-
1. 匿名 2020/07/13(月) 16:06:22
神奈川歯科大学副学長の槻木恵一教授は「唾液力」にも注目する。唾液には自浄作用があるが、唾液の量は加齢と共に減少する。唾液の量は食事中によく噛むなど、生活習慣で増やすことができるという。さらに、唾液の分泌量を増やすマッサージもある。
「耳下腺(じかせん)、顎下腺(がっかせん)、舌下腺(ぜっかせん)と呼ばれる三つの唾液腺を刺激するとよいでしょう。唾液の99%は水分ですが、残り1%に抗菌作用のある免疫物質が含まれます。特に、唾液中のIgA(免疫グロブリンA)という抗菌物質が、幅広い病原体に反応して防御することがわかっており、新型コロナの感染予防に有効である可能性があります」(槻木教授)+40
-2
-
2. 匿名 2020/07/13(月) 16:07:51
常に梅干しの事考えたら良さそう!+211
-1
-
3. 匿名 2020/07/13(月) 16:07:58
結局目から鼻からとか入っちゃうんではないの⁉︎+18
-3
-
4. 匿名 2020/07/13(月) 16:08:04
中高年以降は唾液の量が減るから気をつけよう。外では常に梅干しなどのことを考えて唾液を出そう。+104
-2
-
5. 匿名 2020/07/13(月) 16:08:12
二重アゴとほうれい線対策で、口の中でぐるぐる舌を動かしてるんだけど、結構唾液が出る。
コロナも予防できるかもしれないなら、一石二鳥だわ!+63
-2
-
6. 匿名 2020/07/13(月) 16:08:56
殺菌効果があって口臭予防になる
だけどマスクしてると鼻呼吸キツくてつい口で呼吸するから口乾燥して口臭すごいと思う。あと口だらしなくなるから口回りの筋肉の衰えが怖い+64
-5
-
7. 匿名 2020/07/13(月) 16:09:49
>>3
涙や鼻水にも免疫物質が含まれていればいいのにね。+22
-0
-
8. 匿名 2020/07/13(月) 16:10:07
つまりO型で唾液過多な人がリスク回避出来るのかな
血液O型は低リスク? コロナ感染率、75万人調査―米社girlschannel.net血液O型は低リスク? コロナ感染率、75万人調査―米社 同社の研究に参加した75万人以上のデータによると、O型の人は他の血液型の人に比べて、新型コロナへの感染率が9~18%低かった。年齢や性別、民族のほか、基礎疾患の有無や肥満度などの違いを考慮しても...
+53
-1
-
9. 匿名 2020/07/13(月) 16:10:10
唾液の7つのの働きと増やすためにできる5つのこと | ハイライフグループhilife-group.comお口の中には唾液とよばれる液体が出ています。唾液の働きは食べ物を飲み込む時にスムーズに流すためだけではなく、他にも様々な重要な役割があります唾液の働きと、減少しないようにできる対策について解説します。
唾液に強い殺菌力があることは有名だよね+18
-2
-
10. 匿名 2020/07/13(月) 16:10:11
よだればかり出て困ってたけど、いい事なんだ?+33
-1
-
11. 匿名 2020/07/13(月) 16:10:42
寝てる時、ボケーとしてるとき、すごく出るタイプです。40歳です。
確かにインフルエンザですら一度もかかったことない。感染症にかかったことない。虫歯もない。
ただ、枕カバーの寿命は短い。+112
-0
-
12. 匿名 2020/07/13(月) 16:11:13
へー
毎日リファカラットでリンパマッサージしてるんだけど、唾液に効果ありそうだね+5
-1
-
13. 匿名 2020/07/13(月) 16:12:01
黙って口を閉じてるだけでもじわじわーっと溜まるし歯医者ではいつも吸われるし嫌だなと思ってたけど、インフルエンザになったことがないのは唾液が多いおかげかな?+27
-0
-
14. 匿名 2020/07/13(月) 16:13:11
>>10
赤ちゃんや小さな子でよだれよくだす子は体強いみたいなこと言われるよね+46
-2
-
15. 匿名 2020/07/13(月) 16:14:56
すっぱそうな画像を待ち受けにしよう+35
-0
-
16. 匿名 2020/07/13(月) 16:15:46
地元で、最初の頃に感染した人、目から感染したって。
港で働いていて、外国の乗組員とかと接してたからか。目の粘膜をこすってしまったのかね(>_<)やっぱりこまめな手の消毒も必要!+27
-1
-
17. 匿名 2020/07/13(月) 16:16:13
検査で唾液が多いって言われたことがあるけど良いことだったのか!?+5
-1
-
18. 匿名 2020/07/13(月) 16:18:46
唾液ってストレスで分泌量が減るんだよね。まずはストレス回避が先決+15
-2
-
19. 匿名 2020/07/13(月) 16:21:26
スマホしながら無意識に口をポカーンとしてる人
口内が乾いてリスク高まるよ
+9
-0
-
20. 匿名 2020/07/13(月) 16:22:38
コロナまた流行って来てるから、歯科医院来院の足もまた遠のくかなーと思って患者さん一人一人に、今こそ歯磨き頑張って丁寧にやってください!!て声を大にして言いたいんだけど迂闊にコロナとか口に出せない。
ガル民の皆、歯磨きキチンとしてくれよな!!
しばらくまた歯医者避けるとかなると歯磨き適当な人はその間に虫歯になったりするから気を付けてね。
唾液の質とか唾液量も大事だけど、口腔内綺麗に保つこともとっても大事。+31
-0
-
21. 匿名 2020/07/13(月) 16:26:18
>>8
まさに私+6
-1
-
22. 匿名 2020/07/13(月) 16:27:35
唾液多い体質でよかった。+2
-1
-
23. 匿名 2020/07/13(月) 16:33:06
では、ガムとか噛んでるのもいいのかな。+4
-1
-
24. 匿名 2020/07/13(月) 16:34:32
歯列矯正するときの検査で唾液が強いから虫歯になりにくいと言われました!
虫歯になったことないし、インフルもなったことない!+2
-1
-
25. 匿名 2020/07/13(月) 16:37:04
>>23
ガム噛むと唾液を促進するからインフルエンザ予防になる、って言うお医者さんもいる。効果あると思う‼︎+13
-1
-
26. 匿名 2020/07/13(月) 16:39:12
当面、会社でのおやつは梅ねりとかにする+2
-1
-
27. 匿名 2020/07/13(月) 16:42:35
>>5
それ鼻の下伸びるってよく聞くけど、どうなんだろ+8
-1
-
28. 匿名 2020/07/13(月) 16:43:51
>>4
若くても何か飲みながらじゃないと食べれない人は注意だね
10〜15分おきにちょっとでいいから水分飲むといいんだよね
肺に行く前に胃に行くから。+3
-2
-
29. 匿名 2020/07/13(月) 16:45:27
>>1の画像の顎下線っていう部分、半年くらい前から左だけめっちゃボコってなってるんだけど唾液の出方がおかしくなってるのかな+0
-1
-
30. 匿名 2020/07/13(月) 16:50:28
>>8
私はそれだわー(`・∀・)ノイェ-イ!+3
-1
-
31. 匿名 2020/07/13(月) 16:56:01
>>1
これはほとんど周知されてることだよね。そりゃ唾液の少ない状況は色々なリスクが潜むし。+3
-1
-
32. 匿名 2020/07/13(月) 16:56:38
>>16
どこからの感染とかわかるんだね。目からか…目はマスクないから気になるね+3
-0
-
33. 匿名 2020/07/13(月) 16:57:44
仕事中マスクしてるからずっとガム噛んでるよ。
+3
-1
-
34. 匿名 2020/07/13(月) 16:58:13
だから私は外出したら帰宅途中でガムか飴食べてます。
こまめに水分も摂って口の中の菌やウイルスを少しでも減らす感じで。
+4
-3
-
35. 匿名 2020/07/13(月) 17:00:36
>>20
はい!気をつけます。
一度酷い目にあってから、きちんと歯医者に通うようになって、歯磨きも色々教えてもらってきっちりやるようになって口腔内環境がとても良い。
今は仕事のストレスが多くて口腔内にも影響出る可能性もあるし、対策頑張ってます。
若い頃、歯磨きいい加減だった自分を叱りたいくらい。
若い方々、私のようになる前にしっかりケアしてくださいねー。+6
-1
-
36. 匿名 2020/07/13(月) 17:00:40
ここ最近多いから、悩んでるんだけど。いいことだとは聞くけど、やっぱり減らしたい。+1
-1
-
37. 匿名 2020/07/13(月) 17:00:43
うちの子供、唾液検査したけど、虫歯菌をやっつける強い力を持つ唾液と結果が出た
そうゆう人ほどコロナにも強いんだろうか+6
-1
-
38. 匿名 2020/07/13(月) 17:02:20
本当なのかな??
+0
-1
-
39. 匿名 2020/07/13(月) 17:11:41
42なんだけどドライマウス気味で………+3
-1
-
40. 匿名 2020/07/13(月) 17:16:49
同じことを耳鼻科の先生に言われたよ。コロナじゃなく風邪やインフルの話だったけど、唾液が多いと感染しにくくなるんだって。梅とかレモンとかのシュガーレスの飴、唾液腺のマッサージも良いって。+3
-2
-
41. 匿名 2020/07/13(月) 17:18:58
歯医者で虫歯菌調べる時に唾液の分泌量の検査もしたら、かなり多い方だと言われた!
嬉しいような恥ずかしいような微妙な気持ちになったけど、まぁ…良かった、のかな?+1
-0
-
42. 匿名 2020/07/13(月) 17:42:50
>>32
彼氏が、仕事柄、その人の顔見知りで聞いたので。病院で言われたみたいです、本人が。+2
-2
-
43. 匿名 2020/07/13(月) 17:43:56
>>2
うめぼしたべたい
うめぼしたべたい僕は今すぐ君に会いたい+3
-1
-
44. 匿名 2020/07/13(月) 17:44:57
私唾液がでない病気なんだが…。涙目+4
-1
-
45. 匿名 2020/07/13(月) 17:49:04
>>20
ホント口の中の掃除と家の掃除大事
がんばります+2
-1
-
46. 匿名 2020/07/13(月) 17:50:10
マスクして口呼吸してる人は要注意
コロナウイルスは微小だからマスク通り抜けるし
口から直接取り込むから、感染率がぐんと跳ね上がる。
乾燥はウイルスは好む環境で、口内環境が悪化し雑菌も繁殖しやすい。+2
-3
-
47. 匿名 2020/07/13(月) 17:55:45
30回未満で飲み込んでる人は早食いだって+0
-1
-
48. 匿名 2020/07/13(月) 18:18:57
35年生きてきて今までインフルエンザかかった事ないんだけど、歯医者さんで唾液量計った時に通常の2〜3倍くらいあった
+1
-2
-
49. 匿名 2020/07/13(月) 18:33:57
>>23
私の歯医者さんは、唾液が出て虫歯予防になるから味が無くなってもガムを口に入れときなさいって言ってた。
+2
-1
-
50. 匿名 2020/07/13(月) 18:36:33
唾液が出なくなって3年くらい経ちます。
ガムを噛んでも人工唾液塗ってもだめで、
うまく喋れなくなってつらい。+2
-1
-
51. 匿名 2020/07/13(月) 18:44:03
自分の唾液でむせるほど唾液過多
唾液過多でよかったと初めて思えた+0
-0
-
52. 匿名 2020/07/13(月) 18:44:54
前に買ったこの本を引っ張り出してきた!
+0
-0
-
53. 匿名 2020/07/13(月) 19:39:03
>>43
>>2
スピッツ ?+2
-0
-
54. 匿名 2020/07/13(月) 19:40:43
>>8
O型って他の血液型より丈夫なイメージある+5
-0
-
55. 匿名 2020/07/13(月) 19:53:39
たしかに知人でインフル絶対かからない人いつもガム噛んでたわ
+0
-0
-
56. 匿名 2020/07/13(月) 20:29:22
>>8
私だ!
歯医者でヨダレ多いね〜って言われた!
今思うとセクハラじゃない?w+1
-0
-
57. 匿名 2020/07/13(月) 20:53:33
>>8
私もO型で唾液量多い
食事中に水飲む意味が分からないって常々思ってる
ちなみにインフルエンザは一度もかかったことないよ!+1
-0
-
58. 匿名 2020/07/13(月) 21:03:35
シェーグレン症候群の私には悲しいお知らせ+1
-0
-
59. 匿名 2020/07/13(月) 22:05:03
>>20
歯磨きして歯医者は後回しにしておくれ!
つーか、この時期なのに増えてるんだけど···(神奈川)+1
-0
-
60. 匿名 2020/07/13(月) 22:27:36
外出のとき、ガムとか飴食べてるといいかな?+0
-0
-
61. 匿名 2020/07/13(月) 23:25:48
>>5
滑舌もよくなるし、脚力も上がるんだよね+1
-0
-
62. 匿名 2020/07/14(火) 00:03:11
白人って唾液の量が多いってきいたことあるけどどうなんすか
日本人は少ないって+0
-0
-
63. 匿名 2020/07/14(火) 01:44:33
>>20
おっしゃる通りですね。
インフルエンザウィルスは、口の中の食べカスに付き、舌につく白いカスは綺麗にしないと、肺炎になりやすいと聞いたので、歯磨きはしっかりしています。
口腔内を綺麗にしていると、何かと良いと思います。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
口腔内が汚れているとウイルス感染のリスクを高まることがわかってきた。口の中の健康を保つためにはどんなケアをすればいいのか。AERA 2020年7月13日号では、予防歯科に注力する歯科医院の取り組みや、自浄作用があるという「唾液」に注目した。