-
1. 匿名 2020/07/23(木) 16:26:36
腎臓病を患ってる猫との引っ越しを考えております。
ペットを連れての引っ越しはただでさえ身体に負担が掛かると思います。
うちの猫は、車で10分程の動物病院でさえも、ニャアニャアと不安そうに鳴きます。
腎臓病を患う前に何度か引っ越しした経験ありましたが、口を開けてハアハアとした時もありました。
今回は、健康体ではないので、何があるか分かりませんし、私の都合で長い道中を引っ越しさせるのも気が引けます。しかし私も仕事があるので、引っ越す時がくれば必ず一緒に連れていくのでどうしたらよいか悩んでしまってます。
病気や持病のあるペットと一緒に引っ越しされた方、どのような感じでしたか?
何か対策などありますか?
ちなみに引っ越し先は車ですと三時間程、新幹線でもそのくらいの時間はかかる所です。
病気のペットとの引っ越しのスレッドがなく、またネットで調べても出てこなかったので、トピック立てさせていただきました。
+36
-3
-
2. 匿名 2020/07/23(木) 16:27:38
新居が猫さんのストレスになるかもね+67
-2
-
3. 匿名 2020/07/23(木) 16:29:25
3時間もは可哀相だな
ペットも大事な家族
そう思うと答えは出てくるのでは
私はペットに負担をかけないことを第一に考えました+18
-29
-
4. 匿名 2020/07/23(木) 16:29:28
不治の病なら動かさないほうがよい
治るなら治ってから引越せばよい+11
-19
-
5. 匿名 2020/07/23(木) 16:30:09
![病気のペットとの引っ越しについて]()
+0
-2
-
6. 匿名 2020/07/23(木) 16:30:56
その引っ越しはもう決定事項なの?移動時間や慣れない環境によるストレスはどうしても避けられないと思うからかかりつけの獣医さんにでも相談するのが確実だと思うよ。+51
-1
-
7. 匿名 2020/07/23(木) 16:31:38
安全性をとるならあまりおすすめしないかな。
引っ越しが絶対であれば仕方がないが+56
-0
-
8. 匿名 2020/07/23(木) 16:32:37
>>1
腎臓病を患う前に何度か引っ越しした経験ありましたが、口を開けてハアハアとした時もありました。
この時から病気だったんじゃない!?
うちは健康な猫を2匹連れて2回引越ししたけど、2匹ともハアハアなんてしなかったよ?キャリーの中でニャーニャー鳴いてたけど。+2
-26
-
9. 匿名 2020/07/23(木) 16:33:39
引っ越しのストレスで死んじゃうかもしれないよ+10
-10
-
10. 匿名 2020/07/23(木) 16:34:37
>>8
いや、健康でもなりますよ。
普通に心拍数上がって興奮状態なんだと思います。+38
-1
-
11. 匿名 2020/07/23(木) 16:34:39
うちもつい最近猫2匹連れて引越ししたけど、出来るだけ前と変わらないように部屋の配置したよ
猫のグッズも全て使い慣れたもので直ぐに取り出せるようにした
引越し時は業者が来てる間一室に閉じ込めてた
その部屋の荷物はあとでゆっくり入れた
1・2日は落ち着かなげだったけど1週間もしないうちにリラックスしてた
病気なら2日ぐらいペットホテルに泊めて荷物搬入後、ある程度片付けて迎えにいくとかは?
初日はやはりバタバタ落ち着かないし、ライフラインの手続き点検(ガスは特に)あるし+24
-0
-
12. 匿名 2020/07/23(木) 16:34:45
かといって病気のペットがいるから転勤できません、とかペットが心配でブラック企業から転職できないとかなったら結局ペットの病院代払えなくなるからねえ
一番猫にストレスのない方法で引っ越しするしかないよね
私が引っ越したときの獣医さんは「車はゆれるからストレスが多い、新幹線のほうがマシ」と言っていました
猫はわんちゃんみたいに車の中でケージから出して膝の上に乗せるわけにいかないしね…+47
-0
-
13. 匿名 2020/07/23(木) 16:35:00
病気も移動距離も様々なのに、こんなとこで聞くのが間違ってる+2
-9
-
14. 匿名 2020/07/23(木) 16:35:12
>>3>>4
確かにそうなんだけど、転勤とかでどうしても越さなきゃダメなことあるじゃん
+62
-2
-
15. 匿名 2020/07/23(木) 16:36:19
かかりつけの獣医さんにも相談してみては?+19
-0
-
16. 匿名 2020/07/23(木) 16:38:55
車で3時間かかる距離の引っ越して、必要に迫られての引っ越しなんじゃないの?
猫のことそんなに心配してるなら、今よりも新しくてお洒落な物件に引っ越したくなったから!的な理由での引っ越しじゃないんでしょ?
ガルちゃんで聞くより、いつも猫のこと診てもらってる動物病院の獣医に相談した方がよくないかい?+22
-0
-
17. 匿名 2020/07/23(木) 16:40:28
>>8
うちの猫ちゃん、小さい頃から健康でも
車乗せると毎回ワンちゃんみたいにハァハァしてたよ+16
-2
-
18. 匿名 2020/07/23(木) 16:40:34
>>9
そんなに弱くないよw
哺乳類なんだと思ってるの
ストレスはあるだろうけどストレスで死んでたら野良猫なんか存在しない+19
-5
-
19. 匿名 2020/07/23(木) 16:40:38
車で2時間はあるけど健康だったから参考にならないよね
新幹線と在来線で引越ししたこともあるけど人の声とかあるから怯えて可哀想だった
+2
-0
-
20. 匿名 2020/07/23(木) 16:42:55
>>18
病気だったら死ぬ可能性はあるよ。現に引っ越しで亡くなった猫居るし。+6
-9
-
21. 匿名 2020/07/23(木) 16:43:41
やむを得なく引っ越しなんですよね
新居を猫ちゃんが直ぐに慣れて気に入るように整えてから、キャリーバッグには布をかけて、出来たら新幹線など負担の少ない方法で移動、くらいかな?
かかりつけの動物病院で相談したら、何かよい方法があるかもですね+2
-0
-
22. 匿名 2020/07/23(木) 16:44:55
シニアの猫だとストレスで弱るかもね
+3
-2
-
23. 匿名 2020/07/23(木) 16:45:00
>>2
でもやむを得ない事情で引っ越すなら仕方ない。
そんな事言ってたら里親ももらう事できない。
うちは成猫の里親になったけど、家にすぐ慣れて香箱座りやヘソ天で寝てリラックスしてるよ。
前の飼い主が遊びにきても前飼い主の事は忘れていて逃げまわっていた。+17
-0
-
24. 匿名 2020/07/23(木) 16:45:57
>>1
他の方達も書かれてるけど、猫ちゃんの病状や性格をよく知ってるのは飼い主である主さんと獣医さんだから、病院で相談した方が良いと思う。
道中にもし体調悪くなったら‥の事も考えて移動しないといけないだろうし。
あともし引っ越すなら掛かり付けの動物病院でカルテとか貰って、新しい病院に持って行った方が良いよ。
その方が治療や検査もスムーズだから+17
-1
-
25. 匿名 2020/07/23(木) 16:46:50
主さんはやってないと思うけど、
私のニャンの場合は、車移動の時に、キャリーバッグから出して出して出してーって鳴くから出してたけど、出すと恐怖心が余計に増すみたいだったよ
ハァハァしてた
キャリーバッグに布をかけて出さない方がいいみたい+5
-0
-
26. 匿名 2020/07/23(木) 16:47:09
>>20
それは病気で亡くなったんでないの?
引っ越しのときは投薬途切れたり次の受診遅れたりするからリスクはあるけど死因が引っ越しではないと思う
草食動物はストレスで死ぬことあるけど肉食動物は基本的にそれは死因にならない+4
-2
-
27. 匿名 2020/07/23(木) 16:47:32
病気て言っても色々あるから一概に言えないでしょう。
獣医さんに一番負担かからない方法を相談するしかない+0
-0
-
28. 匿名 2020/07/23(木) 17:04:28
先日車で1時間の動物病院で手術、入院しました
何せ車が嫌いで病気なのに道中かなり暴れて心配でしたが、
そこでしかできない手術だったため仕方ない事でした
流石に退院した日は近くの親戚の家で少し休憩させて落ち着いてから帰宅(それでも荒ぶってましたが)
主さんも3時間のうち途中でペット可のホテルに泊まるとか休憩場所を確保されると良いかも+7
-0
-
29. 匿名 2020/07/23(木) 17:11:41
なんで引っ越しが多い仕事なのにペットを飼うのか呆れるね
独り身おばさんの慰みものじゃないんだよ
+0
-18
-
30. 匿名 2020/07/23(木) 17:15:08
>>1
ネコは家になつくものなので、元の環境に少しでも近づけるため、普段から使いなれた匂いの付くものをたくさん用意しておくのがお勧めです。
あとはゲージ飼いを慣らしておくと更に良いです!
ゲージの中は家が変わっても変化があまりないですから。
うちのネコは病気ではありませんでしたが、ゲージ飼育してたおかげで家に慣れるまではゲージ中でリラックスして過ごしてたように感じます。
ご参考になれば、幸いです。+8
-2
-
31. 匿名 2020/07/23(木) 17:16:54
私も老犬と引っ越しましたが、匂いのついているものを一緒に車に積んで後部座席でずっと一緒にいました。
しばらくは不安そうだったけど、大丈夫でした。新しい獣医のリサーチをしておくといいと思います。
でも主さんは良い飼い主ですよ。ちゃんと悩んでらっしゃるし。
里親サイトとか見ていると引っ越しの為飼えなくなりました。とか子供がアレルギーが出たので飼えなくなりました。ばかりだもの(/ _ ; )
そのくせ、責任を持って飼ってくれる人に…とか酷いと2ヶ月に一回は会わせてくれる人がいい。とかありえん! ←話が逸れてすみません。 先日、一緒に引っ越した老犬が亡くなってしまったので里親サイト見てると勝手な人多いなと思ってしまって。
主さん、引っ越し無事すむといいですね。+17
-1
-
32. 匿名 2020/07/23(木) 17:21:57
皆さんコメントありがとうございます!また、スレッド承認もとても嬉しいです。
皆さんのおっしゃる通り、掛かり付け病院に聞くのが一番ですね。
実際に病気のペットを抱えて引っ越しされた経験のある方は非常に少ないのですね。
一番は、猫が幸せに心穏やかに過ごしていけるのを一番に考えるべきですね。
以前、動物病院の先生に引っ越しに関して相談したことがありまして、そのときは、私が神経質に考えるほどのことではないですよー、とのニュアンスでお話しされまして、私はちょっと神経質な所があるので考えすぎなのかな?ともおもっておりました。
しかし、ハアハアと口を開けて呼吸しているのを見て、ただ事ではないと考えてしまったりで。。
今回の引っ越しは既に病気になってる猫と、なので慎重になってしまいました。
引き続きお話ししあいたいです。
+11
-0
-
33. 匿名 2020/07/23(木) 17:23:31
>>30
ゲージ飼い、良さそうですね!チャレンジしてみます!+3
-0
-
34. 匿名 2020/07/23(木) 17:27:18
>>31
わんちゃん、車で怯えて鳴いたりとかはありましたか?
猫ちゃんは車乗せるとニャーニャーすごいイメージですが、わんちゃんは車で怯えてるのとかはあまり聞かないので、気になりました。
飼い主さんの膝の上で、一緒にドライブしてるのとかよく聞きますし。。
里親さん募集、そういう理由で手放す人いるんですね。
悲しくなります。でもペットが一番可哀想ですね。+4
-0
-
35. 匿名 2020/07/23(木) 17:29:34
移動3時間は、長い!+1
-0
-
36. 匿名 2020/07/23(木) 17:30:13
>>4
腎不全は治療できないので、穏やかに病気が進む感じらしいのです。
治療できれば一番嬉しいです。
完治したら、引っ越しもおもいきってできるのに。+3
-0
-
37. 匿名 2020/07/23(木) 17:33:12
3時間かー。
車で行って休み休み、負担かけないように移動する。
何かあっても途中で対処(近くの病院に駆け込むとか)出来るし、猫リードつけて気分転換の散歩も出来るし。
電車は鳴いてしまうだろうし、何かあってもどうしようもないからやめた方がいいと思います。+4
-0
-
38. 匿名 2020/07/23(木) 17:33:45
>>1
猫の性質によるところも大きいかと思います
私も腎臓病の高齢の猫を連れて車で1時間程の所に引っ越しましたがこちらの心配をよそに全く鳴いたり隠れたりせず、30分程で新居に慣れてくれました
主さんの猫ちゃんはちょっとハァハァしたり不安もあるようなので健康面はかかりつけの病院で相談してあとは主さんが精一杯寄り添ってあげたら大丈夫だと思います+5
-0
-
39. 匿名 2020/07/23(木) 17:33:59
>>11
私も以前の引っ越しでは、匂いのあるもの、いつも使ってるもので新居を揃えました。
今まで三回引っ越し経験があるのですが、新居にいくとすぐ冒険し始めるので大丈夫なのですか、車の道中が怖いのです。
また、新幹線はいままで乗せたことはありません。+3
-0
-
40. 匿名 2020/07/23(木) 17:35:53
>>12
猫ちゃんは揺れるから怖がるのでしょうか?
ペット専用引っ越しトラック?とかはどうなんでしょうかね?
お使いになられた方いらっしゃいますか?
?ばかりでスミマセン。。+2
-0
-
41. 匿名 2020/07/23(木) 17:38:50
同じく腎臓病の犬と引っ越しをしました。
キャリーに入れると不安がるので、ストレスの少なさそうなペットタクシーで移動しました。
車内ではフリーの状態だったので、安心して移動に耐えられたようです。+6
-0
-
42. 匿名 2020/07/23(木) 17:53:23
>>40
ペット専用引っ越しトラックなら飼い主が持って移動したほうがいいと思う
猫1匹のために気ぃ使ってくれないから、2日で到着するところ1週間預けたりするし小さなケージに入れて犬の横に置かれたりもある
車で動かすことに変わりないんだからそれなら飼い主が車で声かけながら連れてった方がいいと思う+6
-0
-
43. 匿名 2020/07/23(木) 17:55:00
2年間に5〜6度新幹線含め2時間半の移動をしました。若い健康な猫2匹でした。新幹線では不安そうに鳴いたりしていましたが、徐々に慣れた気がします。デッキにずっといました。+1
-0
-
44. 匿名 2020/07/23(木) 17:55:03
猫は結構キャリー平気だよ
狭いところ好きだからキャリー自体はそんなにストレスではないと思う
普段からキャリー開いて置いておいて猫ハウスの代わりにしてる
いざというとき怖がらないように+4
-2
-
45. 匿名 2020/07/23(木) 17:57:21
>>3
あなたはどんな選択をするの?
仕事で転勤が決まったら仕事辞めるの?
それともペットが長距離引っ越さなくて良い様に里親探すの?+9
-0
-
46. 匿名 2020/07/23(木) 17:57:31
>>44
うちの猫もキャリー大好きだけど、
車に乗せると揺れが不快で酔うみたいでめっちゃ暴れるよ+2
-0
-
47. 匿名 2020/07/23(木) 18:03:27
>>1
今の家の間取りとか家具の配置とか少しでも変わらない様にするとか、普段からケージに慣れておくとかしたら引越し先では大丈夫そうだけど、問題は移動だね。
+3
-0
-
48. 匿名 2020/07/23(木) 18:20:01
>>46
キャリーは平気だけど揺れには弱いよ
特に車の揺れは嫌がる子多いって獣医さんが言ってた
恐怖で吐いたりお漏らししたりする子もいるって
うちの猫は車平気だからかなり個体差ありそう+0
-0
-
49. 匿名 2020/07/23(木) 18:20:54
>>29
引っ越しが多い仕事って、どこ情報?+2
-0
-
50. 匿名 2020/07/23(木) 18:25:00
>>41
ペットタクシーというのもあるんですね。参考にさせていただきます。+1
-0
-
51. 匿名 2020/07/23(木) 18:26:07
>>42
あまり気を遣ってくれないんですね。
たとえば、耐震住宅のように、揺れが軽減される仕組みになってるものとおもっておりました。+1
-0
-
52. 匿名 2020/07/23(木) 18:26:16
>>29
色んなパターンがあるんだよね
野良猫を保護して、誰も里親さんが見つからなかったのかもだし
主さんは、猫ちゃんを最期までしっかりお世話しよう!って頑張ってる人だよ
皆で知恵を出し合って、猫ちゃんを幸せにしようよ+7
-0
-
53. 匿名 2020/07/23(木) 18:27:26
>>44
うちはキャリーだめでした。
キャリー=病院という感じになっているようで、入ろうとしてくれません。+3
-0
-
54. 匿名 2020/07/23(木) 18:28:36
>>47
そうなんです。移動が心配なんです。猫用アロマとかもあるようですが、皆さん試した方いますか?+1
-3
-
55. 匿名 2020/07/23(木) 18:29:28
>>48
うちのこは、キャリーに入れた瞬間からアオーンアオーン凄いんです。
+5
-0
-
56. 匿名 2020/07/23(木) 18:31:55
>>52
ありがとうございます!皆さんのお知恵をお貸しください。+4
-0
-
57. 匿名 2020/07/23(木) 18:32:43
飼い主さんと離れることが一番ストレス+4
-0
-
58. 匿名 2020/07/23(木) 18:51:54
半年前引っ越す3日前に他界しました。+0
-1
-
59. 匿名 2020/07/23(木) 19:00:51
>>33
主ならケージ飼いは慎重にした方が良いと思う。
猫が成猫でこれまでケージ飼いした事なくて、病気なら尚更。
猫のケージ飼いは人間が思ってる以上に猫のストレスになる。
ストレスになれば膀胱炎や泌尿器系の病気になりやすくなるし、腎臓に更に負担になるよ。
私は猫の事を考えるならケージ飼いは勧めない。
それこそ環境の変化に繋がるからね。+6
-0
-
60. 匿名 2020/07/23(木) 19:12:00
>>54
アロマは気を付けた方がいいですよ。中毒を起こすものもあるので。
飼い主さんが車の運転しないなら、洗濯ネットやスリングに入れて抱っこするのもいいかもしれません。
洗濯ネットにしろスリングにしろ、中に入ったらフードを与えるなど良いイメージをつけておくのがオススメです。
飼い主さんが車を運転するのなら、時々近所に短時間乗せて慣らしておくのもいいかもです。
+7
-0
-
61. 匿名 2020/07/23(木) 19:13:03
猫を連れて数回引っ越しています 海外にも行きました 転勤族なので…
自分の経験から言うと、ペットホテルには預けない方がいいです 鳴き続けたようでそれ以来声が変わりました
猫は人でなく家につくと言いますが、完全室内飼いの猫は人にもついてると思います
飼主さんが猫のそばにいるだけで、猫は安心できるところがあるはずです
猫自身の匂いのするケージで(よく使ってる毛布を敷いたりとかして)、周りが刺激にならないように布をかけて、時々声をかけて、飼主さん自身が運ばれるのが一番いいのではないでしょうか+7
-0
-
62. 匿名 2020/07/23(木) 19:24:14
>>59
私は30さんではないけれど、引っ越しまで期間があるならゲージ飼いはありだと思います。
入り口を開けっ放しで、フードをゲージの中であげたり玩具をや匂いの着いたお気に入りの物を入れて、猫が自分から出入りするように慣らすのがいいと思います。+4
-0
-
63. 匿名 2020/07/23(木) 19:28:51
>>54
猫は今でも完全肉食動物で、雑食の人間や犬と違いアロマの解毒は出来ません。
すぐ命に関わる事はなくても、蓄積されていく。
猫用と謳っていても注意が必要です。+6
-0
-
64. 匿名 2020/07/23(木) 19:30:52
ケージ飼いって、ケージに閉じ込めておくのではなく、ケージを部屋に置いて出入り自由にさせる感じでやるんじゃ?
ケージに慣らせるためにも、部屋に置いて出入りできるようにしておくのは絶対いいと思う!+5
-0
-
65. 匿名 2020/07/23(木) 19:31:28
>>34 鳴いたりはしなかったですが、不安そうな表情はしていました。でも犬だからか、割と慣れるのは早かったです。猫ちゃんは脱走が心配ですね。ベッドとか配置も前と似た感じに、匂いも重要みたいです。
引っ越し後は動物病院も2軒程、利用して相性の良いところをみつけて最後まで看取る事が出来ました。
猫ちゃん、無事だといいですね。+2
-0
-
66. 匿名 2020/07/23(木) 19:37:08
>>62
横だけどゲージじゃないよ+3
-0
-
67. 匿名 2020/07/23(木) 19:57:51
>>44
こればっかりは個体差があるから一概に「猫はキャリー大丈夫」とは言い切れないと思う。
うちの子もずっと家にキャリー置きっぱで普段はそこで寛いでるけど、いざ病院行くとなると(玄関出ると)近所の人らが何事かと窓から覗くくらい大声で鳴き続ける。
この子は私にはベタベタの甘えん坊だけど、獣医さんもビックリするくらい神経質で、病院のペットホテルも預かり拒否されるくらい。
主さんの猫ちゃんもハァハァしてるって言ってたから、かなり神経質なんだと思う。
猫の性格も色々あるんだよ。+5
-0
-
68. 匿名 2020/07/23(木) 20:28:49
>>55
それキャリーの問題もありそう
+0
-3
-
69. 匿名 2020/07/23(木) 20:29:24
>>67
それはキャリーがだめなんじゃなくて外の音や揺れがダメなんだと思う
+2
-0
-
70. 匿名 2020/07/23(木) 20:36:27
>>66
教えてくれてありがとう。+1
-0
-
71. 匿名 2020/07/23(木) 20:45:08
>>69
だから神経質な子だと言ってるよね
キャリーは平気でも外部の音や揺れに敏感な子とか色々あるの
キャリーも色々試したし
自分が飼ってる猫の性格=全ての猫の性格 じゃないんだよ+2
-0
-
72. 匿名 2020/07/23(木) 20:49:05
>>68
どのキャリーがおすすめですか?
キャリー苦手で困ってるので是非詳しく教えて欲しいです+4
-0
-
73. 匿名 2020/07/23(木) 21:43:33
主さん、うちも野良猫から保護した時に、最初の頃ケージに入れていました
そのうち、慣れてきたら自由に出入り出来るように扉を開けっ放しにしていたのですが、
何か不安な事や人がやって来て怖い時には、慌ててケージの中に入って、1番高い所の箱の中に入っていました
安心するんだと思います
なので、引っ越し先でも変わらずにある、安心な場所としてのケージ、いいと思います!+3
-1
-
74. 匿名 2020/07/23(木) 22:19:31
>>73
病気の子でも同じ事しますか?+0
-0
-
75. 匿名 2020/07/23(木) 22:46:01
>>74
病気の子というより、性格にそれぞれ個体差があるので、
どんな子でも安心してくれる!とは断言できないです、ごめんなさい(・_・;)
でも、試してみる価値はあるのでは?と思います
でも、ケージは高いですしね、、+3
-1
-
76. 匿名 2020/07/24(金) 00:07:56
>>10
パンディングっていうんですよね。
走りすぎた興奮(子猫の時は自制できない)とか、強い緊張でもなりますよね。
+1
-0
-
77. 匿名 2020/07/24(金) 00:19:04
>>46
景色がどんどん変わるのも、混乱する理由だって聞いたことある。
私もキャリーは普段から扉を外した状態で、かつ上に布をかぶせて置いてます。+3
-0
-
78. 匿名 2020/07/24(金) 00:31:23
>>54
セージというアロマは絶対ダメ、とブリーダーさんに言われたのですが、基本的に全てダメだと思って香料のあるものは使わないようにしています。
私のシャンプーや食器用洗剤など無香料のものにして、スプレーや芳香剤も使わない。
衣類洗濯も粉の重曹を使ってましたが、溶かすのが面倒で、今はにおいの弱めの市販の洗濯用洗剤ですが💦
実際に使ってみて大丈夫だった、という症例件数は少ないんじゃないかな。何年も追跡できないし。+5
-0
-
79. 匿名 2020/07/24(金) 00:53:52
主さん、愛猫のためなら何でもしてあげたいですよね。
猫ちゃんへの愛情が伝わってきます。
今までその猫ちゃんとの数回のお引っ越しはどうされていたんですか?
猫ちゃんの年齢や距離がだいぶ違うかんじですか?
私はまだ猫たちを連れての引っ越し経験がないんですが、いつかすることがあるなら、前にお願いしたことのあるペットシッターさんに2日くらい頼んで、その間に自分は新居を整えて(バタバタしてるのを見ると猫は緊張すると聞いたので)、猫グッズも愛用のものを同じように配置するとかしてから、猫を迎え入れるかんじなのかなーとシュミレーションしてます。
私も自分が運転するのですが、安全運転で時間をかけるか、新幹線で早いけど他人の声やアナウンス、機械音のストレスなど・・
どちらも一長一短ですよね。
万全を期してもやってみなくちゃ分からないし、大変でしょうけど上手くいくように祈ってます!+3
-0
-
80. 匿名 2020/07/24(金) 10:26:49
>>79
私は実は沢山猫を飼っており、今までの引っ越しも県またぎをするくらいの距離を運びました。いままでは一時間くらいでしょうか。
キャリーにいれるとくるりんぱして、静かにしてくれる猫は一匹しかおらず、あとの子は大合唱です。一人が合唱すると、つられてみんなも合唱。
唯一静かにしてくれる猫もつられて合唱してくる感じでした。
不安が連鎖するんだと思いました。
病気の子は一番不安になりやすいみたいで、どんなに声をかけても、顔をなでてもアオーンアオーンが止まらないんです。
皆さんの意見とても参考になります。
新幹線も試みましたが、他の方へ迷惑かけてしまうので断念してます。
揺れない耐震対応された、車があれば一番いいのに。。+2
-0
-
81. 匿名 2020/07/24(金) 14:36:49
揺れを軽減するマットを車に敷く方法も、やらないよりは軽減されるかも+3
-0
-
82. 匿名 2020/07/24(金) 16:04:03
>>81
そういうのもあるんですね!見てきます!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
