ガールズちゃんねる

子育てが楽しいと言えますか?

2085コメント2020/09/02(水) 19:54

  • 1001. 匿名 2020/08/26(水) 11:31:03 

    大変なことも増えたけど、毎日こんなに笑えるのは子育てしてるからかなぁーと思う。
    もともとインドア派で無趣味だった私をアクティブにしてくれてる(笑)

    +4

    -0

  • 1002. 匿名 2020/08/26(水) 11:31:32 

    >>963
    わかります!
    今までにない大変さなので余裕がなくなることはありますが、決して産まなければよかったなんて思わないです。この子がいなくなったらどうしようって、想像するだけでも全身震えるぐらい怖いですし、ある意味自分もこの子のためにも死んではいけないと心が強くなりました。子供の存在って言葉では上手く表現できない感動や力になるんですよね。言葉にしやすい愚痴の方が外からは見えやすいから、負の感情ばかりだと誤解されやすいのかもしれませんね。

    +9

    -0

  • 1003. 匿名 2020/08/26(水) 11:32:01 

    >>377
    すごすぎる。自己中心的な自分には全くわかない発想だった

    +107

    -0

  • 1004. 匿名 2020/08/26(水) 11:32:50 

    >>813
    794です、この気持ちわかって下さる方がいて嬉しいです!
    もしかして別トピでベビーカーのお話したことありませんか?(人違いでしたらすみません…)

    >>822
    コロナの点だけはこの時期に転勤してて良かったと思います。転勤期間は3年と聞いてるんですけど、東京に戻ってももう以前とは違う街になってるかもしれないですね。

    +3

    -8

  • 1005. 匿名 2020/08/26(水) 11:32:53 

    ダンナと好きなところに出掛けたいなとか本読みたいなとかゲームしたいなとか、自分のやりたいことばかり頭に浮かんでしまうから、子供は可愛いし一緒に過ごす時間は楽しいけど、基本的にはきっと子育て向いてないんだと思う。
    無欲になるって難しいよね。子供がある程度大きくなって手を離れたら、たくさん夫婦でお出掛けして読みたい本読んで、そんな穏やかな未来が来てくれることを祈って今は頑張る!!

    +4

    -1

  • 1006. 匿名 2020/08/26(水) 11:33:00 

    >>27
    私も双子プラスお兄ちゃんの3人男児ww
    イライラする事も多いけどやっぱり可愛いし、シングルやけど彼らが居てるから頑張れる!
    土日は毎週野球で疲れる事も多いけど、野球頑張ってるのを応援するのが今の楽しみ♡

    +30

    -7

  • 1007. 匿名 2020/08/26(水) 11:33:53 

    >>945
    私も甥と姪と毎日の様に会ってたから子育て大丈夫そう!なんか想像出来るし✨って思ってたけど、育てるのは全然違うと驚きました。
    今のところまだ障害なども確認されてないけどもし何か障害とかなってくるとまた違う大変さも加わりますよね。
    産む前にわかるなんて絶対に無理です。

    +7

    -1

  • 1008. 匿名 2020/08/26(水) 11:34:30 

    >>618
    そっかぁうちも2人でもう少し離せばよかった〜と思ってたけど7歳離れててもそれはそれで大変なのね

    +25

    -0

  • 1009. 匿名 2020/08/26(水) 11:34:57 

    >>542
    母親って本当に大変だし、偉大だと思うけど視野が狭い部分も多い。強い味方にもなるんだけど、確かに親権だと母親がとるべきと言い出しそう。
    そういうところも多種多様が認められて欲しい

    +10

    -1

  • 1010. 匿名 2020/08/26(水) 11:36:24 

    楽しくない。
    今まで子供が欲しいなんてひとっつも思わなかった。
    でもあと2年で40歳になる夫の願いで産んだ。
    私も33歳だったから最後のチャンスと思ったんだろうね。

    子供はかわいいけど、時間が戻せるならどうしても子供が欲しいなら別れようって言うわ。
    夫婦2人7年間、退屈もあったけどさ、ずーっとそれでよかったのにな。
    自分だけの喜び楽しみ、悩みさえも今となっては幸せだったよ…

    早く働きに行ってお金貯めたい。
    娘が独立した時、私が離婚したかったら出来るように、2人のままでも好きなこと出来るように。

    +9

    -4

  • 1011. 匿名 2020/08/26(水) 11:37:10 

    >>834
    トピ主が育児を楽しいと思えなくて毎日悩んでる感じだから、トピ主に対するマウンティングに見える、とか?
    推測だから的外れだったらごめん

    +19

    -1

  • 1012. 匿名 2020/08/26(水) 11:38:29 

    母が完全なワンオペで私と弟を育ててくれたけど、楽しかった思い出話みたいな話題で育児が出た事はないw大体独身の頃の話になる。
    母親1人ではしんどい

    +11

    -0

  • 1013. 匿名 2020/08/26(水) 11:39:44 


    家事や子育てが無償労働で
    外で働いたら有償労働っていう
    社会の成り立ち方自体がもう
    これまでの男性が作った
    男性の為の男性優位社会なんだよなぁと思う。
    トピズレでごめん。

    +26

    -1

  • 1014. 匿名 2020/08/26(水) 11:41:55 

    >>986
    親の立場じゃないならここには来ない方がいいよ
    あなたにも事情があるのかもしれないけど、ここで愚痴を吐き出しているママさん達はあなたのママではないから
    ここの人を責めても仕方ないよ

    +18

    -1

  • 1015. 匿名 2020/08/26(水) 11:43:36 

    >>62
    うちの息子も1歳から癇癪が激しく感覚過敏も少しあり、話せるようになってからは62さんの娘さんと全く同じ状態でした。幼稚園入園前に、もうしんどい!!となり地域の保健センターに電話して発達相談に行きました。多少気になる点はあるものの病院は行かず、相談に年2、3回通って様子を見てる最中です。
    現在5歳年中さんになってだいぶ落ち着いたなと思います。まだ話が入りにくい等心配はいくつかありますが、成長とともに良い方向に変わったところもあります。なので長い目で見ることも大事なんだなと思いました。私も一時期は何か診断がついた方がラクなのに…となっていましたが、今はグレーな部分も受け止めて対応できるようになってきました。勿論疲れる時もありますが。
    他の方もおっしゃってるように、プロの方に相談が良いと思います!いざという時頼れるところがある!と思うだけで気持ちがラクになる事もあります。プロから見て気になる点があったり、こちらが言えば病院への紹介状も書いてくださったりもします。(これは人によるかもしれません…)ただ予約してすぐ相談に行ける訳ではないかもしれません。うちの地域の保健センターは1ヶ月後〜の予約しかとれないので…
    62さんと娘さんにとって最良の方法が見つかりますように!

    +17

    -0

  • 1016. 匿名 2020/08/26(水) 11:44:01 

    >>986
    八つ当たりすんな
    思春期か

    +11

    -0

  • 1017. 匿名 2020/08/26(水) 11:44:54 

    >>959
    3歳半でずっと楽しいのは旦那さんの積極性ももちろんあるけど959さんにプラスに捉えて楽しめる面を持ち合わせてるんじゃないかな 羨ましいよ

    +3

    -0

  • 1018. 匿名 2020/08/26(水) 11:45:10 

    >>957
    ほとんどの子育てする人はみんな上手な人なんですね…声を出さない人どうやってるんだろう

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2020/08/26(水) 11:46:51 

    >>1018
    死にたい

    +1

    -1

  • 1020. 匿名 2020/08/26(水) 11:47:55 

    >>943
    今の我が子たちを他の誰かが産んでくれるなら産まない
    この子達には会いたいけど、自分で産んで育てるのはもうこりごり
    でも自分で産まないとこの子達には出会えないのか…。

    +6

    -0

  • 1021. 匿名 2020/08/26(水) 11:48:52 

    うちは5才息子と3才の娘。
    大変なのは今だけ、あと10年もすれば相手にもしてもらえなくなると自分に言い聞かせて頑張ってる。上の子産んでから今まであっという間だった。きっとこの先もあっという間に過ぎていくんだと思う。

    +7

    -0

  • 1022. 匿名 2020/08/26(水) 11:48:57 

    >>7
    お気楽に、健常なんていい方やめたほうがいい

    これからの発達段階でいろんな問題起こってくるから
    子育ては本当に大変
    親も一緒に育たなきゃならない
    どんな親でも考え悩むし、発達段階に応じた課題があるよ


    +6

    -1

  • 1023. 匿名 2020/08/26(水) 11:49:16 

    子供と過ごす時間は楽しい
    ただ散歩してるだけとかでも幸せ感じる。
    朝の支度、ちゃんと食べない夜ご飯の時間はイライラを押さえるのでいっぱいだから楽しいとかの感情はない笑

    +8

    -0

  • 1024. 匿名 2020/08/26(水) 11:49:52 

    子育て楽しいより、子供が可愛いのがニュアンスとして合うかも。しんどいこともイラっとすることもあるけど、子供が可愛いから頑張れてる。

    +4

    -0

  • 1025. 匿名 2020/08/26(水) 11:49:57 

    >>901
    同じく2歳0歳です。共感しかない。
    上の子がイヤイヤ言ってない時は、拙いお喋りとか下の子を可愛がる姿とか見て愛おしいと思えるんだけど、下の子がお腹すいてギャン泣きしてる中、上の子がイヤイヤモードに入って泣き叫び続ける時とか発狂しそうになる。
    楽しい時と同じくらい大変な時がある。
    とりあえず今は人生の修行期間だと思ってる。

    +11

    -0

  • 1026. 匿名 2020/08/26(水) 11:50:02 

    >>1
    楽しくはないです!!
    自分のキャパが狭すぎるのか
    子供が大変なのかわからないけど
    へとへとです。

    2人目生まれるまで、
    美容やオシャレ大好きだったけど
    2人目産まれてからはオシャレとかしようとかいうレベルにない。

    不潔感なければいいやっていうギリギリの身支度。

    3歳と1歳、大変だけども愛おしい。
    とにかく愛おしいけど大変だよね。

    母親やってる方みんな尊敬します!

    +33

    -0

  • 1027. 匿名 2020/08/26(水) 11:50:11 

    >>1018
    そんなわけないでしょ!
    自分から見えてる面が全てじゃないから
    隣の芝生は青く見えるように出来てんのよ
    今それが出来てる人だって子供の性格が違えば分かんないんだからそんなに自分を卑下しないの

    +6

    -0

  • 1028. 匿名 2020/08/26(水) 11:51:30 

    周りがあれやこれや言ってくるのはしんどい
    子供と一緒にいるのは楽しい
    周りがしんどい

    +6

    -0

  • 1029. 匿名 2020/08/26(水) 11:52:01 

    >>959
    私も。楽しいばかりではなく疲れるけど楽しい。
    まだ0歳9ヶ月だけど協力的な旦那じゃなければ今頃どうなってただろう…と思う。
    二人以上見れる自信は無いので一人っ子で良いやと思ってる。

    +6

    -0

  • 1030. 匿名 2020/08/26(水) 11:52:24 

    楽しいと思えるときもあるけど、しんどくて大変な方が多い。9割かな。
    長男が2歳のときくらいは、ほとんど鬱だったとおもう。
    イヤイヤされながら毎日つまらない遊びに付き合ったな。
    その後長女が超未熟児で産まれて、4ヶ月入院。
    心配で心配でずっと心が辛かった。
    今もなんやかんやあるけど、過去の方が大変だったし辛かったかも。
    あの時の自分を褒めてあげたいし、手伝ってあげたいなと思う。
    頑張ってるね!いいお母さんだよ!大丈夫だよ!って言ってあげたい。
    辛いときは、未来の自分がここにきたら、そんなに頑張らなくていいよ!って言ってくれるかな、なんて考えて励まされてる。

    +8

    -0

  • 1031. 匿名 2020/08/26(水) 11:52:31 

    >>771
    煽るには年収の設定が低すぎる
    やり直し!!w

    +6

    -0

  • 1032. 匿名 2020/08/26(水) 11:52:33 

    >>965
    うちは年子だけど、旦那が転勤族なので育てやすい環境のうちに育てたいって思って年子にしたよ、スーパー薬局公園が目の前のうちに頑張ろうって計画したの、愚痴ってる人もきっと何かしら計画あったんじゃないかな?

    +0

    -2

  • 1033. 匿名 2020/08/26(水) 11:53:43 

    >>986

    育ててみないとわからない苦労もあるんですよ
    みんながみんな子育てのプロでお母さんスタートしてるんじゃないから
    みんな悩むし間違いもあるよ

    +20

    -0

  • 1034. 匿名 2020/08/26(水) 11:53:48 

    >>986
    迷惑とは言ってないよ。
    産んでもらっただけでも
    ありがたいよ。

    人間の赤ちゃんって放置してたらすぐ死ぬからね。
    あなたはこんな書き込みできるくらい育ってるんだから、
    親じゃないにしても何かしら人の愛情をうけてるはずだよ。

    もっと自分も周りも大切にしてね

    +15

    -0

  • 1035. 匿名 2020/08/26(水) 11:54:12 

    >>536
    それはしんどくて当たり前だよ。旦那さんお金はたくさんあっても人の痛みがわからない人なんだろうね。

    うちの母も同じ状況で育ててくれて毎日クタクタだったけど色んな家事や世の中のこと教えてくれて感謝してるよ。再婚はしなかったけど今は小さい孫にたくさん囲まれて凄く幸せだって言ってくれてる。

    その後父は結局再婚相手と上手くいかず今は代々受け継いだお店も潰れて借金抱えて一人ぼっち。犬と暮らしてるらしい。

    +31

    -0

  • 1036. 匿名 2020/08/26(水) 11:54:15 

    >>35
    わかります。

    私も4歳の子がいますが、可愛くて仕方ありません。
    私は3歳差で兄弟を考えてましたが2歳の時に今妊娠と新生児の面倒はとてもじゃないけど無理だ!と思い見送りました(笑) 私の場合、頼れる両親が近くにいないので兄弟が増えることで、こっちの都合で“早くして”“ちゃんとして”と上の子にイライラしたり、“あとでね”と構ってあげられないのが目に見えました。

    一緒にドタバタ育てた方が楽な人もいますが、私は一人一人をゆっくり育てていきたいと分かりました。4歳になって、やっとそろそろ赤ちゃんいても良いかなと思えてきました。

    年子や兄弟沢山のお母さんは本当に尊敬します!

    +62

    -1

  • 1037. 匿名 2020/08/26(水) 11:54:18 

    もともとお仕事大好きだったけど、子どもを産んで思ったのは独身で仕事を好きなだけして、自由にお金を使えるって凄く幸せな事だったんだなぁと…
    前の職場のパートさんとか、子ども育ててる人本当に偉いと思うようになった。子育てって仕事みたいに辞めれないし、ミス出来ない。かと言って、お給料ももらえないし、評価されることもない、言い方悪いけど地味で退屈な作業もたくさんある。それを何年も何年も。
    大変よりも私、子育てに向いてないのかと毎日思ってます

    +8

    -0

  • 1038. 匿名 2020/08/26(水) 11:55:39 

    >>237
    自己投影

    +8

    -2

  • 1039. 匿名 2020/08/26(水) 11:56:19 

    子供に電源オンオフのスイッチがあったらなぁ…と思うときがある。

    +9

    -0

  • 1040. 匿名 2020/08/26(水) 11:56:42 

    楽しいというかかわいい。
    1歳だけど仕事の都合で保育園預けてしまってるからごめんねって気持ち、仕事中は早くお迎え行ってあげたいって感じ。

    復職前は子供がいるのが当たり前って感じだったから復職して、ありがたみがすごくわかった。
    お金が許すなら本音は専業主婦したい。

    +3

    -0

  • 1041. 匿名 2020/08/26(水) 11:56:50 

    11ヶ月の一人目。
    楽しいか楽しくないかでいえば、楽しいかな?
    それよりも、ちゃんと子育てできるかな…とか、不安の方があるかも。

    その不安がどうでもよくなるくらい、可愛いからなんとかやっていけている。

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2020/08/26(水) 11:56:54 

    >>965
    子供はかわいいんだよ!
    グチってる人も実は子育て頑張ってるよ。
    子供のために兄弟作りたいってひといるよ?

    +7

    -1

  • 1043. 匿名 2020/08/26(水) 11:57:11 

    >>5
    だいたい何歳くらいからそう思うの?
    まだ幼児だからなんとも思わなくて。

    +16

    -0

  • 1044. 匿名 2020/08/26(水) 11:57:30 

    楽しいとか楽しくないとか考えた事なかった
    ただ可愛いしかない

    +5

    -0

  • 1045. 匿名 2020/08/26(水) 11:57:46 

    >>8
    だから主婦馬鹿にするんだろうね。地味でつまらないから、育児家事はつまらないやつのやることってなってるんだろうな。
    私楽しいけど、地味でつまらないなんて思ったことないわ。
    確かにしんどいけど、笑顔も寝顔も可愛いし、予想外に色々しでかしてくれるのも、楽しいとか成長してるなって感じる。
    確かに肉体的にも精神的にもしんどいけど、地味でつまらないとは思ったことないや。
    主婦業ってどうりで馬鹿にされるわけね

    +4

    -14

  • 1046. 匿名 2020/08/26(水) 11:58:01 

    >>986
    この正論にマイナス付くあたりが流石ガルちゃんクオリティw
    私も4歳と2歳の息子がいるけど子育て大変だけど子供好きだし辛いなんて思った事ないわ
    ここで愚痴吐いてる様な自分の事しか考えられない奴はそもそも子供産むべきではないよね
    こんな奴らに育てられる子供が可哀想だわ
    うちの4歳の息子の方がまだ精神年齢高いと思うよ

    +1

    -20

  • 1047. 匿名 2020/08/26(水) 11:58:51 

    私も今思えば、3歳ごろまでノイローゼ気味だったと思う。息子は身体が弱くて、多い月で半分病院に通って、入院したり。そのせいか、人見知り、場所見知り、夜泣きが凄くて、ほぼ睡眠時間3時間とかで仕事してました。夫も育児に非協力的な中、浮気され、離婚して一人で息子を育て、現在3年生です。今でも色々問題はありますが、人一倍優しく、ママのことを大切にしてくれる息子に成長しました。辛い時は、息子の前でも関係なく泣いた時もあるし、子供として扱わず、出来るだけありのままの私を息子に見せるようにしていました!私が泣いていたら、2歳の息子はすぐ涙を拭いてくれました!ママだって、人間!限界あるし、辛い時は辛いと子供に話してもいいと思う。話し方には気を遣いますが・・・

    +4

    -0

  • 1048. 匿名 2020/08/26(水) 11:59:22 

    1歳になるけど、大変な時もすごくあったしおかしくなりそうな時もあった。でも自分に向けてくれる笑顔がすごく可愛いし、そんなことする!?ってのも笑えるようになった。保育園さみしいよ~

    +4

    -1

  • 1049. 匿名 2020/08/26(水) 12:00:06 

    >>1021
    うちも全く一緒の兄妹だよ
    5歳のお兄ちゃんが年長さんになって急にしっかりしてきて
    頼りになるし助けてくれるしでびっくりしてる
    あのボウズって感じの男の子感が少し抜けてさみしいような
    下の妹はただただかわいくて神さまありがとうって感じ

    +3

    -1

  • 1050. 匿名 2020/08/26(水) 12:00:11 

    >>618
    七歳離れてると一人でトイレも行ってくれるし抱っこ抱っこって事もないし、むしろ手伝ってくれてる子よく見るからたすかるだろうなと思ってたけど、そうとも限らないんだね?

    +21

    -1

  • 1051. 匿名 2020/08/26(水) 12:01:01 

    >>6
    それができるならやっている。「ちょっと息抜きしたいから1日だけでもいい、1時間だけでもいい、子供をみててほしい」って言える世の中じゃない気がするのが悲しい。

    +110

    -7

  • 1052. 匿名 2020/08/26(水) 12:01:14 

    楽しい!可愛い!旦那ありがとう!辛い!休ませて!やっぱり可愛い!旦那くそ!
    を繰り返してる
    総じて可愛いが多いかな…多分

    +19

    -1

  • 1053. 匿名 2020/08/26(水) 12:01:16 

    >>407
    でも、養育費は払うんだよね。そうじゃないなら、捨てるって意味合いだよね。
    私捨てかけたことあるけどさ、養育費払う余裕なかったし、自殺する気で捨てたからさ。多分捨てて楽になるなんて、そんな甘い考えないよ。

    +8

    -2

  • 1054. 匿名 2020/08/26(水) 12:01:40 

    >>1045
    私はクリエイティブな作業だと思うけどね
    もともとデザイン系の仕事をしていて、
    あまりのブラックさに倒れ、こんなの全然クリエイティブじゃないな、と生き方を考え直した。
    その結果子供を育てて毎日を生きていきたいと思い今に至ります。
    まぁ、仕事より体力持ってかれてるけど…すばらしいことをさせてもらえてるなという気持ちです。

    +7

    -2

  • 1055. 匿名 2020/08/26(水) 12:02:59 

    >>813
    子どもはカフェより西松屋イオンのほうが楽しいんじゃないかな。笑
    もうちょい大きくなれば都会に憧れるだろうね。

    +24

    -1

  • 1056. 匿名 2020/08/26(水) 12:03:43 

    >>940
    小学生でも風邪引くと夜中数回おきる、、
    これから冬が怖いな。。

    +2

    -0

  • 1057. 匿名 2020/08/26(水) 12:04:20 

    >>964
    仲間です。
    二人目欲しかったけどタイミング逃したかも。
    だって毎日必ず泣くんですよ…。
    本人もしんどいのかな、あれ。

    +6

    -0

  • 1058. 匿名 2020/08/26(水) 12:04:42 

    今年4歳になるけど、0歳の頃からめっちゃ楽しかったよ。うちは実家遠くて預けたりも出来ず24時間密着育児だったし、夫も役立たずで精神的体力的には辛かったけど、幸せが遥かに上回ってた。

    同じような感じの思いの人が多いのかなと思ってたけど、ここ見てたらこれは少数派なのか??

    +12

    -1

  • 1059. 匿名 2020/08/26(水) 12:05:08 

    言葉の遅さにはずっと悩んでるけど、ここ見てたら1歳代から悩んでる人多いのに3歳になってもまだほんの少しの単語レベルな息子育ててる私って何なんだ…って改めて思えて逆に笑えてきた。
    せっかく行けるようになった療育もコロナのせいでやっと6月から始まったところ。
    中学生くらいになったら話してくれなくなってしまうなら、息子とちゃんと話せる期間ってどれだけ短いんだろう。
    よく聞く、「喋り出したら喋ってばかりでうるさい」というのを早く経験したくてたまらないです。
    今は楽しいことより辛いことが多い。

    +19

    -0

  • 1060. 匿名 2020/08/26(水) 12:05:35 

    共働きで私は時短勤務中。
    今はリモートワークで旦那が家事と育児を結構やってくれるから少しは楽しいと思えるけど、リモートワーク前はいつも残業で子供が寝てから帰って来てたから、毎日一人でバタバタしてて楽しいとか思う余裕なかった。
    正直今も楽しいより自分の時間欲しい。休みたいと思う方が多い。
    でも子供といる時間は本当に幸せを感じる。

    +6

    -0

  • 1061. 匿名 2020/08/26(水) 12:06:08 

    >>842
    歳の差7歳兄妹だからなおさら遊ばないわw
    男の子はやんちゃで女の子はおっとりなんて夢見ない方がいいよね
    うちとかまるっきり逆だからw

    +15

    -0

  • 1062. 匿名 2020/08/26(水) 12:06:29 

    楽しいとか楽しくないじゃなくて生活の一部って感じ。この子がいるから…この子がいなかったら…そういう考えというか概念がない。

    だから子育てがたのしいか?はよくわからない。
    今の生活はとってもかわいい子がいて、とっても幸せ。それだけ。

    +4

    -0

  • 1063. 匿名 2020/08/26(水) 12:06:35 

    >>21
    わたしもこの時期が続くと思ってたよ。。。
    かわいいさかりをいっぱい楽しんで。

    +25

    -4

  • 1064. 匿名 2020/08/26(水) 12:07:02 

    >>985
    先輩❗️
    うちも5歳まで続きそうです。
    テレビがイライラするのかと全く見せないようにしても駄目だし、体質と諦めています。

    +2

    -0

  • 1065. 匿名 2020/08/26(水) 12:07:22 

    >>1049
    そうそう、うちも。3才女子の可愛さたまらんよね。5才男子はいっちょ前な感じ出してきておもしろい。

    +1

    -1

  • 1066. 匿名 2020/08/26(水) 12:07:37 

    >>377
    私も。うちは重度睡眠障害で薬を使ってもほとんど眠れません。それとは別に生後2ヶ月から手術もありました。ずっと通院しています。
    でもとにかく頑張って毎日を生きてるこの子の未来のことしか考えてない。とにかく元気に育って欲しい、選択肢を与えてあげたい、私はこの子が幸せって思える日々を送ってくれたらもうそれでいい。

    +47

    -0

  • 1067. 匿名 2020/08/26(水) 12:08:14 

    >>542
    子供アレルギーって何?

    +0

    -8

  • 1068. 匿名 2020/08/26(水) 12:08:20 

    子育ては試練の繰り返し。。
    私は3人とも生まれてすぐ後々手術が決まったり即入院の病気にかかったり。。かわいい赤ちゃんの頃も不安で仕方なかった。
    大きくなって元気になったけど人間って欲深いものでテストの点とか習い事の出来だとかでこんなはずじゃないのにーって悩んでる。
    そんなこと、本当にささいなことで怒らないでおおらかに育てたい。
    でも視野がせまくなっちゃうんだなー。

    +5

    -0

  • 1069. 匿名 2020/08/26(水) 12:09:11 

    >>473
    これに尽きる。
    まさにこの通り。

    +34

    -0

  • 1070. 匿名 2020/08/26(水) 12:09:19 

    >>990
    めちゃくちゃわかります!
    私も子供が産まれた時から私の人生の主役は私では無くなったんだなと思いました。何をするにも子供が優先というか。でも子供が幼稚園とか行き出してから少し気持ちに余裕もできて、自分の趣味だったり自分自身も楽しい事をしようって思える様になりました。

    +2

    -2

  • 1071. 匿名 2020/08/26(水) 12:09:42 

    仕事終わり、思いっきり遊んであげられない自分が嫌!!
    体力と精神力が足りてない‥
    もっと遊んであげたい!ごめん息子たち

    +0

    -0

  • 1072. 匿名 2020/08/26(水) 12:10:42 

    >>567
    うちの長男も同じでした。
    順番も守れず、落ち着いて先生の話も聞けない。片付けもできない。いつもイヤイヤ騒いでばかりでした。なんでうちの子だけ落ち着きがないの…?と思ったり、自分の子育てを責めてしまったりしんどかったです。
    他にもこだわりがとても強く、言葉の発達もゆっくりだったのでとにかく不安でした。
    区の育児相談で保健師の方に話をするも、「発達の問題でも育て方がどうこうでもないですよ。きっと個性ですよ。」とのことでしたが、一向に落ち着かない息子をみているとその言葉を信用しきれませんでした。
    ですが入園して集団にもまれ、少しずつ変わってきています。少しずつ、今は何をすべきかを判断して順番を守ることやルールを守ることができるようになり、年長の今では別人のように落ち着きました。
    友達との遊びの中でも、順番をゆずったり、円滑に遊べるようなルールの提案などもできるようになったようです。
    担任の先生は今の姿を見て、その頃は集団生活の機会が少なかっただけだったのかなと言っていました。

    今は家でも外でも、精神的に追い込まれることがたくさんあると思います。私も本当に、もう無理と何度も思いました。逃げ出したかったです。
    ですがこれからの集団生活が刺激になることは、きっとたくさんあるはずです。先生という味方も、大きな存在になると思います。
    こんな例もあるんだなーくらいで、心のどこかに留めていただけたら幸いです。
    まずはあまり溜め込みすぎず、時々長い目で見ながらお互い頑張りましょう。
    長々と失礼しました。

    +31

    -0

  • 1073. 匿名 2020/08/26(水) 12:11:03 

    楽しい!可愛い!子供達がいて幸せって時とあー一人になりたい、10年前のわたしは本当自由で時間もお金も自分の為に使ってたなーいいなーって波があります。

    3歳、8歳の男の子で毎日虫捕り、公園、家でプール…OL時代は毎日夏でもカーディガン着て日焼けとは無縁だったのに真っ黒に日焼けして、髪の毛ひとつにくくって、キャップ被ってセミ捕まえて本当夜にはクタクタ


    でも、夏休みも終わって家でのんびりコーヒー飲みながら夏休みの写真みてたら幸せやなーって思う可愛いなーって

    まだまだ未熟な親で親も人間なので日々気持ちの波があります

    +17

    -0

  • 1074. 匿名 2020/08/26(水) 12:11:27 

    子育てって楽しむものなの?!
    人1人育てるんだから、楽しくはないと思う。
    お出掛けたり、そういう出来事は楽しめるけど、子育てはただただ大変。イラついたりするけど結局可愛い。それが子育てだと思ってる

    +13

    -0

  • 1075. 匿名 2020/08/26(水) 12:11:28 

    楽しいと思ったことなんてない。そもそも楽しいものなのかな?
    幸せを感じることもあるけど基本しんどい私は。

    +5

    -0

  • 1076. 匿名 2020/08/26(水) 12:12:29 

    大変だし疲れるけど楽しいし、子供生むまで子供に興味持たないし関わることほぼなかったからこんなかわいいのかって毎日おもっちゃう。
    スーパーで声かけられて子育て楽しいって言うとそのまま育ててねと言われるけど、それはそれでいつか私もそういった声掛けができる人になりたいっておもう

    +4

    -0

  • 1077. 匿名 2020/08/26(水) 12:13:00 

    >>674
    今が苦しいと思いますが、刻々と時間は経っていきます
    ひとまず今日を乗り切りましょう

    +15

    -1

  • 1078. 匿名 2020/08/26(水) 12:13:14 

    >>908
    責任感ない人が産むのは周りが迷惑だし、それをハラスメントと言うのは違うかな。
    でも、無理なら頼ればいいと思うよ。
    私も自分未熟だと思うから、精一杯一杯のときは迷わず頼るよ。
    育児ノイローゼだなんだって言う人ほど、自分ルールや理想的母親に囚われ過ぎて、一人で頑張ってるアピールしてそうに思う。
    出来悪い自覚ある人は無理しない程度に働いて、家庭や子供優先して、ダメな時には頼ってるよ。そうしたら、社会的評価はなくなるけど、未熟でも母親として子供と向き合えるからね。私はこんなに頑張って限界っていう前に、自分の生き方見直したらって人多いのも事実

    +11

    -3

  • 1079. 匿名 2020/08/26(水) 12:13:22 

    >>22
    羨ましい~
    うちも金銭面は専業で問題ないのは助かるけど旦那が自由すぎてワンオペ状態。
    仕事が休みの日に趣味に出掛けて1日いない。子どもと数分遊んでお菓子オモチャを買い与えていいパパ気取り。
    家にいても寝てばっかりだし。
    協力的な旦那だったら育児に余裕ができてもっと楽しめたかな~。。

    +11

    -0

  • 1080. 匿名 2020/08/26(水) 12:13:28 

    >>115
    私も全く同じ月齢、状況で悩んでいます。
    ですが、あなたの考え方を見て、私もその様に前向きに考えてみようと思いました。
    ありがとうございます。

    +17

    -0

  • 1081. 匿名 2020/08/26(水) 12:13:30 

    >>789
    うちも3人いて言われるけど、広い公園行くと皆散らばるんですよと言ってる。
    良いこともあるけど大変なこともあるのは人数関係ないですよね。

    +16

    -0

  • 1082. 匿名 2020/08/26(水) 12:13:34 

    楽しくはないけど幸せなこと

    +4

    -0

  • 1083. 匿名 2020/08/26(水) 12:13:53 

    >>18
    簡潔だな 笑
    同じく楽しくない。夜泣きも、離乳食も、トイトレも、イヤイヤも、全く楽しくなかった。今、9歳と6才になったけど、相変わらず楽しくない。注意することにも教えることにも疲れる。会話も楽しくない。でも存在は可愛い。幸せを願ってる。

    +29

    -0

  • 1084. 匿名 2020/08/26(水) 12:14:53 

    楽しかったかどうかは終わってみないとわからない

    +8

    -0

  • 1085. 匿名 2020/08/26(水) 12:16:11 

    >>8
    大変で自分に余裕なんてまったくなかったはずなのに、赤ちゃんの写真を見返すと大変だったことよりも可愛かった思い出の方が圧倒的に思い出せる。
    過ぎてしまったからそう思えるのだろうけど

    +59

    -0

  • 1086. 匿名 2020/08/26(水) 12:16:54 

    わかるよー!
    私も楽しいとは即答できない。
    でも、そんな日常の中でたまにあるちょっとした嬉しいこと(成長の発見とか)を励みに頑張れるんだよね。
    一緒にいるとイライラばかりだけど…
    仕事中とか、早く会いたいな〜今日こそは優しく接するぞ!と心に誓っても、すぐイライラしてしまう、の繰り返し(笑)

    +5

    -0

  • 1087. 匿名 2020/08/26(水) 12:17:28 

    >>1030
    涙出ました、素敵な言葉を書いてくれてありがとう

    +2

    -0

  • 1088. 匿名 2020/08/26(水) 12:18:11 

    本当しんどくて寝れないし疲労の蓄積がここまでなるなんて想像してなかったけど、寝顔見ると幸せ(眠いけど)

    +2

    -0

  • 1089. 匿名 2020/08/26(水) 12:18:19 

    >>325
    早漏、下手で全然気持ち良くはなかった。排卵日3日前、男の子でした。

    +0

    -1

  • 1090. 匿名 2020/08/26(水) 12:18:37 

    >>115
    全く同じでした
    悩み過ぎて発達相談もした
    子供が4歳になって思うのは大概の悩みは時間が解決してくれました
    きっと今は言葉のインプット期間なのかな〜

    +19

    -0

  • 1091. 匿名 2020/08/26(水) 12:20:59 

    大変だけどおかげで今までの人生じゃ味わえない
    充実感がある。
    正直いっぱいしんどいことも多いけど
    楽しい!!!

    +4

    -0

  • 1092. 匿名 2020/08/26(水) 12:21:25 

    楽しいと思ったことはないです。

    年少の男の子ひとりですが、体力があって元気過ぎてついていけません。

    もともとテンション低い自分には対応しきれない時があるので息子に申し訳ない気持ちになります。

    産後うつになってしまい、自分には子育て向いてなかったんじゃないかと後悔する事もあります。

    子沢山でも明るいお母さんを見かけると自分のダメさ加減に嫌気が差します。

    育児を楽しめている方が羨ましい限り。

    +7

    -0

  • 1093. 匿名 2020/08/26(水) 12:21:26 

    1人なら、子育て楽しかったなーって思えそうかな。もちろん大変だけど、幸いにも子供との相性がいいので助かってる

    +4

    -0

  • 1094. 匿名 2020/08/26(水) 12:21:28 

    >>27
    もう見てないかもしれないけど、質問させてください。
    もうすぐ2歳になる男女の双子がいます。
    夫は朝が早く夜も遅いのでワンオペで、仕事もフルタイムなので、今、本当にキツくて辛いです。
    仕事より子育ての方がキツく、退社時間になると憂鬱になっている自分がいて、子供に申し訳なく、最低な母親だと自己嫌悪の毎日です。
    毎日イライラして、子供にそれをぶつけてしまったりもしてしまいます。
    幼稚園頃から楽になるとのことですが、3歳くらいから子育てに余裕は出てきますか?

    +22

    -1

  • 1095. 匿名 2020/08/26(水) 12:21:55 

    >>762
    デキ婚したり、安易に楽になりたいから結婚する親がそういうこと言うんだろうね。
    あなたは悪くないよ。自分一人でも生きられない人が安易に結婚、離婚して、全て社会や誰かのせいにしたがるんだと思う。

    +8

    -1

  • 1096. 匿名 2020/08/26(水) 12:22:30  ID:shmFsfpxZH 

    公園行くと子供と遊んであげてるキラキラしたお母さん多くて隣の芝生が青過ぎる。

    +3

    -0

  • 1097. 匿名 2020/08/26(水) 12:22:43 

    >>554
    193みたいなコメントよく見るけど、経済的余裕がある人は一生何事もなく安泰のままだと思ってるのかな
    おめでたいよね…

    +18

    -0

  • 1098. 匿名 2020/08/26(水) 12:24:05 

    楽しくない
    小さなことでも何かしらいつも悩んでる
    正直こんなに大変だと思わなかった
    子育てで初めて親の、特に母の有難みが分かった

    +7

    -0

  • 1099. 匿名 2020/08/26(水) 12:24:25 

    >>1046
    子ども可愛いよ〜 って一言書いて去る位のコメ主の方が意地悪コメ書いてるコメ主より幸せそう。

    +3

    -1

  • 1100. 匿名 2020/08/26(水) 12:24:50 

    0歳と5歳の母です。
    上の子が3歳くらいまでは可愛くて可愛くて仕方なかったのに、5歳になった今は怒ってばかり、イライラしてばかりになってしまった。
    どうやったらイライラしないで怒らないで優しく接することができるんだろう
    産後7ヶ月経ってるのにまだホルモンの乱れなどあるのでしょうか。
    こんな怒ってばっかりのお母さん嫌だろうな、申し訳ないって毎晩反省しては同じことの繰り返しをしてる。どうしたらいいかわからなくて辛い。

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2020/08/26(水) 12:24:54 

    >>32
    分かる!会話できるようになって楽しい!
    今までなにを要求されてるか全然分からなかったから…

    +28

    -1

  • 1102. 匿名 2020/08/26(水) 12:25:06 

    >>21
    すごく育てやすいって言ってた姉の子が実は発達障害だったよ。こればっかりは分かんないよね。

    +51

    -13

  • 1103. 匿名 2020/08/26(水) 12:25:51 

    >>789
    子ども同士の関わりがケンカなら、ケガとかしないようにとか泣いて仲裁してとか、
    家事は洗濯と掃除と買い物と料理は人数分増えるし、
    子供の行事、病気、病院通い、色々な付き合いも人数分増えるし、

    人数分忙しくなってるから、兄弟で遊んでるから、
    『楽』な訳ではない!

    一つ言えるのは、自分の子供達が仲良く遊んだり
    一緒に寝たり、慰め合ってるところを見守るのは、
    本当に最高に幸せな気分になる!って事。

    +12

    -3

  • 1104. 匿名 2020/08/26(水) 12:27:08 

    なんか…なんか

    お疲れのお母さん方にあたたかいミルクと美味しいお菓子を焼いて食べさせたい。

    +22

    -1

  • 1105. 匿名 2020/08/26(水) 12:28:27 

    子育て楽しいよ
    YouTubeで、るーなチャンネルを見ながら
    あーだこーだと言ってよく笑ってる

    +3

    -0

  • 1106. 匿名 2020/08/26(水) 12:29:09 

    子供いないけど、自分の母親見てたら楽しそうに子育てしてた。もちろん共働きだから疲れて大変だっただろうけど、出迎えに行くといつもうれしそうだったよ。

    +6

    -0

  • 1107. 匿名 2020/08/26(水) 12:29:22 

    一番自分に向けて言いたいんだけど、
    楽しい子育て=正
    じゃないと思う
    真剣に向き合えば、辛くて当然。

    可愛い盛りの息子と過ごすのを楽しめず、肩に力が入っちゃう自分に余計プレッシャーを感じてたけど
    真面目に育ててもいいじゃないと開き直るようにしたら、少し気が楽になったよ。

    +12

    -0

  • 1108. 匿名 2020/08/26(水) 12:31:28 

    今6ヶ月だからかもだけど、楽しいよー!
    毎日可愛い。

    +9

    -8

  • 1109. 匿名 2020/08/26(水) 12:32:02 

    >>674
    すごく頑張ってると思うよ。
    お母さんだって感情ある一人の人間だもん。

    一人になれる時間少しでも作ってみて。子供と距離少しとれる時間出来ると私は少し冷静になれる気がするよ

    私なんかひどい言葉言ったり
    しょっちゅう発狂してるよ笑

    いいのいいの、そんな日があったってさ
    みんなそうなんだよ!気にしちゃダメー
    自己嫌悪にならなくていいんだよ

    疲労MAXなんだと思うから
    自分を大切にして休んでね。

    +23

    -0

  • 1110. 匿名 2020/08/26(水) 12:32:07 

    5歳娘と妊娠5ヶ月
    まだ性別は分からないけど、上の子がとても喜んでくれてる
    手伝ってくれるはずだから1人目よりは楽だとだろうな

    +2

    -9

  • 1111. 匿名 2020/08/26(水) 12:32:36 

    >>244
    ナウシカ ?!
    と思ったら鳥のことね。

    +7

    -1

  • 1112. 匿名 2020/08/26(水) 12:32:58 

    楽しくない。

    私は、子供を産んだらいけなかったんだ。と、
    今朝、思いました。

    投げてしまいたい。。。。。

    本当に、どうにもならないです。

    +21

    -0

  • 1113. 匿名 2020/08/26(水) 12:36:50 

    楽しいときもある
    高齢出産の一人っ子だけど、仕事に育児に家事に毎日ヘトヘト
    夫婦揃ってダラで旦那が子供欲しいと言ったのに育児はしない
    私もダラしたいってイライラすることが多い

    +5

    -0

  • 1114. 匿名 2020/08/26(水) 12:37:37 

    1人になりたい。

    +14

    -0

  • 1115. 匿名 2020/08/26(水) 12:37:44 

    >>261
    うちは1.9歳ですが、周りみたいに会話できませんよ!

    わんわん、おかえり、おかいー(お買い物)、マンマぐらいです。
    意思疎通はできて、こちらの指示に理解はあります。

    喋り出したらおそらくうるさいと思うので、今のうちにゆっくりしておきましょ(笑)

    +1

    -6

  • 1116. 匿名 2020/08/26(水) 12:38:24 

    楽しいときとそうじゃないときの差が激しい。けど子供大好きだから楽しいかな。

    +0

    -2

  • 1117. 匿名 2020/08/26(水) 12:38:50 

    >>115
    うちも遅かったです。一人で歩いたのは1才8ヶ月。言葉も検診でグレーゾーンだった。
    でも、急に言葉が増える時期が来て、今4才で、うるさい位話す。
    その子のペースってあるから、焦らないでくださいね。大抵は時間たてば解決してくれます。

    +22

    -1

  • 1118. 匿名 2020/08/26(水) 12:40:16 

    >>276
    普通にそんな時期だと思いますよ〜

    +9

    -2

  • 1119. 匿名 2020/08/26(水) 12:41:54 

    >>27
    4歳から、でした。幼稚園の頃はまだまだ手がかかりますが3歳までとは違い、かなり手がかからなくなりました!楽しい事も沢山増えました!

    +0

    -0

  • 1120. 匿名 2020/08/26(水) 12:41:56 

    幼稚園二人。全然楽しくない。
    毎日とにかくしんどい、疲れる。正直とてもめんどくさいです‥。もっというとママ友とのお喋りも苦痛。病気や怪我の不安もつきない。楽しそうにしている人を見るとまぶしい‥
    自由になれるなら一日中横になってスマホをみていたい。。
    でも子供は可愛いし大事です。

    +12

    -0

  • 1121. 匿名 2020/08/26(水) 12:42:15 

    >>115
    うちもちゃんと喋り始めたのは3才半だよ。それまでは単語だけ。

    +13

    -0

  • 1122. 匿名 2020/08/26(水) 12:42:43 

    我が子はかわいいけど、子育てはしんどいかなー。
    “旦那も親も協力的で子育てたのしいです!”って聞いちゃうと、隣の芝生は青くていいな~って羨ましくなっちゃう。自分に余裕がないときは妬み嫉みになっちゃう。

    +4

    -0

  • 1123. 匿名 2020/08/26(水) 12:43:34 

    >>1046
    言葉遣い汚い意地悪な母親に育てられる息子2人が気の毒ですね

    +8

    -1

  • 1124. 匿名 2020/08/26(水) 12:43:58 

    >>925
    男の子ってママっ子が多いから、兄弟だとママの取り合いが凄まじいよね
    うちは5歳と2歳の兄弟がいるけど、どちらかが私の膝に乗っただけでもう一人がすかさず走ってきて掴み合いのケンカしてるよ…
    いくら今だけとはいっても愛が重すぎてつらい

    +47

    -0

  • 1125. 匿名 2020/08/26(水) 12:45:00 

    >>1112
    どうした?大丈夫?

    +5

    -1

  • 1126. 匿名 2020/08/26(水) 12:45:13 

    >>762
    つらかったですね。
    子供に非はないのにひどすぎる。

    だったらなんでセックスしたんですか?
    って言いたいわ。
    親の自覚がないまま子供をもうけるのって、
    ほんと誰も幸せになら無いと思う。

    +18

    -0

  • 1127. 匿名 2020/08/26(水) 12:46:06 

    >>1104
    ありがとう
    そのお気持ち、すごく温かくて嬉しいです

    +7

    -0

  • 1128. 匿名 2020/08/26(水) 12:46:52 

    >>639
    そんな嫌味な言い方しなくても(笑)
    育てやすい子って本当にいるよ。
    ウチの子は今、19歳(女)・17歳(男)だけど、本当に全く大変じゃなかった。
    たまに、よその親子見て「うわ………大変そうだな………」と思う。

    +10

    -14

  • 1129. 匿名 2020/08/26(水) 12:46:55 

    >>1112
    大丈夫ですか?育児本当に疲れるよね。

    誰かに一時間でも預けて自分の時間作れないかな。

    地域の保健センターに連絡して、子育てが辛いって電話してみて!
    私、連絡したことあるよ。そしたら、すぐに出向いてうちにきて色々話し聞いてくれたり、サポートセンター紹介してくれたりしてくれてなんとか乗り越えられた。心強かった。

    +10

    -0

  • 1130. 匿名 2020/08/26(水) 12:47:04 

    >>762
    デキ婚したり、安易に楽になりたいから結婚する親がそういうこと言うんだろうね。
    あなたは悪くないよ。自分一人でも生きられない人が安易に結婚、離婚して、全て社会や誰かのせいにしたがるんだと思う。

    +4

    -0

  • 1131. 匿名 2020/08/26(水) 12:48:38 

    >>13
    イヤイヤ期ってほんと何の修行?何の罰ゲーム?な毎日だよね。
    ウチは女の子だから3歳でまた一気に生意気になったけど、4歳はほんっとに聞き分け良くて可愛かったなぁ。

    +47

    -0

  • 1132. 匿名 2020/08/26(水) 12:48:58 

    >>1112
    投げたら犯罪者だよ!あなたのお母さんも
    あなたの旦那や旦那の祖父母やら親戚に責められる。

    どうにもならないと苦しかったら、児童相談所に電話して預けましょう!
    それか、乳児院に駆け込みましょう!
    お金があればベビーシッターを雇って、気分転換に行きましょう!!
    思い詰める前に!!
    赤ちゃんの産まれた時の写真を飾って。見て。
    殺すなら、誰かに養子に!!

    +6

    -8

  • 1133. 匿名 2020/08/26(水) 12:49:04 

    >>536
    私は二人で作った子供なのに、子育て押し付けられてムカついたよ。
    それでも旦那に渡したらグチャグチャの部屋で育てるんだろうなと
    親権渡さなかったけど、元旦那何年か後再婚したにもかかわらず
    子供に合わせろって言ってる。
    誰かに産んでもらえや、って言っておいたよ。
    子育て辛かった時の恨みは忘れないし、法的には合わす権利がとかなんとかいっても
    合わせません。
    大きくなったら楽しいよ!

    +36

    -3

  • 1134. 匿名 2020/08/26(水) 12:49:18 

    人生の中で1番惨めです。育児
    育児疲れが半端なく入院しました

    +5

    -0

  • 1135. 匿名 2020/08/26(水) 12:50:49 

    >>685
    どこにでもマウンティングする人はいるからね

    え?障害児育ててるけど楽しいよ?(これこれこういう工夫しているから〜、つまり自分が頑張っているから)
    みたいに、辛い人は本人が悪いときめつける人とか、

    夫が支えてくれて両親や親族も理解があってサポートを惜しまずしてくれるので大変だけど頑張れてます☺️
    みたいにさりげなく恵まれた環境であることをアピってくる人とか出てくると思われる

    +14

    -0

  • 1136. 匿名 2020/08/26(水) 12:51:38 

    >>342
    支援センターって行くと疲れたりしないですか?
    固まって仲良さそうに話す人達とか我が子と違って大人しい愛嬌ある子とか見ては比べてしまってダメだ
    広めの公園に夕方涼しくなったら散歩行くくらいです

    +18

    -0

  • 1137. 匿名 2020/08/26(水) 12:52:40 

    楽しい!と心から思えるようになったのは1才過ぎてから徐々にってかんじかな。0歳は、子育てがこれで合ってるのか子どもの要求に応えられてるのか全然自信無くて…。私の暗黒時代だった…。でもそのうち言葉で意思疎通したり一緒に色々出来るようになって、とっても楽しくなった!

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2020/08/26(水) 12:53:39 

    >>1112
    逃げたい気持ちわかるよ。
    周囲に助けを求めてと言うけど、そういうのが苦手な人もいる。
    周囲に期待してるつもりなどないのに、無理解に絶望したりするし。
    好きなもの食べて、ウダウダしてしのぐしかないよね。私はそうしてる。
    「何をもって普通なの?」と言われそうだけど、普通ってこんなに手が届かないものなんて知らなかった。子供が可愛くないわけではない。ただ、キャパオーバー。


    +8

    -0

  • 1139. 匿名 2020/08/26(水) 12:53:44 

    楽しい<大変<<<可愛い
    でなんとかなってる

    3歳育児中

    +5

    -0

  • 1140. 匿名 2020/08/26(水) 12:54:38 

    子育て楽しいと思ったことあんまりない。仕事もあんまりない。楽しいとおもうのは旅行行ったり、運動するときくらい…2人目作るか悩んでたけど、一人っ子にする!!大切に育てます。私は自分が発達障害じゃないかなー?と思いながら生きてきたから子供もそうだったら面倒みきれない…

    +7

    -0

  • 1141. 匿名 2020/08/26(水) 12:54:44 

    >>1110
    親戚それぐらいの年齢差だけど上が女の子たと本当に色々面倒見てくれたり遊んでくれるって言ってたよ
    楽しみだね

    +3

    -1

  • 1142. 匿名 2020/08/26(水) 12:55:04 

    0歳からシングルマザーです。仕事終わるのが遅いとめちゃめちゃしんどいと思うけど、1人でも寂しくないので子供を産んでよかったなとよく思います。しんどいけどかわいさがちょっと上回ってる感じです。がんばります。

    +6

    -0

  • 1143. 匿名 2020/08/26(水) 12:55:57 

    こんなまずい飯食えるかよって言われて夫も加担

    うつです

    +6

    -1

  • 1144. 匿名 2020/08/26(水) 12:56:12 

    >>1050
    >>1008
    抱っこ抱っこもないし、言うこともある程度上の子は聞いてくれるので、歳が離れてると楽だと思うんですが、ある程度大変な時を過ぎて、いろいろ自由に行動できるようになって大人2人で1人をみて楽をしていた分、また一からですぐキャパオーバーしてしまっています。。小学生で自分で行って帰ってくるっていうのはすごく楽ですね。

    +15

    -0

  • 1145. 匿名 2020/08/26(水) 12:56:20 

    >>1042
    子供のために兄弟を…ってまさにエゴ
    子供を産む行為自体がもう親のエゴなのに、それを子供の為だとか押し付けがましい所が嫌だね
    それなら、自分が絶対2人欲しかったから!って言う方がよほど理解出来るよ
    自分が乗り気じゃないのに子供にせがまれたから産んだなんて人いないはず

    +7

    -4

  • 1146. 匿名 2020/08/26(水) 12:56:31 

    >>1096
    公園行くのがまず辛いし行っても座って眺めていたい。
    砂場くらいなら遊ぶけどさ…
    身体動かせて一緒に遊んでるお母さん凄いよね。自己嫌悪になる。

    +4

    -0

  • 1147. 匿名 2020/08/26(水) 12:57:10 

    >>414
    え、、

    +8

    -0

  • 1148. 匿名 2020/08/26(水) 12:57:37 

    楽しくないです。
    でも子供を愛してるのは間違いないからやってます。

    子育てサイコー、子育てたのしー!みたいな人が日本の両親のモデルとしてメディアやSNSに出てくるせいで、楽しくない自分はダメな親なのかと一時期落ち込んだわ。

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2020/08/26(水) 12:58:20 

    >>1107
    お母さんはいつもニコニコ
    手なんてあげない、怒鳴らない
    子供にはいつも優しい

    これ正しい育児ではないよね。
    育児ってそんな生易しくないわ

    +4

    -1

  • 1150. 匿名 2020/08/26(水) 12:58:54 

    年子で育ったけど、お母さん小さい頃すげーキレてたな…私達が喧嘩したり癇癪起こしたりすると味噌汁投げつけてきた…軽い虐待かなると思ってたけど、お母さん余裕なかったんだろうな…子育てしてる今なら少し理解できる。けど、私は絶対やらない。なぜなら今でもされたことは忘れないから。少し恨んでる

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2020/08/26(水) 12:59:13 

    >>1143
    もう出さなくていいよ。なんだ?その態度は。
    ちゃんと毎日のように献立を考えてご飯を作って、って本当は大変なことだよ。偉いよ!

    +11

    -0

  • 1152. 匿名 2020/08/26(水) 13:00:13 

    >>1124
    大変そうだけど、すごく羨ましい。子供から無性の愛もらってる!!!

    +24

    -1

  • 1153. 匿名 2020/08/26(水) 13:01:28 

    >>844
    通常の人ならって言葉無神経すぎるw
    あんたに迷惑掛けてないやん。
    年子に恨みでもあるの?

    +8

    -3

  • 1154. 匿名 2020/08/26(水) 13:01:39 

    >>142
    あなたみたいな人が大半だよね。

    悩んでる人に対して、自分は楽しい!って胸張って言うのは相手を想うとできない。
    私育児じゃないけど、若い頃仕事辛くて友人に悩み打ち明けた時、私は仕事楽しい~♪って言われたことあって、すごく取り残された気持ちになったことがあって。
    誰かが辛くて悩んでる時は、同調してあげるのが優しさかなと思ってる。


    +34

    -0

  • 1155. 匿名 2020/08/26(水) 13:02:09 

    4歳ひとりっ子。稀に思えるよ。やっと落ち着いてきて最近毎日可愛い可愛いって言ってる。(ムカついたり鬱陶しい時もあるけど)
    0〜2歳の頃は可愛いと思えなかったな。楽しくなんてなかった。疲れるし、大変。このまま3人家族で平和に暮らしたい。

    +7

    -0

  • 1156. 匿名 2020/08/26(水) 13:03:29 

    月に何回か、楽しいかも!て思う時がある。
    寝顔は可愛すぎるから寝顔フォルダ作った。
    3歳差だけどまだ小さいから大変だし、上と下が性格が真逆すぎて疲れる。。(上はおとなしいが自己主張が無くてわかりずらい、下はわかりやすいがかなりおてんば)
    基本的に大変だし、あまり理解してもらえないよね。
    あと生理とかでイライラが重なるともう逃げ出したくなる。。たまに泣きながら夕飯作ってるよ

    +0

    -0

  • 1157. 匿名 2020/08/26(水) 13:03:57 

    楽しいけど、主さんの話を読むと声を大にして楽しいとは言いづらい…
    周りも大変な人の方が多い気がして、楽しいって言えない雰囲気がある

    +5

    -1

  • 1158. 匿名 2020/08/26(水) 13:04:05 

    >>1
    主の気持ち、わかる
    うちも4歳息子が療育中
    自閉症スペクトラムと診断ついてるけど、知的な遅れはない(むしろ平均よりいい)から、発達障害トピにも書き込めないし、かと言って子育てトピでも場違いで
    発達障害児としては軽いほうなんだけど、子育てしやすいわけじゃないから物凄く疲れる
    今は4歳だからいいけど、この先私より体格大きくなったらどうしようとか思う
    落ち着いていけばいいけど、療育にも通ってて効果も出てるけど、将来の不安は拭いきれない

    +13

    -5

  • 1159. 匿名 2020/08/26(水) 13:04:48 

    1歳の子供がいます。
    初めての子育てで、うちの子は個性派&自己主張激しくて手がかかるので、楽しい4割、大変できつい6割です。
    心配も尽きず精神的な何かが日々ゴリゴリ削られていきますね…。朝起きるのに毎日覚悟してから目を開けています笑。先の事は考えず今日1日頑張ろう、そう決めてから少し心が楽になりました。
    可愛いのには変わりないですしね。そうしている内に数ヶ月、数年経っていけばいいな…と思っています。

    +3

    -0

  • 1160. 匿名 2020/08/26(水) 13:04:54 

    2歳、旦那単身赴任、実家義実家遠方。もう楽しいなんて全く思えない。こんなこと誰にも言えないけど産まなきゃよかったって毎日何回も何百回も思う。だからといって手をあげたことはないし、大切に育ててる。

    +4

    -0

  • 1161. 匿名 2020/08/26(水) 13:04:55 

    産んで後悔したなんて誰にも言えないよね。
    産んでから知る辛さが多すぎてやばい。
    1人の時間が欲しい。
    可愛いから失いたくないんだけどオンオフのスイッチが欲しいと思うくらい。
    産むべきじゃなかった。しんどい。

    +22

    -1

  • 1162. 匿名 2020/08/26(水) 13:05:14 

    3歳児検診の問診票でこんな質問あったね
    はい、いいえ、どちらともいえない
    兄の時も妹の時も、どちらとも言えないに○した記憶がある
    楽しいけど、楽しいだけじゃない、大変で辛いけどそれだけじゃないってことで

    +2

    -1

  • 1163. 匿名 2020/08/26(水) 13:05:32 

    子どもが手がかからなくなり、ふと小さい時を思い返すと「可愛かったなぁ」とは思う。「楽しかったなぁ」と思うことは少ないかも。私は子育ての大変さを子どもの可愛さで乗り切ったんだ。すごく楽しそうに子育てしてるママ友もいたけどね。

    +11

    -0

  • 1164. 匿名 2020/08/26(水) 13:06:17 

    >>1112
    分かります。。
    でも絶対投げる事出来ないよね。

    私、、こっそり100均のお皿投げて割ったりしてますよ💦
    (場所考えてね)

    日本は子育てに 非協力だよね。
    幼稚園児の夏休みとか地獄だった。もう直ぐ終わる‼️

    +13

    -0

  • 1165. 匿名 2020/08/26(水) 13:06:57 

    子育てしんどい。
    年子で出産した人や子沢山の人を見ると、母性が強くて面倒見が良いんだなって思うのと同時にどんだけドMなのと思ってしまう。

    +7

    -3

  • 1166. 匿名 2020/08/26(水) 13:07:30 

    >>325
    うちの旦那は持つ方だし丁寧だと思うけど女の子だったよw
    絶対関係ないと思うわ

    +4

    -1

  • 1167. 匿名 2020/08/26(水) 13:08:37 

    >>1
    一人目で病気含めそんなに大変だとわかったのに、なぜ二人目を作るの?
    覚悟の上じゃないなら可哀想だよ。

    +2

    -14

  • 1168. 匿名 2020/08/26(水) 13:09:10 

    >>1013
    フェミがさらにそれを加速させてる
    奴隷・ニート・寄生中
    子育てやりもしない女が、結婚は専属の売春契約とかロクなこといって、性を解放した結果。家庭より社会に価値を見出す女性達が主婦や母親を独身や結婚出来ない男性も巻き込んで弾圧。
    家庭にいる母親は可哀想。地味でつまらないってい出だした。
    でも、今になってまた子育てしたい人や不妊が増えて、母親が大変アピールに周囲は辟易。母親ディスってきたのは女性自身でもあるから、仕方ないんだよね、もう。
    子育てしたって誰も褒めてくれないし、子供優先はつまらない生き方だよって洗脳されてるからね。

    +2

    -2

  • 1169. 匿名 2020/08/26(水) 13:09:47 

    友達に子供は可愛いけどまじで子育て大変!もうやだ!って言われて散々子育ての大変さ、苦労を教えてもらったから妊娠したとき人生終わった…と思ったけど、可愛いね。自分が推しメン育ててる気分。でも楽しいとは思えない。来世では子供作らずに海外旅行行きまくって適当に死にたい。

    +5

    -1

  • 1170. 匿名 2020/08/26(水) 13:10:23 

    >>231
    横だけど排卵日5日前にして男の子だったよ

    +4

    -0

  • 1171. 匿名 2020/08/26(水) 13:10:41 

    ここでは楽しいと書いたらマイナスだね

    +1

    -2

  • 1172. 匿名 2020/08/26(水) 13:11:54 

    楽しくない
    頭痛くてお迎え行った後に公園連れて行ってあげられないから
    ごはん食べてる間にベランダ掃除してプールの用意してあげてたらベランダに出てきてごはんぶちまて本人曰く「手が滑った」らしい。
    前もパン作って食器棚に置いてるトースターで冷ましてたら食器棚からトースターごとひっくり返したりしてきたし、もう嫌がらせとしか思えない。
    4歳なのにこんな事ばかりする子いるの?
    別のサイトで「怒ってばかりで自己嫌悪です」って書いたら「怒りすぎはかわいそう。4歳なら怒らなくてもぎゅーってして優しく言えば聞くはずだけど?」って言われたけど優しく言って聞くような子じゃない。
    下の子は怒ることも少なくてかしこいのになんでこんな子に育ってしまったんだろう。

    +4

    -0

  • 1173. 匿名 2020/08/26(水) 13:12:12 

    >>1158
    うちの子も3歳半の時診断されました。
    毎日泣いて、苦しみました。
    往復3時間掛けて月3回療育通いました。

    今、15歳 普通に、頑張れてます!
    頭は中の上位。友達もたくさん居ます!
    まだまだ気は抜けませんが、お互い頑張りましょう。

    逆に診断されて無い子たちが、荒れてて心配になる。

    +10

    -0

  • 1174. 匿名 2020/08/26(水) 13:13:08 

    >>1
    楽しいですよーって書きにきたら
    出だしから楽しくないですのオンパレード

    どうせ高齢出産ババァばっかでしょ

    高齢出産の行末のトピでもたてなよ。

    高齢出産を考えてるババァたち、現実見なよ

    +4

    -28

  • 1175. 匿名 2020/08/26(水) 13:13:14 

    >>1167
    そんなの、余計なお世話

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2020/08/26(水) 13:13:19 

    >>396
    でも現実的にそういう男性多いよね
    結婚してから親孝行しようとするから、嫁姑問題が起きる

    親が嫁・婿を大切にしなさいというと子供は親も大切にしてくれるもんだ

    そもそも性別関係なく子供は離れていってくれたほうが有り難いし、子育て成功なんだけどね
    子育て中は大変だけとそれを思いっきり経験したら、子供か巣立つときは清々しいはず

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2020/08/26(水) 13:14:08 

    >>1161
    今何歳か分からないけど、まだ小さいかな?ここ含め、あんまりインスタやネットとかしないで、日々自分のペースでやれる範囲で頑張って。案外幼児期抜けたら、一緒に遊びに行ったり、お話できたり、出来ること増えたら楽しみ増えるよ。
    最初数年は、仕事なんでもうまくいかないもんだよ。私もうすぐ8歳に子供がなるけど、今は赤ちゃんの頃懐かしいくらい。慣れるし、永遠じゃないよ。今だけだと思って頑張って👍

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2020/08/26(水) 13:14:09 

    5歳女の子、ひとりっ子。
    ようやく、子育てが楽しいと感じてます。
    可愛くて、ママ〜と抱きついてくれるこの瞬間を
    大切にしようと思う毎日です。

    夫、祖父母の協力もあり、余裕をもって
    子育てさせて頂いてるのもあるのかなと。
    それでも、共働きもあり、3歳頃までは
    毎日が必死、疲れ果てていました。

    育児は育自だと思い、頑張ってます。

    +4

    -4

  • 1179. 匿名 2020/08/26(水) 13:14:37 

    >>14
    うちは逆で2歳になったばかりだけど、今までがわりと気楽に楽しくしてたから、これからもっと自我が芽生えたらそう思えなくなりそうで少し不安

    +2

    -0

  • 1180. 匿名 2020/08/26(水) 13:14:58 

    >>1172
    男の子?女の子?
    不注意でやってしまったのか
    ママの気をひこうとしての行為なのか
    見極めが必要だね

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2020/08/26(水) 13:15:01 

    私は育児向いてなかった。
    本当に毎日辛かったし孤独だったよ。
    しかし自分も仕事をしだして、子供も小学校行くくらいになったら、一緒に過ごしてた時間が本当にかけがえの無い時間だったんだと気づいた。
    仕事は一生しないとだけど子供の可愛い笑顔をずっと見れるのは人生で一瞬なんだよね。
    なんで気づかなかったんだろう。

    +11

    -1

  • 1182. 匿名 2020/08/26(水) 13:15:07 

    >>1174
    20才で産んで2人育ててるけど楽しくないよ。
    どうせ子供もいないのにマイナスコメントしに来ただけだろ。

    +15

    -0

  • 1183. 匿名 2020/08/26(水) 13:15:09 

    旦那は単身赴任、実家はニートの弟がいて怖いので、頼れず、発達障害の子を育てて毎日死にたいくらい辛かったけれど、今はとても楽しく子育てができています。心配は尽きないですが…。

    +3

    -1

  • 1184. 匿名 2020/08/26(水) 13:16:02 

    >>481
    私も
    親より周囲に言われるのが不愉快だった
    そもそも子供何人だろうと、子供の人生は子供のものということは忘れないようにしたい
    私は大変なこともあるけど、あえて県外でて良かったと思ってる

    +1

    -0

  • 1185. 匿名 2020/08/26(水) 13:17:23 

    >>844
    うちがそうですが、子供が1歳過ぎてから妊娠しても年子になりますよ。

    +4

    -0

  • 1186. 匿名 2020/08/26(水) 13:19:01 

    >>34
    「子どもいいよ!産んだ方がいいよー!」
    って20代の頃は周りの人に言われました

    22歳で結婚、36歳で出産、今年40歳です
    息子はかわいいし見ていて飽きません
    この子に出会えて幸せだと心から思います
    でも子育てはしんどい疲れたの連続ですね

    想像していたより大変だったので無責任に人にオススメする事は自分もしたくないと思います

    +12

    -0

  • 1187. 匿名 2020/08/26(水) 13:19:03 

    >>517
    本当にプレッシャー
    いいこともあるけど、兄弟が羨ましい
    兄弟でも不仲があるというけど、一人だと不仲になりようがないから、人に期待しなくなる経験値があっていいなと思う

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2020/08/26(水) 13:20:01 

    >>115
    私のとこもまだまだで、最近では話すことよりも聞くことの方が大事なんじゃないかと思い、聞いてくれたらオーバーに褒めるようにしています(^^)

    +10

    -0

  • 1189. 匿名 2020/08/26(水) 13:20:31 

    苦労はあれど、楽しさや幸せの方が上回る

    +0

    -0

  • 1190. 匿名 2020/08/26(水) 13:20:38 

    >>434
    私も義実家、自分の実家より近いしまぁまぁ仲いいよ。子供と言ってもらうこともあるけど、私も付いてくときある。
    あと、お母さんがドライで、あなたも大変だからってたまに子供預かってくれてリフレッシュさせてくれる。姑や旦那と仲悪い人の意見ばかり、ネットじゃみるけど、ウチみたいに適度に仲良くしてるとこあるよ。
    お互い礼儀忘れずに、深く干渉しないならいいかも。絶対しちゃいけないのは、寂しいからって嫁いじめたり、張り合うことだと思う。それさえなきゃ、付き合える

    +0

    -1

  • 1191. 匿名 2020/08/26(水) 13:21:06 

    >>1180
    男の子、下の子は女の子。
    不注意だとは思うんだけど4歳って「これはやってはいけない」という判断は4歳には出来ないものなんでしょうか。
    ちなみに下の子が「〇〇したらあかんで!やめやー」って言って注意したり私に知らせてくれる事が多々ある。

    +3

    -1

  • 1192. 匿名 2020/08/26(水) 13:21:57 

    楽しい事ばかりではないですよね。
    でも辛い事ばかりではないかなーとも思います。

    +1

    -0

  • 1193. 匿名 2020/08/26(水) 13:22:05 

    >>88
    なんでこれにマイナスついてるの?

    +2

    -2

  • 1194. 匿名 2020/08/26(水) 13:22:13 

    楽しくなかった
    子どものことは好きなんだけどわが事のようには思えない距離がある
    子どもは成人したけど悪いことをしたと思う
    のろま、グズ、母親失格言われても家事が手早くて愛情深い実母に近所に住んでもらえば良かった

    +1

    -0

  • 1195. 匿名 2020/08/26(水) 13:22:57 

    子ども嫌いで子ども持ったけど、自分の子の可愛いや愛おしさが半端無くてびっくりしてる

    +7

    -2

  • 1196. 匿名 2020/08/26(水) 13:23:57 

    >>1182
    私も思いました。
    私も23の時産みました。楽しくない。

    +7

    -0

  • 1197. 匿名 2020/08/26(水) 13:24:31 

    楽しくはない
    一人っ子のママに「2人兄弟だとなんでも半分だよねwうちの子はいつも専用だから」って言われた
    子供に腹を立てるより周りの声がウザイ

    +3

    -0

  • 1198. 匿名 2020/08/26(水) 13:24:50 

    五歳息子。
    少しでも叱ると「パパに言いつけてやる!!大嫌い!」って言われる。
    苦しくて辛い。そんな気持ちを抱いてる事に対しても罪悪感。
    苦しい。

    +7

    -0

  • 1199. 匿名 2020/08/26(水) 13:25:00 

    >>1151

    そんな息子に育てた私が悪いのかと
    昨夜は抗不安薬と睡眠薬飲んだら、眠気も取れないし、食欲もゼロ

    1度数年前に拒食症になった事があるのですが、また再開したよう

    息子と夫がASDなんです
    他人の気持ちは多分汲み取れない

    私はADHD

    5つもおかず準備して、料理は苦手なので、本を読んで一生懸命、部活で疲れて帰宅する長男のためにタンパク質多めの夕飯を作ったのに

    チキンラーメン食べたかったと、箸でおかずをぐちゃぐちゃにされ、クソまずいと連呼しながら食べてました

    耐えられなかった

    部屋にこもって薬飲んでそれきり部屋です


    +7

    -1

  • 1200. 匿名 2020/08/26(水) 13:25:08 

    >>1193
    学校行事、PTAが非常ーーーーーーに

    苦痛だから!!!!!

    +6

    -1

  • 1201. 匿名 2020/08/26(水) 13:25:16 

    >>1174
    高齢出産に何か恨みでもあるのかな
    ババア呼ばわりしているけど、あなたもお子さんいらっしゃるなら世間からみたら立派なおばさんなんですよ
    おばさんがババアにマウントとるなんてどんぐりの背比べみたいなもの
    みっともないから言葉は慎みましょうね

    +14

    -1

  • 1202. 匿名 2020/08/26(水) 13:25:23 

    >>1195
    自分好きな人はある程度我が子は可愛がる傾向にある。ただ、マウント気質なママさん多いかな

    +4

    -3

  • 1203. 匿名 2020/08/26(水) 13:25:37 

    >>154
    羨ましいにつきる!☆
    お金大事だよね

    +21

    -0

  • 1204. 匿名 2020/08/26(水) 13:26:08 

    >>1199

    文句を言ったのは次男

    長男は喜んで食べてました

    +8

    -0

  • 1205. 匿名 2020/08/26(水) 13:27:13 

    >>506
    私は息子が結婚したら会うのは年に2回くらいでいい
    息子夫婦に無理に関わりたくない
    金も口も出さない!
    孫育てみたいなことも絶対したくないしな
    今私が過干渉の義両親に苦労してるから思うことだけど

    +7

    -1

  • 1206. 匿名 2020/08/26(水) 13:27:22 

    >>30
    すごく共感します。共感しますがそのように楽しめてはいませんが、、、、
    3歳、6ヶ月の子供二人いて、育児が辛いです。無理矢理楽しむように、、、て、例えばどのように楽しめるようにしていますか?

    +6

    -1

  • 1207. 匿名 2020/08/26(水) 13:27:24 

    楽しい時もあれば楽しくないときもある
    楽しくないときは修行か?ってくらいしんどいよね
    私は専業一人っ子だけど毎日楽しくは過ごせてないな
    子供は最高に可愛くて愛しいけどね


    一緒に出掛けて遊園地とか水族館とか行けば楽しいけど、家でやる遊びは無になってしまう…
    コロナで公園も行けなかったときは修行でしたね

    +7

    -0

  • 1208. 匿名 2020/08/26(水) 13:28:11 

    >>11
    うちも一人っ子なので楽しいです。
    2才半頃から楽しく感じるようになりました。
    色々出掛けられるようになったからかもしれません。
    余裕も出てきて、楽しく子育てしてるなーって感じてます!

    +52

    -2

  • 1209. 匿名 2020/08/26(水) 13:28:32 

    >>1163
    子供が大きくなると、手が離れて楽になる面もあるけれど、また別の悩みが出てくるしね。

    高3の受験生、中3の反抗期の子供で悩んだりイライラしたら、小さい頃の可愛いかった写真を見て気持ちを落ち着かせていますw

    +5

    -0

  • 1210. 匿名 2020/08/26(水) 13:30:00 

    「子供は産んだ方が良いよ」
    「我が子は本当に可愛よ」
    これらの言葉で安易に産むものではないと思った。

    可愛いのは確かだけど
    「子育て本当に辛い」
    「産むべきでなかったかな(私は)」
    そっちの気持ちが強いよ。

    +18

    -1

  • 1211. 匿名 2020/08/26(水) 13:30:09 

    私は娘3歳、息子1歳くらいが一番楽しかった!とにかく可愛くて可愛くて、毎日公園行ったり一緒に遊んでた。今は11歳9歳で手がかからなくなりすごく楽になった。私と全然性格が違うから、なんか毎日勉強になってるかも。実親との家庭より何倍も楽しくて幸せです、

    +3

    -5

  • 1212. 匿名 2020/08/26(水) 13:31:12 

    この間YouTube見てたら自分の娘と同じ2歳くらいの娘と出てる人がいて、何しても「かーわーいいー!」「愛おしすぎてどうしたらいいのかわからない」って言ってる人がいて。

    あぁ…自分は娘が同じことしてても可愛いなんていちいち思わないし言えないわ、むしろ今なんでそれやるの?ってイライラしそう…って思ったら物凄く出来損ないの母親だと思いました。

    +11

    -2

  • 1213. 匿名 2020/08/26(水) 13:32:21 

    めんどい、しんどい、つかれた
    でも可愛い!の繰り返し

    育休中だけど、仕事辛すぎて嫌いだったし
    子供の面倒それなりに見て、家のこともそれなりにできて、自分の休む時間もそれなりにある
    今の生活が生きてきた中で1番楽しいかな
    ちょっと趣旨が違うかもだけど💦

    +3

    -1

  • 1214. 匿名 2020/08/26(水) 13:32:28 

    >>1094
    育児お疲れ様です。
    私も男女の双子の母です。3歳過ぎるとぐっと楽になると思いますよ!
    自分で着替えやトイレなど自立してくるとママは楽になると思います。
    今、中1ですが思い返すと1.2歳頃が一番ママの体力的にキツい頃だと思います。
    出来るだけ、寝てくださいね。台所や部屋が少々散らかってても大丈夫!子ども達と寝てください。そして体力回復してくださいね‼︎

    +16

    -0

  • 1215. 匿名 2020/08/26(水) 13:33:08 

    >>1173
    お返事ありがとうございます
    お子様15歳ということで、先輩ママからのリアルな声が聞けて嬉しいです
    周りには就学前のママしかいないので将来どんな感じになるのかと不安に思っていました
    お友達もたくさんいて、普通に頑張れてるとのこと、涙が出るほど励まされました
    今通ってる療育が、息子の将来のためになると信じて、息子の可能性を少しでも広げてあげられるよう頑張ります
    ありがとうございました

    +7

    -1

  • 1216. 匿名 2020/08/26(水) 13:35:06 

    >>1108
    6ヶ月、かわいいでしょうねー!
    楽しいと思えるのは良い事ですよ
    赤ちゃんの時期はあっという間に過ぎてしまいますから、たくさん楽しんで下さいね!

    +7

    -1

  • 1217. 匿名 2020/08/26(水) 13:36:09 

    >>1212
    YouTube用だよ!
    怒ってるところなんて載せられないでしょ?
    比べないの
    私もあなたと同じように思うわ

    +10

    -0

  • 1218. 匿名 2020/08/26(水) 13:36:51 

    >>1205
    やっぱりそうだよね
    男な子育てて大きくなるとそれだと寂しいな
    なんか寂しい

    +3

    -2

  • 1219. 匿名 2020/08/26(水) 13:37:23 

    言う事がわからない1歳児と、言う事を聞かない3歳児に毎日グッタリです。
    楽しいというより、幸せとは思える。

    +4

    -1

  • 1220. 匿名 2020/08/26(水) 13:37:55 

    年少と一歳9ヶ月の2人
    喧嘩も多いし2人とも泣き虫だから毎日毎日本当にうるさいけど2人で仲良く遊んでるの見るとすごい癒される
    でも育児楽しい!って言えるほどの余裕はない

    +3

    -0

  • 1221. 匿名 2020/08/26(水) 13:38:17 

    楽しくない、疲れた

    +5

    -0

  • 1222. 匿名 2020/08/26(水) 13:38:48 

    うちは幼稚園児ふたりだけど、それぞれどっちかと過ごしてるときは何この平和な感じ!って思う。ふたり揃うとそれはそれは賑やかでグッタリする。

    +3

    -0

  • 1223. 匿名 2020/08/26(水) 13:39:50 

    ここにコメントしてるお母さん達は、人の人生に口出し(結婚しろ、子供作れ)しないと思うからそれだけでも大きな経験だと思う
    結婚も子育ても人に押し付けてり勧めるものではないと子供を産んでからつくづく思います
    温かく見守る、それが何よりですよね

    +9

    -0

  • 1224. 匿名 2020/08/26(水) 13:39:51 

    >>1095
    デキ婚ではなく、
    私4歳、弟2歳の時に母が亡くなったので、
    色々と予想外だったのかもしれませんが。。

    育てられるキャパって大切だなと思います。

    +3

    -0

  • 1225. 匿名 2020/08/26(水) 13:40:05 

    >>1199
    5品も作るなんてすごい!頑張りすぎないで
    ぐちゃぐちゃにされるくらいなら丼にして丼プラス1品でいいじゃん
    野菜いっぱい取れるし八宝菜丼よくつくるよ
    旦那と子供にそんな事されたら作る気なくなるね
    子供にされたら心折れそうだわ

    +9

    -0

  • 1226. 匿名 2020/08/26(水) 13:41:39 

    >>146
    自閉症、ADHD、感覚過敏のお子さんがそう分かった経緯や症状がさしつかえなければ聞きたいです。

    うちは今2歳半で、0歳の頃から他の子と違うような違和感を未だに感じてて、児童館で相談したり心理士の先生のところに1年くらい通ってましたが、もう少し成長してからでないと‥と言われたり、そのうち成長するから!と言われたりであまりスッキリしない回答ばかりです。。

    +15

    -0

  • 1227. 匿名 2020/08/26(水) 13:41:57 

    >>21
    0、1歳の頃は大変さはなかったけど2歳になると自我が出てきて成長してるなぁって思ってたなぁ
    3歳になったらちょっと落ち着いてきたけど、また成長していく上でいろんな大変さを味わうんだろうなぁ
    子育ては大変なのが当たり前と思っていれば、気負わずにできる気がする

    +7

    -0

  • 1228. 匿名 2020/08/26(水) 13:42:28 

    毎日怒ることばかりで楽しくない私は子育て向いていないって思うこともあるのに小学生とかで手がかからなくなるのは悲しい

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2020/08/26(水) 13:42:34 

    障害あるからしんどい
    楽しいというより責任感かな
    今後の人生の楽しいことは子育て以外で
    見つけようと思う

    +6

    -0

  • 1230. 匿名 2020/08/26(水) 13:42:47 

    散々、社会でも働いてきたけど、育児や主婦業の方がやりがいもあって自分には合ってる
    けど幼児期は大変過ぎて、外で働いていた方が楽なくらいは乳幼児期は大変な時期よね
    今は小学生だし、きょうだいでずっと遊んでくれてるし楽。

    +1

    -0

  • 1231. 匿名 2020/08/26(水) 13:43:48 

    子育て辛いと思う方は、ご両親の助けなどはどのくらいありますか?
    私はどちらの両親とも離れていて、殆どワンオペ育児になりそうで今から不安です。

    +4

    -0

  • 1232. 匿名 2020/08/26(水) 13:44:11 

    >>13
    2歳頃は本当にしんどかった、普段弱音吐けないわたしがまさか公園で泣いたわ…めちゃくちゃ恥ずかしかったけど、いま思うとそれくらい真剣に魔の2歳に立ち向かってた(笑)んだなと!
    どこでも何してもイヤイヤ発動してた娘もいまは誰よりも親身になってくれる心優しい4歳になりましたよ。
    いまは耐え時で本当にしんどいと思いますが、無理せずたまには誰かに白旗あげて共有してもらって踏ん張りましょうね!
    応援しています!

    +50

    -0

  • 1233. 匿名 2020/08/26(水) 13:44:20 

    >>1199
    あなたは十分頑張ってる。
    美味しいフラペチーノ飲んで、また前を向けますか?
    私はあなたの味方だよ。

    +5

    -0

  • 1234. 匿名 2020/08/26(水) 13:44:29 

    >>366
    うん、これから国も貧困が進むし今以上に生活苦しくなるのに
    娘から孫の子守頼まれたりお金の援助とか大変だよ
    貧乏な親には娘も寄り付かないというしね

    +7

    -0

  • 1235. 匿名 2020/08/26(水) 13:46:10 

    >>1
    主さんおつかれさまです
    先月生まれた私の第一子も生まれつきの持病があります
    生まれてすぐわかりました初めての育児でただでさえ大変なのに毎日薬の服用が必要で本人は嫌がるので本当にかわいそうに思えて辛かったですでも「かわいそう」という気持ちを子供のためにしてあげられることを存分にすることで発散(上手く言えなくてすみません)していこうと考え直しました
    主さんはお二人のお子さんをかかえて私よりもさらに大変かと存じます
    忙しくて余裕がないと余計辛くなってしまうと思うのでまずは主さんの休養や少しでも負担が減らせるような工夫ができたら変わるのかなと感じました子供が大事だからこそ疲れてしまいますよねよく頑張ってらっしゃると思います

    +2

    -0

  • 1236. 匿名 2020/08/26(水) 13:47:01 

    >>6

    すいません。
    そういう言葉
    本当に一瞬の気休めなんですよ。

    母親に預けたら催促の電話
    預けるときのイヤイヤでの罪悪感
    ママなんだからね、のプレッシャー
    1人になってもお金心配になり
    結局何にも出来ずなんです

    +111

    -4

  • 1237. 匿名 2020/08/26(水) 13:47:46 

    >>1096
    大丈夫。他人だからよく見えるだけ!
    そのお母さんだって家では疲れたりイライラだってすることもあるはず。
    一瞬を切り取って判断したら自分が辛くなっちゃうよ

    +6

    -0

  • 1238. 匿名 2020/08/26(水) 13:47:54 

    >>1225
    私もそう思う。
    頑張って5品作ってそんな反応されるなら、自分が少しで手を抜いて同じことされた方が精神的にずっと楽だよね。
    無理しすぎないで欲しい!

    +1

    -0

  • 1239. 匿名 2020/08/26(水) 13:48:04 

    ドラマの「コウノトリ」見るとさ、人生って産まれたときから平等じゃないのが当たり前なんだなーとつくづく思うんだよ。
    親もそう、産むと同時に命を失う人もいて、だから親も子も命があって少しずつでもできることが増えていくってそれだけで幸せなこととも言えてさ。
    普通がどうとか、人と比べてどうとか、もううるさいよって思う。

    +7

    -0

  • 1240. 匿名 2020/08/26(水) 13:48:11 

    大変と思うこともあるけど不妊治療してた日々に比べたら全然。

    +1

    -1

  • 1241. 匿名 2020/08/26(水) 13:48:27 

    育ててる最中は大変と不安で楽しめなかったけどある程度育った後はただキラキラした期間になる

    +1

    -1

  • 1242. 匿名 2020/08/26(水) 13:49:57 

    >>1234
    実の親ならお金なくても一緒に過ごしたい
    旦那もうちの親が定年になったら旅行に連れてってあげたいねとかいってくれてる

    +0

    -2

  • 1243. 匿名 2020/08/26(水) 13:50:27 

    >>1128
    その、うわ。。。大変そうだな。。。っていうのはイラッとするわ。笑 この方を言うわけじゃないけど、こういう人に限って、育て方が〜とか言ってくる。たまたま育てやすい子だっただけじゃん、とか思う。

    +19

    -2

  • 1244. 匿名 2020/08/26(水) 13:51:43 

    >>1
    こども二人いますが、上の子は療育。とにかく緊張しい。吃音もあるからあんまり皆の前で話すのは苦手みたい。でもとても素直で優しくていいこだと親目線ですが思います。
    楽しいしときもあれば悩むときもある。でも本人が一番悩んで苦しいんだろうと思うと頑張らなくちゃと思います!
    大変だと思いますが、自分達のペースで頑張ればいいと思いますよ(^-^)

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2020/08/26(水) 13:51:50 

    >>1191
    うちも兄妹だけどほんとに男の子って意味不明な行動が多いよ。
    何千回おなじこと言っても出来ないし、言われたことが繋がって考えられないから毎度同じことを言う。
    下は周りや私のこと(人の事)を見てるし、けがするような突飛な行動ってそこまでしないんだよね。
    トースターの件はもしかしたらママを手伝いたかったのかもしれないし、なんとも言えないけど。
    ちなみにうちは6歳だけどまだ、は??ってこと多い(笑)

    +5

    -1

  • 1246. 匿名 2020/08/26(水) 13:52:30 

    >>1212
    仲良し家族系のYouTuberは商売だから
    それでお金稼いでるから、本当なわけない

    +5

    -0

  • 1247. 匿名 2020/08/26(水) 13:52:45 

    >>344
    でもその娘が将来実家に寄り付くかどうかはまた別問題だよね。

    +2

    -1

  • 1248. 匿名 2020/08/26(水) 13:53:08 

    >>1
    主さんの大変さ、いつかお子さんたちが気づいてありがとうって言ってくれる日がきっと来ると思います
    無理はしないでくださいね

    私はまだ産んで間もないですが、子どもが生まれてすぐに異常が見つかって今NICUに入院しています
    毎日むなしく搾乳して届けて、自分の帝王切開の傷も悪化して毎日通院してお風呂も入れてません
    今日は2週間検診で、他のお母さんは赤ちゃんを連れてきてるのに私は一人で母体だけの検診
    産まれてくれた事自体奇跡なので、被害者ぶってはいけないとわかってはいても、まだ楽しさが見出せる段階に達してなくて、夜一人で虚しくなります

    +12

    -1

  • 1249. 匿名 2020/08/26(水) 13:53:12 

    >>1231
    0です。
    長期休みに帰省するくらいかなぁ
    急性胃腸炎になって吐き下しと熱があったときが1番キツかった

    +4

    -0

  • 1250. 匿名 2020/08/26(水) 13:53:33 

    親友が選択子無しなので子供の話はしない
    その子は親との関係がトラウマなので
    「人間関係で一番難しいのは親子と思う」と言ってあげられた

    +4

    -0

  • 1251. 匿名 2020/08/26(水) 13:54:00 

    >>1212
    逆にそう言うことを世間向けに配信してる人こそ、人が見てないところで何してるかわからないよ。見えてる部分だけが真実とは限らないよ。

    +14

    -0

  • 1252. 匿名 2020/08/26(水) 13:54:19 

    >>1108
    なぜそんなにもマイナス!?

    6ヶ月なんてめちゃくちゃ可愛い時期だよね!!もちろんその子によって大変な事も沢山あるだろうけど、この時期特有の、赤ちゃんらしさはありつつも表情の豊かさとか、身体もどんどん動かせるようになってきて楽しい時期だよね!!

    とにかく、育児が楽しいって素敵な事だから、今を楽しんでね!

    +11

    -2

  • 1253. 匿名 2020/08/26(水) 13:54:37 

    楽しい。
    一人でまだ小さいからかも。あと多分だけど育てやすい方。
    子供は二人欲しかったけど二人目産んだら楽しい!とは思わなくなるよなと思って一人にしといた方が良いのかなって思ってる…。

    +9

    -5

  • 1254. 匿名 2020/08/26(水) 13:54:39 

    子ども4人います。
    正直、しんどいと思うこと多々あります。
    思い通りにいかないことばっかりだし、我慢することもきついこともたくさんあって本当に修行だなって思います。

    4人目が産まれて睡眠不足で乳腺炎なって熱がでても横になることすらできなくて家事も毎日しなきゃいけなくて逃げたかったです。
    その時に長女からママ全然笑ってないって言われました。

    ショックだったし、申し訳なかったです。

    育児は育自と思って、今はしんどいけど頼れるところは頼って頑張るしかないと思います。

    +12

    -3

  • 1255. 匿名 2020/08/26(水) 13:54:45 

    >>1242
    うちの旦那は自分の親には還暦祝いで旅行とか色々計画してるのに私の親には何もだよ‥
    妻の親も気遣ってあげれるいいご主人だね

    +6

    -0

  • 1256. 匿名 2020/08/26(水) 13:55:23 

    育児大変だし、楽しくない。毎日疲れてる。けど辛いからこそ子供が凄い愛おしく可愛いんだよなー。

    +5

    -0

  • 1257. 匿名 2020/08/26(水) 13:56:50 

    >>1253
    友達の子、一人目の男の子が誰から見ても朗らかでとってもいい子で、ああ、あんな子羨ましいなぁなんて思うタイプ。でも、次男が本当に乱暴で本当に同じ親から生まれたの?!とびっくりする。まだ未就学児だからわからないけど、とりあえず友達はあまりの違いに日々動揺してるみたい。

    +9

    -0

  • 1258. 匿名 2020/08/26(水) 13:58:04 

    >>1254
    四人って本当にすごいと思います。お子さんもママを心配してたんじゃないでしょうか?申し訳ないと思えるお母さん、素敵だと思います。

    +9

    -2

  • 1259. 匿名 2020/08/26(水) 13:58:30 

    子ども持って初めて思うけど、子どもって思ったより大変だし思ったよりも良いもんだよね
    結果、産んで良かった。

    +8

    -0

  • 1260. 匿名 2020/08/26(水) 13:58:37 

    いらんことしいの怪獣みたいな1歳児だから、ときどきハ〜〜〜(溜息)みたいなときもあるけどやっぱり楽しいよ
    容姿も仕草も甘えんぼな性格も全部かわいい

    でもやっぱりたまーに大きな溜息つきたくなるときはある😂

    +5

    -1

  • 1261. 匿名 2020/08/26(水) 13:59:04 

    子育てが楽しいと思ってる自分がまったく想像できなかったから
    子供を作りませんでした。旦那も同じ意見でよかったです。

    +8

    -0

  • 1262. 匿名 2020/08/26(水) 14:01:02 

    >>1128
    大変な子はダメな子ってレッテルを貼る大人は多い。
    でもホントにそうかな?って思う。
    自我が強い子ほど大変になるだろうだけど、それだけ意思の強い子ってことになる。後々、大人になって社会に出たときに自分の意思で動ける人間になるんじゃないかな。
    育てやすいって考え方は、大人に都合がいいだけなんだと思う。楽だからね。
    やんちゃでも大人しくても個々の性格、個性だから。

    +32

    -1

  • 1263. 匿名 2020/08/26(水) 14:02:53 

    >>1243
    親の子育てレベルが高いほど子どもは手がかかりやすいって何かの本で読んだことあるよ。

    +5

    -2

  • 1264. 匿名 2020/08/26(水) 14:04:05 

    辛いしイライラストレスの溜まる事も多いんだけど
    子供産んで子持ちになってなかったら行かなかった場所、やらなかった事、知らなかった事、出会わなかった人たちが多くて1年が濃い
    子供の成長と共に自分も人生初の体験がたくさんあって世界が広がった
    夫婦だけの期間が長くて一人っ子だからかも知れない

    +5

    -0

  • 1265. 匿名 2020/08/26(水) 14:04:09 

    >>1
    子育て楽しくないです。
    男子の中学生の双子。一人は重度の脳性麻痺&知的障害、一人は起立性調節障害からの不登校です。
    もう本当に疲れました。
    子どもが生まれてから気が休まることがなく、夜も寝られず疲れはてています。

    +43

    -0

  • 1266. 匿名 2020/08/26(水) 14:04:34 

    >>1
    一人は3歳健診で引っかかって療育に通っています。
    言葉はちゃんと出ますが融通がきかなくて頑固。
    やりたくないことは絶対にやらない。
    保育園も毎日嫌だとグズグズですし食事、着替え、お風呂、歯磨きなど毎日当たり前にやることがスムーズに出来ません。


    保育士してるけど、そんな素直に言うこと聞く子供なんて少ないと思うよ。保育園だから少し大人しくなる子もいれば家では大人しくて園で発散する子もいる。アレ?この子グレー?って子に限ってなんにも診断出ないし、この子気になるほど?って子が診断されててよく分からない。少し成長したら落ち着くと思うけどな

    +17

    -0

  • 1267. 匿名 2020/08/26(水) 14:05:15 

    >>1223
    ほんとにそう思う。
    周りから結婚した方がいい、出産したほうがいいってたっくさん言われた。自分は元々そんなこと言わないタイプだけど、経験してみてなおさら勧めることは絶対しない。勧めてくる人の気持ちが全くわからない

    +4

    -0

  • 1268. 匿名 2020/08/26(水) 14:07:04 

    >>1
    三姉妹、下の子2人は双子

    うちは、出来なくて、やっと出来た子だから、可愛いしか出てこないかな

    大変な時もある、だけど、楽しい家庭作ってあげられるのママだと思うから、自分はしんどくても、毎日、笑わせてあげて、ギューってしてあげてる。

    それでパパも、ママも、子供も、安心して自分の行く道頑張ってる。

    +7

    -1

  • 1269. 匿名 2020/08/26(水) 14:07:13 

    >>355
    そんな言い方しなくても

    +4

    -1

  • 1270. 匿名 2020/08/26(水) 14:07:16 

    >>784
    上が男で下が女
    今5歳と2歳だよ
    一緒になんだかんだ言いながら、レゴしたり粘土とかしてるよ

    +5

    -0

  • 1271. 匿名 2020/08/26(水) 14:07:21 

    今、幼稚園で居ない間は自由で楽しい。
    居ない時間で心に余裕ができたと思いきや
    帰ってきたらわがままでやはり楽しくないなー。
    の繰り返し

    でも新生児〜3歳までよりはまだマシ。
    小さい頃はもう抱っこしたくないっ!って思ってたけど、写真とか見ると物凄く可愛い。
    楽しめなかったのが悔やまれる。

    +14

    -0

  • 1272. 匿名 2020/08/26(水) 14:09:21 

    小学3年生男の子1人を育ててる。
    子供は割と素直な良い子なので育てやすい方だと思うけど、私自身が人のペースに合わせるってことが苦手で、特に子供のペースに合わせるのが本当にしんどくて、ゆったり優しい息子に私がせかせかしてて、子供の良いところを潰してしまってると自分を責めたりして、そういうのがしんどいなと思う。

    でも子供のおかげで知らない事を知れたり、子供を通じての出会いもたくさんあり、それが今私にとって最高に楽しい趣味に繋がってる。子育て楽しい!!とは胸を張って言えないけど、人生が楽しくなったって事は断言できるかな。

    +4

    -0

  • 1273. 匿名 2020/08/26(水) 14:09:34 

    >>1263
    子育てレベルとは?

    +1

    -4

  • 1274. 匿名 2020/08/26(水) 14:09:41 

    >>830

    うちの子は下が本当に手がかからなくて、ありがとうありがとう!!!ってなってます笑
    上はもう少しで2歳、イヤイヤ期に片足突っ込んでて私もイヤイヤ期だわ…イヤイヤ期の時って無視とまではいかないけどそんなに構わないほうがいいのかな?

    +2

    -4

  • 1275. 匿名 2020/08/26(水) 14:10:02 

    疲れたーもう嫌って思う時もあれば、楽しい時もある。
    子育てってそうゆうことじゃないかな。

    +5

    -0

  • 1276. 匿名 2020/08/26(水) 14:10:52 

    >>1257
    色んなタイプがあるよ
    一人目育てにくくて二人目育てやすい
    一人目育てやすくて二人目はもっと育てやすい
    一人目育てにくくて二人目育てにくい

    +4

    -0

  • 1277. 匿名 2020/08/26(水) 14:12:05 

    0歳から2歳までは大変だけど
    イラっとする事なく乗り切れた
    しかし3歳でまた妊娠したら
    イライラの連続。
    可愛いけどしんどい方が多い。

    +4

    -0

  • 1278. 匿名 2020/08/26(水) 14:13:13 

    楽しくない。一部旦那のせいがある。
    なにやっても私が悪いんだって。消えてなくなりたい。しんどい。死にたい

    +5

    -0

  • 1279. 匿名 2020/08/26(水) 14:13:33 

    正直
    発達障害の上の子の育児は嵐のようでした。
    下の子は恐らく体型発達。
    こんなに穏やかに育児が出来るのかと驚きの連続。
    育児が楽しいとはこういう事かと。
    しかし、根本的な愛しさはどちらも変わらないという不思議。

    +7

    -0

  • 1280. 匿名 2020/08/26(水) 14:14:05 

    >>1273
    ごめんなさい、書いておきながら私が子育てレベルの意味があまりわかってない。
    ただ本に書いてあったから。
    意味が理解できる人はどうゆうことかわかるかな?

    +2

    -0

  • 1281. 匿名 2020/08/26(水) 14:14:12 

    >>1261
    それでいいと思うよ。子どものいない人生を楽しんで、自分のためにたくさんの時間を使って色々経験してくださいね。本当にうらやましいな!

    +7

    -0

  • 1282. 匿名 2020/08/26(水) 14:14:30 

    >>1216
    >>1252
    目いっぱい楽しみますー!最近はなんでも口に入れるから大変だけど、それでも楽しい(*'▽'*)

    +2

    -1

  • 1283. 匿名 2020/08/26(水) 14:15:39 

    >>1
    楽しいと思ったことがないです。大変としか思えない。しかも成長する程にどんどん大変になっていく。もし、子供を産む前の自分に戻れるなら、子供を産もうなんて思わないだろうな。結婚しても旦那と2人だけの生活が一番気楽でいいと思う。

    +16

    -0

  • 1284. 匿名 2020/08/26(水) 14:16:08 

    >>115
    2.3でなーんも喋れません。抱っこをあっおぉ〜って感じで単語として数えられるものはない。ふーん。とかは相槌はうてるけど。
    言葉が遅いだけだから単純性言語遅滞ってやつかなと思ってる。

    +11

    -1

  • 1285. 匿名 2020/08/26(水) 14:16:46 

    全然楽しくない。苦行、または修行みたい。
    14歳と16歳。
    それでも可愛い大切な我が子。
    なぜなんだろ、本能的なものなのかな。

    +7

    -0

  • 1286. 匿名 2020/08/26(水) 14:18:00 

    >>1279
    わかる、
    うちもそう。

    オムツ替えや車に乗せるのこんなに楽かと本当に驚いたよ。

    そりゃ穏やかな顔して育てられるよね。
    穏やかママさんに
    怒らない育児をうちのこでやってみて欲しい。
    何日もつか。

    +2

    -4

  • 1287. 匿名 2020/08/26(水) 14:18:23 

    >>1283
    子どもが中学生になって更に大変になった。
    子どもを生む前の生活に1日でもいいから戻りたい。

    +2

    -0

  • 1288. 匿名 2020/08/26(水) 14:18:24 

    >>1280
    キャパシティ的な意味でもなさそうですよね🤔

    +1

    -1

  • 1289. 匿名 2020/08/26(水) 14:19:52 

    >>1262
    自我の強い子の場合はね。

    +3

    -1

  • 1290. 匿名 2020/08/26(水) 14:20:20 

    >>21
    マイナス多いけどなにも悪くないじゃん
    このままがんばれ!

    +28

    -2

  • 1291. 匿名 2020/08/26(水) 14:21:28 

    寝顔と笑顔を見てるときだけ楽しい!
    あとは面倒臭い事多いなって思ってしまう。

    +3

    -0

  • 1292. 匿名 2020/08/26(水) 14:21:38 

    小学生の男の子2人です。
    今は凄く楽しい。
    もちろん、子供がいることにより大変なこともあるけれど、子供に幸せを貰ってるなぁって毎日思います。
    上の子が小さい頃は保健師さんも同情するくらいの本当に手がかかる子で、初めての可愛いと思えたのが6ヶ月を過ぎたころ。
    二人きりでいる時間が辛くなくなったのは1歳半くらいです。

    辛い時期もいつかは過ぎます。
    可愛くて楽しくて仕方のない時が来ます。
    その時を楽しみに、今はグッとこらえましょう。
    応援してます。

    +3

    -2

  • 1293. 匿名 2020/08/26(水) 14:21:39 

    >>377
    主でもないし、全然関係ないですが…
    今まで子育てに対して、正直なところ「楽しい」なんて思ったことなくて私は普通じゃない、母親になって良かったのだろうか?って思ってました。
    あなたのコメント読んで、すっと心に響いたというかなんというか…語彙力なくてすみません。
    このコメントに救われました!ありがとうございます!!

    +48

    -0

  • 1294. 匿名 2020/08/26(水) 14:23:15 

    >>647
    647さんが発達障害って事?
    ひとつずつ箇条書きして解決作書いてみるとか
    思考のこんからがりって案外深くない悩みもみんな混同しちゃうと全てがドツボになってしまう
    今の文から分かるのは育てにくさの悩みと彼氏がいないは同じに並べないで考えたほうがどっちにも得策だとは思うな

    +4

    -5

  • 1295. 匿名 2020/08/26(水) 14:24:01 

    >>1287
    中学生になって大変になるのは、やはり反抗期のことですか?

    +1

    -0

  • 1296. 匿名 2020/08/26(水) 14:26:49 

    >>1249
    ありがとうございます。

    そしてお疲れさまです。
    一切手助けなかったんですね。
    それでも切り抜けられて本当にご立派です!
    私も見習って頑張りたいです。

    +1

    -0

  • 1297. 匿名 2020/08/26(水) 14:26:50 

    小学3年生男の子1人を育ててる。
    子供は割と素直な良い子なので育てやすい方だと思うけど、私自身が人のペースに合わせるってことが苦手で、特に子供のペースに合わせるのが本当にしんどくて、ゆったり優しい息子に私がせかせかしてて、子供の良いところを潰してしまってると自分を責めたりして、そういうのがしんどいなと思う。

    でも子供のおかげで知らない事を知れたり、子供を通じての出会いもたくさんあり、それが今私にとって最高に楽しい趣味に繋がってる。子育て楽しい!!とは胸を張って言えないけど、人生が楽しくなったって事は断言できるかな。

    +3

    -0

  • 1298. 匿名 2020/08/26(水) 14:26:51 

    1週間、独身時代に戻って、
    好きな事思いっきりしたい!って最近毎日思ってる。

    子ども2人、1歳、4歳、障害はないけど言うこと聞かないし、上の娘は口が悪くて私のこともデブだと言う。
    大学時代はミスキャンパスに選ばれるくらいだったけど、産後太りが解消できなくて、旦那にも子どもにも小馬鹿にされてる気がする。
    なんでこんな可愛げがなくても母親が子どもの面倒を見て当たり前なんだろう。
    辛い(T_T)

    +6

    -7

  • 1299. 匿名 2020/08/26(水) 14:27:02 

    >>1263
    わたしの子育てレベル低くて良かった〜!!
    楽出来てる!

    +2

    -2

  • 1300. 匿名 2020/08/26(水) 14:28:21 

    >>377
    持病あるけど勉強もスポーツも頑張ってた息子、中学生になって起立性調節障害を発症して不登校になったよ。
    人が変わったみたいに、何にも頑張れなくなった。辛い。

    +27

    -0

  • 1301. 匿名 2020/08/26(水) 14:29:00 

    >>1295
    不登校です。

    +3

    -0

  • 1302. 匿名 2020/08/26(水) 14:29:31 

    >>1067
    子ども『が』アレルギー持ち。

    +1

    -0

  • 1303. 匿名 2020/08/26(水) 14:29:43 

    3歳とお絵かきしていてトイレに行っている隙に床にぐちゃぐちゃっと描かれたり、ケチャップを毛布やソファーにばら撒かれたり。
    ケチャップ手の届かないところにサッと隠せばいいのに1歳の下の子の世話しているとウッカリしてしまう。自分の要領の悪さがつらい。もう叱る気にもならなくて洗えばいいねって言うことしかできなかった。本人は面白がってる。とにかく気力がない。その場をやり過ごすだけで子どもたちのためになっていない気しかしない。

    +16

    -0

  • 1304. 匿名 2020/08/26(水) 14:32:09 

    >>885
    コメントありがとうございます
    3人だなんてすごいです…!確かに面倒見の良いお子さんが2人もいたらすごく心強いし少し気が楽かもしれないですね。とはいえ家族みんなの分の家事したりきっも大変な面も沢山ありますよね、毎日おつかれさまです。
    私はまさに毎日毎日子供と2人きりでキツいです…

    +0

    -0

  • 1305. 匿名 2020/08/26(水) 14:32:32 

    楽しいとは言えない。可愛いくて大切だから、頑張って育ててるって感じ。毎日必死。3歳です。

    +7

    -0

  • 1306. 匿名 2020/08/26(水) 14:32:56 

    楽しい2割、辛いキツイやめたい8割かな。

    3歳1歳の男2人で毎日戦争。
    今までは実家に遊びに行ったり、近所の友達とランチしたりして息抜きしながら楽しくやってたけど、コロナでどれもできなくなった。

    +7

    -0

  • 1307. 匿名 2020/08/26(水) 14:33:10 

    >>897
    コメントありがとうございます
    私も興味あるのでトピ申請してみようかと思います…!色んな人のお話聞いてみたいです

    +2

    -0

  • 1308. 匿名 2020/08/26(水) 14:33:17 

    5歳女児一人っ子。繊細神経質だけど割りと利発な方で話が通じるし、育てるのは生まれたときからずっと楽しい。在宅で仕事していますが毎日娘が幼稚園から帰ってくるのが嬉しいです。

    荒んだ家庭で下の兄弟世話して育ったお陰でお姉ちゃん気質&子供の面倒見るのが得意だからかもしれません。下の子は…作らないな。

    +6

    -1

  • 1309. 匿名 2020/08/26(水) 14:36:26 

    >>1303
    うちも3歳1歳だから気持ちわかる。

    洗えばいいねなんて言えるのすごいよ。

    私なんて3歳相手に最近普通にキレてる。

    +20

    -0

  • 1310. 匿名 2020/08/26(水) 14:36:44 

    産まれてからずっと楽しい
    一人っ子だからかな
    手もかかるし当然大変だけどそれ以上に楽しいし
    好奇心の塊で新しい価値観をどんどん与えてくれる存在

    +4

    -1

  • 1311. 匿名 2020/08/26(水) 14:38:41 

    >>1300
    私も中学でなり、休みがちになりました。
    母にもずいぶん心配かけた。
    少しずつ良くなって、最終的に大学院まで行けてその後夢を叶えられたよ。
    息子さん自身もきっと歯痒いと思います。
    お母さん、とても心配ですよね。どうか見守ってあげてください。

    +27

    -0

  • 1312. 匿名 2020/08/26(水) 14:38:49 

    >>1236
    めちゃめちゃわかります。
    子どもや夫のために時間やお金は普通に使えるのに、自分だけのためにだと使うのもったいなく感じちゃうんですよね。

    結局罪悪感だけ残ってしまう。

    +43

    -2

  • 1313. 匿名 2020/08/26(水) 14:39:02 

    >>1309
    私も去年は言ってきかせないとっていう使命感からか叱ったりもしたんだけど、もうそれすら出来なくなってしまってる。ちょっと感情がおかしいのかもしれない。3歳1歳、毎日生きてるだけですごいよね。お互いお疲れ様!

    +4

    -0

  • 1314. 匿名 2020/08/26(水) 14:39:32 

    楽しいと楽しくない両方だな。
    好奇心の塊で体力有り余ってる男の子ワンオペで育てて、しんどすぎて3歳までの記憶がない。
    性別は特に希望なくて、なんとなく2人欲しいと思ってたけど、疲れ果てて一人っ子決定。
    3歳過ぎたら一気に落ち着いて、2人でカフェでお茶したり、映画見に行ったりできるようになったのはすごく楽しい。

    +8

    -0

  • 1315. 匿名 2020/08/26(水) 14:39:56 

    >>1
    >>51
    うちも一緒。4歳長女が自閉症スペクトラム。何事もスムーズにいかない。出来ないと頑固でやらないし、失敗するとすぐに凹んで絶対やらなくなってしまう。
    だから下の0歳児がすごい楽ちん…こだわりもなく寝付きも早い。4歳の癇癪に付き合いながら赤ちゃんのお世話する毎日は…可愛いけど…しんどいです

    +21

    -0

  • 1316. 匿名 2020/08/26(水) 14:42:37 

    >>709
    自分でもそう思う。

    +0

    -0

  • 1317. 匿名 2020/08/26(水) 14:42:49 

    独りぼっちだった頃を思うと楽しいけど、しんどい!楽しい時もあるけどしんどい方がでかい!けど私もそうやって育てて貰ったんだなとか色々考えて頑張ってる。でもしんどい。大泣きして叫びまくってしまうこともある。何よりも大事なんだけど、なんだろう、しんどい。

    +5

    -0

  • 1318. 匿名 2020/08/26(水) 14:42:53 

    >>1311
    そういう体験を見ると救われます。一番辛いのは息子なので頑張って支えますね。ありがとうございます!

    +14

    -1

  • 1319. 匿名 2020/08/26(水) 14:43:30 

    楽しい時もあるけど半分以上は苦行

    +4

    -0

  • 1320. 匿名 2020/08/26(水) 14:43:41 

    >>691
    2人目までは規定路線。3人目は想定外…

    +0

    -1

  • 1321. 匿名 2020/08/26(水) 14:43:55 

    >>511
    わかるーーー!!!子供産んでからADHDって気づく人多いよね。子供2人以上になるとどうしていいかわからない。頭の中で優先順位がわかってるつもりでもごちゃごちゃしてて。今は療育なんかあっていいよね。私たちの時代はなかったから。今更診断されたところで生きていかないといけないし。

    +29

    -0

  • 1322. 匿名 2020/08/26(水) 14:44:04 

    逆にどうやって楽しんでます?

    +1

    -0

  • 1323. 匿名 2020/08/26(水) 14:44:08 

    >>901
    2歳と0歳は、大変だよ。。。
    3歳半になると、なぜかウチは落ち着いたよ。でも、そういう人けっこういるかも!!
    だんだん兄弟で遊んでくれるようにもなるし、一年ごとには楽になっていくとは思う。
    一般的に幼稚園に入る頃までは、大変だと思った方がいいかもしれません。。

    +4

    -0

  • 1324. 匿名 2020/08/26(水) 14:44:49 

    思春期真っ只中でツライ。
    仲の悪い親戚が同じくらいの子どもがいるんだけど、子育て基本放置しておばあちゃんに子育て押し付けてるのに、おばあちゃんがしっかり面倒みてるからか父親のいない寂しさからか、ものすごい人懐っこくておじさんやおばさんに可愛いがられる。「初対面でもあの懐き方はちょっと異常」と言われるほど。対してうちの子は引っ込み思案。
    正直、親戚(母)は子ども置いて遊び回ってるような人だったので、理不尽さばかりつのる。

    +1

    -0

  • 1325. 匿名 2020/08/26(水) 14:45:29 

    楽しくはない
    追い詰められる事もある結構
    だんなと仲よけりゃ子育ても楽しいと思う
    朝起きて、色々辛すぎて今日もまたいちにちが始まったのかと、ゾッとすることがある

    赤ちゃんの時は今思えば楽だった
    でも赤ちゃん時代もほぼ友人、ママ友いなくて誰とも喋れず寂しすぎた

    +3

    -1

  • 1326. 匿名 2020/08/26(水) 14:45:43 

    >>32
    わ〜いいなあ!
    うちも2歳になったんだけど、まだ全然話せなくて。早く会話したいなあ。

    +19

    -0

  • 1327. 匿名 2020/08/26(水) 14:45:44 

    少しでも一人の時間を作ると

    子供に会いたくて仕方なくなってくるよ

    +0

    -0

  • 1328. 匿名 2020/08/26(水) 14:45:49 

    >>1124
    大変だと仰ってるのにこんなこと言って申し訳ないですが、想像したらめちゃくちゃ可愛いです。。

    うちの1歳の娘は他所と比べてドライな感じがして、もっと私を求めてほしいとたまに思ってしまいます。

    +23

    -0

  • 1329. 匿名 2020/08/26(水) 14:47:31 

    >>13
    私も2歳7ヶ月の次女の我が強くて困ってます。何でも自分中心でないと怒るし、思い通りにいかないと泣きわめく。最近は夜中に目が覚め、ぬいぐるみを持ってこいだの、冷えピタをおでこに貼れ、寝てる場所が気にくわないなど欲求してくる日が続いて困ってます。長女は穏やかでイヤイヤ期の大変さがなかったから余計にしんどい。来週から幼稚園の未満児クラスへ入園するので、とにかく一人時間が楽しみで仕方ありません!

    +29

    -0

  • 1330. 匿名 2020/08/26(水) 14:47:53 

    >>1324
    思春期つらいね。育て方間違えたかなって思ったり。今までの子育てで一番大変だわ。

    +1

    -0

  • 1331. 匿名 2020/08/26(水) 14:47:57 

    >>1313
    こんなときで息抜きもしにくいよね。

    手の届かないところに置いてたら棚の上から雪崩てきたりするし、あの手この手でよじ登って取るしでもう疲れるよね。

    寝た後に片付ければいいんだろうけど、もうその時間ぐらい自由にしたいし。

    +2

    -0

  • 1332. 匿名 2020/08/26(水) 14:48:58 

    >>940
    うちもそうだろうなー。ずっとミルクだったのに1歳半でも新生児みたいな生活だよ。夜何回起きるかというか、何回寝るかってかんじ。

    +6

    -0

  • 1333. 匿名 2020/08/26(水) 14:49:15 

    >>32
    早く会話したい!!

    +7

    -0

  • 1334. 匿名 2020/08/26(水) 14:51:26 

    いま5ヶ月ですが大変なことも考えたり悩むことも多いけど毎日とっっっても楽しいです!
    昨日までできなかったことがどんどんできるようになっていって成長が楽しみだし、小さい体をギュッとするときの幸せ感がたまりません!!
    まだ1人目だからこんなこと言ってられるのかもしれませんが、、子育ては楽しんだもん勝ちだと思っているので何事もスーパーポジティブシンキングで楽しく過ごしたい!

    +1

    -0

  • 1335. 匿名 2020/08/26(水) 14:52:14 

    >>1294
    横だけどそういうの要らないと思う。色々失礼だよ。

    +5

    -4

  • 1336. 匿名 2020/08/26(水) 14:53:29 

    >>1300
    それって、病院に行ったらわかりますか?
    詳しく知りたいです。
    うちの子も中学入った頃は部活に勉強にと、かなり頑張ってましたが、2年生後半からどんどんやる気をなくし、人が変わったようになにも頑張らなくなりました。
    なんとか大喧嘩したり、宥めたりしながら高校にも通ってますが、部活も入らず「なにもかもつまらない」と言っていて心配しています。
    ただ怠けているだけなのかもしれませんが、原因があるなら知りたいです。

    +6

    -0

  • 1337. 匿名 2020/08/26(水) 14:53:42 

    しんどい人が多すぎてびっくり。
    誰にも話せないとか友達いないとかいう人支援センターとか行けばいいのに。あこいけば友達できるし相談も気軽だよ。なんでもかんでも自分の友達と話するより赤の他人と話して憂さ晴らししたほうが気が楽なのに。私は断然子育て楽しい派です。

    +3

    -13

  • 1338. 匿名 2020/08/26(水) 14:56:05 

    楽しいと思ってる人は、お子さんが育てやすいんだと思う。うちの子は人見知り、場所見知りがすごかったり、常に何かしら気がかりがあって心配が上回ってしまう

    +12

    -0

  • 1339. 匿名 2020/08/26(水) 14:56:20 

    >>1337
    周りの環境や子供の育てやすさもあるからね…

    人に相談するのが苦手な人もいるし

    +7

    -0

  • 1340. 匿名 2020/08/26(水) 14:56:22 

    うちにも主と同じく療育へ通う3歳児がいるよ。
    それなりに成長してるけど定型児にはどうしても追い付かないし、これからも差はどんどん開いていく。障害って治らないから。
    もう楽しもうとか考えてない。出来るだけ他人に迷惑かけずに生きていく事だけ目指してる。

    +6

    -0

  • 1341. 匿名 2020/08/26(水) 14:57:14 

    >>1085
    私は逆だ。小さい赤ちゃんだった頃が大変すぎて、でもあまり笑い返してくれるわけでもお互いに愛着や信頼関係があるわけでもなく、ただただ辛い日々だった。思い出したくなくて、昔の写真見返したことないです。変わってるのかも…💦この先はまだわからないけど、ずっと可愛い愛しい幸せが更新されてるから、これはこれでいいなって思ってます。

    +9

    -0

  • 1342. 匿名 2020/08/26(水) 14:59:23 

    >>1338
    親の適正もあるよ
    側から見てお利口な子でも親はいっぱいいっぱいな事も多々ある

    +4

    -0

  • 1343. 匿名 2020/08/26(水) 15:00:46 

    >>1331
    よじ登るよね。椅子持っていってそこに立って取ろうとしたり。一生懸命片付けても昼寝から起きたら散らかるけど、散らかった部屋にいるのも気持ちが休まらない。

    +2

    -0

  • 1344. 匿名 2020/08/26(水) 15:01:17 

    >>22

    うちも子育て楽しかった。
    コメントを読んでいると時間的な余裕があるのって大きいのかなって思う。

    そもそも自転車を使わなかった。
    おしゃべりしたり歌ったりしながら公園まで歩いてた。そんで全力で砂の山やトンネル掘って水流したり、滑り台の上まで自力でよじ登っているのを心から誉めていた。

    あんな贅沢な時間、きっともうないんだろうなって思う。

    専業主婦させてくれた旦那には本当に感謝。
    上の子を御三家に入れたけど、下の子の中学受験が終わったら、私の子育ても一旦終了。
    親と一緒に喜びを分かち合うって時間は激減するだろうしね。

    +6

    -16

  • 1345. 匿名 2020/08/26(水) 15:02:03 

    >>1303
    うちも3歳と1歳です。。

    めちゃくちゃわかる。。
    ついうっかりが多くなってる気がする。

    うちは下の子にやられることが多い。
    クレヨンでそこらじゅう落書き、トイレにトイレットペーパー落とす、お皿を投げて割る、、

    手の届かないところに!とおもうけど、いろんなことしてるとついつい忘れてしまう。
    しんどいですよね。。

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2020/08/26(水) 15:02:41 

    早く寝ないかな〜としか思えない。

    +7

    -0

  • 1347. 匿名 2020/08/26(水) 15:02:46 

    >>1245
    男の子って頭の構造が女の子と違って探究心旺盛だから実験みたいなこと小さい頃は沢山やるから注意したほうがいいと旦那に言われた

    +1

    -1

  • 1348. 匿名 2020/08/26(水) 15:03:13 

    0〜2歳くらいでうちの子は手がかからないから〜とか言ってる人って能天気でとても幸せだと思う。

    +9

    -0

  • 1349. 匿名 2020/08/26(水) 15:03:38 

    >>752
    お金の余裕と夫の優しさ、だと思う。
    実際このふたつは大事なのにね

    +8

    -0

  • 1350. 匿名 2020/08/26(水) 15:04:03 

    まだ2ヶ月なのでこれからなんですが、今はすごく楽しいです。
    寝不足気味ではありますが。。
    元保育士で子ども大好きなので、我が子はかわいくて仕方ないです。

    +3

    -2

  • 1351. 匿名 2020/08/26(水) 15:04:09 

    健康で発達も現状問題なし、実家や旦那の協力ある専業主婦だけど、それでもしんどいよ
    イヤイヤ期でブチ切れそうになることも多々ある
    キャパの問題なんだろうな

    +17

    -2

  • 1352. 匿名 2020/08/26(水) 15:05:00 

    >>1198
    気を悪くしたらごめん
    うちにも5歳息子いるけどそういう発想は見られないから驚いた
    パパに言いつけてやる?いいよ、今電話しよう!
    パパにもしっかり叱ってもらおうね!って感じじゃない?
    ママさんとパパさんの仲が悪いとかからきているのか
    すごく不思議な発言だと思って。

    +16

    -1

  • 1353. 匿名 2020/08/26(水) 15:05:59 

    >>1339
    横からごめん。
    私は誰かに相談しにくいしむしろ話したくない。
    アドバイスしてくれる事もすごくありがたいけど実践できない事ばかり。アドバイスしてくれる人に対して◯◯なのでそれはできないですと否定するのも気分を害すかなと心配になる。
    皆一緒よねって言われた日には折れてしまう気がして大変って言葉すら言えない。
    がるちゃんの子育てスレでは本音を吐き出せるから救われてる。

    +5

    -0

  • 1354. 匿名 2020/08/26(水) 15:07:08 

    自分の子は本当に可愛いと思いますが、子育てだけで見れば辛い時があるのは事実....
    今は小学校高学年なので手はかからなくなりましたが、小さい時は落ち着きがなく本当にストレスでおかしくなりそうだった。
    適度に息抜きできたり誰かに相談すると楽になるので、何かそういったの見つけるといいですよ。
    私はママ友から教えてもらった星 本ミサって人の無料ライン鑑定というので気持ちが楽になりました。

    +7

    -3

  • 1355. 匿名 2020/08/26(水) 15:07:36 

    言葉も少しずつ出るようになって
    笑うことも増えてきたけど、
    ひとりの時間が幸せと感じてしまう
    二人目欲しいけど
    子育て向いてない気もして悩んでる

    +9

    -0

  • 1356. 匿名 2020/08/26(水) 15:07:58 

    >>2歳4ヶ月の母です。私が思ってることとまるっきり同じで驚いたのとなんか泣きそうになりました。ありがとうございます..

    +0

    -0

  • 1357. 匿名 2020/08/26(水) 15:08:47 

    このトピと出会えて嬉しい。
    2歳と0歳がいて、毎日必死で過ごしているから、子育てが全然楽しくない。
    最近実母に、余裕なさすぎ、イライラいすぎと言われて、イヤイヤ期の子と0歳児相手にしてりゃ誰だってイライラせんのか?私がおかしいのか?って思っていたところだったから、みんな楽しくないんだ!私だけじゃないんだ!と思うと気持ちが楽になった。
    実母にこのトピ見せてやりたいわ。

    +21

    -2

  • 1358. 匿名 2020/08/26(水) 15:09:45 

    >>980
    同じきもちです。
    泣きそうになった..

    +38

    -1

  • 1359. 匿名 2020/08/26(水) 15:10:36 

    >>1349
    子供の育てやすさより重要だと思う

    逆にこの2つがなくて、育て易い物分かりの良い子なら
    子供が親のサンドバッグになりそう

    +4

    -0

  • 1360. 匿名 2020/08/26(水) 15:11:15 

    楽しい訳がない、責任があるから。親戚の子供と久しぶりに会って遊んであげるなら楽しいかもしれないが、それとは違う。
    子育ては、楽しいのではなく、成長の喜びを節々で実感するもの。日々大変な思いをしている親だからこそ感じられるもの、そう思いたい。

    +8

    -0

  • 1361. 匿名 2020/08/26(水) 15:11:22 

    >>1
    子供によって手のかかり具合が雲泥の差だから、人に聞いても意味ないかもしれない。あなたも手のかからない子供だったら楽しいと思えたかもしれないし。
    うちの子は自閉症だけど、小学校入ったらだいぶ楽になったよ。今が一番精神的に大変な時期だと思う。

    +8

    -0

  • 1362. 匿名 2020/08/26(水) 15:12:24 

    >>1243
    1128です。
    その通り。
    ウチは、たまたま育てやすい子供で、とても助かりました。
    自分の育て方が良かったとは思ってませんよ。
    だって、思い返しても、特にキツく怒ったり、言い聞かせる必要が本当になかったから。
    (またイラッとされるかな(笑))

    +2

    -9

  • 1363. 匿名 2020/08/26(水) 15:13:09 

    >>908
    自分も子供を持つのにこんなこと言うのはおこがましいけど、子供を産み育ててる母親って存在は本当にすごいと思うよ。
    手抜きごはんだっていいし、母だからって自分の楽しみを捨てる必要もないと思ってる。
    でも母親として子供を好きじゃなくてもいいよね?って考えには全然賛同できないしそれをハラスメントというのはおかしいと思う。

    ある程度大きくなってから子供のことを人として好きじゃないっていうならアリかもしれないけど
    これはただ愛情注がれてないだけじゃん

    +6

    -1

  • 1364. 匿名 2020/08/26(水) 15:13:34 

    >>1342
    どう見ても手が掛かる子なのに親は割りとのほほんと楽しそうにしてる親子もいるしね。

    +0

    -0

  • 1365. 匿名 2020/08/26(水) 15:14:25 

    5歳3歳の姉妹ですが性格が全く違うから毎日喧嘩ばかりで全然楽しいと思えないー
    可愛い瞬間はもちろんあるけど夏休み期間てこともあってきついなー多分夏休み終わったら心に余裕持てて楽しいと思えるのかなー

    +3

    -1

  • 1366. 匿名 2020/08/26(水) 15:14:55 

    >>1347
    よこ。

    うち上が女で下が男なんだけど、下の子は上の子がしなかったことをめちゃくちゃする。

    予想外すぎてついていけない。
    何回も膝から崩れ落ちてます笑

    まだ1歳10ヶ月なんだけどさ。
    これずっと続くんだね、きっと。。

    +2

    -1

  • 1367. 匿名 2020/08/26(水) 15:15:39 

    >>1362
    その自覚をもったまま、周りのママ友には口ではなく手を差しのべてあげてくださいね。

    +6

    -0

  • 1368. 匿名 2020/08/26(水) 15:15:50 

    育て難い子育て易い子って言っても、遺伝や環境が大半なんだし
    子供のせいじゃないよ

    +0

    -2

  • 1369. 匿名 2020/08/26(水) 15:17:25 

    >>1131
    今まさにイヤイヤの2.4歳女児がいます…いい子な時とイヤイヤな時の落差が激しすぎて同一人物とは思えないです。辛すぎてさっき1人ベランダに避難しました。

    +18

    -2

  • 1370. 匿名 2020/08/26(水) 15:18:06 

    >>1245
    男の子だからなんだ!
    そう言ってもらえて安心した〜(TT)うちの子だけがこんなに酷いんだと思ってたよ
    トースターの件は食べたかっただけです笑
    6歳でも注意する事がたくさんあるんだね!気長に子育て頑張ろうと思います

    +2

    -1

  • 1371. 匿名 2020/08/26(水) 15:18:25 

    子育てが楽しいというか子供といるのは楽しい

    我が子は小6でだいぶ手がかからなくなったけど
    それでもまだ学校やスポ少なんかのことで親が出て行かなくてはならないことも多く
    それらは正直面倒くさいなーと思う

    +3

    -0

  • 1372. 匿名 2020/08/26(水) 15:18:39 

    >>1243
    わかるわー。
    子供がおとなしいのは自分の子育てが優れているからだと勘違いしてマウントとる親いる。
    それだけ配慮のない親なんだから、先々配慮のできなさで子供が苦労するんでしょうねと悪い意味で楽しみにしてる。

    +7

    -0

  • 1373. 匿名 2020/08/26(水) 15:18:55 

    私、2歳半の息子1人しか居ないけど、楽しい!って断言できない。もちろん可愛いけど、まだまだ辛いことの方が大きい。
    転勤族だから知らない土地で出産し、8ヶ月の時に更に知らない遠い地へ転勤。
    知り合い居ない、孤独、旦那帰宅遅い、ペーパードライバーだよ。
    保育園必死に探して仕事見つけて、ペーパードライバー克服して何とか生き延びてる。
    週3でパートしてるから、1日は家事と1人時間に当ててる。あとは保育園休ませたり息抜きしたりと何とかやってるけど、可愛いや辛いを共感出来る人居ないから育児が楽しい!と思えるのはいつやら。

    帰省した時は、唯一息子を客観的に観れるから、可愛い!って身に染みて感じます。

    長々すみません

    +6

    -2

  • 1374. 匿名 2020/08/26(水) 15:21:12 

    >>1336
    大きな病院に行ったら分かりますよ。学校に行けていても、起立性調節障害の軽度ということもあるようです。思春期にありがちのようなので、しんどそうなら休ませてあげて下さいね。無理すると学校に全然行けなくなってしまいますから。

    +14

    -0

  • 1375. 匿名 2020/08/26(水) 15:23:26 

    高校生と小学生の二人
    高校生の娘が軽い反抗期なのか態度が悪いことが度々あってイラッとさせられる
    まだ「ママ大好き!」な小学生の息子にいやされてるけど
    男の子の方が反抗期は手を焼きそうで不安
    もし暴れても対抗できるように今から体重も20kgくらい増量してムキムキに鍛えておこうかな

    +2

    -2

  • 1376. 匿名 2020/08/26(水) 15:24:25 

    >>1327
    わかる
    去年子供が1泊2日宿泊学習でいなかったんだけど心配で寂しくて仕方なかったな
    行く前までは久しぶりに友達と飲み行こうかなー?何しようかなー?ってウッキウキ思ってたのに結局いつも通り家にいた
    いたらいたでうるさいなーって思う事も多々あるんだけど、いなきゃいないで寂しい

    +3

    -0

  • 1377. 匿名 2020/08/26(水) 15:24:48 

    正直、楽しくはない。心配事増えるし、ペース乱されるし一人が好きな性格だから。
    けど、寝顔みると心底癒されるし愛おしい。
    何よりも大切。

    いわゆる、子供は好きだけど子育てに向いてない性格なんだと思う。

    +4

    -0

  • 1378. 匿名 2020/08/26(水) 15:25:51 

    楽しいー!と言えるお母さんすごいと思う。
    男3人育てていてもうクッタクタ。1番下が幼稚園に入って、上二人が小学生。落ち着いてきたけど、うちは1番上が手がかかり過ぎて弟をいじめるわ、仲が悪すぎて、やっぱりしんどい。
    怒るのも疲れて、放置してしまうところもあります。
    パートに出ている一人の時が一番心が落ち着いていられます。
    一人一人だといいんだけどね。3人いると騒がしい…。うちは母親をなめきった態度で、育て方を間違えたのかなと情けなくなります。

    +4

    -0

  • 1379. 匿名 2020/08/26(水) 15:26:05 

    >>1198
    もしかして普段子供に対して「パパに言いつけるからね!」と言ってる?

    だとしても子供を叱ってパパに言いつけると言われたら「叱られてるのはあなただよ。悪いことをしたのはあなただよ」と冷静にいうしかない気がする。

    +11

    -0

  • 1380. 匿名 2020/08/26(水) 15:27:04 

    >>1337
    相談したからって何も解決しないからね。子どもの障害が治るわけでもないし。

    +5

    -0

  • 1381. 匿名 2020/08/26(水) 15:27:16 

    今一歳ちょっとの息子を育ててます。病院でも行く先々で育て辛さに同情されるタイプです。私の年齢やうちの収入からして選択一人っ子。もともとキャパ狭くて短気な私は、本当にもうやだ…って思うことも多いけど、ガルちゃんで子育ての先輩の書き込みを見る度に、こんなにいつもいつもひっついてくれる今がいかに貴重な時間か気付かされます。昼寝から起きたら絵本いっぱい読んであげよう。

    +6

    -0

  • 1382. 匿名 2020/08/26(水) 15:27:21 

    楽しい事のが多いかな~
    1人目で1歳8ヶ月
    1歳まではよく飲み、よく食べ、よく寝る子で抱っこ紐で何処でも行けたから楽だった!夜泣きもほぼ無し!
    今は食べムラが出てきてご飯時は遊び出すしわざと零したりイライラもするけど、昼間は保育園だからまだ我慢出来る。
    カートは絶対乗らないから買い物は夫が休みの日しか行かない。

    +0

    -2

  • 1383. 匿名 2020/08/26(水) 15:28:23 

    もし もう一度人生やり直しできたら
    子供は産まない

    +18

    -1

  • 1384. 匿名 2020/08/26(水) 15:29:13 

    子供の年齢も人数にもよるんだろつね、あとは周りのサポートや環境にもよると思う。私は実家の近くに住んでるので体調が悪い時に預かってもらってました。今は子供が中学生なので日々淡々と過ごしてます。小さい頃は母子サークルなどに入ってたのでまあまあ楽しかったですよ。

    +1

    -0

  • 1385. 匿名 2020/08/26(水) 15:30:11 

    2歳と0歳育児中ですが楽しいというか幸せです。
    大変だし常に寝不足だし、地元遠方で誰も頼れなくて大変ですが。
    私自身が不幸な幼少期を過ごしたので、こんなに幸せになって良いのかと怖くなる時もあります。

    上の子はまだ幼いのに、色々葛藤しながらも下の子に優しくしてくれたり。
    下の子は二人目の余裕からか、何しても可愛い。

    二人の育児大変なのに仕事中は任せきりになってしまって申し訳無い、って休みの日は家事育児何でも一緒にやってくれる夫には本当に感謝しています。
    来年から上の子が幼稚園に通い出すのが寂しいので毎日を大切に過ごしたいと思います。

    +3

    -0

  • 1386. 匿名 2020/08/26(水) 15:30:16 

    >>1198
    いやー、それは一度目を見て低い声で『やってごらん。大人馬鹿にするもんじゃないわよ』くらいやってもいいのでは?

    うちは比較的聞き分けいいのでイライラすることも↑みたいに言うことは無いけど、私だったらこれくらいは言うな。。

    +9

    -0

  • 1387. 匿名 2020/08/26(水) 15:31:15 

    4歳ともうすぐ2歳の姉弟がいて、今妊娠中。
    楽しくはない、、、かな。
    楽しい以上に忙しくて大変だし、イライラするし、今は何より体がしんどい。
    けれど幸せだな、とは思う。
    そして何よりこの平凡な日常が続きますように、家族皆が健康で仲良く入られますようにって祈るような気持ちで毎晩寝てる。

    +4

    -1

  • 1388. 匿名 2020/08/26(水) 15:31:41 

    大変だけど、楽しい!反省の日々だけどね。5歳と1歳。2人揃って遊んでるとこ見ると幸せ。もう一人欲しい。

    +0

    -0

  • 1389. 匿名 2020/08/26(水) 15:32:35 

    大変な事もあるし、張り倒したい時もあるけど、やっぱり楽しいし、生まれてくれてありがとうって思う。
    短気なのに子供のお陰で成長出来てる。
    すぐ手伝ったり、親目線で困った行動だなぁって思うけど、イライラしたら子供目線で見るようにしてる。
    今成長してるな、私が我慢した分、好奇心満たされて生涯年収増えたかな?とか。

    ついこないだ流産した時、本当に子供が支えになったのも大きい。
    何だかんだイライラしても、発達グレーだとしても、乱暴でも何処かでママ好きでいてくれて、生きてて元気にニコニコしてくれるのが本当に幸せな事なんだなぁと思い始めた。

    あと無理しないようにしてる。
    イライラしたら、叩かれるの嫌だからもう遊ばない。とか言って別部屋でお茶したりしてるよ。
    まぁたママが怒ってる〜とか言ってるけど気にしない。
    大体謝りにくるから、そのあとはキチンと説明して仲直りする。
    長文失礼!

    +4

    -0

  • 1390. 匿名 2020/08/26(水) 15:33:18 

    暇つぶしに子供産んだくせに
    楽しさまで求めるなんて強欲だな
    煩悩沢山あると苦しい死に方するよ

    +0

    -10

  • 1391. 匿名 2020/08/26(水) 15:35:05 

    幼稚園入るまでは楽しいと思う余裕全くなかったなー。
    3、4歳になってようやく話通じるし、一緒に行動できる範囲も広がって楽しくなってきたかなという感じ。
    男の子1人なんだけど6歳の今は、息子の好きな車やポケモンや宇宙に私も一緒にハマって、旦那も一緒にちょっとした趣味仲間みたいになって意外で楽しい。

    +3

    -0

  • 1392. 匿名 2020/08/26(水) 15:35:07 

    >>1383
    私は産み分けしてみたかった

    +1

    -3

  • 1393. 匿名 2020/08/26(水) 15:35:26 

    子育ては楽しいというより大変。
    でも子供はすっごくかわいいし、子供がいる生活が何より幸せ、というのが正直な感想。

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2020/08/26(水) 15:36:31 

    >>1344
    息子、中学受験して進学校に行ったけど絶賛不登校です。高校には上がれそうにないので今公立に転校させるか、中学生まではこのままで定時制高校に行かせるか悩みはつきません。
    息子が受験するって言ったんやけどな。
    中受終わってからの方が大変で消えてなくなりたい。

    +9

    -0

  • 1395. 匿名 2020/08/26(水) 15:41:06 

    >>1394
    差し支えなければ、不登校のきっかけはなんだったのでしょう
    ご家族も、ですが息子さん本人が一番辛いだろうなぁ

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2020/08/26(水) 15:41:49 

    >>1
    同じような子を育てています
    4歳
    頑固で融通が効かず本人が1番苦労している
    毎朝毎晩戦いですが我が子をあそこまで上手く扱える?のは自分だけだと思います
    と同時にこのままわがままを聞いてあげてしまうとこれから社会に出て行ったら大変だから口煩く注意は続けてます
    上手く言動には表せないだけで理解はしてくれていると思います
    楽しい時とそうでない時があるし、怒鳴ってしまう時もあるけど
    主観的に幸せかどうかなら間違いなく幸せ
    不器用ででも本当は優しい
    上手くやりたいと自分で思うけど上手くできない我が子を世界一愛しいと思うし一緒にいて幸せ以外のなにものでもない感情を抱く
    でも2人いると違うのかも

    +3

    -0

  • 1397. 匿名 2020/08/26(水) 15:42:46 

    楽しいって胸張って言える人は何やっても楽しめる人なんだろうなと思う。私は楽しいというより、責任感で育ててます。もちろん、我が子は間違いなく可愛いけど育児は大変

    +2

    -0

  • 1398. 匿名 2020/08/26(水) 15:43:07 

    >>1395
    病気で1ヶ月休んで学校の勉強についていけなくなったことです。進度が半端なく早いので。

    +4

    -0

  • 1399. 匿名 2020/08/26(水) 15:43:18 

    >>1345
    気を張っているつもりでも集中できてない時があってふとした瞬間にやられてる…
    1歳がこれから迎えるであろうイヤイヤ期が今から恐ろしい。

    +1

    -0

  • 1400. 匿名 2020/08/26(水) 15:48:01 

    >>11
    うちも楽しいです。
    子どもは7ヶ月。
    大変なことも多いですけど、毎日できることも増えるしママ、ママと私と少しでも離れると泣き出す子どもが愛しくて仕方ないです。
    他の方と同じくもう1人産んでこの子に待ってねとか我慢させたりすることはしたくないです。私のキャパ、経済的余裕を持つために今の時点では一人っ子を選択する予定です。

    +13

    -5

  • 1401. 匿名 2020/08/26(水) 15:48:54 

    うちの夫はイクメンを自称してる。
    以前、友人夫婦に子供が生まれてお祝いに行った。キャリアウーマンの妻は育休中で、昼間はずっと一人で子供の面倒みてる人。
    その人にうちの夫が言ったのが、
    「昼間もずっとこんな可愛い子と一緒にいられて、嬉しいしかないよねぇ。」

    育児の大変さを痛感してる人からは、こういう言葉は出ないよな…と思った。
    所詮、自分の余裕のある時に育児してるだけ。

    私は、この狭い部屋で昼間もずっと一人で赤ん坊の面倒を見る彼女の大変さはどのくらいだろう、ひとりになれる時間をすごく欲してるだろうな、が一番思ったことだった。

    +45

    -1

  • 1402. 匿名 2020/08/26(水) 15:53:31 

    向いてるのか子育ては楽しいけど、周りが親から夫から友人まで私に寄りかかってくるタイプの人だからトータルでは人生つらいかも。

    +5

    -1

  • 1403. 匿名 2020/08/26(水) 15:53:50 

    全く楽しくないので家は子供1人です
    (自分のキャパではこれが限界だと思った)
    嫌なことばかりだし、自分以外の事でマウント取られたり笑われたりストレスしかない
    けど、それを上回る可愛さや愛情があるから不思議
    もう嫌だ!関わりたくない!と思っても腹へった~と言われたらホイホイ何か食べる?あれ食べろこれ食べろと作ってしまう…(家は既に高校生です…)
    育児最悪の時もママ~!と張り付かれてニコニコされたら泣きながらこんな出来の悪いママでゴメンねって良く思ってたわそういえば

    +15

    -3

  • 1404. 匿名 2020/08/26(水) 15:54:04 

    >>1383
    正直、それもありだと思う。

    +8

    -0

  • 1405. 匿名 2020/08/26(水) 15:55:37 

    >>1400
    間違えてプラスを押してしまったんだけど、兄弟姉妹がいることはその愛しい子供にとって、生涯にわたってかけがいのないことだということを一応一意見として言わせてもらうよ。
    うちの子供達は友達にも親にも言えないことも共有し合っていて、お互いをとても必要としている。
    上の子には待たせて悲しい思いをさせる、それもそうかもしれないけど、長い目で見てみたらと思ってしまいました。

    +6

    -21

  • 1406. 匿名 2020/08/26(水) 15:57:43 

    >>1400
    意地悪で言ってるのではなくて、 1人目が0歳代のときは大抵皆あなたのように思うんだよね。
    2人目なんて考えられない!って。
    でも1歳や1歳半過ぎて赤ちゃん期が終わると、もう1人赤ちゃんが欲しい、とか、この子に兄弟がいたらどんな感じだろう、って思うんだよね。
    で、2歳過ぎたら2人目ラッシュ。

    +14

    -8

  • 1407. 匿名 2020/08/26(水) 15:58:33 

    >>377
    うちは発達グレー児居ますが、凄く分かります。
    楽しい楽しくないはあまり重要じゃない。どちらかで言えば楽しくはないですがww
    成長が遅い分、一つの事でも涙が出るほど嬉しいし将来が楽しみでしかないです。
    めちゃくちゃイライラする日の方が多いですが、ちょっとした事で(園に泣かずにいけた!とか下の子にヨシヨシした!とか)帳消しです。
    今が大変でも将来的に楽しく過ごせてるならそれでいいかなって感じです(^^)今は通過点でそこまで重要な時期じゃないというか
    ま、将来も大変ならその時考えようと思ってます。

    +21

    -0

  • 1408. 匿名 2020/08/26(水) 15:59:23 

    >>1405
    大変な兄弟をもって、大人になっても私が一人っ子だったら…って思ってる私からしたら、あんまその説広げるのやめてほしい。いや、仲良し兄弟は素敵だけど。一人っ子でいいって言ってる人はそのままにさせてあげなよ。一意見と言いつつ罪悪感持たせるような言い方よくないと思うよ。

    +41

    -2

  • 1409. 匿名 2020/08/26(水) 16:01:24 

    >>618
    わたしも7歳離れていれば少しは楽かな?と思ったけど、自分も7歳年をとっているわけで7年前のように頑張れないと思ったw

    +39

    -1

  • 1410. 匿名 2020/08/26(水) 16:03:35 

    >>1405
    待たせるのが悪いことじゃないしね。
    待つことや我慢することも大事。
    幼稚園や保育園入って待つことができなかったらどうすんの、と思う。
    もちろん0歳や1歳代から待たせることが良いことではないも思うけど、2歳や3歳なら当たり前のことだよね。その後の親のフォローが大事。
    そもそも兄弟がいるって当たり前のことだよね。
    選択一人っ子を否定するわけではないしそれぞれの家庭に事情なり考え方なりがあるんだし。
    でも弟や妹が生まれるって、当たり前のことだと思う。兄弟がいるって有難いことだと思うよ。大抵の家庭はね。

    +3

    -19

  • 1411. 匿名 2020/08/26(水) 16:04:42 

    >>1408
    あー確かにそのパターンはあるね。
    でもいろんなパターンや意見を聞けるのがガルのいいところだと思うんだけど。
    そこから自分で選択するのがいいんじゃないのかね。

    +11

    -2

  • 1412. 匿名 2020/08/26(水) 16:05:26 

    >>1226
    0歳の頃から他の子と違うように感じてとはどのようにですか?
    うちは今8か月ですが常に抱っこしていないと泣くのでずっと抱っこです

    +9

    -0

  • 1413. 匿名 2020/08/26(水) 16:05:34 

    ご自身は子供を希望しておらず、旦那さん側の希望でお子さん出産された方はいらっしゃいませんか?私はこれから妊活ですが、望んで出産しても辛いことが多いのに、本当にやっていけるのか不安です…

    +8

    -0

  • 1414. 匿名 2020/08/26(水) 16:07:11 

    >>567
    うちもまったく同じだったよ。

    今、幼稚園の年少さん。
    プレでうちの子一人だけ集団行動ができず、ウロウロして座ってられない、泣きわめくなどして困り果てて、区役所に相談して発達検査してもらったけど特に異常なし。
    そこから区役所でやってる療育みたいなクラスに通ったけどあまり変化もなくて、再度検査してもまた異常なしで様子見。プレでは相変わらず大暴れ。
    プレ後半になってコロナが騒がれ始めたので、それにのっかってコロナが心配で…ってことでプレはそこから最後まで欠席した。
    幼稚園はそのプレで通ってた園にそのままお世話になってて、最初はひどいあり様だったけど、半年経ってだいぶマシになってきたよ。
    (発達検査はまた別途受ける予定で、今もなお様子見の心配な状態のままではあるけれど)

    正直、プレはそんなに必死になって行かなくても大丈夫だと思う。プレに参加せずに入園する子もいるし。
    それと他の園も見学に行ってみるといいよ!

    +22

    -0

  • 1415. 匿名 2020/08/26(水) 16:09:26 

    2歳7ヶ月の子居るけど楽しかったのは10ヶ月から1歳9ヶ月くらいまでだわ
    楽しくて可愛くて、日記まで書いてた
    イヤイヤ、癇癪が酷くて毎日イライラしているし、二人目欲しいと全く思えない
    また楽しいと思える日が来ることを願う

    +9

    -0

  • 1416. 匿名 2020/08/26(水) 16:11:52 

    >>1304
    育児トピは自分のコメントにマイナスついたり変なレスがつくと落ち込んだりするけど(笑)、いい人も役に立つ考えもあるからね。
    お互い、ほどよくガルちゃんで息抜きしましょうね。こちらこそありがとう。

    +5

    -0

  • 1417. 匿名 2020/08/26(水) 16:12:11 

    全然楽しくない
    育児ストレスで体も壊してパニック障害と不安神経症にまでなって何もいい事ないよ
    出来る事なら独身時代に戻りたい
    ママー!ママー!って呼ばれるたびに首を締められてるような感覚になる

    +26

    -1

  • 1418. 匿名 2020/08/26(水) 16:13:12 

    妊娠中のほうがつわりや切迫でとにかく辛かったので、今の方がマシだと思えます。
    今1歳半だけどこの先イヤイヤ期とかになったらそうでもないのかなあ…

    +1

    -2

  • 1419. 匿名 2020/08/26(水) 16:13:20 

    >>1405
    私は姉妹だからメリット多いけど旦那異性兄妹だから全然交流ないし遊ばないよって言ってたよ

    +12

    -0

  • 1420. 匿名 2020/08/26(水) 16:13:27 

    辛いししんどいよ。正直3歳過ぎまで毎日夜泣きがあった時は子育て辞めたいって思ったこともある。
    でも10個辛かったり嫌なことがあっても、子どもが笑ってくれたり大好きって言ってくれたり1個でも良いことがあると頑張ろうって思える。
    それくらい子どもは可愛い。

    +9

    -0

  • 1421. 匿名 2020/08/26(水) 16:13:52 

    >>1411
    選択一人っ子だと正直耳にタコだけどね。。

    +5

    -6

  • 1422. 匿名 2020/08/26(水) 16:14:54 

    >>1419
    うちの子は姉弟だけど、めちゃくちゃ仲良い。
    私自身も兄妹だけど、仲良くていとこ同士よく遊ばせてる。

    +3

    -3

  • 1423. 匿名 2020/08/26(水) 16:15:51 

    >>1405
    まだ若いのかな?35過ぎると仲良かった兄弟でも不仲増えるよー。それでも経済的に余裕があるならお金で喧嘩の種は減らせるから、人生勉強のためにも兄弟作るのは悪くないと思うけど。

    +15

    -1

  • 1424. 匿名 2020/08/26(水) 16:16:01 

    自閉症スペクトラム
    精神障害三級
    不登校気味
    楽しくないです

    +17

    -0

  • 1425. 匿名 2020/08/26(水) 16:16:25 

    >>1405
    引きこもりの兄さえいなければ…と小学生の頃から思っていた私からしたら、自分の娘に兄弟をつくるか迷っています。友人にも兄弟はいたほうがいいよ、と力説してくれる人もいるけど、正直放っておいてほしい。

    +19

    -1

  • 1426. 匿名 2020/08/26(水) 16:17:40 

    疲れててもご飯作らなきゃならないし、塾や習い事の送迎とか参観日とか疲れることも多いし、子供が友達と揉めればショックだし悲しいし、ママ友関係で嫌な思いもしたから、楽しくはないんだけど、可愛いし幸せになってほしいという気持ちはとても大きい。

    育児は母親は疲れるし我慢も多くて楽しくないんだけど、子供が幸せになってくれるのが幸せ。という感じ。

    +10

    -0

  • 1427. 匿名 2020/08/26(水) 16:18:32 

    >>1251
    これはまさにだよね
    子供のこと考えている私をみてー
    って感じだよ

    +5

    -0

  • 1428. 匿名 2020/08/26(水) 16:18:58 

    4年生男子一人っ子!
    楽しいし可愛い!
    子供と一緒になって肌が真っ黒くなるまで海で遊んだりキャンプしたり!私自身が子供だからかな。1年生の壁時代はイライラしたけど、いまは楽〜。

    +13

    -0

  • 1429. 匿名 2020/08/26(水) 16:20:30 

    >>1398
    そうだったんだ、
    なんだかすごく、もったいないような
    学校側からフォローとか、家で家庭教師つけるとかできなかったのか

    +5

    -0

  • 1430. 匿名 2020/08/26(水) 16:20:30 

    >>965
    それは言えてるかも
    批判する訳じゃないけど、見るからにイライラしているママさんに連れられている数人の幼児を見てると何だか気の毒だなって幼児の方を心配するよ
    仕事量や自分の容量超えて複数育児する人に愚痴言われても「大変ですね」としか言えないし
    言い方は悪いけど、頑張っているワタクシって健気って自分に酔っているママも少なからず居そう

    +14

    -1

  • 1431. 匿名 2020/08/26(水) 16:20:34 

    >>1410
    兄弟がいることって当たり前のことなの?圧倒的にその比率が多いだけで当たり前とかじゃないとおもうけど、、、

    +15

    -0

  • 1432. 匿名 2020/08/26(水) 16:20:54 

    >>1417
    それうちの母親とおなじ
    お子さんと向き合うことがんばってね😭

    +1

    -4

  • 1433. 匿名 2020/08/26(水) 16:21:46 

    楽しさ0%。
    今もわめいてる。
    もう小学生だっていうのに。
    いつまで付き合わされるのか。
    自閉症スペクトラムです。

    +9

    -0

  • 1434. 匿名 2020/08/26(水) 16:22:04 

    >>1405
    お互い何も問題なく、仲良ければ本当かけがえない存在だと思うけどね。
    私は妹がいるけど、なかなかのトラブルメーカーなのでかけがえのない兄弟姉妹ではない。

    +9

    -0

  • 1435. 匿名 2020/08/26(水) 16:23:50 

    大変な時もあるけど喉元過ぎれば、なんだよね。
    子供産んで本当に良かったし、楽しいし幸せだよ!

    +8

    -1

  • 1436. 匿名 2020/08/26(水) 16:25:13 

    >>6
    有給なんて子どもの看病とかでなくなる

    +13

    -0

  • 1437. 匿名 2020/08/26(水) 16:26:18 

    >>430さんはまじめなんだね。
    私もそういう思考の持ち主だからわかるよ!
    育児はほんとつらい。逃げ出したいと思う中に、少しの楽しさだよね。
    でもその少しの楽しさが何ものにも変えがたいものなのもだよね。
    だいじょうぶだよ!肩の力抜こう。
    つらいときはこの子は他人の子って思ってほどほどの距離を置くようがんばろう。
    難しくてつい怒鳴りつけちゃったりするんだけどね。


    +28

    -0

  • 1438. 匿名 2020/08/26(水) 16:26:58 

    >>1428
    めちゃくちゃ理想〜!私も今男の子ひとり!キャンプとかスノボ大好き夫婦だから子供とアウトドアなことするのが今の楽しみ😍

    +12

    -2

  • 1439. 匿名 2020/08/26(水) 16:27:27 

    >>21
    うちの子は1.1だけど同じ感じで育てやすい子で今までは楽しくやってこれたよ!イヤイヤ期が始まったらまた違うと思うけど…何で0歳1歳で苦労しなかったってだけで叩かれるんだろうね。

    +9

    -0

  • 1440. 匿名 2020/08/26(水) 16:27:41 

    >>21
    こうやって言える人はどんな子供だって辛い<楽しいって思える人だと思うよ

    +13

    -1

  • 1441. 匿名 2020/08/26(水) 16:28:06 

    10ヶ月!支援センター週1でいったりダンス教室行ったりしてる!めちゃくちゃ楽しい!家にいると色々と考えちゃうから出るようにしてます!

    +5

    -4

  • 1442. 匿名 2020/08/26(水) 16:28:12 

    0歳児育児、寝不足つらー!(笑)
    眠り浅いの、本当に大変ですわ😂子は本当に可愛いし、いつか楽しいって言えるように頑張る!

    +7

    -1

  • 1443. 匿名 2020/08/26(水) 16:30:00 

    自分の好きな時間まで思いっきり寝たりできない、したい時にゆっくりトイレできない、何でも自分と後もう一人分やらなきゃいけないし、見てみて!ママこれなーに?イヤイヤに1日中付き合わなきゃいけない、好きなテレビ見れない、こんな暑いのに外散歩行かなきゃならない、一人の時間が持てないなど 困った事は本当にたくさんあるんです。 
    しかし、本当に愛情をくれるんです、綺麗な心と綺麗な目で、ママ大好きよって言ってくれるから、また頑張れます。 
    楽しいとは思えない時もあるけど、幸せはいっぱいもらえてます。

    +5

    -0

  • 1444. 匿名 2020/08/26(水) 16:30:13 

    >>11
    うちもそれ
    二人なんて尊敬するほんとに
    一人でもしんどいときあるのにこれが2倍となると考えるだけで病む笑

    +11

    -5

  • 1445. 匿名 2020/08/26(水) 16:31:28 

    >>908
    子供預けて彼氏と出かけるシングルマザーの思考と変わらないと思うけど…

    子供が嫌いでもいいじゃん!って、「母である前に人間」と言っていいレベルを超えている。

    +3

    -3

  • 1446. 匿名 2020/08/26(水) 16:31:41 

    >>1199
    5品も作らなくていいよー。(作るのが悪いと言ってるんじゃないよ)
    身体症状が出てしまっているみたいだから、頑張りすぎないでいいよ。
    辛い時、どうしても作らなきゃいけない時は、豚こまを焼いて焼肉のタレを絡めて出しちゃえ!
    「あなたがまずいまずいというからお母さんはもう味付けしません。文句はタレのメーカーにどうぞ!」でok。

    +11

    -0

  • 1447. 匿名 2020/08/26(水) 16:32:54 

    >>1405
    私も兄と姉別に要らなかった
    大人になってからトラブルメーカーで厄介
    おやの介護もわたしに丸投げでほんとイラつく

    私はひとりっ子で、マッタリ子育てしながら老後の事も準備できるのがいいと思ってる



    +15

    -0

  • 1448. 匿名 2020/08/26(水) 16:32:55 

    空気読まずに言ってしまうと、子育てが楽しい。
    イライラすることもほとんどないし、一日をどう組み立て何をしようかって考えるのが楽しい。
    支援センターや公園に行ったり、読み聞かせたくさんやお友達と遊ばせられた日は充実感もある。
    もっとこうすれば良かったという反省もあるけど、毎日子育てを楽しんでた日々が人生最高の思い出になる気がしてる。

    +7

    -0

  • 1449. 匿名 2020/08/26(水) 16:33:17 

    >>1401
    いや、こんなに可愛い子と一緒にいられて幸せだねって言われた方が良くない??
    大変でしょー1人になりたいでしょーって言われた方がいいんだ?
    呪いみたい。

    +5

    -5

  • 1450. 匿名 2020/08/26(水) 16:35:29 

    >>1398

    毎日楽しそうに通っているから油断してました。
    確かに進度は早い。
    ただ、数学さえなんとかすれば他の教科なんてリカバリーはできると思うんですが…プライドが高いのかなぁ。

    +1

    -1

  • 1451. 匿名 2020/08/26(水) 16:35:33 

    >>647
    落ち着いて!わたしも死にたいとかつぶやいちゃうからわかるよ。鬱だったしもしかしたら何か発達系のものがあるのかも…ママ友できないしまわりのママ友がうまく付き合ってるのが眩しく見える。
    でもまわりと比較してもだめなのかなーと思えるようになってきた。自分は孤独な星の元に生まれたんだなと。
    でも今は大変だけど家族がいる。だからそこを感謝しようって。
    一旦夜旦那さんかえってきたら全部任せてゴロゴロできないかね。

    +6

    -12

  • 1452. 匿名 2020/08/26(水) 16:35:38 

    2人とも小学生だけど、めんどくさいしうるさいし生意気だし言うこと聞かないし腹立つことばっかり。
    でも可愛いし楽しい時は何事にも変えがたい。

    +6

    -0

  • 1453. 匿名 2020/08/26(水) 16:36:01 

    >>1422
    兄妹で仲良しなお話が聞けて嬉しい。
    兄妹で仲良く育つコツみたいのを教えてほしいです。

    +1

    -0

  • 1454. 匿名 2020/08/26(水) 16:37:52 

    >>1447
    介護で言ったら、私は兄弟いなかったらキツかったなと思う側。
    入退院や介護関係の公的サービスの手続きや手伝いとか、仕事しながら1人じゃできないと思った。
    金銭面では親のお金があるから困ってないけど、そこで困る人もいるんじゃないかな。

    +6

    -2

  • 1455. 匿名 2020/08/26(水) 16:38:03 

    育児楽しいよ。大変なこともあるけどズボラ育児だから何とかなってる。お金の関係でそろそろ働かなきゃだけど、できることならもう少し専業主婦やってたいなぁ。

    +5

    -0

  • 1456. 匿名 2020/08/26(水) 16:43:56 

    かわいいけど楽しめていないかなぁ。

    +3

    -0

  • 1457. 匿名 2020/08/26(水) 16:44:18 

    子育てが本気で楽しいし充実してる私は恵まれてるんだろうな。
    夫がテレワークとフレックス勤務をフル活用して子育て参加、両親と姉夫婦とも近居で仲良し、
    義両親は干渉せず教育費やまとまったお金を出してくれる。
    みんなが支えてくれるからしっかり子育てしようという気力も湧くし、リフレッシュもできる。
    子供たちにいやいや期とかもなく過ぎて良い子で優しい。毎日抱きしめあってる。
    多分反抗期がきてもし激しかったら私は対処出来ず楽しいとは言えないから、今のところは子育ては楽しいと言えるって感じなのかな。

    +4

    -11

  • 1458. 匿名 2020/08/26(水) 16:44:58 

    楽しくないです
    育児向いてないな~と常々思ってる

    +21

    -0

  • 1459. 匿名 2020/08/26(水) 16:45:12 

    >>384
    私も同じことを思っています。
    あんなに望んだ子どもだったのに、毎日辛いです。

    +9

    -1

  • 1460. 匿名 2020/08/26(水) 16:45:41 

    あのモチモチぷりぷりの頃を堪能できたし、成長したら話が面白いし(アラフォーの日常詰まんないし)、自分より才能あるかもよ!とか未来に投資出来るし、確実に頼りになるし、楽しいです。

    +8

    -1

  • 1461. 匿名 2020/08/26(水) 16:46:59 

    >>349
    いい人やねーーー!

    +18

    -1

  • 1462. 匿名 2020/08/26(水) 16:47:04 

    私の命よりも大事で大好きな子供たちだけど
    育児はつまらない
    産後ストレスでずっと何年も体調崩してる
    自律神経ズタボロ
    たのしさのかけらもない
    なんども繰り返し同じ絵本を読まされて、虫の名前を何度も言わされ続けて、同じ質問されてどうやって楽しめばいいの
    子連れでイオンに来たりカフェでママ友同士喋ってる人いっぱいいるけどよくできるなっておもう
    子連れで何かするのがストレスしかない
    子供みながら喋りながらお茶飲みながら子供見ながら…マルチタスクでストレスになる
    すべてにおいてパフォーマンスが落ちる
    これを楽しめるタイプの人が育児たのしめるんだと思ってる
    私はポンコツだからむり

    +43

    -1

  • 1463. 匿名 2020/08/26(水) 16:52:01 

    今2歳になってようやく楽しい時が出てきたってかんじ。可愛くて仕方ない。でも、ここまでがかなり辛かった。1歳すぎまでほんと辛かった。
    2人目もうすぐ産まれるけど、それが心配。

    +4

    -0

  • 1464. 匿名 2020/08/26(水) 16:53:56 

    楽しいときもあるかなくらい
    子育ては親育てだなって痛感する

    +1

    -0

  • 1465. 匿名 2020/08/26(水) 16:54:27 

    >>980
    わかる。
    私は一緒に遊ぶの苦痛だよ。
    子供も元々苦手。
    なんで産んだんだって感じだけど…。
    産んだことは全然後悔してないし
    子供にもし何かあったらって考えるだけで
    泣きそうになるし
    美味しいもの食べさせてあげたいとか
    どこか連れて行って楽しんで欲しいとかの気持ちはあるけど
    一緒に遊ぶのは嫌だ。
    私が家のおもちゃに飽きた。

    +42

    -1

  • 1466. 匿名 2020/08/26(水) 16:55:22 

    >>1454

    仕事しながらやったよ
    なんとかなるもんだね
    有給とりながら、自身も膝に水溜ながらも必死だったよ
    兄弟なんていても知らん顔だし、いない方が割りきれるよ
    なんもしないくせに親にニートの孫への小遣いせびるし大嫌い
    いまは無職だけど、もうじきはたらく

    +10

    -0

  • 1467. 匿名 2020/08/26(水) 16:56:00 

    >>1400
    うちも金銭的にも心にも余裕が持てるように一人っ子にしたよ。公園とか行くと兄弟いいなぁと思うけど
    やっぱり私には無理だから。

    +8

    -1

  • 1468. 匿名 2020/08/26(水) 16:56:33 

    >>1431
    圧倒的に比率が高いってことは当たり前のことなんじゃないの?
    妊娠出産は奇跡だの家庭の事情だのは置いておいて。

    +2

    -8

  • 1469. 匿名 2020/08/26(水) 16:57:15 

    イヤイヤ期2歳児プラス妊婦ですが、全然楽しくない…疲れるだけだしイライラする。
    独身の子や小梨が羨ましいなぁ
    生まれ変わったら子供も産まないし、結婚もしないー。旦那が欲しいと言うから産むだけー。次の子からは育児は旦那にしてもらって私は働くことにしたよ。

    +13

    -1

  • 1470. 匿名 2020/08/26(水) 16:58:57 

    私の5歳の子も自閉症で療育、週1回デイサービス利用中。年子の4歳の娘もいてまだまだ手がかかります。発達系の問題があると色々分かってあげなきゃいけない事や親も色々勉強しなきゃで、育児に仕事に私もメンタル潰れそうだった。すごく分かるかも。今も大変だけどね、、保育園の先生や療育の先生、いろんな人と関わったり話をして少し気が楽になったかな。もちろん可愛いって思う時や思えない時も(笑) てんやわんやしながら日々過ぎていく感じ。息抜きしながら頑張りましょうね!

    +6

    -0

  • 1471. 匿名 2020/08/26(水) 16:59:52 

    自閉症の息子がいます。
    3歳健診で育児楽しいですか?の質問にいいえに◯をしたら、最後まで残されてカウンセリングを受けました。
    子どもはかわいいし、小さな成長みると感動するし、投げ出したいとは思わないけど、楽しく育児してる訳じゃない と話をしたら「あなたは悩むタイプじゃなさそうだから大丈夫ね~」と言われました…

    +11

    -2

  • 1472. 匿名 2020/08/26(水) 17:00:04 

    >>1449
    いや、実際言われた相手の方の顔を、あなたに見せたかったわ。
    その空気が私には分かったけど、夫は全然気づいてなかったからだよ。

    +6

    -0

  • 1473. 匿名 2020/08/26(水) 17:01:01 

    >>1144
    乳児期の大変さを忘れたころにもう一回となるとまた大変なんだね!

    +3

    -0

  • 1474. 匿名 2020/08/26(水) 17:01:20 



    ひとりっ子確定だからならい事とか、あとは、自分の事に色々にお金かけるつもり

    カフェで一杯数百円の飲み物節約したり(うちに来てという)、幼稚園バスの代金節約のために自分で送り迎えしたりして
    服も中学生の長男のお下がりジャージとか頭もボサボサで会うたびに嫌み言ってくる知人見てたら一人でいいと思った

    私は欲深いから、自分の事にお金かけれないで子供のために節約したりしたら
    たぶん子供&旦那に当たり散らすとおもう

    +8

    -5

  • 1475. 匿名 2020/08/26(水) 17:03:25 

    子供にもよるよね

    うちの子は発達障害があるんじゃないかな〜、グレーかな〜って感じで、可愛いけど育児って辛いと思う毎日で私は心療内科にも通ってる

    でもある日本当に何もかもうまくいった日があって、「え!他のママたちってこんなに楽なの?(語弊があったらごめんなさい)これなら私もニコニコで育児できるわ!」って思った
    どのママも大変だろうけどさ…辛さの度合いが違うんじゃないかと思わずにはいられない

    +10

    -0

  • 1476. 匿名 2020/08/26(水) 17:05:11 

    幸せ、大事、子供って面白いなぁ
    とは思ったことはあるけど
    楽しいなー!って思ったことはないかも。
    3歳以下の子供が2人います。

    +3

    -0

  • 1477. 匿名 2020/08/26(水) 17:05:14 

    4歳、2歳の2人の育児中です。
    楽しいですか?と聞かれて楽しいです!と即答はできません。
    しんどいことの方が多いし…
    でも子どもがいなかった時に戻りたいかと聞かれたら、間違いなく嫌です!と答えます。
    楽しめてはないかもしれないけど、子どもは間違いなくかけがえのない存在です。

    +9

    -0

  • 1478. 匿名 2020/08/26(水) 17:05:17 

    >>19
    私も子供かわいいけど性格の不一致で離婚なら親権渡すと思う。
    私が頑張って働いても年収300万だし。
    とゆうかもう働きたくない。
    子連れで大変で頑張ってもお金足りない。

    そんなに頑張っても子連れ再婚なんて
    無理だろうし。

    子連れじゃなかったら正社員じゃなくてもいいし、
    再婚できる可能性あるしね。

    たまに会える環境くれればそれでいい。


    +14

    -8

  • 1479. 匿名 2020/08/26(水) 17:05:22 

    >>6
    ていうか、正直1日自由な時間(とお金)もらったところで、なんにも心休まらない
    2ヶ月くらい1人になりたい
    でも現実は無理だから、頑張るしかない

    と思ってやり過ごしてようやく上中2下小5でだいぶ楽だよ!
    私も頑張る!一緒に頑張ろ!

    +79

    -2

  • 1480. 匿名 2020/08/26(水) 17:06:25 

    新生児から1歳前半、死なせないように注意し、夜間の授乳したり、なんで泣いているか分からず一晩中抱っこしたりとりあえず大変だったけど何とかやってこれた。
    でも、1歳半の検診頃から2歳前半の現在、言葉の発達で悩んでいてたまに泣きたくなる。
    こんなに可愛い時期なのに、疑った目で見て今の動き変じゃないか?
    周りの子は、何なら年下の子も話し始めてるのに、何で?どうして?ってずっと暗い気持ちでいる。
    楽しいなんて言えない。苦しい。

    +17

    -0

  • 1481. 匿名 2020/08/26(水) 17:07:56 

    >>1457
    やっぱり息子産んでうまくやろうとすると干渉せずにお金出すしかないんだよね、、

    +7

    -2

  • 1482. 匿名 2020/08/26(水) 17:08:26 

    >>789
    うちは双子でそれよく言われるよ!
    「0歳の時はもう過労死すると思いましたよ」とか「いや2人が同時に別の方向走ったりするんですよぉ」と言ってたこともあったけど、もはやめんどくて「ハハハ…」だけ

    +6

    -1

  • 1483. 匿名 2020/08/26(水) 17:12:44 

    楽しくはない
    責任感で育てている
    もちろん愛情はあるよ

    +6

    -0

  • 1484. 匿名 2020/08/26(水) 17:14:50 

    小1になった今は楽しい事もある、かな。

    5歳くらいまでは毎日産む事を決断した過去の自分を呪いながら地獄のような毎日を生きてた。

    今はあの頃に比べれば流石に楽になったので、昔を思えば楽しめるようにはなったと思う。

    ただ、人生やり直せるなら産まないかな。
    あの地獄は最初から無い方が良かったので。

    +10

    -0

  • 1485. 匿名 2020/08/26(水) 17:15:59 

    2歳半ごろまでは必死すぎていっぱいいっぱいで辛かったけど、写真や動画を見て振り返ってみるとかけがえのない日々だったなと思う。今は少し楽になって、楽しむ余裕が出てきた。

    +4

    -0

  • 1486. 匿名 2020/08/26(水) 17:17:04 

    子供はすごく大切だし、可愛いけど楽しくはない。
    自分の不注意で怪我をさせたり、命の危機に晒すようなことがないか不安。
    子育ての楽しさよりも命を育ててるって言う使命感が勝ってて、夫は2人目欲しいと言うけど私のキャパでは無理だと思う。

    +5

    -0

  • 1487. 匿名 2020/08/26(水) 17:17:37 

    正直しんどいよ、面倒くさいし
    でもやっぱり可愛いからなんとか頑張れてる感じかな

    +3

    -0

  • 1488. 匿名 2020/08/26(水) 17:17:54 

    0歳後半までは楽しかった
    一歳すぎて子供と一緒に遊ぶようになったら辛くなってきた
    元々子供との関わりが無かったから子供とどうやって遊べば良いのかわからないし、生活全般のしつけとかもしないといけなくなってきて今は二人の時間がしんどい

    +8

    -1

  • 1489. 匿名 2020/08/26(水) 17:17:56 

    男児三人、年も近いから毎日しんどい。
    可愛い時はホントに可愛いけどね。

    一人は知的障害と自閉症なのでこだわりが強く、我慢ができない。力が強くて本気で抵抗されたら腰痛めた。末っ子は発言の8割がいやのイヤイヤ期。

    大人しくて聞き分けがいい、下の子の面倒もちょいちょい手伝ってくれる上の子に救われてる。

    +5

    -0

  • 1490. 匿名 2020/08/26(水) 17:19:37 

    一歳半なるけど睡眠に関しては新生児から育てにくさを感じています。いまだに昼寝もリビングでセルフでなんて出来ません。都市伝説のように思えます。加えてイヤイヤ期と癇癪が加わりひたすら長時間テレビを見せ続けイライラを耐えました。今日の私は1回も笑ってあげれませんでした。

    +3

    -2

  • 1491. 匿名 2020/08/26(水) 17:20:28 

    >>51
    お疲れさま。からだ大事にしてね。

    +4

    -0

  • 1492. 匿名 2020/08/26(水) 17:20:37 

    大変だよね。お母さんて偉いと思うよ。昔ほど子供を面倒みてくれる親戚もいなくて人手がないし。少子化で産まない選択する人もいるなかで四苦八苦しながら子供の将来考えてお金コツコツ貯めながら育ててるんだから凄いよ。ほんとに偉い。

    +8

    -0

  • 1493. 匿名 2020/08/26(水) 17:20:38 

    >>789
    『楽』って言葉に反応し過ぎやて(笑)

    +4

    -1

  • 1494. 匿名 2020/08/26(水) 17:21:21 

    疲れと楽しいが10年
    その後慣れて自分の趣味をする余裕もでてくる

    +5

    -0

  • 1495. 匿名 2020/08/26(水) 17:21:48 

    4歳の娘。3歳になって少し楽にはなったかな。でも会話できたり色々分かるようになってから反抗や口答えも増えて悩みもあって疲れはする。その時で大変さは違うけど、赤ちゃんの頃よりは今の方が楽しいかも。

    一緒にプリンセスのDVD見たりお人形遊びしたりメイク遊びしたり、自分が小さい頃しなかった事を一緒に楽しめてはいるよ。

    +3

    -1

  • 1496. 匿名 2020/08/26(水) 17:22:29 

    >>1472
    あ〜確かにそのシチュエーションは想像できるけど、その時はそんな顔になっちゃっても、ふと振り返って、こんなに可愛い子と一緒にいられてることは幸せなんだって思い直すこともあるかもしれないかなとも思うよ。
    育児で大変な時って客観視できなくてマイナスに考え過ぎちゃいがちだから。

    +4

    -0

  • 1497. 匿名 2020/08/26(水) 17:23:18 

    >>1462
    同意。
    超ズボラ育児ながらも自分のやりたいことある程度抑えて子供に付き合ってたんだけど、
    最近もう無理ってなってる。
    責任感のみでは動けなくなってきた。

    +9

    -0

  • 1498. 匿名 2020/08/26(水) 17:26:27 

    >>1429
    学校のフォローなし
    目の前の勉強をこなしながら、遅れた分を取り戻そうと無理する→起立性調節障害発症して学校に行けなくなりました。

    +3

    -0

  • 1499. 匿名 2020/08/26(水) 17:27:07 

    中1、小5の娘、小さい頃は大変だったけど、とにかく可愛かったなって今になると思います。思春期で今はまた違った難しさがあるけど、世間話したり同じ曲の趣味で同じアーティストが好きで盛り上がったり女子同士楽しいです。
    そして末っ子1歳男の子はただ可愛い癒しです。
    仕事復帰で来年保育園に預けるので悲しいですがこれからの成長が楽しみです。
    自分語りすみません。

    +3

    -3

  • 1500. 匿名 2020/08/26(水) 17:27:16 

    今は昔と違って聞かなくていい事まで聞こえてきてしまう。気にしすぎだよ。子供が元気に健康に育っていればいいんだよ。母親もノイローゼになったらこういう掲示板を見ないことも上手く乗り切る方法。

    +10

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード