ガールズちゃんねる

東京圏、初の人口流出 7月転入減、コロナ影響か

174コメント2020/08/30(日) 01:28

  • 1. 匿名 2020/08/27(木) 19:35:08 

    東京圏、初の人口流出 7月転入減、コロナ影響か | 共同通信
    東京圏、初の人口流出 7月転入減、コロナ影響か | 共同通信this.kiji.is

    総務省が27日に公表した7月の人口移動報告(外国人含む)で、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)から他の道府県への転出が転入を1459人上回り、人口流出に当たる「転出超過」となったことが分かった。集計に外国人を加えた2013年7月以来初めて。


    +60

    -2

  • 2. 匿名 2020/08/27(木) 19:35:51 

    少しばらけた方が良いよね

    +432

    -3

  • 3. 匿名 2020/08/27(木) 19:35:52 

    これで上手く分散するかな

    +160

    -3

  • 4. 匿名 2020/08/27(木) 19:35:53 

    どこが増えたの?

    +70

    -1

  • 5. 匿名 2020/08/27(木) 19:36:45 

    首都機能移転するとかどうなったんだろ、コロナの今こそやればいいのに

    +135

    -3

  • 6. 匿名 2020/08/27(木) 19:36:47 

    これはすごい
    コロナ落ち着けばすぐ戻りそうだけど

    +132

    -3

  • 7. 匿名 2020/08/27(木) 19:36:51 

    そのまま地方分散してくれ

    +283

    -2

  • 8. 匿名 2020/08/27(木) 19:37:03 

    いいことだ。一極集中が少しでも是正されるなら。

    +246

    -1

  • 9. 匿名 2020/08/27(木) 19:37:07 

    住民票だけ実家に移したとかじゃなく、本当に流出したのかな

    +85

    -1

  • 10. 匿名 2020/08/27(木) 19:37:14 

    さいたま、千葉、横浜辺りに散ってたら、意味なさそうだけどねぇ…

    +157

    -7

  • 11. 匿名 2020/08/27(木) 19:37:26 

    >東京都からの転出は3万1257人、転入は2万8735人。

    それでも転入こんなにいるんだなあ

    +137

    -0

  • 12. 匿名 2020/08/27(木) 19:37:47 

    テレワークには賛否あるけど
    多少は地方に散ったほうがいいよね。
    タワマンの乱立を見てると不安になるわ。

    +216

    -0

  • 13. 匿名 2020/08/27(木) 19:37:56 

    >>10
    東京圏からそれ以外の地方への流出やで、よく読めよ

    +21

    -9

  • 14. 匿名 2020/08/27(木) 19:38:16 

    田舎に日本人を戻さないとのっとられるよー

    +196

    -1

  • 15. 匿名 2020/08/27(木) 19:38:22 

    いや、ちょっと待て。地方分散じゃなく祖国に帰ったままのとかいるんじゃないの?

    +130

    -4

  • 16. 匿名 2020/08/27(木) 19:38:35 

    えーやめて

    +0

    -8

  • 17. 匿名 2020/08/27(木) 19:38:45 

    家買う人が控えただけだと思う

    +2

    -4

  • 18. 匿名 2020/08/27(木) 19:38:58 

    あの出生率で増え続けてるのがおかしいだけ

    +49

    -1

  • 19. 匿名 2020/08/27(木) 19:39:49 

    >>15
    外国人を含めた集計だからね
    出稼ぎに来てた外国人や留学生が、コロナの影響で自国に帰ったのかもね

    +122

    -1

  • 20. 匿名 2020/08/27(木) 19:40:28 

    よかったじゃあないですか

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2020/08/27(木) 19:40:31 

    地方に企業も拠点を移していったらいいよね

    +51

    -1

  • 22. 匿名 2020/08/27(木) 19:40:32 

    原発事故の時も東京から出て行ったのがいっぱい居たけど
    すぐに舞い戻ってきたから

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2020/08/27(木) 19:40:40 

    >>13
    あと20%の優しさをくれ

    +36

    -1

  • 24. 匿名 2020/08/27(木) 19:40:45 

    わたしも夫の転勤で東京へ行く予定だったけど子どもがいるからやめて旦那だけ単身赴任になった
    コロナのせいで色々めちゃくちゃだわ

    +10

    -3

  • 25. 匿名 2020/08/27(木) 19:40:51 

    オフィス需要も減ってるという話だよね
    リモートワークするなら家賃の高い東京にオフィスを構える必要がないもんね
    訂正-焦点:コロナで崩れる東京オフィス需要、淘汰選別が静かに進行(ロイター) - Yahoo!ニュース
    訂正-焦点:コロナで崩れる東京オフィス需要、淘汰選別が静かに進行(ロイター) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    中川泉 藤田淳子 [東京 21日 ロイター] - コロナ禍によるオフィス需要の減退という世界的な現象が、東京でも顕在化し始めた。より良い職場環境を求めて増加していた移転の商談は一変、在宅勤務の広が

    +48

    -1

  • 26. 匿名 2020/08/27(木) 19:41:07 

    >>13
    本当だ。ごめんなさい読んでなかった。

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2020/08/27(木) 19:41:21 

    分散するにしてもうまく散れるといいね。
    高齢者の免許返納問題でも、交通の便が悪いとこは無理って言うし。散り散りになりすぎても他の問題が出てきそう。

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2020/08/27(木) 19:42:28 

    >>18
    移民が多そう
    留学生も含まれてるのかな 

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2020/08/27(木) 19:42:32 

    オンライン授業で学生が実家にいるのは関係ないの?

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2020/08/27(木) 19:42:47 

    >>1
    1459人を上回りって少ないなw
    でもいい傾向ではあるからこの調子で2万人位いってほしい

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2020/08/27(木) 19:42:58 

    ウイルスは一極集中を緩和させる自然の摂理だったのかもしれないね

    +9

    -6

  • 32. 匿名 2020/08/27(木) 19:43:39 

    すごいね、よく東京以外で暮らそうと思うものだね
    生まれてこの方東京以外に住んだことない私には、なんかすごいバイタリティというか、感心しちゃう

    無人島に住むのと同じようなもんだよね。
    YouTubeとかで報告してほしい
    「大阪に引っ越したら不便すぎた」とか「名古屋に住んでみたら2日で心折れた」みたいな感じでwww

    +5

    -31

  • 33. 匿名 2020/08/27(木) 19:44:13 

    便利って強調したがるけどどこへ行くにも何をするにも人が多すぎで落ち着かない

    +43

    -1

  • 34. 匿名 2020/08/27(木) 19:44:17 

    >>9
    なんのために?

    +2

    -2

  • 35. 匿名 2020/08/27(木) 19:44:24 

    >>25
    どうせごく一部でオフィスにこだわってる人がほとんどだと思う
    団塊ジュニアが退職するまで難しそう

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2020/08/27(木) 19:44:26 

    総合的に地方活性化していこう!
    それが少子化対策にも繋がる!

    +14

    -1

  • 37. 匿名 2020/08/27(木) 19:44:47 

    コロナのせいでもうすっかり東京に憧れる時代も終わっちゃったね〜大学もオンラインだから上京する必要ないし。笑

    +16

    -7

  • 38. 匿名 2020/08/27(木) 19:44:53 

    普通にびっくり

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2020/08/27(木) 19:44:59 

    そもそも東京一極集中って前から問題になってたし、コロナのおかげでいい機会になったんじゃない?

    +35

    -3

  • 40. 匿名 2020/08/27(木) 19:45:27 

    >>34
    gotoのニュースで話題になってた

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2020/08/27(木) 19:45:55 

    東京に大地震きたら日本終わるもんな。
    タワマン多いし救助とかも難航しそう

    +30

    -2

  • 42. 匿名 2020/08/27(木) 19:46:04 

    そうだそうだ!😤

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2020/08/27(木) 19:46:17 

    うれしい
    これ以上来ないでくれ

    +29

    -1

  • 44. 匿名 2020/08/27(木) 19:46:39 

    >>39
    本当に改善されるのかな?
    相変わらず満員電車だよね…

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2020/08/27(木) 19:47:13 

    里帰りでもしてるのかな?
    東京にコロナ持って来ないでほしいからそのまま地元でお過ごし下さい

    +9

    -4

  • 46. 匿名 2020/08/27(木) 19:47:18 

    これすごく良いことだと思うな。
    なんでもかんでも東京に本社を構えるから物価も高くなって家賃も高くなって人口密度も満員電車もキャパオーバー。
    大地震とか来たら東京は耐えれるんだろうか。

    +55

    -1

  • 47. 匿名 2020/08/27(木) 19:47:44 

    >>43
    本当にね。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2020/08/27(木) 19:47:48 

    >>41
    地下鉄がヤバい

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2020/08/27(木) 19:47:58 

    やった~‼️

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2020/08/27(木) 19:48:20 

    47の内はっきりピンチな県を5つくらいピックアップして所得税ただに出来ないかな?
    特区ってことで

    +3

    -3

  • 51. 匿名 2020/08/27(木) 19:49:06 

    >>36
    地方が努力しないと無理だよ
    拠点が東京である限りは、コロナ終わってオンライン授業とか終わったらまた東京に行かないとダメだし
    起業家が東京じゃなく地元で頑張ってくれさえすればまだ何とかなるかな?

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2020/08/27(木) 19:49:38 

    大阪を首都にしよう❣️

    +3

    -8

  • 53. 匿名 2020/08/27(木) 19:50:32 

    コロナを機に自分達の将来や生活を見据えてならわかるけど、疎開気分で一瞬だけ地方にいても意味がないのでは

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2020/08/27(木) 19:51:28 

    大地震大地震言うけど、地方は大地震でノーダメージだったんですか?
    何か東京が大地震で壊滅することを望んでるように見える書き込みもあるし…
    同じ国の首都なのに、足引っ張ろうとしたり倒そうとしてるのが気持ち悪い
    東京が倒れたら地方はもっとピンチになるのに
    本当に日本人ですか?

    +5

    -12

  • 55. 匿名 2020/08/27(木) 19:51:31 

    >>33
    コロナの前はどこ行っても人多くて何するにも並ばないといけなくて不便とすら思ってた

    +11

    -1

  • 56. 匿名 2020/08/27(木) 19:52:38 

    上京にメリットって感じられないな。首都圏ならまだしも、わざわざ遠いところから移住してきて、ボンビーガールみたいな狭い部屋で暮らして。 まぁ、それでも高い給料もらってるならいいんだろうけどさ。

    +21

    -2

  • 57. 匿名 2020/08/27(木) 19:52:40 

    地方の人が東京から首都の座や富を奪いたがってるのはわかった(笑)
    私も地方に住んでるけど、なんかハイエナみたいで気持ち悪いよ

    +3

    -14

  • 58. 匿名 2020/08/27(木) 19:53:35 

    >>56
    ボンビーガールって名前の通り低所得だったり学生だったりしない?
    それがスタンダードと言われてもなぁ

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2020/08/27(木) 19:53:39 

    >>57
    思想が浅ましい

    +5

    -2

  • 60. 匿名 2020/08/27(木) 19:55:38 

    >>51
    地方は色々頑張っているところ多いよ
    でもやっぱり働き口や交通がネックになってたのが現状、地方独自の頑張りだけだと限界がある

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/27(木) 19:57:53 

    >>54
    読み返してきたけど首都直下地震を望んでるようなコメントなんてないよ  

    +13

    -1

  • 62. 匿名 2020/08/27(木) 19:58:26 

    大学もリモートで、そうなると都内に大きな校舎を構えてる必要もないのでは

    +5

    -2

  • 63. 匿名 2020/08/27(木) 19:58:57 

    >>14
    できるだけ国内生産するために北海道とか過疎地に工場を作って、都市部在住者の中から雇用と移住を進めてほしいね。私は田舎に住んでるけど、仕事があれば本当に最高だよ。

    +58

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/27(木) 19:59:59 

    >>52
    首都移転はともかく過疎過密を解消したいところ

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/08/27(木) 20:00:30 

    どんどん出ていってください
    一極集中しすぎなんだよ

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2020/08/27(木) 20:01:04 

    >>32
    はじめしゃちょーとか、東海オンエア見たらいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2020/08/27(木) 20:01:38 

    >>62
    都内じゃないけど立命は田舎のキャンパス手放そうとしてるね

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2020/08/27(木) 20:03:29 

    >>59
    首都移転とか地方に分散させようとか、どっちが浅ましいのさ?
    自分で努力して人を集めるのじゃなくて、東京のものを持ってくることしか考えてないじゃない
    だから嫌なんだよ、自分の地域も含めて

    +2

    -9

  • 69. 匿名 2020/08/27(木) 20:04:31 

    お〜いいじゃんいいじゃん。どんどんバラけてくれ。私?出ていきません。コロナがあったって都内が良い

    +5

    -7

  • 70. 匿名 2020/08/27(木) 20:04:40 

    >>48
    前に大江戸線に乗っていたことがあるけど、毎日怖くて仕方なかった

    新幹線の駅も上野東京は何処まで行くのって思うくらい下に降りるから苦手

    今は田舎にいるから高層や地下と無縁で安心する

    +9

    -3

  • 71. 匿名 2020/08/27(木) 20:04:47 

    >>54
    いや危機感もった方がいいでしょ
    政治も企業も芸能も医療もメインが東京に集中しすぎって事だよ
    地震大国なのに何故対策しないのって話

    +26

    -1

  • 72. 匿名 2020/08/27(木) 20:05:15 

    >>62
    資産価値が高いし、今さら手放しても色々費用かかるからないでしょ
    立派な建築で有形文化財になってる建物も多いし

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/27(木) 20:06:07 

    >>67
    田舎のキャンパスを手放したらますます都会に学生が集中してしまうのに…
    田舎が過疎ったらマズイ
    立命館って反日なの?

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/27(木) 20:06:40 

    コロナ落ち着いたら振り戻しが凄そう

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/27(木) 20:07:47 

    >>54
    あなたこそ反日なの?これ以上東京に依存するのは問題だよ

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2020/08/27(木) 20:08:11 

    >>71
    首都は分散したほうがいいよね 
    日本を守るために 

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/27(木) 20:09:09 

    >>8
    あとは就職先さえ増えればね
    大手企業や公の機関が先陣を切ってもらえると嬉しいところ

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2020/08/27(木) 20:09:34 

    テレワークが根付くのであれば、私の場合東京にいる必要がなくなる。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2020/08/27(木) 20:10:02 

    >>28
    23区のコンビニなんて外国人の店員ばかりだしね

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2020/08/27(木) 20:10:46 

    地方出身者はこれを機にリターンでいいと思う

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2020/08/27(木) 20:12:06 

    こんなの一過性。すぐ元通りだよ。

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2020/08/27(木) 20:12:34 

    >>63
    大企業(研究所とか)、超難関大学も移転してほしい
    一時的に田舎に人が増えてもその子どもは大学で上京してしまう
    そのまま就職したら戻ってこない

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/27(木) 20:14:49 

    >>73
    私大なんて過疎化よりも利益優先だよ

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/27(木) 20:16:39 

    >>54
    何いってんだ

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2020/08/27(木) 20:19:08 

    地震だけじゃなく、富士山噴火の可能性も考えないといけないよね
    とにかく今のうちから分散させないと大変なことになる

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2020/08/27(木) 20:22:23 

    コロナ初期は
    リモートでもなんとかなったけど、
    (回ってない仕事がありすぎて、リモートのほうが捗った)

    今はリモートもなんだかやりづらくなってきた。

    リモートにも限度があるなと感じた。

    また田舎から出てきた者に関しては
    田舎が嫌で出てきた人が多いから半年で本当に戻りたくなる


    また、田舎にいると、オシャレしなくなって
    人間的に終わる。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2020/08/27(木) 20:23:18 

    解雇や収入減で東京にいられなくなった人が実家に戻っただけじゃない?

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2020/08/27(木) 20:26:47 

    嬉しい!

    ボンビーガールとか、地方からの上京が増えそうな番組もやめて欲しい

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/27(木) 20:27:10 

    都民としてはこのままもっと人口減少してほしいなと思います
    税収減るけど大企業も地方都市に本店移転すれば地方がもっと潤って経済再生されるだろうし、分散された首都機能を受け入れる器も作れると思う

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2020/08/27(木) 20:31:32 

    とりあえずはまずは上京組が地元に戻ればいいだけじゃん
    東京一極集中を批判するなら都市機能を働かせられるキャパ創出しなよ

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2020/08/27(木) 20:33:57 

    >>4
    国に帰った人や、来日予定をやめた人も多いのかも

    +62

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/27(木) 20:35:22 

    リモートワークが普及すれば地方分散型社会も夢じゃないよね。

    まさかコロナがこんな功を奏するとは思わなかった。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/27(木) 20:41:40 

    >>14

    田舎叩きは中国の工作員入ってると思うわ。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/27(木) 20:41:48 

    >>82
    東京じゃないなら行かないーって人が多くて偏差値下がっちゃうらしい

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2020/08/27(木) 20:42:46 

    私も早く東京から出たい。
    PM2.5や光化学スモッグ注意報が出て洗濯物干せないとかざらにあるし、
    便利ではあるけど、ハッキリ言って人が住むようなところではないよ。
    娯楽とかそんなに求めないし、とにかく水と空気のきれいな所に移り住みたい。

    +11

    -1

  • 96. 匿名 2020/08/27(木) 20:43:25 

    たまたま旦那の転勤でコロナのちょい前から地方だからラッキーと思ってたけどコロナ収まったら絶対また東京が良いって思ってるからコロナ収まれば元通りなんじゃ・・・

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/27(木) 20:44:14 

    >>5
    首都移転は大変かもだけど、「この分野の省庁や関連施設はここ(○○県)に」とかはいいんじゃないかと思う。オンラインで可能なことがとても増えたし。

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/27(木) 20:44:57 

    >>95
    きれいな水ある所に転職すれば良いのにー私は東京ころ私の住むべき街だわ!って思ってしまっているからさ。

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2020/08/27(木) 20:47:12 

    >>5
    岐阜とかになんないかな。
    真ん中だし。
    でも土地代跳ね上がったり色々凄そう

    +0

    -6

  • 100. 匿名 2020/08/27(木) 20:47:19 

    あくまでも個人的な意見だけど、分散も確かに理論的には必要だろうと思うしいいと思うけど、何もかもがある大都会だから魅力がある都市でもあるのよね。

    +2

    -3

  • 101. 匿名 2020/08/27(木) 20:50:57 

    田舎の実家に帰った人増えたのかな

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/27(木) 20:59:50 

    直下型地震の確率が30年以内で70%だよ
    かなりヤバイ数字だから少し分散しないと日本が終わるよね…

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2020/08/27(木) 21:06:55 

    >>94
    東大の文I、理Ⅲのキャンパスを北関東になら…偏差値維持できそうな気がする 
    関東だし 

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/08/27(木) 21:08:09 

    >>103
    やだ!
    東京 大学じゃなくなっちまうじゃないか!!

    +0

    -6

  • 105. 匿名 2020/08/27(木) 21:12:35 

    失業もあるよね

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/27(木) 21:13:23 

    >>41
    ガルちゃんで「火災旋風が起きたら自転車に乗って逃げる!」とか言ってる人がいて何とも言えない気持ちになったわ
    どう考えても無理なの暢気すぎる

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2020/08/27(木) 21:13:58 

    >>104
    地名と一致しない大学なんてたくさんあるけどね

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/27(木) 21:14:38 

    いいことだ

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/27(木) 21:15:33 

    うちも都内から九州に引っ越したいんだけど、地方への引っ越しっていつからモラル的に許してもらえるんだろ?

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/27(木) 21:18:43 

    >>104
    じゃあ2年までは都内、3年から北関東で
    茨城はつくば大があるけど、栃木には偏差値高い国立大がないから栃木の頭いい人はみんな都内にでてしまう
    群馬は群馬大あるけど偏差値高いのは医学部だけだし…

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2020/08/27(木) 21:20:04 

    >>52
    大阪の人間ですが、恥ずかしいからやめて下さい。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2020/08/27(木) 21:21:05 

    国が、地方に移転した企業に補助金を支給する制度にすればもっと増えるんだろうけどね。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2020/08/27(木) 21:22:22 

    >>4
    仙台とか長野とか、便利な地方への移住者がいっきに増えそう。

    +20

    -1

  • 114. 匿名 2020/08/27(木) 21:25:32 

    >>69
    都民「そうそうどんどん出でいけ。私は出ないけどw」
    都民「東京は人が多すぎなんだよもっと減るべき。私は出ないけどw」

    こんな感じの人ばっかりなんだろうね…

    +17

    -1

  • 115. 匿名 2020/08/27(木) 21:26:56 

    それでも私は東京が好き
    田舎は人の住むところではない

    +2

    -9

  • 116. 匿名 2020/08/27(木) 21:33:58 

    働いてる層の転出は多くないと思う
    だから地方分散はあまり進んでなさそう
    学生、海外からの人たちが主では?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/27(木) 21:35:44 

    >>54
    日本人だからこそ危機感をもってる。首都機能分散して有事に備えた方が良いんじゃないかなって思ってるよ。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/27(木) 21:38:43 

    ふーん、そうなんだね。
    逆に2013年7月から転入がふえつづけてたのがスゴい。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/08/27(木) 21:41:25 

    まじで適当な地方都市にばらけなよ…
    東京に集めすぎ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2020/08/27(木) 21:41:42 

    >>68
    そんなに嫌なら日本から出ていけばいいのでは?
    あなた生き辛そう

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/08/27(木) 21:43:20 

    >>109
    行ったり来たりするわけではなく生活拠点を移すだけなんだから別にいいのでは?
    それにそんなの許すも許さないもないでしょう。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2020/08/27(木) 21:44:49 

    >>19
    いいじゃん。
    生活できない人は自国に帰って良い傾向!
    日本の福祉にあやかろうとする人も多い中まともだよ

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/27(木) 21:45:42 

    >>112
    移転しない企業は法人税を高くする

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/08/27(木) 21:45:48 

    >>109
    別に来月来てもいいよ(笑)
    遊びに来るんじゃなくて引っ越しでしょ

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2020/08/27(木) 21:47:38 

    >>54
    ばらけて人口密度低くなれば大地震のリスクは低いよ

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/27(木) 21:48:23 

    >>2
    機能もばらけさせた方が良いよね。
    政府、企業、金融、皇居、大学etc、、、
    もう少し意図的にばらけさせてもいのでいいのでは?
    金融と経済特区というか、税金免除してあげて地方に移してもいいような気がする
    国立大学も移動できるよね。土地が安い方が地方の頭がいい子も進学しやすいし。

    あまりにも集まりすぎて利益よりもリスクが高い!

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2020/08/27(木) 21:52:39 

    >>126
    最高裁とか別に東京にある必要ないと思うわ

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2020/08/27(木) 21:57:39 

    一般的な東京のマンションって高いのにすごくせせこましいよね
    あんなとこでおうち時間もくそもないわ

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2020/08/27(木) 22:02:16 

    >>39
    コロナがあって上京させない親御さんが増えるんじゃない?
    クラスターの心配で入寮出来ない子達もいたし、一旦上京させたから呼び戻したいのに近所の目が気になり「帰ってくるな」と言わなくてはいけなかったり。
    もし感染しても、何もしてあげられない。
    来春、少し地元回帰するんじゃないかとおもっている。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2020/08/27(木) 22:11:49 

    田舎から出てきたホストやキャバ嬢達の
    お店が潰れて、田舎に
    帰っただけって気がする。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/08/27(木) 22:15:13 

    >>52
    イソジン吉村が知事のとこが?
    あり得ない。
    おまけに万博のマークはコロシテだし。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/08/27(木) 22:18:08 

    >>126
    なぜ皇居を入れるの?何言ってんの?
    バラマキにかかる費用はどう捻出する?
    いくらかかるの?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/08/27(木) 22:23:03 

    >>33
    暮らしたことあるの?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2020/08/27(木) 22:29:46 

    >>130
    東京のホストやキャバ嬢は何が何でも東京にいたいってイメージ
    田舎に帰るとか絶対しなさそう

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2020/08/27(木) 22:37:10 

    >>132
    諸外国から見たら天皇陛下って、国王に近いイメージだからだよ。
    日本人からするともちろん象徴なんだけど、テロリストに狙われる可能性が一般人よりあるのでは?
    別に移せと言っているわけではないよ?
    集まりすぎているものの中には入れてもよいのでは?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/27(木) 22:57:03 

    品川ナンバーって憧れる❓

    +0

    -2

  • 137. 匿名 2020/08/27(木) 23:00:57 


    “ヒルズの未来形”「虎ノ門・麻布台プロジェクト」イメージムービー - YouTube
    “ヒルズの未来形”「虎ノ門・麻布台プロジェクト」イメージムービー - YouTubem.youtube.com

    東京の真ん中に“緑に包まれ、人と人をつなぐ「広場」のような街”が誕生 森ビル株式会社が、30年の歳月をかけて取り組んでまいりました都市再生事業「虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業(虎ノ門・麻布台プロジェクト)」が、いよいよ始動します。本プロジェクト...


    でも3年後に麻布に凄い再開発ができる

    もちろん六本木ヒルズや東京ミッドタウン同様富裕層向けの街で高級マンションとか商業施設の街
    東京圏、初の人口流出 7月転入減、コロナ影響か

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2020/08/27(木) 23:18:14 

    >>32
    でたでた
    こういうの一番恥ずかしい

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2020/08/27(木) 23:25:09 

    これ富裕層から流出することになるよね

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/08/27(木) 23:28:30 

    >>116
    テレワークに対応出来る層だろうから、働いている人でしょう。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2020/08/27(木) 23:33:44 

    >>139
    え?東京以外で富裕層住むとしたらどこなの?

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2020/08/27(木) 23:34:30 

    でも女は上京した方が良いよ
    高収入と結婚したいならね

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2020/08/27(木) 23:38:01 

    どんどん出てって良いと思う
    ひと昔前は1,200万だったのに、今は1,400万人居るでしょ
    後200万人は減って良い

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/27(木) 23:42:14 

    生粋の都民以外地元に帰ってほしい。ホントに

    元々の都民だけなら都内はどんなに快適か

    +3

    -3

  • 145. 匿名 2020/08/28(金) 00:12:49 

    >>51
    努力したら、マウントだと勘違いして潰す都民と首都圏の人間がたくさんがいる。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2020/08/28(金) 00:13:55 

    >>137
    ホームセンター作るべきだね。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/28(金) 00:34:08 

    東京ってデッカいアウトレット無いよね

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/08/28(金) 00:34:48 

    軽井沢の地価絶対上がるw

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/08/28(金) 00:38:29 

    >>70
    なんとなくわかる。どこかで薄っすらとした怖さを感じてる。深すぎる地下、高すぎるビルしかもそれが林立するエリアなど…。人災や天災などの有事の際はこれどうなるの??とか。※人災はサリン事件やテロなど、天災は地震など。

    まず人が多いから、人間集中によるなんらかの二次災害とかは不可避。コロナだって、まぁトイレットペーパーは全国的現象だったとしても、いうてあのレベルでしばらく米まで棚から無くなったとか。(あのときは首都圏からほんの少し出るだけで普通に米売ってましたよ、私の居住エリアだけどさ)

    一次災害はもちろんだが、そういう二次災害とかも恐ろしい。てかむしろ二次災害の方が長引いたりタチが悪いこともある。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2020/08/28(金) 00:44:02 

    >>148
    リゾート地とか、高度経済成長からのバブルで盛ってたけど、そのあとは冷え込みが凄かったから、コロナで息を吹き返すかも。

    息を吹き返すといっても、ソーシャルなんちゃらとか今までに無い規制の中だからヒッソリとだろうけど、冷え込み時期や不人気な時期を経てガリガリの瀕死状態だったリゾート地からしたら、それでも徐々に潤ってくる感じは否めないと思う。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/08/28(金) 00:46:39 

    >>11
    無駄な転勤が多いからね、、。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2020/08/28(金) 00:49:44 

    ボンビーガールは物件見るのが楽しくて見てるけど、正直これ以上そんな理由で上京しないでって子もチラホラ。人口増え過ぎで住みづらくなって来てるから減るのはありがたい。

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2020/08/28(金) 01:09:37 

    >>148
    軽井沢ってもともと高いよ…
    でも軽井沢は品川ナンバーの車で来るのがステータスみたいな風潮あるから

    品川ナンバーがある限り一極集中は消えない

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2020/08/28(金) 01:10:43 

    >>152
    憧れで上京するのは可愛いからいいと思う

    +0

    -4

  • 155. 匿名 2020/08/28(金) 01:16:11 


    フワちゃんと夕暮れの赤坂を徘徊する - YouTube
    フワちゃんと夕暮れの赤坂を徘徊する - YouTubem.youtube.com

    シンプルに友達と散歩してるだけで こんな楽しいの最高やん あと赤坂ってこんな側面あったんかい最高やん 絶好しなくてよかったですほんと フワちゃん路地裏探訪シリーズ「赤坂→六本木編」 そして次回の動画は… まさかの「六本木→赤坂編」です 戻ります。 戻るだけな...


    4分50秒のとこ

    東京にこんな緑多くてお洒落で高級感のあるマンションと街があるなんて知らなかった
    フワちゃんも驚いてる

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2020/08/28(金) 01:34:53 

    >>26 いやいや間違えた事言ってないよ。東京圏は東京だけを指して埼玉、千葉、神奈川は首都圏だよ。謝る事ないよ。

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2020/08/28(金) 01:43:03 

    >>155
    パークコート赤坂檜町ザタワーと東京ミッドタウン
    ヒカキンさんが住んでる事で有名

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2020/08/28(金) 01:44:30 

    品川ナンバーっていっても品川ナンバー圏で車持てる高所得って地価に影響するほどいるの?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2020/08/28(金) 06:22:05 

    東京は仕事も遊びもあるし、家賃も下がってるもんね
    車もいらないし。若い人が集まるのわかる

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/08/28(金) 06:38:00 

    渋谷 原宿 表参道 みたいな人集まる場所って衰退しなさそう
    テレワーク広がれば時間できるし
    そしたらみんな余計来る

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2020/08/28(金) 06:46:03 

    >>149
    今回のコロナで芸能人が手厚く看護されてるの見て思ったけど
    もし災害が発生して避難生活になった時、一般都民と芸能人や上級国民とされる人達とでは扱いに差が出るのか?っていう疑問があって
    著名人だけの避難所を作るっていうのは混乱を避ける為に有りだと思うんだけど
    救助とか治療とか命が関わってくる状況で優先順位とかつけられたりするんだろうか、ってすごく恐い
    大企業の社長や、スポーツ選手や、芸能関係者と一般の都民が秤にかけられたりしないだろうか
    東京は地方に比べて著名人や高額納税者圧倒的に多いからそういう場面に直面した時一人の命を平等に扱ってくれるかな
    私は医療従事者でもない政治家でもないどこにもコネのないただの一般人だから切り捨てられる命なんじゃって思ってしまう

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2020/08/28(金) 07:32:32 

    若いサービス業が食えなくて転出しただけでしょ。本来は団塊年代が移住やらして転出しないと将来本当にヤバい。介護やらの問題で。
    すでに移民を大量に受け入れてるけど、生産年齢人口とか考えると、まだ全然足りないよね。

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2020/08/28(金) 07:32:58 

    >>128
    なら広いマンションに住めばいい、
    お金出せば広い所いくらでもあるよ。
    一般的に拘らなくてもいいのでは?

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2020/08/28(金) 07:37:15 

    >>159
    家賃は下がっていない。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2020/08/28(金) 11:38:34 

    最近、外国人少なくて嬉しい!

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2020/08/28(金) 18:28:41 

    >>141
    富裕層だからといって、都会の遊びに元々興味がない人たちは東京から少し離れた土地に住みたがる。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/08/28(金) 18:30:25 

    うちもこれを真剣に考えています。
    月に数回の出勤なら正直都外のほうがいいかなって

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2020/08/28(金) 18:31:40 

    内陸部だったら津波の心配もないしね

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/08/28(金) 18:35:23 

    >>164
    家賃は上がりまくりだよね

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/08/28(金) 18:38:05 

    適度な地方って魅力だよね
    自然があるのって羨ましい
    実家に帰るとセミの声が聞こえて情緒があるなって思って、心が休まったわ

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2020/08/28(金) 22:16:10 

    >>135
    テロリストに狙われる可能性が高いのか…天皇可哀想だな

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/08/29(土) 01:56:47 

    久し振りに職場に行ったら、パートで来てた彼氏と同棲中の人が辞めて故郷に帰ったらしい。話した時の感じでは彼氏も不安定な職業っぽかたから見切りでも付けたのかな

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2020/08/29(土) 02:04:30 

    もっと東京から出て行く人多いと予想してたけど、こんなもんか。
    人口密度異常だから、もっと分散してほしいなあ。
    リモートが増えて、東京以外のところにオフィスかまえる会社とか増えていったら、満員電車がなくなるかもしれないし、良いことづくめだよね。
    早くそんな日が来てほしい。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/08/30(日) 01:28:53 

    >>34
    >>40
    東京在住だとgoto対象外だからか…
    確かにやる人はやるだろうね…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。