ガールズちゃんねる

少年野球が衰退している理由は何だと思いますか?

1085コメント2020/10/09(金) 16:09

  • 1001. 匿名 2020/09/19(土) 16:51:37 

    >>998
    知らないといってる人に聞いても無駄。兎に角、何でもいいから7番目に書き込んで、プラスもらいたかったんでしょうね。

    +2

    -0

  • 1002. 匿名 2020/09/19(土) 16:54:54 

    >>999
    その事故っていうのは、運動中の怪我のことでしょ? それは、どんなスポーツクラブに入っても同じ。 大人が入るサークルでも同じ。

    +3

    -1

  • 1003. 匿名 2020/09/19(土) 16:56:11 

    >>8
    サッカーチームも増えすぎたから、淘汰されてるんじゃない?

    +3

    -0

  • 1004. 匿名 2020/09/19(土) 16:56:53 

    スボーツものに、上の子が入ると兄弟は犠牲になりますよね。
    末っ子が可愛そうだった。

    +14

    -0

  • 1005. 匿名 2020/09/19(土) 16:56:56 

    当番や役員をやらなきゃいけないから。
    親の負担が大きい。
    面倒な親がいる。

    +13

    -0

  • 1006. 匿名 2020/09/19(土) 17:01:49 

    >>938
    それは野球だけじゃないよね。
    でもスポーツ経験者が就職に有利なのは、時代が変わっても残るんじゃない?
    団体で何かを達成する経験って大事だし、スポーツだと分かりやすいからね。
    気合と根性ばかりは嫌だけど、勝つためには大事なこともある気がする。

    +7

    -0

  • 1007. 匿名 2020/09/19(土) 17:01:57 

    うちの方の緩い野球チームには一切親の当番がなかった
    子供だけで練習してる日もあった
    コーチ役の大人は数人いて、その人たちは大変だったと思う

    +4

    -0

  • 1008. 匿名 2020/09/19(土) 17:05:29 

    >>43
    そこが問題なら家に包丁置けないんじゃ。。

    +4

    -0

  • 1009. 匿名 2020/09/19(土) 17:06:51 

    >>1006
    知人の息子さんが、スポーツで優良企業に就職。何かをある程度やり遂げた人が就職で有利になるのは当然かな。

    +8

    -1

  • 1010. 匿名 2020/09/19(土) 17:08:43 

    スポ少懐かしやー

    土日祝日、長期休暇も必ず練習、練習、
    お茶当番や役割分担、地方だから車が必須
    とにかく大変だった、しか覚えていない
    父親が積極的に参加するのが当たり前な感じで、ウチの旦那はだいぶ消極的な感じだったので、浮いていたわ💢

    +11

    -1

  • 1011. 匿名 2020/09/19(土) 17:13:18 

    会社でお遊びフットサルとか草野球あったけど、野球経験者はかっこよかった!
    サッカーうまいイケメンの先輩が野球全然ダメでみんなで切ない気持ちになった。
    ボール投げるのとか取るのってやってると全然違うみたい。
    逆にサッカーは経験者じゃなくてもある程度みんなうまかった。

    +3

    -6

  • 1012. 匿名 2020/09/19(土) 17:19:37 

    >>684
    え、誰だろ〜笑

    +2

    -0

  • 1013. 匿名 2020/09/19(土) 17:19:59 

    >>938

    営業とか、販売ならあるかも。
    でも、研究職や、エンジニア職に応募して「僕元野球部ですから!」
    と言っても「はぁ?」だと思う。

    野球部のコネが通用したり幅がきくようなところに子どもを飛び込ませたいか、による。

    +7

    -2

  • 1014. 匿名 2020/09/19(土) 17:21:29 

    母親のお茶当番、配車、応援、道具代、合宿係、イベント係……
    書き切れない程やる事あり過ぎ!
    野球経験者だったらまだしも
    未経験のコーチとその妻が威張り散らしてる。
    親の(笑)ポジション争いも激しい。
    悪口ばっかりだし、コーチ達は怒鳴ってばかりだし
    教育には悪いよね。
    こんなに肉体的、身体的、経済的にダメージ多いのに、
    息子がプロ野球選手になれる訳でもないしね。

    +18

    -1

  • 1015. 匿名 2020/09/19(土) 17:25:09 

    >>318
    生活態度が悪かったり宿題になかなか手をつけない姿に怒鳴ることもある私でも野球の顧問やコーチの怒鳴り方は違うと思ってる。

    ダラダラして練習もせずふざけてばかりなら怒鳴るのもわかるんですよ。チームが声だししないでフォローしないとかなら。

    でも、監督の指示に従って試合に向けて努力して頑張って実力で負けたりエラーして怒鳴るのは違うんじゃないかと思ってる。教師は「間違ってもいいんです。学校は沢山間違って勉強する場所です」と言いながら野球部はエラーしたら許さない監督で私から怒られるのが慣れっこの子供ですら萎縮してる状態です。

    強豪と当たってぼろ負けしたら「強豪相手にエラーもありましたが皆よく頑張りました。次は少しでも追い付くように練習頑張りましょう」というのが教師の役割では? 強豪が相手でぼろ負けして悔しい、恥ずかしい思いをしてるのは子供達自身なんだから。それに追い討ちをかけるような熱狂的な親や監督、コーチ達。

    +8

    -0

  • 1016. 匿名 2020/09/19(土) 17:41:11 

    >>352
    子供がどうしてもやりたいと言うから拒否しなかったけどもっと頑張って他の個人部活に誘導しておけば良かったと思う。

    +10

    -0

  • 1017. 匿名 2020/09/19(土) 17:44:09 

    >>409
    うちもコロナで今年度いっぱいお茶当番がなくなった。これを機にお茶当番廃止して欲しい。うちは後1年だけど。

    +13

    -0

  • 1018. 匿名 2020/09/19(土) 17:47:45 

    >>1013
    情報系の研究職の人達って、なぜかスポーツしている人多いよ。

    +3

    -1

  • 1019. 匿名 2020/09/19(土) 17:49:36 

    リトルリーグもシニアリーグも
    親は指導者の奴隷。

    少年団でも、指導者はボランティアって
    言う割に手弁当じゃないのよね。

    +3

    -0

  • 1020. 匿名 2020/09/19(土) 17:57:02 

    >>1
    Jリーグでは現在、全国各地に53チームあるのですが
    各チームのコーチとOBが定期的に、地元の保育園幼稚園や小学校を訪問して一緒にサッカーボールを使ったゲームをしてます。
    仲間と協力して身体を動かす楽しさを伝えながら、普及活動しているそうです。
    ・ボール1つあればみんなで遊べること
    ・Jリーグの試合が週1、2試合しかないこと
    ・練習時間が野球に比べて短い(1日に1、2時間)ことなど
    普段からJリーグ関係者は保育園幼稚園と交流しやすいので、そのままサッカーを始める子どもが多いんだと思います。

    +4

    -0

  • 1021. 匿名 2020/09/19(土) 17:59:35 

    >>940
    理解とかそういうことじゃなくて、言いたいことは分かるけどさ。会話のキャッチボールになってないよ。

    +1

    -0

  • 1022. 匿名 2020/09/19(土) 18:02:37 

    >>133
    え?

    +0

    -0

  • 1023. 匿名 2020/09/19(土) 18:09:47 

    >>940
    何か話を聞いても理解できないのは、あなたでしょう。
    どうしたら「野球するメリットは何?」という質問から
    「どのスポーツにも言えること」という回答になるの?

    「野球をしたら〇〇というメリットがあると思う」とかそういう回答になるのでは?

    言いたいことは分かるけど。

    +2

    -0

  • 1024. 匿名 2020/09/19(土) 18:13:15 

    >>1013
    何にも知らずに、想像だけで言ってない?
    エンジニアって体力勝負だしチームワークも必須

    +2

    -0

  • 1025. 匿名 2020/09/19(土) 18:23:00 

    >>1
    アメリカでは昔から、3歳ぐらいの子どもが最初に始めるスポーツとしてサッカーが人気らしいよ
    青空の下で全身使って走りまわるから心と身体の成長に効果的で、ママたちもダイエット目的で一緒に参加したり
    特に中流家庭以上ではサッカーを習い事としていて、ハリウッドセレブが我が子のサッカースクール送り迎えしている様子をパパラッチに撮られがち
    (古いタイプのアメリカ人だとサッカーに対して、ガキと女がやるものという偏見を持つ人もなかにはいる)

    +3

    -0

  • 1026. 匿名 2020/09/19(土) 18:35:17 

    >>1025
    あまりプロスポーツとしてビジネス化できてないところを見ると、なかにはいる、じゃなくて実際にそう思われてるのでは?

    +3

    -1

  • 1027. 匿名 2020/09/19(土) 18:35:55 

    >>1013
    私は元野球部がウヨウヨいる職場は嫌だな
    男尊女卑、パワハラが酷そう

    +12

    -2

  • 1028. 匿名 2020/09/19(土) 18:37:33 

    >>831
    人気パートだと自前で楽器持ち込んでそのパートに入ろうとするよ
    フルートとかアルトサックスとか
    そこまでやらないと希望でない楽器やらされるはめになる可能性高いし

    +1

    -0

  • 1029. 匿名 2020/09/19(土) 18:44:55 

    >>1004
    下の子だけど、ハンカチ王子のところはお兄さんがハンカチの犠牲になってたよね
    お母さんの出した本読んだけど、とにかく家族がハンカチ第一な感じで
    お母さんもフルタイムで働いてたけど、土日の練習や遠征はどんなに朝早くても両親で付き添ったとか、群馬から早実に進学したハンカチのためにお兄さんが一緒に下宿して栄養管理したとか
    家族の協力と本人に実力は比例します!って言い切ってて、うちは絶対に無理だと思ったわ

    +17

    -0

  • 1030. 匿名 2020/09/19(土) 18:49:09 

    娘の同級生に、放置子として有名な女の子がいる
    最近その子には中学生のお兄ちゃんがいて、クラブチームで野球をしていて複数の高校からお声がかかるレベルのピッチャーだと知った
    放置されている女の子にそんな背景があったと知って、ほんの少しかわいそうになった

    +16

    -0

  • 1031. 匿名 2020/09/19(土) 18:50:29 

    >>1029
    高校くらいまでなら、協力があった方が伸びるかもしれないけど、大学生以降はいつまでも上げ膳据え膳では伸び悩むよね

    +2

    -0

  • 1032. 匿名 2020/09/19(土) 19:00:47 

    >>938
    失礼だけど、ブラック企業か田舎の中小企業かな
    優秀な学生からしたら願い下げ

    +4

    -0

  • 1033. 匿名 2020/09/19(土) 19:18:23 

    サッカーのほうが自由度が高い気がする。
    クラブチームや少年団に加えてスクール並行してガチでやるも良し、またスクールだけのんびり通うのもアリだし。
    野球はイメージで申し訳ないけど少年団でがっつりやるイメージがある。

    +3

    -0

  • 1034. 匿名 2020/09/19(土) 19:22:09 

    しかし、そんなに野球やっていた事が評価されるなら、少年野球のお父さんらが子どもらの将来の夢になるような職業、ポジションについていなくちゃおかしいんだけど。

    うちの近隣のチームも含めて、少年野球に熱心なお父さんらは皆ぱっとしなかったよ。
    野球頑張ったら◯◯君のお父さんみたくなるかもよ!
    なんて一度も言った事ない。

    逆に野球馬鹿の行く末を見てるような気がして、子どもにはしっかり勉強させました。

    +13

    -0

  • 1035. 匿名 2020/09/19(土) 19:27:08 

    >>1026
    アメリカは四大プロスポーツ(野球・バスケ・アイスホッケー・アメフト)のイメージが大きいですよね
    実は数年前からアメリカのプロサッカー、メジャーリーグサッカーの観客動員数はアメフトと野球に次いで3位という結果を出し続けています

    メジャーリーグサッカーが盛り上がる理由として中南米からの移住が急増し、国民の2割に達している(非ヒスパニック系白人は62%、非ヒスパニック系黒人は12%)
    しかもヒスパニック系移民の特徴として、アメリカ国民全体の平均年齢より10歳若く出生率が高い
    ベッカムとソフトバンクの孫会長がメジャーリーグサッカーの共同オーナーになったり、ビルゲイツの右腕やバスケ界のレジェンド(マジック)がチーム経営に参入したりビジネスとして十分成り立ってますよ



    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2020/09/19(土) 19:36:32 

    >>879

    それは言えると思います。

    少年野球の指導で何がいけないって、少年野球のレベルで勝ちにこだわる事だと思います。
    勝ちにこだわるために、身体の小さい子らにはバットを振らさない。ずっとバントを指示されている子もいました。

    サッカーなら、目の前にいいパスがくればどんな子だろうがボールを蹴る。ゴールを目指す。そうやって試合の場で全力を出す事はとても大事です。

    試合で相手が全力で投げるボールをバットで振らないで上手くなるわけないと思います。少年野球では勝つ事よりも将来に繋がる指導が出来ていない事が問題だと思います。

    +8

    -0

  • 1037. 匿名 2020/09/19(土) 19:48:52 

    >>1004
    >>1029
    ちょっと前にバラエティ番組で見たけど、サッカー日本代表だったガンバ大阪の遠藤選手は3兄弟の末っ子で
    長男にあたる兄ちゃんが一番サッカー上手かったらしいが、両親のことを考えたら不安定な仕事につけないと大学進学して今京セラで働いているとか

    +7

    -0

  • 1038. 匿名 2020/09/19(土) 20:19:28 

    >>997
    バスケアメフトが花形でチアガールはべらせてるイメージ

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2020/09/19(土) 20:32:01 

    >>1025
    もう5年前もからNBAとNHLはメジャーリーグサッカーに抜かれてるんだよなあ
    香港デモ支援の声を切り捨てようとしたNBAは中国マネーの言いなりになってしまったと特に評判落としてるし

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2020/09/19(土) 20:37:16 

    >>872
    昭和はのんびりと出来る時代だったと思う
    今はのんびりしてたらどんどん時代についていけなくなるかんじ
    アップデートアップデートな時代だよね今は

    +2

    -0

  • 1041. 匿名 2020/09/19(土) 20:45:11 

    少年野球は特殊。
    長男がしましたが、夫婦でもった感想は↑です。

    親が野球してたから子供にさせたいパターンも多く、癖の強い監督、コーチ、親に疲れます
    ママたちの中での派閥、いじめ、陰口なども沢山あります。子供がレギュラーになれないと怒る親もいます監督のやり方に文句いったり。

    絶対にもう少年野球はさせたくないです

    +7

    -0

  • 1042. 匿名 2020/09/19(土) 20:47:47 

    >>1011
    まあそれは反対もしかりだからね。
    何やってても、他のスポーツも少しは興味持って、休み時間に嗜むくらいはしとくと良いよね。
    サッカーの人もたまにキャッチボールくらいはやっておくといいと思う。

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2020/09/19(土) 20:52:05 

    >>1041
    私は子供が現役の少年野球だけどいまは子供は絶対に学年のレギュラーに入れるよね
    昔(昭和、平成初期)は実力優先で後輩が余裕で下手な先輩抜かしてレギュラーになっていた。
    いまはそういうの絶対にさせないね。
    そして私も今の時代の親なので思うんだけどこれだけ当番役員やって毎日自主練もさせてて後輩にレギュラー取られ息子が補欠だったら文句言いたくなると思う。ルール的にありかなしか知らないが。

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2020/09/19(土) 20:57:04 

    >>1036
    私は中学の野球経験者だけど少年野球もそんな感じなの?!
    まあそういうスポーツだからと言われりゃそうだねとしか言えないけど、教育的に考えたら子供に考えさせるというのも大事に見える
    ただ、一番価値に拘っているのは子供たちだよね、それを汲んでいるなら試合のやり方としてバントもアリかなと思う。 

    ただ強豪校のスパルタ教育(監督がよく怒鳴ってる)スタイルは物凄く時代遅れに感じています!

    +3

    -0

  • 1045. 匿名 2020/09/19(土) 21:01:23 

    >>10
    少年野球は衰退しても、ホームランバーは永久に不滅です😋
    少年野球が衰退している理由は何だと思いますか?

    +7

    -0

  • 1046. 匿名 2020/09/19(土) 21:03:15 

    >>1043
    人数が少ないのもあって、高学年中学年はレギュラーになれるよね。
    ただ監督やコーチの子供だと、実力ではなくレギュラーやいいポジションをできたりするから文句の声が出る。そして実力でレギュラーになれたとしても、その親が非協力的だったりするとそれも文句がでる。
    監督に直接文句を言い、保護者会を開くまでになったことが何度かあるけど監督に歯向かった人は退団してるね

    +2

    -0

  • 1047. 匿名 2020/09/19(土) 21:49:21 

    >>473コーチが無料のボランティアだと、親がお茶、送迎、掃除、バスの運転、コーチの弁当までやるらしいね
    親の当番のない有料スポーツクラブはその分、月謝がお高いので選んではいるしかない

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2020/09/19(土) 22:30:11 

    >>1047

    子供の入ってるチームは高額な有料クラブチームじゃないけど
    当番制は数年前に廃止になってボランティアのコーチも自分で飲み物もお弁当も持ってくることになったから
    今後時代に合わせてそういうチーム増えてくるんじゃないかな
    さすがにチームのバスなんかはないから遠征時は保護者でできる人が車出し合ったりはするけど

    そうじゃないと共働きが当たり前の時代になかなか参加できなくなってくるもんね
    子供のスポーツをやりたいって気持ちにはなるべく答えてあげたいから
    どんどん参加しやすくなっていくといいよね

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2020/09/19(土) 22:37:34 

    >>36
    そうそう。なんか色々古いイメージあるよね。体育会系みたいなノリも今の若い子毛嫌いしそうだし、坊主にして先輩の言うことは絶対!みたいなの好んでやる子少なそう。

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2020/09/19(土) 22:45:26 

    >>854
    811です。
    息子さん、日頃の我慢に我慢を重ねた上での事だったんでしょうね。
    鼻血、お怪我、熱中症は大丈夫ですか?
    不謹慎と思われちゃいますが息子さんアッパレ!とも思ってしまいました。

    これからは平和に純粋に野球を楽しめますように。

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2020/09/19(土) 22:45:59 

    >>37

    野球は試合の状況に応じた色んなパターンを練習するのでどうしても長くなってしまうね
    こういう場合はどの塁に送球すべきかとかね

    子供のうちは練習量より体の大きさや運動神経や勘の良さでなんとかなっちゃったりはするけど
    特別に恵まれたひとりにぎりの子以外は地道に練習するしかない

    でもうちの子もチームメイトも長い練習を嫌がっていなくてとにかく野球が好きだからもっと練習したいって言ってるくらい

    雨で練習休みになると子供はガッカリしてるけど私は心の中でガッツポーズしてしまうw

    +9

    -0

  • 1052. 匿名 2020/09/19(土) 22:54:04 

    監督もコーチもボランティアでよくやってくれててありがたい反面、だからって子供がお世話になってる親はチームの奴隷‼︎ってのは違う気がする。
    親も子も楽しく参加できるようになるといいなぁ。

    +13

    -2

  • 1053. 匿名 2020/09/20(日) 01:37:10 

    >>997
    USAはアメフトがぶっちぎり人気
    次がバスケ
    ただ、アメフトを我が子にやらせたがらない若い親が増えてる(怪我の発生率が高すぎるから)

    +5

    -0

  • 1054. 匿名 2020/09/20(日) 01:58:52 

    >>1037
    次兄さんがマイアミの奇跡アトランタ五輪メンバーだったね

    +2

    -0

  • 1055. 匿名 2020/09/20(日) 03:48:58 

    >>1051
    雨雲確認はかならずよね(笑)

    +7

    -0

  • 1056. 匿名 2020/09/20(日) 05:19:03 

    >>997>>1053みたいに大昔のアメスポのイメージが染み付いてる人がいるね。
    もしアメリカでサッカー人気がないとするなら、メジャーリーグサッカーよりお客さん入らないバスケとアイスホッケーは人気どん底になってしまう。

    +1

    -2

  • 1057. 匿名 2020/09/20(日) 05:38:11 

    サッカーの指導者はライセンス制度だから、保護者から信頼されやすいんじゃないかな
    プロチームを指揮できるS級から、小学生以下の少年少女を教えることができるD級まで
    サッカー経験浅くても勉強会や研修を受ければ公認コーチとしての身分を獲得できて、運転免許のように日本で取得したライセンスはヨーロッパなど海外でも使える
    教える側としてお墨付きがあれば、キッズ向けのスクールでも安心感を得られる

    +8

    -0

  • 1058. 匿名 2020/09/20(日) 06:20:00 

    去年某プロ野球チームの監督が選手に対する暴力を週刊誌にリークされたけど厳重注意のみでお咎め無しだった。
    同じ時期にJリーグのあるチームの監督がパワハラを内部告発されたけどJリーグは弁護士による調査チームを設置して加害者は指導者免許を失いシーズン途中に辞めることになった。
    その後日本サッカー協会はパワハラ相談窓口を設けて部活やスポーツクラブなどプロアマ問わず体罰・暴言のあった指導者に対して永久追放処分を含むルールを厳格化した。
    子供を守るため積極的に取り組んでる競技は少子化でも強いと思う。

    +11

    -0

  • 1059. 匿名 2020/09/20(日) 07:30:07 

    私の周りの軽度発達障害の子達が野球やってる
    指示に従ってやるスポーツだから出来てるんだね、納得

    +6

    -1

  • 1060. 匿名 2020/09/20(日) 07:37:37 

    >>403
    いい母親でしょ!感がすごいね
    そういう圧が強いのが野球部保護者のイメージ

    +13

    -3

  • 1061. 匿名 2020/09/20(日) 07:39:54 

    >>1036
    うちは万年補欠の坊やなので監督やコーチ、保護者会長に「練習方法を変えてこうしたらどうでしょうか?」なんて絶対に言えないけど教え方が間違ってる気がする。自分が元野球部で難なく出来てたから出来て当然でしょ出来なかったら怒らて当然でしょと言う態度が見え見え。

    なんか、普段の練習はジョギング、キャッチボール、ノックが基本。その後はピッチャーはキャッチャーとストライクを入れる練習、外野は外野練習、補欠はたまに練習のほとんど雑用係。だから人数がギリギリで1年生が何人か試合に出なくちゃいけなくても自分がどこに行けばいいかボールをキャッチしたらどこに投げればいいかわからない。中学生ならスポ少経験者なら基本が出来て当たり前、わかって当たり前が基本でやってるからエースが怪我をしたらピッチャーの変わりがいなく皆と同じレベルより少しだけ体が大きく少しだけ上手な人を選ぶしかない。もちろん負ける。

    練習のやり方がとにかく野球部出身の監督や保護者が量をこなせばいいだろう、練習試合を大量に入れたらいいだろうと言う考えが間違ってる気がしてならない。まあ、子供は万年補欠で野球初心者一家はリアルではそんなこと絶対に言えないけどね。小中学生は試合で変化球禁止にしたほうがいいと思う。投げすぎて練習しすぎてピッチャーの怪我が多すぎ。

    私、個人的にだけど練習は全員並べて素振りをして監督、コーチが手取り足取り基本を体に染み込ませるぐらいキッチリ教えてフライを取るのが苦手な人もかなりいるからまずは数学的なことをわかりやすい映像で教えてこの強さ、角度、音ならボールはこの場所に落ちるだろうから足が遅くても事前にこの場所に行けば取れるとかイメージさせてからグラウンドで実際にやるとかしたらいいのにとにかくフライがきたら感覚で動け、感覚で取れ、追い付けなかったらエラーになり怒鳴るってどうかと思う。そしてピッチャーセンスがなくてもフォアボールばかりの下手っぴでもキャッチャーが俊敏に動く練習のために全員5回ずつバッターなし(バッターが危険だから)のピッチャーしてキャッチャーの練習、ピッチャー練習を5回したら次は1累に着いたり全員を次々まわす練習、そして練習試合や公式試合のための練習をしたらいいのにとにかく効率的な練習じゃなく長時間同じことをやらせたり毎週のように保護者送迎の練習試合を組むのが私には時間の無駄に思えてならない。練習試合は1ヶ月1回ぐらいでいいんじゃないかと。基本をキッチリ抑えそのため効率的な練習をして守備をキッチリしたら野球はピッチャー次第と言われなくても済むんじゃないかと。

    リアルでは絶対にそんなこと言えないけど。もっと効率よく教えたら体が小さくてもコツ、頭脳を使って上達すると思うんだけどね。



    +6

    -4

  • 1062. 匿名 2020/09/20(日) 11:55:26 

    >>1060
    わかる!仕事も辞めて子供達を全力でサポートしてるのよ!って、ここでアピールしてるだけならいいけど、外でもアピールしてたら嫌だな。
    野球だけじゃなく、子供のため!子供のために!って頑張ってる姿を周りに見せてる人いるけど、それ自己満足じゃない?

    +10

    -2

  • 1063. 匿名 2020/09/20(日) 13:47:11 

    >>1051
    本当にこれ。
    この場合はこの塁に送球。その時この守備位置の子はこっちにカバーとか。走者の数とかアウトカウントでも全然動きが変わるから、練習するパターンがたくさんあるからどうしても長くなる

    +2

    -0

  • 1064. 匿名 2020/09/20(日) 14:05:56 

    >>403
    こういう自己犠牲バンザイな親がいるから、少年野球が衰退するんだろうな。
    今は、自分の人生を生きたいと思う母親が増えてきた。

    +12

    -0

  • 1065. 匿名 2020/09/20(日) 14:16:52 

    娘が小学生の頃クラブチームでスポーツをしていたんだけど、上の子がスポ少で野球をしている人がいてその母親が、コーチの送迎やら昼食の手配やら様々なルールを持ち込んだ。採点競技だったこともあり、コーチもまんまとのっかてしまい忖度競争のようになっていった。
    うちを含めその後辞める人が続出し、風の噂でそのチームは崩壊したと聞いた。

    +8

    -0

  • 1066. 匿名 2020/09/20(日) 14:48:39 

    やっぱり家族が大変になるもんね😢
    中途半端に手を着けるくらいなら最初っから 関わらない方が楽。

    結局、旦那は硬式審判も取って 私は会長も経験してしまった😢

    本当に 大変だった。
    でも 救いは子供がその苦労してるのを理解して感謝してくれてた事。

    親の負担が減らないと野球人口は増えない!

    父親たちも 指導者じゃないんだから 野球論を振りかざさないで!野球経験のないお父さんが居心地悪そうにしてる。
    よけーなお世話!
    親はみんな平等!
    これ 忘れるから めんどくさくなる!

    +13

    -1

  • 1067. 匿名 2020/09/20(日) 15:03:43 

    >>22
    親は平等って忘れた人がいるチームは廃れていく。
    野球経験者の父親の態度がでかくなっていく。
    いつの間にか 試合展開や選手起用にまで 論じてる。

    経験してないお父さんが居心地悪そうにしてる。
    だから 参加してくれなくなる。

    野球経験者の子供しか 入らなくなる。そりゃ 野球人口 減っていくよ!

    +8

    -0

  • 1068. 匿名 2020/09/20(日) 16:11:33 

    >>1060
    あなたには無理でしょうね。

    +1

    -3

  • 1069. 匿名 2020/09/20(日) 16:16:44 

    >>1067
    うちもまさにそれ。でも、たまに試合出してもらえるから、辞めれない。

    +1

    -0

  • 1070. 匿名 2020/09/20(日) 17:10:16 

    >>1068
    無理無理!働くのだけで精一杯だし、子供は送迎ありのスイミングスクールに入れてます(笑)

    +8

    -0

  • 1071. 匿名 2020/09/20(日) 17:26:45 

    >>1050
    854です。
    ケンカした2人とも熱中症で倒れてましてしばらく休んだら元気になってました。
    鼻血は殴り合いの時ので大したことは無かったです。

    しばらくはぎこちなくしていましたが、練習の前に皆集まって学校の宿題をやることになって宿題終わった順から練習参加していい…時に息子が宿題手伝ったり教えたりしているうちに仲良くなってました。

    学校の宿題は必ず終わらせてからでないと練習参加禁止
    学業を疎かにしてはいけない

    そういう方針のチームなので…

    +0

    -0

  • 1072. 匿名 2020/09/20(日) 20:29:49 

    >>1045
    え?廃盤になったよね、って思ったら復刻版
    復活したんだね

    +1

    -0

  • 1073. 匿名 2020/09/22(火) 10:14:54 

    >>840
    サッカーの戦術も頭の悪い選手はついていけないよ。プロだとゴールシーンも偶然じゃなかなか生まれない。どのチームにもどういうシーンで誰がどう動いたら他の誰はどう動くっていう細かい決め事が攻撃にも守備にもある

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2020/09/22(火) 10:22:05 

    >>1058
    湘南の監督は指導者免許は失っていませんよ。けん責と公式戦の出場停止です。出場停止は問題が明るみになってからクラブが監督を謹慎させて代行監督を立てて公式戦をやってたのでもう処分内容を満たしてたけど、一連の問題の責任を取る形で自分から辞任したんですよ。今は流通経済大学で指揮してたはず

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2020/09/22(火) 13:03:03 

    親は平等。が普通なはずなのに、野球保護者会だと、それを感じたことは一度もない。
    上級生の親から指示や指導、謎ルールの徹底の一方通行による支配。
    新入生の親がまだわからず、チームルールをうっかり破ろうもんなら上から総攻撃受ける。
    病みました。

    こんなことやりたい親いないよ。

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2020/09/22(火) 13:09:31 

    >>985
    485です。
    共感し過ぎて転げ回りたいくらい分かります。
    私だって息子が活躍したら嬉しいし、晴れがましい気持ちになるけど、それは息子ががんばったのであって私が活躍したわけじゃない。
    みんな代理戦争というか一心同体というか…
    何というかすごいと思う。

    +6

    -0

  • 1077. 匿名 2020/09/22(火) 21:11:23 

    >>942
    うち、それ。
    私コミュ症。息子レギュラー主力選手。
    地獄です

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2020/09/23(水) 00:51:47 

    >>548
    それを野球で培うという選択肢があってもいいと思う

    +0

    -1

  • 1079. 匿名 2020/09/23(水) 14:31:08 

    遠征の車出すときはガソリン代は自腹ですか?

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2020/09/23(水) 20:53:55 

    体育会系の変なノリについていけない、集団でいるのも苦手なコミュ障な親です。
    子は楽しそうだけど、私辛すぎて毎週具合悪くなります。
    プロ野球選手の親子さん達もみんなこんな苦労を何年間もやられていたのだろうか?
    すごい疑問です。

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2020/09/27(日) 10:11:47 

    >>1
    ガラの悪い監督が多いから。弱者につめたく、結構陰険だから。
    もっと雰囲気変えた方がいい。

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2020/09/27(日) 10:51:55 

    >>2
    昔、流行り過ぎてただけで、今も衰退はしてないと思うよ

    +1

    -0

  • 1083. 匿名 2020/10/04(日) 10:33:12 

    うちも子供がやりたがって硬式野球やってるけど…
    何が嫌って、ほんとあの母親達のノリが無理。
    ダサイ応援の仕方とかほんとやめてほしい。あれ見て、体験来ても入団まで至らないパターン多い気がするよ。
    毎回下の子も付き合わされて、兄同様真っ黒に日焼けまでして可哀想。

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2020/10/08(木) 02:17:29 

    うちは、監督の子が主将!
    別格な一家
    パパは経験者だし息子は背でかいし実力ですもんね、誰も文句ありません笑
    創部40年以上、区内で強いから練習に力が入る、親も熱心、お揃いのTシャツにマスク…もう限界

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2020/10/09(金) 16:09:32 

    こども部屋未使用おばさん達に聞いてもわからんだろ…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード