ガールズちゃんねる

「勤続年数」の重要性

94コメント2020/10/08(木) 21:25

  • 1. 匿名 2020/10/08(木) 12:50:07 

    長年勤めている会社を辞めたいと考えています。
    そこで、勤続年数の重要性を教えていただきたいです。例えばローンが通りやすいとか社会的信用とか。やっぱり長い方がいいものですか?

    +71

    -5

  • 2. 匿名 2020/10/08(木) 12:51:13 

    「勤続年数」の重要性

    +10

    -35

  • 3. 匿名 2020/10/08(木) 12:51:58 

    住宅ローンは勤続年数重視されるよ

    +175

    -2

  • 4. 匿名 2020/10/08(木) 12:52:23 

    (´・(ェ)・`)
    つ🍔🍟と

    +1

    -4

  • 5. 匿名 2020/10/08(木) 12:52:53 

    >>1
    まず主の勤続年数聞いてみないと
    何とも言えないかな。

    +48

    -2

  • 6. 匿名 2020/10/08(木) 12:53:44 

    ローンは勤続長いと絶対有利!

    +82

    -0

  • 7. 匿名 2020/10/08(木) 12:54:09 

    住宅ローン通すだけかな
    今は転職して条件上げていったほうがいい

    +74

    -3

  • 8. 匿名 2020/10/08(木) 12:54:14 

    これから就活なんですけど、大体皆さんの平均の勤務年数はどれくらいですか?今から考えるのもアレなんですけど転職とかって大変ですか?

    +7

    -0

  • 9. 匿名 2020/10/08(木) 12:56:09 

    転職2年目で住宅ローン組めたから私は問題無かった

    +53

    -1

  • 10. 匿名 2020/10/08(木) 12:56:10 

    厚生年金を途切れることなく支払うことはじゅうようですよね。転職すると基本給、最初のうちは下がることも多いし、賞与もないので。有給も半年間なくなりますね

    +72

    -2

  • 11. 匿名 2020/10/08(木) 12:56:37 

    >>1
    退職金にすごく差が出ない?

    +72

    -0

  • 12. 匿名 2020/10/08(木) 12:56:47 

    融資の仕事してたけど勤続年数は重要視される
    うちの場合だと勤続年数1年の年収600万より勤続年数10年の年収400万の方が融資査定はあがる

    +106

    -1

  • 13. 匿名 2020/10/08(木) 12:57:40 

    +2

    -1

  • 14. 匿名 2020/10/08(木) 12:58:11 

    >>8
    おばさんですみません
    氷河期組なんですが、ちょっと上のバブル組を含めて営業、一般職で転職先が転職前の職場より良かったという話を聞いたことありません

    資格、専門職、手に職のある人ならいいかと思います

    +22

    -2

  • 15. 匿名 2020/10/08(木) 12:58:41 

    退職金はもらえるのかな?
    退職金の性格は給料の後払いだから、退職金がもらえないか、定年まで勤めた場合と比べて(勤続年数当たりの)金額が少なければ多額の損失になる可能性もあるよ。

    +6

    -1

  • 16. 匿名 2020/10/08(木) 12:59:32 

    保険に入るときに必要かと。でも今は要らないのかな?

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2020/10/08(木) 13:00:00 

    市役所勤務
    私の上司は現在36歳で子どもが中1と小2
    ちなみにデキ婚ではないw
    勤続確か8年でマイホームゲットしていたよ

    +6

    -17

  • 18. 匿名 2020/10/08(木) 13:01:07 

    >>8
    転職が大変かはあなたのスペックと時期によると思う。身の丈にあってない無駄な転職活動してるなって人も多いし

    勤続年数は年々短くなってるよね

    +3

    -1

  • 19. 匿名 2020/10/08(木) 13:01:44 

    ローンには重要!
    住宅を購入する時期に会社が買収されて、勤続1ヶ月になった時、りそな銀行のローンが通らなかった。
    会社が買収された証拠を提示してもダメだった。
    ローンの金額も無理のない範囲(MAXの半分位)で、勤続年数以外は全てクリアしてたのに。
    結局、他の銀行のローンを利用したけど、りそな銀行は勤続年数を気にするから気をつけた方がいいよ。

    +26

    -0

  • 20. 匿名 2020/10/08(木) 13:01:50 

    22歳で結婚したけど妊娠すらしていない時点でマイホーム買いました
    夫も私も勤続4年でした

    +9

    -2

  • 21. 匿名 2020/10/08(木) 13:02:30 

    新しいクレジットカード作りたい時とかは、転職前に申請して作るほうがいいと思う。住宅ローンなんかだと勤続年数長いほうが勿論良いでしょうね
    年収面で審査の不安あるなら尚更

    +6

    -1

  • 22. 匿名 2020/10/08(木) 13:03:01 

    長く同じ会社で勤めて経験積めるけれど、外の世界を見たくない、成長するのを避けるタイプが勤続年数20年だったりする。会議でクダまく様などうにもならないタイプもいる。うちの会社はそんな人多い

    +10

    -11

  • 23. 匿名 2020/10/08(木) 13:04:47 

    業種、職種による。うちは業界内での転職は珍しくもなんともない。上昇気流に乗って数年毎に会社辞めてる人多い。特に外資の役員クラスはそんなのばっかり。

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2020/10/08(木) 13:04:52 

    >>1
    年齢と会社名にもよる
    微妙な会社の非正規の転職を5回も6回もして50代だと次がない

    +22

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/08(木) 13:08:34 

    >>8
    転職は1回しか経験ありませんが参考になれば。
    1社目は6年で退職(25歳)、2社目の今は10年目です。どちらも事務職で、また転職考えてます。

    個人的には面接も大の苦手ですが、それより履歴書や職務経歴書の作成が手間です。オンラインで作成の企業も増えましたが、小さい会社や古い会社だとまだまだ手書きの履歴書の提出を求められたりもします。
    経歴書に書ける程の事をしてきてないのでアピールできる事もタカが知れてますし、年齢程経験値高いわけじゃないし、この年になると管理職採用なんかもあるのですが私はその経験もないので、何をウリに頑張ろうかと摸索中です。

    あと、資格は強いです。持ってて損はないし自己紹介代わりになるので面接官の目に止まります。

    +6

    -4

  • 26. 匿名 2020/10/08(木) 13:09:11 

    >>11
    うちの会社、退職金が今よりカットされなければだけど、
    60歳までいれば2000万以上でるはずなんだけど、
    この間35歳で辞めた同僚が300万もなかったって言っててびっくりした。
    はじめの十数年で300万で、残りの25年で跳ね上がると考えると結構違うよね。

    +50

    -0

  • 27. 匿名 2020/10/08(木) 13:10:10 

    >>1
    重要性よりもこのご時世に転職なんて大丈夫?

    +5

    -9

  • 28. 匿名 2020/10/08(木) 13:11:11 

    >>9
    私も転職3年目で住宅ローン組みました。
    勤続年数関係ないのか?と思いました。

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2020/10/08(木) 13:11:27 

    大企業なら気にしていいが、ブラック中小なら気にするべきか?
    住宅余りが続いてるのにローン組んで家建てるとか
    親から家を相続したらいらんし、離婚したら重荷になる
    家を買うなら自分のスキルに投資したほうがマシ

    +3

    -3

  • 30. 匿名 2020/10/08(木) 13:11:51 

    >>1
    勤続年数長いと何がいいのかね?
    転職の時は、いい印象なのかな?

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2020/10/08(木) 13:12:54 

    >>17
    デキ婚ではないって関係なくない?笑ってんじゃねーよ

    +9

    -2

  • 32. 匿名 2020/10/08(木) 13:13:31 

    >>3
    転職して3年でも組めた!勤続年数より、クレカや携帯代金の未払いがあったらローン通らないみたい

    +25

    -1

  • 33. 匿名 2020/10/08(木) 13:13:55 

    >>1
    うちの旦那もう勤続30年なんだけどさ。携帯電話の新規契約した時に審査が速攻おりて、営業の人もこんなに早く審査通るのすごいって言ってたよ。
    引越しもせざる(立退き)得ない時も歳だし大丈夫かなと思ったけど、すぐ審査おりた。
    夫に感謝です。
    なので、勤続年数は、ちまたでは関係ないと言われているが、関係あるんだなと思った。

    +30

    -2

  • 34. 匿名 2020/10/08(木) 13:14:42 

    新卒入社から十数年勤務からの結婚退社。
    結婚出産でブランクあるけど再就職で苦労しない。
    ただのおばちゃんだし前職の信用度かなと思う。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/08(木) 13:15:19 

    うちの姪の夫は、家庭教師をやったりしていて、正社員になって一年もたってなかったけど、ローン組めてましたよ。驚いたけど。

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2020/10/08(木) 13:15:29 

    >>2
    ほうれい線すごいし目もこわい。
    もう少し自分の努力しないと整形だけで美は保てないよ

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2020/10/08(木) 13:15:30 

    >>11
    それは退職金がたっぷりもらえる大手だけの話。退職金が少ない、そもそも無いって会社なんていくらでもある。

    +48

    -1

  • 38. 匿名 2020/10/08(木) 13:15:49 

    >>25
    ウリってわざとハングル入れて意図ありますか?

    +1

    -11

  • 39. 匿名 2020/10/08(木) 13:16:13 

    >>3
    たいして高収入でもないけど、勤続10年ってだけでほぼ無条件でローン通った。

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2020/10/08(木) 13:16:32 

    >>38
    ウリって韓国語なんですか?

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2020/10/08(木) 13:16:50 

    >>35
    補足。ネット銀行の住宅ローンです。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/08(木) 13:16:54 

    >>33
    そんなくだらない理由で勤続年数にこだわりたくないわ!

    +1

    -7

  • 43. 匿名 2020/10/08(木) 13:19:07 

    彼氏に高卒で働いて
    勤続年数10年目はすごいねって
    付き合ってすぐ褒められた
    信用にも繋がるみたいよ

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/08(木) 13:21:35 

    >>40
    えっ?
    知らないの?
    私達って意味だよ

    +0

    -6

  • 45. 匿名 2020/10/08(木) 13:21:40 

    在職しながらこっそり就活して自分の市場価値を試したら?
    年齢高くて転職したら新人扱いで雑用係、年下管理職に舐められ、労働条件は下がる
    なにより履歴書作成をめんどくさがってる時点で入社してもすぐ仕事覚えられるのかどうか

    適応能力高いかどうか自分で考えてみたらいかがか
    後悔しないように

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2020/10/08(木) 13:23:12 

    >>8
    アラフォーですけど、
    1社目は16年。
    2社目から給料は上がったけど、ホントに人間関係に恵まれず2ヶ月。
    3社目 2ヶ月の短期パートに手を出した。
    4社目 給料は1番いいけど仕事内容が重い。でもどこに行っても何かしらはあるし我慢は今の所できてる。と言ってもまだ3ヶ月目だけど。


    ただ、転職活動に1社目の16年働きました。っていうのは好印象みたいですね。

    +7

    -3

  • 47. 匿名 2020/10/08(木) 13:25:19 

    >>2
    ババアのぶりっ子キッツ…

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2020/10/08(木) 13:26:10 

    >>25
    横ですが参考になりました!
    転職で給料は下がるんでしょうか?

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2020/10/08(木) 13:27:45 

    勤続年数よりキャッシュがどれだけあるかなんだが?
    勤務先ショボくても親が資産あって保証人なってくれたらローン組めるんでない?

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2020/10/08(木) 13:27:59 

    >>47
    見た感じ22歳ぐらいでは?

    +0

    -6

  • 51. 匿名 2020/10/08(木) 13:29:24 

    >>33
    携帯…?

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2020/10/08(木) 13:33:17 

    >>50
    それはないと思うよ。
    30過ぎてると思う。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/08(木) 13:37:50 

    >>38
    この場合、「売り」でしょ?
    あなた読解力大丈夫?
    ワザとならほんと下らない。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/08(木) 13:38:45 

    勤続年数長いのがいいと思えん
    近所の女性、35年で定年退職したけど、ワープロ入力程度の事務スキルしかなくて額面20万以下、独身で小さな家に老親と同居
    会社しか交遊なくて友達いなさそう

    寿退社で旦那の仕事が安泰だから好きな分野でのんびり働いてる主婦もいるし、世間体で進路を決めるべきでないでしょ

    +3

    -11

  • 55. 匿名 2020/10/08(木) 13:40:18 

    自分の友人は勤続年数が長くなるにつれ、転職が怖くて辞められないって言ってるよ
    辞めた後の会社はきっと失望すると思う

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/08(木) 13:41:33 

    >>31
    こわw

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/08(木) 13:41:45 

    >>31
    あーお前デキ婚?w

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/08(木) 13:41:54 

    >>31
    不妊様は黙ってください

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2020/10/08(木) 13:42:55 

    >>31
    え?そんな突っかかる事?笑
    怖い怖い

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/08(木) 13:45:41 

    >>2
    夢に出てうなされそう

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/08(木) 13:47:04 

    そりゃ長い方がなんにしたっていいに決まってる
    重視されるかわからないけどやめる前にゴールドクレカ作ったりよく聞くじゃん

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/08(木) 13:51:14 

    新卒で大企業なら退職勧奨されても辞めないことだね
    会社のネームバリューに守られて大したスキルないまま年とった事実に愕然とする
    高齢事務職がいる職場はIT化遅れてて、信じられないほど非効率
    履歴書を手書きで提出させる会社は、パソコン音痴が多いから重宝されるが酷使されまくる

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/08(木) 13:52:07 

    >>37
    横だけど
    知らなかった。その分普段の給料が高いのかな。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/08(木) 13:53:09 

    >>37
    年俸制でもなければまともな企業で退職金ないってほとんどないでしょ

    +1

    -3

  • 65. 匿名 2020/10/08(木) 13:53:33 

    >>54
    近所の女性の事なのに詳しいなw

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/08(木) 14:04:39 

    >>1
    大手だったら社会的信用は確実

    下世話な話だと退職金が多いのと
    仕事慣れして余裕ができる

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/08(木) 14:09:16 

    >>14
    氷河世代の一般事務だけど、
    転職先のが年収いいよよ!

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/08(木) 14:09:37 

    >>67
    あ、ちなみにどちらも大手です

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/08(木) 14:14:02 

    >>64
    東証、大証一部上場の某大手で働いてたけど、退職金なかったよ。平均年収は600万から700万だった。

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2020/10/08(木) 14:15:59 

    >>69
    退職金がないってことは入社時にわかってるの?

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/08(木) 14:16:06 

    >>63
    世間知らずだね
    今時ボーナスない会社5割くらいじゃない?
    ハロワ求人なんて賞与ない会社ばかりだよ
    ボーナス出ない会社で給料高いわけあるかい

    +2

    -4

  • 72. 匿名 2020/10/08(木) 14:18:17 

    有給日数かな
    勤続給や仕事に慣れてるからメリット色々だよ

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/08(木) 14:18:23 

    30歳40歳代で転職回数が10回とかは書類で落とすって人事は言ってたな
    非正規での勤続でも選考は厳しいらしいよ

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/08(木) 14:19:38 

    >>71
    そら見てるのがハロワだからでしょw
    あんなブラックと非正規しか掲載してないとこの事言っても
    登録制のサイトだと大体が賞与はあるよw

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2020/10/08(木) 14:21:00 

    >>69
    5年未満だとほぼ出ないよ
    後は契約社員やもちろん派遣社員も出ない

    年収600万だと年俸制の契約社員じゃないのかな

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/08(木) 14:25:47 

    >>74
    世間知らずだね
    今の世の中8割ブラック企業と言ってもいいよ

    +2

    -4

  • 77. 匿名 2020/10/08(木) 14:32:52 

    >>76
    無い無いw

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2020/10/08(木) 14:35:51 

    >>75
    そりゃその条件だと出ないでしょ…

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/08(木) 14:55:46 

    >>77
    本当に世間知らずだねw

    +1

    -3

  • 80. 匿名 2020/10/08(木) 15:04:56 

    >>78
    大手だと2.3年目600万とかの年収普通だからじゃないの
    勘違いしてるって

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/10/08(木) 15:06:54 

    政府は人材の流動性を高めようとしてるんだから
    勤続年数至上主義や退職金制度にもメスを入れるべきだよね
    人材流動性が膠着した社会なんて衰退早めるだけだし

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2020/10/08(木) 15:36:00 

    >>33
    携帯は勤続年数関係ないよ。年収は関係あるけど

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/08(木) 15:45:36 

    >1
    夫は金属12年、私は転職してから1年9ヶ月でローン通したら私も通った。通らないと思ってたから。中小です。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/08(木) 16:15:05 

    >>14

    年収だけの話なら、現在営業職850万で外資大手から1100万のオファーがありました。
    外資でも意外と福利厚生はよかったです。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/08(木) 16:16:16 

    >>71
    ボーナスじゃなくて退職金の話じゃない?

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/08(木) 16:29:11 

    ローンの事は分かりませんが、毎年昇給し、役職手当も上がり、(基本給を元に計算する残業代や賞与も同様に上がる)、結果として勤務年数に比例して年収は上がっています。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/08(木) 17:45:10 

    数年で4回転職してる旦那
    転職を悪いことと思っていなくいまだに派遣社員
    給料は増えてるけどなんだかなァ

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/08(木) 18:11:53 

    >>1
    大手なら会社に信用性があるから勤続年数が2〜3年くらい短くてもローン問題なかったりする。だからといって、1年未満とかじゃ難しいだろうけど。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/08(木) 18:47:24 

    よりよい待遇求めて転職するの当たり前にしてくれ
    長く同じ会社いても余所で使いもんにならん中高年多いからな
    仕事しない管理職や役員よりきちんと働いてる中堅やスキルありの新人に給料渡せ

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/08(木) 18:53:49 

    バイトしながら資格とって開業して1000万年収のひとなら1年めでもローン組めるでしょ
    経営状態悪くて薄給の会社に長くいるだけで自分偉いと思ってる奴たいがいたかが知れてる
    優秀なら中年でも転職で給料あがるし、起業できるから

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/08(木) 19:21:58 

    >>26
    だいたい25年勤めると満額じゃないかな
    ってうちがそうなんだけど定年だと一般職でも1500以上出るよ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/08(木) 20:23:13 

    >>90
    開業だと厳しいよ。
    1000万程度の年収だとローンは通らない。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/08(木) 21:17:35 

    >>3
    メガバンクのローンの審査してるけど目安は3年
    あと転職しても同じ業界で給与上がってるならキャリアアップのためとみなされてOK
    業界変えて短期に何度も転職してたらきつい

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/08(木) 21:25:37 

    >>11
    私今まで退職金ある会社にいたことない
    もちろん月々の給与も低いし、残業代全額支給の所は基本給がこんなの都内で生活できるか!!(手取り12-15万)でボーナスあっても仕事の割に合わない
    今の会社は給与明細もくれない
    なんで生きてんだろ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード