-
501. 匿名 2020/08/19(水) 18:22:19
>>107
>>190さんも言ってるけど、その大学の人に失礼
あなたはもっといい大学を出たのかもしれないけど、発言に考えが無さすぎる+27
-1
-
502. 匿名 2020/08/19(水) 18:24:06
ヘキサゴンファミリーだった、つるのは子供が過ぎて幼稚園の先生の資格が欲しくて勉強して資格目指しますって言ってたのに勉強し始める直前に高卒じゃ受験資格がないってわかって、40歳過ぎて短大に通い始めるってよ。+9
-0
-
503. 匿名 2020/08/19(水) 18:24:32
無利子又は返納不要の奨学金借りれる人は行く意味ある。+4
-0
-
504. 匿名 2020/08/19(水) 18:24:37
>>107
こういうこと言う人って大抵高卒+25
-0
-
505. 匿名 2020/08/19(水) 18:25:44
>>1
はっきり言う どんな大学でも卒業まではしろ
高卒と大卒だと就職の門が全く違う
生涯賃金だって違う 平均6000万ぐらい違う
出世も工場の場合、高卒だと余程の能力が無い限りライン長止まり、大卒だとその上目指せる
公務員の場合も高卒だと定年間際で課長ぐらいだし
F大卒だと就職苦労するらしいが高卒よりかはマシ
大学中退だと入学金まで払って高卒以下になってしまうから可能な限り中退はやめろ 強めに言う
絶対に後悔するから+25
-4
-
506. 匿名 2020/08/19(水) 18:25:45
>>107
帝京には医学部や薬学部もあるから+20
-1
-
507. 匿名 2020/08/19(水) 18:25:47
>>41
大学で掛かる諸費用が上がり始めたのは1970年代後半
そこから考えるとどうして上がり始めたのかがよくわかる+0
-0
-
508. 匿名 2020/08/19(水) 18:27:29
>>487
それはかなり昔じゃない?
今は少子化だから、公立トップ校なら一学年400名として、
地方旧帝100位以内、東大京大一橋東工大30位以内ってかんじかな
昔はマーチでもほんと進学校からしかいけなかったけど、今は中堅校ぐらいからでも十分狙える+4
-0
-
509. 匿名 2020/08/19(水) 18:30:21
>>485
なんだろう?
自分の場合、偏差値50くらいの高校に落ちて、40くらいの学校に行ったから、元があんまり頭良くないと思う
頑張って成績キープしていた感じだから、元から地頭がいいとかじゃなかったし、頑張ってもたかが知れてるっていうか、自分に伸びしろあるとは思えなかった+1
-0
-
510. 匿名 2020/08/19(水) 18:31:05
>>504
学生時代バイト先の店長に「東大早慶以外の大学はクソ」って言われたことある
店長の大学聞いたら高卒だった
多分日東駒専も受からなさそうだわ+24
-0
-
511. 匿名 2020/08/19(水) 18:31:30
陰キャ、コミュ障がまともな就職するなら、理系の大学に行くことが1番だと思うわ。
結局文系は学歴あってもコミュ力ないと、運良く就職できてもそのあとが大変だし…(公務員は除くけど、その公務員になるにも理系の方が倍率的に楽だし)+4
-0
-
512. 匿名 2020/08/19(水) 18:31:42
>>14
「大卒の方が高卒より生涯年収が高い」
というのは大卒の偏差値の高い一部の頭の良い人たちが平均を上げているからであって、馬鹿でも入れるFラン卒は高卒より生涯年収は同じくらいです。
それどころか奨学金を借りたらその分多く稼がなければいけないので大卒がマイナスに働いています。
+109
-1
-
513. 匿名 2020/08/19(水) 18:34:33
>>403
大学に払う数百万と、その大学を出た場合の生涯賃金また高卒での生涯賃金を比べれば答えは出るよね
これは人によって違うから、それで選べばいいと思う
私は大学行っても行かなくても一般職のOLの道を選ぶと思ったから大学行かなかった
ただ大学で出来る人脈は価値があるなと思う
妹も私と同じ考えだけどサークルに入りたいというわけわからん理由で大学に行ったんだけど、そのサークルで出会って付き合った人は某国立大の優秀な人、卒業して結婚して今は国際パイロットだもん
高卒の私とは出会う可能性から全く違う+5
-0
-
514. 匿名 2020/08/19(水) 18:36:16
>>89
私の母校じゃん
教授は能力あるんだよね やる気無いだけで
教授も他の大学と兼任してるし
やる気無いから単位楽に取れるんだよね
但し、出席は厳しい たまに教務課がカードリーダーのところで代返のチェックに来た
出席してたら単位は適当に取れる
でも大塚帝京から15分も歩かなければならないんだよね あの坂めっちゃキツいし
バス停校内にあるけどめっちゃ不便だし+16
-0
-
515. 匿名 2020/08/19(水) 18:37:12
>>509
さっき他の人のコメントで模試の受け方がわからなかったって言っててたぶん同じ偏差値でも学校の校風が違かったのかもしれないです
私のところは高校受験なしの中学受験からエスカレーターの学校で偏差値アホなのに自称進学校()だったから大学受験して当たり前の環境で模試も学校で何度もやるって感じだったから...。
自分で限界決めちゃうほどもったいないことはないですよ涙+1
-0
-
516. 匿名 2020/08/19(水) 18:39:18
私だってやだもん
中身も外見もまったく同じ人がふたりいます
ただし高卒と大卒の違いだけあります。どっちにしますか?って言われたら迷わず大卒選ぶよ
相手にも思うし自分にもそう思う
だから大学受験した+7
-0
-
517. 匿名 2020/08/19(水) 18:39:57
>>510
そうやって高卒の自分を正当化したいんだろうね
根も腐ってるね+15
-1
-
518. 匿名 2020/08/19(水) 18:49:52
>>502
いいしょ+0
-0
-
519. 匿名 2020/08/19(水) 18:53:32
奨学金を借りてでも大学は出た方が良いと思います。
元彼が高卒でしたが、かなりコンプレックスを持ってましたし、転職で苦労してました。私自身は奨学金を借りて大学に行きましたが、自分が学ぶための学費を自分で払う事に違和感はありませんでした。20代のうちに返済も終えましたよ!
ただ、どうしてもやりたいことがあるなら大学進学に拘らなくても良いとは思います。+5
-0
-
520. 匿名 2020/08/19(水) 19:01:25
このての話題飽きた+2
-2
-
521. 匿名 2020/08/19(水) 19:03:29
>>14
大卒で正社員になれず派遣なら、
賃金安くても高卒で正社員がベスト。+33
-3
-
522. 匿名 2020/08/19(水) 19:03:40
>>1
批判を覚悟で敢えて強めにいうと
きちんと就職しないと、どっちみち人生詰むんだよ(ご批判はあるでしょうが)
きちんと就職できれば→数百万の奨学金など、どうってことありません(住宅ローンは数千万です)
きちんと就職できなければ→奨学金が無かろうが、いずれ人生詰みます
奨学金を借りて、学業とその先の就職に全力でのぞむ、が正解だと思います+9
-0
-
523. 匿名 2020/08/19(水) 19:04:32
>>6
昨今の農家の跡取りって、ちゃんと大学行く頭のある子は農大や農学部行ってるよ。酪農や水産業もそう。もしくは大学でなくても、その分野の専門学校的なところに行ってる。
ちゃんと専門技術を学ばないとビジネスにできないくらい、今の一次産業って高度になってるって聞くけどなぁ。+18
-0
-
524. 匿名 2020/08/19(水) 19:04:41
>>1
高専はかなり就職率がいいと聞いた。
貧乏なら高専という選択肢もあり。+4
-0
-
525. 匿名 2020/08/19(水) 19:05:21
ポスドクが奨学金かかえてたら地獄だよ
実際金銭面で追い詰められて自殺した人もいる
企業や教授に伝手が無い人は借金してまで研究職になるべきではない
大学卒業後に国家公務員になるとか大企業に入るとか
資格を取るために大学入るなら奨学金いいと思うけど+1
-0
-
526. 匿名 2020/08/19(水) 19:08:01
>>6
いくら大学いったって、食料がなかったら生きていけない。
+18
-0
-
527. 匿名 2020/08/19(水) 19:10:07
中学受験して留年して大学院まで行って、親には人並み以上に教育費を支払わせてしまったけど、そのおかげで今現在、かなり収入の良い仕事に内定した。
20代のうちに、親が支払った教育費以上の金額は自分で稼いで回収できるかも。
勿論、学問はお金で価値を算定できるものではないけど、私の場合は教育費の投資分は無駄にはならなかったかなぁと思う。+2
-0
-
528. 匿名 2020/08/19(水) 19:11:10
>>487
公立中のトップには、本当に勉強ができるのと教師受けがいいから内申点だけ高いのがいるので注意な
後者は高校進学以降はそれこそMARCHにいけるかどうかの学力しかついてないことがある+2
-0
-
529. 匿名 2020/08/19(水) 19:11:11
奨学金は可哀想すぎる。死ぬ気で働いたらたまるじゃない。頑張りなよ+2
-2
-
530. 匿名 2020/08/19(水) 19:14:28
>>466
良い大学出て大企業総合職の男性って転勤が多いから、奥さんが専業主婦にならないと家庭が成り立たないケースが結構ある。
そういう男性って、学校や職場で出会った、自分と同レベルの学歴・職歴の女性と結婚するパターンが多い。だから良い大学出た女性が専業主婦になるパターンが出てくるんだと思う。
そういう男性だと、一馬力でも妻子を養えるだけの稼ぎもあるしね。+27
-0
-
531. 匿名 2020/08/19(水) 19:16:15
>>1
子供が行きたい、でも親の給料や貯金だけじゃ無理なら、借りればいいんじゃない
子供が勉強したいのに、奨学金という借金を背負わせたくないから、大学進学もさせないのは、奨学金を借りるよりも何倍も可哀想
+11
-0
-
532. 匿名 2020/08/19(水) 19:16:25
有利子・無利子両方フルで借りて偏差値70の国立大学に入りました(理系)。今年度から無利子の方が給付になりました。有難いです。+1
-0
-
533. 匿名 2020/08/19(水) 19:17:52
価値を出すのも無くすのも本人次第。
大卒しか募集できない求人は多数あるし、いい大学を出てもニートになる可能性もあるから。+2
-1
-
534. 匿名 2020/08/19(水) 19:18:18
お金払えば入れるようなバカ大学じゃなくて、
本人にちゃんと学力があって志してる進路があってそのための大学なら奨学金もらってでも大学行くべきだよ。国立は地方だとしても行く価値ある。
私は奨学金もらって国立大行ったアラサーだけど、歳とってから大学行っててほんとによかったと思ってる。高卒と大卒って、お給料の差どんどん開いてくしね。パートとか行くにしても、業種によったら堅い仕事とかは高卒不可みたいな求人は結構あったりするよ。+2
-1
-
535. 匿名 2020/08/19(水) 19:20:04
大学なんか3流なら必要ありません。
それこそFランの読書不足、知性の欠落はさすがです本当にものを知らないし考えない。こんなので卒業して500万円の借金背負って30歳になるまで借金あるとか愚かな事としか言いようがありません。大学なんて優秀で向学心ある一握りで良いんです。Fランの本当に本を読んでない……読書不足は知性のある中2以下です。
これに税金投入とか許されません!+0
-1
-
536. 匿名 2020/08/19(水) 19:22:17
子供が出したら?
わたしは必要だと感じたから国立自分で働きながら出たよ
まわりにそういう子多かったよ+1
-1
-
537. 匿名 2020/08/19(水) 19:23:35
>>12
ゴーホーム!
ステイホーム!+1
-0
-
538. 匿名 2020/08/19(水) 19:24:41
父子家庭で毒父が無計画に散財したから、一人暮らしのための奨学金借りて、学費だけ親に払ってもらって国立大卒業したけど、「女だけど大学に行かせてやった。こいつは俺に似て頭がいい」となにかと言われてカチンとくる。(父親は無名短大卒)
ずっと早稲田に行きたくて頑張ってて判定も良かったのに、私立大は受けさせてもらえなかった。浪人するなら就職しろと言われ続けて、受験ノイローゼになった。
受験前後は毎日泣いてた記憶がある。
奨学金は払い終わったけど、年間学費50万×4年の200万くらいでいつまでも威張られるくらいなら親にも200万返そうかと思ってる。+3
-0
-
539. 匿名 2020/08/19(水) 19:24:53
>>5
兄は第一希望の国立大が落ちて、悩んだ末に奨学金で慶応にいっています。
進学先次第だと思います。
+53
-0
-
540. 匿名 2020/08/19(水) 19:25:00
逆に、高学歴でもなかなか内定が取れない人って、何が原因なんだろう?
一流企業ばかり受けてるとか、コミュ力とか?+1
-1
-
541. 匿名 2020/08/19(水) 19:26:45
>>530
その場合女性が離婚したいってなったら、地獄だね。+4
-0
-
542. 匿名 2020/08/19(水) 19:27:50
>>109
私も大手(core30)に総合職で入社しましたが、MARCHはひとりもおらず、上智ですからたまにいるかいないか、という感じです。
奨学金を借りて大学を出た方も多かったです。
そういう意味では、やはり良い大学に行くなら奨学金を借りてでも行ったほうが良いかと。+34
-2
-
543. 匿名 2020/08/19(水) 19:31:27
>>468
こういう意見はよく聞くけど承服出来かねる。高卒より大卒の方が知的にも収入面でもいい男と出会う率は高いのはわかる。それでも大卒で専業主婦になってしまったらやっぱり勿体ないと思う。+2
-9
-
544. 匿名 2020/08/19(水) 19:32:47
必要。
大学出たおかげでエリート旦那捕まえたから。
結婚時に残ってた返済は肩代わりしてくれた。
200万くらい。
今はタワマン住みの専業主婦。+4
-1
-
545. 匿名 2020/08/19(水) 19:34:16
>>530
うちがそのパターンで、海外転勤になったので駐在妻です。もちろん働かないので無職。
代わりに現地語と英語はかなり勉強してます。+9
-0
-
546. 匿名 2020/08/19(水) 19:34:51
>>541
滅多にならないよw+6
-1
-
547. 匿名 2020/08/19(水) 19:38:33
>>476
専業にならなくても、日本て男女の給料格差酷いよね?女性が大卒で一生働いても給料格差はあるんでしょ?そこ変わって欲しい。娘がいるから尚更思うよ。それから女性の役職率も先進国の中で凄く低いしね。大卒でも日本女性は働く意識は低そう。+3
-1
-
548. 匿名 2020/08/19(水) 19:40:00
>>540
理系で院までいってならよっぽど。
教授に泣き疲れて採用したことはあるけど、別の人はさすがに単位が足りんから無理だと不採用。
文系はなかなか採用されない人はいるね。このご時世。+0
-0
-
549. 匿名 2020/08/19(水) 19:40:20
幼稚舎からある学校に入れて貰って、ガチで勉強できたから帝大入って、色々ワガママ言った私には意味分からないやー。両親ありがとう。+4
-1
-
550. 匿名 2020/08/19(水) 19:40:45
>>39
奨学金の返済に苦しむ元学生、コロナでバイトできなくて家賃払えず大学やめる学生
聞こえてくるのは苦しんでる日本の学生ばかり
それなのに返済不要のお金で留学生が日本で学び続けるのはなぜなの?
そういう事に税金使われたくない+39
-0
-
551. 匿名 2020/08/19(水) 19:42:46
>>484
え、お金払うと、保証人無くても大丈夫よ、今は
+2
-0
-
552. 匿名 2020/08/19(水) 19:43:21
>>546
どうして?有名企業で高収入の男と結婚してるから?女ってそんなことで幸せになれるの?女ってそんなに簡単なの?聞くところによると旦那デスノートの書き込みはセレブ妻が多いらしいよ。+2
-2
-
553. 匿名 2020/08/19(水) 19:48:04
奨学金借りてまで、って話ならその子が小中高とどの辺の成績でいるかによるかも。
勿論成績の良い子なら上位大学目指せるから進学。なりたい職業のために進学するも有りだと思う。
特に目的もない中途半端以下の成績なら、奨学金借りてまではビミョー。高卒で大企業の工場に就職しちゃった方が年収高い場合あるしね。
お金がある家なら特に目的なくてもとりあえず大学行っとけばって感じはする。+4
-3
-
554. 匿名 2020/08/19(水) 19:49:38
>>551
そうなると手数料がね。
やっぱ貧乏って何するにも不利だわ。+3
-0
-
555. 匿名 2020/08/19(水) 19:49:58
>>80
すごい!是非食べてみたいです。+24
-0
-
556. 匿名 2020/08/19(水) 19:52:38
私は後悔してる、奨学金がなければもっと楽だったのにと思う。奨学金まで借りてなった仕事だけど今はしてないので無駄だったなと思ってる。+6
-1
-
557. 匿名 2020/08/19(水) 19:53:53
>>552
低収入と結婚した方が離婚率は高いと思うよ。
お金ないほど喧嘩になるもん。
旦那が金持ちだとほとんどお金で解決できるから、いいよ。+16
-0
-
558. 匿名 2020/08/19(水) 19:54:16
本当にこれ悩んだ。
19歳浪人生息子と高校1年娘いるけど、二人共大学行く予定。
近くに大学ないので一人暮らしになるから学費プラス生活費で一体どうなるかわからない。
奨学金は年収が若干上回っていて借りられないから、学資ローンを旦那が借りる予定だけど、
そもそも、このご時世、子供がローン返済を順調にできる給料の仕事に就けるものだろうか?
破綻するかもしれない、と思いながらも、もうやってみるしかない状況になった。
来年息子が進学したら、爪に火を灯す生活に切り替えていく予定。+6
-0
-
559. 匿名 2020/08/19(水) 19:55:50
奨学金を借金にするからいけないんじゃない?
中退するなら返金
ちゃんと、勉強はて卒業するなら返金不要にしたらどうだろう。+3
-3
-
560. 匿名 2020/08/19(水) 19:56:11
>>23
実家農家で下品な話だけどその辺の医者2人分くらいは余裕で稼いでるよ
学歴は大した事ないし田舎者でバカにされがちだけどさ……+58
-1
-
561. 匿名 2020/08/19(水) 19:56:28
>>318
応援してるよ!
身体大切にね。+38
-0
-
562. 匿名 2020/08/19(水) 19:57:14
>>552
高スペダンナ捕まえて専業主婦させていただいています。おかげ様で美貌も保っていて、可愛い子供にも恵まれ幸せです。ありがとうございます😊+9
-1
-
563. 匿名 2020/08/19(水) 19:58:59
>>552
低収入層の方が離婚率はずっと高いんだよ
夫婦の大抵の揉め事の種って、お金で解決できるんだよね
生活のゆとりは大切だよ
+19
-1
-
564. 匿名 2020/08/19(水) 19:59:17
>>173
その理由を教えて下さい。
女の子はキャビンアテンダント、保育士さん、お花屋さん、パティシエだったら問題ないと言うことでしょうか?
+0
-6
-
565. 匿名 2020/08/19(水) 19:59:22
>>553
高卒で工場勤務なんて嫌です。
ごめんなさい+4
-3
-
566. 匿名 2020/08/19(水) 20:01:48
わたしは奨学金借りて都会の大学進学した。
やっぱり周囲の人間が自分の価値観つくる。
全国から集まった人たちと出会ったことで
地元にいたら得られなかった価値観や人脈が
出来たことが、1番の収穫。
就職やお金もたしかにそうだけど、奨学金と4年の時間を費やす価値があったと思ってる。+15
-2
-
567. 匿名 2020/08/19(水) 20:02:50
>>117
帝京と東海は最強
学長自体権力者だし、顔が効く
私立ではこの2校だけはどんな事があっても潰れない
金腐るほどあるから
因みに母校、帝京大は東京三菱UFJと日テレと朝日放送の大株主+6
-2
-
568. 匿名 2020/08/19(水) 20:03:46
>>553
小中高では奨学金借りないわ。
そんな低年齢で借りていたら将来結婚の話になると、反対される可能性高いよね。相手だって借金なんか嫌だろうし。断られそう。
現実的に考えたら愛情も大事だけど、結婚生活にはお金も大事よ。
やっぱり実家貧乏ではない、都内のある程度学歴あるお嬢様がいい。+0
-5
-
569. 匿名 2020/08/19(水) 20:07:40
>>501
帝京大学でも家が苦しければ借りたら?
でもね、客観的な見解からすると
大学のランクは明確にあるんだし、そう言われたくないなら、受験頑張れば良かったのにとは思うわ。+1
-6
-
570. 匿名 2020/08/19(水) 20:09:13
>>506
ナースにバカにされてるよ。+0
-6
-
571. 匿名 2020/08/19(水) 20:12:07
>>508
都立トップ高はマーチ付属に相当すると言われてるね。
東大京大医大有名海外大へ合格者バンバン出してるのが、
筑駒や御三家、準御三家ね。+0
-0
-
572. 匿名 2020/08/19(水) 20:12:12
>>1
子供が大学行いきたい行きたくないは別として、
そもそも 大学まで行かせるまでの教育費を準備するのは親の義務だと思う。
コロナで世の中が傾いてきてる中、
我が子に奨学金(借金)おわせるなんて考えられない。+10
-7
-
573. 匿名 2020/08/19(水) 20:12:31
>>553
中途半端こそ女子大行ったりして大卒チケットとっといたほうがいいと思うけどなぁ+5
-0
-
574. 匿名 2020/08/19(水) 20:13:32
勉強する気があるかどうか。本人がどうしたいのか。+1
-0
-
575. 匿名 2020/08/19(水) 20:13:48
>>569
そのアンカー先帝京大の人じゃないよ+3
-0
-
576. 匿名 2020/08/19(水) 20:14:33
>>570
だとしたらそのナースやばくない?笑
年数も違うしナースだってピンキリの学歴だよね
高卒でもなれるし+11
-1
-
577. 匿名 2020/08/19(水) 20:17:33
うちは、自宅通学の国公立大学を想定した費用だけ用意するので私大や地方大に進学したい場合は、奨学金借りるか返済不要の奨学金受給や特待生になるなりして差額は何とかしてくれと、中学時代から申し渡してた。
本人はどうしても借金したくないからと、頑張って国立に進学。
実は、自宅通学の私大の費用は貯めてあったけどね。でも理系私大院まで行くなら奨学金ないと無理だった。+3
-0
-
578. 匿名 2020/08/19(水) 20:17:53
>>5
そうよね。所謂F欄と言われる大学だとわざわざ数百万の借金背負ってまで行っても、その借金を返済するのに十分な給料貰える会社に入れなさそう。費用対効果が悪いわ。+86
-1
-
579. 匿名 2020/08/19(水) 20:18:53
>>417
>>459
教えて下って、ありがとうございます。
実は亡くなった父が、同志社卒なんです。
でも、関西とのご縁がなく、父も学校の話をしてくれませんでしたし、会社の同期達にいましたが聞けず。
こちらのMARCHだろうとは思っていましたが、長年のモヤモヤが晴れました!+1
-0
-
580. 匿名 2020/08/19(水) 20:20:15
>>279
国公立は貧乏だと無料〜半額になるはず
毒親で金出してくれないのは無理だった気がするけど+2
-0
-
581. 匿名 2020/08/19(水) 20:21:11
>>562
なるほどですねー。+0
-0
-
582. 匿名 2020/08/19(水) 20:22:54
コロナ禍で大変になってしまったので、学力社会を変革させるべき+4
-1
-
583. 匿名 2020/08/19(水) 20:23:26
>>582
学歴+2
-0
-
584. 匿名 2020/08/19(水) 20:25:09
>>440
近くにFラン大あるけど、10時半とか11時にふらふら~ぞろぞろ~と構内入ってくの見て
何とも言えない気持ちになるわ
まぁ友達と楽しく過ごすとか好きなこと見つける時間って思えるくらいの財力が親にあればいいけど。+7
-4
-
585. 匿名 2020/08/19(水) 20:25:22
早慶以上なら行く価値ある
それ未満なら親に出して貰えなければ諦める+4
-2
-
586. 匿名 2020/08/19(水) 20:27:03
>>563
生活のゆとりが大事なのはわかるよ。お金では解決できない問題抱えてることもあるよ。それが厄介じゃん。
+0
-0
-
587. 匿名 2020/08/19(水) 20:28:31
うちは経済的に問題のない家庭で
姉妹2人とも私大だった。
過去にお付き合いしてた方が奨学金返済が
凄い額で(ほぼ全額)、家庭環境もかなり
違ったので結婚に至らなかった。
その後私は、国公立大の彼と縁があり、結婚。
金銭的に問題なく貯金もできて幸せに生活してる。
何が言いたいかっていうと、高卒か大卒かの
違いや奨学金の有無で結婚相手も変わると思うって事。
家庭環境の違いが浮き彫りになる。
経済的に無理して大学いかせると、子供は返済に
おわれて苦しいのがみえてる。
目先のことだけ考えない方がいい。+8
-2
-
588. 匿名 2020/08/19(水) 20:30:46
Fラン大とか行くなら高卒の方がマシだと思う
悪いけど馬鹿なのに大学行く意味無いと私は思ってる+9
-0
-
589. 匿名 2020/08/19(水) 20:34:49
いいと思うよ+0
-0
-
590. 匿名 2020/08/19(水) 20:35:52
社会人になって自分で奨学金を返してでも大学に行きたいと言えば行かせるし、その分お金はとっておくかな。
私はバカ短大に行って遊んでばっかりだったけど、行って良かったよ。その時の友達とは今でも仲良いし、あんなに毎日遊んで暮らせるのことは2度とないだろうし。
でも大学行けば良かったって思う。
短大卒じゃ応募出来ない会社が結構ある。中小でも。+4
-0
-
591. 匿名 2020/08/19(水) 20:40:25
>>1
厳しいこと言うけど容姿に自信ない人ほど奨学金借りてでも良い大学に行くべき。
結婚できなかったとしてもそれなりの暮らしをしていくために。
良い大学に行けば出会いもあるかもしれないし。
容姿がそれなりで若いうちにすぐ結婚して主婦になりたい、勉強も働くのも好きじゃないみたいな子はわざわざ奨学金借りるのは勿体ないかもね。
+7
-0
-
592. 匿名 2020/08/19(水) 20:42:19
>>570
それはない。そうだとしたらその看護師どんだけ地位が上だと勘違いしちゃってんの?+11
-0
-
593. 匿名 2020/08/19(水) 20:44:12
奨学金借りてまでってすごいリスキーじゃない?
内定もらったけど単位落として留年とか、必修だけ落として留年とか結構いるよ。中高みたいに先生がすごく面倒見てくれる訳じゃないし。
大学って遊んでばっかりみたいに言われがちだけど、それなりに課題とか論文とか大変だよ。+4
-0
-
594. 匿名 2020/08/19(水) 20:46:45
>>31
入学金払えないとお終いやで。奨学金は入学金振り込みに間に合わない。+6
-0
-
595. 匿名 2020/08/19(水) 20:47:07
>>250
いやーそれは最初に言ってよって思うわ
そしたら進路選び変わってくるよね
親も何とかなると思ってたのかな?
日本はもっとお金のこと家族で話し合うべきだね+4
-0
-
596. 匿名 2020/08/19(水) 20:49:16
>>588
Fランでもその方面に専門的な大学がある
一概にFランは無駄とは言えない+2
-0
-
597. 匿名 2020/08/19(水) 20:51:31
>>422
それはどうかな。大卒じゃないと取得できない資格もあるから行っておいて損はないと思う。
私は専門だったから大学行かなかった事後悔してる+8
-5
-
598. 匿名 2020/08/19(水) 20:51:33
手に職をと医学部目指して入ったは良いが、国公立でも入学金に30万+教材費+引っ越し代、年間授業料53万×6年間。高い。学費免除受けてますが生活費もろもろで奨学金限度額まで借りてます。部活はお金異常にかかる為入るの諦めました。卒業したら月々4〜5万の返済。お金がかかるのが本当に苦痛です。周りが裕福なので比較してしまいきついです。+0
-0
-
599. 匿名 2020/08/19(水) 20:53:31
自分語り失礼
他県の旧帝大法学部卒の三十路だけど
自他共に認める仕事できない人間で、地元で手取り15万ない下っ端公務員やってる
大学のネームバリューで採用時に下駄はかされた気がしてて、そういう意味でも一応奨学金取ってでも進学した価値はあると思ってる
けど、コスパがいいかどうかはかなり疑問かな+2
-0
-
600. 匿名 2020/08/19(水) 20:54:01
それなりに有名大学である、もしくは本人にしっかりとした目的があるなら奨学金借りるのは良いことだと思う。通ってた無名大学にも奨学金借りてる人多かったけど全額返済するのが50代と聞いてゾッとした+1
-0
-
601. 匿名 2020/08/19(水) 20:54:28
>>551
機関保証は毎月5000円ほど引かれますよ。+5
-0
-
602. 匿名 2020/08/19(水) 20:55:37
その時代の価値観によると思います。
就職氷河期より。
私は奨学金借りました。
当時は奨学金を予定より早めに返済すると、何割かお金が戻ってくる制度がありましたが、なぜなくなってしまったのかしら??
とても残念なことだと思います。+5
-0
-
603. 匿名 2020/08/19(水) 20:55:41
>>568
何の話?
なんかすごく勘違いしてない?
+8
-0
-
604. 匿名 2020/08/19(水) 20:58:08
もっと学費は安くなっていい
教育は社会に還元されるのだから+4
-0
-
605. 匿名 2020/08/19(水) 21:00:03
なんだかんだで生涯年収に差が出てくるから
奨学金もらっても行った方が良いと思う+2
-1
-
606. 匿名 2020/08/19(水) 21:01:05
>>565
それなら大学進学すれば良いんだよ。行くなとは誰も言ってないし行く方法はあるんだもん。
奨学金返済するの大変だと思わないような収入を得るのは大変だと言うことなんだと思う。大卒ってだけでは稼げない世の中になってきてるから。+5
-0
-
607. 匿名 2020/08/19(水) 21:04:25
本当、大学のレベルによると思う。Fランにしか入れない場合は無駄かもしれない。
勉強しないのは自己責任だし、親が貯めておいても無駄になる事も有り得る訳で。
高卒でも未婚なら、何とか自分でやっていけそうだしもう諦めてる。まだうちのは小3だけど、急にやる気が起きそうもないので。+3
-0
-
608. 匿名 2020/08/19(水) 21:05:00
>>585
早慶以上かー
日東駒専以上なら奨学金借りても良いような…+10
-1
-
609. 匿名 2020/08/19(水) 21:05:56
男なら必要かもしれない
女ならいらない
女が勉強できて、もし稼げるようになっても結婚が遠のくし
大卒で稼げないなら学費の無駄。+3
-9
-
610. 匿名 2020/08/19(水) 21:09:15
ポーダム大学なら行きたい+2
-0
-
611. 匿名 2020/08/19(水) 21:09:47
>>14
公務員はなぜか同じ、年齢で一律+4
-3
-
612. 匿名 2020/08/19(水) 21:10:18
>>1
国家資格など、大学だったりそういった機関でないと取れないものも沢山あるんだから、他人の奨学金にとやかく言う必要ないんじゃない。
大学生だけど、周りもほとんどが奨学金。
理系は高額なので。+11
-1
-
613. 匿名 2020/08/19(水) 21:10:22
>>607
小3ぐらいなら、知的障害や学習障害を疑うレベルでない限り。どう転ぶかわからないよ+4
-0
-
614. 匿名 2020/08/19(水) 21:11:05
どこの大学に入れるのか、そしてどこに就職出来るのか。それによる。借りるときには結果がわからんからどうした方が良いのかはわからん。+1
-0
-
615. 匿名 2020/08/19(水) 21:11:18
>>41
優秀なら特待生で生活費も支給されるよ+8
-1
-
616. 匿名 2020/08/19(水) 21:13:12
>>63
金を稼いでも知性の無い人生なんてつまらないしなー+2
-9
-
617. 匿名 2020/08/19(水) 21:13:27
>>542
隙あらば自分語り+5
-6
-
618. 匿名 2020/08/19(水) 21:13:46
学識だけじゃなくて、社会性を養ったり、人間的に成長をするためにも大学進学はした方が良いと思うなあ。+5
-1
-
619. 匿名 2020/08/19(水) 21:19:40
>>20
塾で働いてたけど、母子家庭でお金ないから息子は高卒でって人いたな。
高校も絶対公立で、落ちたら困るって実力よりかなり低い所受けてた....。本人も高卒で働く事に異論は無さそうだったけど、頭のいい子だったから勿体ないなと思ったよ。
+49
-0
-
620. 匿名 2020/08/19(水) 21:20:55
>>452
高卒じゃアルバイトさえもできないよ!って言ってるわけではなくて条件のいいアルバイトなんかで応募者多数の場合、自分の知らないところで「高卒よりは大卒を優先で」と人柄なんかは関係なく学歴でふるいにかけられてることもあるっていう話だよ+3
-0
-
621. 匿名 2020/08/19(水) 21:21:11
>>585
早慶をなんだと思ってるの?
トップ3%~4%の学力の子供にしか開かれてない進路だよ
中堅進学校で真面目に頑張ってて、学年上位10%ぐらいの子供には手が届かないレベルの学校だよ
こんな風に足切りしたくないな、大学の価値とランクは多種多様+9
-1
-
622. 匿名 2020/08/19(水) 21:21:15
>>28
私も自分自身が奨学金借りて、29で結婚を機に一括返済したけど、やっぱり行ってよかったと思う。
会社に高卒もいるけど、基本給間違えば上がり幅も違う。任される仕事も違う+6
-1
-
623. 匿名 2020/08/19(水) 21:22:31
>>31 学費免除といっても毎年審査があるのが大半だよ
働きながら上位の成績を取るのは大変だし、上位でも必ず全額免除になるわけじゃない
友人は優秀なのになぜか一部免除しかいつも取れなくて可哀そうだった
+15
-0
-
624. 匿名 2020/08/19(水) 21:23:30
奨学金受けてまで、大学進学は必要か
はい、どこの大学に行くのかで必要不必要がわかれます。+5
-0
-
625. 匿名 2020/08/19(水) 21:25:02
>>39外国人は学費も生活費ももらえ、返済不要の日本からの奨学金があるのに
日本人向けでそこまでやってくれるものはない
+14
-0
-
626. 匿名 2020/08/19(水) 21:25:32
>>107
笑っちゃっていい気分ですか?+1
-2
-
627. 匿名 2020/08/19(水) 21:26:50
>>604
バブル崩壊から長らくデフレだったのに、何故に学費だけはこんなに上がってるんだろね+2
-0
-
628. 匿名 2020/08/19(水) 21:27:05
行きたい大学落ちて短大行っていたけど、やっぱり大学でしっかり勉強したい気持ちが消えなかったのと、奨学金借りても大学に編入した方が生涯賃金が高く、就ける職業の幅が広がることに気がついて、編入しました。ちなみにアラフォーです。
結果的に大卒しか入れない職種で就職して、キャリアアップの転職もできて、それなりに稼げて、仕事にやりがいもあるので、私は本当に良かったです。+0
-0
-
629. 匿名 2020/08/19(水) 21:31:23
>>5
>進む大学による
結局これだと思う。学生時代に借金背負ってまで行く価値があるかないかだよね。
短大、専門卒、高卒、中卒は応募資格すらない会社や職種もあるから、底辺大学だろうが『四大卒』の資格が手に入るのは影響あるんだけど…、
ただ、↑上みたいなそういう会社や職種って高学歴(語学力必要でと海外の有名大卒すらいるぐらいだしね)が目的の採用で実質底辺大学は入社できてないが多い。
授業料高いだけの底辺大学に行った人より、
手先器用で手に職の職人系の道へ、
本部勤務したいとか出世欲はないから事務に強く就職に強い専門や短大に進学へ、
家あまり余裕ないから公立の進学率(つまり中学の時に頭がある程度よくないと入れない)も良い商業高校へ
みたいな人の方がいい人生歩めてる率は高い気がしてる。
そうなった差は大体が最初の新卒の時に入社した会社のランクの違い。
学歴って要素の一つでしか無く社会人になるとキャリアの方が重要度は上になる。
今や『大学ならどこでも短大、専門卒、高卒よりはいい会社に入社できる』じゃないんだよね…誰でもお金出せば大学行ける時代だから。+40
-0
-
630. 匿名 2020/08/19(水) 21:31:43
一流大学じゃないけど、大学行ってなかったら就けなかった職に就けたし、奨学金も2年かけて自分で返した。
今の私があるのは大学行けたからだし、私は借りて大学行けて良かった。
でも、借金といえば借金だし人によると思う。+2
-0
-
631. 匿名 2020/08/19(水) 21:32:19
親が出せよ+3
-0
-
632. 匿名 2020/08/19(水) 21:33:20
決してレベルの高い大学ではないが借りて、社会人3年目で完済した
奨学金があるからちゃんと就職せねばと思ったし、何より貯金する習慣、お金のことを考える癖が付いたのが良かったかな
(日経ウーマン立ち読みすら程度だけど)+3
-0
-
633. 匿名 2020/08/19(水) 21:33:24
>>279
私大協会が強いし与党と癒着してるので、国立大学はなくしていく方向なんだよ
私大と学費差をなくしていこうとしてる
国立大学は今はもう国から全然研究費ももらえないよ
ほんと、バカな国だよね+12
-1
-
634. 匿名 2020/08/19(水) 21:34:09
>>1
トピズレだったらごめんなさい。
親戚に子ども自身の希望じゃなくて、借りれるならって感じで親自身が奨学金申請して『無利子で借りれたー!』と言う人がいて、すごくモヤモヤしました。
この感覚、私だけでしょうか?+1
-0
-
635. 匿名 2020/08/19(水) 21:34:41
>>631
ぶっちゃけそれが一番良いんだけどさ、トピずれね+6
-0
-
636. 匿名 2020/08/19(水) 21:36:40
今は、大卒が、就活のスタートライン多そうだしね+2
-0
-
637. 匿名 2020/08/19(水) 21:37:02
>>634
奨学金に手をつけずに一応何かあった時のために借りる人もいるみたいだよ。
何もなければそのまんま返済。+4
-0
-
638. 匿名 2020/08/19(水) 21:38:39
>>4
今何してんの?
主婦?笑+1
-13
-
639. 匿名 2020/08/19(水) 21:41:31
>>593
だから奨学金借りてる人は必死こいて頑張るんだよ。というか後がないから私の周りの奨学生は落としてる人いなかった。+0
-0
-
640. 匿名 2020/08/19(水) 21:42:34
貯めてから進学するより、卒業してから返す方がコスパいいことがほとんどだと思う。+3
-0
-
641. 匿名 2020/08/19(水) 21:43:30
地方旧帝なら奨学金使っても行くべきかな?
(因みに名古屋か東北)+6
-0
-
642. 匿名 2020/08/19(水) 21:44:52
>>641
うん!行くべき!+6
-0
-
643. 匿名 2020/08/19(水) 21:45:53
>>547
今の2.30代からは変わると思いますよ。失礼だけど40代半ば以上の大卒女性って大卒といっても女子大や短大みたいな結婚までの腰掛けを前提とした学歴しかないですからね。これからは変わるでしょう。+4
-0
-
644. 匿名 2020/08/19(水) 21:45:57
>>641
迷わず行った方が良いね+6
-0
-
645. 匿名 2020/08/19(水) 21:46:23
本人の学力にもよるけど今のご時世なら大学へは行っておいた方がいいと思う
特に今は大卒よりも高卒で就職する方が門戸が狭そう
+3
-0
-
646. 匿名 2020/08/19(水) 21:47:57
>>641
行った方がいいと思います
東北大学はわかりませんが、名古屋大学は少なくとも東海地方での就職に有利になるので+4
-0
-
647. 匿名 2020/08/19(水) 21:49:40
>>1
短大を出た友達が銀行に入ったが、給料が薄給頭打ちで出世もないみたい+7
-0
-
648. 匿名 2020/08/19(水) 21:50:20
>>640
無利子のやつもあるし、もし返済が厳しくなったりしたら減額とか猶予もできるしね。(利子無しで)借金だ!って言われるし確かにそうなんだけど意外と知らない人多い。+3
-0
-
649. 匿名 2020/08/19(水) 21:50:41
>>641です。
皆さんありがとう。因みに理系ですm(__)m+2
-0
-
650. 匿名 2020/08/19(水) 21:53:17
>>251
地方駅弁大学だから参考になるかわからないけど在学中、同級生はすでに社会人とかの人が多くいて私はフルタイムのバイトしてた
同級生の就職は地元大手や銀行などに採用されてる人も多かったよ
あまりいないケースだからか面接とか興味を持って貰えることも多かったし、イメージだけで頑張り屋認定されたのか地元の面接受けたところ全部採用された
してたバイトが事務系だったから就職してからも他の同期より仕事の要領はすぐに得ていたと思う
おかげで一番早く役職についたよ
欠点としたら大学生時代はとにかく忙しく、授業も一日に受けられる時間が限られるから単位カツカツでひとつでも落とすとヤバかった
とにかく大学生活をエンジョイしたい人には向かない
夜に構内で花見してるウェーイの声を聞きながら授業受けたりしてたよ+2
-0
-
651. 匿名 2020/08/19(水) 21:53:19
私は使いませんでした。
後輩は使ったようで返還が10年くらいと聞いたことがあります。
大卒、院卒で10年返済は自分なら考える。
旧帝大クラスなら価値はあるのかも。+0
-0
-
652. 匿名 2020/08/19(水) 21:54:48
>>613
成績は、恐らく普通位(…と思いたい)。勉強をする気が全く無い。
いくら叱咤してやらない。今も夏休みの宿題が終わっていない。
幼稚園の時に、週1で○研のプレイルームで学習しただけなのに勉強をさせられた。もう限界だと荒れる。今も○研教室で週2日のみの学習。全くスパルタではないのに。
もうお手上げで。本当に悩んでいます。
+0
-0
-
653. 匿名 2020/08/19(水) 21:56:26
>>4批判多いけど。主婦するにしても、4大の男性と出会うには、やっぱり4大行けば、出会う率も上がるし、大学行くために勉強すれば、将来旦那さんになる人と釣り合い取れるし、話しも合うし、無駄ではないんじゃないかな。
+120
-1
-
654. 匿名 2020/08/19(水) 21:56:51
>>330
博士課程まで行きましたが、初任給は低くても500万円~、
大学教員などではじめからきちんとしたポジションに就ければ700万円台スタートの人もいます。
私自身、
学部時代は日本学生新機構の無利子と返済不要の奨学金、
修士は日本学生支援機構の無利子で半額免除、
博士は毎月20万円弱いただける給付型の奨励金でした。
今、毎月5万円台返していますが、とくに苦ではない。
ついでに大学で現在の夫と出会えたのでそこはプライスレス。
生涯賃金が返済額を上回れば、返すほどの価値があると思う。+10
-0
-
655. 匿名 2020/08/19(水) 21:57:28 ID:L8OXxza6Ci
コロナで会社がダメになって最近まで就活してたんだけど行きたい会社がすべて大卒以上が条件のところで、私立Fラン(笑)だけど卒業しててよかったー!と思ったよ。
奨学金は大学の時のバイト代とかボーナスとか親が少し退職金を回してくれたおかげで返せました。
学校によって学費免除とか職種によっては地元就職したら学費返ってくるとかもあるから興味あったら調べてみるといいかも。+5
-0
-
656. 匿名 2020/08/19(水) 21:59:21
>>649
大学で学べる内容が違う。
やっぱりレベル高い大学はレベル高いことするし、いい人脈もできる。
正直、就活に学歴フィルターはあるし、就活後の出世にも影響する。+8
-0
-
657. 匿名 2020/08/19(水) 21:59:41
みんなが言うように、どこの大学に進学するかによるよねぇ。
一流大学なら就職その後の返済も問題ないし、悩むのは下位大学の場合でしょ。個人的にはFランでもただ大卒です!ではなくて、何か資格でも取りそれを生かした職業に就くなら行った方が良いかなと思います。+8
-0
-
658. 匿名 2020/08/19(水) 22:01:43
奨学金は恐ろしい借金で、大変な思いすることをちゃんと説明したら大丈夫だと思う。私は借金だってちゃんと教えてもらいたかった。親は大学行くなら奨学金の手続きしなさいよって言われて、何も考えず奨学金フルで卒業して今大変。知ってたら違う道も考えたかもしれないのに…って思うけど後悔はしてない。+3
-0
-
659. 匿名 2020/08/19(水) 22:01:58
必要。旦那は奨学金受けて大学卒業して返した。今の安泰な生活があるのも大学行ってたから。高卒だとなれない職業会社だったから。
どうなるかなんてエスパーじゃないから未来なんてわからない。奨学金の借金で苦しめられる人もいる。要は本人のポテンシャル。+3
-0
-
660. 匿名 2020/08/19(水) 22:02:01
>>41
こういうコメント見ると、うちの親って立派だったと思うわ。
頑張って育ててくれてありがとう、って感謝。+15
-1
-
661. 匿名 2020/08/19(水) 22:02:10
>>6
ごめん。
うちの娘、農学部が第一志望だわ。
サラリーマン家庭だけど、一家で大賛成よ。
すっごく人気で倍率高くてそこらの経済学部よりも大変だわ。
夢に向かってコツコツ勉強を頑張っている娘。
食がいちばん大切だって言ってるよ。
農家さんは私たちの食を守ってくれています。
+32
-0
-
662. 匿名 2020/08/19(水) 22:06:32
無理なく返せる金額ならいいよね
資格手当がつく職だけど、奨学金差し引いたら資格なしと変わらなくて頑張って取ったのに悲しいわ+2
-0
-
663. 匿名 2020/08/19(水) 22:09:04
>>438
私はブスだから…ではなくコミュ障だから正社員難しい(泣)+0
-0
-
664. 匿名 2020/08/19(水) 22:09:27
>>6
農業は大卒でないと詰むよ…
経営、流通をみながら、補助金の手続しなきゃ利益でないから
今、農業で黒字を出してる人は、農業法人か年金もらってる層
+9
-0
-
665. 匿名 2020/08/19(水) 22:13:47
>>1
自己投資のためと思って、自分で返済する気持ちがあるのなら良いと思う
4年間遊び呆けてギリギリで卒業した友達は、親のせいで私は奨学金を借りた!返済に苦しんでる!って30過ぎても愚痴っていて馬鹿みたいだよ+9
-0
-
666. 匿名 2020/08/19(水) 22:14:10
うーん…最近は大卒が当たり前になってきてるし行った方が良いのかも
私ブルーカラーで中卒から採用してくれる会社に居るけど現場組社員の学歴の内訳中卒0高卒7大卒2院卒1、内勤組は中卒0高卒5大卒4院卒1って感じよ、うちの会社ですら大卒増えてるから今後色々ネックになる可能性ないかな?
ただし大卒って履歴書に書くためだけに行くなら出来るだけ安いところへ!
やりたい勉強があるなら頑張って是非行って!
+1
-0
-
667. 匿名 2020/08/19(水) 22:14:57
女性は家庭に入るから奨学金借りてまで学歴はいらないとか古臭いこと言う爺さんが周りに何人もいるけどその家庭に入る為には大卒の、出来れば専業主婦をさせても苦ではない高学歴の男性と結婚しなくてはならない
その高学歴な男性とどこで出会うかって学校や職場なんだから結局、学歴は必要
いくら美人でも無名大卒くらいならまだしも高卒じゃ価値観も合わないし自分は大学に行くのが当たり前だったから大学に行かせるお金がなかった親とか育った環境の違いが大きいから結婚までは無理って高学歴男性は多い
奨学金ローン持ちも結婚して仕事やめるとなると相手親から正直あまり良い目では見られない+7
-0
-
668. 匿名 2020/08/19(水) 22:15:37
ローン組む価値があると思える大学の学科なら。
+0
-0
-
669. 匿名 2020/08/19(水) 22:15:49
大学で働いてたけど、新入生の半分以上が奨学金受けてたよ〜
父親が超一流企業の子でも奨学金、ってこともめずらしくなかった+3
-1
-
670. 匿名 2020/08/19(水) 22:16:38
>>664
兼業がいいよ+2
-0
-
671. 匿名 2020/08/19(水) 22:18:50
ライフプランにもよるんじゃない?大学というより学部にもよるだろうし。+1
-0
-
672. 匿名 2020/08/19(水) 22:18:54
ただ周りが大学行くから~って目標もなく行く為なら勿体ないけど
どうしてもこの大学で勉強したい、とかこの職業に就きたいから行きたい、なら行く価値あるかな
一応大学用に貯金してるけど
行かないなら行かないで老後資金にするし
本人が行きたいなら行かせてもし足りなかったらその分は奨学金かな+4
-0
-
673. 匿名 2020/08/19(水) 22:19:03
>>1
うちは一人国立医で一人は国立文系の留学必須カリキュラムのある学部だったので奨学金もらって行かせました。昨年二人揃って卒業しそれぞれ希望の仕事についてますからもらって良かったです。
返済も私のパート代からもフォローしてます。
主さん、奨学金の種類も色々だし、給付型もあれば、返済義務のあるものでも月々の金額は選べるので必要最小限に抑えることもできますよ。
部活やる子なんかはバイトと仕送りだけでは足りなかったりします。簡単に部活やらなくてもいいと思うかもしれないけど、男の子は特に就活で生きてくるので何を重視するかでは?
特に皆さん憧れの大企業なんかはOB訪問や体育会系繋がりは大事です。
コロナ後、どのように社会が変わるかはわかりませんが、しばらくは就活厳しいでしょうし、学歴フィルターの上限もきつめになってくると思います。
技術職なら工業高や高専等の選択もあるでしょうが、文系なんかはある程度の大学出ないと希望の会社にエントリーができないと思いますよ。
+6
-0
-
674. 匿名 2020/08/19(水) 22:19:11
>>669
学費高くて親もそんなに困ってない層が行く学部だったけど、とりあえずみんなとっておけみたいな感じだった。+1
-0
-
675. 匿名 2020/08/19(水) 22:19:12
>>609
一般的に女性も同レベルでないと、高収入男性に相手にされないよ。まず、出会えない。綺麗なだけの人なら沢山いるからね。
高収入なら、娘の夫が人には言いにくい職業の男性でもいいのかな?
若く結婚して三児の母の専業主婦のママ友。聞けば帰国子女。御主人は大学の先輩。海外勤務もあるから、英語は必須。土台が必要なのよ。
+7
-0
-
676. 匿名 2020/08/19(水) 22:19:35
>>597
資格が取れる学部なら意味がある
資格も取れない学部でFランだと特に行く意味なさそう+6
-1
-
677. 匿名 2020/08/19(水) 22:19:52
子供と相談しろよ
胸はって「がーるずちゃんねるで相談したらみんなこういってたから」とか言うのか。+4
-1
-
678. 匿名 2020/08/19(水) 22:25:17
婚活市場みてても男女とも大卒を希望してるし、行くべきだと思うわ+4
-0
-
679. 匿名 2020/08/19(水) 22:25:18
>>1
就職先の制限がぜんぜん違ってくるし、生涯賃金も大きく変わってくるから働き続けるつもりとかやりたいことがあるなら奨学金使ってでも行ったほうがいいと思う。
私が行っていた大学はお金があまりない家の子が多くて奨学金の子はたくさんいたけど、寮に入ったりバイトしたりしてやりくりしながら大学院まで行って社会人になってからはバリバリ稼いだり社会的意義の高い仕事したりと活躍してる。
勉強したいという本人の意思が強いなら、奨学金のマイナスよりも本人が将来得るもの乗方がぜんぜん大きいと思う。+4
-0
-
680. 匿名 2020/08/19(水) 22:27:43
学力も金も無い人が無理して行くところではない
+1
-0
-
681. 匿名 2020/08/19(水) 22:28:22
>>652
それ「勝利体験」の欠如が原因なんじゃないでしょうか?
勉強が好きな人は、いい成績を取って誉められことがキッカケです。
で、今、叱りつづけてると、お子さんは学習への恐怖や無力感ばかり抱えてる人になります。
お子さんも、年齢相応の読解力が付いてないと思います(つまり教科書が読めない)
理解には、お子さんが誰かに教えるのが一番。
でも、親だと頭ごなしに「教えよう」とするので、本人の理解力は伸びません。
「今日何があったか教えて」って、お子さん自身が話すのを待つ
言葉がでてくるまで待つ
待つ
自分が喋りたい説教したいのはわかるけど、待つ
んで聞く
たくさん会話することで、子の読解力は伸びます
お母さんがおしゃべりだと、子どもはたいてい成績悪いんですよね…+1
-1
-
682. 匿名 2020/08/19(水) 22:28:23
>>6
農業は農作物のこともそうだけど、経営も学ばなきゃいけないしめちゃくちゃ知識必要だし学がないとやってけないよ。
農家継がせるために子供を大学に行かせる人も結構いるよ。
あくまで私の周りの話だけど、毎年海外旅行行ったりブランドもの買ったり外国車買ったり趣味のために家増築したり、お金持ってる人多い。
どうしても田舎ほど農家が多くなるから外食にお金使えないのもあるのかもしれないけど。+3
-0
-
683. 匿名 2020/08/19(水) 22:28:38
借金してまで進学した方は、ちゃんと大企業務められてるの?大人になったら入社時以外は学歴なんて関係ないのにw+2
-11
-
684. 匿名 2020/08/19(水) 22:28:54
え、奨学金って親に返してもらう人いるけど、そこまでしてもらうの?
私も弟も奨学金借りながら大学行ったけど、自分で返してるよ。
自分が行きたくて行ったんだし、そのお陰で返済が苦にならない生活もできてるし、これ以上親に頼るのは申し訳ないし、親は貧乏というわけでもないけど老後のためにとっておいてほしいと思って。
誰から言われたわけでもないけど、そういうものかと思ってた。+3
-3
-
685. 匿名 2020/08/19(水) 22:29:05
私は大学に行きましたが、行かなくてもよかったかなと思ってます。+2
-0
-
686. 匿名 2020/08/19(水) 22:33:58
>>14
それよく聞くけど、生涯賃金の高いところを望んだら大卒なのに出来る職業が限られるよ+2
-0
-
687. 匿名 2020/08/19(水) 22:34:01
>>1
就職活動の時期が好景気か否かで変わりませんか?
一流企業に就職できるなら、奨学金を借りても大学に行く価値があるでしょう。
反対に、不景気で正社員にさえなれなかったら、返す当てのない借金を背負うことになります。
まだお子さんが小さくて、大学進学も未定なら、家計が許す範囲で貯金しておくのがいいと思います。
将来大学に行かなかったとしても、お金は何かの役にたちます。
+5
-0
-
688. 匿名 2020/08/19(水) 22:34:41
>>4
奨学金貰わないと進学出来ないような逼迫した経済状態の両親を抱えているのにそれは無い
+4
-21
-
689. 匿名 2020/08/19(水) 22:36:04
>>512
え?就活の時点で企業が書いてある賃金で大卒、高卒、専門卒と初任給書いてあって金額違うけど?+0
-11
-
690. 匿名 2020/08/19(水) 22:37:54
やりたい事がなかったのと奨学金背負う根性がなく
地方の中堅進学校から高卒で公務員になりました。
+3
-1
-
691. 匿名 2020/08/19(水) 22:38:22
大卒だとそのあと普通に就職したら大抵周りは大卒だらけ。逆も然り。だから大卒の人と知り合いたければ大学に行った方がいいと思う+4
-0
-
692. 匿名 2020/08/19(水) 22:43:49
叩かれると思うけどどうして大学まで出してあげるお金ないのに子供産んだの?そこまで考えてなかったの?
私立医学部とかならまだしも…申し訳ないけど今の時代、大学まで出してあげて当たり前だと思うよ+7
-11
-
693. 匿名 2020/08/19(水) 22:46:55
奨学金は借金だから駄目だ思っていたが今は違う
ニートや毒親育ちは借りてでも行け それで一人暮らししろ 一番いいのは寮 駄目なら料金前払いの保証人無しの水道光熱費含まれるマンスリーマンション(レオパレスとか) その分割高だが 安くても年払いで月換算で6万円位か? とりあえず外出ろ 世界広がる 気分いい 働かなくていい 奨学金踏み倒して自己破産してもいい 逃げろ 一生縛られるぞ こどおじなるぞ(自分です)+2
-2
-
694. 匿名 2020/08/19(水) 22:50:41
>>98
貧乏って性格歪ませると思う+22
-0
-
695. 匿名 2020/08/19(水) 22:50:51
何だかんだ大卒は役に立つ+2
-1
-
696. 匿名 2020/08/19(水) 22:53:49
確たる目的があるなら行くべき
大学出てないと面接資格すら与えられない場合もあるし、専門職なら大学の単位は必須
何となくなら行く必要ないです
返済に苦労するだけ
+0
-0
-
697. 匿名 2020/08/19(水) 22:54:25
>>692
あなたがもし、すでにお子さんを全員大学出していた上でのコメントなら、頑張ったんだね!と思う。
もしそうでなかったら、そうならないように、子供を産まないか、自費ですべて賄えるようにお仕事頑張ってください。
と想像だけど、全部自費で賄えない家庭だからこそ、行って意味のある大学ならば、数百万円の奨学金が生涯賃金数千万円になることを前提に、子供にはもっと楽な人生を歩んでほしいと思うんじゃないかな。
人生トータルでマイナスになるならば行っても意味ないと思うけどね。+4
-2
-
698. 匿名 2020/08/19(水) 22:56:56
>>693
奨学金借りるの保証人いるから駄目ですね 何とか誤魔化して毒親保証人にできなかったら別の知り合い頼って頑張ってね てことは働かないと返さないと保証人に迷惑かかるな+0
-2
-
699. 匿名 2020/08/19(水) 22:59:49
>>688
親と縁を切ってたら関係ないとは思った。
別に親を世話する義務はないし。+5
-1
-
700. 匿名 2020/08/19(水) 23:00:08
親が気にすることじゃないよ。奨学金は子ども本人が借りるものなんだから本人の意思次第。まぁ出してあげる余裕があるならいいんだろうけど、親の金で遊びに来てるように見える人も一定数いたから、成績や私生活次第で奨学金に切り替えとか考えてもいいかもね。+1
-2
-
701. 匿名 2020/08/19(水) 23:02:16
>>699
親と縁切るって、あなたの家はそういう環境なのか(笑)
なかなかないぞ、そこまでの家。すごいな。+6
-4
-
702. 匿名 2020/08/19(水) 23:02:22
返せるんならまあ、、
でも実際には何100万も返すのは容易じゃないぞ。
+5
-0
-
703. 匿名 2020/08/19(水) 23:03:03
将来の選択肢を増やすために、大学はいってよかったと思っています。
実家が貧乏でしたが、全額借りて、MARCH卒、30歳で750万稼げるようになりました。大学にいってなければ、絶対叶えられなかったと思っているので、借りてよかったとおもいます。+6
-0
-
704. 匿名 2020/08/19(水) 23:05:15
>>214
そのレベルの貧困って、学費が無くて進学出来ないのでは無くて、家族を養わなきゃいけなくて進学諦めたレベルだと思う。
うちの父親がそうなんだけど、下の兄弟を大学に行かせる為に中卒で働き始めた。
まぁそこまでじゃ無くても受験費用、交通費の工面も大変って貧困だと、いくら奨学金借りても厳しいと思うので、甘えではないと思うわ。+6
-0
-
705. 匿名 2020/08/19(水) 23:05:27
コロナの今なら大卒、高卒に関わらず就職きついよね。今年は大卒でも就職厳しいと思う+3
-0
-
706. 匿名 2020/08/19(水) 23:05:30
>>697
奨学金を借りることに反対されたり毒親や貧困が原因で進学を諦めざるを得なかった、大卒ではないせいで複数、苦い経験をしてしまった若い子だと思うよ、なんとなく。
実際に貧困なら子供を産むのは子供が可哀想だと思うけど主さんは貧困とまでは言ってないしね、もしかしたら奨学金を借りても返すのは子供ではなく主さんかもしれないしそうなるとまた話は変わってくる+4
-0
-
707. 匿名 2020/08/19(水) 23:05:43
>>701
家庭事情は色々だからね。
よく毒親トピもあるじゃん?
そういうの見てると、さっさと縁切りすればいいのにとは思うんだけど。+7
-2
-
708. 匿名 2020/08/19(水) 23:06:11
>>75
考え方が40年前の人でビックリした。
+6
-0
-
709. 匿名 2020/08/19(水) 23:07:12
正直子供のレベルによる。F欄に行くくらいなら手に職の専門学校の方がいいよ。子供がやりたい事かにもよるけどね。+4
-1
-
710. 匿名 2020/08/19(水) 23:10:35
自分は親が病気になって奨学金で公立大学に行くことになった。成績良かったから授業料免除になって、払ってない。一人暮らしの費用に奨学金かりてた。大手就職したけど、鬱になって離職。
今は給料下がったけど、大学時代は勉強も大変だったけど1番面白かったから、返済大変だったけど行ってよかっか。+6
-0
-
711. 匿名 2020/08/19(水) 23:12:40
よくFラン大学と聞きますが、大妻女子大学は何ランクになるのでしょうか?
両親が 大学位行け というので行ったのですが
お金持ちのお嬢様が多かった………
多分奨学金で入るひとはいない
姉 青山学院より学費が高いと言っていたから
まずどこがAラン大学なのか謎です
東京大学と慶応大学なら、個人的には慶応大学の方が良い
トピずれスマソ+0
-3
-
712. 匿名 2020/08/19(水) 23:16:10
>>692
全て公立でも、子供一人当たり約1千万以上
20代30代で、1千万用意して産むのは現実的じゃないから仕方ないよね
貯金もせずなにも考えてない人もいるだろうけど、ちょっとしたタイミングのズレや運が悪くて、思ったように貯められなかった人も多いんじゃない+4
-0
-
713. 匿名 2020/08/19(水) 23:16:48
>>6
高校のとき、社会の地理?だったか、教師が放った一言。農業はバカでもできる……
うちは農家で、すごく腹がたったよ。
+12
-0
-
714. 匿名 2020/08/19(水) 23:17:55
>>711
あなたの言うAラン大学とは?
偏差値的な意味ではなくて世間体的な意味?+2
-0
-
715. 匿名 2020/08/19(水) 23:20:06
>>711
>>711
大妻や白百合はお嬢様学校だよ。奨学金借りて行くような所じゃない。F欄はいわゆるボーダーフリーってとこじゃないかな。+3
-0
-
716. 匿名 2020/08/19(水) 23:22:33
今の大学生って、オンライン授業で学費見合ってないし、バイトも難しいだろうし、就職も少し厳しそうだから大変だよね。
+3
-0
-
717. 匿名 2020/08/19(水) 23:24:24
旦那は兄弟も多く、最初から大学行くなら奨学金不可欠だった。
今社会人として自分に合った仕事が出来て、10数年仕事はずっと楽しいみたい。結果、奨学金で大学行ったことが間違いだったとは一切思わない。+1
-0
-
718. 匿名 2020/08/19(水) 23:25:41
>>578
ただ日本の現状は、Fランクの大学すら卒業出来て無いと、就職や結婚に対するスタートラインでの
他者からの判断材料や、世間からの高卒での格下扱いを我が子にさせるのか?って言うのがあるから
奨学金使ってもFランク程度の大学進学もあるんだと思うわ……
他者からすれば「勉強出来ない子がこれ以上お金掛けて勉強しても仕方ないのに」と、達観出来るけど
そんな子を持つ親の割り切れない問題と、現実にFランクの大学に通う学生は何だカンだで6割も居るんだし
Fランク大学の運営側とそんな事情の親子の「需要」が、先に待つ現実とは乖離してるんだと思う。
(現実的、金銭的、問題の先送りと言うのか?お金使ったモラトリアム制度に近い)
だけどこの6割が淘汰されると、ある意味4割が困るのが、学歴だけでは無くどの世界も一緒!+4
-2
-
719. 匿名 2020/08/19(水) 23:25:51
でも実際、大卒なせいで困ることよりも高卒なせいで困ることの方が多いよね。就職でも恋愛でも。
大学に行けばよかったという後悔はよく聞くけど中退してしまった人を除いては大学に行かなければよかったという話はあまり聞かないな。+2
-1
-
720. 匿名 2020/08/19(水) 23:26:15
>>1
目的がなく卒業資格の為だけに進学するなら辞めた方が良いと思います。
AOとか指定校から来た子達の一部がほんと遊んでばかりだしコロナの中未だにインスタに遊んでる様子あげてるしバカじゃないかと思う。
関関同立の1校ですがナスを英語で言えないんですよ!!あり得ないでしょww
お金が有り余っているのでなければ大学進学は本人の希望とやる気がなければ奨学金借りてまで行く必要ないと思います!!+4
-0
-
721. 匿名 2020/08/19(水) 23:27:32
>>1
他の会社は知らないけど、私の会社はなんだかんだでいい大学の人が出世してる。Fラン大学なら行く必要ないけど、ちゃんとしたとこなら行ったほうがいい。
あと、勉強頑張れば給付の奨学金もあります。+1
-1
-
722. 匿名 2020/08/19(水) 23:29:52
>>3
学力あるだけの何も考えてないバカでしたが、大学は行って良かったです。大学行ってなかったら好きな人との結婚もできてなかったし、その後の資格も取れてなかったと思います。
バカには特に学歴は必要かと。+2
-2
-
723. 匿名 2020/08/19(水) 23:29:57
いざ大学ってなった時に学費払えない親ってどうかと思う
生まれて18年経つまで学費貯めようとも思わなかったのかしら?
児童手当14年分+月2万の積立を18年でそこそこ貯まるでしょ+4
-0
-
724. 匿名 2020/08/19(水) 23:30:52
>>715
ありがとうございます
偏差値がはかれない程の、誰でも入れる大学の事をFラン ボーダーフリー大学というのね
アホだからAランBランて分かれているのかと思っていました+1
-0
-
725. 匿名 2020/08/19(水) 23:31:23
>>718
お金を使ったモラトリアム制度。まさにそうだよね。F欄に限らず大学生は皆そういう感じはあるけど、F蘭は頭も悪いから始末に負えないというか…+5
-1
-
726. 匿名 2020/08/19(水) 23:32:47
>>616
それだけ稼げるなら知性はあるんじゃないかな。学歴と同じ知性かどうかはわからないけど。+9
-0
-
727. 匿名 2020/08/19(水) 23:38:03
>>724
高校生なのかな? コロナで先行きがわからない今、大学は慎重に選んだ方がよいよ。
どの分野に進むかにも影響するけど、手っ取り早く自分の学力上げて良い大学に行くのが1番よいと思うけどね。+1
-1
-
728. 匿名 2020/08/19(水) 23:38:38
>>1
子供2人いますが、どっちも500万までは払いますが、足りない分は自分でどうにかしてもらいます。
私自身が私の学力では受験しても通らない大学の推薦枠に入れる基準を満たしていたのですが、親が貧乏で奨学金確定で自己返済確定でした。悩んだ末やりたいこともないのに行く意味はあるのかな?と。
結果23歳で結婚して専業主婦に。
奨学金あったら結婚できなかったかもです。
なので、500万を超えた分すら払えないような職に就くなと。そうなるなら行く意味なし!と思ってます。+2
-4
-
729. 匿名 2020/08/19(水) 23:39:09
大卒の肩書は案外大切。(例えFランでも)
もちろん高卒でも能力差は働けばそんなの関係無くなると思うけど、そもそも応募できる求人も限られたりしてしまう。+2
-0
-
730. 匿名 2020/08/19(水) 23:39:33
>>530
転勤族の奥さんに限っては学歴云々より、薬剤師や看護師、保育士みたいな手に職タイプが強いなって思う
+5
-0
-
731. 匿名 2020/08/19(水) 23:39:42
煽りでも何でもなく単純に疑問なんだけど、大卒じゃないと取れない資格を目指してるもしくは大手企業務めたいから大学いくの?
うちの会社大卒無能ばっかりで年収も全然低いし、ほんと意味ないなーって思ってる+3
-1
-
732. 匿名 2020/08/19(水) 23:40:36
>>729
大卒じゃないと入れない企業でFランとか意味あんのかな?+5
-0
-
733. 匿名 2020/08/19(水) 23:40:41
大学は行くべき。
奨学金本当は親が考えてほしいけど、仕方ないね。+2
-2
-
734. 匿名 2020/08/19(水) 23:40:49
>>701
横ですが、
進学に反対してたDV父が亡くなって、学費免除で国立大に入れた私のような人間もいます
風呂なしアパートで、バイト先にほぼ住みこみで働いてました
「仕送りができなくてごめんね」とマミーがキャベツをたくさん送ってくれたのを思いだす…
親孝行をする前に、マミーは過労で亡くなってしまったが…
何とか生き抜いてこれたのは、大学に行ったおかげ。
お母さんありがとう…
+5
-0
-
735. 匿名 2020/08/19(水) 23:42:05
>>743
進学しないで働いてればマミー長生きできたかも+3
-5
-
736. 匿名 2020/08/19(水) 23:42:12
>>502
奨学金の話と関係ないじゃん。トピズレ。+1
-3
-
737. 匿名 2020/08/19(水) 23:44:20
>>734
マミー😰😅+9
-0
-
738. 匿名 2020/08/19(水) 23:44:52
>>714
祖母が姉に期待をしていて
青山学院なんて聞いた事もない大学にしか行けなかった!東京大学か慶応大学位は行くと思っていた!
と言っていたから、なんとなくその2大学名を出してしまいました
姉は推薦で入って、大学でも滅茶苦茶勉強していたなぁ
Aラン大学というのは存在しないのですね
スミマセンでした+0
-0
-
739. 匿名 2020/08/19(水) 23:44:55
キャバしながら学生してたけど、
四年生で卒業したと同時に結婚して一度も就職せずに結婚したから正直行かなければ良かったと。
女の子は早くに相手が見つかる場合もあるから
目標がないとかで場合によったら高卒でもいいのかも。
あくまで私は、だけど+0
-0
-
740. 匿名 2020/08/19(水) 23:47:28
>>720
関関同立なら推薦で入った子達も、大学のブランドでそこそこ良い企業就職出来ないかな?だとしたら奨学金借りてでも行った方が良いんじゃない?+2
-0
-
741. 匿名 2020/08/19(水) 23:48:17
>>727
え?大妻女子大学を出て、資生堂に勤めて今は専業主婦です
ご親切にありがとう御座います+2
-4
-
742. 匿名 2020/08/19(水) 23:50:02
雑談トピで愚痴ってしまったのですが…
私、奨学金借りたことないからビックリしたんだけど、夫が返してる奨学金のうちの百数十万円程は義妹が使ったものなんだそう。
なんでそれをあなたが返してるの?義妹に返してもらえよって言ったら、「妹はそのこと知らない。母さんが勝手にそういう風にした。でも俺は家に仕送りとかしてないからその分俺が返すんだ。」と言われました。
私には全く意味が分からなすぎて。
そういうのって有り得るんですか??+3
-0
-
743. 匿名 2020/08/19(水) 23:50:03
必要だから奨学金があるんです。
+2
-0
-
744. 匿名 2020/08/19(水) 23:50:39
>>1
人事で採用を担当しています。
今の新卒は奨学金制度、また年金の特例制度を受けている子が本当に多いです。
そして、そういう子達はもれなく偏差値の低い(所謂Fラン)大学に自宅から通っていたりします。
そこまでして大学に行く必要があるのかな?と日々感じています。なぜなら、やはり基礎学力の低い子は仕事の覚えも悪く、入社直後から躓くことや、匙を投げられることも多いのです。
若年層の採用ということで、渋々採用したという側面もありますが、このようなご時世になり、彼ら、彼女らはリストラ(望まない配置転換)の第一候補です。
大卒という、いわば「資格」では、今後採用されても生き抜くことは難しいでしょう。
そこにつけて、奨学金の返済や年金の追納。
背負うものばかりが増えていきます。
本人の適正、能力を鑑みて進学以外の道の方があっているということもあります。
+10
-0
-
745. 匿名 2020/08/19(水) 23:51:36
日本中がガル民みたいになったら存亡の危機です。
頑張って進学してください。+0
-0
-
746. 匿名 2020/08/19(水) 23:54:28
>>27
これにプラスついてる時点でガル民の学力、、
中学レベルの文法もクソもないじゃん笑+5
-0
-
747. 匿名 2020/08/19(水) 23:56:18
>>693
今、保証会社の保証もつけられるから身内に保証人頼むよりはマシかと思う+3
-0
-
748. 匿名 2020/08/19(水) 23:59:12
>>1
どうしても行きたければ全額出してあげて半分を返済してもらうようにすれば?文系学部は行くだけ無駄だよ。大卒文系の仕事は無くなるか給料がバイト並みになる。理系ならまだ行く価値が有る。+1
-4
-
749. 匿名 2020/08/20(木) 00:02:28
勉強が不得意だった方が、会社を興して独自の物を作っているテレビを見たら大学行かない選択肢もあり!と思った。
けど現実わが子を大学に行かせる予定なんだよね・・・
私立も公立も数十年前と比べると格段に学費が上がってて本当にどうすればいいの?て悩むんだけど、今の価値観で行けば大学進学を選ぶ。苦渋の決断。
今は学問をする期間を長くしてばかり、どうして短くすることを考えない?10代にやることをやれば身につくものだと山本夏彦が言っていたけど、そちらの方が真実ではあると思う。
+0
-0
-
750. 匿名 2020/08/20(木) 00:03:51
>>20
馬鹿だったら、もっと大人しく高卒で働いたんだろうなった思う。
公立の進学校に受かって、まわりは99%大学受験。進学校だから簿記とか商業系の資格もないし就活してる子もいない。
都会で一人暮らしのお金なんて無理だから、家から通える範囲で奨学金、授業料免除フル活用して地元で一番賢い大学行きました。
結果、行って良かったです。
旦那に後から聞いたけど、実は学歴(超高学歴とかではなくてもFランでない大卒)も付き合う理由のひとつだったらしいし。
転勤族で仕事は辞めることになったけど、この生活があるのは大学に行ったおかげと思ってる。+10
-1
-
751. 匿名 2020/08/20(木) 00:04:54
私の人生で一番楽しかったのが大学時代。
悩むより進学して!+3
-0
-
752. 匿名 2020/08/20(木) 00:04:58
勉強好きじゃない子が就職のためにFラン行くとか無駄すぎると思うので、そういう子が高卒でもそれなりの所に就職できる世の中になればいいのになと思う
必ずしも大学進学が必須でない状態になれば少子化も多少改善されそうなのに+6
-0
-
753. 匿名 2020/08/20(木) 00:06:30
顔と愛嬌がそこそこ良ければ学歴はいらない。
そうでなければ頑張った方が良いかも。+1
-4
-
754. 匿名 2020/08/20(木) 00:08:34
>>711
アラフォーだけど大妻ってそんなにお嬢様大学?
小学校の同級生のお父さんがトラック運転手の子が進学してたよ
学力≒金だから普通の家庭の子も多いんじゃないかなぁ
お嬢様は東大とかのほうが圧倒的に多そう+9
-0
-
755. 匿名 2020/08/20(木) 00:09:38
>>40
地味に幼稚園の願書とか親の最終学歴書く欄があったり、子どもに小中学校受験させようと思ったら低学歴じゃちょっと…
今の時代共働きは増えてるからパートでも面接の度に学歴書かなきゃいけない。
学歴関係ない職種であっても、無いよりあったほうがいいのよね。
と、大学行ってない私は思うよ。+22
-0
-
756. 匿名 2020/08/20(木) 00:12:00
高卒の人でも大卒以上に稼ぐ人はいるけど、やっぱり大卒の方が何かと選択肢は多いと思う。+6
-0
-
757. 匿名 2020/08/20(木) 00:12:25
その子の目的、目標による。+0
-0
-
758. 匿名 2020/08/20(木) 00:16:45
自分に子供ができたら、大学まで行かせたいなと思う。私は高卒で、アラサーの今特に好きな仕事をしてる訳でもない。高卒で就ける職は明らかに限られてるし、将来を見据えて考えるには高校生ではまだ知らないことが沢山あった。結局フリーターになるのは子どもの責任でもあるし、ただ将来の幅を広げてあげることは親の務めだと思う。+2
-0
-
759. 匿名 2020/08/20(木) 00:19:10
>>708
まさに、私だわ。ほんのもう少し若いけど。+0
-0
-
760. 匿名 2020/08/20(木) 00:20:15
>>756
学歴はなくても、社会的に賢くてコミュ力の高い、バイタリティある人は起業して成功する人沢山いるよね。でも一般企業の一流企業でサラリーマンとして成功するならやっぱり大卒は必須条件だよね。+2
-0
-
761. 匿名 2020/08/20(木) 00:21:44
>>736
えトピずれじゃないw
それくらい大卒と高卒でできることかわるんだから奨学金使っても大卒行ったほうがいいよ、の例をあげた+2
-0
-
762. 匿名 2020/08/20(木) 00:25:57
MARCHのC大学を卒業後、官公庁に勤務してます。奨学金の総額は利息含めて850万でした。
返済に11年掛かりました。現在の貯金は300万弱です。これからは貯蓄ペースを上げていきます。35歳です。(結婚願望はありますが彼氏は居ません)
官公庁って大卒の資格は要らなくて、大卒程度なんですよ。だから、奨学金借りてまで〜って思う人は行かなくていいんじゃないないですか?+5
-0
-
763. 匿名 2020/08/20(木) 00:29:36
>>6
農業って新規参入できるものなの?相続した資産で食べていける、地主とか神主とかの実家が太めなポジションでは。+5
-0
-
764. 匿名 2020/08/20(木) 00:31:35
>>762
850万も借金したら、そりゃ返済は大変だね。+2
-0
-
765. 匿名 2020/08/20(木) 00:32:15
>>755
そいや、幼稚園に親の最終学歴の項目があったから気にせず書いてたけど、なんで親の学歴なんかいるんだろ。+1
-0
-
766. 匿名 2020/08/20(木) 00:33:50
>>482
これが答え
美容師になりたい!みたいな明確な目標があれば専門へ
高卒はうーん...否定はしないがこれからますます大学全入時代だから中卒のような扱いを受けてしまいそう+4
-0
-
767. 匿名 2020/08/20(木) 00:37:13
>>762
MARCHなら奨学金借りて行く価値あると思う
偏差値50も無い、聞いたこともないFラン大なら、奨学金850万借りたら人生詰む可能性高そう+6
-0
-
768. 匿名 2020/08/20(木) 00:40:41
高卒だけど、良い会社はどこも大卒以上だから、転職厳しいよー+3
-1
-
769. 匿名 2020/08/20(木) 00:40:51
>>466
ハイスペック夫を捕まえるにも大卒の方が有利な気がする。
もちろん一概には言えないけど。
大学に行った方が良い出会いも増えるだろうし。+12
-0
-
770. 匿名 2020/08/20(木) 00:41:06
まず学力があって目的目標があれば、奨学金という名の借金をしてでも大学へ入学したら良いと思うけど
Fランク大学だと就活で初めから相手にしない企業も多いからね。+3
-0
-
771. 匿名 2020/08/20(木) 00:44:27
目的意識と学力によるでしょ
モラトリアムを大金で買うって感覚だと金ドブじゃないかな
そう、私です
なんとなく付属の大学(ビミョーな女子大)にそのままあがり、大学で学んだことを生かさない職種に就いております
女子大ってことでオッサン受けは悪くないけど、学費分の価値があったかどうかは…+4
-0
-
772. 匿名 2020/08/20(木) 00:44:59
必要ないから進学しなかった結果が、高卒で学校推薦で大企業正社員とか、高収入旦那の専業主婦とか、なにも努力しないで楽して生きる道ばかり探してるガル民でしょ?
嫌だわ。+3
-3
-
773. 匿名 2020/08/20(木) 00:46:44
Fランをバカにするけど、ある人はFランの入試結果がかなり良かったらしくて上位5位までは大学卒業まで授業料免除になって、資格取得講座なんかも無料で受けさせてもらえる所もあるんだって。
大学側も優秀な卒業生を出したいから、分からない所など手厚くリカバーしてくれると聞いたよ。
そんなケースもあるから、敢えてFラン入って授業料全額免除って有りだと思うけどな+4
-1
-
774. 匿名 2020/08/20(木) 00:47:22
>>1
国家二種、地方行政公務員(市役所(政令市、中核市規模)、県庁など)を目指すなら国立大卒業しても高卒でも同じ年齢になれば同じ給料だから奨学金借りてまで大学いかなくてよい
出世も高卒でも平等にできる
採用少ないからどちみち難易度高いけど
(町役場などの田舎はコネがないと逆に無理らしいから除外します)
マジだから
+0
-2
-
775. 匿名 2020/08/20(木) 00:47:45
>>288
同じ会社であれば大卒の方が高卒より生涯賃金が高いのは事実だけど、厳密には必ず同じクラスの会社に入れるという前提が必要だよね。
景気によって高卒で大手に入れるチャンスを逃して大卒資格を得る為に進学後氷河期に突入して就職そのものができない場合もあるから必ずこうなるとも限らない気がする。+13
-1
-
776. 匿名 2020/08/20(木) 00:48:38
昔と違って終身雇用も終わりに近づきコロナで不景気突入、この先リーマンショック以上に景気が悪くなり雇用自体もあるかどうか。
余程大学で目的持って勉強するかしないと、ただ大卒の資格が欲しくて大学行くなら手に職をつける方が安泰だと思う。
推薦や指定校で大学行っても勉強についていけなくて留年や退学してしまったら奨学金という名の借金だけが残ってしまい人生詰む。+4
-0
-
777. 匿名 2020/08/20(木) 00:49:06
>>773
理系に限っては国公立一択かな。
やっぱ私立じゃ設備投資できないから研究できることが限られてるし。
一部、工業系はいけるとは思うけど。+3
-0
-
778. 匿名 2020/08/20(木) 00:49:49
>>746
アーハー?+0
-1
-
779. 匿名 2020/08/20(木) 00:50:34
>>762
キャリアは別として国家二種なら高卒と扱い平等だからバカバカしくなるよね
高卒でも23歳になれば大卒と同じ給料だし出世もできる
旦那も関関同立卒で官公庁ですが高卒に出世負けましたw
+0
-0
-
780. 匿名 2020/08/20(木) 00:50:49
>>140
いや、奨学金借りてる人は半数くらいだよ。
全額親が出してるのも全然珍しくない。+5
-0
-
781. 匿名 2020/08/20(木) 00:52:26
早い段階で自分の家の資金力を知るのも大事だよね。
中学の早い段階で分かれば高専なり看護学校に進路絞ってがんばったりできる。
高専のコスパの良さはすごいから表面で大学厳しそうなら高専が一番。更にいいのは防衛大かもだけどあそこは頭と心と体が強くないと無理だから難しい。+4
-1
-
782. 匿名 2020/08/20(木) 00:53:20
>>779
国2つは大使になれる可能性はあるから…。高卒と違って色々サポートも充実してるし。+0
-0
-
783. 匿名 2020/08/20(木) 00:54:52
>>746
真面目か(笑)
空気読めないねって言われませんか?(笑)+1
-2
-
784. 匿名 2020/08/20(木) 01:03:29
>>1
学生ローンと奨学金を一緒にするのおかしいって記事この間出てたね+1
-0
-
785. 匿名 2020/08/20(木) 01:04:42
>>746
進学する価値がない、必要がない人というのは、きっと皆さんの自己紹介ですよ。
このレベルなら行かなくていい。+1
-0
-
786. 匿名 2020/08/20(木) 01:06:37
自分がやりたいことをするために必要な進学なら奨学金を借りて進学することは意味があると思う
ただ大学に進学してもろくに授業に出ず留年しても尚グダグダしているうちの子を見てるとどうなんだろう?とも思う+0
-0
-
787. 匿名 2020/08/20(木) 01:08:08
>>773
お金を取るかネームバリューを取るか。
うーん。最終学歴だから、Fラントップで学費免除よりは中堅大学入った方が良さそう。どこどこ大卒ですって結構話に出るもんだよ。+4
-0
-
788. 匿名 2020/08/20(木) 01:08:11
>>684
偉いね〜
うちの子は中学から大学まで私立で全部親が出したけど、多分当たり前だと思ってるわ。
まぁ感謝して欲しい訳じゃなくて幸せになって欲しいだけだから良いんだけどね。+1
-0
-
789. 匿名 2020/08/20(木) 01:09:18
>>754
大学から入ったなら普通のご家庭なのでは?
エスカレーターの方に悪いし、美人でないならさぞ肩身の狭い大学生活だったかと
背伸びはしない方がいいですね
+0
-0
-
790. 匿名 2020/08/20(木) 01:13:41
相変わらず、ガルちゃんは低学歴(高卒)が多いから、大学をバカにするねぇ 笑+3
-0
-
791. 匿名 2020/08/20(木) 01:15:11
この大学全入時代で大学行けないのはかわいそうだと思ってしまう
遊ぶところじゃないのはわかってるけど、大体の大学生は高校までより自由を謳歌してるわけで
それを我慢しろ、と子供にはいえないかな+2
-0
-
792. 匿名 2020/08/20(木) 01:21:20
奨学金トピだとね、私は奨学金借りて良かったって書き込みが多いけど、必ずちゃんとした所に就職出来た、今の仕事につけたのは大学行ったから、の人達だからだよね。
上手く人生歩めたなら良いんだけど、そういう人ばかりではないと思う。本人の頑張りだけの問題じゃなく景気の波もあるしね。
よく考えて自分の人生のプロデュースしないと結構借金返済って大変だよ。覚悟持つことが大事かな。+3
-0
-
793. 匿名 2020/08/20(木) 01:25:14
>>684
そもそも奨学金は借りないのがベストです。
家を建てるときにも、子の教育費を考える機会があります。大学まで考えるのは普通だと思います。
もちろん設計通りに行かず、減収などありえますから、奨学金を否定しません。
でも、最初から、大学費用を考えないのは、子の可能性を潰してるし、無計画です。+4
-0
-
794. 匿名 2020/08/20(木) 01:28:52
トピずれがもしれないけど、ガルちゃんの定義でFラン大て偏差値どれくらいなのかな?ネットだとよくそこそこの大学でもFランにされてるけど。例えば偏差値50の私文はガルちゃんの定義でFラン?+1
-0
-
795. 匿名 2020/08/20(木) 01:30:37
目指したい仕事とか目標とか明確なものはなかったけど奨学金借りて大学行きました
学部は無難に法律か経済にしようって感じで
親がリストラにあってしまい家計はかなり苦しかったと思う
田舎の国立大で一流大とは言い難いけど行って良かったと思ってる
大学の勉強は楽しかったし就きたい仕事も大学生活4年間で見つけられた
+1
-0
-
796. 匿名 2020/08/20(木) 01:31:25
>>683
あなたは知らないだろうけどその入社で足切りされるんだよ。+1
-0
-
797. 匿名 2020/08/20(木) 01:31:54
>>12
だから大学入ってからサボる子が少ないんだろうね、卒業も厳しいし。
親にお金丸々出してもらって、試験も簡単な大学だったらそりゃサボるよなって思う、日本。+7
-0
-
798. 匿名 2020/08/20(木) 01:33:00
>>794
ここでFランFラン言ってる人たち、高卒だから、大学のことはよく知らないよ。
だから、聞いたことない大学以外はFランだよ。学科とかによっても偏差値突出してるとこもあるんだけどねぇ、+7
-0
-
799. 匿名 2020/08/20(木) 01:33:25
ちゃんと学力がある人のみ大学に進学できる世の中になればいいと思っている。
その上で、成績優秀者を対象とした返済不要の奨学金制度を充実させて欲しい。+2
-0
-
800. 匿名 2020/08/20(木) 01:34:11
>>676
そんな事ないよ、むしろそれしかない道とそれ以外を選べるかっていう話。
専門は特化しているけど他には中々うつせない。知らないと思うけど芸術系なんかは大学とりあえず出ておけば良かったて思う世界+0
-1
-
801. 匿名 2020/08/20(木) 01:34:53
このトピよくでるね。結論は必要でほぼほぼ決まる。
Fランとかどーとか議論されるけど、結果大学は出た方がいいとなる。腐っても大卒。+4
-11
-
802. 匿名 2020/08/20(木) 01:35:45
>>798
じゃあ地方の私立なんて全部Fランだね。+1
-3
-
803. 匿名 2020/08/20(木) 01:36:05
>>369
私アメリカの大学でたけど、4年間で600万円くらい奨学金貰ってました(もちろん返済不要)。
そのかわり良い成績をキープしないともらえなくなるから必死に勉強しました!+5
-0
-
804. 匿名 2020/08/20(木) 01:36:59
>>510
単に他の大学名を知らないってのもありそう+7
-0
-
805. 匿名 2020/08/20(木) 01:37:31
>>803
TKみたいじゃん+0
-0
-
806. 匿名 2020/08/20(木) 01:37:39
>>14
目的なく大学いったけど大卒が条件の仕事もたくさんあるから行っておいてよかったと思う。
出産で仕事辞めちゃって今の仕事を探すとき大卒が条件だったから行っておいてよかったなと思うよ。
+18
-0
-
807. 匿名 2020/08/20(木) 01:38:28
>>805
全然違うじゃん、あれは奨学金っていっても明らかにロイヤルパワー使ってるもん。+3
-0
-
808. 匿名 2020/08/20(木) 01:38:31
>>762
地上や自治体は高卒と大卒の区分別だし、高卒の採用数って圧倒的に少ないから、公務員といってもそこはやっぱり大卒のほうがいいよ。
+1
-0
-
809. 匿名 2020/08/20(木) 01:39:10
>>794
高校偏差値とは違うからなー
母体数の質も違うし
とりあえず、
河合塾偏差値ランク外がFランクだよ。
+2
-0
-
810. 匿名 2020/08/20(木) 01:39:28
>>802
まぁほぼそうなる。
けど、ホントのFランは偏差値が出ない所を言うんだよね。偏差値30台とかだよ。偏差値45や50位の地方の私立大学もあるよ。知名度はいまいちだけどね。+5
-0
-
811. 匿名 2020/08/20(木) 01:39:54
>>75
私は、母子家庭で経済的な理由で看護学校に進学しました。ほとんど無料で資格取れたので、私自身はそれでよかったです。でも、今や看護師も大卒の時代になったので、大学に編入する人もいます。我が子には、その辺りの苦労はさせたくないから、大学までの資金を用意するつもりです。+5
-0
-
812. 匿名 2020/08/20(木) 01:41:23
>>807
ロイヤルパワーなのか…
優秀だからってテレビでやってたのは嘘か…
ロイヤルどころか詐欺親子なのにね
他人の褌で相撲をとる
って、あの親子の事だわ
一生ロイヤル詐欺しそう
そして、ロイヤルにはなれないと信じたい+3
-0
-
813. 匿名 2020/08/20(木) 01:44:32
相応の学力があるとして。教職とったり大企業就職や公務員とか明確な目的を持ってるなら行くべき
そうじゃないなら借金数百万負うだけなので、大学じゃなくて手に職つけられるような専門学校のがいい
+2
-0
-
814. 匿名 2020/08/20(木) 01:44:56
>>809
横だけど塾が出してる定義でガルちゃんは喋ってないよね。国公立大学+有名私大以外ほぼFランっていう定義で喋ってると思う。+1
-0
-
815. 匿名 2020/08/20(木) 01:46:21
>>769
そう思う。
自慢と取らないでほしいけど、私の旦那がいわゆるハイスペックだと思うけど、言われてみると旦那の同僚の奥さん、全員大卒。奥さん同士で大学どこ?なんて話はしないけど、大卒前提で話が進んでる。大学のときって何も考えず楽でよかったよね、みたいな感じで。+5
-1
-
816. 匿名 2020/08/20(木) 01:47:57
>>801
奨学金と言う条件が加わると、絶対に大学進学とは言えなくなる。悩む案件だよね、Fランならば。
有りと言う人もいれば、ナシと言う人も。意見の分かれる所だね。+6
-1
-
817. 匿名 2020/08/20(木) 01:52:23
>>594
入学金は社会福祉協議会で相談して借りるといいかも+0
-0
-
818. 匿名 2020/08/20(木) 01:59:26
>>443
働きたくなくなったらってすぐ辞めるの?
奨学生のがしっかりしてるじゃん
+2
-0
-
819. 匿名 2020/08/20(木) 01:59:33
>>459
立命って左寄りが多いって本当なのかな?
あと理系だと関学より立命や関大のが上って聞いたけど+0
-0
-
820. 匿名 2020/08/20(木) 02:00:19
本当は本人のやる気、本人のやりたいこと研究したいことがあったら奨学金借りてても大学行くべし…って言いたい。
けど、そうじゃなくても、日本は学歴社会なのは現実だから、とりあえず大学行ったほうがいい。
ただ、学歴社会だからじゃなくて、学びたい人が行く場所になればいいとは思う。個人的には。+0
-0
-
821. 匿名 2020/08/20(木) 02:01:04
>>676
馬鹿だねー。君みたいな人がとりあえず大学行っておくタイプ。+0
-1
-
822. 匿名 2020/08/20(木) 02:04:15
国立大に行ってたけど、ゆとりはない人も沢山いた
結構奨学金借りてたよ
みんなしっかり公務員になり、返してるよ
自分が借金をすることは、本人が大学、就活、仕事を頑張る上の動機にはなると思う+2
-0
-
823. 匿名 2020/08/20(木) 02:05:29
>>805
TK?KKのことですか?
私はロイヤルパワーにはあやかれなかったですw+1
-0
-
824. 匿名 2020/08/20(木) 02:19:00
大学の費用心配する前に小中高の教育考える方が先でないでしょうか。+1
-0
-
825. 匿名 2020/08/20(木) 02:22:42
>>616
それだけ稼ぐ人は商才あるし賢いと思う。+10
-0
-
826. 匿名 2020/08/20(木) 02:25:17
目的によると思うけど、、、
あしなが育英会って何なん?
同じアパートの
あしなが育英会の静岡エリアブロックのリーダーだかなんだかしている
静岡大学の2年生男子が住んでるんだけど
連日騒音被害が酷くて
うおー
いいよ、いいよー
うぇーい
とか叫んだり
大声で歌ったり、訳わからない事叫び散らしてうるさいから
警察に通報した
こんな馬鹿に奨学金必要ない+4
-0
-
827. 匿名 2020/08/20(木) 02:27:14
>>45
そのまさかだよ。+8
-0
-
828. 匿名 2020/08/20(木) 02:27:24
>>1
本人が行きたいって言うなら行かせればいいんじゃないの
貯めておいてあげてもいいし足りない分は奨学金で
そこまで親が決める権利ない
親に進学させてもらえない友達いたけど、卒業してからも何年かはすごい悩んでて可哀想だったよ+2
-0
-
829. 匿名 2020/08/20(木) 02:29:46
>>826
あしながって遺児のためにあるんじゃなかった?
勘違いだったらスマン+5
-0
-
830. 匿名 2020/08/20(木) 02:32:42
>>765
別に受験して入るわけでもなく、願書出せば誰でも入れる幼稚園なのに。。
あと、娘の習い事で私が審判資格をとったんだけど(難しいものではない)そこでも最終学校を書く欄があって。それは審判するのに学歴が必要とかではなく高校生・大学生の出る大会の審判に入ることもあるから早い話出身校にえこひいき等が無いようにということらしいんだけど。でもやはりこんなところでも学歴を記入しなければならないのかと…
ちゃんと行っておけばよかったなってこの歳になっても痛感。+1
-0
-
831. 匿名 2020/08/20(木) 02:32:50
>>361
人事担当者が言うには、昔は手書きの履歴書書いて自分の足で会社訪問できるくらいしか応募できなかったのが、今はネットでエントリーシート出せるからとんでもない数の会社に応募できる。人事側からすると、履歴書をちゃんと見て全員と面接するなど時間的に不可能。ゆえに、大学の名前で絞り込みするしかないとのこと。+5
-0
-
832. 匿名 2020/08/20(木) 02:37:25
>>58
わははは!+0
-0
-
833. 匿名 2020/08/20(木) 02:50:58
>>40
母親の学力が子供に与える影響は大きいのでは?
高卒でも地頭の良い人はいると思うけど、学歴高いに越したことはないと思う+10
-0
-
834. 匿名 2020/08/20(木) 02:52:29
思うけど奨学金借りるにもレベルがあると
思う。
一応大学入るまで最低18年あるんだから、
全く学費貯められない親なら、
悪いけど貯金の才能も稼げる才能も
無い親なわけだから、
その親の子供が大学行こうが
稼げるようにはならないよ。
母子家庭だろうが、ある程度は貯めて、
そして少し奨学金も足しに借りるなら
良いと思うよ。
知り合いの母子家庭の母親は
頑張って働いて300万貯めて
母親は仕事続けて本人もバイトしながら
奨学金は200万だけ借りたらしい。
こういう借り方なら良いと思うけど、
もう1人の母親は旦那公務員なのに
専業主婦でパートもしないで
500万も奨学金借りてる。
この子は水商売に走って
ボロボロになってるよ。
+5
-0
-
835. 匿名 2020/08/20(木) 02:55:40
>>829
情報ありがとうございます!
親がいないのなら、解決しないかなぁ
統合失調症か、薬やってるんじゃないかぐらいの
騒ぎようで、、、
警察だけだと生活の立て直しや、必要な通院まで至らないだろうから
できたら1人暮らしやめて、親御さんの監督のもとで
生活した方が良さげな馬鹿、、、もとい静岡大学生な感じなのですが
あしなが育英会は、親なし騒音被害馬鹿学生の指導まで
しっかりやってくれる組織なのかな?
まさか、募金で金だけ巻き上げて
あとは知らんぷりと
うーん
うーん、、、、+2
-0
-
836. 匿名 2020/08/20(木) 02:58:43
高卒の人は大学受験すらしてないから
Fランとかバカにするけど、
出れば資格は取得出来るし
出ると出ないじゃ雲泥の差。
文系なら管理栄養士や教員免許
公務員は大卒枠
理系なら資格職含め、だいたいが
高給取り
確かに大学での勉強は大変だけど、
高卒で、誰でも出来る時給の安い、
上がらないパートなんか
する必要無いし
結婚相手も大卒になる。
高卒じゃ安い給料で肉体労働になるし
結婚相手も高卒
2人で慎ましい不安定な老後しかないよ。+5
-0
-
837. 匿名 2020/08/20(木) 02:59:09
>>40
相手探しに行って専業主婦になるための進学なんて反対です。そりゃあね、人生は個人の自由ですよ。でも社会の役に立てる人を落として、こういう自分の楽しか考えない人に高度教育は要らない、大学生の助成のために税金もたくさん使われるのに。
それから奨学金もらってまでの進学は、人によるので何とも言えない。大卒の箔づけのためにそれだけの借金を背負う価値があるか、特に女性はよほど優秀な人以外は活かせる道がないのが日本社会です。ガル民の大半もそうでしょう?結局出産を機に家庭に入り、後日パート勤めが王道だもの。私の周りでも、結構良い大学出て、「高卒以上」って学歴のパートしてる人がほとんどです。
高学歴高収入の男は傲慢な人が多い。ほどほどで穏やかな人の方が幸せになれるし、そういう人は高学歴女性は求めません。主婦を目指しているなら、高卒で若いうちの結婚を目指した方が無難です。+4
-8
-
838. 匿名 2020/08/20(木) 03:02:16
大学進学率が約50%、首都圏は60%だから
高卒の時点で、殆ど平均年収以下は確定。
高卒なら結婚相手も高卒か地雷の大卒男位しか
相手されない。腐っても大卒だよ。+2
-2
-
839. 匿名 2020/08/20(木) 03:04:56
>>422
友達で授業料全免でFラン行った子いるけど、授業以外にも法律系の資格何個かとったりゼミでの活動も熱心にしたり、留学したり、他にもいろいろして物凄くいろんな経験してた子がいたよ!その子見てたら、本当にその人次第で全然違う4年間にできるんだなって思った。+8
-0
-
840. 匿名 2020/08/20(木) 03:05:07
>>501
笑うって何ですかね
人の努力を笑う人って最低
+3
-0
-
841. 匿名 2020/08/20(木) 03:08:00
本人次第やとおもいます、私は親に、4年間でいい友達、経験できたんならそれは大成功やって言われました、学業については一切何にも言われなかったです。+0
-0
-
842. 匿名 2020/08/20(木) 03:08:36
>>813
いろんなことを学んでみて初めて興味が湧く分野に出会えることもあるからなあ。+1
-0
-
843. 匿名 2020/08/20(木) 03:18:39
>>35
6は大学行かず農業やって と言ってるんだよ
読解力+1
-2
-
844. 匿名 2020/08/20(木) 03:32:04
>>1
住んでいる地域による
都内なら大卒であることは必須
地方なら必要ない+1
-0
-
845. 匿名 2020/08/20(木) 03:41:11
>>844
そうかなぁ
地方だけど10年ぐらい前から中学受験する子が増えてきて塾も大手が乱立して大学受験させたい親が増えてきてるよ+3
-1
-
846. 匿名 2020/08/20(木) 03:42:00
>>166
有名大学卒や資格が取れる大学じゃなくても理系ならメリットあると思います
姉と旦那が中堅の大学の理系を出てますがそれなりに大きく福利厚生のしっかりした企業で働いてますよ
もっとも理系は手に職をつけられるという意味では視覚のようなものかもしれませんが+1
-0
-
847. 匿名 2020/08/20(木) 03:50:21 ID:5sgLkeGvUE
バカや貧乏が無理していくところではない+0
-0
-
848. 匿名 2020/08/20(木) 04:01:46
>>553
これすごく良くわかる。
きっと全国のガル民にはわかって貰えないと思うけど、私の住んでる所は大企業の工場があって、それはそれは沢山の人が大企業勤めになる。グループの子会社も関連企業も沢山。
だけどね、大企業に就職出来るのは地元の高卒なんだよ。少しばかり頭が良くて進学校なんて入ってしまったら就職出来ない。大学卒業してもそうそう入れない。大卒は本社採用だから東大生ゴロゴロなんだよ。国立理系なら入れるかな。
工場だからと言ってみんなが工場でライン作業するわけではなく、設計や経理や総務なども高卒も混じってる。大企業だから福利厚生や給料も高い。
そこそこの大卒なら子会社や関連に就職になる。子会社や関連の方が学歴高いのに、逆転現象が起きてる摩訶不思議な状態なのよね。
勿論大企業勤めしなくても公務員になったり他の道もあるし、地元就職にこだわらないなら何とも感じない事だけど。それに大学行く事の意味は大企業に勤める事ではないってのもわかってるよ。
ただ地元にいると、人生何が正解なのか良くわからなくなるわ笑
+5
-0
-
849. 匿名 2020/08/20(木) 04:03:56
>>839
大学って本人次第だと思う。
地方の子は兄弟と親の経済状況考えて
地元のFランに進学校から行ったりするし
国立大落ちなら一般試験で中堅大は
受かるのも難しい。
私の友人も名の知らない大学出て
ちゃんと教員やってるし
大手薬品メーカー勤務したり
しっかりしてる。
大学出ると顔付きが変わってくるよね。+5
-0
-
850. 匿名 2020/08/20(木) 04:17:01
>>814
ネットだと日東駒専もFラン扱いだもんね 笑
この辺りは割と就職もしっかりしてるんだけど(特に理系)
+2
-1
-
851. 匿名 2020/08/20(木) 04:20:08
>>816
高卒よりは圧倒的有利だと思うけど
まあ行きたくても行けなかった高卒おばさんには
わかんないだろうね。+4
-6
-
852. 匿名 2020/08/20(木) 04:26:10
>>422
その下の大東亜帝国もFランとは呼ばないよ
教員免許など、資格も取れるので全く無駄ではないと思う
ただ、5歳の子亡くなった遊具を作った日本工業大学ぐらいの偏差値(35〜40)は厳しい
勉強以前に一般常識を学ぶこともできないようなところは企業も必要としないんじゃないかと予想できる+10
-2
-
853. 匿名 2020/08/20(木) 04:30:22
>>851
入学後、何の資格も取らなかったために高卒と同じ業界にしか就職しかできないなら無駄だと思う
有名大学はだいたい誰でも安泰だけどFランはその人次第かな+6
-5
-
854. 匿名 2020/08/20(木) 04:42:58
>>850
日大卒です。「県で1番の進学校卒」「高校で学年10位以内」という人がゴロゴロいました。就職も結構いい所に決まった人が多かった。自分が出たから言うわけじゃないけど、ここがFランクならほかはどうするの?と思う。
ちなみに私は出版系の仕事をしてて、この業界は早大卒がすごく多く、東大卒も珍しくないんですが、仕事上でレベル差は全く感じません。+12
-0
-
855. 匿名 2020/08/20(木) 04:53:10
私はFラン文学部だったから全く就職の役には立たなかったけどあんな自由で楽しい時間はあの4年間しかないと思う。
初めて遠くの土地で1人暮らしだったし本当にいい経験になった。
卒業からだいぶたったけど、今でも行ってよかったと思う。親には本当に感謝してる。
+6
-0
-
856. 匿名 2020/08/20(木) 04:54:28
>>1
子供の学力によると思う。
全然勉強できない&学力向上意欲もない、なら奨学金受けるだけ無駄。
聞いたこともない5流の大学のわけのわからない学部に「勉強したいわけじゃないけど今時高卒とかダサいし、キャンパスライフ楽しみたいわー」くらいの動機で数百万借金して行くのはやめた方が良い。私は高卒でたいしたことない会社で働いてるんだ。
私みたいな高卒おばさんが働いている会社に今は大卒の子も入ってくるけど、聞いたこともない大学出た子たちが入れる会社って、20年前なら高卒ばかり採用してた会社なわけで、そういうたいしたことない会社って給料もたいしたことないわけで。
親が金持ちで、バカな子をバカ大学に入れても痛くも痒くもない財力あるなら好きにしたら良いけど、親は金がない、子供がバカ、なら借金して大学入れたところでたいしたことない大学にしか入れないし、たいしたことない会社にしか入れないよ。たいしたことない会社は給料もたいしたことないわけで、無借金で入社したなら給料たいしたことなくても、まあそれなりに暮らしていけるけど数百万借金背負って入社したら地獄だよ。+14
-0
-
857. 匿名 2020/08/20(木) 05:09:25
>>89
ふざけるのやめて下さい+4
-0
-
858. 匿名 2020/08/20(木) 05:13:48
やる気があるなら必要。
ばかにされがちなFランクと言われる大学でも、真面目に通って勉強すれば、優良中小企業には正社員として就職出来ます。よほど酷い大学でなければ、95%ぐらいは職に就けます。
社会保障などを考えても、長い目見れば意味があると思う。真面目に生きていけば、十分やっていけます。あと、若い者男性は結婚相手に求める条件として正社員であることが含まれるそうです。二馬力で生活して行くのが当たり前になりつつあるので、そうなるのでしょうかね。
地方の高卒が地元企業に就職出来たり、高卒から公務員や、芸術や技術者などを目指さないのであれば、出来れば大学は出ておきたい。+2
-1
-
859. 匿名 2020/08/20(木) 05:15:27
私の旦那さんは超一流大学だったから今霞ヶ関だよ
奨学金すぐに返しちゃった
やっぱり超一流大学じゃなくちゃ行ってもムダ!+0
-9
-
860. 匿名 2020/08/20(木) 05:16:35
>>4
それに尽きますよね。
受験する大学の偏差値によると思います。+9
-2
-
861. 匿名 2020/08/20(木) 05:21:21
他人事だけど25歳で婚カツ始めた子が美人だけど高卒で詰んでるよ。正社員でちゃんとした仕事してても高卒ってだけで条件の良い男性からは弾かれてしまうらしい。相談所の人からも「せめて大学に行っていたら貴方ならいくらでもマッチングするのに」と言われて落ち込んでいた。なんだかんだ学歴っていろんなところでフィルターかけられてるよね。
私事だけど私も若い頃に婚カツを始めてたいした大学ではないけど大卒だから大卒の条件良い男性と婚約できた。ブスです。+4
-7
-
862. 匿名 2020/08/20(木) 05:23:55
>>688
なんて偏った考え方。
+3
-1
-
863. 匿名 2020/08/20(木) 05:25:44
>>128
勝ち組に対して低学歴で低収入の大学のダの字にも関わったことのない人生の人達が噛み付いてるだけ。
叩かれるってことは、此処は自分より高額納税者に感謝するなんてこと頭を掠めたこともない、その意味すらもわからない可哀想な人種ばっかりなんですね。
人生は学歴が全てとは言わないけど、95%は占めるでしょ。
そういう教育階級システムだし、7歳になる歳から義務で教育を受けさせるには理由があるということを勉強した方がいい。
って叩いてる人達には一生無縁で出来ない話か。+5
-0
-
864. 匿名 2020/08/20(木) 05:26:30
40代のおばちゃんだけど、30代は子育てで10年間専業してた。
40歳から再就職したけど、大学でとある勉強をしてたおかげでブランクがあってもすんなり決まった(ちなみに資格職ではない)。
大学は自分次第でどうにでもなるから、
学ぶ意欲がある人は是非行った方が良いと思う。+4
-1
-
865. 匿名 2020/08/20(木) 05:33:48
>>244
年間200万する看護大学や助産学校があってびっくりする。安いところは200あったら卒業できるよ。+3
-1
-
866. 匿名 2020/08/20(木) 06:10:19
>>75
そもそもしたい事なんて自分で決めるものです。私も高3の娘がいてメリットデメリットのアドバイスはするけど最後に決めるのは本人。本人の夢は空港でのお仕事、コロナもあり仕事がないよとは言ってるけど本人の気持ちが固く折れません。その時は親が言ったことに従っても本人が納得してないならいつか親のせいに思ったり後でやっときゃ良かったなと後悔する時が来るのかなと思うと、最低限のお金は出すけどあと自分でしたいのなら奨学金使って頑張りなさいと 伝えています+3
-2
-
867. 匿名 2020/08/20(木) 06:23:52
中国人に金払って、大学に来させるの
やめて欲しい!!+2
-0
-
868. 匿名 2020/08/20(木) 06:30:04
>>861
中国コロナ禍の今、専業主婦なら家庭で勉強みられる学力ある女性求められてたりするからねー。
高卒だと話があわないし容姿だけではきついかも。
学歴、育ちや経済力、容姿が揃ってないと。
+7
-0
-
869. 匿名 2020/08/20(木) 06:35:02
借りてでも行ったほうがいいかな。
病気が原因で行けなかった私はずーと学歴コンプレックス。
高校の元同級生は皆大学進学してるから肩身が狭くて。
何しても高卒だからと馬鹿にされてる気がする。
余程の理由がなければ絶対大学行ったほうがいい。+1
-1
-
870. 匿名 2020/08/20(木) 06:44:52
>>1
学力は財産です‼
生涯年収が全く変わってきます。
成長段階でメリットを教えてあげたらいいと思います。
うちは娘なのですが まだ幼稚園の頃に男児のお母さんから『奨学金抱えた娘さんをお嫁に貰うのは御免だわ。なんでうちの子が嫁の借金を払わなきゃ行けないのよ。親は何やってたのよ。生まれたときから分かってた事なのに。』って言われてたのを聞いて
男児のママの目線て こうなんだって、キツいなぁとは思ったけど 無邪気な子供を見てたら
確かにそうだなって思い
小さいうちから必死に貯めましたよ。児童手当も1円も手を付けませんでした。
今、何歳だか分かりませんが小さいうちが貯め時です。
うちは23歳ですが卒業時に ホントにありがとうって娘から言われました。+8
-1
-
871. 匿名 2020/08/20(木) 07:01:00
>>854
お、ポン大じゃん!+0
-0
-
872. 匿名 2020/08/20(木) 07:07:34
歯学部偏差値35+0
-1
-
873. 匿名 2020/08/20(木) 07:08:58
旦那が無利子の奨学金でMARCHに大学進学して就職したけど奨学金がなかったら、生涯賃金も段違いだし、出会ってもなかったし出会ってても結婚してなかったかもしれないから、奨学金に感謝してる
高校から奨学金だったから結構高額で、去年やっと完済できましたが、借りてくれてよかったと思ってますよ
人生変わるよ
+3
-0
-
874. 匿名 2020/08/20(木) 07:15:35
>>1
その後どんな仕事に就きたいか、具体的な目標があって頑張れるなら。
私はそうして借りて返済しましたよ。
親も助かったようだし、還すのにすごく大変ってこともなかったので、良かったと思ってます。+1
-0
-
875. 匿名 2020/08/20(木) 07:16:18
目的がないなら金があっても行かなくてもいい気がする。逆に学びたいことが明確なら奨学金背負っても行く価値はある。
しばらく働いて、やりたいことが見つかったら行ってもいいし。+1
-0
-
876. 匿名 2020/08/20(木) 07:22:29
>>859
この書き込みは嘘+4
-0
-
877. 匿名 2020/08/20(木) 07:23:56
>>861
バカとブスここ東大へ行け!というセリフを思い出したよ+1
-0
-
878. 匿名 2020/08/20(木) 07:24:52
大学行く時ってまだ18でしょ。
その時に将来見据えられてる人がどんだけいるのか?
専門学校行った子もいるけど、それを仕事に生かしてる人なんてほとんどいないと思う。
大学行くのが目標になっちゃてる人もたくさんいた。
だけど大卒っていう資格はFランだろうが非常に有効ではあると思う。+3
-1
-
879. 匿名 2020/08/20(木) 07:29:38
なんだか少子化になるのも必然的な世の中になったね…+0
-0
-
880. 匿名 2020/08/20(木) 07:32:50
>>1
子供2人いますが、どっちも500万までは払いますが、足りない分は自分でどうにかしてもらいます。
私自身が私の学力では受験しても通らない大学の推薦枠に入れる基準を満たしていたのですが、親が貧乏で奨学金確定で自己返済確定でした。悩んだ末やりたいこともないのに行く意味はあるのかな?と。
結果23歳で結婚して専業主婦に。
奨学金あったら結婚できなかったかもです。
なので、500万を超えた分すら払えないような職に就くなと。そうなるなら行く意味なし!と思ってます。+3
-2
-
881. 匿名 2020/08/20(木) 07:41:04
>>861
前の職場にいた派遣のおばさんが
娘がブスだから良い大学入れたと
話してたの思い出したわ…+3
-0
-
882. 匿名 2020/08/20(木) 07:43:01
>>870
確かに、安易に奨学金借りて借金ある人よりは
親がちゃんと学費出して借金無い人の方が好感持てる。
自分の子を結婚させるなら断然後者だわ。
それだけ親もきちんとした人なんだと思うもん。
+2
-0
-
883. 匿名 2020/08/20(木) 07:43:38
そんなの、自分で決めたら良いと思う
自分の学力や家の経済力とか、総合的に考えて、進学が無理そうなら就職したらいいし、バイトや奨学金借りればなんとかなるレベルなら進学したら良いし
親がこう言ってるとか、世間がどうだとかじゃなくて、18歳になったら自分で決めれば良いと思うよ+1
-0
-
884. 匿名 2020/08/20(木) 07:45:46
看護専門学校行ってバリバリ頑張って働いている人もいるし高い金出して大学行ったけど安い給料で働いてる人もいる。結婚して子供が出来て巣立っていった後を考えると看護師として資格取ってると有利な気がする。ブランクあるけどいつでも働けるから。+0
-0
-
885. 匿名 2020/08/20(木) 07:48:35
>>870
本当にそれ!
お金で学力は買えない。
将来、女の子でもきちんと一人で暮らしていけるだけの職業って、やっぱりそれなりの努力が必要。
私も専門職だから子供に就きたい仕事があるならばその専門の大学に行ってしっかり勉強してねって話しているよ+1
-1
-
886. 匿名 2020/08/20(木) 07:50:32
国公立ならね。中途半端な私立ならお金の無駄。Fランなど行かないほうがマシ。+2
-1
-
887. 匿名 2020/08/20(木) 07:54:34
私は奨学金を知らなかったからバイトしながら大学通ったけど、もしあのとき就職や専門学校選んでたら、いまの幸せな生活はなかったと思う。
ただ私は這い上がるために何がなんでも大卒になるって気持ちがあったけど、そういう強い生きる意志や目的がないのに親に促されて行くんじゃ無駄になると思う。つまり本人次第+0
-0
-
888. 匿名 2020/08/20(木) 07:55:19
>>1
企業に就職して稼ぐという一般的な人生を歩む場合、高卒より生涯賃金はずっと高い。
教育は先行投資です。+1
-0
-
889. 匿名 2020/08/20(木) 07:55:48
>>859
『超一流大学』『霞ヶ関』
↑↑
ごめんなさい。これらのボキャブラリーから低学歴の底辺臭がするんですけど。+7
-0
-
890. 匿名 2020/08/20(木) 07:56:05
>>512
ただ企業の募集条件は大卒以上が殆どだよ
終身雇用が崩壊しつつある現在、黒字決算の大手企業でも早期退職者を募る時代だし
高卒新卒で勤めた会社で生涯勤める率は低いと思う
そうなると転職時に一気に不利
+2
-6
-
891. 匿名 2020/08/20(木) 07:56:24
東大や京大、早慶が狙えるレベルなら、頑張って行くほどの価値あるかもしれないけど、そうじゃないなら、無駄だと思う
親が学費や一人暮らしの費用を出してくれるんならいいかもしれないけど、ほとんどの人は全額なんて出してもらえないんだし、せっかく大学行ってもバイト漬けだったりして、卒業してからも奨学金の返済に追われるとか、あまりいい環境とは思えない
近くに大学がない人にとっては、一人暮らし必須だし、そうまでして、大してレベル高くもない大学に行くって、どうなんだろう?
+0
-1
-
892. 匿名 2020/08/20(木) 07:56:41
>>861
男は女性の学歴気にしてる人なんてほとんどいないよ。それはただの言い訳+1
-5
-
893. 匿名 2020/08/20(木) 07:59:48
大学による。
大卒はもれなく生涯賃金が高いという事は無い。
奨学金の返済が有って就職いまいちだと目も当てられないと思う。
医学部、旧帝大なら奨学金を取っても大丈夫かなと思うけど、それ以外なら親として必死で教育費を貯める。+1
-0
-
894. 匿名 2020/08/20(木) 08:06:21
ぶっちゃけ、親の価値観によるよね
私は、高校出たら就職するのが当たり前って家庭で育ったから、大学行きたいなんて言ったら、「一体何考えてんの?うちにそんな余裕あると思ってるの?」って、すごい怒られた
大学=お金がかかるところって考えで、教育に投資するって考えがない
だから、塾や習い事も、将来プロになるわけでもないのに習ってどうする?みたいな感じで、とにかく反対される
自分1人で学費や生活費を賄うガッツもなかったから、結局高卒で就職した+0
-0
-
895. 匿名 2020/08/20(木) 08:06:51
>>744
Fランが応募してくる勤務先なんですね?
大学進学率50%ぐらいですから
割合的には普通の公立小、中のクラスの真ん中の子でも大学に行ってるということです
でも、手に職求めて専門学校に行く層もかなりいますから
クラス真ん中以下の子がFラン行ってるということでもあります。
たしかに事務職では採用したくないですね。
基礎学力に問題ありそうです。
出身高校名で判断出来るのではないでしょうか?
でも、学歴は究極の資格みたいなものです
一生ついて回るので。
学歴(大卒、高卒)と学校歴(大学名)は別です。
高校時代、きちんと受験勉強してたら、Fランなんてまず行きませんよ
Fランは大学の代表みたいに例に取るのは
ミスリードではありませんか?
最底辺大学だとエントリーシートで切られるので有名企業なら面接までも漕ぎ着けないですよ+1
-1
-
896. 匿名 2020/08/20(木) 08:07:12
>>39
中国人留学生すごい多いよね
早稲田とかいっぱいいる。そしてコンビニバイトもほとんど中国人。コロナで弱った会社や安くなった土地も中国人が買ってるって聞くしそのうちマジで中国に乗っ取られそう+5
-0
-
897. 匿名 2020/08/20(木) 08:07:20
>>732
大卒か高卒かでそもそも応募できるかがわかれて、
大卒であればあとは大学名を気にする企業って、
割合で見たらそんなに多くないよ。
あとは、その人の大学時代の過ごし方や、人柄しだい。
もちろん、大学名を見る企業も中にはあるだろうけど。+1
-2
-
898. 匿名 2020/08/20(木) 08:09:10
うちの主人は大学院の時に奨学金を借りて43才まで無利子で1万ちょっとずつ返済していたよ まとめて返しても良かったけどその時の決意と苦労を忘れないためにひと月ずつ返済したかったと言ってた
親としてはお金がないわけではなく就職浪人だけが理由の意欲のない院進学に反対で費用を出してくれなかったみたいだけど結果的には自分の希望していた職に就職できて親にも努力を認められ良かったと言ってる
入る時は目的意識がなくっても入学して目標に向かって努力して夢を掴むこともあるから進路を決めるのって難しいよね+1
-0
-
899. 匿名 2020/08/20(木) 08:09:42
>>864
何の勉強ですか?+0
-0
-
900. 匿名 2020/08/20(木) 08:12:26
>>894
親の頭がかたいと苦労しますね。
美容師になりたいのに、絶対大学いけ!って親もいるし。+1
-0
-
901. 匿名 2020/08/20(木) 08:14:45
当時は行く理由がわからず行かなかったけど
奨学金借りてでも行けばよかったと30歳の今思うよ
就職とかそういうのではなく、ものすごく楽しそう
大学行った人と行ってない人では人生経験が随分変わるなーと思った
Fランでも中退でもなんでも、一度は大学生活を経験した方がよかったな〜+8
-0
-
902. 匿名 2020/08/20(木) 08:15:27
夫が奨学金で大学院に行ったから返済してるけど、自分がやりたい仕事をやれる会社に入るには大学院まで行かないと無理だと思ったって言ってたよ。
大学がそんな有名じゃなかったからかもしれないけど、入る学校によるよね。
逆に兄はやりたい仕事が決まってたから、大学に4年行くより早く現場に出たいって専門学校に行って2年で就職したよ。
+1
-0
-
903. 匿名 2020/08/20(木) 08:21:45
>>369
私はお金なかったからイリーガルでバイトしながら安い州立大に通って卒業しました。
奨学金は、アウトオブステーツの人や外国人は借りられなかったと思ったけど借りれたのかな?+2
-1
-
904. 匿名 2020/08/20(木) 08:24:11
>>320
横だけど、生涯賃金の話をしてるのになんで子供を大学行かせないって話になるの?
+0
-0
-
905. 匿名 2020/08/20(木) 08:25:33
親か教師のどちらかが、子供が中学生くらいの時期から、高卒と大卒では生涯年収が違うってことを言っとくべきだと思うわ
そういうことって誰も教えてくれないし、のんびりしてる子だと自分では気付けないから、誰かが教えるべき
私は、大人になってからようやく、大卒の方が有利なんだって気付いたけど、時すでに遅し+5
-0
-
906. 匿名 2020/08/20(木) 08:31:29
18で妊娠して高校中退したから中卒だから子供達に学校の面で強く言えない…。+0
-2
-
907. 匿名 2020/08/20(木) 08:35:46
ていうか、親や兄弟、親戚が誰一人として大学を出たことがないみたいな環境にいると、大学進学が非現実に感じられない?
そして田舎に住んでると、大学生やサラリーマンを街で見かけないから、自分が大学生になって、スーツ着て出勤するみたいなイメージが湧かないよね
そもそも、大学って、どこにあるんだろう?スーツを着て出勤するような会社って、一体どこにあるんだろう?みたいな感じでさ
友達のお兄さんやお姉さんが、東京の大学に行ったらしいみたいな話を聞いてようやく、身近に感じられるようになるっていうか+8
-0
-
908. 匿名 2020/08/20(木) 08:36:28
>>318
医学部生なんですね!
返済不要の奨学金を受けられるって事は相当な努力家さんだね。
未来の日本のために頑張れ!+9
-1
-
909. 匿名 2020/08/20(木) 08:36:30
>>905
分かるわー。
私の親は「学歴なんて関係ない!」って考えだったから、自分も最近までそうだった。
今なら分かる。
大いに関係ある。
自分の子にはそれとなく言ってる。
+6
-0
-
910. 匿名 2020/08/20(木) 08:38:15
>>906
でも高校中退したからこそわかる
苦労ってあるよね
逆に大切さを強く言えるんじゃないかな?+7
-0
-
911. 匿名 2020/08/20(木) 08:41:45
ちゃんと返すなら借りてもいいんじゃない
仕事すぐに辞めたり、続かなくて返済できなくなったら、結局保証人になってる親が返すことになるんだし
親戚に頼みまくってる人いるけど
他人に頼んどいて返さないのはクズだよ
私は断ったけどね
そもそも親が保証人になれないような経済状態なら、諦めろよ
+0
-0
-
912. 匿名 2020/08/20(木) 08:43:42
>>909
そうなんだよね
大卒が有利って教えた上で、子供が自ら高卒を選択したならそれでいいと思うけど、それを知らずに、うちは経済的な余裕がないからみたいな感じで、親に気を使って、成績は悪くないのに高卒を選択する子がいたら、気の毒だなと思う
高校生ってまだ子供だから、親の言うことを信じちゃうし、親が大学の必要性を理解してないと、その価値観をそのままそっくり受け継いじゃうよね+1
-0
-
913. 匿名 2020/08/20(木) 08:45:06
>>688
奨学金もらったからと実家逼迫してるかどうかは別かと。私は月5万借りて親は入学金、授業料、家賃払ってくれてたし。
めっちゃ貧乏なわけでもないけどこんな感じで借りる子はたくさんいるし、就職したら数年で完済して暮らせていける。
親も特に問題なし。だから奨学金=卒業後も逼迫してるわけじゃない。+7
-0
-
914. 匿名 2020/08/20(木) 08:48:46
>>568
それだけ読解力がないなら確かに無理して大学行く必要はないと思う+2
-0
-
915. 匿名 2020/08/20(木) 08:51:24
あはえてアンカはつけないけど
農業ほど清い仕事ってあるのかなって思う
もちろん医療従事者も尊い仕事なんだけど
大自然の中で生きる神聖な仕事だと思う+3
-0
-
916. 匿名 2020/08/20(木) 08:51:33
必ずしもお子さんにやりたいことや目的がなくても、行ってみたければ奨学金で大学行くのもいいと思う
必ず返済することや有意義な使い道について、親子で話すことは大事だけどね!+2
-0
-
917. 匿名 2020/08/20(木) 08:52:54
>>905
そうだよね。
基本給が違うからボーナス額も違う。
ちゃんと昇給する会社なら全然違ってくるよね。+1
-0
-
918. 匿名 2020/08/20(木) 08:53:00
>>861
そんなこと、ある?
私は高卒で30代、自営業だけど、学歴問わず、いろんな人とマッチングするよ
男性も30代だと、まだ結婚歴がなくて、結婚したい!って人たくさんいるから、声がかからないなんてこと、まずない
ど田舎でこれだから、東京や大阪みたいな大都市なら、選びたい放題だと思うよ
女性は男性の学歴気にする人多いかもしれないけど、その逆ってあまり多くないと思う+3
-6
-
919. 匿名 2020/08/20(木) 08:56:15
外国人なら助成金出るのに日本人は借金w+0
-0
-
920. 匿名 2020/08/20(木) 08:58:28
旦那が奨学金で高校大学行ったよ
結果から言うと、奨学金貰って大正解
小さい頃から憧れてた会社に就職できて、海外赴任も経験して、欲しかったものもやりたかった事も何もかも手にして幸せそう
旦那の地元はかなり田舎で高校出たら家業を手伝うのが普通って感じだったから奨学金借りてまで進学するのは異例で大反対されたみたいだし、少なくない借金だけど、手にした物はそれ以上
私は人事で仕事してたけど、3流大卒≒目に見えて実力がある高卒って感じ
子供達には奨学金借りなくていいように教育資金を貯めてるけど、もし資金が足りなくても奨学金借りてでも大学へは進んでほしい+3
-0
-
921. 匿名 2020/08/20(木) 08:59:29
大学じゃなくても、短大、専門学校も入りますよね?
純粋に高卒ですぐ就職って2割もいないですよね?
ネットだとFラン叩きたいか故に、短大、専門学校はみんな行かないかのようにミスリードするけれどもさ。+3
-2
-
922. 匿名 2020/08/20(木) 09:00:06
>>440
でも大卒からの募集も多いし生涯年収も高卒とは変わってくるから一概には言えないと思う。+1
-0
-
923. 匿名 2020/08/20(木) 09:03:17
学歴がないと結婚を反対されるってコメントあるけど、正直、そんな家庭に嫁に行こうとは思わないわ
婚約破棄?どうぞご勝手にって感じ
だいたい、交際の段階から、相手の学歴なんてわかるものだし、男性だって、自分の親がどういう性格か?くらい知ってるから、「親が結構そういうところ厳しくて。」みたいな話はするでしょ?
それが、結婚するときになって初めて発覚するって、コミュニケーション取れてなさすぎだし、そんなの、仮に結婚したとしてもうまくいかないと思う+0
-3
-
924. 匿名 2020/08/20(木) 09:05:26
>>901
中退は流石にデメリットしかなくない?
+0
-0
-
925. 匿名 2020/08/20(木) 09:05:43
ネットだと、Fランは私学助成金を受けているからダメだ、税金無駄だという意見あるが、
短大、専門学校はどうなのか?
また、ネットだと、Fランは文系が役に立たないから意味がないと言う意見あるが、今のFランは文系が減って、看護福祉系が乱立してるんだよ。+1
-0
-
926. 匿名 2020/08/20(木) 09:08:30
>>915
実際はそうでもないよ
例えば、作物を荒らす動物がいたら、それを駆除しなきゃならない
以前、絶滅危惧種の鳥を、サギか何かと間違えて撃っちゃった人がいたけど、そうやって、人間の作物を守るために、野生の動物を退治するような役割もやらなきゃいけないから
農業って、精神的にも体力的にもタフな人じゃないとやっていけない+1
-0
-
927. 匿名 2020/08/20(木) 09:09:20
今時のFランは、看護学部を新設するのが流行なんですよ+3
-0
-
928. 匿名 2020/08/20(木) 09:10:03
>>837
高学歴の人は、大卒を条件にするまでもなく、当然のことと思ってる節があるよ。
別に傲慢な差別意識とかじゃなく、大学出てる前提
で、「何学部出身?」とか。
高卒だから結婚相手にしない!
とかではないけど、結婚相手の家が「別に高校まででいいんだし…」という家だと
価値観のギャップを感じる。
+4
-0
-
929. 匿名 2020/08/20(木) 09:10:45
>>209
関係ないけど、しつこいと感じました。+2
-0
-
930. 匿名 2020/08/20(木) 09:11:48
>>928
それは大卒の感じていることで、田舎の方に行くと高卒主体の職場もある
そういう所に大卒が行くといじめに合うんだよね+3
-1
-
931. 匿名 2020/08/20(木) 09:11:53
>>918
あるよ。
地元の男友達、割と医師とか士業、一流企業に勤務してる所謂エリートが多いんだけど、みんな女性にもそれなりの学歴を含めた教養や家柄も重視してるよ
地域柄、大学進学が当たり前だから高卒だとよっぽど頭が不足してるか何かしら事情がある家庭なのかなと言う感じ
そういう意味では田舎の方が高卒率も多そうだし、逆にイケる確立高いと思う+2
-0
-
932. 匿名 2020/08/20(木) 09:12:40
Fランでももし自分が勉強したいことだったら楽しいよ。だからもし興味あることがあるなら行く価値あると思う。+2
-0
-
933. 匿名 2020/08/20(木) 09:15:16
>>67
ある程度実家が裕福だから高卒破天荒でいいんだと思う
貧乏だったら稼がなきゃってなって安定した道とっちゃう+8
-0
-
934. 匿名 2020/08/20(木) 09:15:54
>>931
ガル男だが、それは違うね
やはり大学に行った男はどっちかって言ったら、読書とか好きで、時事ニュースなどについても話したがりなの
そういう時に話が合う方に大卒の女性が多いというだけ
あくまで学歴ではなくて、女性のタイプ+1
-0
-
935. 匿名 2020/08/20(木) 09:16:46
>>78
大学は婚活会場じゃないけどね+3
-2
-
936. 匿名 2020/08/20(木) 09:18:01
>>863
128だけど、いや、863は性格悪いよ(−_−;)と言うか視野が狭いね。
損得勘定としてペイに対してリターンを計算するのは必要なことと思って書いたけど、大学で一生物の人脈作れるとか恩師に学べるならそれはそれで宝物だよ。お金だけが全てじゃないでしょ。
納税とかそこまで言う…?
ちょっと大分ズレてるよ。+0
-3
-
937. 匿名 2020/08/20(木) 09:18:22
>>82
F欄なら意味ないけど、頭いい大学なら目的決まってなくてもいいと思う
4年間もしくは6年間で目的や目標が見つかるかもしれないし、就職で選べる仕事の幅広がるから行って損ない+0
-0
-
938. 匿名 2020/08/20(木) 09:18:54
ガル男だが、大卒の女性でもあまりに高学歴になるとそれも感覚的に、NHKしかテレビ見ないような感じを受けて、
それもNGに入ってしまう
特に、教職員や公務員の方はそういう傾向があると思うよ+0
-4
-
939. 匿名 2020/08/20(木) 09:22:10
>>930
同意
氷河期で入った銀行は当時まだ高卒の先輩が何人かいたけど、大卒の私はめちゃくちゃいじめられたよ+2
-0
-
940. 匿名 2020/08/20(木) 09:22:38
必要かそうでないかは本人に決めさせてあげて。
ただ、1が助言するならば、人生は思うようにいかないのだから、行かないよりは行っておいたほうがいい。先がどうなるかわからないけれど、学歴でスタートラインに立てない場合もあるのが現実。
本人のモチベーション次第で社会人学生だってできるけれど、時間は戻せない。経験としていけなかった、いかなかった後悔はずっと残るよ。+1
-0
-
941. 匿名 2020/08/20(木) 09:23:49
>>823
あんなKKみたいな詐欺師と一緒にされたく無いよね。人から借りたお金で学校行って、恩人が困ってても無視してさ。
823さんは優秀なんだね、すごいな!+0
-0
-
942. 匿名 2020/08/20(木) 09:26:05
>>913
難関大学、私の周り借りてる人いないわ。
あなたのような
めっちゃ借りてる人多い子と友達にはなりたくないし、
借金に対する考え方が甘いんだと思って警戒する。
下層とは友達になりたくない。環境大事。
+1
-7
-
943. 匿名 2020/08/20(木) 09:29:38
学費なんてお金持ちとデキ婚できれば安いもんでしょ+1
-4
-
944. 匿名 2020/08/20(木) 09:30:21
ガル男だが、奨学金って借りるにしても現実的な金額があって4年間で250万ぐらいだろ?
それが日本育英会の基準的な金額だよね?
250万で無利子だったら、それで借金だ借金だという方が感覚的にはおかしいかな+0
-0
-
945. 匿名 2020/08/20(木) 09:30:59
>>942
横だけど
難関大学って私立?国立?
あなたのまわりじゃなくて実際の数字で確認した?昔と違って今は結構借りてる人多いみたいだよ
+4
-0
-
946. 匿名 2020/08/20(木) 09:31:21
>>1
何で日本人が奨学金借りなきゃなんないの?!
中国人留学生制度廃止して、その分を両親が日本人の日本人学費無料にすりゃいいんだよ。
中国人排除でいいです!+2
-0
-
947. 匿名 2020/08/20(木) 09:31:54
>>389
短卒扱いだから、高専からの就職はしやすいけど
出世は難しい。もちろん初任給からずっと給料も違うし。
あと、現場に近い仕事をしてる人が多い。
設計業務にはなかなかなりにくい。
大学編入して、院へ行くならいいと思う。
本当に好きなら、専門的に勉強できるからオススメ。
ちなみにうちの上司は高専卒なんだけど、
院卒の人達のことボロクソ言って、だいぶこじらせてる。+6
-0
-
948. 匿名 2020/08/20(木) 09:35:58
>>938
それは、高学歴の男性に出会った一般女性も、相手に対してそう思ってるんじゃない?お堅いイメージとかつまらなそうとか。
でも実際は違うよね?
同じこと。高学歴の女性だってお笑い見るし、ディズニーではしゃぐし、恋バナ好きだし、ただ偏差値が高かっただけの普通の女子だよ。+0
-0
-
949. 匿名 2020/08/20(木) 09:36:31
>>947
高専だと、高専で就職、4年制大学に編入し卒業就職、大学院まで行く、
この3パターンあるんだが
確かに大学院まで行けば出世しやすいが、
果たしてそれがいいのかは疑問だね+2
-0
-
950. 匿名 2020/08/20(木) 09:37:44
>>948
それはその通り+0
-0
-
951. 匿名 2020/08/20(木) 09:39:09
大卒でないと応募すらできない仕事もあるし、
給与も違うしなあ。
偏差値低い大学だと書類選考で落とされるかもしれないけど、
それでも大卒ってだけで、チャンスが多い。
ただし、大卒を超える資格、
経歴や賞歴を持ってるなら話は別。+4
-0
-
952. 匿名 2020/08/20(木) 09:41:02
>>927
Fランって偏差値40未満とかの?
意外かもしれないけど、医療系大学のFランに看護学部は案外少ないよ。
あることはあるけど。
案外、リハとかその他医療職が学部としては多い。+0
-1
-
953. 匿名 2020/08/20(木) 09:42:46
>>924
実際、大学中退してる人ってどのくらいいるのかな?
+0
-0
-
954. 匿名 2020/08/20(木) 09:42:46
中国人には借りさせなくていい。
中国人排除しとく。+1
-0
-
955. 匿名 2020/08/20(木) 09:44:28
二流大卒だけど、30過ぎて取りたい資格が大卒だと免除になる科目があって助かりました。
友達は国立大中退で、目指したい資格受験を受けるために難関の資格をとるか、数年の実務経験が必要とのこと。
何かを目指したいと思ったときに、役に立つかもしれないですね。+4
-0
-
956. 匿名 2020/08/20(木) 09:46:00
うちは奨学金で行くことほぼ確定してる
三つ子なんだけど、みんな行くって言われたらさすがに足りない…。
でもその奨学金は親が返すつもり。
けど、一人暮らしとかするってなったとき、その費用は誰が出すべきなんだろう?やっぱり親?+0
-1
-
957. 匿名 2020/08/20(木) 09:46:25
>>936
性格悪かろうが良かろうがその意見の方がこのトピに対して的外れなコメントだと思うが。
税金は>>4の正論に対して嫉妬むき出しの低学歴が叩いてることに対しての例えで出してるんでしょう。
時系列でコメント見てからアンカー付けなよ。
>>936は確実に頭悪いな。本命の大学受験に失敗した哀しい奴が言う台詞。+3
-1
-
958. 匿名 2020/08/20(木) 09:46:36
そもそも奨学金ってスカラシップじゃないの?
成績優秀とかスポーツで実績あるからもらえて返済義務ないやつ。
返済しなきゃいけない借金を奨学金って言い方してるのも問題だと思う+4
-0
-
959. 匿名 2020/08/20(木) 09:47:09
>>918
それはあなたの住んでいる地域がど田舎で、高卒の女性が結構いるからでは?
東京は、大卒女性がめっちゃ多いよ。
女性の人数自体も田舎とは比べ物にならないくらい多いから、美人も沢山いるし。
仮に、性格が良くて、美人で…っていう同じような条件をもってる女性陣で学歴がいろいろなら、やっぱり高学歴にいきたいと思うんじゃない?
都心部に勤める夫婦とか、世帯年収1500万円とかふつうにあり得るし、子供にもそれなりの高い教育を受けさせたい、それができる女性と結婚したいと考える男性たちも集まってくるでしょう。+8
-0
-
960. 匿名 2020/08/20(木) 09:48:09
奨学金借りてる人多いですね。
コツコツ返してる会社の後輩いたなあ。
ずっと知らなかったけど、ある時ふと話を聞いて、
先輩がランチをおごったりする回数が増えた。
ささやかな応援。
なりたい職を早めに決めることが大切だと思う。+4
-0
-
961. 匿名 2020/08/20(木) 09:51:19
私の時代に今みたいな奨学金制度があれば、進学したかった。
+0
-0
-
962. 匿名 2020/08/20(木) 09:53:46
>>877
「ドラゴン桜」でしたっけ?
初めてそのセリフ聞いた時、
わたしは大学行って良かったんだと納得しましたw
+1
-0
-
963. 匿名 2020/08/20(木) 09:53:51
がるちゃんって、学費生活費は全部親が出して当然、奨学金は子供じゃなくて親が返すもの!みたいな人達がいるけど、周りを見るとそうでもないような…。
親の世帯年収は父親と母親のパートで合計700~800万円くらいだったかな。
私は私大理系で妹もいる。学費は奨学金で、生活費は親に出してもらった。妹も同じ。私は旧帝大ぎりぎりちょい下くらいの国立大に受かってたけど、どうしても私大に行きたくて、記念受験的に受けたら受かってしまったのもあって、あまり親に負担を掛けたくないと思い、自分で返してる。
好きで大学行ったんだから自分で返して当然かなと思うし、負担に感じる金額ではないし。+5
-1
-
964. 匿名 2020/08/20(木) 09:54:20
>>1
お金を理由に勉学を諦めるなら、借りて行ったほうがいいよね。
目標達成するために他で折り合いつけるのは当たり前の考え方だと思うよ。+1
-0
-
965. 匿名 2020/08/20(木) 09:54:25
>>924
中退でも有名大のセンター通ってたら頭はいいんでしょ?
ホリエモンなんか腐っても東大だよ+0
-1
-
966. 匿名 2020/08/20(木) 09:55:01
>>951
面接官やってたけど(中小企業だけど)
どこの大学を出たというのも大きなポイントだけど
大学を卒業できたところを評価してる会社も多い。
どんなに学力低い大学でも、4年間通って授業を受けて課題や論文をクリアしてきてるわけで、そういう経験値や力や信頼って大きい。
そういう意味で、大卒と同じくらいの信頼が得られるなにかがあれば大卒じゃなくてもチャンスはあるけど…
大学出ちゃうほうが簡単だなと思う+8
-0
-
967. 匿名 2020/08/20(木) 09:55:43
>>6への返信が多くて笑っちゃう。
中国産でも食べてなさい。
国産は死んでも食べるな!
+1
-0
-
968. 匿名 2020/08/20(木) 09:56:15
>>965
有名大のセンター??
センターは全国共通の内容だし、国立大だけだし、センターだけじゃ大学には受からないよ。+3
-0
-
969. 匿名 2020/08/20(木) 09:56:21
>>965
東大の中退とFランの中退では話が全然違ってくるよね
さすがに東大レベルならデメリットはあまりない気がする+0
-0
-
970. 匿名 2020/08/20(木) 10:00:39
>>956
そこは家のルールでいいと思うけど…
我が家なら
自宅から通える範囲内に大学があるのに一人暮らしをしたいとか、たいした理由もないのに遠い大学に行くって言うなら出さないよ。
ちゃんと行きたい理由があって遠い大学に行く、理由があって一人暮らしをしたいなら家賃とかは出してあげる。
スマホ代とか洋服、遊びのお金はバイトしてもらうかな。
厳しくしすぎてキャバで働いたりパパ活されても困るし、お金欲しさにバイトばっかりして留年されても困るよね。
難しいところだなーとは思うけど、お金持ちじゃないからそこはしっかり子供にわかってもらいたいところ。+1
-0
-
971. 匿名 2020/08/20(木) 10:03:13
>>952
Fランは偏差値50未満+2
-2
-
972. 匿名 2020/08/20(木) 10:05:31
現在の昼間の大学学部の奨学金受給率って
48%です。
半分近くの学生は何らかの奨学金を受けているということ
奨学金を受けることは特別なことではないです
返さなくてもいいタイプの奨学金も多くはありませんが存在します
各大学独自で設けている奨学金もあり
種類は意外なぐらい多いですよ
10年ぐらい前ですが、
学生ローンと奨学金で自己資金ゼロで
入学してる学生のインタビューが早稲田大学の願書の大学案内に載ってました。
その当時で早稲田では4人にひとりが奨学金利用とありました。
+2
-0
-
973. 匿名 2020/08/20(木) 10:06:38
就職が買い手市場になると面接に人が殺到するのを避ける為に大卒以上ってつけられるからその時に必要かなとは思う
+0
-0
-
974. 匿名 2020/08/20(木) 10:07:43
>>584
二限目三限目からの三年生四年生もいるけど+6
-0
-
975. 匿名 2020/08/20(木) 10:07:47
>>512
間違いないw
だって普通に考えて、超絶エリートと高卒の月給が四万しか変わらないってことは無いと思う+2
-0
-
976. 匿名 2020/08/20(木) 10:12:37
>>903
学校によるのかも!うちは短期留学生用のもあったよ!基準は高めだったけど+0
-0
-
977. 匿名 2020/08/20(木) 10:13:20
>>738
東京大学か慶応大学くらいは行くと思ってたって…期待度すごいな。
ふつうの公立中学校出身だけど、東大か慶応受かった友達って、学年200人中の、1番2番っていう子たちだわ。東大なんてふつうの中学校出身ならまずほとんど出ない数年に1人出るか出ないかレベル。
青学でも充分すごいよ。大学受験生の上から10~15%以内にはいないといけないレベル。
というかまず、その祖母自身の学力はどうなんだかね(笑)棚に上げて口だけ言ってたら笑ってしまう。ごめんね。+4
-1
-
978. 匿名 2020/08/20(木) 10:16:45
>>942
その性格の悪さなら同じような人しか寄ってこないから心配無用だと思うよ。+4
-0
-
979. 匿名 2020/08/20(木) 10:18:44
>>971
50未満としても、看護学部自体が案外少なかったよ。
身近だからか、がるちゃんだと医療系学部っていうと医学部か看護学部がよく出て来るし確かに代表格だとは思うけど、医療を学ぶ学部や専門職って沢山あるんだよね。+0
-1
-
980. 匿名 2020/08/20(木) 10:23:18
大学時代の日本学生支援機構を返してるアラサーだけどね、そんなに絶望的に返せない金額じゃないよ。1月で2万円くらい。高卒だった場合の自分と今の自分、比べてみると、月収差額は明らかに奨学金の返済額以上に大きいから、その時点でもう、借りても大学行って良かったと思う。+6
-0
-
981. 匿名 2020/08/20(木) 10:23:25
>>130
コネ大事だよ
ガルちゃん世代には結構人気ある津田塾大学って、今かなり偏差値も生徒の質も落ちてるけど、コネで就職有利って未だに言われてる
それで入社して結構辞めてるから何年か後には変わるかもしれないけど
早稲田や慶応などに企業ルートがえるのはもちろんだけど、日大、帝京、東北福祉大とかにもコネってあるよ+3
-0
-
982. 匿名 2020/08/20(木) 10:24:28
>>584
もしかして、大学に行かれたことのない方でしょうか?
大学は、全員朝1時間目から登校するわけではありません。
そういう人は多分、2時間目、3時間目から授業がある日の学生さんたちなんだと思います。+11
-0
-
983. 匿名 2020/08/20(木) 10:24:37
うちは子供2人だけど1人辺り200万〜300万は出すつもり
あとは自分で働いて払いなさいと
全額出すものと思ってたけど、考えが甘いところがあるので自覚を持ってほしいんだよね+3
-1
-
984. 匿名 2020/08/20(木) 10:24:39
>>942
20代だけど難関私立は結構借りてる人いるよ
早慶上智+6
-0
-
985. 匿名 2020/08/20(木) 10:25:36
>>721
Fランでも、仕事に関わる勉強をし、それを生かして働いてる人もいるんだよ+2
-1
-
986. 匿名 2020/08/20(木) 10:30:35
大学無理って最初から諦めて、かといって工業系も向いてないから、普通校から高卒で公務員になった。
根性足りなかったかなあ…+2
-0
-
987. 匿名 2020/08/20(木) 10:31:30
>>318
素晴らしい!意欲ある優秀な学生さんをお医者様に育てるためなら、財団(県?)としても意義ある投資だと思います。+5
-0
-
988. 匿名 2020/08/20(木) 10:35:41
>>921
2割も行かないは言い過ぎじゃない?
進学校なら別として、中堅どころの普通高校なら、もっといるでしょ+0
-0
-
989. 匿名 2020/08/20(木) 10:37:07
失礼だけれど、せいぜい月に2・3万円程度の奨学金も返せないで生きていくのって大変じゃない?
そんなにお金なくて困ってるの?
それじゃあ結婚式を挙げるのも難しいし、車もマイホームも買えないじゃん。+2
-1
-
990. 匿名 2020/08/20(木) 10:39:18
必要です。負の連鎖を抜けるチャンスに繋がります。+3
-0
-
991. 匿名 2020/08/20(木) 10:42:09
>>288
それに、会社に占める大卒の割合とかいうのも、50%以上だから、大卒がフツーになってると息子の大学から聞いた。
大学に入ったから有利なんてことはない。
だから高卒は言わんやってところにきてると思う。+0
-0
-
992. 匿名 2020/08/20(木) 10:42:39
とりあえず大学行くぐらいなら一旦働いた方がいいよ
目的できたら大学行けばいい
とりあえず行って後悔してる+0
-3
-
993. 匿名 2020/08/20(木) 10:43:17
こういう制度や才能ある若者の育成に理解がある人がいるから
野口英世が後世に残るような研究を残せたんだよ
奨学金制度は絶対に必要だと思う
+0
-0
-
994. 匿名 2020/08/20(木) 10:45:21
>>4
悠々自適なんて羨ましい。私Fラン大学卒 旦那も同じく。子供は大学すら行けずいずれも高卒☺️もちろん悠々自適ではないけど、皆健康で働けるからそれなりに幸せ🍀+2
-1
-
995. 匿名 2020/08/20(木) 10:46:28
高校までは勉強だけど、大学からは学問なんだよね
だからお金なくて学問に興味のない人は大学に行かなくていいんだよ
学問に本気なら世界も一気に広がって無限の宇宙を感じるだろうけど
興味のない人が大学に行っても馬の耳に念仏になってしまうし
仕事先に困らないなら高卒でも・・・
でも、いっても行かなくても関係ない子の学費の収入がある事で
大学側が本気で育てたい学生の育成費用がまわるんだからいいんじゃない?
世の中ってそうやってできてるんだし
+4
-0
-
996. 匿名 2020/08/20(木) 10:50:45
>>1
その子にやる気があるなら、行かせるといい。
授業料が高額すぎる有名大学あるから、それは返済がかかり過ぎて気の毒だけど、就職には取り敢えず書面上は困りにくくはなるよ。+1
-0
-
997. 匿名 2020/08/20(木) 10:51:59
地方出だから、Fランってわからなかったんだけど。
はじめての人向けのAI講習に参加したとき、グループ作業があって文章をまとめるんだけど、学歴の高い順にできるんだよね。
年齢、性別は一切関係がなかった。
80代のお茶大卒おばあさまが、20代の看護師より頭が切れる。
Fランの大学生がいつも最後まで残って、みんなで教えてたよ。
Fランの子「公務員志望なんだけど、spiの非言語が苦手で」といってて、そうだろうなあと思った
国語の教科書が変わるそうだけど、文学減らして、実用的な文章にするんだってね。
Fランも底上げされるのかもしれないね
+2
-0
-
998. 匿名 2020/08/20(木) 10:54:03
>>921
偏差値60以上の高校や進学校なら、進学率が専門学校・短大も含めて8割超えるっていうならわかるけど、偏差値50台くらいの高校なら、高卒で就職って、4割くらいはあると思う
さらに下の、偏差値40台の高校だってあるわけだし、高校生全体で、就職が2割も満たないっていうのは、流石にあり得ない+2
-0
-
999. 匿名 2020/08/20(木) 10:55:29
>>889
茨城大、超一流大学だと思っています。+0
-3
-
1000. 匿名 2020/08/20(木) 10:57:03
>>997
地方出身なのに、お茶の水女子大はわかるの?
Fランってくくりは知らないのに、お茶の水女子大が偏差値高いのは知ってるって、どういう状況?+0
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
●勘違いしてはいけない!「高卒よりFラン卒の方がマシ」は間違い! 「とりあえず大学に行ってから考える」 上記は典型的な日本人高校生の思考回路です。Fランに行く学生のみならず、東大に行く学生でもこのような考え方を持っている事が多いように思います。