-
1001. 匿名 2020/08/14(金) 23:01:15
>>980
というより、手厚い葬儀の必要性が問われてるよね
景気が悪くて生きてる人の財産も目減りしてきてるのに死人にかけるお金は節約していこうという流れになってるし、少子化で墓守りも減ってるし+7
-0
-
1002. 匿名 2020/08/14(金) 23:02:06
>>948
余程の職業じゃなきゃあんな風に豪語できないと思って
でも自分の職業じゃなくて夫の職業でマウント取り合ってる時点でなんか虚しいけど+6
-0
-
1003. 匿名 2020/08/14(金) 23:02:34
>>709
家政婦は逆に増えるぞ+2
-0
-
1004. 匿名 2020/08/14(金) 23:02:49
>>76
クレーム限定って事は無いと思う。数自体は減るだろうけど、全部AIになるって事は無いと思うな。
老人相手っていうのはもちろんだけど、やっぱり人対人の応対の方が良いって意見も根強いよ。
フリーダイヤルはAIで、有料ダイヤルで有人対応とかになってくきそうだなって思ってる。+4
-0
-
1005. 匿名 2020/08/14(金) 23:03:12
>>984
たしかに
じゃ、宇宙飛行士だ+4
-0
-
1006. 匿名 2020/08/14(金) 23:04:03
もうさっさと仕事奪ってくれ
ほんで堂々と国に仕事奪われたっつって喚きまくって生活保護貰いてえ
仕事だるい+5
-0
-
1007. 匿名 2020/08/14(金) 23:04:07
>>996
20年したらいなくなる人たちがいるし、20年したら新しい人たちが成人してる世の中だね。+1
-0
-
1008. 匿名 2020/08/14(金) 23:04:30
>>23
ちょうどだとええわー!
ラッキラッキー!+0
-0
-
1009. 匿名 2020/08/14(金) 23:05:26
>>76
いやー、人が嫌がる仕事ほど機械にやって欲しいけどね~+5
-0
-
1010. 匿名 2020/08/14(金) 23:05:37
>>15
事務はAIじゃ、
務まらない気がする+7
-1
-
1011. 匿名 2020/08/14(金) 23:05:39
コールセンターかなー。既出ならごめん!+4
-0
-
1012. 匿名 2020/08/14(金) 23:05:53
>50
看護士じゃなくて
看護師です。今回を気に覚えとくと次間違えないよ!
違いはよくわかんないんだけど。
医療はやっぱり、人の暖かさがいると思います。
スーパーのレジも人の暖かさがあると思います。
よく、近所のレジでおじいちゃんおばあちゃんが
何気ない話をして、楽しそうに帰って行ってるから。
効率の便利さだけの世の中はせちがらいなぁ+3
-0
-
1013. 匿名 2020/08/14(金) 23:05:55
歌手+0
-0
-
1014. 匿名 2020/08/14(金) 23:06:40
存在はし続けるけど、ラインサポートくらい軽い感じになるし、どうマネタイズしつづけるかだよね。
一顧客から何十万円ってのはもうきついと思う。
ほとんどシステムで自動計算なのになんでこの人にこんなに払うのかよくわからん。+0
-0
-
1015. 匿名 2020/08/14(金) 23:07:44
>>25
無人化したら、うちもコンビニやりたいと思ってる。+0
-0
-
1016. 匿名 2020/08/14(金) 23:07:51
>>943
それって
胸見たでしょ!?
→見てないよ
→どっちでも関係ない!見たと思われる男が悪い!
っていう女性の敵になる女性と同じ理論?+1
-0
-
1017. 匿名 2020/08/14(金) 23:08:09
>>17
あえてしてない、じゃないよ
公務員も特に市役所なんかはぎりぎりの人数で回してるし、そこまで手がいかないのよ、現実。
でもRPAなんかは国からの方針で取り入れ始めてるんだよ。
新しいシステムを入れるには予算も必要だし、それは議会で可決される必要あるし、なかなか簡単なことではない。
これからだと思うよ。+4
-0
-
1018. 匿名 2020/08/14(金) 23:08:25
車、保険、薬。
営業職がAI化したら、親切なあの人から商品買うわ!とか、長年の付き合いだからっていう義理人情みたいな理由では商品は売れなくなるよね。
商品の質だけでの勝負になって、色んな物が淘汰されていくんだろうな。
本物の高品質な物だけが選ばれる時代。
良い事なのかも知れないけど、ちょっぴり寂しさも感じるね。+1
-0
-
1019. 匿名 2020/08/14(金) 23:08:29
どうやって生きようか
AIと結婚したい+2
-0
-
1020. 匿名 2020/08/14(金) 23:08:35
>>661
なるほど…。
色んな事情があるんだね。
+1
-0
-
1021. 匿名 2020/08/14(金) 23:08:50
>>984
西崎健●裁判長の判決とか調べるとやばいよね
娘に長年性虐待加えてた父親を無罪にしたり
薬中で女性をレイプした男を無罪にしたり
いっぽう長年の介護に疲れて母親を殺害した女性は有罪にしたり
個人的な思想が入ってない?って感じ+9
-0
-
1022. 匿名 2020/08/14(金) 23:08:56
>>153
男性はわからないけど、女性が1,2年で辞めていくイメージ。
男性は転勤しながら出世するのかな…+7
-0
-
1023. 匿名 2020/08/14(金) 23:09:17
>>167
あるとは思うよ。
今までの千分の1とかくらいで。
営業とシステムエンジニアと、カスタマーサポートね。+1
-0
-
1024. 匿名 2020/08/14(金) 23:10:16
なんかさ、全部人間ありきで要る要らない言ってるけど、人間が減って機械がメインの世の中になって、そもそも人間要らないね、ってなる可能性もある。
AIの実験で、AI同士に会話させていたら自分たちにしか分からない新しい言語で会話し出したというのは割と有名な話だよね。
AIに創造性が無いというのは古い考えじゃないかな。世の中すべては数字で表せるらしいし。
たった数年前までスマホなんて想像してなかった。人間が思いつく事は、何年何億年かかるかは分からないけど全て実現可能らしいよ。逆に、実現出来る事しか浮かばないとも言えるんだって。+9
-0
-
1025. 匿名 2020/08/14(金) 23:10:42
>>16
教師??
学校の形はさすがに変わるよね!?
+1
-1
-
1026. 匿名 2020/08/14(金) 23:11:44
>>42
あれさ、
そろそろキレそう。無駄に税金使わないで有効活用してほしい。+1
-2
-
1027. 匿名 2020/08/14(金) 23:12:21
>>953
全然銀行員じゃないけど、こういうお客様いるわー
自分の中でプロ理論が確立されてる人 笑
自分で会社起こして自分の社員に徹底させればって思うけど大体定年後か自称元バリキャリのパート主婦とかなんだよね+7
-0
-
1028. 匿名 2020/08/14(金) 23:12:30
自分より、子供の進路は先を読んでシッカリ確保しないと大変そうだなと思う。
なんだかんだ自分が生きてる間は、そんなに変わらないだろうから。
+0
-0
-
1029. 匿名 2020/08/14(金) 23:13:19
>>36
はよ変わってほしい。電話でブチ切れるお局多すぎ+4
-0
-
1030. 匿名 2020/08/14(金) 23:14:21
>>46
ん?
本当にそこらへん理解してる?
AIもIOTも動くものでは無いけど。
+3
-0
-
1031. 匿名 2020/08/14(金) 23:15:59
>>1019
たぶんそのうち、知識なんてチップ埋め込みとかで補えるようになるよ。
脳の中の記憶を取り出す事はできるようになってるからね。+1
-1
-
1032. 匿名 2020/08/14(金) 23:16:09
>>37
そう簡単にはなくならないと思うよ。+3
-3
-
1033. 匿名 2020/08/14(金) 23:16:20
ジジババさんたちは、年金あるし福利厚生は手厚いし、死ぬまでそんなに困ることが無いまま寿命を迎えそう。
若い世代は時代の変化についていけるだろうし、キチンと時代を読んでいけば可能性は色々あるだろうし。
30、40、50代が、なんかつらーい感じがする。
+4
-0
-
1034. 匿名 2020/08/14(金) 23:17:51
>>448
そうかなー?モデル見て美意識上がる。売れないモデルはいなくなるのかね?+1
-0
-
1035. 匿名 2020/08/14(金) 23:18:41
>>1031
すでに、脳波だけでロボットが動かせるんだよね。
肉体さえ要らないみたいな。脳だけで。その脳も遺伝やら機能やら、まだまだ未知の分野で。
+2
-0
-
1036. 匿名 2020/08/14(金) 23:18:59
>>1024
ひえーーーーー
SFの世界みたいだけど、AIのほうが進化して、AIに人間が殺されたりAIの奴隷になったりとかあるかもね+2
-0
-
1037. 匿名 2020/08/14(金) 23:19:03
政治家
まだAIの方がマシなのでは? と思う。
+4
-0
-
1038. 匿名 2020/08/14(金) 23:19:57
ヒマで元気で、ガルでウダウダ言えてるから、まだ平和だねぇ。ウカウカしてたらヤバイかもだけど。+0
-0
-
1039. 匿名 2020/08/14(金) 23:20:04
>>1024
怖い、私はこれが1番怖い。+2
-0
-
1040. 匿名 2020/08/14(金) 23:20:28
>>1030
動くとは書いてないでしょう+0
-1
-
1041. 匿名 2020/08/14(金) 23:21:33
>>89
税理士は残りますよ
簿記会計と税務は全く別だから、AIで簿記なんかの煩わしい会計処理が軽減されたら、本来の税務対応に専念出来るから、むしろAI化賛成派です
+6
-1
-
1042. 匿名 2020/08/14(金) 23:21:55
>>1021
クズじゃん
そんなやつが解任されないでいすわってんの?
高給で?おかしくね?+3
-0
-
1043. 匿名 2020/08/14(金) 23:22:01
>>1019
トランスヒューマニズム技術が進めば、AIと結婚することも夢じゃないよ。
私も仮想世界でAIと共に生きれたらいいな。+1
-0
-
1044. 匿名 2020/08/14(金) 23:22:40
>>422
そのRPAのエラーを解消するのは人なんだなぁ…
人員減らしたところにエラー解消が入ってくるから人手が足りないこと足りないこと。
そのうちエラー解消のRPAが出てくるのかなぁ?+3
-0
-
1045. 匿名 2020/08/14(金) 23:22:40
>>1036
すでに、AI対人間で将棋とかのゲームは人間が連敗してて、もう勝てないんだって。
情報処理能力、集中力、メンタルを戦わせる分野だと、AIがもちろん有利な訳で。+2
-0
-
1046. 匿名 2020/08/14(金) 23:23:02
>>984
ごもっともだけど癒着とか贔屓とか上級国民とか色々あるから人間にしたままでしょ意地でも+1
-0
-
1047. 匿名 2020/08/14(金) 23:24:36
>>1043
飛んでますw+0
-0
-
1048. 匿名 2020/08/14(金) 23:26:45
>>1045
感情や体力とか抜きにして、勝ちを目指すならAIが強いよね。データ量も分析力も判断スピードも、何十手先までを何通りも瞬時に計算するんだろうから。
+0
-0
-
1049. 匿名 2020/08/14(金) 23:27:08
AIが次のAIを生み出すのにあと35年くらいって言われてるよね。
それでも、知識陣が必要って思ってるのはなんでだろー
むしろクリエイティブ方面の方が残る可能性高くなるよね。
+0
-0
-
1050. 匿名 2020/08/14(金) 23:27:14
メンタル削られる仕事はAIにすればいいのにな。
介護とか人が足りない分野に余った人が行って仕事が軽減され、パートレベルで20万ぐらい貰えたら良いのに。+4
-0
-
1051. 匿名 2020/08/14(金) 23:28:15
>>488
ホントそう。
こんな時に税務署の窓口にわざわざ来るのは、バカと貧乏人だけだと思う(税理士を除く)+4
-2
-
1052. 匿名 2020/08/14(金) 23:28:31
>>25
電子タグつけるんだっけ
在庫管理や賞味期限管理が楽になるんだよね
棚卸しもすぐ終わる+0
-0
-
1053. 匿名 2020/08/14(金) 23:28:51
>>1037
間違いなくあの人数いらないね。
AIと財閥だけでもう良いよって思う+1
-0
-
1054. 匿名 2020/08/14(金) 23:31:58
>>916
通帳見られた後保険すすめられたのって普通なのか
そーいう事あったけど変なの+3
-0
-
1055. 匿名 2020/08/14(金) 23:32:22
文系の大半は職が無くなりそう+3
-1
-
1056. 匿名 2020/08/14(金) 23:32:25
>>72
オタクは押しの顔の彼氏でみんな同じ顔になりそう+6
-0
-
1057. 匿名 2020/08/14(金) 23:32:35
>>1012
ごめん
「人の温かさ」にこだわる日本的な医療は、消えると思う…
今、日本の医療の人が温かさにこだわれるのは、税金から医療費がでてるからだよね?
それ、いつまで続くと思う?
北欧やイギリスは皆保険に見えるけど、実は保険医と自由診療の混合なのよ
自分で保険に入ってないと、日本の病院みたいな治療は受けられない
保険治療は、何か月も待たされる
風邪で病院の予約を取っても、順番がくるころには治ってる
そして基本は在宅治療
ヘルスアプリが幾らでもあるので、入院手術は入ってる民間保険の額次第になるよ
+3
-1
-
1058. 匿名 2020/08/14(金) 23:32:53
面白いよねぇ
仕事は機械化でどんどん便利に快適に早く正確に…誰も進化を止める人はいないのに、
家の料理だけは、「基本はいちから手作り」を求められるんだから。
どれだけ家電が進化しようがポテサラ買ったり冷凍餃子出すと叱られるおかしな私たち+8
-0
-
1059. 匿名 2020/08/14(金) 23:33:33
電車の運転士+2
-0
-
1060. 匿名 2020/08/14(金) 23:33:38
>>1048
なんかの書き込みで読んだんだけど、
いわゆるサイコパスとか、発達障害と呼ばれる人たちはAI社会に対応できる進化した新人類説があるらしい
感情の起伏が社会的にジャマになった場合、彼らの方が強いとかなんとか
まあ匿名掲示板での発達障害当事者の書き込みだったんだけど、なかなか面白い説だなとは思った+7
-0
-
1061. 匿名 2020/08/14(金) 23:33:51
介護士も看護師もAI化してほしい。
年々大変になるし、理不尽なこと多すぎ。
普通に働くのがしんどい。
最近、看護師、介護士の事件あるけど、気持ちがわからないでもない。
医療、介護は労働者の良心で成り立ってるけど、実情はブラックすぎて破綻してる。+6
-0
-
1062. 匿名 2020/08/14(金) 23:34:11
AIに仕事してもらって人間が働かずに暮らせる世の中になるんじゃないの
仕事奪われて終わりなの+1
-1
-
1063. 匿名 2020/08/14(金) 23:34:24
>>1055
コンピュータの得意分野って数字だよね+3
-0
-
1064. 匿名 2020/08/14(金) 23:34:32
>>412
本当。オートロックのマンションはどうするんだろう?
まさかベランダ?+5
-0
-
1065. 匿名 2020/08/14(金) 23:35:04
AIに言わせたら、人間がいない方が地球の運営?にはムダが無いってなるんじゃない?
でも人間の脳はまだ未知数なのでサンプルを集めて研究しよう、みたいな笑。
自己修復プログラムとか、予備電源とか、すでに人間が便利なものを次から次に作り出してるから、人間の知能を超えるAIが、もっと高度な技術で人間が不要な世の中を運営していくかもね。
亡くなったスティーブンキング氏とかの天才が、いずれそうなりかねない的な発言していたよね。
私が死ぬまでは、そこまでいかないんじゃないかと楽観的に考えてるけど。
別に、世のため人のためになるなら、役に立つ脳波があればそこだけデータ化してもらって、何かの足しになるなら別に肉体も意識も要らないけどね。
とか、小学生の娘と笑いながら話してる。データ化で良いとこ取りして、それが役に立つならそれで良くない?笑みたいな。+2
-0
-
1066. 匿名 2020/08/14(金) 23:35:17
>>25
中国ではあまりよい結果じゃなかったよね。+1
-0
-
1067. 匿名 2020/08/14(金) 23:35:33
安心して。それも変わるよ+0
-0
-
1068. 匿名 2020/08/14(金) 23:35:41
>>1061
認知症の人も無感情のほうが暴力とか振るわなそう
やっぱり人間同士だと感情のぶつかり合いになってトラブルになる+8
-0
-
1069. 匿名 2020/08/14(金) 23:35:53
>>247
ロボットのオペだと最小限で済んだりするよね+3
-0
-
1070. 匿名 2020/08/14(金) 23:37:09
>>1054
よくある。商品売ってくるし+2
-0
-
1071. 匿名 2020/08/14(金) 23:37:14
>>967
独身だから未来の子供が楽できるとかどーでもいい
+3
-1
-
1072. 匿名 2020/08/14(金) 23:37:19
>>1058
うちの幼児はヘルシオにぶち込んで「おまかせ」スイッチを押して作られた、およそ手料理とは言い難い料理を「おふくろの味」と認識しているよ
手作りのほうがいいというのは情緒面での話であって、だんだんそういうのにも慣れていくのではないかな…と言いつつ私自身ごめん息子って感じだけどw+2
-1
-
1073. 匿名 2020/08/14(金) 23:37:42
>>1060
てか、GAFAあたりの経営者、そんな感じだと思うよ。人肉食ってるって噂の人と、薬やってるって噂の人いなかったっけ?
全部うろ覚え情報ですまんだけど。
ホリエモン、前澤とちょっと飛んでる感じだし。
+2
-0
-
1074. 匿名 2020/08/14(金) 23:38:21
>>1069
本当腹腔鏡の手術とか結構難しくて傷が少ないからいいってもんじゃない
下手な先生だと時間かかるわあと3㎝切ったら開腹手術と一緒じゃんってくらい切る+2
-0
-
1075. 匿名 2020/08/14(金) 23:39:15
>>1062
役に立たない穀潰し要員なら、要らないってなるよね。役に立つ人かどうかで人生が別れそう。まさに格差社会。
機械にもできる簡単なお仕事なら、体力気力関係ない機械がやる方がミスも無いし、引き継ぎや入れ替えも速いしね。+2
-0
-
1076. 匿名 2020/08/14(金) 23:39:19
>>1063
そのコンピュータを開発したり修理メンテするのは理系+0
-1
-
1077. 匿名 2020/08/14(金) 23:39:36
>>1074
それ聞いたら怖くなってきたw+2
-0
-
1078. 匿名 2020/08/14(金) 23:39:50
>>881
コロナ禍ではどうなんだろうね+3
-0
-
1079. 匿名 2020/08/14(金) 23:39:53
漫画家とかは残るよね
お笑い芸人も残ってほしいな+1
-0
-
1080. 匿名 2020/08/14(金) 23:40:45
>>1055
逆だと思う
文学部や芸術学部が伸びる+4
-0
-
1081. 匿名 2020/08/14(金) 23:40:53
>>1077
ごめんでも本当の話病院選び大事
うちの病院はマイナーだから+2
-0
-
1082. 匿名 2020/08/14(金) 23:40:56
>>40
じゃあ、イラスト屋の絵が描かれた商品をわざわざ買う?
イラスト屋は商業用とは別物よ。+8
-0
-
1083. 匿名 2020/08/14(金) 23:41:06
>>1075
それ根本からあなたの思想がおかしい
生きてるだけでいい
お仕事は機械にまかせてみんな幸せでいい+3
-1
-
1084. 匿名 2020/08/14(金) 23:41:13
>>1074
帝王だったけど、医師によって縫い方違う。
ロボットに綺麗にぬってほしい+1
-0
-
1085. 匿名 2020/08/14(金) 23:42:05
>>1075
その、役に立つ・立たないっていうのは、誰の何基準で判断されるんだろう?
怖いよーー!!+2
-0
-
1086. 匿名 2020/08/14(金) 23:42:52
>>1081
うちの先生は下手なんですよーとか絶対言ってくれないよねw
どのようにして選べば良いんだろう!
素人には正しい具合なんてさっぱりわからないもん。+3
-0
-
1087. 匿名 2020/08/14(金) 23:43:17
>>1084
お裁縫と一緒だから
不器用な人はね+0
-0
-
1088. 匿名 2020/08/14(金) 23:43:30
>>1076
AIがAIを開発してメンテするようになるよ+1
-1
-
1089. 匿名 2020/08/14(金) 23:43:38
>>744
地方なんだけど、スーパーが深夜は従業員が2人でレジのところは誰もいない。レジカートを使うとパカっとゲートが開いて「ありがとうございました、またお越しください」という機械音が流れるだけで人手不足はこうやって解消されていくのかなって思うよ+3
-0
-
1090. 匿名 2020/08/14(金) 23:44:25
>>1086うちの病院上手な先生と下手な先生いてもう運+2
-0
-
1091. 匿名 2020/08/14(金) 23:44:40
>>1083
なんか、給料減ってきてるところもあるけど、
メルカリとかジモティとかで、お金がいらない変化はとっくに起きてるよね。
そうなってくと思う。+0
-0
-
1092. 匿名 2020/08/14(金) 23:44:48
>>1063
経理なんて真っ先に消えそう…+0
-0
-
1093. 匿名 2020/08/14(金) 23:45:52
>>1090
Σ(゚д゚lll)+2
-0
-
1094. 匿名 2020/08/14(金) 23:46:03
>>1080
で、それが伸びて日本は食えるの?+0
-0
-
1095. 匿名 2020/08/14(金) 23:47:11
>>1093
それが国民皆保険なんだよ選べない
上級国民は選べるんだろうね+3
-0
-
1096. 匿名 2020/08/14(金) 23:47:38
>>1080
ニュアンスみたいなのがねー
計算とか解明系より、翻訳の方が圧倒的に苦戦してるもんねー+1
-0
-
1097. 匿名 2020/08/14(金) 23:48:43
>>1095
ドラマで見ますー
はいー+1
-0
-
1098. 匿名 2020/08/14(金) 23:49:23
>>993
医師会の権力が強いから絶対なくならない+0
-0
-
1099. 匿名 2020/08/14(金) 23:51:08
>>580
地方自治体の臨時職員はアホみたいな仕事が多いね
でも雇用創出の目的もある
今回のコロナ禍を受けて、都庁に大学生のバイトを用意したように
無職を放置するより良い+2
-0
-
1100. 匿名 2020/08/14(金) 23:51:57
>>1099
なるほど+0
-0
-
1101. 匿名 2020/08/14(金) 23:52:18
>>1094
発想力の問題でしょうね
ジョブズもホリエモンも文学部出身だし
+1
-1
-
1102. 匿名 2020/08/14(金) 23:53:06
>>112
元銀行員です。
簡単な手続きはAIで済みそうですね!
かなりイレギュラーな、本部の承認が必要なくらいの手続きだけを社員がやらなきゃいけなくなるんだろうなぁと思うと気が重いw+3
-0
-
1103. 匿名 2020/08/14(金) 23:54:18
>>1073
私自身、共働きが推奨され出した時代に生まれ育った子供で、レトルト、インスタント、冷凍食品の黎明期に育った子供だから、ケミカルキッズだよ笑。もうアラフォーのオバさんだけど、大病もしてないし普通に一応育った。
栄養や健康に問題がないなら、美味しい物を食べて成長に支障なく育てて貰うのが大事だから、加工食品とか時短料理とかは別に関係ないんじゃないかなー。
ちなみに、お母さんの手料理が一般的にマズくても、食べ慣れた味だからそれが安心するみたいな事は子供からしたらあるみたいね。味覚の形成。+1
-0
-
1104. 匿名 2020/08/14(金) 23:54:24
>>4
一般職を総合職と同じ仕事に回してますよ
給料はそのままなのになーと思いますが…+5
-0
-
1105. 匿名 2020/08/14(金) 23:54:46
>>91
それあるよね
何でも自動化でスピーディーとは言うけど、ちょっとイレギュラーなことあるとエラーで仕事が止まる
いつもいつも同じパターンの仕事なんてないわ+1
-0
-
1106. 匿名 2020/08/14(金) 23:55:09
派遣やパート無意味だからなくなれば良いのにな。
コロナで脆いと分かったわけだし、不安定職はAIに代わりをさせて欲しい。+1
-2
-
1107. 匿名 2020/08/14(金) 23:55:44
>>1093
リアクション可愛すぎる+3
-0
-
1108. 匿名 2020/08/14(金) 23:57:37
>>1086病院で働いてもうね病気にならないことが一番いいと思うようになったよ
病気になってしまったらその時点で何があっても仕方ないと覚悟する
手術って同意書必ず書かされるじゃん
+3
-0
-
1109. 匿名 2020/08/14(金) 23:57:50
>>1
アナウンサー
お天気キャスター+2
-0
-
1110. 匿名 2020/08/14(金) 23:58:24
>>1105
そのイレギュラーエラーが徐々に減っていくのがAI+0
-1
-
1111. 匿名 2020/08/14(金) 23:58:27
>>1058
過渡期だからね、いつか、宇宙食みたいなのがムダなく成長に役に立つ、とかいう価値観が主流になって、それが当たり前の時代になるかもよ。
昔は、味噌も各家庭で手作りするのが当たり前だったのが、今はスーパーで買うのが当たり前の時代だし。当たり前って時代ごとに変化していくから…。+5
-0
-
1112. 匿名 2020/08/15(土) 00:02:02
>>1110
ネットにあるけど、AIがケン玉を初めてやって、何百回かな?何万回かな?忘れたけどエラーから学んで軌道修正して、データ処理して、1回成功したら、そこからは何回でも、2度と失敗しないっていう動画があるよね。ずいぶん前のやつだけど。
学習して学んで成長していくから、人間不要論につながるんだよね。
一昔前の、人が打ち込んだプログラム以外の事は出来ません、みたいなのとは違う。
+6
-1
-
1113. 匿名 2020/08/15(土) 00:02:32
>>939
微妙な中小企業だけど
銀行員の人とかが面接受けに来るなあ+4
-0
-
1114. 匿名 2020/08/15(土) 00:02:51
>>56
いつも1年間契約の事務補助を募集しているけど、それは必要なくなると思う+2
-0
-
1115. 匿名 2020/08/15(土) 00:04:49
AIに仕事とられるのは怖いけど
ちゃんとそれに合わせて人間社会が整備されて
人間が単純労働に時間を取られず色々な意味でもっと大事なことに時間をつかえるようになったらいいなって思う+3
-0
-
1116. 匿名 2020/08/15(土) 00:05:25
>>1103
団塊ジュニアね笑。子供の頃、自分たちはケミカルな添加物や防腐剤の入った物を沢山食べてるから、死んでも死体がしばらく腐らないとかいう都市伝説みたいなのが流行ったなあ。なつかしい。あの説、なんだったんだろう笑。+0
-0
-
1117. 匿名 2020/08/15(土) 00:09:42
>>1115
そんな、楽園みたいな事になるかな。ウィルスが流行り、天災に見舞われ、メンタルは弱くなり、コミュ力も減退して、人間って生産性が無くなったら存在する意味はあるのかな。
仙人みたいな、ポエマーみたいな、吟遊詩人みたいな、趣味に生きる人だらけになる感じ?メルヘンだなー。
機械でも出来る簡単な仕事の人が、働かずに趣味に生きる社会?天国じゃん。+2
-0
-
1118. 匿名 2020/08/15(土) 00:10:19
>>1044
> 423へのコメントでした+0
-0
-
1119. 匿名 2020/08/15(土) 00:11:07
>>696
貴女が、どちらの立場で発言してのか分かりずらいのですが、レジが1番くそって言わないでください。言われなき罵声を浴びされても頑張ってるレジ係さんも居るんです。
貴方の発言の方が品性を疑います。+2
-0
-
1120. 匿名 2020/08/15(土) 00:11:10
なんだかんだ、ヒマな私たちがアレコレ言ってるのが滑稽に感じてしまう。楽しいね。+4
-0
-
1121. 匿名 2020/08/15(土) 00:13:22
>>1117
子沢山のDQNが働かずに好き放題暴れまわる世の中を想像してしまったw
国益に関わる重要な人が忙しいのは今も未来も変わらなそうだね!+0
-0
-
1122. 匿名 2020/08/15(土) 00:15:36
誰にでもできる簡単なお仕事から淘汰されていくっていうシンプルな話か。+0
-1
-
1123. 匿名 2020/08/15(土) 00:22:00
>>1112
そう。
一回の成功例とか失敗例を確実に吸収するからね。
人間はロボットやAIとともに働いて、遊ぶだよ。+1
-0
-
1124. 匿名 2020/08/15(土) 00:22:18
>>1017
無駄な仕事とか役職が多すぎるんじゃなの?
議会でとかそこを変えろよと思う
+1
-2
-
1125. 匿名 2020/08/15(土) 00:24:20
>>1088
そんなの何十年先だよ+0
-0
-
1126. 匿名 2020/08/15(土) 00:24:22
育児とかは情操教育があるから機械にはまだ難しいとか思っていたけど、人間の情操自体がムダで、あまり感情動かさず働くとか生きるとかの方が推奨される世の中になったら、なんていうか情操教育も要らないから育児も機械化したりしてね。
巨大プラントみたいな巨大なベビールームで機械が栄養与えて最適な温度湿度で赤ちゃんを育てる図が浮かんだ。
人工授精とか不妊治療とかがすでに、なんていうかもう天然自然に生殖して増えてるわけじゃない今の世の中だしね。
昔なら、人の手で受精させるなんて生き物の摂理に反する!とか言われそう。サムライの時代とかだったら、悪魔の儀式!とか言われてそうだもんね。
だから、これから先の時代の価値観がどうなるかは分からないなーと思う。+1
-0
-
1127. 匿名 2020/08/15(土) 00:25:58
>>1125
あなたは自分の生きてる間を心配してるわけね。+0
-0
-
1128. 匿名 2020/08/15(土) 00:26:09
>>1122
いや?全然
そんな方向の話じゃない
むしろ今底辺とか道楽みたいに軽視されてる職の方が残るかも
+4
-0
-
1129. 匿名 2020/08/15(土) 00:27:10
>>1127
自分の孫くらいまでかな+0
-0
-
1130. 匿名 2020/08/15(土) 00:27:39
ここさ、理系の男が数人暴れてるよね
すごーく違和感ある+0
-0
-
1131. 匿名 2020/08/15(土) 00:27:45
>>1123
AIの友達の方が生身の人間より楽しいかもなあ。それぞれの良さがあるだろうから面白い世の中になるならいいな。+0
-0
-
1132. 匿名 2020/08/15(土) 00:27:57
>>481
学習能力とデータ分析力で色んな可能性を予測するのも可能かと。人間より何段階も上の
医師の場合、AIに完全に取って代わられる訳でないが、代替できる分野多いって事だと思う
AIが問診、データを元に該当率別に疾患、治療法を提示、医師が最終判断
手術もAIが補える範囲が増加
現在でも検査領域では、レントゲン、CT、MRIと医療機器の示す結果を元に医師が最終判断下してる
それが、診察、手術分野にも拡大するって形
めっちゃAI化が進めば、医師の役割は、、
疾患と患者の想いを総合しての最終判断とデータ入力が主になるかも?
が、心を診る精神科はAIで補えぬ部分多そう
AIの利点は、、医師の能力差による当り外れが減って、均一医療が受けられる事
一方、AIに多くを頼りすぎて医師の能力低下、医師人口減少、故障停電、災害時等の対応等…
人ならではの対応力要す場面での弊害も出てきそう+2
-0
-
1133. 匿名 2020/08/15(土) 00:29:26
>>1130
私かな…理系だから、遺伝学の先生の話を聞いたりして、実際のこととか絡めて割と先の未来の話をしたりしてるから、違和感あるのが不快で楽しめてないならごめんなさい。+2
-0
-
1134. 匿名 2020/08/15(土) 00:31:38
>>1130
暴れてるつもりないけど、ケン玉の話とかをコメントしたのは私です。二児の母だよ。楽しめてないなら申し訳ないです。深い時間だし人も少ないからマニアックな話してもいいかなーと思って。ごめんね。+3
-0
-
1135. 匿名 2020/08/15(土) 00:34:04
>>511
自分が関連食なのかな?カッカするなよ
自分が否定されるのはむかつくんだろうけどさ+0
-0
-
1136. 匿名 2020/08/15(土) 00:37:45
>>547
必死+2
-0
-
1137. 匿名 2020/08/15(土) 00:38:51
>>550
なれないよw+0
-0
-
1138. 匿名 2020/08/15(土) 00:39:59
>>1134
その話はおもろかったよ?+1
-0
-
1139. 匿名 2020/08/15(土) 00:41:14
>>1133
多分上から目線で偉そうなレスに対してだからあなたじゃないと思う+1
-0
-
1140. 匿名 2020/08/15(土) 00:42:40
>>955
メンタルとかじゃなくその会社がヤバイだけだと思う
妻働くの禁止とかブッラクってレベルじゃない+4
-0
-
1141. 匿名 2020/08/15(土) 00:45:08
>>1134
>>1133
お二人ともありがとうございます
お気になさらずどんどん理系の知識をシェアしてください
気にしすぎかもしれませんが、違和感を覚えたのは文系に対する差別的な見方です
ソフト、ハード、文系理系のバランスが欠けると、このパラダイムシフトは乗り切れないと思うのです
技術革新から零れる人材が出ないよう、社会のネットを構築することも今後の課題だと思います+2
-0
-
1142. 匿名 2020/08/15(土) 00:50:24
>>1001
AIに奪われるとかじゃなく、需要の低下によって仕事自体が不要になりそうなものも結構あるよね
冠婚葬祭やお歳暮など儀礼的なものは縮小傾向だし
年賀状や新聞の配達がなくなったら、子供でもできるバイトってなくなるな+3
-0
-
1143. 匿名 2020/08/15(土) 01:03:41
>>307
143です。コメントありがとう!
AIでとびきり美人作れば、いいよね。経費も浮くし。何よりスキャンダル発生しな…いよね?
そのうちさ、生身の人間かAIか見ただけでは分からなくならないかな。
好きになった人がAIだった、とか。
+1
-0
-
1144. 匿名 2020/08/15(土) 01:06:58
コロナで、非接触型のシステムはこういう時に強いな、っていうのは感じた。
大変でもあるけど、生身の人間じゃなくても良い仕事からAIに変わって、AIの精度やスキルがどんどん高まると、どんな世の中になるのかなーという興味はある。
楽しめる人と不安に感じる人といるのも人間の面白い所かなと思う。+1
-0
-
1145. 匿名 2020/08/15(土) 01:14:28
>>1144
今後接触のリスクは消えなそうだよね
+0
-0
-
1146. 匿名 2020/08/15(土) 01:26:21
>>1
全ての職業がAIになると思う。
+1
-1
-
1147. 匿名 2020/08/15(土) 01:32:36
>>855
そんな話してないと思うよ+3
-0
-
1148. 匿名 2020/08/15(土) 02:23:41
>>570
こんなにも世の中IT化出来てるのに未だに、それ言う?通販サイトでもファンクラブでも何にしてもネット上で手続き済むし当たり前だけど個人情報保護は厳重にされてる。確かにアナタの言う通りで、たまに漏洩とかは有るけどね。とは言え、ただの事務員に無駄な人件費投資するくらいなら、やっぱり有効活用(配置転換で介護職員に)すべきだよ。どれだけ時代が進んでもセキュリティレベルの向上と共にハッカーのレベルだって同時に上がって行くし、ある程度は仕方無い。さっさと舵を斬るべき。
+1
-1
-
1149. 匿名 2020/08/15(土) 02:29:11
>>1143
逆にアナウンサーが人間でなければならない理由が見当たらないよ
気の利いた簡単なコメントくらいならAIも出来るだろうし
司会やタレント的な事してるけどアナウンサーがやる必要ないもんね、タレントがやればいい
+4
-0
-
1150. 匿名 2020/08/15(土) 02:32:04
>>454
それな!
今の政治って未来有る若者の為じゃなくてジジババの為だけに機能してる。ジジババを守る政治をするなら介護士に甘えるんじゃなくて一般公務員を全員介護職員として配置転換して人手不足を補えば良い。それだけの事をした上で最高一千万円なら理解出来るけど、ただの事務員にこの待遇は論外。
一般公務員って転職市場で見ると価値無いってされてる現実を知らずにいる公務員の嫁ドヤッな人達は、こういう現実を知らないんだろうな…。+5
-1
-
1151. 匿名 2020/08/15(土) 03:28:38
>>1024
ドラえもんのどこでもドアとか
タイムマシンとかもってこと?!
すごいな〜!+1
-0
-
1152. 匿名 2020/08/15(土) 06:33:54
刑務官+0
-0
-
1153. 匿名 2020/08/15(土) 07:19:05
>>1129
お孫さんが孫の心配する頃の未来だろうからそこまで遠くはなさそう+3
-1
-
1154. 匿名 2020/08/15(土) 07:23:04
>>938
あなた会計士さんなのかな?
そんなムキになるような話でもないのに…
うちは夫が大手だけど、税理士会計士にお願いしてないって言ってるよ。
そういう会社も増えてきて、自分やAIでできることがどんどん増えてきてるから、令和が終わる頃にはだいぶ仕事減ってるかもしれないね、ってお話。+6
-0
-
1155. 匿名 2020/08/15(土) 07:24:56
>>927
分かる様にガッツリ見るバカはいないと思います。+0
-0
-
1156. 匿名 2020/08/15(土) 08:18:31
>>1101
ジョブズとホリエを一緒にするとか頭おかしい+1
-2
-
1157. 匿名 2020/08/15(土) 08:55:39
>>943
絶対絶対失敗したら駄目だから中身は見るよ!!こっちはミスなんかしたら本当に(精神的な)命に関わるから貴重1つでもしっかり正しいか確認するよ!!
テラーの人なら共感してくれるはず笑+2
-0
-
1158. 匿名 2020/08/15(土) 09:12:18
>>1154
上場してたら監査が必要だから会計士にはお願いしてると思うんだけど、、。
旦那さん、ほんとは小さい会社に勤めてるのかな?+4
-5
-
1159. 匿名 2020/08/15(土) 09:38:29
>>1150
ドヤ顔嫁たちが猛反発しそう
知らねーよさっさと役に立つ仕事しな+2
-0
-
1160. 匿名 2020/08/15(土) 09:39:20
>>938
完全になくなることはないからカリカリするな あなたの仕事があるかはわからないけどね+0
-0
-
1161. 匿名 2020/08/15(土) 09:44:14
>>698
間違いとは言い切れないキリッ
馬鹿発見w+0
-2
-
1162. 匿名 2020/08/15(土) 10:02:53
開発したら実際どうなるか、よりも開発の可能性や好奇心に惹かれて自分たちの首を締めて、またその環境に対して何とかして、しぶとく生き残っていくのが人間って感じがする。変な生き物!
+0
-1
-
1163. 匿名 2020/08/15(土) 10:42:21
>>488
そういう人がなんて事ない用事で役所に来て「密だ!」って騒いでるんだよね。+4
-0
-
1164. 匿名 2020/08/15(土) 11:37:05
>>1161
????
間違ってないでしょ?+1
-0
-
1165. 匿名 2020/08/15(土) 11:55:09
>>1164
AIなら100%間違えるってのは間違いだと思う。
単なる翻訳ソフトじゃなくてAIなら学習機能も備わるだろうから+0
-1
-
1166. 匿名 2020/08/15(土) 12:06:26
>>1165
学習機能があったって、文脈が読めないんだから当面無理
Passionという言葉に対して、瞬時に受難が出てくる翻訳機はそれはそれで問題+2
-2
-
1167. 匿名 2020/08/15(土) 12:51:06
>>1165
AIの意味分かってないんだと思うよ笑
+1
-1
-
1168. 匿名 2020/08/15(土) 12:54:07
>>1167
AIに夢見過ぎだよ
その頃にはここにいる全員失業だよ+2
-1
-
1169. 匿名 2020/08/15(土) 12:56:07
AIは100%まちがえない
学習して何でもできるようになる
新興宗教の信者みたいでおめでたい+2
-1
-
1170. 匿名 2020/08/15(土) 13:03:39
>>1158
社内に会計士資格持ってる経理の人がいるんだって。
監査だけはお願いしているけど、それに付随するあれこれは会計士にお願いしていないらしい。
ちなみに夫の会社は非上場です。+1
-0
-
1171. 匿名 2020/08/15(土) 13:18:10
>>1168
火星人が攻めてくると思ってるでしょ?+1
-1
-
1172. 匿名 2020/08/15(土) 13:20:48
>>1116
41歳寿命説か。懐かしいw+0
-0
-
1173. 匿名 2020/08/15(土) 14:29:34
>>1034
日本人なら冨永愛レベルなら認めるけど、そのあたりにいそうな体型の子がモデルだったりすると、別にモデル不要じゃないのと思ってしまいます。
芸能人2世の着せ替え遊びの世界なら、ない方が良い職業です。+3
-0
-
1174. 匿名 2020/08/15(土) 15:32:31
>>358
将来AIに置き換えられる職業に挙げられますが簡単には置き換えられないと思いますね。今は別の職種に就いていますが、翻訳歴が通算で14年の経験から言えることは、Google翻訳ではなく市販の翻訳ソフトを翻訳がコア業務ではない普通の企業が大金をはたいて導入するのかなって思います。
メーカーで日⇒英翻訳をしていましたが、技術標準書やマニュアルみたいな定型文の多いものは機械翻訳でもいいかなって思いますが、例えば社員に向けた社長のメッセージや開発担当者のインタビューのようなメッセージ性の高いものは機械翻訳は難しいというか正しく翻訳するにはまだ時間がかかるなって思いました。
でも本当に需要があればどこかが低コストで提供できる性能の良いソフトを開発するんでしょうね。+2
-1
-
1175. 匿名 2020/08/15(土) 15:33:25
>>855
もっと減っていいと思う
窓口で感じいい人みんな派遣だからい給料泥棒公務員はドンドン首にしていいと思う
このコロナで民間が苦しんでいるんだから
当然あなた達もボーナスカットでしょう?+2
-0
-
1176. 匿名 2020/08/15(土) 17:49:50
>>3
ん?殺し屋がAIになるってこと?こいつの職業なんだ?+0
-0
-
1177. 匿名 2020/08/15(土) 18:36:55
>>1124
そこ変えちゃダメだろ+0
-0
-
1178. 匿名 2020/08/15(土) 18:41:34
>>1149
1143だよ。コメントありがとう!
私もそう思うよ。人件費が削れるねぇ。
中国はAIアナウンサーに実際にニュース読ませていたけど、人間みたいだったよ。+2
-0
-
1179. 匿名 2020/08/15(土) 19:41:34
>>1012
今回をきに、のきは、機会のきです
これを機に覚えておくといいですよ!+0
-0
-
1180. 匿名 2020/08/15(土) 19:48:25
>>1175
いいえ、私は主婦なのであくせく働くみなさんの給料の変動など知りません
公務員だったのは父で、目指しているのは私の子供達の話ですから
きちんと読んでからお返事ください+0
-0
-
1181. 匿名 2020/08/15(土) 23:18:13
>>1179
1012です。お恥ずかしい、、勉強になります!
ありがとうございました。😊
+1
-0
-
1182. 匿名 2020/08/16(日) 00:05:56
>>1180
嫌なバカ専業主婦主婦w
アクセク働く人たちをバカにするならあなたの子供は公僕になる資格はない
そもそも目指さなくていいよ
あなたの子供に払う税金はないね+2
-1
-
1183. 匿名 2020/08/16(日) 00:18:37
>>1167
発想ならともかく知識としての引き寄せならAIの方が人間より絶対有利だもんね
なんか20年ぐらい前に将棋のAIは人間を超えられないと言っていた人たちを思い出すよ+1
-0
-
1184. 匿名 2020/08/16(日) 00:20:24
>>1176
ターミネーターもAIじゃん+0
-0
-
1185. 匿名 2020/08/16(日) 06:08:02
>>1180
はぁ???知らない???
いくらでも調べられるでしょう??
知らないことを自慢するのは公務員の御父様の教育ですか?
いますよね 自分が知らないことを上げて知っている相手をバカにする人
きちんと世の中のこと調べてから目指してくださいな+1
-1
-
1186. 匿名 2020/08/16(日) 06:13:10
>>922
公務員なんて
ダメです 前例がありません 決まりですから
の融通効かない仕事なんだから義理人情も何もすべてAIで対応出来ますよ
地方公務員の義理人情の縁故採用こそなくなるべきでは??+1
-0
-
1187. 匿名 2020/08/16(日) 06:18:19
>>831
うちは都内の治安と民度が低い地域なんだけど、確かにそう思うよ
先日、三井住友銀行のATMでじいさんが備え付けの電話に怒鳴っていて雰囲気最悪だった。
「わざわざここまで来てやってんのに、この通帳が使えないとはどういうことだ!」
とかわめいてるの。
手には三菱東京UFJの通帳…こんなのは人が対応するとストレスだろうし、杓子定規にAIが
「お客様の通帳は、ヨソの銀行のですので、ここでは使うことができません」
とかアホでも分かる噛み砕いた平易な言葉を連呼させたらいいと思った+2
-0
-
1188. 匿名 2020/08/16(日) 06:21:48
追記だけど、そのじいさんは最後にATMの備え付け電話を投げつけて、画面の方に叩きつけた。
こういうのも頭上や正面からカメラで監視して
「あなたの今の行為は、傷害罪の可能性が高いです。もう一度したら警察に通報し、この銀行は使えないようになります」
とか対面だと人が言いにくい警告をズバッと厳しい音声で流せたらいいと思った+2
-0
-
1189. 匿名 2020/08/16(日) 06:38:10
長年公団団地の多い所で老人と仕事で接してきて感じるのは、
・理解力のない(普通の人でも80代にもなればかなり低下する)人
・元からの学力や知性の低い人(キレやすい)
・視力と聴力がかなり悪い人(本当に字が読めない。耳も聞こえない)
こういう人々がとても多いため、とにかく大声での説明に時間を取られる。
駅前あたりの客層とはまったく違う。
AIがこういう層をどう納得させ、さばいてくれるのか…ここを任せられるなら一番助かるのだけど+1
-0
-
1190. 匿名 2020/08/16(日) 07:11:23
>>897
それは簿記3級レベルで済む会社だからじゃない?+2
-0
-
1191. 匿名 2020/08/16(日) 07:13:04
>>815
薬剤師はAIになってほしいな
人間だとジェネリックにされるからいやだ+1
-1
-
1192. 匿名 2020/08/16(日) 17:44:47
>>1190
私は個人事業主だから商業2級取ったけど、3級で充分。
地域の青色申告会に入ってるし。
会計ソフトが優秀になってきてるし、青申会も親切で、前はお願いしてたけど税理士いらねーなってなった。+1
-0
-
1193. 匿名 2020/08/16(日) 17:57:01
>>1185
なぜそんなに公務員を目の敵にするのですか?
おそらく嫉妬なのでしょうけど
生憎ですが私の父は公務員の中でも減給とは無縁の立場でしたもので
市井の方々のお気持ちに添えずに申し訳ございませんねぇ+0
-4
-
1194. 匿名 2020/08/16(日) 18:05:57
>>1192
横からごめんね
私も個人事業主で青色申告会にお世話になりながら確定申告してる立場なので、正直、税理士さん会計士さんにお願いしなくても大丈夫ってのはよくわかる
頼むと出費痛いよね
けど実家が商売をやってるんだけど、税理士さんにお願いしているよ〜(零細企業だけどね…)
財務関係はもちろん、なにかのときに法的知識のある方につないでもらったり、ちょっとした相談もしている
幅広い相談ができる税理士さんだと長くお付き合いできるかも
弥生会計と変わらない人だと仕事取れなくなるだろうね+1
-0
-
1195. 匿名 2020/08/16(日) 18:18:35
>>1182
あなたに我が子の資格を示唆されるいわれはありません
それともあなたは公務員を選出する立場の方ですか?
であればあなた自身が公務員になればよかったのに
可哀想な人+0
-2
-
1196. 匿名 2020/08/16(日) 19:08:11
>>1194
法理相談なんかも全部商工会議所で紹介してくれますよ。
基本的に経営に関することは全部相談に乗ってくれる。
今回のコロナのことで持続化給付金、持続化補助金、withコロナへの取り組みetc…
いろいろ面倒見ていただきました。
申請書の書き方とか添削もきちんとしてくれたおかげでスムーズに採択されましたよ。
+1
-0
-
1197. 匿名 2020/08/17(月) 01:59:06
>>1193
嫉妬じゃないよ
税金の無駄を削るために役所の職員はもっと効率的に働いてくれと思っているだけ。
+1
-1
-
1198. 匿名 2020/08/17(月) 18:05:50
>>1193
公務員の給料に嫉妬するわきゃないが
血税使って減給無縁だのほざいているあたり公僕の器ではないわな
ちゃんと子供の教育もしないから専業でふんぞり返ってろくろく勉強もしない娘になるだろうね
あなたが思っているほど公務員の給料は良くないし自慢するほどのものでもないよ?
自分の周りの友達と比べて金持ちだと思って育った??それなら目出度いよ+1
-0
-
1199. 匿名 2020/08/19(水) 09:36:03
>>37
調剤ロボみたいなのはもう既にどこかの薬局で使われてたような、、調剤ミスもかなり減るだろうな。調剤補助は要らなくなるだろうし薬剤師もそんなに要らなくなるでしょうね。+0
-0
-
1200. 匿名 2020/08/19(水) 09:50:15
>>1195
こうして公務員の印象がさらに悪くなる
ばかだね+0
-0
-
1201. 匿名 2020/08/20(木) 12:35:45
>>390
うちの近所はローソン自体が潰れて、スーパーで働いてたよ+0
-0
-
1202. 匿名 2020/08/20(木) 12:59:26
>>206
事務仕事なんかをAIに仕事をまかせるようになって、キツイ仕事に就く人が増えて。
そしたら
そのキツイ仕事も短時間ごとに人員交代できるようになるかな。+0
-0
-
1203. 匿名 2020/08/21(金) 18:48:58
>>31
去年までアメリカに住んでたけど、ほんとにレジが無いAmazon Goっていうコンビニみたいなのが出来てたよ
使い方説明する店員さんはいた
何回か利用したけど、小心者の私はレジしないで店の外に持ち出すなんて万引きしてる気分になった笑+0
-0
-
1204. 匿名 2020/08/23(日) 09:58:58
>>842
こういう親がモンペで先生を休職に追い込むんだろうな+0
-0
-
1205. 匿名 2020/08/24(月) 02:56:11
>>16
作家やイラストレーターも食べてけなかったら意味ないよね。+0
-0
-
1206. 匿名 2020/08/29(土) 22:44:25
>>52
よくわからないけど
画像だけなら
AIの必要ないんじゃない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する