-
1. 匿名 2020/08/03(月) 11:53:24
+6
-92
-
2. 匿名 2020/08/03(月) 11:54:30
毎年こんなに水難事故あるけどそんな命かけてまで海水浴なんてするものかね?+770
-58
-
3. 匿名 2020/08/03(月) 11:54:33
遊泳禁止ではないよね?+170
-7
-
4. 匿名 2020/08/03(月) 11:54:33
川や海って怖いね。この前も息子を助けようとしてお母さん亡くなってたね。+402
-3
-
5. 匿名 2020/08/03(月) 11:54:34
海、川
本当に怖い+207
-1
-
6. 匿名 2020/08/03(月) 11:54:56
何で水難事故ってなくならないんだろ+226
-0
-
7. 匿名 2020/08/03(月) 11:55:02
これはつらいね…痛ましいわ+112
-2
-
8. 匿名 2020/08/03(月) 11:55:36
自粛してればこんなことには…息子さんだけでも助かってよかったけど悲しいね。+40
-29
-
9. 匿名 2020/08/03(月) 11:55:51
でも人は海や川に行くのをやめないね、何でなんだろう+313
-9
-
10. 匿名 2020/08/03(月) 11:56:07
小学生の息子3人を…3人とも自分を責めなきゃいいけど+201
-3
-
11. 匿名 2020/08/03(月) 11:56:09
今年の海は、海の家ないし監視員さんもいないから、子が溺れてたら自分で助けに行くしかないよね…
コロナでなかなか出かけられない中、家族で楽しく泳いでただろうから、本当に切ない。+330
-8
-
12. 匿名 2020/08/03(月) 11:56:12
救出したあとに溺れるって力尽きる感じなのかな…
悲しいね+298
-2
-
13. 匿名 2020/08/03(月) 11:56:17
子どもたちは助けてもらってもそのせいでお父さんが亡くなったと責任感じて辛いだろうなぁ。これがあるから海や川は怖いんだよね。大人だってあっという間に飲み込まれてしまう。+279
-1
-
14. 匿名 2020/08/03(月) 11:56:50
ステイホームすべき+32
-23
-
15. 匿名 2020/08/03(月) 11:56:59
>>2
海行ったことないの??+42
-57
-
16. 匿名 2020/08/03(月) 11:57:00
可愛そうな事件なのに、もう夏の風物詩と化している。
どんなことしてて死んでしまったのか詳細を言ってくれたら、今後気をつけれるのかも。
+180
-9
-
17. 匿名 2020/08/03(月) 11:57:05
最初の報道では叔父さんってなってたけど、お父さんだったんだね。
+115
-1
-
18. 匿名 2020/08/03(月) 11:57:16
小学校の校長先生が川で溺れた児童を助けて亡くなったニュースを思い出した。+27
-0
-
19. 匿名 2020/08/03(月) 11:57:31
いくら気を付けてても、水場は何があるかわからないね…+78
-1
-
20. 匿名 2020/08/03(月) 11:57:32
だから海に子供を連れて行きたくない
奥さんも辛いだろうね、、
可哀想な事故だよ…+209
-1
-
21. 匿名 2020/08/03(月) 11:57:34
我が子以外の子供も助けて立派なお父さんだけど悲しい結果になったね…
助かった子も自分のせいでって一生自分を責めてしまいそう…+162
-3
-
22. 匿名 2020/08/03(月) 11:57:39
>>12
そうだと思う…
泳ぐ体力がなくなって力尽きて溺れるケースは多いみたいだよね+151
-0
-
23. 匿名 2020/08/03(月) 11:57:42
コロナなのに海水浴場やってるの?
やってないなら、監視員居ないだろうし危ない+28
-6
-
24. 匿名 2020/08/03(月) 11:57:58
私は海育ちの母と川育ちの父に色々怖さを教えてもらったからいいけど、そういうのじゃない人たちは大変だ+53
-5
-
25. 匿名 2020/08/03(月) 11:58:25
>>2
命かけるとか思って行ってないと思うよ。だからこういう事故が起きる+255
-6
-
26. 匿名 2020/08/03(月) 11:58:35
>>2
別に命かけて海水浴しに行ってるわけじゃないでしょ。ただの不慮の事故じゃん。毎年海水浴を恒例にしてる家族なんてたくさんいるでしょ。+252
-22
-
27. 匿名 2020/08/03(月) 11:58:36
お盆のシーズン到来するから、この時期の水遊びは本当に気をつけたほうがいい。
潮の流れが危険になるというし、言葉では説明できない不幸が起こる。+95
-0
-
28. 匿名 2020/08/03(月) 11:59:02
小学生たちは助かって良かったけど、助けた大人が亡くなってしまうの本当に辛い+8
-0
-
29. 匿名 2020/08/03(月) 11:59:08
>>9
欲があるから+1
-7
-
30. 匿名 2020/08/03(月) 11:59:24
>>9
それ聞く意味ある?
楽しいからに決まってるじゃん
仕事じゃないんだから+81
-46
-
31. 匿名 2020/08/03(月) 11:59:33
海に子供連れていく時はライフジャケット着用しようよ!!
皆さんも気をつけよう!
+142
-1
-
32. 匿名 2020/08/03(月) 11:59:39
子供や若い人から中年まで、何人亡くなってるの
多すぎやろ
もう今年は家でおとなしくしとくのが一番+5
-0
-
33. 匿名 2020/08/03(月) 11:59:45
>>2
年齢問わず、
自分たちは大丈夫だろうって思うからね。
毎年何十人って水難事故が起きるが、まさか自分がっては思わないもの。+129
-3
-
34. 匿名 2020/08/03(月) 11:59:56
>>23
探すと意外とやってるところあるよ全国のビーチ・海水浴場情報一覧・(392件)|ウォーカープラスwww.walkerplus.com全国のビーチ・海水浴場情報392件をお届けします。ウォーカープラスではおでかけスポットがエリア別・ジャンル別に探せる!定番スポットからNEW OPENのスポット情報など、週末の「どこ行こう」に役立つ情報が満載です。
+16
-0
-
35. 匿名 2020/08/03(月) 12:00:03
お爺ちゃんが言ってたけど「今の奴らは水の怖さを知らなすぎる。プールで泳げても海とか川は全然違う」と言ってた。+138
-2
-
36. 匿名 2020/08/03(月) 12:00:18
夏の川、湖、海は油断すると本当に危ない。お盆は良からぬものが足を掴んで連れて行くよと言われて育ったんだけど…今はあまり言わないのかな。+86
-0
-
37. 匿名 2020/08/03(月) 12:00:43
もし海で溺れた場合、これがあったほうがいいって道具ない?+4
-0
-
38. 匿名 2020/08/03(月) 12:01:01
>>2
離岸流とか波の行く末を想像してても流されちゃうことってあるんだと思う
+36
-0
-
39. 匿名 2020/08/03(月) 12:02:34
水龍ほー球
古今東西、武道家達が雌雄を決する決闘法は数多くあるが、なかでもモンゴルに伝わる水龍ほー球は最も過酷なものとして有名である。
後に硝子工芸の発達によりガラス球が使用されたが、当時は7メートル四方の木槽に水をいっぱいに満たしその中でどちらかが死ぬまで闘った。
水中では当然闘う時間は限定され、動作に通常の3倍もの体力を消耗するため、その苦しさは想像を絶した。
ちなみに、この決闘で負けた者をモンゴル語で
「ドザイモーン」(水死の意)と言い、日本で溺死体を「土左衛門」と呼ぶのはこれに由来する。
民明書房刊『泳げ!!騎馬民族』より+1
-11
-
40. 匿名 2020/08/03(月) 12:02:42
昨日海岸通ったら
いつもより海水浴客多かった。
自粛の海水浴もありえるよ、田舎なら。+7
-1
-
41. 匿名 2020/08/03(月) 12:03:03
子供連れていくなら、救命道具か浮き輪とか持って行くべきだよ。+18
-0
-
42. 匿名 2020/08/03(月) 12:03:10
>>2
そんなこといったら なにをするのも命懸けっちゃー命懸け+143
-2
-
43. 匿名 2020/08/03(月) 12:03:23
水難事故ってこわいよね
今なんてこんな時期に海なんて行くから…って思われるだろうし。
今年は行かないよ+8
-0
-
44. 匿名 2020/08/03(月) 12:03:29
志賀島そんなに波高いイメージなかったけどな
悪天候は別にして+10
-0
-
45. 匿名 2020/08/03(月) 12:03:30
こどもは救われて良かったけれど...
悲しいね
+6
-1
-
46. 匿名 2020/08/03(月) 12:03:35
>>30
あんたさ、普段から言い方トゲあるって言われない?+21
-35
-
47. 匿名 2020/08/03(月) 12:03:52
>>37
投げ込む側だったらこういうのとかかな。
溺れる側だったらとにかく暴れず浮くしかないよね、、+46
-0
-
48. 匿名 2020/08/03(月) 12:04:12
>>9
禁止されてるわけじゃないしね
車の事故山程あるけど運転してるよ+101
-3
-
49. 匿名 2020/08/03(月) 12:04:13
こういうとき必ず、自粛してればとかステイホームしてないからだとか言う人いるけど、ずっと子どもを家の中に閉じ込めておくことのほうが害が大きいと思う。人の集まらない所なら家族で行く分には問題ないと思うよ。今回は結果として悲しい結果になっちゃったから子どもたちも家にいればよかったと思ってるかもしれないけどね。+12
-8
-
50. 匿名 2020/08/03(月) 12:04:40
>>37
溺れないように
腕につける浮き輪つけるのがいいかも+9
-0
-
51. 匿名 2020/08/03(月) 12:06:26
どうしたら海水浴の事故は防げるんだろう
中学生までは腕にまく浮き輪必須とかしなきゃなのかな しないだろうけれど...+3
-3
-
52. 匿名 2020/08/03(月) 12:06:56
>>11
本当、遊ぶ場所もないし集まってはいけないし、
自然ならと思って海に行ったのかな。悲しいね。
この前自粛で助かる命もあるって言っててなんか複雑な気持ちになったよ。+56
-3
-
53. 匿名 2020/08/03(月) 12:07:13
>>36
おもいっきりテレビとかでも
そういうことを教えていたよね。
あとクラゲも出るし、今は終業式で
校長が言うのかな。
親が気をつけて言うしかないよね。+21
-0
-
54. 匿名 2020/08/03(月) 12:07:55
>>37
道具以前に、溺れたらみんな力を入れてもがいて暴れるからダメなのよね。
本当は道具も何もなくても、とにかく力を抜いて死体のフリするつもりで居れば、
一度波にさらわれても自然と1分もせず自然と浮かぶのよ。+23
-1
-
55. 匿名 2020/08/03(月) 12:08:34
海や川で遊ぶ時は子供にはライフジャケットつけようね アウトドア用品店にあります+25
-0
-
56. 匿名 2020/08/03(月) 12:09:36
ライフジャケットや、シュノーケリングジャケットを常に着ておく。
海や川では、義務にしたらいいと思います。+32
-0
-
57. 匿名 2020/08/03(月) 12:09:50
>>3
リンク先には海水浴場ってかいてあるから違うんじゃない?+28
-0
-
58. 匿名 2020/08/03(月) 12:11:36
毎年こういう事故見ると、夏始まったなぁってしみじみする+1
-3
-
59. 匿名 2020/08/03(月) 12:11:40
>>17
息子もいたけれど親戚の子供も溺れていたので叔父さんというのでも合ってるんじゃない?
3人全部息子ではないみたい。+64
-0
-
60. 匿名 2020/08/03(月) 12:12:35
ウエストベルトタイプで紐を引くと膨張するライフジャケットが3000円以下で買えるから補助金つかって買っとくといい+14
-0
-
61. 匿名 2020/08/03(月) 12:13:13
>>31
ホントにこれが一番!!
子供が居る方ライフジャケットが絶対いいです!助かりますから!+53
-0
-
62. 匿名 2020/08/03(月) 12:14:47
夫の実家が海の目の前で毎年海水浴してた(今年はナシ)けど、
水泳選手の息子も海は怖いと言ってた
水に慣れてる人でもそうなんだもんね+4
-0
-
63. 匿名 2020/08/03(月) 12:15:09
この間川遊びしたけど、
ライフジャケット着てない子供多くてびっくりしたよ。
+1
-1
-
64. 匿名 2020/08/03(月) 12:15:18
>>9
まさか自分の身にふりかかるとは思ってないからだと思う。+25
-0
-
65. 匿名 2020/08/03(月) 12:15:18
>>46
あなたもね☆+24
-8
-
66. 匿名 2020/08/03(月) 12:15:45
>>49
今年は監視員なしって海がほとんどだし…
やっぱりこんなときに、って思ってしまうのも事実だよ+10
-1
-
67. 匿名 2020/08/03(月) 12:18:04
>>2
うちの親、海水浴に行った時に事故目の当たりにして次の年から行かなくなった+36
-0
-
68. 匿名 2020/08/03(月) 12:18:33
>>6
思うに危機感がないんだと思う。リスクがあることを承知で楽しんでるか、何をすると危険なのかわかってるかどうか。+49
-0
-
69. 匿名 2020/08/03(月) 12:19:28
そんなに海行きたいんかね?
うちも息子2人もう大きいけど
一度も連れてったことないわ。
プールで十分と。+0
-1
-
70. 匿名 2020/08/03(月) 12:20:22
>>6
みんな水や自然をなめてるんだよ
水深3センチもあれば人殺せる+80
-1
-
71. 匿名 2020/08/03(月) 12:21:12
海をずっと見てると怖くなる
日本の海は汚いし
沖縄とかならいいけど+1
-4
-
72. 匿名 2020/08/03(月) 12:23:26
>>9
海や川に行くこと自体は悪いことではないよね。
ただリスクもあるから、ライジャケ着たり保護者多めで行ったり禁止区域には行かないとか事故を防ぐ努力も必要。+23
-2
-
73. 匿名 2020/08/03(月) 12:23:42
>>9
楽しいからじゃない?
水遊びした人全員が水難事故に遭う訳じゃ無い。
あなたが行かなければ良いだけ。
+9
-1
-
74. 匿名 2020/08/03(月) 12:23:44
>>6
呼ばれているから+2
-4
-
75. 匿名 2020/08/03(月) 12:24:00
運動神経抜群の子でも溺れるんだよね。ちょっとお調子者の友人の息子小4が「オレこの前死にかけた〜」とか言うから驚いて聞いたら母親もびっくりするぐらい一瞬のうちに溺れたらしい。思わず「気をつけてよ!○○くんに会えなくなったら悲しいからね!」って本気で怒ってしまったけど本人も怖かったみたいで反省してた。+5
-0
-
76. 匿名 2020/08/03(月) 12:24:55
>>9
子どもが喜ぶし、ディズニーとかに比べたらトータルの旅費が安くすむからかな?+13
-2
-
77. 匿名 2020/08/03(月) 12:25:32
>>2
全身海に入らなきゃダメなのかな?
足だけ入るなら、流されたり溺れたりするリスクは少ないと思うけど…
川で遊ぶ人もだけど、自然ってこわいんだよね
波や潮の予測がつかない+44
-2
-
78. 匿名 2020/08/03(月) 12:25:33
>>9
海や川で遊んだ事無いのかな?
ドブスなんだろうね。可哀想。+4
-14
-
79. 匿名 2020/08/03(月) 12:26:22
とても痛ましい事故だけど、このご時世県またいでまで海水浴しに行くのもどうかと思う+4
-1
-
80. 匿名 2020/08/03(月) 12:26:56
>>37
空気を吸い込む。
身体の力を抜く。+3
-1
-
81. 匿名 2020/08/03(月) 12:26:57
>>37
首からホイッスルみたいなのをぶら下げとくとどうだろう。声じゃ案外届かなくても笛なら聴こえそう
+5
-0
-
82. 匿名 2020/08/03(月) 12:27:37
ベストな知識と対応がわかってれば避けられた部分もあるのかもしれないね。個人任せではなくて、ライフジャケットの義務とか、海に入る前には講習を受けるとか、皆んなで安全を確保する方法も考えた方が良いのかなと思う。+0
-0
-
83. 匿名 2020/08/03(月) 12:29:27
息子たちは一生トラウマだね+2
-1
-
84. 匿名 2020/08/03(月) 12:29:43
>>66
監視員いないのは承知の上では来てるんだろうしそこは親の判断の元でしょ。監視員いようがいまいが親の責任であることに変わりはないよ。+11
-0
-
85. 匿名 2020/08/03(月) 12:31:03
>>2
うちの旦那クソデブなんだけど、小学生の頃17年前に水泳習ってた
金づちのプールの成績悪い息子たちに川釣り行こうかとか言う
旦那もみんな釣りしたことない
川のことなんも知らねーのに
ニュース見ないから事故あるのわからんのかな+2
-7
-
86. 匿名 2020/08/03(月) 12:31:07
>>12
こういうニュースで疑問なんだけど、子どもを救出するということは、ある程度浅いとこまで子どもを連れて戻ってきたってことだよね?じゃあ助けた側も一緒に助かりそうなのになと思うんだけどなあ。+62
-1
-
87. 匿名 2020/08/03(月) 12:31:17
水難事故多いね!
私の県でも死亡事故あったわ
ちっちゃな子どもが溺れたのと、大学生の男が川に飛び込んで溺れたってやつ。後者はバカじゃないのって思ったけど+0
-0
-
88. 匿名 2020/08/03(月) 12:32:27
>>11
あーそっか…
ライフセーバーさんとかもいないのか
なら尚更行っちゃだめだね+28
-0
-
89. 匿名 2020/08/03(月) 12:32:48
>>2
そんな風に言うと、なんで毎日命かけて車の運転してるの?とか?+57
-1
-
90. 匿名 2020/08/03(月) 12:33:00
>>2
それは極端だよ。
こういうニュースがあると川に行くな海に行くな山に行くなって言う人いるけど+18
-3
-
91. 匿名 2020/08/03(月) 12:33:20
>>2
それ言い出したらキリないし
毎年交通事故あるけどそんなに車乗らなきゃだめ?とかさ+28
-2
-
92. 匿名 2020/08/03(月) 12:36:29
海水浴場が中止になって監視員も防護ネットも無いのによく行けるなと普通に感心する。
+2
-0
-
93. 匿名 2020/08/03(月) 12:37:06
悪いけどお盆休みになるしこういう事故がまた増えそう。+1
-0
-
94. 匿名 2020/08/03(月) 12:37:36
やっぱり救急知識のない人が溺れた人救うって難しいよね。ほとんど共倒れ。
海に行く人達は溺れたらどうするかって勉強して行くべき。+3
-0
-
95. 匿名 2020/08/03(月) 12:37:57
>>3
福岡の事故だけは海岸で、とあるから海水浴場ではないね。+25
-1
-
96. 匿名 2020/08/03(月) 12:38:33
>>9
ヒトの祖先は海から生まれ、ヒトは本能で海辺にひかれる
そして動物としての本能が大きい人が特にその傾向にある+3
-1
-
97. 匿名 2020/08/03(月) 12:38:42
>>2
命掛けてと言うか、命の危険があるのに行くのはどうかって事じゃない?
しかもコロナなのによく行くよね。+23
-1
-
98. 匿名 2020/08/03(月) 12:38:48
>>24
私も教えてもらってるけど、運みたいなところもあるよ
だって自然だし
+7
-0
-
99. 匿名 2020/08/03(月) 12:40:47
>>2
毎年起こるからいつ自分がと思って海とか川とか怖くて。旦那はすぐ目を離すし、私が神経質だと見下してくるし。+5
-0
-
100. 匿名 2020/08/03(月) 12:41:57
>>54
1分も息とめるの難しいね
苦しくなって浮く前に暴れてしまいそう+5
-0
-
101. 匿名 2020/08/03(月) 12:42:36
前に川沿いのキャンプ場へ行ったんだけど、深くて流れも早い、冷たい川だったんだけど、外国人の集団は楽しそうに流れて遊んでた。
遊泳禁止、溺れる絵も描かれた大きな看板あるのに。
あれが事故に繋がるんだなーと思って見てた。+8
-0
-
102. 匿名 2020/08/03(月) 12:46:33
>>1
子供ができてからは沖防波堤がついてるような海岸でプラス膝下くらいの深さの場所でしか遊ばなくなった。
波があまり立たないからザバッてきたりしてキャーとなるような楽しさは全然ないけど、ひたすら貝殻集めたり砂遊びして暑くなったら水深はないけど寝転がって水に浸かってクールダウンしてる。
昔は海っていったら、沖まで競争したり浮き輪で足がたわない場所まで普通に行ってたけどあの頃の自分を思い出したらかなり勇者だなって今になって思う。+5
-0
-
103. 匿名 2020/08/03(月) 12:48:11
腕のところにはめる浮き輪みたいなのがなかったっけ? ああいう一手間があると、だいぶちがうよね。+3
-0
-
104. 匿名 2020/08/03(月) 12:49:00
>>86
満身創痍だったんじゃないかな。
3人を1人で助けるってプロでも難しいのではと思うよ。
+59
-0
-
105. 匿名 2020/08/03(月) 12:50:11
足がつかない所で泳ぐのほんと怖い
だからプールしか行けない+0
-0
-
106. 匿名 2020/08/03(月) 12:55:29
私は泳げないから足のつくところにしか行かないけど旦那はすごく沖の方までいくからハラハラする 泳げない人って必要以上かもしれないけど水あるところに身構えてしまうよ。+1
-0
-
107. 匿名 2020/08/03(月) 12:55:49
>>9
楽しいから。楽しさの裏には危険が潜んでるけど前面の楽しさに浮かれて裏見るのを忘れてしまうんだよ。+1
-1
-
108. 匿名 2020/08/03(月) 12:59:30
>>42
それな
登校通勤も命がけ。+26
-1
-
109. 匿名 2020/08/03(月) 13:01:33
まだうちは子ども小さいから海は行かないけど、小学生になったらやっぱり連れて行ったほうがいいのかな?
私は海遊びに魅力を感じないからできれば行きたくないんだけど。怖いし。+4
-1
-
110. 匿名 2020/08/03(月) 13:02:33
小さい頃、浮き輪で海に浮かんでたらどんどん流されていって沖に近づいていった。どんなに足をバタバタしても潮の流れというか海の波の方が強くて恐怖だった。だからライジャケや浮き輪であっても危ない。川は必須だけどね。海は浜辺にいるのがいいよ。+2
-1
-
111. 匿名 2020/08/03(月) 13:02:49
えー佐賀の人??
悲しい+1
-1
-
112. 匿名 2020/08/03(月) 13:02:50
>>35
わかる。
わたしスイミング行っててそれなりに泳げるけど、海は独特の波の引きがあるからプールと全然違う。
一時サーフィンやってたとき、大波に飲まれたときはホントに上下左右分からなくなって波の中を転がって怖かった。
海は人を簡単に引き寄せて飲み込む。+39
-0
-
113. 匿名 2020/08/03(月) 13:05:27
静岡県民ですが昨日県内で死亡事故あって。
亡くなった方は遊泳禁止されてるとこにいたみたい、これは危険だよね+3
-1
-
114. 匿名 2020/08/03(月) 13:05:41
>>3
福岡市東区の事故は
地元人だと絶対泳がない場所。
流れが早くて危ない。
+58
-2
-
115. 匿名 2020/08/03(月) 13:06:03
これと並びで怖いのが、雷の音が伴う雨降っても、プールや海で遊び続ける人達。万が一にも落ちたらアウトだよ? 私は怖くて入れないからびっくりする。+1
-0
-
116. 匿名 2020/08/03(月) 13:10:30
>>70
3センチで殺せるって怖い!
でもどうやって?+0
-5
-
117. 匿名 2020/08/03(月) 13:10:34
ただこれ、他人の男性が助けに行って亡くなったわけじゃないのが言葉は悪いけど良かったというか。
親が我が子を助けに行ってこうなったわけだからね。
責任感ある親であるならば、他人巻き込むと本当にきついと思う。
+1
-1
-
118. 匿名 2020/08/03(月) 13:13:25
島育ちで夏は毎日海水浴してた存在の者です。
海水浴中は
慣れている人でも ちらちら次の波を見ながら
遊びます。
凪ぎているようでも
何回かに一回かは大波が来ることがあるからです。
慣れてない人は はしゃいでいて
そこまで見れないでしょう。
こどもはあっという間に波に飲み込まれ
探し出すのに精一杯になります。
本当に こういうことをどこかで
大人もこどもにも教えてあげる機会を作らないと
水難事故は無くならない。気をつけよう。+4
-1
-
119. 匿名 2020/08/03(月) 13:15:33
水難事故多いな〜+0
-1
-
120. 匿名 2020/08/03(月) 13:17:50
>>10
息子は1人じゃないかな?
妻と息子、親戚らの7人で来てたみたい。
息子さんも、親戚の子達も自分を責めないといいね…。+28
-0
-
121. 匿名 2020/08/03(月) 13:17:57
子供3人泳がせるなら、最低6人~9人は泳ぎ自慢の大人が見守るといいんじゃないかな?救命講習を事前に受けておくとなおいい。+0
-0
-
122. 匿名 2020/08/03(月) 13:18:25
これだけ波にさらわれてる事故多発してるのになんで浮き輪持たせたりアームリングとかベスト着せないのか不思議+6
-1
-
123. 匿名 2020/08/03(月) 13:19:30
>>89
飛行機なんて恐ろしくて乗れない
確率的に一番低くてもさ+8
-1
-
124. 匿名 2020/08/03(月) 13:19:32
>>70
赤ちゃんじゃないと無理だと思う+0
-13
-
125. 匿名 2020/08/03(月) 13:25:11
小学生~高校生ぐらいまで深い瀬と堰のある大きな川に夏休みは毎日のように泳ぎに行ってたよ、しかも全く泳げない母、妹弟、隣の友達連れたりして。周りは大自然で民家もないし携帯もない時代。こういうニュース見るたび、私達よく生きてたなってゾっとする。+1
-1
-
126. 匿名 2020/08/03(月) 13:25:24
私も小さい頃、川で浮き輪ごと流された事ある
抵抗せず(というか出来ず)そのまま流されてかなり下流までいって助かった
父親はずっとアシタカみたいに川岸走りながら並行して追いかけて来てた
山の川は穏やかな場所に見えてもいきなり流れが激しくなる所あるから怖いよね+4
-1
-
127. 匿名 2020/08/03(月) 13:32:29
夏に絶対起こる事故だよね。
あとはパチンコ屋、スーパーの駐車場の炎天下の車の中に赤ちゃんを置き去りにしてて死亡する事故も絶対あるし。+4
-1
-
128. 匿名 2020/08/03(月) 13:34:25
>>26
気を付けていても不慮の事故に合う可能性あるから、面倒でもライフジャケット身に付けないといけないのかもしれないね。+9
-0
-
129. 匿名 2020/08/03(月) 13:35:53
>>42
でも海と山のレジャーは本当に危険と隣り合わせだってのはもっと周知されていいと思うよ
どちらも人間がいかにちっぽけかが分かる+5
-0
-
130. 匿名 2020/08/03(月) 13:37:54
浮き輪で安心と思うかもしれないけど
ひっくり返って
逆立ちで浮いちゃう場合あるからね。
+2
-1
-
131. 匿名 2020/08/03(月) 13:46:37
毎年思うのはなぜわざわざ死にに行くのだろうか ?
危機感が無いのか+1
-1
-
132. 匿名 2020/08/03(月) 13:50:44
>>127
車中放置事件は普段からネグレクトなんだとしか思わない
子供を車中に置いて降りるという発想がそもそもないから+4
-0
-
133. 匿名 2020/08/03(月) 13:51:56
自分の子供の頃は水難事故が絶対起きるから
近隣の小学校で水難があったら必ずホームルームとかで注意されてたよ+1
-0
-
134. 匿名 2020/08/03(月) 13:54:19
>>35
海や川だけじゃなくて山も
めっちゃ舐めてるなと思う
自分は山でさえ念入りに下調べしてから行くし
遭難するかもってことは頭に置いていく
ちょっとしたハイキングのつもりが帰らぬ人にのパターンも多すぎる+6
-2
-
135. 匿名 2020/08/03(月) 13:54:40
>>35
そうだね。
川だって真夏でも本当に冷たいよね。流れもあるし。
岩にぶつかったりもするし。自然を舐めてはいけないね。+4
-1
-
136. 匿名 2020/08/03(月) 13:58:10
>>96
生き物の祖先は海だけど、ヒトが本能で海に惹かれるかな?
日本のような狭い国土は簡単に海にいける。しかしアメリカ合衆国で大陸のど真ん中に生まれ育ったら魚料理を好まないと聞くし、本物の海を見ずに一生を終わる人がいると思うよ。+4
-1
-
137. 匿名 2020/08/03(月) 13:58:50
海の事故は保安庁だったよね?118番だったかな?+0
-0
-
138. 匿名 2020/08/03(月) 14:02:42
>>2
海って満干があるから浅瀬と思ってたところがいつの間にか深くなってたりするし、気をつけててもなにがあるか分からないんだよ+6
-1
-
139. 匿名 2020/08/03(月) 14:04:14
>>35
川怖いよね。一見穏やかに見えても流れが急なところとかあって、私も足をとられて溺れそうになったことある。+4
-1
-
140. 匿名 2020/08/03(月) 14:05:16
>>101
遊泳禁止の場所と海水浴場は同じには語れない+0
-1
-
141. 匿名 2020/08/03(月) 14:11:14
>>3
でも今南の海上台風接近してるから波高い
天気予報見てないのかな?+3
-1
-
142. 匿名 2020/08/03(月) 14:21:29
>>65
>>46
喧嘩すなー+5
-1
-
143. 匿名 2020/08/03(月) 14:22:19
昨日ちょうど糸島の方に息子連れて海水浴行ったわ。気を引き締めなきゃいけないよね。子連れのレジャーは親は楽しんじゃいけないってどこかでみたわ。+4
-1
-
144. 匿名 2020/08/03(月) 14:23:09
海で溺れる子供さんは浮輪付けてないのかな??
自分はけっこう泳げるしプールで黙って浮いてるだけな事も得意な大人だけど
海では必ず浮き袋付けないと怖くて入れない。+0
-0
-
145. 匿名 2020/08/03(月) 14:26:12
>>142
素敵(*'▽'*)+1
-1
-
146. 匿名 2020/08/03(月) 14:28:19
>>4
珍しいね。
旦那の悪口、子供の為なら命かけれる、親は?とか良く言ってる母親はキャーキャー子供の名前呼んで泣いて騒いでるだけなのに。+5
-7
-
147. 匿名 2020/08/03(月) 14:28:24
こういうニュースを毎年見てても、自分は大丈夫!なんていう根拠の無い自信を持って今年もまだまだ溺れ死ぬ人たくさんいるんだろうなあ+0
-1
-
148. 匿名 2020/08/03(月) 14:28:36
>>116
横ですが、殴るなり弱らせて頭を押さえつけたら溺れるからね。男性なら力もあるし、できるわ+9
-1
-
149. 匿名 2020/08/03(月) 14:31:41
>>47
昔から浮くことができない。
みんなできる?+3
-0
-
150. 匿名 2020/08/03(月) 14:41:50
8月になるとクラゲが出てくるしお盆前は絶対に海に入ったらだめだと言われてきました+0
-1
-
151. 匿名 2020/08/03(月) 14:55:39
弘は岩場が多く、サザエやアワビがいるようなかなり深い場所。
海水浴には向いてない場所だよ。
旦那の知人が救助に参加したらしいけど、ご遺体から海水が沢山出て来たって言ってたよ…+0
-1
-
152. 匿名 2020/08/03(月) 15:03:58
>>24
海は沖に流されたらずっと浮いておけって言われてたなぁ。下手に動くと体力だけ消耗しちゃうから。+1
-0
-
153. 匿名 2020/08/03(月) 15:04:39
>>78
横 ドブス迄言わなくても。。。+2
-0
-
154. 匿名 2020/08/03(月) 15:08:16
>>82
泳げれば良いとかじゃなく泳ぐ前に浮く方法、溺れた時の助かる方法をまず教える国あるみたいね+0
-0
-
155. 匿名 2020/08/03(月) 15:20:02
>>109
何でも避けるよりは色々学ばせてあげた方がためになるとは思うけど、すごく無理してまで行かなくてもとは思う違う楽しみ作ってあああげれば ただご主人と子供が行くとなったらついていったほうが良いよね 何が起こるか分からないし
+2
-0
-
156. 匿名 2020/08/03(月) 15:27:01
>>24
私の父と母も、海や川、自然の怖さをいろいろ教えてくれた
でも一番効果的だったのは夏になると放映されるジョーズだった+8
-0
-
157. 匿名 2020/08/03(月) 15:36:35
耳に冷たい水が入るとめまいが起きます。
泳ぎの得意な人でも溺れます。
自分の泳ぎを過信しないでくださいね。+2
-0
-
158. 匿名 2020/08/03(月) 15:42:29
今行くからやん
+1
-0
-
159. 匿名 2020/08/03(月) 16:04:13
海や湖に行く気が全くない私には理解できない+0
-0
-
160. 匿名 2020/08/03(月) 16:22:48
3人も助けて
頑張ったな...+1
-0
-
161. 匿名 2020/08/03(月) 16:46:29
>>149
私は逆に小学生の時に沈むことができなくて困ったな。体脂肪率とか関係あるのかな…?+1
-1
-
162. 匿名 2020/08/03(月) 16:55:37
>>11 知り合いが昨日、海水浴行ったらしいです。子ども3人連れて。結構賑わってたと言ってました。
今年は海の家も出ないって聞いてましたが、普通にやってたそうです。
+2
-0
-
163. 匿名 2020/08/03(月) 18:40:32
>>87
鹿児島だね+0
-0
-
164. 匿名 2020/08/03(月) 18:49:16
せめて子供にはライフジャケットが必要だと思う。海や川って泳げる大人も溺れるから怖い。
+0
-0
-
165. 匿名 2020/08/03(月) 19:00:39
>>114
ですよね、志賀島海水浴場ならまだ分かるけど
ここは怖いと思う+0
-0
-
166. 匿名 2020/08/03(月) 19:21:40
>>124
無知すぎ+0
-0
-
167. 匿名 2020/08/03(月) 20:09:47
>>2
この中で海水浴に一度も行ったことのない者だけが石を投げなさい!+0
-0
-
168. 匿名 2020/08/03(月) 20:10:26
>>89
笑+0
-0
-
169. 匿名 2020/08/03(月) 20:11:22
>>2
安定のクソコメw
2らしくてよろしい+0
-2
-
170. 匿名 2020/08/03(月) 21:41:31
>>114
なんか写真では岩がいっぱいある磯のような場所に見えたけど、、。こんなところはやっぱり危険だよね。波も高くなるし😞+3
-0
-
171. 匿名 2020/08/03(月) 22:37:26
>>86
私も思ってた!浅瀬まで子ども連れて行って、そこからどうして溺れるんだろう?
浅瀬までじゃなくて、第三者が浮き輪を投げてくれて、そこに子どもを掴まらせて、自分は…
とかそういうことなのかな。+6
-0
-
172. 匿名 2020/08/03(月) 22:52:16
泳ぐのはプールで良いや
+0
-0
-
173. 匿名 2020/08/03(月) 23:40:58
>>148
貧血とかで倒れて失神でもしてたら、ちょっと水があるだけで窒息死ぬよ
それこそ、熱中症で倒れてそのままってこともありえる
+6
-0
-
174. 匿名 2020/08/04(火) 00:00:51
>>1
これって息子も辛いだろうな。小三なら事情がわかる年だし。大好きなお父さんが自分のせいで死んじゃったなんて。+4
-0
-
175. 匿名 2020/08/04(火) 00:03:08
>>86
誰かに繋いだって感じなのかな。そこで力尽きたと。+2
-0
-
176. 匿名 2020/08/04(火) 00:05:16
>>9
海や川だけが危険な訳じゃないから。どこでも油断したら危険だよ。プールで溺れ死んだ人だっているし。+1
-0
-
177. 匿名 2020/08/04(火) 00:43:28
この時期になると8月19日に13人亡くなった「玄倉川の水難事故」
思い出す。
防げた事故だから。+1
-0
-
178. 匿名 2020/08/04(火) 01:05:48
>>6
人の言うこと聞かない人がいるから。+0
-0
-
179. 匿名 2020/08/04(火) 01:56:04
自分の子供助けられたってことは、自分も安全なところにたどり着けたからではないの?
よく、助けた側が亡くなるって見るけど、状況がよくわからない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
8月最初の日曜日となった2日、福岡県や長崎県など九州各地で水難事故が相次いだ。 午前9時20分ごろ、福岡市東区弘の海岸で「男児が溺れている」と119番があった。佐賀県基山町の男性会社員(47)が、高波にさらわれた小学3年生の息子ら3人を救助した後に溺れ、死亡した。福岡東署によると、男性は妻と息子、親戚の7人で訪れていた。