ガールズちゃんねる

「学校行くのつらい子、責めないで」 短い夏休み、支援団体が呼び掛け

423コメント2020/08/25(火) 10:47

  • 1. 匿名 2020/08/15(土) 09:44:32 


    学校行くのつらい子、責めないで 短い夏休み、支援団体が呼び掛け | 共同通信
    学校行くのつらい子、責めないで 短い夏休み、支援団体が呼び掛け | 共同通信this.kiji.is

    コロナ感染拡大で生じた遅れを取り戻すため、一部の地域の学校は17日から新学期が始まったり、授業を再開したりする。


    慣れない環境に翻弄される子どもの中には、家庭でも、学校でも居場所が見つからない姿も浮かぶ。支援に取り組む団体などは「学校に行くのがつらいと感じる子を責めないで」と呼び掛ける。

    +72

    -62

  • 2. 匿名 2020/08/15(土) 09:46:26 

    責めないけど親も仕事あるからずっと休ませる訳にもいかない…

    +569

    -37

  • 3. 匿名 2020/08/15(土) 09:46:56 

    私も仕事行くのが辛い...

    +608

    -5

  • 4. 匿名 2020/08/15(土) 09:47:09 

    大人も大混乱のこんな未曾有の状況なのに、責めたりしないよー。

    +409

    -11

  • 5. 匿名 2020/08/15(土) 09:47:50 

    行きたくない子達は今後もテレエデュケーションでいればいいのに

    +210

    -7

  • 6. 匿名 2020/08/15(土) 09:48:00 

    自分も仕事行きたくないから気持ちわかる。

    +319

    -6

  • 7. 匿名 2020/08/15(土) 09:48:09 

    学校くらい行けよ

    +46

    -106

  • 8. 匿名 2020/08/15(土) 09:48:13 

    でもずっと家から出ない人になったら?引きこもりになったら地獄しかない。言うだけはタダだよ

    +466

    -46

  • 9. 匿名 2020/08/15(土) 09:48:15 

    いい機会だからオンライン授業の設備整えて、学校いけない子の為にも授業受けれるようにして欲しい
    いじめた人間がのうのうと学校通えて、被害者であるいじめられた子が行けないとか理不尽

    +548

    -19

  • 10. 匿名 2020/08/15(土) 09:48:17 

    責めたら死ぬよ

    +29

    -5

  • 11. 匿名 2020/08/15(土) 09:48:42 

    虐めで悩んでるなら行かなくて良いよと言ってあげられるけど、勉強めんどくさいから 暑いから歩きたくない みたいな理由で休ませていたら引きこもりまっしぐらな気がして中々難しいわ。

    +428

    -5

  • 12. 匿名 2020/08/15(土) 09:49:03 

    >>8
    そうだが無理して行かせて死なれる方が困る

    +185

    -26

  • 13. 匿名 2020/08/15(土) 09:49:26 

    >>8
    まあでも、責めれば引きこもりが治るわけではないしね。

    +146

    -5

  • 14. 匿名 2020/08/15(土) 09:49:43 

    >>1
    うっせーな
    親には子供を学校に行かせる義務があるんだよ
    対岸から綺麗ごとだけ叫んでる他人は消えてくれ

    +50

    -69

  • 15. 匿名 2020/08/15(土) 09:50:07 

    >>9
    ただの怠け者が学校行きたくなくてオンライン選択されても困るよねぇ。難しいわ

    +155

    -32

  • 16. 匿名 2020/08/15(土) 09:50:08 

    責めはしないけど、理由次第で頑張って行かせる。

    +132

    -2

  • 17. 匿名 2020/08/15(土) 09:50:14 

    これ難しいよね。
    放っておいて欲しい子もいれば味方になって動いて欲しい子もいるし。
    問題が起きて困ってるなら解決させて気持ち良く登校出来る様に力になりたい親心を嬉しいと思うのか責められてると感じるのかも子供次第だからなー

    +97

    -3

  • 18. 匿名 2020/08/15(土) 09:50:49 

    家庭でも居場所が無い?
    学校行かないことを責める前にそこが気になる

    +124

    -2

  • 19. 匿名 2020/08/15(土) 09:50:49 

    虐めだっらいかなくていいと思うけど、歌唱テストが嫌だからとか家でゲームしたいからみたいな舐めた理由だったら学校行けと思う

    +219

    -3

  • 20. 匿名 2020/08/15(土) 09:51:11 

    >>1 会社いくのつらい私…

    +16

    -3

  • 21. 匿名 2020/08/15(土) 09:51:13 

    小学生と高校生では対処の仕方も違うかなぁ。

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2020/08/15(土) 09:51:15 

    >>1
    秋冬は
    新型コロナとインフルの同時感染が怖い!!

    学校どうなるんだろう
    新型コロナとインフル、同時感染はある? 共通する症状…注意点は|【西日本新聞ニュース】
    新型コロナとインフル、同時感染はある? 共通する症状…注意点は|【西日本新聞ニュース】www.google.co.jp

    新型コロナウイルス感染症が日本各地で急速に広がった2、3月は、例年は季節性インフルエンザが流行する時期だった。この...|西日本新聞は、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュースを提供します。

    +27

    -4

  • 23. 匿名 2020/08/15(土) 09:51:47 

    甥っ子が行ってない
    来年は受験生だから高校に
    ちゃんと受かるのか心配

    +51

    -1

  • 24. 匿名 2020/08/15(土) 09:51:51 

    まぁバランスだよね。
    責めるという言葉が適切かどうか分からないけど。
    大人になったら働くためには辛いこともあるしね。
    行かなくていいよ……なんて無責任に甘やかしすぎても本人の為にならないし。

    +71

    -0

  • 25. 匿名 2020/08/15(土) 09:52:12 

    3月からの休校が終わってから学校始まって、休みがちな子増えてるみたいだよ。
    子供のクラスも数名来ない子がいるみたい。
    コロナに不安がある子もいるのかもしれないけど休み癖がついてしまった子もいると思う。これからもっと増えると思う。

    +100

    -0

  • 26. 匿名 2020/08/15(土) 09:52:24 

    >>12 人間はそんなに簡単に死なない。

    +13

    -39

  • 27. 匿名 2020/08/15(土) 09:52:36 

    学校って仕事と違ってお金もらえるわけじゃないから、報われない子供はとことん辛くなるし

    +67

    -1

  • 28. 匿名 2020/08/15(土) 09:52:44 

    >>8
    うちの姉がそれ
    中学から不登校でそのままアラフォーだけどずーっと家に引きこもってる
    結局、一度外れちゃうと元に戻るのは難しい
    母親もカウンセリング行ったり苦労してた
    行かなくてもいいと思うけど家族みんなそれなりの覚悟はいる

    +272

    -8

  • 29. 匿名 2020/08/15(土) 09:52:55 

    >>8
    私がそうなったよ!
    けどいまは仕事紹介してもらって楽しくやってるから人生どうなるかわからないね!

    +83

    -5

  • 30. 匿名 2020/08/15(土) 09:53:06 

    登校再開してから、子供が学校行きたくないと言っていたけど行かせた。理由がいじめとかではなかったので…
    親だって、行かなくていいよ、家にいていいよって言ったほうが楽だったよ…でも、そうもいかないじゃない。

    +152

    -3

  • 31. 匿名 2020/08/15(土) 09:53:08 

    ただサボりたいだけのもいるような

    +28

    -2

  • 32. 匿名 2020/08/15(土) 09:53:32 

    テレビ見てると島とか山村とかに留学する制度もあるよね。
    不登校が集まって学校に行けるような制度。

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2020/08/15(土) 09:53:39 

    >>14
    クラスのムードメーカーだったりするような子が夏休みあけに自殺したりするんだよ。うちの子は大丈夫だから!っていうのが危険な気がする

    +89

    -5

  • 34. 匿名 2020/08/15(土) 09:53:40 

    日本の学校うんこ

    +6

    -13

  • 35. 匿名 2020/08/15(土) 09:53:53 

    >>8
    仕事柄、不登校からそのまま何十年も引きこもりって人を見ることあるから本当にそう思う

    +147

    -2

  • 36. 匿名 2020/08/15(土) 09:53:57 

    行けないなら、オンライン対応できるようになると少しはいいかも?
    本人だって、勉強の焦りがあったりするだろうし、少しでも生きやすいシステムを作って欲しい。 
    オンラインを経て、学校へ行けるようになったらいいな。

    +8

    -7

  • 37. 匿名 2020/08/15(土) 09:53:57 

    行かせるのは義務でもいじめられてるのに
    無理矢理行かせて自殺されたらおしまいだしな

    +38

    -2

  • 38. 匿名 2020/08/15(土) 09:54:06 

    >>8 従兄弟が引きこもりだよ。26歳で引きこもってデブってる。

    +45

    -2

  • 39. 匿名 2020/08/15(土) 09:54:28 

    >>19
    恥ずかしながらうちの子にそういう傾向があるわ…
    きっかけ掴んだらまんまと不登校からの引きこもりになりそう

    +75

    -0

  • 40. 匿名 2020/08/15(土) 09:54:39 

    >>1
    家庭にその子の居場所がないのなら、責める責めない以前の問題

    +23

    -0

  • 41. 匿名 2020/08/15(土) 09:54:41 

    頑張らせるときとそうでないときのさじ加減が難しいよね。

    +38

    -0

  • 42. 匿名 2020/08/15(土) 09:54:49 

    死んじゃう子ってむしろ、いきたくないって言ったり、休んだりとか出来ない子がなるよね

    +85

    -4

  • 43. 匿名 2020/08/15(土) 09:55:18 

    市の図書館が、居場所にできなくなったよね。
    座席数がかなり減らされ、滞在時間に制限あるところも。

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2020/08/15(土) 09:55:38 

    今年は休校があったからか、自殺は今のところ減ってるみたいね。
    中高生かな?

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2020/08/15(土) 09:55:42 

    >>8
    難しいところだよね
    嫌ならいいよ好きなようにしな、ってして
    そこからどうやって社会復帰させるのか?
    嫌なことからすぐ逃げる癖がついてしまうのも問題。
    かと言ってむりやり行かせて最悪の事態になるのはもっと大問題。
    長い目で見てどうしてあげたらいいか難しすぎる。

    イジメとかの問題なら逃げるが勝ちだと思うけどね

    +147

    -3

  • 46. 匿名 2020/08/15(土) 09:56:03 

    自分が子供の頃学校が嫌で嫌で仕方なかったから、子供にはなるべく気持ちを汲んであげたいって思ってる

    +9

    -4

  • 47. 匿名 2020/08/15(土) 09:56:04 

    辛過ぎるなら行かなくてもいいと思うけど、
    代替策を取らないとその後の人生影響出るよね

    +50

    -0

  • 48. 匿名 2020/08/15(土) 09:56:10 

    最近の日本、物わかりのいい社会過ぎないか?
    それはそれで不幸だと思うよ。
    ぶつかる壁がない子は成長出来ない。
    ひきこもりが増えるだけ。

    +67

    -14

  • 49. 匿名 2020/08/15(土) 09:56:21 

    学校の居場所がないのと、家庭の居場所ないのは、問題が違う気がする。

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2020/08/15(土) 09:56:29 

    裕福な家だったら家庭教師いくらでも
    つけられるんだけどね

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2020/08/15(土) 09:57:00 

    >>29
    書くの忘れましたが
    10年くらい引きこもり生活でした

    +9

    -2

  • 52. 匿名 2020/08/15(土) 09:57:03 

    テレビでは不登校引きこもりだったけど社会復帰した人の話放送するけど実際はその後辛い人生送ってる人が多いよね。

    学校に行かないということはかなりのリスクがあるということはちゃんと子供たちに伝えるべきだと思う。

    +14

    -6

  • 53. 匿名 2020/08/15(土) 09:57:17 

    このタイミングで見守るのもちろん大事だけど、よくがるちゃんで叩かれるというか世の中の迷惑になる子供部屋おじさんおばさんにさせないの、どうすればいいの?
    引きこもりの延長じゃないの?
    もう、分からないんだよ
    ここで命を守ったあげく数十年後殺された親が居るのも事実だし
    難しいんだよ

    +42

    -0

  • 54. 匿名 2020/08/15(土) 09:57:47 

    >>50

    いじめが原因なら引っ越しも簡単だろうしね。

    +2

    -3

  • 55. 匿名 2020/08/15(土) 09:57:51 

    毎年休み明けに子どもが亡くなるニュースがあるから、何らかの支援は必要なんだと思う。
    死ぬまで追い詰められてるんだよ。甘えとかじゃないよ。

    +25

    -1

  • 56. 匿名 2020/08/15(土) 09:58:49 

    責めないけど、何でもいいよじゃなくて学校に行かせるようにするのも親の責任だと思う。
    うちの子もたまに学校行きたくないって泣くけど話をよく聞いて、頑張ったらご褒美あげたり休む癖をつけないようにしてる。
    行かせるのも大変だし、頑張って行く子供も大変だけど…

    +57

    -3

  • 57. 匿名 2020/08/15(土) 09:58:52 

    >>14
    それは昭和の考え。
    今は令和。
    問題は、人間関係?いじめ?勉強?
    1人1人違うはず
    簡単には解決出来ない。

    +24

    -11

  • 58. 匿名 2020/08/15(土) 09:58:57 

    でも、思春期に他人と色んな経験しなかった子って
    大人になってもどこかズレてるよね
    私の家族がそれだけど
    行かなくていいよだけで終わらせちゃダメだと思う

    +67

    -2

  • 59. 匿名 2020/08/15(土) 09:58:58 

    >>8
    行かせないだけで終わらせるからでは?
    学校へ行かないかわりに他の居場所を見つけたり、関心のあることに取り組めるようすすめたりそういうサポートがセットになってこそじゃないの

    +140

    -3

  • 60. 匿名 2020/08/15(土) 09:59:27 

    >>52
    >その後辛い人生送ってる人が多い

    それどこソース?
    そういう統計見たことないから是非教えてください。

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2020/08/15(土) 09:59:40 

    >>15
    いやそれでもいいよ

    +33

    -6

  • 62. 匿名 2020/08/15(土) 09:59:41 

    いじめなら行かせる必要ないけどさ
    ただ休みが続いたから行くのダルいとかの理由ならどうしたらいいのかな

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/15(土) 10:00:02 

    ただ責めるのと、行きたくない子に寄り添って諭すのとは違うと思う。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/15(土) 10:00:06 

    コロナの休校終わってしばらくして、息子が学校行きたくない!!ってなって、結果的に車で送ったりしながら休まずに行ったけど、今思うと、我慢して我慢して通って自殺とか鬱になるより、「学校に行きたくない」って吐き出してくれて良かったなと思った。

    +41

    -2

  • 65. 匿名 2020/08/15(土) 10:00:38 

    >>19
    親の前だとダルいからって言うけど、実際には虐められてるケースもあるから難しいよね
    虐められてるの恥ずかしいと思う子もいるから

    +51

    -2

  • 66. 匿名 2020/08/15(土) 10:01:56 

    アメリカだとホームスクーリングっていうのが認められてていいね。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2020/08/15(土) 10:02:11 

    責めないでとか行かなくていい
    って言うだけでその後は知らんぷりじゃない

    学校行かなくなった子供の就職先とか考えてくれてない。

    +23

    -3

  • 68. 匿名 2020/08/15(土) 10:02:13 

    昔は親に学校休みたいって言うと怒られたけどね
    泣きながら行っても学校行っちゃえばどうにかなってたし

    いじめにあってる子は別だけど

    +29

    -0

  • 69. 匿名 2020/08/15(土) 10:02:23 

    >>3
    責めないよ

    +57

    -1

  • 70. 匿名 2020/08/15(土) 10:02:38 

    大人でも子供でも、調子が悪くなったら休むとか、カウンセリングに行ってメンタルを整えるとか、自己管理は大切だよね

    無理に皆勤賞を目指すとか、何がなんでも絶対に学校行かなきゃいけないとか、そんな考えを子供の頃に学んじゃうと、理不尽な部活やブラック企業に出会ってしまったときに、休まないのが美徳、みたいになっちゃって、大変なことになると思う

    +21

    -1

  • 71. 匿名 2020/08/15(土) 10:02:56 

    >>56
    行きたくない理由によるよね
    「無理に行かなくていい、学校が全てではない」
    って、虐められてる子に対しての話だもんね

    +24

    -1

  • 72. 匿名 2020/08/15(土) 10:03:03 

    HSCの子からしたら、学校ってもの自体がストレスの塊だろうな。

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/15(土) 10:03:26 

    私は学校大好きすぎて、夏休みすら学校に行きたかったから気持ちが分からない、、

    +3

    -7

  • 74. 匿名 2020/08/15(土) 10:03:44 

    >>3
    私も

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/15(土) 10:04:03 

    小6の娘がしょっちゅう休むようになった。
    先生にも相談しました。
    親としては、授業遅れるしなんとか行ってもらいたい。今それが凄いストレスです……

    +32

    -3

  • 76. 匿名 2020/08/15(土) 10:04:50 

    障害か何かで、普通の学校に通うのは難しいけど、
    何かにすごい才能があって、東大の教授のところに通ってる子を
    テレビで見たことがあるような・・・

    +3

    -6

  • 77. 匿名 2020/08/15(土) 10:05:23 

    社会全体では知らないけど、自分のまわりは今まで不登校で、社会人になってごく普通に仕事してる子はごく少数。卒業してから一度も見たことない子がほとんど。だから不登校→引きこもりって印象になっちゃう。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2020/08/15(土) 10:06:41 

    学校でさえ辛い人が
    もっと厳しい社会で働くなんて
    相当大変だろうな

    +25

    -4

  • 79. 匿名 2020/08/15(土) 10:07:19 

    >>15
    怠け者はオンライン授業さえ受けないのでは

    +80

    -1

  • 80. 匿名 2020/08/15(土) 10:07:31 

    >>60
    横だけど、引きこもりは約61万人いて、不登校はその原因の一つだったはず
    中高年の引きこもりは仕事が上手くいかなかったことが原因な場合が多いけど、若年層は不登校からそのままが多かったんじゃないかな
    引きこもり 原因 で調べると統計とか出てくるよ

    +7

    -3

  • 81. 匿名 2020/08/15(土) 10:08:08 

    >>45
    「逃げてもいいんだ」って思ってなんでもちょっとした事からも目を背ける人間になったら社会で通用しないダメ人間になる。大手に就職しろとか高収入になれとかは言わないけど、人様に迷惑かけない自分で生活できる人間にはなって欲しい。

    +55

    -3

  • 82. 匿名 2020/08/15(土) 10:08:17 

    行きたくない理由による
    自宅ゴロゴロで夜更かし当たり前になって朝起きられない系には
    本人の甘さやそれを許してる親ごとどうでもいいものを感じる

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/15(土) 10:08:33 

    >>65
    あるあるよね
    発する言葉が全てではないし、子供だって大人が思うよりずっと複雑なこと考えていたり知恵が回ったりするもの
    うちは言いたがらないならしつこく追求しないで、しんどかったらいつでも帰っておいで。先生にもそう言っとくから、と伝えてるわ

    今のところ、本当に帰ってきたことはないけど、一時的な逃げ場所はちゃんと用意しておいてあげたい

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/15(土) 10:08:38 

    学校行くのつらい子、責めないで
    言うだけなら簡単だね

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2020/08/15(土) 10:09:33 

    >>75
    不登校の親って想像を絶する苦しみがあるよね
    本人も何か辛いことがあるんだろうけどさ

    +27

    -2

  • 86. 匿名 2020/08/15(土) 10:10:14 

    にこるんとかしょこたんとか不登校の経験があるって言ってたけど、
    今は幸せそうで良かったね。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2020/08/15(土) 10:10:18 

    >>12
    子供に自殺されるよりはニートの引きこもりを一生養う方がマシなのかな?
    どっちも地獄な気がする。

    +84

    -2

  • 88. 匿名 2020/08/15(土) 10:11:06 

    >>66
    アメリカのそれは、子供の自主性を尊重してというより
    多くは宗教の自由のため。

    キリスト教保守派なんかが公立校で科学とか子供に教えられなくないから
    キリスト教保守派の教材使って自宅学習。
    自由どころか超不自由。

    大学はキリスト教保守派の大学に入って
    そこから共和党の上院議員や下院議員なんかのインターンになって…
    まぁ、自由とは程遠い人生が待っている。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/15(土) 10:13:07 

    >>87
    まだ10代20代半ばくらいまでならニートの引きこもりでも我が子奈良可愛いもんだろうけど…
    アラフォーなってもニートやってそうだし、そうなって初めて、あぁ、もっとキツくしっかり言っておけば良かった…ってなるんだろうね。

    +55

    -1

  • 90. 匿名 2020/08/15(土) 10:13:13 

    >>12
    それで本当に引きこもりになって、息子が40,50になったら最悪だよ。
    タラレバだけど消えてくれたほうがマシって思うかもね。
    ずっと可愛い子供のままじゃないんだから。

    +74

    -6

  • 91. 匿名 2020/08/15(土) 10:13:44 

    >>8
    親が言うならわかるけど、
    社会がそういう風潮になるなら
    不登校後のサポートも準備しとくべき。
    逃げていい。後は知らないじゃ無責任。

    +122

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/15(土) 10:13:44 

    仕事もそうだけど大人になってもつらいこといっぱいだよ
    時々旦那も子どももいないとこに逃げたくなる
    逃げたくなるだけでどこにも逃げ場なんてないんだけどね
    せいぜい今度生まれたら結婚は絶対しない~とか現実逃避な妄想するくらい

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2020/08/15(土) 10:14:01 

    幼稚園は先生とのやりとりもしやすくて園生活が想像しやすいけど、学校にあがるとそうはいかないもんね
    基本子供からの情報が全てになってしまうし
    学校もモンスターペアレントみたいなのは論外として、もっと先生とコミュニケーションとれればいいなと思うけど、親離れ子離れも必要だし難しいのかな
    もどかしい

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/15(土) 10:14:01 

    >>80
    社会復帰した人がつらい人生を送っているというソースが欲しいという話ですが。

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2020/08/15(土) 10:14:35 

    >>69
    ありがとう
    直球の短い言葉で言われたことでラクになった気がする

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2020/08/15(土) 10:14:44 

    不登校はいじめが原因と考える人多いけど、そうじゃないケースも多いよね
    いじめられてるわけじゃないんだけど、周りに馴染めないとか

    その微妙なつらさって、他人から見て分かりにくいから難しいよね
    虐められてたり、極端に勉強が出来ないとか、喧嘩してトラブル起こすとか、わかりやすい問題がなくて、ただ悶々と、「仲の良い子が1人もいない」「でも、そのくらいで悩むだなんて、メンタル弱いし、甘えてる。虐められてるわけじゃないんだから、しんどいだなんて思っちゃいけない。」

    とか、そうやって我慢してるうちに、一気に爆発して、ベッドから一歩も動けない状態になってたりするから

    +28

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/15(土) 10:14:49 

    >>85
    うちの子の同級生の親は、もう不登校に付き合うのがしんどいからもう放ってるって自分で言ってた。

    +11

    -3

  • 98. 匿名 2020/08/15(土) 10:15:14 

    仕事より小学校の方が人といなきゃならないし自由はないし辛かった

    +16

    -1

  • 99. 匿名 2020/08/15(土) 10:15:22 

    辛かったら無理に行く必要はないしゆっくり休んで暗い気持ち取っ払って欲しい。でも学校に行かない家にいるとき何をするかが重要だと思う。卑屈になって引き込もってばかりではなく、自習するとか、未来に繋がる何かをして過ごして欲しい。学校の人間が自分と合わなかっただけで、全てを否定しないで前向きな考えを持って欲しい。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/15(土) 10:15:24 

    オンライン授業が当たり前の時代でいいじゃん

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/15(土) 10:16:12 

    >>94
    社会復帰できた人が少数で、多くが出来てないってことを言いたいんだと思ったけど違うのかな?

    +20

    -1

  • 102. 匿名 2020/08/15(土) 10:17:06 

    現実的に考えて学校行かなくて良いよなんて言える親1割くらいでしょ。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2020/08/15(土) 10:17:33 

    >>91
    ただ、社会の側の本音の本音だと
    「逃げるような人はいらない」に行きついちゃうから

    テキトーな言葉でお茶を濁すしかないんじゃない?

    だから、親の方でできることをするしかないんだよ。

    +41

    -0

  • 104. 匿名 2020/08/15(土) 10:17:43 

    うちの中2の娘も今不登校だわ…

    +12

    -1

  • 105. 匿名 2020/08/15(土) 10:18:27 

    >>9
    うちの地域は基礎疾患がある子供たちが学校再開後も登校できずにいるケースが何件かあり、県内でいうと100人弱の児童生徒が登校を見合せているそうです。コロナにかかったら重症化が避けられない子供たちです。先生も個々に対応が大変だと思います。授業動画を流すだけでなく、双方向型のオンライン授業の整備を望んでいます。

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/15(土) 10:20:02 

    >>96
    今って意外に、よくわからない理由で不登校になり
    よくわからない理由で保健室登校ぐらいはできるようなるような子もそこそこいるらしい。

    本人はケロっとしている。

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2020/08/15(土) 10:20:19 

    >>18
    慣れない環境に翻弄される子どもの中には、家庭でも、学校でも居場所が見つからない姿も浮かぶ。


    確かに。家庭に居場所ない子供が学校に行かなくなったらどこに行けばいいんだ。

    +17

    -2

  • 108. 匿名 2020/08/15(土) 10:20:39 

    いじめで不登校になった子供はそのまま引きこもりになるケースが多いのに、文部科学省は未だにいじめを甘くみてるよね。
    人権意識とITが目覚しく発展を遂げてるこの時代に学校教育の選択肢がまったくないとはどういうことなの。国はやることが一番遅いよね。特に文部科学省はいつまでも古い慣習に囚われて時代についてこようとしない。これは新しいことを導入することを面倒くさがってる文部科学省の怠慢だよ。
    ついでにPTAのあり方も時代遅れなんだよ。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/15(土) 10:21:20 

    小学生から中学に上がると、一気に不登校が増えた。
    子は中3、各位に不登校は1人~2人はいる感じ。
    あからさまないじめはないみたいだけど、グループラインとかで暴言や外しがあるみたい。

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/15(土) 10:21:24 

    責めることはしないけど、辛いのは子供だけじゃないからねぇ。みんなそれぞれ辛い。

    +9

    -3

  • 111. 匿名 2020/08/15(土) 10:21:52 

    我慢てどこまでさせていいものなんだろうね。
    正解なんてないんだろうけど、一度不登校になると復帰が困難てことだけはわかる。
    将来、社会に馴染めないのも可哀想。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2020/08/15(土) 10:22:53 

    >>11
    いじめまでいかなくても友達が少なくてつまらないとか、先生とどうも相性が悪い(内向的な子と熱血先生)とか、成績落ちてきて友達と差がついてきてしんどいとか、深刻なほどじゃない悩みって沢山あるよね
    思春期だと自分の容姿が嫌になったりもするし…

    +54

    -2

  • 113. 匿名 2020/08/15(土) 10:23:06 

    私も高3だけど学校行きたくないわ。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2020/08/15(土) 10:23:27 

    「責めないで」のその先が多分、不登校の親御さんは知りたいと思うんだけどな。
    ここにもたくさんコメントあるように親からしたらこのまま引きこもりになってしまったらって不安があると思うよ?

    +18

    -0

  • 115. 匿名 2020/08/15(土) 10:25:24 

    イジメとかで行けないなら分かるけど
    最近の子は休む理由が先生に叱られたとか
    友達と少し喧嘩したとかで聞いてる方が
    ビックリする。私の友達の子供なんて
    女の子だけど先生が大きな声で話すから
    怖くて行けないだよ笑

    それを何の疑問も無く私に酷いよねって
    話す友達にも呆れるし認める学校にも
    呆れる。社会に出てからあっという間に
    潰れるの目に見えても学校としては
    面倒だから不登校を認めたんだと思う。

    +32

    -7

  • 116. 匿名 2020/08/15(土) 10:25:40 

    >>11
    熱中症の危険があるから暑いからは正当な理由じゃないかな

    2年前くらいに暑いって訴えた一年生の男の子が熱中症でそのまま亡くなったことあったよね…。

    +4

    -14

  • 117. 匿名 2020/08/15(土) 10:25:54 

    いじめられて辛いというなら無理して行かせることはしなくていいけど、なんとなくつまらないとか暑いからとか勉強めんどくさいとか甘えたこと言うのであれば行かせるよ。今からそんな甘えたこと言ってたらこの先の人生で絶対につまずくと思う。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/15(土) 10:26:36 

    >>6
    私もです。
    学校再開してからはメンタルから体調悪くなる子供が多くて保健室込み合っているそうです。
    私も仕事行きたくないから子供の学校から「熱があって活気がないようなので迎えに来て下さい。」と連絡あるとラッキーなんて内心思ってます

    +5

    -9

  • 119. 匿名 2020/08/15(土) 10:28:29 

    学校🏫行く、行かない。
    それを、責める、責めない。
    このトピでも、上以外のコメントがある様に
    学校のあり方も多様化の変換機なのかも?
    オンライン含め
    山村留学など
    子供が選択できる環境、設備など
    大人の議論に子供の意見が反映されるといいな。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2020/08/15(土) 10:28:31 

    >>62
    それ、つらいから学校行きたくない、とは違うよね。
    だるいから、は学校行かせるべきでしょ。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2020/08/15(土) 10:30:02 

    語弊を恐れずに言えば、不登校自体は別に構わない
    ただ、将来自分で食べていけるよう何でも良いから手に職はつけてほしいと思う

    親として何を一番心配するって、我が子が将来食いっぱぐれやしないだろうかということだからね

    +46

    -0

  • 122. 匿名 2020/08/15(土) 10:30:43 

    >>116
    暑いのはみんな同じだからそれだけで休ませるのはやっぱり甘えだよ。熱中症で体調悪いならもちろん休ませるけど、熱中症になるかもしれないからなんてことはみんな誰にでも起こり得ることだから、親として最善を尽してそうならないようにするしかない。

    +10

    -6

  • 123. 匿名 2020/08/15(土) 10:31:15 

    >>68
    私もイジメにあってた訳じゃないけど、転校生で馴染めなくて「行きたくない(涙)」てよくグチグチしてた。
    その度に、「頑張れ!頑張れ!」って母に背中たたかれて、行かない訳に行かずトボトボ登校してた。
    大きくなってその頃のこと聞いたら、「行かなくていいよって言いたいこともあったけど、1回行かなくていいよって言ったら、ずっと行かないって言い出すと思ったから。」と言われた。
    自分の性格的に、1回許されてたら本当に不登校になってたと思う。
    頑張れって背中をたたいてくれた母に、今は感謝してる。
    一人ひとりの性格や状況によって違うから、難しい問題ですね。

    +32

    -0

  • 124. 匿名 2020/08/15(土) 10:32:15 

    責めないでそのあとはどうするのか。
    責めはしないけど、行かないと困る。
    1日で済めば良いがそのまま引篭になったらどうするのか。イジメならわかるから、夏休みが少なかったからとかいう理由なら行かせるよ。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2020/08/15(土) 10:34:06 

    不登校になると復帰が困難すぎるんだよね。
    いじめの場合、その子は悪くないんだからもっと支援する制度が整ってもいいはず。
    いじめた側はお咎めなしで普通の人生送るなんて理不尽よね。

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/15(土) 10:35:39 

    >>15
    これ、テレワークじゃなくてちゃんと毎日会社に来て仕事をしろと言ってる人と同じなんだよなぁ。
    時代に合ってない、古い考え方になっていくかもね。。

    +37

    -10

  • 127. 匿名 2020/08/15(土) 10:36:06 

    日本は学校の時間が長すぎるんだよ。
    あと、学校の中もしばりが多すぎ、行事などやること多すぎで、子供の負担が大きい。
    その割に、塾に行かないと受験には学校だけじゃ足りない、という矛盾。
    いじめも子供がストレス抱えてるから多い。
    弱肉強食の世界で、勝てない子は引きこもるしか行き場がない。
    そういう子には、学校以外に職業訓練みたいな感じで、好きなこと、出来ることで食べていける技術を身につけられる場所を作った方がいい。

    +42

    -0

  • 128. 匿名 2020/08/15(土) 10:36:35 

    虐め原因の不登校より
    なんとなく不登校になってしまう子の方がメンタル不調の萌芽があったりするのかも…?とは、思う。中一ぐらいだと自分の状態を言葉にするのが難しいかもしれないし。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2020/08/15(土) 10:36:41 

    オンラインもそうだけど、
    学区制度を完全廃止にして、
    いじめや様々な理由で学校に合わなくなったら、家を引っ越さなくてもどこの学校にも簡単に転校できるようにすればいいんだよね。
    いじめが原因だと引っ越した方が良い場合もあるけど…。
    それでも、どうしても合わない場合に通える施設や居場所をもっとたくさん整備して欲しい。

    +19

    -1

  • 130. 匿名 2020/08/15(土) 10:37:25 

    >>3
    行きたくなさすぎて消えたい

    +37

    -0

  • 131. 匿名 2020/08/15(土) 10:38:32 

    我が子じゃないならなんとでも言えるよね
    「学校行きたくないなら行かなくていいよー」
    「勉強したくないならしなくていいよー」
    「勉強なんてしなくてもなんとかなるよー」

    我が子ならそうはいかないよ
    勉強出来ない我が子には1秒たりとも休まず勉強させたい

    +13

    -11

  • 132. 匿名 2020/08/15(土) 10:38:44 

    >>103
    結果的に社会復帰が難しく、就職するにも不登校が原因で弾かれるなら
    親としては学校に行って欲しいよね。

    不登校でも自分で勉強したり社会と繋がろうと努力できる子供なら別に行かなくていいだろうけどね。

    +29

    -0

  • 133. 匿名 2020/08/15(土) 10:38:56 

    今だけじゃなくて将来の事もあるからね…
    行かなくていいよー!で、将来子供はどうやって生きていくのかな。

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2020/08/15(土) 10:41:08 

    >>8
    これいつも思う。他人は簡単に言うよね無責任だもん。どやって逃げていいんだよってガル民もよく言うけどそのあとの責任とれるのかよ
    これ言うと前もマイナスつきまくったけど後のことはしらんぷりだもんね。偽善者

    +97

    -2

  • 135. 匿名 2020/08/15(土) 10:41:38 

    うちの子は今年なった担任が何から何まで怒鳴る先生で「誰の話も聞かない。ただ怒鳴るだけで理由が全くわからない」って悩んで行けなくなった。親が言うのも何だけど明るくて友達多くて積極的な子なので他の子が傷つくところも見たくないのだと思う。

    先生の顔見るの辛い、関わりたくないって言ってるから転校しかない。でも転校先にもあんな先生がいるかもしれない、「先生って人は怖い」と踏み込めない。通信でも出席扱いの塾でも学校にいる担任と関わらなきゃいけないから、親も余計なことが言えない。

    +9

    -2

  • 136. 匿名 2020/08/15(土) 10:42:00 

    オンラインで学べる環境整えればいいだけだと思う
    学校行って感染したくないでしょ。

    +6

    -2

  • 137. 匿名 2020/08/15(土) 10:42:24 

    学校側にしたら重篤ないじめがあるなら問題だけど
    なんかダルくて行きたくない程度の不登校児の
    ケアまでやってる余力なんてないのが正直なところだと思う
    ああそうですか本人が来る気になったらいつでもどうぞくらいでしょ
    そして子どもと親は煮詰まるかもしてないけど
    そんなこと世間はどうでもいいんだよ
    でなきゃここまで中高年の引きこもりが放置されてるわけないもの

    +26

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/15(土) 10:43:28 

    >>8
    タダより高いものはない。
    押して(責めて)ダメなら引いてみろ。
    過去押した結果、全く外に出られず引きこもる人が増えたんだから、引いてみているんじゃない?
    ニートとか、引きこもりとか、自死とか、押した結果増えてるじゃない。
    先人は既に無理に押して結果を残しているからだよ。
    じゃ、引いてみよう!になったんだよ。
    引いてもダメだった時は、次の世代が対策を考えるんだよ。

    +17

    -1

  • 139. 匿名 2020/08/15(土) 10:44:14 

    こういう辛かったら休んでもいいんだよって流れ疑問
    今はそれでいいけどその先は?未来はどうするの?って思う
    生きる力も同時に教え導いて行くならいいけど安易に不登校を勧めちゃうと
    次は行きにくくなり引きこもりになる可能性大なのに

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2020/08/15(土) 10:45:20 

    うちは子どもは大丈夫なのですが
    私が昔虐められたりしたトラウマで参観や保護者会などで教室に入ったりすると震えるし吐き気がする
    涙も出ます。
    わかっていたので出産を諦めようかと思いましたが夫の協力でなんとか乗り越えています。
    しかし "お母さんがそんなではダメよ"とか
    "自分のことばかり"や"お父さんだけがちゃんとしてる"など直接言いにくるママ友がいて
    しんどいです。
    不登校の子どもの気持ちもかなりわかります。
    他人のことはそれぞれに事情がありますし
    余計な詮索や発言はやめて欲しい

    +8

    -5

  • 141. 匿名 2020/08/15(土) 10:45:39 

    学校行けなくなった子供が勇気出して久しぶりに学校に行ったら、先生らに囲まれて「頑張って来いよ!お前が変わらなきゃ何も変わらない!」と1時間近くお説教された。

    その日、夜に自殺未遂までしたよ。
    私はあんな学校には行かせられない。他の生きる道を模索できるよう、まず家で元気を蓄えさせたい。

    +29

    -2

  • 142. 匿名 2020/08/15(土) 10:46:06 

    オンライン授業を普及させないとだめだね

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2020/08/15(土) 10:48:27 

    >>135
    学校でも会社でも自己主張しかできない人間が管理してると
    コミュニケーション力高い人は困惑すると思いますよ

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/15(土) 10:49:24 

    >>8
    え!逆だよ、それで無理して学校行かせてたらさらに人間関係がトラウマになって社会復帰困難になるんだよ。トラウマになる前にその子にあった生き方模索してあげるのが親の勤め。

    +17

    -12

  • 145. 匿名 2020/08/15(土) 10:49:30 

    いじめる人達がいる場所から避難するのは、それしか方法がないからだと思う。本当は、学校生活もちゃんと送りたいし、教育を受ける権利も奪われたくないはず。学校に行けないけど、自分が学校に行けない状況に、どれだけ悔しさを感じでいるのだろうと思う。
    いじめをする加害者の方が、停学などの処分を受けて、いじめ行為をやめるまで、学校に行けなくするべき!行政や教育委員会や学校が、これだけ自殺者が出てるのに、制度を作らないのは、怠慢だと思う。権力を正しく行使して下さい。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2020/08/15(土) 10:51:41 

    >>109
    各位❌

    各クラス⭕です。
    ごめんなさい💦

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/15(土) 10:51:59 

    そのまま学校に行けず引きこもって30~50才くらいになった人たちを見る仕事をしてるけど、生き辛さを抱えていたり、極端に周囲に馴染めずでもどう相談して良いかも分からず、て感じかな。うちに来た時には、実は幻覚妄想があったり、鬱だったりっていうのも多い。早めにクリニックなり受診するのも大事かなあ。それ以外なら生きやすい場所がどこにあるか、色んな世界を一緒に見て考える時間にするとか、、でも本当に難しい。特に思春期は、、、正解がないからね。。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2020/08/15(土) 10:52:28 

    基本、一人が好きで団体は苦手だから学校に馴染めないんだよ。伝統工芸をやってみたりしたら、道が開けるかもしれない。職人は孤独に慣れた人の方が向いていると思う。腕を高めるには早く始めた方が有利だしね。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2020/08/15(土) 10:53:06 

    >>8
    だよね。社会に出たらもっと大変なのに、学校にすら行けなかったら将来どうなるんだろう。どんどん周りから取り残されるだけだよね。苦労するのは本人と家族。

    +49

    -8

  • 150. 匿名 2020/08/15(土) 10:53:36 

    私も不登校&引きこもりだったけど
    高校入って変われて、進学して今は社会人として働いてる
    親は色々葛藤あったと思うけど
    見守ってくれてたのはありがたかった
    行かないままでいいって思ってる子は少ないと思うし、子供のタイミングに任せてあげたいところだよね、
    責めるんじゃなくて。

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2020/08/15(土) 10:53:51 

    >>15
    オンラインという選択肢があることに意義があるんじゃないかな。オンラインなら受けようという気になるのなら、本当に何もしなくて引きこもるより有意義だと思う。多感な時期こそ他者との繋がりは大事。

    +48

    -1

  • 152. 匿名 2020/08/15(土) 10:54:23 

    >>103
    そうね、学校も会社もそうだし、国も脱落者なく税金納めてほしいものね
    今の日本人扱いやすいのに、みんな自由に育っちゃったら統治しにくくなる

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2020/08/15(土) 10:54:48 

    >>87
    そうなんだよね。
    一時的な不登校ならいいけど、慢性的な不登校に移行する子もいるもんね。
    でも、自殺されたら困る…。
    でも、一生ニート引きこもりで、子供部屋おじさんおばさんになったら困る…。
    どっちになっても地獄だよね。

    +43

    -1

  • 154. 匿名 2020/08/15(土) 10:54:58 

    >>144
    本人の性格や考え方も変える必要ない?
    苛められる子ってどこにいっても苛められる。

    +13

    -4

  • 155. 匿名 2020/08/15(土) 10:55:58 

    いじめが起きたらリモート転校にすればいいと思う。いじめっ子の処罰は必要だけど、不登校になるほどのいじめは、クラス全体が何かしらの形でいじめに協力してる。首謀者だけ外しても居場所はつくれないよ。

    +2

    -2

  • 156. 匿名 2020/08/15(土) 10:56:03 

    >>11
    宿題やってないからとか

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2020/08/15(土) 10:57:28 

    >>154
    うん。
    たまたまそのクラスでいじめられたり友達関係がうまくいかない子なら、一時的に不登校でクラスが変わったらまた登校できるようになる。
    でも、どのクラスでもどの職場でもいじめられたり
    意地悪される子もいるよね。そんな子は引きこもりやニートになりやすい。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2020/08/15(土) 10:58:15 

    学校に通うっていう事が当たり前になり過ぎてて、逆に親達の頭を悪くしてる気がする。

    +4

    -3

  • 159. 匿名 2020/08/15(土) 10:58:20 

    うちの子も不登校ぎみで、めっちゃ苦労した。
    しかもいじめとかじゃなくて、勉強がしんどいとかの理由で。
    私も悩んで悩んで精神科のお世話に何度かなったけど、今大学3年生で普通に通ってる。
    今はオンライン授業で家にいるけどね。
    学校を休んでも、なるべく外には連れ出したり、お手伝いさせたり、規則正しい生活はさせた。

    いなくて当たり前の子供が家にいることほど辛いことって、ないんだよね。
    成績が悪いことよりずっと辛い。
    下の子は、それはそれは成績悪いけど、毎日元気に行ってくれてるから、それだけで安心してる。

    +13

    -3

  • 160. 匿名 2020/08/15(土) 10:58:29 

    オンライン授業もいいけど人と関わることも絶対必要だと思うんだけどなぁ

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2020/08/15(土) 10:59:16 

    うちの子(小学生)も不登校気味
    HSCでイジメはない
    スクールカウンセラーや児相、色んなところに相談したけど
    無理に登校させなくていい、お母さんはその都度お仕事を休む必要はありません
    って。結果的に朝から夕方6時頃まで放置になる。息子は家でのんびりテレビ観て過ごしてる。(ゲームは私が持っていくのでできない)
    何も解決になってない。また夏休み明けが不安しかない

    +11

    -2

  • 162. 匿名 2020/08/15(土) 11:00:49 

    >>116
    来週から小学校も中学校も2学期始まる地域です。熱中症の警戒レベルが高い日が続くなかでの登下校が本当に心配。休校で授業数確保の為、仕方ないとは思うけど、こんな暑いなかランドセル背負って水筒肩にかけて歩いていく低学年の子を見ると胸が痛む。

    +16

    -2

  • 163. 匿名 2020/08/15(土) 11:01:07 

    >>138
    でも引いてもダメな人間って
    結局社会はまったく必要としてないんだよね
    なのでいつまでも引きこもってても家族の問題って流れになってしまう

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2020/08/15(土) 11:01:10 

    私が不登校を経験してニートになり、気軽に
    「死ぬなら学校に行かなくて良いよ。」
    と言えなくなった。
    言う必要がある相手は居ませんが。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2020/08/15(土) 11:02:47 

    不登校って食べ物で言う所のアレルギーみたいなもんで本人がいくらその食べ物を食べたくても食べたたらアレルギーがでて食べたれない。それを無理して食べさすの?場合によっては死んじゃうよ?って話と一緒なんだよ。本人は学校に行きたくても体が拒絶する、みたいな。この場合無理にアレルギーがでる食べ物を食べさすんじゃなく他の食べ物食べさすよね?それと一緒で違う選択肢を考えてあげなくちゃいけないよ、幸い今はいろんな方法があるんだから自殺するほど悩んでるなら無理して学校なんかに行かすのはおかしい。無理にいけって言ってる人はそれ食べたら死んじゃう食べ物たべさせて殺しちゃうみたいなもんだよ。今はいろんな食べ物あるんだからわざわざアレルギー反応おこす食べ物食べさす事ない

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2020/08/15(土) 11:03:04 

    >>14

    学校に行かせる義務じゃなくて、教育を受けさせる義務ね。しかも、子ども本人が望んだらのこと。

    +28

    -3

  • 167. 匿名 2020/08/15(土) 11:03:50 

    >>154
    目をつけられやすいんだよね。多分、いじめっ子はどこへ行ってもいじめをするよ。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2020/08/15(土) 11:04:15 

    虐められてるとかなら行きたくない理由もわかるけど、何となく行きたくないみたいな理由だったら行けよって思う。
    最近の子達メンタル弱すぎて大丈夫かよ?って思うんだけど。。

    +7

    -3

  • 169. 匿名 2020/08/15(土) 11:05:11 

    >>8
    本人がどこかでまた立ち上がってくれればいいけどね。
    わたしも中学いじめられて不登校だったけど、知ってる人誰もいない高校行って立ち直ったわ
    その先躓くこともなく就職結婚子育てしてるから
    うまくいったケースなんだと思う
    立ち直るきっかけなくずるずる引きこもりの人たちめちゃめちゃ多いだろうね
    そして5080問題へ、、、😱

    +37

    -1

  • 170. 匿名 2020/08/15(土) 11:06:42 

    >>143
    教師のなかでも本当に理不尽に偉そうな人いるよね
    自分の気分で良い悪い判断したり汚い言葉使ったりパワハラレベル
    絶対先生みたいな大人になりたくないって思うような人が教師で良いのかな?

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2020/08/15(土) 11:10:42 

    難しいね。。

    日本は、毎日学校に通って爽やかで印象良い人がまだまだ就職に有利だし。
    内の小学生の子供も、学校は感染怖い、授業進まないしとにかく暑いし学校行きたくないと言ってるけど、なだめながら行かせてるよ。

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2020/08/15(土) 11:11:03 

    >>161
    仕事休んでも息子さんと向き合ったほうがいいんじゃない?このままズルズルとニートになりそう。テレビ三昧って頭がだめになるよ。

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2020/08/15(土) 11:12:38 

    >>171
    日本じゃなくてもニートなんか雇いたくないよ。すぐ休まれたり、周りとうまくいかなかったら困るもの。

    +7

    -2

  • 174. 匿名 2020/08/15(土) 11:13:55 

    >>8
    今年成人した娘がそうです。小学校高学年からいじめで不登校になり中学ほとんど行けず、高校1年一学期で中退、高卒認定取って大学進学したものの通学できず。多分卒業も無理でそのままニート引きこもりになると思います。勉強さえできればあとは何とかなると小さな希望を持っていましたが、対人恐怖コミュ障の壁は大きかったです。カウンセリングも効果なし。
    引きずってでも学校に連れて行きますから!と言った小学校の担任の言葉が正しかったのか、今更ながら何が正解なのかわからないままです。

    +50

    -1

  • 175. 匿名 2020/08/15(土) 11:16:53 

    >>11
    身内に教員がいるけど「両親共働きで祖父母が日中家にいる子がゲームしたくて不登校ってパターンが多い」って言ってた。たまに気が向いたら登校するしクラスメイトも「久しぶり。元気?」って普通に打ち解けてるけどゲーム依存になってる状態が続いてる。将来が心配だよね。

    +28

    -0

  • 176. 匿名 2020/08/15(土) 11:18:38 

    >>144

    その子にあった生き方がニートでもですか?

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2020/08/15(土) 11:19:51 

    >>19
    知り合いの不登校児
    いじめとか深刻な理由ではなくなんだかんだとすべてトラウマと理由をつけて保健室登校

    その割に元気に修学旅行には終日参加
    で、終わったら疲れたからとまた保健室

    不登校なのに普通に修学旅行にいけるメンタルあるなら
    毎日学校行けるだろと思った記憶

    +20

    -4

  • 178. 匿名 2020/08/15(土) 11:20:11 

    ゲーム、YouTubeに逃げるのは責める。

    +3

    -4

  • 179. 匿名 2020/08/15(土) 11:20:35 

    子供と同じ学年の子が学校に馴染めなくて私立に転校(編入?)したよ。
    なんかそういう子向けの私立小学校があるみたいだね。フリースクールとはまた別の。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2020/08/15(土) 11:21:27 

    >>9
    いじめた側だけがずっーとオンライン授業で登校させないようにしてほしいわ。

    +46

    -1

  • 181. 匿名 2020/08/15(土) 11:23:57 

    ほんと夏休み短いよね
    親戚の高校生が休校中Zoom授業あったのに夏休み7日って言っててまじで可哀想だと思った

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2020/08/15(土) 11:24:16 

    >>174

    いじめられた事はいじめた奴が悪いの1択なんだけど、
    そのいじめからの立ち向かい方には娘さんにも責任がある。自分の今の現状には、いじめた子らが全て悪いのではなく、自分にも大きな責任があるという事がどこかで納得できたら、立ち直れるような気がします。

    誰かのせいに出来ているうちは、不思議なことになかなか前に進めないです。

    +10

    -20

  • 183. 匿名 2020/08/15(土) 11:24:58 

    >>51

    どうやって外に出ることになったの??

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/08/15(土) 11:25:53 

    >>14
    義務かぁ
    あなたはいじめられたりとか嫌な事が全くない人なんですね
    羨ましい

    +11

    -9

  • 185. 匿名 2020/08/15(土) 11:27:08 

    まぁ今は無理させず学校に通わせるスタンスです。
    全国学校内でクラスタ−起こりまくってるのに、このまま仕方なく通学させる感じなのかな…

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2020/08/15(土) 11:28:23 

    >>177
    まぁその子なりに何か抱えてるんでしょう

    +2

    -2

  • 187. 匿名 2020/08/15(土) 11:28:48 

    新学期17日からって普通じゃない…って思ったけど地域差ってものがあったね
    東京とか31日までって聞いて羨ましかったな

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2020/08/15(土) 11:30:11 

    >>176
    だからそういう風にならないために親が出来る事があるよねって話。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2020/08/15(土) 11:30:14 

    >>186
    違うと思う。結局、イヤなことやめんどくさいことはやりたくないんだよ。

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2020/08/15(土) 11:31:07 

    >>3
    仕事行くのが辛い、でも仕事しなきゃ、で自殺する大人がいる
    学校行くのが辛い、でも行かなきゃ、で自殺する子がいる

    パワハラもないのに仕事行きたくないなんて甘えじゃないの?いじめもないのに学校行かないなんて甘えじゃないの?

    追い詰められるのはいつも同じパターンだよね
    死ぬのを回避するためにこのパターンから早めに逃げなきゃ行けないのに、逃げた後に明るい希望が見出せないから自殺するしかなくなる

    +16

    -7

  • 191. 匿名 2020/08/15(土) 11:32:26 

    >>174
    人と付き合って、対等に話したり、感謝されたりする経験が乏しいと、コミュニケーションそのものが苦手になるんですよね。
    学校で経験して社会に出るのが理想ですが、現実は強気な子に意地悪されて居場所を奪われてしまう。
    誰かの居場所を奪い、命を奪うような子もいるのに、勉強を続けて大学に進学した娘さんは、すごい努力家ですよ。
    引きずるのではなく、導くのが教師の役目です。そのような考え方の担任では、娘さんを救うことは難しいと思います。

    +31

    -2

  • 192. 匿名 2020/08/15(土) 11:33:14 

    >>177
    だから保健室なんじゃない?
    毎日学校行ってるじゃん。何が気に食わないの?

    +4

    -8

  • 193. 匿名 2020/08/15(土) 11:33:14 

    >>170
    先生は自己主張は上手いけど人の話を聞くのは苦手みたいだから、出来れば温かい目で見てあげようね、等と教えてあげた方がいいと思います。

    状況が理解できない限り性格が悪い先生に見えてしまって、子供としてはかなり辛いはずです

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2020/08/15(土) 11:33:53 

    >>170
    反面教師って言葉があるくらいだもん
    それに「こんな大人になりたくない」って思うことは、ある意味子供が成長していく過程として正しい心理的反応なんじゃないかな 酷い教師にメンタルやられちゃったら困るけど

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2020/08/15(土) 11:34:01 

    理由があって学校行かないのはしょうがないと思うけど、家にいてもキチンと生活しないとね。勉強やりなくないとかはダメだと思う。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2020/08/15(土) 11:36:21 

    >>193
    横だけど、温かい目で見られるレベルじゃないのいるよね…

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2020/08/15(土) 11:36:26 

    >>33
    わかる、
    高1の娘のクラスにメチャクチャ明るいひょうきんものがいる。
    皆にすかれていて、いつもおどけてるの。
    でも娘いわく、素に戻った顔がすごく暗い、時々電池が切れたようになってるって。
    無理してピエロを演じてる子は、糸が切れたとき危険だよ。

    +25

    -0

  • 198. 匿名 2020/08/15(土) 11:37:01 

    >>189
    あなたの行き着く先の考えは自分はこんなに辛い思いしてるのにニートやひきこもりは楽しやがって~って事でしょ?

    +4

    -1

  • 199. 匿名 2020/08/15(土) 11:37:34 

    >>123
    私も全く同じでした。転校後すぐは知らない人ばかりでとにかく不安なんだけど、行かないとそれがずっと続くだけなんだよね。通ううちに慣れて友達もできてくる。あの時行けって言ってくれる親でよかった。

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2020/08/15(土) 11:38:38 

    >>154
    もし本当に人間性やコミュニケーション能力の未熟さが原因だったら直す努力するのも悪いことじゃないけど、いじめを我慢して無理矢理登校した結果なんとか卒業や転校にこぎつけても対人恐怖や情緒不安定を迷惑がられたり扱いにくい人に見られたりして、新しい環境でまた孤立して苦しむ期間がさらに延長されるんだよ。

    +9

    -3

  • 201. 匿名 2020/08/15(土) 11:41:07 

    >>196
    その場合は親が動くしかないです

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2020/08/15(土) 11:42:37 

    >>178
    学校が嫌いすぎて、明日の朝が来る嫌な瞬間までをできるだけ楽しもうとネットやゲームに依存してる可能性はないですか?

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2020/08/15(土) 11:44:05 

    >>198
    ニートや引きこもりをうらやましいと思わないな。働いているとつらいことも多いけど、ニートや引きこもりにはない楽しさも経験しているし。ニートや引きこもりって人生を無駄に過ごしている。

    +13

    -2

  • 204. 匿名 2020/08/15(土) 11:46:00 

    >>59
    フリースクールも人がいて他人と関わらないといけないから行きたくないと言われました。
    個別指導だとめちゃくちゃ金かかるから行かせてあげられない。

    趣味とかもない。どうしたらいいのか。

    +11

    -1

  • 205. 匿名 2020/08/15(土) 11:46:21 

    >>14
    世間体を気にする典型的な毒親だね。今の時代でもいるんだ。
    絶滅したかと思ってだけど驚きました。

    +14

    -16

  • 206. 匿名 2020/08/15(土) 11:46:47 

    >>200
    だからと言ってずーっと引きこもっていればいいの?
    嫌なやつってどこに行ってもいる。そういう人から身を守るすべを身に付けないと生きてはいかれないよ。本人も変わらないと。

    +10

    -3

  • 207. 匿名 2020/08/15(土) 11:46:50 

    >>193
    学校行きたくない子はそういうのもわかる上で出来ないんだと思う。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2020/08/15(土) 11:47:57 

    >>203
    横ですが、引きこもり系の人間ですが、人が嫌がることやメンドクサイことをするのが性分でも周りから嫌がられて排除されますよ。自分達好みになまけたい人が世の中には沢山いるので。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2020/08/15(土) 11:47:58 

    >>206
    よこだけどあなたわかってない

    +4

    -8

  • 210. 匿名 2020/08/15(土) 11:49:55 

    >>209
    どうわかっていないの?分かるように説明して?

    +6

    -3

  • 211. 匿名 2020/08/15(土) 11:50:26 

    >>165
    いや、もうそこまで来てるなら
    精神科とかに連れていってあげないといけない。
    社会や周りがサポートしないといけないレベル

    +2

    -2

  • 212. 匿名 2020/08/15(土) 11:50:58 

    >>204
    お母さん、一緒についていくのはだめなの?

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2020/08/15(土) 11:51:09 

    >>154
    そんな事ないよ。よく不登校の子が離島の学校に行ってたくましく成長みたいなのあるじゃない。どこに行ってもいじめられるのは、そもそも日本の学校システムの方に問題があるって考えるべき

    +0

    -9

  • 214. 匿名 2020/08/15(土) 11:52:50 

    >>207
    いや分かってないと思います。
    だから悩む訳であって教えて上げたら多少は心が落ち着くはずです。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2020/08/15(土) 11:53:33 

    >>213
    じゃあ、離島に行ったら?日本のシステムが変わるのを待っていたら中年ニートになるだけだよ。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2020/08/15(土) 11:53:42 

    >>194
    こんな大人になりたくないって人と毎日会うの嫌かも・・・
    反面教師にできるのは親以外いない気がする

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2020/08/15(土) 11:58:05 

    >>182
    返信ありがとうございます。
    いじめのきっかけはクラスの女子からキモいと嫌われていた女子の肩を持ったため、良い子ぶりっ子認定されたことによるいじめです。キモい子もいじめた子も近所の女の子。最終的にはいじめっ子がキモい子を取り込んで娘1人が孤立させられてしまいました。いじめっ子の家庭はある分野で力を持っていたので、友達も学校も私たち親も強く出れなかったのが問題を長引かせてしまった要因でもあります。
    多感な時期に女子特有の関わり方につまづいてしまい、女子だけでなく好意的に近寄ってくれる男子にも恐怖感を抱いて大学にも行けなくなってしまいました。

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2020/08/15(土) 12:00:46 

    >>8
    私の実家のある団地内にも高齢の両親&引きこもり息子のいる家があるけど、父親は認知症があって以前飼い犬を抱えたまま徘徊していなくなってしまってちょっとした騒動になったな(ー ー;)
    息子は50代くらいで髪も髭も伸ばしっぱなの仙人みたいな状態。
    近所の人も普段全然息子の姿は見かけないけど、その家の母親が具合悪くなった時に息子も具合悪いから…って一緒に病院連れて行ってあげたらそんな仙人状態で驚いたって。
    両親も高齢だし(しかも父親は認知症)近所の人がちょこちょこ気にかけてくれているとはいえ、いずれ両親がいなくなった時にその仙人息子はどうするんだろうねって話題になってます( ;´Д`)

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2020/08/15(土) 12:00:53 

    >>210
    本人が変わるにはどうやったら変わるのかな?無理して学校にいったからといって変わるものでもないでしょ?本人が変わるには変わるだけの環境や教育が必要になってくる。少なくとも今いじめられて嫌々学校行ってるならそんな環境はその子にとってマイナスなわけで。

    +2

    -3

  • 220. 匿名 2020/08/15(土) 12:02:21 

    傷付かずに生きていくなんて不可能。
    どこに行っても嫌な奴はいるし、誰だって逃げ出したい事あるよ。だけど大半の人は歯を食いしばって耐えてる。ずっと逃げてたら何にも解決しないよ。
    私も中高は人間関係うまくいかなくて自殺ばかり考えてたけど、休んだら行けなくなるってわかってたから休まず行ってた。
    私は物凄い負けず嫌いだったから、自分に負けたくないって気持ちが大きかった。

    性格にもよるけどさ、今の「行きなくないなら行かなくていい」っていう風潮には疑問があるなぁ。

    +10

    -5

  • 221. 匿名 2020/08/15(土) 12:05:21 

    >>219
    無理して学校にいけとは言わないよ。でも、それだからといってずっと家にいるのは反対。フリースクールにでも塾にでもなんでも通うべき。ここで引きこもったら精神的にはずっと子どものままだよ。他人と関わることで対人関係を学んでいくんだから。

    +10

    -3

  • 222. 匿名 2020/08/15(土) 12:05:42 

    >>27
    社会的な責任がない代わりに、お給料は我慢料の概念もないんだよね。
    社会人ならまだ月1の給料日やボーナスを支えに頑張れるかもだけど、学生は人間関係が悪くても勉強が忙しくてもお給料一切出ないからね。

    +15

    -1

  • 223. 匿名 2020/08/15(土) 12:05:48 

    >>215
    話が極端なんだよ

    +2

    -4

  • 224. 匿名 2020/08/15(土) 12:09:02 

    >>223
    じゃあどうするの?
    ずっと他人のせいにして生きていくの?他人なんて優しくないよ。自分に得になること以外はだれだってやりたくないものだよ。

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2020/08/15(土) 12:09:56 

    >>135
    その環境でも学校通える子が大多数で、大丈夫な子、気にしない子もいれば、我慢してる子もいて、みんななんとかやり過ごしてる。
    学校通えなくなるまでなる子はHPSタイプの子が多いけど、あとは、実は担任から目をつけられて、ターゲットにされているが親に言えない場合があるよ。
    子供にしっかり話を聞いた方がいい。
    生徒いじめをする教員は存在するからね。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2020/08/15(土) 12:10:04 

    こう言うの増えてるけどさ、親には義務があるからね。不登校なら子供手当ていらんでしょ。将来何の役にもたたんよ。

    +8

    -3

  • 227. 匿名 2020/08/15(土) 12:13:14 

    >>221
    今問題になってる大人のひきこもりって子供の時からひきこもってたわけじゃないよ。ほとんどの人は普通に学校行ってた人ばかり。学校に行くイコール立派な社会人になるって先入観やめたほうがいいよ。

    +12

    -4

  • 228. 匿名 2020/08/15(土) 12:17:22 

    >>75
    うちの子供は虐められてはいなかったから遅刻してでも車で学校に無理やり連れて行ってたけど
    話をちゃんと聞くと、クラスの気の強い子供が他の子に文句言ったりしてクラスの雰囲気が悪いのが原因だった。
    先生が、とりあえずその子達と班を別にしてくれて仲良しの子供と同じ班にしてくれた。
    自分の周囲の環境が良くなったから学校に行けるようになりました。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2020/08/15(土) 12:19:09 

    >>217
    大学に入れる学力はあるんだから、在宅で生活費稼げるよう次の計画をしたらいいと思います。
    引きこもりたいなら、引きこめる環境は自分できちんと作りなさい、とそこは厳しく。
    あとは、ペット飼うと良いですよ。
    人間よりまず他の生き物で、触れ合うことに慣れていくといいです。
    触れる生き物がいいですよ。
    犬猫がハードル高いなら、フトアゴヒゲトカゲや、ヒョウモントカゲモドキがオススメです。鳴かないし、大人しいです。
    散歩もいりません。
    ペットから新しい世界が広がります。

    +17

    -0

  • 230. 匿名 2020/08/15(土) 12:19:14 

    >>225
    HSPって5人に1人の計算だから理論上は35人クラスに7~8人いるはず。
    診断テストでひっかかるのが同じでも60点ギリギリで済む子はまだいいけど、これのせいで学校に行けなくなったり良くて保健室のお世話になったりする子は120くらいいくイメージ。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2020/08/15(土) 12:23:21 

    >>227
    ゆたぽんの両親ってこういう考え方なのかな。
    私は学校が無駄だとは思わないから自分の子どもは不登校になってほしくないわ。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2020/08/15(土) 12:23:25 

    >>229
    ペットいいよね。わかる。私も学生時代鬱で辛い時にペットの犬猫にすごく助けられた。
    私には誰も味方がいない…って思ってる中で唯一の味方だった。
    あの子達がいたから生きてたと思う。
    私もペットはオススメしたい。

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2020/08/15(土) 12:23:47 

    >>230
    あとは家庭環境もある。家庭環境もひどいと逃げ道がなくなり、ますます不登校に繋がる。が、家庭環境があまりにひどすぎると、学校の方がマシだから不登校にはならない。

    +8

    -1

  • 234. 匿名 2020/08/15(土) 12:36:19 

    大人のひきこもりが100万人以上いて子供のひきこもりもたくさんいるわけじゃない?なんでもかんでも人や社会のせいにするつもりはないけどこれだけひきこもりがいるって事は社会システムが機能してないのはあきらなわけで、その子個人だけを責めても仕方ないしいつまでたっても変わらないだろとわ思う。今の義務教育って何十年も前の昔の人間が考えたものだよね?その考えに今の令和の子供たちがなじめないのは仕方ないのでは?

    +11

    -1

  • 235. 匿名 2020/08/15(土) 12:37:53 

    甘えるな❗!!

    +0

    -9

  • 236. 匿名 2020/08/15(土) 12:39:07 

    >>8
    でも無理に行かせようとして電車に飛び込んで自殺でもしたら?子供はなくなるし、弁償はしないといけないし大変だよ?

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2020/08/15(土) 12:42:28 

    >>227
    どうなんだろうね、今の大人のひきこもりは結構無理やりいかされていた時代の人だから本人の資質的には同じようにデリケートな人だと思うよ。
    昔であればあるほど、やることやって校則守っていればOKの部分もあったし。

    逆にいえば、学生時代は無理がきいいた人でさえ社会からドロップアウトしちゃったってことだし。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2020/08/15(土) 12:46:02 

    日本ぐらい引きこもりが多い国も珍しい。
    それだけ子供がいつまでも親がかり、親がいなくなったら国ががりで生きていけるから、結局は恵まれているから引きこもれるんだよね。
    働かないと生きていけないなら、引きこもる余裕なんてなくなる。

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2020/08/15(土) 12:47:07 

    >>234
    学校環境は悪いのは同感

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2020/08/15(土) 12:48:01 

    無理して学校に行かせたけどその後立派な社会人になりました!って人が多いのか、それともそれがトラウマになりさらに社会復帰困難になりましたって人の方が多いのか、もうこれは結果論だと思う。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2020/08/15(土) 12:49:38 

    >>225
    大人しい天使ちゃんタイプや、ちょっとやんちゃ程度の軽い発達障害の子は先生に可愛がられるし、そういう子を色々ケアする分には教師としての評価が上がる。
    その子が失敗しても障害のせいで、先生のせいじゃない。

    でも、自分に似た気質もあって(完璧主義、真面目)でも、デリケートで扱いにくい子にはイラっとくるんでしょうね。
    その子に向き合ったって評価にはつながらないし。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2020/08/15(土) 12:58:56 

    >>19
    歌唱テストは嫌だよ
    なぜなら音痴だから

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2020/08/15(土) 12:59:17 

    >>234
    学校だって昔とは結構変わっているよ。私が小学生だったころと全く違う。
    それに、海外の学校がそんなに素晴らしいのかな?海外小説を読むと、小さい頃からやれ美少女コンテストとか人気者ランキングとかそんなのばかり。なんでも他人からの評価、評価だよ。学校内のカーストがすごそう。

    +11

    -1

  • 244. 匿名 2020/08/15(土) 13:00:19 

    >>220
    厳密に言えば、行きたくないなら他の居場所を見つければ良い、が正解なのかもね
    とかく逃げることだけを強調して言うからおかしいことになるわけで、本当はその選択をしたならしたなりにやらなければいけないことはある

    ただ、そこまでのことはほぼ言及されてない
    これが問題なんだと思う

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2020/08/15(土) 13:12:32 

    >>172
    アドバイスありがとう
    会社がとても理解があるので、仕事は休ませてもらったり遅れて出勤したりすることが多いです。
    どうしても休めないときだけ置いて行くという感じですが、私も子供と向き合わず仕事に行くのはよくないと思います。
    なので児相の言うことは正しいのか疑問です。
    家に置いて行っても何も解決にはなりませんよね。

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2020/08/15(土) 13:13:14 

    コロナで分散登校などがあり、
    1年生の息子はいまだに学校に一人で
    登校できません。
    私はもう半年近く仕事を遅刻してます。


    担任の先生は毎回玄関までうちの子を
    迎えにきてくれて本当に助かってます。

    先生からは
    『遅刻してでも登校させてください。
    休ませてそのまま学校へ来れなくなるのが
    一番の大変ですから』と言われた。

    来週から始業式。
    またがんばらないと。

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2020/08/15(土) 13:27:47 

    >>9
    それなら、いじめた子をオンラインにしたらどうなんだろう。いじめっ子でも教育を受ける権利はあるから現状では学校も追い出せない。

    いじめられてる子はちゃんと規則正しく学校に行けて、みんなと活動できる。オンラインで家で勉強するよりはそっちがいいよ。

    +25

    -0

  • 248. 匿名 2020/08/15(土) 13:29:16 

    >>15
    学校は生活を整える意味もあるからねぇ。学校で学べるのは勉強だけじゃないしね。

    +18

    -0

  • 249. 匿名 2020/08/15(土) 13:29:43 

    >>192
    行ける時は保健室って感じで休むことも多々あった

    教室がトラウマ教師がトラウマ、トラウマだらけって親は必死で色々言ってたけど
    修学旅行先で他の生徒の目とか全く気にならないメンタルなら普通にいけるでしょって思っただけ

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2020/08/15(土) 13:36:34 

    >>8
    多分うちなら、いきなり学校不登校にさせるんじゃなく、選択肢を与えると思う。

    例えば、学校休むならカウンセリングに通うとか。子供と相談しながら。親は選択肢は示せる。

    どうにか解決に向けて頑張れないなら学校行けと言う。ある程度の方向性もなしには無理だなぁ。

    +12

    -3

  • 251. 匿名 2020/08/15(土) 13:39:57 

    >>245
    なんで学校に行かれないんでしょうね。結構多いですよね、こういう子。いじめとかなら理解できるのですが。
    あと、私が小学生のときにものすごく厳しい先生がいて、その先生が担任のときはクラス全体が暗かったです。何をやっても文句ばかりで、女子生徒が一時期不登校になりました。その子はクラスの○君がいじめるからと話したそうですが(クラス全員の前で担任が説明しました)みんな担任がこわくて学校にいきたくないんだと思っていたので、クラスメイトは名指しされた男子を庇いました。
    その子はしばらくしたら学校にくるようになりました。
    先生がこわいからいきたくないとかはないんですか?

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2020/08/15(土) 13:46:05 

    >>111
    子どもにはたまに休むくらいならいいけど、熱とか風邪とかインフルとか以外なら連続して休まないほうがいいって言ってる。長く休むと、いざ行こうと思った時に普段の休み明けの何倍もの気力とパワーが必要だからと。
    今まで不登校の人何人もみたけど、復帰した人ってずっと休んでいたんじゃなくて、保健室登校を繰り返して節目に復帰した人が一番多かった。
    逆にずっと休んでいた人は、いざ学校に行っても、休んでいる間に学校の時間耐えられる体力がなくなってて、そこでまた休む生活に戻る人も多かった。
    休ませるにしても程々が分からないから難しいよね。

    +10

    -1

  • 253. 匿名 2020/08/15(土) 13:59:45 

    >>177
    わかる
    事前学習とから当番とかめんどくさいことは全部せずに、グループを組むときもその子の希望を一方的に言うだけで、最初から当日だけの参加希望。
    まわりの子はモヤモヤしちゃうよね。

    担任は「来ないでください」って言ってたよ。
    えっそれ言えるの?って思ったけど、毎日「自律神経の不調で朝は起きられない」、学校にきても「気持ち悪い」って言ってほぼ保健室で過ごしている子が、何日も普通に過ごせるとは思えませんし、子どもたちだけのグループ行動のときに倒れたら責任とれませんから、って。

    +18

    -2

  • 254. 匿名 2020/08/15(土) 14:14:10 

    >>28
    そういう人多いね。不登校からずーっと引きこもりで20代30代でも働かずに親に頼りきってる人。
    親もまだまだ50代とかで元気だから食べさせてるけど、
    親が死んだら遺産で食べていけるのかな。

    +40

    -0

  • 255. 匿名 2020/08/15(土) 14:23:38 

    >>45
    周りの不登校の子を見てると、「行かなくていいよ」っていう教育方針は変えた方がいいんじゃないかと思ってます。
    本当に行くのが無理な場合は休んだ方がいいと思うんだけど、この言葉を言うことによって、頑張れば行けるのに休ませてしまっている場合も多いんじゃないかな。
    一度不登校になると、やっぱり逃げ癖はつくし、昼夜逆転で体調を崩しちゃって、さらに日常生活が困難になる子も多いよね。

    それぞれの子に合った声かけをしてあげてほしい。

    +23

    -1

  • 256. 匿名 2020/08/15(土) 14:24:21 

    会社に行くのが辛い

    上司が嫌いすぎる

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2020/08/15(土) 14:25:46 

    近所に3姉弟全員不登校のお宅があった。
    これは親が悪いなって思ってた。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2020/08/15(土) 14:31:11 

    >>253
    マイナス覚悟、担任からもクラスメイトからもわがままだと誤解されがちだけど新型うつの可能性があるかも。
    嫌なこと(めんどくさい準備作業や班決めのメンバー調整)を前にすると症状が出るけど、楽しいことを前にすると気分が明るくなる。

    普通のうつだと不眠になりがちなのとは逆で過眠の症状が出やすいから、これが原因で朝起きれなくて学校に行けない、行けたとしても保健室で休まないと身体がもたないという点も全部つじつまが合う。

    +11

    -2

  • 259. 匿名 2020/08/15(土) 14:34:19 

    >>255
    不登校傾向で昼夜逆転しがちなのはゲームやスマホに依存してるからと思われがちだけど、明日の朝が来るのが嫌すぎて寝るまでの体感時間をできる限り引き延ばしたい心理が一番大きいと思う。
    (11時に寝るのと深夜3時に寝るのじゃ、1日の体感時間が4時間長くなるよね?)

    +23

    -2

  • 260. 匿名 2020/08/15(土) 14:37:01 

    >>257
    理由の一部でしかないけど、親が甘やかしてばかりいると、耐性がなくなって不登校になる場合があるよね。

    あとは、発達障害はきょうだいで出ることがあるから、発達障害でまわりになじめなくて不登校の場合もあると思う。

    +10

    -1

  • 261. 匿名 2020/08/15(土) 14:58:25 

    >>189
    新型鬱の子供版。
    楽しい事はできるのです。

    +9

    -1

  • 262. 匿名 2020/08/15(土) 15:03:22 

    >>258
    実は私も新型うつかもって思っていました。
    仮病とも思えなかったけど、休みの日は朝早くても全く平気みたいでしたので。
    でも、親が診断受けたわけじゃないので(たぶん)、言えなかったです。
    修学旅行旅行先で嫌なことが起きて症状が出ても大変だし、ちょっとかわいそうだけど、やむを得ないのかなと。先生がどう思っていたかはわかりませんが、中学生の子どもたちに、それを受け入れてフォローまでさせることは難しいと思っての判断だったんだと思います。

    +10

    -0

  • 263. 匿名 2020/08/15(土) 15:06:38 

    >>242
    私も音痴!!そして、あがり症。みんなの前で歌うの嫌だったなぁ…。休まなかったけど、本当に嫌だった。
    歌唱テストでみんなの前で歌うのって必要なのかな?いまだに疑問。

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2020/08/15(土) 15:10:58 

    >>262
    休日は早起きできる、保健室登校してる、この2つからやっぱり教室の空気が嫌いなのかもと思えた。
    修学旅行で教室の枠を越えれば行けるなら、閉鎖的な空間が無理なのか。
    HSPかもと考えたけど、1人の時間がないとダメになる人がまるまる数日の間24時間ずっと人間関係に拘束されるとなるとそれこそ生理的に無理だろうから可能性は薄いか。

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2020/08/15(土) 15:53:20 

    新型うつだとしたら、親が精神科につれていくなりなんなりして治療しないとね。ニート、引きこもりまっしぐらだもの。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2020/08/15(土) 16:00:35 

    不登校とはちょっと違うけど、高校が私学の進学校だったから丸一日かけてテストという日が頻繁にあって、休んでも単位と関係ないから毎回ズル休みする子が何人か居たなー。
    フルタイムで共働きの親って「うちの子に限ってそれはない」って思ってるの?

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2020/08/15(土) 16:04:02 

    >>263
    うちの中学は音楽室の隣の準備室に出席番号順に一人ずつ入室して歌のテストしてたよ。
    ただ、音感のいい子がいると、その子より2人ぐらい後の子までいっぺんに入って歌を聞き、音程を取る時の参考にしてた。ちょっとずるいw

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2020/08/15(土) 16:05:49 

    >>216
    嫌かもしれないけど、そんなこと言ったら社会に出たらどんな人とでもある程度仲良くやっていかなきゃいけないんだし 学校ってそういう社会性も学びに行くところだと思ってるんだけど
    子供には気が合わない人や嫌いな人でも1つくらい良いところがあるから、そういうところを見つけなさいって私は教えてるけどね

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2020/08/15(土) 16:07:14 

    >>243
    小説みたいに、そんなコンテストばっかりやってないよ笑
    正直、アメリカの学校はイマイチだが、アジア圏を除く他の先進国の学校は日本よりカリキュラムがゆったりしてたり、子供にきつくないよ。
    うちは英語圏の帰国子女だけど、日本の学校のキツさに最初はなれなかったよ。
    運動会は自由参加で、競技やりたくないこは応援したり、見学して自由にすごす。全員で運動会の練習させられない上に、運動会て記録とって上位者は大会に出られるとか、理にかなってたよ。
    他の国も似たようなところが結構あるね。
    で、不登校はほとんどいないよ。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2020/08/15(土) 16:10:04 

    正直、ほぼ保健室登校でろくに他の子と交流を持たないのによく修学旅行行こうと思うよね。四六時中よく知らない子と一緒の旅行なんて楽しくないと思うけど。

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2020/08/15(土) 16:14:49 

    >>266
    親が休む許可だしてるかもよ。
    うちは重要度低い授業で疲れている時は学校休んでいいって言って休ませてる。
    たまに休まないと余裕なくなったり、ストレス溜まって、他人のこと批判したりなど、無駄なことするのはロスだからね。
    たまに休んで、いい気分で学校に過ごす方が、病気になりにくいし勉強の効率も上がるし、不登校にもなりにくい。
    体丈夫でストレスに元々強い子ならそうはしないけど、人それぞれだからね。

    +6

    -3

  • 272. 匿名 2020/08/15(土) 16:17:23 

    >>269
    運動会だけ?私は運動音痴だったけど、振り替えるといい思い出しかないな。組体操もなかなか出来なかったけど、頑張ったらみんな応援してくれたし、なによりできたときの達成感があった。がんばればできるんだと思ったよ。
    他にはどんな所がよかったの?アメリカはどうだったのかも知りたいな。日本の学校しか知らないから。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2020/08/15(土) 16:19:45 

    >>255
    うちは、学校疲れた、面倒ばかりって子供が言ったら、じゃあ休んだら、休んでいいよ、とすぐ休む許可だしてるけど、子供が、いや、休んだ方が結局めんどくさいから、と学校休まず通ってるよ。

    +12

    -0

  • 274. 匿名 2020/08/15(土) 16:32:30 

    >>272
    アメリカじゃないよ。
    運動会以外も自由。普段から机について授業ずっと受けないし、授業内で床に座ったり、ずっと座学を強要しない。お弁当持参だけど、学校内にお店があり、お菓子や果物が自由に買える。昼食以外に何度も軽食の時間があり、子供はお腹が空かないからイライラしない。
    運動会、嫌いな子には苦痛でしかないでしょ。暑い中裸足で組体操して骨折るなんて事故は考えられない。
    運動会は参加しない子達もコスチューム工夫してみんなで応援して盛り上がるよ。
    で、親は無理して運動会を観に行かなくていい。平日に開催。行きたい親がいく。ボランティアでお菓子ベイクして持って行って売る親もいて、売ったお金は学校に寄付。お菓子は自由に生徒が買える。生徒は売り子をしてもいい。
    行事も、バンドや歌、ダンスなど練習が必要なものはやりたい子達だけがやる。
    でも、クレイジーヘアデイで髪にスプレーして色つけたり、花飾りしたり、コスチュームデイ、ブックデイでいろんな格好したり、みんな好きなような格好して楽しめる行事は沢山あった。
    不登校児は全くいなかったね。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2020/08/15(土) 16:38:04 

    >>266
    そのズル休みの気持ちはわかるなw
    単位に関係ないなら、休みたい派もそこそこいるんじゃないかな?
    うちは母親が家にいたので不可能だったけど
    親の目が届かなかったら休むかも?

    むしろ辛くても毎日登校しちゃう真面目な子より
    適度にズルして好きなことしている子の方が打たれ強い気がする。


    +7

    -2

  • 276. 匿名 2020/08/15(土) 16:42:59 

    >>202
    「もしも、自分の子だったら…」という意味でした💦

    +0

    -2

  • 277. 匿名 2020/08/15(土) 16:43:58 

    >>172
    よこですが、専門家でもないのにただの想像でそんなアドバイスしないで欲しいな。向き合うって?「なんで学校が嫌なの?」って突き詰めろってこと?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2020/08/15(土) 16:52:54 

    >>277
    不登校児本人?嫌なことから逃げてもなんの解決にもならないよ。頑張って自分で専門家の所に行きなさい。でも、精神科とかカウンセリングって変わりたいって本人の意志がなくちゃあまり意味がないんだよね、

    +3

    -3

  • 279. 匿名 2020/08/15(土) 16:53:22 

    とにかくどんな形でも勉強だけは続けさせようと思ってる。
    やる気になったら大検受けることもできるし。学校だけがすべてじゃない、でもただ家にいるだけはだめなんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2020/08/15(土) 16:55:56 

    >>274
    日本の学校?
    アメリカンスクール?

    組体操なんていらないよねー

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2020/08/15(土) 16:58:38 

    >>85
    友人の娘(中2)が今年に入ってから不登校で、友人はパートを辞めてずっと娘に付き添ってる
    どうしても出かけないといけない時は実家の親に来てもらって、娘を見てもらってると言っていた
    中2なのにそこまで親にベッタリされるのも息が詰まりそうな気がした
    親子共倒れになりそう

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2020/08/15(土) 17:04:25 

    >>274
    日本の学校が会わない子はアメリカンスクールでもいいよね。あとは自由な私立とか。
    公立じゃ難しいだろうね。国民の税金で売店だなんて。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2020/08/15(土) 17:09:06 

    確かに一旦行かなくなると戻るの難しそう…

    虐められて…ってなら不登校は仕方ないと思うけど、変化に耐えられなさすぎるのもどうかと思う。
    ウチの子心が敏感過ぎて休ませます~て、どうなの?

    ちょっと話ズレるけど、息子の同学年に不登校時々保健室登校の子がいて、転校生して間もなかった息子は保健室あんまり行ったこと無かったから、体育で怪我して保健室で鉢合わせ。
    息子はただ単に怪我した仲間かと思って、何してんの~って声かけても無言。
    で、早々に保健室追い返されたんだって。

    後日、この件を知る人に聞く機会があって。
    良くも悪くも目立つ子でも無かったらしいし、ある日突然来なくなったって。
    クラス中に動揺が広がって、学校側も誰かが虐めてたんだろう?名乗り出ろ!?みたいな犯人捜しみたいな空気が蔓延。
    もはやその子の名前が出る度、暗い空気。
    そしたらますます戻りづらそう。
    逆に戻れる子、いる?

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2020/08/15(土) 17:22:36 

    嫌だったら行かなくていいと言うのは無責任。
    失礼だけど支援団体は不登校の子がいなくなれば困るからそんなことを言ってるのかも知れないと思ってしまう。
    本当に子どものことを考えているなら不登校になった原因を調べて子どもと一緒に解決するぐらいの気概を持って欲しい。

    +10

    -0

  • 285. 匿名 2020/08/15(土) 17:27:33 

    >>25
    我慢して登校してた子にとっては休校生活は天国だったろうから、行かなきゃいけない日常に戻されるのは苦痛だろうな。場合によっては今後もオンラインで良しとならないものか。

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2020/08/15(土) 17:28:38 

    >>15
    ちゃんと朝から授業受けて宿題や予習復習こなすなら怠けてるとは言えないよ。登校してるからって授業まともに聞いてなかったり妨害するような子が簡単に進級出来てしまってる方が問題あると思う。

    +8

    -1

  • 287. 匿名 2020/08/15(土) 17:35:43 

    友達がクラス替えで 数ヵ月後不登校。
    校舎自体別棟になってしまったから、全く経緯が分からなかった。

    仲良かったし、事情を知って朝迎えに行ったりもしたけど結局毎回親御さんが『ごめんね…今朝も…』てな感じ。
    連れてこれなかったら今度は先生にチクチク嫌味言われるし、回りには何かお前らが原因じゃね?みたいな空気。
    私たちも部活にテストに他に仲良しな子もいたし、その子がだんだんお荷物な存在になってきた。

    そうこうする内に、学年が上がったら登校を始めてた。
    その頃にはもう前みたく仲良くは出来なかった。
    挨拶はしてたけど、極力会いたくなかった。

    休む側の気持ちは分からないけど、残った側だって地獄。
    登校できなくなった子達には学校や行政が別の手立てを差し伸べて欲しい。
    休まなかった子達に押し付けられても困る。
    これが本音。

    +9

    -2

  • 288. 匿名 2020/08/15(土) 17:41:41 

    >>286
    いじめっ子や素行悪い子の方を登校禁止、オンライン授業にしたらどうだろう?

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2020/08/15(土) 17:43:19 

    >>288
    そういう線引きってどうするんだろうね。強い子に脅されている場合もありそうだし。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2020/08/15(土) 17:45:41 

    >>283
    いつも思うんだけど、保健室って不登校児の憩いの場じゃないんだよね。
    別の教室で自習してもらうことはできないのかな。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2020/08/15(土) 17:45:56 

    >>115
    そうみたいですね。
    昔に比べて繊細なこが増えてる感じですよね。
    正直、我慢忍耐力がないというか。

    +13

    -0

  • 292. 匿名 2020/08/15(土) 17:56:11 

    >>2
    子どもより仕事が大事なの?子どもかわいそう…

    +37

    -17

  • 293. 匿名 2020/08/15(土) 17:57:53 

    >>292
    働かなくちゃ生きていけないからね。

    +31

    -5

  • 294. 匿名 2020/08/15(土) 18:07:12 

    >>290
    結局誰かがその子を見守ってないといけないからね
    余分な人員割く余裕は学校にはないんじゃないかな
    それに養護教諭がそういう「問題児」に対処してる学校は多いよ。不登校児も学習障害抱えてるケース多いからね。保健室登校させて原因探ってから、親に診断や通院を促すんだよ。原因がDVなこともあって証拠押さえて児相に通報しなきゃいけないし。保健室登校はただ憩わせてるだけじゃないと思うよ。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2020/08/15(土) 18:08:57 

    >>30
    うちはそこまでじゃないけど 学校の勉強についていけず、1日過ごすのしんどいってさ。
    マスクもなかなか外せず、もう夏休み終わるのに
    大丈夫かな。行きたくないとは言わないけど、正直心配。

    +3

    -1

  • 296. 匿名 2020/08/15(土) 18:19:43 

    >>290
    中学時代の保健室はそんなかんじで
    普通の子は骨折レベルじゃないと保健室を使いにくい雰囲気だった。
    担任の先生に職員室でバンドエンド貼ってもらってた。

    おかげで、普通の子はどんどん逞しくなりました。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2020/08/15(土) 18:31:21 

    >>290
    子どもが体調悪くして保健室に行っても、不登校の子が「私の部屋」みたいな顔して保健室の先生とずっとおしゃべり(内容がクラスの子の悪口か愚痴)しているから、いられないって言ってた。
    他の子も、体調悪くてもできるだけ保健室にはいかないみたい。保健室に行くくらいなら、教室の方がまだ落ち着くらしい。
    保健室登校を否定するつもりはないけど、不登校部屋とは分けてほしいよね。

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2020/08/15(土) 18:38:58 

    >>8
    ほんとにそう。
    大体、受け入れてあげて、行かなくても大丈夫なんてアドバイスは当事者じゃないからできるんだよ。
    その子の人生を見守っていくわけじゃないから言えること。まさにきれいごと。
    その子が社会不適合者になろうが食べていけなかろうが寂しい人生送ろうが関係ないから言えるんだよ。
    大事に育て、見守り、話を聞いてやり、愛情かけてもむくわれない結果を、子供が認めてもらえてないからとか過保護とか愛されてないとか外野は色々言う。

    親の立場では、不登校を改善しようとするのは当たり前のことだよ。

    +18

    -1

  • 299. 匿名 2020/08/15(土) 18:39:43 

    >>290
    私だったら同じクラスの子が来るかもしれない保健室よりフリースクールがいいな。保健室なんか気まずくて行きたくないわ。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2020/08/15(土) 18:41:48 

    >>290
    283です!
    私も思ってました!
    何故、全うに保健室を使う子達側に空気読めよみたいな感じにさせるのかと!

    保健室の教諭の方がカウンセラーや不登校者の窓口のような存在なんですね。
    改めてあぁ、納得。

    でも、保健室って休んでない子達も来ますよね…
    双方、気まずい思いをさせるくらいなら別室で過ごしてもらいたい。

    そう言えば、映画『耳をすませば』の主人公たちが、保健室でお弁当食べてるのっていつ観ても違和感。
    私たちの世代が保健室の教諭=カウンセラー的な目で見て無かったせいかな?
    保健室の教諭の説得でどうにかなるもんなのか、だとしたら保健室の教諭の責任重すぎじゃない?

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2020/08/15(土) 18:42:15 

    >>103
    親でどうにかできる問題なの?
    学校が嫌、あるいは怖くていけないのに。

    +3

    -2

  • 302. 匿名 2020/08/15(土) 18:45:27 

    >>278
    横。余計拗れること多し。
    学校と親に問題があるから、まずはカウンセリングしてもらうのは大人だわ。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2020/08/15(土) 18:51:55 

    >>302
    学校にいけないのは本人だからね。分かっている?
    不登校児の問題なんだよ。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2020/08/15(土) 18:54:43 

    >>301
    じゃあ、親が転校させるなりフリースクールに通わせるなりしなくちゃいけないね。
    いじめはなくさなくちゃいけないけど、そもそも他人が不登校の子に頭を下げて学校に来てもらおうなんて思わないからね。

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2020/08/15(土) 18:55:31 

    >>288
    よく、「いじめられてる方が学校を休まなくちゃいけないのはおかしい、いじめっ子を出席停止にするべき」って意見があって、正論だとは思うんだけど、現実には無理だよね。

    だいたいが、いじめられているのが1人で、いじめている方が人数多いと思うんだけど、その大人数を休ませて、いじめられてる方が学校に来られるかっていうのも難しいし(まわりから色々言われそう)、いじめっ子たちが学校に来られるようになったら、逆恨みでさらに影でひどい報復をされそう。
    どんな罰をあたえても、いじめっ子が改心することは難しいから、逃げる方が現実的だし、安全。

    もしこの方法をするなら、しっかりした、いじめっ子のための更正プログラムを作らないと無理。
    そうなればいいなぁとは思うけどね。
    でも、今の日本でいじめっ子のためのプログラムって、聞いたことないよね。やっているところ、あるのかな?

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2020/08/15(土) 19:00:20 

    >>303
    なぜ不登校になるのか?
    あなたこそ、わかっているの?

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2020/08/15(土) 19:01:10 

    うちの地域の学校の図書室がそんな雰囲気(保健室みたいな)になりかけたけど、図書室の先生がノイローゼ気味になっちゃったらしい。

    教師の資格を持っている人じゃなくて、ただの司書の資格を持っている公務員さんだから荷が重すぎだったんでしょうね。

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2020/08/15(土) 19:01:32 

    >>282
    親がお金持ちでないと無理だね

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2020/08/15(土) 19:16:16 

    >>174
    うちは同じ年齢位の息子です。同じような感じです
    先の事を考えると不安で押しつぶされそうです。
    ですが、何となく色んな方の話を聞いてると女の子の方が難なく社会復帰してる印象があります

    お互い頑張り過ぎずぼちぼちやりましょう

    +13

    -1

  • 310. 匿名 2020/08/15(土) 19:17:30 

    >>2
    もし働いてる人の子供が悩んでて
    学校も学童も休みたいってなったら
    どうなるんですか?学校変えるとかですか?

    +14

    -3

  • 311. 匿名 2020/08/15(土) 19:21:15 

    不登校になったとしても、自力で立ち上がる気がない子はいつまでも一緒だよ。
    親は先に死ぬ。親いなくなったらどうするの?

    身内にいるよ。中学から不登校→50歳過ぎても親頼りで生きてる人。
    正直親も悪いと思ってる。

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2020/08/15(土) 19:23:04 

    >>250
    そんな選択肢を出しても本人が選べる状態の電池も残ってないから。周りにはいきなりに見えても本人はギリギリまで頑張って電池が切れたんじゃないかな

    +8

    -1

  • 313. 匿名 2020/08/15(土) 19:24:49 

    正直、保健室登校している子にいいイメージない。
    経験上、保健室を我が物顔で使って養護教諭としゃべってばかりいて図々しい子ばかり。怠け者のたまり場って感じ。
    本当に大人しくて真面目な子って嫌でも学校にきているよね。なんか、全然共感できない。

    +8

    -8

  • 314. 匿名 2020/08/15(土) 19:33:54 

    どうしても学校に行くのが辛いなら、休むという選択肢はあるけど。

    学校と同じリズムで過ごさせる。
    朝は起きる。
    勉強する。
    掃除する。
    夜も決まった時間に寝る。

    当然だけど、スマホ、タブレット、ゲーム、漫画は、学校時間は禁止です。

    +14

    -0

  • 315. 匿名 2020/08/15(土) 20:00:46 

    今はゆたぽん思想の時代だからね
    学歴だけで評価するのはもう古い

    +1

    -3

  • 316. 匿名 2020/08/15(土) 20:14:13 

    >>2
    生活のためにわかるけど、同じ小学校の保育園が同じお母さんで、小2の女の子が一度お母さんに友達が離れて行って学校に行きたくないと相談したら、大人しくてうじうじしているからいじめられるんだよと言ったみたいで、それから普通に学校に行っていて、ある日、娘が死にたいって書いた手紙がランドセルから出てきてゾッとしたって言っていた。それからは仕事も行かず無理に学校に行かせてないって。子供の命を守れるのは両親だけだよ。学校任せにしてはダメ。

    +65

    -1

  • 317. 匿名 2020/08/15(土) 20:15:43 

    >>310
    学校を変えるか母親が内職に変えるかになるんじゃない?

    +9

    -1

  • 318. 匿名 2020/08/15(土) 20:16:18 

    >>177
    娘の友達にもいる!
    中学生だけど、学校、部活(入学して一ヶ月くらいは時々来てたので娘と同じ部活に入部した)は全く来ない。 
    保健室にも来ない、完全不登校。
    でも、バザー、体育祭、部活の送別会やお楽しみ会は全部来る。
    来ると、すっごい明るくてよくしゃべる。
    部活の子達で外へ遊びに行く時も一緒に行ったけど、めっちゃ元気。

    小さい時からの知り合いなので、みんなに『〇〇ちゃん、なんで学校や部活来ないの?』って聞かれるけど、なんでなのか私も娘もわからない…

    新型鬱って、こういう症状出るもの??

    +6

    -1

  • 319. 匿名 2020/08/15(土) 20:23:09 

    >>183
    知り合いが紹介してくれたからまずは見学に行ってみた
    ここで断ったら一生引きこもりだと思ったから
    勇気いったけど一歩踏み出してよかったよ

    +6

    -1

  • 320. 匿名 2020/08/15(土) 20:31:13 

    共働き両親で
    子供が低学年のうちから
    登校拒否したらどうすればいいんだろう。
    親が仕事変えるしかないのかな。

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2020/08/15(土) 20:39:46 

    >>318
    そういう子って結局自分がやりたくないことやりたくないだけだよね
    楽しいことだけ参加したい
    親が甘いだけなんじゃないかと思ってしまう

    他のみんなが進路決まる頃になって
    自分だけ受験できる高校もなくて後悔するんだろうけど

    +12

    -5

  • 322. 匿名 2020/08/15(土) 20:42:31 

    >>12
    たしかにそうなんだけどね…
    ぶっちゃけ、一時的な対応のつもりが、休めば休むほど行きたくなくなってしまってそのまま慢性的な不登校に移行するパターンってものすごく多い。
    集団生活から離れれば離れるほど、成人後も引きこもりから抜け出せなくなる。
    そういう子を支える家族はもちろんだけど、引きこもる子供自身が1番辛い。
    私が元不登校児だからこそ、その辛さがよくわかる。
    早いタイミングで、無理矢理にでも学校行け!って、嫌でも学校行くように追い立ててもらったほうがよかったのかな…と何度も思った。
    私の場合、たまたま両親が成人直後に事故で亡くなってしまって、両親も身内が皆早死にしてるから、頼る人がいなくて、自立せざるを得なかったから逆になんとかなった。それと、母の親友が献身的に面倒見てくれて、そこの息子と結婚して早めに家庭に入れたのもすごく運が良かったんだと思う。
    主婦として暮らす時間がリハビリになったし、今40歳だけど、やっと少し外で働いてみようって不安なく思えるようになってきた。
    自殺しないよう、行きたくないなら行かせない、腫れ物に触るように接するっていうのもたしかに悪いわけではないんだろうけど、それには相応のリスクも伴うことも、もっと広まれば良いのだけど。

    +15

    -2

  • 323. 匿名 2020/08/15(土) 20:55:36 

    教員です。私も学校行きたくない。コロナで忙しすぎて例外ばかりでもう疲れた。やめたいけどやめれない。行きたくないよ。

    +14

    -0

  • 324. 匿名 2020/08/15(土) 20:57:14 

    >>164です。
    私は相手も居ないし産まないですが、今、産まれていて苦しんでいる子を助けたいです。
    でも仕事や祖母の介助でらボランティア団体の所属は今は叶いませんが。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2020/08/15(土) 21:06:03 

    >>310
    学校を変えるか母親が内職に変えるかになるんじゃない?

    +9

    -1

  • 326. 匿名 2020/08/15(土) 21:15:14 

    >>318
    大人だけど、会社の男性が同じような感じで新型うつだよ。

    会社は行けない、行けるようになった時期でも遅刻ばかり。
    でも、休日は旅行にも行くし、趣味の集まりには意欲的。
    というか、病気で会社を休んでいた時期に何度も旅行に行ってる。
    (今はコロナで全部控えめですが。)

    新型うつで出る症状は仮病じゃないと思うけど、わがままではあるよねって思っちゃう。
    なかなか共感するのは難しい。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2020/08/15(土) 21:15:44 

    私は、不登校からニート→すぐ結婚→子供は望んでいない事を伝えていたのに、その事で義実家と揉める→離婚→更に精神を病んだ知人を助けてあげたいけど、下手に声を掛けるのも怖い。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2020/08/15(土) 21:19:37 

    >>313
    若干、極論に近いけど保健室登校が長い子はそうなりがちだよね。
    で、保健室登校者同士でも格付けとかありそう。

    313さんの言う通り、本当に苦しいのは言い出せず学校に通う子なのは同意。

    +11

    -0

  • 329. 匿名 2020/08/15(土) 21:25:28 

    >>318
    うちの子もそう
    発達もあり。小さい頃から超異常にストレスに弱い。
    強引に学校行かせた時期もあったけど倒れたり吐き気したり過呼吸起こしたり・・・
    楽しい事は参加出来る
    一生引きこもりかなと覚悟してる

    +7

    -1

  • 330. 匿名 2020/08/15(土) 21:26:28 

    私も不登校からニートの者です。
    近所から
    「仕事を探すより、男を探して子供を産んだ方が良いよ。」
    と何度も言われ、困っています。
    不登校経験者の社会復帰を支援して頂ける場所が欲しいです。

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2020/08/15(土) 21:28:46 

    >>312
    早めに対処するのがいいですね。朝起きるのが遅いとか、ぐずぐずしてなかなか出かけないとか、そういった兆候に気をつけていた方が良いように思います。

    なかなか気づくのは難しいですが。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2020/08/15(土) 21:29:29 

    学校に無理してでも行け行け言う人の意味がわからない。私の兄は小学校、中学校、高校とほとんど皆勤賞だったような人だけど会社になじめずひきこもりになったよ。人間どこで挫折するか紙一重だと思う。

    +7

    -1

  • 333. 匿名 2020/08/15(土) 21:30:49 

    保健室登校も学校によってはすぐ教室に帰させようとする
    線引きが難しいよね
    学校自体がもう少し柔軟になると通いやすくなる子もいるんじゃないかな
    今は結局親が合ってる方法を模索して導くしかないから負担がかかる

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2020/08/15(土) 21:34:42 

    >>318
    こういう人が来るときって回りはどんなリアクションなの?
    だって今まで居なかったのに楽しげなイベントにだけ来たって、積み上げてきた練習もしてないし何も作ってないし、一緒にまわる相手はいるのかな?
    まさかと思うけど、先生が誰か募るのかな!?
    指名された人、泣くわ。

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2020/08/15(土) 21:54:24 

    >>319

    おおー!
    それは本当に一歩踏み出してよかったね!
    紹介してくれた人も嬉しかっただろうな
    やっぱり自分が気づいて勇気を出して一歩前に出るしかないんだよね…

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2020/08/15(土) 21:57:53 

    >>330
    うざいご近所さんですね。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2020/08/15(土) 22:04:15 

    >>330
    役所にあると思うけど。
    聞いてみたら?
    生活困窮支援制度?みたいな制度んとこ聞いてみなよ。
    名称はきついけど、
    支援内容は希望のものがあると思う。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2020/08/15(土) 22:07:04 

    >>329
    こういうお子さんは、一昔前なら
    第一次産業系の家業やら職人さんだ
    何とか社会人として収入もゲットできたけど
    今は核家族が多いから
    どういう風にして社会に出るか、
    悩みますね。
    医療にかかっとけば選択肢は増えるのかな。

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2020/08/15(土) 22:20:01 

    >>266
    その子はクラスの雰囲気が嫌いだったのかもね。
    私は大学で医療系の国家資格取得を目指してた時、あんまり友達が消えていくから卒業試験合格後の出席日数と単位取得に支障がない授業は全部ボイコットしてラウンジに缶詰めで勉強した。
    雑念を捨てて100%集中できて、試験に受かって免許が取れたから結果オーライだと思ってる。

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2020/08/15(土) 22:26:30 

    >>255
    行きたくなくてもココなら行けるって場所を早期に準備してあげられたらいいかもね。
    職員室の一角や保健室などで自習のような感じで。
    行かなくていい=家が楽で快適に収まってしまうのが1番良くない気がする。

    +11

    -0

  • 341. 匿名 2020/08/15(土) 22:27:44 

    >>313
    授業だるいとか担任うざいからって理由で休憩感覚で来てるヤンキータイプの陰に、いじめ被害者やHSPっぽい子が埋もれてるイメージ。

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2020/08/15(土) 22:34:19 

    中学不登校、高校中退の人と仕事したけど、これまで偏見なかったのにやっぱり社会生活って意味あるなと思った
    なかなか思い通りには行かなくて、順位も付けられて、早寝早起きに振り回されて・・・みたいに過ごしてきた人と同じようにいくわけないよ
    私は鬱経験者で引きこもり=楽ばかりじゃないのは分かってて、でも毎日学校や仕事に行く人と同じ幸せほしいってそりゃ無理
    ひきこもるなら医療必須

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2020/08/15(土) 22:39:17 

    時々現役の不登校っぽい子のコメントがあるけど、学校にいけない理由はしっかり語るよね。
    でも、じゃあどうするの?って問いには学校のシステムがどうのこうのって他人任せ。将来のことどう考えているんだろうね。

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2020/08/15(土) 22:44:12 

    >>307
    最初からスクールカウンセラーや養護教諭目指してた勉強してた人はまだこうなることが想像つくけど、その先生はまさか就職先で学生の人間関係の対応やメンタルケア、人生相談が求められるとは思ってもなかったんでしょうね…。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2020/08/15(土) 22:46:32 

    >>334
    同じ部活の子達はとっても優しいから、その時だけ来てもそんなになんとも思わないみたい。(少なくとも、悪口とか言わない。)
    ただ、『なんでこんな元気なのに、来れないのかな?』って不思議に思って娘に聞いてくる。
    バサーの時も、部活メンバーで一緒に回ってて、その子もまるで毎日一緒にいるかのようだったよ。

    仲良くしてるうちの娘ともう一人の友達が、1番モヤモヤしてるのかも。
    それでも、会った時には嫌なこと言ったりするわけじゃないし、嫌だとまでも思わないみたい。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2020/08/15(土) 22:50:16 

    >>326
    そうなんです!
    まさに、共感するのが難しい…

    一見、めんどくさいから学校も部活も行かないっていう風に見えちゃう…

    色々調べて、本人も『行きたくても行けない』って状況なのかなぁ…とか、想像してみるんだけど…

    楽しいイベントには元気に来てる姿を見ちゃうと…

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2020/08/15(土) 22:54:42 

    すみません。トピの主旨からはちょっと外れるかもしれないんですが、不登校も絡むご相談です。

    私は公立小3年生の娘がいて、同じクラスに場面緘黙症の女の子がいます。そのお母さんは1、2年生の時から子どもの登下校に全て付き添っていたんですが、3年生になってコロナの休校明けから登下校の付き添いだけでなく終日、学校にいるようになりました。

    朝は子どもと一緒に登校、給食時間も含め下校までずっと教室内でパイプ椅子に座って見ている状態らしいです。らしいですというのは私の娘から聞いた話だからです。

    私の娘は○○ちゃんのお母さんがとにかく教室の後ろからずーっと見ているのが監視されているようで気味が悪い、嫌だと言います。お母さんが見てるので○○ちゃんに話しかけるのすら身構えてしまうようです。

    個人面談で担任の先生にも聞いてみたんですが、場面緘黙のお子さんはママが来てくれないと学校には行かないと言ってるのでご理解くださいとのことでした。

    その子が学校に行ける唯一の手段が終日の親の付き添いだということを否定する気はありませんが、クラスメイトがそれを窮屈に思う気持ちも分かってほしい。

    皆さんなら娘にどう説明されますか。

    +10

    -1

  • 348. 匿名 2020/08/15(土) 22:58:54 

    >>271
    本当に繊細な子は、体力や気力のセーブのために休んでも今度は周りから「みんな我慢してるのにずるい」と思われないかを気にしかねないから難しいところ。
    社会人だって、事情あって残業制限の許可もらってる人が周りに負い目感じたりするじゃん。

    +10

    -0

  • 349. 匿名 2020/08/15(土) 22:59:48 

    >>118
    じゃあ仕事休めば?一生。
    あなたの尻を拭くのは誰さ。
    ほんと腹立つ

    +7

    -1

  • 350. 匿名 2020/08/15(土) 23:05:20 

    >>346
    色々すごいよね。私だったら普段学校に来れないのに楽しいイベントなんかいけない。周りの目が気になるもの。なにか障害でもありそう。人の気持ちが分からなさすぎ。

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2020/08/15(土) 23:10:57 

    >>8
    本当にそう思う引きこもりになったら人生おしまいよ
    生きていくには、つらい事にも立ち向かわないといけない
    災害時で避難命令出ても逃げることすらできず、亡くなった人の話聞いて
    引きこもる前に何とかさせないと駄目だ思った。

    +11

    -1

  • 352. 匿名 2020/08/15(土) 23:12:18 

    >>347
    先生に言われたことをそのまま先生に話すしかないのでは?
    お母さんも少し席を外して学校に慣れさせればいいのに。友達なんて絶対にできないと思うな。

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2020/08/15(土) 23:13:29 

    >>352
    間違えた。先生に言われたことをお子さんに、です。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2020/08/15(土) 23:16:29 

    >>12
    まあ10代くらいまでは良いけど30過ぎてもそんなんじゃ、働きに行ってもらいたいし
    ダメなら嫁に行くように活動してほしいってのが親じゃないかな?

    死んでもらいたいとまで思う親も居ると思うよ〜
    ガル民ってニートに甘いよね

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2020/08/15(土) 23:18:27 

    >>205
    でも、今って学校は
    お子さんには無理させないでーって言うだけだよ。
    無理させないで家でゆっくりしててって。
    そんなアドバイスで子供にやる気起きるかな?
    それで知り合いの子は学校に戻るタイミングを無くしたよ

    +10

    -1

  • 356. 匿名 2020/08/15(土) 23:20:01 

    >>292
    ずっとそばにいてあげてね

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2020/08/15(土) 23:20:38 

    >>354
    多分、12さんは現役の不登校の子じゃないかと思っている。

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2020/08/15(土) 23:39:58 

    >>347
    忍耐力がすごいですね、そのお母さん。
    毎日ですよね?1日学校にいて子供みてるなんてかなりの労力ですよ。私なら暇すぎて本持ち込んで読んでしまいそう、というか挫折して途中で帰る。

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2020/08/16(日) 00:08:33 

    学校って、地方都市のご近所付き合いに似てるよね。合わないと隣人トラブルや村八分が起こって、日常生活が苦痛になる。
    どこの地域にもあることだよ、住み続けろと言えるかな。
    私は、出来るものなら干渉されない場所で新しい生活を始めた方がいいと思う。
    自分を必要としていない場所で、理解されずに過ごすのは辛いよ。フリースクールやオンライン化が進めば、いじめする意味がなくなると思う。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2020/08/16(日) 00:14:07 

    >>2
    学校は託児所じゃないよ。

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2020/08/16(日) 00:15:50 

    >>282
    >>280
    海外のパブリックスクール。
    公立ですよ。
    日本で両親が日本人なのにがわざわざインターに行かせる気持ちはわかりません。
    自由度は高いですが、学費も高い。
    もともと裕福で将来食べることに困らない、あるいは将来海外生活するならインター通いもわかりますが、普通にインター行かせて大学はICUとか、学歴ロンダで話題になった人いますよね。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2020/08/16(日) 00:20:51 

    >>347
    他の児童にはいい迷惑ですよね。
    まあ、公立小学校は大きい声だしたもん勝ちなところがありますからね。
    あとは校長しだい。
    学校カウンセラーに、ずっと保護者がいて子供の緊張がとれない、どうしたらいいですか、と相談してみては?

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2020/08/16(日) 00:22:20 

    >>310
    何故か学校ではなんでもないんだけど、学童で苛められてすんごく行きたくなかったこと今思い出したわ 親にチラッと言ったけどそんなこと言葉にすることすら恥ずかしくて情けなくて黙ってたなぁ まぁその後すぐに学童卒業して学習塾行き始めたからどうでも良くなったけど なんなら今の今まで忘れてたけど笑
    環境変えるのが良いんじゃないかな?学童やめて習い事にするとか 全てを変えるんじゃなくて足したり引いたりするのが良いのでは?

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2020/08/16(日) 00:24:29 

    >>320
    まず原因を探るところからでしょう
    原因によって対処が変わってくるからね

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2020/08/16(日) 00:40:32 

    >>28
    不登校だからといって引きこもりばかりでもないよ。
    塾やフリースクールに通わせてる家もあるし。
    学校だけが全てでもない時代だよ。
    その子に合った選択をすればいいよ。
    普通に学校卒業してもさ、弾き飛ばされる事はあるのだもの。

    +13

    -1

  • 366. 匿名 2020/08/16(日) 00:40:56 

    娘が不登校から復帰したものの再び不登校になっており、親としてどうしてあげたら良いのか今悩んでる真っ只中です。

    いじめきっかけでの不登校、中学時代は登校に毎朝私が付き添っても通えなかったり保健室にだけは通えたり、志望校である高校進学してからは出席日数が足りずに留年、娘が「来年は頑張る」と言うので、2回目の高1生活が始まるタイミングで私も仕事を辞めて登下校に毎日付添い、半年程で娘1人でも学校に通えるようになり、楽しそうに毎日帰宅後は学校での話をしてくれていて、無事に高2に進級できたのが今年の春だったのに再び不登校気味です。

    原因は、今のクラスに中学時代のいじめグループの主格に似た雰囲気を持つクラスメイトがいて、似たような事が起こるのではないかと不安なのだそうです。

    幸い、まだ何かが起きた訳ではなく本人も被害妄想の域を出ていないのに自分が勝手に怖がっているだけで、こんな自分から変わりたいと泣いて話してくれたので「何かが起きないように想定して動くことは大事だけど、学校には本来何を目的として通うのか、その子と必ず積極的に関わらないと過ごせない感じなのかをよく考えて欲しい。また社会に出た場合、どこにでも必ず嫌な人や嫌なことを言ってくる人なんているから、そういった人達への対処法を今学んでるんだと思ってスルーする技を磨こう。本当に無理!ってなったら転校するでも良いし、逃げ続けても将来がしんどくなるだけだよ」といったことを伝えてはいます。

    +9

    -1

  • 367. 匿名 2020/08/16(日) 00:58:03 

    数学と生物の先生が大っ嫌いで高校1年の3学期から2年の2学期までやや不登校でした。でも今は全校生徒190人の小規模な高校でパートの事務室の先生です。
    メンタル面で持病があるからしんどくなったら事務室長先生に話して保健室で薬飲んで保健室の先生とか心の支援員の先生と話して一休みしたらまた事務室に戻ります。スクールカウンセラーさんも居ますが心の支援員の先生も良いですよ。スクールカウンセラーさんが来校まで待てなかったら心の支援員の先生に相談してみるのも良いですよ。心の支援員の先生の配置は学校にもよりますけど。

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2020/08/16(日) 01:02:58 

    正直言うと、女の子は不登校でも割とどうにでもなると思う。結婚しちゃえばチャラだよ。

    +1

    -5

  • 369. 匿名 2020/08/16(日) 01:08:04 

    今の子は簡単に登校拒否できてうらやましい
    私が子供の頃なんか親が許してくれなかった

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2020/08/16(日) 01:08:40 

    >>48
    同感。
    その方法で一生過ごせるならいいが、そんなに楽じゃない。
    いじめとか命に関わるのは別として。

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2020/08/16(日) 01:11:49 

    >>57
    時代背景はあるけど、親としての義務はある。
    自分の大切な我が子の将来を考えているのは事実。
    一生、親が面倒みれないしなぁ、とか色々考えてしまう。

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2020/08/16(日) 01:15:40 

    >>87
    まさにそれ!
    仕事柄、8050問題、7050問題見てるけど自分の子に甘い方は多い。仕事もせず親の年金で暮らしている人がたくさんいて切ない。
    体は大人、中身は子供。

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2020/08/16(日) 01:19:26 

    >>221
    そうだね。私は嫌々学校行ってたけど
    対人関係はまるでダメだね。コミュ障で。
    確かに精神的に子供っぽいままと思う。

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2020/08/16(日) 01:24:26 

    >>348
    繊細ではなく、体が弱いだけなんで。
    周りにビクビクして生きていくのは、体が弱いよりキツイですね。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2020/08/16(日) 01:28:06 

    >>8
    逃げ癖ついたら困るの本人だもんね‥

    +9

    -1

  • 376. 匿名 2020/08/16(日) 01:32:00 

    >>8
    ほんまこれな
    無理やり行かせてメンタル壊す必要は無いけど代わりにちゃんと学力つける方法や自分の居場所の模索方法を考える術を身に付かせないと人生詰む

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2020/08/16(日) 01:42:38 

    >>8
    どうしてもツライ時は学校休んでもいいと思う。
    でもそれが長くなっちゃうと、戻れなくなっちゃうんだよ。

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2020/08/16(日) 01:43:15 

    >>347
    せめて教室の外に椅子置いて子供達が授業中目に入らないところに座ってもらうとか担任の先生に頼んでみては?

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2020/08/16(日) 02:00:04 

    近所の中学生が学校は行かないけど
    部活は行ってる子いる。
    友達もいるみたい。(部活の子かな?)
    それが成り立つのかー凄いなー私は無理って思っちゃうけど
    今は普通の事なんですか?

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2020/08/16(日) 03:40:30 

    >>188
    社会生活する上では難しいかもしれない
    集団が無理なら山奥で自給自足できるような教えを親がしろと?

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2020/08/16(日) 04:05:54 

    今、学校に行けない子や、その親は将来や近い未来の事まで考えられないよ。未来への希望より、今日の笑顔さえ見れたら十分、お釣りが来る、くらいの気持ちだよ。うちの娘は病的な程の繊細さの持ち主だから、幼稚園の時から『今日は笑顔で行けるかな、今日は笑顔で帰ってくるかな、今日は食事は食べれたかな、今日は辛い思いしてないかな』と心配ばかりしてます。親からすると自殺よりもニートの方が100万倍マシです。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2020/08/16(日) 04:09:01 

    >>379
    普通な訳がないよ。悩んで悩んでやっと出した藁にもすがる思いの解決案だよ。深い深い事情があるはず。そんな軽蔑した意見しないであげてよん。

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2020/08/16(日) 04:52:02 

    >>355
    家でゆっくりしてなんていいなあ。
    自分は小学校時代は二年生から六年まで毎日苦痛だったよ。
    一年生は楽しかったけどね。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2020/08/16(日) 04:59:51 

    >>313
    それとんでもない偏見だと思う。
    逆に、ほぼ全員がセンシティブな事情を抱えてると考えた方がいい。
    それも一人一人こうなった背景も事情も違うからケースバイケースの対応が求められる。
    圧倒的に多い理由がクラスで孤立して耐えられないからだけど、例えば「それまで友達に囲まれていたのに生まれて初めて一人になったからどうしていいかわからない」と「元いじめられっ子で過去を思い出してしまうから」じゃ真逆の対応が必要になるよね?

    +2

    -2

  • 385. 匿名 2020/08/16(日) 05:05:22 

    うちの子供は早く学校へ行きたがってるわ。
    夏休み中、コロナが心配で近所であっても帰省してきてる人がウロウロしてそうだから、外食やテーマパークやキャンプなど人が集まりそうな場所は避けていて、基本的にステイホームだったからね。
    それだったら早く学校行きたいなーって。

    +3

    -4

  • 386. 匿名 2020/08/16(日) 05:20:33 

    >>384
    自分たちのことばかりだね。他の子が具合が悪くて保健室を使いたくても使えなくて迷惑しているのに。他の子の迷惑は考えられないんだ。敏感なのは自分の気持ち、自分の事情だけなんだよね。
    他人に対して気を使えない、思いやりがないからクラスで孤立するんじゃない?

    +3

    -4

  • 387. 匿名 2020/08/16(日) 05:47:15 

    >>347
    うちの子どもも、それが原因で学校に行きたくないって言ってますって言ってみたら?
    ずっと見ていられるのは子どもにとって負担。送迎や時々様子見るくらいならいいと思うけど。

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2020/08/16(日) 07:20:05 

    >>361
    私も日本に住んでいる日本人の子なのにインターに通わせる意味が分からないけど、日本の学校のシステムが気に入らないんならそうするしかないんじゃない?
    私立もいじめがあるっていうしね。

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2020/08/16(日) 07:48:11 

    >>381
    今はいいけど、娘さんが30過ぎて自分も年をとってきたら娘さんのことが重荷になりそう。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2020/08/16(日) 07:53:40 

    >>384
    養護教諭の先生がその対応をさせられるの?かわいそう。
    そんなに複雑な背景なら保健室じゃなくて精神科とか、しかるべきところに行った方がいいんじゃない?保健室の本来の役割から逸脱している。

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2020/08/16(日) 08:04:02 

    >>390
    本当に酷かったら両親に連絡して判断を任せると思うけど。
    急病や怪我した子でも、休ませたり簡単な処置したりで済まないレベルだったら帰した上で病院に引き継ぎするのと同じ。

    +1

    -2

  • 392. 匿名 2020/08/16(日) 08:08:43 

    >>391
    でも、保健室登校の子ってずっと入り浸っているんだよね。ある程度の所で線引きしたほうがいいと思う。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2020/08/16(日) 08:20:09 

    今は行かなくても良いから、お家で最低限の勉強して高認とって、いつかはバイトでも内職でも良いから収入得て自立しないと、そのまま高齢ひきこもりになったら、取り返しがつかなくなる (汗

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2020/08/16(日) 08:23:00 

    >>112
    成績とか先生との相性とか友達どうのってのはそんな完璧にいくものではないし、全て完璧にクリアーしてる生徒っていたっけ?そこを学びにいくのが学校だし多少は妥協して頑張らないとどんどん自分を追い詰めることになるしな〜

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2020/08/16(日) 08:29:21 

    >>347
    とくに小学校って、子供だけの世界?を作らせることが大切だって聞いたことある。なるほどなって思ったけど、たしかに子供ながらに子供だけで生活って楽しかったし今思うと特別な世界だったよね。先生はいるけど先生は親とは別だし。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2020/08/16(日) 08:46:25 

    >>217
    イジメで不登校なら、不登校になっても当たり前で娘さんは何も悪くないです!
    イジメた奴と、そいつの親が悪い。そいつの親の育て方が悪いのです!
    娘さんの楽しい人生を歩まなくては!
    お化粧したり!ファッションを変えたり、お散歩を一緒にしたり!音楽や絵画教室など趣味のモノは、どうですか?ヨガも良いかも!
    楽しみながら、自信と娘さんの人生を取り戻してください!

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2020/08/16(日) 09:07:46 

    >>15
    むしろオンラインで課題こなして卒業できるレベルまでいけるなら、それは努力家な子なのだと思う。
    ただ、学校は勉強だけの場では無いから最低でも週に1回は登校などは必要かも。
    理想論だけどね。

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2020/08/16(日) 09:18:56 

    >>12
    私は無理矢理行かされたけど、今となっては良かったと思ってるよ。
    いじめの場合は別だけどね。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2020/08/16(日) 09:36:30 

    小学1年生。。
    まだ1ヶ月半くらいしか行ってなくて
    慣れずにすぐ夏休み。。
    朝はまだ私と一緒がいいみたいで
    いつも学校までついて行ってました。。
    学校についてもなかなか離れてくれません。
    夏休み明けが心配です。。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2020/08/16(日) 09:49:59 

    >>350
    まさに。
    娘も、『私だったら行けない。むしろ勇気ある。』って言ってた。
    親の立場からすると、その子の親に対して『楽しいことだけ行くのは駄目だよ。行きたいなら、少なくともその前に何日かは学校(部活)へ行かないと』って声かけとかしないのかなぁ…とモヤモヤしてしまう…。

    +2

    -2

  • 401. 匿名 2020/08/16(日) 10:02:35 

    >>205
    今って簡単に毒親って言うわね
    バカの一つ覚えみたいに

    +2

    -1

  • 402. 匿名 2020/08/16(日) 10:09:43 

    >>56
    親の対応、確かに大切だと思う。
    不登校でも放置。
    家で勉強も見ない。
    外部支援や先生との面談もめんどくさがる親がいる。

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2020/08/16(日) 10:21:17 

    >>109
    うちの中学も各クラス2人くらいは不登校がいる。
    不良で学校来ない子はほとんどいないから、ほぼ全員引きこもり系不登校。

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2020/08/16(日) 10:43:42 

    >>359
    生活しづらいと感じて、程よく順応、程よい距離感を掴める人と
    生活しやすい場所を求めて転々とするのと…
    って考えるとある程度のうまく合わせられる方が生きやすいような気がする。
    生活にしろ仕事にしろ、自分にピッタリ!と思える居場所に出会える方が稀だと思うから。

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2020/08/16(日) 11:11:18 

    >>390
    精神科案件はさすがにお手上げだけど、特に中学や高校の場合だと病気や怪我の処置だけじゃなく人間関係に悩む子のケアも仕事の一環になるのが現実だよ。
    体調不良といっても純粋に身体的な病気の子より、精神的なストレスが原因になった子がメインになりかねない。
    思春期特有の不安定さはどうしようもないからこればっかりはね…。

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2020/08/16(日) 11:19:26 

    >>405
    もちろんそうだけど、朝から晩まで保健室に入り浸りで保健室に来ている子ってどうなんだろう?
    不登校児のための養護教諭じゃないし、保健室じゃないよね。

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2020/08/16(日) 11:20:18 

    >>352
    >>358
    >>362
    >>378
    >>387
    >>395
    皆さん返信ありがとうございます。

    3年生の女の子ともなると、まだまだ幼い面もありつつ、大人並みの複雑な人間関係や力関係もあったりして、それを常に先生でもない第三者に見られていることに娘は抵抗があるようです。

    緘黙症の○○ちゃん自体への好き嫌いの感情を超えて、○○ちゃんの背後にある親の目や事情の複雑さに、下手に仲よくするといろいろ面倒くさそう。。と子どもながら感じているということもありそうです。

    あくまで私の娘やクラスメイトの話を聞く限りですが、イメージとしては○○ちゃんとお母さんをみんなが遠巻きに眺めていて、腫れ物扱いになっているような印象を受けました。

    ひとりっ子でお父さんは単身赴任という事情もあるようなので、お母さんは自分が娘さんを守らねば、やれることは全てしてやりたいという気持ちが強いのかもしれません。

    ともあれ、担任の先生も板挟みで困ってしまうと思いますので、まずはスクールカウンセラーの先生に相談してみることにします。皆さまありがとうございました。

    +1

    -3

  • 408. 匿名 2020/08/16(日) 11:35:35 

    学校に行く行かない自体はどうでも良いけど、行かなくても良いよって言ってくれるのは子供の内だけて事に行かない人はいつか気付いちゃう
    子供って言えなくなると、良くも悪くも学校に行ってた事が前提の社会に放り込まれる
    その時自分を守ってくれるのは、自分か親だけど、親もいずれいなくなる
    行かなくて良いっていう正さと同時に、仮に責める言い方でも行くべきだという正さも必要じゃないかなぁ

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2020/08/16(日) 11:36:07 

    >>12
    親が許さず無理矢理行かせて卒業したお陰で就職や結婚ができたところで、学生時代の無茶が原因で残った心身の後遺症は全部自己責任にされるのが現実。

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2020/08/16(日) 15:06:37 

    >>330です。
    ご返信の方ありがとうございます。
    両親が居て、生活は出来る状態で生活困窮(生活保護?)は当てはまらないと言われました。
    社会復帰支援の方を探してみたいと思います。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2020/08/16(日) 15:44:13 

    >>400
    ですよね。
    普段部活に参加していないのに楽しいことだけ参加なんて、なんの意味があるのでしょうか?
    それに、お楽しみ会にしろ修学旅行にしろ、他の生徒は何らかの役割を果たしているのに、その子はなにもせず楽しいことだけ参加なんて、私が親だったら絶対許しません。
    そういう他人の気持ちや世の中のことを、本人が気がつかなければ親が論すべきだと思います。みすみす嫌われるようなことをさせる親も変わっていますよね。

    +3

    -1

  • 412. 匿名 2020/08/16(日) 16:04:24 

    私も不登校を経験して独身です。
    子供さんが不登校の方に
    「どうやったら子供が学校に行くと思われますか?私も不登校を克服できなかったからわからないんです。」
    と何回か言われました。
    最後は思わず
    「私は、克服できなかったから産まないんです。子供が苦しんでも守ってあげられないから。」
    と言ってしまい、泣かれてしま店いました。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2020/08/16(日) 16:05:39 

    >>412
    泣かれてしまいました。
    です。
    すみません。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2020/08/16(日) 16:23:38 

    >>411
    私の娘の同級生が、まさにこのような感じでした。

    たぶん、この状態は長く続かないんじゃないかと思います。
    その子の不登校も最初のうちは「今は無理に通わせなくていいっていうし」「出られる時だけでも出れば」という感じでしたが、今は完全な不登校です。

    本番だけ出させてもらっているうちに、まわりへの感謝が育って「準備も行かなくちゃ」という気持ちになれば良かったんですが、その子は不満ばかりが強くなってしまいました。
    何年もこの状態で、まわりとの関係も良好なんて、無理だと思います。
    歪みは出てきます。
    やっぱり、親は小さい頃から甘かったですね。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2020/08/17(月) 13:39:05 

    完全な不登校や引きこもりは良くないかもしれないけど、学校で酷い扱い受けて追い詰められてるなら今の学校から距離を置いて新しい居場所探してみてもいいと思う。
    親や担任の圧力で無理矢理行かされて保健室登校も許されず。
    それで卒業すれば学歴は得られるけど、粗末に扱われて失った自尊心や好奇心は戻ってこないんだよ。

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2020/08/18(火) 19:24:29 

    >>33
    色々考える子、空気を読みすぎる子がバカなふりしておどけたりするね。
    まあ、バカな事してる大概の子は本当のバカだから一概には言えないけど。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2020/08/18(火) 19:27:32 

    誰にでも優しく頑張り屋さんで頭のいい、絵に描いたような優等生の兄が死んだのは、夏休みの後だった

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2020/08/18(火) 19:30:07 

    感染者の多い地域に帰省したり、旅行しまくったクラスメイトが居たら嫌だな。
    どれだけ対策をしていても、やっぱり学校って密だよ。1人でも感染者がいれば終わる。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2020/08/19(水) 19:23:38 

    私が行ったタイプの学校の間は、私も絶対に子供を産まない。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2020/08/20(木) 15:58:46 

    こんなに猛暑の中、マスクしてまで学校に行かせる意味ある?自由登校にすればいいのに
    まあ、この国は何人か子供が犠牲にならないと変わらないか。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2020/08/20(木) 21:54:41 

    >>384
    悪いけど、いじめられているわけでもなくて、ただ孤立しているだけなら普通に学校に行った方がいいよ。
    不登校とか保健室登校している子って目立つんだよね。悪目立ちしている。やっぱりどうしても他の子からいい印象をもたれないよ。ますます孤立しそう。
    初めはつらくても委員会やクラブ活動、授業での交流を通して仲よくなるチャンスもあるのに、自らそのチャンスを捨てるなんてもったいないと思う。今はつらくても、こういうのも社会勉強の一つなんだよね。

    +0

    -1

  • 422. 匿名 2020/08/25(火) 09:15:55 

    >>253
    酷い学校

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2020/08/25(火) 10:47:54 

    >>104
    同じく

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。