ガールズちゃんねる

子供の歯の矯正

310コメント2020/09/10(木) 22:55

  • 1. 匿名 2020/08/28(金) 12:12:03 

    皆さん初めまして小学1年生、子育て中の中年です。この度、我が子がどうやら歯の矯正をしないといけなくなりそうです(永久歯の生えるスペースが無い場所有り)子供の歯の矯正中の方や以前、矯正されていたお子さんの話しを是非聞かせて下さい。痛がっていた、食事中難しそうだった等。それと同じくらい聞きたいのが金額です。ざっと100万はかかると聞きましたので…

    +138

    -3

  • 2. 匿名 2020/08/28(金) 12:13:06 

    小4までに顎を広げる矯正で30万
    中学生になったら普通の矯正で30万
    って言われました。
    お金かかるよねぇ。

    +248

    -2

  • 3. 匿名 2020/08/28(金) 12:13:30 

    子供の時に勧められたけど痛みに耐えられなくて初日でリタイアした

    +9

    -16

  • 4. 匿名 2020/08/28(金) 12:13:59 

    >>1
    骨格は正常?

    だったら、100万周辺で収まると思うよ!

    +102

    -3

  • 5. 匿名 2020/08/28(金) 12:14:00 

    何歳から始めるのがよいの?
    うちの3歳児前歯がやや前に出ているんだよね

    +20

    -4

  • 6. 匿名 2020/08/28(金) 12:14:35 

    >>2
    むしろそれ安くない??

    保険きかないよね?

    +206

    -0

  • 7. 匿名 2020/08/28(金) 12:14:57 

    子供の歯の矯正

    +4

    -70

  • 8. 匿名 2020/08/28(金) 12:15:05 

    子供の歯の矯正

    +30

    -1

  • 9. 匿名 2020/08/28(金) 12:15:28 

    >>5
    骨格が正常なら遅くからで大丈夫だけど
    歯医者さんに相談するのが一番だよ!

    +67

    -0

  • 10. 匿名 2020/08/28(金) 12:15:29 

    大人になってからとんでもねえ歯並びの人いるし金かかってもちゃんとしてあげた方がいい

    +197

    -1

  • 11. 匿名 2020/08/28(金) 12:15:39 

    中1からやってて今高2。
    いつになったら終わんねん。

    +127

    -3

  • 12. 匿名 2020/08/28(金) 12:16:45 

    正直、スペースが足りないとかじゃない限り、もっと年齢重ねて骨格がしっかりしてきてからのほうがいい。
    子供の頃矯正しても大人になってからまたやる人本当に多い。
    本当にめっちゃ動くからね、歯って。
    (元矯正歯科勤務、自身も矯正経験あり)

    +275

    -9

  • 13. 匿名 2020/08/28(金) 12:16:49 

    友達のところも兄弟でそれぞれ100万づつって。
    貯金頑張らないとって言ってた。
    兄はするけど弟しないってわけにはいかないもんね。

    +79

    -0

  • 14. 匿名 2020/08/28(金) 12:17:23 

    若いときは歯並び悪くてもチャームポイントになったりするけど年取ったときが悲惨だよね

    +160

    -8

  • 15. 匿名 2020/08/28(金) 12:17:37 

    金額もだけど矯正する期間も長いと10年とかあるよね。中学にスタートして大学卒業までやってる子もいたし。そうなるとかかる費用もさらに増える。
    私は大人からやったから一生のお付き合いだよ。

    +49

    -3

  • 16. 匿名 2020/08/28(金) 12:17:52 

    >>5
    うちの子も少し出てるね~と言われて、永久歯に生え変わる時に治るかもしれないから、様子見で大丈夫と言われてる。

    +26

    -2

  • 17. 匿名 2020/08/28(金) 12:19:16 

    中学2年だけどまだ矯正間に合うかしら。
    前歯だけすきっ歯なんだよね。

    +76

    -2

  • 18. 匿名 2020/08/28(金) 12:19:24 

    うちは生えかわって下の前歯がスペースなくて出てしまった…。上の出っ歯を気にしてたけどそっちくるかー!って凹んだ。

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2020/08/28(金) 12:20:29 

    >>2
    30万??10割負担だから軽く100はかかるよね?

    +74

    -6

  • 20. 匿名 2020/08/28(金) 12:20:36 

    >>1
    健康保険になりませんか?
    うちの場合は保険適用で、月に何千円程度でした。

    +1

    -16

  • 21. 匿名 2020/08/28(金) 12:21:22 

    小1から小6まで矯正していましたが、痛かった記憶は一切ありません。今20代前半ですが当時矯正をしている人が周りにいなかったので、友達からなにつけてるの?って聞かれるのがいやでした(*_*)

    +55

    -0

  • 22. 匿名 2020/08/28(金) 12:21:28 

    2歳の娘が最近受け口だと言われました。小学生ぐらいで矯正、それでダメなら成人してから手術になるだろうから様子をみていきましょうってなりました。すでに歯も隙間なくはえてるので歯並びも心配です。矯正で受け口はなおるんでしょうか。

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2020/08/28(金) 12:21:31 

    >>12
    そうなんだ!
    今小3で上の前歯がやや開きぎみな感じで矯正させたほうがいいのか気になってるんだよね
    もう少し経ってから始めた方がいいのか歯医者さんで聞いてみよう

    +27

    -1

  • 24. 匿名 2020/08/28(金) 12:21:50 

    >>17
    矯正は間に合うよ。ただ男の人だと骨が固くなるとかで成人前にしておいた方がいいみたい。中学生なら今のうちがいい。大人になるともっと高い。

    +50

    -2

  • 25. 匿名 2020/08/28(金) 12:21:54 

    >>2
    うちも同じくらいでした

    +10

    -3

  • 26. 匿名 2020/08/28(金) 12:21:57 

    知り合いの子供は就学前から矯正始めてた
    自分も子供の頃から矯正していれば抜歯と手術しなくて良かったのかな

    +15

    -1

  • 27. 匿名 2020/08/28(金) 12:22:02 

    >>2
    歯科医院勤めてたけど、それはかなり格安
    器具は最低100万かかるし月一回治療費5000円かかる。
    もちろんどっちもプラス消費税

    +116

    -3

  • 28. 匿名 2020/08/28(金) 12:22:12 

    歯を抜くか削るかの選択で、全部の歯削って隙間を作るっていうのにめちゃくちゃ抵抗があった。歯が弱くなったり知覚過敏、虫歯になりやすいとかありそうで。結果抜歯矯正にしたのに、1年後結局無断で削られた。

    +4

    -7

  • 29. 匿名 2020/08/28(金) 12:22:25 

    >>11
    どんな歯並びしてんねん

    +3

    -21

  • 30. 匿名 2020/08/28(金) 12:22:36 

    >>22
    矯正歯科のHPに載ってるから参考になるよ。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2020/08/28(金) 12:22:53 

    うちの子もやりました。第一期矯正として床矯正(顎を広げるっていうより歯列を広げるやつ)をしました。器具が12万、上下で24万。それと毎月のチェック料とポリデント代(笑)で30万くらいかな。これだけで驚くほどキレイになりました。永久歯が生えてくる10歳位からまた乱れ始めたけど、今は様子見してます。
    とりあえず、床矯正だけはやるべきです。たった30万ですから。これをやらずに将来いきなりブラケットやるのはとても大変ですよ

    +68

    -10

  • 32. 匿名 2020/08/28(金) 12:22:55 

    >>5
    歯医者さんによって方針が違うみたいだよ!

    ○入学前の永久歯の生える前に骨格?を強制して綺麗な永久歯が生えるようにする。
    →100%きれいに生えるわけではないけれど、痛みも少なく、幼いうちに終わる。

    ○永久歯の生え揃った高学年頃から歯そのものを強制する。
    →歯並びは綺麗になるが、思春期に強制器具をからかわれる可能性がある。

    強制専門の歯科医を2ヶ所紹介されたけど、どちらの歯医者に通うかは親の方針だって。
    うちもいつから通うか悩んでる。

    +41

    -1

  • 33. 匿名 2020/08/28(金) 12:23:00 

    息子は小6の1年間で、約100万で済みました。
    重なって生えてたのを一列に。
    受け口だった顎の矯正も兼ねました。

    いつも通っていた歯科医院では、「装置を付けてる期間はサッカーをできないからね!」と言われ、その場で大粒の涙をポロポロ。
    かわいそうで、数軒まわりました。
    最終的に「矯正をすることで、君があきらめなくてはならないことは何にもないんだよ」と言ってくれた先生にお願いしました。
    親も救われました。

    +166

    -1

  • 34. 匿名 2020/08/28(金) 12:24:17 

    >>26
    矯正の種類によるんだろうけどスペース足りないとかだと前歯が永久歯になる頃からの矯正になる。

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2020/08/28(金) 12:24:22 

    矯正認定医のいる歯医者をネットで探してホームページ見たりしてるけど、子供だと半額くらいの所が多い。

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2020/08/28(金) 12:24:22 

    >>17
    矯正だけが方法じゃないよ。
    ダイレクトボンディングしたら?

    +9

    -3

  • 37. 匿名 2020/08/28(金) 12:24:23 

    >>5
    うちもです
    女の子なのに、前歯の二本が前に出てて…
    寝るときとか口閉じた時に、前歯二本がバービーみたきにちょこんと顔出してる(-_-;)

    +40

    -2

  • 38. 匿名 2020/08/28(金) 12:24:35 

    >>6
    田舎だからかな?
    でも専門の歴史ある矯正歯科院です^^

    +10

    -2

  • 39. 匿名 2020/08/28(金) 12:24:56 

    子どもが通った認定医の矯正歯科は小6までは大人の半分の40数万円です
    他に検査代、初期装置代、歯磨き指導代などはいくらか掛かりますが、月々の調整費用は無料です
    更に数年後に親知らずが生えて少しズレが出た時もほぼ無料で再治療してくれました
    本当に良心的でみんなに紹介したいくらい

    +57

    -0

  • 40. 匿名 2020/08/28(金) 12:25:00 

    >>1
    多分だけど
    小さいうちにやる矯正って
    口蓋とかの測方拡大とかだから
    すぐ終わるといいね!

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2020/08/28(金) 12:25:10 

    >>12
    2歳と5歳の子が二人とも顎が狭い?細い?で前歯が綺麗に並ばないかもねって言われてるんだけど、そう言う子は今から治療した方がいいですか?

    +55

    -2

  • 42. 匿名 2020/08/28(金) 12:26:02 

    >>17
    むしろ歯だけの矯正は
    歯根が完成してからのが良いから
    丁度いいタイミング!

    +23

    -5

  • 43. 匿名 2020/08/28(金) 12:27:32 

    年長さんから小1にかけて矯正しました。その期間で綺麗に並びました。
    費用は20数万円。
    そのあとは生えかわり完了まで定期検診でチェックしてもらい、新たに矯正することもなく小5で終わりました。

    +33

    -0

  • 44. 匿名 2020/08/28(金) 12:27:51 

    小1に始めて今は小3。
    初回の検査料で3万、矯正代で15万、毎月のメンテナンス費用が月々5000円。
    メンテ直後は金具が当たるから痛がったり食事がたべにくかったりしていますが、慣れると大丈夫そうです。
    お子さんは女の子ですか?女の子なら七五三を控えていたりしませんか?うちは矯正クリニックからの勧めもあり、七五三の撮影を済ませてから矯正を始めました(最初はつけっぱなしの金具で取り外しのできないタイプを装着した為)

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2020/08/28(金) 12:27:55 

    >>32
    前者の方で骨格を直して
    歯が生え変わり終わったら
    歯並び整えるのがスタンダード!!


    骨格にも問題がある場合はね。、

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2020/08/28(金) 12:27:55 

    >>4
    主です。骨格は問題有りとは言われなかったのですが顎が多少小さめと言われました。参考になります。ありがとう。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2020/08/28(金) 12:27:58 

    >>2
    うちの子もそれくらい。
    プラス、毎月5000円を治療で払ってるよ

    +43

    -0

  • 48. 匿名 2020/08/28(金) 12:28:01 

    >>22
    うちの子は3歳半から受け口の矯正しました。
    半年ほどで治りました。
    ぱっと見で受け口な骨格でしたが、今では綺麗な骨格になりました。
    でも今は噛み合わせが深くなりすぎてるらしくて、そのうち歯列矯正も必要なので経過観察です。

    +16

    -2

  • 49. 匿名 2020/08/28(金) 12:28:52 

    >>20
    主です。自費で100万くらいと言われました。保険は効かない様です。

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2020/08/28(金) 12:29:02 

    >>37
    ビーバー、、?

    +14

    -3

  • 51. 匿名 2020/08/28(金) 12:29:11 

    医者に言われたことないけど、親が気にしてるパターンだったら、しなくてもオッケーですか?

    +2

    -3

  • 52. 匿名 2020/08/28(金) 12:29:34 

    >>1
    ウチの息子も同い年です!
    下あごが特に狭くて歯がガチャガチャに生えそうと言われてます!私も同じように下あごが小さくて矯正するなら歯を2本抜くと言われて結局しなくて後悔してます!幼いうちにやった方が費用も安く済むと聞きます!ママ友とかから情報収集して安くていい矯正歯科を探してます!

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2020/08/28(金) 12:29:49 

    あまり小さい頃からやると期間が長くなる
    中学に行くとテストや部活で忙しくなる
    という事で小5〜小6の間に矯正させたよ
    修学旅行の写真がブラケット姿にはなったけど、終わってから考えてみてもこの期間にやったのは正解だったと思う

    +22

    -1

  • 54. 匿名 2020/08/28(金) 12:30:06 

    >>37
    Barbieになってるー!

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/08/28(金) 12:30:20 

    こないだ1歳半検診で反対咬合って言われてしまった

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2020/08/28(金) 12:30:28 

    >>12
    ほんとこれ。小3から始めて大学生になっても終わらず途中で終わらせたよ。歯を見せて笑ってる写真ゼロ。

    +64

    -0

  • 57. 匿名 2020/08/28(金) 12:31:21 

    結局戻って大人になってもやってる人いるよね

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2020/08/28(金) 12:31:27 

    >>20
    逆にどんな理由で保険適用になったのか教えてほしい!

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2020/08/28(金) 12:31:33 

    子供の矯正、途中で止めることって出来るんでしょうか?離婚して意地汚い夫に貯金を半分持っていかれた。
    子供に申し訳ないけど続けて支払っていけるか不安です。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2020/08/28(金) 12:31:38 

    >>50
    あちゃ〜(^o^;
    ご指摘、ありがとう
    ビーバーですね!
    なんで、逆になったやろ笑

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/28(金) 12:31:43 

    >>40
    ありがとうございます。下の前歯の横の歯が生えるスペースが無く内側か外側から生えてくるだろうと言われました。生えてくるのを今は待たないといけない、と。前歯が永久歯になる頃に矯正を始める予定です。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2020/08/28(金) 12:32:39 

    >>23
    歯医者に相談しても、いまやった方が良いの一点張りだと思う。(金銭的理由)
    運良く(というか、骨格がそんなにずれずに)動かない場合もあるけどだいたい本当に動く。
    動くから今やるのがダメなんじゃなくて、審美に子供が興味持てるかが問題なんです。
    動いてしまうから、綺麗なこの歯並びを維持する為にマウスピース毎日頑張ろう!って子供が思えるなら良いけど。
    だいたいおざなりになって気付いたらまた戻ってて、大人になってまたやりにくる人が多いですよ、って話です!
    長々すみません!

    +37

    -3

  • 63. 匿名 2020/08/28(金) 12:32:51 

    ウチも2年生。
    通ってる歯医者では生え変わり期に特殊なマウスピースで出来る矯正がある。8万くらいらしいけど、痛みも少なく余程出ない限り効果があるみたいなので、来月診てもらう予定

    +17

    -1

  • 64. 匿名 2020/08/28(金) 12:33:24 

    中3の息子が上の歯だけ治しで40万、小5の息子が上下の治しで80万。
    二人同時に矯正スタートだし、そこまでお金をかけれないしで安くて腕の良い矯正歯科を探しまくった。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2020/08/28(金) 12:33:56 

    >>20
    審美ではなく治療的に必要と判断されたってこと?

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2020/08/28(金) 12:35:22 

    >>2
    ええ!!
    友達の子供矯正してるけどタダだよーって言ってた。
    まさか嘘つかれてる??…

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2020/08/28(金) 12:36:44 

    うちの子も永久歯が生えるスペースが狭くてキレイに並ばなそう。上下4本揃うのを待ちましょうって言われたけど、そもそも生え変わりが遅くて3年生でまだ生え揃わない。そうこうしてるうちに顎が大きくなって来てくれればいいのに。

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2020/08/28(金) 12:36:45 

    小2の子供を水曜に病院に相談しました。
    前の歯を先にして中学生ぐらいから全部したほうがいいと言われました。しかも八重歯になると💦
    昔は八重歯はチャームポイント?だったけど今はやっかい者の扱いですよね
    下の子どももみっしり歯がつまってるから矯正必要になりそうと言われ青ざめました…

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2020/08/28(金) 12:37:58 

    >>51
    うちは小学生の頃何度か矯正歯科に連れて行ったけど、その度にそれほど歯並びが悪い訳でもないし矯正してもしなくてもいい範囲と言われて、迷いながらもやらずに済ませた
    でもずっと心に引っかかっていて、結局高校生になってから矯正させたよ
    どうせなら時間のある小学生の内にやっておけばよかった
    でもきれいな歯並びになって気掛かりも無くなり親子で満足してるよ

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/28(金) 12:38:24 

    息子が矯正が必要になりそうなのですが、費用は一括で100万とか支払うのですか?それとも矯正期間にかかるトータルが100万ぐらいかかるのでしょうか?

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2020/08/28(金) 12:38:32 

    >>66
    保険適用な場合もあるよ

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2020/08/28(金) 12:39:07 

    >>11
    わたし小5からやってて今アラサーww
    永遠にやってる

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/28(金) 12:39:19 

    永久歯の生えるスペースがないとのことで小学2年生から矯正開始
    レントゲンで親知らずが見えたので、今ある永久歯抜いて親知らずのスペースを確保。
    永久歯、抜く必要があったのかなぁ…

    目立だない矯正器具で少し高くついたけど、コロナでマスク生活なので気にする必要なかったなぁ、と。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/28(金) 12:39:55 

    子供なら煮干しやら硬い肉を食べさせてみたら?
    私子供の頃歯並び凄く悪かったけど、永久歯が生える頃には綺麗な歯並びになったよ

    +4

    -6

  • 75. 匿名 2020/08/28(金) 12:40:21 

    >>66
    病気などがある場合は保険適用になる事があるみたいだよ

    +16

    -1

  • 76. 匿名 2020/08/28(金) 12:40:29 

    >>59
    途中でやめたら元に戻るよ

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/28(金) 12:40:35 

    >>71
    保険適用でもタダなんてあるの?

    +1

    -5

  • 78. 匿名 2020/08/28(金) 12:40:42 

    >>17
    うちは出っ歯だったから、中2の冬から始めて9ヶ月たつけど、今度の冬頃とれる予定。
    男の子だけど、やって良かった〜って本人がしょっちゅう言ってるから、やらせてよかったと思う。
    すきっ歯くらいなら1年もかからないんじゃないかな。

    +28

    -0

  • 79. 匿名 2020/08/28(金) 12:41:04 

    >>23
    前歯二本なら、みにくいアヒルの子と言ってハの字に生えるのが正常。
    徐々に隣の永久歯で狭まってくるよ

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2020/08/28(金) 12:41:25 

    小学1年生ならまだ大人の歯に生え変わるから、そのタイミングで矯正の調節ができると思うから、歯を抜いたりもの凄く痛かったりはしないかも。
    うちは、上の子は小1で始めて18歳で終了。20歳ぐらいまでは顎の骨が成長するから、半年に1回検診有り。
    歯並びが悪かったから時間がかかったし、中学生ごろに装置をつけ変えたら2、3日は痛み止めを飲んだりしてました。
    下の子は、小1から始めて小3には綺麗になってた。そこから半年に1回検診して、もうすぐ歯列を安定させていく器具をつけます。
    費用は、最初に80万円。子供だと気にして器具を舌や手で触ってワイヤーが切れたり壊したり、成長に合わせた器具に付け替えたりがコミコミの値段。
    最終で器具を取り外すときの費用10万円
    あとは、その都度診察代4500円

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2020/08/28(金) 12:41:31 

    >>72
    トータルいくらぐらいかかってますか?

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2020/08/28(金) 12:41:46 

    >>1
    うちも小3息子が矯正開始します。
    契約前の精密検査で5万円、契約は80万円。
    予想より安かったけど大きな出費です…。
    あとは月1通院のたびに5000円という話でした。

    過剰歯が二本あり、永久歯が出てこられないので過剰歯の摘出から始めることになってます。

    予定では中学生のうちに完了するといわれていますが、長びくから近い矯正歯科医を選びました。

    お互いがんばりましょうね。


    +10

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/28(金) 12:41:58 

    >>77
    永久歯が5本以上欠損してたらとかだったと

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/28(金) 12:43:05 

    矯正っていつやるのが正解なのかな?
    知り合いはかかりつけの歯医者で、小3で遅すぎるからお金かかるって言われたみたい。
    小さいうちにやれば安くすむとか。
    でも市の健診で相談したらまだ早いと言われたらしく…。
    小2の長女が前歯生え変わって斜め向いてるんだけど、横が生えたら治るから大丈夫と言われて本当か不安。
    三姉妹だから全員矯正必要になったらスゴいお金かかるだろうし不安だらけ。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2020/08/28(金) 12:43:47 

    >>81
    200万くらいかな?
    子供の時は親が払ってたから詳しくはわからない…
    社会人になってからマウスピースにかえたのでそれは自分で払ったけど、70万くらいだった

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2020/08/28(金) 12:44:05 

    >>1
    私自身の話でよければ。

    小学3年生くらいから2年間程矯正してました。器具は取り外しができるタイプで、適宜取り外してました。気楽でしたけど若干の歪さは残ってます。これは成長によるものかもしれませんが。
    当初は周りに矯正してる人がいなかったので恥ずかしかったですけど、学年が上がるにつれ見かけるようになって抵抗感は薄れていきました。

    私は矯正してもらえて親に感謝してますよ。歯並びが良くてマイナスに作用することないですもん。

    +23

    -0

  • 87. 匿名 2020/08/28(金) 12:44:10 

    子どもなら歯列矯正保険きく場合があるよ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/28(金) 12:44:15 

    小2の息子がこういうのを歯の裏側に付けて歯の間隔を少しずつ広げて大人の歯がキレイに生えるスペースを作る矯正をしています。
    小1〜中2までで、40万程度です。

    アゴが成長途中の子供しか出来ない処置だそうです。

    私の周りはこの方法をやっている人が多かったので我が家もこれにしました。
    子供の歯の矯正

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/28(金) 12:44:32 

    >>74
    硬いもの食べて顎が発達するなら、みんなそうしています。
    と、回答もらいましたよ。(笑)
    歯科医がそう言ったわけじゃないのに、適当なこと言わないで?
    嘘は良くない

    +1

    -6

  • 90. 匿名 2020/08/28(金) 12:45:17 

    >>55
    反対咬合は小学校までに直る子のほうが多いからまだ様子見で大丈夫ですよ

    +6

    -9

  • 91. 匿名 2020/08/28(金) 12:45:27 

    >>1
    うちも小学1年生で同じ状況です。
    今月から矯正する予定です。
    インビザラインっていうマウスピース
    タイプの矯正で食事中以外は装着
    するみたいです。
    矯正代が約60万、月々5500なので
    トータルで100万くらいになりそう
    です。

    顎の大きさに対して生える予定の
    歯が大きく収まりきれない、不正
    咬合で上の歯が下の歯より内側に
    入っています。
    不正咬合は骨格の問題ではなく、
    舌の使い方の下手さからくるもの
    なので、正しい動きができるように
    ならないと矯正しても元に戻って
    しまう可能性があるそうです。

    できれば小さい頃で済めばいい
    のですが。

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2020/08/28(金) 12:45:49 

    >>23
    うちの子欠如歯で小4から通いだして、床矯正してから上前歯3本だけ装置つけてるんだけど、ぴったりくっついたよ
    うちの場合は欠如歯だからまだ調整が必要だけれど、歯がすいてるくらいなら早くやってしまうのも手かもしれない

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/28(金) 12:46:08 

    >>84
    歯の生え方についてご自身で勉強してください
    ハの字に生えるのが正常ですよ

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/28(金) 12:47:01 

    >>70

    院内分割が出来る歯医者結構あるみたい。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2020/08/28(金) 12:47:50 

    >>49
    医院によるんだろうね
    うちはそんな高くなかったよ

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/08/28(金) 12:48:17 

    >>52
    参考になります。ありがとう。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/28(金) 12:48:26 

    矯正中は調整のために月イチぐらいで通うんだけど、調整してから3日〜1週間ぐらいは歯が動くから食事が結構痛い…(個人差あるけど)
    だからうどんとか、柔らかい食べやすい食事にしてあげると良いよ
    痛みが引いてもあまり固いもの食べさせるとワイヤー外れちゃうから気をつけて〜
    まあ矯正始めたら歯医者さんで指導あると思うけどね

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/28(金) 12:48:32 

    私自身の話ですが、子どもの頃矯正しました。
    親に言われて渋々…という感じで。抜歯もしたし、はじめはご飯食べられないくらい痛いし、ワカメとかすぐ引っかかるし、歯医者の先生怖いし、今思い出しても辛かったなぁ。当時、目立たない矯正器具なんてなくて、写真撮るのもすごく嫌でした。何十万とお金がかかっていることも実感なくて、嫌々続けた感じです。
    親に感謝できるようになったのは大人になってからです。大分時間が経ってしまいましたが、ありがとうって伝えたら、一生大切にしなさいね、と言われました!本当に一生物だと思います。少し戻ってきてしまい、大人になってから微調整し直しましたが、メンテナンスしながら、大切にしよう!と思っています。

    +14

    -1

  • 99. 匿名 2020/08/28(金) 12:48:41 

    うちは上顎が小さくて(永久歯が抜けて生えるスペースないくらい)下顎が大きいみたいで、このたまだと受け口なってしまうと言われて一年生から上顎拡大装置をはじめました。

    慣れるまでの食事のとりにくさやしゃべりにくさ、口内炎との戦いは見てて可哀想だったけど、将来のことを子どもと話しながら頑張ってます

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/28(金) 12:48:53 

    中学受験が終わって時間に余裕ができたから、親の希望としては矯正させたい。ただ本人は乗り気じゃなく、歯磨きも全然出来ないんだよね。。歯磨き粉も苦手だし。
    仕上げ磨きって年齢でもないし、どうしたら良いんだろう。

    +4

    -2

  • 101. 匿名 2020/08/28(金) 12:50:08 

    子どもの頃にやってたけど挫折した
    後で知ったけど、子どもはそういうケースも多いらしい

    私は大人になってからやり直したけど、歯磨きとか痛みとか大人でも辛いことが多いから
    子ども本人のやる気がないと継続は難しいかもしれない・・

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/28(金) 12:50:39 

    >>82
    主です。金額も細かく教えてくださり参考になります。下の前歯の横がどういう生え方をしてくるのか不安ですが心強いコメントありがとうございます。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2020/08/28(金) 12:50:41 

    >>30
    今通ってるとこが矯正はしてないので、やっているところを探して調べてみます。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2020/08/28(金) 12:50:41 

    >>12
    大人の歯に生え変わるしね
    歯磨きも普通より難しくなるし小さいと仕上げ磨きとかで親の負担が大きい
    大きくなってもきちんと磨かない子は磨かなくて矯正中に虫歯になる人多いけど

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2020/08/28(金) 12:51:40 

    >>100
    中学生ならメリットデメリット説明して、本人に決めてもらえばいいと思う
    矯正歯科を回って、一緒にカウンセリング受けたらいいと思うよ

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/28(金) 12:51:48 

    >>89
    横だけど歯医者さんに歯並びの相談した時硬いもの食べて下さいって言われたよ。

    +16

    -1

  • 107. 匿名 2020/08/28(金) 12:52:29 

    >>89
    お金持ちは硬いものそもそも食べないか。

    +0

    -3

  • 108. 匿名 2020/08/28(金) 12:52:36 

    >>59
    まだ私も調べてるとこだけど医療費控除?の対象に入るかと。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/28(金) 12:53:44 

    >>80
    補足です。
    支払いについては、一括 3回 デンタルローンがありました。
    あとは高額医療費の申請が出来るので少しだけ戻ってきます。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/28(金) 12:54:12 

    >>48
    その月齢からできるのですね!一度矯正専門のところにいって相談してみます。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2020/08/28(金) 12:54:13 

    >>103
    小児専門がいいよね。私もクチコミ等を見て探したよ

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2020/08/28(金) 12:54:22 

    床矯正って賛否両論ですよね?
    成長期に顎を広げて、その後の成長に影響はないんでしょうか?

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2020/08/28(金) 12:55:53 

    >>7
    クロちゃん掃除してるんかな☺️笑

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2020/08/28(金) 12:56:08 

    >>1
    私が子供の頃(20年くらい前)、子供のうちは顎が成長し続けるから、矯正をしてもすぐにまた動いてしまってキリがない。大人になって顎が固まった時点で気になったら手術なりなんなりした方がいい
    と言われた。そして実際子供の頃の矯正は早々に切り上げて、大人になってから手術した

    噛み合わせやあごの出っ張りがずっとコンプレックスになり続けたけど、多感な時期に矯正装置を付けながら生活するとしたらそれも辛かっただろうなと思う

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2020/08/28(金) 12:56:45 

    >>109
    主です。細かくありがとうございます。ちょうど昨年から出費が重なり(家のローン)矯正費用も分割にしようかと考えていました。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2020/08/28(金) 12:57:16 

    >>58>>65
    審美ではありません。歯の生えるスペースが無いと理由です。

    簡単そうに発言してすみません。ただ、私も審美で考えていたのですが、保険適用できたので、ダメもとで相談してみて欲しいと、思いました

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/28(金) 12:57:59 

    2歳になる娘が交叉咬合を指摘され、様子を見て幼児のうちに矯正するつもりです。
    同じく交叉咬合のお子さんを幼いうちに矯正された方はいらっしゃいますか?
    費用もですが痛みや違和感に本人が耐えられるか不安があり、お話お聞きしたいです。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/28(金) 12:58:57 

    >>89
    食べさせたけど歯並び悪いの?
    昔から言われていることだし実際それで歯並び綺麗な人は多いよ。
    まあお金かけたいなら矯正でいいと思うけど。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/08/28(金) 13:00:43 

    高校2年から大学1年まで裏側矯正してました。
    矯正器具に抵抗があったから裏側にしました。
    裏側のデメリットは、滑舌が悪くなる、舌が痛い、だと思います。
    ただ、高校2年で人からの見た目とかも気になる年頃だったので裏側にして本当に良かったです。
    小学生のときやってた知り合いもたくさんいるけど、8割くらいは矯正したとはわからないくらいの歯並びに戻ってます。
    ある程度の年齢からの方が戻らないような気がします。

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2020/08/28(金) 13:02:13 

    >>1
    子供のときにやったけどその後、親知らずが横に生えてる事が分かって押されてまた動いたよ

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2020/08/28(金) 13:02:55 

    うちは顎がそこそこ大きくなってきた6年生ではじめました。費用は60万、月一でワイヤーの交換時に3000~5000円の支払いです。
    上下2本ずつ抜歯して今1年経ちましたが、見違えるほど綺麗な歯並びになっています。笑顔がとても綺麗で素敵です。
    ただ虫歯になりやすいので、何か食べたあとはよくうがいをしたり歯ブラシを何種類か用意してこまめに使い分けたり、やっぱり矯正前よりは手間はかかります。あとワイヤー交換したら歯が動くので、数日は痛みがあるようですが、酷くはないらしく痛み止めで過ごせるみたいです。これは個人差あると思います。
    やるまでは色々不安がありましたが、本人もやって良かったと言っています。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2020/08/28(金) 13:04:30 

    私は出っ歯で矯正してましたが、途中で手術が必要だと言われ、大学病院で顎の手術をしました。
    保険効かないのでめちゃくちゃお金かかりました。
    親に申し訳ない。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/28(金) 13:05:47 

    >>1
    うちの子は中学生ですが、保険外なので総額やはり100万くらい掛かると言われてます。
    今まで学校の歯科検診や歯医者に行ったりしてもなにも言われなかったのに、突然矯正を勧められて正直戸惑ってます。
    しかもだいぶ特殊なようで、時間も掛かると言われました。
    一気にお金が掛かる訳ではないのでそれほど心配ないよ、とは言われてますがパートの掛け持ちも考えています。

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2020/08/28(金) 13:07:35 

    >>58
    20ではないですけど
    保険適用のケースは
    顎変形症で手術が必要なケースの方
    口唇口蓋裂で産まれてきた方
    ダウン症などの保険適用の診断を受けてる方
    永久歯は6歯以上の方に限られます

    +14

    -1

  • 125. 匿名 2020/08/28(金) 13:08:31 

    自分が矯正経験あるからこそ子どもには悩む
    あの絶妙な面倒くささを自分の子供が乗り越えられるとは到底思えない
    痛みは調整後数日だけだから平気なんだけど、毎食の歯磨き数十分がめちゃくちゃ面倒なんだよね
    人生で一番面倒な作業だった。矯正中の歯磨き。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/28(金) 13:09:42 

    >>124
    永久歯6歯以上欠損の打ち間違いです
    すみません

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2020/08/28(金) 13:11:08 

    >>5
    うちの4歳児も前歯が1本前に出てて、永久歯の生え変わりのときに綺麗に揃うかもしれないからっていまは様子見だよ。
    でもわたしも矯正してたし、子どもも顎が小さいから矯正は覚悟してます。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2020/08/28(金) 13:11:21 

    うちの小一も前歯が縦に生えてきて、かかりつけの歯科で矯正の話をされました
    すぐに矯正を勧めると評判の歯科なので、何ヵ所かでオピニオンもらったほうがいいのかな?

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2020/08/28(金) 13:12:22 

    うちも夫の家系で顎が小さいから、将来的に矯正しなきゃいけないんだけど転勤族だから悩んでる😖
    皆さん何歳くらいからし始めるの?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/08/28(金) 13:14:01 

    矯正歯科で働いてました!
    顎を広げる装置などを付けたり調整したりしていましたがやはり最初は唾が飲み込みにくい、話しづらいと嫌がってる子がほとんどでした。
    ですが子供は順応が早いのですぐに身体が装置は体の一部と思い込み全く大半の子は違和感がなくなるようです。
    逆に装置を外すと違和感があって戻してーと泣く子もいました笑笑

    矯正は骨が軟らかい子供のうちからやられた方が痛みも少ないし、成人矯正になった時抜歯が必要と言われていた子も早めに拡大装置などをやっていたため抜歯を免れられることもあります。

    私の歯科では小学1年生になった時点で1度矯正歯科を受診されることをおすすめしています。

    +21

    -0

  • 131. 匿名 2020/08/28(金) 13:14:39 

    >>12
    同じこと言われました!
    まだ小さいのにやたらと矯正すすめるのは、金儲けしたい先生らしいです
    顎の骨の成長もあるのに、早くやってもあんまり、らしいのでその子の成長スピードに合わせてあげるのがいいそうです

    +51

    -3

  • 132. 匿名 2020/08/28(金) 13:15:30 

    >>2
    それほど酷くない歯並びなのかな。
    小さい頃からの二期治療だとそれくらいの金額が最低ラインだと思う(お安めで羨ましい)相場は一期に35万くらいと二期に50万くらいかな。
    大人から始めるなら80万くらいからが相場ですね。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2020/08/28(金) 13:15:34 

    >>122
    歯並びは親の責任だから、大丈夫です

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2020/08/28(金) 13:16:44 

    ずっと通っている歯科で決めてしまっていいのか、他の歯科でも意見と金額を聞いた方がいいのか迷う。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2020/08/28(金) 13:17:54 

    基本的には百万円って考えてた方がいいけど、月一回の診察でもあかねかかるし、150万くらい?
    確定申告?か年末調整かしたら医療費戻ってくるのかな

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/28(金) 13:18:00 

    年長ですが乳歯ギチギチのため歯並び期待できないと言われてます。
    うちは小児矯正ではなく、全部生え揃ってからの矯正で綺麗にするつもりですˊᵕˋ

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2020/08/28(金) 13:18:17 

    >>5
    奥歯に永久歯が生えた頃、治療を理解する頃、三年生くらいが目安じゃないですかね

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/28(金) 13:19:26 

    さっき、別のトピで歯列矯正の時期と受験の時期のはなしが出てましたが、歯列矯正が勉強の妨げになることなんてあるんですか?
    痛くて勉強どころじゃないとか、まさか

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2020/08/28(金) 13:22:01 

    >>22
    受け口はかなり手強いよ。顎切って下げる外科治療が必要になるかもしれない。(美容整形ではなくてね)

    +2

    -3

  • 140. 匿名 2020/08/28(金) 13:23:02 

    >>2
    うちは歯並び自体は良いけど、左の八重歯がかなり前に出てたから矯正した。
    八重歯が収まるスペースもあったし、他の並びに問題がなかったから1年ちょっとで器具は終わったけど50万掛かったよ。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2020/08/28(金) 13:26:02 

    >>12
    やっぱり動くものなんだ〜
    友達が何人か、子供の時に矯正したんだけど戻っちゃった〜って言ってアラサーでもう一回矯正してたりするからお金も痛い思いもしたのにもったいないなーと思ってたんだよね…

    +20

    -1

  • 142. 匿名 2020/08/28(金) 13:26:05 

    反対咬合で1歳から歯科の定期検診を受けてる。
    自然に良くなる可能性もあるからと医師から言われて様子見してたけど、結局3歳になって歯が生え揃えってもしっかり反対咬合のまま。
    うちの子、他にいろいろ障害があってマウスピースとか考えるだけで気が重い。
    自然に治ったお子さんが羨ましい。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/08/28(金) 13:28:01 

    >>117
    14歳、矯正中の娘がいます。
    乳歯が生えてきたときには既に交叉咬合でした。健診の時に歯医者さんから、アイスの棒のようなものを毎日噛ませて、テコの原理で前歯を少しずつ押して前に出す方法を教えてもらいましたが、全く変わらず。
    小児歯科に相談しながら、前歯が生え変わるぐらいのタイミングで矯正歯科に相談しました。
    乳歯が生えていた道を通って永久歯が生えてくるので、小さい頃から交叉咬合の子はそのままの歯並びになりやすいそうです。
    この様な装置を寝るときだけつけてました。2年経たないで綺麗な歯並びになりました。今は顎の骨の成長によって、歯列が乱れないか半年に1回診せに行ってます。
    お医者さんと相談しながらになるとは思いますが、綺麗な歯並びになると良いですね。
    子供の歯の矯正

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/28(金) 13:28:25 

    後戻りしたことあります
    小一から小二までしてた

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/08/28(金) 13:29:43 

    >>70
    デンタルローンがあります。治療が始まってから一年以内なら手数料とらないとか、医院の方針があります。
    矯正器具代が100万円、毎月通院するたびに調整料5000円程かかると考えていいと思います。
    中には100万円程で調整料込みの医院もあります。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2020/08/28(金) 13:31:38 

    >>39
    調整費用が無料なのは良いですね。
    うちの子は2週間に1度調整へ行きますが、その都度3800円支払います。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/28(金) 13:32:01 

    >>74
    顎が小さくなってるのはもう人間の進化の過程だから、今更固いもの食べて治るもんではないよ

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2020/08/28(金) 13:33:55 

    >>134
    前の似たようなトピでもコメントした事があるけど、我が子は2人矯正しました。
    上の子の時は何軒か行き、評判が良く説明に納得が行った先生にお願いしました。が、途中から子供が行きたくないと言い出して…聞けば「先生の口調がなーんな苦手」だと。
    途中から替えるわけには行かず、なだめすかして通いました。

    下の子は上を踏まえて、何件か行った中で本人に決めさせました。そこは矯正専門ではなく、月に2〜3回矯正の先生が来られるシステムでした。
    順調に治療は進みましたが、中学生になると部活や塾との兼ね合いでなかなか矯正の先生と予定が合わず大変でした。

    金額や先生の評判も大事ですが、数年はお世話になるので先生との相性や通いやすいかどうかも大事だと思います。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2020/08/28(金) 13:35:05 

    >>88
    左下の一番小さいやつをつけています。子供は口内炎が出来やすくて、週に3回くらいしか入れられない泣。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/08/28(金) 13:36:28 

    審美歯科と普通の歯科とではやり方違うよ。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2020/08/28(金) 13:36:41 

    うちは年長~小2までしました。床矯正だったので総額25万ほどで済みました。その代わり、週2親がネジを回したり、子供も学校で給食や音楽の授業だけ外したり等負担はありました。けれど金額もワイヤー矯正に比べたらかなり安いし、なんたって少しずつ動かすのであの何も食べれない地獄のような痛みがありません。今の息子の歯はすごくキレイになりましたよ。
    子供の歯の矯正

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2020/08/28(金) 13:37:46 

    >>100
    医院でもブラッシングは教えてもらえますよ。だけどうまく磨けないと虫歯だらけになるし、ご本人にやる気がないなら難しいかもしれない

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2020/08/28(金) 13:39:20 

    >>151
    歯磨きの時ももちろん器具を取って磨けるので、虫歯にもなりませんでした。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2020/08/28(金) 13:39:41 

    >>2
    うちもそのくらいです。
    小二から二人始めてます。
    一人は上の前歯がハの字に生えてきたので、上の顎を広げる装置の後、ワイヤーつけて30万くらい。
    中学生くらいに、必要ならさらに30くらいかかるかも、と言われてる。
    もう一人は下の奥歯が重なってしまって生えてこないのがあるから下の顎を広げる装置使って40くらい。
    同じく必要ならば中学生あたりにまたかかるかも、とのこと。
    毎回の検診でさらにお金かかる所もあるけどうちはかからない。二カ所で話を聞いて決めました。
    ちなみに1歳くらいから診てもらってる歯医者さんの紹介でした。
    装置を調整した日なんかは、少し痛いと言うこともありますが、ずっと痛いとかは無いそうです。
    おかげで今の時点ですでにすっかり綺麗な歯並び。
    キープしてほしいです。

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2020/08/28(金) 13:40:07 

    >>62
    >>79
    >>92
    詳しく教えていただきありがとうございます。まさに前歯がやや八の字になっています。仕上げ磨きの時にいつも気になっていたのですが…皆さんのコメントで勉強になりました。自分でもいろいろ調べてみます。
    ありがとうございます。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2020/08/28(金) 13:41:09 

    >>20
    普通はならないんだよ
    もう、酷すぎる、矯正しないとまともに食べられないって場所は保険で歯列矯正、手術が出来る
    あとは、歯医者がそうでもないのに、酷い扱いにして保険でやってくれたかだね

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2020/08/28(金) 13:42:01 

    >>6


    都内でも子どもと大人合わせて65万のとこあるよ

    専門医のとこ
    むしろ第一期から始めると安く終わるみたい

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2020/08/28(金) 13:42:19 

    30年も前の歯列矯正だから今とは色々違うだろうけど、歯を移動させるといったことは同じだろうから書くけど私は真ん中前歯二本とその両隣の歯が波打ってガタガタしてたのをなおしたの

    痛くて初日から何日かは食パンも噛れなかったよ
    ちぎって口に入れて奥歯で噛めば大丈夫!

    キレイな歯になるよ!と言い聞かせるのが大事

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2020/08/28(金) 13:43:55 

    >>142
    うちの子もずっと反対咬合で、生えかわりまで待ったけどやっぱり戻らずで、七歳からムーシールド付け始めたよ。最初は一晩付けられなかったけど段々慣れてきて、1ヶ月もしないで戻った。他の子も2ヶ月とかで治ったって聞くし、かなりすぐに効果出ると思うから今大変な状況なら生えかわりまで待ってもいいかも。もちろん個人差あるし症状も違うと思うから、一度診察で聞いてみたらどうかな。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2020/08/28(金) 13:44:09 

    >>138
    痛みもあるし、違和感もあるし、抜歯が必要な場合もあるので通院日数も増えるので塾や部活の妨げになることがあります。
    藤井聡太くんもだっかな?将棋に集中できないから矯正は諦めたとか、槇原敬之もそんな理由で矯正してないはず。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2020/08/28(金) 13:45:19 

    >>84
    小さいうちは床矯正が出来るから安く済むんだと思います。歯の生えかわり等によると思いますが、小学校の中・高学年くらいからはワイヤーのしか出来ないから普通に100万くらいかかると思います。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2020/08/28(金) 13:45:27 

    >>88
    うちもこれ使ってます〜!
    夜寝る時にしか使っていませんが、ほぼ永久歯になった今かなり整ってきました。
    もしかしたらII期治療いらないかもしれません。

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2020/08/28(金) 13:45:34 

    こんにちは。
    うちは子ども三人矯正中です。

    上の子、小2から始めて高1の今月やっと終了しました。
    かかった金額は55万+税、毎月¥5000+税

    「矯正したくなかったー、勝手にママが連れていったんやろ?」
    と言っていた娘でしたが、JKになった今は感謝の言葉を言われます。
    お金もかかるし、毎月、へたしたら毎週矯正歯科に通ったりして大変なこともありましたが、私はやってよかったと思います。


    うちは親不知を抜いた方がいいと言われ、生えてもない痛くもないのに、しかし生えてきたら歯が動いてガタガタになる可能性があると言われここ一年悩み中です…

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2020/08/28(金) 13:45:57 

    >>32
    矯正って痛いと聞くけど、未就学児で矯正して痛みに耐えられるかな…?

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2020/08/28(金) 13:47:04 

    >>14
    せめて10代までだと思ってる。
    歯並びめちゃくちゃでも全く気にしてなかったら二十歳迎えた頃から指摘されるようになり、一気にコンプレックスになって矯正始めました。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2020/08/28(金) 13:47:13 

    便宜抜歯も健康な歯を抜くってことだから保険きかないですよね。一本抜くのに5千円から8千円ほどかかりました。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2020/08/28(金) 13:49:00 

    >>158
    歯が痛い!動いてる証拠だからしあわせー!
    と言う気持ちでやってました。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2020/08/28(金) 13:50:13 

    >>164
    治療の内容に寄るけど、あまり小さいと歯磨きを嫌がったり、装置が気になって触りすぎて壊れたりで親も先生も大変。
    一年生なってからでも良いとおもいますよー

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2020/08/28(金) 13:51:26 

    >>41
    うちも今年4歳の子が歯医者さんに行った時に「もう少し大きくなったら矯正の話が出ると思います。」って言われてます。顎が小さいようで既に乳歯でもスペースがないと。今からできるとこがあれば知りたいです。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2020/08/28(金) 13:51:53 

    >>1

    だいたいの矯正歯科では無料相談やってるから何件か回って金額、先生との相性をみた方がいいかも。金額も大事ですが何年も通うのでうちは先生が親切なところを選びました。毎回丁寧に説明してくれますし、子供にも優しく声をかけてくれたり正解でした。小学生の息子も嫌がらずに行ってくれます。
    ちなみに、金額は70万円です。顎が小さく、抜歯なしで並べると歯が斜めになったりかえって良くないので様子を見ながら抜歯する予定。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2020/08/28(金) 13:52:11 

    >>100
    中学受験控えてるまだ小5男子がいますが、そろそろ矯正がはじまりそうです。上の前歯の永久歯が四本揃ったらスタートとのことで。受験終わってからにしたほうがいいのか迷ってます。塾も忙しく、メンテナンスへ行く時間が取れるのか、矯正が気になって口内炎とかできて勉強へ影響が出ないか。経験ある方いますか?

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2020/08/28(金) 13:55:51 

    うちの娘はいわゆるシャクレで、どんどん顎の成長が進んでしまう可能性があったため、小1から顎の矯正スタートでした。それが年間20万ぐらい。
    小3で全ての歯が生え変わり、普通の金具をつけた矯正を4年から。これが年間60万ぐらいで1年半。
    いま中1ですが夜間のみソフトリテーナーを使っています。全部でこれまでざっと150万ぐらいですかね。
    調整に行って金具をキツくしめられた時は歯が痛いと泣いてご飯が食べられない日もありました。水泳をしていて顔を強く拭いた時に器具が外れ、頬の中が傷ついてしまったことも2度ありそれも痛そうでした。
    でも、いま多感な年頃になってきて綺麗な歯並びなので、やってくれてありがとう!と言ってくれてます。
    息子も小学生でそろそろ矯正必要かなと思っており、とにかくお金がかかりますね…
    でも私も子どもの頃に八重歯の矯正を親がやっててくれて大人になりとても有難かったので、子ども達にもちゃんとお金をかけてあげるつもりです。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2020/08/28(金) 13:56:38 

    >>1
    まだ生え替わり始めたばかりくらいですよね
    額は度合いで変わりますよ
    部分的で済む場合と、
    全部にしないといけない場合とあるから
    うちは下の子は前歯だけで大丈夫そうで30万くらい
    上は中学で全部で、目立ちにくいのにしたいと言われて150万
    最初は違和感あるけど慣れてくるみたい

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2020/08/28(金) 13:56:58 

    >>138
    矯正の最初の頃、痛みがすごくて夜眠れなかったりした
    イライラしたりしてかなり集中力に影響でたのを覚えてるよ
    痛いし食べたいもの食べられないし歯磨き面倒だしイライライライラしてたw

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2020/08/28(金) 13:57:51 

    >>92
    うちの子も欠如歯で床矯正しています。
    乳歯のままなので、床矯正をするとどんどんすきっ歯になってきて心配しています。
    ぴったりくっつけるにはどのような治療が必要だったか教えていただけるとありがたいです。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2020/08/28(金) 13:59:16 

    >>171
    経験ないけど、うちの矯正医によると矯正は男子のほうがくじけやすいらしいので
    (女性は将来綺麗になれるならとふんばれる事が多いらしい)
    なにより本人とよく相談して決めるのがいいと思う

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2020/08/28(金) 14:01:25 

    >>169
    その段階では固いものを食べさせとくくらいしかないと思うなあ

    私も矯正経験あるから
    お母さんは歯を矯正してたんだけど
    〇〇の歯もお母さんとそっくりだから、小学生になったら矯正することになるかもねと前フリだけしてる

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2020/08/28(金) 14:01:56 

    >>176
    171です。ただでさえ反抗期が来てるのに今後の生活がどう変わるか嫌な予感しかしません。歯科医と相談してみます。ありがとうございます

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2020/08/28(金) 14:02:40 

    本当、なんで保険効かないんだろう…

    +17

    -1

  • 180. 匿名 2020/08/28(金) 14:03:59 

    >>12
    30年ほど昔、小6頃に受け口気味だとかでアゴを抑える治療を始め、歯列矯正自体は ある程度成長した中1か中2からスタートでした。
    中3の間はつけ外しできる固定具をし治療は終了しました。

    ビシッときれいになりましたが、40代の今、下の前歯はガタついてます。上はきれいなのでそれほどガタガタには見えませんが、フロスは通りにくい箇所があります。
    いつ頃から戻ったか全く記憶にありませんが、頬杖やうつぶせ寝をする人は戻りやすいみたいです。
    私はうつぶせ寝をするので、ほんとにキープしたいなら気をつける方がいいと思います。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2020/08/28(金) 14:04:49 

    >>139
    先生からもそう説明されました。早いうちからできることはしてあげて、それでもダメなら本人の意思を尊重しながらやっていこうと思います。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/08/28(金) 14:05:37 

    >>72
    私は矯正6年目のアラサーです。
    永遠にやってる気でしたが
    小学生の頃からなんてすごい…!
    もう矯正以前の口のこと忘れました。
    大人になってから矯正をしても
    終わらないんですよね〜辛い

    +12

    -0

  • 183. 匿名 2020/08/28(金) 14:06:26 

    >>163
    矯正した人は歯が動きやすいので、親不知は抜いた方が良いですよ!
    私は姉妹で矯正したのですが、姉が矯正終了後に横向きの親不知(歯茎からは出ていない)に押されてしまい、前歯がガタついて、また20代で矯正やり直してました。同じように従姉妹も成人してから親不知全て抜いて、矯正やり直してました。
    私も高1まで矯正して、親不知を抜くように勧められました。
    高3で受験終わってすぐ、大学入学前の春休みに大学病院に入院、全身麻酔で4本一気に抜きました。
    10代で抜いておく方が歯も小さく根も浅いので負担も軽く、施術後の回復も早いです。
    大学に入ってみたら同じように入学前に親不知を全て抜き終わってる子が割といました。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2020/08/28(金) 14:06:34 

    >>22
    程度にもよるでしょうが、兄はなおりましたよ。
    小学1年生から中学1年生までかかりましたが。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2020/08/28(金) 14:07:32 

    >>88
    うちの子供も今度これを作る予定。
    ただ上顎のV字が酷いらしく、夜だけではなく一日中付けるタイプになるかもと言われた。
    違和感凄いんだろうな。ご飯食べるときとか特に。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2020/08/28(金) 14:09:18 

    上の子(中2)は生え変わりの時期にガタガタだったので歯科検診で「要矯正」の結果。近所の矯正専門医には床矯正から勧められました。もう一軒、一般の歯科で矯正もやっている先生に相談したら「家族の一人でも反対してるならおすすめしません!」って言われた。実際旦那も矯正にはいまいち乗り気じゃなかったし、本人も同級生が矯正中に痛くて学校休んだって話を聞いてビビってたので結局は矯正しませんでした。中2になった今は下の歯は少しガタガタですがピーク時に比べたら全然マシで気になりません。

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2020/08/28(金) 14:10:44 

    >>69
    そうなのですね!!
    金額が高いだけに迷います。。
    ご回答ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/08/28(金) 14:11:46 

    子供が11ヶ月で指しゃぶりがすごいです。
    寝るときはもちろん、普段でも暇さえあれば指しゃぶり…辞めさせたいけどまだ言葉も通じないので指をとると泣いて叫びます。
    将来歯並びが悪くなりそうで心配です。
    指しゃぶり続けて歯並び悪くなって矯正することになった方いますか?

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2020/08/28(金) 14:13:02 

    >>185
    矯正経験者ですが、違和感は3日我慢できたら後はなんとかなると思います

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2020/08/28(金) 14:13:14 

    妹が小学生の頃、矯正してました
    100万でした
    周りの子もそれぐらいだったみたい
    小学校のうちに治す人が多かったです

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/08/28(金) 14:14:52 

    >>33
    すごく言い方がステキな先生ですね!!

    いい先生に出会えることって重要ですよね。

    +39

    -0

  • 192. 匿名 2020/08/28(金) 14:14:54 

    >>2
    うちも基本的な矯正費用だけならそんなもんだよ。
    その他に検査代や通院時の調整代、保定治療で+20万ぐらい。
    全部込みで30万ならめちゃくちゃ安いかも。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2020/08/28(金) 14:16:47 

    >>188
    私小1くらいまで指しゃぶりしてたよ
    親指が美味しすぎたんだよね。
    立派な出っ歯になりました。
    レントゲンとったら上だけじゃなくて下も出っ歯だった。
    大人になってから矯正しました。

    11カ月なら、まだ全然いいんじゃないかなあ
    2~3歳までずっと指しゃぶりしてるようなら対策したほうがいいかもしれないけど

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2020/08/28(金) 14:17:34 

    >>148
    ありがとうございます。
    通いやすいところがいいかと思うのですが、確かに矯正専門医が非常勤だと予約の取りやすさに影響が出てきますよね。
    参考にします。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/08/28(金) 14:22:29 

    >>17
    私は小学校低学年まで指しゃぶりしてたせいで前歯中央だけす2㎜くらい開いてるすきっ歯だったけど、段々狭まって大学生くらいに隙間が閉じたよ。自然に閉じる可能性もあるかも?

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2020/08/28(金) 14:29:59 

    >>2
    うちの子の歯科医は小児矯正は一律43万です。顎広げつつ歯をきちんと並べていく通常の矯正で、患者の気が済むまで通えます。小2から始めて今小4、下の歯並びがかなり酷くて最悪の場合永久歯1本抜くと言われていますが、綺麗になることに越したことはないし先生にお任せしています。うちの子の矯正は高校生頃までかかると言われました。うちの子がかかってるところかなり安いですね。先生がとても良い方なので信頼してますが安すぎる気がしてきた。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/08/28(金) 14:36:40 

    今はマスクだから目立たないね

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2020/08/28(金) 14:49:34 

    >>12
    本当にこのとおりだと思います。

    小3から通院し、歯科医師さんにまだ早いと言われて実際に矯正を始めたのは中3~高1でした。
    当時は多感な時期に矯正器具をつけるのが嫌だった上に、周りは小学校から矯正をしている子も多かったため、なんでもっと早くにやらせてくれなかったんだろうと思っていました。
    そして26歳になった今、それでも多少歯並びが戻ってしまいまして(気にならない程度ですが)、あの頃あれ以上に早くに矯正をしなくてよかったと思いました。

    +15

    -1

  • 199. 匿名 2020/08/28(金) 14:50:50 

    主サンのお子さんと同じで、ウチの長女も
    永久歯の場所確保のための矯正やりました。
    あと同時進行で、アゴがシャクレそうだったので
    アゴの成長を止める矯正も。
    1年生から始めて今、中1。
    次行ったら終わりっぽいです。長かったー。
    値段は確か70万ぐらいだったかな。

    はじめのうちは、マウスピース
    しっかりやってくれるんだけど
    歯医者に毎月行くたびに先生が調節してくれて
    調節してもらったばっかりだと
    ちょっと痛いみたいですね。
    我が子は寝る時だけマウスピースだったんですが
    翌朝すこし違和感があるって程度の痛み?が
    あったようです。

    そして小学校高学年にもなれば、
    面倒くさがってサボりがちwww

    でもキレイになりました。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/08/28(金) 14:51:41 

    小学生の娘がT4Kというマウスピースで矯正しています。
    十万円くらいでした。

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2020/08/28(金) 14:53:10 

    >>1
    子供の矯正も大人とたいして変わらないんですね。もう少しやすく始められると思っていました。夫婦共に歯並びが悪いので生えそろったらやらせてあげたいな。

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2020/08/28(金) 14:57:33 

    >>143
    >>117です、コメントいただきありがとうございます。
    具体的な方法や装置の画像まで載せて下さり大変参考になりました。
    かかりつけからはこのまま歯が動かなければ矯正という説明しか受けておらず、棒で圧を加える方法についても知りませんでした。
    改めて受診して相談してみようと思います。
    今は半年に一度の受診とのことで、きっと>>143さんもたくさんサポートされたのだと思います。
    娘さんのように治療が実を結ぶよう私も娘と頑張りたいです。
    温かいお言葉も下さり、ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2020/08/28(金) 15:01:15 

    もう成人してるけど裏側矯正でやりたい。
    前歯2本が他より出てるうえ、上左右1番目、下左右1.2番目の歯が斜め前方向に向かって生えてます。

    抜歯して矯正したいけど、24の今既にほうれい線が目立つから抜いたらもっと目立ちそうな気もする…でもコンプレックスで笑えないからしたい(>_<)

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2020/08/28(金) 15:11:14 

    >>1
    うちの子は下顎が小さいけど永久歯が少し曲がっている程度だったのであまり参考にならなかったらごめんなさい。
    小児矯正2年でトータル41万ぐらいです。
    あと調節料1回5000円ですが行くのは10回ぐらいでした。
    金額が気になるようでしたら、検査代はかかりますがとりあえず検査して金額を聞くだけでも大丈夫か聞いてみるといいと思います☆
    あと先生の話だと途中でやめてしまう子は10年に1人ぐらいだと言っていました。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/08/28(金) 15:11:16 

    >>1
    うちの子供は八重歯で可愛らしかったのですが、小学生の頃に矯正を勧められ、でもまだ永久歯が生え揃っていなかったのもあり、迷いつつズルズルそのまま中学生になってしまいました。すると徐々に噛み合わせ(開咬)の問題が出てきて見た目はもちろんですが、食事にも影響が出てきてしまい、中2で矯正を始めました。終わったのは高3です。毎月通い、費用はトータル200万位かかりました。最初に勧められた時に決断しておけば、もっと短期間で済んだかもしれないし、奥歯だって4本抜かずに出来たかも知れない。やるなら早めが良いと思います。あと矯正の先生とは長いお付き合いになるので慎重に選んだ方がいいと思います。周囲の評判も参考にしてください。私が最初に相談に行った先生は腕はいいかも知れないけど、説明が分かりづらく、費用の説明も雑で、どうも波長?が合わないタイプの先生だったので他の所にしました。

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2020/08/28(金) 15:24:40 

    >>12
    息子が全く同じで、顎の骨が狭く永久歯が生えるスペースが足りないと言われていましたが、小2で前歯の永久歯が重なって生えてきてしまいました。矯正歯科に相談したところ、顎の骨の成長を利用して器具で広げる治療をすすめられ(10歳未満しか出来ない治療だそうです)、一年たたないうちにどんどん広がり、前歯のスペースが出来たのできれいに並びました。矯正代は30万円です。
    学校ではしなくていいと言われ、家にいる時と就寝時のみ付ければいい取り外しタイプのものです。痛みも全くなかったようで、やって良かったと思います。

    +43

    -0

  • 207. 匿名 2020/08/28(金) 15:32:58 

    矯正治療中の小学校低学年の子の相談をさせてください。

    上顎が小さいので、綺麗に歯を並ばせるために抜歯を検討しています。
    奥から2番目のしっかりした歯を、両サイド抜歯するお話なのですが、奥から2番目はしっかりした歯なので、抜くことはレアケースではあります、と先生もお話されていました。
    まだ子供が小さいのに、大切な歯を抜歯してしまうことの罪悪感が強く決断できません。
    アドバイスいただけたらありがたいです。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2020/08/28(金) 15:34:27 

    206です。
    返信番号間違えました。12番さん失礼しました。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2020/08/28(金) 15:42:36 

    小2から始めて今高1。
    はじめに床矯正して顎を広げ、
    その後、歯列矯正。

    中2位で歯列矯正は終わり、
    今は歯が動かないように保定装置を
    着けてます。
    下の歯の内側に外れない装置、
    上は取り外しができるリテーナーを
    着けてます。

    費用は、
    検査費用1万、
    床矯正〜歯列矯正まで60万。
    リテーナー作成に5万、
    リテーナーを一回無くしたので
    3万くらい掛かったような…
    月一の検査費用は料金込みでした。

    ニコッと笑っても装置は見えないので、
    中学の卒業式アルバムは
    キレイな歯並びで笑顔です。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2020/08/28(金) 15:44:45 

    私がやってたし上の子も中1で現在矯正中。
    多分下の子達も必要かな。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/08/28(金) 15:56:48 

    >>159
    そんなに早く効果が出る場合もあるんですね。希望が持てました。
    来週、定期検診があるので詳しく聞いてみます。
    ありがとうございました!

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2020/08/28(金) 16:02:58 

    >>1
    アラフォーですが、子供時代にヘッドギアつけて矯正しました。
    私の歯並びは極端に悪かったわけではないのですが、姉がやるのでついでにでした。(金銭的に困っている家庭ではなかったので)。
    ただ、ヘッドギアは寝返りもうてないし本当に苦痛で、そもそも小学生の自分的には歯並びも気にならなかったので真面目にやらず、中途半端な状態で終わってしまいました。
    歯並びにコンプレックスがあった姉は頑張って綺麗に揃いました。

    最近になって歯ぎしりのせいでまた歯がガタついてきたので、大人の矯正を始めました。
    ヘッドギアはなしにしました。
    大人になった今でもあれだけは嫌なので。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2020/08/28(金) 16:12:43 

    矯正は長いお付き合いだから、他の歯医者にも診せた方がいいと思う。先生によって言う事が全然違ったりしますよー!
    うちは息子の矯正をする前に5カ所位は回ったよ。
    大変だけど本当に信頼出来る先生に出会えてよかったと思います!

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2020/08/28(金) 16:26:32 

    >>110
    矯正開始が早ければ早いほど治療期間は短くて済むようです。
    ただ矯正器具を嫌がらずに付ける、泣かずに治療が受けれるということが出来ないといけないので、3歳半から4歳に治療開始する人が多いそうです。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2020/08/28(金) 16:36:28 

    小3の子供も先月から始めました。
    うちは顎が小さくて大人の歯が歪んで生えたきたタイプ。
    就寝中と日中1時間マウスピースをつける方法になりました。
    ちなみにこれは顎の骨が成長中の低学年まででないと出来ない。金額40万ほど。
    数件矯正歯科巡って、認定医がいる所で始めたよ。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2020/08/28(金) 16:53:00 

    >>207
    レアケースだと認めながらもそれを勧めるのにはそれなりの理由があるのかもしれませんが…
    いくつか歯医者はまわりましたか?
    コンビニの数よりも歯医者の方が多いのだから何件も相談して納得してから始めた方がいいですよ。
    大人の歯を抜く事に抵抗があるのはよく理解できます。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2020/08/28(金) 16:58:13 

    >>1
    うち40万くらい
    外して速攻前歯1ミリくらいズレて前に出た
    まあ、あのぐちゃぐちゃよりはマシだけどリテーナーも外れるから6列を3列3列にしたからもっと前歯ズレそう

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2020/08/28(金) 17:05:32 

    中学息子は歯並び綺麗で気持ち出っ歯
    矯正必要ないと言われた

    小4冬に下の子が矯正
    八重歯と隣の歯が左右4本変な場所から生えてて、下も前歯がガタガタ
    検査4万、矯正25万、全然使ってないヘッドギア2万、毎月3千円、リテーナー3万
    6年生の春に矯正は外した

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2020/08/28(金) 17:09:25 

    >>218
    因みに下の歯は毎月の検査以外はタダ扱い
    下もやる?って言われて、少しズレてたから下も1年後くらいにつけた
    リテーナーも下の歯についてます
    リテーナー上下3万なのか、上だけ3万で下はタダなのかわからないけど

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2020/08/28(金) 17:19:32 

    >>12
    我が家も同じ事を言われました。
    早い方が動かしやすいメリットがあり一時増えていたけれど、やはり生えそろってしっかり骨格が出来上がってからの方が後々不具合が少ないとの症例も増え始めているとの事です。
    ただし、受け口だったり後々受け口に繋がりそうな場合に限り早めスタートが良いらしいです。
    姪はこのままだと顎がしゃくれてしまうので、一年生からスタートしました。

    娘も八重歯や下の歯がぐちゃぐちゃなので、早くに始めて綺麗にしてあげたいと思いましたが、我が家の場合は受け口にならないので、早くても中学生以降、むしろ受験やら終わったタイミングや大人でも良いよとの話になっています。
    予算は70万前後と聞きました。
    余談ですが、歯並びが見た目悪くても前歯の並びが真ん中に軸があっていれば矯正の難易度は低いらしいです。でもビフォーアフターは劇的に変わるので感動すると言われました。
    早く見た目を綺麗にしてあげたいのは私の気持ちのみなので、我が家も矯正は急がず様子を見ます。

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2020/08/28(金) 17:38:24 

    一期、外れてからレントゲンしたら下の親知らず二本スタンバイしてた(6年生)
    1本気持ち斜めで埋まってて隣の歯にぶつかって軌道修正して真っ直ぐになるかもしれないし、隣の歯がズレるかもと
    緩い斜めだからきっと大丈夫って言ってたけど
    初回のレントゲンには親知らずなかったのにはっきり埋まってたよ💦
    二期はやりたくない
    見た目気にならないレベルならしない
    この子は元がやばかったからしたけど

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/08/28(金) 17:46:00 

    息子は27万だったよ。2ヶ月~一ヶ月に一度の健診で¥5,000を2年は別料金でかかる。
    四方向八重歯確定、関ジャニ∞村上みたいになるよと言われ(笑)
    今は歯のモデルとみまちがうほどに。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2020/08/28(金) 17:46:56 

    >>203
    スペースがあるなら抜歯すると口元が寂しくなって老けるよ
    私は出っ歯だから抜歯一択でした

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2020/08/28(金) 18:00:50 

    >>112
    うちの先生はしてないより鼻の穴が広がる…と言ってました
    子供は成長で変わるので成長といえばそれはそれで終わりますが…

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2020/08/28(金) 18:19:20 

    昔、歯科医院に勤務していた時に小学生の娘さんとお母様が来院して、矯正の相談をされていました。抜歯が必要なことや、痛みや煩わしさ、費用のことなど今後の流れをしっかりと説明して納得した上で始めることになったのですが、いざ永久歯を抜歯したら、娘さんがやっぱり嫌だ、やりたくないと言い出して中止してしまったケースがありました。私の知人の息子さんも途中で放棄してしまい、大金も無駄にしています。親が乗り気でもやるのは本人です。デメリットもしっかり本人にも分かるように説明して覚悟を決めてから始めた方が良いですよ。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2020/08/28(金) 18:27:48 

    子供3人矯正しました。
    それぞれ小2くらいから、マウスピースで35万、針金で35万、診察1回5千円。

    私が20歳から矯正はじめて大変だったので、子供たちは早めにと思いました。

    +7

    -1

  • 227. 匿名 2020/08/28(金) 18:30:48 

    うちはマウスピースみたいなやつを食べる時以外つける矯正を下の歯、上の歯やりました、金額は最初に10万払って後は月1万円を払うって感じで、、トータルでいったら上下で30万位だったかな?他って感じです。マウスピース型の矯正だと安いのかな?小学一年生の時にやりました

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2020/08/28(金) 18:35:12 

    >>95
    顎関節症があると保険適用で矯正出来ると聞いたことがあります。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/08/28(金) 18:46:43 

    >>11
    私も中1から高3の卒業前あたりまで矯正してました。痛いし写真とか気になるし嫌なことばかり、、
    きっとあと少しのはず!きれいになれるからがんばってね!

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2020/08/28(金) 18:52:30 

    今23歳で、5年目の矯正中です。ここまでオンパレードで受けた人間なかなかいるまい。

    1回目 埋没親知らずを切開で抜歯
    2回目 左下奥歯を通常抜歯
    3回目 右下奥歯を通常抜歯
    4回目 開窓手術(8月25日にうけたばっかで腫れてる)

    正直手術より、普通の歯の抜歯の方が怖かった。メリメリメリッ…!みたいなあの不快感忘れられない
    奥歯が面倒なことになっていなければ、2、3年で終わる人もいると思います。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2020/08/28(金) 19:31:58 

    小1の娘がこの3月から床矯正してます。
    重なって生えていた歯がだいぶ動いたのでしてよかったと感じてます。
    ただ床矯正は小さい子どもが1人でできる矯正ではなく、親が一緒になって頑張る矯正だと思います。
    広げた顎が後戻りしないように筋肉をつけるトレーニングなど大変です。
    数年一緒に頑張る気がないと続けられませんよ!

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2020/08/28(金) 19:39:55 

    うちも悩んでるー
    5歳の息子
    1件目→10歳くらい、ガタガタになってからでいいやん。って言う矯正歯科医
    二件目→半年後から床矯正始めましょう、ワイヤーの矯正はせず済むと思いますよという小児歯科得意な歯科医
    3件目→6歳からインビザラインで綺麗に並びそう

    私もいろいろ悩んだけどインビザラインファーストにしようと思ってる
    50万くらい

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2020/08/28(金) 19:54:16 

    >>131
    やっぱりそうなんだね?
    うちの子が小1の頃下の歯の後ろから永久歯が出てきてて
    不安になって歯医者行ったらいきなり矯正すすめてきた。
    とりあえず何もしなかったんだけど近所の別の歯医者に行ったら何も言わず抜いてくれた。
    矯正もそこまで必要ないって言われた。
    今キレイに生えてきてるけど下の弟の方が不安だわ。
    昨日、歯医者行ったら何も言われなかったけど子どもの歯って気にして見てしまうよね。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2020/08/28(金) 20:02:34 

    >>12
    親知らずを抜いたら、自然に少しは動くものですか?
    少しスペースが足りなかったようで、上の前歯2本がちょっとだけずれています
    親知らずは最近上の1本を抜き、残り3本はまだあります

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2020/08/28(金) 20:37:19 

    >>189
    教えて頂きありがとうございます。
    経験者から聞けると心強いです。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2020/08/28(金) 20:38:33 

    マウスピース矯正はマイオブレースっていうものが良さそう。
    マイオブレース使ってる人のブログや歯科医のページを見て検討してます。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2020/08/28(金) 20:50:11 

    歯科衛生士ですが、マイオブレース矯正がオススメです!
    ワイヤーを使わずにマウスピース型の装置を使うのですが、うちの医院では約40万+月1通院の度に5000円頂いてます。
    大体6歳頃から開始する子が多いです。
    やってる医院はそこまで多くはないですが、マイオブレース矯正ぜひ調べてみてください(*^_^*)

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2020/08/28(金) 21:00:49 

    矯正は自由診療だから、本当にピンキリです。
    主さんがどんな基準で選びたいかが重要です。

    私が選んだ理由は
    矯正専門の病院(いつでも先生に相談できる)
    なるべく歯を抜歯しない技術のあるところ
    通える範囲にあること
    高校受験期に矯正治療がかぶらないこと

    幼稚園年長で一回みてもらって、小1で床矯正、小6でブリッジ、中1で夜間のみのリテーナで、1年後まで通院、その後通院なしのリテーナのみです。現在20歳だけどまだつけて寝てます。(歯が動きやすいタイプなのかな?)
    今でもたまに友達から綺麗な歯並びだねって言われるそうです。後戻りがないということですね。(まだリテーナつけてるからでしょうね)
    抜歯は親知らず2本切開手術、奥歯2本抜歯のみでした。

    お金はうちの子は100万行ってないんじゃないかな…80ぐらいのような気がします。

    でも、子供の一生に置いて歯並びほど重要なものはないと思うので、生きたお金になりました^ ^

    +4

    -1

  • 239. 匿名 2020/08/28(金) 21:20:48 

    子供がある程度、
    意思を持ってからにした方が良かったです。

    失敗して
    子供がかわいそうでした。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2020/08/28(金) 21:28:04 

    >>22
    小1娘が受け口の矯正してます。
    夜のうちにマウスピースをして朝まで寝るだけですが、年長から始めて、今でだいたい1年です。先生には順調なので2年生になったら、歯列矯正の別のシールドを付けようかと言われています。費用はおよそ10万円です。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2020/08/28(金) 21:29:05 

    >>79さん
     
    横から失礼しますm(_ _)m
    我が子小学2年生も、やっと上の前歯が生えてきている途中なのですが、ハの字状態で隙間もかなり空いてます。

    歯科ではやはり、段々隣の齒が押してきて隙間もなくなるし、角度も正常になってくる可能性有りますよと言われたのですが、本当にハの字がまっすぐになるのか、心配でたまりません。
    ハの字治ったよ〜という方がいらしたら聞きたいです。よろしくお願いします。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2020/08/28(金) 21:40:24 

    5歳の子どもが過蓋咬合(噛み合わせが深い)と言われており、将来矯正が必要かもと小児歯科の先生からお話しがありました。
    下の子も同じような感じなのですがこの症状で矯正された方いらっしゃいますか?
    自分が矯正未経験で不安なのもあり、金額も恐ろしいですが過蓋咬合の矯正はどんな処置をするのか未知です。
    もし経験者の方がいればお話し聞きたいです。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2020/08/28(金) 21:40:52 

    >>31
    うちの娘もこれをやりました!トータル44万位でとっても綺麗に揃いました❗️やる前はみんながずっと歯を見る位ぐちゃぐちゃで学校の歯科検診でも歯列でいつもひっかかってました!かかった先生は早くやるほど良いと言っていました。そのあとの後戻り防ぐやつをしっかり寝るときはめてます

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2020/08/28(金) 21:43:17 

    みなさん、行ったきっかけは何ですか?
    小3の娘ですがまだ永久歯が3本しかなく、今のところ普通に生えています。かかりつけの歯医者さんでは、矯正になるか微妙だなぁと言われました。矯正専門の歯医者さんに、いつ頃行けばいいのでしょうか。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2020/08/28(金) 21:51:28 

    小2の娘が昨年から矯正しています。今は第一段階のマウスピースを就寝時と日中1時間。
    単品だと小児用マウスピース10万・床矯正30万・大人用マウスピース60万なのですが、早い時期で開始すれば上限60万で全て受けられると言われ決めました。

    1年弱で随分改善されています。歯並びを気にしていた本人がとても喜んでいるので、始めて良かったと思っています😌

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2020/08/28(金) 22:25:04 

    娘、14歳なのに、まだ12歳臼歯が生えてこなくて。
    親不知が邪魔して生えられないのかも?との診断。
    この先、矯正歯科だけじゃなく大学病院の
    口腔外科にも入院手術で
    お世話にならなきゃならないかも。
    なんか大変なことになってきた〰️。





    +2

    -0

  • 247. 匿名 2020/08/28(金) 22:28:59 

    >>207
    ガチレスすみません。
    金額がかかることなので、急がずセカンドオピニオンした方が良いと思います!
    奥から二番目だと、歯列矯正のポジションの要になる歯なんですが、
    レアケースな抜歯提示されてる時点で、全体的にリスキーな歯列矯正かなとは思います。なかなかないパターンです。
    抜歯はスペース確保のために必要な作業なので、お子さんの場合は
    どの先生も提案される可能性があります。

    抜歯は決して悪いことではないですよ(^^)
    ただ、
    ①なぜそのポジションの抜歯が必要なのか(抜いてどのような矯正過程を経るのか)
    ②金額と矯正にかかる時間
    ③ブラッシング指導&クリーニングは装置の仕様が変わるたびに適時受けられるのか
    ④矯正終了後のアフターフォロー

    1つの医院でなく他の医院も相談に行き、
    このあたりの質問がうやむやにされない先生の方が良いかと思います。

    あとかなりリスキーなので、
    看板に「矯正歯科」と入っていても
    「月1回しか歯科矯正の先生が来ない」というカラクリがあります。
    一般歯科に行ってしまうと、万が一装置に不備があってもすぐに対応してもらえないので
    矯正歯科専門医に行った方が良いと思います。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2020/08/28(金) 22:33:09 

    >>240
    小1娘、1年経過、費用まっったく一緒です!
    順調というのは治ってきたという事ですよね?
    うちはほんの少ししか変化がありません。
    夜間プラス、昼間もつけていますか?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2020/08/28(金) 22:37:14 

    >>22私はかなり治りましたよ!成長過程で途中から顔が変わって受け口になってしまい、、、
    「歯の噛み合わせのせいじゃ?!」って高校の時から矯正しました。大分マシになったけど、もっと早くに矯正やれてれば完全に治ったかもしれないなと思う。


    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/08/28(金) 22:38:58 

    >>242
    3歳頃から気になっていて、5歳からマウスピース矯正をしています。
    最初に10万で毎月みせに行くのに五千円ほど。
    消毒液や洗口液購入など、諸々出費はありますが…
    今1年3ヶ月程経って、やっと少しずつ良くなってきました。
    道のりは長そうです!!
    子供ももちろんやりたくはないので面倒くさそうですか、将来の為にと心を鬼にしてやらせてしまっています。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/08/28(金) 22:39:19 

    >>203
    抜歯についてはスペースの問題なので、しない場合もあります。
    臼歯部の歯列にもよりますが、
    前歯だけの矯正できる可能性がありますよ(^^)❗️
    舌側矯正するくらいなら、目立たない色のワイヤーを表に使った方が早く終わる&確実な場合もあります。
    マウスピースも適用できるかもしれないし、
    一度の人生のたった数年で綺麗になるんです❣️
    ぜひ専門医に無料相談行ってみてください💓

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2020/08/28(金) 22:48:25 

    最近の子供って明らか乳歯なのに隙間なくギッチリ生えてる子供多いよねー。おかけで、うちの娘は均等に隙間があるけど本人はそれがおかしなことだと思ってしまってる。

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2020/08/28(金) 22:54:52 

    うちの子は4年生の終わりからマウスピースの矯正を初めて2年で終了しました。全部で35万くらいでした。キレイになったから大満足!

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2020/08/28(金) 22:56:54 

    >>112
    床矯正そのものに顎を広げる力は無いです、ただ前方に動かすこともできるので症例によっては使う先生もいますね🤔
    上下どちらの顎の成長が標準を満たしてないのかにもよるかなと。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2020/08/28(金) 22:58:21 

    >>179
    本当それ。じじいばばあに使ってる金を将来がある子どもに使ってくれ

    +11

    -1

  • 256. 匿名 2020/08/28(金) 22:58:54 

    >>252
    そうなんですよ
    親御さんも知らない方が多すぎて困ってます🥵

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2020/08/28(金) 22:59:26 

    >>250 さん
    返信ありがとうございます!!
    5歳から始めているんですね。我が子はまだ小児歯科にしか通っていないので一度矯正歯科医に行って診てもらおうかな。
    マウスピースと聞いて安心しました!矯正のやり方が全然わからなくて痛くなさそうなマウスピースで痛くて大泣きだったらかわいそうかなとも思ってしまってて。
    歯は大人になってから大切さに気づきますよね。
    まずは診てもらわないとですね。
    250さんのお子様も少しずつ良くなっているとは努力の賜物です。
    ありがとうございますm(__)m

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2020/08/28(金) 23:01:51 

    私の地域の小児歯科(2ヶ所)では最近は乳歯から永久歯への生え変わり時期にきれいに誘導しながら生えさせるやり方が普通だよと言われました
    私はきちんと永久歯に生え変わり顎の成長も終わってから矯正するものだと思い込んでいたので長男(中1)は小6のころに歯科へ連れて行きました
    その時に上記のように言われ、レントゲンで見てほとんど永久歯になってしまって顎も固まってしまってるのでうちでは限界です、矯正歯科へ行ってくださいと、もっと早い時期に来てたら簡単に出来たのにと言われました
    ちなみにママ友の子どもも歯並びで悩んでいたのでこの小児歯科を紹介して通い出しましたが、その子は当時中1でしたが生え変わりが遅く奥歯がまだ乳歯なのが数本あったようでギリギリ治療を受けることができまだ通院中ですのようですが歯並びもきれいになってました

    なので真ん中の娘(小2)は乳歯が抜け始めた小1から連れて行きました
    就寝時にマウスピースを装着して月1で定期検診です
    反対咬合と言われてましたが今のところ生え変わった前歯は真っ直ぐで反対咬合もなく正しい位置で生え変わってます
    マウスピース代が自己負担で3万円弱
    あとは上限1,200円/月です

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2020/08/28(金) 23:26:28 

    >>256
    ですよねー!あまりにも隙間なく、生えてる子供が多くてこないだ歯医者さんにも聞いちゃいました。やっぱり隙間はあるべきだそうです

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2020/08/28(金) 23:52:53 

    >>22
    矯正科医です。
    ご家族に受け口の方はいますか?
    受け口は遺伝的な要素も強いです。
    2歳で受け口ならなるべく早めにマウスピース型の装置を入れることを勧めます。
    それでオペを回避できた症例を何度も経験したことがあります。

    +13

    -1

  • 261. 匿名 2020/08/29(土) 00:00:36 

    >>159
    横からすみません。
    お子さんの反対咬合は遺伝でしょうか?
    それとも、歯列のみの反対咬合でしょうか?
    遺伝の骨格性反対咬合でも、ムーシールドの効果があるのか知りたいです。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2020/08/29(土) 00:01:04 

    私は23歳の時に歯科矯正しました。
    親知らずも抜いた後で矯正は大人になってするのも、子供の時より時間はかからないといわれました。

    矯正のワイヤーつけた日は歯が締め付けられてごはんも食べれないけど、慣れてきます。

    ワイヤーしてバカにされたら嫌だなと思ってたけど、誰1人、バカにした人はいませんでした
    確かにお金はかかりましたが歯は一生ものです。

    親に感謝だし、矯正して本当に良かったです

    +4

    -2

  • 263. 匿名 2020/08/29(土) 00:55:17 

    >>22
    中1のこどもが受け口です。
    受け口は歯並びによる物と、骨格による物があり、うちの子は骨格によるものです。
    歯並びによる受け口は歯列矯正で歯の向きを変えることにより治りやすいそうですが、骨格による受け口は手ごわいです。
    成長期にグンと身長が伸びるときに顎の骨も伸び、ますます受け口になると言われました。
    顎を押さえるチンキャップをしても、変化は数ミリ。とても顎の骨の成長を押さえることはできないとのことでした。

    どうしても気になるのなら高校生位(女の子なら中学生くらい?)になって、成長がとまってから歯列矯正した後に顎の骨を切る手術をするという方法があると言われました。
    結局今は何もしてません。

    歯並びによるものなら、早めに歯列矯正をして良くなると、いいですね!

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2020/08/29(土) 01:06:56 

    かかりつけの歯医者さんが矯正もやっててその先生には、すぐに矯正した方がいいと言われ、矯正専門の意見も聞きたいと思い別の専門医にかかった所まだまだ早い、半年後に様子見て決めましょうと…

    さてどっちを信じたらいいのやら。
    もう一軒行くか迷ってます。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2020/08/29(土) 01:10:34 

    >>22
    小3の娘が小2の1月より反対咬合の矯正始めました。
    乳歯が生えだした頃から指摘されていましたが、かかりつけの小児歯科では生え変わる時に治るかもと言われ様子を見ていたら、一度はうまく噛み合ったのですが、やはり治ってはいませんでした。
    矯正歯科に相談だけでもすればよかったと後悔です。
    まだまだ治療途中ですが、見た目だけならすぐに噛み合わせはよくなりましたよ。
    一期治療(乳歯と永久歯の混ざった時期)は2~3年。
    身長など成長が止まった頃に二期治療数年。
    お休みの間も保定装置をつけて、時々通院の予定なので本当に長丁場です。
    (うちは手術を避けられたらラッキーな感じなので…)
    色んな症状やケースがあるので、一概には言えませんが、矯正するしないにかかわらず、反対咬合に関しては少しでも早く専門の先生に診てもらってほしいです。
    小さい頃なら寝る時だけの装置になったり、少しはお子さんの負担が軽くなる方法がとれるかと思います。
    大体の病院は初回カウンセリング無料というところも多いので、最初はわからないことだらけで不安もあるかと思いますが、できることから取りかかることをおすすめします。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2020/08/29(土) 04:01:08 

    矯正って小児と本格矯正でやり方もちがうよ。あといつからやった方がいいかはその子の歯やあご次第。どれが適応するかは素人が決めることじゃない。素人がやることはなるべく多くの矯正歯科に話を聞きにいくこと。成長を利用して治すことでうまくいく場合もおるけど、そのせいで見通しご立たなくなって長期になることもある。親知らずの状況もあるから15歳から20歳くらいが始めるには総合的にいいかもしれない。歯磨きもしっかりできるし。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2020/08/29(土) 04:02:45 

    >>33
    矯正中はサッカーができないという歯科医は勉強不足。
    バク◯サイあたりでさらすべきレベル。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2020/08/29(土) 05:48:03 

    中学生くらいで矯正したけど今30過ぎてもう一度矯正いてる。その経験から言っておきたいのは、歯は抜かない方がいい。スペースがないときは歯を広げる方法を選んでほしい。昔はなかった。
    妹は歯を抜くのは絶対嫌だと言って、今は綺麗な歯並びと輪郭だけど、私は3本抜いて、あとでどんどん顎が後退して輪郭が変になってしまった。色々な要因があると思うけど歯は抜かない方が絶対おすすめだと思う!後々のために!

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2020/08/29(土) 05:51:48 

    >>48
    夜寝る時につける矯正ですか?

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2020/08/29(土) 06:14:07 

    >>268

    歯を広げる方法って??
    どういうことですか??

    +0

    -1

  • 271. 匿名 2020/08/29(土) 06:29:22 

    >>1
    我が子2人ともガタガタになると言われたので、前歯上下4本ずつが永久歯になってから矯正始めました。
    食事と学校以外で装着するワイヤータイプの取り外しができる矯正です。
    特に痛がったりはしませんでした。
    上の子は、とても綺麗になっています。
    下の子は、まだ歯が抜け替わっている時期なので、あまり分かりにくいですが、綺麗になっています。
    それぞれ25万くらい掛かってますが、時々行く検診ではお金は掛からないので、かれこれ5年くらいしていますが、初期投資だけで大丈夫です。
    歯医者によって値段や治療法は色々なので、いくつか回ってみるのも良いかと思います。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2020/08/29(土) 07:09:03 

    >>203
    私もその年齢くらいで裏側矯正したよ。同時期に表側の矯正してる同僚が何人かいて、見たら私も表で別に良かったかなと思ったよ。今は透明なのにすれば、間近で見ないとほぼ気がつかないレベルで全然目立たないし、お値段も違うしね。
    抜歯を勧められたら、プロから見て歯の並ぶスペースが足りないってことだからしたほうが良いかも。
    人によるだろうけど、私は抜歯したら、顔が小さくなった?痩せた?って矯正中の事を(裏側だし見えないから)知らない人からも結構言われてラッキーだったよ。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2020/08/29(土) 07:28:22 

    >>22
    子供が来月から矯正を始めます。
    受け口、小学3年です。
    普通は顎ができるまで様子を見ますが受け口の場合は下の歯が伸びたりしてしまうため、気がついたときから顎の治療を始めるのがいいそうです。
    顎の矯正をしてから、歯の矯正になります。
    治療は長くなりますが、将来手術するよりはいいかと…。
    歯の矯正にはきちんとした資格を持つ矯正専門医院をおすすめします。
    上の子は本当に綺麗な歯並びになりました。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2020/08/29(土) 08:40:32 


    うちの息子も今顎拡げる器具着けてます。
    40万くらい払いました。
    今は毎月の検査で5000円くらい。
    小6まで着けてそれでも整わなかったら本格矯正で
    プラス50万くらいまた払う予定です。
    顎が小さいから仕方ないけど、お金かかりますよね。。

    妹のほうも生えてきた歯が傾いてて矯正の可能性が出てきてます…勿論矯正するけど、、働かなきゃ、、

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2020/08/29(土) 08:48:42 

    >>1
    少しズレてしまうけど、子供の矯正って途中で歯の生え変わりがあったりして5〜6年かかることもあるのと、結局親知らずでまたガタガタになっちゃうこともあるから、ある程度生え揃う高校生か大学生くらいになってからやるのもありかもしれないね。
    矯正器具ってありえないほど食べカス詰まるし、想像以上に虫歯になりやすい。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2020/08/29(土) 08:54:36 

    うちの子は小5から始めて2年目です。歯並びだけでなく上顎の突出が強かったので、歯にワイヤー装着し、上顎の成長を抑えるために夜間ヘッドギアをして寝ています。今の装置は30万円で、毎月調整料が5000円かかります。
    矯正専門医にかかり、CTなど検査を経て成長予測をして効果の高い時期に焦点を絞って治療しています。この際、検査料と診断料で60000円でした。
    始める前はカッパのような口で、上下のズレがひどかったのですが、かなり綺麗になってきています。
    ネチネチとしたものは食べられないし、念入りな歯磨きが必要で、ワイヤー交換した日は痛いと訴えるときもあります。
    ですが、診察の度に改善が見られるので、嬉しそうです。
    納得し、信頼できる医師を見つけられるといいですね。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2020/08/29(土) 09:00:25 

    4歳女児
    舌のトレーニングとマウスピースで乳歯の隙間を作ろうと始めたけど、マウスピースすぐ吐き出す
    叱っても褒めても、綺麗になるよって言ってもダメ
    んもー!イライラしちゃう!

    みなさんどうやってモチベーション保ってる(保たせてる)んですか?
    本人のためって思っても伝わらないことなんて今後もたくさんあるんですよね
    子育てって難しいですね…

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2020/08/29(土) 09:01:03 

    >>63
    うちは5年生なんだけどマウスピース始めました。
    まだ3ヶ月だから気持ち変わったかな位。うちの歯医者は7万円でした。
    寝るときに装着するから、気付くと取れてる。
    いびき防止用のテープを貼ってるよ。

    でも金銭的に安価だし手入れも楽だし、人並みの歯並びで良いと思ってるから様子みてみます。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2020/08/29(土) 09:19:01 

    >>77
    東京都は保険医療費小学生まで無料だよ

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2020/08/29(土) 09:31:44 

    >>120
    間違えてマイナス触っちゃいました。
    ごめんなさい!

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2020/08/29(土) 09:34:44 

    >>261
    うちの場合は遺伝性ではありません。前歯の噛み合わせだけの問題だったので簡単に治ったのかもしれません。ムーシールドが遺伝性の反対咬合に効果があるのかは私には分かりかねますので、取り扱っている歯科医院で一度相談されてはいかがでしょうか?
    いずれにせよ早期から診てもらい、長期的な視野で成長段階に合わせて一番効果的な治療を行うことが一番後悔が少なく納得出来る気がします。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2020/08/29(土) 09:41:37 

    >>2
    うちもそれぐらい床矯正30万、ワイヤー40万
    トータル70万
    地方都市だからかな?先生自体は指導医だから安心して任せられる先生だよ

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2020/08/29(土) 10:32:41 

    >>277
    四歳だとまだ難しいかもしれないですね、、うちは歯科医に相談したら七歳の前歯が抜けた頃がベストと言われ七歳から同じような舌のトレーニング、マウスピースを始めました。始める一年位前から子供の従兄弟達や友達数人が矯正を始めてて、少しずつ歯並びがキレイになってきたという話を子供も聞いてたので、そのおかげか弱音は吐かず毎日積極的に取り組んでます。周りに矯正してるお友達が出てこればお子様の取り組み方が変わるかもしれないですね(>_<)

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2020/08/29(土) 10:41:56 

    小児矯正は医療費控除の対象なので、トータル100万くらい払ったけど30万くらい還付されましたよ。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2020/08/29(土) 11:10:03 

    >>89
    医者に堅いの食べるように言われたよ。
    3歳だけど、歯と歯の間に隙間が無いと歯並びに影響するから堅いの食べさせてって。
    頭ごなしに否定するの、良く無いよ。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2020/08/29(土) 11:15:05 

    >>1
    取り外しタイプですか?
    矯正時は装具に食べかす挟まりまくりなんで、かなり気をつけて、歯磨きをしっかりしないと虫歯になる。
    仕上げ磨き必須!

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2020/08/29(土) 11:19:44 

    >>1
    我が家の小2は床矯正のカウンセリングで、「特に必要なし。成長して歯が揃ってきてやりたかったら、その時にやった方が早く終わる(2~3年)」と言われて見送った…。
    大丈夫かな。

    床矯正は長期戦だから、親子で管理が大変だとは思った。
    本人にやる気がないと、親の目を盗んで、装置はずしちゃう子もいると言っていた。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2020/08/29(土) 11:30:33 

    >>72
    フィギュアスケートの宮原知子も期間が長かった。終わったけど歯が大きい人って微妙な気がする…

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2020/08/29(土) 11:31:53 

    >>270
    歯の生えてる範囲や幅を広げる意味で書きました。わかりにくくてごめんなさい

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2020/08/29(土) 11:50:24 

    >>12
    いろんな説あるよね
    私は実家貧乏だから子供の頃できなくて
    社会人になってから自分のお金でやったけど
    子供の頃やったって友達の歯は
    それで矯正したんだ?ってくらい
    ガタガタに戻ってた
    医者の考え方によるんだろうけど
    大人になって顔の骨格や永久歯が固まってから
    やった方が戻りにくいって説もあるよね
    ちなみに私は22~25歳までセラミックブラケット、27歳までリテーナーつけて今40歳だけど
    戻りも殆どなくきれいなままです

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2020/08/29(土) 11:56:11 

    >>277
    大人でも歯列矯正の器具ってめちゃくちゃ痛いし見映えも悪いし辛いのにお子さんにやらせるのは大変でしょうね
    大人はきれいになりたい!大金かけたし!って言う本人の強い意思で乗りきれるけどね
    やはり本人の意思がはっきり芽生えるくらいじゃないときついかもですね
    4歳くらいだとイヤイヤが勝ると思うし仕方ないと思う

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2020/08/29(土) 11:58:43 

    >>261
    うちの子の場合ですが、遺伝性の受け口をムーシールドで矯正して治りました。

    高校生くらいまでは後戻りの可能性があるみたいで、定期的に診てもらっています。
    今小学6年生ですが正常な噛み合わせですし、横顔を見ても顎が出てきているということもありません。

    私自身が受け口で、外科手術をしなければ治らないと言われたので、子どもにはムーシールドを使って本当によかったと思っています。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2020/08/29(土) 12:15:59 

    小3の子がすきっぱで、前歯4本生えそろってから、それでもすきっぱだったら矯正しましょうと言われましたが、生えそろってからでは遅い気がして違う歯医者さんで一度見てもらう予定です。
    あの、よく見るワイヤーの器具をつけずに、歯も抜かずに治療してもらうことはできるのでしょうか??
    診察してもらうのはもう少し先ですが、今からドキドキしています。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2020/08/29(土) 15:56:25 

    まさに下の子が矯正始めるんだけど、始める前に抜歯しなきゃいけなくてその抜歯が子供で耐えれそうにないから全身麻酔しなきゃだって。
    もちろん保険効かないわけで‥
    矯正代30万払ったのにプラスで全身麻酔手術20万、入院費もかかるしやってらんないよ(T . T)

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2020/08/29(土) 17:45:52 

    小学校3年生ですきっぱなんですが、すきっぱはワイヤーの器具で矯正治療するのでしょうか?今度歯科を受診予定です。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2020/08/29(土) 19:46:43 

    >>294
    子供さん、何歳ですか?
    抜歯は大人でも耐えられないですよね😖

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2020/08/29(土) 23:30:50 

    >>296
    横ですが私は大人で矯正するときに4本抜歯しましたが
    勿論日帰りでしたし
    そんなに痛くなかったですよ
    親知らずの抜歯は横になってたり歯茎に埋まってたりで大変でしたけど
    矯正のときは犬歯の一個奥を抜くのが通常と思いますので
    真っ直ぐはえてるから時間もかからず抜けました
    あと保険きいたとおもうけどなあ

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2020/08/29(土) 23:50:49 

    >>283
    >>291
    返信ありがとうございます
    同じ歯科に通う同じくらいの年齢の子たちがみんな優秀にこなしてて、私ってダメだなぁ、なんでうちの子出来ないんだろ…と落ち込んでしまいました
    各家庭での努力があっての事でしょうし、比べちゃダメなんですけどね
    焦らず様子見てみます

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2020/08/30(日) 00:26:16 

    >>184
    早めに専門医に行ってみようと思います。時間がかかったとしても治療してあげたいです。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2020/08/30(日) 00:29:37 

    >>240
    今2才で普通の定期検診ですら泣いて口もあけないので大丈夫だろうかと不安ですが、できるだけ早目に治療してあげたいです。年長ぐらいになると嫌がらずにできたら嬉しいです…

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2020/08/30(日) 00:33:26 

    >>260
    姑がそこまでひどくはない受け口です。顔も少し似てるので骨格は遺伝ですよね。
    2歳になったばかりですが早い段階で指摘していただいたのでできるだけ早く治療をしてあげたいと思います。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2020/08/30(日) 00:37:55 

    >>263
    姑が受け口気味です…多分遺伝的なものだと思います…
    今通ってる所でもひどかったら手術と言われ、キツイだろうし痕でも残ったらと申し訳ないという気持ちでいっぱいです。でもしてあげれることは全てやってあげたいです。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2020/08/30(日) 00:42:29 

    >>22
    水曜日に言われたばかりで、今歯科を色々調べているところです。自分も知識がないため歯科選びも失敗しないようにと不安です。カウンセリングだけでも早目に行ってみようと思います!

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2020/08/30(日) 00:45:33 

    >>265
    本当に歯の治療は長丁場ですね…早い段階でわかって良かったと思います。今通ってるところは矯正をしていないので調べてみます。カウンセリングだけでも早目に行ってみようと思います。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2020/08/30(日) 00:48:40 

    >>273
    ひどい場合は手術ときいてショックでした。でも早目に指摘してもらったので、私も頑張ろうと思います。まずは歯科を調べてみます。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2020/08/30(日) 08:06:29 

    ここの皆さんお子さんの歯並び真剣に考えていて素晴らしいです。
    私は大人になって自分で矯正した者だけど、今まで男性に歯並びを馬鹿にされたり嫌な目にあったり。
    そうで無くても矯正が終わって綺麗な歯並びになってから周囲の自分に対する態度が今迄とは違うなと感じます。
    子供の頃に矯正していたら人生変わったと思います。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2020/08/31(月) 01:18:58 

    >>36
    ダイレクトボンディングは、どんなに上手でも数年で作り替える必要有り。大人で納得してなら選択肢として有りだけど。
    子供なら矯正の方が先々良いかな。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2020/08/31(月) 16:39:17 

    小学生の子が矯正通ってますが、最近付けたり外したりが嫌らしく、学校であまり付けてなかったようで、先生から「矯正のサイズが合わない、ちゃんと付けてますか?」って言われて、
    なにかアドバイスとかくれるかなと、最近嫌がってて、、、と軽い気持ちで言ったら
    「やめるやめないは◯◯ちゃんちがきめることなんで」
    と冷たく返されて、付けてない子供が悪いかもしれないけど、なんかちょっと対応が腑に落ちない。
    もうちょっと子供の気持ちに寄り添えないものなのかな。
    月一回で2万も払ってるのになんだかな、、、

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2020/09/02(水) 11:50:56 

    >>274
    拡大床、もしくは急速拡大装置というものですか?

    5歳の息子もそれを進められているのですが、寝るときには専用のマスクみたいなものを付けると聞いてちゃんとメンテナンスできるか不安になりまして…。
    もしよければメンテナンスの方法等、教えていただけませんか?
    それにやはり拡大装置だけではなく矯正もセットで考えないといけないんですね。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2020/09/10(木) 22:55:15 

    >>164
    未就学児はしらないけど、小3から床矯正、ワイヤー矯正、マウスピースをしている娘がいますが、痛みはそんなに無かったようです。
    慣れるまで夜口を開けて寝て喉を痛めたり、口内炎が出来たりもしたけど。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード