-
1. 匿名 2015/02/18(水) 08:21:20
やはり、絶対音感はもっていますか?
耳コピできますか?
私はピアノが大好きなのですが、耳コピで弾ける方が羨ましくてしょうがないです( ; ; )
何かコツとかありますか?+84
-5
-
3. 匿名 2015/02/18(水) 08:24:50
2
ピアノ弾ける方トピですが…+212
-11
-
4. 匿名 2015/02/18(水) 08:24:54
私は絶対音感にはなれなかったけど、相対音感までにはなりました。なので耳コピはある程度できます。
例えば歌が流れたら「ミラミシ♯」だな とか。+200
-27
-
5. 匿名 2015/02/18(水) 08:25:03
絶対音感はなくても弾けるよ+221
-3
-
6. 匿名 2015/02/18(水) 08:25:10
ピアノ習ってた時に何の和音か当てる練習があって、耳コピはできるようになりました。
けしてピアノは得意ではありません。
楽譜みて弾けるだけじゃなく、どの音がド、レ、ミかを覚えるとできるかな?+96
-3
-
7. 匿名 2015/02/18(水) 08:25:32
5歳からピアノ習いましたが、絶対音感はありません
ですが、だいたい耳コピできます(´・ω・`)+150
-6
-
8. 匿名 2015/02/18(水) 08:25:37 ID:gd2bPzClDW
小1~小6まで習っていたけど絶対音感無い+39
-5
-
9. 匿名 2015/02/18(水) 08:25:44
4歳から中学卒業までピアノ習ってました。
絶対音感もどきはあります。
耳コピも、間違えながら探りながらなんとか譜面にすることはできます。+138
-5
-
10. 匿名 2015/02/18(水) 08:25:45
絶対音感はありません。
でも、楽譜があれば間違えるかもしれないけど、ある程度は弾けます。
今は弾く機会がないんですけどね+75
-5
-
11. 匿名 2015/02/18(水) 08:26:34
音感は生まれ持っての才能みたいなものだと思う。+47
-23
-
12. 匿名 2015/02/18(水) 08:27:51
絶対音感はありません。
楽器で弾いたものであれば、多少音がわかります。
ピアノレッスンの時の聴音で、後ろ向いて和音を聴いて答える練習はしてました。
コツと言うか慣れでだいぶ出来ると思いますよ。
+82
-2
-
13. 匿名 2015/02/18(水) 08:29:06
音大出てピアノ講師していました。
絶対音感は小さい頃から音楽をやって身につくものです。
耳コピをするなら弾きたい曲を何度も何度も聞いて、ピアノで同じ音をさがすしか方法はないかな。+105
-3
-
14. 匿名 2015/02/18(水) 08:30:01
絶対音感あると音外れてるあんまり調整されてない学校のピアノとかきいてるときもちわるくなるよ。+135
-1
-
15. 匿名 2015/02/18(水) 08:30:13
憧れますピアノひける人+113
-5
-
16. 匿名 2015/02/18(水) 08:30:43
たくさんの和音が重なりまくると分からなくなりますが、
短めの曲なら耳コピはで来ます。
この前はlet it goの松さんバージョン聴いて、
自分でピアノ版にして弾きました。+33
-8
-
17. 匿名 2015/02/18(水) 08:31:58
絶対音感あります。ピアノは3歳から15歳まで習ってました。自然に身につきました。
ヘルツの微妙な差も分かるので、寄せ集めのクラシックのCDでちょっと気持ち悪くなることも。
練習とかはしたことないから、習得の仕方は分かりません…。+75
-3
-
18. 匿名 2015/02/18(水) 08:32:28
絶対音感はありませんが相対音感ならあります。
なので一応耳コピは可能です、が、かなりの集中力を必要とします。
芸大の作曲科に進んだ友人は、絶対音感はない方がいい!とかなり力説しておりました。
何でも音階で聞こえてしまうので気を紛らしながら生活しないと頭おかしくなりそうなんだそうです。+87
-2
-
19. 匿名 2015/02/18(水) 08:33:53
小学生のときはピアノ弾けるって
だけでモテた。
小学生のときはね!!w+43
-5
-
20. 匿名 2015/02/18(水) 08:34:18
3才から習ってて絶対音感あったけど、やめてかなりたった頃絶対音感がなくなったことに気づいた。
でも、どんな音でもドレミに直すくせがついてる。CMで流れた曲とかなんでもピアノで弾くことはできるかな。+56
-3
-
21. 匿名 2015/02/18(水) 08:34:32
私は習わなかったので弾ける方が羨ましいです。
なので、娘と息子に夢を託し習わせています^ ^
+32
-5
-
22. 匿名 2015/02/18(水) 08:40:24
ピアノ()
+4
-20
-
23. 匿名 2015/02/18(水) 08:44:19
5歳から小6まで習ってました。
絶対音感かどうかはわからないけど、
子供の好きなアニメの曲やCMの曲などを
一度聞けばすぐ弾くことは出来るので、
子供に「ママすごい!!!!」と尊敬の眼差しで見てもらえます(笑)+43
-1
-
24. 匿名 2015/02/18(水) 08:44:46
4
シ♯www+162
-11
-
25. 匿名 2015/02/18(水) 08:45:14
3歳からやってますが
耳コピできません!笑
+16
-1
-
26. 匿名 2015/02/18(水) 08:45:18
3
さーせん(´-ω-`)引っ込みます+14
-6
-
27. 匿名 2015/02/18(水) 08:45:41
耳コピできます!
簡単な歌は練習しなくても弾けますが、
(例えばテイラーのテラスハウスの主題歌、ゆずの雨のちハレルヤ、絢香の花子とアンの主題歌などは簡単だと思います)
アップテンポな歌や難しいメロディはYouTubeなどを開いて聞きながら集中して音を合わせていき何度も練習して弾けるようになります!
ピアノ弾いている時は楽しくてストレス発散になります!+20
-2
-
28. 匿名 2015/02/18(水) 08:49:09
絶対音感あります。
耳コピも問題なくできるのですが、ピアノの腕がないもので、上手く弾きこなす事は出来ません(>_<)
娘のおもちゃのピアノとか、大抵音階狂ってたりするので、聞いてて気持ち悪いです…
日常のあらゆるものが頭の中で音階に変換されます。私にはそれは煩わしいものではなく、面白いです。+42
-4
-
29. 匿名 2015/02/18(水) 08:50:17
クラシックとかでも耳コピできるんでしょうか?
ジャズとか流行りの曲ならコード進行でわかるのかな、と思ってましたけど。+14
-4
-
30. 匿名 2015/02/18(水) 08:51:45
絶対音感はあると言っていいのかな?
救急車が走ってると♪シーソーシーソーに聞こえるんだけど、だんだん遠ざかってくにつれて微妙にずれてやがて♪ラーファーラーファーに聞こえ出す。
耳コピもやるし簡単な曲ならコードつけて簡単にピアノアレンジして楽譜に起こせます。
ただ、初見はちょっと苦手。
6歳から18歳までエレクトーンやってました。+60
-6
-
31. 匿名 2015/02/18(水) 08:52:21
26さん
謙虚なお方ですね
(^_^)
+5
-17
-
32. 匿名 2015/02/18(水) 08:53:33
シは♭じゃなくて?+84
-8
-
33. 匿名 2015/02/18(水) 08:53:58
私の尊敬するマルタアルゲリッチはすごい神ピアニストです。世界で五本の指に入ると思います。
けれど、あるコンサートで「あなたが今日弾いたト長調の曲が素晴らしかったわ!」と言われて、どの曲かわからなかったそうです。
あんなにすごい人でも絶対音感ない人がいるんだなと思い、一旦勇気出たけど、次の瞬間、絶対音感がなくてあそこまで行ける人って、ある意味センスと記憶力がいいんだろうな…頭良くないと無理だな…とも思いました。
+7
-24
-
34. 匿名 2015/02/18(水) 08:54:28
2歳から音大大学院卒業、留学するまで続けていました。
祖母が声楽家、母がバイオリニストでしたので
毎日音楽中心の人生を送る羽目に。
普通の子のように学生生活を送ってみたかったです。
今は国際結婚してやめちゃいました。+12
-34
-
35. 匿名 2015/02/18(水) 08:55:13
生まれつき絶対音感ありました
それでピアノを3歳からやらされてたのですが凄い嫌でした…
手が小さいのにどんどん難しい曲やらされて指をつったりとか
やめてからは自分の弾きたい曲を好きに弾けるので楽しいと思えるようになりましたよ+25
-8
-
36. 匿名 2015/02/18(水) 08:56:27
+171
-1
-
37. 匿名 2015/02/18(水) 08:57:48
絶対音感があってもピアノが上手いわけではない。
ピアノは表現力。
たくさんの曲を覚えたり作曲するときには役立つかもしれないけど、難しい楽譜をポンと渡されて初見で弾ける人は絶対音感ない人のほうが有利。
そりゃそうだ、絶対音感ない分、音符読む力が優れてるから。
絶対音感持ってても聴いた和音を全て正確に弾くにはかなりの鍛錬が必要。
メロディーくらいなら取れるかもしれないけど、リズムや和音全て正確に、っていうのはまず楽譜を読む力がないと心の中に楽譜を作ることが出来ない。
+64
-3
-
38. 匿名 2015/02/18(水) 08:59:23
絶対音感なくったってト長調の調号くらいわかるでしょ。
アルゲリッチが楽典やってなかったなんて信じられない。+45
-5
-
39. 匿名 2015/02/18(水) 09:00:17
36地味にw+37
-1
-
40. 匿名 2015/02/18(水) 09:02:09
幼稚園の時に連れていって貰った宝塚歌劇の
事を祖父に伝えたい!と思った時から音が
とれる様になりました。
それ以来聴いた曲はコピー出来ます。
クラシック、ポップス、歌謡曲…ジャンルに
関わらず、音なら取れます。
歌舞伎でも能でもほぼ大丈夫。
歌詞は記憶出来なくても、メロディは残ります。
+16
-2
-
41. 匿名 2015/02/18(水) 09:02:12
小1から6年生までピアノ教室通ってました。
高校での部活でバンドやってたので譜面は読めますが
耳コピでやってました。
+12
-1
-
42. 匿名 2015/02/18(水) 09:03:00
春から音大にいきます!
わたしもアルゲリッチ好きです
特にテクニックが凄すぎる
好きな作曲家はシューマン!今ピアノソナタ第2番を勉強してます♪+23
-12
-
43. 匿名 2015/02/18(水) 09:03:08
音楽教室やっています。
絶対音感は4才から3年間の間に訓練しないと
そのあと身に付けるのは難しいと言われてます
メロディーだけなら習ってなくても耳コピーできると
思いますが、問題はハーモニー、
左手で伴奏がつけられるか、です。
まずはハ長調の簡単な曲から、自分で伴奏を考えてみて、楽譜みてこたえあわせしていく方法を試してみてください
メロディーが聞き取れない場合は
CD聞きながら探っていく、、の繰り返しです。
私は曲を聴くとすべてのパートが1度にドレミで聞こえます
聞いたと同時に弾けます
4才からはじめて3年後には聞いた曲がすぐ弾けるようになりました。
お子さんいらっしゃって音感をつけさせてあげたい方は時期が大切なのでご参考までに。
+41
-4
-
44. 匿名 2015/02/18(水) 09:03:47
絶対音感はピアノひいてたら自然とつくものじゃないの?!+2
-29
-
45. 匿名 2015/02/18(水) 09:04:24
相対音感ってなんですか??+5
-10
-
46. 匿名 2015/02/18(水) 09:04:39
絶対音感あります!
知ってる曲(聴いた事ある曲)は何でも弾けます!即興も得意ですし、ロックをピアノバージョンにしたりできますし、カラオケではドレミで歌えます。
コツ・・・正直幼児期過ぎたら厳しそうじゃないですか?
ピアノを習っていても後から耳コピできるようになった話しは聞かないなぁ。譜面の早見を鍛えた方が近道では?
譜面を読めない私が偉そうに言ってスミマセン。
+21
-4
-
47. 匿名 2015/02/18(水) 09:06:07
4です。
ほんとだwww
恥ずかしいwww
シ♭でお願いします。笑+55
-6
-
48. 匿名 2015/02/18(水) 09:06:41
絶対音感持ってる天才です
猫踏んじゃったは引けます
どうぞよろしく(^_^)v+27
-6
-
49. 匿名 2015/02/18(水) 09:08:50
耳コピ演奏に多少なりとも自信はあったけど、
YOUTUBEに居る超絶正確かつセンス良いプレイヤーの存在の多さに
上には上がいる挫折感…。+40
-1
-
50. 匿名 2015/02/18(水) 09:10:53
幼稚園から高校受験まで、ピアノを習っていました。
音大受験の話も出ましたが、
我が家の経済状況ではとても無理で、
一般の大学に進学しました。
その後ブランクがありましたが、
結婚後、余裕ができたので実家のピアノを持ってきて、
時々弾いています。
先日、義母のいる老人ホームへお見舞いに行ったとき、
たまたま、ホールで皆さんと童謡を歌う機会があり、
つたないながらも、私が伴奏を勤めました。
メロディが分かっていれば、
あとは即興の和音で、何とか伴奏を入れることができます。
あまり上手ではなかったのに、お年寄りの方々には好評でした。
今回のことだけでも、ピアノを習っていてよかった、
と思いました。+54
-4
-
51. 匿名 2015/02/18(水) 09:11:00
ピアノは弾けるけど絶対音感ない(・_・;
前に愛の夢や幻想即興曲弾いてた^o^
今はラ カンパネラを良く弾く^o^+14
-5
-
52. 匿名 2015/02/18(水) 09:13:00
マクドナルドで注文後、カウンターで注文急かされている時の警告音。
♭ラ♭ソ♭ラーッ、♭ラ♭ソ♭ラーッ、♭ラ♭ソ♭ラーッ。+14
-3
-
53. 匿名 2015/02/18(水) 09:14:46
49さん
わかります!
自分マジ天才~‼
とか思っも上には上がいるよね。
絶対音感あっても、テクニックやセンスで演奏に差が出ると思います。
+12
-3
-
54. 匿名 2015/02/18(水) 09:15:12
音楽っていいわほんと
左脳が活躍して+17
-4
-
55. 匿名 2015/02/18(水) 09:17:07
子供の頃貧乏で習わせてもらえなかったので、大人になって(二十歳)からピアノ始めました
途中 結婚や育児におわれ 辞めたり また習ったりで今、先生が三人目です
絶対音感はないけど 好きだから楽しいし練習も苦になりません
音感とか耳コピにこだわらず好きな曲を楽しんで弾けたらそれでいいのでは?
+23
-1
-
56. 匿名 2015/02/18(水) 09:17:23
大人になってピアノに興味を持ったんだけど
独学で中級位(中学校の合唱コンクール位)を弾けるようになりたいけど
何から始めていいかわかんなくて…。
みなさん楽譜はどこで買っています?+9
-1
-
57. 匿名 2015/02/18(水) 09:18:38
絶対音感がないとできない仕事ってあります?
+6
-2
-
58. 匿名 2015/02/18(水) 09:20:47
57
カラオケの譜面おこし!+10
-1
-
59. 匿名 2015/02/18(水) 09:21:19
わかるかな?
主:♭ファレラレミラー ミ♭ファミラレー
下: ラー ラー ラー ラー ♭ファー+8
-6
-
60. 匿名 2015/02/18(水) 09:22:16
38
プロの記憶してる音楽の数は膨大なものですよ。
ふと忘れることくらいあるでしょう。
すぐに思いつかなかったってだけで、後から思い出したのかもしれないし。
+7
-3
-
61. 匿名 2015/02/18(水) 09:22:24
3歳からやってましたが、耳コピは出来ません。けど、初見で弾ける人は凄いと今でも思います!+8
-1
-
62. 匿名 2015/02/18(水) 09:23:44
57です。
58さんありがとうございます。
私、初めての曲の演奏や、世の中の曲色々弾けるけど
譜面だけはよめないんです(笑)+5
-1
-
63. 匿名 2015/02/18(水) 09:24:17
54
右脳じゃなくて?+4
-1
-
64. 匿名 2015/02/18(水) 09:25:22
ピアノやめて十数年たつけど、今更弾きたくなってます。でもピアノは実家だし今賃貸だからピアノなんて持ってきたら大変なことになる(´・_・`)って感じで諦めてます。
絶対音感ないし、音痴なんだけどw一曲弾きあげたときの楽しさは異常。趣味で続けていたかったなー+10
-1
-
65. 匿名 2015/02/18(水) 09:25:49
月刊ピアノってどうかな?+5
-1
-
66. 匿名 2015/02/18(水) 09:26:00
ピアノ講師です。
絶対音感持ちですが、絶対音感なくてもピアノは弾けるのでなくても問題ないかと。
もう慣れましたが、全ての音が音名に聴こえるのが鬱陶しい時がありました。
物心ついたときからそうなので割と大きくなるまでみんなそうだと思っていて他のみんなは音名に聴こえてないと知って衝撃を受けた記憶があります。
音名じゃなければどんな風に聴こえるのか知りたいので生まれ変わったら絶対音感なく生まれたい。
+25
-1
-
67. 匿名 2015/02/18(水) 09:26:07
62
ショパンやラフマニノフも耳コピだけで弾けますか?正確に。+8
-4
-
68. 匿名 2015/02/18(水) 09:27:27
59
ファは#では?+28
-1
-
69. 匿名 2015/02/18(水) 09:27:54
絶対音感持ってる歌手が、一旦覚えた曲を移調して歌うことができないと嘆いてて、絶対音感も音楽する障害になることもあるんだなぁと思った。
+11
-1
-
70. 匿名 2015/02/18(水) 09:29:01
3歳から12歳までピアノを習っていました。
が、しかし、絶対音感なんてないし、相対音感なんて今じゃもうちっともわからない。
リズム感というかメロディーはたどれるけど、それがドだかシだかわからない。
ピアノ弾けるけどそんなもんです。+6
-1
-
71. 匿名 2015/02/18(水) 09:29:37
ピアノを習うって言っても教室のレベルも様々だし習っていたからといって絶対音感が身につくものじゃないんだよー。
小さな町の個人教室なんかじゃ聴音やソルフェージュなんか無縁のところもあるし。
ただ音符の読みを教えて、ひたすらバイエルとか。
私は子ども心に自分は才能ないのがわかってたけどとりあえず3才から中2まで習ってた。
曲を聞いて耳で覚えてもドレミ〜ではまったく聞こえてこないから音名で歌う事はできません。
でも鍵盤を前にすればだいたいこのあたりの音かな?で探して、出だしの音が見つかれば後は流れで探しながら弾いてます。
上手な人は探すこと無く、迷いなく弾きますよね、それが凄いと思います。
伴奏はコードとリズムで適当につければ、簡単な曲ならそれなりに聞こえますよ。
+11
-1
-
72. 匿名 2015/02/18(水) 09:29:51
JAZZやってます。
絶対音感なくてもコードでなんとか。
あと、相対音感はあるのでアレンジも困りません。
不便だなぁと思うのは、ふと思いついたメロディーを譜面に起こす時に鍵盤がないと作業が遅くなることです。+10
-1
-
73. 匿名 2015/02/18(水) 09:31:43
60さん
そうかなぁ
だってG:はFisだけだよ
1番初めに覚えるものじゃん
ト長調の調号は何かなんて忘れないでしょ
そもそも今日弾いたト長調の曲何だっけ?って忘れても、それと絶対音感は何の関係もないよね+12
-2
-
74. 匿名 2015/02/18(水) 09:33:15
園児のとき。ピアノで猫ふんじゃったを弾く友達をみて、ずっっと憧れてて
20歳から独学でピアノ始めました。
楽譜でわかるのは、ド だけwwwでした。
最初は家にあった中学時代のマイソングで合唱曲弾いて、その後クラシックに挑戦して、猫ふんじゃったへの興味は失せました笑+3
-2
-
75. 匿名 2015/02/18(水) 09:33:40
68
そうだった、すいませんw+2
-1
-
76. 匿名 2015/02/18(水) 09:36:14
絶対音感って何ですか??私はピアノを小さい頃からやっていて、曲を聞くと音符が自然と歌詞のように無意識のうちに流れてくるのですが、ボーカルや、日常の生活音とかはなんの音か分かりません。
これは絶対音感?相対音感??
トピずれかもしれないですが気になるので誰か教えてください!+9
-1
-
77. 匿名 2015/02/18(水) 09:36:36
42さん
アルゲリッチすごいですね!
ラフマの2台のピアノのための組曲第2番の2楽章ワルツ、3楽章ロマンス、4楽章タランテラの流れが好きです!
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00005S0G8/ref=redir_mdp_mobile/375-5090107-3722531
+1
-1
-
78. 匿名 2015/02/18(水) 09:36:59
ネコふんじゃったって譜面にすると難しいよね。
わたしの先生ネコふんじゃった弾くと怒ってたな〜+14
-2
-
79. 匿名 2015/02/18(水) 09:37:04
67さん62です。
音楽教師やってる友達やプロの前で弾いても特に指摘はされませんでした。
普通にすご~い、なんで~?みたいな反応されます。
でもタッチしてない音もたくさんあると思います。+2
-1
-
80. 匿名 2015/02/18(水) 09:37:53
>47
シ#の表記はあっても良いんじゃなかったけ?勿論ドの事だけど。
譜面の本には、有りと出ているよ。
教えて、詳しい人+15
-1
-
81. 匿名 2015/02/18(水) 09:38:52
76
それは相対音感。+9
-1
-
82. 匿名 2015/02/18(水) 09:39:07
73
しばらく考え込んで出てこなかったってことです。
そりゃ譜面見たらわかるでしょうよ。
あと、一回覚えて当たり前になりすぎた曲って、何調だったか忘れてしまう気持ち私もわかります。
ブラームスやラフマニノフ、スクリャービンを主に弾きますが。+5
-1
-
83. 匿名 2015/02/18(水) 09:39:59
74です
トピ内容も空気も読んでなくてすみません笑
当前、絶対音感も相対音感もありません。
基礎はないけど、楽しければそれでいい。メチャクチャ楽しいですよ。老人になるまで続けられる趣味だなと思ってます。+9
-2
-
84. 匿名 2015/02/18(水) 09:41:17
80
だったらミも♯じゃなきゃおかしい+2
-2
-
85. 匿名 2015/02/18(水) 09:41:42
69
絶対音感ありますが、移調も簡単に出来ますよ。
音大出で訓練したからかな?+6
-2
-
86. 匿名 2015/02/18(水) 09:41:43
80さん
もちろんシのシャープはドだけど、4さんのレベルの書き方だとドだとは思えないのでシは♭じゃないの?と書き込みました。し、4さんもじゃないのは♭だったと書いてありましたよ。+2
-1
-
87. 匿名 2015/02/18(水) 09:45:07
79さんすごいですね。
これも聴いてすぐ弾けますか?
Richter plays Scriabin: Sonata no. 2, Op 19 (movement 2) - YouTubeyoutu.beThe stormy and difficult second movement of Scriabins beautiful Sonata in G sharp minor From a Richter concert in Prague september 24 1972
+2
-2
-
88. 匿名 2015/02/18(水) 09:45:35
69さん
私も歌も演奏も移調できるよ。
+1
-1
-
89. 匿名 2015/02/18(水) 09:46:28
86です。
打ち間違いひどくてすみません。
ちなみに私は楽譜あれば弾けます。
耳コピなんて無理です。
幻想即興曲を耳コピだなんて生まれ持った才能じゃなきゃ一般的なピアノ弾く人にはムリだと思います。
ピアノ、講師辞めてからあまり弾いてない。
たまには弾こうかなーって思えたトピでした。ありがとう!+6
-1
-
90. 匿名 2015/02/18(水) 09:47:23
わたし音大受験で新曲移動ドでお願いした
すんなり移調出来る人凄い+2
-1
-
91. 匿名 2015/02/18(水) 09:47:51
アルゲリッチのラフマニノフのタランテラ最高!
女性ピアニストなのに男前ですよね。
Rachmaninoff Suite No. 2 part IV Tarantella Martha Argerich and Brigitte Meyer - YouTubeyoutu.beRachmaninoff Suite No. 2 part IV Tarantella for two pianos, Op. 17 (Foyer du Grand Theatre de Geneve, 1986)
+5
-1
-
92. 匿名 2015/02/18(水) 09:50:17
耳からの音は再現できるけど
楽譜読むのが苦手で、音源を先に聞かないと弾けない・・。
困った。+10
-1
-
93. 匿名 2015/02/18(水) 09:50:50
85
理想は絶対音感も相対音感も読譜力も全て均等にあることですよね。
絶対音感がついた人は小さい頃は簡単な曲が多くそれに頼りがちなので、読譜力を怠りがちだと聞きました。
難しい曲になってくると読譜力も必要になるので。+13
-1
-
94. 匿名 2015/02/18(水) 09:51:28
大人になってからの絶対音感は無理と言ってもいいと思います。弾くのは努力である程度出来ると思うし、今は一曲からネットで楽譜買えたり、便利な時代になってると思いますよ。+6
-1
-
95. 匿名 2015/02/18(水) 09:51:48
87
聞きなれてテンポをさげたら弾けそうです。
初めて聞く曲はあまり速いとおぼえるの遅いです(笑)
+1
-1
-
96. 匿名 2015/02/18(水) 09:52:48
アルゲリッチ人気ありますね♪
わたしはラフマニノフならアシュケナージが好きです♡
みなさんリストとかラフマニノフも弾かれるのですね
わたしは手が小さいので好きな曲でも弾けないものが多くて残念です…+12
-1
-
97. 匿名 2015/02/18(水) 09:54:09
私はメジャーの曲をC音階で移調して演奏できる程度w+1
-1
-
98. 匿名 2015/02/18(水) 09:57:15
意外とこのトピがのびてて驚いてる+7
-2
-
99. 匿名 2015/02/18(水) 09:58:43
ファ ソは♯で
ファファソファミ ソーシシーシドーソファーミー ソード♯ド♯ーー
ソ シド♯ーシソファミー
左手アルペジオで弾いたりすると結構いい感じ
+1
-1
-
100. 匿名 2015/02/18(水) 10:03:27
87さん79です。
ついでに、
ラフマニノフやショパンは浅田真央ちゃんがよく滑ってたから聞きなれてたので弾けました。
記憶力も関係します。
+5
-1
-
101. 匿名 2015/02/18(水) 10:05:59
バッハの暗譜苦手
バッハの暗譜得意な方いらっしゃいますか?+7
-0
-
102. 匿名 2015/02/18(水) 10:06:24
69
絶対音感あると移調苦手(あくまで傾向?個人差や訓練の差もあるかな)なんですね!
納得!生活音も音階で聞こえるけど、移調は苦手。カラオケ行ったら極力原曲キーで歌うし、歌ってる途中でもし勝手にキー変えられたらたぶん歌えなくなるか、移調して歌ってるつもりでも勝手に原曲キーに戻りそう(笑)ある程度時間をかけて自分の中で移調させないと無理かも。
でも、移調バージョンを一度でもどこかで耳にすればパッと歌ったり弾いたりできます。+7
-1
-
103. 匿名 2015/02/18(水) 10:10:15
86さん
ありがとうございます。理解できました。
私はピアノはほとんどできませんが、ピアノを習っている7歳の娘が、
先生に聞けないことを、私に聞いてくるので、コツコツ日々勉強しています。
アナと雪の女王も、やっと前奏だけ弾けるようになりました。(苦笑)+4
-0
-
104. 匿名 2015/02/18(水) 10:11:37
バッハ!少し間違えたら永遠とリピートしてしまってた!キッカケの音を意識しないとダメですよね+8
-0
-
105. 匿名 2015/02/18(水) 10:11:38
単音の簡単なメロディくらいなら、なんとなーく聴きとれますが、和音とか全然無理です。
きっと、天才以外はけっこうな訓練をしないと出来ないと思うので、貴重な時間を無駄にせず、楽譜を探してみるのもいいと思います。
自分の好きな曲が弾けるようになると嬉しいですよね♪
+6
-0
-
106. 匿名 2015/02/18(水) 10:11:41
45さん、絶対音感はどんな音でもドのシャープだ!とかピンポイントでわかります。
相対音感は始めに一つ音をもらって(聴音テストではラの音を貰います)そこから他の音がわかる人です。音の幅というか、ドがわかればソもわかりますよね?
わかりやすいイメージとしては、方位磁石持たなくても方角がわかる人と、北を指すコンパスがあれば南もわかるって人かな…例えが難しい…+11
-0
-
107. 匿名 2015/02/18(水) 10:14:19
結局のところ、将来的には絶対音感より、譜面を確実に弾けたり検定受けたりしてた方が役には立つ気がしますね。+10
-1
-
108. 匿名 2015/02/18(水) 10:14:36
103さん
私も、7歳の娘がピアノを習っています。
娘の練習に付き合っているうちに、少しずつ楽譜が読めるようになり、指も動くようになってきました!
アナと雪の女王、最後まで弾けるように頑張ってくださいね♪
私も地道に頑張ります!+7
-1
-
109. 匿名 2015/02/18(水) 10:15:33
100さん、是非YouTubeにアップしてここに貼って欲しいです。+3
-0
-
110. 匿名 2015/02/18(水) 10:16:04
発表会だと手が震えて指にちからが入らなくてミスが多くなってしまいます(涙)+6
-1
-
111. 匿名 2015/02/18(水) 10:18:30
ピアノは弾けますけど簡単な曲しか弾けないです。
弾ける人が羨ましい・・・。
私は生活音がすべて音符で聞こえます。救急車やテレビの何気ないテーマ曲など、ドレミで聞き取るタイプ。
あと歌う時には初めの音をもらわないと歌えません。同じドの音でもピアノのメーカーが違えば迷います。
変にアレンジしてあったり、調が変わると歌えません・・・。
+6
-1
-
112. 匿名 2015/02/18(水) 10:18:46
107
譜面の曲を弾く分には絶対音感特に必要ないですが、流れてきた曲をすぐに自分で弾けるという楽しさはありますよ!
あと、ハーモニー感も大事。全然合わない和音つけて弾く人(幼稚園などの先生とか)結構よくいます。+7
-1
-
113. 匿名 2015/02/18(水) 10:18:54
101
私もバッハ苦手です!
メロディーがあちこちに出てきて集中しないと弾けない…
なんでだろ?
指はそんなに難しくないけど、おきまりの右手がメロディーとかのパターンじゃないからかな?
ショパンやシューマンのほうが簡単に思います。
ラヴェルやサティになってくると、音が飛ぶので、暗譜しないと無理ですね。この辺は絶対音感ある人が有利だと思います。
楽譜見ながら飛ぶ音を正確にタッチするのはかなり大変です。歳とるごとに記憶力も低下して覚えるのも難しくなるし…+7
-1
-
114. 匿名 2015/02/18(水) 10:19:42
103、108さん
私も娘に付き合ってピアノ勉強中です
「ソナチネ」の意味が何度調べてもよく理解できませんっ
「小さいソナタ」と言われても「ソナタ」もよくわからず、、、
初歩の初歩な母親です+7
-0
-
115. 匿名 2015/02/18(水) 10:19:50
わたしも震える!指のふるえがとまらなくなる笑
震えない人いるの?+4
-1
-
116. 匿名 2015/02/18(水) 10:22:17
64
電子ピアノでも十分楽しめますよ。
音大生でも家では電子ピアノで音とりします。
音大生もそんなにお金持ちばかりでもないですから…私の同級生には一人暮らしで部屋にグランドピアノはおろか、アップライトピアノも置いてる人はあまりいなかったな。みんな電子ピアノで、学校で生ピアノ練習してたよ。地方都市の音大生だけど。+8
-8
-
117. 匿名 2015/02/18(水) 10:22:31
バッハって本当に難しいですよね
よく数学に例えられたり
集中しないと弾けないのわかります+16
-1
-
118. 匿名 2015/02/18(水) 10:22:31
109さん
100です。
ごめんなさい、アップとかはしたことないんで(^_^;)+3
-1
-
119. 匿名 2015/02/18(水) 10:23:56
ソナタ形式 というのがありますよ!
楽譜に書いてある表情記号(イタリア語)をお子さんと一緒に調べてあげると良いと思いますよ^o^+4
-1
-
120. 匿名 2015/02/18(水) 10:24:12
115
会いたくて震えることはあるけど、、、+7
-3
-
121. 匿名 2015/02/18(水) 10:26:58
耳コピは、コードをきちんとおぼえていればできると思います。絶対音感なくても、探りでいけば何でも弾けるんじゃないかなと。+7
-1
-
122. 匿名 2015/02/18(水) 10:27:12
よくピアノでひいたのをYoutubeにアップしてるのって何の為なの?+7
-1
-
123. 匿名 2015/02/18(水) 10:29:56
音感がない方は前の方に階名で書いてるの読んだ時、音は浮かんでくるのかな?来ないのかな?
自分は絶対音感があるから浮かびますが、ない方はどんな感じなのかわからなくて。+3
-1
-
124. 匿名 2015/02/18(水) 10:30:48
56さん、弾けますよ。頑張ってください( ღ'ᴗ'ღ )
楽譜は、ネットで買えるし普通に本屋でも楽器屋でも楽譜は売ってます。
自宅に合唱曲の楽譜があればいいんですけどね
懐かしさで、楽しくてすぐ覚えられる
初心者の為のナンチャラ〜とか練習用の本は、退屈で続かないかも?
+4
-1
-
125. 匿名 2015/02/18(水) 10:32:39
クラシックは原曲を好き勝手弄ってはいけない風潮だから、かなり正確でない限り耳コピなんかで間違って覚えでもしたら、まったく弾かないほうがマシとも言われかねない。
私の先生がそうでした。
正しく弾かないとダメ、作曲家に失礼でしょ!って。
JAZZは逆に原曲をいかにオリジナリティー(独創性)で色づけできるかが求められるから、絶対音感はJAZZ演奏にはかなりいいと思います。+6
-2
-
126. 匿名 2015/02/18(水) 10:33:27
122
カラオケみたいなもの。
他の人からの意見が欲しい。+5
-1
-
127. 匿名 2015/02/18(水) 10:34:01
123です
前の方にあるコメントのマクドの音とかの事です。言葉が足りず。+1
-1
-
128. 匿名 2015/02/18(水) 10:35:14
122
ピアノ友達ってなかなか探しづらいし、ピアニストは意外と孤独なんだよね…
気軽に持ち運んでどこかで弾けるわけでもないし。
ネットで意見交換しあうのは、ささやかな楽しみなんじゃないの?+7
-1
-
129. 匿名 2015/02/18(水) 10:38:02
ピアノサークルの人達苦手。鬼気迫るものが。音大生とかの方がガツガツしてない+9
-1
-
130. 匿名 2015/02/18(水) 10:41:11
129
ピアノサークルなんてあるんだ!
おもろー!
ピアノなんて自分との戦いなのにね。
弾けるようになった曲とかを発表しあうのかな?+9
-0
-
131. 匿名 2015/02/18(水) 10:41:23
発表会前とかは、起きたてのまだ身体が寝てる状態で一度弾いてみたりも良いですよ。万全じゃない状態から立て直す為にも+6
-0
-
132. 匿名 2015/02/18(水) 10:42:21
ピアノを弾くと気分がスッキリしますよね
お母さんたちの趣味にもとてもいいと思います
大人の方は時間を見つけて一生懸命練習しますよね
そんなときに実際の友達には聞かせられないけど、でも誰かに聞いてほしい、みたいな感じでネットにあげるのかな?+10
-0
-
133. 匿名 2015/02/18(水) 10:44:49
132
大人でただの趣味になるとどこか教室にでも行かない限り発表会とかないし、何か目標がなきゃなかなか練習モチベ上がらないから、ネットに一曲ずつアップしようって決めたら楽しみが増える。私の場合他の曲覚えたら前の曲下手になったりするから、一番うまく弾けてる時の記録にもなるし。+4
-0
-
134. 匿名 2015/02/18(水) 10:46:29
131
ジョギングもいいですよね!
交感神経高めてから弾くのがいいかも。+4
-0
-
135. 匿名 2015/02/18(水) 10:47:48
ピアノは習ってませんでしたが、独学で小2位からずっとピアノやってきました。
耳コピは出来ますが音拾える程度です。
セカオワのさおりさんが絶対音感の持ち主と言ってて、嵐にしやがれでその実力を披露してましたが、#や♭音が苦手とかであんまり再現出来てなくて驚きました。私も多分再現力はあの程度です。+13
-0
-
136. 匿名 2015/02/18(水) 10:48:32
130
弾き合い会とかしてるみたいだよ。
楽器系イベントとかで難曲をすごい音量で長時間弾いてるのを見たことある。+6
-0
-
137. 匿名 2015/02/18(水) 10:48:49
この子、当時13歳
5歳からピアノ習ってるみたいだけど、うちの5歳の息子も習わせようかと思いました。
でも実際…弾けるようになるのか?笑
やっぱり才能だろうか+0
-0
-
138. 匿名 2015/02/18(水) 10:50:04
小中高ピアノ習ってたけど耳コピ無理>_<。楽譜が無いと何も弾けない。。。
何も見ないで弾く場合も、頭の中に暗記した楽譜が浮かんで弾く感じ。
やっぱ絶対音感や音楽的な才能ってあるのかなあと思います。
私はカラオケの音外れたのは分かるから、訓練で相対音感は鍛えられると思う。
気ままに弾くのに憧れて大学でJAZZ研入ってみたけど、決まったことしか出来なかった。
自分は才能ないと実感しました。ピアノ習ってなくても、まわりに合わせてスラスラ〜と
弾く人がいて、コード進行さえ覚えたら耳コピ&アレンジ簡単だよ!と言ってました。
+8
-0
-
139. 匿名 2015/02/18(水) 10:51:53
私は4歳からヤマハに通って、絶対音感あります。妹は、2歳から私に付き添って一緒に聞いていたし、自分自身も4歳から同じクラスを受けていたけど、絶対音感はないどころか音痴です。ちなみに、両親も音痴気味です。小さい頃から始めても、最後は個人の素質なのかも。+5
-0
-
140. 匿名 2015/02/18(水) 10:53:18
私、相対音感しかないと思ってたら、絶対音感あったかもしれん。
歌う前に音のヒントないのに、曲の出だしの音がいつもあってるのって絶対音感だよね?
あと、クラシックとかも、頭の中で浮かんだメロディーと、実際ピアノ弾いたら音が同じだった。
自覚してないけど、少しはあるのかな?+7
-1
-
141. 匿名 2015/02/18(水) 10:53:58
112さん
分かります、ハーモニー感!
幼稚園の時、担任の先生の伴奏が気に入らなくて伴奏変えて弾き直してました。
今でも我が子にせがまれてアニメの曲やCM曲なんかをさらっと弾くと子供が喜んでくれるので
楽しいです。+6
-0
-
142. 匿名 2015/02/18(水) 10:54:46
ピアノって
譜面を正確に弾いても感動できない演奏もあれば
絶対音感だけで正確でなくても泣ける演奏もあるし、その逆パターンもあるよね。
逆にいつも弾いてる自分が聞く立場にまわると、感動させられるのは、才能とゆーか、センスが大事な気がする。正確性なんて、主旋守ってよほどコードが外れなければぶっちゃけ、超耳がいい人じゃなくちゃわからないしね。
+10
-1
-
143. 匿名 2015/02/18(水) 10:54:52
JAZZ弾いてみたいなー。クラシックの人がただジャズの曲楽譜通り弾いてみても、違うんだよね。奥が深いけど数曲でいいからマスターしたい+9
-0
-
144. 匿名 2015/02/18(水) 10:57:21
137
なんか練習曲ってかんじ。
JAZZしてない!音に艶がない!
まだ子供だから仕方ないか…+5
-1
-
145. 匿名 2015/02/18(水) 10:58:37
子供の弾き方ってドタドタしてて、リズムは正確でもなんかオシャレ感ないよね。
恋とかして大人になって、表現力が磨かれていくのかもね。+8
-0
-
146. 匿名 2015/02/18(水) 11:00:33
自分の演奏で感動して泣いちゃいます(笑)
+6
-0
-
147. 匿名 2015/02/18(水) 11:01:40
59ってコンビニ入った時の音?セブン?+6
-0
-
148. 匿名 2015/02/18(水) 11:02:13
33.
アルゲリッチが調性分からんわけないだろ。
天才であると同時に努力の人なんだから。
その発言者のいう「ト長調」が間違っていたか、
彼女が他にもト長調の曲は弾いたから「どのト長調?」って思っただけでしょうが。
まあ、調性を理解してることと、絶対音感の有無がそもそも関係ないと思う。+9
-1
-
149. 匿名 2015/02/18(水) 11:04:14
142
絶対音感イコール表現力ではないですよー!
表現力はセンス。
彫刻みたいなもの!
響かせたい場所を小音でも響かせられる、大きい音でも叩いてひび割れていない上質な音。
まるでテンパリングの基礎のしっかりした滑らかで艶のあるショコラみたいな。
表現力ある人ない人が立て続けに弾くと、同じピアノでも違うピアノみたいだから不思議。
私は、装飾譜やフェイクのさりげなさ、繊細さも一つの重要な評価点だと思います。
変に出しゃばらないんだけど、存在感のあるフレーズに仕上げられるか。
+10
-1
-
150. 匿名 2015/02/18(水) 11:07:35
音楽する人は大抵絵もうまいよね。
強弱とか色彩とか、音楽と絵は通づるものがあるのかも。+8
-3
-
151. 匿名 2015/02/18(水) 11:10:21
143
JAZZは音の繊細さが必要ない…というかぶっきらぼうな打楽器的な弾き方で始まったのですが、途中から発展して白人もJAZZするようになり、ビルエヴァンスのような繊細なJAZZも生まれました。
ビルエヴァンスはクラシックやった人でないと無理です!!+6
-0
-
152. 匿名 2015/02/18(水) 11:12:34
メロディラインなら耳コピできます。
それに合わせて左も勝手に作れます。
でも伴奏の耳コピは無理です。
絶対音感はわたしはないけど、
あってもなんも得しないらしい。
雨の音と水槽のブーって言う音がまざって気持ち悪くなるとか、
テレビの音と扇風機のおとがまざって気持ち悪くなるとかよく聞きます。+8
-0
-
153. 匿名 2015/02/18(水) 11:12:43
59
ファミマのドア開いた時になる音だよね?
ちなみにファ♯。+8
-0
-
154. 匿名 2015/02/18(水) 11:13:22
149
142は絶対音感イコール表現力って言ってないよ
+1
-2
-
155. 匿名 2015/02/18(水) 11:18:06
151さん
ありがとう!じっくり聞いた事ないから聞いてみます!オススメの曲がもしあったら教えて下さい!!
クラシックを演奏する仕事してるけど、こんな風に人とピアノの話する機会ないから楽しい(^^)+2
-1
-
156. 匿名 2015/02/18(水) 11:22:03
へぇ…あの男の子も、やっぱりピアノ弾ける人から見たら並みなんだ
子供なのに凄い、て素直に思ったけど!
5歳の時の映像なんかもう微笑ましくて+4
-1
-
157. 匿名 2015/02/18(水) 11:29:42
99
あったかいんだからー!!+1
-4
-
158. 匿名 2015/02/18(水) 11:33:00
4
シ♯…?
オケか吹奏楽やってた人ですか?+1
-2
-
159. 匿名 2015/02/18(水) 11:50:19
弾けるようになったら楽しいけど、そこまでの道のりが長い!+5
-1
-
160. 匿名 2015/02/18(水) 12:03:15
コードを覚えると、耳コピしやすく
なるのかな、と思っていますがどう
だろ?
私もメロディは耳コピできるけど
伴奏はできない。簡単なのはできるけどね。
私は最近ユリアンナアブデーエワが
すき。ダンテを読んで なんて最近YouTubeに
あがったけど素晴らしいよ。
ソコロフも素晴らしいピアニストだと
思います。ピアノは楽しい。+4
-1
-
161. 匿名 2015/02/18(水) 12:22:07
ソルフェージュピアノ教えています。
だいたい勘のいい子なら誰でも絶対音感つきます。+1
-1
-
162. 匿名 2015/02/18(水) 12:29:02
エルメート・パスコアールって人
車のラジオでこの人が作った曲が流れてきてちょっと衝撃的で。
さらに気になってウィキで調べたらもう80歳とからしく
絶対音感ってこういう事かとしみじみ聴いた・・・。
Hermeto Pascoal - Feira de Asakusa (Asakusa Market)+0
-1
-
163. 匿名 2015/02/18(水) 12:33:30
3歳から中学までピアノ、高校三年間はエレクトーンをしていました。
私は真面目にやらなかったので全くうまくないですが、相対音感?で聴いた曲のメロディー部分は拾えます。左手は適当にそれに合う和音をつけてなんとなくの曲にはできます。
ブランク十年以上のあと、30すぎて結婚し、主人が元バンドしてたのでギター弾いたりドラムたたいたりしてますが、適当なピアノ伴奏つけるとすごく喜ばれました。
ものすごく不思議なのが、当時習った練習曲など楽譜なくてもさらさらと弾けること。十年忘れてたのに、指が勝手に動きます。+5
-1
-
164. 匿名 2015/02/18(水) 12:37:14
音楽の話といえば必ず絶対音感が出るけど、やってみれば、美しい音楽をするにあたって絶対音感はさほど重要じゃないことに気づくはず。
絶対音感に則った音楽なら、人間が演奏するのではなく、機械音でいいわけですからね。
感情を持った人間が演奏することに意義があるわけで。
演奏とは違いますが、レコードのアナログな音ズレ私は味があって好きです。ビルエヴァンスの不協和音のように聴こえる複雑なコードも好きです。好きどころかカッコよすぎて悶えます。
絶対音感に魂を乗っ取られてる人は、こういうものを美しいと思える感情が欠けていると思います。
私は絶対音感よりも、不規則なものも美しいと思える感情が芸術において大事だと思います。
基礎や黄金比、ルールはあれど、それに従順すぎても外れすぎてもいけない、少し浮くくらいがかっこいいんです。+13
-1
-
165. 匿名 2015/02/18(水) 12:40:32
絶対音感にこだわる人って、英語の発音にこだわる人に似てる。
そもそも、言葉も音楽も伝えることに意味があるのに。
音楽の場合は絶対音感が役立つのはインプットするときのみ。
アウトプットするときは、絶対音感保持者と相対音感保持者の違いはわからない。+9
-2
-
166. 匿名 2015/02/18(水) 12:45:16
155さん、
waltz for debbyは定番中の定番です。ビルエヴァンス好きはまずこれを練習します。Bill Evans - Waltz For Debby - YouTubem.youtube.comBill Evans - Waltz For Debby,players' cast shown in comment of [lk2u] and [stefshop].thanks for the information.
+4
-1
-
167. 匿名 2015/02/18(水) 12:48:15
そのwaltz for debbyに歌詞をつけたのが
Monica Zetterlund が歌うmonicas vals
スウェーデン語で、歌唱力というより、雰囲気がとても素敵です。
クラシックにはない、力の抜けたオシャレ感です。
Monica Zetterlund with Bill Evans Trio "Waltz for Debby" - YouTubem.youtube.comMonica Zetterlund(vo) , Bill Evans(p) , Eddie Gomez(b) , Alex Riel(ds) Recorded in Copenhagen Oct. 1966 Monica Zetterlund with Bill Evans Trio "Waltz for Debby"
+2
-0
-
168. 匿名 2015/02/18(水) 12:52:56
今私が練習してる、israel
いま世界情勢で不安定なイスラエルという曲名なのでいろいろ思いを馳せてしまいます。
作曲家がジョン・キャリシというユダヤ系の方なんですね。
Bill Evans Trio - Israel - YouTubem.youtube.comAlbum: Explorations (1961) Bill Evans: piano Scott LaFaro: bass Paul Motian: drums; Composition: John Carisi
+4
-1
-
169. 匿名 2015/02/18(水) 12:56:58
続けて貼っていきます。
私のくだらないうんちくよりも、なによりまず聴いてみたほうがいいと思いますので(^^)Bill Evans-My Foolish Heart - YouTubeyoutu.beBill Evans : piano,Larry bunker : drum , Chuck Israel : bass.
+2
-1
-
170. 匿名 2015/02/18(水) 12:57:54
Bill Evans Trio - Some Day My Prince Will Come - 19 Mar 65 (9 of 11) - YouTubeyoutu.beLondon, March 19, 1965 For those who know of Evans as primarily a lyrical player, listen to these chops. Personnel: Bill Evans - p Chuck Israels - b Larry Bu...
+1
-1
-
171. 匿名 2015/02/18(水) 12:58:41
5歳から18歳まで習っていました。
絶対音感はあるそうです。
楽譜もきちんと読めます。
耳コピは簡単なものしかできません。
ピアノはソナタレベルまで弾けるには弾けますが、どうしても自分の音が好きになれなくて、ピアノ弾けると言っていいレベルか分からなくなってきました。
今は趣味でしか弾いてないですが、きれいな音が出せるコツが知りたいです。+7
-1
-
172. 匿名 2015/02/18(水) 12:58:46
Bill Evans, 'Round Midnight - YouTubeyoutu.beBill Evans, 'Round Midnight , Sweden-1970 Eddie Gomez Marty Morrell,
+1
-1
-
173. 匿名 2015/02/18(水) 12:59:38
Bill Evans Trio - If You Could See Me Now - YouTubeyoutu.beBill Evans Trio - Live '66 In Oslo - If You Could See Me Now
+2
-1
-
174. 匿名 2015/02/18(水) 13:00:24
Stella by Starlight - Bill Evans Trio. - YouTubeyoutu.bePiano : Bill Evans. Double Bass : Eddie Gomez. Drums : Alex Riel. Oslo on October 28, 1966. ( 3:23 - 3:37 sorry for that :-)
+2
-1
-
175. 匿名 2015/02/18(水) 13:03:38
171さん
私も同じく、美しい音を出すことに力を入れてます。
指と腕の重心はとても大事ですよね。
なぜクラシックの人が腕を回すように弾くかというと、脱力することでリラックスして弾くことは勿論、腕とタッチしてる指を直線にすることで重力に任せて鍵盤をストンと押せるようにしてるんですよね。
ヨーロッパでは小さい頃まずロールングの練習から始めます。
腕を回すことです。+9
-1
-
176. 匿名 2015/02/18(水) 13:06:14
イスラエルのライブバージョンありました!
やっぱかっこいい!Bill Evans Trio - Israel / Five (theme) - 19 Mar 65 (5 of 11) - YouTubeyoutu.beLondon, March 19, 1965 Personnel: Bill Evans - p Chuck Israels - b Larry Bunker - d Set: Part I Five (theme) Elsa Summertime Come Rain Or Come Shine My Fooli...
+4
-2
-
177. 匿名 2015/02/18(水) 13:14:13
167のmonics vals の2:56辺り歌詞間違えてるところが可愛い!
なんか、楽しんで音楽やってるなぁ。
肩の力抜いてる雰囲気もかっこいいですよね。+2
-1
-
178. 匿名 2015/02/18(水) 13:17:08
155です
たくさん貼ってくれてありがとうございます!
イスラエル という曲もすごく素敵!弾いてみたい!ボーカルのちょっと気だるくオシャレな感じとか、和音の繊細さとか、どの曲もあとでじっくり聞いてみます。ジャズを弾く為のセンスがまだ全くないので、まずはその世界にたくさん触れる事から始めたいです+2
-1
-
179. 匿名 2015/02/18(水) 13:19:34
幼稚園~就職前まで習ってました。
絶対音感はあります。
でもピアノは上手くないです。あまり練習が好きじゃなかったので。
私の先生は首席卒業者でとても上手な人だったけど絶対音感ないようなので、
あってもなくてもピアノの演奏には影響ないと思います。
調律師になりたいのならこの音は何ヘルツだ!くらいのレベルの絶対音感があった方がいいとは思いますが。
(私はヘルツまではわかりません)+6
-1
-
180. 匿名 2015/02/18(水) 13:21:59
ピアノ歴は30年以上、絶対音感あります。
物心ついた時から周りの音全てがドレミファソラシドに変換されるので、もちろん耳コピできます。
ただ、普通の方が「ラララー♪」「チャララー♪」等と表現するところを「ミソドー♪」と表現するので、周りの人に理解されず苦しんだ時もあります。
今だに普通の方がどういう風に聞こえているのかがわからないですね…。
そんな私は歌が苦手です笑
カラオケが大嫌いですw
+3
-1
-
181. 匿名 2015/02/18(水) 13:23:04
ロールングの動画は見つからなかったですが、これは脱力する練習ですね。
海外の幼児音楽教育法は参考になります。
日本の練習曲の反復練習だけでは、子供が音楽嫌いになってしまうパターンも多いので…講師にとっては子供が音楽嫌いになることが一番の恐怖ですからね。+6
-1
-
182. 匿名 2015/02/18(水) 13:23:30
絶対音感あると一音下げた音を出しながらドレミはそのまんまで歌う事(意味伝わりますか?)って難しくない?
ソって言いながら音程はファみたいな。
音楽の授業でやった時全然できなかった。+6
-1
-
183. 匿名 2015/02/18(水) 13:24:57
178さん
まずは好きな曲を探すことですよね!
好きな曲を弾きたいって気持ちが何よりのモチベーションですものね!
私も頑張ります♫+2
-1
-
184. 匿名 2015/02/18(水) 13:25:22
私も絶対音感あるけど演奏は上手じゃないw
ただ、お酒の場とかちょっとした会話の中で「絶対音感あるんだ~」って言うとネタになるから便利というのはあるかも。
よく「絶対音感の人ってどういう世界にいるの?(世界に感じるの?)」って聞かれるけど、普通の人となんら変わらないと思う。
ただ音階に当てはまって聞こえるだけで。
私のは正確じゃないからか自然の音は綺麗に音階に当てはまるとは感じず機械音は自然とドレミに当てはまる感じだけどね。+7
-1
-
185. 匿名 2015/02/18(水) 13:26:45
♯と♭を逆に間違える人ってどうしたの?
音楽やってる人はそんな間違い方しないよ
シ♯とか普通に存在はするけど、20年音楽やってて絶対音感のわたしだって耳コピ時とっさに口にできる音じゃない笑+3
-1
-
186. 匿名 2015/02/18(水) 13:29:00
182
移動ドですね。
ハ長調c durを半音下げた音階なのでロ長調h dur#6個ですね。
♭ヘロホイニト
♯トニイホロヘ
この順番で♯♭の数が増えますよね♬+4
-1
-
187. 匿名 2015/02/18(水) 13:34:29
185
シ♯と言った者ではないですが、横からすみません。
変二短調のときはシの音にシャープつきませんか?あれ?どうだったっけな?
違ったらすみません。+0
-3
-
188. 匿名 2015/02/18(水) 13:39:16
音名hp.vector.co.jp音名chapt.1 音名 音の高さを表すには「音名」を使います。みなさんご存じ「ドレミファソラシド(Do Re Mi Fa Sol Ra Si Do)」ですね。 で、この「ドレミファソラシド」はイタリア語(あるいはラテン語、楽語)の音名でして、他によく使われるものとしては、日本...
シのシャープ出てきてもおかしくないとは思うけどな+3
-1
-
189. 匿名 2015/02/18(水) 13:40:38
幼稚園~約11年間ピアノを習っていまっした。
耳で聴いて覚えることは一応出来てました。
楽譜見て弾く方が多かったけど、母親が好きでしょっちゅう弾いていた曲等は耳から覚えて、楽譜で確認することが多かったです。
でも結局自分のセンスの無さと、能力の限界を感じて辞めたんですよね…
リズム感はまぁ普通くらいかな?音感は、楽器の音しか分からないし、今はもう聴けても再現する能力もないので、ホント役には立たないモノになってしまいました…
嫌いじゃないんですけどね~アパートがピアノ禁止じゃなければ実家から持って行きたかったです。+6
-1
-
190. 匿名 2015/02/18(水) 13:47:10
189
私も狭いマンションですが、電子ピアノですよ!
今電子ピアノも結構いいのが出てますよ。
プロ目指すとかじゃないなら全然大丈夫だと思います。+7
-1
-
191. 匿名 2015/02/18(水) 13:51:53
トピずれすみません。質問させてください。
子供の頃(小学校1年くらい)からピアノを習ってた方って、楽しんで習ってましたか?
いま、姪っ子が習ってるんですが、家でママに怒鳴られながら練習してるので見てて可哀想で。。
姉(姪っ子ママ)は完璧主義なので「さっきも間違えただろ!!」「ちがうっ!!」とか横で張りついて罵倒しながら練習させてます。泣きだす事もしばしば。
続ける事は大切だけど、向き不向きもあるのにな…と思うんですが、練習ってそんなものなのかなとも思いますし。。
みなさんどうでしたか?
ちなみに姪っ子は1年生から始めていま4年生です。+5
-1
-
192. 匿名 2015/02/18(水) 13:54:57
ピアノ歴20年です
ショパンとラヴェル、ドビュッシーが大好きです(^_^)
水の戯れを練習してましたが挫折笑+6
-1
-
193. 匿名 2015/02/18(水) 13:56:41
楽譜に起こすときとかはシ#にわざわざしないけど、古い楽譜見てるとたまにシ#になってるのもあるよね+3
-2
-
194. 匿名 2015/02/18(水) 13:58:09
191
3歳からピアノやってました。小学校6年くらいまでは大嫌いでレッスンが死ぬほどいやでした。もちろん、普段から練習なんかするはずもなく、レッスンは毎回先生に怒られながら鼻水たらしながら弾いてました。
そんなで、譜読みができるようになったのはおよそ中学入学程度でしたね。つらい思い出ですが、今では習わせてた親に感謝してます。笑+5
-1
-
195. 匿名 2015/02/18(水) 14:00:08
191さん
ピアノの練習ってつい親が熱くなりますよね!
もう四年生だったら、自分で考えて弾く習慣がついたら親が張り付かない方がいいと思います。ピアノを通して親子で学べる事ってすごく多いと思うけれど、あくまでお母さんはお母さんでいてあげるべきでは。
と、周りが言っても聞かないタイプのお姉さんかもしれませんね。うちの家族もそうです+6
-1
-
196. 匿名 2015/02/18(水) 14:02:56
母がピアノ講師だったから物心着く前からピアノやってたら音感身につきました。絶対音感かはわからない…
一秒の長さとか音階は、ピアノ弾かなくなった今でもきっちり分かります。完コピもできます。
音楽番組見てると、ビブラートきかせすぎとか微妙に音程ずれてるとかは気になって仕方ないです。音痴の方がマシかもって思う…+6
-2
-
197. 匿名 2015/02/18(水) 14:04:06
幼稚園で習った曲を家で弾いて再現したことからピアノを習いはじめました。絶対音感があります。
音大に進学しました。各自オススメしたいCDを持っていき、そのオススメ曲(popsでもなんでも)をピアノで再現する授業がありました。まずCDを流し、次にピアノで弾く。
音大でも絶対音感ある人もない人もいますし、より近い再現(主旋律、リズム、ベース、和音、ハーモニー)ができるかはその人の能力による気がしました。
この曲弾いてって言われて、弾くと喜んでもらえるのが嬉しいです。+2
-1
-
198. 匿名 2015/02/18(水) 14:05:28
シ♯論争
ドでいいじゃんって思うけど、作曲してたらこれはドじゃない!シに♯!って思うことあるんだと思う。+7
-2
-
199. 匿名 2015/02/18(水) 14:05:39
絶対音感ないけど、耳コピできる。
何故だろ?
ドレミじゃなく、ピアノの鍵盤に直接反映ならできるということか?+1
-1
-
200. 匿名 2015/02/18(水) 14:10:31
194さん、195さん
回答いただきありがとうございます。191です。
私が口出しする事ではないと思いつつも罵倒される姿を見ると、小学生とはいえプライドが傷ついてしまうんじゃないか心配で。
195さんのおっしゃるように練習の習慣があれば良いのですが、それすらママに急きたてられないとなかなか始まらないんです^_^;
そして姉も、私達家族が「そんなに言ったら可哀想」となだめても全く聞かないタイプです。。
愛情があってやってる事なんでしょうけど。。+2
-1
-
201. 匿名 2015/02/18(水) 14:12:45
私の場合幼稚園のころ耳コピで保育士だった親の伴奏を真似てたら、親が私がピアノしたいと思ってると気づいたらしく、教室に通わせてくれましたが、譜面読みでつまづいて勝手に止めてしまいました。
でも、小学校3年生になったころに周りの友達がいろんな曲弾いてるのが悔しくて、また自分から習いたいと申し出ました。
その時のことは今でも鮮明に覚えてます。
その後は自分自身で空けてしまったブランクを取り戻すべく毎日必死で練習して、友達に追いつき追い越し、いつの間にか学校で一番、田舎ですが地域で一番となってました。
子供のうちにピアノやりたいと思える環境はとても大事です。
親が無理やりなんて絶対だめ。
もし私の子供なら、「やらなくてもいいよ!やりたくても出来ない子もいるんだから!」って言うと思います。
自分からやりたいといえばさせます!
+10
-2
-
202. 匿名 2015/02/18(水) 14:14:44
186 の覚え方 懐かしー。
↓ミーハー?かもたけど 貼っとく
走り気味な マラシー
ピアノ協奏曲第1番"蠍火" まらしぃによる弾き直し sasoribi Scorpion Fire:ピアノ協奏曲第1番"蠍火" まらしぃによる弾き直し sasoribi Scorpion Fire - YouTubeyoutu.beさすがまらしぃ!! まらしぃの蠍火を聞いた回数は優に1200回を超えています・・・ 動画の詳細は http://www.nicovideo.jp/watch/sm19842868 で確認をお願い致します。
+5
-1
-
203. 匿名 2015/02/18(水) 14:19:08
186です、#5個の間違いです!すみません。説明までしてるのに間違いました!+1
-2
-
204. 匿名 2015/02/18(水) 14:23:40
201さんもありがとうございます。
姉にピアノ止めさせたら?と言っても多分、聞く耳持たないと思います。残念ながら^_^;
とりあえずこんど罵倒してる場面に遭遇したら、もう少し距離を置いて見守ってあげたら?とさりげなーく言ってみます。
194さんのように辛い練習でも、将来は感謝に変わると良いです。
トピずれ失礼しました。+3
-2
-
205. 匿名 2015/02/18(水) 14:29:23
191さん
音大に行った私自身、かなり母に怒られながら練習してました。
時にはベランダに出されましたよ。苦笑
小学生〜中学生の間って練習は嫌いなもんだと思います。練習より部活や友達と遊ぶ方が楽しかったし。
練習するのはいつもレッスン直前。
私自身練習好きになり、自発的に練習時間や練習メニュー決められるようになったのは音大目指すと決めた高校生くらいからでした。+10
-1
-
206. 匿名 2015/02/18(水) 14:29:34
202
これ誰の曲?知らない…
難しそうに聞こえるけど、テクニックパフォーマンスがいい曲だね。(技術のわりにうまく聴こえやすい曲)
曲がドラマチックだったり、バンバン左手でオクターブ押さえたり、装飾符多いと、うまく聴こえる不思議。
この曲の楽譜見ても時間はかかるけどなんとか弾けるだろうと思えるだろうけど、
メロディーが不可思議で、不規則な音符やリズムの譜面見たらギョッとなる。
+5
-1
-
207. 匿名 2015/02/18(水) 14:34:10
204
楽しみがあればいいんですけどね。
曲が弾けるようになったら家族で、パーティ開いてお披露目するとか。
誰かの誕生日会で弾いてあげるとか。
学校の音楽会で伴奏するとか。
そういう目標があれば、辛い練習も苦ではありません。+10
-1
-
208. 匿名 2015/02/18(水) 14:36:57
娘が絶対音感あるみたい。なんだかすごく耳がよい。
一瞬で和音もわかるし、調もわかる。
でも大きな音がとっても苦手で、映画館とかきつそうです。私がくしゃみするのも嫌みたい。大きなくしゃみだから(笑)絶対音感ある方そんなもんですか?+8
-1
-
209. 匿名 2015/02/18(水) 14:39:24
まらしぃってよくわかんないけど、千本桜は弾いてみたい自分がいる。
でもこれ生のピアノだったら音汚そう。部屋汚いけど笑+4
-0
-
210. 匿名 2015/02/18(水) 14:39:37
191のお姉さんみたいに、横で張り付いて練習見るお母さんよくいるけど、あれ一番やっちゃダメだよ!
ピアノだけじゃないけど、楽器って集中力が何より上達の鍵だから、楽器よりもお母さんに叱られる方に気が向いてしまうと、せっかく伸びるものも伸びません。
静かに楽器と向き合い対話するんです。
楽器を体の一部にするんです。
ピアノは持ち運べないし行った先々でそのピアノにあった弾き方を要求される楽器なので、他の楽器よりも集中力を要します。
最初のタッチからその楽器の特性をつかみます。
まず、ピアノの展示会があれば、いろんなピアノを触らせて弾かせてあげてください。
いろんなピアノがあることを教えてあげましょう。
小さいうちにしかない敏感な感性で勉強できることもあります!
テクニック的なことを教えるのはもう少し後でもいいと思います。+9
-2
-
211. 匿名 2015/02/18(水) 14:51:54
いい音が出るまでなんども同じフレーズを弾く。一人でとことんいろんな弾き方を試してみる。
いい音が出た時、なんか音がキラキラしてる!
+7
-0
-
212. 匿名 2015/02/18(水) 14:59:22
幼稚園からピアノを始めて聴音もやって、相対音感は身についたと思います。
中学生の時に、聴力を集中させると僅かなヘルツの差でも頭がいっぱいになって、イライラして、吐き気がするように…。
グラウンドからの運動部の声、周りの楽器の音、真下を走る車の走行音、人の声、とにかく全ての音の根源を破壊したい衝動に駆られました。
音を消したいと思えば思うほど、より聞こえてくる恐怖が凄すぎて、音楽は中学まででやめました。
ちょっと集中したらこんな風になってしまったから、絶対音感の人の生活は大変なんだろうなと…。
いまはすっかり衰えて楽に生きてます♫+10
-1
-
213. 匿名 2015/02/18(水) 15:23:05
ピアノと関係ないですが、
私は長いことクラシックギターをやっています。
絶対音感は、おろか相対音感も怪しいです。
ピアノと異なりギターは毎回チューニングしなければならないのですが、
未だに機械式チューナーがないと、チューニングできません。
音叉とよばれる金属製の道具を基準音にして、
チューニングされる人は少なくとも、相対音感は持っていると思います。
まあ、私の場合ズボラなんで、音叉を使おうとしていないのですが。。。
プロのギタリストのみなさんは、皆、自分で舞台上でチューニングします。
いきなり、ポケットから機械式チューナー取り出してチューニングするギタリストなんて見たことないし、
笑いものにされると思います。
楽器屋のお兄さんたちも、基本的に音叉でチューニングします。
その代わりといってはなんですが、五線譜の読譜能力は自分としてはかなりあります。
初見で、指使いなどほぼ把握できます。
移調記号、特に♭がたくさんあるとギターの特性上、把握するのに時間がかかりますが、それ以外なら、、
特にギターは、異なるポジションで同じ音程を慣らすことができるという、
弦楽器ならではの特性があり、それを駆使することで、
演奏しやすいポジションを自分で編み出すこともできます。
また、それを使うことで、倍音効果も期待でき(この世界ではウルフトーンと呼ばれます)、またユニゾン効果なども、
音感が無い分、楽譜の読譜能力はそれをカバーするべく向上しました。
度が過ぎて、ギターのみならず、バイオリン、ピアノ楽譜などのコレクターになってしまい、
未だに、五線譜中毒から抜け出せません。
+2
-3
-
214. 匿名 2015/02/18(水) 15:26:40
191です
親身なアドバイスをくださった方々ありがとうございます。みなさんの意見を読んで、まず姉自信が音楽を楽しんでない事に気付きました。もちろん姪っ子も。
発表会は年に1回、ピアノ教室の発表会があります。そしてその日の為に鬼のように練習をさせてました…
音楽を楽しんで欲しいというより「できる子っていうのは、なんでも出来る。だからピアノだって弾けるべき」というのが姉の持論です。
姉自身、自分が優等生だったという自負が強く現在教員でプライドも高めです。。
もっと楽しんで練習できたら良いですね。姉も姪っ子も。
姉にそんなアドバイスするのは難しそうですが^_^;+5
-0
-
215. 匿名 2015/02/18(水) 15:27:56
よくハ長調で弾けるピアノシリーズの譜面売ってるけど、論外。
やっぱり違う曲になるから。+14
-0
-
216. 匿名 2015/02/18(水) 15:58:16
ピアノからだいぶ離れたら、ビックリするぐらい絶対音感などなくなりました。
グレーど取得するとなったら絶対音感ないと無理なんですけどね。級にもよりますが。
ピアノは楽しむもの♪
下手でもなんでもいいからピアノを可愛がっていると絶対音感にも繋がります。
梅雨の時期なんかはピアノ自体の音が崩れるので。+10
-3
-
217. 匿名 2015/02/18(水) 16:02:48
3才から大人になるまでピアノは習ってましたが音感ないです。
苦手です… 似た音は間違えます。
でもピアノは弾けます。+6
-1
-
218. 匿名 2015/02/18(水) 16:15:14
ピアノをずっと習ってる人はキレにくいと聞いた。+6
-5
-
219. 匿名 2015/02/18(水) 16:22:20
小学1~4年生まで習ってましたが大嫌いでバイエルからブルクミュラーへ…の頃に辞めました。
音符も高低音はドレミ…と数えないとわからない。
楽譜を見ながら弾けないから課題曲は覚える!
もちろん絶対音感などありません(笑)
和音を当てる事すら出来なかったです。
短大で幼教に入り、ピアノの授業がありソナタまで。
その後幼稚園の先生になりましたが、やはり苦手です。さらりと弾ける方が羨ましい。
今のピアノ教室はバイエル習わないんですか?
ママ友がそう言っててビックリしました。+7
-0
-
220. 匿名 2015/02/18(水) 16:53:05
トピずれすみません
セカオワのさおりが
自分で絶対音感って言ってたのに
NEWSゼロの曲
♬〜ゼロ(声) までの音当て
始めのソしか分からなかったんです
本人曰く黒鍵が苦手らしいですが笑
さおりは絶対音感じゃないですよね?+11
-1
-
221. 匿名 2015/02/18(水) 17:10:41
さおりの見たけど私も絶対音感ではなく
相対音感だし、ピアノやってたら
あれくらいは誰でもわかるかなと
思った。+9
-0
-
222. 匿名 2015/02/18(水) 17:11:23
まだ絶対音感なんて言葉を知らなかった頃、クラリネットがB管で楽譜と実際に鳴らす音が違う事がとても難しくて大変だった
最後まで馴染めなかったw+10
-1
-
223. 匿名 2015/02/18(水) 17:22:05
213
音叉でチューニングするのにはそこまで高度な音感は必要ないですよ。
5度の差がわかればいいだけ。
微妙な違いもわかるようになります。
セッションなどで、即興を弾く時に、瞬時に頭に描いた音を実際の音に出せるか、相対音感の見せ場だと思います!
ピアノになると、それが一音でなかったり、いろんな楽器で弾くような構成をピアノ一台でしたりするので難しいんですよね。
ギターの人はまずコードを覚えるし、プラスメロディーラインを弾けるようになればお手の物ですね。
+2
-1
-
224. 匿名 2015/02/18(水) 17:33:57
猫踏んじゃったなら任せて!+3
-1
-
225. 匿名 2015/02/18(水) 17:33:59
33にマイナスついてるけど…
マルタアルゲリッチが絶対音感ないのが信じられないという人に。
wikiに書いてあるよ。経歴んとこ。
相対音感だけでもすごいピアニストはいるってことだし、プロでも曲の調性を覚えてないこともありますよってこと!
+3
-0
-
226. 匿名 2015/02/18(水) 17:47:28
あっ、ごめん。
ミッキーマウスマーチも任せて!笑+4
-1
-
227. 匿名 2015/02/18(水) 17:48:13
ピアノ大人になってから少しかじっただけで、さほど弾けない人なのに絶対音感持ちの知人がいるよ!+4
-2
-
228. 匿名 2015/02/18(水) 17:51:58
3歳から約20年近くやってました。
けして上手い方ではないけれど、ピアノを弾くのが生活の一部でした。
リストのラカンパネラが弾きたかったけど、手が小さく早々に諦めました笑+7
-0
-
229. 匿名 2015/02/18(水) 17:57:02
絶対音感あります。娘2人もそうです。
音大出て10年音楽教室の講師してました。
4和音を10個くらい、二回で採譜出来ます。
これは、相対音感では出来ません。
何調です、とヒントがないと。
楽譜は、あいうえおと同じで、人に伝えるためのもの。
楽譜が読めれば、どんな曲でも初見で弾けます。
バンドをしてたら、コードを覚えます。
譜面もらったらコードネームだけって多い。
ただ、指導グレード取って講師になる人以外は、弾けたらいい。
楽しく音楽する。
これが一番です。+8
-2
-
230. 匿名 2015/02/18(水) 18:04:31
5歳から9歳まで聴音してたので、相対音感はあります。ピアノの先生が変わってから聴音の訓練を一切しなかったので、和音の聞き取りはほぼできません。2音くらい。。
18歳までピアノやってて、それからピアノから離れて10年になりますがびっくりするくらい音感が悪くなりました。。
楽器の音すら危うくなってきた。。
ちょっと練習すれば自分の中のチューニングが正せますが、離れてると自分の音感が狂ってくるw
ピアノ弾きながらなら耳コピはできます。
でもピアノ弾かなさすぎて、ヘ音記号を読むのがめちゃくちゃ遅くなってて自分でびっくりしましたw
やっぱり多少弾いてないとだめですね。。
もったいないことしました。。+2
-1
-
231. 匿名 2015/02/18(水) 19:26:47
絶対音感は物心つく前からありました。ピアノを習う前に、小さなキーボード買ってもらって好きなアニメの曲とか弾いてました。絶対音感が特別だと全く思ってなかったです。
小学生になってやっとピアノ習わせもらえました。
楽しくて1日2時間毎日練習しました。
じゃあ上手いのかといえばたいしてうまくないです…。+5
-1
-
232. 匿名 2015/02/18(水) 19:40:59
24
シ♯=ド+0
-2
-
233. 匿名 2015/02/18(水) 20:04:04
絶対音感ってなくなるの?一度身に付いたら一生消えないんだと思ってた
そして大人になってから頑張っても身に付かないものだと思ってた+3
-1
-
234. 匿名 2015/02/18(水) 20:04:40
雨音やエアコンの風音、人の会話などが全部メロディに聴こえます(笑)+4
-0
-
235. 匿名 2015/02/18(水) 20:12:43
6歳くらいまでに訓練してないと絶対音感は身につかないらしいよ+3
-1
-
236. 匿名 2015/02/18(水) 20:14:59
36
絶対音感のある方にお聞きします
会話も音階で聞こえますか?
例えば36のマンガでは「バーカ」が「ラーファ」とされていますが、私には「カ」は「ファ」に聞こえません
ピアノの鍵盤のどの音にも当てはまらない微妙な音に聞こえます
+5
-1
-
237. 匿名 2015/02/18(水) 20:15:36
30さん
16です。
分かります!!
全く同じように、救急車が近くを通る時は
ソーシーソーシーと聞こえ、
遠ざかるに連れてファーラーファーラーになるんですよね!!
しかもファーラーの時はもう音程がぐねぐねになっていて…
小さい頃から疑問だったけど、誰も共感してくれず、モヤモヤしていたのが晴れました!
ありがとう!+6
-1
-
238. 匿名 2015/02/18(水) 20:23:22
子供の頃ピアノ習ってたからバイエル程度は弾けた
嫌々習っててやる気なくてどの曲もミスばっかで先生に怒られてたけど
なぜかアラベスクだけは上手かったw
十数年ブランクがあるけど弾けるかな?と思って大人になってアラベスクを弾いてみたら
全然指が動かなかった
指の感覚も何もかも忘れてた+6
-0
-
239. 匿名 2015/02/18(水) 20:29:23
私は小3からピアノ初めてますが
その前から学校の先生が弾く曲を
伴奏付きで弾いて遊んでいました。
でも、以来ずっとピアノは続けてるけど
へたっぴよ。
あんまり絶対音感とか関係ないと
おもう。てか楽譜読めればクラシックは
弾けるのだから。それよりリズム感や
情緒のある演奏ができることが大事。
自分なりの解釈をもち、意思をもって
演奏ができたらよいな。
弾くので精一杯が現実…+5
-0
-
240. 匿名 2015/02/18(水) 21:19:03
耳コピと言えないかもだけれど、アニメやドラマの主題歌を自分なりに簡単にアレンジして弾くことはできます。子ども達に喜んでもらうのにちょうど良いレベル。(^.^)+3
-0
-
241. 匿名 2015/02/18(水) 21:46:49
ピアノは数年しか経験なかったけど、中学で吹奏楽やってるので、ゆっくりだったら耳コピできるかもです。ホルン吹いてるので、C管のピアノはたまに混乱しますけどww+2
-0
-
242. 匿名 2015/02/18(水) 21:49:51
24
シ♯って存在しますよ。相対音感の人ならなおさらあり得る。+4
-0
-
243. 匿名 2015/02/18(水) 21:55:03
絶対音感に生まれつきなんてありえませんよ〜…+3
-0
-
244. 匿名 2015/02/18(水) 21:56:55
私は4才~17歳まで習って、息子たちは同じ音楽教室に2才から習わせています。
自分の時はやらされてた感が強くてキライだったけど、今息子にピアノを教えるのは凄く楽しい。
次男が5才になってから急に簡単なメロディーを作ったり、アレンジや転調が自主的に出来るようになった。
でも親子共々絶対音感は無さそう。
親子でピアノに向き合ってる時間が一番幸せです+3
-0
-
245. 匿名 2015/02/18(水) 22:02:48
最近は、YouTubeでピアノどこの鍵盤押したら弾けるみたいな動画あります
それで必死に覚えて、今度謝恩会ママ合唱の伴奏弾きます。楽譜きちんと読めなくてもオッケー!??+4
-0
-
246. 匿名 2015/02/18(水) 22:14:06
絶対音感あります
音楽幼稚園に通ったのでついたと思います
普段は世の中の音がすべて音階で聞こえるので気持ち悪いですが、アルバイトでラウンジでピアノを弾いたとき、知ってる曲はすべて弾けるので、時給がドンドンあがって良いバイトでした+5
-0
-
247. 匿名 2015/02/18(水) 22:18:15
自分はピアノを10年以上習ってたのに上手く弾けず、音符も覚えられない
だけど音やリズムが少しでも狂ってるのを聞くと気持ち悪くなる
でも絶対音感はない。のに、曲は記憶してるのが頭の中で流れるから、正確に口で音だし出来る。
娘は絶対音感あってピアノやクラリネットの初見や、人にピッチを指示するのも完璧。
なのに流行りの曲とかCMとか鼻歌聞いてると音がずれていく。何でだろ?+1
-1
-
248. 匿名 2015/02/18(水) 22:26:50 ID:bTVpRJgshB
教室に習っていたのは小学2年〜中2。その後は独学でピアノを弾いています。
小学校高学年ごろからメロディーだけなら耳コピが出来るようになり、今はメロディー+簡単なコードを合わせて曲を弾いています。
ただ難しいアレンジができないので、お上手な方がほんっとうに羨ましいですw+2
-0
-
249. 匿名 2015/02/18(水) 22:42:46
母がピアニストで、周りに絶対音感のある音楽家が何人かいるのですが、いろんな方が書いている通り、生活音を含めてすべての音がドレミで聞こえるので鬱陶しいし、微妙に不協和音だったりするとめちゃめちゃ気持ち悪いそうです。皆さん口をそろえておっしゃるには、演奏するには絶対音感は必要ないどころか、邪魔になることもあるそうです。
ちなみに私は気がついたらピアノを弾いてたぐらい小さい頃から弾いてますが、絶対音感はありません。+4
-0
-
250. 匿名 2015/02/18(水) 22:47:19
ところでみなさん、『サザエさん』のオープニング曲の最後の部分、ビミョーに転調するの気持ち悪くないですか?(テープをつなげた時にちょっとずれたらしいです)私はずっと前からものすごーく気持ち悪いんですが、友達に言うと「気にならない」とか「違いがわからない」とか言う人が多くて逆にビックリしました。ここにいる皆さんなら分かってもらえるかな?+4
-0
-
251. 匿名 2015/02/18(水) 22:58:58
私は6歳から17歳までピアノ習ってましたーー
絶対音感はちょっとあるかなーーって感じです笑カラオケでかなり音を外して歌われると頭痛くなります。jPOPとかはメロディーの部分しか音拾えないですね。伴奏つけようとするのですが上手くいかないです笑+4
-0
-
252. 匿名 2015/02/18(水) 23:11:18
子供にピアノを習わせると頭のいい子になると聞いたことがありますが皆さん、どうですか?
手を左右別々に動かして右脳と左脳が発達する、聴く力がつくなどの理由からそのように言われているようですが。
もうすぐ四歳の子供がいるので習わせようか迷い中です。+7
-0
-
253. 匿名 2015/02/18(水) 23:14:25
4歳から高2まで習ってたけど、相対音感だし、耳コピもできません。ベートーベンの熱情にかなり苦労して、一年かかりました。
耳コピできる人とか絶対音感の人っていわゆるクラシックの大作とかもサラッと弾けるんですか?練習とかどんな感じなのか気になります。多少は耳から入っていましたが、想像つかない世界なので。+4
-0
-
254. 匿名 2015/02/19(木) 00:02:55
関係ないかもしれないですが
ジャズピアニストがクラシック弾いてるの
聴きたい。
あんなに上手いんだから、どれだけ
素晴らしい演奏するのか興味あるけど
絶対弾いてくれないよね。+4
-0
-
255. 匿名 2015/02/19(木) 00:39:42
絶対音感でもピアノ以外の楽器をやってた人は、調が変わってもすぐに適応できる人が多い気がします。
+3
-1
-
256. 匿名 2015/02/19(木) 01:02:57
絶対音感あります。
小学生時代ピアノやってました。
けどこの能力?日常生活では邪魔なだけかな。
あと耳コピ頼りだから楽譜読めない。ヘ音記号とかさっぱりww+6
-0
-
257. 匿名 2015/02/19(木) 01:56:13
絶対音感あります。
ピアノ、フルートを約10年以上。
今は楽譜がない楽器の演奏活動の仕事をしているので、耳コピ、とても役立っています!
耳コピできても、そこからのアレンジはセンスや勉強あるのみ、、頑張らないと。
+5
-0
-
258. 匿名 2015/02/19(木) 01:56:51
青木さやかと
モヤさまの狩野アナだっけ?
耳コピ出来るよね
知らない歌でも歌ってもらえれば弾けるって
番組でやってて感心した
すごいなあ+5
-0
-
259. 匿名 2015/02/19(木) 02:00:02
自分で再現して引いても
左手はつけられないし※右手単音のみ
シャープフラットは反応が鈍くてめっちゃ探り探りになる
こんなにこの曲シャープ多いんだ!みたいに気づく+4
-0
-
260. 匿名 2015/02/19(木) 02:03:51
物心ついた頃からピアノ弾いてます。保育園のとき、卒園式で歌う曲の伴奏を耳で覚えて、先生の前で弾いて驚かれた思い出があります。絶対音感はコツを掴むというよりは無意識的に身についていくものだと思います。絶対音感がなくてもピアノは弾けます。+5
-1
-
261. 匿名 2015/02/19(木) 02:06:33
音楽の話ってなると、なんかどこからともなく絶対音感の話になってしまうけど、
絶対音感が大人になってから身につく人は小さいころから訓練してなくても、知らないうちに身についてたという人が多いと思います。
歌が好きな子に多いです。
楽器は弾けないけど歌は好きって子。
歌なんて歌詞込みで耳コピですから。+5
-0
-
262. 匿名 2015/02/19(木) 02:11:27
254
JAZZやってる人は、コードから自分の弾き方で音を作ります。
クラシックは、楽譜にあるものを正確に弾いて基本ができた上でより感情を乗せます。
クラシックは文化財のようなものでそのものが完成型なので、それ以上弄ることは作曲家の魂に喧嘩売ってるも同然とみなされます。
クラシックカバーしてる人がいるけど、あれはクラシックとは全く別物です。ポップスやJAZZです。
絵画で例えると、クラシックが模写や風景画などの油絵、JAZZは現代アートやデザインかな?+3
-0
-
263. 匿名 2015/02/19(木) 02:12:47
6歳まで習うと絶対音感持ってる人が多いみたいです。もちろん個人差や習っている歴によって変わるかもしれませんが…
わたしも5歳ぐらいから20歳の今も習っていますので絶対音感はあります!
ただ、弱点とすると絶対音感がある分楽譜を読むのが苦手です( ; ; )+4
-0
-
264. 匿名 2015/02/19(木) 02:22:02
私の周りは頭いい人が多かったです。
というか、頭の良い子はピアノの才能もあるということなのかな?
塾も通わずに兄弟全員東大の人も男だけどピアノ弾けます。
開成高校だったかな?ピアノの授業あるようですよ。
あと、アメリカのIQ高い子の集まるクラスでもピアノの授業は必須だとか。
真相はわかりませんが、ドレミファソラシドの音階も数学者のピタゴラスが定理を導き出したそうですし、なんとなくピアノしてると理数系強くなりそう。
単音楽器でない楽器はハープなどもありますが、ピアノの鍵盤の配置は、実に分かりやすくできていて、論理的です。
また、ピアノは一つの楽器ですが、ピアノ曲は低音中音高音それぞれ、フレーズごとにオーケストラの楽器に当てはめることができます。有名指揮者がピアニストばかりなのもうなずけます。
聴き分け能力の訓練にもなりますね。
ピタゴラス音階www004.upp.so-net.ne.jpピタゴラス音階ピタゴラス音階 次の弦の長さにより決まる音階を、ピタゴラス音階という。音楽の歴史では、最も古い音階だといわれる。古代ギリシャの数学者ピタゴラスは、鍛冶屋の槌の音に心地よく響き...
+5
-0
-
265. 匿名 2015/02/19(木) 02:53:16
絶対音感がある方、世にも奇妙な物語の曲の弾き方を教えてください。
+2
-0
-
266. 匿名 2015/02/19(木) 04:24:22
ピアノ弾ける女性と付き合いたいです。+1
-1
-
267. 匿名 2015/02/19(木) 04:47:54
今さらですが初心者の方のために「シの♯」は存在します。「ドの鍵盤」を弾くことになるけれど「シの♯」は「シの♯」であって「ドのナチュラル」ではありません。曲の調を変えると「ドのナチュラル」と「シの♯」では別の音になってしまうので「シの♯」として扱うことがあるんですよ。
4さんのコメントでは簡単な音階が並べてあるだけなのでシの♯ではないと思って指摘したのかもしれませんが。
ちなみに私は絶対音感は持っていません。+6
-0
-
268. 匿名 2015/02/19(木) 07:45:58
252
5歳から習ってて、学年の中でもピアノは上手な方だったけど、成績は良くなかったです(笑)
真ん中くらいの成績でした。
だからピアノ習ったら頭良くなるって話を聞いた時はあれ?って思いました。
でも同じピアノ教室で上手に弾ける子はみんな頭良かったです。
頭良い子はコツコツ努力してるからピアノの練習も頑張っていたのかなって思います。
私は好きな事しか集中しないタイプなので勉強とピアノは関係なかったです。+3
-0
-
269. 匿名 2015/02/19(木) 07:49:39
3歳からピアノをやっていて、今は13歳です。
絶対音感5歳からあります。+3
-0
-
270. 匿名 2015/02/19(木) 08:22:07
3歳からピアノを始めて音大に進学しました。絶対音感あります。他の方がおっしゃるように、幼少期は音楽
を耳で覚えて弾いているような状態だったので、譜読みがとても苦手でした(*_*)
日常で耳にする音楽が、全てドとかレとかに聞こえてまるで話をされているような感じなので、カフェ等では勉強とか読書ができません。私だけでしょうか。笑+4
-0
-
271. 匿名 2015/02/19(木) 08:30:59
世にも
レミファソラ♭ ラ♭ソファミレ レミファソラ♭ラ♭ ラ♭ソファ♯ファミー+3
-0
-
272. 匿名 2015/02/19(木) 09:29:30
37さん
正解だと思います。
絶対音感が音楽やる上で魔法の杖の様な認識は危険。余程のものではない限り、譜読みがまず大切でその上での技術、表現力です。+3
-0
-
273. 匿名 2015/02/19(木) 09:44:07
音感とは関係なく、BGMがピアノソロ曲だとつい聞いてしまい安らげない。自分が弾いてるような曲だと尚更。+0
-0
-
274. 匿名 2015/02/19(木) 17:04:45
相対音感のほうが羨ましい+0
-0
-
275. 匿名 2015/02/19(木) 21:31:06
調べました
嬰ハ短調の和声的短音階
嬰ハ短調の旋律的短音階で、音が上がっていくとき
にはシ#が出てきます
(私は素人なので、間違っていたら赤っ恥です。ごめんなさい)+0
-0
-
276. 匿名 2015/02/20(金) 17:58:59
57さん
ピアノの調律師も絶対音感は必要ですね。
あった方が作業は早そうだし。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する