ガールズちゃんねる

一人事務の退職申し出時期

165コメント2020/10/03(土) 19:19

  • 1. 匿名 2020/10/01(木) 19:29:53 

    一人事務です。
    退職の申し出を半年前にあたる今月しようと思っていますが、早すぎる気もします。退職は年度が終わる3月末予定です。
    一人事務の方、引き続きなども多いと思いますが、退職申し出はいつごろされたか聞きたいです。

    +172

    -3

  • 2. 匿名 2020/10/01(木) 19:30:50 

    2ヶ月前とかだったかな?
    新しい人採用と引き継ぎに時間かかった思い出

    +90

    -3

  • 3. 匿名 2020/10/01(木) 19:31:08 

    主さんの仕事の引き継ぎする人を採用するところから始めるなら早くないんじゃない??

    +314

    -3

  • 4. 匿名 2020/10/01(木) 19:31:12 

    早ければ早いほどいいのでは?
    後任育てないと困るし。

    +334

    -3

  • 5. 匿名 2020/10/01(木) 19:31:24 

    なんで辞めるの?辛いなら一ヶ月前に言ってやめる。

    +6

    -41

  • 6. 匿名 2020/10/01(木) 19:32:25 

    突然バックレ

    +6

    -25

  • 7. 匿名 2020/10/01(木) 19:32:29 

    後任とか考えて早めに言うかな

    +103

    -1

  • 8. 匿名 2020/10/01(木) 19:32:37 

    >>1
    雇う側の意見ですが、
    早すぎるなんて気にせずすぐ言って欲しいな。
    1人事務と言うことは中小企業なんだろうし、
    求人も費用かけて出さなきゃなきゃだし。

    +365

    -6

  • 9. 匿名 2020/10/01(木) 19:32:48 

    辞めようと思っていますが退職願はいつ出したらいいですか?と聞いてみる。

    主が引き継いだ時はどれくらい時間がかかったの?

    +98

    -0

  • 10. 匿名 2020/10/01(木) 19:32:50 

    法的には2週間前だけど、社会人として3ヶ月前に報告していたらじゅうぶんでは?

    +139

    -4

  • 11. 匿名 2020/10/01(木) 19:32:55 

    雇用規約などの前に確認して規約で定められてる前にすれば、特にペナルティはない。
    とはいえ、迷惑がかかるので、決まってるならとにかく早めに職場に伝えたほうが職場にとっては助かると思う。

    +44

    -2

  • 12. 匿名 2020/10/01(木) 19:33:08 

    出来るだけ分かりやすくマニュアルを作って一ヶ月前に退職することを伝えました。

    +65

    -2

  • 13. 匿名 2020/10/01(木) 19:33:12 

    >>1
    理由は?選ばないと引き止められるよ!
    ソースは私!

    +13

    -11

  • 14. 匿名 2020/10/01(木) 19:33:29 

    半年前なら充分会社に対して良心的な申し出の仕方だと思いますよ。

    +157

    -3

  • 15. 匿名 2020/10/01(木) 19:33:34 

    >>5
    1人事務だと引き継ぎ問題あるから1ヶ月前は厳しいよ…。もっと前に言ってもらわなあかん。

    +132

    -12

  • 16. 匿名 2020/10/01(木) 19:33:51 

    辞めると言ったら途端に周囲の態度が冷たくなることもある。そうなると針の筵。その期間が長いのはこたえるよ。

    +146

    -2

  • 17. 匿名 2020/10/01(木) 19:34:08 

    私は半年前に申し出たけど、なかなか後任が決まらなくて2ヶ月ぐらいで慌ただしく引き継いで辞めた
    その後任者は、私が辞めて1年後ぐらいにほとんど引き継ぎもせずに辞めたらしい
    そんなことしてよかったんだ。半年も我慢して損したなって思った

    +135

    -2

  • 18. 匿名 2020/10/01(木) 19:35:22 

    >>15
    ブラック企業の立場からの意見だねそれは
    2週間で引き継げない仕事を一人に押し付けてる会社がおかしいんだよ

    +157

    -21

  • 19. 匿名 2020/10/01(木) 19:35:39 

    入社試験始まる前に言った
    半年くらい前かな

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2020/10/01(木) 19:35:59 

    事務員さんって会社の主婦というかお母さんのような役目だから、引き継ぐにしても業務以外でも気が利く人じゃないと務まらないよね

    +126

    -3

  • 21. 匿名 2020/10/01(木) 19:36:53 

    三ヶ月前に言ったけど、引継ぎ相手の覚えが悪いからと延ばしに延ばされて結局半年になった。
    正直あんまり期間があると、周りも引継ぎ相手本人も、まだ日があるからと緩んでなかなか本気にならなくて、辞める一ヶ月前でやっと実感わいたのか真面目にやるようになった感じ。

    この日に確実に辞めるってことをきちんとしておかないと、私のようになるので気を付けて…。

    +55

    -2

  • 22. 匿名 2020/10/01(木) 19:37:04 

    半年前に申し出てそれから引き継ぎ書作成しました。
    勤めていた年数が長く色んな事引き受けていたので作成するのに時間がかかりました。
    で、辞める1か月前にようやく後任が決定しました。

    +19

    -1

  • 23. 匿名 2020/10/01(木) 19:37:15 

    >>13
    タルタルは私で

    +11

    -4

  • 24. 匿名 2020/10/01(木) 19:37:19 

    今まで退職した人は、退職しますって報告した後いきなり扱いが変わったりしなかった?
    うちの職場は明らかに上司が態度を変えるので、みんなわりとギリギリに申し出てます

    円満に退職する人が多いようなら、今でも早すぎることはないと思いますよ

    ただ1人事務なら、遅くとも年内には報告してあげた方が親切かな
    うちの事務所の場合だと募集をかけて採用→勤務開始までに2ヶ月くらいかかることもあるし、何なら全然採用できないこともあるので

    +63

    -1

  • 25. 匿名 2020/10/01(木) 19:38:03 

    法的の2週間って有給2週間あったら消化してその日に辞められるってことかな?
    実際にはやらないけど法的に2週間出社してくださいって意味?

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2020/10/01(木) 19:38:26 

    これはマジで早めに言ってほしい
    突然辞める人いると引き継ぎも大変だし次の人決まるまで仕事他の人に降ってきて地獄

    +36

    -1

  • 27. 匿名 2020/10/01(木) 19:39:06 

    >>1
    引継ぎや仕事を教える可能性もあるなら早めに言った方が良いんではないでしょうか?
    1ヶ月前に言ったら、新しく入る新人さんもいきなり1人デビューする事になりますよね?

    +33

    -2

  • 28. 匿名 2020/10/01(木) 19:39:57 

    ずーっと前だけど3か月切ったくらいだった
    1か月くらいして後任が採用されて入社
    退職前々日まで引継ぎで、有給使えず退職(+△+)

    退職前日は後任の人と赴任と自分の退職あいさつ回り

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2020/10/01(木) 19:41:00 

    >>18
    うちの会社ってブラックだったんだ…。仕事内容的に私辞めるとき1ヶ月前退職はかなり厳しいのに。

    +31

    -6

  • 30. 匿名 2020/10/01(木) 19:41:18 

    上司にだけ早めに報告しておいて、他の人達には1ヶ月前で良いんじゃない?前の職場でそういう人いたよ。

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2020/10/01(木) 19:42:14 

    私も中小で働いています。
    会社のこと考えてくれるの優しい。
    半年も時間作ってくれたら十分です。
    求人出すこと考えると3ヶ月がギリギリかな。
    採用決まっても、すぐ入社できるとは限らないですしね。

    +34

    -1

  • 32. 匿名 2020/10/01(木) 19:44:09 

    私は1ヶ月前。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2020/10/01(木) 19:44:18 

    私は7ヶ月前に上司に言いました!
    そこから求人募集して、面接、3ヶ月育成を考えたら半年は必要で。
    その新人さんも1人でやってかきゃいけないし、辞めちゃうと困るから丁寧に引継ぎしなきゃでした

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2020/10/01(木) 19:46:49 

    >>1
    三人事務だけど前辞めた人は5ヶ月前とかに言ってた。で、採用して新しく入ってきた子のことをその辞める人が教えてたよ
    こっちも自分の仕事に集中できたしよかったです

    +52

    -1

  • 35. 匿名 2020/10/01(木) 19:46:51 

    うちの場合、私が入る前にいた人との間隔が結構空いてたみたいだし、求人出してもなかなか入ってこなさそうだからなー
    次が決まったら言おうかと思ってる

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2020/10/01(木) 19:48:03 

    私の会社はかなりのブラック企業なので、3ヶ月前に辞めることを伝えたら後任が見つかるまで辞めさせないと言われた。

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/01(木) 19:48:52 

    一人事務の退職申し出時期

    +14

    -4

  • 38. 匿名 2020/10/01(木) 19:48:55 

    >>1
    この情勢では後任がなかなか見つからない可能性もあるし、1日でも早く言うほうがお互いのためだよ。

    +21

    -2

  • 39. 匿名 2020/10/01(木) 19:50:04 

    待遇が気に入らなくて3ヶ月前ぐらいに辞めるって言ったら「早めに言われても次の人が見つからなきゃ辞められたら困るから」てムカつく言い方されて腹立った記憶ある。
    でも待遇を見直してくれて続けてるけど

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/01(木) 19:50:20 

    私もひとり事務です。
    自分自身が後任者に時間をかけて指導したい(慌てたくない)ので、半年前くらいには言いたい。
    求人募集かけて人選にもある程度時間掛かるだろうし…


    早めがいいよ。。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2020/10/01(木) 19:50:34 

    >>13
    じゃあ私は焼そばで

    +6

    -4

  • 42. 匿名 2020/10/01(木) 19:50:37 

    退職理由は何にするの?
    私も辞めたい。
    家族経営の1人事務員で、公私混同に耐えられず…
    家から近いし根掘り葉掘り聞いてくるので、退職理由思いつかないよ

    +40

    -2

  • 43. 匿名 2020/10/01(木) 19:51:30 

    >>1
    ご迷惑を最小限にしたいので早めにお伝えしたいのですが、年度末に退職しようと思っています。

    +25

    -1

  • 44. 匿名 2020/10/01(木) 19:51:31 

    私は二人事務でしたが早目に募集をかけてもらいましたよ。予感があたり、採用した方が即辞めたりしました。そういう事もあるので早目で正解だと思います。

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2020/10/01(木) 19:53:12 

    >>13
    ソースは私って、ホント苦手。

    +14

    -10

  • 46. 匿名 2020/10/01(木) 19:53:24 

    2人事務だったけど、もう1人が2年目の子だったので半年前に言ったよ。後輩への引き継ぎと、新しい人への引き継ぎもきちんとできました。マニュアルもコツコツ作ってた。

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2020/10/01(木) 19:53:55 

    なかなかお休み取れなかったりするけど、1人事務最高ですよねうらやましい。引き継ぎは1ヶ月は欲しいなぁ…実際は引き継がれたのも引き継いだのも2週間程でした。

    +6

    -5

  • 48. 匿名 2020/10/01(木) 19:54:00 

    営業所につき1人事務の職場なんだけど、その1人がいきなり引継ぎもなく今日辞めますってなって大迷惑だった。
    違う営業所の私が往復6時間かけて通って仕事して、自分の部署のもやらなきゃいけなくてボロボロ。
    新人が入ってもそこに通わなきゃいけないし、私ってなんなんだろうと思ったよ。
    一人任せにしてる会社も悪いし、辞めた人も悪いし、ストレスで機嫌悪くなりながら両方の仕事をやってた自分も性格悪いし。
    せめて求人出して引継ぎしてから辞めるようにしてほしいな。

    +44

    -0

  • 49. 匿名 2020/10/01(木) 19:54:56 

    >>18
    しかし中小企業(このご時世なら大手も)は余剰人員雇う余裕ないから、1人であれもこれも請負ってるケースが多いんだよね
    複数で同じことやってるサービス業なら、複数の人が把握してるんだけど、総務とかは特殊かも

    +43

    -1

  • 50. 匿名 2020/10/01(木) 19:55:52 

    そこに駆け引きはいらないよ
    決まってるなら早く言っていい

    +16

    -2

  • 51. 匿名 2020/10/01(木) 19:56:25 

    10年間1人事務で今年7月に退職しました。
    4月に伝えました。

    +21

    -1

  • 52. 匿名 2020/10/01(木) 19:57:02 

    >>18
    内容によるよね
    2週間で引き継げる程度の仕事しか任されてないとも言えるし

    +35

    -2

  • 53. 匿名 2020/10/01(木) 19:57:19 

    >>43
    今月言ったら??
    引き止められたりする場合もあるから、早めに言って辞表渡して求人かけてもらお!
    ゆっくり新しい人にも教えたほうが自分も楽だし、周りも助かるはず。その人も1人事務のプレッシャーで引継ぎ中に辞めちゃう可能性もあるしさ!

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/01(木) 19:57:44 

    私も一人事務だけど、辞めると言ったらじゃあもう明日やめていいですよーって言われると思う
    ブラックなので引き継ぎなんて基本的にない会社です

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2020/10/01(木) 19:57:51 

    >>47

    私1人事務

    お昼休憩中電話がなると、口の中のものを慌てて飲み込むか出して電話に出てます
    1人事務なのでトイレにも行きづらくて、生理中や腹痛の日は大変です
    有給代休がほぼとれません

    最高ですか?笑

    +31

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/01(木) 19:58:25 

    早く言ってもらった方が助かるけど、引き止められたりしない?私はそこまで急じゃないなら辞めなきゃいいじゃん的な流れで辞めにくくなったことがある。

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2020/10/01(木) 19:58:39 

    早ければ早いほどありがたいでしょ

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/01(木) 19:59:31 

    >>42 私は当時付き合っていた人が転勤になったのでそれを機に結婚してついて行くので辞めたけど、家が近いとばれちゃうかな。。次の仕事を決めちゃうしかないんじゃない?

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/01(木) 19:59:50 

    >>18
    ブラックじゃなくても、2週間で引継げる仕事ってどんなん?!
    パートなら分かるけど。
    引継ぐほうは大変

    +50

    -6

  • 60. 匿名 2020/10/01(木) 20:00:42 

    >>51
    次の人を雇い入れるまでに、求人出して応募募って面接して採用して、10年1人でやってた仕事の引き継ぎも含めたら3ヶ月が妥当かも

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/01(木) 20:01:04 

    >>18
    本来ならそうだけど、現実無理

    +10

    -3

  • 62. 匿名 2020/10/01(木) 20:01:53 

    >>29
    ブラックというか危機管理の面でヤバイ
    その人にもしものことがあったらどーすんだ?
    まともな会社ならそんな危うい状態にはしておかないよ

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/01(木) 20:03:26 

    >>18
    アルバイトじゃあるまいし(笑)
    事務って仕事幅広いから2週間じゃ全て覚えきれないよ。
    逆に研修期間も無いんかい?ってなるし。

    +37

    -4

  • 64. 匿名 2020/10/01(木) 20:03:30 

    >>42
    やりたい職種が別にあるので転職します、とかかなぁ
    下手に介護とか病気とか言ってご近所に変な噂をたてられても嫌だし

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/01(木) 20:03:31 

    >>20
    わたし一人事務だけど、事務員は事務所のお母さんっていう言葉が本当に嫌だとずっと思ってる。

    +67

    -1

  • 66. 匿名 2020/10/01(木) 20:03:55 

    >>18 うちはホワイトだったけど、普段の仕事もやりながら2週間ってきつくない!?口頭でバッーと説明するだけならできるかもだけど‥実際にやってもらいながら時間かけて引き継ぎしたよ。

    +30

    -2

  • 67. 匿名 2020/10/01(木) 20:04:31 

    >>13
    マママ、マヨネーズはみんなで使うんだよね

    +13

    -2

  • 68. 匿名 2020/10/01(木) 20:04:38 

    >>62
    もしものことがあったら残された社員が手探りで取引先相手に確認しながらやるんだろうけど、客先に迷惑がかかるよね。
    〇〇さんがいたときはキチンとしてくれたのに!って言われるよね。

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2020/10/01(木) 20:04:48 

    先月一人事務の所に転職しました。(まさか、一人事務だとは思ってなかった)
    先の方は3月に退職のようです。
    参考までに…

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/01(木) 20:05:35 

    >>65
    なーんでも事務員に聞けばいいと思ってるよね。
    私のとこはコピー機に紙が無くなったりインク切れでピーピー鳴ってるだけで騒いでる。
    自分で入れろよと思うわ。

    +61

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/01(木) 20:05:57 

    >>18
    机上の空論

    +12

    -2

  • 72. 匿名 2020/10/01(木) 20:06:25 

    >>69
    あなたは大事にされてるほうだと思う!プレッシャーあるかもしれないけど頑張ってください!

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/01(木) 20:09:20 

    1人事務なら次の人採用する所から考えて半年前には言わないと困られそう。
    何人かいたら1か月~2ヶ月前でいいと思うけど。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/01(木) 20:09:25 

    >>70
    1人事務は、いつもインクやらトナーの交換とか1人の時にやってるから、日頃交換してることに誰も気がついてないと思うわ
    コピー用紙やトイレットペーパーも、いつのまにか補充してるよね

    +37

    -0

  • 75. 匿名 2020/10/01(木) 20:11:42 

    >>18
    労基法が退職2週間って決めてるんだっけ?
    2週間で引き継ぎは現状不可だけど、できるようなシステムつくっていく必要があるのは間違いない。

    +26

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/01(木) 20:11:44 

    >>74
    私もついついそれやっちゃうけど、入って一年経ってからはさすがに歴長い社員にも注意してる

    根気が必要だけどね、、

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/01(木) 20:12:19 

    >>53
    43ですが、主ではないです
    今こう言ったらいいんじゃないかなと思いコメントしました

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/01(木) 20:12:22 

    >>13
    じゃあ私は塩かな

    +4

    -2

  • 79. 匿名 2020/10/01(木) 20:12:28 

    >>55
    横からですが、わたしも一人事務で共感します。
    昼休みに電話かかってくるし来客もあるから休んだ気がしない。
    勤務時間中もトイレに入ってるときに電話かかってきたら急いで済ませたりゆっくりトイレもできない。事務所で販売もしてるから買い物客の対応もしないといけないし、お客さんの対応してる時に電話かかってきて回線は3本あるから同時に3本電話かかってきてずっと呼び出し音鳴るし。
    来客対応終わってから折り返し電話すると「電話出ないわね💢」って怒られたり。
    営業は事務所にいても手伝わないで私語ばっかだし。
    わたしも辞めようかと今悩んでる

    +35

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/01(木) 20:14:16 

    1人事務経験ある。辞めるときは半年以上前に言ったかな。
    有給は取りやすかったけど、有給の日も事務所の電話転送してたから365日仕事してる気分だった。1番安月給なのに。辞めてよかった

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2020/10/01(木) 20:17:13 

    >>70
    そうそう、コピー機のインク切れたりすると「インク切れました」って離れたとこにいるわたしに言ってくる。「インク切れました、だからなに?」って言いたいくらい。

    +33

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/01(木) 20:17:27 

    >>79
    トイレ行ってるのに誰も電話出てくれない!
    トイレの前まで「鳴ってるよ〜!!!」って呼びにくる営業いる。仕事の電話なんだから出ろやー

    +29

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/01(木) 20:17:55 

    コツコツとマニュアル作れば1ヶ月前でいい

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2020/10/01(木) 20:19:02 

    >>83
    どこまで細かく引継ぎ書やればいいんだろう。
    複雑すぎて一冊じゃ足りない

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/01(木) 20:20:12 

    >>65
    それ今働いてる会社の年配男性上司に言われたけど、今の時代に合わない言葉だよね。
    この言葉ってコンプライアンス的にありなの?
    心が狭いかもしれないけど、パワハラセクハラに近いんじゃないの?ってどっかに訴えてやりたい気持ちになる。

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/01(木) 20:24:34 

    半年前なんて早すぎない?
    退職理由によるけど。

    私なら早くて2ヶ月前に言うかな。

    嫌で辞めた時は、1か月前に言った。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/01(木) 20:24:36 

    >>80
    え!それって休日にも電話対応してたってこと!?
    会社携帯とかに転送されてくるの?

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/01(木) 20:28:37 

    >>65
    事務所のお母さんって初めて聞いたけど褒め言葉で受けとりました。私も事務所のお母さんになりたい。

    +2

    -16

  • 89. 匿名 2020/10/01(木) 20:29:01 

    私も今1人事務です。
    私の前任の方は、11月に辞めたけど、退職の意向は3ヶ月前の8月位には言ってたみたいですよ。
    だけど、会社がちょうど忙しい時期で結局9月末に求人を出して、10月に私は入社しました。前任の方からは1ヶ月の引き継ぎ期間がありました。
    1人事務の場合、やはり1ヶ月は引き継ぎ期間は欲しい所だと思います。1ヶ月に1回しかやらない仕事もあるでしょうし。
    一応、家の会社の規定では退職は1ヶ月前に言うとなってますが引き継ぎ期間を考えると、3ヶ月前位には言っておけば良いのかなと思います。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/01(木) 20:30:44 

    >>55
    私の場合、日中は事務所内に1人の事が多かったし外線や来客は殆んど無し自分のやり易いように計画立てられるし休憩とか1人で居たいタイプだから合ってました。

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/01(木) 20:33:10 

    以前事務職じゃないけどなかなか難易度の高いだったから引き継ぎ考えて半年前にやめるって伝えたら、上司の態度が悪い意味で変わった。だからあんまり早く言うのはやめた。
    今一人事務やってて、言うなら3ヶ月前が妥当かなと思う。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/01(木) 20:34:04 

    >>88
    こんな風に前向きにとらえられるなんて、すごくうらやましい。
    こう思える人じゃないと、踏み入れちゃいけない世界だなぁ。考えが甘かったわ。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/01(木) 20:34:16 

    >>1
    私の前々任者は5年位勤めていたらしいですが、その人から引き継いだ前任者は2ヶ月足らずで辞めてしまい、私はほぼ引き継ぎなしでした。

    ファイルの場所探しから始まり、毎日探し物と覚える事だらけで必死でしたが、温かい目で見守ってくれたので(私に厳しくして私が辞めてしまったらもっと困ると思ったのでしょう)今年で6年が経ちました。

    もし私が辞めるとしたら、在職中に転職活動をして次の職場が決まったら今の職場に申し出ると思うので、多分2.3ヶ月前に言うと思います。

    +12

    -1

  • 94. 匿名 2020/10/01(木) 20:35:58 

    >>79
    お昼ご飯を口に入れた瞬間、トイレの最中に電話かかってくるのはあるあるだよね笑

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/01(木) 20:37:13 

    事務ではないけど扶養内でパートしてたとき、人が入りにくい職場だったので5ヶ月くらい前に伝えました。
    そしたら、夏で辞めるんだから扶養内とか気にしなくていいよね、みたいな雰囲気になった。
    ちくちく嫌み言われてシフト増やされて、さすがに次の職場で働く時間を考えて社員にシフト減らして欲しいと頼んだら、辞めるからって無責任だと責められた。
    結局辞める2週間前くらいまで新しい人が入らなくて、こんな状況で辞めるなんて!と文句言われた。
    社員はなにも言わない。
    パート仲間のおばさまたちの態度が酷かった。
    親切に早めに辞めると言ってすごく後悔した。
    2週間前とかに言ってさっさと辞めれば良かった。

    +27

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/01(木) 20:37:59 

    >>87
    休日もです。会社から借りてる携帯に転送されてます。最悪でした(;_;)
    特に給料も変わらず事務員は誰よりも安月給です。
    休みの日に急用の営業宛の電話だったので営業さんにラインしても、休みの日だから嫌な感じで言われる。そりゃ嫌だけど私はずーっと客の電話出てるのにたまにぐらい良いじゃんと思いながらやってました。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/01(木) 20:39:14 

    >>4
    会社の為というより、次に入ってくる新しい人の為に、余裕もって退職したいよね
    これまでお世話になった企業の事務員さんにも迷惑かけたくないし

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/01(木) 20:39:36 

    >>95
    きっとそのおばさん達は2週間前でもグチグチ言う人たちだね。
    あなたは間違ってないよ。

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2020/10/01(木) 20:40:13 

    大変って言っても法律で2週間前って決まってるんだからさ。
    まあ私は一ヵ月前にいつも言うけどそれ以上は待てないし待つ義務もない。
    未払いのとこは明日から来ませんって辞めて五万円泣き寝入りしたわ…

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/01(木) 20:43:45 

    >>86
    1人事務なら求人募集かけたり人選から始まるから早めのほうが良いよ
    それに毎日同じ仕事ならいいけど、単発で難しい仕事があるとマニュアルあっても厳しいと思う。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/01(木) 20:46:31 

    >>15

    辞める人の都合もあるんだから1か月でもしょうがなくない?そもそも辞める本人しか仕事を知らないっておかしいと思う。急な事故とかで働けなくなったらどうするつもりなんですか?就労規定で定められた通知期間を満たして辞めるんだったら後任探して仕事教えるのも最終的には経営・管理職の仕事でしょ。

    6か月前に知らせるのは義務でもなんでもない。もちろん会社や同僚のことが好きで早めに知らせてあげて、かかる迷惑をなるべく減らしたいって言うのであればそれはそれでいいと思う。

    +34

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/01(木) 20:47:57 

    私が入社したとき前の人は退職しちゃってて、週に何日か他の事務所の人が遠くから研修しにきてくれてた。
    あの人がいなかったら引継ぎ書だけじゃチンプンカンプンだったし感謝してる。
    自分が大変だった分、周りにも迷惑かけたくないから6ヶ月前には言うかな。仕事量から、1ヶ月や3ヶ月じゃあまりにも間に合わないし新人がかわいそう。
    でも、こればっかりは職場や仕事内容にもよるよね!

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/01(木) 20:51:29 

    >>101
    管理職の責任だけど、絶対管理職がその事務の仕事するわけじゃないよね。
    全然、畑違いの職種の人が自分の仕事以外のこともやらなきゃいけなくなる。だから早めに言わなきゃ迷惑かけるよ。

    +1

    -15

  • 104. 匿名 2020/10/01(木) 20:54:50 

    >>63
    私外資でマネージャーだけどどこのポジションも引き継ぎ1カ月ないよ。
    実際今ちょうど引き継ぎ中で、前任からの引き継ぎも後任への引き継ぎも大体2週間。
    日系の大企業でも辞令出て2週間で転勤とかザラじゃない?

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/01(木) 20:54:57 

    私も一人事務みたいなものです
    コロナ禍だし年末年始もあるし早いに越したことはないかと思います
    でも、言ってから居辛いとかだったら年明け早々でも良いかもしれないですね
    年明けでも辞めるまでに3ヶ月あるし、万が一引継ぎ完璧に出来なかったとしても残った人たちだけでも何とかなるし、やめた後のことはまぁ考えなくても良いかと思う
    最重要の引継ぎはノートに書いておいて閻魔帳渡してあげたらさらに親切かなぁと思います

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/01(木) 20:56:32 

    >>103
    いやだからそれをどうするのか考えるのも管理職の責任。
    同僚に迷惑がかかるかどうかなんて考える義務はない。

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/01(木) 20:57:33 

    >>18
    このコメントにマイナスなぶら下がりばかりだけど、そんな状態でもしも急にその一人事務の人が事故や病気で仕事出来なくなったらどうする気?
    最低でも経営者かその次くらいの人が把握できてないとダメでしょ。

    +30

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/01(木) 20:57:51 

    一人事務でした。
    7月に結婚式でしたが東京から福岡に引っ越さねばならず、5月から社長が求人出して私も一緒に面接をした。社長と2人ってのもネックだったのか、なかなか求職者も来ないし、来てもうーん、、と言う感じで結局後任が決まったのは結婚式の後になってしまいました。

    引き継ぎなどあり、10月まで福岡に行けませんでした。そのお詫びにじゃないけど、社長が月1回福岡行きの交通費出してくれた。

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/01(木) 20:58:51 

    >>68
    それはきちんと引き継ぎしたところで人が代わったら言われる可能性があるよ。

    +2

    -3

  • 110. 匿名 2020/10/01(木) 21:00:48 

    >>104
    それは1人事務じゃないでしょ。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2020/10/01(木) 21:03:18 

    主みたいに引継ぎとか考えると、面倒くさすぎてもういっその事潰れてくれないかなと、邪な思いが巡ってしまう。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/01(木) 21:03:51 

    >>110
    アルバイトじゃあるまいしっていうからアルバイトじゃなくてもそうだよって意味でのコメントです。

    あとマネージャー職は横の連携ないから1人仕事のようなもんだよ。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/01(木) 21:05:23 

    >>38
    今は応募殺到するよ
    ただでさえ人気の事務職だし

    +6

    -2

  • 114. 匿名 2020/10/01(木) 21:07:04 

    >>104
    その場合はその会社に在席してる人の中からの異動がほとんど。
    人事異動がない会社もあるよ!
    新しく雇ったまったくのド新人に2週間で覚えて!あとはヨロ!だとブラックすぎない?

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2020/10/01(木) 21:08:13 

    >>112
    主さんはマネージャーの話をしてるの?

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/01(木) 21:08:53 

    主です
    採用びっくりです!ひとつひとつ読みながらいろんな意見があり勉強になったし、同じ一人事務の人の悩みに共感したり(ご飯口にいれた瞬間電話、等)しました! 一人事務は気楽そうに見えて激務で辛いですよね。
    みなさんありがとうございます!

    半年前は良心的、早いほうがいいとのコメントもあり、ほっとしました。しかし居づらくなる心配もしています。申し出しにくいです。私も上司も常に忙しいので、言うと決めて言わなければ言いやすいタイミングもなさそうです。そもそも上司と二人になり声かけできる場面も廊下ですれちがいにくらいしかありません。

    一般的には、退職を上司へ申し出たら、上司からトップへは伝えてもらえるんでしょうか? トップへも自分から「お話したいことが…」の声かけをするのはしんどそうですね。。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/01(木) 21:10:50 

    >>65
    めっっっっっちゃわかる!!!!!

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/01(木) 21:13:36 

    >>116
    私は2人になる時間がなくて、上司の帰り際追いかけてって相談したなぁ(笑)
    引き止められたし承諾してもらうまで少し時間かかったけど3ヶ月前に退職届も渡して本気度を伝えた!
    そしたら部長クラスにも話してくれて退職届受理日の一ヶ月前にハンコ押してもらってスッキリ!
    冷たくされちゃう人もいるだろうけど、もう辞めるんだから気にしないで良いと思う!やる事やって引継ぎ書もやれば大丈夫さ

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2020/10/01(木) 21:18:09 

    >>104
    なんかそのマネージャーの仕事と1人事務の内容って違う気がする。。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2020/10/01(木) 21:18:14 

    法的に2週間と決まってるのだから、
    経営者は2週間以内に引き継げるようにしておかなくてはならない。
    経営者なんだから。 従業員と違って、高い給料を貰ってるのだから。

    >>1さんが、転職を考えているのなら、
    半年も前に退職の意思を伝える必要はない。
    次の仕事が決まってから、1ヵ月ノーティスで辞めていいと思う。

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2020/10/01(木) 21:32:57 

    主です
    みなさんありがとうございます。
    会社の為には早い方がいい
    自分の為には遅くてもいい
    という感じでしょうか??

    退職申し出する勇気が出ません。
    ちなみに転職先とは話がほとんど出来ていて、あとは履歴書を出して正式応募する段階です。もしかすると話が変わって内定もらえないかもしれませんが、その時はその時として、応募→内定、が2週間ほどで終わるとすると、今月はじめに応募したとしたら半ばで内定。月末までに退職申し出、となる気がします。

    内定もらったまま言い出せないのは裏切りみたいで自分の性格的にも辛いので、応募時期すら悩んでしまいます。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/01(木) 21:34:50 

    >>118
    ありがとうございます
    小さな事務所で、帰り道も田舎で駐車場がすぐなのでなかなか二人になれません(;><)

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2020/10/01(木) 21:39:53 

    >>98
    ありがとうございます。
    おばさまたちになるべく負担がかからないように、と私なりに考えたのですが、辞めるとなったら敵でした。
    普通の職場だったら早めに言ってもらって方がいいんでしょうけど、職場によっては自分の精神を削ることになる場合もあるんですね。
    タイミングはほんと難しいです。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/01(木) 21:40:07 

    >>122
    わたしも課長(父のような存在の優しい方)とまったく二人きりになれる時間なくて最初、仕事終わったあと電話して「今度お話しがあるので時間貰いたいです」って言ったら察してくれて…結局長電話になって2人で泣いた。笑
    翌営業日にちゃんと会って話したよ。次の職場決まってるなら採用された時点で今の会社に言えばいいんじゃないかな!言ったらラクになるよ!

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/01(木) 21:42:48 

    うちの職場は複数人いるけど
    めんどくさいこと押し付けられてコソコソ悪口言われてもう心折れてるから
    冬のボーナスもらってから退職届出して年内いっぱいで辞めようと思ってる
    もう無理
    残された人達のことなんてしりません

    +11

    -2

  • 126. 匿名 2020/10/01(木) 21:43:21 

    >>123
    読んだけど今後パートさんなら3ヶ月前でも充分だと思うよ←仕事内容にもよるから何とも言えないけど。
    退職のこと伝えると冷たくなる人いるのは、あるあるだから本当は性格悪い人だったんだーと割りきろう♪

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/10/01(木) 21:46:48 

    >>113
    1人しかいない事務職って大変そうだから私なら避けちゃうけどな…

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/01(木) 21:51:46 

    >>121
    普通だと面接を受けてる会社に、「どのくらいで今の会社を辞められますか?」と聞かれるから、
    「1ヵ月です」とか答えて、内定が出たら、今の会社に辞める意思を伝える感じだよ。

    内定もらったまま言い出せないとかは、本人の性格なので知りませんが、
    不景気な世の中なので、内定をもらうまでは、今の会社には、
    転職を考えているとは、おくびにも出さないのが社会人の基本です。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/01(木) 21:55:41 

    >>111
    わたしも病みすぎて、いっそのこと燃えてくんないかなーと思ったことがありました。
    会社は保険金出るだろうし、辞めるにしても正当な理由になるし。

    結局は自分で決められないから、あと一歩何かに背中を押してほしいんでしょうね。

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2020/10/01(木) 21:57:46 

    >>120
    逆に主さんがもっと早く伝えたいって思うならそれでいいじゃん
    もし環境の良い職場だったら、お世話になったからなるべく迷惑をかけないように辞めたいって気持ちもあるだろうし、家と職場が近いなら嫌な印象を与えたくないなって気持ちになったりもする

    退職を申し出てから2週間で辞めるのは「法的に何の問題もない」のは理解してるけど、従業員側にだって色々な気持ちがあるよ

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/01(木) 22:02:37 

    >>130
    寿退社なら、それでいいと思うよ。
    でも、転職考えてるなら、もう少し考えた方がいいと思う。
    主さんは転職の当てがあるみたいだけど、半年有効な内定を出してくれるの?

    +2

    -4

  • 132. 匿名 2020/10/01(木) 22:03:14 

    >>122
    「ご相談したいことがあるので、今度お時間をとっていただけますか」とお願いするのは、メールでもLINEでもいいと思いますよ。
    その後設けてもらった場できちんと直接退職を伝えましょう。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2020/10/01(木) 22:06:17 

    >>115
    いや1人職っていう共通点もあるよっていう意味だけど

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2020/10/01(木) 22:07:47 

    >>131
    退職に合わせて転職活動をすればいいだけでは?
    年度末退職なら、4月1日から新しい職場で働けるようなスケジュールで動けばいい。
    1月下旬くらいから動く感じになるかな?必要な人材なら1ヶ月半から2ヶ月は普通に待ってもらえるよ。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/01(木) 22:09:32 

    >>88
    出来の良い子、お母さん思いの子のお母さん役なら我慢も出来るし喜びを感じることもあるだろうけど、業務以外でもいい歳した大人の世話をさせられるんだよ!
    上司に皆んなのお母さんになって欲しいと言われた時は「ぞっと」したよ。私よりも年上のオッサン、息子と変わらない年齢でも妻帯者の世話なんて特別手当も貰えないのに、何で私が!今思い出しただけでもムカムカしてくる。

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2020/10/01(木) 22:11:14 

    >>124
    素敵な上司ですね
    泣いてしまう長電話なんとなく想像してうるっときました

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2020/10/01(木) 22:12:48 

    >>121
    今月末には内定出るなら11月か12月頭に次の仕事決まった旨伝えればいいんじゃないかな?
    最初は職場内も話題になるだろうけど年越しちゃえば年始には忘れてるよ。後は退職に向けて引継ぎするだけ。
    私は早く言いたくてしょうがなかった 他の人に先越されたら余計ずるずる辞めずらくなるし。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2020/10/01(木) 22:17:05 

    私2人事務だけど妊娠発覚した時すぐに相方のおばちゃんに報告した。私の産休中に繋ぎの人を派遣で入れてもらわなくちゃいけなかったし安定期まで妊娠報告黙ってたら引継ぎ間に合わないと思ったからとにかく早目に報告しました。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2020/10/01(木) 22:21:43 

    >>137
    たしかに他の人に先越されたらと思うと、早く言いたくなりますよね!
    申し出しにくいけどそれを思えば勇気が出せそうな気がします

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/01(木) 22:25:59 

    >>24
    いままでの人は、同僚である私たちには退職日直前に伝えてくれてました。上司は遥か前から知ってたようで、秘密にしてたみたいです。わたしの時もそうなるかと思います

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/01(木) 22:41:19 

    >>65
    全員のマグカップ洗わされるのから始まって出張手配も全員のやつやらないといけない
    出張手配のチケットも経理システムからの申請用にpdfに取って自分が使う時にすぐわかるようにファイル名まで変えてフォルダに入れてと言われた

    地方出身のおっさんから
    『タオルちゃんと洗っとおか?茶色い汚れつきよーけど!!』って言われてゾッとした
    知るかボケ!!気持ち悪い

    +20

    -0

  • 142. 匿名 2020/10/01(木) 22:44:18 

    早すぎたら早すぎたで早められないか心配

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/01(木) 22:56:12 

    >>126
    そうですよね、早くても3ヶ月前でいいですよね
    自分で勝手に気を遣って、理解してもらえなかったって思うのは自分勝手だって、ほんとはわかってるんです。
    でも今もひとり事務パートで、私しかやってない仕事あるから、いずれ辞める日が来たら、やっぱり早めに言って墓穴を掘りそうです。
    どんなに早くても3ヶ月前、できるならマニュアル作って2ヶ月前と心にメモしておきます。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2020/10/01(木) 23:11:36 

    >>142
    上司に希望伝えて、辞表に退職日書けばあんまり前倒しで辞めさせることってないと思うなぁ

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/10/01(木) 23:14:20 

    >>54
    私も1人事務でそれでも2ヶ月前だけど言ったら機嫌悪くなって、次の日から挨拶無視で、挨拶もして頂けないのでしょうかって行ったらもう今日で辞めていいよ、もう帰ってと言われました
    引越しとか仕方ない理由じゃないと円満退社が無理なところありそう

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2020/10/01(木) 23:28:47 

    >>1
    私も一人事務ですが、引き継ぎは3ヶ月ありました。
    前任の方は4ヶ月前に退職を申し出たそうです。
    引き継ぎ3ヶ月あって助かりましたが、それでも分からない事がちょこちょこ出てきたので、半年前に言っても早すぎるとかはないと思いますよー!

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/01(木) 23:30:24 

    支店の一人事務でした。退職希望予定の3ヶ月前に上司に伝えましたが、もうちょっと居てくれとごねられ役員にも報告してもらえず不満と不安が積もり結局上司と喧嘩し、上司の態度が一変して口もきいてもらえず気まずくて1週間後に退職しました。後任もおらず引き継ぎファイルしかない状態だったのでわたしが辞めたあとが大変だったみたいで今思えばすごく大人げない事をしてしまったと後悔してます。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/02(金) 00:33:01 

    わたしも1人事務してて職場環境が耐えきれなくて転職活動しています。わたしは前任者の方から引き継ぎかがなかったです😭なので、わたしも内定もらったら1ヶ月前で退職する予定です。無責任かもしれないですけど、放置すぎな会社に疲れました

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/02(金) 00:35:42 

    前の会社の事務の人は○月○日までで退職するのでその後の問い合わせ等には一切お答えできませんって全員にメール送ってきたよ
    結構あるんだろうね、○○ってどうするんだっけ?みたいな問い合わせは辞めたあとでも

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/10/02(金) 00:37:08 

    私も今、支店の一人事務しています。転職して約7ヶ月が経ちましたが、辞めようと思っています。私は1ヶ月前に申し出しようと考えています。今いる会社は前任者が後任者に引継する習慣のない会社です。今、業務マニュアルや会計ソフトの操作手順をひそかに作っています。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2020/10/02(金) 01:06:02 

    >>42
    私が前にいた家族経営のやばい会社は、
    入って2週間くらいで音信不通になって辞める事務が多かったと長年いる事務じゃない人に聞いた。
    私も引継ぎなく入って半年耐えて無理だってなって、辞める前日に手紙置いて帰った。自分の履歴書と悪用されそうな証明書とか回収して。
    それでも歴代3番目くらいにまともな辞め方だったと他の人から言われた。そんな会社もある。

    ほんと糞みたいな二世社長だったのと、息子のゼッケンとか書いたり、果ては息子の送り迎えだの、事務以外の仕事も平気で頼むし。資格ないのに点検とかやっちゃいけない仕事も頼まれるし。
    でも給料当月末払いだからできたことだな。

    なんの参考にもならないかもしれないけど、常識外れの会社には常識的な対応しない人も結構いるよってことで。

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2020/10/02(金) 04:55:39 

    >>149
    もう辞めた後でお給料ももらってないのにわざわざ問い合わせに答えたくないって気持ちもわかる気がする

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/02(金) 08:02:11 

    >>70
    めちゃくちゃわかる。
    昔1人事務してて辞める時マニュアル作ったんだけど、トナーの変え方からタオルの洗濯の仕方、切手の買い方郵便物の料金の調べ方出し方(ポストの右か左か)観葉植物の水のあげ方等々、、、
    え、そこまで書かなきゃわからない?
    ってことまで細かく細かーく作らされた
    今思うと笑えるけど当時はめちゃくちゃストレスでもう一生1人事務なんてやるか!!!って思った笑

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2020/10/02(金) 08:24:54 

    >>111
    私も同じ様な事思いながらいつ辞めようかと思ってたら経営者が急病で亡くなりました。でも仕事の後処理が凄く大変でした。経営者亡き今、仕事の内容わかるのは自分だけなので。
    すぐに辞めちゃえばよかったんですけど、コロナ禍だから次の仕事もすぐには決まらないだろうし、会社都合で辞めた方が失業保険も待機期間無しで貰えるので最後まで居たんですけどね。
    もう一人事務はコリゴリです。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/02(金) 09:09:32 

    3ヶ月前に言って新しい人が入ってきたんどけど、新しい人の妊娠が分かりすぐに辞めてしまって結局退職できなかった。
    私は遠方に引っ越すのが退職理由だったんどけど、遠方から3時間もかけて出勤させられて流石に無理があって辞めたよ。
    一人にしか頼れない体制で成り立たせた会社が悪いと思う。


    +9

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/02(金) 09:23:20 

    フルタイムパートの事務員だけど、9月1日に内示が出て9月14日着任。他支店に異動になりました。 2人の事務員から引き継ぎ、仕事が2倍に、、、。
    そして、併設されてる開発部の正社員の事務員はなぜか基本的にテレワークらしくて事務所に不在。笑

    開発部宛の着払いの書類がたびたび届くわ、開発部の社員の面倒も見てる状態でなんか毎日わけが分からない。あっという間に時間が過ぎるけど、疲れ過ぎて仕事が残ってるけど開き直って定時で逃げるように帰ってます笑

    今月頑張ってみて、状況が変わらなければ、こちらを参考にして退職します。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2020/10/02(金) 09:28:17 

    私では無いけれど1人事務の引継ぎは2カ月間だった!

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2020/10/02(金) 09:35:57 

    私は10月いっぱいで仕事を辞めますが、8月1日にオーナーに言いましたよ。
    社会人なら、3ヶ月前に言えばいいのではないでしょうか?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2020/10/02(金) 12:48:17 

    派遣ですが1ヶ月引き継ぎ期間と言われて、いざ勤務開始してみたら実質1週間程の引き継ぎで未経験なので辛かったです。
    今も探り探りで仕事してます( .. )

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/10/02(金) 14:31:12 

    退職者からすれば早く辞めたい。
    会社からすれば長く残ってほしい。

    意見が食い違うのは双方の立場的に当たり前。
    そのために「2週間前申告」と法律で定められています。

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2020/10/02(金) 16:34:47 

    >>54
    ブラックなのになぜ辞めないの?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2020/10/02(金) 18:42:08 

    一人事務!辞めたいと思ってる!

    わたしは1ヶ月くらい前でいいかなと考えてる。
    マニュアルを完成させる、転職先を決める、それから退職を伝える予定で考えてる!
    今も業務の合間にマニュアル作ってるよー

    零細企業だし、新しい人が見つからなくても、いざとなれば社長の奥さんや知り合いから見つけてくるだろうし、マニュアルさえあれば、良いかなって感じ。


    半年前に辞めるって伝える方は、
    その半年の間に転職活動をするんですか??

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2020/10/02(金) 20:09:55 

    早めに言っても、二人分の給与を長くは払えないから採用は直前っていう会社もあったわ

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2020/10/02(金) 22:44:42 

    >>25
    少なくともうちの会社の就業規則には引き継ぎはしろと書いてあります。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2020/10/03(土) 19:19:02 

    >>162
    決めてから伝えます!
    そのタイミングが半年前にちょうどなるかんじです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。