ガールズちゃんねる

子育てが楽しいと言えますか?

2085コメント2020/09/02(水) 19:54

  • 1501. 匿名 2020/08/26(水) 17:27:44 

    >>1490
    下の子が2歳半なのだけど家で自然に昼寝したことない。
    おんぶしながら掃除機かけたり部屋を歩き回って強制的に昼寝させてる。
    未だにおんぶ?とか思うけどそうでもしないとやってられない。

    +5

    -0

  • 1502. 匿名 2020/08/26(水) 17:29:08 

    何かの講演会で、子育てが楽しいかどうかなんて子育て真っ只中の今、無理に思う必要も考える必要もないって話してた方がいた。母親自身が子育て一段落したなぁって思った時に振り返ってみてまぁ楽しかったかなと思える程度でいいんですよって。
    下の子の3歳児健診アンケートで子育てが楽しいに丸付けないで提出して保健師さんにおかしいよ大丈夫?と言われた私はその言葉にとても救われた。
    私には子育てはとても大変なことだけどいつかまぁ楽しかったかな?と思える日が来ればいいなぁと思いながらなんとか乗り越えようと思う。

    +25

    -0

  • 1503. 匿名 2020/08/26(水) 17:30:53 

    楽しくはない
    ただ可愛い
    けどしんどい

    +9

    -0

  • 1504. 匿名 2020/08/26(水) 17:32:16 

    皆コロナ疲れと熱中症で疲れてるんじゃない?自分も息抜きできなくてストレスなのに子供のストレスまで受け止めてるから辛いよね。

    踏ん張ろ!

    +6

    -0

  • 1505. 匿名 2020/08/26(水) 17:32:29 

    娘ふたり
    思春期に入ってからはとっても楽だし
    一緒に出かけたり楽しい

    かわいいさかりのはずの小学校入学までは
    毎日くたくたで正直記憶があんまりない!
    写真もそんなにないよ
    可愛くないとかではないけど
    毎日母としての責任感に押しつぶされそうだった

    +15

    -3

  • 1506. 匿名 2020/08/26(水) 17:32:37 

    >>1428
    中学入ると一緒に出かけてくれなくなるから、後数年沢山沢山出かけてください。本当に中学入った途端変わりました。。

    +15

    -2

  • 1507. 匿名 2020/08/26(水) 17:32:57 

    >>618
    すごいわかります!
    1人から2人になった途端大変すぎて、2人目の2歳までの記憶がほとんどないです‥
    ただ、常に眠たかったのは覚えています(笑)
    楽しむ余裕ない。。。。

    +21

    -0

  • 1508. 匿名 2020/08/26(水) 17:33:15 

    >>1478
    わかる、養育費もちゃんと貰えるかわからないもんね。でもコレ言ったらかなり変人扱いされるから言わない。もうそれなりに子供大きくなったけどそれでも白い目でみられる。
    近くに一人暮らしして週末泊まりがてら晩ご飯食べるとかでいいな、子供と。

    +5

    -1

  • 1509. 匿名 2020/08/26(水) 17:33:21 

    >>13
    4歳になってビックリするくらい楽になった。
    でも、下の子が産まれて振り出しに戻る😂

    +23

    -2

  • 1510. 匿名 2020/08/26(水) 17:34:03 

    幼稚園児2人。
    毎日派手にケンカしてるし、すぐにママ!ママ!だし下の子はまだ抱っこ(17㎏)ばかりせがむから腰痛いし腱鞘炎なるし、部屋はオモチャで荒れ果ててるし、下の子トイトレ全然進まないし癇癪ひどいし、仕事では試験控えてるから勉強もしなくちゃいけないし、書き出したらキリが無いくらい体力的にも精神的にも辛い。
    疲れた〜って言ったら「何疲れ?」って鼻で笑われた。ますます辛さが増した。

    +8

    -1

  • 1511. 匿名 2020/08/26(水) 17:35:09 

    今5ヵ月の子を育ててるけど楽しいとは言えないな
    可愛いとは思うけど楽しくはない
    責任と義務感で育ててる

    +10

    -0

  • 1512. 匿名 2020/08/26(水) 17:37:00 

    もう少し力抜いて育てようよ。

    楽しいかどうかなんて後にならなきゃわからない。
    私は2人産んだから少子化には貢献してるほうかな。

    +6

    -7

  • 1513. 匿名 2020/08/26(水) 17:37:40 

    楽しい?って、聞かれると
    大変!って返事がいちばんに出る

    うちも療育通ってます

    我が子がかわいいからこそ大変なんですよね

    心配も尽きないし

    個人的に、一口に子育て楽しいよー!なんて、軽々しく言えません

    +8

    -1

  • 1514. 匿名 2020/08/26(水) 17:37:48 

    楽しい!
    大変なときも疲れるときも悩むときもあるけど本当に可愛い。
    我が子の為だから大変でも頑張れるんだと思う。

    +5

    -0

  • 1515. 匿名 2020/08/26(水) 17:38:18 

    さっきクレープ食べたいと言われて買ってあげたら3.4口食べた時に下に落とされて終わった。
    イライラしてキレそうだったけど無になってゴミ箱に捨てた。
    どうせ全部食べれないだろうから私の貴重な昼ごはんにしようと思ったけどもう食べる時間も余裕もないので食べずに育児だわ。
    気分転換にモールに来てみたけど、来るんじゃなかった…イヤイヤ期とか悪魔にしか見えないし可愛いとか全然思えない。
    自分の気持ちを押し殺して過ごす日々。
    死にたいわマジで。

    +45

    -0

  • 1516. 匿名 2020/08/26(水) 17:38:44 

    >>1482
    双子はあんまり大変さ語らない方がいいよね。受け取り方によっては大変アピールって思われても嫌だから。
    大変だったけど忘れちゃったーってよく言ってる。

    +8

    -1

  • 1517. 匿名 2020/08/26(水) 17:39:45 

    >>414
    アスペ?

    +8

    -0

  • 1518. 匿名 2020/08/26(水) 17:40:03 

    楽しいかといえば楽しいんだけど、しんどいの方が絶対に勝ちますよね。
    だから2人目に踏み切れずにいます。
    産んで育てて1番疲れるのは私自身なのに、更に追い込む様な事出来ない。

    +16

    -0

  • 1519. 匿名 2020/08/26(水) 17:40:48 

    >>146
    我が子の場合は何事もなく元気で産まれてきてくれて
    寝るのと、ご飯だけ大変だったけど、
    それ以外はあまり泣く事もなく、後追いもなく、
    基本1人で遊んでくれてたのでとても楽でした。
    今思うと離乳食始めた頃から偏食や変なこだわりがあったので
    (ご飯食べない、服嫌い、1つの物に執着、汚れるの無理など)
    最初から怪しかったのかも、、、。
    1歳半検診で言葉出てないねー。と言われた事がきっかけで
    療育に行き始め、今現在、家ではとっても楽(好きな事しとけば)
    園では集団行動嫌い(友だちにも興味ない)、切り替え苦手、
    ふら〜っと気分のままどっか行ったり、急に裸で走り回ったりと
    超マイペース自由人な年長になっております。
    年齢が上がるごとに落ち着いてくるとこもあるけど
    マイペースなとこは加速してます(笑)
    ちなみに今はめっちゃ喋ります。うるさいぐらい自分の話(笑)
    来年支援級(情緒)に入るけど、大丈夫かな。と心配が尽きません。

    +11

    -2

  • 1520. 匿名 2020/08/26(水) 17:41:02 

    旦那が好きすぎると育児楽しめない気がする。周りで子供が欲しくて結婚した子はやっぱり旦那より子供!って感じで楽しそうだけど、旦那が好きだとデートできないのがとにかく辛い。誕生日や記念日くらいは二人でデートしたいよ。

    +11

    -2

  • 1521. 匿名 2020/08/26(水) 17:42:09 

    >>1
    お疲れ様。
    大変だよね。私1人でも大変で手抜きばっかなのに
    歳近くて2人いて大変だよ。
    かわいいんだけどね。今まで出会ったナノよりも大切で何のよりも誰よりも大好きなんだけど
    でも大変は大変!こんなに子育て大変だと思ってなかったよ。
    とにかく‥お疲れ様!!!!
    たまには息抜きしてねーーー!

    +2

    -0

  • 1522. 匿名 2020/08/26(水) 17:42:20 

    楽ではないけど、幸せだなと感じる時がある。それがあるから、頑張れる。

    +3

    -0

  • 1523. 匿名 2020/08/26(水) 17:42:33 

    思春期の息子ども
    弁当と昼ごはんの文句
    嫌なら食うな!

    +12

    -0

  • 1524. 匿名 2020/08/26(水) 17:43:11 

    幼稚園行く頃には楽になるかなって思ったけど、楽にならない。小学生になったら、きっと楽になるかなって思って頑張ったけど、楽にならない。そうだ、中学生になればって楽にならんわ。全然楽にならない。もうずっと悩ませられる気がする。疲れた。

    +14

    -0

  • 1525. 匿名 2020/08/26(水) 17:43:19 

    >>1468
    横だけど人間も動物だからある意味当たり前のことだと思うよ。種の繁栄のため、スペアとしても頭数居るし、働き手だし。乳児なんてすぐ死んでたしね。

    で、現代においてもその本能のままに産むのが普通かと言われると疑問。そんなこと言ったら色んなタブーが普通になっちゃうよ。
    昔はメリット大きかったから子育ての大変さにかえても産んでたけどさ。

    +7

    -0

  • 1526. 匿名 2020/08/26(水) 17:43:26 

    >>1
    障害ある子と持病持ちの子2人の子育てとなると、相当大変だと思う。
    主さんはちゃんと休めてるのかな?周りに頼れる人がいたら、頼って甘えてくださいね。1人で抱え込むのが一番良くないから。

    +8

    -0

  • 1527. 匿名 2020/08/26(水) 17:43:28 

    >>1174
    26歳で産んだけど楽しくない時もありますが何か?
    人間を育ててるんだから楽しいばかりじゃないでしょ。相手にも自分にも感情があるんだから。

    +9

    -0

  • 1528. 匿名 2020/08/26(水) 17:43:54 

    >>1354
    そういう時に旦那がどれだけ協力してくれるかも大きいよね
    うちは積極的に家事も育児もしてくれたからすごく助かった
    仕事で疲れてただろうにすごく感謝してる

    +8

    -0

  • 1529. 匿名 2020/08/26(水) 17:44:20 

    楽しいけど、しんどい
    かわいいけど、しんどい
    これに尽きる
    乳幼児、家で二人見てるけど、ほんと疲れる(上はお昼過ぎまで幼稚園だけど)
    かわいいんだけど、ほんと静かに集中してご飯の準備したい
    なんで、こんなかわいいのにイライラするんだろ、もっと優しくしたいけどできないって毎日思ってる

    +5

    -0

  • 1530. 匿名 2020/08/26(水) 17:45:36 

    子供って嫌なこと言うけど、自分も来た道なんだよね。そう思えば少しは割り切れるよ。

    +9

    -0

  • 1531. 匿名 2020/08/26(水) 17:46:59 

    息抜きしようってコメントあるけど、1日休んだくらいじゃ、復活しないんだわ。母親業1ヶ月くらい休みたい。
    何か自分が病気になれば、育児から逃れられるかもとか考えるようになった。不幸な発想しか思いつかない。

    +22

    -0

  • 1532. 匿名 2020/08/26(水) 17:47:11 

    >>1500
    本当にそうですね。
    言いたい事と違うかもしれませんが、散歩中知らないお婆ちゃんに話しかけられて話しの流れで、子供がなかなか話さないって言ってしまった。
    そしたら、まだ1人目で2歳でしょ〜なんて明るく笑い飛ばされた。もちろんそれで安心してる訳でなくて、発達の相談に行ったりしてるけど、今って簡単にいろいろな情報が手に入るから、結構振り回されて一喜一憂して疲れる。
    本当に潰れないようにしたい。

    +15

    -0

  • 1533. 匿名 2020/08/26(水) 17:47:46 

    >>1451
    旦那さんに任せたら?って、シングルって書いてあるよ…

    +14

    -0

  • 1534. 匿名 2020/08/26(水) 17:47:55 

    下が生まれてから上の子に
    イライラしたり叱ることが増えた。
    毎晩寝顔を見てごめんね、明日からは頭ごなしに怒らず優しく接するからね
    と思うけど、次の日もそれができずに
    毎日毎晩同じことの繰り返し、、。

    +8

    -1

  • 1535. 匿名 2020/08/26(水) 17:48:02 

    >>1428
    確かに子供が小学生の時が一番楽しいと思う。色々話もできるし、うちは男の子二人だから海やプールやBBQが夏の楽しみ。温泉施設行っても男3人は男風呂だから私は1人でゆっくり入れるし。まあ、今年はコロナで出来てないけど…
    後、旦那はあまり映画好きじゃないけど、私も子供達も映画好きなので、私が子供の時好きだった映画や新作を一緒に見て楽しんでます。
    自分が好きな事を子供達と楽しめるようになると、子育てが楽しくなるのかなと思います。

    +9

    -0

  • 1536. 匿名 2020/08/26(水) 17:48:03 

    可愛くて楽しくて、しんどくも辛くもないけど、心配が多くて気持ちがもたない。
    ものすごく心配性になってしまった。

    +6

    -0

  • 1537. 匿名 2020/08/26(水) 17:49:04 

    子供がいて家族がいて…って事事態はすごく嬉しいというか幸せなのは間違いない。
    ただ子育てが楽しいかと言われたらNO!
    楽しくはない!

    +9

    -0

  • 1538. 匿名 2020/08/26(水) 17:49:24 

    2歳0歳がいます。体とメンタルが悲鳴をあげる時もあるし、うわああああああああああってなる時もあるし、夫に当たることもあるしマジで無理消えたいって思うことも多々あるけど、成長したのを見て嬉しく思ったり、ハプニング起きてめっちゃ笑ったり喜怒哀楽が激しい感じを見ると総合的にあぁ、楽しめてるんだなと思う。

    +8

    -0

  • 1539. 匿名 2020/08/26(水) 17:50:24 

    >>164
    苦労すると思ったけど、覚悟して産みました!みたいな答えが欲しいんじゃない

    でも先々まで考えて苦労を覚悟した人って大体小梨だけどね

    +2

    -1

  • 1540. 匿名 2020/08/26(水) 17:50:50 

    >>1174
    あなたもいずれババアになるのよ。

    +6

    -0

  • 1541. 匿名 2020/08/26(水) 17:51:00 

    年配の人は、大変だけどあの頃が一番楽しかったって言うよね。たぶん本当だと思う。
    大変な毎日の中で、子供のかわいい行動とかうれしかった言葉とか、全部箱に入れてしまっておきたい!手が離れたときに取り出して眺めたら、絶対に泣いちゃうし、生きててよかったと思うと思う。
    でもわたし頭悪いから忘れちゃうんだろうなー。

    +21

    -0

  • 1542. 匿名 2020/08/26(水) 17:51:01 

    子育て自体より、子供のママ達が無理。
    4人で卒園準備の役員なんだけど一度決めたことを普通に覆そうとするから、打ち合わせが打ち合わせの用をなさず、ドン引きする。
    やんわり「でもこういう理由で決まりましたよね?」と2回も伝えたのに、無視して強引に押し通そうとする人いたから、ついイラついて「一度決めたこと蒸し返すのやめて」って言ったら今度はダンマリだし。
    思い通りにしたいなら、全部一人でやってくれって。マジで無法地帯(^_^;)

    +18

    -0

  • 1543. 匿名 2020/08/26(水) 17:51:40 

    だってさ、家族旅行行こうが、どこか出かけようが、自分は母親の役目をしなきゃいけないから、なんのリフレッシュにもならないわけ。そんなのが何年も続いて、どうストレス発散させればいいのかもわからなくなった。

    +13

    -0

  • 1544. 匿名 2020/08/26(水) 17:52:29 

    >>1531
    それは皆一緒だよ。1日1時間でもあればいいほうだと思ってる。長期休暇望んでもシワ寄せが来るから"休みがあるだけマシ"と思うようにしてる。

    +4

    -0

  • 1545. 匿名 2020/08/26(水) 17:52:32 

    楽しくなんかない
    ただただしんどい
    義務感と責任感だけで子育てしてるけど旦那はそんなこと思ってもないだろうな
    辛いって言ってわかってくれたらどれだけ楽か
    自分には子育てが向いてないって本気で思う
    自分の子供は可愛いのにな
    本当子育ては向いてない

    +4

    -0

  • 1546. 匿名 2020/08/26(水) 17:53:34 

    双子育児6ヶ月
    死にかけてたけど、ここみてみんな大変だけど頑張ってるなー、悩んでるの私だけじゃないって救われた
    ほんとは三つ子だったんだけど、超早産で1人だけ助からなかった
    他の2人はちゃんと育てなきゃちゃんとしなきゃってずっと気が張ってたから楽になりました
    がるちゃんも産んでからはじめてひらいた
    みなさんありがとう

    +21

    -0

  • 1547. 匿名 2020/08/26(水) 17:54:19 

    >>1036
    上の子が今年五歳で下が2月に産まれたばかりです。
    私も上の子を沢山構ってあげたいし、ワンオペだしとなかなか二人目踏み切れなかったけど今は産んで良かったと思ってます。
    想像していた通り妊娠中から今と、子どもが一人しかいなかった時のようには構ってあげられず息子申し訳なくて、赤ちゃんが産まれて嫌じゃないか寂しくないか少し前に聞いてみたところ「赤ちゃんが大きくなったら一緒に遊べるから、もっと増えてもいい!」と言ってました。
    おもちゃを取られてプンプンしてたりするけど、基本的に下の子を可愛く思っていて一緒に遊べるようになるのが楽しみなようです。
    大変だけど、望んでいるなら赤ちゃんきてくれるといいですね!

    +9

    -3

  • 1548. 匿名 2020/08/26(水) 17:54:43 

    >>13
    子供の性格によると思うけど、3歳になると楽になるよ!四歳なんて本当天使!!
    最近5歳になったけど、どこに行くのも出掛けるのも楽しい。一緒にスタバやタピオカ飲んでまったりするだけでも幸せだなって思う。
    でも下に1歳の男の子がいて、本当怪獣。男の子ってこんなに可愛いんだ!って思うくらい可愛くてたまらないんだけど、もうヘトヘト...。スーパーも郵便局も行けない(笑)
    この子は3歳になっても落ちつかない気がする

    +26

    -0

  • 1549. 匿名 2020/08/26(水) 17:56:13 

    女は限界にきてるよね。産め働け育てよなんてさ、ロボットに任せたいよ。

    +10

    -0

  • 1550. 匿名 2020/08/26(水) 17:57:13 

    >>1516
    双子にマウントかけてくる年子ママいるよね笑 うちも双子なのだけど、双子のママ友は年子+3つ子でもう凄すぎる笑

    +4

    -1

  • 1551. 匿名 2020/08/26(水) 17:58:20 

    >>1539
    友達にいる。すごく優しくて人は人自分は自分って感じの子なんだけど、自分には子育てが一番向いてないと思った!って小梨なの
    自分を客観視しててある意味で賢いな~と思うけど、やっぱりそーゆう人って社会での居場所もキャリアもあるから優秀な遺伝子残さないのがもったいないって思っちゃう(^_^;)お節介なんだろうけどさ

    +12

    -1

  • 1552. 匿名 2020/08/26(水) 17:59:07 

    3歳
    小学4年
    中学生
    この時期は大変だから覚悟よね。
    高校生過ぎれば終わり見えてくる。

    +7

    -1

  • 1553. 匿名 2020/08/26(水) 17:59:33 

    子育て終了近くなってから気付くよ
    楽しかったって
    気付いた頃には戻らない時間を後悔するんだよね
    あの時もっとこうしておけば良かったって

    手にしてる時は解らないんだよ
    失って初めて気付く、なんでもそう

    +23

    -0

  • 1554. 匿名 2020/08/26(水) 17:59:55 

    >>101
    わかります。私も可愛いと思えたの1歳過ぎてからだったな。毎日育児おつかれさま!

    +1

    -0

  • 1555. 匿名 2020/08/26(水) 17:59:57 

    >>8
    子育て終了した者です。

    凄い大変だったけど 思い出すとあっという間に
    大学卒業し 今年独立しました

    今は子供が小さかった頃思い出すと胸が痛いくらい
    懐かしいです
    一緒に過ごせた事 子供にも感謝してます

    今子育て大変でも大丈夫!
    楽しかったなぁ と思える日きっと来ます

    頑張って下さい

    +44

    -2

  • 1556. 匿名 2020/08/26(水) 18:00:38 

    >>1480
    いや、まだ2才だよ!そんなに落ち込むほどヤバくないよ!そりゃ心配だけど楽しくないってほど悩むのは良くないよ。耳が聞こえないとかじゃないならそのうち喋り始めますよ

    +3

    -0

  • 1557. 匿名 2020/08/26(水) 18:01:16 

    最近はイライラしたりすると全部産後のホルモンのせいだと言い聞かせてる。
    3歳の上の子が何でもやるのが遅くて着替え、靴履くのも朝から早くしなさい!って言って、結局私が待ってられずに手伝ってしまう。
    トイトレも全然だめだし。

    下の赤ちゃんもまだ生後2ヶ月なってないのに、もうあんまり寝なくなって、段々と良く泣くようになってきたし。

    そして1番嫌なのが自分。
    昔から男の子と女の子1人ずつか、姉妹を育てるのが夢だったけど、実際は男の子2人。
    実母に残念がられ、義母に慰められ‥
    女の子居る人にとっては、男だけなんて有り得ないと思うんだろうね。
    もう産む予定無いし、どうしようもない。

    子供は可愛いけど、未だにもし女の子だったら周りから残念がられなかったかなぁとか考えてしまう。
    この最低な考えはいつ無くなるんだろう。
    無事に産まれて来てくれただけでも良いのは百も承知なのに。しかも切迫早産で危なかった中で頑張ってくれたのに。

    どうやったら楽しめるのか模索中です。

    +10

    -3

  • 1558. 匿名 2020/08/26(水) 18:01:52 

    >>1043
    中学入ると小学校よりお金かかると感じる。
    学校の集金も増える。運動系の部活入ればなおかかる。
    そして何より!!塾代がかさむ。
    小学生でも中学受験するならお金かかるし。
    勉強は自分でやれるタイプの子ならお金かからないよ。

    +16

    -0

  • 1559. 匿名 2020/08/26(水) 18:02:55 

    >>1553
    無事終了できればいいけど、就職につまづいて家にいるようになったら地獄だわ。

    +20

    -3

  • 1560. 匿名 2020/08/26(水) 18:03:04 

    >>62
    我が家の長女もそんな感じだったけど、5歳の今はなんともないよ。あなたのお子さんをみたことがないから何ともないよとか無責任なこと言えないけど、3歳検診の時に保健師さんや小児科医に一緒に見てもらうのはどうかな?
    うちは本当に育児に思い悩んで、集団の3歳検診終わった後
    に個別相談みたいなところへ行って保健師さんに見てもらったよ。
    そこで保健師さんに、「お母さんに癇癪を起こすだけで他の人には愛想が良かったり外面を良くしたりと使い分けられるのは発達障害じゃないと思う。発達障害の子は満遍なく色んな人に同じことをする。年齢があがって知能と感情が一致するようになると治まりますよ。」と言われてその通りになりました。

    +10

    -2

  • 1561. 匿名 2020/08/26(水) 18:05:04 

    今子育てしてるお母さん達立派だよ。

    +10

    -1

  • 1562. 匿名 2020/08/26(水) 18:05:41 

    >>1559
    子供が35歳になっても幸せだったって言えるといいよね

    兄が37歳で子供部屋おじさんなので。働いてはいるけどたまに酒飲んで恨み辛み母に言ってます

    +11

    -3

  • 1563. 匿名 2020/08/26(水) 18:05:56 

    3歳娘一人しかいないけど正直キツい
    一人だけだからましな方なのだろうけどそれでもキツいです
    虐待のニュース見るたびに明日は我が身だなと思うほどですし娘ベランダからおとした人はどうしてなんだろうと自分に重ね合わせたりして気になってますベランダから落としたことはないですがなっててもおかしくないなと思うときあるから

    +27

    -0

  • 1564. 匿名 2020/08/26(水) 18:06:44 

    >>555
    私も0才時は同じように思ってました。早くお話ししたい、早くお散歩行きたいと。
    毎日赤ちゃんと一緒にいられるのが幸せで幸せで。
    だけど、それは家で私と子ども2人だけだったから。
    他に比較対象がいなかったから。
    2才半を過ぎても言葉がほとんど出てこず、1才から保育園に通ってましたが一斉指示が通らず担任から毎日毎日出来ない事を聞かされ、保育参観でも同じ事を出来ない我が子と他の子との違いを見せつけられ。
    うちは結局発達障害でしたが、今は子育ては楽しいとは考えられません。子どもを自立させる為の義務だと思い育てています。
    私もかつては幸せだったはずなのに、、とあなたの書き込みを見て思い出しました。

    +14

    -0

  • 1565. 匿名 2020/08/26(水) 18:06:56 

    >>1557
    切迫早産の入院でまず病んだ。寝たきり状態から急に育児。楽しい妊娠生活が全くなく、あれからずっとつまづいてる気がする。

    +9

    -0

  • 1566. 匿名 2020/08/26(水) 18:07:48 

    >>1
    30すぎても低所得の仕事してる私みたいな独身もいるから、何が幸せなのかわからないですね。
    ただ人生は必然。なるべくしてなった人生だと思ったら、あなたにはそのルート、私にはこのルート、それぞれの道を楽しむしかないし、楽しめると確信して神が定めたのかも?なんの宗教にも入ってないけどなんとなくこう思ってる。
    そうしたらタラレバなくなるよ。
    何でも出来る素直な子で成績も優秀で子育て楽チン!だとしても、その子が一生真っ当な人生生きるなんて確証ないしね。
    あなたの子にはあなたの子なりに向いてるものがあるだろうからそこを伸ばす手伝いを親がするくらいなスタンスでいたら、自分の子というより一人の人間としてみれるんじゃないかな?

    +3

    -1

  • 1567. 匿名 2020/08/26(水) 18:08:38 

    >>886
    うちの子は断乳したらようやく夜通し寝られるようになった。一歳7ヶ月ぐらいだった。
    寝ない子はしんどいよね。

    +7

    -1

  • 1568. 匿名 2020/08/26(水) 18:12:20 

    いつまでも大変だよ

    +7

    -1

  • 1569. 匿名 2020/08/26(水) 18:12:33 

    >>1553
    子育てに終わりはあるのかなと、最近思うようになってきた。
    隣の家に働いてはいる息子さんが帰ってきて同居し始めたんだよね。あれ見て、うちの子も就職したのに一人暮らししなかったらどうなるんだろうかって怖くなった。

    +12

    -0

  • 1570. 匿名 2020/08/26(水) 18:13:22 

    楽しくないです。もうやめたい

    +12

    -0

  • 1571. 匿名 2020/08/26(水) 18:13:40 

    0歳児トピみると赤ちゃんに怒鳴ったり暴言吐いたり物殴ったり叩いたりする人いるから、みんながみんな楽しいわけではないんだろうなと思う。

    +8

    -0

  • 1572. 匿名 2020/08/26(水) 18:15:49 

    産後うつになり楽しいどころか死にたくなったよ。
    鬱なんぞに
    理解ない実親には自分の子が嫌なんて信じられない!的なことを言われて余計に病んだわ。

    ウチは母乳オンリー!アレルギー心配なので食べ物には気を使ってます!自分の楽しみよりも子育て最優先な私!母親同士の子育て意識高い系のマウンティングもウザくて仕方なかった。

    そういうアピールしてた母親の子ほど成長したら案外出来が悪かったw

    +9

    -0

  • 1573. 匿名 2020/08/26(水) 18:17:56 

    生後5カ月の子いますが、正直イラつく時もあってしんどい時もありますが、楽しいこともいっぱいあります。
    それよりも子育てに協力してくれない話聞かない旦那がイラつく。
    離乳食を最近始めたばかりなんですが、この前旦那が大人用のベビーチーズを「少しくらいならあげても大丈夫だよね」ってあげようとしてた💢
    あと今日「たかいたかい好きなんだよね」って言いながらたかいたかいを何度もして、揺さぶり症候群とか心配だから止めたら「大袈裟すぎ笑笑」って笑いやがったからブチ切れて今喧嘩中です。

    +12

    -1

  • 1574. 匿名 2020/08/26(水) 18:18:50 

    可愛い楽しいなんて無理して思わなくていい。
    子供が元気ならそれでいい。
    最近初の反抗期を体験してそう思えた。
    今迄は義務や責任感で育ててきたけど、子育てって道楽や趣味じゃなく生活そのものだから家族の一員として受け入れるようにしてる。

    +10

    -0

  • 1575. 匿名 2020/08/26(水) 18:19:41 

    >>345
    育児辛いよね。私はタバコは吸わないけど、お酒が辞められないよ。精神安定剤。
    でも、そのくらい許して欲しい。母親とかに話すとああしなさい、あんたはこうだからー、とか言われるので相談も出来ないし、夫に話してもわかって貰えない。もう自分で昇華させるしかない。
    世の中のお母さん、頑張ってるよ!ぼちぼちやろうよ。

    +29

    -0

  • 1576. 匿名 2020/08/26(水) 18:20:43 

    >>13
    その時期は短いけどあるから仕方ないよね。
    1歳までは親都合の場所へ行けたからデパートが主な遊び場
    2歳からは歩くしデパートだと商品触っちゃうからNGに。その代わりに公園や児童館ばっかり。
    一歳までママ友不要だったけど、2歳からは話し相手でもいないとほんとキツイなと思うようになった。

    +7

    -0

  • 1577. 匿名 2020/08/26(水) 18:23:19 

    >>1569
    家に大人の男二人いても喧嘩にしかならないよ……。

    +2

    -2

  • 1578. 匿名 2020/08/26(水) 18:26:43 

    >>1547
    なんだかジーンときました。
    うちはもうすぐ3歳ですが、親は離れてるしワンオペだし転勤族です。あまえんぼの長男をずっと見てあげられない心苦しさもあるし、どんどん歳をとって私自身の体力気力の限界を考えると悩んでいます。やっと1人の時間ができるのに、また夜泣き離乳食をやるのか‥と思うと…
    赤ちゃん抱っこしたいけど悪阻もめちゃくちゃ辛かったし。でも可愛いですよね、赤ちゃんはやっぱり!

    ずっと答えが見えず、もやもやウジウジしてます。とりあえず幼稚園始まったら1人の時間で体力作りして、考えます!

    +10

    -0

  • 1579. 匿名 2020/08/26(水) 18:27:16 

    なんというか、辛い中にぱぁーっとめっちゃ幸せを感じる瞬間がごくたまーにあるという感じかな、私は。
    いつも母親向いてない、辞めたい消えたい死にたいと思いながら、でも子供の寝顔が可愛かったり、兄弟が仲良くしてる姿を見てしみじみする、みたいな。
    ちなみにその隣に夫はいない。

    +8

    -0

  • 1580. 匿名 2020/08/26(水) 18:28:18 

    >>1569
    家に残るなら生活費7万払ってねと言って自主的に出て行ってもらうしかない。
    いつまでもご飯を作っていたら出ていかないので、ご飯は作らない、あと洗濯も自分でさせるだよね。

    +1

    -0

  • 1581. 匿名 2020/08/26(水) 18:28:45 

    >>1369
    毎日お疲れ様です~避難大事!
    女子はほんとに小さい頃から女子だから憎い日もあるよね。
    好きな食べ物食べて、沢山寝たり自分の時間を確保したりして頑張って下さいね。

    +4

    -0

  • 1582. 匿名 2020/08/26(水) 18:29:10 

    うちも3歳と1歳で上の子療育だけど、「楽しい」って即答できる。毒親育ちだったから子供たちがそこにいてくれるだけで幸せ。

    +2

    -1

  • 1583. 匿名 2020/08/26(水) 18:29:47 

    >>1532
    今は情報過多だよね。他人の例があっても自分もそうなるとは限らないし発達の程度も子によって違うからね。掲示板も会話も参考程度に流すくらいでいいんだよ。

    +7

    -0

  • 1584. 匿名 2020/08/26(水) 18:33:22 

    子供を育てるって大変だし疲れるけれど、1番は母親だから母親なんだからっていう周りからの声。
    じゃあ旦那は?父親でしょ?なんで同じように父親なんだからって言われないの?少し子供の相手しただけで本人も周りもイクメン扱い。
    最近は自分が強くなくちゃやっていけないわと思ってる。気を張ってるから前より育児楽しくないな。疲労が圧倒的勝利。

    +7

    -0

  • 1585. 匿名 2020/08/26(水) 18:33:41 

    楽しいし、可愛いよ

    +3

    -0

  • 1586. 匿名 2020/08/26(水) 18:33:49 

    1歳7か月、楽しい!と言えます。でもそれは自分の精神が安定している時です。色々重なったりして疲れたりしんどかったりしたら、一人になりたいって思う時もあります。楽しいことばかりではないですよね。

    +2

    -0

  • 1587. 匿名 2020/08/26(水) 18:34:40 

    ウチは高校生と中学生の娘。
    娘がいるのは楽しくて嬉しいけど、私は生まれ変わったら子供は欲しくないと思うので、多分、子育て楽しいと心から思ってないんだと思う。
    学校に行けば勉強やらイジメやらの心配。
    遊びに行けば事故や事件の心配。
    調子が悪そうなら病気の心配。
    もう心配事だらけで疲れる...。
    でも娘は反抗期だし、生意気だし振り回されるしさ〜!
    娘達がいるから生き甲斐があるんだけど、早く結婚して、いなくならないかな〜とも思う。
    家を出てって欲しい!
    孫も要らないと思ってる。もう赤ちゃんや子供の面倒をみたくない。
    毎日しんどい〜‼︎

    +16

    -0

  • 1588. 匿名 2020/08/26(水) 18:35:15 

    子供が小学校に行くようになった頃に下の子産まれて上の子に家事をさせるようになった。当たり前になり過ぎて家事するのが億劫に。お金があっても将来を悲観しすぎで自分に使えないから本当つまらない毎日。
    食費に使いすぎたかなって考えてる自分もやだ。

    +1

    -2

  • 1589. 匿名 2020/08/26(水) 18:36:01 

    >>1
    楽しいとも言えるけど、それだけではないですよね。
    孤独との戦いと思うときもあるし、いろいろな感情が入り乱れます。

    +6

    -0

  • 1590. 匿名 2020/08/26(水) 18:36:29 

    >>1558
    中学か…
    まだうちもこども小さいから想像できないけど、もう「ママー♡」って感じでもないむしろ「うっざ」とか言うようになった子にバンバンお金掛かるの、精神的に耐えられるか自信ないわ。私自身がそういうタイプだったから。あんな子いらない笑。今のうちに写真撮りためておくかー

    +12

    -1

  • 1591. 匿名 2020/08/26(水) 18:36:31 

    楽しい!けどものすごく孤独を感じることもある。
    そう思うとシングルの人はすごいなぁ。

    +2

    -0

  • 1592. 匿名 2020/08/26(水) 18:36:43 

    >>76
    わたしもメンタル病み中です。でも育休中なのでなんとかなってます。
    仕事復帰してすごい!尊敬です。帰ったら思考停止するのよく分かります、私も長女のときそうでした、、、
    無理せず頑張ってくださいね

    +0

    -0

  • 1593. 匿名 2020/08/26(水) 18:37:26 

    >>1589
    孤独ですよね。こんな孤独ははじめて味わいますよね。

    +7

    -0

  • 1594. 匿名 2020/08/26(水) 18:38:56 

    >>1583
    うちの息子は結果ADHDで発達だったけど悩んで苦しんでた時は同じように悩むお母さん達の掲示板の書き込みに励まされたし支えられたな
    顔も見えない掲示板の書き込みに支えられる事もあるんだって嬉しかった
    逆に顔も見えないからこそ素直に悩みを打ち明けれた時もあったし
    掲示板も優しい人ばかりいるとこ、荒らしたいだけの人色々だから使い方次第ですよね

    +3

    -0

  • 1595. 匿名 2020/08/26(水) 18:39:54 

    >>1
    うちも3歳!知的自閉症で療育通ってるよ!
    今は楽しい!2語文でて少し会話できるから可愛いくて仕方ないよー!
    2歳半くらいまでは地獄だったかな笑
    あーうー!って癇癪おこして自傷行為当たり前だし、こだわりすごいし、寝ないし!暴力も凄いし本当毎日死にたかった笑
    今やっと知能1歳ちょっとになってできることも増えて毎日楽しいー!拘り偏食睡眠障害あるけど、自傷行為と暴力ないし話せるのが一番でかい。精神的に。
    まま、やってーって何かもってきてやってあげたら、まま、すごいねー!ってニコニコして可愛い!ってなる!
    お互い頑張りましょう!悩んでも障害なくならないしそれなら少しでも楽しく感じるように行きましょう!

    +16

    -0

  • 1596. 匿名 2020/08/26(水) 18:40:06 

    疲れた、もうやだ!
    子供が寝ると少しだけ優しい気持ちが復活
    でも翌朝起きた瞬間からまた
    疲れた、もうやだ!
    毎日この繰り返し
    子供の世話で忙しすぎて思い出す暇もないけれど、仕事して自由に夫婦で遊び回ってた身軽な日々はプライスレスだったなぁ
    もう取り戻せないと思うとやるせないよ
    子供達が大人になったらあの楽園のような日々が戻ってくるのかな

    +10

    -0

  • 1597. 匿名 2020/08/26(水) 18:41:30 

    >>902
    うちも2歳10ヶ月の子供が全く同じ感じです、しかも同じく単語増えてきましたがうちはかなり不鮮明です。2語文も本当にたまーに出るくらいで宇宙語が多い。家でも保育園でもこちらが言ってることは分かるみたいで指示には従えますが、先生におはようと言われてもいつもスルーしたり、自閉傾向強めなのかなぁって思ってます。
    来週発達検査受ける予定です。発達がかなりゆっくりで嫌でも周りと比べてしまいしんどくて、療育行ったり話しかけたり代弁したり、出来ることはやってますが成果がでない、もう諦めてしまいたくなります。
    もう自分が消えてなくなりたいです。
    同じような境遇の人がいないので902さんのコメントを見て頑張ってらっしゃるんだなぁって心強いです。

    +8

    -0

  • 1598. 匿名 2020/08/26(水) 18:41:58 

    義実家との金銭トラブル、旦那ともそこから価値観の違いが広がって不仲。子育ては楽しいけど、ふとした瞬間に気持ちが下がる。両親仲良い仲で育ったので子供も同じ様な環境で育てたかった。
    義母のご両親も離婚してて貧困だったらしく、義母も一度離婚して再婚。

    +1

    -0

  • 1599. 匿名 2020/08/26(水) 18:43:43 

    >>1174
    私は26で出産したけど、30すぎて出産した友達はやっぱりお金もあるし、人間的にも成熟してるから余裕あるようにみえたよ

    +5

    -0

  • 1600. 匿名 2020/08/26(水) 18:45:05 

    >>1353
    アドバイスとか軽く流せるぐらいのほうが生きやすいよ。ガルちゃん意見が世間の総意ではないし、ここの人たち偏った考えの人が多いから洗脳されないで

    +5

    -1

  • 1601. 匿名 2020/08/26(水) 18:46:50 

    >>1563
    一緒です。
    うちはもうすぐ5歳の女の子です。
    周りの子は、親が帰ろうって言ったらすぐ帰れる、それはダメだよって注意したらすぐやめられるのに、うちは何でもいちいち嫌だとゴネたり、癇癪起こす、すねる。言うこときかない。
    うんざりして引っ叩いてやりたい、突き飛ばしてやりたいって何度思ったことか。
    マイナスいっぱいついてもいい、匿名だから言います。
    リフレッシュしても、周りに話を聞いてもらっても、違うんですよね。
    娘といるとすぐにイライラします。

    +34

    -0

  • 1602. 匿名 2020/08/26(水) 18:47:27 

    小学二年生の一人っ子を育てています。今が一番毎日子育て楽しめないです。以前はしんどいことも楽しいこともあったのに、今はただ、自分の身体も疲れやすくて子どもも出来ることをあえて甘えて言うこと聞かずにだらけるし、それにイライラしてブチ切れたりしょっちゅうです。しんどいです。ちなみに36歳です。

    +10

    -0

  • 1603. 匿名 2020/08/26(水) 18:47:35 

    子育てが楽しいかと聞かれたら、正直楽しくないです。
    自分の事はほとんど後回し、たまに発狂して夫がびっくりする事もしばしばです。
    3人子供がいますが、みんなそれぞれで悩み事だらけです。
    でもふとした時にそれぞれの可愛さがあり、とても幸せな気持ちになります(o^^o)
    子供達からいっぱい与えてもらっている事もあるので、これからもずーっと悩んだり、落ち込んだり、嬉しかったりの繰り返しなのかなーと思いますが、私が悩んでいる時はどん底です( ̄O ̄;)

    +5

    -0

  • 1604. 匿名 2020/08/26(水) 18:47:41 

    >>36
    わかる。
    楽しめてる人にはわからないよね、この感情。
    産んだからには必死で育ててる。
    産んで16年経つけど、年齢ごとに大変さも変わりながらずっと大変。
    これは子供にもよるだろうけど。
    ただ、自分の人生と子供の人生、二度生きてると言うか、子供が育つにつれ自分の人生の振り返りになってる事は子育ての醍醐味だなぁと思う。

    +22

    -0

  • 1605. 匿名 2020/08/26(水) 18:47:44 

    山登りみたいな感じかなー。基本辛いんだけど時々花畑や湧水みつけて幸せも感じる。
    とにかくこの山を途中で降りることはできないから頑張るしかない。
    下界の夜景は見ると辛くなるから見ない。
    旦那はロープウェイで山を登って時々声をかけてくるだけ。
    山頂に着くのはいつかな…

    +31

    -0

  • 1606. 匿名 2020/08/26(水) 18:48:54 

    >>77
    頭は母親の遺伝てやつ、私馬鹿だから本当きつい
    ガルちゃんでは馬鹿は産むなとか言われそうだけど
    何でもかんでも母親の責任にしないでくれ
    研究で分かった真実だとしても発表して欲しくなかった

    +37

    -0

  • 1607. 匿名 2020/08/26(水) 18:49:24 

    楽しいわけがないwww

    友達と早く出て行ってほしいよね!
    と話ては盛り上がります!

    もちろん、やることはやりますよ!

    +1

    -0

  • 1608. 匿名 2020/08/26(水) 18:49:41 

    こんな宝居ない

    年取ったら、今の思い出をかてに生きていく。

    たいへんな事もあるし、自分より子供で一気に老けたけど幸せだよ。

    +6

    -3

  • 1609. 匿名 2020/08/26(水) 18:50:00 

    赤ちゃんの時はただ可愛いで良かったけど
    中学高校って今かなりしんどい

    +14

    -0

  • 1610. 匿名 2020/08/26(水) 18:50:28 

    今の時点では大変ながらも子育て楽しいけど
    それは1人目だから。
    2人目からは楽しめる余裕がなさそう
    体力的にも気持ち的にも。
    それがわかるから絶対につくりたくないのに
    夫の催促がうざくて家が楽しくない。

    つくるだけの人はいいよね。

    +7

    -0

  • 1611. 匿名 2020/08/26(水) 18:51:02 

    >>1
    個人的に仕事が辛いから、子育てが楽しく感じてるかも

    +1

    -2

  • 1612. 匿名 2020/08/26(水) 18:51:15 

    子供いま小学1年生なんだけど、この子がお腹にいるときに乳幼児突然死症候群が話題になっていた時期で、子供生まれてから次に起きたときに動かなくなっていたらどうしよう…という不安で、子供が少し身動ぎするだけで目が覚める。
    夜中に2〜30分おきに目が覚めては呼吸しているか確認してた。
    ただでさえ初めての育児。寝不足の日々の中、そんな生活で体に支障がでないはずもなく、体調崩したよ。
    それでも子供のお世話って休めないんだよね。子供が生まれてきらきらした毎日だと思ったらこんな感じで、1歳頃までの記憶が曖昧。必死だったんだなぁと思う。
    ちなみにいまでも眠れなくて、ここ2年ほど睡眠導入剤処方してもらっています。
    子供が大事過ぎて楽しさより必死な毎日。

    +13

    -0

  • 1613. 匿名 2020/08/26(水) 18:51:19 

    >>1605
    山登りっぽい!
    体力的にも…
    え、まだ11時なの?の繰り返しw

    +16

    -0

  • 1614. 匿名 2020/08/26(水) 18:51:20 

    15年前から疎遠になった5人子供がいる子が、私が子供産んだって人伝で聞いてから突然「楽しく子育てやってる?」ってメールしてきた。
    なんで聞いてきたのかわからないけど、「よくわからないけど必死だよ」みたいな感じで返しといたけど、うっすらマウントとりたいのかなと思った。
    そもそも子供ができてから、結婚もしてない私を見下して疎遠にしてきたのあっちなのに、なんでこっちが子供産んでから突然メールしてきたんだろって、嫌な感じで思った私はきっと心に余裕がない。

    +7

    -0

  • 1615. 匿名 2020/08/26(水) 18:52:17 

    めっちゃ楽しいけど、何にもできないダメ夫と結婚してたら楽しむ余裕なんてなかっただろうな。

    +2

    -0

  • 1616. 匿名 2020/08/26(水) 18:53:31 

    >>1593
    はい、涙が溢れてきてしまうときもあります。
    特に日が暮れてくると。

    +2

    -0

  • 1617. 匿名 2020/08/26(水) 18:53:44 

    >>21
    育てやすい子が、自閉だったり、発達障害だったって子はまわりにもいる。

    +11

    -11

  • 1618. 匿名 2020/08/26(水) 18:56:25 

    お風呂ゆっくり入りたーーい!
    さっさと帰ってきてくれない時私
    めんどすぎて辛い

    +2

    -1

  • 1619. 匿名 2020/08/26(水) 18:57:09 

    息子中3ですが、楽しいです。
    大変な事もあるし、嫌なこともあるし、避けられない憂鬱なことがたくさん育児にはあるけど、でもどちらかというと楽しいが勝つかな。
    存在が可愛いと愛しいなので、居ない生活なんて考えられないし考えると辛すぎる。

    +9

    -1

  • 1620. 匿名 2020/08/26(水) 18:59:27 

    義母に、
    息子が育児しないで義姉とパチンコいくから
    一人で育児辛いって
    言ったら。

    あなたはあなたで
    赤ちゃん可愛いと思わないの?!
    居なくたって赤ちゃん可愛いんだから
    ってなんか怒られたな…

    +8

    -0

  • 1621. 匿名 2020/08/26(水) 18:59:54 

    >>1601
    めちゃわかる。
    私もイライラして殴りそうな中、無になって頑張ってるけどいつかニュースのようになってしまわないか心配になるよ。
    決めてることは離婚したら子供は旦那に置いていくということ。殺したら終わりなので、シングルでは育てられないわ。

    +7

    -3

  • 1622. 匿名 2020/08/26(水) 19:00:56 

    >>1620
    義母うざいね

    +0

    -0

  • 1623. 匿名 2020/08/26(水) 19:01:12 

    >>1124
    925です!!分かります…愛が重い…贅沢な悩みなのはわかってるけど、「大好きー!」に「ままもー!」って答えるのすら、正直辛くなってきた泣
    もちろん子供たちのことは大好きで大切なんだけど、
    も、もう分かったから…分かってるから…はぁ…って感じで、疲れすぎて感情を表現する体力すら残ってない…

    +26

    -0

  • 1624. 匿名 2020/08/26(水) 19:01:14 

    >>1606
    やばい。私バカだ。手に職つけさせたりしようかな

    +5

    -0

  • 1625. 匿名 2020/08/26(水) 19:02:36 

    >>1
    楽しいです!
    大変なこともありますが、誰かに預けたいとか、一人になりたいなどとは一度も思ったことないです!子供たち大好きです!夏休みが終わってゆっくりできるのも嬉しいけど寂しいです笑

    +1

    -0

  • 1626. 匿名 2020/08/26(水) 19:03:27 

    >>1602
    私からしたら若くで産んでらっしゃるから自分のこの先が怖いなぁ。
    今35で子供4歳と1歳です。
    体力的な面とこの先更年期がきたり子供の反抗期がきたらどうなってしまうのだろう。

    +3

    -4

  • 1627. 匿名 2020/08/26(水) 19:05:29 

    楽しくないって人に限って2人以上子供いるよね

    +3

    -0

  • 1628. 匿名 2020/08/26(水) 19:05:56 

    楽しいかって聞かれると、返答に困る。。
    今10ヶ月後追いで毎日必死💦
    どこにいてもついてきて、その辺のもの触るし口に入れようとするし、どこでもつかまり立ちして毎日ハラハラするし大変😱
    でも、我が子はめちゃくちゃ可愛いし、いとおしいし、笑顔見ると幸せになるから頑張れます‼️

    +4

    -1

  • 1629. 匿名 2020/08/26(水) 19:06:30 

    >>8です!
    >>1555
    ありがとうございます!( ; ; )
    このトピの皆さんに読んで欲しいくらい心強いお言葉!
    コロナ禍だけど、もう1人産みたくて妊活中です。
    楽しむ気持ちは忘れたくないですね!

    +10

    -0

  • 1630. 匿名 2020/08/26(水) 19:07:54 

    5歳、色々成長が遅れています。
    回りは努力しなくても、これといって教え込まなくても色々出来てることが分かった。
    うちだけ、先生に個別に呼ばれて夏休みしっっかり練習してきてね!!!って言われてガッカリした。
    幼稚園行ってると、定型発達ってそんなに楽なんだって思い知らされる。
    うちはそうじゃない
    本当に惨め

    スタートラインに立つ為だけににどんだけ頑張らないといけないのか
    疲れた

    +7

    -0

  • 1631. 匿名 2020/08/26(水) 19:08:12 

    生まれる前から愛しくて、生まれてからもめっちゃくちゃ可愛くて育てやすくて、すくすく育ち優等生タイプで友達も多く、勉強も出来て今現役で旧帝大に行ってる息子。何も言わなくても自分からする子で正直育てやすかった。
    たまたまうちは底辺馬鹿で家庭環境も悪かった私からトンビが生まれたけど、稀だと思う。

    周りを見てるとほぼ悩みの多い子育てが多くて、子供を1人育てるのって本当に大変なことなんだと思う。

    +4

    -5

  • 1632. 匿名 2020/08/26(水) 19:08:35 

    私なんて38で生んだよ 幼稚園児ですが、幼稚園ありがたやー
    コロナで休園になったときは本当に大変だった
    またこの冬もそうなるのかな…

    +4

    -0

  • 1633. 匿名 2020/08/26(水) 19:09:53 

    職場で同じように聞かれるよ。楽しいかって。
    正直に、大変だけど可愛い、楽しいの一言で終わらせられないと話すと、「大丈夫なの!?」って独身の先輩に聞かれるよ。甥姪が可愛いから自分は全然大変だと思わないんですって…。

    +1

    -0

  • 1634. 匿名 2020/08/26(水) 19:09:59 

    >>8です!
    >>768
    見た目も地味になったってめっちゃ分かります!!
    あれだけファッションやメイクも好きだったのに、今じゃ動きやすさ&汚れても良い服装。
    毎日ユニクロのスキニーにお世話になってます。

    +8

    -0

  • 1635. 匿名 2020/08/26(水) 19:10:23 

    めっちゃ楽しいです。
    こんなに幸せでいいの?っていうくらい毎日幸せです。
    こんな生活がもう17年も続いています。
    子供は沢山いればいるほど楽しいです。もっと産んでおけばよかったと思うくらいです。

    +3

    -12

  • 1636. 匿名 2020/08/26(水) 19:10:29 

    >>1うちも療育行ってる、言葉も出てなくて
    自分の人生プラス子供の人生の悩みも背負った気持ちでいます。でも生まれてきた子供の為に何か出来ることを探しる日々、年月が過ぎたらまた今見てる景色も変わるかもしれません
    悩み過ぎず子供の存在を可愛がって肩肘張らずやっていきましょう

    +7

    -0

  • 1637. 匿名 2020/08/26(水) 19:15:07 

    >>1596
    わかるわかる。あの頃に戻りたい…また人生やり直すなら子供は作らない。まぁ、可愛いんだけどね。まだ1歳だけど無事に早く親の手離れて欲しい。

    +7

    -0

  • 1638. 匿名 2020/08/26(水) 19:15:08 

    >>902
    >>902
    すみません>> 1597でコメント書いたものですが、もしかして発達トピで先月相談した時にコメントしてくださった方と同じ方ですかね?幼稚園プレが始まって通っているっておっしゃってた方で、月齢とか子供の発達具合がその時もよく似ていたのでもしかしてと思ったのですが違ったらすみません。

    +1

    -0

  • 1639. 匿名 2020/08/26(水) 19:17:31 

    甘い物、酒、好きな食べ物。なんか毎日ご褒美ないとやってらんない。ダイエットしてたけどダメだ。パルム食べたい。産後、痩せにくくなった。

    +5

    -0

  • 1640. 匿名 2020/08/26(水) 19:18:27 

    >>1550
    3つ子だけでも別格なのにそれプラス年子はもう何も言えない…

    +3

    -0

  • 1641. 匿名 2020/08/26(水) 19:20:57 

    >>337
    わかります。
    兄弟姉妹がいて楽しいこともたくさんあるとは思うけど1人だからこそかけてあげられる時間とお金もあると思う。
    それに一人で十分満足しちゃった!
    周りには兄弟いた方がとか可哀想とか言われるけど
    我が子も兄弟望んでないし、まだ見ぬ2人目より今いる我が子を大事にしたい。
    もう1人産んだら多分キャパオーバーすぎて発狂しちゃいそう

    +23

    -2

  • 1642. 匿名 2020/08/26(水) 19:21:47 

    今まだ六年生だからか息子は可愛いわ。

    +2

    -0

  • 1643. 匿名 2020/08/26(水) 19:21:55 

    猫飼ってたほうがまし

    +4

    -0

  • 1644. 匿名 2020/08/26(水) 19:22:20 

    >>1635
    っていう妄想でしたー笑

    +2

    -1

  • 1645. 匿名 2020/08/26(水) 19:23:37 

    どう見積もっても大変が多くて、楽しいとは言えない…
    ただ淡々と毎日をこなしている感じ。

    と、このコメ書きながら息子を見たら、ラップの芯を望遠鏡にして私を見てた。
    しかもウインクできてなくて両目瞑ってるし…
    そして今はナマステ~とか言いながら私の周りで踊ってる。
    楽しくないはずなのに、笑っちゃった。

    +9

    -0

  • 1646. 匿名 2020/08/26(水) 19:24:10 

    そりゃ楽しいことばっかりじゃない。
    辛いことのが多いくらいだけど、それ以上に幸せをくれると思う。
    自分の命よりも大切だと思える存在ができて本当に幸せだと思った。

    +2

    -0

  • 1647. 匿名 2020/08/26(水) 19:24:49 

    楽しいときもあるけど…
    家で2人の時はついついスマホ触ってる…
    2歳前だからそろそろ分かってきたようで、たまに怒ったり不機嫌になったりされます。。

    +6

    -0

  • 1648. 匿名 2020/08/26(水) 19:25:09 

    >>1523
    高校生の頃、親にいったわ。笑

    +1

    -0

  • 1649. 匿名 2020/08/26(水) 19:25:19 

    >>1620
    義母にとって、子どもが一番。
    嫁や孫よりも。

    私も良くこう思うことがあります。

    +3

    -1

  • 1650. 匿名 2020/08/26(水) 19:25:33 

    >>1556
    呼べば振り向くし指示は通ってるので、耳は聴こえていると思います。
    単語は親の私には分かるものが本当に少し。
    ただ2歳2カ月現在、まだママと呼ばれず…。
    市の教室に通ってますが、どうなる事やら。
    でも、こんな独り言みたいな話に返信ありがとうございました。励まされました。

    +2

    -1

  • 1651. 匿名 2020/08/26(水) 19:25:33 

    楽しいか楽しくないかの2択だったら
    楽しくないかな😅

    育児に正解はないから、自分のしつけで大丈夫なのかプレッシャーがある…。
    でも成長が目に見えるから楽しくもあるけど
    楽しくないの方が強い。


    でもね、有意義だよ🙂
    こっちの言葉の方がしっくりくるかな。

    +21

    -1

  • 1652. 匿名 2020/08/26(水) 19:25:53 

    >>377
    この子の成長に夢しかない

    って言葉が胸に刺さって泣きそうになった。

    このトピ見て楽しいかな?しんどいかな?って考えてたけど、考え直すわ!ありがとう!

    +23

    -1

  • 1653. 匿名 2020/08/26(水) 19:25:59 

    子供との相性に大きく左右される気がするわ
    これは完全なる運

    +7

    -0

  • 1654. 匿名 2020/08/26(水) 19:26:52 

    >>1473
    1人だった時は上の子がぐずりなどまったくない子だったものでいろいろ連れ回したり、その日その日で大人時間で軽く過ごしていたんですが、下が生まれてから毎日時間もきっちり過ごさないと1日が回らない感じになりました。下の子中心で回るようになって、すごい生活リズムも変わって大変です。。

    +6

    -0

  • 1655. 匿名 2020/08/26(水) 19:27:04 

    >>536
    実際これだから女が嫌々親権取らされるんだろ

    +2

    -0

  • 1656. 匿名 2020/08/26(水) 19:28:02 

    今月、子供を産みました。
    私は20代後半で、子供は第一子です。
    まだ0ヶ月の0歳児ですが、すでにしんどいです…。

    こんなご時世なので里帰り出産もしませんでしたし、どちらの親も遠方で、近くに頼れる人はいません。

    母乳+粉ミルクの混合で育てているのですが、母乳あげるのが痛くて辛い、でもあげないと胸が張って痛い。
    母乳はよく飲んでくれるけど、どれくらい出てるのか分からないし、出ないからずっと吸ってるのでは?と不安になります。
    何分あげたらいいのか分からない。

    自分の時間が急になくなったこと、産後の体調の悪さ、育児が上手くいかないこと、お金のこと、夫との育児に関する意見の食い違いなどにイライラしてしまい、夫に八つ当たりしてしまったりする自分が情けないです。

    まだ育児始まって1ヶ月も経ってないのに、私がこんなで大丈夫か、これからちゃんとやっていけるかな、と不安になります。
    夫には「お前がもっとしっかりしないと、母親なんだから」「そんなにイライラするなよ」と怒られます。

    子供は可愛いけど、子育てが楽しいか聞かれたら、楽しい!とは即答出来ないです。

    +23

    -1

  • 1657. 匿名 2020/08/26(水) 19:29:53 

    子育てなんて試練だよ
    自分が親に育てられて一番側で見てたのに
    実際産んで育てるまで分からない人が謎で仕方ない
    私は小学生の頃には親は大変って気がついてたわ

    +12

    -0

  • 1658. 匿名 2020/08/26(水) 19:32:27 

    人それぞれだと思うけど、私は楽しい!って感情はあまりないな。かわいい、愛おしい、疲れた、大変、不安、いろんな感情が毎日あるけど、愛おしいと大変がほとんど!私は産んでわかったけどキャパが狭い狭い!夫と両親がかなり協力的だからやって行けてるだけで、もし二人きりだったらどうなってたんだ!と恐ろしい。だからやっぱり、私には育児は楽しいとは程遠い。。

    +5

    -0

  • 1659. 匿名 2020/08/26(水) 19:32:52 

    4歳と2歳の子供2人。可愛いけど全然楽しくない。とにかくしんどいし、イライラするし、常に疲れてる。メンタルクリニック通って漢方とか処方してもらってるけど何も変わってない気がする。

    +8

    -0

  • 1660. 匿名 2020/08/26(水) 19:36:13 

    子供欲しくて、妊娠したときは涙が出るくらい嬉しくて、辛い悪阻も耐えてきたけど、いざ育児が始まると辛くて想像してた子育てライフとはかけ離れてた。はっきり言って、子育てが楽しいと思えるほど余裕がない。全てを放棄して1人でひたすら好きなことだけやっていたくなる。

    +15

    -0

  • 1661. 匿名 2020/08/26(水) 19:41:05 

    >>1
    全然楽しくないです。自由無いですもん。
    可愛いとは別です。

    +4

    -0

  • 1662. 匿名 2020/08/26(水) 19:41:30 

    どっちの気持ちが大きいかって言われたら、楽しくない。
    ただこれは、子供が嫌いとかそういう想いがそう思わせてるのではないかな。
    人にもよるけど私は自分の時間がごっそりなくなってしまい、それがストレスで苦痛。大好きだった仕事も辞めざるを得なくなったのもそう。
    とにかくゆっくり一息つける時間がない。日中はいつも何かに追われてる感じ。2人いて幼稚園に行ってるけど預けてる時間なんてあっという間で休憩にすらならない。
    だからといって子供がいない方がいいって話ではないんだよね…。矛盾してるけど、ストレスの発散する場がなくてどうすればいいのか…といった感じ。
    体にもストレスの症状が出ちゃって(´;ω;`)

    +6

    -0

  • 1663. 匿名 2020/08/26(水) 19:43:57 

    日々様々な出来事を乗り越えていくのに必死で、正直楽しめてると言えない。
    でもあとで振り返った時に、一番いい時期だったって思うんだろうな

    +4

    -0

  • 1664. 匿名 2020/08/26(水) 19:45:22 

    >>536

    セックスをして子供を産んだのは貴女でしょ
    しっかりしなさい

    +2

    -13

  • 1665. 匿名 2020/08/26(水) 19:45:51 

    こんなの伸ばすよりコロナトピ伸ばせや

    +1

    -1

  • 1666. 匿名 2020/08/26(水) 19:45:55 

    >>618
    なるほどねー。
    私も二人目は歳の差離れてる方がいいなーって思ってとけど、参考になった!

    +3

    -0

  • 1667. 匿名 2020/08/26(水) 19:48:09 

    >>1544
    皆一緒なんてわかりきってるから
    そうでもしないと休めないって追い詰められてるんでしょ
    しんどいんだよ逃げ場がないから辛いんじゃん

    +2

    -1

  • 1668. 匿名 2020/08/26(水) 19:48:57 

    楽しい。まだ0歳だからか1人だけだからなのかわからないけど、すごく楽しいし毎日幸せを感じる。

    +0

    -0

  • 1669. 匿名 2020/08/26(水) 19:51:47 

    楽しいけど、しんどい、苦痛の方が多いな〜
    小さい時は体力的に、大きくなると精神的に疲れます…

    +3

    -0

  • 1670. 匿名 2020/08/26(水) 19:51:57 

    >>1479
    同じ。今は自由すぎて3人目欲しい気持ちが湧いてきた。あんなに辛かったのに、その分幸せな時間だったんだな〜って。

    +1

    -0

  • 1671. 匿名 2020/08/26(水) 19:52:25 

    楽しくない。今まで楽しいと思ったことは無いかもしれない。修行もしくは我慢大会だと思ってる。
    けど、何の取り柄もないこんな私でも母親にしてくれた。育てているつもりが、実は育てられているのかなって思う。育児をする中で、子供から教わる事が多いと感じる。死を覚悟するほどの悪阻も、育児ノイローゼも経験したし、実家も旦那も頼れなくてほぼワンオペだけど、産んだことを後悔した事はない。

    +8

    -0

  • 1672. 匿名 2020/08/26(水) 19:56:11 

    正直楽しいです
    今まで虐待受けてお風呂とかにも入れてもらえずいじめられて、不登校になって、10年くらい引きこもって、仕事しても虐められてたけど少しずつ社会性身につけてようやく好きな人ができて結婚して子供を授かって
    こんなに楽しくて、幸せな事があったんだと思えるくらい楽しい

    +10

    -1

  • 1673. 匿名 2020/08/26(水) 19:57:42 

    苦手な作業の繰り返しで日々疲れているし別に楽しくはない。
    楽しさで言ったら独身時代のが日々ワクワクとドキドキがあって楽しかったし。


    でも育児大変なのに数年前のこどもが赤ちゃんの写真とか見るとあぁ幸せだ、貴重な時間だ。って思うから不思議。

    +3

    -0

  • 1674. 匿名 2020/08/26(水) 19:58:47 

    インスタでは楽しかったことばっかり書いてるけど実際全然楽しくない
    毎日朝が来るのが嫌
    下の1歳はまだいいとして上の3歳がやたら潔癖で疲れる
    ドーナツ食べたいって言うから作ったらまわりにまぶした砂糖が手について嫌だから食べたくないんだって
    は?って声に出た
    ご飯前になるとトイレだとか椅子が気に入らないとかなんだかんだ理由つけてなかなか食卓につかないのがすごくムカつく
    お前が少食だから少量で栄養とれて食べやすいメニュー考えてんのになんなんだよ
    片付けて、歯磨きしよっか、とか優しく言ってもヤダって返事してくるのウザすぎ
    名前と年齢教えてるのに覚え悪すぎて怒っちゃう
    名前と年齢は言えるのに、名前は?何歳?って聞き方変えると言えなくなるのって大丈夫?
    普段私が怒ってばっかりだから寝るときくらい甘えたいんだろうなってわかっちゃいるんだけど、電気消したら上に乗ってきたり私の手とって顔にこすりつけて鼻水ヨダレついたりするから気持ち悪い
    清潔感ない子どもってほんと近寄りたくないんだけど我が子がそうなってる気がしてゾッとする
    旦那は毎日遅くて休みも週1だから子供丸投げの日も作りづらい
    何でもよく食べて、顔も可愛くてかしこくて清潔感ある子どもが欲しい
    下の子が生まれる前は可愛くて賢い子だと思ってたなー私の育て方が悪いんだろうな
    親の愛情もらってない子って気持ち悪い甘え方するもんね
    全部私のせいだ消えたい

    +12

    -6

  • 1675. 匿名 2020/08/26(水) 19:58:58 

    >>1656
    産後、0ヶ月、きついですよね。
    命を一人で預かってる、自分だけが赤ちゃんの栄養や排泄のことなどわからないことを必死で考えてる
    夜も眠れずがんばってる。

    旦那さんにイライラするのはホルモンのバランスで当たり前のことだし、そんな言葉言われるなら尚更です。
    まあでも、男ってそんなもんですよ‥
    うちも役立たずもいいとこでした。

    必ず眠れる日は来るし、報われる日は来ます。
    今は楽しいとか考えなくていい!

    もやもやしたらがるちゃんに吐き出してくださいね。

    +3

    -0

  • 1676. 匿名 2020/08/26(水) 20:00:49 

    >>1674
    多分上の子嫌症になってるね

    +7

    -0

  • 1677. 匿名 2020/08/26(水) 20:04:21 

    >>536
    勝手なこと言えないけどでも、そいつ(旦那)居なくなったら楽しくなると思う。
    慰謝料だけもらって養育費は拒否する事をオススメします。
    相手の女にグチャグチャにされそうだから。

    +1

    -4

  • 1678. 匿名 2020/08/26(水) 20:05:38 

    私も楽しいより苦しいが勝っちゃうんじゃないかと思って恐くて子供作れない。こう思うって事は子供作る資格無い。人によるんだよね、きっと

    +0

    -0

  • 1679. 匿名 2020/08/26(水) 20:05:48 

    1歳児がいるけど、正直大変なことだらけ。
    好きな時に眠れないし、寝てても子供の寝相が気になって深くは眠れないし、自分の時間なんて無いし、片時も目を離せないし、子供はしょっちゅう病気になって小児科の常連だし、まだ言葉を話せないからギャン泣きしても何で泣いてるか分からないし、子供の発達状況は常に心配だし...

    でもやっぱり可愛いなって思うし、この先、大きくなったらあれしようこれしたいっていう楽しみもある。
    保育園での制作物に成長を感じたり、保育園行事に家族で出掛けるのも、子供がいるからこその楽しみだしね。

    +3

    -2

  • 1680. 匿名 2020/08/26(水) 20:06:00 

    >>704
    同じです。
    顔色伺っての生活に疲れました。
    発達障害がある子供の育児も私に丸投げ。
    きちんと実家に親がいる旦那に親権渡して離婚したいのが本音だけどそんな勇気ない。
    離婚しても頼れる親族はいないし、一人で育てる自身もお金もない。
    本当に最近しんどいです。

    +5

    -0

  • 1681. 匿名 2020/08/26(水) 20:06:33 

    >>377
    あなた凄いね。こういうコメントはあまり見たことがなかった気がする。自分が恥ずかしくなる。メモしておくね。

    +15

    -1

  • 1682. 匿名 2020/08/26(水) 20:06:52 

    >>1354
    息抜きは絶対必要!
    たまには祖父母に面倒見てもらって、友達とか旦那とちょっと出かけるだけで全然気持ちがリフレッシュします!

    +1

    -0

  • 1683. 匿名 2020/08/26(水) 20:09:12 

    >>536
    2人だと仕切り直して頑張れることも、1人だと全部投げ出したくなるよね。独身の頃に戻りたくなったりするよね。
    一対一で幼い若いパワーを受け止めるのは辛いよね。仕事も家事も全部一人は超人だと思うよ、ほんとすごいよ。どうか手を抜いて、楽できるところは楽をして。

    怒りも通り越してしまって、辛い状態だよね。
    本当に男とは。家族とは。って感じ。
    子供は成長したら色々理解してくれるし、お母さんに感謝すると思うよ。

    吐き出せるところで吐き出して。

    +2

    -0

  • 1684. 匿名 2020/08/26(水) 20:10:37 

    保育園入れるまで楽しいとは言えなかったかも。
    毎日一人で見てて疲れてもう嫌だって思ったりもしたけど今小学校高学年になり小さい頃の写真とか見てると可愛かった事も沢山思い出す。友達が出産したりして赤ちゃん抱っこしたりするとまた赤ちゃんから育てたいと思ったりする。2人目は全く考えてないけど今思えば可愛かったなーって思うと同時に毎日大変だった出来事も思い出して今は笑い話にできてるかな。

    +1

    -0

  • 1685. 匿名 2020/08/26(水) 20:13:05 

    一昔前なら、「良き妻、良き母」というある種の社会的評価があったけど、今、男女ともにお金になるキャリアやスキルの方がすごく重視される時代になり、子供は大事でかわいいはずなのに、一生懸命育児して一日終わるのが虚しくなるときがある。
    結婚したくない、子供いらないという人の気持ちも分かる。

    +10

    -0

  • 1686. 匿名 2020/08/26(水) 20:13:09 

    もちろん疲れることはあるけど、基本的には楽しい
    小さい頃から打てば響くような感じで、親がいろいろうるさく言わなくてもよく遊びよく学んでくれる子だったからかな
    会話するのも遊ぶのも一緒に受験勉強するのも楽しかったわ

    +1

    -1

  • 1687. 匿名 2020/08/26(水) 20:14:04 

    >>1674
    凄く疲れているのが伝わってくる。真面目できちんとした人だから人一倍疲れてしまうんだろうな。かわいそうだ。壊れる前にどこかに助けを求められないかな。

    +11

    -0

  • 1688. 匿名 2020/08/26(水) 20:14:16 

    >>1656
    新生児期が一番辛いと言っても過言ではない。
    親に甘える癖があると本当に自分一人じゃ何も出来ない親になるよ。
    だからそれで良いんだよ。

    +3

    -3

  • 1689. 匿名 2020/08/26(水) 20:14:41 

    2歳の子どもと缶詰めで鬱病になっちゃいました。
    あんまり遊んであげられなくて悲しいです。
    子育て向いてなかったみたいです。

    +7

    -1

  • 1690. 匿名 2020/08/26(水) 20:16:16 

    楽しい日も楽しくない日もある。
    けど、きっとこの子が居なければ、きっと仕事ばかりで楽しくない日ばかりだったと思う。

    +2

    -0

  • 1691. 匿名 2020/08/26(水) 20:16:56 

    私は楽しい派
    子供が一人しかいないし、小4だから苦労までいかないのかもしれないけど、毎日可愛くて仕方ないし幸せだと思ってる

    +3

    -1

  • 1692. 匿名 2020/08/26(水) 20:17:34 

    >>1674
    失礼を承知で今までそうやって周りをバカにしてさげすんで来た事がブーメランで刺さってるだけ。
    これを機にインスタもやめな。作りものじゃん、実際は人形を欲しがってる愛情不足の女だったでしょ。

    +6

    -13

  • 1693. 匿名 2020/08/26(水) 20:20:36 

    >>1685
    ガル男だが、なんだかんだ言って人間は動物なんだから子供産んで育てるようにできてると思う

    +2

    -2

  • 1694. 匿名 2020/08/26(水) 20:21:01 

    元から子供が大好き!とか育児環境に恵まれてる!からかけ離れていくほど楽しくないと思う....

    +2

    -0

  • 1695. 匿名 2020/08/26(水) 20:21:22 

    >>1608
    幸せと書いてマイナスをくらう

    +0

    -1

  • 1696. 匿名 2020/08/26(水) 20:22:19 

    楽しいというよりは、大変なことの方が多いし、
    時々独身時代の自由さが恋しくなるけど、
    子供も笑顔見たら、あー幸せだわってなる

    +1

    -0

  • 1697. 匿名 2020/08/26(水) 20:22:57 

    分かる。うちも2人いて上の子が幼稚園の年少で、主さんと全く同じ感じ。幼稚園から着替えも自分で出来ないし、好き嫌いも多い、塗り絵も折り紙も不器用で1人だけ出来てないって先生に言われた。3歳検診まだ、受けれてないんだけど今日、療育についてずっと調べちゃった。幼稚園に行き出す前は子供はのびのび育てるのが1番とか思ってて気楽に考えてたけど、幼稚園の同年代の子達の様子とかしっかりした子を見ると比べても意味ないのは分かってるけど考えすぎて疲れちゃう。もちろん子供が悪いんじゃなくて自分の不甲斐なさに嫌気がさしちゃう。下の子は1歳になったばかりだけど、なんでも口に入れちゃうから目が離せないし、危ないことばっかりするから上の子にあまり構ってあげられないのも悪循環。旦那は長距離運転手だから日曜日しか家にいない。ずっと1人で子育てして悩んでる感じ。経済的にもキツくてフルタイムで働きたくて保育園探してるけど無認可すらいっぱいで働きたくても働けない。コロナで気軽に友達に会ったりお出かけも出来ないし、ストレス溜まる一方で子供達は可愛くて可愛くて仕方ないけど子育てが楽しいとは今の状況じゃ到底思えない。経済的にとか協力してくれる人が周りにいるとか自分の気持ちに余裕が有れば子育ては楽しいのかなと思う。

    +4

    -0

  • 1698. 匿名 2020/08/26(水) 20:23:11 

    5歳4歳2歳の3人育ててるけど、うちは1人目だけの時が1番しんどかったなー。
    増えるごとに楽になってる気がする。
    歳の差がみんな近いから生活リズムも一緒だし、一緒に遊んでくれるし。
    1人目だけの時が一番病んだ。
    下が生まれてからは悩む暇もなく忙しいけど、おかげですっごい充実してる。
    だからうちは3人産んでよかった!

    +2

    -2

  • 1699. 匿名 2020/08/26(水) 20:23:22 

    私ってこんな色んな感情が爆発するんだって思う‼️色んな意味で激しい喜怒哀楽をありがとうって思う。

    +0

    -0

  • 1700. 匿名 2020/08/26(水) 20:23:48 

    私は専業主婦ですが働きながら子育てしている人尊敬しますよ。2ヶ月の子供とずっと一緒だけど 育児って大変ですよね

    +0

    -0

  • 1701. 匿名 2020/08/26(水) 20:24:12 

    >>1627
    楽しめないくせに2人以上いるんじゃなくて、2人以上いるから、疲れ方が尋常じゃなく、楽しいなんてのんきなこと言ってられないんだよ。必死なんだよ。
    でも、ここで「しんどい」「楽しめない」って言ってても、子供たちのことが大切で、愛おしいというのが大前提だと思うよ。
    そして、疲れているからと言って、みんな後悔しているなんてことはないと思う。少なくとも私はそう。
    必死で、疲れがすごいけど、子供達を産んでよかった、育てられて本当に幸せだ、というのは、毎日思っています。

    +24

    -4

  • 1702. 匿名 2020/08/26(水) 20:24:48 

    子どもが小さい頃は心がとても疲れてた。
    こっちの言う事わかってくれないし
    よく熱は出すし、怪我もするし…。

    でも子どもが大きくなったらなったで
    お金は無茶苦茶かかるから
    働きまくって身体が疲れてる。

    でも子どもたちが個性を持ち始めたら
    とても楽しい!!
    私には無い考え方をしてたり
    私だったら無理だと思える事をやりたいと言い出したり…
    子どもたちがやりたいと言うなら
    とことん働きますよーって感じです。
    今度は何言い出すんだろうと
    日々楽しみで仕方がないです!

    +17

    -0

  • 1703. 匿名 2020/08/26(水) 20:25:11 

    男の子二人、イライラしっぱなしです。
    でも可愛い。
    イライラと可愛い怒ってごめんねの繰り返しです。
    主さん頑張りすぎないでね。

    +18

    -0

  • 1704. 匿名 2020/08/26(水) 20:25:26 

    >>1214
    コメントありがとうございます。
    なんとなく気持ちが楽になった気がします。
    無理せず頑張ろうと思います。

    +4

    -0

  • 1705. 匿名 2020/08/26(水) 20:25:52 

    >>1
    楽しいと思えない
    生理痛がひどくて特に2日目は動けないほど痛いけど子供2人は容赦なく色々言ってくる
    寝ころびたいけどできなくてそっとしておいてほしくても叶わなくて辛い
    せめてしんどい時くらいゆっくりしたいけどできなさすぎてイライラするし優しくなれない
    子供が悪くないのは分かってるけど感情をコントロールできなくて情けない
    母親むいてないなっていつも思う

    +13

    -0

  • 1706. 匿名 2020/08/26(水) 20:26:40 

    ふたりめ作ろうか悩んでたけど、やっぱ一人っ子にしておこう…。どう考えても私にふたり育てられるキャパはない。

    +18

    -0

  • 1707. 匿名 2020/08/26(水) 20:26:58 

    子二人
    上は高校生、下は小学生。
    下の娘は発達障害があります。
    支援学級に通ってます。





    ぶっちゃけ楽しくはない。
    でもなによりも大切。

    +8

    -0

  • 1708. 匿名 2020/08/26(水) 20:27:26 

    >>1633
    ひぇ〜甥姪とちょっと過ごすだけなら、そりゃ全く大変じゃないし、責任なんてないもんね!分かったように、同じように捉えているなんて…そちらの方が大丈夫かな…自分が子供を持ったときに困りそうだね…

    +5

    -0

  • 1709. 匿名 2020/08/26(水) 20:28:21 

    >>660
    分かります。ふらっと出かけても何していいか結局分からない。
    今のところ美容院でカットカラートリートメントで2時間半拘束されるのが一番リフレッシュになります。携帯はもちろん預けます。
    子持ちの美容師だと結局ママ友みたいな話しかしないので、独身男性と話してる方が楽しいです。
    喋らずぼーっとしたり、ファッション雑誌読みまくるのも楽しいです。

    +12

    -0

  • 1710. 匿名 2020/08/26(水) 20:28:36 

    1歳になったばかり。
    今のところ楽しい。可愛い。産んでよかった
    だがご飯の時を除く

    +6

    -1

  • 1711. 匿名 2020/08/26(水) 20:29:57 

    >>377
    まるで私のお母さんみたいな人だ
    でも頑張りすぎないでね

    +12

    -0

  • 1712. 匿名 2020/08/26(水) 20:30:25 

    >>1693
    そのはずなんですが、女性の社会進出が叫ばれるにつれ、家事労働の価値がすごく低く見られるようになった気がします(直接にはお金にならない仕事だから)。
    実態として家事労働負担が女性にかかっている割合がものすごく高いのに、それに加えてキャリア・スキルも求められるという、、
    仕事や勉強のプレッシャーがかかって子どもに笑って接することができないことがあり申し訳ないです。

    +7

    -0

  • 1713. 匿名 2020/08/26(水) 20:30:32 

    >>8
    わかる。
    20年後に今の子供達の写真を見たら、懐かしくて仕方なくて1日だけでも戻りたいって位の想像が出来る。毎日必死だけれども、それだけかけがえの無い今だよね。頑張ろう!!

    +10

    -0

  • 1714. 匿名 2020/08/26(水) 20:30:43 

    うちの子も療育通い

    そんなこんなで高学年

    この先もずっとこんな調子だから
    心配は尽きないけど
    子どもは可愛いので楽しいです

    3歳の時はうちも大変だったなあ

    +8

    -0

  • 1715. 匿名 2020/08/26(水) 20:31:31 

    体が元気で、精神的余裕があれば楽しい。
    そうじゃないとイライライライラ

    +2

    -0

  • 1716. 匿名 2020/08/26(水) 20:32:04 

    子育ては楽しくない!
    でも子供と遊んでるだけなら楽しい。
    子育ては仕事で、子供と過ごすのが人生の一部と思ってる。
    私の人生は楽しいし幸せ!

    +9

    -0

  • 1717. 匿名 2020/08/26(水) 20:34:19 

    >>1
    いくらママだって疲れちゃ日もあるよね。
    でも1日自由にしていいよ寝たいだけ寝なよと言われても子供のことを考えずにはいられないし。
    毎日お疲れさまです。
    甘いものでも食べて少しほっと出来る時間があればいいかもね

    +2

    -1

  • 1718. 匿名 2020/08/26(水) 20:35:15 

    長男がADHDで、小さい時は大変でした。
    高校生の今は落ち着いて、まわりからはADHDがあるようには見えない程度までになりました。
    下に小学生男女もいますが、3人成長してずいぶんラクです。
    保育園時代は子育て楽しめる余裕がないくらい、バタバタして疲れ切ってました。

    +6

    -0

  • 1719. 匿名 2020/08/26(水) 20:36:01 

    >>192
    やさしい
    友達になりたい

    +5

    -0

  • 1720. 匿名 2020/08/26(水) 20:36:56 

    >>1674
    食べ物のところ分かる、なんかよく分からないこだわりがあったり、こっちが一生懸命作ったものを、食べたくないのかだらだら食べたりするから、私も毎食ずっとイライラしてるよ
    食べるの好きだけど、ほんと毎食疲れるし、食事が憂鬱
    お互い頑張ろ

    +9

    -0

  • 1721. 匿名 2020/08/26(水) 20:37:34 

    三男が高校3年生(上2人は社会人)になって、こうして子供が大きくなってみると、子育ては色々と大変だったけど、その時の時間は凄く凄く貴重な物だったんだなぁ…
    とつくづく思えます。
    子供が小さい時は体力的に疲れ、子供が大きくなった今は精神的な疲れ?!があります😅

    20歳過ぎて社会人になっても、親からしてみたら子供は子供だなぁと…
    心配は尽きないですね。

    +0

    -0

  • 1722. 匿名 2020/08/26(水) 20:38:37 

    >>1656
    きついね。分かります。今では2人子供がいるけど、1人目の時は毎日、プレッシャーと不安で、泣いてました。
    神経質にもなって当たり前だし、生活がガラッと変わったのは私たち母親だけで、父親はいままで通り仕事に行って、家にはかわいい赤ちゃんがいる。仕事に行ってる間の苦労なんて全く分かってもらえず、産後のホルモンバランスのことも全く分かってもらえず。
    孤独になりますよね。
    でも大丈夫。今いろんなことで不安になるのは、1656さんがダメなんじゃなくて、初めて母親になった時、みんなそうやって思ってますから(^^)母乳の不安もわかります!でも、あかちゃんもママも、生まれてきたからって、産んだからって、急になんでもできるわけがないから、焦らなくても絶対大丈夫ですよ(^^)1人じゃないですよ。息抜きに美味しいスイーツとかオヤツをネットスーパーで頼んだり、赤ちゃんが寝たらちょっとベランダに出て外の空気を吸ったりしながら、考えすぎないように、身体大切にしてくださいね!

    +4

    -0

  • 1723. 匿名 2020/08/26(水) 20:38:40 

    本当に辛くて仕方なくて、いつも眉間にシワよせてた。

    けど、3歳5歳の今、すごく楽になった!
    遊んでてくれるから避難もできるし、ご飯も勝手に食べてくれるし、まだ素直さがあるから聞き分け良いし。

    気がついたら自分に笑顔が戻ってた!

    と思った矢先の妊娠双子発覚。
    この幸せもあとわずかか…

    +3

    -0

  • 1724. 匿名 2020/08/26(水) 20:38:53 

    子供3人、末っ子が2歳になった。なにこれ子育てめっちゃ楽しい…
    週末ごとにどこお出かけ行こうか計画も当日もめっちゃ楽しい
    夕方の幼稚園帰りのお散歩楽しい
    夕飯の準備少しサボって6時まで外で遊んでるの楽しい

    億劫だった外出も外食も普通に行きたいと思えるようになった。ここにくるまで6年かかりました…

    +2

    -2

  • 1725. 匿名 2020/08/26(水) 20:39:05 

    >>1
    主さん、私も楽しくないです。
    世の中みんな子育て楽しい!子供のそばにいたい!!
    みたいな風潮なのでそんな気持ちを吐き出せずにいます。
    二人も子どもがいたらさぞかし大変ですよね。
    でも今私だけじゃないんだって主さんのおかげで勇気出ました。
    私は何も助けてあげられません。
    頑張りましょうなんて言えません。
    ただただお互い明日を無事に過ごせますように。

    +7

    -0

  • 1726. 匿名 2020/08/26(水) 20:39:34 

    ・一緒に育児してくれて、一緒に「かわいいね」と言ってくれる旦那がいるかどうか
    ・育てやすく機嫌のいい子かどうか
    この2点ではないかと

    +6

    -1

  • 1727. 匿名 2020/08/26(水) 20:40:34 

    >>692
    あなたが幼いときたくさん親孝行してると思いますよ。

    うちは息子ですが、毎日可愛くて仕方ない。
    将来冷たくされるのはわかってるけど、もう親孝行たくさんしてもらったからいいやって思えてます。

    何より自立してくれればそれで嬉しいです

    +6

    -1

  • 1728. 匿名 2020/08/26(水) 20:41:20 

    新生児〜3ヶ月くらいまで辛くて「マジか…マジでみんなこれやってんの?」と呆然としてた。
    寝かしつけ不要、夜通し寝てくれるようになってからは楽しい。
    旦那が協力的なことも大きいと思う。

    +9

    -1

  • 1729. 匿名 2020/08/26(水) 20:43:37 

    趣味してる方が何百倍も楽しいと思う。
    なんなら、なーんにもしないで昼寝してるだけの方が幸せだと思う。

    +2

    -0

  • 1730. 匿名 2020/08/26(水) 20:46:11 

    >>11
    一人っ子に子育て語られたくないくらい一人っ子って楽だよね

    +5

    -25

  • 1731. 匿名 2020/08/26(水) 20:46:12 

    >>377
    あなたみたいな人に育てられたかった
    お子さん幸せ者ですね

    +12

    -0

  • 1732. 匿名 2020/08/26(水) 20:46:49 

    上が18、下が15です。
    元々子供が苦手だったし、小さい頃は
    お願いだから1人にして、どっかいって、
    1時間でもいいから誰か面倒見て、
    と思っていました。

    まだまだ子育て中の身ですが、
    楽しいと思えることは多くなかったかもしれませんw

    店の床に寝転んでわんわん泣かれたこと、
    夜中に何度も吐かれたこと、
    当番医の小児科で何時間も待ったこと、
    待合室で嘔吐して周りから白い目で見られたこと、
    悪さして警察署に迎えに行ったこと、

    子供がいたからこその経験、
    子供達から教わったことがありすぎて
    今は、本当に本当に、生まれてきてくれて、
    一緒に生きてくれてありがとうって思います。

    +5

    -0

  • 1733. 匿名 2020/08/26(水) 20:47:23 

    楽しいって言ったらマイナスの嵐で辛いとか療育通ってます。障害あります。人見知りが…ってコメントには大量プラス。そんなにみんな子育て辛いもん?色々ものは考えようなのに…うじうじマイナス思考で考えてばかりいる親見てたら子どももそうなるよ

    +4

    -3

  • 1734. 匿名 2020/08/26(水) 20:47:44 

    趣味や好きなことを楽しんでる時の「楽しい」とは違うよね。
    育児の「楽しさ」ってどういうところで感じるんだろうと、私も思ってた。子供の成長や笑顔を見て嬉しさや幸せを感じることはあっても、「子育て楽しい」ってはっきり言える人ってすごいなって思ってたよ。そういう私も、どちらか選べって言われたら「楽しくない」かな。周りに頼れる親族身内は一切いないし帰れる実家もない。友達や近所の人、ママ友なんて所詮は他人だから本当に深刻なことなんて頼れるわけがない。子供2人が幸せに、かつ元気に育ってくれることを親として責任を持って考えて毎日こなしてるだけです。

    +7

    -0

  • 1735. 匿名 2020/08/26(水) 20:48:37 

    インスタとかで子育ての愚痴書く人ほど2人、3人って子沢山な気がする。1人目から愚痴ってたし、なら兄弟作るなよって思う私は心狭いかな。

    +9

    -0

  • 1736. 匿名 2020/08/26(水) 20:48:50 

    >>1262
    なんか、勇気を頂きました!
    ありがとう!
    子供は本当に宝です!
    だけど、辛い時は辛いし、悲しい、周りと少し違うと心配になるし。
    でも、出来なかったことが一つ出来ると辛さや悲しさを忘れるくらい嬉しくて嬉しくて!
    と、人より少し成長が遅いけど、一生懸命生きてることがありがたく思います。
    6歳になってようやく心に余裕?が少しだけできて、怒ることが少なくなりました。
    子供もグズグス言うことが減り、いつも笑ってくれます。
    ママ大好きって言ってくれるとどんなに辛くても守って行かなくては!と思います。
    主さん!大丈夫!お子さんがしっかりお話出来るようになってきたら楽しいことも増えてくるはずです!
    一緒にゲームなんてやると2人で大爆笑したり!楽しくなりますよ!

    +2

    -0

  • 1737. 匿名 2020/08/26(水) 20:49:00 

    >>1656
    いや0ヶ月はきついよ!あたりまえ!全然楽しくないよ!
    楽しいかどうかは別として半年くらいになると可愛くなるから大丈夫だよ〜

    +5

    -0

  • 1738. 匿名 2020/08/26(水) 20:49:25 

    >>1728
    わかる!!出産だけが辛いのかと思ってたら産後1〜2ヶ月があんな毎日オール状態で自分の体バキバキなのにこの世に生まれたばかりでちょっとの力で壊れちゃいそうな赤子の世話するなんて世の中のお母さん凄い!!!って心の底から叫んでた

    +4

    -0

  • 1739. 匿名 2020/08/26(水) 20:50:03 

    五歳三歳娘だけど凄い楽しくて癒される。生きてるだけで可愛くて可愛くてたまらない。
    コロナのことや園の都合もあってずっと行ってないけど、普通だったらこんな時間なかったし、今の毎日が大好き!
    姉妹仲が凄く良くて、何でも話して理解してくれるのでとても育てやすい。性格もふわふわしてるけど凄く賢い。
    たまたまだから、一生分の運を使い果たしたと思う。

    +5

    -3

  • 1740. 匿名 2020/08/26(水) 20:51:54 

    >>692
    あーわたしもおんなじ!
    ずっとそう思ってたんだけど親になってみると、前にもコメントあるように自分の子供は自立して結婚して家庭を持ってくれたらそれで十分って思うようになったから親孝行完了ということにしている。

    +2

    -1

  • 1741. 匿名 2020/08/26(水) 20:52:12 

    子供と一緒じゃないといけないとこに行くの楽しい
    海とか川とか遊園地、プール
    今はコロナで行きづらいけど、収まったら子供と楽しい遊びいっぱいできるといいね

    +4

    -0

  • 1742. 匿名 2020/08/26(水) 20:52:26 

    >>1656
    お前がもっとしっかりしないと?母親なんだから?だと??
    はぁ?!
    産んだら子供のことがちゃんとわかる理解出来る、あれこれこなせる母親になるとでも思ってんのか?!だったらお前も父親になったんだから同じようにしっかりしろや!!!母親にだけあれこれ押し付けてんじゃねーぞ!!

    +4

    -0

  • 1743. 匿名 2020/08/26(水) 20:52:57 

    >>1733
    人生楽しい人は基本的に掲示板とか来ないのかもしれないね

    +3

    -0

  • 1744. 匿名 2020/08/26(水) 20:54:06 

    >>1656
    ごめん!あと、一言言わせて!
    子供が0ヶ月なら母親も0ヶ月なんだよ!

    +5

    -0

  • 1745. 匿名 2020/08/26(水) 20:54:08 

    >>1719
    私も…
    友達少ないんで。笑笑

    +5

    -0

  • 1746. 匿名 2020/08/26(水) 20:54:50 

    >>1695
    共感できない、そう思わないって意味のマイナスでしょう。

    +0

    -0

  • 1747. 匿名 2020/08/26(水) 20:55:15 

    かかりつけ小児科に発達相談センターみたいなのがあって、下期から年長息子がグループワークに通う。
    療育ってほどではないけど知らない相手に固まることが多く小学校生活不安、能力(分野)にムラがある、親の接し方が良くないから伸びない、とダメ出しばかりされてて、でも正直保育園の先生も親も個性程度にしか思えないと話してて辛い。。
    私自身子供はもともと苦手で、フルパート&育児がしんどく、いつもイライラして子供と過ごしてる(;_;)育児=仕事の専業になれればもう少し割りきって子供と接せられるかも、と思ってますが経済的にもそう余裕はない。

    +4

    -0

  • 1748. 匿名 2020/08/26(水) 20:57:11 

    >>1078
    >>1363>>1445

    >>908です!ご意見ありがとう。
    嫌いって言い方は過激だったね。
    多分、嫌いなのは自分自身なんだよね。子供を愛せてない自分が嫌で。
    精神的な虐待だってしたくない。でも時々、子供の何気ない一言でボロボロに崩れるときがある。
    弱りきってるのは私のせいなのに子供のせいにしちゃってるんだよね。これは確かにいけないことだから、少し休む。
    ちゃんと愛せているお母さんが羨ましくて…頑張らなきゃね。

    +3

    -3

  • 1749. 匿名 2020/08/26(水) 20:57:15 

    >>262

    えージジババが見てるんだ‥。
    将来息子が離婚して親権とって孫の世話押し付けられたら嫌だわ。
    子育てだけでお腹いっぱい。

    +9

    -1

  • 1750. 匿名 2020/08/26(水) 20:57:22 

    >>1730
    そうかな?
    うちは2人いますが1人っ子のママが楽そうなんて思ったことない
    めっちゃやんちゃで言うこと聞かない男の子のママはいつも疲れてるように見える
    もう1人の女の子は暴れたりしないけど口達者で違う意味で大変そうだし
    結局はその子の性格だと思うけど1人でも楽そうには見えないよ

    +12

    -3

  • 1751. 匿名 2020/08/26(水) 20:57:46 

    年子の下の子がようやく20才になった。
    やれやれでした
    長い20年だったようなあっという間だったような
    鬱で起きれなくなった時もあって大変だった
    そりゃ楽しいばかりじゃないよね
    子供の人生掛かってるし責任あるから一生懸命やったつもり
    その中でも二人連れてよく楽しいとこに出掛けたりしてヘトヘトなったり
    今になってよその小さい子見て、可愛いなぁ~って思う
    自分の子をそんなふうに見る余裕もない程だったな
    子供がぎゃんぎゃん泣いて困ってるママ見たら
    何か助けてあげたくなっちゃうよ

    +28

    -1

  • 1752. 匿名 2020/08/26(水) 20:58:45 

    1歳9ヶ月の息子、ママの嫌がる事するのが好きで、イライラするけど、可愛いから

    +5

    -1

  • 1753. 匿名 2020/08/26(水) 20:58:57 

    >>1
    今小学6年
    産んですぐに離婚
    産まれた時から夜泣きもせず、あまり手のかからない子だったから嫌な思い出もなく楽しかったか楽しくなかったかで言うと楽しかったかな
    思い返してみると保育園時代は泣き虫だったから毎日泣いてだけど

    最近は休みの日に2人で釣りに行くし割と楽しい

    こればっかりは子供の性格だったり自分の性格だったり相性もあるのかもなぁ

    +5

    -0

  • 1754. 匿名 2020/08/26(水) 20:59:32 

    私のところも長女が療育に通っていますが、夫共々かなりのプラス思考なのでずっと楽しんで子育てしていますよ♫

    +7

    -0

  • 1755. 匿名 2020/08/26(水) 20:59:43 

    >>11
    うちも選択一人っ子で今大学生だけど、楽で楽しいしかなかった!(♂)育児が可愛くて楽しすぎてノイローゼなんてなったことなかった。
    兄弟で比べられないからかのびのびしてるし、友達もたくさんいる。のんびり邪魔されず勉強してたせいか勉強しなさいと言ったこともなく旧帝大に行った。手もかからなかったしその子だけしっかり育てられたし、楽しいと言えるよ!
    学費も1人分だしね
    兄弟作っても(自分自身みたいに)仲良くなる保証はないと思い、始めから1人と決意してた。

    +16

    -9

  • 1756. 匿名 2020/08/26(水) 21:00:07 

    >>11
    専業なんだろうね。兼業ならきついよ。やっと休めるはずの家に帰っても、うるさくて辛過ぎる。

    +5

    -2

  • 1757. 匿名 2020/08/26(水) 21:00:08 

    イライラばかりで楽しくないけどやっぱり子供は可愛い

    +3

    -0

  • 1758. 匿名 2020/08/26(水) 21:00:58 

    >>1674
    うちも3歳で最近、納豆ご飯スパゲティーかラーメンしか食べない。今日冷凍のシュウマイをダメ元で口の中に入れたら運良く飲み込んでくれた。
    お肉や野菜食べやすいように小さく切っても全然食べないんだよね。ほんとーーーに三食毎日気が狂いそうになるよね。
    最近はもう食べれるものを食べればいいかと見守る事にした。栄養が気になるけど、私が心身共におかしくなったら共倒れだし生きてればいいやって…もうそう思わないと生きていくのがキツい。
    あなたがお子さんのためにすごく考えてる事伝わってきたよ。

    +11

    -0

  • 1759. 匿名 2020/08/26(水) 21:02:21 

    >>377
    この子が将来幸せになるにはどうしたらいいか

    本当にそうですよね。
    育児がしんどいと思ってしまっていた自分が情けない。

    +9

    -0

  • 1760. 匿名 2020/08/26(水) 21:03:40 

    総合的に楽しかったよ。

    18歳に成長した娘が保育士目指してます。
    療育の保育士を目指してます。
    そんなお母さんの力になりたいって言ってますよ。

    +10

    -1

  • 1761. 匿名 2020/08/26(水) 21:03:50 

    >>1626
    若くして産んでると言われるほどではないかな?と思いますが、何より「あなたは若いんだから大丈夫!そんなことで弱音吐いてどうするの?更年期や子どもの反抗期のんて大変よ。私の子育て大変だったからナントカカントカ…とにかく頑張らなきゃ!」って良かれと思って言ってくる年配女性が時々いるのですが、>>1626さんのコメントを拝見してそれを思い出しました。

    長くてすみません。

    +0

    -0

  • 1762. 匿名 2020/08/26(水) 21:04:10 

    >>1733
    ウシウジマイナス思考なことを子供の前や他の人の前では出せないからこういう所に書き込むんだと思うよ。悩んでるのは自分だけじゃないんだなって思えるからプラスもつく。

    +10

    -0

  • 1763. 匿名 2020/08/26(水) 21:04:11 

    子供はかわいいし、子供の行動や言動に笑かせてもらう事はあるけど子育て楽しいー!なんて思ったこと一度もないや(笑)子育てしんどいと思ってばかりなダメ母です(笑)

    +9

    -0

  • 1764. 匿名 2020/08/26(水) 21:04:52 

    楽しいよりイライラの方が多い。
    でも子供のいない人生は考えられない。子供より大切なものはない。
    ちゃんと育てなきゃと思うからイライラするのかな、とも思う。

    +20

    -0

  • 1765. 匿名 2020/08/26(水) 21:06:49 

    >>1626

    >>1626さんのコメントを拝見して
    時々年配女性から「あなたは若いんだから大丈夫!そんなことで弱音吐いてどうするの?更年期や子どもの反抗期なんて大変なのよ!私の子育ては大変だったからナントカカントカ…とにかく頑張らなきゃ!」って良かれと思って言ってくるのを思い出しました。

    長くてすみません。

    +0

    -0

  • 1766. 匿名 2020/08/26(水) 21:08:48 

    こどもたちが素直に育ち幸せになるには
    私の様な毒親は一緒にいない方がいいと薄々思っていて、でも自分の性格を受け入れられなくて毎日なんとか過ぎてきたけど、でもいい加減けじめつける時が来たと思うと苦しくてどうしようもないです。
    どうしてこうなってしまったのか。

    +4

    -0

  • 1767. 匿名 2020/08/26(水) 21:12:41 

    育てやすい子を持ってても楽しくない。独身の時は明らかにもっと楽しかった。主だけじゃない、安心しろ

    +8

    -2

  • 1768. 匿名 2020/08/26(水) 21:14:32 

    >>660
    旦那が休みの日に一ヶ月に1度はみてもらう。昔は、俺の休みがー!とか言われてたけど、最近は進んで義実家とかにつれてってる。はじめは気になってしょうがないけど、回を重ねれば楽しみだし、自然に旦那にありがとうって気持ちになる!月1が多いなら二ヶ月に一度でも、大事だよ。私はその時、昔からの独身の友達とスパ行ったり、ご飯食べたりしてる。

    +4

    -1

  • 1769. 匿名 2020/08/26(水) 21:15:23 

    >>995
    いいアドバイス

    +8

    -0

  • 1770. 匿名 2020/08/26(水) 21:15:34 

    2歳7ヶ月と0歳9ヶ月の男の子2人育ててます。
    とても可愛いけど毎日楽しくはないです。
    下の子はつかまり立ちばっかりして目が離せないし、上の子はソファーの上からジャンプしたり走ったり危ないことばっかりしてて疲れる。
    早く大きくなってほしい。

    +4

    -0

  • 1771. 匿名 2020/08/26(水) 21:18:30 

    母親である事の責任感に押し潰されそうになる。
    可愛いけど、育児が辛い。苦しい。
    2人目なんて考えられない。

    +9

    -1

  • 1772. 匿名 2020/08/26(水) 21:18:45 

    2歳2カ月
    ただひたすらに楽しい
    仕事も楽しい

    +1

    -0

  • 1773. 匿名 2020/08/26(水) 21:18:59 

    >>1617
    なんていうか別にそれでも子供が可愛いくて楽しければよくないですか??そりゃ子供の学校生活や社会でやっていけるか不安になりますけど楽しくないなんて思わないよ。

    +6

    -0

  • 1774. 匿名 2020/08/26(水) 21:20:26 

    楽しくないよー

    子どもを愛してるけど子育ては楽しくない
    なのに愛してたら楽しいでしょみたいな風潮。

    一緒にしないでほしい

    +10

    -1

  • 1775. 匿名 2020/08/26(水) 21:20:31 

    自分三兄弟で今でも仲良いし飲みいくと楽しくて子供産むなら2人以上!とか思ってたんだけど、いざ子育てすると1人でいっぱいいっぱいだわ、、

    +3

    -0

  • 1776. 匿名 2020/08/26(水) 21:20:52 

    >>1312
    自分の為だけに使うお金がもったいないという気持ちめっちゃわかります!
    外食しても食べたいのじゃなくて早く食べれて安いもの、服も欲しいな〜と思っても今ある服でいいやってなって結局買わず。子供の服だとセールで安くなってるとすぐ買ってしまうのに不思議。。

    +3

    -2

  • 1777. 匿名 2020/08/26(水) 21:21:22 

    >>1730
    まあ、わからなくはない
    うちも一人っ子だけど、2歳くらいまでは周りと変わらないと思ったけどそれ以降はやっぱり楽だなと思う
    旅行や外食の時に特に思う
    子供2人以上いるとどうしてもギャーギャーなるよね
    そのギャー声に冷静に対応できる人は子供好きなんだろうなって思うし良いお母さんなんだろうな
    私はイライラするから無理、なので一人っ子でよかった。一対一ならちゃんと向き合えるからなんとかなる
    私の度量の問題ね

    +4

    -0

  • 1778. 匿名 2020/08/26(水) 21:21:33 

    私がパニック障害で、6才の娘にもその気がありそうなんだよね。
    わたしは一時期落ち着いてたんだけど、今年は娘の事もあり、心がしんどくて体もしんどくて、毎日むすめがきになってきになって辛い。気にしすぎて辛い。
    健康って大切なんだと改めて思ったよ。
    自分だけならいい。
    子供の健康が親の健康でもある。
    最近はすこし疲れてます。

    +4

    -0

  • 1779. 匿名 2020/08/26(水) 21:21:39 

    既出かもだけど、子供の育てやすさ、親子の相性、旦那や実家のサポート。
    それらがそろえば揃うほど楽しいと思える機会は増えるんだろうね。
    向き不向きもあるけれど、周りのサポートの有無も大きい。

    +8

    -0

  • 1780. 匿名 2020/08/26(水) 21:23:03 

    正直、楽しいか分からない。
    毎日死に物狂いで育児してる。

    ようやく生後5ヶ月になった。
    旦那が激務で朝から晩までいないのでワンオペ。
    コロナで外出れないし家の中にこもりっぱなしで産後鬱っぽくなった時期もあった。
    外出たいしでもコロナ怖いし何が正解なのか分かんない。保育園の見学もやってない所多いしどうなるんだろうって不安。


    +4

    -0

  • 1781. 匿名 2020/08/26(水) 21:24:24 

    >>1312
    この感覚って専業主婦特有のもの?
    私は兼業だからか理解できない…
    自分の欲しいものは買うよ、日々のモチベをあげるためにも。子供や夫のために我慢なんてしない
    子供や夫の分を削ってとかじゃないよもちろん

    +6

    -3

  • 1782. 匿名 2020/08/26(水) 21:24:49 

    >>704
    私も同じです。モラハラ夫が辛い。家が寛げない。別れたい。

    +0

    -0

  • 1783. 匿名 2020/08/26(水) 21:24:51 

    しんどいとも、楽しいともどちらとも思うほど、ほっとする時がなかった!!

    長男産んで、年子望んでたから、妊活したら双子で、もはや三つ子状態で、毎日必死だったよ!

    ただ、可愛い〜!!って毎日思ってた!!

    +3

    -3

  • 1784. 匿名 2020/08/26(水) 21:26:16 

    我が子の卒業式とか結婚式とか泣いてしまうだろうなぁ
    まだ子供いないけど

    +0

    -0

  • 1785. 匿名 2020/08/26(水) 21:26:26 

    >>1749
    確かに自分が歳とった時のことを考えると孫の世話はできないな
    老後くらい自分の趣味とかゆっくりしたいから孫に会うのはたまにでいい

    +2

    -0

  • 1786. 匿名 2020/08/26(水) 21:26:52 

    決して楽しくはない。大変!でもふとした瞬間幸せな気持ちになる時があるよね。

    +0

    -0

  • 1787. 匿名 2020/08/26(水) 21:27:11 

    2才0才がいますが、毎日イライラと楽しいと疲れたと早く寝てという感情の繰り返し。
    旦那も朝早くから深夜まで働いてるのでワンオペ。
    今が1番可愛いのに毎日怒ってる自分にもイライラで自己嫌悪。
    明日こそは怒らず子供とニコニコ楽しく過ごせますように。

    +5

    -0

  • 1788. 匿名 2020/08/26(水) 21:27:36 

    小6の男女双子
    息子に足のサイズを抜かされ、身長165あるのにそれももうすぐ抜かされそうで成長を見るのが楽しいような寂しいようななんとも言えない気持ち
    スーパー行っても重い買い物バッグ持ってくれたり10キロの米袋持ってくれたり男らしくなってきたな
    娘は家事を手伝ってくれるから助かる
    まだまだ包丁やピーラーの扱い方が危なっかしいけど学校であった事をお喋りしながら料理するのが楽しい
    ここまで大変な事も沢山あったしこれからもあるだろうけど子供達がいるから頑張れるし生きていられるわ

    +2

    -1

  • 1789. 匿名 2020/08/26(水) 21:28:38 

    2歳くらいから始まったイヤイヤ期の頃はイライラ半端なかった。余裕無くてさ、気持ちに。

    今はパートして子供は保育園だし、適度に距離感あって前よりは楽になった。でもあんまり私は子育てに向いてない気がする。1人を大切に育てます。

    +3

    -0

  • 1790. 匿名 2020/08/26(水) 21:28:54 

    楽しいです!
    育児、などには絶対に”しんどい”言葉は付き物なので、主さんもばばちやまん同士で頑張りましょ!!
    一回主さんはまったり過ごしてリラックスもいいかもしれないですね!

    +1

    -0

  • 1791. 匿名 2020/08/26(水) 21:29:00 

    >>1730
    ある程度の年齢になったらきょうだいで遊ぶから1人より2人以上いたほうが絶対楽だよ!!嘘だと思うけどほんとだよ!って3人くらいの人におすすめされたなあ。その人のキャパによるんだね。
    まあうちは私が病気になっちゃって無理なんだけどね。

    ひとりっ子は育児語るなってすごい狭い考え方だねえ。元々きょうだいのいる人には遠慮して話さないけどそんな上から目線の人もやっぱいるんだね

    +10

    -1

  • 1792. 匿名 2020/08/26(水) 21:29:24 

    >>1656
    年中の子がいる者ですが、同じく母乳+ミルクの混合で育ててました。
    どれくらい母乳が出てるかわからなかったので、1g単位で測れるベビースケールを購入し、
    毎回授乳前、授乳後で体重計を測り、ミルクの量を調整してました。
    毎回測るのが手間ですが、安心材料にはなったので、よければレンタル等で試してみられたらと思います。

    +3

    -0

  • 1793. 匿名 2020/08/26(水) 21:30:02 

    >>377
    本当に素晴らしい人。輪廻転生何回目かな?
    って思うくらい人間ができてるね。
    私なんてまだまだ未熟だな。
    大切なことを気づかせてくれてありがとう。

    +18

    -0

  • 1794. 匿名 2020/08/26(水) 21:31:16 

    怒りすぎだと言われる
    怒らない日がないと。
    怒らない努力をしろと。
    何もうまくいかない
    リセットボタン押して全部なかったことにしたい
    結婚もこどもも自分も。

    +5

    -0

  • 1795. 匿名 2020/08/26(水) 21:31:20 

    >>1
    小さい子供が2人いますが旦那の転勤で知らない土地に来てワンオペ状態で楽しいなんてとてもじゃないけど思えない
    旦那が帰ってくるのは24時過ぎだし毎日ヘトヘトです
    子供は可愛いけど1人の時間がなくてストレスばかりで辛いです

    +4

    -0

  • 1796. 匿名 2020/08/26(水) 21:32:22 

    楽しくはない
    昼間の解放される時間が楽しい
    帰ってきたら、ねーママ!ねーねー!ママ!
    ってほんとにうるさい笑
    せめて7.8時には寝てほしいよ
    まだ幼稚園児なのにまだ寝ない。

    +5

    -0

  • 1797. 匿名 2020/08/26(水) 21:33:00 

    >>1758
    納豆ごはんなら栄養とれてるしそれだけ食べさせとけばいいんじゃない

    +0

    -3

  • 1798. 匿名 2020/08/26(水) 21:34:05 

    >>1764
    本当に毎日イライラと可愛いの感情が交互にあってある意味忙しい(笑)

    +4

    -0

  • 1799. 匿名 2020/08/26(水) 21:34:24 

    発達グレーゾーン、反抗的な態度ですぐに癇癪を起こす11歳の息子を育てています。彼の将来のために出来ることは一緒に努力して行きたいと日々頑張っていますが、夫は面倒からは背を向けるタイプで、ひとりの力では精神的にも限界を感じています。これから先どう育てればいいのか、自分が悪いのかと罪悪感と疲労で育児は全く楽しくありません。
    幸い下の子が明るい子なのでそれだけが癒しになっています。
    なんとかなるさと明るく笑い飛ばせる前向きな性格になりたいです!
    主さんもきっと真面目で考えてしまう性格なんだと思います。きっとどうにかなります!笑顔で頑張りましょう!

    +4

    -0

  • 1800. 匿名 2020/08/26(水) 21:34:31 

    >>1124
    悩んでおられるのにごめんなさい、想像したらすごく可愛いな、羨ましいな、と思ってしまいました。

    +5

    -0

  • 1801. 匿名 2020/08/26(水) 21:34:45 

    >>1693
    ??

    +0

    -0

  • 1802. 匿名 2020/08/26(水) 21:34:51 

    楽しもうって気持ちで毎日生活してる。
    自分に余裕がないと楽しめないから一人っ子にした。
    娘がいつか自立した後、凄く凄く寂しくなるのが想像できるから毎日成長を見逃さないようにしてるよ。

    +4

    -4

  • 1803. 匿名 2020/08/26(水) 21:34:59 

    >>1797
    野菜全然食べないから心配なんだよね。

    +1

    -0

  • 1804. 匿名 2020/08/26(水) 21:35:26 

    何でも楽しいとか
    考える価値観が
    諸悪の根源と思うの

    +5

    -0

  • 1805. 匿名 2020/08/26(水) 21:35:41 

    思うんだけど寝る子寝ない子、食べる子食べない子でだいぶ子育てって違うと思う。あと周りに頼れる環境があるかで母親の気持ちに違いが出るよね。うちの子は療育に毎日半日行くから一人になる時間があるから感情は落ち着いてるけど、それまではこなす毎日、朝が来るのも夜が来るのも怖かったよ。自閉症だから朝5時に起きて公園に行き昼に帰宅、昼寝して夕方から公園に行き帰りは夜、毎日の夜泣きにクタクタ。今だにまだ夜泣き毎日あります。多分貴方の気持ち分かるよ。つらいよね!愚痴ってもいんだからね!

    +10

    -0

  • 1806. 匿名 2020/08/26(水) 21:36:13 

    >>1791
    皆が皆そうじゃないですよ!
    子供の人数なんて関係ないと思います
    悩みだって人それぞれあるんだし

    +2

    -0

  • 1807. 匿名 2020/08/26(水) 21:36:59 

    日中ずっと携帯に呼び出しがないかビクビクして子どものことばかり考えているのに、仕事終わってダッシュで帰って、寝かせる頃になるとクタクタで「早く寝なさい」「もういいから」と顔もろくに見れず、寝てしまってしばらくすると(またやっちゃったな)と思う
    でもその反省すら、疲れ切ってると、休めてからやっと出てくるレベルにいつも疲れてる
    土日も何でお母さんはいつも疲れてるの?と聞かれる
    ほんと、なんでお母さんばっかりこんなに働いてるんだろうね

    +24

    -0

  • 1808. 匿名 2020/08/26(水) 21:37:58 

    >>1
    毎日子育てお疲れ様です!
    私も楽しくないです。

    生後4日で分かった耳の障害、
    精密検査で重度の難聴と分かりました。

    難聴ってただ小さく聞こえるのではなく
    表現が難しいのですが
    補聴器つけたからって聞こえるわけじゃないんですよね(._.)
    月3回のろう学校、月1回の大学病院、
    そして最近先生に今の聴力だと人工内耳の手術が必要かもしれないと言われて、萎えていたところです。

    障害児ということをまだ受け入れられなくて、職場の人、地元の友達など誰にも言ってません。

    +21

    -0

  • 1809. 匿名 2020/08/26(水) 21:38:04 

    >>1766
    子供とうまく接せられず、イライラしてばかりで、施設について調べたこともある。産んでおいて無責任なのは自覚してるけど。この子育てにくい子でもあると思うし、相性も良くはないんだろうなって思うと、保育園のお迎え行くときにいつも気が重くなる。

    +3

    -0

  • 1810. 匿名 2020/08/26(水) 21:38:57 

    >>371
    あなた空気読めないタイプ?そうゆうこと言ってるんじゃないんだよ。

    +3

    -0

  • 1811. 匿名 2020/08/26(水) 21:39:28 

    >>225
    いい先生(´;ω;`)

    +8

    -0

  • 1812. 匿名 2020/08/26(水) 21:39:45 

    >>1623
    その気持ち痛いほど分かります

    +3

    -0

  • 1813. 匿名 2020/08/26(水) 21:39:50 

    >>118
    わたしもそうだったよ。
    周りと比べて自己嫌悪と嫉妬ばかり。
    辛くて余裕なくてしんどいんだよね。
    いま娘は3歳になりました。
    やっと落ち着いてきて、あまり周りが気にならなくなりました。
    子ども優先にしてしまうけど、ご自分の事も大切にして下さい。

    +1

    -0

  • 1814. 匿名 2020/08/26(水) 21:40:22 

    >>371
    生まれてから幼稚園に行くまでが長いのよ…

    +8

    -0

  • 1815. 匿名 2020/08/26(水) 21:40:34 

    妻だけが子供を望んでいるだけで夫はそこまでの思いはなくて、妻は育児してあげてると思っている家庭が多い気がする

    +1

    -0

  • 1816. 匿名 2020/08/26(水) 21:40:36 

    >>225
    こういう先生にお世話になりたいなー

    +6

    -0

  • 1817. 匿名 2020/08/26(水) 21:42:18 

    楽しいというより、成長を見るのがおもしろい。

    +0

    -0

  • 1818. 匿名 2020/08/26(水) 21:42:46 

    >>1128
    そのまま良い子だといいですね。
    大人になってから、良い子だったのに…って皆まで言いませんがあったので。
    ご気分害したら申し訳ございません。

    +5

    -0

  • 1819. 匿名 2020/08/26(水) 21:44:07 

    >>1786
    子供の成長が見られた時に嬉しくて何とも言えない気持ちになります

    +1

    -0

  • 1820. 匿名 2020/08/26(水) 21:46:08 

    >>36
    同感です。
    産後、周りからの「子育て楽しんでね!」に囚われすぎて、必死で育児していた自分を余計追い詰めてしまって、子育てに負の連鎖でした。
    楽しみへのフォーカスは特に必要ない。

    +8

    -1

  • 1821. 匿名 2020/08/26(水) 21:47:36 

    娘が可愛くて仕方ない
    いま2歳だからあと16年で大学生かぁと思うと切なくて寂しくて辛い
    ずっとそばにいたい
    子供なんていてもいなくても良かったけどこんなに可愛いなんて思わなかった
    はぁー

    +8

    -2

  • 1822. 匿名 2020/08/26(水) 21:48:23 

    >>1
    主さんいつもお疲れ様。
    私は一児の母だけど楽しい!とは全く思えない。
    むしろ煩わしい、大変、しんどいの方が多い。
    でもその中で幸せもたくさんあって産んでよかったなとは思うよね。
    ただ二人目が欲しいかと言われたら欲しくない。
    ずっと子育てとかお母さん付き合いとか役員事から解放されないのは辛いわ。
    それなら一人っ子でも時間とお金に余裕持って笑って生活したい。

    +12

    -0

  • 1823. 匿名 2020/08/26(水) 21:49:51 

    知人が「趣味は子育て」と言う

    子ども3人の世話は、高齢実母に丸投げで自分は大好きな仕事だけしてる
    そりぁ「趣味」ですわな

    そういうの知ってから「子育て趣味」っていう人は違う意味で捉えてる

    +9

    -0

  • 1824. 匿名 2020/08/26(水) 21:50:55 

    >>1804
    何で?羨ましいけどな、若い頃は色々楽しめたけど、今や冷めていてつまらん、幸せだけど。子供の好奇心って素晴らしいな、大人になると消えるものばかりだよーと思いながら子育てしてる。

    +0

    -0

  • 1825. 匿名 2020/08/26(水) 21:51:19 

    >>21
    うちの子も育てやすい。臆病なところがあり聞き分けが良い。育児めちゃたのしい。

    +2

    -2

  • 1826. 匿名 2020/08/26(水) 21:51:34 

    アップダウンが激しい。ちょっと調子がいい日があったら気分良く過ごせるのに、駄目なことあったらどんどんイヤになる。最近調子よく離乳食食べてたのに突然不機嫌にされたらもうイライライライラ。なんでこんなことせないかんの…もう楽しくない……楽しめない。

    +5

    -0

  • 1827. 匿名 2020/08/26(水) 21:51:52 

    >>1617
    そんなの育てにくい子、普通の子の中にもいるんだから関係なくない?育てやすくて自閉も発達もないから良かった〜!って言ってるわけでもないのにさ。

    +5

    -1

  • 1828. 匿名 2020/08/26(水) 21:52:37 

    >>1
    その主の3歳の子、療育に通うほどのことなの?
    こだわりってその頃普通にあるもんじゃないの?
    ちなみにうちの3歳女児も同じ服しか着ません、髪の毛も結わかせてくれません。
    療育案件??

    +5

    -1

  • 1829. 匿名 2020/08/26(水) 21:53:12 

    >>1605
    例えがうまいね(👏

    +5

    -0

  • 1830. 匿名 2020/08/26(水) 21:54:57 

    >>228
    今ってどんな大きな手術しようが検査しようが子供は月数百円だけどなあ、、
    うちも手術繰り返してるけど、全然お金かからないです。

    +0

    -5

  • 1831. 匿名 2020/08/26(水) 21:55:01 

    >>1745
    友達は数じゃなくて質だよ!!

    +4

    -0

  • 1832. 匿名 2020/08/26(水) 21:55:46 

    >>13
    まさに2歳7ヶ月で、手を焼いています。
    9ヶ月の次男もいるけど、ホントーに楽。
    自分で一回やった事は全部やりたいから、私が手出したらもうアウト。ギャン泣き。
    言葉が少し遅くて、上手く喋れないからTVとか見て私が息子が発した気になった物の名前を復唱?してあげないと怒る。常に気を張ってる…
    下の子のお昼寝害された時は大きなため息…
    3歳頃から楽になるとの言葉を信じて、頑張ります。

    でも1日終わったら、息子の写真見返したり可愛いなぁってすぐリセットされるんですけどね。。。

    +14

    -0

  • 1833. 匿名 2020/08/26(水) 21:55:57 

    >>1488
    専業主婦?
    もし息が詰まるなら、働けるなら働いて保育所入れるか、専業主婦続ける場合は2歳代からプレに入れたらいいよ。

    あと、プレや幼稚園に入れる前は、習い事などを週に3回とか入れちゃうというのもあり。ちなみに私も子どもとずっと家でこのままではマズイと思った時に、音楽教室、英語、ベビースイミングとむやみに予定いれたよ。教育ママでもないのに。気が紛れるよ。予定ない日は毎日支援センター行って遊ばせながらボケーっとしてた。

    うまく息抜きできるといいね!

    +9

    -0

  • 1834. 匿名 2020/08/26(水) 21:56:05 

    かわいい、すごく可愛い。
    ぎゅーって抱きしめる。

    でも、だいたいの時間は

    なにしてるのー!
    はやく○○しなさいー!
    なんで○○しないのー!

    叱ってばかり。
    3歳児男子 2ヶ月男子母です。😂

    +6

    -0

  • 1835. 匿名 2020/08/26(水) 21:57:30 

    楽しいって3歳くらいからだったかな
    それまでは可愛いが大半だったけど話せるようになって一緒に出かけたり楽しくなってきたのは3歳くらいかな

    今小学生高学年で男だけど家事は手伝ってくれるし、一緒に料理したりゲームしたり楽しいよー

    +1

    -0

  • 1836. 匿名 2020/08/26(水) 21:58:03 

    >>1762
    ウシジマくんがどうした?って思っちゃった。思考力低下してるね。寝ます。

    +3

    -0

  • 1837. 匿名 2020/08/26(水) 21:58:18 

    楽しい!愛おしい!可愛い!けどたまーに最強にイライラする(笑)

    +1

    -0

  • 1838. 匿名 2020/08/26(水) 21:58:20 

    >>10
    私も今11ヶ月。
    もうすぐ1年だね!
    最初は眠れなくてしんどいって気持ちしかなかったよ。
    私は里帰りしなくて、最初の1ヶ月は夜とか変わってくれる人がいなかったから体調崩してしまったよ。
    私はとても言いづらかったけど義母に子育てがしんどいと話したら週に2、3回見てくれるようになり意地悪な義母でなくて良かったと心から思っています。
    実母は毒親だったもので…

    +5

    -0

  • 1839. 匿名 2020/08/26(水) 21:58:25 

    >>1730
    こういう人ってやっぱりいるんですね…
    きっと子ども一人目のときは子どもいない人にマウントとって、二人目産まれたら一人っ子の人にマウントとってって…。とにかく下を見下してでしか生きていけないんだろうな。
    ほんとみんなそれぞれ事情があるのに、そんなことで見栄張ったりえらそうにしたりくっだらない。

    +16

    -0

  • 1840. 匿名 2020/08/26(水) 21:59:35 

    >>647
    負の感情は全部ガルちゃんに書き込めばいいよ!
    1人で溜め込まないでね。

    +0

    -0

  • 1841. 匿名 2020/08/26(水) 22:00:04 

    >>108
    まぁ、そういう単純バカもいるわな。

    +2

    -0

  • 1842. 匿名 2020/08/26(水) 22:00:55 

    >>1616
    ありますよね。
    今日は色々溜まってて大泣きしました。
    子供も心配そうにみてました😂

    +2

    -0

  • 1843. 匿名 2020/08/26(水) 22:01:12 

    >>1833
    毎日支援センター凄いな。私は他の母親とのやり取りで過剰に疲弊してしまって一度くらいしか行った事なかったな…。

    +4

    -0

  • 1844. 匿名 2020/08/26(水) 22:04:09 

    >>123
    同じ事保育士の友人にいったら、自分の子ではなく仕事だから割り切れるって言ってた
    仕事の上での責任と親としての責任は違うって

    +2

    -0

  • 1845. 匿名 2020/08/26(水) 22:05:47 

    >>11
    私も1人っ子です。今1歳半で自己主張が始まったけど泣いてふんぞり返って怒っていても、手掴み食べで上手に食べられなくてお洋服も床もぐちゃぐちゃになっても
    今しか見られない姿だと思って毎日何かしらの動画撮ってる。疲れる事はあってもだからと言って楽しくないとは思った事ない。

    +5

    -0

  • 1846. 匿名 2020/08/26(水) 22:06:07 

    >>1
    うちも発達障害3歳男子育ててます!落ち着きないので毎日追いかけ回してフラフラです!
    周囲の理解無くて責められまくって病みそうです!
    でもかわいい!気をぬくと不幸だな、社会の負け組だ、死にたいなとか、子の未来を考えて絶望したり発達障害に産んだ罪悪感で消えたくなって、自殺とかもやもや考えちゃうけど顔上げると子供が変顔してて笑い転げて、私だけはこの子をなんとしても見放さないぞ!と決心したり。
    毎日心の中大波状態です。なかなか前ばかり向けないですよね。コロナで息抜きも難しいですが主さんも息抜きしてくださいね。私は時々パーっと家飲みしてなんとか保ってます。

    +12

    -1

  • 1847. 匿名 2020/08/26(水) 22:07:14 

    >>325
    男女いるけど、当てはまらんw
    そういうのっていつから言われ始めたんだろうね?
    男産めって時代に、女児をうんだ人に対するただのマウントのなごりだと思うんだけどw

    +3

    -0

  • 1848. 匿名 2020/08/26(水) 22:09:23 

    >>1265
    夜間も吸痰したり、体位交換したりしてるのかな。
    ほんとに大変だと思います。
    お疲れ様です。

    +7

    -0

  • 1849. 匿名 2020/08/26(水) 22:09:29 

    >>1262
    最近子供らしい子は騒がしいってレッテル貼るお母さんもいるしね
    子供はヤンチャくらいでいい気がするけどねぇ
    ありがとう、ごめんなさいがきちんと言える子もヤンチャな子には多いと個人的には思う

    +2

    -3

  • 1850. 匿名 2020/08/26(水) 22:10:36 

    >>1839
    うちは一人っ子だけど、正直やはり楽だなって感じてる。経済的なことや、幼稚園や学校のいろいろが一度で済むこと、発達や成長、成績や友達関係などの子どもの悩みもひとり分ということ。

    私はキャパが小さいから一人っ子で本当に精一杯なので、2人3人育てている人は凄いなと思ってる。

    一人っ子について過剰に攻撃的なことを言う人は実は疲れているのかなって思ってる。

    +9

    -0

  • 1851. 匿名 2020/08/26(水) 22:11:17 

    ワンオペ中です。
    2歳になる女の子を育てています。何度注意しても
    同じことを毎日繰り返しため息がでます。
    育児は思い通りにはいかないよ〜と友人から言われていましたが2歳になりその意味がわかりだしました。健康で成長中。通常運転。子供あるある。なのですが
    くたくたです。

    +12

    -1

  • 1852. 匿名 2020/08/26(水) 22:11:26 

    >>1821
    かわいいよね、私も息子が可愛好きでたまらんわ、小さいのに生意気な事言うのがまたかわいいんだよね。

    +5

    -0

  • 1853. 匿名 2020/08/26(水) 22:11:40 

    >>1758
    うちもそうだった!
    ラーメン、餃子、お好み焼きなら食べたから、野菜みじんぎりと餃子包む達人になるくらい作ったわ。
    こんなんで保育園行って給食出たらどうなるんだろうと思ったけど、毎回ペロリだったらしい。
    みんなで食べる雰囲気が大事なのかな。
    うちは旦那ほぼいなくて、いつも2人きりだったから。

    +6

    -1

  • 1854. 匿名 2020/08/26(水) 22:11:57 

    基本的には楽しい。
    ただ、例えば子供たちと鬼ごっこした時に、下の子が鬼になるとゴネてもうやらない!とか、捕まりそうになるとバリア!今バリア張ってるからタッチしても鬼にならないもん!とか言って急にマイルールを作り出すと(大人気ないけど)腹立つw

    +5

    -3

  • 1855. 匿名 2020/08/26(水) 22:12:51 

    >>284
    川崎希のところがそんな感じな気がする。羨ましい。
    といっても川崎希が凄い稼いでるってのもあるけど💧

    +1

    -5

  • 1856. 匿名 2020/08/26(水) 22:13:47 

    今3歳と5歳の姉妹います。下の子がイヤイヤ期なのか自我が芽生え大変ですが、イラッとしても最終的にはかわいいです。

    子どもいない人生も選択にありましたが結果的にはよかったと思います。

    +1

    -1

  • 1857. 匿名 2020/08/26(水) 22:14:03 

    >>13
    今小学生だけどほんとにその頃の大変さが懐かしくなるし、戻りたいと思うくらいかまってくれなくなるよ!笑
    そんときはしんどいんだけど人間って不思議だよねぇ

    +6

    -0

  • 1858. 匿名 2020/08/26(水) 22:15:09 

    楽しいこともある。
    イライラすることも多々。

    皆んなそうだよね???

    +9

    -0

  • 1859. 匿名 2020/08/26(水) 22:16:37 

    楽しかったよ!

    って今なら言える。
    現役の時はいっぱいいっぱいだった。
    でも、あの時は今では宝物。

    +6

    -1

  • 1860. 匿名 2020/08/26(水) 22:19:03 

    >>1638
    902です!
    幼稚園のプレはもともと行くつもりもなく行ってないので、そのトピの方と私は別人ですね笑
    返信ありがとうございます。
    うちも発音おかしいですよ、親だからわかる発音です。
    トーマスも「とあちゅ!」、ディーゼル10は「でぃえてん!」、リモコンは「りおこ」、とかそんなのだし、アクセントやイントネーションも変です。
    挨拶も先生におはようと言われても顔も見ることなくスルーです。自分に声かけられてるという意識がなさそうな感じです。

    現実では確かに私も似たような境遇の方はいません。
    でもガルちゃんだと1638さん含めたくさんいて、私も心強いです!
    悩んで焦ってるのは自分だけじゃないんだなあって安心します。
    検査受けられるなら一安心ですよ!これからどうすればいいのかわかるじゃないですか!
    つらいとき、不安なときは愚痴ったり相談して、1638さん自身のガス抜きしながら一緒に子育てしましょうね!

    +0

    -0

  • 1861. 匿名 2020/08/26(水) 22:19:08 

    >>674
    私もさっきまで、子供の事で悩んですごい泣いてたから、
    また674さんの文章読んだだけで、涙が出てきたよ。

    普通に子供と笑顔で話せる日々はいつか来るのかな。。。って、
    先の見えない小学生の育児に、泣いてばっかりです。
    もっと優しい母親になりたい。

    +6

    -0

  • 1862. 匿名 2020/08/26(水) 22:19:24 

    >>1559
    それは嫌すぎる!!
    もう本当に人のお世話したくない。植物すら嫌いになった。好きな花は造花です、心が荒んでるわ。
    子供が自立したら、南の島に移住してのんびり暮らしたい。

    +5

    -1

  • 1863. 匿名 2020/08/26(水) 22:19:33 

    >>8
    子育て終了組です。

    初めての子育ては、わからないことだらけで心配と不安ばっかりでした。怪我も病気も、受験のときも子供がいるって心配事が増えるだけじゃん!と思ったよ時期もありました。でもやっぱり過ぎてしまった今は、もう小さくて可愛かった頃には戻らないんだなぁと淋しい気持ちになる時があります。
    大変だな、ツライなって思っても、日々は過ぎて子供は成長しちゃいます。楽しい事はしっかり実感して子育て頑張ってください。

    +1

    -0

  • 1864. 匿名 2020/08/26(水) 22:19:57 

    >>1
    うちも似たような感じ
    上の子5歳は2歳から療育行ってて、今年やっと保育園に入れたけど、毎日行きたくないって泣いて、連れてくのが大変…
    下の子2歳は身体が弱くて、1歳になるまでに4回も入院した
    今は元気だけど兄と同じく言葉が遅いし癇癪もひどくて、なのに二語文が出てるので検診ではひっかからなかった
    思い通りにならないと、キャーって大声で叫ぶので、その声で夫がうるさい!って激怒する
    夫と子供二人を怒らせないよう常にびくびくしてる状態で、精神的にしんどい

    +5

    -0

  • 1865. 匿名 2020/08/26(水) 22:21:09 

    真面目すぎ、そして自己肯定感低い人は
    母親向いてない。
    子供ができて自分が変われるなんて思わない方がいい。

    +12

    -1

  • 1866. 匿名 2020/08/26(水) 22:21:17 

    障害や、病気のあるお子さんの育児は介護でもあるから楽しいだけでは済まされないし、楽しくないのは当たり前だと思います。
    もっと親への支援が必要ですね。

    +3

    -0

  • 1867. 匿名 2020/08/26(水) 22:21:22 

    誕生日がくると、○才のこの子にはもう会えなくなるんだなって淋しかった。
    もちろん成長していくのは喜ばしいんだけど。
    時の流れは止められないんだなあって思うくらい、幸せな時間だったよ

    +5

    -1

  • 1868. 匿名 2020/08/26(水) 22:21:44 

    どちらかというと「楽しい」かも?!
    子供の有料遊び場に行ったり自分好みのおもちゃ買ったり可愛い服を買ったり、子供時代に憧れてたけどできなかった!ってことをさせてあげれたり、そういうのが結構ワクワクする
    今うちの子は1歳で今後行くのが幼稚園か保育園かはわからないけど園の見学や入園準備とかどんな感じなのかなぁ?って考えると退屈しないし
    小学校行くようになったら教科書を見るのが楽しみ
    国語や社会の教科書とか面白そう
    自分もまたイチから一緒になって勉強したいなって思うし
    運動会や参観日などの行事も想像したらワクワクする

    とか言いつつも毎日の子育てはしんどいしめっちゃ悩むし不安だらけだよ
    産前に仕事辞めちゃったから社会復帰できるかわからなくてお金が凄く心配だし、今後避けて通れなさそうなママ友関係とか面倒くさそうで本当に嫌だなって憂鬱にもなる

    +1

    -3

  • 1869. 匿名 2020/08/26(水) 22:21:51 

    全然楽しくない。
    何かの罰ゲームかなと毎日思う。大きくなったら楽になるかと思ったけど中1、小4それぞれまた別の悩みが出てくる。

    修行だな。

    +10

    -1

  • 1870. 匿名 2020/08/26(水) 22:22:06 

    楽しくない
    子供の笑顔みたって疲れなんて吹っ飛ばない。
    たまに楽しいこともあるけど、その他の苦労がその楽しさも吹っ飛ばしてげっそりな日々

    +11

    -2

  • 1871. 匿名 2020/08/26(水) 22:22:07 

    可愛いし、楽しいけど、
    毎日家事と育児に追われまくって1人になりたいなぁとは思います。
    でも幸せのが大きいかな。

    +4

    -0

  • 1872. 匿名 2020/08/26(水) 22:22:56 

    子育ては楽しいですし私の人生に息子という素晴らしい宝物が現れてくれたことに幸せを感じる日々です。
    が、決して手放しで楽しい毎日〜って訳じゃない。毎日大変だし疲れるし思い通りにいかない。産前の自由だった生活にはもう戻れないし、久しぶりに友達と数時間飲みに行くってだけの事がこんなにハードルが高くなるなんて。どうにかして自分で息抜き方法を見つけなきゃならない。そうしないとメンタルがもたない。私は美味しいお菓子を食べる事が今のところの息抜きです。

    +2

    -0

  • 1873. 匿名 2020/08/26(水) 22:23:14 

    >>1851
    職場の先輩に同じ事愚痴ったら「あなたは一回でミスなく仕事できる?」と言われてハッとしたよ
    「成人しててもミスはあるんだから幼児に何回言ったってわかる訳ないでしょ!」って言われて納得した

    +5

    -0

  • 1874. 匿名 2020/08/26(水) 22:23:32 

    自分の子供は可愛いけど子育ては楽しいとは思わない

    +5

    -0

  • 1875. 匿名 2020/08/26(水) 22:24:01 

    >>11
    一人っ子て幸せだと思う!
    二人目を後悔してるわけではないけど、一人だけならもっと心穏やかに過ごせただろうな
    あれもこれもしてあげられただろうなっていつも思う

    +5

    -2

  • 1876. 匿名 2020/08/26(水) 22:24:28 

    >>768
    あたおかってどういう意味ですか??

    +0

    -0

  • 1877. 匿名 2020/08/26(水) 22:25:01 

    >>1828
    そのくらいは違うんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 1878. 匿名 2020/08/26(水) 22:25:29 

    >>13
    それが落ち着く頃には二人目とかいたりして、二人育児の大変さにあくせくして
    あぁ、、一人目が抱っこの頃って穏やかな日々だったなていつも思い出すよ。

    +5

    -1

  • 1879. 匿名 2020/08/26(水) 22:25:50 

    >>1854
    さては男子だな!笑

    凄いわかる!
    負けるとわかるとオセロもトランプもゲームもリセットするしね!笑

    +2

    -0

  • 1880. 匿名 2020/08/26(水) 22:26:04 

    子育て、に絡んでくる対人関係が楽しくない。リア充に生まれたかったわ。
    息子も対人関係で苦労しててそれに私がピリピリしてしまう悪循環。
    さっきネットで機嫌のいい母親のもとで育った子は社会での適応能力が高いという記事を見て、猛反省したとこ。明日から頑張る。

    +7

    -0

  • 1881. 匿名 2020/08/26(水) 22:26:21 

    >>115
    1歳台で言葉なんて話せない子全然いるよー。普通普通。

    +2

    -0

  • 1882. 匿名 2020/08/26(水) 22:28:33 

    小一と年少の子に

    毎日毎日
    もーまましんどい!!
    まま疲れた!!!


    っていってる

    +7

    -1

  • 1883. 匿名 2020/08/26(水) 22:28:46 

    >>11
    うちも一人っ子。2歳半くらいから子育て楽しくなってきた!保育士してるくらいに子どもが好きなのに、自分の子どもってなると全然別問題だったわ。余裕なし。精神的と金銭的に余裕を持つために一人っ子決定です。
    しかし、いつか兄弟欲しいと言われたら何て言おうか悩む。

    +9

    -0

  • 1884. 匿名 2020/08/26(水) 22:29:07 

    子育てが楽しいと言えますか?

    +0

    -0

  • 1885. 匿名 2020/08/26(水) 22:29:55 

    >>1354
    占い良いですね。元々好きだったしちょっとやってみます。

    +0

    -1

  • 1886. 匿名 2020/08/26(水) 22:30:48 

    >>1755
    どんな子育てしたら友達いっぱい、勉強も好きになるんでしょうか!!うちも一人っ子の息子だから気になります!

    +5

    -0

  • 1887. 匿名 2020/08/26(水) 22:31:19 

    旦那が子供すぎて余裕が無いせいか全然楽しくない

    +4

    -0

  • 1888. 匿名 2020/08/26(水) 22:31:36 

    息子1歳半。できないことにイライラして物をすぐ投げたり、怒ったら大声で反発したり…おもしろ可愛い!
    でも、そう思えるのは夜通し寝てくれるようになってから。あと、自分に気持ちの余裕がある時。笑
    マイナスくらう話だけど、7ヶ月から謎の夜中の授乳が再開して、あの強制的に起こされる苛立ちと連続して寝られない辛さから日中めっちゃイラついて精神不安定になってしんどかった。息子の頭しばいたこともあった。
    今ここで子育て楽しくないとか、悩みを吐き出してるお母さんの話を読むと、匿名で吐き出せる場所があってよかったと思う。根本的な解決に繋がらないだろうけど、周りに話しにくいことを言える場があるだけでもマシかと。
    みんな今日もお疲れ様でした。毎日本当私ら頑張ってるよなーと改めて思ったや。

    +4

    -0

  • 1889. 匿名 2020/08/26(水) 22:31:36 

    >>16
    季語どこ?

    +0

    -0

  • 1890. 匿名 2020/08/26(水) 22:31:52 

    >>1479
    わかる
    今まで溜まりに溜まった疲れは、たった1日なんかではチャラにならない。
    子供が帰ってくる時間気にしながら普段できない家事やって終わり
    2〜3ヶ月ひとりでホテル暮らし満喫できたら回復できる気がする

    +10

    -1

  • 1891. 匿名 2020/08/26(水) 22:32:11 

    >>1873
    そうなんですよね。わかるんですが。。つい。
    自分に余裕がないんですよね。
    まだ生まれて2年そこそこ なんだからや
    イヤイヤ期の2歳は それ普通など言われてるから
    愚痴ってしまいました。
    コメントありがとうございます😊

    +3

    -0

  • 1892. 匿名 2020/08/26(水) 22:33:04 

    想像してた育児とは程遠く、楽しくはないw
    でも想像を遥かに上回るおもしさがあった!
    なんでこんなにおバカなの〜wっていつも笑ってしまうw
    怒っていてもつい笑ってしまって娘と二人大笑いしたり。
    でも楽しくはない不思議w

    +1

    -1

  • 1893. 匿名 2020/08/26(水) 22:35:07 

    >>1102
    わざわざそんな意地悪言わなくていいんじゃない?

    +9

    -1

  • 1894. 匿名 2020/08/26(水) 22:36:36 

    >>588

    女の子でもおてんばなこたくさんいるよー

    +6

    -0

  • 1895. 匿名 2020/08/26(水) 22:36:53 

    大変。疲れる。常に疲れてる。みんなよく産むなーと思う。
    子供は心から愛してるし楽しいこともたくさんあるけど。

    +3

    -0

  • 1896. 匿名 2020/08/26(水) 22:38:32 

    >>526
    今思えば0歳は本当に楽だった
    1歳で少し大変になったけど
    本番は2歳だった(今2歳)

    +6

    -0

  • 1897. 匿名 2020/08/26(水) 22:40:35 

    子供が小さい時は大変だったけど楽しかったな〜。
    長男が高校中退したり家庭内暴力だったりあった時は子供なんていらない。
    って正直思いました!
    今その長男も落ち着いて働き出し給料出ると色々買ってくれたりします。
    下にも反抗期やら思春期の子供がいるけどそれはそれで頑張ろって思うしまた楽しくなってきました!

    +2

    -3

  • 1898. 匿名 2020/08/26(水) 22:40:39 

    楽しいって思ったことはないかな。毎日大変だけど幸せなこともある。

    +0

    -0

  • 1899. 匿名 2020/08/26(水) 22:41:25 

    >>1886
    私も親として見ててなんでそう育ってくれたのか分からないですが、思い起こせばよく褒めてたかも?大袈裟なくらい。「うわー!上手だねぇぇ!」とか。あと、ピアノを小さい頃から小学生高学年までさせてました。(ヤマハみたいな)クイズ番組も好きだったかも。(名前忘れたけどもやっとボウルとかでてくるやつ)宿題とかも1度も見たことなかったです。塾も行かせたの中学終わりだけで公立中です。性格は未だにそうだけど人の事を悪く言ってるのを聞いたことがないから、その辺が好かれてるのかな。。?幼稚園から大学までほぼインフルエンザ以外無遅刻無欠席くらい体も丈夫です。私が案外過保護にしてなかったからかもです。パートしてたし。

    +5

    -0

  • 1900. 匿名 2020/08/26(水) 22:41:55 

    >>115
    私も息子が1歳8ヶ月で全く一緒です。
    しかも明日コロナで延期になっていた一歳半検診があります。正直行きたくないです。
    よくわからない言葉は喋りますが意味がある単語を全く言わないです。

    +2

    -0

  • 1901. 匿名 2020/08/26(水) 22:43:05 

    >>1447
    私も上に二人いて、まあ今のところ仲は良いんだけど、
    もしかしたら私がいたことで経済的進路に制限がかかっただろうし、
    1番下の妹がいなければと思われてたと想像してる。
    兄たちには、産まれて申し訳ない。

    +3

    -0

  • 1902. 匿名 2020/08/26(水) 22:44:31 

    >>22
    うちは専業じゃないけど、子供達のために働いてる
    子供達いなくなったらどうしていいか分からない!!

    +0

    -4

  • 1903. 匿名 2020/08/26(水) 22:44:47 

    楽しいか楽しくないかって、子供によると思う。
    聞き分けが良くて、教えた事や話した事をどんどん吸収していく子供なら、親としても教えがいもあるし毎日成長が楽しみで仕方ないと思う。
    残念ながらうちは全くの逆。
    聞き分けないし、何度も何度も教えてもダメ。
    だから全然楽しくない。疲労感半端ない。
    正直、楽しいより辛いが多いかな!

    +22

    -0

  • 1904. 匿名 2020/08/26(水) 22:47:31 

    >>261
    保育園で、4歳近くまでほとんど話せなかったのに、その後普通になってなんともなかった子もいるから

    +5

    -0

  • 1905. 匿名 2020/08/26(水) 22:47:38 

    楽しい時沢山ある
    「子供らがこれやってみたら楽しいだろうな」と思って行動してたら、アウトドアが好きになったよー
    夫婦二人だったら味わえなかった

    +2

    -0

  • 1906. 匿名 2020/08/26(水) 22:47:41 

    あまりにもイタズラが過ぎたり
    ダメだとわかってるくせにやってるのを見ると
    手が出てしまいます。

    +11

    -1

  • 1907. 匿名 2020/08/26(水) 22:49:22 

    ひとりで出来ることがまだまだ少ない2歳児。着替えさせたり、歯磨きしたりおむつ変えたり、お風呂入れたり、ごはん食べさせたり、寝かしつけたりするのはめんどくさいし、楽しくない!!!
    でも、小さくて可愛くて、私に甘えてくる所も可愛いし、遊ぶのは楽しい。

    楽しくない部分と楽しい部分どっちもあるよ。

    +5

    -2

  • 1908. 匿名 2020/08/26(水) 22:49:28 

    楽しいとか楽しくないかは日によるけど、毎日幸せ。
    小学生だし生意気盛りだけど、可愛くて大切。
    この子の為なら何だって出来るってパワーをくれる。

    +5

    -1

  • 1909. 匿名 2020/08/26(水) 22:49:49 

    子育ては9割大変で1割楽しい

    +9

    -0

  • 1910. 匿名 2020/08/26(水) 22:50:06 

    本当に辛い。
    離婚して実家に身を寄せていたけど、両親と折り合いが悪くて予定よりもかなり早くに家を出た。
    自分が体調崩すと家計に響くから体調不良も気付かないふりして過ごしてる。
    一歳半、自己主張が激しくなってきて、何をするにしても自分の思ったようにいかなければギャン泣き。
    家事をしたくても泣きながら追いかけてくるから、夜寝かせてから、もしくは早く起きてやるしかない。
    子どもの食事だけは用意しても自分のは後回し、ご飯食べられるのは職場の休憩中に食べる昼食だけのときもある。
    元旦那とも未だに養育費のことで揉めていて(すでに家裁で決定済み)、気の休まる時間がない。
    実家にいたとき、何かにつけて「母親なんだから」って言われ続けていたせいか、ひとりの時間が欲しいって思っても、母親なんだからって言われたら…と思うと、誰にも助けてとは言えない。
    最近子どもが夜寝れないから、最後の手段としてドライブしていたんだけど、急に涙が止まらなくなったり「このまま事故にあって死んだら辛くないのかな」と考えたりしてて、相当ヤバい状態なのではないかと気付いた。

    本当は私も旦那と2人で子育てしたかったよ。辛くても2人で乗り越えて、笑い合いたかったよ。

    長い上にまとまりもなく、ネガティブな内容ですみません。

    +32

    -0

  • 1911. 匿名 2020/08/26(水) 22:51:38 

    1歳8ヶ月、言葉もまだ出ず、指差しをせず欲しいものがある時は手を伸ばしてアピールします。
    指差ししないのは自閉症の特徴だと知ってからなんで指一本に悩まないといけないんだと思っています

    +14

    -0

  • 1912. 匿名 2020/08/26(水) 22:52:14 

    すごく楽しい!最高!
    から生理前になると てめえふざけんなよ?!ってなる…高低差やばい

    +4

    -2

  • 1913. 匿名 2020/08/26(水) 22:52:49 

    >>1899
    お返事ありがとうございます!一人っ子の息子をどう子育てしていこうかと悩んでいたので…。気になってお返事しちゃいました!友達いっぱいってすごく最高ですよね!素敵な息子さんなんだろうなと思っちゃいました(^^)

    +4

    -0

  • 1914. 匿名 2020/08/26(水) 22:53:14 

    >>377
    すごい
    このお母さんのもとに産まれたらお子さん幸せですね。

    私は自分はなんで毎日こんな大変な作業繰り返さなきゃいけないんだって思ってしまって苦しかったよ。
    見習いたいです。

    +7

    -0

  • 1915. 匿名 2020/08/26(水) 22:55:27 

    >>301
    うちも2歳いるけど、公園は暑いし、お家用のジャングルジム買いました。それで結構体力使ってくれる感じ。

    たまーに夕方涼しそうな時は、近所をぐるっと散歩してます。

    +1

    -0

  • 1916. 匿名 2020/08/26(水) 22:55:41 

    >>1124
    めっちゃ分かります。
    今だけとは分かっていても、毎日毎日だとさすがに愛が重たいですよね…

    +5

    -0

  • 1917. 匿名 2020/08/26(水) 22:58:19 

    >>1852
    いつまで抱きしめさせてくれるんだろうって思っちゃます
    毎日大切に過ごしたいです

    +5

    -0

  • 1918. 匿名 2020/08/26(水) 22:59:03 

    >>1821
    私も3歳の娘が可愛いすぎて毎日楽しい。
    まだ夜泣きもあるし少食で、育てやすい子ではないと思うけど可愛いから頑張れちゃう。

    +7

    -2

  • 1919. 匿名 2020/08/26(水) 22:59:53 

    >>115
    うちも遅かったよ 一歳半検診一言も話さないし
    4つくらい単語いえるはずなのに
    でも2歳になったとたん たくさん話すように 単語も一気に増えました!
    まだ意味不明なとこあるけど 数ヶ月でこんなに変わるとはびっくりです
    急に言葉があふれてきますよ
    今は貯めてるんです

    +2

    -1

  • 1920. 匿名 2020/08/26(水) 23:02:05 

    >>430
    私も全く同じ事、今まで何百回と思いました。
    なんなら今も思ってる。
    消えたいけど、投げ出す事もできないし、自分が母親という事で悪循環しかないような気持ちにさえなる。

    +9

    -0

  • 1921. 匿名 2020/08/26(水) 23:02:43 

    >>1733
    あなたもマイナスなことに目がいって、自分の正義をふりかざして弱ってる人を攻撃してる
    どこにも吐き出せないネガティブな気持ちを匿名掲示板だからこそ吐き出せるんだよ
    幸せだってコメントのマイナスの数が気になるなら書かない、見ない方がいいと思うよ

    +3

    -0

  • 1922. 匿名 2020/08/26(水) 23:03:13 

    >>902
    うちの子大丈夫なのかな...
    一歳半検診でワンワン、ママ、パパで、三つ言えてるから問題なしと言われましたが今月2歳になりましたが二語文はまだです。
    言えるのは、アンパンマン、アンパンチ、いないいないばぁ、ニャーニャーくらい。
    バイバイするときは手のひら見せてるし、指さしはあるし、指示は通る方ではあると思うけど、どうなんだろう...

    +1

    -0

  • 1923. 匿名 2020/08/26(水) 23:09:46 

    楽しくない。
    昼間は後追いでゆっくりトイレ行けない。
    夜にナプキン変えてたら夜泣き。
    うんざり。

    +7

    -0

  • 1924. 匿名 2020/08/26(水) 23:10:39 

    >>1638
    別人の方でしたか!失礼しました。でもまた同じ悩みを持ってる方が他にもいるということで、とっても心強いです。
    保育園での挨拶された時の子供の様子まったく同じです。そもそも先生を見てないし、声かけされてる意識がないっていう表現すごく的確ですね。
    帰りのさようならの声かけには先生をちゃんと見てバイバイのジェスチャーするので、何故朝の挨拶は完全スルーするのか謎です。
    うちも言葉の不鮮明さそんな感じです、もうなんか後から考えると単語が増えたっていうのも私の願望で、本当はそんな単語言ってないんじゃないかって思っちゃうくらいのレベルです。
    どうやったらこの不明瞭さがなくなるのか。
    そうですよね、なんか凄く不安になってしまってこの数日ずっと自分がいなくなることばかり考えてました。
    検査してどうすればいいのかまた道が開けるはずですよね、コロナでしばらく療育も病院通いもストップしていたことを発達専門の病院の先生に少し咎められて悲しかったのと後悔とで凹んでいました。
    少し楽になりました、ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1925. 匿名 2020/08/26(水) 23:12:26 

    みんなの子供が大好き、愛してる、子育て楽しいってコメント見ながらいつからこんな風になっちゃったんだろうって落ち込む。12歳娘だけど最近子供育てるのは忍耐ばかりだと悲しくて泣いたところ。
    すぐ怒るし約束は破るし勉強しないし見た目ばかり気にして、トラブルばっかり。思い通りにいかないとすぐ八つ当たりしてくるし家にいると正直息が詰まりそう。
    大好きだったはずなのになぁ…

    +9

    -0

  • 1926. 匿名 2020/08/26(水) 23:20:34 

    >>1924
    >>1860 さん
    すみません間違って返信してますが1924が返信です

    +0

    -0

  • 1927. 匿名 2020/08/26(水) 23:28:26 

    >>1876
    頭おかしい

    +1

    -0

  • 1928. 匿名 2020/08/26(水) 23:35:18 

    >>1154
    素敵な人だ…

    +2

    -0

  • 1929. 匿名 2020/08/26(水) 23:36:31 

    >>1843
    あー、うちから一番近い支援センターは過疎ってたから行きやすかったけど、ママ友づくりが目的の人や妙に人付き合いにアグレッシブな人が多くてぼんやり過ごせない雰囲気のところもあるよね。

    +6

    -0

  • 1930. 匿名 2020/08/26(水) 23:38:21 

    >>169

    分かる。私も女の子は1人は欲しかったのに男2人。
    何で性別って選べないんだろうね。
    一男一女か姉妹が良かったよ‥。
    思い描いてた家族構成と違う。
    それだけで楽しさ半減ってめっちゃ分かります。
    可愛い服も着せられないし、将来はがっつり姑にならないといけないし、男2人ってだけで哀れまれるし、女の子居る人からうちは女の子居て良かった〜とか思われるし。

    保育園の良く話すママは2人目は女の子だったみたいで正直羨ましい。

    +3

    -4

  • 1931. 匿名 2020/08/26(水) 23:40:45 

    >>1781
    そうかもしれない。
    私は専業主婦なので心のどこかで自分の買い物は無駄遣いだと思っちゃうフシがある。
    なんか申し訳なくて。
    仕事するようになったら変わるのかな。
    でも今は自分のために使うなら子どもの将来のためや夫へのプレゼントに使った方がストレス発散になる。

    +6

    -0

  • 1932. 匿名 2020/08/26(水) 23:40:51 

    >>1354
    息抜きしたい・・・
    その人はググれば出てくるの?

    +0

    -0

  • 1933. 匿名 2020/08/26(水) 23:43:23 

    >>1920

    自分が母親であることが悪循環になってるかも、って私も同じこと思ってる
    誰かもっと上手にこの子を大事にしてくれる人に引き渡したい、お母さん引退したい、いなくなりたいって考えが毎日頭に浮かぶ

    +8

    -0

  • 1934. 匿名 2020/08/26(水) 23:43:56 

    >>1372

    あー、教師してるお母さんが息子自慢してたわ、、、

    +1

    -0

  • 1935. 匿名 2020/08/26(水) 23:49:32 

    >>1580
    そう単純に事が運べばいいけど、社会でつまづいて自殺寸前、アル中、機嫌損ねると壁に穴開けるのコンボだと、死なれるよりましだと庇うしかないのが母親なんだよね

    +1

    -0

  • 1936. 匿名 2020/08/26(水) 23:51:34 

    >>1830
    ちゃんと調べてる?
    自分のことだけで判断してコメントしたの?
    どんな病気でどんな治療によるかで、かかる金額は全く違いますよ。
    乳児医療証の対象外のものもたくさんある。
    長い入院を繰り返すなら、それだけ入院費もいるし、常に付き添いがいるなら、上の子の預け先等も考慮しないといけない。

    +5

    -0

  • 1937. 匿名 2020/08/26(水) 23:51:47 

    >>207

    何で両方居るのにゲンナリするの?
    男児しか居ないからゲンナリするわ。
    私だって女の子産めると思ってたのに。
    両方居る人は絶対に自分は両方産めて良かったって思ってる癖に。

    +2

    -8

  • 1938. 匿名 2020/08/26(水) 23:55:20 

    >>588
    うちは女の子だけど保育園のベテラン先生が認めるくらいタフで参ってるよ、、
    3ヶ月〜3歳半まで夜泣きが酷くてずっと睡眠不足だし。
    昼寝なしでも23時近くまで寝てくれなかったり。。
    この前も公園巡りで6時間遊び続けてて夫もぐったり笑
    私は体力なくてすぐ体調悪くなるから外遊びは1時間もすればもう疲れてしまってついていけない…
    女の子、とっても可愛いけど体力面ではみんな楽なわけではないよ〜

    +8

    -0

  • 1939. 匿名 2020/08/26(水) 23:56:41 

    >>1930
    わかります
    私は第一子が女の子だったのが余計に良くて絶対次も女の子って思ってたら男の子で、、
    姉妹が良かったなと思う
    姉妹希望の親戚が姉妹で喜んでて羨ましくて羨ましくて

    +2

    -6

  • 1940. 匿名 2020/08/26(水) 23:59:41 

    >>1937
    横だけど両方いるけどやっぱり姉妹が良かったよ
    両方で良かったとか思ってないよ

    +1

    -7

  • 1941. 匿名 2020/08/27(木) 00:01:04 

    >>1925
    思春期の娘との関係あるあるですよね。
    感覚として何歳くらいからあれ?ってなりましたか?
    なにかきっかけ的なものがあったとか、本当に少しずつ徐々に悪化してきた感がある?

    うちは8歳、好きな子の話をしたときが一つのきっかけだった。

    +1

    -0

  • 1942. 匿名 2020/08/27(木) 00:04:07 

    >>1939

    ほら、両方居る人も姉妹が良かったって人は居ても、兄弟が良かったって人は居ないんだから。
    やっぱり自分は1番残念な組み合わせを産んでしまったんだなと思うわ。
    私も一男一女か姉妹が良かったわ。

    +1

    -4

  • 1943. 匿名 2020/08/27(木) 00:04:56 

    怒鳴ったり大声で命令したら、その場は簡単におさまるけど、将来子供に恨まれるんだろうな、孤独な老後なんだろうなと覚悟してる。
    怒鳴りたくないけど、なんかもう色々限界。
    こどもには笑顔で幸せな毎日を送って欲しいけど、なんかもう疲れたよ

    +7

    -0

  • 1944. 匿名 2020/08/27(木) 00:11:50 

    >>1939
    そうかもね。でもお父さんの立場からしたら姉妹だと思春期以降は立つ瀬ないよ(笑)
    女家族の言いなりになって家庭に居場所ないおじさんずっと会社に残ってる。気持ち悪いって言われるしなに話したらいいか分からないんだって。

    +4

    -0

  • 1945. 匿名 2020/08/27(木) 00:13:25 

    結構たのしい。
    事前にいろんな話を聞いて、基本地獄だと思って悪い方悪い方に考えてたから、すごく楽しくておどろいた。

    +1

    -1

  • 1946. 匿名 2020/08/27(木) 00:13:55 

    >>1931
    大丈夫、私兼業だけど自分のもの殆ど買わない。「この五千円で娘のバックと息子のウインドブレーカー買えるかな」とかの思考回路になっちゃう。
    買えないわけじゃないんだけども、物欲がなくなってくるんだわ。
    買ったもの整理して置いておくのも面倒だし。

    +5

    -1

  • 1947. 匿名 2020/08/27(木) 00:16:05 

    >>261
    ガルちゃんへの投稿は勇気が入りますが…

    自閉症の小2の男の子がいます。
    私もいなくなりたくて息子と一緒に死ぬところでした。精神保てるギリギリで自殺SOSみたいなところに電話しました。

    育児疲れと寝不足で鬱になりましたが幼稚園と保育園にも入園拒否され逃げ場がない状態でした。
    夫に言っても理解されず、実家からも拒否され一人で抱え込んでしまい、こんなに手がかかる息子を残して私だけ死んでも誰が息子を育ててくれるの?と思って息子と一緒に死のうと考えていました。最低ですが…
    その後療育に通ったり1年遅く幼稚園に入園して私の負担は少しずつ減っていきました。
    今小2でまだまだ手はかかりますが、2歳の頃から比べれば発達面が別人のように成長(年齢が上がる成長とは別にあんなに理性がなかったのにという意味です…)してくれて単純にあの頃死ななくてよかったと思います。
    キッチンや洗面台に上がり水浴びしたり、天ぷら油をぶちまけられたり、偏食でカップ麺以外口にしなかったり、壁と床にうんちを手で擦り付けていたり毎日なにかしらありましたが
    昔の私お疲れ様、よくがんばったね!って思います。

    1歳でも大変ですよね。でも2歳前ならまだわからないですよ。うちは2歳半検診で保健師さんに声をかけられました。認めたくない、そんなはずないという気持ちとはぁーやっぱりそうかという気持ち半々でした。万が一、発達障害の可能性があると言われたら早めの療育開始をおすすめします。あまり思いつめないようにしてくださいね。

    長々と失礼しました。

    +15

    -0

  • 1948. 匿名 2020/08/27(木) 00:19:09 

    >>1944
    主人も姉妹希望だったんです
    義実家の妹が思春期もお父さんのこと嫌いにならないタイプだったみたいで周りの話聞いて姉妹だったらいいねと
    性別わからないときは言ってました
    周りの上司の人も娘さん可愛いって話を良くしてたのもあるみたい

    私の周り父親嫌う娘が居ないんですよね

    +2

    -3

  • 1949. 匿名 2020/08/27(木) 00:21:15 

    1人目だし分からないことだらけだけど楽しい
    イヤイヤ期発動してる時やしんどくて忙しい時はそんなこと思う余裕無いけど
    だんだん言葉が出てきたり日々の成長を近くで見れるのは幸せだし楽しい

    +0

    -0

  • 1950. 匿名 2020/08/27(木) 00:43:52 

    >>14061400です。
    待たせることだけではなく、経済的なこと、私のキャパのことも記載しています。
    私立を本人が望んだとしても対応できるのが残念ながらうちは1人。
    無責任に兄弟と過ごすのを見てみたい、また赤ちゃんを育ててみたいという欲求だけのために産むことはできません。

    +0

    -2

  • 1951. 匿名 2020/08/27(木) 00:45:33 

    >>1226
    横ですが上の子が知的障害のない自閉症スペクトラムです。
    違和感はたくさんありました。
    後追いしない、ママの姿が見えなくても一人でずっと遊んでる、酷すぎる人見知り場所見知り、でもママが抱っこしても安心しない感じでずっと泣き止まない、目があいづらい、自分からは話しかけてくるがこちらの問いかけには全く答えない、ひどい多動、くるくる回る、つま先歩き、クレーン、読んでも振り返らないことが多かった、一つのもので集中して遊べない、場にそぐわない独り言の多さ、テレビアニメやCMのセリフをいきなり言うなどまだまだ書ききれないくらいありました。
    大きくなってからは聴覚過敏、環境の変化についていけない、順番が待てない、勝ちへのこだわり(ジャンケン負けたら癇癪起こすレベル)、切り替えが苦手、咄嗟のことに対応できない、人より物に興味がある、マークや記号、文字数字に強い。など。
    今は3年生で普通級です。年少くらいまでは集団行動苦手でしたが年中からはできるようになっていました。仲の良い友達もいて今のところはうまくやってます。

    +9

    -0

  • 1952. 匿名 2020/08/27(木) 00:47:38 

    >>1904
    それは無いと思う。なんともないってことはありえない。自閉症などの発達障害は3歳までどうだったかで見るからね。そのあとペラペラ喋るようになったから何もありません、ってことじゃない。
    4歳まで喋らないのは明らかな発達遅滞だし。

    +4

    -2

  • 1953. 匿名 2020/08/27(木) 01:07:28 

    子育ては楽しいかもしれないけど
    それにともなう家事が大嫌い
    つまり専業主婦という職業が大嫌い
    辞めたい投げ出したい
    というより、子育てや家事をする環境にもよるけど
    こちらの場合、夫がいるときの空気感がいやだから
    二度と妊娠、出産、子育てを繰り返したくない
    モラハラ気味だから

    でも子供はとてもかわいい

    +13

    -1

  • 1954. 匿名 2020/08/27(木) 01:22:06 

    >>1124
    可愛い!!!
    大変て言ってるのに、ごめんね!
    奪い合われる感覚を味わってみたかったですー。

    +2

    -0

  • 1955. 匿名 2020/08/27(木) 01:25:00 

    >>1328
    同意。
    娘、まだ小さいけどクールだよ〜
    まぁ、それもとても可愛いんだけどね!

    +2

    -0

  • 1956. 匿名 2020/08/27(木) 01:27:36 

    >>1879
    正解です笑

    何もかも無かった事にされ、上の子がションボリするパターンが理不尽過ぎて、空気変えるためにとりあえずお菓子に頼るw

    +4

    -0

  • 1957. 匿名 2020/08/27(木) 01:35:43 

    >>1620
    居なくていいならお宅の息子さん必要ないですね。って言いたくなる義母だね。

    +1

    -0

  • 1958. 匿名 2020/08/27(木) 02:06:47 

    >>1226

    小3特殊学級の息子です ご参考になれば。
    自閉症と軽度知的障害があります

    新生児
    寝てもすぐ起きる
    常にふがふが泣く
    小さい音にも敏感

    0歳
    ハイハイよりつかまり立ちが先
    ばいきん(バイキンマン)と言えるようになる
    一切人見知りなし
    後追いなし

    1歳
    歩きはじめる
    昼夜逆転
    タイヤや丸い物に執着
    時計に執着
    多動

    2歳
    偏食はじまる(1,2種類をブームが去るまで食べる)
    強いこだわりと執着
    睡眠少ないのに活発に動き回る
    力がすごく強い
    オウム返し
    クレーン現象
    好きな物だけ言えるようになる(パン等)
    2歳健診でひっかかる

    3歳
    簡単な二文語
    耳かきをさせない
    寝ない(眠くても常にギラギラ)
    2歳の頃の症状が酷くなる
    自閉症と軽度知的障害の診断が出る
    療育と保育園に通いはじめる

    5歳でおむつとれました
    1歳頃から大変すぎて記憶飛んでますが、、

    +6

    -0

  • 1959. 匿名 2020/08/27(木) 02:32:04 

    >>1940
    姉妹。。ね。。。。。

    +5

    -2

  • 1960. 匿名 2020/08/27(木) 03:04:33 

    >>1827
    事実をコメントしただけなんだけど

    +0

    -2

  • 1961. 匿名 2020/08/27(木) 03:06:01 

    >>1773
    実際周りにあったケースだからそこまで言わても。
    障害イコール楽しくないとは言ってないし。

    +1

    -2

  • 1962. 匿名 2020/08/27(木) 03:09:19 

    >>1072
    >>1414
    経験者からのアドバイスありがとうございます。すごく参考になりました。
    いつか終わるのか、変わらないのか、酷くなるのか、今の時点では解らないですが同じ様に苦しんだ方の意見が聞けて楽になりました。
    プレに関して「ちゃんと行かなきゃ!皆と同じ様にしなきゃ!」という思いが強かったのですが、私も息子もしんどくなる位ならお休みしても良いですね。
    何もしないだけならまだしも進行を妨げるほど大騒ぎする息子に冷や冷やオロオロして落ち込んで焦ってたのですが「無理そうな時は休めば良い。行かなくても良い」と思うと少し楽になれました。
    まだまだ心配な事は多いですが緩くプレに通いつつ成長を見守りたいと思います。

    +4

    -0

  • 1963. 匿名 2020/08/27(木) 03:12:01 

    >>1903
    うちの子は言葉が出るのも早かった。理解力もあるし、お話し好きなのもあり小さな頃からコミュニケーションも取りやすかった。
    言葉が早い分、他のことに興味持つのも早くて文字もひらがなは幼稚園入る前に読めたし、カタカナも少し遊びの中で教えればあっという間に覚える。
    記憶力もよく、1.2度教えたらどんどん覚えるから教えがいがあって楽しいよ!
    下の子も今1歳半前だけどドア閉めて、椅子持ってきてと言うとちゃんと理解して行動できてる、

    子供が成長していく姿を見るのはやっぱり楽しいかな。でも、まだまだ子供だし手がかかるし大変なこともいっぱいあるよ。

    +1

    -8

  • 1964. 匿名 2020/08/27(木) 05:25:59 

    5歳児と9ヶ月の、子供2人。
    周りに頼れる身内は一切いないし平日は旦那仕事で旦那が出勤してから帰宅してくるまで私が1人でみる。上の子は幼稚園行ってる間は下の子と2人で少し楽になるけど、上が帰宅してからの夕方とか、本当バタバタで5分座れればマシ。こんな状態が毎日なのに旦那に月2回くらいは?とか言われて夜の生活求められる。子供産んでからは睡眠妨げられることが1番苦痛で、とにかく夜は早く寝たいのに、旦那の体の相手まで出来ないしする余裕ないししたくない!!!一日中子供抱っこして体ベタベタ触られてるのに、夜は夜であんたになんか触られたくないんだよ!!

    +9

    -0

  • 1965. 匿名 2020/08/27(木) 05:46:49 

    >>1730
    楽です。楽だから余裕あって仕事もできて、子供にもおおらかに接することが出来ます。

    兄弟は居た方がいいけど、それぞれに愛情注いで幸せにしてあげられるのが大前提だと思うので、2人以上居て大変でイライラして子供に冷たくしてたら意味なくない…?って内心思っちゃう。

    +3

    -0

  • 1966. 匿名 2020/08/27(木) 05:55:33 

    >>1941
    横ですが私も知りたいです。
    うちも5歳にしては利発な娘で私は育児楽しいけど、娘からすると口出し多いし何かと鬱陶しい親だからで我慢していることが多い気がして。だから私は楽なのかなと思います。

    治すべきところは治そうと反省してるところですが、何となく私が別人にでもならない限り反抗期親子ともに荒みそうで。。何を心掛けるべきか真剣に知りたいです。
    いまのままだと天国→地獄みたいになりそう。

    +0

    -0

  • 1967. 匿名 2020/08/27(木) 06:15:11 

    なんか発達で大変な人の話が多いね。
    普通に育児だけでも大変なのに、発達の人は外に出て遊ばせたり買い物に行ったりも難しいよねきっと…

    +7

    -1

  • 1968. 匿名 2020/08/27(木) 06:35:27 

    子育て楽しい!って思ってたけどここ読んでたら、なんか今までの人生が辛かったら幸せ感じるレベルが低いように思えてきた。
    頼りになる親、充実した仕事、趣味に使えるお金がある恵まれた人生からいきなり子育て突入だとしんどいかも。幸せじゃなくて良かったのか…?

    +0

    -1

  • 1969. 匿名 2020/08/27(木) 06:49:40 

    >>1102
    こういう人ってほんと意地悪だなぁと思うわ。

    +11

    -0

  • 1970. 匿名 2020/08/27(木) 07:04:54 

    >>1963
    マウントに見える私は心が歪んでるのか...

    +7

    -0

  • 1971. 匿名 2020/08/27(木) 07:23:30 

    うちは双子で双子が2歳までは大変でした。

    でも一人っ子の友人に「あなたの子なら楽そう」と言われた時泣きそうになりました。

    産後のねれない日々、歩けない時期の二人の移動、離乳食をあげる時の状況…

    何が楽そうなのか教えてほしい。

    +3

    -1

  • 1972. 匿名 2020/08/27(木) 07:31:56 

    >>1587
    私も娘いるけど
    勿論可愛いけど生意気だし
    早く自立してほしい
    孫の世話とかも体力持たないから
    別にほしくないw

    +5

    -1

  • 1973. 匿名 2020/08/27(木) 07:40:57 

    >>261
    1歳10ヶ月 話せる言葉はママだけです
    先日延期していた1歳半検診に行きました
    みなさんがコメントしているように、言っている事が伝わっているのが大切、言葉は個人差が大きいと言われました
    あと、共感と要求の指差しが出来るかと聞かれました
    2歳数ヶ月過ぎても言葉が増えないようなら、発達相談してもらえることになりました

    +0

    -0

  • 1974. 匿名 2020/08/27(木) 07:41:03 

    >>1961
    育てやすいって書いて、そのパターンで発達障害だったよ、って言われたら親なら誰でも気になっちゃうし嫌な気持ちになると思わなかった?
    事実述べるだけなら勝手に1人でコメントで書けばいいじゃん。わざわざ個人宛に返信してるのがいやらしいわ。

    +2

    -1

  • 1975. 匿名 2020/08/27(木) 07:42:11 

    >>1973
    様子見なんですね。うちも同じような感じで9月頭に一歳半検診あるんですが、すぐに療育や親子教室とはいかなそうですね、、なるべく早くそういう場に入れたらと思ったんですが。。仕方ないですね。

    +0

    -0

  • 1976. 匿名 2020/08/27(木) 07:55:32 

    生後2ヶ月の子がいます
    今のところ楽しい!夜もまとまって8時間とか寝てくれるし

    +3

    -0

  • 1977. 匿名 2020/08/27(木) 08:04:08 

    >>1595
    差し支えなければいつごろから2語文出てきましたか?
    今2歳10ヶ月ですが単語ばかりでかなり不鮮明、本当にたまに2語文話すくらいで会話なんて夢のまた夢です。もう毎日辛くて辛くて頭がおかしくなりそうです。
    早くお話ししたいし、子供を可愛いと思いたいです。

    +1

    -0

  • 1978. 匿名 2020/08/27(木) 08:20:59 

    >>1977
    3歳一カ月です!2歳の終わりまで単語も五つくらいでした!

    +1

    -0

  • 1979. 匿名 2020/08/27(木) 08:34:46 

    >>1970
    まぁ「楽しいと言えますか?」のトピだから、楽しいって書く人がいてもいいよね。流れ的に悩んでるお母さんの溜まり場っぽくなってるからちょっと浮いてるけど。

    +2

    -0

  • 1980. 匿名 2020/08/27(木) 08:42:27 

    娘が欲しかったとか、姉妹がよかったとか幻想抱く人多すぎ。親子にも相性があるように姉妹の関係にも合う合わないがあるよ。
    姉妹だけど育児しんどいって言ったらダメみたい。
    娘がいたら育児が楽しいは大間違い。私を含め、娘との関係で悩んでる人どれだけいると思ってるの。
    2人の能力が違ったり容姿の差とか。親は差別しないで育てよう、仲良くしてほしいと思っても周りの人がどうしても比べて片方が卑屈になったり、なかなか難しい。2人とも繊細な性格だし、一生懸命仲良く育って欲しくて親ができること頑張ってるけどなかなか上手くいかず無力さを日々感じてるよ。

    +5

    -1

  • 1981. 匿名 2020/08/27(木) 09:16:55 

    子育てが楽しいて言う人ほど自分で子育てしてない。
    恵まれた環境に甘えてたり他人に子育て押し付けてる人ほど、楽しいて言いがち。
    自分で育てる本当の辛さを知ってたら楽しいなんて言葉で片付けられないよ

    +10

    -2

  • 1982. 匿名 2020/08/27(木) 09:18:18 

    >>1980
    わかる
    男の子のおかあさんに「姉妹だなんて楽そうで子育てで苦労したことないでしょ?」て言われたことある。
    男の子に比べて女の子の見えない苦労を何一つ知ろうとも知らないくせに簡単なこというな

    +2

    -4

  • 1983. 匿名 2020/08/27(木) 09:21:06 

    >>1970
    めちゃくちゃ意地悪なことを言えば
    成長が早い子=生意気になるのも早いからね。
    今後、まわりはまだあどけない可愛さが残ってる中で我が子だけ生意気なこととか意地悪とかしだすとかなりストレスになってくるよ。

    +4

    -1

  • 1984. 匿名 2020/08/27(木) 09:25:30 

    なんか姉妹だと育児ほんとつまんなさそう
    生意気ではよ出てって欲しいにプラス大量
    男の子だったら大きくなっても可愛くてしょうがなくて依存しちゃうママ多いのに

    +8

    -1

  • 1985. 匿名 2020/08/27(木) 09:26:32 

    >>1959

    そう。両方居る人も姉妹が良かったって言うけど、兄弟が良かったとは言わない。これが現実。

    +3

    -5

  • 1986. 匿名 2020/08/27(木) 09:27:24 

    >>1948
    最近はパパ好きな子多いよ

    +2

    -0

  • 1987. 匿名 2020/08/27(木) 09:28:47 

    >>1979
    楽しいっていうと楽しくないママがイライラしてるから愚痴しか許されない感じだね

    +2

    -0

  • 1988. 匿名 2020/08/27(木) 09:46:00 

    >>1984
    そうやってクズ男に育てる人が沢山いるから、世の嫁達が苦労させられるんだね!

    +0

    -5

  • 1989. 匿名 2020/08/27(木) 09:55:04 

    >>1539 ほんとは大変そうだから産みたくなかったけど、たまたま縁があって結婚したら、産まなきゃいけない空気に負けたって女性わりといると思うな

    産んだ人でも、出産痛いの想像出来るし現実的なめんどさ何も考えてない訳じゃないと思う。

    産むわけでも、子供がいても育児の苦労の少ない夫側の方が何も考えずアホみたいに「欲しい欲しい」てなってるケースの方が多そう

    夫や周りに合わせて産んでも、結局大変な思いしてるの女なのに、愚痴ったら何も考えてないの?ってちょっとひどい

    +5

    -0

  • 1990. 匿名 2020/08/27(木) 09:56:04 

    >>1970
    楽しいか楽しくないか聞いてるんだから発言は自由なんだけどさ、
    楽しいより辛いって書いてるコメントにわざわざ返信でコメントしなくてもいいんじゃないの?とは思ったわ。

    +7

    -1

  • 1991. 匿名 2020/08/27(木) 09:58:55 

    >>1970

    いや、普通にマウントにしか見えないよ(笑)
    ここまで分かりやすいマウントも珍しいけど。

    +5

    -1

  • 1992. 匿名 2020/08/27(木) 10:03:20 

    >>1730
    1人目は予定ないのにできたパターンも多いだろうけど2人目って旦那がクズでない限りは夫婦で作ろうって決めたんだよね?
    1人目で育児の大変さを知ったり、他の子供を見る機会も増えるから育てにくい子もいることは知る機会あるよね?がるちゃんでも散々言われてるし。

    しんどいから文句も愚痴もでるだろうけど自分達で決めたのにひとりっ子家庭は楽だから育児を語らないでって言い分は頭悪すぎる。

    +9

    -0

  • 1993. 匿名 2020/08/27(木) 10:03:57 

    >>1004
    同じかもしれません!ベビーカーの話しました!
    お互い鬱々とした気持ちはあれから変わってないのですね…
    ずっと私のいる場所はここではないって気持ちです。住む場所が変わらないと多分この憂鬱は晴れないと思います。笑

    +4

    -1

  • 1994. 匿名 2020/08/27(木) 10:13:07 

    >>93
    そんなこといったら子育て辛いって言うこと自体許されなくない?
    子なしからしたら、子供産んだら楽になると思った?当たり前じゃんってことだよね。

    楽になりたくて子供産む人いないんだからそこ基準にしたらそらアホみたいだよね

    +2

    -0

  • 1995. 匿名 2020/08/27(木) 10:19:46 

    >>1046
    人の気持ちに寄り添えない貴方に育てられる子供のがよっぽど可哀想。

    +2

    -0

  • 1996. 匿名 2020/08/27(木) 10:22:09 

    >>1971
    双子ちゃんは女の子2人?うちも双子がいて女の子なんだけど、楽そうって言われたことあるよ。男の子1人の方が大変とか、双子育児余裕そうって。
    寝れない日々や同時離乳食なんて壮絶だったよね。それを乗り越えた今は多少は楽だけど、決して人から楽な育児って言われるレベルじゃないよね。

    +2

    -0

  • 1997. 匿名 2020/08/27(木) 10:34:06 

    >>1730 あれ?もしや多産して楽しくない人?一人っこだからこそ楽しいって言ってる人に語られたくないってなにそれ?

    実際に複数いたら大変さも増すやろし、逆に一人っこなら母親は早くからお酒解禁なったり、旅行とかもコスト低めで行きやすいし自由度も高いから育児中も楽だし楽しいやろ

    +2

    -0

  • 1998. 匿名 2020/08/27(木) 10:52:21 

    二人目生むのも一人にするのも好きでやってるんだからさ~。お互いほっとこうよ。

    +2

    -0

  • 1999. 匿名 2020/08/27(木) 11:02:10 

    >>1996
    我が家は男女の双子です。
    男女だから大変というより1500g未満で産まれているのでめちゃくちゃ神経使ってました。
    二人同時離乳食なんてもう作業ですよね。
    女の子二人が楽そうなんて思った事ない!

    +3

    -0

  • 2000. 匿名 2020/08/27(木) 11:09:26 

    >>1996
    双子大変そうだよね
    職場お子さんが双子の人がいるよ
    写真よく見せてくれるけど女の子ですごく可愛いの
    だから見た目だけで羨ましい可愛いって思っちゃうのかも

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード