-
1. 匿名 2020/07/19(日) 10:34:42
+6
-93
-
2. 匿名 2020/07/19(日) 10:35:47
リサイクル利権+162
-1
-
3. 匿名 2020/07/19(日) 10:36:41
どういう事?同じじゃん+439
-4
-
4. 匿名 2020/07/19(日) 10:36:41
もうこれ以上面倒くさくしないでよ+561
-2
-
5. 匿名 2020/07/19(日) 10:36:57
各自治体のゴミ焼却所の能力差があるから分別方法が違うって聞いたけど?+415
-1
-
6. 匿名 2020/07/19(日) 10:37:02
え、めんどくさい。
全部燃えるゴミに入れてた。+67
-73
-
7. 匿名 2020/07/19(日) 10:37:52
納豆パックいちいち洗うのやだよ〜
燃えるゴミでいいじゃん+441
-20
-
8. 匿名 2020/07/19(日) 10:37:56
東京区部だとカンビンを除いてペットボトルとかを含めて可燃ゴミなんだけど、余計な事させるな。+125
-19
-
9. 匿名 2020/07/19(日) 10:37:59
カゴやバケツみたいな硬いプラスチック製品もプラゴミとして出せるようになるってこと?+142
-1
-
10. 匿名 2020/07/19(日) 10:38:08
焼却炉のパワーの差で分けてると思ってた+121
-0
-
11. 匿名 2020/07/19(日) 10:38:09
今やらなくてもいいじゃん…+213
-3
-
12. 匿名 2020/07/19(日) 10:38:17
今とどう違うのかわからない+72
-0
-
13. 匿名 2020/07/19(日) 10:38:33
プラスチックを区分なく分けろってこと?+23
-1
-
14. 匿名 2020/07/19(日) 10:38:35
面倒なことばかり増える
レジ袋やらマイナカードやら…+265
-1
-
15. 匿名 2020/07/19(日) 10:38:52
なんで今?
コロナ治まるまで焼いた方がよくね?+348
-1
-
16. 匿名 2020/07/19(日) 10:38:57
「一括回収」字面だけ見ると簡単になりそうだけど違うのかな?+123
-2
-
17. 匿名 2020/07/19(日) 10:39:00
きれいじゃないとリサイクルできないんでしょ?+97
-1
-
18. 匿名 2020/07/19(日) 10:39:09
でも、リサイクルって名目で集めてたって結局燃やしてて本当にリサイクルされてるのは僅かなんでしょ?
そこに手間暇とお金をかけないでもっと効率的、かつ有効に税金を使えないもんかね。
+306
-1
-
19. 匿名 2020/07/19(日) 10:39:16
しんじろー暇なの?+218
-3
-
20. 匿名 2020/07/19(日) 10:39:41
自治体に負担を強いらず、企業に負担させようよ。
企業が次々に新しい素材や商品つくるけど、それが燃えるのかなんなのかわからん。+106
-2
-
21. 匿名 2020/07/19(日) 10:40:01
コンビニ弁当の容器や納豆のべたべた容器も、洗ってプラで出してるけど、洗う水道代はもったいなくないの?リサイクルするより新しく作る方がエコって聞いたことあるけど、どっちが正しいのか?+214
-3
-
22. 匿名 2020/07/19(日) 10:40:12
ペットボトルと同じ形をした 調味料ボトルを捨てるときに ん?これでいいのか? とよく思う+102
-3
-
23. 匿名 2020/07/19(日) 10:41:44
資源ゴミ!リサイクル!
って回収してるけと、回収分にリサイクルがどこまで追いついているんだろうか…
全国一斉に回収始めたら、どこで保管するの
変な業者の不法投棄とか始まりそう+64
-2
-
24. 匿名 2020/07/19(日) 10:42:32
ビデオテープは普通ゴミってのがずっと戸惑のもとなんだよね。+26
-0
-
25. 匿名 2020/07/19(日) 10:43:02
要請したところで今でもほぼ分別しなくて良い市町村あるからね。
で、この分別なら生ゴミをレジ袋に入れて捨てるのもなしってこと?+10
-2
-
26. 匿名 2020/07/19(日) 10:43:28
資源ごみで毎週出してるけど。地域差凄そう+7
-1
-
27. 匿名 2020/07/19(日) 10:44:26
もうわけわかんないから
燃えるゴミ燃えないゴミ2つにしてほしい+246
-1
-
28. 匿名 2020/07/19(日) 10:44:33
焼却工場紹介(日本語) - YouTubem.youtube.com横浜市の焼却工場では、主に、横浜市民及び海外視察者を対象とした、見学案内を実施しています。 その見学案内で活用する説明動画を作成しました。 http://www.city.yokohama.lg.jp/shigen/ 横浜市 資源循環局
+0
-0
-
29. 匿名 2020/07/19(日) 10:44:56
プラゴミは海外にわざわざ輸出して安い国でリサイクルさせてるらしいけど、それすらも嫌がられてるらしいし、めんどくさい。+80
-0
-
30. 匿名 2020/07/19(日) 10:44:57
>>7
うちの自治体は汚れてるプラは普通ゴミで、ってなってるから、納豆の容器はさっと流すくらいで普通ゴミに入れてるわ〜+215
-2
-
31. 匿名 2020/07/19(日) 10:45:10
>>7
うちの自治体は納豆の容器、洗ってプラだよ。
レトルトのパスタソースやカレーが入ってるこういうやつも、プラ表記があるものは洗ってプラに出さないといけない。水も洗剤も使うから逆にエコに反してると思う。+256
-2
-
32. 匿名 2020/07/19(日) 10:45:13
プラスチック容器ってリサイクルしても質が悪いって武田邦彦先生が言ってた。
例えばシャンプーの容器は洗って中をきれいにできるけど、歯磨き粉のチューブの中まで洗う人はあまりいないと思う。
そういうのを一緒くたに集めても意味ないってことかと思った。
細かく分けてた区分を廃止してまとめます、ならまだしも、新設の必要性が本当にあるのか疑問だな。+93
-1
-
33. 匿名 2020/07/19(日) 10:45:17
プラ製品なら何でもプラゴミに出せるようになるけど、その変わりに今まで燃えるゴミとして出してたような汚れたプラ製品も洗って綺麗にしてプラゴミとして出してってこと?+8
-0
-
34. 匿名 2020/07/19(日) 10:45:41
今4分別
燃えるゴミ 燃えないゴミ 缶瓶ペットボトル(混ぜてOK) 粗大ゴミ で
ラクだから変えないで欲しいな+28
-1
-
35. 匿名 2020/07/19(日) 10:47:02
うちの地域は、プラスチック類は燃えるゴミで出していい事になってる。
有料ゴミ袋に入る大きさならなんでも。
オマルの捨て方を聞いた時に、袋に入るならそのまま出していいよって役所に言われた。+80
-0
-
36. 匿名 2020/07/19(日) 10:47:13
>>31
え〜大変だね。
うちのところはそれ全部燃えるゴミだよ。
違いすぎて引っ越したら戸惑うね。+102
-0
-
37. 匿名 2020/07/19(日) 10:47:48
>>16
都内だけど何年も前にプラも可燃ゴミに変わった
不燃は金属とか本当にごく一部のものだから、もう分別する習慣すら無くなってしまった
それをもう一度分別ってなると本当に面倒だし、収集方法が変わることでかなりコストもかかると思う+58
-1
-
38. 匿名 2020/07/19(日) 10:48:39
自治体によって違うんだろうけど、自分の地域では例えばコンビニとかでつけてくれるスプーンの袋はプラ容器でスプーンそのものは燃えるゴミで出してる。それが全部プラごみとしてまとまるってこと?+2
-0
-
39. 匿名 2020/07/19(日) 10:48:57
>>31
その分別はツラい
引っ越し先がそれだったら私対応出来ないわ+89
-0
-
40. 匿名 2020/07/19(日) 10:49:18
>>31
そうなの。
私も釈然としないままやってる。
水が豊富な日本だから出来る事だよなぁと。
万年水不足のオーストラリアはどうやってるんだろう?なんて思う事もしばしば。
他の国と比較しても仕方ないけど、他国では水が非常に貴重だから洗うという行為をエコと言うのには無理があるのではないかなと。
でも文句ばかり言っても始まらないし出来る事はしようと思ってるんだけどね。+32
-0
-
41. 匿名 2020/07/19(日) 10:50:12
>>7
納豆の辛子やタレの袋を洗うのが辛い。
住んでる地域では、容器包装プラスチックを分別する事になってるからやってるけど意味あるのかな。
+23
-0
-
42. 匿名 2020/07/19(日) 10:50:33
>>31
そうなったらもうこういう食品買わなくなるわ。
元々ゴミ捨て場の缶や瓶の麻袋に触りたくなくて、缶とか瓶とかのは極力買わないようにしてるのに。+55
-0
-
43. 匿名 2020/07/19(日) 10:52:11
>>24
CDとかもね。+8
-0
-
44. 匿名 2020/07/19(日) 10:53:15
プラの容器は全部、アイスの紙カップみたいなのに変えられないのかな。
カップ麺や納豆でも紙の容器のがあるよね。
+38
-0
-
45. 匿名 2020/07/19(日) 10:53:52
うちは全部燃えるゴミで有料ゴミ袋です。
コンビニの袋とかで出すのは不可。
ペットボトルも納豆も硬いプラスチックの大きいのも。
衣装ケースとか大きいのは紐で縛ってまとまって、収集車に乗れそうなのは全部燃えるゴミ。
それが変わるなんて面倒すぎる。
+8
-0
-
46. 匿名 2020/07/19(日) 10:53:56
いや、リサイクルじゃなくて焼却なら賛成してたわ+22
-0
-
47. 匿名 2020/07/19(日) 10:54:59
リサイクルなんてお金かかるだけで、全部出来るわけないじゃん
結局焼却される
容器洗う水の方が無駄だわ+42
-0
-
48. 匿名 2020/07/19(日) 10:55:37
めんどくさ
こういうのは自治体で決めてやってるから、ゴミ出しも分別もしたことないおじいさんの思いつきで決めるのやめてほしい。+74
-0
-
49. 匿名 2020/07/19(日) 10:55:38
>>31です。
かつて、ゴミ減量日本一に2年連続でなった市で、ゴミ分別にうるさいんです。
もともと住んでたところは緩くて、こういう類のものは燃えるゴミでOKだったので、引っ越してきた時は面倒でたまりませんでしたが、今では慣れました。+10
-0
-
50. 匿名 2020/07/19(日) 10:55:44
余計なことすんな!焼却能力一律にすればいいのに+45
-0
-
51. 匿名 2020/07/19(日) 10:57:03
今はペットボトル、燃えるもの、食品トレイとかに分けられててその都度、袋も購入になってる。
袋一つで良いとかにならないかな。+5
-0
-
52. 匿名 2020/07/19(日) 10:58:23
ほんと地域によって違いすぎ。東京都大田区だと推奨ゴミ袋45Lとか)も売られているけどレジ袋で出してもOKだしペットボトルなんて可燃ゴミだよ。今更分けろってなる訳?+9
-0
-
53. 匿名 2020/07/19(日) 11:00:40
燃えるゴミで出せてる地域は納得するのかな。
ほとんどリサイクルしないし、燃やした方が安いってことでこうなったはずなのに。+27
-0
-
54. 匿名 2020/07/19(日) 11:01:01
そして汚部屋、ゴミ屋敷が増えていく+3
-0
-
55. 匿名 2020/07/19(日) 11:01:45
もうこれ以上ゴミの分別を増やさないで欲しい
燃えるものは燃やしたらいいじゃん😭
燃やす前提で有害な物質がでない物に変えるとか燃やす施設を変えるとか消費者側より企業や行政努力を促して欲しいよ
そこに税金かけるなら文句ないし+49
-0
-
56. 匿名 2020/07/19(日) 11:02:09
>>42
麻袋?それに入れるシステムなの?+9
-0
-
57. 匿名 2020/07/19(日) 11:03:13
みんな紙にしたらいい。
紙パック、紙ストロー..、炭酸は瓶?+2
-1
-
58. 匿名 2020/07/19(日) 11:05:03
***** | 2時間前
武田教授が言ってたがペットボトルのリサイクルは殆どしていない、
それにペットボトルをリサイクルすると新品のペットボトルを使う
より石油を浪費する事になる、リサイクルする事自体に石油を消費
する、つまりCO2を出す事になる。
現状、ペットボトルは分別回収されてるが、結局他の可燃ごみと
一緒に燃やされる、実に無駄な事をしている。
この無駄はリサイクル利権があるからだ、これも武田教授が動画や
本で詳しく説明している。
国民は騙されている。+46
-0
-
59. 匿名 2020/07/19(日) 11:07:10
>>31
納豆パックは水で流すだけでも綺麗になるから洗ってプラに出してるけど、汚れが取れにくいレトルトパック類は可燃ゴミにしてる+9
-0
-
60. 匿名 2020/07/19(日) 11:07:23
よくわからないんだけどゴミ区分が別れるだけで回収が月一になったりするわけじゃないんだよね?
一人暮らしだけど自炊するしそこそこプラゴミあって月二でもパンパンになる+7
-0
-
61. 匿名 2020/07/19(日) 11:10:12
無能な奴の考えることってデメリット多すぎ
+21
-0
-
62. 匿名 2020/07/19(日) 11:11:04
災害でゴミも山のように出たから、もう埋める場所が無くなったのかな?+1
-0
-
63. 匿名 2020/07/19(日) 11:12:30
普通に今も燃えるゴミの他に燃えないゴミとプラゴミの日と別々にあるけど何が変わるんだろう?+4
-0
-
64. 匿名 2020/07/19(日) 11:12:31
>>48
ほんとそれ。おじさん絶対家で面倒なリサイクル分別とかしてないよね。奥さんかお手伝いさんにやらせてるよね。+27
-0
-
65. 匿名 2020/07/19(日) 11:16:17
決めるだけの人っていいよね、
大変さを理解しようともしないから+21
-0
-
66. 匿名 2020/07/19(日) 11:16:40
>>1
マンションの掃除のオバサンが、この前、ゴミ収集場を片付けている時に遭遇したのですが
めちゃくちゃゴミ袋の中を確認してたから気持ち悪かった。
ゴミを仕分けしているのは分かりますが、紙に書いている内容などを読んでいてビックリ。私に気づかずにずっと読んでいました。私に気付いた後、紙を速攻捨てていましたが(・・;)
次の日にマンションに《紙の仕分けはちゃんとしてください》と書いた紙が貼ってあったけど、多分私に見られて、管理会社に言われる前に貼り出した感が分かります。
+2
-2
-
67. 匿名 2020/07/19(日) 11:16:46
納豆とかサラダ油の空き容器を、洗って回収に出さないといけないのかな?
完璧に綺麗にできる自信がないんだけど…+5
-0
-
68. 匿名 2020/07/19(日) 11:18:46
自分、産業廃棄物業界に近しいところで働いてるけどまあこうなるのも致し方ないかなあって感じ
ゴミのリサイクル・埋め立てに分けるのに人手足りなさすぎ・場所無さすぎ、去年辺りに廃プラの海外輸出も規制されてなおさら厳しい状態
産廃だけでなく一般廃棄物もこれからますます要求高くなるかもなあ+2
-1
-
69. 匿名 2020/07/19(日) 11:20:33
偉いだけのアホがルール作るとこうなるよね
迷惑+9
-0
-
70. 匿名 2020/07/19(日) 11:20:57
ただでもコロナだレジ袋だってストレス溜めてる時に余計なことするなよ
新しい事が加わるのは少なからずストレスになるんだから
どうせゴミ捨てなんかした事もないジジイか、アホのポエ次郎が考えたんだろう?+23
-0
-
71. 匿名 2020/07/19(日) 11:21:20
>>50
無理だよ
そうすると大気中に有害な物質が吐き出されて大気汚染されて人体に影響を与えかねない
また昔みたいに公害が多発する事態に戻るだけ
何も背景知らないと単純にそう思うんだろうけどね+0
-13
-
72. 匿名 2020/07/19(日) 11:22:52
数年前にプラ分けるようになったけど、分ける為にゴミ箱一つ増えたし、プラゴミ意外と多いしかさばるという認識が自治体にないのか回収少なくて自宅の置き場にみんな困ってる。しっかり洗ってるわけじゃないし、ラベル剥がしにくいのも多い。
最近ほんとにそれってリサイクルなの?ってこと多い。+24
-0
-
73. 匿名 2020/07/19(日) 11:26:03
今燃えるゴミで一括で出してる人が新しいルールで分別できるかなぁ。
一括で出せるから指定ゴミ袋を有料で買ってるんだと思ってたのに。+4
-1
-
74. 匿名 2020/07/19(日) 11:26:16
元々プラ容器で回収してるところは変わらない?
弁当の容器もパックもビニールも全部洗ってプラ容器回収ある。
ただマヨとかチューブみたいな洗いづらく汚れが落とせそうにないものは燃えるゴミでOKな扱いなんだけどそれも洗わないとだめになるのかな。+1
-0
-
75. 匿名 2020/07/19(日) 11:27:02
>>30
うちもほとんどが、汚れていたら一般ゴミへって書いてあるし、結局施設でまとめてもやしてるのバレてる+39
-0
-
76. 匿名 2020/07/19(日) 11:28:01
まーた女に負担を押し付ける政策か!+7
-1
-
77. 匿名 2020/07/19(日) 11:28:09
納豆の容器もこれからは洗ってくださいってなったら、たぶん納豆もう買わない。+5
-0
-
78. 匿名 2020/07/19(日) 11:30:59
>>56
横だけど、うちはペットボトルとかボンベはゴミステーションに置かれてるアミアミの袋の中に入れるよ。資源ごみの日の前日にゴミ回収の人が置きに来るんだけど、でもやっぱり触りたくないとは思う。+8
-1
-
79. 匿名 2020/07/19(日) 11:32:35
そしてゴミ屋敷がさらに増える→重大な社会問題となる
+7
-0
-
80. 匿名 2020/07/19(日) 11:33:24
>>1
プラスチックのリサイクルは今は何になってる?
ペットボトルでフリースになってたみたいだけどフリースそんなに着てるかな?+4
-0
-
81. 匿名 2020/07/19(日) 11:34:09
>>77
紙の買えば+2
-1
-
82. 匿名 2020/07/19(日) 11:35:24
分別しない方がよく燃えるって聞いてから私は生ゴミと一緒にして出してる+8
-2
-
83. 匿名 2020/07/19(日) 11:36:27
例えそうなっても、絶対に分別しない+3
-2
-
84. 匿名 2020/07/19(日) 11:37:28
>>82
自分に都合のいい情報だけ切り取らないでちゃんと自治体の分別に従いましょう。+0
-5
-
85. 匿名 2020/07/19(日) 11:38:44
私の市は前から分別してる。
意外と燃えるゴミよりプラスチックゴミの方が多い!
分別も慣れればらくですよ~。+4
-5
-
86. 匿名 2020/07/19(日) 11:40:38
プラゴミは燃料になるから普通に燃えるゴミと燃やす方がエコなんだけどな+9
-0
-
87. 匿名 2020/07/19(日) 11:40:50
燃やすゴミにするやつは分別させないで+5
-0
-
88. 匿名 2020/07/19(日) 11:40:55
>>67
納豆の容器すぐ汚れ落ちますよ!
お湯でやると尚更はやく落ちます。+0
-2
-
89. 匿名 2020/07/19(日) 11:42:51
せっかく燃やせるゴミになったのにダメになるの?+3
-0
-
90. 匿名 2020/07/19(日) 11:44:17
>>71
今の焼却炉は優秀だから、有害物質が出ない温度で燃やしてますよ+16
-0
-
91. 匿名 2020/07/19(日) 11:45:15
>>7
うちは、中身の取り除けないプラ容器包装(マヨネーズとかワサビのチューブ等)やプラスチック製品で15cm以下は燃えるゴミだよ。だから納豆の容器も洗わず燃えるゴミに入れてる。
それ以外のプラ容器包装はプラゴミ。(リサイクル)
プラスチック製品で15cm越える物は粉砕ゴミ。
粉砕ゴミは、粉砕・選別の工程を挟むけど、その後の処理は燃えるゴミと同じ。結局燃やしてるよ。
+6
-1
-
92. 匿名 2020/07/19(日) 11:48:21
>>5
ウチんとこは高処理能力の焼却場になったので
缶、瓶、ペットボトル、紙なんかのリサイクル品以外はすべて焼却できるようになった。
その分ゴミ袋代がかなり値上がったけどね。
ここ読んで、他ではそんなに細かく分けてるのか…と驚愕したわ。+15
-0
-
93. 匿名 2020/07/19(日) 11:49:46
>>52
ゴミ捨て方法全国で統一してもらいたい
引っ越してきた人が適当にゴミ出しして回収されないのとか見てきたし
引っ越し多い人も大変だよね覚えるの
+14
-1
-
94. 匿名 2020/07/19(日) 11:50:56
>>7
たぶんそこの基準は変わらないでしょ。+0
-0
-
95. 匿名 2020/07/19(日) 11:51:34
>>5
うちの所はプラも生ゴミも全部燃えるゴミ。
ゴミ袋は指定ないからスーパーの袋でも出せる。+45
-0
-
96. 匿名 2020/07/19(日) 11:51:39
ゴミ仕分けするのホントにめんどくさい!
プラスチックゴミだし日は紙がちょっとでも入ってると回収してくれないからホントきを使うわ。大阪です!+1
-0
-
97. 匿名 2020/07/19(日) 11:52:34
>>15
そうよ。どうして今なのよ。
コロナでゴミ収集も大変なのに、どうして仕事を増やすんだろう。
+26
-0
-
98. 匿名 2020/07/19(日) 11:54:40
>>8
よく燃える良い焼却炉なんだろうな
+6
-0
-
99. 匿名 2020/07/19(日) 11:55:57
>>70
アホのポエ次郎だよ。
コロナで緊急事態宣言の時は「ゴミ収集をしてくれる人に感謝しましょう」とか学芸会レベルの事しか言わなかった。
国会議員が言うことじゃないよ。+11
-0
-
100. 匿名 2020/07/19(日) 11:56:01
嬉しい
今までどの曜日にだすか細かくて大変だった。
油のパッケージみたいな内部の汚れの取り切れないものは別だとか+1
-1
-
101. 匿名 2020/07/19(日) 11:59:35
>>48
ポエ次郎の思いつきじゃない❓
存在感ないからなんかやっておこうって感じで。
もう存在消してほしいわ。+27
-1
-
102. 匿名 2020/07/19(日) 12:00:57
>>24
>>43
うち地域はビデオテープもCDも「その他プラ」で出します。
可燃ゴミ-・週2回
不燃ゴミ・月2回
リサイクルプラ・週1回
その他プラ・月2回
資源ゴミ・月2回
何故こんなに細かく分ける必要があるのか分からない…
地域によってゴミの出し方随分違うんですね。+12
-0
-
103. 匿名 2020/07/19(日) 12:01:49
>>101
燃えるゴミの日に出したい気持ち+5
-0
-
104. 匿名 2020/07/19(日) 12:03:52
途上国で働いてたことあるんだけど、普通に何もかも分別なしで捨ててた。
強力な焼却炉でまとめて焼くんだってさ。
凄い楽だった。
もともと過剰包装しないからゴミもそんな出ないし、これはこれで先進的とゆーかエコなんでは?と思ったけど。+17
-0
-
105. 匿名 2020/07/19(日) 12:04:55
関東ベッドタウン某都市だけど
全部一緒くたに燃やしてるから
分別なんかしません 時間の無駄+12
-1
-
106. 匿名 2020/07/19(日) 12:05:14
>>7
うちの方は納豆パックなどの汚れが落としにくいものは一般ゴミで出しますよ。+24
-1
-
107. 匿名 2020/07/19(日) 12:07:28
えー
ほとんどのものが可燃ごみで出せる地区に住んでるのにー
面倒くさいー
例えば、カントリーマアムの個包装も不燃にしなきゃいけないんでしょ?
ムリーーー+0
-1
-
108. 匿名 2020/07/19(日) 12:10:55
ペットボトルでも、リサイクルは新たに作るより石油を使い、結局CO2は余計に発生すると聞いたけど、本当なのかな。
全自治体の焼却炉を最新型にすることに予算使った方がCO2の削減には効果的じゃないの。また、ゴミを燃料として利用し、新たに使う石油や原子力を減らしていく方向ではダメなの?
「リサイクル!」ばかり先走って結局コストや資源が使われてるなんて本末転倒だと思うんだけど…。+6
-0
-
109. 匿名 2020/07/19(日) 12:17:36
何がしたいのこの国
レジ袋だってなんで有料化することが地球環境の為になるの?
レジ袋って重油とかガソリン作る時に出る要らない残り物で作ってるから、レジ袋のせいで資源が枯渇する事はないんだよ
ゴミの量だって、レジ袋は全体の0、4パーセントしかない(ペラペラだから)
エコバックを燃やした時に出る二酸化炭素はレジ袋の50倍
有料化してもどの道、ゴミ袋買わなきゃいけないし
…しんじろう君、勉強した?+31
-0
-
110. 匿名 2020/07/19(日) 12:20:41
ゴミの排出量もワーストレベルに凄いし、まずはそこからなんでは。リサイクルもいいけど、ゴミを減らす、ゴミ処理能力増やすの三本立てでやらないと。一般人に負担かけて分別やらせても、効果は知れてるんだからさ。日本国民がゴミ捨てに割いてるアホな時間分GDPが失われてると思え、ポエ次郎よ+4
-0
-
111. 匿名 2020/07/19(日) 12:23:24
>>31
うちもその方式。超面倒だけどやるしかないし。
だけどプラにべったり紙テープ貼られてたりすると、果たしてこれはいちいち剥がさなくてはいけないのか?と悩む所なんだけど、こうなると商品のあり方にも問題が出てくるよね。+10
-0
-
112. 匿名 2020/07/19(日) 12:33:02
誰だよ、これ考えたやつ
購買意欲なくなるだけだっつの+7
-0
-
113. 匿名 2020/07/19(日) 12:35:50
>>93
そのためには全国のゴミ処理場のスペックが統一されないとだよね。
一緒くたに燃やしてしまう自治体は火力が強いんだと思う。
わけるところは温度が中途半端で有害ガスが発生してしまうから分けてるとか、そういうのがありそう。+3
-0
-
114. 匿名 2020/07/19(日) 12:36:47
>>72
本当そうだよね。
プラごみ出す時も汚れてたら洗って出さなきゃいけないから水ジャブジャブ使わなきゃだし、全然エコじゃないわ。+8
-0
-
115. 匿名 2020/07/19(日) 12:37:02
前々からだけど特にこの一年で政府が検討することは利権が絡まないものの方が少ないことを実感するようになった
他国ならとっくに暴動が起こっているレベル+7
-0
-
116. 匿名 2020/07/19(日) 12:44:17
このコロナ禍にって声多いけど、むしろこのコロナ禍だからこそするんだと思った
不平不満あっても興味関心の9割はコロナに持っていかれてるから通常にするよりすんなり通せそう+2
-1
-
117. 匿名 2020/07/19(日) 12:47:33
水洗いして 水は無限だと思ってるのかね。シンジローは。
+8
-0
-
118. 匿名 2020/07/19(日) 13:04:21
セクシーろくな事しないね+8
-0
-
119. 匿名 2020/07/19(日) 13:11:04
分別もだし
洗って入れるリサイクルボックスに中身入ったまま捨てたり
サッカー台で肉のトレー外したり
アホみたいなのが多いから
細かいルールが次々できたり
有料になっていくんだよ
断捨離とかでも捨てるならちゃんと捨てろよ
それができないならゴミになるような物ばかり買うなよ
文句言っていいのは
ほとんどのまともにやってる人
だけ+1
-0
-
120. 匿名 2020/07/19(日) 13:11:22
>>8
ペットボトルは可燃ゴミで出しても持ってってくれるけど基本は資源じゃない?+17
-0
-
121. 匿名 2020/07/19(日) 13:12:58
>>50
ほんとそうしてほしい
緩い地域→厳しい地域に越してきたから辛いわーゴミ袋に名前まで書くし訳がわからない。
冗談より本気多めで市長選立候補しようかと家族に言ったら、ここの地域で暮らしてきたら違和感はないんだってー
トピずれごめん…+4
-0
-
122. 匿名 2020/07/19(日) 13:16:49
>>104
日本はそれで
喘息が
有害な煙が
ってごねて分別になったんだよ
バカなの?+2
-4
-
123. 匿名 2020/07/19(日) 13:22:39
>>107
不燃ゴミとは別に「プラ資源」って区分ができるんだよ。
うちの市はずっと「リサイクルプラ」って分別させられてるけど、今までまとめて出せた地域の人は冗談じゃないって感じだよね。+4
-0
-
124. 匿名 2020/07/19(日) 13:30:13
「ポリ袋は実はエコなんです」
この疑問に、包装資材メーカー、清水化学工業のウェブサイトは「ポリ袋は実はエコなんです」と答える。
・ポリエチレンは理論上、発生するのはCO2と水、そして熱。
・石油精製時に(ポリ)エチレンは必然的にできるので、ポリエチレンを使用する方が資源の無駄がなく、エコ。
・自治体によってはサーマルリサイクルし、ごみ焼却燃料になり、重油燃料の使用量がその分減少し、無駄とならない。
ポリエチレンのようなプラスチックは、石油を精製するときできるナフサを原料にしているので、ごみ焼却炉で完全燃焼すると、CO2と水に分解する。残るのはわずかの灰だけだから、体積は大幅に減る。これがプラスチックを減量するもっとも合理的な方法なのだ。
1960年代には、こういう処理はできなかった。プラスチックを燃やすと300~500℃の熱が出るので、当時のごみ焼却炉では耐えられず、プラスチックを分別する必要があった。
しかしその後の技術進歩で、プラスチックも燃やせるようになった。さらに微量のダイオキシンが出るという理由で、1999年からごみ焼却炉の温度が800℃以上に規制されたので、今の焼却炉はすべてプラスチックを燃やせるのだ。
だから今は、東京23区は基本的にごみの分別をしていない。空き缶は分別収集している(アルミ缶は再利用するのが合理的)が、ペットボトルは燃えるごみと一緒に捨ててもかまわない。それではリサイクルできないと思うかもしれないが、実はペットボトルは100%リサイクルできるのだ+2
-0
-
125. 匿名 2020/07/19(日) 13:34:25
地方都市に遊びに行くと
駅でもどこでもゴミ箱分別だったし
祭りでビールを缶から紙コップに移して売ってた
祭り会場の出口に紙コップと燃えるゴミ、ペットボトルの箱があって当たり前みたいにみんな分けてた
缶はまとめて業者が取りにくるらしい
まじかーと思ったけど
道にポイ捨てもないし街全体が めっちゃ綺麗だった
すごい+1
-0
-
126. 匿名 2020/07/19(日) 13:35:30
>>122
今時途上国でも最新のプラント導入してる。
バカなおばさんには難しかったかな
+2
-0
-
127. 匿名 2020/07/19(日) 13:41:48
>>104
昔のアメリカもだよ。3年間住んでたけど、分別なんて全然なかった。アメリカ人にゴミの質問すると、分別?燃える?燃えない?何それ?って感じだった。スプレー缶なんて中身入ってても他のゴミと一緒に構わず捨ててた。まぁ、アメリカは広ーい土地があるから出来たんだろうけど。最近は分別してるらしいね。
日本だとまず土地がないから、日本に住んでる限り一生ゴミ問題を考えなきゃだよね。+2
-0
-
128. 匿名 2020/07/19(日) 13:57:44
>>7
納豆は水につけとけば、すぐにとれるよ!+12
-0
-
129. 匿名 2020/07/19(日) 14:08:08
>>9
今は燃えるゴミか埋め立てで出してるのかな。+2
-0
-
130. 匿名 2020/07/19(日) 14:10:01
>>21
基本
リサイクルしたいんじゃなくて、変な所へ廃棄されないようにしたいんじゃないかな。+3
-0
-
131. 匿名 2020/07/19(日) 14:11:32
ゴミはわけないで、全て一緒に燃やして大丈夫って専門家の見解が数年前に出てるじゃんb(電池と缶のみわければいい)+0
-0
-
132. 匿名 2020/07/19(日) 14:11:33
>>31
食べる時は簡単だけど、後処理が面倒になるってわけね。+1
-0
-
133. 匿名 2020/07/19(日) 14:20:10
>>5
うちのところもビンカン以外なら出して良い地域。ペットボトルが入ってても持っていってくれます。
高いお金を出して高性能な焼却炉を建てたからって聞いたことある。+6
-0
-
134. 匿名 2020/07/19(日) 14:23:45
こういう意味のわからない部署を官僚が設立すると好きにお金が使えるってトリックの映画でやってた!!+4
-0
-
135. 匿名 2020/07/19(日) 14:46:06
>>124
日本にいくつ処理場があって
その中のいくつが最新プラントか分かって言ってる?
廃棄の量と処理能力の上限も
たかが分別くらいで文句言うくらいの人
余裕ないんだろうな
家狭くて散らかってそうw
+0
-2
-
136. 匿名 2020/07/19(日) 14:47:01
>>8
都内だけどペットボトルは資源ゴミだよ
勝手にルール変えんな+13
-0
-
137. 匿名 2020/07/19(日) 15:06:25
>>7
納豆は水溶性だから変に洗おうとしなくてもパックをジャーっと水道で流したら一瞬で綺麗になるよ+6
-3
-
138. 匿名 2020/07/19(日) 15:12:33
止めてー。せっかくプラごみ分別しなくてもいい区に引っ越したのに。+0
-0
-
139. 匿名 2020/07/19(日) 16:16:57
>>32
一回位リサイクルしてゴミ袋作って燃やせばいいのにね+0
-0
-
140. 匿名 2020/07/19(日) 16:57:23
>>135
近い未来にはまた、技術が進んでルールが変わるって話しなんでしょ?そんな強めのレスしなくても+0
-0
-
141. 匿名 2020/07/19(日) 17:20:39
捨てるゴミの為に洗剤と水をたくさん使えって
その費用や手間も私たちが負担するの?
まさか指定ゴミ袋まで買えって言わないよね+2
-0
-
142. 匿名 2020/07/19(日) 17:40:57
>>141
今でも指定ごみ袋買ってるのに、種類増やされたらその分かかるしゴミ箱も増やさなきゃいけないね。+1
-0
-
143. 匿名 2020/07/19(日) 17:56:33
卵のパックも豆腐の容器もプラゴミだよね。
卵のパック紙のタイプにできるよねー
豆腐はムリだね。+0
-0
-
144. 匿名 2020/07/19(日) 19:23:29
>>40
オーストラリア住んでたけど飲料水のボトルは日本より全然大きくてリサイクル回収。
野菜は日本みたいに小包装無し。肉とか魚はg、kgとかで注文して包んで貰うからゴミはそんなに出ないかな。+1
-0
-
145. 匿名 2020/07/19(日) 20:18:22
再就職先とお金回収できる有料袋増やしたいだけ
「袋たかが〇円でしょ」聞こえて来たら要注意+0
-0
-
146. 匿名 2020/07/19(日) 20:20:27
これ環境省の管轄?けっこう大事な省庁だから進次郎では危なっかしくて本当にヒヤヒヤする+0
-0
-
147. 匿名 2020/07/20(月) 00:09:33
私の自治体は燃えるゴミ、燃えないゴミ、ペットボトルしか区分なくて非常に楽だったのに…+0
-0
-
148. 匿名 2020/07/20(月) 04:11:03
こんな事やるからどんどん生産性の悪い国になる+0
-0
-
149. 匿名 2020/07/20(月) 13:01:38
共働きで冷蔵の餃子や焼売をよく買うんだけど、罪悪感がある。何か別の紙容器か薄い素材にならないのかな。+0
-0
-
150. 匿名 2020/07/20(月) 15:53:15
>>67
サラダ油の容器は洗剤入れて振って流すのかな?それって本当に環境にいいことなんだろうか?+0
-0
-
151. 匿名 2020/07/20(月) 15:55:49
>>8
品川区は缶ビン同様、ペットボトルも単体で集めてるよ~
キャップとラベルは外すこと!+0
-0
-
152. 匿名 2020/07/20(月) 15:58:31
>>150
油も流れていくし、それが排水溝やパイプなんかに詰まったらパイプユニッシュみたいな薬品を流し込んで掃除しないといけないし、それ自体環境に負荷になりそうだし空き容器のごみも増えるし負のスパイラル突入…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
肉や魚、総菜の食品容器や文房具など、家庭から出る様々なプラスチックごみ(プラごみ)について、政府は新たに「プラスチック資源」(プラ資源)の区分を設けて一括回収するよう全国の市区町村に要請する方針を固めた。