-
1001. 匿名 2020/09/11(金) 15:00:30
デートでいざ食事行ったら相手は野菜魚全てダメ、肉も調理法によってはダメっていう人だった
行ける店も限られるし大皿物で食べたいものがあっても頼めない
店選んでもサラダは高確率で出てくるからそれは全残し
将来この人に料理作っても嫌いなもの入ってたーとなったらこうやって容赦なく全残しされるのかと考えたら萎えて即サヨナラした+11
-0
-
1002. 匿名 2020/09/11(金) 15:01:13
好き嫌いが多いってどのくらいから?
野菜だけ嫌い、肉だけ嫌い、魚だけ嫌いは多いの?+1
-0
-
1003. 匿名 2020/09/11(金) 15:01:44
>>987
意味分からないね
結局自分を甘やかして肯定して他人の悪口言いたいだけの醜い人の多いこと+4
-0
-
1004. 匿名 2020/09/11(金) 15:02:03
>>148
だけど本当に苦手な人にとっては「新鮮な本物を食べたら違うから!騙されたと思って食べてみて!」と圧をかけられて頑張って食べてみたら心底「騙された…」っていうパターンもあるよね。
その物の鮮度や美味しさももちろんだけど、美味しいと思えるタイミングも個々に違ったり、全てが完璧でも無理なものは無理だったり。
スナックしか食べないとかじゃなければ、あまり無理強いも難しいなぁと考えてしまう。
+9
-3
-
1005. 匿名 2020/09/11(金) 15:02:29
>>968
うちの夫もそう。嫌いと言っていた食材でも子ども用に苦味を少なく等一緒に出したら、少しずつ克服して今では親子みんなで美味しく食べるようになった。義母は料理ニガテで丼もの 単品メニューで野菜少なめ レトルトやインスタントの献立が多かったみたい
忘年会等や結婚式や法事で出された時にきれいに食べられるようになったと喜んでいました+0
-0
-
1006. 匿名 2020/09/11(金) 15:03:07
>>999
ほんとよね。
結局は多数派の声がでかくなる。+4
-0
-
1007. 匿名 2020/09/11(金) 15:03:18
偏食してる本人は気付いてないかもしれないけど
周りはその人が何も食べられるものがないという状況に陥らないように気遣ってます
肉嫌いな人とは焼肉屋行かないし、魚嫌いな人とは寿司屋行きませんから+8
-0
-
1008. 匿名 2020/09/11(金) 15:03:20
>>998
無理やり食べさせる以外の嫌いな食べ物食べさせる躾ってなに?
料理の上手い下手で差が出るってなら分かるけど+11
-0
-
1009. 匿名 2020/09/11(金) 15:03:43
>>124
どうしても苦手なものは仕方ないけれど、それを出された時にどう振る舞うのかが「躾」なんだよね。
+112
-0
-
1010. 匿名 2020/09/11(金) 15:04:01
>>2
関係ないんじゃないかな。
私元々好き嫌いなかったけど、大人になって自分のお金で好きなもの選んで食べられるようになってから好き嫌いするようになったよ。本当に美味しいと思うものしか食べたくない。+4
-2
-
1011. 匿名 2020/09/11(金) 15:04:13
>>998
じゃああなただったらどう上手く躾けるのか教えてくれないかな?+4
-3
-
1012. 匿名 2020/09/11(金) 15:04:15
食べられないものが多い人って、これまでの経験上、性格も一癖があるよ
あと、食べ物に限らず好き嫌いをはっきり言って人間関係に支障をきたす人が多い感じだわ+7
-1
-
1013. 匿名 2020/09/11(金) 15:04:23
>>4
くせが強い人はいる+16
-0
-
1014. 匿名 2020/09/11(金) 15:04:43
>>980+0
-0
-
1015. 匿名 2020/09/11(金) 15:06:19
>>2
好き嫌いはしょうがない。
でもアレルギーでもないのに出されたものに一切手をつけない人は理解できない。夫の実家では義母が大皿で何品か出してみんな好きな物しか食べない。
野菜を一切食べないとかではないけど、友達夫婦の家に遊びにいったときに出された料理を見た目が嫌だから食べたくないと夫が言い出したときはビンタした。+22
-5
-
1016. 匿名 2020/09/11(金) 15:06:36
>>980
日本で暮らしていて普段食べるものに対して、という前提でしょ。
しかも、普通の人も好き嫌い多い人も、どっちもゲテモノ料理は食べられないだろうから、結局は食べられないものの数で言ったら結論は変わらないよ。
というか、ザリガニはほぼオマール海老・レッドロブスターだわ。+4
-2
-
1017. 匿名 2020/09/11(金) 15:06:43
>>1007
大衆居酒屋ならなんでもあるぞ!+1
-0
-
1018. 匿名 2020/09/11(金) 15:06:46
>>1004
でもそれで私は納豆が食べられるようになったから勧めてくれた友達には感謝してる。今では冷蔵庫に常備する程になった。しつこくなきゃいいんじゃない?+4
-3
-
1019. 匿名 2020/09/11(金) 15:07:53
>>1010
それは好き嫌いじゃないでしょ+1
-0
-
1020. 匿名 2020/09/11(金) 15:09:35
食べ物の好き嫌いが無い人は思考が偏ってて視野が狭くて性格悪い人が多いんだなぁ
人格否定コメントとプラスの多さにドン引きした+5
-5
-
1021. 匿名 2020/09/11(金) 15:10:59
自分では好き嫌い激しいと思ってたけどほとんどが我慢すれば食べられるってことに大人になってから気付いた
我慢っていっても少し気分悪くなるくらいの我慢だけど
それでもどうやっても無理なものはいくつかある+0
-0
-
1022. 匿名 2020/09/11(金) 15:11:10
好き嫌いが多い人ってどう思うかっていうトピで、好き嫌いが多い側がいちいち噛みつくね+4
-3
-
1023. 匿名 2020/09/11(金) 15:11:54
>>1017
居酒屋こそ困る
シェアする料理だから相手が食べられる物少ないと数人分を全部一人で食べなきゃならない+3
-1
-
1024. 匿名 2020/09/11(金) 15:13:03
嫌いでも食べなさいと言われて食べさせられたけど、大人になるに連れて好き嫌い減ったよ。小さい頃は無理に食べても恐怖でしかなかったな、レタスの食感とか苦手だった。あと、親が料理下手だったんだよ
自分の子ども3人いて同じようなご飯を作ってきたけど、好き嫌い無い子もいれば多い子もいる
料理に工夫はするけど無理強いはさせない。給食始まればまた変わってくるだろうから
ちょっとでも頑張ったらめちゃくちゃ褒めてる+0
-0
-
1025. 匿名 2020/09/11(金) 15:13:34
食べ物に関しては、嫌いなものってその人の体に合わないものを本能的に避けてるって話だよ。
だから、無理して食べなくても良い。他のもので栄養素は賄えるって話をどっかで聞いた。
確かに私牛肉は好きなんだけど、高級な牛肉や脂身は昔から嫌い。うっかり食べると目眩がして血の気が引くし下手したら吐き続ける。
トマトもフルーツプチトマト系は美味しくいただけるけど、普通のトマトは口元に近づけるのもだめ。食べると具合悪くなる。
あと、コーヒーも嫌いだけど、出されたものは我慢して飲むと、動悸と呼吸が激しくなって火照りも出てだめ。
刺身自体は嫌いではないけど、それ単体だと夜にダウン。米と食べれば大丈夫。
合う合わないは必ずある気がしてる。+3
-4
-
1026. 匿名 2020/09/11(金) 15:13:40
ご飯一緒に行った時めんどくさい、そんなに食べれるもの少ないの?って人たまにいるよね、あまりにも多い人は性格も難ありだと思う。+3
-2
-
1027. 匿名 2020/09/11(金) 15:13:57
食べてみて苦手だったなら仕方ないけど
食べず嫌いは理解できない。
食べ物以外でもこの人私無理そうとか
やる前から無理だわとか固定概念が強い部分あると思う
しかも知らないのに馬鹿にしてそうだからちょっとめんどくさそうでイメージは良くない。
+0
-1
-
1028. 匿名 2020/09/11(金) 15:14:39
家庭環境悪い人に多いらしいけどね+1
-0
-
1029. 匿名 2020/09/11(金) 15:15:04
>>1014
コオロギって音色の綺麗なゴキブリだよね…+0
-0
-
1030. 匿名 2020/09/11(金) 15:15:24
>>1008
親が(料理を)工夫するも躾する上で重要なポイントかと思うけど。+9
-0
-
1031. 匿名 2020/09/11(金) 15:16:00
>>22
いるわ
有名なメンチのお店で、みんなで美味しいね~って食べてるのに、「うわ、まっず!無理」って言って口から吐き出した奴
その場が一瞬しん、、てなったわ+54
-0
-
1032. 匿名 2020/09/11(金) 15:16:02
>>49
それは、その友人が自分のこと弁えてるからじゃない?
こんな振る舞いしたら、こんなこと言ったら、周りは不快だろうなって言動はとらないとか。
そういう人は普段から周りへの気遣いもできてるだろうし人として問題なく付き合える+15
-1
-
1033. 匿名 2020/09/11(金) 15:16:38
>>1
正直ちょっと面倒。
義母 義父が好き嫌い結構多くて、外食先決めるにもいくつかお店を提案しても、寿司は食べられない 肉は好きじゃない あれはどうのこうのと否定的なことばかりで全くまとまらない。結婚して20年以上経ちますが、義父母と外食したのは近所のラーメン屋に1度だけ。遊びに行くたびにスーパーの惣菜売り場で各自適当に買ってという感じです。
孫であるうちの子達も何も言わなくなった。私の母とは頻繁にランチやご飯に行くけどね+2
-1
-
1034. 匿名 2020/09/11(金) 15:17:45
>>980
なんで日本で滅多に食べられないような食材に突然思考が飛躍するの?
今まで蛙・鳩・ガチョウ・亀・ヘビ・ワニ・イナゴ・ザリガニを美味しく食べたことがあるけど、なにか。+1
-1
-
1035. 匿名 2020/09/11(金) 15:17:52
毎週土日に来る義母が偏食。
豚肉ダメ、牛は赤みのみ、だからハンバーグとか牛丼もダメ。白米は朝以外ダメ。
生野菜、フルーツもダメ、だから子どもたちの誕生日ケーキにも制限あり
魚も魚卵ダメ、制限あり。うなぎもダメ。
毎週土日だしキツい+2
-0
-
1036. 匿名 2020/09/11(金) 15:17:59
>>253
ほんとそう思う
キャベツやレタス、トマトを食べると吐いてしまうので食べない
吐かなくても気持ち悪くなる
サラダとか食べたいけど、食べられない
その辛さもわからないのに勝手に批判しないでほしい
ちなみに弟は普通になんでも食べるので、親のしつけは関係ないと思う+43
-28
-
1037. 匿名 2020/09/11(金) 15:18:07
>>56
食べられないって言われても「そっか残念だね」で終了だよw
こっちが食べられるもの選んであげる義理ないし、同情も共感もしないし、自分で何とかしてくださーいって感じ+8
-0
-
1038. 匿名 2020/09/11(金) 15:18:10
>>37
私は卵だけは苦手。
なにかと一緒に調理されたものなら食べられるんだけど、出されないかぎり自分から好んで食べようとは思わないかな+4
-0
-
1039. 匿名 2020/09/11(金) 15:19:02
>>995
その誘いなら私はこうだよ↓
寿司屋なら回転してるやつならok
蕎麦大好き
パスタ、チーズ大好き
でもパスタはチーズないやつあるけどね+1
-0
-
1040. 匿名 2020/09/11(金) 15:19:11
>>187
好き嫌い無い方が食事楽しいし、ある程度は克服するように努力はしてみるけど、無理強いするとトラウマになるし、必要な栄養を他の食材から取れてれば問題ないと思うなぁー。
大人になったら急に食べれるようになったりもするしね。
+27
-3
-
1041. 匿名 2020/09/11(金) 15:19:13
>>1008
料理法工夫したり、家庭菜園ベランダ菜園で大事に育てたニガテ野菜を食べたら美味しい!って気がついたりってこともあるよ。同じ食材でも土日に一緒に料理して、煮る焼く揚げるだったらどれが美味しい?などすると少しずつ減ってきたよ+8
-0
-
1042. 匿名 2020/09/11(金) 15:19:23
>>1016
私海鮮系苦手ですけど実家がイナゴの佃煮とか作る地域なので虫は食べられますよ
他の地域の人にとっての虫は私にとっての海鮮系ですが私は虫を食べられない人を下に見たことはないですね
結局他人の好き嫌いを馬鹿にする人間って相手を見下してマウント取りたいだけでしょう
本当に好き嫌いが悪いと思ってるなら普段食べるものがどうとか言い訳せず食べられるものは食べますからね+4
-2
-
1043. 匿名 2020/09/11(金) 15:19:24
義弟の彼女とご飯行ったときに
好き嫌い多いし、ご飯食べてもすぐ飽きるらしくバイキングしか選択肢がなかった
大人になっての好き嫌いって人間関係に不利だよね+4
-1
-
1044. 匿名 2020/09/11(金) 15:19:27
すごい言われよう…
好き嫌いが多いだけでひどい言われ方だなw
私は好き嫌いが多いし子供にも嫌いなものは食べさせないよ、私が子供の頃無理やり食べさせられて吐いてからトラウマで食べられなくなったものがあるから。でもそれは家ではなく学校でだったけどね。
給食で食べられなくなったものが多いから、そういう人もいると思う。
なんで嫌いなのかの理由だっていろいろあるでしょう。+4
-6
-
1045. 匿名 2020/09/11(金) 15:20:58
好き嫌い多いけど、人といった食事では頑張って食べるよ。嫌い!とか、食べたくない!とは言わずに頑張って食べてる。心の中はとんねるずの食わず嫌い参戦者みたいな感じ。顔で笑って心で吐いてって感じ。
その場で、すみません食べられません。って言ったのは、生牡蠣と生のサザエの肝と低温調理の生っぽい鶏肉、レバ刺。
牡蠣は当たって以来死ぬほど苦しいあの経験と、後遺症のギランバレーならないか震えた日々で無理。
カンピロバクター繋がりで鶏肉も生っぽいのは怖くて食べられない。生のサザエの肝はあれはもうなんじゃこりゃああああああ!ってなった。壺焼きにしてほしい。+1
-0
-
1046. 匿名 2020/09/11(金) 15:21:01
>>1007
それめっちゃわかる+6
-0
-
1047. 匿名 2020/09/11(金) 15:21:18
>>1039
目の前で食べている人がチーズもダメなんだって。匂いと見た目がもういや。注文しないでねって言われた。入店してからだから、皆でそこまで言われるの?って感じした+5
-0
-
1048. 匿名 2020/09/11(金) 15:21:22
>>687
は〜、めんどくさ。
何でもかんでも病気のせいかぁ〜
毒食えって言ってるわけでもないのに。
ごめん本音言っちゃって。+9
-9
-
1049. 匿名 2020/09/11(金) 15:21:38
それこそ人生半分損してる。
既出かなw+0
-0
-
1050. 匿名 2020/09/11(金) 15:21:42
>>1035
毎回冷奴のみ、出したいね
+1
-0
-
1051. 匿名 2020/09/11(金) 15:22:23
>>27
私も中学生ぐらいまでほんとに偏食で(しかもかなりの少食)母親もお手上げって感じでしたが高校生ぐらいからいろいろ食べれるようになって、25歳になった今ではほとんど何でも食べれるようになりましたよー!+11
-0
-
1052. 匿名 2020/09/11(金) 15:22:25
親の料理が下手だと嫌いなものも増える。
好き嫌いが多い子の親の料理の不味さは異常。
野菜に火が入ってなかったりするのに能書きは一丁前なことを言う。+6
-2
-
1053. 匿名 2020/09/11(金) 15:23:07
>>1007
肉大好きだけど魚は嫌い。骨があるから食べにくいし小骨が口に入るとウッてなる。
けど寿司はめちゃくちゃ好き+1
-0
-
1054. 匿名 2020/09/11(金) 15:24:16
>>1044
多分心の中で苦手で避けるのはそこまで言われないと思う。
声に出して まずい あれは嫌だこれは嫌だと言われると楽しく食べる気分じゃなくなっちゃうんだと思う。お店選びの段階で、ココダメアレダメと言われたり。
後は彼氏や旦那の好き嫌いに苦労してるとかかな+4
-0
-
1055. 匿名 2020/09/11(金) 15:26:55
好き嫌いない友人がいつも私を小馬鹿にするんだけど、もんじゃ食べ行こーといったら
無理!あんなのゲロやん!
って言われて絶句した…。
材料お好み焼きとたいして変わらないじゃん。
私はあれ食べて育ってきてるのに…+8
-0
-
1056. 匿名 2020/09/11(金) 15:27:07
>>1044
>私は好き嫌いが多いし子供にも嫌いなものは食べさせないよ
負の連鎖+8
-3
-
1057. 匿名 2020/09/11(金) 15:27:29
>>1
貧乏な子が多かった
土日は家族でマックやファミレスでご飯とか
裕福な子は当時は専業主婦が多くてお母さんの手作りを小さい頃から食べてる
ちょっと高いフレンチに連れて行ってもお行儀良くテーブルマナーとかできて何でも残さず食べてた+3
-7
-
1058. 匿名 2020/09/11(金) 15:27:44
>>1008
自分が育てられたように育てるって本当なんだな。それが当たり前になっちゃってるんだね。+5
-0
-
1059. 匿名 2020/09/11(金) 15:28:01
うちの娘中学生、基本なんでも食べるけど焼売だけは昔から無理、食べると吐いてしまう
好き嫌いは元々合わない物があるからそれが多い人もいる
私もいくらとかあん肝、白子食べると気持ち悪くなるから食べたくない+3
-0
-
1060. 匿名 2020/09/11(金) 15:28:59
>>1044
アレルギーなら仕方ないけど、
自分が嫌いだから子供にも嫌いなものを食べさせないって食育放棄じゃないの?+6
-1
-
1061. 匿名 2020/09/11(金) 15:29:21
子供の頃から好き嫌い激しくて、親もあっそ、なら食べなくていいわその代わり、わざわざおかず作ったりしないよ。ご飯だけ食べるかお腹空かしときなさいって感じで特に躾けられてこなかった。
ちなみに食わず嫌いじゃなくて、食べた上で嫌いだった。
のに
大人になったら好き嫌い全くなくなった!
味覚って変わるのねとしみじみ思った。
なお、昔から大好物の焼肉は食べると胃もたれと下痢を起こす哀れなボディになった。それでも食べるけど…。
+0
-0
-
1062. 匿名 2020/09/11(金) 15:29:22
>>1
母親が料理教室をやるくらい上手で何食べても美味しく料理してくれたから好き嫌いはない+7
-0
-
1063. 匿名 2020/09/11(金) 15:29:44
>>1058
なんだかかわいそうだね。ずっと連鎖しちゃうのかな+9
-0
-
1064. 匿名 2020/09/11(金) 15:29:53
>>1048
すぐにトラウマトラウマ言うよね。
繊細ヤクザ+7
-4
-
1065. 匿名 2020/09/11(金) 15:30:49
好き嫌いはいいけど口に出すなみたいなこと言ってるのいるけどそれって要するに無理やり食えってことだよね
全然好き嫌いはいいけどじゃないじゃん
会社の会食とかそういうケース想定してるの?
そもそも一緒に食事する人の目の前に嫌いな食べ物が出る状況が何度もあるのがおかしくない?
どちらにせよアレルギーとか考慮しないといけないんだし普通食べられないものとか事前にリサーチするよね
好き嫌いする人に躾がされてないとか言ってるけど自分たちの方こそ相手のことまったく考えてない自己中では?+9
-14
-
1066. 匿名 2020/09/11(金) 15:31:10
>>1035
えーーー!
義母には誕生日ケーキを出さなくて良いよ!
小さいの一個だけ別で出してやれ。
それすら要らないけど。
子供の誕生日ケーキは子供の好きなケーキを買ってあげな!
だって誕生日ケーキだよ!!+4
-0
-
1067. 匿名 2020/09/11(金) 15:31:34
私は好き嫌いほとんどないんだけど、ある人がむしろ羨ましい。私は食べ物を何でもかんでも受け入れてるけど、好き嫌いがある人は嫌いから食べないっていう強い意志があるからというか、プロフィールとしても一個増えるというか、、
上手く言えないけど羨ましい。+0
-4
-
1068. 匿名 2020/09/11(金) 15:32:14
>>4
なんかわかるかも
友達で嫌いな食べ物多い子いるけど
頑なに食べない。
人間関係も同じ感じ
私はそんなに好き嫌い無いけど好きなものはずっと食べるタイプ
人間関係も狭く深く
これ関係あると思うなー+78
-4
-
1069. 匿名 2020/09/11(金) 15:32:49
本当は嫌いなだけだけど、波風立てぬよう
アレルギーです。
っていってる。
生の貝類、実際食べたら具合悪くなるし。
トマトくらいなら頑張って食べるけど生の貝類は無理!!+2
-0
-
1070. 匿名 2020/09/11(金) 15:32:59
>>1
ストレス多くて実は辛いんだろうな+2
-1
-
1071. 匿名 2020/09/11(金) 15:34:01
>>1030
仮に料理工夫して家でなんでも食べるようになったとして給食とかどう対応してるの?+1
-0
-
1072. 匿名 2020/09/11(金) 15:34:47
好き嫌いが無い人は、人格否定するような人ばかりだね
好き嫌いが無い人は、他人のことをいちいち気にして大変そう+3
-2
-
1073. 匿名 2020/09/11(金) 15:35:11
>>1065
ふー、こう言う子居たわー。
あれキラーイ、これキラーイ、食べたくなーい、マクドナルドがいいー。
自分が嫌いな食べられないものを出す相手が悪いって。
別に極端なものじゃなくて、ごく普通の一般的な料理なのに。+19
-2
-
1074. 匿名 2020/09/11(金) 15:35:26
好き嫌い多いけど苦手なものは水で流し込んで食べる技を身につけました
辛いものと民族料理っぽいものはどうしても食べられないから一緒に食事する人にはあらかじめ伝えます
それ以外ならたいていのお店で食べれるものがあるから大丈夫
相手を不快にさせないように気を付けてます+6
-0
-
1075. 匿名 2020/09/11(金) 15:36:15
>>1067
なんかの漫画みたいな言い方だけど、嫌いなものを語れても悲しいよ
好き嫌いないのも立派な個性だし羨ましい+2
-0
-
1076. 匿名 2020/09/11(金) 15:36:20
>>39
まさにガル民じゃん+3
-0
-
1077. 匿名 2020/09/11(金) 15:36:32
>>15
母親が忙しい仕事してる場合もあるよ。私の周りの超編食さんは高確率で母親が看護師してた。+9
-18
-
1078. 匿名 2020/09/11(金) 15:36:44
>>39
アレルギーでなくても口の中が過度に敏感な感覚過敏 というのもあります。本人の好き嫌いではなく 土を食べているような感覚で食べ物を受け入れられない人もいる事をもっと多くの人に知ってほしいです。+5
-2
-
1079. 匿名 2020/09/11(金) 15:36:47
魚介類がダメな人が、魚介食べた人の口臭くて無理ってみんなの前で言っててドン引きされてた
その人とは友達になれないと思った+7
-0
-
1080. 匿名 2020/09/11(金) 15:37:48
義母が好き嫌い多いからなのか、私の好き嫌いも許されていて楽〜。夫は好き嫌いなく何でもかんでも食べるから、お義母さんどうやったの?って聞いたら、「何っにもしてない!あの子は昔からそう!生まれつき!私からしたらよくそんなの食べられるねってのも食べる子だった!」って感じで笑った。
ご飯に行く時も、義母の嫌いなものは私が頂いて、私が嫌いなのは義母にあげてトレードしてる。両方嫌いなときは、うん!残そう!ってなるか、事前にコースから外してもらう。トレードはお行儀悪いから個室でしかしない笑
最初に、おせちの数の子を無理して食べなくていーよ!って言われた時に心を開いた。
+4
-1
-
1081. 匿名 2020/09/11(金) 15:37:50
>>1057
私が知っているパターンはお金持ちの方が好き嫌いが多かった。
好きな物だけ食べたいって。
で、舌が肥えてるのよーって。
庶民は色々。
ない子もある子もいた。+3
-1
-
1082. 匿名 2020/09/11(金) 15:38:05
食べられないものがなければ余計なことを考えずに味わえるけど
好き嫌いが多いと出された食事に嫌いなものが紛れ込んでた時
どんな気持ちになるのかな?うわっ!かチッ!か・・・
何も考えずによける人もいるのかもしれないけど
何で食べないの?とか聞かれて話題のきっかけになるのか
面倒だなと滅入るのか
まぁ、アレルギーの人みたいに絶望的な気分にはならないのかな
がるこ何でも食べられるからきになっちゃぁ~う+0
-2
-
1083. 匿名 2020/09/11(金) 15:38:15
>>1077
私のことかと思った。
私の母も看護師、そして私は好き嫌い多い。
すごいね。+12
-0
-
1084. 匿名 2020/09/11(金) 15:38:18
好き嫌いがあるのは別にいい
でも、外食したらそこのお店にある物を
選んで食べて欲しい
あれいや、これ嫌で正直一緒に
ご飯行くのが疲れる
なんで好き嫌いある人に合わせないといけないんだろう+9
-0
-
1085. 匿名 2020/09/11(金) 15:38:29
>>1074
私もそれやってたら、寿司屋の板前に怒られたよ…泣+3
-2
-
1086. 匿名 2020/09/11(金) 15:38:46
>>1042
横からすみません。私も食べられない物(肉系、タイ料理)ありますが、相手に気をつかわせ無いようにするのが大事なのかなって思います。何でも食べられる人にとっては、一緒に食事に行ってもあれもダメこれもダメって言われると気分良くないと思うし。+6
-0
-
1087. 匿名 2020/09/11(金) 15:39:01
>>1007
別に当たり前のことでしょ
一緒に食事に行く人の嫌いな食べ物避けた時に私はお前は気遣ってやってるんだぞとか一々思ったことないけど+4
-5
-
1088. 匿名 2020/09/11(金) 15:40:03
>>1074
私は水じゃなくてご飯を多めに口に入れる
ご飯と一緒に食べて味を薄めたり、食感分からなくしたりしてるw
+1
-0
-
1089. 匿名 2020/09/11(金) 15:40:04
>>1084
これはわかる。私も好き嫌いあるけど、好き嫌いの多い友人に困ることは多々ある。
まだ食材が苦手ならわかるけど、安っぽいのはいや、こう言う味付けはいや、とか、ええ?それはもうわがままの範囲なのでは!ってレベルまであるのに
どこ食べ行くー?(丸投げ
自分で提案してくれ…+7
-0
-
1090. 匿名 2020/09/11(金) 15:40:17
>>1071
ヨコ。今の給食美味しいよ。昔みたいに泣いて食べてる子いないって娘が言ってたよ。それに家で食べられたら大抵食べられるよ。家ではワガママが出るのか反対の子は多いけどね。+7
-4
-
1091. 匿名 2020/09/11(金) 15:40:49
ぶっちゃけだけど
美味しいものを食べてないか、お母さんの料理が下手だったんだろうなって(笑)
+4
-3
-
1092. 匿名 2020/09/11(金) 15:40:55
>>990
>他にも色んな事で差別するんでしょ
自分も人のこと勝手に判断してるけど育ち悪いの?+2
-3
-
1093. 匿名 2020/09/11(金) 15:41:27
>>1085
そりゃ怒られて当然だ。+5
-0
-
1094. 匿名 2020/09/11(金) 15:41:39
>>1017
寿司居酒屋はフライドポテトも唐揚げも寿司も焼き魚も煮魚も茶碗蒸しも、ちょっとした鶏肉料理もあるから、肉派の私と魚派の友人でご飯行くときは絶対ここ。
とてもへいわ。+6
-0
-
1095. 匿名 2020/09/11(金) 15:41:58
>>164
何歳と何歳ですか?
ちなみに私は7歳、4歳、2歳の母です。+0
-5
-
1096. 匿名 2020/09/11(金) 15:42:21
テレビでみてたり、人が食べてたりすると美味しそうだなって思うけど、実際食べてみるとやっぱり駄目だってなるんだよね
残すのは勿体ないし、結局避けつづけてる
+1
-0
-
1097. 匿名 2020/09/11(金) 15:42:26
辛いものと苦いものが苦手だ。ダメなのかな。+1
-0
-
1098. 匿名 2020/09/11(金) 15:42:48
病院勤めでお昼は病院食を食べてるんですが、1人分ずつ最初から分けられているスタイルなので量の調整ができません。休憩時間も短く、満腹を超えて食べると苦しくて午後の仕事に支障が出ます。今日は全部食べれないな、というとき、全品目に手はつけますがやはり好きなものを優先して食べて、好きでも嫌いでもないものが残ることが多いのですが、それを見て「好き嫌い?」といつも言われて凹みます。プライベートで食べ残しはしませんが、仕事中は仕事第一なので…でも周りからは好き嫌いにしか見えないですよね。+3
-0
-
1099. 匿名 2020/09/11(金) 15:43:17
好き嫌いがあるのはいいんだけど得意気に公表する人はイヤだ。こっそり残せよって思う+6
-0
-
1100. 匿名 2020/09/11(金) 15:43:32
>>1088
それもやります!
または嫌いなものは無理やり飲み込んだあとリセットするためにご飯バクバク食べる!+0
-0
-
1101. 匿名 2020/09/11(金) 15:43:59
>>1098
私聞かれた時に、いやー!貧乏性で、これは最後に食べよー!ってとっといたらもうお腹いっぱいなんですガハハハハー!!!
ってごまかしてる笑+3
-0
-
1102. 匿名 2020/09/11(金) 15:44:12
ガルちゃんには好き嫌いが多い人が多そうだ+4
-0
-
1103. 匿名 2020/09/11(金) 15:44:19
>>1065
要約するとみんなが私に合わせなさいよ!ってことか
リサーチ「される」事が前提でもの語ってるもんね
面倒くせえな+18
-5
-
1104. 匿名 2020/09/11(金) 15:44:27
>>1098
好きな物を優先しているんだから好き嫌いなのでは?+1
-1
-
1105. 匿名 2020/09/11(金) 15:44:30
>>71
年齢で味覚が変わる事も多いから、年取るに連れて嫌いだった物が食べられる様になったり、好きになったりするよ
そう言う事も踏まえて貴方のように何度もトライするって大事だと思う
これからも楽しい食事が出来ますように+25
-0
-
1106. 匿名 2020/09/11(金) 15:44:48
>>1075
私も「好きじゃない」食べ物は色々あるんですけど全然食べれないって程じゃないんですよね。そう考えると明確な嫌い!食べない!ってあるのが羨ましいんです笑
ありがとうございます+3
-0
-
1107. 匿名 2020/09/11(金) 15:45:06
他人の好き嫌いまでは気にならないな
アレルギーの人だったらかなり気を使うけど
一緒に食事行っても唐揚げくらいしか食べられないって言われたら
じゃあ唐揚げだけ食ってろって思うし
結婚相手は食の好みが合う方がいいと思う
それ以外だったら、ふーんでおわり+8
-0
-
1108. 匿名 2020/09/11(金) 15:45:14
>>1
アレルギーは仕方ないけど
大人になると大変に困るよ
外食でも手料理でも
相手の
おもてなしの心を踏みにじってる
「たべられない」とよけてるひとで
自慢気だったりするひとって
どういう神経しているんだろうも思う
だからアレルギーのときは
あらかじめ、伝えておいたほうがいい
+13
-3
-
1109. 匿名 2020/09/11(金) 15:45:25
>>1
なんか凄く嫌悪感があって悪く言いたくなったんだけど、何故か考えたら好き嫌い多い人に食べ物をディスられたからだった。
アボカドのことを悪く言ったり、
コンビニのマシーンにはゴキブリ住んでるとか言うから飲もうとしても気分悪くなっちゃう。
親しくなっても嫌いな食べ物をディスるのやめた方がいいと思います。
食べ物の恨みは怖いです。気分良く食べたい気持ちを尊重し合うのが大切だと思います。
+18
-1
-
1110. 匿名 2020/09/11(金) 15:45:38
>>1071
給食ってでもそんなヤバいのでなくない?
トマトスライスしただけのやつとか、サンマのはらわたとか、新鮮じゃない生魚とか、私あれ嫌いだけど見たことないわ。
だいたい火がちゃんと通ってるからお残ししたことないなぁ。ピーマンはもともと好物だったし。
+4
-0
-
1111. 匿名 2020/09/11(金) 15:46:07
>>1098
いつも言ってくるなんて気持ち悪い
+2
-0
-
1112. 匿名 2020/09/11(金) 15:46:17
>>1099
あと「たべてぇ~」って勝手に皿に入れる人
男にやれっつうの+3
-0
-
1113. 匿名 2020/09/11(金) 15:46:39
好き嫌いにも種類がある気がする
どんなに頑張っても食べれない程の嫌いと、食べれなくはないけどあんまり好きじゃない程度の嫌い
前者はしょうがないけど、後者は人に出されたものなら頑張って食べたら?わざわざ言う必要ある?と思ってしまう
特にいい年した大人の好き嫌いなら尚更+6
-0
-
1114. 匿名 2020/09/11(金) 15:47:23
>>1086
普通一緒に食事するならお互いの嫌いなものぐらいあらかじめ確認しませんか?
自分の嫌いな食べ物伝えない人って逆に相手の嫌いな食べ物把握しようと思わないんでしょうか?
私○○とかが苦手なんだけどそっちはなんか食べられないものある?って聞けば自然ですよね
ただコミュニケーション不足なだけでしょう
一度食事が始まってから文句を言うのはそりゃ失礼ですけどそもそもそういう店選ぶなって話です+7
-0
-
1115. 匿名 2020/09/11(金) 15:47:32
>>1109
斬新な発想!そしてほぼ同意だわ!感動した!+6
-0
-
1116. 匿名 2020/09/11(金) 15:47:34
辛いものが苦手
坦々麺?とかカレー屋さんのカレーとかスパイシーなやつ
食べれる人羨ましい…+2
-0
-
1117. 匿名 2020/09/11(金) 15:47:46
親がちゃんと躾けなかったんだなって思う。
でも、親御さんはしっかりされてるのに好き嫌い多い場合は発達障害で味覚が過敏なのかもしれない+2
-4
-
1118. 匿名 2020/09/11(金) 15:48:11
>>1
子供っぽい。
+6
-1
-
1119. 匿名 2020/09/11(金) 15:48:13
>>741
何名か返信ありがとうございます!旦那とか会社の飲み会だとエスニックになることはまずないですが、女友達はもれなく好きで私がいると行けないのが最近は申し訳ないので、常に自分が店を探して予約するようにしてます+1
-0
-
1120. 匿名 2020/09/11(金) 15:48:15
>>1109
それは好き嫌い関係なく、性格だと思います。
普通の人は、食べ物に限らず他の人が好きなものに対して悪口を言いません。
+8
-0
-
1121. 匿名 2020/09/11(金) 15:48:22
>>1057
うちの義実家相当な資産家だけど、好き嫌い露骨だよ全員。
それも
何故わざわざ食べなきゃならないの?
と平然に残す。一口も手をつけない。
だから私がもらう!!笑
+6
-0
-
1122. 匿名 2020/09/11(金) 15:49:31
遺伝だよ。
親が嫌いなものは子供も嫌いなことが多い。
ガルちゃんはパクチー苦手な人多いけど、それと全く同じ。
その人にとってのパクチー的なものの数が遺伝的に多いだけ。+3
-1
-
1123. 匿名 2020/09/11(金) 15:49:44
大人になるまでになんでも食べれるようになった方がいいと思うけど
嫌いな食べ物があったら言ってほしい
せっかく奢ってもらったのに「実は苦手で無理やり食べた」と物凄い失礼な人がちょくちょくいる
+7
-0
-
1124. 匿名 2020/09/11(金) 15:49:55
>>1093
好き嫌い多い人とは良いお店に行けないよね
変な食べ方されたり、残されたらこっちが恥をかく+8
-0
-
1125. 匿名 2020/09/11(金) 15:50:01
>>1035
ご飯朝以外駄目ってのは好き嫌いじゃ無いね笑
ケンタッキーとかピザとか食べたさせておけば?+2
-0
-
1126. 匿名 2020/09/11(金) 15:50:20
私は好き嫌いなし。子供の頃は好きな物だけ食べればいい嫌いなら残せばいい家庭で、お母さんは目の前で「こんなにおいしいのに食べられないなんてもったいない」とか言いながらパクパク食べてた。好き嫌いが多い友達の2人は嫌いな物も残さず全て食べなさい、食べられなければ遊んではいけません家庭だった。
だから子供の頃の躾は関係ないのかなと思うけど、どうなんだろう?+4
-0
-
1127. 匿名 2020/09/11(金) 15:50:33
>>1122
親が嫌いなものってまず親が食卓に上げないからね
自然にどんどん苦手になって行く気がする+5
-0
-
1128. 匿名 2020/09/11(金) 15:51:21
会社の飲み会とか友達とごはんとかで「苦手なものありますかー?」って聞かれたらどうしても無理なジャンルだけ答える
決まったお店で苦手なものがあってもそれは頑張って食べます
大人なので+3
-0
-
1129. 匿名 2020/09/11(金) 15:52:11
食べることに対してあまり興味が無いのかなと思います
+1
-0
-
1130. 匿名 2020/09/11(金) 15:52:12
>>1103
なんで「される」前提とかそういう発想になるのかな
リサーチ「し合う」のが普通でしょ
自分も当然相手の嫌いなものは避けますけど
こういう発想がまさしく自己中+5
-8
-
1131. 匿名 2020/09/11(金) 15:52:28
>>1116
辛いものが苦手というのは、好き嫌いが多いうちに入らないと思う
辛いもの食べるとお腹が痛くなる人多いし、体質的に苦手という人もいるのは分かる+5
-0
-
1132. 匿名 2020/09/11(金) 15:52:38
>>1123
なんでワザワザ言うんだろう
付き合いたてで言えなくて、気心知れてから「実は…」って感じ?+1
-0
-
1133. 匿名 2020/09/11(金) 15:53:05
>>996
私の息子も、トマトが無理で、祖母もトマトがたべられませんでした。私はトマトが大好きなくらいですが、アレルギーで唇がはれあがります。好き嫌いではなく、本当は遺伝子の違いで、合う合わないがあるのではと、私もおもっています。ちなみに、牛乳大好きでしたが、高校生の頃から下痢しだして、バスにも乗れないくらい。チーズケーキは大好物なのですが、蕁麻疹が全身にでて、掻き毟ります。そして、パンが大好きで、うでやお尻はブチブチだらけでした。
病院での血液検査で乳製品、玉子、穀物、果物アレルギー、杉檜の花粉症が発覚しました。
完全除去はできてませんが、好き嫌いなく食べるというのは、本当は間違っているのではないかと、おもいはじめています。
昔はなかった、アトピーも乳製品や小麦が、原因ではないのかなと思っています。
+19
-1
-
1134. 匿名 2020/09/11(金) 15:53:55
>>1035
うちの義母もそうだよ。同じ位肉もダメ魚もダメ。子どもの誕生ケーキを一緒に食べようと思わないんじゃないかな。フードコートかスーパーの総菜コーナーで好きなのを買ってきてほしい+1
-0
-
1135. 匿名 2020/09/11(金) 15:54:19
>>64
私の母は父が嫌いな物でもかまわず出してたらほとんど食べられるようになったらしいww
食わず嫌いとかもあるもんね。+15
-1
-
1136. 匿名 2020/09/11(金) 15:55:52
私割と好き嫌いある方だけど(ハモのお吸い物とか苦手…柔らかな食感の中に骨がチクチクするのがちょっと苦手です)
料亭の大将が、ガル子ちゃんハモ嫌いだったよな!って確認した上で、ハモにゴマをまぶして香ばしく焼き上げたものを出しくれて、目を爛々にして私が食べるの見てた。食べてみたらサクッと美味しくて、完食。
どうだ!美味いだろ!って勝ち誇った顔してた。
嫌いな食材があったらどんどん言って!それをいかに美味しく食べさせるかが本当に楽しいんだ!って言ってて、あープロだなーと思った。
けど、ハモのお吸い物はやっぱり苦手。
でもハモのゴマ煎餅は超好物。+4
-0
-
1137. 匿名 2020/09/11(金) 15:56:39
いっしょにご飯食べにいくのにお店考えたくなくなる相手ナンバーワン+3
-0
-
1138. 匿名 2020/09/11(金) 15:56:48
元カレに「俺、シイタケだけは食べれないから覚えといて(キリッ)」って言われたことある。
嗜好はそれぞれだけど、人に作らせる前提+俺の食べる物に入れるなっていうのにイラっとした覚えがある。
自分で作れば良くない?面倒臭い。お母さんはそうしてくれてたからって事?+2
-0
-
1139. 匿名 2020/09/11(金) 15:57:06
>>1110
そうそう。何百人もの児童が食べるものだしね。お母さんやお店の味には劣るかもしれないけど、そんなクセの強いメニューってなかったと思う。+5
-0
-
1140. 匿名 2020/09/11(金) 15:57:09
>>1130
私は一方的に相手に何かしてやってるんだとか普段思ってるから他人は一方的になにかしてもらう側とかそういう考えになるんだよね
自己中というか恩着せがましい+5
-2
-
1141. 匿名 2020/09/11(金) 15:57:18
>>27
私は双子で、歳の近い兄妹もいますが、好き嫌いが多いのは私だけ。
嫌いなものでも母はまんべんなく出してました。同じものを同じだけ食べているのに、どうして自分だけ…とかなり悩みましたし
今でも嫌いなものは多く情けなくなります。
それでも、食べられるものは昔より随分増えましたよ。
こういう人もいます。どうか考えすぎないでくださいね😊
+28
-0
-
1142. 匿名 2020/09/11(金) 15:57:46
>>4
わかる!何でも食べる人って誰にでも好かれる!選り好みも無い!コミュ力も高い!
+21
-6
-
1143. 匿名 2020/09/11(金) 15:59:14
好き嫌い多い人って、料理も下手なこと多い。
色々な味の美味しさを知らないから工夫できないアレンジできない。
決まりきった定番をグルグルリピートしては「お料理キラ〜イ」って言ってるイメージだわ。+3
-2
-
1144. 匿名 2020/09/11(金) 16:00:57
>>303
それで栄養大丈夫なの?てくらい極端な好き嫌いの人いない?+1
-0
-
1145. 匿名 2020/09/11(金) 16:01:36
好き嫌いならまだ良いんだけど
地方からの上京組にありがちな、こっちの魚はまずくて食べられない!に困ってる。
魚で育ってきてるから肉は苦手なんだよね、魚料理がいい!っていうから、いろいろ提案したら一通り見たあと
でもさーこっちの魚ってすごく臭いし美味しくないんだよね、やっぱり〇〇(地元)のでなれちゃってるからさー。と。
うるせえそれなら黙って肉喰え。って思った。+8
-0
-
1146. 匿名 2020/09/11(金) 16:01:43
>>309
緑色の顔てどんなんか気になる+2
-0
-
1147. 匿名 2020/09/11(金) 16:02:07
>>741
食べられるけど臭いから苦手!
エスニック以外でと言ってしまうか無理ならナシゴレンとか
たぶんね地元の人にもエスニック苦手な人いるはずだから
そういうメニューがあるから割とどうにかなる
+2
-0
-
1148. 匿名 2020/09/11(金) 16:02:29
他部署との合同会議で松花堂弁当が出て、他部署のリーダーが「食べられるものがほとんど無いや〜」ってたくさん残していてなんだかがっかりしたな+6
-0
-
1149. 匿名 2020/09/11(金) 16:02:47
>>1142
うちの夫、好き嫌い皆無だけどコミュ障だよ…+7
-2
-
1150. 匿名 2020/09/11(金) 16:02:59
私あまり料理得意じゃなくてレパートリーも少ないけど
子供は好き嫌いほぼなし。
保育所とかで工夫して調理してくれて残さない様に声掛けしてくれたりしたのが大きいかなと思う。
旦那も独身時代に食わず嫌いだったものがいくつか食べられるようになった。
幼少期の味覚って結構大事だと思う。
+5
-0
-
1151. 匿名 2020/09/11(金) 16:03:00
>>1145
福岡の人めっちゃうるさいよね(笑)
笑っちゃうけど+2
-1
-
1152. 匿名 2020/09/11(金) 16:03:14
人に面倒臭いお店選びから予約から全て丸投げしておいて、文句だけは一丁前にあれ嫌いこれ嫌いこれ美味しくないっていちいち言ってくる人、本当にイラッとくる+6
-0
-
1153. 匿名 2020/09/11(金) 16:03:38
>>1142
それってたぶん、好き嫌いがない→何でも食べれる→会食や外食の機会が多い→いろんな人とコミュニケーションを取る機会が多い→結果人脈が広く自然とコミュニケーション能力も高くなる、ってことかなって思った。
+7
-2
-
1154. 匿名 2020/09/11(金) 16:04:04
>>1148
私あれ割とラッキータイム!笑
あっ!!箸つける前に下さい!!私がたべますー!!
って貰ってる笑
たまに仕出し弁当のメロンが私のとこに集まるから本当に幸せ。+2
-1
-
1155. 匿名 2020/09/11(金) 16:04:06
>>1142
このトピの自称何でも食べる人とは真逆ですね!+2
-2
-
1156. 匿名 2020/09/11(金) 16:04:07
>>63
ほな、食べんでええよ!(ニッコリ)
って言ったらどーなるのかな+16
-0
-
1157. 匿名 2020/09/11(金) 16:05:00
>>1151
福岡…!
その子は熊本でした。九州あるあるなのかな?+3
-2
-
1158. 匿名 2020/09/11(金) 16:05:10
>>1150
離乳食が大事かもなって思っTERU
味の記憶が増えればキャパ拡がりそう
従姉が凄い偏食なんだけど、当時はすりりんごが体にいいと言われたみたいで
離乳食がずっとすりりんごのみだったらしい+3
-0
-
1159. 匿名 2020/09/11(金) 16:05:20
>>4 に同意。
元彼が放置子で育って、味覚の未発達やトラウマから、魚介・野菜・果物全般が食べられなかった。
食べ物含め多くの物事への受容性が全体的に低くて、一緒にいるのが窮屈で仕方なかった。+43
-0
-
1160. 匿名 2020/09/11(金) 16:05:34
わがままでガリガリな女が少食なのもあるけどあれダメこれ嫌いで
出された料理をぐちゃぐちゃ混ぜてたのがいつも見てて不快だった。
水でも飲んどけって感じだった。
+6
-1
-
1161. 匿名 2020/09/11(金) 16:05:39
>>1145
似たようなものだけど、関西からの上京してきた人でも酷い人がいたよ
どこに食事に行くにも東京は出汁の香りがしない!醤油臭い!食べ物がまずい!なんでうどんがこんなにまずいんだ!って事あるごとに言ってたから、皆から嫌われてた+3
-2
-
1162. 匿名 2020/09/11(金) 16:06:05
>>1052
兄弟によって好き嫌い違うならそれは当てはまらない。+1
-0
-
1163. 匿名 2020/09/11(金) 16:06:28
>>1120
結局そうなんですよ。
汚く残したりdisったりしなければ非難しません。
少し他の人よりも気遣いが必要なので
自分にとって魅力的な人である事が
お付き合い続けるかの目安にしています。
嫌いな物って嫌悪の対象になりがちなので、子供とかは感情を剥き出しにする場合ありますよね?
そんな事しない大人なら全く問題ないです。
+4
-0
-
1164. 匿名 2020/09/11(金) 16:06:53
>>2
あなたそれイチローもってことよ。
それと、
食べ物の好き嫌いはアレルギーにも関連してる。
子供が嫌がってるのは実はアレルギーのせいって時もあって
親が気づかないこともあるんだよ。
何でもかんでも食べりゃーいいって、もんじゃないの。
+18
-1
-
1165. 匿名 2020/09/11(金) 16:07:12
>>1157
熊本は分からないんだけど、福岡は海の幸山の幸に恵まれてて食文化も発達してるから、食にうるさい人が多いっていうよね。福岡の人が何人も集まって食事すると偉そうにあぁだこうだ言うからうるさい。本気で食を愛してるのが分かるから面白いけどね。+3
-0
-
1166. 匿名 2020/09/11(金) 16:07:23
>>1124
いや本当。
たまには大人っぽく懐石料理でもと思い、なかなか予約の取れないお高めなお店に行ったら
その後の感想が、「食べるものがほとんどなかった」
いつもマックやコンビニばかりだから良かれと思って誘ったのにな・・・+3
-0
-
1167. 匿名 2020/09/11(金) 16:07:27
>>1153
会食や外食の機会が多い人は相手の好き嫌いを当然ながら把握しますけどね
ここの好き嫌いがあるのはおかしい!そういうのは躾がなってない奴!って考えの人は会食ができない人だろうね+2
-4
-
1168. 匿名 2020/09/11(金) 16:07:33
最近あんなに苦手だったオニオンスライスが好物に昇格しました!嬉
残すところは、ラスボスの普通のトマトだけになりました。ミニトマトは克服しました。+0
-0
-
1169. 匿名 2020/09/11(金) 16:07:51
>>1145
私はその田舎者の方だけど、それなら地元へ帰れって思うね。+4
-0
-
1170. 匿名 2020/09/11(金) 16:08:02
想像だけど親の料理が下手なのかなって思う。
火が通ってない辛い玉ねぎや固いニンジンとか出されてるのかなと。+2
-0
-
1171. 匿名 2020/09/11(金) 16:08:31
>>1163
よこだけどわかる!
○○が好きなんて信じられない!サイテー!うわうわうわ・・・とか
引っ叩きたくなるね+3
-0
-
1172. 匿名 2020/09/11(金) 16:09:53
>>2
とにかく我慢ですか。
昭和か!+13
-4
-
1173. 匿名 2020/09/11(金) 16:10:01
>>1170
あるあるだよね
あと新鮮で質のいいものを食べてないとか
野菜に多いね+0
-0
-
1174. 匿名 2020/09/11(金) 16:11:47
私も好き嫌い多いです。
子供の頃よりはかなりマシになったけど何で食べれない物が多いのか考えた所、他の人より味覚が鋭いのが分かりました。家族や友人が分からない味の違いもすぐ分かる。ので、苦味にも人一倍敏感なんです。
調べた所こういう特徴の人はスーパーテイスターというもので、人より味を強く感じるらしいです。
私も苦手な物を頑張って克服しようとしてるんですが、この事を知ってからはこれも自分の個性だと受け止めるようになりました。
なので、好き嫌いが過ぎる人はこの可能性もあると考えてくれると嬉しいです。
人に自分のわがままを押し付ける人はありえませんが…
長文失礼しました🙇♀️+3
-2
-
1175. 匿名 2020/09/11(金) 16:12:07
好き嫌いはわがままとか言ってる人は不味いと思ってるけど我慢して食べてるってことなの?+2
-0
-
1176. 匿名 2020/09/11(金) 16:13:27
>>741
それは大丈夫だと思う。
私なんて常日頃からエスニックな服装してるのに食べれないから、半笑いされるよ。
よく好きだと思われて連れていかれそうになる+1
-0
-
1177. 匿名 2020/09/11(金) 16:14:22
>>1167
相手の嫌いな料理の店選んで失敗しそう+0
-0
-
1178. 匿名 2020/09/11(金) 16:14:42
>>1093
でも本当に臭みが凄かったんだよ。
板前さん、ネタの味を開かせるためにしばらく置くんです!通の人なら分かるんですよねー。って自慢げだったけど、むわーんって口の中に魚の血生臭い味が広がって、とても食べられるものじゃなかったよ。ネタ自体もなんか、食感がだるーんとした感じで…。通はあれをありがたがって食べるの?
捌きたてほやほやのお魚の方が美味しくない??+1
-2
-
1179. 匿名 2020/09/11(金) 16:14:57
好き嫌い自体は目を瞑るとして、一緒に食事してる時にその食材や料理を見て嫌な顔をしたり雑に扱ったり、好きで食べる人に「よくそんなのおいしいって思えるね」と言ったりしたら腹立つし、もう一緒に食事したくない
こっちも無理に食べさせることはしないんだからお互いある程度気遣いしようよって思う+3
-0
-
1180. 匿名 2020/09/11(金) 16:15:11
>>1143
食の細い人もね。
ただ細いというか食への興味がない人。
大してお腹も空かないし、なんか入れとくか位の感覚って言ってた。
当然作るのも義務だし、自分はほぼ食べないから味もなんか微妙になるって。+3
-0
-
1181. 匿名 2020/09/11(金) 16:15:12
>>422
好き嫌いが多い人の話をしているんだよ、
ピーマンだけなら「多くない」ないじゃん。+7
-0
-
1182. 匿名 2020/09/11(金) 16:15:26
好き嫌いではないけど、みんなで食べてるお弁当をまずいとか言う人も嫌だ+3
-0
-
1183. 匿名 2020/09/11(金) 16:15:48
>>37
寿司屋も蕎麦屋も行けないね。一緒にランチしてくれる人いなさそう。+15
-11
-
1184. 匿名 2020/09/11(金) 16:15:53
個人的には女の好き嫌いはまだか弱い感じがして、なんか小食そうで女の子っぽいなーって思えるけど、男が大人になってからあれもまずいこれも食べれないだとやっぱやだな。マザコンぽくて。それで通用しちゃってきたってことだもんね。+3
-0
-
1185. 匿名 2020/09/11(金) 16:16:19
>>830
ザクロとかもダメそうね。
泣くってどんなだ。激辛料理かよ。笑+5
-0
-
1186. 匿名 2020/09/11(金) 16:16:36
>>402
もう米だけ食っとけってなりそう+7
-0
-
1187. 匿名 2020/09/11(金) 16:17:51
気軽に食事には行けないかな。+1
-0
-
1188. 匿名 2020/09/11(金) 16:18:45
>>38
イナゴは食べる地域では、親や祖母から食べなさいと言われるらしいですよ。拒否できないみたい。
特定の地域以外に住んでる人では、スーパーにも売ってないし、居酒屋にもメニューにないし、そもそも食べる機会がないよ(笑)+9
-0
-
1189. 匿名 2020/09/11(金) 16:19:15
>>774
マイナス多いけど、食べてもないのにそれ嫌いって食べない人、問題ありじゃない?
昆虫の唐揚げとかならわかるけど、普通の料理で、人に出されたものを「なんか苦そう」とか言って手もつけない人たまにいるけど、作った人にも失礼極まりない
食べてみて苦手なら仕方ないけど、いい大人の食わず嫌いは有り得ない+6
-0
-
1190. 匿名 2020/09/11(金) 16:19:20
>>844
いや。すごいわかるよ。何一つ間違ってないんだよ。
そのワガママ女が一番悪い。けど、そこで「じゃあ私だけ単独でいくわ」て言うと、その女がブーブーー言い出して(そもそもワガママだからここでもワガママ)雰囲気が悪くなるのが目に見えるから悩むなぁってこと。まわりも「困ったなぁ」てなるし。でも折角の旅行だし、その人だけが特をするのはおかしいからせめて半々くらいで我慢かな+7
-0
-
1191. 匿名 2020/09/11(金) 16:19:23
>>1151
私まさに福岡の人にそれ言われたことある 笑
実際そうなのかな?
福岡行ったことないからわからないわ。+1
-0
-
1192. 匿名 2020/09/11(金) 16:19:45
でも疑問なのがさ、牡蠣ってなんであんな良いもの扱いされてるの?食中毒の王様ってイメージだし見た目もグロいし、嫌いな人の方が多いけどなぜか
ほら牡蠣だぞよろこべ!
みたいなテンションで出てくるよね。+2
-2
-
1193. 匿名 2020/09/11(金) 16:19:52
>>4
なんかすごい納得した。
私がそうだから。確かに人の好き嫌い多いかも。
なんかスッキリした。+11
-0
-
1194. 匿名 2020/09/11(金) 16:20:12
>>1120
嫌いなものを無理やり食べさせるのが躾というか、
作った人や一緒に食事している人を不快にさせない食べ方も躾の一種かもね。
+2
-0
-
1195. 匿名 2020/09/11(金) 16:20:30
>>1142
ただのデブの可能性も高いです+2
-1
-
1196. 匿名 2020/09/11(金) 16:20:44
アレルギーや苦手だから食べられないってのは許してあげて
好き嫌いがない人は幸福なんだよ+1
-0
-
1197. 匿名 2020/09/11(金) 16:20:53
>>1167
しねーわ+3
-1
-
1198. 匿名 2020/09/11(金) 16:20:54
>>1189
でもイナゴは無理じゃない?
昆虫食が普通の人もいるしその辺は価値観の違いとしか+0
-1
-
1199. 匿名 2020/09/11(金) 16:20:57
>>1145
じゃあ上京しなきゃいいのにね
新鮮な魚の味を知ってる自分自慢でしょ
それか「でもさぁ」って言うなら自分で店探しなよ、だよね
+3
-0
-
1200. 匿名 2020/09/11(金) 16:21:35
>>1145
一人だけだけど香川の人がいつもうどん屋さんに行こうとする
それで「こんなんうどんじゃない!」とか言って
箸でうどんを押して潰して、コシがどうだの、めんつゆがどうだの
挙句の果てにはうどん作ってるお店の人睨み付けてた
なのにうどんの店に毎回入ろうとする
正直帰れよって思ったし、付き合いをやめたよ
だってその態度ふつうにおかしいじゃん?
そういう態度取るのうどんの時だけじゃないと思うから+8
-0
-
1201. 匿名 2020/09/11(金) 16:21:56
>>1161
名古屋の私は九州の美味しさに感動したし、関西の出汁文化にも感動した+6
-0
-
1202. 匿名 2020/09/11(金) 16:22:04
>>1180
わかる、すごいわかる!
この手の人は「献立考えるのが苦痛」てよく言う。自分が食べたいって感情が薄いから考えるのが嫌なんだろうね。
私は食いしん坊だから毎日あれもこれも食べたいわ+4
-0
-
1203. 匿名 2020/09/11(金) 16:22:14
>>1178
熟成肉みたいなもん+2
-0
-
1204. 匿名 2020/09/11(金) 16:22:49
後輩がそんな感じ
好き嫌い多い事を公言してるから、皆でご飯しよってときに困るし家に来てもらっても出すもの困る。
野菜と果物は種類によってダメ
麺類も太さや種類によりダメ
飲み物もお酒ダメ炭酸ダメ
気を使う…
+7
-0
-
1205. 匿名 2020/09/11(金) 16:22:56
>>8
こういうヤツこそ食糧難になると、嫌いな物でも人を押しのけてまで独占するんだよな。+9
-7
-
1206. 匿名 2020/09/11(金) 16:23:01
>>1183
寿司屋では卵焼き
蕎麦屋でカレー食べてれば大丈夫!+5
-2
-
1207. 匿名 2020/09/11(金) 16:23:23
>>1184
いや絶対男女関係無いわ!+3
-0
-
1208. 匿名 2020/09/11(金) 16:23:23
>>1071
給食参観行ったけど
今の給食は温かくて美味しい。
でも「これ嫌いー」ってグチャグチャにしてる子供いて、
「お母さんも嫌いー」って親子でやってるのがいた。
親がそんなんだからだねと納得した。+10
-1
-
1209. 匿名 2020/09/11(金) 16:23:35
苦味が苦手なのは、若いからって理由もある。
大人になると苦味が平気になるのは、舌の味蕾細胞の老化で、苦味に鈍感になるかららしい。
なので、若いコがピーマンなど苦いものが苦手なのは、お子ちゃまだなとは思うけど、そのうち食べれるようになるよって言う。
おばさんおじさんなのにピーマン残す人は引く。+6
-0
-
1210. 匿名 2020/09/11(金) 16:23:45
私の友達で、肉(ひき肉以外)、魚(生物)、キノコ類、エビ、イカ食べれない友達がいてだいたい食べに行く時はその友達に合わせてるんだけど、こんだけ好き嫌い多かったら大変だなぁと思う。+5
-0
-
1211. 匿名 2020/09/11(金) 16:24:08
>>1201
名古屋は本当美味しくないもんね…@名古屋住まい+2
-0
-
1212. 匿名 2020/09/11(金) 16:24:29
>>1201
大阪の百貨店の物産展が東日本を通り越して北海道ばかりなのはそれやと思う。+2
-0
-
1213. 匿名 2020/09/11(金) 16:24:34
>>1198
横
昆虫なら気持ちもわかるて書いてある+1
-0
-
1214. 匿名 2020/09/11(金) 16:24:43
>>1197
無能+0
-2
-
1215. 匿名 2020/09/11(金) 16:24:53
>>1203
肉は焼くけど魚は生じゃん…。
お腹壊したよ+2
-1
-
1216. 匿名 2020/09/11(金) 16:25:19
>>1192
私のまわりは嫌いな人多いよ
私が一人でひゃっほーしてるだけ。
なので、一人でオイスターバーとかいく+1
-0
-
1217. 匿名 2020/09/11(金) 16:25:29
>>77
私もかなりありますが、恥ずかしい事なので、吐かない程度にいただきます。
娘の結納の席で1番苦手な懐石料理。ほとんど丸のみしました!+20
-5
-
1218. 匿名 2020/09/11(金) 16:26:02
>>1145
じゃあ自分で店選べって感じだね。
そんなに文句言うなら外食するな。
好き嫌いとは違う話だけど、幹事もやらずに料理に文句言う人とか店の雰囲気に文句言う人とか、すごいウザい。+4
-0
-
1219. 匿名 2020/09/11(金) 16:26:04
>>1194
実は息子が凄い偏食化でした。
幼稚園までは食べなくても飾りに置いておく。
低学年からは嫌いでもひと口は食べてみてね。
南瓜は今でも苦手ですが、コロッケとかぼちゃサラダは喜んで食べます。
そうやって工夫したり、嫌いな食べ物を
出されてもキチンと断れるようにしつけたり工夫しました。
だから、偏食化の方の気持ちもお母さんの気持ちも少しはわかります。
結局は振る舞いや人間性が大切だと思って
しつけてきました。+4
-0
-
1220. 匿名 2020/09/11(金) 16:26:09
>>1189
自分の食わず嫌いをさらっと棚に上げてて笑う+0
-0
-
1221. 匿名 2020/09/11(金) 16:26:15
みんなで一緒にご飯食べに行った時に、私これ嫌いだから頼みたくないとか気を遣わせる人は、他の面でも我儘、自己中な気質があるので付き合いたくない。自分は苦手でも各自好きな物食べようと周囲に寛容な人なら気にならない。+8
-0
-
1222. 匿名 2020/09/11(金) 16:26:24
>>995
本人が嫌いなものを目の前で食べられているのも嫌って人がいてとても気を使いました。+4
-0
-
1223. 匿名 2020/09/11(金) 16:26:38
>>1196
アレルギーはもちろん仕方ないけど
好き嫌いは程度の問題もある。
普通の人はちょっと嫌でも食べるけど、ワガママは少し嫌いなだけで残す+1
-0
-
1224. 匿名 2020/09/11(金) 16:26:48
>>1191
福岡は魚も料理もすごく美味しい
いかとぶりの美味しさにはショック受けた
だから高い金出して美味しくないの出て来たら許せないんでしょう
でも美味しいお店だと認めると、これまた恥ずかしくなるくらいすごい絶賛しまくって、店員さんや厨房の人と仲良くなろうとするんだよ
口うるさいし恥ずかしいこともあるけど、嫌な感じは全くないな
食べることが心から好きなんだなぁって+2
-0
-
1225. 匿名 2020/09/11(金) 16:27:16
>>948
本当そう思いました。きゅうりとマックが好きらしいです。笑 どこ行っても食べるもんが少ないとか文句言ってましたね。おまえの偏食になんでお店が合わせなくちゃいけないんだと呆れました。+4
-0
-
1226. 匿名 2020/09/11(金) 16:27:21
>>1198
横。イナゴは食べるところもないし、毒もあると聞くもんね。でもセミはうまいらしい。価値観に関してはは否定もしないけど美味しくて栄養があるなら食べてみてもいいと思う。+1
-0
-
1227. 匿名 2020/09/11(金) 16:27:29
>>1200
チョーーーヤだその人+3
-0
-
1228. 匿名 2020/09/11(金) 16:28:26
>>1215
よこ!まさかの熟成マグロ?+0
-0
-
1229. 匿名 2020/09/11(金) 16:28:41
>>1192
嫌いなのは勝手だけど、そういう言い方するのがわがままだなあと思う+6
-2
-
1230. 匿名 2020/09/11(金) 16:28:42
>>1218
すんごいわかる!!
そういう人にかぎって「私は幹事とか苦手なんで~」て絶対にやらないの。
幹事に任せたなら文句言うな。文句言うなら自分でやれ。+4
-0
-
1231. 匿名 2020/09/11(金) 16:28:46
まだね、食べた上で嫌いだった。なら分かるよ。
食べてなくても食べる前から嫌いなのが分かる!
のもまぁ分かるよ。
フィットネス系女子は意味不。
白米はGI値が高いから食べない。
揚げ物は毒。
ケーキは爆弾。
根菜は炭水化物だからwwwww
ちょっとwその組み合わせとか本当脂肪一直線w
と私の食べるもの全てにご丁寧な解説を入れ、頼んだトマトスライスの端にマヨネーズが小指の爪の先ほどついてたらそれを捨てようとした…。
プロテインとサラダチキンでも食っとけ💢
と思った。なお私はデブではない。BMI20の健康体。+7
-1
-
1232. 匿名 2020/09/11(金) 16:28:53
>>1
育ちが悪い+5
-1
-
1233. 匿名 2020/09/11(金) 16:28:54
食べ物の好き嫌いが多い人って何がどうなってあんなに色々嫌いなの?なんでも食べられる私わからない。辛い、苦い、酸っぱいが苦手、は理解できるし無理しなくていいけど、肉嫌い、野菜全般嫌いとか、普段の食事が大変そう。+4
-0
-
1234. 匿名 2020/09/11(金) 16:29:06
・好き嫌いがあることを隠さない
・皆で行く店を『自分が食べられるかどうか』で決める。多数決など無視
・食べてる人の目の前で「嫌い」「まずい」などのネガティブ発言
↑こういう人を『偏食様』って呼ぼう!+5
-0
-
1235. 匿名 2020/09/11(金) 16:29:35
>>1204
麺類の太さてなんだよ!どうかんがえてもワガママだろ!笑+6
-0
-
1236. 匿名 2020/09/11(金) 16:29:53
私が好きで食べてるものにケチつけてるーって言ってる人が他人の嫌いにケチつけてるのを見ると好き嫌いの多さと関係なくお互いに性格悪いだけなんだなって+2
-4
-
1237. 匿名 2020/09/11(金) 16:30:09
特にそこまで気にならないかなぁ。
人それぞれ味覚の好みってあるし+0
-0
-
1238. 匿名 2020/09/11(金) 16:30:21
>>1209
いや、大人でも許してあげようそれくらいは。笑+0
-1
-
1239. 匿名 2020/09/11(金) 16:30:36
>>1226
イナゴに毒あんの?長野のソウルフード、イナゴの佃煮はどうなるんだ!
まぁ食べないから気にしなくてもいいんだろうけど・・・+0
-0
-
1240. 匿名 2020/09/11(金) 16:31:18
>>1080
それ、横で見てて気分悪かったわー。
例えば、同じグループに不真面目な人が多くて自分だけが真面目に仕事をしている時感じる不快さ。
不真面目グループは、好きで仕事してるんでしょ、嫌ならあんたもサボればいいじゃん、って言うけど
人として出来ないし、したくはないわな。+0
-0
-
1241. 匿名 2020/09/11(金) 16:31:26
>>1236
目の前で本人に言うのとネットで言うのを同列に考えてる人初めて見た+2
-0
-
1242. 匿名 2020/09/11(金) 16:31:58
>>1228
いや全てのネタを開かせてた…。要は全て臭かった…マグロも、鯛も、全部臭かった…。青魚も好きなんだけど、ほんとに臭くてなんかもう緑茶なしにはとてもじゃやないけど…。
寝かせるってそれケーキ屋で言ったら兄って言われる売れ残りを翌日も売るやつなんじゃ…つまり古くて傷んでるんじゃ…ってレベル。
焼き魚は普通にしょっぱかったけど食べられた。
それ以来そこには行ってない。
熟成肉で腹を壊したことはない。火を通すから。+0
-0
-
1243. 匿名 2020/09/11(金) 16:32:04
>>583
楽や楽しい事は好きで
面倒な事や辛い事は避けていくタイプっていう感じがする。
+2
-0
-
1244. 匿名 2020/09/11(金) 16:32:30
>>1114
私自身好き嫌いが多いので、確認するし伝えますよ~。ただ、何でも食べられる人が好き嫌い多い人に合わせなくても良いと思います。居酒屋とか行ったときに、この食材嫌いな人がいるから頼まない、とかだとそれを食べたかった人は?って思います。その人のためにわざわざ嫌いな食材抜いてもらって作ったり頼まなかったりじゃなく、食べられない人は違うもの頼んだりその食材よけて食べたらいいと思います。+4
-0
-
1245. 匿名 2020/09/11(金) 16:32:30
野菜と果物食べれない
美味しそう!食べたい!って思うのに
食べる胃の中空になるまで吐いちゃう
どうしたらいいのかわからない。
悲しい。+0
-0
-
1246. 匿名 2020/09/11(金) 16:32:55
>>1224
口うるさくて恥ずかしいこともあるなら、一緒に食事したくないなあ
その人の機嫌とらなきゃいけないじゃん+2
-0
-
1247. 匿名 2020/09/11(金) 16:33:02
>>1241
匿名なら面と向かって言えない悪口を言っていいって考えの化石みたいな人いまだにいるんだ+0
-2
-
1248. 匿名 2020/09/11(金) 16:33:06
肉、魚、野菜ダメって人は何食べて生きてるんだ?
麺類??+0
-0
-
1249. 匿名 2020/09/11(金) 16:33:08
>>1240
あんまり人の食べてるところって見るもんじゃないよ+0
-0
-
1250. 匿名 2020/09/11(金) 16:34:41
>>1104
え、じゃあ好き嫌いがない人というのはすべての食べ物が同じくらい好きで順位がないということですか?+1
-0
-
1251. 匿名 2020/09/11(金) 16:34:48
>>1235
私はちょっとわかる
ラーメンだと麺は細麺しか食べられなくて、種類も醤油しか食べられない
でもそんなの食べれないと一緒だからラーメンは食べられませんって言ってる
こういう状態なら食べられるんですけどねーって言う人は好き嫌い多い側から見ててもうるせぇってなる+1
-0
-
1252. 匿名 2020/09/11(金) 16:34:53
>>1242
タイは置かないと固くて食べられないっていうよね
でも寿司屋だからってどこも美味しいわけじゃないし
それこそ生理周期でにおいに敏感になることもあるし
私は臭い寿司食べたことないからな
どこのお店だったの?+0
-0
-
1253. 匿名 2020/09/11(金) 16:35:13
>>1247
あなたなんでガルちゃんにいるの?
自分も同じことやってんじゃんw+2
-0
-
1254. 匿名 2020/09/11(金) 16:35:13
>>1229
まぁ牡蠣だからね。しゃーない。
見た目グロくて食中毒なりやすくて、味も賛否両論。
私は大好きだけど、嫌いなら食べなくてよろしー。私の分私の分!+4
-0
-
1255. 匿名 2020/09/11(金) 16:35:17
>>1249
同じグループだからね。いやでも目に入る。+1
-0
-
1256. 匿名 2020/09/11(金) 16:35:24
>>4
関係ないよ。
誰だって合う人合わない人いるよ。+2
-7
-
1257. 匿名 2020/09/11(金) 16:36:18
>>1251
細麺しか食べられないのはなぜ!?
ごめん、いじわるとかではなく純粋にわからなくて教えてほしい+1
-0
-
1258. 匿名 2020/09/11(金) 16:36:23
>>1
甘ったれだし甘やかされてきたんだろうなとしか思わない。+8
-1
-
1259. 匿名 2020/09/11(金) 16:37:12
>>21
恐らく親が偏食か料理苦手(食に無関心)で、色々なものを食べさせてもらえなかった。
ある意味、子供は被害者。
+4
-2
-
1260. 匿名 2020/09/11(金) 16:37:15
>>1245
アレルギーなんじゃないのか???+3
-0
-
1261. 匿名 2020/09/11(金) 16:37:17
>>1248
お米だと思うな+0
-0
-
1262. 匿名 2020/09/11(金) 16:37:31
>>195
相手の言い方は確かに不快だけど、あなたもあなたで命を有難く頂いてるって表現もなんか胡散臭い+3
-48
-
1263. 匿名 2020/09/11(金) 16:37:38
>>1252
そうなんだ。じゃあ他の臭くないお店も置いたやつだったのかな。
島根の回らない寿司屋さんだよ。
他の高級寿司屋も何軒も行ったけど流し込まなきゃ食べられないのはそこだけ。
もともと魚は苦手だったけど島根に引っ越して新鮮なお魚を食べてこんなに美味いのか!って好きになった矢先の出来事だった。+0
-0
-
1264. 匿名 2020/09/11(金) 16:38:57
大人になってからアレルギーで生卵、甲殻類、そば、生の果物色々食べれなくなったから育ち関係ないと思う。
インフルエンザのワクチン打たなきゃよかった。+0
-0
-
1265. 匿名 2020/09/11(金) 16:39:25
>>1104
いや、これは好き嫌いじゃなくて量が多すぎるって話でしょ+1
-0
-
1266. 匿名 2020/09/11(金) 16:39:36
数人でご飯食べに行ってもその人の食べられる物に合わせてお店を選ばないといけないから気を使う+2
-0
-
1267. 匿名 2020/09/11(金) 16:39:39
>>1263
下手なお店だったんじゃないの?
熟成マグロ食べて食中毒起こしたって話はよく聞くよ
生魚でくさいって好き嫌いじゃなく本能レベルで怖いね+2
-0
-
1268. 匿名 2020/09/11(金) 16:40:35
確か、肉が嫌いで何十年と一切食べなかった女優が何かのきっかけで食べて大好きになったって言ってたけどワガママなんだろうなって思ったよ。
大体、最初に食べて不味くて嫌いになるパターンが多いだろうけど、その後一切口にしないって人生損してるよね。
+3
-0
-
1269. 匿名 2020/09/11(金) 16:40:45
>>1261
ペペロンチーノかもしれん+0
-0
-
1270. 匿名 2020/09/11(金) 16:40:54
>>1253
同じことって?
私は自分の発言をここはネットだからって正当化してないけど
リアルでもネットでも悪口は悪口だと思ってるのでちゃんと自分の性格が悪いって自覚ありますよ?+0
-2
-
1271. 匿名 2020/09/11(金) 16:41:03
>>451
体壊すぐらい激辛とか
吐く程にがいとかは
そっと残せばいい
いちいち食べられなーいとか
大騒ぎするのはみっともない
+13
-2
-
1272. 匿名 2020/09/11(金) 16:41:38
>>1269
からあげかも!+0
-0
-
1273. 匿名 2020/09/11(金) 16:42:38
>>1267
そうなのかも。他のお店は本当に美味しかったよ!お魚の美味しさを教えてくれてありがとうってくらい。
私が育ったとこは海がないから、スーパーの魚も臭くて美味しくなくてずっと嫌いだった。食卓に並ぶことはまずなかった。
そのスーパーの魚コーナーと同じ匂いがした…。
本能レベルで無理で、ガリとお茶で凌いで夜中にトイレ立てこもり。当然マグロも出てたからもしや…。
怒られるし不味いし腹は壊すし踏んだり蹴ったりだった。+0
-0
-
1274. 匿名 2020/09/11(金) 16:43:05
>>1270
悪口って具体的にどれ?
経験談を語ると悪口になるの?
へー+0
-0
-
1275. 匿名 2020/09/11(金) 16:43:12
>>2
食べ物にこだわりがなく、楽な子供で良かったね。それとも子供いないの?
ちゃんと躾ても、食べない子は食べないよ。
うちは上の子は好き嫌いなし。下の子は食のこだわりが強い。お菓子すら好き嫌いで食べないものもあるしね。+23
-1
-
1276. 匿名 2020/09/11(金) 16:43:36
>>1247
化石みたいな考えって悪口じゃん+1
-0
-
1277. 匿名 2020/09/11(金) 16:43:37
ここで好き嫌いのある人はこうだ!って印象操作しながら好き嫌いのない人ageしたところでまったく説得力が皆無なんですけどね
個人の要素を全体にあてはめて騒いでる馬鹿にしか見えない+2
-2
-
1278. 匿名 2020/09/11(金) 16:44:07
>>27
大きくなるにつれて変わると思いますよ
自分で料理するようになってから苦手なものでも栄養バランスを考えて食べるようになったりもしますし
どうしても食べられないのはしょうがないとして、好き嫌いが多いのを堂々と言わなければいいと思います+8
-0
-
1279. 匿名 2020/09/11(金) 16:44:52
舌が敏感なんだな。
仕事の会食では雰囲気壊さないように、我慢して食べてる人が多い。+0
-0
-
1280. 匿名 2020/09/11(金) 16:44:55
>>1246
自己完結してるから機嫌なんか取らないよ
温かく見守るだけ+0
-0
-
1281. 匿名 2020/09/11(金) 16:46:26
>>1262
いただきますって貴方言わないの?+17
-1
-
1282. 匿名 2020/09/11(金) 16:47:09
生の玉ねぎだけは食べられない
水に晒しても、新玉ねぎでも、鼻の奥が痛くなってしまう
だからコッソリドレッシングに浸してマリネにして食べてる
味が気に入らないじゃなくて苦痛を伴う苦手の場合は可哀想だわ+2
-0
-
1283. 匿名 2020/09/11(金) 16:47:19
>>1257
私はこの人じゃないしラーメン全般好きだけど、麺の細さはちとわかる。
極太麺
中太縮れ麺
中太麺
細麺
で、ラーメンのジャンルは大きく異なると思ってる。
太ければ太いほど、コッテリ傾向にあり、背脂が浮いてる奴は太くて縮れてる率高い。
細麺は、あっさりしてる率が高い。にぼし、しお、鶏油などなど。九州の豚骨は細麺だが、いわゆる家系、二郎系にくらべるとやはりあっさりと分類される。
つまり苦手な要因は、麺そのものではなくその麺を選択しているスープにあるとみた!!+0
-1
-
1284. 匿名 2020/09/11(金) 16:47:57
わがままなんだと結婚して分かりました。夫にめんどくさいやつだな!って言われます!そんくらい食えって!
今は少しづつ食べるようにしていますす!+0
-0
-
1285. 匿名 2020/09/11(金) 16:48:17
父が癌になって余命幾ばくもない時、入院したらもう家に帰れないだろうから最後の晩餐に父が好きなお寿司屋さんに行った。
食べられるかどうか分からなかったけど。
弟一家も一緒に。
着いてから姪が「寿司いやー、ファミレスに行きたいー」と言い出した。
姪ももう小学生なので事情は分かっているはず。
ちゃんと説明したしね。
いつもいつも姪が好きなお店ばかり行っているからお寿司屋さんは数年ぶり。
「今日はじいちゃんの好きなお店に行くんだよ。じいちゃん入院するからね」と言ったんだけど。
母は「ゴメンねー姪ちゃん」と謝っていた。
姪は「じいちゃんわがままー。わたし、ファミレスのピザがいいー」と駄々こねてた。
弟と弟嫁はニコニコして見守っていた。
お前らが窘めろ。
それから姪っ子には何のお祝いもプレゼントも送ってない。+10
-2
-
1286. 匿名 2020/09/11(金) 16:48:41
>>1277が好き嫌い多い人なのはわかったwww+5
-0
-
1287. 匿名 2020/09/11(金) 16:48:42
>>1257
茹で時間で麺の固さが特段左右されないから
はずれが無い+0
-0
-
1288. 匿名 2020/09/11(金) 16:49:12
>>176
凄く、納得しました。
そう。態度ですね、
〜食べれないからゴメンね、今晩はお腹の調子が悪いから残すね、とか一言添えてくれれば禍根が無いのに、うちの義母は食わず嫌いのワガママで料理提供するのもイヤになります。
先日、スーパーのお買い得品にネギトロがあったので、寿司が好きな義母に振る舞ったら「何これ?」
と聞かれ、ネギトロです、マグロですよ!って伝えたら、「食べたこと無いから要らない」と。
ネギトロがはいった容器ごと避けて夫の元へ寄せた。
一口食べてみて口に合わないなら私も納得するけど、見ただけで一瞥したから、苛立ちMAX。
他にも作ったホタテのバター醤油焼きとかも、手を付けず。
普段料理もせず、スーパーなどの惣菜類を夫に食べさせていた、義母。食べるものがいつもワンパターン。
きゅうりの酢の物でさえ、手の込んだ料理になるらしい。
もう70代の義母には、食事矯正は無理ですね。+6
-1
-
1289. 匿名 2020/09/11(金) 16:49:45
>>1287
横だけど、細麺も変わるじゃん+0
-0
-
1290. 匿名 2020/09/11(金) 16:49:59
>>1284
あんた可愛い+1
-0
-
1291. 匿名 2020/09/11(金) 16:50:45
私の経験上だけど、偏食の人は太っている人が多い
何故だろう?+4
-0
-
1292. 匿名 2020/09/11(金) 16:51:05
あまりに多い人は、作る側としては面倒くさいなーとか思うけど
好き嫌いがある事に対しては仕方ないと思う
苦手って思う理由はそれぞれだし。
私の場合はアーモンドなどのナッツ類、紅茶は
口に広がる風味が苦手なのと頭が痛くなるので苦手です。
避けられる場では避けますが回避出来ない時は我慢します。
食べなきゃいけない時に我慢できるかどうかだと思います。+1
-0
-
1293. 匿名 2020/09/11(金) 16:51:11
>>27好き嫌い多いけど…
人前では隠してるし
必要とあれば嫌でも我慢して食べるし
自分は食べなくても
苦手食材を普通に使い料理をし
家族には食べさせてるので
特に困った事はありません。
外食はメニューの多い店かビュッフェか回転寿司に行き好きな物を頼んでるので特に不便も感じてません。
+4
-3
-
1294. 匿名 2020/09/11(金) 16:51:17
>>1268
沢村貞子さん?+0
-0
-
1295. 匿名 2020/09/11(金) 16:51:29
>>202
うちの子はそのごわかったのですが発達障害でした。+15
-0
-
1296. 匿名 2020/09/11(金) 16:51:34
>>1288
なんか大変な義母だなと思ったけど
そんだけ偏ってて、多分自分が食べてきたものもスーパーの惣菜とかインスタントがメインだったろうに、嫁いびりするほど70超えて元気なら
まあ、健康のために無理に嫌いなもの食べずともいいのかなというひとつの事例にも見えた。
もちろん、そこまで人に不快な思いさせたらダメだけどね!!私は嫌いなものも健康のため健康のためって我慢して食べて苦痛を味わってる派の人間だから…。+0
-1
-
1297. 匿名 2020/09/11(金) 16:52:34
>>355
2万円以上のコース料理とか食べに行って、あえて嫌いな食材をリクエストしたら
食わず嫌いなものの多さにびっくりするかもよ。
結婚式のコースとかじゃなくてちゃんとしたレストランの。
素材と調理法で変わるものもあるかもしれない。
そして、もったいなくてなんか残せないのもあるし。+0
-0
-
1298. 匿名 2020/09/11(金) 16:52:40
>>1220
食べ物の好き嫌いって虫や爬虫類のゲテモノも含まれるの?
結構長く生きてるけど、家でも外でも食卓に出てきたことないんだけど。
多分カラカラに揚げてあって原型を留めていなければ私はチャレンジするタイプ。はじっこね。+2
-0
-
1299. 匿名 2020/09/11(金) 16:53:28
>>1285
子どもってそんなもんだよ
きっとお父さんも嫌な気持ちにはなってないはず
いつも通り素直に甘える様子に愛おしかったはず
お父さんのことで辛いからと姪に怒りをぶつけないで欲しいな+0
-11
-
1300. 匿名 2020/09/11(金) 16:53:43
>>1291
その内容によるのでは?
私の友人、肉全部だめ(たとえ小さく刻んだベーコンでも無理)、硬いものだめ、あぶらだめ、とダメダメ多くて魚も生は無理、焼きか煮魚のみ。米は好き。
っていう相当な好き嫌いだけど、痩せてるしスタイルいいよ+0
-0
-
1301. 匿名 2020/09/11(金) 16:55:28
>>1268
身体が必要としたんじゃない?
私も仕事で疲労困憊して鬱っぽくなりかけた時
大嫌いだった納豆が無性に食べたくなって好物になった
後からうつ病にいいと聞いて、体が欲したのねとなっとくしたわ+2
-0
-
1302. 匿名 2020/09/11(金) 16:56:25
>>1289
細麵は茹ですぎたところで柔らかくなりすぎない
柔らかい太麺は食べられない
ワガママって言われそうだけどw+0
-0
-
1303. 匿名 2020/09/11(金) 16:56:31
同じ食材でも調理法が限定だったりする。
生のニンジンスティックは好き
ニンジングラッセは嫌い
とか。
かーめんどくせー。+3
-0
-
1304. 匿名 2020/09/11(金) 16:56:49
>>195
最低のカスだねそいつ。
お前なんか生きてるのに気持ち悪いじゃん、死骸の方がマシだわって言ってやりたい。+26
-3
-
1305. 匿名 2020/09/11(金) 16:57:41
>>1291
私の友達は逆にガリガリ
病院で先生から「あと5キロ痩せたら入院」って言われたらしい+0
-0
-
1306. 匿名 2020/09/11(金) 16:57:52
>>1175
吐き出すほど不味くなければ食べるよ。そんな食べ物、ほぼ出会ったことないけど。
食事って人と一緒のことが多いけど、美味しくないから残す人なんてあんまりいないと思うけどな。雰囲気悪くなるし。+2
-1
-
1307. 匿名 2020/09/11(金) 16:58:26
>>1244
おっしゃる通り嫌いなら他の物食べたり違うものを頼めばいいだけですしそうしてますよ
だから普通なら嫌いなものを食べなきゃいけないなんて状況にならないですよね
ですが他人の好き嫌いを許せない人間や馬鹿にする人間(≠好き嫌いのない人間)はその違う物を食べたり頼んだりすら許さず無理に食べさせてきたり嫌いな料理を食べないことにたいして嫌味を言ってくるんですよ
現にこのトピも好き嫌いのある人の躾や性格に関してのレッテル貼りが目立ちますね+1
-0
-
1308. 匿名 2020/09/11(金) 16:58:44
>>38
カエルもイナゴも美味しいよー+6
-2
-
1309. 匿名 2020/09/11(金) 16:58:45
>>1231
私もフィットネス女子だけど、みんなで食べる時は楽しんで何でも食べるよ!
内心、ざっくりカロリー計算はしてるけどw
次の日から運動強度をあげてしっかり戻す!食べること大好き♪
たぶんそのフィットネス女子の人はドヤりたいだけか、自分がどれだけ頑張っているか聞いて欲しいって人なのかもね。+2
-0
-
1310. 匿名 2020/09/11(金) 16:58:56
>>1299
子供だからって許されることと許されないことがある。
甘えなんて気持ち悪い。
姪は普段から好き嫌いが多くて、わがままで性格が悪い。
父と母が許してもわたしが許さん。+8
-1
-
1311. 匿名 2020/09/11(金) 16:59:43
>>1303
出されれば普通に食べるけど、にんじんスティックは好物でニンジングラッセは苦手…笑+0
-0
-
1312. 匿名 2020/09/11(金) 16:59:52
子供の頃からずっと漬物が嫌いで今も食べれないけどみんなはなぜあんな塩辛いものが食べれるのか不思議なんだよね。流石に親から漬物食べろと強要されなかったよ。+0
-0
-
1313. 匿名 2020/09/11(金) 16:59:53
>>1
自分が高校生ぐらいまで好き嫌い多かったけど、親は普通に色んな食材出してたし、厳しかったから残させてもくれなかった。上手に丸飲みする術を身につけたよ。なので親がどうこうじゃないかも。逆に厳しい親がいなくなった事で好きな物だけ食べてる可能性も。
大人になって食べられる物や好きな物は増えたけど、子どもの時は頑張ったし食べなくて済むなら食べたくない。
相手が自分の好きなものを貶さない、相手に作らなきゃいけないとかじゃないなら目を瞑ってあげて欲しいわ。
+5
-0
-
1314. 匿名 2020/09/11(金) 17:00:07
>>1310
日頃からめいが嫌いなだけで、好き嫌い関係ないじゃん+1
-4
-
1315. 匿名 2020/09/11(金) 17:00:19
その食材の美味しい食べ方をしてこなかったのかもしれない。+2
-0
-
1316. 匿名 2020/09/11(金) 17:00:24
>>1303
グラッセは苦手です
出されたら我慢して食べますが
すみません+1
-0
-
1317. 匿名 2020/09/11(金) 17:00:42
多いってどれぐらい?
人の主観だからわからんわ…+0
-0
-
1318. 匿名 2020/09/11(金) 17:00:47
>>1272
肉食べれないのに!?+0
-0
-
1319. 匿名 2020/09/11(金) 17:01:25
「私(俺)って〇〇だから!」が口癖の人
自分を改めようという気が一切ない。自分の快不快がすべて。
幼児と同じ。+1
-0
-
1320. 匿名 2020/09/11(金) 17:01:43
>>1309
そういうフィットネス女子は好きよ!!
+1
-0
-
1321. 匿名 2020/09/11(金) 17:02:41
>>1157
申し訳ないけど本当に美味しいんだよね九州の魚、肉…安いし。
でも東京の人にそれ言っちゃうのは違うね。+3
-0
-
1322. 匿名 2020/09/11(金) 17:03:06
>>1283
それすらも気づかなかった!+0
-0
-
1323. 匿名 2020/09/11(金) 17:04:07
好き嫌いない人って、食べて具合の悪くなる食べ物がないってこと?
脂身
コーヒー
紅茶
緑茶
生の魚介類
は漏れなく体調不良になるんだけど、コーヒーなんかは特に行った先々で来客用のものを出されるし、飲んだ日は具合悪すぎて本当にしんどいのだけど+0
-0
-
1324. 匿名 2020/09/11(金) 17:04:15
>>1312
保存食だからねー。
わたし、お漬物好き。
たくあんが好き。
塩抜きするほど塩っぱいのもあるけど、千枚漬けとべったら漬けは甘い。
柴漬けはすっぱ系?
体質で奈良漬と粕漬けは食べられないけど。
漬物はメインじゃないしねー。
定食でお漬物が嫌いな子から貰ってるw+0
-0
-
1325. 匿名 2020/09/11(金) 17:05:05
うちの夫は、牛乳の風味がするもの(シチュー、ミルクっぽいアイスなど)、アジアン料理全般、ナッツ系、抹茶味、魚(骨を自分で取らないといけないもの)、牡蠣、きゅうり、漬物…等々が食べられないもしくは好みでない。
そして食べ慣れない料理は食べようとしないので、外食するにも決まった店しか行かない。
はっきり言ってつまんないw
早く子供が大きくなって、一緒に美味しいものたくさん食べに行きたいなぁ。(夫は留守番で)+3
-1
-
1326. 匿名 2020/09/11(金) 17:05:10
同級生がこれなんだけど、
友達の結婚式で同席したらコースの前半の料理がほとんど食べられず、みんなに「食べてぇ、食べてぇ」って言う。
いや、いらない。
そしてメインの肉だけ平らげて「お腹すいたな」って。知らんがなー!
あの人と同じテーブルになるの嫌だよ。
+6
-0
-
1327. 匿名 2020/09/11(金) 17:05:11
>>1314
あるよ。
好き嫌いが多いから嫌いになった。+4
-0
-
1328. 匿名 2020/09/11(金) 17:05:23
>>1285
姪は百歩譲ったとして親がなぁ。
まぁその場の雰囲気を壊したくないから強く怒らないとかならわかるけど、ニコニコしてないで止めようよ。+7
-0
-
1329. 匿名 2020/09/11(金) 17:05:29
>>1103
こういう奴って食べ物に限らず歌苦手な子をカラオケに無理に連れていったり運動苦手な子をスポーツやハイキングに連れまわしたりしてそう+6
-0
-
1330. 匿名 2020/09/11(金) 17:05:55
納豆他ネバーっとしたやつとシイタケが嫌い。
多分これ以外の食べ物が無くなったら、真っ先に餓死する自信がある
+0
-0
-
1331. 匿名 2020/09/11(金) 17:05:57
>>1327
横
わかる。ワガママ過ぎる。嫌いにもなるわ+5
-0
-
1332. 匿名 2020/09/11(金) 17:06:30
>>1323
私はコーヒーがダメ。
胃がキリキリするから。
出されたら一応飲むフリだけして残す。
でもあとは全部平気よ。+1
-0
-
1333. 匿名 2020/09/11(金) 17:07:42
>>1286
多いかは知らないけど普通にあるけど?
個人の要素を全体に当てはめて騒いでる馬鹿ってのは否定しないんだね+0
-2
-
1334. 匿名 2020/09/11(金) 17:07:43
>>1307
普段の生活では全然問題ないと思います
好き嫌いなんて誰にでもあるし
嫌いだから残す、人にあげるってのも
結婚式だったり、職場での会食だったりの
かしこまった場では、アレルギーって言うか、我慢して食べるかしたらいいのに…とは思う。+0
-0
-
1335. 匿名 2020/09/11(金) 17:08:03
>>1328
ですよね。
弟と弟嫁にも腹が立ってます。
一歩も譲りたくないですが。+0
-0
-
1336. 匿名 2020/09/11(金) 17:08:39
>>402
いるねー。食べるものを言った方が早くない?って人。一緒に食事する人に遠慮もなければ、なんなら食べられないものが多い私って繊細、なんて思ってそうだった。みんな口には出さないけど嫌がってたな
そういえばあの子ももう家庭を持ってるらしいけど、食卓が心配だわー+8
-0
-
1337. 匿名 2020/09/11(金) 17:08:47
おっとりとして性格もいい女性がいたんだけど、ある日パーティーみたいなのがあって
生もの全部ダメって人がいて驚いた。寿司、刺身、肉刺しなどなど全部ダメ。
世の中にこんな人がいるんだなとビックリした。+1
-2
-
1338. 匿名 2020/09/11(金) 17:08:56
>>22
義母と旦那と3人で食事に行くと、義母が私の注文したカクテルとかチューハイに興味を示す。そこで旦那が一口もらってみれば?と義母に言って、一口差し上げる事になる。それはいいんだけど、義母はビール派の人だからか、必ずものすごく不味そうな顔をして不味いね と言う。人が好んで飲んでるものをもらっておいて、そういうのは失礼すぎると思うし、いつも本当に不快。+67
-0
-
1339. 匿名 2020/09/11(金) 17:08:59
>>1175
食べてる+4
-0
-
1340. 匿名 2020/09/11(金) 17:09:21
>>1303
私は子供の殺から生ならピーマンもニンジンも好きだったけど、火を通すのはきらいだった。
現在、娘も全く同じこと言ってる。
生のがおいしいよね!+1
-0
-
1341. 匿名 2020/09/11(金) 17:09:22
>>1298
そりゃそうでしょ
だいたい特定の食べ物嫌いな人からしたらその食べ物だって十分ゲテモノに見えるよ
目の前で言ったりはしないけど+1
-3
-
1342. 匿名 2020/09/11(金) 17:09:36
>>1331
分かってくれてありがとうございます。
姪はテーブルの上にも足を乗せるような子です。
そろそろ自分語りはやめて消えます。
お目汚ししました。+2
-0
-
1343. 匿名 2020/09/11(金) 17:09:46
>>1299
そういう時こそ躾というか、人として大事なことを教えてやるチャンスじゃないかな。
子供ってそんなもんなんて言ってそのままにしたらロクな大人になんないし、すなわち子供自身が将来困るよ。+6
-0
-
1344. 匿名 2020/09/11(金) 17:09:52 ID:uKgqYIhDwr
>>1327
子供の頃の自己主張の強さは親が宥めないといけないと思う。+8
-0
-
1345. 匿名 2020/09/11(金) 17:10:28
>>1285
ヤバそうな家族
関わりたくないな…+1
-0
-
1346. 匿名 2020/09/11(金) 17:10:37
ワガママだから万人受けしない事で大成しそう+2
-0
-
1347. 匿名 2020/09/11(金) 17:11:19
>>4
職場の人そうだな。
あれ嫌いこれ嫌い。
人のこともいっつも文句言ってる
当たってるかもね。+31
-2
-
1348. 匿名 2020/09/11(金) 17:11:45
好き嫌いの話にゲテモノ出してくる人なんなの?
イモムシの煮付けとかが嫌いで誰かに迷惑かけるかしら。イメージ悪いかしら。
「ミミズの踊り食いが好きなんだよねー!」って人なんて逆に引かれない?+5
-0
-
1349. 匿名 2020/09/11(金) 17:12:08
>>1226
え?
イナゴの佃煮って昔から食べられてきた郷土料理じゃん+3
-0
-
1350. 匿名 2020/09/11(金) 17:12:14
>>1323
カフェインがだめなのかな?
そうすると3つになるから好き嫌いだとしても多くないと思う。
体調不良になるのは好き嫌いのカテゴリーに入るとは思ってない。
私は体調不良になる食材は今のところないよ。+3
-0
-
1351. 匿名 2020/09/11(金) 17:12:42
うちの旦那は
野菜は玉ねぎ、ピーマン、いも、ねぎしか食べません。
魚は一切食べません。
クリーム系全滅
お酢系全滅
なんかね、子供の頃に難病になって体調が悪い時間が多くてかわいそうだから嫌いなものは一切食べさせなかったらしいよ。
普段の料理はとんかつ→生姜焼き→ハンバーグ→チキンソテー→カレー→肉じゃが→オムライス
これをぐるぐる回すだけのルーティーンにしてる。+1
-0
-
1352. 匿名 2020/09/11(金) 17:12:48
>>402
結構な量覚えてますねw
すごい+5
-0
-
1353. 匿名 2020/09/11(金) 17:13:01
嫌いな食材はなくて、人と食事して相手が困ったことはないんだけど
好きに関しては激しいので、本当はシェアしたくない
相手からの誘いだと、シェアしなくて済む店になりますようにと思う+1
-0
-
1354. 匿名 2020/09/11(金) 17:13:26
>>106
〜嫌いなんだよねー、とか言わなきゃ良い。
例えば、生魚が苦手なのに無理して寿司屋に行かなくてもいい。その時は普通に断ってもいい、
ただ一度は同意して入った後に生魚嫌いなんだよね。とか言われたら今言うか?ってなる。
+14
-0
-
1355. 匿名 2020/09/11(金) 17:13:39
好き嫌いダメで育ったから、主人、子供が残した物も、なんでも食べられる。デブだよ。それも困るよ。+1
-0
-
1356. 匿名 2020/09/11(金) 17:13:53
魚介類苦手な私、皆さんに申し訳ない
火が通っていれば飲み込めるけどナマモノは口に入れた瞬間吐き気が。。子供の頃は親が厳しくて無理やり食べさせられたけど、どうしても嘔吐してしまうのよ。もう体質としか言いようがない
こんな状態ならアレルギーが出てくれた方が良かった
会社の飲み会では食べられるモノだけ食べてナマモノは食べているフリ。がる子さん魚ダメなんだよね?私の肉と交換しよう?って気を遣って言ってくれる人いるけど、そこはスルーして欲しいなぁ、なんて思うのは我儘なのか。。
+2
-0
-
1357. 匿名 2020/09/11(金) 17:13:56
>>1299
本気で言ってる?+5
-1
-
1358. 匿名 2020/09/11(金) 17:14:30
>>1338
なんだその姑!腹立つね!
今度から
「コロナは高齢の方の死亡率が高いそうなので口をつけるのはおやめになったほうがいいですよ。」と言って断ろう!+10
-0
-
1359. 匿名 2020/09/11(金) 17:14:59
ご飯一緒に行きたくない。
昔沖縄料理の店行こうかってらなった時にゴーヤが食べられないから嫌だと言われた。別に沖縄料理全てにゴーヤ入ってるわけじゃないのに。+6
-0
-
1360. 匿名 2020/09/11(金) 17:15:18
>>1343
>>1344
ありがとうございます。
プラス百押したいです。
弟夫婦は嫌いなものは食べなくていい、食事は楽しく、褒めて伸ばす叱らない育児です。
本当に消えます。+2
-0
-
1361. 匿名 2020/09/11(金) 17:16:23
>>1323
コーヒー大好きだけど胃が弱いから体調いい日しか飲んでない
デカフェにしたりしてる
胃が弱いけど野菜も肉も魚もなんでも好き+0
-0
-
1362. 匿名 2020/09/11(金) 17:16:53
>>1299
あなた自身が甘やかされて育ったんだろうなって印象。+8
-0
-
1363. 匿名 2020/09/11(金) 17:17:28
>>1342
食のみじゃなくて普段からワガママなのが目に浮かぶもん。それを注意しない親にもイライラするよね。
文句言うと子供なんだからてこちらが悪者になる。
ちゃんと躾られてない姪っ子はある意味被害者だけだね。+6
-0
-
1364. 匿名 2020/09/11(金) 17:17:35
>>2
私子供の頃偏食すごくて親も苦労したけど、おかげでトマト以外は食べれるようになった
にんじんと玉ねぎとじゃがいも以外の野菜嫌いだったのに
親が諦めたらやっぱ終わりだと思う+2
-6
-
1365. 匿名 2020/09/11(金) 17:18:08 ID:uKgqYIhDwr
>>1326
そういう人に関しては親の躾がなってなかったんだなと思う。
食べられないなら招待状にアレルギーですって書いたらいいものを書いてなく出てきたなら、食べないと失礼
我慢ってものも覚えないとダメだよな+5
-0
-
1366. 匿名 2020/09/11(金) 17:18:11
>>1294
誰かは覚えてないんだよなあ
バラエティで言ってたのを聞いた…キレイな人だったけど、何十年もその食材を拒否するって周りも大変だっただろうな、ワガママなんだろうなって感じたよ+1
-0
-
1367. 匿名 2020/09/11(金) 17:18:31
>>1334
結婚式はビュッフェ形式しか参加したことないんであれですけど会食では仕方ないので我慢しますね
ただ自分がセッティングする時は相手の好みリサーチしますし相手もだいたい考慮してくれますけどね+0
-0
-
1368. 匿名 2020/09/11(金) 17:19:08
好き嫌いが多いのは個人の問題だから、黙っていればいい。
あれ嫌いこれ嫌いと、自慢気にアピールする人がいるけどそんなのはむしろ劣等感であって1ミリの自慢にもならない。
アレルギーが理由だったら、まあ気の毒としか、、+6
-0
-
1369. 匿名 2020/09/11(金) 17:19:14
>>700
そうそれそれ!
嫌いだけどおいしくないなぁと思いながら食べられる
苦手だけど我慢すればどうにか飲み込める
どうがんばってもおえって吐き出しちゃう
っていうレベルがあるよね。
私はキュウリが吐き出してしまうんだけど、周りには味ないじゃんと言われるんだけどね……
私だって食べられるようになりたかったさ+13
-1
-
1370. 匿名 2020/09/11(金) 17:19:23
我慢ができないわがままな人が多い気がする。+5
-1
-
1371. 匿名 2020/09/11(金) 17:19:40
>>106
それは一緒に行く友達も同じだよね
今食べたいのは寿司なのに、あなたが食べられないという理由で食べたくもない肉に金を出すハメになる+10
-0
-
1372. 匿名 2020/09/11(金) 17:20:23
嫌いなもの無理して食べなくていいと思う。
人生一度きりだし食べたいもの食べた方が幸せ。仕事で疲れて帰ってきてわざわざ嫌いなもの食べたくないし。+1
-1
-
1373. 匿名 2020/09/11(金) 17:20:41
>>1299
孫可愛いを祖父母が言うのは知らんけど、そりゃ自分の父親の大事な食事にそんなんされたら私だって怒るわ。
理由なく怒ってるわけでもないのに、その言い草はなくないか?+7
-0
-
1374. 匿名 2020/09/11(金) 17:20:46
前に接待でお店を探したんだけど、
その接待相手に好き嫌いを聞いたら
「プルプルしたものとネバネバしたものが苦手」と言われた。例えば茶碗蒸しやオクラは嫌みたい。
接待だから話がメインなのでコースにしたいんだけど、いちいち「茶碗蒸しやプリンはありませんか?あったら変えてください」とか確認しなきゃいけなくてクソ面倒だったわ。
魚の煮凝りはいいのか?あんかけはいいのか?
プルプルとネバネバについて一日中考えてしまった。+5
-0
-
1375. 匿名 2020/09/11(金) 17:20:51
>>1358
高齢扱いされてブチギレするタイプじゃなきゃいいね…+1
-0
-
1376. 匿名 2020/09/11(金) 17:21:23
好き嫌い全くないのですが何故かオマンコを舐めたいと思いません。ごめんなさい。+0
-6
-
1377. 匿名 2020/09/11(金) 17:21:24
魚→目がついてると無理
肉→骨がついてると無理
発酵食品→無理
貝→新鮮な帆立以外無理
エビ→出汁に使われてても無理
これを伝えてきてお店そっちで決めてって言われると本当に面倒くさい。
わざわざ伝えるってことは考慮してってことでしょ?
絶対後出しの嫌いなもの出てくるし。+10
-0
-
1378. 匿名 2020/09/11(金) 17:22:39
婚活中のアラサー知人がすごい偏食で、何回か食事行ったら野菜はよけて絶対食べない。まずはそれ直さないと結婚したいと思う男性はいないと思う+3
-1
-
1379. 匿名 2020/09/11(金) 17:23:11
>>1348
迷惑かけるかけないのは話なら他の好き嫌いだって同じでしょ
行く店とかが制限されるのが迷惑って考えてるならゲテモノ嫌いの人はゲテモノ好きにゲテモノ我慢させてるので同様に迷惑ですね+0
-8
-
1380. 匿名 2020/09/11(金) 17:23:26
>>1376
舐められたくないのでいいです。ちなみにこちらも舐めたくないので絶対になめないから。+1
-0
-
1381. 匿名 2020/09/11(金) 17:24:35
>>1348
でも、好き嫌いが無い人はアマゾンの奥地で現地人がイモムシでおもてなししてくれたら
キモっ!!って思いながらも食べると思う
好き嫌いが多い人は、現地人のおもてなしの心とか一切考慮せず最後まで絶対に食べないと思う+7
-0
-
1382. 匿名 2020/09/11(金) 17:25:20
どんなお店でも何かしら食べるもの
あるのにいちいち気を使ってると
見せかけて迷惑がってくる人のほうが
意地悪でいやなやつと思う+1
-2
-
1383. 匿名 2020/09/11(金) 17:25:35
小学生の時同級生で好き嫌い多い子いたな。
先生がなんとかなだめて食べさせようとしてずっとその子をかまっているかんじ。
んで「無理ーーっ」て吐き出しちゃうんだけど、傍目から見てなんか嘘くさいというか、芝居がかってるというか。
日頃は自分がしたい事があれば人を押しのけてまでやるタイプなのに。+3
-0
-
1384. 匿名 2020/09/11(金) 17:25:45
>>199
それは酷い。
予定組む時点で言えば、まだ変更できたのにね。
仲間外れになるのがイヤで言えなかったのかな。+10
-0
-
1385. 匿名 2020/09/11(金) 17:25:54
>>1
わがままで食べ物も人も平気で粗末にする
育ちが悪い+7
-3
-
1386. 匿名 2020/09/11(金) 17:25:56
>>1354
店に来てしまった以上、生魚以外の寿司メニューを食べたらいいと思う。+1
-0
-
1387. 匿名 2020/09/11(金) 17:26:45
>>1333
まさに好き嫌いが多そうなタイプって感じ(笑)+3
-0
-
1388. 匿名 2020/09/11(金) 17:26:50
>>1
内臓が弱いのかな。
+2
-0
-
1389. 匿名 2020/09/11(金) 17:26:59
>>1368
アレルギーは仕方ないと思うけど、それでもアレコレ多い人は正直面倒と思うわ。
うちは女性の多い職場なんだけど、飲み会で料理出てくるたびに、鶏肉ダメ、刺身食べれない、ニンジンピーマンネギ嫌い、肉食べれません、の声があちこちから聞こえる。卵アレルギーの子が何も言わないでそっとご飯の上の温玉をよけてたけど、それがマナーと思う。自分が食べれないからみんなにも頼むなとか、いい加減にしろ+5
-0
-
1390. 匿名 2020/09/11(金) 17:27:08
>>253
大人になっても吐くもの?それこそ自我が抑制できない、躾けのなってない大人の見本じゃないの?
子供の頃は吐く程トマト嫌いで数年前まで食べられなかったけど、人前でそんな真似したら社会的に終わるって思って絶対に我慢してたよ。そしたら自然と食べられるようになったよ。+11
-31
-
1391. 匿名 2020/09/11(金) 17:27:30
>>1379
横だけど…
頭大丈夫?+3
-0
-
1392. 匿名 2020/09/11(金) 17:28:07
>>27
私大人になって食べられる野菜増えたよー✨✨
おくら、ナス、ピーマン!
でもトマトは生はほんとに苦手…。
あと貝類も苦手だけど(笑)
でも子どもの頃親は食卓に出してたし、食べ終わるまでずっとご馳走さまができなかったよ。
躾だけの話じゃないと思う。+6
-0
-
1393. 匿名 2020/09/11(金) 17:29:06
>>1338
言ったことある。
実母と友人に。
人が美味しいと思っているものにケチをつけるなって。
しかも自分から貰っておいて!
義母相手じゃあ難しいね。
先に書いている人が言うようにコロナで回しの飲みは禁止になりましたって断るかな。+9
-0
-
1394. 匿名 2020/09/11(金) 17:29:29
>>1382
ファミレスとか回転寿司ならそうだけど、ちゃんとした寿司屋とか懐石料理とかだと好き嫌いがあったら無理だよ+4
-0
-
1395. 匿名 2020/09/11(金) 17:29:53
>>1381
好き嫌いがない(と自分で思ってる)人は嫌いな物食べる経験無いんだから食べないよ
しかも他人に嫌いな物強制する人間がおもてなしの心とか分かるわけないじゃん+1
-7
-
1396. 匿名 2020/09/11(金) 17:31:21
>>1011
子育て上手くいってないの?+4
-1
-
1397. 匿名 2020/09/11(金) 17:31:59
>>1
人の好き嫌いも激しいって聞いたことあります。
私自身もお肉が苦手。人の好き嫌いは表には出さないけど、心の中では結構苦手な人います。+7
-1
-
1398. 匿名 2020/09/11(金) 17:32:04
>>1338
旦那も旦那だな
今度旦那が「一口貰えば」って言ったら「お母さんはビール派だからお口に合わないわよ!ね、お母さん」
って言えば?
それでも一口飲んでまずって言われたら
「ほらやっぱりw言った通りでしょ?」
と上からドヤる
これを繰り返せば、多分一口ちょうだいなんて言わなくなる+27
-0
-
1399. 匿名 2020/09/11(金) 17:32:27
>>1299
弟さんの嫁ですか?+2
-0
-
1400. 匿名 2020/09/11(金) 17:33:38
>>2
同じ環境で育った兄弟姉妹でも違うよね。私の兄は甘やかされたので、好きな物しか食べず偏食のまま。母の口癖は「だって食べないんだもん」で、食べさせる努力はせず、兄が食べなかった物を食べさせられた私は、好き嫌いのない大人になりました。子供心に何だかなぁと思ってましたよ。+7
-2
-
1401. 匿名 2020/09/11(金) 17:34:06
>>3
そしてつまらない自覚もない+49
-9
-
1402. 匿名 2020/09/11(金) 17:34:40
嫌いな物を拒絶するのが我儘と言ってる人は当然食べ物以外の嫌いな物事についてプライベートで頼まれたり誘われたりしても拒絶しないんですよね?+3
-8
-
1403. 匿名 2020/09/11(金) 17:34:51
>>1011
私の母は、細かく刻んだ野菜をハンバーグに入れたり
お肉で包んでフライにしたり、野菜のポタージュを作ってくれたなぁ〜
おかげで好き嫌いは無い+3
-5
-
1404. 匿名 2020/09/11(金) 17:34:52
>>1377
こんなに酷いレベルだったら大人しく家で食べてくれって思うね+4
-0
-
1405. 匿名 2020/09/11(金) 17:35:40
義兄は好き嫌い多いけどハイスペだし姉との夫婦仲も良さそうだから特に何も思わない
共働きだから義兄がごはんつくってたはず
年に2回家族5人で実家に遊びに来るとき母は義兄の好きなもの用意してる+1
-0
-
1406. 匿名 2020/09/11(金) 17:35:45
>>1377
「あなたに決めてもらった方が早いと思う」
で丸投げしちゃダメなのかな?+6
-0
-
1407. 匿名 2020/09/11(金) 17:35:47
>>1348
好き嫌いだらけの人が、多くの人が苦手なものを挙げて立場を守ろうとしてるだけだと思ってる+8
-0
-
1408. 匿名 2020/09/11(金) 17:36:10
>>1402
頭大丈夫?+6
-1
-
1409. 匿名 2020/09/11(金) 17:36:33
>>265
なんでも食べられる人の話はしてないし関係ない
好き嫌い激しい人の話をしてるの+7
-28
-
1410. 匿名 2020/09/11(金) 17:36:44
>>267
スーパーの惣菜を渡しちゃえ!出来合いで良いじゃん?
もうね、60代70代の偏食は治らない。
そこまできたなら意地でも食べないよ。
+6
-0
-
1411. 匿名 2020/09/11(金) 17:37:11
>>1367
ビュッフェ形式しか参加したことないって
二次会から来てもらう人程度のランク付けされてるんじゃないですか
着席でコース料理を振る舞うに値しないというか+2
-0
-
1412. 匿名 2020/09/11(金) 17:38:33
太ってる。
何故か太ってる人好き嫌い多い。私は食べれないものないけど痩せてる。
親も兄弟も好き嫌いで食べれないもの全くありません(アレルギー除く)
今まで付き合った人も、配偶者も好き嫌い無しです。別に選んでたつもりはなくたまたまだけど、外食してあれダメこれダメって残されたら汚いし、無意識に選んでたのかもしれない。+1
-1
-
1413. 匿名 2020/09/11(金) 17:38:43
うちの旦那+0
-0
-
1414. 匿名 2020/09/11(金) 17:39:08
>>1332
こういうのは仕方ないし何とも思わないよ
カフェインで具合が悪くなる人もいるし+2
-0
-
1415. 匿名 2020/09/11(金) 17:39:40
わがままっていうか過剰に多いと過敏症か何かかな?って思う+1
-0
-
1416. 匿名 2020/09/11(金) 17:39:57
フライドポテトとお肉しか食べられない人に出会った時は衝撃だった、、、、(笑)
私も好き嫌いいっぱいあるけど、1歩外に出ると全部食べるようにしてたから、平気でご飯を残す人とは感覚が合わない。
まだ彼氏すらいないけど、もし結婚する機会があったら旦那は好き嫌いが少ない人がいいな〜って思う。+5
-1
-
1417. 匿名 2020/09/11(金) 17:40:12
>>1011
無理やりなんてしない、とにかく周りはニコニコ美味しそうに食べるだけでも違うんじゃない?+1
-1
-
1418. 匿名 2020/09/11(金) 17:40:25
>>1402
そういうこと言うからワガママって言われるんだよ+9
-1
-
1419. 匿名 2020/09/11(金) 17:40:41
>>1395
好き嫌いないけど、寿司屋の大将にマグロの頭の煮付けを「サービス」って出されて
「目玉が美味いんだよ!食べてみな」って言われたことがあるけど
うわぁ〜と思いながらも、食べたよ
ドロッとしてて食感が最悪だったけど+5
-0
-
1420. 匿名 2020/09/11(金) 17:40:50
>>1411
別にそんなの新婚夫婦側の事情や好みで変わりますよね
マウントしか頭に無いんですか?
それでよく他人の躾とか性格にどうこう言えますね
相手を積極的に見下しなさいって親にしつけられて育ったんですか?+0
-1
-
1421. 匿名 2020/09/11(金) 17:40:52
>>58
よく聞くしそう思う+30
-3
-
1422. 匿名 2020/09/11(金) 17:42:10
生の玉ねぎとかネギとか大人にもなってなんで食べれないの?って思っちゃう+4
-1
-
1423. 匿名 2020/09/11(金) 17:42:23
男なら確実にモテない!+3
-0
-
1424. 匿名 2020/09/11(金) 17:42:23
>>1402
うわあ…
まさにこのトピで嫌われてる好き嫌いが多い人の思考そのものが分かるレス+7
-2
-
1425. 匿名 2020/09/11(金) 17:42:57
我が儘というか、我慢できない人。+4
-2
-
1426. 匿名 2020/09/11(金) 17:43:06
一回り以上年上の会社の先輩が、好き嫌い多い。
「もったいないから食べて」と、勝手に私の皿に嫌いな野菜をじゃんじゃん放り込む。
味がぐちゃぐちゃになるのも嫌だし、いい加減怒ったらふてくされてた。
もったいなら頼まないか、自分で食べて欲しい。
+4
-0
-
1427. 匿名 2020/09/11(金) 17:43:06
>>265
お馬鹿
好き嫌い激しくない人が人間関係の好き嫌いも激しくないとは誰も言ってない
ゆとり教育でも習う基本でしょ・・・+6
-17
-
1428. 匿名 2020/09/11(金) 17:44:35
人の好き嫌いも激しい+1
-0
-
1429. 匿名 2020/09/11(金) 17:44:50
>>1359
これ。偏食家と一緒に食べに行くの嫌。サラダやピラフからチマチマピーマン避けたり、箸で突っつく行為が嫌だ。これダメー無理ーとかお店の人に聞こえるくらいの声で言ったり
そういう人はやはり偏食家の友達と仲良くなるよね。彼氏や旦那も、好き嫌いある人。+4
-0
-
1430. 匿名 2020/09/11(金) 17:44:56
>>1
死ぬまで中身おこちゃま+4
-3
-
1431. 匿名 2020/09/11(金) 17:45:08
>>1379
ゲテモノ好きはゲテモノ好きを全国規模で募集して一緒に行ってよ笑
その辺にはあんまりいないと思うよ+1
-2
-
1432. 匿名 2020/09/11(金) 17:45:47
>>1347
ごめんマイナスに当たっちゃった
プラスです+1
-0
-
1433. 匿名 2020/09/11(金) 17:45:51
戦争時代は食べものが無かったから、好き嫌いなんて言ってられなかったみたいだよね。
食べものない時は道に生えてる草を食べる時だってあったみたいだし。
本当に酷い時には生きるために虫やら💩やらを食べる時だってあったみたい。
食べないと生きていけないから。
そう思うと、好き嫌い激しい人は我慢強さも無いし、ワガママなのかなって思ってしまう。+1
-3
-
1434. 匿名 2020/09/11(金) 17:47:13
売ってた商品を紙袋に入ったまま手渡したら、紙袋に入ってても人に触られたら食べれないという人がいて
親は治さなかったのか、この歳になるまでそれで生きてきたのかと色々幻滅しました+1
-0
-
1435. 匿名 2020/09/11(金) 17:48:16
>>1424
ん?おかしいこと言ってます?
食べ物にしろ他のことにしろ相手の好き嫌いは考慮しますよね
なんで食べ物の好き嫌いを考慮しない人は食べ物なら考慮しなくていいと思ってるか聞きたいんですけど+2
-7
-
1436. 匿名 2020/09/11(金) 17:48:42
実際に食べて嫌いな人よりも食わず嫌いの方が多くて引くよ+2
-0
-
1437. 匿名 2020/09/11(金) 17:49:03
>>1435
屁理屈
頭おかしい+5
-2
-
1438. 匿名 2020/09/11(金) 17:49:17
>>1
人の好き嫌いと比例する人がいますね。
見た目だけで判断して、人柄をみない。
食も人付き合いも食わず嫌いな人。+4
-0
-
1439. 匿名 2020/09/11(金) 17:50:02
お菓子しか食べない友達は偏食過ぎた。
ご飯そのものが無理だって言ってた。
お菓子が主食って言ってたし、若い時は肌が綺麗だったけど、大人になってから久々会ったら、
美肌だったのに、吹き出物だらけで肌めっちゃ汚くて謎の出来物出来て困ってる😰と言ってたけど、
いやいや、ご飯食べないからでしょって突っ込んでおいた。
野菜も全く食べない人だったからよく生きていけてるなって不思議なくらいだった。+2
-0
-
1440. 匿名 2020/09/11(金) 17:51:24
要は、好き嫌い激しいのって贅沢病だよね。
アフリカの難民とかなら、何でも美味しいって食べそう。+1
-3
-
1441. 匿名 2020/09/11(金) 17:51:40
>>56
面倒くさがりな方が多い気がします+2
-0
-
1442. 匿名 2020/09/11(金) 17:51:46
>>1
まず親が甘やかしたタイプか、感覚過敏なのかを考えようとする。
食わず嫌いなら前者だなあと思う。+6
-0
-
1443. 匿名 2020/09/11(金) 17:52:23
>>1435
あなたは、相手の好き嫌いを考慮してないですよね?
相手が食べられて自分は食べられない物でも一緒に食べるんですか???+3
-1
-
1444. 匿名 2020/09/11(金) 17:52:48
>>4
うちの母親がまさに当て嵌まる!
偏食家で「あれ嫌い」「これ嫌い」、人間関係においても「あの人嫌い」「この人嫌い」ばっかり
自分がこの世の中で一番偉いと思い込んでるみたい+34
-0
-
1445. 匿名 2020/09/11(金) 17:55:04
>>1395
好き嫌いない人が、なんでも美味しいとでも思ってるの?そんなに美味しくないかなってものも、状況や人の気持ちを考えて平らげるんだよ。
どんな状況でも嫌いなものは食べない、人の気持ちも考えない、それをそのまま生きてるからワガママだって言われるんだよ+7
-0
-
1446. 匿名 2020/09/11(金) 17:55:10
>>1443
食べられないもの無いわ+0
-0
-
1447. 匿名 2020/09/11(金) 17:55:15
>>1206
そば処にカレー?+2
-0
-
1448. 匿名 2020/09/11(金) 17:55:21
>>778
よく言った!気持ちいい。
うちの子は種類は違うけど、人見知りが酷くて。児童館やら色々連れてったけどダメ。
「保育園に入れてないから・甘やかしてるから」とか様々な嫌味言われたよ。あなたのお子さんは、人見知りせずドンドン行ける神経太い子で良かったですねって話だよね!
性質だし、どうしようもないよ。+16
-22
-
1449. 匿名 2020/09/11(金) 17:56:02
>>1440
んなわけあるかい。
美味しいと感じられなくても空腹なら仕方なく食べるかもしれないけど、
食べたことない味のもの、臭いの強いものはマズイと感じることが多いと思うよ。+3
-1
-
1450. 匿名 2020/09/11(金) 17:56:22
>>1431
全国にあんまりいないとか関係ありますかね
もし知人にいたらその知人の迷惑は考えないんですか?+0
-0
-
1451. 匿名 2020/09/11(金) 17:56:52
>>481
なんかマイナスついてるけど、これめっちゃ同感だわ
私の周りにいる好き嫌い多い人の傾向は
全然気が利かなくて他人の気持ちに無神経で図太い
身だしなみ全く気にしない。いわるゆチー牛ファッション
(ヘビロテしすぎてよれよれの服、いかにも安物くさい腕時計、ボロい靴、ノーメイク、髪はアレンジもセットもしてないぺたっとしたボサボサ頭)
好き嫌い多い人は、恥ずかしいとかみっともないという概念がない、開き直ったクズしかいない+5
-0
-
1452. 匿名 2020/09/11(金) 17:57:13
好き嫌いの多い人と食事するときは、遠慮なく相手にお店選びを振れるので、私は楽です!
面倒だと思うのは、ケチャップは○○のメーカーのじゃないと嫌とか言ったり、カフェラテは平気だけどカフェオレは嫌いとか言う感じかな。
+3
-0
-
1453. 匿名 2020/09/11(金) 17:57:19
>>1446
は?+1
-1
-
1454. 匿名 2020/09/11(金) 17:58:27
マツコも好き嫌い多いよね。食べれないもの多い人は好き嫌い無い人より太ってない?炭水化物ばかり食べるから太るのかな+4
-0
-
1455. 匿名 2020/09/11(金) 17:58:41
好き嫌いの多い人と食事したくないかも+7
-0
-
1456. 匿名 2020/09/11(金) 17:58:49
義姉がそう。好き嫌いめちゃくちゃ多いし、めちゃくちゃわがままで自己中極まりない。野菜や果物全般食べれなくて、ピザとかお菓子ばっっかり食べてる。食生活まじでやばいのに肌はツルツルで超綺麗なのが不思議。神様は不公平だなぁ、、+2
-0
-
1457. 匿名 2020/09/11(金) 17:59:20
>>1448
子供の話がでてるけど、このトピの好き嫌いが多い人、そのイメージって大人のことじゃないのかな
子供は好き嫌いあるよー、子供舌っていうじゃん。辛いのも苦いのも酸っぱいのも過敏なんでしょ、苦手な子、多いよ。+16
-0
-
1458. 匿名 2020/09/11(金) 17:59:41
>>7
正直そう思う。
みんなでご飯食べに行くにも気を使うし、せっかくの料理なのにこの料理の何々を抜いてもらっても良いですか?て頼んだりね+64
-1
-
1459. 匿名 2020/09/11(金) 18:00:32
>>1337
お嬢様ってことかな。
+0
-1
-
1460. 匿名 2020/09/11(金) 18:00:49
>>1438
追記
好き嫌いの多さを棚にあげて、相手にケチをつける。それが当然と言わんばかりに。
お姫様体質なのかな?
何でもいいよって言いながら、やっぱりあれもヤダこれもヤダって。
こちらの気分悪くなるから疎遠にしてます
+1
-0
-
1461. 匿名 2020/09/11(金) 18:03:35
うちの兄は甘海老とかマグロが苦手で、寿司屋に行ったらカッパ巻とかんぴょう巻と玉子ばっかり食べてた
私は甘海老もマグロも大好き
兄は「ガル子ばっかり高いの食べてズルイ!!」と何度も甘海老にチャレンジしたけど、やっぱりダメで口から出してた
そんなことを繰り返してたら、大人になる頃には甘海老もマグロも食べられるようになってたw+3
-0
-
1462. 匿名 2020/09/11(金) 18:03:38
>>1323
それは好き嫌いではなく体質に合わない物だから、別じゃないかな。
お酒弱いとかも好き嫌いには入らない認識+4
-0
-
1463. 匿名 2020/09/11(金) 18:04:18
アレルギーじゃなく、大人なのにピーマン、ネギ、レーズン、しいたけ、とか子供が嫌いそうなものが嫌いな人ってなんか引いちゃう。ごめん。
+6
-0
-
1464. 匿名 2020/09/11(金) 18:04:45
>>9
アレルギー以外は、なんか疲れるよね
「これ平気?食べられる?」がそういう子に対して口癖。。
+58
-1
-
1465. 匿名 2020/09/11(金) 18:04:50
>>11
ほんとそう。弟がキノコが嫌いなんだけどどんなに細かく刻まれてて、濃い味付けされてたとしても、入ってるってわかったら絶対食べないの
30代だよ?
大人なら我慢して黙って食べなさいっての+41
-2
-
1466. 匿名 2020/09/11(金) 18:04:55
>>1443
相手が好きでも自分の嫌いな物は食べないけど自分が好きで相手が嫌いな物を食べさせたりもしませんね
そもそも相手に嫌いな物を強要するクズは知人にいませんが
あなたは相手の嫌いを無視して自分の好きだけ押し付ける人ですよね+2
-7
-
1467. 匿名 2020/09/11(金) 18:05:08
>>1326
うちも魚が食べれないって人がいて、プランナーに言ったら「好き嫌いなら変更できない。アレルギーなら対応できる」と言われ、でもメインが食べれないって申し訳ないからアレルギーてことで対応してもらった。+3
-0
-
1468. 匿名 2020/09/11(金) 18:05:19
好き嫌い多い人は頑固な性格の傾向があるかな
だから何かの相談してきても、でもでも言って結局人のアドバイスを少しも受け入れない+5
-0
-
1469. 匿名 2020/09/11(金) 18:05:25
嫌いなものが多くても、いい大人が盛大に残すのは恥ずかしいって自覚があったり、作ってくれた人に対して失礼だからと思って頑張って食べきる人はいい人だと思う
でもこういう人ばかりじゃなくて、何故か得意げにあれ食べられないこれ食べられないって自分語りする馬鹿が多いからクズって印象が強い
いい歳して努力もせず残しまくるなんて自慢になんねーよアホか+10
-0
-
1470. 匿名 2020/09/11(金) 18:05:44
親が料理が苦手だったのかなと思う。
+2
-0
-
1471. 匿名 2020/09/11(金) 18:05:55
>>1450
何言ってんだ、ゲテモノ好きが周りに食べさせようとする方が大迷惑
ゲテモノも普通の食事も1人でどうぞ+3
-0
-
1472. 匿名 2020/09/11(金) 18:06:07
>>187
大人なら残さず食べろって、何時代を生きてる人?
いま寿司屋でも割烹でもフレンチでもイタリアンでも最初に「嫌いな食材苦手な食材ないですか?」と聞かれて答えると抜いてくれる。そういう気づかいが「大人の世界」じゃないの?
何人か集まって食事するときも苦手なものがある人に合わせるよ。
わたしほとんど好き嫌いないけど、ジビエは嫌い。
勝手に鹿肉出されて、「食べられないのは躾が悪い」なんて陰口たたかれる覚えない。
それがピーマンでもセロリでも一緒。+40
-16
-
1473. 匿名 2020/09/11(金) 18:06:44
>>37
焼肉行けるよ!私は好き嫌い無いからそのくらいなら全然一緒にご飯平気!+6
-1
-
1474. 匿名 2020/09/11(金) 18:07:06
>>67
その通りだと思う。他人への要求が強かったり、自分を正当化して他に自分と同じくらいめんどくさい人の悪口言ったりする。。。+10
-0
-
1475. 匿名 2020/09/11(金) 18:08:08
>>5
それね。
これまずい、あれは味が嫌い
と言って残してた子がいたけど、
「私もまずいとは思ってるけど食べ物残すのは人としてどうかと思うから残さないで食べてる」
とは言えず、「え、美味しいじゃ〜ん♪」って言って好きなフリして食べたわ。
まじで我儘だしお子様な人が多いよね。
こういうトピが立つたびに、偏食に厳しい意見が寄せられるとみんな「食べれないものはしょうがないでしょ!プンスカ!!」って反論してて本当にお子様だなーって思って見てる。
アレルギー以外の好き嫌いは完全なる我儘
人としてどうかとすら思ってる。+74
-18
-
1476. 匿名 2020/09/11(金) 18:08:35
>>1466
さっきから頭大丈夫?って何回も言われてるよね???
マイナスも多いよね???
そろそろ自分がおかしいことに気づいたら?+5
-0
-
1477. 匿名 2020/09/11(金) 18:09:07
>>9
いるよね。
こういう好き嫌いなく何でも食べることだけが取り柄の人。
めんどくさい。+3
-41
-
1478. 匿名 2020/09/11(金) 18:09:25
火を通せば食べられるものもあるんだけど生の魚介類が苦手で自分自身困るなってつくづく思う
なんとかマグロのお刺身は食べられるようになったけど他は吐きそうで口に入れる勇気もない
どうやったら克服できるんだろう+3
-0
-
1479. 匿名 2020/09/11(金) 18:09:43
>>38
デート中に何が食べたい?って言われて、好き嫌いないから任せるよって言ったら、カエルのから揚げ食べに連れて行かれたの思い出したわ
好き嫌いないって言ったけどさ、さすがにちょっとないよね?+16
-1
-
1480. 匿名 2020/09/11(金) 18:10:17
>>1472
アレルギーを考慮してるだけだわバカが+9
-14
-
1481. 匿名 2020/09/11(金) 18:10:40
甘やかされてて、こだわりが強いんだろうなぁ、ってイメージ。ウチの夫。義祖母に甘やかされまくって育ってる。+2
-0
-
1482. 匿名 2020/09/11(金) 18:11:10
嫌いなのは仕方ないけど、お店で苦手な食材抜いて作り直して下さいって言う人は面倒くさい。+3
-0
-
1483. 匿名 2020/09/11(金) 18:11:54
嫌いなもの多いですが、大人になってだいぶ克服しました!
努力したわけではなく自然とこれ食べたい!って思って食べれた。
嫌いなもの食べると体が受付けなくておえっ!てなっちゃんうんだよー。。
親の躾とかじゃないと思うんだけど。+0
-0
-
1484. 匿名 2020/09/11(金) 18:11:58
>>1479
よりによってなぜデートで?ワイルドかつユニークに思われたかったのね。+2
-0
-
1485. 匿名 2020/09/11(金) 18:12:46
>>37
だから?+7
-2
-
1486. 匿名 2020/09/11(金) 18:13:02
好きじゃないものがあってもね、みんな社会に出て状況みて食べなきゃいけない場面ってあるのよ必ず。好き嫌いが多い人はそういう場面でも食べない自分を貫くからいつまで経っても食べられないし、食べなくていいと思ってる。
ワガママだし子供だよね。+5
-0
-
1487. 匿名 2020/09/11(金) 18:13:09
>>1480
バカまでは言い過ぎだけど、確かにアレルギーに考慮だよね+11
-1
-
1488. 匿名 2020/09/11(金) 18:13:28
>>1348
ゲテモノ出してくる人は、ただの屁理屈だよね+6
-0
-
1489. 匿名 2020/09/11(金) 18:14:17
>>1307
返信ありがとうございます。自分は食べなきゃいけない状況実はありました(笑)今年就職して職場の先輩方と食事会があったんですが、一番下っ端だし嫌いな物があるとは言えませんでした。好き嫌いをバカにしたり、無理に食べさせるのは良くないと私も思います。ただ、言えない状況や言いにくい状況ってこれから先も出てくると思うので、克服出来るように頑張ろうと思ってます。+2
-0
-
1490. 匿名 2020/09/11(金) 18:14:17
>>1457
味蕾という味覚を司る箇所が若い頃は多いからね
年と共に味蕾は減る+8
-0
-
1491. 匿名 2020/09/11(金) 18:14:31
>>1476
頭大丈夫?なんて中身スカスカの返信に何か意味あるんですか?+0
-5
-
1492. 匿名 2020/09/11(金) 18:14:51
ここ見てても好き嫌い多い人は我慢ができない幼稚園児みたいな人ばっかりってのがよく分かりますね
そりゃ人間好き嫌いはあるよ。でも他の生き物殺して食べてる自覚あるし、作ってくれた人に対して失礼がないようにとか、健康維持の為とか、大人になると色々と考えるところがあるから頑張って食べるの。克服しようと試みたりするの
そういうところに思い至らず、我を通そうとするだけだからこじらせてるんだよみっともない
恥知らずなのも努力しないのも大人になりきれないのも偉くもなんともないですよ+3
-0
-
1493. 匿名 2020/09/11(金) 18:14:58
太っている人が多い+2
-0
-
1494. 匿名 2020/09/11(金) 18:14:59
給食が不味すぎて、今でも好き嫌い多いです。
。・°°・(>_<)・°°・。
私も改善したいんだけど、どうしても、美味しくなかった思い出が邪魔をするだよね+0
-0
-
1495. 匿名 2020/09/11(金) 18:15:09
>>1469
以前職場に食べられなーい、ってぐちゃぐちゃにして残す人がいた。その人がよく行くレストランで働く人が、あの子食べ方めちゃくちゃ汚い、って覚えられてる、って言ってた
恥ずかしいなんて全く思ってなくて何ならこれ食べれなーい、ってこんな私可愛いくらいに思ってたよ。性格も意地悪で最悪だったから好き嫌い多い人にいいイメージない。+4
-0
-
1496. 匿名 2020/09/11(金) 18:15:30
>>1491
周りの意見聞かない自己中じゃんw
好き嫌い多い奴は自己中ってことをあなたが証明してるね(笑)+7
-0
-
1497. 匿名 2020/09/11(金) 18:16:03
>>1409
>>1427
私は>>265じゃないけど、「食べ物の好き嫌いが激しい人は人の好き嫌いも激しい」って、「食べ物の好き嫌いが少ない人」との比較をしないと言えないことだから、変なことは言っていないと思うよ?+35
-3
-
1498. 匿名 2020/09/11(金) 18:16:11
私のしいたけ嫌いは徹底していて、保育園の頃食べるまで
昼寝は許されなくて、水で飲みこもうとしたらそのまま吐いてしまって
コッソリ捨てて昼寝にいった記憶。
我儘なんだろうな。+0
-0
-
1499. 匿名 2020/09/11(金) 18:16:17
>>1491
あなたの頭はおかしいです。
という意味があります。+6
-0
-
1500. 匿名 2020/09/11(金) 18:17:33
>>1369
横
キュウリは味ある!+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
エビに似た味、環境に優しい「コオロギせんべい」売り切れ続出 良品計画によると、無印良品のネットストアで5月20日に販売すると当日に売り切れ。7月10日からは一部の店舗で発売を始め、8月12日には販売店舗を拡大したが、好評で売り切れることも多いとい...