ガールズちゃんねる

子供と添い寝 いつまで

215コメント2020/09/21(月) 00:05

  • 1. 匿名 2020/09/17(木) 11:47:28 

    4歳の子供がいます。
    そろそろ大きくなってきてベッドが狭くなって寝にくくなってきました。
    いつまで一緒に寝るのか聞いたところ、ママの腕気持ち良いからずっと一緒に寝るー!とのこと。

    みなさんはお子さんといつまで一緒に寝ていましたか?

    +128

    -8

  • 2. 匿名 2020/09/17(木) 11:48:14 

    小学校一年生まで
    冬はぬくぬくで良かったなぁ
    懐かしい

    +167

    -3

  • 3. 匿名 2020/09/17(木) 11:48:44 

    >>1
    マジの添い寝じゃん
    同じ部屋で寝るぐらいかと思ったら
    そんな寝方は2歳まででしょ

    +13

    -185

  • 4. 匿名 2020/09/17(木) 11:49:03 

    4歳でもう突き離そうとしてるの?
    子供の心に与えるダメージは大きいだろうね

    +29

    -84

  • 5. 匿名 2020/09/17(木) 11:49:07 

    自然と無くなるさ

    +130

    -3

  • 6. 匿名 2020/09/17(木) 11:49:18 

    甘やかすのも虐待
    自立を促さないと

    +3

    -84

  • 7. 匿名 2020/09/17(木) 11:49:26 

    子供と添い寝 いつまで

    +239

    -1

  • 8. 匿名 2020/09/17(木) 11:49:41 



    ガルちゃんって何歳まで????うるさすぎない??

    +167

    -16

  • 9. 匿名 2020/09/17(木) 11:49:50 

    >>1
    男女どっち?
    男の子ならちょっと気持ち悪いね

    +4

    -138

  • 10. 匿名 2020/09/17(木) 11:49:50 

    結婚を機に家を出るまでお母さんの隣で寝てました。(布団は別)おかげで今誰か隣にいないと寝れないので困ってます。

    +19

    -17

  • 11. 匿名 2020/09/17(木) 11:50:05 

    >>4
    うぅざぁ~い

    +35

    -6

  • 12. 匿名 2020/09/17(木) 11:50:21 

    >>4
    むしろ遅いから

    +0

    -48

  • 13. 匿名 2020/09/17(木) 11:50:39 

    7歳男の子だけど、まだ自分の部屋で寝ないという。
    小学校で疲れたりストレス溜まってて、甘えたいのかなぁと思ってそのままに。
    自分から少しずつ親から離れていくのを見守りたいです。

    +371

    -6

  • 14. 匿名 2020/09/17(木) 11:51:37 

    うちは1年生の時に子供部屋に学習机とベッドを買ったので1年生で添い寝やめた。
    2〜3年生までは時々「今日はお母さんと寝たい」って言って一緒に寝ることもあったけど。

    +90

    -0

  • 15. 匿名 2020/09/17(木) 11:51:41 

    うちは狭くて必然的に添い寝状態だわ。小3だけど。

    +195

    -2

  • 16. 匿名 2020/09/17(木) 11:52:10 

    会社のおばちゃん(デブ)はソファで寝てる息子(大学生)に向かってダイブして一緒に寝るって言ってた。

    +23

    -18

  • 17. 匿名 2020/09/17(木) 11:52:14 

    うち小1だけどまだ一緒に寝てる。シングルベッド狭くて寝た気がしない。
    けど知的と発達障害あるからひとりで寝かせられない

    +137

    -3

  • 18. 匿名 2020/09/17(木) 11:52:36 

    >>6
    家庭で充分に甘えを許された経験があるから、しっかりと自立できるのです。

    +195

    -2

  • 19. 匿名 2020/09/17(木) 11:52:49 

    普段はベタベタしてないけど、寝る時は添い寝しています。下が小2上は小5、下の子のついでな感じですけどね。

    +34

    -3

  • 20. 匿名 2020/09/17(木) 11:53:07 

    7歳男の子まだ一緒に寝てます。
    絵本読んで、しりとりして寝ます。
    まだまだかわいいです。

    +197

    -3

  • 21. 匿名 2020/09/17(木) 11:53:11 

    うち5歳だけどしてない。
    去年から自分の部屋で1人で寝てるよ。
    本人がそうしたいらしいので。

    +13

    -5

  • 22. 匿名 2020/09/17(木) 11:53:27 

    >>18
    それは嘘!

    +2

    -48

  • 23. 匿名 2020/09/17(木) 11:53:33 

    何か変なのが沸いてるね

    あと何年一緒に居れるか分からないし、
    数十年先に一緒に居たいと思ってもその時には傍に居れないかもしらないしさ…

    今まだ可愛いうちに、たっくさんスキンシップとって甘えさせてあげてください

    +253

    -3

  • 24. 匿名 2020/09/17(木) 11:53:59 

    同じ布団は3歳くらいまでかな、あまり覚えてないけど。やはりゆっくり寝たいから子供用の布団同じ部屋に敷いて、同じ部屋で寝るというのは小1の夏休みくらいまで。
    あまり何歳までとか気にするよりも、布団窮屈だなと思ったら離れて良い時期のサインと考えたら良いのでは?

    +18

    -3

  • 25. 匿名 2020/09/17(木) 11:54:51 

    結構家庭によって違う感じかな?
    私も今悩んでて引っ越しを機に部屋増えるからその部屋を子供部屋にするつもりで、来年小学1年生になるからそのまま自分の部屋で寝させようと思ってるんだけど子供はまだ一緒に寝たいって言ってる

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2020/09/17(木) 11:55:23 

    >>18

    甘えとゆうか、愛情があれば大丈夫ですよ

    時には甘えさせて、教えて、叱る、

    放置させて甘やかしてるのは虐待

    +7

    -15

  • 27. 匿名 2020/09/17(木) 11:55:28 

    七歳女の子。
    まだトントンしてる。
    1人で寝て欲しい。

    +61

    -3

  • 28. 匿名 2020/09/17(木) 11:55:34 

    >>22
    なにこの人、頭おかしいのかな

    +36

    -1

  • 29. 匿名 2020/09/17(木) 11:55:50 

    会社の人なんだけど、中2の息子と同じ布団で寝てるという人がいた。じゃないと息子が寝ないんだと。さらに、布団に入るタイミングも同じじゃないとダメで、TVとか見てても、「早く!ママ!寝るよ!」と呼びに来るんだとか。仲良しアピールしたいんだろうが、その場にいた人ドン引き。

    +157

    -10

  • 30. 匿名 2020/09/17(木) 11:55:51 

    子供と添い寝するのって日本特有らしいね

    +24

    -6

  • 31. 匿名 2020/09/17(木) 11:56:10 

    家庭でしっかりと甘えを許された経験があれば、後々、しっかり自立できますよ。精神的に。
    添い寝はいわゆる日本の文化です。

    ただ、男女の兄妹の場合は、小学校中学年くらいには寝室をわけてあげてほしい。
    私は、長く兄とお風呂寝室が同じで、性的被害を受けていたので。

    +128

    -0

  • 32. 匿名 2020/09/17(木) 11:57:20 

    >>1
    うちも4歳だけどまだ一緒に寝ていますよ!
    小さいうちだけだろうし、子供が一人で寝ると言い出すまでは今のままでいいかなと思ってる。

    +68

    -0

  • 33. 匿名 2020/09/17(木) 11:57:50 

    成長なんて人それぞれ。
    家庭環境も人それぞれ。

    育児において子供の年齢はあくまで目安。

    +24

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/17(木) 11:58:06 


    子どもが自然と離れていくまで傍にいてもよかやろう

    +40

    -1

  • 35. 匿名 2020/09/17(木) 11:58:10 

    えーっと…うち小4だけどまだ一緒に寝てるよ^_^;
    布団は一応別に敷いてるけどくっついてくるし、私もくっつくし。一緒に寝ると可愛いし楽しいよ。何歳までとか気にしなくていいような気がするけど…よそはよそ、うちはうち。

    +163

    -4

  • 36. 匿名 2020/09/17(木) 11:58:42 

    私自身子供の時、小学生になったから一人で寝ようねって感じだった。

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2020/09/17(木) 11:59:27 

    上の子は小3、下の子は小の時1から、姉妹二人同時に、親とは別で寝るようになったよ。

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/17(木) 11:59:27 

    今年長ですが、自分の部屋で寝る日が来ると思うと寂しくなる。
    小学高学年くらいから、1人で寝たがるなかな?

    +10

    -2

  • 39. 匿名 2020/09/17(木) 11:59:51 

    小学校2年生ですが同じ部屋で一緒に寝てますよ
    ベッドを買う予定ですが、冬がくるししばらくは朝間に合うように起きるためにも一緒がいいような気もします

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/17(木) 12:00:19 

    娘が中学生になる時に子供部屋を作る予定だったから
    小学校卒業間際まで同じ部屋で寝てた
    寝かしつけの為の添い寝は幼稚園までだったかな

    +12

    -3

  • 41. 匿名 2020/09/17(木) 12:00:26 

    私は4年生のときに自分一人の部屋もらってそれから1人で寝るようになりました。

    でも大きくなってからも怖い話とか見た後は親の布団に潜り込んで寝たりしてたけど。

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2020/09/17(木) 12:00:35 

    >>28
    きも

    +0

    -17

  • 43. 匿名 2020/09/17(木) 12:00:57 

    5.6年の姉弟だけどまだ一緒の部屋で寝てる。
    1人の部屋怖いらしい。。

    +24

    -2

  • 44. 匿名 2020/09/17(木) 12:02:07 

    一年生になるまで。
    ベッドが狭くて首を寝違えてしまい、もう卒業しましょうと言ったらその日から来なくなった。
    なんか寂しい笑笑

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2020/09/17(木) 12:03:34 

    2歳で添い寝を卒業して、ひとり子供部屋で就寝してました。でも幼稚園(満3歳)行き始めてからは、抱っこして欲しい!一緒がいい!って言うので同じベッドで寝てるよ。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/17(木) 12:03:39 

    うちも4歳だけどセミダブルに下の子と3人で寝てる
    4歳を1人で寝かせるなんて考えたことなかったな!
    とりあえず小学生ぐらいから別々かなと思ってるけどまあその子次第だよね

    +30

    -3

  • 47. 匿名 2020/09/17(木) 12:04:01 

    >>16
    引くけど
    なんかいいなと思ったw
    そんな関係羨ましい

    +26

    -1

  • 48. 匿名 2020/09/17(木) 12:04:12 

    >>22
    甘えさせると甘やかすは微妙に違うからね。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2020/09/17(木) 12:04:17 

    4歳くらいから子供だけの部屋で寝てる。

    +2

    -2

  • 50. 匿名 2020/09/17(木) 12:04:38 

    小学校になって自分の部屋を作って、子供が欲しいベッド買ったら、自分の部屋で寝ると言って寝だしたよ

    でも、ぬいぐるみ2~3体といつも一緒に寝てます

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/17(木) 12:04:48 

    >>22
    ちゃんとご両親に甘えられないと、こういうおかしな人になっちゃうんだね。

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/17(木) 12:05:15 

    4年生と1年生、まだ3人で寝てる。
    とりあえず、2人で寝てほしいけどふざけちゃって11時まで起きてるし上の子は寝ないと学校で昼寝するから監視の意味でも9時半に寝室に行ってる。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/17(木) 12:06:04 

    昔の日本人が、精神的に強いのは、子ども時代に思う存分自由に過ごせた経験があるからです。
    江戸~明治初期、生き生きと自由に遊びを楽しむ日本の子ども達を見た外国人の文献がたくさん残されています。

    甘えを許され、自由に振る舞う時代を経てきたたからこそ、大人になって、我慢強くなる。理不尽な抑圧にも耐えられる。(戦争など)

    子どもが自分でやろうとしていることを大人が先回りしてしてしまうのは甘やかしですが、
    単純に子どもの希望をかなえてやるのは、甘やかしではありません。

    子ども自身が添い寝を望むなら、できる限りしてあげらいいと思います。いつかは必ず一人で勝手に
    寝ます。
    小さいうちから自立を促し、甘えを許さずにいると、反動がきて、かえって後々大変な思いをします。

    +46

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/17(木) 12:06:11 

    >>8
    うるさいよね。

    +18

    -3

  • 55. 匿名 2020/09/17(木) 12:06:32 

    小学2年生、2ヶ月ほど前からやっと1人で完全に1人で寝れるようになりました(´・ω・`)
    それまでは布団は別で同じタイミングで寝てました。

    同じ布団で添い寝は1年生までしてました。

    海外の映画とか見ると赤ちゃんの頃からすでにベビーベッドで1人で部屋で寝かせててすごいなぁと思います( ゚д゚)

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/17(木) 12:06:59 

    子供が一人で寝ると言うまで。

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2020/09/17(木) 12:07:15 

    >>9
    一概に言えないけど、男の子の方が甘えん坊だよね。小さい頃十分親に甘えさせてもらえなかった男のほうが将来は厄介だと思うよ。

    +57

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/17(木) 12:08:33 

    進学で家を出てる娘だけど、帰ってきたらダブルベッドでワンコと川の字で一緒に寝てる。
    小学1年生から自分の部屋はあったけど、その日の気分によって自部屋で寝たり、私と一緒に寝たりしてた。
    それは小さいころから何歳になってもずっと。

    年代によって寝る前に話す内容が変わって楽しかったよ。
    絵本を読んだりから、年頃になって女子トークに代わっていく過程も楽しめた。

    一人で寝ると言い出すまでは別に一緒でいいんじゃないかなあと思う。
    もちろん1人部屋と一人で寝れる環境は整えておいてあげてほしいけど。

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2020/09/17(木) 12:10:36 

    >>35
    小5だけど、うちも。
    真っ暗の布団のなかだと、悩み事の相談とかもしやすいみたい。

    +50

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/17(木) 12:11:01 

    一人で寝るっていつ言うんだろう
    うち一人っ子男児年長
    セミダブルで一緒に寝てて狭いと思ったこともまだないけど、本人から言い出す気がしない…
    兄弟がいれば、2段ベッドどうぞー!みたいな感じで導入しやすそうだけど

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/17(木) 12:12:02 

    うちも4歳。寝相がすごすぎてベッドから落ちるのを阻止するために私と旦那で子どもを挟んで寝てる笑

    理想は子どもが一人で寝る!って言い出したら…だけど、親も体バキバキになるときがあるから、早く一人で寝てほしいな。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/17(木) 12:12:19 

    >>1
    4歳だとまだ1人で寝かせるの怖くないんですか?
    別の部屋にしてもし段差から落ちて頭打ったり朝早く先に起きて部屋出たの気がつかなくてお風呂で溺れてたり火つけてたり
    危ない事じゃなくても何かイタズラしてたらとか何かしそうで怖くて無理

    +9

    -2

  • 63. 匿名 2020/09/17(木) 12:12:26 

    >>42
    お前がキモいんじゃ、ボケ
    自分にブーメラン刺さってて笑う

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/17(木) 12:12:56 

    上が小1で下が年少。
    二段ベット買ったら二人で寝出した。
    それまではダブルベットでわたしと子供2人と3人で寝てた

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/17(木) 12:13:53 

    うちなんて小5なのにまだ一緒に寝ようって言ってくる。一人で寝るときもあるけど。そのうち一緒に寝たくても寝てくれなくなるから、子供が望んでるうちはまぁいいかな〜って思ってる。嫌でもそのうち離れてくだろうしね。

    +42

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/17(木) 12:14:52 

    二年生と年長の息子がいるけど、家族4人で同じ部屋で寝てる。上の子にいつ一人で寝る?って聞いたら五年生って言ったり、高校生って言ったり笑
    下の子が一年生になるタイミングでそれぞれの部屋にベッド買ってあげようかな。部屋で一人で寝たくなったらすぐ寝れるように。
    だけどさ、真夏はクーラーつけっぱなしで寝てるからそれぞれ一人で寝るようになったら電気代もったいないなー。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/17(木) 12:15:04 

    >>57
    性犯罪や残忍な犯罪を犯した男の生い立ちを調べてみたら、充分に甘えられた経験がないような男ばかりでした。

    母親が甘えを許さず極端に厳しい、父親は無関心パターン(神戸の児童殺傷事件、秋葉原無差別殺人)
    そもそも家族として機能していない家庭、など。

    男の子は特に、小さいうちは甘え(物欲などではなく精神的な甘え)を許し、スキンシップをとってあげたほうがいい。
    厳しさは、大きくなるにつれて、外の世界でたくさん経験するのだから。

    +34

    -1

  • 68. 匿名 2020/09/17(木) 12:15:22 

    >>8
    うるさいってどゆこと?
    こないだ65歳の人がトピ立ててたね

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/17(木) 12:15:32 

    >>13
    うちも7歳と4歳の子と寝ています。
    7歳の子は「ママの腕がここにあるとよく眠れる」と言っています。
    2人の子の間に寝ているので狭くて寝づらい時もありますが、いずれ離れて行くだろうし
    いつかは一緒に寝てくれなくなる。
    安心して寝れるなら全然構わない

    +64

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/17(木) 12:16:32 

    貸家が狭いから娘と雑魚寝。現在10歳。
    物置になっている部屋片付けて、せめて来年からは1人で寝せようと思っている。
    子供が寝たいなら、子供が親離れするまでしてても良いんじゃないかな? 思春期迎えれば自然に離れて行くし。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/17(木) 12:16:36 

    年長
    年長でお泊まり保育があったから、それまでにひとりで寝れるように練習した
    寝かしつけ(眠るまでついててあげる)もそこまで
    以降は絵本読んで、お休みーで部屋出てってる

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/17(木) 12:16:37 

    >>4
    このコメにマイナス多いけど、本当にそうだよね。
    日本では川の字という、子を真ん中で寝かせて両サイドは親が守るという子を大事にする風習があった。
    それで子は隣に親がいる安心感から精神安定するんだよ。

    +10

    -7

  • 73. 匿名 2020/09/17(木) 12:16:56 

    >>8
    ツインテは何歳までですか?
    女風呂に男児何歳までですか?

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2020/09/17(木) 12:17:26 

    >>20
    うちも しりとりしたり絵本読んでる。
    先日 翼をくださいうたってあげたら「泣いちゃうから歌わないで」と言われました。

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/17(木) 12:17:45 

    >>4
    主は突き放そうとはしてないじゃん。
    ベッドが狭くなってきたって書いただけだよ。
    揚げ足とってまで叩くなんて心が荒んでるね

    +29

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/17(木) 12:18:06 

    6年と3年男児
    まだ川の字で寝てる。子供が嫌がったら違うとこで寝ようと思ってる!←他に寝るとこがない(笑)

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/17(木) 12:18:16 

    >>29
    最近多くなってるみたいよ。
    私立中学に通う男子のほうが
    親の添い寝期間が長かったっていう
    データもあるとか聞いた。
    中学生まで一緒とかザラだよ。
    住宅事情もあるだろうけど

    +53

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/17(木) 12:20:42 

    >>29
    一般的には中2だったら1人で寝てて当たり前だろうけど、当たり前なんかないし
    その子がそれで気持ちが安定するならいいんじゃない。
    ただ、公にはしない方がいいかもね。

    +80

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/17(木) 12:20:43 

    添い寝(同じ布団で一緒に寝る)をやめる=ひとりで寝かせるではなくない?
    同じ部屋で隣の布団でもいいわけで
    主は部屋を分けるとは言ってないよ

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/17(木) 12:21:53 

    海外って何で大事な赤ちゃんを別の部屋で1人で寝かせるんだろ。絶対寂しいよね赤ちゃん。

    +21

    -2

  • 81. 匿名 2020/09/17(木) 12:22:39 

    今、小5男子。旦那、息子、私で寝てる。
    6年生まで寝ると言うが。
    部屋はあるんだよ、部屋は。
    まぁ、私が旦那と寝たくないから丁度良いんだよ。

    +23

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/17(木) 12:22:53 

    うちは子供部屋で私と子供で寝てます。小6の娘はさすがにやや離れてるけど、小3の息子はがっつりくっついて寝てきます(^_^)
    そろそろ子供部屋の壁を作って2部屋にするので、私はどこで寝ようかなぁーと考えております

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/17(木) 12:24:54 

    4歳だけど産まれてから1度も一緒の布団で寝た事はない。
    下の子も1歳だけど、ベビー布団敷いて寝てる。

    それぞれの布団並べてるから添い寝も寝かしつけ(トントンとか)二人ともしたことない。別部屋は小学生なってからかな。

    うちは添い寝したら、私も子供も寝られなくなる(上の子は特に)から仲良く別布団。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/17(木) 12:26:53 

    >>30
    だから日本人は精神的に安定してる人が多いとも言われてるね

    +24

    -5

  • 85. 匿名 2020/09/17(木) 12:27:00 

    >>57
    男の子は10歳まではしっかりスキンシップとる
    すると自立が早くなり、頭も良くなるという研究結果があるよ
    女の子よりそれが顕著なんだって、研修で習った

    +29

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/17(木) 12:27:07 

    シングルベッドを3台並べて 年長、私、小3 で寝てます。
    でもいつも両脇からキックされています。
    なんで子供って真横になるんだろう。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/17(木) 12:27:33 

    上の子は小1になったら自分の部屋で寝てたよ
    うちは布団で雑魚寝だから添い寝に入るのかどうなのか‥

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/17(木) 12:28:06 

    >>82
    よかった
    小2だけどまだガッツリくっついてるから心配してたけどまだ大丈夫みたいね

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/17(木) 12:29:07 

    4年生の息子はまだ一緒に寝たがりますよー
    1人で寝ないわけじゃないけど一緒だと安心するみたい
    手を繋いで寝たらすっと寝ます
    中学生の娘ももう一緒には寝ないけど一緒に寝る?って聞くとすごく喜んで色々と話してから寝ます!
    何歳になっても母親が一緒だと嬉しいのかな?
    私はいつまででも嫌がるまで一緒に寝ますよー

    +27

    -1

  • 90. 匿名 2020/09/17(木) 12:29:26 

    小学4年生の娘は部屋にベッドがあるけど、まだ一緒に寝てるよ。怖い話を友達と良くするみたいで、夜になると思い出して怖いらしい。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/17(木) 12:30:48 

    >>80
    親の生活を優先させるからですかね。

    西欧と比べると、日本人の親は昔から、子どもへの思いやりが深いと思います。
    現代のような核社会では、それが、お母さんを苦しめることも多いけれど。

    自分が赤ちゃんの立場なら、ずーっと、あたたかくて気持ちいいお母さんのお腹の中で一緒にいたのに、いきなり一人で寝るなんて絶対寂しい。
    お母さんのところに行きたくても、自由に体を動かせないし、話せず、泣くことしかできないし、、

    +23

    -2

  • 92. 匿名 2020/09/17(木) 12:31:40 

    >>51
    そいつも決めつけババアも読んでてどっちもうざい

    +2

    -7

  • 93. 匿名 2020/09/17(木) 12:32:15 

    私は6歳まで寝てたよ

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/17(木) 12:34:12 

    >>91
    勝手な推測
    海外の治安の悪さってそこから来てる?
    少年のクスリはおおっぴらに蔓延してるし、子供のやるスリとか多いよねヨーロッパ...

    +7

    -2

  • 95. 匿名 2020/09/17(木) 12:34:27 

    息子の時は小学三年まで、下の子の娘は小学生になったときに布団別にしました。息子の時はお恥ずかしいけどお金がなく布団を買えなかったからなんですが。夏は地獄ですが冬は暖かくて湯タンポでした!

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/17(木) 12:35:06 

    >>80
    ちなみに海外はベッドで寝かせるけど、布団の方が精神安定するんだよ。

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2020/09/17(木) 12:35:10 

    >>5
    寂しい

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/17(木) 12:36:01 

    >>91
    泣いたら寝るまで放置するのも普通
    あれは寝言だから!みたいな
    日本みたいに泣いたら夜でも抱っこしてあやすとかあんまりない

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/17(木) 12:37:04 

    狭いから一部屋みんなで寝てるけど、16の息子が寝てるとき勝手に潜り込んで添い寝状態にw もちろん布団は一つ一つありますがw 

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/17(木) 12:37:13 

    小1女の子、まだ添い寝してます
    就寝時刻になると先に布団でまってるね。って言って扉閉めてまってるけど、暗闇の方から、ママはやくしてねぇ〜?って聞こえてくるからまだまだかかりそう

    会社の人のお子さん、小3と幼稚園年中の子は就寝時刻になると2人でおやすみ〜って言って部屋に行き勝手に寝るそう

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/17(木) 12:37:27 

    小学生まではいいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/17(木) 12:39:17 

    >>82
    わが家の小3男子もガッツリくっついてきます(^ ^)
    私めちゃめちゃ溺愛されてます。冬はあったかくて良いんだけどな〜(笑)

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/17(木) 12:40:21 

    >>29
    公で言わないだけで割といるらしいw
    男の子は反抗期が高校生から始まるような遅い子もいるからね...

    +32

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/17(木) 12:40:42 

    >>1
    うちは三人子供がいるのだけど、一番上の子供は四年生でようやく自分の部屋で寝るようになったかな。
    下二人の子供は二年生と年長だけど、今でも時々私と寝たがるよ。
    (普段は子供は子供部屋で固まって寝ている)

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/17(木) 12:41:50 

    >>69
    うちも8歳、6歳の子供と寝てるけど去年くらいにやっと両手腕枕の磔状態を卒業したよー。
    もう重さ的にだいぶキツかったからすごく楽になったけどなんか少し寂しさもある。笑
    といっても隣の布団に寝てはいるんだけど。
    うちもたまにこっちから聞いてみたりもしつつ本人たちが言い出してからでいいかなぁと思ってるよー!

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/17(木) 12:43:05 

    >>8
    それだけ自分の常識が世間とズレてないのか、世間からどう思われるのか気にする人が多いんじゃない?

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2020/09/17(木) 12:43:38 

    子供がひとりで寝るって言い出すまで
    なんだかんだ一緒に寝そう
    まあ部屋の問題もあるのだけどもw

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/17(木) 12:43:58 

    >>89
    なんか枕だけ持ってお母さんの布団に度々潜り込んでたの思い出した。
    お母さんも、もー!とかいいながらなんだかんだ嬉しげだった。
    懐かしい。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/17(木) 12:44:11 

    >>53
    書きたいこと、まとめて書いてくれてて感謝。
    江戸の頃は、子供達と遊ぶことが大人の楽しみであって手作りおもちゃを作っては子供達を喜ばせていたんだとか。戦後、日本の子育てもごちゃごちゃにされましたね。。

    +22

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/17(木) 12:45:32 

    子供4歳
    寝室行って本読んで子供が寝るまでは隣に居るけど寝た後は私は自分の部屋で寝るよ

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/17(木) 12:47:09 

    小学校六年生で自分の部屋あるのに、親の部屋で父に添い寝してもらってた。
    甘えすぎだと思うけど、大人になった今はいい思い出。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/17(木) 12:50:18 

    >>72
    日本の風習ね
    外国の文化や食をここまで取り入れてる時代に風習なんだから可哀想!!ってご自身の家庭で勝手にやってくださいって感じ

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2020/09/17(木) 12:52:04 

    小1で子供部屋作ったけど、怖いと言って1人で寝てくれない。現在小3。
    寝相が悪くて足が飛んでくるから1人で寝てもらいたいんだけど…

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/17(木) 12:52:18 

    >>112
    誰が可哀想って言ったの?
    あなたは可哀想だと思っているんだね!

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2020/09/17(木) 12:53:22 

    >>114
    え?大丈夫?可哀想って意味じゃないなら>>4はどういう意味だと思う?あなたの解釈を教えてくれる?

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2020/09/17(木) 12:53:37 

    小4と年長だけど家族みんなで寝てる。

    寝る前にいろいろ話しながら寝るのが日課になってる。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2020/09/17(木) 12:54:31 

    >>115
    言葉そのままじゃない?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/09/17(木) 12:54:34 

    >>47
    ないわー
    デブが飛び込んできた時点で恐怖

    +1

    -5

  • 119. 匿名 2020/09/17(木) 12:54:37 

    >>114
    なんか急に発狂してて草

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2020/09/17(木) 12:55:20 

    >>117
    説明も出来ない理解力なら騒がないで(笑)

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/17(木) 12:55:27 

    >>119
    発狂はしてないけど?(笑)

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2020/09/17(木) 12:56:49 

    >>118
    オカンだからいいじゃない

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/17(木) 12:57:12 

    >>120
    騒いでないけど大丈夫?
    普通に返しただけだし(笑)

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/17(木) 12:57:58 

    >>123
    ハイハイ、顔真っ赤

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/17(木) 12:58:16 

    19歳まで父と母と川の字で寝てましたw
    今では考えられない!!
    ひとりじゃないと寝れない

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/17(木) 12:59:33 

    >>124
    ご自分の意見が賛同されないと食いつく人ねw
    了解でーす

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/09/17(木) 12:59:40 

    中1女子まだ一緒に寝てる

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2020/09/17(木) 13:00:31 

    構造的に寝室が家族一緒になる家もあるだろうし何歳までってないと思うけどなー
    トントンしたり子守唄とかはそりゃ幼い頃だけだろうけど何歳までって決めなくてもいいと思う
    親がしんどいならもういいかなって思ったタイミングで辞めさせればいいと思う

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/17(木) 13:01:21 

    >>126
    (笑)
    説明も出来ないくせに食いついてきてるあなたもね

    こんなことしてる時点で私たちは同レベルなのに下に見ようとするの惨めだよ(笑)

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/17(木) 13:01:46 

    家マンションで狭いしずっと一緒。
    それぞれみんな事情違うんだから何歳まで寝ようがその家庭の自由

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/17(木) 13:02:48 

    ごめんだけど、大学卒業まで旦那は弟と義母と寝てたよ。団地みたいな狭いところに住んでたから自分の部屋もなかったらしい。コロナで緊急事態宣言で1ヶ月合わなかったけど、息子と初めてそんなに長い間会えなかったと言ってた。 私なんて地方だから1年くらい会えてないけど? 旦那と弟は反抗期もなかったし両親大事にし過ぎてるけど、私と子供にはつめたいよ笑

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/09/17(木) 13:04:27 

    >>129
    お互い惨めだね!惨め仲間。
    昔の風習から、添い寝を辞める必要ないんじゃないって事を言ってるだけでしょ。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/17(木) 13:07:31 

    添い寝の記憶ない
    幼稚園の時点で歯磨きして勝手に寝てた

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/17(木) 13:09:20 

    今年6歳になる息子いるけど、小学2年生くらいかな〜?と思ってる。
    寝相も酷いし邪魔だな〜とも思うんだけど、夫婦で息子の寝顔見ながら、うちの子は可愛いなって言い合ってる時間が幸せだから、まだまだ一緒に寝ていたい親心。笑

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/17(木) 13:10:38 

    >>68
    65歳の人がなんのトピたてたの?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/17(木) 13:11:18 

    >>129
    戦後スポック博士の育児書のせいでアメリカ流の子育ての考え方が日本に流れ込んできてるけど温故知新だと思う。それを伝えたかっただけ。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/17(木) 13:11:42 

    >>127
    中3女子まだ一緒に寝てます
    下の小5男子は一人で部屋で寝てます

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/17(木) 13:13:56 

    >>129
    ちなみに72、114以降あなたに返信しているのは全部同一人物です。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/17(木) 13:21:14 

    >>106
    正解なんてないのに、なぜ気にするのか。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/17(木) 13:32:11 

    私が中学上がるくらいまでは母親と弟と同じベッドで寝てたな。
    母は私たちが寝てから抜け出してたみたいだけど

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/17(木) 13:32:34 

    >>94
    私も、関係してると思っています。
    赤ちゃんを一人部屋で寝かせるのもそうですし、海外では、早くから自立を促そうとしますよね。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/17(木) 13:35:13 

    幼稚園入った3歳半で自分のベッド買い与えたけど、同じ部屋で寝てる

    時々私のベッドに入ってくる
    今、5歳

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/17(木) 13:46:46 

    うちは小学生になったら寝室とお風呂は別々にしたいなと思って、子供達はみんな年長さんから同室だけど布団は別→小1からは子供部屋で寝るようにしました。
    お風呂も低学年までは洗い残しもあるので、洗い場で私が頭とか洗ってあげて(私は服着たまま)、後は自分で入るようにしていました。小1くらいまでは洗面所掃除しながら見守る感じ。

    ただ、お風呂と寝室を別にした分、これまで以上に子供達の話に耳を傾けることを意識したり、3人兄弟なので時々1人ひとりと出かける「一人っ子の時間」を作ったりはしていました。本の読み聞かせも小学生の間は続けました(夕食後)
    その子や家庭によってタイミングは違うと思いますが、早めに分けたからといって一概に「甘え足りない」ということもないかなと思います。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/17(木) 13:46:47 

    >>57
    たくさん愛情もらったら、親からちゃんと離れて自立できるって聞いて信じて実践して、小さいうちは思い切り甘えさせた。向こうが嫌がるまで一緒に寝てたし幼稚園の前はぎゅってしたりいつも大好きって伝えてたよ。

    小学校2.3年で1人で寝ると言い始めたからそこからベタベタもあまりしなくなったし、今は高校生で、近寄ると嫌がるし反抗期もあるけど、悪い事しないし仲良く話してくれる時もあるし割と心配なく育ってると思う。

    +18

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/17(木) 13:48:13 

    >>7
    ぎゃわいいー!!

    +32

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/17(木) 13:51:38 

    >>7
    お母さん顔怖いよー
    って思ったら、子供のトラも手を見たら既に結構大きい
    すぐ大きくなっちゃうね

    +12

    -3

  • 147. 匿名 2020/09/17(木) 13:52:15 

    >>135
    65歳集合!とかかなぁ?
    何か可愛いね。
    普段交流のない年代の方や年長者の見解とか聞いてみると、勉強になったり逆に斬新そう。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/17(木) 13:55:41 

    小五男子まだ一緒です‥

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/17(木) 13:56:50 

    前の仕事場で中学年の男の子と小学生の男の子とお母さん寝てた
    お父さんは1人で

    もう私が辞めたから今は分かんないけど

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/17(木) 13:59:39 

    逆に添い寝っていつからできますか?

    うちは今2歳だけど、神経質で寝てる時に寝返りの妨げになろうもんなら寝ぼけながら怒るのでディスタンス保ってます…(笑)

    小さいうちくらい添い寝したいのに(笑)

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/17(木) 14:01:59 

    7歳、4歳、男の子、まだ一緒、、
    というか、セミダブルのお布団を二つひいて、自由に寝る感じです。特に夏は畳にはみでていることもしばしば。
    私と旦那は余ったところに寝る感じです。

    寝るときは、まだ一緒にいてほしいみたいですが、リビング続きの和室なので、家事が残ってたり、自宅仕事があるときとかは、声かけながらも自分たちで寝れるかんじです。

    上の子は特に、カウントダウンかかってるかなーと思いながらも、一人で寝ると言われる日までドキドキしながら、ラストスパートを大事に過ごしています。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/17(木) 14:02:35 

    >>94
    私72でもコメントした者ですが、大いに関係あると思うよ。スポック博士の育児書で推奨していた事の結果が今でてる。戦後、日本でもこの育児法が入ってきて、日本の昔の育児法が否定され学級崩壊する始末。

    犯罪率急増…米国で大流行した『スポック博士の育児書』の中身 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    犯罪率急増…米国で大流行した『スポック博士の育児書』の中身 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    子どもは本来、学ぶことが大好きです。好奇心旺盛な幼児期に、適切な教育を受けさせることが重要となります。本連載では、25年前から幼児教育に取り組んでいる株式会社コペル・代表取締役の大坪信之氏が、子どもに「学ぶことの楽しさ」を教える方法を解説します。本...

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/17(木) 14:05:25 

    4歳2歳の姉妹に挟まれて寝ています。
    ベッドはシングルとセミダブルを繋げていて、私が溝になっている部分に横たわる感じで。

    今3人目妊娠中なので、産まれたらどういう構図で寝ればいいんだろうと考え中。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/17(木) 14:09:09 

    >>7
    お母さん美虎

    +38

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/17(木) 14:20:58 

    >>122
    高畑淳子親子みたい

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2020/09/17(木) 14:37:01 

    娘なら小学校までかな
    でもそれまでには自分から嫌っていうとおもうけど。
    息子なら保育園年少まで

    +2

    -10

  • 157. 匿名 2020/09/17(木) 14:55:40 

    >>152
    『スポック博士の育児書』のなかに書かれていたのは、次のような内容でした。

    ●子どもを自立させるために、幼い頃から一人部屋を与えましょう

    ●子どもを自立させるために、子どもが泣いてもそっとしておきましょう


    人手不足だった当時のアメリカでは、子育てが楽になれば女性の労働力が確保できると考え、国をあげて『スポック博士の育児書』を子育てのバイブルとして推奨したのです。


    この育児書を信じたアメリカの母親たちは、子供の自立心が育つことを願って、赤ちゃんを子ども部屋に閉じ込めました。泣いても抱きしめてあげることはやめ、放っておくようになりました。


    戦後二十年が経過して、アメリカの犯罪率の爆発的な急増が社会問題となりました。原因を調査したところ、『スポック博士の育児書』が唱える育児法で育てられた世代の子どもたちは、非常に自尊感情が低い状態にあるということがわかりました。彼らが大人になって、犯罪率の急増を引き起こしていたのです。



    サイトから引用させていただきました。
    安易に真似して取り入れたら、恐ろしいことになりますね。
    親の方が楽をしたら、子どもの方がしんどくなる→情緒不安定、犯罪率増加
    ということですね。
    反対に、子どもの心が楽な状態であると、(子どもの希望を叶えるために子どもに合わせるから)親がしんどいですが、子どもがまだ小さいうちこそ、親の頑張り時ですね。

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2020/09/17(木) 14:56:29 

    >>15
    小2だけどちゃんと寝る部屋は別。でも寝付くまで一緒にいてほしいみたいでしばらく隣で横になってる。そのまま一緒に寝ちゃうこともあるけど。

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2020/09/17(木) 14:59:00 

    >>29
    うちは小6まで一緒に寝てたよ。
    周りにも同じような人が何人かいたし、特に変だとも思ってなかったな。
    子どもが嫌じゃないなら何歳まででもいいんじゃない?

    +28

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/17(木) 15:06:10 

    >>156
    息子さんと娘さんとで違いがあるのはどういう意図なの?

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/17(木) 15:06:48 

    うちは娘は小6人なって急にひとりで寝るようになりました。
    怖がりでしばらくは一緒に寝るんだろうなーと思ってたのに。
    小3の息子はまだまだ一緒に寝てます。腕枕するし、ギューしてーってくるので、抱き合って寝るよ。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2020/09/17(木) 15:07:46 

    >>5
    それがさ〜、もう五年生なのに「おやすみ」って言って上に上がったと思ったら、私の布団に入って寝てるんですけど。
    「自分のお布団で寝てね」って言ってもダメで。

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2020/09/17(木) 15:08:45 

    >>144
    お母さんの愛情を受けて、きちんと情緒が安定して育ったのですね。
    経験談教えていただきありがとうございます!
    私も信じて頑張ります。

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2020/09/17(木) 15:09:02 

    >>29
    ヤバい。うち小6だけどまったく同じだ… けどその会社の人よく人に話せるね。私絶対他人に言えないわ。
    外でクールに振る舞ってるだけに… 早く1人で寝てくれないかな。

    +23

    -0

  • 165. 匿名 2020/09/17(木) 15:11:32 

    >>156
    性格もあるのかもしれませんが、
    どちらかというと男の子の方が、お母さんがしっかり一緒にいてあげたほうがいいですよ。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2020/09/17(木) 15:12:53 

    小6の娘、自分の部屋があるのに自分の部屋では寝ない。
    私と布団並べて寝てる。
    旦那は別の部屋でひとりで寝てるし、上の子も自分の部屋で寝てる。

    「いつまで一緒に寝るの?」と娘に聞いたら、寝る前に少し話をしたいんだって。
    もちろん険悪な日は背を向けて会話もなく寝てるんだけど、家を出ていくまであと数年だし、まぁいいかと思ってる。

    ちなみに犬も猫も私の寝室に集まってくる。
    こんなに人気者になったことがないので、求められてるうちは華だと思ってる。

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/17(木) 15:16:22 

    >>1
    小学校高学年まで母の布団で一緒に寝てた記憶ある。
    気付いたら夜中自分のベッドに移されてたこともあるけど笑
    自然と一人で寝るようになると思うなら
    そこまで年齢に囚われず自然に任せてもいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/17(木) 15:19:21 

    末っ子だったからはやいうちから兄と姉と寝てた。母親がいなくて心細くなったらひとりで勝手に親のベッドに潜り込んでたけど。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/17(木) 15:21:55 

    4歳の娘は寝相が悪すぎて悪すぎて、、
    ダブルベッドで添い寝していたけど、一晩中私が眠れない
    今はダブルとシングルの敷布団を敷いて、娘をダブルの方に寝せているけどそれでも転がってくる笑
    別布団でも同じ部屋なら添い寝っていうのかな?
    中学男子は同室別布団ならいいけど同じ布団で添い寝となるとちょっと…と思ってしまう。。
    仮に夫が中学生まで義母と同じ布団で寝ていたとしたら普通に気持ち悪い笑

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/17(木) 15:26:38 

    >>157
    日本も戦後だったのでGHQには逆えず、この育児法を厚生労働省で取り入れてしまいました。
    ここで日本の伝統的な子育てとの間で断絶が起き今に至るわけです。そもそも建国2000年と世界で一番古い歴史をもっている日本の子育てが間違っていたのなら、とっくに他国に日本は侵略されているのではないかと私は思っています。

    ちなみに江戸の子育ての格言はこうです。
    「三つ、心。六つ、躾。九つ、言葉。十二、文。十五、理で末決まる」
    3才までに心をほどこし、6才までに躾をほどこし、9才までに言葉を身につけさせ、12才までに文章を教え、15才までに人間としての道理を教える。そうすれば人生はうまくいく。

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/17(木) 15:31:15 

    >>30
    他の国で最近研究されだしたみたいよ。添い寝の重要性

    +14

    -1

  • 172. 匿名 2020/09/17(木) 16:04:58 

    何歳までがいいのか今考えているところ。

    小3の息子もまだ一緒の寝室。
    小2の娘は発達障害あってまだまだ幼いところがあるから添い寝しないと寝てくれないけど、息子はそろそろ一人で寝るのが普通なのだろうかとか考えているのですが。
    息子にそのことについて聞くと、一人で寝るのは嫌だと言います。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2020/09/17(木) 16:18:37 

    >>89
    可愛い(^^)

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/17(木) 16:44:21 

    >>1
    中学生ですが添い寝というか、寝る時には側にいます。

    +3

    -6

  • 175. 匿名 2020/09/17(木) 16:51:48 

    ごくたまーに自分の部屋で寝るって言うことが最近あるけど、基本的には一緒に寝る中学生娘。
    日常的にハグ求められたり膝に乗ってきたり、二の腕ぷよぷよされたりします。

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2020/09/17(木) 16:53:09 

    >>1
    小1だけどまだまだ。入学前に子供部屋も作ったけどまだまだ使えそうにないよ。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/17(木) 16:54:26 

    >>9
    男の子の方がお母さん大好きだったりするよ。うちは女の子しかいないけど、まわりの子見てたら小学生くらいの間は普通に甘えてる。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/17(木) 17:41:04 

    >>8
    銭湯みたいなのは世間のみんながどう考えてるのか気になる所だし気にしなきゃいけないだろうけど、添い寝なんて誰に迷惑かけるわけじゃなし子供が望んでるなら何歳でもいいのにね。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/17(木) 17:45:57 

    ウチの小3男児もも狭いからいつも一緒の部屋で寝てる(布団は別々)
    でも『俺そろそろ1人で寝たいわ~』って言ってたので、丁度旦那が出張、お兄ちゃん宿泊研修で1日部屋が余った日があり、別々の部屋で寝ようと用意したのにいざ部屋を暗くしたら10分位で『1人静か過ぎて落ち着かなくて寝むれない…(´・ω・`)』と言ってきた(笑)
    それからはまた同じ部屋で眠っています。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/17(木) 17:48:48 

    小6と小2の子供がいるけど、まだ毎日添い寝で読み聞かせしてるよ。

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2020/09/17(木) 17:53:13 

    >>7
    にゃんだこれは。
    虎ってでかいけど、手とかやっぱりネコ科なんやなーって思って、ギャップ萌えですごく好き。

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/17(木) 18:19:49 

    子供がいいならそれまでずっとやったらいいと思う
    うちは高学年でもまだ一緒に寝てて、早く一人で寝てくれと思ってたけど
    いざいなくなると寂しいのは私の方だった
    二度と戻らない時期なので噛み締めてください

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/17(木) 18:22:37 

    >>15
    うちも…
    1人で寝かせたくてもベッドや布団を敷くスペースがなくてね…

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/17(木) 18:35:21 

    >>145
    ぎゃーと可愛いが混じった感じ?
    わかる

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/17(木) 18:37:10 

    >>78
    中2の娘がお父さんとひっついて寝てたらきれるくせにw

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/17(木) 19:05:00 

    小1と2歳に挟まれて寝てる
    夜中にトイレで起きて戻った時、狛犬のように向き合って寝ていてその間に潜り込む幸せは一生もの

    子供が自立して味わえなくなるの寂しい
    まだ考えたくないけど上の子はそろそろなのかな。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2020/09/17(木) 19:51:15 

    みんな優しいお母さんだね。
    今3歳なんだけど、夜中ぶつかってきたりちょこちょこ自分が起きてしまって、早く一人で寝てほしいな…大きくなってほしいなってそればっかり思ってる

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/17(木) 20:06:46 

    >>89
    可愛いね(^^)
    私なんか高校卒業後なのに母に添い寝希望したよ!金縛りにあって怖くて部屋で寝られなくてさ。。今でも母は頼もしい存在です。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/17(木) 20:35:40 

    >>185
    なぜキレるの?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/17(木) 20:54:00 

    >>174
    今別のコメント見たらうちと同じ中1女子の子と一緒に寝てるコメントがあった。それにはプラスがついてたのになぜ私のコメントにはマイナスが多いのか。

    どこが違うんだろう。誰か教えて!

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/17(木) 21:17:05 

    >>189
    セックスレスの原因になるよいつまでも子供と添い寝してると
    もしくは旦那が浮気か風俗三昧

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/17(木) 21:50:51 

    >>162
    想像したら可愛い(笑)お母さんが大好きなんだね😁
    こちらは熟睡できないんだよね狭くて😅
    ただきっとあと数年、数回なんだよなぁだって思ったらかけがえのない時間だったんだなーって時が来るよ

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/17(木) 22:18:02 

    中1の女子ですが
    一緒に寝てたのは4年生までかな?
    部屋とベッドが欲しいと
    言ったタイミングで別々にしました。
    でも男の子の同級生で、
    中3の兄がいるご家庭で
    まだみんな一緒に寝てるわっていう
    おうちもあれば、様々だから
    何とも言えない

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/17(木) 22:55:13 

    クイーンベッドと、ダブル布団で家族四人で寝てる。子供二人が毎晩母親である私の取り合いをしてうんざりしてるけど、、、人生で、こんなに人に求められる期間って今後ないよね。
    今過ごしてる時間は、かけがえのない宝石のような時なのかもしれないって思えてきた。年を取って施設で一人寂しく寝る時も、私は一番自分が求められていた時代を思い出す事ができるのかな。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/17(木) 23:12:16 

    8才小2の長男
    そろそろ1人で寝る?と聞いたら嫌だよ寂しいよーと言ってて
    じゃあいつまで寝るの?ときいたら20歳と言ってました
    もう少ししたら反抗期とかくるかもしれないから、寝てあげようかな

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/17(木) 23:24:46 

    えー私、5年生だけどまだ一緒に寝てるよ~
    くっついてべったり、20歳になっても一緒に寝たい。w

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/17(木) 23:35:31 

    >>29

    うちは小6まで。それでも大丈夫かなと不安でしたが、中学からは自室で寝る様になり親的にはホッとしていましたが、周りは結構中2、中3まで添い寝してるお宅が多くてビックリ。
    しかもそれを普通の事の様に話したり誇らしげに?話したりする母親も多いです。
    時代なのでしょうか…?

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/17(木) 23:51:43 

    >>190
    何だろうね
    一緒に寝てる=寝かしつける、ではないということなのかな?
    ただ寝室が同じなだけか中学生の子を親がわざわざ寝かしつけるかの違いとか?

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/17(木) 23:54:57 

    >>163
    ありがとうございます。
    子育てがうまくいったのかはまだ分かりませんが、親離れはちゃんとしそうです。こちらが寂しいくらい。
    小さい頃は夫に男の子にあんまりベタベタ甘やかすなと言われたりもしましたが、今だけだと思って毎日一緒に寝てました。
    まだ小さい子ですよね、可愛いですよね。
    子育て楽しんで下さい!

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/18(金) 00:08:32 

    >>35
    うちも小4娘だけどまだ一緒。反抗期っぽいのも始まったけど、寝る前にさっきはごめんねって謝ってきたり、学校での事をゆっくり聞いたり。娘にはまだ必要な時間なんだろうな〜って思うからもうしばらくこのままの予定。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/18(金) 00:11:06 

    >>43
    うちは狭くて子供部屋が共用だったから私が家を出るまで弟とずっと一緒に二段ベッド使ってた(笑)お互いあんまり干渉しない性格なのもあって問題もなく、今でも普通に仲良しだよー

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2020/09/18(金) 00:20:11 

    子供により、じゃないかな。長男は小学3年生だけど隣で寝たいって言うよ。次男は4歳だけど隣で寝ようとしても嫌だと言うし、さすがにまだ4歳だし強がり?と思って隣いくと眠れないからやめて!と言われる。一人で寝たいタイプみたい。長女も次男タイプだった。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2020/09/18(金) 00:20:42 

    >>198
    ありがとう!

    いつもはクールな子で、そんなにベタベタ甘えることも少なくなって来たのですが、特に寝る前は一緒に寝て欲しいらしいです。軽くマッサージされながら寝るのがいいみたいでwたまにおすすめの本を読むと気に入って図書館で借りてきたりもするので読み聞かせもしています。

    甘やかしすぎでしょうか?

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2020/09/18(金) 00:49:12 

    >>72
    きょうだいの製造も見学できるしね

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/18(金) 01:05:05 

    >>16
    デブの情報は必要?

    なんか性格悪いねあなた

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2020/09/18(金) 03:18:41 

    16の時付き合ってた彼氏がお母さんと寝てたわw

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/18(金) 10:46:00 

    お恥ずかしながら、息子が中学の時はまだ一緒に寝たりしてました。極度の怖がりで、主人より早くベッドに寝るので、主人が息子の部屋に。
    さすがに人には言えず、ちょっと心配してましたが、段々自分の部屋で寝ることが増えて高校に入り自立しました。
    今では今時の高校生らしくなりましたが、買い物に付き合い荷物持ちをしてくれ、誰よりも芝犬の面倒を見る優しい子です。
    いつか親が先に死にます。その後の長い人生を生き抜くための愛情を、たくさんかけてあげてもいいのではないでしょうか?
    一緒に寝るなんて、期間限定の、親にとっても贅沢な時間です。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/18(金) 14:11:37 

    >>162
    私の娘は布団は別で中学1年生まで同じ部屋でした。娘の部屋には立派な机も何もかも揃えてあって自分の部屋で寝るようにいくら言っても私の部屋に布団持ってきて寝てました。
    いつの日か自分の部屋で寝るようになりました。もう一緒に寝てはくれません。来年春から娘は家を出て一人暮らしを始めます。懐かしいです。
    今はまだお母さんと寝たいのでしょう。一緒に寝られるのはあと少しです。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2020/09/18(金) 18:51:59 

    こうやって旦那が義母の味方する製造機が作られる訳なのです
    自分の義母が嫌いな人は息子がマザコンにならないように育てましょう

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2020/09/18(金) 19:09:57 

    >>72
    一人っ子ならね。

    うちは父親は深夜帰宅なのでいない、母親が弟の方ばかりを向いてる背中を毎日見ながら寝てた。バカみたいだけど泣いたこともある。
    あれなら一人で寝たほうが良かった。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/09/19(土) 02:10:42 

    >>30
    外国は大人になっても日常的にハグして愛してるよって言うけど、日本人はそういう表現が淡白だしむしろ「愚息が」なんて卑下したりするから、子どもが寝るときのスキンシップ大事だって説あるよね。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/20(日) 12:37:39 

    >>29
    うわー。
    がるは息子に甘い人が多いからね。
    旦那が娘といつまでもひっついて寝てたら発狂するくせにw
    子どもといつまでも寝てるのは日本ぐらいだろ。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2020/09/20(日) 23:56:12 

    >>89
    可愛いお子さんたちですね!うらやましい関係!

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/20(日) 23:57:21 

    >>212
    その日本が他よりダメという前提はどこから?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/21(月) 00:05:29 

    話それるけど、大人になった今、なんだか一週まわって素直に甘えられるようになり、時々膝枕とかしちゃう(笑)娘も真似してきて、3人でぎゅーってしたり。こんなばばあが母親に甘えることをまだまだ幸せだと思えるんだから、人間の本能なんじゃないだろうか。何歳だって、そばにいたい甘えたいという気持ちは叶えてあげたい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード