-
1. 匿名 2020/07/24(金) 21:22:59
高層階まで行かなくても、重い水を持って階段での移動となると、6階辺りから上は断水時キツい思いをするかなと予想しますが、皆さん非常時のこと考えていますか?
うちは11階で、夫は週の半分は仕事で家に帰れません。頼れる人はおらず赤ちゃんと3歳の子がいるので、もし今断水となり給水車まで貰いに行くとなると、子ども二人と階段で…、と無理かなと思ってしまいます…。
高層階の人たちは断水時のことを考えたことありますか?どうにかなりそうですか?+27
-29
-
2. 匿名 2020/07/24(金) 21:23:32
ペットボトルを段ボールで買ってる+191
-0
-
3. 匿名 2020/07/24(金) 21:23:52
ネットスーパーでよくない?+14
-32
-
4. 匿名 2020/07/24(金) 21:24:23
考えない+13
-7
-
5. 匿名 2020/07/24(金) 21:24:25
万全な災害対策準備を怠らない+93
-0
-
6. 匿名 2020/07/24(金) 21:24:56
高層マンション選んだ自分を恨めってんだ( ・`ω・´)+199
-30
-
7. 匿名 2020/07/24(金) 21:24:58
>>2
それを運ぶのがまた大変そう+10
-11
-
8. 匿名 2020/07/24(金) 21:25:29
>>1
エレベーター無いの?+11
-32
-
9. 匿名 2020/07/24(金) 21:25:29
>>7
ネットじゃない?+54
-1
-
10. 匿名 2020/07/24(金) 21:25:38
+10
-1
-
11. 匿名 2020/07/24(金) 21:25:55
金の力で下々の方に運んでいただけばいいのよ
万札渡せば運んでいただけるわよ+141
-13
-
12. 匿名 2020/07/24(金) 21:26:40
そもそも断水になった時に、頑張れば手に入るなどと思ってる時点でアウト
常備しときましょう+253
-1
-
13. 匿名 2020/07/24(金) 21:26:44
>>2
どのくらいの量を備蓄してますか?+4
-0
-
14. 匿名 2020/07/24(金) 21:26:46
>>8
災害で停電した時の事を言ってるんでしょ+75
-1
-
15. 匿名 2020/07/24(金) 21:26:47
水だけの心配しているの?+6
-4
-
16. 匿名 2020/07/24(金) 21:28:00
高層階に住んでるならお金で解決できるでしょw
1回1万で10Lずつくらい運んでもらえばいいんじゃない?
30階に住んでてもお金欲しい人はやってくれるよー+91
-27
-
17. 匿名 2020/07/24(金) 21:28:04
マンションの上層階に住んでいましたが、地震で断水になった際エレベーターも止まり大変でした。
飲み水用のペットボトル、トイレ用の水などが必要になるので、飲み水用は購入してストックしておき、トイレ用は水道水をペットボトルに入れて凍らせてストックしています。+50
-2
-
18. 匿名 2020/07/24(金) 21:28:12
>>12
断水が長期化すれば備蓄分じゃ足りなくならない?+33
-1
-
19. 匿名 2020/07/24(金) 21:28:57
高層はよくないよ
一戸建て買いな+24
-17
-
20. 匿名 2020/07/24(金) 21:29:00
>>18
足らなくてもあるだけマシだと思わないのか+31
-1
-
21. 匿名 2020/07/24(金) 21:29:06
エレベーター止まってないならいいんじゃないの?+10
-2
-
22. 匿名 2020/07/24(金) 21:29:07
>>1
災害時はエレベーターも使えないかもだからね。
とりあえず10年持つ飲料水を2リットル48本分備蓄してる。
+91
-0
-
23. 匿名 2020/07/24(金) 21:29:57
よく読んでないバカなコメント紛れてる😅+20
-3
-
24. 匿名 2020/07/24(金) 21:30:17
>>3
宅配の人、可哀想+26
-19
-
25. 匿名 2020/07/24(金) 21:30:43
>>1
断水だけならエレベーター動いてるから大丈夫だと思うよ
災害時に停電してエレベーター使えなくなったら背中に背負って持って帰るしかないよね
それと、出来る限りの水を貯蓄しておいた方がいいかもね
ウォーターサーバーも水のストック結構な数届けてくれるから便利だと思う+18
-6
-
26. 匿名 2020/07/24(金) 21:31:12
地震の時エレベーター止まって 2ℓ× 6本 担いで27階まで懐中電灯で照らしながら非常階段で登りました+50
-0
-
27. 匿名 2020/07/24(金) 21:31:45
高層マンションって
万が一にも備えてて
庶民とは違うシステム?特別な処置があるんじゃないの?
+8
-6
-
28. 匿名 2020/07/24(金) 21:31:49
だから、東日本の震災の後に低層マンションに引っ越した。+54
-0
-
29. 匿名 2020/07/24(金) 21:31:53
ウンチ水+5
-4
-
30. 匿名 2020/07/24(金) 21:32:04
我が家は戸建てだけど、水とお茶はこまめにネットスーパーや生協で注文して備蓄してます。家族2週間分あるかな。
マンションだとトイレ使えませんよね。
ポータブルトイレも用意しておくとよいですよ。+54
-0
-
31. 匿名 2020/07/24(金) 21:32:56
>>18
断水も下手したら一週間とかあるからね+38
-1
-
32. 匿名 2020/07/24(金) 21:33:41
>>1
ウォーターサーバー+20
-2
-
33. 匿名 2020/07/24(金) 21:33:43
>>24
高層階ならエレベーターあるでしょ
有事になる前に日頃からネットスーパーで備蓄しておくってことでしょ?+34
-5
-
34. 匿名 2020/07/24(金) 21:34:08
ロングの髪の毛洗うのに水って何㍑必要?+0
-0
-
35. 匿名 2020/07/24(金) 21:34:10
>>22
48本も備蓄出来るスペースがあるのいいな。+42
-1
-
36. 匿名 2020/07/24(金) 21:36:02
>>1
7階だけど階段だとキツいわ…
水運ぶの頑張るよ+9
-1
-
37. 匿名 2020/07/24(金) 21:37:11
高層じゃない我が家でも少ない時でも8リットルは絶対に備蓄してる(飲み水用以外で)
主も心配なら多少は備蓄したらいいのでは。
飲み水以外でトイレ3回分くらいはせめて置いておきたい。+5
-0
-
38. 匿名 2020/07/24(金) 21:37:14
コンシェルジェのセバスチャンが運んでくれるわよ+3
-0
-
39. 匿名 2020/07/24(金) 21:37:36
>>35
いや狭いから空いてるところに分散してつめこんでふ…+22
-0
-
40. 匿名 2020/07/24(金) 21:37:41
断水直るまでホテル暮らしすればいいでしょ
高層マンションに住んでるくらいならお金たくさんあるんだろうし+38
-9
-
41. 匿名 2020/07/24(金) 21:37:53
>>2
私も震災時とか緊急時用に多めにストックしてるよー+6
-1
-
42. 匿名 2020/07/24(金) 21:38:18
>>40
地方の人?高層マンションもピンキリなのよ+19
-1
-
43. 匿名 2020/07/24(金) 21:38:31
高層階の住民のために近所の一戸建て住宅の人が上まで運べば良い。+0
-16
-
44. 匿名 2020/07/24(金) 21:38:49
>>7
うちは小さい台車買って運んでるよ!お水2リットル×6本はある!麦茶も買ってる!
+5
-8
-
45. 匿名 2020/07/24(金) 21:39:12
普段も突然の災害用にトイレ用の水は10リットルストックしてる
台風シーズンはもう少したくさん置いてる。
+5
-0
-
46. 匿名 2020/07/24(金) 21:40:36
地震でマンションのエレベーターが止まって、水汲みに外出て階段で昇るのを繰り返す時本当に大変だった。3階でこんな大変だから高層マンションはどうなるんだろうかと思った。+9
-1
-
47. 匿名 2020/07/24(金) 21:40:56
>>18
長期化して水が切れたなら避難所行くか、実家に迎えに来て貰うんじゃない?
高階層のマンションを選ぶのは、浸水危険がある土地や裏が山の土地を選ぶのと一緒だと思う
+40
-3
-
48. 匿名 2020/07/24(金) 21:41:37
断水してるときってトイレに水流して逆流とかしてこないの?下水の機能が失ってて
+22
-0
-
49. 匿名 2020/07/24(金) 21:41:49
>>2
飲み水はそうなんだけど、断水続くと顔や手洗ったり、ちょっとした洗濯とか生活用水も必要になってくると思うから、私も給水車にもらいに行くこと考えるかも
災害時でエレベーター止まってたら大変だわ… 子ども小さいと大変だろうな+30
-0
-
50. 匿名 2020/07/24(金) 21:42:22
田舎者か情弱ほど高層マンションに飛びつくよねw
後先考えないで買っていざって時に後悔するのよ。
武蔵小杉のタワマン住民みたいに
今のところ売って低層か戸建て乗り越えたら?
本当の高級マンションってタワマンじゃなくて低層系だしw
まあ私は戸建て派だけどねー+6
-17
-
51. 匿名 2020/07/24(金) 21:42:45
>>1
15階だけど、北海道のブラックアウトの時の水道止まったよ。
近くの公園で給水車が来てそこにペットボトルとなタンク持ってくんでエレベーターも使えないなら階段で両手にタンク持って運んだよ。辛かった、、
車も電気止まってたから駐車場のエレベーター式だったから使えず…+17
-1
-
52. 匿名 2020/07/24(金) 21:42:55
エコキュートなので、玄関の外のタンクに満水ならお風呂2回分くらいのお湯はあるからトイレはそれで。飲料水はAmazonで定期配達にしてるけど、無くなりそうな時に断水になったらアウトだわ。車にもお茶とかいっぱい積んでるけど。
長引くならうちはホテルに泊まる。+5
-0
-
53. 匿名 2020/07/24(金) 21:45:35
せっかくだし真面目にこういう話したいな。
マンション住んでるガル民たくさんいると思うし、5階以上に住んでる人も多いでしょう?
何リットルか水持って、エレベーター止まってたら階段だし、実際災害のときに大変な思いする人も多いと思う。
少し考えておいて、みんなの話聞くだけでも違うと思う。+35
-1
-
54. 匿名 2020/07/24(金) 21:45:44
>>8
アホ過ぎて逆に可愛いわww+18
-0
-
55. 匿名 2020/07/24(金) 21:46:46
>>49
浴槽にお水を溜めてる+2
-1
-
56. 匿名 2020/07/24(金) 21:47:18
エレベーターって非常用発電機で動かないの?+1
-0
-
57. 匿名 2020/07/24(金) 21:47:53
>>1
安い高層マンションと、超高級高層マンションは全く違うと聞いた。安い高層マンションは災害時はエレベーター止まったままらしいけど、超高級マンションは自家発電で問題無いらしい。+44
-0
-
58. 匿名 2020/07/24(金) 21:48:11
>>44
何人家族ですか?
1日一人あたり3ℓ必要
一人暮らしだとしても4日分しかないよ
+12
-3
-
59. 匿名 2020/07/24(金) 21:48:15
>>51
追記
旦那が出張でいなく子供も3人いて当時5歳、3歳、0歳がいました!抱っこ紐で0歳の子抱えながら両手でタンクもって階段登りました。
2人の子にも小さなペットボトル持ってお手伝いしてもらいましたよ。+18
-2
-
60. 匿名 2020/07/24(金) 21:49:26
>>55
私も浴槽ためてて断水経験あるけど、浴槽の水すぐ腐るから、何日か断水続いたらそれを使って洗うとかニオイもしてくるしキツいよ…+18
-1
-
61. 匿名 2020/07/24(金) 21:50:22
>>16
僻みの嫌味ってすごいなぁ。+40
-6
-
62. 匿名 2020/07/24(金) 21:51:00
〇〇の時どうする?
愚問だね
全て人に頼らないと暮らせないのがタワマン住民+1
-8
-
63. 匿名 2020/07/24(金) 21:51:17
常にネットスーパーだから
特に困ったことなかったな...
水は常に常備してるから
お風呂の時はキツかったけど入れないよりマシと思ってペットボトルの水と電気使えたから
ケトルでお湯沸かして混ぜて使ったよ+5
-0
-
64. 匿名 2020/07/24(金) 21:51:36
こういうのって経験なくて頭で考えてるだけのと実際経験してみてだと違うよね
経験談って本当ためになるなと最近ガルの別トピ見てて思った+19
-0
-
65. 匿名 2020/07/24(金) 21:53:01
>>60
私もお風呂に水ためてたけど結局給水場にももらいに行った。+7
-0
-
66. 匿名 2020/07/24(金) 21:53:07
ウォーターサーバー契約しておきなー。家までもってきてくれるよね?それプラスでペットボトルで備蓄。+5
-1
-
67. 匿名 2020/07/24(金) 21:53:48
>>24
高層階ならエレベーターあるし同じマンション内で他の荷物があったり1部屋だとしても何箱かあれば台車で運ぶのでそこまで大変ではないと思う
エレベーターなしのアパートの4階や5階に運ぶほうがよっぽど大変+29
-1
-
68. 匿名 2020/07/24(金) 21:55:49
普段からペットボトルの水を備蓄してるけど
地震で断水した時
マンションの上に給水タンクがあるからか
うちは止まらなかった
戸建ての家族がお風呂入りにきたよ+9
-0
-
69. 匿名 2020/07/24(金) 21:56:21
>>1
高層階、子どもというワードからガル民の嫉妬を買い、最初は荒れるだろう
いずれ落ち着くといいね+7
-1
-
70. 匿名 2020/07/24(金) 21:57:25
>>34
水のいらないシャンプーで平常時に一回ためしに洗ってみたら?
ベビーパウダーはたいてよーくブラシすると大丈夫とか方法はあるらしいけど、何がどれくらいいるかは人によるし+10
-0
-
71. 匿名 2020/07/24(金) 22:00:32
ホームレスとか貧困層囲っておいていざって言う時はお金で助けてもらえばいいよ+0
-6
-
72. 匿名 2020/07/24(金) 22:02:22
高層とはいえないけど宮城のマンション7階で東日本大震災の地震をくらったときは、
・偶然にも未使用の灯油缶を2つ持ってた
・井戸由来と非常用の共有水道が一階にあった
・非常階段は崩れなかった
ってかんじで、
7階まで三日にいっぺんくらいのペースで頑張って数十リットルの水を階段で上り下りして汲んでたよ。
いちばん困るのはトイレで、夜中でも早めに階段で外へ降りて、懐中電灯とトイレットペーパーもって急いで近くの学校や公園の公衆トイレに走っていって、変質者とか強盗に注意しながら命がけでウンコしてた。
学校の野外活動みたいな感覚の生活を自宅マンションでするような感じだとおもう。
それ以来、狭いながらも飲み水だけは箱買いで置いとくようになったよ。
再来年あたり引っ越し予定があるので、共用の非常用水道と一階ロビーにトイレ使用できる可能性のあるところを探してる。+24
-0
-
73. 匿名 2020/07/24(金) 22:05:03
>>48
低層界で溢れるから大丈夫だよ+1
-2
-
74. 匿名 2020/07/24(金) 22:05:22
うわぁー絶対住みたくない。絶対低層マンションが良い+4
-2
-
75. 匿名 2020/07/24(金) 22:05:55
うちのマンション
住人用の食料や水を備蓄してくれてて
災害時には配るらしい+15
-0
-
76. 匿名 2020/07/24(金) 22:06:29
>>1
飲料水を備蓄してる!
水を使わない非常用トイレも備蓄してるから
体を拭く、洗濯用の水は余裕があればって感じ!+9
-0
-
77. 匿名 2020/07/24(金) 22:08:15
引越屋さんのテクニックで「吊り上げ」ってのがあるけど、あれの応用ってダメかな?
ベランダから紐をおろして下でペットボトルを…
書いてる内に紐が切れて下に落ちたら危ないかなって気づいた+4
-0
-
78. 匿名 2020/07/24(金) 22:08:22
>>27
全てのマンションについてるわけじゃないけど家のタワマンは停電などした様に災害用のコンセントが付いてます。
三日くらいしか持たないけど、エレベーターもしばらくは使えるようです。
ただ、先日の震度4の地震で高層階はエレベーター停まったので、もし大きな地震が来たらと考えると心配です…+9
-0
-
79. 匿名 2020/07/24(金) 22:08:26
3.11の時は停電が続き、当時はボタン式のウォーターサーバーだったので停電で使えなかった。
今はコック式のにして停電時も使えるようにしました。備蓄として多めにストックしてる。備蓄水よりは期限が短いのでローリングストックしてます。+9
-0
-
80. 匿名 2020/07/24(金) 22:08:59
こないだ地下に浸水して電気が止まったときは、Amazonの配達員が階段で届けてくれたよ。
問題ない。+1
-13
-
81. 匿名 2020/07/24(金) 22:09:05
>>77
タワマンはそもそも吊ったりして荷物はこべないよ+5
-0
-
82. 匿名 2020/07/24(金) 22:12:08
>>14
ネットで買えばって言ってる人いるけど、災害時じゃ無理でしょ。+20
-1
-
83. 匿名 2020/07/24(金) 22:12:45
>>6
高層マンションで災害時とかに被害を受けると、なんで自己責任みたいな言い方する人が多いんだろう。
武蔵小杉の時とか酷かったよね。
私の元同僚、武蔵小杉に住んでたけどそれで病んじゃって仕事も辞めちゃった。
川の近くに家を建てて水害にあった人とかには絶対そんな発言しないのにさ。+14
-19
-
84. 匿名 2020/07/24(金) 22:14:23
>>80
Amazonの配達員がかわいそうとかは思わないんだ。
+21
-0
-
85. 匿名 2020/07/24(金) 22:15:14
>>83
でも最近の災害見てると、川の近くに住むのはやめようって思うけど。
+33
-1
-
86. 匿名 2020/07/24(金) 22:16:14
>>84
お金払って買ってるんだから当たり前でしょ。プライム会員で送料無料なんだから。+1
-14
-
87. 匿名 2020/07/24(金) 22:18:52
>>40
うん、水を貯蓄しておくよりホテル代を貯めといたほうがいいね+20
-0
-
88. 匿名 2020/07/24(金) 22:19:35
Amazonのデリ業社、日本人にしか会ったことないけど、こき使われてかわいそう。儲けは全て在宅勤務の在日社員と米国本社に行くんでしょ。+9
-0
-
89. 匿名 2020/07/24(金) 22:20:25
断水してる時ってもれなく停電してるってこと?+2
-2
-
90. 匿名 2020/07/24(金) 22:21:21
>>18
高層階に住んでる人は普通の一軒家に住んでる人の倍以上は備蓄してるでしょ+13
-0
-
91. 匿名 2020/07/24(金) 22:21:37
重たい物を軽々持てる装備あるよね、
「マッスルスーツ」だったかな?
それを買っておくのは?
+10
-0
-
92. 匿名 2020/07/24(金) 22:22:07
>>83
おっ?( ・`ω・´)おっ?
やるか( ・`ω・´)おっ+3
-10
-
93. 匿名 2020/07/24(金) 22:22:22
>>83
戸建ては昔から住んでる人が多いから
離れたくなかったのかな···とか思うけどタワーマンションは自己責任だよ。
わたし昔タワーマンション住んでて地震でエレベーター止まり42階まで登った。
疲れるやら足ガクガクになるやら悲惨。
朝はエレベーター各駅停車だし忘れ物したら軽く死ねる。
タイミング見計らって売った。
+35
-3
-
94. 匿名 2020/07/24(金) 22:22:28
食料も水も備蓄してるでしょ。
わざわざ重い荷物運ぶ姿見られたら噂あっという間に広まるだろうしみんな備蓄してるんじゃない?+5
-0
-
95. 匿名 2020/07/24(金) 22:24:43
>>81
やっぱりダメ?
+1
-0
-
96. 匿名 2020/07/24(金) 22:24:55
28階に住んでいましたが、ウォーターサーバーの水とペットボトルの備蓄は多めにしてました
あと簡易トイレのキットもたくさん
幸い断水は経験が無く、震災時の停電も短時間で解消されたので特に困ったことはありませんでしたが、色々と考えが変わり、今は一軒家に住んでいます
+13
-0
-
97. 匿名 2020/07/24(金) 22:25:26
賞味期限の切れてる箱の水のペットボトルは捨てず
置いてる
いざとなればそれで身体ぐらいは拭ける
飲み水も箱のペットボトルで常に用意してる
+5
-0
-
98. 匿名 2020/07/24(金) 22:25:28
すごいね
ネタ?ってくらいあからさまな自虐風自慢
断水なんて数時間だし特に困らないけど+0
-7
-
99. 匿名 2020/07/24(金) 22:25:58
>>34
うちは資生堂から出てる水のいらないシャンプーを置いてますよ!+3
-0
-
100. 匿名 2020/07/24(金) 22:26:33
>>61
いや本当凄いし、プラスが多いのも凄いよね
10リットル一万円の水なんて買わないわ+18
-1
-
101. 匿名 2020/07/24(金) 22:28:01
>>61よこ
何故そこで被害だと思えるのか
災害に弱くて住みにくそうな建物に嫉妬する人間は案外いないよ+1
-10
-
102. 匿名 2020/07/24(金) 22:28:20
>>98
給水車ってかいてあるから、水道工事の断水じゃなくて、災害の停電による断水のことなんでしょ。+7
-0
-
103. 匿名 2020/07/24(金) 22:28:51
>>94
震災など有事の際の断水だった場合、備蓄分だけでは足りなくなるんじゃない?
リンビングまるごと使って天井までぎっしり水だけ備蓄してるなら、足りるかもしれないけど(笑)
+4
-1
-
104. 匿名 2020/07/24(金) 22:30:17
トイレはオムツにする。なので、うちには要介護老人はいないのにオムツを備蓄している+9
-1
-
105. 匿名 2020/07/24(金) 22:31:39
>>57
超高級マンションでも、安全確認?点検?のために敢えて止まる設定にしているんだってよ。超高級マンション、購入してないけどモデルルーム見学にいったときに担当者が言ってた気がする。
財閥系のなかでも高級ラインのマンションでした。+9
-0
-
106. 匿名 2020/07/24(金) 22:34:14
高層マンションは別宅として欲しいよね。
本宅は一軒家。+0
-3
-
107. 匿名 2020/07/24(金) 22:34:57
>>104
なるほど。
明日、買ってくるわ+1
-0
-
108. 匿名 2020/07/24(金) 22:35:26
>>6
おっ、嫉妬か?( ゚∀゚)
内心私もそう思ってるけどw子供産まれる前に買ってたなら仕方ないかなぁ
子供小さいと4階辺りからキツくなってくんだよなー
解決策としてはネットスーパーかアクアクララみたいなので水頼むかかエレベーター乗れる普段からコツコツミネラルウォーターを買いだめしておくくらいしかなくないか?
+4
-8
-
109. 匿名 2020/07/24(金) 22:36:26
>>34
50〜100リットル。人による。+0
-0
-
110. 匿名 2020/07/24(金) 22:37:14
>>26
普段でも27階まで階段ってなかなかしんどいし、
2リットル6本5分持って歩くのだけでもしんどいのに、
尊敬します。
ちなみに時間はどのくらいかかりました?
参考にさせてください。+12
-0
-
111. 匿名 2020/07/24(金) 22:37:56
オムツとボス袋を買っとく+6
-0
-
112. 匿名 2020/07/24(金) 22:38:16
一人暮らしで水6箱と簡易トイレ40個ある。
もちろん食料も衛生用品やバッテリーも。
2週間部屋に閉じ込められてもいいように備えてるよ。+9
-0
-
113. 匿名 2020/07/24(金) 22:39:13
>>108
おっ( ・`ω・´)
コメ読んでないぞ( ・`ω・´)おっ?+2
-4
-
114. 匿名 2020/07/24(金) 22:39:34
12リットルの水もリュックに背負ってけば休み休みなら登れそう+3
-0
-
115. 匿名 2020/07/24(金) 22:39:48
>>92
笑ったww+5
-1
-
116. 匿名 2020/07/24(金) 22:41:17
高層マンション買う人は2階くらいにもう一部屋買ったらいいんじゃない?
部屋自体の備蓄。+13
-2
-
117. 匿名 2020/07/24(金) 22:42:18
>>107
オムツのゴミ、めちゃくちゃくさくなるよ。
買うなら専用の非常用トイレにしとき。+12
-0
-
118. 匿名 2020/07/24(金) 22:43:39
比較的高層階のマンション住みだけど、通勤圏で親が低層マンションに住んでるから何かあったら避難する。
逆に親の住まいでなにかあったらうちに来てもらうつもり。+6
-0
-
119. 匿名 2020/07/24(金) 22:44:25
>>116
それいいね。倉庫のためにもう一室買ってもらうわ+9
-1
-
120. 匿名 2020/07/24(金) 22:47:41
>>112
陸の孤島に2週間もいるの、恐ろしくない?
なにかあったとき、119も、110も来てくれないよ+1
-1
-
121. 匿名 2020/07/24(金) 22:47:47
>>1
30階建ての20階住み
乳児の幼児がいる4人家族です。
1人3ℓ/日の計算で7日分の水とお茶と野菜ジュースは
備蓄してます。
(ちなみにトイレは1人5回/日で20日分以上)
給水車は最寄りの小学校に来るらしいので、ベビーカーで運ぶ予定です。
ちなみにお風呂に水は配管が割れた場合、
排水が禁止されると聞いて衛生的にも溜めてません。
災害何にもないと良いですね。+22
-0
-
122. 匿名 2020/07/24(金) 22:50:11
>>107
処理には、BOSの袋BOSの袋がおすすめです
本当臭いません
10年くらい持つらしいので、ぜひー。+10
-0
-
123. 匿名 2020/07/24(金) 22:51:48
>>6
駅近で全てが徒歩五分で済むので、
共働き子持ちには本当便利なんです。
震災さえなければ。。。+8
-2
-
124. 匿名 2020/07/24(金) 22:54:27
>>123
なら低層階にしておけばよかったのに。+3
-3
-
125. 匿名 2020/07/24(金) 22:54:42
>>1
大体ウォーターサーバーじゃない?+5
-0
-
126. 匿名 2020/07/24(金) 22:55:01
>>57
点検が入るから一度は止まるのが多いかも。ただ、見学に行った高層マンションでは、コンピュータが自動で点検して問題なければ動かすというのもあったよ。なんか怖いなーと思った記憶。コンピュータの方が正確かもしれないけど。+13
-0
-
127. 匿名 2020/07/24(金) 22:57:08
>>120
近所の妹や友達のところに行くとか
情報を求めて外に出ると思うけど
重いものを持って10階まで上がるのはキツいでしょう?
だから念のため備えておくの+6
-0
-
128. 匿名 2020/07/24(金) 22:57:33
>>93
エレベーター何基あったの?+3
-2
-
129. 匿名 2020/07/24(金) 22:57:53
>>43
高層ビルが建つような地域に戸建て建てられるならかなりお金持ってると思うんだけど、なんで戸建ての人が水運べばいいって話になるの?
先に出てる、お金出せば払ってくれるよってやつ?+4
-0
-
130. 匿名 2020/07/24(金) 22:59:33
>>1
エレベーター止まったりした時は高層階用から動かしてくれるから中層階あたりがキツそうね。
でも今そう考えてるなら備蓄すれば解決すると思うよ。+6
-0
-
131. 匿名 2020/07/24(金) 23:00:35
停電しても優先的に復旧する場所ってあるじゃないですか?例えば都庁の近くとか、何か重要施設のある近くは復旧早いよ。これから買う人向けだけど。
+8
-0
-
132. 匿名 2020/07/24(金) 23:08:24
>>93
最近のマンションだと、エレベーターは階層ごとに分かれてるとこも多いから各停しないとこ選べるよ。
足がくがくになる経験はしたことないけど、修繕費が値上がりしそうだから私もタイミング見て売ろうと思ってる。+8
-0
-
133. 匿名 2020/07/24(金) 23:13:15
>>104
う○こもオムツにするの?
お尻めちゃくちゃ汚れるよ
それと人ってオムツに慣れてないからなかなかでないらしいよ+7
-1
-
134. 匿名 2020/07/24(金) 23:16:11
>>93
全く関係ない話しなんだけど、投稿時間の22:22:22が凄いww+12
-0
-
135. 匿名 2020/07/24(金) 23:18:45
>>82
ネットで買うとか書いてるコメントは災害の備蓄のことだと思って読んでた
震災の時は災害の規模や場所にもよるだろうけど配達はこないと思っていたほうがいい+8
-0
-
136. 匿名 2020/07/24(金) 23:19:06
>>124
景色が全然違う。
あと、将来的に高層階はあまり値段が下がらず売れる+6
-1
-
137. 匿名 2020/07/24(金) 23:28:20
>>13
うちは家族3人で1·5Lの6本入りを10箱常備してます。断水期間に寄って足りるかどうか?ですよね。+9
-0
-
138. 匿名 2020/07/24(金) 23:35:49
正直いくら水ストックしても断水の期間によっては対策のしようがない、お手上げよ
備蓄スペースも限りがあるしね
どこに住むにもメリットデメリットはある
高層階を選んだ私たちは断水時は諦める他ない+3
-0
-
139. 匿名 2020/07/24(金) 23:37:14
高層でエレベーターが使えないなんて
もう泣いてまうわ
その上荷物やら持って上がったり
降りたりするなんて
+4
-0
-
140. 匿名 2020/07/24(金) 23:42:17
もし仮にエレベーター止まってるならヤマトからコンシェルジュに預けて16キロずつ持って19階まで上がるよ。それ以上背負ってトレッキングしてるから余裕。+2
-0
-
141. 匿名 2020/07/24(金) 23:42:48
>>6
自己マンだからね+0
-0
-
142. 匿名 2020/07/24(金) 23:49:57
今って数年前に流行ったマンション階数ヒエラルキーも崩壊してるよね。低層階ほど安くて高層階ほど高いってマンション今は少なくなってきてるし…同階でもタイプ毎に100平米8000万、80平米6000万、60平米4000万みたいな感じで高層はプラス数百万。低層階だから恥ずかしいって感覚もないし、高層階だから自慢って感覚もなくなってきてる。災害考慮して低層階を好む人も多くなってきているし。
高層だから金有るんだからってコメントしてる人に言いたいわ。
+8
-1
-
143. 匿名 2020/07/24(金) 23:57:01
東京でタワマンならウオーターサーバーがある家が大半じゃないのって思うけど。
とりあえずそれで数日はしのげる。+4
-0
-
144. 匿名 2020/07/24(金) 23:58:58
>>101
建物に嫉妬してるんじゃなくて、それを買える経済力に嫉妬してるんじゃない?+5
-0
-
145. 匿名 2020/07/25(土) 00:02:25
ウォーターサーバー契約してる
常に5箱家に置いてローリングストック+6
-0
-
146. 匿名 2020/07/25(土) 00:04:57
>>133
横だけど開いたオムツをトイレに上手くセットしようかと思ってる
子供のオムツがけっこう余ってて災害時に使うつもり+8
-0
-
147. 匿名 2020/07/25(土) 00:08:11
>>38
コンシェルジュはそんな事しないよ。
他に雑用してくれる人が居るよ。+4
-0
-
148. 匿名 2020/07/25(土) 00:12:50
高層階ってだけで攻撃的な人多くてびっくりなんだけど!!
トピ主自慢してるわけでもないのにまともなアドバイスもせず自己責任(怒)とか嫌味っぽく金あるんだろ?とか呆れる。
うちも今度11階に越すから参考にしようとトピ開いたけどやっぱり備蓄が大事ですね。
ちなみにお金無いです。+8
-0
-
149. 匿名 2020/07/25(土) 00:17:07
>>16
すご!高層階ってだけでこんなに過敏に反応しちゃう人がこんなにいるんだね、まさかのこんなコメントにプラス大量。
よっぽどお金なくて普段からピリピリしてるのかな…高層といってもお金持ちばかりじゃないよ。。+10
-2
-
150. 匿名 2020/07/25(土) 00:17:33
>>104
ペット用のシーツをバケツとかに敷いてするのは?
スーパーワイドとかだったら大も小も漏れないし、防臭の袋に入れて捨てれば問題なさそうなんだけどな。+5
-0
-
151. 匿名 2020/07/25(土) 00:17:58
>>104
オムツいいね。
避難した時とかも子供がいるからその場からすぐ離れられないことあるかもしれないし最悪大きくても子供に履かせてあげれるし。
おしっこはオムツでうんちは非常用トイレがいいな。+3
-0
-
152. 匿名 2020/07/25(土) 00:21:01
>>40
そのホテルの水は大丈夫なのかな。ホテルで水が止まったと言う話は聞かないけど。屋上にタンクを置いてるんだったかな。+0
-3
-
153. 匿名 2020/07/25(土) 00:29:53
>>14
タワマンに住んでる人が非常用EVあるって言ってたよ
確か今は高層マンションにつける義務があるとか
+4
-0
-
154. 匿名 2020/07/25(土) 00:31:17
そういう事も理解した上で住んでるんじゃないの?+3
-1
-
155. 匿名 2020/07/25(土) 01:29:24
>>83
いやぁ、災害トピ荒れてたよ。
川や海の側に住んだ人間が悪いって。
それなら地震くる国、干ばつ起こる国、戦争してる国に住むのも悪いやんね。世界中みんな何かしらの危険と隣合わせで生きてんだよ。たまたま自分がアクシデントに巻き込まれてないから余裕かませてるだけなのにね。+4
-4
-
156. 匿名 2020/07/25(土) 01:41:07
>>40
東日本大震災の時に、ちょうど品川のホテルにいたんだけどエレベーターとまっちゃったよ
ホテルだから稼働の点検は優先して来てくれるみたいだけど、その日中は無理だったから結局階段のぼっていったよ
翌日には動いてたけど、その場で直してくれるわけじゃないから
もし断水になってもわからないよね+7
-1
-
157. 匿名 2020/07/25(土) 01:47:41
荷台を持ってれば、ペットボトルも一気に運べるよ。車があれば自力でペットボトル買える。+2
-4
-
158. 匿名 2020/07/25(土) 01:48:19
>>44
荷台じゃ階段は登れないでしょ?
ってはなしだと思って見てたけど違うの?
台車と一緒に階段をスロープみたいにする用の板も買っておくといいかもね。
それでも40階50階とかキツイだろうけど+15
-1
-
159. 匿名 2020/07/25(土) 01:54:16
>>60
トイレに使えるだけでもかなり助かると思う。満杯位だと30回位流せるかな?+1
-0
-
160. 匿名 2020/07/25(土) 02:05:33
高層マンションのメリットってなんですか??
この前、30階建の19階と3階見に行ったんですが値段も8千円しか変わらず部屋の内装は3階が断然良かったです。眺望、以外にメリットありますか??都内で2LDK318000円と310000円でした。都内だと高級マンションには入らないと思いますが。住まわれてる方で参考までに教えて下さい。
+5
-0
-
161. 匿名 2020/07/25(土) 02:28:46
>>27
ウチのマンションは、各フロアに世帯分の備蓄が数日分有ります。
それプラス、普通は用心して色々ストックしてると思うから、ガル民が期待してる程は困らないと思います。+8
-2
-
162. 匿名 2020/07/25(土) 03:24:38
>>53
とても大事なことですよね。私も遅ればせながら備蓄用に50本ほど買いました。子どもが産まれたので…。5年持つやつです。+3
-0
-
163. 匿名 2020/07/25(土) 03:30:47
>>107
BOSの簡易用トイレセットもコンパクトで、いいですよ!一度見てみてください。
凝固剤と、あともちろん消臭袋がついてるので便利です。場所も取りません。大小どちらもこれ一つでいけます。+2
-0
-
164. 匿名 2020/07/25(土) 03:38:45
最上階だけどマンション内貸し倉庫に3ヶ月分は備蓄してる。
ここがダメでも戸建て、マンション複数、別荘もあるので特に心配はしていないね。+1
-1
-
165. 匿名 2020/07/25(土) 05:51:18
>>164
タワマン上層階買ってる人ってそのイメージです。家をいくつか持ってるうちの一つ。+5
-0
-
166. 匿名 2020/07/25(土) 07:55:27
>>164
マンションの貸し倉庫って何階にあるの?+2
-0
-
167. 匿名 2020/07/25(土) 09:08:22
>>38
コンシェルジュって執事的な感じというより、受付の人って感じよ+1
-2
-
168. 匿名 2020/07/25(土) 09:58:09
>>160
個人的に、高層マンションだからこそのメリットは見当たらない(景色をメリットとする人もいるかも)だけど。
旦那さんと奥さんの交通の便の良い場所で検討した結果が分譲賃貸の高層階タワマンしかなくて結局そこを新居にし知人いるよ。別に敢えて高層階を選択してる人って少ないんじゃないかな。+5
-0
-
169. 匿名 2020/07/25(土) 10:31:50
>>6
どうしたいきなり…
断水の時の知恵を出し合ってるだけで、別に後悔してるってトピではない笑
デメリットは一軒家にも低層にもあるんだし、それを分かった上で高層階選んで住んでるからね
家賃が高いだけの理由があるんだよ+9
-0
-
170. 匿名 2020/07/25(土) 10:33:46
>>160
普通のマンションの何十倍も家賃高いんだし、それなりにメリットが無いと誰も買わないでしょ
特に富裕層なんかは+1
-2
-
171. 匿名 2020/07/25(土) 10:34:06
>>1
飲料水や料理用としてウォーターサーバーの水のストックが常に2個あるように調整して保管してる。サーバーは電気がなくても使えるタイプ。あとは昔買った期限切れの5年保存水1ケースをそのまま保管してる。トイレ用として使えるといいなと思って。
4人家族だけど2週間くらいはギリギリ乗り切れるかな?ぐらいの量と思ってます。+3
-1
-
172. 匿名 2020/07/25(土) 10:37:26
>>167
うちのマンションはコンシェルジュって言うよ+1
-1
-
173. 匿名 2020/07/25(土) 10:37:48
>>1
それくらいのこと対策されてそうだけど+1
-2
-
174. 匿名 2020/07/25(土) 10:55:02
>>103
備蓄倉庫みんな待ってんじゃないの?+0
-2
-
175. 匿名 2020/07/25(土) 11:21:27
>>172
呼び方の話じゃなくない?+5
-0
-
176. 匿名 2020/07/25(土) 11:30:55
ウォーターサーバー使っているから、問題ありません。+0
-0
-
177. 匿名 2020/07/25(土) 11:34:10
水と食料品は1週間ぶんストック。
各階に備蓄品もあるし、災害時は体動かせられる人達で各階にバケツリレー的に物資をあげましょうって取り決めがあった気がする。+1
-0
-
178. 匿名 2020/07/25(土) 13:11:55
>>177
低層階が高層階のために働かされる仕組み、成り立つはずがないw+3
-0
-
179. 匿名 2020/07/25(土) 14:14:57
>>11
そうそう、頼まれる方も談合して2万3万と値上げしていけばいいのよ
そのうちチンピラさんが目をつけて値上げ交渉はまとめてくれるようになるし御用伺いも積極的に力強くしてくれるようになるわ
カードは効かないから現金で100万くらいは持ってないとね
みんな幸せになって何より+2
-1
-
180. 匿名 2020/07/25(土) 14:22:10
>>177
低層階の人まで駆り出されるんじゃ助け合いの「合い」がないよね
それより高層階の人たちだけが助け合って同じフロアの人の荷物も運んであげるほうが助け合いじゃない?
高層階同士1部屋1日5回往復をノルマにでもすれば助け合いで乗り切れるでしょ
+1
-0
-
181. 匿名 2020/07/25(土) 15:38:53
高層マンションって、近隣の一戸建ての日照を奪ってるから恨みを買ってる場合がある。
町内会費払ってなかったら避難所に行かない方がいい。町内会費払ってて避難所に行くなら、「私は3階以下に住んでるので近隣の皆さまの日光を奪ってません」と書いたワッペンつけたほうがいい、+1
-0
-
182. 匿名 2020/07/25(土) 18:24:45
>>2
宅配で常に2ケース頼んで備蓄用に置いてる。+1
-0
-
183. 匿名 2020/07/25(土) 18:54:48
東日本大震災の時41階に住んでたけど、本当に悲惨だった。液状化した地域でガス電気水道が全て止まり、エレベーターも自家発電で動くけど余震が続き安全の為停止。
ウォーターサーバーとミネラルウォーターのストックはあったけどそれじゃもちろん足りずトイレも使えない。
ポータブルトイレは管理会社から支給されたけど、水がないから給水車まで水を汲みに行くけど、両手に水を抱え休み休み階段を登って..の繰り返しで本当に絶望しかなかった。
引っ越して低層階マンションにしたけど、今でもあの時の苦労を教訓に家族で一週間はもつ量の水とポータブルトイレは常備してる。収納棚まるまる一つ埋まる位幅をとってるけど、あの時の事を思い出すと常備せずにはいられない。震災に直面して実感したけど水って本当に大切だよ。+8
-0
-
184. 匿名 2020/07/25(土) 21:21:04
>>49
そもそもでもすみません。
給水を入れる容器がない。バケツくらい。
みんな何に入れてもらってるんですか?+2
-1
-
185. 匿名 2020/07/26(日) 09:39:40
>>1
災害時はネット系も全部止まるから、備蓄のものを買ってる人多いよね。
私の友人、福島の地震の時は都内の20階以上の所に住んでてエレベーター止まって、契約してる宅配の水すら届かなくて、赤ちゃん抱きながら階段で上り下りが相当キツかったらしく今は低層階住民に。
最近は何があるかわかんないから、とりあえずうちも買って置いてあるよ。+2
-0
-
186. 匿名 2020/07/26(日) 12:17:27
>>57
武蔵小杉のタワマンはその自家発電の機械が地下にあって、浸水しちゃって結局ダメだったらしいね
地震のことは想定してたけど、大雨による浸水は考えてなかったとか+2
-0
-
187. 匿名 2020/07/26(日) 15:21:07
>>51
凄い…
小さい子もいて大変だったね
車も出せないってことも停電なら起こるね…+2
-0
-
188. 匿名 2020/07/26(日) 15:41:41
>>187
不安でたまらなかったあの時。。
今のマンションはエレベーター式みたいなのが多いのかな?+0
-0
-
189. 匿名 2020/07/27(月) 19:10:32
トピずれですが・・・
オートロックのマンションで、自分が鍵開けたら後ろにいた人がスーっと自分より先に入っていくってありですか?
あまりにもびっくりして「えっ?」って言っちゃいました。+0
-0
-
190. 匿名 2020/08/09(日) 02:38:41
>>40
武蔵小杉の洪水?のときも、高齢者で別荘や被災のない土地のホテル、ウイークリーマンションに引越した人のインタビューをしてたよ。
買い物行くだけでも往復とんでもない階段上り下りだからね。
断水で困ってたから、管理会社がペットボトル大量に1F入口付近に自由にも持って行けるようにしてたな。+0
-0
-
191. 匿名 2020/08/09(日) 02:51:06
>>83
仕事やめるほど病むって、何故?
住んでたところをけなされただけで、引っ越せばよくない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する