- 1
- 2
-
501. 匿名 2015/02/11(水) 14:43:30
うちは離乳食始めたばかりでほぼ母乳です。
哺乳瓶にも慣れさせようと思ってたまにミルクあたえたり、搾乳したのを飲ませたりしてます。
食事はまあ何とかなると思うけど、生活リズムがまだ安定してなくて、夜も細切れ睡眠だし昼寝もあまりしないし。こんなんでやっていけるか心配で仕方ないです。因みに体つきはがっちりしているので、発育は問題なさそうです。+6
-2
-
502. 匿名 2015/02/11(水) 14:51:22
義親に預けるくらいなら、保育のプロにおまかせした方がよくないですか?
義親に預けるメリットなんか、保育料がかからないことくらいでしょ?
それだって毎日預けるなら多少はお金渡したりとかしないといけないんじゃないですか?
わたしはデメリットしか浮かばないので全力で断りますよ!
デメリット
・大人用のお菓子、ご飯を勝手に食べさせる
・TVを見せまくる
・老人のため活発な子供を止められない
衛生面、安全面でも無理!
+39
-1
-
503. 匿名 2015/02/11(水) 14:55:16
保育園の先生は敵じゃないのに
私はこの園も担任も全く信用してません!いつでも見張ってます!何かしやがったら訴えてやるから。
って態度の親も結構います
そういう親のお子さんって、やっぱり可愛がられないと思うわ。+52
-1
-
504. 匿名 2015/02/11(水) 15:08:41
卒乳出来てないなら保育園入れるなという意見もありますけど、だったらなんで生後半年から預けられるようになってるんだろ?半年で卒乳してる子供なんて居ないでしょ。それなら0歳や1歳は預けられないようにしときゃいいだろ。+15
-13
-
505. 匿名 2015/02/11(水) 15:09:17
一児の母で保育士しています。
中には、すごい保育士さんいてびっくり!!卒乳してなくても大丈夫ですよ。生後半年で預けた息子はミルク断固拒否!!哺乳ビンがいやなのもあるかとコップのみを頑張りました。。水分としては、離乳食のスープやお茶を飲めていたので、大丈夫ですよー息子の先生はいってくれました。
哺乳瓶が嫌な子、ミルクの味が嫌な子。ほんとに様々です。ミルクに関しては、園で使っているものを聞いて、試してあげるのもいいかと思います。
保育士も人間です、合う合わないはあるとは思いますが、不安なことは抱えず、話してみてくださいね。担当保育士同士話し合いもでこますので。
+9
-4
-
506. 匿名 2015/02/11(水) 15:12:22
先生も人間なんだから、
あなたは信用出来ない。という態度を察すると
この子はかわいくていい子だけど、あの母親の娘だと思うと大嫌いだわ。ってなるよ
口うるさくて大嫌いな義理の妹のお子さんを預かることになって
いろいろ教えてあげたいって思う?
自分を頼ってくれる義理の妹のお子さんなら
私に任せて!って思うよね。+27
-2
-
507. 匿名 2015/02/11(水) 15:13:05
うちは生後半年から預けてましたが
卒乳してなくても大丈夫でしたよ
むしろ 一歳までは飲ませてあげてと言われてました※ただし保育園ではミルクなのでミルクの練習はしました
不安で気が狂いそうで
働きにでる自分は母親失格なんじゃないかと思ったけど※けど半年で復帰しないと退職になるのが決まってました
信頼できる園に出会えて本当に幸せでした
主さんもうまくいきますように。+14
-5
-
508. 匿名 2015/02/11(水) 15:13:10
1歳から職場復帰した友達が、
あたし子育てしてるようでほとんどしてないからわかんなーい。
と妊娠中の友達に言っていたのを聞いて、
なんだかなーと思ってしまいました。。+21
-5
-
509. 匿名 2015/02/11(水) 15:23:42
506
あなたはそうなんだね。
私は親が嫌だからって差別しないよ。逆に親が感じ良いからって贔屓もしないし。
これは保育士として最低ラインの倫理だと思うけど。+9
-8
-
510. 匿名 2015/02/11(水) 15:25:02
保育士も怪我をさせないように
楽しめるように仕事しています
何かあると保育園のせいにするのは違うと思う
親が仕事休みなら子どもは保育園になんて来たくないに決まってるのに、朝預けに来て
(何か元気なんですけど、保育園ついたら泣いてしまって。)
本当にわかんないの?って思う
親も保育園任せになってはいけない+28
-1
-
511. 匿名 2015/02/11(水) 15:45:15
子どもと一緒に近所の公園に行ったら、保育士さんに連れられて園児達がきていた。
最初は保育士さん数人達は、てっきりママさんグループかと思ってこんにちはーと挨拶したんだけど、全員無視…。
滑り台はその保育士さん達がもたれ掛かって井戸端会議で、うちの子も含めて園の子ども達も滑り台は使えず…。
すみませーん…と声かけても体を数ミリ動かしただけで退かないから使えない…。
子ども達は野放し状態で、苛められてる子がいても保育士さん話に夢中で知らんぷり。
遊具から落ちた子がいたけど、めんどくさそうに遠くから声かけるだけ。
近所の私立保育園なんだけど、これが保護者の見てない所での保育園の実態なんだろうなーと思った。
保育料高い地域で激戦区なんだけど、園にもよるだろうけどね…。+14
-7
-
512. 匿名 2015/02/11(水) 15:51:11
保育園を「なんでもやってくれる便利な場所」「働く親のための場所」と勘違いしている人が増えてるんだよね。あくまで子どもの為の福祉施設なのに。だから偉そうにクレームつけるんだろうか。ここを見てるとびっくりするような親が本当に多くて、保育士が可哀想になってきたわ。+31
-2
-
513. 匿名 2015/02/11(水) 15:53:59
無認可の保育園に入れましたが、泣いたこともないし毎日楽しそうに通ってて先生達もすごく良くしてくれて素敵な保育園で3年間過ごせたな~と家族で感謝してたのに数年後にそこの保育園で死亡事故が。
数ヶ月だけ一緒に通わせていた保護者の方いわく、口数少なくて大人しくて人見知りするような子には押し入れに閉じ込めたり陰湿な虐めをしていたようです。
その方の子も虐められたらしく、登園時間の時に玄関で泣いていたのを親御さんと宥めていました。
幸いうちの子はお喋りで活発だったせいか虐めの対象にはならなかったようで、保護者の方にも仕事大変そうだし、楽しそうに通ってたし害が無かったようだからあえて言わなかったと言われて衝撃的でした!
息子も楽しかった思い出しかないから小学生になった今でも閉園しちゃった事が寂しいようです。
やはり人間相手の仕事って相性で変わってしまうのかな?と思う出来事でした。
+13
-0
-
514. 匿名 2015/02/11(水) 16:02:04
戻れる仕事があるなら戻るべき。
退職してまた正社員になるのは絶対に厳しい。
特別な専門資格でもない限り。
弁護士だって溢れてるんですよ?
1歳2歳のうちは子供と離れるのが可哀想に思えるけど、子供が小学生以降、専業主婦しかできない自分に苛立ちを覚える気がするので、私は育休明け復帰します。
専業主婦に向いてて家事大好きな人は専業主婦でもいいと思いますが。+15
-8
-
515. 匿名 2015/02/11(水) 16:11:52
私も預けて働いたほうが自分の自由なお金とかあるからって思うけど、9ヶ月になる息子は抱っこか、おっぱいじゃないと寝ないし、寝ぐずり半端ないから預けたとしても嫌がらせされるんじゃなかろうかとか考えてしまう。
それに仕事するなら派遣のフルタイムになるんだけどそうすると託児所や保育園の時間が延長になってしまう。そうするとお金がもったいないんだよなあ+8
-1
-
516. 匿名 2015/02/11(水) 16:37:30
一回退職してしまうと、
実務経験あります、でも幼い子どもがいますって条件での就活は
かなり厳しい+15
-0
-
517. 匿名 2015/02/11(水) 16:41:12
親の都合で預けられてることに変わりはないよね+15
-3
-
518. 匿名 2015/02/11(水) 17:04:28
まあまだ口もきけないのに預けられる赤ちゃんは可哀想に思うけど、所詮人の子供だから、
いいんじゃない?やりたいようにやればいいと思う。
万が一預け先の保育所で何かあっても、
預けた親の自己責任だと思う。
保育士さんもプロだから仕事はきっちりやるだろうけど、人間だから感情もあるし失敗もする
それに所詮は多勢いる他人の子供の1人に過ぎないからね。
+16
-2
-
519. 匿名 2015/02/11(水) 17:10:18
12さんの言い方はきついかもしれませんが、正論ですよ。お子さんのためにも哺乳瓶やミルクを飲めるようにはしたほうがいいです。+12
-3
-
520. 匿名 2015/02/11(水) 17:17:20
502の姑不信は理解するけど、
これだけ待機児童が問題になっているのに、
自己中心的な人だなとは思う。
本当に預け先が全くない家庭が最優先されるべきだと思うから、自治体や保育園にはよく家庭環境を調査して欲しい。+7
-2
-
521. 匿名 2015/02/11(水) 17:23:09
保育士です。
ママの不安はもちろん分かりますが(我が家も2人共1才~預けましたから)ぜひ預ける時は『笑顔』でお願いします(*^^*)
ママが不安にしていると子どももその不安が伝わってしまい余計に泣いてしまったりするので。
保育士はプロですので安心してお仕事してきてくださいね!!!
子どもは新しい環境に対応する力がとってもありますので大丈夫♡♡
+9
-5
-
522. 匿名 2015/02/11(水) 17:33:52
昔だけど子供が保育園でトラブルしたから同じクラスの子が私に告げ口いつも言ってきたよ。ケガさせた子のお母さんに謝りに菓子折りしたら園長先生は、気にしなくていいよていわれた。和解したからよかったよ。仲には、謝って嫌な顔する人いるよ。+1
-6
-
523. 匿名 2015/02/11(水) 17:45:25
卒乳できてないのを入れるの迷惑とかいう
ほんとかわからないけど保育士の方コメントしてますけど
保育園なら卒乳できないうちの入園もたくさんありますよね?
一歳前の子もいるでしょ?
すごく嫌な人ですね。
12さん。+8
-8
-
524. 匿名 2015/02/11(水) 18:03:12
世の中のお母さんがんばれ~!!!
保育園入る前に見学が出来るので様子見てみるのもいいと思いますよ。
私は色々な保育園を見学して雰囲気とか見てきました。
不安な気持ちは最初の1ヶ月程だけです。
だんだん、子供もお母さんも慣れてきますよ!
それから早くから保育園入ってる子は本当に成長が早いし、
色々学んでくるので私達お母さんも逆に教えられることがあります!+6
-2
-
525. 匿名 2015/02/11(水) 18:07:43
520
万が一、子供が怪我でもした時に姑を責められますか?それが後遺症の残るような不慮の事故だった場合に一生を掛けて責任を取れと言えますか?それが実の自分の親だったら尚更、複雑でしょう。
保育園でも無いとは言い切れませんがプロの方達ですし、子供の習性みたいなことは熟知されておられる方が多いかと思います。命を預かる責任感を持っておられる方がほとんどかと思います。可愛いだけではありません。
極端な話、相手の粗相で何かあっても怒りをぶつけて別の保育園に変えることも出来ます。
身近だとそうはいきません。
面倒を見てくれる人が居る人は優先する必要は無いという考えの方が自己中心的に思います。
身近で面倒を見てくれる人が、安心して預けられる人とは限りません。
個々の理由があり、みんなが預け先を必要としているから待機児童が増えているんです。
身近に居ない人を優先と言うなら、高齢化社会で面倒を見くれる人はいくらでも居るはずですから、待機児童が問題視はされていないでしょう。+3
-1
-
526. 匿名 2015/02/11(水) 18:12:40
専門職で、週二回の仕事なので、無認可の保育園一歳半から入れてるけど、子どもはいつまでたっても嫌がるよ。
保育園行くって言うと泣いて泣いて大変。
保育園嫌いみたいだね。噂を聞くと、かなり放置気味の園らしい。
だけど、仕事が夜8時半くらいまでだから、どうしてもそこしかあずけられなくて。
当初はシッターさんにお願いしてたんだけど、
その頃はこんなに嫌がらなかった。
むしろ楽しんでた。
信頼してたシッターさんが出産しちゃって休職中だから今は無理だけど、復帰したら、あそこの園はやめたい。+4
-2
-
527. 匿名 2015/02/11(水) 18:19:12
友人が何人か保育士の仕事をしてる子がいるけど、皆そろって言うのは「子供のえこひいきをかなりしてしまう」「イライラしたら叩いたり腕を強く握ったりしてしまう」ってこと。無認可の保育園や認可保育園、公立の保育園など様々な所で皆同じことを言う。
保育士同士のいじめ等もあるみたいだし、保育士さんは常にイライラしてる人が多いみたい。
こんなことを聞くと我が子は絶対に保育園にだけは預けたくないと思う。+8
-6
-
528. 匿名 2015/02/11(水) 18:22:13
保育士やってます。
みなさんが思ってるより、保育士って一生懸命子どもたちのこと考えてます。
分離の際、毎回必ず「ごめんね」というお母さんがいますが、何がごめんねなのでしょう?
この言葉、正直わたしは傷つきます。
「ごめんね」って思われるようなことしてないですもん。
子どものことを第一に、何をしたら楽しいかな?こんなことさせてあげたいなと、毎日毎日一生懸命考えてます。
子どもにとって、お母さんが一番なのは当たり前です。
ごめんねと思うなら、お仕事を辞めて、毎日子ども過ごすのが一番だと思います。これが一番理想です。
でも、そんなことできないですよね。
それをわかった上で、子どもから離れてお仕事するんですよね。
胸を張って、「行ってきます!」と言ってあげてほしいなと思います。
お母さんが頑張ってること、子どもってちゃんと理解してますよ。
その分、お休みの日、保育園までの道、帰り道、たくさん話を聞いてあげて、抱きしめてあげてほしいです。
働くお母さんたち、頑張って下さい!
保育士はお母さんたちの味方でもありますよ(^^)+11
-4
-
529. 匿名 2015/02/11(水) 18:32:59
別に12を擁護するわけではないですが、
保育園に預けたいと思うならばやはり母親もそれなりに意を決して卒乳に挑むべきだと思います。必ずしろ、というわけではなく、努力して頂きたい。おっぱい吸いながらじゃないと眠れないのはお子さんが可哀想。そしてお昼寝の時間に泣いていると他のお子さんが眠れない。基本的な生活習慣を身につけないといつまで経っても集団生活に慣れません。+15
-1
-
530. 匿名 2015/02/11(水) 18:41:28
親がモンスターだとガキもモンスター。
(あえてのガキ)+6
-2
-
531. 匿名 2015/02/11(水) 18:52:48
家庭の事情いろいろあってしかたないのかもしれないけど
一歳未満のこを、保育園に預けるなんて
本当に赤ちゃんも親もかわいそうだとおもう。。
+10
-1
-
532. 匿名 2015/02/11(水) 18:54:33
保育士です。
わたしは0歳もったことないけど、
友達が0歳のクラスは楽でいいわー!
て言ってた。
大丈夫じゃない?+4
-2
-
533. 匿名 2015/02/11(水) 18:56:01
いやいやー
卒乳はしなくても哺乳瓶で飲めるようにはしてくれないと本当に困るから!!あたりまえやん!そんなん!!+7
-1
-
534. 匿名 2015/02/11(水) 19:13:06
初めは不安だらけだったけど、今は預けてよかったと思う。先生も大好きみたいだし、たくさん友達ができた、行事も色々あって子供も楽しいようです。
私は月に有給を入れて13〜14日休みがあるので、休みの時は娘も休ませて親子の時間を持つようにしています。下の弟も1歳2ヶ月から保育園デビューする予定ですが今は不安はありません。+2
-1
-
535. 匿名 2015/02/11(水) 19:33:09
保育園に子供を預けるのは可哀想と簡単に言ってしまうのは、預けて働いてるママさんを責めてるようにもみえてしまいました。皆さん、
そんなつもりはないんでしょうが、きになったもので…トピずれ、すいません。
ちなみに、8ヶ月の息子の母で今は専業です。
+5
-3
-
536. 匿名 2015/02/11(水) 19:37:45
私は保育園にも幼稚園にも行かないまま、小学校に入学したから、やり直せるなら0歳時からでもいいから保育園に入りたい。
母は私が人見知り激しくて可哀想でいれなかったらしんだけど…親もある程度子離れしないとダメだと思う。+6
-1
-
537. 匿名 2015/02/11(水) 19:47:07
0歳から保育園に通ってる子は本当に心身共にたくましいです。
小学校に上がったら嫌でも差が出ますよ。
+6
-4
-
538. 匿名 2015/02/11(水) 19:47:08
0歳から働くのも人それぞれだと思うけど、乳幼児期の大変だけど可愛い時期を過ごすことはお金じゃ買えないよね
あとやっぱり一人遊びもままならない、お友達の感覚もまだない頃に保育園で集団生活させるのは可哀想だと思う
+5
-0
-
539. 匿名 2015/02/11(水) 19:56:21
働かないといけない!っていうより働きたい!って思って保育園に入れる人が多い印象
あと職場の人が言ってたんだけど、最近のお母さんは家で赤ちゃんと2人きりなのが耐えられない人が多いよねって
確かに私の友達も生後間もない時から色々連れ出してる人多いなぁって思う。冬の寒い時くらい無理して外出しなければいいのに…
少なくとも自分は経済的に余裕なくとも自分が贅沢とか我慢すればいい程度だったら早くから保育園に預けたくないなぁ
+7
-4
-
540. 匿名 2015/02/11(水) 20:21:57
トピずれすみません。
うちも義母に預けるか保育園かですごく悩んでてこのトピひとつひとつ読んでいました。
一歳のお誕生日会で私がトイレ行ってるあいだにアイスあげててショック!
「まだそんな甘いものあげたことないので」ってやんわり断ったつもりが、あげてないことに逆に驚かれました。
預けるときには娘は1歳8ヶ月です。
支援センターで人と関わるのが大好きな子なので保育園に入れたいのが正直なところですが経済的にはきついです。
義母に預けて後悔してる方いらっしゃいますか?+3
-0
-
541. 匿名 2015/02/11(水) 21:52:26
540
1歳8ヶ月なら尚更保育園のほうが良い気がします。
ジジババと過ごすこともいいと思うけど、同じ年頃の子達と遊ぶのって凄く大事かなと思うので。
あと、義母に預けるなら甘やかされまくることは覚悟しなきゃダメだと思う。
そこを我慢できるか、あと、嫌なことは嫌だってハッキリ言えないと好き勝手されますよ。
私は何度か義母に預けましたが、家でしつけ直すのが大変だった。甘やかしでわがまま放題になって。
なので、保育園に替えました。
+2
-0
-
542. 匿名 2015/02/11(水) 22:00:40
預ける人がいるのに~って人もいるんですね。
姑になんか絶対頼まない。不信感しかない。+3
-1
-
543. 匿名 2015/02/11(水) 22:28:00
540さん;
義母によりけりじゃないですか?
要は預ける相手。
私は預けるなら実母より義母派です。
保育園でなく保育室に預けてた事あるけれど、初めてのあんよとかことごとく見逃したから保育士さんに軽い嫉妬した事がありました、短期間お世話の予定だったけれど突然の退室で大号泣♡
やっぱもっと一緒にいたかったな。
末っ子は保育園入れないと思う。+3
-1
-
544. 匿名 2015/02/11(水) 23:35:47
540です。
トピずれにも関わらず、回答ありがとうございました。
3つ丁寧に何度も読ませてもらいました。
説得力あるご意見に、義母に断る決意をさせてもらいました!!
経験談ありがとうございました。
541さんの言う通りですね☆
次回義母に会ったら断ってみせるー!!(>o<")
と気合いが入りました。+1
-1
-
545. 匿名 2015/02/11(水) 23:53:28
親が子育てしないなんて根本的におかしい+4
-2
-
546. 匿名 2015/02/12(木) 01:58:42
うちも一歳と四歳の子を保育園に預けて仕事をしています。
最初は慣れない仕事に、家事育児をこなしてヘトヘトでした。子供達に申し訳なくて何度泣いた事か。でもね、保育園に預けて良かった事もたくさんあります!
運動神経が良くなったり、食欲も出てきた事。
(←前はもやしっ子でした)お友達への思いやりの気持ちが持てた。(←人見知りすぎて会話すらできませんでした)保育士さん達に育児について相談できる。家で子供達だけでいた時のモンモンとした気持ちがなくなり、自分自身笑顔が増えた。(←これ重要)子供達にワンランク上の服、おもちゃ等買ってあげられるようになった。(←前はしまむらか西松屋Only笑)
主さんも今は不安でいっぱいだと思います。
でも、きっと良かったと思える日がきます!
お互い頑張りましょう^_^
+2
-3
-
547. 匿名 2015/02/12(木) 05:07:55
保育士の友人が卒乳出来てない子は大変と言ってました。
甘やかしたい気持ちはわかるけど保育士も平等に接しないといけないからね。
+3
-0
-
548. 匿名 2015/02/12(木) 05:12:26
仕事休みの日に保育園に預けるバカ親いるんだ。
子どもは寂しいけど口には出さないからね…
そういう人は普段から子どもと向き合ってないんだろうね。
産んだなら責任もって育てろ!
+3
-0
-
549. 匿名 2015/02/12(木) 07:37:47
狭い道路で、保育園児の散歩。
いつも避けて先に通してあげる。
昔、すみませーんっていう明るい保育士が一人はいた。
今、当然よねって顔して、こちらも見ないでタラタラ歩いてる感じの悪い保育士ばかり。
+1
-1
-
550. 匿名 2015/02/12(木) 07:40:06
じゃあ、姑に育てられた旦那さんは欠陥ありなのね+1
-1
-
551. 匿名 2015/02/12(木) 12:14:41
元保育士です。
卒乳出来てなくても大丈夫ですよ。哺乳瓶に慣れていない乳児は数え切れない程見てきましたが、メーカーによって哺乳瓶の乳首の好みがあったりもして色々試したりもしましたし、離乳食用スプーンでひと匙毎に時間をかけて与えたことも何度もあります。時間はかかりますが、その間は一対一で向き合え絆も深まります。
入園して暫くは泣くのが普通。今迄と違う環境なのですから。大人でも新しい職場や場所へ行けば慣れるまで時間がかかりますが理性で感情を抑えます。子どもは理性で感情のコントロールが上手く出来ません。
また、あってはいけない事ですし安全対策はしっかりしていますが3歳未満児は病気や怪我を起こしやすいのは事実です。その為に私の元職場では保育士全員が救命講習を受けていました。
保護者が保育士と話しやすく、園の様子なども見る事が出来る園ならある程度安心出来るのではないでしょうか。+5
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する