福岡市、ハンコレス化完了 独自に3800種類の書類を全廃
70コメント2020/10/01(木) 16:58
-
1. 匿名 2020/09/29(火) 12:29:33
見直されたのは、高齢者乗車券の申請書兼受領書(年約15万5000件)▽就学援助申請書兼世帯表(年約1万8000件)▽保育所の入所手続きの現況届(年約3万2000件)――など。+81
-0
-
2. 匿名 2020/09/29(火) 12:30:35
やるやん高島さん+155
-2
-
3. 匿名 2020/09/29(火) 12:30:37
一気にハンコレスが進むとハンコの会社が心配だな。+162
-15
-
4. 匿名 2020/09/29(火) 12:31:28
本人確認がしっかり取れてるなら良いと思うけど、日本にはこういう流れを悪用する外国人が多いことをよくよく考慮しないとね。+148
-1
-
5. 匿名 2020/09/29(火) 12:31:41
>>3
時代と共に淘汰されていくのは仕方ないよ
安泰と言われていた印刷業界だって今は厳しいし+105
-7
-
6. 匿名 2020/09/29(火) 12:31:43
ハンコのひでしまさん…+6
-1
-
7. 匿名 2020/09/29(火) 12:32:12
どれほど資源(紙)と税金(人件費)を無駄遣いしてたか って話だよね
+29
-1
-
8. 匿名 2020/09/29(火) 12:32:42
はんこ屋大丈夫か+35
-1
-
9. 匿名 2020/09/29(火) 12:32:50
世界でハンコなんて使っているの日本だけ。作業の効率化を考えたら遅すぎるぐらいだ
世界で日本だけが続ける「ハンコ文化」 なぜなくならない? - ライブドアニュースnews.livedoor.com10年ほど前は他国も印鑑登録制度があったが、今も続くのは日本だけという。「ハンコは本人認証というより意思表示の証拠としての意味が大きい」と識者。サインに変えても得する業界はなく、誰もハンコをなくそうと動かないと話す
+22
-11
-
10. 匿名 2020/09/29(火) 12:34:03
>>4
本人確認で使えそうなのは実印くらいで他は意味がない
実印が必要な書類以外は全部廃止していい+58
-2
-
11. 匿名 2020/09/29(火) 12:34:38
いいような悪いような
詐欺が増えそう+13
-9
-
12. 匿名 2020/09/29(火) 12:34:55
>>3
別の生き残り方を模索しなきゃね+28
-2
-
13. 匿名 2020/09/29(火) 12:35:12
ほんと地方自治体ほど早く決断した方がいいよね。無駄な時間と手間がかかりすぎてる+19
-1
-
14. 匿名 2020/09/29(火) 12:35:12
素晴らしい仕事の早さ+26
-4
-
15. 匿名 2020/09/29(火) 12:35:33
>>3
他の業界はそれなりに大変な事あっても数年かけての廃業や方向転換してたものを、今回の判子業界はコロナ禍でそれを勝手に推し進められようとしてるんだよね。
それもこの間言い出してもうペーパーレスになってる所があるなら1ヶ月経ってないぐらいだよ。
転職も厳しい状況でこのスピード感でやられると本当に大変だと思うわ。+12
-10
-
16. 匿名 2020/09/29(火) 12:36:33
半沢直樹みてたら判子が決め手で責任者分かってたから必要な所は残すべきかなと思った。+33
-1
-
17. 匿名 2020/09/29(火) 12:36:38
高島さん、またドヤるな〜笑+4
-2
-
18. 匿名 2020/09/29(火) 12:36:47
むしろ、何故今まで頑なにハンコを使い続けてたの?
しかも、変えようと思えば変えられるものだったのにさ
こういう改革もさ
流れに乗っただけって感じがするわ
良い事なんだけど、変化が急過ぎるし、ちょっと極端なんだよなぁ+6
-9
-
19. 匿名 2020/09/29(火) 12:38:29
>>15
机の上で物事決める人達は
末端の事など頭の中に無いからね+3
-5
-
20. 匿名 2020/09/29(火) 12:38:42
ハンコ屋は気の毒だけど、生き残るための知恵と工夫をしていくことで進歩があるんじゃないの。
例えばの話だけども、洗濯用のたらいを作る人が可哀想だからと言って、洗濯機ではなく、たらいを使い続けて手洗いなんかしたくないだろ+32
-2
-
21. 匿名 2020/09/29(火) 12:38:49
>>3
需要は減ってもハンコは必ず必要だから大丈夫+38
-3
-
22. 匿名 2020/09/29(火) 12:39:21
ハンコがなくなったらサインになるの?
サインすらなくなるの?+2
-1
-
23. 匿名 2020/09/29(火) 12:39:43
>>21
業界が1割になっても残るから大丈夫って言われても+8
-0
-
24. 匿名 2020/09/29(火) 12:41:32
>>3
ハンコ業界に未来は無いだろうね
多分、チェーン店や個人店含めたら、1万店舗なんてもんじゃないなぁ
本屋や文房具店と併設してるような店を含めたら、10万店舗近くありそう
自動車業界が、電気自動車に切り替えると全体で使う部品の数が10分の1くらいになるって聞いたことあるけど、急な変化が起きると、その業界の人達は大変だよね+24
-2
-
25. 匿名 2020/09/29(火) 12:42:41
>>5
そうそう。日本昔話みたいなやつで、ライターが市場に出回り始めてマッチが売れなくなってきた頃、マッチ作ってた男がそれに危機感を感じ、ライター作ってる工場に火をつけようとしたんだけど、風が強くてマッチになかなか火がつかず、じゃあライターで、ってなった瞬間に、あーもうマッチはダメだー、時代は変わったんだって気づいて火をつけるのをやめた、みたいな話があったんだけど、ほんとどんなに盤石に見える商売でもいずれ終わりが来るよね。炭鉱とかもそうだし。+26
-2
-
26. 匿名 2020/09/29(火) 12:44:16
子どもの通う幼稚園で、毎日体温を書いて提出するんだけど、ハンコも押すのが毎日の事で面倒。
体温だけじゃ何でダメなのか。
親の了承欄とか作って、そこにチェック入れるでもいいじゃん。+10
-0
-
27. 匿名 2020/09/29(火) 12:44:27
>>9
ハンコの本場だったはずの中国でももう一般生活では使われてないようだね
+3
-0
-
28. 匿名 2020/09/29(火) 12:44:32
サインかー
画数多いからハンコのが楽+8
-0
-
29. 匿名 2020/09/29(火) 12:44:36
>>22
ITベンチャー勤めてるけど役所行き以外雇用契約書も全部オンラインで完結した
名前を入力したらサインも印鑑も表示されるってやつ+1
-0
-
30. 匿名 2020/09/29(火) 12:44:39
昔は印影の違いで証書としての価値もあっただろうけど、大量生産の三文判にどこまで昔ながらの価値があるがと言えば疑問だよね。
100均ショップとかで売られてる三文判なんかは日本産じゃないものも多いし。
昔ながらの手掘りや特注対応できる印鑑は工芸品として生き残りそうな気もする。+7
-0
-
31. 匿名 2020/09/29(火) 12:44:55
9月末って明日までだよ、取り組みが早い!!+2
-0
-
32. 匿名 2020/09/29(火) 12:45:34
>>1
親中、親韓さえなければ本当に素晴らしいのよ高島さん
本当に脱中、脱韓でいかないと次々と隣国から仕事斡旋してきて在日の方が増えまくってる
+19
-1
-
33. 匿名 2020/09/29(火) 12:45:42
>>18
いや、この流れで意識の高いうちにズバッとやらないとこれから先もダラダラ変わらないと思う。+3
-2
-
34. 匿名 2020/09/29(火) 12:46:32
>>3
一連のキャッシュレスの不正出金の被害で、昔ながらの銀行窓口にハンコのシステムって、面倒だけど安心だったのかな?って思った。+24
-2
-
35. 匿名 2020/09/29(火) 12:47:18
丁寧な暮らしの象徴グッズみたいな感じになりそう
手書き署名よりは時間や手間が短縮できるから、残るところは残ると思うよ
あとやっぱり可読性は手書き<印鑑だよなと思う+2
-0
-
36. 匿名 2020/09/29(火) 12:48:22
やること早い+1
-1
-
37. 匿名 2020/09/29(火) 12:48:30
ハンコ業界涙目w+2
-3
-
38. 匿名 2020/09/29(火) 12:50:52
>>21
書類の署名捺印以外では、書や日本画の落款印象としてはいつまでもあるんだろうけどね。
落款印象なしって、時が経つと未完成?と思われたり、作家が自分の作品として認定してないみたいで、美術品としては、画商にもお客さんにもあまり良い印象じゃないんだよね。+13
-0
-
39. 匿名 2020/09/29(火) 12:53:28
>>1
いいね+1
-0
-
40. 匿名 2020/09/29(火) 12:53:46
>>1
ハンコがなくなったら不便になる事ってなんだろう
+1
-0
-
41. 匿名 2020/09/29(火) 12:54:23
早すぎる、もうちょっと慎重に決めればよかったのかもね
少し前の4月9月入学の意見の言い合いを思い出すわ+5
-6
-
42. 匿名 2020/09/29(火) 12:56:24
>>34
でもハンコも劣化していくから照合が上手くいかなくて手続きに時間がかかったり、紛失する人もいるからね
銀行窓口の手間は軽減されるよ+3
-5
-
43. 匿名 2020/09/29(火) 12:57:48
市役所に住民票を取りに行ったとき、ハンコ忘れちゃったから拇印でもいいか確認したら「百均のハンコでもいいから買ってきて」って言われたことがあったんだよ。
百均のハンコでも良いのに、身分証用の免許証と拇印じゃダメっていう意味がわからなかった。+16
-1
-
44. 匿名 2020/09/29(火) 12:58:01
>>42
銀行印は廃止されないだろうけどね+4
-4
-
45. 匿名 2020/09/29(火) 12:58:13
>>15
そんな事言ってたら改革なんて出来ないよ。
旅行関係の仕事だってコロナで急にそうなったし同じじゃん+4
-1
-
46. 匿名 2020/09/29(火) 12:59:37
>>40
荷物の受け取りだけはサインよりハンコが早くて好き笑
サインだと3秒くらいかかるけどハンコだと一瞬。+7
-1
-
47. 匿名 2020/09/29(火) 13:00:06
>>4
誰でも勝手に押せて偽造できちゃう判子より電子証明書を使って暗号化されたデジタル判子のほうがセキュリティ高いよ
本人以外使えないし+8
-0
-
48. 匿名 2020/09/29(火) 13:00:38
昔は判子使ってたんだよ、っていって驚かれる時代がくるのかな+4
-2
-
49. 匿名 2020/09/29(火) 13:04:49
ハンコレス・ペーパーレス・キャッシュレスはどんどん推奨してほしい+4
-3
-
50. 匿名 2020/09/29(火) 13:06:28
自治体事のハンコレスは早く出来そうだけど全体の形式揃えるのに目茶苦茶時間掛かりそう+0
-0
-
51. 匿名 2020/09/29(火) 13:06:33
>>3
100円ショップが流行り始めてからハンコ屋は収入減だったよね、きっと。
珍しい苗字の人はハンコ屋さんで作るだろうけど、平凡な名字の私は100円でしか買わない。
実印は立派なのがあるけどね。+17
-0
-
52. 匿名 2020/09/29(火) 13:08:33
福岡市住んでるけど知らなかった
ガルで知るとは…+5
-1
-
53. 匿名 2020/09/29(火) 13:09:37
>>25
福岡は炭鉱で栄えた地域も多いけど今では見る影もないもんね
最大の娯楽だったテレビも今じゃネットに負けてるから、今は安泰の業界もこれからどうなっていくか分からないよね+16
-0
-
54. 匿名 2020/09/29(火) 13:11:40
>>3
これからの判子屋さんは外国人の名前を(無理矢理)漢字にしたハンコを旅の記念やお土産として作るようになるのさ。
+13
-0
-
55. 匿名 2020/09/29(火) 13:11:56
>>3
お人好しかよ
自分に関係ないから全く心配なんかしない
アナタだって口だけだよね?+6
-0
-
56. 匿名 2020/09/29(火) 13:35:09
ハンコ問題の本質は
権限や責任のある人だけの決済で済ませるべき書類を
下から順に階級に沿って書類を流すムダなのに
ハンコが悪いに問題をすり替えているだけだから
ハンコが無くなっても実態は何も変わらないと思うよ+4
-0
-
57. 匿名 2020/09/29(火) 13:38:45
名前のハンコは無くなっても確認の済みハンコは無くなりそうにない+0
-0
-
58. 匿名 2020/09/29(火) 13:40:26
>>48
今後も実印とかは必要だろうし、まったくなくなるわけではないんじゃない?+0
-0
-
59. 匿名 2020/09/29(火) 13:41:55
>>43
役所っぽいね😩+5
-0
-
60. 匿名 2020/09/29(火) 13:57:01
九州、特に福岡は次元の違う事ができるパイオニア
良い事も悪いことも+1
-0
-
61. 匿名 2020/09/29(火) 14:18:19
その辺の100均でポンポン買える判子になんの価値があるんだろ
登録してあるものならまだしも+1
-0
-
62. 匿名 2020/09/29(火) 14:25:27
離婚届がハンコレス化すると好きに離婚できて良いのに+0
-0
-
63. 匿名 2020/09/29(火) 14:32:36
>>16
それが手書きのサインになるだけじゃないの?
今って手書きの署名プラス印鑑の捺印がいるから面倒なんだよね。
+4
-0
-
64. 匿名 2020/09/29(火) 14:59:49
>>3
ハンコレスになってもハンコの購入量って変わらなくない?ハンコ押すのが減ろうが減るまいがうちはハンコ2個です
会社も変わらなくない?名前のハンコなんて1人1個か2個くらいでしょ?+2
-0
-
65. 匿名 2020/09/29(火) 15:01:21
印鑑業の人大変だよね
レスはいいことだけど+0
-0
-
66. 匿名 2020/09/29(火) 16:22:28
高島屋やるなあ。
一段と人相悪くなってるけど。+1
-0
-
67. 匿名 2020/09/29(火) 16:26:29
誰だって買えるハンコの意味ないよね+0
-0
-
68. 匿名 2020/09/29(火) 18:25:27
>>3
単価高いやつは減らないのかも+1
-0
-
69. 匿名 2020/09/29(火) 20:20:19
はんこ屋さんが困るんじゃないの?+0
-0
-
70. 匿名 2020/10/01(木) 16:58:58
>>9
そのおかげでいままで書類の信用があったんじゃないの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
福岡市は28日、市民が市に提出する各種書類への押印義務を9月末までに可能な限り廃止し、いわゆる「ハンコレス」化が完了すると発表した。国や県の法令で義務づけられている約900種類の書類を除き、市単独で見直せる約3800種類を全て廃止とした。