ガールズちゃんねる

保育園でクラスター発生 園児から園児に感染

1633コメント2020/08/16(日) 23:08

  • 1001. 匿名 2020/07/26(日) 02:35:44 

    >>996
    統計データがないから決めつけすぎではってことでは

    +0

    -0

  • 1002. 匿名 2020/07/26(日) 02:36:20 

    >>994
    うちは7月はプール2回ありました。
    夏祭りや七夕などの行事は父母参加無しで園児のみで楽しみました。
    さみしいですね。

    +5

    -2

  • 1003. 匿名 2020/07/26(日) 02:36:55 

    >>994
    子どものこども園では感染対策のため水遊びナシだよ

    +16

    -0

  • 1004. 匿名 2020/07/26(日) 02:39:19 

    >>545
    お手本を見せておまえが消えてくれ

    +10

    -1

  • 1005. 匿名 2020/07/26(日) 02:39:40 

    幼稚園の方が専業主婦多いから自粛しやすいのに通わせてるのはいいの?

    +3

    -1

  • 1006. 匿名 2020/07/26(日) 02:41:35 

    >>995
    隔離入院した時のこと考えたことある?
    小学生ならなんとか、お泊まり保育の経験やおじいちゃんおばあちゃんのところに泊まった経験から耐えられるんだよ。幼稚園児だとどうか。まあ泣いたりするけど、数日で慣れる。看護師の言ってることがわかるから。お母さんお父さんにどうすれば会えるか理解できる。
    3歳以下はどうか。ご飯食べない、泣き続ける、点滴自己抜去。本当に可哀想だから。
    コロナにかかったらどうなるか、もっと先まで考えて保育園に行かせたほうがいいですよ。

    +19

    -2

  • 1007. 匿名 2020/07/26(日) 02:42:09 

    >>1005
    幼稚園は預かり時間短いよ。

    +4

    -2

  • 1008. 匿名 2020/07/26(日) 02:42:43 

    >>1005
    パートもいるし。

    +4

    -0

  • 1009. 匿名 2020/07/26(日) 02:43:15 

    >>803
    うちは去年、断乳もできてない1歳児が入院したけど、
    簡易ベッドに空きがなければ付き添いできませんって言われた

    幸いベットに空きがあって付き添えたけど、
    付き添ってない赤ちゃんとか何人もいたよ

    朝と夜はみんな泣いてた

    そういう病院もあるってことで

    +11

    -0

  • 1010. 匿名 2020/07/26(日) 02:43:26 

    >>718
    バカは黙ってて

    +1

    -2

  • 1011. 匿名 2020/07/26(日) 02:43:31 

    >>987
    それは新型コロナだけのことなの?
    インフルエンザとかは普通に流行るよね?

    +4

    -0

  • 1012. 匿名 2020/07/26(日) 02:44:43 

    >>550
    園児からなの?保育士から?

    +1

    -9

  • 1013. 匿名 2020/07/26(日) 02:45:05 

    >>1007
    お店ででコロナかかった人は幼稚園滞在時間より短くてもコロナになったよ

    +3

    -0

  • 1014. 匿名 2020/07/26(日) 02:45:13 

    >>263
    だからそれが無理なら仕事やめなよ
    仕事より子供の方が大切なら

    +10

    -0

  • 1015. 匿名 2020/07/26(日) 02:45:45 

    >>972
    私の周りでは保育園組と幼稚園組も変わらないよ。
    地域とか家庭でさまざまだから、そんなふうに偏って考えてたら972のお子さんにも差別的な考えが刷り込まれちゃうんじゃない?
    親の価値観は子に移るしね。

    +4

    -0

  • 1016. 匿名 2020/07/26(日) 02:46:08 

    >>4
    ここで後遺症後遺症言ってる人達って、心の中であー気の毒、でもかかるなんてバカだなー、後遺症ってあるのかなぁ、残っちゃえばいいのに。くらいに思ってそう。

    +5

    -105

  • 1017. 匿名 2020/07/26(日) 02:46:52 

    >>1003
    >>1002
    うちも7月は二回ありました
    中止にしといてよって気持ちと対策しながら楽しませていただいてありがたいって気持ち半々なんだけど、区の中でも方針違うんだ?って驚いた
    園長ってなかなか権限あるのね

    +3

    -0

  • 1018. 匿名 2020/07/26(日) 02:47:11 

    >>980
    神話じゃなくて発達の観点から見ても3歳まで集団保育は必要ないよ

    保育士以外の知識が未だに神話レベルで止まってて科学的な話通じなくて困る

    +12

    -6

  • 1019. 匿名 2020/07/26(日) 02:47:23 

    >>1011
    よく知らないけどインフルエンザも無自覚感染者っているの?

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2020/07/26(日) 02:47:27 

    >>752
    Go toでどこか行く保育士は少ないと思う(思いたい)けど、園児家族は行く人が居て、しばらくしたらまたクラスター起きそうで怖いね。
    でも保育士からって思われちゃうんだろうなぁ。
    たまったもんじゃないね、先生達も。

    +22

    -1

  • 1021. 匿名 2020/07/26(日) 02:49:50 

    >>999
    またつまらない文を読んでしまった

    +1

    -4

  • 1022. 匿名 2020/07/26(日) 02:50:00 

    >>22
    そのひとりしかいなくない?
    芸能人で感染した人たち後遺症とか言ってた人いますか?心配してるフリして苦しんで欲しいんじゃない?

    +7

    -31

  • 1023. 匿名 2020/07/26(日) 02:51:19 

    >>974
    なんかあると医療関係出してくるけどあんた違うでしょw

    +7

    -2

  • 1024. 匿名 2020/07/26(日) 02:52:16 

    >>980
    都内だけど3歳からは逆に保育入りやすいけど?

    +6

    -3

  • 1025. 匿名 2020/07/26(日) 02:52:34 

    うちの子熱あったから検査したけど感染してなかった
    よかった

    +4

    -0

  • 1026. 匿名 2020/07/26(日) 02:53:53 

    >>982
    そもそもそこがおかしいんだよ
    二人の収入見込んで高めのローンとかどうせ組んでるんでしょ?w
    旦那の収入だけで生活できないのに子供作るのがそもそも間違い
    こういう時にグダグダ言うのってそういう層だよ

    +12

    -6

  • 1027. 匿名 2020/07/26(日) 02:54:29 

    保育園の方が預かり時間の幅は広いけど皆が長時間びっちり預けてる訳ではないですよー
    時短保育もあるし、正社員でも子育て中は時短勤務してるママさんとかアルバイトのお母さんは週3しか預けないなーんて人もいますよ

    保育園来たことないのかな?

    +4

    -0

  • 1028. 匿名 2020/07/26(日) 02:55:51 

    >>977
    文京区保育園18人園児感染その後31人感染

    +4

    -0

  • 1029. 匿名 2020/07/26(日) 02:56:01 

    >>939
    保育士になる人は多いんだよね
    一回なって数ヶ月で辞めてくまでがサイクルだから潜在保育士は毎年順当に増えてる
    希望する人がいなくてやばいのは再来年以降
    短大進んだ子は家にお金があれば資格だけ取って四大に編入とかも多いよ
    奨学金借りて進んだ子が可哀想って感じ


    看護師もそう

    +8

    -0

  • 1030. 匿名 2020/07/26(日) 02:57:20 

    >>1018
    横だけどそうやってずけずけ押し付けてくる人の育児が上手くいってるイメージが持てない

    +5

    -6

  • 1031. 匿名 2020/07/26(日) 02:57:55 

    >>1015
    保育園育ちは下品だよ。それは間違いない。普段家でしつけする時間がなかったのか、教養がなってない。

    +0

    -16

  • 1032. 匿名 2020/07/26(日) 02:58:18 

    >>1028
    保育士さんも感染してたよね

    +3

    -0

  • 1033. 匿名 2020/07/26(日) 03:01:04 

    >>1031
    大切な時期に親と居なかったって大きいとは思う。介護とか絶対やってやりたくない。施設入れるわ。

    +1

    -5

  • 1034. 匿名 2020/07/26(日) 03:08:17 

    >>783
    国は百合子(都)に押し付けてる癖に、出る杭叩く精神で徹底的に百合子サゲするよね
    男どもの嫉妬見苦しい
    やれファッションだけだの何も成果為してないだの金ばかり使うだの
    じゃあ国が率先してやれよ
    アベノマスク?GoTo?ちゃんちゃらおかしいわ!

    +36

    -0

  • 1035. 匿名 2020/07/26(日) 03:08:26 

    どうしょうもないねえ
    閉鎖だ閉鎖

    +2

    -0

  • 1036. 匿名 2020/07/26(日) 03:08:44 

    >>1027
    それは地方だね。都市部は4時間以上週4回以上働いてないと保育園入れないよ。

    +6

    -0

  • 1037. 匿名 2020/07/26(日) 03:10:26 

    守ってあげられるのはご両親だけだよ?

    +3

    -2

  • 1038. 匿名 2020/07/26(日) 03:12:10 

    >>1031
    幼稚園育ちはそれはそれで甘ったれで集団になってイジメする奴多いよね

    +2

    -11

  • 1039. 匿名 2020/07/26(日) 03:13:07 

    保育園育ちは下品とか、深夜になって発言が過激になってきましたねー
    皆様モラルのある発言を心掛けましょう・・・

    +4

    -0

  • 1040. 匿名 2020/07/26(日) 03:13:25 

    >>30
    幼い子の方が罹りやすいのでは?赤ちゃんにとっては今までのコロナも今回も全て新型コロナなんだし。

    +7

    -1

  • 1041. 匿名 2020/07/26(日) 03:14:05 

    私は仕事辞めて自分で子どもみることにしました。お金はきついけどこの安堵感。仕事中も不安だったからスッキリしました。それにしても感染しないように経済回して行くって国が言っていたけど、実際経済って回っているのかな??

    +7

    -0

  • 1042. 匿名 2020/07/26(日) 03:16:32 

    ってか小さな子供いる親はだいたい寝てる時間だよね
    子供って朝5時6時に起きるし

    +0

    -3

  • 1043. 匿名 2020/07/26(日) 03:16:53 

    >>803
    インフルエンザからの痙攣で1歳半で子ども入院したけれど、付き添いはできなかったよ。泣き過ぎて目も腫れ声も枯れてオムツかぶれまで。
    感染する病気なら尚のこと付き添えないのでは?

    +6

    -0

  • 1044. 匿名 2020/07/26(日) 03:18:36 

    うーん、あえて人を傷つける言葉を書いてる人に教養云々言われても説得力ないような…

    +1

    -0

  • 1045. 匿名 2020/07/26(日) 03:22:28 

    >>42
    いや、水疱瘡は本当に空気感染するから。
    コロナやインフルエンザより何倍も感染させる力強いよ、、

    +11

    -0

  • 1046. 匿名 2020/07/26(日) 03:23:10 

    >>45
    まだ未知なの?笑

    +3

    -7

  • 1047. 匿名 2020/07/26(日) 03:23:33 

    >>1005保育園と幼稚園では密集度合い違くない?しかも乳児なんて濃厚接触なしでは世話できないし。
    マスクさえ出来ない。

    +4

    -4

  • 1048. 匿名 2020/07/26(日) 03:25:22 

    >>292
    私はマイナスしてないけど、症状が何も書いてないから、もしかして無症状かもしれないのに「元気になりますように」は違和感があった。

    +2

    -3

  • 1049. 匿名 2020/07/26(日) 03:25:25 

    >>1006
    身体拘束とかありえるってことかな…
    考えるだけで泣けてくるね…

    +0

    -1

  • 1050. 匿名 2020/07/26(日) 03:25:46 

    この9月から0歳児を保育園に預ける友達がいるんだけど、子どもはコロナになっても重症化しないから〜って言ってたなぁ
    怖いから言い聞かせてるんだろうけど、後遺症もあるのにね

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2020/07/26(日) 03:27:25 

    >>1047
    保育園は小学校入学まで通えますよ。
    乳児だけではないですよ。

    +5

    -4

  • 1052. 匿名 2020/07/26(日) 03:27:33 

    実生活で言えないことを書いてるだけだよ。

    +4

    -0

  • 1053. 匿名 2020/07/26(日) 03:28:50 

    >>1038
    いじめって甘ったれがするもんなの?
    動物でもいじめはあるから、集団でのストレスがいじめを生むんだと思っていた

    +5

    -2

  • 1054. 匿名 2020/07/26(日) 03:29:33 

    >>972
    あなたの言いたい事も理解出来るわ

    でも3歳神話=専業になれ
    なんて言っていたら仕事続けたい女性達は
    子供を産んでくれないでしょう?
    経済的に切り詰めるより、共働きでキャリアも捨てたくないし、なるべく余裕ある暮らしがしたいって

    でも保育士さん達への感謝の気持ちを忘れないで、
    モラルある言動を選択して欲しいよね
    保育士ガーッ!とかさ
    たまに自分達が格上だって勘違いしている人いるのよね…

    子供は見ているよ

    +23

    -1

  • 1055. 匿名 2020/07/26(日) 03:30:40 

    後遺症、後遺症、って言うけどウイルスはそもそも神経障害(味覚、嗅覚)、呼吸障害起こしやすいものですから。ただの風邪でも。

    +4

    -8

  • 1056. 匿名 2020/07/26(日) 03:31:54 

    >>1049
    親の同意なしではしないよ。治療するのに抑制しないと危険な時だけ最低限する。あとは抱っことか、時間があれば遊んだりして抑制しなくてもいいようになるべくがんばるよ。でもがんばっても限界はある。

    +8

    -0

  • 1057. 匿名 2020/07/26(日) 03:34:30 

    >>999
    補助金投入されている事を知らないんじゃない?(笑)


    +4

    -1

  • 1058. 匿名 2020/07/26(日) 03:35:15 

    怖いよ…。
    うちの保育園、未だに園児募集の説明会やってるよ…。集まるどころかドン引きされて人こなそう…。

    +1

    -12

  • 1059. 匿名 2020/07/26(日) 03:36:11 

    まー人それぞれ家庭の事情があるから子供を預ける云々に善悪つけることもないでしょう
    保育園も幼稚園もコロナが出ないように、
    私たち母親ができる範囲で子どもをケアしてあげなければ
    手洗いうがい、栄養のある食事とかね!

    +7

    -0

  • 1060. 匿名 2020/07/26(日) 03:36:11 

    >>1046
    感染者の10年後・20年後にどういった後遺症が出るか不明だから
    未知のウイルスだと思うよ

    最初の頃、精巣にダメージが…とか言われてたけど、どうなったんだろ。
    血管の損傷、肺の損傷、陰性になってからも続く味覚障害や倦怠感とか
    まだまだわからないことだらけで怖いよ

    +29

    -1

  • 1061. 匿名 2020/07/26(日) 03:36:31 

    >>1051 イミフ

    +2

    -1

  • 1062. 匿名 2020/07/26(日) 03:38:35 

    保育園と幼稚園では同じ人数だったとしても親の躾や管理や心持ちが違う
    全体的に幼稚園の方が親の手が行き届いてると思う
    加えて先生の余裕も違う

    +8

    -15

  • 1063. 匿名 2020/07/26(日) 03:41:53 

    幼保は義務じゃないから自分で好きで預けてる時点で集団生活のリスクは受け入れてるって事だけど、それ理解してる親少なそう
    仕事のために仕方なく預けてるから好きで預けてるのではないって思ってそう

    +20

    -0

  • 1064. 匿名 2020/07/26(日) 03:42:24 

    大人になってしまえば保育園通ってた人も幼稚園通ってた人も全く差なんてないけどね〜。

    +33

    -4

  • 1065. 匿名 2020/07/26(日) 03:46:05 

    >>832
    もちろん以前からしていますよ。直接、やんわりですがなるべくお家で、、、とも伝えています。

    +5

    -0

  • 1066. 匿名 2020/07/26(日) 03:47:10 

    >>1047
    鼻水、よだれすごいもんね。

    +5

    -1

  • 1067. 匿名 2020/07/26(日) 03:50:00 

    >>842
    何とも言えないから、怖いんですよね

    +10

    -0

  • 1068. 匿名 2020/07/26(日) 04:00:04 

    >>1042
    子どもの寝かしつけでうっかり寝ちゃって、
    いま後片付けとかしてた

    いまから何時間寝られるかなぁ

    親も免疫高めとかないとね
    みんな寝よう!

    +8

    -1

  • 1069. 匿名 2020/07/26(日) 04:03:33 

    >>1068
    全く同じ(笑)

    私も寝かしつけで寝落ちして今起きた。。。
    お皿洗って朝ごはんの支度しなきゃ。

    +4

    -1

  • 1070. 匿名 2020/07/26(日) 04:24:13 

    医療従事者の子供が邪険に扱われてるって一時期保育園すっごく叩かれてたけど
    保育士も子供と接触するの怖いだろうね

    +8

    -3

  • 1071. 匿名 2020/07/26(日) 04:24:45 

    >>1051?だから?

    +2

    -1

  • 1072. 匿名 2020/07/26(日) 04:25:35 

    >>1060
    あなたは10年後も20年後も一生マスク、自粛し続けたらいいのでは。後遺症なんてどんなウイルスでもあり得るし、今までの人生でどれだけのウイルスに触れ合ってきてると思ってるの?
    テレビや噂の〇〇らしい、って不確かな情報に脅かされ煽られ続けて、不安な気持ちにさせられてる事に早く気付いた方がいい。

    +11

    -27

  • 1073. 匿名 2020/07/26(日) 04:29:22 

    >>1029子育て終えた世代で試験受けて資格だけ取る人も多いしね。

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2020/07/26(日) 04:30:39 

    >>2
    前々から小さい赤ちゃんや6歳くらいの男児に感染することあったよ。小学校でもクラスターあったじゃん。

    +57

    -0

  • 1075. 匿名 2020/07/26(日) 04:35:19 

    >>1070
    コロナが出た病院の看護師の子預からなかったってやつ?あれ看護師が頭おかしいと思う
    職場でコロナ出たら普通は店閉めて自宅待機だよ
    病院だから閉まらないだけなのに我が子を乳幼児の集団に入れようとするとか馬鹿でしょ

    +6

    -8

  • 1076. 匿名 2020/07/26(日) 05:08:57 

    >>12
    8月1日から小学校は夏休みだけど、連休明けの1週間が怖い。
    うちの子だけ休ませていたら、また学習が遅れてます!と担任から言われるだけだし、通わせるしかないのか…。
    夏休みも2週間しか無いし今の子供達は本当に可哀想だよ。

    +43

    -2

  • 1077. 匿名 2020/07/26(日) 05:11:22 

    >>1075
    お母さんの職場で感染者が出ても、お母さんが陽性でないのならば、子供は濃厚接触者扱いにならないはずだよ?
    そういう風に、人に対して 頭がおかしいとか馬鹿とか言う人は言葉に気をつけた方がいいですよ。

    +12

    -0

  • 1078. 匿名 2020/07/26(日) 05:13:19 

    コロナの場合、子どもがなっても付き添い入院はできないですよね?
    症状が軽くて自宅療養の場合でも家族内感染して私が入院になるかもしれないし、
    実際感染してしまったらどうなるんだろう…
    もし重症化してしまって、苦しむ子どもに付き添えないのが一番つらい…
    終息がみえなくて日々不安。この不安を今後ずっと持ち続けて生活しなければならないのか。
    中国は本当に恐ろしいウィルスを生んだね。

    +15

    -0

  • 1079. 匿名 2020/07/26(日) 05:15:09 

    >>118
    え?ご自分は全く無菌で綺麗だと思ってらっしゃる感じですか?
    あなたがどこかでくっつけてきたウイルスが子どもについてそのウイルスを子どもが運んで保育士さんにつく、という事には考えが及ばない??
    あなただけじゃないけど世の中保育士さんをバカにしすぎじゃない?
    保育士さんがいないと仕事できないよね、保育士さんがいるから仕事できるんだよね
    保育士さんには感謝しかないんだけどそれが感じられないならご自分で子ども見たらいかがですか?

    +16

    -4

  • 1080. 匿名 2020/07/26(日) 05:40:36 

    >>124
    うちの通う保育園の先生方はフェイスシールドや口元だけのシールド?みたいなマスクされてる方もいますよ。少しは息くるしくないのかな、
    マスク辛いですよね。

    +18

    -0

  • 1081. 匿名 2020/07/26(日) 05:43:25 

    みんなヨダレのついた手で同じおもちゃで遊んでるんだから仕方ないよ。
    死ぬ可能性はほぼゼロ、後遺症もかなり稀だから。
    寒くなって本格的な第二波が来た時、あの時かかってて良かったってなるかもよ。

    まぁマイナスだよな〜

    +5

    -2

  • 1082. 匿名 2020/07/26(日) 05:55:42 

    小さい子なのに可哀想だな

    +4

    -0

  • 1083. 匿名 2020/07/26(日) 06:04:57 

    >>4
    体のどこかにウイルスが一生残る

    +34

    -3

  • 1084. 匿名 2020/07/26(日) 06:06:31 

    ヒステリックな親御さんとかたくさんいるだろうからこの幼児のご家庭は袋叩きにされて二度とこの保育園に通えなさそう
    腫れ物扱いされそう

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2020/07/26(日) 06:07:19 

    >>670
    本当、人工的な造られたウイルスって感じ

    +18

    -0

  • 1086. 匿名 2020/07/26(日) 06:21:53 

    >>786
    看護師は決して安くない給料じゃない?

    +8

    -3

  • 1087. 匿名 2020/07/26(日) 06:25:22 

    >>96
    お疲れ様でした。
    我が家の息子も保育園通ってます。保育士さんには本当に感謝しています。
    私は看護師で育休中ですが、3年とることにしました。上の子を幼稚園に転園させます。この状況で復帰は考えられません。

    +13

    -0

  • 1088. 匿名 2020/07/26(日) 06:32:58 

    >>33
    私も専門家じゃないから詳しいこと分からないけど、夏も勢力衰えない所をみると、季節性のインフルエンザと同等に扱うのは少し違う気もするし、将来そうなりそうもない。

    +26

    -0

  • 1089. 匿名 2020/07/26(日) 06:40:17 

    >>62
    それよりもっと前(中国でしかコロナ出てなかった頃)は「人から人には感染しません!」って言ってたよ、、
    中国マジでたらめ。

    +24

    -0

  • 1090. 匿名 2020/07/26(日) 06:40:54 

    ママ友の人間関係が崩れていく…

    +0

    -1

  • 1091. 匿名 2020/07/26(日) 06:43:52 

    >>459
    じゃあ自粛してよ

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2020/07/26(日) 06:47:40 

    >>24
    気付くとくっついてお団子になってるよね
    未満児さんだったらなおさら

    +4

    -0

  • 1093. 匿名 2020/07/26(日) 07:02:04 

    この連休明けたら、もっと沢山子供たちの間で広まっていくんじゃないかと思うと怖くて仕方ない。絶対出かけてる家族いるもんね…あーあ

    +2

    -0

  • 1094. 匿名 2020/07/26(日) 07:02:56 

    >>403
    公表されてないの?

    +1

    -0

  • 1095. 匿名 2020/07/26(日) 07:11:12 

    >>1064
    えっ?本当にそうなの?データあるの?
    それ、あなたの感覚じゃない!?
    一例だけど、確か東大って専業主婦家庭が多くて、
    ということは幼稚園なのでは?
    やっぱり学歴高いと相対的に年収も高い傾向だしと思ったのだが。
    年収に限ってだけど。そうすると年収高い=健康な場合が多いだから、いろいろ差がでてくるのでは?

    +7

    -8

  • 1096. 匿名 2020/07/26(日) 07:13:42 

    >>39
    正しくは
    意識が低い

    +3

    -2

  • 1097. 匿名 2020/07/26(日) 07:15:02 

    >>124 私は学習塾で働いてるけど60分の授業1コマ黒板の前に立って喋るだけでしんどい。しかも換気用の小さな窓開けてるだけだから冷房はきいてるし。学校の先生はそれを連続6時間とかされるわけだし、幼稚園保育園の先生方なんて動き回ってるわけだから何十倍何百倍辛いと思う。子供たちのためにありがとうございますという思いしかない。

    +26

    -0

  • 1098. 匿名 2020/07/26(日) 07:19:07 

    >>39
    これに反対意見書いてるのは保育士かな?

    +4

    -10

  • 1099. 匿名 2020/07/26(日) 07:20:26 

    東京民のコロナ疎開が近いのかな、可能な人だけ 

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2020/07/26(日) 07:22:18 

    >>1063

    幼稚園でも働いてるお母さんたくさんいます。

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2020/07/26(日) 07:23:06 

    >>1072
    うん、既存の病だって日々、明らかになっていくことが山ほどあるのにね。

    +5

    -5

  • 1102. 匿名 2020/07/26(日) 07:25:21 

    >>166
    私は間違ってるないと思うよ!

    自分は塾勤務だけど、もし自分が感染して子どもたちにうつしたら、一生を左右するかもしれないから2月からずっと自粛してる。家族に基礎疾患もいるし。

    今は会社からも、不要不急の外出は控えるように言われてるけど、飲み会に行ってる人もいる。

    罰則とかあるわけではないから、もう個人の責任感と良心なんだよね…。

    今は多くの人が旅行や遊びにいくことにはもう何にも思ってないみたいだし、価値観が全く違うから、分かり合えないのは仕方ないよね。

    個人でできることを頑張ろう!

    +36

    -5

  • 1103. 匿名 2020/07/26(日) 07:27:16 

    >>917
    私的には、子供から感染したらどうしようってより、わざわざこんな時に子供連れてこなくてもなぁって思って見てる。

    親1人と子供の場合は別だけど、家族連れ見るとお父さんと子供くる必要あんのかなって思う。

    +5

    -1

  • 1104. 匿名 2020/07/26(日) 07:27:36 

    >>124
    顎マスクの危険性は人に飛沫を飛ばすとかだけではなく

    顎にウィルスがついていた場合、
    マスクを口元に戻すことが危険らしい
    要は自分にリスクがある
    暑いとおもうけど外すときはゴム部分を持って両方しっかり外してマスクはちゃんと置くのがいいみたい
    あついけどがんばれ

    +24

    -0

  • 1105. 匿名 2020/07/26(日) 07:31:21 

    >>550
    犯人探しではないけれど、区のHP見たら咳や熱の症状あるのに働いてたみたいだね…。
    人手不足なのはわかるけれど、今は会社でもなんでも体調悪いときは絶対休んだほうがいいね。

    +13

    -2

  • 1106. 匿名 2020/07/26(日) 07:32:25 

    >>39
    お前の意識は斜めだよ

    +6

    -8

  • 1107. 匿名 2020/07/26(日) 07:32:59 

    >>1055
    コロナの後遺症は一生抱える可能性があるんだけどね。まー、それすらはっきりしない未知のウィルスだからかからないことが一番。

    +7

    -2

  • 1108. 匿名 2020/07/26(日) 07:36:45 

    >>525
    インフルでも新型は無いのもあるし、薬の有効性も十分じゃない。

    +1

    -6

  • 1109. 匿名 2020/07/26(日) 07:36:50 

    地元を離れて暮らして子育てしてるお母さんもキツいだろうな。

    夏休みに実家に帰れない、一時保育も使えない、出かける場所もなくずっと家。

    私はもう子育てもひと段落してるけど、考えただけでゾッとするわ?

    +12

    -2

  • 1110. 匿名 2020/07/26(日) 07:38:46 

    >>1
    年寄り感染と子供感染どっちが嫌?

    子供感染→+
    年寄り感染→➖

    +89

    -3

  • 1111. 匿名 2020/07/26(日) 07:40:26 

    >>1085

    「人工ウイルス」とか「生物兵器」とか、海外じゃ結構報道されているけど、日本は政府の対応といい、メディアの報道の仕方といい、肝心な事を言わないよね。

    今だって、中国の洪水が凄まじい事や、アメリカと中国が戦争になりそうな状況なのに全然目立った報道がない。

    +25

    -0

  • 1112. 匿名 2020/07/26(日) 07:42:36 

    >>78
    受け入れるしかない!
    ウイルスをなくす事は出来ないし、政治家の問題というよりコレが生きてくという事!
    リスクは常にある

    +3

    -5

  • 1113. 匿名 2020/07/26(日) 07:43:22 

    >>1109
    まさにそれです。

    実家は隣県なんですが我が家が都内なので、行き来はしてません。

    子供と気分転換にお昼食べに行ったりもしにくくて毎日自炊…

    子供がまだ小さくて、ママ!見て!遊ぼうよ!で疲弊してます。

    +11

    -2

  • 1114. 匿名 2020/07/26(日) 07:43:29 

    >>1106
    お前って…匿名だからって良くないですよ。

    +6

    -1

  • 1115. 匿名 2020/07/26(日) 07:44:01 

    >>888
    おじゃまします。
    現実問題コロナにかかりながら生きてくしかないよ

    +4

    -0

  • 1116. 匿名 2020/07/26(日) 07:45:45 

    >>1016
    かかるなんてバカだなとか後遺症残っちゃえとかなんて思ってるわけないじゃん…ましてや子ども相手に。

    どうやったらそういう考えに至るのか理解不能

    +40

    -0

  • 1117. 匿名 2020/07/26(日) 07:48:21 

    >>1098 保育士も混ざってるとは思う。書いてること自体は別に間違ってないのに、必死すぎ。

    +3

    -3

  • 1118. 匿名 2020/07/26(日) 07:48:29 

    >>65
    岡田さんじゃないで吹いたw

    +10

    -0

  • 1119. 匿名 2020/07/26(日) 07:49:59 

    育休中なんだけど、会社からまだ子ども小さいから不安があるなら在宅勤務でもいいよと連絡があった。

    確かにコロナはとても怖いけど、乳児と在宅勤務できるかな、、在宅勤務したことなくて。

    上の子は年少さんだから登園してるし、旦那も出勤してるから、うつるときはどこかしらからもらってくるからと覚悟を決めた矢先だったからすごく悩む。

    +8

    -2

  • 1120. 匿名 2020/07/26(日) 07:52:08 

    さすが意識高い系リベラル都民!
    「田舎のバカども」も見習わなくちゃねww

    例によって
    園児家庭や働く母親の意識が「低劣すぎ」て
    あんな「田舎もの上がり」の人達と一緒にされたら
    ワタクシたち「迷惑なんですけどぉ~」とのたまわく
    その超スカした激烈スノッブ根性も込みで(^O^)/

    +0

    -0

  • 1121. 匿名 2020/07/26(日) 07:53:48 

    >>1003
    うちは普通にプール開きしてる
    とくに対策なし
    園長がコロナはただの風邪って考えの人だから厄介

    +8

    -3

  • 1122. 匿名 2020/07/26(日) 07:55:08 

    >>1076
    早くオンライン授業を整備して欲しいですね。

    +20

    -0

  • 1123. 匿名 2020/07/26(日) 07:55:12 

    >>1119
    良い会社だね。
    でも在宅勤務でどの程度、仕事量があるのか気になるところだね。
    これ以上増えるようなら、何日かだけ試しに入れてみたら?

    +11

    -0

  • 1124. 匿名 2020/07/26(日) 07:55:38 

    年長児、コロナ心配だから休ませてくださいって言うと園から説教される
    自由登園にしてよ~~~

    +9

    -0

  • 1125. 匿名 2020/07/26(日) 07:58:09 

    >>1003
    うちの幼稚園はプールじゃなく、水鉄砲で水遊びに変更。
    とはいえ、水を汲む時に密集してるし、水着に着替えるから教室で密集して着替えてるし、プール遊びとリスクはさほど変わってない気がするわ。

    +14

    -0

  • 1126. 匿名 2020/07/26(日) 07:58:34 

    >>97
    夏休みじゃないよ。都内は。

    +1

    -1

  • 1127. 匿名 2020/07/26(日) 08:00:51 

    >>1016
    あなたがそう思ってるって事だよね。
    普通の人はそんな事思わない。

    +32

    -0

  • 1128. 匿名 2020/07/26(日) 08:02:33 

    >>854
    3歳息子がいて多分そう思われてるし出来ればマスクさせるべきとはわかってるんだけど、どうしてもしてくれない。外してポイしちゃう

    無理やりさせろよとかマスクできない子なら留守番させとけよって思われても当然だと思うけど、日々の買い物はそういうわけにいかんのよ…休日には夫と留守番とかさせて私1人で行ってるけど

    申し訳ないけど、手早く買い物して帰るから避けてくださいという感じです

    +4

    -5

  • 1129. 匿名 2020/07/26(日) 08:03:03 

    >>1119
    いい会社だね。
    そういう会社だとこれからも一生懸命働こう!って思える。
    贅沢言えば、お子さんがいない人もなるべく在宅でできる仕事のやり方にシフトしていくのがいいな。

    私ももうすぐ育休あけるけど、たぶん普通に出勤することになりそう…。
    感染者過去最高になってる地域だし、自分は喘息もあるので正直不安だけど、旦那も普通に出勤だし、もう諦めるしかないのかなぁ。

    +9

    -0

  • 1130. 匿名 2020/07/26(日) 08:03:16 

    >>18
    保育園行ってるけど、毎年毎シーズンで
    インフルエンザ・溶連菌・アデノウィルス・プール熱って一定数流行ってうつしあってるよ。どう防いでももらってくる。コロナも同じ流行の仲間として入ってくるよね

    +12

    -0

  • 1131. 匿名 2020/07/26(日) 08:04:19 

    >>196
    夜の街の偏見すごっ。
    誰でもどこでも拾ってくる可能性あるのに。

    +9

    -10

  • 1132. 匿名 2020/07/26(日) 08:04:37 

    >>917
    昨日スーパーの入口で母親はマスクしてて小学校1・2年位の子供がマスク無しの親子連れ見たんだけど、子供が大きなくしゃみしながら手の消毒してた。もちろん、ながらだから口を押さえる事なく。
    「熱中症がー」を理由にマスクさせないならハンカチ持たせて咳エチケットをきちんとさせて欲しいわ!!

    +7

    -0

  • 1133. 匿名 2020/07/26(日) 08:06:43 

    モール内の歯医者で働いてるけど、日頃もそうだけど、この四連休、モール内親子連れめちゃくちゃ、めちゃくちゃ多い。
    みんな子沢山で親が子供をちゃんとみてないから迷子も多い。
    幼児だけが泣きながら院内に入ってきて何度か迷子センターに連れてったこともある。
    そしてその迷子のお預かり部屋も迷子だらけでパンパンだよ。あれだけごった返してたら感染もすると思うよ。
    幼児はとくに、よだれもすごいし。
    何か用事があるとかではなく、暇だからダラダラしにきたって感じの親子連れが本当に多い。
    親は自分の買い物に夢中。
    友達同士で遊びにきたような中高校生とかの方が、マスクもしてるしまだマナー良い。
    子供が地べたで寝っ転がって喚いてたりしても親は遠くからおいで!っていうだけ。
    床はすごく不衛生なのに。
    そんでそういう子供が連休明けに保育園や幼稚園に連れていかれるわけでしょ?勿論小学生も。
    そうすると、ちゃんとしてる子供がその子供たちから感染していくよね。
    迷惑かける人って何歳になろうと親になろうとどこへ行こうとアチコチで迷惑かけ続けていく。
    きちんとしてる人のためにもちゃんとしてほしい

    +12

    -0

  • 1134. 匿名 2020/07/26(日) 08:07:45 

    >>1124
    わかる!
    休むとわざわざ電話かかってきたりするしさ。
    1学期の終業式終わってるし、そのあとは自由登園だっていうから、念のためコロナ対策で休む。って幼稚園のアプリで毎日連絡してるのに、わざわざ電話かけてくるんだよね。
    休みの人数が多いと先生の成績にでも影響するのか??とでも思ってきちゃう。
    都内だから今、余計に幼児を密な環境にいさせたくないのに。
    幼稚園としても自宅で待機してる子が多い方が、子供が密集しなくていいと思うんだよね。
    夏休みでもお仕事とか必要があって登園が必要な子にとってもその方が安心だよね。

    +7

    -0

  • 1135. 匿名 2020/07/26(日) 08:09:42 

    >>16
    そんなに顎マスク気に入らないなら保育園行かせるのやめたらいい。
    そして家庭で一日中窓開けっぱなしにしてマスクきっちりして子供追いかけ回していればいいのでは。
    先生達の気持ちが分かるよ。

    +15

    -7

  • 1136. 匿名 2020/07/26(日) 08:11:14 

    >>1011
    インフルエンザウイルスと新型コロナウイルスは、ウイルスって共通点があるだけで、全く別物だからね。

    インフルエンザは感染したら基本症状がでるけど、コロナは症状がでないことが多い。だから怖い。知らずに蔓延していくわけだから。「感染しても大丈夫ならいいじゃん」「自分は高齢や持病持ちでもないから感染しても死にはしないや」っていう自己中な輩がアクティブに広げるから。

    そしてウイルスは変異するから蔓延していくうちに徐々に悪質化するし、ワクチン作ってもいたちごっこだと思う。インフルエンザみたいに。個人的には欧米の致死率の高さはすでに変異してるからだと思ってる

    +3

    -3

  • 1137. 匿名 2020/07/26(日) 08:12:33 

    >>1119
    その分割りを食う人がいるのだろうから、その事は忘れずに、そういう人にきちんと感謝して、復帰したらしてもらったことを返すつもりで頑張ればいいと思う

    +4

    -0

  • 1138. 匿名 2020/07/26(日) 08:14:28 

    >>1136
    インフルエンザも無症状な人もいるよ。
    ただ症状が出てないから検査してないだけでね。
    だからよく学級閉鎖になったりするほど、感染力が強い。

    +4

    -0

  • 1139. 匿名 2020/07/26(日) 08:18:48 

    >>1128
    3歳なら言い聞かせればちゃんとつけるよ?

    +8

    -4

  • 1140. 匿名 2020/07/26(日) 08:18:51 

    >>39
    検査受けて帰ってそれで文句ってどうしたらいいのよ。
    じゃ、その他の職業の人たちだって同じじゃない。
    帰省先で拾って職場の人たちに移したらどうするんだろうね。

    +20

    -3

  • 1141. 匿名 2020/07/26(日) 08:19:43 

    私の友達が保育園の先生なのに、この4連休飲みに行ってばかりで今日も渋谷・新宿で飲まないか誘われた。(お互い酒飲みでコロナ前はよく朝までとかもあった)
    わたしはOLで、感染したら職場に迷惑かけるし断ったけど、友達は感染して園児に移したらどうする気なんだろ?
    子どもの命を預かってるのになぁ…

    +5

    -0

  • 1142. 匿名 2020/07/26(日) 08:21:18 

    >>1131
    実際、札幌のクラスターはおっパブだったんだよ。
    おっパブとまでは報道されてないけどね。
    おっさんたちが嬢のおっぱい舐め回して感染したんだよ。

    +13

    -0

  • 1143. 匿名 2020/07/26(日) 08:21:52 

    >>1134
    えー!うちの園は、休むって言ったら
    コロナ対策ですか?って言われて
    はい!って言ったら
    ご協力有難うございます!って言われるよ!
    園によってそんなに対応違うんだ!

    +5

    -1

  • 1144. 匿名 2020/07/26(日) 08:21:55 

    >>1140
    そうですねー。県を跨ぐ移動は
    よく考えてもらいたいですね。

    +8

    -0

  • 1145. 匿名 2020/07/26(日) 08:23:27 

    >>1138
    割合が違いそう

    +2

    -1

  • 1146. 匿名 2020/07/26(日) 08:24:16 

    最近また性病検査に来る既婚子持ち男性多いのだけど、
    奥さんと小さな子供いるのに風俗行きまくってるんだよね。
    独身者より遥かに既婚子持ち男性が多い。
    クラミジアや淋病陽性なんだしコロナにかかってても何ら不思議じゃない。
    そういう馬鹿旦那を配偶者にもつ奥さんや、それを父親にもつ幼児も、結局危険と隣り合わせ。
    また、そういう家庭からそうじゃない家庭の子供へ、保育園や学校で感染させていくのだと思う

    +3

    -2

  • 1147. 匿名 2020/07/26(日) 08:25:10 

    >>1139
    いろんな子がいるよあまり決めつけは良くない

    +6

    -4

  • 1148. 匿名 2020/07/26(日) 08:26:06 

    国は今特に対策してないから、こういった保育園でのクラスターなんて今後もバンバン起きるんだろうなって思う。
    経済は本当にやばそうだもんね。だから誰も悪いくないんだから、一番最初にになった人を責めない様にしたい。

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2020/07/26(日) 08:28:17 

    >>1022
    軽症者もいるけど、重症者の話、日本ではほとんど取り上げられない不思議

    +7

    -0

  • 1150. 匿名 2020/07/26(日) 08:29:45 

    >>73
    それ山中教授のこと?山中教授はコロナ専門医でも何でもないよ?
    専門外に首突っ込まないでほしい
    「孫正義育英財団」に関わってたり、色々と最近の動きがあやしい
    鵜呑みにしないほうがいいよ

    +10

    -4

  • 1151. 匿名 2020/07/26(日) 08:30:16 

    >>1064
    これからはもっとそうなるだろうね。
    大企業同士の夫婦とか、公務員同士の子供など頭が良くて働き続ける夫婦の子供は頭も良いよ。
    まあ幼稚園を卒業した、または専業主婦で子供を育て幼稚園に通わせたことしか自慢が無い可哀想な人なんだろう。
    幼稚園保育園でマウントとか滑稽だと思う。

    +8

    -14

  • 1152. 匿名 2020/07/26(日) 08:31:48 

    スーパーのカートのカゴ乗せるところに子供を乗せる母親って、なに考えてるんだろ?たまに赤ちゃん寝かせてる母親もいる。
    あと、サッカー台に赤ちゃん乗せたり。
    レジ打ちしてるけど、本当にそういう母親多いです。
    先日は、会計する台(レジ通すところのカゴ置く台)に子供を座らせてきた母親には、
    目の前だったこともありさすがに注意しました。が、
    重いんですよ!と斜めな回答が返ってきました。
    オムツしてたし、レジ止めてきっちり消毒しましたが。

    +27

    -7

  • 1153. 匿名 2020/07/26(日) 08:31:50 

    >>166
    間違ってないよ。

    保育士だけが遊びまわってもプライベートだからだと擁護されるのはおかしい。なぜかこのトピでは擁護されてるけど。

    +11

    -6

  • 1154. 匿名 2020/07/26(日) 08:33:21 

    >>932
    感染しても後悔はないんだろうね
    子供に何かあっても
    他人には迷惑かけないでね
    コロナは自分たちだけの問題ではないから

    +17

    -0

  • 1155. 匿名 2020/07/26(日) 08:36:12 

    >>166
    間違ってないと思います。
    そもそも東京は不要不急の外出自粛じゃなかった?県外出ていいの?

    +18

    -2

  • 1156. 匿名 2020/07/26(日) 08:36:53 

    >>24
    対策はしてるけど、無理ですよ。
    心配なら休ませた方がいいと思います。

    +2

    -0

  • 1157. 匿名 2020/07/26(日) 08:39:37 

    >>1119
    下のお子さん赤ちゃんって事だよね?
    せっかくのご厚意に甘えてお試しとかダメなのかな?
    結局仕事だからあまりにも量もクオリティ下がるとやっぱりそれなりの評価になる
    こりゃ無理だわと思える状態なら預けて出勤に切り替えるとか

    +4

    -0

  • 1158. 匿名 2020/07/26(日) 08:39:55 

    >>1151
    あなたもしっかりマウントしてるw

    +12

    -3

  • 1159. 匿名 2020/07/26(日) 08:41:02 


    心配だから夏休み終わって2週間後から登園させようかな〜

    +2

    -0

  • 1160. 匿名 2020/07/26(日) 08:46:24 

    >>1047
    うちはパートだけど幼稚園は覚悟の上で行かせてるよ
    マスクや消毒はしてるけど、赤ちゃんよりはマシなだけでやっぱり濃厚接触しまくってるから1人感染したらすぐ広がると思う
    小学校でも先生が注意→夢中になると団子状態の繰り返しだしね

    +7

    -0

  • 1161. 匿名 2020/07/26(日) 08:57:05 

    これまでのコメント見て自分の想像だけど、もしこのままずっとコロナウイルスと1年中付き合うことになってワクチンもあまり効果がなく予防するしかないとなるとマスクや手洗いなどしっかりできる年齢になってから集団生活スタートになるのかなと。小学生くらいになればちゃんとコロナの怖さを伝えてマスク手洗い、目などの粘膜を痒くても触らないとかしっかり徹底できると思うけど、未就学児の子は少し難しいよね。コロナがこのまま衰退しなければ未就学児は家で過ごして小学生からスタートってなっちゃうのかなー。ま、自分の想像だけども

    +1

    -5

  • 1162. 匿名 2020/07/26(日) 08:59:56 

    >>1109
    社宅なんだけど、自粛期間中も社宅内公園でみんなで遊ばせてた
    みんな実家遠いから短時間なら仕方ないと思うわ
    うちは兄弟いるけど、一人目で2歳くらいだったらかなり辛いと思う

    +2

    -0

  • 1163. 匿名 2020/07/26(日) 09:02:03 

    >>1151
    たしかに大人になれば保育園卒だろうが幼稚園卒だろうが関係ないけど、いま幼稚園でも預り保育で預かってくれる所がほとんどだし、だいたいのお母さん方が仕事してるよ。

    子の頭の良し悪しは母親が仕事しているかより、やっぱり親の教育への熱心さとか子どもの本質だと思う。
    バリバリ親が仕事出来て優秀でも子どもに関してはノータッチだったら意味ないし、
    保育園だろうが幼稚園だろうか関係ないよ

    +22

    -2

  • 1164. 匿名 2020/07/26(日) 09:05:50 

    なんで園児から園児に感染したって確定できるの?

    +1

    -1

  • 1165. 匿名 2020/07/26(日) 09:09:09 

    >>1161
    小学生低学年も難しいと思うよ。

    +2

    -0

  • 1166. 匿名 2020/07/26(日) 09:09:34 

    >>1163
    遺伝ってあるよ
    頭が良い子は授業受けて基本学んだだけで応用まで出来てしまう子っている
    親が高学歴でバリキャリだとその確率は上がるわ

    +8

    -2

  • 1167. 匿名 2020/07/26(日) 09:10:18 

    幼稚園預けて仕事してる人は大抵がパート笑

    +2

    -4

  • 1168. 匿名 2020/07/26(日) 09:12:09 

    >>1016
    何なんだ、アンタ

    +21

    -0

  • 1169. 匿名 2020/07/26(日) 09:13:32 

    知り合いのスナックに、幼稚園の園長が連日飲みに来てるらしいよ
    今もカラオケもしてるし、女の子にべったりしつこいから前々から困ってるんだって

    +1

    -0

  • 1170. 匿名 2020/07/26(日) 09:13:33 

    >>166
    私もあなたの感覚は間違ってないと思いますよ。コメント欄の塾の先生されてる方も同じく、とても意識が高いと思います。教育職されてる方って災害時には自分を犠牲にする覚悟をもって就かれる方が多いから、今回のように自粛すれば多少はリスクを減らせるような災害の時はより慎重になりますよね。親としては意識の高い先生にみてもらえて嬉しいと思います。同時に、自分が感染したときに、自粛しながらの行動歴は自身を守ることに繋がると思います。教育職は一般企業のお勤めの方より大々的に報道されてしまうし、まわりからの絶望感も大きいので。

    ただ、色んな考えの方がいるので他者への批判は心のなかに留めておいたほうが良さそうですね。

    +7

    -2

  • 1171. 匿名 2020/07/26(日) 09:15:17 

    >>38
    子供がコロナ患者と同じ園に通ってて休園になったのにその子供を誰かに預けてが親が働きに出てたら最悪な親だわ。

    子供も自宅待機なら親も自宅待機しろやww

    +4

    -1

  • 1172. 匿名 2020/07/26(日) 09:16:35 

    都内の保育士が 14日にコロナ陽性が出た。
    その後園は休園したけど保健所に消毒してもらって4日後の18日から再開するって聞いて驚いた。
    その保育士はマスクしてたし、アルコール消毒もしていたし、手洗いもしてたから、だって。

    それでもコロナ発症から2週間は休園していて欲しいよな、って思った。

    +3

    -1

  • 1173. 匿名 2020/07/26(日) 09:18:13 

    >>1170です。
    訂正です。39の方自身は保育士さんじゃないのかな?同業に対して意見しているのかと思った。もし違うのであれば単なるお節介ですね。というか、保育士のくせに東京からウィルスもってくるんじゃないよという感じですかね?

    +0

    -3

  • 1174. 匿名 2020/07/26(日) 09:18:38 

    >>1166
    遺伝より家庭環境だと思う。
    あと経済力と学力は比例するって証明されてて有名だよね。

    経済力が高い家は親の学歴もわりかし高い。

    +4

    -0

  • 1175. 匿名 2020/07/26(日) 09:21:58 

    >>118

    神経疑う。

    あなたも汚いんじゃない?
    あなたが汚い手で触った子どもも汚いだろうから保育園に来ないでいただきたい。
    自覚を持って発言してください。

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2020/07/26(日) 09:22:17 

    >>1151
    つ鏡

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2020/07/26(日) 09:22:40 

    >>1166
    それなら、そんな頭良い夫婦の子供を低学歴の保育士に預けるのって勿体ないじゃん。

    +9

    -0

  • 1178. 匿名 2020/07/26(日) 09:23:26 

    >>1164
    コロナになった園児と同じグループだった子が陽性になったんだって。

    だから園児から園児に感染したと考えられる、って報道してたよ。


    確かに園内でコロナの子と何時間も常に行動を一緒にしてたら感染るよね。

    +0

    -1

  • 1179. 匿名 2020/07/26(日) 09:24:27 

    >>1174
    経済力と地頭の良さ両方じゃない?家柄よくて英才教育うけても昭恵さんみたいなパターンあるし。

    +4

    -0

  • 1180. 匿名 2020/07/26(日) 09:25:36 

    >>1173
    保育士のくせにって…

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2020/07/26(日) 09:26:04 

    >>1178
    ウィルスの排出量が低いとはいえ、濃度が濃ければうつるよね。

    +1

    -1

  • 1182. 匿名 2020/07/26(日) 09:27:32 

    >>1177
    幼稚舎から私立の付属入れちゃえばいいのに。そこまでではないんだよね。 

    +1

    -3

  • 1183. 匿名 2020/07/26(日) 09:28:11 

    保育士に高学歴はいないけど、保育士の子供は幼稚園入れてるよ。
    保育士家庭なんて旦那も同レベやからバリキャリ夫婦の半分以下の年収だけど、幼少期を一緒に過ごすのを優先してんのよ。
    保育士としての経験かもね。

    +8

    -3

  • 1184. 匿名 2020/07/26(日) 09:28:48 

    >>1177
    ほんと低学歴保育士に預けるなんてもったいなーい

    +3

    -0

  • 1185. 匿名 2020/07/26(日) 09:29:19 

    >>1109
    実家は遠いのに義実家は同じ都内でさぁ。。(こっちは都下で義実家は豊島区)
    ほぼ行かないようにしてるけど同じ都内だから、都内から出ないようにねって義母に言われるとイライラする。
    呼ばないでほしい。

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2020/07/26(日) 09:29:58 

    >>640
    だからこそ、どうして人混みに連れてくるのか不思議

    感染予防してない人もいるのに

    +4

    -0

  • 1187. 匿名 2020/07/26(日) 09:30:41 

    >>1177
    本当だよね。しかも保育園て別に高学歴夫婦の子だけがいるわけじゃないし。そんな環境でいいのかね。

    +1

    -2

  • 1188. 匿名 2020/07/26(日) 09:31:09 

    >>1151
    公務員=頭が良いわけではない。
    偏差値40の高校、大学出ても教員免許は取れるし…

    +5

    -0

  • 1189. 匿名 2020/07/26(日) 09:31:19 

    こんな状況で預けるのが悪いと思う。。室内で集団が1番怖いって分かってるのに。これは親の責任だと思う。仕事とは言え万が一子供が病気になる事を考えたらって思うと私なら預けられない。

    +1

    -2

  • 1190. 匿名 2020/07/26(日) 09:31:26 

    >>1170
    教育職されてる方って災害時には自分を犠牲にする覚悟をもって就かれる方が多いから

    やけに教職は意識高いとか夢見てるけどそーでもないよ。
    教育関係で働いてるけど、一斉休校中に旅行行ってた教師もいたし。人それぞれ。

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2020/07/26(日) 09:33:45 

    我が家は、いい大学に入れなくても健康な体で元気に生きてくれればそれでいいな

    +5

    -0

  • 1192. 匿名 2020/07/26(日) 09:34:25 

    >>1177
    保育士は低学歴とか…幼稚園派の皆様はさぞかし高学歴なのでしょうね

    +5

    -1

  • 1193. 匿名 2020/07/26(日) 09:35:05 

    >>1177
    低学歴の人が育てるわけじゃないから。
    あくまで保育士はたった3年くらいの幼稚園時代のでしょ。


    あとうちは幼稚園もかなりこだわって探したけどなぁ。先生達も一生懸命で良い先生でしたよ。


    日本も微妙に格差社会ですよね。笑
    お金がある人とない人に分かれてしまうので生活水準が同じ日本人なのに全く違ってくる。

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2020/07/26(日) 09:35:24 

    保育園が一番リスクは高いよね。お盆明け、幼稚園小中高は夏休みだもん。都内だと夏休み早めに4連休明けからに前倒ししてる自治体もあるくらいなのに。

    +1

    -1

  • 1195. 匿名 2020/07/26(日) 09:37:08 

    >>1192
    いや、幼稚園は学歴低い専業なんで先生の学歴とか別に気にしてなくて、バリキャリ高学歴の意識高いご夫婦は気にならないのかなって。

    +2

    -3

  • 1196. 匿名 2020/07/26(日) 09:37:49 

    >>1191
    うちも。健康な心と体があればそれでいいや。

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2020/07/26(日) 09:38:46 

    >>878
    確かに

    まず政治家がおじいさん多すぎて話にならない
    昭和初期の考えゴリ押しだから世間との乖離が際立つよね
    女性も有能な人いるのに、メディアは良い仕事してる議員はあんまり取り上げないから周知されにくいのが残念

    +10

    -0

  • 1198. 匿名 2020/07/26(日) 09:39:00 

    >>1195
    高学歴バリキャリだけど全然気にならないな
    子供の教育するのは私だし
    今はリモートワークで在宅だから登園も自粛中だけどね〜

    +4

    -0

  • 1199. 匿名 2020/07/26(日) 09:39:47 

    >>179
    いや、休園休校ってかんたんに言うけどキャンペーンして対策法も出さないのにずっーーーと休園休校とか無理でしょ。
    子供には将来もあるし学校や幼稚園は必要。
    確かに命も大切だけど。

    それをできるようにするのが国のお偉いんたちなのに、旅行いきましょ!外食しましょ!と勧めてるあげくwithコロナとか言われてたらね…

    幼児、学生、大人みんなコロナ感染しつつ生きていかなきゃいけないんだよきっと。
    それが嫌なら個人的に休むか辞めるべき。それしかないよ薬がないから

    +5

    -2

  • 1200. 匿名 2020/07/26(日) 09:40:31 

    >>32
    うちの子、神戸の幼稚園通ってるけど、熱で休む子何人かいて、熱が下がれば普通に登園してくるし、みんな検査もしてないからコロナなのか風邪なのか曖昧なまま。うちの子も熱出したけど、病院では風邪と言われて、すぐに熱も下がったからPCR検査までいってない。

    わりと重症になるか濃厚接触者じゃないと検査してもらえないし、子供のはほんと風邪と区別つかないと思う。この子たちは何がきっかけで検査までいったんだろう??濃厚接触者だったのかな??

    +9

    -0

  • 1201. 匿名 2020/07/26(日) 09:40:37 

    >>1194
    そうなんだよね。幼稚園云々じゃなくて、お盆明けは未成年の中で一番リスクが高くなるのが保育園て事実が怖い。

    +2

    -1

  • 1202. 匿名 2020/07/26(日) 09:41:12 

    >>1166
    もっと突っ込んで言えば
    女性の頭が良い家の子供は賢い
    頭の良さの遺伝はほぼ女親譲りだから

    有能な奥さんには有能な旦那さんがセットなんだろうな

    +3

    -3

  • 1203. 匿名 2020/07/26(日) 09:41:28 

    >>1198
    登園自粛すると退園になりません?うち、休みが多いと退園になるんです…

    +6

    -2

  • 1204. 匿名 2020/07/26(日) 09:42:12 

    >>1152
    買い物中こうやってレジの人にジロジロ見られてるとかゾッとするわー

    +1

    -16

  • 1205. 匿名 2020/07/26(日) 09:42:31 

    >>1173
    おせっかいってわけでもないんじゃない?

    私も子ども預かる仕事してるけど、その保育士の常識大丈夫?って思うよ。

    息抜きは必要だけど、感染リスク高いことはしないとか、きちんと予防を考えながらするのが大事だよ。

    +3

    -0

  • 1206. 匿名 2020/07/26(日) 09:42:33 

    文京区の保育園に通う子供たちがコロナなったのは日本の未来が…て思った
    頭が良い優秀な夫婦の子供達を守らねば
    他はどうでもいい

    +3

    -10

  • 1207. 匿名 2020/07/26(日) 09:43:28 

    >>1204
    いや見るでしょ
    こういうところに書き込むかどうかは別として
    お客さんの動向を把握できないレジは仕事できない人

    +5

    -0

  • 1208. 匿名 2020/07/26(日) 09:43:29 

    >>1183
    うちの保育園に保育士さんの子どもと元幼稚園教諭のお子さん居るよ

    +3

    -1

  • 1209. 匿名 2020/07/26(日) 09:43:47 

    >>1203
    退園にならないギリギリで休ませる
    登園してる日は私は息抜き

    +3

    -3

  • 1210. 匿名 2020/07/26(日) 09:45:04 

    >>1151
    妬み丸出しで恥ずかし(笑)

    +5

    -2

  • 1211. 匿名 2020/07/26(日) 09:45:15 

    うちは感染者少ない地方ですが、
    幼稚園も通わせているし夏休みの預かりも週に何度か利用してます。
    園長にも確認とって話しましたが、今までの夏休みみたく出掛けたり怖くて出来ないし、でもって家に引きこもると子供がストレス凄い。
    それなら園で元気に遊ぶほうがいいって伝えたらそれは賛成と言われたよ。
    下手にどこか遊びに行ってもらってくるよりって。
    緊急事態宣言で、4月5月ほぼ幼稚園に行けなかったから少しでも幼稚園を味合わせてあげたい…
    楽しい幼少期だけど遠足もなけりゃお別れ会もできず、プールもない。
    子供は我慢してるのにgo toキャンペーンで旅行行きまくってる人見るとなんだかなぁ…ってモヤモヤします。

    +11

    -1

  • 1212. 匿名 2020/07/26(日) 09:46:08 

    >>1200
    分かる。うちもこの前熱出したし、周りも熱出す子いるけど検査まで行く子はいない。どんな基準で無症状の子が検査まで行けるんだろう。

    +5

    -0

  • 1213. 匿名 2020/07/26(日) 09:46:56 

    無症状で感染分かったのかな?
    登園前の体温測定義務化してると思ったんだけど…。

    +3

    -0

  • 1214. 匿名 2020/07/26(日) 09:47:22 

    保育園で子供と同じクラスのお友達が、この4連休でディズニーに行ってる。明日普通に登園してくると思うけどちょっと怖い
    クラスター起きたりして。

    +6

    -1

  • 1215. 匿名 2020/07/26(日) 09:47:25 

    保育士さんたちには感謝しかない本当に。
    リスク高い中、一生懸命子供を見てくれてる。頭が上がらない。
    頑張ってる先生たちを見てるから、鼻水だけでも良くなるまで絶対通わせない。
    負担をかけちゃいけない。
    きっと先生も気が張ってると思うから。

    先生たちいつもありがとうございます!本当に本当に!

    +10

    -1

  • 1216. 匿名 2020/07/26(日) 09:47:29 

    マイナスだろうけど、幼稚園で学ぶことってそれほど重要だと思ってないんだよね。今は3年保育が当たり前みたいな風潮だけど、私は1年しか幼稚園通ってないけど全く困ったことなんかないし。だからコロナ騒がれ始めたころから子供の幼稚園すぐ休ませてた。また増えてきてるから休ませようと思ってる。
    後遺症がどうって心配してる人に対して馬鹿にしたようなこと言う人いるけど、小さい子いたら当たり前に心配になるよね。

    +14

    -5

  • 1217. 匿名 2020/07/26(日) 09:47:42 

    >>1209
    ぎりぎりだと「もしも」があって長期休みさせる事態になったときに怖くないですか?有給も同じ理由で消化できないタイプなんですけど。

    +1

    -1

  • 1218. 匿名 2020/07/26(日) 09:51:17 

    >>943
    あなたはよっぽどの高学歴なんでしょうね?

    +6

    -0

  • 1219. 匿名 2020/07/26(日) 09:51:22 

    >>1152
    保育園クラスターとは関係ないからトピずれかなと思ったけど、気になったので。

    住民全体の民度が低いとかではなく、子連れだけが非常識なのかな?
    私は転勤族だから色んな地域住んだけど、そこまで非常識な人ばかりってなかなかないから…。

    +5

    -1

  • 1220. 匿名 2020/07/26(日) 09:51:29 

    >>1217
    私もだよー退園になったら本当困るし
    コロナ怖いなら通わせなければいいとか専業の人は簡単に言うけど視野が狭い

    +5

    -1

  • 1221. 匿名 2020/07/26(日) 09:52:09 

    >>1151
    去年、保育園から幼稚園に転園しました
    正直、保護者の質が異なり過ぎて愕然としています
    保育園は全員両親共に大卒でお母さん達のスペックが高くイベントなども仕切りが上手く効率的でした
    一方幼稚園はバラ付きがあるものの学歴は度外視、社会経験が乏しく非効率的
    あと運営側にも同じことが言える
    保育園に戻りたいけれどもう席がない激戦区です
    子供達も保育園児の方がうちのエリアだけなのか英語の素養があったり年少で字が読めたり賢い子が多かったです
    幼稚園は穏やかである意味子供っぽい子が多い

    +6

    -16

  • 1222. 匿名 2020/07/26(日) 09:53:40 

    子供保育園預けたくないな。

    +4

    -1

  • 1223. 匿名 2020/07/26(日) 09:53:59 

    >>1143
    いいなー。
    うちは毎日わざわざ担任の先生が休んでる人に電話するから、みんな休みづらいと思ってるのか、休む人数がどんどん減ってきて休ませるほうが肩身狭くなってきてるよ。

    +1

    -0

  • 1224. 匿名 2020/07/26(日) 09:54:05 

    保育士だけどもぅ覚悟はしてる。子供たちにマスクしっかりしなさいと言っても無理だし今は暑くて大人だってマスク付けてるのしんどいのに子供なんて熱中症のリスクもあるし無理だもん。衛生面も乳児はおもちゃを舐めたりヨダレもすごいし、毎日消毒はしてるけど完全には感染防げない。子供たちに、ソーシャルディスタンスなんてできないし。開園してる以上私たちはやるべき事をやるだけ。

    +4

    -1

  • 1225. 匿名 2020/07/26(日) 09:54:11 

    >>4
    インフルエンザ脳症って調べてみな。

    +7

    -3

  • 1226. 匿名 2020/07/26(日) 09:54:12 

    >>1152
    そんな人見たことない。

    +4

    -1

  • 1227. 匿名 2020/07/26(日) 09:55:27 

    >>1166
    そういう意味なら確かに一理ある

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2020/07/26(日) 09:56:19 

    >>128
    テレビ(笑)

    +3

    -23

  • 1229. 匿名 2020/07/26(日) 09:56:37 

    >>1216
    幼稚園なら休ませるのもアリだよね。

    私は3歳から幼稚園行ってたけれど、コミュニケーション苦手で友達できたことない。
    一人っ子で幼稚園行ってない子でも友達いっぱいいて楽しく人生送ってる子もいるから、結局その子の素質も大きいと思う。

    +7

    -0

  • 1230. 匿名 2020/07/26(日) 09:58:18 

    >>884
    そこの保育師さん、芦屋のみのりでも勤務してたから、芦屋の幼児も感染しています。大きなニュースになるかと思ったけど、そうでもなかった。

    +6

    -0

  • 1231. 匿名 2020/07/26(日) 09:58:43 

    >>779
    コロナ感染者かも知れないのに
    自営業を通常営業してたら
    どっちみち批判の対象になって潰れるね(笑)

    +3

    -0

  • 1232. 匿名 2020/07/26(日) 09:59:25 

    >>1216
    行ったら行ったでプラスもあるけど、行かなくても問題は全然ないと思うよ。

    +6

    -0

  • 1233. 匿名 2020/07/26(日) 09:59:31 

    >>1215
    こういう声は保育士さんたちも嬉しいと思うから、直接届けたいね。

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2020/07/26(日) 10:00:12 

    >>1221
    幼稚園は私立のところが多いので、その幼稚園によって保護者の質もかなり異なりますよね。
    お受験をしないと入れない幼稚園も結構ありますし。
    あなたのお子さんが入った幼稚園がそういう幼稚園だっただけではないでしょうか。
    ご自身の感覚に合った幼稚園を選ぶことが出来なかっただけでしょう。

    +13

    -0

  • 1235. 匿名 2020/07/26(日) 10:01:21 

    >>198
    何を優先するか難しいよね。
    コロナが落ち着いたら旅行すればいいって思うけど、その頃には、好きだった旅館や飲食店が当たり前に存在していると思えない。
    そして弱った企業や旅館を海外が買収する未来が見える。
    0か100じゃなくて50、60を進む良い方法がないのかな。少しでも感染者が増えたら責任を取れ!と言っているうちはそれも出来ない。

    +15

    -0

  • 1236. 匿名 2020/07/26(日) 10:01:24 

    その子たちの症状を詳しく知りたい

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2020/07/26(日) 10:02:22 

    >>1221
    あなたの理想とする幼稚園選び失敗したんじゃない?
    のびのび系に入ったんだね。
    子供は子供らしくていいと思うよ。年少で字が読めるから英語習ってるから=賢いって、まだ決めるの早いのでは?

    +16

    -0

  • 1238. 匿名 2020/07/26(日) 10:03:08 

    >>1228
    よくテレビとかニュースで見たってコメントをバカにしてる人見るけど、何が正しいのかはコメントしないんだよね。

    人をバカにするなら、ちゃんとした意見も言えばいいのにって思うし、匿名でも言い方を考えればいいのにって思う。

    +30

    -0

  • 1239. 匿名 2020/07/26(日) 10:03:23 

    医療従事者だけど、職種的に自粛当たり前、絶対感染するな、職場に持ち込むなって世間の圧が強すぎて、本気で退職考えてる。

    外食駄目、遊びに行くの駄目、友達をうちに呼ぶのも駄目、駄目駄目駄目。わが子も巻き込んでの自粛が一番辛い。はっきり言ってそこまで強制されるに見合う給料貰ってない。

    この連休だって私は行けないから、主人と子供達だけで外遊びできる施設に行ったよ。留守番してて泣けてきた。こんな思いまでして続けないといけない仕事かな。家族のほうが大事には決まってるじゃん。

    好きで続けてきた仕事だけど、批判する人が多過ぎて、好き勝手に求める人が多過ぎて、ほんとに嫌になった。


    +32

    -2

  • 1240. 匿名 2020/07/26(日) 10:03:42 

    7月に入って始めて登園した子いたわ
    4月入所予定だったけどコロナで親が自主的に7月まで休ませてた家庭ね

    7月スタートだから未だに登園の時ギャン泣きしてるし既に出来上がってる友達の輪の中に入れず保育士さんにベッタリで可哀想
    コロナでも保育園はずっと開所してたから少しでも慣らしとけば違ったのかもね
    親が自粛しまくった結果子どもにツケがきてたわ

    +3

    -12

  • 1241. 匿名 2020/07/26(日) 10:03:44 

    >>1222
    保育園側も預かりたくないだろうな

    +3

    -1

  • 1242. 匿名 2020/07/26(日) 10:05:09 

    >>1221
    園の体験入園とか前評判とか調べなかったの?幼稚園は差がかなりあるからちゃんと調べないと。

    +11

    -0

  • 1243. 匿名 2020/07/26(日) 10:05:11 

    保育士よりも医療従事者さんの手当て上げてあげて欲しい
    お子さんいても働いてくれてる人がいるのに…
    そしてそれでも人手不足
    保育園は最悪潰れてもいいけど、医療従事者いなくなったら死ぬしか無い

    +8

    -1

  • 1244. 匿名 2020/07/26(日) 10:06:20 

    >>16
    うちの幼稚園は全員してるけど保育園の小さい子はそれはそれで危ないもんねぇ。きのうも二歳以下は窒息の恐れがあるからマスク危険てNHKでやってた。保育園だと親どちらも働いているから感染リスクも高いし怖いね

    +11

    -0

  • 1245. 匿名 2020/07/26(日) 10:08:13 

    >>1240
    こんな風に自主的に休園してる親に否定的な事いう人がいるから嫌なんだよ。
    ギャン泣きしてかわいそうとか、あなたには関係ないと思う。

    +13

    -0

  • 1246. 匿名 2020/07/26(日) 10:09:53 

    >>1203
    今はコロナがあるから、自粛しても退園扱いにしませんって所もあるみたいですよ。一度役所に問い合わせてみてはどうかな?

    +3

    -0

  • 1247. 匿名 2020/07/26(日) 10:13:05 

    >>1239
    教育系だけど、一斉休校始まった2月下旬からプライベートの外出は全然は行ってない。

    個人的には家族と職場の子どもたち守るために、自粛するのは全然苦ではないんだけど、元々アクティブな人や小さいお子さんのいる家庭は本当に大変だろうなと思う。

    時々、映画館行きたいなとか、旅行行きたいなとか思うことはあるけれど、それを考え出すと病むだろうなと思って、あまり考えこまないようにしてみたら楽になったよ。

    世間の風当たり強いというよりも、遊び歩いて感染して職場がクラスターになったら、結局1番後悔するのは自分だと思うし。

    +9

    -0

  • 1248. 匿名 2020/07/26(日) 10:15:06 

    >>99
    本当中国が憎いよ
    嫌悪しかないよ

    +24

    -0

  • 1249. 匿名 2020/07/26(日) 10:15:14 

    >>1240
    4月~6月って緊急事態宣言も出てたし、登園しない人がいてもなんら不思議ではない。
    それに初めはみんな泣くんだから、しょうがないよ。

    +12

    -0

  • 1250. 匿名 2020/07/26(日) 10:15:55 

    >>1201
    たしかに、マスクでなきない、ヨダレたらして、口に物をいれて確認する1才くらいはおもちゃの共有したり保育士さんも全部の感染対策しきれない大人数の子供の対応、1人の人間として無理

    +5

    -1

  • 1251. 匿名 2020/07/26(日) 10:16:10 

    自粛してますか?というトピでも言われてたけどガルちゃんでは自粛しますというひと多いけど実際に現実世界では自粛させてる人の方が少ない

    +11

    -0

  • 1252. 匿名 2020/07/26(日) 10:17:07 

    >>1235
    寄付やクラウドファンディングしてみるのは?
    私は好きな場所守るために、今は訪れずに寄付だけしようと思ってる。

    +20

    -0

  • 1253. 匿名 2020/07/26(日) 10:17:31 

    >>1152
    え!そんなの見たことないww

    +5

    -2

  • 1254. 匿名 2020/07/26(日) 10:18:43 

    >>1203
    コロナで自粛を保育園からお願いされてるし、退園扱いないな、東京都内だけどそれないわ

    +6

    -0

  • 1255. 匿名 2020/07/26(日) 10:22:14 

    >>1152
    たまに、驚くようなことしてる親いる。
    同じ子育て中ですが、周りにいてほしくないけどいる、たまに。悲しいけど兄弟多いとことか、やたら雑な子供が子供抱っことか、カートに小さい子乗せて兄弟がおもちゃみたいにカート暴走とか、危ない

    +5

    -1

  • 1256. 匿名 2020/07/26(日) 10:26:13 

    >>1183
    友達の保育士も、自分の子供幼稚園。
    朝から晩まで預けて、色々事故もあるから。

    +5

    -0

  • 1257. 匿名 2020/07/26(日) 10:27:21 

    >>1221
    園が悪いの?
    選んだのは自分。

    +6

    -0

  • 1258. 匿名 2020/07/26(日) 10:27:51 

    >>1110
    以前どこかのトピで、命の価値は変わらないみたいな綺麗事を言う人がいたけど、これが現実だわな!

    +8

    -2

  • 1259. 匿名 2020/07/26(日) 10:32:53 

    >>1216
    緊急事態として休ませてるけど、幼稚園で友達と遊ぶ楽しさを知ってる我が子には大切な時期かな。自信つけて、楽しかったと笑顔で帰ってくる時間は大切かな。幼稚園から少しでも鼻水、咳、発熱の症状不安があればお休みされてる。コロナでお休み扱いにはならない。東京都内

    +5

    -0

  • 1260. 匿名 2020/07/26(日) 10:33:32 

    >>1212
    園児2人のうちの1人の親が陽性がでたから、家族が濃厚接触者として検査したのだと思う。

    +2

    -0

  • 1261. 匿名 2020/07/26(日) 10:34:56 

    でも自粛面倒くさいよね
    東京じゃなくて良かったよ

    +3

    -4

  • 1262. 匿名 2020/07/26(日) 10:36:03 

    >>1236
    このトピの墨田区のは園児2人とも無症状。

    +4

    -0

  • 1263. 匿名 2020/07/26(日) 10:36:50 

    >>1023
    だすのは馬鹿でもわかりやすいからじゃない?

    +1

    -0

  • 1264. 匿名 2020/07/26(日) 10:38:29 

    公表してくれるからいいじゃない。

    +1

    -0

  • 1265. 匿名 2020/07/26(日) 10:39:07 

    >>1221
    私立幼稚園にいってるけど、穏やかなママ多いし保育園はパートとかでも入れるから金髪ボサボサのママと、きっちりママと色々。近所のママは、保育園は働いて忙しいから挨拶だけで、化粧してない人多いし、幼稚園はみんな亀齢にしてるよね~て。車の近く歩くにも手を繋がずに毎朝保育園に向かう近所のママみてると、そうとも限らないわ。

    +3

    -5

  • 1266. 匿名 2020/07/26(日) 10:40:04 

    >>1265
    パートで保育園入れるってど田舎?
    そりゃピンキリだろうねぇ。

    +1

    -5

  • 1267. 匿名 2020/07/26(日) 10:40:26 

    >>1256
    午前中しか働かなくていいならそれでいいのでは?

    +0

    -1

  • 1268. 匿名 2020/07/26(日) 10:41:59 

    >>1204
    レジ打ちしてたら分かるよ。てか自分がマナー悪い母親だから見られるのがイヤってこと?

    +3

    -0

  • 1269. 匿名 2020/07/26(日) 10:42:21 

    >>1266
    今時ボサボサ金髪いるだけでお察しの地域だね

    +5

    -4

  • 1270. 匿名 2020/07/26(日) 10:42:48 

    >>1178
    それは読んだけど職員だって感染してるよね。接触感染だってあり得るし共有部分は一切なかったの?たまたま検査したらひっかかっただけなら断定はできないかなーって思ったよ。

    +0

    -0

  • 1271. 匿名 2020/07/26(日) 10:43:00 

    >>1255
    子沢山に限ってそんなだよね

    +4

    -2

  • 1272. 匿名 2020/07/26(日) 10:43:14 

    >>1220
    専業が言ってるのかわからないのに、決めつけ怖いから。うちの会社、女性もテレワークだけど違うんだ。会社に相談したら?

    +1

    -1

  • 1273. 匿名 2020/07/26(日) 10:43:54 

    >>1190
    本当そう。
    幼稚園のママ友、育休中の教員だけど、緊急事態宣言出される直前にママ友誘ってピクニックしてたよ。
    私も誘われたけど行かなかった。
    その他にもちょっと色々ぶっ飛んでる。
    教員だからってみんながまともなわけない。
    意識低い人、頭悪い人は一定数いる。

    +6

    -1

  • 1274. 匿名 2020/07/26(日) 10:45:12 

    子供は衛生概念低いからね〜 マスクつけるの嫌がるし
    今後もこういったクラスター増えそう

    +4

    -0

  • 1275. 匿名 2020/07/26(日) 10:45:24 

    >>1266
    東京都内だよ、郊外だけどね。あなたの田舎はどこをさしてるの?

    +5

    -0

  • 1276. 匿名 2020/07/26(日) 10:45:28 

    >>1171
    実際、職場で感染者出て親は自宅待機なのに子供は保育園に預けてる人を知ってる。先輩だから何も言えない。

    +7

    -0

  • 1277. 匿名 2020/07/26(日) 10:47:21 

    >>1269
    東京都だけど、たまにいるよ。

    +4

    -0

  • 1278. 匿名 2020/07/26(日) 10:47:38 

    >>1200
    うちの県の発表されてる子どもの感染者は全て濃厚接触者
    知り合いの赤ちゃんも所見の症状なしでも濃厚接触者だったから検査してた
    最初の頃北海道の小学生兄弟は本人達が症状出て検査だったような?
    濃厚接触者で検査の子どもの方が圧倒的に多いと思う

    +5

    -0

  • 1279. 匿名 2020/07/26(日) 10:49:27 

    >>1275
    ああ…察し

    +1

    -2

  • 1280. 匿名 2020/07/26(日) 10:49:58 

    >>1275
    ほら郊外でしょ

    +1

    -5

  • 1281. 匿名 2020/07/26(日) 10:50:03 

    >>1177
    保育園優遇で入れる人の中に家庭の事情が良くなくて入っている人が何%かいるの知らないのかな?

    +0

    -2

  • 1282. 匿名 2020/07/26(日) 10:50:06 

    コロナが怖かったけど育休延長出来ずに復職。
    後輩は認可落ちたけど認可外に預けず育休延長しているから、もやもや。

    +1

    -3

  • 1283. 匿名 2020/07/26(日) 10:51:26 

    >>1267
    パートで保育園行かせてる。2時以降は4時のお迎えまでゆっくりしてる。幼稚園に行かせてる子も、祖父母にお願いしながら、仕事してたり幼稚園も保育園みたいに今は預かり長いから働きやすいよ。

    +1

    -0

  • 1284. 匿名 2020/07/26(日) 10:51:30 

    >>1282
    あなたは育休延長許可されなかったってこと?
    会社が後輩の育休延長を認めたなら仕方ないじゃん。

    +5

    -0

  • 1285. 匿名 2020/07/26(日) 10:51:48 

    >>1262
    無症状なんだね、良かった
    ありがとう

    +1

    -0

  • 1286. 匿名 2020/07/26(日) 10:53:06 

    >>1214
    幼稚園だけど、首都圏や関西へ遊びに行ったり会食や人混みに出掛けたり感染リスクの高い行動をした場合は夏休み明け登園自粛してくれって通知きたけどそういうのないんだね。心配だね。

    +0

    -0

  • 1287. 匿名 2020/07/26(日) 10:53:31 

    >>1284
    認可外に預けたら復職できるのに、しないのおかしくない?

    +1

    -4

  • 1288. 匿名 2020/07/26(日) 10:54:10 

    >>1280
    東京都郊外も田舎発言、マウントとりすご

    +6

    -1

  • 1289. 匿名 2020/07/26(日) 10:55:11 

    >>1287
    別におかしくない
    認可外に預けたくないのは普通

    +4

    -2

  • 1290. 匿名 2020/07/26(日) 10:55:57 

    保育園児のいる友達数人は掛かったら仕方ないよねー!保育園閉まったら困るし!っていってた。。
    みんな気にしてないんだなって驚いた。

    +3

    -0

  • 1291. 匿名 2020/07/26(日) 10:56:08 

    >>1240
    あなたみたいな親ほんとに嫌いだわ。

    +7

    -0

  • 1292. 匿名 2020/07/26(日) 10:56:15 

    まぁ、幼稚園保育園の不毛な争いは辞めようよ!
    いくら幼稚園に預けてても、それまでにスマホばかり扱って子供の遊ばないお母さんだったら子供はぐれるよ。
    時間ではなく質が大切なんじゃないかな。

    敵はウィルスだよ。
    それに高スペママは、ガルちゃんじゃなく5ちゃんにいるよ。

    +6

    -1

  • 1293. 匿名 2020/07/26(日) 10:57:21 

    >>1289
    それなら保育園に入りやすい4月入社を狙えば良かったのに。
    激戦区なのにゆうゆうと年度途中に入社しようとするからだよ。

    +2

    -3

  • 1294. 匿名 2020/07/26(日) 10:57:26 

    >>1242
    おっしゃる通り。
    効率的なママなら園選びこそ慎重に。

    +6

    -0

  • 1295. 匿名 2020/07/26(日) 10:57:33 

    >>1279
    お察し好きの田舎嫌いなおばさん、出身地で人見下すタイプか、近くにいてほしくないな

    +4

    -0

  • 1296. 匿名 2020/07/26(日) 10:58:44 

    >>1293
    育休延長が認められてるのにあなたが文句をいう資格はない。あなたも延長すりゃ良かっただけ。

    +5

    -0

  • 1297. 匿名 2020/07/26(日) 10:58:51 

    >>563
    旦那の職場で、お泊まり保育中の園児たちが銃弾でお買い物に来たって…

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2020/07/26(日) 11:03:10 

    >>1290
    そうそう、子供といるより仕事したいから預けられて良かったって友達多いし、GWは預けられないから子供とどう過ごすか不安がって毎回連絡くる。幼稚園は緊急事態宣言でずっと休みで子供といるけど、毎回長期休み前は遊びの連絡くるからコロナから連絡きても見ないようにしてる。考え方違うから距離おいた。

    +2

    -0

  • 1299. 匿名 2020/07/26(日) 11:04:36 

    >>1219
    どこにでもいると思う。
    私も転勤族で今は都内に住んでるけれど、色々な県や国みて思ったのが、地域性のものってよりも、子供を持ったとたん「これぐらいいいじゃん!子育て大変なの!」みたいに図々しくなる親はどこにでもいるなってこと。
    勿論、安いチェーンの服屋さんとかは走り回る子供やそれを注意しない親が多いから、そういう意味では安いお店と民度は関係あるように思うけどもね。
    でも、それまで常識的な方だったのに親になったとたんどうしたの?ってびっくりするような図々しさになる人もいる。
    レジの台に子供座らせ?は私もみたことないけど、カートの籠置くところに子供乗せるってのは何度かみかけたことあるよ。
    下の段のところに子供何人か座らせてカート押してたりとかね。
    YouTubeやTwitterでも晒されてたりするから、ままいるんだと思う。
    前回住んでた都会よりの地方のスーパーは、カートの椅子以外にお子様を乗せないでって出入り口のところに注意書き貼ってあった。
    やっぱ食品扱う所はシビアだと思うよこのご時世。
    そういうところからコロナ広がったら死活問題だろうしね

    +2

    -1

  • 1300. 匿名 2020/07/26(日) 11:06:38 

    >>1281
    それとは別の話ね。

    +1

    -0

  • 1301. 匿名 2020/07/26(日) 11:07:19 

    >>1239
    わたしは保育士だけど
    同じように感じてるよ。

    保護者は子ども連れて自由に出かけてるし、仕事休みの日もくしゃみ鼻水あっても登園させるし。
    また感染者出てる愛知なんだけど。
    つくづくやめたいなと思いつつ、コロナの影響受けても失業はしない仕事だからありがたいと思って続けてる

    +23

    -2

  • 1302. 匿名 2020/07/26(日) 11:07:54 

    結局マナーがなってない、躾もできない親が、我が子を危険にさらしたり周りに迷惑かけるんだよね。
    コロナ関係じゃなくても日頃からそう。

    +9

    -0

  • 1303. 匿名 2020/07/26(日) 11:09:00 

    >>1283
    預かりの時間変わらないなら朝から晩まで預けるの不安だから幼稚園というのも変じゃない?
    保育園も時短で預けてる人いるし

    +2

    -1

  • 1304. 匿名 2020/07/26(日) 11:09:56 

    >>1297
    気になるからごめん。銃弾でお買い物ってなに?
    弾丸ツアー的なやつ?

    +3

    -1

  • 1305. 匿名 2020/07/26(日) 11:11:25 

    >>1239
    医療従事者じゃなくても外食もしてないし遊びに行ってないけどね…

    +15

    -1

  • 1306. 匿名 2020/07/26(日) 11:11:33 

    >>1173
    保育士のくせにって、あなたがまず
    保育士という職業をバカにしているような
    書き方になっちゃうよ。それだと。

    +8

    -1

  • 1307. 匿名 2020/07/26(日) 11:11:36 

    >>1296
    認可受かってるから育休延長出来なかったんです。
    なのに悠々と年度途中入所狙って案の定落ちて、タイミングよくコロナが蔓延し始めたから育休延長した後輩を許さない。

    +2

    -7

  • 1308. 匿名 2020/07/26(日) 11:12:38 

    >>1307
    八つ当たりやん。こわ。

    +9

    -1

  • 1309. 匿名 2020/07/26(日) 11:13:31 

    夏風邪じゃ無いの?
    他の風邪コロナも陽性になるような事、
    言って無かった?
    検査増やすと他も拾うとか言ってた
    専門家いたし。

    +1

    -1

  • 1310. 匿名 2020/07/26(日) 11:14:19 

    保育士してると、本当にこのお母さんは我が子が大切なんだなって方と、
    邪魔なんだな。自分の時間の方が大切なんだなってお母さんが分かるようになる。
    どんなに忙しいお母さんだとしても、子供の様子をちゃんと気にかけたりする人と
    もーこれくらい預かってくださいよ!周りにうつったらうつった時のこと!お互い様でしょ!みたいにとにかくこちらはまだ預かれないと話してるのに置いて行く。
    そして、やはり高熱が出るから電話しても繋がらず迎えに来ない。
    子供の気持ちを考えると苦しくなる

    +31

    -1

  • 1311. 匿名 2020/07/26(日) 11:15:03 

    >>1205
    そうですよね。私もお節介ではないと思う。感染リスクのある行動を、あえて今しなくてもいいよね。

    +4

    -0

  • 1312. 匿名 2020/07/26(日) 11:18:22 

    >>1303
    幼稚園で預け保育中に、英会話やピアノ、ダンスもできるし人数が預かり時間になると少なくなるからさらに先生の目が行き届くよ。子供が行きたいと言った幼稚園に通わせてたり、考え方はそれぞれだから。保育園が良い人はそれでいいし。

    +2

    -0

  • 1313. 匿名 2020/07/26(日) 11:18:30 

    県内のテーマパーク行ってきただけで保育園の先生に嫌味言われた時ははあ?て思ったけどね。
    感染多い県でもないのに。

    +1

    -12

  • 1314. 匿名 2020/07/26(日) 11:19:31 

    このご時世コロナで内定取り消し失業倒産してるとこも多いのに遊びにいけないから辞めたいって恵まれてると思うけどね
    辞めてもすぐに雇い先見つかるから気軽に言えるわけで

    +5

    -0

  • 1315. 匿名 2020/07/26(日) 11:20:22 

    >>1152
    いるいる。
    カートのかご置くところで丸まって寝ている3歳くらいの子を見たときは衝撃だった。
    近所のスーパーではそんな非常識な人見たことないけど、それは船橋ららぽのロピア。
    夕方の物凄い混み合う時間にカートで寝られる子どももすごいし、それを良しとする親もやばい。
    地味目な普通にそこらへんにいそうな人だった。

    +3

    -1

  • 1316. 匿名 2020/07/26(日) 11:20:56 

    >>1304
    横だけど集団の打ち間違いじゃないの?

    +4

    -1

  • 1317. 匿名 2020/07/26(日) 11:22:04 

    >>1152
    それは非常識だねー。
    でもちょっとトピズレじゃない?

    +5

    -0

  • 1318. 匿名 2020/07/26(日) 11:23:36 

    >>1152
    保育園クラスターとは関係ない気がする。

    +4

    -0

  • 1319. 匿名 2020/07/26(日) 11:23:39 

    >>853
    全部「かもしれない」なのに断定形で書く記事が危ないって言ってるんだよ

    +1

    -1

  • 1320. 匿名 2020/07/26(日) 11:24:03 

    >>1280
    こんな母親の子供かわいそう。郊外だとバカにするんだよって子供複雑だよね。保育園だとそんな親もいるんだ。会社の先輩ママは、子供大切にしながら保育園預けてたけど、こんな人もいるのね

    +2

    -3

  • 1321. 匿名 2020/07/26(日) 11:26:35 

    症状はどんな感じなのか。

    症状が似てる感染症で、マイコプラズマの方が保育園は重症化するけど、それと比較してどうなのか。

    +2

    -0

  • 1322. 匿名 2020/07/26(日) 11:27:53 

    >>1283
    祖父母いるなら点数厳しくて元々保育園無理だったのかも

    +1

    -1

  • 1323. 匿名 2020/07/26(日) 11:28:45 

    >>1313
    保育士さん、気の毒。

    +7

    -0

  • 1324. 匿名 2020/07/26(日) 11:29:19 

    >>1320
    横だけどぶっちゃけ住んでるとこ目白だけど金髪ボサボサママなんて見たことない
    地域性はちょっとはあるかと

    +7

    -1

  • 1325. 匿名 2020/07/26(日) 11:29:49 

    >>1
    夜の業界と同じように厳しく対処してもらわないと。

    +0

    -2

  • 1326. 匿名 2020/07/26(日) 11:30:50 

    >>1307
    横だけど、なんでその後輩は年度途中で申し込んだんだろう。激戦区だったら入れる訳ないじゃん。

    +5

    -0

  • 1327. 匿名 2020/07/26(日) 11:31:33 

    >>1322
    元々保育園じゃなくて、幼稚園行かせたいママだから。

    +0

    -0

  • 1328. 匿名 2020/07/26(日) 11:32:02 

    保育士ってキャバと掛け持ちとかしてそーじゃない?
    そんな半端な気持ちでやるならキャバ一本にしろや

    +1

    -3

  • 1329. 匿名 2020/07/26(日) 11:32:30 

    とりあえずワーママの悪口書いとけばプラスもらえる時点でお察し

    +7

    -2

  • 1330. 匿名 2020/07/26(日) 11:36:40 

    >>1076
    本当に子供達が可哀想だと思います
    うちの子供は小6で、長期自粛頑張ったのに修学旅行も運動会もプールも音楽祭も楽しみにしていたものが全部中止になって、学校行くのが本当嫌だと言っています。
    なにを楽しみに学校行けばいいのか、、
    夏休みは頑張った分、遊びに連れていってあげたいと思っていたけど、出掛けられないし、、
    そういうお子さんも沢山いると思います。

    +9

    -0

  • 1331. 匿名 2020/07/26(日) 11:37:11 

    >>1094
    先週の都立高2校のやつでしょ
    生徒1人感染、1日休校して濃厚接触者なし
    その後発表ないからクラスターではない

    +2

    -1

  • 1332. 匿名 2020/07/26(日) 11:38:19 

    >>1307
    これにプラス付いているのが怖い…

    +7

    -0

  • 1333. 匿名 2020/07/26(日) 11:38:44 

    >>1310
    こういう親に限って具合い悪い子供強引に預けといて何かあったら、全て保育園や保育士の責任にするから怖い

    +11

    -1

  • 1334. 匿名 2020/07/26(日) 11:39:50 

    >>1307
    言いたい事もわかるけど、状況が状況だし仕方ないんじゃない?
    選択肢があれば、好き好んでこの状況で復職しないでしょ。

    +5

    -0

  • 1335. 匿名 2020/07/26(日) 11:41:06 

    >>1329
    またお察し好きのおばさん
    ワーママで、介護パート保育園通わせてるけどお察し苦手。

    +3

    -2

  • 1336. 匿名 2020/07/26(日) 11:41:14 

    >>2
    子供だってそりゃ感染するよ
    重要なのは無症状なのか軽症なのか重症なのか
    そういうのって報道されないけど

    +16

    -1

  • 1337. 匿名 2020/07/26(日) 11:42:23 

    >>1329
    ワーママの悪口でお察してなに?

    +2

    -0

  • 1338. 匿名 2020/07/26(日) 11:46:24 

    再掲載:「都民マダム」の生態観察又は解剖


    さすが意識高い系リベラル都民!
    「田舎のバカども」も見習わなくちゃねww

    例によって
    園児家庭や働く母親の意識が「低劣すぎ」て
    あんな「田舎もの上がり」の人達と一緒にされたら
    ワタクシたち「迷惑なんですけどぉ~」とのたまわく
    その超スカした激烈スノッブ根性も込みで(^O^)/

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2020/07/26(日) 11:50:21 

    >>1239
    辞めたっていいのでは?生活の為に働かなくてはならないのなら仕方ないけど
    そこまでしんどいなら辞められたらどうですか?

    +3

    -0

  • 1340. 匿名 2020/07/26(日) 11:53:06 

    >>1315
    地味な人に限って多いかもね。まあギャルママにも変なのいるけど。
    今までの鬱憤とかが結婚出産できたことによってフィーバーして周りが見えてないのかも。

    +1

    -0

  • 1341. 匿名 2020/07/26(日) 11:53:38 

    >>1321
    6歳以下ってコロナになると重症化しやすいんじゃなかったっけ
    大丈夫だといいけどなぁ

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2020/07/26(日) 11:54:01 

    >>1281
    その中に自称バリキャリの人の子供入れて元々優秀だから環境は関係ないの!とか言われてもねー。保育士の先生が別に高学歴な訳でもないんだし、だったら自分で育てれば賢い子になるんじゃない?って感じする。

    +0

    -1

  • 1343. 匿名 2020/07/26(日) 11:55:28 

    >>1330
    うちも保育園だけど年長なので園生活最後のイベントがことごとく中止
    田舎で感染者少ないんだけど、やっぱり東京が多いとそれが基準になるし
    特に親子遠足なんて小学校ではないし人生最後の親子遠足だったのでそれが中止になったのが可哀想で仕方ない
    前年度の秋から本人が親子遠足楽しみにしてただけに尚更(秋は子供だけの遠足で、ママが一緒が良いと泣いたので春になったらまた親子遠足あると教えたせいで)
    大人は今年中止でも1年待てるけど、子供にとっての1年って大きいし成長していくから今年中止だと二度と行えないイベントがあるんだよなって思う
    母の同僚も旦那が転勤族って人がいて、この四月に転勤になったんだけど、その引越し直前の時期にコロナで子供(小学生)も休校になってたから転校する事お友達に言えないままお別れになってて可哀想だった

    +3

    -1

  • 1344. 匿名 2020/07/26(日) 11:56:50 

    >>1335
    このトピに張り付きすぎ

    +1

    -0

  • 1345. 匿名 2020/07/26(日) 11:58:51 

    WSJのニュースを少し見たのですが、冬を迎えた南半球のいくつかの国は徹底した国際便の乗り入れ制限や社会活動の制限をした結果、インフルエンザが消滅したり、RSウィルスなどか激変した国があるそうです。

    これから冬を迎える日本にとって少し希望のあるニュースかなと思いましたが、日本は新型インフルエンザが見つかった中国や欧米と密接なので難しいのかもしれない…と落胆しました。

    保育園をしめたことも大きな要因と考えられているようなので、冬期は保育園や幼稚園の運営に慎重になってくれればなと思います。ただ、子どもがいる中でのリモートも大変なんですよね…

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2020/07/26(日) 12:01:31 

    >>1163
    でも私コロナ騒動でやっぱり働くなら保育園が一番だと思ったよ
    幼稚園は小学校中学校と同じで休校休園になったけど保育園は福祉系だから休園にはならなかった
    まぁこんな騒ぎそうそうないだろけど警報出た時も幼稚園はすぐ休みになる
    旦那の稼ぎでまぁ暮らせる人や休んでも問題ない仕事の人は良いけど、そうじゃない人は仕事するならやっぱり幼稚園より保育園の方が仕事はしやすい
    職場だって子供の病気だけじゃなく警報出る度に休まれたり早退されたりコロナ騒ぎで長期間終わりの見えないお休みされるお母さんは雇いたくないだろうし

    +3

    -1

  • 1347. 匿名 2020/07/26(日) 12:01:41 

    保育士ガルちゃんに多いのなんでだろう
    幼稚園の先生や教員だって自分達自粛してるのに生徒は遊びに出かけてと思う人はいると思うけど
    単に守秘義務守ってるだけ?

    +3

    -1

  • 1348. 匿名 2020/07/26(日) 12:01:52 

    >>1342
    勉強教えるのなんて乳幼児期過ぎてからだけど。

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2020/07/26(日) 12:01:53 

    >>1314
    その恩恵受けるためにみんな大卒以外に国家資格取っておくんだよw

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2020/07/26(日) 12:01:59 

    >>1334
    私だって育休延長したかったのに。

    +0

    -1

  • 1351. 匿名 2020/07/26(日) 12:02:49 

    >>1341
    どこ情報?

    +3

    -0

  • 1352. 匿名 2020/07/26(日) 12:04:10 

    >>32
    うちの区、保育園クラスターが報道されたけど、場所や園名はずっと伏せてる。
    今回発生した区は個人情報に抵触しない程度の情報や経過、判明後の対応とか
    公表してるんだよね。
    変なガセニュースが出るの嫌だし、ちゃんとしてる区だよ。

    +7

    -0

  • 1353. 匿名 2020/07/26(日) 12:04:24 

    >>92
    別でトピ立てなよ

    +0

    -1

  • 1354. 匿名 2020/07/26(日) 12:04:25 

    正社員で働くなら、保育園でしょ?普通。
    パートでも幼稚園より保育園のが働きやすさは上だよ。入れるかは別だけど。
    ここで保育園に預けることがそもそも〜とか言ってるのは的外れじゃない?まあそれでも他トピよりはまともな人が多いけど。他はただワーママ妬んで突っかかってるようなのもいるから。

    +9

    -2

  • 1355. 匿名 2020/07/26(日) 12:09:18 

    >>1354
    0歳トピなんてワーママってだけで袋叩きだよ。
    私は悪阻が酷くて仕事辞めたのに!育休とって手当もらってずるい!!と叩かれる。

    +4

    -6

  • 1356. 匿名 2020/07/26(日) 12:09:58 

    >>73
    そうこうしてるうちに人間のコロナに対する免疫力も自然とついてくるんじゃないかね。

    +1

    -0

  • 1357. 匿名 2020/07/26(日) 12:10:52 

    >>1346
    本当は保育園も休園にならないといけないし総理は休園判断だったらしいよ
    厚労省官僚が無理矢理開園にしたから保育士たちみんな幼稚園にすれば良かったって言ってる
    私も同じ在学年数や同じ実習の労力かけて幼保の資格取るなら小中を取れば良かったと思った
    保育園が良くても今後どんどん保育士減って自然に幼稚園も選択肢に入れないといけないようになると思う

    +7

    -3

  • 1358. 匿名 2020/07/26(日) 12:11:22 

    東京可哀想だな

    +2

    -0

  • 1359. 匿名 2020/07/26(日) 12:12:14 

    海外の保育園事情って今どうなってるんだろう?
    感染者多い所でも日本みたいに預かってるのかな?

    +2

    -0

  • 1360. 匿名 2020/07/26(日) 12:12:37 

    >>1354
    マウントはもういいよ。急にまとめ役みたいにでてくる人いるよね。
    保育園もパートでも預けたい人いるの。祖父母近くにいないし、シングルや、仕方なく働く場合もあるし、正社員だけが優遇されるわけじゃないから。
    時間に余裕あって、友達との交流や家族との時間とれる人は幼稚園預けたい人多いよ。
    どちらも家庭の事情あるし、ねたむとかじゃないよ。その考え方が低い

    +3

    -4

  • 1361. 匿名 2020/07/26(日) 12:13:06 

    保育士です。
    毎日コロナで怯えて
    保育園で一番目になりたくないから
    家と保育園の往復
    今年の1月から友達にも会っていません。
    地方都市で一人暮らし手取りが12万
    私も鬱になりそうです。
    毎日感染しないか、感染したらどこに行ったか
    調べられるだろうし(私は特になにもない)
    本当につまらないです。

    +31

    -0

  • 1362. 匿名 2020/07/26(日) 12:14:15 

    保育士辞めようかな
    もう疲れました。

    +19

    -0

  • 1363. 匿名 2020/07/26(日) 12:17:37 

    >>833
    体力使うからかな?
    ホルモンバランス乱れるとか。
    産後もごっそり抜けたりするよね。

    +7

    -0

  • 1364. 匿名 2020/07/26(日) 12:19:16 

    >>1357
    そうだったんだね、首相より、官僚判断で結果首相が叩かれるんだね。医療従事者やスーパー勤務でどうしても預け先が必要な人にベビーシッターつける方が、クラスター防げるよね。
    保育士さんにも、医療従事者同等にお金渡すべきだよ。不安な中、子供の命預かってるし。
    幼稚園と違って、長時間勤務、0才からだとミルクやオムツやら、食事の補助などやること多いうえに、大人数。
    今後、医療従事者の子供あずけやすいように、病院内の保育所拡大した方が賢明。

    +8

    -1

  • 1365. 匿名 2020/07/26(日) 12:21:59 

    保育士じゃなくても遊びにいかず4連休も自宅で自粛してる人多いと思うけどね
    東京は
    私もどこも出かけてないし外食も何ヶ月もしてない

    +13

    -0

  • 1366. 匿名 2020/07/26(日) 12:23:56 

    >>1346
    シングルや、働かないといけない人、医療従事者のみベビーシッターつける方が保育士さんも休めて働きやすいよ。感染予防もしやすい。働くママだけじゃなくて、保育士も同じように配慮しないと。

    +1

    -0

  • 1367. 匿名 2020/07/26(日) 12:26:17 

    子供がUSJいってきた
    プールいってきたと教えてくれます。
    保護者や子供達の方が楽しそうですね。
    園からは保育士と自覚してほしいと言われたので
    私生活をを我慢して
    給料は安く、感染したら文句を言われ
    私は美容院、友人と会う、外食する
    半年もしてません。
    もう、一人暮らしだから泣けてきた。

    +32

    -0

  • 1368. 匿名 2020/07/26(日) 12:26:42 

    >>1361
    コロナで緊急事態宣言でも保育園休園にしなかった時点で、子供好きだけど保育士無理と思った。やりたい人いる?

    +9

    -0

  • 1369. 匿名 2020/07/26(日) 12:27:47 

    >>1356
    人間が進化してコロナに打ち勝ちたい

    +4

    -0

  • 1370. 匿名 2020/07/26(日) 12:29:48 

    >>1252
    どこの宿もクラウドファンディングしてるわけじゃないし、みんながそうやって寄付やクラウドファンディングするわけじゃないから困ってるんじゃないのかな

    +3

    -0

  • 1371. 匿名 2020/07/26(日) 12:32:11 

    >>1357
    保育園なんて、三密だよね。
    オムツ、ミルク、抱っこ、食事の補助、子供同士の距離近いし、ヨダレやらおもちゃ口に入れるやら、飛沫感染どころじゃないし、小学生とかより自分達で感染予防できないから一番危ないよ、クラスター。

    +6

    -0

  • 1372. 匿名 2020/07/26(日) 12:33:26 

    >>1360
    保育園に預けて自分のキャリア優先するなんてーって他人の生き方にケチつけてる人は妬みや嫉妬に思う。

    +8

    -1

  • 1373. 匿名 2020/07/26(日) 12:33:37 

    >>1370
    教えてあげないとね、

    +1

    -2

  • 1374. 匿名 2020/07/26(日) 12:34:03 

    >>1204
    じゃあスーパー行かないで自給自足でもしてな

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2020/07/26(日) 12:34:03 

    >>1355
    そんな人いるんだ?
    ひぇー育休取れないような企業にしか就職できなかった自分が悪いじゃん。

    +9

    -0

  • 1376. 匿名 2020/07/26(日) 12:34:49 

    >>1360
    は?パートなら保育園預けるなとか一言も書いてませんが。

    +2

    -2

  • 1377. 匿名 2020/07/26(日) 12:35:31 

    >>1367
    辛いですね、、けど私生活をしっかり我慢できるプロ意識や責任感のあるあなたの様な保育士さん本当に尊敬します。インスタで知り合いの保育士さんが飲み会行ったりしてるストーリーをあげていて正直幻滅してました。だからこそ、しっかりと自制できる保育士さんは信頼できるなあと思いますし、評価されてほしいです。保育士の給与上げて欲しいな、、。

    +8

    -0

  • 1378. 匿名 2020/07/26(日) 12:35:56 

    >>1355
    0歳児トピ覗くけど、そんな荒れた流れになる方が少ないと思うけど?
    大体寝かしつけか旦那の愚痴か離乳食関係の話ばっかじゃん

    +6

    -1

  • 1379. 匿名 2020/07/26(日) 12:36:32 

    >>1372
    キャリアとかじゃない、シングルや働かなきゃいけなずに仕方なくパートがいることも忘れずに。

    +3

    -2

  • 1380. 匿名 2020/07/26(日) 12:36:57 

    そんな保育士辛いなら辞めればいいのに。

    +2

    -6

  • 1381. 匿名 2020/07/26(日) 12:37:24 

    >>774
    インフルエンザの感染者も減ってるみたい。

    +5

    -0

  • 1382. 匿名 2020/07/26(日) 12:38:27 

    >>1373
    正直、年齢層高い経営者さん方は疎かったりするだろうし難しいところですよね😭

    +3

    -0

  • 1383. 匿名 2020/07/26(日) 12:39:37 

    >>1376
    突っかかり方怖い。そこまでガルちゃんのコメント真剣に読んでないから。頑張って。
    パートでも、預けさせてもらいますね!

    +3

    -2

  • 1384. 匿名 2020/07/26(日) 12:40:52 

    >>1383
    パートで保育園とか子供が可哀想…
    なぜ産んだの?

    +2

    -3

  • 1385. 匿名 2020/07/26(日) 12:40:57 

    >>1380
    保育士さん、かわいそう。

    +1

    -0

  • 1386. 匿名 2020/07/26(日) 12:42:32 

    >>1383
    読解力無いだけ笑

    +1

    -1

  • 1387. 匿名 2020/07/26(日) 12:42:44 

    >>688
    本当にそうだよ。
    私介護士だけど給料安い、コロナ対策で業務が更に忙しい、自粛生活継続、持ち込んだら責任重大。
    新卒から続けてきたけど辞めたいよね‥本当に。

    +2

    -0

  • 1388. 匿名 2020/07/26(日) 12:43:12 

    都内でバスと電車使う距離の保育園に受かってしまったので、今月後半から登園自粛してる
    子供の感染も心配だけど、万が一自分が無症状で先生方に移したら大変だし
    4連休もスーパー一度行ったきりでどこもいってないや
    インスタでもう何年もあってない友達(都民)が子供と宮古島旅行しててちょっと引いた

    +1

    -0

  • 1389. 匿名 2020/07/26(日) 12:43:49 

    >>1354
    正社員で働くなら保育園一択だね。
    幼稚園ママで正社員の人いたけどジジババフル稼働だったよ。それなら保育園利用した方が断然いい。

    +6

    -2

  • 1390. 匿名 2020/07/26(日) 12:44:27 

    >>1380
    年度の途中で辞めれないので3月で辞めます!
    保育士8年頑張ったと思います。
    転職活動頑張ります。

    +5

    -0

  • 1391. 匿名 2020/07/26(日) 12:45:16 

    >>1384
    パートで保育園預けちゃいけないの?
    あなたの保育園みんな正社員?
    なぜ産んだかなんて言われる筋合いないわ、失礼な人だね。保育園預けてる人みんなに言ってるようなものだよ。

    +3

    -2

  • 1392. 匿名 2020/07/26(日) 12:45:47 

    園児はずっとマスクしてられないし、友達と密着したり手もつなぐもんなあ。防ぎようがない。軽度で済むことを祈るよ。

    +0

    -0

  • 1393. 匿名 2020/07/26(日) 12:46:26 

    海外のコロナに感染した子供達は、川崎病に似た症状が出る子が複数いたとみた事があるけど今回日本で感染した子達はどんな症状なんだろうか
    とにかく、後遺症なく元気になってほしい。

    +5

    -0

  • 1394. 匿名 2020/07/26(日) 12:47:51 

    >>1387
    介護も保育士も安い賃金で、緊急事態でもやってたよね。辛いよね、やってらんないよ。

    +6

    -0

  • 1395. 匿名 2020/07/26(日) 12:48:18 

    >>1347
    人数が多かったり、園児の親に理不尽な対応を取られることがより多くてストレスがたまっているから、かなと思ったけどどうだろう。保育園の先生は子どもと接する時間が1番長いし(1日の中で)、親との関わりも1番深そうだし。長期休暇も短いしね。

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2020/07/26(日) 12:48:19 

    >>1389
    預かってくれる時間が違うものね。

    +1

    -1

  • 1397. 匿名 2020/07/26(日) 12:48:39 

    >>1367
    プロですね。

    +1

    -0

  • 1398. 匿名 2020/07/26(日) 12:49:54 

    >>1384
    通報させていただきますね、、

    +1

    -0

  • 1399. 匿名 2020/07/26(日) 12:51:03 

    ここでの保育士さんの限界の声聞いてたら泣けてくる。責任重大過ぎますよね。せめて勤務時間以外はすこしでもリラックスできますように…

    +2

    -0

  • 1400. 匿名 2020/07/26(日) 12:51:48 

    >>1386
    ガルちゃんはりついてるだけ笑

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2020/07/26(日) 12:52:32 

    >>1316
    納得。ありがと。

    +2

    -1

  • 1402. 匿名 2020/07/26(日) 12:53:41 

    >>1389
    うんうん、子育て全部お任せできるし、トイトレとか見なくていいし、楽だよ

    +5

    -11

  • 1403. 匿名 2020/07/26(日) 12:54:01 

    >>688
    一般市民の私だけど、保育士さんや介護士さんのお給料はもっとあげていいと思うしそう考えてる人も多いだろうに、なぜ難しいのだろう。やはりなかなか利益と結び付かないからかな。

    より多くの優秀な経営者の人とかに地位向上について動いてもらいたいなぁ。今のところ保育園も施設も縁がないから応援するしかできない。あとは選挙に行くくらいかなぁ。

    +8

    -0

  • 1404. 匿名 2020/07/26(日) 12:54:40 

    >>1364
    感染予防の観点から、今は企業が申請さえすれば一日8時間タダでベビーシッター利用できるよ。
    来年の三月までらしいけどコロナが収束しなかったら延長するって。
    企業負担は一日80円くらい。あとは全部国が出してくれる。利用者は全額無料。
    でもそれでもベビーシッターは嫌だっていって保育園で預けてる人みんな利用しないんだよね。

    +2

    -0

  • 1405. 匿名 2020/07/26(日) 12:54:46 

    うちの子と同い年の親戚の保育園児とか、親達が飲み会とかしょっちゅう集まるの連れてかれてるから、本当会いたくない。
    だから理由つけて親戚の集まり断ってたら、義理の両親から付き合い悪いって感じにされて、なんかもう本当に嫌になった(T_T)
    超正直に言うと、こうやってしょっちゅう遊び歩いてる人達が実際に病気になって反省して欲しいと思っちゃうよ…はぁ…

    +7

    -1

  • 1406. 匿名 2020/07/26(日) 12:54:47 

    >>1357
    23区の保育園はほとんど休園だったよ
    預けられる親の職業指定されてた
    友達が働いてる保育園は預かり0だったって

    +1

    -0

  • 1407. 匿名 2020/07/26(日) 12:54:53 

    >>1402
    出た保育園ワーママアンチ!笑

    +4

    -2

  • 1408. 匿名 2020/07/26(日) 12:55:38 

    >>1372
    妬んでない、大変そう

    +3

    -1

  • 1409. 匿名 2020/07/26(日) 12:55:44 

    >>1387
    介護士も絶対必要な仕事です。
    自分がなったら職場の名前も出るし、
    分かる人には分かるから職場に迷惑がかかる
    辞めたいジレンマがでます。
    そんなに、辛いなら辞めたら?と平気で言われる。
    コロナで転職が難しいご時世で、
    新卒から私も保育士しかしてないから
    違う仕事が見つかるのか不安。

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2020/07/26(日) 12:55:50 

    >>1355
    今年出産したけど0歳児トピでそんなこと言ってる人見たことないよ。
    何年前かの0歳児トピのはなし?

    +2

    -0

  • 1411. 匿名 2020/07/26(日) 12:56:06 

    >>1
    でしょうね~。
    うちの保育園の友だちも「ディズニーランド行ってきたから、お土産~♪」とか言って、お土産もらったけど…
    内心、いやいやこんな中で行くなよ!みんなにうつったら大変だろうが!と思ったよ。
    自分が対策してても、無神経な保護者も多いから困るよね…

    +36

    -1

  • 1412. 匿名 2020/07/26(日) 12:57:49 

    これで保育士辞めようと決意しました。
    食品工場の仕事に行きます!

    +9

    -0

  • 1413. 匿名 2020/07/26(日) 12:57:57 

    保育士の友達も疲れすぎてあまり食べれないし終わりが見えないのが1番つらいと言っていて心配です

    +8

    -0

  • 1414. 匿名 2020/07/26(日) 12:58:17 

    >>1407
    実際そうだよ、間違ってないけど。

    +5

    -6

  • 1415. 匿名 2020/07/26(日) 12:59:33 

    >>774
    夏の風物詩だよね
    そういえば全然聞かないね!
    溶連菌とかも!

    +3

    -0

  • 1416. 匿名 2020/07/26(日) 12:59:57 

    >>1407
    ニュースでネグレクト気味の子供、保育園多いけど、保育士は色んな家庭環境も気にして大変だよね。

    +7

    -1

  • 1417. 匿名 2020/07/26(日) 13:01:52 

    >>1416
    私はニュースになるのは無職のママが多いなーと感じる
    会社員って単語はなかなか見ない
    総じてDQNだよね
    専業主婦はほんとピンキリだから

    +7

    -6

  • 1418. 匿名 2020/07/26(日) 13:01:56 

    >>8
    ニュースがうざい

    +0

    -1

  • 1419. 匿名 2020/07/26(日) 13:01:56 

    >>1412
    そうだよ!他にもいくらでもあるよ!
    新しい職場で出会いもあるかも、、頑張って下さいね!

    +5

    -1

  • 1420. 匿名 2020/07/26(日) 13:02:17 

    >>1354
    最近の0歳トピも質が落ちてるからね。
    育休中の給付金の話なんてしようもんならマイナスの嵐だよね。

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2020/07/26(日) 13:03:37 

    >>1420
    厚労省が2019年に離乳食のガイドラインを改訂して、6ヶ月から鉄分を補うよう書いてあるのに、6ヶ月から鉄分なんて!この鉄分教!!の流れが怖かった。

    +0

    -0

  • 1422. 匿名 2020/07/26(日) 13:03:44 

    >>1417
    飲食店て多いよ、専業なら幼稚園でしょ。

    +4

    -1

  • 1423. 匿名 2020/07/26(日) 13:03:56 

    >>1412
    正社員で3人の子を育てたので我が子は保育園に通ってました。保育士さんには感謝しております☆
    資格があればまた戻りたくなったら戻れるし、自分の後悔しない道を選んでください。応援してます!

    +3

    -2

  • 1424. 匿名 2020/07/26(日) 13:05:46 

    >>1298
    ですよね。考え方違うからお付き合いが難しい。。

    +0

    -0

  • 1425. 匿名 2020/07/26(日) 13:06:15 

    娘が7歳の時にマイコプラズマ肺炎で入院したけど、本当にかわいそうでそばにいるだけで辛かった
    治療を終えてから退院前に確認のレントゲンを撮り説明の際に「お母さん、傷の治りかけもカサブタが黒くなったりぶつけた後も皮膚の色が悪くなったりしますよね?治りかけって一見症状が悪くなったように見えるんです。肺炎の後もかかった時より白さが濃くなっていますが見ても慌てないように」と細かく注意されたにも関わらず、実際に見たとき叫びそうになり両手で口を押さえて声を出さないようにしだけど、涙が出て腰が抜けてしまった
    小さな体の小さな肺が両方とも真っ白で、どれだけ苦しかったのかと思うと泣けて仕方なかった
    1週間のベッドから降りてはいけない入院生活の後も、自宅療養1週間、登校できるようになっても午前のみで下校から始めたり体育は見学など子供の精神的にも体力的にも辛かったと思う
    肺炎を「罹っても軽いんでしょ?治るんでしょ?」と軽く考えずできる予防はして欲しいと思います

    +14

    -0

  • 1426. 匿名 2020/07/26(日) 13:06:20 

    >>1361
    まともな保育園で手取り12はありえないけど
    なんか引かれてるの?

    +0

    -3

  • 1427. 匿名 2020/07/26(日) 13:06:26 

    >>697
    え?幼稚園ではなく、保育園だよ。
    休ませたくても休ませられない事情がみんなあるんだよ。

    +3

    -2

  • 1428. 匿名 2020/07/26(日) 13:06:38 

    >>1421
    母乳だけじゃ鉄分不足するからだよね。
    離乳食大事なのに、始めるのを完全に
    保育園まかせの保護者いますよ。
    家庭で食材を試してから出さないといけない
    と言うと面倒くさいと言われました。

    +5

    -0

  • 1429. 匿名 2020/07/26(日) 13:07:06 

    >>1404
    男性ベビーシッターは問題あったから、女性で探してる。

    +1

    -1

  • 1430. 匿名 2020/07/26(日) 13:07:42 

    >>1428
    そうだよね。
    注意喚起してる人がいるのに、それに対してそんなはずない!ってキレたら人もいて怖かった。

    +0

    -0

  • 1431. 匿名 2020/07/26(日) 13:07:58 

    >>1016
    おまえ頭おかしいな

    +11

    -0

  • 1432. 匿名 2020/07/26(日) 13:08:40 

    >>1405
    怖いよね、1人じゃ寂しいのかやたら集まりたがる

    +3

    -0

  • 1433. 匿名 2020/07/26(日) 13:09:14 

    >>1118
    岡田さんじゃないなら信じるかも

    +2

    -0

  • 1434. 匿名 2020/07/26(日) 13:10:19 

    >>1426
    詳しくみたら交通費込みで13万でした。
    基本給が16万と手当て1万と交通費1万で
    18万-5万引かれてました。
    給食費、社会保険、住民税ですね。
    残業代はでません。
    出るけど、園長の許可を得てからもらうので
    言いづらいからです。

    +3

    -0

  • 1435. 匿名 2020/07/26(日) 13:11:56 

    >>1434
    12万から家賃出してるの?大変だね、、💦

    +4

    -0

  • 1436. 匿名 2020/07/26(日) 13:12:12 

    >>1377
    私生活縛るのはプロ意識とは言わないよ
    私もう保育士辞めて安全に働ける状態だから四連休自粛してるけど、今も保育士してたら普通に遊び行ってると思う
    仕事が一番危険で休日自粛する意味がない

    +4

    -7

  • 1437. 匿名 2020/07/26(日) 13:14:19 

    幼稚園ってあまりクラスター起こさないよね
    年齢とか衛生教育に違いがあるのかな?
    でも保育園も3~5歳児いるもんね

    +4

    -1

  • 1438. 匿名 2020/07/26(日) 13:15:16 

    >>4
    本当にコレが一番気になってる
    20代が寝たきりになっているらしい
    死んでなけりゃいいってもんじゃないらしい

    後遺症についてなにか情報がある方書き込んでくださいm(__)m

    +34

    -1

  • 1439. 匿名 2020/07/26(日) 13:15:29 

    0歳児で4月入園だったんだけどうちの自治体は育休中の人は来年の3月まで仕事復帰を延ばせることになってて迷うことなく育休延長させてもらった
    同じクラスの子たちはほとんど登園してるみたいだけどこんなことになってるし延長できてよかった。
    会社も先輩も気にしなくていいから休みなって言ってくれて本当に感謝しかない…

    +4

    -0

  • 1440. 匿名 2020/07/26(日) 13:17:27 

    >>545
    ほんとそう思う
    慎重な人をコバカにしているような人がまず被害者になって欲しい

    +2

    -1

  • 1441. 匿名 2020/07/26(日) 13:17:37 

    園児の年齢でなったら
    日本で死亡した例ありましたか?

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2020/07/26(日) 13:20:04 

    >>1405
    そう思う
    こちらはずっと自粛しているのでアクティブバカにうつされたら呪うしかない

    +4

    -0

  • 1443. 匿名 2020/07/26(日) 13:20:40 

    >>1357
    うちの区も医療関係者、福祉関係者以外のこどもの預かり停止の時期がありましたよ。
    友人は施設勤務で対象になってましたが、数人しかいない日もあったそうです。

    +1

    -0

  • 1444. 匿名 2020/07/26(日) 13:22:21 

    >>1417
    専業のピンキリは分かる。
    モンペが凄い。
    集団生活を通して社会性を高めるとか理解出来ない。我が子さえ良ければ良い。

    +5

    -1

  • 1445. 匿名 2020/07/26(日) 13:24:10 

    >>1420
    普通に育休中の話や保育園入園の話しでてるけど
    マイナスの嵐になんてなってないよー

    +1

    -1

  • 1446. 匿名 2020/07/26(日) 13:26:09 

    >>1404
    ベビーシッターは監視されてないから、何かあったか分からないし、何かされてからじゃ怖いから使えない。使える人の気が知れないと思う。負担金額の問題じゃないんだよね。

    +1

    -2

  • 1447. 匿名 2020/07/26(日) 13:26:20 

    >>1417
    無職ってあてになんないよ。
    逮捕と同時に無職もあるから

    +3

    -1

  • 1448. 匿名 2020/07/26(日) 13:26:23 

    >>1437
    うちの近くの幼稚園、コロナ出て休園になってるよ。
    ホームページにはコロナって書いてなくて休園とだけしか書いてないけど。
    先生がコロナになったみたい。

    +4

    -0

  • 1449. 匿名 2020/07/26(日) 13:26:32 

    >>130
    ショック死はまだ報告されてないみたいなので通報しときました。

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2020/07/26(日) 13:26:53 

    >>1370
    ひとつの提案なので、経済を守りつつ感染を拡大させないために、1人1人ができることをやればいいと思います。

    +2

    -0

  • 1451. 匿名 2020/07/26(日) 13:28:18 

    >>1444
    保育士の大変さ聞いてたら、モンペは保育園ママ多そう。

    +13

    -6

  • 1452. 匿名 2020/07/26(日) 13:29:23 

    味覚障害って想像つきにくいかもしれないけど実はかなり辛いよ
    抗がん剤治療の副作用で味覚障害も出ることあるんだけど、私の場合は何を食べても苦いまたは化学調味料だけ感じるようになりただでさえ食欲無いのに、食事すること自体が苦痛になってしまった
    舌癌や口腔内の癌で味覚を失った男性患者さんは「前立腺の病気で男性機能を失った時より味覚を無くした今の方が辛い、食事が楽しくないということは生活が楽しくないということだ」と仰っていました

    +13

    -1

  • 1453. 匿名 2020/07/26(日) 13:29:29 

    >>1412
    営業事務してるけど、同僚で元保育士さんが3人います。
    事務の方が仕事が楽な上に給料いいから、もう保育士に戻るつもりは無いそうです。

    +20

    -0

  • 1454. 匿名 2020/07/26(日) 13:30:13 

    >>1451
    小学校教員してるけど、厄介なのは専業ママさんかな。良い人も多いけど、子供に全ての関心が向かっちゃってる人も多い。

    +27

    -9

  • 1455. 匿名 2020/07/26(日) 13:31:47 

    >>1411
    毎朝、マスクしてないママいて大声で近距離で挨拶されて不快。会いたくないけど、仕事あるから仕方なく、、意識低いからコロナになってうつされないか本気で嫌

    +10

    -1

  • 1456. 匿名 2020/07/26(日) 13:31:50 

    >>1357
    首都圏ではないからか、保育園は月から土曜まで開園だった。
    幼稚園母体の私立こども園だから、保護者が卒園生だと忖度有り。祖父母が家にいても預かっていたし、育休の子もOK。コロナより、よりお金を落としてくれた家庭を手厚く対応する感じ。

    因みに普段の土曜も保育士は8時間勤務をしなければならないと言われている。
    因みに東北。
    以前は首都圏で働いていたけど、園児がいなければ土曜は休みだった。開園したとしても14時までだった様な。

    +8

    -1

  • 1457. 匿名 2020/07/26(日) 13:35:52 

    >>813
    こわっ…
    私も育休延長中で同僚先に復帰のパターンだけど
    LINE交換するほど仲良くないから
    復帰するのとても怖いよ…

    +1

    -0

  • 1458. 匿名 2020/07/26(日) 13:35:56 

    >>1437
    世田谷区では、幼稚園クラスターありました。うちはその幼稚園と駅を中心に反対側。駅から遠いけど、買い物は駅ビルのスーパーなので、保護者の感染はなかったみたいですが、気にはなります。

    +8

    -0

  • 1459. 匿名 2020/07/26(日) 13:36:21 

    >>1454
    教員ママ幼稚園で育休でいるけど、子供幼稚園に通わせてる。感じ方はそれぞれなんだね。

    +5

    -0

  • 1460. 匿名 2020/07/26(日) 13:37:28 

    >>1458
    なんでニュースにならないのかね。保育園ばかりニュース

    +5

    -0

  • 1461. 匿名 2020/07/26(日) 13:38:45 

    >>1446
    保育士も監視はされてないけど、、
    担任保育士なら自分がトップだし
    複数いれば抑止にはなるだろうけどそれでもやる人は堂々とやるよね
    あれなんでなんだろう

    +3

    -0

  • 1462. 匿名 2020/07/26(日) 13:39:53 

    >>1287
    認可外って3倍くらい保育料違うんだが
    そうじゃない地域もあるのかな
    うちは認可外だと赤字になる

    +0

    -0

  • 1463. 匿名 2020/07/26(日) 13:43:41 

    >>1446
    近所の保育園、園児にボーダーの後ろ並べって言ってんだろって腕引っ張って泣いてる園児いたけど、他二人の保育士は怒鳴ってるの見て見ぬふり。日常茶飯事なんだと思った。

    +1

    -0

  • 1464. 匿名 2020/07/26(日) 13:44:49 

    >>1457
    横だけど、私も同じことやられてる。
    コロナが怖いから延長してるって言ってるのに、早く復職しろと電話までかけてくる。気が滅入りそうだったのでブロックした。

    +4

    -6

  • 1465. 匿名 2020/07/26(日) 13:45:03 

    >>1289
    仕事復帰するって言ってわざと落ちたりする人もいるから、認可外に入れてでも復帰すればいいのにって思うかな。元々復帰予定の時期からズレると職場も迷惑だし。

    +2

    -0

  • 1466. 匿名 2020/07/26(日) 13:45:18 

    クラスターなのか、、、
    今年タチの悪い風邪はやってるよねーわたしもうつっちゃったあー なのか、、、

    +0

    -0

  • 1467. 匿名 2020/07/26(日) 13:46:22 

    >>1457
    甘えてる、って思われるかもね。図太く、そして低姿勢に生きていくしかないよ。

    +5

    -0

  • 1468. 匿名 2020/07/26(日) 13:47:47 

    >>1324
    だから見下していいわけじゃないしね
    このコメントだけであなたもお察しだけど

    +2

    -2

  • 1469. 匿名 2020/07/26(日) 13:49:48 

    >>1457
    鈍感力が試されるよ。
    鈍い方が幸せだと思う。

    +4

    -0

  • 1470. 匿名 2020/07/26(日) 13:54:43 

    >>1295
    田舎ほど出身地差別ないよ。どこもかしこも田舎だから山持ってたりすると一軒家だし、いわゆる被差別地域もないし。都会だからあるんでしよ。

    +4

    -0

  • 1471. 匿名 2020/07/26(日) 13:55:04 

    >>1350
    かわいそうに…
    何のフォローにもなってないけど
    名古屋市や足立区は
    保育園登園の権利を持ちながら
    来年3月まで育休延長可能(保育園からの自粛要請があれば給付金もでる)
    というタイプのママも存在する
    そんなミラクルラッキーなママに比べたら
    その保育園落ちたママはそのまま復帰できないリスクがあるのだよ
    上を見たらキリがないよ
    貴方が子供のため会社のため命懸けで働く方が偉いに決まってるんだから自信を持ってほしい

    そんで国はコロナに関する育休延長まわりちゃんと足並みろえろと声を大にして言いたい

    +3

    -1

  • 1472. 匿名 2020/07/26(日) 13:56:14 

    >>1460
    保育園だとクラスター起こっても仕事の関係で通わせなければならない人多いけど
    幼稚園とかって休まれたら経営的にヤバイとかあるのかな??

    +2

    -0

  • 1473. 匿名 2020/07/26(日) 13:57:48 

    近所でも親だけマスクして
    チビッ子はマスクしてないとか
    マスクせずに遊んでる小学生とかいるんだけど
    何で子供にマスクさせないのだろう?

    +2

    -8

  • 1474. 匿名 2020/07/26(日) 13:59:28 

    >>1468
    横だけど最初からボサボサ金髪ママとか自分が見下されるようなこと言わなければいいのでは?

    +1

    -0

  • 1475. 匿名 2020/07/26(日) 13:59:57 

    >>1473
    外だからじゃない?
    熱中症になる。

    +11

    -1

  • 1476. 匿名 2020/07/26(日) 14:01:52 

    >>1463
    そういうの近所の人見てるから通報されるよ

    +0

    -0

  • 1477. 匿名 2020/07/26(日) 14:03:32 

    休校にした意味がなくなっちゃったねー

    +3

    -0

  • 1478. 匿名 2020/07/26(日) 14:03:45 

    >>16
    最近、午後になると頭痛がするのおかしいなと思ってたら、たぶんマスクで熱中症気味になってたみたい…保育士つらい。ずっと喋ったり歌ったりしないといけないからマスクの中びっしょりだし…顎マスク責められるともう働けない…

    +15

    -0

  • 1479. 匿名 2020/07/26(日) 14:06:14 

    >>83
    すごい偏見だね。勝手に決めつけないで。
    仕事があるので保育園にはやむなく通わせていますが、土日祝日等は自粛していますよ。
    スーパーに出掛ける程度ですが、子供は連れて行きません。コロナ流行り出してからずっとそうしています。
    周りの子持ちの友達もそうしている人が多いです。
    保育園の子供や先生に移してしまったら、、と考え親も子供も我慢してるんです。
    保育園通わせてようが通わせてまいが、意識の低い人は低いし、気を付ける人は気を付けてます。
    偏見するのやめてください。

    +5

    -6

  • 1480. 匿名 2020/07/26(日) 14:07:05 

    >>1471
    預けられる子供も命がけになるけどね。

    +4

    -0

  • 1481. 匿名 2020/07/26(日) 14:07:33 

    >>1406
    23区でも開園してる区がいくつかありましたし、休園でも預かって欲しいと言われたら開園してました。保育園って幼稚園のように完全クローズはほぼないです。台風で警報出て電車動いてなくても、行ける誰か鍵開けて!みたいな世界です。

    +7

    -0

  • 1482. 匿名 2020/07/26(日) 14:08:07 

    >>1405
    わかります。
    アクティブな人を批判はしないけど、自粛してる私たちを巻き込まないでと思う。
    我が家は持病ありの家族がいてきちんと説明して誘いを断っていたのに、遊び歩いてる知人がわざわざうちまで来てこれまた繁華街で飲み歩いてる旦那さんの愚痴を聞かされて心底まいった。部屋にあげなかったけど不満気にされてもだし。

    +6

    -0

  • 1483. 匿名 2020/07/26(日) 14:08:46 

    >>1324
    目白いるよ、賃貸あるし根っからの東京都民ばかりじゃないよ。

    +2

    -0

  • 1484. 匿名 2020/07/26(日) 14:10:00 

    子供は基本不潔だからなぁ

    +3

    -0

  • 1485. 匿名 2020/07/26(日) 14:10:04 

    >>1476
    私たまたま目撃。それも外。通報しなかったけど。

    +1

    -1

  • 1486. 匿名 2020/07/26(日) 14:10:08 

    医療機関も患者が減って不要不急の受診が炙り出されました。
    保育園も不要不急の預かりを炙り出す時ではないのでしょうか?
    本当は家で面倒を見れる人は多いと思います。
    バレていないと思っているのは自分だけです。

    +7

    -0

  • 1487. 匿名 2020/07/26(日) 14:10:16 

    これで少しは子供もつ親も気を付けるようになるだろう。マスクもつけさせず遊びに連れ歩いてる親が多すぎ。

    +3

    -0

  • 1488. 匿名 2020/07/26(日) 14:11:48 

    >>1463
    園の外でそれだと、園の中見れないし心配だね。実際ニュースで見る事例は園の中だよね。

    +2

    -0

  • 1489. 匿名 2020/07/26(日) 14:14:08 

    >>1454
    中学だとワーママの方が子供見る余裕なくて対応してくれなくて大変だったりもするよ
    登校してないのに今仕事中で子供は電話出ないから知りませんとか、高いスニーカー履いて羽振りがいいとは気づいたけどまさか万引きだとは思わなかったとか。
    モンペとは違うし母親だけの責任でもないんだけど、ワーママの方が子どもが非行に走ったときに「時間ないし目が行き届かないからしょうがないでしょ」ってなりがち

    +17

    -4

  • 1490. 匿名 2020/07/26(日) 14:14:50 

    >>1486
    保育士さん強く言えないし叩かれやすいから、国から指針がないとね。政府に意見しましょう!保育士さんばかり大変になりますよ!

    +4

    -0

  • 1491. 匿名 2020/07/26(日) 14:15:37 

    都内、育休で家にいるのに毎日預けにくる保護者いる。見るのは全然いいんだけど、感染怖くないのかな?小さい子なんだけど。

    +9

    -0

  • 1492. 匿名 2020/07/26(日) 14:15:57 

    >>1478
    マスク暑いですよね
    真夏に外でマスクって地獄ですよ
    公園でも大人は皆付けてるけど異様だよね
    時々外す自分が非常識な人間なんだろうな
    アー嫌な世の中だ

    +1

    -1

  • 1493. 匿名 2020/07/26(日) 14:17:54 

    >>1489
    道路族もワーママの目が届かない躾できてない家庭。近所の3人兄弟みんな道路族。親は朝から仕事で学童嫌で鍵っ子だから、大人の目がどこにもないままだからね。

    +5

    -1

  • 1494. 匿名 2020/07/26(日) 14:18:27 

    あーあ毎日毎日通勤してるのに、コロナになってしまったら、ちょっと出かけたこと、買い物したこと、それが原因だといわれるんだろうなぁ。

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2020/07/26(日) 14:20:10 

    >>1454
    PTA含め、専業のほうが学校と関わる機会おおいぶん、いいたいこともふえるのかもね。

    +2

    -2

  • 1496. 匿名 2020/07/26(日) 14:21:07 

    >>1455
    職場でも嫌がられてるだろうね。周りでマスクしてない人職場ではいないけど、いたら怖い。お局とかだと、誰も言えないよね。

    +1

    -0

  • 1497. 匿名 2020/07/26(日) 14:22:33 

    >>1495
    たしかに、仕事理由にやらないよね。感心ないのかな

    +2

    -2

  • 1498. 匿名 2020/07/26(日) 14:23:21 

    >>1451
    断然保育園湧いてる。
    先生の悪口ばっかだし。よく分からん上から目線だし。免除のくせに。入れて働きまくらなきゃならなくしたのは、自分なんだから預かっていただきありがとうございますと思えないかね。

    +4

    -0

  • 1499. 匿名 2020/07/26(日) 14:23:23 

    >>1199
    嫌ならって、あなた子供が感染して面会もできないで隔離されても嫌じゃないの?

    +2

    -0

  • 1500. 匿名 2020/07/26(日) 14:23:56 

    >>1489
    でしょうね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。