-
1. 匿名 2015/02/14(土) 09:13:31
出典:www.cocoromagocoro.com
■「いただきます」「ごちそうさま」を欠かさず言う?
「毎食必ず言う」と答えた人は全体の38%。
そして「ほとんど毎食言う」も30%。
それに対して「あまり言わない」と答えた人も22%と、一定数いました。「まったく言わない」人も10%。
■「食べ物に感謝していますか?」
・「毎回感じる」(25%)
・「時々感じる」(47%)
・「ほとんど感じない」(22%)
・「まったく感じない」(6%)
という結果に。
この割合が上がっていくと、いつか「いただきます」が死語になる日が来てしまうかもしれません。「いただきます」が死語になる? - 新刊JPニュースwww.sinkan.jp皆さんは、食事をするときに「いただきます」と言っていますか? お子さんがおられる方は、お子さんに「いただきます」と言うように教えていますか? 以前、「ある小学校の保護者が、『給食費を払っているのだから、うちの子どもにいただきますと言わせないでほしい』とクレームをつけた」という話を聞いたことがあります。 実際にあった話なのかは、定かではありません。 でも「お金を払った分、食べて当たり前」と考える人も、案外いるかもしれないと思ってしまいました。
+11
-185
-
2. 匿名 2015/02/14(土) 09:14:26
絶対言う。言わない人みると少し え?って思う+1091
-32
-
3. 匿名 2015/02/14(土) 09:14:28
言わないっていう人は、一人暮らしの人じゃないかな?
誰かと一緒に食べるときは必ず言うよね?+852
-17
-
4. 匿名 2015/02/14(土) 09:14:31
私も言ってない…+66
-159
-
5. 匿名 2015/02/14(土) 09:14:33
一人で食事する時でも毎回言うけどな
自分に子供ができても絶対言わせる+600
-15
-
6. 匿名 2015/02/14(土) 09:14:35
え!私高校生だけど、一人で食べるときも言います!
+467
-23
-
7. 匿名 2015/02/14(土) 09:14:36
もう癖になってるから
家でも外食の時でも
絶対言うよ!+445
-11
-
8. 匿名 2015/02/14(土) 09:14:58
実際感謝してないからもう死後になったも同然でしょ
形だけはいっちょまえ+11
-134
-
9. 匿名 2015/02/14(土) 09:15:00
なんないと思うけどね+220
-3
-
10. 匿名 2015/02/14(土) 09:15:01
死語にならないでしょ+457
-4
-
11. 匿名 2015/02/14(土) 09:15:06
常識!!+264
-9
-
12. 匿名 2015/02/14(土) 09:15:14
言うように育てられたから私のなかで言わないのは有り得ない+212
-11
-
13. 匿名 2015/02/14(土) 09:15:24
「いただきます」が死語になる?
↓
いや、絶対にならないよ!「日本の心」だよ?+515
-12
-
14. 匿名 2015/02/14(土) 09:15:37
学校教育では必ず言うからなくなることはないと思う+222
-3
-
15. 匿名 2015/02/14(土) 09:15:38
なったら困る+79
-11
-
16. 匿名 2015/02/14(土) 09:15:59
食事を作ってくれた人と食材そのものに感謝する言葉なんだよね。死語にはさせたくないな…そうだったのか!「いただきます」本当の意味 [暮らしの歳時記] All Aboutallabout.co.jpなぜ「いただきます」「ごちそうさま」と言うのでしょう? 「いただきます」「ごちそうさま」という挨拶に、日本の心があらわれています。人と人とのつながりや食への関心が高まる今、知っておきたい日本の文化。子育て、食育にも役立ちます!
+268
-6
-
17. 匿名 2015/02/14(土) 09:16:28
いただきます。
ごちそうさまでした。は必ず言うし、子供にも言わせてるよ。+168
-6
-
18. 匿名 2015/02/14(土) 09:16:49
意地でも言いたい。+96
-21
-
19. 匿名 2015/02/14(土) 09:17:28
むしろ自分が言って促すときあるけどね+79
-8
-
20. 匿名 2015/02/14(土) 09:17:31
元カレと食事をしにレストランに行った時、私の料理がきたので「いただきます」と言ったら、元カレに「外で恥ずかしいな。ここ家じゃねーよ。」と言われました。
私、おかしくないですよね?+597
-17
-
21. 匿名 2015/02/14(土) 09:17:42
いただきます言うわたし女子力高い!!+12
-90
-
22. 匿名 2015/02/14(土) 09:17:57
親が「給食費を払っているのにいただきますと言わせるのははおかしい」→笛の合図で食べ始めることに、っていうエピソードは、もし本当ならおかしすぎると思った。
学校給食のとき「いただきます」を言わせるな? - Togetterまとめtogetter.com五年前『永六輔の誰かとどこかで』他でこんな話題があった。「学校に‘ちゃんと給食費を払っているのにいただきますと言わせるとは何事だ!’と親が怒鳴り込んできた」 それに対して苦言を示し、新聞でも話題..
+254
-4
-
23. 匿名 2015/02/14(土) 09:18:07
本当に頂きますと思ってるなら外食しないでしょ
ただのパフォーマンスだよ+10
-105
-
24. 匿名 2015/02/14(土) 09:18:41
言わなくても良いとも思わないし、感謝だけはして欲しい。+12
-39
-
25. 匿名 2015/02/14(土) 09:19:02
何を根拠に死語って言ってるんだよ
挨拶、マナーでしょ、死語になるかもじゃなくて、死語にならないようにしなきゃいけないんじゃないの?
何を悠長なこと言ってんだ!+183
-7
-
26. 匿名 2015/02/14(土) 09:19:10
17
言わせても意味無いでしょ笑+7
-58
-
27. 匿名 2015/02/14(土) 09:19:17
外食でも子供に、いただきますとかごちそうさまでした。とか
一緒にやってる人みるとちゃんとしてるんだろうなと思う+107
-11
-
28. 匿名 2015/02/14(土) 09:19:23
20
男が変
別れて正解+284
-10
-
29. 匿名 2015/02/14(土) 09:19:27
一人のときは言わない
つまりほぼ黙って食べてます
実家にいたときは言ってたよ+64
-13
-
30. 匿名 2015/02/14(土) 09:19:41
テレビでも芸能人が何か食べる前にいただきますって言わない人観ると違和感ある+93
-8
-
31. 匿名 2015/02/14(土) 09:19:42
言わずに食べるとモヤっとする!海外在住だけど毎回言ってるので、外国人の同僚も真似して皆言うようになった笑
色んな外国人いるけど、いただきます、の意味を伝えると皆、あらステキ!と真似してくれます。+162
-8
-
32. 匿名 2015/02/14(土) 09:19:57
正直ファミレスとかで
食べてるといただきますって
言ってる人そこまでいない気がする+96
-14
-
33. 匿名 2015/02/14(土) 09:19:58
おばあちゃんがお米作ってるからお米は粗末にできない。野菜も家で育ててるけど収穫するまで時間と手間が結構かかってる。そういう過程を見てるから感謝の気持ちは毎回意識してるわけじゃないけど持ってる。小学校の頃さつま芋やオクラ、さとうきびを育てたりチャボ飼ったりとか今考えたら意味のあることなんだと思った。そういうのに接しないと食べ物のありがたさってなかなか実感としてわかないんじゃないかな。+103
-7
-
34. 匿名 2015/02/14(土) 09:20:15
私もあんまり、言わないかも。
わすれてしまうんだよなぁ。+65
-26
-
35. 匿名 2015/02/14(土) 09:20:31
生命を頂くことへの感謝の言葉なので「いただきます」と「ごちそうさまでした」は必ず手を合わせて言います。
子供にも必ず手を合わせて言わせてます。+119
-13
-
36. 匿名 2015/02/14(土) 09:21:19
ひとりで食べるときも言います!!
お命を頂きます、という感謝の気持ちをこめて。+77
-12
-
37. 匿名 2015/02/14(土) 09:21:32
言うのが当たり前だと思っていたけど
義姉の息子達は言わない子達だった
親や周りが子供に小さい頃からきちんと教えていくことが
大切なんだと思う
+64
-6
-
38. 匿名 2015/02/14(土) 09:21:35
一人暮らしの私、最近
いただきますって意識してなかったや。
今日から言おう。+108
-6
-
39. 匿名 2015/02/14(土) 09:22:18
給食係「手を合わせてください。いただきます」
みんな「いただきます!」
この光景がなくなるってこと?あり得ないよ。割合は少なくても大人になっても習慣は身についてるんじゃない?+135
-3
-
40. 匿名 2015/02/14(土) 09:22:18
私一人の時は言ってないと思う
特に意識したことなかったなぁ。
+40
-7
-
41. 匿名 2015/02/14(土) 09:22:21
20
私は外食のときいただきますは言わないな
ホントは言った方がいいのかもしれないけど、私にとぅてたしかにいただきますはアットホームなフレーズ
お家で家族皆で食べる時には必ず言いたい
+16
-12
-
42. 匿名 2015/02/14(土) 09:22:39
ガルちゃんの過去トピでは、ひとりでも言う派のひとがけっこういたよね。
私も一人で食べるときにも言う派。外食だと大きい声で言うのは恥ずかしいから、さっと手を合わせて口の中でごにょっという程度だけど。外で食事する時「いただきます」「ごちそうさま」言いますか?girlschannel.net外で食事する時「いただきます」「ごちそうさま」言いますか?私は小さい時から食事のマナーのしつけが厳しく箸の持ち方、肘をつかない、三角食べをしなさいなど言われてきました。 いただきます、ごちそうさまを言わないとだめ!っと言われてきたので家の中でも外...
+64
-4
-
43. 匿名 2015/02/14(土) 09:22:54
おはよう(こんにちは、こんばんは)
ありがとう
すみません
いただきます
ごちそうさまでした
が言えない人とはお付き合いできない+133
-9
-
44. 匿名 2015/02/14(土) 09:23:08
職場の昼休憩室はすご〜く静かなのでいただきます言わないけど、食べる前に手を合わせて心の中でいただきます、と自然にやってます。+38
-1
-
45. 匿名 2015/02/14(土) 09:23:16
上辺だけの日本人らしいね飽食大国アメリカよりヒドかった日本の食料廃棄の現状 - NAVER まとめmatome.naver.jp毎年、食料を年13兆円分捨てる人口3億人ほどのアメリカと、食料を年11兆円分捨てる人口1億人ほどの日本。2国の食料廃棄の現状を探ります。
+36
-8
-
46. 匿名 2015/02/14(土) 09:23:24
誰に向かってゆうん?+4
-44
-
47. 匿名 2015/02/14(土) 09:24:39
豚さん「感謝しないでいいから殺さないでくれぶひぃぃぃぃぃぃぃx−−−−っっt!!!」+8
-40
-
48. 匿名 2015/02/14(土) 09:24:43
元記事は絵本の「しんでくれた」の紹介記事なんだね。
たしかにこれはいい絵本です。子供に読み聞かせたい。
+103
-4
-
49. 匿名 2015/02/14(土) 09:25:04
職場では、昼食の時言ってる人はいないよ。私も言わないし、すいません。医療現場です。言ってる人多いんだね
正直、周りで言ってる人は少ないかも。聞かないな~
+30
-20
-
50. 匿名 2015/02/14(土) 09:25:47
いただきますに、命に感謝とかそこまでの意味は感じてなかった。
習慣や挨拶のようなお行儀的なものだと思ってた。
実はうちの会社の昼休みにいただきます言ってるひとが一人もいない現実+17
-11
-
51. 匿名 2015/02/14(土) 09:26:20
誰かといる時は言う。完全に一人の日は言わない。一人暮らしで休みの日は言葉を発しない。+23
-2
-
52. 匿名 2015/02/14(土) 09:26:21
食べるわー、あー美味かった、ですましてる。
ごめんなさい神様、もっと感謝しますw+21
-5
-
53. 匿名 2015/02/14(土) 09:27:51
食事の前には必ず言う。
私にとっては当たり前のことで、理由とか考えたことない。+19
-5
-
54. 匿名 2015/02/14(土) 09:27:59
心の中で言います。+20
-3
-
55. 匿名 2015/02/14(土) 09:28:09
子どもの頃に刷り込まれてるから
仮に一人暮らしとかして言わなくなったとしても
また家庭をもったら言うようになると思う。
少なくとも娘には
「いただきます」の意味
ちゃんと教えて、死語にはさせない!+12
-3
-
56. 匿名 2015/02/14(土) 09:28:36
癖になってるから、1人だろうが外食だろうが言ってしまいます(笑)
+12
-3
-
57. 匿名 2015/02/14(土) 09:29:10
絶対言うって言ってる人
綺麗事にしか聞こえない
言うって言ってる人の中で心から感謝の気持ちを持ってる人はどれだけいるのか+32
-27
-
58. 匿名 2015/02/14(土) 09:30:28
一人でも、外食でも言う。
子供たちにもそう躾けてきたから、遅く帰って子供が一人で
食べる時も必ず言ってるよ。
死後になってほしくないなー。+10
-5
-
59. 匿名 2015/02/14(土) 09:31:02
友達とランチ行っても、そういえばいただきます言わないことが多い
会話しながら、そのまま食べちゃうからかな
だからって死語にはならないと思うよ
旦那の実家とかではちゃんと言う 笑
+13
-1
-
60. 匿名 2015/02/14(土) 09:31:07
43みたいな人って、自分がお付き合いしてやってると思ってるのかな?
偉そう。そんなことでしか人を選り好みできないなんて。+7
-14
-
61. 匿名 2015/02/14(土) 09:31:39
絶対に言うよ。
外食したときも言うし。+12
-6
-
62. 匿名 2015/02/14(土) 09:32:16
言わない人より食事残す人の方が感謝の気持ちが薄いと思いますよ。+59
-3
-
63. 匿名 2015/02/14(土) 09:33:35
自分が作ったご飯ならいただきます言ってほしい。
外食ならそれほど気にしない。
エゴですかね(^^;
意外と箸の持ち方とかのマナーの方が気になったりして
+4
-9
-
64. 匿名 2015/02/14(土) 09:33:52
食べ物に感謝する気持ちは完全にみんな薄れてるでしょ?
コンビニでなんでもかえる飽食の時代だし。
言ってる派のドヤ感よ(笑)+20
-16
-
65. 匿名 2015/02/14(土) 09:34:54
とりあえず
「いただきマンモス」
は死語になると思う+38
-3
-
66. 匿名 2015/02/14(土) 09:35:29
あかん、あかん、死語になったらあかん!素晴らしい言葉ですよ、「いただきます」って。+21
-5
-
67. 匿名 2015/02/14(土) 09:35:47
昔は母親が返事するまでしつこくいただきます!って言ってた(笑)
今は職場では言わないけど、家では子供がいるので意識して言ってる&言わせてます。+5
-2
-
68. 匿名 2015/02/14(土) 09:36:49
言ってない人が増えてるのは事実でしょ。それを否定するのは違うとおもうけど。
+23
-10
-
69. 匿名 2015/02/14(土) 09:37:15
感謝の気持ちっていうより
とりあえず食べる前はいただきますって言うもの!って感じに聞こえる+10
-2
-
70. 匿名 2015/02/14(土) 09:37:21
旦那さんはきちんと手を合わせて言いますが、
その親である舅姑は言いません。
+4
-0
-
71. 匿名 2015/02/14(土) 09:37:41
全く言わなかった夫。私の実家で食事したときも。口うるさくするの嫌だったけど、その都度指摘したら、言うようになった。いただきます は、基本中の基本。言う言わないの議論が起こること自体おかしい。
+27
-7
-
72. 匿名 2015/02/14(土) 09:38:38
職場のお昼は弁当開いて
よーし食べよー‼あーお腹いっぱい‼昼からだるいねー‼
ジリリリリ(時間ですよ)あーやるかーぁ‼
いただきますもごちそうさまもありゃしない+6
-8
-
73. 匿名 2015/02/14(土) 09:39:39
きれいごととかの問題じゃないよね。
確かに毎回毎回心から感謝します。みたいなのは考えないけど
そこじゃなくないか???言う事に意味があるとおもうけど+22
-8
-
74. 匿名 2015/02/14(土) 09:39:49
死語にならないで欲しいけど、色んな事がジワジワ変わり始めてるなぁとは思う。
いただきます。もだし、箸の持ち方とか、食べ方とか、靴を脱いだら揃えるとか
別にいいじゃん。迷惑かけてないし。
って人は増えた気がする。
牛丼屋とかで一人の男性、スマホしながら食べてる人、結構見るもんね。
+21
-2
-
75. 匿名 2015/02/14(土) 09:41:17
死語にしちゃダメ。+9
-1
-
76. 匿名 2015/02/14(土) 09:41:30
馬鹿野郎いただきマンモスは今でも使うわ
冗談ぬかせ+5
-7
-
77. 匿名 2015/02/14(土) 09:43:11
宗教がら手は合わせません+4
-4
-
78. 匿名 2015/02/14(土) 09:44:43
外食の時でも言いますよ。
ごちそうさま、は店に対しても言います。
死語になどなるわけがないです。
挨拶もしない、敬語も使わない人ばかりになったら
それこそおかしな世の中になってしまいますよ。+14
-4
-
79. 匿名 2015/02/14(土) 09:45:09
71それはあなたの価値観だから。
価値観は人それぞれでしょ+5
-9
-
80. 匿名 2015/02/14(土) 09:45:21
正直、意識してなかったけど、よく考えてみると食べるまでにいろんな人たちが働いたりしてやっと食べられるから感謝だよね。
いただきます。ごちそうさま。は大事だよね。+9
-2
-
81. 匿名 2015/02/14(土) 09:46:53
言ってない...+9
-4
-
82. 匿名 2015/02/14(土) 09:47:29
給食費を払っているのだから、うちの子にいただきますを言わせないで
ってクレームをつけた親はどんな風に育ってきたのか興味がある。+35
-1
-
83. 匿名 2015/02/14(土) 09:48:20
毎回感謝の気持ちがあれば完璧だけど、これはマナーと常識レベルの挨拶だから、実際に心の中空っぽでも言う習慣があるだけ育ちがいいって分かる。
何かちょっとしたことしてもらって、無言で立ち去る人より「お、サンキュー」なんて、適当でも謝礼の言葉がサラッと出る人の方が気持ちがいいのと同じ。
綺麗事とか言ってる人って頭硬くてつまらない人だね。
ありがとうのときも、今のは感謝するレベルではないな?とか、
おなようも、そもそもおはようと言う時間帯と言うのは…
とか馬鹿みたいな理屈考えてるの?+23
-6
-
84. 匿名 2015/02/14(土) 09:48:58
一人だと、声も発しなくなるので言ってないわ...+6
-1
-
85. 匿名 2015/02/14(土) 09:49:59
昔は言ってたなぁ...
+2
-1
-
86. 匿名 2015/02/14(土) 09:52:43
64
みんな、とか周りを巻き込むようなコメントは不快だわ。+5
-2
-
87. 匿名 2015/02/14(土) 09:53:27
必ず言うんだけど、誰かと食事する時言うとギョッとされる時が
たまに・・・聞いた事はないけどまるで「ご馳走になります、おごり有難うございます」と
いうように取られるみたいな空気になる事が有って困るけど習慣性だから・・直すつもりはない。
子供の学校からお知らせが来たことが有る。給食費を払ってるんだから「いただきます」を
言わせるな、いただきますとは、人に恵んでもらう時の言葉だ、給食費を払っているんだから
うちの子供には言わせるなという意見が多数来たとかで。衝撃だったなー。
+9
-3
-
88. 匿名 2015/02/14(土) 09:54:01
一人で外で食べるときは言わないけど
家で食べるときは言う
確かに言わない人多いかなという印象
いただきます言わない人は
平気でごはん残すよね
飽食って恐ろしい+3
-6
-
89. 匿名 2015/02/14(土) 09:55:36
食券機が増えてくると「ごちそうさま」は減るよね。
直接支払いだと「帰ります、誰かレジ来て」の意味も込めて自然に言えるんだけど+6
-1
-
90. 匿名 2015/02/14(土) 09:55:49
いただきます ごちそうさま
って食べ物に対してもって改めて思った。
作ってくれた人に感謝の意だけで使ってた。
+4
-2
-
91. 匿名 2015/02/14(土) 09:57:59
言うのが当たり前だと思ってた。外食時も必ず言うよ。
ぼっちが増えたのもいただきますが減ってる原因かな?マナーを気にする機会が少ないだろうし。+8
-4
-
92. 匿名 2015/02/14(土) 10:01:25
現役のジャンプ世代の子供たちはトリコの影響で覚えて欲しい+23
-3
-
93. 匿名 2015/02/14(土) 10:02:44
家だろうと外だろうと必ず手を合わせていただきますと言います
でも正直、動植物の命を~とか生産者のご苦労を~とかはいちいち考えてないな
習慣になってるから何も考えずにやってる+5
-2
-
94. 匿名 2015/02/14(土) 10:02:53
日本語を潰していく気か?+17
-2
-
95. 匿名 2015/02/14(土) 10:05:25
22さん それ怖い...
60、43さんは普通。挨拶もろくにできない人なんていや!!
+4
-3
-
96. 匿名 2015/02/14(土) 10:07:59
男の人で言ってる人みたことなかったけど、
この前食事した人が
いただきます!って言っててハッとしたw
当たり前のことなのに、素敵な人だと思ってしまった!!!!+14
-3
-
97. 匿名 2015/02/14(土) 10:10:25
いただきますのトピって
育ちの良い、言う派が、まず先に
言わない派の人格否定から入るよね+16
-13
-
98. 匿名 2015/02/14(土) 10:13:13
頂きます、ごちそうさまをちゃんと言う人は好印象になる
+10
-3
-
99. 匿名 2015/02/14(土) 10:14:47
言う時と言わない時があるなあ
あんまり意識したことないや+4
-0
-
100. 匿名 2015/02/14(土) 10:16:11
今の世代が次の世代へつなげていく 大切なひとつ だと思う。+9
-2
-
101. 匿名 2015/02/14(土) 10:21:06
死語になるかもしれない、みたいな記事はやめて、
挨拶もろくに出来ない、もっと言うと、
挨拶自体がウザい、敬語はダサいなどと本気で思っている人間が増えてきている、
という事を問題とした記事を書いてほしい。
94さんじゃないけれど、
日本語を潰していくつもりなの?って記事を書いた人には言いたくなる。+9
-3
-
102. 匿名 2015/02/14(土) 10:22:16
いただきマッコリ+0
-7
-
103. 匿名 2015/02/14(土) 10:23:07
いただきます。やご馳走様。を死語と取り上げるこのトピも悪い。+11
-2
-
104. 匿名 2015/02/14(土) 10:25:41
「いただきます」「ごちそうさま」で食事の区切りをつけるという習慣により、その言葉を発することで脳が「食事している」という意識を持つスイッチのオンオフの役目を果たすようになる。
ひいては、「食事をした」と脳が満足できるようになり、ダイエットしやすいのだとか。
ちなみに偶然かもしれないが「いただきます」を言わないDQN義妹はデブだ。+4
-11
-
105. 匿名 2015/02/14(土) 10:26:52
いただきます、ごちそうさまを含めて食事マナーが悪くて得することは何も無いと思う。特に女性は。+9
-9
-
106. 匿名 2015/02/14(土) 10:28:53
いただきますを言う意味って深いから、無くしてはいけないよ
人間は生き物を食べて生きてるからその分生きなきゃいけない、感謝しなくてはいけない
命を粗末にしてはいけない+13
-4
-
107. 匿名 2015/02/14(土) 10:29:20
作ってくれた人への言葉だと思うんだけどな
「(料理を)頂きます。」
じゃないの??
本当の何かの意味があるかもしれないけど、トピにするような内容とは思えんな
+3
-11
-
108. 匿名 2015/02/14(土) 10:32:34
87
「いただきます」の意味を、そんな風にとらえている人がいるなんてものすごい衝撃です!
どういう経緯でそうとらえるようになったんだろう?
「いただきます」と「ごちそうになります」は違いますよね?
+8
-1
-
109. 匿名 2015/02/14(土) 10:35:03
言わないのは在日でしょ?+8
-13
-
110. 匿名 2015/02/14(土) 10:38:48
ガルちゃんは主婦層が多いからこういったことにはうるさいよね。私は一人暮らし長いので家では言わないけど外食やお昼休憩では必ず言う。他人が強制することではない。+14
-5
-
111. 匿名 2015/02/14(土) 10:42:43
口に出さなくても心のなかで思ってれば問題ないでしょ。たしかにレストランなんかで「いただきます」なんて言ってる人殆どいない。+16
-4
-
112. 匿名 2015/02/14(土) 10:47:16
いただきますって言葉は大切だと思うけど、必ずしも声に出す必要はない。状況に応じて使えばいい。+21
-1
-
113. 匿名 2015/02/14(土) 10:49:58
108さん87です。
男女問わず上司と食事する時等、今思えば、目線を外してサラッと言えば誤解も無かった
かもしれないけど、相手に向かって元気よく「いただきます!」を言っていたかもしれないです。
全然そういうつもりはなかったのですが、、割り勘でも「はいどうぞ~」とか言ってくれる人だと
なんだか嬉しくなったものでした。
+2
-2
-
114. 匿名 2015/02/14(土) 10:56:22
いただきますは、小学生の私でも言ってます!
おばあちゃん子だからな?
いただきますって、感謝の言葉だし、絶対に必要だと思います!!
死語になるなんてありえない……+8
-6
-
115. 匿名 2015/02/14(土) 10:58:21
別に他の人に聞こえるくらいの声量で言わなくてもいいと思う。
ゴニョゴニョでも、頭の中だけでも、いいとは思う。
でも、子供のころから「いただきます」を言う家庭に育ったから、ゴニョゴニョでも頭の中だけでも言えるわけで。
「いただきます」の意味を知って身体に覚えさせるのは、やっぱり日常からじゃないかな。+9
-0
-
116. 匿名 2015/02/14(土) 11:05:18
すごく大切な言葉だと思う。
食べ物にも作ってくれた人にも感謝したいから言う。習慣になってるから、外食時も小声で言う。
言うのは偽善とか、ドヤ感とか…なぜすぐそうなるの?
誰かにアピールするために言ってる人なんていないと思うけど。
本当に日本は大丈夫か?+12
-2
-
117. 匿名 2015/02/14(土) 11:06:46
これは…
私たち学校でも言わされてたよね?今は言わない風潮なの?
家庭内でも言うもんだと思ってたけど…(´・_・`)
+6
-2
-
118. 匿名 2015/02/14(土) 11:10:43
実家にいた時は作ってくれた母に感謝の気持ちを込めて言いました。
これから食べるぞ!って意気込めるというか、言った方が美味しく食べられる気がする
外食の時は心の中で言う。+5
-3
-
119. 匿名 2015/02/14(土) 11:28:24
一人の時は言わないわ
+14
-0
-
120. 匿名 2015/02/14(土) 11:30:10
死語にはならないと思うけど。
1人で外食の人でも小さい声でいただきますを言ってるの見るよ。
+6
-2
-
121. 匿名 2015/02/14(土) 11:32:45
もっと言うようにしたいと思います!
ちゃんと言ってなかったかも・・・みんな偉いなぁ
中には植物はよくて動物はかわいそうだから食べちゃだめとか
偏った人もいるけど、生きてく以上命をもらって食べてくことになるもんね+5
-3
-
122. 匿名 2015/02/14(土) 11:35:25
いただきます、ごちそうさまでした、絶対言うー!
旦那もちゃんと言う!
今まだ言葉も分からない子がいるけど
家にいるときは子供にも聞こえるくらい大きい声で言ってるよ!+6
-2
-
123. 匿名 2015/02/14(土) 11:48:53
いただきますは言うけど、手は合わせないな。+7
-1
-
124. 匿名 2015/02/14(土) 11:50:35
実家暮らしなので、家だと改まるのがちょっと恥ずかしいとの理由から言ってません。たまに「いただき~」といい加減になら言いますが。
しかし外食先では必ず言います。
本来の命をいただきますではなく、マナーやお店の方に対してという感じですが…
いい大人なので考えを改めようと思います。+4
-6
-
125. 匿名 2015/02/14(土) 12:00:55
いただきますって言葉が日本の心だの礼儀だのを表すのか知らないけど、言われ始めたのって最近だよね?
元々はどこかの宗派の言葉だと思うけど
幼稚園とかテレビでも当然のように言われてるから、習慣化してるんだろうけど、いただきますって言葉を発するだけで食べ物への感謝を表せるわけないから、別に言わなくてもいいなーとは感じる+3
-13
-
126. 匿名 2015/02/14(土) 12:10:47
ファミレスとかすき家とかで、一人ランチしている男性をよく見るけど、無言で一瞬手を合わせて、いただきますの合図をしている人をたまに見る。
一人だし恥ずかしくて声には出せないけど、言葉でなくとも態度でいただきますが出来る人ってステキだな〜と、ジロジロ見てしまった(笑)
私も滅多にないけど、一人の時は手を合わせるようにしています。+9
-3
-
127. 匿名 2015/02/14(土) 12:25:40
意識しては言ってないないな〜
自然と出てる。+4
-2
-
128. 匿名 2015/02/14(土) 13:13:09
感謝の気持ちを…っておもってるわけではないです。
でも言わないと気が済まないから毎回いうけどな。+3
-1
-
129. 匿名 2015/02/14(土) 13:21:16
命をいただいて生かさせてもらってるんだから、感謝を込めての「いただきます」って事なのに死語とか意味が分からない。
給食費払ってるのに…って馬鹿な事言う奴は意味分かってないのか?
当たり前だと思うな!+13
-2
-
130. 匿名 2015/02/14(土) 13:24:12
毎回言わないが、
毎回感謝してる。+7
-0
-
131. 匿名 2015/02/14(土) 13:25:21
いただきますって毎回言ってることが綺麗事なの?
それとも、いただきます を、言ってる事実を報告することご綺麗事なの?
どっちみち綺麗事だ!なんて思考の持ち主にはなりたくない。+14
-6
-
132. 匿名 2015/02/14(土) 13:30:01
綺麗事と言ってる人いるけど、なんで?
そういう人は挨拶にもイチャモンつけるの?
おはよう、って言ってるけど、心から思ってないくせに!!!みたいな?
頂きますって、文句つけてくるお前に言ってんじゃねーぞ(‘ε’)
+14
-8
-
133. 匿名 2015/02/14(土) 14:17:23
うちの旦那も初めの頃言ってなかった
『いただきます』『ごちそう様でした』言わないんだったらご飯作らないって言ったら言うようになった
旦那の実家に行った時お義父見てたらどっちも言ってなかった。
外でも家でも美味しくても美味しくなくても言うのは当たり前だと思ってたからガッカリしました。+8
-6
-
134. 匿名 2015/02/14(土) 14:59:46
長年一人暮らししてるけど、ひとりでも「いただきます」は手を合わせて必ず言ってるなー。
声に出す時もあれば心の中で言う時もあるけど、
特にお肉(命)をいただく時はなんか余計に心込めて言う癖がある(^^;
そもそもこういったアンケートがある事自体驚いた!
それにしても基本の挨拶を"死語になるかも"って表現は酷すぎるかと…。+5
-2
-
135. 匿名 2015/02/14(土) 15:23:36
この記事書いた人って在日?
いただきますは、絶対に死語にはなり得ません!!
命を頂くのだから、ほとんどの日本人は感謝して食べてます。+6
-4
-
136. 匿名 2015/02/14(土) 16:01:52
2歳の子でも言うわ(^^;;+5
-2
-
137. 匿名 2015/02/14(土) 16:06:51
おもてなしはもう死語だけどね+1
-5
-
138. 匿名 2015/02/14(土) 16:08:20
>『いただきます』『ごちそう様でした』言わないんだったらご飯作らないって言ったら言うようになった
これは、作った自分に対して言ってほしい、ということなの?
義理の姉がこういうタイプだったので、かなり疑問だったわ
+7
-4
-
139. 匿名 2015/02/14(土) 16:12:10
「いただきます」を言わない人は、日本人ではないことだけは確実+6
-7
-
140. 匿名 2015/02/14(土) 16:16:11
いただきます
ごちそうさま
言うけど変な人扱いされたことはない。
一人で外食する時は心の中で言って軽く手を合わせる。
お会計の時にごちそうさまでしたと声に出して言う。+6
-1
-
141. 匿名 2015/02/14(土) 16:35:23
仕事柄会食が多いけど言う人を1度しか見たことがない
その人が言った時まわりはギョッとしていた
次からその人も言わなくなった
家庭で作ってくれた人に感謝して「いただきます」というのは美しい習慣だけど、外食で言うのは子供っぽい+8
-7
-
142. 匿名 2015/02/14(土) 16:53:02
「いただきます」は
文化的な挨拶の一種であり、基礎中の基礎。
アメリカ版で「Let's eat」
フランス版で「Bon appetit」
おはよう、こんにちは、こんばんは、と同じ挨拶の一つ。
この挨拶が死語になるわけがない。+5
-7
-
143. 匿名 2015/02/14(土) 17:30:47
142
嘘書かないで
「Let's eat」は「さあ一緒に食べよう」、「Bon appetit」は「召し上がれ」
いただきますとは随分違うよ
+7
-0
-
144. 匿名 2015/02/14(土) 17:50:49
「いただきます」を、皆が単なる食事の挨拶と思っていれば死語にはならない。
でも「いただきます」という言葉が気になるのは私だけじゃないと思う。
"Let's eat"も、"Bon appetit"も、同席者に向けられたもの。
でも「いただきます」は、材料や調理者に向けられたもので、同席者にじゃない。
同席者が「おあがりなさい」って言ったらすごく違和感あるよね。
「いただきます」って誰かが言って、自分も何か言うなら「いただきます」。
そこにコミュニケーションはないよね。「いただく」のは自分だし。
それだけを見ると「あなたたちは知らないけど私はこれから食べますよ」って宣言だよ。
貴重な食料を得て安心しながら黙って食べるのがマナーだった時代ならいざ知らず、
一緒に楽しい時間を過ごすために話すのがマナーの今には合わない感覚だと思う。
もちろん命を奪って生きてるのを意識することはいいんだけど、
もっと重要なのは一緒にテーブルを囲んでいる人間への配慮じゃないかな。
だから私は、同席者を見て「いただきましょう」や「食べよう」と言ってから
和食なら無言で小さく手を合わせるようにしてる。+5
-2
-
145. 匿名 2015/02/14(土) 18:11:31
ちゃんと家で食べるときは言うけど、
祭りとかで立ち食いするときは言わないかな
今度からちゃんと言おう!+2
-0
-
146. 匿名 2015/02/14(土) 18:14:53
流行り言葉でも何でもないのに死語扱いされる意味がわからん。
+5
-0
-
147. 匿名 2015/02/14(土) 18:18:32
言わない人、子供に教育しない人、信じられない。私たちは尊い命をいただいて生きているのに。動物、魚、野菜も。子供にも、食材に、食べられる環境に…心から感謝して『いただきます』と言える人に育ってほしいと思っています。+8
-3
-
148. 匿名 2015/02/14(土) 18:42:10
20
別れて良かったね…
私も、相手がそんな奴なら、その場で振ってやるわ。+3
-3
-
149. 匿名 2015/02/14(土) 19:09:54
いただきます
ごちそうさま
の意味が変だと思う人とは一緒に食事したくないな。作ってくれた人、食べ物になった命への感謝でしょ。
状況によって口には出さなくても、心の何処かにありがとう、という気持ちはあるんじゃないの?+6
-4
-
150. 匿名 2015/02/14(土) 19:17:19
必ず言います。これからも言い続けるだろう。+4
-1
-
151. 匿名 2015/02/14(土) 19:24:57
深い感謝の念を毎回だしてるわけではないけど
食事のはじまりと終わりはちゃんと声に出さないと
なんか締まらないというか。習慣だね。+5
-2
-
152. 匿名 2015/02/14(土) 20:18:56
141がプラスに驚いた。
外食で言うのって子供っぽいの?家なら作ってくれたことに感謝?
いやいやいや。誰が作ろうが、どこで食べようが命が犠牲になってるんだから言うでしょ。
むしろ外食で言うなんて子供っぽいって考え方が恥ずかしいよ。
と言うか、仮に作ってくれたことのみへの感謝の言葉だとしても、外食だろうが作ってくれた人がいるんだからそこに感謝しないの?
お金払ってる客は神様ってこと?
金払うんだから感謝なんかしねーよって?
店側は料理を提供する代わりにお金を貰う。
あなたはお金を払う代わりに料理を貰う。
店側はその上さらに、ありがとうございました!と感謝の言葉で見送る。
あれ?あなたは食べるだけで感謝なし?
ギブアンドテイクじゃないよね。何様ですかってなる。+8
-9
-
153. 匿名 2015/02/14(土) 20:23:40
形骸化された言葉よりも気持ちが大切だよね+4
-0
-
154. 匿名 2015/02/14(土) 20:25:59
「いただきます」を死語に・・・するな~!!!
農家の方や頂いてる命に感謝しましょう。
ご馳走様は「馳走様という食べ物を集めてくれる神様に対する感謝の気持ち」と言う説があるようです。+5
-1
-
155. 匿名 2015/02/14(土) 20:44:04
毎回言う!癖になってるから言わないと違和感。
野菜や魚にありがとうというよりは、作ってくれてありがとうのが感じる+3
-2
-
156. 匿名 2015/02/14(土) 21:21:15
私の家庭では基本みんな言わないので、
小さいころは言ってて親もそれに合わせてたけど
いつしか言わなくなってしまった。
でも食べ物を残そうとすると必ず叱られたので
食べ物を原則食べきるのは習慣になってます。
だから私は「いただきます」を言わない人よりも
食べ物を必要以上に頼んで残し、小食アピールする人の方が嫌です。+7
-0
-
157. 匿名 2015/02/14(土) 21:26:02
作ってくれた人が側にいる時は言う。
だからコンビニのお弁当とかの時は言ってない。
その事に今気づいた+4
-0
-
158. 匿名 2015/02/14(土) 21:41:21
死後にはならない!
子供出来たら絶対一緒に言うよ!
言わない方がむずむずする+3
-2
-
159. 匿名 2015/02/14(土) 22:13:38
会社でお弁当を食べるときに、声を出さずに心の中でいただきますと言いつつ手を合わせて食べてたら、40過ぎた男性職員に「いただきますってやってるんだ偉いね。俺やらんわ」と言われました。言うのが当たり前だと思っているだけに、年齢も含めて嘘でしょと思いました。+3
-5
-
160. 匿名 2015/02/14(土) 22:18:26
言葉なり態度なり、いただきますの表現を「あえて」しない人と、する必要性を感じない人、している人を珍しい目で見る人は育ちが悪いってことでいい?
ありがとうと同じで当たり前のことなのにね。+2
-6
-
161. 匿名 2015/02/14(土) 22:37:47
メディアが煽りすぎ。死語になる意味が分からん。
て言うか、ならないから。+5
-1
-
162. 匿名 2015/02/14(土) 22:54:23
一人ご飯でも外食でも言います。(外食の時は小声で)
言った方がご飯が美味しく食べられる気がする。+2
-3
-
163. 匿名 2015/02/14(土) 23:26:07
正直 実家、親戚家でしか言っていない+3
-1
-
164. 匿名 2015/02/15(日) 00:00:40
一人暮らしでも言ってるわ。
声に出さず心の中で。+2
-3
-
165. 匿名 2015/02/15(日) 00:10:33
言われてみれば言ってない…+5
-0
-
166. 匿名 2015/02/15(日) 00:13:51
でも考えてみれば、イタリアンやフレンチのレストランで手を合わせて言うのはあまり場面にそぐわないような気もする
定食屋とか和食のお店だと言いたくなるけど+5
-0
-
167. 匿名 2015/02/15(日) 00:31:17
子供が産まれてから毎食言うようになった+1
-1
-
168. 匿名 2015/02/15(日) 01:47:34
私言っててえらいでしょ?常識人でしょ?みたいな。
ファミレスとか会社の食堂とかご飯食べ行っても誰も言ってなくない?!
こぇえよがるちゃんって+4
-4
-
169. 匿名 2015/02/15(日) 01:53:28
死語??それはないでしょ。
普通に言うし、子供ができても言うように躾けるし、当たり前のこと。
1人の時とかは言わないこともあるけど、基本は言わないとなんとなく気持ち悪い。+2
-1
-
170. 匿名 2015/02/15(日) 02:41:18
コンビニで働いててコンビニのご飯食べる時は何も言わなかったけど、体壊してお弁当作るようになってから自然と一人だけど言葉が出てきたよ。
給食もお金払ってるからとかあるかもしれないけど、それとこれとは別。
あと死後にもならない+0
-0
-
171. 匿名 2015/02/15(日) 02:42:34
自然と言葉として出るからな~+2
-1
-
172. 匿名 2015/02/15(日) 03:05:28
いただきます、は、殺生した生き物の命をいただく感謝と言う意味だけじゃなく、ご飯を作ってくれた人の命を分け与えてくれたことに対しての感謝の意味合いもあります。
人には寿命があります。自分のために一時間かけて作ってくれたそのご飯には、その人の一生分の一時間が込められています。
いつも当たり前のように毎日お母さんが時間をかけて作ってくれているご飯。そのご飯は、お母さんの一生分の何時間が込められています。お母さんの寿命を頂いているのと同じです。
だから、必ず感謝して、いただきます、と言うべきだと思います。+2
-1
-
173. 匿名 2015/02/15(日) 03:19:04
言うよー
子どもに離乳食あげるときも言って教えてる
まだ意味はわからないだろうけど+1
-1
-
174. 匿名 2015/02/15(日) 04:09:39
えー普通言うよね!言わないなんて育ちが悪そう!
みたいな考えがうざいわ。声に出すのも出さないのも自由だろ。+4
-2
-
175. 匿名 2015/02/15(日) 05:35:57
夫が言いません。
指摘すると俺が稼いだ金で食えてるんだから俺に言え!!と。
ご飯作ってるのは私なんですけど(怒)+2
-2
-
176. 匿名 2015/02/15(日) 06:29:57
ひとりでも必ず言います。
なんなら一品一品言っちゃいます+0
-3
-
177. 匿名 2015/02/15(日) 07:20:12
飲食で働いてるけど、いただきます ごちそうさま を言ってるのってうちの店は男性のお客様が多い
きっと女性は恥ずかしいのかな~っと……。
作って出す側からしたら、言ってくれるとすごく嬉しいしちゃんと躾られたんだな~っと思う。+0
-2
-
178. 匿名 2015/02/15(日) 08:48:53
トピズレだけど、
肉とかなんの違和感なく食べてたのよね。
ある日、フッと『この牛はどうやってこの固まりになったのだろう?』みたいなことを思ったよ。
もちろん、鶏や豚でもね。
+0
-2
-
179. 匿名 2015/02/15(日) 09:15:07
一人の時は言わない
誰かがごちそうしてくれたり作ったりしてくれた時は言う
彼氏と二人で居てもなんとなくいただきますごちそうさまと意識しないで言う時あるけど、言わない時もある+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する