-
501. 匿名 2020/09/18(金) 22:31:07
時間の拘束が長すぎる。
朝8時から17時まで土日祝日練習。試合がある日は7時前に集合したり小学生はまだまだ遊びたい時期だしキツい。効率の悪い練習をまだしてる。+19
-0
-
502. 匿名 2020/09/18(金) 22:32:37
サッカーのほうがカッコよく見えるのかな?
野球は坊主にしなきゃって流れが強い
あと、親世代の自分がTVで野球とサッカー選手見ても体型がサッカーのほうが健康的に感じる
実際どっちが健康的なのかは分からないけど
高校まで野球部だった旦那曰く「野球はある程度太っててもできるけど、サッカーは走る距離がハンパないから体をしぼらなきゃいけない」と
そんな旦那も高校卒業後はサッカーにハマって友だちとよく試合しに行ってるわ+13
-0
-
503. 匿名 2020/09/18(金) 22:33:01
>>288
うちの子3年生から自分で洗ってるよ。自分で出来る事は自分でするのが野球続ける条件だから。+13
-1
-
504. 匿名 2020/09/18(金) 22:33:21
テレビでプロ野球中継をあまりやらないので、野球を知って憧れる機会がない+5
-2
-
505. 匿名 2020/09/18(金) 22:35:02
親の負担が大きいしかないよね
「お茶当番とかないんですよ」って言ってもやりたがりの熱血家族の家が順番を強要してきたり、保護者同志のもめごととか噂で聞くともう面倒くさくてしかたがない
うちの子はサッカーが好きでやってる(少年団じゃなく月謝払ってスクール通ってる)んですが、野球やってる親にしつこく「ガタイいいから野球しなよ」と数年言われ続けてゲンナリした
毎回断るの面倒くさいんだよ
あなたがしつこく勧誘するからみんなやらないんじゃないの?って思うくらいだった+36
-0
-
506. 匿名 2020/09/18(金) 22:36:02
野球は坊主にしなきゃいけないし、ダサいイメージだからじゃない?サッカーのがオシャレでモテそうな気がする。野球選手は私服ダサくて太ってる人も多いイメージで憧れないのかな?+2
-2
-
507. 匿名 2020/09/18(金) 22:41:16
>>20
泥汚れには粉洗剤
脂汚れには液体洗剤
知ってる?+1
-19
-
508. 匿名 2020/09/18(金) 22:41:41
>>16
最終目的がプロ野球なら、下部組織作ってしまえばいいのにと思う。Jリーグみたいに。セレクションもかなり狭き門だし、残れるのも一握りで、才能や素質がないと早いうちに諦めさせるみたい。+71
-0
-
509. 匿名 2020/09/18(金) 22:42:16
こんなのうちの旦那のとこだけかもだけど少年野球してて親がお弁当作るとき、おかずのメニューがシシャモとごはんと梅干しって決められてた
お弁当何にしようかなっていちいち考える負担を減らそうってことで、保護者たちが自主的に決めたらしいしいい事だと思うけど、私は少年野球のこと全く知らなかったから初めて聞いたときびっくりした+9
-0
-
510. 匿名 2020/09/18(金) 22:45:56
>>37
サッカーはリカバリーも大事という考え方だよね
バスケが週末試合でヘトヘトなとこで負けたからと月曜日シゴキのランニングさせられてるの見た時は驚愕だった
まじで選ばなくて良かった息子よ!と感謝したよ
そんな脳筋指導だから負けるんじゃん+53
-0
-
511. 匿名 2020/09/18(金) 22:47:10
うちの近所は、
地元ヤンキーみたいな、昔からの付き合いをしてるお父さんとその息子達で野球チームが作られてる感ある。
学校行事の度に集団で金髪茶髪、派手なパパとママ達が陣取る。ダサ過ぎて目立つ。
道路挟んだ開発地区の、親が医者とか弁護士のお金持ちの子とかは、知らずに入って、雰囲気悟ったのかすぐやめてたよ。+15
-0
-
512. 匿名 2020/09/18(金) 22:48:34
>>157
小公女セーラがナイター中継で放送されない日は殺意を覚えたわ(笑)+32
-0
-
513. 匿名 2020/09/18(金) 22:49:57
現代にそぐわない古い体質が残りすぎ。
当番、役員、配車、弁当係、、、
子供の頑張る姿は見たいし応援したいけど、正直辛すぎて辞めたい。
もっと親の負担無くして楽しくできないもんかな?
お金なら頑張って出すよ、、つらい。
+36
-0
-
514. 匿名 2020/09/18(金) 22:50:45
>>81
全然違うよ!+7
-0
-
515. 匿名 2020/09/18(金) 22:52:29
道具必要だし、練習着やユニフォームも洗濯大変だし、お茶当番やら親の負担が大きい+5
-0
-
516. 匿名 2020/09/18(金) 22:53:31
野球は見てて面白くない。一試合が長過ぎて根気がいる。+10
-2
-
517. 匿名 2020/09/18(金) 22:53:58
野球とバレエは、もし子供がやりたいとか言いだしたらどうしようと乳児の今からビビってる。どちらも観る分には好きなんだけどね。ちょっとやりたい程度なのに、保護者の負担があまりにも大きすぎる。+9
-0
-
518. 匿名 2020/09/18(金) 23:00:38
>>366
少年野球の役員やってたらなんでPTA免除さると思ったのか、意味がわからない。ただの趣味でやってる習い事の役員でしょ?仕事や介護ならともかく、趣味が大変だから理解しろって…
PTAが必要かどうかとか、そういう話ではなくてさ。+28
-2
-
519. 匿名 2020/09/18(金) 23:00:39
>>38
親の負担ばっかり言ってるけど、子供がイキイキ野球やってる姿をお茶当番やりながら見てる時間はとても貴重だと思う。
+4
-22
-
520. 匿名 2020/09/18(金) 23:02:58
昭和の頃は空き地とか公園で野球してる子たくさんいた。
今はどの公園も野球禁止だし、キャッチボールさえ出来ないし。
グローブはめたり、バットを振った事ない子もたくさんいそうだね。+8
-0
-
521. 匿名 2020/09/18(金) 23:03:29
拘束時間、当番+8
-0
-
522. 匿名 2020/09/18(金) 23:05:15
>>1
親の負担が大きいから子供はやりたいのに親が尻込みしちゃうと思う。試合だと朝6時集合とか当たり前の世界+16
-0
-
523. 匿名 2020/09/18(金) 23:05:22
>>366
横だけど、もしかしたら
小学校が野球チームの基盤みたいな地域なのかな?
子供少ない所だとそういう場合もあるよね。
コーチは先生とかさ。+3
-0
-
524. 匿名 2020/09/18(金) 23:07:27
野球、サッカー、バレーボール、なんにせよ
スポーツ少年団には入れない
偏見と言われてもいい
強ければ、陰湿で逃げられないいじめがある
強ければ、時がたつとコーチと親の不倫が起こる
(私はスポーツ少年団はに入っていた子どもの立場だった)
スクールがあるのに少年団に入れる意味がない
運動なら水泳でいいし
+18
-0
-
525. 匿名 2020/09/18(金) 23:10:35
>>517
バレエはピンキリで、スポーツクラブのバレエ教室とかは負担少ないよ。習う技術もゆるいけど。
個人経営の本格的なのは、発表会の度にお金飛ぶよね。+13
-0
-
526. 匿名 2020/09/18(金) 23:10:38
昔なら卓球、バドミントンの少しオタクっぽい子がやりそうなスポーツ感が今の時代は全くないよね。
なんでも選びやすい良い時代になったと思います。
むしろ野球が国民的スポーツと言わんばかりに出しゃばってた感あるし。+22
-0
-
527. 匿名 2020/09/18(金) 23:12:00
大変だよ。お茶当番とか、車だし、試合は暑い中、寒い中見とかなきゃだし、行かないと、他の父兄がこそこそ言われて、朝も6時前に現地集合。とか朝4時に、起きて監督、部員のお茶とか、自分らの弁当作り。。役員決めたり。でもそのママさんは子供のためだから。て仕事しながらサポートしてる。+11
-0
-
528. 匿名 2020/09/18(金) 23:16:09
>>519
うちの子のサッカースクール、親の負担ほとんどないけど子供がイキイキサッカーしてるの見れるよ
スポ少は親の負担がおかしいくらいあるよね
うつっぽくなっちゃったママさん知ってる
あんなのおかしいよ+42
-1
-
529. 匿名 2020/09/18(金) 23:24:10
入る前は年に数回のお茶当番だけって約束でも、熱心な親が毎試合見に来て監督や子供達の世話を焼き、大きな声で応援する。コーチ達に自腹で健康ドリンクやら配ってまわる。その人だけに任せたら悪いからと周りも手伝いはじめ、行かない人は肩身が狭くなる。
特に女の子もいるお家は野球ばかりになって可哀想だからとやめてく人が多かった。+20
-0
-
530. 匿名 2020/09/18(金) 23:25:36
野球は親とか兄弟の圧が凄いらしいね+7
-0
-
531. 匿名 2020/09/18(金) 23:26:07
>>1
生まれも育ちも町田だけど、今は野球だけでなくサッカーも激減してる。+4
-0
-
532. 匿名 2020/09/18(金) 23:28:00
>>1
・道具を揃えるのにお金がかかる
・練習するのに結構な広さが必要
・ユニフォームがダサい
・中学高校で坊主にならばければならない
・テレビに出ているOBがジジイ
・世界的に見ると実はメジャースポーツではない
+25
-0
-
533. 匿名 2020/09/18(金) 23:28:35
テレビでプロ野球中継やらないし子供達にとっては身近じゃなくなったよね+2
-0
-
534. 匿名 2020/09/18(金) 23:31:08
>>519
水泳もピアノもそろばんもプログラミングも、子供がイキイキやってるの観るためにお茶当番なんてしなくていいでしょ。
毎週日曜日に朝5時に起きて弁当作って大型車に荷物詰め込んでよその子供ピックアップして〜って書いてたらキリないけど、野球は親の負担が多すぎるよ。+38
-0
-
535. 匿名 2020/09/18(金) 23:31:34
>>396
いや、実際に言ってるんです。+2
-0
-
536. 匿名 2020/09/18(金) 23:31:53
>>109
だから野球のメリット聞いてるのよ+6
-1
-
537. 匿名 2020/09/18(金) 23:33:13
今の親世代が日韓ワールドカップからのサッカー全盛期世代だもんね
これから野球はどんどん先細ると思う
競技自体は好きなのにな+1
-0
-
538. 匿名 2020/09/18(金) 23:33:41
>>157
ホントだ
昔は野球中継で他の番組やアニメが見られないことよくあったけど、今もそうなの?
団塊の世代が子育てしてた頃は野球も人気で野球中継優先してただけなのかな
私も観たい番組見られなくなったせいであまり野球好きじゃないや
サッカーは時間が決められてるけど、野球は時間が読めないんだよ+21
-0
-
539. 匿名 2020/09/18(金) 23:35:39
少年野球。子供より親が熱くなっちゃってるんだもん。
親がDQN系でオラオラ口調で、
家の前の道路で練習してて、
うるさいし。オラオラがくそ笑える。
近所の人が通りかかると、口調が一気に丁寧になるの。あれなんだろね(笑)。+14
-0
-
540. 匿名 2020/09/18(金) 23:35:45
>>150
はい、うちがスポ少の野球チームに入らなかった理由がまさにそれです!+17
-0
-
541. 匿名 2020/09/18(金) 23:35:55
野球親って必ず「親子で成長」とか「間近で喜びを共有」とか言うけど、それそこまで滅私奉公ありきのサポートじゃなくても手にはいるだぜ。っていつも思う
+27
-0
-
542. 匿名 2020/09/18(金) 23:36:48
うちはスポ少断り続けて水泳部
本人楽しそうだし風邪ひかなくなった+5
-0
-
543. 匿名 2020/09/18(金) 23:39:10
旦那の姉の子たちが少年野球してて、練習やら当番やらすごく忙しいみたい
でも「充実してる!オススメよ!」って言われる
応援動画見せてもらったけど、汗だくで大声はりあげながら太鼓叩いてる義姉が延々とうつってて…
サッカーでも応援はあるだろうけど、何だろう古くさいってイメージなんだよなぁ…+20
-0
-
544. 匿名 2020/09/18(金) 23:39:34
>>535
小学生から、もうおっさんみたいな言動だよね。コーチとか野球好きの父親の影響なんだろうけど。+12
-0
-
545. 匿名 2020/09/18(金) 23:40:58
単純に子供の数が減ったから。+0
-0
-
546. 匿名 2020/09/18(金) 23:42:41
コーチや監督が自分の家族を犠牲にしてやってて、だからこっちも家族を犠牲にして頑張らないといけないような強制力が暗黙にあるけど、コーチや監督なんて所詮自己満足の趣味だから勝ちたいがために子供の肩を壊してでも無理させて勝ちに行くしそれに文句も言えない雰囲気だし、マジでクソだから。
本当にマジでクソだから。
+21
-0
-
547. 匿名 2020/09/18(金) 23:45:16
親の負担、拘束時間の多さ、練習ガチ勢(土日休み潰れる)、きつい割に試合に出られない子も沢山いる
とかかなあ。+10
-0
-
548. 匿名 2020/09/18(金) 23:46:23
>>98
野球してなくてもできそう+5
-2
-
549. 匿名 2020/09/18(金) 23:51:11
>>37
勉強もさせたい親ならサッカー勧めるよね。要領よくて勉強が好きで努力できるなら野球やってても時間うまく使って良いとこ進学できるけど、そうじゃないならよっぽど上手くない限り推薦も貰えないし勉強もできないアホになってしまう。+38
-1
-
550. 匿名 2020/09/18(金) 23:51:19
>>120
うちの子のミニバスチームにいるよ、そういう事言う子。親もまぁあれだね、関わりたくないタイプ。野球云々じゃなくて家庭環境の問題だと思う。+9
-0
-
551. 匿名 2020/09/18(金) 23:51:57
>>541
そうやって自己肯定でもしないとやってらんないだろうし、なんなら子供と一緒に夢追ってる自分達大好き!みたいな思考の親なんでしょ。+8
-1
-
552. 匿名 2020/09/18(金) 23:53:15
>>507
野球親って、こういう口調で上から目線で話しかけてくるから嫌い。+33
-1
-
553. 匿名 2020/09/18(金) 23:55:18
休みが全部それになるからだと思う。
少年野球から高校寮入って甲子園行って大学まで野球続けた友達がいるけど、高校卒業するまで野球しかしてきてないせいで、家族旅行の記憶とか友達と出かけるとかデートに行くとかの経験が圧倒的に少なく、なんだかかわいそうだった。本人が悪いわけじゃないのに「ズレてる」感じがあった。+28
-0
-
554. 匿名 2020/09/18(金) 23:57:21
うちの義家族は野球大好きみたいで、義姉の子たちも少年野球してる
特に義姉からすすめられるけど大変そうなイメージって思ってたので、ここのコメントは為になります
全て本当とは限らないけど
+7
-0
-
555. 匿名 2020/09/18(金) 23:57:24
>>403
がんばれー!+16
-4
-
556. 匿名 2020/09/18(金) 23:57:27
今どき家族を犠牲にしてまでやるスポーツなんて流行らないよね。
チームスポーツだから、みんなで規律を守って団結して頑張ろー!みたいなの、ホントやめてほしい。
平日までラインであらゆる圧力をかけ続けられて鬱だよ、、、
息子よ、他のスポーツじゃダメかい?+39
-0
-
557. 匿名 2020/09/18(金) 23:58:27
>>543
延々と笑
いや貴女の動画を見せられても…って話だよね
野球は大変だよー+4
-0
-
558. 匿名 2020/09/18(金) 23:59:12
+0
-4
-
559. 匿名 2020/09/18(金) 23:59:22
野球もクラブチームあるよね?
サッカーも野球も少年団だと親の負担大きいけど、クラブチームだと楽。
うちはサッカーだけど、野球はクラブチームでも親の負担あるのかな。+5
-1
-
560. 匿名 2020/09/18(金) 23:59:34
>>14
こういうレスかける人、ほんとに素敵+11
-1
-
561. 匿名 2020/09/19(土) 00:02:04
>>148
やっぱりスポ少の方が腕上がるんですかね?
なんとなく保護者が監督のスポ少より、専門の先生がいるクラブチームの方が良いのかなと思っていました!+4
-4
-
562. 匿名 2020/09/19(土) 00:02:31
>>526
卓球、バトミントン は世界で戦えてるからね+8
-0
-
563. 匿名 2020/09/19(土) 00:03:52
去年の話だけど、知り合いの中学年の子どもさんが少年野球したいって言い出してたな
そこのお母さん肝っ玉って感じで、少年野球の大変さなんて屁でもない!って感じなのにすごい悩んでた
子どもに、
毎年夏に家族旅行やキャンプ行ってるけどそれが行けなくなるかもしれない、
既に上達してる多くの子たちの中に入ると言うことは、レギュラーとかは簡単にはとれない、
って伝えて、それでも頑張るなら応援するよって言って考えさせたって
結局入ってなかったから子どもがそう判断したんだろうな+15
-0
-
564. 匿名 2020/09/19(土) 00:04:05
>>1
親が変な人ばっかだから+12
-1
-
565. 匿名 2020/09/19(土) 00:04:22
>>508
3年間部活として楽しみたい子(勉強やその他の事もしたい子)と、小さいうちからリトル入って「将来の夢はプロです」見たいな子とは差があると思う。
そこを分けないといけないよね。
だから野球に人気が亡くなる。+39
-0
-
566. 匿名 2020/09/19(土) 00:04:42
親の当番と、洗い物の負担+11
-0
-
567. 匿名 2020/09/19(土) 00:08:34
>>488
凄くわかります。それと親の負担はもちろんですが
野球をやっていない兄妹も振り回される。これが自分的には一番、きつかった。+88
-0
-
568. 匿名 2020/09/19(土) 00:08:50
>>222
コロナ禍で、スポーツに対する意識は確かに変わった。マイナスに。+13
-1
-
569. 匿名 2020/09/19(土) 00:09:46
>>552
残念!
ガル男からの質問でしたw+0
-11
-
570. 匿名 2020/09/19(土) 00:10:16
>>562
壁を相手に練習できるから真面目にコツコツタイプの日本人には向いてるんじゃない?バッティングマシンがいるわけでもないからお金もかからなそうだし、天気関係なく練習できるし泥で汚れないし+2
-3
-
571. 匿名 2020/09/19(土) 00:10:37
>>554
地域やチームにもよって違うからね。
とはいえ、想像以上に親の負担(諸々含め)が大きいのは本当だよ。+5
-0
-
572. 匿名 2020/09/19(土) 00:16:56
>>567
そうなんだよね。家族皆で野球一色になってしまうから、野球に興味ない兄弟は可哀想だよね。+80
-0
-
573. 匿名 2020/09/19(土) 00:17:36
>>570
壁で練習して世界と戦えるわけないじゃん
+4
-2
-
574. 匿名 2020/09/19(土) 00:19:43
テレビ中継も激減したし、公園でボール遊びができない世代は、グローブも持っていないし、そもそもルールも知らない。
野球を始めるとなるとグローブから買わなきゃならないし、座学でルールも覚えるから大変。+5
-0
-
575. 匿名 2020/09/19(土) 00:23:44
子供の頃はまだ野球流行ってて父親が見るから好きなテレビ番組が見れないとかあって当時から「野球つまんない!!」と父親に言ってた
そんなのがあるからかわかんないけどどうも未だに興味が持てない
高校野球も興味ない
子供が野球やりたいって言わなくて良かった+15
-0
-
576. 匿名 2020/09/19(土) 00:24:19
>>572
野球やっている子のタイムスケジュールに巻き込む罪悪感が半端なかったです。自分がもう1人いればいいのに…って本当に思った。みんな同じ葛藤を抱えているのかな?+43
-0
-
577. 匿名 2020/09/19(土) 00:25:28
>>518
うちの地域だと、スポ小は学校が関与してるから、学校やPTAから色んな仕事を押し付けられてるよ。ただの習い事のはずなのにね。
だからスポ小の役員は、その年だけPTA本部役員が免除される。
+2
-1
-
578. 匿名 2020/09/19(土) 00:28:07
>>391
大体野球部の監督、腹が出たデブで喫煙者。プロ野球も未だに喫煙者多いしデブも多い。若いのにファッションセンスも壊滅的。+11
-0
-
579. 匿名 2020/09/19(土) 00:29:40
>>577
うちの子のスポ少は、休日や放課後に校庭を使わせてもらうことと引き換えに、必ず数人スポ少からPTA役員を選出する暗黙のルールがありました。+7
-1
-
580. 匿名 2020/09/19(土) 00:29:54
野球はユニホームにも細かい規定があるから面倒臭い。
ユニホーム以外も、野球はとにかく面倒くさい。+9
-0
-
581. 匿名 2020/09/19(土) 00:36:26
>>559
あります…+4
-0
-
582. 匿名 2020/09/19(土) 00:44:59
貴重な土日が消えるからね。子供がどうしてもやりたいって言ったら渋々やらせるだろうけど、本音は嫌。+10
-0
-
583. 匿名 2020/09/19(土) 00:46:51
パワハラな指導者が多いから+7
-0
-
584. 匿名 2020/09/19(土) 01:01:24
>>65
体育の授業で野球やる学校って少ないもんね
スポーツやらせるならバスケ、バレー、水泳、ダンスに誘導するかも+8
-0
-
585. 匿名 2020/09/19(土) 01:23:35
>>30
うちはスポ小のサッカーだったけど、学年ごとで試合があるから、1学年で数人は父親が審判の資格を取らされ、土日の試合に駆り出されてた。
その他、試合のたびに車出し当番や、団長、副団長を母親が1年間勤めなければならない。
6年間だから、1学年12人いないと役員が二回まわってくる。
うちは単身赴任だったので審判要員にはなれず肩身が狭く、土日の仕事と下の子の兼ね合いもあり、続けられなかった。+22
-0
-
586. 匿名 2020/09/19(土) 01:23:41
>>118
早朝から集合して早く終わるならまだいいけど、1日中かかることも多いって聞いて、親の私たちも下の子(女の子)も何年もそういう生活をするのは無理だと思ってスポ少のチームには入らなかったよ。たった数年っていう考え方もあるのかもしれないけど、下の子は幼稚園~小3まで家族でお出かけもできなくなるのか‥と思うとやっぱり無理だった。+22
-0
-
587. 匿名 2020/09/19(土) 01:41:36
結構時間泥棒のスポーツ+9
-0
-
588. 匿名 2020/09/19(土) 01:48:24
坊主がヤダ、ダサい+2
-0
-
589. 匿名 2020/09/19(土) 01:49:18
>>170
監督の弁当やお茶の手配。
自分の飲み食いする分は自分で作るか買ってくればいいじゃん。
なんで親が監督の弁当やお茶の世話しないとならんのよ。
+32
-0
-
590. 匿名 2020/09/19(土) 01:57:18
>>1
無意味だからじゃない?
スポーツって無意味でしょ。
球投げて打って走ってって完全に無駄な行動じゃん+2
-3
-
591. 匿名 2020/09/19(土) 02:03:47
>>352
可哀想だけど拒否する。だって普通に考えて身もお金も持たない。土日潰れたり当番なければやらせるけどね。+12
-0
-
592. 匿名 2020/09/19(土) 02:09:35
>>567
弟がスポ少の野球やってて、毎週土日は試合で潰れてた
母は私をほったらかしで、弟のスポ少について回ってたらしいんだけど正直私は覚えてない笑
母は子育ての中でそれが心残りだったそうです+51
-0
-
593. 匿名 2020/09/19(土) 02:12:26
子どもがスポ少のチームに入りたいって言ったけど、私はよそのお子さんを車に乗せて遠くの試合会場まで行かなきゃいけないのがどうしても怖くて、スポ少ではなくスクールにしてもらったよ。夫もそれが一番引っかかったみたい。どうせ応援に行くんだから各家庭現地集合現地解散じゃダメなのかな?+11
-0
-
594. 匿名 2020/09/19(土) 02:16:19
>>24
筋肉の使い方も用途もかなり違うでしょ+16
-0
-
595. 匿名 2020/09/19(土) 02:19:17
ママ友の子どもが少年野球やってて、チームTシャツ作るとか卒団式で流すムービー編集するとか言ってて大変そうだなと思って聞いてたけど、親がそこまでする必要なくない?ってことも多そうだった。+17
-0
-
596. 匿名 2020/09/19(土) 02:35:54
>>565
日ハムの吉田投手みたいな例は有るけど、稀だよね。
進学校でも商業校とかでもそうだけど、公立校のほとんどは流域から通ってきて「3年間楽しく青春しようぜ」って感じの子たちだもん。
それと、大阪桐蔭みたいな全国から上手い子連れてきて、3年間寮生活して「甲子園優勝するぞ、プロ行くぞ」って子たちと一緒くたにするのはさ、なんか違うよね。
そもそも、野球に限らず全国から上手い子なんか違う気がする。
大阪出身青森代表高とか「は?」としか思わない。
+35
-0
-
597. 匿名 2020/09/19(土) 02:38:12
フルタイムで働いてる上に、土日早朝の弁当作り、ユニフォームの洗濯、膝やらゼッケンの縫い付け作業、部屋に持ち込んで来た土砂の掃除…苦行でしかない。
弁当作り終わって送り出した途端に雨降って来て練習中止とかザラにある。
そしてなかなか試合で結果が出ない。
本当、心折れます
+15
-0
-
598. 匿名 2020/09/19(土) 02:44:18
>>4
サッカーは増えてるって書いてるから、親の負担だけではないのでは?(サッカーでも同じくらい親の負担すごそうだし)
関係ないけど、そこまで親の負担がすごいのに子供がやりたい!って言い出したらやらせてあげるんだよね?すごいよね。。ほんと親ってすごい+13
-1
-
599. 匿名 2020/09/19(土) 02:44:57
>>284
犬の変なセーター🐶+56
-0
-
600. 匿名 2020/09/19(土) 03:13:11
娯楽が増えた。
将来はユーチューバーかな+1
-0
-
601. 匿名 2020/09/19(土) 03:17:15
>>12
それならサッカー増えるのはなぜ?+5
-1
-
602. 匿名 2020/09/19(土) 03:20:04
このトピを10年前に見たかった…
今中2の息子は、小学の時はスポ小で土日は朝から晩まで練習や当番の日々でめっちゃ大変でした。
中学では野球部に入ったものの、今は先生の働き方改革で練習は土日どちらか、ゆるい雰囲気でやっと楽になったと思いきや…
中途半端にうまかった息子は硬式のシニアに行きたいと。旦那が許可してしまいました。
硬式のリトルリーグやシニアはお金のかかかり方が半端ないです!
バットやグローブも硬式のものは値段がえぐい。
ハッキリいって、甲子園常連校は親は金持ちばかりです。私立は特待生にでもならない限り絶対に学費と野球ダブルはきついよ。
+40
-0
-
603. 匿名 2020/09/19(土) 03:32:37
>>1息子が出来たら野球でもサッカーでもなく、バスケかラグビーかアメフトやってほしいな。もちろん強制はしないけどね+3
-1
-
604. 匿名 2020/09/19(土) 03:32:57
>>24
サッカーもプリケツ多いだろ+7
-1
-
605. 匿名 2020/09/19(土) 03:49:21
とにかく親の負担が大きい。
休みが全くない状態。これでレギュラーなれなかったら即刻辞めます。+19
-1
-
606. 匿名 2020/09/19(土) 04:02:26
>>35
少子化も大きな理由ではありそうだけど、今ってダンスとかちょっとスタイリッシュ?なスポーツが人気なイメージあります。サッカー選手、バスケ選手なんかもオシャレだし。
野球もかっこいいけど、どうしても泥臭いイメージがついちゃってるし、坊主にしなきゃいけないってのもあると思う。
子供がっていうより親がどうせやるならダンス、バスケ、サッカー等をやらせたがる傾向にあるんじゃないですかね?+23
-2
-
607. 匿名 2020/09/19(土) 04:08:38
野球って、サッカーよりダサい。+10
-6
-
608. 匿名 2020/09/19(土) 04:14:05
>>10
私も画像だけ見てコメントしてしまいました。
このチョコ懐かしすぎるw
食べたい+25
-1
-
609. 匿名 2020/09/19(土) 04:23:39
>>54
高いかな??
バッティングセンターって、ワンゲーム300円くらいじゃなかったけ?
プリペイドカードの割引もあった気がする。
小学生の頃兄とよく行ってたけど。+3
-1
-
610. 匿名 2020/09/19(土) 04:46:08
親たちのウザさ+17
-0
-
612. 匿名 2020/09/19(土) 04:58:14
>>611
ごめ、トピ間違えました💦+8
-0
-
613. 匿名 2020/09/19(土) 05:02:36
>>611
削除依頼を出しました。
失礼いたしました。+0
-0
-
614. 匿名 2020/09/19(土) 05:04:46
>>135 お母さんが子供に作ったお弁当のおかずを注意していた。大変だよね。
+21
-0
-
615. 匿名 2020/09/19(土) 05:07:54
>>1
不要だから+1
-0
-
616. 匿名 2020/09/19(土) 05:08:57
子ども入部させて後悔中+11
-0
-
617. 匿名 2020/09/19(土) 05:10:03
>>54 私の兄も野球やっていたけど、父親は平日は仕事で帰りが遅かったから、イチロー父親みたいな事は無理。普通の家庭はなかなか出来ないよ。
+22
-1
-
618. 匿名 2020/09/19(土) 05:15:26
>>12
野球が減った話だよ?+2
-4
-
619. 匿名 2020/09/19(土) 05:18:41
下手に歴史のある団体競技だから
子供に夢を託す系の親のほうが必死になってる層がいて
それがウザいと聞いたことがある
半端な経験者って奴+14
-0
-
620. 匿名 2020/09/19(土) 05:34:54
>>19
私もそう思う。
昔(30年前とか)は野球くらいしか普遍的なスポーツがなかったからみんなが気軽に野球やってたってだけ。
最近ではサッカーやラグビーや卓球とかほかのスポーツ人口が増えて、分散されたのと、もちろんスポーツ以外にも娯楽もあるし、少子化もあるし。+29
-0
-
621. 匿名 2020/09/19(土) 05:38:47
お金がかかる。
他スポーツに比べて野球民の民度が悪い。
坊主頭の強制など、悪い体育会系の風習が色濃く残っている。+18
-0
-
622. 匿名 2020/09/19(土) 05:40:58
大谷もイチローか松井くらいの時代に生まれいれば
もっと人気があったのにねぇ。+6
-0
-
623. 匿名 2020/09/19(土) 05:42:38
親からするとバスケかラグビーやって欲しいな
まぁ、好きなものをしてくれれば何でもいいけど。+2
-1
-
624. 匿名 2020/09/19(土) 05:46:17
>>611
すごく美味しそう!そんなに気にされなくても大丈夫だと思いますよ。
+10
-0
-
625. 匿名 2020/09/19(土) 05:52:12
>>1
弟が小学生時代スポ少やってたけど、私は弟とは年が離れているから連れ回されるってことはなかったけど(つーか、放置w)
母はほんと大変だったみたい。
弁当作るとか洗濯するとか土日潰れがちとかは、自分の息子のことだからいいんだけど
飲み物当番とか他のお子さんも乗せて試合場所に行くとか役員とか・・・
中学になったらどう説得したのか知らないけど陸上部に誘導してた。
そして母が動いたのをきっかけに、数人辞めてた。
弟は今アラフォーですが、今でもマラソンとかやってるし、あの時陸上に転向して良かったんじゃないかなー。
野球は一人じゃ続けられないしね。+25
-0
-
626. 匿名 2020/09/19(土) 05:53:38
子ども側、親側共にほとんどメリットがないからなんだろうね。
子ども側:怖い指導者、坊主にしなきゃいけない、休日ほぼ練習であそべないなど。
大人側:保護者会がマジでクソで面倒、サービス業はまず休めないのに要請される、とにかく金かかるなど。
ここら辺変わらなきゃ厳しいんじゃないの?
+11
-0
-
627. 匿名 2020/09/19(土) 05:55:15
>>362
かなり体力キツいからね
私のママ友はシングルマザーでフルタイムだったんだけど、仕事辞めないとキツいからという理由で子供が高学年になった時にいきなり再婚して専業主婦になったよ
とにかく仕事辞めてスポ少の活動やるには再婚するしかない…と言ってた+50
-1
-
628. 匿名 2020/09/19(土) 05:55:55
>>496
私も空手少年の息子が野球やりたいと言ってきて、真っ先に思ったのは、坊主にするのやだなー、でした。
今は野球熱は冷めて空手とバドミントンやってますが。+7
-0
-
629. 匿名 2020/09/19(土) 06:02:22
送迎が無理。働いてるから+0
-0
-
630. 匿名 2020/09/19(土) 06:07:56
競技としてつまらない割りに、施設や道具が大掛かりだから。+4
-0
-
631. 匿名 2020/09/19(土) 06:25:22
息子の学校の野球チームは、表面的には優しいけど底意地の悪いお母さん達が集まってて本当に入れたくないなと思ってます。親切なのは入団するまでです、ファミリー感を、漂わせて入ったら冷たいです。
子供達も同様、厳しい練習に耐え抜いて負けん気も強くてタフな子揃いなのですが、なぜかみんな口が悪くて意地悪してくる子が多いそうです。
+12
-0
-
632. 匿名 2020/09/19(土) 06:27:29
野球はサッカーと違ってライセンス持ってない人も指導者になるからなぁ。
野球経験ないけど、野球好きで自分が野球やりたい人が多くて、コーチって呼んでもらって張り切って子供たちに指導してる人も多い。
変なスイングや投げ方の子も沢山いるけど、野球経験がない人ほど教えたがる。
あと、大人たちが自分のとこのチームを強いですねーと言われたいために勝利主義に走り、控えの子は放ったらかしが多い。
大人が出しゃばり過ぎだと思う、野球って。+18
-0
-
633. 匿名 2020/09/19(土) 06:30:01
>>624
ありがとうございます💦+2
-0
-
634. 匿名 2020/09/19(土) 06:30:43
>>611
チーズが覆ってる!美味しそう+8
-0
-
635. 匿名 2020/09/19(土) 06:34:41
>>429
そんな風に母子家庭見てるんだ~
信じられない発想+1
-5
-
636. 匿名 2020/09/19(土) 06:37:09
>>501
良い指導者のところは午前中、または午後にはきっちり終わるんだけどね。
大人でもひとつの事に集中するのは大変なのに、、意味の無い練習して子供たちに集中しろー!って言われても…ですわ。
自分たちは木陰でふんぞり返って、子供たちは炎天下でノック。アホか。+14
-0
-
637. 匿名 2020/09/19(土) 06:38:12
ちゃんとした経験者がしっかり教えてくれるチームなんてそうそうないんだよね。少年野球はだいたいが学生時代にちょっとかじってました程度の父親がコーチしてる。
教え方もチームの方針も、ボス親次第。
お金払ってでもちゃんとした指導者のいるクラブチームがもっとあったらいいのに。
すごい探したけど、うちの県内にはなかった、、
+8
-0
-
638. 匿名 2020/09/19(土) 06:40:19
男女纏めて送迎するだけで良いスイミングは楽だよね、競争だ大会だって感じでもないし
肌に張り付く競泳水着だから娘と違ってソコが膨らむせいで息子は嫌がってたけど、+4
-0
-
639. 匿名 2020/09/19(土) 06:44:21
>>508
それを今、若い世代(筒香選手やダルビッシュあたり)が頑張って改革を起こそうと訴えてるんですが、1本化されると高野連だけじゃなくNPBでも自分の肩書きがなくなる人が出るからなかなか改革が進まない。
みんなメジャーリーグ行ってしまって野球人気が減ってるとか言ってるけど、1本化しないあなた達のせいだよ、と。
サッカーと違って、野球を続けていてもその先が見えないのよ。+35
-0
-
640. 匿名 2020/09/19(土) 06:45:45
親の負担多いし、お金掛かるし、野球少年=坊主ってイメージでダサいイメージあるから私は同じく負担やお金掛かってもサッカーがいいなと思ったよ。でも、息子は野球したいと言ったので野球です。実際させてみたら、負担多いしお金掛かるけど、練習や試合見るのはとても楽しい。細かいルール覚えると尚更楽しくなる。+3
-1
-
641. 匿名 2020/09/19(土) 06:48:12
>>637
お金払っても、みっちりマンツーマンじゃないからなぁ。
酷い時なんか、スクールの子同士でトスバッティングしてるだけの日もあったのよ。トスが上手くないから、トス投げるほうも打つほうもどっちにも得にならない練習もあったな。
あと、個人で上手くなるけど実戦がないから動き方とか分からない子も多い。+6
-0
-
642. 匿名 2020/09/19(土) 06:50:33
やるスポーツが幅広くなってきてるからじゃない?昔は野球かサッカーってイメージしかなかったけど、今、いろんな習い事とかしてるし+3
-0
-
643. 匿名 2020/09/19(土) 06:51:23
長男がスポ少野球をしていました。
やはり、親の負担はきつかったです。
当番や役員などの身体の労働的な負担は勿論ですが、一番は人間関係の精神的負担でした。うちのチームは監督や上層部が時代錯誤でパワハラ理不尽の固まりでした。かといって強いチームでもなく‥
中学部活も野球でしたが、送迎やお茶当番はあったものの試合時間やイベントは少ないし、人間関係も平和だったのでスポ少よりは楽になりました。部員にはスクール出身や中学から野球始めた子もいましたが、そんなにハンディはなかったように思われるます。スポ少の苦労って何だったんだろう?
今は公立高校で硬式野球部ですが、親の会はあるものの当番等の仕事はないので1番楽です。
但し試合遠征毎にバス代がかかるので、金銭的には大変。
スポ少の精神的負担がキツかったので、小5の次男は野球スクールで活動しています。週一で月謝は7000円位、試合は合宿含めて年3〜4回でこれも別途費用がかかりますが、金銭以外の親の負担は殆どありません。
金銭的にはキツいけど、精神的負担分を金銭で解決していると捉えてパート頑張っています。+14
-0
-
644. 匿名 2020/09/19(土) 06:56:56
>>229
させたいけど本人が好きじゃないと続かないね。+5
-0
-
645. 匿名 2020/09/19(土) 06:59:43
うちの息子二人ともサッカーをしているよ。
理由は少年野球は雨の中、学校の外の階段をダッシュ、コーチが厳しい。平日週3回、土日も朝早くから練習試合、コーチに飴とお茶当番。
学校のサッカーは平日週2回で、夕方1時間。コーチが優しくて緩い感じで子供が楽しめる。親の当番はなく、送迎だけして特にその場でずっと見ておかなくても良い。土日はたまに試合。
空手も見てきたけど平日週2回で一旦帰ったら行けなく2時間半も子供の練習を見ないといけないから仕事もしているし9時に終わって帰ったら家のことが何もできなくてしんどくて見学だけで辞めた。
+6
-0
-
646. 匿名 2020/09/19(土) 07:06:21
>>592
私の幼馴染みそれで精神不安定になって小学校から中学校まで摂食障害だったよ。
弟が野球始めて親が全部弟の野球にかかりきりになって。
我慢し続けたけど限界で「◯◯くんのことばかり!」って泣いて母親に訴えたって。
異常な太ったり痩せたりを繰り返してた。+37
-0
-
647. 匿名 2020/09/19(土) 07:06:35
>>4
・いろいろ着込んで泥だらけで毎日洗濯しないといけないから洗濯の手間が増える。
・本気で応援して頑張ってもらうには身長伸ばすためや身体作りでたくさん食べさせないといけない。
お金も自炊の手間も増える。
・遠征とか練習の送り迎えが大変。共働きはほぼ無理?
昔より明らかに都市に集中して核家族化してるから昔と比べて減ったのはなぜってより、
都会で核家族になったら明らかにずっと実家暮らしの人よりお金や余裕なくなって当たり前だと思う。
+23
-1
-
648. 匿名 2020/09/19(土) 07:06:55
>>18
私が住んでいる田舎は子供多いよ。
田舎の割に子育てしやくすくて、スポーツできる公園も多く、国立大学もあり、ユニクロやGUとかチェーン店も多い。ブランド服とかはさすがに街に出ないとない。
3人産んでいる人が多い。一人っ子がほとんどいなくて、4人兄弟は意外といる。田舎の割に、車関係、外資系とか大きな会社が多いからかな。+6
-0
-
649. 匿名 2020/09/19(土) 07:11:08
>>135
少年野球ではないけどボスママがいる。見学2回目で、いったん帰る親は子供が強くなれない、7時半に終わって9時まで更に自由参加に参加しない子は強くならない、3番目も絶対やらしなさいと言われた。フルで仕事もしていて暇ではないし強制的すぎて無理って思った。+17
-0
-
650. 匿名 2020/09/19(土) 07:14:31
野球やってるやつが偉い!っていう雰囲気が、少しずつだけど減ったから?
他のスポーツも普及したし。
いまだに甲子園は特別みたいな感じはあって周りが振り回されているけど。+8
-0
-
651. 匿名 2020/09/19(土) 07:19:38
うちの隣りのDQN一家。
子供二人(男)いて上の子が奥さんの連れ子。
道路で野球の練習を旦那としてるんだけど、
言葉汚いし小学生に向かって「拾えよ!早くしろよ!違うっつってんだろ!バカ!〇〇(弟)の方がうめえな!!」
って……。
野球って親が小汚く厳しくなるんですか?(笑)
なんか俺って連れ子に野球教えるいい父親をアピールしてるみたいなんですが、私は痛い男だなと、痛いDQN一家だなと思ってます…。+29
-0
-
652. 匿名 2020/09/19(土) 07:24:02
>>602
公立高校の野球部でも自分が思ってた以上にお金がかかってびっくりしてる。部費、父母会費もどこの部活よりもダントツで高かったし。だから私立なんてどんだけかかるんだろう…怖すぎる…+22
-0
-
653. 匿名 2020/09/19(土) 07:24:43
こちらの地域だと、
少年野球は卒団式とか、
〇〇チーム育成会とか、
〇〇支部とか、
勧誘係もあって、宗教みたいで気持ち悪い。+22
-1
-
654. 匿名 2020/09/19(土) 07:32:34
>>652
私立の野球部は、
強豪校や野球に力を入れてる学校はお金も色々キツいですが、
偏差値の高い進学校の私立の野球部はゆるいとこはゆるいですよね。部活に出ても出なくても文句言われなかったり、言い方悪いかもしれないけど、弱いからまず大会の遠征費などかからないしね。
甲子園なんて夢のまた夢だけど、県大会で一勝出来れば涙涙だったり、人数が足りなくてサッカー部やバスケ部、テニス部から数人が県大会に出場してくれたり、各部から参加の混合チームになったり(笑)愛され野球部だったりします。
+10
-0
-
655. 匿名 2020/09/19(土) 07:36:03
>>202
わかるわぁ。
うちの子どもが所属しているチームも「体調不良と学校行事以外で練習を休むのは極力辞めてください」って方針。だから毎週土日は練習でどこにも出掛けられない。+20
-0
-
656. 匿名 2020/09/19(土) 07:38:07
強くなる方法論が完成してるからいかに早く野球をやらせてお金をかけた者勝ちになってる+6
-0
-
657. 匿名 2020/09/19(土) 07:39:43
うちの子供が行ってる中学校も野球部無いよ、まず運動場が小さい+3
-0
-
658. 匿名 2020/09/19(土) 07:41:23
時間縛りが酷い。強いチームは県外へ遠征し試合や大会に出たりしなければいけない。小さい妹や弟がいる場合、その子たちも犠牲になる。暑い中寒い中数時間。私は妹立場だったから本当に毎週毎週キツかった。
+12
-0
-
659. 匿名 2020/09/19(土) 07:42:28
共働きが当たり前になり、子供のスポーツにそんなに時間裂けなくなったのが一番でかそう、送迎、お弁当作りお茶づくり、ユニフォームや道具を揃えたり
働いて家事も育児もしてにプラスしないといけないなら地獄
+15
-0
-
660. 匿名 2020/09/19(土) 07:46:29
ブラックだよね。子供がやりたいって言って、チームにもお世話になってるから親は義務感だけで嫌々土日潰して動いてる。
親も野球大好きで心底やりたい人以外は、家族が地獄だよ、、、、そりゃ廃れるよ。
+24
-1
-
661. 匿名 2020/09/19(土) 07:49:39
>>37
サッカーも拘束時間長いよ
チームにもよるだろうけど、実質半日、丸一日潰れることなど日常茶飯事だった+11
-0
-
662. 匿名 2020/09/19(土) 07:50:27
親のダサいチームTシャツおそろいは本当にイヤ。
子供だけでよくない?
BBAになってからこんな姿さらすとは思ってもみなかったよ。知り合いには絶対見られたくない。+24
-0
-
663. 匿名 2020/09/19(土) 07:51:42
>>567
旦那が小中高大と野球漬けの人生を送ってきた人で、義理両親もそれに付き合ってきた人生を送ってて、
本当に親には感謝してる。と旦那が言っていたんですが、
それに対して私が「子供がやりたいと言えば仕方ないかもしれないけれど、それに付き合いきれる自信も無いし、正直な所やりたくない」と言うと
みんな部活やら何かしらはするんだから仕方の無いこと。と言われた
親が休みの日に振り回されるのは仕方の無いことなのかなぁ
+51
-0
-
664. 匿名 2020/09/19(土) 07:53:30
>>601
サッカーのスポ少もキツイよ
野球道具高いけどサッカーの方がお金かからないし、イメージが格好良いからじゃない?
+28
-2
-
665. 匿名 2020/09/19(土) 07:53:54
>>632
わかる
野球経験なし、もしくは野球部だった、ってくらいの人がでしゃばりで教えたがり。
口も出すわ出すわ…。+13
-0
-
666. 匿名 2020/09/19(土) 07:53:58
息子小3で2年生からやっています。本音は辞めてほしい興味なくなってほしい。だけど日に日に野球への情熱は高まるばかりです。+13
-0
-
667. 匿名 2020/09/19(土) 07:56:27
金かかる
休みなし
親の負担多い
将来役に立たない
+21
-0
-
668. 匿名 2020/09/19(土) 07:58:16
>>625
お母さん小学校時代だけでほとほと嫌気が差したんだろうね+12
-0
-
669. 匿名 2020/09/19(土) 07:59:05
>>439
人の子を乗せなきゃいけない時は、前日不安で眠れない。+18
-0
-
670. 匿名 2020/09/19(土) 07:59:13
親がチームのお揃いtシャツや帽子かぶって応援来てる姿、うわぁって思う。
大変じゃない?
平日仕事して、休みは一日潰れて、他の親や監督に気をつかってさ。
罰ゲームだよ。+20
-0
-
671. 匿名 2020/09/19(土) 08:00:31
>>33
あんなに危険なスポーツ自分の子供にはさせたくないな
子供おらんけど
+8
-0
-
672. 匿名 2020/09/19(土) 08:01:34
>>109
ちゃんと読んでね、
「野球」するメリットだよ+5
-0
-
673. 匿名 2020/09/19(土) 08:03:11
硬式野球ボールが当たるとかなり痛いから
+2
-1
-
674. 匿名 2020/09/19(土) 08:05:29
>>1
監督が偉く「ハイ」「分かりました」「スイマセン」しか言えないから。
監督の指示どうりに動かないといけなから。
上下関係が厳しく先輩が偉そうにしてるから。
丸坊主にしないといけないから。
理不尽な体罰が横行し生産性もなく無駄な時間を過ごすだけだから。
道具をそろえるのに金がかかるから。
野球自体がチンタラしてつまらないスポーツだから。
運動してるのはピッチャーだけ、ピッチャー以外は座ってる時間が長くスポーツではない。誤魔化す為に声を出して「ワーワー」言ってウルサイから。
ファインプレーしたあとの笑顔がムカつくから。+17
-3
-
675. 匿名 2020/09/19(土) 08:10:32
少年野球やらせてるけど、親の負担が大変でしょう?って周りから聞かれるし、そんな事ないよ、やってみたらと言うと無理無理うちには無理って言われるので、これだと思う。+11
-0
-
676. 匿名 2020/09/19(土) 08:11:59
>>3
少年野球の衰退≠お金がかかる
人びとが一番お金があったバブルの頃には少年野球の衰退は始まってました+7
-1
-
677. 匿名 2020/09/19(土) 08:12:01
>>44
うちの会社に野球チームに入れてるお母さん二人いるけど、平日の夜も普通に練習あって、仕事終わったあと車で送迎してる。
土日も練習や試合で、体力のないわたしには無理だと思う。
うちはまだ一年生だから、今後子供がどうしてもやりたいと言ってきたら考えるけど…
下の子もいるし、考えただけで疲れる+13
-0
-
678. 匿名 2020/09/19(土) 08:12:42
>>674
ファインプレーの後の笑顔がムカつくって単なる悪口になってるやんw 野球少年からイジメにでもあっていたのか?w+8
-0
-
679. 匿名 2020/09/19(土) 08:12:57
>>153
スポーツクラブの野球版ね。
あれば流行りそうだよね…+5
-1
-
680. 匿名 2020/09/19(土) 08:15:10
>>19
これだろうねぇ
スポ根的な悪いイメージも野球が真っ先に結び付くし
今は他にスポーツの選択肢増えたからね+11
-0
-
681. 匿名 2020/09/19(土) 08:15:11
>>53
確かにそうかも!
うちもやらせるならサッカーかなと思ってた。
弟がサッカーやってて、子供達二人クラブチームに入れてる。
土日も練習や試合で大変そうだけど。+1
-3
-
682. 匿名 2020/09/19(土) 08:15:13
>>673
「少年」野球は軟式ボールだよ
硬式のチームに入る子もいるけど、外国人とかで無い限り初めから硬式はないと思う。途中から変える子は甲子園を意識したよほど上手な子。
危ないからね。+0
-1
-
683. 匿名 2020/09/19(土) 08:17:16
>>153
そういうチームもあるけど流行らないのは小学校野球には学校の友達がいるからだろうね。
+4
-0
-
684. 匿名 2020/09/19(土) 08:17:30
>>104
ほんとそれ。某プロ野球選手が小中同じ学校でシュっとした少女漫画に出て来そうな絵に描いたようなイケメンだったのに、気付いた首太くなってホームベースみたいな顔になってて驚いた事ある+19
-0
-
685. 匿名 2020/09/19(土) 08:24:17
少年野球の母親の当番が必要以上に大変なのは、ボスママ軍団が当番のやり方を変えようとしないからだよね。 話し合いにすらならない
お茶出しなんて本来要らないと意見して、お茶出しを作るメリットとデメリットの比較を論理的にしたとしても、昔からそうしてきたというのを理由にどうしても必要だと言って譲らない。PTAが無くならない負担が軽くならない図式と全く同じだよ。
よく見ると少年野球やらしている家庭の母親って専業かパート主婦が多い。+23
-1
-
686. 匿名 2020/09/19(土) 08:28:24
サッカーも減ってるよ
サッカーは学年で試合するからって言うのもあるけど、どこのチームも全然人が足りていない。
野球は高学年と低学年訳で高学年の試合に低学年が出るのは自由。
スポ少全体がなってるよね。根性精神なんて古いしクラブチームでもない限りコーチもボランティアだもん。昔みたいに5時きっちり帰って土日も休みって人が少なくなったからじゃない?+7
-1
-
687. 匿名 2020/09/19(土) 08:30:44
>>178
ここまで読んできて思ったけど、車ない家庭とかはどうするんかな?都市部では車ない家とかも珍しくはないよね?
頻繁に顔出せる家庭とそうじゃない所…
親同士のヒエラルキーとかもあるよね?
私は子供いないからまったく今の部活の現状なんてわからないけど、読んでるだけで疲れる!ウンザリするわ…😵+13
-0
-
688. 匿名 2020/09/19(土) 08:35:42
>>1
野球が減ってサッカーが増えたのは、熱心な家庭が低年齢のうちから習い事をさせるようになったからだと思う。
サッカーは3歳ごろから習えるけど、野球は道具を使うから低年齢の子は難しい。
いずれ野球も…と最初は思っていても、運動神経いい子は上手になったサッカーやめたくないし、並行してやるのは大変だし、そのままサッカー続けるケースが多くなるんだと思う。+10
-0
-
689. 匿名 2020/09/19(土) 08:37:17
>>607
チャラいバカには野球向いてないからねぇ。+2
-4
-
690. 匿名 2020/09/19(土) 08:38:27
野球やらせて大失敗と思ったのは、親の喫煙者の多い事、多い事。
室外だから、ここでもスパスパ、あそこでもスパスパ。
娘は違う競技で、親が喫煙しているところを見た事がなかったのでびっくりしました。親の色々な意味でのレベルの低さが子どもに影響しないか気になります。+10
-0
-
691. 匿名 2020/09/19(土) 08:39:47
>>656
野球も早く始めるといいスポーツなの?
テニスみたいに?+0
-0
-
692. 匿名 2020/09/19(土) 08:43:34
>>21
変なネックレスわかるわー笑+56
-0
-
693. 匿名 2020/09/19(土) 08:46:15
野球あるあるで、少年野球や、中学野球くらいしかしらないコーチが一番タチが悪い。
最低でも高校野球、大学まで野球をやっていたぐらいの人にコーチをしていただきたいが、そういう保護者の方が子どもは野球をやらせていなかったり、口を出さなかったりする不思議。
+9
-0
-
694. 匿名 2020/09/19(土) 08:51:01
独裁監督の存在
甲子園とかプロの夢が叶わなかった野球バカが自分の理想を押し付ける
上手い子だけ優遇するのは当たり前
こういう監督を崇拝する父兄も厄介な存在+6
-0
-
695. 匿名 2020/09/19(土) 08:51:40
>>503
野球だけやればいいなら、それでもいいんじゃない?+8
-2
-
696. 匿名 2020/09/19(土) 08:51:43
親が陰湿+3
-0
-
697. 匿名 2020/09/19(土) 08:52:40
休みの日は朝から遅くまで練習と対外試合
夜は父兄との飲み会で全く家族の時間が取れないから+9
-0
-
698. 匿名 2020/09/19(土) 08:54:39
でもどのスポーツも強いところはお金もかかるし親も犠牲になってるよね+5
-0
-
699. 匿名 2020/09/19(土) 08:55:23
この番組の影響力もあったと思う
甘い世界じゃないし、特に奥さんは凄く大変そうなのが番組見てわかった
この番組で奥さんが生まれ変わったら、プロ野球の妻にはなりたくないですねって答えてたのが印象深い+5
-0
-
700. 匿名 2020/09/19(土) 08:57:50
小学校中学校と野球させて下の子にも我慢させて。。。もうすぐやっと解放される😭+5
-0
-
701. 匿名 2020/09/19(土) 09:01:52
>>46
サッカー部がないと野球部に人が集まります。少子化で一学年二クラスしかなかったけどね。
元小学校教諭より+9
-0
-
702. 匿名 2020/09/19(土) 09:02:16
指導者と仲がいい親の子供が優遇される依怙贔屓の世界。
指導者をニックネームで呼んでベタベタするボスママ。
ボスママと一緒になってママいじめをする金魚の糞ども。
部の備品をちょろまかし、バレたら関係ない人に濡れ衣着せて噂を流す厚化粧会計女。
根拠のない噂を信じてコソコソヒソヒソやってるその他大勢の馬鹿。
そんなチームにいました。+19
-1
-
703. 匿名 2020/09/19(土) 09:06:13
>>439
うちの近所のDQNの家が
家でBBQして酒ガブガブ飲んでるのに、子供の友達を車で送ったからね。その家の子供が少年野球始めて。
送迎してるけど、旦那も奥さんも酒飲んで運転してると思われ。証拠もないし関わりたくないから通報してないけど。
DQN系がいる少年野球は送迎注意した方がいいよね、飲酒運転普通の輩だよ。
+15
-1
-
704. 匿名 2020/09/19(土) 09:06:28
子供が好きな野球をやれている。という事以外にメリットはなく、デメリットは数えきれない程ある事。
営利目的じゃなく運営してるのは親とか監督コーチだから、ボランティア当たり前で、やらない、やれない家庭は肩身が狭い。
普通じゃありえないような理不尽なことを数多く要求される。チームの暗黙の了解も多い。
営利企業が野球スクールをやってくれないかな⁈
お金かかっても、運営を外部の人がやってくれた方が人間関係も平和で上達すると思うんだ。+25
-0
-
705. 匿名 2020/09/19(土) 09:06:29
小学校で実力ないのに依怙贔屓されてチヤホヤされてた子って中学で潰れるからね。中学でも意気揚々とクラブチームに入ったのに、1度も試合に出れずに素行も悪くてクビになった子がいるわ。ほぼビリの成績でスポーツもできないってなったら高校どうするんだろ。親の罰が子供に当たったタイプだね。親、ずっと調子こいてたから。
野球が衰退していく原因は人間性じゃないかな。+9
-0
-
706. 匿名 2020/09/19(土) 09:10:16
>>111
うちも近所のサッカーとかのに書いてた。やっぱり役員やってる人の話とか聞くと大変そうだから敬遠しちゃうよね。+19
-0
-
707. 匿名 2020/09/19(土) 09:10:45
>>8
私の街も少年サッカーチームの方が多いよ
少年野球は人数が足りてない+29
-0
-
708. 匿名 2020/09/19(土) 09:12:27
>>70
ほんとそれ。うちの子肩強くて野球向いてたんだけど、共働きだし送迎とか無理なんだよね…だから夜遅くにやってるインドアテニスと、バスの出てたサッカーしてた。今は強肩いかして砲丸投げしてる。+21
-0
-
709. 匿名 2020/09/19(土) 09:14:56
縦割り社会だからじゃないかな。
高野連の責任も重大よね。+6
-0
-
710. 匿名 2020/09/19(土) 09:15:05
>>4
でもスポ少って安いでしょ?子ども預けるだけにしたいならクラブチームとかにしたらどうでしょう。安い代わりにその人件費を親が請け負うってイメージだけどな。+13
-0
-
711. 匿名 2020/09/19(土) 09:15:24
>>549
病院で働いてるけど、元サッカー部の医師けっこう多い+13
-0
-
712. 匿名 2020/09/19(土) 09:16:54
>>602
うちの息子は、その正に緩い公立中学の野球部在籍中です。
上手な子はみんなクラブチームで活動し、学校の部活はのんびりムード。顧問も優しい。たまに来て指導してくれるOBも優しい。
ただ、ここまで緩いのは珍しいみたいで、近隣の学校の顧問はどこも昭和スポ根親父ばかりで怖いみたい。
うちの子は「野球離れは指導者の体制が古臭いのが原因だよ」と、生意気なことを言ってます。+18
-0
-
713. 匿名 2020/09/19(土) 09:18:01
>>710
クラブチームでも親の負担は変わらないよ。近所のスポ少3000円で親の負担考えてクラブチームに入ったのに負担ばっかり。月謝2万出してるのに+13
-1
-
714. 匿名 2020/09/19(土) 09:19:06
勿論全員がそうではないのは理解してるけど、自分の経験上クラスの乱暴者やいじめっ子のリーダーは皆野球やってたからイメージ悪い。
地元の強豪校に入った子も根は悪い子じゃなかったけど、練習や先輩との絡みのストレスでバット振り回してお金要求してくるとその親に聞いて益々。+5
-0
-
715. 匿名 2020/09/19(土) 09:20:49
>>52
球技以外のスポーツの流れてるのか、それともスポーツする人自体が減っているのか。増えてるのかと思ったサッカーすら減ってるんだね。+9
-0
-
716. 匿名 2020/09/19(土) 09:26:07
単純にスポーツの選択肢が増えたからじゃないの?
昔は男は野球、女はバレーみたいな時代だったから+5
-0
-
717. 匿名 2020/09/19(土) 09:26:22
子供に野球だけはやらせたくない、ブラックなイメージしかない
ラグビー、アメフトは怪我した時に他のスポーツより深刻だからできれば避けたい
サッカー、バスケ、テニス、水泳あたりがいい+8
-0
-
718. 匿名 2020/09/19(土) 09:30:20
>>104
私立の強豪校とかでも栄養指導厳しいから体おっきくなるよ!高校野球見てるとわかるよね!+8
-2
-
719. 匿名 2020/09/19(土) 09:31:27
>>691
周りの子をみていると、早く始めた子にはそれなりの技術が伴っていると思います。
が、中学から始めた人でも一定量プロ野球選手になっているのをみると、5年生ぐらいから始めて、瞬く間に周りを抜き去るようなものが無いとなれないのがプロの世界だと思います。
低学年のうちは色々なスポーツをさせておいた方が
いいと思います。+6
-0
-
720. 匿名 2020/09/19(土) 09:36:21
>>172
私なんか、想像するのも嫌です。+4
-0
-
721. 匿名 2020/09/19(土) 09:37:20
>>37
練習内容が違うからでしょ
極端な例だとサッカーはフォワードなら守備捨てても試合出れる可能性あるディフェンダーが攻撃捨てても同じ
野球はどちらもある程度できないと使いものにならない
必然的に野球はサッカーより練習する事になる+19
-2
-
722. 匿名 2020/09/19(土) 09:37:34
子供のチームはこれが理由かと。
私の子どもが、所属しているチームは基本お父さんがコーチしてます。
お父さんがコーチしていないのは、我が家だけですので変に気を使ってしまう…
お父さんがコーチしているお母さんは態度がでかい💦
後、スコアの練習をしなければならないこと。
それと土日祝は必ず潰れます。
フルで働いてる私もきついです…+15
-0
-
723. 匿名 2020/09/19(土) 09:40:30
>>16
これはマジであると思う
地元の高校野球部大して強くないのに指導者が暴力でしょっちゅう活動停止してた
日焼け止め禁止、真夏に水飲むの禁止とかほんとバカらしいし、根性論すぎて頭悪い+47
-0
-
724. 匿名 2020/09/19(土) 09:41:48
>>602
特待生って言っても遠征費から何から何までもってくれるわけでないなら、半端ないお金がかかるよ。
ぶっちゃけプロ野球選手にならせたいわけではないなら、しっかり中学から勉強をさせておかないとやばい。スポーツ全般にいえるけど。
親が馬鹿だと子は苦労する。+14
-0
-
725. 匿名 2020/09/19(土) 09:44:55
甲子園がいまだに坊主頭で戦時中か?という価値観に支配されている
日本のトッププレイヤーが中田翔みたいなDQN
元木みたいなアホがなぜかテレビに出てる
清原を支える谷町みたいなのがいて、そのバックにはヤクザの臭い
こんな世界、誰が憧れる?+19
-2
-
726. 匿名 2020/09/19(土) 09:46:53
野球は道具にお金がかかるのが、世界的な人気スポーツになれない要因だと聞いたことある。
野球をやってるって人達の、自分たちは特別感が苦手。+9
-0
-
727. 匿名 2020/09/19(土) 09:47:34
妊娠した子どもが女の子で、外のスポ少のリスクがかなり減った…と喜んだことを思い出した。
かなり気が早かったけど笑
とにかく日焼けが嫌だし余計な人間関係で苦しみたくないし。ママ友もいらないタイプなので(実際はいるけど…)。
小学校が近くて、野球とかサッカーのスポ少の試合や練習してるのよく見るけど、野球のスポ少の親のマナーの悪さに辟易してる。うちのところだけなのかな?敷地内禁煙なのに隅っこでタバコ吸ってるし。ほんと最低。
駐車マナーも悪いし子どもは飛び出してくるし。あーーー嫌だ。
うちのところだけかもしれませんね。ごめんなさい。+12
-0
-
728. 匿名 2020/09/19(土) 09:48:22
野球部だった人みんな部活厳しかったからか学校生活では偉そうにしてて嫌いだった
顧問も巨人の星のオヤジみたいなクソみたいな人ばかりだったな
まだサッカーや他の部活のが緩くて楽しそうだった
今時の子が昭和引き摺った指導者についていくわけない、もう令和なのに+11
-0
-
729. 匿名 2020/09/19(土) 09:49:48
>>389
そうそう、そうなんだよ!
お母さんが笑顔でいることが最高だよ!子どもには違う楽しみを!+12
-0
-
730. 匿名 2020/09/19(土) 09:51:54
うちの子、ずーっと水泳やってるから
野球の話聞くと ホントにムリ!と思います。
+8
-1
-
731. 匿名 2020/09/19(土) 09:55:11
地味にユニフォームの洗濯大変そう+4
-0
-
732. 匿名 2020/09/19(土) 09:55:39
>>598
野球は用意する物が多くて、すぐダメになるから買い替え頻度が高い。だから金銭的負担も大きい。+8
-1
-
733. 匿名 2020/09/19(土) 09:56:27
>>651
神奈川県?
DQN多くて、性格きつい県だから。+1
-2
-
734. 匿名 2020/09/19(土) 09:57:37
>>104
一軍は栄養士の言うことなんかほぼきかないよ。
好きなもの食べて太っても活躍したらいいんだろ、だよ。+21
-0
-
735. 匿名 2020/09/19(土) 09:58:18
男の子は野球部、女の子は吹奏楽は辞めたほうが無難
親が出ばることたくさんある
子供さんが才能あって楽しそうにやれてるならまだ良いかもだけど、厳しいところは学生生活潰れるよ
全然強豪校でもないのに厳しいし、大体外部のコーチ呼んでるから常識ない奴多い+10
-0
-
736. 匿名 2020/09/19(土) 09:58:21
野球選手って何だか時代遅れな感じがする。
高校球児なんていまだに坊主頭で眉毛剃ってて全然カッコよくない。
サッカー選手は、海外勢も日本のプロもお洒落に見えるし、そういう選手が多い。
今時、根性論炸裂してる野球なんてやらせたくないし、やりたくないって思う親も子も多くなってきただけじゃないかと思う。+5
-3
-
737. 匿名 2020/09/19(土) 10:00:19
>>469
純粋に疑問なんですけど、博物館に連れて行ったりとか教育はどのようにお考えですか?
学習系の習い事は平日でしょうか?+2
-2
-
738. 匿名 2020/09/19(土) 10:03:27
>>724
スポーツの特待生ってそんなに羨ましいものでもない。
県でナンバー1選手と言われる子でもその子か高い学力があるこなら親は進学校でスポーツも続けられるところに入学させているのが普通。
勉強はダメで、スポーツでなんとかという子が特待に進むのがほとんど。だから怪我した時や、挫折した時に勉強という道が残されていないから厄介。
本人も親も路頭に迷う。+13
-1
-
739. 匿名 2020/09/19(土) 10:06:38
怒鳴る監督とか今じゃパワハラじゃない?
あと小さい頃から野球やってきてピッチャーだったから肩を酷使しすぎて中学生なのに肩を壊す子が増えているって記事を読んだ+8
-0
-
740. 匿名 2020/09/19(土) 10:07:04
>>717
バスケも相当だよ、コートに立てるのは5人だからレギュラー争いは野球やサッカー以上。そこから溢れたら悲惨。自分の子はユニホームすら貰えないのに試合の応援に行かなければいけない、配車やらなんやらある、それが嫌で野球に流れる子もいるぐらい。+10
-0
-
741. 匿名 2020/09/19(土) 10:07:26
比較的お金かかる競技であったり昔の体質が根強く残っているところが多く親の負担が大きい事、昔と比べてスポーツにも選択肢が増えた事だろうね。競技人口減ってるとは言えど頑張ってる方だと思うよ+0
-0
-
742. 匿名 2020/09/19(土) 10:07:30
>>687
だから車(それも大きい車)持ってる家に、負担がしわ寄せ。
但し、車持っていない家は、そのぶん他の仕事させられるから、どちらがいいかは分からない。どっちも大変だから+14
-0
-
743. 匿名 2020/09/19(土) 10:08:59
>>726
サッカーはボール1個あればできるし、どこの国の人もチャンスあるもんな+5
-1
-
744. 匿名 2020/09/19(土) 10:09:59
>>1
少年野球だけでなく中学校の部活も少ないよ。思いっきり愚痴になりますが。
子供が中学校の野球部だけど運動能力がなければどんなに努力しても報われないのにお金とお茶当番と親の負担が大き過ぎるもん。
私の事前調査が足りなかったんだけど運動能力のない子供が野球部に入りたいと言ったけどスポ少やってないし「いいよ」とはなかなか言えず迷ってて参考までにどの部活がどれだけの費用かかるか参考までにプリント渡してきたの。そこではユニフォームもろもろで1万円くらい。保護者会はあるけど中学生なんだしそんなに部活に関わることもないだろうしまあ1万円ならお金をドブに捨てても体力作りにはいいかと思ったら何とびっくり。保護者会では毎週のように練習試合組んだり4000円近くもするお揃いの親のTシャツや懇親会なんやかんやと1年で10万以かかって遠征費用もあるし。本入部する前に言ってよ~
中学校の部活ですら親が関わる関わる。練習試合場に送迎はともかく野球道具を運ぶ道具当番、監督や審判に渡すお茶当番に公式試合で監督やコーチの弁当を注文したり野球やったことのない父親にも講演会行って実際に練習して練習試合の審判をやったり親がお揃いのTシャツ着てどんちゃん騒ぎみたいな応援。子供より熱い親達。静かに観戦したい私は父親に任せっぱなしで子供も万年補欠だしだんだん会場から足が遠のき。
親の反対も少なくないだろうけどうちの中学の野球部は髪を坊主にしなければいけない決まりがあるから坊主に抵抗がある子は野球部には入らない。そして野球のルールが複雑過ぎる。顧問は経験者の上手な人ばかりを熱心に見て他は適当に体力作りさせたり雑用されるから野球がわからなければわからないなりに自分達で本を購入したYouTubeでコツを勉強したりして自主練するしかない。そして試合時間が長すぎる。中学生は7回までだけど3アウトにならなければ延々試合をやる。
サッカーだと時間で区切って同点とかもあるしロスタイムの時間分も配慮してある程度時間通りに試合終了するからじゃないかな?
+12
-0
-
745. 匿名 2020/09/19(土) 10:11:35
>>738
サッカーの内田さんが前者のパターンですよね。親御さんは教師だし、高校はたくさんのスカウトの中から進学校を選んだ。
職場の同僚の息子さん、県のトップ選手で高校も大学もスカウトだったけど、大学は案の定成績がふるわず留年しましたよ。なかなか難しいですよね。+5
-0
-
746. 匿名 2020/09/19(土) 10:13:14
>>737
雨の日にはお出かけしたけど、それ以外はどこにも行けなかった。
塾は平日通ってた。+5
-0
-
747. 匿名 2020/09/19(土) 10:17:27
どの部活も大変なんだろうけど、野球は特にブラックなイメージ
進学校なのにずっと練習ばかりで夜もみっちり練習できるようにグランドにでっかい高額ライト建設してたわ
雨の日用で野球部用の室内トレーニングの部屋まで作っていて他の部活のことはお構いなし
その頃の三年生は元々勉強できる子以外まともな大学に行けてなかった+9
-0
-
748. 匿名 2020/09/19(土) 10:18:23
>>567
野球じゃないですが、私の姉もスポ少やっていて、6歳差だったため、もの心つく前からスポ少の練習、試合にずっとつき合わされてました。暇だしする事ないし、周りは知らない人だらけだし、母親は応援、役員でほぼほったらかしにされてるしで、印象最悪。
私自身はまったく体育会系じゃなかったため、小1にして、私は絶対スポ少には入らない!と心に強く決意してました。
そのまま運動とは無縁の人生を歩み、子供ももちろんスポ少には入れていません。+29
-0
-
749. 匿名 2020/09/19(土) 10:25:09
>>15
うちの中学の部活は野球部15人以下、サッカー部だいたい30人くらい、卓球部だいたい25、6人くらい。+4
-0
-
750. 匿名 2020/09/19(土) 10:25:25
>>556
野球に限らずプロやオリンピック目指すレベルならみんなそんなもんじゃないの?
他のスポーツでも見所がある子は親が熱心でお金かけてるイメージ
野球は単にトレンドじゃなくなっただけだと思う
+4
-0
-
751. 匿名 2020/09/19(土) 10:27:10
アラフォーです。
小学生の頃にJリーグ開幕し、サッカーブームが起きた影響で、今よりも少年野球が衰退していたよ。
同級生で野球やってた子、二人しかいなかった。
むしろ今は、安定しているイメージ。+7
-0
-
752. 匿名 2020/09/19(土) 10:28:31
親が野球経験者で顧問・コーチとも顔見知り、子供も要領良くてそこそこできる子ならアリかもね
大体外部コーチ呼んでるところばかりだけど、そのコーチって気に入った子しか教えないからね
才能ない奴は雑用やらせとけとしか思ってないよ
+6
-0
-
753. 匿名 2020/09/19(土) 10:28:40
>>28
野球はバット、グローブ、アンダーシャツ、ユニフォーム、靴下などもろもろお金がかかるし泥汚れも激しいから最低3着は用意したほうがいいと言われる。+14
-0
-
754. 匿名 2020/09/19(土) 10:31:36
文化部で早く帰宅させ、習い事で硬式テニスをやらせたい。+7
-1
-
755. 匿名 2020/09/19(土) 10:33:20
高校の野球の試合(地方の二回戦とか)を観に行った時、部員の親がお揃いのTシャツを着てお客さんに氷入りの袋を「よかったら熱中症予防で使ってください」と言って配っていました。こりゃ大変だわ‥と思った記憶があります。+14
-0
-
756. 匿名 2020/09/19(土) 10:33:40
>>750
プロやオリンピックを目指すなら、ちゃんとした指導者はいるでしょ。
少年野球の場合、クラブチームでもなければ、指導者が子供のお父さん、下手するとおじいちゃんだから。指導者の質低下も、衰退してる要因の1つだと思う。
今の子供の父親なんて、サッカー世代だしね。+13
-0
-
757. 匿名 2020/09/19(土) 10:34:32
場所がない+3
-0
-
758. 匿名 2020/09/19(土) 10:34:51
>>753
そして子供はすぐ成長するから、また買わないといけない。+27
-0
-
759. 匿名 2020/09/19(土) 10:34:56
>>687
742さんが言ってる通りです、大きい車はあてにされます。 道具積み込めるし。
そして車ない家庭は他で頑張るというのも一緒です。
どこのチームも同じなんだな〜と思いました。
大きな大会だとチームに当番まわってくるので、スコアつけたり審判のお世話も入ってきます。
ルール覚えられたり、他のチームの親御さんと知り合えるのは楽しいけど、疲れが上をいきます(^^;+13
-0
-
760. 匿名 2020/09/19(土) 10:37:36
>>735
しかしまたとびきりイケてるの貼ったね!+0
-0
-
761. 匿名 2020/09/19(土) 10:38:41
>>759
そうそう。メリットは多少あるけど、それを大幅にデメリットが上回る(笑)+8
-0
-
762. 匿名 2020/09/19(土) 10:44:01
野球は遊べる場所が少ない気がする
+4
-0
-
763. 匿名 2020/09/19(土) 10:45:07
>>3
プロで大活躍するか
野球を通じて強豪校行って大学行って一流企業入れたら元は取れるけれど
それって一握りよね+15
-0
-
764. 匿名 2020/09/19(土) 10:47:22
>>753
さらに進学で学校が変わればまた一から買い直し
ユニフォーム、練習着、バッグ、帽子、冬用ジャンパーなどなど
兄弟で野球やったらさらに倍+23
-0
-
765. 匿名 2020/09/19(土) 10:48:29
お金かからない部活って陸上の走る系かな?+2
-0
-
766. 匿名 2020/09/19(土) 10:54:34
息子が少年野球してるけど、親の負担がしんどい。
大会で、遠方の球場に朝8時現地集合とか運転が苦手だから酷すぎる。+20
-0
-
767. 匿名 2020/09/19(土) 10:55:03
>>61
美白ブームで知識蓄えたお母さんたちも屋外嫌な人多い、子供が育った後、加齢で出てくるシミが野球ママは凄い。将来のアンチエイジングの為にも回避したい野球。+30
-0
-
768. 匿名 2020/09/19(土) 10:55:15
>>765
金かかるよ!
弱かったらそうでもないけど、強ければ金がかかる。+4
-0
-
769. 匿名 2020/09/19(土) 11:02:33
>>767
プラス1000回くらい押したい!
絶対に日焼けはいや!+20
-0
-
770. 匿名 2020/09/19(土) 11:02:52
>>665
強豪校などで野球していた人ほど、教える事は難しいし野球は大変ということが分かっているからなかなかコーチにならない人が多い。
逆に小中学校までとか、普通の公立高校までやってましたとか、半端に野球をかじった人ほど「野球やってましたんで!」と張り切る人が多い。+12
-0
-
771. 匿名 2020/09/19(土) 11:08:51
>>364
野球禁止やボール禁止の公園も多いしグラウンドはスポ少からとられてるしね。+6
-0
-
772. 匿名 2020/09/19(土) 11:11:30
>>765どのスポーツも強かったり上手だったら選抜やら何やらがあって交通費も自己負担でお金かかるよ。選抜に選ばれるほど上手だったら親なら少しくらい遠くても応援に行くし。+7
-0
-
773. 匿名 2020/09/19(土) 11:12:36
道路で普通に野球の練習される。
衰退してほしい。+1
-1
-
774. 匿名 2020/09/19(土) 11:12:37
>>4
そうなんだよね。
私自身野球好きだから野球させたかったんだけど、親の負担だけがネック。
負担なしのサッカーさせてるよ。
子供が野球したいと言い出したら、親の関与しない野球スクール探すしかないかな。+15
-1
-
775. 匿名 2020/09/19(土) 11:14:34
>>755
あー。高校野球の応援大変よね。
普通に観戦なら自由に休憩や帰れるけど、それも出来ないし。。
自分の子が試合出てるならまだしも、出てない子の親まで炎天下の中応援はキツいわ+11
-0
-
776. 匿名 2020/09/19(土) 11:14:43
これ野球人口なんとかしないといけないおじさん達が頭悩ませてるみたいだけど、今の子供たちの意見に耳を傾けないと衰退して行くばかりだと思う。親たちの苦悩はどのスポーツも変わらないし子供がどうしてもやりたいって言ったら多少の犠牲は飲み込んで動く人が多い。親と言うより子供世代の価値観がどんどん変わっていってるんだと思う+12
-0
-
777. 匿名 2020/09/19(土) 11:14:58
>>766
分かる!お弁当もって朝5時台に出発っていうこともザラにあるし。
そんなに頑張っても、子供は試合に出してくれないとか、本当に嫌になる。+15
-0
-
778. 匿名 2020/09/19(土) 11:15:54
>>776
旧態依然のおじさんらがどれだけ考えても、何も変わらないわ。
そのおじさん達が一掃されないとね。+8
-0
-
779. 匿名 2020/09/19(土) 11:16:18
親の負担が重い→他のスポーツやスクールに人が流れて少年野球をやる子が少ない→チームの人数が少ないから負担が重いまま→負担が重いからチームに入らないっていう無限ループだよね。+9
-0
-
780. 匿名 2020/09/19(土) 11:20:02
>>774
サッカーもクラブチーム等ならお任せで負担少ないけど、スポ少だと普通に地獄ですよ+12
-0
-
781. 匿名 2020/09/19(土) 11:21:28
>>8
海外行って活躍する人が増えたからねサッカーは。背低くても。
野球は現役なのに太ってたり、暴力事件おこしたり、最近はあまり良いイメージないのも原因かと。海外いって活躍できるのはイチロー以外は恵まれた体の持ち主だし。+42
-1
-
782. 匿名 2020/09/19(土) 11:21:56
>>311
団体競技より個人競技のほうが人気あるもんね。どんなに個人では才能があっても自分より優れた人が何人もいれば試合でスタメンに選ばれないし努力したところで自分の実力をいつまでも発揮できないが個人戦ならエントリーしたら自分の本当の実力を生で感じられるし強い人と当たったら自分は強い人とどれだけ試合出来るか同等の人と当たったら自分がスランプなのか相手の実力が上になったのか肌で感じることも出来るしぼろ負けで恥ずかしくなることもあるだろうけど肌で自分の今の実力を感じられるよね。
野球だとどんなに上手な人の集まりの強豪ですら9人しかスタメンに選ばれずベンチに入れるのは20人だけ。自分の実力を試合で試すことも出来ず3年間アルプススタンドの応援で終了という人も少なくない。
監督や周りに洗脳されてない人は三年間試合にも出れず虚しいだけに感じる人が多いと思う。表向きは全力で応援はするだろうけど心の中までは見えないし言わないだろうし。+12
-0
-
783. 匿名 2020/09/19(土) 11:22:33
親があんまり野球に興味ないから。
子供の頃見たアニメも巨人の星でなくキャプテン翼かテニスの王子様だしw+1
-0
-
784. 匿名 2020/09/19(土) 11:24:53
>>779
その通り。
チームの親は必死に勧誘するけど、その理由は、自分達の負担を軽減するためだもの。
だから、勧誘されてる時は、子供は上手い!すぐに試合出れるよ!素質ある!ってちやほやされ、親には、うちのチームは負担は少ないから大丈夫!困ったら皆に相談して!皆いるから!って言ってくるけど、実際入部すると、子供はもちろん試合になんて出してくれないし、親には、問答無用で役員押し付けてきて、負担大きすぎるから周りに相談しても逃げられる。
人間不信になるわ、これじゃ。
+13
-0
-
785. 匿名 2020/09/19(土) 11:28:53
>>400
そうだよね。
少年野球やってる家庭が身近にある人ほど、自分の子の選択肢から野球は外す。+18
-0
-
786. 匿名 2020/09/19(土) 11:29:10
>>775
うちの中三が受けるかもしれない高校、全校で野球部を応援してる。甲子園には一度しか出場していないんだけど。
うちの子自身は高校では野球を続けないつもりだけど、もしこの高校に入ったら、応援が大変なんだろうな〜。+4
-0
-
787. 匿名 2020/09/19(土) 11:30:36
メジャースポーツの中ではダントツでお金がかかるからじゃない?+1
-0
-
788. 匿名 2020/09/19(土) 11:32:57
>>15
あながち間違えてないと思う。
子供だけでなく親もゲームなどの娯楽が増えてるから、子供のスポーツに付き合うのが面倒なんじゃない?+5
-1
-
789. 匿名 2020/09/19(土) 11:33:20
>>16
腐ってるよね+6
-0
-
790. 匿名 2020/09/19(土) 11:34:44
>>644
本人次第な所はありますね。
やる気があって努力できる子はやっぱり上手くなっていきます。+4
-0
-
791. 匿名 2020/09/19(土) 11:35:10
>>786
高校だと夏予選の応援は生徒が強制参加のところけっこうある
もちろん会場までの交通費は自腹で
興味ない子にとってはお金を出して時間が潰されるというバカらしい行事でしかないだろうね+11
-0
-
792. 匿名 2020/09/19(土) 11:36:21
当方は吹奏楽だけど自前楽器を持ち込まなくていいパートだったのでお金はあまりかからなかった+3
-0
-
793. 匿名 2020/09/19(土) 11:37:48
>>233
毎日1回や2回だけならね。
うちの近所のバッティングセンターは1回300円です。でも子供は最低5回ぐらいやりたいから5回で1500円。毎日1500円出してたら1ヶ月で😱
プロを目指している訳ではなく部活を楽しんでやって貰いたい私にとっては野球のバッティング練習にそんなにお金出せない。庭での素振りで十分。+23
-0
-
794. 匿名 2020/09/19(土) 11:40:03
バレーバスケはどうだろう+0
-0
-
795. 匿名 2020/09/19(土) 11:41:40
>>735
吹奏楽は親が楽だったけど
+0
-0
-
796. 匿名 2020/09/19(土) 11:43:11
ボールをバットにあてるのって難しくない??
そもそもストライクゾーンにボールが行かない。
サッカーはボールひとつで誰でも始められるしね。+3
-0
-
797. 匿名 2020/09/19(土) 11:46:15
>>784
ママ友がまさにそうだったよ。親の負担があるのは覚悟して入ったけど、仕事を覚えたくて手伝おうとしても教えてもらえなかったり疎外感がすごくてユニフォームや道具も全部揃えたのに1年もたたずにやめてた。見学の時の話と実態が全然違ったって。そのお母さん、子どものためにすごくがんばる人だったから、よっぽどだったんだと思う。+13
-0
-
798. 匿名 2020/09/19(土) 11:47:15
しかも夏場暑すぎじゃない?+6
-0
-
799. 匿名 2020/09/19(土) 11:47:21
報われない+4
-0
-
800. 匿名 2020/09/19(土) 11:49:19
>>765
柔道じゃない?
胴着くらいだし+0
-1
-
801. 匿名 2020/09/19(土) 11:50:01
>>705
うちの息子は1年から入って1年生で初めて野球やったんだけど、途中で同学年に4歳からクラブチームでやってた子が鳴り物入りでスポ少来たんだけど凄いプライド高い子で自信家なんだよね。
学年が上がって段々息子も実力ついてきて追い付いてきた今は
鳴り物入りで入った子が息子に凄い嫌がらせばかりしてくるようになった
わざと練習中に足引っ掛けたり道具をわざと隠したり
そんな子もいます。+11
-0
-
802. 匿名 2020/09/19(土) 11:53:26
>>21
僕の悪口やめて?+55
-0
-
803. 匿名 2020/09/19(土) 11:53:30
>>488
コロナで練習試合は1日1校と1試合または同じ学校と時間を見ながら出来るところまでで12時前後には終了するようになったんだけどコロナ前は朝4時に起きて弁当作って7時前には主人と子供を見送りチームでアップ&練習開始、二校と9時に試合が始まって自分のチームが出ない時は相手チームの試合を見る。帰って来るのは5時すぎになることもザラで野球に拘束され家族旅行すら行けないし他の家族を見ると野球をやってない3才4才の子までお兄ちゃんの野球の試合に付き合わされ退屈そう。+19
-0
-
804. 匿名 2020/09/19(土) 11:53:42
>>753
うちはサイスOUTしたものバットもグローブもスパイクもアンダーシャツもお下がりとして入部した時に購入の負担ないようにプレゼントという形をとってます。
入部した時にうちは練習用ズボンとシャツとバットをお下がりでもらいました。+7
-0
-
805. 匿名 2020/09/19(土) 11:53:51
>>598
うちは少年野球→シニア→高校野球始まったばかりですが、野球は泥汚れ落とすのが大変。しかもユニホーム基本白だし。手洗いしてからの洗濯機です。サッカーはカラフルだったり濃い色のユニホームのイメージだから、多少はラクなのかな?と、、、+8
-1
-
806. 匿名 2020/09/19(土) 11:55:13
指導者が横暴+8
-1
-
807. 匿名 2020/09/19(土) 11:57:36
>>767
わかるわかる。
私、上の2人が野球で日焼けに髪ボサ。
下の子がバレエで1人だけ違うもん。浮きまくってるよ。
野球のベテラン親なんて、男か女かわからないような格好に野球帽被ってるでしょう。黒か紺の世界。
バレエのお母さん、フレアスカートだし、キラキラしてる。
私だけ違う星からやってきた感じ。+20
-0
-
808. 匿名 2020/09/19(土) 11:58:27
>>29
そして試合時間異様に長いよね。 そしてほぼほぼピッチャーにかかってるよね+21
-0
-
809. 匿名 2020/09/19(土) 12:01:10
>>791
まあ高校生なら暑さも耐えられるかもだけど、ババアには辛いですわ+6
-0
-
810. 匿名 2020/09/19(土) 12:01:20
>>21
吹いたww+22
-0
-
811. 匿名 2020/09/19(土) 12:01:35
>>801
いるいる。
野球に限らずいるね。
うちはバスケでそれやられた。
ミニバスも根性悪いの多かったよ、うちの地域は。
+11
-0
-
812. 匿名 2020/09/19(土) 12:02:26
>>780
スポ少というもの自体がアウトということね!
クラブチームより月謝安かったりするのかな
親の負担あるなら入れるメリットがないと入れたくないが+9
-0
-
813. 匿名 2020/09/19(土) 12:02:50
>>787
?アメフトの方がもっとお金かかるよ アメリカのメジャースポーツだけど。+3
-0
-
814. 匿名 2020/09/19(土) 12:03:50
>>7
先入観じゃなく実際大変。
それに親だけじゃなく野球に興味のない兄弟姉妹などまで巻き込まれる。野球に興味ないのに外で自由に動けなく1日中いる辛さ。
+31
-0
-
815. 匿名 2020/09/19(土) 12:06:01
送迎とか保護者の負担が増えたからじゃないかな?
それと、保護者同士も普段のママ友以上に気を使うもんね。
+9
-0
-
816. 匿名 2020/09/19(土) 12:07:12
>>16
しょうがないよ。
高野連は朝日主催の朝日、毎日の天下り先だから。+5
-0
-
817. 匿名 2020/09/19(土) 12:09:29
>>16
春の甲子園は毎日新聞主催
夏の甲子園は朝日新聞主催
高野連幹部は朝日、毎日の天下り先+7
-1
-
818. 匿名 2020/09/19(土) 12:12:55
ああ今すぐ辞めたい!
土日が本当に地獄でメンタルやられました。
親同士の仕事のなすりつけ合いとかももううんざり、、、
けど子供はやりたいって言うんだ。
どうしたらいいのかわからない。助けて+15
-0
-
819. 匿名 2020/09/19(土) 12:14:04
>>818
他の野球のチームはありませんか?
よく元プロ野球選手が主催の習い事とかチラシ入ってます。+4
-0
-
820. 匿名 2020/09/19(土) 12:14:23
運動部のなかでは卓球部は大してお金かからないし、親も楽だと思います。
自分で用意する物はラケットとラケットケースくらい。ラバーをたまに数千円で交換だけ。練習着も適当。卓球台や球は学校の物を使用。
泥汚れはなく、天候に影響されないし、ケガのリスクも低いと思います。
学校によるとは思いますが、変な上下関係や規則もないし、親同士の関わりもなく当番もありませんね。
強豪校や力を入れている人はわかりませんが…
+8
-0
-
821. 匿名 2020/09/19(土) 12:18:48
>>770
主人が監督していました。
父母会などで野球かじっていた親から色々練習方法など言われたそうです。
あと、うちの子を試合に出せとか。+8
-0
-
822. 匿名 2020/09/19(土) 12:19:07
>>19
30数年前中学生だった私は(年代ばれますねw)
運動部は野球(男子が入るもの)ソフトボール(女子が入るもの)男女バスケ、男女バレーボール、男女新体操、男女器械体操、男女卓球部がありました。
運動が苦手でも楽しく体を動かしたい私は中学で本当は人気のない卓球部に入りたかったけど(学年で1人2人)当時は卓球=ネクラというイメージが凄くて文化部にすらバカにされるのが嫌で吹奏楽に入った。あんな体育会系だとは思わなかったけどねw+5
-0
-
823. 匿名 2020/09/19(土) 12:22:29
>>807
おしゃれしていっただけで
おかしい扱いになるもん。
誰それくんのお母さんは上品で〜、みたいに。小馬鹿にした感じでさ。
おしゃれって言っても普通の格好だけど。+19
-0
-
824. 匿名 2020/09/19(土) 12:24:59
>>54
身体作るのでイチローだけ肉、両親と兄は干物と聞いた。
お兄さんが腐らないでエラいと思う。+27
-0
-
825. 匿名 2020/09/19(土) 12:25:06
>>664
それ。野球って坊主にしなきゃいけないイメージ+8
-0
-
826. 匿名 2020/09/19(土) 12:25:54
野球やっててさ、息子の自慢するのはいいよ別に。
でも勉強してていい就職して堅実に生きてもらうほうが成功だと思ってる。
野球でプロなって成功するのはほんと一握りだもの。+16
-0
-
827. 匿名 2020/09/19(土) 12:26:29
>>489
そうなの!?送迎のためにハイエース購入!?びっくり。+8
-0
-
828. 匿名 2020/09/19(土) 12:27:40
>>38
そうなんだよね。
もちろんサッカー人気もあるけどさ。
バレーなんて1つの中学校でチーム組めないから
近隣中学校の連合チームになるくらいよ。+5
-1
-
829. 匿名 2020/09/19(土) 12:28:14
>>817
日本高野連幹部は経済界のお偉いさん。
都道府県別高野連は野球部顧問の学校の先生から選ばれてない?+1
-0
-
830. 匿名 2020/09/19(土) 12:28:28
>>827
いるいる!
お父さん張り切ってた。+4
-0
-
831. 匿名 2020/09/19(土) 12:28:33
>>792
むしろ自前楽器を持ち込まないといけないパートがあるの!?
全部学校のやつだった+2
-0
-
832. 匿名 2020/09/19(土) 12:30:06
>>489
でもそういう人は親が子どものスポーツに熱入れたくて自発的にやってるだけだからまあ+7
-0
-
833. 匿名 2020/09/19(土) 12:30:55
>>53
Jリーグや海外サッカーが身近になったこともあるし、親世代だと日韓ワールドカップ以降の代表ブームも影響あると思う。日韓ワールドカップの時に10代20代だった人が今の小中学生の親世代だからね+5
-0
-
834. 匿名 2020/09/19(土) 12:31:53
>>602
友人の甥っ子が、地元を離れ甲子園常連校に進学しで寮生活を送っていた。
友人曰く、中学生までは一家総出でフォロー、高校生になると一家だけでどうにかなるレベルではなく一族総出になっていた、と言っていたよ。
甥っ子が高校生の時に、中学生だった妹が反抗期に荒れまくったのもきつかったと。
やはり口には出さなかったけど、兄のために相当我慢していたみたい。+12
-0
-
835. 匿名 2020/09/19(土) 12:34:16
でも日本の野球観戦者数は増えてるんだよね
平日に毎日20000人も入るプロ野球はやっぱり日本では一番人気なスポーツと言えるんじゃない?+3
-1
-
836. 匿名 2020/09/19(土) 12:35:55
>>801
スポーツやらせてスポーツマンシップが学べてないならスポーツやらせる意味がないね。+12
-0
-
837. 匿名 2020/09/19(土) 12:36:17
>>278
中学でも親が洗ってるよ。土日どちらかの部活は練習がキツくてバタンキュー。平日は顧問が部活ガイドラインを無視して7時30前後に帰って来ることも多々あるからそれから夕食、宿題、お風呂と0時をまわることも多々あります。
コロナ休校中は部活もなく友達と遊びまくることもなく勉強も時間に追われず苦手な分野を復習したりこれから聞くところをYouTubeで見たり手伝いする時間も持てたり体力作りに重いもの持って貰ったり充実してた。
今はコロナ休校を取り返そうと授業スピードや宿題の量が半端ないのに部活も本気でやってるから帰って来るのも遅いしスタメン達は次の日も練習の疲れが取れず授業中は居眠りではなく熟睡してしまい野球部以外の先生達が野球部の大変さを知っているからこのまま寝かせておいてあげようか、他の生徒も影響されるから起こそうか迷うくらいなんだって。寝ぼけたまま授業聞いても実にならないしかと言って野球部だけ特別扱いは出来ないが疲れが残ってるのはわかるしみたいな。+10
-0
-
838. 匿名 2020/09/19(土) 12:36:27
サッカー人気も一時期に比べると落ち着いた印象
南アW杯の頃がピークな気がする+2
-0
-
839. 匿名 2020/09/19(土) 12:36:34
>>835
スポーツというより、ショーのようなエンターテインメントになっている気がする+2
-0
-
840. 匿名 2020/09/19(土) 12:38:38
>>689
サッカーのルールならバカでもわかるしね。
野球は細かいところまで行くと大人でも難しい。+5
-5
-
841. 匿名 2020/09/19(土) 12:39:03
>>678
もしかしておっさん?
+1
-1
-
842. 匿名 2020/09/19(土) 12:41:38
>>4
スポ少って略なんだよ…
結局親が自身の娯楽のため、
或いは自分が大事になり過ぎて
子供に時間も労力も割きたくないって
そういうことだよね+2
-3
-
843. 匿名 2020/09/19(土) 12:42:51
>>841
は? BBAだよ
ここ出入り出来るのBBAだけでしょ?+1
-0
-
844. 匿名 2020/09/19(土) 12:46:01
>>842
いや、一部の親が自分が楽しみたくて、もう一度若い頃に戻り青春の擬似体験をしたくって、過剰にはりきるからおかしなことになるんだよ。
兄妹含め、他の家族を巻き込み多大な犠牲を払ってまでするものではない。+19
-1
-
845. 匿名 2020/09/19(土) 12:46:45
少子化+0
-0
-
846. 匿名 2020/09/19(土) 12:47:24
>>52
野球はもちろんだけと、全体的に減ってるんだね+3
-0
-
847. 匿名 2020/09/19(土) 12:54:15
>>297
道路族はあきらかに昔の方が多かった!
だって、近所の歳も違う子たちがあつまって遊ぶのが当たり前のようなそれで近所にちょっと怖いおじさんとかがいつも見守ってくれるようなそんな世の中だった。
今は公園も小さい子がいたらなかなか遊べないし
道路は苦情が入るしみんな、学校か誰かの家でフォートナイトな時代な気がす。+9
-0
-
848. 匿名 2020/09/19(土) 12:54:43
>>818
知人は、現状をきちんと話して子どもに理解させていましたよ。お父さんとお母さんは無理だって。その理由も。+5
-0
-
849. 匿名 2020/09/19(土) 12:56:10
>>132
私もだ。子供がレギュラーじゃなければより一層きついな+4
-0
-
850. 匿名 2020/09/19(土) 12:56:56
>>54
イチローはお父さんのお小遣いが全部、
バッティングセンターや肉代で消えたと
自伝本に書いてありました。
裕福だったのとは少し違うかなと思います。+23
-0
-
851. 匿名 2020/09/19(土) 12:56:59
>>847
昔のほうが、アスファルトの道路にチョークでケンパーの○が描いてあった
今なら通報されそう
+9
-0
-
852. 匿名 2020/09/19(土) 12:58:15
>>400
全く同意。+9
-0
-
853. 匿名 2020/09/19(土) 12:59:09
>>508
辛いだろうけど若いうちに選手になるのを諦めさせるのも、その子の将来を考えれば必要なことだと思う。+11
-0
-
854. 匿名 2020/09/19(土) 12:59:50
>>811
801です。
無駄に負けず嫌いで陰険なのいますよね
あまりのことに堪忍袋の緒が切れた息子は少し前に炎天下の中殴り合いのバトルしてました。
殴り合いで2人とも鼻血出して熱中症で倒れ込んでました。
普段飄々として喧嘩しない息子のキレかたに上級生でも止められずコ―チ3人がかりで引き剥がす状態でした。
ガチキレ後監督含めて話し合いしたら嫌がらせはなくなりました。
+3
-1
-
855. 匿名 2020/09/19(土) 13:01:51
>>836
801です。
本当にそれですよね。
最初に教育するところですよね+4
-0
-
856. 匿名 2020/09/19(土) 13:03:59
>>837
古くてマイナーで申し訳ないんだけど、私中学では剣道やってて、毎日練習用の道着自分で洗ってアイロンかけてた。少なくとも女子はそうしてた。
男子はどうだったんだろう、親がやってたのかなぁ…
男の子は、中学生でもお手伝いとかはしないものなんでしょうか?例えばユニフォームなら、お母さんが難しいところは洗うけど後は自分で、とか。干すのは自分、とか。
娘がいるけど、中学生になったら洗濯や簡単な料理はさせると思うので…+7
-2
-
857. 匿名 2020/09/19(土) 13:04:06
>>38
少子化の影響はもちろんあるけど、野球だけ他のスポーツより減少率が高いんだよね+9
-0
-
858. 匿名 2020/09/19(土) 13:04:07
親同士がベッタリでいつも一緒に行動したりしてる。休日も一緒に出かけたり、誰かの家にお泊まり会。
ゾッとする。+16
-0
-
859. 匿名 2020/09/19(土) 13:05:10
>>257
顧問が男性教師 副顧問が女性教師(事務方)もあるよ。+7
-0
-
860. 匿名 2020/09/19(土) 13:05:19
>>851
チョークと蝋石
みずふうせん。
昔は空き地にも入れたし神社すら遊び場だった。
今おなじ神社で遊んだら通報されそう
時代はかわった。どっちがよかったか聞かれたら昔の方がよかったかな?
でも、タバコやめたりいいほうにも動いてるよね。
+10
-0
-
861. 匿名 2020/09/19(土) 13:05:24
>>801
子供どころか、親まで一緒になって足を引っ張ってるのもあるね。
自分(または自分の子供)がレギュラーのときは、すごくマウントとってくるくせに。+8
-0
-
862. 匿名 2020/09/19(土) 13:06:42
>>651
すごいわかる(笑)子煩悩の履き違えみたいなやつね。+0
-0
-
863. 匿名 2020/09/19(土) 13:06:47
>>191
180さんの言ってる事は、多分、野球は試合中に大人の指示によって次のプレーが決まる事が多いという事じゃないかな。
ここはスクイズ、ここはヒットエンドランって監督が決めるでしょう。選手はある意味、そこに能力を使う必要はなく、言われた指示を的確に遂行する事に集中する。
うちは、野球、ラグビー、バスケとやらしたんだけど
一番自分達の判断で試合を作るのがラグビー。全てのプレーを自分達で判断し作っていく。
バスケも野球のように試合が止まる時間が少ないので、プレーしながら次々と自分達で試合を作っていく。
野球はそこは判断する必要はなく、いくつかのパターンをしっかり覚えておけばできる。1打席毎にプレーが停止するので監督の指示も確実に届くし。+18
-0
-
864. 匿名 2020/09/19(土) 13:08:57
野球に限らずスポ少みたいなのって土日もやってて平日も夜遅くまでやって遠征で親無しで県外行ったりって話を聞く
中高校生ならそれでいいかもだけど
小学生でそこまでさせたくないよ
まだ友達と自由に遊んだり沢山寝たり勉強もしたり休みは家族で過ごしたりさせたい
貴重な子供時代をのびのび過ごせないような事は小学生のうちはさせたくないな
週一2時間で仲良く体を動かす事を楽しんだり仲間と力を合わせる事を学ぶ程度ならいいけど
私も小学生の頃の部活が最悪だったからね…
贔屓されたスタメンしか出れず先生が怒鳴りまくりで手が出てて独裁者みたいで
子供の為の部活じゃなくて先生の自己満のための部活だったよ
スポーツに親しむって雰囲気皆無だったのが未だに違うくないかって思うよ
最近は習い事や保育園幼稚園とかも低年齢化して早いうちからレールに乗せないと!後からは入れないとか入っても子供がついていけず大変だから何でも早いうちに!
みたいな人が増えたせいもあって余計に幼いうちから子供達がシゴかれがちだよね
子供時代は短いし2度と戻らないのになー
+9
-0
-
865. 匿名 2020/09/19(土) 13:09:56
>>776
SNSが流行っていて昔よりかなり見た目気にするしね
男の子だって多感な時期に坊主にするのは嫌だと思うわ
若い野球選手が子供世代のこと考えて動いてもおっさんたちが受け入れないもんね
+9
-0
-
866. 匿名 2020/09/19(土) 13:12:21
野球とか昭和感ハンパない+3
-1
-
867. 匿名 2020/09/19(土) 13:13:44
>>180
なるほど
球技というか団体スポーツは纏める監督やリーダーに従う必要があるからね
ある意味で常に歯車である事を求められているわけか
やっぱりスポーツするなら個人競技がいいね+9
-1
-
868. 匿名 2020/09/19(土) 13:15:21
>>840
そうそう!サッカーほど単純じゃないから頭悪いとルールすら理解できなくて怒られてばっかで辞めてく。
サッカーチームでもやっていけない子は野球絶対無理!+1
-8
-
869. 匿名 2020/09/19(土) 13:15:26
>>824
うちの子供の顧問やコーチも「肉食え肉」と良く言うらしいけど「肉は好きだけど毎日肉だと飽きるよね、そんなに食えない」と陰で言ってるらしい。
確かに好き嫌いなく何でもモリモリ食べる子は体が大きくパワーがあるけど好き嫌いがなくても食べられない子だっているしうちの子はそれなりに好き嫌いはあるが食欲は普通にあるが厳しい練習後だと疲れて食べられなくお茶などの飲み物ばかり飲みたがる。+11
-0
-
870. 匿名 2020/09/19(土) 13:18:04
>>867
そう思って個人競技をさせてみた。
大会に出場するのは枠があるため、その中に入るための足の引っ張り合いはすごい。
うちの子含め3人、大会前に同じ子にスパイクで足を踏まれた+4
-0
-
871. 匿名 2020/09/19(土) 13:19:43
都内だと、野球のできる場所が限られているのもあると思う。
よくも悪くも、昭和な体質で根性論が強い。長い時間練習してなんぼ。
保護者の負担も大きい。ボランティアだしね。
兄がスポーツ少年してた。両親は、つきっきりだから、私は蚊帳の外。見ていてなんだかなぁと思う。+8
-0
-
872. 匿名 2020/09/19(土) 13:20:51
野球という競技自体がつまらない
試合時間が長すぎるし
こんな競技が昭和時代は国民的人気だったなんて信じられない+13
-1
-
873. 匿名 2020/09/19(土) 13:21:06
>>110
中学に上がるとそうはいかないよ〜部活ならいいけどクラブチームなら親の協力は必須です💦+6
-0
-
874. 匿名 2020/09/19(土) 13:21:25
>>786
野球部の選民意識って、そういうところから来ているのかな。勝てないくせに全国民が自分に尽くして当然みたいな。就職しても社会人野球の応援寄付依頼(半強制)とか回ってきてびっくりしたわ。+9
-0
-
875. 匿名 2020/09/19(土) 13:21:43
>>868
サッカーの方が自分で瞬時に判断しなければならない場面が多いよ+8
-2
-
876. 匿名 2020/09/19(土) 13:23:08
>>870
陰湿なのはどこにでもいるんねえー
でもそういう事する子って実力無さそうだからほっといても墓穴掘ってフェードアウトしそう
+8
-0
-
877. 匿名 2020/09/19(土) 13:23:16
>>873
野球部もかなりきついよ+3
-0
-
878. 匿名 2020/09/19(土) 13:23:52
コーチが柄悪い
+5
-0
-
879. 匿名 2020/09/19(土) 13:25:18
>>420
サッカーは試合が始まったら自分達でゲームを作り上げているというか自分で考えて試合してるイメージ。
野球は監督の指示が全て。自由にやらせてくれない。自分は三振になってもいいから思い切りバットを振りたいのに監督からバンドのサインが出たらバンドしなければいけない。勝ちに拘るあまりそんなことしてたら廃れるに決まってるよ。+19
-1
-
880. 匿名 2020/09/19(土) 13:26:40
価値観の多様化+2
-0
-
881. 匿名 2020/09/19(土) 13:27:21
>>180
特に怒鳴って言うこときかす所、強豪校でもないのに厳しい所で育ったらヤバいよね
小学生から高校生の間の環境って将来にものすごく響くよ
主体性が全くない人ってこの世の中生きていくのにかなり大変だと思う
+10
-0
-
882. 匿名 2020/09/19(土) 13:30:11
>>875
それはない+1
-4
-
883. 匿名 2020/09/19(土) 13:34:54
>>1
野球をする場所が無い。
近所の公園は禁止なところが増えている。
(田舎ではまだ大丈夫なところも)
キャッチボールしようと
するなら大人が付き添い
市や県が管理する大きな公園まで
足を運ばないといけないので
かなりの手間が…。
それならゲームしてる方が良いですよね
+6
-1
-
884. 匿名 2020/09/19(土) 13:36:58
お受験する子が増えたり親の負担も大きいから。+9
-0
-
885. 匿名 2020/09/19(土) 13:37:20
>>590
楽しいのは分かるんだけど、プロ野球選手とかオッサンがユニフォーム着て何やってんの?ってたまに冷めた目で見てしまう
カメラに向かってはしゃいだりしてるとうすら寒い気分になる+9
-1
-
886. 匿名 2020/09/19(土) 13:38:02
マイペースにスポーツさせてくれるところならなんかさせたい
でも厳しい所だと根性論のオーバーワークのイメージしかない
そんなところに入れても逆に成長の妨げになるし、
厳しい練習の後にちゃんと栄養補給とかさせてるのかな
とにかく令和なのにまるで理にかなってないマイナスイメージがある+7
-1
-
887. 匿名 2020/09/19(土) 13:39:29
指導者?コーチ?って実際野球ちょっとかじっただけのおっさんでもなれるっていうのが不思議
近所の高校野球部の指導者もOBで無職のおっさんでもちろん昭和気質だからよく問題になってた+7
-0
-
888. 匿名 2020/09/19(土) 13:43:19
>>579
えーおかしいね。学校って市の持ち物だから市に貸してもらうんじゃないの?私立はしらんけど+0
-0
-
889. 匿名 2020/09/19(土) 13:46:13
>>88
なんだろ?
メリットにもなるしデメリットにもなることなら知ってる。
うちの万年補欠の坊やは野球入部のお願いで父親の力も借り自ら頭を中学で野球を始めたが元々跳び箱すら飛べない運動音痴のためスタメンになることはなくほぼマネージャー。でも一年半近く「野球部を辞めたい」と言ったことは一度もなく逆に私から「練習についていけなくて野球を辞めたくなったらいつでも辞めていいんだよ」と言い聞かせるくらい。新人戦で学年で1人だけスタメンに選ばれなくても後輩に追い越されても今のところ腐らず「強いチームだけど勝って次の試合もして欲しい」という優しさもある。
でも、自分がいくら努力しても無理なもんは無理と最近前にも増して諦めモードで顧問やコーチに怒鳴られまくってるのか放置されてつまらないのか自己肯定感が前よりも低くなり日々暗くなってる。その姿が切なくて「努力したら報われる、夢は叶う」なんて言えない状態。
コロナで遠征合宿は中止になったけど合宿なんてしたらグレないか心配で親としては今すぐにでも野球部を辞めて貰いたい。+9
-0
-
890. 匿名 2020/09/19(土) 13:52:06
>>710
サッカーのクラブチームに入れているけど、時間もお金も吸いとられていくよ…
うちはバスがあるけど、集合場所までは朝早くに30分かけて送り、その時間に間に合うようだいたい4時30分には起きて弁当作り…
そしてバスのガソリン代として500円~2000円は毎回徴収。
夕方もまた時間気にしながら迎えに行く。
土日祝日関係なし。本当にゆっくり休めない。
だけど子どもが頑張っているから私も出来る限りの事はしなきゃと奮い立って頑張っています。
+6
-0
-
891. 匿名 2020/09/19(土) 13:53:53
私はバトミントンだったけど週末は練習か試合。そして車出しをお願いされるとかネット張り当番とか練習相手とかやらされた。ボランティアコーチのじいさんにネット張りがうまくできないのはしゃべってばかりだからと嫌味まで言われ、そこで限界を感じ辞めました。入るときはいいことしか言わなくて、最初から当番とか車出しの話聞いていたら入らなかった。+7
-0
-
892. 匿名 2020/09/19(土) 13:54:35
親の負担が大きくて、小2の息子がやりたいというのをコロナだからとなんとか防いでいます
でもやりたいことやらせてあげたほうがいいだろうし…と悩みます
室内競技にしてくれ~!+5
-0
-
893. 匿名 2020/09/19(土) 13:55:23
>>873
うちの地域は部活にもガッツリ親が関わるよ。+0
-0
-
894. 匿名 2020/09/19(土) 13:55:34
今は海外で通用する人材が増えて国民的なスターって野球選手じゃなくてもいるならね。
それに、サッカーって誰でもボール蹴ったりできるけど、野球は、キャッチボールしたり、バッドに当てる事って最初からできるわけじゃないから
つまらなく感じてしまうのかも。
ルールも難しいからね。+1
-0
-
895. 匿名 2020/09/19(土) 13:56:53
野球ってもうそこまで一般人気無いよ
昔と違って娯楽は沢山あるしその中から好きなものを選べるしね
20年前の子供の頃すでにサッカーの方が人気だったし今そういう世代が親になってるからこの先どんどん競技人口先細ると思う+6
-0
-
896. 匿名 2020/09/19(土) 13:58:26
お茶当番。私はこれがいやでスポ少は断念した。
中学部活は自分の代で親の負担をかなり削減した。
公民館でカレー作りとか、毎回全員参加とか…でも、下の代でスポ小上がりのお母さん、お父さんが復活させつつある。
だから、子供が入りたくても入れないんだよ。+6
-0
-
897. 匿名 2020/09/19(土) 14:00:06
>>734
結果を出せば好き放題って考えが品がないよね、野蛮人的だから今のお洒落が好きな若い人には嫌われる。+9
-0
-
898. 匿名 2020/09/19(土) 14:01:15
>>792
トピずれになるけど吹奏楽部を新しく立ち上げるとなると、まともに楽器揃えたら1000万単位でかかるそうで、学校の予算的においそれとは用意できるものではないらしいね
子供の通ってた公立中は顧問の先生が顔の利く人で、赴任中は伝手で外部から楽器を借りられてたけど、転出したらそれも出来なくなってしまったとか聞いた
近隣の学校では吹奏楽に理解のある地元の開業医が楽器を寄付してくれたそうだけど、それはレアケースだろうね+0
-0
-
899. 匿名 2020/09/19(土) 14:05:46
今は子供より自分のキャリアが大事だよ、みすぼらしいボロボロの野球ママなんかなりたくないでしょ。+1
-1
-
900. 匿名 2020/09/19(土) 14:05:48
野球部って性格悪い男子多くて、いい子は辞めることが多かったなー。+3
-0
-
901. 匿名 2020/09/19(土) 14:08:28
スポーツなんてこの世から無くなったほうがいい+9
-5
-
902. 匿名 2020/09/19(土) 14:13:27
>>177
エースの親は言えるけどエースの親に限ってコーチ、監督とズブズブだから耐えられなかったら辞めさせるしかない。+3
-3
-
903. 匿名 2020/09/19(土) 14:14:07
>>742
>>759
ご丁寧にありがとうございます、
てか考えただけで恐ろしい。。
車出してもらってるからその他のあれこれを断れないし、ガソリン代やお礼、車を汚したりしないよう子供に教えたり、汚したら汚した時の対応…!
それだけで休みが終わりまた仕事へ行く…。
考えるだけで神経すり減りそう_:(´ཀ`」 ∠):
世の中のスポーツ少年少女の親御さんたち、すごいですわ。
私はもう想像だけで充分です。+8
-0
-
904. 匿名 2020/09/19(土) 14:14:58
昔の子が、野球なんてやりたくないのに親にやらされてた子が多かったんだと思う。
今の子はたくさんあるスポーツからやりたいのを選べるからいいよね。+21
-0
-
905. 匿名 2020/09/19(土) 14:15:30
>>804
入部した最初だけじゃない?お下がりが使えるのって。
すぐサイズアウトしたり汚れがこびりついたりして、すぐに買い替え時期が来てしまう。+4
-0
-
906. 匿名 2020/09/19(土) 14:15:54
長過ぎるから。
5回ぐらいで試合終わろよ+8
-0
-
907. 匿名 2020/09/19(土) 14:17:08
少子化 道具代 場所代 送迎代とその時間 付き合いの費用とそのストレス プロになれるの一握り+0
-0
-
908. 匿名 2020/09/19(土) 14:19:12
>>8
>>601
サッカーは、とりあえず走り回ってれば、それらしく見えるし運動になる、ボールなんか蹴れなくてもかまわない
野球はボールを投げるのも、バットを振るのも、特殊な技術が必要で、空振り三振も、投げ損ないも、取り損ないも、あからさまにエラーで、失敗が目立つ
スポーツ音痴の親からしたら、サッカーの方が無難に見える
+13
-13
-
909. 匿名 2020/09/19(土) 14:20:04
>>194
うちの子供、初代打で試合に出た時にピッチャーがいつ投げるかばかり気にしてて監督を見ることを忘れ周りの声も聞こえず後で「監督指示出してたのに見なかっただろ」と怒られ笑われてたらしい。+1
-1
-
910. 匿名 2020/09/19(土) 14:22:44
サッカーに流れたのではなくて、選択肢が増えたんじゃないかと。
ラグビー 、テニス、スケボー、将棋、Eゲーム、プログラミングなどなど。+4
-0
-
911. 匿名 2020/09/19(土) 14:24:10
>>1
サッカーより道具代もかかるし、使ってる道具も人に当たると危ないから監督やコーチ以外にも指導を手伝ってもらえる保護者や、お茶当番や送迎など朝早くから親の負担も大きい。
サッカーみたいにクラブチームが多いと保護者の負担も軽いのかな?+3
-0
-
912. 匿名 2020/09/19(土) 14:25:10
>>903
車出しのお礼は、子供のチームだと禁止してたよ。ガソリン代は、1人何円か集めて渡してた。
車乗る時は、先にトイレに必ず行く、スパイクは脱ぐ、ズボンも履き替える、かばんはビニール袋に入れるなどのルールもあったけど、それでも汚れは凄かったし、遠い距離だと酔って吐いちゃう子もいて、車出し当番は大変だった。
+11
-0
-
913. 匿名 2020/09/19(土) 14:30:32
>>901
スポーツはいいのに裏がね…
最近のオリンピック関連とか道を踏み外した清原とかハンカチ王子の存在とかいつも弱いのにいつも同じメンツなサッカー日本代表とか…
+3
-3
-
914. 匿名 2020/09/19(土) 14:30:49
野球は体型管理できてない、裏社会との繋がり、良いイメージ全然無いよね。
高校生には根性論で締め付けて世間一般とずれたことしてるからプロになった後におかしな事になる人が多い。+10
-1
-
915. 匿名 2020/09/19(土) 14:31:07
>>781
サッカーこそ体に恵まれてないとプロになれないよ、足が遅かったらもうダメ。
野球は、どこか故障してもまだ活躍できる余地があるけど、サッカーはすぐダメになるからね。
だいたいプロサッカー選手の風貌をみたら子供にこんなふうになって欲しいとは思わない。そういうのは子供がやるやらないには関係ないよ+16
-1
-
916. 匿名 2020/09/19(土) 14:32:40
>>875
それ思うわ。
小学生のうちは足元の技術とかスタミナや身体能力でゴリ押しできるけど、カテゴリーが上がるとそれだけじゃキツイよね。
瞬時の判断力や、アイディアも必要だし頭の回転が早くないとやっていけない。+8
-0
-
917. 匿名 2020/09/19(土) 14:33:27
>>3
旦那が昔スポーツ店で働いてたんだけど、野球はお金めっちゃかかるって言ってたなあ。
中学生くらいになるといい道具使いたがるし、グローブ、バット、スパイクはもちろんだけど
グローブの下につける手袋?とかスパイクのつま先のカバーとか、やたら細かい所にも数千円かかる。しかもそういうのはすぐ壊れるから大変だと…+17
-1
-
918. 匿名 2020/09/19(土) 14:34:12
>>908
野球の方が高度でミスが目立つのはあるよね
サッカーは1歳でもできるしわちゃわちゃしてるだけでも楽しめるから
+16
-1
-
919. 匿名 2020/09/19(土) 14:35:25
野球だけはちょっと特殊。
野球関係者、経験者が新規参加者に二の足を踏ませてる事実を認識した方がいい。
球界、高野連、スポ少。どの世代においてもその異常さは突出している。謎の特権意識と上下関係。改革提案者は外される。
まあ、元々突出した人気競技だったのが落ちたことて横並びになり始めただけ。競技としては面白いスポーツなので落ち着いた所で維持してもらえれば、ファンとしてはありがたい。+13
-1
-
920. 匿名 2020/09/19(土) 14:37:37
道具、送迎の親の負担
拘束時間の問題かな
塾に行く子も多いからなかなか練習できないよね+5
-0
-
921. 匿名 2020/09/19(土) 14:40:05
>>109
「野球するメリットってなに?」の質問にそのコメント?質問の答えになってない。+2
-0
-
922. 匿名 2020/09/19(土) 14:40:13
>>908それはない。サッカーもパスミスやらボール取られたり個人のミスは素人が見てもはっきりわかる。サッカー上げしてる多いけど野球もサッカーもそんなに変わらないよ+9
-2
-
923. 匿名 2020/09/19(土) 14:40:27
>>1
プロ野球選手になりたいとか馬鹿なこと言ってる層がYouTuber志望に移行したから+4
-0
-
924. 匿名 2020/09/19(土) 14:42:01
週7で仕事してるような5年間でした。しかも土日祝の野球の方がしんどい。
家は散らかり放題、ご飯は弁当や惣菜。
しんどかった!
子供にとってはいいこともいっぱいあるとは思います。
共働きの両親にはしんどい。+19
-0
-
925. 匿名 2020/09/19(土) 14:42:15
温暖化の影響もあるかも?
毎年酷暑真っ只中の甲子園大会、とてもじゃないけどあれを目指そうって思えない
ユニフォームもまた上下長袖で暑苦しそうなんだよね
+7
-1
-
926. 匿名 2020/09/19(土) 14:42:35
>>920
5年や6年に上がる時、中受を理由に辞めていく子がちらほらいたわ。誰か辞めると辞めやすいから、受験しない子も一緒に辞めてた(笑)+9
-0
-
927. 匿名 2020/09/19(土) 14:43:27
>>875
野球は全てセットプレーで、瞬時に判断しないといけないので、瞬発的にかなりの頭を使う。ピッチャーが一球投げるごとに作戦がかわり、守備位置もかわる。野球のラジオ放送ができるのは、その現れだと思う。
ただサッカーの方が、判断する機会は多いかもしれない。野球の守備は、外野なんかボールが来ないと、判断する機会が少ない。+6
-0
-
928. 匿名 2020/09/19(土) 14:44:47
>>925
日差しが強すぎるから長袖の方がいいんだけどね。
私も夏の甲子園見てると、可哀想で仕方ない。グラウンドの子達はもちろん、応援席の子達も、倒れるんじゃないかって心配になる。
高野連やスポンサーのお偉いさんは涼しい所で見物してるくせにね。+9
-0
-
929. 匿名 2020/09/19(土) 14:47:29
親のしんどさNo.1スポーツ
体力、金銭、メンタル面含め。
チーム運営してる人達の意識変えなきゃこれから益々やる人減る一方だよ。+9
-0
-
930. 匿名 2020/09/19(土) 14:52:15
>>922
>>908
始める敷居が、サッカーのほうがあからさまに低いってことだよ
それに一度始めたら惰性で続けるからね+25
-0
-
931. 匿名 2020/09/19(土) 14:52:29
もともと世界的に競技人口が少ないしプロがある国も少ない。メッシやロナウド、ネイマールに匹敵する知名度の野球選手は皆無。子供を引きつけるスター性の違い?あと、現実問題、サッカーは爽やかなイメージでモテるからね。+4
-0
-
932. 匿名 2020/09/19(土) 14:53:27
なんか昭和なイメージだよね。
親が野球好きで勧めたりしないと子供のうちはあんま魅力感じなさそう。+4
-0
-
933. 匿名 2020/09/19(土) 14:53:54
野球よりもっと面白いスポーツや趣味に気付いた人が多いから、少年に限らず野球自体が衰退していくと思う
9回裏とかもう長すぎて、映画も長いって感じ始めてる人には、時間がもったいなくて見るのも辛い
限られた時間の中で色々やりたい今の風潮に合ってないと思う
昔からのクラブがあちこちにあるから、一定数は行くと思うけど
男の子2人で家族みんな野球が好きだったらやりやすいけど、母親の負担も大変と思う+9
-0
-
934. 匿名 2020/09/19(土) 14:54:10
お金かかるし親の負担大きいよね…。
知り合いが男の子2人少年野球させてたけど10年ぐらい土日は休みがなかったって大変だったみたい。
保護者同士の付き合いもあるし私も出来るなら避けたい。+9
-0
-
935. 匿名 2020/09/19(土) 14:55:08
>>928
涼しいのに越したことはないと思うけど、やっている人たちは好きでやってるんだから、大きなお世話
その辺の子供がでてるんじゃなくて、ものすごく体力のある選ばれた人たちがでてるんだよ+1
-8
-
936. 匿名 2020/09/19(土) 15:02:37
>>178
うちも息子が野球してるけど、わざわざ荷物車する為に大きい車買ったよ😭
でも泥だらけの子達がわちゃわちゃしてるの見て癒されるから負担は大きいけど幸せ(笑)
親同士も仲良くていつもみんなで集まってご飯行ったりして楽しい。+4
-0
-
937. 匿名 2020/09/19(土) 15:04:14
会社の向かいにリトルシニアリーグの練習場があるけど、昔から子供は普通だけど親のマナーが最悪です。
ウチの会社に無断駐車し注意しても繰り返す、会社の敷地内で立ち話や喫煙、本当にひどいです。
指導の言葉遣いもパワハラ紛いで仕事中にそれを聞かされる私達からしたら非常に不愉快です。
野球関係者ってそういうタイプの大人達が一般的な気がします。
ああいう保護者達と関わり合いになりたくないのも野球離れの理由の一つじゃないかな。+9
-0
-
938. 匿名 2020/09/19(土) 15:04:14
個人的意見ですが、採用試験する際には野球してるかどうかみる人事担当が多いです。
野球は、例えフライ取れたとしてもフォームが汚いと監督から怒られます。めちゃくちゃな理不尽を経験するスポーツなので、メンタルが鍛えられ、日本の古臭い企業に適応できるそうです。
ベンチャーとか外資系はそうでないかもしれませんが、、、
なので少年野球は今後も存続してほしいです。+0
-16
-
939. 匿名 2020/09/19(土) 15:04:51
大昔の話ですいませんが、職場で一緒だった人が40年くらい前に息子さんが少年野球やっていた時の事を聞いた事あるんだけど
毎週(日)はお母さん達でコーチや子供達のお昼ご飯を朝からこしらえる
そのまま終了まで子供達の練習を応援しながら見ている
というのを毎週やっていたそうで体力的に自分には無理過ぎとしか思えなかった+9
-0
-
940. 匿名 2020/09/19(土) 15:07:40
>>88
>>921
>>672
>>536
わからなければ、無理に理解する必要ない。こんな聞き方する人たちには、なにか話を聞いても、理解できないと思う。+4
-4
-
941. 匿名 2020/09/19(土) 15:08:59
>>938
あなたの意地の悪さが滲み出してる+12
-1
-
942. 匿名 2020/09/19(土) 15:10:36
>>132
でもそういうの好きなお母さん多いんだよ?
そういうお母さんの家のお子さんがレギュラーだといろいろ上手く回る。車出したり積極的に当番してくれたり。
ただ、お母さんがコミュ障でお子さんが上手いという悲しいバランスだと、お母さん辛い思いするよねw。+12
-2
-
943. 匿名 2020/09/19(土) 15:11:25
>>913
いまサッカー日本代表って弱いんだ?
そういえば最近は日本代表の試合無いね
コロナだから?
W杯の時しかサッカー観ないので的外れな事言ってたらごめんなさい+1
-0
-
944. 匿名 2020/09/19(土) 15:13:08
ユニホームがダサい+4
-1
-
945. 匿名 2020/09/19(土) 15:14:50
>>938
白いものも上が黒いといえば黒い、の世界だから職場でも高校野球やってた人のメンタルの強さは違うって旦那が言ってた
でも、子供をそのために放り込むか?と言われたらないなー+13
-0
-
946. 匿名 2020/09/19(土) 15:15:38
>>19
息子が卒業した中学の部活。
○○部(運動部)は前はあったけど、
今はないと聞きました。
息子が所属した運動部も
数年後には存続してないかも。+1
-0
-
947. 匿名 2020/09/19(土) 15:19:54
>>695
スポ少3つ掛け持ちして塾も通ってるけど。+5
-2
-
948. 匿名 2020/09/19(土) 15:23:27
>>15
うちの地域ではサッカーとかバスケとかラグビーはクラブチームがあって、月謝を払えばクラブチームに任せっきりにできる。
送り迎えは必要だけど子供同士で勝手に行くし親同士顔を合わせなくていいから楽です。
でも、野球だけは小学校のグランドでしてる。
コーチも監督も誰かのお父さん、当番もあって真冬の練習中もずっと見てないといけないし、試合にも行かなきゃいけない。
他所のお子さんも乗せるから軽自動車からワゴン車に買い換えないといけないって友達は言ってました。
そういうのも原因かと思う。+3
-0
-
949. 匿名 2020/09/19(土) 15:23:45
>>1
父親の影響が小さくなってるのとかもありそう。昔は野球好きな父親がテレビ権持っててテレビは野球中継ばっか、息子にも半強制でやらせてたイメージ。+4
-0
-
950. 匿名 2020/09/19(土) 15:24:07
>>915
横
風貌のことを言うなら野球だって嫌だ…サッカーのチャラい遊び人風も嫌だし野球のヤクザ臭も嫌だw+10
-0
-
951. 匿名 2020/09/19(土) 15:24:39
>>134
野球でもサッカーでもスポ少みたいなのはめんどくさいなぁ
廃止されないかなー+23
-0
-
952. 匿名 2020/09/19(土) 15:25:08
>>938
日本はすでに衰退している国だよ
古臭い企業に好かれて入社したところで、外資に飲み込まれるよ+14
-0
-
953. 匿名 2020/09/19(土) 15:26:56
>>942
その手のお母さんの子が控えだと、それはもう。。。+7
-0
-
954. 匿名 2020/09/19(土) 15:27:16
>>290
そもそも子供の親達が野球よりサッカーの世代だもんね。
そして他にもダンスやテニスと色々あるし。+7
-2
-
955. 匿名 2020/09/19(土) 15:27:20
>>949
父親の影響の方向性が変わったんじゃない?家事育児しないほうが多くたってその頃と比べたら多少するのが当たり前だし、育児はお手伝い程度だとしても一応一緒に遊んでくれたりする人も多い。
影響力が小さくなったというか、変化してる。+5
-0
-
956. 匿名 2020/09/19(土) 15:27:31
>>938
ブラック企業だね+11
-0
-
957. 匿名 2020/09/19(土) 15:29:10
>>943
プロスポーツとしてのサッカーは、あんまり良くないみたい。地域密着路線も、バスケットボールと客を奪いあってる。自治体にお金をせびるのも難しくなってきました。+8
-1
-
958. 匿名 2020/09/19(土) 15:32:10
>>938
そんな会社に入社したくない。+15
-0
-
959. 匿名 2020/09/19(土) 15:32:19
>>954
サッカー世代というのは、そもそも存在しないんじゃない?
テニスはうちのほうでは、昔から人気があったな+1
-3
-
960. 匿名 2020/09/19(土) 15:33:01
土日に親の出番が多い、遠征で送迎しなきゃいけない等の理由で少年野球も少年サッカーも人気ないです。
習い事としてサッカースクールに入っている子は結構いますよ!
月謝かかるけど親の出番が少ないので。+12
-0
-
961. 匿名 2020/09/19(土) 15:38:28
今日も、ネガティブなトピは大流行だね
文句を言うのみんな大好き
これがガル民のメンタリティ!+2
-7
-
962. 匿名 2020/09/19(土) 15:42:05
野球自体、人気ないじゃない。
野球中継、本当になくなったよね。
昔はすごく多かったのに。
+11
-0
-
963. 匿名 2020/09/19(土) 15:46:51
野球人気がなくなってきたからな+7
-0
-
964. 匿名 2020/09/19(土) 15:47:54
親のやりがいの搾取と親の人間関係の面倒くささが多いに関わってそう。+18
-0
-
965. 匿名 2020/09/19(土) 15:49:25
最近の子供は塾と習い事やらで忙しそうだもんなぁ。+3
-0
-
966. 匿名 2020/09/19(土) 15:52:04
>>959
Jリーグが活気に満ち溢れてた頃に子供だった世代じゃない?
日韓ワールドカップの頃も、子供ら皆サッカーしてたイメージ。+3
-0
-
967. 匿名 2020/09/19(土) 15:53:24
そもそもスポ少自体が面倒だからだよね。親の出番や付き合いが多いし土日潰れるし練習休める空気じゃないから。
それなら月謝払ってスクールの方が送り迎えだけで楽。うちはそれでバレー習ってるよ。+15
-0
-
968. 匿名 2020/09/19(土) 15:53:25
>>965
外で遊べる施設が減ったからね
公園で鬼ごっこしても文句言われる時代。可哀想だよね。+7
-0
-
969. 匿名 2020/09/19(土) 15:56:57
>>968
横だけどわかる。
もちろん公園の近隣住民が騒音とか言う気持ちもわからなくはないけど公園で自由に思いっきり遊んだ身としては今の子どもは不自由だなと思う。みんなが家にこもってゲームって訳でもなくてまだまだ元気に走り回ってる子もいるからさ+6
-1
-
970. 匿名 2020/09/19(土) 15:58:12
スポ少に入部しました。
もう、毎週末は朝5時半起きの連日、試合か練習試合です。土日は朝から夕方まで潰れ、親も準備や手伝いやらで行かないといけません。兄弟児も嫌々連れ回してしまっています。
アンダーシャツですら、1枚4000円です。野球道具一式、スパイク、その他諸々揃えると軽く10万はいきます。
名前の刺繍入りバックなど20000円。
まー…とにかく大変…
+10
-0
-
971. 匿名 2020/09/19(土) 16:02:28
アメリカでは野球はユニフォームからしてダサイっていう声があるらしいけど分かるわ。スタイリッシュさがない。+10
-1
-
972. 匿名 2020/09/19(土) 16:03:34
>>818
少年野球時代、行かない理由作る為にパートだけど土曜出勤の仕事に転職しました。日曜のみならまだ頑張れたw+11
-0
-
973. 匿名 2020/09/19(土) 16:05:08
>>938
理不尽に耐えられる人材を求めてるあなたの会社が怖いよ+15
-0
-
974. 匿名 2020/09/19(土) 16:07:54
>>924
わかります。。。
シニアまでは本当にそんな感じ。高校上がってだいぶラクになりました。相変わらずお金はかかりますが。+3
-0
-
975. 匿名 2020/09/19(土) 16:09:13
まあ今の若い男性なんて小さい頃からJリーグやらワールドカップのお祭り騒ぎやらがあって、1番人気のスポーツはサッカーになってるよね。やっぱりJリーグ発足も大きかったのかな。
自分の職場の男性陣も休憩中よくサッカーのミニゲームしてるわ。サッカーやるのは男の嗜みレベルかも。+3
-1
-
976. 匿名 2020/09/19(土) 16:10:02
親世代がプロ野球を普通に見なくなってきたからじゃない?
あとスポ少の野球やってる子の親がほとんど酒好きのDQNで、しょっ中バーベキューやるのやめて。+7
-1
-
977. 匿名 2020/09/19(土) 16:10:08
>>489
免許もってなくて暗くてコミュ症だと子供が野球やりたがっても付き合い大変そう…子供いないけどさ。友達とこも野球やらしてる所は父親が元々野球やってたり張り切ってるな。+8
-0
-
978. 匿名 2020/09/19(土) 16:12:18
>>966
そういえば、そんな時ありましたね。ワールドカップにはじめてでたときは、みんな期待した。中田はみんながしってるスターだった。今は、名前が通ってる人がいない。+1
-1
-
979. 匿名 2020/09/19(土) 16:13:23
色々な圧力がすごくて、気の弱い方はもれなく病みます。
野球自体は楽しいものなのに残念です。
この令和の時代に古臭い体育会系のノリ、そろそろやめませんか?+14
-0
-
980. 匿名 2020/09/19(土) 16:14:15
コロナが当たり前の世の中になるとプロスポーツ選手になってお金も稼げなくなるから最初からやる子も減りそう+5
-0
-
981. 匿名 2020/09/19(土) 16:15:06
>>979
ここで言っても当事者にとどかない+3
-0
-
982. 匿名 2020/09/19(土) 16:15:24
野球より面白いスポーツいっぱいあることに気づいたんじゃない?+7
-0
-
983. 匿名 2020/09/19(土) 16:17:54
>>978
今有名選手は海外行ってるからなあ。
欧州サッカーファンとかだと世界のトップレベルの選手に詳しくてもJリーグは詳しくなかったり。
子供達も日本代表ユニフォームよりバルサのユニフォーム着ていたりするよね。
+4
-0
-
984. 匿名 2020/09/19(土) 16:23:56
>>531
町田ゼルビアがあるのに?+2
-0
-
985. 匿名 2020/09/19(土) 16:24:08
>>458
私もそのノリについていけなくなって会場に足を運ばなくなった。
自分の子やチームがレギュラーや補欠でも打者になったりしたら「◯◯頑張れ~打て~」とか「ボールを良く見て」と言うのはわかる。実際私も試合を見たら言ってしまいそうだから。
でも大の大人がお揃いのTシャツ着てボスママを筆頭に太鼓をドンドン叩いたり応援歌を歌ったり波打つみたいに全員立ったり座ったり(スタディングオペレーション?だっけ?)同調圧力が凄くて試合を見てる間は頑張ったけどもう無理。あのテンションについていけない。
+17
-0
-
986. 匿名 2020/09/19(土) 16:24:30
>>938
えっ?そうなの?
うちは入社してからフットサルは好きで参加する人はいるけれど、勿論怒られるなんて事はないよ。
まあ古い体質の人たちがフットサルで動けないだろうしね。
というか理不尽な古臭い企業に入るために少年野球入れる親っているの?+3
-1
-
987. 匿名 2020/09/19(土) 16:24:55
>>352
小学生でスポ少野球で親がしんどいなら、辞めさせてもいいと思うんだけど。
わざわざ小学生から野球しなくてもいいし。
本当にやりたい子なら中学入ったら野球部にはいるよね。
うちは、小学校の頃にサッカーやりたいってせがまれたけど、サッカーのメンバーは親含めて一癖ある子ばかりで絶対に嫌だったから断固として却下。
中学からいいでしょうと一蹴。
逆に、塾に入ってもらった。
そしたら思いのほか成績伸びちゃって、本人も満更じゃなくなって中受。
これまた合格した私立中学に部活の種類がすごく多くて、結局サッカー部じゃなくて、
オリエンテーリング部に入ってるwww+7
-0
-
988. 匿名 2020/09/19(土) 16:25:29
うちも息子いるけど、最初から野球とサッカーはやらせるつもりない。
スポ少でのトラブルはよく聞くから…
だから習い事はダンスとギターやってる。+12
-0
-
989. 匿名 2020/09/19(土) 16:25:50
>>9
だからアメリカでは、お金持ちの子がやるスポーツらしいよ。 野球より、サッカーワールドカップが盛り上る理由はコレ。 貧しくても広い土地と、ボールがあれば出来るから。+4
-0
-
990. 匿名 2020/09/19(土) 16:26:51
>>987
あなた大正解!+5
-0
-
991. 匿名 2020/09/19(土) 16:27:20
>>1
他にも沢山のスポーツがある。
その選択肢が増えたからじゃない。
+1
-0
-
992. 匿名 2020/09/19(土) 16:30:37
>>488
いま年長児の母です。
この言葉を聞いてハッとしました。
やっと下の子も言うことが聞けるような歳になってきたので、これから家族でいろいろキャンプや旅行とか行けたらいいなと思っていました。
家族との時間を大切にしたいと思います。+7
-0
-
993. 匿名 2020/09/19(土) 16:32:03
うちはスポ小でサッカーやっていたよ。
父兄も子供もいい人達で楽しかった。
でも中受する子が多いところだから高学年になる頃には殆ど休部したりでメンバーがいなくなっちゃって。
上手な子の中にはクラブチーム行く子もいたけれど、同じ区の他チームも同じような状況だったよ。+0
-0
-
994. 匿名 2020/09/19(土) 16:32:23
>>938
うちは犯罪まがいのことでも平気でやる企業ですという自己紹介かぁ……+3
-0
-
995. 匿名 2020/09/19(土) 16:38:36
共働き増えてるし土日祝が休みって人ばかりじゃないから。
パートだと土日祝確実に休みなんてあまりないし。
+5
-0
-
996. 匿名 2020/09/19(土) 16:39:29
子供が少なくなったし、まだスポコンのイメージが
払拭されてない。ボウズが嫌というのもアリ
ボウズでない高校もあるけど、結局は自分達で
ボウズにするらしいよ!
まだ、体罰する先生もいるし、それを美化する
父兄もいるもん!
+3
-0
-
997. 匿名 2020/09/19(土) 16:41:06
>>989
アメリカはバスケです
サッカーは人気ないし、アメリカ人がサッカーしても様にならない感じがする+6
-1
-
998. 匿名 2020/09/19(土) 16:44:44
>>7
親の負担が大きいのって野球だけなの?サッカーやバスケでも同じような話聞くけどな。+4
-0
-
999. 匿名 2020/09/19(土) 16:49:29
>>998
今はどの運動部も親の負担によりかかりすぎだね。毎週末の大会や練習試合に車出しだの場所取りだの弁当手配だの
万が一事故が起こっても担当の保護者コーチに責任を求めませんて念書書かされるけど、自分の子が実際事故にあったり熱中症とかで命やその後の人生に関わるような深刻な自体になっても責任追及しない親なんているのかなと思ってる
私は絶対責任追及してしまうだろうから車出しも出す方も乗せてもらうことも断固拒否+9
-0
-
1000. 匿名 2020/09/19(土) 16:50:03
>>58
上のお子さんがが吹奏楽、下のお子さんが野球やってる知り合いがいるけど。
フルタイム勤務なのに、お給料が全部お子さんの部活に消えてくって嘆いてた。
これからコロナで景気もさらに悪くなりそうだし、新たに「野球習わしてあげよう」って親はますます減ると思うわ。+8
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する