-
1. 匿名 2020/09/13(日) 09:48:32
看護学生の1年生です 。
精神科看護師を目指しています。理由は、私自身精神疾患で入院していた時に看護師さんに救われたのがきっかけでなりたいと思いました。どんな理由でなりたいのか、看護師になるためにしていることなど語り合いましょう!+47
-49
-
2. 匿名 2020/09/13(日) 09:50:08
エッロ(*゜д゜*)ら+3
-55
-
3. 匿名 2020/09/13(日) 09:50:20
>>1
なぜ精神科の看護師は男性が多いか
理由は分かるね?+114
-7
-
4. 匿名 2020/09/13(日) 09:50:42
精神疾患のある方は医療従事が出来ないのでは?
精神病か気分障害かにもよるかもだけど…
メンタルやられやすい仕事だけど大丈夫??+136
-7
-
5. 匿名 2020/09/13(日) 09:51:16
>>1
話聞いたりするのが仕事だと思ってるなら、臨床心理士を目指したら?+91
-3
-
6. 匿名 2020/09/13(日) 09:52:38
介護施設のナースです。+5
-7
-
7. 匿名 2020/09/13(日) 09:53:37
>>1
大変な仕事なのはご自身がよくわかってると思うけど
精神病の患者を相手にするって容易じゃないよ
患者に傷つくこと当たり前に言われるし何されるかわからないよ
あなたは救われたかもしれないけど、理想だけでは務められない過酷な仕事+142
-3
-
8. 匿名 2020/09/13(日) 09:53:42
>>1
入院するほどの精神疾患で看護師できるの?+153
-0
-
9. 匿名 2020/09/13(日) 09:53:53
男性医師の腹の黒さ半端無いよ+45
-2
-
10. 匿名 2020/09/13(日) 09:54:54
>>1
同じ理由で看護師目指してたけど小児科だよ
やりたい仕事と向いてる仕事は違うから覚悟したほうがいい
動機はいいと思う+84
-2
-
11. 匿名 2020/09/13(日) 09:55:29
大きくなったら看護婦になりたいわ。人に針を刺せるから+4
-29
-
12. 匿名 2020/09/13(日) 09:55:55
>>8
同僚にいたらやだ+42
-8
-
13. 匿名 2020/09/13(日) 09:57:04
そして主はたとえここで何か傷つくことを書かれても
気にしない方がいい
ここで(ガルちゃん程度で)傷ついているくらいなら
看護師なんてやってられないと思う
患者は平気で看護師の心を傷つけるし
先輩のイビリもあるし
夜勤もあるし…
メンタルやハートや体力がないとやってられない仕事だよ+171
-0
-
14. 匿名 2020/09/13(日) 09:57:27
>>11
アク禁になりたいん?+3
-1
-
15. 匿名 2020/09/13(日) 09:58:01
>>3
なんで?+1
-0
-
16. 匿名 2020/09/13(日) 09:59:30
>>15
暴れるからだよ+47
-0
-
17. 匿名 2020/09/13(日) 10:01:06
手に職の時代だから。
+5
-1
-
18. 匿名 2020/09/13(日) 10:01:34
>>13
本当。
入院するくらい精神の病にかかってたのに、精神的肉体的に過酷な仕事に挑むのは正直心配になる。
+93
-0
-
19. 匿名 2020/09/13(日) 10:02:00
>>3
違うよ。
一般病棟で女性の患者さんに処置を断られる事が多いからだよ。高齢になっても嫌がる女性は多いんだよ。
だから精神科、手術室、救命で働く男性看護師が多い。+6
-43
-
20. 匿名 2020/09/13(日) 10:02:32
精神疾患あるのに看護師?しかも精神科を希望?
たぶん無理だよ+74
-3
-
21. 匿名 2020/09/13(日) 10:02:44
>>1
最初から精神科ではなく、他科で臨床経験を積んでから精神科に進むことをお勧めします+143
-2
-
22. 匿名 2020/09/13(日) 10:02:52
>>1
家族が精神科に入院してる身としては嫌だな。患者の肩ばっかり持って家族の苦労とか理解しなそう。+37
-5
-
23. 匿名 2020/09/13(日) 10:03:32
>>1
あまり夢をもって就職すると挫折する可能性高いよー、ある程度お金のためだと割り切った方がいい+79
-2
-
24. 匿名 2020/09/13(日) 10:03:41
>>3
私二ヶ所に入院したけど、女の人ばっかりだったよ。+5
-13
-
25. 匿名 2020/09/13(日) 10:03:47
>>16
>>19
あ、間違い。16にレスしたつもり。+3
-0
-
26. 匿名 2020/09/13(日) 10:03:54
精神疾患やら発達障害の看護師さん結構いるよね?今の時代どんな仕事もそれなりにキツイ、それをわかって職種を選んだんだから立派だよ。経験者にしかわからないこともあるし、主さんが誰かの夢に繋がる看護師さんになれるかも。
+49
-6
-
27. 匿名 2020/09/13(日) 10:04:40
知り合いに精神科のナースがいます。ドクターが皆ご年配で急なお休みが多く、お休みの際には病棟回診が遅くなり定時に帰れないらしいです。それ以外の不平は聞いたことがないので主も頑張ってください。+1
-3
-
28. 匿名 2020/09/13(日) 10:04:47
旦那に離婚されたら奨学金もらって看護師を目指す
世界一腕力のないナースが誕生する+6
-14
-
29. 匿名 2020/09/13(日) 10:05:51
>>1
学生ではないですが、、応援しています!
ここではいろいろ言われたり、正直思い描いていた看護師像とはちがうなとがっかりすることもありますが、とてもやりがいのある職業だと思います。
素敵な看護師さんになれますように。
+19
-7
-
30. 匿名 2020/09/13(日) 10:05:58
>>19
横
>>16
閉鎖病棟で働いたことあるけど、暴れるからであってますよ
暴れる患者は女性の力で抑えることは不可能だもの
男性数名でやらないと無理+103
-0
-
31. 匿名 2020/09/13(日) 10:06:20
>>26病棟にいたら避けるよー+6
-2
-
32. 匿名 2020/09/13(日) 10:07:12
>>14
元ネタ知らないの?+0
-5
-
33. 匿名 2020/09/13(日) 10:07:38
>>4
私も精神科勤務だけど、精神普通だったのにひっぱられてひっぴられてこっちが鬱状態になったよ。悲しいけど…長年勤めれる人は心優しくがモットーよりドライに割りきれて非情になれる気の強い人じゃないと看護してる方が病気になるよ。+96
-0
-
34. 匿名 2020/09/13(日) 10:09:47
>>32
横だけどそれなんのネタ?+5
-1
-
35. 匿名 2020/09/13(日) 10:09:59
>>26
ナースは綺麗事ではつとまらない
精神障害や発達障害のあるナースは
やっぱり勤務中どこかしらおかしいよ
かつて何人か同僚に居たけど
やっぱり仕事が出来ない人が多い
容量悪いし
仕事の優先度がわからないし
コミュ障なのか
患者とも患者の家族ともコンタクトが取れない
自ら業務についていけなくなり辞めていくパターンを
何人か見ている
+64
-1
-
36. 匿名 2020/09/13(日) 10:12:00
>>1
精神に行きたくても、最初は一般病棟で手技をひととおり習得した方が良いよ。
そこらへんは精神行ったら、なかなか難しいから。+40
-1
-
37. 匿名 2020/09/13(日) 10:12:06
患者さまに寄り添った看護をしたい!
これが一番難しいわな+13
-0
-
38. 匿名 2020/09/13(日) 10:12:08
>>21
そうそれ。
はじめから精神科だと他の科でやっていけないよね。ずっと精神科で働くなら最初から精神科でいいけど。
主さん、新卒の時だけだよ!手取り足取り指導してもらえるの。3年目までは大きめの教育がしっかりしている病院の内科、外科で一般的な看護を学んでからでも遅くない。
精神科のある総合病院なら、精神科人気ないからのちのち異動希望したら行けると思う。+68
-0
-
39. 匿名 2020/09/13(日) 10:12:49
>>26
病棟勤務ですが統合失調症の看護師いて、院長が病状のある方を雇うことで利益を得られるから雇っているんだけど、正直こちらが病気になりそうでやめました。あの人が私の財布を盗んだの!盗聴されてるの!て妄想ばかり吹聴してまわる。院長が病気を公表しないでやってくれと言うから病気だと知らないで働いてるスタッフからは正常な人達が盗人や罪人の目で見られないといけない。雇うならせめて病気がある人だって職員くらいには公表してほしい。+34
-0
-
40. 匿名 2020/09/13(日) 10:14:52
頑張ってー!!
ここの否定的な意見は気にしないで、夢に向かって頑張って!+5
-8
-
41. 匿名 2020/09/13(日) 10:15:11
>>1
国家試験受験の時に保助看法で定められている、視聴覚の障害や精神疾患がないという声明書のようなものにサインした記憶があるけどだいじょうぶですか?
入院歴があるということはかなり症状が重かったんだとおもいますが、治癒していて再発の可能性は低いんですよね?
精神科の実習は終わりましたか?
頭と要領の良さでそれまでそこそこできていたのに精神科実習でもう無理!ってなって退学した子いましたよ。+45
-0
-
42. 匿名 2020/09/13(日) 10:17:38
>>32
こんなトピでネタとかぶっこむのが意味不明
ウケると思ったの?+5
-1
-
43. 匿名 2020/09/13(日) 10:18:19
>>1
あなたは鬱系?
そういうのだけが精神疾患じゃないんだよね。
暴力暴言、精神病棟って自分が精神やられるよ+22
-2
-
44. 匿名 2020/09/13(日) 10:19:44
かつて精神科病棟で働いた時に
カンファレンス中に
「幻聴くらい誰にだってありますよね?
自分じゃない声が聞こえてきて苦しむことって
誰にだってあるじゃないですか!」
って発言した同僚ナースがいて
ドン引きしたことがあった
その人その後
仕事を休みがちになって辞めてったけど…
「精神科にいたから本来自分が持ってる精神病が
悪化したんだろうね」
とみんなで噂してたよ+37
-1
-
45. 匿名 2020/09/13(日) 10:20:05
>>1
看護学校卒業後、精神科に勤めていた者ですがなんにせよ初めは一般科に行った方が学べると思います。一生精神科で働くつもりならそれなりだとは思うけど・・・。精神科の人も普通に体の疾患にはなるので。
あと、どんな主さんがどんな精神疾患になったのかはわからないけど、場合によっては患者さんから色んな影響を受けかねないので、ちゃんと覚悟を持って就職することを考えた方がいいです。ある医師は鬱の患者さんを診てて自分が鬱になって休んでました。+59
-1
-
46. 匿名 2020/09/13(日) 10:20:09
主さんはめずらしくいい病院にあたったのかな。
精神科勤務だけど医者は患者を薬漬けにして儲けることしか考えてないし、カウンセラーも心に寄り添ってないよ。自分の心を守るためにドライにしないと続かないんだろうけど、ずっとカウンセリングしてた患者さんが自殺したと聞いても5秒後には何もなかったように、あははは、あれってさ~と全然違う会話で盛り上がってる。関わりのなかった私でさえ顔を知っているからショックで何も手につかなかった…んだけどきっと私みたいに業務で動揺する人間より割りきれる人じゃないと続かないんだと思う。亡くなった患者さんは藁をもすがる思いで受診してるように見えたけど、精神科の人間関係のつながりもこんなもんなんだなと失望することは多々あります。+18
-1
-
47. 匿名 2020/09/13(日) 10:20:13
>>3
私二ヶ所に入院したけど、女の人ばっかりだったよ。+3
-9
-
48. 匿名 2020/09/13(日) 10:20:41
>>1
看護学生1年生であれば、これから臨地実習とかでもっと大変だと思うよ。私が学生の頃は、座学の時には誰も退学しなかったけど、実習始まった途端に退学者が増えていった。色々と大変な思いもするけど、それを乗り越えて自分がどんな科の看護師に向いてるんじゃないかとか、想像と違ったなとか分かるよ。そもそも、看護師に向いてる、向いてないとかも。
色々と大変なことがあると思うけど、体調崩さずに、勉強も実習も頑張ってくださいね😊+38
-1
-
49. 匿名 2020/09/13(日) 10:22:17
お母さん入院病棟勤務で働いてたけど蹴られたり暴言はかれたり、日常茶飯事だったよ。+25
-0
-
50. 匿名 2020/09/13(日) 10:23:48
精神科はまじで病むよ!!精神科医も病んでる、看護師たち(やっぱり男性が多い)も病んでる。
病んでない人は変人(笑)
私はすぐに合わないと転職しました。
でも志し持って看護師目指すのはいい事、応援してるね!+14
-2
-
51. 匿名 2020/09/13(日) 10:23:52
看護学校1年生ならまだ夢があって当然だと思う。学生3年目の臨地実習と看護師1年目って本当に過酷なので、体力と気力を整えて乗り越えて欲しいです。実習を経て現実を知ると配属科についても自分の向き不向きがわかってくると思うので、その時にまた考えてみては。私も助産師になる夢を持っていましたが、現在は訪問看護師です。+18
-0
-
52. 匿名 2020/09/13(日) 10:24:40
>>32
あなたのマイナスの量的に知ってる人ほぼいないみたいよ+6
-0
-
53. 匿名 2020/09/13(日) 10:25:03
クリニック勤務で、私潔癖ぎみだから人とはちょっと違う理由だけど、ほとんどの患者さんは気の弱い優しい患者さんなんだけどアル中や生保のおかしいのも来るから待合室で急にう◯ことかもらされて新人の私がその始末とかさせられて軽い鬱になりそうだよ。+14
-0
-
54. 匿名 2020/09/13(日) 10:25:03
精神科に勤めていた時、同僚が統合失調症を患ってて、男性看護師だったけど若くして自殺しちゃった。
幻聴が酷くなったらしい。精神科でなかったらこんなことにならなかったのかわからないけど、何かの影響があったとは思ってる。
心を看護するって自分がすり減るから心が健康でないと厳しいと思うよ。+31
-0
-
55. 匿名 2020/09/13(日) 10:25:48
精神科は暴れる人に止むを得ず抑制帯で全身拘束したりするけど
主さんはそういうのは堪えられる人かな?
薬だ鎮静化しないとどうしようもないくらい暴れる患者さんもいるけど
新人ナースで精神疾患の既往がある主さんが
メンタルやられないといいけど…
ベテランになってから精神科を目指してもいいかもよ+26
-0
-
56. 匿名 2020/09/13(日) 10:27:13
>>1
私は看護師ではないけど、医療従事者です。看護師さんは本当に「人間関係」が大変そうだよ。なんか言われても「死にたい」じゃなくて「コイツ死ね!」くらいのメンタルじゃやっていけないと思うけど。+27
-5
-
57. 匿名 2020/09/13(日) 10:31:25
>>28
簡単になれると思ってるところがもうね。+10
-1
-
58. 匿名 2020/09/13(日) 10:32:14
私も現役だけど、メンタル弱いなら精神科は辞めた方がいい。本物のメンタルは怖いくらいだし、中途半端なのも周りを巻き込んでくるからほんと厄介。就職先は教育体制の整っている所で、できれば年120日休日のある所。面接の時にメンタルがあることを白状して、考慮してもらって就職して方がいいよ。今からジムに通って運動を習慣にしておくといいよ。体力ないと勤まらないからね。+25
-1
-
59. 匿名 2020/09/13(日) 10:34:45
高い志を持ってる人は挫折しちゃうパターン多い。
メンタルやられる人たくさん見てきました。
新人の頃は心の中ではうるせークソババア!とか常に思っていました。怖い看護師さんが近付いてくる時はゴジラのテーマソングを脳内で流したり。
信じられないぐらい意地悪な看護師いるからねー!、+36
-1
-
60. 匿名 2020/09/13(日) 10:34:49
>>1
鬱系の精神疾患経験あるなら、看護師続けるのは過酷かも。
私も学生の時鬱持ちで、回復したから看護師になったんだけど、働き始めて半年以内に自殺未遂して強制退職。
就職前までは、本当に鬱治ってたから、大丈夫だと思ってた。
でもメンタル弱いと看護師って本当に務まらない仕事。今はよく理解できないかもしれないけど、働いてみたらきっと分かる。
学生のとき、看護師として就職せず別の道探せば良かったと悔やんでるから、主さんにはその後悔だけはしてほしくないな。
今は在宅で1人でできる仕事してるけど、看護師時代と比べ物にならないくらい楽よ。
あのとき死ななくて良かったと思う。
でも あなたの人生だから、あなたが決めてね。
看護師するのはオススメはしないけど、あなたが看護師になったとしても応援してる。+24
-3
-
61. 匿名 2020/09/13(日) 10:38:51
>>56
こいつ死ね!の思考はメンタルではなくあなたの性格の問題。+10
-9
-
62. 匿名 2020/09/13(日) 10:41:50
>>1
私は助産師目指してます
お互い頑張りましょう+9
-2
-
63. 匿名 2020/09/13(日) 10:42:20
>>56
確かにそうだわ。こいつ味噌汁ぶっかけるぞって配膳しながら思ったり、怖い先輩にあだ名つけてたのしんだりしてた。自分が死なないとなんて思わないわ。病院爆破されろとかは思ってた看護師です。+30
-2
-
64. 匿名 2020/09/13(日) 10:42:59
精神科の男子閉鎖病棟で働いた事ありますが、
患者から殴られた事があります。
不穏になり抑制する時に暴れ蹴られる事数知れず。
20代後半の先輩はベッドに引き摺り込まれたり、
夜勤でスタッフが少ない時に看護室(鍵付き)の目の前で患者が自慰行為を始めたりと、想像以上に過酷でしたよ。
相当な強いメンタル(ある意味向上心なく、受け流す事が出来るタイプ)がないと厳しいです。+27
-0
-
65. 匿名 2020/09/13(日) 10:44:25
>>12
前の職場に精神疾患持ちで、強い薬を服用しているのか休憩時間以外でも眠そうにしているナースがいましたよ。申し訳ないけど仕事もお世辞にもできるとは言い難くて、しばらくして悪化したのか辞めましたが。+22
-1
-
66. 匿名 2020/09/13(日) 10:46:23
精神科に入院したレベルなら精神科で働くなんてやめたほうがいい。
みんな書いてくれているけど勤まらなくなるよ?心折れる。
精神科にこだわるなら病棟ではなく、デイケアとかを薦めるわ。+27
-1
-
67. 匿名 2020/09/13(日) 10:46:25
看護師13年目。実習で精神科の閉鎖病棟行ったけど、もうね、世界がまるで違う。普通の人でもどうかと思うのに、精神疾患持ちの主に務まるか心配だよ…
+20
-0
-
68. 匿名 2020/09/13(日) 10:46:57
>>4
看護師は国家資格を取ってなんぼの上に、一定の知識と技術を身に付けないと病院で実習させてもらえないため留年や退学が多いです。
たとえあなた自身の頭が良くても、在学中に仲のいい同期が学校を辞めることになった場合もし精神疾患の原因が人間関係だったとしたら辛い過去を思い出してしまうことになりかねませんが本当に覚悟はできていますか?+21
-1
-
69. 匿名 2020/09/13(日) 10:47:03
>>56
マイナス多いけど、私もそう思ってます。
看護師していますが、本当に大変。
スタッフはもちろん、患者さんも一癖ある人がとにかく多い。
「こんな事言われた、私は出来ない人間だ。」って自分を追い込むタイプは長続き出来ない。
ナイチンゲール精神より、ある意味仕事はあくまでもお金の為だと割り切れる人じゃないとみな淘汰され辞めていく。+33
-1
-
70. 匿名 2020/09/13(日) 10:47:55
主さん応援しているよ!でも無理はしないで下さいね。
私は気が強いタイプと自負していたけど、それでも正直辛いこともあります!あーしんどい!と思ってもストレス発散する方法があるので乗り越えられています。+2
-1
-
71. 匿名 2020/09/13(日) 10:50:37
>>33
同じです。
内科勤務では、なんともなかったのに、精神科で働き出してから、精神症状が現れ始めて、辞めました。
辞めて、しばらくしたら、元気になりました。
精神科のおかしな気に、引っ張られたんだと思います。+28
-0
-
72. 匿名 2020/09/13(日) 10:51:24
>>65
私の職場にもいた。
本当に周りが苦労した。皆んなすごい気を使って、頑張って接してたけど自分が被害者みたいに言って結局辞めてった。+18
-0
-
73. 匿名 2020/09/13(日) 10:53:46
>>24
解放病棟、女性病棟だからじゃないから
女性病棟に男性看護師置いておくとめんどくさい事になる
勝手に色恋やらね取り合いやら+16
-1
-
74. 匿名 2020/09/13(日) 10:54:21
私は昔も今も精神面に問題ない。
脳神経外科、救急外来で働いてから、精神科に行ったけど本当に辛くギブアップしました。給料良かったけど精神科はきつかったです。+7
-0
-
75. 匿名 2020/09/13(日) 10:56:15
「心身の障害により業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定める者」には免許が与えられないことがあります(保健師助産師看護師法 第9条3号参照)
これは大丈夫なのかな?とはいえ周りに大々的に言う訳じゃないから国試受かれば免許は取れてしまうんだけどね
>>33
ほんとにそうだよね
ある意味、他の人がどうなろうが気にも留めない人の方が長く続く
表面上平気なつもりでもそうではない自分とのギャップ、蓄積していくダメージでいずれやられる
医療従事者も人間なので、やはり自分の心は騙せないからね
もしくはそれをコントロール出来る人(そうそういないと思う)+17
-0
-
76. 匿名 2020/09/13(日) 10:57:31
>>7
割りきってないときついかも
看護師は、人を救いたい!!と思っている人より、お金を稼ぎに来てます。というスタンスの人の方が続く+34
-0
-
77. 匿名 2020/09/13(日) 10:57:50
>>33
引っ張られるって言うよね。。
知的障害者の福祉施設で働き出した知り合いもすぐに辞めてた。メンタル持たないって。
色々な事があるだろうからね。
精神科勤務は相当強くないといけないと思う。
身内の看護師してる子も少しハードなとこで働いてて、家庭の事情もあってノイローゼになってしまい、休職後に眼科勤務に変えてもらってた。+23
-0
-
78. 匿名 2020/09/13(日) 11:00:44
>>75
そうですね、私はあまり他人に興味がないから続いてるのかも、私が見てるのはその人間ではなくて疾患のみですね。
+7
-0
-
79. 匿名 2020/09/13(日) 11:01:58
精神科で働いてる知り合いがいるけど、給料いいから夜勤のバイトに行ってるよ。ガッチリ体型の男性だけど+4
-0
-
80. 匿名 2020/09/13(日) 11:05:31
誰しも病気になるっていう時点でけっこう鬱傾向になるから、精神科に拘らずに色んな場面で自分の経験が活かせることは多いよ。
私も7年目の頃鬱で入院したことあるけど、3年で復活して今18年め。
自信も着いたし、仕事がすごくやりがいあるよ。
長く続けるのにある程度しなやかなメンタルが必要なのは確かだけど、最初から100パーセント強くなくていい。
最初は打たれ弱くても、自分次第でどんどん変われるよ。
がんばれ!+7
-0
-
81. 匿名 2020/09/13(日) 11:05:55
>>63
めっちゃ分かる笑
病院爆発したらいいのに。と思いながら出勤してた。医者になんて毎日くたばれって思ってた。これがダメとかではなくて、そういう精神状態に追い込まれるほど過酷な勤務ってことだよね。急性期から回復期に転職して、少しはマシになったかな。+20
-0
-
82. 匿名 2020/09/13(日) 11:06:22
若いうちに精神科病棟行くのは正解らしい
その後に行くところがどこも天国に思えると言っていた+2
-7
-
83. 匿名 2020/09/13(日) 11:07:01
お金だけじゃ続かないけどね
だってお金や条件だけ見たら他の仕事もあるさから
根底に看護師として人を救いたいって気持ちがないと続かないよ+9
-1
-
84. 匿名 2020/09/13(日) 11:09:22
>>81
医者もね。禿げろと呪いを掛けてたし、糞ムカつく循内の医者が脳梗塞になったときは笑みがこぼれました。循環器はキツかった。+14
-0
-
85. 匿名 2020/09/13(日) 11:11:03
おすすめしないわ
1年生って何でもキラキラして見える頃だよね
実習が始まるとそうも言っていられなくなる…っていう時代じゃもうないのかな?でも、実習がゆるいなら尚のこと現実を見る前に就職してしまうよね。
精神やられるって聞いてもピンとこないと思うけど、ここで主の夢を壊すみたいな人の意見は覚えておいたほうがいい。本当の生の声だよ。私も主と同じような感じだったから、あなたの気持ちもわかる。でも、病状悪化のリスクをとんでもなく上げる選択肢だと思う。+21
-0
-
86. 匿名 2020/09/13(日) 11:13:59
>>1
最初から精神科に勤めたら、潰しのきかない看護師になってしまいますよ。
40年以上続くナース人生ずーっと精神科でやってくの?
+26
-1
-
87. 匿名 2020/09/13(日) 11:17:36
プシコがプシコを見るのって悪循環。+17
-0
-
88. 匿名 2020/09/13(日) 11:18:47
>>26
綺麗事じゃ務まらないからムリだと思う。働いてるこっちがいつも迷惑してます+7
-0
-
89. 匿名 2020/09/13(日) 11:18:57
うちの病院、精神科病棟は看護師は月に2万危険手当てつくよ。
他の部署も危険手当つくところあるけど精神科が一番手当てがいい。
つまりどれだけ精神科がきつく、危険かを物語っているよね。
まだ看護学生1年生みたいだし、就職してからより、色んな実習に耐えることが先だよね。実習したら考え変わるかもしれないし。+22
-0
-
90. 匿名 2020/09/13(日) 11:21:27
あんまり向上心持ちすぎると、壁にブチあたったとき、挫折すると思うよ。看護師って患者を金として見たり、割り切れないと務まらないよ。本当に看護が好きだったらそこらへんのボランティアもしてるわ。+6
-0
-
91. 匿名 2020/09/13(日) 11:22:01
看護専門学校3年、精神科病院に内定をもらいました。
ここでも言われてる通り、初めは身体科(特に急性期)のほうが良いとよく言われます。
自分でもそうだよなと思いますが、自分で決めたことなので頑張ろうと思います。
言葉は悪いですが、看護師という仕事に夢を抱いてるわけではないので、お金のために働くんだという思いが強いです。+14
-5
-
92. 匿名 2020/09/13(日) 11:23:34
>>35
おっしゃる通り!
ついて行けないと理解して自ら辞めていくならマシだよね。
何度ミスしても叱られてもクレーム来ても、気にせずヘラヘラと同じ失敗を繰り返す先輩がいて困ってる😭+10
-0
-
93. 匿名 2020/09/13(日) 11:25:41
>>43
主です。摂食障害でした。+7
-2
-
94. 匿名 2020/09/13(日) 11:27:14
>>8
主です。既に寛解しています。+5
-15
-
95. 匿名 2020/09/13(日) 11:27:18
>>56
この例はちょっと過激だけど、自分のメンタルを自分で守る方向に考えていく能力は必要だと思う。何かと自己犠牲を強いられたり、理不尽な事で責められたりするけど、その度自分を押し殺してたらメンタルやられる。
でも、だんだんその力はついていくから大丈夫だよ。無理な人は早々に辞めていく。
初めから気の強い人なんじゃなくて、看護師になって変わる人が殆どですよ。私も大人しくておっとりしてて看護師なんて出来るのって高校まで心配されてきたけど、変わってしまった。+12
-0
-
96. 匿名 2020/09/13(日) 11:29:30
精神科しか経験無い子が病棟に来たけど本当に何も分からないしサーフロも入れられなかったよ。いずれ精神科で働くのは良いと思うけどまず一般で経験を積んだ方が良い、自分の将来の為にも。+15
-0
-
97. 匿名 2020/09/13(日) 11:30:10
>>1
総合病院勤務だけど、精神科病棟は新卒は配属されない。
採血、点滴くらいしか看護技術が見に付かないし、知識もかなり特殊分野のみしか得られないしね。
数年外科、内科で基礎知識と技術得てから精神科に異動がいいと思うよ〜!+17
-1
-
98. 匿名 2020/09/13(日) 11:31:56
>>56
本当にそうだよね
自分が悪かったって責めるようなタイプより
私は悪くないってタイプじゃないと勤まらない+8
-0
-
99. 匿名 2020/09/13(日) 11:37:22
精神科に勤めるのは感情移入しないお金目的くらいの人のほうがいい。
言い方ひどいかもしれないけど、同じ看護師としてあの場所で大事な人材が病んで看護師辞めてしまうのはおしい。+7
-0
-
100. 匿名 2020/09/13(日) 11:40:40
新卒から内科急性期病棟3年目の看護師です。
急性期のバタバタした環境や委員会等の雑務に嫌気がさして、元々興味のあった精神科に移動したいと師長に相談中です。+1
-3
-
101. 匿名 2020/09/13(日) 11:41:41
>>46
精神科は薬漬けにする、には同意です。以前の勤務先(回復リハ)に認知症の症状が強すぎる患者がいて、認知症専門病棟のある精神病院に転院しましたが薬漬けにされてほとんど寝てばかりになったと後になって聞きました。
私も看護師をしていますが、学生の頃は精神科に興味がありました。患者に寄り添えるのでは、との理由で。でも実習に行って私には無理!に変わりました。+6
-0
-
102. 匿名 2020/09/13(日) 11:44:49
>>94
ごめん。厳しいことを言わせてもらう。
寛解していても、正直難しいと思う。
入院患者として見ていた精神科と、実際に看護師として働く精神科は違うよ。
精神科の看護師はある程度キツくて嫌なヤツじゃないと務まらない。
メンタル強くないとまず無理だよ。自分が巻き込まれる。
患者さんは、待つことが苦手だよ。
妄想、幻聴、幻覚でありもしないことを何度も何度もしつこく訴えてくるよ。自分の思いどおりにならないと妄想を持たれて凄まじい暴言を吐くよ。
それだけじゃない。
自傷他害の可能性があり、周りはみんな敵だと思って見境なく暴れる患者さんを、心を鬼にして押さえ付けて、拘束させるんだよ。
あなたにそれが出来る?
+48
-3
-
103. 匿名 2020/09/13(日) 11:49:42
>>1
うちの母が精神科の看護師をしてます
顔に傷つくってきたこともあるし、腕つかまれてアザになって帰ってきたこともあります。
私も看護師ですが、制御不能の成人男性が本気で殺しにかかってくることがあるんだよと、精神科だけはダメだと言われました
言い方めっちゃ悪いですが、母は精神科の急性期にいたとき、動物園の飼育員をやってるみたいとこぼしてたことがあります。
話の通じる相手ばかりじゃないということですね!
それでも強い覚悟があるなら、頑張ってほしいと思います
あと、精神科しか経験がないと、つぶしがきかないので、まずは一般科を経験して技術を身につけてからをおすすめします!+23
-1
-
104. 匿名 2020/09/13(日) 11:51:45
看護学生なんだもんね
とりあえず一生懸命勉強してね
理想を叶えるためには勉強が第一
そして見えてる景色は窓一枚分しかない
だから色々歩いて色んな景色を誰かと見てね
先生は相談にのってくれるかな?
児童デイサービスとか療育センターの看護師とかいいと思う
入院病棟の看護師は女は厳しいよ+13
-0
-
105. 匿名 2020/09/13(日) 11:51:51
>>26
看護師にはなれるかもしれないけど
務まるかどうかは別だな
強くないと出来ない
精神病むようでは無理+13
-1
-
106. 匿名 2020/09/13(日) 11:53:14
>>38
ほんとこれ。
精神面のフォローやケアは、精神科以外の患者さん全員に必要なものだよ。
そういう精神面の看護はもちろん、医療の知識、看護の技術も含めて、一般科で学んだからの方が絶対にいい。
焦らないで、せっかくなるなら長く勤められるように、合ってるところをじっくり選んでね。+7
-0
-
107. 匿名 2020/09/13(日) 11:54:22
>>106
自己レス
精神科以外の患者さん「にも」全員に、でした。+2
-1
-
108. 匿名 2020/09/13(日) 11:55:11
>>61
さぞ性格が良い方なんですね!尊敬します!+2
-1
-
109. 匿名 2020/09/13(日) 11:57:16
主真面目だな。素敵よ。
元看護師のアラフォーより。+10
-0
-
110. 匿名 2020/09/13(日) 12:17:32
一般科で数年勤務してから精神科へ行ったほうがいいよ。潰しきかなくなるから。+8
-0
-
111. 匿名 2020/09/13(日) 12:20:37
>>41
一年目のこの時期、基礎学習だけで実習はまだやってないと思う+14
-0
-
112. 匿名 2020/09/13(日) 12:33:29
高齢の精神疾患患者でほかの病気持っている人がいるから、内科的な知識が必要かもよ。緊急事態もあるから救急処置に慣れておいた方がいい。精神疾患で体調悪いのか内科的疾患で体調悪いのか区別できた方がいい。精神科が長い人はどうも精神科疾患からのアセスメントに偏りがちで内科的なアセスメントはあまり出来ない、両方できる人の方が良いと某精神科病院の面接に行った時看護師長からそう言われた。+12
-0
-
113. 匿名 2020/09/13(日) 12:33:35
>>19
親が心臓の病棟に入院した時は男性看護師多かったよ
主任さんも40代くらいの男性だったし
高齢患者が多いからかな+5
-2
-
114. 匿名 2020/09/13(日) 12:35:50
>>16
精神科から転院してきた男性患者さんが暴れた時、馬乗りになって抑えないといけないくらい力が凄かったよ。男性の看護師は必要。+17
-0
-
115. 匿名 2020/09/13(日) 12:38:10
看護師がこんなにおむつ交換すると思ってなかった+5
-0
-
116. 匿名 2020/09/13(日) 12:40:31
>>95
怒鳴る患者の相手してるうちに動揺しなくなるよね。
今は「はーいお部屋に行きましょうねー。」なんて軽くあしらってるけど、もちろん最初は怖かったわ。+1
-0
-
117. 匿名 2020/09/13(日) 12:46:49
>>66
デイケアは、一般病棟勤務経験ないと
厳しいね。
+8
-0
-
118. 匿名 2020/09/13(日) 12:52:04
>>1
主さん、今も通院されてますか?
私の友人も精神疾患患っていて看護学校に入学してきましたが、半年くらいで休学し、その後退学しました。
理由は、看護学校の過酷さについていけなかったからです。授業中、ぼーっとすることが増えて話が入ってこない、やりたいのに心がついていけずやれない、体調にも影響が出始めて何度も保健室に行って泣いてましたよ。
主さんは1年生ですよね。大変なのはこれからですよ。今はコロナで学校が休学になったりで休みも多いと思いますが、2、3年になると寝れないのが当たり前になってきます。
看護学校なので頑張りずないのは難しいと思いますが、ほどよく休憩を挟みながら無理のない程度に勉強して下さいね。+7
-0
-
119. 匿名 2020/09/13(日) 13:03:19
看護師なんて悪口言われたい放題、先輩から無視され放題、医者から無能扱い放題だよ。給料がそこそこあるから、それだけが救いかな+10
-0
-
120. 匿名 2020/09/13(日) 13:04:03
学生相談室はありますか?
精神疾患の既往歴があるなら、たとえ寛解していたとしてもプロに頼って再発の可能性を慎重に見極めながら丁寧なケアを受けていくことが必須だと思います。+7
-0
-
121. 匿名 2020/09/13(日) 13:11:59
>>1
精神科にも色々あり、総合病院の中の精神科で、身体合併とかで精神科の人周術期に関わって術前、術後を見れたら、普通の内科的治療もある病棟ならそれなりに一般技術身につくけど、新卒で精神科単科の病院へは後々の異動や転職のことを考えるとおすすめしないですよ〜!
精神科でも胃ろうや点滴管理のある人がいてる病棟ならまだしも、精神科慢性期でずーーっと何年も病院に住んでいる人ばかりの病棟や、社会復帰前な人たちの病棟なら医療行為はたまーの採血くらいしか身につきません!+9
-0
-
122. 匿名 2020/09/13(日) 13:30:42
>>41
精神科実習は楽しかったけどな、無理な人は無理なんだね。
男子閉鎖病棟での3週間の実習は、毎日、申し訳ないが笑ったわ。手羽先唐揚げの写真握りしめて、毎回同じところで足引っ掛けて転ぶ人とか、全世界に3千万人の信者が居る?と学生集めて講演始める人とか、あ~、外では生きて行けない人達なんだなぁと思いながら、それでも日々の生活で見せる心理的な変化とか言動を記録に残してました。
脱走者が出て、大捕物帳になった時は、何故か風呂の洗面器を抱えて駅の近くで捕獲されて帰ってきたし。+3
-11
-
123. 匿名 2020/09/13(日) 13:41:26
閉鎖病棟での実習中2回顔を殴られました。女性なので大して痛くなかったけどいきなりだったのでびっくりしました。
精神科で働きたいという目標を持つこと自体はいいことだけど、精神科以外では働きたくない、精神科でなくてはならないと思い込むのは挫折しやすいような気がします。
また、摂食障害の既往があるそうですが、夜勤中や夜勤後には接触中枢がおかしくなってつい食べすぎてしまうので注意したほうがいいですよ。逆に一昔前まえのことですが、夜勤中は何も食べられないタバコなら吸えるというひとが何人かいてそのうち一人は定年前にお亡くなりになりました。
夜勤は自覚がないひともいますが、心身ともに負荷が大きいので注意してください。
既往があるなら内科系で数年働いたのち外来のみのクリニック、のほうがいいような気がします。+14
-0
-
124. 匿名 2020/09/13(日) 13:42:55
>>1
私も最初わ、精神科が希望だった。
精神は人間の中心だと思ってたから。
だけど実習に行って、私には一番合わないと感じた。
あれは並大抵の精神力じゃ持たないと思います。+9
-1
-
125. 匿名 2020/09/13(日) 13:46:06
ごめんなさい>>124です、はが、わになってる。
失礼しました。+6
-0
-
126. 匿名 2020/09/13(日) 13:59:17
精神科志望なんですね。志とても素敵だと思います。
ただ、志が高い人ほど燃え尽き症候群になりやすい傾向が高いので…
ある程度は割り切った考えも持っていると楽だと思う。
あくまで例だけど、「食いっぱぐれのない資格を取る為に頑張る」「お金の為に働く」とかね。
資格は裏切らないので、応援してます。+7
-0
-
127. 匿名 2020/09/13(日) 14:03:47
精神科実習で、「担当患者さんを自分で選んで自分で許可を取ってきてね」って言われた時「マジか〜」って思ったことを思い出した。
実習生を受け入れてくださった患者さんに感謝してます。+9
-0
-
128. 匿名 2020/09/13(日) 14:04:53
>>1
私看護師だけど、精神で働いて自分自身が鬱になったって人が何人かいました。大丈夫?+9
-0
-
129. 匿名 2020/09/13(日) 14:06:49
>>122
精神疾患の人を馬鹿にしている。皆それぞれバックグランドがある+20
-0
-
130. 匿名 2020/09/13(日) 14:13:54
>>108
まああなたよりは。
+0
-2
-
131. 匿名 2020/09/13(日) 14:26:50
>>130
ケンカを買うじゃないよw+2
-0
-
132. 匿名 2020/09/13(日) 14:35:48
>>127
そんな実習先あるの?無責任すぎる
ないない!先生何にも言わなかったの?+4
-1
-
133. 匿名 2020/09/13(日) 15:14:08
>>122
こんなどんな人が見ているかわからないところでよくそんな実習中のこと恥ずかしげもなく書けますね…
精神疾患ある人もいるし、家族が入院されてるかもしれない…ましてや医療者になろうと実習行ったりする立場の人が、患者さんのプライバシーを覗かせてもらい、学ばせてもらっている立場の人が、そこで見たことを面白おかしくこんなところで書くのはどうなんだろうと思います。+21
-0
-
134. 匿名 2020/09/13(日) 15:29:39
>>1
摂食障害ねぇ…。
それだけじゃないでしょ?
+5
-1
-
135. 匿名 2020/09/13(日) 15:36:58
現役の看護師です。
大卒で総合病院で救急外来で働き、異動で脳神経外科、癌センターで10年働きました。結婚妊娠でブランクあり老健で現在働いています。
精神科で夜勤のバイトをしたことがありますが私には向いてないと思いました。女性専用のフロアでしたが結構衝撃でした。。。ちなみに私は学生時代も新人時代も精神的にやられたことはないけど、精神科ではメンタルめちゃくちゃやられました。
+5
-0
-
136. 匿名 2020/09/13(日) 15:43:14
>>1
まずは普通の総合病院で、一般内科や外科系病棟希望し、技術や看護師としての身体的なアセスメント、働き方などの経験を積みましょう!
そこから精神科単科の病院などに転職するなどしたほうがいいですよ!
今は精神科メインの病院でも、手術したり内科的な介入したりで、精神科だけを見ていればいい、というわけではないので、一般科での知識や技術は必要かと!特に精神科の方の術前術後は大変ですよぉ〜!
主さんはきっと優しいのですね!でも精神科ってなかなか看護師の数も少なく、優しいだけではやっていけず潰れてしまいますよ。なのでまず自分の看護技術や考え方がしっかり固まるように、一般科の経験を積みましょう!+4
-0
-
137. 匿名 2020/09/13(日) 15:44:33
>>132
本当の話なんですけど他の学校の人に言うと驚かれるので、珍しいですよね。
先生もそのやり方を受け入れてたと思う。
精神科病棟の大事な部屋の鍵を学生が当番で預かったり、他にも?なことが多かった実習でした。
+3
-0
-
138. 匿名 2020/09/13(日) 15:58:37
>>122
いったいどんな実習してきたのかな。+11
-0
-
139. 匿名 2020/09/13(日) 16:08:43
>>1
看護学生でも精神科って敬遠する子が多い中、あえて精神科希望する人って、気づいてないだけで元々何か抱えてる場合が多いんだよね。
だからこそその領域に興味をもつっていうか。
それで勤務しだすとあっという間に引っ張られて病んで離職。
離職で済めばいいけど、そのまま病んで普通の生活に戻れなくなることもあるから、メンタル自信ない人は本当に本当にやめたほうがいい。+10
-0
-
140. 匿名 2020/09/13(日) 17:39:00
>>102
102さんの言う通りだと思います。
私、今現在高看1年だけど准看護科から進学したから主さんよりは遠回りの学生やってるけど実習行ったら分かるよ。どの実習もしんどかったけど、精神科は本当みんな口を揃えて「私、ダメかもしれない」って言いながら引っ張られないようグループの仲間と一緒に乗り越えたから未だに印象深い。カルテとかも見てたけど、一度精神科にお世話になった人は寛解は難しいというかほぼ無理に近いんだなって思ったよ。ほぼ100%長期入院か、入退院を繰り返してる。
実習生でも容赦なく暴言吐かれたりしたし、幻聴・幻覚のある患者さんの対応も経験したから実習に行けばきっとここで助言してくれてる方々の言ってる意味が分かると思う。
私は今からまた実習があるのかと考えるだけで震えてる。主さん、お互い頑張ろうね。+12
-0
-
141. 匿名 2020/09/13(日) 17:43:43
主さんの立場なら、
今すぐ学校やめて、大学入り直す!と思う看護師3年目です。+1
-0
-
142. 匿名 2020/09/13(日) 18:11:05
>>129
馬鹿になんかしてません、皆、高学歴で厳しい家庭で育った人が多い。何かの切っ掛けで精神疾患発症して、それでも特技は健在って存在ですよ。+0
-9
-
143. 匿名 2020/09/13(日) 18:29:31
精神分析の開祖のフロイトも神経症だったと言われてるよ。
精神疾患を体験した人が精神医療に向かないということはないと思います。ただ、患者さんに感情移入せず一定の距離感を保っていくことをこれから沢山学んでください。
ここで質問せず、学校の先生や先輩に尋ねることをお勧めします。学校生活は本当に大変だと思いますが頑張ってください。+6
-0
-
144. 匿名 2020/09/13(日) 18:30:05
>>133
なんで家族は受け入れ拒否なんでしょうね?
精神科で働いた事ありますか?
患者の大多数が社会復帰困難なんです、現状では。
一生を閉鎖病棟手過ごす患者を愛しいと思えるくらい
長所と欠点を見て一人の家族として接しないと精神疾患看護なんか出来ないですよ、アナタみたいな綺麗事で患者は安心しないし信頼もしない。+3
-10
-
145. 匿名 2020/09/13(日) 18:36:50
>>144
精神科で働いてますよ。看護師ではなく医師ですが。
私が言いたいのはそういうことではなく、このような場で実習生の立場のものが実習で見た風景を面白おかしくいうことが倫理的にどうなのかということを言っています。+12
-2
-
146. 匿名 2020/09/13(日) 18:48:46
>>144
患者の大多数が、社会復帰困難てそんなこと言わなくてもみんなわかってることでしょう…。
匿名掲示板でこうやって論点ずらして働いたことありますか?そんなんじゃ看護出来ない信頼もされないですよ!みたいにマウント取ろうとする人、同じ精神科看護師として恥ずかしいのでやめてください…+11
-0
-
147. 匿名 2020/09/13(日) 20:08:19
>>34
メアリーベル事件+1
-0
-
148. 匿名 2020/09/13(日) 20:12:03
>>16
友人が精神科で勤務していたけど、
女性だけだと患者が暴れた際に対応ができず、
危険だから必ず男性看護師とペアだったって。
私は実習の時点で精神科はここはムリ😟と
強く思ったので、転職はしても、
ずっと一般病棟で勤務している。+9
-0
-
149. 匿名 2020/09/13(日) 22:09:35
私は一般病棟しか経験ないですが、
一般病棟でも酷い認知症の人やせん妄、頭おかしい人は普通にいます。その人達の相手だけでもかなりしんどいのに、全員精神疾患の患者しかいない病棟ってのはしょっぱなきついんじゃないでしょうか。
ちなみに私は頭おかしい患者から何か言われた時は適当に流してますが、心の中では「うるせえ、黙れ」って思いながら仕事してます。+3
-0
-
150. 匿名 2020/09/13(日) 23:03:36
准看で働きながら正看の学校通ってます。
介護士のままだと将来収入が不安だったので、切り替えました。
高尚な理由じゃなくてすみません。
実習で何となく科の向き不向きがわかったので、外科にしました。
現場と実習は違うなーとしみじみ思わされます。
体力的にハード、人間関係も大変だけど日々勉強になります。
+1
-1
-
151. 匿名 2020/09/13(日) 23:41:20
>>1
看護師になりたい気持ちは分かった。
でも、憧れだけじゃ成り立たない職業だということもしっかりと認識しておいてね。
主さんの場合は先ず学校かな?女の園は魔窟だよ。大丈夫?
実習は自分との戦いだよ。
今は優しい指導者が多いから、実習自体は数年前に比べたら格段に楽かもしれないけど、事前学習が大変。レポート用紙1冊なんてザラだよ。
それこそ、眠れない。調べても調べても終わらない。
学生の殆どは泣きながらレポート書いてるよ。それに、実習記録。これも本当に大変。2度と書きたくない。
まぁ、実習をこなせないなら看護師になるのは無理だけどね。
実習なんて序の口だから。
臨床に出たらもっともっと厳しいよ。
未来に向かって希望を抱いてる人に何てことを!って言われるかもしれないけど、事実だから。
命を預かる責任があるからね。精神科は顕著だよ。
自殺願望を持っている人、あなたがケア出来る?
制御不能の理性もない獣みたいな状態の患者さん目の当たりにするんだよ。
殴られる、蹴飛ばされる、罵倒されるが日常茶飯事だよ。精神科の慢性期でもそうだから。急性期なんて想像を絶する有り様だよ。+10
-3
-
152. 匿名 2020/09/13(日) 23:47:52
私看護師ではないけど、高校の頃親が離婚して、お母さんが精神不安定になって、買い物いったらそのお弁当かうな!!って足でだんってされた、カゴの中をじろじろみられた、信号でじわってみられた、人に追われてるの、買うなって言われたの、って毎日言われたことがあって、しまいには隣の部屋の人が私たちの会話の内容盗み聞きしてる!壁に耳を当ててるって騒ぎ始めて…、やっと統合失調症だったってことわかって辛かったな。 半分自分もなりかけてた。
コンビニ行ったらお客さんが私のことすごいみてる気がしたし、カゴのなかも覗かれてるように感じてた。
お母さんしかいなかったし頼る人もいなくて病気に気づかなくて辛かった。
精神科ってそれなりの覚悟ないとボロボロになりそう。 私は気強いってみんなから言われてたけど引きずり込まれた+4
-0
-
153. 匿名 2020/09/13(日) 23:57:18
>>28
そんないい加減な気持ちで看護師してほしくないです
釣りとしても迷惑です
命がかかってる仕事です+4
-0
-
154. 匿名 2020/09/14(月) 00:23:47
専門から大学に編入したいのですが、「編入後大体単位とれてるから楽して卒業できる」派と「編入はストレートよりめっちゃ大変」派との両方聞くのですが、どっちが本当ですか?+0
-3
-
155. 匿名 2020/09/14(月) 01:11:16
>>94
寛解、ね
完治はしないからね…+5
-0
-
156. 匿名 2020/09/14(月) 01:41:38
>>1
主みたいな人が精神科で働くのは向いてなさそう。
感情移入して一緒に病んだり、リアリティショックで潰れそう。+7
-0
-
157. 匿名 2020/09/14(月) 02:49:17
実習も睡眠不足やら緊張の連続で地獄だったけど、看護師になってからの1~2年目は本当に精神が死んだ。
当時私はなぜこの職に就いてしまったんだと後悔の嵐になるほど追い詰められたよ。
普段能天気な私でも不眠やら鬱一歩手前になったくらいだし、主のような既往があるなら尚更進路は慎重に決めた方がいい。
現場に出たら夢や希望なんて一瞬で粉砕するよ。
+5
-0
-
158. 匿名 2020/09/14(月) 02:57:31
精神は医療技術はあまり学べません
私は救急科です楽しいですよ
人に寄り添うのが好きなら緩和ケアとかどうでしょう+5
-1
-
159. 匿名 2020/09/14(月) 03:17:59
最初から精神科ってのはやめたほうがいい。
医療技術がそんなにないから、他の科で働けなくなるよ+4
-0
-
160. 匿名 2020/09/14(月) 17:10:03
>>68
まさに実習落として退学決まりました
今後どう生きていけばいいのか
ヘルパーさんを進められました+0
-0
-
161. 匿名 2020/09/14(月) 20:26:39
>>160
主さん?違うかた?この時期実習あるの?1年生で。実習落としたら退学の前に留年とかないの?
+1
-0
-
162. 匿名 2020/09/14(月) 21:56:16
>>161
主さんじゃないです
8月の実習落として退学が決まりました
昨年も落として今年留年していたので
情けないです
これからをどう生きて行こうかまだ決まってません+2
-1
-
163. 匿名 2020/09/15(火) 01:14:36
精神科4年目の看護師です。
自分では希望していなかったのですが、精神科配属になり現在に至ります。
他の方もおっしゃってますが、内科や外科などを経験してから精神科へ行くことをオススメします。それからでも精神科に行くには遅くないです。
私は4年目なのに輸液ポンプ、創傷処置、ドレーン、CVなど未だに未経験です。他にも未経験な技術はたくさんあります。
精神科だから仕方ないかもしれませんが
コロナ渦である今、人工呼呼吸機の扱い方や急変対応の経験もない為できる自信が全くありません。
精神科では学べる技術が限られますし、
看護師を長く続ける気持ちがあるなら精神科以外をオススメします。
+2
-0
-
164. 匿名 2020/09/15(火) 12:10:18
>>162
ごめんね、厳しいこというけど去年、今年実習落とすって、アセスメントとか実践ができないなら看護師も介護士も難しいんじゃないかな。
ヘルパーとか資格なくてもできるけど臨機応変な対応が求められるし人の生活に関わるから。
自分を責めず合わなかっただけ、違う職種にしようと少し休んで前を向いて頑張ってね。+3
-0
-
165. 匿名 2020/09/19(土) 20:14:05
精神疾患もちの看護師です。看護師9年目に統合失調症になりました。精神科への入院歴もあります。現在は薬を飲みながら、夜勤のない部署で働いています。毎日8~9時間寝ても、眠気とだるさとあるので、夜勤はもうできないと思います。
精神疾患になったことで、患者さんが抱える苦痛に寄り添いたいと思う気持ちが増し、患者さんが苦しむ姿に、辛く感じることが増えた気がします。病気や障害で苦しむ人の姿は辛いものがあります。どんな人が看護師に向いているかはわかりませんが、向き不向きはやはりあると思います。
精神疾患の方に携わるお仕事には、精神保健福祉士や保健師もあります。もちろんそれらの仕事も心身ともに大変だと思いますが、やりがいはあると思います。主さんがしたいことが本当に精神科の看護師でできるのか、ゆっくりと考えてもらえたらと思います。ただ体調がいちばん大事ということもお忘れないよう。応援しています。+1
-0
-
166. 匿名 2020/10/05(月) 09:34:10
新卒の看護師、妄想で後ろから突然羽交い締めされて、顔面殴られて鼻骨折して辞めたよ。
労災もまともに無かったし、鼻は少し曲がったままだし、やった患者は責められる事もなく薬増やされるだけ。そんな怪我した状態で勤務日にはまた出勤してその患者からは投薬やバイタルで逃げられないんだよ。
周りの看護師は「へーwパンチよければ良かったのに。」だよ。
実習の時は暴力のない退院間近など穏やかな手のかからない患者担当させます。実習生を怪我させられないので。
新卒は一般内科か外科をお勧めします。メンタルが弱いなら近所の眼科クリニックなどもお勧めです。出来るだけ体力消耗しない職場が良いと思います。+1
-0
-
167. 匿名 2020/10/05(月) 09:34:58
>>165
何科で働かれていますか?+0
-0
-
168. 匿名 2020/10/12(月) 00:47:49
看護師を目指してる学生さんへ
「指導は素直に受け入れましょう!あからさまに不機嫌になられると指導したくなくなります!そんな態度では臨床に出てから先輩に可愛がられませんよー」+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する