-
1. 匿名 2020/07/22(水) 18:01:47
私は母が他界してるので夫と2人で育児をしてるのですが、やはり実母がいると預けられたりして育児は少し楽なのでしょうか?+313
-25
-
2. 匿名 2020/07/22(水) 18:02:29
性格が合うなら楽。合わないなら苦。+1045
-3
-
3. 匿名 2020/07/22(水) 18:02:39
双子誕生ーーーーーーー!!!!+16
-41
-
4. 匿名 2020/07/22(水) 18:03:21
近所なら楽だけど
コロナで電車移動も出来ないから辛い+260
-7
-
5. 匿名 2020/07/22(水) 18:03:22
実家近いから何かあるとお願いしてる。
本当に助かるよ!+446
-36
-
6. 匿名 2020/07/22(水) 18:03:29
自分が体調悪い時は助かるよね
+360
-3
-
7. 匿名 2020/07/22(水) 18:03:41
元保育士の母はとても頼りになり、私はありがたかったです+295
-10
-
8. 匿名 2020/07/22(水) 18:03:44
里帰り出産
長男も次男も産後3ヶ月も実家にいた
でも実家と家が離れてるから普段は助けてもらえない+47
-21
-
9. 匿名 2020/07/22(水) 18:03:58
今まさに2ヶ月来てもらってたけど何回も喧嘩したよ。泣かせちゃいけないとか、自分のやり方を押し付けてくるのがうざいけど、見てもらって旦那と買い物行けたりメリットもあります。+363
-11
-
10. 匿名 2020/07/22(水) 18:04:02
母親との距離感による
あんまり近いと何かしようとするたびにああじゃないこうじゃないって口出してくる割に、こっちが何か相談しても「私も大変だったのよ!」で終わる+353
-3
-
11. 匿名 2020/07/22(水) 18:04:05
育児もう忘れたって言われたよ。+216
-5
-
12. 匿名 2020/07/22(水) 18:04:13
義母が面倒。うちにも連れてきてよーってキーキー言うてる+24
-26
-
13. 匿名 2020/07/22(水) 18:04:21
私も産後2ヶ月で母を亡くして産後うつになったから
こんな時にいてくれたら良かったなと思う瞬間がよくあった
いたらいたで口うるさく言われて喧嘩してただろうけどね(笑)+294
-8
-
14. 匿名 2020/07/22(水) 18:04:32
昔はああだった、こうだったっていちいち言われると『時代が違うから…』ってなる
抱っこしてると抱きグセがつくって必ず言われる+204
-1
-
15. 匿名 2020/07/22(水) 18:05:04
仲良くてグチグチ言わなくて喜んで預かってくれる母ならいいけど、逆ならいる方が害。+229
-1
-
16. 匿名 2020/07/22(水) 18:05:25
実家車で一時間半位かかるけど、旦那が多忙だから困った時には駆けつけてくれます。PTAとか行事の時には下の子いると大変なので下の子みてもらったりと、とっっても助かります!+73
-2
-
17. 匿名 2020/07/22(水) 18:05:25
私は実母の実家が車で10分以内のところだけど
バリバリに働いてるし全然頼れない。
それに父も働いてるし性格合わないから
実母より旦那のお母さんに頼ってしまうね。
+122
-5
-
18. 匿名 2020/07/22(水) 18:05:31
今時の育児に理解のある母、普段から仲の良い母なら楽。
うちは真逆だから一切頼ってない。+201
-2
-
19. 匿名 2020/07/22(水) 18:05:31
私があまり体が強くないキャパも狭いので助けてもらってます。
だから娘が子供を産んで大変なときは助けてあげたいな。+38
-3
-
20. 匿名 2020/07/22(水) 18:05:35
主にとってこの情報はなにに役立つのでしょうか?+53
-8
-
21. 匿名 2020/07/22(水) 18:05:40
母親と仲良しだから、産後は来てくれてラクだったな。でも実家遠いから、ちょいちょい呼べるわけじゃない。地元で友達の結婚式とかなら預けるけど。+7
-0
-
22. 匿名 2020/07/22(水) 18:05:50
実母もそれぞれ
写真送るたびに「頭大きいねー」とか嫌なコメント返してくるから、ムカついてもう4年ほど連絡取ってない+119
-4
-
23. 匿名 2020/07/22(水) 18:05:51
>>1
まるっきり預けても大丈夫な50代の実母だと楽だと思う。うちは70代だし、近くには住んでいないから預けるのは無理だけど、精神面はすごい助けられてる。+132
-2
-
24. 匿名 2020/07/22(水) 18:05:52
実母じゃなくても誰かに見て
貰えるってだけで全然違う
+81
-3
-
25. 匿名 2020/07/22(水) 18:06:05
産後にいろいろあって実母と縁を切った友人がいるのでいるから楽とは限らない
むしろいらないストレスかけられることも+35
-0
-
26. 匿名 2020/07/22(水) 18:06:19
絶縁しているからメリットなし。
でも自由に育児できるから楽しい。
コロナ前は、たまに一時保育に預けてリフレッシュしていた。+46
-0
-
27. 匿名 2020/07/22(水) 18:06:28
私はお節介な実母に古い育児情報を押し付けられて、余計に疲れてしまったよ
+62
-0
-
28. 匿名 2020/07/22(水) 18:06:30
母親がフォローしてくれるだけならいいけど、子供と自分の事まで世話して貰うのは違うと思う。
そこ間違ってる人多い。+33
-13
-
29. 匿名 2020/07/22(水) 18:06:30
>>1
うちもですー。うちは義母が近くに住んでるのでしょっちゅう来ますが😅たまに預けたり、育児の悩み話したり、たまに義実家の愚痴聞いてもらったり、母がいたら違うよなぁ〜ってよく妄想してます。。+14
-1
-
30. 匿名 2020/07/22(水) 18:06:38
衛生観念が合わなくて、なおかつ人の子育てにネチネチ言うタイプだから遠方で良かったとほっとしている
考えが合えば楽だと思う+57
-0
-
31. 匿名 2020/07/22(水) 18:07:07
楽かもしれないけど、やっぱ不満はあるだろうね
孫が来ると甘い顔してるばぁばも
来る前には近所の人に『孫の相手をしなきゃいけないのよー』って愚痴っぽく言うし
孫に見せるのが義務っみたいなことを思ってる娘息子もいるだろうし
数年に一回顔見るくらいが丁度良かったりするよ+46
-1
-
32. 匿名 2020/07/22(水) 18:07:10
近所にいると預けられるし楽+9
-2
-
33. 匿名 2020/07/22(水) 18:07:23
>>3
おめでとうー!!!!!+22
-1
-
34. 匿名 2020/07/22(水) 18:07:32
私は4人兄弟なので母は4人育てたベテランだけど、4人のうち2人はニートとパリピになったから母の育児論みたいなのは聞き流してるw
+89
-3
-
35. 匿名 2020/07/22(水) 18:07:44
>>1
周りみんな無料の家政婦扱いしてるよー
いつでも利用できて本当便利みたいだね
母親がいなかったら大変だろなぁ+56
-19
-
36. 匿名 2020/07/22(水) 18:07:47
頼るか頼らないかは置いといて、いざとなったら頼れる人がいるのは心強いと思う…私は転勤族だから風邪引いた時とか、子供が下痢とか嘔吐とかで部屋がめちゃめちゃな時とか、旦那に仕事休ませるわけにもいかず辛かったよ+17
-1
-
37. 匿名 2020/07/22(水) 18:07:55
NO
全く頼れなかった。
インフルエンザで辛くても、友達との買い物を優先してたわ。+10
-0
-
38. 匿名 2020/07/22(水) 18:08:27
私も実母は他界してる。
幸い義母が色々助けてくれたから楽できたよ。
実母よりは近くに預けられる人、助けてくれる人がいるってのが重要だと思う。+49
-1
-
39. 匿名 2020/07/22(水) 18:08:39
私は実家が遠方なので全く頼れませんでしたが、やっぱり実家が近い人は何かと手伝ってもらったりして羨ましかったです。
仕事復帰も実家が近い方はと早いかも。+8
-2
-
40. 匿名 2020/07/22(水) 18:09:09
めちゃくちゃ楽だよ
実家が近い人が羨ましい+31
-0
-
41. 匿名 2020/07/22(水) 18:09:26
私も母が他界してます。
ないものねだりかもしれませんが、
羨ましかったなぁ…他のママ達が預けたり、実家に帰ってたり買い物一緒行ってたり、病気になった時に特に感じました。産後鬱もあったかも…
でも何とか夫婦で乗り越えて来ましたよ。
今子供二人高校生です。
過ぎてみればあっという間だったかも。
たまにはお金払ってシッターさんや、一時預かりの所を利用しました。+78
-1
-
42. 匿名 2020/07/22(水) 18:09:46
どうなのかな?
同居してる友人は子育てなあれこれ口出されるから早く出て行きたいって言ってた。+10
-2
-
43. 匿名 2020/07/22(水) 18:09:51
仲良いなら絶対楽だと思います。
頼りたい時に頼れるんだもん。
うちは転勤族だから遠方で頼れないんですけど、一人目の出産時期近い妹がしょっちゅう帰って頼っていてほんとに羨ましいです…。
育児ストレスや疲労度が全然違うと思います。
+25
-0
-
44. 匿名 2020/07/22(水) 18:09:54
私は実母と性格合わないから
実母に頼らなくて正解だった+64
-0
-
45. 匿名 2020/07/22(水) 18:10:00
今里帰り中。一人目の時はすごく助けてくれて有り難かったけど、二人目の今回は明らかに早く帰ってくれって態度とられてる。産後2週間なのに明日からの4連休は家に帰って家族団欒したら?とか言われて一時帰宅することになったし。母を怒らせないように生活するのでこっちも神経すり減るし、合わないんだなって実感してる。
この里帰りが終わったら、今後育児で頼ることはないと思う。+94
-10
-
46. 匿名 2020/07/22(水) 18:10:11
ちょっと気分転換したい時に見ててくれる
旦那が激務なので助けてもらってます
+9
-1
-
47. 匿名 2020/07/22(水) 18:10:18
私トピで言えば実母の方ですが、孫ちゃんは確かに可愛い。
でも娘はたまに憎たらしくなる!
少しは旦那の親並みに遠慮せい!+15
-8
-
48. 匿名 2020/07/22(水) 18:10:27
私じゃないけど、友人(2人の子持ち)が土日は1泊2日で丸々子供を実家に預けて、水曜日は義理実家に半日程預けてる。たまにお泊まりもさせてるみたい。
よく、いつ空いてるの?遊ぼうよ!暇だよーって連絡くる、、、+16
-0
-
49. 匿名 2020/07/22(水) 18:10:37
>>1
飛行機の距離だから普段頼れないけど、盆正月帰った時はやっぱりいいなぁって思うよ、まるっきり預けるわけじゃないけど、大人の目が多いってだけで気が楽+37
-0
-
50. 匿名 2020/07/22(水) 18:10:50
呼んでもないのに押しかけてきて、家事をしてくれるわけでもないのに「感謝が足りん!」とかプリプリ怒って帰るような人だったから邪魔でしかなかった。
車で2時間の距離をよくアポなしで来ようと思ったなーて呆れたよ。
しばらく居留守使って疎遠にして、その後は転勤でおさらば。+26
-2
-
51. 匿名 2020/07/22(水) 18:10:54
妹が母親と同居しながら育児してるけど
育児論を押し付けてくるから嫌だって言ってる。
私たちを育てた時のだから、もう30年くらい前の育児の仕方を伝授しようとしてくるから
面倒くさいって。
人によるってことかな。
+20
-1
-
52. 匿名 2020/07/22(水) 18:11:06
>>1
実家が遠いので頼りになったことありません。
里帰り出産もしていません。
そんな人たくさんいると思いますよ。+47
-1
-
53. 匿名 2020/07/22(水) 18:11:13
母親がどれだけ今の育児を許容できるか、出産までの母子関係によるかな。
うちは母親が元保母だったけど、産休すぐに復帰しただけあって私に対してえらい辛口だった。
二人目の時は心休まらず予定より早く自宅に戻ったわ。
焦った母が突撃してきて、家にあげると勝手に掃除し出すわ、上の子が大事にしていた物を勝手に捨てるわ、
こんな散らかっている家で子供が可哀想等々、やりたい放題、言いたい放題。
実家は団地、うちは戸建て、散らかっているって実家の方がごちゃごちゃなのに説得力なし。
10年後の今はほぼ疎遠です。
+19
-0
-
54. 匿名 2020/07/22(水) 18:11:31
育児に拘りなく実母に何されても文句言わないなら楽だと思うよー
衛生観念が違うとイライラする。
私は無理だったから、ほとんど頼ることなかったよ。+17
-2
-
55. 匿名 2020/07/22(水) 18:11:32
うちは性格合わないし、兄の子と比べられるし、とんちんかんなアドバイスしてくるから頼らない!
頼れる人うらやましいー+15
-0
-
56. 匿名 2020/07/22(水) 18:11:38
24時間365日やってる無料託児所なんて便利だよねw+5
-10
-
57. 匿名 2020/07/22(水) 18:11:45
うちも妊娠中に母が亡くなったから、メンタル大変だった。
そんなに仲良し親子でもなかったんだけどね。
赤ちゃん抱っこしておばあちゃんとお買い物してる人とか羨ましいなあって思ってたよ。+24
-1
-
58. 匿名 2020/07/22(水) 18:12:01
助かります。1時間寝させてくれるだけでありがたい。+11
-0
-
59. 匿名 2020/07/22(水) 18:12:11
>>1
実母と合わないので預けたりしてません^^;
それどころか、こんな感じで私の事育ててたの?って幻滅すること多い。
トイレとかお風呂の間、子供見ててねって数分預けても、話に夢中で全然見てない。
実家帰ると労働力だと思ってるのか、子供いるのに色々やらせようとしてきます。
こういう実母もいます。+58
-0
-
60. 匿名 2020/07/22(水) 18:12:22
初めての出産で里帰りしたけど、毎日パチンコ行って私が食事作ったり家事してたから後悔した。
流石に産後は世話してくれたけど帝王切開だったけど痛みを分かってもらえなくて精神的に辛かったです。
+9
-0
-
61. 匿名 2020/07/22(水) 18:13:03
楽だけど、実母の性格によってはそれから事あるごとに「あれだけ助けてあげたのに」みたいなことを言われ恩を着せられ続ける。+21
-0
-
62. 匿名 2020/07/22(水) 18:13:23
楽です!
母だけじゃなく、父、弟も面倒を見てくれるので子供にとっても良い事だと思っています。
両親ともに50代で毎日仕事をしているので、近所に居てもいつでもってわけには行かないですが。
何より困った時や、私がインフルエンザで身体がどうにも動かない様なしんどい時に頼りになって全力で対応してくれる親の存在は大きいし有難いなぁと思います。+13
-2
-
63. 匿名 2020/07/22(水) 18:13:51
>>35
そう言う人達って、離婚率高いよね。
+13
-7
-
64. 匿名 2020/07/22(水) 18:13:58
バブちゃんなら可愛すぎるから預かりたい
幼児は体力的に無理です
母より+10
-3
-
65. 匿名 2020/07/22(水) 18:14:53
実母いないからわかんなーい。+0
-0
-
66. 匿名 2020/07/22(水) 18:15:11
出典:static.baby-calendar.jp
+4
-0
-
67. 匿名 2020/07/22(水) 18:16:25
>>1
私も夫婦2人で頑張ってますよ!
その方が夫婦の絆ができます。(良く喧嘩するけど…)
何とかなります!+67
-2
-
68. 匿名 2020/07/22(水) 18:16:48
昔の子育てを押し付けてくる。
あんまり抱くな。
靴下履かせろ。
うつ伏せにしたらいい。
親が楽だって思い始めたのは1歳近くなった時。+3
-0
-
69. 匿名 2020/07/22(水) 18:17:04
母親によると思います。
今2人目が生まれて里帰りしてるけど
うちの母親はあまり手伝ってくれないなー。
日中は毎日どこか遊びに出かけてるし。
家にいても、私が新生児をお風呂に入れてるとき、タオルを渡すなりドアを開けるなりしてくれたら助かるのに。+9
-0
-
70. 匿名 2020/07/22(水) 18:17:14
楽だよ
まあうちは新幹線の距離だし母はまだ働いてるから頼れないから関係ないけど+1
-0
-
71. 匿名 2020/07/22(水) 18:17:46
ありがたいことに産後4ヶ月になったけど
まだ実家にいます
母の仕事がコロナで休業になり
甘えまくっています
+7
-6
-
72. 匿名 2020/07/22(水) 18:18:11
両親と同居してるから安心して働きに出れてるとは思うけど(子供は小学生2人)イライラする事も沢山あるよ
+4
-1
-
73. 匿名 2020/07/22(水) 18:18:28
頼れる人がいるならそれで良いんじゃない?人それぞれだし頼っても良いと言ってるならね。
うちは絶縁してて結婚したのも子供生まれたのも知らない。実家が頼れたら違ったのかなと思ったけれど、うちはうち、よそはよそと割り切ってやってるよ。
+6
-0
-
74. 匿名 2020/07/22(水) 18:18:48
母はとてもせかせかしていて、家の中でもいつも動いています、わたしはゆったりしていて、休むことも大事だと思っているので、座ってると怠惰だ‼︎と言って怒ってきます
お金も稼げて頭が良い母ですが、
細かすぎるので疲れます+12
-0
-
75. 匿名 2020/07/22(水) 18:20:03
里帰り中に賞味期限きれた食パンとかヨーグルトとかを上の娘に与えたり、朝食前にアイス食べさせたり、洗濯物増えるの嫌だからってパジャマのまま過ごすように言われたり、沐浴に使ったバスタオルは乾かないからってずっと洗濯させてもらえなかったり、いろいろ感覚が違いすぎた。自分が生まれ育った家なのにここまで違うのが不思議。+26
-0
-
76. 匿名 2020/07/22(水) 18:20:57
小さいうちだけね
+1
-0
-
77. 匿名 2020/07/22(水) 18:21:46
初めての孫で舞い上がりのはわかるんだけど授乳が終わったらすぐに抱いて遊ぼうとしてゲロ吐いて。
吐きやすい子だったからほっといてほしかった。
文句言うとあなたの子育てが楽しみだ。と皮肉を言われる。
もう帰りたいと言うと、この子は今度いつくるのかしら?どうせ忘れてしまうんだ。と皮肉。
+21
-0
-
78. 匿名 2020/07/22(水) 18:22:06
>>2
合わないから里帰りも苦痛だった
夜中に泣くと
何したの!?といい入ってくるでも手伝わない。
団地だから周りを気にしてるだけ早く泣き止ませろと
何したの!?って、虐待みたいに言うな、あやすの手伝ってくれないし
ストレスたまる
一歳半になり親にちょっと預かって(数時間)と言うと
いやよ!
一般的に親は孫を預かるの喜ぶものだと思ってた+68
-2
-
79. 匿名 2020/07/22(水) 18:22:31
>>12
それ、うちの実母が言うわ。
義実家に行くことを伝えると「何でこっちにはこないの?ママだって孫ちゃんに会いたいのに!義実家の帰りに寄りなさいよ」ってめっちゃしつこく言ってきてもうほんと嫌。
しかもちょっと寄るとかの距離でもない。
+12
-2
-
80. 匿名 2020/07/22(水) 18:23:07
>>9
ていうか喧嘩ぐらいでしょ
メリットのほうが圧倒的に大きいよ+3
-16
-
81. 匿名 2020/07/22(水) 18:23:26
気兼ねなくって部分では楽だったけど
実母だから遠慮なくダメ出しされたし
いざ、お願いしようとしたら「ブランク
あり過ぎて一人で子守りする自信ない」
とゴネられたから、あんまりあてになら
なかったよ。+11
-0
-
82. 匿名 2020/07/22(水) 18:23:44
私は駄目。
完璧主義の母は正直息苦しい。
子育てしながらモデルハウスの様な家じゃないと不機嫌になる
私には無理+11
-0
-
83. 匿名 2020/07/22(水) 18:24:04
ものすごく助かってる。
母も、可愛い孫を見れて楽しい、生きる楽しみだって言ってくれてるから本当にありがたい。
母がいなかったらとっくに私潰れてた。
性格が合うし、母がでしゃばらない、私のやり方にとことん合わせてくれる、尊重してくれる、だから成り立ってると思う。+36
-2
-
84. 匿名 2020/07/22(水) 18:24:28
>>12
うちの義母も。実母は仕事してるから休みの日に実母に予定がなかったら一緒に見てもらうくらい。
義母は自分の友達を3、4人呼んで孫の面倒をみたいらしい。コロナが流行ってるのに馬鹿なのか?って思う。月一で義実家に行ってるけどいつも友達を呼ぶ。で、あーだこーだ義母と義母の友達で口出ししてくる。友達に依存しすぎてて無理。+17
-2
-
85. 匿名 2020/07/22(水) 18:24:50
田舎だから孫の世話するのがステータスみたいになってるからめんどくさい。
絶対預けない。+20
-0
-
86. 匿名 2020/07/22(水) 18:24:59
>>1
甘えてる人でも「楽させてもらったよー」とはあまり言わないよね。
このトピ見ても「私はこんなに大変だった!」ってコメントばっかり。+20
-0
-
87. 匿名 2020/07/22(水) 18:25:22
引っ越す前は家が近かったからよく頼ってた。たまーに子供預けて旦那とデートもしてた。初孫だからかいつもウッキウキで面倒見てくれた
今は引っ越して新幹線で3時間の距離だから頼れない。いなきゃいないでなんとかなるけど、仲が良ければいた方が精神的にも体力的にも圧倒的に楽
昔の育児のことも持ち出すけど「今はこうなんだよ」って言うと「あらそうなのね」でサクッとこちらに合わせてくれるし我が母ながらとても良い祖母だ
+11
-1
-
88. 匿名 2020/07/22(水) 18:25:22
>>1
親によるわな
うちは元々ダメ出しばっかりの、会話の続かない親だから合わない方が楽だから頼らないよ+13
-1
-
89. 匿名 2020/07/22(水) 18:25:45
>>28
間違いも正解もないでしょ。
それぞれの家庭のことなんだから、よそがどうだって構わない。+23
-3
-
90. 匿名 2020/07/22(水) 18:26:06
昔と今はだいぶ変わっているから普段仲良しでもぶつかり合うことが多くなる場合もあるんでないの?+2
-0
-
91. 匿名 2020/07/22(水) 18:26:22
口出ししてくるし
自分がしてほしいことと違うことされたらイライラするし
私は一人のほうが気楽かな+14
-0
-
92. 匿名 2020/07/22(水) 18:26:25
>>17
たぶんあなたのやり方正解。実家に頼るより旦那の実家を頼ったほうが後々良い。少なくても実家ばっかりと文句は言われない。+17
-3
-
93. 匿名 2020/07/22(水) 18:26:48
仲良くて、育児に口出しもせず、
保育士だったから色々アドバイスはくれる母がいて最高です。
感謝しかない。+2
-0
-
94. 匿名 2020/07/22(水) 18:27:10
>>1
私も母が他界していて、姉は市外なので1人で育ててるよ。
小学生になって本当に楽になったけど、言葉が通じない頃が1番大変だったな。具合悪くても、どこが痛いとか言えないから不安でね。
主人も出張多くて、夜中に子供抱えて1回だけ
大泣きした事ある。とにかく不安が強かった。
主さんも頑張り過ぎず、ここでも良いから何かあったら吐き出すと良いと思うよ。
一緒に頑張ろうねー。
あと、ママ友って色々言われてるけど、結構大事だよ。
+44
-0
-
95. 匿名 2020/07/22(水) 18:27:27
実母との関係性による!それに尽きる!
良い関係ならめっちゃ楽!
悪かったら近くても近寄らない。+6
-0
-
96. 匿名 2020/07/22(水) 18:27:29
>>1
しっかりしてて注意深い実母だから安心できるし預けると本当に楽です
自分の実家の近くに家建てて住みたいくらい…
転勤族だから無理だろうけど+4
-0
-
97. 匿名 2020/07/22(水) 18:28:20
転勤先から里帰りしたけど、全然落ち着かなくて合わなかった。
2人目3人目は手助け無しでこなしたけど、マイペースで出来るから私には合ってたと思う。+2
-0
-
98. 匿名 2020/07/22(水) 18:28:36
うちの母は、あまり干渉してこないけど、こちらが頼れば助けてくれる関係です。
私も娘がいるので、将来娘に子供が生まれたらうざがられない程度に助けたいと思ってます。+3
-0
-
99. 匿名 2020/07/22(水) 18:29:13
預けられるのはメリットだよね
でも、あてにするのは違う気がする+5
-0
-
100. 匿名 2020/07/22(水) 18:29:46
>>3
おめでとうございます🎉
双子めちゃ可愛いですよね!
うちの双子は五年になるけど可愛くてたまらん。
大変な時期はあるけど適当に〜+9
-0
-
101. 匿名 2020/07/22(水) 18:30:16
楽もあるかもしれないけど、私はなんでも一緒に喜んだり可愛がってくれるの人が旦那以外にもいるっていうが育児を楽しくしてくれたかなと思う。
他人からしたらどーーでもいいただの我が子自慢な事も、実母には思う存分言えるから。+11
-3
-
102. 匿名 2020/07/22(水) 18:30:38
>>67
わかる!
お風呂入れるのも2人で試行錯誤して。
楽しようとして台所でやって2人でどうしたらいいか分からずフリーズしたわ。+9
-1
-
103. 匿名 2020/07/22(水) 18:31:06
>>79
うちも!一時間かかるのに
一時間くらい、それくらい何よ 可愛い孫に会いたいわ コロナも注意するから大丈夫!家の近くのイオンいこうと
結果 毎月いくはめに
行かなきゃ親不孝みたいに言うし
何度も電話してくる 苦痛+7
-4
-
104. 匿名 2020/07/22(水) 18:32:50
楽な部分もある。
けど、子供が私だと泣き止まないのに、
母が抱っこすると泣き止んだりして、
結構、自信喪失だった。
私が母親なのに、、って。
+5
-0
-
105. 匿名 2020/07/22(水) 18:33:16
楽かな…相談したりはする。
預ける事は絶対ないかな。
自分の子供だから、子供の事は自分でみなさいって言われてるので子供も大きくなったけど預けた事ないや。+6
-2
-
106. 匿名 2020/07/22(水) 18:34:00
>>1
良好な関係で近くにいてくれて余裕のあるご実家なら楽だと思う
家は上手くいってなくて遠方だから一度も預けた事ない
育児大変な事も多いよね+16
-0
-
107. 匿名 2020/07/22(水) 18:35:36
楽です
子供が小さい頃はお出掛け先が公園、支援センター、実家って感じだった+4
-3
-
108. 匿名 2020/07/22(水) 18:36:55
元保育士なのに全然役に立たないうちの母よ…
・軽い卵アレルギーだから卵は完全に火を通してねと念押ししたのに生焼けのオムレツを出す
・二歳児と散歩に出かけて二時間、ありえないほど遠くまで歩いて行き帰り道を見失う
・1歳2歳にぐずられるとお手上げ。「3歳以上が得意なんだけどなー」と逃げる
・留守番頼むと玄関開けっ放し、ドアに鍵つけっぱなし
怖くて幼子預けられません
ぎっくり腰でも40℃の熱でも、旦那単身赴任で完全ワンオペで乗り切りました+14
-2
-
109. 匿名 2020/07/22(水) 18:37:09
実母は預けてもオムツ替え忘れるし、ビニール食べても気づかないような人だから無理。
多分子供のお世話嫌いなんだと思う。
逆に義母は細かい所まで気が利くし、おやつもわざわざフルーツ剥いてくれるよ。
実母より義母の方が安心出来る、稀なパターンもあります。+19
-1
-
110. 匿名 2020/07/22(水) 18:38:02
>>12
「うちにも連れてきてよ」がキーキーになるのか。そりゃ孫見たいやろって思うけど。+12
-7
-
111. 匿名 2020/07/22(水) 18:39:16
実母だからこそ結構言いたい放題言われたよ😓
「保育園なんて子供が可哀想!」とか、普通でそう思ってても口に出さないでしょってことを平気で言われる…+11
-0
-
112. 匿名 2020/07/22(水) 18:40:17
一緒に住むのは苦痛や
たまに手伝いに来てくれたりするくらいがお互いにいい+5
-1
-
113. 匿名 2020/07/22(水) 18:40:57
実家近いけどあてにしてない。何かあっても夫とふたりで乗り切るほうが家族の絆も深まる気がする。+8
-0
-
114. 匿名 2020/07/22(水) 18:41:06
>>1
私の場合は最近になり母が近くに来ました。
子供は10歳。
ご飯食べさせてくれたり、ちょっと預けたり
お願いできて助かっています。
できれば1番大変な乳幼児の頃に近くに
いてくれたら精神的に楽だったかなーと
贅沢だけど思う。
+4
-2
-
115. 匿名 2020/07/22(水) 18:41:10
実母による
うちは毒母だから関わられてストレスしか無かった。今は疎遠(^O^)v+12
-0
-
116. 匿名 2020/07/22(水) 18:43:43
毒なので生後1ヶ月しないうちに決裂してそれ以来会ってないよ。+9
-0
-
117. 匿名 2020/07/22(水) 18:44:12
>>80
それは仲良い母娘の場合だと思うよ。うちもだけどメリットより自分のダメージがものすごく大きい場合もあると思う。本当あーだこうだうるさかったし、旦那の実家から10万世話になるからってもらったけど、お金かかるからって5万取られた。後でお世話になったからってお金置いて行こうと思ってたけど辞めたわ。父がいたことだけが救いだったけど、帰らなきゃよかったよ。メリットだけの人達羨ましい!+16
-1
-
118. 匿名 2020/07/22(水) 18:44:38
うちは近くに住んでて色々助けてもらってます。でも程よい距離を保つようには心がけてます。そりゃ子育て経験者の母親に全面的に頼ったら楽だけど、それをすると夫と協力することを忘れてしまいそうなので。夫と私でどうしても無理なときヘルプに入ってもらう感じです。+2
-0
-
119. 匿名 2020/07/22(水) 18:46:36
甘えられる関係なら甘えたほうがいい
逆に気が合わないならストレスなだけ+7
-0
-
120. 匿名 2020/07/22(水) 18:47:38
うちは母親と性格も価値観も合わないから、子供2人いるけどよっっぽど困った時しか頼みません!
割と実家の近くに住んでいるけど、2回とも里帰りもしなかったし、家にも来てもらわなかったです。
一緒にいるとお互いにイライラするんでね…
お母さん他界されているから、居てくれたら…って気持ちも分かるけど、育児を巡って母親と絶縁状態になっている人2人知っているよ。女同士は難しいね。+9
-0
-
121. 匿名 2020/07/22(水) 18:49:14
子供に魚や筑前煮とかを持ってきてくれるから助かる。
+1
-0
-
122. 匿名 2020/07/22(水) 18:49:22
うちは、親と仲良くて 実家が激近
一緒に色々買いに行って子供の物とか買って貰ったり 面倒みてくれてかなり助かってるよ。
+1
-0
-
123. 匿名 2020/07/22(水) 18:50:09
楽ですよ。軽いケンカはしますけど居てくれたら助かります。
わたしは、姉との二人姉妹なので遠慮せず遠くの実家に帰ってます。
3月に初節句のため実家に帰ってから、コロナであれよあれよと非常事態宣言がでて住まいに帰れなくなり3ヶ月ほど実家にいましたが楽しかったです。
夫とは毎日テレビ電話で話ができるし進化した世の中だなぁと思いました。
実家には、出産祝いから初節句のお祝いなどと含めてお世話になったので、落ち着いたらハワイ旅行をプレゼントしようと思ってます。(夫が提案してくれました)+2
-0
-
124. 匿名 2020/07/22(水) 18:50:41
普通に考えて夫が育休取れるなら
高齢で体力なくて育児の知識なんて30年前から更新されてない母親より
若くて体力あってわからないことはネットなりなんなりですぐ調べてどこでも動いてくれる夫の方がどう考えても頼もしいと思ってしまって
あえて里帰りしなかったわ。
夫が激務で育休取れないとかなら別だけど
そうじゃないならなんで「えー!お母さんに手伝ってもらいなよー!」って言ってくる人がこんなに多いのか不思議。+12
-2
-
125. 匿名 2020/07/22(水) 18:56:09
>>1
関係が良好で自分の育児を押し付けたりしなければ。+3
-0
-
126. 匿名 2020/07/22(水) 18:56:13
>>1
親との関係次第じゃない?
実家遠いし実母働いてるし、預けた事ないなぁ。
仲悪い訳じゃないけど、1年に1、2回会うか会わないかってくらい。
日常的な育児は夫と2人で十分です。+3
-0
-
127. 匿名 2020/07/22(水) 18:57:31
>>110
息子しか居ないガル民ですか?こういう所では、息子持ちのガル民は何を言っても無駄です。(私も息子しか居ません。)+7
-2
-
128. 匿名 2020/07/22(水) 18:59:18
>>1
親によります。うちは旦那との育児の方が楽です。
旦那がいない日があっても、
愚痴に付き合って子どもとたくさん遊べないよりかは、自分一人で育児した方が楽です。+4
-0
-
129. 匿名 2020/07/22(水) 18:59:29
>>1
なんでそんなこと聞くのかわからない。
実母でも、仲良い人もいれば毒親もいるし。
夫がいるだけマシだと思っちゃったよ。
中には旦那さん亡くなられてシングルマザーの人だっている。
お子さんに恵まれなくて苦しんでる人もいる。
人それぞれだよ。
人と比べることをしないで、
自分の中で判断すべきかなとは思う。+5
-9
-
130. 匿名 2020/07/22(水) 19:00:55
>>35
そんな無料の家政婦扱いとかしてないでしょ…嫌味な言い方だなぁ。+27
-2
-
131. 匿名 2020/07/22(水) 19:02:01
>>1
仲良くても、
子育てのこと、ごはんのタイミング、内容、何をやって欲しいか、してあげればいいのか、いろんな小さいことでもうまく噛み合わず、
ケンカになることが多いから1人目のときはイヤな気分だった。
2人目の時はしっかり話し合ってケンカしないように!!を母に宣言したけどやっぱりケンカ。
聞いた聞いてない、言った言ってない!あとはどちらかが言い方がキツくて衝突。難しいけど、精神的には疲れるけど、体力的にはすごく助かった里帰り出産でした。+5
-0
-
132. 匿名 2020/07/22(水) 19:02:32
仲はいいけど、母も年をとってワガママになったから里帰りしたくなかった。でも向こうは里帰りするもんだと思って色々用意したり楽しみにしてくれてたから帰った。
やっぱり後悔したよ(笑)昔のやり方を押し付けられ、今は違うとやんわり伝えてもヘソを曲げたから余計疲れた。+7
-0
-
133. 匿名 2020/07/22(水) 19:04:42
何かあった時は本当に助かってる
けど、親もまだ仕事してるからそんなには頼らない+2
-0
-
134. 匿名 2020/07/22(水) 19:04:54
そんなに近くに住んでないし母もまだフルタイムで仕事してるから丸投げとかしないけど、里帰りの時とかいざという時に頼りにはなるし安心感はある。うちは父が早くに他界して母親が心配だから会いに行くし孫の顔も見せに行くよ。+1
-0
-
135. 匿名 2020/07/22(水) 19:05:20
>>1
そんなことないよ。私は今は母が亡くなっているけど生きてる時もほとんど頼らなかったよ。
もうダメ出しが多くてウンザリだったし。
なんなら背中の蒙古斑をみて虐待してる!と言い張られて何かが切れた。
医師が検診の時 これは消えるからね〜って言ってくれた時泣いたよ。たまたまなんだろうけど手形みたいに見えなくもない蒙古斑だったんだよね。
記憶にある限り友人の結婚式位しか頼まなかったよ。
いなくてもなんとかなるもの。
今は子連れで歯医者も美容院も行ける場所あるからね。+9
-0
-
136. 匿名 2020/07/22(水) 19:07:52
うちも実母早くに亡くしてます。
頼れないのはもちろん、自分の子供時代にどうしてた?とか聞けないのも辛い。
父とか忘れてるし。
育児において実母いないって結構なハンデだと思ってる。
実家遠くても相談したり子供服送ってくれたり長期で実家帰ってゆっくりしてるって聞くと本当羨ましいもん。+2
-3
-
137. 匿名 2020/07/22(水) 19:10:40
>>124
夫は転勤族で育休取れないし泊まり勤務もあるから産後実母はありがたかった。そこまで高齢じゃないし今時はそうなのねってちゃんと理解してくれるし、やっぱりどうしても男性は床上げとか産後の体の事が分からないから。
人によって状況も違うし頼れる方に頼ったら良いんじゃない?+1
-1
-
138. 匿名 2020/07/22(水) 19:10:53
そりゃ頼れる人がいる育児といない育児じゃ心の余裕も全然違うわ
正社員共働きでバリバリ働いてる人のほとんどがじじばばが近所に住んで頼ってるでしょ+3
-0
-
139. 匿名 2020/07/22(水) 19:11:45
嫁の実家近くに家買うのが最近常識的になってない?
それが物語ってるんだと+1
-0
-
140. 匿名 2020/07/22(水) 19:12:03
>>80
喧嘩でも鬱になるよ。+5
-0
-
141. 匿名 2020/07/22(水) 19:14:12
夫が育休ちゃんと取れるホワイト企業で本人も家事育児に積極的な人なら誰にも頼る必要ないよね。実際そんな人ばかりではないからね。+1
-0
-
142. 匿名 2020/07/22(水) 19:14:24
生きがいにされてゾワゾワしたよ。+3
-0
-
143. 匿名 2020/07/22(水) 19:14:33
仲良し親子なら良いと思う。
他界してないけど疎遠だからうちはあまり関係ない+4
-0
-
144. 匿名 2020/07/22(水) 19:17:07
実母は勝手に手を出して怪我をさせられたからなぁ。+0
-0
-
145. 匿名 2020/07/22(水) 19:17:29
楽なこともある
でも面倒なことも同じくらいある
写真送れ!ならまだ良いけど
習い事はあれしてやれ!これはするな!こんなことをさせろ!ちゃんとさせてる?と指摘が…
+1
-0
-
146. 匿名 2020/07/22(水) 19:18:05
実母は車イスなので物理的には手伝ってもらうのは無理だったけど、話を聞いてもらってるだけで精神的に楽でした。
将来、娘に頼まれた時の事を考えて、健康でいようと頑張ってます。また、まだ娘は中学生ですけど😅+1
-1
-
147. 匿名 2020/07/22(水) 19:19:01
相談乗ってくれるし、一緒にお出かけしたり出来るし、思い出も一緒に作れるし、夫とのデートの時は預かってくれるし、母が近くに居てくれて本当に良かった!母も父が早くから居なくて寂しがってたから、孫と過ごせて良かったって言ってる。笑+1
-1
-
148. 匿名 2020/07/22(水) 19:21:19
里帰り出産の時はとても助かった。
特に2人目の時は入院中安心して上の子預けられたし。
退院してからも夜中に下の子が泣くと、上の子も起きて一緒に泣いてたから起きてきて面倒みてくれた。
普段は離れていて預かってもらうことは無かったけど、初めから覚悟してたからそれ程辛くは無かった。
周りも転勤族ばかりで皆そうだったからかな。+0
-0
-
149. 匿名 2020/07/22(水) 19:23:35
>>1
私も母がなくなっていて、里帰りしたとき姉が手伝ってくれましたが、気疲れがすごかったです
いま同居していますが姑のほうがストレスなくお手伝いしてくれたり、息子をお願いできています+0
-0
-
150. 匿名 2020/07/22(水) 19:23:42
>>139
30代で今周りがマイホーム建設ラッシュだけど、地方都市住まいの人は大体そんな感じ。必ずしも実家ではなくてもどちらかの実家の近くとかに建ててる。+1
-0
-
151. 匿名 2020/07/22(水) 19:23:53
>>124
二人の子供なんだからまずは二人で育てることを考えて
無理なら仕方なく親に…ってのが普通のはずなのに
出産前後はなぜか夫より先に親に頼るのが当たり前みたいに考えてる人多いよね。
里帰り出産が当たり前みたいな。
私も夫が協力的だし育休取れるから里帰りは考えなかったのに
その事情説明しても「里帰りしないの!?」みたいに言ってくる人が多くてうんざりした。+8
-6
-
152. 匿名 2020/07/22(水) 19:24:14
ちかくにすんでるけど、もうできるだけ会いたくない、、、性格が激しすぎて。キツい話し方もでかい声も父への罵詈雑言も、世間とズレてる正論も、上の子の時は大丈夫だったんだけど、キャパ超えて喉の奥が苦しくなるようになってしまった。
仕事始まったから会わなくてすんでホッとしてる。
よっぽどの時しか頼りたくないな。
あ、そうだ今のうちに病児保育の調査と段取りしとこ。+6
-0
-
153. 匿名 2020/07/22(水) 19:24:55
親が柔軟な考えで相性も良いので本気で助かった。
でも、里帰り中に生まれたての長男を自分があやしてもダメで、母があやすと泣き止むのを見て病みそうになった。
冷静に考えたら、母親歴数日の私が母親暦30年超の母に勝てるわけないんだけどw+1
-4
-
154. 匿名 2020/07/22(水) 19:24:58
ガル民は実家に頼る人は問答無用で嫌いよね。+1
-3
-
155. 匿名 2020/07/22(水) 19:25:25
実母が毒ならむしろ害だよ。
下手したら義母よりも実母のほうがめんどくさい。
子供をダシにして近寄って来るからね。
+11
-0
-
156. 匿名 2020/07/22(水) 19:26:59
>>150
親が高齢になった時、何かあれば手伝いとか行ける距離がいいな〜。
義実家とは遠くていいけど+2
-0
-
157. 匿名 2020/07/22(水) 19:27:04
近所の人限定よー
うちは娘家族の私より兄家族の方がうちの父母を要請してますよ
うまくいってます+2
-0
-
158. 匿名 2020/07/22(水) 19:27:34
>>14
「今のお母さんは手抜きばっかり」とかね
レトルトの離乳食とか紙パックからそのまま飲めるミルクとか目の敵にしてる
自分らの頃だって紙オムツが一般化したらすぐ使い出したくせに
便利な物あったら誰でも使うでしょ+28
-0
-
159. 匿名 2020/07/22(水) 19:28:20
>>155
まさにそれ、激しく同意!!
3人目にしてその呪いからやっと目が覚めたニブい私です。+5
-0
-
160. 匿名 2020/07/22(水) 19:30:46
>>127
110さんではないですが共感してプラスを押しましたが娘しかいません
義母は実の母と同じくらい大切な人なので
ちなみに結婚20年です+5
-0
-
161. 匿名 2020/07/22(水) 19:31:32
>>1
私も母が他界してるから言わせてね
主さんは母親がいる人たちに聞いたところでどうしたいのかな
母が生きてたら、ということは今まで何度も考えたことはあったはず
みんなのママンの自慢話を読んだところで
>>1がひとりで頑張らないといけないことは変わらないよね
旦那さんとよく話をして、頼れるなら旦那さんがわの親戚の協力も選択肢にいれてみてもいいと思う
母親に自分の産まれたときの話を聞かせてもらえなくて寂しさが甦ったり、母親がいる人があたりまえに親に甘えてるのを羨ましく思ったり、あるかと思うけれど
>>1なりの子育てをすればいいんだからね+5
-0
-
162. 匿名 2020/07/22(水) 19:32:11
うちも実母いないからいてくれたらなぁって凄く思うよ!いたらいたで合わなかったりもあるだろうけど、いるだけで羨ましいなぁ。
義母がしゃしゃってマジうざいし。+3
-1
-
163. 匿名 2020/07/22(水) 19:32:40
うちは喧嘩するけど、仲いいから助かってる
「昔はこうだった」とか「私の頃は~だった」って言われたときはネットでわかりやすい説明してるところこっちでみつけて読んでもらって理解してもらうようにしてる
「今は昔とは違うの!」ってこっちが感情的になっちゃうとその場は収まってもしこりが残るし、同じこと繰り返しちゃう
価値観のすりあわせ、お互いを理解するの大事だなって思う+1
-0
-
164. 匿名 2020/07/22(水) 19:32:56
母とは性格があまり合わない
妊娠報告した時もおめでとうじゃなくて、元気に生まれるかどうかわからないわよ?ダウン症とか心臓病とかあるしーって言われたので、
心穏やかに産みたいのでしばらく連絡しない、産まれたら報告するからと連絡を断った
もちろん里帰りもしてない
+5
-0
-
165. 匿名 2020/07/22(水) 19:32:58
>>158
みんな嫌なおばさんのテンプレみたいなのが実母なんだね…そんな感じならいない方がマシだわ。+9
-0
-
166. 匿名 2020/07/22(水) 19:33:47
毒親だけど、義母よりはマシだから出産後に手伝いをお願いしたけど、モラハラとかひどくて辛かった。
炊事洗濯は助かったけど。
気軽にお願い出来るような感じではないし、なんかめんどくさい。+0
-4
-
167. 匿名 2020/07/22(水) 19:33:54
実母に協力してもらってる人いいなーと思う
孤立育児だったから
赤ちゃん時代ももちろんだし、働き始めた時に子どもの病気の時に預かってくれる人がいるのが本当に羨ましかった+5
-0
-
168. 匿名 2020/07/22(水) 19:35:10
実母はいない、義実家は飛行機の距離
2人ほしいけど頼れるところがないと厳しいのかな…シッターさん雇えるぐらいお金に余裕があればいいけど難しいし。
1人目もまだなんですけどね。+0
-0
-
169. 匿名 2020/07/22(水) 19:35:44
毒じゃなければ楽だろうね。
うちは預ける度に金金いわれるし
しんどい、疲れた、うるさい
ばっかりいうくせに最後には可愛いとかいうからうざくて預けるのはやめました。
年齢的にしんどいのはわかるけど、私達が小さい頃もこんなふうに思われてたのかな、と思うと嫌になる。
+2
-0
-
170. 匿名 2020/07/22(水) 19:36:06
実母いるけど、抱っこすらしないよ。
預けてちょっと買い物行こうものなら眉間に皺寄せて一緒に連れてきなよ!と。
しんどいからちょっと見ててねって寝ようとしたら泣いた瞬間抱っこもせずに「泣いてるよ!」とこの調子。
ちょっと抱っこしただけで「明日整骨院で何したんですかー言われるわ」とか。
イライラするから頼まない。+3
-0
-
171. 匿名 2020/07/22(水) 19:36:49
頼んでおいて逆ギレしたり頼りないって言う人は贅沢だなと思ってしまう。
身近に頼れる人がいるのは幸せなことだよ。+3
-4
-
172. 匿名 2020/07/22(水) 19:40:54
実母が毒親トピになってるなw+4
-1
-
173. 匿名 2020/07/22(水) 19:46:45
>>1
産んだのが母が50代半ばだったので何度も助けられました
楽でした
精神面も体力面も
やっぱ、私が抱くと泣いて母が抱くと泣き止むので凹んだ時期もあったけど、あんなオロオロしてたら私も泣くと思う
主さんは無理しないでね
お母様は主のそばで見守っててくれてるよ
+5
-0
-
174. 匿名 2020/07/22(水) 19:48:22
うちの母には(私の)弟の子供は3人とも明るくていい子よと遠回しにディスられるので疎遠にしてます。兄弟差別がすごかったですが、今度も悪気なく孫差別する気らしい。悪気なく人を比較し傷つけるバカとはお付き合いできません。いない方がだいぶ良い。+5
-0
-
175. 匿名 2020/07/22(水) 19:48:33
遠方なので里帰り出産したときにお世話になったけど本当に助かりました。姉が先に出産してたこともあって今時の育児に理解があり、その上私の考えを尊重してくれたので喧嘩もなかったです。
2人目出産のときも上の子を見てくれて安心できました。仲がよかったら本当に支えになると思います。+5
-0
-
176. 匿名 2020/07/22(水) 20:11:04
実母と仲良いけど家も遠いし、やっぱ親とはいえ普通に高齢者だから子供預けるとかは心配で無理。
でもたまに電話とかして気分転換はできてるかな?正直育児に対して助かってる点と言えばそれくらい。+2
-0
-
177. 匿名 2020/07/22(水) 20:12:52
>>11
私も。
なんとなく女は本能レベルで忘れないように出来てるのかと思ってたのに違うらしい+4
-0
-
178. 匿名 2020/07/22(水) 20:13:22
実母はいるけど、ぜんぜん楽じゃなかった。
生まれたら、少しは手伝ってくれるかと思ってだけど、全くと言っていいほど、何もしてくれなかった。でも、批判はした。
子どもが小さい頃は、いつか母に世話になるかもと思って、とても気を使ってた。
今、子どもは中学生になった。
もう、気を使うのをやめようと思う。
今、疎遠気味にしてるけど、自分の娘を大切にしないのは馬鹿だと思う。+6
-1
-
179. 匿名 2020/07/22(水) 20:15:47
>>35
周りの人(あなたも含め)若いのかな?
私(アラサー)の周りはみんな自立して自分達だけでやってる人が多いけど。
親も歳いってるから頼るよりは支えてあげなきゃってゾーンに入ってきてるし。+8
-1
-
180. 匿名 2020/07/22(水) 20:16:01
うちの場合、両親共に現役フルタイム正社員で働いてるんだけど、その場合は里帰りする意味ないよね…?
帰るつもりないんですが、周りの友達(母親は家にいる)がみんな里帰りしてて里帰りしないの!?しんどいよ!という反応だったもので気になりました。+0
-0
-
181. 匿名 2020/07/22(水) 20:20:41
>>1
うちは実母と同居してて家事はかなり任せてるところあるけど、育児は私が99%、夫1%って感じでやってます。
母が子供の面倒を見る自信がないとのことなので、親に子供を預けてどこかに行くということは一度もしたことがないです。
そして母も育児より家事のがラクで、私も育児より家事のが苦手なので、なんとか成立してます。+1
-0
-
182. 匿名 2020/07/22(水) 20:21:31
実母が近くに住んでるから頼れるけど、実姉も近くに住んでてコイツが厄介。実姉が絡んでくると実母の私に対する当たりがきつくなる。たぶん何か吹き込んでる。自分はほぼ実母に育児してもらって、教育資金も旅行代もガソリン代から米の果てまで出してもらっていまだに小遣いもらってる40歳のくせに。こっちは金銭的に自立してカツカツながら生活し、里帰りでたった1カ月実家に戻ってるだけなのに。早速邪魔張りしてきて、今現在実母と険悪になってます。
姉の言いなりになる実母も悪いんだけど。+2
-0
-
183. 匿名 2020/07/22(水) 20:23:33
>>10
ほんとそれ。まさにいまそんな感じ。+13
-0
-
184. 匿名 2020/07/22(水) 20:26:23
楽です。夫が仕事の日は母が日中来てくれて離乳食あげたり着替えやおむつ替えなどしてくれます。昼食もわたしの分まで持参できてくれて、いろんな話をして、愚痴や不満を言ってもうんうん😊って聞いてくれて、本当に助かってます。母も楽しいんだそうです。ちょっと出かけたいなって時にも見ててくれるし、ありがたいです。+7
-0
-
185. 匿名 2020/07/22(水) 20:27:02
盆正月位しか帰省しないけど
帰省すると子供見てくれて
私は好きなだけダラダラできるし
預けて気兼ねなく美容室に行けるとか
ゆっくり買い物できるのは嬉しい
我が家の場合旦那が全く何もしてくれなくて
普段何もできないから。+1
-0
-
186. 匿名 2020/07/22(水) 20:28:32
実母が女として張り合ってくるから、頼れるけど近すぎるとうまくいかなくなる。+2
-0
-
187. 匿名 2020/07/22(水) 20:32:20
全然。
子供嫌いな親だから、まったく
手を貸してくれることなどなかったからね。+2
-0
-
188. 匿名 2020/07/22(水) 20:32:43
助かります!旦那より頼りになる+2
-0
-
189. 匿名 2020/07/22(水) 20:35:13
>>180
うちは父いないし母はフルタイムだけど、帝王切開で傷口の痛みが1ヶ月くらいあったし床上げまでは赤ちゃんのお世話以外しなくて良いよ!って言ってくれて助かったよ。仕事から帰ってきたら栄養たっぷりの夕ご飯作ってくれるし、家事をやってくれたから赤ちゃんのお世話に集中できた。おっぱいを全然飲まない子だったから悩んで落ち込んでノイローゼになりかけたけど励ましてくれて、精神的にもありがたかったな。+2
-0
-
190. 匿名 2020/07/22(水) 20:36:41
>>1
うちは実家が近くて夫がいない時間によく来て遊んだりお世話してくれてる間に用事済ませに外出できたり、お昼寝させてもらったり、話し相手になってくれるから育児だいぶ楽してると思います。否定してくることは絶対にないし、どんな話もニコニコ聞いてくれる。子どものこともかわいいねかわいいねっていってくれる。唯一料理ができないけど、わたしの負担にならないようにちゃんとわたしの分までごはん持ってきてくれる。いつも夫か母と一緒なので孤独な育児っていう経験がないです。
でも毒親だったら全く頼れないどころかいない方がマシレベルだと思う。+3
-0
-
191. 匿名 2020/07/22(水) 20:37:30
>>124
うちもだよ。母より夫のがはるかに役に立つから里帰りしなかった。そして正解だった。
初めて赤ちゃん連れて実家帰ったとき祖母がオムツからミルクから作ってくれて、寝かしつけまでしてくれている間、母はテレビ見てただけだったわ…+6
-0
-
192. 匿名 2020/07/22(水) 20:37:58
そうでもない。自分のやり方、昔のやり方が絶対という人だと、自分でやったほうがまし。
ミルク飲ませてもおむつかえても一晩中泣く子だったから、夜泣きもかわってくれるでもなく、自宅にいるのとかわらないなーて感じでした+3
-0
-
193. 匿名 2020/07/22(水) 20:40:42
実母は現役で働いてるから忙しくてなかなか会えません。里帰りしなさい!って言われてしたけど、いてくれたわけじゃないし意味なかった。ちっともラクじゃない+1
-0
-
194. 匿名 2020/07/22(水) 20:47:18
>>2
性格が合わないから頼れない
転勤族で実家遠方なので、物理的に頼れないんだけど
子育ての常識が合わない
母は60代ですが、チャイルドシートは乗せなくてもいいと言うし、他にもズレてるから怖くて預けられない
+32
-0
-
195. 匿名 2020/07/22(水) 20:52:06
うちは徒歩五分の距離だから、ほんと助かってる。
育児を手伝ってもらうってより、話し相手になってもらえるという意味で。
夫は寡黙で、話し相手としてつまらないから。+2
-0
-
196. 匿名 2020/07/22(水) 20:56:18
私の母親は自分の考え以外認めない上に全てを悲観して被害妄想しだすから、子どもが泣けば理由も聞かずに私が悪い、育児がおかしいと怒り出す
帰省するだけで気が狂いそうになる
今 私が地方に住んでて遠距離だから会わなくて清々してる
仲良い人は羨ましいよ+6
-0
-
197. 匿名 2020/07/22(水) 20:59:12
>>151
子供はまだいないけど私もこれ。
二人の子供だし、
まずは二人でどこまでできるか考えて
旦那が育休難しそうとかなら
里帰りしよかな?と。
それなのに里帰りや親に来てもらうのが
当たり前!って思ってる人多いなぁってのは
確かに少し違和感も覚える。
なんでマイナス多いんだろ?+4
-2
-
198. 匿名 2020/07/22(水) 21:01:36
自分の育児に実母を頼る人って、実母に何を求めてるんだろう?家政婦さんみたいな感じ?助産婦さんや保育士さんみたいな感じ?“あなたはよくやってるわ。少し休みなさい。”みたいな上げ膳据え膳な感じ?
我が家は実母も義母も女兄弟も叔母さんなどの女手が一人もいないから頼れる人がいる人が羨ましくてたまらないよー+1
-3
-
199. 匿名 2020/07/22(水) 21:03:32
遠方に住んでる。元保育士で基本的に柔軟なタイプだから楽。デリカシーないから「つわりは気のせい」とか言っちゃうのはムッとしたしとにかく母乳推してきたのは辛かったけど。まだ子持ちの友達が少ないからちょっと聞きたいこと聞けるのは有難い。義母がとにかくやばい人だから母がいてよかった。+0
-0
-
200. 匿名 2020/07/22(水) 21:06:46
>>158
そんなだったら洗濯機も掃除機も楽だよね。
ましてや今は蛇口ひねれば水が出るんだもん。
そういう意識高い系の人は井戸水から汲んでこないと♪+9
-0
-
201. 匿名 2020/07/22(水) 21:08:37
楽というか、やっぱり助かるよ。
たまにどっか出かけたい時とか用事ある時に子供見てもらえるし。
この前私が緊急入院で9日間入院しなきゃいけなくなった時はずっと子供見てくれて本当にありがとうございます!!って思った。+4
-0
-
202. 匿名 2020/07/22(水) 21:11:21
近場ではないけど、里帰りのたびにお世話になってる
孫大好きだし、産前産後動けない時は、家事育児全部やってくれて、めちゃくちゃ感謝してる
私は前世で徳を積んだのかってくらい恵まれてるなと+4
-0
-
203. 匿名 2020/07/22(水) 21:12:37
>>67
そう言う夫婦羨ましい。
うちは母他界いて居ないけど姑が何でも首突っ込んでくるし、それで親孝行してるつもりの旦那だった。
+1
-0
-
204. 匿名 2020/07/22(水) 21:18:06
毒親だから、最悪だよ
金は出さない口は出す
ギャーギャーギャーギャー
縁切った+3
-0
-
205. 匿名 2020/07/22(水) 21:22:52
双子だから夫が出張でワンオペになる時はよく助けてもらったけど物理的に手が欲しいための人手で、預けて遊びに行くとかはしたことない。私がしんどいのに高齢の親ならもっと大変なのは分かるから。
でも長期出張が何度もあったし助けがなかったらもっと大変だったと思う。+5
-1
-
206. 匿名 2020/07/22(水) 21:23:22
>>2
本当にこれに尽きる。うちは昔から母と性格合わないしイライラするから、お互い都内に住んでるけど全然会わないよ。
昔は自転車で行ける距離に住んでたけどしょっちゅう押しかけてきたり家のことや育児にあーだこーだ口出しされてうざくて仕方なくて電車で1時間くらいの距離に引っ越したよw
たまに会ってもまだ箸持たないの?まだオムツとれてないの?といちいちうるさいし、服装にも口出ししないと気が済まないみたい。預けたりしたら何されるかわからないから私が見てないところでは会わせないよ。一度も預けたことないけど旦那が協力的なら母親いなくても全然大丈夫だよ!+31
-0
-
207. 匿名 2020/07/22(水) 21:24:59
>>11
母も義母も3人子育てしたはずが
「そんな何十年も前のこと覚えてないわよー笑」と言ってる。
あんまりあてにはできないけど、少なくとも実父・義父よりは頼りになる。
昔の男の人ってほんとに育児をまったくしてなかったみたいね。
+17
-0
-
208. 匿名 2020/07/22(水) 21:26:27
退院後1ヶ月実家にお世話になる予定です。
とりあえず、一週間様子見して無理だと思ったら自分の家に帰る予定。
母もですが、恐らく祖母の方が分かったように口出しをしてきます。(姉の里帰り出産でよく言い合いしてました)
祖母のいるリビングには赤ん坊は連れ出さず、別室のベビーベッドに置いておき私が常に動けば良いか、と思ってるんですが可能なんでしょうか?
+2
-0
-
209. 匿名 2020/07/22(水) 21:29:22
前に懇談会があった時、コロナの影響で1人で来てくださいって言われたんだけど、旦那が仕事だったから親に子供2人みてもらったよ!
近くに住んでるし何かあった時は協力してくれるからありがたい。+2
-0
-
210. 匿名 2020/07/22(水) 21:34:04
うちは実母が神経質。
小さい頃は声を荒げてよく怒られてたから自己肯定感がないし、子供たちに同じ思いをしてほしくないから預けたくない。
そもそも遠方に住んでるから預けられないけどね。
実母も幼児の世話なんて体力使うしまっぴらって感覚の持ち主だから何も言ってこないしそこはラッキーかも。
よく子供を母親に預けてお出かけして、、なんて話聞くけど、あんな母親に預けるなんてこっちからも勘弁って感じだから嫉妬すら起きないw+6
-0
-
211. 匿名 2020/07/22(水) 21:35:08
>>189
ご返信ありがとうございます!
お母様、素敵ですね!
お仕事しながらそこまでしっかりサポートしてくださるお母様なら安心ですし、精神的にも肉体的にもゆっくり休めますよね。
うちの親は何かあれば頼ってねと言ってくれるんですが、圧倒的に夫の方が仕事からの帰りも早くご飯も問題なく作ったりできるので、里帰りのメリットがあまり無いのかなという感じなんですよね💦+3
-0
-
212. 匿名 2020/07/22(水) 21:36:36
>>1
子供が赤ちゃんの頃、実家が遠かったり
親に頼らない子ばかり自然と集まってよく
遊んでいたなー
悩みも愚痴もそこで発散していた。
実母がいてくれたら助かる部分はあるのかも
しれないけど一人で(もしくは旦那と二人で)
頑張れた!と後々の自信になる気もする。+3
-0
-
213. 匿名 2020/07/22(水) 21:44:12
>>10
本当にそうだと思う。
うちは母と仲よかったけど近いせいか遠慮がなくなる時がある。
子供のことを話すと『それ大丈夫なの!?』『〜したほうがいいよ!』って言ってくるから母と子供について会話することにうんざり。
産後なんて神経質に極みがかかってピリピリしてたからな… 結果的に来て貰わなくて良かったかなって思ったけど、家の事をやってくれるのはありがたいよね。+14
-0
-
214. 匿名 2020/07/22(水) 21:47:05
>>212
私も周りに親も友達もいないところで育児をしていますが自分の中で自信がつくというか肝が据わった気がするというか(笑)+0
-0
-
215. 匿名 2020/07/22(水) 21:55:46
>>117
お金取るのは当然だと思う。実際お金かかるし+6
-0
-
216. 匿名 2020/07/22(水) 22:07:22
遠方でまだ母も働いてるのもあり、ほぼ夫と2人で育児だから楽ではない。
でも自分が子育てしてみて改めて感謝するし、孫をすごく可愛がってくれたり、愚痴を気軽に言えたりできるので精神的には居てくれてとても有難い。+0
-0
-
217. 匿名 2020/07/22(水) 22:17:26
>>198
羨ましいって言うより敵意を感じるわ。自分をサポートしてくれる実母を家政婦とか思ってるわけないじゃん。酷いね。+2
-1
-
218. 匿名 2020/07/22(水) 22:22:31
毒親だから実親は頼れませんでした
義母と気が合えばいいですね
夫婦2人でもやれるけど、結局やるのって母親だよね
予防接種、検診、病院通い
基本遅刻早退欠勤って父親じゃなく母親メインだから
兼業だと自分が辛くなるとき多いと思う
そういう時頼れる人が夫の他にいるといいよね+3
-0
-
219. 匿名 2020/07/22(水) 22:23:56
友人の旦那さんが自衛隊で元々単身赴任で、2人目妊娠中に遠征に行っちゃったんだけど切迫になってしまって出産まで絶対安静で入院。そんな状態でも旦那さんは戻ってこれない状態だったんだけど、こんなの近くに実家(もしくは義実家)がないと確実に詰むよね?上の子見てくれる人いないじゃん。+0
-0
-
220. 匿名 2020/07/22(水) 22:33:56
実母に頼るのを悪だと言う人もいるけど、誰にも頼らず夫婦2人でやってる!って言う人も旦那さんが協力的で融通がきく仕事をしていたり、自身も子供に何かあれば仕事を休ませてもらえる職場だったり、親に頼らなくともやって行けるツールや環境があるって十分恵まれてると思うけどな。+4
-0
-
221. 匿名 2020/07/22(水) 22:50:12
>>83
羨ましいな
幸せだね^ ^
私の母もそんな人なら良かったのになぁ
将来、孫を預かったり娘のサポートする時には83さんのお母さんみたいでいたいな+6
-1
-
222. 匿名 2020/07/22(水) 22:53:14
>>3
なぜマイナス!?+5
-0
-
223. 匿名 2020/07/22(水) 22:59:00
>>9
実母だと喧嘩になるよね。わかります。
私は里帰りしてたけどいることがストレスになったので3日で帰りました。
+17
-0
-
224. 匿名 2020/07/22(水) 22:59:25
同じ県内だけど、1度も預けたことないわ。
義実家にも。一時保育にも。
旦那と二人で(基本一人で)育ててる。+4
-0
-
225. 匿名 2020/07/22(水) 23:01:26
今の所、旦那と2人で育ててます。母が近くにいれば預けてパートしたり夫婦で出掛けたり何かあれば頼りにはなるとは思う。運動会とか人が多い方がいいし。でも頼りたいとは正直思わない。+1
-0
-
226. 匿名 2020/07/22(水) 23:07:33
>>217
でもご飯作ってもらったり、洗濯してもらったり、身の回りの世話をしてもらうのが“当たり前”と思って里帰りするんでしょ?家政婦さんと何が違うの?+1
-3
-
227. 匿名 2020/07/22(水) 23:08:49
>>1
年にもよるんじゃない?
うちは親が高齢出産だったから衛生観念違いすぎて頼るのは無理だわ
双子いて近居でもコロナの感染予防で頼るのやめた友達もいるし、基本自分たちだけで育てる覚悟でいたほうが何かあった時に困らないよ
親のサポートありきで甘えて腹這いスケボー事故なんかになったら後悔してもしきれないし+0
-0
-
228. 匿名 2020/07/22(水) 23:09:06
私は楽です
おもちゃとかなくても実母が子守が上手で娘がゲラゲラ笑ってます
あと一緒にランチやショッピング行くのも楽しみです
友達に言えない愚痴とかも言えるし楽しいです
妹がいるので妹もたまにうちに遊びに来て娘と遊んでくれたりしますね
姉妹いいですよ!+4
-3
-
229. 匿名 2020/07/22(水) 23:11:59
>>226
そんなに言うほどなにかあったの?+3
-0
-
230. 匿名 2020/07/22(水) 23:13:45
育児もそうだけど、なにより大きいのは、子がまだ幼稚園や小学校低学年くらいでも働きに出やすいよね。風邪の時預けられるから。近居とか地元民はみんなさっさと再就職していく。もしくはずっと共働き。この差が何より大きい。+4
-0
-
231. 匿名 2020/07/22(水) 23:15:22
>>229
妬み嫉みたよ。自分でも嫌になる(´;ω;`)+0
-3
-
232. 匿名 2020/07/22(水) 23:18:19
>>2
合わないけど初めての出産だから一応里帰りしたらやっぱりダメでした。
手伝ってもらう事はほとんどありませんでしたし自分が大変だからさっさと帰ってって言われて帰る日指定されて帰りました。
周りの子は親に見てもらって少し仮眠取ったりしてたみたいで羨ましかった。+19
-0
-
233. 匿名 2020/07/22(水) 23:20:30
>>231
性格歪んでるよ。突っかかるのはやめな。+1
-0
-
234. 匿名 2020/07/22(水) 23:27:24
単純に母が孫大好きで会いたがってるし、うちの子もばーちゃん大好きで甘えるから連れて帰る。私も実家はリラックスできるしWin-Winでしかない。
ただ義実家も地元が一緒だし孫に会いたがってるから同じくらい子供連れて行ってるよ。+0
-0
-
235. 匿名 2020/07/22(水) 23:33:27
母親と合う人は楽なんだろうね
わたしは全然楽じゃなかった
口出ししてくるしうるさい、自分の主張が通らないと全面的に否定してくる
第一子の時は、うるさいから根負けして実家に少しだけいたけど、姉も実家にいて(この人は母親ととても気が合う)産後間もない私に姉の子まで面倒見させたよ
我慢ならずに10日くらいで自分の家に帰った
子供が幼児期になると姉の子と扱いに格差が広がったので、実家に帰るのは正月1日だけ3時間くらいにしています
+2
-0
-
236. 匿名 2020/07/22(水) 23:33:35
>>12
キーキーとか、盛ってるでしょ笑+0
-1
-
237. 匿名 2020/07/22(水) 23:39:44
>>233
本当にそうだよね。自分でもよくわかってる。
妬んでも手に入らないものなのに…。
+0
-1
-
238. 匿名 2020/07/22(水) 23:44:21
>>179
アラサーならまだ、親は50代くらいじゃない?
だから、私の周りの子は実母が手伝ってくれるパターン多い。
親に頼らない=自立なの?+5
-0
-
239. 匿名 2020/07/23(木) 00:02:04
>>127
このコメントの流れを読んで、娘が居ないと孫の楽しみまで奪われてしまうの?って思って悲しくなりました。
うちの旦那は男三兄弟なので、もし義母が同じ思いをしてたらと思うと、心が痛いのでなるべく会いに行ってあげようと思いました!
義両親の馴染みのお店に連れてってもらうと、孫の話してるって聞くことが多いので、せっかく可愛がってくれているならなるべく会いに行こうと思います。
+3
-2
-
240. 匿名 2020/07/23(木) 00:05:44
相性もあるのかな。
私は近所に実母がいますが、里帰りも2回遠回しに断られて 迷惑なんだなぁと。それからの育児の手伝いも頼まなかったです。実家に帰ることもないです。主人と2人で育児はしてきましたが、仕事面で会社に迷惑をかけてしまい退職しました。
稀な感じだとは思いますが、私みたいな場合もあります😅近くにいるのに…って悲観的になる時もありましが、今はもう割り切ってます。
+4
-0
-
241. 匿名 2020/07/23(木) 00:10:35
>>2
ほんとそれ。
仲がいい母子関係羨ましい。
でも近くに妹がいてとても良くしてくれるからありがたいです。
+7
-0
-
242. 匿名 2020/07/23(木) 00:17:28
元々そこまで仲良しではなかった
里帰りしたけどストレスが溜まってあることで大喧嘩して1週間で帰ったよ
身体的には辛いけど精神的にかなり楽になったから里帰り中断してよかった
実母との関係によるんじゃないかな+3
-0
-
243. 匿名 2020/07/23(木) 00:18:29
今のやり方がいくらこうだと説明しても昔のやり方で娘たちは育って健康だからと1歳前にはちみつ食べさせようとしたり結構てきとーなことする。
子供は気管支が弱いのは私に似てしまったんだけど、それも甘やかしてるからと言ってきかないし無茶苦茶だし、とてもじゃないけど預けようと思わない。
子供の発音不明瞭で変な癖がついてて、言葉の教室に連れて行ってるんだけどこれもまた母親の私がちゃんと愛情かけないから変な風に育ったんだろというし。
実母が時代とともに変わっていることにアップデートして対応するような人ならいいけど、そうでもなければあまり楽にはならない。
+3
-0
-
244. 匿名 2020/07/23(木) 00:25:08
今は亡き母ですが
子供たちがちいさな頃、居てくれて本当に助かりました。
妊娠中も切迫早産だったので、上の子見ててもらったり、年子育児で息詰まった時に1週間実家に泊まり助けてくれました。
喧嘩も沢山したけど、孫を可愛がってくれて。
まだまだ子育て真っ最中なので、聞きたかったことあった
+2
-0
-
245. 匿名 2020/07/23(木) 00:42:27
トピズレごめん。
実家は絶縁、義実家は車で15分ほどの場所。
義母は、産後の手伝い、孫の面倒を見る、嫁が大変な時に手伝う、とか恐らく考えたこともない人で、義実家に行く事はあっても、義母が我が家に来たことはない。実家に手伝ってもらえる家が本当に本当に羨ましいー!+2
-0
-
246. 匿名 2020/07/23(木) 00:49:29
振り返ると
実母が一番私を苦しめた。
どうして、と今も繰り返し苦しむから
本当はもう会わない方がいいんだ。
でも言い出せなくて
いい娘を演じている自分が嫌い。+3
-0
-
247. 匿名 2020/07/23(木) 00:57:07
今まさに里帰り中。
母親と衛生面でも性格も合わないので後悔中。
早く帰りたいけど事情があり帰れず…
本当にストレス溜まる。
ついに今日はお互い存在無視。+4
-0
-
248. 匿名 2020/07/23(木) 01:05:08
実母は老人ホーム経営していて忙しいので、むしろ私が育児しながら代わりに家事をして手伝っている…
正直感謝してもらいたい…
+3
-0
-
249. 匿名 2020/07/23(木) 01:44:40
孫の顔みたい、というのを鵜呑みにして何度か帰省してたのだけど
泣いたらどうしたらいいのか困るわ、〇してるわよオムツかえろ、
こんなに泣くのは母乳が足りないせいだ、帰省のせいで光熱費が高くなった、
年寄りだから正直疲れる等うるさいので帰らなくなった
でも多分彼女の中では「孫の顔も見せない気難しい娘」なんだと思う
実家に頼って育児してる人がとてもうらやましい+2
-1
-
250. 匿名 2020/07/23(木) 02:22:23
気が合うし、保育の仕事もしているのでとても助かってます。+0
-0
-
251. 匿名 2020/07/23(木) 03:22:03
私の母は孫とは言え、親の言うことが絶対!みたいな考えがあるのでとっても楽です。
子どもがお菓子を欲しがっても「ママに聞いてからにしようね」と言ってくれるし、テレビを見たいと言っても「ママに聞いておいで」と言います。
昔と今では育児の常識に違いが沢山ある事を承知しているからだと思います。
昔の育児を押し付けてくる母だとストレスが溜まるかもしれませんね。+7
-1
-
252. 匿名 2020/07/23(木) 06:38:59
楽だよ。
病院行く時とか上の子だけ習い事に連れて行く時とか自分が具合悪い時とかみてもらえるからね。
旦那説得して実家近くに住んでる。+0
-2
-
253. 匿名 2020/07/23(木) 07:25:09
>>1
実母に頼りすぎて、夫がすねてしまい浮気された
やっぱり、子供は夫婦二人で育てるものだと思う+5
-0
-
254. 匿名 2020/07/23(木) 07:25:32
結局、性格が合うか次第。
うちは実母よりも義母の方が安心してお願い出来るので頼ることがあれば義母の方に頼る。
+3
-0
-
255. 匿名 2020/07/23(木) 07:40:15
>>238
親に頼るのが自立してないとは言わないけど、親を無料の家政婦扱いするのは自立してないと思うよ。
何歳だろうと結婚して子供まで作ってるんだからいつまでも無償で親に世話焼いてもらって当たり前ってのはおかしいでしょ。
+5
-3
-
256. 匿名 2020/07/23(木) 08:29:37
>>13
わたしも産後1ヶ月で母を亡くしたよ。
お母さんだいすきだったから気が狂うと思ってたけど、子供育てなきゃだったから悲しんだら暇はなかったな。
13さんもきつかったね、
夫も激務だから、ワンオペで0歳児育児してるけど、ふとした時に寂しくなって会いたくなります。
ばあちゃんがいない分、母親がもっと愛情かけてあげようと思います!+13
-0
-
257. 匿名 2020/07/23(木) 08:29:52
両親が生きてるから産後1ヶ月で仕事復帰しました。仕事だけは辞めたくなくて、今の年収キープしたいし、次かな休暇とるの。+2
-0
-
258. 匿名 2020/07/23(木) 08:35:27
子が一歳までは実家の近くで住んでたから、病院とかでちょっと見てもらいたい時に気軽に頼めたけど
今は旦那の実家近くで私の実家は飛行機の距離。
義母には心開けないので気軽に頼めません。
引っ越してきて毎日アポ無し訪問してきて三日で嫌いになりました。
旦那にアポ無しは辞めてと言われても忘れた頃にまたやって来る。
あ、すみませんトピずれになりました。
気の合う実母なら近くに居てくれるに越したことはないです。
今は一時保育に預けてその間に用事済ませてます。+0
-0
-
259. 匿名 2020/07/23(木) 09:17:13
去年双子出産して近くに住む母が週に一回手伝いに来てくれる
単胎児ならわからんけどうちは双子なのでかなり助かる
+0
-0
-
260. 匿名 2020/07/23(木) 09:19:07
なんでこのトピこんなマイナス多いの?
毒親育ちとか多いからかもしれないけど
実母亡くしてる人の気持ちはわからんでしょ+2
-0
-
261. 匿名 2020/07/23(木) 09:22:57
>>161
うん、うちも他界してるけど
他界してる人同士で話したいなと思うな
いる人ってそれが当たり前で
いない人の気持ちなんてわからないもん
むしろ毒親だから意味ないとか、いても頼らないとか、仲良くてすごく頼ってるとか、どれ聞いても無駄に傷ついて終わる+7
-0
-
262. 匿名 2020/07/23(木) 09:37:58
これは母との元々の関係性に左右されるよね。
私は母と仲がいいから、いつもすごい助けられてる。子供もおばあちゃん大好きだし。
普段は天然な母だけど、やっぱり子供三人育てただけあるなって尊敬してる。
母みたいな母になりたいと思ってる。+2
-0
-
263. 匿名 2020/07/23(木) 09:45:25
育休中。父が末期がんで入院、母も障害者手帳持ってるしがんも見つかった。
私は心情的にはほぼ縁切ってたけど、一人娘だったから私しか身内がおらず、助けてもらいどころか私が赤ちゃん抱えて親を助けなきゃならなくなった。
そりゃ親も好きで病気してる訳じゃないけど、
最後の最後まで娘に負担かけていくんだな…と思ってる。当然里帰りはしていない。
友人から「実家に助けてもらってる〜」って話を聞くといいなあと思う。+3
-0
-
264. 匿名 2020/07/23(木) 09:53:45
>>3
おめでとう!
私も双子妊娠中
会えるのが楽しみです
+0
-0
-
265. 匿名 2020/07/23(木) 09:57:10
私じゃないのですが、実母と育児してる人から聞くのはいつも愚痴。
実の親子だからこそお互い言いたいように言ってしまってお互いがイライラしてるみたいです。
私は前に妊娠した時は義母は「今の人のやり方があるから口出ししない」って言っておきながら超初期段階から「私の時はこうだった」と朝から晩まで言われてたし残念ながら妊娠継続できなかった(そのせいではないけど)ので次はちゃんと言い返せるように強くなりたいです。+3
-0
-
266. 匿名 2020/07/23(木) 10:43:20
>>1
いるのに頼れないのは、精神的にきつい
介護はあまりしてもらってない私となってるし
夫が精神的にも動きとしても負担を和らげる人でもないし
自分に何かあったらどうしようで育児ノイローゼだった
親に預けないで他に預けるのも違うかと、一人っ子だし(判断力低下)
兄弟欲しかったみたい
いるのに…って人はいっぱいいるよ
+1
-0
-
267. 匿名 2020/07/23(木) 10:58:22
うちは義母より全然イライラしなかったし義母なら気使って言いにくいことも言えたからやりやすかった。産後はこれ大事よ!
大半のお世話はやっぱり私がやるんだけど、たまに母親が喜んで代わってくれて親孝行できた気もしたし…+3
-0
-
268. 匿名 2020/07/23(木) 11:00:11
>>2
合わなくて苦です。
言葉にトゲがあり産後うつになってます。+5
-0
-
269. 匿名 2020/07/23(木) 11:00:22
>>45
そりゃお母さんも、上の子の時より年齢も年取った訳だしお疲れなんじゃないの?4連休自分の子たちなんだからパパが頑張れば良いんではないですか?しかも一時帰宅なんだから、また帰る訳でしょ?それでこれから頼る気ないとかちょっと意味不明。とはいえ産後の体で上の子もいて、今が一番大変ですよね。お疲れ様です。+9
-1
-
270. 匿名 2020/07/23(木) 11:07:26
そりゃ母と仲が良いことに越した事はないし、サポートがあるなしで精神、体力面で余裕が出てくるのは確か。でも、周りのべったり親子は揃いも揃って浮気された。浮気するやつが悪いのは当たり前だけど、限度はあると思う。男ってバカだから義母が頻繁に出てくると、自分はやらなくても良いと謎の解釈するんだって。+2
-0
-
271. 匿名 2020/07/23(木) 11:09:50
>>2
実母だけど苦痛だった。
見張られる気がしてしんどくてすぐ自宅に帰った。
朝方私に気遣ってだと思うけど白髪頭のお母さん起きてきてお湯沸かしたよとか言われても寝ててよと思った。お母さんが体壊すんじゃと思ってそれもつらかった。+7
-1
-
272. 匿名 2020/07/23(木) 11:19:29
帝王切開した産後実家に1ヶ月帰ったけど、傷が痛む時とか寝れなくてストレス溜まってた時はすごく助かった。
後はどうすればいいか分からない時とかアドバイスくれたり。
さすが4人育てた知識がすごいって思った+1
-0
-
273. 匿名 2020/07/23(木) 11:20:40
子供と関わる仕事をしているので勉強になります。
私も口出しされても全く気にならない性格なので^^;
心強い存在ですね(^o^)+1
-0
-
274. 匿名 2020/07/23(木) 11:31:04
>>28
実母が嫌がってるのに無理矢理させるのはだめだけど、お世話好きな人もいるから一概には言えない。
お互いがいいなら他人がとやかく言う権利はない+8
-0
-
275. 匿名 2020/07/23(木) 11:47:03
普段は飛行機の距離なのでほとんど会えないんだけど、
最初の産後は本当に助かったよ。
育児始めてで右も左もわからない、自分の体もボロボロなのに気も抜けないくらいフニャフニャな赤ちゃんのお世話。
3週目くらいから全然寝てくれなくなったし、1人だったら辛かったと思う。+1
-0
-
276. 匿名 2020/07/23(木) 11:53:11
>>1
楽だよって言われて、主さん羨ましくなりませんか?自分と他人と比べて、無意味に自分を追い詰やめる事はやめた方が良いよ。+4
-0
-
277. 匿名 2020/07/23(木) 11:55:20
>>221
ありがとう
そう思える貴方こそ、きっとそうなれると思うし幸せになれると思います。+3
-0
-
278. 匿名 2020/07/23(木) 12:18:40
>>269
そんなことは顔の知らないあなたに言われなくても分かってる。だから母親の意向に従って帰るわけで。ここで愚痴ることすら許せず、説教してくるのは余計なお世話。+0
-15
-
279. 匿名 2020/07/23(木) 12:25:40
出産した友達は、育児で母親と合わないみたいでケンカになって近づかなくなったそうです。
私は母親と合うのでむしろ大助かりでした。
相性でしょうね。+2
-0
-
280. 匿名 2020/07/23(木) 12:30:47
実母じゃなくても相談できる人がいるのといないのとでは違うと思う
体力的にしんどいのもあるけど、精神的に辛いのは誰かに話すだけでも楽になる事もある
いちいち口出されたり、自分のやり方に否定されたりしたらそれはそれで面倒なんだけどね+3
-0
-
281. 匿名 2020/07/23(木) 12:32:12
>>1
うちはまだ母が50代で同居だからめちゃくちゃ楽です。
私が育児や生活に口出しされても気にならない性格だからだと思う。
妹は意見言われるのが大嫌いで里帰りも途中で帰ったし、しょっちゅう喧嘩してるからそういう人はストレスになるだけだと思う。普段はよく実家帰ってくるし仲良しだけどね。+2
-0
-
282. 匿名 2020/07/23(木) 13:16:38
>>11
うちも4人育ててるのにそう言われた。笑
+3
-0
-
283. 匿名 2020/07/23(木) 13:20:45
>>15
わかるわ!あんたの時はこうしてげたのに、あんたの時は公園にももっと連れていったのに、とかいろいろ言われて会ってない。
育ててくれたのは感謝してるけど、いちいち比較せんでもと思う。+2
-0
-
284. 匿名 2020/07/23(木) 13:32:34
うちは二世帯住宅同居だけど、義母は圧倒的に義妹の子育てを手伝ってるよ。どっちが内孫なんだと思うくらい義両親ゾーンにいる。
実母は片道一時間かかるから多くて月一くらいしか会えない。実家が近いのは羨ましい。+2
-0
-
285. 匿名 2020/07/23(木) 13:48:58
>>1
母親が存命でも飛行機の距離だと楽とかないよ。
近くにいたら楽かもしれないけど。
友人は旦那さんをマスオさんにして実家で暮らしてるけど、子ども見てくれるのは良いけど口煩くて喧嘩ばかり。
でも子ども預けられるのは羨ましいし、お金もかなり助かってるのも羨ましい。+2
-0
-
286. 匿名 2020/07/23(木) 14:04:57
義母が近いけど、そんなに気軽に頼めなくて。
実母がちかければ助かるなって思ってた。+1
-0
-
287. 匿名 2020/07/23(木) 14:12:57
完全に育児忘れてるし、昔の雑でも良い育児しか知らないから預けない。
料理は大皿で箸突きまくったのをあげようとするわ
1歳で試したことないアレルギー対象食品(蕎麦やエビ)を親に確認せずに食べさせようとするわ
菓子パンを「甘くない」とあげようとするわ
ジュース飲ませたくないのに濃いカルピスあげようとするわ…
毎度毎度バトルだよ…
せがまれて、たまに帰省してもこれ。
「神経質なママだねー」とか子供通してdisられる。
「1歳でオムツ外した。お前は遅い。」とか全部昔基準。
大変なおむつ替えはしてくれなくて、自分が好きなことしかしない。
+3
-0
-
288. 匿名 2020/07/23(木) 14:23:18
>>11
うちもそう言われたけど、なんやかんや確認しながら孫の面倒みてくれてる。
ガヤガヤ言われるのが嫌いなわたしの性格を分かってわざとそう言って衝突しないようにプロテクトしたのかな?と今は思う。+9
-0
-
289. 匿名 2020/07/23(木) 14:30:51
出産前後の里帰りは
身の回りのこと手伝ってくれたり
色々聞けて本当心強かった!
出産前に一緒に外食行ったりして、母娘としての時間を過ごせたのもよかった(^ ^)
でももう親も60歳超えてるから
体力も判断力も衰えてきてるだろうし
半日預けて旦那と出かけるとか仕事に行くとかは、
心配でお願いできないかな…+2
-0
-
290. 匿名 2020/07/23(木) 14:42:02
>>110
何度も何度も言われるんでしょ
落ち着いたらこちらからご連絡して行きますから、って毎回言うの。疲れるよね+1
-0
-
291. 匿名 2020/07/23(木) 14:42:24
私は義母のが楽
実母は神経質で育児書通りが好きなので一緒にいるとずーっとダメ出ししてくる
義母は男3人育ててる肝っ玉母ちゃんなのでおおらかなのよね
こどもがリビングで寝落ちした時に飼い犬にバスタオル渡して赤ちゃんにかけてきたってーって言ったときは大笑いしたなんか子育てってこうやって気楽でいいんだって+2
-0
-
292. 匿名 2020/07/23(木) 14:52:05
子ども欲しい気持ちがあるけど半年くらい前に実母が亡くなってしまった。義母は元気で車で10分の距離に住んでる。普段からお節介気味な人だから、産後とかめちゃくちゃ出しゃばって色々してくれるんだろうな…ってのが目に見えるわ。本当やだ。実母に見てもらいたかったな。+1
-0
-
293. 匿名 2020/07/23(木) 15:20:49
>>7
羨ましすぎる!
良き相談相手にもなってくれそう。+7
-0
-
294. 匿名 2020/07/23(木) 15:27:07
>>158
レトルト嫌がるよねー。
栄養がないとか言ってきたり。
梅雨の食材が傷みやすい時期でも
安全に食べさせられるし
めっちゃ有り難いのにね。+5
-0
-
295. 匿名 2020/07/23(木) 15:41:36
>>1
近くに両親が住んでいますが、赤ちゃんの面倒は見れないとはっきり言われたので、全く頼れません。近くにいるのに預けられないから、夫や義理両親が不思議がって、若干気まずいです。普段はいいけど、自分が体調悪い時や病院に行きたい時は、預けられたら動きやすいですよね。頼れる家族がいる人がうらやましいです。+1
-0
-
296. 匿名 2020/07/23(木) 15:47:15
長男の時は楽だった。
昔は~とか自分がやった育児法じゃなくて、今の育児書とか私達夫婦がどうしたいかを聞いて考えてくれてたからとても頼りになった。
うちは父が専業主夫だったから父は多少なりともこだわりがあったそうだけど、両親で話し合って代わりばんこでいてくれたよ。
父に至ってはベテランさながらのオムツ交換とトイレトレーニングで非常にありがたかった。+0
-0
-
297. 匿名 2020/07/23(木) 15:58:40
実の子ともあって、育児にズケズケと言ってくるよ。
何でもかんでも「あんたがしっかりしないと!」オチ。+1
-0
-
298. 匿名 2020/07/23(木) 16:17:12
実母と二世帯同居
自分がもしもいきなり倒れたりしたときの、安心感はある!+1
-0
-
299. 匿名 2020/07/23(木) 16:23:40
今日も実母と娘と3人でショッピング行きました
今公園に連れてってくれてるので休憩中
明日も母が来てくれるのでカフェ行って掃除してゆっくりします
祝日旦那さん働いてるので実母しか頼れない
祝日旦那さん休みの人が羨ましい+0
-0
-
300. 匿名 2020/07/23(木) 16:49:32
>>1
まったくもってラクです
奥さんにストレスたまらないので旦那も助かると思いますよ
子供が小さいうちは奥さんの実家の側
子供が大きくなったら子供の学校 旦那の職場により近い所に引っ越すのがいいと思いますよ
そもそも実家が職場や学校に便利な所にあれば引っ越す必要もないか
奥さんの実家が経済的に強いと本当にラクですよ+1
-0
-
301. 匿名 2020/07/23(木) 16:49:51
うちは微妙かな
近くに住んでるから助かる面もあるんだけど、ここ数年あんまり…
母は怒鳴ってばっかりでうるさいし、父親とも言い合いばっかりだし、ちょっとモラハラぎみだと思う。
前は一緒に暮らしてたはずなのに合わないと思うことが増えた。
夫が穏やかな人だから、実家のうるささが合わなくなった。
+2
-0
-
302. 匿名 2020/07/23(木) 16:53:06
1人目里帰りしたけど
そんなに泣くなんてどこかおかしいんじゃないの?(真顔)
母乳出ないって母性がないね(真顔)
など数々の発言によりメンタルやられて2人目は里帰りやめた
2人目も手伝いに行くと言うの断ったのに、わざわざ来て、疲れたーとか言ってお茶出されて昼寝してた
主のお母さんはこんな人ではなかっただろうけど
うちは距離置いてるわ+4
-0
-
303. 匿名 2020/07/23(木) 17:39:14
>>1
母親による。うちは母が自分の祖母に任せっきりだったから赤ちゃんをお風呂にも入れた事がない。
子供の相手もあまり好きではないみたい。
3時間程度なら年1〜2くらい見てもらったけどそれ以上は私も心配だし、母もイライラピークで無理。
育児の大変さは聞いてもらえるから、それだけで良いや。+1
-0
-
304. 匿名 2020/07/23(木) 17:59:49
産後1か月実家にいたけど、私の入浴の時だけでも赤ちゃん見てて、とお願いしたのに実母は泣いてる赤ちゃんほったらかしで韓流ドラマに夢中になってた。
夫婦2人で育児をした方が絶対に良いと思った。
2人子供がいるけど、実家には何があっても頼らない。
結構大変なこともあるし、頼りになるお母さんがいるママ友を見ると羨ましくなるけど、もう子供の親になったんだから親に頼らない方がしっかりすると思う。+2
-0
-
305. 匿名 2020/07/23(木) 18:04:54
>>1
楽30 大変70 くらい
子どもを見ててもらって寝たり気晴らしに出かけたりできるのはありがたい。預けるのは実母以外考えられなかった。
でも体力がない上に育てた経験のない手のかかる男の子に実母は何度もキレてグチグチ言われ、そのくせ私が長男に怒ると「怒るな」とダブルスタンダード。
元からあまり仲良くない母娘だったので、一緒に育児するより1人の方が遥かに楽だと気づいて2人目の時は1週間しか里帰りしなかった。逃げるように自宅に帰った。
実母がいないと辛いこともあるかと思いますが、いても頼らず1人で奮闘している人もいるので「自分ばかり…」とか思わず旦那さんや託児所などを頼りつつ頑張ってください。
+0
-0
-
306. 匿名 2020/07/23(木) 18:13:09
>>304
うちの母も同じような感じです。プラス夫もそんな感じなので完全ワンオペ。
大変でつらい事ばかりだけれど自分で子育てしてきたんだって胸張って言える。
ちょっとさみしいけどね。+4
-0
-
307. 匿名 2020/07/23(木) 18:22:48
>>1
私は母親と仲悪かったから楽じゃなかったよ。実家行った時赤ちゃん泣いたら、自分の家行ってから泣かせろ!って叫ばれたりさ。いればいいってもんではない。+0
-0
-
308. 匿名 2020/07/23(木) 18:30:24
もともと仲悪いほうじゃなかったけど、今はストレスしかないよ。
適度な距離が必要。
正直子育てにおいてはいなくても困らないと思う。+1
-1
-
309. 匿名 2020/07/23(木) 19:48:45
まじうざいよ、何十回いってもおやつの時間以外にもあげるし、無能だよね。食べさせる以外にできないんだろうね、アラ還なのに無能。だから一切預けなくなった、子供は甘やかし放題だからじじーばばーすきだが。+0
-0
-
310. 匿名 2020/07/23(木) 22:24:43
1人目も2人目も新生児の頃、夜中に全然寝てくれない時があり寝不足でイライラ。そんな時、いつも母が変わって抱っこしてくれて次の授乳まで寝かせてくれた!本当に助かった!
今は上の子の行事などで連れて行けない時に下の子お願いしたり長期休みは子どもだけで実家にお泊まりにおいでと面倒を見てくれる!+1
-0
-
311. 匿名 2020/07/24(金) 00:30:47
>>3
おめでとーーーー!!!!
我が家も双子。
使える人手は使って、1人で頑張り過ぎないでね。+0
-0
-
312. 匿名 2020/07/24(金) 01:02:51
>>293
羨ましいです
うちの母も元保育士、定年後も保育園パートで働いて子供が好きだからと公言していますが、、何故か孫にはあまり関心なし。対応とか相談しても真剣に答えてくれず。
今2人め0歳で実家徒歩圏内ですが、頼らないでね空気めちゃくちゃ出してくるし、あまり会いません。中距離の義実家の方が頻度高いです。
正直、寂しいです。+1
-0
-
313. 匿名 2020/07/24(金) 08:49:46
連休も旦那は仕事
小さい子供2人と一緒にいるとストレスしかない
イライラする+1
-0
-
314. 匿名 2020/07/24(金) 19:26:28
>>1
うちは1人目でケンカばかりしてストレスだったから、2人目は里帰りしないことにした。
実母と言うこともあり、産後のデリケートな心にグサッとくること遠慮なく言ってくるし、基本娘をまだ何にも出来ない子供として扱ってくるから一生懸命やってること全てバカにされてる感じで、それに対して私も普段なら何も思わない事でもカッとなって食ってかかるしで穏やかな産後じゃなかったな。
ごはん作ってくれるのはありがたかったけど、早く自分ちに帰りたいと思ったよ。+0
-0
-
315. 匿名 2020/07/24(金) 19:30:07
>>117
産後なんて自分でも驚くくらいデリケートで何でもない発言にもすごく傷つくのに、実母の容赦ない言い方とかに本当腹立つし悲しいしって感じになったよ。+1
-0
-
316. 匿名 2020/07/25(土) 12:37:36
>>78
読んでるだけでイライラします。。。大変でしたね。+0
-0
-
317. 匿名 2020/07/25(土) 12:40:36
>>24
私は実母より義母の方が頼れる。ここじゃマイナスかもしれないけど性格が似てるのは義母!+0
-0
-
318. 匿名 2020/07/27(月) 16:30:54
私も母が他界して、ただいま二人目を妊娠中。決して仲悪くなかった。むしろ、良好だったけど上の子出産して、1ヶ月間里帰りしたけどめっちゃ気疲れして子どもの世話うんぬんより以下に母や父とギスギスしないで円滑に生活できるかと考えて、絶対に旦那と気兼ねなく子育てした方が楽かも。
かと言って同じ様なママが母親と子どもとお出かけしている姿見てると、泣きたくなるくらい寂しいし羨ましく感じます。けど、やはりもう親になったワケだし、いつまでも親がいるわけじゃないから自分たち夫婦でやれるようにしていくべきかと思います。あとはファミリーサポートやお住いの自治体が行ってる子育てサービスや保育園、幼稚園を利用した方が楽かと思う。+0
-0
-
319. 匿名 2020/07/30(木) 13:35:25
3年前の一人目の里帰り中に実母と不仲になって、悩み過ぎて病んで心療内科通院してるけど良くならなくて今もすごくつらいです。二人目は里帰りしませんでしたが、今も実母との関係に悩みとてもつらいです。いつか心落ち着く日はくるでしょうか。+0
-0
-
320. 匿名 2020/08/04(火) 18:57:04
実家には、高齢の祖母がいるので子どもが病気の時は、実母にうつると祖母にもうつるから預けられません。祖母がデイサービスの日も駄目だそうです。
大嫌いな義母を頼れと言われます。片道2時間かかるので、連れて行くのも大変だし来てもらうのはもっと嫌だし。実母からは、義母に頼るのを嫌がるとわがままだと怒られます。結局誰にも頼れず自分が休むしかありません。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する