
三越伊勢丹、地方に小型店 東京からテレビ会議で接客へ
69コメント2020/10/02(金) 11:51
-
1. 匿名 2020/10/01(木) 09:58:42
店舗での品ぞろえは従来より大幅に絞った上で、東京にある伊勢丹新宿店や日本橋三越本店とテレビ会議システムでつなぎ、商品の紹介などの接客をする。約15万種類をそろえる三越伊勢丹のネット通販を使えば、その場で購入もできる。+12
-5
-
2. 匿名 2020/10/01(木) 09:59:39
需要ありますかねぇ+82
-1
-
3. 匿名 2020/10/01(木) 10:00:05
伊勢丹高い+28
-3
-
4. 匿名 2020/10/01(木) 10:00:13
何でもいいから来てほしい!
歓迎します!デパート歓迎!!
気軽にイオン以外に行きたい。+117
-4
-
5. 匿名 2020/10/01(木) 10:01:00
地方の田舎にはこういうお店ないから年配の方には需要あるかもね。
ただオンラインっていうのが難しいと感じて
手出さない人の方が多いかもね+40
-1
-
6. 匿名 2020/10/01(木) 10:01:07
百貨店に行く人は実際に会って接客受けるのがいい訳であって、リモートでは満足しないんじゃないかな。+66
-4
-
7. 匿名 2020/10/01(木) 10:01:36
ネット通販するからいいや+5
-1
-
8. 匿名 2020/10/01(木) 10:01:50
天下の伊勢丹とまで言われてた百貨店がここまで落ちるとは当時思いもしなかったな+14
-6
-
9. 匿名 2020/10/01(木) 10:01:54
>>4
分かるー!
日常的に百貨店へ行きたい+56
-5
-
10. 匿名 2020/10/01(木) 10:02:29
>>6
でも、デパートが簡単に行ける距離にない人には嬉しいかも!+21
-4
-
11. 匿名 2020/10/01(木) 10:02:35
なんでも色々やってみるのが大切。
テレワークだってzoomだってやってみたら良かったから広まった。+30
-4
-
12. 匿名 2020/10/01(木) 10:03:10
>>4
来るなーーーーーー!!!+3
-22
-
13. 匿名 2020/10/01(木) 10:03:50
お!これは徳島に来てくれるかも!?
そごうの後のテナント契約お願いします!+9
-3
-
14. 匿名 2020/10/01(木) 10:04:09
>>12
?+8
-0
-
15. 匿名 2020/10/01(木) 10:04:34
たまにイオンに伊勢丹入ってない?
やっぱりそれなりの物しか置いてないから微妙+20
-1
-
16. 匿名 2020/10/01(木) 10:05:42
需要ないから潰れていってるのよね地方の百貨店は。
名古屋のイセタンハウス潰れたばかりよね。+18
-0
-
17. 匿名 2020/10/01(木) 10:06:40
百貨店のメイン客ってお年寄りじゃ無いの?
対面接客じゃないと買わなそう
取り込みたいであろう客層は、店頭で商品見てもポイントついたり、お得に買えるサイトで購入するよね+17
-0
-
18. 匿名 2020/10/01(木) 10:06:55
>>14
🤮🤢+0
-12
-
19. 匿名 2020/10/01(木) 10:08:00
小型店みたいなの地方じゃなくても昔から都内にも三越エレガンスとかあったけどああいうタイプのじゃないの?馬事公苑の所の三越エレガンス子供の頃によく親が買い物行ってた+11
-0
-
20. 匿名 2020/10/01(木) 10:09:13
店舗に店員はいて「では、詳しい説明は東京の者に繋ぎますねー」で、買うとなったら「後日ご自宅に届くように手続きします」て感じなのかな
店舗はショールームみたいな扱い?
日常的にネットショッピングしてても高額な物は実物見て買いたいしいいかもね
そのうち家電量販店とかもそうなりそう+5
-1
-
21. 匿名 2020/10/01(木) 10:09:24
富裕層の人って、物がいいから買うってよりも、この人から買おうって感じの人が多いから画面越しって普及しなそう+25
-0
-
22. 匿名 2020/10/01(木) 10:10:39
その場で購入できないならテンション下がっちゃうな+7
-0
-
23. 匿名 2020/10/01(木) 10:11:28
千葉駅にもう一回出店してくれないかな。厳しいかなぁ。+2
-1
-
24. 匿名 2020/10/01(木) 10:12:10
>>6
現物見たい人は多いと思うね。
実際に物を見て判断する。
化粧品もタッチアップは今はしてない所が多いけれどそれが無ければしてもらいたい人は沢山いるだろうね。
まあコロナに限らず思わぬ変化を求められる事はあるだろうから柔軟に対応できるように模索するのは悪い事じゃないよね。+17
-0
-
25. 匿名 2020/10/01(木) 10:12:54
イオンに売ってないちょっと良いものが買えたら嬉しい+5
-0
-
26. 匿名 2020/10/01(木) 10:15:38
>>1
実家の近くは三井アウトレットあるからなー
選べるのはいいことだけど+2
-0
-
27. 匿名 2020/10/01(木) 10:17:25
そのとりこみたい富裕層は
他でも別にかえるけど
長年付き合いのある外商の担当に義理で買ってる場合も多いよ。
その担当が退職したりいなくなったら買わないって人もいる
結局人と人の付き合いで売れてたわけだから、この戦略は成功しないと思う
だって今は百貨店でしか売ってないものってほぼないでしょ?+9
-0
-
28. 匿名 2020/10/01(木) 10:23:12
三越と伊勢丹が一緒になったっていうのが
そもそもなぁ・・・
公家と武士だよ。+15
-0
-
29. 匿名 2020/10/01(木) 10:25:16
>>16
名古屋はなんだかんだ言って 松坂屋が強いね+9
-0
-
30. 匿名 2020/10/01(木) 10:25:49
気分的に、自分から足運んで色々見たりして選ぶのがまた楽しいわけで、そこも兼ねての売りだったからなぁ。+3
-0
-
31. 匿名 2020/10/01(木) 10:28:28
地方に住む金持ちが
東京の百貨店利用するわけないじゃん笑
富裕層の知り合いが何人かいるけど、
海外旅行ついでにブランド品買ってるよ。
自分も数千稼いでて、コロナ前はしょっちゅう、
都内に遊びにいってたけど、
百貨店でわざわざ買い物したことは一度もない、
デパ地下は行くけどね。+1
-4
-
32. 匿名 2020/10/01(木) 10:31:34
三越は2〜30年前も同じようなことをやっていた。
繁華街は避けて、少し離れた閑静なところに一階ワンフロア借り切って、洋服から化粧品から贈答品から、いろんなものを売っていた。
大抵の県庁所在地にはあったように覚えている。
でも、それらもみんな撤退したけどね。
また同じようなことをするの?+14
-0
-
33. 匿名 2020/10/01(木) 10:34:40
前の社長さんのやり方と今の社長さんのやり方と随分違うね。現場で働く人はどう思ってるんだろ。+1
-0
-
34. 匿名 2020/10/01(木) 10:35:49
>>4
イオンで買い物してる人が百貨店で買うかな?何でも1桁違うから+16
-3
-
35. 匿名 2020/10/01(木) 10:36:45
地方の客はテレビで充分ってか。
舐められたもんだね〜+6
-2
-
36. 匿名 2020/10/01(木) 10:46:07
テレビ接客はあまり意味ないと思う。高価なものほど実物を手に取って見ないと分からない。+2
-0
-
37. 匿名 2020/10/01(木) 10:46:15
>>15
そうそう。あと、地方の伊勢丹だと取り扱うブランドも限られてるんだよね。
こっちの伊勢丹はPRADAやレペットが無いから辛い。
コロナで東京にも気軽に行きにくいし…。+4
-1
-
38. 匿名 2020/10/01(木) 10:49:30
>>16
実店舗じゃ無理なのかもだけど、通販としてなら物珍しさと東京の物が!って地方の人が喜びそう。+3
-0
-
39. 匿名 2020/10/01(木) 10:51:28
リモート接客?
接客なの?+4
-0
-
40. 匿名 2020/10/01(木) 10:56:22
>>9
百貨店?小型店だよ。売り場なんてそんな期待して歩いて回るほどないし。多分思っているのと全然違うと思う。+7
-1
-
41. 匿名 2020/10/01(木) 10:56:36
必要な時に呼べるんなら、便利かもね✨+0
-0
-
42. 匿名 2020/10/01(木) 10:58:16
>>1
結果、オンラインショップで買うの?+3
-0
-
43. 匿名 2020/10/01(木) 10:58:17
西武デパートが武蔵小杉にリモートで作ったけどうまく行かなくて撤退舌んだよね。
コロナ後の地方は上手く行くかな?+3
-0
-
44. 匿名 2020/10/01(木) 11:01:17
自分だけのコンシェルジュ付きの生テレビショッピング的な?
東京に置いてあるリッチな商品をテレビ画面越しに見せられて
「今日はコートを探しているの」
「こちらは如何でしょうか?」
「後ろも見せてくださる?」
「畏まりました」
「いいわね、頂くわ」
「ありがとうございます。では、後日御自宅にお持ち致します」
みたいな?
楽しそう!地方のお金持ち層に受けそう〜!+3
-2
-
45. 匿名 2020/10/01(木) 11:06:48
ネットで気になった商品を地方店舗に取り寄せて、試着してから買えるなら行くかも+0
-0
-
46. 匿名 2020/10/01(木) 11:17:17
>>40
スーパーしかないところに住んでるとそれでも嬉しい。
変わった物が見たい!+5
-0
-
47. 匿名 2020/10/01(木) 11:19:34
>>34
絶対買う人いる。
頻繁に行けないから買ってないだけで、そういう環境があったら買う人多いと思うよ。
隠れお金持ち。+12
-2
-
48. 匿名 2020/10/01(木) 11:25:48
>>34
春に地元の百貨店が閉店してスーパー系しかなくなっちゃった。
売ってる物全然違う。
私は百貨店で買うものとスーパーで買う物は元々違ってたから百貨店が来たら買い物するよ。+9
-0
-
49. 匿名 2020/10/01(木) 11:28:42
ギフトショップのこと?+3
-0
-
50. 匿名 2020/10/01(木) 11:30:07
>>34
田舎は金持ち多いよ。
買う層は一定数いる。
でも、絶対数の人口が少ないから、百貨店にとって有益かというと、、+15
-0
-
51. 匿名 2020/10/01(木) 11:54:28
>>31
高齢のお金持ちの話じゃない?
ちなみに都内に住む百貨店外商つきだけど、百貨店でも買うし海外でも買うよ。歩いてすぐのところにいくつか百貨店があるから便利だし、ブランドのお店も価格調整してるからそこまで日本で買ううまみが減ってきてる気がするし。+3
-2
-
52. 匿名 2020/10/01(木) 12:22:50
>>46
全国の地方都市40店舗くらいじゃスーパーしかないような町に出店はない。+4
-0
-
53. 匿名 2020/10/01(木) 12:40:28
>>6
オンラインで見るのと実際に見るのはかなり違いが出るので絶対見てから買います。
化粧品とかならオンラインで買います。+2
-0
-
54. 匿名 2020/10/01(木) 12:42:25
見に行って買ってきたほうが失敗はないです。+1
-0
-
55. 匿名 2020/10/01(木) 12:56:04
>>47
三越伊勢丹って赤字続きで営業しているから地方はテレビ画面越しの接客なのか?大手百貨店なら小規模でも出店するならちゃんと店員配置しないと失礼でしょ。
でもそれができないから地方の隠れお金持ちには小型店で本店にある現品ほぼ見れずのテレビ接客。
それでも喜んで待っている人がいるんだから期待に応えられるようにしないとね。+4
-0
-
56. 匿名 2020/10/01(木) 13:07:15
>>16
コンセプト迷走しすぎて初期のお客さん取り逃がしたのが大きかったね。そして名古屋は高島屋が強すぎる+8
-0
-
57. 匿名 2020/10/01(木) 13:07:36
>>52
どこに出来るんだろうね。
早く知りたい!+2
-0
-
58. 匿名 2020/10/01(木) 14:48:19
>>34
ないから行けないだけで、行きたい人は沢山いるでしょうに+2
-0
-
59. 匿名 2020/10/01(木) 14:52:25
伊勢丹ミラーは成功してるのかかなり色んなところで見かけるよね
近所のファッションビルにも入ったよ
こっちはデパコスじゃなくてデパートだから、商品ラインナップがどうなるのかにもよるよね
コスメなら狭い店舗で沢山置けるけど、デパートとなると服や食品や色々入れるのかな+3
-0
-
60. 匿名 2020/10/01(木) 14:54:09
>>55
経費だけじゃなくコロナも大きいでしょ
人員の確保や感染対策など大変でしょうし+2
-0
-
61. 匿名 2020/10/01(木) 14:56:15
>>17
都内だと若い人で溢れてるよ+3
-0
-
62. 匿名 2020/10/01(木) 15:00:08
三越エレガンスなんてのがあったのか
今は三越と合併しててノウハウがあるから案外うまくいったりしてね+1
-2
-
63. 匿名 2020/10/01(木) 15:18:23
近くにあったMIストアつぶれたのにまた別の場所にできるってこと?+0
-0
-
64. 匿名 2020/10/01(木) 16:13:33
>>61
都内の伊勢丹は充実してるし催事多いから人溢れてるけど
地方にできるであろう小規模店舗は、また別物って事+3
-2
-
65. 匿名 2020/10/01(木) 16:34:30
近所に小型店がある。
同じ感じの店舗がどこかに出来るのかな?
この前初めて行ったけど、久しぶりにちょっと良いものが買えて楽しかった!
今は遠出して百貨店行かないようにしてるから、ずっと買い物がしたくてしたくて。
確かにかなり品数が少ないけど、靴下やらハンカチやら食材やら色々買えて大満足!
需要あると思うから頑張ってほしい。
+0
-0
-
66. 匿名 2020/10/01(木) 21:19:55
地方に雇用を生むという意味でも来て欲しい
ブルーカラーの仕事ばっかだから+0
-0
-
67. 匿名 2020/10/02(金) 10:47:11
>>1
新宿伊勢丹、通り道だからほぼ毎日地下と一階歩くけど、前より空いてる
といっても他のデパートや地方のデパートとは混み具合の基準が違うけどね
地下の直営スーパー部分は7月以降サービス悪くなったから、前に比べると考えられないくらい空いてる+0
-0
-
68. 匿名 2020/10/02(金) 10:49:56
>>62
三越と提携なんて伊勢丹には何のメリットもなかった
あんなオワコンデパートと何で一緒になったのかな
子供の時から通ってて迷子になったりしてたから、もっと経営安定してほしい+1
-0
-
69. 匿名 2020/10/02(金) 11:51:20
>>1
田舎ではそんなにいい服、着ていくとこないから難しいかも。うくんんだよな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
百貨店最大手の三越伊勢丹ホールディングスの杉江俊彦社長が朝日新聞の取材に応じ、全国の地方都市に40~50店の小型店を展開する考えを明らかにした。人口減少などで近年、地方の百貨店の閉店が相次ぐが、テレビ会議システムでの接客やネット通販を組み合わせれば、地方でも成長ができると説明。地方に住む富裕層の取り込みをねらう。