
高齢者に優しいスローレジ 利用者のペースにあわせて対応 福岡の商業施設
196コメント2020/07/11(土) 15:21
-
1. 匿名 2020/07/10(金) 10:37:41
高齢者から「レジで財布からお金を取り出すのに時間がかかり、行列ができると焦る」「後ろに並んだ人にイライラされると買い物が嫌になる」という声を耳にすることが多かったためだ。+212
-7
-
2. 匿名 2020/07/10(金) 10:38:48
いつかは私もそうなる、そう思われるだろうからいいと思う+428
-8
-
3. 匿名 2020/07/10(金) 10:39:12
時代の流れにのれてないひと、相手にするのも、大変だなぁ+17
-83
-
4. 匿名 2020/07/10(金) 10:39:16
店員としてもこれはありがたい+304
-2
-
5. 匿名 2020/07/10(金) 10:39:18
財布はあらかじめ出してるよ+27
-17
-
6. 匿名 2020/07/10(金) 10:39:27
でも自分もゆっくりなくせに他人にはイライラする人間もいるよね+437
-3
-
7. 匿名 2020/07/10(金) 10:39:34
お店に一つくらいこういうレジがあってもいいね+252
-1
-
8. 匿名 2020/07/10(金) 10:39:42
スローなのは良いのだけれど、ピッピしてる間に財布は出せるよね。
なんで、合計〇〇円ですー!って言われてからカバンをゆっくりスローで開けるところからモソモソとスタートするのか
そこがききたい+462
-58
-
9. 匿名 2020/07/10(金) 10:39:57
電子マネー使えば?+21
-26
-
10. 匿名 2020/07/10(金) 10:40:07
>>1
ここに並んでくれる良識ある高齢者なら良いと思う。
図々しい人は、人が少ないレジでモタモタする。+268
-5
-
11. 匿名 2020/07/10(金) 10:40:14
優しい世界
私もゆっくりしたいからそこにならんでもいいですか?+83
-7
-
12. 匿名 2020/07/10(金) 10:40:35
セルフレジもお金払う機械の前で、高齢者がもたついて結局普通のレジより遅かったりするから、高齢者専用レジならいいアイディア+109
-0
-
13. 匿名 2020/07/10(金) 10:40:41
自らそっちに並んでくれる自覚のある人ばかりならいいけど…
お年寄りって意外と後ろのことは気にしてないよね+226
-3
-
14. 匿名 2020/07/10(金) 10:41:28
>>10
「高齢者?はぁ?あそこだけ混んでるやないか、他のレジ行こう」ってなる老害はいるだろうね。+193
-3
-
15. 匿名 2020/07/10(金) 10:41:33
以前からセルフレジ以上にシルバー専用のレジが必要だと思っていたのでこれは大賛成!
セルフレジにしても使い方のよく分からないお年寄りは時間が余計にかかるだけ+108
-0
-
16. 匿名 2020/07/10(金) 10:41:34
これは意見が割れる部分だろうけど、レジに限らず私は『年寄りの村』みたいな場所を作った方がいいと思う。(自分も年を取ったらそこに行く)
年寄りの村では、コンビニ店員もスーパーの店員も駅員も客も、みんなが『高齢者』。
基本的に高齢者同士で助け合って暮らす感じにすれば生活スピードの違いで若い人にイヤな思いをさせたり、させられたりが減って快適になると思う。
老人の村に出入りする若い介護職の人は、通行証をもらってその集落に出入りする。
その村ではゆったり暮すことが許されていて、若者はたまに遊びに来る息子夫婦や孫ぐらいしかウロついていない。+145
-16
-
17. 匿名 2020/07/10(金) 10:41:36
>>8
年取ると、それすら出来なくなるのよ+126
-45
-
18. 匿名 2020/07/10(金) 10:41:46
無人レジが一番楽だわ+8
-0
-
19. 匿名 2020/07/10(金) 10:42:12
いいと思う!
わたしの母も歳とってモタモタする様になったから他の人にイライラされてるのも可哀想だし、待たせて申し訳ないし、これならお互いの為に良さそう!+15
-0
-
20. 匿名 2020/07/10(金) 10:42:29
速いレジ(セルフレジ)に特典あるといいと思う
+3
-2
-
21. 匿名 2020/07/10(金) 10:43:07
>>1
高齢者が増えていくのに高齢者が生きにくいよね。
子育て世代が暮らしにくいっていうのは周知されてても高齢者の場合批判だけされがち。+43
-4
-
22. 匿名 2020/07/10(金) 10:43:12
うちの近所のスーパーもセミセルフレジ(スキャンは店員、支払いは機械で自分)導入してるんだけど、1台だけ支払いも店員が承りますレジがあって、いつも老人が列作ってる
そういう棲み分けは良いことだと思う+92
-0
-
23. 匿名 2020/07/10(金) 10:43:41
年寄りに優しいお財布ポシェットと、お財布腹巻きとかあれば少しはサッと出せそう+1
-1
-
24. 匿名 2020/07/10(金) 10:44:03
祖母が小銭出すの手間取るから全部札で支払いしてたな~。
小銭でいつも財布がパンパン!
+28
-0
-
25. 匿名 2020/07/10(金) 10:44:18
自分が中年に差し掛かり、世の中についていけてると思っていたけどここ数年の変化は凄まじいと感じてる。そして自分も行動おそかったり忘れていたり(自分はいけてると思うが子供に指摘される)。
あまり年寄りにあれもこれもなぜできない?遅いのはなぜ?とは言えなくなってる。そして親も高齢者だと余計にもうそうなってしまうのがわかる+50
-0
-
26. 匿名 2020/07/10(金) 10:44:38
>>9
高齢者だよ よくわからないよ+7
-5
-
27. 匿名 2020/07/10(金) 10:44:41
今までなかったのが不思議
高速道路の料金所みたいに車両別に通るレーンが違うように人間だって年齢や脳の発達レベルが違うから、良いシステムだと思う。+18
-0
-
28. 匿名 2020/07/10(金) 10:44:44
>>21
子育て世代は色々優遇されてるしね
いまの日本の基礎を作ってくれた人たちなんだし、もう少し優しくしても良いのになぁと思う+36
-7
-
29. 匿名 2020/07/10(金) 10:44:45
ついでにスローレジ、担当スタッフも学生のバイトじゃなくて気の利くおばちゃんにした方がいいと思う+82
-1
-
30. 匿名 2020/07/10(金) 10:44:52
でも自分の事は棚に上げて待てない老害ジジイも
たくさんいるけど…+10
-0
-
31. 匿名 2020/07/10(金) 10:44:55
>>17
私50歳手前だけど、目がヤバくなってきたから財布の中もスマホの画面確認するのもちょっと時間かかる…
こういうレジはありがたい+27
-0
-
32. 匿名 2020/07/10(金) 10:45:01
自分は遅いくせに待てない人が多いから結局他のレジに行きそう+11
-1
-
33. 匿名 2020/07/10(金) 10:45:04
>>8
やっとレジに到着したわ…疲れちゃうわね…
はぁ〜疲れ…え?!もうピッピ終わったの?!
あらやだ、お財布!急いで出さないと!
↑こんな感じかなって思ってます。+247
-4
-
34. 匿名 2020/07/10(金) 10:45:09
>>10
「ワシがワシが」ってなる一番並んでほしいタイプは並ばなそうね+26
-0
-
35. 匿名 2020/07/10(金) 10:45:24
年取ると老人だからってのを言い訳にマイペースになる人多いよね
堂々と道路をノロノロと横切ったり
のんびりしたいならのんびり周り道してちゃんと横断歩道まで行って信号守って渡れよ
年取ってのんびり生きるのはいいけど謙虚さを捨てていい理由には成らんぞ
尊敬できる老い方して欲しいわ+5
-14
-
36. 匿名 2020/07/10(金) 10:45:37
スローレジって後続者が待たなきゃいけないんでしょ?
そんなとこに老人並ばないよ
自分さえ良ければいい自己中ばっかだもん
脳老化してるからわがままになるんだよね+22
-7
-
37. 匿名 2020/07/10(金) 10:45:39
>>3
笑われるよ。少しは考えて書き込んだほうがいいよ。+24
-1
-
38. 匿名 2020/07/10(金) 10:45:53
スローレジでも老害なら、前に並んだ高齢者に対して遅いなって思ってそう。なにをしても、老害はどこまででも老害だからな。変わらないよ+2
-4
-
39. 匿名 2020/07/10(金) 10:46:57
>>9
結局細分化されたポイントサービス云々で
支払い自体は早く済ませられても
時間かかる人は時間かかる+9
-0
-
40. 匿名 2020/07/10(金) 10:47:01
>>8
それが年取るってことなんじゃない?
予測機能の低下
目の前の事に対しての身体反応の鈍化
1の次は2みたいな当たり前の身体反応が出来なくなるからブレーキとアクセルの踏み間違いも起きる+214
-1
-
41. 匿名 2020/07/10(金) 10:47:08
>>36
そうそう
結局待ち時間が長くてスローレジに並ぶ人はその内いなくなる+4
-0
-
42. 匿名 2020/07/10(金) 10:47:11
>>31
一気に老眼進むよね
私は40過ぎて実感するようになったよ+1
-0
-
43. 匿名 2020/07/10(金) 10:47:13
たまにお会計で手間取ってるおばあちゃんが「すいません」って後ろの私に謝ってくれることがある。
そんな時、きっと私の未来の姿なんだろうな、って思うから「ゆっくりどうぞ、急いでないので」って言う。+46
-1
-
44. 匿名 2020/07/10(金) 10:47:39
>>35
脳が老化してるから自分中心は仕方ないらしいよ
運転免許講習で習った
こっちが年寄りに注意しましょうって+21
-0
-
45. 匿名 2020/07/10(金) 10:48:21
>>36
後続者が待つ?普通のレジに行くでしょう?+1
-0
-
46. 匿名 2020/07/10(金) 10:48:29
カード持てばいいじゃん
なんでそんなに日本って優しいのか
みんなの意見聞いてたら大変だよー+3
-9
-
47. 匿名 2020/07/10(金) 10:48:44
田舎在住だけど近くのスーパーはレジ袋の有料化に伴いレジがセルフ化に
セルフレジに変わってからお年寄りが多いので余計にレジ長蛇の列が出来るようになりました。
うちの街にもスローレジが出来たらいいのに+6
-0
-
48. 匿名 2020/07/10(金) 10:49:00
>>8
老化に対して、いかに世間の理解が無いかがわかるね
これ、核家族化の大きな弊害だと思うわ+152
-10
-
49. 匿名 2020/07/10(金) 10:49:07
そのレジで長話し始めるジジババが増えそう+4
-0
-
50. 匿名 2020/07/10(金) 10:49:18
>>8
一つ一つの行動も、次の行動にうつるにもスローだから。よいしょ、と行動と行動の間に一休憩はいる。これは年取るにつれてわかってきた+110
-2
-
51. 匿名 2020/07/10(金) 10:49:41
明らかに仕事帰りで子供連れてたりして、時間がない人や早く帰りたい人がずらっと並んでるのを店員さんは見てるのに、スーパー(生協なんだけど)の方針とやらで、年寄りが来たら世間話をしろと指示されてるからと、ひどい時は10分以上しゃべりっぱなしで、やっとそこからお金出して会計。短くても2、3分は喋る。
レジを分けてもらえると本当に助かる。+6
-1
-
52. 匿名 2020/07/10(金) 10:50:15
お互い様精神のある人しか無理だよね
自分も遅いのに、前の人が遅かったりレジが混んでると怒り出す人結構いる
特に男性の高齢者+5
-0
-
53. 匿名 2020/07/10(金) 10:50:36
最近、スーパーや百貨店のレジの並びで、1メートルくらいの感覚で足元にシール貼ってあるんだけどさ
お金払うレジの前は、貼って無くて、会計をする時にやたらと距離を詰めてくる人が多くて、嫌になるわ
急いでてても、そんなに時間は変わらないはずなのにさ
めちゃくちゃ詰めて来る人が多いんだよね
何故だろう?+8
-0
-
54. 匿名 2020/07/10(金) 10:50:37
>>51
そういう方針が嫌なら、そのスーパーに行かなきゃいいのに+8
-1
-
55. 匿名 2020/07/10(金) 10:50:39
私、昔からレジ運だけが本当に悪いんだけど、もたもたと小銭を探してる高齢者に共通するのは、財布の小銭入れが小さく取り出し難いこと。おっさんの小銭入れは鍵しか入らないんじゃ?ってサイズだったりする。そこから数百数十数円を探し出そうとするから手間がかかるんだよ。
財布メーカーよ、高齢者向けにもっと大きくて見やすい小銭入れを使ってくれ!+10
-0
-
56. 匿名 2020/07/10(金) 10:51:03
レジバイトしてたことあるけど、小銭を取りにくいからって全部トレーにひっくり返したおばあさんがいたな。その中から取りますね!と言って会計したけど、小銭だけじゃなく、砂が大量に出てきたのは困ったわ(笑)小銭だけなら全然構わないんだけどね。+6
-0
-
57. 匿名 2020/07/10(金) 10:51:05
>>43
どちらも思い遣りあって素敵
+19
-0
-
58. 匿名 2020/07/10(金) 10:51:09
>>38
お年寄りの人よりも中途半端な年寄のほうが酷いと思うけどね。60代とか。+3
-0
-
59. 匿名 2020/07/10(金) 10:51:29
>>22
前のパート先がこれ。ほとんど常連のお年寄りばかりでゆったりとした時間が流れてて好きだった。「手が強ばる」「お金を数えるのが苦手」って言われてお財布からお金出したり賞味期限や食品表示を代わりに読んだりもしてた。マイバッグやシルバーカートに荷物詰めることも多かった。+14
-0
-
60. 匿名 2020/07/10(金) 10:52:34
窃盗だ傷害だの犯罪は自分の意思でおかさないとできるけど老化は意思関係ないところですすむしみなにくる。あまり老人のこと悪く言えないや。自分で必死に頑張っても若い世代からは納得されず老害だ邪魔だジジイババアと言われる+10
-0
-
61. 匿名 2020/07/10(金) 10:53:07
>>50
それなら並ぶところからお財布出してれば良いと思うんだよなあ
うちの婆ちゃんはそうしてるし、姑なんかは小銭入れを店員さんに渡しちゃってる+6
-3
-
62. 匿名 2020/07/10(金) 10:53:12
>>8
近くで老いていく人を見たことないのだろう
批判じゃなくて、単純にそう思うし、このプラスの数で傾向がわかる+126
-3
-
63. 匿名 2020/07/10(金) 10:54:07
レジで
ポイントカードを探して
お札を取り出して
小銭入れを取り出して小銭を拾い出して…
そんなスローなお年寄りをよく見かけるのでこれは本当にいいと思う。+2
-0
-
64. 匿名 2020/07/10(金) 10:54:49
スシローレジかと思った+1
-0
-
65. 匿名 2020/07/10(金) 10:55:17
高齢者に厳しい指摘したらおいおい自分が生きづらくなるのではと感じる昨今+7
-0
-
66. 匿名 2020/07/10(金) 10:55:25
>>58
自分はまだ年寄りじゃないって思ってる年配の方が一番めんどくさい。+5
-0
-
67. 匿名 2020/07/10(金) 10:56:32
>>16
でもね、きっとその中でもマウント取るヤツはいるんだよ。
デイサービスでも
「あんなこともできんのか」
「元◯◯(職業)の私をこんな奴らと同席させるのか」
などと言う人もいる。+67
-0
-
68. 匿名 2020/07/10(金) 10:56:38
>>61
それはそうなんだけど、そこまでこうしろというのもなと思う。そして小銭入れ渡すのもいいのか悪いのかはわからない+13
-1
-
69. 匿名 2020/07/10(金) 10:58:07
>>1
レジ袋してる側だけど
はやくしろよ!!って言うのだいたい高齢者のおっさんなんだけどね…
散々迷ってウダウダ買い物してたのに、急に急いでるから!って言うのだいたい高齢者のおばさん。
面白いね!+25
-0
-
70. 匿名 2020/07/10(金) 10:58:27
65才になるうちの母はガソリンスタンドですら使い方がよく分からないから価格は安くてもセルフは利用しない。
何でもかんでも簡素化するんじゃなくて、お年寄りには手厚くして住み分けが広がればいいのに+8
-0
-
71. 匿名 2020/07/10(金) 10:59:40
パートでレジしてるけど早くしてくれ後ろの人が待ってるじゃないか!って言ってくるジジイがお金出すのがめちゃくちゃ遅い。お前が遅いんだよ!って心の中で呟いてる。この手の年寄りは自分が遅いのは構わないけど待つことが出来ないから普通のレジに来そう。+10
-0
-
72. 匿名 2020/07/10(金) 11:00:36
>>55
分かる!2〜3本の指先しか入らなそうなサイズの小銭入れだと、小銭が探しにくいだろうね。
近所のお婆ちゃんが娘からもらったという財布は一見がま口なんだけど、開くと四角の箱状になるやつだから小銭が探しやすいと言ってたよ。+6
-0
-
73. 匿名 2020/07/10(金) 11:01:16
>>61
周りの状況見ながら
かごなりカートなりを持ちながら
財布を手にもって
それがおおかたの高齢者には難しいのよ
てか財布を渡すって、それいちばん迷惑なやつ
+16
-0
-
74. 匿名 2020/07/10(金) 11:02:37
高齢者と言うよりゆったりレジしたい人、少量の買い物でさっさと済ませたい人で分けられたら良いのになって事はある。つい数日前自分の前の人がポイントカードが何か聞かれて鞄の中からスマホ取り出してアプリ立ち上げてってゆっくりやっててその人が占領してる間に隣のレジ2人進んで地味にショックだった+7
-0
-
75. 匿名 2020/07/10(金) 11:03:02
>>62
ほんとね
で、自分が年老いていくことは考えてもみない
自覚しないまま過ごしていくのか
自覚して愕然とするのか+21
-3
-
76. 匿名 2020/07/10(金) 11:03:20
>>9
うちの若干痴呆入った義父、WAON持ってて「へー電子マネー使いこなしてるんだ」と思ったけど、家にWAONが何枚もあって、恐らくいつも支払いに手間取って店に行く度にWAON作らないか勧められてたんだと思う 持って行くの忘れたのか、それとも持ってることすら忘れたのか それから間もなく施設入って今は鬼籍+15
-0
-
77. 匿名 2020/07/10(金) 11:03:29
>>61
財布渡されて嫌な思いしたことないよ
むしろ小銭貯まってたら、細かいのから取って
小銭入れ軽くしてあげてる!
空いてるとき限定だけどね!+4
-3
-
78. 匿名 2020/07/10(金) 11:04:26
あわててると可哀想だよね
ゆっくりでいいですよーってなるべく声かける+6
-1
-
79. 匿名 2020/07/10(金) 11:05:35
スローサービスならポイントやクーポン禁止にしたらいい
自分自身でやる人と不公平+0
-3
-
80. 匿名 2020/07/10(金) 11:06:53
大阪人は特にいらちが多いからこういうのはめっさ、いい!わかりやすい+1
-0
-
81. 匿名 2020/07/10(金) 11:07:23
高齢者や赤ちゃん連れでゆっくりやりたい人にはいいね+5
-0
-
82. 匿名 2020/07/10(金) 11:07:37
>>73
財布渡すのはまだまし、財布の中のそこそこ量がある小銭をカルトンの上に全部出して、ここから探して取ってが一番めんどくさい。あと一円足らないって時にカバンから第2の小銭入れだして、カルトンの上に追加で全部出された時、レジしてる側の人間ですが次のお客様に申し訳ないと思うのと、カルトンの上の小銭を小銭入れにしまう作業に時間取られてその間いたたまれない。+6
-0
-
83. 匿名 2020/07/10(金) 11:08:23
>>68
わかるよ、私もちょっと前まではあなたのように思っていた。でもね、いろんなことがテキパキできなくなる人も多いのよ。今までできたことができなくなるのは自分だって悲しいんだよ。もう少しだけ心に余裕を持ってみない?+8
-0
-
84. 匿名 2020/07/10(金) 11:09:16
>>23
年配の人って荷物を少しでもコンパクトにしたいのか
みんな小さな財布使ってるよね
お札とか小さく折りたたんでるから出してお札1枚づつ広げて〜って物凄く時間かかるし
その作業に没頭しすぎて値段忘れて、幾らだっけ?と聞き返すし
小銭とお札一緒に入っててお札出す時に小銭が落ちて
あらあら?って探し出したり…
長財布で小銭入れガバッと開くお財布使うとか工夫して欲しいけど
歳を取るとそこまで気が回らなくなっちゃうのかな⁈+6
-0
-
85. 匿名 2020/07/10(金) 11:09:50
よくわからないなら新しいサービスも無理に利用しなきゃいいのに。安くなる!って一言でクレジットカード作ったり、アプリいれたり、ポイントカードつくって
うちのカードじゃないのに説明求めたり、説明してるのに「じゃあどうしたらいいんだ!」ってキレて来る老害
最初から利用すんなよ…+9
-5
-
86. 匿名 2020/07/10(金) 11:10:10
高齢者専用レーンはみんなにとって良いと思う。
先日もお婆さんが常温と要冷蔵の違いが分からず、あーだこーだレジで話し込んで、挙句にカードの支払いでどのカードは使えるかわからないと財布から1枚1枚確認しだして、一人でずっとレジを占拠してたわ。
後ろにはズラーと行列。
+6
-0
-
87. 匿名 2020/07/10(金) 11:10:35
高齢で時間が掛かるのは仕方ないけど、当日の会計分しかチャージしない人が嫌だ
何のためのチャージ機能なのかと思ってしまう+6
-0
-
88. 匿名 2020/07/10(金) 11:11:00
>>78
私も。
自分の家族と重なってしまうから、ゆっくりでいいですよって笑顔でお伝えするようにしてる。次の客がイライラしてたら超高速でやってあげて速やかに退店いただく笑+8
-1
-
89. 匿名 2020/07/10(金) 11:12:08
>>9
実母がsuicaを持っているので
「〇〇スーパーで使えるのよ」と何度教えても
現金払いする。
忘れてしまうというか、やり慣れていないことを
受け付けないのだよね・・・
+15
-0
-
90. 匿名 2020/07/10(金) 11:13:35
うちでそんなの作ったら、年配者の問い合わせレーンになって大混雑しそう…笑
それでなくてもレジに商品持ってきて
これとこれの違いは?とか平気でくるもんなー+7
-0
-
91. 匿名 2020/07/10(金) 11:15:13
>>9
うちのばあちゃんなんてポイントカードですらややこしいのに電子マネーなんて絶対無理だと思うわ。+5
-0
-
92. 匿名 2020/07/10(金) 11:16:20
私も若い頃はイライラしちゃってたんだけど、親がそれなりの年齢になってきて小銭出すのに手間取ってて、でも出来るだけ小銭を使おうとする姿を見てから考え方が変わった+3
-1
-
93. 匿名 2020/07/10(金) 11:18:09
スーパーはレジの並び方を
一列に並んで空いたレジにどんどん案内するフォーク型にして欲しい。
せっかく並んだのに前の人が遅いせいで隣の列がドンドン終わってるの見ると地味にイラつく。
後はキャッシュレスレーン。渋谷の東急フードショーのレジはあまり並ばないで使いやすい。
お年寄りがモタモタしてしまうのはしょうがない気もする。+13
-0
-
94. 匿名 2020/07/10(金) 11:20:43
小売業って色んな事に対応していかなきゃいけなくてめちゃくちゃ大変だなあと思う。特にここ最近。現場の方もシステム対応される方もみんな大変。ありがたいです。+3
-0
-
95. 匿名 2020/07/10(金) 11:21:31
リュウマチや何だで体を動かすのが大変な人もいるからね
お年寄りにスピード感は求めてないし、そんな社会は嫌だ+6
-1
-
96. 匿名 2020/07/10(金) 11:21:51
近所のスーパー、ちょっと前にスーパーのカードに自分で現金を入金して支払うのが導入されて、すごく便利なのに使ってるお年寄りはあまり見かけない
目新しいものは使うのに躊躇してしまうのも分かるけど、もたもた支払ってるのみかけると教えてあげたいなーと思う
おおきなお世話かもだけど笑
今スーパーの変革期だからお年寄りも馴染んでいくの大変だよね+5
-0
-
97. 匿名 2020/07/10(金) 11:22:58
それよりも、商品10個以下の人用のレジ作って欲しい
スーパーだとちょこっと買いたい時にレジが混んでてやめがち+5
-0
-
98. 匿名 2020/07/10(金) 11:24:43
介護サービスを小売に求める老人鬱陶しい
+4
-1
-
99. 匿名 2020/07/10(金) 11:26:05
レジしてますが、高齢の特に女性の方は財布をいくつも持ってることが多くて(お札の財布、小銭入れ、カードケース等)その財布をバッグの中から探し出すのに時間がかかったりする。
財布が多い程無くす可能性も増えるのになぁと思いながら、財布が出てくるまで待ってる。+3
-0
-
100. 匿名 2020/07/10(金) 11:26:48
看護学生時代レジ打ちしてた。高齢者や妊婦さん、障害者は急かさないように気を付けてた。
品数が少なければ袋詰めしたり、サッカー台まで荷物運んでた。我ながらできる店員だと思っていた矢先、
中年男性に通常対応していたら、レジが早いんじゃ!と切れられゴミ箱蹴り上げられた。遅ければキレるのに本当理不尽だった+4
-0
-
101. 匿名 2020/07/10(金) 11:28:23
>>3
ますます高齢者が増えていく時代なんだから、高齢者に合わせたサービスが拡充していく方が時代の流れでしょう。+16
-1
-
102. 匿名 2020/07/10(金) 11:28:47
>>62
うちの親見ててもやっぱりワンテンポ遅いもんな。反応が悪くなってるのよね。+14
-0
-
103. 匿名 2020/07/10(金) 11:28:54
私もレジでイライラするタイプだったんだけど、海外で長く暮らしてるうちにだいぶ耐性ついたw 海外のスーパーってそもそも店員がめっちゃスローじゃん笑
最初はイラついてたけど、そのうちレジで1分2分急いだところでたいして変わらないってことに気づいたよ。まあ急いでる時はその1分が惜しいけど、そうでないならもうちょっとリラックスしてもいいんじゃない?+7
-0
-
104. 匿名 2020/07/10(金) 11:29:17
>>8
年寄りはいいけど若い奴がこれやるとマジでイラつく
行列出来てるんだから自分の1つ前で財布を鞄からさせ!
+43
-5
-
105. 匿名 2020/07/10(金) 11:29:47
昔の商店がまた増えたらいいのに
買い物に温度がなさすぎる
私おばあちゃんになったら近所の商店街でお話ししながら買い物したい+7
-0
-
106. 匿名 2020/07/10(金) 11:29:56
混んでて並びたくないから早くしろよって怒鳴ってるのもみかけるよ+2
-0
-
107. 匿名 2020/07/10(金) 11:30:57
>>106
悪いけどその地域の民度がやばいな+4
-0
-
108. 匿名 2020/07/10(金) 11:31:11
お年寄りよりも、レジにカゴ置いてから車に財布やらエコバッグ取りに行くおじさんおばさんの方が迷惑!
+4
-2
-
109. 匿名 2020/07/10(金) 11:32:32
自分を高齢者だと認識していない高齢者って結構多くないですか?ここに並ぶのってプライドが許さない高齢者が多そう。+4
-1
-
110. 匿名 2020/07/10(金) 11:33:20
>>83
アンカ先あってる?+1
-0
-
111. 匿名 2020/07/10(金) 11:34:43
ここ二件ありましたが、老人がレジで重たいから◯◯持って来てとレジ店員にたのんでレジストップ。
キレそうになった。+6
-0
-
112. 匿名 2020/07/10(金) 11:35:24
>>101
一本で小さな子供もちの対応も増えたなと思うよ。フードコートに子供いる人ようのスペースあるし+0
-0
-
113. 匿名 2020/07/10(金) 11:36:36
>>59
私はまだ高齢者じゃないけど、そういうアットホームなお店好き。店員さんがお年寄りのお客さんのフォローしてるのを見るとすごく和む。+4
-0
-
114. 匿名 2020/07/10(金) 11:37:15
>>24
指の関節曲がってきたり、しびれたり、目も悪くなってコイン探して出すの大変なんだよね。
財布の中身見せて店員に必要なお金を取り出させてる人見たことある。近所の小さい店だったけど対応してあげてて感心したけど、大手スーパーとかでは無理よね。+8
-0
-
115. 匿名 2020/07/10(金) 11:37:37
高齢者にもそうだけど、体の不自由な方にも良いかもね
あとちょっとトピズレで申し訳無いんだけど、若い人でも最近はすごく遅いよ、コンビニでは
なんでかっていうと、エコバック持ってない人が自分の鞄に自分で商品をそのまま入れるから、店員が詰めるの手伝えなくて結果すごく列が並ぶ
エコバック最初から出してくれたり袋買ってくれれば、こっち(店員)がササッと詰めれるんだけどなぁ
店員さんなら分かると思うんだけど+4
-0
-
116. 匿名 2020/07/10(金) 11:37:57
>>93
結局コレが1番の解決策だと思う。
私がよく行くスーパーは、各レジにダーっと並ぶと通路ふさいじゃって買い物しづらいんだよね。特にコロナ後はスペースあけて並ぶから列が長くなる。フォーク並びの方が効率的だし店内もスッキリするよ。+6
-0
-
117. 匿名 2020/07/10(金) 11:39:23
>>108
そんな人そんなにいる?+5
-0
-
118. 匿名 2020/07/10(金) 11:39:46
うちの母はもう買い物億劫らしく、ネットスーパーばっかりらしい。
服もディノスカタログw+2
-0
-
119. 匿名 2020/07/10(金) 11:39:54
メンタルがものすごく弱った時に行動も思考もすごくスローになった
だから年齢でスローになるのもわかる気がする
+8
-0
-
120. 匿名 2020/07/10(金) 11:42:28
みんな厳しいなあ。ガルちゃんよくババちゃんとか言われるけど、実は若い人が多いのかな。自分がババになってくると年寄りに優しくなるよ。+6
-0
-
121. 匿名 2020/07/10(金) 11:43:21
>>115
最近のコンビニとドラッグストアそうですよね!
新たな問題になり始めた。
レジにビニール垂れ下がってるから袋詰めもし難いし、ドラッグストアも100円ショップみたいな形状にしないとダメだよ。
うち住宅街とビジネス街が混在してるから、主婦があれこれ買い物して自分で詰めると後ろのビジネスマンにイライラされる。+1
-0
-
122. 匿名 2020/07/10(金) 11:45:05
>>11 高齢者のための配慮なんだから、使いたいと冗談でも思うのが不思議だなぁ。それだったら他のレジとの差別化がなくなっちゃうじゃん
ゆっくりのレジを作るって事は、レジの人の人件費がかかる。スーパーは薄利多売なんだから、ゆっくりのレジにかかる人件費が増えたらそのお店の物の値段は高くなるよ+15
-1
-
123. 匿名 2020/07/10(金) 11:45:41
>>22
セミセルフレジって言うのか、あれ便利だし店員さんの仕事減ってよさそうだけどお年寄りは大変だな分からなさそうだなっていつも思う+6
-1
-
124. 匿名 2020/07/10(金) 11:46:43
>>35
足が痛いの目が悪いの店が広いから取ってきて持ってきてって厚かましい ここまでどうやって来たの?って年寄りの多さ あんなになる前にいきたいわと思う+5
-3
-
125. 匿名 2020/07/10(金) 11:47:20
今スーパー行ってきたけど、シニアデーとか貼って60歳以上には割引がある。正直なんでシニアばっかり優遇されるんだろうと思うよ。+5
-3
-
126. 匿名 2020/07/10(金) 11:47:25
>>8
認知能力、判断能力、反射能力、予測能力、全て低下するんだと思う。+33
-1
-
127. 匿名 2020/07/10(金) 11:48:04
>>112
子持ち向けばっかりよ+0
-0
-
128. 匿名 2020/07/10(金) 11:51:07
>>8
スマフォいじってて財布出さないのはイラつくけど、お年寄りが時間かかるのは気にならない。
たぶん子どもがいるからだと思う。
もたつくのにやりたがる、やらせた方が本人のためになると、隣でじっと見守る耐性がついた。
昔は自分ができることができない人、やらない人にイライラしてたけど。
親になって子に教えてもらう、ってこういうことかな。+9
-15
-
129. 匿名 2020/07/10(金) 11:51:19
ウチの近所のライフはセルフレジと通常レジがあって、通常レジは年寄り用みたいな感じになってるよ+1
-0
-
130. 匿名 2020/07/10(金) 11:51:46
>>2
確かに慣れないセルフレジとかで、急かされる雰囲気に慌ててるのを見ると気の毒だから良いと思う。
やたらモタモタ邪魔みたいな事言う人居るけど、それ位は待ってあげようよって思う。
これが全国で拡がったら拡がったで「スローレジ置くの無駄、普通の置いとけば良い」とか言う人出てきそうだけどね。+8
-0
-
131. 匿名 2020/07/10(金) 11:52:17
>>109
そうなんだよね
近所のお年寄りで、41の私の事同世代と思ってる人いるもん。
「年寄りは丈夫で俺らとは体の作りが違うんだよな、俺らは弱いよな?」と72のじいさんに言われてビックリ。俺らに私も入ってるらしい。私の年齢も知ってるはずなんだけど。
その人の言う年寄りは90オーバー人の事みたい。
あと「私85才なの」と年齢言いながら毎回話しかけてくるお婆さんも、私の持ち物や服を欲しがってどこに売ってるか幾らなのか聞いてくる。孫世代と同じもの着るの?とビックリ。+3
-1
-
132. 匿名 2020/07/10(金) 11:52:57
>>128
それは、子どもがいるかどうかの話ではないね
+7
-2
-
133. 匿名 2020/07/10(金) 11:54:28
>>6
スローレジが遅いからってあえて通常レジに並んで
自分はもたついて後ろ行列パターン+22
-0
-
134. 匿名 2020/07/10(金) 11:55:18
レジに二、三人並んだだけで、しまってるレジを開けろと文句言うお年寄りがいる。並ぶことも嫌がるのはさすがに無いわーとあきれた。まあ立ってるのも疲れるんだろうけど。+2
-0
-
135. 匿名 2020/07/10(金) 11:56:30
>>133
自分が遅いことには気づかず、人がもたついてるのに厳しいワガママ老人。+10
-0
-
136. 匿名 2020/07/10(金) 12:03:14
>>24
コンビニでバイトしてたとき、いつもお札でお会計するんだけど、小銭でパンパンになるから、定期的に小銭でお会計してく人がいた!
でもちゃんと混んでない時を見計らってくれてたからいい人だったなぁ。
+6
-0
-
137. 匿名 2020/07/10(金) 12:03:29
>>1
モタモタする人の大半は人に迷惑かけてるって自覚がなくてモタモタしてるから、このレジには並ばないと思う。そして目の前のモタついてる人に対してイライラすると思う。+5
-0
-
138. 匿名 2020/07/10(金) 12:03:32
うちの母今年還暦だけど、機械やテクノロジーに敏感だった父が死んでから時代に取り残されてる。
いちいち切符買わずにICOCA使った方が感染リスクも減るし便利だと言って、この間デビューさせた。
セルフレジもセミセルフも、画面の指示がとっさにわからなくてパニックになると言ってたから、高齢者にはさらに時間がかかるんだろうな。GUの自動レジには怯えてた。+2
-0
-
139. 匿名 2020/07/10(金) 12:04:40
>>2
分かります。
私もいずれそうなるんだろうなって思いながら、高齢者の後ろで待ってる。
+9
-0
-
140. 匿名 2020/07/10(金) 12:06:41
>>8
そうなるんだよ。
うちの祖母も前は動作はゆっくりだけど、テンポはそれなりだった。
でも、この5年くらいでガクッと遅くなったよ。
判断も遅くなるし、手順も守れなくなる。+28
-1
-
141. 匿名 2020/07/10(金) 12:07:44
>>137
うちはレストランなんだけど、席が開かなくて待ってる時はイライラしてて、いざ席に着いたら店員を何度も呼びつけ、食事が終わるとウエイティングがあろうが水だけで長居する人って多い。
あの人たちに適応する対応策って簡単じゃないよね、、+2
-0
-
142. 匿名 2020/07/10(金) 12:07:44
>>35
前に片側二車線の交通量の多い道路で横断歩道じゃないところを道路としてる老人(男)がいて、手押し車っていうのかな、あれがないとまともに歩けなさそうな人だったんだけど、車の量がちょっと減った頃に横断し始めて車も止まらざるを得ない光景を見て呆れた。
年寄りって敬える人と敬えない人がいるよね。
+2
-0
-
143. 匿名 2020/07/10(金) 12:09:04
>>10
図々しい人もいるけど、年をとると判断力が鈍くなるし、そもそもスローレジがあるのに気がつかなかったりするんだよ。みんな自分も行く道。高齢者に優しい社会を作れば後で楽だと思う。+12
-0
-
144. 匿名 2020/07/10(金) 12:09:24
>>16
姥捨て山やん+25
-0
-
145. 匿名 2020/07/10(金) 12:10:24
>>122
はい?冗談で言ってないけど
モタモタしてる高齢者に見えない人がいたら「高齢者用レジ行けや!」って思うタイプの癖に
+1
-4
-
146. 匿名 2020/07/10(金) 12:11:08
>>142
じいさんはパッと行けると思ったんだろうね。私も道路を横切るときはパッと走るけど、20年後には走ってるつもりになって、みんなに迷惑かけるんだろうなって…。+1
-0
-
147. 匿名 2020/07/10(金) 12:12:26
>>122
なんでも批判しかできない人ってやだねぇ+3
-0
-
148. 匿名 2020/07/10(金) 12:14:16
>>22
セミセルフレジを好む高齢者もいる
財布の中身ひっくり返すようにして全部入れる
ゴミやダイソーの小さいシールとかで機械を詰まらせる
で、キレる
もう会計もまともに出来ないんなら、ねぇ…+11
-0
-
149. 匿名 2020/07/10(金) 12:20:18
レジでもたつくのはまだ許せるけど、店員さんにダラダラと話しかけるのやめて。おつりもらいながらそのまま暑いわね〜に始まり、今日は歩いてきたんだけどね☓☓☓、○○さんは今日いないのねとか始まる。
あと商品にクレームつけて交換しろだの代わりの取り行かせるのほんと苛つく。+4
-0
-
150. 匿名 2020/07/10(金) 12:20:22
シルバー専用レジは良いと思う。
きっとキャッシュレスとかしたくても分からなくてゆっくり聞けないとかの人多いと思うし、専用なら聞きやすいだろうね。+3
-0
-
151. 匿名 2020/07/10(金) 12:21:48
>>120
3時~17時の主婦は車の運転荒いし、スーパーでもカートで引かれそうになる。でもパート終わって買い物して子供迎えに行ってご飯作ってお風呂に入れて・・・を数時間でこなすんでしょ。そりゃ気が立つよねって思う。+2
-1
-
152. 匿名 2020/07/10(金) 12:23:41
>>1
高齢のお客ってレジ店員さんとお話したくて来る人もいるんだよね。このスローレジは良いアイデアだと思うけど、店員さんにもシフトでスローレジ担当の日は「スローレジ手当」みたいなのをつけてあげて欲しい。+8
-0
-
153. 匿名 2020/07/10(金) 12:30:04
>>151
そういう生活は、無理があるってことよね+3
-0
-
154. 匿名 2020/07/10(金) 12:31:56
>>148
小銭たまりまくったときは、それやりたくなる(笑)+4
-0
-
155. 匿名 2020/07/10(金) 12:36:12
>>16
多分犯罪が増える+18
-0
-
156. 匿名 2020/07/10(金) 12:44:32
割り込みする高齢者もいるからそっちに行ってくれるならいいと思う
割り込みする割には財布出すの遅かったり自分で小銭出せず結局店員にたくさんの小銭見せてここから取ってと訳のわからんことする
はい、うちの姑です
スローレジ、うちの地域でもほしいわ。+4
-0
-
157. 匿名 2020/07/10(金) 12:53:12
最近、小銭が掴みにくくなった。
+2
-0
-
158. 匿名 2020/07/10(金) 12:58:23
>>1
高齢者は自分はもたつくのに他人には早くしろ!ってタイプが多い。レジなんかで並んでても大体押してくるのは老人。順番が待てないのも老人。+9
-1
-
159. 匿名 2020/07/10(金) 13:00:03
>>46
弱い人に合わせるのがユニバーサルという概念。大事よ。いずれ誰もが進む道。+7
-0
-
160. 匿名 2020/07/10(金) 13:04:14
>>8
うち間違えてないかついついじっと見てしまう+4
-0
-
161. 匿名 2020/07/10(金) 13:14:44
>>153
みんな忙しいから厳しいコメントも仕方ないよね~と思いましたが、確かに😅+1
-0
-
162. 匿名 2020/07/10(金) 13:27:01
>>161
レジだけならまだしも、運転荒いとか、あり得ない+1
-0
-
163. 匿名 2020/07/10(金) 13:40:01
私がせっかちで昔祖母と買い物行った時は毎回遅くて遅くて、焦らせるような事言っちゃったり店員さんに本当すみませんなんて目の前で謝ってみたり、当時もっと高齢者の事理解できたらよかった。
目が見え辛かったりうまくお札や小銭が取れないんだよね。こういうレジが自分の時もあったらいいなぁ!+2
-1
-
164. 匿名 2020/07/10(金) 13:44:55
>>8
それが出来なくなるのが年を取るってことよ
+10
-1
-
165. 匿名 2020/07/10(金) 13:46:04
>>104
ごめんね
私うつ状態になってた時こんな感じだった
買い物自体つらいけど1人ぐらしだし
やっと買うもの選んで
(選ぶのが大変、考えがまとまらない、なにを望んでるのか分からなくなる)
レジにたどり着いて
お財布だす、支払う、お釣りもらう、しまう、
全て本当にスローペースでした+10
-0
-
166. 匿名 2020/07/10(金) 14:36:29
>>17
突然年寄りになるわけじゃないんだから学習しろよ+2
-6
-
167. 匿名 2020/07/10(金) 14:57:21
>>55
分かります。
以前、レジで小銭を落とした老人にお金を渡したんだけど、
小銭入れが小さいんだよね。手のひらより小さい。
しかもパンパンに小銭軍団が入ってる。
その中に小さくたたんだ札も入ってたりして、イリュージョン!
+5
-0
-
168. 匿名 2020/07/10(金) 14:58:11
>>165
焦らなくて良いんだよ
忙しさに気持ちの余裕を失ってしまった社会が悪い+8
-0
-
169. 匿名 2020/07/10(金) 15:04:25
老人の多いスーパーだから、レジで小銭落とす人も多い。
しかも落として、全部拾えていない人もいるみたい。
たまに1円とか5円とか落ちてる。レジの人に渡すけど
取りにくる人はいないよね。
100円落ちてる時もあって、もったいないよね。
先日はセルフレジでたくさんおつりをもらった人が、
落としちゃって。たくさんのおつりの時は要注意。
今はトレイでおつりのやり取りするから、うまく取れずに
落としちゃう人もいるし、小銭って本当に厄介。+2
-0
-
170. 匿名 2020/07/10(金) 15:56:06
地元だ。この店の近くに激安トライアルや、大きなショッピングセンターがあるから若い人や急ぐ人との住み分けになっていいよね。高齢者を大事にして生き残って欲しい+3
-0
-
171. 匿名 2020/07/10(金) 15:59:03
>>16
私もこれ良いと思うけどなぁ
独居老人問題や孤独死が減るじゃん
地域の若人の人員を割いて見守りサービスやらやるんならここでもいいと思うご高齢の方に住んでもらってお互いがお互いに見守り合う場所があってもいいと思うよ+11
-0
-
172. 匿名 2020/07/10(金) 16:01:31
>>46
私もそう思う。
クレジットカードなら、小銭問題は解決するかも。支払いスマートだし。
だが、義母にカード勧めたけど、⚪︎カード怖い
⚪︎たくさん買っちゃいそう
⚪︎なんとなく不安
年寄りほど現金にこだわるのかね。
+2
-1
-
173. 匿名 2020/07/10(金) 16:07:21
>>16
ウチの町内、ほぼ高齢村だわ。
夕方、ぞろぞろ外へ出てきておしゃべり。犬連れて来たり。
おかずのやりとりして、解散するから、安否確認もできる。「これなら災害きても安心ね〜」とか言ってる。
噂話もあっという間に広がる。
+7
-0
-
174. 匿名 2020/07/10(金) 16:45:52
社会保障問題などでは高齢者世代に金使いすぎ!と批判する割に、介護サービスに頼らないで自力で生活してるお年寄りには「もたもたするな!」ってさ…。あんまりだと思う。いち介護福祉士より。+2
-0
-
175. 匿名 2020/07/10(金) 17:17:19
>>14
「俺は高齢者じゃない!」+2
-0
-
176. 匿名 2020/07/10(金) 18:44:52
>>172
そうなんよねー
頭でっかちで口ばっかりなんよ+1
-0
-
177. 匿名 2020/07/10(金) 19:19:07
>>1
クレカ払いならビニール袋無料にするとか特典つければいい。年寄りはケチだから食いつくぞ。
+1
-3
-
178. 匿名 2020/07/10(金) 19:19:34
>>8
ピッピしてる間に小銭数えてる
ピッピはレジの人がやって支払いはセルフという方法なんだけど
小銭とポイントで釣銭を少なくするのが小さな喜び+1
-0
-
179. 匿名 2020/07/10(金) 19:35:57
>>1
変な話だけどお年寄りがお年寄りにイライラしてることがほとんどだよ。+2
-0
-
180. 匿名 2020/07/10(金) 19:52:35
>>13
自分のことと思ってないよね。たとえばテレビで『70代のお年寄り』とか言ってても全くの他人事。自分はその括りに入ってないと思ってる。私の父、76才がそんな感じ。運転免許は自発的に返納してくれて助かった。+2
-0
-
181. 匿名 2020/07/10(金) 19:59:31
近くのヤオコーも思いやりレジというタイプがありますよ。
そこだけは最後までスタッフのやり取りになる。
他はお金だけセルフレジのタイプ。
車椅子の人や高齢者のやり取りを優先。
空いてたら並んじゃうけど。車椅子でかごを出しにくい人がいたら介助しちゃいます!+1
-0
-
182. 匿名 2020/07/10(金) 20:31:44
高齢者以外の人にもゆっくりで良いよ、と優しくしてほしい…
店員さんも後ろに並んでるお客さんもせっかちすぎて驚く時がある
+3
-0
-
183. 匿名 2020/07/10(金) 20:41:36
>>33
可愛い。+5
-0
-
184. 匿名 2020/07/10(金) 20:53:43
ずーっと祖父母と同居してたから、理解したり反応したり動いたりに時間がかかるのわかるけど、身近に年配の人がいないと想像できないかもね。
年配の人だけでなく、何か事情があってゆっくりなのかなーって考えたり出来ない人が増えてるのかなって最近思う。
思いやり、想像力、気遣い、余裕。
なんか、どんどんなくなっていってる気がします。+4
-0
-
185. 匿名 2020/07/10(金) 21:47:03
>>117
いるよードラストだけど、後ろ並んでないからって取りに行ってなかなか戻ってこずその間に後ろ並んじゃう
昨日なんて後ろ並んでるのに取りに行ったから頭おかしいのかと思った+1
-1
-
186. 匿名 2020/07/10(金) 21:53:01
ほっこりする+1
-0
-
187. 匿名 2020/07/10(金) 22:25:25 ID:uoYxZmwUb8
>>122
世知辛過ぎ!
いろんな人が共存できるようにしないと、明日は我が身だよ。+2
-0
-
188. 匿名 2020/07/10(金) 22:25:28
昔若いころ単発派遣でスーパーのお財布カード(チャージして使うやつね)の入会をお店の入口で受け付けるバイトしてたけど、めちゃくちゃ丁寧にゆっくり説明して、メモに
①残高が少なくなってきたら入口にある機会でチャージする
②お会計の時に機会にかざす
カードでお買い物する方がちょっとずつお得
③カードを落としたらお財布落としたのと同じで戻ってこないから5000円とか1万円以下にしとく
って書いて、じゃあお買い物いってらしゃい◡̈って送り出したらそのままチャージ機スルーしていくお年寄り多くて「ちょいちょいちょいちょい(; ・`д・´)!」って追いかけてたわw
そりゃいろんな変化のスピードについてけない人もたくさんいるよ。
ただ私も含めて世代を問わず謙虚ではあってほしいと思う。
+0
-0
-
189. 匿名 2020/07/10(金) 22:30:01
>>184
私ら世代はまだ家にじいちゃんばあちゃんが一緒に住んでて、ちょっとずつ不自由になっていくのを助けたりそういう経験があるけど、核家族で育ったらだんだんそうなっていくってことにも気づく機会が少ないのかなと思うね。
それでも小さい時から世話してもらったし幼少ながら今度は自分が助けるぞ(*`・ω・´)っていう優しさも、やっぱり生活を共にしたり身近で経験しないと育たないかもしれないね。
自分がゆくゆくそうなったら、できるだけ迷惑かけないように時代の変化も柔軟に取り入れて適応していこうと思う。+1
-0
-
190. 匿名 2020/07/10(金) 22:40:31
>>170
あら!私も地元よ(笑)
両親がいるから、こういう優しいレジができてるのは嬉しい。
ゆめタウン行橋は知ってるけど
南行橋っていうのもできてるんだね。
知らなかった。
+1
-0
-
191. 匿名 2020/07/10(金) 23:39:00
>>190
行橋市のがるちゃん民がいて嬉しい( ´∀`)。
南小学校校区になるけど丸和あったの分かる?そこがゆめタウン南行橋店になったのよー。二階はナフコ。
帰省する機会があれば、行ってみてねー。+1
-0
-
192. 匿名 2020/07/11(土) 01:23:32
>>8
それが老人なんだよ
なんで自分はいつまでも元気でいられるって思えるんだろう?
未来の自分なのに+6
-0
-
193. 匿名 2020/07/11(土) 02:51:55
>>10
そういう方は何とも思わないし、むしろこちらが何かあったとしたらすごく優しく声をかけてくれるよね
自分もそういう風に年齢を重ねていきたい
ここに並ばない老害が問題なんだよね+0
-0
-
194. 匿名 2020/07/11(土) 06:23:55
>>191
丸和懐かしい!
いろんなお店がゆめタウンになっていくね笑
詳しくどうもありがとう。+0
-0
-
195. 匿名 2020/07/11(土) 15:07:17
>>55
大きめの長財布なら小銭も探しやすいけど、持ってる人少ないんだよな
お年寄りはバッグが小さめだったりするから邪魔になるのか知らんけど
財布そのものが小さめ
+0
-0
-
196. 匿名 2020/07/11(土) 15:21:54
>>115
店員さんが商品をピッて読み取りしてレジ台に置かれたら
すぐにマイバッグに入れたらいいのにね、その遅い人。
ピッ→袋にIN! ピッ!→袋にIN!て感じで、早いよ。
店員さんが全商品を読み終えるころには、全商品がマイバッグの中だよ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高齢者やハンディのある人が焦らずにゆっくり会計ができる「スローレジ」の取り組みが、福岡県行橋市の「ゆめタウン南行橋店」で8日、始まった。