-
1. 匿名 2020/08/02(日) 10:56:16
4歳の息子がいますが、いたずらが酷くて疲弊しています。
勝手に食べ物を食べる、よだれをわざと垂らす、壁や家具に落書き、触って欲しくないものを触るなど、何度言ってもやめてくれません。
私も感情的に怒鳴ったり罵倒してしまいます。
そのため子供はきっと愛情不足を感じていて、試し行動をしているのか?と思いはじめました。
幼稚園にも通っていますが、先生からは問題行動は何も言われていません。
これから三週間ほど夏休みということもあり、しんどいです。
でも私の言動のせいでそうなっているのなら改善したいとも思っています。
4歳児って他の子もこんな感じでしょうか?
同じような方がいたらアドバイスや改善点を教えていたたきたいです。
+103
-24
-
2. 匿名 2020/08/02(日) 10:57:40
+14
-47
-
3. 匿名 2020/08/02(日) 10:57:49
来るぞ〜w
発達障害認定おばさん!+107
-5
-
4. 匿名 2020/08/02(日) 10:57:55
>>1
まだ小さいからね
大きくなってもそんなんじゃ発達障害だけど+82
-3
-
5. 匿名 2020/08/02(日) 10:58:09
>>1
発達障害ですね+6
-46
-
6. 匿名 2020/08/02(日) 10:58:19
ほんとに愛情不足を感じていたら愛されたくて逆に媚びるような行動をすると思うよ
怒られることに慣れてしまって響かなくなってるんじゃない?+107
-23
-
7. 匿名 2020/08/02(日) 10:58:34
なんでそういう行動してるのか、冷静に話し合ってみたら?
怒ったりイライラしたり威圧的な態度したらダメだよ+13
-0
-
8. 匿名 2020/08/02(日) 10:58:58
発達障害の検査は?+10
-9
-
9. 匿名 2020/08/02(日) 10:59:40
>>3
さっそく来てるよ~
私はそそくさと退散するわ+29
-4
-
10. 匿名 2020/08/02(日) 10:59:43
良い悪いくらい教えてるわよね?+16
-0
-
11. 匿名 2020/08/02(日) 10:59:51
>>1
犬猫以下じゃん
やっぱり子供苦手〜+13
-48
-
12. 匿名 2020/08/02(日) 10:59:56
うちも似た感じ。パパは大好きでママは嫌われてる。
ママだから安心して嫌いとか言えるんだって思い込んでるけど。+74
-1
-
13. 匿名 2020/08/02(日) 10:59:58
>>3
認定はしないけど、疑われても仕方ない行動だよ。+81
-16
-
14. 匿名 2020/08/02(日) 10:59:58
4歳の子の赤ちゃん返りがそんな感じたったな。
今でいうワンオペ育児だったので私も状況を劇的に変えることも出来ず半年くらいしぶとく赤ちゃん返りし続けました。
何か気持ちが不安定になることはありましたか?+34
-1
-
15. 匿名 2020/08/02(日) 10:59:58
反応を見てるの?それとも衝動を抑えられない感じ?+21
-0
-
16. 匿名 2020/08/02(日) 11:00:23
>>1
待って
明らかに発達障害だよね?+3
-44
-
17. 匿名 2020/08/02(日) 11:00:29
>>7
四歳と「話し合い」は無理よ!+7
-17
-
18. 匿名 2020/08/02(日) 11:01:06
4歳だと こんな紛い物じゃ満足しない 『本物』に悪さしたがる+64
-1
-
19. 匿名 2020/08/02(日) 11:01:07
>>3
でも実際そうっぽくない?
試し行動の度を超えてる+27
-9
-
20. 匿名 2020/08/02(日) 11:01:22
3歳の頃、うちの子も酷かったよ。下の子の妊娠出産があったから赤ちゃん返りもあったけど。
イライラして叱り飛ばした時期もあったけど逆効果だった。下の子の置いて2人で出掛けたり、意識して褒めたり大好きだよと愛情表現するようにしたら、半年くらいで落ち着いてきた。
パンツの中にウンチしたり、酷かったけどねー。+34
-3
-
21. 匿名 2020/08/02(日) 11:01:35
構ってほしいんだろうね
怒られることも怖いより構ってくれた!とという思いが強く残っちゃうんだろうね
こういうときはきついけどスルーが一番!
あれこれ言いたくなるし部屋汚れるし爆発しそうになるけどスルー
顔色伺ってきても他のことしてる振りしてスルー
もしかしたら一度いたずらがヒートアップする可能性もあるけどぐっと堪えて!
で、その中で
いつもはちょっと難しいけどひとりでできたこと
いつもやってるいたずらを自分でちょっとでも制御したとき
に思いっきり褒めてみて!
辛いかもしれないけど
構ってほしいときにするべき適切な行動を教えてあげるには最適な時期
ひとりで悩まず、またには息抜きしてくださいね(*´꒳`*)!
+84
-1
-
22. 匿名 2020/08/02(日) 11:01:43
>>11
子供苦手なのになんでわざわざ子供のトピ見に来るの?+33
-2
-
23. 匿名 2020/08/02(日) 11:01:58
子どもはそんなもんじゃないの?+5
-5
-
24. 匿名 2020/08/02(日) 11:02:25
>>17
話し合いは無理でも4歳児なら親や先生の話を聞くことはできるよ。+21
-3
-
25. 匿名 2020/08/02(日) 11:02:25
>>11
その犬猫以下だった小さい頃の自分を一生懸命育ててくれたあなたの親に心から感謝しときな。+41
-5
-
26. 匿名 2020/08/02(日) 11:03:02
うちの小学生2年男子もうざ絡みしてくるし、宿題でわからないとこ出たら泣き叫ぶし、持ち物なくして逆切れするし、友達と喧嘩して八つ当たりされるし。
寝る前に一日の嫌だったことぐちぐち言いながら眠りにつくし……。
昨日は習い事頑張ったから欲しがってたポケモンカード買ったら欲しかったカードなかったらしく文句うるさかった。
しまいには中古カードショップで買ったカードより高いカードを買えとか言うし、キレそう。てかキレた。
お父さんにはそんなことしないし、じじばばにもいい子なのになんで母にばかりあたりが強いの?
帰宅時間憂鬱になってきて胸がドキドキするようになった。
夏休みどこも行けないからこのままだと私が鬱になる。+84
-1
-
27. 匿名 2020/08/02(日) 11:03:18
>>18
まぁ、0歳児を満足させるおもちゃだからね。
+22
-0
-
28. 匿名 2020/08/02(日) 11:03:36
残念ながら発達障害としか+3
-13
-
29. 匿名 2020/08/02(日) 11:03:41
>>6
媚びる行動より煽るような行動の方が反応よければイタズラしまくると思うよ?
すでに媚びる作戦は終了してる可能性もある…。+72
-1
-
30. 匿名 2020/08/02(日) 11:03:48
>>1
幼稚園では問題行動ないのに
発達障害って決めつけるの?
そりゃずっと問題行動なら病院行くなり
した方がいいかもしれないけど、
とりあえず出来ることを相談して
それからでも遅くないんじゃない?
言ってるあなた達がなんらかの
障害があるんじゃないの?
って言いたくなる。
大人になってもネットですぐ攻撃態勢
恥ずかしくないの?
+79
-5
-
31. 匿名 2020/08/02(日) 11:04:06
幼稚園で問題行動がなければ発達障がいの可能性は低いよ
今は何かあると心療内科への受診を勧められるから+10
-1
-
32. 匿名 2020/08/02(日) 11:04:09
4歳ならもう善悪だいたい分かってるよね。構ってほしいのかな?+10
-0
-
33. 匿名 2020/08/02(日) 11:04:44
やっぱり壁や家具に落書きが1番困るかな?
いっそ絵が描ける壁に変えちゃうとか?!
よだれはムカつくけど放置かなー
食べ物は隠すか食べられたらまぁ放置…
触って欲しくない物を触る うーん?隠せるものは隠す、赤ちゃん対策みたいに高いところへ全部やっちゃうとか…
後は夏休みは出かけて家にいる時間を減らす。
愛情不足とかはわからないけど、お母さんがイライラしちゃうと悪循環だからちょっと落ち着けると良いよね。+11
-0
-
34. 匿名 2020/08/02(日) 11:04:46
悪いけど、子供クソだなと思ってしまった。想像するだけで腹が立つ。でも子供ではよくある程度のことなんだよね?子供好きな人はそれでも可愛いと思うものなの?
私は子供いないけど、そんな子ができたら発狂して家出してしまうかも。何もアドバイスできなくて申し訳ないけど、本当に大変そうだと共感した。+15
-9
-
35. 匿名 2020/08/02(日) 11:05:24
子どもがまだ一人なら休みの間、十分に甘やかしてあげたらどうでしょうか。親も一緒に泥団子作りとか、集中する遊びをさせてみては。+13
-0
-
36. 匿名 2020/08/02(日) 11:05:33
試し行動いつから始まったの?
発達障害とか言ってくる人はひとまずスルーしましょ。+18
-0
-
37. 匿名 2020/08/02(日) 11:05:36
うちもそんな感じだったかなー
義母からはこの◯◯家でそんな粗暴な子は見たことない、と言われたけどね。
外ではそうでもないかもよ。
うちの子はスポーツ系の習い事してたからか、そっち系が伸びて、今では礼儀正しいこと言われてます。+9
-0
-
38. 匿名 2020/08/02(日) 11:06:07
>>7
育児はイラつくものやで…
+24
-0
-
39. 匿名 2020/08/02(日) 11:06:08
でもなぁ、そういう行動をキッカケに愛情不足を自覚して優しくしたりするのは良くないと思う
本人も「かまってほしい、仲良くしたい」→問題行動とればいい
って誤学習しそう
たとえ相手が親でも、たとえ仲良くなりたい気持ちからでも、人がいやがる行動で相手の気持ちをコントロールするようになってはいけない
問題行動のときは冷静にビシッと叱って、それ以外のときに抱っこしたりスキンシップ多めにするとかは?+22
-0
-
40. 匿名 2020/08/02(日) 11:06:49
幼稚園にいる時は問題児でお家にいる時はお利口さんにしてるよりマシだと思う。幼稚園で色々我慢してる分家で発散してるんじゃない?家にいる時は素を出せてると思って寛大な心で。って自分に言い聞かせなが書いています。この言葉はよく母親に言われてる言葉です。私は母に上記の事と「あれダメこれダメとガミガミ怒らず放っておけ。好きにさせな」と言われてます。自分も子供時代があったのに子供心が分からないなんて不思議ですよね。
私も主さんと同じです。お互い頑張りましょうね!!+42
-0
-
41. 匿名 2020/08/02(日) 11:06:57
子供には何の問題もないのに、母親に問題(ストレス、夫婦間の問題)があって子供を見る目がズレてることもある
+3
-1
-
42. 匿名 2020/08/02(日) 11:07:00
育児系は綺麗事ばっかり書く人多すぎ+21
-0
-
43. 匿名 2020/08/02(日) 11:07:24
3歳児検診とかなかったっけ。そのときはなんともなかったのかな。なんか、気になるならしかるべき場所に相談してみれば?対処できることあるなら、対応は速いほうがいいでしょ。+4
-0
-
44. 匿名 2020/08/02(日) 11:07:33
うちの子は主人がとても厳しいので、主人のいない時にふざけて悪い事をしたりしてました。
下の子が生まれ、小学校に入学する前が酷くて癇癪を起こすたびに私も子供も泣いていました。
発達の検査をしましたが問題無しで、赤ちゃん返りと小学校入学に対する不安からくるものだという診断でした。
小学校へ入学してからは落ち着いています。
皆さんも言っていますが、発達障害の検査はしましたか?
発達で無かったとしても、アドバイス等を貰えるので一度検査してみたら良いと思います。+11
-0
-
45. 匿名 2020/08/02(日) 11:08:00
>>17
無理じゃないよ。2歳でもこちらの言うことはある程度わかるので、話を伝えることはできるよ。4歳ならなおさら。
+27
-0
-
46. 匿名 2020/08/02(日) 11:08:21
>>11
安心して、君は遺伝子残さなくていいよ!+17
-0
-
47. 匿名 2020/08/02(日) 11:08:21
>>11
犬猫って賢いんだね
知らなかった
すごいね、確か人間の3歳児ぐらいの知能と言われてるんだよね?+8
-0
-
48. 匿名 2020/08/02(日) 11:08:28
子供に舐められてるのでは?
ママ友の子供にそのような子がいます。
ママ友はちゃんと怒ってるのに、っていうけど
○○ちゃ~んというだけで
どこが怒ってるの?という感じです。
叱るときは叱らなくては。+15
-2
-
49. 匿名 2020/08/02(日) 11:08:38
>>34
子供は作らない方がいいね+12
-0
-
50. 匿名 2020/08/02(日) 11:08:42
難しいよね。
幼稚園で問題行動がないのならば、おそらく大丈夫だとは思う。
怒り慣れてしまう場合は怒られるとは本人わかってない場合もあり、そうするとどんどん親は起こり方が過剰になってしまうこともある。
家の中ならば、グッと我慢してみて見て見ぬ振り、違う人父親に怒る係になってもらうとか、パターンの変化が必要かも。+6
-0
-
51. 匿名 2020/08/02(日) 11:10:05
>>1
罵倒してるのが面白いじゃないかな?+1
-0
-
52. 匿名 2020/08/02(日) 11:10:59
公衆の面前で親から感情的に怒られたり罵倒されてる子を見ると、泣きもしないで真顔かヘラヘラ笑ってるパターンが多い気がする
日常化してて勝手に流れてくるBGMみたいになってるんだろうな
+4
-0
-
53. 匿名 2020/08/02(日) 11:11:04
>>1
習い事とかたくさんさせて家にいる時間を減らせば?+3
-5
-
54. 匿名 2020/08/02(日) 11:11:23
>>26
大変だね
夏休み中旦那さんとかじじばばに見てもらうことはできないの?
どこにも行けなくても1人で息抜きにドライブとかお散歩できたらちょっと違うよなって思った+35
-0
-
55. 匿名 2020/08/02(日) 11:11:36
>>34
クソな子供が産まれたとして。半分は間違いなく自分の遺伝子で、自分が産んだ自分の子だと言う真実からは逃れられないんだよ、家出してもね。その責任から逃げてはいけない。確かに子供産んで育てるってすごい責任重大なことだね。+12
-0
-
56. 匿名 2020/08/02(日) 11:11:44
愛情不足だと感じてるなら朝起こすときと夜寝る前など10分間抱きしめてみてはどうかな?
あとはなぜその行動を起こしたのか?ってちゃんと聞いてる?
ヨダレ垂らす→頭ごなしに「汚いからやめて!」って怒鳴るだけより
ヨダレ垂らす→「汚いからやめなさい」→「なんでヨダレたらしたの?」→子供の言い分→「でも〇〇だってママやパパがよだれで汚した場所で食事やお昼寝したくないでしょ?」って子供の言い分も聞いて「なぜ叱られたのか」わかりやすく話してあげててみて?
4才ならわかる頃だよ。+15
-0
-
57. 匿名 2020/08/02(日) 11:11:45
かまってちゃんの子は、
本人が見て!と言ったり、こちらの注意をひこうとワザと騒いでるときではなく、
こっちを気にとめずに遊んでるようなときに敢えてジッと見てるのが良いってなんかで聞いたよ
そのうち親の視線に気づいて目が合って、なにか変わったことしたり騒いだりしなくても親は見てるんだなって本人が自覚するのがいいらしい
うちの子も見て見て!だけど、見て!言われてないときに敢えて見てると、見て見てが少し減るかも+29
-0
-
58. 匿名 2020/08/02(日) 11:13:20
>>52
泣くと余計に怒られるから心を無するか笑ってストレス逃がすしかないんだよ。+3
-2
-
59. 匿名 2020/08/02(日) 11:13:32
うちには発達障害と定型発達の子がいます。
発達障害かどうかは置いといて。
対応策が知りたいのでは。
うちは5歳の定型発達の子がそんな一面があります。
家では暴言を吐くし、注意するとキレる。ご飯食べながら走り回る…
幼稚園では優等生みたいで家での様子を伝えると信じてもらえないです。
私が思うにどっちも本当の姿で幼稚園にいるときは外の顔なのかなって思っています。子供なりに使い分けてる。
幼稚園でうまくやれてるなら家ではある程度自由にさせてストレス発散させてる。言うことが聞けないわけではないからあまりにひどいときはきちんと話をして、試し行為のようなことをされたら無視するか、静かにこれはしていいことかな?って問うようにしてます。
夏休みは今まで幼稚園での頑張りを認めて思いっきり甘える時間を作ろうと思っています。
ちなみに発達障害の子の方が表裏ないです。+25
-1
-
60. 匿名 2020/08/02(日) 11:14:29
やんちゃすぎて手に負えない子なら体操教室に入れたらいいよ
向いてると思う
幼稚園では悪さしないんなら、体使う習い事で開花しそう+4
-0
-
61. 匿名 2020/08/02(日) 11:14:36
>>26
お母さんには何をしても大丈夫
怒っても最後には許してくれてそばにいてくれるっていう安心感の裏返しなんだろうけどきついですね…
お母さんの前で感情を我慢しない子はよくいます。一番の理解者だと思ってるから。でもお母さんにも我慢できないことはあるし、嫌なこともある。っていうことを伝えてみては?小2ならある程度の話し合いや相手の気持ちを理解しようとする姿勢は身についてるはずです。
とか言いつつ、私なら子どもの真似して、ご飯つくりながら「めんどくせえええ!めんどくせえからもう作らない」ってご飯作り放棄して自分の姿を客観的に見せつつ、ストレス発散するかも。笑+43
-0
-
62. 匿名 2020/08/02(日) 11:15:44
子供は暇してるんだわ
習い事一択+3
-0
-
63. 匿名 2020/08/02(日) 11:15:47
手がつけられないほどの癇癪、物を破壊するほど暴れる、他傷自傷等がなければ問題ないよ
子供ってそういう生き物です
+4
-1
-
64. 匿名 2020/08/02(日) 11:16:20
>>1
怒ってばっかりだから、褒めてくれないから
でも自分のことは見て欲しいから、悪さして注意引きしてる
怒る以外のコミュニケーションを重視したほうがいい+31
-1
-
65. 匿名 2020/08/02(日) 11:16:41
>>1
試しってもっと幼い時期や環境が変わるタイミングでやることで、主の子供の行動は試しとは違う気がする。+4
-0
-
66. 匿名 2020/08/02(日) 11:16:56
>>14
主です
一歳の弟がいます
赤ちゃん返りはなかったなあと感じていますが、兄には怒ってばかりでもしかしたら愛情の差を感じていたかもしれません。+23
-0
-
67. 匿名 2020/08/02(日) 11:17:40
>>1
何度言ってもやめないのは、学習できないから繰り返すのか、それとも意図的に嫌がらせのように繰り返すのかにもよるよね。+7
-0
-
68. 匿名 2020/08/02(日) 11:18:16
>>17
言葉が達者になってくるから3才前後とか4才は「話し合い」できる子の方が多いよ!
もちろん子供がわかりやすい例えや言葉で話す必要はあるけどね。
子供だって言い分があるのに頭ごなしに叱られて「ダメだからダメ」って言われるよりちゃんと理由を聞いて納得してくれる方がスムーズじゃない?+12
-0
-
69. 匿名 2020/08/02(日) 11:18:57
甘えてるだけ
反応を見て楽しんでるだけ
これくらいならって線引きを子供なりにしてると思います
+0
-0
-
70. 匿名 2020/08/02(日) 11:19:17
>>1
友達の子は発達障害と言われてました。
主の子供と同じ行動してました+0
-4
-
71. 匿名 2020/08/02(日) 11:19:23
>>1
子供だから仕方ないと分かっていても、ストレス溜まるとイライラするし感情を出してしまいますよね。
今の時期、外に出かけるのも気を遣いますし。
何かご自身でストレス発散できるものを探してみたり、ご主人とかに預けて一人でショッピングしてみたり、まずはお母さんの心を整えてみてはいかがですか?
お子さんのことは保育園の先生に相談してみるとかもいいと思います。+4
-0
-
72. 匿名 2020/08/02(日) 11:20:16
>>1
〉4歳児って他の子もこんな感じでしょうか?
うちも4歳。我が強くてめんどくさいタイプで、お気に入りの服がない!あのお菓子がない!公園行きたい!みたいなわがままは言うけど、主の子みたいな行動はない。かまって欲しいのかな??+9
-0
-
73. 匿名 2020/08/02(日) 11:21:16
親がどう反応するか見てるとか…?
うちは3歳だけど何度か「ダメ!!」って言われたことをすると私の顔を見るようになった
怒鳴ったり怒ってばかりだと子どもの反応も鈍るから本当に駄目なことはちゃんと手を取って正面で向き合って静かに注意したりするようにしてる
泣きまくってたら落ち着かせて「ママとお話ししよう」ってちゃんと話を聞いてもらえるようになるまでなだめる
大きい声出したり怒鳴ったりすると、子どもはそれを怖がって泣いたりするし、そもそもの根本的な注意にはならなくなるんだよね
壁はまだされてないけど、目を離している間にフローリングとテレビの画面にクーピーが落書きされたよ(笑)
テレビはなんでこんな傷ついてるのかなー?って思ったらクーピーだった(笑)
あー!!!!なんで?!!!!ってなったけどもはや開き直りだわ(笑)+5
-0
-
74. 匿名 2020/08/02(日) 11:21:19
>>66
横から失礼するけど、
主さんが気がつかないうちに弟を優先的してて大人しく遊んでるとかまってもらえないから悪さしてでも親に振り向いてもらいたいのかもね…。
ちゃんと「大好きだよ」って伝えてあげてますか?+25
-1
-
75. 匿名 2020/08/02(日) 11:21:43
>>1
・白砂糖を含んだ、甘い物を食べさせない(控える)
・そういうドリンクも同じく
これで、結構変わるかも。
栄養と脳の問題。+2
-13
-
76. 匿名 2020/08/02(日) 11:21:59
>>70
これで発達障害なら世の中の子供の大半が発達障害だわ+11
-0
-
77. 匿名 2020/08/02(日) 11:22:25
お手伝い頼んだら
一緒にタオルたたむとかクイックルワイパーとか
暇なんだよ+1
-0
-
78. 匿名 2020/08/02(日) 11:22:32
>>6
子供って無視されるよりは怒られてる方が嬉しいみたいだよ。
良いことしても褒められない甘えても甘えさせてくれなかったら、わざと悪さして怒られて自分に注目を集めようとする。
悪いことをすれば怒られてお母さんが構ってくれるからそれで満足して幼稚園では悪さしていないんだと思う。+45
-0
-
79. 匿名 2020/08/02(日) 11:22:45
>>45
横だけど、2歳にも話は伝わるし、2歳ならイヤイヤ期とかじゃなければ素直だから話し合いで解決するけど、4歳だと、話し合う→親はこれをやると嫌がるのか!!→やってみよー!!って頭が良くなってきてる分、厄介だったりするんだよね+6
-0
-
80. 匿名 2020/08/02(日) 11:22:50
子供が悪さをしてない時は、主はなにしてんの?
もし悪さをしてる時だけ叱る 悪さをしてない時は放置(相手しない)だと、放置されてるストレスや自分を見て欲しいみたいな気持ちの現れかもしれない+6
-0
-
81. 匿名 2020/08/02(日) 11:23:45
>>66
え!じゃあどう見ても赤ちゃん返りだよ
四歳なりに考えた幼い行動なんだと思う+40
-1
-
82. 匿名 2020/08/02(日) 11:24:38
>>1
うちも次男がそうでした。
保育所では先生に相談しても「え?ちゃんとしてますよ?」って言われて何で家ではちゃんと出来てないんだ…とだいぶ悩みました。
先生曰く、保育所でいっぱい頑張ってる分お家でのびのびしてるんだと思いますよと言われたので、まだ保育所で問題行動起こしてない分ましなのかなーと思うようにしました。
今、小4になりましたが、相変わらず自我が強くふざけたりと昔と変わりませんが親の言う事も守れる様になったしだいぶ人間らしくなってきたなと感じております。
大変だけれどちゃんと言い聞かせればいつか身に付く日もくると思うので頑張って下さいね+6
-0
-
83. 匿名 2020/08/02(日) 11:24:47
>>78
これすごくわかる。そうなのよ。子供にとっては、叱られるより無視や放置の方が辛いんだよね。だから、無視されてると感じると、悪いことしてでも構ってもらおうとする+18
-0
-
84. 匿名 2020/08/02(日) 11:25:05
>>78
確かにそうかも好きの反対は無関心。
関心持って怒られるだけマシみたいな。
性格は歪むだろうね。+11
-0
-
85. 匿名 2020/08/02(日) 11:25:05
>>74
こういう子ですぐいう人いるけど、大好きだよ!なんて心に余裕がないと言えないこともあるよね。言ってますか⁇って主からしたら責められてる感じでアドバイスしてるつもりで苦しめてる気がする。+1
-10
-
86. 匿名 2020/08/02(日) 11:27:12
>>66
赤ちゃん返りってどれだけ不満がないように分け隔てなく愛情をかけても起こるよ
嫉妬の対象は弟妹っていう存在そのものだから+22
-0
-
87. 匿名 2020/08/02(日) 11:27:16
とりあえず抱きしめてあげてみたら
そんなことしなくてもちゃんと見てるよって
怒るんじゃなくゆっくり目を見て聞かせるように叱るとか…+3
-0
-
88. 匿名 2020/08/02(日) 11:27:50
>>70
その友達の子は、他にも問題があったと思う。
ただ主さんのこのコメント部分だけみると
子どもにはある行動だと思うよ。+8
-0
-
89. 匿名 2020/08/02(日) 11:29:14
>>18
てゆうかこんなおもちゃ使ってたら、もう少し成長した時逆に本物でやるようになるんじゃないの?
ティッシュとかなんでこれはよくて本物はダメなのか理解できなくなっちゃうじゃないの?+3
-4
-
90. 匿名 2020/08/02(日) 11:29:59
>>66
寝る前に「〇〇のこと、ママ、だーいすきだよ」って言ってゆっくりぎゅーってするとか?
それかたまに、別室に行ってぎゅーってするとか
(弟くんにはヒミツね♡って感じで=自分だけにしてくれるって思ってもらえるかな?)
私は一人っ子だけど3歳の息子に毎日、今日1日の振り返りをした後にぎゅーってしてる
そしたら最近、自分から「〇〇、ママ大好きだよ」ってしてくるようになった(笑)
日頃やっぱり弟寄りになってしまうだろうから、お兄ちゃんもさみしくなっちゃうんだろうね+24
-0
-
91. 匿名 2020/08/02(日) 11:31:15
>>70
発達障害なら幼稚園でも同じことするはずだよね?
幼稚園では問題行動ないみたいだけど?
この程度の情報で発達障害とか言えるのすごいね。
医者になれるんじゃない?+8
-0
-
92. 匿名 2020/08/02(日) 11:31:30
>>21
主です
ありがとうございます。
スルー...難しいかもしれませんが、試してみます。
褒めることはしています
褒められると照れ笑いして、その時はああ可愛いなと感じています。+11
-0
-
93. 匿名 2020/08/02(日) 11:32:55
>>66
下に1歳の子がいる 赤ちゃん返りはなかったって、それすごい重要な要素じゃん 最初に書かなきゃ。
もしこれが大した要素ではないと思ってたんだとしたら、もちっと子供の気持ち想像した方がいいかも。きっと長子の心境は「突然愛人がおしかけ同居して、最初は戸惑いすぎて受け入れるしかなかったけど最近慣れて来たせいか嫌な気持ちで胸がいっぱいになってきた妻」よ。+40
-0
-
94. 匿名 2020/08/02(日) 11:33:26
>>78
幼稚園の先生は100%構ってくれるもんね。まぁ仕事だから当たり前なんだけど。親はそうもいかないもんなぁ。かといって子供からしたらそんなの関係ないから構ってほしいもんね。
ムズイな。+13
-0
-
95. 匿名 2020/08/02(日) 11:34:19
とりあえず何でもない事を褒めまくったら。
ご飯とかおやつの時に「ちゃんと食べてすごいね」とか、おもちゃを一つでも片付けたら「片付けてくれてありがとう!お母さんも助かって嬉しいよ!」とか。
4歳ならまだ通用するし、試し行動なら尚更普通の事を褒めて、いたずら→怒られる(かまってもらえる)の負の連鎖を止めた方がいいと思う。+4
-0
-
96. 匿名 2020/08/02(日) 11:34:26
赤ちゃん返り=いけないことだというのがそもそも間違い
赤ちゃん返りって呼ぶから特殊なものみたいに見えるけど早い話がやきもちなわけだし
自分より小さくて弱くて同じようにママに愛されてママを一人占めできなくする存在が出現したらやきもちくらい妬くのが当然です+9
-0
-
97. 匿名 2020/08/02(日) 11:38:41
>>92
わざわざお返事ありがとうございます!
褒められて喜ぶ様子があるなら大丈夫です!
褒められてもポカーンだとよい方向にもっていくのが難しいので…
よくない行動を0にするのは難しいですが
望ましい行動を増やしてよくない行動を減らすことを目標にがんばってみてくださいね
もしきつくなったら
公園でも室内遊具施設でも連れて行って
とにかく体力を発散させてあげてください!
時期的に難しいかもしれませんが…
主さんも無理せず適当にが一番です!+14
-0
-
98. 匿名 2020/08/02(日) 11:40:54
>>89
いや意外と満足するからなのか、この時期を過ぎたら違う興味を持つからなのか、本物ではやらなかったよ〜+4
-0
-
99. 匿名 2020/08/02(日) 11:42:44
>>34
まぁ自分もそうで親が大変な思いしたかもしれないからそこまで嫌わんでも…と思うけど私も子育てはしたくない。
そうやって色々学んでいくんだと頭で理解はしてても友達の子供見てるとあー無理って思っちゃう。
親次第で全然違うけど外では問題行動がないならそんなに問題じゃないような気もする。母親的には死活問題か。+1
-1
-
100. 匿名 2020/08/02(日) 11:43:21
>>93
主です
普段はケンカもしますが、0歳の時から可愛いね〜と言って、今では仲良く遊んでいるので赤ちゃん返りだとは思っていませんでした。
彼なりの赤ちゃん返りなのかもしれないですね。
もうすこし上の子の気持ちを考えて行動してみます。+25
-0
-
101. 匿名 2020/08/02(日) 11:43:47
+1
-7
-
102. 匿名 2020/08/02(日) 11:47:15
>>18
うん。うちは1歳でもはまらなかったよ本物志向だった。
もう好きにさせてたらそこにあるのが風景になって見向きもしなくなったけど。リモコンはボロボロだしティッシュは何個てるてる坊主になったか+10
-0
-
103. 匿名 2020/08/02(日) 11:51:47
>>64
褒めることは時々していましたが、それでも怒っている時が多いかもしれません。
怒る以外のコミニュケーション、増やせるように頑張ってみます。
ありがとうございます。+4
-0
-
104. 匿名 2020/08/02(日) 11:53:33
>>11
その苦手な子供を、今苦労して育ててくれる人がいるからこそ、
彼らの圧倒的多数は立派な社会人となって11が年寄りになる頃日本を支えてくれるのだが+19
-1
-
105. 匿名 2020/08/02(日) 11:57:49
>>82
主です
ありがとうございます。
同じような方の経験談はとても励みになります。
今は辛いですが、成長してあの時は大変だったなと笑って語れるように、試行錯誤してみます。+5
-0
-
106. 匿名 2020/08/02(日) 12:01:12
>>1
4歳の男の子いるけど、こういうイタズラは日常茶飯事
だけど怒ったことはないなー
「ちょっとー(笑)何やってんの(笑)」って笑って動画撮ってる。
2歳の下の子と毎日なんかしらのイタズラしてるけど、よっぽど危険なことじゃない限りは怒らない。
落書きもソファーには書かないでとかは言うけど。
ポジティブに考えたら、こういうイタズラって小さいうちしかしないし、良い思い出かなと。
保育園や外ではしたことないし、むしろ積極的に片付けたり良い子みたいです。+9
-0
-
107. 匿名 2020/08/02(日) 12:02:07
>>30
なぜ主にアンカーつけてる?+8
-2
-
108. 匿名 2020/08/02(日) 12:02:14
ウチにも4歳児がいるけど、、、幼稚園で問題ないなら、発達障害じゃないんじゃ?? 親を試すなんて逆に賢い子だわと思ってしまったわ。怒りすぎ?? 何か日々の生活に飽き飽きして欲求不満な感じがしないでもない。刺激を与えてみるとか? 山行ってカブトムシ取りとか??色々試すに限ります!+6
-0
-
109. 匿名 2020/08/02(日) 12:02:27
赤ちゃんってさ、笑っただけ動いただけ生きてるだけで親は喜んでるし褒められてるのよ。
4歳になるとさすがに生きてるだけじゃ褒められなくなる。下の子がいると見えなくなるけど、4歳ってまだまだ赤ちゃんだよ。まだ甘やかしていいんじゃない。
わざとヨダレ垂らしてるなら、「赤ちゃんに戻っちゃったの?かわいいから拭いてあげよう〜。」とか、壁に落書きしたら「すっごくステキな絵が描けたね!でも壁に描いたら消さなきゃいけないな。○○ちゃんの絵をお母さんの宝物にしたいから、今度は紙に書いてよ!」とか言って本当に描いてくれたら額に入れて目立つ所に飾ってあげるとか、ただ叱るよりいい方向に導いてあげたらどうだろう。
ヨダレは拭いてあげたら嬉しくて何度も同じ事すると思うけど、根気よく付き合ってあげたらそのうち満足すると思うんだよね。まぁ、逆にヨダレ垂らしてない時も「お口拭いてあげよう〜」とか言ってたらそのうち嫌がりそうだけど。
下のお子さんがいて毎日大変だと思うけど、余裕のある時は子どもが嫌がるまでギュッてしたりかまってあげたら。子どもって満足すると自分から離れていくよ。+18
-0
-
110. 匿名 2020/08/02(日) 12:05:28
>>30
ちょっと相談したくても、ほんとにくだらん返しばかりで主が気の毒になるわ。
そういうコメントする奴は、心理学的にそうやって日頃の満たされない自分を発散させてるらしいけどね。+17
-0
-
111. 匿名 2020/08/02(日) 12:07:07
>>91
友達の子は家だけだったのが幼稚園でもするようになって年中の途中から療育通ってましたよ。
だから書き込んだのに、医者になれんじゃね?
じゃないわよw
言葉遣いが悪すぎです^_^+1
-4
-
112. 匿名 2020/08/02(日) 12:12:15
>>57
あぁ、そういうこともあるんですね。
うちの娘も構ってがすごいから、あえてそうしてみます。
心を満たしてあげないといけないのかな。+5
-0
-
113. 匿名 2020/08/02(日) 12:15:19
>>53
そういうの大事と私も思う。
この考えで親が自分を責めないで欲しい。
心の余裕は時間が作ってくれることもあるから、それで我が子に冷静に対処できるようになったならとても双方にいい影響だといえるよね。+1
-0
-
114. 匿名 2020/08/02(日) 12:24:55
主です
みなさんコメントありがとうございます。
直接返信を送りたいのですが、たくさんあるのでここに書きたいと思います。
試し行動、赤ちゃん返り、コミュニケーション不足等との指摘がありましたので、今後の対応を変えていけるよう努めてみます。
イライラした時はこのトピに戻って、気持ちを落ち着かせたいと思います。
近くに親族や友達もいないため、ここで相談することですこし気が晴れました。
たくさんの意見ありがとうございました。+20
-0
-
115. 匿名 2020/08/02(日) 12:25:20
主さんの怒り方があまり怖くないとか?
うちの周りも、子供が言う事を聞かない、わざと悪さする、と言ってるママは優しい人が多い。おっとりした話し方。
正直、そんな怒り方ではそりゃ聞かないだろうと思う。+2
-0
-
116. 匿名 2020/08/02(日) 12:30:56
>>1
疲弊してしまいますね。お疲れ様です。
確かに試してる所もあるかもしれない。
こちらも試しに怒らずほったらかして(包丁やはさみは触らせないようにして)、抱きしめる時間を多くとってみてどうなるか見てみるとか。
怒らずがどれほど大変か分かりますけどね。
不登校から鬱になった中学生のお子さんを病院に連れていったとき、お母さんと夜一緒に寝てくださいと言われ、何日も一緒に寝たらお子さんの気持ちが改善されたと聞いたことがあります。+6
-0
-
117. 匿名 2020/08/02(日) 12:33:55
>>11
あなたもいろいろとやらかしながら進化したんだよ?忘れたか?+7
-1
-
118. 匿名 2020/08/02(日) 12:35:10
>>30
同感。
文もきちんと読まず、相手の気持ちも考えずにすぐ、障害障害〜!って言っちゃう人の方が、ちょっとおかしいと思う。+20
-0
-
119. 匿名 2020/08/02(日) 12:43:53
>>1
保健センター?とかに相談してみてはどうでしょう。
うちは2歳後半から3歳くらいでそういう行動がひどかったけど、幼稚園行くようになってからおさまった。
体力が有り余ってるとか?おもいっきり遊ばせてみてはどうでしょう。
とにかく役所に相談するといいよ。役所の専門の人が聞いてくれる。+3
-0
-
120. 匿名 2020/08/02(日) 12:52:04
弟がいるならストレスかな?甘えたいけどお兄ちゃんだから甘えられない、葛藤がありそう。多分、自分と戦って頑張っているんじゃない? 発達障害とかではなく成長過程っぽい。+4
-0
-
121. 匿名 2020/08/02(日) 12:57:13
>>1
娘の同級生で、園では凄く良い子、家庭では滅茶苦茶問題児がいます。
小学生になっても、学校ではすごーく良い子、家では問題を起こすそうです。
親が居ない場では模範生で、親が居るとわがまま放題、ジキルとハイドです。
以前は育てやすそうで羨ましいと思ってましたが、初めて親といる所に遭遇した時は、びっくりしました。
逆に、普段の様子を親に伝えると、びっくりされます。
性格上、親以外に甘えられる場所がない。
友達とも仲良く遊んでいるように見えて、凄く気を使っているんだと思います。
その分、大人にも子供にも人気だけど、疲れるんだと思います。
親は絶対に自分の事を嫌わないと確信していて、親にしか我儘を言えない。
極端に自尊心が低く、自己評価も低いみたいです。
他人から褒めて貰う事で多少改善したそうなので、同じようなケースなら、ママ友に頼んでみたりすれば良いですよ。
警戒心が強く、他者から与えられる安心感不足なので、協力してもらえる方が居れば改善しますよ。+10
-0
-
122. 匿名 2020/08/02(日) 12:59:04
>>11
犬猫の方がバカだよ+3
-3
-
123. 匿名 2020/08/02(日) 13:07:52
>>115
ほどほどが難しいね
すごい勢いで叱るママ達見てると、子どもは怯えた目をしてる子もいれば、それもいずれは慣れて変わらない子もいるし。+2
-0
-
124. 匿名 2020/08/02(日) 13:20:31
ママが反応してくれるのが嬉しくてイタズラしてるなら、無反応でいるのも一つの手かも
これをやってもこっちを見てくれないからやーめたみたいな+0
-0
-
125. 匿名 2020/08/02(日) 13:52:14
+1
-0
-
126. 匿名 2020/08/02(日) 14:03:25
>>121
娘がこれです。自尊心が低く自己評価も低い、
まだ3歳ですがそのような気がします。
これは育て方のせいですか?母親にできることってないですか?
たしかに赤ちゃんのころ他人や他の子供との触れ合いは少なかったです😭
将来、気に病みやすい子にならないかとても心配です、、+5
-0
-
127. 匿名 2020/08/02(日) 14:40:34
>>111
横だけど、>>91さんは「なれんじゃね?」なんて書いてないよ。
単にあなたが批判されて頭に血が上って読み間違いしただけでは?+0
-1
-
128. 匿名 2020/08/02(日) 15:05:06
>>26
客観的に見るとママに甘えてるしママが1番のストレス発散になってる感じだね。
サンドバッグ状態。大人になったらその子ママの寛大さに気付かされるよ。+6
-0
-
129. 匿名 2020/08/02(日) 15:06:49
>>26
私の甥っ子がそうだった。
叔母の私にもワガママ三昧で一日預かるだけでグッタリしてたら、自分の母親にはそれ以上にワガママだった。親って凄いなー!!って思ったよ。
でも父親やジジババ、先生には凄いお利口。
なんで母親と叔母の私にだけワガママなのか…
でもその子が一番好きなのは母親だったよ。
男の子だから素直に甘えれないのかな?って思った。
+7
-0
-
130. 匿名 2020/08/02(日) 15:27:58
ウチも4、5歳が大変だった…友達とご飯行った時に友達の子供達がガラスにツバを吐いて飛ばしてて、こんなもんなんだなぁと安心したよ。
〇〇大好きだよ〜って時々でいいから言う…お母さんの言葉の愛情は大切ですよって発達相談で言わらた。+4
-0
-
131. 匿名 2020/08/02(日) 15:38:02
4歳と2歳がいますが、2歳児がわざといたずらします。
大抵、上の子はアニメ観てたり塗り絵してて、下の子が退屈してる時です。
私の目の前でわざと小さめのおもちゃを口に入れたりしています。
構って欲しいんでしょうね。+3
-0
-
132. 匿名 2020/08/02(日) 16:00:16
>>107
ごめんなさい。
攻撃的な人が数名いたのもあり
主さん気にしないで!って言う気持ちも込めて…
そうすれば攻撃的な人もアンカー見て
すぐわかる人はわかるだろうし。
って気持ちでした。+2
-0
-
133. 匿名 2020/08/02(日) 16:31:19
>>1
それは本当に試し行動なのかな?
大人って子供の困った行動にわざわざ背景を探りがちだけど、実は単純にやりたいからやる子もいると思う。子供って元々好奇心の塊だし。
悪い事したら普通に怒って、楽しい事は一緒に笑って、嬉しい事は喜んで褒める。それだけでいいんじゃないかな?
最近は子供に気を遣い過ぎな親や大人が増えて自分から悩みを増やしていると思う。
+4
-0
-
134. 匿名 2020/08/02(日) 16:51:47
>>1
全然見当違いの意見だったらすみません。
うちの末っ子2歳9か月ですが、2歳児ならこう対応するかな。
●勝手に食べ物を食べる→なんで勝手に食べたのか、すぐ怒らずにまず話を聞く、そして気持ちに共感する、そのあと「これはお姉ちゃん達のおやつの予定だったから」と食べちゃいけない理由を説明、で「今度食べたかったらママに言ってね」、次の時に「ママおやつたべたい」って言ってきたら言ってきたことを褒めておやつの時間じゃなかったとしても、ちょっとあげちゃう。
●よだれをわざと垂らす→モンテッソーリ教育の本で見ました。幼児期は身体の使い方を覚える、身につける時期。よだれの垂らし方も人生の練習かな、ということで洗面所とか紙コップとかに「ここに垂らしてね」と言う。十分やって満足してから、人につけないでね、床にはやらないでねと言う。
●壁や家具に落書き→ホワイトボードや大きい紙を用意して、「ここに描いたら?」子供が納得しない場合もあるので、子供が納得する方法を一緒に探す。
●触って欲しくないものを触る→隠せるものなら隠す、割れるから触ってほしくないという理由なら、ママが持ってるから今なら好きなだけ触ってもいいよ、と言って10分でも満足するまで触らせる。今度触りたくなったらママに言ってねと言う。大人の化粧品を触ってみたい、とかなら子供用の代わりのものを用意する。納得しないなら子供と話して妥協点を探る。
可能な限りわがままを聞いてあげる。やらせてあげる。話を聞いてあげる、ってどうでしょうか。
今高1と中1の上の子の時どうだったかもう忘れちゃったので見当違いかもしれませんが。+1
-3
-
135. 匿名 2020/08/02(日) 16:53:53
>>30
ほんとそれ。
すぐに発達発達って馬鹿のひとつ覚えかよっての。
哀れな人だなーと思ってる。+7
-0
-
136. 匿名 2020/08/02(日) 16:55:40
>>26
皆さんが優しくて涙出ちゃった。
昨日の件で昼ご飯作る気にもなれなくて寝転がってたら「ご飯なに?」って。
「もうやる気なくなっちゃった。うどんでいい?」って言いつつ
(えーやだ!!って文句言われるんだろうなーと思いながら)冷凍うどん出したら
「これ手打ち?お店のみたいに美味い!」だってさ
わかりやすくご機嫌とられました笑
たまにはそんな日もいいかもしれませんね。+23
-0
-
137. 匿名 2020/08/02(日) 17:18:37
>>26
小2女子の母親です。
娘も同じ感じです。疲れますよね…
もう既にご存知かもしれませんが、私は最近、このぐらいの年齢に現れる「中間反抗期」という言葉を知りました。
なぜ感情が爆発するのか原因がわかって、これは成長過程の一つだったんだと気づくと、気持ちが少し楽になりました。
+8
-0
-
138. 匿名 2020/08/02(日) 18:41:28
>>24
発達障害には無理だよ。+0
-0
-
139. 匿名 2020/08/03(月) 00:08:44
うちの4歳が自粛後の登園しぶりがでて週4日くらい園の玄関でママがいい!とぐずるようになってしまい、心配になって役所の心理相談の予約したんだけどそれまでに問題行動がなくなった場合はキャンセルするかせっかくだからそのまま心理相談受けるか迷ってるんだけどどうすればいいかな?+1
-0
-
140. 匿名 2020/08/03(月) 00:13:46
>>126
121です。
多分気質で、育て方は関係ない気がします。
小さい子って、自分が一番可愛く、素敵で、天才!良い子!みたいなアピールが凄く、他人を押し除ける言動が、多かれ少なかれあると思うんです。
でも、その子には全く無いんですよ。
側から見たら、譲る事が出来てお友達に優しく、抜かされても取られても、どうぞが出来る良い子で、子供特有の意地悪な心とかもない。
他人とのトラブルは全く無いのですが、実は凄く傷ついているんですよね。
悪い事は全部、自分ができないせいと考えるようで、ストレスも凄いみたいです。
その傷やストレスを、絶対的に安心できる親にぶつけるんだと思います。
娘の同級生は、赤の他人からの評価が必要で、親の叱咤激励は反発しか生まない感じでした。
ただ、このタイプは、他人から評価されて自信を持つと、見違える程成長するみたいです。
親は好きな習い事や、ママ友、先生との接触で自信が持てるよう、環境を作ってあげれば良いんじゃないでしょうか?
その子の親も、他人との環境作りを、頑張るようにしたみたいです。
後、運動や特に勉強が分からないと、自分はダメなんだとひたすら落ち込むので、多少の先取りはしてあげた方が良いみたいです。+1
-0
-
141. 匿名 2020/08/03(月) 00:34:29
>>40
同じこと保育園の先生に、言われました。
家でも優等生だったら、やばいですよ!って。
うちは、保育園ではいわゆる優等生で、家では暴れまくりです。
まぁ外ではうまくやってるなら、良いかぁ~って、あきらめてます笑+2
-0
-
142. 匿名 2020/08/03(月) 00:50:23
>>11
うちの犬なんか、トイレ以外でうんこするわ、うんこ食べるわ大変やぞ。アホ犬の自由さなめんな+3
-0
-
143. 匿名 2020/08/03(月) 12:17:41
>>136
わかりやすく機嫌取ってくるところが可愛いな
ちゃんと「あれ?マズイかも?」って気づいてるんだもんね
+0
-0
-
144. 匿名 2020/08/03(月) 13:25:52
>>11
私はあなた苦手〜+1
-0
-
145. 匿名 2020/08/03(月) 17:58:48
>>1
幼稚園で先生から何も言われていないというのは
自分から聞いて、そのような行動はしてないと言われたのですか??元々先生から何も言われていないという意味ですか??
その園にもよりますが、例え問題行動を起こしていても園側からは言わないところも多くありますよ。+0
-0
-
146. 匿名 2020/08/04(火) 17:51:40
>>6
怒られる=自分をちゃんと見てくれてるって思ってわざとかまってほしくてしてるんじゃない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する