-
1. 匿名 2020/07/20(月) 17:36:39
忍者って本当に実在したと思いますか?
忍者にはまったく詳しくありませんが、憧れがあります。自分がなりたいとかでは無く(笑)、実在していたら素敵だなぁと思います。
日本の忍者について語りましょう。+76
-5
-
2. 匿名 2020/07/20(月) 17:37:15
優秀な忍者は収入いくらだったんだろう+57
-0
-
3. 匿名 2020/07/20(月) 17:37:28
ナルト+22
-3
-
4. 匿名 2020/07/20(月) 17:37:35
俺が教えてやるってばよ+43
-9
-
5. 匿名 2020/07/20(月) 17:37:49
昔の中二病+7
-12
-
6. 匿名 2020/07/20(月) 17:38:02
+72
-3
-
7. 匿名 2020/07/20(月) 17:38:09
ニンニン!ってばよ!+9
-7
-
8. 匿名 2020/07/20(月) 17:38:11
+47
-3
-
9. 匿名 2020/07/20(月) 17:38:23
私は忍者の末裔です。マジです。
ご先祖さまの名前は乱太郎。+7
-26
-
10. 匿名 2020/07/20(月) 17:38:31
はっとりくん+13
-2
-
11. 匿名 2020/07/20(月) 17:38:39
+77
-1
-
12. 匿名 2020/07/20(月) 17:38:42
よくある忍法とか忍者像は大袈裟に思うけど密告者、殺し屋みたいな存在は居たと思う。+100
-2
-
13. 匿名 2020/07/20(月) 17:38:47
山田風太郎の忍法帖シリーズしってる人いますか?
「バジリスク」の原作なのですが大好きです。+31
-1
-
14. 匿名 2020/07/20(月) 17:38:50
>>1
柳生博さんのご先祖+7
-7
-
15. 匿名 2020/07/20(月) 17:38:58
海外にがるちゃんがあったらトピでNINJYAを語るトピを書いたら、忍者トピ出来てる笑+8
-3
-
16. 匿名 2020/07/20(月) 17:39:06
一応世界最古の暗殺舞台なんだよね
かっこいい…+45
-3
-
17. 匿名 2020/07/20(月) 17:39:10
+25
-2
-
18. 匿名 2020/07/20(月) 17:39:16
忍者の 忍 の字ってカッコいい!
+55
-0
-
19. 匿名 2020/07/20(月) 17:39:28
忍者と書いてにんじゃと読む+7
-0
-
20. 匿名 2020/07/20(月) 17:39:31
忍たまの原作の落第忍者乱太郎読めば、かなりリアルに描かれてる+31
-1
-
21. 匿名 2020/07/20(月) 17:39:32
昔の道具残ってるみたいだし、いたんじゃないの?
てか今もいるのかも+59
-1
-
22. 匿名 2020/07/20(月) 17:39:39
ゲンノスケ様…笑+5
-1
-
23. 匿名 2020/07/20(月) 17:39:46
いたのは事実じゃない?+56
-2
-
24. 匿名 2020/07/20(月) 17:39:49
>>16
部隊でした失礼+15
-1
-
25. 匿名 2020/07/20(月) 17:39:52
ここで見たんだっけかな?
イギリスで、すれ違い様にぶつかったらごめんなさいを言うかって調査で日本だけ統計が取れなかった、なぜなら日本人はぶつかる前に避けるからってことで、日本人は忍者だ!ってのを見てふふふ(笑)ってなった
私も忍者だわ(笑)+147
-4
-
26. 匿名 2020/07/20(月) 17:39:59
忍者(にんじゃ)は、室町時代から江戸時代の日本で、大名や領主に仕え、また独立して諜報活動、破壊活動、浸透戦術、謀術、暗殺などを仕事としていたとされる。+71
-1
-
27. 匿名 2020/07/20(月) 17:40:09
>>1
忍者って農民とかがやってタンじゃない?
+31
-3
-
28. 匿名 2020/07/20(月) 17:40:19
殆どが基本農民
有る意味、忍たま乱太郎のお父さん達は忠実に忍者を再現してると思う+70
-1
-
29. 匿名 2020/07/20(月) 17:40:36
伊賀とかかっこいいよね。
凄く俊敏で運動ができる集団ってイメージ。+45
-1
-
30. 匿名 2020/07/20(月) 17:40:55
忍者=忍たましか思い浮かばない笑
まさか子どもの忍者なんていなかっただろうね。
+18
-3
-
31. 匿名 2020/07/20(月) 17:40:57
漫画とかみたいにぴょんぴょん飛んだりとかは無理でも
いたのは本当でしょ
+6
-0
-
32. 匿名 2020/07/20(月) 17:40:57
伊賀か甲賀か+47
-1
-
33. 匿名 2020/07/20(月) 17:41:30
伊賀と甲賀にいたんだっけ?+31
-1
-
34. 匿名 2020/07/20(月) 17:41:33
>>27
戦国時代とか戦国時代前では農民最強だったからね。
+17
-1
-
35. 匿名 2020/07/20(月) 17:41:36
磯田先生の番組で、昔の書物みたら、親の介護で引退した忍者いたらしいってやってて、さらに親近感が湧いた。+75
-2
-
36. 匿名 2020/07/20(月) 17:42:39
>>1
どっかのトピで、日本に現存する忍者はもう一人だけしかいなくて後継者がいなくて大変みたいなの見たなー+20
-1
-
37. 匿名 2020/07/20(月) 17:43:00
+3
-1
-
38. 匿名 2020/07/20(月) 17:43:11
実際はかなり地味な仕事だった+44
-0
-
39. 匿名 2020/07/20(月) 17:43:15
伊賀・甲賀・風魔+10
-1
-
40. 匿名 2020/07/20(月) 17:43:30
忍者や剣豪好きならカムイ外伝やカムイ伝がおすすめです。トピ申請してもなかなか立たないけど、好きな人は好きですよね!+30
-1
-
41. 匿名 2020/07/20(月) 17:43:54
昔ワイドショーで忍者が特集されてたんだけど、忍者研究家が手裏剣を取りだして
「実際に発見されたものです。しかし忍者は存在を隠し、使用した道具はの回収なり隠滅をしなければなりません。ゆえにこれはダメ忍者の物です。」
と扱き下ろしてて笑った。+96
-1
-
42. 匿名 2020/07/20(月) 17:43:57
忍者の末裔ってガルちゃん民にいるかな+8
-1
-
43. 匿名 2020/07/20(月) 17:44:11
>>34
日本って戦国時代やそれ以前は戦闘民族ぽく見える。
+2
-1
-
44. 匿名 2020/07/20(月) 17:44:37
>>6
私の初恋です+35
-2
-
45. 匿名 2020/07/20(月) 17:44:42
初めは対立する泥棒だったって?+0
-2
-
46. 匿名 2020/07/20(月) 17:44:47
忍者なんて現実は使い捨てのスパイみたいなもんでしょ+29
-0
-
47. 匿名 2020/07/20(月) 17:45:30
知り合いのお父さんが忍者の家系だった。そのせいで両親が離婚して母親とひっそり暮らしてた。いろいろ大変だったらしい。+25
-0
-
48. 匿名 2020/07/20(月) 17:45:59
>>30
懐かしー!ユキちゃんトモミちゃんおしげちゃん!
ナルシストの人と蛇の人が好きだった!+8
-1
-
49. 匿名 2020/07/20(月) 17:46:30
>>11
うわ、もみじ仕事選ばないねえ。ってか、ノリノリなのか笑。+38
-1
-
50. 匿名 2020/07/20(月) 17:46:37
>>44
同士よ
私も初恋は赤影です+14
-3
-
51. 匿名 2020/07/20(月) 17:47:11
少し前のブラタモリで忍者特集してたよね
甲賀と伊賀に別れた理由とか、地形的にゲリラ戦がやりやすい土地だったから忍者のような隠密部隊が大活躍したとかさ
でも、詳しい話は忘れたわ+37
-1
-
52. 匿名 2020/07/20(月) 17:47:16
松尾芭蕉+20
-0
-
53. 匿名 2020/07/20(月) 17:47:43
>>17
弟とこのゲームやりまくった~!+8
-0
-
54. 匿名 2020/07/20(月) 17:47:50
>>6
めちゃめちゃ懐かしい!!+21
-2
-
55. 匿名 2020/07/20(月) 17:48:04
実際の忍者ってエグい攻撃だったと落第忍者乱太郎で読んだ。武器に糞尿つけて傷付けて膿ませたり、毒蛇や雑菌持ったネズミ投げ込んだり。怖すぎる。+40
-0
-
56. 匿名 2020/07/20(月) 17:48:04
今でいう公安警察的なイメージ?+2
-5
-
57. 匿名 2020/07/20(月) 17:50:08
>>1
日本の忍者っていうか、忍者は日本のものだよね?(ものというか、仕事というか、存在というか)+45
-2
-
58. 匿名 2020/07/20(月) 17:50:13
日本の忍者について?日本以外にもいるの?+11
-1
-
59. 匿名 2020/07/20(月) 17:50:34
>>56
スパイ業+5
-1
-
60. 匿名 2020/07/20(月) 17:51:23
>>1
実在 はしただろうけど魔法のような忍法はできないよ
漫画のナルトみたいなの+7
-1
-
61. 匿名 2020/07/20(月) 17:52:18
>>57
他の国に似たような存在はいるだろうけど
呼び方忍者じゃないしねw
隠密みたいなのはどこの国にもいたんだろうね+29
-0
-
62. 匿名 2020/07/20(月) 17:52:21
忍者が居たから徳川家康が勝ったくらい凄い頭脳と
筋力があるって思ってます+10
-2
-
63. 匿名 2020/07/20(月) 17:52:50
人気は衰えずず中東や東南アジアでも大人気+21
-4
-
64. 匿名 2020/07/20(月) 17:52:55
>>6
ダメだ、この画像見た瞬間から頭の中で主題歌がぐるぐるしてる〜
何度も再放送を見たババアです+33
-1
-
65. 匿名 2020/07/20(月) 17:55:01
徳川家では御庭番衆とかよばれてたよね+22
-0
-
66. 匿名 2020/07/20(月) 17:55:02
うろ覚えなんだけど昔、忍者の末裔の方が我が家の門だか玄関には、今だに信長?秀吉?呪みたいなお札が貼ってあり、本当は家族以外には知られてはいけない掟なんだって言ってた。
伊賀かな?甲賀かな?
忍者を皆殺しにした恨みを忘れるなみたいな意味らしい
もう見つけられてもいい時代だからーって笑ってたけど、時代劇みたいな忍者エピソードでちょいワクワクした+40
-0
-
67. 匿名 2020/07/20(月) 17:55:12
>>30
昔よく見てたなー懐かしい
土井先生が好きだった+12
-1
-
68. 匿名 2020/07/20(月) 17:55:27
千葉真一の服部半蔵 影の軍団+27
-0
-
69. 匿名 2020/07/20(月) 17:55:41
水遁の術をする時は、もちろん服が濡れてしまうので予備の着替えを準備していたらしい。
ちょっと笑える笑+21
-1
-
70. 匿名 2020/07/20(月) 17:56:02
+21
-1
-
71. 匿名 2020/07/20(月) 17:56:13
>>13
夜叉丸様が好きです+5
-1
-
72. 匿名 2020/07/20(月) 17:56:39
>>16
違うよ。
メインの活動は諜報、情報収集。
因みに暗殺とは、暗闇でこっそり殺すことじゃないから。
+44
-1
-
73. 匿名 2020/07/20(月) 17:57:14
>>28
農民はいつだって主力。+13
-1
-
74. 匿名 2020/07/20(月) 17:57:58
>>58
忍者学校とかあるよ。先生が考案した独自の武術とか教えてる。ボブマーリーの息子は職業が忍者と言ってたこともあるし、オーストラリアでは泥棒を捕まえたり防犯活動したりしてる+8
-1
-
75. 匿名 2020/07/20(月) 17:58:15
>>9
マジですか⁉︎
ちなみに私の先祖は危脳丸です(^з^)-☆+4
-5
-
76. 匿名 2020/07/20(月) 17:58:22
ラストサムライに出てくる忍者のこの目がかっこよかった+15
-1
-
77. 匿名 2020/07/20(月) 17:58:28
>>6
きゃあ、赤影😘大好き❤️一緒に大凧に乗りたかった❗
白影は渋くて、青影は可愛いの。
青影の鼻の下をこするポーズ可愛かったな(古くて皆分かんないよね)+37
-3
-
78. 匿名 2020/07/20(月) 17:58:57
今の魔法にような忍術を使うイメージを定着させたのは、山田風太郎の作品。
あと、歌舞伎。
本物の忍者はすごく地味。+6
-0
-
79. 匿名 2020/07/20(月) 18:00:29
サスケ+9
-0
-
80. 匿名 2020/07/20(月) 18:01:35
松尾芭蕉や小林一茶は忍者だっけ?+6
-1
-
81. 匿名 2020/07/20(月) 18:01:36
>>41
マキビシとかどうやって回収したんだろう。マキタのコードレス掃除機でもなきゃ無理そう。+24
-0
-
82. 匿名 2020/07/20(月) 18:01:52
>>77
知ってますとも! アラフィフです
残念ながら再放送のようでしたが、4歳ぐらいの時テレビで観ました+6
-2
-
83. 匿名 2020/07/20(月) 18:01:52
+18
-1
-
84. 匿名 2020/07/20(月) 18:02:30
あずみ+8
-1
-
85. 匿名 2020/07/20(月) 18:02:49
大河ドラマで忍者やってほしいw+44
-0
-
86. 匿名 2020/07/20(月) 18:03:02
苗字がそれっぽいから子供の頃からずっとその血筋を疑われたよ
すげぇ運動音痴だけど
なのに顔は「中東かどこかの血が入ってる?」とか言われるし
何者だと思われてたのかわかりゃしない+15
-0
-
87. 匿名 2020/07/20(月) 18:03:34
>>80
松尾芭蕉=服部半蔵説は都市伝説で確か言ってたね
真実はどうか知らないけど
服部半蔵じゃないにしても忍者なみの体力の持ち主だったのかな+17
-1
-
88. 匿名 2020/07/20(月) 18:04:23
日本で初めて忍者を使ったのは、聖徳太子だという説。
「志能便(しのび)」の大伴細人(おおともの ほそひと)を使って情報収集してた。
ただし、歴史書の日本書紀には書かれてない。+16
-0
-
89. 匿名 2020/07/20(月) 18:04:33
小学生の時に朝再放送されていてこれ観てから学校へ行ってた+19
-1
-
90. 匿名 2020/07/20(月) 18:04:48
>>76
この役者さんが上手いんだろうけど、やっぱり忍びの目って怖いね。
鋭くてこの目で捉えられたら動けなくなりそう。+13
-1
-
91. 匿名 2020/07/20(月) 18:06:02
>>80
伊能忠敬、間宮林蔵も忍者説がある。
各地を旅して諸国の情報を集めてるとそう思われるんだろうね。
健脚だし。+25
-2
-
92. 匿名 2020/07/20(月) 18:07:20
>>65
御庭番というと「成敗!」だねw+3
-0
-
93. 匿名 2020/07/20(月) 18:09:11
>>6
京都在住です。子供の頃、近所の歯医者さんから出てこられました。びっくりしました。+22
-1
-
94. 匿名 2020/07/20(月) 18:11:17
+2
-1
-
95. 匿名 2020/07/20(月) 18:12:21
>>44
同じく!+6
-1
-
96. 匿名 2020/07/20(月) 18:12:45
>>25
駅でぶつかってくる人が多いらしいよ街や駅で見かける「わざとぶつかる人」その理由に衝撃走るgirlschannel.net街や駅で見かける「わざとぶつかる人」その理由に衝撃走る ツイートの中には「女性にだけぶつかる人がいる」との意見もあり、自分より体が小さい女性だけを狙った男性に遭遇したとの声も。 ■「邪魔だからいいじゃん」 このことについて、『はてな匿名ダイアリ...
+12
-2
-
97. 匿名 2020/07/20(月) 18:12:59
「草」の英訳は「sleeper スリーパー」
辞書には載ってないけどねw+1
-1
-
98. 匿名 2020/07/20(月) 18:13:10
三重大学(国立)には忍者を研究するコースがある。大学院まである。+38
-0
-
99. 匿名 2020/07/20(月) 18:13:33
>>44
年いくつ?+5
-1
-
100. 匿名 2020/07/20(月) 18:14:05
>>95
自己レス
でもいま見ると白影さんの方が渋くて素敵!+5
-2
-
101. 匿名 2020/07/20(月) 18:14:15
>>42
甲賀という名字のスーパーの店員さんならいる。美人でキリッとしているから、私は彼女は甲賀忍者の末裔だと思っている。+23
-0
-
102. 匿名 2020/07/20(月) 18:14:36
赤影参上+2
-9
-
103. 匿名 2020/07/20(月) 18:15:27
私、前世はくノ一だった!と、信じてます。
(小学生の頃、本で見た夢占い😂)
お殿様を屋根裏部屋から見守ってたんだ〜と、
ずっと子供の時から信じてました。
夫に言ったら、お前みたいな鈍臭い忍者、直ぐ敵に見付かってやられてるわ!って。ガーン…。+10
-0
-
104. 匿名 2020/07/20(月) 18:15:45
メインの仕事は各地の情報収集。その土地の方言を使いこなし、地元民のふりができれば優秀な忍び+14
-0
-
105. 匿名 2020/07/20(月) 18:16:25
+19
-0
-
106. 匿名 2020/07/20(月) 18:17:21
>>96
調査したのはイギリス人だろうからね
そんなクソな奴がイギリス人にぶつかるようなことはしないでしょ+7
-1
-
107. 匿名 2020/07/20(月) 18:17:48
「忍者の全身は機密に溢れているから、死んだらその肉片ひとつに至るまで仲間が持ち帰った」
と歴史に詳しい人が言っていた
現実的には難しそうだけどそういう面もあったのかな
あと、小田原城の「風魔」という忍者集団のルールで「立ちすぐり」とかいうのがあり、ミーティングの途中でふいに符牒を言われて、とっさに掟の通りの動きができなかったら、刀を抜いてその潜入者を左にいる人が切る!
とかはすごいシステムだと思った+23
-0
-
108. 匿名 2020/07/20(月) 18:18:20
>>41
残ってる手裏剣は全部偽物らしいよ
とにかく存在を隠す仕事だからね+33
-0
-
109. 匿名 2020/07/20(月) 18:18:34
安藤政信の赤影に出てる麻生久美子の網タイツくノ一が小悪魔で可愛かった+3
-0
-
110. 匿名 2020/07/20(月) 18:19:22
>>44
赤影か、秀樹(西城)か、どちらの彼女になろうか勝手に悩んでいた幼稚園時代。
懐かしい(遠い瞳)
結局、二兎追うものは一兎もえずw+20
-1
-
111. 匿名 2020/07/20(月) 18:19:42
FF4のエッジが初恋でした。+3
-0
-
112. 匿名 2020/07/20(月) 18:21:37
>>18
忍ぶという字は 難しい 心に刃を乗せるのね♪
時々心がいたむのは 刃が暴れるせいなのね♪+12
-0
-
113. 匿名 2020/07/20(月) 18:22:46
農民なんだ!
普段は畑耕してるのにいざというとき主人を守るってかっこいいなあ
厨二心をくすぐるわ+9
-1
-
114. 匿名 2020/07/20(月) 18:24:41
地味な仕事をこなしつつ、いざとなったらパルクールみたいな技術を発揮する集団を想像してるわ。+7
-0
-
115. 匿名 2020/07/20(月) 18:25:04
伊賀は今でも服部姓が多いよね+8
-0
-
116. 匿名 2020/07/20(月) 18:25:24
>>113
半農半武士って江戸時代以前は結構いた。
自治権が強い村は武装してた。
傭兵みたいなもんで、お金次第なところもあった。
農閑期の副業とか。+15
-0
-
117. 匿名 2020/07/20(月) 18:26:10
>>25
謝るかどうかの調査のためにわざとぶつかろうとしたなんて当たり屋みたいだね
+20
-0
-
118. 匿名 2020/07/20(月) 18:26:11
カムイとあずみの影響で
忍者にだけはなりたくないないなあと思った+12
-1
-
119. 匿名 2020/07/20(月) 18:26:27
忍者修行したくて日光江戸村行ったよ
足音立てない走り方とか習った+8
-0
-
120. 匿名 2020/07/20(月) 18:27:27
>>82
おお、心の友よ❗
私も再放送、何回もやるもんだから、画像が荒れてたような?
いくつになっても赤影は、私の心の中でヒーローです。あと、秀樹も(気が多いアラフィフ)+3
-1
-
121. 匿名 2020/07/20(月) 18:27:56
昔、弟が古本屋で009と間違えて、009ノ1という漫画を買ってきた。
パロじゃなくて本当に石ノ森章太郎作だった。
くノ一ってよく出来てるね。+2
-0
-
122. 匿名 2020/07/20(月) 18:29:21
>>118
相原コージのー「ムジナ」が一番、忍者になりたくないと思わせてくれる。+3
-0
-
123. 匿名 2020/07/20(月) 18:29:46
娘の結婚相手の職業が忍者って知恵袋?であった
外国人相手に忍者技術?を教えているんだって
観光業だと思えば英語も堪能でいいよと励まされてた+4
-1
-
124. 匿名 2020/07/20(月) 18:29:56
海外の忍者ファンは忍者のコスプレするけど忍びの意味が分かってないのかカラフルで目立つ。+18
-0
-
125. 匿名 2020/07/20(月) 18:30:49
>>77
だいじょうーぶだよね。+5
-0
-
126. 匿名 2020/07/20(月) 18:32:21
普段は庶民になりきって生活して情報得てたりしたらしいね。+7
-0
-
127. 匿名 2020/07/20(月) 18:33:29
>>73
持ってる武器も農具から発展したものが多いんだってね+8
-0
-
128. 匿名 2020/07/20(月) 18:33:44
>>124
柔道着の白も意味があるのに判定でわかりづらいからとかだっけ?外国で
青い柔道着も使用するようになったもんね+14
-0
-
129. 匿名 2020/07/20(月) 18:33:54
影に徹してすごい仕事をする人。+16
-0
-
130. 匿名 2020/07/20(月) 18:34:00
>>6
2003年に61才で亡くなった。
赤影はかっこよかった。+18
-0
-
131. 匿名 2020/07/20(月) 18:34:06
忍者というか隠密は虚無僧や遊女に擬装する人が多く、虚無僧や遊女かつ隠密もかつてはいたそうです
明治になると虚無僧のいた寺が徹底的に潰されましたが、幕府と関わりが深いからだそうです
+6
-0
-
132. 匿名 2020/07/20(月) 18:35:49
だいじょうぶ!+6
-0
-
133. 匿名 2020/07/20(月) 18:36:12
>>79
どっちの?
私はこっち。+8
-0
-
134. 匿名 2020/07/20(月) 18:36:18
>>122
まさかそのタイトルをここで見るとは。
忍法「跳ね頭」 すぽーん!+0
-0
-
135. 匿名 2020/07/20(月) 18:36:32
これ知ってるガル民も多いはず!+21
-1
-
136. 匿名 2020/07/20(月) 18:36:56
>>125
なぬっ、青影を知っておるとは、お主なかなかやるなww😉+7
-0
-
137. 匿名 2020/07/20(月) 18:38:09
>>6
坂口さん、仮面を取ったら圧倒的な美男子なんだよね+19
-1
-
138. 匿名 2020/07/20(月) 18:39:38
>>127
鎖鎌とかね。
ただ、忍者の一番の目的は情報を持ち帰ることだから、戦闘は極力しなかった。
ひたすら見つからないように行動して見つかったら一目散に逃げる。+17
-0
-
139. 匿名 2020/07/20(月) 18:41:04
>>119
どんな走り方するの?
サムライとか飛脚は、右手と右脚 左手と左脚を同時に出すナンバ走りなんだよね?
忍者はまた違うのかな+3
-0
-
140. 匿名 2020/07/20(月) 18:41:24
忍者って真面目に調べれば調べるほど、ロマンが崩れていくよ。+8
-0
-
141. 匿名 2020/07/20(月) 18:42:38
>>135
この漫画も+14
-0
-
142. 匿名 2020/07/20(月) 18:44:14
>>18
私の名前候補が忍だったそう。
母がつけたかったみたい。
結局父の案になったんだけどね。
だからなにって話しでごめん。+24
-0
-
143. 匿名 2020/07/20(月) 18:44:19
>>105
しかもこれ、食べられるんだよ。
+9
-0
-
144. 匿名 2020/07/20(月) 18:46:18
>>14
柳生博さんの先祖は忍者じゃなくて剣豪
+8
-0
-
145. 匿名 2020/07/20(月) 18:47:28
>>21
内閣情報調査室で働いているって設定の小説を読んだ。
徳川の御庭番の家系の人達だった。+9
-1
-
146. 匿名 2020/07/20(月) 18:48:17
>>137
検索してみた
めっちゃカッコいいね!+37
-1
-
147. 匿名 2020/07/20(月) 18:49:05
>>13
忍法帖シリーズだと魔界転生が一番好き
最近だと荒山徹さんの作品が忍法帖シリーズを思いおこさせますね。+4
-0
-
148. 匿名 2020/07/20(月) 18:49:52
>>144
14さんじゃないけど「柳生一族の陰謀」とかの柳生?+4
-0
-
149. 匿名 2020/07/20(月) 18:52:59
>>6
初期の赤影には竹中半兵衛が出ていたのですがそれを演じていたのは里見浩太朗さんなんですよね+19
-0
-
150. 匿名 2020/07/20(月) 18:54:17
カッコいいヒーローって言うのと、裏切り者をを裏切る二重スパイのような非情なのと、両極端のイメージがある。
+7
-0
-
151. 匿名 2020/07/20(月) 18:54:57
>>118
超少女明日香シリーズの「明日香ふたたび」の企業忍者達も超ブラックな会社で社畜と化していた。+1
-0
-
152. 匿名 2020/07/20(月) 18:55:40
>>148
その柳生家。
柳生十兵衛の祖父で剣聖と言われた柳生石舟斉(吉川英治の宮本武蔵なんかにも出て来る)の末裔とか+10
-0
-
153. 匿名 2020/07/20(月) 18:57:49
>>120
秀樹 カンゲキ!ですね 懐かしいわ
ヤングマン運動会で踊ったし 流行りましたよね
忍者関係で言えばさすがの猿飛とか忍者ハットリくん観てたな 若い子分からないですね
史実では織田信長も敵対勢力が忍者を使ってきて手を焼いた事があるらしいです
あまりドラマとか創作物には出て来ませんが‥ イメージ的には江戸時代頃活躍したのかなと思ってましたが結構古くからいるのね
+3
-0
-
154. 匿名 2020/07/20(月) 18:58:03
真田十勇士
猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道、三好伊左入道、穴山小助、由利鎌之助、筧十蔵、海野六郎、根津甚八、望月六郎
最近は知名度が低いね〜。
真田信繁になったから?+7
-0
-
155. 匿名 2020/07/20(月) 18:59:23
>>152
剣豪の一族だったとは知らなかったです
宮本武蔵にも出てくるんですね!
教えて下さってありがとうございます!+5
-0
-
156. 匿名 2020/07/20(月) 19:03:34
忍者は素早さで敵を翻弄すると言ったらカッコよく聞こえる。一方、殺しを厭わない残忍なアサシンの側面もある。+4
-1
-
157. 匿名 2020/07/20(月) 19:08:25
西の魔女が死んだとか、猫のしっぽカエルの手とか、ターシャ・デューダーとか、
自然に密着して、ハーブとか使う魔女みたいな老女も素敵だけど
やっぱり日本人なら、忍術や妖術が使えそうな妖怪みたいなオババを目指したほうがいいかしら
なんか妖術使いオババさまのほうがどう考えても風貌的なりやすい気がするんだよね+12
-1
-
158. 匿名 2020/07/20(月) 19:08:43
ファミコンゲーム持ってる+6
-0
-
159. 匿名 2020/07/20(月) 19:09:48
元々人間らしい情を持ってない人が向いてるのか、忍者になるとその人間らしさを失くしていくのか…
忍びの国読んでて、どっちなのかなと思ってた。
主役の無門は後者かな…+7
-0
-
160. 匿名 2020/07/20(月) 19:12:24
>>1
いつか伊賀上野に行ってみてください
からくり屋敷とショー楽しかったですよ
+13
-0
-
161. 匿名 2020/07/20(月) 19:15:07
>>6
この赤い画面がなんでも鑑定団に出たよね
本人が自分で作った手作りの仮面だったらしい+3
-0
-
162. 匿名 2020/07/20(月) 19:16:32
>>33
赤影は飛騨の忍者よ+6
-0
-
163. 匿名 2020/07/20(月) 19:19:00
イスラム国に殺された
カメラマンの後藤さんの妻は
昔で言うところの「草」にあたる
現代の忍者よね
だからマスコミに一切報道されない+1
-2
-
164. 匿名 2020/07/20(月) 19:21:48
>>40
カムイ外伝好き~!
忍者の武器は手裏剣やクナイより鎖鎌がカッコいいと思ってる+9
-0
-
165. 匿名 2020/07/20(月) 19:27:47
>>4
じゃまずイザナミについて教えて+4
-0
-
166. 匿名 2020/07/20(月) 19:32:54
本気で忍者になりたいけど、やっぱり忍者と結婚しかないですか?
それとも、剣道でも始めて初段くらいとれば裏柳生あたりがスカウトしてくれないかな?+7
-0
-
167. 匿名 2020/07/20(月) 19:33:31
>>161
そうなんだ。観たかった!+1
-0
-
168. 匿名 2020/07/20(月) 19:46:24
>>131
廃仏毀釈の流れがあった。
幕府も虚無僧を規制したよ。
風紀を乱すから。
明治政府が廃止したのは、普化宗だったから。
富山の薬売りも忍者が多かった説がある。+6
-0
-
169. 匿名 2020/07/20(月) 19:49:14
>>6
大好きだったな、、、+6
-0
-
170. 匿名 2020/07/20(月) 19:50:31
>>166
くノ一は房中術を納めなきゃいけないけど、それは大丈夫?+2
-0
-
171. 匿名 2020/07/20(月) 19:51:14
>>1
忍者=スパイです
魔法のようなものはもちろん使えませんが、変装したり武器を隠し持ってたりはしましたよ+6
-0
-
172. 匿名 2020/07/20(月) 19:51:40
初めは対立する泥棒だったって?+0
-2
-
173. 匿名 2020/07/20(月) 20:00:47
古文書に忍術について残ってるよ
研究してる人いるし普通に医学と心理学と薬学と武術を混ぜたみたいな学問の書でかなり現代でも参考になる
権謀術数に長けてると生きるのがかなり楽
私は末裔なので詳しいことはこれ以上言わないです
忍術の基本は攻撃した相手に自分が攻撃したと気づかれないこと、賢さや強さがばれないこと、正体をばらさず自分と関係ないところで手が下るようにする
思い通りになるように仕事でも策術し、ノンストレスで表面上はふわふわにこにこ生きてます+17
-1
-
174. 匿名 2020/07/20(月) 20:01:25
>>11
紅葉さん手足が思ったより細かった+8
-0
-
175. 匿名 2020/07/20(月) 20:10:57
>>130
えっ?!
坂口さん死んじゃったの?!+4
-0
-
176. 匿名 2020/07/20(月) 20:22:52
お祭り忍者+0
-0
-
177. 匿名 2020/07/20(月) 20:22:52
伊賀とか甲賀本当いたんだよ 東京の半蔵門 平和な時代になり江戸城の門の一つの警備を受け持った伊賀頭領 服部半蔵から来たもの+19
-0
-
178. 匿名 2020/07/20(月) 20:25:03
>>154
最近真田十勇士もののヒット作がありませんからねえ+2
-0
-
179. 匿名 2020/07/20(月) 20:30:55
>>166
現代の忍者なら身体能力だけでなくパソコンをはじめとする電子機器に造詣が深いことが求められそう
スーパーハッカーならそれだけで情報収集という忍者の仕事のかなりの部分をこなせるだろうし
+16
-0
-
180. 匿名 2020/07/20(月) 20:35:59
>>113
身分が低い、という意味だよ。足軽より身分が低かった。(足軽は一応士分)
+5
-0
-
181. 匿名 2020/07/20(月) 20:39:56
ブラタモリで伊賀の特集してた時に見た人いるかな?
伊賀は元々土地が痩せていて、争いが絶えない土地柄でもあり、誰が誰の味方をするのかとかの権力争いや抗争もあり、警戒して個人宅でも堀を造って侵入者を防いだり、近くの山の山伏の知恵を借りたり警護してもらったり、自らも自家製オリジナル火薬を作ったり独自に発展したのが忍者だってやってたよ!
山伏達から薬草や山での振舞い方を習得
秘伝の武器や忍びアイテム、信長の何千の兵が戦をしに来たものの、その時は一致団結して皆で籠城して守り抜いて、実際に服部半蔵は家康に仕えたよ
+15
-0
-
182. 匿名 2020/07/20(月) 20:41:59
>>177
実際の半蔵は忍者ではなく伊賀衆と甲賀衆の上に立つ武将だったんですよね。
歴史書を見ると忍者ではなく猛将として戦で手柄を立てたことが語られています。
また徳川信康切腹の際は介錯を頼まれるもののどうしても斬れず泣き伏したというエピソードも残っています。後世の冷徹なイメージとは異なりますね+3
-0
-
183. 匿名 2020/07/20(月) 20:45:40
>>2
個人で請け負ってないから。
歩合制でもエージェント制、指名制でもないから。
扶持・禄はかなり低い。+14
-0
-
184. 匿名 2020/07/20(月) 20:46:55
女の忍者
くの一って本当はいたのか気になる。
やっぱり…………
女の武器、ハニートラップをメインにして活動していたのかな?
美人局とはちょい違うか
どんな手管でハニートラップしていたのか気になるな…………
+7
-0
-
185. 匿名 2020/07/20(月) 20:56:00
>>6
赤影イケメン、白影ダンディ、青影カワイイ。
+5
-0
-
186. 匿名 2020/07/20(月) 20:56:51
>>182
半蔵は頭領の官位みたいなもんでしょう。明智光秀の反乱の際 堺にいた家康 岡崎に帰るため 服部半蔵の道案内で伊賀三重を通り帰った そのお礼に召抱え 太平の世になり。所謂お庭番になった+0
-0
-
187. 匿名 2020/07/20(月) 21:02:05
皆さん 陸軍中野学校をご存知ですか?小野田寛郎少尉といえばわかるかな?陸軍の諜報機関 そこには設立当時から甲賀の頭領が教官として在籍 ルバング島で残留部隊なんて真似忍者の考え方+13
-0
-
188. 匿名 2020/07/20(月) 21:11:40
>>173
忍術についてオススメの本ってありますか?
いま初見良昭さんの本読んで感銘受けまくってます。
忍者になりたい!+5
-0
-
189. 匿名 2020/07/20(月) 21:13:32
>>40
私はサスケが好き+4
-0
-
190. 匿名 2020/07/20(月) 21:19:37
>>99
55くらいかなぁ〜+1
-0
-
191. 匿名 2020/07/20(月) 21:24:02
私は甲賀町出身ですが、忍者の末裔のお宅を知ってるくらいで特に自慢することも何もありません。笑
小学生の時にみんなで見学に行った気がします。
常々、ど田舎なのに製薬会社が多い事が謎でした。
伊賀は上手く忍者を観光に繋げているのに甲賀は手付かずの土地です。+15
-0
-
192. 匿名 2020/07/20(月) 21:36:54
藤田西湖 甲賀流14世 陸軍中野学校教官
最後の忍者として中野学校で甲賀流忍術を教えた+10
-0
-
193. 匿名 2020/07/20(月) 21:38:56
>>40
白土三平さんや横山光輝さんの
描いた忍者漫画は面白いよね。
秀逸だわ。+7
-0
-
194. 匿名 2020/07/20(月) 21:43:59
>>93
え、よく分かりましたね
普通の人の格好ですよね?+3
-0
-
195. 匿名 2020/07/20(月) 21:46:23
>>154
いやいや、根津甚八は違うでしょ
と思って調べたら俳優の根津さんは役の名前からつけたんですね
知らなかった+3
-0
-
196. 匿名 2020/07/20(月) 21:48:35
くノ一は床上手?って
本当なのかね。
小島剛夕さんの作品は
そういう場面よくでてきたよね。
半蔵の門も面白かった。
都市伝説で服部半蔵が松尾芭蕉だった
話し、本当なのかね?
興味深いわ。+3
-0
-
197. 匿名 2020/07/20(月) 21:49:38
>>184
くノ一がいた記録はないみたいだよ。あの当時の女の人の扱いや生活からすると難しいと思う。
創作物でくノ一が登場して、その後にエロ要素も付け加えられて人気になっていったそうな。+9
-0
-
198. 匿名 2020/07/20(月) 21:53:07
>>55
ぎゃー、破傷風になりそうな意外に卑劣な手を使ってたのね。
もっとクールで華麗な印象だったから、けっこうショック…新名神で伊賀とか通る時に
この山のどこかで忍者の修行をしてたんだと毎回思います。+12
-0
-
199. 匿名 2020/07/20(月) 21:59:19
>>8
私はハリケンジャー世代
Youtubeで配信やってて懐かしながら見てる+6
-0
-
200. 匿名 2020/07/20(月) 21:59:21
初代、服部半蔵は忍者としても
優れていて部下の忍者に対しても
人情があって人望があったらしい。
しかし、二代目の息子は性格も悪くて
気分屋で意地悪で部下の忍者から
嫌われていた。
半蔵亡き後は忍者仲間で話しあって
戦争をだしに二代目を皆で闇に葬って
しまったんだよね。
文献には確か二代目は戦死したとか
神隠しにあったとか記載されてるみたいね。
いつの時代も二代目ってあまり
出来が良くないみたいだね。+6
-0
-
201. 匿名 2020/07/20(月) 22:11:21
>>186
実際の服部半蔵は言うなれば頭領の上だね
忍者に指示を出す立場+2
-0
-
202. 匿名 2020/07/20(月) 22:19:13
実は現代でも忍者はいると思っている。
表だって活躍はしてないが
こっそり闇の仕事を請け負っているんだと思う。
+8
-0
-
203. 匿名 2020/07/20(月) 22:20:46
元々くノ一は女性を意味する言葉で、山田風太郎が忍法帖シリーズで女忍者として使ったことで女忍者=くノ一が普及したという説もありますね+6
-0
-
204. 匿名 2020/07/20(月) 22:21:01
>>192
Amazonで検索したらKindle版しかなかった、、、
忍術って日本の叡智だと思うけど、いまはむしろ海外で人気があって日本人はあまり関心ないのかな。
素晴らしい教えを後世に継承して欲しい。+3
-0
-
205. 匿名 2020/07/20(月) 22:27:34
>>204
忍術書に書かれている、水蜘蛛や水遁の術は、敵を撹乱するための偽の情報で、本当の事は口伝で残した説がある。
実際にやってみると無理がありそうだもんね。+9
-0
-
206. 匿名 2020/07/20(月) 22:28:10
+0
-0
-
207. 匿名 2020/07/20(月) 22:31:47
兵糧丸。
グループによって少しづつレシピが違う。
お土産になって売ってる。+11
-0
-
208. 匿名 2020/07/20(月) 22:32:01
川上 仁一さん知ってますか?
あの人すきだわー
忍者って精神統一みたいな事も修行していて
呼吸法で、瞑想して宇宙とひとつになる、とか前にNHKの番組でやってて
なんかそういう精神的な部分もめっちゃ重要視してるとこが好き+4
-0
-
209. 匿名 2020/07/20(月) 22:33:35
>>205
忍術って心で読まないと理解できない部分があるような気がします。+0
-1
-
210. 匿名 2020/07/20(月) 22:35:56
>>6
懐かしくて涙が出そう 昭和は遠くになりにけり+7
-0
-
211. 匿名 2020/07/20(月) 22:38:31
+18
-0
-
212. 匿名 2020/07/20(月) 22:42:53
主です!皆さんのコメントを楽しく拝見しております(^^)
ロマンがあって良いですね♪くノ一もいたのでしょうか?
ご指摘して下さった方がいましたが、忍者は外国人も憧れる日本の文化なので、あえて強調するつもりでトピタイに「日本(ニッポン)の」と入れました。
このトピを見て、カムイ外伝や忍たま乱太郎の漫画を読んでみたくなりました!ニンニン♪+17
-0
-
213. 匿名 2020/07/20(月) 23:14:08
>>68
千葉さんもかっこ良かったけど真田広之さんの大ファンだった。
長渕剛さんの奥さんになった志穂美悦子さんにも憧れたよ。女性でアクションできて素敵だった+8
-0
-
214. 匿名 2020/07/20(月) 23:19:20
ハリウッド映画で忍者や武士道が好きなのか取り入れてることあるけど変にアクロバティックで違和感ひどいよね。
こんなんじゃないって!と詳しくないのにツッコミたくなる+7
-0
-
215. 匿名 2020/07/20(月) 23:29:08
>>191
甲賀出身なんですね
甲賀は有力な支配者が居なかった室町時代に甲賀衆って忍者をしていた人達が権力を持っていて、秀吉の配下になった時に水口岡山城を高台に造り、その下に城下町を造って甲賀衆をかためて住まわせて、主要道路を眺めつつ睨みを利かせて権力を弱めたとか
甲賀も伊賀も山を越えたらすぐだからね
私は伊賀より北に住んでるよ!
久しぶりに忍者の里とか行ってみようかな+12
-0
-
216. 匿名 2020/07/20(月) 23:33:25
伊賀の代々忍者だった家の人が江戸時代に、今までは秘密裏にしていた忍者の忍法や道具のあれこれを平和になって仕事もなくなってしまう今、この世に残そうと本を出版して、ちょっとしたブームになったらしい
だから本当にいたのは確かだよ!+17
-1
-
217. 匿名 2020/07/20(月) 23:40:38
信長の野望ってゲームした事ある人いるかな?
諜報活動で敵の陣地に行って、あの人は寝返るらしいと、嘘の情報を流したり、良くない噂を流して家臣の忠誠心を下げたり、寝返らないかと誘ったり、案外重要な役目だったよ
実際もそうやって活動していたんだと思う+7
-0
-
218. 匿名 2020/07/20(月) 23:41:20
ファンタジーではなく現実に即した忍者はタイムスクープハンターの忍者回が近いんだろうね+7
-0
-
219. 匿名 2020/07/20(月) 23:41:35
>>40
>>193
>>212
「忍法十番勝負」ってコミックスを知ってる?
江戸城の図面を取りあって忍者達が戦うの。
十人の漫画家達がリレー形式で書いてある。
一番勝負 堀江卓、二番勝負 藤子不二雄、三番勝負 松本零士、四番勝負 古城武司、五番勝負 桑田次郎
六番勝負 一峰大二、七番勝負 白土三平、八番勝負 小沢さとる、九番勝負 石ノ森章太郎、十番勝負 横山光輝
豪華だ。
+4
-0
-
220. 匿名 2020/07/20(月) 23:51:09
>>55
落第忍者乱太郎は本当に面白い。
五色米の暗号とか忍者食とかへーー!と思うことばかりだった。
室町時代の風俗(暮らしや娯楽など)が描かれていてすごく興味深かった。
山田風太郎の小説も大好きだけど、割と最近のだと万城目学の「とっぺんぱらりの風太郎」も面白かった+8
-0
-
221. 匿名 2020/07/21(火) 00:04:10
>>213
真田さんの忍者ものといえば例えばこれとかね龍の忍者 - Ninja in The Dragon's Den - YouTubeyoutu.be龍の忍者 - Ninja in The Dragon's Den 出演 (Cast): 真田広之 (Hiroyuki Sanada) コナン・リー (Conan Lee) 黄正利 (Hwang Jang Lee)
+2
-0
-
222. 匿名 2020/07/21(火) 00:05:29
子供の頃ちょっと憧れてた
木の芽が伸び始めた頃から飛び続けてると、身の丈を越す高さの大木になっても飛べるようになるという訓練してたら私も忍者になれてたかな+8
-0
-
223. 匿名 2020/07/21(火) 00:05:40
>>197
やっぱりそうか…………
くの一って後の創作なんですね。
かげろうお銀みたいな女性は存在しないのか…………+2
-0
-
224. 匿名 2020/07/21(火) 00:12:47
この人たちも日本が生んだ忍者ですね+7
-0
-
225. 匿名 2020/07/21(火) 01:00:48
>>11
ベテランもみじさん
「印はそうじゃなくて、こうなのよ!!!」+4
-0
-
226. 匿名 2020/07/21(火) 02:18:40
>>6
相席食堂で、かつみがやってた赤影参上!ってこのことなんだね、やっと分かったわ。+3
-0
-
227. 匿名 2020/07/21(火) 02:37:59
>>51
見てた!釘付けだったわ。忍者が農民出身が多かったとは知らなかった。+4
-0
-
228. 匿名 2020/07/21(火) 02:58:31
>>217
やったことないけど面白そう!
そんな細かくできるんだね
やってみたい+0
-0
-
229. 匿名 2020/07/21(火) 04:03:27
トピ画これが良かったなぁ…
出遅れすぎた+1
-2
-
230. 匿名 2020/07/21(火) 05:23:44
>>1
漫画やドラマや映画で随分ロマンチックに、あるいは誇張して化け物のように描かれているけれど、史実に出来るだけ近い忍者の方が好き。リアリティーをもっと追究してくれたらなとよく思う。
歴史に名を残した有名な大名が、彼らをよく使っているところをみるとコスパが良かったんだろうな。
武士が正社員としたら、忍者はアウトソーシングみたいなものか? 金で解決するのでお互いWin-Winな関係だったのかな。
+0
-0
-
231. 匿名 2020/07/21(火) 05:32:15
>>33
風魔とか根来衆とか黒巾木組とかいろいろあったみたいだよ。
+5
-0
-
232. 匿名 2020/07/21(火) 05:35:49
>>34
だから、他国(隣の国)と戦争するときは農閑期にやってたそうですね。でないと、気もそぞろになって戦闘に打ち込めないから。戦投げ出して帰っちゃう人もいたみたい。
+12
-0
-
233. 匿名 2020/07/21(火) 05:39:32
>>42
伊賀や甲賀の農民出身の家の出なら、その可能性あるね。そんなの大概の人は、系図に残ってないと思うから、本人も先祖がそんなことしてたって知らずに暮らしているんじゃないの?
+4
-0
-
234. 匿名 2020/07/21(火) 05:42:32
>>63
最近ニュータイプがインドネシアで発売されたらしい。
+0
-0
-
235. 匿名 2020/07/21(火) 06:08:18
>>118
それで正解だと思う。実際の忍者のイメージは、貧しい農民の次男とか三男のイメージ。行き場がなくて、忍びの道に入った。貧農から脱するワンチャンがあったんだろうね。
+4
-0
-
236. 匿名 2020/07/21(火) 06:42:47
>>184
以下 Wikipedia より引用
-----------------------------------------
くノ一の術
忍法書の『万川集海』巻八には「くノ一の術」が載っている。これは男では潜入しにくい場合、代わりに女を潜入させるというものである。
また「くノ一の術」の次に載っている「隠蓑の術」は「くノ一」が木櫃を取り寄せるという口実を奥方に述べる事により、二重底の木櫃を使って人を潜入させる術である。
どちらも「女を使った術」という趣旨である。これを女の忍びとみなすか、女の忍びは存在しないとみなすかは論者によって分かれる。
+4
-0
-
237. 匿名 2020/07/21(火) 06:50:33
>>218
あれは面白かった。興味深く拝見しました。
+5
-0
-
238. 匿名 2020/07/21(火) 07:52:48
>>1
本当にいました。伊賀、甲賀、戸隠に忍者の観光施設があり展示物もありますよ。+7
-0
-
239. 匿名 2020/07/21(火) 07:54:13
>>233
服部さんは忍者の末裔の可能性が高いんだろうか+5
-0
-
240. 匿名 2020/07/21(火) 07:56:41 ID:ycrYmaspBS
子供が忍者が好きで伊賀、戸隠に遊びに行きました。
甲賀は少し難易度が年齢的に高そうですが、他にも観光できる施設はあるのでしょうか?+1
-0
-
241. 匿名 2020/07/21(火) 08:13:41
>>167
ごめん画面じゃなく仮面でした+1
-0
-
242. 匿名 2020/07/21(火) 09:01:15
>>1
カムイ外伝がわかりやすい。
士農工商のさらに下の人達が、食べるために諜報活動してたんだって。それが忍者。その中で取り立てて可愛がられた忍者だけ名前が残ってるんだと思うよ。+5
-0
-
243. 匿名 2020/07/21(火) 09:08:17
イケメンの忍者がすき+2
-0
-
244. 匿名 2020/07/21(火) 09:20:30
+1
-0
-
245. 匿名 2020/07/21(火) 09:58:03
>>41
現在でもスパイとかって引退した人が「私はスパイでした」ってカミングアウトしてわかるわけですよね
後は失敗して捕まった人?+0
-0
-
246. 匿名 2020/07/21(火) 10:15:17
農民の中で身体能力の高い人たちが忍者もやってたのかな+2
-0
-
247. 匿名 2020/07/21(火) 10:15:39
>>184
ハニトラは絶対使ったと思うよ。古今東西、色仕掛けに弱い男はたくさんいたし、記録に残っているからね。
情報戦が主な役割だった忍者どもが、その手使わなかったとはとても思えない。
殿から「おお、それは誠か? 本当であれば、でかしたぞ! そちはどこからそれを知ったのじゃ?」と問われて、「女使いました」なんて大声では言えないだろうな。歴史の闇から闇へ葬り去られたのでは?
+7
-0
-
248. 匿名 2020/07/21(火) 10:43:24
>>219
読みました。
この漫画の中で
印象に残ったのが白土さんと
横山さんの作品でした。+5
-0
-
249. 匿名 2020/07/21(火) 11:34:07
>>247
大奥では夜伽の際に必ず襖一つ隔てて様子を伺っていたそうだもんね。
ハニトラでの暗殺なんかがあったからだろうなあ+3
-1
-
250. 匿名 2020/07/21(火) 11:41:41
>>232
食料が生産できないと戦争ができない。
戦争で兵站は重要。
西洋でも農閑期に戦争してた。
季節が関係なくなったのは、近代。
WW1から。
兵士たちはすぐに帰れるだろうと思ってた。+5
-0
-
251. 匿名 2020/07/21(火) 11:42:31
>>217
コーエーのゲームだと太閤立志伝5で忍者プレイができるね。
下忍から始めて出世していき、各地の忍者衆のトップになると今度は忍者界の日本統一を目指せる。
忍者界の統一を目指さなくても手を組んだ大名に天下を取らせるなんてプレイも可能だった+3
-0
-
252. 匿名 2020/07/21(火) 12:00:22
カムイ伝
なかなか読み応えあります。以前全巻持っていたのですが、売ってしまって後悔…。+8
-0
-
253. 匿名 2020/07/21(火) 12:05:59
>>1
忍者は実在だよちゃんと調べてご覧。でもテレビや漫画のように、超高飛びしたり消えたり術を使うって言うのはフィクションで、
実際にはスパイ的な役割の人たちです。
甲賀、伊賀にちゃんといますし、金沢だったかな?忍者の道具の博物館もありますよ。
忍者はだいたい権力者から依頼されて、情報収集や暗殺などを請け負っていましt。当時、日本の方言は外国語のように異なっていたため、藩をまたぐと会話ができないほどだったけど忍者の中にはいくつも方言をマスターし、盗み聞して翻訳して情報を打ったりしました。
毒殺には虫が使われ、いきなり殺すとバレるので、毒性の弱い虫を粉にしてご飯に混ぜ、徐々に弱らせて殺すなどの方法があったと記録されてます。
時代とともに弱体化していったけど、島原の乱ではどうにか復活しようと、地道に物資を運びを手伝うなど涙ぐましい一面もありました。
ちなみに東京にある半蔵門は服部半蔵に因んでいます。詳しくはググってみるといいよ。実在ですよ。+15
-0
-
254. 匿名 2020/07/21(火) 13:38:38
テレビや映画に出てくる忍者は歌舞伎で作られた架空の職業です。
忍者と言われる人たちは方言、建築、化学、医学、薬学、武器に精通した職人集団のことです。+1
-0
-
255. 匿名 2020/07/21(火) 15:54:21
>>16
中国なんかには諜報活動とか暗殺専門の部隊ってなかったのかな?
三国志とか、かなりの情報戦をやってたような気もするけど。+2
-0
-
256. 匿名 2020/07/21(火) 15:57:10
富山の薬売りの人は忍者だったって聞いた。
色んな地方を薬売りとして渡り歩きながら、その土地ごとの情報を精査して主に送ってたんだって。+4
-0
-
257. 匿名 2020/07/21(火) 15:59:46
>>249
それだけじゃなくて、本当に殿とセックスしたかどうかをチェックしてた。
世継ぎを作るのが大奥の一番重要な仕事だけど、やってないのにやったふりして別の男(坊主とか)と子供を作って血筋を乗っ取られる恐れがあるから。+8
-0
-
258. 匿名 2020/07/21(火) 21:08:28
カムイ外伝
カムイは美少年忍者だから
女の子にも化けてた+6
-0
-
259. 匿名 2020/07/22(水) 01:20:23
がるチャンの中にも末裔いるかもよ?+3
-0
-
260. 匿名 2020/07/22(水) 01:23:54
>>68
またこんな時代劇やってくれないかなぁ+3
-0
-
261. 匿名 2020/07/22(水) 07:43:45
>>85
内戦とか身内殺したりで武士の一生を描くよりエグいと思う😅+3
-0
-
262. 匿名 2020/07/22(水) 18:14:47
>>261
大河でやるには暗黒面が多すぎるよねw+1
-0
-
263. 匿名 2020/07/23(木) 03:13:00
忍者夢対決実現!!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する