-
1. 匿名 2020/07/26(日) 08:47:10
自治体が出す「避難勧告」と「避難指示」の情報について、全国の3000人余りを対象にアンケートを行ったところ、2つの情報の意味を正確に理解していたのは、17.7%にとどまっていました。
全国の市町村を対象にしたアンケートでも、「大雨の警戒レベル4の中に2つの情報が入っていて分かりにくい」という意見が7割近くに上ったほか、「2つの情報の違いが住民に理解されていない」との意見も4割に上りました。+10
-2
-
2. 匿名 2020/07/26(日) 08:49:00
最終判断は自己責任です+67
-2
-
3. 匿名 2020/07/26(日) 08:49:36
正直あまり差がわかってなかったから一本化でイイと思う。+106
-3
-
4. 匿名 2020/07/26(日) 08:50:47
一本化すると「避難指示」が出ても警戒すべきレベルに差があるってことになるから逆にいつ避難するか分かりにくくならない?+14
-1
-
5. 匿名 2020/07/26(日) 08:51:09
最終的には、自己判断だよね
どれだけ警告しようが指示しようが、動かない人は動かないもの
国がわかりやすくするのは良いけどさ+62
-2
-
6. 匿名 2020/07/26(日) 08:51:34
勧告じゃ生ぬるいから避難警告でいいんじゃないかな+4
-1
-
7. 匿名 2020/07/26(日) 08:51:41
>>1
これ避難指示の上を作らないと「指示出ても大事だったから大丈夫」言う奴出てきそう
+6
-1
-
8. 匿名 2020/07/26(日) 08:51:42
一本化したところで能天気に構えて避難しない人はしないと思う+21
-0
-
9. 匿名 2020/07/26(日) 08:51:47
2年前まで住んでた田舎なんだけど先日の大雨の時に2日間で7月の雨量を越えた。避難しろと言われても誰も避難していなかった。周りは山だらけなのに。家の裏は大きな山、てとこばかり。避難しろと言われてもしない人達は、ほんと自己責任だと思う。+40
-0
-
10. 匿名 2020/07/26(日) 08:52:30
「勧告」だからまだ大丈夫だと思った、とか言って逃げ遅れるパターン未だに多いもんね
テレビでいくら「命を守る行動を」と言っても腰の上がらない人が多い
コロナがある今、余計に避難所へ行くのに躊躇するだろうしお年寄りとかも動きにくい人が多いだろうから、避難指示だけでも強いものにした方が少しは早めに行動してくれる人が増えそうだね+7
-1
-
11. 匿名 2020/07/26(日) 08:55:19
大雨の真っ最中や夜間に避難するのも危険だし、本当はそうなる前に予測して避難した方がいいけど、結局大した事もなく何ともなかった場合のクレームが自治体としてはキツい。+6
-0
-
12. 匿名 2020/07/26(日) 08:56:27
「勧告」だから避難してなくて、被害に遭った!という状態を避けるために「指示」に一本化するのかと思ったら、意味がよく理解されてないからなんだ・・・
なんだかな。+6
-0
-
13. 匿名 2020/07/26(日) 08:56:35
>>11
それにクレームいれるってどうなん?て思った
そんな人いるんだ+0
-0
-
14. 匿名 2020/07/26(日) 08:56:36
こういうことらしい↓
+10
-1
-
15. 匿名 2020/07/26(日) 08:59:00
>>10
上流にダムがあるから大雨の時は「ダムを放流します。急激に増水する可能性がありますので川に近づかないで下さい」アナウンスが流れるのに、それでも近づく人いるからね
本当に一気に来ると川沿いの遊歩道なくなり中の島に繋がる橋も封鎖で取り残されるのに
+3
-0
-
16. 匿名 2020/07/26(日) 09:00:32
>>13
ニュースとかで被災された方のインタビュー見てたら「自治体がもっとちゃんと指示を出してくれてたら…」みたいなことを言う。
で、コメンテーターが「そうですよね、皆さんに分かりやすい情報提供を心掛けてほしいですね」って言う。
ネット記事になって、自治体が叩かれまくる。
みたいのもあるよね。+5
-0
-
17. 匿名 2020/07/26(日) 09:03:03
>>16です。
アンカー間違えました。
>>10でした。+0
-0
-
18. 匿名 2020/07/26(日) 09:04:37
目も耳も衰えた年寄りには、にげて、が一番分かりやすいって。近所のばあちゃんが話してた。簡単な言葉にすればいいのにね。+5
-0
-
19. 匿名 2020/07/26(日) 09:05:49
>>13
避難指示までだとご飯などの食糧は自分で持ってきて貰わないといけないので、結構な出費になるんだよね。わかってて何も食べ物持たずに来る人がいる。その場合は備蓄品から提供する。
事前に避難させて何も起こらなかったら、次に同じ状況になった時にどうせまた何も起こらないだろうって避難せず、犠牲が出る事だけは本当に避けたいし難しい。+4
-0
-
20. 匿名 2020/07/26(日) 09:22:52
これでいいんじゃないかな
レベル1→避難してね
レベル2→絶対避難しろ(体調が悪かったり寝たきりの人は助けるよ)
レベル3→今更救助要請しても助けに行きません+10
-3
-
21. 匿名 2020/07/26(日) 09:24:14
市町村が合併されたところは、平地や山手など環境が異なり、市町村単位で警報が出てもピンとこない+2
-0
-
22. 匿名 2020/07/26(日) 09:29:30
なんであんな山奥や裏が崖みたいな危険な場所に住んでるんだろう?とは思うよね
川がはんらんして、人吉の平野部で水害に合うのは避けようがないけどさ
+1
-1
-
23. 匿名 2020/07/26(日) 09:29:43
結局は普段の人間関係だよね
自治会とかに参加してみんなで避難しあおうって決めておくしかない
人間関係出来てれば〇〇さんところはテレビ見ないし知らないかもしれないから声かけてあげようとかなるし+4
-0
-
24. 匿名 2020/07/26(日) 09:49:51
健全な人しかまともに避難できない罠+1
-0
-
25. 匿名 2020/07/26(日) 09:54:04
安倍内閣迷走中+1
-1
-
26. 匿名 2020/07/26(日) 09:54:59
>>1
災害時は避難所は国の勧告や指示なくても解放してほしいよ。
高齢の逃げ遅れで捜索の往復よりいいから。+0
-0
-
27. 匿名 2020/07/26(日) 10:10:53
指示とか勧告ってどっちが緊急性高いか微妙な言葉の使い回し。
勧告の上はもう避難命令でいいじゃん。
色とかレベルで知らせた方がお年寄りには分かりやすいんじゃないのかな?
+2
-0
-
28. 匿名 2020/07/26(日) 11:08:57
避難命令でもいいくらい。
自分で判断つかない人とか、長く生きてるからこそ大丈夫という過信があって、遅くなるんだよね。
+2
-0
-
29. 匿名 2020/07/26(日) 11:34:32
そんなのよりGo toキャンペーンを中止にしろバカ!
+0
-1
-
30. 匿名 2020/07/26(日) 11:59:07
コロナにしても、災害にしても。
日本はもう多民族国家になってるんだから、自粛とか勧告とかややこしい言い回ししないほうがいいと思う。
していいこと、してはいけないこと、事細かにはっきり言うべきだと思う。+0
-0
-
31. 匿名 2020/07/26(日) 12:13:19
絶対避難!!とかにすればいい。
避難勧告のほうが強いって思ってる人が多いらしいね+1
-0
-
32. 匿名 2020/07/26(日) 13:18:34
自己責任と言えども
取り残されたら助けに行かないわけにはいかないよね
他にもやることたくさんあるのに本当に大変だと思う
だからきちんと避難しなければならないと思うな+2
-0
-
33. 匿名 2020/07/26(日) 13:20:22
>>14
右の図の「4」を「5」にして
「3」を「4」にするべきだと思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
災害の危険が迫っている時に自治体が出す「避難勧告」と「避難指示」の情報について、内閣府は1つの情報に一本化する方針を固めました。