ガールズちゃんねる

「オゾック」「アクアガール」など主要5ブランド終了 ワールド

1861コメント2020/08/31(月) 01:38

  • 1001. 匿名 2020/08/06(木) 01:35:36 

    >>920
    その方がお金になるけど、他の人も考えることは同じだから、結局は価格競争に陥って共倒れしてくんだろうね。
    アパレル業界なんた価値あるものを作って価格競争せずに差別化しやすそうなのにね。
    って、安くなることにあやかってる私が言うのもなんだけどね…

    +18

    -0

  • 1002. 匿名 2020/08/06(木) 01:37:22 

    アパレルマジでヤバいな…

    +25

    -0

  • 1003. 匿名 2020/08/06(木) 01:39:48 

    >>451
    20代だけど、今は服とかのおしゃれより顔とかコスメにお金かける子が増えたイメージ。
    まつエク、カラコンだけじゃなくて
    プチ整形やホワイトニング、歯科矯正する子もすごく増えた。
    昔の人ってそこまで顔にはお金かけてないよね。
    たぶんSNSの台頭で服より顔の方が注目されること増えたからかな。
    お金の使い道が変わっただけな気がする。

    +82

    -0

  • 1004. 匿名 2020/08/06(木) 01:41:16 

    >>469
    おばちゃんたちがユニクロ毛嫌いするのってこの時代を知ってるからなんだね。納得した。

    +43

    -1

  • 1005. 匿名 2020/08/06(木) 01:41:23 

    コロナで消費意欲下がってるよね
    社会不安だから服飾費とか1番削るし
    アパレルは冬の時代だろうね

    +26

    -2

  • 1006. 匿名 2020/08/06(木) 01:41:59 

    10年前くらいまでは、アジア市場では日本の文化やアパレルはすごい人気だったから、国内人口が減ってくのが見えた段階でアジア市場に売ってく方向に舵をきるべきだったよね。
    最近の日本の流行はガラパゴス化?迷走?しすぎだし、若者なんて韓国から逆に影響受けてるもんね。
    中国人なんてまだまだダッサイけどお金はあるから、日本の文化に憧れてた30代、40代くらいをターゲットに流行を作り出して売ってけばいいのに。

    +31

    -3

  • 1007. 匿名 2020/08/06(木) 01:42:13 

    >>512
    この前小学校の懇談行ったら頭にターバンみたいなの巻いてる貫頭衣お母さん(綺麗)が同じくターバン巻いてない貫頭衣ファッションのママ友と仲良く話してて、いにしえを感じた。

    +40

    -0

  • 1008. 匿名 2020/08/06(木) 01:44:39 

    >>1003
    昔の人は分かりやすく目に見えるものや大きいものにお金をかけるよね。
    たぶんバブルの人からしたら、小さいワイヤレスイヤホンに数万円とかよく分からない感覚だろうね。

    +49

    -2

  • 1009. 匿名 2020/08/06(木) 01:44:40 

    学生さんが多い地域に住んでて、今日ぴったり目のトップスに膝下のスカート、ヒール履いてる若い子見たんだけど凄いキレイだった!!
    ゆったりダボダボが似合う子もいるんだけど、似合わない子もいるのよね。
    流行りに流されないテイストのブランドもあるうちに、もっと自分に似合う服を着て楽しんで欲しいなと思うんだけどなぁ。
    てか今の流行りの服ってトップスだったら袖口広くてドアノブに突っかかるわ、ボトムは丈長過ぎダボダボ過ぎてチャリ乗るのもおばちゃん恐いんだわ。

    +42

    -3

  • 1010. 匿名 2020/08/06(木) 01:44:54 

    >>958
    かなり長くアパレルで働いていたけど10年前はまだ全然凄い勢いがあったと思う。
    7〜5年位前からいきなりガクッときたイメージ。
    百貨店に入っていましたが年々初売りが盛り下がり退職する年は初売りなのにちょっと忙しい週末かな?位でした。

    +42

    -0

  • 1011. 匿名 2020/08/06(木) 01:45:26 

    ワールド、ブランドどんどん減ってるね…

    +9

    -0

  • 1012. 匿名 2020/08/06(木) 01:46:00 

    OZOCとROSE BUDが好きだったな~

    +15

    -0

  • 1013. 匿名 2020/08/06(木) 01:46:01 

    >>120
    昔はそう思ってたけど、今のGUは使えるのもたくさんあるんだよ~
    全部ではないが生地もそこそこなやつあるし、デザインもユニクロほどベーシックすぎないと思う。
    しかもめちゃくちゃ安い

    +39

    -2

  • 1014. 匿名 2020/08/06(木) 01:47:19 

    >>958
    当時経済衰退すると同時に活気付き始めたのが10代の若者文化でかなり経済回ってたんじゃないかな。若い子の本質は変わっていないけど、若い世代の人口は減るばかりで当時ほどの影響力はないし、流行りも若者中心に作り出されてない気がする

    +16

    -0

  • 1015. 匿名 2020/08/06(木) 01:48:42 

    >>660
    普段AGしか買えないけどコートとかはアクアガールで買ってた。AG好きだけど被りまくるからなー

    +8

    -0

  • 1016. 匿名 2020/08/06(木) 01:49:36 

    >>614
    健康に関係あるのは運動量多いかどうかだね。中年以降に顕著に出る。太っているのに何故か何ともない人は運動習慣があったり、営業など歩き回る仕事してる。あとは体質。

    +22

    -0

  • 1017. 匿名 2020/08/06(木) 01:50:06 

    >>631
    今30歳だけどおゾックはちょっとギャル入ってるイメージあった。渋谷109の1f入り口すぐにもお店あったな

    +27

    -1

  • 1018. 匿名 2020/08/06(木) 01:50:21 

    >>344
    ご飯食べるときはマスク外さなきゃなんないから、メイクは普通にしてるわ

    +30

    -3

  • 1019. 匿名 2020/08/06(木) 01:50:26 

    結構OZOC好きだったな~

    +4

    -0

  • 1020. 匿名 2020/08/06(木) 01:51:04 

    >>741
    いくら援助しても売れないんだからしょうがないでしょ
    ビジネスは慈善行為じゃないよ

    +13

    -0

  • 1021. 匿名 2020/08/06(木) 01:51:35 

    >>17
    かけたくてもかけられないよね……
    物価も税金も高くて、給料は上がらないし年金なんてほぼもらえないの確実……
    かわいい服ほしくてもどうしても後回しになっちゃうよね。

    +71

    -0

  • 1022. 匿名 2020/08/06(木) 01:52:33 

    >>1010
    >>1014
    ご返信ありがとうございます。
    10代の文化を作った今のアラフォー世代の方々ってなんというか勢いがあるし、今も感覚が若いですよね。
    自分含めたゆとり世代くらいから、ああいう勢いで文化を作ることができなかった感じはありますね。

    +14

    -0

  • 1023. 匿名 2020/08/06(木) 01:53:20 

    >>39
    金持ちは金使ってくれよ❗

    +23

    -0

  • 1024. 匿名 2020/08/06(木) 01:53:42 

    >>614
    私は下半身デブて9号キツくて着れないんだけど、後ろゴムのボトムはお尻が膨張してスタイル悪く見えるから買ってない。
    ZARAはゴム入ってないボトムスあるから買ってる。

    +17

    -0

  • 1025. 匿名 2020/08/06(木) 01:54:49 

    >>17
    ほんと!服に金かける時代じゃなくなったよね

    最近はDHOLICとか激安すぎるのにけっこー使えるデザインのもの多くてカジュアルも綺麗めも揃っててたまに買うようになった。

    もはやネットで買うことの方が多くなったし
    マルキューとかマルイとか一通り歩き回って買い物してた10代の頃が懐かしい…

    +83

    -2

  • 1026. 匿名 2020/08/06(木) 01:54:51 

    >>660
    無くなるのは昔からあるアクアガールです。今は安いAG by aquagirlの方が売れているので。
    OPEQUEも本家が無くなって、廉価版のオペーク ドットクリップが残っています。
    いま中途半端に高いセレクトショップは本当に厳しいですよね。

    +13

    -2

  • 1027. 匿名 2020/08/06(木) 01:55:08 

    >>148
    消費者だけどオンワードとワールドは間違えないな。AGとロペピクニックが混ざってどっちがワールドでどっちがジュンだかわからなくなることはある。

    +41

    -0

  • 1028. 匿名 2020/08/06(木) 01:56:02 

    >>1018
    口紅が売れてないらしい。

    +42

    -0

  • 1029. 匿名 2020/08/06(木) 01:56:03 

    >>1003
    何となく気付いてました笑 今の若い子は整形多いよね。整形って決して安くは無いから服までにはお金掛けられないんだろうな、とは思ってた。

    +41

    -0

  • 1030. 匿名 2020/08/06(木) 01:58:08 

    ショッピングモールの中のアパレルで働いてますが、私の働いているお店もこの秋で閉店。
    全国に100店舗程あってそのうちの30店舗程閉店する予定。
    それからの就職活動が恐怖でしかない。泣

    +21

    -0

  • 1031. 匿名 2020/08/06(木) 01:59:19 

    >>1029
    美人とかスタイルが良ければ何着てもキマるよね?ってのが行き過ぎてきたと思う。
    もともとは、本当に綺麗な人だけが何を着てもキマってたんだと思うけど、
    なぜかそれを一般人が真似し出して、着飾る人は本当に綺麗な人じゃない!みたいな風潮になり、
    それから、安い服でも決まるように整形しちゃえ!みたいな?

    +34

    -2

  • 1032. 匿名 2020/08/06(木) 01:59:51 

    >>142
    よかった、同じ意見の人がいて。
    周りもみんなメルカリで買ったりUNIQLO GUと、ほんと服にお金かけないし、がるでもしまむらで十分って。

    個人的には、1万弱のこのラインがほんとに好き。パッと見同じでも、生地の使い方も、繊維も何もかも違う。(ハイブランドは手が出ない)

    UNIQLOかハイブランドしかなくなったらほんと絶望感しかない。

    +67

    -0

  • 1033. 匿名 2020/08/06(木) 02:01:20 

    ユニクロGUはまだしも、ZARAとかデザインが尖りすぎてて買うもんないよ
    やっぱり買いやすいワールドに行く
    頑張って欲しいなあ

    +35

    -0

  • 1034. 匿名 2020/08/06(木) 02:02:17 

    >>1006
    ベトナムにいますが、10-20代の若い女の子たちの憧れは韓国ですね。
    コスメしかり、ファッションしかり。
    Kpopアイドルのようなヘアメイク、服装が若い子に人気だし、ドラマや音楽も韓国が人気です。
    日本のコスメは少ないしほぼ売っておらず、日本発信の流行がほとんど感じられないのは寂しいです。

    +26

    -5

  • 1035. 匿名 2020/08/06(木) 02:02:50 

    なんだろう、激安すぎると逆に欲しくなくなる。
    安いのにはそれなりの理由がある。(saleは除いて)
    値段=価値があるってわけじゃないんだけど、
    高い服って生地も質感もいいし、細部まできちんと作ってあって、仮に着なくても持ってるだけでテンションあがるんだよね

    +5

    -3

  • 1036. 匿名 2020/08/06(木) 02:03:40 

    >>202
    でもターゲットの年齢が過ぎたのはどうしようもないんだよね…今の若い人に訴求力ないってのも私達にはどうしようもないし。

    +25

    -0

  • 1037. 匿名 2020/08/06(木) 02:03:58 

    私が住んでいる所にあるイオンでは【E hyphen world gallery】も軒並み閉店していったのでどうしたんだろう?と不思議に思っていたらこれも事業撤退してしまったのですね…
    三十代の今はなかなか着る事がなくなりましたが、二十代の頃は必ず入ってチェックする店の一つだったのでいざ無くなるとなるとやっぱショックでした( ;∀;)

    +26

    -0

  • 1038. 匿名 2020/08/06(木) 02:04:09 

    >>249
    わかるなぁ。なんか布がこんなにペラペラだったっけ??って思って、よっぽどSALEとかじゃないと買わなくなっちゃった。

    +25

    -0

  • 1039. 匿名 2020/08/06(木) 02:04:57 

    去年ぐらいからWORLDって色んなブランド終了してたりしてない?
    ココシュニックが好きだからなくならないで欲しい‥

    +6

    -0

  • 1040. 匿名 2020/08/06(木) 02:05:47 

    >>1
    セシルもなくなり、オゾックアクアガールも終わり。

    そんな中何気に生き残ってるミジェーンって凄くない???

    me Jane(ミー ジェーン)|SHIBUYA109公式通販|渋谷 109
    me Jane(ミー ジェーン)|SHIBUYA109公式通販|渋谷 109www.shibuya109.jp

    me Jane(ミー ジェーン)のショップ情報。新作や人気、おすすめアイテムをご紹介。通販にも対応

    +46

    -0

  • 1041. 匿名 2020/08/06(木) 02:05:53 

    今の若い人にも受け入れられるように方向転換できなかったのが問題かもしれないですね。
    生き残ってる中価格帯のブランドもあるし。

    私は小遣い少ない20代専業主婦ですが
    フレイアイディーとか大好きです

    +10

    -1

  • 1042. 匿名 2020/08/06(木) 02:06:05 

    大袈裟だけど、仕事に疲れたときはaquaに寄り、あの服欲しい!ってまた次の日から頑張れた。
    行きたくない日はaquaのお気に入りで出勤して、トイレで鏡みて、よしって!

    ほんと途方に暮れています。
    いままでありがとう、お疲れさまでした。

    +36

    -0

  • 1043. 匿名 2020/08/06(木) 02:06:48 

    オゾックなんて私が高校生の時にはすでにあったから20年以上か!アクアガールも好きだったな〜
    本当に残念です。コロナがなければまだ続いてたかもしれないのに。今は服にかけるお金もないもんなー
    こんな事言ってもどうにもならないけど、今までの生活を豹変させた原因を作った中国が憎くて仕方ない

    +14

    -0

  • 1044. 匿名 2020/08/06(木) 02:07:11 

    中国韓国ってパクリのイメージしかないわ。
    だって韓国服って有名ブランドのテキスタイルとか丸パクリでsnsとかで売ってるんだよ。激安で。
    で、それを何も知らない若い子が買うの。
    日本のメーカーはそこまであからさまなことはしない。

    +34

    -3

  • 1045. 匿名 2020/08/06(木) 02:07:42 

    >>1034
    ベトナムですか〜!いいですね!
    ドラマで売り出したい電化製品やファッションのプロモーションして、そのドラマも国を挙げて売り出してくんですもんね。
    がるちゃんではそういうの嫌いな人ばかりだけど、私は天晴れだと思いますよ。
    韓国のドラマ見るとファッションも楽しいですし。
    日本は内需があるから韓国と違って〜と言われてきたけど、結局は内需が減ってこういうことになってるわけだし。

    +8

    -5

  • 1046. 匿名 2020/08/06(木) 02:08:08 

    >>1031
    あと加工する風潮のせいもあるかも
    加工のせいでネット上に可愛い子が一気に増えた(ように見える)から、自分の顔との落差にショックを受けて整形する子が多い

    +52

    -0

  • 1047. 匿名 2020/08/06(木) 02:09:13 

    >>1044
    10年前なら、そんなのにも目が行かないぐらい可愛い日本の服がたくさんあったんだけど、今の若い子からすると、そういうパクリに負けちゃうんだろうな…

    +20

    -0

  • 1048. 匿名 2020/08/06(木) 02:11:15 

    ウエストが全部ゴムのスカートとかがユニクロやGUで売れてから同じようなデザインばっかりで、アパレルが安っぽくてレベルが落ちて見える。

    楽だからウケてるんだろうけど、仕事や外出する時ってホックがついたスカートやタックスカートを着て出掛けないと恥ずかしいという印象だったので、ウエストがゴムは「ザ・家着!」という気がして恥ずかしくて抵抗がある。

    外出自粛で外着売れない、家着ぽいのが流行って、デザイン性のある出かける用のアパレルブランドはどんどん衰退していくんじゃないのかな。

    家では全部ゴムだけど笑

    +20

    -3

  • 1049. 匿名 2020/08/06(木) 02:11:16 

    >>851
    しかもこのコロナ禍で世の中ますます不況になっていくだろうしね。
    嫌でも服にお金なんてかけれなくなっていくよ(泣)

    +18

    -0

  • 1050. 匿名 2020/08/06(木) 02:12:21 

    OZOCのショッピングバッグ、机の横に引っかけてたわ。ちょっとステータスあったよね。20年前は。

    +9

    -0

  • 1051. 匿名 2020/08/06(木) 02:12:28 

    >>1047
    なんでもパクっちゃえばいいじゃんみたいな考え方が無理だわ。
    気分の問題だけどさ、やっぱり作り手の愛情のこもった服がほしいんだよ。

    +15

    -1

  • 1052. 匿名 2020/08/06(木) 02:13:00 

    >>1046
    分かる。最近、がるちゃんで昔の浜崎あゆみについて目が小さいというコメントがあって驚いた。
    当時の浜崎あゆみを可愛いと思うかとかは個人差があると思う。
    だけど、彼女が出てきたときは衝撃的な目の大きさだったし、その後のデカ目ブームの火付け役なんだよね。
    あれを目が小さいと言ってしまうのは、加工や整形の見過ぎで実情から感覚ズレすぎてると思う。

    +102

    -0

  • 1053. 匿名 2020/08/06(木) 02:13:14 

    >>1031
    韓国の影響もあると思う。整形するのが韓国の影響でカジュアルな感覚になってる。

    +17

    -0

  • 1054. 匿名 2020/08/06(木) 02:13:38 

    >>1026
    オペーク本家なくなった時はショックだったなあ…

    +14

    -0

  • 1055. 匿名 2020/08/06(木) 02:13:49 

    >>1051
    どんな服だろ?
    パクリではないけど、最近どこのお店も似たり寄ったりね〜

    +8

    -0

  • 1056. 匿名 2020/08/06(木) 02:14:48 

    ユニクロとかのカジュアルファッションが台頭してきたのは東日本大震災の影響も大きかったと思うな。
    大勢の帰宅難民が出たあの日から、置きヒールじゃなくて置きスニーカーっていうのが当たり前になった。
    スニーカーに合うとなると必然的にカジュアルな服になっちゃうし、
    気候変動の影響で夏も暑いからピタッと張り付く服は着れない。高い素材の服より綿の方が快適になる。

    +54

    -0

  • 1057. 匿名 2020/08/06(木) 02:16:15 

    閉店ばかりでモールもつぶれそう

    +30

    -1

  • 1058. 匿名 2020/08/06(木) 02:18:30 

    >>1025
    DHOLICは韓国のだから嫌いって人多いけど、私もよく買っちゃうな〜
    モデルの身長も書いてくれてて、自分も同じくらいの身長だから参考になる。
    ただ、デザインは好きなんだけど、生地と縫製もう少しなんとかならないかね。
    あのデザインでもう少し値段しても質の良い物がほしい。

    +17

    -12

  • 1059. 匿名 2020/08/06(木) 02:19:39 

    リネン系の楽な素材?が多いけど、毎回アイロンしないといけなくて意外と楽ではない。

    +7

    -1

  • 1060. 匿名 2020/08/06(木) 02:20:14 

    >>1034
    日本の若い子達も同じような傾向にありません?
    中高生の姪っ子達の話を聞いていても「クラスの子はほとんどK-POPが好き」とか言ってたし…(姪っ子達はジャニオタ)
    若い子は「安いから!」「流行ってるから!」って理由で服とかコスメも韓国のショップから通販で購入してたりするし…
    マスゴミが露骨にメディアで韓流をゴリ押ししなくなったとはいえ、今はSNSが普及している時代なので若い子達はそこから情報入手してますもんね。

    +32

    -4

  • 1061. 匿名 2020/08/06(木) 02:23:28 

    >>1040
    方向性見失ってる感じがないから残ってるのなんとなくわかる。ブレないブランドは強いと思う。利用してたブランドが急に方向性変わって、足が遠のいた事って誰しもが経験あるはず

    +43

    -0

  • 1062. 匿名 2020/08/06(木) 02:26:38 

    >>1036
    今みたいにブランド戦略を20代〜30代向けとかにせずに、「平成一桁年代生まれ向け」みたいな戦略にして、ブランドイメージは保ちつつ年齢と共に服装を変化させてけばいいのにね。
    アラサーくらいになったら、子育てラインとバリキャリラインの両方を揃えたり、
    40代くらいになったら同窓会向けの服があれば良さそう。

    +30

    -1

  • 1063. 匿名 2020/08/06(木) 02:30:19 

    子供服も韓国多いよね。
    アースカラーのダボダボデザインorヨーロッパブランドのパクリデザイン。
    みんなお金ないから安さに釣られてかっちゃうんだよなぁ

    +25

    -0

  • 1064. 匿名 2020/08/06(木) 02:34:05 

    >>13
    わかるわかる!
    私の若い頃は、少しモード寄りだったけど
    私より若い子にとってはギャルっぽいイメージなのかな。

    そして、最近では、GUやUNIQLOより少しだけ値段のするカジュアル路線?
    色々方向転換し過ぎたねー。

    +100

    -0

  • 1065. 匿名 2020/08/06(木) 02:34:53 

    アクアガール12.3年前よく買ってたな〜
    あのティファニーブルーのようなショッピングバッグも好きだった
    店員さんもみんな綺麗で可愛くて憧れた
    寂しいな…

    +49

    -0

  • 1066. 匿名 2020/08/06(木) 02:35:18 

    >>1061
    こういうブランドって好きな人からしたら数年したら着れなくなるってこともなさそうだよね。流行りに左右されなそうというか。
    GUとかユニクロで買ってる人達が、がるちゃんでも
    「微妙に古いこのデザインの服は着れない〜」とか語ってるんだと思う。

    +3

    -7

  • 1067. 匿名 2020/08/06(木) 02:39:11 

    >>996
    ファスナー閉まらなかったら、めちゃくちゃ気まずそう…笑

    +12

    -0

  • 1068. 匿名 2020/08/06(木) 02:39:37 

    >>1062
    それめっちゃいい!
    1番流行った時代の顧客と共にブランドもアップデートしていけばこちらも迷わないよね

    +23

    -0

  • 1069. 匿名 2020/08/06(木) 02:42:37 

    >>1068
    ははは笑
    何十歳までそのブランドが続くのか楽しみでもあるよね!
    もう生涯の伴侶!!
    ばあちゃんでもお洒落したい!
    年金生活でも痛くない全身1万円コーデ!とか?

    +24

    -0

  • 1070. 匿名 2020/08/06(木) 02:45:24 

    ワールドはオンラインショップも届くのが遅すぎて
    いやだ

    +30

    -0

  • 1071. 匿名 2020/08/06(木) 02:45:29 

    >>1062
    定期的に店舗ごとにイベントをやって、ちょっとした同窓会、ママ友交流会、異業種交流会のようになってけば面白そう。
    あ、でも例にあげた平成一桁代とかだと広すぎるからターゲットは3〜5学年くらいに絞った方がいいんだろうな。

    +15

    -0

  • 1072. 匿名 2020/08/06(木) 02:51:48 

    前期黒字でも、今期かなり赤字なんだね。
    こんな状況だもんね。。。

    +21

    -0

  • 1073. 匿名 2020/08/06(木) 02:53:36 

    イオンのサンカンシオンでよく子供服買ってたのに…なくなるのかぁ…悲しい

    +2

    -0

  • 1074. 匿名 2020/08/06(木) 02:53:48 

    >>39
    アナトリエーーー!!
    前は毎週買ってたよ(ToT)
    最近は好みが変わって前ほど買わなくなったけど、数年前に買った刺繍カーディガンとかパールのついたブラウスとか未だに大事に着てるよ…やだ…

    +70

    -0

  • 1075. 匿名 2020/08/06(木) 02:57:03 

    こんな時間になっちゃったけどファッションの話はやっぱり楽しいなあ〜
    早くコロナが収束して景気も回復してファッションやヘアメイクを楽しめるようになりますように!

    +30

    -0

  • 1076. 匿名 2020/08/06(木) 03:01:33 

    >>596
    接客業は現場の待遇をもっとよくしてあげて欲しい

    +70

    -0

  • 1077. 匿名 2020/08/06(木) 03:02:23 

    >>708
    時給制正社員ってはじめて聞きました

    +29

    -1

  • 1078. 匿名 2020/08/06(木) 03:08:36 

    >>858
    触ってみると分かります。生地のザラザラ感というか。

    +19

    -0

  • 1079. 匿名 2020/08/06(木) 03:10:33 

    カリスマアパレル店員は憧れの対象だったけど、アパレル業界の待遇の悪さが明るみになってきて憧れの職業から遠のいたよね。
    売上高くても少し手当てがつくぐらいだろうし、社販で買えても、店舗になくなった服はもう着ちゃいけないってルールとかあるよね。
    STUDIO?は社長の方針で売上のある販売員には高い給料を出すようにしてるらしい。
    その社長は昔から、車でも保険でも営業の人は歩合の高い報酬をもらえるのに、どうしてアパレルだけはこんなに給料が安いのか不思議だったとか。

    +32

    -0

  • 1080. 匿名 2020/08/06(木) 03:11:38 

    アナトリエ大好きだったのに…
    オンラインショップに在庫あるかな、今のうちに買おう

    +17

    -0

  • 1081. 匿名 2020/08/06(木) 03:16:24 

    >>1025
    私35だけど20代前半はCanCam愛読してて海老ちゃんが雑誌で着てるエフデとかプラグラの1枚1万以上するトップスとか背伸びして買ってた~エルメスとかシャネルとかのブランドも流行ってて皆髪の毛巻いてて丸井全盛期だったしUNIQLOは寝巻きを買う場所だったな まさかこんな時代が来るとは、いろんな意味で楽で良いけどね

    +52

    -0

  • 1082. 匿名 2020/08/06(木) 03:24:24 

    10年前にアパレルでバイトしてたけど、目標設定に無理がある現場も多かったなあ。
    例えば、うちの店舗でデニムを1年後までに◯本、販売目標〜と上から言われてた数字は、うちの市の人口とほぼ変わらない数字だったんだよね(笑)
    ユニクロとかならともかく、知名度もそこまではないし、20代〜30代の女性だけがターゲットのうちのブランドでそれだけ売るのは現実的でないことぐらい、学生の私にもすぐ分かったよ。
    採算が取れなきゃってのは分かるんだけど、あの数字は何に基づいて出てきてたんだろう。
    案の定、すぐ潰れてしまった…

    +31

    -0

  • 1083. 匿名 2020/08/06(木) 03:28:37 

    まあ仕方ないよね。服にお金かけないし。
    新入社員とはなしてたら、UNIQLOは高いと言ってビックリしたばかり。
    無理して背伸びして良い服買った時代が懐かしい。

    +12

    -0

  • 1084. 匿名 2020/08/06(木) 03:31:45 

    少子化だしお金にあんまり余裕ない若者が多いし、
    会社としては中高年をターゲットにせざる負えないんじゃないかなー
    買わないんじゃなくて、買えない人も一定数いるよ私もそうだけど

    +4

    -1

  • 1085. 匿名 2020/08/06(木) 03:33:51 

    20年前くらいのアクアガールのフェミニンな雰囲気好きだった
    今はインディヴィ買ってるよ

    +12

    -0

  • 1086. 匿名 2020/08/06(木) 03:34:18 

    広告に佐々木希ガッキー新木優子長谷川潤、GUは中条あやみ
    企業イメージひっくり返して若者に受け始めたよね
    最近は今田美桜入れて中高生あたりも狙ってそう

    +9

    -0

  • 1087. 匿名 2020/08/06(木) 03:35:47 

    若い子は若さでプチプラ着こなせるしお金かける必要ないんだよね
    おばさんになるとオールプチプラはキツイ

    +19

    -1

  • 1088. 匿名 2020/08/06(木) 03:38:35 

    オゾックもアクアガールも10年くらい前でめっちゃ買っていたな
    本当に服買わなくなったな…
    ネットで1万くらいのが2000円以下になったらたまに買うくらい

    +15

    -1

  • 1089. 匿名 2020/08/06(木) 03:39:26 

    >>1
    最近ワールド系列のお店で服買った所だったからびっくりした。OZOCもあってちょっと見たのにな。

    +6

    -1

  • 1090. 匿名 2020/08/06(木) 03:48:39 

    >>1006
    韓国はたしかに若い子好きだね
    職場の20代前半の子たちがコスメは韓国のばかりだって…
    韓国とかぜったい無理wって思って韓国コスメサイト試しに見たら、HP上手くできているんだよね
    なんとなく今風のオシャレ感しかも激安
    ああ…ってなった

    +26

    -3

  • 1091. 匿名 2020/08/06(木) 03:53:01 

    >>1090
    質の良し悪しはさておき、日本のはなんかオッサンが使ってるのが透けて見えちゃうんだよなあ。

    +9

    -0

  • 1092. 匿名 2020/08/06(木) 03:53:20 

    >>1090
    質の良し悪しはさておき、日本のはなんかオッサンが作ってるのが透けて見えちゃうんだよなあ。

    +5

    -0

  • 1093. 匿名 2020/08/06(木) 03:55:18 

    >>257
    WEARの上位にいてる人達がおしゃれに見えない、同じような服、同じような着こなし。なんかわからんが、すごくおしゃれ、どこの服だろう!?って思う事がない。

    +28

    -0

  • 1094. 匿名 2020/08/06(木) 03:56:43 

    >>1086
    その3人が歌ってた?CMでおそろしくさサブいCMだった記憶。

    +5

    -0

  • 1095. 匿名 2020/08/06(木) 03:57:41 

    >>1093
    真似したいけど手が届かないな〜みたいな感覚ね。
    明日にでもできそうだけど、やりたくない感じの人多い。

    +5

    -0

  • 1096. 匿名 2020/08/06(木) 03:57:51 

    >>1006
    中国ってファッションに意識が低いよね...。男性は頭角刈り。

    +17

    -1

  • 1097. 匿名 2020/08/06(木) 04:01:05 

    >>1096
    最近は高いスニーカー履いてるのは中国人と言われるようになってきてしまったんだよ…センスはさておき。
    外国人が日本人と中国人の見分け方で一昔前は高いのを履いてるのが日本人だったのに逆になったと言っていた。

    +19

    -3

  • 1098. 匿名 2020/08/06(木) 04:03:48 

    >>1081
    昔のユニクロは家着だったよね...

    +53

    -0

  • 1099. 匿名 2020/08/06(木) 04:07:43 

    60代母の20前後の写真見ると服やファッションがオシャレすぎて衝撃だった。
    この前義母19才の写真見せてもらったら、めっちゃ可愛かった。
    みんなフリフリミニスカやミニワンピに素足にヒールで、髪はパーマやショートやロングストレート色々あって、スカーフやバッグの小物可愛すぎてさ。
    とにかく服が安物ではない感じ。しっかりした作りで高そうだった。
    今は地味だよね

    +38

    -4

  • 1100. 匿名 2020/08/06(木) 04:07:52 

    >>1097
    そうなんだ!中国人はセンスやデザインより高い靴履いとけっていう感じなのかな。
    洋服と靴のコーディネートもガチャガチャでステキ!とはとても思えない...。

    +18

    -0

  • 1101. 匿名 2020/08/06(木) 04:11:39 

    >>1099
    私の母も同じくらいの年代だけど、写真見るとおしゃれだった。
    今は垢抜けなくて地味が多い気がする。
    その人の魅力を引き出す洋服がないよね...。

    +35

    -2

  • 1102. 匿名 2020/08/06(木) 04:15:31 

    >>217
    多分それくらいの時期ですが、中学生でファッション雑誌を読み始めてから初めての母との買い物でOZOC行きました😭

    夏用のカーディガン7500円ですごい高い服を買ってもらったとドキドキでした。

    買ってもらったあとはすごく大事に着ました🧥

    +50

    -0

  • 1103. 匿名 2020/08/06(木) 04:16:13 

    >>1009
    若い方には、自分の魅力を引き出す洋服を見つけて着て欲しいな。

    +22

    -1

  • 1104. 匿名 2020/08/06(木) 04:17:50 

    今はSNSがあるから垢抜けてる子は多いと思うけどな
    同じような格好ってのは私の時代もそうだったよ
    流行りに乗るとさ

    +9

    -5

  • 1105. 匿名 2020/08/06(木) 04:19:54 

    >>117
    ハイクラスは買えないけどペラペラは着たくない中途半端な私はそれだと困る〜😫

    +71

    -0

  • 1106. 匿名 2020/08/06(木) 04:20:47 

    昔は雑誌のcancanがコンサバ系でキュート?が個性系、あと裏原系とか色々あったね

    +13

    -0

  • 1107. 匿名 2020/08/06(木) 04:21:13 

    >>1058
    デザイン好きだけどモデルさん細すぎて参考にならない。で、実店舗行くと生地がペラペラで買う気にならない。
    ネットショップの勢いで買うって大事だね。

    +23

    -1

  • 1108. 匿名 2020/08/06(木) 04:22:41 

    ピンクアドべとジ・エンポリウム、高校〜24歳くらいまでお世話になってたけどまだ頑張ってるのかな
    特にエンポリはすっごい好きだったし常連だったな

    +10

    -2

  • 1109. 匿名 2020/08/06(木) 04:24:55 

    ワールドのファミリーセールでアクアガールとアナトリエ爆買いしてました

    +28

    -0

  • 1110. 匿名 2020/08/06(木) 04:27:59 

    >>928
    シンプルなデザインの服は着こなしが難しい。色々な点で。
    楽だから、で着るとすごく変になる。

    +26

    -0

  • 1111. 匿名 2020/08/06(木) 04:30:50 

    もうすでに無いけどcocueのパンプス好きでよく買ってました、、バッグも
    たまに思い出す

    +52

    -0

  • 1112. 匿名 2020/08/06(木) 04:30:56 

    >>191
    あの服欲しい!って服のためにバイトしてたよー。

    +19

    -0

  • 1113. 匿名 2020/08/06(木) 04:37:39 

    >>855
    今回のコロナで断捨離するためにしまってたユニクロのTシャツが
    今ある高めのTシャツの厚さでびっくりしたよw
    黒地にゾウさんとか動物の模様が白でプリントされてて可愛いw

    昔はよかったねっていったら年食って感じるから使いたくないけど
    ほんと洋服は昔のほうが良かった。
    今の洋服はペラッペラだしおしゃれでもないし

    悲しいねー 明日は明るい洋服着て気分あげよう

    +62

    -0

  • 1114. 匿名 2020/08/06(木) 04:42:32 

    どのブランドも似たり寄ったりで個性がなくなった
    前はギャル、原宿、OⅬ、ロリゴス、モノトーン、ハイブランドなど、ブランドごとに服が全然違い
    着る人もお互いの種族を代表して個性を主張していた
    今は若い人も主婦もあまり変わり映えしない服を着ている

    +32

    -2

  • 1115. 匿名 2020/08/06(木) 04:49:34 

    >>1113
    ユニクロはメンズTシャツのほうが生地しっかりしてますよ
    レディースのTシャツは金をドブに捨てるようなものです

    +35

    -0

  • 1116. 匿名 2020/08/06(木) 04:53:12 

    >>1114
    分かるわ
    小学生も主婦みたいな色と服装のときある

    +35

    -1

  • 1117. 匿名 2020/08/06(木) 04:53:38 

    OZOC最近スナップ専用の新しいインスタのアカウントできたばっかりだったのに…。ギリギリまで生き残ろうと模索していたのかなぁ。オンラインストアで注文した商品は10日くらいかかってやっと届いた。内部で何が起こってるんだろう。頑張ってほしい。

    +21

    -0

  • 1118. 匿名 2020/08/06(木) 05:07:28 

    >>1111
    コキュ!懐かしい!
    二十歳くらいの時、ちょっと高いパンプス買ったなー

    昔よく行ってたコキュの隣がジエンポリアムだったけど、よくハシゴしたなー
    あの頃はファッション誌がどれも可愛かったな。

    +32

    -0

  • 1119. 匿名 2020/08/06(木) 05:09:41 

    >>396
    私服高だったからイーストボーイで一式買って貰ったなぁ
    チャコールグレーでワンポイントはラベンダー
    シャツ、スカート、ネクタイ…どれもお気に入りだったけど
    カジュアル服の方が楽であんまり着なかった(^-^;

    +15

    -0

  • 1120. 匿名 2020/08/06(木) 05:28:06 

    >>406
    一番最初の店舗は代官山でしたよね。インポートのセレクトメインで、見るだけでも楽しかった。店舗を増やすとどうしてもオリジナルがメインになってつまらなくなる。

    渋谷に路面店が出来た時には自分的にはアクアガールはつまらなくなりました。

    +28

    -0

  • 1121. 匿名 2020/08/06(木) 05:29:27 

    >>1

    ドレステリアもアクアガールと同じ道を歩んでいる感じたが、残るのかな?

    +9

    -1

  • 1122. 匿名 2020/08/06(木) 05:30:08 

    >>1114
    全て同感です。昔の雑誌を集めるのが趣味なんですが、当時のファッションを見ていると写真ひとつとってもとにかくかっこいい。時代が違うから仕方ないけど今は個性や色気、潔さがなくて楽しくない。
    自分も無難になりつつあるし。

    +22

    -1

  • 1123. 匿名 2020/08/06(木) 05:32:34 

    アナトリエ、なんで〜!
    悲しい😭
    ワールドは、セールの割引き率も良くて、そんなときはプチプラ買うより、ずっと良いのに。

    +36

    -2

  • 1124. 匿名 2020/08/06(木) 05:43:07 

    >>43
    私も!
    子ども生まれて読み方知った(10年前)けど、それまでは スリーキャンフォーオン だと思ってた…

    ハッシュアッシュとサンカンシオン無くなるのめっちゃ辛い…

    +32

    -0

  • 1125. 匿名 2020/08/06(木) 05:48:11 

    アパレル黄金期は90年代??
    2000年代後半からつまらなくなってきた。

    +21

    -1

  • 1126. 匿名 2020/08/06(木) 05:48:34 

    みんな似たような服ばかり着てるからね。

    周りに合わせてばかりで個性ない人多いし。

    ファッションもつまらなくなりますわ…。

    +6

    -0

  • 1127. 匿名 2020/08/06(木) 05:59:45 

    >>117
    安い服がなくなるんだなあと思ったよ。
    アンタイトル、リフレクト、ドレステリアなどデパートブランドは継続なんだよね?
    今回のセールで、アンタイトル数点買ったけど、日本製だけどタンクトップやブラウスなどトップスはセールで1万越え。定価だとブラウスやカットソー16,000円くらいが多い。でも裁縫がしっかりしてた。
    私はシンプルで日本製だし割と買うんだけど、地味だし、流行ってる感じも無いしセールでも結構残ってたし売れてるイメージない笑そもそもデパート自体衰退してるし

    タイとか中国製のハッシュアッシュの方が客多いイメージだったから意外

    +32

    -0

  • 1128. 匿名 2020/08/06(木) 06:04:56 

    >>117
    中間層のインディビは残るよー

    +4

    -3

  • 1129. 匿名 2020/08/06(木) 06:15:40 

    >>1127
    要はオゾック、アクアガールと若い子のブランドがなくなるんだね。リフレクトも全然流行ってないと思ってたけど、アラフォーは以外と買うのかな
    オンワードも大量閉店したけど、日本製のたっかい23区とかは生き残ってる。

    アラフォーは割と服にお金出すんだね。ベイクルーズもイエナとか年齢層高そうなとこは売れてる。ジャーナルスタンダードとか好きだけど、若い子向けだし割とするし売れてるのかな?
    つーか若い子ってどこで服買ってるの?イオンとかGUの安い服バンバンかって買い換えるんだと思ってた。服自体買わないのかな

    +36

    -0

  • 1130. 匿名 2020/08/06(木) 06:20:03 

    >>1008
    プチプラコスメすごく売れてるもんね。SNSで顔だけ出すこと多いから、化粧命の子多いよね。
    昔は嫌悪されてた白くなる日焼け止めがまさかのカムバック笑
    今の子顔だけ真っ白よね

    +18

    -0

  • 1131. 匿名 2020/08/06(木) 06:20:50 

    >>43
    えー!
    アナトリエ好きだった、
    子供産まれてからはサンカンシオンの優しい色合いの服、よく着せてたなぁ。
    もう高校生の娘ですが、、

    +19

    -0

  • 1132. 匿名 2020/08/06(木) 06:33:21 

    >>401
    収束まで10年単位かかるらしいし、
    本当にそうなってもおかしくない

    +9

    -1

  • 1133. 匿名 2020/08/06(木) 06:33:53 

    いいんじゃない?
    アパレルってブラックだし

    +1

    -3

  • 1134. 匿名 2020/08/06(木) 06:35:17 

    >>1046
    それは間違いないね。
    今の若い女の子たちは、美容外科の先生に「この顔にしてください」ってスマホに入ってる自撮り写真を見せるんだって。もちろん綺麗に加工されたやつ。
    昔はもっぱら芸能人の写真だったけど。
    色んな意味で、リアルとオンラインの世界の境界線が曖昧になってきている時代なのかなと感じる。

    +35

    -0

  • 1135. 匿名 2020/08/06(木) 06:35:20 

    >>352
    これだからガルちゃんはやめられないのさ

    +38

    -1

  • 1136. 匿名 2020/08/06(木) 06:35:59 

    >>17
    一生ものの服なんて存在しないしね

    +22

    -1

  • 1137. 匿名 2020/08/06(木) 06:37:25 

    >>111
    ユニクロって昔の記事の方が良かったよね。

    +11

    -2

  • 1138. 匿名 2020/08/06(木) 06:46:10 

    アナトリエ好きなのに!
    カゴバックどこでこれから買えばいいのか…

    +9

    -0

  • 1139. 匿名 2020/08/06(木) 06:47:11 

    アクアガールで10年以上前に買ったコート、作りが良くてまだまだ着られます。
    生地が厚くてしっかりしていて、値段以上の商品だと思います。

    +15

    -0

  • 1140. 匿名 2020/08/06(木) 06:54:10 

    >>1083
    今のユニクロは質のわりに安くないと思う。
    同じお金出すならワールドの安めブランドのセールで買うほうがおしゃれだよね

    +34

    -0

  • 1141. 匿名 2020/08/06(木) 06:56:56 

    groveもなくなりかけてるもんね
    安くて良く買ってた

    +11

    -0

  • 1142. 匿名 2020/08/06(木) 07:01:16 

    アクアガールやたら高くて一生懸命バイトして1着買ったりしてた。

    +8

    -0

  • 1143. 匿名 2020/08/06(木) 07:01:21 

    >>39
    アナトリエ、有楽町のマルイで
    20代半の頃に合コン用の服よく買ってたよー

    +24

    -0

  • 1144. 匿名 2020/08/06(木) 07:02:13 

    >>1134
    Mattみたいな顔の人増えるのかな…

    +24

    -0

  • 1145. 匿名 2020/08/06(木) 07:04:55 

    もうユニクロだけでいいです〜

    +0

    -7

  • 1146. 匿名 2020/08/06(木) 07:04:55 

    >>1111
    エナメルのパンプスがお気に入りだった!
    いまだにバッグは持ってる。
    当時ビーズ刺繍の布バッグ持っていたら可愛いねって、何回か知らないおばちゃんに声かけられた。
    懐かしい。

    +16

    -0

  • 1147. 匿名 2020/08/06(木) 07:05:26 

    これから先、地味に洋服のお直しの店が流行るような気がする。
    今はみんなネットで買い物するけど、いざ届いて着てみたらサイズが合わないってことも多いから。
    ワンサイズしかなくてダボダボになっちゃうケースもね。
    安い服も高い服も。
    あとは、ひと昔前の質はいいけどデザインが古くなった服の仕立て直しとか。
    メーカーやブランドの力がどんどん弱っていく中で、オシャレさんたちの間ではすでにある服を自分でアレンジするのが流行るんじゃないかと思ってる。

    じつは私もアパレル店員で今後の身の振り方を考えているところなんだけど、服飾系の専門でオートクチュールを専攻してたこともあってそっち方面への転職を考えてる。

    +32

    -1

  • 1148. 匿名 2020/08/06(木) 07:06:49 

    >>156
    初めてOZOCで買ったのは高校生の時、すごく綺麗なブルーのキャミで肩紐が凝ってて、紐が首の後ろで結べるようになっててすごく可愛かった。確か3千円位だった気がする! 高校生にしたら高いかもね。

    奮発して買ったのと、シンプルなのにアクセントになるし、生地も良かったから使い勝手よくて25歳頃まで使ってたな(笑)

    懐かしー。なくなっちゃうの残念。

    +21

    -0

  • 1149. 匿名 2020/08/06(木) 07:07:18 

    >>1100
    赤スニーカー履く男性が多い感じだね。

    +6

    -1

  • 1150. 匿名 2020/08/06(木) 07:08:06 

    OZOC懐かしい。昔はデパートに単体で店舗があって賑わってたなぁ。そのデパートが開店したとき5000円ぐらいの福袋出してて買ったんだけど夏用のパンツスーツが上下で入ってて今考えるとかなりきちんとした品質だったと思う。結局高校生の私には着ていくとこもなく母親が着てた記憶。

    +7

    -0

  • 1151. 匿名 2020/08/06(木) 07:12:40 

    >>1129
    もしかしてユースドに抵抗ない子が多いのかな?店じゃなくネットフリマで買っていたりして。

    +30

    -2

  • 1152. 匿名 2020/08/06(木) 07:18:14 

    >>55
    ざまぁみろ、って思うの?
    ちょっとその心理わからないわ。

    +27

    -25

  • 1153. 匿名 2020/08/06(木) 07:20:24 

    >>653
    カオン、ミュベール、ビューティフルピープル、サカイ、フィリップリム、ラドロー、ラウラ


    このあたりのブランド買い漁ってた
    楽しかった。
    とにかく所有欲をかきたてられた。


    このあたりのブランドいまどうしてるのかな…
    ブランドが面白くなくなったのか、
    プチプラでもそれに近いデザインがでてきたのか…

    私たちが買わなくなったのが先なのか、
    それともあとなのか…

    みんか今もこの辺の服買ってる?
    わたしの中ではここら辺すきな人がみんな子供うんで
    こんなのにお金かけてらんなくなったのでは?とふんでる。

    うまくこの購買層を次のステージにとりこめなかったのはきつい。てか、わたし自身服に全くお金使わなくなった。
    チエミハラとかで6万のパンプスとか普通に買ってたの懐かしい

    +57

    -2

  • 1154. 匿名 2020/08/06(木) 07:21:15 

    >>989
    もってたわぁー

    いま絶対着れないww

    +6

    -0

  • 1155. 匿名 2020/08/06(木) 07:21:30 

    >>641
    おなじくです。

    +10

    -0

  • 1156. 匿名 2020/08/06(木) 07:22:04 

    >>604
    二階、ワクワクしました。
    あのアクアガールがあるから三ノ宮にいってた。
    今は行く理由なくなった

    +34

    -0

  • 1157. 匿名 2020/08/06(木) 07:25:49 

    >>1152
    圧迫面接や、昔はありがちな面接官によるセクハラに当たる発言とか、凄い嫌な目に遭ってきたからだと思う。

    +48

    -0

  • 1158. 匿名 2020/08/06(木) 07:26:02 

    >>1108
    ジ・エンポリウムは無くなったよ

    +26

    -1

  • 1159. 匿名 2020/08/06(木) 07:31:49 

    >>55
    知らない人とグループ面接とかディスカッションとか普通じゃん

    +40

    -5

  • 1160. 匿名 2020/08/06(木) 07:35:17 

    残念と惜しんだり思い出話はたくさんあるけど、現在進行形で買ってたってコメントがここまで少ないと遅かれ早かれこうなってたんだろうなって思う

    +34

    -0

  • 1161. 匿名 2020/08/06(木) 07:40:31 

    >>2
    中学の時キューティーとか読んで頃お高いブランドの中まだおねだり出来る値段でOZOC買って貰ってたよー!
    モードっぽいの似合わなかったけど(笑)初ブランドデビューだったかも

    +19

    -1

  • 1162. 匿名 2020/08/06(木) 07:43:24 

    >>13
    そうなんだよね。みんな秀逸なコメント。20年前くらいのOZOCはオフィスモードやオフィスカジュアルなイメージで好きだった。でも最近は方向性が分からなくて横目で見ながら通り過ぎてた。untitledとかも同じ感覚。

    +75

    -1

  • 1163. 匿名 2020/08/06(木) 07:46:28 

    3canで昔働いてました。当時Worldはアパレル業界でもトップクラスと言われてたので、まさかこんな事になるとはと寂しい気持ちになりました。

    +29

    -0

  • 1164. 匿名 2020/08/06(木) 07:47:26 

    >>242
    スキッパーって合うボトムス案外少ないよね?
    オンラインでワールドの服よく見るけど、合ってないなってコーデ多いし

    +9

    -0

  • 1165. 匿名 2020/08/06(木) 07:48:30 

    >>90
    アナトリエ大好きです!
    女性らしい服が高いブランドばかりになってしまう( ; ; )流行ではないだろうけど、一定の需要があると思うんですけどね。

    +56

    -0

  • 1166. 匿名 2020/08/06(木) 07:50:41 

    アパレル、大手でもダメなんだね。
    オンワードとかはどうなんだろうか。

    +3

    -0

  • 1167. 匿名 2020/08/06(木) 07:51:03 

    >>258
    私も2週間前に頼んだ服、昨日が発送期限だったけど「すみません間に合いません」のメールが来たよ笑
    その前に頼んだ分も同じく。
    けどそのあとに頼んだものがなぜか先に届いたり。

    +28

    -0

  • 1168. 匿名 2020/08/06(木) 07:52:33 

    >>469
    わかる!中国の人民服みたいなダサさ!

    +26

    -0

  • 1169. 匿名 2020/08/06(木) 07:55:25 

    OZOCのスーツまだ着てるよ(;_;)

    +5

    -0

  • 1170. 匿名 2020/08/06(木) 08:23:23 

    >>222
    本当にそれ。
    春にネットのバーゲンで買ったオフィス着は全てお蔵入りだよ。
    むしろ普段着のカジュアルが大活躍だからユニクロ買い足したし。

    アクアガール、アナトリエはキチンと系だし元々の低迷に拍車がかかっちゃったんだろうね。

    早くきちんと系着たいなぁ。。!

    +16

    -0

  • 1171. 匿名 2020/08/06(木) 08:23:58 

    >>1044
    そうはいっても日本の10代20代の買えるブランドなんて全部一緒じゃん
    トレンド意識しすぎててお互いをパクりあってるようにしか見えない
    ヘザー イーハイフンローリーズあたりなんて同じブランドかよって思うくらい
    そりゃ目新しいものに飛びつくよ

    +19

    -0

  • 1172. 匿名 2020/08/06(木) 08:28:09 

    >>172
    覚えてる!
    変わっちゃったのね、、、と、店頭で悲しくなった

    +4

    -0

  • 1173. 匿名 2020/08/06(木) 08:32:56 

    >>254
    そうなんだよね

    今ZOZOのオゾック見てきたけど、正直GUと似た感じのものばかりになってた。
    他のお店も似た服ばかり。

    +18

    -0

  • 1174. 匿名 2020/08/06(木) 08:35:03 

    >>4
    よいよいよいよい
    すちゃらかぽん

    +1

    -7

  • 1175. 匿名 2020/08/06(木) 08:38:59 

    >>788
    私もコレもってるw
    未だ通帳ケースとして現役

    +5

    -0

  • 1176. 匿名 2020/08/06(木) 08:42:30 

    ええっアクアガールも!?
    でも確かにここ数年お店に行ってすらいないかも…

    +6

    -0

  • 1177. 匿名 2020/08/06(木) 08:43:19 

    >>63
    今の子は安い店で買うよ。
    GU WEGO SPINS 後は韓国の通販サイトとか

    +30

    -1

  • 1178. 匿名 2020/08/06(木) 08:43:44 

    >>1153
    こないだ梅田阪急でサカイのセールしてたけど、物凄い人だかりだったよ。
    みんな手に何着も抱えてた。

    +18

    -0

  • 1179. 匿名 2020/08/06(木) 08:46:06 

    多少高くても大半が日本製でユニクロ、guみたいなシンプルなデザインのお店あったら売れると思う。

    ネットでそういう店あってシンプルなtシャツや長袖のろんt買おうと思うけど、試着できなくて躊躇してるとすぐ完売しちゃう。

    +8

    -0

  • 1180. 匿名 2020/08/06(木) 08:49:48 

    >>292 たぶん、代官山にもあったような、、

    +3

    -0

  • 1181. 匿名 2020/08/06(木) 08:50:21 

    アクアガール!

    新宿ルミネ2のめちゃくちゃ売り場面積広い店舗によく行ったなー
    ものすごく可愛くていつも欲しいものありすぎて、店員さんも可愛くて、行くとワクワクするお店でした。

    最近は店舗も減って見かけなくなったけど、いくつかまだ残ってる場所を把握してて、渋谷マークシティとか池袋東武とか、、やっぱ見ると可愛くてワクワクしてたんだけどなぁ。

    残念です。

    +21

    -0

  • 1182. 匿名 2020/08/06(木) 08:56:02 

    なにもかもクソ中国人のせい

    +12

    -1

  • 1183. 匿名 2020/08/06(木) 08:56:07 

    パンツやシンプルなTシャツはさユニクロで充分なんだよね。
    ユニクロは飽きて捨てたくても、捨て難いぐらいに綺麗な状態の時ある。
    柄物や色物のスカートやワンピースなんかはやっぱりユニクロや安い店じゃ気にいる物売ってなくて1枚1万円弱〜店へ見に行くんだけどそんな店でもシンプルなダボっとした物置いてて買わないわぁ。

    +13

    -1

  • 1184. 匿名 2020/08/06(木) 08:56:40 

    こんなに時代の変革を迎えたなんて…。ファッションが衰退すると、雑誌だって衰退していっちゃう。
    ベイクルーズとアローズは頑張って欲しい。

    +29

    -0

  • 1185. 匿名 2020/08/06(木) 08:58:03 

    >>39
    ハッシュアッシュなくなるの!?
    好きだったのになー…

    +18

    -1

  • 1186. 匿名 2020/08/06(木) 08:59:39 

    >>298
    そうなんだよね
    何のためらいもなく1万以上の服をポンポン買えるのは余裕ある人に思えるなぁ。

    20代はボーナス出たら何も考えず高い服ポンポン買ってたけど、あの頃服にかけてたお金勿体なかったなってちょっと思う。

    +36

    -0

  • 1187. 匿名 2020/08/06(木) 09:00:53 

    アパレル側が先に質落とし過ぎて、だけどお値段そのまま…みたいな事をやってたから、こういう結果だと思うんだよなぁ。


    こんなペラで中国製で化繊で、一万円~…って物ばかりじゃない?
    そのくせ家では洗えません!って表記の物多いし。

    ブランド力とイメージで生き残ってるだけで、どこも質は似たり寄ったり。

    +44

    -0

  • 1188. 匿名 2020/08/06(木) 09:01:38 

    >>406
    アクアガールってインポート等を扱うセレクトショップなイメージあったけど、
    オリジナルばかりになってたんだ。
    それじゃぁワールドの他のブランドと差別化厳しいね。
    只でさえワールドって新規ブランド立ち上げては潰れていくの繰り返しなのに。

    +32

    -0

  • 1189. 匿名 2020/08/06(木) 09:02:16 

    昔はネットで服買えなかったから、店舗に行って店員に見下されたり無視されたりして、マヌカンの方が立場強かったな。
    サイズも1サイズだったし。

    未だに服家に入るのが怖くて、接客してこない服を選んで着るようになり、ワールド系遠のいてた。
    時代の流れなのかな。

    +29

    -1

  • 1190. 匿名 2020/08/06(木) 09:02:54 

    >>1140
    たぶんしまむらとかフリマサイトとかしか買ってないみたい💦
    人の古着やバックとか私の若い頃笑にはデットストックアンティークとか好きな人以外は知らない人のなんて嫌という人多かった。

    +4

    -0

  • 1191. 匿名 2020/08/06(木) 09:04:28 

    >>1187
    言いたいことわかるけど、物価がどんどん上がってるのに質も価格も据え置きって難しいと思うわ。
    お菓子だって、品質落ちまくりだし、包装を小さくしたり個包装で誤魔かしたりして、内容量もすごく減ってる。
    どこのメーカーも四苦八苦よ。

    +22

    -0

  • 1192. 匿名 2020/08/06(木) 09:05:04 

    >>344
    まあ色物やファンデとかだけじゃなくて
    スキンケアもあるからね
    それでも前年より2割から3割減ってるけど

    +14

    -0

  • 1193. 匿名 2020/08/06(木) 09:05:07 

    >>2
    今アラフォーの自分が中学のとき姉から借りたOZOC着てたら一目置かれたわ…
    若者向けのブランドは年月たつと古いイメージ出てきちゃってやっぱ厳しくなるね

    +59

    -1

  • 1194. 匿名 2020/08/06(木) 09:06:41 

    >>692
    そうそう。
    パタンナー経験のある友人も、パターンの種類少ないみたいなこと言ってた。
    すごくデザイナーから厳しいチェックとか入る仕事だったらしいから「こんなんでもいいんだ」「時代は変わった」みたいに思ったとか。

    +28

    -0

  • 1195. 匿名 2020/08/06(木) 09:08:37 

    >>1189
    そうそう。
    アパレルでMサイズしか置いてないところ多かった。
    私は高身長だから、服選びが大変だった。パンツやブラウス、アウターが寸足らず。
    だから、海外ブランドで買ってた。

    +12

    -0

  • 1196. 匿名 2020/08/06(木) 09:13:22 

    >>227
    わぁ〜年代なんだろうね……ギャル服の時代もあったんだぁ〜

    私はOZOCって、トンガった時代のモード寄りお洋服世代だったよ!
    ヒステリック、OZOC、ツモリ、ズッカ、違う意味、まだお洋服は1枚買うのに数日悩み
    1万円程度では気に入ったモノが買えず、バイト代やお小遣いを3万円持って行き
    納得する1枚を購入って時代だったから、そりゃファストアパレルが台頭して来たら
    メーカーも太刀打ち出来ないよね。
    私があげた他メーカーも今じゃ残念な状況で、ツモリなんか「財布メーカー?」てな時代
    ネネットの売り上げでブランドは残るかな?と思ってたけど、ズッカも販売終了だもん
    元の貢献ブランドだったツモリも、名だけ残ってる状態だし……

    +43

    -0

  • 1197. 匿名 2020/08/06(木) 09:14:49 

    アナトリエのパールのついたカゴバッグ、可愛かったな

    +16

    -0

  • 1198. 匿名 2020/08/06(木) 09:16:13 

    >>1147
    あと、ネット販売でも、ゾゾスーツみたいにサイズを測る技術が発展してこれば、もう少しピタッとした服が増えるかもね。
    ダボダボした服は「ネット通販技術が発展してなかった頃の古い服」ってなるかも。
    流行は繰り返すし、もう少ししたらファッション誌も平気で「やっぱり男子が好きなのは綺麗目だった」とか平気で真逆のことを言い出しそう。

    +28

    -1

  • 1199. 匿名 2020/08/06(木) 09:17:25 

    もうユニクロもいらない

    +8

    -2

  • 1200. 匿名 2020/08/06(木) 09:18:06 

    記事読むと、サッシュアッシュとサンカンシオンも無くなるんだね

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2020/08/06(木) 09:18:13 

    CECILといい、とにかく一つの時代の終わりをリアルに感じた。
    ネット販売で儲かってると逆に
    客来ないのに好立地で家賃かかる店舗ってのは、すごく邪魔なんだろうなぁ

    +40

    -0

  • 1202. 匿名 2020/08/06(木) 09:20:29 

    だからか!!
    昨日OZOC行ったら品数減ってたし、すごい安くなってた〜!!

    +8

    -0

  • 1203. 匿名 2020/08/06(木) 09:21:05 

    ユニクロとかGUって便利だしよく買ってしまうけど心のどこかで冷めてるっていうか、淡々と買って着るのみで、ときめかない

    自分好みの服屋さん探したり買わなくても見てるだけでときめくような楽しさも必要だからお手頃なアパレルが減るのは寂しい

    +64

    -1

  • 1204. 匿名 2020/08/06(木) 09:21:53 

    >>614
    私本来ならM、細身のブランドならLだったはずなのに、このゴムのボトムが増えてから、Sでもいけるようになったんだよね…。
    2サイズ展開の物も増えてきたよね。
    そりゃ何種類も作らなて良いならメーカーからしたら楽だし無駄な在庫抱えなくて良いからありがたいんだろうけど。
    でも、見た目はやはりゴムじゃないデザインの時の方が綺麗だったんだけどな…。
    今の時代の流行には合わないんだろうね。

    +14

    -0

  • 1205. 匿名 2020/08/06(木) 09:25:45 

    OZOCのファミリー向け?ブランドと思われる
    KAZOCを、アラサーになって着るものに困った頃よく着てたっけ
    大きめサイズもあったから、自分みたいに骨格からして大柄な人間には助かった
    とっくになくなったみたいだけど、その節はお世話になりましたー

    +2

    -3

  • 1206. 匿名 2020/08/06(木) 09:26:49 

    >>462
    同じく35歳だけど、タンマって死語過ぎて使わないけど

    +13

    -1

  • 1207. 匿名 2020/08/06(木) 09:28:41 

    >>1198

    やっぱり男子が好きなのは綺麗目だった
    なんかありそうで笑った。雑誌もあんまり読まれなくなったんだろうけど…

    +24

    -1

  • 1208. 匿名 2020/08/06(木) 09:28:52 

    >>656
    私は一回りほど上で20歳前後のファッションに興味ある頃に、DCブランドなんかがすごく元気な時代だったから、ショップ巡りも楽しみの一つだったし、いろんなジャンルのブランドがどんどん増えたその時代までは本当に楽しかったよ。
    んで、今アラフォーの方々くらいまでって、私たち世代より幅広く服を楽しむ人が多い印象がある。
    何より、ショップに行って色々見たりすること自体楽しんでいたよね。
    でも今若い世代の子達は、ネットの普及もあるだろうけど、服を見に行ったり買いに行くこと自体そんなに楽しいことではないみたいで、ユニクロ・GUになるのもなんかわかる。
    若いととりあえずなんでも似合うのにもったいないなーと思ってしまうけど、それこそ「おばちゃん目線」なのかなと思って黙ってるw

    +22

    -1

  • 1209. 匿名 2020/08/06(木) 09:30:07 

    >>1159
    思った。
    55の大学って、就職課無かったんかな。
    普通に傾向と対策教えてくれるけどな。
    就職氷河期なんて、沢山落とされまくりなのに、いちいち落とした会社を恨んでいて気持ち悪い。

    +18

    -4

  • 1210. 匿名 2020/08/06(木) 09:32:22 

    >>156
    学生にしたら高かったよ。
    今より時給も低いのに、今の若い子よりも高い服買ってたなんて信じられない。
    学生の頃は服のためにバイトしまくってたから、安い服でも馬鹿にされなくて、友達と遊んだり自分の時間が持てる今の若い子が羨ましくもある。

    +17

    -0

  • 1211. 匿名 2020/08/06(木) 09:32:58 

    服はTシャツジーンズで、でかいイヤリングやヘアアレンジやメイクでトレンド感を出す今の若い子のトレンドのほうが断然好き!ベイクルーズ系なんかはそういうトレンドに合わせてシンプルだけど着心地や素材はそこそこ良いみたいな感じでうまいことやってるなと思う。SNS時代は自室のインテリアにもお金をかけたいだろうし、高い服ばかり買うより健全で羨ましい。

    +10

    -10

  • 1212. 匿名 2020/08/06(木) 09:33:26 

    >>50
    ハッシュは 息子か おちびさんの時お世話になった。なんとかライダーや なんとかジャーが怖いって言う 息子にはハッシュの優しいデザインがドンピシャで (°∀°)

    みるっこさが出てよかったんだよね。
    みるい=幼い です。

    お母さん用にサイズ展開もありがたかった。
    またいつか、新ブランド立ち上げて欲しいです。

    +11

    -13

  • 1213. 匿名 2020/08/06(木) 09:33:58 

    オゾック今でも好き。さらに安くなってるかな?

    +2

    -0

  • 1214. 匿名 2020/08/06(木) 09:34:00 

    >>1153
    チエミハラいいよね。
    最近履いてないけど今でも気に入って捨てられない。

    +10

    -0

  • 1215. 匿名 2020/08/06(木) 09:39:30 

    >>709
    同じ時代に同じところ行ってたよ。
    あそこで買うのがステータスだった。

    +8

    -0

  • 1216. 匿名 2020/08/06(木) 09:40:01 

    >>780
    昔はゴムのスカートはおばちゃんの代名詞だったよね。
    15年前大学生の同級生が可愛いスカートはいていて可愛いねって言ったら、「これゴムのスカートなの」って。
    そしたら一緒にいた友達が「ゴムっておばちゃんじゃん」って引いてたな。

    +29

    -0

  • 1217. 匿名 2020/08/06(木) 09:40:52 

    >>1
    クローゼットの中が、OZOCで半分を占めている私、泣く

    +28

    -0

  • 1218. 匿名 2020/08/06(木) 09:42:19 

    >>1203
    わかるー。
    やっぱり心ときめいて着たい。

    +21

    -0

  • 1219. 匿名 2020/08/06(木) 09:42:58 

    聞いたこともないけど価格帯どれくらいなの?

    +0

    -5

  • 1220. 匿名 2020/08/06(木) 09:44:34 

    2007年頃はバイトを正社員にしていたのにね

    +12

    -0

  • 1221. 匿名 2020/08/06(木) 09:44:59 

    昔はそれぞれ住み分けてたしまだ個性があったけど今はどこ行っても同じような服しか売ってないから本当に買い物がつまらない。

    +7

    -0

  • 1222. 匿名 2020/08/06(木) 09:45:15 

    すごい店舗数だったのね。これが全部閉めちゃうとなると働いていた人たちはこれから先が不安よね。

    +16

    -0

  • 1223. 匿名 2020/08/06(木) 09:46:34 

    洋服もエコになっていくのかなぁ…

    +3

    -0

  • 1224. 匿名 2020/08/06(木) 09:49:35 

    ワールドに限らず、ただでさえ今の流行りがダボダボゆるゆるで欲しい服が全然ないのにコロナでトドメ刺された感がある。
    今の流行り女性らしい要素が少ないうえに日本人の体型に合わなさそうなのによく売ろうとしたなと思う。

    +24

    -1

  • 1225. 匿名 2020/08/06(木) 09:50:08 

    >>786
    ミューニック❗お腹のとこが腹巻きみたいになったミニスカート、定期的に出てたよね。買ってたなぁ。

    +5

    -0

  • 1226. 匿名 2020/08/06(木) 09:52:31 

    >>28
    部屋着、コンビニ行くくらいならいいけどお出かけはちょっとなぁやっぱり質感がやすい

    +10

    -0

  • 1227. 匿名 2020/08/06(木) 09:55:56 

    衝撃だよ
    アパレルの打撃凄まじいんだね

    +7

    -0

  • 1228. 匿名 2020/08/06(木) 09:58:29 

    >>1157
    でもちゃんと真面目に勤めてた人がほとんどだろうからね。圧迫面接した本人はちゃっかり出世してるかも知れないし。

    +5

    -1

  • 1229. 匿名 2020/08/06(木) 10:00:22 

    >>493
    私も渋谷の路面店。
    ボールルームのギンガムチェックのシャーリングワンピース、一目惚れして買ったなぁ。
    あまり似合ってなかったけどw
    それにビーズのついたミュールとか合わせて。
    フレンチリゾートみたいな、コケティッシュで上品な雰囲気好きだった、
    ウィンドウもいつも素敵でワクワクしてました

    +25

    -0

  • 1230. 匿名 2020/08/06(木) 10:01:21 

    最近の若い子は給料上がらなくてお金ないから安いguへってコメントあったけど、コロナなければ景気良くなってたし給料も昔よりだいぶ上がってたよね?
    所得は10年前より増えてたと思う。
    お金ないんでなく、お金の使い所が変わったんだよね。

    +4

    -11

  • 1231. 匿名 2020/08/06(木) 10:02:14 

    >>401
    ワークマン行ったこと無いんですが、作業服のイメージでした
    作業用以外の服も扱ってるんですね

    +9

    -0

  • 1232. 匿名 2020/08/06(木) 10:02:20 

    >>786
    あった、あった!
    そうそうあそこオペークだったんだよね、あの後フェンディやディオールの一時店舗になり、コロコロ変わってた…

    +7

    -0

  • 1233. 匿名 2020/08/06(木) 10:07:20 

    インスタでお洒落な人があげてる写真は一辺倒で、あがるブランドも似たようなのが多いから、それが洒落てる!っていう刷り込みかなぁ。
    今の若い子ってもちろんプチプラも買うけど、10万超える靴やバッグを普通に買ってインスタあげてるの見てびっくりする。
    中途半端な価格帯の質もイマイチなブランドが潰れてる印象だけど。
    好きな方には申し訳ないが、ozocもアクアガールも、オリジナルは品質もデザインもいまいちだと思います。

    +10

    -0

  • 1234. 匿名 2020/08/06(木) 10:12:20 

    >>50
    マジか!?
    ハッシュアッシュは子供服かわいくて安かったから、よく利用してたのに💦💦

    +20

    -0

  • 1235. 匿名 2020/08/06(木) 10:12:31 

    >>1230
    コロナではとどめさされたかもしれないけど、10年前からファストファッションブームで、最近は去年の暖冬と消費税10%も痛かったのでは。

    +24

    -1

  • 1236. 匿名 2020/08/06(木) 10:13:35 

    >>257
    ワンピース買おうと思っても、一直線に裁断した布をウエストひっつめたような貫頭衣タイプばかり。
    ウェーブとストレートミックスの体型の私には、ウエストは裁断立体にしてくれないと上半身がモサッとしてすごくだらしない印象になる。
    お手頃ブランドはそんな感じの部屋着みたいのばかりだし、中国製多いから、セレクトショップ系に行ってしまう。二極化だよね…

    +22

    -1

  • 1237. 匿名 2020/08/06(木) 10:13:39 

    >>12
    私も20代の頃よく通ってた。
    若い頃お気に入りだったブランドで生き残ってる方だったのに…時代を感じる。

    +0

    -0

  • 1238. 匿名 2020/08/06(木) 10:15:15 

    >>10
    同じく!仕事してる時は仕事帰りにルミネ行って買い物してたけど、子持ち主婦になったらプチプラでネットショッピングばっかりだわ。

    +11

    -0

  • 1239. 匿名 2020/08/06(木) 10:17:02 

    >>268
    地方なんですが、しまむらに似たような店があるのですが、earthの服が大量に店の入り口に並べてありました…。
    ブランドロゴそのままで、1000円前後で。
    こんな所にearthの服回ってきてるんだと衝撃でした。

    +13

    -0

  • 1240. 匿名 2020/08/06(木) 10:18:05 

    >>156
    パンツが15000円位だった記憶。
    学生には高かった。でも生地も縫製もしっかりしてて、すごく長持ちしたな。

    +13

    -0

  • 1241. 匿名 2020/08/06(木) 10:18:23 

    >>1203
    若い子たちの価値観はわからないけど、周り見てるとそういう服が求められなくなってるのかなって気はする。まず今そういう服を着ていく機会が目に見えて減ってるし。
    手持ち見てもシンプル、無難、ガンガン洗える、へたっても凹まないとかブランドのおしゃれ服と遠いところにいる服で毎日回ってる

    +18

    -1

  • 1242. 匿名 2020/08/06(木) 10:19:25 

    >>1239
    こないだバースデー(しまむら系列子供服)行ったら
    earthのコーナーあったよ。
    でも価格帯的にぴったりだと思った。
    それなりのブランドに成り下がったよね、これはもうしょうがない。

    +12

    -0

  • 1243. 匿名 2020/08/06(木) 10:21:07 

    >>1157
    私も就職氷河期にWORLD受けた口だけど、
    人数が多すぎて試験や面接はほぼ流作業的な感じで、圧迫面接とか無かった。
    女性向けのアパレル会社で、女性に対して圧迫面接やセクハラまがいな事するわけ無い。
    私は受けに来た人数見て、ここはダメだろうなとすぐに切り替えたわ。
    恨むんなら受かるまでの努力をしてこなかった自分と自分の能力を恨んだらいいのに。



    +20

    -5

  • 1244. 匿名 2020/08/06(木) 10:23:42 

    >>1140
    グリーンレーベルのセール行った時同じこと思った

    +12

    -0

  • 1245. 匿名 2020/08/06(木) 10:23:50 

    >>1081
    「ユニクロは寝間着を買う場所」私もいまだにその感覚!
    買うにしても家着。それと新素材のスポーツウェアくらいです。
    でも、家着とスポーツウェアってガンガン着替えて洗濯するから、所持枚数やリピート率は高かったりします。
    一応、外出着も見ますけど手に取ってみても、まさにときめかない。

    それにしてもユニクロも今年の夏物は特に品質がひどかった。
    陳列品でさえすでに不良品が混ざってる状況。
    開き直ったのか「ほつれやすい素材です」みたいなPOPが掲示されていて苦笑い。
    元アパレル店員だから、一目で判別できるような不良品を下げずに平気で売ってるのが我慢ならないわ。
    安価品だからって許されて良いことじゃない!
    余計なお世話だし、たまに我慢できずに教えてあげても狼狽えもせずに面倒くさそうな顔したり即座に次に何をすべきかわからずにキョトン顔する店員ばかりで、こっちが呆れて疲れるからそのまま放置するけどね。

    +18

    -6

  • 1246. 匿名 2020/08/06(木) 10:24:04 

    >>314
    20代が買うには高いのかも

    +4

    -0

  • 1247. 匿名 2020/08/06(木) 10:26:09 

    >>1198
    男子はずっときれい目好きだと思う。
    ファッション好きな男からも女子のユルダボファッションはネットでボロカスに書かれてる。

    +12

    -6

  • 1248. 匿名 2020/08/06(木) 10:28:30 

    >>1211
    私も今の流行り可愛いと思う!凄い好き。ハイテクスニーカーたくさん買ってしまったよ。
    ただ、若い子みたいにユニクロにすると安っぽくおばさんぽくなるから、(おばさんだけど)、割と値段張るの買ってる。イエナとかいいよね、ベイクルーズではノーブルもキレイめカジュアルでX Sや細身の物もあるし、ゆるいスタイルやマキシでも単にダボダボじゃなくウエストや肩まわりは細かったりしてシルエットが綺麗でお勧め。ブランド世代ってのもあるけど、良い物かつ流行りの服着るとやっぱ気分上がる笑

    +21

    -0

  • 1249. 匿名 2020/08/06(木) 10:29:26 

    >>1247
    それおっさんじゃない?若くてお洒落な男子は今時のお洒落な子可愛いっていうよ

    +17

    -0

  • 1250. 匿名 2020/08/06(木) 10:29:33 

    >>1211
    マイナスついてるけど、今の良さもあると思う。
    昔、日本人がみんなヴィトン持ってるのも、なんか違和感あった。
    気軽に整形するのはどうかと思うけど、今みたいに見た目で貧富の差が出ないのはいいことでは?

    +23

    -1

  • 1251. 匿名 2020/08/06(木) 10:32:06 

    >>327
    でも、インスタとかで流行した服なんかメルカリで倍額で転売されてても意外と売れてるからね…
    5000円前後出せるなら、もっと質の良い中間ブランドで買えば良いのに、、、
    とおばあちゃんの私は思ってしまいます。

    +27

    -2

  • 1252. 匿名 2020/08/06(木) 10:34:25 

    >>1010
    やっぱりインスタとかスマホ文化の影響かな

    +12

    -0

  • 1253. 匿名 2020/08/06(木) 10:35:09 

    >>258
    コロナで返品送料無料とか、一ヶ月返品受付にしてたから、
    今、発送も返品受付もバタバタで遅くなるってお知らせ出てるよ。
    私もインディヴィやsoupが好きだから待ってるんだ!
    頑張って欲しい。

    +9

    -2

  • 1254. 匿名 2020/08/06(木) 10:35:46 

    >>534
    懐かしいー
    あんじとかyoppyとか
    可愛かった!

    +9

    -0

  • 1255. 匿名 2020/08/06(木) 10:35:47 

    ショック…
    もう店舗での子供服は ユニクロGUとかイオンしまむらで ダサいの買うか、ZOZOTOWNとかの総合通販サイトで買うしかないのか…

    +23

    -0

  • 1256. 匿名 2020/08/06(木) 10:44:00 

    >>491
    モデルはアラサーなのに、口コミはアラフォーばかり。でも、35の私としてはまだまだ着ていいんだ!ってちょっと嬉しい💦
    あと、返品しましたって口コミが多くて、返品するときには口コミするルールなのか?と思う

    +28

    -0

  • 1257. 匿名 2020/08/06(木) 10:44:17 

    そんなに今ダボダボばかりかなー?流行ってるサテンのマーメイドやピタピタのパンツにハイテクなんて、かなりラインでるけど。細身じゃないとキレイじゃないよ。サテンスカートは大人でも似合うし、足出さないしきやすいと思うな。Tシャツでもキレイめになるしごついスニーカー合わせてもかわいいし可愛いし買ってしまった。
    黒いパンツは若い子って感じて手が出せない…
    「オゾック」「アクアガール」など主要5ブランド終了 ワールド

    +21

    -0

  • 1258. 匿名 2020/08/06(木) 10:48:14 

    >>1250
    むしろ最近の方が見た目の貧富の差めちゃでてる気がする。

    +6

    -2

  • 1259. 匿名 2020/08/06(木) 10:49:36 

    >>491
    アパやドゥだとアラフィフが多い。
    私はアラフォーだけどズルッとしたデザインが受け付けなくなったのと値段上がりすぎて離れたクチ

    +3

    -4

  • 1260. 匿名 2020/08/06(木) 10:50:37 

    >>2
    OZOC好きだったんだけどな。ま、アパレルは増えすぎた。

    +34

    -0

  • 1261. 匿名 2020/08/06(木) 10:51:21 

    >>1249
    優秀な層や育ちのいい子たちはなんだかんだきれい目好きだよ。

    +5

    -13

  • 1262. 匿名 2020/08/06(木) 10:51:54 

    >>1257
    最近のファッション布が多く肌は隠せるけど、上半身下半身どちらかシルエットを堂々と出せないと壊滅的に似合わないんだよな。脚隠せるし最高じゃないかと取り入れてみたけど上半身のアラが全部出て見事に事故ったよ

    +14

    -0

  • 1263. 匿名 2020/08/06(木) 10:52:15 

    >>1257
    なんていうか細い人でも日本人体型だと似合わないんだよ。
    骨格診断でいうところのウェーブ。
    スカートはせめて足首見えてないとだめだしTシャツスニーカー全滅だし。

    +14

    -0

  • 1264. 匿名 2020/08/06(木) 10:52:23 

    >>652
    ハニーズは年齢層高い

    +15

    -0

  • 1265. 匿名 2020/08/06(木) 10:52:29 

    >>1211
    SNS時代が健全とも思わない。
    実物見ないでフリマアプリなんかで転売ヤーから高値で買ったりする人も多いし異常な部分もあるじゃん。

    +13

    -0

  • 1266. 匿名 2020/08/06(木) 10:53:07 

    >>491
    H&Mとか?

    +6

    -1

  • 1267. 匿名 2020/08/06(木) 10:54:07 

    >>1256
    オンライン利用したことあるけど、別に返品しても口コミしなくて良いよ笑
    オンラインだとサイズ違いや色違い取り寄せて返品って多いよ。色味とか形わからないしね。セール品も返品可のものあるし、気軽に返品できると言うのはメリットだと思うよ。
    そうそう、40代以上が多いよね!高いんだと思うよ。ジャーナルなんて20代ターゲットかと思ってたけど…

    +19

    -1

  • 1268. 匿名 2020/08/06(木) 10:54:08 

    >>1203
    ハイブランドとまではいかなくても、ワールドとかベイクルーズとかオンワードあたりの服は、「ファッション見に行く→好きなの見つけて買う」って感じだけど、ユニクロとかは正直「衣料品の買出し」ってイメージなんだよね。こういう感性自体がおばちゃんなのかもしれないけど、でもいくら銀座に出店しようがそのイメージは抜けないw

    +49

    -1

  • 1269. 匿名 2020/08/06(木) 10:55:40 

    >>1
    ここの会社の人みんなリストラ?

    +7

    -0

  • 1270. 匿名 2020/08/06(木) 10:55:51 

    ハッシュアッシュは貧乏主婦の味方だった。
    みんな今はどこで服買うの?アウトレット?

    +12

    -0

  • 1271. 匿名 2020/08/06(木) 10:55:59 

    >>1245
    ユニクロはターゲットもう日本人じゃないしその程度で良しとしたんだろうと思う。
    メイン顧客は中国人と東南アジア、インド人にしていくんだと思ってる。

    +14

    -0

  • 1272. 匿名 2020/08/06(木) 10:56:46 

    OZOCのこのスカートに一目惚れして、買ったな〜
    どっかの店舗で見てかわいいなって思って諦めて、違う店舗であー!このスカートあの時のだ!て嬉しくてウキウキしながら買ったの覚えてる。
    OZOC ミニスカート チェック で検索したら出てきて、なんかとっても嬉しかった!
    10年?なんなら15年?もっとかも?以上前だけど、買った服を買った時まで覚えてるってなかなかないよね。
    懐かしいなぁ〜
    「オゾック」「アクアガール」など主要5ブランド終了 ワールド

    +26

    -2

  • 1273. 匿名 2020/08/06(木) 10:58:53 

    >>1251
    インスタでそれっぽく見せてる服も中韓製でイメージ戦略で売ってる感じ。
    昔は洋服のこと店員さんや親から色々教えてもらった。
    今は情報で溢れてるのになんか偏ってる気がする。

    +15

    -0

  • 1274. 匿名 2020/08/06(木) 10:59:50 

    >>1203
    そんなお金の余裕は今の若い世代にないよね

    +8

    -0

  • 1275. 匿名 2020/08/06(木) 11:00:53 

    第2次ベビーブーム世代とちょっと上の世代が人口も多くて、時代的にも洋服にお金をかけてた世代だと思うんだけど、そのあたりが結婚、子育てでおしゃれなんかしてられない、ユニクロでいいや、みたいになってしまったのもあるかと思う。
    その下の世代は洋服にお金をかけないし。
    でも、私も洋服にはときめきを求めるから中間層のブランドがなくなるのは寂しい。
    とりあえず着てればいいってもんじゃないよ。

    +22

    -0

  • 1276. 匿名 2020/08/06(木) 11:01:21 

    今の流行がユニクロで買えるようなもんばっかだからなぁ。お洒落するとカッチリしすぎるというか。

    +8

    -1

  • 1277. 匿名 2020/08/06(木) 11:01:36 

    >>554
    私も実はユニクロ体型に合わない形が多いんだよなー
    あとユニクロの色味も似合わなくて。
    濃紺とか生成系のベージュとか。

    もちろん取り入れてるものもあるんだけどさ
    やっぱユニクロだけだと、洋服のワクワク感は味わえないよね

    +53

    -1

  • 1278. 匿名 2020/08/06(木) 11:02:09 

    >>1110
    シンプルこそ素材とかカッティングが優秀な高いの選ばないとダメかも。

    +6

    -0

  • 1279. 匿名 2020/08/06(木) 11:02:40 

    >>783
    わたしもガウチョブームが転換期だと思う。
    あれは酷い、10代から50代くらいまで空前のガウチョブームだったよね。
    昔の親子は服の貸し借りはあまりしなかったイメージだけど今の若い子達は母娘でプチプラアイテムを貸し借りする時代なんだろうな。
    もっとその若さと体型が活かされて個性が発揮できるお洒落をしたら…とアラフォーは思ってしまうけど。

    +26

    -3

  • 1280. 匿名 2020/08/06(木) 11:02:49 

    >>1256
    ベイクルーズストアは画像と実物の色が違いすぎてガッカリしながら「返品しました」ってコメントするw
    ライト飛ばし過ぎなのかきれい目なグリーンがめちゃくちゃくすんだカーキだったりするから。
    だから白か黒か紺ぐらいしか買えない。
    セール品でも返品できるからまだいいけどね。
    そういう私もアラフォー。

    +25

    -0

  • 1281. 匿名 2020/08/06(木) 11:03:53 

    >>1277
    ユニクロの色の話わかる!ベージュなんか変な色味だよね。昔はもっと酷かった。すごく黄味寄りのベージュでほんと変な色だった。今はまだマシ。

    +26

    -0

  • 1282. 匿名 2020/08/06(木) 11:04:26 

    >>17
    お出かけやイベントがあるからっていうのは服を買うきっかけとして大きかったと思うけど、今年はそれがないから余計にだよね。
    結婚式や謝恩会とか、服を新調しようっていう機会がなかったのは大きい。

    +21

    -0

  • 1283. 匿名 2020/08/06(木) 11:04:57 

    >>1114
    大学内、いろんな種族が共存してたわー

    +11

    -0

  • 1284. 匿名 2020/08/06(木) 11:07:52 

    >>39
    アナトリエ困る💦可愛い通勤服として結構買ってるのに💦

    +30

    -0

  • 1285. 匿名 2020/08/06(木) 11:08:06 

    >>1280
    屋外で商品の写真とるのやめてほしいわ。すごく白っぽく写るよね。アイボリーだと思って注文したらピンクみたいな色だった。

    +27

    -0

  • 1286. 匿名 2020/08/06(木) 11:10:18 

    もう若くないし服なんて安くて着られればいい。
    と思ってたけど、この短期間でアパレル業界が縮小していってるのには危機感を感じる。ユニクロやGUは好きだけど、それだけが残るなんてことになったら個性やオシャレっていう概念なくなっちゃうね。

    +30

    -0

  • 1287. 匿名 2020/08/06(木) 11:11:21 

    >>1100
    ハイブランドもデザイン中韓が好きそうな感じにしてるよね

    +20

    -1

  • 1288. 匿名 2020/08/06(木) 11:12:52 

    ユニクロができたてでダサいフリースしかなかった頃を知ってるから、小洒落た3900円当たりのものを売ってると、ユニクロのくせに生意気な価格だな…!と思ってしまうんだよな〜、未だに。
    あと、イオンに出店すると途端に安っぽくなると思う。
    どこでも手軽に手に入るって、嬉しくもあるけど物の価値を下げちゃうのかなぁ。
    私なんて田舎者だから、お洒落な洋服買うとなったら電車乗り継いでそごうとかパルコに行ってて、それがすごい楽しかったよ。

    +47

    -0

  • 1289. 匿名 2020/08/06(木) 11:13:39 

    >>1006
    アジアの富裕層〜アッパーミドルは欧米と日本を見てる、それは揺るがない。
    それ以下の庶民や貧困階層は韓国の影響って感じです。

    +2

    -4

  • 1290. 匿名 2020/08/06(木) 11:14:45 

    ワールド系ではないけど、ルクールブランていうブランドが好きだった。今年倒産してしまったな。

    +24

    -0

  • 1291. 匿名 2020/08/06(木) 11:15:19 

    >>1257
    主婦や大学生なら良いも知れないけどこの服を着て会社には行けないし、カジュアル感が強い
    ダボダボって言うより「楽が一番」って風潮なのかな?ラフな服が多くはなった感はあるわ
    どの年代もお洒落着の概念が、普段着のランクアップって感じなのは否めないな……
    とにかく化繊のペラペラした服が多くなったイメージがあり、アパレルメーカーに勤務してる友人に聞くと
    「安物で高級感の雰囲気出すなら化繊でしょう?客がそれ望むんだもん」だって……

    反対に
    中学生の息子がシュプリームのパーカー1枚に5〜6万近くかけ、欲しいスニーカーは高くて買えないと
    愚痴るのを耳にし「ハァ〜?」と……(私の母に3万カンパして貰い、本店で買えたパーカーらしい)
    贅沢の質が違うし、服の質もそこまでの品か?と思うくらい普通のパーカーだったわ。
    一体どっちが良いのか?解らなくなったよ、アパレルの選択、いやお洒落のかな?

    +23

    -1

  • 1292. 匿名 2020/08/06(木) 11:15:51 

    >>1201
    なんとなーく終焉が見えかけてる?
    って感じだったんだが…
    コロナ流行で、思ったより早く
    トドメを刺された感。

    +22

    -1

  • 1293. 匿名 2020/08/06(木) 11:17:18 

    >>314
    結婚前、初めて旦那の御両親にお会いする時にアナトリエのワンピース着た。上品だけど可愛くて、刺繍も凝ってるワンピース。アナトリエは着ていると上の世代の方からの評判も良く、よく褒められました。中々無いデザインばかりなのに。。残念すぎる。

    +35

    -2

  • 1294. 匿名 2020/08/06(木) 11:19:03 

    >>1153

    恐らく同世代です!
    今思うとアホですか?ってぐらい服や靴、バッグにお金注ぎ込んでた…
    月に20万とか。
    買い物依存だったと思う。

    今は子供がいるから、自分の服はほんと買ってない!
    当時買ってた服も今は似合わなくなって、靴もヒールばかり買ってたから履かず。
    数年前からヤフオク、メルカリで手放してたけど、今ならなかなか売れてないだろうし早めに手放してよかった。

    好きな物買って沢山を楽しんだけど、そのお金貯めてればな…
    今の楽しみは子供服。
    恐らくこの世代のママさん、好みもあるだろうけど、インポートの子供服にお金使ってる人多いと思う。

    +45

    -0

  • 1295. 匿名 2020/08/06(木) 11:21:03 

    >>429
    日本が暑くなりすぎてる。お客さんでも暑すぎるから裏地のある服いりませんって人すごい増えてるよ
    裏地がついてる=上等という価値観より気温に合わせた快適な服が求められてる

    +20

    -0

  • 1296. 匿名 2020/08/06(木) 11:21:09 

    ユニクロ、アナスイとコラボしてたよね?
    うわぁ…とちょっと引いてしまった。
    あれは成功だったのだろうか…
    なんかツイードのブランド(名前忘れた)がダイソーとコラボしてたのと同じ気持ち。
    ユニクロが幅きかせすぎだよー

    +36

    -0

  • 1297. 匿名 2020/08/06(木) 11:21:32 

    >>9
    出始めの奥居香がCMしてた頃着てた…。

    +5

    -0

  • 1298. 匿名 2020/08/06(木) 11:22:29 

    >>963
    家にいるし服買うゆとりもないのかも
    若い子は服買わなくなってるみたい

    +4

    -0

  • 1299. 匿名 2020/08/06(木) 11:22:45 

    >>862
    価値観が中国みたいになってきてない?
    昔シンガポール住んでた時いつもシャネル行列で入場制限もあったりだったんだけど服はマーケットで売ってるような安いのやビーサンの人も多かった…

    +10

    -1

  • 1300. 匿名 2020/08/06(木) 11:23:22 

    >>1295
    秋冬ものは裏地いるわ

    +12

    -0

  • 1301. 匿名 2020/08/06(木) 11:23:55 

    >>1287
    モデルも中韓系だからねえ
    これがグッチの公式で使ってるモデルという時代w
    「オゾック」「アクアガール」など主要5ブランド終了 ワールド

    +1

    -23

  • 1302. 匿名 2020/08/06(木) 11:25:54 

    >>1277
    体型に合わない!
    太って見えるからスタイルいい人しかきついのではと思う。
    色味は安い染料使ってるんだろうね。

    +9

    -1

  • 1303. 匿名 2020/08/06(木) 11:26:56 

    >>1301
    うーん
    ハイブランドもダサくなったね
    ロゴ主張ばかりだし

    +24

    -0

  • 1304. 匿名 2020/08/06(木) 11:28:50 

    ユニクロは布代節約のために細い人にしか合わなくなってきてるんじゃないの?この前パンツ(下着)買ったけどLサイズなのにはみ出そうだ。太ったわけではない。

    +9

    -0

  • 1305. 匿名 2020/08/06(木) 11:30:15 

    OZOC好きなのに…
    悲しい

    +7

    -0

  • 1306. 匿名 2020/08/06(木) 11:32:31 

    よく買ってるブランド、2ー3シーズン前のものはちょうど今投げ売り激安セールしてるんだけど、化繊少ない。
    今シーズンものは化繊ばっかり。

    +8

    -0

  • 1307. 匿名 2020/08/06(木) 11:32:41 

    アナトリエ好きだったから悲しい
    フェミニン系のブランドがどんどんなくなっていくー

    +21

    -0

  • 1308. 匿名 2020/08/06(木) 11:33:31 

    先日、半年ぶりに服を買いに出かけたんだけど、どこも同じような服しか売ってなくてときめくものに出会えなかった。流行のデザインでもちょっとひねりや拘りがあるものを探すけどなかなか出会えない。どうしたもんですかね

    +14

    -0

  • 1309. 匿名 2020/08/06(木) 11:34:35 

    >>1301
    これは笑いを取りに来てるんじゃないの?これが良いとされているの・・・

    +27

    -0

  • 1310. 匿名 2020/08/06(木) 11:35:38 

    アナトリエすごく可愛いんだけど、サイズ感というか、実際着てみるとイマイチ着こなせてなくて、買わず、ということが多かった。

    +12

    -0

  • 1311. 匿名 2020/08/06(木) 11:37:03 

    >>1310
    アナトリエはウェーブ向けのデザインが多い気がする

    +13

    -0

  • 1312. 匿名 2020/08/06(木) 11:37:25 

    メルカリではアナトリエのかわいい服よりユニクロがバンバン売れてびっくりしました。
    たぶん安いからとかだけではないですよね。

    中学生とかFILAの服とか着ててジャージとあんまり変わらない。子どもがガーリーな服好きだけどそういうの珍しいのかな。インスタグラムでも両極ですね。

    ノーコンセプトバットグッドデザイン
    とか、キューブシュガーとか、COCUEとかちょっと個性的な服って今どのあたりなんでしょうか。
    古着?

    +15

    -1

  • 1313. 匿名 2020/08/06(木) 11:38:23 

    >>1300
    秋冬はね😂

    +10

    -0

  • 1314. 匿名 2020/08/06(木) 11:39:07 

    >>401
    最近ZARAばっかり着てる。
    日本の会社に頑張って欲しいけど、安くて買いやすいんだよね〜

    +10

    -7

  • 1315. 匿名 2020/08/06(木) 11:42:08 

    今年は特に服がいらないね。マスクしてたら暑いからtシャツでいいし、顔が隠れてるからかあまりおしゃれに気合も入らず。

    +10

    -0

  • 1316. 匿名 2020/08/06(木) 11:43:37 

    ハッシュアッシュ、サンカンシオンもなくなるらしい😢娘が幼稚園から低学年の頃よく着てて、私の服も買ったりしてたから寂しい。

    +7

    -0

  • 1317. 匿名 2020/08/06(木) 11:43:37 

    ショッピングモールに入ってる洋服屋さん、どこも人が入ってる感じじゃなくて心配になるレベル。
    閑散としてるところが多くない?
    コロナも大きいと思うけどね。
    自粛期間とモロ被りで、春物とかは定価で売ることなくセールで売るしかないってニュース見たし、もうなんだかんだ8月だしね。
    アパレルに限ったことじゃないけど、どこも厳しいね。
    洋服がないと生きていけないってわけじゃないし、自粛だ節約だとなったら一番抑えるとこだよね…

    +23

    -0

  • 1318. 匿名 2020/08/06(木) 11:43:43 

    >>1302
    ユニクロは痩せてる人はサイズがないよ。ジーンズ、1番小さいサイズでもパカパカだもん。ゴムのスカートも今多いけどゆるゆる。ゆるいファッションでも、キレイめブランドから出てるのじゃないとサイズ合わないよ。ユニクロでウエスト直すのもったいないし笑
    細い人がオーバーサイズで着れるのはトップスだけ。マキシスカートもダボダボパンツも、ずり落ちたらきれないよ。

    +21

    -0

  • 1319. 匿名 2020/08/06(木) 11:44:30 

    >>1317
    デパートなんてコロナ前からガラガラだよ。

    +20

    -0

  • 1320. 匿名 2020/08/06(木) 11:44:56 

    今年は夏服買うの控えて、冬に長く着れる高めのコートを買おうと思ってる
    この間銀三行ったらマッシュグループとMIDがセールやってたけど、全然人いなかったなあ
    洋服ブランドも心配だけど、百貨店の売り上げも本当に心配

    +9

    -0

  • 1321. 匿名 2020/08/06(木) 11:45:29 

    >>3
    中国人のせい。

    +16

    -2

  • 1322. 匿名 2020/08/06(木) 11:46:09 

    >>1301
    スタイルはいいのかもしれないが、これを見てこの服を買おうとは思えない…

    +21

    -0

  • 1323. 匿名 2020/08/06(木) 11:46:15 

    >>1309
    メインターゲット中国人、デザインとか内部の人も今は中国人多いって読んだ。
    こうして地球の全てが中国化してゆく。

    +26

    -0

  • 1324. 匿名 2020/08/06(木) 11:46:25 

    アナトリエ、検索してみたらダサすぎてびっくりした。確かにこういうの着てる人いる。柄もラインもズドンというかもっさりというか。こりゃ売れんわ。

    +6

    -10

  • 1325. 匿名 2020/08/06(木) 11:47:17 

    >>1323
    中国人的にはこれがいいとされるの?
    美的感覚がイマイチわからないや

    +17

    -0

  • 1326. 匿名 2020/08/06(木) 11:47:47 

    >>899
    富士の樹海近くの氷穴を真冬にヒールのあるブーツで歩けたのは我ながら感動したな(笑)

    +7

    -0

  • 1327. 匿名 2020/08/06(木) 11:48:11 

    >>1301

    これ男?

    +14

    -0

  • 1328. 匿名 2020/08/06(木) 11:49:32 

    今31歳の枯れた子持ち主婦だからセシルとかOZOCとか若い時買ってた服買わなくなったし、子供の服はユニクロ、自分の服はGUって感じだから時代の流れかな…って思えるけど今の若い子はどこで服買ってるんだろう?
    ブランド物好きな子多いし1番オシャレする時だよね?

    +16

    -0

  • 1329. 匿名 2020/08/06(木) 11:49:50 

    >>1301
    モデルはともかくw
    スタイリングも謎

    +19

    -0

  • 1330. 匿名 2020/08/06(木) 11:50:11 

    >>1298
    GUとか?

    +0

    -1

  • 1331. 匿名 2020/08/06(木) 11:50:34 

    >>1291
    スニーカーも、1万越えの高いのが人気だよね。
    お金を出すとこが違うんだろうね。

    +7

    -0

  • 1332. 匿名 2020/08/06(木) 11:50:53 

    >>13
    そうですよね。
    90年代はどっちかといえばOL向け。
    2000年代はギャル系、かっこいい系。
    ここ数年はガーリーと言うか、ギャル系の頃とは180度変わってましたよね。
    どの世代もよくOZOCを着ていたので寂しい限りです。
    3can4onも子供服を買ったなぁ。
    WORLDまでも不景気の波が影響しているんだね。

    +18

    -0

  • 1333. 匿名 2020/08/06(木) 11:51:33 

    >>1296
    ANNA SUIは近年フォークロア調の押しが強く、日本の女の子が望むゴスでは無いガーリーさのある
    ワンピースやブラウスを作らなくなり日本で失速したね。
    海外でANNA SUIアパレルは日本に比べると全く評価されず、一部のマニアにしか売れて無かったし
    ブランドミューズが最初は「杏」で「ほぅアジアンテイスト!」と思ってたら、今度は続々とAKBメンバーへ。

    日本にしか発信しないようになってたから、UNIQLOへフォークロアや蝶のテキスタイル売っぱらったのかと?
    うっすい生地にぺプラム付けたようなトップスUTには、愛用者では無くても悲しいモノがある。
    (以前、誰かれ持ってたムック本か?付録に付いてたパープルにANNA SUIロゴ柄のTシャツもあったよ)

    ただ評価する点を言えば「タグがANNA SUIブティックと同じ仕様のデザイン」だった事ww

    +17

    -1

  • 1334. 匿名 2020/08/06(木) 11:52:11 

    >>1301
    これはある意味遠回しに中韓ディスリなのでは?と思ってしまう

    +17

    -2

  • 1335. 匿名 2020/08/06(木) 11:53:12 

    >>43
    三寒四温なのか!!いま知った!

    +16

    -0

  • 1336. 匿名 2020/08/06(木) 11:53:28 

    ハッシュアッシュなくなっちゃうんだ😭
    よく買ってたな
    今はシューラルー?という
    系統似てきたし別のとこで買ってるけど
    よくデパートで買ってた
    可愛い服多かったしお世話になりました

    +7

    -0

  • 1337. 匿名 2020/08/06(木) 11:55:13 

    >>554
    わかる!
    だからユニクロではボトムスしか買わない

    +4

    -0

  • 1338. 匿名 2020/08/06(木) 11:55:16 

    >>89

    earthは最近人が入ってない気がする

    +17

    -0

  • 1339. 匿名 2020/08/06(木) 11:56:12 

    >>1327
    確かにw
    よく見れば見る程メンズなのかレディースなのかわからんw
    ジェンダーレスとかあるから、あえてこうなのかね?

    +11

    -0

  • 1340. 匿名 2020/08/06(木) 11:56:16 

    >>1324
    今のアナトリエは迷走してる感が……

    ちょっと前は、パール、リボン、ファー、レースとかディテールがこっていてちょっとそういうのが好きな若い子に着たい!って思わせる雰囲気があったんだよ~。

    +17

    -0

  • 1341. 匿名 2020/08/06(木) 11:57:05 

    >>1333
    かつて独特の世界観があったメインラインは憧れだったしコスメしか買えなかった。
    近年はAKBとか使ってたんだ。
    なんか堕ちたわ。

    +23

    -0

  • 1342. 匿名 2020/08/06(木) 11:57:27 

    ベイクルーズ系のドゥーズィエム見てたらこんなのユニクロと無印で揃えられるんじゃねと思ってしまう。

    +4

    -4

  • 1343. 匿名 2020/08/06(木) 11:57:37 

    >>39

    ないんかい!

    ただ、ハッシュアッシュもサンカンシオンもちょっと子供のプリントTシャツとか今の時代と合わないのかもね。
    子供からしたらドンピシャなテイストだけど、大人たちはインスタ映えするシンプルなモノトーンや単色コーデをさせたがるよね

    +1

    -4

  • 1344. 匿名 2020/08/06(木) 11:58:03 

    >>1339
    ジェンダーレスもなんかモヤる流れなんだな

    +13

    -0

  • 1345. 匿名 2020/08/06(木) 11:59:30 

    4年前くらいかな。レース流行した時はアナトリエ重宝した。

    +8

    -0

  • 1346. 匿名 2020/08/06(木) 11:59:51 

    ダイソーにpink latteて小学生向けのブランドのコラボ商品があってびっくりしたんだけど、今調べたらpink latteもワールド系だった。
    なんか複雑な気持ちになってしまった。
    残るブランドも相当厳しいんだろうな〜

    +13

    -0

  • 1347. 匿名 2020/08/06(木) 12:00:50 

    ハッシュアッシュって読むのをこれで初めて知った…
    中学の時ハッシュハッシュっていったら、先輩にホシュホシュって言うんだよ〜って馬鹿にされたからずっとホシュホシュだと思ってた笑

    +8

    -1

  • 1348. 匿名 2020/08/06(木) 12:01:47 

    アンタイトルやインディヴィ、スープあたりは残るんだ。普段着はユニクロでもオフィス用はどうしてもいるもんね。

    +11

    -0

  • 1349. 匿名 2020/08/06(木) 12:02:02 

    コロ厨の皆さん。良かったですね。おめでとうございます。 嬉しいでしょう。

    +3

    -1

  • 1350. 匿名 2020/08/06(木) 12:02:29 

    私は逆に今の流行り好きだな。皆同じというけど、10年前くらいは、どこに行っても膝上、膝丈のものばかりで、ミドル丈のスカートがなかった。若者のお店は本当なかった。私はギャルっぽい赤文字系雑誌の格好が好みじゃなかったので苦労した。
    都会ならジャーナルスタンダードとかカジュアルブランドも、流行りに流されないマッキントッシュやマーガレットハウエルみたいなブランドもあるけど、田舎は本当に選択肢がなかったんだよ!あっても若い子には高いし。結婚式のワンピすら膝丈ばっかり!凄く苦労して、結局少し年齢層高いお高めのブランドの膝下ワンピ買った記憶ある。
    ただ、かなり痩せてるのでウエスト細いパンツが沢山あったのだけは良かった。

    +5

    -3

  • 1351. 匿名 2020/08/06(木) 12:03:18 

    >>1333
    アナスイ……どうしちゃったの
    こんなにゆるゆるなラインのお洋服だったっけ?
    ちょっとアジアン雑貨やさんで売ってるお洋服みたいなデザインになってますね。
    蝶とか刺繍とかどこいった……

    +17

    -1

  • 1352. 匿名 2020/08/06(木) 12:03:50 

    ロペピクニックとかindexとかは大丈夫かな?

    +16

    -0

  • 1353. 匿名 2020/08/06(木) 12:04:28 

    出掛けなくなって服買わなくなった。
    コロナ前までは月1ペースで買い物行ってたのに。
    アパレルどんどん閉店してるからもっと増えるよね…

    +21

    -1

  • 1354. 匿名 2020/08/06(木) 12:04:37 

    >>1334
    ポリコレの時代だから多国籍なモデルを起用してんのよ
    アフリカ系も多いし
    「オゾック」「アクアガール」など主要5ブランド終了 ワールド

    +8

    -2

  • 1355. 匿名 2020/08/06(木) 12:04:47 

    >>505
    20年前と体型変わってないことに羨望

    +17

    -0

  • 1356. 匿名 2020/08/06(木) 12:06:28 

    >>1346
    とにかく日本人はお金無い人が圧倒的で、DAISOやUNIQLOでコラボすれば売れて、国産は高くて買えない流れなのかな……
    余計に不景気だよね。

    +22

    -0

  • 1357. 匿名 2020/08/06(木) 12:06:37 

    時代としては昭和40年代50年代くらいか、当時の子供向けSNSイラストとかの未来の服ってやつ、皆一様にプレーンなピタピタのユニフォームみたいなのが描かれてたの知ってる人いる??

    実際問題として、いつあんなんなるんや想像力豊かすぎやしナンボ何でも大袈裟すぎやでー、、とつい最近まで思ってたけど、待てよ…この流れは…アレに近くなってる気がする。

    素材はなんか知らん最先端の化学繊維で、薄いけどしなやかで伸縮性がありシワもできないピタピタを実現。しかし全体的にはプレーンで色違いくらいしかない世界。オシャレ云々より機能性。

    ん…?これってUNIQLOのイメージ⁈
    これからはそんな服屋ばかりが生き残るのか?

    少子化に持続可能(サスティナブル)云々…これからは特に効率化というのも商売のキーなんだろうけど、みんなで支えないと本当にこんなんだけになりそう。昔の人が考えた未来図は、あながち間違いではなかった。(そしてこの背景には、時代的にまだ華々しいアパレルの世界を知る我々が、特にファンでなくとも思わず痛みを感じざるを得ない、こうしたブランドたちの終焉があったとは)
    「オゾック」「アクアガール」など主要5ブランド終了 ワールド

    +9

    -5

  • 1358. 匿名 2020/08/06(木) 12:08:05 

    >>1353
    家でのリラックスウェアを充実させたら売れるかな?オンラインで友達と話す為に合うようの。

    +4

    -0

  • 1359. 匿名 2020/08/06(木) 12:08:13 

    >>49
    近所のイオンこれが無くなったらほとんどテナント無くなっちゃうよー

    +9

    -1

  • 1360. 匿名 2020/08/06(木) 12:11:26 

    >>1
    残念
    株主をもっと積極的に募ってくれるなら、なりますってくらい
    の程度ですが、それじゃダメだったんですか?

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2020/08/06(木) 12:13:17 

    >>1359
    オペークドットクリップ、インデックス、グローブ、シューラルーあたりはまだ残ってるからどれか入るんじゃない?と言うかワールド系似たり寄ったりな服しかなかったのにブランド増やしすぎだったな

    +30

    -0

  • 1362. 匿名 2020/08/06(木) 12:13:17 

    オゾックの終了はセシルマクビーよりショック

    +25

    -0

  • 1363. 匿名 2020/08/06(木) 12:13:30 

    ハッシュアッシュって分かってんのに、終わりになるまでハッシュハッシュって言ってたなぁ。

    +6

    -0

  • 1364. 匿名 2020/08/06(木) 12:13:53 

    えー、まじか!
    アクアガール昔よく買ってて、ちょっとテイスト変わってきたかな?と思いつつここ数年も年1くらいは買ってた。
    オフィスにも着ていけるけどちょっと凝った服が置いてあって好きだったのに。

    +10

    -0

  • 1365. 匿名 2020/08/06(木) 12:16:22 

    ユニクロやGUって安いけど安かろう悪かろうな質だし、あんまりラインが綺麗じゃない。
    かといってハイブランドは何着も気軽には買えないし、アナトリエとかアクアガールくらいの価格だと手も出しやすくてちょうどいいのになぁ。
    ビームス、ユナイテッドアローズ、ジュングループ、ノーリーズあたりは頑張って欲しいな。

    +29

    -0

  • 1366. 匿名 2020/08/06(木) 12:17:35 

    OZOC終わるのか…!!

    ちょっとかなり残念…!!

    +10

    -0

  • 1367. 匿名 2020/08/06(木) 12:18:19 

    >>1258
    最近、銀座のプランタンがユニクロになったのはショックだった
    学生時代からプランタンに入ってる服、ランバンオンブルーとかジャズグリッティとか大好きだったのにここもユニクロにとって変わられたか…という感じで。
    ユニクロの斜め裏には、その少し前に東電のビル跡地にデカい無印も出来て、並木通りにユニクロと無印…ってぶっちゃけテンション下がる。
    銀座はやっぱり敷居が高くて、緊張感あるお店が並んでて欲しいんだよね…
    銀座シックスが出来た時には久々に興奮したけどなぁ。

    +40

    -0

  • 1368. 匿名 2020/08/06(木) 12:18:26 

    >>1312
    これからは古着も期待できない時代だよ……

    日本はノーブランドもブランドお洋服も、皆大事に着て手放す人が多かったから
    質の良い古着は全部アジアに持って行かれてるからね。
    ブランド古着も80年代〜90年代モノのヴェルサーチは、体型の近いガガ様が買い漁った位だし
    意外なのはフランス人バイヤーで、Burberryのトレンチコート買い漁りは日本では有名よ!
    質の良い昔のFENDIやGUCCIが欲しいなら日本へ買いに行け!ってのは、海外の古着バイヤーの鉄則。

    そのうち日本の古着屋には「わぁ〜懐かしい!UNIQLOのストレッチパンツだぁ」てな事になるね。

    +16

    -0

  • 1369. 匿名 2020/08/06(木) 12:19:34 

    ブランドを維持しない戦略をとるとブランドは廃れていく

    アナスイは、魔女系のオリジナルティがあったのに、下手くそ過ぎない?
    ニーズはあったのに

    +12

    -1

  • 1370. 匿名 2020/08/06(木) 12:19:54 

    >>1250
    うん、今は今でいい。カジュアルでも、安いから若い子はユニクロで買うだけで、高い日本製やインポートのカジュアルな服も沢山あるわけだし。やっぱりラインは違う。マキシワンピなんて生地の面積多いから生地やラインの良い悪いの違いが分かり易い。
    若い時に東京ガールズコレクションが近くであったんだけど、母が、今日どこかの学校のイベントでもあったの?!若い子が沢山歩いてて、みーーーんな制服みたいにおんなじ格好してたのよ!って言ってたよ。えびちゃん全盛期くらい。
    いつもそんなもんだよ。若い子は今の流行が可愛いって思うし、着たいんだよ。

    +20

    -1

  • 1371. 匿名 2020/08/06(木) 12:21:25 

    >>14
    前で言うと何系のファッションだっけ
    アクアガール

    +7

    -0

  • 1372. 匿名 2020/08/06(木) 12:22:24 

    >>1328
    ブランドもの好きは上の世代で今は拘らないのが主流でしょ。強いて言うならエアマックスとかココは高いけど人気ね

    +4

    -0

  • 1373. 匿名 2020/08/06(木) 12:23:55 

    >>401
    富裕層クラスの人達もユニクロ愛用者多いらしいからね。ファッションブランド業界が大きく動きだしている。

    +23

    -0

  • 1374. 匿名 2020/08/06(木) 12:24:12 

    >>1368
    もっと安いところで言うと、無印。
    10年前くらいのかな?
    生地もデザインも縫製も違う。
    もっとデザインも凝っていた。
    マーガレット・ハウエルが無印好きなだけあったよね。

    +6

    -0

  • 1375. 匿名 2020/08/06(木) 12:27:47 

    guでしか買わなくなっちゃった、服に金かけない、若い頃は楽しいし金かけてたんだけど、今じゃどうでも良い

    +1

    -4

  • 1376. 匿名 2020/08/06(木) 12:27:53 

    >>1370
    そしてまた流行が回ってミニが流行ると、アラフォーになった今の子が、皆同じでつまんない、って言うんだよね。
    今隠して勿体ないと言う人がいるように、足出して肩出して、若いピチピチの肌を、安売りしてもったいないと言うんだろう

    +9

    -4

  • 1377. 匿名 2020/08/06(木) 12:29:27 

    >>1373
    ずば抜けたお金持ちになると服に拘り無い人一定数いるよね。あれなんだろう、飽きるのかな

    +27

    -0

  • 1378. 匿名 2020/08/06(木) 12:29:44 

    OZOCネットでみたら価格帯かわっビックリした、ヒステリックグラマーとかスーパーラバーズ今どうなってんの?

    +7

    -1

  • 1379. 匿名 2020/08/06(木) 12:30:29 

    オゾックのカットソー気に入って着てるよー
    安くて綿100%で形綺麗で最高!
    なくなったら困る!

    +8

    -0

  • 1380. 匿名 2020/08/06(木) 12:31:03 

    OZOC若い頃よく買ってたわ
    懐かしい。無くなるの寂しいね。

    +5

    -0

  • 1381. 匿名 2020/08/06(木) 12:31:16 

    >>1352
    ロペピクニック は会社違うけど大丈夫だろうね

    +17

    -0

  • 1382. 匿名 2020/08/06(木) 12:31:30 

    お高いハイブランドかユニクロかの二択になってしまったら、コートやワンピース、スーツ買う時に困る

    +18

    -0

  • 1383. 匿名 2020/08/06(木) 12:31:31 

    >>996
    一人暮らしになったら、背中ファスナーの服は基本着られないということか…

    +6

    -0

  • 1384. 匿名 2020/08/06(木) 12:31:52 

    >>1373
    ユニクロ買うのを楽しんでるよね
    庶民気分を味わえて楽しいのかな?
    自分で足を運んで選ぶのがいいのかな?

    +17

    -0

  • 1385. 匿名 2020/08/06(木) 12:32:43 

    オゾックに去年まで働いてたけど若い子に知名度ないし、買いに来る客層はオゾックを知ってる年齢の30代〜くらいでした。働いていても人気がないのが丸わかりだった。
    一応若めのビルに入ってるのに他店に比べて年齢層が高いし。

    +21

    -0

  • 1386. 匿名 2020/08/06(木) 12:33:10 

    サンカンシオンのカーディガンお気に入り
    丁度いいカーディガンってなかなかないんだよね

    +7

    -1

  • 1387. 匿名 2020/08/06(木) 12:34:15 

    48歳です。若い頃の服はほんと細かったよね
    ノーベスパジオのハイウエストタイトスカート持ってるけどウエスト61cmで
    サイズ表記はM。
    61cmでMってすごくない?
    そのスカートダーツも前後ろ4カ所に入ってるし両サイドポケットもある。
    つくりも丁寧形はほんと綺麗
    コメントでもあったけどゴム入りのスカートってなかった。
    ゆったり服がないからって友達の姉妹は
    マタニティにピンクハウス系きてたよ。

    +11

    -3

  • 1388. 匿名 2020/08/06(木) 12:34:32 

    えー!アクアガールなくなるの!?びっくり…
    でも確かに最近流行ってたイメージないな

    +4

    -0

  • 1389. 匿名 2020/08/06(木) 12:34:44 

    OZOC、LINEの友達登録で500円オフのキャンペーン今日からスタートしたみたい(--;)徹底的に在庫を売り捌きたいのか、これから新たな形で続けていくのか、どうするつもりなんだろ。

    +9

    -1

  • 1390. 匿名 2020/08/06(木) 12:34:59 

    >>1354
    多国籍はいいけど美しい人起用しないんだ。アジア人でも黒人でもスーパーモデルなんか昔からいたけど、なんか今の人と違う感じ。

    +20

    -0

  • 1391. 匿名 2020/08/06(木) 12:36:06 

    >>1191
    だから今回みたく淘汰されるブランドもあるわけだよね。
    物価の変動もあるけど、あまりにもチープな物で商売してたら客は付かないよ。

    企業ももっとブランドを大切にすればいいのに。現状、オゾックとハニーズの違いがわからないもん。

    +7

    -1

  • 1392. 匿名 2020/08/06(木) 12:36:20 

    えーこれからどこで買おう
    ワールドだとオペックかな?

    +8

    -0

  • 1393. 匿名 2020/08/06(木) 12:36:38 

    >>1392
    オペーク

    +6

    -0

  • 1394. 匿名 2020/08/06(木) 12:36:57 

    >>1347
    母親が言ってたからそれで覚えた
    私も間違えてフシュフシュとか訳わからん覚え方してた

    +5

    -0

  • 1395. 匿名 2020/08/06(木) 12:37:29 

    >>1374
    ヨージのデザインチームが関わってた時代もあったよね。
    山本耀司さんも今のファッションの流れには嘆いてて、あのかっこいい女たちはどこいったんだって言ってたね。

    +14

    -0

  • 1396. 匿名 2020/08/06(木) 12:37:43 

    ワールドはなくなる企業だと思うよ。今の時代に在庫ありの商品がネット通販で発送まで2週間かかるし
    問合せに対しても5日後の返信。企業方針が20年前で止まってる

    +26

    -0

  • 1397. 匿名 2020/08/06(木) 12:38:11 

    >>1230
    今はハイブランドのコスメに流れていない?
    昔と比べるとシャネルのコスメ売り場とかいつ行っても混んでいるし、若い人も多い。
    そしてその若い人というのがオシャレな人も勿論いるけど、かなり地味というか服には無頓着そうな野暮ったい子も結構いる。

    15000円でそこそこのアパレルのスカートやトップス1着だけ買うより、同じ金額使うならGUやユニクロで上下買って加えてハイブランドのリップやネイルを買う時代なんだと思う。
    その方がインスタ時代には向いているし。

    +16

    -0

  • 1398. 匿名 2020/08/06(木) 12:38:15 

    >>1378
    Xガールやエイプは今もあるよね。売れてるのか知らんけど…

    +6

    -0

  • 1399. 匿名 2020/08/06(木) 12:39:50 

    GUの、あまりにもゴワゴワした生地とのっぺりした縫製に呆れる。

    ユニクロの方が無難だよね。

    +17

    -0

  • 1400. 匿名 2020/08/06(木) 12:40:14 

    >>1396
    >ネット通販で発送まで2週間かかる

    ZOZOタウンに出来ることが何故できない

    +11

    -1

  • 1401. 匿名 2020/08/06(木) 12:40:38 

    >>1391
    チープになってくると確かに逆に敬遠しちゃう。
    個人的に通信費とかの固定費は徹底的に安くしてるけど身に付けるもの食べるものはあまりケチケチできない。

    +20

    -1

  • 1402. 匿名 2020/08/06(木) 12:40:46 

    >>1381
    ロペ、アダムエロペの方が大丈夫?って気がするんだけど。デザイン的にアラフォーでも買えるから、まだ売れるのかな

    +17

    -2

  • 1403. 匿名 2020/08/06(木) 12:41:43 

    >>14
    わかる。社会人になりたての時に、たまーに買ってた。デートの時、うきうき着てたわ…

    +6

    -1

  • 1404. 匿名 2020/08/06(木) 12:42:27 

    >>1358
    コロナ終わっても、リモートに移行する会社が増えれば服も鞄も靴もそんなに数いらないもんね。

    +14

    -0

  • 1405. 匿名 2020/08/06(木) 12:43:05 

    え、ちょっと待って!
    ハッシュアッシュ困る!
    ちょっとおしゃれした普段着、ちょっとしたお出かけ着買いによく行くのにこれからどこで買えばいいんだ…泣
    似た感じで30代におすすめどこかありますでしょうか?😢

    +13

    -3

  • 1406. 匿名 2020/08/06(木) 12:43:24 

    >>1404
    比較的、大手企業とか貰ってる人の方がアパレル買わなくなりそうだよね
    その分家にお金かけそう

    +8

    -0

  • 1407. 匿名 2020/08/06(木) 12:44:39 

    >>1365
    アダムエロペもセレクトとオリジナルのセンスが良くて昔はかなり通ってたけどなんか路線変わったね。
    名前忘れたけどイオンにジュンがやってたフレンチっぽいシンプルなブランドコンセントのショップ入ってて結構行ってたけどあのブランド自体無くなってしまった。

    +9

    -0

  • 1408. 匿名 2020/08/06(木) 12:45:38 

    >>1284
    私もアトリエ好きなのでショックです
    でも考えるとコロナになって今年になってから
    洋服全然買ってない事に気が付いた
    夏のバーゲンすら行ってない

    +15

    -0

  • 1409. 匿名 2020/08/06(木) 12:45:42 

    >>717
    覚えてるよー! 鏡の前で着替えてて意外とウエストとか細くてびっくりした思い出。

    +6

    -0

  • 1410. 匿名 2020/08/06(木) 12:46:25 

    >>1378
    ヒステリックグラマーは、ダサいOLが着るような服も作っててビックリよ!
    サイズ転換も横に広がってるわ(3Lまで)
    どこかエッジを利かすとか?そんなの全くもって無い、イオンの吊るし婦人服みたいな服。
    お値段も微妙にお安い仕様に変化してるけど、イチキュッパで似たような服を売ってるのに
    それの10倍高いお金出して買うかね?

    3Lのヒステリックって想像付かない……

    +22

    -0

  • 1411. 匿名 2020/08/06(木) 12:46:46 

    >>1409
    デニムのサイズ公表してて細いんだなーって思った記憶
    お顔が丸いからイメージ違った
    可愛かったよね

    +8

    -0

  • 1412. 匿名 2020/08/06(木) 12:47:51 

    レイカズンとチャオパニックがあれば大丈夫

    +4

    -2

  • 1413. 匿名 2020/08/06(木) 12:48:23 

    earthもそのうちそうなるのかなぁ。
    なんか長くない気がする。
    出始めの、music &ecologyとは?何屋さん?てくらいの時は、勢いあった気がするけど。
    年中セールしてるし、なんかなぁ。
    しまむらとかよりは良いんだろうけど。

    +23

    -0

  • 1414. 匿名 2020/08/06(木) 12:48:54 

    >>1406
    住宅の値上がりが激しいからね。
    億ションに住んでいる友人もよそ行き以外はユニクロGUばかりだって。
    別にユニクロやGUが好きなわけではなく住宅費や教育費にかかるから。

    +10

    -1

  • 1415. 匿名 2020/08/06(木) 12:49:54 

    >>1396
    老舗だけに実店舗の対面販売を柱としてきたから、旧体制もあってなかなか切り替えられないんだと思う。

    zozoにできて何故できないかって指摘があるけど、逆を言えばzozoはネット販売しか出来ないわけだから(時代が時代だしコロナもあるから必要ないけど、今から急に実店舗や対面販売スタッフを用意できない、時代や社会も味方してる格好になった)。

    ワールドもeコマース部門ではてんやわんやなんだろうね。

    ちなみに一年以上前からこうした各ブランドラインの撤退は予想できていたよ。ワールド自身、部門を細切れにして、おそらくはこのように切り捨てやすいようにだろうね、体制を再編してました。

    +8

    -0

  • 1416. 匿名 2020/08/06(木) 12:50:18 

    スーパーラバーズとかまだあるのかなぁ。

    +6

    -1

  • 1417. 匿名 2020/08/06(木) 12:51:02 

    >>1385
    ぎょっ!(◎_◎;)そうなんだぁ。オゾックで服買えば若者風のお洒落になれると思ってたよ。おばさんが好むブランドだったとは、、

    +8

    -0

  • 1418. 匿名 2020/08/06(木) 12:51:29 

    >>573
    確かに、今週ほぼ毎日WORLD服で過ごしてるけど
    お安め~百貨店価格まで、価格帯は色々だけど、
    系統は全てキレイめオフィス系かも

    +13

    -0

  • 1419. 匿名 2020/08/06(木) 12:52:25 

    アクアガールの店員さんって皆んな素敵だったんだよなぁ。
    お洒落で綺麗な人が多かった。

    新宿ルミネ店とか入るだけでウキウキしたな。
    あの頃が懐かしいな。

    +19

    -2

  • 1420. 匿名 2020/08/06(木) 12:52:36 

    agの方は残るのかな?それなくなったら困る

    +5

    -0

  • 1421. 匿名 2020/08/06(木) 12:52:55 

    タイムセールとかファイナルセールとかメールよくくるわ。見たらさほど安くない。
    買いたいって思うの完売だし。あとはどこにでもあるデザイン。でも元々値が高いのは素材がいいから、同じデザインでもセールで値段が変わらなかったら高いほう買うかな。
    90%オフくらいなら買ってもいいかなくらいのしかない。

    +8

    -1

  • 1422. 匿名 2020/08/06(木) 12:53:15 

    >>1193

    アラサー元ワールド店員です。
    あの時代のオゾックは最強だったと社員さんがよく言ってました。お値段も高めだけどデザイナーさんがセンスがよくて品質も良かったと言ってました。

    最近ワールドで働いた時に昔とオゾックテイスト変わりましたね。と社員さんに言ったらデザイナー変わっちゃったからね〜15年前あたりのオゾック好きだったと言ってました。値段も下げたから今はあんまり好きじゃないと言ってました。

    昔はかなりタイトな洋服が多かったのでカッコよくて好きでした。でも閉店は残念。

    +42

    -1

  • 1423. 匿名 2020/08/06(木) 12:53:18 

    今年の夏セールは洋服は結局スカート二枚しか買わなかったよ。その代わりというかこの先も使えそうなパンプスとアクセサリー何点か買った。

    +6

    -0

  • 1424. 匿名 2020/08/06(木) 12:53:20 

    >>1396
    ワールドは自社通販サイトがすごく見にくかった。
    今は大分改善されたけど。
    昔のカタログ通販の時代から、ネット通販に変わり、それにうまく適応できてなかったように思う。

    +17

    -0

  • 1425. 匿名 2020/08/06(木) 12:53:33 

    >>1384
    安価な価格帯のアパレルにいたときそういう常連さんいらっしゃいましたね、明らかに外商でしか買物しないでしょっていう御婦人。
    なんだろう…駄菓子屋で爆買いする感じ?いつも凄い量なんですけど娘や孫にあげたり家で着たりしてらっしゃるみたいでしたよ。客単価が跳ね上がるので女神様でした。

    +14

    -1

  • 1426. 匿名 2020/08/06(木) 12:53:46 

    >>491
    にこあんど
    H&M
    GU
    ネット
    かなあ

    総じてイオン系ですー28

    +8

    -3

  • 1427. 匿名 2020/08/06(木) 12:53:57 

    >>1398
    エイプは中華に買われた

    +3

    -0

  • 1428. 匿名 2020/08/06(木) 12:54:42 

    >>1410
    どこも安定志向でつまんない
    そんなのファッションじゃないじゃん

    +8

    -1

  • 1429. 匿名 2020/08/06(木) 12:55:04 

    >>1392
    ワールド縛りにしなくてもww
    ワールドってアウトレットってイメージ。

    +0

    -12

  • 1430. 匿名 2020/08/06(木) 12:55:20 

    正直コロナがなくてもファッションブランドなんて
    毎年山程消えていってるからね

    +8

    -2

  • 1431. 匿名 2020/08/06(木) 12:55:24 

    インディビィが好きだからたまにワールドのHP見るけどすごく使いにくいし見にくくない?トップスなのになぜかボディバック付けた写真載せた商品自体がよく見えなかったり。やっぱり古い体質なんだなと思ってしまう

    +13

    -0

  • 1432. 匿名 2020/08/06(木) 12:56:08 

    今30代後半なんだけど、自分が20代の頃に着てたブランドは今どうなってるんだろう?と検索してみるとなくなってたりするよね。フリーズショップがなくなってるの最近知ったし、小さめなブランドは6割消えてるね。
    ファンデーションアディクトのエコバッグなんていまだに使ってるよ。布なのに10年以上使ってるw


    +13

    -1

  • 1433. 匿名 2020/08/06(木) 12:56:20 

    >>1422
    オゾックが高めって初めて聞いた。笑
    昔から手頃な価格帯だったよ。

    +8

    -6

  • 1434. 匿名 2020/08/06(木) 12:56:25 

    >>1373
    UNIQLOについて語ってるYouTuberの人が言っていたけど、
    ラインは違うけどデニムの生地は三万円くらいのブランドの生地と全く同じ。

    めちゃくちゃ製品に対して厳しいジル・サンダーがUNIQLOとのコラボにオーケーだした。

    柳井さんは店舗に未だに市場調査に足運んだり、お洋服大好きだから流行も取り入れてパンツの裾を流行りの長さに近づける為に一センチ調整する。

    脱げない靴下は、一人でも脱げた!って人がいたら毎年改善する。

    ファストファッションだけど、企画に1年くらいかけてそれを10年間売り続ける。

    パーカーを作るためにフードが立ってるのがカッコいい!けど厚くしたら乾かないから研究してフードの中だけ乾きやすい素材にする。

    等企業努力があるんだなとは思う。トップブランドのバイヤーや洋服好きも注目してるって。

    +7

    -16

  • 1435. 匿名 2020/08/06(木) 12:57:30 

    >>532
    コキュが代官山でひっそり営業していた頃から通っていた自分としては、大手に買収されて駅ビル等で展開されるようになったコキュに違和感感じたよ。

    初期のつま先がまるいワンストラップシューズが可愛くて大好きだったな。

    +30

    -0

  • 1436. 匿名 2020/08/06(木) 12:58:00 

    実際色味とか見たいし、試着して買いたい服もあるし実店舗がなくなるのは反対。
    でも、ユニクロみたいに何サイズか持って試着したいですって言えばさらーと入れてさらーと出れて、買わないなら買わないであっさり戻せる店がいい。
    試着してる最中に、どうですかー?とか言われるの嫌なんだよな(私は試着後のお披露目?みたいなのはしたくない)。
    でも、声かけとか規則でしなきゃいけないみたいだし、アパレルも大変なんだろうね。
    これだけ不景気でも、売り上げノルマとかあるのだろうか…

    +15

    -0

  • 1437. 匿名 2020/08/06(木) 12:58:02 

    >>1414
    そういう人が増えてると思う。
    若い子から年齢行った人まで普段着ファストファッション、お出かけ用ブランドみたいな。普段着に丁度いいようなブランドはもう長くはもたない気がしてる

    +4

    -0

  • 1438. 匿名 2020/08/06(木) 12:58:30 

    ユニクロ何がいいってパンツの裾上げをすぐやってくれる所だな。ネットで買っても裾上げしてくれるし便利。

    +9

    -0

  • 1439. 匿名 2020/08/06(木) 12:58:33 

    >>1
    HusHusHの子供服好きでよく着せてるのに悲しい

    +9

    -0

  • 1440. 匿名 2020/08/06(木) 12:58:48 

    >>1434
    それ宣伝案件じゃないのかな。
    鉄板アイテムとクズアイテムがあるのは確かだね。

    +19

    -1

  • 1441. 匿名 2020/08/06(木) 12:58:54 

    aquagirl、15年前くらいはお洒落で品の良いお嬢さん、って感じで当時大学生だった私には憧れのお店だったのに、最近は何か迷走してたもんなぁ…

    +7

    -0

  • 1442. 匿名 2020/08/06(木) 12:59:37 

    >>1435
    あの元オーナーが青山ではじめた店まだあるのかな

    +5

    -0

  • 1443. 匿名 2020/08/06(木) 12:59:58 

    売れる前か売れ始めの浜崎あゆみがオゾック好きって言ってたなー

    +5

    -0

  • 1444. 匿名 2020/08/06(木) 13:00:01 

    ユニクロは最初からお洒落着で売ってないから強い
    お洒落着はどうしても年月が経って上の世代が着てると
    下の世代から見るとダサくなる

    +4

    -0

  • 1445. 匿名 2020/08/06(木) 13:00:14 

    >>981
    私ベイクルーズ系列が好きでよく買ってるけど、かわいいのはほんとすぐ売り切れちゃう
    欲しいのに買えない事多々ある
    だからみんな結構買ってるんだなーってイメージだった

    関係ないけど先日新作のパンツ15,000円くらいで買ったのに、人気ない商品だからか1ヶ月もしないでもう10,000円に値下がりしてた😭
    まだ履いてないし急いで買わなきゃよかった〜悔しい😭

    +31

    -0

  • 1446. 匿名 2020/08/06(木) 13:00:47 

    >>1429
    あなたがデパート行かないからじゃない?w

    +8

    -1

  • 1447. 匿名 2020/08/06(木) 13:00:52 

    >>1134
    なんか怖いな

    +9

    -0

  • 1448. 匿名 2020/08/06(木) 13:00:53 

    >>1425
    いたいたー!
    高そうなバギーに子供乗せてモンクレールのダウン着て値段は気にしないでバンバン積んでくれていた常連さん。
    単価の安い店だったから爆買いにはちょうど良かったんだろうな。

    +19

    -1

  • 1449. 匿名 2020/08/06(木) 13:01:19 

    >>992
    まさか笠原さんの名前が出るとは思わなかった!
    時代を作った素晴らしいバイヤーさんですよね^ ^
    私もアクアには大変お世話になりました。
    思っていたよりもアクアの終了は寂しいですが
    これも時代ですね。
    アラフォー

    +15

    -0

  • 1450. 匿名 2020/08/06(木) 13:02:22 

    >>1406
    大手企業はリモート化が進んでるから、服にお金かけなくなるよね。どうでもいいと言うか
    割と良いとこのOLさんが友達に多いけど、今殆どリモートで、緊急事態宣言解除後もずっとリモートだし、これからも続きそうと言ってた。アクセや服より家電とか皆いいの使ってる気がするよ。家も拘ってて、子供いてもインテリアお洒落だよね。

    若い子もSNSやYouTubeでアップするのも化粧品の方が服より投稿多い気がする

    +13

    -2

  • 1451. 匿名 2020/08/06(木) 13:02:42  ID:zhCX5tx22J 

    >>1277
    ユニクロの色味独特だよね!
    私も似合わないからわかる。
    流行色でもユニクロカラーなんだよなぁ。

    +22

    -0

  • 1452. 匿名 2020/08/06(木) 13:02:54 

    >>1440
    そうなんだ!
    たまたま見たんです。
    MBって方のYouTube

    +1

    -4

  • 1453. 匿名 2020/08/06(木) 13:03:37 

    >>1216
    おばちゃんか、肥満体。
    そんなイメージだから、むしろ、あれに手を出すようになったらまずい。ってカテゴリーだったのよね。

    +5

    -0

  • 1454. 匿名 2020/08/06(木) 13:04:07 

    21卒なので、就職的な目で見てしまいます(^◇^;)
    うちの大学からもワールド行ってる人結構います。ワールドは大手だし、選考ステップ多くて大変って聞きました。
    どんなに努力して憧れて入った会社でも、どうなるかわからないものですね。

    私も今年の就活苦労したけれど、(というか、秋採用もチャレンジしようとしています)数年後にはまた転職活動してるのかな〜
    してそうだな笑

    +20

    -0

  • 1455. 匿名 2020/08/06(木) 13:04:31 

    今年に入ってからまだ1度も服買ってないな
    外出頻度が減ったらこうなるか

    +4

    -1

  • 1456. 匿名 2020/08/06(木) 13:05:08 

    懐かしいブランド達がなくなっていくのは悲しい。。
    ブランドもそうだけどそもそも、オンワードが赤字だから全ブランドが危うそう。
    オンワードに限らずだけれど

    服のブランドも二極化かあ〜
    どこも生き残りが厳しいね

    +14

    -0

  • 1457. 匿名 2020/08/06(木) 13:06:55 

    >>1434
    > ファストファッションだけど、企画に1年くらいかけてそれを10年間売り続ける。

    とにかく当たり商材を出して、それを毎年微弱モデルチェンジを繰り返しながら10年単位で売り続けたい、という姿勢は感じるな。

    フリースにヒートテックにUT
    みんなそんな感じです

    エアリズムも本当は当てていきたいけど、上記の当たりに比べたらイマイチ線に乗れてないね。

    +8

    -0

  • 1458. 匿名 2020/08/06(木) 13:07:06 

    >>39
    名前忘れたけど先日閉店決まったギャル系のブランドも含め、見事に全部買ったことないブランドだわ
    前はそこら辺のブランドはちゃんとブランドのイメージ?あったけど、今はどこもかしこも前でいう青文字系のファッションが流行ってるからそういう服しか売らなくなったもんね
    オゾックとかかっこいいイメージだったのに
    最初から青文字系でやってきたブランドが強いのかね

    +2

    -12

  • 1459. 匿名 2020/08/06(木) 13:07:13 

    ティアラ大丈夫かしら

    +2

    -0

  • 1460. 匿名 2020/08/06(木) 13:07:19 

    10年くらい前のアクアガール。もう全く着ないけどなんとなく捨てずにとってあった。昔は膝丈くらいで着やすいワンピース多かったよね。これ着てるとよく同性に褒められた
    「オゾック」「アクアガール」など主要5ブランド終了 ワールド

    +43

    -4

  • 1461. 匿名 2020/08/06(木) 13:09:14 

    >>1452
    MBは有名だよw

    +5

    -1

  • 1462. 匿名 2020/08/06(木) 13:09:55 

    >>1453
    でも実際おばちゃんになったからわかるけど
    ゴムスカートよりも少しゆとりのあるゴムじゃないスカートの方が楽だし
    最強のおばちゃんアイテムは一切締め付けのないズドンとしたワンピースだよ
    ゴムのスカートはゴムが柔らかくないと逆に締め付けられて苦しい時がある

    +12

    -0

  • 1463. 匿名 2020/08/06(木) 13:10:06 

    >>1429
    そんなイメージ持つとか

    あなたがアウトレットで
    洋服漁り過ぎなだけw

    アウトレット行くのもごくたまにとか
    たいがいにしといた方がいい

    +12

    -0

  • 1464. 匿名 2020/08/06(木) 13:10:12 

    >>1432
    フリーズショップは昔働いてたけど2015年にブランド閉めたはず!!
    あれもこれも無くなってくね。

    +19

    -0

  • 1465. 匿名 2020/08/06(木) 13:10:27 

    ワールドでも駄目なのか。共倒れしないように雑貨部門と切り離しておいたのかな?とにかく寂しい気持ちになった。頑張って欲しい。

    +16

    -0

  • 1466. 匿名 2020/08/06(木) 13:10:29 

    こんな大手のブランドが閉店、撤退してるのに
    うちの会社が生き残ってるのが不思議。
    いつ切られるか分からない恐怖

    +11

    -1

  • 1467. 匿名 2020/08/06(木) 13:10:53 

    >>1434
    ユニクロダウンも出始めのころ、ダウン90%で出してるのは同価格帯だとユニクロくらいだったよ。

    デニム生地下ろしてる会社近いんだけど、リーバイスもユニクロの生地も同じ会社で作ってた。今は中国産なのかな?わかんないけど。生地にはかなり厳しい、って言ってたよ。良くあるやすもんデニムののペラペラでは出せないって。

    +6

    -0

  • 1468. 匿名 2020/08/06(木) 13:11:38 

    >>825
    ユニクロの服、どっかの歯科衛生士みたいなかんじになる着ると
    気のせい?

    +11

    -0

  • 1469. 匿名 2020/08/06(木) 13:12:10 

    >>1466
    何系かによる

    あと売り方に主力商品

    +4

    -0

  • 1470. 匿名 2020/08/06(木) 13:12:35 

    男女問わず、ダボっとした服が今流行りなんだよね?
    ん?これでいいの?もっとパキッとした服着た方がかっこいいのに…て男性のファッション誌ちらっと見た時に思うことが増えた気がする。
    色味も地味だよね、なんか。ベージュとかの。

    +30

    -2

  • 1471. 匿名 2020/08/06(木) 13:13:52 

    >>1460
    えー変なのー
    これで同性に褒められるの?全然かわいくないんだけど

    +1

    -38

  • 1472. 匿名 2020/08/06(木) 13:14:25 

    >>1467
    最初は良くても売れたらだんだんしれっとグレート下げていく手法な気がする。

    +12

    -1

  • 1473. 匿名 2020/08/06(木) 13:14:50 

    ここ最近はカジュアルやトレンド感強いとこが生き残ってて
    ちょっとコンサバより、綺麗目、ギャルブランドだったとこが無くなっていってる気がする

    +8

    -0

  • 1474. 匿名 2020/08/06(木) 13:15:33 

    >>401
    そんな未来いやだーー!!
    おしゃれな一点ものとか欲しい!!!

    +16

    -1

  • 1475. 匿名 2020/08/06(木) 13:16:47 

    >>554
    確かにUNIQLOは特にトップスはラインがよくないよね
    買っても結局部屋着程度にしかならないから、もう買わなくなった
    インナーとかはたまに買うけど
    良い服はやっぱりラインが綺麗だから同じような服一つとっても全然違うんだよね…

    +24

    -0

  • 1476. 匿名 2020/08/06(木) 13:16:53 

    >>1471
    平置きだとよくわからないね。でも、コメ主さんは可愛く着こなせてたんじゃない?
    あなたのコメントからはお局臭がするよ。あなた、リアルでもそんな感じなの?

    +41

    -0

  • 1477. 匿名 2020/08/06(木) 13:17:13 

    昔のようにファッションにこだわる人が少なくなったよね
    自分はお洒落好きだから父母会で浮いてるw
    まあ流行もあるからしまむらで十分だもんね

    +13

    -3

  • 1478. 匿名 2020/08/06(木) 13:17:56 

    >>1470
    エフォートレスって言葉が打ち出されてからだね
    今は力の抜けたファッションがかっこいいんだよ

    +9

    -0

  • 1479. 匿名 2020/08/06(木) 13:18:45 

    最近は飲み会とか、お出かけとかしないから、おしゃれする機会がないよね~。
    服も全然買ってない。

    +8

    -0

  • 1480. 匿名 2020/08/06(木) 13:18:46 

    >>1460
    懐かしい^ ^
    ウエスト絞ってトレンカで合わせるのが当時は流行ってたね🧡

    +14

    -0

  • 1481. 匿名 2020/08/06(木) 13:19:40 

    >>1471
    線が細くて華奢な子が着たら可愛いんじゃない?
    骨格ストレートの自分は若い時代も無理だったけど…

    +19

    -0

  • 1482. 匿名 2020/08/06(木) 13:20:15 

    高級志向の50代〜70代のマダムが普段はユニクロやザラ着てる時代だからねぇ

    +9

    -0

  • 1483. 匿名 2020/08/06(木) 13:20:16 

    >>1400
    ZOZOはアパレルじゃないからだよ
    どちらかというと物流の会社だよ

    +14

    -0

  • 1484. 匿名 2020/08/06(木) 13:20:28 

    >>1467
    岡山かな?
    柳井社長とUNIQLOはそのあたりから出たんじゃなかったっけ?だからデニム生地に関しては一定の矜持がありそう。

    その商材が売れたり主力路線に乗っかったら目立たないようにマイナーチェンジしてそうだけどw

    +9

    -0

  • 1485. 匿名 2020/08/06(木) 13:20:45 

    >>1483
    IT+物流だよね

    +5

    -0

  • 1486. 匿名 2020/08/06(木) 13:21:31 

    >>1483
    売れれば商材はなんでもよかった系

    そういう会社あるよね

    +4

    -0

  • 1487. 匿名 2020/08/06(木) 13:22:37 

    >>236
    私も。でかけないけどなんだろ、服見てるだけでテンションあがる。スーパーでもコンビニでもいいからたまにおしゃれしないとほんとに枯れそう。

    +19

    -0

  • 1488. 匿名 2020/08/06(木) 13:22:44 

    >>352
    CCのセンス
    素晴らしい。

    +16

    -0

  • 1489. 匿名 2020/08/06(木) 13:24:01 

    もうこの先どのブランドが生き残ってるか想像つかない

    +10

    -0

  • 1490. 匿名 2020/08/06(木) 13:25:26 

    >>281
    銀座店はそんな感じだった。
    原宿の明治通り沿いも。

    その頃は高かったイメージ。

    +5

    -0

  • 1491. 匿名 2020/08/06(木) 13:26:04 

    >>1433

    昔は数万円のアイテムゴロゴロあったよ〜

    +10

    -2

  • 1492. 匿名 2020/08/06(木) 13:26:53 

    超絶軽くて曇らない宇宙服の頭部の部分みたいなやつを作れたら世界的に売れそう。被ってるのを忘れてるくらい軽いやつ

    +5

    -1

  • 1493. 匿名 2020/08/06(木) 13:27:55 

    20台の時、OZOCよく着ていたな。寂しい。

    +6

    -1

  • 1494. 匿名 2020/08/06(木) 13:28:00 

    >>844
    インポート物も全般的に魅力減った

    +7

    -0

  • 1495. 匿名 2020/08/06(木) 13:30:02 

    >>1018
    口紅も今まで通りしてる?
    私はしなくなった。友達と会って出かける機会もぐんと減ったし、塗ってる時間も塗り直す回数も減ったからほとんど使わなくなった。布マスクにしてから更に減った。
    今まではイブサンローランのあの大量に出てる口紅を買い集めるの好きだったのに。

    +25

    -0

  • 1496. 匿名 2020/08/06(木) 13:30:13 

    昔はプチプラって3900円くらいだったけど今は500円とかあるからね
    そんなに安くても皆お金はたまらない

    +20

    -0

  • 1497. 匿名 2020/08/06(木) 13:30:16 

    >>1
    正直、最近のファッションが個性的どころか
    何でもかんでもユルめになってきて、
    そんなにいくつもブランドがいらないんだと思う

    今回廃止が決まったブランドは、
    同じようなブランドがある・もしくは時代に合わないなど
    それなりの理由が何となく分かる感じ


    ワールドのブランドは好きなのが多いので
    より組織を効率化していいもの作って欲しい
    特にOPAQUE、INDEX、grove、SOUP、クチュールブローチ

    必ず直営店と公式通販を使いますので!

    +22

    -3

  • 1498. 匿名 2020/08/06(木) 13:30:43 

    >>401
    メイドインチャイナばっかり…

    国産生地、国内工場
    残せる方向でお願いしたい。

    +15

    -0

  • 1499. 匿名 2020/08/06(木) 13:31:01 

    >>1491
    造りも素材も良かったんだろうね。

    だけどある程度安価路線にしないとみんな手を出さなくなってきて…てな感じなんかな。

    +7

    -1

  • 1500. 匿名 2020/08/06(木) 13:31:28 

    >>1422
    最強でしたよね!
    私は別の会社のブランドで働いていましたがフロアーの中で毎回売り上げダントツでトップがOZOCでした。
    アパレルが絶好調の時代でしたし皆んながお洒落に興味を持っていた時代でもありました。

    +21

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。