ガールズちゃんねる

病気のペットを飼っている方

101コメント2020/10/03(土) 00:24

  • 1. 匿名 2020/09/26(土) 15:53:28 

    保護施設から1週間前に迎え入れた生後3ヶ月の子犬。
    ヨタヨタと歩き方がおぼつかなかったりコテっと転んでしまう事があり、獣医さんへ行きました。

    はっきりとは分からないのですがもしかしたら脳に何か異常があるかもしれない、と言われ頭が真っ白になりました。

    来週セカンドオピニオンです。元気いっぱいの食欲旺盛で、まさかという気持ちです。まだまだ気持ちの整理や頭の中が整理出来ていませんが病気のペットを飼育している方お話聞かせてもらえませんか?

    +90

    -3

  • 2. 匿名 2020/09/26(土) 15:54:04 

    2コメゲット

    +3

    -47

  • 3. 匿名 2020/09/26(土) 15:54:28 

    病気のペットを飼っている方

    +189

    -5

  • 4. 匿名 2020/09/26(土) 15:54:51 

    重度の雷恐怖症の犬を飼ってます。どの病院へ行っても匙を投げられました。

    できるなら、この子と一緒に死んでしまいたいです。

    +7

    -79

  • 5. 匿名 2020/09/26(土) 15:55:29 

    >>4
    なんでその子まで一緒に死のうとするわけ?

    +85

    -2

  • 6. 匿名 2020/09/26(土) 15:56:26 

    >>1
    小さかったら何とも言えないね
    セカンド・オピニオンは大切だよ
    色々獣医さん回ってみて、特に問題なかったり症状が良くなったらいいね!

    +71

    -0

  • 7. 匿名 2020/09/26(土) 15:58:52 

    >>4
    雷とか毎日鳴らないんだから守ってやりなよ

    +117

    -0

  • 8. 匿名 2020/09/26(土) 16:01:32 

    >>4
    子犬時代にすごい雷の時にひとりぼっちだとトラウマになっちゃうやつ?

    雷がなってるときに、家族が穏やかで平気そうにしているとだんだん治るんだっけ

    +42

    -2

  • 9. 匿名 2020/09/26(土) 16:02:50 

    手足の関節の軟骨が硬化する病気らしいです
    かかっている獣医さんが、他の病院の先生たちとも相談して下さっていましたが、MRI、CT、レントゲン、血液検査等しても結局病名はわかりませんでした
    骨の組織を採れば、病名がわかるでしょうと言われましたが、病院へ行くだけでもストレス、更に病名が知りたいという人間の都合で、これ以上負担をかけたくなくて、高齢だし、現在は症状も落ち着いているため通院するのをやめました。

    一時期、自分の手足が思うように動かないせいか、気持ちが落ち込んで鬱っぽくなっているのが目に見えて、いたたまれなかったです
    今は近所の子どもたちが遊びに来てくれるのが楽しみなか、たまに歩いたりするまでになりました

    +66

    -0

  • 10. 匿名 2020/09/26(土) 16:04:03 

    >>4
    死なないで~
    待ってねなんとか考えるから!防音シェルターみたいなのもあるし、鳴ってる間はテレビの音量上げて一緒に遊んであげるとか、何かしら解決策あるからね!

    +52

    -1

  • 11. 匿名 2020/09/26(土) 16:04:26 

    >>4

    病気のペットを飼っている方

    +14

    -0

  • 12. 匿名 2020/09/26(土) 16:05:15 

    私はてんかん持ちの猫を飼っている。
    ペットショップの子だったんだけど、最初は何が起きたのかわからなくて触ったら噛まれた。
    ペットショップに連絡して、じゃあ返品してくださいって言われた時に何とも言えない気持ちになったよ。。
    今はいい獣医さんが見つかったのもあって、薬で様子見ながら通院してる。発作が起きなければ猫も落ち着くのか元気になったよ。

    +96

    -0

  • 13. 匿名 2020/09/26(土) 16:05:20 

    4の雷恐怖症でこの子と死んでしまいたいなんて、命をなんだと思ってるんだろうね。道連れにするのやめて欲しいわ。

    +52

    -2

  • 14. 匿名 2020/09/26(土) 16:06:09 

    >>1
    小さい犬だと関節の窪みが少なくて歩けないこともあるらしいよ。
    うちもそうだった。
    でも窪みの手術してすくすく元気に育ったよ。
    もしかしたら大したことないかもしれないじゃん。
    もう少し様子見てあげよう。
    病気の子でも何も変わらず可愛いよ!

    +66

    -1

  • 15. 匿名 2020/09/26(土) 16:07:08 

    >>1
    新しいのにすればいいのでは?

    +1

    -56

  • 16. 匿名 2020/09/26(土) 16:07:51 

    >>4
    雷かぁ…
    毎日でもないし、そのうち年とって耳が悪くなったら怖がらなくなるよ?
    昔飼ってた犬が大きい音が苦手で花火・雷でちびっちゃうぐらい怯えてたけど、年とってから耳が悪くなって平気で寝るようになったよ(笑)

    どんな風に雷を怖がるのか書いてくれたらみんなもアドバイス出来ると思うよ?

    とりあえず飼い主さんが雷を怖がらないことが大事!
    雷が遠くで鳴り始めたらか(犬が怯え始めたら)楽しそうにして、オヤツやオモチャで気をひいたり飼い主に寄り添いたいなら寄り添わせて撫でなが楽しそうにお話ししてやってみて?

    +31

    -1

  • 17. 匿名 2020/09/26(土) 16:10:50 


    我が家は、保護した犬を獣医さんへ連れて行ったところ病気でした。
    一生付き合っていかなければならない病気で、お薬も毎日飲ませています。

    正直お金がかかります。
    それでも、やっぱりかわいいし、とても大切な存在です。

    +83

    -0

  • 18. 匿名 2020/09/26(土) 16:17:11 

    メガバクテリアという病気のキンカチョウを飼っています。
    薬代に月1万円、体温を維持できない為夏でもヒーターを付け、冬はオイルヒーターを2台つけっぱなしにしています。(エアコンやファンヒーター等だと空気が汚れるため)
    餌は毎日すり潰して与えています。
    今までに3度死にかけ、注射と点滴で復活してきました。
    病気になってから3年ほど、70万円ほどかかりました。
    でもこの子が生きていてくれるならなんでもします。

    +61

    -1

  • 19. 匿名 2020/09/26(土) 16:18:10 

    ハムスターだけど、生後3カ月ぐらいでお腹の病気になって、病院通った。
    寿命の半分ちょいの1年ちょっとしか生きられなかったけど、すごくいい子だったし一生懸命に最後まで生きてたよ!
    仕事前に病院連れて行くのに時間無いからタクシー使ったりしてお金かかったけど、できることはやってあげられてよかったかな。

    +55

    -0

  • 20. 匿名 2020/09/26(土) 16:18:15 

    6歳で腎不全になり現在もう少しで13歳になる猫の飼い主です。病気が分かった時は毎日泣いていましたが、ネットで同じ病気の仔を検索して「持病はあるけど普段は元気な仔と思って暮らしてます」という言葉に勇気付けられ、私もそう思って愛猫と過ごすようにしたら気持ちが軽くなりました。膵炎になったり、肥大心筋症になったり、先月は甲状腺にシコリがあったりと病気のデパートのようになってますが、ご飯もたくさん食べるし標準体重より少しぽっちゃりしてて元気なので、私は動物病院の通院費用を頑張って稼いでます。

    +61

    -0

  • 21. 匿名 2020/09/26(土) 16:20:12 

    てんかん系かな…?
    発作?みたいなのが出たら録画してみて?
    てんかんは個体差があって失神して糞尿垂れ流すこもいれば、意識ほあるが体が硬直して動けなくなったり、逆に力が入らなくなったり、ヨダレが出続けるだけだったり…
    発作の頻度が月に1回~2回出るようになったらお薬出す獣医さんが多いよ。
    うちは意識があるけと硬直して多少歩けるけど倒れてしまう感じだったけど、てんかんの薬を続けて発作はかなり出なくなった。
    17才で7月に亡くなったけと、そこまで大変ではなかったよ!

    あとはYouTubeで見てるんだけど、脳の炎症だかで全身麻痺を起こしてる子ネコのロロちゃんって子がいて飼い主さんもロロちゃんも頑張ってる猫
    よかったら見て見て?

    やまねこと猫 - YouTube
    やまねこと猫 - YouTubewww.youtube.com

    猫がすき過ぎて保護猫と生活しています 保護猫との生活 野良猫の動画UPしていきます 猫紹介 あずき♀キジトラ  2019年6月保護 きなこ♀茶トラ   2019年6月保護12月に家出 1月に保護され別の里親さんのところへ おもち♂茶トラ白  2019年7月...

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2020/09/26(土) 16:30:43 

    公園で病気の猫を保護しました
    手術して、投薬や通院の毎日ですが毛づやも良くなり、可愛くて可愛くて仕方ないです
    ネット見ると頑張っているペットさん飼い主さんたくさんいます、励みになります

    +36

    -1

  • 23. 匿名 2020/09/26(土) 16:35:36 

    >>21
    あと
    てんかんの子もなんだけど、もう1匹も甲状腺ホルモンの数値が悪く投薬治療してる。
    プードルは甲状腺ホルモンの数値が悪くなる犬が多いらしい
    今のところはその投薬だけだけど、首のアゴ骨のしたに腫瘍みたいなのが出来てるから経過観察中。
    膝関節が外れやすく足あげてオシッコしたらたまに外れてケンケンしてりからはめてやる(笑)
    様子を見ながら散歩したり、トリミングしたり。
    この子ももう14才のおじいちゃんになったので病気と上手くつき合って行けるといいなぁって思ってるよ!
    病気のペットを飼っている方

    +44

    -0

  • 24. 匿名 2020/09/26(土) 16:41:25 

    >>1
    コケスケパパのコケスケくん思い出した。病名なんだったっけ。

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2020/09/26(土) 16:48:44 

    うちはサードオピニオンでようやく病名が分かりました。
    先生によって言うことバラバラでした。
    3人目の先生は上からでもなく不躾でもなく辞典片手にでもなく話し方からして頼れる感じでした。

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2020/09/26(土) 16:57:24 

    >>1
    うちのはペットショップの契約の時に連れてきてくれて、こっそり身体触って調べたら頭蓋骨の変な所に穴が開いてた
    今は改善されたけど、当時はご飯をろくにもらえなくてガリガリ状態
    中型と一緒にされてた売れ残り
    水頭症になるかもって言われてたけど、11歳になったけど症状はなし
    穴は塞がってない
    成長するにつれて治るかもしれないし、症状が出るかどうかはわからない
    セカンド・オピニオンで詳しくわかるといいですね
    上の子は年で心臓病もちだけど、食欲旺盛で元気

    +35

    -0

  • 27. 匿名 2020/09/26(土) 16:58:40 

    尿管結石の犬を買ってます。
    いきなり血尿が出て病院に連れて行ったらこのままだと命も危ないと言われ、腎臓から管を入れる手術(50万)をしました。
    毎月、管の洗浄に行かなければならず、薬代も合わせると月25000円かかります。
    前の犬も心臓病で毎月2万かかったので今回は早くからペット保険に入っていて半額くらいは返ってきますが、それでも出費はでかい。
    働いても足りず私の貯金もなくなりかけた時、運良く彼と結婚でき、今は私と犬まとめて養ってもらっています。
    今まで昼間留守番させていた愛犬と今は毎日ずっと一緒に過ごせて、病院代も心配しなくていい、何かあってもすぐに気付いてあげられる生活は本当に旦那に感謝。
    手術をしたときは1週間ご飯を食べなかった犬も、今はよく食べ元気に散歩してます。
    もう片方の尿管が詰まる不安はあるけど、そうなったらまた手術かなと旦那と話してます。
    長生きしてほしいです。

    +31

    -1

  • 28. 匿名 2020/09/26(土) 17:01:53 

    脳炎のわんちゃんがそんな感じだよ。
    セカンドオピニオンいいと思う。
    早期発見なら治る病気も、長くたってしまうと完治が難しかったりするから。
    脳系を得意とする獣医さんて少ないから
    なるべくセカンドどころか、
    何個か言ってそれぞれの獣医さんの見解、根拠、治療法など比べた方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/26(土) 17:06:23 

    >>15
    わざとそういうコメントするのやめなよ。

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/26(土) 17:13:58 

    愛犬2匹がんと闘ってるよ。
    完治することはないけど、抗がん剤で今は元気。
    いつかそれも効かなくなるって言われてるから
    その時が来るのが怖くて不安で仕方なくなる時がある。
    抗がん剤を与えるにあたって、もちろん他の臓器にも影響があるからそれを少しでも保護してあげるためのサプリもあげてる。
    保険に入ってなかったからとんでもない出費だけど、
    自分にお金かけなければ案外なんとかなるかな。
    最初は悲しくて辛くて仕方なかったけど、いつかの別れを考えるより今目の前にいる愛犬との時間を大切にしようって思って笑顔でいるよう心がけてる。

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2020/09/26(土) 17:26:06 

    捨て猫を保護して飼いましたが、猫エイズでした。
    今は免疫を高めるdフラクションを毎日与えていて、元気に過ごしています。
    このまま元気に猫生を全うしてほしいと思っています。

    +28

    -0

  • 32. 匿名 2020/09/26(土) 17:28:34 

    >>4ですが、ネットにある雷恐怖症への対応や応用全てやりました。獣医さんも犬の行動学専門の先生に聞いてもらうほど手を尽くしましたがもうこれ以上策はないと言われました。

    動画などにアップされているような、震えたり、狭い所へ隠れたりのレベルではありません。

    人間で言う身体は健康な重度の知的障害者が全力の力で暴れているような感じです。

    毎日鳴らないとありますが、夏から秋が終わるまではほぼ毎日気が抜けない状態です。

    皆さんが想像している以上だとわかってください。

    飼った以上手放しはしませんが、もぅそろそろ限界です。

    +4

    -10

  • 33. 匿名 2020/09/26(土) 17:32:06 

    「病気のペットを飼っている」ではなく
    【飼っているペットが病気になった】だな。

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2020/09/26(土) 17:38:59 

    >>1さん
    病院選び、セカンドオピニオンは、本当に大切だと思います。
    かかりつけの獣医師さんに、申し訳ないという気持ちもあるかもしれませんが、飼い主さんが納得出来る、病院、先生を探してあげて下さい。

    自身は「動物高度医療センター東京」という、二次診療をする病院でセカンドオピニオンを受けました。

    何事も無いのが一番ですが。
    もし何かあった時に、病名が分かり、適切な治療を進められる事も大切だと思います。

    どうか、主さんのワンちゃんが、何事も無い事を願っています。

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/26(土) 17:41:51 

    心疾患のネコを飼ってます。今のところ大丈夫だけど、投薬始めたら長くは持たないと宣言されてる。

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2020/09/26(土) 17:45:24 

    >>32
    手放さないけど、死んでしまいたいか・・

    うーん・・まず死なないで下さい

    生活を共にし、その愛犬の姿を何度も見ている飼い主さんの苦労は、きっと私達が想像している以上なのでしょう
    頻繁に使用するべきではないのかもしれませんが、限界を迎えているのなら
    わんちゃん用の、安定剤もダメでしたか?

    +18

    -1

  • 37. 匿名 2020/09/26(土) 17:46:52 

    >>32
    どんな子かもわからないのに安易なコメントごめんね。
    少し肩の力抜いて、
    もういいやって思っちゃうのはどうでしょう?
    ある程度声かけしてあげて落ち着ける環境をつくる努力は続けてさ。
    専門家に見てもらっても匙投げられたなら仕方ない。
    それこそ毎日鳴るわけじゃないし、この子はそういう子なんだって諦めちゃうのは無理ですか?
    これだけその子のために色々努力して責任感が強い方なんだなって思いました。
    でもそれで自分を追い詰めすぎたら苦しくなっちゃうんじゃないかな。

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2020/09/26(土) 17:53:10 

    >>15
    最低。クズ。

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2020/09/26(土) 17:54:02 

    >>4
    その子を巻き込むなよ!

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/26(土) 17:55:18 

    >>12
    YouTubeで見たことあるけど辛いね……少しでも良くなりますように!!

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2020/09/26(土) 17:55:38 

    >>32
    拾った記事ですみません
    もう既に読まれているかもしれませんが

    この記事には、雷が鳴った時に「なだめる」のは逆効果と書かれていました
    賢いので「雷が鳴ると、優しくしてもらえる」お学習してしまうみたいですね

    それだけ熱心に愛犬の事を考え、試行錯誤してらっしゃる飼い主さんなら、まだ大丈夫です
    辛い記憶だけじゃないはずです
    飼い主さんしか知らない、愛犬の可愛いところ、楽しい思い出、沢山あるはずです
    少しだけ肩の力を抜いて、もう少し生きてみませんか
    病気のペットを飼っている方

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2020/09/26(土) 17:56:11 

    >>4
    もし、もう試していたり、的外れだったらごめんなさい。

    確か、海外で、音ではなく、雷が発する電磁波だかで異常行動する場合があり、そのような犬のために電磁波を防ぐベスト(犬に着せる)があると聞いたことがあります。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2020/09/26(土) 17:57:22 

    とても私にとってタイムリーなトピ
    うちの子は今7歳のチワワなんですが、今年に入って痙攣を3回起こしました
    泡を吹いてとても苦しそうで。。。
    来月早々にMRIとCTを撮りに行ってきます

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/26(土) 17:57:42 

    >>15
    釣られてあげる
    「物」ではないの

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2020/09/26(土) 18:02:54 

    >>31
    猫エイズキャリアでしたが、通院や服薬もなく、生涯発症する事もなく、最期は老衰で穏やかに眠るように、猫生を全うした猫がいます
    私は、18年間、沢山の思い出をもらいました

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/26(土) 18:08:47 

    >>36
    お返事ありがとうございます。

    安定剤もいくつか使用しましたがやはり恐怖心が上回ってしまい、効果は感じられませんでした。少しも落ち着いている様子もなく……

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/26(土) 18:12:59 

    >>37
    お返事ありがとうございます。

    田舎なのですが、声が枯れそうな程雷が鳴り止むまでずっと吠え続けるので家族や近隣にも迷惑が掛かってしまい、もーいいや!とは出来ない現状です。
    犬が暴れ狂ってる間は人間側が外出するか、私が夜中であろうと犬を連れ出すか、の2択になります。酷い時は夜中から朝までドライブしそのまま徹夜で出勤もあります。

    周囲の人間の為にできる事はいくらでもありますが
    雷に怖がるこの子にしてあげられる事が1つもないのが苦しいです。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/26(土) 18:14:17 

    >>1
    ロロちゃんという脳に障害がある猫ちゃんの動画がありますよ。
    懸命に生きている姿を見ると心が打たれます。
    猫の愛情って素敵です - YouTube
    猫の愛情って素敵です - YouTubeyoutu.be

    #やまねこ#子猫#保護猫 チャンネル登録おねがいします/Please subscribe http://www.youtube.com/channel/UC_Z4Rlqa9aiSOOtdpIVfZgg?sub_confirmation=1 twitterやってますフォローお願いします 表のアカウントは女性目線で奥...


    今日のロロ(子猫)(保護猫) - YouTube
    今日のロロ(子猫)(保護猫) - YouTubeyoutu.be

    ロロは今日も頑張って運動しています 片足の踏ん張りが日によって良い悪いがありますが見守っていきます チャンネル登録おねがいします/Please subscribe http://www.youtube.com/channel/UC_Z4Rlqa9aiSOOtdpIVfZgg?sub_confirmation=1 ...

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2020/09/26(土) 18:16:04 

    >>41
    お返事ありがとうございます。

    貼ってくださったモノも、既に実行済でして効果はありませんでした。うちの子はリアルタイムで鳴っている雷かどうかがわかるようで、音源は平気でした。
    そして、恐怖のあまり我を忘れているのできっとわたしが傍にいるのもわかっていないと思います。
    もぅ、その時は自我がないのです。
    大好きなオヤツも、その時は食べてくれません……。

    ご親切にありがとうございます。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/26(土) 18:21:40 

    >>12
    私も、てんかんの猫を飼っていました。
    発作がおきると畳や絨毯に爪がひっかかって抜けるから部屋をクッションフロアに張り替えたり、歯をくいしばってかけてしまうこともありました。お留守番させるのは気が気じゃなかった。投薬も効いてるときと効かないときがあったので。

    もう亡くなってしまったけれど…。お世話は大変でしたが、すごくかわいくて大好きな子でした。
    返品しなかったあなたはえらいですね。猫って愛せば愛しただけ愛を返してくれますよね。がんばれ!

    +23

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/26(土) 18:33:28 

    主です。
    皆さんのコメント読ませて頂きました。
    病気のワンちゃん猫ちゃんを飼われている方がこんなにもいるなんて、変な話ですが心強いです。また、ご丁寧に病院名も出してくださりありがとうございます。調べてみます。
    検索すればするほど不安になってしまうのでとりあえず納得できるまで様々な獣医さんに話を聞くことにします。
    ありがとうございます。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/26(土) 18:34:11 

    我が家はてんかんと蛋白漏出性腸疾患を患っている14歳のチワワを飼っています。

    薬は日替わりで6種類。ご飯は完全オーダーメイド。手間もお金もかかりますがそんな事より1日でも長く元気でいてもらえることの方が大切です。

    めっちゃ可愛いぞ〜っ!

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/26(土) 18:36:02 

    >>15
    はい通報
    出禁になれ

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/26(土) 18:42:44 

    >>3
    中曽根の葬儀代に
    わたし達の税金を無駄使いせずに
    避難所などを増やしてほしい。

    この前の超巨大な台風で避難してくれって言われても
    人数オーバーで結局は避難できませんでした。

    ギリギリまで働かされて❗️
    日本人で税金きっちり納めてるのに❗️

    避難できませんでした❗️

    +41

    -1

  • 55. 匿名 2020/09/26(土) 19:02:08 

    >>2
    ふざけてるトピじゃないよ
    空気読め

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/26(土) 19:04:06 

    >>4
    あなた一人でお願いします

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2020/09/26(土) 19:08:23 

    >>21
    その動画ガルちゃんでもすごい批判されてるよ?
    飼い主が妊婦猫連れて帰っては出産させて、里子にも出さずに多頭飼い崩壊寸前だって

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2020/09/26(土) 19:20:37 

    9歳の保護犬を迎えたら心肥大と肝肥大があった

    今は12歳だけど毎日の投薬と療法食で元気に過ごしてるよ

    命そのものとうちに来てくれたことに感謝の日々

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/26(土) 19:48:21 

    猫2匹がストルバイト結晶になったけど、膀胱炎にはなってなくて食事療法ですぐ治った。
    でも再発防止にずっと病院のご飯食べさせてる。

    1匹は今年の健康診断で心臓の数値が良くなくて再検査(外注)して、今は結果待ち。
    猫は元気だけど、再検査の結果が悪かったら投薬治療しなきゃいけないみたいで内心ドキドキしてる‥。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/26(土) 20:03:19 

    >>3
    ねんね

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/26(土) 20:13:25 

    白血球?がつくられていないようで輸血をすすめられています。食欲旺盛で元気そのものなのに、という気持ちと輸血への不安からセカンドオピニオンを受けにいきます。
    皆様なら今通っている病院と同じような規模や設備の病院(獣医師が複数いて、ICUや輸血できる環境がある)か、院長先生がお一人でやっているような小規模ながら古くからの老舗病院どちらにいきますか?
    クチコミはどちらもよく悩んでいます。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/26(土) 20:21:07 

    >>4
    ワンコに限らず雷は怖いよね。
    ウチのワンコもまだ私が気付かないうちから震えだして、膝の上に乗ってくる。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/26(土) 20:24:44 

    >>61
    病気のペットを飼っている方

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/26(土) 20:51:15 

    >>12
    私の18になる保護ネコも、去年からテンカン発作が出るようになりました。
    初回はびっくり仰天してしまい動揺しましたが、加齢でその症状が出る猫もいるとのこと。
    またそれが原因で死んでしまうことはないことなどを知り、今は朝晩『ゾニサミド』を飲ませています。

    それでも時々発作が出ますが、今は私も慣れて、早く終わること、身体を何処かにぶつけないよう守ることで見守ってます。
    もちろん、本人はもちろん見てるのも辛いので、発作が起きないでいて欲しいけど、現実と受け止めています。

    主さんの猫ちゃん、主さんと一緒にいられて幸せですね😌
    大切にしてください。
    主さんも猫ちゃんも、ずっと元気でいられるよう祈っています❗

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/26(土) 20:52:07 

    17歳半のミニチュアダックスです。
    冬には、ヘルニアになり何度も介護生活になったり、毎回もう歩けないかと諦めたりしましたが、なんとかヨタヨタ頑張ってくれてます。

    手術も乗り越え、色々な病気も乗り越えての年月です。この冬を越して春が迎えられたらいいなぁ。

    生きているだけで幸せです。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/26(土) 20:52:16 

    >>12
    ごめんなさい、『主さん』ではなく、『12さん』でした。失礼しました😽

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/26(土) 20:58:00 

    >>61
    院長先生がお一人でやっているような小規模ながら古くからの老舗病院
    ↑こちらの病院に、そのような設備が無いのなら、紹介状を書いてもらい、設備の整っている大きな病院へ行く事になりますよね

    ワクチン接種や、簡単な健康診断、ちょっとした事ならば、後者の老舗病院で良いと思いますが

    白血球となると髄液の検査(おそらくやります)、輸血をするとなると、老舗病院で、とても知識深い先生がいたとしても、技術だけではどうにもならない事があります

    自身でしたら、あちこち連れ回すのもストレスになると思うので、設備が整っている病院を選択します

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/26(土) 21:11:45 

    >>15
    通報しました。
    何でそんな事言えるの?

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/26(土) 21:14:35 

    >>27
    うちの犬も尿管結石です。今11才ですが、2才の時に急にオシッコが出なくなり、病院に連れて行ったら尿管結石で、緊急手術をしました。その後も石が詰まっては手術を繰り返し、今も腎臓に石が残っている状態ですが、手術の繰り返しで癒着があり、これ以上の手術は無理と言われました。
    今はロイヤルカナンのユリナリーと、尿の通りをよくする薬でなんとか元気を保っています。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/26(土) 21:16:17 

    うちの猫も生まれつきの病気持ち。
    毎日3回の投薬、療養食が欠かせません。
    お金は相当かかるけど、でも長生きして欲しい!

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/26(土) 21:31:59 

    >>69
    うちは8歳で発症し、SUBシステムという腎臓から膀胱へ管を通す手術をしました。
    石が詰まる前に毎月管を洗浄して詰まりを予防するものですが、やっている病院がまだ少ないので転勤で引越しの時は洗浄できる病院を探すのに一苦労です。
    2歳で発症して9年ですか、そういう体質なのは変わらないと病院で言われましたが症状が落ち着いているようでなによりです。
    シュウ酸カルシウムでしょうか?
    よかったら、予防の薬名を教えていただきたいです。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/26(土) 21:39:19 

    >>69
    71です。
    すみません。
    落ち着いたのではなくて、まだ結石があるのを薬で流れを良くされてるんでしたね。
    予防の薬とは違うものでしょうか?
    薬で石が流れてくれたらいいのに…
    まだまだ元気でいてほしいですね。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/26(土) 21:41:29 

    >>57
    この動画見てから言ってる?
    親猫も元々野良だったのを保護してきてご飯沢山もらえて野外より安心して子供を産んで育ててるよ
    非難すると人もいるけど、私が見る限りちゃんと猫にお金かけて色んなものを買いそろえられる財力れあると思うよ?

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2020/09/26(土) 21:41:47 

    >>32
    防音室に入れてあげるのはどうですか?

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/26(土) 21:49:20 

    >>47

    わたしだったら思い切って一部屋防音にしちゃうかも。これから先のこと考えたらこれが一番お互いのためだと思うんだけどどうかな?
    初期投資はかかるかもしれないけど、お互いの精神的な負担を考えればいいと思う。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/26(土) 22:08:25 

    >>57
    広くてキレイなお部屋でちゃんと飼われていますよ。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/26(土) 22:08:50 

    ペットショップで一目惚れしたアメショーを飼うことにしたけど、ヘットショップにいるときから下痢してた猫だった
    病院何件か連れていって薬飲ませても効かず血便の始末で途方に暮れていた時、ロイカナの消化器サポートのサンプルもらって食べさせたら二日後には快便に。
    今でも数種類のフードしか食べさせられないけど何とか8才になりました

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/26(土) 22:20:46 

    >>3
    かわいい顔だね(^^)

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/26(土) 22:29:40 

    >>18
    大変ですね、うちもインコ飼ってるのでこれからの季節特に気を使いますよね。メガバクの治療って一生の付き合いですか?うちの子も菌は出なかったのですが病気のサインのような行動が見られるので治療を開始するなら1ヶ月間の投薬ですと言われたのですが、今は菌が出てないので様子を見てます。
    あと鳥かごをアクリルケースに入れたらどうですか?温度調整しやすいですよ、放鳥させる時だけ室温上げればいいし少しは経済的負担も減るかもしれません

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/27(日) 00:27:09 

    >>47
    犬種がわからないけど、たとえ小型犬だったとしても、吠え続ける暴れ狂った犬を外に連れ出したり車に乗せたりできるものなの?
    そんなことしたら家に中にいるより雷の音が近くに聞こえてしまいそうだけど。
    飼い主さんが側にいることもわからないぐらいパニックになってるのに…

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/27(日) 00:37:31 

    >>79
    鳥は冬場が特に気を使いますよね。
    メガバクは、軽い子だと薬だけで治せるみたいです。うちは2軒の病院で誤診され3軒目でやっと診断されましたが、その時はもう餌も食べる事ができず重症でしたが、何とか生きようと頑張ってくれて現在に至ります。
    薬をやめるとすぐ調子が悪くなって死にかけてしまうので、先生と相談して薬はずっと飲ませています。

    小屋は、ルーミィという上だけ金網のアクリルケースに居てもらっています。大きめの耐熱コップにヒーターを入れ、床に敷くパネルヒーターをつけています。
    サーモスタットで温度調節していますが、暑すぎる事はないようで、一つでもヒーターを切ると膨らんで吐いてしまいます。サーモスタットの意味よ・・。
    しかま冬場は部屋中暖めていないとヒーターがついていても膨らんで調子が悪くなってしまうんです・・。
    あと何故か湿気がダメで、湿度が高いと吐いてしまいます。
    餌は、ラフィーバーのペレットをミルで挽いてあげています。

    79さんのインコちゃん、病院で診てもらっているなら安心ですね。
    もしメガバクでも症状が軽い+糞に出てきたばかりなら完治できるので、頑張ってください!
    再発するようになってしまうと完治できない可能性もあるので、菌が出たら初回で徹底的に治した方がいいです。
    79さんのインコちゃんが何もなく元気で暮らせますように!

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/27(日) 01:00:37 

    主さん大丈夫ですか?
    可愛い我が子が病気かもって言われると本当にショックだし、頭が真っ白になるのはよくわかります


    私は譲ってもらった猫が心臓病でした

    最初に健康状態を見てもらったA病院→異常なし
    2番目に見てもらった評判のいいB病院→心音に雑音が混じっているけど異常なし
    3番目に見てもらった自宅近くのC病院→心音に雑音が混じっているけど異常なし

    普通に避妊手術をしたし、家の中を走り回らせていました
    4、5年後、D病院に勤務する知人に心音の話をしたら、連れてくるようにと言われ診察
    心臓病をずっと抱えていたらしいです
    先生からは「もうダメ」と言われて絶望的でしたが…
    でも!先生の処方薬のおかげで心臓の負担が軽減され、呼吸も楽になったようです
    毎日投薬、食事も指定されたキャットフードだけど、診察も半年に一回程度であとはのびのび過ごせています!



    納得するまで病院を探すのはいいと思います
    腕のあるのはもちろんですが、相性がいいお医者さんは大切です
    主さんのワンちゃんも、主さんもいい結果が待っていることを祈っています

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/27(日) 01:06:35 

    >>32さん
    自身も、74さんと同じ事を思いました。
    そこまで色々と試して効果がなく、飼い主さんの精神までギリギリな状態になってしまっているのなら。
    思いきって、防音室を作ってしまうのは、どうでしょか。
    外からの音も遮断出来て、もちろん中からの音も遮断します。
    少々値は張りますが、飼い主さんの精神、わんちゃんの精神、両方に良い選択かと思います。
    防音室を作ってくれる業者があります。
    どうぞ、今一度検討されてみてください。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/27(日) 01:36:04 

    >>67
    お返事ありがとうございます。
    他の医院にてやはり輸血しかないとなったら元の病院にお願いするつもりです。
    やはり似たような規模の方がよいかな?
    悩んでも答えがでなかったので参考にさせていただきます。ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/27(日) 03:36:47 

    >>15
    マイナス大量になるとわかっててもコメントせずにはいられない心がさみしい人だね。
    好きな人でも見つけて私生活充実させなよ。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/27(日) 03:37:08 

    猫がリンパ腫で、毎週抗がん剤を投与しています。
    最初聞いた時にはショックで泣いたりしましたが、今は見違えるほど元気で、治療してよかったと思います。
    毎週病院に通っていると、色々な病気があって、わんちゃん猫ちゃんも 飼い主さんも 先生も みんな頑張ってるんだなと感じます。
    猫の一日は 私たちの一日と時間の流れが違うから、朝から夜まで 一日 何もなく過ごせる事は 本当に幸せな事なんだなと 改めて感じます。
    ペットが苦しまず 穏やかな時間が長く続く様に それだけを願って 治療しています。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/27(日) 05:50:44 

    >>2
    コラっ!

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/27(日) 07:47:23 

    >>1
    うちの子はある日突然下半身付随になりました。
    いろんな病院に行きありとあらゆる検査を受けて検査代だけで合計100万ほどかかりましたが、皆口を揃えて「原因がわからないので出来ることがありません」でした。

    突然両足が動かなくなり、排泄も自分でできなくなったので可哀想で毎晩泣いていましたが
    本人は前向きにその身体で出来ることを毎日少しずつ増やしているのをみて、後ろ向きになって泣くのは人間だけなんだなと実感しました。

    思うように動けなくなった我が子も何だか新しい生き物のようでとても可愛いです。
    手伝うことが増えたので一緒の時間もぐっと増えました。とても幸せです。

    主さんも本当にショックです辛くて大変だと思いますが、どうか気持ちを明るく前向きでいてあげてください。動物は生きることを諦めない頑張る子たちばかりです。

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/27(日) 11:39:13 

    >>81
    誤診…辛いですね、鳥も診れる病院はあっても鳥が診れる病院はあまり無いですものね。とてもデリケートな状態がずっと続いてるのですね、細やかな対応が必要とされる状況が続くこと、その上精神的な心配が加わると思うと想像を絶っします。そんなに大切にされてるキンカチョウさんも81さん家の子になれて幸せですね。うちの子にも優しいお言葉、お気遣い頂きありがとうございます。どうぞ81さんのキンカチョウさんが一日も早く元気に、そして完治しますようにお祈りしています。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/27(日) 12:47:44 

    ガンで余命半年〜1年と宣告されたダックスがいます。
    尻尾をかじりボロボロになってしまったので尻尾の切除の為に病院に行って発覚しました。
    手術でお腹を切ってみたらもうあちこちにガンが広がっていて処置できずにお腹を閉じたようです。

    今はそんな事信じられないくらい元気で食欲もあってガンなんて嘘みたいですが、獣医さんが言うにはある時一気に悪くなって数日で逝ってしまうみたい…。
    ガンが腸を破裂させたら終わりみたいです。

    元気いっぱい遊べるうちに沢山可愛がります。
    最近は台風が多くて(また台風ができましたね)なかなかお散歩に連れて行けないのが辛いです。
    残された時間は少ししかないから早く秋晴れになってお散歩に連れて行きたい。
    お散歩、大好きなので。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/27(日) 15:06:41 

    >>84さん
    67です

    血液検査で、白血球の数値が低かったのでしょうか?
    他にも、貧血を疑われるもの等が、数値として出ているのでしょうか?

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/27(日) 15:21:29 

    >>90
    台風早く通りすぎろー!!
    90さんと、大切なダックスちゃんが、楽しいお散歩に行けないだろー!!(。-`へ´-。)

    空を叱っておきました。
    気の効いた言葉伝えられなくてごめんね。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/27(日) 18:32:41 

    >>51さん
    ネットで調べてクチコミが良くても、主さんと先生の相性も、とても大切です
    言葉を話せない、大切な家族を診てもらうので、少しでも先生に不信感があるようでしたら、更なる転院をおすすめします

    良い病院、相性の良い先生と出会えますように

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/27(日) 23:14:55 

    >>90
    わたしからも空を叱っておくよ!

    沢山青空の下をお散歩できる!言霊言霊(*⁰▿⁰*)
    絶対痛い思いも苦しい思いも辛い思いもしない
    元気で楽しく毎日過ごせるからね。
    これから先もずっと。大丈夫(*´꒳`*)

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/28(月) 02:03:22 

    もう亡くなってしまいましたが、愛猫が扁平上皮癌になってしまいました。顔面の表面にできる癌で進行がとても早い病気で治療法もほぼなく、末期は眼球、口内、鼻等が腫瘍で覆われ失われてしまいました。自力で物を食べることができず、4時間毎にゆっくりとシリンジでペースト状にしたご飯をあげていました。
    見た目もどんどん恐ろしくなっていきますが、臭いが本当にきつかった。顔面が生きながらにして腐っていくので、体液、膿、血液などが垂れ流しで家中とんでもない臭いになり、空気清浄機を何台も起きました。それでも取れなかったけど。肉の腐る臭いって凄いですね。
    それでも可愛くて仕方の無い子でしたので、最後までお家で一緒にいて、ケージにも入れず抱っこして毎日寝ていました。
    余命より少し長生きしてくれて、ガリガリだったけど、幸いあまり痛がったりもせず(無理してたのかな)よたよたしながらも変わらず甘えたりしてくれていて凄くかわいかったです。
    亡くなってしまってからずっと心に穴が開いていて悲しくて悔しくて仕方ないです。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/28(月) 10:12:58 

    >>95さん
    お疲れ様でした

    抱っこして毎日一緒に寝てくれて、最期の時まで、こんなにも愛してくれた飼い主さん
    猫ちゃん、とても幸せだったと思います
    飼い主さんがいてくれたから、痛い思いもせず、安心してお空に旅立てたんだと思います

    飼い主さんと猫ちゃん、楽しい時も苦しい時も、2人だけしか知らない、かけがえのない思い出が沢山あると思います

    猫ちゃん、飼い主さんに対して、最期の時に「ありがとう、またね」って言ったはずです
    またあなたの元へ行けるように、今は、お空で、ゆっくりと衣替えの準備をしていると思いますよ

    少し距離は離れてしまったけど、今もこうして忘れないでいてくれてる事、猫ちゃんは感じているはずです
    あなたが「ごめんね」と思っていたら、猫ちゃんも「ごめんなさい」と思ってしまいます
    あなたが「ありがとう」と思っていたら、猫ちゃんも「ありがとうね」と、同じ事を思ってくれるはずです

    だからあなたも、あまりご自身を責めたり悲観したりし過ぎず
    思い切り泣いて泣いて泣いた後は、ゆっくりと少しずつ、何年かかっても良いので、空いてしまった心の穴が、小さくなっていくのを待ちましょう

    心の穴、猫ちゃんからの最後のプレゼント
    きちんと、飼い主さんと再会できるように「またね」のしるしです

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/28(月) 21:23:50 

    16歳の猫ですが、びっこをひくようになり病院に連れて行った所関節炎との診断を受けました。
    犬猫用のグルコサミンを飲ませていますが徐々に悪化している気がします。
    命に関わらないようですが、歳とはいえ足腰が弱くなるのは見ていて切ないですね。
    寒くなる前に少しでも良くなるといいな。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/28(月) 21:33:06 

    >>86

    うちの子も5年前に鼻腔内リンパ腫になり抗がん剤治療をしました。
    今は11歳で再発もなく元気です。
    抗がん剤がしっかり効いてくれるのは嬉しいですよね。薬の副作用が強く出た時は長めに点滴入れてもらうとうちの子は調子良かったです。

    通院大変かとおもいますが、86さんの猫ちゃんも元気になりますように。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/28(月) 21:36:12 

    >>95

    涙が出ます。
    ほんとどんな姿でも愛しいですよね。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/03(土) 00:16:22 

    >>98
    ありがとうございます!
    再発なく元気に過ごされているとの事、素晴らしいです!
    とても励みになります。
    98さんも、この先もずっと一緒に元気で過ごせますように✨

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/03(土) 00:24:20 

    >>95
    お話を聞いて泣いてしまいました。
    本当に最期まで愛してくれて、猫ちゃんは95さんがお母さんでとても幸せだったと思います。
    本当に病気が憎いです。


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード