ガールズちゃんねる

子供を甘やかす人が一番多いのは50代女性 「大人になってもお弁当を…」

951コメント2020/10/06(火) 00:00

  • 501. 匿名 2020/09/10(木) 05:01:04 

    私も凄い甘やかされたと思うけど、一人暮らしも長くしたし何も出来ない訳でも無く結婚した今も会えば甘やかしてくるよ。特にデメリットは無いと思うんだけど。母がやってくれた事が日常の事になって、例えば汗をかいたらオシボリで背中を拭いてくれたりなど今は私が母を拭いてあげたり私も気が周るようになって、お互いにやり合いってる。

    +6

    -1

  • 502. 匿名 2020/09/10(木) 05:35:50 

    >>386
    偉い

    +13

    -0

  • 503. 匿名 2020/09/10(木) 05:46:27 

    >>43
    タモさん!

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2020/09/10(木) 05:51:18 

    >>279
    うわぁ

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2020/09/10(木) 06:46:51 

    >>474
    ほんこれ。お母さんが自分の弁当作るなら、全員外で働いてる、ってことでしょう。それなら若い子どもが全員分作るのが当たり前だと思う。譲っても三人でローテーションだわ。

    ただの言い訳。

    +12

    -4

  • 506. 匿名 2020/09/10(木) 06:49:30 

    田舎でアパート無い所は別として、アラフォーになって実家暮らし、親にお弁当持たせてもらっている人は人間的におかしい人が多かった。
    まともな人本当に見たことない。

    +6

    -3

  • 507. 匿名 2020/09/10(木) 06:55:45 

    >>1
    30代、結婚して実家の近くに住んでるけど、スポ少の遠征の時とかお弁当作ってくれるよ。孫に食べさせたいみたい。

    +1

    -1

  • 508. 匿名 2020/09/10(木) 06:56:57 

    実家にいる頃
    社会人になってからは
    私が父と自分のお弁当と朝食作ってた
    夕食の残りも入れさせてもらってたから適当だったし大変でもなかったなぁ
    夕食は母メインで早く帰ったら一緒に作ってたよ

    +2

    -0

  • 509. 匿名 2020/09/10(木) 07:05:36 

    >>459
    今どき大学出て24歳で結婚は珍しいんじゃない?

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2020/09/10(木) 07:06:27 

    >>260
    私も結婚するまで家事はノータッチだった。
    結婚してちゃんとやればいいんじゃないの?

    +4

    -4

  • 511. 匿名 2020/09/10(木) 07:11:50 

    子供いるけど
    家事させるタイミングがつかめなかった。
    子供時代は友達と遊ぶのが一番。
    大きくなると部活や塾で忙しい。
    幸い一人暮らししたからなんとかやってる。
    家事は相変わらず苦手そうだけど・・・

    +4

    -0

  • 512. 匿名 2020/09/10(木) 07:18:51 

    >>156
    うちの旦那は35まで実家暮らしで義母が全部やってたけど、やれることは限られてるけど家事も育児も手伝ってくれるよ
    旦那と同じく30まで実家で母がやってくれてたけど家事育児も初心者なりに頑張ってるよー

    +2

    -2

  • 513. 匿名 2020/09/10(木) 07:23:53 

    >>256
    私の職場にも子供部屋おばさんいるけど、毒親アピールがすごい
    40歳過ぎても月2万しか家に入れず残りは全部お小遣い、家事一切やらない、お母さんが体調悪くてご飯作れなかった時は夕食代として千円もらえるから外食して帰るらしい
    どこが毒親やねん

    +22

    -1

  • 514. 匿名 2020/09/10(木) 07:27:20 

    うちの弟の嫁さんもそうだけど、結婚するまで家事とか一切関わってなくて、勉強と仕事に明け暮れていたタイプの人って、料理本見ながら一生懸命料理してる姿がまた愛おしいよ
    少々下手でもかわいいよね

    +0

    -2

  • 515. 匿名 2020/09/10(木) 07:28:34 

    >>493
    自分で弁当の食材買ってた

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2020/09/10(木) 07:47:02 

    私の知り合い、40代半ばで離婚して実家で子供たちと暮らしてるけど、自分の弁当も日々のご飯も洗濯も何から何まで母親にしてもらってる。
    本人はその方が親もボケないしいいんだって恥ずかしげもなく言ってる。
    しまいには両親が死んだらその後困るから再婚したいなんて言ってて呆れる。

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2020/09/10(木) 07:57:59 

    都内だから息子は家から会社に通ったけど、社会人2年目からは何でも本人にやらせてたよ。
    朝食やお弁当はもちろん作ってないし、洗濯物も畳まない。アイロンも自分でかけさせるし、染み抜きも洗剤だけ教えて自分でやらせてた。
    結婚してからも自分のお弁当は自分で勝手に作ってお弁当箱も洗うし、息子のお嫁さんにはすごく感謝されてる。

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2020/09/10(木) 07:58:34 

    この世代、時間に余裕があるのかな

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2020/09/10(木) 08:01:03 

    >>334
    ゴロゴロいるよ()

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2020/09/10(木) 08:02:38 

    >>455
    今は50代のうちの姉
    甥が小学生の時時間割見ながら用具全部ランドセルに詰めてあげてた
    私はそんなことしたことがないので驚いてたら
    「あんたも子供が小学生になったらやるんだよ!◯ちゃん(私の子)が忘れ物して学校で恥かいてもいいの??」と説教された

    +1

    -1

  • 521. 匿名 2020/09/10(木) 08:05:06 

    旦那は一人暮らししてたけど料理しないし、わたしは実家暮らしだったけど料理するよ
    ふたりとも甘やかされて生きてます

    +2

    -1

  • 522. 匿名 2020/09/10(木) 08:23:43 

    親がやれというより
    好きな有名人が
    コロナ中に
    これ作った、大掃除したというほうが
    共感できたらしくマネしてた。

    ありがたや・・・

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2020/09/10(木) 08:26:13 

    親も子もその歳になるともう共依存だよね。
    子→一緒にいてあげてる
    親→世話してあげてる

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2020/09/10(木) 08:28:34 

    健康を考えたらお母さんのお弁当がいいわ

    +1

    -5

  • 525. 匿名 2020/09/10(木) 08:29:06 

    やってしまう50代がどんぴしゃ。
    元々ダラだったのに
    ちゃんと子供に向き合おうと
    苦手な揚げ物も朝から作るようになった。
    今、子供が自立して
    惣菜も買ったことなかったのに
    めんどくさくなって時々買ってる。

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2020/09/10(木) 08:29:14 

    新卒入社した会社で25歳の先輩が皆(3人ほど)、親に作ってもらった弁当持って来ててびっくりした記憶。え、社会人になってまで親に弁当作ってもらうの?って。

    そしたら別の課の50代の実家暮らしのオッサンが母親に作ってもらった弁当持って来てた。

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2020/09/10(木) 08:31:33 

    結婚相手候補でもない相手のお弁当に
    いちいち姑の影を見なくてもいいだろ

    +2

    -2

  • 528. 匿名 2020/09/10(木) 08:35:29 

    なぜ弁当だけが?
    他に親に依存してることあるだろ自分も

    +5

    -5

  • 529. 匿名 2020/09/10(木) 08:43:46 

    20歳で就職して22歳で一人暮らしで25歳で結婚したからなんだかなって思う。
    実家も埼玉だから通えなくはないし親は仲はいいけど、口うるさいし自由にしたくて早く家出たかなった。
    将来子どもにも就職して落ち着いたら自立してほしい。
    口うるさくしとけば自立したくなると思う。

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2020/09/10(木) 08:58:49 

    私は32歳で結婚するまで実家暮らしで、母親にお弁当作ってもらっていました。

    ただ家にお金を入れて、家の手伝いもしていました。
    職場では私の他にも作ってもらってる人結構いました。

    今は3人の子どもに弁当を作る側だけど、男女関係なく母親に作ってもらえるうちは作ってもらっても良いんじゃないかな。

    +1

    -2

  • 531. 匿名 2020/09/10(木) 08:58:54 

    >>24
    お弁当作ってもらう、自分で作る関係なしに独身実家暮らし叩きになるよね。
    今一人暮らしだけど、実家暮らしの人に子供部屋おばさんとか思ったことない。

    人の暮らしにどうこういうの本当に大きなお世話。

    +12

    -7

  • 532. 匿名 2020/09/10(木) 09:07:55 

    一緒に住んでたら、父親の分も一緒になら、キッチン2人いたらバタバタするし狭くなるからついでに一緒に作ってたのではないかな?

    私は高校までで、それ以降は親がお弁当じゃなかったので自分で作ったりしてた。
    料理が嫌いではなかったのと、本とか買って作ってみたいなぁと思ったからかな。

    +1

    -2

  • 533. 匿名 2020/09/10(木) 09:10:02 

    >>133 だったら交代で作ってあげたり作ってもらったりしたら良くない?なぜしてもらうばかりで良しとするの?

    実家暮らしの友達やうちの姉は親が働いてたときはそうしてて、定年後は自分の分だけになって作るなり買うなりしてる。

    +2

    -3

  • 534. 匿名 2020/09/10(木) 09:10:53 

    >>481
    うちも田舎だけど厳しめな家庭が多いから一回は出さされていたよ。
    社会勉強として、世の中を知ってこいって。
    跡継ぎさんはその後田舎に戻ってくるけど。

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2020/09/10(木) 09:13:09 

    >>506
    そういうあなたは大丈夫なの?
    ちゃんと子どもに自分でご飯作らせた?

    20代のとき、30過ぎて独身なんて女の魅力がないだけじゃなくて人としてどこかに問題あるよねー、と人の噂話ばかりしていた先輩が、50歳手前でまだ独身。

    自分に返ってくるとキツいと思うよ。

    +3

    -2

  • 536. 匿名 2020/09/10(木) 09:17:10 

    >>24
    大きなお世話だから当然本人には言わない

    陰で女子同士でちょっとどうかと思うわーと話題にはする。

    +12

    -3

  • 537. 匿名 2020/09/10(木) 09:17:25 

    若い頃は精神的にも時間的にも余裕がなかったんだよ。
    50代になると子供に手がかからなくなって時間もある。
    だからやってるんじゃないかな。

    +0

    -3

  • 538. 匿名 2020/09/10(木) 09:18:39 

    >>422
    確かに

    あと出戻りで孫世話や金銭面
    全部、親が負担するのも嫌だ

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2020/09/10(木) 09:22:09 

    田舎は実家暮らしがほとんど
    40過ぎて結婚しないと
    そのまま親の介護の流れになる
    同級生も8人結婚してないけど
    親の介護やってるこが多い

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2020/09/10(木) 09:23:33 

    >>524
    大人なら自分で自分の健康管理くらいしなよ…

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2020/09/10(木) 09:24:05 

    甘やかされて育てられた人に殺意が湧く

    +3

    -1

  • 542. 匿名 2020/09/10(木) 09:24:57 

    30、40にもなれば、仕事して帰って家のことして子供育てて旦那のぶんもお弁当作って、さらには親の面倒もみている人だっているのに。
    お金出してるんだから当たり前な開き直りで上げ膳据え膳なんて、自分で情けなくならないのかね。
     色々な家庭があるんだろうけど、その開き直る性格が問題あると思うわ。

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2020/09/10(木) 09:25:12 

    >>4
    息子を甘やかすと将来の配偶者が苦労するから?
    甘やかされた男の子は頑として家事しないけど、女の子はやらなきゃいけない立場になるから甘やかされててもやる子の方が多いかな
    でもベタベタに甘やかされた女の子の旦那さんは大抵苦労してるね
    家事殆どしない、実家に入り浸り、もしくは姑が夫婦の家に入り浸り

    +8

    -0

  • 544. 匿名 2020/09/10(木) 09:25:18 

    ここの人って娘が今の坂口杏里みたいになって欲しいと思ってる人多そう。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2020/09/10(木) 09:28:37 

    >>535
    私は大学から一人暮らしして、結婚して子供もいる。激務だったけど、仕事しながら自分の身の回りのこともやってた。
    20代なら経済的に厳しいとか事情もあるけど、40にもなってそれやらない人は親に精神的に頼り過ぎと思う。

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2020/09/10(木) 09:28:39 

    >>33
    うち母子家庭で母親の実家でお世話になってたんだけど、働きに出る母親におばあちゃんがお弁当作ってあげてた。子供ながらに引いてた。

    +2

    -1

  • 547. 匿名 2020/09/10(木) 09:30:52 

    >>53
    いいと思う。
    技術を教えてたまには交代制にしてるのなら。

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2020/09/10(木) 09:31:54 

    >>517
    一人暮らし叩きみたいにとられがちだが、この人みたいなら別に実家暮らしでも良いと思う。

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2020/09/10(木) 09:32:44 

    >>478
    家計を支えてたらいいんじゃないの?
    もうお父さんみたいなもんじゃん
    お母さんがお父さんに手弁当渡すのは普通のことだと思うし

    +11

    -4

  • 550. 匿名 2020/09/10(木) 09:33:53 

    前にドン引きするトピみたいな話題があったんだけど、死ぬまで親と暮らすとコメしたらマイナスの嵐になったわ。親死んだら一人ぼっちより誰かいて欲しいと親側からしたら思うしょ。

    +1

    -1

  • 551. 匿名 2020/09/10(木) 09:36:01 

    一人暮らしすべきって意見が理解できない
    家賃光熱費生活費など知らないままだったけど
    結婚してからも特に不都合を感じない

    +2

    -6

  • 552. 匿名 2020/09/10(木) 09:36:26 

    >>535
    ヨコですが
    うちの息子社会人、自分でお弁当作って持って行ってるよ。
     その先輩が独身なのとは別問題だよね。
    自分に返ってくるよって言葉、いつまでも親に甘えている人に言いたい言葉だわ。

    +7

    -0

  • 553. 匿名 2020/09/10(木) 09:36:37 

    >>465
    出戻りの母もそうだった(笑)

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2020/09/10(木) 09:38:23 

    >>77
    大人になって、自己管理が出来てなくて心配されて親に世話焼かれてることが情けなくない?

    +19

    -3

  • 555. 匿名 2020/09/10(木) 09:40:21 

    >>319
    働いてるなら子ども部屋おばさんじゃないでしょ

    +2

    -3

  • 556. 匿名 2020/09/10(木) 09:41:42 

    >>536
    影で話題にするのもどうかと思うけどね
    心の中でしまっとけばいいじゃない

    +3

    -5

  • 557. 匿名 2020/09/10(木) 09:45:51 

    >>163
    世話焼いてもらってるって思われるのが恥ずかしいよね。

    +3

    -0

  • 558. 匿名 2020/09/10(木) 09:50:06 

    若い子の話だと思ったら、アラフォーでも親にお弁当作って貰って平気な人多いんだね笑
    他のコメントでもあったけど、毎日自分の身の回りのことを自分でするのが当然の事だと思ってた。
    家族のお弁当3つ準備するから、朝昼晩親に食事用意してもらう感覚が全く分からない。

    +9

    -1

  • 559. 匿名 2020/09/10(木) 09:55:06 

    >>506
    同級生にアラフォー実家暮らし何人かいるけど、人間的におかしいというか主体性がなく行動力に欠ける人が多いかな
    自立心の強い子が20代前半で家を出、残りの子もいつまでも実家暮らしはヤバいと30になる前に家を出て行く中面倒だしまぁいいやーで実家に残り続けてしまった感
    で、アラフォーになると親が年老いてきて今更家出てくわけにもいかない
    お弁当まで持たされて甘やかされてる人は知らんけど、周りの人はおかしいというか成り行き任せでダラな普通の人って感じかな
    でもダラのはずだったのに、逆にアラフォーまで居ついてしまったが為に両親の病院への送迎とか買い物要員にされ一人暮らしの人より苦労が多そうよ

    +12

    -1

  • 560. 匿名 2020/09/10(木) 09:56:59 

    >>1
    大学から一人暮らしだったので、高校生まで。
    今息子が高校生でお弁当作ってるけど、うちのお母さん凄かったんだなって今更思う。もうすでに作りたくない。
    大学生以上になったら、経済的な問題でという以外はもう作りたいとは思わないなぁ。

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2020/09/10(木) 10:01:27 

    >>545
    激務以外は私も同じだけど、むしろ経済的に厳しい20代だったのに一人暮らし奮闘してたけど、人それぞれだから別に40実家暮らしの人をどうこう思わないかな。
    特に出る事情がなく親も本人も納得してるなら別にいいんじゃないの?

    +1

    -4

  • 562. 匿名 2020/09/10(木) 10:01:45 

    いい歳して実家暮らしの人は何するにも否定されて育てられたんだと思うよ。
    何するにも応援する親にならないとね。

    +1

    -3

  • 563. 匿名 2020/09/10(木) 10:07:51 

    トピずれするけど、50すぎて親の話する際、「うちの母」「うちの父」と言わず、「うちのお母さん」「うちのお父さん」と言う人いるよね

    +2

    -0

  • 564. 匿名 2020/09/10(木) 10:10:48 

    >>561
    横です。家を出る出ないは事情あるとして、お金出してるから家事の多くを親にやってもらうのは良いのかな?
    夫婦なら当然じゃん!という声もあるけど、親子なら自立機会を奪ってしまっている気もする。

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2020/09/10(木) 10:11:36 

    >>556
    それがみんな黙ってられないのよw
    滅多にいないもん、そんないい歳でお母さんにお弁当作ってもらってる人なんて。

    +8

    -1

  • 566. 匿名 2020/09/10(木) 10:11:55 

    50代になると気持ちに余裕が出てきて人に甘くなるのかね
    一回り下の妹いるけど、私が高校大学の時はお弁当作りを強制されたのに(買い弁は許されなかった)、妹は社会人になった今もお弁当作ってもらってて、作れない時は何か買いなさいと千円もらってるらしい…
    私が大学の時母30代、妹が大学の時は母50代
    せめてたまには買い弁許して欲しかったわ
    朝練で起きれなかった時とかダッシュで白米詰めてふりかけ持ってくだけだった

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2020/09/10(木) 10:16:44 

    >>556
    そういう噂話の象徴がガルちゃんじゃん笑
    自分だってここにいるくせに〜

    +4

    -1

  • 568. 匿名 2020/09/10(木) 10:17:06 

    >>77
    体調悪くなれば自分で気をつけるようになるだろうよ。

    自分で気をつけるようになる機会も奪ってるんだよ。

    あなたが死んだらどうするの?

    +14

    -3

  • 569. 匿名 2020/09/10(木) 10:18:36 

    実家暮らし独身で何もできない中年となる子どもを輩出する家庭って
    中の上が多い印象

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2020/09/10(木) 10:20:55 

    >>77
    栄養状態が心配だから社会人の子供にお弁当持たせるってかなりズレてるよ
    「心配だからなんでもやってあげる」「先回りして世話を焼く」って典型的な甘やかし

    +11

    -3

  • 571. 匿名 2020/09/10(木) 10:20:57 

    >>24
    叩いてたのはおんなじことしてるアラ還以上のヒマな年金世代ババアでしょ。

    弁当作る方も持ってく方も非難もされていましたよ。

    +5

    -1

  • 572. 匿名 2020/09/10(木) 10:23:12 

    >>563
    20過ぎてそれは痛い。

    高校生のうちの子だって外ではうちの母、父って言うよ。

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2020/09/10(木) 10:24:39 

    ある程度の年齢になったら一人の力で頑張ってみるのは大切なことだと思ってた。
    実家通いでも基本的に自分のことは自分でやるものだよ。

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2020/09/10(木) 10:26:29 

    >>572
    高校生男子か女子かわからないですが、男子なら父母呼びになりますよね。
    わたしも高校卒業してから、親に外では父母呼びにしなさい恥ずかしいよと言われました

    50代はうちの会社の女性の話です
    内心20過ぎてママパパ呼びもきもいと思ってます

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2020/09/10(木) 10:30:11 

    >>493
    言われたことないよ。

    中学生でも作ったりしてたけど。

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2020/09/10(木) 10:32:37 

    >>556
    ごめん、私なら直接言っちゃうかも。

    +2

    -1

  • 577. 匿名 2020/09/10(木) 10:37:16 

    >>18
    普通は大人になったら親に今までの分恩返しするんだよ。

    いつまでもオンブにダッコは恥ずかしいよ。

    +18

    -0

  • 578. 匿名 2020/09/10(木) 10:42:39 

    可愛いもん甘やかしてもいいやん、思うけど

    可愛い可愛いで育ててるけど、子供カラ返って来る言葉

    一人暮らししたいだからね

    できるもんなら、やってみたらいい言ってる

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2020/09/10(木) 10:45:38 

    >>212
    原因は母親にもありありだー!!

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2020/09/10(木) 10:53:35 

    >>455
    そうなんだ…。
    50,60代の親って70,80代だよね。
    あとこの世代(50,60)の姑って嫁と仲良しを求めてくる人もけっこういる。
    自分が厳しくされたから、自分は嫁ちゃんに優しくしよ~って。
    でも嫁からしたら気を使う相手だから、モヤモヤするって感じ。

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2020/09/10(木) 10:56:09 

    >>513
    ガルちゃんを見ても分かるけど、親に依存してる人ほど毒親アピールするよね
    自立してる人は人のせいにしないわ

    +10

    -3

  • 582. 匿名 2020/09/10(木) 10:58:29 

    >>24
    家族の弁当作って何が悪いのかと思う。
    コンビニ飯がそんなに偉いのか?

    +10

    -12

  • 583. 匿名 2020/09/10(木) 10:58:53 

    新潟で少女を監禁した犯人は、親から溺愛されて育ったんだよね。
    母親が競馬場の送迎や付き添いまでしてたって。

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2020/09/10(木) 11:04:41 

    >>77
    それを甘やかしと言うのでは…コンビニ飯ばかり食べるな!たまには自炊しなさい!と教育してあげたらいいのに
    これにプラスがたくさん付いてるのもびっくり

    +22

    -3

  • 585. 匿名 2020/09/10(木) 11:05:22 

    >>582
    中年になってやるのは本人の為にならない。それだけ。

    +10

    -5

  • 586. 匿名 2020/09/10(木) 11:06:50 

    子供が仕事で疲れ果てていたら、お弁当くらい作ってあげたいと思う。
    好物を入れて、元気になってほしい。
    それの何がいけないの?

    +5

    -6

  • 587. 匿名 2020/09/10(木) 11:09:23 

    >>585
    愛妻弁当もってくる中年男性なんて、山ほどいるよね?

    +6

    -6

  • 588. 匿名 2020/09/10(木) 11:09:30 

    >>131
    色々言う人もいるけど…
    お弁当作ってもらっててもいいと思うよ!
    感謝してるならさ。

    +1

    -2

  • 589. 匿名 2020/09/10(木) 11:11:34 

    >>585
    夕食や朝食を家族に作ってもらうのも、本人のためにならないから、ダメですか?

    +4

    -3

  • 590. 匿名 2020/09/10(木) 11:13:10 

    >>489
    昔からいるよ

    +3

    -2

  • 591. 匿名 2020/09/10(木) 11:14:20 

    >>590
    そうだねw
    でも今の方が圧倒的に増えてるよ

    +0

    -3

  • 592. 匿名 2020/09/10(木) 11:15:55 

    普段親に弁当を作ってもらっていても、休日は親のために車を出してあげたり、掃除したり、料理したりしているかもしれないのにね。

    +4

    -2

  • 593. 匿名 2020/09/10(木) 11:17:29 

    >>587愛妻弁当とは別でしょ
    大人の男性として自立して、自分の家庭を築いて
    パートナーである奥さんが弁当作ってくれるのと
    子供部屋おじさんがウン十年前から同じようにママに弁当持たされてるのは全然違う

    +13

    -4

  • 594. 匿名 2020/09/10(木) 11:18:22 

    >>589問題をすり替えてない?
    いつまでもママに作ってもらうのがヤバいって話でしょ?

    +7

    -2

  • 595. 匿名 2020/09/10(木) 11:18:41 

    >>77
    会社でも40代位のおじさんで親からの弁当食べてる人居るよ。

    +2

    -1

  • 596. 匿名 2020/09/10(木) 11:18:52 

    >>591
    そうなんだ、意外
    大学進学率上がってるから十代で産む子減ってるかと思った
    あと最近ヤンキーも減ってるよね?中学で髪染めて飲酒喫煙クラブに出入り、高校ででき婚みたいな
    30代の私の時は結構いたけど最近見ない

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2020/09/10(木) 11:19:47 

    >>587
    それは専業主婦をニート扱いするのと同じ理論だね

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2020/09/10(木) 11:20:34 

    みんな、他人の弁当、よくみてるね。
    驚いたわ。

    +3

    -2

  • 599. 匿名 2020/09/10(木) 11:21:19 

    もしかして、弁当作って欲しいのに作ってもらえなかったのかな?

    +3

    -5

  • 600. 匿名 2020/09/10(木) 11:22:19 

    >>587
    夫婦と親子の関係は同じではないから勘違いしては駄目なのでは?
    愛妻弁当を作って貰っている人は自ら行動して結婚、相手も納得の上でお弁当作って貰う。本人が行動した結果。
    自分から動かなくてもお弁当を準備してくれる親がいるのとは根本的に違う気がする。

    +6

    -1

  • 601. 匿名 2020/09/10(木) 11:23:55 

    >>131
    いいと思うよ。
    あれこれ言ってくる人は、ほぼ嫉妬だよ。
    親に感謝の気持ちを示して、休日に親孝行してあげたら充分だよ。

    +5

    -5

  • 602. 匿名 2020/09/10(木) 11:24:23 

    >>599
    年老いたママに弁当作らせてる子供部屋おばさんですか?

    +4

    -3

  • 603. 匿名 2020/09/10(木) 11:25:48 

    >>100妹がそうだよ。アラフォー直前。たまに母親がどうしても用事で作れなかったりするとコンビニ弁当買うらしいけど、帰宅してから「コンビニのごはんなんか食べて悲しくなった。手作りじゃないと気持ちがすさむ。泣けてくる」だなんだ必ず言ってくるらしい。手作りがいいなら自分で作ればいいのにそれは絶対しない。手作り弁当要求するわりに本人の食生活は大荒れだから体型とかほんとヤバイ。

    +5

    -0

  • 604. 匿名 2020/09/10(木) 11:26:46 

    これまで職場に20代後半から30代後半ぐらいでお母さんにお弁当を作ってもらってる人が数人いた。

    申し訳ないけれどそういう人は人に頼って当たり前、やってもらって当たり前になっているところがあって、仕事においても気が利かないと感じることが多かった。

    もちろんみんなじゃないけれど、自分の子は過保護にしすぎないようにしないとと思ってます。

    +10

    -0

  • 605. 匿名 2020/09/10(木) 11:28:28 

    母親が小さい頃亡くなって授業参観とかお弁当作ってもらったことがないから、小さいうちは自分の息子2人にはめちゃくちゃ尽くしたい!小さいうちはね!

    +8

    -0

  • 606. 匿名 2020/09/10(木) 11:28:44 

    >>1
    学生時代もお弁当を作ってくれなかった親を持つ私には羨ましい話だな。

    +7

    -0

  • 607. 匿名 2020/09/10(木) 11:29:37 

    >>596
    私の身内に学校教師が数人居るんだけど、増えてるらしいよ
    あと私の母も助産師なんだけど、増えてるって言ってた
    地域によるかもだけど
    昔は、ああ、この子はデキ婚するわなって子が多かった印象だけど、最近はえっ!?この子が!?みたいな子も多いって
    学校通いながら、親が面倒見て、育ててる子も割と居るよ

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2020/09/10(木) 11:30:53 

    いい歳して実家暮らしの人って自分の趣味でお金かなり使い込んでる人わたしの周りは多い

    +6

    -1

  • 609. 匿名 2020/09/10(木) 11:35:32 

    >>608
    ごめんだけど、その周りはお金たり無くなって貴方にお金貸してって言ってるわけではないよね?
    いい歳してって嫌味な言い方。他人に迷惑かけてないならいいんじゃないかな。

    +3

    -3

  • 610. 匿名 2020/09/10(木) 11:37:02 

    >>608
    実家で暮らしたらダメなんですか?

    +1

    -6

  • 611. 匿名 2020/09/10(木) 11:37:07 

    >>609それはないですよ。だけど、親と仲良さそうなので羨ましいと思い嫉妬してます

    +1

    -3

  • 612. 匿名 2020/09/10(木) 11:37:53 

    >>610
    30過ぎても実家はね‥
    親子関係よいんだろうなと思ってみてるよ

    +4

    -1

  • 613. 匿名 2020/09/10(木) 11:39:04 

    >>612
    親子関係良いなら、何の問題があるの?

    +2

    -1

  • 614. 匿名 2020/09/10(木) 11:39:16 

    >>4
    >>5
    いや、無いよ。
    社会に出たばっかりの20代前半までならママの手作り弁当持って来ててもそこまで違和感無いけど、アラサー入ってママの手作り弁当持って来てたら男でも女でも自立もできない気持ち悪い人扱いだよ。

    +21

    -2

  • 615. 匿名 2020/09/10(木) 11:39:48 

    うちは農家で、私と主人と両親で一緒に働いてる。
    姉(独身39)だけお勤めしてるんだけど、未だに60歳の母に弁当作ってもらってる。
    お勤めしてるから見た目は大事なのは分かるんだけど頑張って10分早くでもいいから起きて冷食でも詰めて、弁当作ったらどうなんだろう?と密かに思ってる😂

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2020/09/10(木) 11:43:11 

    実家で弁当持ちで貯金と、一人暮らしコンビニ弁当で金欠なら実家のほうがいいじゃん

    +2

    -3

  • 617. 匿名 2020/09/10(木) 11:43:51 

    >>609
    金銭感覚がズレているからそう思われるんじゃない?宝塚に月10万は使う実家暮らしの人いたけど、お金無いからお弁当作ってもらっていると言ってたよ笑

    +1

    -2

  • 618. 匿名 2020/09/10(木) 11:44:30 

    親と仲が良いのと自立するよう躾けないのは別の話だと思う。
    同じ実家暮らしでも家事や多少の親の世話をしてるなら自立してるし、
    家事、昼ごはんの用意も親にやらせてグータラしてるのは自立してない。

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2020/09/10(木) 11:44:39 

    >>610
    いいと思うよ。
    私なんか早く結婚して、出戻っても実家暮らししてた。

    +1

    -0

  • 620. 匿名 2020/09/10(木) 11:45:07 

    NHKのサラメシのお弁当自由に投稿できるHP、成人した子供が老人の親に作らせた弁当いっぱい載ってる。お母さんいつもありがとう弁当。いやお前作れよ、っていつも心の中でチラっと思って見てるよ。何の恥ずかし気もなく投稿しちゃうあたりがアレな人なんだろうな。そんでせこせこ婚活とかはしてるんだろうな。

    +5

    -1

  • 621. 匿名 2020/09/10(木) 11:45:35 

    自分で作ってきたって言っとけばいいのに。

    +0

    -1

  • 622. 匿名 2020/09/10(木) 11:45:43 

    >>616
    自分の力じゃなくて親の好意あてにして貯金してるのはそんな偉くないよ。

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2020/09/10(木) 11:46:35 

    >>351
    ちゃんと家事炊事もやってくれる娘ならそうかもね。
    実際は早く出て行ってほしいと思ってるけど言えない親も多いと思うよ。

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2020/09/10(木) 11:48:33 

    >>601
    嫉妬と思う思考回路が怖い。

    +3

    -1

  • 625. 匿名 2020/09/10(木) 11:48:34 

    >>35
    1970年生まれあたりまで。
    高卒短大卒がバブル採用で大卒就職氷河期だから。
    なんやかんや小中学生時代を、親がバブル弾けて直撃かどうかで、どう過ごしたかですごく影響を受けてる。守りに入ってるというか、さとりというか。
    地方ではたいしたバブルの影響を受けずに、むしろ、イオンや工場誘致などで土地バブルが続き、まだ、バブルみたいな10代がゴロゴロいる。
    親はレクサスとハイエース含む3台以上所有、小学生でブランド財布やらを持ち、女子は芸能界へ憧れが強く、ギャル女児がマウント。その女児についてく体育会系ウェイ男児。
    千葉のポルシェ殺人事故の人とか、三重のベンツ殺人事故の上場企業の謎の偏差値35高卒社長みたいなのごゴロゴロだよ。

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2020/09/10(木) 11:50:16 

    >>131
    家賃や食費納めたらいいんじゃないの?

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2020/09/10(木) 11:50:43 

    >>610
    介護とかの事情がない限りはね。

    実家暮らしでも家事とか全部親まかせだったらドン引き。

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2020/09/10(木) 11:53:40 

    >>621
    そう言える人はまだ救いがあるかな。

    堂々と悪びれもなく、あるいは自慢げに人に話せてしまう人は人としてもちょっとね。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2020/09/10(木) 11:54:36 

    長年実家暮らしの先輩はお弁当は自分で作るし、家族の夕飯も買い出しもしてた。
    先輩いわく、歳を重ねると新しい事をやれなくなるから、今のうちにやれる事を増やそうと思ってるらしい。

    +3

    -1

  • 630. 匿名 2020/09/10(木) 11:55:23 

    >>610
    そんなん言ってるのがるちゃんだけだから大丈夫だよ。
    他人にあれこれ言われることじゃない。
    私もそういうの気にして家出たけど、周りの人に、気にしすぎだよ。別に30過ぎても実家暮らしでもいいんじゃない。って言われるよ。

    +3

    -3

  • 631. 匿名 2020/09/10(木) 12:00:33 

    >>299
    私の身近にも 30代の子供部屋おばさんが
    何人もいるわ。このまま 楽な生活を続けて、自立もせずに 独身のまま歳を取ってゆくのでしょうね。
    親も一緒に暮らせて 楽しそうだよ。
    子供の本当の幸せを遠ざけている事も気付かずに、楽しそうだよ。
    既婚の私に 親子で 「誰か いい人いない?」って....。
    仮に推す男性が居たとしても そんな依存度が高い女に 紹介はできないねー

    +11

    -1

  • 632. 匿名 2020/09/10(木) 12:01:56 

    >>582
    自分で作ればいーじゃん。

    子どもに料理や栄養の大切さを教えて来なかったならそれは親の責任でしょう。

    +2

    -3

  • 633. 匿名 2020/09/10(木) 12:02:03 

    >>447
    親から自立してるかしてないかの差なのかな?
    思いやりと依存は全然違いますもんね

    +8

    -0

  • 634. 匿名 2020/09/10(木) 12:02:37 

    >>627
    事情は他人には普通言わないものだよ。
    だから他人には判断できない。
    あれこれ言うのはやめようよ。

    +4

    -2

  • 635. 匿名 2020/09/10(木) 12:05:03 

    >>634
    親が介護必要なら弁当作ってもらうなんて出来ないでしょう?

    何となく他人にもわかるもんだよ。
    その人が単に親に甘えてるだけかどうかって。

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2020/09/10(木) 12:06:42 

    どちらかといえば親に問題があるように思う
    時期が来たらツバメは一斉に飛び立つけど、
    よそはよそ!あなたは私とまだここに残りましょうね。ってひもでくくられてるみたい

    結婚しても実家に頼りまくって
    お母さんのパート先に娘も入ってきて
    一緒に子供を保育園に預けにいってお母さんの作った弁当一緒に食べて、パート終わりに二人揃って子供を保育園に迎えに行き、夕食は母親と食べて夫には弁当箱に詰めてもち帰るーって親子が職場にいるんだけど、ホラーのようだ。

    +4

    -1

  • 637. 匿名 2020/09/10(木) 12:06:47 

    あ!うちのお母さん世代だ!笑
    確かに社会人になってまでお弁当作ってくれてました笑
    だからか、自立してなくて結婚してから家事があんまり出来ない笑 でもお母さん大好き。旦那より大好き

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2020/09/10(木) 12:07:02 

    >>627
    何でそんなに他人が気になるの?

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2020/09/10(木) 12:08:04 

    実家で祖母の介護してたけど他人には言わなかったから苦労知らずの甘えん坊て言われたよ

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2020/09/10(木) 12:10:13 

    子育て時期に専業主婦だったのが当たり前だった世代だからじゃない?確かに友達のお母さんも私のお母さんも娘にすごい過保護が多い。
    実家近くじゃないと結婚させないよと言われてそうしたとか、お弁当も結婚前までお母さんが作ってたとか結婚してもなんかいつも実家に帰ってご飯食べてるとか。でも私は実家遠いとこに嫁いで結婚したからそれが出来る友達が羨ましくて自慢された時はシャットアウトしたw

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2020/09/10(木) 12:11:10 

    >>635
    事情は親の介護だけじゃないよ。 
    何らかの問題がある家族の面倒を見ているかもしれない。
    自営業を手伝っているかもしれない。
    他人からしたらわからないのにね。

    +1

    -3

  • 642. 匿名 2020/09/10(木) 12:11:23 

    >>631
    私はそう言われて子供部屋おじさんを紹介してあげたんだけど
    実家にいつまでもいる男はマザコンなので無理!!なんだって。どっちも親に世話になることを良しとしてるから価値観同じでお似合いだと思ったのに。

    +13

    -0

  • 643. 匿名 2020/09/10(木) 12:14:18 

    >>639
    言えば良かったじゃん。

    自分で隠しといて何じゃそりゃ?

    +3

    -1

  • 644. 匿名 2020/09/10(木) 12:16:00 

    >>640
    まあ、実家に頼れず、育児ノイローゼになるよりはいいよね。
    何か事件が起こると、子育てを誰かに頼れなかったのか?とか同情的な意見も多いのに、いざ親を頼ると、誰にも迷惑かけてないのに非難の嵐。
    ダブルスタンダードだよね。

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2020/09/10(木) 12:16:52 

    >>643
    横だけど、そんな個人的なこと、言わないでしょう。

    +3

    -1

  • 646. 匿名 2020/09/10(木) 12:18:45 

    >>13
    自演かよ

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2020/09/10(木) 12:19:20 

    >>644
    そう思う。てか子育てってそもそも実家を頼らないとやれないものなのか、夫婦でやれないその夫婦の力不足なのか、本来子供って近所や何世代もの大勢で育てるものなのか
    どれなんだろうね

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2020/09/10(木) 12:19:26 

    >>40
    他人なら、関係ないし別にいいじゃん。

    私は、母方の叔母がそれだよ。30近い娘2人に対して激甘。
    そのくせ私の子育ての仕方に口出してきて、従姉妹たちも調子に乗って「甘やかしてる〜」とか言ってくる。0歳児に、甘やかすもなにもあるかよ(怒)

    +6

    -1

  • 649. 匿名 2020/09/10(木) 12:19:36 

    >>638
    日本人がそんな人ばっかりだったら問題でしょう?

    いい年しても自立出来ない人だらけって。

    今でも政治は誰かが何とかしてくれるだろうって思ってるから選挙も行かないで文句だけ言う人間が増えてるんじゃないの?

    日本の防衛なんかいい例じゃん。

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2020/09/10(木) 12:19:42 

    >>432
    心の発達が未成熟だよね
    だいたい中学生みたいで大人になりきれてない

    +5

    -0

  • 651. 匿名 2020/09/10(木) 12:21:10 

    >>3
    25の時一人暮らしするというと猛反対➕泣かれました。

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2020/09/10(木) 12:21:19 

    >>612
    私の周りにいる親子関係の良い人達(特に母娘がべったりの友達親子状態の人達)は32過ぎた時点でみんな実家暮らし。

    彼氏ができても些細なケンカの内容もその都度ママやきょうだい間で共有してあーだこーだと意見交換して大きくしちゃうから、パートナーへの不満ばかりが溜まりやすくて結婚まで発展しない。
    常に絶対的な味方がいるから居心地の良い環境なんだろうね。

    +8

    -1

  • 653. 匿名 2020/09/10(木) 12:21:27 

    >>641
    少数派でしょ?

    そういう人は。

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2020/09/10(木) 12:22:00 

    近年が核家族化なだけで数世代で助け合うのは普通なのにいちいち叩くのはなぜだ

    +4

    -5

  • 655. 匿名 2020/09/10(木) 12:22:30 

    前の職場にいたわ、
    33歳の女にいつまでも弁当作って渡してる母親

    +5

    -2

  • 656. 匿名 2020/09/10(木) 12:24:11 

    >>643
    家の恥を言ってどうするの?
    金が無いといえば助けてくれるの?

    +1

    -3

  • 657. 匿名 2020/09/10(木) 12:26:13 

    家事を外注することは、割と認められてきているのに、家族で分担すると叩かれるのはなぜ?
    夫婦で家事分担はよくて、親子で家事分担はダメなのはなぜ?
    同居家族という点では同じだろうに。

    +5

    -5

  • 658. 匿名 2020/09/10(木) 12:26:17 

    >>656
    介護って恥なの?

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2020/09/10(木) 12:26:20 

    >>652
    それめっちゃわかるwそーなんだろうね
    母娘でべったりのとかって結婚願望もあまりないみたい、実家の居心地がいいから。
    大家族の、長男長女が結婚早いのはもう家も狭くて居場所もないからだよね。早く家出たいんだろうよ、下の子供たちの世話もさせられてるし。

    +6

    -1

  • 660. 匿名 2020/09/10(木) 12:26:51 

    >>654
    甘やかされた中年の子供は親に何かしてあげてるのかな

    +6

    -0

  • 661. 匿名 2020/09/10(木) 12:26:54 

    >>642
    同じ様な 子供部屋オジ紹介で まさかの拒否!笑。
    紹介した貴方は 優しいね。
    価値観同じかなと思いきや 子供部屋オバサンの方が 自分をわかってないしさ そんな頭の悪い上から目線の勘違い女に 幸せはやってこないよね

    +8

    -0

  • 662. 匿名 2020/09/10(木) 12:27:05 

    >>656
    いや、普通に親の介護してるんでって言えばいいだけじゃん。
    助けてくれんの?って、なんじゃそりゃ

    +5

    -1

  • 663. 匿名 2020/09/10(木) 12:27:44 

    ここみると30過ぎて実家住みの人が多いのはわかった。そう言う人達ってやっぱり中身は子供だなと思った。高校生の方が中身大人な気がする

    +5

    -2

  • 664. 匿名 2020/09/10(木) 12:27:53 

    >>626
    こういう人が家に金入れてるんだからって思考になるのかな

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2020/09/10(木) 12:27:53 

    >>643
    苦労知らずの甘えん坊とか言ってくる、悪意のある人には言わないのでは?
    親しい人以外には打ち明けないと思うよ。

    +2

    -1

  • 666. 匿名 2020/09/10(木) 12:28:39 

    >>654
    田舎の人は何世代も集まって暮らしてるみたいだよね。知り合いは実家にみんな集合して子育てしてる。
    娘も娘の旦那、子供たちも、息子たちも、息子の彼女たちもみーんなその実家に集合して夜ご飯食べて帰ったり泊まったり夜中までどんちゃん騒ぎしてたり。

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2020/09/10(木) 12:28:44 

    >>613
    もういいわ。言っても無駄だ

    +4

    -0

  • 668. 匿名 2020/09/10(木) 12:31:05 

    社会人経験してから学生戻ってる人は実家暮らしでも問題ないと思うよ

    +0

    -3

  • 669. 匿名 2020/09/10(木) 12:31:28 

    >>609
    話通じないやつだな

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2020/09/10(木) 12:31:39 

    職場の子(26歳女の子)が実母に手作り弁当作ってもらい、何かある毎には「ママが…」って言ってて引いてる。
    「結婚した〜い」って言ってるけど、実家出ないことにさ無理だろうなって笑
    私は26で結婚したから、余計思うわ。

    +10

    -2

  • 671. 匿名 2020/09/10(木) 12:32:28 

    >>662
    介護って事は外で仕事せず実家にいたんだろうし、事情を話さなきゃ甘えん坊と思われてしまうのも仕方ないよね。もちろん思っても言わないのが普通だけどね。

    +2

    -1

  • 672. 匿名 2020/09/10(木) 12:34:43 

    >>671
    私は仕事して、夜は交代で介護していたよ。
    本当に大変だったよ。
    心身共に疲れ果てた。

    +6

    -0

  • 673. 匿名 2020/09/10(木) 12:40:33 

    >>671
    私も親も働きながら家事と介護したよ
    実家暮らしで残りものつめた弁当で、社食の人に笑われても苦笑いしかできない
    洗濯も料理もやってもらえていいねーと言われてもね
    他人に何がわかるの

    +2

    -1

  • 674. 匿名 2020/09/10(木) 12:46:10 

    >>608
    実家暮らしはお金貯まるし賢い、わざわざ一人暮らしするのお金の無駄ーとか言うけど、実家暮らしの方があるだけ使っちゃっても問題ない分貯金しなかったりするよね
    一人暮らしは生活費なくなると詰むから、普通の感覚なら最低限は貯金してる
    たまに滞納とかしまくってる人もいるけど笑

    +0

    -2

  • 675. 匿名 2020/09/10(木) 12:47:04 

    別に社会人だろうかお母さんにお弁当作ってもらったっていいと思うけどなぁ。私は一人暮らししてるから羨ましいよ。優しいお母さんじゃん。作れよ!って言ってるわけじゃなくて自ら作ってるなら、それもお母さんのひとつの楽しみなんじゃないの?実家暮らしでもちゃんと家にお金入れてるなら他人がとやかく言うことでもないと思うけど。

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2020/09/10(木) 12:47:29 

    >>673
    他人だもん分かるわけないよ。だから誤解されて腹立てるくらいなら言って伝えないと。

    私も介護ではないものの苦労は多かったんだけど、やっぱり事情も家族構成すら知らない人から「お父さんとお母さんの元で甘えちゃったんだね」って言われたよ。勝手に料理も家事もできないと決めつけてマウントとる人もいたしね。
    悔しかったけど説明するまでもないと思ったからスルーしたし、自分自身も説明を放棄した以上そこはもう仕方ないと割り切った。

    +2

    -3

  • 677. 匿名 2020/09/10(木) 12:48:16 

    >>671
    みんながみんな介護=無職ってわけじゃないよ。

    +3

    -1

  • 678. 匿名 2020/09/10(木) 12:49:52 

    >>592
    そうそう。平日は朝ごはんのおかずをちょっと多めに作ってくれてるから、それを自分で弁当箱につめてる。
    休日は親のために買い出しとかしてる。
    学生のころと違って、親も頼ってくるところはあるよ。
    兄弟も誰か一人が親と住んでたら安心して遠方に住んでいられる。

    +2

    -1

  • 679. 匿名 2020/09/10(木) 12:53:42 

    >>674
    ひとり暮らししてる時に仕事がすごく辛くて、もう一日だって行きたくない、バックレたいって何度も頭をよぎったけど今やめたら家賃が…生活が…せめて転職活動しながら○月まで耐えて退職金だけでも受け取らなきゃ…って毎日考えて何とか最後まで働いた。
    実家暮らしの方が生活も精神面でも支えがあって心強いけど、責任感や根性は確かに自立してる方がより育つだろうね。

    +2

    -3

  • 680. 匿名 2020/09/10(木) 12:54:06 

    男でも女でもある程度の年齢になったら親から離れて自立してかないとね。
    親も然り。

    +7

    -1

  • 681. 匿名 2020/09/10(木) 12:54:09 

    >>676
    利口な人だね。
    そんな人達は相手にしなくていい。
    頑張ったね。

    +4

    -2

  • 682. 匿名 2020/09/10(木) 12:56:01 

    モンペが多いのも50代じゃない? 

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2020/09/10(木) 12:56:12 

    せいぜい作ってもらっても30までじゃない?
    それ以降だと、恥ずかしいわ。

    +4

    -2

  • 684. 匿名 2020/09/10(木) 12:56:17 

    うるさ
    別どうでもいいだろ他人の家のことなんか
    暇かよ

    +5

    -1

  • 685. 匿名 2020/09/10(木) 12:58:38 

    家の事ほとんどするから、せめてお弁当は
    作らせてって母親が作ってくれます。
    いつもありがたくいただいてます。
    人がどう思おうが、コンビニより美味しいし、
    ありがたい。
    いつかお母さんの手料理食べれなくなる日が
    来ると思いながら食べます。ありがたや。

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2020/09/10(木) 13:00:49 

    >>657
    家族で家事分担してお弁当も掃除もローテーションか若しくは担当制。食費・光熱費・家賃は折半なら良いんじゃない?

    +1

    -3

  • 687. 匿名 2020/09/10(木) 13:03:08 

    作ってもらう人はいるみたいだけど普通は恥ずかしくて黙ってるもんだよね...

    +3

    -3

  • 688. 匿名 2020/09/10(木) 13:04:59 

    >>484
    私も嫁に行く30まで作って貰ってたよ!
    しかも毎回凝ったお弁当だった。おかげでコンビニ弁当や、スーパーのお惣菜は苦手、、
    結婚したら自分でやるしかない! 新婚当時はとても大変でした。「食べさせておけばちゃんとやる」が母の持論でした。娘たちには早めに技術を仕込んでおくわ、、、

    +6

    -0

  • 689. 匿名 2020/09/10(木) 13:05:05 

    >>687
    そうそう!私も恥ずかしながら作ってもらってたけど、いい加減親に甘えてたら恥ずかしいなと思って自分で作るようにした。

    +5

    -2

  • 690. 匿名 2020/09/10(木) 13:05:16 

    子供から作ってとねだってる訳でなくて親がやりたいならいいんじゃないかな。
    私は二十歳で親が居なかったから普通に羨ましいなと思うけど

    +1

    -1

  • 691. 匿名 2020/09/10(木) 13:07:36 

    でも親子っていつまで一緒に居れるかわからないし、お互い負担ではなくしてあげたくてやってるなら良いんじゃない。

    +1

    -3

  • 692. 匿名 2020/09/10(木) 13:09:02 

    >>690
    親の問題でもあると思う。
    自分の子供にはいつまでもお弁当作るような事は絶対にしたくない。

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2020/09/10(木) 13:11:00 

    旦那の母が、子供たちみんな成人して結婚してそれぞれ家庭を持ってるのにいつまでもお母さんをやめられないお母さんって感じ。子供の事何かしらしてあげたいみたいな。
    だから寂しくて飼い猫が死んでも今度は犬飼ってた。

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2020/09/10(木) 13:11:13 

    >>1
    私の家は自営業で両親とも朝から晩(夜中)まで働きっぱなしだったから、お弁当を作ってもらったのは中学生の途中までです。
    時代も関係していると思いますが、親からしたらもう中学生(女の子だし)なのだかお弁当ぐらい作れるでしょといった感じです。
    それに対して、私も親の忙しさをわかっていたので自分もなんとも思わず作っていました。
    それぞれ家の事情もあるので、社会人の人で未だに親に作ってもらっている人がいても、いいねぇ~!と思うことはあっても
    甘えているとか思ったことはないかな。

    ちなみに私はもうすぐ50歳で子供はいません。
    もし、自分に子供がいたら高校生ぐらいまでかな。
    それ以上になると、子供の方からもういいよと言われそうなので(友達とお店でランチするなんて言いそうだから)

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2020/09/10(木) 13:12:06 

    >>691
    それが依存かな…?やってあげたい気持ちは素晴らしいけれど、一定の距離感をとるのも親子で大切なのでは?

    +3

    -1

  • 696. 匿名 2020/09/10(木) 13:13:58 

    >>359
    わかる~!
    私の両親も仕事で忙しかったから、作ってくれるお弁当は茶系が多かったですw
    だけど、忙しい中作ってくれることに感謝していたので、
    自分が作るようになってから色とりどりのお弁当にしていました♪

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2020/09/10(木) 13:14:38 

    >>691
    お互いに思いやりを持ちながらですよね。
    負担だったら恥ずかしいけど、してあげたいって
    気持ちを受けとるのも大人ですもんね🙆

    +2

    -1

  • 698. 匿名 2020/09/10(木) 13:15:48 

    >>496
    いくつになっても親の愛情を感じますよね

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2020/09/10(木) 13:15:57 

    >>659
    昔の写真みると
    妹や弟をおんぶして遊んでる子供が沢山いたよね
    そりゃ、はよ家を出たいわ

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2020/09/10(木) 13:17:10 

    作ってくれるならいいんじゃない?
    お母さんが主婦なら別に作ってもらってもいいんじゃないかな。当然感謝とか思いやりを常に持ってれば。

    +3

    -1

  • 701. 匿名 2020/09/10(木) 13:20:43 

    もし実家住みで家賃、食費出してて尚且つ母親がお弁当作ろうか?とか言われたらお願いしちゃうかも
    私は新卒から一人暮らしだったから羨ましいな

    +5

    -0

  • 702. 匿名 2020/09/10(木) 13:21:03 

    >>670
    自分が母親になっても、ママって呼んでるひと結構いるし別に変じゃないよ。
    自分がこうだったから、みんなそうしないと結婚とかできないなんてことないし型にはめすぎじゃないかな。

    +3

    -5

  • 703. 匿名 2020/09/10(木) 13:21:07 

    >>693
    子育てが趣味の人だね
    育てる以外の趣味を見つければいいのに

    +6

    -0

  • 704. 匿名 2020/09/10(木) 13:22:37 

    >>670
    知人は50過ぎてもママ、パパと呼んでるよ
    呼び方は何でもいいと思う

    +2

    -4

  • 705. 匿名 2020/09/10(木) 13:26:46 

    >>147
    恋人親子
    ゲッ

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2020/09/10(木) 13:26:52 

    雇用機会均等法以前は女性は自宅通勤必須で住宅手当出なくて給料上がらない会社わりとあった
    だから30までに嫁に行くことが課せられてた

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2020/09/10(木) 13:29:47 

    >>703
    本当にその通りです。なんかうざくて仕方ない。
    私はそうならないようにしよ。

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2020/09/10(木) 13:30:45 

    >>137
    そろそろ気づいたほうがいいよ…もう遅いか。

    +1

    -0

  • 709. 匿名 2020/09/10(木) 13:31:20 

    >>704
    若い頃からの友人の間ならそれもOKだけど同僚間なら父、母じゃない?

    +3

    -0

  • 710. 匿名 2020/09/10(木) 13:32:55 

    50過ぎて
    パパ、ママ呼び
    母親にお弁当作ってもらって
    洗濯もやってもらう

    他人には口に出さないけど、自分の子供や親族がそれやってたら一言言う。
    恥ずかしいことには違いない。

    +5

    -0

  • 711. 匿名 2020/09/10(木) 13:36:49 

    >>47
    確かに!
    義母がまさにそのタイプで、敷地内別家に住む独身40オーバーの義兄の弁当作ったり、朝起こしたり、ズボンにアイロンかけたりで、引きまくり。
    それで結婚相手がいないとか嘆いてるけど、半分はあなたにも原因あり!

    +8

    -0

  • 712. 匿名 2020/09/10(木) 13:38:45 

    >>581
    無意識に復讐で依存してる
    愛情が信じられないから親を試してる

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2020/09/10(木) 13:38:48 

    >>196
    本人の自由じゃない?何か迷惑かけてんの?

    +7

    -4

  • 714. 匿名 2020/09/10(木) 13:40:15 

    >>697
    親の好意に素直に甘えるのは大切!でもいつまでも甘えては駄目と自分で気がつくのもとっても大切!!

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2020/09/10(木) 13:40:23 

    >>654
    結婚した後も親と住んで家事育児おんぶにだっこしてる娘の方が甘々だと思うけど。
    孫のお弁当まで作ってもらったりして。

    +3

    -1

  • 716. 匿名 2020/09/10(木) 13:40:58 

    >>75
    他人にとやかく言われることじゃないんじゃない?本人達がいいなら良いでしょ。

    +8

    -3

  • 717. 匿名 2020/09/10(木) 13:42:59 

    >>12
    よっ!お節介おばさん!

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2020/09/10(木) 13:44:16 

    >>4
    今時、女も働き続けなきゃいけないんだから、どっちでもいいし、作ってもらうのもかまわない。

    でもね、いざとなったり、子供ができたら、
    自分で家事を継続してできるようになってなくちゃダメ。
    ある程度は家事をやってみないと、身に付かないと思うし、弁当作りはめんどくさいままだよ。

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2020/09/10(木) 13:45:13 

    >>716
    そう思うなら、他人から何と言われても気にしなければ良いのでは?
    本人の自由だけど、一般的には中年になって母親にお弁当作ってもらうのは甘えてると思う人は多いと思うから、指摘されるのは仕方ないよ。

    +5

    -3

  • 720. 匿名 2020/09/10(木) 13:46:03 

    >>554
    年収1000万くらい稼いでて家にもたんまりお金入れつつ母親が昔から専業主婦だから家事お願いしちゃってるって一家の働き手になってる友達いるよ。

    +4

    -1

  • 721. 匿名 2020/09/10(木) 13:47:04 

    >>39
    わかる!
    お母さんが無理なく作ってくれてるならいいよね。
    私も羨ましいと思う。
    実家暮らしだったら朝晩の食事どころかきっと洗濯すらお母さんがしてくれてる人が多いんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 722. 匿名 2020/09/10(木) 13:48:04 

    親が今抗がん剤投与中で自宅でヒマそうだしいつまで食べられるかわからないから甘えて作ってもらってる、30代独身実家暮らしです。
    私は仕事忙しいし、関わりがなくなってしまうのが寂しくて。
    弁当、駄目なのか…

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2020/09/10(木) 13:48:39 

    >>718
    親だって自分よりも年上なんだからいつ倒れるかもわからないし…
    いつまでもあると思うな親と金だよね
    親も結婚するまでは子供として世話を焼いてあげようって思っているけれど、その結婚をなかなかしないってことで子供部屋おばさんになっちゃうんだよね

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2020/09/10(木) 13:54:08 

    >>706
    甘い!25歳以上は肩たたき
    24歳はクリスマスイブなのよ
    それ以上を50代60代初老が行き遅れのお局扱いしてた、おばさんとも言うし
    っていうか、最初からお嫁さん候補なのよOLって
    高卒もアレだから、短大卒でって

    +1

    -1

  • 725. 匿名 2020/09/10(木) 13:58:59 

    >>716
    みっともないよって話だよね
    すごく稼いでるなら別だけど
    (親のコネでなく)
    稼ぎ少なく、家事できずに甘えてばかりで
    親になれるの?

    +3

    -1

  • 726. 匿名 2020/09/10(木) 14:02:54 

    >>725
    親になるもならないも、その人の自由。

    +5

    -2

  • 727. 匿名 2020/09/10(木) 14:04:16 

    >>715
    孫が無事大人になるなら甘々でもオールオッケーだと思う

    +0

    -2

  • 728. 匿名 2020/09/10(木) 14:09:52 

    義母は50になる息子に毎日お弁当作ってるわ。
    流石に気持ち悪い

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2020/09/10(木) 14:09:55 

    >>702
    職場では母って呼び方じゃない?そういう所が幼いんじゃないの?

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2020/09/10(木) 14:11:38 

    >>702
    家と外の区別くらいつけようよ。

    いい大人なら。

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2020/09/10(木) 14:12:27 

    >>725
    みっともないよって言うのはあなたの価値観であって自分の価値観押し付けるのはよそうよ。
    人間みんな親にならなきゃいけない訳じゃないし、世の中いろんな人がいるからね。何だかあなたの頭は古いね

    +2

    -3

  • 732. 匿名 2020/09/10(木) 14:13:07 

    >>726
    親になるならにいは置いといて、自立しようよ。

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2020/09/10(木) 14:13:50 

    30過ぎの娘にお弁当作ってあげてる親は、自分の介護もいずれして欲しいと心のどこかで思ってるのかな?


    +0

    -0

  • 734. 匿名 2020/09/10(木) 14:14:35 

    >>719
    甘えてると思うのは自由だけど指摘するのはただのお節介、余計なお世話なのでは?あなたがお弁当代だしてるわけでもなく作ってるわけでもない、他人の家の中での出来事なわけでしょ?リアルでも人の家庭にいちいち口出してるの?

    +4

    -1

  • 735. 匿名 2020/09/10(木) 14:14:42 

    >>731
    古いとか新しいとかの問題じゃなくない?

    人はある程度の年齢になったら自立しましょうね、って話なんだからさ。

    +3

    -2

  • 736. 匿名 2020/09/10(木) 14:15:58 

    >>731
    横だけど、いい大人になって自分で自分のことをせると親に言わないのはみっともない。

    +1

    -2

  • 737. 匿名 2020/09/10(木) 14:16:57 

    >>734
    リアルでは誰も何も言わないまま距離とっていくから大丈夫だよ。

    +1

    -1

  • 738. 匿名 2020/09/10(木) 14:17:35 

    うちの母は同居の姉夫婦の弁当作ってる
    しかも晩飯のおかずとか入れたら文句いわれるから別につくってとか面倒なことを
    姉中学時代は可愛くない弁当はいやだって自分で作ってたのに激務だから作れないのかなぁ

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2020/09/10(木) 14:19:08 

    >>735
    何を持って自立なの?働いていたら?実家を出たら?結婚したら?子供を産んだら?これら全てクリアしてる人でもお弁当を親に作ってもらったらダメなの?
    外食だったりお弁当買うにしたってお金出してるだけで結局は誰かに作ってもらってるに変わりなし。

    +3

    -3

  • 740. 匿名 2020/09/10(木) 14:20:18 

    >>69
    冗談めいた感じで言ってるなら大丈夫だと思うけど、本気でそれが怖いと思ってる場合もあるよ。

    わたしは幽霊じゃないけど、
    人間か霊的なものかよく分からないものが途轍も怖いという感覚が抜けなくて未だに一人暮らしできてない。

    父とふたりだから家のことはあらかたやるけど、
    一人暮らしだけはほんとにダメ。
    帰宅した時に真っ暗だと入れないから、父には早めに寝る時は絶対にリビングの灯りをつけておくようにお願いしてる。

    1度父が忘れてて家が真っ暗だったことあるけど
    不安感とか恐怖でその晩は家に入れずファミレスで明るくなるまで過ごした。

    死んだらどうするの?とか聞かれるけど
    そんなこと言ってられないくらいには無理。
    とにかく無理。

    事情があって心療内科等は受診できないから、
    あかりをつけたまま出かける生活を続けようと思ってる

    +0

    -2

  • 741. 匿名 2020/09/10(木) 14:20:31 

    >>731
    私は親になれない体だけど、結婚して独立してるよ。親はいずれ年老いていく、というか年老いてきてるよ。
    庇護される側から、庇護する側に変わる時が来るんだよ。
    精神的物理的な距離を段階的に取っていくのは、いずれ来るであろうその時のためのものだと思ってる。

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2020/09/10(木) 14:20:31 

    >>734
    大人なのに自分のこと自分で出来ないんだから、周りからおかしいと思われるのは仕方ないよ。

    動物が成長してもお母さんにエサ貰ってたら異常でしょう?

    人間も動物だからね。
    動物は成長したら自立するのが当たり前。

    +3

    -3

  • 743. 匿名 2020/09/10(木) 14:20:41 

    >>739
    いやいや笑
    親に作って貰うのと、コンビニで自分で食事準備するのは全く違うよ!気がついて!

    +7

    -2

  • 744. 匿名 2020/09/10(木) 14:21:11 

    息子が一人っ子長男で結婚に不利だろうかと思って
    10歳以降はスーパーで買った食品の袋つめや
    荷物持たせてたんだけど(私はいつも数メートル離れていた)

    息子が中学生くらいまでは50、60代以降の以降のオバサンたちが
    すぐに息子に近づいて袋詰め手伝ったりしてたよ
    何人かのオバサンに、直接、息子さん可哀そうとか言われた事あるけど
    「一人っ子長男で結婚に不利なので家事出来るようにしてます」って言ったら、
    「今は時代が違うのね」とかあきれられたわ

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2020/09/10(木) 14:22:43 

    ウチの大学生もせいぜい洗濯くらいしかしない
    リモートだしでずっと家にいるのに

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2020/09/10(木) 14:23:23 

    他人の家庭環境なんて自分に関係ないならどうこう言う権利はない
    いい年して親に家事してもらってるのも弁当作ってもらってるのとかもその人たちの勝手じゃん
    自分がその立場じゃないから、それ以外の人を否定する人多くてビックリ

    +4

    -1

  • 747. 匿名 2020/09/10(木) 14:23:27 

    >>736
    実際問題どうしたらいいと思う?朝からキッチンに二人で立って親がウインナー焼き終わったら「次フライパンかして〜」ってまた自分の分のウインナー焼き始めるの?理屈ではみっともないよって言うけど実際は?親が包丁使い終わるまで待って自分の分のみ焼いた卵焼き切るの?時間ロスだしおかしいでしょ笑 冷蔵庫は2つ置いてそれぞれの食材それぞれで管理?

    +3

    -2

  • 748. 匿名 2020/09/10(木) 14:24:12 

    >>317
    たぶん30代で実家暮らしの人まぁまぁ居ると思う。金銭的な面で厳しいし、実家出るメリットがないから居るのかと。周りになんと言われても気にしなければいいわけだし、その分貯金して老後の資金貯めてるかなぁと。憶測ですが。

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2020/09/10(木) 14:24:13 

    >>739
    周りとズレてるんだよ。あなたに言っても無駄と思って誰も指摘しないまま年齢重ねているんだね

    +4

    -2

  • 750. 匿名 2020/09/10(木) 14:24:43 

    仕送りなしの大学生だって一人暮らししてるから、給料少ない人も一人暮らしできるよね?と言う18歳からの疑問

    +1

    -1

  • 751. 匿名 2020/09/10(木) 14:25:28 

    18で入った会社
    ちょっと両親に頼ってると甘えてる!と嫌味満載だったおばさん、自分の息子は20歳超えても弁当作っててブーメラン刺さりまくってた
    こっちは一人暮らしして生計建てた上で年に数回両親に合うときにご飯おごってもらうだけだっつーの

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2020/09/10(木) 14:26:05 

    >>704
    それ、気持ち悪いから

    聞かされる方の身にもなってよ。

    オエッ

    +4

    -2

  • 753. 匿名 2020/09/10(木) 14:26:09 

    >>747
    お弁当なんて大した時間かからないし、親が朝食食べてる間に作っていたよ。

    +3

    -1

  • 754. 匿名 2020/09/10(木) 14:26:49 

    >>704
    きもいわあなたの知人

    +3

    -2

  • 755. 匿名 2020/09/10(木) 14:27:11 

    >>713
    親が迷惑してるならあれだけど、双方が納得してるならそれでいいと思うわ。ただ30代で実家暮らしは男女共にイメージが悪くなる。自立してないイメージが。実家暮らしでもちゃんと働いて稼いでるなら自立はしてると思うんだけどね。

    +3

    -2

  • 756. 匿名 2020/09/10(木) 14:28:02 

    個人的には自分が男だろうが女だろうが、一回でも一人暮らし経験ありの人と結婚したい。親の介護のためとかで同居なら構わないけど。
    生活観念や経済観念がしっかりしてて、家事が一通り出来る人がいい。

    +5

    -2

  • 757. 匿名 2020/09/10(木) 14:28:02 

    30過ぎて実家暮らしはやっぱり規則正しい生活してないわ。朝も8時に起きて出勤してるとかね

    +0

    -4

  • 758. 匿名 2020/09/10(木) 14:28:07 

    >>743
    気がつかせてどうするの?笑

    自分と違う考えの人を否定したいだけでしょ

    +5

    -2

  • 759. 匿名 2020/09/10(木) 14:28:33 

    >>750
    光熱費と食費と家賃だけでも全額払ってる苦学生とか今時いないと思う。
    せいぜい家賃くらいは親が払ってんじゃない?
    あとは奨学金あるからね。

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2020/09/10(木) 14:29:02 

    >>713
    気持ち悪い。

    見たくない。

    不快。

    +0

    -2

  • 761. 匿名 2020/09/10(木) 14:29:24 

    >>749
    悪いけど私は実家も出てるし家庭もあるし仕事もしてるし、どちらかと言えば面倒くさいお弁当を毎日作っている方の身なんだけど、だからといって親に作ってもらってる人をみっともないとか思わないしむしろ羨ましいわ。
    実家に住めるなら住んだらいいし世間体とか見栄はって毎月の家賃7〜8万をドブに捨てるなら貯金してた方がいいと思うし

    +5

    -2

  • 762. 匿名 2020/09/10(木) 14:30:03 

    >>758
    生物としておかしいのに気づけ。

    +2

    -2

  • 763. 匿名 2020/09/10(木) 14:30:17 

    >>758
    そう思うのは勝手だけど、どんどん周りから浮いていくよ。人が離れていくだけ。

    +3

    -4

  • 764. 匿名 2020/09/10(木) 14:31:02 

    >>761
    実家に住んでたって家賃払うよね?

    +3

    -2

  • 765. 匿名 2020/09/10(木) 14:31:28 

    >>742
    動物博士w

    +2

    -2

  • 766. 匿名 2020/09/10(木) 14:31:31 

    >>761
    素朴に疑問なんだけど、子供が40過ぎても自分にお弁当お願いと言ってきても平気なの?

    +4

    -1

  • 767. 匿名 2020/09/10(木) 14:32:07 

    >>351
    父と母が不仲だとそうかもね

    +2

    -1

  • 768. 匿名 2020/09/10(木) 14:32:16 

    >>196
    婚活市場にいっぱいいるよ。
    もちろん男にはあれこれ難癖つけてる。
    転勤もNG...

    +6

    -1

  • 769. 匿名 2020/09/10(木) 14:32:24 

    >>750
    結局奨学金で借金してるか全く貯金が出来ないかじゃない?給料少なくても生活は出来るけど貯金まで回らない。

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2020/09/10(木) 14:33:23 

    >>764
    それはその家庭で違うんじゃない?
    他所は他所、内は内。

    +2

    -2

  • 771. 匿名 2020/09/10(木) 14:34:17 

    >>757
    仕事に遅刻せず間に合えば良いんじゃないの?笑 今どき色んな生活リズムの人がいるんだしちょっと視野狭くない?そんな事いってたら夜勤の人どうなるの。

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2020/09/10(木) 14:34:58 

    >>720
    女医さんだけどちゃんと料理してる人だって普通にいますよ。

    何ドヤッてんの?

    +4

    -2

  • 773. 匿名 2020/09/10(木) 14:35:13 

    >>763
    そんなことで人から離れるの?
    すごい考えの持ち主

    +5

    -1

  • 774. 匿名 2020/09/10(木) 14:35:45 

    うちの旦那、もう40過ぎてるけど、
    義実家行って食事した時、旦那が食卓の醤油を取ろうとして
    首を向けた瞬間、義母が「はい醤油!」とか
    椅子がちょっと動いただけで
    「ご飯のお代わりね!」とか凄かった。
    旦那、自立も早かったしきちんと社会人だけど、賄い付きの大学寮と会社の独身寮で
    家事なんてろくにしなかったからやっぱり家庭では依存心強いし、
    奥さんには絶対専業主婦希望だったわ

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2020/09/10(木) 14:36:04 

    >>773
    40過ぎて親に身の回りのことしてもらって開き直る人とは価値観合わない。

    +2

    -2

  • 776. 匿名 2020/09/10(木) 14:36:19 

    >>757
    何目線だよw
    お前を基準にするな

    +3

    -1

  • 777. 匿名 2020/09/10(木) 14:36:21 

    >>763
    お弁当一つで余計なお世話、お節介言うような人間はこちらもごめんだわ。そんなちっぽけな事でギャーギャー言ってる人って普段から人に対してごちゃごちゃ首突っ込んでくる人ばかり。疎まれてるよ

    +4

    -2

  • 778. 匿名 2020/09/10(木) 14:36:48 

    >>759
    なるほど
    奨学金事情よくわからなくてすみません

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2020/09/10(木) 14:37:18 

    ここの人自分のことは棚に上げる人ばかりですね

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2020/09/10(木) 14:37:45 

    >>758
    自分で作るかどうかではなく、一人で食事の手配ができることが大事なのではないでしょうか?
    スーパー寄って惣菜買ってくるのも大変ですよ。

    +2

    -1

  • 781. 匿名 2020/09/10(木) 14:37:46 

    >>770
    だいぶ世間の認識とズレてるよ、それ。

    +0

    -2

  • 782. 匿名 2020/09/10(木) 14:37:51 

    >>769
    確かに貯金はできないですね

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2020/09/10(木) 14:38:03 

    >>775
    価値観合わない人なんかいっぱいいる
    というか、むしろ合わない人の方が多いよね
    生きづらくない?

    +1

    -1

  • 784. 匿名 2020/09/10(木) 14:38:07 

    >>764
    ローンが終わってるなら払わないでしょ。町内会費や固定資産税は出すけど。食費や光熱費としてお金は入れるんじゃない。実家に住んでないし人それぞれだろうから知らんけど

    +3

    -3

  • 785. 匿名 2020/09/10(木) 14:38:37 

    男のマザコンと比べるなら女のファザコンでは。
    異性ってのがポイントな気がする。

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2020/09/10(木) 14:38:53 

    >>777
    お節介なことは言わない。でも親の好意に甘え続けている人とは合わないなと思って離れるかな。

    +2

    -1

  • 787. 匿名 2020/09/10(木) 14:39:19 

    >>36
    でも結構いるよね。結婚してたとしても実家に帰ってご飯食べさせてもらってたりとか。
    自分は高校生の時に母が亡くなってるからいつまでも子供でいられて羨ましいとすら思う。

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2020/09/10(木) 14:39:46 

    >>727
    矛盾してるぅww

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2020/09/10(木) 14:39:59 

    >>747
    6時から私
    6時半から母って感じだったよ
    お弁当のおかずの残りは朝食で食べたり、多めに作ったからどうぞって感じ

    義実家で同居していても時間差で。義母が朝食弁当作る時間とずらしてたよ

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2020/09/10(木) 14:40:36 

    >>780
    それ違くない?w

    +1

    -2

  • 791. 匿名 2020/09/10(木) 14:41:06 

    >>777
    お弁当一つじゃないでしょう。

    自分の食べるものも母親任せって主体性がないし、もっと言えば他人に依存する性格なんだなって思うよ。

    何かにつけて他人のせいにしそう。

    +1

    -1

  • 792. 匿名 2020/09/10(木) 14:41:08 

    >>764
    実家暮らしで渡したお金は親が毎月貯金して結婚時にまとめてくれるって感じだわ
    アパート借りたら家賃光熱費無駄じゃん

    +0

    -4

  • 793. 匿名 2020/09/10(木) 14:42:06 

    >>746
    ガルちゃんて85%くらいそんなオバさん方の集まりじゃない?
    老害は自分が老害化してるのわかんないんだろーね

    +3

    -1

  • 794. 匿名 2020/09/10(木) 14:42:07 

    >>792
    30歳までならそれで良いと思うんだよね。40歳とか50歳になってそれで良いの?とは思う。

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2020/09/10(木) 14:42:32 

    >>776
    うるせえくそおんな

    +0

    -2

  • 796. 匿名 2020/09/10(木) 14:42:34 

    >>5
    釣りだよね!

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2020/09/10(木) 14:43:36 

    >>4
    女って結局は自分が甘やかされたい、チヤホヤされたいものだと思う
    男にはクソミソに言うけど、自分が甘やかされるのはあれこれ理由並べて許される流れにしようとする

    >>5がまさにw

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2020/09/10(木) 14:43:38 

    >>783
    さっきから噛み付いてるあなたはどんな立場なの?

    作ってもらってる方?作ってる方?

    どっちにしても世間からの目は厳しい事実は変わらないからね。

    +2

    -1

  • 799. 匿名 2020/09/10(木) 14:43:54 

    >>775
    人間1人1人みんな違うんだし価値観が違うのは当たり前じゃない?価値観の違いで離婚する人とかいるけど人間からしてもう違うのに何言ってるんだろうと思ってた。価値観の違いを理解して相手を尊重出来る人間にならないと自分でお弁当作ってても心は自立できてないね

    +3

    -2

  • 800. 匿名 2020/09/10(木) 14:44:01 

    >>2
    体力面な事だけを考えたら、10代で産んだ方が賢いと思ってしまう。アラサーで3人の子がいる身としては。
    実際、変な親は年齢関係ないし。

    +3

    -1

  • 801. 匿名 2020/09/10(木) 14:44:12 

    >>795
    口悪!

    +2

    -0

  • 802. 匿名 2020/09/10(木) 14:44:29 

    >>792
    親が貯金してまとめて渡すということは、毎月の食費光熱費は結婚するまで親に負担してもらうってこと?30代で結婚だったら相当額になりそう

    +9

    -0

  • 803. 匿名 2020/09/10(木) 14:45:11 

    >>795
    wwwww

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2020/09/10(木) 14:45:20 

    >>799
    価値観違うから離れるのに問題ある?
    自分の中で許容できること、自分で決めて離れているんだからおかしくないよ。

    +1

    -1

  • 805. 匿名 2020/09/10(木) 14:45:53 

    >>791
    そんなことでそこまで決めつけはしないかな
    私も人に頼ったりしてるし、お互い様なとこ結構あるし

    +1

    -1

  • 806. 匿名 2020/09/10(木) 14:46:19 

    >>731
    みっともないとも思う反面、羨ましいとも思う。
    潔癖だから親の作る弁当も嫌だけど……

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2020/09/10(木) 14:47:33 

    >>792
    友人が言ってたよ「親が結婚の時に毎月渡していた分返してくれなかった」って。貯金前提で渡されたわけでもなく、毎月の生活費にと渡したのに、食費や光熱費 税金やローンの一部として使ったらだめなのかな。3食作ってもらって洗濯掃除もお願いしていても毒親扱いしていて驚いたよ

    +5

    -0

  • 808. 匿名 2020/09/10(木) 14:48:51 

    >>795
    すごい幼稚な悪口w

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2020/09/10(木) 14:49:03 

    30過ぎて実家暮らしでも、良家のお嬢さんは例えお手伝いさんがいたとしても、実は料理や家事出来る人多いよね。結婚したときに夫を支えられないといけないし婚家に示しつかないし。
    そういう家柄ならいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 810. 匿名 2020/09/10(木) 14:49:55 

    >>9
    義理の妹は37歳まで作ってもらっていたよ。
    もちろん朝ごはん晩ごはんも。
    うちは母が早くに他界してるからお母さんの料理羨ましいと思った。

    +0

    -1

  • 811. 匿名 2020/09/10(木) 14:51:03 

    実家がローンもなく広い家なのにわざわざ一人暮らしして家賃払うの?
    赤の他人にお金あげるだけ

    +1

    -5

  • 812. 匿名 2020/09/10(木) 14:51:27 

    他人の口出しはしないけど、子供はそんな風には育てたくない…。自分で自分のことはやるから心配しないでと言ってくれる子の方が良い

    +5

    -0

  • 813. 匿名 2020/09/10(木) 14:51:27 

    >>784
    えええ?

    形だけでも払うのが一般的じゃないの?

    +1

    -1

  • 814. 匿名 2020/09/10(木) 14:51:47 

    お弁当作ってあげるけど、
    甘やかしてるとは思わないわ。

    仕事をしっかりやる。とか
    貯金をせずに趣味に散財とか
    そっちがきちんとしなかったら
    許さんが。

    +2

    -6

  • 815. 匿名 2020/09/10(木) 14:52:40 

    >>735
    自立しても給料10万円台で貯金も出来ずカツカツじゃね〜結婚も出来ないじゃん

    +1

    -1

  • 816. 匿名 2020/09/10(木) 14:53:39 

    最終的に相続するのに若くて給料安いときはカツカツで、高齢で使いみちなくなってからもらっても楽しくないわ

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2020/09/10(木) 14:54:02 

    >>804
    そんなこと言ったらこの話題もそうじゃない?
    30過ぎて弁当作ってもらってるのもお互いに納得してるなら何の問題もない

    +3

    -1

  • 818. 匿名 2020/09/10(木) 14:54:24 

    >>813
    形だけって何?笑 形だけで払って結局親が子供の為に貯めてるとかなら意味ないし。

    +0

    -3

  • 819. 匿名 2020/09/10(木) 14:55:14 

    >>794
    何歳だろうが本人達が良いならいいと思うけど。

    +3

    -0

  • 820. 匿名 2020/09/10(木) 14:55:22 

    成人した子供って設定で50台の親なんだろうけど、
    高齢出産で小中学生の親してる50台もすごいよ
    厳しさも必要な時期に甘やかすだけの放任

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2020/09/10(木) 14:56:44 

    >>791
    その家庭や関係性を全て見た訳でもないのによく決め付けられるね

    +2

    -1

  • 822. 匿名 2020/09/10(木) 14:58:32 

    >>792
    私も家賃払ってた方だけど、結婚時に返してもらったけど、使って貰って構わなかったよ。

    いやむしろ使ってくれて欲しかったよ。

    親の気持ちだから受け取ったけどさ。

    返してくれる前提で払ってなかったわ。

    +4

    -1

  • 823. 匿名 2020/09/10(木) 14:59:18 

    >>821
    それだけおかしいことなんだよ。

    +1

    -1

  • 824. 匿名 2020/09/10(木) 14:59:19 

    実家出るかはともかく自分のことは自分でやるのが当然だと思ってたよ。

    +7

    -0

  • 825. 匿名 2020/09/10(木) 15:01:30 

    >>798
    どっちにしてもあなたの世間が狭い事実は変わらないからね。

    +3

    -2

  • 826. 匿名 2020/09/10(木) 15:03:03 

    親のスネかじってニートの中年もいる。
    でも人それぞれだから責られないよね。お互い納得しているしね。

    +5

    -0

  • 827. 匿名 2020/09/10(木) 15:03:11 

    >>823
    で?

    +1

    -1

  • 828. 匿名 2020/09/10(木) 15:03:15 

    >>818
    どう使おうがそれは親が決めることであって、子どもが返してくれる前提で払うのっておかしいよ。

    私なら子どもから家賃払ってもらったら有り難く使うわ。

    子どももその方が気楽だと思うから。

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2020/09/10(木) 15:03:52 

    >>105
    信じられない!素敵なお母さんじゃん!
    息子さんしっかりと生活する力が身に付いてるんだから子育て大成功でしょ。

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2020/09/10(木) 15:04:24 

    >>827
    弁当くらい自分で作らせろ

    +1

    -2

  • 831. 匿名 2020/09/10(木) 15:05:16 

    >>824
    お弁当の話からそれるけど、お弁当作ってもらってる人は洗濯や掃除はどうしてるんだろう。全部母親任せ?
    将来結婚するとき男の人にも対等に家事やってもらいたいなら、少し自立した方がいいと思う。男も家事全般やってもらいたい人が寄ってくるよ。同類を嗅ぎ分けてくるというか。

    +4

    -1

  • 832. 匿名 2020/09/10(木) 15:05:44 

    >>825
    弁当作ってる還暦ババアの方か。

    +2

    -1

  • 833. 匿名 2020/09/10(木) 15:06:47 

    >>820
    食育には随分とこだわるのに倫理や道徳面でのしつけには無関心なお母さんは確かにその世代に多い。

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2020/09/10(木) 15:09:36 

    >>746
    自分と違う考えの人を否定したり攻撃する人多いよね。
    理解しなくてもいいから放っておけばいいのに

    +2

    -1

  • 835. 匿名 2020/09/10(木) 15:09:52 

    自分が社会人の子どもに弁当作って甘やかしてる母親が自分が否定されてると思って必死に噛み付いてるんだろうな。

    +5

    -1

  • 836. 匿名 2020/09/10(木) 15:11:29 

    >>830
    弁当も毎日だと意外と大変だよね
    私社食あってめちゃくちゃ助かってる

    +6

    -0

  • 837. 匿名 2020/09/10(木) 15:11:55 

    >>826
    それも他人の勝手だから放っておくんだよ。
    親にも子供に自立するよう促す人もいない。

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2020/09/10(木) 15:12:59 

    >>828
    どう使おうがそれは親が決めること

    周りがどう言おうが弁当を作るか作らないかは親が決めること

    …笑

    +1

    -1

  • 839. 匿名 2020/09/10(木) 15:13:20 

    >>764
    払ってない人いるの?
    てゆーか結婚時に返してもらうとか
    就職してまで毎月親に経済家事負担かけて平気なのびっくりする

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2020/09/10(木) 15:14:10 

    >>830
    余計なお世話♡どうせネットでしか言えないくせに笑
    実際言ってたらお節介おばさんだけどね

    +3

    -2

  • 841. 匿名 2020/09/10(木) 15:14:53 

    >>837
    言っても聞かないからみんな次第に諦めて放っておくしかなくなるんでしょ。


    +2

    -0

  • 842. 匿名 2020/09/10(木) 15:20:44 

    >>673
    言わなきゃ分かるわけないじゃん。

    別にこと細かに言わなくてもいいけど、介護してるんでって言えば理解してくれる人だっているでしょうよ。

    介護してるって言っちゃいけないルールでもあるの?

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2020/09/10(木) 15:21:16 

    今25歳で一人暮らししようか考えてる。
    いい歳なのに親にお弁当は普通に恥ずかしい感覚はありますね。
    よく社会人なんだからしっかりしないと駄目と言われるけど、実際は甘えている人が多いのですね!

    +7

    -0

  • 844. 匿名 2020/09/10(木) 15:21:21 

    >>814
    生物の基本的な衣食住がおざなりでも、人間特有の社会活動が出来ていれば構わないってこと?
    親としてどうなの?自分が明日死んでも生きていけるようにどちらも教えて育てるのが親なんじゃないの?

    +5

    -0

  • 845. 匿名 2020/09/10(木) 15:21:30 

    >>840
    別に言えますが?

    +1

    -2

  • 846. 匿名 2020/09/10(木) 15:23:02 

    >>814
    貯金をしないことの何が悪いのか?

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2020/09/10(木) 15:24:30 

    お弁当作るって、小さい会社なの?コロナで今食堂使えない企業はあるかと思うけど、ある程度大きい企業だと食堂ない?

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2020/09/10(木) 15:27:14 

    >>846
    自分で働いたお金どう使おうがいいけど、親としては子どもが貯金しないで散財してたら心配になるかも。

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2020/09/10(木) 15:27:30 

    >>842
    実家暮らしをバカにするオバさんに家庭の事情話さないでしょう
    ガルちゃんも上から目線で説教して嘲笑うオバさんたち多いね

    +1

    -3

  • 850. 匿名 2020/09/10(木) 15:27:53 

    >>838
    子どもが拒否しても弁当作るの?

    怖いんだけど。

    +0

    -1

  • 851. 匿名 2020/09/10(木) 15:28:31 

    >>846
    その言葉、周りの人に言える?笑

    +0

    -2

  • 852. 匿名 2020/09/10(木) 15:29:51 

    >>851
    別に言えるよ。

    さっきから何なの?

    +2

    -0

  • 853. 匿名 2020/09/10(木) 15:29:57 

    >>847
    社食に飽きたり貯金目的だったり時間帯が合わなかったり人それぞれ
    あなたの価値観だけで人々は生きてない

    +1

    -5

  • 854. 匿名 2020/09/10(木) 15:30:46 

    >>850
    いや違うじゃんw
    子どもが拒否してたらまた話変わるw

    +1

    -0

  • 855. 匿名 2020/09/10(木) 15:33:27 

    >>854
    子どもが拒否ったらすっごい傷ついた顔して断りにくい雰囲気作りそうw

    栄養がどうのこうのと説教してきたりして。

    +1

    -1

  • 856. 匿名 2020/09/10(木) 15:35:18 

    親にお弁当持たせてもらって自分の給料は節約するの?いつまでも???
    価値観が色々あるのは分かるけど…
    まだ、ちょっと理解できないかも

    +8

    -1

  • 857. 匿名 2020/09/10(木) 15:35:46 

    >>853
    だとしても、お弁当自分で作れるでしょ。なぜ頑なにお弁当作らないのか分からない。自分で好きなもの買ったり食べたりしたくないの?
    お母さんのお弁当持って行ってる人の方が視野狭いと思うよ。20代ならまだしも、30代でそれは、もし結婚願望あるならなかなか難しいんじゃない?
    職場で35歳独身男が母親の手作り弁当持ってきてたらひくよ。

    +7

    -1

  • 858. 匿名 2020/09/10(木) 15:36:21 

    >>720
    年収1000万の年なのに実家に住んでるって。。。

    +0

    -2

  • 859. 匿名 2020/09/10(木) 15:37:15 

    >>852
    さっきからって私初めてコメントしたんですけど…。

    +0

    -1

  • 860. 匿名 2020/09/10(木) 15:39:33 

    >>858
    親を養うのがなぜおかしい?

    +2

    -0

  • 861. 匿名 2020/09/10(木) 15:41:47 

    >>856
    学生でもなくて社会人として働いてるのに母親にお弁当作らせてるって、それは母親としての役割じゃなくて下女や家政婦としての役割だよ。

    +7

    -2

  • 862. 匿名 2020/09/10(木) 15:41:47 

    >>757
    何時に起きれば納得するんだよ笑

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2020/09/10(木) 15:43:22 

    >>847
    個人で開院してる

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2020/09/10(木) 15:43:55 

    >>861
    私母親としてお弁当作ってたけど、下女だったの?
    悲しい

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2020/09/10(木) 15:44:38 

    >>861
    そうですよね!20代の先輩でも、そろそろ自分でお弁当作らないとな〜と言って自分で作るか社食にしています。

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2020/09/10(木) 15:45:32 

    自分45、息子24
    一人暮らしして何年も経ってるけど、年に3度位手料理作りに行ってる。これ位はおかしくないよね?

    +5

    -1

  • 867. 匿名 2020/09/10(木) 15:46:16 

    >>864
    お子さんの年齢にもよりますが、自分で昼ご飯用意するのも子供の成長ではないですか?

    +4

    -2

  • 868. 匿名 2020/09/10(木) 15:46:44 

    サザエさんは実家で専業主婦だよ
    頭かたいね

    +0

    -1

  • 869. 匿名 2020/09/10(木) 15:47:59 

    >>868
    時代が古すぎませんか?笑

    +5

    -0

  • 870. 匿名 2020/09/10(木) 15:48:32 

    >>860
    養うのはおかしくないのでは?
    家庭持って仕事して仕送りしてる人はいるよ?
    養うために実家に住んで弁当もたせてもらってるって、なに??ってなってるんじゃない?

    +2

    -3

  • 871. 匿名 2020/09/10(木) 15:52:57 

    >>1
    独身の人が料理しない事に厳しいなと思うわ
    がるちゃんでも、ズボラ主婦なんて何も言われないのにね
    私の周りでも、親にお弁当作ってもらったり家事しなかったら文句言うけど、逆に一人暮らしの子がキチンとした食事作ってたらそれはそれで「一人分だから、出来る。3人分とか大変で出来ない」とこれまた食ってかかる人いる。
    自分一人の分をちゃんと作る人がキッチリしてる人なんだけどね。
    大体自分で考えればわかると思うけど、旦那や子供いるから仕方なく作るみたいな人の方が多いと思う。
    誰もいないなら適当に済ます方が多いでしょ。

    +7

    -3

  • 872. 匿名 2020/09/10(木) 15:56:04 

    手料理や弁当なんて作らない国もあるのに、毎日ちゃんとやらないと叩かれる嫌な空気

    +2

    -5

  • 873. 匿名 2020/09/10(木) 16:00:06 

    >>871
    親目線のガルも多いんじゃない。
    子供が三十過ぎても生活費入れない家事しない、弁当まで作らせるってなかなかゾッとするからね。

    +5

    -1

  • 874. 匿名 2020/09/10(木) 16:00:12 

    >>871
    何しても文句言う人はそれだけつまらない人生過ごしてるってことだよ。
    楽しく暮らしてる人は他人が何してても何の文句も言わない。
    自分と切り離して考えられる人が増えるといいね。

    +4

    -3

  • 875. 匿名 2020/09/10(木) 16:02:05 

    >>714
    そうですね🙆甘えてばかりでもいけないし、
    お互いに思いやりを持ってですね😁

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2020/09/10(木) 16:04:47 

    >>872
    え?親に作って貰うことが問題で自分で買って食べるのは誰もせめてないよ??

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2020/09/10(木) 16:19:40 

    >>670
    職場の私と同い年の43才の人
    実家暮らしで家事もすべて親がやってくれてるのに、いつも昼休みに親のことを愚痴ってる
    親の悪口しかネタがなくて、40代の6人で食事取ってるけど、みんな結婚して子持ち。子供の話になることは滅多になく、昨日は友達とどこへ行ってきただのあそこのケーキがおいしくてオススメだのそんな会話中心。
    親に関しては、どこも後期高齢者になってきたところで最近年老いてきたから心配、会うたびに弱ってて悲しいって話してるから、あの子だけは話が合わなすぎる。
    介護してるわけでもなく、そんなに親を嫌いなら家を出ればいいのに、親の世話は私がしてる!だって。お金も全く入れてないのに。

    +7

    -1

  • 878. 匿名 2020/09/10(木) 16:20:28 

    >>876
    自分で作ったり買ったりしなきゃダメなの?
    悪いこと何もしてないのに

    +3

    -3

  • 879. 匿名 2020/09/10(木) 16:22:28 

    >>878
    犯罪とかではないんだけどね、自分の支度は自分でした方が良いんじゃない?位は思う。

    +6

    -2

  • 880. 匿名 2020/09/10(木) 16:24:05 

    >>279
    別に本人がよければええやん
    それよりこういうコメントと共に画像のせて晒すのってどうなの?

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2020/09/10(木) 16:24:47 

    >>861
    ヤバい考えの持ち主だな
    下女って言葉使うこと自体時代錯誤も甚だしい

    +2

    -3

  • 882. 匿名 2020/09/10(木) 16:26:06 

    >>872
    親に弁当作ってもらってる実家暮らしのひとから
    わたしが弁当作ってもってこないことを責められたことある。ほぼ出勤前に買うコンビニ弁当。
    夫が出張多くて子ども3人が給食ありの小中学生で朝は子供送り出すことで必死なのに。せめて自分で弁当作ってから私をディスってほしい。

    +6

    -2

  • 883. 匿名 2020/09/10(木) 16:26:12 

    ガルちゃん民って人に厳しい人多い

    +2

    -2

  • 884. 匿名 2020/09/10(木) 16:26:30 

    >>1
    人のお弁当ぐらいで何とも思わない
    そんな事で人柄まで判断してる人が、結局人間関係失敗してる

    +7

    -3

  • 885. 匿名 2020/09/10(木) 16:32:51 

    >>884
    40歳超えても?お弁当だけでは判断しないけど歳とって家事ほとんど親にやらせてる人は価値観違い過ぎて仲良くなれない。

    +9

    -0

  • 886. 匿名 2020/09/10(木) 16:52:56 

    職場にいるおばさま社員の息子30オーバーだけど、話聞いてるとカップラーメンも最近作り方覚えたって。一人でファストフードも注文できないらしく、サブウェイの頼み方覚えてるところだって。いつもご飯作ってて仕事何してるの聞いたらコンビニバイト。このおばさま自体変わってる人だけど息子までマジやべーやつだとは思わなかった。

    +8

    -1

  • 887. 匿名 2020/09/10(木) 17:02:29 

    >>670
    ママ呼びの人って学生時代の同級生振り返ると先生の前ではいい子アピールしてる人ばかりだったから、ママ呼びの人苦手

    +0

    -4

  • 888. 匿名 2020/09/10(木) 17:11:37 

    >>850
    このトピ的には子供が拒否するのが正確なんでしょ?笑

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2020/09/10(木) 17:17:35 

    娘には高校生から自分でお弁当の用意をしてもらってる。
    作りたい人はいつまでも作り続ければいい。

    +0

    -1

  • 890. 匿名 2020/09/10(木) 17:18:26 

    >>478
    408です。
    若い方ならお母さんくらいの年齢の方が母親に弁当を作ってもらってるのはびっくりするかもね。
    私は独女さんのお母様はお弁当を作れるほどまだまだ元気なんだなあと微笑ましく感じました。

    +2

    -2

  • 891. 匿名 2020/09/10(木) 17:27:14 

    弁当なんて家にあるおかずを適当に詰めりゃそれなりになるけどね

    +2

    -1

  • 892. 匿名 2020/09/10(木) 17:28:20 

    >>882
    すごいねそのこどおばさん
    自分のこと棚に上げ

    +5

    -0

  • 893. 匿名 2020/09/10(木) 17:31:37 

    >>809
    そんな家柄の人そんなにたくさんいますかねw

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2020/09/10(木) 17:39:51 

    >>888
    いや、親も突き放そうよ。

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2020/09/10(木) 17:46:01 

    >>878
    自分で何食べるかくらい自分で決めなよ。

    毎日何食べるか考えるだけでも結構大変だよ?

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2020/09/10(木) 17:50:17 

    >>871
    料理しなくたって買ったり外食したり出来るでしょ。

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2020/09/10(木) 18:05:07 

    子供が中年になっても自立しないし当然のように親の援助を受けてるってなかなかの育児失敗例だよね
    育児に厳しいガルにそんな人が多いなんて

    +6

    -0

  • 898. 匿名 2020/09/10(木) 18:07:03 

    >>809
    そんな家柄は見合いのつても多いだろうし、30過ぎた娘を放置しないと思う。

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2020/09/10(木) 18:08:08 

    職場の50代の人2人いるけど、1人は大学生の息子の一人暮らしの部屋に毎週掃除しに行ってた。そしてその息子が高校生の頃は髪の毛毎日セットしてあげてた。
    その息子、今時の少しやんちゃなイケメン君だった。
    嫌がらずにセットされてるのを想像したら微笑ましいっちゃ微笑ましかったけど。

    もう1人の人は末っ子の息子が高校生で、毎朝車で送ってから通勤してきてたから、遅刻ギリギリに職場に到着してて、注意されたら
    息子が朝起きれない病気なんです!って逆ギレしてた。やっぱ甘い世代なのかもね。

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2020/09/10(木) 18:17:52 

    >>897
    他人の子育てには厳しいくせにね。

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2020/09/10(木) 18:26:26 

    素朴な疑問。
    実家に住んでてお弁当を作ってもらうことは甘え。私はここに書き込みしてそう言われた。
    一人暮らししてる人が自立していると言うけれど。
    私の知り合いで45歳で一人暮らしをしている人がいる。しかし、お金の管理が出来なくて、通帳、カードの類いは母親が管理している。その人は自分の給料から母親に小遣いを、もらって生活してる。
    家事は掃除しかできないため、出来合いのものを買うか70代以上のパパ達におごってもらってる。洗濯はクリーニング。
    これも自立してると言われるのだろうか?
    ってか、好きに生きればいいんじゃないの?
    甘えてるとか偉そうに言う奴らはどんだけ立派なんだろう。
    人の生活なんてその人にしかわからない。

    +6

    -8

  • 902. 匿名 2020/09/10(木) 18:27:37 

    >>884
    ふと思ったんだけど、奥さんに毎日お弁当を作って貰ってる男性と、実家暮らしで親にお弁当作って貰ってる人と何が違うんだろう…?同じだよね?

    喧嘩売ってるわけではなく、何となく考えてしまった。

    +3

    -10

  • 903. 匿名 2020/09/10(木) 18:36:42 

    >>902
    前コメにあったが、自分で行動して結婚してお弁当作ってもらう夫婦関係と最初からお弁当作ってくれる親子関係とは全然違うかも。

    +6

    -4

  • 904. 匿名 2020/09/10(木) 18:37:34 

    >>901
    人それぞれ生き方があるんだから、よほど他人に迷惑かけてない限り、あれこれ言っちゃいけないよね。私が絶対正しくて、あなたは絶対間違ってる!って攻撃したいだけだと思うから、あなたらしく生きればいいと思う!
    私は一人暮らしだから、貯金もないし、ご飯もお弁当も作ってない 笑

    +7

    -3

  • 905. 匿名 2020/09/10(木) 18:38:05 

    中年になったらお弁当だけじゃなくて自分の身の回りのことは自分でやろう!

    +7

    -0

  • 906. 匿名 2020/09/10(木) 18:39:59 

    >>903
    前コメにもあったんですね!失礼しました!
    なるほどです!
    共働きなんだから、旦那もお弁当作ってくれー!

    +2

    -0

  • 907. 匿名 2020/09/10(木) 18:40:35 

    >>906
    そりゃそうだ!!

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2020/09/10(木) 18:47:58 

    >>901
    類は友を呼ぶって感じ

    +3

    -2

  • 909. 匿名 2020/09/10(木) 18:48:47 

    親にとっては死ぬまで娘が近くにいてくれるのは嬉しいと思うけど、周りからは引かれてるよ‥

    +2

    -4

  • 910. 匿名 2020/09/10(木) 18:49:47 

    あと、30過ぎての実家暮らしの親も変わり者多そう

    +6

    -3

  • 911. 匿名 2020/09/10(木) 19:07:10 

    >>193
    自分の弁当も作れないような人が総合職つとまるの…?

    +3

    -3

  • 912. 匿名 2020/09/10(木) 19:09:35 

    >>882
    そんな身の程を弁えないこどおばは結婚できないんだから高みの見物でいいんじゃないの?

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2020/09/10(木) 19:13:58 

    >>903
    しかも男性は家族を養ってるから妻とは協力関係なんだよね
    一方的に養ってもらってる実家住まいとは違う

    >>902のような発想をする人は専業主婦の事もニートと同類に思ってそう

    +6

    -2

  • 914. 匿名 2020/09/10(木) 19:17:29 

    母親に作ってもらった前日の晩ご飯の残りを自分で詰めるなら分かるわ
    空いたスペースは適当に冷食入れればいい

    全部親にやってもらうのは学生までだよね

    +4

    -2

  • 915. 匿名 2020/09/10(木) 19:19:33 

    >>908
    類は友を呼ぶってそのまま言葉の通りですよね。
    仕事関係の人で友達ではないですよ。
    知り合いと書きましたよね?

    +0

    -5

  • 916. 匿名 2020/09/10(木) 19:37:27 

    >>193
    自分の弁当も作れない激務で親が弱ってきたり倒れたらどうすんの

    +1

    -1

  • 917. 匿名 2020/09/10(木) 19:44:47 

    >>901
    まぁ各々、自分が命尽きる時にわかるよ。

    +4

    -0

  • 918. 匿名 2020/09/10(木) 20:01:24 

    >>747
    親より早起きして作ってますよ

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2020/09/10(木) 20:12:10 

    >>901
    あなたはその知り合いが自立してなくて甘えてると思うでしょ
    他の人から見たらあなたがそう見えるだけだよ

    +5

    -0

  • 920. 匿名 2020/09/10(木) 20:28:23 

    >>919
    甘えてるとは思ってますね。
    でも、ここにいる人みたいに上から目線で思ってはいないです。
    甘えられるものに甘えて何が悪いんだろう?という考えなので。
    甘える時は甘える。利用できるものは利用する。それでいいんじゃないかなぁって思って。
    人間は1人では生きていけないけど、死ぬ時は1人。
    だったら、最期の1人になる時まで人に頼って、甘えて何がいけないんだろう?単純な疑問です。

    +2

    -4

  • 921. 匿名 2020/09/10(木) 21:16:32 

    >>880
    性格悪いよね。
    あなたに何も迷惑かけてないじゃんって思っちゃう。

    +2

    -5

  • 922. 匿名 2020/09/10(木) 21:24:19 

    >>444
    娘は私が1歳からフルタイムで働いているので
    家事は得意なのです。

    +0

    -2

  • 923. 匿名 2020/09/10(木) 21:31:52 

    >>4
    わかるー!
    女性のマザコンファザコンも悪いけど鬱陶しい

    それが原因で結婚出来ない人いるいる
    本人達は自覚ないけどねぇ

    結婚願望がないならまだ良いんだろうけど
    結婚願望めちゃくちゃ強いからね

    そのまんまじゃ結婚出来ないよ?って言っても分かってない

    +5

    -0

  • 924. 匿名 2020/09/10(木) 21:48:23 

    >>895
    私考えるのは簡単だな

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2020/09/10(木) 21:49:23 

    >>856
    自分で工夫したり努力したりするから節約と呼べるのであって、親に作ってもらうことを節約と言い張るのは変だよね。
    親に小遣い貰ってるのと何が違うんだろうか。現金か物品かの違いしかないと思う。

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2020/09/10(木) 21:50:00 

    >>922
    家事が得意な娘さんなら自分から自分で作ると言いそうですけどね!

    +4

    -0

  • 927. 匿名 2020/09/10(木) 21:50:22 

    >>916
    そんな起こってもいないこと言われても…

    +0

    -1

  • 928. 匿名 2020/09/10(木) 21:54:10 

    >>913
    すげー決めつけw

    ふと思ったって書いてあるじゃん
    いちゃもんつけなきゃ気が済まないの?

    +1

    -2

  • 929. 匿名 2020/09/10(木) 21:56:29 

    >>901
    そんな極端な例だされてもね…。
    普通の一人暮らしの人は失敗しながら少しづつ料理も洗濯も掃除も金銭管理もできるようにしていくんだよ。
    これから改善できるスタートに立っている人とそもそもスタートに立たない人とでは話にならない。
    やってみて駄目で惣菜やクリーニングに頼るのは自分でお金を払う訳だから何の問題もないよ。

    +8

    -0

  • 930. 匿名 2020/09/10(木) 21:59:08 

    >>767
    母親は娘に依存するね
    うちは父親が亡くなってから
    私に対しての依存、執着が酷くなり
    私は苦痛だった。
    依存する方は楽しいみたいだが
    依存される方は苦しくて逃げたい

    +5

    -0

  • 931. 匿名 2020/09/10(木) 23:06:58 

    >>901
    底辺と比べても仕方ないでしょう。

    そんな稀なケース持ち出されてもさ。

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2020/09/11(金) 01:36:58 

    >>519
    そうなんだ()()()

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2020/09/11(金) 01:54:14 

    >>920
    いい年こいて何から何まで親任せにして生きていって、突然親が利用できない甘えられない対象になったらどうするんですか?

    +5

    -0

  • 934. 匿名 2020/09/11(金) 05:41:09 

    30過ぎて実家暮らしの独身は、お母さんから娘の人生を邪魔されたんだろうなと思ってるよ

    +5

    -0

  • 935. 匿名 2020/09/11(金) 11:46:14 

    >>922
    キレ気味ですね笑

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2020/09/11(金) 12:24:19 

    >>106
    横だけど大学生が弁当作ってもらうってヤバかったのかな
    薬学部で実家暮らしの女の子だと結構いたよ
    男の子も実家暮らしで作って貰ってる人ちらほらいたわ

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2020/09/11(金) 12:54:13 

    >>936
    大学生はいいと思います。うちの母が息子さん持ちの場合18で大学進学のために家出さないのはあり得ないとか言ってましたが、大学生男子でも実家暮らし普通にいるじゃんと思いました。うちの会社の大卒男子も大学卒業と同時に一人暮らし何人かいましたし

    +2

    -1

  • 938. 匿名 2020/09/11(金) 14:07:31 

    >>256
    43歳ですが、私の同級生の子供部屋おばさん達は
    何故か揃いも揃って自分の母親を名前➕ちゃん付けで呼ぶんです。例えばまる子さんならまるちゃんってふうに。母親もう70代後半ですよ。

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2020/09/11(金) 16:42:34 

    >>313
    バカ言ってる!

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2020/09/11(金) 19:08:41 

    >>920
    その時はその時で
    ちゃんと出来ると思う

    +0

    -3

  • 941. 匿名 2020/09/11(金) 19:15:41 

    >>844
    お金は突然親が亡くなっても用意出来ないが
    身の回りのことは、ある程度出来るでしょ。

    +1

    -1

  • 942. 匿名 2020/09/11(金) 19:32:38 

    >>938
    えええ??!昔からそうやって呼んでたのか‥??!

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2020/09/11(金) 19:34:54 

    ここみると18すぎて家出した親はいい親だと思うよ
    素晴らしい親
    100点👏

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2020/09/11(金) 19:45:13 

    人生で1番気を使うのは両親と30代実家暮らしのうちの会社の女性に言ったら驚かれた。

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2020/09/11(金) 19:54:52 

    >>933
    中学、高校、大学と卒業してから30歳くらいになるまで親が共働きだったため、私が家事をしてました。親のお弁当も作ってました。
    なので家事は問題なくこなせると思ってます。
    私の親はその時の恩と金銭的に私が色々援助したこともあり、私にあまり家事をさせたがらないんです。親が定年退職したので若い時に私が色々やっていた分を返してくれるという感覚だそうです。
    なので甘えられる人、利用できる人がいなくなるのもおりこみ済みでこのままでいいと考えています。
    もしかしたら、少し特殊な家庭環境なのかもしれないですね。

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2020/09/11(金) 20:28:20 

    まあ、30過ぎて親の弁当持って来てる人は家の掃除もしたことなさそ

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2020/09/12(土) 02:05:59 

    >>747
    実家を出て一人暮らしする

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2020/09/12(土) 07:37:44 

    >>651
    私も27、28くらいの時に一人暮らしするからと言ったら猛反対されました。金が勿体無いと。私が自分で稼いだお金でするのに意味がわからない。もしあの時一人暮らしを諦めてたらどうなってたか。。

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2020/09/13(日) 07:36:28 

    実家出るの面倒くさい
    彼氏もいないし…って30代の人多いと思う
    そのままズルズル40代になりそうだから
    少子化の一因になってるのかもね

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2020/09/20(日) 14:45:33 

    >>910
    多いね

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2020/10/06(火) 00:00:23 

    >>17

    確かに。
    今大学2年生の娘さん居るけれど「寂しい。」て事あるごとに言ってる。
    お弁当も家に置いてってあげてる。

    私は母に用意して貰った事が無い完全育児祖母に押し付け実母の娘だからいつまで私自身世話するのか興味深いわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード