-
1. 匿名 2020/09/21(月) 19:27:01
仕事そのもので間違っていることや気をつけた方がいいことはもちろん言いますが、態度や言い方についてそれどうなの?と思ってもなかなか言えません。新卒の子になら言いやすいし言ってあげるべきだとも思いますが、もういい年したアラサー以上の人相手には言いにくいです。というか上司でも親でもないのにいう必要あるのかなと思ってしまいます。
みなさんはどの程度注意できますか?また、どのよううな言い方で注意しますか?+87
-11
-
2. 匿名 2020/09/21(月) 19:28:14
+7
-6
-
3. 匿名 2020/09/21(月) 19:28:25
殺すぞ って言う!+11
-38
-
4. 匿名 2020/09/21(月) 19:28:26
歳下の後輩なら普通に言えるけど。+47
-7
-
5. 匿名 2020/09/21(月) 19:28:38
注意ではなく、その方法も良いけどこうするともっと良いというように伝えてみたら?+19
-10
-
6. 匿名 2020/09/21(月) 19:28:47
>>1
朝挨拶しない子には注意した
直らなかった+136
-3
-
7. 匿名 2020/09/21(月) 19:29:01
遅刻や欠席をプライベートなLINEしてくるのはちゅういしました。
基本は職場に電話するという所なので。
みなさんどうしてるんだろう。+93
-6
-
8. 匿名 2020/09/21(月) 19:29:06
お互いに嫌な気分にならないように伝えることは伝えた方が良いと思う+8
-2
-
9. 匿名 2020/09/21(月) 19:29:11
部下なら自分が指導する義務があるから嫌われても言う。けど部下じゃないならめんどいから言わない笑+94
-0
-
10. 匿名 2020/09/21(月) 19:29:20
お局にはなりたくない+13
-6
-
11. 匿名 2020/09/21(月) 19:29:27
私25歳
常識ができてなければ言います。
キッチンで歯みがいてうがい、上司にあいさつ、最近注意しちゃいました。+7
-23
-
12. 匿名 2020/09/21(月) 19:29:27
年上の後輩が1番言いにくい
+101
-2
-
13. 匿名 2020/09/21(月) 19:29:29
言わない、無駄に争い事作らない。+41
-3
-
14. 匿名 2020/09/21(月) 19:29:45
仕事内容のミスとかは言うけど、
挨拶とかしないことに関しては言わない。
職場に店長にしか挨拶しないバイトくんいるけど、パートさんや学生の子達からももう愛想つかされてる。+72
-2
-
15. 匿名 2020/09/21(月) 19:29:52
上司でも指導者でもないので
言動については
注意はしたことないです
+26
-3
-
16. 匿名 2020/09/21(月) 19:30:17
すぐにパワハラって騒ぐから極力何も言わない
今時は弱い立場の方が強いんだよ+135
-2
-
17. 匿名 2020/09/21(月) 19:30:21
>>1
年齢関係なく仕事に関係ないことは注意しないよ
いい大人に+53
-3
-
18. 匿名 2020/09/21(月) 19:30:28
かなり年上でも普通に言ってしまう+3
-1
-
19. 匿名 2020/09/21(月) 19:30:32
注意できるほどの人格者ではないので、いつか将来的につまずくぞと思いながら見てるだけ。+115
-0
-
20. 匿名 2020/09/21(月) 19:30:46
>>1
自分の担当の直属の後輩なら言うかな
他の担当ならそこの先輩に注意した方がいいかもって言う+5
-3
-
21. 匿名 2020/09/21(月) 19:31:17
1番厄介なのは年上の後輩+47
-0
-
22. 匿名 2020/09/21(月) 19:31:31
>>1
つまり主は言いやすい人にはいうのかな+20
-4
-
23. 匿名 2020/09/21(月) 19:31:37
挨拶しないなら、自分からしたら返ってくる
要は自分がするのを求めるのは悪くない
自分がしないのに注意するのはゴミのすること+7
-2
-
24. 匿名 2020/09/21(月) 19:31:43
+1
-1
-
25. 匿名 2020/09/21(月) 19:31:51
>>1
指摘したら反感持たれて犬猿の仲になったよ。相手は50歳バブル女。+36
-1
-
26. 匿名 2020/09/21(月) 19:31:56
仕事での事以外は注意しない、そんな年まで指摘される態度をとる人と付き合う気ないなー。+30
-2
-
27. 匿名 2020/09/21(月) 19:32:32
10歳も年上の後輩に電話対応がバイト言葉になってたから根気よく何回も注意しました。
結局直らなかったので諦めました。+8
-0
-
28. 匿名 2020/09/21(月) 19:33:11
主さんのは言わなくていいんじゃない?
自分の経験上だけど、アラサー以降でその手の事を言いたがる方も言いたがる方で傍から見たら癖あるよ
上から目線だったり驕ってたりする
そしてそういう人のそういう物言いを適度に聞き流せてる人は一番大人だなと思う+35
-1
-
29. 匿名 2020/09/21(月) 19:33:16
>>1
例えばどんな態度がお気に召さなかったの?+15
-0
-
30. 匿名 2020/09/21(月) 19:33:42
自分が正しいと思ってても人それぞれ考え方の違いもあるから仕事以外のことは言わない+28
-0
-
31. 匿名 2020/09/21(月) 19:34:18
なんか小姑体質っぽいな+10
-2
-
32. 匿名 2020/09/21(月) 19:34:20
分かっててやってるんだから注意してもうざがられるだけだよ+6
-0
-
33. 匿名 2020/09/21(月) 19:34:21
>>1
お客さんに対しての態度や、目に余るマナー違反とかなら注意するかな。
口うるさいって思われても、その後輩の面倒見てるのは私だから、私の印象にも繋がるし。+25
-1
-
34. 匿名 2020/09/21(月) 19:34:22
>>12
確かに+0
-0
-
35. 匿名 2020/09/21(月) 19:35:06
>>11
あなたはまず日本語があんまりできてない気がする+29
-1
-
36. 匿名 2020/09/21(月) 19:35:19
感情的にならずに淡々と伝えてる。
それで舐めてきたら、強めに言う+7
-0
-
37. 匿名 2020/09/21(月) 19:35:27
言い方って大切だよね。+6
-0
-
38. 匿名 2020/09/21(月) 19:36:07
>>6
朝の挨拶は大切ですよね!
「友達じゃないと挨拶しないのが普通」と考えている子が居てビックリ。
そんな考え学校でも通用しないよ。
注意したあなたは良い先輩だと思います^ ^
後輩がいつか分かってくれるといいですね。+68
-0
-
39. 匿名 2020/09/21(月) 19:37:40
愛嬌のあるかわいい子には優しく注意する。ほとんどちゃんと直してくれる。
態度の悪い子や、明らかに頭が悪い子は注意しても言い返してきたり陰で悪口言われるだけで直った試しがないのでもう言わない事にした。
とくにおばさんなんて絶対に直らないから。
馬鹿のまま勝手に人生苦労すればいい。+41
-10
-
40. 匿名 2020/09/21(月) 19:37:47
共有スペースのハサミとかペンとか梱包テープとか使ったら出しっぱなしで棚に戻さない人とかとにかくやったらやりっぱなしで、注意したいけどその人はアラサーの男性でそんなこと注意するのもなぁと思ってできてない。
そのアラサー男性は既婚者で自分で言うには家で掃除とか片付けするのがめちゃくちゃ得意!とか言ってるけどほんとかな?と思う+20
-0
-
41. 匿名 2020/09/21(月) 19:38:13
個人情報をうっかり外に持ち出してしまった後輩に注意したら、後日何人かの前で「言い方がキツい」と言われた。
その子は自分の失敗を悪いとも怒られて当然とも思っていないのだなと呆れてしまった。+28
-2
-
42. 匿名 2020/09/21(月) 19:39:14
注意してもすぐいいわけするからイライラする
+25
-2
-
43. 匿名 2020/09/21(月) 19:39:36
>>39
あくまでも私の場合だけど、もし自分が気づかずに無礼なことをしてしまっていたら言われずに陰で「使えない」とか「いいおとなのくせに」って言われるくらいならきちんと言ってくれた方が有難い。
+22
-1
-
44. 匿名 2020/09/21(月) 19:41:23
若い頃は躍起になってた。自分も歳をとり子どもを育てたり色々経験すると他人の為にエネルギー使うことはしなくなった。私じゃなくても誰かが言うでしょ、後輩といえども大人なんだから自己責任で学ぶでしょうって。
+4
-0
-
45. 匿名 2020/09/21(月) 19:41:39
無責任かも知れないけど。
態度等で損をするのは本人だから、頭を打つ機会を待つ。
その人自身が痛い目に合わないと、本当の意味での反省は来ないから。
こちらも気分悪くなるようなことは言いたくないし、育ってきた環境で教えてもらえなかったことを可哀想に思う。+54
-1
-
46. 匿名 2020/09/21(月) 19:41:47
社会人として仕事経験ある前提だからアラフォー過ぎの人には注意し辛いよね
どこまで言っていいか、探り探り+6
-0
-
47. 匿名 2020/09/21(月) 19:42:20
まず良いところを探して褒める
次に本題の注意をする
+4
-0
-
48. 匿名 2020/09/21(月) 19:42:24
>>1
自分が教育係の期間だったら分かるけど
教育期間終わって普通に仕事できるようになったらなんも言わない。
+20
-1
-
49. 匿名 2020/09/21(月) 19:42:47
部下とか後輩だと言うかもしれないけど、すごい気を使いそう。
よくお願いしたこと忘れる年下の子がいて、職種違うしほぼ同期なので注意しづらく、「これってお願いしたっけ?お願いしたか忘れちゃって」と自分もボケてる感じで言ってしまう。ちょっとモヤモヤ。
でも私も年上だから注意しづらいと思われてそう。+19
-0
-
50. 匿名 2020/09/21(月) 19:43:45
年上のパートさんに何度注意しても間違うし同じこと何回も聞かれるし遠回しに「○○さん(うるさいお局)に言われちゃいますよー。」と人のせいにして注意してる。ごめん○○さん。+3
-11
-
51. 匿名 2020/09/21(月) 19:44:11
私は言いませんね。
仕事上の注意をしたところで、気に入らないと
「集合ー!!」って仲間を呼び寄せて
信じらんなーい。ムカつくー。ってひと通り聞こえるように言い出すので。
うちが特殊なバカな集まりだけなのかもしれませんが。+33
-0
-
52. 匿名 2020/09/21(月) 19:44:50
内容にもよるけど、注意する側が尊敬出来る人なら素直に受け入れると思いますよ。+21
-1
-
53. 匿名 2020/09/21(月) 19:45:02
年上の後輩の服装が、会社に来るものとしてありえないくらい露出が激しすぎて、でも本人には直接言いづらいから、人事に外部のお客様から注意を受けたって体で相談して、注意してもらった。服装は改善されたけど、彼女はその後すぐ辞めてしまった。+5
-0
-
54. 匿名 2020/09/21(月) 19:45:59
>>1
8人チームで上から2番目に長いアラフォーだけど、他の人の態度的なことについては、今まで一度も注意したことないよ
仕事の間違いを見つけたら、個人チャットでこっそり訂正しておいてねって伝えるけど
マネージャーでもないのにわざわざ注意しない
わたしの仕事でもないし+10
-0
-
55. 匿名 2020/09/21(月) 19:46:09
正直、人による❗️
仕事はともかく、言い回しや言葉の選び方までは教えにくい。恥かいて覚えていくかなとほっておく。
いわないと本人が感じないなら仕方無いから。+6
-0
-
56. 匿名 2020/09/21(月) 19:47:18
職場のマスクしてくれない人に二回りくらい年下の人が言ってた。言い方そのものはすごく丁寧なお願いだったけど、事実上は注意だったわ。+22
-0
-
57. 匿名 2020/09/21(月) 19:47:27
仕事に関すること以外は言わない。でも、この間「ここは〇〇なので、こういう風に処理して頂いてもいいですか?」と指摘したら「ごめんなさいね~」と言われて 、モヤモヤ。
勤務態度問題ありすぎの年上後輩なので、上司に相談したら上司も問題視してることが分かって、イライラしてるのは私だけじゃないかと思って諦めついた。+9
-0
-
58. 匿名 2020/09/21(月) 19:48:14
正座させてビンタ!+1
-3
-
59. 匿名 2020/09/21(月) 19:48:35
>>1です。
態度や言い方にがキツいときがある後輩です。常にではないのですが…。お客様相手にも刺々しいときがあり、それは上から注意されていました。今も内部の人には立場が上の人であってもときどきキツい態度を取っています。そんな言動では自分のイメージが悪くなるだけなのに…と思いながらも、私が言ってもきっと聞いてくれないだろうなと思ってしまいます。+2
-5
-
60. 匿名 2020/09/21(月) 19:48:43
>>1
しない。
人を言い負かせても意味がない、仮にこっちが正しくても言い負かせる事で相手の考えが変わる事はない、らしい。ばあちゃんの教え。+9
-0
-
61. 匿名 2020/09/21(月) 19:48:55
後輩の立場からすると感情的に怒られたのでは腑に落ちない
「なぜ叱るのか」という理由を明確に伝え
「その態度や言動を改善することによるメリット」を理解させる
・・・って相手の取り方があるから難しいけどこれが理想かな+6
-0
-
62. 匿名 2020/09/21(月) 19:49:31
この質問主が今私を指導してる年下の教育係だったら嫌だなぁ
+4
-3
-
63. 匿名 2020/09/21(月) 19:50:59
>>1
仕事を教えることはするけど、態度等は何かトラブルになっているなら口を出すけど、そうじゃないならスルーする。
態度や接遇でこうしなければなならないといった規則がないなら本人の自由だから。
逆に口を出してしまうのは同僚との線引きができてないのかなと思う。+9
-0
-
64. 匿名 2020/09/21(月) 19:51:15
>>39
愛嬌のあるかわいい子も裏で何言ってるかわからないけどそれはいいの?+11
-4
-
65. 匿名 2020/09/21(月) 19:51:47
言わないです。
悪く思われたくないとかそういうのではなく、そこまで他人に働き掛けようという気持ちがない。
いつか痛い目にあうだろうと思うだけ。
逆にきちんと注意したりどうにかしようとしている人って職場に責任感や愛情があるんだろうし、その人の性根をどうにかしてやろうと思って注意してあげてるんだろうから、えらいなぁと思います。+26
-1
-
66. 匿名 2020/09/21(月) 19:51:48
>>6
誰かが社長経由で注意したらしく(社員20人)、私にだけ大声で挨拶する子がいた。私がチクったわけじゃないのに。本当、若い子苦手+29
-1
-
67. 匿名 2020/09/21(月) 19:51:50
態度については注意したことないなあ。注意するほどおかしな子いないし。仕事でしかないな。期限のある仕事ならその場でサラッと言うし、急がない仕事ならウッカリかもしれないから3回くらい同じ間違いしたら言うかな。+4
-0
-
68. 匿名 2020/09/21(月) 19:52:21
>>59
言い方がキツくなる理由に思い当たるところないかな?
例えば、凄く一生懸命で真面目な人ほど熱くなったりするから、そういう一生懸命な部分を認めて受け入れてあげるだけで丸くなるケースもあるよ+3
-1
-
69. 匿名 2020/09/21(月) 19:52:48
ずーっと社内の連絡ツールで、チャットしてる後輩たちがいる…+6
-0
-
70. 匿名 2020/09/21(月) 19:52:54
接客業なら話し方は注意する。+0
-0
-
71. 匿名 2020/09/21(月) 19:52:54
私、新人さんにかなり怖がれています(涙)。
周りの先輩たちは言いにくいことは言わず陰口ばっかり言うから、そういう風になりたくないと思うし仕事のことは仕事なので嫌々注意するんですが、私ばかりいつも注意するから怖いみたい。
全然怒ってないのに、逐一私にだけ報告してきたり、ただ時計を見ていただけなのに、その視線の先にいた新人が私の視線に気づいて慌てふためいていたり…
本当にそれが今の悩み。
+6
-0
-
72. 匿名 2020/09/21(月) 19:53:14
注意しても直らないよ。
余計反発される。
+6
-0
-
73. 匿名 2020/09/21(月) 19:54:25
最近の子は都合の悪いことはなんでもパワハラ
もう放っておく
+21
-2
-
74. 匿名 2020/09/21(月) 19:56:56
今の30代は、態度悪いよ。
一般常識くらい、親が躾て身に付けてほしい。
+0
-14
-
75. 匿名 2020/09/21(月) 19:57:39
注意されて治す人は最初から注意される事をしない。
+23
-0
-
76. 匿名 2020/09/21(月) 19:58:24
>>6
しっかりした最低限の常識ある子なら、最初からしてるよね
私の勤め先にもいるもの
挨拶や返事しなさいよって先輩が言っても翌日にはもうしない
そういう子なんだわ+47
-0
-
77. 匿名 2020/09/21(月) 19:58:31
改善が期待できるうちは注意します。
でもいくら注意しても治らない人は、自分に害が及ばない限り注意しません。
カリカリしたら自分が仕事に行くのが嫌になるので。
長く務めるには見て見ぬふりも大事。
+9
-0
-
78. 匿名 2020/09/21(月) 19:58:44
>>65
めっちゃ同感
学生時代にやった性格検査でも「もっと他人に興味を持ちましょう」って結果出た。多分基本的な部分変わってないと思う。+7
-0
-
79. 匿名 2020/09/21(月) 19:58:47
何も言わない。
いずれ痛い目に合えば理解するだろうから。
役職者や指導係でもないならなおさら言わない。
逆恨みされたくないし。+17
-1
-
80. 匿名 2020/09/21(月) 19:59:04
>>5
自分のやりやすいやり方でやってるんだから余計なお世話+4
-4
-
81. 匿名 2020/09/21(月) 20:00:22
まず、仕事を覚える気がない新人がいる。
何でも周りがやってくれると勘違いしているよね。
なぜ仕事を覚えようとしないで、勝手な判断で独自のやり方するのか理解不能。
+10
-3
-
82. 匿名 2020/09/21(月) 20:00:27
>>59
主さんは後輩想いの良い人なんですね
主さんの言うことを聞いて貰えない可能性があるなら
後輩さんを注意をした「上の方」に相談してみても良いかな
その時は例え上の方がそそのかしても
「悪口」にならないよう注意してね+9
-0
-
83. 匿名 2020/09/21(月) 20:00:35
業務と直接関係ない事を注意するにはその人と相当信頼関係が出来て無いと難しいと思いますよ。相手の為に言ってあげたいと思うならそういう関係を築くか、自分が不愉快だから言いたいだけなら黙ってる方が賢明かと。+12
-0
-
84. 匿名 2020/09/21(月) 20:02:29
私は同年代の後輩にイライラしてる。自分で考えないし、ミスすると 新人でもわかるように説明してほしいとか、ミスつもりでしたわけじゃないとか言い訳ばっかり。 同年代だから愚痴りやすいのだろうけど距離をおきたい。+15
-0
-
85. 匿名 2020/09/21(月) 20:02:40
>>71
覚悟決めた方が楽になるかもね。+4
-0
-
86. 匿名 2020/09/21(月) 20:03:32
>>59
主さんは主さんで間違ってないと思うけど
主さん(たち?)だけが間違ってないとは私は思わないかなぁ
立場が上の人であっても態度がキツく…とか
主さんにとっては物腰柔らかく、和を重んじる事が最優先だし重要な事って感じだけど
私は損得勘定抜きで上の人にこそ当たりきつくなるタイプの人の言い分わかるわ。下がこんな状況なのに何やってんですかって気持ちが態度に出るとか、あると思う。本人が損するのはわかるけど。
私自身は気が小さいからそこまで強気な態度に出たりはしないし、空気読まない勇気もないけどね。その人にはその人の言い分もあると思うよ。
+15
-2
-
87. 匿名 2020/09/21(月) 20:03:41
一生懸命な子には、注意じゃなくて丁寧に教える。
態度悪い子には、仕事教えない。
+11
-2
-
88. 匿名 2020/09/21(月) 20:03:43
業務以外のことは言わない
お客様に対する言葉とかなら言ったりするけど社内なら別に気にしない+2
-0
-
89. 匿名 2020/09/21(月) 20:03:53
新卒で入ってきた子が、敬語が使えない。全部タメ口。返事も「はい」ではなく「うん」
注意しようかなーと悩んではいるけど、怖い先輩と思われるのも嫌で 多分言わない。+8
-1
-
90. 匿名 2020/09/21(月) 20:05:23
転職厨なので歳下後輩ばかりで
逆に注意されるわ
そして携帯を永遠にいじり仕事をしない歳上先輩には
誰も注意しない
おかしない?+7
-0
-
91. 匿名 2020/09/21(月) 20:05:54
一切言わない。もうアラサーだし後輩も増えてきて、そろそろ指導する立場なのかもしれないけど、他人に対してあえて叱ったり注意したりするその労力が勿体ないと考えてしまうんだよね。後輩たちよ、性格悪くてごめんね。+11
-0
-
92. 匿名 2020/09/21(月) 20:06:08
>>84
やっぱり、個人の能力というか、頭の良し悪しがでるよね。その子は、これからも成長できないと思う。+4
-0
-
93. 匿名 2020/09/21(月) 20:08:01
>>16
ほんとそれ
関わったら損するから
聞かれたら答える
それ以外はなるべく会話しない+30
-0
-
94. 匿名 2020/09/21(月) 20:08:08
後輩じゃないけど、実習生に注意した。一期一会だし。あまりにも非常識だったから。上司にも注意した事は報告した。+4
-0
-
95. 匿名 2020/09/21(月) 20:08:27
仕事に関係ない「気遣い」「優しさ」レベルの事を強要してくるお局がいてめちゃくちゃ迷惑してる。
上司は花粉症だから、くしゃみしたら窓閉めて!とか、◯時になったら上司の席に日が当たるからブラインド閉めて!とか意味わからんすぎ。
そんくらい自分でやるだろ。
やりたきゃ勝手にやればいいのに何で私まで巻き込まれなきゃいかんのか
+29
-1
-
96. 匿名 2020/09/21(月) 20:08:57
>>39
馬鹿のまま勝手に人生苦労すればいい。ってのに同感です。
転職したらコワイおばさんとかに嫌われそうだなとか、もっとキッチリした上司に当たったら怒られるだろうなと思ってる。+31
-0
-
97. 匿名 2020/09/21(月) 20:09:46
>>56
うんうん。大人なら叱られたと分かるよね。
でも、知能低いグレーな人には、通じないんだよね。+3
-1
-
98. 匿名 2020/09/21(月) 20:11:45
>>1
部下じゃなければしない。
一会社員対一会社員、注意できる立場じゃないよ。
よく若い子の仕事を「さあお手並み拝見」みたいに見るお局いるけどどうして直属の部下でもない子を評価する立場に自分がいると思ってるのかわからない+15
-1
-
99. 匿名 2020/09/21(月) 20:12:49
ダメって言葉は使わない
それは、ダメだよとか、だめーー!
は、言わない+5
-1
-
100. 匿名 2020/09/21(月) 20:14:35
商談中に飴なめたままいこうとした歳上の後輩には注意しちゃったなあ。あんなに怒鳴ったのは後にも先にもあれが最初で最後。
相手がふてくされてめっちゃ気まずくなりました。言ってもわからないから言うエネルギーもったいない。+5
-0
-
101. 匿名 2020/09/21(月) 20:14:47
>>98
それお局だけでなく、どこでもあるよ。
+4
-0
-
102. 匿名 2020/09/21(月) 20:15:34
>>89
わかる。電話で社外の人にもうんうんって相槌。ヒヤヒヤする。
私は迷ってたらタイミング逃して1年以上たって、もう今さら言えなくなったから早めにサラッと注意した方がいいかも!モヤモヤのまま過ごすハメになるよ〜+15
-0
-
103. 匿名 2020/09/21(月) 20:17:08
言わないことにした。嫌われて孤立するだけだから。そこまで後輩を大切に想ってないし、個人の考えを押し付ける時代じゃなくなった。+15
-0
-
104. 匿名 2020/09/21(月) 20:18:13
職場なので、業務上、あなたが指導する義務がある相手なら指導しなければなりません。しかし、指導する義務が無い、あるいはあいまいであれば、自分の業務の完成度を高めることに集中しましょう。+6
-0
-
105. 匿名 2020/09/21(月) 20:18:30
>>89
タメ口はNGだよね。
態度悪い子ほど、敬語出来ないよね。
+10
-1
-
106. 匿名 2020/09/21(月) 20:21:15
年上かつ勤続が長い輩には注意しない
今まで直せなかった人が今さら直せるとは思えない
年下や、年上でも新人とかなら最初は注意するけど3回言って改善の兆しが見えない人にはもう注意しないかな、無駄だし
+5
-0
-
107. 匿名 2020/09/21(月) 20:21:37
>>74
あなたの周りは、でしょ?年代で一括りにするのは良くないよ。+3
-0
-
108. 匿名 2020/09/21(月) 20:21:55
>>12
わかる
言っても言い訳とかされちゃって、年上だからもうこれ以上どうにもできないし諦めた
私には人を率いる才能は無い。
どうしても直してほしい所は上司から伝えてもらってた+24
-0
-
109. 匿名 2020/09/21(月) 20:22:16
すごく気を使いますよね。
『これはあなたらしくないけど、
これには何か理由があったの?』
とか。
ごく柔らかいトーンでw
+4
-1
-
110. 匿名 2020/09/21(月) 20:23:42
アラフォーの年上の後輩だけど注意するよ。
「目上の方には敬語を使ってください」と。
その人フワちゃんみたいに敬語使えないんだよね+5
-0
-
111. 匿名 2020/09/21(月) 20:24:49
無計画妊娠と流産を経て復帰した新人の第一声「久しぶりですね!!」
隣に上司が居たのに注意すらしない、、
スルーしておきました。+3
-5
-
112. 匿名 2020/09/21(月) 20:26:14
年上の後輩は優しく注意しても根に持つタイプなので何も言えない(汗)+4
-1
-
113. 匿名 2020/09/21(月) 20:27:29
先輩で、挨拶しても返ってこない人いるけど、きっと先輩の先輩たちが注意してこなかったんだろうなーて思ってる。+4
-1
-
114. 匿名 2020/09/21(月) 20:30:26
>>74
類は友を呼ぶって言うもんね。笑
私の周りの30代の人たちは常識あってよかった〜+3
-0
-
115. 匿名 2020/09/21(月) 20:32:10
>>65
いつか痛い目にあうだろうと思うけど、今、こちらがイライラしちゃうから困ってる。それを抑えたいという理由だと私が自分勝手ということになるのかな…
私も気にするのをやめて仕事に専念しよう。+3
-0
-
116. 匿名 2020/09/21(月) 20:32:39
以前いた深夜勤務工場は
ほとんどベトナム人か中国人だった。
まず日本語があいまいで会話するのも
大変なのに仕事教えるのも社員やお局が
教えるのが面倒だから全部押し付けられた。
ずる賢い子は日本語わかるのにわかりませ~ん
とバカにするので本当に腹が立った。
ちょっと強めに言うとすぐに社員に言いつける。
+14
-0
-
117. 匿名 2020/09/21(月) 20:34:15
>>11
トイレが一杯とかだったら仕方ないし、たまたま気づいてなくて挨拶忘れることだってあるし、なんというかお局予備軍さんだね。。。+3
-6
-
118. 匿名 2020/09/21(月) 20:35:17
>>74
ちなみにあなたはおいくつなんですか?+1
-0
-
119. 匿名 2020/09/21(月) 20:35:27
>>101
たしかにそうだね+0
-0
-
120. 匿名 2020/09/21(月) 20:38:48
注意しない
後で困るのは本人で私には関係ないから+11
-0
-
121. 匿名 2020/09/21(月) 20:39:01
>>98
めっちゃわかる+5
-1
-
122. 匿名 2020/09/21(月) 20:39:33
職場は1人ずつお昼ごはんを食べるんだけど、同じ人の食べこぼしがひどい。
パンくずとかめちゃくちゃ落ちててそのままだから、他の人が上司に言って食後はきちんと拭くように注意書きが貼られた。
そしたら、全部床に落とすようになった。
60過ぎてるとは思えない育ちの悪さにびっくり。+14
-1
-
123. 匿名 2020/09/21(月) 20:40:15
学校出て社会人になって、まともな感覚なら三十過ぎる頃には言葉遣いや目上の人に対する態度とか学んでいるもの。それが身に付いていないのは本人の成長が社会人として不十分なところで止まってしまってるということでいつか自分自身に返ってくる。放っとくに限る。+7
-0
-
124. 匿名 2020/09/21(月) 20:42:52
仕事で直してほしいことがある時には年下にも同い年にも上司にも同じように事実ベースで「こうしてほしい」ことと「その理由」を伝えてる。それで普通にやりとりできてる。+3
-0
-
125. 匿名 2020/09/21(月) 20:43:56
>>122
最後の一文でビックリ+4
-0
-
126. 匿名 2020/09/21(月) 20:45:40
仕事の話の時はハイハイって聞いてるけど、常識でもない自分ルールを《指導》しようとしてくる時は適当にスルーしてる。
自分のコップを片付ける時は他の人のデスクを回って空いてるコップあったら回収して一緒に洗うのが常識!とか言われた時は「ハア?」って感じ。
上司でもない姑化するお局は害悪でしかない。+10
-2
-
127. 匿名 2020/09/21(月) 20:47:49
>>1です。
気になる点がもう1点ありました。同僚の中の1人を嫌っているらしく、それを態度に出し過ぎています。話しかけられても手を止めない、愛想ゼロ、かぶせ気味に返事する、などです。周りから見ても気分が悪くなります。私は口下手なのでどうやったら上手く注意できるのか…と悩んでいます。+4
-2
-
128. 匿名 2020/09/21(月) 20:48:29
指導する立場じゃないからだいたいはスルーするけど、50過ぎた子持ちおばさんがクシャミぶっぱなしてるの何回か見たからエチケット知らないのですかと注意したことならある。
年上後輩で非常識ってほんとにやりづらいから勘弁してほしいわ。+3
-0
-
129. 匿名 2020/09/21(月) 20:48:44
>>109
それも、トゲがあって怖いわ。+3
-4
-
130. 匿名 2020/09/21(月) 20:49:58
>>127
注意しようとするなら上司である必要がある。
気分悪いからやめて欲しいって人として要請すれば良いと思うけど。+1
-1
-
131. 匿名 2020/09/21(月) 20:52:10
>>127
主さんはその人の教育係なんだっけ?+0
-1
-
132. 匿名 2020/09/21(月) 20:53:34
先輩たちにタメ口で喋る後輩に注意しています。
ある日、朝礼で一言話す番が回って来た時にその人、
「私は県外から引っ越してきて友達もいないので会社でも(タメ口になって)混同してしまうので気をつけたい」
と言ってた。
気をつけようと思うのはいいけど、会社の人を友達と見ちゃうってよく分からない。+2
-0
-
133. 匿名 2020/09/21(月) 20:53:44
>>6挨拶しない人って年齢関係なく、どういう意識なのか不思議だよね
+33
-1
-
134. 匿名 2020/09/21(月) 20:53:45
>>39
言い方笑+4
-0
-
135. 匿名 2020/09/21(月) 20:53:49
>>6
挨拶もしたくない人に、お説教されても言うこと聞かないよ。ハナからバカにされてるんだよ。+6
-6
-
136. 匿名 2020/09/21(月) 20:54:18
仕事中の居眠りを注意しても治らない。ほぼ毎日です(/_;)+3
-0
-
137. 匿名 2020/09/21(月) 20:54:26
職務怠慢過ぎる後輩がいるけど
その部署の上の人が注意しないからしない
彼女の普段の言動からも
注意しても効果ないことは容易に想像できる+3
-0
-
138. 匿名 2020/09/21(月) 20:55:25
>>118
ゆとり世代ではないよ。
+0
-0
-
139. 匿名 2020/09/21(月) 20:55:27
キャリア組だと部下教育は避けて通れない道だよ
実はボーナス査定にも響く項目になってる。主の場合は後輩だから関係ないかもだけどさ。
言い方とか考え方ってもう性格だから それを修正したいなら
理想の性格した人とその問題の人間をチームで組ませて 上方に感化させるわ。
あと、上司の言うことを聞かないってのは単純に舐められてるからですw 仕事頑張ろうねw+1
-0
-
140. 匿名 2020/09/21(月) 20:57:45
電話あまりでないからたまに電話取ると毎回「少々お待ちください」で確認しにきて対応が出来ない。
中途で1年半経つのに。
だから最近、もっと電話に出ようねと言っておいた+5
-0
-
141. 匿名 2020/09/21(月) 20:59:23
入社当時
挨拶しろとか常識がないとかいつも自分に注意してきた先輩、今は自分の部下になりました。
毎日私に仕事のことで怒られてます。+6
-2
-
142. 匿名 2020/09/21(月) 20:59:29
>>1です
>>68さん
真面目すぎるという印象はありません。元々ちょっとイライラしやすい人なのかと思います…。
>>131さん
教育係というのはとくに決まっていません。
+2
-0
-
143. 匿名 2020/09/21(月) 21:02:53
職場で朝歯磨きする人たちがいるんですが、これは注意してもいいと思いますか?
始業時間過ぎてからです。
後輩もいれば年上の後輩もやっています。
あの人がやってるから私もーってかんじで増えていきました。
この人たちが歯磨きしている時間私は朝の雑務をこなしているので正直ふざけんなと思っています。+5
-0
-
144. 匿名 2020/09/21(月) 21:02:57
明らかにダメな行動や言動したら注意するよ。
でも2回は言わない。一回で改善しない人間はどうでも良くなる。すると別の人からも同じように注意されてたな。+3
-0
-
145. 匿名 2020/09/21(月) 21:03:22
>>127
そんなの、ほっとくべき。
余計な火の粉があなたに降りかかるから静観してみては+4
-0
-
146. 匿名 2020/09/21(月) 21:04:20
>>1です。
>>82さん、>>127さん
上司はあまり席にいないことが多く、キツい態度を目にすることはほぼありません。というか上司がいたらそこまでの態度はしないと思います…。それでも上司に話はしてみようと思います。私からは指導ではなくお願いとして伝えるしかないですかね…。+1
-0
-
147. 匿名 2020/09/21(月) 21:04:26
>>132
そういうこと言い訳みたいに堂々と言う人いるよね。私も昔そういう人あったことあるわ。でも「先輩後輩垣根なく話しちゃうからついタメ口になっちゃうけどゴメンね」とか開き直ってたからその人よりたち悪いかも。
「は?」って思ってたけど別に教育係でもないから「フーン」って言っておいた。結局別で色々問題起こしていづらくなってか辞めてった。+1
-0
-
148. 匿名 2020/09/21(月) 21:06:35
>>143
そんなにいるの?職場ライオンかサンスターなの?+6
-0
-
149. 匿名 2020/09/21(月) 21:08:24
私が言えるかどうかより、まず職場の上司が言わないんだもの。
どうしようもない。
+1
-0
-
150. 匿名 2020/09/21(月) 21:09:58
>>66
そういう気持ちが態度に出てて嫌われてるんじゃ…+4
-5
-
151. 匿名 2020/09/21(月) 21:10:23
>>71
その分できていること見つけたら褒めてあげるといいかもですね。+6
-0
-
152. 匿名 2020/09/21(月) 21:10:29
>>12
私年上の方が言いやすいw
年下は気使う💧+3
-0
-
153. 匿名 2020/09/21(月) 21:13:59
>>142
131です。
特にあなたが教育係でないなら黙ってる方が得策だと思います。
あと、その人のことをイライラしやすい人と言っておられますが、指導者でもないのにいちいち気にするあなたもイラチだなって感じます。
人が他人に感じるネガティブな部分=自分にある同じ部分ていいますから…+6
-3
-
154. 匿名 2020/09/21(月) 21:14:13
本当はそんなの静観したい。ほっときたい。
絶対に言い負けない後輩だから、ヘトヘトになる。
だから、自分の仕事をキチンとやればいいと決めた。
でも・・・!
穏やかにスルーするのも、めちゃくちゃストレスだらけになってしまう。
顎が痛くて口が開かなくなった。
+3
-0
-
156. 匿名 2020/09/21(月) 21:16:08
>>122
実はオランウータンなのかもよ+3
-0
-
157. 匿名 2020/09/21(月) 21:17:40
>>133
学校で働いてるけど、そもそも先生が挨拶しなかったりするよ(私は出入りの業者)。年配の先生たちは、ちゃんと挨拶するけど、比較的若い先生がしない。どうなのそれ?って凄く思う。+13
-0
-
158. 匿名 2020/09/21(月) 21:18:28
ここ読んでると、他人に毎日イライラする私も意地悪入ってるのかなぁ・・と少し反省する(T . T)
穏やかに過ごすには、どうすればいいの?+5
-0
-
159. 匿名 2020/09/21(月) 21:20:50
注意したらあからさまに態度に出すから
めんどくさいやつと思って言わない。
自分でやった方が早い。
すいませんの一言が何故言えない。+5
-0
-
160. 匿名 2020/09/21(月) 21:21:30
>>158
本当に!ただ穏やかに過ごしたい。普通に仕事したいだけなのにな〜+7
-0
-
161. 匿名 2020/09/21(月) 21:22:11
やっぱりガルちゃんはタメになる。
ずっとこれで悩んできたから、ここまでの全コメ読んでみた。
明日から少し態度を変えて接してみよう。
相手が変わるのを期待して、こちらがイライラするのは無意味だわ。+5
-0
-
162. 匿名 2020/09/21(月) 21:22:36
あくびばっかりしてる後輩に注意できますか?噛み殺すようなあくびでなく、堂々と朝一家のベッドでするようなあくびを15分に1回くらいしています。「夜あんまり眠れてないの?大丈夫?」とやんわり言おうかと思っていますが、それも嫌味ですかね。+3
-0
-
163. 匿名 2020/09/21(月) 21:23:19
>>6
朝の挨拶はどのくらいの人までしますか?
新入社員なのですが、9割リモート&フリーアドレスで周りは話したことのない方が殆どです。
お世話になっている先輩・上司が周りにいらっしゃる時はご挨拶をするのですが全く知らない方にも挨拶をするべきですか?+0
-0
-
164. 匿名 2020/09/21(月) 21:23:58
迷惑かかった時はやめてって言うべきだけど、誰にも迷惑かかってないのに自分のやり方と違うからって注意しようとするのは逆に自己中なお局認定されても仕方ない+9
-0
-
165. 匿名 2020/09/21(月) 21:24:13
ここ最近、仕事の順番がめちゃくちゃだから、注意しながら一緒に進めてきた。
結果、なんかビクビクされてる気がして、それはそれで悲しい。
やり方や言い方がまずかったかな〜+2
-0
-
166. 匿名 2020/09/21(月) 21:24:47
>>164
ホントだね。
反省します。+4
-0
-
167. 匿名 2020/09/21(月) 21:25:35
>>163
同じマンションの他人にもするから普通にする+2
-0
-
168. 匿名 2020/09/21(月) 21:27:31
>>165
ちなみに順番を間違うとどうなるの?
困るのは本人?周り?+0
-0
-
169. 匿名 2020/09/21(月) 21:27:58
毎日毎日毎日毎日、このことで悩んでます
このトピ、参考にします
もう考えるのが辛くって、早く解決策を見つけたい+6
-0
-
170. 匿名 2020/09/21(月) 21:29:43
>>141
本当は常識あって挨拶もしていたのに注意されてたの?+3
-0
-
171. 匿名 2020/09/21(月) 21:30:27
>>162
それ上司が注意したの見たことある。私は全くきづいてなかったけどwww+2
-0
-
172. 匿名 2020/09/21(月) 21:31:07
>>168
他部署を急がせることになったり。
相方まで残業させたりね。+0
-0
-
173. 匿名 2020/09/21(月) 21:35:53
>>164
ちょっと姑に近いものがあるよね。
そのタイプは男性社員が同じ事やってても笑って許してる
自分の代わりとか分身みたいに捉えてるから気になるんだろうな+6
-0
-
174. 匿名 2020/09/21(月) 21:41:44
>>163
私は話したことない人でも顔合わせたら挨拶するよ
今は関わりなくても今後一緒に仕事することあるかもしれないし
それに上司が一緒の時にしか挨拶してこない新人ってあまり印象よくない気がする
一人の時でも顔合わせた人には挨拶しときなよ
挨拶しといて損することはないよ+7
-0
-
175. 匿名 2020/09/21(月) 21:48:40
>>81
うちも全く同じ
その子達で仕事回す時代がきたらどうやってやっていくんだろうね?お互いなすりつけ合いだろうなw+4
-1
-
176. 匿名 2020/09/21(月) 21:56:22
>>137
その後輩の評価が下がりボーナスが少なくなることを願う+4
-0
-
177. 匿名 2020/09/21(月) 21:59:02
>>7
私は、所属の部署が自分いれて3人の女性のみなので、いきなり休む場合は個人的にLINEして謝罪、その他に職場に電話して上司に報告してます+0
-0
-
178. 匿名 2020/09/21(月) 22:02:26
>>150
そんなやつに嫌われてもねーw+5
-0
-
179. 匿名 2020/09/21(月) 22:05:10
>>52
ほんとそれ。
前の職場の上司は仕事中なのに毎日毎日人の陰口や仕事の愚痴ばっか喋ってて全く尊敬出来なかった。だからその人に何か注意されても素直に受け入れられなかったな。+9
-2
-
180. 匿名 2020/09/21(月) 22:17:32
>>179
わかる。
私も1人だけ堂々と逆らう先輩居る。
毎日毎日遅刻してくるし、客への態度も最悪。
こっちが冷や冷やするレベル。
頭も悪い癖に「何か言いたい!先輩風ふかせたい」ってだけ丸出しの的外れな口出し。
的外れすぎて従わないと、苦し紛れな粗探しで私が出したランチのゴミを綺麗に洗って!とか意気揚々と注意()しようとしてくるけど、毎日あんたが水浸しにしたシンクと排水溝に放置した生ゴミ処理してるの私だしって感じ。
上司はぜーんぶわかってるのに、本人だけがご満悦で裸の王様。
+4
-0
-
181. 匿名 2020/09/21(月) 22:19:00
>>146
>>82です
お願いというよりも
後輩さんの態度でお客様が離れてしまう可能性
を上司に上手く伝えたい
上司の立場として接客業でお客様を失う事は
避けたいはず
主さんの話を聞いて上司が自分の目で
後輩さんの態度を確認して
またその態度の理由を後輩さんに
上手に聞けると良いね
後輩さんも何か悩み事や問題を抱えてるかも
+1
-0
-
182. 匿名 2020/09/21(月) 22:29:07
>>148
歯科医院です。+3
-0
-
183. 匿名 2020/09/21(月) 22:30:55
>>12
自分の方が長く生きているというプライドがあるんでしょうね。年上の後輩に「この場合はこういう風にした方がいいと思います。」と言うとキレられました。
会社それぞれのやり方があるでしょうに。。+8
-0
-
184. 匿名 2020/09/21(月) 22:37:26
私の仕事に支障や害がある事なら注意する、それ以外の態度や言葉遣いとか何も言わない。恥かくのは本人だから私には関係ない。+8
-0
-
185. 匿名 2020/09/21(月) 22:40:33
上の人が挨拶してるのに返さない後輩ってもう人って何かしら欠落してると思ってるから何も言わないし、私もそいつにはそれなりの対応取る+3
-0
-
186. 匿名 2020/09/21(月) 22:41:22
>>185
間違えた、人としてです+1
-0
-
187. 匿名 2020/09/21(月) 22:45:26
返事がうんだったりタメ口まじりの敬語だったり自分の時だったらありえない事だらけでいらつく事あるけど、めんどくさいから何も言わない
支障ない程度に見切って適当に流してるし、勝手にやってろーって思ってる+2
-0
-
188. 匿名 2020/09/21(月) 23:07:30
>>131
おかしな事が確実ならば、教育係りじゃないと注意出来ないという考えは違うと思います+1
-1
-
189. 匿名 2020/09/21(月) 23:10:21
>>117
トイレがいっぱいでもキッチンで歯磨きうがいはないわ。
汚ならしい。+2
-4
-
190. 匿名 2020/09/21(月) 23:11:52
初めは注意していたけど、もうよい年齢の大人だし、馴れ合いで色々適当な態度になってきたので、放っておく事にした
仕事で自分に害がある事だけ指導して、後は本人が、下がるだけなので放置
いずれ本人が恥かくだけだし
馬鹿らしくなってきたし+2
-0
-
191. 匿名 2020/09/21(月) 23:14:17
>>149
上司が言わないんだったら、それでもいい会社なんだと割りきるしかないよ。
方針に合わないなら辞めるだけ。+1
-0
-
192. 匿名 2020/09/21(月) 23:14:39
柔軟剤の匂いがキツイと言われた事ありました\(^o^)/+1
-0
-
193. 匿名 2020/09/21(月) 23:16:10
>>162
言わなくていいよ!
そいつの程度が皆にわかればよい
そんな奴は注意しても逆恨みするだけ
馬鹿らしい+2
-0
-
194. 匿名 2020/09/21(月) 23:17:28
>>59
上の人にまでそんな態度だったら放っておく。
そのうち自滅するから。+1
-0
-
195. 匿名 2020/09/21(月) 23:18:09
なんか主って初々しいよね
転職もしたことない社会人一年生かな?
会社にクズ人間は必ずいるもんだよ
みんな仲良く平和な職場なんて この世に存在しませーん!
上司に相談したところで すでに上司はもう把握してるよ。その結果が現状だと思っていいわ。
必要悪ってわかる?
嫌な人間を見ることで他の仲間に団結力が生まれるの。それで空気がピリッとしていい緊張感になるんだわ。
その人の役目だよ。まあ実害ない程度で会社の利益の方が上回ってるから その人働かせてもらえてるんでしょ
物事は多面的にみなきゃ。+1
-2
-
196. 匿名 2020/09/21(月) 23:22:01
>>38
むしろ先輩に多いよそれ
うちの会社400人近く社員いるけど、入社して挨拶返してくれた先輩なんて半分以下だった
私も入社半年後には仲良い同期以外一切挨拶しなくなったし、初めて会う人にも名乗らない+5
-0
-
197. 匿名 2020/09/21(月) 23:33:09
>>195
後輩の話してるんだからさすがに社会人1年目ではないでしょ。この半年で後輩ができる可能性って低いと思う。+2
-0
-
198. 匿名 2020/09/21(月) 23:36:08
>>101
お局どころか入社2年目でそれやる奴いるよね
他人の心配してないでいつまでも昇進できない理由考えたら?って思ってる+1
-0
-
199. 匿名 2020/09/22(火) 00:05:32
>>12
ただの歳上後輩なら全然余裕。一番だるいのは同業他社から転職してきた歳上後輩。
ごめんなさい、前にいた会社のルールを今の会社でも押し通そうとするのやめてください。+2
-1
-
200. 匿名 2020/09/22(火) 00:11:08
>>1
教育係や上司という立場で
明確に必要な場合にそれが
自分の仕事であるときのみ注意する。
それ以外は一切しないです。+4
-0
-
201. 匿名 2020/09/22(火) 00:14:04
溜めて溜めて注意します。
あと、注意の仕方は「そうやって、先輩に教えられたの?」って言うと、だいたい先輩の為に直そうとしてくれます+0
-1
-
202. 匿名 2020/09/22(火) 00:18:58
>>1
いつか自分で気づいたときじゃないと直らないからよっぽど規則違反じゃない限りマナー違反程度じゃいわない
私は自分の指導係でもない先輩が社内メールでこそこそ、さっきエレベーターのボタン押すところに立っていなかったのはよくない、台車を押すとき先輩に扉を開けさせるのはよくない、今日のスカート が短いとかいっぱいメールきてほんとに気が滅入ったから…+3
-1
-
203. 匿名 2020/09/22(火) 00:29:07
>>1
年上の後輩なんて今時珍しくもない
仕事をする上で必要なことなら言う
用件が顧客に伝わっているなら、言葉遣い程度なら言わない
教育担当ならそれが仕事なんだから、仕事にか変わる部分はきちんと伝えるよ+2
-0
-
204. 匿名 2020/09/22(火) 00:32:43
>>158
そんなにイライラすることあるくらい大変な職場なら転職しちゃえば?
イライラしちゃうくらい目端がきくってことなんだろうし+2
-0
-
205. 匿名 2020/09/22(火) 00:36:09
>>202
マナーはあくまでこういう方法が印象よく伝わりますよという提案程度でマルバツ問題じゃないって、いつだかに受けたマナー講習の先生が言ってたわ
知識として頭にいれておくのは良いけど、他人に押し付けるもんじゃないよね+3
-0
-
206. 匿名 2020/09/22(火) 00:37:53
これはね、こうすると他の人がすぐに検索できるから便利だよ~
って教えたんだけど無視された。
入ったばかりのバイト君。
シンプルにムカつく。+3
-0
-
207. 匿名 2020/09/22(火) 00:59:41
>>205
うちのお局にそれ言ってほしいわ…
マナーっていうか好みの問題じゃんそれってレベルでもちくちく言ってくる
+1
-0
-
208. 匿名 2020/09/22(火) 01:06:42
>>16
本当に!!管理職やってるのがバカらしくなるくらいバカな仕事出来ない若いのが守られてる。
仕事しないから注意してんのに、休憩中に談笑で話した関係ない話題を盛りに盛って『こんな事言われましたぁ〜』ってしれーっと上司に言う。
それを信じる上司もクソ。他の同僚が証言してくれてバカの虚言がバレて良かったけど、あれ2人での談笑で他に誰も聞いてる人がいなかったらバカの勝ちだったと思う。それ以来私は貝になりました。+12
-0
-
209. 匿名 2020/09/22(火) 01:13:39
>>188
でもさ、
>同僚の中の1人を嫌っているらしく、それを態度に出し過ぎています。話しかけられても手を止めない、愛想ゼロ、かぶせ気味に返事する、などです。周りから見ても気分が悪くなります。
なんて、そもそもその嫌われてる同僚から相談されてるの?関係ない第三者が首突っ込むと余計関係悪くなるんじゃないの?そこは大丈夫?
あとどうしてもその2人の問題に首突っ込みたいなら、「一方聞いて沙汰するな」って言葉がある通り、その問題だと思ってる人にも一方的に注意するだけじゃなくなぜそんな感じなのか、きちんと話を聞いた方がいいんじゃない?+6
-0
-
210. 匿名 2020/09/22(火) 02:40:55
>>196
初めて会う人にも名乗らない?
たとえ誰に無視されても、自分だけは周りに優しく礼儀正しく元気に振る舞ったほうが良いですよ。
400人居る社員の半分以下は挨拶してくれるなら、その人たちよりになるべきです。+0
-0
-
211. 匿名 2020/09/22(火) 03:27:39
>>173
それで許されてる男性社員を見たことないけどね。お局と同じで周りは言いたくても言えないというだけ。+0
-0
-
212. 匿名 2020/09/22(火) 03:41:59
めんどくさいから放置。+2
-0
-
213. 匿名 2020/09/22(火) 04:33:43
ある時から言うのやめた。バカはそのままずっとバカでいればいいと思うし教えてあげること自体授業料もらってないのにもったいないから。反発するだけだろうし。でも、注意したいくらいお粗末な人とはかかわらないようにして被害に合わないように自衛する。+5
-0
-
214. 匿名 2020/09/22(火) 04:40:09
私が主任の部所で一緒に働きたいと言って入ってきたひとまわり下の後輩。
はじめは素直だったので仕事も平等に分担し(プラス私は主任の仕事や残業はある)、プライベートでも食事をおごったり誕生日やボーナス出たらプレゼントあげたり可愛がっていたのですが、何年かたった頃から私以外の人にほめられる事を優先する様になり、少し注意するとじゃあこっちも言わせてもらいますけど!と反論してくる様になった。
一緒に苦楽を共にしてきたと思っていたけど、最近では私が大変で助けて欲しいと言っても なぜ私が?と言われる始末。
はじめから生意気なら相手にしてなかったけど、こういった場合はどうしたら良いのでしょうか?すごく悲しくて毎日悩んでいます。+1
-0
-
215. 匿名 2020/09/22(火) 04:45:32
>>202
スカートが短いって中学の先輩みたいじゃん+2
-0
-
216. 匿名 2020/09/22(火) 05:59:44
楽しくやってるけど最近自分で仕事出来る様になったと思ってこっちに指図したり自分のやり方を押し付けて来たりハッキリ言って一年半で仕事出来てると思うなよこっちは何年仕事してると思ってんじゃ?って言いたくなる
何で急いでるかもわかってないしその時の仕事の要領もわかってないし
あんまり仲良くしても調子に乗らす場合ある
あんまり調子に乗ったら怖い顔してる
+6
-0
-
217. 匿名 2020/09/22(火) 10:41:38
>>214
私もそういう経験あるよ。だんだん図に乗ってくるんだよね。私はもういないものとして生活したよ。切り捨てた。のちに彼女はそういう甘えた姿勢が他の人との関係にも現れ嫌われ厳しく注意されメンタル病んで辞めていったよ。
と、同時に自分もプライベート部分にまで入りすぎたな、職場の人とは一定の距離置かないとダメだなって身をもって学んだよ。+6
-0
-
218. 匿名 2020/09/22(火) 11:19:45
>>217
アドバイスありがとう。
どうして図に乗るのか私にはわからない。そのまま可愛がってもらってた方がラクなのにねぇ?と思うけど、人それぞれだから仕方ないね。
悲しいけど切り捨てよう。そしてあまりプライベートまで仲良くするのはやめようと思います。+3
-1
-
219. 匿名 2020/09/22(火) 11:53:51
アホの岩渕千春のこと?+1
-0
-
220. 匿名 2020/09/22(火) 12:02:30
最近の若手は、挨拶やら、気遣いやら、態度や自信も大きすぎてやりづらい。何も言えないけど、お茶菓子とかも、上司じゃなく自分等が一番。はらたつ~+2
-0
-
221. 匿名 2020/09/22(火) 12:24:20
素直で今後に期待できる後輩なら、本人のために注意するかな
期待してない人とか歳上なら注意しない。これからも恥かき続ければいいじゃんと思って放っておく+2
-0
-
222. 匿名 2020/09/22(火) 12:40:16
>>6
逆に私が後輩だけど職場の先輩誰も挨拶しない、、私から前まで言ってたけど帰っては来るけどいかにもめんどくさそうな態度だったからやめた。
後輩もこっちらから言わないと絶対に挨拶しないし会社全体がおかしいのかな。+5
-0
-
223. 匿名 2020/09/22(火) 14:20:57
>>197
アスペの模範解答みたいだね+1
-1
-
224. 匿名 2020/09/22(火) 15:27:24
>>12
自分も親世代の、年上の部下が大変です。
だから、上司に確認ですけどって聞いているふりして上司に注意してもらっています(笑)
上司よりも、部下は年上だけど上司の言う事は自分が言うより聞く耳持ってくれる気がするので(笑)+1
-0
-
225. 匿名 2020/09/22(火) 15:27:39
>>7
個人もLINEします。職場にも電話しますが。
人数が少ない部署なので何も言わずに職場にだけだと何でいないの?って朝なりませんか?遅刻かな?とか思いませんか?先に言っといた方が親切かなとか思うのですが、みんなはどうなのでしょうか、、、?+1
-0
-
226. 匿名 2020/09/22(火) 18:13:59
自分の体験談で言うと注意するよりも仲良くした方がいいんだわ。まず仲良くする。すると自然に後輩が話しかけてくるようになる。わからないことも聞いてくる。それで仕事も教えれる。
逆に注意ばかりすると相手が萎縮するか嫌いになる。嫌いになると向こうも話しないし、ミスが起きる。仲良くすると事前にミスを防げたりする。+2
-0
-
227. 匿名 2020/09/22(火) 18:19:47
>>218
去るもの追わずという言葉があります。
あなたは良くやったと思います。
あなたの責任ではないですよ。人の考えなんてわからんもんです+2
-0
-
228. 匿名 2020/09/22(火) 19:36:11
>>227
ありがとうございます。
本当に人の気持ちはわからないですね。
残念だけど、もう去るもの追わない事にします。+2
-0
-
229. 匿名 2020/09/23(水) 07:30:58
>>60
あなたのばあちゃんみたいに悟れたら、どんなにいいか・・・+0
-0
-
230. 匿名 2020/09/23(水) 07:49:33
>>204
目端が効く・・・確かに。
自分で言うのもなんですが、上司からは有能なだと褒められ、後輩からは面倒がられてるかもしれません。+0
-0
-
231. 匿名 2020/09/23(水) 08:04:14
ただ後輩に腹を立ててるのではなく、自分の態度も振り返ろうとするガル民が多くて、感動しました。
今日も頑張ろうね。+3
-0
-
232. 匿名 2020/09/23(水) 09:57:50
>>213
その通り。
でも、人数が少ない職場なので、関わらないで済む日なんて無い・・+0
-0
-
233. 匿名 2020/09/23(水) 10:41:07
後輩をほめても、注意しても、「今日は機嫌が良い、悪い」程度に、単純に判断されてる気がする
だから、こちらもなるべく平常心でいることを心がけている
胸の内はイライラの炎🔥ですが
+2
-0
-
234. 匿名 2020/09/26(土) 15:50:02
>>6
今の若い子はしないよね。私からしなかったらスルーして帰るもん。上司にもスルーらしいし。
私の時は怖い先輩ばかりだったから1人1人挨拶してたよ。羨ましい。+1
-0
-
235. 匿名 2020/10/03(土) 00:09:26
職場の後輩が性格きつくておまけに態度が悪いのでついにキレました。半年以上我慢したけど限界でした。仕事ができないことを本人は自覚しているが故に強がっているのだろうと。なんか哀れに思う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する