ガールズちゃんねる

休校中のオンライン教育 保護者の収入や学歴で格差

534コメント2020/10/05(月) 23:43

  • 501. 匿名 2020/09/20(日) 00:37:13 

    >>107
    丸投げ保護者って多いよね
    子供会とかPTAで「私パソコン使えないから誰かやって〜」とかさ
    じゃあその役員やるなよ
    無理矢理役員やらされてるならともかく、立候補した奴でこういう発言する奴何なんだと思う

    せめて最低限のITスキルは持ってほしいよ
    「ガル子さんこれわかる?」とか言ってやらせようとするのがマジムカつく
    わからないならわかるように努力しろ
    端っから他人頼みなのが腹立たしい

    「出来なあぁい」とか甘えるっていうか「か弱い私」アピールは男だけにしろよな
    何で私があんたを助けなきゃなんねーんだよ
    その為に今まで色々頑張ってきたわけじゃねーよ

    …我慢出来るレベルを超えたらこう言って返す
    「ガル子さんこわーい」とか言われるけど、それでやらなくて済むなら安いもん

    +12

    -1

  • 502. 匿名 2020/09/20(日) 01:02:25 

    小学生の場合なら進学塾に行っていたら学校の授業が遅れても確かに問題ない。すでに1年先の勉強に入ってるし。コロナで進学塾が休みになってしまった地域は気の毒だと思うけど。

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2020/09/20(日) 01:32:54 

    >>231
    だから?
    お金払って買ってるんだから別に問題なくない?

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2020/09/20(日) 01:48:41 

    塾が勉強するんじゃない。自覚のある子が塾を利用して勉強するから成績かアップするんだよね。小学生の間は塾も学校も、親がフォローした方が成績あがる。
    塾に通わなくても、親が熱心にみてる子も成績あがるよ。

    +8

    -0

  • 505. 匿名 2020/09/20(日) 02:20:43 

    >>3
    うちはまだ小学生だけど、
    Wi-Fi目当てで子供が集まるよ。
    てことは、、

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2020/09/20(日) 02:56:43 

    >>431
    なぜ?スカイプよりも音声途切れなくていいよ。

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2020/09/20(日) 03:10:53 

    >>79
    公立家庭の中には、親が両方軽度知的障害とかあるでしょ。あと、お父さんがアル中でお母さん鬱とか、パチンコ依存症とかさ。
    そういうウチにはzoom とかはハードルが高いよ。
    学校としても、保護者の方でアル中の方がいまして…、とか絶対に具体的な事は言えないから。

    うちの場合、むかーし使ってたパソコンを急遽引っ張り出してきたけど、動きが遅くてドキドキしっぱなしで、無事繋がった時は、ため息が出た。

    私はアラフォー大卒、卒論もwordで作成しました。
    普段はパート主婦。事務職経験なし。

    スマホのzoom ならばスムーズに繋がるの??

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2020/09/20(日) 03:14:29 

    >>257
    田舎の方ならば、皆んなに知られてないだけで生活保護受けてる家庭結構あるでしょ。

    +3

    -1

  • 509. 匿名 2020/09/20(日) 03:15:47 

    >>285
    もってない子だけ直接指導が受けられるのは差別!
    と叫びだす層を黙らせる必要がある。
    子供のためにはいい案だと思う。

    +2

    -1

  • 510. 匿名 2020/09/20(日) 03:18:20 

    >>507
    スマホなら、zoomのアプリをインストールしたら
    すぐ使えるよ
    学校から指定パスワードが来るから
    その入力すらわからない親子がいると大変だろうけど

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2020/09/20(日) 03:21:24 

    >>509
    むしろ、そういう層の子は
    オンライン授業なんてなったら生活リズム崩れて
    親子で寝てるみたいな事態になるから
    登校できるのは、命を見守る意味でも良いと思う

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2020/09/20(日) 04:35:24 

    >>502
    いやいや、今はYouTubeやオンライン授業で何年生からでも学べるから。
    うち、塾いってないけど、休校中から同学年+1学年上をやってる。
    幼稚園児も一年生のチャレンジパッドをさせてるよ。
    もう今月分は終わったから、復習と他のプリントしてる。

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2020/09/20(日) 04:36:40 

    >>510
    今度文化の集いがzoomである。
    zoom中国なのに入れたくないよー

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2020/09/20(日) 04:37:24 

    >>506
    Google DUOがいいよ!スカイプより途切れない!

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2020/09/20(日) 04:39:03 

    >>453
    休校中はiPadも売り切れてた
    PCもあるけど、子供が使いやすいのはiPadだなー

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2020/09/20(日) 05:52:54 

    もしオンライン授業するからタブレットを義務付けたら、みんな嫌でも買うでしょう?
    必要性がないから買わないだけで

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2020/09/20(日) 06:06:07 

    >>516
    チャイルドシートしかり

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2020/09/20(日) 06:45:18 

    エクセルもパワーポイントも使えない主婦が、スマホとタブレットで困ってないです!でしょう

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2020/09/20(日) 07:04:46 

    >>440
    今、まさに学校からお手紙きました。
    公立小学校なんだけど今のところ算数だけですがじっくりコースとさくさくコース的な感じでクラス分けするみたいです。

    +7

    -0

  • 520. 匿名 2020/09/20(日) 07:34:45 

    >>237
    幼稚園からお受験って国立はクジがあるし、有名私立は祖父母の高学歴と援助が必要でしょ。
    サラリーマン家庭や母子家庭で優秀な子供が生まれたら公立中学の間までに相応する教育受けられないよね。
    国の損失。

    +4

    -1

  • 521. 匿名 2020/09/20(日) 07:51:37 

    >>1
    これ、コロナとかオンライン以前からの問題だよね。親の収入による教育格差はあるんだから。
    格差がもっと開くのが問題っていう話なのかな?記事が有料で全文読めない。

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2020/09/20(日) 08:09:25 

    >>369
    横だけど 人の目があるところじゃないと勉強出来ない子は落ちこぼれればいいよ 親も子供も甘えんな 他人や環境のせいにすんな

    +1

    -4

  • 523. 匿名 2020/09/20(日) 08:11:16 

    >>1
    収入云々カンヌンじゃなくても、授業のオンライン化は必要になってくるでしょ。
    普段教育にお金かけないんだからいい機会になったと思うけどね

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2020/09/20(日) 08:20:39 

    >>129
    それ他所で言わない方がいいよ。
    高校以降も教育受けてその程度の視野と常識しかないんだって思われると思う。

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2020/09/20(日) 08:56:09 

    >>435
    学生時代に本人がバイトしなきゃ学費払えないとぼやいてたのに限って、携帯電話を頻繁に機種変更したり、高い服買ってるの多かった。
    優先順位チーガーウだーろと思いながら見てた。

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2020/09/20(日) 09:13:10 

    >>495
    うちの子、今年大学受験しましたが
    全部スマホから出願してましたよ。
    出願程度なら、スマホやタブレットで問題無いかと。

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2020/09/20(日) 09:18:13 

    >>7
    食事も出すようにしたら、より良いかな
    そういう家の子は放置されてそう

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2020/09/20(日) 10:21:31 

    >>1
    Wi-Fi環境ある子は家で、
    ない子は学校に直接行けばいいと思う。

    適度に席が空けば、蜜を避けられるし。

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2020/09/20(日) 10:54:44 

    >>440
    アラサーだけど小学校高学年のころから算数はレベル別にクラス分けされてた。
    三角形、円の面積の求め方わからない子が高学年になってもいるのが衝撃的だった。

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2020/09/20(日) 14:29:42 

    >>41
    今って貧困層ならタダで大学行けるよ?

    +0

    -1

  • 531. 匿名 2020/09/20(日) 17:37:13 

    >>3
    貧困でもないのに親の思考が古臭い家庭は、Wi-Fiどころかスマホやタブレットも家庭に導入してない所もあるよ
    時代に合わせて親の思考もアップデートしていかないと、結局しわ寄せ被害被るのは子供なのよね

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2020/09/21(月) 03:06:36 

    >>444
    mineoなので6Gの契約で3000円いかないくらいです。
    日中はWi-Fi環境のある職場なので、昼間使わない代わりに23時以降は夜間フリーなのでアップデートやダウンロードはその時間にやっているので追加したりした事もないです。
    YouTubeなども興味ないので今のところ必要ないです。

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2020/09/21(月) 23:07:51 

    >>526
    なるほど!2017当時受けたときはスマホやタブレット×なところもありました。
    Marchのどこか。。
    今はPCじゃなくても大丈夫なら良かった

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2020/10/05(月) 23:43:18 

    兄弟姉妹の関係と親が在宅勤務としてPC使ったりとかで家庭に1台しか無いってのは割と多かったよ!
    借りてる家庭も少数ながら見掛けた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。