-
1. 匿名 2020/09/14(月) 18:36:37
また番組では、箸の持ち方について「変わった持ち方だけど食べられる」といった意見を紹介。これを受け、番組MCの博多大吉は大きく頷きながら「確かにね…」と漏らしていた。
この放送を受け、ツイッターでは「食べられるなら問題ない」「箸の持ち方を気にしすぎるとストレス溜まる」といった声が寄せられていた。
一方で、「箸を正しく持てない人は商談に連れて行けない」「生理的に無理」といったコメントも多数見られた。どうやらネット上では、箸の持ち方に寛容派と狭量派で意見が大きく割れているようだ。
+283
-8
-
2. 匿名 2020/09/14(月) 18:37:50
いい大人が箸の持ち方変だと何かみっともない+1120
-85
-
3. 匿名 2020/09/14(月) 18:37:53
多様性 多様性言いながらも他人の箸の持ち方にうるさいのはどうなんだ+63
-129
-
4. 匿名 2020/09/14(月) 18:38:27
忍耐力まったくない私でも直せたからみんなやれば良いのに
一番綺麗に見えるよ+722
-14
-
5. 匿名 2020/09/14(月) 18:38:35
親が厳しくしてくれたおかげで伝統型+508
-10
-
6. 匿名 2020/09/14(月) 18:38:38
ガルちゃんでは箸の持ち方を間違っている芸能人いるとフルボッコだけど50%も持ち方違う人いるんだね。+433
-4
-
7. 匿名 2020/09/14(月) 18:38:51
狭量派ですが何か?+22
-30
-
8. 匿名 2020/09/14(月) 18:38:54
にぎり型って幼児みたいだね+267
-2
-
9. 匿名 2020/09/14(月) 18:39:04
クワマン型はないの?+195
-3
-
10. 匿名 2020/09/14(月) 18:39:19
正確かは気にしないけど握り箸とか指ピーンしてる持ち方とかの人はうーん。。+138
-1
-
11. 匿名 2020/09/14(月) 18:39:27
安倍総理の箸の持ち方が変だったので育ちとか関係ないんだなぁって思う+164
-16
-
12. 匿名 2020/09/14(月) 18:39:28
美味しく食べようよ!
箸気にしてたら美味しくないよ!+15
-79
-
13. 匿名 2020/09/14(月) 18:39:35
>>4
同じく!2、3日我慢したら治るよ!+136
-13
-
14. 匿名 2020/09/14(月) 18:39:46
子供の頃強制されたから正しい持ち方だけど人がどう持とうがどうでもいい~
こういうとこすごく面倒臭い+30
-49
-
15. 匿名 2020/09/14(月) 18:39:54
見てた箸の種類が多くて驚いた
うちの親は矯正箸を買ってきて大豆を隣の皿へ移すって訓練させられたの懐かしいなと思いながら見てた
その時に持ち方の効率の良さを説かれた記憶+122
-0
-
16. 匿名 2020/09/14(月) 18:40:03
経験上、開き直るやつにロクな奴はいない。+462
-23
-
17. 匿名 2020/09/14(月) 18:40:21
私の家は厳しかったので箸の使い方はちゃんとしていますが友達とかは気になりません。
+63
-2
-
18. 匿名 2020/09/14(月) 18:40:42
昔箸交差型だったけど
綺麗な持ち方って言われてる形にしたら食べやすくて驚いたわ
やはり推奨されてる持ち方は理にかなってると思う+314
-3
-
19. 匿名 2020/09/14(月) 18:40:55
伝統って何?そんなもん大昔の人間が決めた事じゃないの?+7
-69
-
20. 匿名 2020/09/14(月) 18:41:06
箸の持ち方まで多様性って言われるのはなんか違うと思う。
きれいに持てるに越したことない。+471
-8
-
21. 匿名 2020/09/14(月) 18:41:32
自分の子供にはしっかり教えてるけど、別にたべられれば良いと思ってるし、他の子が持ち方がどうかなんてみてない…クワマンみたいな持ち方してなきゃ気にならない+19
-20
-
22. 匿名 2020/09/14(月) 18:41:33
箸の持ち方が変な人とは一緒に食事したくない+241
-52
-
23. 匿名 2020/09/14(月) 18:41:35
>>3
多様性関係ないでしょ。
着物の着方がおかしいのと一緒だよ。
+288
-10
-
24. 匿名 2020/09/14(月) 18:41:39
>>2大人になってみっともないほどの持ち方はやはり早くに直したほうがいいよね、コロナ前に社員旅行に行って違う部署の嘱託の方と食事をとった時所作が美しく、真似しようと思ったな。
+152
-2
-
25. 匿名 2020/09/14(月) 18:41:57
「お里が知れる」って言ってる人はもちろんちゃんと持てるんだよね?+96
-3
-
26. 匿名 2020/09/14(月) 18:42:07
これは何型
+154
-1
-
27. 匿名 2020/09/14(月) 18:42:08
>>6
私の職場の先輩箸の持ち方間違ってるけど新卒の子に箸の持ち方注意してたよw+21
-5
-
28. 匿名 2020/09/14(月) 18:42:11
>>4
私、中1で直した。
礼儀作法の授業があって、できない子は徹底的に礼法の先生に指導された。+206
-3
-
29. 匿名 2020/09/14(月) 18:42:37
クチャラーの方が嫌+131
-5
-
30. 匿名 2020/09/14(月) 18:43:18
箸交差型だったけど、仕事のおかげで普通にお箸持てるようになった。
昔は美味しく食べれればーとか思って気にしてなかったけど、やっぱり理に適った持ち方だと思う。+64
-2
-
31. 匿名 2020/09/14(月) 18:43:21
もしかして時代とともに伝統型が減ってきてるのか?+12
-8
-
32. 匿名 2020/09/14(月) 18:43:35
ガルは箸の持ち方、歯並びが悪いと徹底的にフルボッコ!昨日TVに出てた詐欺師ですら歯並び良いとか褒めてて異常だよ。+129
-10
-
33. 匿名 2020/09/14(月) 18:45:12
>>6
しかもこのアンケート「自分は持ててるかどうか」の話だからね
実際には最早半分以上の人がどこかしら間違ってるらしいよ
嬉々として叩いてる人の中に間違ってる人いると思う+177
-1
-
34. 匿名 2020/09/14(月) 18:45:14
>>1
>>2
欧米人の方が日本人より正しく箸を持つ割合高そうだよね
日本人なら正しい箸の持ち方をしてね
日本人として恥ずかしいよ+116
-34
-
35. 匿名 2020/09/14(月) 18:45:17
>>4
私も23歳の時になおした
案外すぐになおるよね+100
-5
-
36. 匿名 2020/09/14(月) 18:45:29
箸をきれいに持てないのは恥ずかしいという意識が薄れてきていることがショック。ナイフとフォークだって使い方ひとつで育ちがわかるよ。そういうのはマナーだから、日本に限ったことではないよ。+180
-9
-
37. 匿名 2020/09/14(月) 18:45:52
正しい持ち方は出来るけど上手に使えない
お箸で魚ほぐせないし、小さいものは掴みにくい+12
-2
-
38. 匿名 2020/09/14(月) 18:45:59
>>23
その着物の着方も変わってきてるんだけどな
古くさい人間だぜまったく+2
-64
-
39. 匿名 2020/09/14(月) 18:46:31
でもね ちゃんと持てる方が箸さばきがいいから 掴み損ねたりしないし魚もグチャグチャにしないで食べれるよ。+93
-4
-
40. 匿名 2020/09/14(月) 18:46:39
>>26
クワ型+116
-0
-
41. 匿名 2020/09/14(月) 18:46:44
大人になって箸をちゃんと持てないのは人間性を疑われるよ
こんな事さえも努力して直せない人なんだなって思われる
恥ずかしいよ+38
-20
-
42. 匿名 2020/09/14(月) 18:46:46
芸能人は写真で見るから、気になるけど
普段人の箸の持ち方は気にしてない+22
-3
-
43. 匿名 2020/09/14(月) 18:47:15
箸の持ち方くらいいいじゃん、って言うけど、そのくらいの事が出来ない人にはなりたくないわ
子供が結婚する時は相手のそう言うところも見ちゃうと思う+125
-16
-
44. 匿名 2020/09/14(月) 18:47:23
>>1
伝統型と薬小揃えはパッと見気付かないと思う+27
-0
-
45. 匿名 2020/09/14(月) 18:47:23
なんでもかんでも多様性って開き直るのは違うと思う。
ギコギコ、ガチャガチャ音立ててナイフとフォーク使うのも、肘ついて食べるのも、犬食いも、クチャラーも多様性じゃん。+112
-1
-
46. 匿名 2020/09/14(月) 18:47:25
>>12
見てるこっちが美味しくないんだよ+51
-12
-
47. 匿名 2020/09/14(月) 18:47:50
>>4
箸を持ったことがある人なら1週間で矯正できるよね
握り箸は少し時間がかかるかも知れないけど
+11
-4
-
48. 匿名 2020/09/14(月) 18:47:57
>>20
親が教えることが出来なくなってるよね
連絡帳に書いてあったりする+39
-0
-
49. 匿名 2020/09/14(月) 18:48:23
>>23
可愛くしたくて着崩すのと、ただおかしいのは違うよね。+63
-2
-
50. 匿名 2020/09/14(月) 18:49:13
>>38
え、そうなの?
今着付け習ってるんだけど、教えてくれる先生は昭和初期生まれなんだよね。
どう変わってきてるの?+28
-1
-
51. 匿名 2020/09/14(月) 18:49:26
タピナ型も嫌だな+17
-0
-
52. 匿名 2020/09/14(月) 18:49:58
大人になってからの方が案外すぐになおるかも
自分でも数日で違和感なく持てるようになってびっくりしたよ+6
-0
-
53. 匿名 2020/09/14(月) 18:51:04
+26
-63
-
54. 匿名 2020/09/14(月) 18:51:08
こどもに教えてるけどなかなか難しいみたい
重要性がわかったら本人も直すのだろうけども+5
-1
-
55. 匿名 2020/09/14(月) 18:51:26
>>34
欧米だと日本食ブームで
きれいな箸の持ち方しないとダサいみたいな空気があるらしく
逆にちゃんとした持ち方気にするからね
一昔前の日本人がナイフとフォークのテーブルマナーを
えらく気にしてたのと似た感じなんだと思う+51
-5
-
56. 匿名 2020/09/14(月) 18:51:40
>>22
いちいちそういうのウルサイ人とも一緒に食事したくないよ。疲れる+36
-28
-
57. 匿名 2020/09/14(月) 18:51:54
>>46
じゃあ見んな+10
-20
-
58. 匿名 2020/09/14(月) 18:52:13
>>38
着物の着方は変わらないよ。
アレンジはあっても左前になったりはしない。+57
-1
-
59. 匿名 2020/09/14(月) 18:52:35
>>40
ちょっとw上手いこと言うわねw+51
-2
-
60. 匿名 2020/09/14(月) 18:53:00
生まれつきの指の力の関係で正しく持てない人もいる事を知っていただければ幸いです。+36
-13
-
61. 匿名 2020/09/14(月) 18:53:14
>>45
そう言われて思ったけど
多様性でも良いけど
裏で笑われるよって事なんだと思う
そこに上げられてるマナーの悪さって
面と向かっては言われないけど絶対笑われたり引かれる内容だし+13
-4
-
62. 匿名 2020/09/14(月) 18:53:33
普段生活してる分には人が食べてるとこ見ないから、よっぽどじゃない限りそんなに気にならないけど
テレビでじっくり映されてたらやっぱり気になる。+11
-0
-
63. 匿名 2020/09/14(月) 18:53:35
他人をチェックするのが好きな人っているんだね。こうやって画像で紹介されて、箸にぎり型、示中支え型くらいがおかしいかなぁ~って程度だわ。一緒に食事してる人の箸まではまず見ない。箸で目くじら立ててる人って何なんだろう。+15
-20
-
64. 匿名 2020/09/14(月) 18:54:07
そもそも正しい持ち方って誰が決めたの?
マナー講師みたいなのが無理クソ作り上げたんじゃないのか+11
-29
-
65. 匿名 2020/09/14(月) 18:54:39
神経質なのかな?+3
-10
-
66. 匿名 2020/09/14(月) 18:54:52
>>46
握り箸とかなら分かるけど、ちょっと違うくらいでもそんなに気になる?+19
-15
-
67. 匿名 2020/09/14(月) 18:56:57
自分は他人の持ち方気にならないな+12
-9
-
68. 匿名 2020/09/14(月) 18:57:07
>>6
私も驚いた。私がおばさんだからかもだけど、昔はちょっと変な持ち方の子がいたらみんなで珍しい物でも見るように「うわー!おかしい!」ってすごい言ってたよね。
なので、持ち方がおかしい人って見たことないんだけど…
本当にそんなにいるの?若い子に外国人の親がいる人が増えてるとかなの?+6
-21
-
69. 匿名 2020/09/14(月) 18:57:42
>>53
アラだと思ってたらそりゃあ正しく持てないわな+20
-3
-
70. 匿名 2020/09/14(月) 18:57:48
>>64
私もたまたまこのトピ開く前に
マナー 誰が決めた
で検索してたw+2
-3
-
71. 匿名 2020/09/14(月) 18:58:07
箸の持ち方より醜い性格直せよ+10
-9
-
72. 匿名 2020/09/14(月) 18:58:13
いちいちウルサイ奴らばかりだな。好きに食わせ+8
-15
-
73. 匿名 2020/09/14(月) 18:58:20
そこまで変な持ち方じゃ無ければ他人の箸使いなんて見ないなぁ+32
-5
-
74. 匿名 2020/09/14(月) 18:59:16
>>60
これにマイナス付けてる人は生まれつきの障害で正しくお箸持てない人まで非難するんだ…+20
-12
-
75. 匿名 2020/09/14(月) 18:59:19
ぶっちゃけどうでもいいかな
野球の変則フォームみたいな感じで本人にとって理想的ならそれでいい+9
-13
-
76. 匿名 2020/09/14(月) 18:59:48
>>16
親子ともに扱いづらい+52
-1
-
77. 匿名 2020/09/14(月) 19:00:16
箸の持ち方に多様性なんていらんでしょ
正しい持ち方が何故そう言われるのか理由があるのに+19
-3
-
78. 匿名 2020/09/14(月) 19:00:20
>>3
それは多様性っていう言葉を都合良く使いすぎだわw
そういうことじゃないから。多様性って。+66
-3
-
79. 匿名 2020/09/14(月) 19:00:22
迷惑掛からないならいいけど、変な持ち方をしていた同僚が箸をすべらせケチャップべっとり付けた焼売を勢いよく飛ばして私の服が汚れた。謝られたけど心の中では「箸の持ち方考えろよ!」ってかなり思ってたよ+22
-0
-
80. 匿名 2020/09/14(月) 19:00:24
>>75
例えになってないねw
+5
-2
-
81. 匿名 2020/09/14(月) 19:00:54
>>63
きっとあなたもチェックしてると思うよ?
してない人なんていないはず+3
-6
-
82. 匿名 2020/09/14(月) 19:01:24
>>64
正しいと言うより、一番物を掴みやすい持ち方だから続いてきたんじゃないの
上手く掴めなくてぼろぼろ落とすのは恥ずかしいし+24
-3
-
83. 匿名 2020/09/14(月) 19:01:32
>>60
こういうのマイナスつけてるお前らにマナーマナー言われたくねーんだよ。恥をしれ+23
-7
-
84. 匿名 2020/09/14(月) 19:01:41
箸の持ち方気になっちゃう。箸の持ち方が汚い人は他のマナーも悪い人が多い印象。+10
-2
-
85. 匿名 2020/09/14(月) 19:01:44
あさイチ、もう低視聴率もままでいればいいのに
韓国推しだし担当スタッフわかりやすすぎ+19
-1
-
86. 匿名 2020/09/14(月) 19:01:56
韓国系の人の箸の持ち方が悲惨だから多様性で誤魔化す気なんだろうね+36
-2
-
87. 匿名 2020/09/14(月) 19:02:07
>>80
例えではなくて単なる比較なんですけどね+0
-1
-
88. 匿名 2020/09/14(月) 19:03:24
たまーににぎり箸してるお店を見るけど、親から教えられなかったのかなと気の毒になる。+5
-2
-
89. 匿名 2020/09/14(月) 19:03:51
海外の映画でも、品性のない人を表現する際に食事シーンでへんなカトラリーの使い方なのはたまにある。日本でもそう思ってしまう人はで多くいるんだと思うよ。多様性とは違うよね+16
-0
-
90. 匿名 2020/09/14(月) 19:03:51
>>26
これの逆の握り方、下から握るタイプの人知ってるけど本当にみっともない
本人は全く直す気ないし気にも留めてない
婚活してるけどあれじゃあ一緒に居るの恥ずかしくてお断りされるわ+61
-0
-
91. 匿名 2020/09/14(月) 19:04:03
>>26
何度見ても面白い。お坊ちゃんだったんかなー+6
-2
-
92. 匿名 2020/09/14(月) 19:04:12
>>3
マナーは型が決まってるものだからやで+28
-3
-
93. 匿名 2020/09/14(月) 19:04:19
>>16
このコメントで、某最近引退してインスタ始めた方が、茶碗と味噌汁の置き方が逆なのを、こっちの方が使いやすいから自分ははコレ!私流!みたいに主張してたことを思い出した。+75
-4
-
94. 匿名 2020/09/14(月) 19:04:36
>>68
「うわー!おかしい!」ってすごい言ってたよね。
本人に?普通思ってても言わなくない?+17
-0
-
95. 匿名 2020/09/14(月) 19:06:13
>>16
うちのパワハラお局も「私は正しくもてないから旦那が子どもに教えたんだけどそれで良くない?」って言ってたわ。+29
-0
-
96. 匿名 2020/09/14(月) 19:06:14
>>28
良い学校だね!+91
-2
-
97. 匿名 2020/09/14(月) 19:06:32
>>1
Twitterでもみたけど、このテレビで言う伝統的な持ちかたをしてない人、できない人が、
「食べられたら良い」とか「正しいって何」とか、反論するの恥ずかしいとおもう。
自分たちが間違ってるのに正当化しててさ。
+56
-4
-
98. 匿名 2020/09/14(月) 19:06:49
>>33
和田アキ子なんかそのボスだよ+11
-0
-
99. 匿名 2020/09/14(月) 19:06:52
>>9
懐かしいなおい
あれは衝撃的+51
-0
-
100. 匿名 2020/09/14(月) 19:06:55
子供に箸も教えられない親が何を教えるんだよwww+4
-3
-
101. 匿名 2020/09/14(月) 19:07:18
>>34
キツい言い方だけど外国人から
「あれ、この人日本人なのに‥」って思われたら嫌だよね+32
-0
-
102. 匿名 2020/09/14(月) 19:07:46
めちゃくちゃ変な持ち方してた友達、
直すつもり一生ない!って言ってたのに
社会人なったら治ってたよ
上司や取引先に言われたか、恥ずかしくなったんだろうね+25
-0
-
103. 匿名 2020/09/14(月) 19:07:59
日本を愛する日本人かどうかわかるよねー
+4
-3
-
104. 匿名 2020/09/14(月) 19:08:34
>>1
これ、寛容といえば聞こえは良いけど要はちゃんと持てない使えないけど指摘されたらキレるタイプの奴らが庇いあってるだけだよね。+46
-1
-
105. 匿名 2020/09/14(月) 19:08:42
自分は親から習って普通の持ち方だけど、できない人がいても育ちが〜とか思わない。
キレイな持ち方でも話す内容が気分悪い人より、持ち方下手でも優しくていい人の方が好き。+27
-1
-
106. 匿名 2020/09/14(月) 19:09:42
>>2
ほんとそれ。なんか親の教育がそこに現れるんだよね。
婚活の時、箸の持ち方を最低限の条件にしてた。
たぶん、箸の持ち方が悪い人と家族になれない+19
-21
-
107. 匿名 2020/09/14(月) 19:11:27
>>20
全く同意。
しかもこの紹介の仕方じゃ、「正しくない持ち方」もそれぞれがアリな作法として名前つけられてる感ある。
ちゃんとできないのに偉そうにする類のヤツらを余計増長させちゃうよ。+53
-0
-
108. 匿名 2020/09/14(月) 19:11:33
+27
-1
-
109. 匿名 2020/09/14(月) 19:11:58
箸の持ち方で料理の味が変わるんですか?+1
-16
-
110. 匿名 2020/09/14(月) 19:12:04
>>106箸の持ち方と食べ方ね、どんなに容姿が良かろうとそこが酷いと一気に冷めちゃう。
+26
-1
-
111. 匿名 2020/09/14(月) 19:13:50
>>68
私もおばさんだけど、
食べてる人に向かって、うわー!とか言う人の方が下品じゃないかと思う。
大人が子供に注意することはあったけど、そんな人、私の周りにはいなかったよ。+27
-0
-
112. 匿名 2020/09/14(月) 19:14:48
>>1
これさ、子どもの生活研究所ってところの調査みたいだけど、何歳を対象にしたデータなんだろう。
子ども対象のデータだとしたら、大人になるまでに伝統的な持ち方に治す人もいるんじゃないかなと思った。+8
-0
-
113. 匿名 2020/09/14(月) 19:14:53
>>79
コメントの趣旨とは違くて申し訳ないんだけど、焼売にケチャップにびっくりした+4
-0
-
114. 匿名 2020/09/14(月) 19:15:31
>>61
そういうことを平気でやってる人種は自分が裏で笑われてようと関係ない、むしろ根拠のない自信に満ちていて胸張ってきったない食べ方してるけど、食事の作法って本人だけの問題じゃないんだよね。
そういう人が視界に居るだけで・そういう人が出す雑音が耳に入る範囲に居るだけで、美味しいものも美味しくなくなるし怒りさえ覚える。+9
-3
-
115. 匿名 2020/09/14(月) 19:16:01
そういえば吉本芸人の出身地サイトで見たな+3
-0
-
116. 匿名 2020/09/14(月) 19:17:01
>>112
NHK職員の子供アンケかと思ったわw+0
-0
-
117. 匿名 2020/09/14(月) 19:18:08
正直、私はこれが正しいと親から言われてきたからやってるだけ
皆がやってるから正しいと言われる持ち方してるだけ
特に思い入れはない
+7
-0
-
118. 匿名 2020/09/14(月) 19:18:29
>>53
ホント、言葉の間違い指摘されたりタバコのクソマナー指摘されたりして逆ギレする輩もみんな同じだけどさ、注意されるのが嫌で恥ずかしいからこそこうやってキレてくるわけだよね、間違ったバカな理屈で。
正せば良いのに。+31
-2
-
119. 匿名 2020/09/14(月) 19:18:31
>>82
伝統型じゃないけど落とさないよ
+0
-7
-
120. 匿名 2020/09/14(月) 19:19:24
>>56
うん大丈夫だよ、あなたの言う“疲れる人”たちからあなたは避けられているから。+11
-12
-
121. 匿名 2020/09/14(月) 19:20:17
>>119
そんな恥ずかしい自慢されても困るよ+10
-2
-
122. 匿名 2020/09/14(月) 19:21:10
>>1
伝統型です。
テレビ見てると示中支えの人を良く目にするような…。+4
-0
-
123. 匿名 2020/09/14(月) 19:21:22
>>82
必ずしもそれが全員に当てはまるとは限らないし
それに当てはまらない人が掴みやすいように各々アレンジした結果なのでは?+1
-0
-
124. 匿名 2020/09/14(月) 19:21:44
>>60
あと、発達障害者だといくらしつけてもできなかったりします。
ひとことに「親のしつけが〜」等決めつけて言うのはやめていただきたいです。
私自身は厳しい親に育てられたので正しくお箸を使えています…
発達障害者を30人育てた者より+16
-1
-
125. 匿名 2020/09/14(月) 19:21:48
>>60
言い訳が下手だなぁ
正しい持ち方のほうが変なチカラもいらないのに
そこまで障害があるなら箸じゃないだろし
汚い箸の持ち方の理由にはならないよ+3
-15
-
126. 匿名 2020/09/14(月) 19:23:15
>>49
花魁風って言いながら肩出す着方とかね
さすがに花魁だって道中で肩は出さないわ+34
-0
-
127. 匿名 2020/09/14(月) 19:23:29
>>60
その場合は仕方ないね。
でもあなたのような存在を箸が正しく持てない人の言い訳に使うのは良くないね+11
-0
-
128. 匿名 2020/09/14(月) 19:24:08
>>62
仮にパッと見でもわかる位箸使いおかしな人でもジーッと見たりはしない(ように気をつける)けど、お箸ちゃんと使えない人ってそもそも食べ方も汚かったり食べる時の物音がうるさかったりするんだよね…
だから、「この場さえ乗り切れば!」って我慢はするけど周りがダメージくらう。+6
-0
-
129. 匿名 2020/09/14(月) 19:24:08
>>124
じゃ下手な人をみたら発達障害かもと思いやりの目でみてほしいのね+7
-3
-
130. 匿名 2020/09/14(月) 19:24:09
要は最も合理的な持ち方っていうことかな?+6
-1
-
131. 匿名 2020/09/14(月) 19:25:12
>>130
そういうことになります。
+4
-0
-
132. 匿名 2020/09/14(月) 19:27:33
>>68
嫌なおばちゃんだな+10
-0
-
133. 匿名 2020/09/14(月) 19:27:58
>>109
汚い食べ方する人と同席してしまったらおいしくなくなります+13
-0
-
134. 匿名 2020/09/14(月) 19:29:05
>>60
他人の目なんて気にしなければいいんだよ。この人には理解して欲しいと思ったら伝えればいいよ。
私の夫も腕に障害があって箸を上手く持てないけど、付き合う前に教えてくれたよ。+8
-0
-
135. 匿名 2020/09/14(月) 19:30:14
>>94
職場にいた。そういう人。
しかも、本人に親の事までボロクソ言っててビックリした。
+7
-0
-
136. 匿名 2020/09/14(月) 19:31:21
>>125
障害程度によって異なるので手に麻痺があってもお箸を持てる人はいます。+6
-0
-
137. 匿名 2020/09/14(月) 19:33:31
正直言って母示支えとかだと気がつかないよ私+14
-0
-
138. 匿名 2020/09/14(月) 19:35:59
>>133
それは個人の感覚であって料理の味付けの変化では無いですね。残念ながら論点が違います。+0
-5
-
139. 匿名 2020/09/14(月) 19:38:50
>>108
すみません、私この上段の持ち方だと思うのですが、どこをどう変えれば正しい持ち方になるのでしょう?
親指の角度?中指の位置?+13
-0
-
140. 匿名 2020/09/14(月) 19:42:09
>>135
私言われたわ。職場でわざわざみんなの前でデカイ声で。親の事まで馬鹿にされたし。
それから悔しくて頑張って直したけど。
てか言ってきたオッサンは歯並びガッタガタの真っ黄っ黄の歯で口臭もひどくってさ、自分もその歯治せやって思ってしまったわ。+7
-1
-
141. 匿名 2020/09/14(月) 19:42:16
握りと支中はないな
たまに見るけど、なぜかマナー悪く感じる率が高い
他のはそこまで気にならない+4
-0
-
142. 匿名 2020/09/14(月) 19:43:49
>>1
不快感とか大きな違和感を感じるような持ち方じゃなけりゃ何でもいいよ
多くの人には気にもならない事なのに人差し指がだの親指がだの言ってる方がマナー悪いわ+6
-2
-
143. 匿名 2020/09/14(月) 19:44:47
鉄腕ダッシュで太一が練習して綺麗な持ち方になったから私も頑張って練習したよ。+5
-0
-
144. 匿名 2020/09/14(月) 19:45:40
>>120+9
-7
-
145. 匿名 2020/09/14(月) 19:46:41
>>33
もしかしたらきちんと持ててると思っても実際には持ててないケースがあるってことですか??+24
-0
-
146. 匿名 2020/09/14(月) 19:49:25
>>1
桑マン持ちは無いのか+0
-0
-
147. 匿名 2020/09/14(月) 19:49:26
>>138
そんなにヒッシで自己弁護してまでおかしな持ち方を続けたいものなんですね。+6
-0
-
148. 匿名 2020/09/14(月) 19:49:41
見え方もだけど、
食べ残しがないように効率よく食せる
とか
食べやすくてスイスイ滑らかに食せる
とか、
短時間できれいにさっさと食べられる。って無駄な時間も省けるのって大きいと思う+1
-0
-
149. 匿名 2020/09/14(月) 19:49:45
上司が自分の子供に美味しく食べる事が大事だから箸の持ち方とか気にしてないと言っていて残念な気持ちになった。
社外でたまたまご家族に遭遇しましたが、中々の年齢のお子さんがパパがお世話になっていますと言ってきて挨拶は偉いけどなんかちょっと残念な気持ちになった。+6
-1
-
150. 匿名 2020/09/14(月) 19:50:58
箸を正しく持てない人は、他の食のマナーも悪い人が多い。クチャラーだったり、食べながら喋ったり。
社食で小鉢を箸で動かしたのを見た時は、思わず息を呑むほど驚いた。
+8
-0
-
151. 匿名 2020/09/14(月) 19:53:18
こんなに言われてるけど正直他人の箸の持ち方なんて見てないし興味無い。
ここで伝統的な持ち方振りかざしてる人の中にも間違ってる人多いと思う。+19
-5
-
152. 匿名 2020/09/14(月) 19:55:27
トピ画見てたら、ちゃんと伝統型でできてるか不安になってきたよー!+3
-0
-
153. 匿名 2020/09/14(月) 19:56:41
箸の持ち方で他人を見下す行為は、決して褒めれることではないでしょう。
もしね、箸の持ち方云々言うなら箸より大事な人間性が備わってる人だけだよ。まぁ他人を見下す人が人格者だとは思えないけどね。+6
-12
-
154. 匿名 2020/09/14(月) 19:58:02
箸の持ち方が私が生まれる直前に亡くなったおじいちゃんと同じらしくて直されなかった。+6
-0
-
155. 匿名 2020/09/14(月) 19:59:53
知り合いの旦那さん40歳示中支え型だわ
もちろん絶賛無職
+2
-8
-
156. 匿名 2020/09/14(月) 20:00:50
薬小型と伝統型の違いがわからない。
もしかしたらわたし薬小型やってたかも。+7
-0
-
157. 匿名 2020/09/14(月) 20:01:50
恥ずかしながら40歳ちょいまで正しい箸の持ち方してなくて、
同時付き合い始めた彼氏に指摘されてめちゃくちゃ怒られたし親のことも批判されたりしたけど、それから直すよう頑張って正しい持ち方できるようになった。
やっぱり正しく持つ方が見た目も良い。
3年位で別れたけど、元彼にはとても感謝してる。+2
-1
-
158. 匿名 2020/09/14(月) 20:08:40
伝統型wで持ってるけど、大学、社会人と結構テキトーな人いるから大丈夫だよ。あんま酷いのはあれだけど、重役レベルでも結構あれって人いた。貧乏か裕福かもあんま関係ないと思う。
私の習い事のおばあちゃん先生は医者の家系の金持ちで、箸の持ち方、着物の事なんかはめっちゃうるさかったけどネズミが走り回る汚屋敷だったよw+10
-2
-
159. 匿名 2020/09/14(月) 20:10:04
多様性の中に正しい伝統型が入っちゃうのおかしくない?多様性=変わった待ち方だよね。多様性を正当化して綺麗な伝統型を潰したいのかな?って思っちゃう。やっぱり綺麗に持てた方が良いよね+7
-0
-
160. 匿名 2020/09/14(月) 20:10:16
>>157
結果良かった?みたいだけど、彼女に親の批判までするとかその男性おかしいよ。夫婦でもお互いの親批判はなかなかしないよ。
別れて良かったね。+9
-0
-
161. 匿名 2020/09/14(月) 20:11:09
>>139
親指と人差し指が当たるくらいに近い(実際は当たらない)。
これが正しい箸の持ち方。+8
-0
-
162. 匿名 2020/09/14(月) 20:12:04
>>47
矯正箸とかつかうの?+0
-0
-
163. 匿名 2020/09/14(月) 20:13:03
>>39
食べてる姿はグチャグチャだよ+0
-3
-
164. 匿名 2020/09/14(月) 20:14:32
>>139
補足
親指と人差し指の先が当たるくらいに近いってことですね。+4
-0
-
165. 匿名 2020/09/14(月) 20:14:51
誰か直し方教えてほしい+3
-1
-
166. 匿名 2020/09/14(月) 20:15:00
>>161
ありがとうございます
親指と人差し指は触れてはいけないんですね+3
-0
-
167. 匿名 2020/09/14(月) 20:17:03
>>6
私の回りの人をみると実際には正しく使えてる人は30%くらい。
50%は自己申告だからじゃない?+13
-0
-
168. 匿名 2020/09/14(月) 20:18:25
キレイに箸が持てる人って素敵✨+8
-0
-
169. 匿名 2020/09/14(月) 20:18:50
>>4
私も学生時代自力で直しました。
といっても正しい持ちかたが1番持ちやすかったから、ものの数日で簡単に直った(笑)+27
-0
-
170. 匿名 2020/09/14(月) 20:19:31
>>166
理解出来たようでよかったです。+2
-1
-
171. 匿名 2020/09/14(月) 20:23:50
私は年長さんの時にお兄ちゃん(5個上)と「箸の握り方が違う!」と自分で気付きその場で直せた。
時間にして5分くらいw
なぜかその時のことは今で鮮明に覚えている。
今アラフィフだけどねw+6
-0
-
172. 匿名 2020/09/14(月) 20:31:48
>>20
屁理屈だよね。
多様性の使い方間違ってる。+31
-1
-
173. 匿名 2020/09/14(月) 20:33:30
正しく箸が持てる事がマイナスになることはないんだから、教えるに越したことはないよね。+10
-0
-
174. 匿名 2020/09/14(月) 20:38:51
>>55
ブームになってるのは、国際的な会社がある
一部の地域だよ。国際人として日本との交流が
多い人が気にしてる。日本食ブームの前にすでに
中華料理店で既に箸はだされてたよ。+5
-0
-
175. 匿名 2020/09/14(月) 20:55:15
>>147
また論点ずらしてますね(笑)
自分の持ち方がおかしいと思ったことないので。
で、結局料理の味は変わるんですか?+1
-7
-
176. 匿名 2020/09/14(月) 20:56:03
私は高校生になったら突然箸が伝統的wな持ち方で持てるようになった。
それまで全く持てず、中学生で矯正箸使うか?とまで言われていたのに。
持てた方がいいよ本当に。持てないことを正当化するな。+6
-0
-
177. 匿名 2020/09/14(月) 21:01:00
腱鞘炎になって正しいといわれる箸の持ち方だと
痛くて無理なんだよね
だから人と食事するの苦手
+10
-0
-
178. 匿名 2020/09/14(月) 21:06:49
元カレが箸の持ち方おかしくて外食の時恥ずかしかったわ
+3
-0
-
179. 匿名 2020/09/14(月) 21:07:51
たまにいるんだけど、上の箸に中指も乗せてる人は何ていう持ち方なんだろう
一見普通に持ててるように見えるけどよく見ると…ってパターン+4
-0
-
180. 匿名 2020/09/14(月) 21:08:54
>>2
私はきき手を怪我して指の関節おかしくなっちゃったから、お箸上手く持てなくなっちゃった
「あーこの人お箸もちゃんと持てなくてみっともない」って思われるだろうから外食あまりしなくなった+17
-3
-
181. 匿名 2020/09/14(月) 21:09:42
別に気にしない!
と、開き直ってる人は、ほとんどが持てていない。+5
-0
-
182. 匿名 2020/09/14(月) 21:11:13
どんなにかっこよかったり良い人でも箸の持ち方が汚いと魅力2割減+8
-0
-
183. 匿名 2020/09/14(月) 21:13:17
>>53
ただ単に自分ができないことへの言い訳だよね
優れてるとかそういう問題じゃないのに
勝手に「相手が見下してくる最低!」って逆ギレしてるだけ
こういうのに限って自分が正しく箸もてるとマウントするんだよ+22
-3
-
184. 匿名 2020/09/14(月) 21:14:23
>>151
同意です。
今思い返しても周囲の誰の持ち方も思い出せない。+3
-1
-
185. 匿名 2020/09/14(月) 21:14:39
>>180
同じです!
怪我してから年々手に力入らなくなり、どんどん箸が使えなくなってきている。
人と食事に行くのが恥ずかしいですよね。+5
-0
-
186. 匿名 2020/09/14(月) 21:15:23
>>53
愉悦感、って初めて聞いた。
優越感じゃなく?+11
-0
-
187. 匿名 2020/09/14(月) 21:16:14
他人の持ち方なんて見てないし、
どうでもいい!
という人は、伝統型で持ててないと思う。
いわゆるキレイに持ててる人こそ、
自力で直した経緯などもあるので
他人の箸の持ち方を🥢わりと見てます。+7
-1
-
188. 匿名 2020/09/14(月) 21:17:21
>>180
言えば理解してくれますよ。+2
-2
-
189. 匿名 2020/09/14(月) 21:19:04
個人的に会食の時とかにいい大人が汚い箸の持ち方だと、親が教えなかったのか、教育受けなかったのかとか、育ちを考えてしまう。
本人が別に難しくもないのに正しい持ち方を覚えようとしなかったのか、努力するのが面倒だったのか。
いろいろ考えてこの人と一緒に食事は避けたいと思ってしまう。
まぁ生きていけるからそのままでいいと思うけど。+3
-3
-
190. 匿名 2020/09/14(月) 21:20:01
>>105
うーん、私はちょっと違うかな。同性の友達なら箸の持ち方より人柄かもしれないけど、彼氏や旦那で箸をきれいに持てない人は嫌だ。食べやすい云々ではなく、箸の持ち方を直されずに大人になるような環境の人と結婚してもうまくいかない。そういうバロメーターになってる。+6
-3
-
191. 匿名 2020/09/14(月) 21:21:43
逆に箸の持ち方が伝統型?とかいう1種類でないとダメな理由が知りたい+4
-4
-
192. 匿名 2020/09/14(月) 21:21:55
>>184
それは周りに衝撃的な持ち方の人がいなかったからじゃない?みんなちゃんと持ててたんじゃない?+4
-1
-
193. 匿名 2020/09/14(月) 21:23:03
>>191
なんでそんなものに理由が必要なのかがわからない。そういうの屁理屈っていうんだよ。+6
-4
-
194. 匿名 2020/09/14(月) 21:25:49
>>3
ちゃんと正しく持てる人が言うならまだしも、持てない人が言ってると「なに言ってるの?」って思っちゃう。
自分が持てないからって、都合よく多様性とか今の時代で済まさないで欲しいよ。
伝統と言うからには、日本文化独特の物はちゃんと継承した方が良いと思うんだけどな。
+18
-1
-
195. 匿名 2020/09/14(月) 21:26:23
>>111
私、大人になってから職場の会食の席で2人がかりで言われました。
確かに当時は変な持ち方してたと思いますが、みんなの前で「そんなんじゃ育ちが悪いと思われるよー!」「親は教えてくれなかったのー?うちの家じゃあり得ない!」などと見せ物にされ笑われました。
でもその時、本当に育ちの良い方ならそういう言動はしないものなんじゃないかなと思いました。
+9
-0
-
196. 匿名 2020/09/14(月) 21:32:32
>>193
理由説明できないなら黙っといてくれるかな+1
-5
-
197. 匿名 2020/09/14(月) 21:33:28
心配になって今お箸持ってみたけど、伝統型であっていた
他のもやってみたけど、めちゃやりにくいよ💦
間違ったままでよく使えているなと思っちゃった
人様の箸の使い方はあまりジロジロ見ないけど、伝統型以外の持ち方の人は目立ってしまうから見てしまってるな+0
-0
-
198. 匿名 2020/09/14(月) 21:35:34
>>187
変わった持ち方している人がいると、自然と目に入ってしまう
+6
-0
-
199. 匿名 2020/09/14(月) 21:36:31
この持ち方が正解です!って誰が決めたんだろう?なんでこの持ち方を正解としたんだろう?って最近気になってたとこ!+0
-6
-
200. 匿名 2020/09/14(月) 21:37:32
>>39
箸はちゃんと持てていても、ら抜き言葉なんだね
食べれるってw+8
-2
-
201. 匿名 2020/09/14(月) 21:41:48
懐かしいなぁ
小学生低学年の頃、放置子だった私は親戚のおばさんに箸の持ち方おかしいと矯正されたよ
それまではバッテンみたいな持ち方してた
バッテンよりも掴みやすい!!って正しい持ち方で待つのが楽しくなって覚えたよ
おばさんに指摘されなかったら今でもバッテン持ちしてたんだろうな、、、本当おばさんにはこれも含め色々と感謝してる+6
-0
-
202. 匿名 2020/09/14(月) 21:45:05
子供(10歳)の学校で給食食べてるとこ見たことあるけど、クラスの数人が示中支え型でビックリしたよ。
女の子も何人かいたし。+1
-1
-
203. 匿名 2020/09/14(月) 21:46:34
>>22
変て、どのライン?
正直クワマンレベルじゃなかったら気にする方が狭量なだけだと思う。
+12
-11
-
204. 匿名 2020/09/14(月) 21:52:58
>>165
エライ!
YouTubeにありそう。+0
-0
-
205. 匿名 2020/09/14(月) 21:59:36
アラサーだけど箸を正しく持てない。
大人用の矯正箸買ったけど、
正しい持ち方って力が入らなくて不便。
結婚の挨拶行くまでには直したいな〜
(行く予定はない)+6
-1
-
206. 匿名 2020/09/14(月) 21:59:49
よっぽど変じゃなければべつにいいかな。
20代後半の子持ちで握り箸の知り合い見たときはさすがにびびったけど。+6
-1
-
207. 匿名 2020/09/14(月) 22:00:07
元々は正しい持ち方で使ってたんだけど、書痙みたいな感じで箸を使う時にも震えるようになって、ペンも箸も握って固定するような持ち方に変えた。
ただ、やっぱりそれを指摘されることもあって、馬鹿にするように言われたり、「育ちが悪いんだ」みたいに言われることもあって、そういう人を見ると「育ちが良いって何なんだろう」っていう気持ちにはなったね。
マナーは大切だし、常識も必要だとは思う。でも、他人のそれを殊更に論ったりするような人は結局はわかりやすい正しさを武器に小さな器を晒してるだけのように見えて好きじゃない。+11
-4
-
208. 匿名 2020/09/14(月) 22:05:44
みんな、他人の箸の持ち方とか行儀がどうとか好きだよね。ガルちゃんに限らずさ。
実家が古い日本料理屋だったからか、その手の作法は書字も含めてみっちり習得させられたけど、「他人のことは気にも留めない」ことも教わった。「箸が転がっても視線をやらない」みたいな。
+10
-4
-
209. 匿名 2020/09/14(月) 22:08:15
正しい持ち方が一番食べやすいよね。
一度指を怪我して持てなかった期間があったけど、本当に不便だったわ。+6
-2
-
210. 匿名 2020/09/14(月) 22:09:58
他人を育ちが良いだの悪いだの論評するのも親に教わったの?って聞きたい。+8
-4
-
211. 匿名 2020/09/14(月) 22:10:05
>>53
愉悦感って何よ
優越感でしょ~+0
-0
-
212. 匿名 2020/09/14(月) 22:12:13
>>18
ほんとにそう。
いちばん機能的で美しい持ち方だから、深く考えず、素直にやってみたらいいと思う。+23
-1
-
213. 匿名 2020/09/14(月) 22:15:29
間違った持ち方に名前をつけちゃうと、それで良いんだってことになっちゃいそうだよね。
正しい持ち方、正しくない持ち方、であるべきだと思う。+5
-2
-
214. 匿名 2020/09/14(月) 22:30:04
>>1
本人が持ちやすくて食べやすいのが良いのでは…と思う反面、やっぱり綺麗な持ち方だと見る側も美味しそうに見える。
ちなみに私は中島美嘉の箸の持ち方が綺麗で、二、三日意識して使ったら正しく持てるようになった+3
-0
-
215. 匿名 2020/09/14(月) 22:31:27
>>53
間違いなく言えることは、箸の持ち方が変な奴と、育ちが云々してる奴なら、後者の方が人間性は悪い
「育ち」とか「お里」みたいなワードを使っちゃったらそれはもう自己言及よ
箸の持ち方は教わったのに人格はまともに育てられなかったのね、みたいな話になっちゃう+6
-8
-
216. 匿名 2020/09/14(月) 22:47:17
私左利きで変な持ち方してたけど、高校の時に恥ずかしく思う治した。
でもペンの持ち方はどうも治せなくて、、
正しい持ち方すると字がヘタになるからついいつもの持ち方になってしまう。。でも恥ずかしい。+3
-0
-
217. 匿名 2020/09/14(月) 22:47:57
最初の方の親子だけチラッと見たけど。
間違えた持ち方でもちゃんと掴んだり使えてるならいいけど、ここの家のお子様は途中で箸を転がしてしまってたり(明らかに持ち方が変なせい)ちゃんと食べ物を掴めてなかったから見直す必要あるんじゃないかな、と思った。
だって使えてないんだもん。
ご飯が美味しくなくなるって言われて〜ってお母さん諦めたようなこと言ってたけど、それじゃダメだろと思う。
だったらもうフォークやスプーンにしちゃいな。+4
-1
-
218. 匿名 2020/09/14(月) 22:47:57
>>187
仕事がらみの会食などは、それなりのお店に行く事も多いし、ある意味お互いに値踏みの場でもある。
和洋中問わず、食事のマナーが余りに目に余るのは減点されても仕方ないし、信用されない。
スーツがヨレヨレとか、靴が汚いとか、無精ひげと同じ。
基本的な事ができないってのはそういう事。
+4
-1
-
219. 匿名 2020/09/14(月) 22:58:50
伝統的な‥?
ってなに?正しいじゃなくて?
配膳の位置が決まってるのと同じで箸の正しい持ち方って決まってるのかと思ったけど。+1
-1
-
220. 匿名 2020/09/14(月) 23:14:15
>>8
義母がこれですw+1
-1
-
221. 匿名 2020/09/14(月) 23:17:50
>>4
社会人なりたての頃、先輩とお昼食べに行ったときに気付いて、その日の帰り道にロフトで矯正箸買って帰った
2、3日で慣れてきてきちんと持てるようになったよ
誰かに指摘される前で良かった。。
お付き合いする際も男性の箸の持ち方についつい目がいっちゃいます。。+20
-2
-
222. 匿名 2020/09/14(月) 23:18:45
>>219
結局はマナーの範疇だからグラデーションで変わるものでしかないんじゃない?
筆順と同じように発祥の中国でも違ったりするようだし+0
-1
-
223. 匿名 2020/09/14(月) 23:25:51
>>215
これはその通り。
信頼関係の中で親切で指摘したり、「やっぱり正しく持った方が綺麗だよねー」的な話ならともかく、それで他人を殴り始めたらその行為がブーメランになる。+7
-1
-
224. 匿名 2020/09/14(月) 23:25:55
>>200
はい揚げ足取り+4
-4
-
225. 匿名 2020/09/14(月) 23:31:20
旦那に箸の持ち方指摘された
旦那上二本で持って三本で下の箸固定してる
私持てるよ?あなた間違えてない?なんなの?+7
-0
-
226. 匿名 2020/09/14(月) 23:32:39
>>224
揚げ足取りはレスバの基本よw
+0
-0
-
227. 匿名 2020/09/14(月) 23:34:11
母子支えと薬小揃えの違いがよくわからない。
誰かに指摘された事がないし、正しく持てている(伝統型)と自負しているんだけれど、画像を見ると「母子支え」や「薬小揃え」で持ってるのかもしれない。+6
-0
-
228. 匿名 2020/09/14(月) 23:38:26
薬小
薬指と小指のことこういうふうにいうのね
知らなかったよ+2
-0
-
229. 匿名 2020/09/14(月) 23:54:57
お箸の持ち方でどんな家庭で育ったかなんとなく見える。+2
-0
-
230. 匿名 2020/09/15(火) 00:02:16
>>26
未就園児持ち+7
-0
-
231. 匿名 2020/09/15(火) 00:05:33
怪我したとか生まれつき指に問題があるって説明すれば良いとか言うけど、言わなかったら内心ボロカスに思ってるんだろうなって思うとやり切れない。
+7
-0
-
232. 匿名 2020/09/15(火) 00:26:42
>>4
本当に子どもの頃からずっと心から直したくて何回もいろいろ試しましたが、悲しいことに今も鉛筆持ちが治りません。
手がかなり小さいせいかもと思い、最近は子供用の矯正箸を買って、使いはじめました。
そしたら数週間経った頃に、動かすと薬指と小指に激痛が走るようになりました。
最初は箸のせいだと分からなくて(本気で折れてると思い整形外科でレントゲンまで撮った)、、親身になってくれる先生で、いろいろ生活の変化とか聞いてくれて(パソコン?それじゃこんな風にはならない、とか)、たぶんその矯正箸が原因だろうということになり、やめたら痛みも治りました。
食事のたびに、自分の手元をみて悲しい気持ちになります。でも直そうとすると今度は食べ物をこぼして食卓を汚くしてしまうので、それも嫌です。人との食事が憂鬱で、できるだけ一人で食べてます。
そんな人もいる、ってことだけ、ご理解ください。。。
なにか矯正のよい方法あれば教えてください。+10
-6
-
233. 匿名 2020/09/15(火) 00:38:43
2歳の息子が箸で食べるのにハマってる
流石に使い始めたばかりだからエジソン箸使ってるけど、あの輪っかに指を入れたら誰でも綺麗に持てるのね+2
-0
-
234. 匿名 2020/09/15(火) 00:46:50
>>4
私も妊娠中子供に箸な持ち方教えられない!と思って食べにくくても頑張って矯正したら持てるようになりました。
矯正後、前の間違った持ち方で持ってみたら違和感だらけ
慣れなので。
+9
-1
-
235. 匿名 2020/09/15(火) 00:53:15
>>49
基本が分かった上であえてハズすのと、テキトーに着るのとは違う。
着物と帯の格がチグハグとか、季節感無しとか、コスプレみたいなのは、単なるチンドン屋か、外国人観光客。
ましてやフォーマルな場ならなおさら。
これはどこの国の民族衣装でも同じ。
+7
-0
-
236. 匿名 2020/09/15(火) 01:03:53
箸の持ち方と字は習うのに金関わるわけでもなく
綺麗にできたら相手が勝手におおって思ってくれるんだから
綺麗な方が得+3
-0
-
237. 匿名 2020/09/15(火) 01:08:53
>>16
くそ元カレに指摘したら、こんな持ち方で生活に支障ある?人に迷惑かけてる?ドヤッ
って、言われたわw+11
-0
-
238. 匿名 2020/09/15(火) 01:09:37
鉛筆がどうしても正しく持つと書きづらい
人前で署名するときだけ頑張ってるけどどうしても苦手
箸も同じ感覚で無理な人いるのかなと思う+6
-0
-
239. 匿名 2020/09/15(火) 02:09:56
>>16
経験上、うるさい人もろくにな人いないわ+9
-7
-
240. 匿名 2020/09/15(火) 02:11:44
マナーにうるさい人が一番マナーない。
フィンガーボールの逸話みたいな人の方がいいなー+3
-2
-
241. 匿名 2020/09/15(火) 03:46:56
>>3
じゃあ会食でスプーンフォーク幼児持ちで堂々と使えるタイプ?
私は恥ずかしくてできないけど。
箸も正しい持ち方がある以上そうするのがマナー。
+9
-0
-
242. 匿名 2020/09/15(火) 03:59:33
私は親に直させられたのに
姉は箸の持ち方が悪い!
見ててみっともないし恥ずかしい!+0
-1
-
243. 匿名 2020/09/15(火) 03:59:47
>>11
関係ないよね笑
逆に私は田舎のド貧乏借金家庭出身だけど伝統型だよ!
器用な方で、親がちょっと教えてみたら一発で持てちゃったらしい!笑
+9
-0
-
244. 匿名 2020/09/15(火) 05:15:49
>>9+34
-0
-
245. 匿名 2020/09/15(火) 05:44:30
ぶっちゃけ標準型?以外では小さいころから恥ずかしいと思っていたのでバッテンにならない様に一生懸命練習した記憶がある。確か幼稚園から小学生辺り。周りはみんな普通に持てていた。日本人としては申し訳無いけどきちんと持てないのは恥ずかしいよ。
特に社会人。外国人の人ならともかくね。自分はこれもマナーの一つの認識。+0
-0
-
246. 匿名 2020/09/15(火) 05:48:03
まあでも普通の持ち方以外だとたぶんだが豆とか米粒等の小さい物は上手く掴めない気もするが。どう掴むかは少し気になる。+0
-3
-
247. 匿名 2020/09/15(火) 05:57:51
お里が知れる…
時代が変わったのかもしれないけど
私はきちんと箸使い出来てなかったら
百年の恋も冷めるかな。
自分でも凄く気を付けてる。+3
-2
-
248. 匿名 2020/09/15(火) 06:50:46
>>112
30代〜50代、825人の調査です+1
-0
-
249. 匿名 2020/09/15(火) 06:57:32
わりと大らかな父だったけど、お箸の持ち方は小さい時うるさくしつけられた。
大人になって職場や友達に、魚の食べ方とかもほめられるよ。+1
-0
-
250. 匿名 2020/09/15(火) 07:24:36
箸の持ち方、好き嫌いの多さ、咀嚼音、肘をついたりだとか
このへんほんとに育ちがでるよ+1
-1
-
251. 匿名 2020/09/15(火) 08:08:25
>>246
そういうことは町内豆掴み大会で3連覇した私に勝ってから言って欲しい。+2
-0
-
252. 匿名 2020/09/15(火) 08:11:39
命をいただいてるんだから無様な箸の持ち方とか無理+1
-0
-
253. 匿名 2020/09/15(火) 08:14:01
>>215
これにマイナスだけ付けて反論ないの図星感あって草+1
-1
-
254. 匿名 2020/09/15(火) 08:22:03
持ち方変だったら友達でも彼氏でも、「あ〜親が教えてないんかなぁー」と思ってしまう。家庭それぞれだけど。うちは、親が厳しくしてくれたおかげできちんとした持ち方です。ちなみに、旦那も持ち方変だったから直させた笑 子どもができても同じように厳しく教えると思う!+4
-1
-
255. 匿名 2020/09/15(火) 08:41:10
>>239
でたよw+8
-0
-
256. 匿名 2020/09/15(火) 08:44:20
>>239
木下優樹菜の声で再生された+9
-0
-
257. 匿名 2020/09/15(火) 08:55:32
>>81
ほんっっとにオバサンて他人をじろじろ見ては悪口言うの好きだよね
ほっとけっつーのw
正直、悪口聞かされながら食べるご飯の方がよっぽどまずくなるよ+3
-4
-
258. 匿名 2020/09/15(火) 08:55:52
子供ならまだしも大人になっても箸の持ち方おかしい人はそれまで誰にも言われなかった又は全く気にしなかったのかなと不思議。
確かに食べられたら何でもいいのかもしれないけど気にはなるよやっぱり。
何とも言えない残念な気持ちになる。
+1
-0
-
259. 匿名 2020/09/15(火) 09:10:29
>>171
鉄は熱いうちに打て、だよね。
お兄ちゃんに感謝だよ。+1
-0
-
260. 匿名 2020/09/15(火) 09:21:29
実際は
持てない人はでかい声で言い訳、開き直りコメントするけど、持てる人は「そうなんだ〜」って言って心の中で「恥ずかしい人」って思うだけ。+3
-1
-
261. 匿名 2020/09/15(火) 10:11:02
社員の女の子が握り箸だった。
コミュ障すぎてまともに言葉も発しない子だったから、動物に育てられて最近保護されたんかって思った。野菜は一切食べないし、刺し身は醤油無しでそのままだだし特殊だった。良い子だったけど。
+1
-5
-
262. 匿名 2020/09/15(火) 10:15:24
子供の時に正しい持ち方覚えたくて、自発的に練習したけどなあ。環境の違いかな?+0
-1
-
263. 匿名 2020/09/15(火) 10:48:03
子供の頃手をひっぱたかれながら教わったはずなのに、気がついたら鉛筆みたいに下の箸を中指で支えてた。
パッと見他の人との違いが分からなかったから、間違ってることにも気づかず多分しばらくそうだったと思う。ある時微妙に違うよね、って一緒にご飯行った人に言われて動画見て練習した。
でも、もう力の入れ方が分からないから挟む度に薬指がズキズキする。あと画像見たら中指が箸の間にきてるんだけど、そしたら中指が邪魔で開かない。誰か教えて+3
-0
-
264. 匿名 2020/09/15(火) 11:16:59
>>232
箸の持ち方よりネチネチした性格治した方が良さげ
+7
-2
-
265. 匿名 2020/09/15(火) 11:22:13
肘とかついたりするのに箸の持ち方だけ良い人いるよね+4
-0
-
266. 匿名 2020/09/15(火) 11:41:21
昔5人でご飯食べてて1人が握り箸で誰かが注意してこうだよってお手本見せたら、それもちょっと違ってて結局全員正しく使えてなくって大笑いしたな。
普通に食べられているのならいいのかとそれから気にしなくなった。+5
-1
-
267. 匿名 2020/09/15(火) 12:24:29
>>205
知り合いが大人の矯正箸買ったけど1週間で矯正されたよ。今はどの箸を持っても正しく持てる。+3
-0
-
268. 匿名 2020/09/15(火) 12:26:41
>>265
箸の持ち方は完璧だけどクチャクチャ音を立てて食べる人いたわ+3
-0
-
269. 匿名 2020/09/15(火) 12:38:49
どんな持ち方でも勝手だろ!というやつに限って、取り箸で鍋のものを掴み損なってバッシャーン!と熱いお出汁をはねさせるんだよ!
ダチョウ倶楽部じゃないんだから辞めてほしい+0
-2
-
270. 匿名 2020/09/15(火) 12:47:48
>>93
ガルにもいるよねー
こぼさないから逆の方がいい!って。
こぼさないように食べるの練習しなかったのかな。子供のときでも少し遠くに置くだけで汁物は右だったわ+6
-0
-
271. 匿名 2020/09/15(火) 12:48:35
結局、反論する人は、自分の親を正当化したいんだろう!!+2
-1
-
272. 匿名 2020/09/15(火) 13:39:00
>>83
それもそうだけど、あなたの言葉遣いも気になる
+0
-0
-
273. 匿名 2020/09/15(火) 13:39:21
番組名は忘れちゃったけど数年前に別番組と称して焼き魚とか食レポさせてお箸の使い方とかチェックしちゃう番組あったんだけど
あれ見た子ども達がゲーム感覚で正しいお箸の使い方できるか争い始めて見事にみんなキレイになったんだよ~!あれありがたかったなぁ。
ついでにスタンダードな卵焼きをキレイに作れるかもやってたから子ども達も私もスタンダードな卵焼きマスターしてるww
ああいうのまたやってくれないかな+0
-0
-
274. 匿名 2020/09/15(火) 14:00:37
人の所作を見て下品だとか育ちが悪いだとか言うほうがよほど下品。
人を見下している感だだ漏れ。+2
-2
-
275. 匿名 2020/09/15(火) 14:28:10
>>257
何言ってるのおばさん+0
-1
-
276. 匿名 2020/09/15(火) 14:30:15
>>265
でも変な持ち方がみっともないのは変わらない+0
-2
-
277. 匿名 2020/09/15(火) 14:32:56
>>274
正しく持てた上でこう言うならカッコいいけど、こういうこと言う人は99%正しく持てない自分を正当化するのに必死だからカッコ悪い。
ダルビッシュもそうだったね。+2
-1
-
278. 匿名 2020/09/15(火) 14:51:38
>>1
伝統的な持ち方だとか、多様な、とかじゃなくて、持ち方はもう1つしかないと思うのだけど…。+1
-0
-
279. 匿名 2020/09/15(火) 14:52:06
>>3
マナーも守れない事を多様性で済ませちゃダメでしょ。+2
-0
-
280. 匿名 2020/09/15(火) 14:54:31
>>1
伝統的な箸の持ち方って食べる姿が美しく見えるから好きだな。
この中だと薬小揃え?位なら気にならないかも。
不器用なのかな、で済む気がする。
+0
-0
-
281. 匿名 2020/09/15(火) 14:57:49
>>97
誰が正しいって決めたのさ。別に恥ずかしくない。伝統を競う場で生きてないから。+2
-4
-
282. 匿名 2020/09/15(火) 15:04:55
私は幼稚園の時箸を握って食べてて、先生が器用だねだとか言われてたのぼんやり覚えてるけど、完全には直せなかったなぁ。
薬指の位置が微妙に違う。仕事場なので箸の代わりに筆使ってます。
みんな完璧に待てるの凄い…+2
-0
-
283. 匿名 2020/09/15(火) 15:06:06
>>282
薬指じゃない、中指の位置。+0
-0
-
284. 匿名 2020/09/15(火) 15:07:07
60過ぎの母親の箸の持ち方がおかしくて恥ずかしいから一緒に外食したくない。自分に子供ができて余計に嫌になった+0
-0
-
285. 匿名 2020/09/15(火) 15:17:54
>>2
私は中学の時に頑張って直したよ!
弟はもうおじさんなのに人差し指がプラプラしてみっともない。+0
-0
-
286. 匿名 2020/09/15(火) 16:08:41
マナーは自分と似たような境遇かとか、自分に不利益にならないか見分けるポイントでもあるから、
箸の持ち方でどうこう言わないけど、少しうがった見方はしそう+0
-0
-
287. 匿名 2020/09/15(火) 16:21:22
>>282
私も282さんと同じ持ち方だわ。
一応伝統型でも使えるけど、支える部分が痛くなっちゃうし持ちづらくて食べにくい物とかだとこの持ち方になっちゃう。
正直握って持つ以外だとそんなに違いがわからないような気もするんだけど、気になる人は気になるのかな。+0
-0
-
288. 匿名 2020/09/15(火) 17:09:44
>>1
伝統的な使い方って表現にいろいろな配慮を感じる。
正しく持ててると回答した人の中にも実は自己流の人けっこういると思う。
一部のとんでもない持ち方じゃなければ、もう少し寛容になってもいいと思うんだけどなぁ+0
-0
-
289. 匿名 2020/09/15(火) 17:44:44
>>281
アホかよ+2
-1
-
290. 匿名 2020/09/15(火) 17:47:17
>>3
料理を食べるのに箸を使うかどうかは多様性の話になるが、道具を正しく使うのに多様性は関係ない+2
-0
-
291. 匿名 2020/09/15(火) 17:48:50
>>93
その人は違うけど、
大阪ではメインが右でご飯が左、汁物が左奥って配置も多々ある。+0
-0
-
292. 匿名 2020/09/15(火) 18:14:02
>>291
そもそも味噌汁をほとんど作らないからね
味噌の消費量全国ワースト1だしね
大阪では味噌汁の存在感が薄いからどうしても盆の奥に追いやられがち+0
-0
-
293. 匿名 2020/09/15(火) 18:16:29
>>203
人差し指がピョンてしてると指差されてるみたいで気になっちゃう、
あと、麺類掴めなくて丼に口付けてずぞぞーって啜ってるひとがいてそれは気になった+0
-0
-
294. 匿名 2020/09/15(火) 18:19:54
里芋とか掴めなくてぶっ刺してるの見るとアララ〜って思う+0
-0
-
295. 匿名 2020/09/15(火) 18:22:19
>>217
コロナで在宅増えたから子供の箸の持ち方が気になるようになったらしいよ、いままでどうしてたんだよって思った。+2
-0
-
296. 匿名 2020/09/15(火) 19:17:07
>>251
すごーい+0
-0
-
297. 匿名 2020/09/15(火) 20:22:23
わたし鉛筆も箸も握りだけど+0
-0
-
298. 匿名 2020/09/16(水) 21:26:17
>>232
いつもいるよね。
こういう人。
分かってください!しってください!って人。+0
-0
-
299. 匿名 2020/09/16(水) 21:31:36
>>16
少なくとも箸の持ち方を教えるという親がすべき教育を放棄するような義両親を持つと余計な苦労しそう。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
14日放送の『あさイチ』(NHK)では、箸の持ち方にフォーカス。ツイッターでは「箸の持ち方」がトレンド入りし、大きな議論を呼んだ。...番組では独自のアンケートを実施し、全体の50.5%が「正しい持ち方で箸を使っている」と回答し、残る半数が自己流の箸の持ち方をしていると紹介した。