ガールズちゃんねる

大学、大学院中退した人

98コメント2020/08/06(木) 12:16

  • 1. 匿名 2020/08/05(水) 15:43:52 

    今M2なのですが、コロナの影響でずれた公務員の試験勉強とゼミの発表準備とレポートが重なってだいぶ追い込まれています…
    早めにやらない自分が悪いのですが、どちらかを捨てないとどちらもダメになるような状況だと思います
    正直今度受ける公務員試験は難易度も高い上に勉強もあまりできていないので望みは薄いですが、まだ足掻きたい気持ちは残っています
    就職の方が大事なのでゼミを切って試験勉強、面接対策に集中したいです
    そうすると多分卒業はできなくなります
    もちろん卒業を諦めるなら親には相談するつもりです
    この状況なら皆さんはどうしますか?
    同じように(理由は何でも)大学、大学院を中退した経験のある方いますか?

    +40

    -0

  • 2. 匿名 2020/08/05(水) 15:44:51 

    卒業出来なかったら就職も出来ないじゃん

    +94

    -20

  • 3. 匿名 2020/08/05(水) 15:45:36 

    >>2
    公務員は大卒じゃなくてもなれる

    +64

    -2

  • 4. 匿名 2020/08/05(水) 15:45:38 

    私は院中退したけど後悔してるよ

    +80

    -2

  • 5. 匿名 2020/08/05(水) 15:46:09 

    あたい、留年したうえに公務員試験も落ちたがな。

    笑ってくれ。

    +86

    -0

  • 6. 匿名 2020/08/05(水) 15:46:18 

    就職しなきゃいけない立場のくせに院進するのが悪い
    文系の院は金持ちの道楽

    +46

    -22

  • 7. 匿名 2020/08/05(水) 15:46:21 

    ゼミの先生に言って、期限を延ばしてもらうことはできないのですか?

    +56

    -2

  • 8. 匿名 2020/08/05(水) 15:46:49 

    やっぱりちゃんと卒業したほうがいいよ。

    +112

    -1

  • 9. 匿名 2020/08/05(水) 15:47:39 

    事情を教授に話せばいいだけのことだよね
    なんでそれが出来ないかな

    +64

    -4

  • 10. 匿名 2020/08/05(水) 15:48:12 

    コロナ中退した人多そう

    +21

    -0

  • 11. 匿名 2020/08/05(水) 15:48:15 

    高校から付き合っている彼女と
    同じ旧帝大の医学部入って
    何年か後に振られて
    それがきっかけで学校やめて
    地元に戻ってきて居酒屋で働いている人なら知ってる。

    勿体ないと思った。

    +92

    -1

  • 12. 匿名 2020/08/05(水) 15:48:43 

    公務員は民間に就職しても受けることができるから、卒論に注力すべきと思います。
    何学部か分かりませんが、院まで進んだ頑張りと学費が消えてしまうのは勿体無いと思います

    +89

    -1

  • 13. 匿名 2020/08/05(水) 15:49:12 

    >>1
    中退した身だけど、1が思ってる以上に中退の経歴は採用で不利になるよ
    企業は賢い人や愛想の良い人より、仕事を辞めずに続けられる人を探してる

    公務員試験を諦めて就職対策+ちゃんと卒業するのが最優先だと思う

    +108

    -1

  • 14. 匿名 2020/08/05(水) 15:49:15 

    >>1
    修士は2年休学できるよ
    私立は知らないけど国公立は授業料不要だった
    あるいは長期履修制度は無いのかな?
    大学に聞いてみるといいと思う

    +22

    -0

  • 15. 匿名 2020/08/05(水) 15:49:31 

    同じような状況で、根性!根性!と言い聞かせて限界までやってやる!って気持ちでやったら修了も就職もできたよ。どちらも諦めても後悔する時は、ちゃんとやらなかった自分を責めつつ限界までやるしかない。

    +25

    -0

  • 16. 匿名 2020/08/05(水) 15:50:44 

    辞めるのは簡単だよ、そして後悔一生、
    石にかじり付いてもきちんと卒業すべき
    社会人になったら、取り返せないから
    ソースは私。

    +40

    -4

  • 17. 匿名 2020/08/05(水) 15:51:41 

    正直、大学院であっても中退っていい目で見られないよね
    でも、公務員だとなってしまえば転職活動することもないからあんまり関係ないかな?

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2020/08/05(水) 15:51:53 

    大学中退って
    高卒より下になるんだってね。

    +0

    -42

  • 19. 匿名 2020/08/05(水) 15:52:03 

    会社経営の父親が亡くなった
    社員とその家族も含めると100人くらいの生活がかかってるので大学中退して後継いだよ
    私は非正規のみの補充にして父が雇用した社員を全員定年まで見送って会社をたたんだけど大変だった

    +53

    -0

  • 20. 匿名 2020/08/05(水) 15:52:24 

    家庭の事情で大学中退したけどめっちゃ面接落ちた。(笑)
    だけど今は運良く正社員になれた。
    続けれるなら卒業したほうがいいと私は思う!

    +55

    -1

  • 21. 匿名 2020/08/05(水) 15:52:30 

    >>3
    試験の時点の大学卒業見込みが大学中退に変わっても採用に影響ないってこと?
    大卒と高卒で枠を分けてないの?

    +10

    -4

  • 22. 匿名 2020/08/05(水) 15:53:19 

    >>1
    修士号は絶対に取得するべき!
    博士なら働きながら院に通うことも可能だし、在野で論文を執筆・雑誌に投稿しつつ、論文博士を目指す手もある
    まずは修論を提出して学位を取らないことには研究者扱いされない

    +35

    -1

  • 23. 匿名 2020/08/05(水) 15:53:45 

    >>1
    ガルちゃんやってる暇があるならまだ実力は出しきれてない気がするのですが。
    大学4年の国試のときはご飯食べるときにテレビをみるだけで、あとは一日中勉強してましたよ。
    後悔しないようにどちらも頑張ってみるのはどうですか。

    +44

    -4

  • 24. 匿名 2020/08/05(水) 15:54:01 

    M2ってなんだよ。。。

    +3

    -14

  • 25. 匿名 2020/08/05(水) 15:54:15 

    専攻は何か知らないけど、データがよっぽど足りてないとかでも無い限り割と何とかなると思うよ。卒業に関しては

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2020/08/05(水) 15:54:37 

    >>21
    主は大学は卒業してるの。今は院生。

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2020/08/05(水) 15:55:03 

    後で卒論書いておけば良かったと後悔してる人は見たことある

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2020/08/05(水) 15:55:39 

    >>26
    院まで行って中退するの勿体ない気がするね

    +41

    -1

  • 29. 匿名 2020/08/05(水) 15:55:58 

    >>24
    修士の2年目のことでマスター
    その次の博士がDでドクター

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2020/08/05(水) 15:56:40 

    大学というか短大を何も考えず中退しましたが、後悔しています。
    退学しなくても休学とかあるしよく考えて決めた方がいいですよ。

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2020/08/05(水) 15:57:31 

    >>3
    でも、定年間際で課長になれるかどうか
    出世はかなり厳しい
    Fランなら行く価値ないとかバカにする人多いけど、Fランでも行けるなら行けと言いたい
    勤め人の場合、Fランでも大学卒と高卒との差は大きいよ
    起業する場合でも大卒と高卒では違うよ

    +28

    -0

  • 32. 匿名 2020/08/05(水) 15:57:57 

    >>28
    海外みたいに院まで行って意味がある。みたいになってきそうで怖い。

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2020/08/05(水) 15:58:24 

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2020/08/05(水) 15:58:28 

    自分の経験だけど、卒論って、〆切すぎたとかよっぽどやる気ないの伝わるくらいしか不合格ならない感じだったけど、違うのか??
    1人で悩んで自爆して退学するとかもったいなさすぎる。
    教授に相談して、公務員試験に注力したいと(熱意を)伝えるべき。

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2020/08/05(水) 15:58:36 

    大学やめて専門学校通ってるよ〜
    バスガイドとかツアーコンダクターになりたかったから、旅行系の専門学校に通ってる
    キャンパスライフに憧れて大学来たけど、やっぱり志望した大学じゃなかったし、大卒必須の夢も無いし、何より私大はコスパが悪い!笑

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2020/08/05(水) 15:59:41 

    M1で公務員試験通ったから、3月に退学したよ。
    後悔はしてない。

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2020/08/05(水) 15:59:58 

    うちの夫の話ですが、旧帝大の院に進んでから講師の嫌がらせにあって思うように研究できず喧嘩してやめた。
    何もする気が起きずぶらぶらしてる時に立ち寄った本屋で、ある士業の試験の予備校の入学案内を見て衝動的に入学、そして資格を取り開業しました。
    けど本当は子供の頃から科学者になりたかったと時々言ってます。

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2020/08/05(水) 16:00:32 

    >>14
    大卒として就活して就職して、2年後までにまた修士に戻るのきつくないですか?

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2020/08/05(水) 16:01:14 

    >>19
    おーなんか凄い人降臨
    会社たたんだ今は何されてるんですか?

    +27

    -0

  • 40. 匿名 2020/08/05(水) 16:02:11 

    >>17
    でも主が自分で望み薄って言ってるから、公務員にもなれず卒業もできないって一番痛いパターンだよ。
    その状況なら卒業優先の方がよくないかな

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2020/08/05(水) 16:05:15 

    >>38
    それは本人の学問に対する熱意と意欲による

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2020/08/05(水) 16:05:26 

    >>40
    確かに
    まあさ、公務員じゃなくてもやりがいのある仕事や安定の仕事はあるもんね
    しかも、公務員浪人だってできるわけだし
    まずは主さんのスペックを築き上げるのが大事かな

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2020/08/05(水) 16:07:17 

    主です
    皆さんありがとうございます
    やっぱり簡単に卒業諦めるのは良くないですよね
    今日の前期最終報告会は教授に事情を簡単に書いたメールを送って欠席しました
    が、どちらも自分が早めにやらなかったのが悪いのは間違いなく、どうしようもない事情でもない(早めにやればよかっただけ)ので期限の延長なんて認められるのかなぁと弱気になっています…
    否定されるのが怖くてそういう無茶なお願いするのがすごく苦手なんです😭
    でも聞いてみるだけ聞いてみないと後悔するので頑張ってみようと思います…

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2020/08/05(水) 16:08:21 

    親が卒業してくれと言うと思うわ。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2020/08/05(水) 16:09:09 

    >>1
    これからの人生を考えるなら、
    ちゃんと卒業して大卒の資格を取っておいた方が良いよ
    今の時代、やっぱり中退や退学って言葉は
    マイナスになる
    よく中退しても何とかなるって言ってる人もいるけど、そんなのは一握りだし、
    どこまでが真実かなんてわからない
    ちゃんと卒業して、そこからまた仕切り直しすればいい事だからね

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2020/08/05(水) 16:10:01 

    >>1
    大学と専攻によりますかねー

    指導教授と

    院は休学して復学した人いましたよ。
    休学の学費とかいると思いますが

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2020/08/05(水) 16:10:44 

    >>39
    専業主婦ですw

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2020/08/05(水) 16:11:08 

    大学中退って就職で不利になるのか、、、
    全く違う内容を勉強する学校入ったけど就職が心配、、

    +2

    -3

  • 49. 匿名 2020/08/05(水) 16:11:12 

    >>1
    それで公務員落ちたら悲惨だよ。
    卒業できそうもないから自分から辞めようとしてるのバレバレ。

    「大学院中退」なんて「言い訳して逃げ道を作る人」って言ってるようなもんだよ。

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2020/08/05(水) 16:14:23 


    大学は楽しかったからいい経験になったし、後悔はしてないよ!
    辞めてから実家でフリーターしながら呑気に婚活してた
    親にはお金かけてもらったのに申し訳ないと思ってるけど、結婚して子供に恵まれたから幸せだよー

    女性でも働きたい人は働いてけばいいし
    自分はフルタイムとか正社員とか向いてないなって思ったから主人に甘えてる

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2020/08/05(水) 16:14:47 

    >>1
    主さんは公務員が第一志望なんでしょ?
    大学なら別だけど、院生なら公務員試験に集中しても良いんじゃないかな。
    スケジュールが分からないから何とも言えないけど、
    最悪公務員試験を落ちたときにどうするかは、ご両親と良く相談する必要があると思うけど、
    中退しても留年しても就活時の心象が一緒なら、留年の方がまだ良いのかもね。

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2020/08/05(水) 16:15:43 

    ボッチになってキツくて大学2年で辞めた。
    後悔?してるよ。 コネで入った地元の月手取り12万の事務員の日々。正社員なだけありがたいのか…。
    卒業してたら管理栄養士になってたつもり。
    履歴書も恥ずかしいよ。
    唯一良かった点は早く結婚できたことくらい。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2020/08/05(水) 16:17:55 

    >>1
    M2の夏まで頑張ったなら、来年の春まで頑張ったほうがいいと思う。私も似たようなことを思ったけどね。同期にここで辞めたら勿体無いと諭された。
    あまり勉強してなかったけど公務員試験も受けて、就活もして、修論の準備もした。結局公務員試験は受からなかったけど、無事修了して民間に行ったよ。M2の秋に体壊して一月入院したりして、もうだめだ‥と思ったけど、どうにかなった。ダメだと思ったけど、あがけば意外とどうにかなったりするよ。
    M1〜2の間で、〇〇に専念したいと中退したり失踪したりした人もいたけど、そういう人達は大抵逃げグセがついてうまくいってないよ。

    +16

    -2

  • 54. 匿名 2020/08/05(水) 16:18:48 

    >>41
    修士休学したあとに公務員として働きながら修士に戻れるんですか?
    また別の社会人枠の修士になりません?

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2020/08/05(水) 16:23:41 

    周りの中退した人で中退してよかったって話聞いたことないや
    実際どうかわからないけど、留年してもちゃんと卒業してる人の方が幸せそうな人多い

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2020/08/05(水) 16:25:38 

    >>51
    院生は講義数は減るかもしれないけど、卒論よりかーなーりー辛い修論あるからね。公務員試験と二足の草鞋は大変。私の周りでは、M1で公務員試験受けて合格したら中退パターンが多かったな。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2020/08/05(水) 16:27:47 

    >>11
    男性って失恋に弱いよね。ちょっと違うけど東大卒でエリート企業に就職したと思ったら彼女にフラれて地元帰っていった人知ってる。

    +21

    -1

  • 58. 匿名 2020/08/05(水) 16:30:23 

    >>56
    後回しにせずやれる人とそうでない人の差だね。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2020/08/05(水) 16:31:23 

    >>57
    だから、何?

    +2

    -7

  • 60. 匿名 2020/08/05(水) 16:34:23 

    >>2>>3もM2の意味がわかってないの?大学院修士課程2年生ってことだよ。

    +29

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/05(水) 16:37:11 

    >>3
    地方公務員です。全ての公務員試験は把握してませんが、大卒も院卒も試験区分は同じところが多いと思います。うちの自治体では職歴加算が中退だとゼロになるので、入庁後に不利ではあります。

    コロナ不況で次の試験はどこも難易度上がるのが予想されるから、ボーダー上がるだろうね。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2020/08/05(水) 16:38:51 

    >>43
    頑張れ!
    あなたの人生だからね
    悔いのないようにしてね
    私も違う理由で大学院を中退しようとしたけど、卒業したよ
    やっぱり頑張って良かったと心から思える
    しんどいときもあったけど、そこで学んだことが社会で役立ってる
    それに教授や研究室の仲間たちの絆は特別なんだよね
    仕事で辛いときがあったら、修士論文を読み返して自分を取り戻してるよ
    スマホの画面から応援してるからね

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/05(水) 16:39:42 

    >>19
    こういう方の中退や、学歴全く不要な専門職に就きたいといった場合の中退と主の中退は異なる気がするな。
    本当に大変だと想うけど頑張って欲しい。

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/05(水) 16:40:33 

    >>59
    横だけど、
    弱いよねって話じゃない?
    そんなにつっかかんなくても。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2020/08/05(水) 16:41:52 

    >>59
    さっきから怖いよ

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2020/08/05(水) 16:42:48 

    専門学校に行きたくなったので中退しました。
    とくに後悔はないです。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2020/08/05(水) 16:43:05 

    >>54
    主さんは修士課程2年みたいだから、既得の単位がそれなりに多かったら論文+有給+土曜の講義やテレワーク講義でなんとか頑張れ文系なら、って感じかも?指導教授にもよるかなー
    あと経営系の大学院ならもともと遅い時間の授業もあるかも(たぶん主さんは違うだろうけど)、、、状況によりそうですね

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/08/05(水) 16:43:07 

    >>45
    主さんはM2なので、大卒資格はありますよ

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2020/08/05(水) 16:46:01 

    公務員です。
    大学院中退で入った人は何人か知ってます。
    知ってるのは全て大学4年で受験したけど不合格で、とりあえず院に進んでM1で受験して合格して中退して入庁。
    ゼミでものすごく怒られたって。

    公務員になれたから多分結果オーライだと思います。

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/05(水) 16:47:43 

    大卒からの専門卒の子採用したことあったけど、半年でやめた。
    今度は介護の専門学校に行くって言ってた。
    めんどくさい経歴の人はめんどくさい。

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2020/08/05(水) 16:49:03 

    >>69
    うん。
    普通は公務員試験合格してから退学するよね。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2020/08/05(水) 17:05:40 

    >>1
    他の民間は1つも受けてないってことかな?
    公務員試験が駄目なら卒業できても就職できないってこと?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/05(水) 17:08:33 

    >>67
    それなら心残りなくできて良さそうですね。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/05(水) 17:13:20 

    >>1
    絶対大卒の方がいい!

    私は高卒で公務員なったけど大卒がいいよ、留年だろうと大卒にしておきな?

    +1

    -6

  • 75. 匿名 2020/08/05(水) 17:14:37 

    全日高校から通信高校に転入からの大卒は就職かなり不利になりますか?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2020/08/05(水) 17:17:27 

    >>75
    自分の会社は全然大丈夫。高認だったら悩むけど、基本は最終学歴しか見ないよ。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/05(水) 17:20:09 

    >>1

    わたしは経済的な理由でドロップアウトしました。
    数年後自力で海外の大学に進んだけど
    やっぱり普通に卒業するのが親孝行だと思うよ。
    日本人は分かりやすい学歴が好きだからね。
    親が許してくれるんなら
    休学でもいいかもね。
    単位取得の為に留年する人もいたような気がする。
    今年の学生はタイミング的に譲歩してくれそうな企業や団体多そうだけど。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2020/08/05(水) 17:25:40 

    >>75
    採用担当してますが、最終学歴しか気にしないです。
    履歴書では中学卒業から書くものですが、高校から書く人もいます。
    書かなきゃわざわざ調べません。
    大丈夫!

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2020/08/05(水) 17:49:21 

    >>73
    今年はコロナで論文の準備もしづらかったでしょうし、かなりイレギュラーな感じはしますよね

    主さん、無理しすぎず頑張ってね☺️
    希望の進路にいけるといいね

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2020/08/05(水) 17:50:08 

    >>3
    主さんは大学を卒業してます。
    Mはマスター(大学院修士課程)で、2とありますので2年生です。
    最近は理系だと修士課程まで行く人が多いです。その後は博士課程があり、より専門的に研究します。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2020/08/05(水) 17:52:18 

    >>11
    国立の医学部は一人当たりに凄い税金をかけているのにそれを享受していた覚悟が全然ないですね。

    +13

    -2

  • 82. 匿名 2020/08/05(水) 17:56:04 

    >>34
    学部の卒論と修士論文はレベルが異なるのではないかな。卒論は枚数書いたらほとんどパスする。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/05(水) 18:48:55 

    文系の後期課程は単位取得退学が割といます

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/05(水) 19:04:49 

    うちは中退なら理由を問わず一律で履歴書で排除してるね。いかなる理由であっても仕事に撤退って選択肢は存在しないわけだから。

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2020/08/05(水) 19:22:44 

    学費が〜とかの理由じゃない限りやめない方がいいんじゃない??
    将来後悔すると思う。もっと頑張ればよかったって。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2020/08/05(水) 19:23:18 

    >>1
    公務員は29歳までならいつでも受けれるから受かるまでTRYすればよいです
    民間いけばそれはそれで経験や思い出になるし、民間にいながら公務員受けてもいい
    別に無職でもかまわない
    卒業は今しかできないのでもったいないっす

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2020/08/05(水) 19:44:23 

    公務員なんて今じゃなくても受けられる。
    逃げたいだけじゃないの。

    +1

    -4

  • 88. 匿名 2020/08/05(水) 20:12:26 

    >>75
    まさしくそのコースでさらに院まで卒業したけど、逆にビックリしたくらい影響なかったよ!!!

    むしろ就活でその理由を聞かれた時に、自分なりの理由とその経験からの学びをしっかり答えられるかの方が大事。
    ある種の挫折を乗り越えた人間認定されるのか、なんなら他の自己アピールよりも面接官の食いつきが良かったし、転入の話した面接で落ちたことなかった気がする。

    仮に転入の原因自体がネガティブめなものだったとしても、
    ・通信に変えたことで自分にとってどういう良い変化があったか
    ・その経験を大学でどう活かしたのか
    ・社会人生活ではどう活かしていくつもりか、
    に繋げて話すことができたら印象もバッチリだよ。

    あなたの行く道の先輩として、心から応援してるよ!
    辛くなったらトピ立ててくれたら書き込むからね〜!


    長文&盛大なトピずれ失礼しましたm(_ _)m

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/05(水) 21:36:37 

    研究大嫌いで院中退しました。氷河期世代で中退後は就職も苦労して後悔して、仕事についても満足行く職種になれず暗黒の時期が8年ぐらいありました。
    私は運良く今となっては院中退して良かったけど、ほんっとに強運だっただけ。努力もしたし。
    でも、氷河期だったから院卒でも上手くいかなかったかも。
    今の混乱した世の中だと、教科書通りのきちんとした人生てのは難しいのかなとも思う。人の意見を参考にして後悔するのは辛そうだから主さんしっかり考えてね。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2020/08/05(水) 22:14:42 

    >>84
    厳しいね。昔ながらの日系企業なのかな。まぁ無難だもんね。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2020/08/05(水) 22:16:32 

    >>11
    医者になったら一度の失恋以上に辛いことたくさんあるだろうしメンタル的によかったのかも

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/05(水) 22:24:01 

    修士卒です。絶対辞めない方がいい。
    私はロンダだったから周りに友達もいないし、みんながB4で先取りできてた授業も取らなきゃだし、講義は英語だしレポートも多いし、研究も最初からでとにかく毎日しんどかった。
    最初は公務員も考えてたからM1の途中からは研究室の帰りにマックに寄って、閉店まで公務員試験の勉強もしてた。
    ロンダでデータも無かったからM2の秋の学会に出ることになったんだけど、就活と並行して要旨のためにデータ揃えて、就活終わったら学会と修論に向けて実験しては論文読んでポスター作ってスライド作ってって感じだった。
    毎日のように終電で帰ってたし、電車で論文読んだりスライド作ったりもしてた(笑)

    周りに友達もいないし、しんどいな辞めたいなって思ったこともあったけど、ここで辞めたら昨日まで頑張ったのが全部無くなるんだって思って毎日を乗り越えたよ。

    結局民間に決まったから公務員は受けなかったけど、公務員試験対策のお陰でspiは楽勝だったし、好きなものの会社に行けてやりたかったことが出来てるから幸せだよ。
    あれだけ頑張れたんだっていうのが今の自信にも繋がってる。

    公務員は今しか受けられないわけじゃないし、今どれを諦めたら一番後悔するかを整理して、もう一度ゆっくり考えてみたらどうかな?
    特に今年はコロナで色々とイレギュラーだから、悩むことも多くなるかもしれないけど、ぜひ今だけじゃなくてもっと先も含めて考えてみて!後悔しない選択を!

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/06(木) 10:08:55 

    >>1
    理系と文系じゃそもそもベースが違うけどゼミと言ってる時点で文系だね!
    文系の知識なんか公務員に受からなければなんの役にも立たないから結局高卒と同じ様な仕事するんだろうな

    +1

    -3

  • 94. 匿名 2020/08/06(木) 10:16:42 

    公務員って国家?地方?総合、外務、専門、税務、一般、警察、消防、自衛隊?
    何試験受けるのか分からないから教えて

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/08/06(木) 10:20:07 

    多分今年からコロナで就職氷河期始まるからそれも考えた方が良いよ!

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/08/06(木) 12:08:47 

    中退って芸能人とか芸術家とか「中退でむしろ泊がつく」みたいな仕事の人じゃない限りは、しないほうがいいと思う。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/06(木) 12:09:36 

    >>93
    主は大学は出てますよ
    文章読めない人多いな

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2020/08/06(木) 12:16:10 

    >>97
    甘いな、文系だと大学卒業してても新卒じゃなければ高卒と同じ様な仕事する事になると言う話しだよ!
    そこまで転落すると言われてるんだよ

    +1

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード