ガールズちゃんねる

着物を着てみたい!!

449コメント2020/09/29(火) 05:39

  • 1. 匿名 2020/08/30(日) 13:23:56 

    学校行事に着物をきてみようかと思いぐぐって見ていたら楽しくなったきました。
    色無地、訪問着等色々な画像が見たいです。
    全く知識がありませんので、楽しく今の流行、着こなし術等教えて頂きたいです。
    あこがれは↓こんな感じです
    色黒なので自分では似合いそうになくて残念だけどすごく素敵です。
    着物を着てみたい!!

    +309

    -1

  • 2. 匿名 2020/08/30(日) 13:24:47 

    着物の着付けとか習ってみたいな〜

    +224

    -2

  • 3. 匿名 2020/08/30(日) 13:25:28 

    今はマスク必須だから残念だね

    +73

    -2

  • 4. 匿名 2020/08/30(日) 13:25:45 

    歳を重ねると共に着物への憧れが増すわぁ
    素敵よね
    着崩れた時にお直しできないからかなりハードル高い

    +283

    -2

  • 5. 匿名 2020/08/30(日) 13:26:03 

    民族衣裳

    +32

    -1

  • 6. 匿名 2020/08/30(日) 13:26:05 

    学校行事?主役は子供ですよ。

    +7

    -104

  • 7. 匿名 2020/08/30(日) 13:26:19 

    帯留めに飾りついてるのカワイイよねー

    +100

    -0

  • 8. 匿名 2020/08/30(日) 13:26:31 

    着物を着てみたい!!

    +54

    -190

  • 9. 匿名 2020/08/30(日) 13:26:33 

    着物を着てみたい!!

    +5

    -114

  • 10. 匿名 2020/08/30(日) 13:27:01 

    素敵よね。簡単に着れなくてハードル高い。うるさい人多いし。

    +223

    -3

  • 11. 匿名 2020/08/30(日) 13:27:58 

    日本の女性が一番美しくなる民族衣裳だとつくづく思う

    +194

    -3

  • 12. 匿名 2020/08/30(日) 13:28:11 

    暑い時期が長くなってきたから着物も大変になってきたよねー
    ここんとこ11月から4月のお花の時期しか着てないわ

    +124

    -1

  • 13. 匿名 2020/08/30(日) 13:28:17 

    着付け習って、免許も取って。
    でも今はもうやめちゃったし、着物着ることもそうそうないしでもったいないな〜とは思う。
    また着物に気持ちがいけば復活するのかなぁ…

    +104

    -0

  • 14. 匿名 2020/08/30(日) 13:28:54 

    私も着物を着てみたくて、まずはメルカリで着物を買ってYouTubeで着付け動画をを見ながら何度か練習してお正月に着たよー。帯も作り帯だからなんとかひとりで着られた。評判よかったよ!

    +182

    -6

  • 15. 匿名 2020/08/30(日) 13:29:40 

    着物を着てみたい!!

    +72

    -74

  • 16. 匿名 2020/08/30(日) 13:29:41 

    >>2

    無料のところは危険。

    +120

    -1

  • 17. 匿名 2020/08/30(日) 13:30:02 

    >>3
    暑そうだけどより美人に見えそう。

    +4

    -2

  • 18. 匿名 2020/08/30(日) 13:30:03 

    せめて浴衣とかね
    今年はそれどころじゃなかったな
    若い子のキラキラな浴衣もカワイイけど、盆踊り好きなおばあさんのシンプルで着慣れた浴衣もいいんだよね

    +183

    -4

  • 19. 匿名 2020/08/30(日) 13:30:08 

    子供の七五三で着る予定です
    まだ先だけど カタログ見てる

    +57

    -3

  • 20. 匿名 2020/08/30(日) 13:30:53 

    職業柄毎日のように着物を着ますが
    主さん着物は着なれていますか?
    着なれてないうち着崩れしても
    自分で直せないので本当に大変でした😣
    ちょこっとなら誤魔化せますが…
    自分で着付ける予定ですか?😊

    +56

    -21

  • 21. 匿名 2020/08/30(日) 13:31:37 

    季節によって記事が違うの注意
    10月~5月⇒袷
    6月・9月⇒単
    7・8月⇒絽

    あと柄も季節あるから注意
    桜⇒桜が咲く少し前に着る。満開になったら着ない
    菖蒲⇒初夏とか
    あえて、雪の結晶を夏に着たり

    あとは、着物の柄をお花の柄にして、帯を蝶々にしてお花畑をイメージしたり

    +16

    -60

  • 22. 匿名 2020/08/30(日) 13:31:42 

    着付け習ったけど、上手くできるようにならなかった(もちろんこれは個人差あるけど)
    あと、着て行くところがない
    あえて着物で行こう!とすると頑張りが出過ぎる

    +82

    -1

  • 23. 匿名 2020/08/30(日) 13:32:17 

    高いの買わされないように気をつけた方がいい。

    +59

    -1

  • 24. 匿名 2020/08/30(日) 13:32:38 

    一回だけ京都で着た時に無意識に所作まで丁寧になってたw
    私生活にメリハリ出来そうでいいなと思う!

    +96

    -0

  • 25. 匿名 2020/08/30(日) 13:32:44 

    入卒行事では訪問着は派手になりすぎてNGなので色無地を選ぼうってテレビでやってました
    着物を着てみたい!!

    +38

    -51

  • 26. 匿名 2020/08/30(日) 13:32:58 

    こないだいとうあさこさんがイッテQの誕生日企画で50歳になっても振袖はキツいって言ってたんだけど、民族衣装って未婚既婚が一目瞭然な作りって世界共通なのかな?

    +64

    -1

  • 27. 匿名 2020/08/30(日) 13:33:14 

    素敵だよね
    着物を着てみたい!!

    +2

    -136

  • 28. 匿名 2020/08/30(日) 13:33:38 

    着物って着るのも大変だけど、
    保管がまた大変だよね。

    +152

    -1

  • 29. 匿名 2020/08/30(日) 13:34:30 

    >>21
    こういう知識あったら着物選び楽しそうでいいですね☺️
    趣味もないし少し勉強してみようかしら

    +35

    -4

  • 30. 匿名 2020/08/30(日) 13:34:44 

    友達の結婚式に着物着る予定ー!ギリ20代独身だから大人しめな振袖か、華やかな訪問着か…悩む。

    +82

    -3

  • 31. 匿名 2020/08/30(日) 13:35:01 

    学校行事というか入学、卒業式で1人〜2人いるけど、素敵です。子どもが大きくなったら着付けやらせて、自分の着物着てほしい。

    +7

    -3

  • 32. 匿名 2020/08/30(日) 13:35:16 

    こんな美貌で着てみたかったでありんす
    着物を着てみたい!!

    +289

    -11

  • 33. 匿名 2020/08/30(日) 13:35:23 

    21の頃に習った
    でも行くたびに色々勧められるし、結局一から買っていかなきゃいけないし、金銭的にきつくて最近はずっと着てない
    でも着物は大好きだから習っておいてよかった!

    +72

    -0

  • 34. 匿名 2020/08/30(日) 13:35:33 

    着物にイヤリングつけたり柄on柄on柄みたいなキメキメなモダンスタイルより、トラディッショナルな着こなしが好き
    江戸小紋に名古屋帯が多いかな
    ただお店によっては店員さんと間違われることもあるw
    みりゃ店員じゃないってわかるだろと着てるほうは思うけど着物に馴染みのない人はわかんないよねww

    +80

    -15

  • 35. 匿名 2020/08/30(日) 13:35:44 

    >>10
    そうそれ
    着物界隈の人って、「もっとみんな気軽に着物着ればいいのに」みたいなこと言うわりに、ちょっと着付けの仕方が変だったり今風な色柄や着こなしをしていたりしたら、すぐキーキー怒ったり嘲ったりする
    間違っていることは普通に教えてあげたり、新しいものを取り入れたりするという感覚があればいいのに
    結局、「ハードルの高い趣味持ってる私って特権階級」って悦に入りたいだけなんだよね

    +261

    -11

  • 36. 匿名 2020/08/30(日) 13:35:53 

    >>21
    着物着る人が少なくなるのがよく分かる

    +138

    -10

  • 37. 匿名 2020/08/30(日) 13:36:19 

    着物を着てみたい!!

    +91

    -23

  • 38. 匿名 2020/08/30(日) 13:36:22 

    都内の某観光地で勤めてますが 去年は中国人や韓国人が着物を着つつサングラスやブーツ姿で自撮りしている姿を見ていてとても気分が悪くなったりしました。

    西洋の方々はとても凛とした着こなしをしていて着物に対しての愛情を感じました。

    +131

    -18

  • 39. 匿名 2020/08/30(日) 13:36:28 

    着物いいよね!
    買うのはハードル高いから、毎年1度は友達とレンタルで浴衣なり着物なり着て遊んでたけど今年はコロナでそういった予定全くたたなくて寂しい

    +38

    -0

  • 40. 匿名 2020/08/30(日) 13:37:23 

    お着物いいですよね。見るだけでもテンションが上がります。色黒さんには何色のお着物が似合うんでしょうか?私、色黒なので淡い水色やピンクが可愛いなと思っても似合わないので残念です。

    +15

    -2

  • 41. 匿名 2020/08/30(日) 13:37:32 

    着ていくところがない
    冠婚葬祭だけでもと思うけど、目上の人や主役に近い親族が洋装なのに和装で行くとヒソヒソされる

    +51

    -2

  • 42. 匿名 2020/08/30(日) 13:37:36 

    子供の中学の入学式は着物を着たいと思ってる。
    2年後、コロナどうなっているかな…?

    +21

    -1

  • 43. 匿名 2020/08/30(日) 13:38:10 

    5年着てないなら、もう着ないって
    着物を着てみたい!!

    +16

    -46

  • 44. 匿名 2020/08/30(日) 13:38:16 

    >>8
    色合い 素敵

    +41

    -10

  • 45. 匿名 2020/08/30(日) 13:38:22 

    痩せてる人の着物は儚げで素敵よね。
    私がきたらなんかすぐ料理屋のおかみさんって言われる。

    +95

    -2

  • 46. 匿名 2020/08/30(日) 13:39:24 

    >>41
    お茶習うとか

    +16

    -1

  • 47. 匿名 2020/08/30(日) 13:39:44 

    >>3
    呉服屋さんのマスクがヒットしてるらしいよ。

    +30

    -0

  • 48. 匿名 2020/08/30(日) 13:39:50 

    >>40
    私逆に色白で、白〜クリーム色の落ち着いた色の着物に憧れるけど着ると全身白っぽくて地味になるから色黒さんこそ明るい色をサラッと着て欲しいなって思う!無い物ねだりだね

    +12

    -11

  • 49. 匿名 2020/08/30(日) 13:40:15 

    >>21
    着物って高いよね。
    それに加え、こんなに買わせるのか…
    うーん、文化そのものは残るだろうけど、着る人は少なくなるよね。

    +95

    -1

  • 50. 匿名 2020/08/30(日) 13:40:49 

    >>36
    >>21 みたいな決まりがあるのはわかるけど、正直鬱陶しいね。守らないと着物警察が文句を言うし笑うんだよね。
    もっと自由に着れたらいいのにね。

    +131

    -5

  • 51. 匿名 2020/08/30(日) 13:41:13 

    >>6脇役が主役の為におしゃれしたらいけませんか?

    +50

    -2

  • 52. 匿名 2020/08/30(日) 13:41:27 

    私は顔がハッキリめなので着物を着るとかなりの確率で「極道の妻」と言われます泣

    +11

    -6

  • 53. 匿名 2020/08/30(日) 13:41:55 

    >>8
    お母さんの趣味なのかなあ

    +58

    -0

  • 54. 匿名 2020/08/30(日) 13:42:48 

    >>25
    入卒行事で着物着てくるお母さんって最近いるの?
    私立とか?
    お手洗いとか大変そう。

    +31

    -17

  • 55. 匿名 2020/08/30(日) 13:43:05 

    やっぱり振袖、打掛が華やかで綺麗!

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2020/08/30(日) 13:43:08 

    >>38
    履物は草履じゃないととか帽子やサングラス、アクセリーはもってのほかとか煩い人がいる限り着物は衰退していくだけ。

    +90

    -1

  • 57. 匿名 2020/08/30(日) 13:43:28 

    >>30
    ギリギリ振袖大丈夫じゃない?
    最後かもしれないし。私なら振袖着ます。
    やはり30歳過ぎるとよっぽど童顔じゃないと
    キビシイですよね。
    自分の結婚式に未婚の義姉2人(30過ぎてる)
    が振袖着てたけどギョッとしたよ。

    +72

    -13

  • 58. 匿名 2020/08/30(日) 13:44:44 

    子供のお宮参り、七五三、入卒式は少ないかな〜あと学校にもよるのかもね

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2020/08/30(日) 13:44:53 

    着物は一度着れるようになると、頭は忘れていても手が覚えてる。
    旅館でずっと着物着て仕事していた影響もあるけど、日本人なら自分で着付けできるとカッコイイよね。

    +72

    -0

  • 60. 匿名 2020/08/30(日) 13:45:39 

    訪問着は凛とした雰囲気で素敵だなと思うのですが、意外と着るシーンがなくて、結婚式などここぞというときに着ます。
    普段ちょっとお茶するくらいなら小紋や紬に名古屋帯。シンプルにコーデすれば洗練された雰囲気も出せる。早く着物着るためにお茶の予定立てたい〜

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/30(日) 13:45:40 

    >>51
    主役より目立つ必要はないでしょ

    +5

    -26

  • 62. 匿名 2020/08/30(日) 13:45:40 

    >>38
    着物にブーツは昔からある
    着物を着てみたい!!

    +83

    -2

  • 63. 匿名 2020/08/30(日) 13:45:43 

    洋服に組み合わせる着方はないかなって思ってる
    羽織りものとか

    気軽に着物や和柄に馴染みたい

    +23

    -1

  • 64. 匿名 2020/08/30(日) 13:47:27 

    >>52
    メイクが濃いのでは?

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2020/08/30(日) 13:48:23 

    >>35
    今風の着こなししてる人たちのほうがうざいというね。
    自由に合わせればいいんだよー、といいつつ他人の着こなし細かくチェックいれて、口ではかわいい〜とベタ褒めするけど、裏では私ならああは合わさないなーだって○○じゃない?こうしたほうが絶対素敵だと思うのーと品評すんのよね。
    今風の着物の着こなししてる人たちってコミュ障だけど自意識高くて目立ちたい人が多い気がする。
    大昔のピンクハウスばかり着てた人たちに似てる。
    いまどき他人の着てるものをそこまで細かく見てる人なんて着物着てる人たちしかいないよ。
    むしろ伝統的な着物の着方してる人たちのほうが、今はいろんな着方があるから〜と寛容なのは皮肉。

    +28

    -25

  • 66. 匿名 2020/08/30(日) 13:48:27 

    >>3
    いろんな色や柄や生地のマスクを揃えたら着物や帯と合わせるのが楽しそうだけどなあ

    +36

    -1

  • 67. 匿名 2020/08/30(日) 13:48:48 

    >>2
    無料のCMのやつは
    途中から着物買わされる雰囲気になっていく

    +61

    -1

  • 68. 匿名 2020/08/30(日) 13:49:02 

    >>25
    そうらしいね~

    呉服屋の知人から聞いたのは、訪問着がNGとまではいかないけど「子供が主役」とするなら色無地の明るい色が好ましいって

    でも訪問着で華やかな装いにして着物を楽しんで笑顔で写真に残ってくれた方が嬉しいとも言われて、結局控えめな訪問着にしたら周りも着物の人はみんな訪問着だったよー

    学校にもよるかもしれないから周りのママさんに聞くのがいいかもね

    +66

    -1

  • 69. 匿名 2020/08/30(日) 13:49:24 

    着物を着てみたい!!

    +56

    -3

  • 70. 匿名 2020/08/30(日) 13:50:15 

    >>50
    季節の柄とか遊びの要素って風流人みたいな余裕のある世界の人のなら素敵なんだけど、一般庶民にまで着物の常識扱いされたら敬遠されちゃうよね。

    +60

    -1

  • 71. 匿名 2020/08/30(日) 13:51:03 

    >>64
    濃くないよー(T_T)

    +3

    -5

  • 72. 匿名 2020/08/30(日) 13:52:08 

    髪型にも困るよね。理想は夜会巻きやソフトな極妻風
    昔、明治大正生まれの婆さんが言ってたけど、髪だけはすぐには何とかできないから普段からちゃんとしとけって。いつ不幸があっても駆けつけれるように
    その世代の人たちは、着物着るなんて普通だし、髪型も鬢付け油でまとめてたのだろうけど

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/30(日) 13:52:29 

    >>66
    白は完全に合わないよね
    色物、柄物が合いそう

    +13

    -2

  • 74. 匿名 2020/08/30(日) 13:52:41 

    >>48
    無意識だろうけど相当感じ悪いんで気をつけてね

    +12

    -8

  • 75. 匿名 2020/08/30(日) 13:53:41 

    >>21
    着物警察さん、休日にご苦労様です。

    ・記事→生地
    ・今は気候や風土によって多少ずれても問題なし。5月でも単衣を着るところなど沢山ある
    ・桜は日本の国花なのでいつでも大丈夫、という説もある

    中途半端な知識でドヤってるところ申し訳ないんですが、↑のこともありますし、楽しく着物を着ましょうよ。
    主さんみたいに、学校行事に訪問着・色無地で、普段は好きに着たらいいじゃないですか。
    私はもう少し涼しくなったら、ギンガムチェックの木綿にベレー帽でクリームソーダを飲む予定です。

    +119

    -12

  • 76. 匿名 2020/08/30(日) 13:53:50 

    >>65
    知らない着物おばさんにヒソヒソされたり、いきなり着物直された被害者は沢山いますよ。

    +36

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/30(日) 13:54:07 

    >>52
    着物のチョイスと髪型とメイクでどうにでもなると思うんだけど。

    あえてそういう風にしてそう言われたい人はいるよね、結婚式とか七五三とかで無駄に着物着たがる。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2020/08/30(日) 13:55:00 

    >>35
    私、料亭に勤めてたから毎日着てたけど、なんか着物に精通してる人って日本古来のネチッこい空気感が馴染めなかったわ。
    今でも拒否反応が出る。

    +89

    -5

  • 79. 匿名 2020/08/30(日) 13:55:08 

    >>70
    今は帯も着物も四季の花が入ってるものがあるよ。
    最初の1着目には良いかも。

    +31

    -0

  • 80. 匿名 2020/08/30(日) 13:56:07 

    >>75
    やめときなよ〜。
    そんなに得意げに指摘するほどのことでもないじゃん。
    あなたのほうがドヤッてるよ。

    +12

    -40

  • 81. 匿名 2020/08/30(日) 13:56:14 

    寒い季節は母譲りの着物で出かける事があるのですが、身返りを精一杯出しても裄が4cm程足りません。私としてはこれからも着たいという想いはありますが、周りの方は見苦しくて不快となるものでしょうか?

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2020/08/30(日) 13:56:45 

    >>74
    ごめんなさい全然悪気なかったです。

    +7

    -3

  • 83. 匿名 2020/08/30(日) 13:57:04 

    >>3
    御高祖頭巾
    着物を着てみたい!!

    +54

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/30(日) 13:57:19 

    >>36
    着物詳しい人達って和泉元彌の母親みたいなのが沢山居るんだよね。
    それが苦手。

    +76

    -1

  • 85. 匿名 2020/08/30(日) 13:57:31 

    >>52
    メイクのせいではなく
    顔立ちそのものがハッキリしているなら
    メイクは基本引き算で
    (アイラインを引かない・口紅は浮かない色を使う)等
    髪型や着物の色にも気をつかい
    そうすると少しは優しく柔らかく
    見えるのではないかなーと思いますが
    どうでしょうか…?😥😥

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2020/08/30(日) 13:58:02 

    >>30
    お友達、喜ばれるでしょうね
    本当に悩んで決められないなら、お友達に聞いてみるのはどうですか?
    披露宴のテーマカラーが決まってるかもしれないし、お色直しと被る色かもしれないし
    もし夏の振り袖を持たれてるなら、私なら絶対それで行きます
    着る機会も少ないし

    +24

    -1

  • 87. 匿名 2020/08/30(日) 13:58:05 

    >>21
    最初からそんなに沢山用意できないでしょう
    好きに着たら良いんだよ

    +43

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/30(日) 13:58:05 

    >>21
    今の時代5月はもう単でいいし、6月9月も絽や紗でいい。暑い寒いなんて個人の体感で決めちゃったらいいと思う。
    柄はもうめんどくさいから好きに楽しめばいいと思う。個人的には着ている柄が何の花かどういう柄がという理解はしておきたい。その上であえてこの季節に着る、という自分なりの考えがあれば決まり事に縛られず着ればいいと思う。

    +94

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/30(日) 13:58:07 

    >>8

    30代中ごろの者ですが、日本舞踊、茶道、華道の師範資格、もちろん自分で着付けもします。その観点で。

    お年を召された方でも、お若い方でも、着物を着たらこんな立ち方をしたらいけません。品がないです。ほんの少し斜めに身体を傾けて、手前の足を半歩引いてください。>>1の鈴木京香さんが美しく見えるのと比較されるとわかります。
    個人的にはディオールのバッグも洋装のテイなので、お着物にはあまり合いません。。

    「ナンセンス!古いわ!」と思われるなら、立ち方もお持ち物も自由なのですが、着物はやはり伝統と格式というものがあります。もしお若い方でもそういうものに敬意を払って守られたら、逆にものすごく素敵なんですよ(^^)

    +23

    -79

  • 90. 匿名 2020/08/30(日) 13:58:10 

    >>3
    なんで残念なの?

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2020/08/30(日) 13:58:18 

    >>82
    わかってるわかってる!
    他所で色黒の人にいわないように気をつけてねってだけ

    +6

    -4

  • 92. 匿名 2020/08/30(日) 13:58:44 

    >>21
    生地とか柄にうるさい人ってまだいるんだね。これほど異常気象と言われ、北海道でも5月に30度近くまで上がる日があるのに、袷なんか着てられるかよって感じw自分の体感温度で選べばいい。桜の柄だって国樹だから、一年通して着て構わないと作家さんや問屋さんに聞いたことがあるよ。ルールは最低限にしておいて(襟の左右の合わせ方や着物と帯の格を揃える等)、着物を楽しめる人が増えたらいいな。

    +95

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/30(日) 13:59:26 

    >>6
    着物きたことないのね。かわいそう。
    子供、親が着物で学校来たら喜ぶよ。

    +40

    -3

  • 94. 匿名 2020/08/30(日) 13:59:56 

    >>75
    いや、知ってるんだけど
    初心者の方だと思ったので、基本的な知識として書き込みしただけだったのですが、いけませんでしたか?

    もし主さんが、今の時期袷の着物着て結婚式行きましたとかコメントして、嘲笑うような書き込みしたなら、着物警察と呼ばれても仕方ないと思いますが。

    +1

    -50

  • 95. 匿名 2020/08/30(日) 14:00:11 

    >>77
    ごめんなさい横です!
    あえてそうしてそういう風に見られたい人
    って例えばどんな人ですか…?

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2020/08/30(日) 14:02:17 

    >>1
    着物ハマってたくさん持ってるけど
    貸してって言い出す人が困る。
    クリーニング簡単じゃないし
    夏汗かいてそのまま返されても、、
    着付け出来るのも知ってるから
    セットで着付けもしてあげることになる

    +49

    -3

  • 97. 匿名 2020/08/30(日) 14:04:29 

    >>81
    不快にはならないよ。せっかくのお母様からの着物、しまっておくより着てあげたいよね。
    私は自分が気になって一応ちょっとひじを曲げてた笑 寒い時期だったらロングの手袋してみるとかどうかな。おしゃれだと思う。

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/30(日) 14:05:02 

    >>89
    めちゃくちゃ参考になった!次に着物着て写真撮るときはそうする!一番きれいに写りたいもん笑
    なんかババ臭いかなと思ってつい普段のバッグにしちゃって
    たけど、やっぱり古典的な和風のバッグにした方がいいんだね。コーキのお姉ちゃんの見ると確かにそう思うw

    +27

    -7

  • 99. 匿名 2020/08/30(日) 14:05:59 

    >>2
    私は月1500円くらいの安いところに行ったけど、最後に免状?のようなものを勧められて、それが3万〜4万くらいだった。

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/30(日) 14:06:26 

    >>8
    粋じゃない、クドイよ

    +39

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/30(日) 14:06:33 

    >>8
    下品

    +15

    -5

  • 102. 匿名 2020/08/30(日) 14:08:42 

    >>89
    着物警察だね
    ひとの好きに着せたらいいじゃん

    +60

    -17

  • 103. 匿名 2020/08/30(日) 14:09:37 

    >>6
    普通に卒園式や入学式、卒業式で着物のお母さんたちよく見かけるけど。

    +48

    -0

  • 104. 匿名 2020/08/30(日) 14:10:11 

    >>38
    着物にブーツとかオシャレじゃん

    +57

    -2

  • 105. 匿名 2020/08/30(日) 14:11:01 

    >>40
    明度を気にするといいかも。私も色黒だけど、明度の高いパッとした水色は似合わなくて、ちょっとグレーっぽさが入った落ち着いた水色を着てる。
    好きなコーデはその水色の着物に茶系やベージュの帯を締める。落ち着いてるけど爽やかさのあるコーデにできる。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/30(日) 14:11:14 

    お見合いの時に振り袖着させられた
    走れなくなるよ

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2020/08/30(日) 14:11:56 

    >>89
    あなたみたいな人がいるからみんな着物着なくなるんだよ。

    +81

    -11

  • 108. 匿名 2020/08/30(日) 14:12:02 

    >>35
    ここにもいるね

    +11

    -1

  • 109. 匿名 2020/08/30(日) 14:13:35 

    >>106
    走って逃げたくなるような相手だったの?

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/30(日) 14:14:08 

    20代の頃普段着着物に憧れた
    こういうのとかも着たかったな〜
    着物を着てみたい!!

    +50

    -0

  • 111. 匿名 2020/08/30(日) 14:14:29 

    >>89
    じゃあ袴にブーツはどうなの?多いけど。

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2020/08/30(日) 14:14:41 

    >>2
    私も安いとこに通ってたけど、授業内に「勉強会」ってのがあって、それが押し売り会だった。
    担当のおばさんが「私のために買ってよークネクネ」してきて、すごく不快だった。

    +41

    -0

  • 113. 匿名 2020/08/30(日) 14:15:12 

    >>89
    幕末から明治の写真みたら上流階級ても着方もポージングも色々よ。あなたのいう伝統と格式とはどこの世界のこと?

    +56

    -0

  • 114. 匿名 2020/08/30(日) 14:16:32 

    >>109
    いや会ってみて無理そうだったら走って逃げようかなって…
    写真じゃわかんないし
    さすがと言うか両親はお見通しでした

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2020/08/30(日) 14:17:23 

    >>94
    着物好きはプライド高いめんどくさい女が多いっと………メモメモ。

    +45

    -4

  • 116. 匿名 2020/08/30(日) 14:18:41 

    >>2
    興味はあっても、着物買わされるって思うと二の足踏むよね。それって業界的にも良くないんじゃないかな。

    +64

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/30(日) 14:19:30 

    >>14
    作り帯なら浴衣と一緒のレベルじゃん

    +2

    -25

  • 118. 匿名 2020/08/30(日) 14:19:48 

    >>32
    中谷美紀のこの薄目よくやってるね
    すごく嫌い

    +6

    -22

  • 119. 匿名 2020/08/30(日) 14:21:37 

    >>102
    >>107
    めんどくさっ!元コメントにも自由だけどって書かれてるし、別におしつけてもいなそーじゃん。きれいに見えるよってだけで、確かになるほどなーと思ったけど。気にくわないなら好きにすればいいんだし、なんでも〇〇警察とか騒ぐのめんどくさい人たちだね。

    +21

    -13

  • 120. 匿名 2020/08/30(日) 14:22:26 

    >>75
    ギンガムチェックの木綿にバレー帽でクリームソーダ!!楽しそう!!そういう洒落た街着大好き〜

    +56

    -2

  • 121. 匿名 2020/08/30(日) 14:23:52 

    >>90
    せっかくの行事だからちゃんと顔だして参加した方がいいでしょう?写真とか撮るのにって意味でコメしました。着物関係ないか…

    +3

    -2

  • 122. 匿名 2020/08/30(日) 14:24:35 

    >>111
    スタイリストですが、専門学校のファッション史でやったけど、袴ブーツは明治末期から大正中期の合わせ方。なので、ちゃんと伝統に基づいてる。

    +43

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/30(日) 14:26:36 

    着物って素敵だよね
    せっかく日本人女性に生まれたんだから楽しみたいと思うんだけど、150cmの低身長&骨格ストレート&首が太くて短いので、正直言って着物が似合わない。すごく悲しい

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2020/08/30(日) 14:27:07 

    >>80>>94みたいな、ちょっと何言ってるかわからない着物警察は無視して、トピタイ通り楽しみましょう。

    普段着の着物が素敵な、昭和の女優を参考にしています。
    山本富士子、岡田茉莉子、若尾文子…

    山本陽子さん

    +29

    -2

  • 125. 匿名 2020/08/30(日) 14:28:03 

    数年前に骨董市で格安で買った着物。
    いつか着ようと思って未だに一度も着れてない・・・

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/30(日) 14:28:16 

    >>119
    ご本人様ですか?w

    +9

    -5

  • 127. 匿名 2020/08/30(日) 14:28:45 

    >>96
    そんな図々しい人いるんですね...
    着付け、クリーニング、染み抜き、それぞれお代もらわないと割に合わないですね;
    お持ちのお着物は正絹や大島紬ですか?
    生地の質がわかる人なら、安易に「貸して」とは言えないと思うのですが...色んな方がいますね。

    +59

    -0

  • 128. 匿名 2020/08/30(日) 14:30:58 

    >>89
    言っていることはわかるし、あなたの経験や知識に基づいてアドバイスされているのもわかる。
    ただ言い方が、〜はいけません。とかナンセンス。とかそういう断言したり否定する言葉はよくないんじゃないかなって思います。よりよく着て欲しいと思っていても警察と言われてしまう要因かと。
    こうしたらもっと良くなるよ、とか柔らかく他者を尊重した口調のほうがあなたにも周りにもいいかと思います。

    +65

    -2

  • 129. 匿名 2020/08/30(日) 14:31:15 

    気軽に着てみたらいいよ
    フォーマルなところ以外では堅苦しく考えることはない
    浴衣はチャンスなんだけど、もう季節おわりだから今から浴衣着ると粋じゃないんだよね
    いまってネットで古着で状態のいいものが山ほどあるから、基本的なものを一通り揃えてもたいした出費にはならないしね
    着方もYoutubeにたくさんあるし、じかに習うにこしたことはないけど自分でいろいろやってみても着られるよ

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2020/08/30(日) 14:32:08 

    >>126
    気に入らない意見はとりあえずすぐ自作自演認定なー。

    +5

    -2

  • 131. 匿名 2020/08/30(日) 14:32:30 

    >>89
    謎の上目線

    +37

    -3

  • 132. 匿名 2020/08/30(日) 14:32:39 

    >>89
    こういうおばはんきらいw

    +34

    -4

  • 133. 匿名 2020/08/30(日) 14:33:24 

    >>89
    これこれ
    言葉遣いは丁寧でもこういうキツイ人がいるからますます寄り付かないんだよ

    +52

    -2

  • 134. 匿名 2020/08/30(日) 14:34:17 

    憧れるけどいざ自分が着るといまいちになる
    モデルがきれいだからそのイメージでいくとがっかりするのかも

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/08/30(日) 14:38:20 

    >>61
    それは貴方が子供を見てないだけで保護者ばかりジロジロ見てるからですよw
    着物の人たまにいるけど子供より目立ってなんて思ったことなかったw

    +34

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/30(日) 14:41:04 

    私の親戚が、着物屋さんで働いてたことがあるんだけど、100万円近くする着物を20代の若い子にローン組ませて買わせたり、なんだか綺麗とはかけ離れた世界だったそう。
    ノルマもあったみたいで辛くて辞めたと言ってた。
    レンタル着物ぐらいがベストだと思う。

    +43

    -0

  • 137. 匿名 2020/08/30(日) 14:41:10 

    着物着たいけど、4月〜10月くらいまで半袖着るような地域だから、中々挑戦できないけど、お正月とかに挑戦してみたいなぁ。

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/30(日) 14:42:08 

    >>119

    完全に押し付けてるよ

    +9

    -3

  • 139. 匿名 2020/08/30(日) 14:46:21 

    >>120
    木綿の着物とかレースの伊達襟とかに、ベレーやカンカン帽は可愛いと思う。
    着物にコルセットとか袴以外でブーツだと何だかなと思う。
    自分の中に何かルールがあるんだろうけど、どこかは分からない。

    +10

    -5

  • 140. 匿名 2020/08/30(日) 14:46:29 

    >>114
    別に走らなくても、普通に「お化粧直しに…」とでも言って離席して、タクシー呼んで逃げちゃえば良いじゃん。

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2020/08/30(日) 14:47:06 

    >>124
    極妻か、ホステス?

    +1

    -4

  • 142. 匿名 2020/08/30(日) 14:47:26 

    アラフォーです。最近ネットとかでもリサイクル着物良さげなのが沢山あって見てるんだけど決めきれなくて買いそびれてます。
    着付けできないと買っても無駄ですか?
    興味ない訳じゃないけどどこから手を出せばいいか分からずずっと見てるだけ。
    みなさんなにをきっかけに着物好きになりましたか?
    気持ちとしてはアラフィフで着物で観劇とか行けるようになったら素敵だなとは思ってます。


    +21

    -1

  • 143. 匿名 2020/08/30(日) 14:47:33 

    >>124
    自己レス。画像は普段着じゃないですね…。
    髪型も参考になっていいですよ。

    若尾文子

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/30(日) 14:47:49 

    子どもの小学校入学式で着たときは
    朝から着付けやヘアセットなど大変だったけれども
    着て良かったっていまでも写真見るたびに思う

    そんで着物着たい欲はすとんとおさまった
    着たいときに思い切って着ておくことがおすすめ

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2020/08/30(日) 14:50:20 

    >>115
    こういうのを目指しているのでしょう。
    着物を着てみたい!!

    +10

    -2

  • 146. 匿名 2020/08/30(日) 14:52:06 

    >>8
    髪の毛も、着物も、バッグも、単体なら素敵だと思うけど、組み合わせるとごちゃごちゃしてお互いの良さを消してて残念。

    +47

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/30(日) 14:53:23 

    二十歳に祖母が振袖買ってくれたけど2回くらいしか着てないから着たいな〜
    もう30 すぎだから袖切った方がいいんだろうけど、袖が素敵なんだ!!帯も素敵。どこに着ていけばいいんだろう。。。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2020/08/30(日) 14:56:15 

    成人式用に130万くらいの親に買ってもらったけど
    住民票が遠方の大学にあったから
    地元の成人式に出れなくて庭で写真撮ったのみ。
    今は結婚して袖も切ってないし着る機会もないまま
    娘も居おらず実家で20年タンスに入ってるけど
    どうしたら良いんだろ。
    たまに日干しした方が良いんだよね。

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2020/08/30(日) 14:58:08 

    そういえば、この前岡本太郎のこと調べてて偶然発見したんだけど、この動画に出てる「佳つ乃(かつの)さん」って人、芸妓さんなんだけど、
    上品で京都弁も美しくて、着物着てないのに、
    着物着ているような奥ゆかしさと内面から出る美しさで驚愕した。
    着物着ても所作が今のままでは、着せられてる感じになりそう。
    こういう雰囲気を身につけてみたいけど、私には無理だ…
    タモリ対談_2 - YouTube
    タモリ対談_2 - YouTubeyoutu.be

    タモロ&岡本太郎

    +3

    -2

  • 150. 匿名 2020/08/30(日) 14:58:57 

    昔の絵とか写真みると着物でも結構足とか出してたりするよね。今の時代の方が着崩れしちゃダメ!とかうるさいのかも。
    もっと気軽に着れると良いのになー。

    +25

    -1

  • 151. 匿名 2020/08/30(日) 14:59:47 

    >>145
    着物って畳むのとかめんどくさい💦

    +13

    -1

  • 152. 匿名 2020/08/30(日) 15:00:20 

    >>141
    すみません。普段着じゃないもの貼って…
    おそらくテレビ版『黒革の手帳』だと思います。
    見た人によると、米倉涼子よりも武井咲よりもいいそうです。山本陽子自身、女優になる前に証券会社に勤めていたらしく、リアリティがあっていいそうです。着物姿も素敵だそうです。
    『八つ墓村』にも出ているので、ご覧ください。それこそ立ち居振る舞いも参考になりますよ。

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2020/08/30(日) 15:00:59 

    着物を着てみたい!!

    +0

    -38

  • 154. 匿名 2020/08/30(日) 15:01:15 

    >>89
    「ナンセンス!古いわ!」
    1番の方と8番の方、同じ着物を着たところを想像してみてよ

    ディオールのバッグが着物に合わないなんてことはない
    鈴木京香に8番のバッグは似合わない、それだけ

    1番の着物を8番が着たら、素敵だよ
    誰が見たって、1番の着物のほうが良い着物
    そして、8番の子だって1番の着物で8番のポーズは取らない
    8番の着物を着たら、鈴木京香だって1番のポーズは取らない
    オカシイでしょ?
    着物が違うの

    +31

    -2

  • 155. 匿名 2020/08/30(日) 15:03:43 

    >>110
    凄いカワイイ!

    で、>>89 番が見たら「着物のときはこのポーズはー」なワケね笑

    +26

    -0

  • 156. 匿名 2020/08/30(日) 15:07:17 

    マイナス覚悟で言うんだけど、猫背で着崩れたまま平気でいる人とかは正直、んん?って思う。(他人に指摘したりはしません)
    どちらかというと几帳面なほうなので、曲がっているものは真っ直ぐにしたくなる心理が働いてしまう。例えがあれなんだけど、机の上のリモコンは整列していて欲しいっていう心理状態。
    私服でもそういう心理はあるけど、着物は直線が多いので余計そう感じてしまう。

    +8

    -3

  • 157. 匿名 2020/08/30(日) 15:07:41 

    >>1
    着物を着てみたい!!

    +43

    -0

  • 158. 匿名 2020/08/30(日) 15:14:44 

    >>21
    真夏以外は冬でも単着る人もいるよ。
    古いし、うるさいんだよ

    +40

    -3

  • 159. 匿名 2020/08/30(日) 15:16:10 

    きものきたーい
    おばぁちゃんの着物はたくさん持ってる
    けどどれをどう着ていいものなのか良くわからないー

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2020/08/30(日) 15:17:15 

    >>142
    私はお茶の教室の知り合いに半年間くらい教わりました。人に教えてもらったほうが感覚が身につくからわかりやすいと思います。
    私もリサイクルを利用しますが、最初に買う着物は紬がおすすめです。練習用に安いものでいいと思います。小紋や訪問着は布地が滑りやすく、初めての人には難しい部分もあるので。慣れたら色んなものが楽しめるようになります。

    +12

    -1

  • 161. 匿名 2020/08/30(日) 15:18:58 

    >>89
    滲み出るマウントwwwww

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2020/08/30(日) 15:19:30 

    >>157
    大正めっちゃ可愛い

    +29

    -0

  • 163. 匿名 2020/08/30(日) 15:25:10 

    >>140
    スマホも没収されてたんですこれが
    でも写真よりいい感じだったし話も合ったしで
    結局結婚しましたわ

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2020/08/30(日) 15:25:52 

    >>30
    振袖だよ絶対!訪問着は30代でも4、50代でも出番あるよ。

    +38

    -0

  • 165. 匿名 2020/08/30(日) 15:27:15 

    >>25
    めんどくさいね。色無地、紋がなければただの小紋だよ。普段着プラスアルファぐらいの格。せっかくフォーマルの訪問着あるならそれ着ればいいよ

    +51

    -2

  • 166. 匿名 2020/08/30(日) 15:29:39 

    >>1

    パーソナルカラーを調べてみた方がいいかも
    色黒でもこういう感じが似合う人はたくさんいるよ
    カラーが合えば肌が綺麗に見える
    着物は布の分量が多いから、合わない色を着ると野暮ったく見えるんだよね

    +15

    -2

  • 167. 匿名 2020/08/30(日) 15:30:31 

    >>21
    たぶんよほどおばあちゃんなんだと思うけど
    着物の花のデザインって、桜を「模した」ものってたくさんあるの
    桜に枝がついて、写実的に描かれた本気の桜の柄の着物はあなたの言うとおりだけど
    今はそういう着物はほとんどないです

    お祝いごととか、おめでたいこととかにオールマイティに着られる程度の、季節感関係ない少しだけ桜風味や桜デザイン的な桜が多いから古すぎるな「ウンチク」はやめたほうがいい
    満開になったら、なんて言わないこと

    +30

    -0

  • 168. 匿名 2020/08/30(日) 15:32:28 

    >>148
    孫の代までだいじに保管!

    +9

    -2

  • 169. 匿名 2020/08/30(日) 15:32:34 

    受け身な物言いで不快に思われる方もいると思いますが、
    着物の着付けを義務教育の一環に入れてくれたらいいのにと思っています。
    着付けも難しいし生地や柄に決まりがあって、さらには着物自体が高額で手を出しにくいです。
    せっかくの素敵な日本文化なんだし、気軽に学びたかったです。

    +60

    -2

  • 170. 匿名 2020/08/30(日) 15:35:47 

    >>81
    短い着物の時に付ける手首ウォーマーみたいなのを手作りしてる人をネットで見たよ。
    お洒落だったよ。

    +7

    -2

  • 171. 匿名 2020/08/30(日) 15:39:21 

    >>97
    レスありがとうございます。
    しかも素敵なアドバイスまで頂けて嬉しい限りです。周りの目を気にしておりましたが、今後はより着物を楽しめそうです。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2020/08/30(日) 15:41:55 

    着物着たいけど、お金ないので、洋服地を買ってミシン縫いしてやろうと思います。
    これなら、5000円以内で済みそうだし、普段でも気軽に着れて洗濯も出来る!

    買ってもらった訪問着は遠い所に保管されているし、手元に戻ってきてもちゃんと保管できない気がするので。

    みんなで着物ライフ楽しみましょ~🎵

    +26

    -1

  • 173. 匿名 2020/08/30(日) 15:42:52 

    >>139
    自然素材が好きとかかなぁ?着物×レザーは私も取り入れたことない。印象が軽くて優しい雰囲気が好き!

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/08/30(日) 15:43:14 

    >>170さんもありがとうございます✨
    ネットで検索してみて、小物コーデを楽しみたいと思います。母も喜んでくれる事と思います。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/08/30(日) 15:45:48 

    >>62
    これは袴にブーツ。
    着物にブーツだと和風のスチームパンクっぽくなって好き。

    +13

    -0

  • 176. 匿名 2020/08/30(日) 15:50:06 

    >>159
    身近に着付けができる人がいるか聞いてみれば?意外と友達のお母さんだったり、お姉さんだったりでいるかもよ。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/08/30(日) 15:54:16 

    >>14
    これくらい軽い気持ちでいいんだよね
    ありがとね

    +55

    -0

  • 178. 匿名 2020/08/30(日) 15:54:33 

    >>168
    母親に袖切って息子の七五三の写真撮る時着たいって
    電話したら袖を切るなんてとんでもないって言われた。
    私のなのに着るなってことじゃん(ノΘ;)

    旦那に姪っ子にあげたら良いじゃんって言われたけど
    親(弟夫婦)が可愛くないから絶対ヤダ😂

    +15

    -2

  • 179. 匿名 2020/08/30(日) 15:54:38 

    プライベートで着物を着るようになってから、季節の移り変わりをより楽しめるようになりました。今年は浴衣も着納めですね(笑)

    +18

    -0

  • 180. 匿名 2020/08/30(日) 15:56:27 

    >>78
    わあすごくわかります!お稽古事でお着物に詳しい方々がいたけど、まさにそんな感じでした。なのでどの集団にも属さずに一人で着物を楽しんでいます。

    +25

    -1

  • 181. 匿名 2020/08/30(日) 15:58:15 

    >>127
    正絹、大島紬や普通のつむぎ、
    気に入った柄ならポリもあり。
    そこまで詳しくないけどコーディネートが楽しいから増えちゃいます。

    浴衣じゃなくて
    夏着物が着てみたいとか
    一緒に着物デートしたい!!とか
    借り物で自分ばかりSNSにあげたり
    いい着物でも、胸元開いていても直さないとか
    本当に恥ずかしい友達に困る時ありますよ。

    やっぱり貸さないようにしよう、と
    これ書いてて誓いました。

    +24

    -0

  • 182. 匿名 2020/08/30(日) 15:59:45 

    >>65
    NECHI☆ NECHI☆

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2020/08/30(日) 16:00:18 

    私も着物が着たいけど、幅広肩&いかり肩で全く似合わない。
    で和っぽい服はないかって探してsou・souってとこを見つけた。
    デザインや柄が個性的。

    私は無地中心で手持ちの服と合わせて楽しんでる。
    コシキってスカートで一気に着物気分だよ。



    +10

    -0

  • 184. 匿名 2020/08/30(日) 16:01:13 

    >>62
    龍馬さんかっけー

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2020/08/30(日) 16:01:32 

    >>143
    思わずひれ伏してしまいそうな美人さん

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2020/08/30(日) 16:06:14 

    >>1
    帯は、着物の柄に使ってる薄い色に揃えたら
    スッキリしてて今風ですよ。

    同色トーンで小物も揃えるのがポイントです。
    反対色は、できるだけ少なめに。

    浴衣でも、
    紺白の浴衣にピンクや黄色の帯だとか
    あんなチグハグな合わせ方は子どもまで
    あと
    演劇とかテレビで、
    ワザと田舎者風に見せたいときは
    反対色で合わせてますね

    +8

    -3

  • 187. 匿名 2020/08/30(日) 16:08:42 

    >>89

    自分もそう知識がある訳じゃないんだけど

    間違ってない事はたぶん言ってるのに
    言い方がちょっと下手糞なんだよね

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2020/08/30(日) 16:09:51 

    >>110
    カワイイ!
    篠原ともえに似てる
    ってか篠原ともえかな?オサレさんよね

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2020/08/30(日) 16:11:43 

    是非着物着る人が増えてほしい!
    ルールなんて死に装束にならなきゃなんでも大丈夫!そういう軽い気持ちで始めてみるのが一番いい。
    私は始め祖母に教わって着てたけど、亡くなってから3回くらい教室行った。ああいう教室の教えって免許とるような教え方で『とにかく着てみたい!ルールなんてあとで良いから着れるようになりたい』って人にはスゴく窮屈だと思う。私はガサツでとにかく着たい派なのでイライラしました。私が行ったところだけかもしれないけどルールばかりでコツも教えてくれないし。

    だから教室行っても数回だけ行って辞めて本やDVDやYouTube見て覚えるやり方か、逆にDVDや本やYouTubeを先に見て自分で着れるようになってから教室行った方が、精神的に『めんどくさい』って思わず着る気になると思います。

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2020/08/30(日) 16:14:25 

    >>106
    めっちゃ重い着物はリアルに逃げることを防止するものだったのでは?と思ってます。
    十二単衣とかまさに。歴史的に見たらどうなんだろ

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2020/08/30(日) 16:17:12 

    >>178
    切らないで短く仕立てる事可能だよ

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2020/08/30(日) 16:21:21 

    >>180
    日本舞踊とか多いよね(笑)

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2020/08/30(日) 16:21:32 

    >>163
    めでたしめでたし。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2020/08/30(日) 16:22:58 

    >>89
    柄観てもバッグ見ても伝統民族衣装としてでなく現代着として着ているのがわかると思うけど?
    この娘だってこれで冠婚葬祭に出ようとはしないでしょ

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2020/08/30(日) 16:23:48 

    >>157
    可愛いけど全部平成に見える

    +22

    -0

  • 196. 匿名 2020/08/30(日) 16:25:38 

    >>190
    冬、寒いから説は聞くね
    お布団代わり

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2020/08/30(日) 16:26:05 

    >>1
    マジレスすると学校行事とかを考えてるなら最初はまるっと着付けて貰うのがいいと思います

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2020/08/30(日) 16:28:41 

    ここ何年かアパレルがヤバいと言われているけど、この世にユニクロとGUしか無くなったら、私は着物で過ごしたい。

    +30

    -1

  • 199. 匿名 2020/08/30(日) 16:29:06 

    私は着物でスニーカーで出掛けますよ。デパートとかは草履だけど、そこらへんに行く分にはスニーカー。家のなかでは帯しないで寝っ転がってます。とにかく着れりゃあ何でもいいって気軽な気持ちが大事。

    見た目が素敵なのは草履だけど、寒いから草履はきたくない。だから着物着ない!なんてそんな気持ちになりたくないから、とにかく自分が着物が面倒だと思わないために楽な方法考えて着てます。

    とにかく着たい!着てみたい!と思う気持ちが大事だ、長く続く、嫌にならない秘訣だと私は思ってます。ルール気にしちゃうと着物着ること自体厭になってしまうからね。

    +18

    -4

  • 200. 匿名 2020/08/30(日) 16:34:42 

    >>38
    遊び着はなんでもいいと思うけどな
    今はコロナであれだけど、浅草寺行くと外人さんがヒジャブに着物着て狛犬とツーショ撮ってたりして宗教も文化も入り乱れてる感じに平和を感じた

    +36

    -1

  • 201. 匿名 2020/08/30(日) 16:37:44 

    >>2
    買わされるからやめとけってよく言われる。

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2020/08/30(日) 16:38:40 

    >>156
    こういう人を着物警察っていうんだっけ

    +3

    -4

  • 203. 匿名 2020/08/30(日) 16:39:07 

    適当な着物着てお出かけしたいのに
    正絹じゃないととか言われて
    買う気なくなるよ

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2020/08/30(日) 16:40:32 

    >>191
    本当?知らなかった!
    教えてくれてありがとう!!

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2020/08/30(日) 16:41:26 

    >>89
    着物を着てみたい!!

    +23

    -0

  • 206. 匿名 2020/08/30(日) 16:42:55 

    好きなんだけど、肩幅凄くて似合わないんだよね😭
    壁みたいになる。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2020/08/30(日) 16:51:08 

    正当派で着たい人、アレンジしたい人、好みの問題。
    自分の感覚でどうこう言うから着物警察って言われちゃう。

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2020/08/30(日) 16:52:53 

    >>190
    あんなの引きずってたら確かに逃げられませんね
    夏場はどんなだったんだろ?

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2020/08/30(日) 16:53:03 

    >>96
    クリーニングしないで返すなんて洋服でもあり得ないですよね。他人のものを平気で貸してって言ってくる人にろくなヤツはいない。

    +42

    -0

  • 210. 匿名 2020/08/30(日) 16:53:31 

    >>54
    公立でも居るよ。人数は少ないけど小学校の入学式は高確率でいる。

    +33

    -0

  • 211. 匿名 2020/08/30(日) 16:53:38 

    >>206
    わかる。私もぬりかべになる
    鎖骨下あたりを補正すると少しは良く見えるけど、肩幅はどうやっても補正できないもんね…

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2020/08/30(日) 16:54:58 

    >>16
    私は日本和装の無料に3ヶ月?くらい通ったけど別に危険でもなかったなぁ。
    確かに教室の日程の中で1日だけ業者が売り付けにくる日があったけど「お金ないから買えないですよー」と言ったらアッサリと引き下がったし、それ以降の教室でもしっかり教えてもらえたから習いに行って良かったなー。
    当時は25くらいで、まだ若くて金もないから簡単に引き下がってくれただけかもしれない笑

    +9

    -4

  • 213. 匿名 2020/08/30(日) 16:55:10 

    >>176
    母が着付け習ってますが詳しくは無いみたいです。実家遠いのもある…
    周りに友達も知り合いも全然いないので着付け教室行くのも怖い…笑

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/08/30(日) 16:57:47 

    >>202
    他人に指摘しないって言ってるんだから警察ではないでしょう。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2020/08/30(日) 16:58:13 

    主さんみたいなのも素敵だけど私は普段着で着たいなー、フネさんみたいに
    羽織やアンサンブルでスーパーやランチに行きたい

    浴衣は自分で着られるんだけど、全然違う?

    +14

    -0

  • 216. 匿名 2020/08/30(日) 17:07:18 

    >>215
    私も割烹着の購入を考えたw浴衣が着られるなら、着付けそのものは変わりないよ。長襦袢の着方がキレイじゃないと着崩れてくるから、私はいつも気をつけてるよ。帯は普段着であればお太鼓じゃないといけないということはないから、半幅帯で可愛くしたりするのもいいかも♪

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2020/08/30(日) 17:09:50 

    >>215
    浴衣着れるなら、覚えは早いと思うから
    一度は教えてもらうといいよ!

    裾の丈は浴衣と違うし、シワの処理や
    仮紐の結ぶ位置で痛くないようにしたり
    帯もコツがあるし
    小さい所でポイントがある。

    それにコツを押さえて
    パッと着れるようになれば
    着物もたくさん着てあげれるし

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2020/08/30(日) 17:17:09 

    近所を出歩く普段着なら木綿+半幅帯でカルタ結びとかで十分楽しめる。
    カルタ結びってめっっっちゃラクだよね。今まで着物や浴衣着てきて一番ラクな結び方だった。
    気軽にイスにもたれれるし、車の運転もできる。

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2020/08/30(日) 17:19:58 

    子供の七五三に向けて色無地縫ってるよ〜
    着付け時間短くするために帯は作り帯加工する予定です

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2020/08/30(日) 17:20:08 

    >>218
    アラフォーでもカルタ結びおかしくないかな?

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2020/08/30(日) 17:24:30 

    >>25
    色無地は今あんまり売れないんだよ。
    だから呉服屋が売りたくて言い出したマナーだと思う。
    着物好きで業界にいたけど、嫌になって辞めた。

    +43

    -2

  • 222. 匿名 2020/08/30(日) 17:33:55 

    >>41
    むしろ親族はホスト側だから地味目、よばれた方はゲスト側だから華やかにするのがいいと思うけど…

    +15

    -2

  • 223. 匿名 2020/08/30(日) 17:34:17 

    >>203
    わたしが着付け習った街の呉服屋さん(チェーンじゃなくて個人の昔からのお店)、ポリは家で洗えるからめっちゃ楽!って言ってたよ。
    ポリだと食べたりする時も気を使わなくていいからいいと思う〜。

    +15

    -1

  • 224. 匿名 2020/08/30(日) 17:36:12 

    >>142
    着付けはネットで頑張って覚えたり、いざとなれば着付け師に頼めばいい
    最初は着物だけ買う、帯だけ買うってことはしないで
    合わせ着られるセットで買うのがいいと思う
    できれば帯締め帯揚げも一揃い買うといいけど
    小物はお母様とかからもらったのでもいい
    私は合う帯がないでお蔵入りの着物がいっぱい

    +5

    -2

  • 225. 匿名 2020/08/30(日) 17:36:49 

    >>45
    私は上半身がっしり首短い怒り肩だから着物全然似合わない(;_;)
    着付けは自分でできるけど…。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2020/08/30(日) 17:43:04 

    >>169
    家庭科で浴衣作ったって人の話ちらほら聞いて
    全国共通にすればいいのにって思った

    +23

    -1

  • 227. 匿名 2020/08/30(日) 17:43:08 

    >>50
    絽とか袷とか単は冬に麻の洋服着ないし、夏にニットのセーター着ない感じかな。
    お茶やお花を習ってるんじゃなければ、柄は好きなの着ればいいんだよ〜。

    +18

    -1

  • 228. 匿名 2020/08/30(日) 17:44:45 

    >>81
    羽織を着て誤魔化す…。
    でも昔は袖から手首出てる長さが普通だからね。今は洋装の長さと同じになっちゃったからちょっと長すぎ。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/08/30(日) 17:44:54 

    >>1
    洋服で似合う色と、和服で似合う色は違うみたいですよ!
    私はパステルカラーはあまり似合わないのですが、和服は淡い色の方が似合うと言われます。

    +15

    -0

  • 230. 匿名 2020/08/30(日) 17:46:28 

    >>139
    コルセットの方が楽に装着できそうだけど、何か物足りない印象になるんだよね。
    やってみたいけどね。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2020/08/30(日) 17:47:10 

    >>220
    全然おかしくないと思うよ!
    呉服屋の奥さんがカルタ帯でお子さんの参観来てた。

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2020/08/30(日) 17:56:33 

    >>220
    全然大丈夫だと思います!カルタ結びってシンプルで年齢感ないし使いやすいから普段着にもってこいです。帯締め使うので帯留で遊べるしおすすめですよ〜

    +19

    -0

  • 233. 匿名 2020/08/30(日) 17:59:11 

    >>198
    そう!
    アパレルが下火だから、次は着物が流行る気がするんだよね!
    もっと、着物の価格下げてくれたら良いのに!

    +18

    -0

  • 234. 匿名 2020/08/30(日) 18:06:39 

    >>1
    素敵ね~😍
    イオンモールとかで呉服屋さんの前を通りがかると立ち止まって見ちゃう。
    着物って本当に綺麗よね。

    +22

    -0

  • 235. 匿名 2020/08/30(日) 18:30:04 

    ポリ着物着てました
    ちょっとしたパーティーとかいうのには
    縁がないので小紋で遊んでました
    着方は独学で何度も動画見ながら覚えましたよ
    蚤の市で手に入れた300円のポリが使いやすいです

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2020/08/30(日) 18:33:41 

    冠婚葬祭やお茶のお稽古などのときはきちっと着たほうがいいけどそれ以外なら好きにしたらいいと思う。今新しいことも100年もすりゃ立派な伝統になるよ

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2020/08/30(日) 18:34:24 

    うちのおかんが着物警察なのでおかんの前では着物は着ないことにしている。いちいちうるさい。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2020/08/30(日) 19:21:56 

    >>54
    自分では買った事ない。
    親のお下がりだけど、私も妹も着たよ。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2020/08/30(日) 19:37:47 

    >>69
    こういうのもいいなーと思うけど、
    アラフォーの私がやって許される…?
    決して若く見える顔ではないです

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2020/08/30(日) 19:51:09 

    >>190
    とっても高い着物をたくさん重ねられる=権威、お金持ちマウント
    じゃないかな?

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2020/08/30(日) 20:00:03 

    >>227
    ていうか、花の種類がわからなくても(私は園芸が好きなので花はわかりますが)
    色で大体季節わかりますよね。

    洋服と同じ。
    春はパステルカラー
    夏は紺、水色、白とか
    秋はこっくりした色
    冬は秋よりもう少しさっぱりした色とか、暖色系

    間違ってたらだれか教えてください(笑)

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2020/08/30(日) 20:12:22 

    >>202
    そう感じるとか思うってだけで着物警察になるの?
    他人には指摘しないって書かれているよ。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2020/08/30(日) 20:15:16 

    この色すごく可愛い↓
    着物を着てみたい!!

    +25

    -0

  • 244. 匿名 2020/08/30(日) 20:18:30 

    親から譲り受けた着物とか憧れるわ♡
    自分ができなかったぶん娘には譲ってあげたいんだよね
    訪問着って一般人レベルではセットでおいくらくらいからあるのかな?

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2020/08/30(日) 20:21:11 

    辻ヶ花の訪問着に興味あるんだけどどうでしょう?
    注意事項とかありますか?

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2020/08/30(日) 20:23:25 

    こんな豪華な訪問着すごい!!
    着物を着てみたい!!

    +22

    -0

  • 247. 匿名 2020/08/30(日) 20:29:48 

    着付け初心者です。
    小さな頃から和装が好きでいつか自分で着れるようになりたいなーと思い、最初はリサイクルやアンティークで自分サイズの物を買って練習しました。正絹でも1000円くらいから買えます。
    今では子どもの入学卒業式や親族の結婚式にも自分で着れるようになりました。
    お誂えの物は帯も着物も1点も持っていませんが、式典以外はできるだけ楽に自由に着て着物ライフ楽しんでいます!
    もっと着物人口増えてほしいです。

    +16

    -0

  • 248. 匿名 2020/08/30(日) 20:29:59 

    ダウントン・アビーのメアリーがナイトガウンみたいなの着てる時、着物っぽいの羽織っているなあ、素敵だな~って勝手に思ってた。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2020/08/30(日) 20:34:32 

    ドクター倫太郎のときの蒼井優とか、黒革の手帖のときの武井咲とか観てると着物着てみたい〜!って思う!

    +8

    -1

  • 250. 匿名 2020/08/30(日) 20:34:43 

    着物いいよね!私も挑戦しようかな!
    袴とか浴衣は着れるんだけど、着物はなんとなく高くてさけてた。でも最近祖母から貰ったのと、ネットでもかわいい柄あるから楽しそう♫
    秋の散策やちょっとしたお出かけとか想像するとわくわくするね!

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2020/08/30(日) 20:43:02 

    >>243
    波瑠ちゃんキレイ~。
    年齢の割に落ち着いてるからか(すみません💦) 着物が似合いますね。

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2020/08/30(日) 20:47:04 

    >>21
    貴族じゃないんだから…
    昔の庶民は着たきりすずめだよ

    +22

    -0

  • 253. 匿名 2020/08/30(日) 20:49:51 

    普段着物はネットで買ったよ。
    高島クレープの長襦袢スリップにデニムの着物、帯は木綿の名古屋帯や半幅帯にタビックスw
    帯締め帯揚げは呉服屋のセール品(セットで1000円くらい)、草履もネットの安いやつw
    半衿はネットで買ったり100均の手ぬぐい使ったり。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2020/08/30(日) 20:54:28 

    >>241
    良いと思います〜!!
    色で季節感を出したり、柄で季節感を出すのは洋服と同じですよね。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2020/08/30(日) 20:54:36 

    >>45
    骨格ストレートあるあるですな。
    私も骨格ストレートで女将になっちゃいます(笑)呉服屋に行ったらなんのこっちゃない『お茶の先生かと思いました』だって。当時23歳の私にはかなり凹みましたよ(笑)

    +13

    -0

  • 256. 匿名 2020/08/30(日) 21:05:54 

    >>243
    素敵なお色!波瑠さんの大人っぽさを引き立てているけど、落ち着きすぎていないところが良い。
    あとこういう華文の柄ってすごく好き。

    +5

    -2

  • 257. 匿名 2020/08/30(日) 21:12:24 

    >>25
    色無地、顔立ちが地味だと仲居さんぽくなるし意外と難しい......

    意外と、模様があって色が多色な方が美人じゃなくても似合うのが着物
    地味な着物を着た女優さんがシュッとして素敵!と思って地味な着物を選ぶと、沈んだ感じになっちゃう

    色無地より、一般人なら意外と華やかめの附下げがオススメ!
    訪問着はパーティーでも、とか言われても授賞式もパーティーも行かない人はタンスで腐りがち
    附下げは、イザという時には銀地の帯なんかで格を上げて、お呼ばれにも良いし
    そのままの格で、入学式入園式卒業式何でも行ける
    訪問着より気楽で、上半身の柄が少なめで派手感が薄く、使い勝手がいいと思います

    +22

    -1

  • 258. 匿名 2020/08/30(日) 21:18:51 

    >>47
    ユーミンの実家の呉服店!。

    別口で私は琉球紅型のが欲しい。
    売り切れてて買えない。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2020/08/30(日) 21:25:36 

    >>167
    宇野千代さんは桜がお好きで
    桜の入った柄をたくさん
    デザインされて、季節関係なく
    お召しでした。

    日本の花だからとも。

    +11

    -0

  • 260. 匿名 2020/08/30(日) 21:43:05 

    着物文化の廃れは着物警察と既婚未婚とかうるせーからだよね

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2020/08/30(日) 22:08:42 

    >>245
    辻ヶ花は素敵すぎますよね〜。
    以前、久保田一竹美術館に行ったときにも〜身惚れてしまいました。手が届かないものなので注意事項は調べたこともないです。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2020/08/30(日) 22:09:19 

    >>169
    娘の通ってる女子校
    体育祭で三年生は浴衣を着て踊る。

    そのために自分で浴衣を着られるよう
    授業で習うらしい。

    息子も男子校で三年生の時に
    浴衣を着る授業があった。

    浴衣なら一時間あれば、何とか
    着られるようになるから
    カリキュラムに入れたら良いですね。

    +26

    -0

  • 263. 匿名 2020/08/30(日) 22:09:44 

    >>122
    五月蝿い着物警察だなぁ。

    伝統伝統言うけど明治大正の人だって当時としてはハイカラな昔ながらな着物ファッションとは一味違う格好なんだから平成や令和の人間が着物に海外ブランドのバッグ合わせたって良いじゃない。

    どうせキムタクの娘だからケチつけてるんでしょ。
    鈴木京香がやってたら斬新でお洒落〜とか時代に合ってる〜とか言って褒めるんでしょ。

    +8

    -5

  • 264. 匿名 2020/08/30(日) 22:17:15 

    >>262
    素敵
    そんな学校に通いたかったなぁ

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2020/08/30(日) 22:17:22 

    >>16
    無料でなくても年に2回
    呉服店が教室に着てた。

    5月頃→浴衣や夏の着物

    11月頃にも12月にある免許授与式と
    クリスマス会を兼ねた着物

    他のトピにも書いたけど
    そこで買うと講師にマージンが
    入ってたと思う。

    着物のプロだから、そこで買わなかった
    着物を着てるとチェック入ってた。

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2020/08/30(日) 22:18:06 

    >>1
    地域によるけど、まずはレンタルおすすめしたいな

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2020/08/30(日) 22:20:48 

    >>257
    そうそう、地味顔の私が地味なものを着たら
    本当にただの地味になって「いくらなんでもこれはまずい」と思ったw

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2020/08/30(日) 22:28:43 

    側から見ててだけど着物警察の警察がこわい…

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2020/08/30(日) 22:35:11 

    今年は忙しくて浴衣きれなかった〜
    今浴衣と袷しかないので、これを機に単をポチろうかな…

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2020/08/30(日) 22:35:15 

    男性の和服にマフラー姿はグッと来るものがある
    着物警察的には怒られるのかな?

    +14

    -0

  • 271. 匿名 2020/08/30(日) 22:38:15 

    >>35
    着物界隈がどこまでか知らないけど、ネット見てる着物好きは
    裾捲れて下着が見えてるとかよっぽどのことがない限り、他人の着こなしに口出さないと思うよ。
    こうして、散々話題に上がって批判対象になってるから。

    着たい気持ちがあるなら気にせず着てみよう。意外と褒められることの方が多いかも。
    そして着物人口が増えれば、いつの間にか煩い人も消えるはず…。

    +25

    -1

  • 272. 匿名 2020/08/30(日) 22:44:45 

    >>263

    はあ?
    袴とブーツについて質問あったから、答えたんですけど?私ひと言もキムタクの娘とやらについて触れてないんだけど。日本語も読めないわけ?笑

    +8

    -1

  • 273. 匿名 2020/08/30(日) 22:44:50 

    和服のちょっと派手目の柄を普段着にする人はかなり癖が強い印象

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2020/08/30(日) 22:45:09 

    50歳くらいの知人がツイッターによく着物姿の写真をアップしているのですが振袖を着ていた時はさすがにキツイなと思いました。ジャパニーズホラーっぽい雰囲気になりますね。自分でも周りにジロジロ見られたと書いていましたが。
    自由に着ていいと思っていますが洋装と一緒でセンスは大事。

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2020/08/30(日) 22:47:30 

    >>270
    たぶん昔からされてるスタイルなんじゃないかな。
    全然あり。グッと来ます。

    +10

    -0

  • 276. 匿名 2020/08/30(日) 22:56:45 

    着物の柄は季節を先取りするって聞いたことある!
    でも今はみんな自由に来てますよって師範持ってる子が言ってた!
    蝶々とか鳥とかだと着やすいって!
    ただ卒業式とかそういう時は、小紋ではなく訪問着のがかっこいいです!って。
    子供の卒業式には必ず着物着てるけど、やっぱりいいよね!
    背筋シュっとなる!
    色々決まり事があるのかもしれないけど、
    お茶会やらパーティーやらに着ていくことのが少ないから、自分の好きなやつを着たいよね。
    お母さん綺麗って思われたい!

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2020/08/30(日) 22:57:28 

    着物警察を取り締まる方は、自由を尊重した排他的思考って感じで矛盾を感じます。

    +3

    -4

  • 278. 匿名 2020/08/30(日) 23:05:04 

    着物好きだから切実に着る予定を作りたい。
    でも独りが好きで集団で行動する系は苦手…茶道や花道もかじったことあるけど向かなかったなぁ…
    一人で着て行動するのに慣れたいけど勇気が出ない

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2020/08/30(日) 23:31:23 

    >>35
    ほんとそれ。数年前宝塚に行った時、若い方が着物を着てて素敵だな〜と思って見てたら、おばさん数人が囲んで「あなたそれどういうつもりで着てるの!?」とかネチネチ言っててドン引いた。

    +26

    -1

  • 280. 匿名 2020/08/30(日) 23:35:08 

    呉服店勤務で着付師の資格持っているものです。自分が母の形見を自分で着れるようになりたいと思ってある流派の講師資格を取ってから国家資格を取りました。

    基本的にフォーマルな場所と普段の時と分けて考えれば良いと想いますよ。
    普段はファッション的に遊び心入れても良いと思えます。
    お母さんやおばあちゃんのものでも手入れして着てあげたら喜ぶと思うし、お金にちょっと余裕が有るなら帯締めを変えたりするだけで目新しくかんじますよ

    レンタル屋さんは着付もセットでしてくれるので一度なら安上がりかもです。
    時期になったら半額セールもありますし。

    私は着物がもう一度着たいなって思ってもらえる様に着付るのをモットーにしています。

    ポリの着物は寒いときや雨のときは汚れに強いから否定するものでも無いと思ってます。
    若い方が着物文化に興味無くなったら廃れる一方です。どんどん着て下さい

    +16

    -0

  • 281. 匿名 2020/08/30(日) 23:37:56 

    >>278
    美術館に行く時とか、舞台を見る時とか着てみてはどうでしょうか。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2020/08/30(日) 23:39:09 

    >>279
    宝塚こわっ!
    それは着物警察なのか、怖いヅカファンなのか…

    +27

    -0

  • 283. 匿名 2020/08/30(日) 23:43:20 

    最近プレタの着物も多くなりましたよね。
    仕立てもいいですが気軽に買えて着られるのはいい傾向ですよね。自分のサイズさえわかっていればリサイクルでもいいものたくさんありますし。着ようという意思さえあればいろんな形で手に入る。結構着物にはいい時代なんじゃないかなって思います。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2020/08/30(日) 23:48:19 

    >>281
    美術館いいですね…その辺りからチャレンジしてみます!ありがとう。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2020/08/30(日) 23:52:37 

    この間ネットで銘仙の袷を3000円の所クーポン使って1500円で買えた。気が早いけど今から着るのが楽しみ!
    着物着てると高いんでしょってよく聞かれるけど、お金ないし正直な話仕立てた物1着もない(笑)
    リサイクル店で未着用や美品が着物人口の減った現代ではゴロゴロあって、その中から自分の寸法に合うのを買って楽しんでます。洋服より安くて長持ちするから被服費がかなり節約になったよ。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2020/08/31(月) 00:11:30 

    二部式着物を普段着みたいに着たり、浴衣に半襟を合わせて楽しんでいます。作務衣も好き。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2020/08/31(月) 00:13:48 

    亡くなった母の遺言で、着物だけは身内で形見分けしてほしいとの事ですが、私は全く無知ですし、兄嫁はお嬢様ですが着物は着ないようです。
    40歳の私が、母の着物を着るには、まず何をどのようにしたら良いものか分かりません!
    私40歳 母より10cm背が高いです。
    着物の丈を直す術も、着付けも、着ていく場所も分かりません…(中学生の子供達がおります)
    無料着付け教室は、お着物を買ってもらう為に開催されているのかな、と、想像ですが…

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2020/08/31(月) 00:16:06 

    金髪ショートヘアなのですが、着物着ても平気でしょうか?

    +15

    -0

  • 289. 匿名 2020/08/31(月) 00:31:02 

    >>8
    伊達ちゃんの0キロカロリーみたい

    お互い打ち消し合ってゼロ

    母ちゃんホントセンスないね

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2020/08/31(月) 00:33:47  ID:mBiYfCw7ke 

    何もない日に着物を着て、のんびり1日を味わったりしてみたい。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2020/08/31(月) 00:36:39 

    >>117
    やだやだ、謎のマウント。
    作り帯でも自分で着物着て褒めてもらって、そこからどんどん興味持って自分で帯しめられるようになったら素敵だよ。
    日本の民族衣装だからこそ、もっと気軽に着られるように便利なグッズも利用すればいいと思う。

    +14

    -0

  • 292. 匿名 2020/08/31(月) 00:39:45 

    >>89
    着物警察って年配のおばさんのイメージでしたが、30代半ばの方もいらっしゃるんですね。

    +14

    -0

  • 293. 匿名 2020/08/31(月) 01:05:16 

    >>92
    ほんとそれ。単衣や袷のルールが決まった時代とはだいぶかけ離れた気温と湿度になってるだろうし、真冬に絽みたいによほどちぐはぐじゃなければ、気温と大体の季節で着て良いと思う。

    +17

    -0

  • 294. 匿名 2020/08/31(月) 01:08:15 

    >>279
    その方の着物がどういうものだったのか、
    女性陣はなんと言っていたのか気になる

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2020/08/31(月) 01:10:54 

    >>287
    呉服店に勤務する着付師でコメントしたものです。
    10センチも身長が高ければ多分袖も合わないと思われます。
    一番の方法は洗い張りをして仕立て直す。
    呉服店で直すと安くて5〜10万以内です。お直しのお店は案外ネットで調べると良心的なお店が見つけれます。

    着たい着物の優先順位をつけてお直しの順番決めると良いですいです。そうなると襦袢もサイズ直しも必要ですね。予算で無理そうなら肩幅と袖幅が合うポリの襦袢なら1万前後でもありますし、ネットでも2万ぐらいで仕立てる事もできます。
    私は普段着の紬や小紋のお仕立は一部ハイテクミシンでの縫製で17,000円くらいのお店で仕立てます。ございます
    参考になればと。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2020/08/31(月) 01:16:32 

    >>287
    私は最近着物に興味をもって、着物に関する本をいくつか読んでみましたが
    「お着物1年生」と「伝統を知り、今様に着る 着物の事典」を買って読まれるのを勝手におすすめします。
    多少内容がかぶるところもありますが、
    どちらか一方だけだとカバーしきれないところがありまして。


    +1

    -0

  • 297. 匿名 2020/08/31(月) 01:48:21 

    >>287
    着物屋さんの無料の着付け教室は高価な着物や小物を勧められそうで敷居が高いですよね。
    着物のお直しをしてもらったら、個人の着付け教室を探して習われたらいかがでしょうか。私の先生は1時間500円でした。
    お直しも、他の方々もおっしゃってますが個人で良心的な料金でやってるとこあると思います。
    折角の形見ですから、直して大事に着られると良いですね〜。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2020/08/31(月) 01:54:48 

    >>113
    そもそも昔は農民や町民もみんな着物で、いちいち女優やモデルのような美しい立ち方とかしてないよね。
    なんで現代の着物詳しい人ってこんなにうるさいんだろう。

    着物警察が怖いから興味持っても着られないし、なかなか売れないから呉服屋さん行くとこの時とばかりにお茶出されて、帯何本も巻き付けられたりしてとても気軽には行けないわ。お金持ちの道楽じゃなくて、もっと普通の人が気軽に着られる感じに戻れば良いのに。

    +14

    -2

  • 299. 匿名 2020/08/31(月) 02:19:18 

    普段着着物として綿着物を探してるって何回言っても着物は絹でないとってゴリ押ししてくる店員とか
    あら着崩れしてるわとか言って許可も取らずに人の体に触ってくる着付け警察のおばちゃんほんと勘弁して
    そりゃ礼装や式典の時には伝統に基づいた着こなしもあろうけど
    街歩きのときにまで礼装並みの着こなし要求しないで
    なんでスーパー行くのに細心の注意を払った着付けをしなきゃいけないの
    それにもう日本の気温はおかしいんだから4月に浴衣はおかしいとかいちいち寄ってきてまで主張する事じゃないから
    私が仮に金髪ブロンドのねーちゃんだったとして同じことした?
    人を見た目で判断して舐めてかかんじゃないわよ
    やってる事が若い女選んでぶつかってくる駅のおっさんと同じレベルなのよ

    着物警察と呉服屋に言いたい事多すぎて荒ぶってしまう

    +20

    -1

  • 300. 匿名 2020/08/31(月) 02:31:38 

    初心者コースだけ習ってたまに着ますが着物警察とか会ったことないなー。なんか風評被害っぽく感じます。そんな人滅多にいないから安心して着て欲しい。

    +5

    -2

  • 301. 匿名 2020/08/31(月) 02:48:51 

    >>142
    私は百貨店に入ってるリサイクル着物のながもち屋さんではじめて着物を買いました。すごくお安かったですよ。
    店員さんが親切で、他の必要な物も教えてくれて、店に無いものもなるべく安く揃えられるように他の店で一緒に選んでくれました。着物を着たい人を応援してくれてる感じでした。

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2020/08/31(月) 02:54:44 

    >>21
    マイナス多いのなんでだろう。
    よく読んでみたけど、ごく一般的な考え方で何も間違っていないし、むしろまだ語り始めてもいないくらいの初歩にちょっと触れてあるだけだと思うんだけど…。
    たとえばどんなところに反感感じるのでしょうか?

    私も好きで着物を着るのですが、こういうルールや姿勢はウザいですかね?
    俳句の決まり事の「五七五」「季語を入れる」みたいな、共通了解事項が着物の使い方にもあるというだけのことだと思うのですが。
    洋服なら、4月後半ごろからは冬物から夏の帽子に変える、とか、起毛素材の小物は秋の気配を感じてからがふさわしい、とか、不祝儀にエナメルの靴は履かない、とかと同じような感じのことかなぁ。
    着物についてだと、面倒に感じますかね…?

    +6

    -12

  • 303. 匿名 2020/08/31(月) 02:57:42 

    >>270
    夫が、着物で靴履いていたら、知り合いじゃないお婆さんに、あら現代的なお履物…って、聞こえるように独り言コメントされてた。褒めるか責めるか、どっちでもいいけど直接言えばいいのに。

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2020/08/31(月) 02:57:50 

    >>218
    私もカルタ結びよくやります!楽チンですよね。
    YouTubeでわかりやすいのがあってそれ見て覚えました。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2020/08/31(月) 03:17:02 

    リサイクル着物ばかり着ていますがなかなか長羽織が見つからなくて、思いきって誂えてしまいました。
    自分では全然分からないから馬喰町の問屋?に着物に詳しい方と行ってアドバイスして貰いました。予算はキチンと伝えておいたので、まあまあお安く出来ましたよ。裏地も選べて楽しかった。すごーく気に入ってます。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2020/08/31(月) 03:22:24 

    >>277
    わかる!どっちもどっちだよね。

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2020/08/31(月) 03:25:12 

    >>288
    素敵です!

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2020/08/31(月) 03:58:24 

    >>8
    こういうの好きだけど髪型は残念
    髪の毛でせっかくの帯結びが隠れちゃうし毛先がバラバラしてそう

    +5

    -3

  • 309. 匿名 2020/08/31(月) 04:12:59 

    >>287
    着付け師さんには怒られるかもしれないけど10センチ位足りないなら着られると思います!
    おはしょりもとれますよー
    私は身長-18センチまでならなんとか着ます。
    -20センチだともうダメなんですよね~

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2020/08/31(月) 05:39:30 

    >>272
    こんな喧嘩っ早い人でも外では澄ました顔でお着物がー伝統がーとか言ってるのかなw
    笑えるw

    +5

    -6

  • 311. 匿名 2020/08/31(月) 05:50:20 

    >>270
    和洋折衷、大正レトロ風で良いと思うけどな。
    でも着物警察は文句つけそう。
    大正の人たちだって新しいファッション取り入れたんだから今の人がどんな着方してようと別にいいじゃんって思う。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2020/08/31(月) 05:51:08 

    1人で着付けできる方、教えてください。
    本やYouTubeから得た知識だけで1人で着られる様になりますか?
    やはり有料の教室があるくらいなので難しいですかね…

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2020/08/31(月) 07:04:00 

    >>302
    礼装として着物を着る時はあなたの仰るようなルールを守るのも必要だし、普段着として着るときはもっと自由でいいんじゃないでしょうか。
    礼装と普段着と、どちらの視点で見てるかで意見が変わってるのかもしれません。

    +8

    -2

  • 314. 匿名 2020/08/31(月) 07:37:33 

    >>38
    着物にブーツではなく、着物に派手な色のスニーカー、汚れたスニーカーを組み合わせてる中国人なら沢山見たわ。
    それを日本人だと勘違いして写真撮ってる欧米人見てめちゃくちゃ悲しかった。

    +7

    -1

  • 315. 匿名 2020/08/31(月) 07:48:24 

    >>1
    骨格ストレートだから
    めっちゃ似合わないw

    ドスコイ

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2020/08/31(月) 08:00:05 

    ここぞというときはだいたい着物だけど、日常のなんでもないときもたまに着るようにしてる。
    楽天で1万ちょいくらいの木綿がお気に入り。木綿だとテロテロせず滑らないから着やすいし、もちろん洗えるし、猫柄とかのかわいい半幅でカルタ結びしてる。

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2020/08/31(月) 08:00:28 

    お母さんやおばあちゃんからメリヤスやポリエステルやウールやらの普段着もらって足袋も足袋のような靴下履いて運転するときは運動靴で冬でも着物だからちょっと歩くくらいならショールで良いしって楽に着てるとよそ行きの物を着ても着られてる感がなくて良いのかも。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2020/08/31(月) 08:27:04 

    >>8
    母ちゃんの趣味だなw
    この子は着物似合うけど、チョイスが悪い。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2020/08/31(月) 08:32:42 

    >>2
    YouTubeで習得しました!
    要領は浴衣とほぼ同じですよ✌︎

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2020/08/31(月) 08:40:44 

    私も色黒。でも着物着る。
    似合うものと見合わないものが真っ二つに割れるから
    中古で1点物で、これは、、、、と思ったものは迷わず買う(裄と丈は要チェック)、
    お気に入りは本郷大田子さんという染織作家さんの濃緑の色無地。
    お気に入りの作家さんが見つかれば、その人の名前をネットでググれば安く買えます。
    ただし、偽物もあるから、落款のチェックもお忘れなく。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2020/08/31(月) 09:01:19 

    >>309
    すごいですね! ついたけで着てですか?
    私は肩まわりに厚みがあるのか、身長マイナス10センチでも着にくいです。
    欲しいだけ衣紋を抜くと、むしろ身長より少し長いくらいが着やすいなぁ。
    お上手なんですね。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2020/08/31(月) 09:04:08 

    >>312
    ひとまず着られるようには簡単になると思いますが、着物独特の美意識が育つまでにはだいぶ時間がかかると思います。着られるようになってからこそ、もっと上達してカッコいい形に仕上げたくなって、習いに通う方もいますね。

    +3

    -1

  • 323. 匿名 2020/08/31(月) 09:06:07 

    >>2
    週2回月謝覚えてないけど、着付けしてお金貰えるくらいの免状は取った。月謝は安かったけど、免状はそれなりにお金掛かったけど、流派によって全然違うよね。身体で覚えた事は、なかなか忘れないよ。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2020/08/31(月) 09:15:39 

    >>89
    40代で着付けの免許持ってるけど、このくらいのバッグなら、着物にあわせてもおかしくないと思います。伝統も大事ですが、新しいものを取り入れて幅広い人に受け入れて貰わないと、廃れる一方です。TPOにあわせて、それぞれの感性で好きに着たら良いと思いますよ。

    +10

    -0

  • 325. 匿名 2020/08/31(月) 09:19:48 

    >>13
    同じく、20代の頃はおしゃれの為に寒暖差など色々我慢出来たけど、年を重ねる度に面倒になって、冠婚葬祭以外で着物着なくなったよ。大量の着物が、箪笥の肥やしになってます。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2020/08/31(月) 09:22:15 

    >>317
    100%同意です!
    そうそう、足袋はタビックスでいいし、長襦袢は冬は押し入れの奥から出てきたモスリンがあったかいし、普段着はポリやウールや木綿が洗いやすくて良いですよね。
    そして、普段に着まくってると、礼装をしても板について見える。体のこなしに苦しさも一切ないし、むしろ慣れた着心地でリラックスしていられます。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2020/08/31(月) 09:23:49 

    >>288
    さらりとした梅酒のCMみたいでかわいいと思うよ。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2020/08/31(月) 09:24:03 

    >>14
    今は自宅で丸洗い出来る着物もあるから、便利で良いですよね。ベンジンは慣れてないと生地を痛めるし、毎回専門業者に出すのは金が掛かるし、良い世の中になったと思います。

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2020/08/31(月) 09:24:56 

    >>257
    よかったー
    卒業式には色無地というのを信じて色無地を買うとかだった
    薄々これ仲居さんにならない?っていう疑問に目を瞑るとこでした、ありがとう

    +7

    -1

  • 330. 匿名 2020/08/31(月) 09:26:59 

    >>320
    似合う、似合わない、は着物とお洋服では違うんですか?もっと具体的に教えて欲しい

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2020/08/31(月) 09:38:03 

    >>322
    意外と、中古で安く買ったものが身幅や丈が長すぎて、余った布の処理に困ったり、
    正絹の訪問着(いわゆる柔らかもの)は着るのが難しかったり
    そういう時のコツ?みないなものは、直接教室で質問するのがベストだしね。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2020/08/31(月) 09:39:35 

    >>21
    20年程昔の話ですが、私の着付けの先生は当時80代でしたが、桜はコスモスと似てるから、春は桜、それ以外はコスモスで、年中着れば良いのよ~と教えてくれました。今の若い人の方が、伝統に縛られて着物を楽しめてないと思います。

    +9

    -1

  • 333. 匿名 2020/08/31(月) 09:48:39 

    >>49
    着物1枚に帯3本あると、その時の季節や気分にあわせて、装いを変えられて良いですよ。今は自宅で洗濯出来る着物もたくさん出てるので、正絹よりだいぶ手頃になっと思います。素人にはパッと見、正絹かポリエステルか分からないだろうし。

    そもそも昨今、呂や紗の着物を着る根性のある人は、滅多にいないと思いますので、袷の着物があれば事足りると思います。

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2020/08/31(月) 09:48:44 

    >>330
    和と洋では、意外とカラーバリエーションが違うし、
    微妙な色相、彩度、明度の組み合わせで
    例えば同じ赤、青、といっても、和服によくある色展開と洋服によくある色展開って違う。
    あと、和服と洋服で一番違うのは、襟が入ること。
    通常は白襟だけど、正装以外なら、半襟を自分の顔色と相性が良い色にすると
    ちょっと難しめの色にもチャレンジできる。
    私の通った教室は着物は無料レンタルで、先生がサイズとその人のキャラクタで
    その場で決めてくれたから、いろいろ参考になった。
    一番敬遠していた紫も、意外と相性良かったりとか。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2020/08/31(月) 09:57:21 

    >>87
    中古でも気にならないなら、古着屋行くと着物も帯も数千円で良品が手に入ります。普段着の紬は軽い方が疲れませんし、小紋や訪問着、振り袖は重い方が絹の割合が多く高価です。着物は買う時は高いけど、処分する時は安いんですよね。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2020/08/31(月) 10:07:10 

    >>165
    私はそれで、地模様のある色無地(1つ紋)にしたわ。使い勝手はいいんだけど、地味。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2020/08/31(月) 10:10:57 

    >>37
    12単の着付けも習ってみたかったけど、当時の私には京都行って習って来る財力が無かった。今は余裕が出来たけど、取っても役に立たないもんなぁ。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2020/08/31(月) 10:14:03 

    >>41
    普段着として着れば?友人と遊びに行く時とか、お正月とか。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2020/08/31(月) 10:16:18 

    >>52
    ある意味、格好いいのでは?

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2020/08/31(月) 10:19:53 

    >>56
    冠婚葬祭のフォーマルな場で、着物にサングラスやアクセサリー、ブーツはやっぱり変だから、そういうお洒落はそれ以外の場所で自由に楽しんだら?

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2020/08/31(月) 10:45:03 

    今年から着物教室通おうと思ってたのにコロナで断念したよ〜
    でも着物への憧れは消えないからコロナ落ち着いたらまた通ってみる!

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2020/08/31(月) 11:04:10 

    >>16
    日本和装危険でしたよ。まぁ無料だから仕方ないけど。業者が来る日は休まないでくださいとのこと。私は買うつもりなかったので、その感じが伝わったら、先生から全く相手にされなくなってしまった。わからなくててこずっててもスルーみたいな対応で結局覚えられずに終わった。あからさまでした。

    +18

    -0

  • 343. 匿名 2020/08/31(月) 11:16:23 

    >>1
    子供の入学式に有志を募って着物を着ましたよ。コロナで縮小だったからせめて親だけでも華やかにと思って。みなさん素敵でしたよ。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2020/08/31(月) 11:30:39 

    >>25
    幼稚園の卒園式で着たよ。
    訪問着でも、古典模様の落ち着いたものなら入学式・卒業式良いと思うよ。
    髪飾りは控えめにね。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2020/08/31(月) 11:45:44 

    冠婚葬祭以外なら、好きに着たらいいと思う。
    着物好きでよく着るけど、ここ数年は安くて洗えて柄が豊富な浴衣を、
    中に襦袢着たり、ヒートテック着たり、ブラウス着たりしながら、1年中着てる。
    帯も、半幅で結ばない帯結び(巻いてベルトで固定する)だし、
    袴代わりににプリーツのロングスカート履いたり、
    足元もサンダルや普通のパンプスやブーツばかり。
    とりあえず、しまむらなんかで売ってる浴衣セットがあれば、工夫次第で1年中楽しめるよ。
    着物警察には怒られそうだけど、楽だし気にしない。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2020/08/31(月) 11:53:27 

    >>157
    これは若いのにケバくて嫌い

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2020/08/31(月) 12:02:50 

    >>203
    昔から綿や麻、化繊の着物って当たり前なのにネチネチうるさいよね

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2020/08/31(月) 13:07:57 

    元々留袖着る予定があって(だいぶ先だけど)
    楽しみにしてたんだけど
    最近妊娠発覚してその頃には子供11ヶ月だから授乳してると着れないよね、、
    着たかったなー

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2020/08/31(月) 13:11:41 

    中古の着物屋さんもロマンがあっていいよー
    4、5千円で小紋が買えちゃう

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2020/08/31(月) 13:13:24 

    習いに行ったけど、youtubeでも十分着れるようになるよ
    慣れが大事

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2020/08/31(月) 13:15:35 

    >>16
    着物教室はどこも、着物を売ることでなりたってるよね。先生にノルマがあって売れなかったら先生が購入しないといけないことも。市のカルチャーセンターみたいなしがらみの無い教室探した方がいいよね。
    純水に着付けだけ習いたいのに。

    +14

    -0

  • 352. 匿名 2020/08/31(月) 13:32:42 

    着物に憧れがあったので、習いはじめました。
    周りにはあまり着物着る人いないので、教室に通うと仲間も見つかって楽しいですよ。
    イベントとかもあるので、着物着る機会も作れます。
    母のお下がりの着物着てましたが、やはり自分のものが欲しくなり何着か仕立てました。お婆ちゃんになっても大切に着たいと思ってます。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2020/08/31(月) 13:33:05 

    >>310
    あなたすごいね。
    先に突然喧嘩を売っておいて、相手が怒ったら「あんた喧嘩ぱやーいw」て。

    +3

    -1

  • 354. 匿名 2020/08/31(月) 14:05:53 

    着物に憧れがあったので、習いはじめました。
    周りにはあまり着物着る人いないので、教室に通うと仲間も見つかって楽しいですよ。
    イベントとかもあるので、着物着る機会も作れます。
    母のお下がりの着物着てましたが、やはり自分のものが欲しくなり何着か仕立てました。お婆ちゃんになっても大切に着たいと思ってます。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2020/08/31(月) 14:32:47 

    >>20
    絵文字が怖い…

    +2

    -3

  • 356. 匿名 2020/08/31(月) 15:14:47 

    >>315
    ドスコイ、、、笑笑、




    わかるよ、わかる😂

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2020/08/31(月) 16:22:27 

    >>312
    なります

    まずは、背伸びせずに教材枕を使った初心者向けの着付けが載った本から始めると良いです
    ○○を使わない!
    ○○を使わない方が楽!
    ○○を使うのが私流!
    みたいなyoitubeやネットのものは、まず着物の格好が出来るようになってから試行錯誤すると良いです

    とりあえず着付けたら、ご近所にある着物のお店(着ているおばちゃんが居るところ)に「スミマセーン」と入って行って、「買い物をしにきたのではないのですが、上手く着られているか不安で。ちょっと見ていただけますか?」と話しかけてみる!
    よほど忙しくなければ、アドバイスして貰えますよ!

    それから、今度は○○結びに挑戦!とやるとかジワジワいいです

    +3

    -4

  • 359. 匿名 2020/08/31(月) 16:49:57 

    >>355
    どういう意味?独特な感性だね…笑

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2020/08/31(月) 16:58:40 

    >>38
    へー、そう?
    シーラ・クリフさんとか素敵だと思うけどな
    着物を着てみたい!!

    +9

    -1

  • 361. 匿名 2020/08/31(月) 17:50:00 

    >>38
    そういう○○は○○でなきゃ!みたいな着物警察、伝統警察がうるさいと廃れるんだよ。
    冠婚葬祭じゃないんだからどう着たっていいじゃない。
    着物にブーツ履いてシルクハット被って拳銃持ってたっていいじゃない。
    100年も経てば立派な伝統だよ。
    開国直後なんて日本の着物はヨーロッパのガウン代わりに使われてたんだし。

    洋服だって夏場にサマーニット、冬にオフショルダーがあるんだから着物が変わっていく事だってあるよ。

    +11

    -0

  • 362. 匿名 2020/08/31(月) 17:52:26 

    >>351
    そういう意味では宗教やマルチ商法と似てる。
    着物警察が正にソレ。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2020/08/31(月) 17:54:23 

    着物きると老けてみえる

    エールの菊池桃子なんかすごい老けてるよね

    +2

    -5

  • 364. 匿名 2020/08/31(月) 17:54:59 

    >>351

    純粋

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2020/08/31(月) 18:00:12 

    >>89
    50代と思しき銀座のママさんが訪問着にケリーバッグ持ってたけどカッコ良かったですよ。

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2020/08/31(月) 18:13:15 

    >>89
    これ読んで、この前どこかでツイッター晒されてたイラストレーターかなんかの女性を思い出した。着物姿を粋って言われて、粋ってのは身分が低い人に遣う言葉!うちは武士の家系なのにあーあ、気分悪い!もう着ない!悲しい!て感じで発狂してて衝撃だった。

    着物、着たいんだけど、億劫な気持ちになる。

    +10

    -0

  • 367. 匿名 2020/08/31(月) 18:15:35 

    >>302
    まずは情報が今の時代にそぐわないし中途半端。着物初心者の人がコレを見て「どれだけ暑くても、今の季節なら袷を着ないといけない」と真に受けかねない。そんなんで着物を楽しめますか?ベースとなる知識として教えて差し上げた上で「こうは言われてるけど、今はあまり重要視されてないですよ。ただ式事のときは気をつけましょう。」などと付け加えていれば、ここまで叩かれていないと思います。

    +12

    -1

  • 368. 匿名 2020/08/31(月) 18:20:20 

    >>365
    銀座のママさんなら「素敵なお召し物に心打たれました。やはり素敵なお召し物だとハイブランドも映えますね」とか何とか言い出すんだよ。
    ガルちゃんで嫌われてるキムタクの娘だからあーでもない、こーでもないと叩くんだろうよ。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2020/08/31(月) 19:37:31 

    >>366
    そういうのがめんどくさくて億劫になるよね…
    うちも武士の家系だけど、着物着てもし粋ですねって言われたら普通に嬉しいよ。
    実際はよく着物着るんですか?としか聞かれなくて、特に褒められないけども。

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2020/08/31(月) 19:40:52 

    着物は自由なんだけど、基本は大切。
    例えば左右均等に着付けられるか、お端折りは薄く体に沿っているか、着物や帯その他小物などの色彩が調和がとれているかなど…着付けと色彩でかなり印象が変わる。基本さえおさえていればどんなコーディネートでも品良く見える。
    好きな小物で遊べるし、今日はとことんカジュアルでいこう、今日の着物と帯はこういうストーリー仕立てにしよう…とか本当に自由。楽しい。

    +5

    -5

  • 371. 匿名 2020/08/31(月) 22:17:24 

    お着物普段着られている方、洗濯はどうされていますか?
    昔に習ったので練習すれば着られると思うのですが、クリーニング代が気になり手を出せずにいます。
    お正月とかだけでも着たい気持ちはあるのですが…。

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2020/08/31(月) 23:22:38 

    >>45
    私は山村紅葉って言われるよ!

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2020/08/31(月) 23:43:49 

    >>225
    >>372
    でもお茶の先生も山村紅葉も着物を着慣れている人だよ。板について似合ってるってことじゃない?
    私は芸者さんみたいねとおばあちゃん達に言われました。ディスってるかと思ったら、褒めてたらしい。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2020/09/01(火) 01:53:26 

    >>203
    それは、正絹の着物を売りたい呉服屋さんだけが言うことだと思います!
    ほぼ毎日着物の人からすれば、洗える着物は必携アイテムですよ、マジで。洗える着物だって、上を見たら一反五万や十万円以上の上級品はもちろんあるし、そうなると誰も正絹と見分けがつかないです。私は、夏の礼装は家帰ったら速攻洗いたいし、ひと夏に何回か着るかもしれないのに洗いに出してる暇もないので、数年前、洗える高いやつをデパートの8月のセールで誂えました。(仕立てに一ヶ月かかるため、その年の夏には間に合わないからと安く買えました。)おかげでもう、夏の式典でもパーティーでもなんでも来いです。超便利。すぐ洗って清潔に保管できるから、色落ちも劣化もしないしね。
    洗える化繊の普段着も、各季節の分を数枚ずつ持っていて、重宝してます。雨降るかもしれない時や、きっと汚れると分かってる時に、絶対着るもん。
    ただ、たしかに、着心地はちょっと微妙なところもあるかな?ってだけです。

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2020/09/01(火) 01:54:21 

    >>372
    紅葉さん素敵じゃないですか〜!

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2020/09/01(火) 02:01:29 

    >>371
    袷は三、四年に一回。正絹の長襦袢は汗抜きつきでシーズン毎に一回。
    単は汗のかき具合と相談して、物により年一回、または隔年に一回。
    夏物は夏が終わったら汗抜きつきで毎年一回。
    帯は、ことさらに汚したり、汚れが目立った時のみ洗いに出しますが、ほぼ全く洗いません。
    肌着や足袋は家で毎度、洗濯機手洗いモードで。
    普段着の襦袢は、洗濯機で洗える二部式を、季節に合わせて常時2〜3セット回しています。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2020/09/01(火) 04:12:46 

    >>373
    私はポリの江戸小紋着てた(派手な訪問着でも何でもない)のに、義母に「クラブのママみたいね」って言われた。
    褒めてるんだか貶してるんだか…。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2020/09/01(火) 16:35:41 

    トピズレだったらすみません。
    子どもの七五三に着物レンタルをしようと思っています。以前仲居をしていたので、着付けはできるのでネットで全てセットになっているのを借りようかと思っているのですが、オススメの会社(メーカー?)ありませんか?

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2020/09/02(水) 10:38:15 

    >>370
    お端折りは薄く体に沿っているか、着物や帯その他小物などの色彩が調和がとれているかなど

    ↑これ誰の基本なの?
    戦後、つい最近、着物が日常着じゃない人が適当に言い出した事じゃない?

    これから着物を着たい人、こんな細かい事は気にしなくていいと思う。
    フォーマルマナーは別として、日常着はそれぞれの好み。洋服と同じだよ。

    +7

    -2

  • 380. 匿名 2020/09/02(水) 13:45:11 

    >>21
    いまはそんん季節に合わせてたら
    熱中症にもなるし汗だらだらで着物いためるよ
    形式美ってあるとは思うけど
    ほどほどに許容してかないと
    ますます着物人口減るよ

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2020/09/02(水) 13:49:36 

    >>38
    お茶の席とかしきたり重視じゃないとこでは
    ブーツだろうがサンダルだろうが
    履きやすいものや自分がいいとおもってるもの
    合わせてていーよ
    洋服着ててこれはおかしい!なんて顔真っ赤にする人いないんだからさ

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2020/09/02(水) 13:55:16 

    >>370
    着崩れないためにはそうのがいいんだろうけど
    アシンメトリーで着てるきものがあってもいいよ
    着物アレンジの幅も警察のせいで狭いからね

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2020/09/02(水) 13:59:51 

    着物って着物警察もそうだけど
    しょっぱな呉服屋やチェーン着物屋で
    鬼のような押し売りにあうから
    まずそこからいい印象うまれないのも
    衰退していく原因だと思う。
    おすすめされる着物ってやっぱ高いし
    最近は押し売りしない店増えてるけど
    帯だって簡単じゃないしこりゃ廃れるわって感じ

    +5

    -1

  • 384. 匿名 2020/09/02(水) 19:55:10 

    人を批判したり指摘したりはしませんが、個人的意見として。
    なんでもそうですが物事を始めるのって今まである文化に敬意を払ってそこから崩して新しい時代になっていくんじゃないかなって思います。
    着物文化に敬意を払っているからこそ、基本の着付けや柄の意味などを学びます。個人レベルではルールに縛られず着ることももちろんありますし他人も好きに楽しく着たらそれでいいと思います。
    でも私は着物の文化面も好きなので学びます。こういう人間も批判しないでほしい…もちろんそれが全てではないし押し付ける人はダメですけど。
    こういう意見は実際に外には出しませんけど、せっかくなので。心に留めている意見です。

    +6

    -3

  • 385. 匿名 2020/09/02(水) 20:19:19 

    >>379
    自分の感性で「楽しい」と思える意見を書いただけですよ。そういう着物の着方が好きで自分が基本だなと思うことを大切にしているんです。押し付けに聞こえたのなら改めますね。

    +2

    -2

  • 386. 匿名 2020/09/02(水) 22:39:07 

    >>360 姐さん、パンクですなあ。
    お見事です。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2020/09/02(水) 23:07:50 




    これ普通だったんだよねぇ。

    +5

    -1

  • 388. 匿名 2020/09/02(水) 23:56:16 

    最近着物に興味を持ち始めたアラサーです!
    着物、帯、着付け一式セットを購入して家で練習してます!
    情報に飢えてがるちゃんの着物過去トピを3巡くらい見て(笑)
    そろそろ着物トピ立たないかな〜と思っていたらついに❤️
    そしたらなんか荒れてる?
    各人が思い思いに着物に対する所感を書き込めてるなら、まーいっか!
    洗える着物は着ること・保管のハードル下がるのでありがたいです!
    夢はクリスマスや子どもの行事であつらえた訪問着を着ること!
    独身だけど。

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2020/09/03(木) 00:44:43 

    >>277
    すごい外野だけど着物警察の警察も過敏すぎて怖い…。私礼装に憧れる人だけど、勉強するの躊躇うわ。

    +3

    -2

  • 390. 匿名 2020/09/03(木) 01:08:26 

    >>389
    明らかに警察じゃない人のことも非難しているよね。確かにこわい。

    +3

    -2

  • 391. 匿名 2020/09/03(木) 01:54:57 

    いつか帯を自分で織るのが夢。どこか出来るところないかな。紬や小紋に合わせる名古屋帯をつくりたい。どうせなら何年修行してもいいから売れるくらいしっかりとした良き物を…(職人気質)

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2020/09/03(木) 06:20:02 

    >>389
    ちょっとしつこいし、プライド高すぎて怖いよね…。ここに張り付いてるみたいだし…。
    でも、そうじゃない人が多いから、そういう人・『美しいキモノ』などを参考にすればいいと思う。

    +3

    -2

  • 393. 匿名 2020/09/03(木) 07:36:54 

    >>392
    トピ画みたいな着物素敵だなぁと思って来てみたら礼装が叩かれている雰囲気で悲しかったです。自由に着ていいのなら礼装が好きな人もいてもいいですよね。美しいキモノや家庭画報好きです。憧れます。

    +2

    -2

  • 394. 匿名 2020/09/03(木) 11:51:36 

    >>384
    それは指摘になっていると思うけど…指摘が一概に悪い事だとも思いませんが。因みにここは、公共の場所で「外」ですよ。
    私は学んだ方だけど、こんな風に誰かに話す発想は無かったな。着物を着るうちに知る機会は出てくるとも思うし。

    単純なことを、複雑にしている印象。
    もっと気楽に考えたら楽しいし、楽だと思うんだけどなぁ。
    着物は洋服と同じようにただの服で、本来自由なものではないでしょうか。
    それぞれのかたちで、着物を楽しんで何も問題無いと思う。

    +4

    -2

  • 395. 匿名 2020/09/03(木) 12:13:48 

    >>393
    そう?礼装が叩かれているとは思わないけどな。
    美しいキモノ的な着姿を基準にして、そこから外れる事を否定する様な意見に、嫌悪感を抱く人が多いと感じたよ。

    全然気にしなくていいと思う。

    +4

    -1

  • 396. 匿名 2020/09/03(木) 12:20:32 

    >>392
    トピ画みたいな着物素敵だなぁと思って来てみたら礼装が叩かれている雰囲気で悲しかったです。自由に着ていいのなら礼装が好きな人もいてもいいですよね。美しいキモノや家庭画報好きです。憧れます。

    +1

    -1

  • 397. 匿名 2020/09/03(木) 12:53:53 

    >>394
    あなたの意見は尊重も共感もしますよ。
    でも誰を指摘しているというのでしょう?自由に楽しく着ればいいと書いてあるよ。その上で自分が大切にしたいと思うことを表現することもできないの?
    あなたの意見はあなたの意見として持っていてもいいんですよ。誰も否定していません。あなたがあなたの意見を持つように、私は私の意見を持つんです。個人の意見として表明したことに突っかかってこないでください。
    ちなみあなたのいうようにここが外だとして、あなたは私に指摘をしていますよね。それはいいんでしょうか。
    なんだかすごく窮屈だ…自由に着ればいいと言うけどこういう意見は認めない。認めないのも個人の自由だけどそれを指摘する。着物警察とやっていること同じじゃないですか?

    +3

    -4

  • 398. 匿名 2020/09/03(木) 16:40:12 

    >>388
    クリスマスに着物!!
    お太鼓のところにサンタとかツリーの刺繍が入ってる帯があったら素敵だよね^^

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2020/09/03(木) 16:48:53 

    >>391
    イメージとしては工房に弟子入りする感じかな?確かに帯職人になる方法ってわからないよねー。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2020/09/03(木) 16:49:55 

    主です。まだお話してくださる方がいて嬉しいです。
    なんだか話したかった内容と違う方向に話が進んでしまって引っ込んでおりました。
    帯を作りたいとか、メルカリで中古を買ってYouTubeで着付けを見て練習してるとか、お正月に着たい!とか超いいじゃないですか!
    刺繍がしてある半襟とかすごく可愛いくて私も手作りしてみたくなりました。

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2020/09/03(木) 17:00:56 

    >>397
    ちょっと何言ってるかわからない

    +3

    -1

  • 402. 匿名 2020/09/03(木) 17:13:40 

    変なの湧いてるね。がるちゃんもid表示すればいいのにー

    +2

    -1

  • 403. 匿名 2020/09/03(木) 17:29:57 

    >>398
    クリスマスの着物といえばマジョリカお召しのイメージもあるなあ

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2020/09/03(木) 18:07:12 

    >>403
    このお召しの柄は刺繍!?すごい豪華だね!!帯揚げと帯締めがクリスマスカラーになってるw

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2020/09/03(木) 18:45:02 

    >>401
    言ってることとやってることが違くない?と疑問を呈しているんですよ

    +1

    -2

  • 406. 匿名 2020/09/03(木) 19:04:39 

    母は祖母から嫁入り道具としてたくさんの着物を買ってもらったらしい。そして一回も着ない母。
    私は着たいのに身長が10cm以上違い、さすがに丈足らず。唯一縫代が出せた大島紬だけは大切に着ている。他の短い着物はお蔵入りかな、売りたくもないしどうしようかと思ってる(子なし希望)

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2020/09/03(木) 19:13:22 

    >>312
    私もYouTubeよく見ます。私は着始めだけ知り合いから教えてもらったんですが、人から教わると着付けの手捌きとかを実際に見られたのが良かったです。
    YouTubeだけでも着られると思いますが、着た後誰かに横や後ろから写真を撮ってもらうとか、客観的に見てみると次はここをこうしようとか見つけられると思います。

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2020/09/03(木) 19:42:32 

    >>395
    例えば>>21さんの意見とか結構好きなんです。袷や単は人の体調に関わることなのであれなんですが。なんか結構なこと言われててそんなにかな?と思ってしまいました。柄とか季節感とかそういう決まりごとに楽しくなっちゃう人なので…そんなに嫌悪感を感じるものですか?(なんか言われそうですが後半から参加したものなので21のコメ主さんではありません💦)

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2020/09/03(木) 20:55:37 

    >>405
    なんとかマンウト取りたいだけなんですね。
    長々と感情的にまくし立てて、冷静に相手に読んでもらおうと書いたコメントじゃないよね。挙句こんな事言い出して、ちょっとこわい。

    ここ公共の場なので。このくらいの話でそこまでヒスるってちょっと理解出来ない。もうこの話題はほんとにどうでもいいです。

    +3

    -2

  • 410. 匿名 2020/09/03(木) 21:21:44 

    >>404
    私もあまり詳しくないけど、昭和30年代に4年間だけ十日市で作られたレアなお召しだそうです。
    キラキラだよね〜

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2020/09/03(木) 21:50:25 

    >>399
    弟子入りもいいけど何年か人に教えてもらったら自宅に機織置いて一人で黙々と好きなものを作りたい。あくまで個人の手織りとしてだけど自分や人のために愛しく思うものを生み出せたらどんなにいいかと。夢のまた夢ですけど。

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2020/09/03(木) 22:40:30 

    >>403
    わ〜〜〜おしゃれですね!
    クリスマスカラーになってる🎄
    帯、帯締め、帯揚げ、半襟でコーディネートを遊べるのも着物の楽しみですね!!

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2020/09/03(木) 23:44:11 

    >>408
    うーん、、その件は礼装というか着物全般の話ですよね。
    あくまで参考程度の事なのですが、これがルールとして戦後幅を利かせて、所謂着物警察の取り締まり対象となったり、着物離れの一因になった側面もあるし、文面の注意とか着ない等言葉のニュアンス的なところで押し付けられたように感じる人が多かったのかな?
    個人的には、季節に合わせて着物を選ぶのは素敵な事だと思います。たぶんその価値観を否定する人はほぼいないのではないかと。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2020/09/04(金) 11:09:03 

    仕事で毎回着る羽目になりました。希望してそこになったわけではありません。
    一式揃えて動画をみて練習しました。今は更衣室も暑くてさっさと着ないと疲れてしまいます。大変です。着られるようになったとき少しは嬉しかったけど。もっと楽しく考えたい。今は出勤の時の緊張感が半端無い。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2020/09/04(金) 13:30:46 

    >>384
    だれもその価値観を否定してないよ
    広く視野もって

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2020/09/04(金) 13:38:07 

    帯も自分でつくってみたいけど

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2020/09/04(金) 16:23:11 

    >>416
    ここのブログに半幅帯の作り方ってのがあった。
    京都の帯屋さん。ブログ面白いよ!w
    帯の仕立て屋 ㈱みつやま
    帯の仕立て屋 ㈱みつやまshitate.org

    京都の帯の仕立て屋です。帯の仕立て直し、リメイク、ガード加工、帯芯の販売など手掛けております。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2020/09/05(土) 08:21:02 

    >>405
    それ、ブーメランでしょ。尊重、共感だの言いつつ、やってることは罵倒だし。
    たまにいるよね。自分の考えと違うことを言われただけで、攻撃されたと思ってキレる人。結局押し付けたいんじゃないの。それこそ警察じゃん。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2020/09/05(土) 20:28:30 

    >>414
    着付け後の達成感と流れる汗の量は比例しますねw私は不器用なのもあり、最初は1時間近くかかって着ていましたよ。こんな私でも毎日着ているうちに、10分ちょっとで着られるようになりました。慣れと着物の形になったときの構造(どこを引っ張ったらどこが短くなるのか、みたいな)が解れば、時間短縮が期待できると思います!

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2020/09/05(土) 21:38:08 

    どっちもどっち。
    いい加減やめればいいのに。

    +2

    -1

  • 421. 匿名 2020/09/05(土) 21:41:47 

    9月、日中はまだ暑いから単衣がほしい〜
    ベージュの色無地、かつポリか木綿の洗える単衣がほしい〜

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2020/09/05(土) 21:55:35 

    >>421
    ベージュの着物憧れるー!同系色の帯にして小物はハッキリした色を持ってくるか、逆に黒系の帯にするか……考えるだけでわくわくする♪

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2020/09/06(日) 18:35:10 

    >>279
    どういう着物だったのか気になる…。
    前、宝塚で舞妓か芸妓連れてるおじさんいて
    髪すごい結い上げてて3、4列目くらいで
    後ろ女の人で座高も低かったし可哀想だなーと思った。

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2020/09/06(日) 19:04:41 

    >>142
    私も着物に興味持ち始めて観劇も好きなので
    たまに見かけてた着物で観劇、ができると
    いーなぁと思ったけど、洋服で見てた側だから
    和服の帯や髪で後ろの人に迷惑っていう意見もわかるし
    本当によっぽど気慣れてて座る前に帯の調節、終わったら綺麗に直せるくらいにプロにならないと無理だなぁと思っちゃいます。。
    迷惑かける自分も嫌だし、周りにも申し訳ないし。。やっぱりハードル高いですね…

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2020/09/06(日) 19:14:18 

    >>38
    私も周りレンタル着物屋だらけで
    着物着てる外国人も観光日本人も年中わんさかいる所に住んでてよく見るけど
    ブーツとか着方に洋を取り入れてるのはなんともおもわないけど
    はだけたままで気にもしてない中韓の人みると
    やめて〜って思うなぁ。パンツまで見えそうな人よく見る。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2020/09/07(月) 01:40:26 

    >>406
    一番気に入った柄のものを羽織に作り替えて、その大島とコーデしたらいいかも!

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2020/09/07(月) 22:26:25 

    >>426 マイナスに当たってしまいました。
    ごめんなさい。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2020/09/08(火) 10:31:18 

    >>117
    お茶の師範、肩を悪くして
    腕が上げにくくなって、
    帯結びが難しいのでって、
    超高額の作家物や
    礼装用の物も全て作り帯に。
    持ってても使ってこそだものね。
    ペタンコに出来ないから保管大変だけど。
    着姿も本当に素敵だよ。
    臨機応変、楽しまないとね。

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2020/09/09(水) 13:09:21 

    >>414
    二部式じゃダメなの?
    着たら分かんなそうだけど

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2020/09/09(水) 13:11:33 

    >>425
    まぁ、韓国なんて昔はチマチョゴリの間から胸出してたくらいだからね…
    あまり、羞恥心とか無いし、日本人の評判を落としたいんだろうね。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2020/09/09(水) 13:40:49 

    >>8
    色と髪型のせいでるろ剣の高荷恵を思い出したw

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2020/09/09(水) 13:42:02 

    >>20
    いや、単に憧れの話をしてるのに何で圧かけるんよ……
    怖いわ

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2020/09/09(水) 18:55:54 

    お着物、早く縫って着たい。
    ミシンだけど

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2020/09/11(金) 18:56:59 

    >>244
    いくらからは分からないけど、訪問着、道中着?、名古屋帯、草履のセットで30万円で買ってもらったよ。
    物によっては、もう少し価格抑えられると思う。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2020/09/12(土) 17:32:21 

    >>434
    訪問着なのに名古屋帯なの?
    付け下げならともかく、訪問着には袋帯かと思ってた。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2020/09/12(土) 18:09:07 

    >>435
    あ、ごめん。
    袋でした。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2020/09/12(土) 19:17:07 

    >>436
    あぁなんだ…袋帯なのね。
    訪問着に名古屋帯でもいいのかと思ったw
    あんまり着物着ないので(ポリの小紋とか木綿の普段着はたまに着るくらい)、フォーマルなのを適度に崩したというか格上げ格下げみたいなのがわかんなくて…。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2020/09/13(日) 17:11:35 

    >>435
    付け下げに名古屋ってアリなの?付け下げも訪問着同様、袋帯オンリーかと思ってた。訪問着ほど気張ってないけど、フォーマルに着られるのが付け下げなのかなぁって認識だったわ。

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2020/09/13(日) 20:41:50 

    >>438
    付け下げを着たいんだけど袋帯を締めるほどではない集まりの時に、格を下げるのに名古屋帯締めるって聞きました。でも名古屋帯でも金糸銀糸が入ったような格の高いやつかもしれません。
    先日1つ紋色無地を洗いに出した時に、呉服屋の人がそれに合わせられるような名古屋帯を出してくれた(高くてとても買える値段じゃなかったw)ので、名古屋帯でもいいのかと思った次第です。
    どなたか詳しい方がいればいいのですが。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2020/09/14(月) 00:54:37 

    実家からフォーマル風な生地&柄の名古屋帯を発見しました。
    着物と帯のTPOの考え方、参考になります!
    たくさんの方の経験に基づいた話が聞けるからありがたいです♡

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2020/09/14(月) 09:31:47 

    >>439
    なるほど~!デザインに気を付ければ、付け下げに名古屋でもいいのね。勉強になりました♪
    一つ紋の色無地に名古屋を合わせてセミフォーマルはOKというのは聞いたことがあります。あと、江戸小紋に金彩の袋帯を結んで披露宴や入卒式も可と聞きますが、実際着てる人いるのかな?

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2020/09/14(月) 20:07:37 

    >>441
    江戸小紋は西日本と東日本で認識が違うみたいですね。
    西日本では小紋と同じ扱いと聞きました。東日本では紋付ならフォーマルでもOKみたいですね。
    でも実際にフォーマルで着てる人は見たことないです。たいてい訪問着か1つ紋色無地。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2020/09/22(火) 21:20:27 

    >>4
    お直しポイントを覚えておくと簡単に直せますよ!
    腰紐1本持ち歩くのもおすすめ。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2020/09/23(水) 16:27:14  ID:kNYj16iR8Q 

    着物を始めたときに可愛くてカジュアルだからついつい小紋、しかも派手目なやつばかり買ってしまったけど、年齢が上がってくるとちょっとなぁ‥と思ったり、合わせる帯が難しかったりしてちょっと後悔している。

    今タイムスリップできるなら最初は絶対紋無しの色無地か江戸小紋を買って、帯を色んな種類揃えてコーディネート遊べるようにする!(T_T)

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2020/09/23(水) 22:16:42 

    >>444
    帯をシックなものにしてみたらどうでしょう?
    私は40代半ばですけど、結構派手目な小紋着てますよ。
    最近のお気に入りの黒猫帯です。ポリですけどw
    (画像はお借りしました)
    着物を着てみたい!!

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2020/09/24(木) 00:15:38 

    着付け、知識、お値段、保管など色々とハードル高いけど、憧れるよね。
    着物本体もだけど、その他の和小物とかも可愛くて検索とかしちゃうよ。
    何気に髪飾りとか帯留め、帯締め、重ね衿とか色々アイテムあって、洋装と同じくらいコーディネート楽しめそうだよね。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2020/09/24(木) 14:34:20  ID:kNYj16iR8Q 

    >>445
    おおー黒猫帯可愛いですね!!

    リサイクルに出そうか迷い中だったのですが、合わせられそうな可愛い&落ち着いた色の帯があるかも探してみたいと思います!ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2020/09/24(木) 22:19:41 

    まだトピ伸びてて嬉しい!
    今年は浴衣が着れないまま9月になっちゃったので、浴衣に半襟、夏帯、帯締、足袋を合わせて近場にお出かけしてきました。着る機会が少ないと着方も忘れちゃうので早く自由に着物でお出かけできるようになるといいですね!

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2020/09/29(火) 05:39:51 

    >>445です。
    着物を着るのにいい季節になってきましたね!
    この週末あたりには着物着てお出かけしたいなぁ
    グレーの綿着物に黒猫帯だとちょっと地味かしらねw
    ハロウィンっぽい猫コーデもいいかなぁ?ちょっと気が早いかw

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード