ガールズちゃんねる

子なし夫婦の老後

649コメント2020/09/18(金) 03:38

  • 501. 匿名 2020/08/20(木) 23:47:41 

    >>494
    私も選択子なしで、「子供いなくて寂しいね」とか言われますが…最初からいない存在なのに(しかも選択してるし)寂しいって思うものなんですかね?私にとってはいないのが当たり前だからなぁ…。

    +34

    -6

  • 502. 匿名 2020/08/20(木) 23:49:34 

    >>483
    人生後半戦だしいいんじゃないかな?
    アラフォーアラフィフでも自宅で倒れてそのままとかあるし。

    +23

    -0

  • 503. 匿名 2020/08/20(木) 23:54:55 

    将来子供が面倒みてくれるとは限らないし、その分貯金していた方が老後は安心なのかな?
    子供が優秀で親思いの優しい子に育ってくれればいいけど、私のDNAならそれはない

    +15

    -6

  • 504. 匿名 2020/08/20(木) 23:57:14 

    >>17
    友人だけど、独身のおばさんが亡くなりおばさんの兄弟もみんな亡くなってて、相続できるのが姪である友人だけだっので、かなり多額の遺産が入ってきたよ。
    悪い話ばかりでもないのかも。

    +30

    -0

  • 505. 匿名 2020/08/21(金) 00:01:00 

    >>10
    姪に何かを求めていますか?
    老後の面倒とか。

    お金は自分達への見返りなく、あげていますか?

    +9

    -0

  • 506. 匿名 2020/08/21(金) 00:02:38 

    >>387
    私も。
    子供のいない
    伯父伯母
    叔父叔母の面倒見なければならないなんて法律はないですよね?!

    +23

    -0

  • 507. 匿名 2020/08/21(金) 00:04:14 

    >>373
    私も完全に同じ心境で毎日過ごしてる。

    +13

    -0

  • 508. 匿名 2020/08/21(金) 00:05:19 

    >>360
    私も姪っ子さん、逃げてー!と思った。

    +13

    -1

  • 509. 匿名 2020/08/21(金) 00:06:25 

    >>449
    民間の身元保証サービス。
    多額かも知れないけど。
    甥っ子姪っ子には頼れないしね。

    +15

    -1

  • 510. 匿名 2020/08/21(金) 00:09:46 

    >>409
    人間関係がストレスになることもあるし、おすすめばかりもできないですよね

    +11

    -2

  • 511. 匿名 2020/08/21(金) 00:17:51 

    うちも似たような感じで考えています

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2020/08/21(金) 00:25:57 

    >>189
    ありがとうございます。
    夫は一年の半分くらい海の上にいる人なので、なかなかふたりの時間は取れません…。
    つい先日も一緒に過ごせない時間が長過ぎることについて喧嘩になってしまいました。
    今も夫はおらず、帰ってくるのは3ヶ月後です。
    一緒にいる間だけでも、仲良くいられるよう、気をつけたいと思いました。

    +36

    -0

  • 513. 匿名 2020/08/21(金) 00:29:59 

    うちは旦那が年上(9歳)だから、先に死ぬだろうな。

    +11

    -0

  • 514. 匿名 2020/08/21(金) 00:31:42 

    40歳でマイホーム建てて犬を飼う
    65歳で引退して旅行や趣味を楽しむ
    75歳で家を処分して有料老人ホーム入居

    +9

    -2

  • 515. 匿名 2020/08/21(金) 00:37:37 

    >>350
    一番効率的だよね。
    老後を生きるためのお金貯めなくてもいいし、そっちのが経済回るし、人生謳歌できるし
    子供いるけど、夫婦で安楽死できたら一番幸せかなって思う

    +6

    -3

  • 516. 匿名 2020/08/21(金) 00:40:22 

    >>10
    大迷惑。厚かましい。

    +11

    -0

  • 517. 匿名 2020/08/21(金) 00:40:34 

    >>469
    子なし夫婦だけど、時間もお金も自由に使えるし、こんなに楽してていいのかと思うぐらい。
    寂しいと思うときは友達の子育て談義に入れないときかな。
    甥姪には冠婚葬祭以外会ったことないし、何も催促されないよ。相手にしなくていいんじゃない?

    +13

    -4

  • 518. 匿名 2020/08/21(金) 00:53:38 

    今義父母が入院したり施設に入っているけど施設を探すのは結局夫や嫁の私。急変すれば駆けつけて医師の説明聞いたり入院の手続きしたり清算するのは嫁の私。
    私達は子供がいないからどうなるのかな?入院するにしてもキーパーソンや緊急連絡先がいるし呆けたら思考能力ないし。もちろん子供がいても頼るつもりはないけど兄弟やましてや甥や姪には頼れない
    元気なうちはいいけど孤独死しか選択肢がないかな?痴呆になったり助からない病気になれば安楽死出来るようになって欲しい。

    +17

    -2

  • 519. 匿名 2020/08/21(金) 00:55:19 

    >>461
    介護してくれるといいけどね

    +2

    -2

  • 520. 匿名 2020/08/21(金) 01:08:11 

    >>260
    そうなんだよ。死んだらもうわかんないし。

    +7

    -2

  • 521. 匿名 2020/08/21(金) 01:08:13 

    >>461
    30万だとかなりいい加減なケアしかしてもらえないですよ。
    きとんと働いて厚生年金払って貯蓄していて30万払えない人はいないと思う。
    平均的な厚生年金の額より低いから。

    +7

    -17

  • 522. 匿名 2020/08/21(金) 01:09:35 

    >>5
    定年になる頃には何が体に起きるかわからないから、元気に歩き回れないかもしれないから今のうちに旅行しまくってる。

    +14

    -0

  • 523. 匿名 2020/08/21(金) 01:12:56 

    >>478
    聞こえはいいけどたらい回しなんだよね
    動物好きな人なら絶対に利用しない

    +1

    -7

  • 524. 匿名 2020/08/21(金) 01:24:07 

    われわれ夫婦双方の兄弟姉妹も、子なしか独身が多い。それぞれ準備はしてるけど、ゆるい声かけぐらいはお互いできるようにしたいなあ。

    +4

    -2

  • 525. 匿名 2020/08/21(金) 01:28:06 

    >>521
    私、年金で月30万も貰えないや

    +43

    -0

  • 526. 匿名 2020/08/21(金) 01:31:56 

    >>26
    わたしも60歳位で死にたい
    子供居ないのになぜ長生きしたいんだろ

    +15

    -6

  • 527. 匿名 2020/08/21(金) 01:33:58 

    >>469
    姪甥とも別に関わりたいと思わない。子供がいても子供が独立したら寂しくなる夫婦はいっぱいいるし親と関わりたくないと思ってる子供もいる。昔ほど家族の絆って強くなくなってきてるなって思うけど。結局、どう孤独と向き合うかは自分次第なんだと思うよ。

    +16

    -5

  • 528. 匿名 2020/08/21(金) 01:34:55 

    >>250
    うーん、どうだろうね。
    私、仕事で年金と寿命の拮抗ラインを探る計算をしてるんだ。
    団塊世代Jr.のピークが過ぎた後(2045年に65歳がピーク最後)、赤線が緩やかな上昇を見せてるけど。団塊世代Jr.後はずっと出生率下がってるから、グラフ下の記載通り見直しが入ると思うよ。
    安楽死の取り入れや、延命措置に関するガイドラインが設けられる法改正があるかも知れないし。

    +7

    -3

  • 529. 匿名 2020/08/21(金) 01:36:45 

    >>325
    わたくしもですわ。

    +3

    -0

  • 530. 匿名 2020/08/21(金) 01:40:11 

    >>527
    そうなのよ。孤独と仲良くして筋肉マニアになるわ私。

    +11

    -0

  • 531. 匿名 2020/08/21(金) 01:46:00 

    >>456
    うちの母も長男の嫁で苦労してた。介護しない小姑がウロウロ来てたから。だから、子供にはうちに残って貰わなくていい。そうなると子なし夫婦の老後と変わらないよ。

    +15

    -3

  • 532. 匿名 2020/08/21(金) 02:40:16 

    夫婦で70歳になったら2000万降りる積み立てしてる
    それでどこか入居できないかなぁ
    別で貯金もしてるけど足りないか

    +3

    -1

  • 533. 匿名 2020/08/21(金) 02:51:52 

    >>1
    マンションタイプの高齢者住宅はおすすめしない
    介護サービスは別ってところが多いから余計なお金がかかるし終の棲家にはならないよ

    +29

    -0

  • 534. 匿名 2020/08/21(金) 03:05:33 

    >>194
    だよね!
    子どもにお金なくて老後面倒見させるよりよっぽどよいわ

    +8

    -3

  • 535. 匿名 2020/08/21(金) 04:52:03 

    >>504
    多額であればね。
    今のお年寄りは金持ちは金持ちだよね。
    でもこれからはきっとそういう金持ちは後見人とかある程度気兼ね無しにモノ言える相手にビジネスライクにやっていくと思う
    身内はお話し相手

    +12

    -2

  • 536. 匿名 2020/08/21(金) 04:54:47 

    >>533
    その通り、終の棲家になるのはピンピンコロリの時だけ。
    そうならずに介護になりそうなときは結局べつの施設に移ることになる。
    お金と手間の無駄

    +15

    -0

  • 537. 匿名 2020/08/21(金) 04:56:46 

    >>532
    ゴメン、65歳で死んだらそれはどうなるの?
    それとか急遽大金がいるようになったときとか。

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2020/08/21(金) 05:02:28 

    >>522
    本当にそうだよ...今から死ぬだけなのに旅行って大して意味ない。
    現役の方が仕事や人生設計にも刺激を受けたりとかいい影響があるのに忙しくて無理!なんて。
    まぁこの頃は長期休暇も増えてきたけどさ。

    +9

    -1

  • 539. 匿名 2020/08/21(金) 05:07:05 

    >>535
    みんな叔父叔母の遺産もらう気なのかな?サインするだけのことでも面倒は見ませんって豪語するなら絶対遺産に関わらないでほしい。おぞましい。本当にここ見てると、そんなに子なし夫婦毛嫌いするなら、縁切れば良いのにって思う。私も嫌な思いしたから、今後は親切で関わらないことにした。いろいろしてたし、お返しもろくにないけど、子供が可愛いから我慢してたけど、義兄にはウンザリ。会わないに限る。子供たちには心配かけたくないから、何か言ってきたらメールでのみ関わるけど、人の親切をアダで返してくるような人間は今後ろくな事ないようになれ、って思う。それにしてもクセの強いジジイになったもんだ。クレーマーで困るって言われてるけど性根が腐ってるんだな。

    +19

    -3

  • 540. 匿名 2020/08/21(金) 05:10:24 

    >>486
    施設勤務じゃないの?そんなの普通にあるよ。介護問題って叫ばれてるのなんだと思ってんの?寝たきりの人の話だけじゃないよ。放置家族が多いのも問題になってんだよ。

    +6

    -2

  • 541. 匿名 2020/08/21(金) 05:37:21 

    >>531
    でも現実的には子供いるのといないのとでは違いますよ居て頼らないようにするのと、いなくて頼れないのとでは
    頼るにも色々で身の回りの世話をしてもらうだけじゃなくて、人間か死ぬまでには色々と人を頼らないといけないんですよ

    +16

    -0

  • 542. 匿名 2020/08/21(金) 06:40:17 

    >>540
    不幸な人しか見えないんだね
    がるだもんね

    +5

    -1

  • 543. 匿名 2020/08/21(金) 06:43:33 

    >>472
    死んだら何もわからないから大丈夫。わたしは墓終いしたいけど、夫の家の墓なので、そういうわけにもいかない。
    義弟の子供がいるから、なんとかしてくれるだろう。おそらく残したいと思ってるに違いないし。
    私は墓には入るつもりないので、関わらない。

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2020/08/21(金) 06:48:35 

    >>521
    厚生年金の平均受給額は¥143,761だけど

    +13

    -0

  • 545. 匿名 2020/08/21(金) 06:54:00 

    >>315
    そうなんだね!
    住んでる家を売って、遺品も整理して、身軽な感じで入居できるかと思ってた……
    きちんと調べなきゃ!

    +9

    -0

  • 546. 匿名 2020/08/21(金) 06:56:30 

    >>449
    マイナス多いけど実際こういう人が多いと思うな
    お金貯めといて老人ホームに入る
    保証人と葬式だけ甥姪の世話になる
    知識として後見人とか身元保証サービスとか知ってても
    使わない人の方が断然多い

    +10

    -3

  • 547. 匿名 2020/08/21(金) 07:04:13 

    >>105
    夫婦仲良いなら、一人になるまでは自宅がいいよ。どんなに良い高齢者施設も自宅にはかなわない。お金もかかるし、人の寿命はわからないから。

    +7

    -0

  • 548. 匿名 2020/08/21(金) 07:11:17 

    >>10
    こういう煽りが蔓延する度に、私は甥と姪にお小遣いあげられなくなった。

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2020/08/21(金) 07:28:37 

    >>13
    犬とか飼いたいんですよねって言ったら、
    犬は可愛いけどママって言ってくれないよ〜だって!!
    あーうるさい

    +24

    -1

  • 550. 匿名 2020/08/21(金) 07:45:20 

    >>500
    イオンってそういう風に言われてるんですね。
    リクルートは就活も結婚式も出産もマンション購入にも絡んできて個人情報や諸々の統計たくさん持ってそうなのに、この介護の分野には手を出してないのでしょうか…

    +2

    -1

  • 551. 匿名 2020/08/21(金) 07:57:28 

    ホームの入所や入院の準備大変だよ。書類書いたりバスタオルや下着に名前を書いて何かあればすぐ連絡くるし。ホームから病院に連れて行かないといけない時もあるし。誰かがやらなきゃいけないとは思うんだけど、自分にはやってくれる人がいない。老後ひとりぼっちで多少のお金があっても保証人や上記のようなことをしてくれる人がいないので不安です。

    +21

    -0

  • 552. 匿名 2020/08/21(金) 07:57:42 

    >>431
    夫に先立たれて老後不安な状態でガンみつかったら私なら治療自体しないわ。早く旦那のとこいきたい一択だけどなあ。

    +9

    -1

  • 553. 匿名 2020/08/21(金) 07:57:44 

    >>504
    ウチは年金の自転車創業の独身おばが
    倒れて 大家さんから連絡が来て 入院させて
    一人暮らし解消して 施設入れて を
    持ち出しでやっていた時期があったから
    庶民で 老後破産しているおばさん には
    あきれたし つらかったよ

    それくらい 丸投げされると
    気持ちが疲弊するけどね

    亡くなってホッとしてるところも
    あるよ

    +23

    -0

  • 554. 匿名 2020/08/21(金) 07:58:20 

    >>544
    これは自立でギリギリ
    特養でさえ、足りないかも

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2020/08/21(金) 07:59:41 

    >>552
    樹木希林がそうだよね
    私も治療しない
    痛みだけコントロールして貰う

    +8

    -0

  • 556. 匿名 2020/08/21(金) 08:11:42 

    >>521
    都内グループホームで最低20万かかると言われ、うちの親は入れなかった

    +9

    -0

  • 557. 匿名 2020/08/21(金) 08:23:54 

    >>13
    私結婚3年目の33歳子なしだけど、今月からパート始めてて、そこの面接の時社長から同じ事言われてモヤモヤした。子供はまだいないって話したら「まだって事は予定あるんでしょ?その歳なら早く産まなきゃ。」「将来面倒見てもらわなきゃならないんだからたくさん産まないと。」だって。同席してた人事の女性がまだまだ大丈夫よーと言いながら慌てて話題変えてきたけど、子供欲しくてもなかなか出来ずその上旦那が病気になって薬服用してしばらく作れないから少し泣きそうになったわ。社長は本店にいてあまり来ない(現場の事務パートなので)って言うのと田舎で働き先が限られてたり仕事内容や家から徒歩圏内で条件良かったからはそのまま働いてるけどね。

    +24

    -0

  • 558. 匿名 2020/08/21(金) 08:41:16 

    >>38
    横でごめんなさい。
    今はどこかの家に嫁ぐのではなく独立して新しい家族を作るという意識だと思います。

    +12

    -3

  • 559. 匿名 2020/08/21(金) 08:42:06 

    >>557
    私もおんなじようなこと、ずっとされてきたよ
    大変でしたね
    そういうこと言う人は 自分を大切にしてくれてないから その場からスッと離れてね
    相手は残念ながら変わらないもんね
    でもあんまり続くなら 日記に書きとめてね
    セクハラの一つだと思います
    訴える訴えないは別として
    資料としては残せるからね

    +4

    -1

  • 560. 匿名 2020/08/21(金) 08:47:44 

    >>1
    そうそう!出来れば、寝たきりのことも考えて、介護施設へ移り変わり可能なところに入ったほうがいいですよ。最後はどちらか1人になるので、看取り付きの施設にした方が安心です。

    +14

    -0

  • 561. 匿名 2020/08/21(金) 08:50:32 

    >>123
    そうだよね。

    介護の仕事してますが、施設にいる子なしのおばあちゃん、金銭面は成年後見人たててるからね。結局他人の子に世話になるよ。

    +14

    -1

  • 562. 匿名 2020/08/21(金) 08:52:35 

    >>539
    なんかわかります
    うちも夫の稼いだお金で お祝や御年玉あげてきました。きょうだいはお礼を言うけど、その家族はそういうあいさつができない。何か欲しいものがあると孫をダシに 私の父にお金を出させようとするので 大キライです。

    私のきょうだいが配偶者より
    先に死んだら 私に関わることは避けるような気がする
    そういうことも 想定内でいろいろ考えておかない
    といけない と思ってます

    +8

    -0

  • 563. 匿名 2020/08/21(金) 08:54:47 

    >>10
    ひくわー

    +3

    -2

  • 564. 匿名 2020/08/21(金) 08:55:56 

    >>561
    ちょっとズレてない?
    成年後見人には お金払って契約しているわけで
    その方はプロに頼って 身内の負担減らしているんでしょ?

    他人の子に世話になる は 広義だけど
    ここで言っている 身内の子どもたちへの
    負担とは 別物。

    +8

    -5

  • 565. 匿名 2020/08/21(金) 09:01:11 

    >>564
    561です。
    今の話の流れからはずれてるかもだけど、>>123さんへの返事で、山の中で一人で暮らして勝手に死ぬ以外は結局誰かの世話になるといいたかっただけです。

    うまく読み取れずすみません(^-^;

    +15

    -0

  • 566. 匿名 2020/08/21(金) 09:01:43 

    ピンピンコロリっていいなぁ

    +12

    -0

  • 567. 匿名 2020/08/21(金) 09:16:18 

    >>105
    経営者が変わったら楽園から地獄になって、住民内で不満を言い合ってたら風紀を乱したと追い出され、内部を混乱に陥れた張本人だからと言って払った高いお金も返ってこなくて争ってる…ってニュース記事をつい最近読んだよ。
    入所当時は良くても何が起こるか分からないから賭けだよね。

    +15

    -0

  • 568. 匿名 2020/08/21(金) 09:22:45 

    >>5
    うちは全国転勤だからはやく落ち着きたい

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2020/08/21(金) 09:23:52 

    >>533
    職員常駐のマンションタイプの高齢者住宅で孤独死、死後数日後に発見って結構あるしね

    +20

    -0

  • 570. 匿名 2020/08/21(金) 09:25:28 

    >>550
    うちの田舎だと買い物や、外食、映画などの娯楽、お中元お歳暮も含めて全てAEON MALLで済ませられるし、赤ちゃんから老人まで利用できるからゆりかごから墓場までと言ってましたw

    +4

    -1

  • 571. 匿名 2020/08/21(金) 09:25:45 

    >>229
    生前相続して 子どもの態度が変わるのは
    わりとよくある話みたい もらうものもらったら
    離れていくらしいよ
    姪もしかり でしょうね

    +7

    -2

  • 572. 匿名 2020/08/21(金) 09:26:31 

    >>123
    そうだね、悔しいけど。認めなくちゃ

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2020/08/21(金) 09:31:56 

    >>456
    親切な人ばかりでよかったね
    でも 状況で人は変わるんだよね
    特に 介護に関わると 疲弊するよ
    まだ そういう経験もないなら 幸せだよ

    +8

    -1

  • 574. 匿名 2020/08/21(金) 09:36:43 

    >>252
    もう感染症とか気にして 早めに納棺してドライアイス入れて
    クリアな板越しでお顔を見る感じだよね
    プロにお任せです

    +7

    -0

  • 575. 匿名 2020/08/21(金) 09:42:32 

    >>426
    義理の親じゃない、、?
    私は自分の親の世話はする。したいよ

    +3

    -1

  • 576. 匿名 2020/08/21(金) 09:42:37 

    >>360
    逃げろ

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2020/08/21(金) 09:42:42 

    >>340
    コネ次第みたいなところもある、って。
    床屋さんが言ってた。一気に100人待ち抜かせるって。でも、その中には 介護度がまだ達してなくて
    3になったら入れるように事前予約してる人たちもいるらしい。うちの伯母が2だったんだけど、某施設の方々、近所の特養にもう申し込んでおいたほうがいいと言ってたらしい。
    床屋さん、本当にいろいろな情報知ってる。

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2020/08/21(金) 09:44:37 

    老人ホームって誰にもみてもらえない人が体が思うように動かなくなって仕方なく入るものだと思うんだけど、それを夢みたいに語るとは。

    +9

    -0

  • 579. 匿名 2020/08/21(金) 09:44:37 

    >>23
    犬も介護が必要になるしね、、

    +7

    -0

  • 580. 匿名 2020/08/21(金) 09:45:19 

    両親の兄弟が2人ずついますが、
    子供がいるのは母方の1人だけです。

    母方のもう1人の兄弟は姪から見てもわがままで
    私は到底面倒見る気は起きませんが、
    甥姪が7人いるのでなんとかなると思います。

    問題は父方で、甥姪は私達兄弟しかいません。

    伯母の方は昔良くしてもらいましたが
    今はメンタル弱め精神科通いのアル中、
    叔父は祖母が甘やかしまくって
    社会的にクソ野郎で存在する価値なしです。
    小学校低学年の時に問題起こして消えて、
    今年15年ぶりくらいに会いました。
    伯母を○○ねえちゃんと呼んでいるので
    叔父は何て呼んだらいいか分からないほどです。

    自分が看護師やってるので余計
    この問題はなかなかシビアだな…とよく思います。


    +1

    -0

  • 581. 匿名 2020/08/21(金) 09:57:43 

    >>541
    いろいろ見てきたり 大変な思いをされたのかな?
    うちも親族に手を焼いたので おっしゃっていることがわかります
    ただ 丸投げされるのと 少しでも 準備をしてくれたのでは 全く違うと思います

    私たち家族は 全く準備のしてなかった
    独身親族の後始末を しました
    介護度がついてしまい 本人が全く
    身の回りのことができなくなったからです
    加えて 貯金もなくて 持ち出しもしたので
    つらかったです


    +2

    -0

  • 582. 匿名 2020/08/21(金) 10:05:03 

    >>49
    後見人制度はやめた方が良いよ
    地獄
    旅行にも行けなくなる

    +10

    -0

  • 583. 匿名 2020/08/21(金) 10:07:32 

    老後は楽しく過ごしたいと思ってたのに病気を発症して思うような生活が出来ていないわ。ささやかな夢を奪わないで!

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2020/08/21(金) 10:07:47 

    >>396
    銀行だけじゃなくて、市役所もやってくれるの?

    山とか国や市町村に寄付したいっていう人、少なくないみたいだけど、簡単じゃないみたいな話は聞いたけどな…田舎はそういう人が増えているみたいで
    自治体もやりようがないのでは?

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2020/08/21(金) 10:18:20 

    >>10
    社会人になってもお小遣い受け取ってる姪も姪だよね。
    普通社会人ともなれば断るよ。
    きっといつもお金をくれる都合の良いおばさんとしか思われてないよ。
    ちゃんと約束もしないまま期待だけかけて、老後の面倒みてくれなかったら、姪を恨むとか、今までの分返せとか言わないようにね。姪にとっちゃ、しょせん親戚。直の親じゃないからねぇ...。

    +13

    -0

  • 586. 匿名 2020/08/21(金) 10:18:41 

    >>225
    後始末は賃貸の方が楽だけど、
    いつまでいられるかわからないし、
    不動産は残した時 処分することを
    ちゃんと用意しておかないと
    それこそ 甥姪に 負担が行くかもしれないし。

    悩みはつきないなー。

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2020/08/21(金) 10:19:07 

    >>541
    でも子供がいないひとが増えてるから、昔と違ってこれからは子どもに頼っていくっていうのも無理があると思う。行政も制度を変えていくなり、どうしていくかは考えて行かないといけないわ。うちは親が老いて本当に我がまま、頑固になったし、施設の急な呼び出しも大変だったし、親だとはいえ色々うんざりしてた。兄弟も協力的ではなかったし。

    +2

    -1

  • 588. 匿名 2020/08/21(金) 10:19:55 

    とりあえず、お金だね

    +6

    -0

  • 589. 匿名 2020/08/21(金) 10:19:57 

    >>13
    わかる
    私も「旦那が不能なら俺が(子作り)手伝ってやるよ」って言われて気持ち悪いしムカついた

    +9

    -0

  • 590. 匿名 2020/08/21(金) 10:24:56 

    >>25
    街灯な

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2020/08/21(金) 10:25:15 

    >>23
    あなた達のかわいいペットは自分で家事したり行政手続きもやってくれるんでしょうから大丈夫よ。

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2020/08/21(金) 11:05:30 

    治療中なのでまだ諦めた訳じゃないけど、もう多分夫婦ふたりでの老後になるのかなって。死ぬときは誰にも迷惑かけずに旦那と一緒にポックリ死ねたら良いななんて思います。今はまだもの集めたり趣味があるけど、ある程度の年齢になったら断捨離して最低限のものしか持たずに生きなきゃなって思う。これは別に子供がいてもそうだけど、余計そう感じる。人生の最後幸せだったなって思えるような生き方がしたい。

    +6

    -0

  • 593. 匿名 2020/08/21(金) 11:12:34 

    >>65
    子供が出来て不仲になることは多いのにね

    +4

    -5

  • 594. 匿名 2020/08/21(金) 11:12:51 

    >>587
    少子化だからこそ在宅介護を国は勧めていってるので、現実は現状よりも身内は大変そうです
    うまく立回らないと

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2020/08/21(金) 11:16:36 

    >>581
    家庭でも仕事でも見てきました
    血のつながりはどこまでも切っても切れませんからね…
    世の中家族皆が健康で自立してくれているだけでも有り難いことなんですよね
    世の中なによりも人脈とお金ですよね

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2020/08/21(金) 11:39:13 

    >>593

    こうやって何となくペットと人間の子供を比較して子供の方を下げる人が苦手。

    私も子なしだけど、自分が育てたペットが他人の将来を支える事はまずないけど、他人が必死に育てた子供らが自分達の老後社会を支えるから巡り巡って世話にはなるのにね

    +12

    -3

  • 597. 匿名 2020/08/21(金) 11:46:44 

    >>537
    途中で解約してもいいみたい

    そうよね
    特に夫は酒飲みなので、早く逝きそう

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2020/08/21(金) 11:47:47 

    >>575
    癌の緩和で母の看取りをしたけど肉体的より精神的に参った。元気だった母が日に日に弱々しくなり、二人きりの部屋で毎日涙ぐみなから「もういっそ死にたい」と言われこちらが追い込まれていった。
    本当の親だからこそ余計辛いこともあるよ。

    +9

    -0

  • 599. 匿名 2020/08/21(金) 12:19:02 

    >>541
    子供が居るのに頼れない方が、子供が居ないから頼れない人より寂しいと思う。

    +2

    -4

  • 600. 匿名 2020/08/21(金) 12:19:52 

    >>23
    インコの中でも、寿命が70年とかの種を
    散歩が必要ないからと高齢者が買って
    “自然にかえす”と言って放すのが社会問題になっているよ。
    ペット業者も、高齢も、考えてほしい。

    +9

    -0

  • 601. 匿名 2020/08/21(金) 12:48:39 

    >>599
    まず、頼れない関係ってよっぽどのことがないとならないですよ
    それにまともな親なら頼らなくていいように手配して手続きのみにしておく人が多いですからね
    寂しい寂しくないの問題じゃなくて、他人に迷惑かかりづらいのは子持ちなんですよ
    だから子なしはお金を貯めないといけないと皆言ってるんですよね
    人を頼れないならお金ということですね

    +10

    -2

  • 602. 匿名 2020/08/21(金) 12:58:31 

    >>601
    なんか子供育てて辛いことでもあるんですか?

    +2

    -7

  • 603. 匿名 2020/08/21(金) 13:01:41 

    >>578
    老人ホームってどのことを言ってるのか分かりませんが、
    サ高住と特養、ごっちゃにしてませんか?

    +9

    -1

  • 604. 匿名 2020/08/21(金) 13:09:06 

    >>600
    鳥も長生きするんですね。亀は長生きなの知っていたけど、インコにも長生きする種類があるのは知らなかった。

    +4

    -0

  • 605. 匿名 2020/08/21(金) 13:10:38 

    林やぺ~はモラハラらしいからなー
    パー子さんよく耐えてるなぁー。

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2020/08/21(金) 13:13:49 

    >>593
    2組に1組以上不仲になるなら多いかもね、でもそこまで多くはないような気がする。

    +5

    -1

  • 607. 匿名 2020/08/21(金) 13:24:36 

    >>10
    こういう話し、釣りだと思うだろうけど、本当だと思う。
    私の従兄弟の子なし夫婦、信頼できる姪に老後世話してもらおうと思ってるようで、姪が幼い頃から姪の名義で積立貯金してる。
    姪には姪の人生がある、お金だけで縛れないって、何で分からないんだろう…と思う。

    +15

    -1

  • 608. 匿名 2020/08/21(金) 13:47:04 

    >>601
    >頼れない関係ってよっぽどのことがないとならないですよ

    あなたの周りは、親子関係が良好な人達ばかりなんですね。
    私は医療関係で働いているので、いろいろな家族を見てきました。
    子供が沢山いる人でも、滅多にお見舞いにも来ない家族、病院や介護施設に任せっきりの
    家族も沢山います。
    そんな人を見てると、子供が居るのに頼れない人って、子供が居ない人より寂しいなってことです。(この場合の頼るは、金銭的にってことより、精神的にってことです)

    それに、寂しい寂しくないってことから言えば、あなたの言ってる↓これ。

    >それにまともな親なら頼らなくていいように手配して手続きのみにしておく人が多いですからね

    親子なのに、まるで他人行儀だと私は思うけど。
    子供が居ない人なら、ある程度の年齢になったら、精神的にも金銭的にも用意や心構えができてるけど、子供が居る人なら、これくらい頼めるかなって思う事もあると思うけどね。

    他人に迷惑かかりずらいらのは子持ちって言うけど、そう言い切るのはちよっと。
    子供が必ず、健康で金銭的にも余裕があって、親と仲良しとは言い切れないし。

    子無しはお金を貯めないといけないじゃなくて、子供が居ても居なくても老後の資金は貯めておけってことだと思いますけど。

    +10

    -5

  • 609. 匿名 2020/08/21(金) 13:56:12 

    >>528
    飽くまでも予測だからね。

    コロナで出産を控えるとか、子どもを持つことをリスクと捉える人が増えれば高齢者率は上がるだろうし、ご指摘の安楽死や延命措置が見直されれば高齢者は下がるだろうし

    ただ、今現在の立ち位置は理解した方が良いと思ってるよ
    根拠無く自分の老後は大丈夫!と思う人も少数ながらいるから

    ただ、今の日本の動きを見てると安楽死も延命措置の見直しも遠い夢のように思えてしまう…

    +8

    -0

  • 610. 匿名 2020/08/21(金) 14:05:19 

    >>582
    そうなの?
    差し支えない範囲で聞けるなら聞きたい!

    +9

    -0

  • 611. 匿名 2020/08/21(金) 14:14:46 

    >>608
    私も医療従事者です
    だからこそ兄弟・子供いないとお金だなと思いました
    兄弟・子供いればサインくらいしてもらえる人が多数でしたし
    どうしてもの場合、行政ですけどね

    +17

    -0

  • 612. 匿名 2020/08/21(金) 14:22:19 

    >>189
    胸が張り裂けそうになりました。
    いつも私も考えている事ですが、いつ自分がなるかなんてわからない。
    日々を大切にお互いを大切にしていきたいです。

    +14

    -1

  • 613. 匿名 2020/08/21(金) 15:08:22 

    >>607
    世話っていっても何も直接介護しろってことじゃないでしょう
    私はその姪の立場で、もちろん直接介護はお断りだけど、
    ホームに入るならその手続きだとかお金残してくれてるなら普通に親戚の者としてやるよ。
    手続きだとかたまに顔出すくらいなら、他人の人生に影響を及ぼすってことのほどでもないし。

    世話になった親戚をそういう意味で多少面倒みたり気遣うことすら出来ないなんて、(よほど酷いことされたとか以外なら)、それはそれでどうかしてる。
    人間のつながりは大切だよ。

    +7

    -2

  • 614. 匿名 2020/08/21(金) 16:00:30 

    >>13
    田舎は同調圧力、世間体ばかり気にして自分が無い。

    +1

    -3

  • 615. 匿名 2020/08/21(金) 17:53:53 

    >>387
    私は遺産たくさんもらっても伯父伯母叔父叔母の面倒は見れないなー。

    親で精一杯。

    みなさんはどうですか?

    +7

    -0

  • 616. 匿名 2020/08/21(金) 18:31:02 

    >>613
    ホームの手続きとか保証人になったら、お葬式とか納骨とか家の整理とかもしないとダメじゃない?結局亡くなる直前に連絡くるのは保証人だよね。

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2020/08/21(金) 19:04:01 

    >>477
    いい姪っ子さんだね。あなたのような人がいてくれて、心強いと思いますよ。おば様が羨ましい。

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2020/08/21(金) 19:25:35 

    >>571
    生前相続で子供が去ってしまうほどの財産を
    渡してしまう親はいないよ
    年間110万までの生前贈与
    してる人は時々聞くけどね

    +5

    -0

  • 619. 匿名 2020/08/21(金) 20:45:05 

    >>369
    いいね!!
    私もいつかそれ利用したいなぁ

    +4

    -1

  • 620. 匿名 2020/08/21(金) 20:49:51 

    >>189
    コロナもあって家にいつも旦那がいて、生活音がうるさくてうざいとか、家事をしないとか、カリカリしてた自分がいたので、このコメントを見てはっとしました。
    書き込んでくれてありがとうございます。

    +8

    -0

  • 621. 匿名 2020/08/21(金) 20:53:42 

    私は42で癌になって、今後は余生だと思って生きてきました。
    だけど、コロナでちょっと考えが変わった。
    今までも貯金してたけど、老後を視野に入れてもっと堅実に生きようと思います。

    今までのコメントも参考になりました。
    よく言われるように子供がいても寂しい家族は多いですよね。

    私は毒親育ちなので、家族が苦手なので子供はいなくて良かったと今も思ってます。

    +10

    -3

  • 622. 匿名 2020/08/22(土) 00:27:39 

    >>608
    最後の一行だけでいいみたい

    +2

    -4

  • 623. 匿名 2020/08/22(土) 02:22:33 

    >>41
    私は三人兄姉ですが、田舎の両親は二人ともホームに入居してます。子供のある無しは関係ないとつくづく感じています。

    +1

    -6

  • 624. 匿名 2020/08/22(土) 10:42:24 

    >>154
    私も残った遺産はすべて信頼できる動物関係に寄付します。人間のせいで、いつも辛い思いをさせた動物たちに最後は何かを残したいから。

    +2

    -1

  • 625. 匿名 2020/08/22(土) 11:00:20 

    >>182
    将来入りたいと考えているような施設があるのですが、そこでは看取りの親族がいない人の専任の業者を紹介してくれるので、安心です。元気なうちはマンション暮らしのように生活出来、寝たきりのになったら施設内の寝たきりの部屋に移動することになります。一生元気ならずっと個室で自由に過ごせる施設です。

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2020/08/22(土) 11:16:51 

    >>613
    施設入居時に、どこまで延命するかきめられますか?
    胃ろうするか、入院時は病院と施設費用とダブルでかかりますが大丈夫か、事細かに書類にサインが必要です。

    甥姪の立場で決断し、事後他のご親戚に説明するのは大変なことだと思います。

    認知症発症されていたらお金は銀行にあってもカードがなかったり、携帯代やら健康食品の未払いがザクザク出てきたり。

    綺麗事じゃ済まないですし、終わりが見えません。

    +8

    -0

  • 627. 匿名 2020/08/22(土) 12:52:27 

    備忘録
    日本生命の提携先NPO
    生前契約|NPO日本生前契約等決済機構|NPOりすシステム
    生前契約|NPO日本生前契約等決済機構|NPOりすシステムwww.seizenkeiyaku.org

    生前契約は新しい家族の形を提案します。お墓のこと、突然起こる困ったこと、ふと立ち止まったら相談してみてください。

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2020/08/22(土) 13:38:29 

    >>340
    ほんとにこれ。
    近くの病院なんて特養や少しでも安価なホームに入れたい親族がかかりつけ医にホームに提出する紹介状や診断書を少しでも悪く書いてもらう為に必死だよ。。比較的安価と呼ばれる年金定額制のところは糖尿病、高血圧お断りのところも多いからなかなか難しい

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2020/08/22(土) 17:16:52 

    本屋さんでエンディングノート何種類かあったけど思わず手に取ってしまった。迷って買わなかったけどためになったから使いやすそうなのを買ってみようかな。値段はどれもだいたい千円ぐらいだった。

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2020/08/22(土) 17:46:48 

    >>626
    地方紙のお悔やみ欄を見ると
    亡くなった方と施主との間柄が親子、夫婦だけでなく
    最近は兄弟、叔父叔母なども増えてきています
    兄弟、叔父叔母などのお世話はどこまでしているのか疑問です
    後継者のいないお墓の墓じまいは生前にしておかないと
    後々まで管理費がかかってしまうし
    突然亡くなった場合はそれこそやること山積みでしょうね

    +7

    -0

  • 631. 匿名 2020/08/22(土) 21:20:06 

    >>411
    親戚全員大嫌い。友達0です

    +2

    -2

  • 632. 匿名 2020/08/22(土) 21:21:07 

    >>630
    ほっといたらええんちゃう?子なしの面倒まで見れませんて

    +2

    -3

  • 633. 匿名 2020/08/22(土) 22:42:03 

    老後の旅行は、大変だよ。
    病院知らずなら楽しいかもしれないけど…
    旅先で急変して亡くなったりするし。
    介護施設も、億単位の資金がないと良いところには入れない。
    後、ペットも長生きするし、費用も思う以上にかかるよ。

    +4

    -0

  • 634. 匿名 2020/08/23(日) 01:36:34 

    >>26
    私61だけどまだ生きてるよ。中国ドラマにはまっている。
    元々一人が好きなので主人だけいればいいと思ってる。

    +2

    -2

  • 635. 匿名 2020/08/23(日) 01:41:34 

    >>631
    私も同じです。お正月に義理の姪だの甥にお年玉あげるの見るの嫌で
    義理の親戚付き合いには行かなくなった。

    +4

    -1

  • 636. 匿名 2020/08/23(日) 11:04:19 

    >>137
    そんな極小のサンプル出されてもなと思うし
    母となった女の浮気話もはいて捨てるほどあると思うが?
    母親は神聖教の信奉者か何か?

    +0

    -1

  • 637. 匿名 2020/08/23(日) 22:16:29 

    子供がいないから最後をどうするか決めとか無いといけないんだよね。私何もしてない、旦那は60超えたしもうそろそろ元気なうちに考えないといけないんだろうけど、、何せ世間知らずでぬくぬく暮らしてきたので、もし一人になったらどうしよう

    +6

    -1

  • 638. 匿名 2020/08/24(月) 10:50:50 

    この間閉経しました。ついに来たかと言う感じです。
    選択子なしのつもりだったけど、もう絶対子供できないと思うと、死んだあとどうなるのか、急に不安になって来て 同じかたいますか?

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2020/08/24(月) 19:38:47 

    >>633
    うちの親達元気だけど、コロナの前から車で1時間の温泉旅館に年二回泊まってる。75すぎて遠距離移動がしんどくなってきたみたい。

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2020/08/26(水) 11:34:38 

    >>141

    私がそうです。

    独身の叔父に介護が必要になり、姉である母親も介護中なので、私が施設面を含め諸々の面倒を見てます。

    ずっと独身だったことからも、かなりワガママに生きてきた人なので、釈然としない気分ではありますが、私は「母親への親孝行」として割り切って動いてます。

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2020/08/26(水) 12:09:23 

    >>335
    夫婦墓でも後がいないとか入れないって可能性はあるよ
    だって夫婦いなくなったらその墓永遠に(というか30年くらいは)そのままになるわけで、壊れた時の修理とか誰がやるのかって話
    倒れてきたりして危ないじゃん

    個人的には夫婦二人なら墓じゃなくて初めから永代供養でいいんじゃないと思う
    夫婦二人でいずれは永代供養なのに、墓たてるってのがそもそも矛盾してるし

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2020/08/29(土) 19:12:55 

    >>255
    私も子なしだけど、子なし、バツ1の叔父さんがいる。一人暮らし、持ち家あり、今のところ要介護じゃ無いけどうちの親が要介護になったら叔父さんのキーパーソンに私や妹がなる可能性が高いんだよね…父方の祖母が倹約家でお金残してくれたのが幸いだったのと、叔父さんも浪費家じゃなかったので金銭的苦労がないから良いけど。

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2020/08/30(日) 05:54:15 

    >>332
    女子トイレに男が入ってきても別にいいやん
    嫌ならスルーすればいいじゃん

    レベルのバカクズ理論だな。子供もお察し

    +1

    -1

  • 644. 匿名 2020/08/30(日) 14:29:26 

    >>643
    ごめん間違ってマイナス触れた!プラス

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2020/08/30(日) 15:59:14 

    >>643
    故意に男が女子トイレに入ると逮捕されるよ
    女子トイレに入って逮捕されることってある? | 弁護士法人泉総合法律事務所
    女子トイレに入って逮捕されることってある? | 弁護士法人泉総合法律事務所izumi-keiji.jp

    「女子トイレに侵入して逮捕」という報道を目にした事はありませんか?実は、正当な理由なく女子トイレに侵入すると逮捕されることがあります。ここでは、女子トイレに侵入した場合に成立する犯罪(適用される法律)と、これが正当化される場合について説明します。...

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2020/08/31(月) 17:04:08 

    >>521

    確かに。
    元介護士だけど、あんなマンション入るもんじゃないよ。ホテルじゃないからさ。
    自分の家でのんびり余生を過ごした方が幸せだと思う。

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2020/09/17(木) 18:22:58 

    持病がありお金もない小なしは死ぬしかないですよね…

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2020/09/18(金) 03:29:06 

    >>18
    老後なら一時預かりのボランティアが良さそう

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2020/09/18(金) 03:38:17 

    >>369
    じゃあその飼われた犬猫の気持ちは?
    飼い主が途中で何かあるかもってところに引き渡されて、亡くなったりしたらまた別の家にいくんでしょ。

    飼い主のこと大好きになって、いなくなったら悲しくて、食べれなくなって体調崩してしまう子はたくさんいるよ。

    一生ずっと面倒見てくれる人間のところで飼われた方がいいよ。何で人間側の気持ちしか考えないんだろう。私も犬猫のボランティアしてるけど、そのシステムには反対。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード