-
1. 匿名 2020/07/17(金) 15:01:36
出典:grapee.jp
母親の体験談にゾッとする 「怖すぎる」「知っておかないと」 – grape [グレイプ]grapee.jp事故が起こった時に、落ち着いて検索する暇はありません。 万が一に備えて、あらかじめ情報収集をしておきたいものですね。
ちなみに、かみ山さんが参考にしていたものの1つが、Twitterで知った『政府インターネットテレビ』の『窒息事故から子どもを守る』という動画でした。窒息事故から子どもを守る|政府インターネットテレビnettv.gov-online.go.jp窒息事故から子どもを守る|政府インターネットテレビトップに戻るEnglishよくあるご質問ENよくあるご質問ご利用方法ご意見ご要望このサイトについてサイトマップ窒息事故から子どもを守る動画が再生されない場合はこちらfacebook シェアTweet動画情報を見る動画情報...
+488
-74
-
2. 匿名 2020/07/17(金) 15:02:27
さっき別のサイトでちょうどこれ見たとこ+288
-4
-
3. 匿名 2020/07/17(金) 15:02:44
怖いな
とっさの時、これができるかどうか+1272
-0
-
4. 匿名 2020/07/17(金) 15:03:22
ごはんあげるのこわい…+32
-65
-
5. 匿名 2020/07/17(金) 15:03:25
この程度の話に、こんなに何コマもいる?+150
-276
-
6. 匿名 2020/07/17(金) 15:03:33
食べづまりが子供の死因1位だよね+596
-3
-
7. 匿名 2020/07/17(金) 15:03:37
食事中目を離したらダメだね+490
-2
-
8. 匿名 2020/07/17(金) 15:03:45
怖いわー
冷静に行動できて良かったね
自分にはできるかどうか…+448
-3
-
9. 匿名 2020/07/17(金) 15:03:48
まだ3ヶ月だからあまり危険なことないけど、これからこういう咄嗟の時の判断できるか不安…+348
-8
-
10. 匿名 2020/07/17(金) 15:04:07
海苔なんかも、大きいの1枚渡したりおにぎりにくるっと巻いてあるのも気を付けないと喉に貼りつくよね。
ぶどうもひと粒を半分にカットしてあげたりしないと、勢いでつるっと入って詰まっちゃう。+644
-2
-
11. 匿名 2020/07/17(金) 15:04:17
私これ、子ども用のお菓子でなったことある
本当に怖かった
子ども逆さまにして背中を叩いたら、お菓子が出てきたけど本当に後悔して気をつけようと思った。+417
-4
-
12. 匿名 2020/07/17(金) 15:04:18
+223
-3
-
13. 匿名 2020/07/17(金) 15:04:19
怖い。小さい子どもいるからちゃんと覚えておこう+180
-1
-
14. 匿名 2020/07/17(金) 15:04:42
親ってほんと大変だよね
当たり前に求められることも結構しんどいし、知っておくべきこともたくさんある。
愛情たくさんかけたのにああしてほしかったこうしてほしかったと恨まれることもあるし、挫折してニートになることもある。
+602
-12
-
15. 匿名 2020/07/17(金) 15:05:08
詰まりそうな大きいものなんてあげないでしょ
あんなごろっとしたニンジンとか食べさせる?+7
-93
-
16. 匿名 2020/07/17(金) 15:05:34
>>5
ほんならあなたがまとめてみぃ+153
-12
-
17. 匿名 2020/07/17(金) 15:05:44
>>5
自分でこの内容で書いてみたら?
綺麗に分かりやすくまとめてると思うよ。+183
-12
-
18. 匿名 2020/07/17(金) 15:06:02
>>4
あげない親の方が恐ろしいがな+173
-5
-
19. 匿名 2020/07/17(金) 15:06:07
怖い怖い怖い
いま大人になってる人たちみんな、こうやってお母さんが助けてくれてたから生きてるだろうなと思っちゃう+240
-5
-
20. 匿名 2020/07/17(金) 15:06:11
ミニトマトって手軽にあげられるけど結構こわい存在だよね。喉にスポッとはまりそうで…
お弁当には半分に切って入れてた。+275
-1
-
21. 匿名 2020/07/17(金) 15:06:27
ちょうど1歳の子がいるから、気を付けよう。
読んで良かった。+169
-3
-
22. 匿名 2020/07/17(金) 15:06:32
どうせこんな何コマも使って描くなら、対処方も詳しく描いてくれればいいのに。
吐き出させるときの注意点とか+5
-60
-
23. 匿名 2020/07/17(金) 15:06:34
小さい子供がむせると本当怖い。体が震える。+155
-2
-
24. 匿名 2020/07/17(金) 15:06:38
>>5
なんか今のTwitterて色々な事を指摘したり、細かく聞いてくる人多いから、コマ数使って状況を細かく描いてるのかなって思う
+147
-3
-
25. 匿名 2020/07/17(金) 15:06:47
ちゃんと食べ物飲み込んでからお茶を飲むって大人でも当たり前なんじゃ…+6
-37
-
26. 匿名 2020/07/17(金) 15:07:05
こう言うの見ると自分がここまで無事大きくなれたのって奇跡だなって思う+257
-1
-
27. 匿名 2020/07/17(金) 15:07:09
胃を圧迫するのは一歳以上か…成る程+5
-4
-
28. 匿名 2020/07/17(金) 15:07:19
+184
-2
-
29. 匿名 2020/07/17(金) 15:07:19
だから私は自分の口で噛み砕いてからあげてる
もののけ姫のサンもやってたし+3
-90
-
30. 匿名 2020/07/17(金) 15:07:33
しょっちゅうやってる‥すぐ背中叩いてまた持ち直して食べる本人は気にしないし
食事中 落ち着かない+11
-40
-
31. 匿名 2020/07/17(金) 15:07:43
>>12
介護士だから何度かあかんってなってハイムリック法やったわ。我が子にはできるかな、パニックになりそう+164
-1
-
32. 匿名 2020/07/17(金) 15:07:58
>>29
マイナス狙いはつまんないからやめて下さい+59
-1
-
33. 匿名 2020/07/17(金) 15:08:12
こういうの見ても男の多くは母親や保育士に対して「子供と1日中遊んでるだけだから楽な仕事」って思ってるんだろうなあ。+392
-0
-
34. 匿名 2020/07/17(金) 15:08:38
対処法を知っておくって大切だよね。
使わずに過ごせるのが一番だけど。+28
-3
-
35. 匿名 2020/07/17(金) 15:08:52
大変ですね
子供育てるのって+52
-3
-
36. 匿名 2020/07/17(金) 15:09:34
マイナスとは思いますが‥
うちもニンジンじゃないけど、きちんと確認してとったはずのアジだか鮭の小骨がひっかかってしまった事がありました。
何やっても取れなくてパニクりまくり服のまま風呂場に行ってシャワーを子供の口にあてていたらゲホゲホってして取れた。
シャワーやりながら次は掃除機か、とか色々考えた。ものすごく怖かった‥
だからか長男は魚が苦手になってしまった。執拗に骨を探してから食べている。
次男はバクバク食べて骨だけ出す。
次の日一応病院へ行って見てもらったけど、小骨は刺さるから危ないって言われて自分を責めました。。無事でよかった。+123
-22
-
37. 匿名 2020/07/17(金) 15:09:44
幼稚園や小学生でもある事だから怖いよね。+88
-0
-
38. 匿名 2020/07/17(金) 15:09:50
これ私もやったことある。
義母がリンゴ出してきて、息子はまだ前歯しかないから食べられないですー。
って言ってんのに息子に渡してきた義母。
案の定、詰まらせてこの体勢で吐き出させたよ。
本当余計なことすんなよ!って睨んだわ。+327
-3
-
39. 匿名 2020/07/17(金) 15:10:04
>>15
一歳だったら茹でた野菜スティック食べられるよ
この事例は噛み砕く前にお茶を与えて飲み込んじゃって喉につまらせたって事でしょ+146
-3
-
40. 匿名 2020/07/17(金) 15:10:17
読みながらドキドキした
よくお餅を詰まらせたら掃除機で吸うとかいうけど子供の口には入らないかもしれないよね
私も予備知識入れとこう+63
-0
-
41. 匿名 2020/07/17(金) 15:10:26
>>29
いつの時代の人ですか?+15
-1
-
42. 匿名 2020/07/17(金) 15:11:17
>>31
すごいですね!
経験が数度あるだけで、落ち着き方は全然違うと思います!
どのくらいの強さで押すのでしょうか?+87
-0
-
43. 匿名 2020/07/17(金) 15:11:34
何でも口に入れる時期は要注意だよね
プチトマトもまるごとは危ない
おもちゃもだよ+45
-1
-
44. 匿名 2020/07/17(金) 15:11:38
学校の勉強より、子供の育て方、咄嗟の応急処置、そこら辺の基本を授業で教えて欲しいな。
何も知らない中で、子供産んだらすぐに母親でしょ?母親なんだから!と完璧を求められる。
これって、普通に考えても酷な事だと思うんだよね…
まぁ、生まない人も増えてるから難しいけど+251
-3
-
45. 匿名 2020/07/17(金) 15:11:42
>>38
何で義母って色々食べさせたがるんだろうね。
いらないっつってんのに。+283
-1
-
46. 匿名 2020/07/17(金) 15:11:52
>>30
赤ちゃんてそんなしょっちゅうこの漫画みたいになるの?+20
-0
-
47. 匿名 2020/07/17(金) 15:12:34
よかった…+2
-1
-
48. 匿名 2020/07/17(金) 15:12:58
>>29
ピロリ菌うつるよ。+17
-0
-
49. 匿名 2020/07/17(金) 15:13:13
>>12
これ、知ってるし頭の中でシミレーションはしたことあるけど、実際に起こったら自分は慌てるだろうし子供は重いし暴れるだろうし、上手くできるか分かんないわ…
でも知識として知ってるだけでも全然違うよね!+159
-0
-
50. 匿名 2020/07/17(金) 15:13:47
赤十字主催の子どもの救命救急の訓練に参加した時やった!咄嗟にできるかな?慌てそう+6
-1
-
51. 匿名 2020/07/17(金) 15:13:51
>>29
虫歯菌やばそう+36
-0
-
52. 匿名 2020/07/17(金) 15:14:11
一緒懸命にんじん食べている時に、お茶どうぞと急かしたのも、詰まった原因の気がする。+7
-23
-
53. 匿名 2020/07/17(金) 15:14:31
うちの子が2歳くらいの時デコポンを一房皮を剥いてあげたら、筋のところが繋がっていたらしくケッケッて小さく咽せだしたの。
まさか詰まると思わなかったから、?って見てたら夫が口の中から引き出して事なきを得ました。
咄嗟に何も動けない自分に反省したし、暫く食べ物は小さくカットしてました。
息ができると同時に泣き出すんだよね。+53
-0
-
54. 匿名 2020/07/17(金) 15:15:27
>>3
私の友達も、子供がビー玉を誤飲したとき慌てすぎて何もできなかったって言ってた。
たまたま義母が来ていて、抱えて背中ドンドンッと叩いてくれて出てきたらしい。+125
-1
-
55. 匿名 2020/07/17(金) 15:15:34
>>40
うちの姉も小学生の時に餅を詰まらせてたよ。急に変な動きになってさ…。
家族皆がいたからなんとかなってたけど、子どもだけだったらと思うとゾッとする。
+50
-0
-
56. 匿名 2020/07/17(金) 15:15:37
>>52
そう書いてるよ笑+38
-0
-
57. 匿名 2020/07/17(金) 15:16:59
>>45
所詮オモチャ扱いだから。+51
-3
-
58. 匿名 2020/07/17(金) 15:17:12
つかまりたちや歩きはじめた頃くらいでお風呂上がる時だったんだけど、ドア開けてタオル取る一瞬に浴槽で滑ってほんとに浮いてた。バシャって音したから1秒もかからずすぐ救出できたんだけど、その1秒は静かに浮いてた。ほんと怖いと思った。+50
-0
-
59. 匿名 2020/07/17(金) 15:17:29
>>15
ちゃんと読んで、この話の内容を理解しましょうよ。+30
-1
-
60. 匿名 2020/07/17(金) 15:17:53
母親失格だよ+1
-23
-
61. 匿名 2020/07/17(金) 15:18:50
私幼稚園の頃、スーパーであめ玉喉に詰まらせて、お母さんがとっさに私を逆さまに担ぎ上げて、背中をバシバシ叩いて、あめ玉を出してくれた。
お母さんも必死だったんだろうけど、幼いながらに、ちょっと恥ずかしかった。
でもあの時はお母さんありがとう。+105
-0
-
62. 匿名 2020/07/17(金) 15:19:09
うちの子も同じくらいの年頃にバナナ詰まらせたこもある。手に持たせて普通にかじらせてた。
その時は指突っ込んで取ったけど、このくらいもう食べれるよねっていう少しの油断があったなと反省した。
+42
-0
-
63. 匿名 2020/07/17(金) 15:20:14
家で一度そんなんなって泣き止まなくてパニクったの覚えてる。隣のお家がお医者さんだったの思い出して、裸足で隣の家に行こうとしたわ。 家出た瞬間に冷静になったけど。+5
-0
-
64. 匿名 2020/07/17(金) 15:20:19
冷凍のぶどうとか苺とかもよく解凍してからでないと怖いよ、喉に詰まらせて出そうと思っても張り付いちゃって取れないらしい。+60
-1
-
65. 匿名 2020/07/17(金) 15:21:09
塊じゃないけど怖い思いはしたことある。
私が病院に言ってる間、夫に子供を託した。
普段から世話も何もしてないような人だから、目を離さないように釘を刺したのにやらかしたわ。
帰宅したら子供が大泣きしていて夫が怒鳴っていた。
まわりを見ると、夫が趣味で集めてるプラモデルみたいな物が散らばっていた。
どうやら子供をほったらかしてシールを貼っていたらしい。
そのシールを子供が口に入れたようで、口蓋の奥に張り付いていた。
粘着でくっついてるわけではなく、唾液で張り付いてるだけ、いつ飲み込むかわからない。
可愛そうだけど押さえ付けてピンセットで除去。
この時ほど歯科衛生士で良かったと思った事はない。
一応病院に行って喉も見て貰ったけど、本当に怖かったよ。
同じ部屋にいるだけで「見てる」と思ってる親もいるのが怖い。+90
-2
-
66. 匿名 2020/07/17(金) 15:21:43
うちの子もどんどん口に物を詰め込むように食べる。一歳の頃に詰まらせたことがあって顔がみるみる赤黒くなっていったから無我夢中で口の中の物を掻き出して背中を叩いたらゲホゲホ吐いてくれて事なきを得た。
今は2歳だけど、未だに好きなおかずは口いっぱい詰め込むからハラハラしっぱなし。注意すれば余計に詰め込むし、小児科の先生に相談したら、あまり過保護は成長を妨げるので、なるべく自分のペースで食べさせて学んでいかせるのが良い、と言われたので見守ることにはしてる。+28
-0
-
67. 匿名 2020/07/17(金) 15:22:19
アメブロしてる人で、子どもに凍らせたぶどうかなんかあげて目を離してたら喉に詰まらせた…って人いるよね
けっこう重い後遺症が残って、すごく怖いなと思った+72
-2
-
68. 匿名 2020/07/17(金) 15:23:09
>>64
良いこと教えてくれてありがとう、震えるわ。まだ食べさせたこと無いけど気をつけます。+16
-0
-
69. 匿名 2020/07/17(金) 15:23:22
こういう情報もっと共有しときたい!
いいトピ!+12
-1
-
70. 匿名 2020/07/17(金) 15:23:25
友達の子が目の前でミートボール詰まらせてるの見たけど、とっさに何もできんかったよ…
近くにいた看護師の友人がすぐさま対処して本当に尊敬した+53
-1
-
71. 匿名 2020/07/17(金) 15:23:51
子供ももだけど、お年寄りもだよね?
おじいちゃんが生きてる頃、弱ってしまってから一緒にご飯食べてて、きざみ食だったけど、喉通らなくてお茶飲ませちゃったら、むせちゃっておじいちゃん苦しませちゃったの思い出した。
喉も未発達だったり、老化しちゃうんだもんね。+24
-0
-
72. 匿名 2020/07/17(金) 15:24:07
喉に詰まるって場面、ほんと怖い。色々想定していたとしてもいざという時フリーズしそう。昔だけど弟が小学生低学年の時に咥えた飴が喉に詰まった。たまたま休みでお父さんが居たから足持って逆さ吊りにして詰まりは取れた。めっちゃ怖かった。+8
-0
-
73. 匿名 2020/07/17(金) 15:24:36
知り合いでもいたよー
もう5歳過ぎてたけど、ごはんがうまく飲み込めなかったのか、詰まって苦しくなって
大事にはいたらなかったけど、その子トラウマになってしばらくごはん食べられなくなったり、保育園にも行けなくなってた+29
-0
-
74. 匿名 2020/07/17(金) 15:25:45
旅行中のレストランで
5歳くらいの時に氷喉に詰まったんだけど
誰も気付いてくれなかった。
いまだに覚えてるから怖い+39
-0
-
75. 匿名 2020/07/17(金) 15:26:22
>>38
うちの義母は当時1歳の息子に大量のマヨネーズ食べさせようとして止めたよ
マヨネーズかけないと美味しくないからって理由だったけど、かけなくても普通に食べれるものだったから未だに腹たってる
ちなみに息子はマヨネーズ大嫌い
本当に義父母は余計な事しかしないよね+132
-1
-
76. 匿名 2020/07/17(金) 15:26:40
このトピ、凄いためになるわ。
うちはもうすぐ3歳で色々と食べられるようになったし、おもちゃも口に入れなくなったし、なんて少し油断が出てきてたところだった。
そう言えば私だって小学生の時に飴の大玉を喉に詰まらせたことあった。いくつになったって気をつけなきゃいけないね。+34
-2
-
77. 匿名 2020/07/17(金) 15:27:05
>>30
丸飲みのクセがついちゃってるのかな
あなたも辛いだろうから医師に相談してみては?+38
-0
-
78. 匿名 2020/07/17(金) 15:27:38
子供が2歳くらいの時に切ったうどんを食べてたんだけどいきなりオエっとえづきだしたから怖かった
幸いすぐ吐き出したけど
切った中途半端な長さのうどんが喉に張り付いたみたいだけどしばらく麺類あげるの怖くなった
+24
-0
-
79. 匿名 2020/07/17(金) 15:28:24
>>12
何かマンガのとは違うけど、あれでもいいのかな…それともこの通りした方がいいのかな…簡単な方が覚えておきやすいけど、どうなんだろう?+15
-0
-
80. 匿名 2020/07/17(金) 15:28:37
>>46
もう2歳なんだけど
いっぱい食べたいのか口いっぱい詰めむ時があって‥よくなる
赤ちゃんの頃はたまに+13
-1
-
81. 匿名 2020/07/17(金) 15:30:07
子どもが食べ物喉に詰まらせる夢を見たことがある。
パニックになりながらも応急処置しながら夫を呼んでた。
夢なのに自分まで喉詰まらせたみたいに呼吸できない感じで、本当に怖かった。+6
-1
-
82. 匿名 2020/07/17(金) 15:30:11
わたし大人だけどたまに詰まらせる…
恐らく喉が細くて、大きめの薬とかもなかなか飲み下せないんだけど、ごはんも相当よく噛まないと喉を下って行かない
あれは本当に苦しい+14
-1
-
83. 匿名 2020/07/17(金) 15:30:12
>>1
大事に至らなくてよかった!
+8
-0
-
84. 匿名 2020/07/17(金) 15:31:25
うちも2歳半くらいの時に、まだあめ玉あげた事なかったのに、旦那が知らなくて2人で出掛けたときにあげてしまって詰まらせたらしい。
小さいのだったから自力で飲み込めたんだけど、一瞬苦しそうに痙攣みたいにしたから本当に怖かったって言ってた。
帰ってからその話を聞いてこちらも怒りに震えた。+51
-1
-
85. 匿名 2020/07/17(金) 15:31:50
前に住んでいた県では消防署で定期的に市民向けの幼児救命講習をやってたようだから受けたかったのに残念ながら引っ越ししてしまって、今は大きい都市にいるのにそういった講習はなかなかやっていないみたい。
ここのトピ見てたら今すぐにでも受講したくなってきたわ。+6
-0
-
86. 匿名 2020/07/17(金) 15:31:54
背中叩いても出ないこともあるんだろうか(ー ー;)+5
-0
-
87. 匿名 2020/07/17(金) 15:32:07
もう2歳近いけど何でも切って食べさせてる
旦那がいちごを切らずにあげようとしてたから注意したら「大丈夫だよ!」って言い張るからブドウつまらせて重度障害残った子のブログ見せたら理解してくれた+58
-1
-
88. 匿名 2020/07/17(金) 15:32:08
>>33
私も独身時代はわかんなかったよー+14
-6
-
89. 匿名 2020/07/17(金) 15:33:36
>>58
漫画と違って溺れるときは静かに溺れるっていうよね。介護ヘルパーの講師から「人は数センチの水たまりでも溺死する」って聞いてから、子供もお年寄りも入浴中は絶対に目を離さないようにしてる。+29
-0
-
90. 匿名 2020/07/17(金) 15:33:49
私は姉といる時に姉の子供(姪っ子3歳)が飴をつまらせたよ。
姉はもうパニックになりかけだったから、私が姪っ子を抱え上げて背中をバンバン叩いて吐き出させた。
夢中だったけど、出してくれて良かった。
みるみる真っ青になって、ホント怖かった。+17
-0
-
91. 匿名 2020/07/17(金) 15:33:57
小児科の先生から聞いた話で
過去に、わかめを子供にあけたらそのわかめが
きちんと切れてなく、
そのわかめが気道につまり、呼吸が出来なくなり
命はとりとめたけど、障害が残ってしまったお子さんがいると。
だから、わかめは気をつけてくださいと言われました。+55
-0
-
92. 匿名 2020/07/17(金) 15:34:29
>>84
ほんと、旦那に子どもを任せると命がけレベルで危険な事が多々あるのよね...+30
-1
-
93. 匿名 2020/07/17(金) 15:34:40
>>86
素人なら鋭利なものや劇物意外は指突っ込んで吐かせる方が簡単だよ。背中叩いても小さい子は自分で吐けなかったりするから。+16
-0
-
94. 匿名 2020/07/17(金) 15:37:48
>>65
旦那はなにに怒鳴ってたの…?まさかプラモめちゃくちゃにされたからとかじゃないよね…+77
-0
-
95. 匿名 2020/07/17(金) 15:39:01
>>80
そうなんだ、
目が離せないですね
+7
-0
-
96. 匿名 2020/07/17(金) 15:39:17
うちも経験ある。
氷を詰まらせ、逆さにして叩いてだした。
回転寿司のローストビーフが噛みきれず、詰まらせ
何とか出して大丈夫だった。
他のお客様にはほんと申し訳無かった。
親が過信してると、こういった事故が起きると反省しました。+16
-1
-
97. 匿名 2020/07/17(金) 15:39:47
>>86
焼き芋丸呑みしてしまったらしく喉につまらせて指で取った。冷や汗かいたわ。+0
-0
-
98. 匿名 2020/07/17(金) 15:43:12
>>31
子どもに対する力加減わからないですよね。
大人と同じ力だと助骨折っちゃいそう+19
-0
-
99. 匿名 2020/07/17(金) 15:43:30
前に1歳4ヶ月から食べさせられる離乳食のレトルトを娘に食べさせたことがあったんだけど(その当時娘は1歳5ヶ月)
その中に魚の肉団子みたいなのが入っててそれを丸飲みしようとした時は焦ったな
飲み込めなくてオエオエしてるしヤバい!って思って急いで背中叩いたらポロッって出てきた
しばらく怖くて肉団子は半分に切ってあげてた+10
-0
-
100. 匿名 2020/07/17(金) 15:44:19
>>5
子どもは目を離したその一瞬が大変なことになる、という内容を「この程度」と考えるのが怖い+45
-2
-
101. 匿名 2020/07/17(金) 15:44:47
喉もだけどお風呂にドボンさせてしまった時も焦る…よく見るイラストの「コポ」の状態で静かに沈むから…+8
-1
-
102. 匿名 2020/07/17(金) 15:45:33
>>30
しょっちゅうって、、、それはあなたに原因あるよ+22
-1
-
103. 匿名 2020/07/17(金) 15:48:09
全然関係ないけど、こういうヒヤリハットをちゃんと集計して分析してマニュアルに反映させたり、なんなら家族にそれを公開してる介護施設は良い施設です。「危なかった〜」で済ませて終わりの施設はダメダメ。+7
-3
-
104. 匿名 2020/07/17(金) 15:48:46
YouTubeで海外で似たような現場の動画が何故かおすすめに上がってきたな
パニックになって泣き叫ぶ母親と同じようにパニックになってる周りの人達
通報を受けた?のか知らんが駆けつけた警察官が冷静に背中を押して呼吸再開
一応病院に運ばれたらしいけど、いざ自分の身にそういった事態が起こるとパニックになって何も出来なくなる怖さを感じた
母親の叫びが真に迫っていて怖かった
同時に警察官のカッコよさよ+21
-0
-
105. 匿名 2020/07/17(金) 15:50:28
>>9
再来月から離乳食開始なので夫婦で子供向けの救命講習受けてきたよ。
+28
-0
-
106. 匿名 2020/07/17(金) 15:51:16
私も1歳に満たない子供に、何をおもったかレストランのサラダについてたリンゴをそのままあげたことがある、、母親と話してて無意識に、、。(家では必ずすりおろしてたのに)
子供がうええぇって出したからよかったけど、焦った。+6
-3
-
107. 匿名 2020/07/17(金) 15:51:54
>>44
母親学級あったけどそこまで教えてくれなかったな
産後退院するのが怖かったわ
いきなり新生児と過ごさなきゃいけないの怖いよね+88
-1
-
108. 匿名 2020/07/17(金) 15:52:17
いつになったら上手に咀嚼できるのかな?
毎度丸呑みに近い形でウェってなって怖い+1
-0
-
109. 匿名 2020/07/17(金) 15:52:22
>>30
圧力鍋で高圧で作ればいいよ
歯茎で潰せるかたさになるし+13
-0
-
110. 匿名 2020/07/17(金) 15:52:40
水分ってホント怖いよ
大人の私でも「あ、これ水飲んだから逆に詰まったんだ」ってことあるもん
パンとかも危ない
大人ならそもそも危なそうな時は水分を控えたり詰まっても自力でどうにかできる場合が多いけど子供は無理だしね
水分あげるタイミングは十分に気を付けないと+2
-3
-
111. 匿名 2020/07/17(金) 15:53:21
>>45
まぁあとお嫁さんを下に見てるのもあるでしょうね
友人は誰が見ても敵に回すと面倒くさいタイプだからか、義理のお母さんがめちゃくちゃ遠慮してるとか聞いたわ
抱っこしていいですか?
麦茶あげていいですか?
みたいな感じらしい…+14
-9
-
112. 匿名 2020/07/17(金) 15:53:57
高齢者でも気をつけないと詰まらせてしまう。
恐怖症だからどうしよう。+2
-0
-
113. 匿名 2020/07/17(金) 15:54:07
>>108
10歳以降くらいじゃないの?+2
-1
-
114. 匿名 2020/07/17(金) 15:58:16
>>10
ブドウは私が死にかけたから本当に注意した方がいい🍇
あれ出にくいからもう少しで死ぬとこだった+98
-1
-
115. 匿名 2020/07/17(金) 15:58:30
>>10
私も海苔でヒヤッとしたことある。大人ならなんてことない大きさでも子供には危険!
子どもが一歳の頃、普通の大きさのまま渡して(焼きのり)、いつも通りちびちび食べるだろうな、と見守ってたんだけどちょっと大きく噛みちぎったみたいで子どもの喉にピタッと張り付いてしまいかなり焦りました。指を喉に入れてで剥がした記憶。
+46
-0
-
116. 匿名 2020/07/17(金) 15:58:34
急いでグラノーラ食べてむせた時焦った。しばらく、えづいて大変だった。
ゆっくり噛んで食べるのは大事ですね。+9
-0
-
117. 匿名 2020/07/17(金) 15:59:55
子供が1歳の時に義母がサツマイモの天ぷらを勝手に食べさせて喉に詰まらせたわ💢
ヒューヒュー言って顔色が変わってきて本当に怖かった。指突っ込んで背中叩いて吐き出させたけど、もし私のいない時にやられたら…とゾッとした。+48
-1
-
118. 匿名 2020/07/17(金) 16:01:29
下の子は、咀嚼が下手なのに、口いっぱい詰め込んで食べるから本当に危ない。目が離せない。+8
-0
-
119. 匿名 2020/07/17(金) 16:01:35
先日、子供が枝豆食べた後様子がおかしくて
座布団に顔押し付けたりして変な行動取り出した。直後喉をガーッと鳴らしゴホゴホとしだしたから枝豆詰まったかも!と背中叩きながら「息できる!?」と聞いたら「いきできない…」とかすれた声。その後もゲホゲホ。隣で旦那が救急車呼びながら背中叩き続けてた。着いたら心拍や酸素量測ったり胸の音聞いたりして特に問題無さそうだから運ばれはしなかった。今まで普通に食べてたから急な事で夫婦で焦ってしまい、この子死んじゃうかも!?と怖くなって救急車呼んでしまった…冷静に対処できたら救急隊に迷惑かけることなかったのになぁと反省…+17
-3
-
120. 匿名 2020/07/17(金) 16:02:16
>>11
私もあるスティックタイプの赤ちゃんクッキーで
なった。
背中叩いて出てきた時に震えたよ+25
-3
-
121. 匿名 2020/07/17(金) 16:03:02
こんにゃく詰まらせた高齢者を助けた通りかがりの28歳の男性すごいな。ニュースになってました。検索で出てきます。+10
-0
-
122. 匿名 2020/07/17(金) 16:04:04
まえにバナナで詰まって本当怖かった
+3
-2
-
123. 匿名 2020/07/17(金) 16:08:49
>>14
別トピで、ほとんどの人が、エゴで産んだくせに産んでありがとうなんて気持ち皆無、と言ってたしね…笑+76
-0
-
124. 匿名 2020/07/17(金) 16:09:59
>>44
普通の授業で子供の育て方とかやるのは厳しいかもしれないけど、保健体育で緊急時対応はやるよね+13
-0
-
125. 匿名 2020/07/17(金) 16:10:24
うちまだ8ヶ月で前に初めて赤ちゃんせんべい
食べさせたらオエオエ言ってものすごく焦った
保育園もう少しで預けるからって
おやつの時間もあるし練習にと思って。
喉に張り付くと大変だから
麦茶飲ませながら食べさせたんだけどね
そこから怖くておやつあげられない+18
-0
-
126. 匿名 2020/07/17(金) 16:11:31
>>54
やっぱ義母と同居したほうがいいね
子供のためにもなる+7
-47
-
127. 匿名 2020/07/17(金) 16:12:16
小さい子どものいる家庭は食事中、騒いだりおふざけしたらダメだね。
だんご食べてて後ろから叩かれて刺さった話あった。ストロー喉にとか。+7
-0
-
128. 匿名 2020/07/17(金) 16:14:19
>>1
インスタとかで、食べながらウトウトしてる子にどんどん食べさせてる動画を結構見るけど、喉に詰まらせないかヒヤヒヤする。
麺を切らずにあげて喉と口の間で詰まってる子とかも、親は気づかず撮ってるのか?そのまま動画あげててビックリするよ。+3
-0
-
129. 匿名 2020/07/17(金) 16:14:42
>>10
海苔巻きでオエッでなっちゃったことある
それ以来海苔は巻く前に予め爪楊枝でぷすぷす穴をいくつか開けたなぁ
あげなきゃいいんだろうけど子供って海苔好きなんだよね
プチトマトなんかも半分にカットして出したり
+60
-0
-
130. 匿名 2020/07/17(金) 16:18:00
慌てるよね。私も1歳の我が子が食パン喉に詰まった事があってこの漫画と同じようにやってみたらすぐ出たから一安心。
あと万が一の時テンパって番号思い出せなくなりそうだから冷蔵庫に「救急車 119」ってデカデカと書いて貼ってる。+8
-0
-
131. 匿名 2020/07/17(金) 16:21:01
>>10
ブドウは幼稚園児でも危ないよ。
特に海外産の皮ごと食べる種類やシャインマスカット。
幼稚園児で喉に詰まった話を聞いた事ある。
私は心配性だから半分にカットしてあげてる。+62
-2
-
132. 匿名 2020/07/17(金) 16:22:30
こう言うマンガいつもふーーんくらいだから一番の恐怖を感じた
子供はもう大きいけど年寄りや自分がなるパターンもあるんだね
あの人ぶどう詰まらせて死んだんだってって言われないようにしたい+2
-0
-
133. 匿名 2020/07/17(金) 16:23:28
食パンの柔らかいところでなった!
毎回小さくしてあげてたけど突然泣き出しておえっともできなくて、やばい!って思って背中叩いたけどだめで1歳過ぎてたからハイムリック法やってやっと出た😢
怖すぎて前から対処法を印刷してリビングにどーーんって貼ってあってるんだけどほんとにそれを定期的に見ててよかった😭😭+9
-0
-
134. 匿名 2020/07/17(金) 16:25:56
>>11
私も息子が11ヶ月の時、赤ちゃん用のクッキーが詰まって慌てて逆さにして叩いたら出てきた。赤ちゃん用でも気をつけなきゃ危ないのある+22
-1
-
135. 匿名 2020/07/17(金) 16:27:29
無事に育って生きてるのが奇跡の連続よねー+18
-0
-
136. 匿名 2020/07/17(金) 16:28:40
ブドウつまっちゃってパニックになって外に出たら通行人がこういう知識あって背中ドンして助かったというのTwitterで見たことある+8
-0
-
137. 匿名 2020/07/17(金) 16:29:24
>>5
おっさん無理すんな+18
-4
-
138. 匿名 2020/07/17(金) 16:34:11
>>44
本当だよね
愛情もって育ててくれた親への感謝の気持ちも生まれたり強くなったりするし、安易な妊娠も減る可能性がある+11
-0
-
139. 匿名 2020/07/17(金) 16:39:00
友達の子供でもうそんなに小さい子じゃないんだけどハイチュ〇食べてて、飲み込んじゃったら喉に貼り付いて…。絵のやつやっても飲み物飲ましても取れなくて救急車呼んだ事あった。結局隊員が着く頃には溶けて息できるようになったんだけど、どうするのが正解だったんだろ。小学生位だともう付きっきりで見てるとかしないもんな。+7
-0
-
140. 匿名 2020/07/17(金) 16:43:21
>>44
小学校高学年か中学生の保健体育とかで初歩的な救急救命を教えるとかね。
今はあるのかな?
消防署で講習やってるけど社会人になってからだと忙しくて行けないし。
+8
-0
-
141. 匿名 2020/07/17(金) 16:48:53
私は指突っ込んで引っ張って取った事ある。焦った〜!+0
-0
-
142. 匿名 2020/07/17(金) 16:51:25
>>20
それはそれでビチャビチャに水分でて弁当傷みそう+8
-17
-
143. 匿名 2020/07/17(金) 16:58:41
>>38
リンゴ取れてよかったねー!
義母はちゃんと謝ってくれた?+70
-1
-
144. 匿名 2020/07/17(金) 17:02:55
>>14
ほんとだよ
かわいいと思って、手をかけ目をかけお金をかけて
最後に「こんな親でいやだった」って言われるっていう
+71
-1
-
145. 匿名 2020/07/17(金) 17:04:27
大人も餅で亡くなるらしいしね
大人は掃除機で吸引でもいいんだっけ?+0
-0
-
146. 匿名 2020/07/17(金) 17:04:37
>>67
覚えてる
リアルタイムで更新してて凍り付いた記憶・・・
+8
-0
-
147. 匿名 2020/07/17(金) 17:04:49
子供が1歳半の時、胃腸炎だったんだけど野菜スープをあげてたら、突然けいれんが始まって、私は野菜が詰まったのだと思って焦って逆さまにして口に指突っ込んだら、指噛まれたまましばらく抜けなくて…パニック!
結果1分くらいでけいれんは終わって、すぐに救急車呼んだ。結果は胃腸炎けいれんというもので、食べ物が詰まったわけじゃなく、けいれん中に逆さまにするとか指突っ込むとか一番だめなやつでした。焦ったよー。+17
-0
-
148. 匿名 2020/07/17(金) 17:05:02
>>10
ぶどうで脳性麻痺?かなんかになっちゃった子のブログ読んだことある。うちは3歳で、ぶどうはまだあげたことないけど海苔はおにぎりに巻いてあげてるから改めて気をつけて見てないとなぁ。+53
-1
-
149. 匿名 2020/07/17(金) 17:08:14
>>119
私は明らかに子どもの喉に何か詰まってると思って病院に電話しても
電話しても「朝まで様子を見て」って言われた
「豆とかがひっかかるってありますよね?」って言ったら
「豆食べたんですかあ?」って
そりゃあ、豆はやってないけど・・・
で、朝になったら咳といっしょに虫がバラバラになって出てきたの
だから、私がなんか喉にひっかかってるって言ったじゃん!って思ったけど
ほんと生きた心地がしませんでした
救急車で見てもらえてちょっとうらやましかったり・・・
+16
-0
-
150. 匿名 2020/07/17(金) 17:12:12
>>29
色々菌がうつるから止めた方がいいよ
29のお子さんはかわいそうに、もう手遅れだけど…+8
-0
-
151. 匿名 2020/07/17(金) 17:12:30
>>31
ハイムリック法は内臓傷つける可能性もあるから大人でもあまり推奨してないんだよね。
子供は基本やっちゃだめ。背中バンバンやってもダメなときの最終手段だよ。やった後は念のため必ず病院で受診と言われてる+44
-0
-
152. 匿名 2020/07/17(金) 17:18:12
3歳
ゼリーいつもスプーンで食べてたのにいきなりグイッと口に入れて上向いたら詰まってビックリした!
自分でポンっと出たから良かったけど焦ったよ...
それからは口酸っぱくスプーンでちゃんと噛んで食べなさいって言ってる(--;)+5
-0
-
153. 匿名 2020/07/17(金) 17:18:22
2歳の子供が突然様子がおかしくなって何か誤飲したなって瞬時に思ったから逆さまにしてバンバン背中叩いたらビー玉が出てきたことある
上の子が遊んでたものがどこかに落ちてたみたいで本当に心臓バクバクして生きた心地しなかった
+22
-0
-
154. 匿名 2020/07/17(金) 17:18:25
>>38
不思議なんだけど、自分も育児経験者なのに何故そういう間違いをするんだろうね?
昔の事だから忘れちゃうのかな…
早い人なら50代で祖母になるだろうに、そんなに記憶がなくなるもんなのか?+96
-0
-
155. 匿名 2020/07/17(金) 17:19:09
>>131
私も年長だけどプチトマトは半分にまだ切ってる。
いくつになったら大丈夫なんだろ。
小学生の給食でもうずらの卵で亡くなりましたよね。
小学校入学の給食の前に練習させるべきなのか、、、
+23
-0
-
156. 匿名 2020/07/17(金) 17:22:38
うちの子はいなり寿司が詰まった
柔らかくても油断できないよね+6
-0
-
157. 匿名 2020/07/17(金) 17:23:23
こういう知識とか、ここから派生してそういえばこういう時はどうしたらいいんだろう?とか、うちの子のこういう行動気になるなぁとかあってネットで気にして調べるのって旦那さんもしてくれますか?
うちは私ばっかりそういうの検索してて、気にならないわけ?って何も調べたりしない旦那に不満を覚えたりするのですが、強制しても興味があることでなければその場限りでしょうし、検索自体をしてほしいのではなく、これってどうなんだろう?って興味や疑問を自発的に持ってほしいというのが希望なんですが、みなさんの家庭ではどうですか?
単に男女の違いなのかな?とも思ったり、、+5
-0
-
158. 匿名 2020/07/17(金) 17:29:49
当たり前じゃない?
これ知らない人いるの?+1
-5
-
159. 匿名 2020/07/17(金) 17:30:36
>>119
お話ができるって結構大きい子ですか?
その年齢でも枝豆くらいの大きさが詰まってしまうのですね、、
何歳くらいまで気を付けたらいいんでしょうね、、+3
-0
-
160. 匿名 2020/07/17(金) 17:33:41
姉が5歳くらいの頃黒飴が大好きで口に入れたままあったかい緑茶を飲んだら黒飴ごと飲み込んだらしく詰まって目を白黒させてたらしい。
母はびっくりしてオロオロすることしかできなかったみたいだけどたまたま一緒にいたママ友が姉の足を持って逆さまにして背中をバン!と叩いてくれて吐き出したらしい。
それ以来母は黒飴をあげるのが怖くなってあげなくなったって言ってたし孫が飴舐めながら飲み物飲もうとすると一回出してからにしてねって言ってる。+6
-0
-
161. 匿名 2020/07/17(金) 17:37:24
トピ見て思い出したけど。
息子が一才の時、昼は普通に保育園行って元気だったのに夜急に吐き気をもよおして嘔吐。見たらペットボトルのキャップくらいのじゃがいもが丸々出てきててビックリした!
その日の給食はカレー。保育園では噛む練習のために大きめに切っていたのが、息子はそのまま飲み込んでしまい、消化できずに出てきたみたい。+18
-0
-
162. 匿名 2020/07/17(金) 17:41:43
>>10
3歳児、保育園で枝豆サラダに枝豆丸のまま出るんだけど、普通のことですか?心配しすぎかな?+0
-3
-
163. 匿名 2020/07/17(金) 17:42:48
>>7
窒息じゃないけど6歳の時、1歳の弟が食事中に白目向いて動きが止まったときは恐怖でした。
すぐ親が救急車呼んで何事もありませんでした。
もしもその時親がいなかったらと思うとゾッとします。+10
-0
-
164. 匿名 2020/07/17(金) 17:45:28
>>153
上の子いると気をつけてるつもりでも、結構小さいもの落ちてたりするんですよね。
うちも上の子のシール飲み込んでしまって喉に詰まって本当に焦りました。
シルバニアのおもちゃとかも小さいし、ほんと気をつけなきゃと思う。+10
-0
-
165. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:40
お子さんが無事でほんとうによかった!
こういう緊急時ってあせるけど、事前に動画とか見てたのがよかったね。
プレママとか新米ママには、るーなチャンネルがおすすめ!
いざって時に助かるから。+6
-1
-
166. 匿名 2020/07/17(金) 17:49:58
>>6
実際、子供がそうなると聞いて知っていた以上にパニックになるよ
ウチはアメを詰まらせた…ママ達が周りにいたから救われた
背中叩いて!叩いて!の大合唱
ポロっと出た時はホッとしてへたりこんだよ
1人だったらどうなっていたのか…+113
-0
-
167. 匿名 2020/07/17(金) 17:52:31
>>15
育児エアプは黙っとれ+20
-0
-
168. 匿名 2020/07/17(金) 17:53:01
新婚のころ、御近所の奥さん子ども連れで、我が家でお茶中、とつぜん‼️子どもさんがむせてヤバい状態に、ひとりの奥さんが子どもさん逆さまにして背中たたいたら飴がぽろり‼️私もワケわからずビックリ😨+7
-0
-
169. 匿名 2020/07/17(金) 17:57:23
皆さんが言う「逆さまにして」って言うのは、1の画像のように膝の上に抱える感じですか?
+4
-1
-
170. 匿名 2020/07/17(金) 18:02:31
途中でお茶飲ませる必要ってあるのかな?
途中で飲み物挟まないと食べれない人っているけど習慣化してそうなってる場合が多いように思う
私は飲み物無くても全然平気+9
-0
-
171. 匿名 2020/07/17(金) 18:04:15
>>166
小さい飴は駄目だね
やっぱり棒付き+32
-3
-
172. 匿名 2020/07/17(金) 18:04:34
>>155
もう小学生までいくと運としかいえとしか言えないよね…+22
-0
-
173. 匿名 2020/07/17(金) 18:08:31
ちゅっちゅってきもい+2
-0
-
174. 匿名 2020/07/17(金) 18:39:48
>>46
うちは今4歳だけど、お肉とか噛んだ後も飲み込みにくいものとか、パンとか詰め込みすぎた時とか一瞬詰まるのかオエッてよくなってる。
怖いですよね。+8
-1
-
175. 匿名 2020/07/17(金) 18:41:37
妹が飴をのどに詰まらせて、母と祖母で片足ずつ持って逆さづりみたいにして吐かせてたのをうっすら覚えてる。
たまたま祖母が遊びに来ているときだったから良かったけど、母一人だったらどうなってたんだろうって考えると怖い。+2
-0
-
176. 匿名 2020/07/17(金) 18:46:38
>>175
飴🍭キャンディは子どもさんには要注意ですね❗️(>_<)💦+2
-0
-
177. 匿名 2020/07/17(金) 18:50:01
>>115
それ!💦怖い‼️+5
-0
-
178. 匿名 2020/07/17(金) 18:51:27
>>117
怖いぃ~💦❗️(>_<)💦+5
-0
-
179. 匿名 2020/07/17(金) 18:55:56
>>119
親さんが近くにいて本当に良かったです。+3
-0
-
180. 匿名 2020/07/17(金) 18:56:41
>>15
マイナス多いけど、少し固めのものを小さくしてあげていれば咀嚼の練習になったのでは…
と私も思うし、姪を一時期育てた時
食べ物だけは細心の注意をはらった+6
-14
-
181. 匿名 2020/07/17(金) 18:56:47
親よりももっと気をつけなきゃいけないのは祖父母とかだよね…
ナッツ類、ミニトマトやぶどう、海苔や白玉なんかも平気であげちゃうから。
昔はあげてたのにとか昔は何もなかったから大丈夫とかって言う。+7
-0
-
182. 匿名 2020/07/17(金) 18:57:39
なんか赤ちゃん頭身が2歳児くらいの大きさなのに禿げてて違和感
+2
-1
-
183. 匿名 2020/07/17(金) 18:57:56
>>169
足を持って逆さまが多いかも+0
-0
-
184. 匿名 2020/07/17(金) 19:08:49
>>165
知ってる。
うちらのママリーダーに教えてもらったよ。
誤飲とか応急処置とかいろいろな動画があるよね。
役に立つから見たほうがいい。
【ママパパ向け】ナイス!子育て豆知識 応急手当編その2【つくもんスピンオフ】 - YouTubem.youtube.com毎日育児を頑張るママやパパが 育児や家事などの片手間に聞けるオーディオブック感覚の子育てコラム動画。 普通の主婦『たま子』と、ある日突然現れた『たまご』が 問答形式で育児に役立つ豆知識を語ります。 今回は子どもが変なものを飲み込んじゃった時の対処法と ...
+3
-3
-
185. 匿名 2020/07/17(金) 19:11:34
>>151
そうなの!?
この間の市の健診で、このサイズなら口に入っちゃうから誤飲気をつけてねとか説明うけたばかりで、そのページにも載ってた…+14
-0
-
186. 匿名 2020/07/17(金) 19:17:06
>>162
一昨年卒園したけど、以上児は枝豆や大豆は出たな。
未満児は刻まれてたけど。+9
-0
-
187. 匿名 2020/07/17(金) 19:19:28
>>155
園は完全にお弁当?
給食ならどうやって出てるんだろう?
小学校は丸のままだから、一度練習させてあげたほうがいいかも?+2
-0
-
188. 匿名 2020/07/17(金) 19:20:48
>>30
月齢や年齢が分からないけど、保健師か小児科医に相談すべきだと思うよ+6
-0
-
189. 匿名 2020/07/17(金) 19:25:36
応急手当の無料講座があるから、是非受けてみてください。
+1
-0
-
190. 匿名 2020/07/17(金) 19:54:16
>>171
棒付きを口にくわえたままで
歩かせたり絶対しないでね!
転んだら喉に突き刺さるよ。(紙製とは思うけど)
歯ブラシも、綿菓子の割り箸も要注意ね!
綿菓子の割り箸が転んだ拍子に脳まで達してしまって、亡くなったお子さんもいたね、昔。
怖いです。+103
-0
-
191. 匿名 2020/07/17(金) 20:10:02
>>67
スレチかもしれないけど、
このブログ書いたありんこ母ちゃん?って人、自分のせいで子供の脳に障害が残ったのに、事故発生10日後くらいには、
後悔してもしょうがない!切り替えてこう!みたいなこと書いてて引いた。。
しかも事故発生後も頻繁にブログ更新してるし。+24
-3
-
192. 匿名 2020/07/17(金) 20:21:29
>>183
片手で足を持ち、片手で叩くんですね。ありがとうございます。とっさにできるか心配ですが覚えておきます!+5
-0
-
193. 匿名 2020/07/17(金) 20:49:32
>>187
給食なんですが食物アレルギー持ちなので
普通の子と内容が全く違い今日の献立の展示がしてありますが参考にならず、、、
一応家では
一口で口に入れずかじる
って教えてます。キャンディーなども
棒付き以外与えてないのですが
小さな子が舐めていたのを見ると
過保護なのではと悩んでしまいます。
+4
-0
-
194. 匿名 2020/07/17(金) 20:50:53
>>65
わたしも、娘が赤ちゃんのときオモチャで遊んでいて、なめすぎてシールが剥がれて飲み込みそうになったことがあります。
紙のシールでなく、ビニール素材のシールです。
真っ赤な顔で急にでむせ始めたので、口を確認したら喉に張り付いていました。あわあわしながら、取り出しました。
あと凍ったフルーツ、特にブルーベリーやブドウも危険です!
+11
-0
-
195. 匿名 2020/07/17(金) 20:53:28
>>185
基本は子供も大人もまずは背部叩打法だよ。赤十字の乳幼児救命講習で習ったので、詳しいやり方は調べてみてね。
念のためハイムリック法も必ず載せてるんだろうね。+5
-0
-
196. 匿名 2020/07/17(金) 21:09:51
>>193
私も棒つきしかあげてなかった。
棒も怖いけどいきなり窒息はないからおとなしく座って食べる約束してあげてたよ。
平気な人は平気だよね。
うずらの卵のニュースも恐ろしくて忘れられない。
ミニトマトやシャインマスカット、うずらの卵みたいな物は子供達に丸々口に入れないように言ってる。
+7
-0
-
197. 匿名 2020/07/17(金) 21:20:23
>>130
それ私もやろう…
母が倒れた時、震えて電話のかけかたもわからなくなって、近くにいたおじちゃんがかけてくれた。
我が子だったら正気保てない気がする。+4
-0
-
198. 匿名 2020/07/17(金) 21:22:16
>>159
もうすぐ4歳になります。
注意しても口にいっぱい入れて食べる事が多く、
かといって今まで詰まるとかは無かったので、今回は豆だし小さいしと油断しました。
皆さんお気をつけ下さい。+5
-0
-
199. 匿名 2020/07/17(金) 21:25:48
キャンディみたいに丸いチーズでコワイ思いした💦
+2
-0
-
200. 匿名 2020/07/17(金) 21:27:17
誤飲怖いですね。誤飲に限らずだけど、毎日のなかで少しずつ気が緩んでしまう時とかあって、こういう事故の話とか見ては、危ない危ない気を付けなきゃ…ってなる。
一瞬の油断が一生の後悔になりかねないもんね…。+5
-0
-
201. 匿名 2020/07/17(金) 21:32:05
三歳半。お餅やお団子は、近くで見てるときだけ食べさせてる。ちーちゃく切って食べなさい❗ってしつこく終えて。飴は怖くて棒つきか、こんぺいとうしかあげたことないや。
のり巻きやわかめの張り付く系も危ないんだね、気を付けます!+12
-1
-
202. 匿名 2020/07/17(金) 21:38:06
危ないのはこんにゃくゼリーや餅だけじゃないよね+4
-0
-
203. 匿名 2020/07/17(金) 21:50:02
自分が小学校低学年のとき、焼肉食べたら肉が喉ちんこに絡まって窒息しそうになったことある。
やばい!って思って自分で口に手入れて肉を引っ張り出してことなきを得たけど、危なかったな。+8
-0
-
204. 匿名 2020/07/17(金) 21:54:17
>>180
ご苦労様でした‼️+9
-0
-
205. 匿名 2020/07/17(金) 21:55:57
>>11
私もあります。3歳過ぎて居たし
安心しきってた。とっさに叩けたけど。
あの血の気引く感じは忘れられない。
私は祖母と同居で事で、ひ孫可愛さに自分のおやつあげてたりしたのよね。
8歳、4歳になり今あまり考えてなかったけど。
私が見てないところで、あげないは徹底しなくちゃ。+9
-0
-
206. 匿名 2020/07/17(金) 21:57:27
>>164
子どもが小さい時は本当に気が休めないですよね。+5
-0
-
207. 匿名 2020/07/17(金) 21:59:22
うちもぶどうを詰まらせたわ。
背中叩いて出てきたけど。
咄嗟の判断が出来て本当に良かった。
その子は10歳になったよ。
一歩間違えてたら、うちの子も脳性麻痺になってたんだろうね。。
人間育てるって気が抜けないし大変だよね。+14
-0
-
208. 匿名 2020/07/17(金) 22:01:28
>>140
救命処置はどこの中学でも一回はやるんじゃないかな?+2
-0
-
209. 匿名 2020/07/17(金) 22:02:41
>>31
看護師です。子供へのハイムリックはリスクが高いですよ。+29
-0
-
210. 匿名 2020/07/17(金) 22:16:48
>>37
前に小2の女の子が給食のうずらの卵で亡くなったよね。+7
-0
-
211. 匿名 2020/07/17(金) 22:19:08
>>29
こんなバカに育てられてお子さんかわいそう。+4
-0
-
212. 匿名 2020/07/17(金) 22:23:57
兄弟がいるところも注意だよ!
知らないうちに食べれると思ってあげてしまうことあるから。
うちは飴は棒付きで私の前でしかあげてなかったんだけど、知らないうちに義理親が上の子にあげてしまって。
で、上の子が隣にいた一歳の下の子に飴をあげてしまって喉に詰まったことがある。
すぐ気がついて逆さまにして出したけど…
+4
-0
-
213. 匿名 2020/07/17(金) 22:25:51
内容はいいんだけど絵が気持ち悪い
子どもと親の頭のサイズが同じだし、子どもはハゲているのか毛が生えているのかハッキリしない+1
-6
-
214. 匿名 2020/07/17(金) 22:32:25
>>14
やっぱりうちは一人っ子かな……。+9
-0
-
215. 匿名 2020/07/17(金) 22:36:03
見える場合は手を突っ込んで取り出すのもアリなんですかね?うち2歳の子がいて、海苔や上手く切れてなかった肉をたまに詰まらせてむせた時に、見えていたら指で引っ張ってしまうのですがこれも危ないのかな…
どんな時でも背中を叩いて出させるのが正解なのでしょうか?+1
-1
-
216. 匿名 2020/07/17(金) 22:43:21
>>22
何注文つけてんだ、ツイッターのツイートだよ?+4
-0
-
217. 匿名 2020/07/17(金) 22:45:59
こういう時、真っ青になるって表現があてはまるくらい青ざめるの自分でもわかる。
実際は喉つまらせたことないけど、むせたりするのみて心配になったときとか、ホント青ざめる。
喉詰まりとは違うけど、はじめてのうどんでたった1センチ食べただけなのに、のちに小麦アレルギーと診断された息子は、ヒューヒュー苦しそうにして呼吸がおかしくなり。みるみるうちに蕁麻疹もでたときは本当にあせった。
食べ物を、食べているだけなのに命の危険を感じるなんて小さいこどもはどんなときでも気を抜けないよね。+8
-0
-
218. 匿名 2020/07/17(金) 22:51:47
>>37
ウニとイクラが好きなうちの息子は軍艦巻きの海苔で何度も詰まらせてる。海苔って良い物だと水分含んだら喉に詰まりやすいよね。+2
-0
-
219. 匿名 2020/07/17(金) 22:57:05
>>14
子育ては究極のボランティアって言うもんね。+13
-3
-
220. 匿名 2020/07/17(金) 23:01:33
子どもが小さい時に、アンパンマンスティックで2度も喉に詰まった事がありました。
どっちの時もお父さんがいたけどオロオロしてただけで、私の膝に子どものお腹を乗せて、背中を叩いてパンを出させた。
食べやすいし、一度詰まったから気を付けていたけど、一瞬で子どもの笑顔が消えたから「詰まった!」と思ってすぐ動けて良かった。
ちょっと目を離しただけで死なせてしまうかも!と食事の時はちゃんと噛んで飲み込んでいるか、確認するように気を付けました。
+2
-0
-
221. 匿名 2020/07/17(金) 23:03:48
>>80
いっぱい食べたいって可愛い+0
-2
-
222. 匿名 2020/07/17(金) 23:12:07
うちも同じくらいの時にあった。
赤ちゃん用の魚肉ソーセージを、
旦那から食べさせてもらって、
私は、料理してた。
そしたら、急に子供かバタバタしだして、
なんか、私、ピンときて、
同じように、背中叩いたら、
同じく、大人の親指の先くらいの、
ソーセージが飛び出してきたよ。
どのくらい小さいちぎって、与えるか、
いくつか見本を示してたのに、
旦那が、大きい塊であげたらしい。
ほんと、無事に対処できたけど、
ものすごく怖かった。+9
-0
-
223. 匿名 2020/07/17(金) 23:24:46
>>182
けっこう大きくなっても薄毛の子はいますよ。
姪は3歳ごろまでかなりの薄毛でした。+3
-2
-
224. 匿名 2020/07/17(金) 23:34:15
>>33
命預かってるし、常に神経張り巡らさなきゃいけなくて疲れそうだなと独身の自分でも思いました。体力もだけど精神力も使いそう。大人だけがいる仕事のほうが楽。+15
-0
-
225. 匿名 2020/07/17(金) 23:48:35
>>5
子供いないでしょ…+9
-2
-
226. 匿名 2020/07/17(金) 23:50:46
>>180
姪かーw+9
-2
-
227. 匿名 2020/07/18(土) 00:04:55
>>3
何歳かでやり方変わるよね。
いかんうろ覚えだわ。+2
-0
-
228. 匿名 2020/07/18(土) 00:45:31
小児科でお菓子のフィルムの欠片が見落としがちだけど危ないと言われてた。
ある日上の子が落としてたのに透明だから気づかずえずきだした。指突っ込んだらオエーって出てきたけど本当にこわかった。+4
-0
-
229. 匿名 2020/07/18(土) 00:47:06
>>220
うちもこないだアンパンマンスティック詰まりました。あれ結構硬いし危ないですよね。
小さくちぎって少しずつやらないと詰まります。+0
-0
-
230. 匿名 2020/07/18(土) 00:50:43
>>121
確か前にも助けたことがあるお兄さんですよね?+2
-0
-
231. 匿名 2020/07/18(土) 01:05:47
>>38
本当に事故おこしたいの?って位余計な事するよね
子供と遊ぶのに姑が近くにあったスーパーのビニール袋被り出して
子供が真似して窒息したらどうるんだ!って旦那キレたことある
鼻笑いしながら、神経質に育てて!って言ってた
家にいる時より目離せないわ+63
-1
-
232. 匿名 2020/07/18(土) 01:17:15
>>38
私は旦那にやられた。
前歯しか生えてないからすりりんごにしないと駄目だよって言ったのに、細かく切ったから大丈夫だよとか言って。
背中叩いてすぐ出たからよかったけど、子供が死んじゃうかと思った。
本気で旦那に殺意がわいた。+58
-0
-
233. 匿名 2020/07/18(土) 01:25:26
うちの子は、唐揚げつまったよ。2歳かなあ。
突然詰まってえーんって泣いてて、この漫画みたいに最中たたいたけど取れなくて。
とっさに喉に指突っ込んで取れた、、、
+1
-0
-
234. 匿名 2020/07/18(土) 01:32:21
>>171
今は分からないけど、
前は毎年何人か歯ブラシでのどを突いて
亡くなる子がいた
立って歩いて棒のアメは危ないから注意!
とはいえ、うちの子アメを喉に詰まらせて、
背中叩いても取れなくて
喉に手を入れて出たからよかった。。+13
-0
-
235. 匿名 2020/07/18(土) 02:07:05
私姪が味海苔を食べた時に海苔が喉に張り付いたみたいで
苦しそうな顔したから慌てて水を飲ませたけど
あとから母に水を飲ませたら余計に喉に張り付くと
言われてゾッとした+0
-0
-
236. 匿名 2020/07/18(土) 02:44:48
今一歳児を子育て中だけれど、
自分が小さい頃、食べ物詰まらせてこの漫画と同じ状態になった事がある。
母は焦りながらも咄嗟に私を真っ逆さまにして背中バンバンして詰まった物が取れて事なきを得た。
母親がもし気が動転して何も出来なかったり、先に救急車呼ぼうとしてたら、この時死んでいたと思う。
小さい時だけれど今でもスローモーションで覚えてるし、母親凄いな自分は咄嗟に動けるだろうかって思い出す度思う。+1
-0
-
237. 匿名 2020/07/18(土) 03:45:18
>>46
食いじ張ってる子は良くなる+3
-1
-
238. 匿名 2020/07/18(土) 03:50:26
>>149
あの、虫がバラバラになって出てきたんですか?!+5
-0
-
239. 匿名 2020/07/18(土) 04:32:27
>>30
わかります
3歳の息子も何度言っても口いっっぱいに詰め込んでもぐもぐしたいみたい
たまに詰まりそうになるので、背中バンバンわりとよくやる…
夫にもちゃんと教えておこう+0
-0
-
240. 匿名 2020/07/18(土) 05:17:27
>>5
文字を理解できない人が増えているから
絵じゃなきゃ読み始めもしない
字だけだとハナから拒絶反応
知力が落ちてきてるんだよ
+6
-0
-
241. 匿名 2020/07/18(土) 05:20:45
なんで食べてる途中にお茶どうぞとかやるんだ
辞めてあげなよ
何をどうぞしてもそのまま入れるに決まってる+3
-0
-
242. 匿名 2020/07/18(土) 06:49:05
>>20
私も年少の子供のお弁当切っていれてます。
万が一を考えると怖いですよね+6
-0
-
243. 匿名 2020/07/18(土) 07:24:42
大人でも小指の先くらいの大きさで詰まります。薄いチャーシューで詰まり死にそうになったおばあちゃんもいましたよ。シャーシューは薄いから難しい…
良くある氷🧊代わりのプラスチック?を凍らせてドリンクに入れるやつ捨てました。ストローなら大丈夫だけど、口からは簡単に詰まりそうで怖い。形状によっては大人も子供も詰まるから気を付けてください‼︎+1
-0
-
244. 匿名 2020/07/18(土) 08:59:01
>>1パソコンだとこういうの小さくて読みにくいんだよね
よっぽどのことがないと拡大してまでみる気もでない+0
-0
-
245. 匿名 2020/07/18(土) 09:36:48
>>22
育児本買いなよ。自治体でも無料で資料もらうだろ。+1
-0
-
246. 匿名 2020/07/18(土) 09:37:39
>>231
わかる。私の祖母、子供達のひいおばあちゃんがそう。
1歳と4歳の子がいるんだけど、前スーパーとかの駄菓子コーナーに売ってる袋入りの綿飴を上の子に出してくれて、「お祭りっぽくなるから割り箸にさそうか?」ってわざわざ割り箸出してきた。
なぜ危ないか、説明してもピンと来てない。
歳とると危険予知能力が落ちるんだよね。
祖母のことは昔から大好きだし、子供達も懐いてるし祖母もひ孫が生きがいだと言ってくれてるけど、なんかそんなことばかりで疲れてしまって、最近遊びに行くのが億劫。
上の子と2人だけで公園行こうとするし。
+5
-0
-
247. 匿名 2020/07/18(土) 09:55:30
>>180
姪を一時期、、+5
-0
-
248. 匿名 2020/07/18(土) 10:01:06
>>43
小さいおもちゃ、マグネット、ボタン、ゴミ、危ないものだらけだよね。+0
-0
-
249. 匿名 2020/07/18(土) 10:02:53
>>38
うちは息子が1歳の時リポビタンDを飲まされそうになった。
不思議な事に義母は変なものばかり与えてくるのに実母は変なものは与えない。同年代なのに。+14
-0
-
250. 匿名 2020/07/18(土) 10:14:15
うちの子もうすぐ3歳だけどまだ一口の量を加減できなくてたまにおえってなってる。一口大に切ってもそれを何個も詰め込もうとする。いつになったらしなくなるのかな。毎回ヒヤヒヤする。+0
-0
-
251. 匿名 2020/07/18(土) 10:22:24
>>44
前にはちみつを0歳児にあげ続けて死なせちゃった人いたけど、ああいう知識も自分で調べなきゃ誰も教えてくれないもんね。まあ大抵の人は何かしらで目にして知るんだろうけど、見落としたらそうやって子供を死なせてしまうかもしれない情報って結構ある。+6
-1
-
252. 匿名 2020/07/18(土) 10:27:02
>>10
わたしはぷっちょで死にかけた。薄くしてたら吸った拍子にラップみたいに喉の入り口に張り付いちゃってやばい!ってなった。幸い咳したのとぷっちょだから溶けてくれたから何とかなったけど。小学生くらいのお子さんいる方は気をつけて。+1
-0
-
253. 匿名 2020/07/18(土) 10:45:43
>>129
焼きのりは大根おろし器にベロンと乗せて押しつけると早く穴あけできるよ+4
-0
-
254. 匿名 2020/07/18(土) 10:52:34
>>15
ごろっとしたニンジン食べさせてなんかないよ
読みもせずに文句言うな+3
-1
-
255. 匿名 2020/07/18(土) 11:03:58
>>6
時間との勝負だもんな
とっさの行動が出来るかどうか。おそろしい。+4
-0
-
256. 匿名 2020/07/18(土) 12:07:23
>>1
もうすぐ産まれるから、こういう事知れてよかった!飲み物を飲ませるタイミングなんて普通知らないよ〜
トピ立てありがとうございます!+4
-0
-
257. 匿名 2020/07/18(土) 12:25:54
>>20
実際、プチトマトを詰まらせる事故多いっていいますよね…
彩りにもなるし手軽に野菜も取れるからお弁当にも入れたくなるけれど、お弁当作りの本には「断面から菌が繁殖するから切らずに入れて」とあるんですよね
我が家では園児の時にはヘタを取ってからそこに小さくバッテンの切込みを入れてました
万が一飲み込んだ時にも、皮がピンと張った丸のままよりはましかなぁと思って…気休めかもですが+2
-0
-
258. 匿名 2020/07/18(土) 12:34:53
小1の娘とラーメン屋行ってちびっこラーメン頼んだら、デザートに凍った蒟蒻ゼリーでてきた。
フタに「高齢者と子どもは食べないで」って書いてあるのに堂々と出てきた。
さすがに危ないからお店の人に「死亡事故も何件も起きてるから、凍った蒟蒻ゼリーを子どもに出さない方が良いですよ」って言っちゃった。
「はぁ…」って感じの反応だったから改善されるか不安。+6
-0
-
259. 匿名 2020/07/18(土) 13:06:23
>>14
うん、辞めとこうと思ってしまう人が増えるのも仕方ないかも、+0
-0
-
260. 匿名 2020/07/18(土) 13:13:34
>>14
よっぽど独身でいるほうが、人生手堅いよね。
健康に産んだって、何かの事故で障害を持つようになったら、一生世話しなきゃいけないし、健康であっても、ニートやら、引きこもりやら、拒食症やら、鬱になったりしたら、成人していても、見過ごすわけにいかないし。
モテないことを理由に、包丁持って秋葉原で振り回して事件起こされたりね。
加害者にも被害者にならず、平凡に生きて大人になり、自分が食べられるぶんは稼ぎ、老年は貯蓄とバイトで生きて、天寿を迎えて死ぬことが、いかに難しいことか!
+5
-1
-
261. 匿名 2020/07/18(土) 13:20:59
>>6
あと、乳幼児突然死症候群も。
赤ちゃん〜年長くらいまでは眠るときも極力そばにいてあげないと怖いって思った。+5
-0
-
262. 匿名 2020/07/18(土) 13:23:44
>>1
まだ年齢的に母になる歳じゃないけど 将来子供が出来たら食事中と睡眠中ずっと近くにいようと思う。
大切な子供の命を守れるのって親だもんね。
一人っ子だし小さい子はどんな食事なのかよく分からないからこれから勉強しよう。+1
-0
-
263. 匿名 2020/07/18(土) 13:28:35
ごめんねの場面で涙が出そうになった。
姉が小さい頃に飴玉を誤って飲み込んでしまって、ばあちゃんが姉をひっくり返してトントンした、って聞いた。+0
-0
-
264. 匿名 2020/07/18(土) 13:51:10
>>45
うちも同居義母おせっかいで困る。
昔と今ではやり方違うのにね。
もうすぐ第二子産まれるので先が思いやられる。
戌の日のお参りもなぜか勝手についてきたわ…+1
-0
-
265. 匿名 2020/07/18(土) 14:26:16
スーパーのレジ待ちの列で飴玉詰まらせた自分の子を立ち膝に乗せて背中叩いて出した事ある
周りの皆さんビビらせてすみませんでした
3歳目前でも飴玉は早かったようで💦
対処法は知ってたけどほんとに詰まらせるとは思わなかった+1
-0
-
266. 匿名 2020/07/18(土) 14:49:19
>>14
子どもが苦しんでなければ、毒と言われようがババアと呼ばれようが構わないんだけどね。笑
子どもが生きづらくないように育ててあげたいと思うよね。+2
-0
-
267. 匿名 2020/07/18(土) 15:17:27
>>3
義実家でリンゴ詰まらせたことあったなぁ。
まだ固形物早かったのに。
赤ちゃんだったから足持って逆さに抱いて背中ドンしてだした。体小さいからできたけど、老人の場合とかうろたえると思う。
+4
-0
-
268. 匿名 2020/07/18(土) 15:22:46
今日たまたまインスタで一歳の子に切ってない苺をあげてる人の動画を見た。
しかも「苺大好きだから一気に2つ入れちゃってリスさんみたいになっちゃった。」とか書いてたけど、勝手に心配してる。
別の日の投稿では通常サイズの約半分位の寿司を一口であげてた。しかもカツオのたたき。しかも割とデカイ海苔付き。+4
-0
-
269. 匿名 2020/07/19(日) 20:05:46
>>12
子供がちょうど1歳のころ、海苔の袋の切れ端数ミリを詰まらせました。このイラストと全く同じ事が起きました。
左上の方法を地面に片足立て、子供を片足に乗せてやりました。
119に電話しながら、なんとか。
上の子は恐怖で悲鳴をあげて別の部屋に逃げ、8年経ってもトラウマです。
119の方と、区役所でもらった「救急対処なんやら」のおかげです。+1
-0
-
270. 匿名 2020/07/26(日) 23:17:19
小学1年生です。
身体が大きい子なんですが、背部叩打法が最適ですか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する