
義親の介護
400コメント2020/07/18(土) 22:25
-
1. 匿名 2020/07/09(木) 18:56:53
最近、一人暮らしのお姑さんに病気が見つかりました。今は通院などお手伝いをしていますが、この先介護が必要になるかもしれないと怯えています。
私は専業主婦なので、おそらく私がメインで介護をすることになると思います。皆さん義親の介護はどこまでしていますか?
また、どんなことが大変で外注などしていますか?
私の実父も要介護で歩けませんが、ベッドから車椅子に移すのさえお互い転びそうで恐怖でした。2人分の体重で腰や足などを骨折するかも!とヒヤヒヤしました。父は入院が長く、今は施設にいるので家で介護らしいことはしませんでした。+48
-70
-
2. 匿名 2020/07/09(木) 18:57:43
義両親は旦那に託す+744
-9
-
3. 匿名 2020/07/09(木) 18:58:06
+20
-33
-
4. 匿名 2020/07/09(木) 18:58:14
旦那やその兄弟は介護しないの?
まず実子がするべき
+695
-4
-
5. 匿名 2020/07/09(木) 18:58:19
ご主人は?ご主人は一人っ子ですか?+142
-2
-
6. 匿名 2020/07/09(木) 18:58:20
>>1
素人がやるより施設やプロにお願いした方が安全性高いよ。+494
-4
-
7. 匿名 2020/07/09(木) 18:58:42
同居してないなら、施設をあたってみては。
+255
-2
-
8. 匿名 2020/07/09(木) 18:59:24
ぶっちゃけ、心配という仏心を持っている時点で逃れられないんだと思います+260
-3
-
9. 匿名 2020/07/09(木) 18:59:45
実の親よりはイライラは抑えて対応できるよ
でも旦那やプロにやって貰いな 今や嫁の務めではないよ
+388
-5
-
10. 匿名 2020/07/09(木) 18:59:56
全て主人と、あちらの兄弟に任せ私自身は関与しないつもりです。+256
-1
-
11. 匿名 2020/07/09(木) 18:59:59
時間を決めた上での話し相手と、
食事の介添え、消耗品の差し入れくらいでいいんじゃないかな
義親の主さんへの対応次第だとは思うけど。
家政婦奴隷みたいな扱いなら、早々に手を引く+159
-1
-
12. 匿名 2020/07/09(木) 19:00:04
我が家もいずれそうなるかもしれません。
今は別々に暮らしていますけどね。
同居となったら部屋はどうしよう?
私は仕事出来るの?
とか色々考えますよね。+59
-2
-
13. 匿名 2020/07/09(木) 19:00:10
>>1
あなたは介護要員ではない
まずは実子が担うべき
無理ならプロに任せる
安易に引き受けてはいけない
主のご両親の世話が優先+423
-5
-
14. 匿名 2020/07/09(木) 19:00:20
>>4
そして
自分の両親の介護を手伝わない旦那のことは
それはまたそれで文句を言う+9
-38
-
15. 匿名 2020/07/09(木) 19:00:24
>>1
こういう時こそお金で解決では
専業出来る家計ならその余裕はあるかと+112
-8
-
16. 匿名 2020/07/09(木) 19:00:46
旦那側に託したいよね+67
-3
-
17. 匿名 2020/07/09(木) 19:00:51
>>6
バリアフリーだし、手すり、車椅子その他の設備が充実しているからね。
転倒や落下事故が避けられる。+68
-1
-
18. 匿名 2020/07/09(木) 19:00:53
病気が悪化したら入院になるよ
退院しない限り関わることはない+45
-0
-
19. 匿名 2020/07/09(木) 19:01:27
専業主婦なら文句言わずにやるのが当然なのでは…?
だって、働いてないんでしょ?
やるべきことやらないならニートだよそれ+10
-152
-
20. 匿名 2020/07/09(木) 19:02:11
どこまでならやっていいという線引きは必要だと思う。そうしないとズルズルと周りにやらされることになるかも。+29
-2
-
21. 匿名 2020/07/09(木) 19:02:31
パートに出るな 私なら
忙しいふりをしたい+187
-2
-
22. 匿名 2020/07/09(木) 19:02:48
母さんが心配だから一緒に住もうと旦那さんや義母に言われたら断固拒否+210
-0
-
23. 匿名 2020/07/09(木) 19:02:48
+4
-21
-
24. 匿名 2020/07/09(木) 19:03:10
同居で介護してます。旦那がメインで介護してますが、残業や夜勤の時は私です。
旦那がメインで介護しなければ、離婚しています。+210
-1
-
25. 匿名 2020/07/09(木) 19:03:30
私はもともと親しくないので可能な限りスルーですね。夫は兄弟も多いし。+84
-5
-
26. 匿名 2020/07/09(木) 19:03:34
旦那は仕事があるので私がやらざるを得ない
施設を探してます+9
-3
-
27. 匿名 2020/07/09(木) 19:04:38
介護サービス使いましょう。+97
-1
-
28. 匿名 2020/07/09(木) 19:04:49
>>4
これよく見るけど現実問題として旦那が働いてるなら無理だと思う
主が介護できる自信がないなら全て外注する覚悟でしっかりお金を稼いでもらうことが一番大事
誰がやる、やらないだと結局押し付け合いにしかならないから、まずは義母さんが快適に過ごせることを第一に考えてほしい
そのためには金が要る+209
-7
-
29. 匿名 2020/07/09(木) 19:04:50
>>19さんの言い方だとマイナス付くだろうけど、仕事始めてそれを口実に介護拒否したらいいと思う。やっぱ稼げない人は家庭内の立場弱いし、働いてないと宛にされちゃうよ。+107
-5
-
30. 匿名 2020/07/09(木) 19:05:02
とりあえず、何日に何々、何時間。とか
メモを取っておきなさい。電話のかかってきた内容、時間も。
あとあと役立ちます。+67
-0
-
31. 匿名 2020/07/09(木) 19:05:14
>>1
トイレとお風呂だけは絶対無理+120
-2
-
32. 匿名 2020/07/09(木) 19:05:34
シモの世話とかお金貰ってても辛いのに無償でなんて出来るわけない。+242
-0
-
33. 匿名 2020/07/09(木) 19:05:40
>>19
ニートだからなんなの?犯罪をおかしたわけでもないし、法に触れることをしたわけでもないのに責められる事ではないよw
こういう発言する人ってたいした考えもなく幼稚な意見を良く言えるよね。+93
-6
-
34. 匿名 2020/07/09(木) 19:05:46
>>1介護って、親子だからとか身内だからとかだけでは本当にうまくいかないし
むしろ他人じゃないとできないことだと思う。
主が専業だからっていっても専業だからこそしてる家事やらあるだろうし
それプラス介護ってなるとサービス使っても主一人の頑張りだけではなんともならないと思う。(仕事してる周りの人達も当事者意識もってやらないと無理)
今のうちに今後どうしたいかを話し合った方がいいと思う。介護が必要になってから話し合ってたら遅いし
長々とごめんね+113
-2
-
35. 匿名 2020/07/09(木) 19:06:13
夫が現役で仕事、夫の兄弟も皆男で同じ状況だった場合、施設を検討しますよね?
お金もなく施設に空きもない場合は長男の嫁が介護するのは仕方ないのですか?+12
-6
-
36. 匿名 2020/07/09(木) 19:06:20
10年介護してまぁーす
だって夫は働いてもらわないと困るし、小姑は無責任で逃げて都合いい時しか来ないから
そんな小姑にムカついて、あたしがやってやろーじゃんかと切れた
今は週5でデイサービス行ってるから助かってる
大変な時もあったけど、今は寝たきりだから徘徊ないし楽
+150
-9
-
37. 匿名 2020/07/09(木) 19:06:36
>>14
言うわけないじゃん
むしろ自分の親の介護とか旦那にはして欲しくないって思っちゃう
親も娘の旦那(中途半端に繋がった素人)に介護してもらうなんて嫌だろうよ+31
-2
-
38. 匿名 2020/07/09(木) 19:06:56
介護はとても大変だし、いつ終わるかも分からないので、関わるべきではないと思います。
介護は実子の役目ですよ。
+124
-3
-
39. 匿名 2020/07/09(木) 19:07:11
あなたはあなたのお父さんを!
義母は旦那がやる
+77
-0
-
40. 匿名 2020/07/09(木) 19:07:14
みんな旦那さん一択みたいに言うけど、仕事どうするの?生活費稼いでないの?+21
-1
-
41. 匿名 2020/07/09(木) 19:07:19
>>1
プロにお任せした方がいい
うちの母親は背骨圧迫骨折したよ
身長が5cmぐらい縮んだ+60
-0
-
42. 匿名 2020/07/09(木) 19:07:27
介護はプロに任せたほうがお互い良いと思う。
お金を出して、解決する方がお互い楽だ。+53
-0
-
43. 匿名 2020/07/09(木) 19:07:28
感情的になってはいけない。
自分を犠牲にしてはいけない。
+75
-0
-
44. 匿名 2020/07/09(木) 19:07:30
何の病気なんだろう
とりあえず通っている病院にソーシャルワーカーがいると思うのでそこで相談。
最近は安易に同居をすすめたりする人いないから、きっと良い方向にいくと思うよ+17
-0
-
45. 匿名 2020/07/09(木) 19:08:33
>>2旦那に託したいけど、専業主婦なら介護しない理由をなんと言えばいいのか。気まずい…+101
-6
-
46. 匿名 2020/07/09(木) 19:09:08
私、医療関係なんだけど結婚するときに義理家族から下の世話を任せられる人じゃないと無理、たすかるわー的なこと言われたわ。
完全無視したし、働いてるし私はやらない。
それでも頼んできたらプロのサービスを求めてると判断してお金取るつもりでいるよ
嫁がやらないといけない決まりはないし、嫁には嫁の親だっているんだしおかしな話よね。+212
-1
-
47. 匿名 2020/07/09(木) 19:09:15
どの程度の介護度かにもよるけど、お風呂はデイケアやショートなどで外注したほうがいいよ
転倒も怖いし、急変とかもあるしね
トイレや食事、着替えとかは家でもみれるけど、それすら自分でできないような介護度なら施設に入ってもらってマメに面会行ってあげるほうが安心
自立してて、食事の準備と通院の付き添いくらいなら旦那と協力して頑張るかな?
うちの義両親は将来施設はいれるように貯金してる
義両親に力がないなら旦那とその兄弟で援助して施設に入れるといいけど…+45
-1
-
48. 匿名 2020/07/09(木) 19:09:34
>>35
そういう時代でもないよ。
自分の周りだと、娘、娘がいない場合は近くに住んでる息子。長男でも遠距離ならノータッチ。
最近は嫁に気を使う親も多い。+24
-1
-
49. 匿名 2020/07/09(木) 19:10:51
皆さん言ってるけど実子がすべき。
専業主婦だからとかは関係ない。
実子が介護を責任持ってして、そのサポートくらいだったら頼まれてもいいかな。+117
-1
-
50. 匿名 2020/07/09(木) 19:10:54
遠方なら知らんぷりしとけば?
貴方に義務はないはずだよ。
+14
-5
-
51. 匿名 2020/07/09(木) 19:11:00
>>36
介護大変だったと思うけど明るいね
+80
-3
-
52. 匿名 2020/07/09(木) 19:11:36
>>28
旦那に兄弟がいたら分担にはならないのかな?専業主婦だしやらないといけないのはわかるけど100%背負わされるとキツイ
月曜日はお義兄さん、水曜日はお義姉さんとかできないものだろうか+51
-5
-
53. 匿名 2020/07/09(木) 19:11:57
専業主婦で周りがみんな仕事してるなら、ただただ嫌がってるだけだとワガママで薄情な人みたいに扱われそうな気がする。素人だしプロに任せたい、責任負えないとあくまで義母を心配するスタンスで施設をすすめたらいいと思う。+38
-2
-
54. 匿名 2020/07/09(木) 19:12:52
>>4
専業主婦だから私がメインでっていってるじゃん。+9
-10
-
55. 匿名 2020/07/09(木) 19:13:01
私も週5でデイサービス通ってる介護2の姑の面倒みてます。養子縁組してもらい、毎月5万円のお駄賃いただいてます。
>>36さんも貰うもん貰っといた方がいいよ。+90
-2
-
56. 匿名 2020/07/09(木) 19:13:46
>>6
田舎だからかもしれないけど、介護施設とかデイサービスとか全部空き待ちだったよ
96歳の祖母をついこの間まで自宅でみてた+28
-2
-
57. 匿名 2020/07/09(木) 19:14:11
プライドが高い義母。美意識が高く老人扱いなんてもってのほか。高齢者施設、ショートステイなんて絶対に利用しないタイプ。憂鬱。+49
-2
-
58. 匿名 2020/07/09(木) 19:14:14
嫁がするのが当たり前の姑なのでやっかいです+39
-2
-
59. 匿名 2020/07/09(木) 19:14:45
>>55
姑も報酬払えるなら外注すればいいのにな。あなたが好きなのかな。+22
-1
-
60. 匿名 2020/07/09(木) 19:14:59
家族だから甘えが出る。家族だから遠慮がなくなる。家族だから大変な事もたくさんあるよ。
訪問やショートステイなど、使えるサービスは使った方がお互いの為だと思う。+51
-1
-
61. 匿名 2020/07/09(木) 19:15:01
>>56
ウチのデイサービスもサ高住も空いてる。
料金高いからかな?+7
-0
-
62. 匿名 2020/07/09(木) 19:15:15
>>1
私が親だったらお嫁さんに見てもらいたくないな
+87
-0
-
63. 匿名 2020/07/09(木) 19:15:56
>>52
それは家族の話し合いで
でも基本的にはヘルパーさんやデイサービスを頼んで家族はそのお手伝いをするって方が揉めないし楽ですよ
義母さんがどういう状況か詳しくわからないので何とも言えませんが、介護ではなく介助程度で済むケースもありますし、後者で関係が良好なら負担はそれほど大きくないと思います+28
-0
-
64. 匿名 2020/07/09(木) 19:16:01
>>15
義両親が自分らで費用貯めるべきじゃないかね+78
-1
-
65. 匿名 2020/07/09(木) 19:16:37
介護は根深い問題だよね
以前、ビフォーアフターで
祖母の介護に明け暮れてやっと自由です
って家建て替える姉妹がいたけど
52歳くらいで独身。+47
-1
-
66. 匿名 2020/07/09(木) 19:16:37
>>59
横だが、うちのばーさんは介護は嫁がするもの、自分もそうしてきたからっていう理屈で、その理屈を絶対曲げない
いくらお金持っていても外注するという発想ゼロ+37
-3
-
67. 匿名 2020/07/09(木) 19:16:47
義両親の世話は徒歩2、3分のところで近距離別居してる義兄夫婦が見ると勝手に思ってる
他の兄弟は皆県外だし、日頃から子供のことや食事、生活面でべったり頼りまくってんだから当然でしょ
それが無くたって物理的にも普通に無理だし
ただし金銭面でのサポートならやぶさかではないので備えはしてる+7
-2
-
68. 匿名 2020/07/09(木) 19:16:52
>>19
そもそも、嫁には義親の介護義務ないよ?+118
-0
-
69. 匿名 2020/07/09(木) 19:18:16
>>48
返信コメントありがとうございます。
前述した条件で、義親の近くに住んでいる長男の嫁です。
私は精神疾患を患っており、とても介護は出来ないと思っています。他人と数分話すだけでもストレスで過食して鬱気味になってしまうのに、確執のある舅の面倒はとても看れないと思います。
戦力にも数えられていないと思いますが、一応夫に確認はした方が良いですよね。
+24
-1
-
70. 匿名 2020/07/09(木) 19:18:44
大量マイナス覚悟でネットできくよりまず旦那さんと、いるなら旦那さん兄弟とよく話し合うべきでは?
だってネットの人が主さんの生活を支えてくれるわけじゃないんだから。旦那にやらせな、嫁の務めじゃないんだからあなたはノータッチでって意見目立つけど、主さん自身はどうされたいのかもあるし。
大嫌いだからしたくないのかお世話になったから出来る限りは手伝いとか、部分的にならとか。
今までのお姑さんとの関係、お姑さんはどうしたいのか、現実どこまで可能なのか、予算はとか色々考えたり。
市役所の福祉課などにもご相談されてはいかがですか?主さんの身近に介護を先に経験されたりした方とかはいらっしゃらないですか?
+10
-1
-
71. 匿名 2020/07/09(木) 19:18:48
>>36
寝たきりなら夜のおむつ交換何 も大変でしょう?+34
-0
-
72. 匿名 2020/07/09(木) 19:19:25
>>59
私が住んでる町は介護2だと施設に入れない。介護3になると入居できる施設を予約済み。老後はお金が大事だね。姑からは色々学んだわ。+36
-0
-
73. 匿名 2020/07/09(木) 19:19:29
ウチの祖母も家族の言うこと聞いてくれなかった。
外面だけは良い人だったから、ケアマネジャー入れて説得してもらった。
それでもなかなか難儀だった。
+17
-0
-
74. 匿名 2020/07/09(木) 19:20:02
>>66
そういう考えなんだったらもっと金額もらいたいね+28
-0
-
75. 匿名 2020/07/09(木) 19:20:09
>>66
なんかもうそういう考えの人とは相容れないですね。それはあなたの考えでこっちにはこっちの考えがありますって感じ。+36
-0
-
76. 匿名 2020/07/09(木) 19:20:11
>>61
うちの所も利用料は安くはないけど
ベッドに空きがないって言われてた
すぐ利用できるような地域ならどんどん施設やヘルパーさんに頼るのいいと思う+12
-0
-
77. 匿名 2020/07/09(木) 19:21:20
>>66
介護認定受けてるなら行政の方から勧められると思うんだけどなぁ
そういうのは全部無視してるってこと?+15
-0
-
78. 匿名 2020/07/09(木) 19:21:20
ケアマネしてます。
義母に「くだらない仕事」と言われ、虐められてきました。
義母が倒れても、私は何もしません。
施設一択です。+117
-0
-
79. 匿名 2020/07/09(木) 19:21:31
>>19
専業主婦だろうが兼業主婦だろうが、義両親の介護はしなくていい。義理と親切心でやってあげている人もいるけど。+75
-1
-
80. 匿名 2020/07/09(木) 19:22:15
>>64
ほんとだよね、自分たちの問題だろって思う。私も将来誰かに世話になるかもしれないから30代だけど今からしっかりお金貯めてるよ。+31
-0
-
81. 匿名 2020/07/09(木) 19:23:08
>>69
下手に口出せば揉めるよ。
旦那さんに相談するより、介護を押し付けられた時にすぐに逃げられるように水面下で準備しといた方がよさそうね。+10
-2
-
82. 匿名 2020/07/09(木) 19:23:26
義両親が義妹(独身)と同居している場合、介護に関わりますか?+1
-1
-
83. 匿名 2020/07/09(木) 19:23:28
ごねたら乳母捨て山に捨てにいったらいいよ+16
-0
-
84. 匿名 2020/07/09(木) 19:24:00
嫁だろうが、実子だろうが、本人のお金で介護プロにお願いしたらいいと思う。+24
-0
-
85. 匿名 2020/07/09(木) 19:24:32
義理親居ない。片方は再婚されてる方と、片方も既にお亡くなりになられてる。
介護は将来的に自身の両親だけね。+4
-0
-
86. 匿名 2020/07/09(木) 19:24:50
>>68
実子にだって義務はないよね。
こういう話を聞くと、子供や嫁に迷惑かけないようにお金を貯めようと心から思う。+38
-8
-
87. 匿名 2020/07/09(木) 19:24:59
私は前もって旦那に
『絶対面倒は見ないし、同居もしない!そうなるなら離婚する』
と、ストレートに言ってる+34
-1
-
88. 匿名 2020/07/09(木) 19:25:09
>>4
基本子供達が率先して、それぞれに割ける時間を作りながら介護する(金銭面でも)私はサポート的に介護してる。(大体夜中~明け方にかけて)
脳腫瘍で手術した後、要介護認定になり、機嫌の良い時や悪い時…差は激しいけど、私は本当の子供では無いので良くも悪くも喧嘩にはならないかな~?+11
-0
-
89. 匿名 2020/07/09(木) 19:25:15
義父定年、貯金も無し、家もボロいからって家賃など6万越えの賃貸マンションに引っ越した超絶無計画な義理親。
長男だけどいつか介護しないといけないのかな、、、。
義姉が33才だけどまだ実家暮らしで年間払えず親に支払ってもらったりしてたみたいだから、たとえ結婚して出て行っても介護とか病院付き添いとかは昼間は義姉メイン、夜間土日は旦那にやってもらいたい。
+9
-0
-
90. 匿名 2020/07/09(木) 19:25:26
長男の嫁だし、次男は嫁の親と同居だから、自然と御鉢はこちらに回ってくる。
次男の嫁は自由気ままと言うか、あてにならないし。
現に、義父が体調を崩した時、何かあったら頼むねと、義母に言われた。義父も義母に私達に頼めと言ったらしい。
離れて暮らしているから上手くいっているけれど、同居となったら気を遣いすぎて疲れそう。+28
-1
-
91. 匿名 2020/07/09(木) 19:25:51
>>40
主さんはお父さんの事があるんだから
実子である旦那さんが役所なり相談してヘルパーさんとか訪問看護とか考えてもらえばいい+12
-1
-
92. 匿名 2020/07/09(木) 19:25:55
頑張って親孝行してね
大好きな旦那さんの母だもの+0
-11
-
93. 匿名 2020/07/09(木) 19:26:36
>>1
お互い介護は一切しない約束で結婚しました。なので去年から施設に入ってもらってます。
実の親も介護が必要になれば施設に入ってもらいます。
私達も子供に迷惑かけず老後は施設に入る予定です。+40
-1
-
94. 匿名 2020/07/09(木) 19:26:47
まだ子供も小学生、私も働いているけど…長男の嫁ってだけで義母の介護してる。最近、ヘルパーさんやデイサービスを利用させてもらってて、少し楽になりました。+8
-1
-
95. 匿名 2020/07/09(木) 19:26:50
>>62
私も。こっちにもプライドがあるし、そんなことされたら泣くし、ストレスと羞恥で認知の進行度あがるよ。+9
-0
-
96. 匿名 2020/07/09(木) 19:26:50
>>92
こういうあからさまなマイナス待ちコメントはつまらんわ。+13
-0
-
97. 匿名 2020/07/09(木) 19:27:07
>>86
義理母なんて生きてるだけでいろいろ迷惑だけどね~+32
-1
-
98. 匿名 2020/07/09(木) 19:27:29
がるちゃんに聞いても旦那に任せるって意見が多いと思うよ+7
-2
-
99. 匿名 2020/07/09(木) 19:28:26
正直義母がどんだけ弱ろうがなんの感情も湧かないな…。心配なフリは精一杯やるけど。+28
-0
-
100. 匿名 2020/07/09(木) 19:29:03
>>89
実の娘が介護するのが最近のトレンドだよね。+14
-0
-
101. 匿名 2020/07/09(木) 19:29:50
>>82
関わらない+7
-1
-
102. 匿名 2020/07/09(木) 19:29:54
迷惑かけないようにってw
生きてたら迷惑な存在、それが義親+10
-1
-
103. 匿名 2020/07/09(木) 19:30:29
一番義親にお金使わせた人。
+14
-0
-
104. 匿名 2020/07/09(木) 19:30:39
>>2
そうは言っても介護は専業主婦にまわってくるよね…+36
-14
-
105. 匿名 2020/07/09(木) 19:30:45
嫁は召使いじゃないよ。法律でも実子が介護するようになってるし私はしない。相続でも嫁は何の権利もない他人だからね。介護だけお願いなんて絶対に嫌。+54
-0
-
106. 匿名 2020/07/09(木) 19:32:03
お義父さんもお義母さんも施設に入るって言ってたけど、敷地の中に私たち夫婦の家建て始めた…
お義兄さんの奥さんとお義母さんは極めて仲が悪くて、旦那の姉さんは名古屋
そいで私が専業主婦となれば…+5
-3
-
107. 匿名 2020/07/09(木) 19:32:55
>>28
思うんだけどなんで子供が金出すの前提なの?
自分のことだから義母の財布から金出せよ+98
-2
-
108. 匿名 2020/07/09(木) 19:33:16
今は働いてるけど、いつか専業主婦になって義両親の介護が必要になっても介護はやらない。お金も出さない。毎月国内外に旅行して散々お金使って、介護費用がないって頼られても知らないと突き放す。義妹が同居してるし。+26
-0
-
109. 匿名 2020/07/09(木) 19:33:42
急な寝たきりになるんじゃないと
断れなかったりするだろね
買い物とか簡単な手伝いから始まってく
限界くるまえに施設勧めるだろけど
そこまでじゃないとなかなか冷たくできないよね+4
-3
-
110. 匿名 2020/07/09(木) 19:34:06
介護職です。
地域性もあるかもしれないけど、長男の嫁とか同居嫁は実際にはいろいろまわってくることが多いと思います。
だから、いかに最小限にするかを考えた方がいいかと・・・。
よく体調崩してるお嫁さんがいらっしゃいます。+21
-1
-
111. 匿名 2020/07/09(木) 19:35:01
>>2
でも旦那が介護で仕事休んでお給料減るなら専業だったらこっちが介護しちゃうよね
+31
-4
-
112. 匿名 2020/07/09(木) 19:35:12
逆にうちの親の介護を旦那はしてくれないのになぜ私がしないといけないのか。理解できない+71
-0
-
113. 匿名 2020/07/09(木) 19:35:28
虐められたから無理だよ。
プロにお任せ+14
-0
-
114. 匿名 2020/07/09(木) 19:37:29
>>86
実子にはあるんだよなぁ…+28
-0
-
115. 匿名 2020/07/09(木) 19:40:35
>>45
子供プラス姑の面倒なんか無理だよ。
体壊す。+59
-5
-
116. 匿名 2020/07/09(木) 19:40:47
以前から同居して、尚かつ良好な関係が築けていて、更に旦那主体での介護ならまだ分かるけど…。いきなりの介護要員の同居って無理だわ。+9
-0
-
117. 匿名 2020/07/09(木) 19:41:06
>>19
どんな理由があって専業主婦かもわからないのに乱暴な言い方しますね
基本、実子の責任で介護するものではないですか?
携わるとしても夫の代理くらいのスタンスでいいと思います
または、専業でも兼業でもしてあげたいと思う人はすればいいのでは?
+16
-0
-
118. 匿名 2020/07/09(木) 19:41:09
働いてお金貰ってた方がずっといい。絶対やらない。+6
-0
-
119. 匿名 2020/07/09(木) 19:42:09
自分の親の介護くらいしろって思う。
できないならヘルパーさん雇ったり、その他兄弟で一日ずつ見るとか。
なぜ嫁に頼る。+29
-0
-
120. 匿名 2020/07/09(木) 19:42:20
入院中に見てしまった風景。
退院予定の婆さんとこに
迎えにきてた60代くらいの夫婦。
息子は一切母親に話しかけず、嫁さんが気を使ってバーさんに話しかけてた。
さあ、帰りましょうね、車きてますからね
これからおうちですよなどと。
息子は母親に話しかけずガン無視。
なのに、婆さんは、同室の人に
「息子がー‥迎えにきてくれて‥一緒に暮らしてくれるんだて‥」「ええ息子じゃ‥」などと会話してた。
感謝するのは嫁だろ、と思った。
+110
-0
-
121. 匿名 2020/07/09(木) 19:43:32
介護したって相続のときは当然嫁は一切何もなしで遠方の兄弟が権利主張してくるだろうからやらないよ。+18
-0
-
122. 匿名 2020/07/09(木) 19:43:40
>>120
嫁が可哀想。+69
-0
-
123. 匿名 2020/07/09(木) 19:45:53
>>86
扶養義務をぐぐって
+3
-1
-
124. 匿名 2020/07/09(木) 19:45:53
こういうのは若くて責任感ある人に全て負担がくる。黙ってギリギリまで関わらないに限る。そうでなくとも嫁は介護する義務なんてない。+19
-0
-
125. 匿名 2020/07/09(木) 19:46:38
>>107
例えば旦那さんに兄弟がいる場合、どんなに財産がたくさんあったとしても義母さんの貯金から出すって言うと90%以上の確率で揉めるからです
そうすると間違いなく主さんに全ての負担を背負わせようとしてきます+0
-31
-
126. 匿名 2020/07/09(木) 19:47:48
>>1
絶対にやらない。
専業主婦だからって妥協してやると、みんな主がやるもんだと思って何もやらなくなると思う。
どんなにいい義親でもやらないほうがいいよ。+34
-0
-
127. 匿名 2020/07/09(木) 19:48:26
子供が障害児なので正直義父義母の介護どころじゃない。自分の親だってどこまでやってやれるか分からない。こんな言い方最低だろうけど後は死ぬだけの老人より、私らが死んだ後子供が路頭に迷わないようにする事が最優先だし大事だわ。+63
-0
-
128. 匿名 2020/07/09(木) 19:49:07
>>114
86です。調べてみたら義務あるんですね。無知でした、お恥ずかしい(>_<)
子供を扶養する義務があるのは当然だと思いますが、親兄弟を扶養する義務があるとは知りませんでした。色んな家庭環境があるのに、望んだわけでもないのに毒親の元に産まれた子はずっと煩わされるんですね。なんか納得いかない。+21
-0
-
129. 匿名 2020/07/09(木) 19:50:55
姑って他人の私に股おっぴろげてオシッコやウンコ取ってもらいたいもんなの?私なら羞恥心で死にたくなるけど。+51
-0
-
130. 匿名 2020/07/09(木) 19:51:02
>>105
>>121
養子縁組すればいいんだよ。うちの地域では同居や介護の交換条件として養子縁組してる人、結構いる。介護頼む側もさすがにタダじゃ気が引けるでしょ。
+1
-7
-
131. 匿名 2020/07/09(木) 19:52:35
>>100
>>89
それが心配するふりありがとうございます~だけで結局何にもしない。義妹。+3
-0
-
132. 匿名 2020/07/09(木) 19:54:11
>>125
むしろ介護が必要な人が自己負担して、亡くなったと時は相続する財産0が揉めないと思う。+34
-0
-
133. 匿名 2020/07/09(木) 19:54:21
>>125
施設に入るなりヘルパーさんにきてもらうなりするのは本人のためで
そのお金を本人の貯金から出すのは当り前のことじゃない?
なぜそれで揉めるのかわからない+44
-0
-
134. 匿名 2020/07/09(木) 19:54:57
実の娘、息子に何も言いきらない義母。全て私に言ってくる。いい加減にしてくれ…+31
-0
-
135. 匿名 2020/07/09(木) 19:55:55
>>100
介護に流行があることに驚き😲‼️+0
-2
-
136. 匿名 2020/07/09(木) 19:56:32
やらないです。というかそういう話にもならないし、お世話にはならないって義実家も実両親も言ってた。
介護=嫁って前時代的では?
ホームやらなんかそこらへんに義実家の人達が色々自分達で手続きしたりするとおもってる。
+4
-0
-
137. 匿名 2020/07/09(木) 19:57:53
>>134
え~逆じゃない?実の娘の方が言いやすいよね普通。うちの親はお嫁さんにはな~んにも言えないよ。息子の嫁は「よそさまのお嬢さん」なんだって。+7
-0
-
138. 匿名 2020/07/09(木) 20:00:06
>>2
旦那が介護担当するなら、主さんは旦那さんと同じくらい稼いでこないとね+20
-13
-
139. 匿名 2020/07/09(木) 20:00:24
>>1
いたしません。+33
-0
-
140. 匿名 2020/07/09(木) 20:00:42
>>1
最初に手出しすると最後までメインの人員にされるよ
実子にお願いするか、それが無理なら外注で+26
-0
-
141. 匿名 2020/07/09(木) 20:01:50
来週から義母の介護が始まる私にタイムリーなトピ。
夫は単身赴任、義弟は遠方。義父は高齢で疾患あり。ケアマネからお嫁さん(私)にも手伝ってもらって…的な事を言われてます。
手伝うのは構わないのだけど、パートしながら片道1時間の義実家まで通うのキツイ。+20
-2
-
142. 匿名 2020/07/09(木) 20:01:51
>>135
以前「介護の担い手が嫁から娘へ」って記事を読んだことがあって。トレンドというか、なんて言うのか、ここ20年で変化があったって書いてあったわ。+9
-0
-
143. 匿名 2020/07/09(木) 20:01:52
パートに出るのおすすめします。
おむつ替えとかしないといけなくなるんだよ!?+6
-2
-
144. 匿名 2020/07/09(木) 20:02:51
義理母の介護は全て私。なのに全てのお金の管理は義理妹…生活費もくれない+23
-0
-
145. 匿名 2020/07/09(木) 20:03:31
>>129
息子にみられるよりましなんじゃない
同じ女だし
後ばばあになればなるほど羞恥心はどこかにいく
ばばあになりたくないわぁ
もうばばあだけど+9
-2
-
146. 匿名 2020/07/09(木) 20:05:16
>>4
専業主婦なのに?
旦那さんが介護休暇とって、収入減らすの?
現実的じゃないなぁ。+9
-19
-
147. 匿名 2020/07/09(木) 20:05:26
>>141
無理ー!
自分の生活が崩れる!パート休んだらその分だしてねーって思う。
ガソリン代は出してくれるよね?
+22
-0
-
148. 匿名 2020/07/09(木) 20:06:35
>>137
>>134
性格が強いから言えないみたいです。嘘までにつく始末…そりゃあ嫁の私はお姑さんに向かって強くは言えませんよ。心の中で叫んでます+2
-1
-
149. 匿名 2020/07/09(木) 20:07:20
嫁が一生懸命介護しても一切メリットなし
莫大な遺産でもあれば話は別だがそういう人は高級老人ホームに自ら入るかヘルパーを雇う+19
-0
-
150. 匿名 2020/07/09(木) 20:07:52
>>36
36です
5年くらいは大変でした。旦那に明日離婚したいと言い出した事もあるし、イラついて和室の襖ぶち抜いたり家中のカーテンハサミで切ったりもしました
10年経つともう慣れます。
今は夜中は交換はしません。今はいいおむつもパットもあるから色々試して合うのを見つけました一晩大丈夫です
お腹壊して下痢してたりしたら夜中でも取り換えるけど普段は寝る前だけです
朝もたまにおむつ替えないでデイサービスに行かせることもあります
デイサービス側から、本人が嫌がるなら無理して交換しなくていいのでデイサービスで交換しますから、。と言ってくれてるので甘えさせてもらってます
経験してみて、在宅介護は止めた方がいいのが本音です
出来るなら施設に入れた方が家族みんなの為にもいいです
でもなかなか施設入れられない事もあるしね
介護するなら旦那やその身内に文句は言わないことをを約束させて
外野は本当にうるさい人いるから
後はケアマネージャーも自分が話しやすいなと思う人にした方がいい
ケアマネージャー選びも大事です
+95
-0
-
151. 匿名 2020/07/09(木) 20:09:09
>>141
そのケアマネさん、なんでそんなこと言ったんですかね?
ちょっと軽率な感じがします。+32
-0
-
152. 匿名 2020/07/09(木) 20:09:50
>>149
それって最近法律変わらなかった?ミヤネヤでやってた気がするわ。嫁でも介護すれば財産を相続した人に対してお金請求できるって。+0
-1
-
153. 匿名 2020/07/09(木) 20:11:22
>>36
遺産は全部あなたに貰って欲しい😆😆😆+64
-1
-
154. 匿名 2020/07/09(木) 20:13:28
義父は関西、私達家族は関東、義妹は関西で教師、私は専業主婦。
介護を1度も手伝わなかったら、葬儀の日に
「お兄ちゃん(私の旦那)本当は他に結婚したい人がいた。その人と結婚すればよかったのに」と、言われた。+11
-2
-
155. 匿名 2020/07/09(木) 20:13:37
財産はあるの?もしあるなら誰かも言っていたけど養子縁組して貰って万一の相続の時に貰えるようにしてはどうかな。
どうしても介護しないといけない状況なら交換条件でもいいのでは?勿論介護する義務はないけれど。+3
-1
-
156. 匿名 2020/07/09(木) 20:13:56
>>19
へー
じゃあその時専業主婦だったらパートでもするわ
無償で他人の介護するくらいなら外で稼いで自分に使う+62
-1
-
157. 匿名 2020/07/09(木) 20:15:21
>>154
そんな風に言われても構わないから介護したくないわw+25
-1
-
158. 匿名 2020/07/09(木) 20:16:39
>>152
「特別寄与」ね。
ハードルはかなり高い。“無償またはそれに近い”“少なくとも1年以上”“ほかの仕事をせず介護に専念していた”といった場合が寄与の条件になり、相当な労力を傾けたケースに限られます。
病院の送迎とか、食事や身の回りの世話をすることは、親族としてある程度は行なうものとして、他の相続人が寄与料の支払いに同意しないためです。入浴の介助、ヘルパーや介護福祉士の代わりに日常生活をサポートした部分についてしか認められないのが実情。
相続人の間で揉めると、最後はどれだけの時間や労力を費やしたかを立証する資料を作成して家庭裁判所に提出して認めてもらう、という流れになる。介護日誌をつけていれば説明しやすい。どんな介護をしたか、何時間くらいしたか、といった記録をつけていくのがよいでしょう
特別寄与が認められれば、そうした記録をもとに受け取れる金額が算定されていく。
しかも時給にして850円!
やってらんね~!!!!+10
-0
-
159. 匿名 2020/07/09(木) 20:19:01
>>155
養子縁組した者だけど、養子縁組って意外と簡単にできる。双方が同じ市に住んでいて一緒に市役所に行けば、その日のうちに、申請書1枚提出するだけだった。(財産がある)義理親を介護する人はやっといた方がいいよ。+9
-1
-
160. 匿名 2020/07/09(木) 20:20:07
>>141
ケアマネって本当にピンキリね。あなたの義理家族を担当してる人は、自分の担当利用者のことしか考えず、総合的に見えない人なんだよ。あなたのことなんてろくすっぽ考えちゃいないんだからイイ人になろうとなんてしちゃダメだよ。介護は苦痛を伴うんだからただで我慢してやることじゃないんだよ。+26
-0
-
161. 匿名 2020/07/09(木) 20:20:16
>>158
それ大変だね。やっぱ養子縁組が手っ取り早いわ。+2
-1
-
162. 匿名 2020/07/09(木) 20:20:32
>>130
養子縁組もしないし介護もしない+14
-1
-
163. 匿名 2020/07/09(木) 20:21:04
専業主婦で熟年離婚するばばあ頭おかしいの?
誰が介護するんだよ+2
-12
-
164. 匿名 2020/07/09(木) 20:25:08
この10年の間で両親介護して、やっと落ち着いたと思ったら次は姑…。実の親と違って扱いづらい。+17
-0
-
165. 匿名 2020/07/09(木) 20:27:18
>>1
義親と離れて住んでいるのに、専業主婦だからという理由で
義親の介護をしなきゃいけないって、変だよ。
旦那さんは一人っ子なんですか?
もしたとえば小姑が近居しているなら、小姑がするのが筋だと思う。
+32
-1
-
166. 匿名 2020/07/09(木) 20:30:13
>>36
>小姑は無責任で逃げて都合いい時しか来ない
「小姑あるある」だね・・・
でも36さんが10年も大変な思いをしてきたのに、
実子である小姑は36さんに感謝の気持ちの欠片も無いと思うよ
義理親が亡くなった時、下手すると小姑になけなしの財産毟り取られるかもしれないから
気を付けてね+83
-1
-
167. 匿名 2020/07/09(木) 20:30:21
>>87
私も言ってる。
酷いと思われるだろうけど、これだけは絶対に譲れない。私の人生、空気読み過ぎて不本意な事たくさんだけど、これだけは「私」を我慢すべきじゃないと思ってる。それだけの事が実際あるし、この問題だけは悪意はないだの歪んで受け取ってるだので丸め込まれてたまるかと思ってもいる。優しくするとどこまでも寄りかかってくるし、こちらの配慮を全く気にしないから、介護なんてしたら私の精神が間違いなく崩壊する。+25
-0
-
168. 匿名 2020/07/09(木) 20:32:52
>>163
実子か自分の金で介護施設に入ってプロに介護してもらう以外の選択肢ないだろ。
嫁がいてもそれ以外の選択肢ないだろ。+19
-0
-
169. 匿名 2020/07/09(木) 20:36:21
>>87
自分が老いた時はどうするの?
旦那と自分の施設のお金貯めれるの?
親の面倒も見ない人は子供や嫁にも迷惑かけないでね。
人は順番に老いていくんだから誰かがみないといけないんだよ。
面倒みないって宣言するのはいいけどその分お金は出すんだよね?+4
-16
-
170. 匿名 2020/07/09(木) 20:37:32
>>167
お金さえ出してくれれば介護なんて親だってして欲しくないから良いんじゃない?
あれもしない、これもしないっていうなら結婚すんなよって思うけど。
+0
-12
-
171. 匿名 2020/07/09(木) 20:38:51
義弟夫婦はマイホームや子供達のお小遣いやらたくさん援助してもらってるのに、援助ゼロの長男嫁(子供なし非正規社員)の私が仕事を辞めて看なきゃならないのかな。じゃあ私の両親は誰が看てくれるの?旦那?絶対何もしないだろ。+36
-0
-
172. 匿名 2020/07/09(木) 20:42:52
>>170
よこだけど
老後の金を貯めないで子供にたかる気なら子供なんか作らないで金ためとけよって思う+29
-0
-
173. 匿名 2020/07/09(木) 20:45:19
>>170
横だけど、あれもしない、これもしないなんて書いてないじゃん。介護だけはしないって言ってるんだよ。+12
-0
-
174. 匿名 2020/07/09(木) 20:48:27
>>172
これ正論。老後に頼りになるのは子供じゃない金。金がない年寄りなんて実の子でさえ面倒みない。金があれば他人に介護頼めるもんね。+24
-0
-
175. 匿名 2020/07/09(木) 20:48:36
貯金もあるみたいだし施設にお願いするよ。
嫌なことをされてきたから介護なんて無理。
やれと言うなら喜んで離婚するわ。+6
-0
-
176. 匿名 2020/07/09(木) 20:49:39
>>169
横だけどさ、あなた自身は義親を介護したのかな?
それとも現在進行形で介護してるとか?
自分の周辺で、義親が要介護になっている人たちがいるけど、
義親を在宅介護してる人なんて、誰一人いません。
みなさんそれぞれ特養や老人ホームに入れてます。
お金は義親の貯金と年金だそう。
ましてや、お嫁さんにも実家の親がいる。
実家の親をさしおいて、義親の下の世話をしろとでも?
+39
-1
-
177. 匿名 2020/07/09(木) 20:50:05
>>171
逃げろ逃げろ。子無しで仕事してるならいつでも逃げらて羨ましいよ。+14
-1
-
178. 匿名 2020/07/09(木) 20:52:13
基本、施設とヘルパーさんで、主は補助で良いんじゃないですか?
素人が完全介護なんて無理だよ。
で、土日は旦那さんにも手伝ってもらってさ。
お姑さんも息子に構ってもらった方が嬉しいだろうよ。+8
-0
-
179. 匿名 2020/07/09(木) 20:53:01
>>4
旦那と兄弟が分担しあったとして、旦那の担当分は旦那さんが主軸で働いてたら主さんが代わりにやるしかないじゃん。
+8
-4
-
180. 匿名 2020/07/09(木) 20:53:28
元も子もない話だけど、早く安楽死制度を認めてほしいと思ってる。そういうお年寄り、実は多いと思う。+24
-1
-
181. 匿名 2020/07/09(木) 20:53:59
>>150
凄い人だ…尊敬します、本当に。
どうかあなたに他の誰よりも多く遺産が行きますように。+65
-0
-
182. 匿名 2020/07/09(木) 20:56:34
>>169
これ、義実家関係のトピになると必ず言う人いるけどさ、子供に自分の面倒を見てもらう気満々のように見えて良い気しないなぁ。+28
-0
-
183. 匿名 2020/07/09(木) 20:59:15
自宅介護したくないから施設…と思って調べたら、有料ホームって入居金800万、月額2~30万が平均って。
入居できてる人はどこからそんな費用出せてるのか…羨ましい。義親には自分で払って入居して貰いたいが、無理だろうな。
特養待ってるうちにこっちが倒れそう。+13
-1
-
184. 匿名 2020/07/09(木) 21:01:21
義理親の介護なんてするわけない!
他人だし!+6
-0
-
185. 匿名 2020/07/09(木) 21:01:50
うちの義母は結婚前から脳梗塞の後遺症で介護が必要でした。
自力歩行できない、トイレにも行けない、新しいことは記憶できないとかなり重い障害が残りました。
介護していたのは主に義妹と義父です。
さらに症状が進んだので今は特養に入所しています。
結婚10年経ちますが、多分私やうちの子どもが誰かも分からないと思います。
身内でもキツイのに、嫁がするのは無理ですよ。+11
-0
-
186. 匿名 2020/07/09(木) 21:02:33
>>104
法的に実子に介護義務があるんじゃなかったっけ?
+16
-0
-
187. 匿名 2020/07/09(木) 21:03:30
>>158
いままではゼロだったから進歩ではあるね+0
-1
-
188. 匿名 2020/07/09(木) 21:04:47
介護までいかないけど、旦那の親が癌になって私が車で1時間の病院まで連れて行ってた。病院行くと1日がかり。姉はいるけど離れてるし動けるのが私しかいなかったから。
子供いるから夕飯の準備してからで結構バタバタして大変だった。
でも、旦那も姉からも一言もなかったよ。やってやってる!とは思っていなかったけど、ありがとうくらい欲しいよね。
姉からは「おまかせします」って言われたし。+26
-1
-
189. 匿名 2020/07/09(木) 21:04:59
>>1
義親の介護しています。
風呂場で転倒して骨折してからの介護です。
かろうじて、やっとこさ歩けますので、トイレはギリギリ行けます。
三度の食事、洗濯、身の回りの世話、着替え、入浴介助しています。なかなか家をあけられません。
正直、月2回のデイサービスが、なかったら、もうたまりません。
世話をしつつ、心はストレスマックスです。
共倒れにならないように、頑張りすぎないようにだけ心がけています。
辛くなったら、同じ経験者さんに話を聞いてもらっています。
くれぐれも共倒れだけは、避けたいと思っています。
息子である主人は、親子なんで、平気で義母にきつく当たるせいか、義母も私のほうに頼ってくる。
メインは、嫁の私。
実家の両親も高齢なので、そっちも心配です。
+18
-1
-
190. 匿名 2020/07/09(木) 21:06:33
>>189です。
週2回のデイサービスの間違いです。
+3
-0
-
191. 匿名 2020/07/09(木) 21:06:57
>>4
旦那兄弟なんて無理。
長男夫婦がして当たり前と
思ってるから。+11
-2
-
192. 匿名 2020/07/09(木) 21:10:00
>>78
祖母が認知症になり始め、介護認定を受け始めてから沢山お世話になりました
くだらない仕事なはずがないです
ケアマネさんのおかげでわたしの家族は大変助かりました+21
-0
-
193. 匿名 2020/07/09(木) 21:10:35
>>137
まぁ、よそさまのお嬢さんなのは間違いないしね。+5
-0
-
194. 匿名 2020/07/09(木) 21:10:58
>>2
これを機に働けば?+45
-1
-
195. 匿名 2020/07/09(木) 21:12:47
>>138
じゃあ、家事は完全に分担で。+9
-4
-
196. 匿名 2020/07/09(木) 21:14:41
>>174
うちのおばあちゃん介護施設で虐待されてた。
ニュースにもなった。
だから施設が怖い。+1
-1
-
197. 匿名 2020/07/09(木) 21:15:46
>>154
兄に文句言うのは分かるけど、なんで兄妻に文句言うんだそいつ。+15
-0
-
198. 匿名 2020/07/09(木) 21:16:08
>>196
身内による虐待は?
介護疲れによる殺人事件、よくあるよね。+8
-1
-
199. 匿名 2020/07/09(木) 21:16:55
介護は実子の役目、本当にそう思う。
義理父が介護必要になってもさらさら施設に入る気がない人で家族(嫁である私ふくめ)がみるのが当たり前と思ってる古いタイプだから揉めそうです。
うちは両親亡くなってるし義理の両親の介護は夫と義理の妹でやってほしいと思います。+15
-0
-
200. 匿名 2020/07/09(木) 21:18:58
私もいわゆる長男の嫁で、隣の県に一人で住む義母も77才だから他人事じゃない話だわ
旦那とその弟夫婦は激務で絶対介護なんてしないというタイプだし、パート主婦の私にいろんな手続きや付き添い、入院したら買い出しとか頼みそう
今、私の時給は1800円なんだけど、はっきりと交通費と介護や世話にかかった時間をその時給でメモして毎月義母からもらっていいよね?
雑用も病院や施設とのやり取りも、キーパーソン扱いされて集中されたら私も仕事できなくなるし、ドライにこれを身内といえどもパートとして考えるしかない+14
-0
-
201. 匿名 2020/07/09(木) 21:21:12
親世代ってまだ介護は嫁がするものって思ってて、老後資金貯める気なかったり、施設に入る=家族に見放されたって感じて嫌がる人がいるよね。+29
-1
-
202. 匿名 2020/07/09(木) 21:21:32
こういうトピってみんな環境も義両親の性格も資産状況・兄妹構成も違うから答えが出ないし荒れるよね。
金があったら施設にいれる。無いなら誰かがみるで終わり。+13
-0
-
203. 匿名 2020/07/09(木) 21:21:36
>>183
うちも特養待ちなんだけど、使えるサービスはフル活用して、週5日は朝から晩までホーム行かせてる。負担は月3万円程度で年金からです。自宅もバリアフリーにリフォームした際、補助金が出ました。利用できるものは全て利用した方がいいね。+14
-0
-
204. 匿名 2020/07/09(木) 21:23:10
>>168
うちに覆い被さる気まんまんでついこないだ離婚した
行くところもなくとりあえず旦那がマンションを探して住まわせる
しばらくたって介護施設で働く
そのあと旦那の兄亡くなる
まさかの繰り上がり方式で長男の嫁のできあがり
義父は絶対もう会いたくないと言うほどの義母
心筋梗塞一歩手前らしい
わたしどうしたらいいの?
口も聞かないぐらい不仲
+1
-3
-
205. 匿名 2020/07/09(木) 21:23:31
>>201
親世代っていくつくらい?うちは昭和一桁生まれの大姑の介護を家族全員で自宅でしてる。親世代は施設入るって言ってる。+3
-0
-
206. 匿名 2020/07/09(木) 21:23:59
>>169
今どき老後の施設資金も考えてる人の方が多いでしょ。子どもや嫁に頼るなって当たり前だし。+19
-0
-
207. 匿名 2020/07/09(木) 21:26:11
>>204
ごめん読解力無さすぎて状況つかめないわ。
離婚したのは義理両親?
義理母だけがあなたと夫が住むマンションに来たのかな。+4
-0
-
208. 匿名 2020/07/09(木) 21:26:51
私は専業主婦だけど、両家の親に自宅介護は無理ってハッキリ言います。施設にお願いして出来る事は全力でします。それで文句言う兄弟がいればそちらが引取ればいいと思うし私には自宅介護は無理。+13
-1
-
209. 匿名 2020/07/09(木) 21:28:02
>>205
うちの義母は59歳だけど、自分が姑と同居してるから将来自分も息子夫婦とすんでさらに嫁に介護もしてもらう気満々です。義姉も住んでるのになんで私が…。+22
-1
-
210. 匿名 2020/07/09(木) 21:28:41
>>207
ごめん
私の書き方が下手なの。
そのとうり。
でもわたしが断固拒否したから一人暮らししてる。+1
-0
-
211. 匿名 2020/07/09(木) 21:28:43
>>204
ちょっと日本語ヘタクソすぎて分かんない。+10
-0
-
212. 匿名 2020/07/09(木) 21:29:37
>>209
くそババアだなw+17
-0
-
213. 匿名 2020/07/09(木) 21:29:53
>>210
義母が1人暮らし?
マジ文章力ないな。+7
-1
-
214. 匿名 2020/07/09(木) 21:30:06
うちは旦那一人っ子だし
義母はあんまりお金持ってないから
我々夫婦が面倒見ることになりそう😩
まぁ仕方ないのかもだけどぽっくり逝って欲しい
旦那よ、こんな嫁ですまぬ💧+19
-1
-
215. 匿名 2020/07/09(木) 21:30:28
一回一回お願い出来る?と確認を取る事
ありがとうと言う気持ちを忘れない事
最低条件のこれが出来なけりゃやってらんないから離婚すると思うけど、実際は当たり前になっていって、今日は無理なんて言ったら嫌がりそう+11
-0
-
216. 匿名 2020/07/09(木) 21:30:43
介護も扶養もしない!とここでは拒絶の意見が多数だけど、実際問題、旦那に逆ギレされたり
「そんなにウチの親が嫌いなのか!出ていけ!」
とか夫婦喧嘩になるケースもあるんじゃない?
拒絶しても、老いた義父だか義母が、ずっと家の門扉あたりでウロウロしていた…なんて話を聞くとゾッとする
近所の噂にもなるし、結局助けてやらないといけないのかね…
年寄りも(お金がないと特に)全力で頼れる息子夫婦にすがってくるから、こちらの人生や生活も多大な影響うけてしまうのが怖いよね+26
-2
-
217. 匿名 2020/07/09(木) 21:30:54
>>209
嫌なら必死でお金貯めて施設に入れるしかない。
義母にお金がないなら。+7
-1
-
218. 匿名 2020/07/09(木) 21:31:33
>>6
素朴な疑問として、赤の他人の嫁、しかも素人に下の世話をして貰いたいかな?
私は絶対に嫌だわ。
実の娘でも息子でも嫌。
お金がかかったとしても、プロにお願いしたい。
だから、義親の介護も実親の介護もするつもりないし、義理の娘・息子(嫁・婿)にも実の子にも介護してもらうつもりはない。
そのためのお金は貯める覚悟でいる。+36
-0
-
219. 匿名 2020/07/09(木) 21:32:41
>>213
そう。
義母親が旦那の見つけてきたマンションで一人暮らししてる。+2
-0
-
220. 匿名 2020/07/09(木) 21:33:23
>>210
わかった。経済力があるなら、そのまま別々に暮らして旦那が行ったり来たりしながら面倒看ればいいよね。+5
-0
-
221. 匿名 2020/07/09(木) 21:36:03
>>82
お金は出しても手は出さない。手続きの代行なら手伝うかもしれないかな。
うちの義姉の場合だけど、その状態でこっちが主力になったらついでに買い物とか頼んできそうな性格してるから、極力距離置いてるよ。せめて自立してほしい。お互いの為に。+6
-2
-
222. 匿名 2020/07/09(木) 21:37:59
>>219
中途半端に支援しちゃうと生活保護もらえなくなるよ。お婆さん1人なら市営住宅に入りやすいし、まず行政に相談、だな。+5
-0
-
223. 匿名 2020/07/09(木) 21:40:30
>>188
それは1日仕事という感じよね!
その内容を他人に頼んだら、運転に付き添いに説明受けて旦那にも話して…で、日当10000円くらいは払わないと誰も受けてくれないよね
こういう身内での心身共にすり減る「労働」も、バイト代を義母なら義母にはっきり請求する風潮になるといいと昔から思っている
私ははっきりそうするつもり。
どうせ旦那も義弟も、仕事あるからと平日に病院付き添いなんてしないんだろうし
+9
-0
-
224. 匿名 2020/07/09(木) 21:41:01
>>214
もしかして母子家庭のひとり息子と結婚した?
大変だね。+5
-1
-
225. 匿名 2020/07/09(木) 21:45:14
>>200
時給に換算して、義理の親に請求なんて聞いた事ないからちょっとびっくりだけど、みんなで話し合うしかないんじゃないの…?
いくら旦那さんや兄弟が激務だからってあなたばかり犠牲になるのはおかしいし、色々な雑用は交代でやるしかないんじゃないかな?うちは父が病気で入院してるけど、兄と交代で父の雑用こなしてる。+3
-6
-
226. 匿名 2020/07/09(木) 21:50:00
>>217
習い事や年3回の海外旅行で貯金は殆どしてないみたいです。年金でも入れる安い施設を夫か義姉が手配してくれたら良いんですけどね。義姉は病院の予約も義母任せで役所にも行ったことがないと言ってたので無理そうですが。万が一の時に備えてお金は貯めておきます。+2
-1
-
227. 匿名 2020/07/09(木) 21:52:35
>>226
年金だけで入れる施設なんてあるの?
介護認定ありきだよね?
みんな殺到しそうだけど+7
-0
-
228. 匿名 2020/07/09(木) 21:52:38
>>226
義母より義姉の方が厄介そう…+6
-0
-
229. 匿名 2020/07/09(木) 21:52:56
みんな介護って自分が何歳で、相手が何歳のときから始まった?+2
-0
-
230. 匿名 2020/07/09(木) 21:53:46
>>200
激務で稼いでる人たちから取ればいい。+5
-0
-
231. 匿名 2020/07/09(木) 21:55:43
介護施設にぶちこむ。+6
-0
-
232. 匿名 2020/07/09(木) 21:57:21
>>45
私にも私の親がいる。
貴方の親なんだから
メインは貴方ね+30
-1
-
233. 匿名 2020/07/09(木) 21:58:27
嫁だからって、面倒みる必要なし。
実子がやればいい。
独身か否かは関係ないしね。+5
-0
-
234. 匿名 2020/07/09(木) 21:59:47
変な洗脳されてはだめ。
「嫁がする」なんて思ってたら、つけこまれるだけ。
洗脳から早く解き放たれましょう。
「嫁は他人。する必要なし」「実子がすべき」←こう脳みそに思い込ませましょう。
「育ててもらった恩は実子が返す」+15
-0
-
235. 匿名 2020/07/09(木) 22:00:43
私も苦労しました。夫や義弟は私に丸投げで市役所や包括センターに相談をし病院や施設を決めても今度は親戚が長男の嫁のくせに介護をしないなど言い出して、貯金はたいて有料老人ホーム入れた。痴呆症もあったし色々病気も見つかり、本当に大変だったけど元々嫁イビリが凄かったから施設に入れてから一度も面会行ってないし葬式にも行かない+22
-0
-
236. 匿名 2020/07/09(木) 22:00:53
介護=嫁がするものっていう考えの人がいるけど、共働き家庭が多い現代では無理だと思うよ。皆子どもの学費や自分たちの老後資金を貯めるので精一杯じゃないかな。介護の為に仕事を辞めて無給で義理の親の為に何年も尽くすの?その間は一馬力になるし、貯めれるはずのお金は消えていくよね。
認知症に関わってるけど、最終的には皆介護疲れで入院を希望するよ。それでいいと思う。+24
-0
-
237. 匿名 2020/07/09(木) 22:02:17
わたし、離婚書類残して家を出たよ。
複雑だけど、自分の対応能力を越えたから。
全てを諦める勇気もなく、考えて見たら、結婚四年介護三年、開き直って自己中人間を選んだ。
今、超快適。+32
-0
-
238. 匿名 2020/07/09(木) 22:03:17
>>169
貴方何様??
姑臭がプンプンして怖いんだけど+15
-0
-
239. 匿名 2020/07/09(木) 22:03:21
長生きって害悪だねー本当に。+13
-0
-
240. 匿名 2020/07/09(木) 22:05:10
負担減らす為にデイサービス頑張ってると言ってるけど、その逆。
持ち物全部セットするのこっち、帰ってきたら汚れ物出して洗うのもこっち。マジウザイ。+11
-0
-
241. 匿名 2020/07/09(木) 22:06:46
愛とかなんとか大義名分で介護全うできるならどうぞどうぞだわ。
現実は甘くない。可愛がってた孫の顔すら忘れ果て不審者扱いするんだよ。
尊厳もへったくれもありゃせんわ。+10
-0
-
242. 匿名 2020/07/09(木) 22:08:00
独身の義兄が「やっぱり肉親の介護はうまくいかないよなー。いろんな情とかがあってさ、それが逆に駄目なんだよなー。」とか言ってこっちをチラチラ見てくる。
嫁の私に介護を押し付けたい訳ね。
殺すぞ、まじで。+50
-0
-
243. 匿名 2020/07/09(木) 22:10:04
親の介護は実子にだけ義務があり
その嫁にはないという民法を旦那に知らせ
強気で拒否するしかない+12
-0
-
244. 匿名 2020/07/09(木) 22:12:46
>>167
私も気持ち分かります。一つ何かしたら、後はなし崩し的に色々させられますからね。
私も我慢しません。+8
-0
-
245. 匿名 2020/07/09(木) 22:13:07
介護離婚しちゃう人も多いよね。嫌だから。
私も揉めて、年金では入れるくらいの
安い施設に親夫婦二人で入ってもらってる。
ダメなものはダメなんだから離婚覚悟で拒否して
嫁が大事なら、別居か、親を家から出す。
親が大事なら、嫁は辛抱するか、さようなら。+16
-0
-
246. 匿名 2020/07/09(木) 22:14:37
>>138
収入まで同額求めるなんておかしい。女性は妊娠出産で働けない時期もあるし、男と同額稼ぐなら子ナシとかじゃない限り無理だよ。
年齢にもよるけど私なら働き出すかな。でも近い将来に介護が必要になるって分かりきってるとなると働くっていったら明らかに避けてるってバレバレだよなー+13
-2
-
247. 匿名 2020/07/09(木) 22:14:51
義親のヨダレを拭いたりおむつを替えたりするなんて、想像するだけでゾッとする。
何より、現在、夫がうつで完全休職中。一日中自宅にいながら洗い物ひとつしないパラサイト状態。介護するどころか、こんな夫を生み育てた義親に熨斗をつけて返したい気分だわ。+22
-0
-
248. 匿名 2020/07/09(木) 22:18:26
>>68
義親世代は介護は嫁の仕事と思ってる方多数。
TVで言って欲しい‼+30
-0
-
249. 匿名 2020/07/09(木) 22:18:53
>>189
お疲れ様です。本当に頑張っていて、凄いと思います。
義母さんも旦那さんも幸せですね。
無理だけはしないように体に気を付けて下さいね。+3
-2
-
250. 匿名 2020/07/09(木) 22:18:59
3年続いた壮絶な介護は容赦なく家庭を蝕み
私はノイローゼに。
悲しみよりやっと終わった感が強い異様な葬式だった。
施設に入れるのは親不孝なの?+9
-0
-
251. 匿名 2020/07/09(木) 22:20:12
>>14
これで文句言う嫁いる?「旦那がうちの親介護してくれない!」なんて聞いたこと無いんだけど…
+18
-2
-
252. 匿名 2020/07/09(木) 22:20:21
家庭内の事は家庭内で。って意識が強い年寄りは
余所にお願いするのは人でなしと思いがちだよね。
でも、昨年経験した身としては、食事、トイレすら自力で出来ない人の介護は、一般家庭では到底無理だと感じる。+23
-0
-
253. 匿名 2020/07/09(木) 22:20:59
>>2
旦那なんか結果何にもしないよ。父は早期退職して悠々自適な暮らししてたけどぜーんぶ母がやってたわ。うんうん、はいはい、わかった、と言うだけ言って何もしないでいるから周りがやるしかないのをよくわかってるよね。
あのね、大事なことだからもう一度言うけど旦那は絶対何もしないよ+59
-0
-
254. 匿名 2020/07/09(木) 22:21:30
介護士ですらノイローゼになるんだよ。
しかも良くなることがなくて
終わりは死しかないからね。+15
-0
-
255. 匿名 2020/07/09(木) 22:21:56
>>224
そうですね😅
私の親には反対されました、、笑
義母は再婚してるんで一応旦那はいるんですが、もう70歳になる年であまりお金ない人だから期待は出来ないです
流石に赤の他人なんで再婚相手の旦那の面倒は見たくないんで断りますけど!+4
-0
-
256. 匿名 2020/07/09(木) 22:23:01
介護は大変。
それを他人が他人に強要するのはおかしいし、自由を奪ってる。
いくら親族とはいえ、恩義だなんだと言うならばお前こそその恩義とやらを見せてみろと言いたいね。+33
-0
-
257. 匿名 2020/07/09(木) 22:24:18
いま老人ふたり家で面倒見てるけどマジで苦痛。
無駄に頭が回るから余計なことしかしないし、挙げ句せん妄が進むと面倒見てる私のことを他人に悪く言うのだ。「私のお金が盗まれてる」だの「私は物を無くさないのに、わざと隠して私に探させる」だの。
+30
-0
-
258. 匿名 2020/07/09(木) 22:24:26
>>200
それで気分良く介護してくれるのならありがたいのでは?+0
-2
-
259. 匿名 2020/07/09(木) 22:24:30
>>19
ひどい言い方。
やるべきことは自らの家を守ること
義理の親の介護は実子。
どうしてもの時カバーできる
くらいで丁度よい。+18
-0
-
260. 匿名 2020/07/09(木) 22:26:11
>>28
そうそう。みんな願望を言ってるだけで結局介護させられる人が多いと思うよ。
正直子育てのために家にいる時間を長くしてるのに、どさくさに紛れて介護させられるなんて理不尽だよ!+48
-2
-
261. 匿名 2020/07/09(木) 22:27:02
介護が辛くて、正月の親戚の集いで、もう施設に預けようと思う。と言ったら恩知らずと罵られたよ。
わたし、何も恩受けてないんだけど。
結局これなんだよね。親戚すら敵になる。親不孝、恩知らず、親を捨てる気か、もっと出来ることあるんじゃないか・・言うだけなら簡単だよね。
そして、次々と大病しても次々クリアして
生きながらえているよ。やつは。+42
-0
-
262. 匿名 2020/07/09(木) 22:27:41
>>260
私の周りはしてる人いないよ
施設に入れてる
今時介護するのを前提で考えてる人がいるのが驚き+20
-1
-
263. 匿名 2020/07/09(木) 22:28:25
サポートはしてもメインは実子にしてほしい。性格や付き合い方、好き嫌いなど実子以上にわからないし手を添えたりするのも遠慮する。+10
-0
-
264. 匿名 2020/07/09(木) 22:28:31
正直、「やっと、地獄が終わった。」
って思ったよ。+22
-0
-
265. 匿名 2020/07/09(木) 22:29:54
介護職員は専門家。
その専門家ですら、身体や心を壊すこともあるんだから。
限界突破する前に、専門家を頼りましょう。+14
-0
-
266. 匿名 2020/07/09(木) 22:29:56
介護するのを当たり前と考えるかどうかは地域や所得による差が大きそう
貧乏かつ田舎だと介護するのが当たり前だろうね+14
-0
-
267. 匿名 2020/07/09(木) 22:32:32
>>253
わかる
めっちゃわかる+14
-0
-
268. 匿名 2020/07/09(木) 22:33:57
>>107
結婚してから何かしら援助して貰ったりしていたら、恩返しとして幾らか払うよ…と、なるけど、意地悪な言動されたり、息子(夫)に金をたかってきてたような姑だったら、ハァ⁇知らんがな💢ってなるわw+25
-1
-
269. 匿名 2020/07/09(木) 22:35:28
>>115
親が介護必要なくらいの年齢だと大抵子育て終わってない?パートでもいいから働き出したほうが話が早そう。+25
-0
-
270. 匿名 2020/07/09(木) 22:39:22
相続権のない人間は指一本動かさなくてよろしい
何かしてほしければ遺言書を書いてもらうこと
残す遺産がないんだったら相手にしなくてOK+19
-0
-
271. 匿名 2020/07/09(木) 22:49:24
施設に入ってもらう。
どんなに深い絆で繋がってても介護は無理。私には向かない。
別に自分で稼げるから遺産を残してくれなくてもいいし、だから介護だけはさせんでくれよ。+10
-0
-
272. 匿名 2020/07/09(木) 23:03:34
実父が脳梗塞で要介護になりました。
まだ60歳もいってません。
私の兄弟皆マイホーム建てて、育児+仕事してます。
20代半ばで親の介護が始まると思いませんでした。
実家に行くと1人暮らしの実父が転んでます。
週3回程行きますが、疲れます。
私も家庭があります。
先が思いやられます。 はぁ。+21
-0
-
273. 匿名 2020/07/09(木) 23:05:43
>>169
私は義母の施設の入居代は夫婦預金から月々の支払いは年金では足りないからバイト掛け持ちしてますよ。嫁は介護義務ないのにね。
私は子供がいないけどいたとしても頼る気はありません。皆それぞれの事情がある。あなたは義父母の介護がどれだけ大変か知らないでしょ?
私は一時精神科に入院するほど心も体も衰弱しましたよ。給料も義父母の介護費用に消えて行く辛さ分かります??+13
-1
-
274. 匿名 2020/07/09(木) 23:07:45
同居する前からあれこれあった。
してからは夫がメインで動いてる。
入院中も末っ子(5歳)のみ1回短時間顔出しただけ。+3
-0
-
275. 匿名 2020/07/09(木) 23:09:35
介護は肉親でさえキツいんだから
みんなカジュアルにヘルパー頼めばいいんだよ+6
-0
-
276. 匿名 2020/07/09(木) 23:09:42
いままでそちらのご家族には何かしてもらったの?
結婚式やマイホームの援助をしてもらったりとか、子供の面倒みてもらったりとか。
そもそも介護よろしくって言われてるの?何も話がないならスルーでよくない?+10
-1
-
277. 匿名 2020/07/09(木) 23:13:17
お金があるなら外注したらいいと思うけど、生活の余裕がなくなるなら仕事して外注費用賄うか、旦那さんが介護できない時間だけは専業の主がやるか
旦那さんに兄弟がいたら話は変わるけどね+3
-1
-
278. 匿名 2020/07/09(木) 23:23:06
私は絶対やらないww
夫と同じくらいかそれ以上稼いで家事も子育ても全部やってるし。(会社は私の方が規模も上)
そもそも嫁に来たとかいうつもりもないよ。
夫と結婚しただけで、○○家の嫁に来たつもりもないしw
そう話したら夫の母は最初モゴモゴしてたけど、私のカネで家建てたら黙って何も言わなくなったww+29
-0
-
279. 匿名 2020/07/09(木) 23:27:33
>>278
かっこいいな!+19
-2
-
280. 匿名 2020/07/09(木) 23:46:57
>>204
2度読んだが、状況いまひとつ
見えないよーごめんね+3
-0
-
281. 匿名 2020/07/09(木) 23:50:48
>>1
実親の介護ですが、三人兄弟の末っ子です。
きっと私が介護する事になるでしょう。
良くあるパターンですが、介護ってイライラし、時々言い争いしてしまう可能性大。
介護する私より介護しない兄姉が「お母さん大丈夫❓』と労いの言葉をかけて何もしない。
そんな兄姉が可愛くって財産は2人に行くパターン。
これ、結構あるらしいです。
+33
-2
-
282. 匿名 2020/07/09(木) 23:57:40
旦那の親は旦那に任しとく。+2
-0
-
283. 匿名 2020/07/10(金) 00:00:21
>>4
そうそう兄弟で話つけて。
主さんに外注するならお金もらってやりなよ。+9
-0
-
284. 匿名 2020/07/10(金) 00:03:33
>>6
いやいや、そりゃプロとしては万全にやりますけど、こちらだって人間相手に100%とは言い切れない。
少しでも動けたり、認知が進んだらどんな動き・行動するかなんてわからない。
何かあった時、『プロなのに』と言われるのは介護職としてとてもつらい……
預けるなら、ある程度のリスクは理解して貰わないと無理ですよ。お宅のお母様ひとりを介護しているんじゃないんだから…
例えば爪切りでほんの少しだけ出血させてしまった等も報告書、家族への報告と謝罪。
私は介護の現場は悪い方に向かっていると思う。
介護士の精神がもたない。
マイナス覚悟よ。
話がそれてしまいごめんなさい。+41
-5
-
285. 匿名 2020/07/10(金) 00:14:24
現状別居していてる状態であれば、自宅引き取りは考えない方がいいよ。
今って、どこの病院も病床数を削減してるから、
要介護、介助がついた場合でも、ある程度の医療介入がないとダメな状態(胃ろうや投薬管理等)まで自宅に押し付けられるよ。
専門の知識があるヘルパーや看護師でも事故起きるんだから、家庭ではさもありなん。
そこまで行かないとしても同居の場合、特別養護老人ホームの抽選順位をがっっつり下げられるから、いざ医療介入が必要になったり、>>1が仕事始めようと思った際にも施設に入れられなくなる。
もちろん、リハビリ等で病状が回復することもあるけど、あくまで正確な知識を持った人間が専門で行う場合のみ。自宅介護は基本病状悪化まっしぐらよ。
ただお姑さんを放置するのも駄目。
自宅療養なら状態の確認(自宅自体はノータッチで)や、細かく電話、
ヘルパーや介護状態、病状の確認把握、利用できる制度の確認、代理での申請や財産面での手続きなんかは絶対必要。
気力も体力も判断力も衰えるからね。
ただこれは実子じゃないと面倒だったり、手続き自体ができなかったりするから、「旦那か旦那の兄弟」が中心で動くことになる。
あなたがすることは旦那との認識のすり合わせと「旦那がやる」手続きや姑さんとのやり取りの補助と進捗確認、必要であれば姑さんのケースの上記情報の確認整理。
病院、役所やケアマネが大まかな内容や手続きは教えてくれるけど、
知識不足や管轄違いで抜けてたり、あえて聞かれないと教えてくれない部分もあったりするから、自分でも調べてね。じゃないと金いくら払っても足りないよ。
要介護親持ちより+15
-0
-
286. 匿名 2020/07/10(金) 00:22:01
>>191
どういうこと??
長男教的なあれ?+0
-2
-
287. 匿名 2020/07/10(金) 00:23:19
>>282
こういった場合、旦那さんが、俺介護するから介護休暇取るわ。給料なくなるけどしかたないよね。って感じでもOKてこと?+12
-0
-
288. 匿名 2020/07/10(金) 00:25:02
>>64
自分の介護外注費用を貯めてない親は必然的に子供の厄介になるしかないよね。
子供に迷惑かけない為にも老後資金て本当に大切。+10
-0
-
289. 匿名 2020/07/10(金) 00:30:48
>>250
介護させるのは子不幸だと思ってお金貯めてる。私達夫婦も両親も。
+6
-1
-
290. 匿名 2020/07/10(金) 00:56:38
>>120
やっぱりそんなもんだね。
私も義理の母のお見舞を毎日行ってたんだけど、旦那と子供は一回しかお見舞に行かない。
なのに、義母は「息子と孫がよくお見舞に来てくれる」って人に言ってた。
嫁ってバカバカしいね+62
-0
-
291. 匿名 2020/07/10(金) 01:02:16
育ててもらったわけでもないのに介護するの辛いよ。
長男の嫁なんてこっちが頼むことは何も無くて頼まれてばかりで本当に嫌だ。
感謝は誰にもされないし。+29
-0
-
292. 匿名 2020/07/10(金) 01:07:23
>>58
うちもです。
近くに娘が住んでて共依存親子なのに介護になると県外に住む我が家に引っ越してくるそう。
小姑は旦那さんの親と絶縁してるし散々援助してもらって育児も丸投げなんだから小姑が見ればいいのに。
でも私が今近くに住んでたとしてもうちの小姑は絶対やらない。
義両親はプライドめちゃめちゃ高い人たちだから、デイサービスとかは100%行かないと思います。+9
-2
-
293. 匿名 2020/07/10(金) 01:13:46
協力はするけど、シモの世話は出来ないと、夫にも義母にも言ってある。
義父は義母が自宅で1人で介護してたけど限界来て最後は病院のお世話になった。
実の親のシモの世話も出来る自信無いけど、義姉にやってとは絶対思わないし、させたくない。
薄情かもしれないけど、やっぱ最後はお金だなって思う。+9
-1
-
294. 匿名 2020/07/10(金) 01:13:48
義母が私一人に介護させるとか言ってる。
こちらは義両親を全くたよっていません。
それに比べて義妹は食費かからないレベルの実家依存。介護する気もないだろうし、義母もさせる気ないらしい。
いつも私の悪口ばっかり言ってるらしいんだけど、じゃあなんでその嫌いな私一人に介護してもらうつもりでいるんだろ?ほんとふざけてる。
自分の身内がいくら非常識なことをしても絶対周りのせいにして身内のことは悪く言わない義両親。
なのでいつも私が悪者にされる。
縁切りたいです。+37
-0
-
295. 匿名 2020/07/10(金) 02:17:20
生かさず殺さず程度ならみてあげてもいい
人間水だけで1週間生きられるっていうもn+2
-2
-
296. 匿名 2020/07/10(金) 02:23:04
>>19 その通り!頑張りなよ!
+0
-8
-
297. 匿名 2020/07/10(金) 03:53:23
>>260
本当にやらないし、頼まれたら離婚しようと決めてるくらい意思は固い
殺したくないので、お互いのため+14
-1
-
298. 匿名 2020/07/10(金) 04:32:18
私なら旦那に出て行け!って言われても旦那にお前が出て行け!って言えるからよかったー
親に感謝+2
-0
-
299. 匿名 2020/07/10(金) 04:52:40
>>86
実子なのに義務がないわけない+3
-0
-
300. 匿名 2020/07/10(金) 06:15:31
>>4
旦那兄弟は無理だよ。私なんてまだ20代なのに他の兄弟から義親がかわいそうだから将来介護は長男夫婦に任せるみたいに言われるよ。+4
-0
-
301. 匿名 2020/07/10(金) 06:49:08
>>20
線引きしても無駄だと思う。今日だけ、お願いって押しつけられるでしょ。最初から手を出しては駄目+5
-0
-
302. 匿名 2020/07/10(金) 06:49:33
>>19
義両親の世話はやるべき事ではないと思うけど+11
-0
-
303. 匿名 2020/07/10(金) 06:49:35
義母を介護サービス使いながら自宅で介護、看取ったよ。
専業で子供2人面倒見ながら大変だったけど、看取れて良かったなって思う。夫、義姉も協力してくれてみんなでやれたと思う。
遺産も私の分までいただけたよ。
義母さんの兄弟がお金をもらう権利があるのはガル子さんだって言ってくれてキチンといただきました。義母さん、ありがと!+35
-0
-
304. 匿名 2020/07/10(金) 06:51:00
>>28
>しっかりお金を稼いでもらうことが一番大事
いやいや、親は貯金しとけよって話ね。子供の負担増やすなよ+25
-0
-
305. 匿名 2020/07/10(金) 07:12:04
>>263
してほしいとかじゃなくて
民法上実子が義務なの。
嫁が介護したところで遺産は一円ももらえないからね?+14
-0
-
306. 匿名 2020/07/10(金) 07:29:51
>>294
うちもそう。
自分の子供には苦労させたくないらしい。
逃げたい・・・+8
-0
-
307. 匿名 2020/07/10(金) 07:35:17
うちもそう。悪口いってるわ
私は絶対拒否する逃げる+8
-0
-
308. 匿名 2020/07/10(金) 08:06:41
家族を裏切り続ける不貞超絶モラハラ夫が見ろ。+5
-0
-
309. 匿名 2020/07/10(金) 08:35:17
>>263
義務なのはわかるけど、それまでお世話になっててそこまではっきりと切れないから+0
-1
-
310. 匿名 2020/07/10(金) 08:35:43
>>67
うちは近距離別居で結構なストレスがたまってるのに、遠くで悠々自適に暮らしている兄弟にこんな風に思われていたらめちゃくちゃ腹がたつ。お金位は出すべきでしょ。+5
-1
-
311. 匿名 2020/07/10(金) 08:38:35
>>261
親戚にじゃあお前が引き取れと言ってやりたい。+21
-0
-
312. 匿名 2020/07/10(金) 09:00:19
できるだけプロにお世話になるしかない。
旦那に任せろとかいっても定年過ぎてない限り仕事じゃん。
専業主婦ってことは旦那は働いてるわけで、やめたら収入がなくなる。
今からでもパートはじめたらいかがですか?+3
-2
-
313. 匿名 2020/07/10(金) 09:28:00
>>310
これすごいわかる。近くで孝行してきてるのに、それをさも援助してもらってるんだから、と逃げ口実に使われるとね。むしろ今まで楽してきてまた逃げるならお金くらい出せよと。+10
-1
-
314. 匿名 2020/07/10(金) 09:51:53
>>261
私恩知らずなので今後は〇〇さんに一任しますね〜よろしくお願いします〜もちろん施設になんて預けないですよね♪引越しのお手伝いはしますね♪明日引越しでいいですか?でいいと思う!+16
-0
-
315. 匿名 2020/07/10(金) 10:00:56
主です
皆さんのご意見全て読みました
ありがとうございます
色々読んでいて自分の気持ちも整理がついてきました
夫には妹がいるので、2人が決めたことをサポートする、というスタンスでいく。出来ないことは出来ないとはっきり伝えて、プロの外注、施設の検討をする。
介護は実子の義務も知ってはいますが、夫は仕事義妹は子育て真っ只中です。パートに出てもやめたらいいと言われるのが目に見えます。
義妹はよく冗談のように、義母の介護よろしくね、と言っていましたのでする気はないかと。責任感のない人ですので。おそらく私のモヤモヤの1番の原因はこの義妹なのだと感じました。
本音は丸投げできるならしたいです。義母との関係は表向きは普通ですが過去に許せない言葉がたくさんありました。しかし環境、状況的に難しいです。離婚覚悟ならありかもしれません。子供にとっても祖母なので。ちなみに子供はもう独立しています。長文失礼しました。+23
-1
-
316. 匿名 2020/07/10(金) 10:12:47
>>4
仕事してもらわないと生活が出来ないから、わたしが一人で介護をしたよ。義理の姉は赤ちゃんがいて無理だったし。わたしが体調を崩して一晩だけでも預かってもらえないかとも考えたこともあったけど、義理の姉の家の状況を見たら絶対に無理だと思った。
デイやショートステイがあっても準備が大変で、靴下の色が気に入らないって怒ったり靴はくの嫌がって泣かれたり。
周りからは「優しくしてあげて。あなたが倒れたらお母さんが一番可哀想なのよ」みたいなことばかり言われる。医療や介護関係の人からね。
最終的にケアマネさんの勧めで施設に入ったけど。
小さいお子さんがいるのに在宅介護なんて本当に難しいと思う。出来れば、ご主人が施設に入れる決断をしてほしい。そんな事、奥さんに言わせないであげてほしい。
介護は誰も悪くないのに過酷なんだよね。ものすごく人間的に試されてる感じがしたよ。+41
-0
-
317. 匿名 2020/07/10(金) 10:43:45
義両親の介護はしないと、旦那や旦那越しに義妹に伝えてある。義妹が10年以上、実家に同居していて、育児、家事おんぶに抱っこで家賃払わない、生活費援助してもらっるから、義妹に介護してもらう。+12
-1
-
318. 匿名 2020/07/10(金) 10:47:35
>>315
分かる。なぜか、自分の実親なのに、義妹は責任感なくて、甘ちゃん。本当、イライラする。
+18
-0
-
319. 匿名 2020/07/10(金) 10:48:24
>>201
ほんとその通り
うちの姑も「私も姑の介護してきたから嫁が介護して当たり前」だと言う
施設の話しすると「私を捨てるのか」だと+10
-0
-
320. 匿名 2020/07/10(金) 10:48:52
>>67
育児とか生活援助とかしてもらってる人多いよね。+1
-2
-
321. 匿名 2020/07/10(金) 10:55:21
>>310
育児や生活支援してもらってません?
+1
-3
-
322. 匿名 2020/07/10(金) 10:56:37
>>313
どの辺が親孝行なんですか?
+2
-1
-
323. 匿名 2020/07/10(金) 11:19:47
実子が義務で実家依存で10年以上実家同居の小姑様が、育児、家事おんぶに抱っこ、生活支援ありで家賃払わない専業主婦なのに、「介護、手伝えると思う。」とか言い出した時は、内心びびった。家は、何もお世話になってない。実家が介護義務で同居も介護義務、散々お世話になったくせに、手伝える程度⁇マジでナメてる。+12
-0
-
324. 匿名 2020/07/10(金) 11:36:55
未だにある、シルバー世代の義両親の介護は、長男嫁が…って風潮なくす為に、署名でも何でもしたいんだけど!テレビとかで言って欲しい。+11
-0
-
325. 匿名 2020/07/10(金) 11:54:46
>>315
旦那がちゃんと話せる人なら、ちゃんと方針話しておいてね。
実親が弱ると普段冷静な人でも判断鈍るし、弱った親と会いたくなくなって放置しがちになるんだよ。
介護制度とか、料金負担の軽減なんて頭入ってこない(笑)
だから、ルーチンで処理できる仕事を言い訳に自分が親や親に関する諸々を放置したくなる反面、愚策だと分かっていても自宅で一緒にいたくなる。
でも、手続きなんかは子の配偶者だと全然できないこと多いから、やってもらわなきゃいけないし、判断を鈍らせたりしちゃいけない。
家族内の意思の統一出来てないと押し付けやすい人に押し付けてってなるから気をつけて。
あと介護認定入らない場合は予後の悪化を防ぐため、絶対に病人を甘やかしちゃダメ、高齢者それで弱るから。
もし揉めそうな場合は、
自宅介護での事故事例や、適切なリハビリを行わなかった場合の予後悪化事例なんてたくさんあるし、介護計画書ってのがあるんだけど、そんな感じで想定される介護作業を病状ステップ別に書き出してもいい。
旦那から最終的には義妹、姑までを納得させなきゃいけないから、
ソースのしっかりした医療論文や記事、本、なんならスタッフに話してもらって説明してもらって、使えるものなんでも使ってね。
ちなみにこの分野は往々にして医者より看護師や介護スタッフ、ケアマネ、転院、退院説明の医療事務の人の方が詳しいよ。+4
-0
-
326. 匿名 2020/07/10(金) 11:56:41
>>55
私の母も父の両親と養子縁組みしました。
相続税の控除の金額も違うし、、
お小遣いあげて面倒みてもらうって信頼関係ですよね?
お義母様お幸せだと思います。+2
-5
-
327. 匿名 2020/07/10(金) 11:57:34
みなさん、金銭面のサポートならするつもりという方が多くてビックリしたのと尊敬します。
介護ではないですが、義親が病気になり医療費の援助を求められてます。子供がまだ小さいので先が不安で私ははっきり言って援助したくないです。
普段から年に二回10万円の援助もしてます。
+10
-0
-
328. 匿名 2020/07/10(金) 12:20:05
実家に10年以上同居して、家事や育児おんぶに抱っこ、家賃払わない、生活支援してもらってる専業主婦の義妹が、「介護手伝えると思う。」って言い出して、マジでびびった。逆に何で手伝える程度なの?+8
-0
-
329. 匿名 2020/07/10(金) 12:32:06
早く死んでくれるといいね+8
-2
-
330. 匿名 2020/07/10(金) 12:43:32
お嫁さんに
「ありがとね。これ、うちの息子には内緒ね。美味しいもの食べて」
とかなりの金額のお小遣いを払っている奥様がいらっしゃいます。
やはり、老後はお金を持っているのは強いかな。+12
-1
-
331. 匿名 2020/07/10(金) 12:51:21
散々実家にお世話になっておいて、「長男が介護!」とか「苗字が違うから!」とか言い出す小姑何なの⁉︎それ言うなら、結婚したら実家に依存すんなよ!家事や育児、家賃、生活支援は、「親だから当たり前!」、介護になると「私は嫁に行ったから!」いや、あんた全然嫁に行ってない!介護や跡取りでもないのに、ずっと実家に居座ってるじゃん!いいとこ取りするのマジで止めて‼︎+20
-0
-
332. 匿名 2020/07/10(金) 13:05:18
結婚しても、実家に依存して、10年以上の実家同居の小姑、散々実家にお世話になったくせに、自分は介護手伝える程度とか言ってて、さすが実家依存の小姑は自己中だね。+9
-0
-
333. 匿名 2020/07/10(金) 13:11:36
自分がパートして外注するよ。
たとえ給料全額それでなくなっても、介護するより外で働いてる方がマシ。
義親ならなおさら、世話したくないし
世話しないつもり。+16
-0
-
334. 匿名 2020/07/10(金) 13:17:12
>>13
本当だよね
うちは嫁がするもんだと思ってる
金は子供が出すもんって感じだし
不安だか不満なんだか、たまに顔みせたら嫌味しか言ってこない
こっちから言わせようとしてるから、普段会わないようにしてる
孫の世話を全くしないでタカるから、夫がお願いしてこない限り無視
主みたいに不安だったけど、お金の事も含めてちゃんとどうするか言ってこず、夫と兄弟の役割分担の話もせず、他人に丸投げするような場合はほっとく
自分の親は仕方ないというか…
優先してするべき事を優先し、だって両方みていたら絶対に体壊す(精神も)
何にしても夫に言われてからで良い+11
-0
-
335. 匿名 2020/07/10(金) 13:18:07
結婚してるのに実家に10年以上同居、家事や育児おんぶに抱っこ、家賃払わない、生活費援助してもらってる、専業主婦とこれ以上ない程、自分が主となり自宅介護になっても文句言えないと思うのに、なぜか自分はお手伝い程度だと言う義妹、何なの⁉︎+5
-0
-
336. 匿名 2020/07/10(金) 13:18:25
>>1
認知症もあったからだけど、ケアマネさんとやり取りしたり病院や施設探したり、その他の手続き関連だけでもものすごく時間取られるし大変だったよ。
事情があって1日だけ介護した日に、気を使った母が片付けようとして転んで骨折してしまった。すごく後悔して、そこからはもうお互いのために実際のお世話はプロに任せると決めた。距離感も大事。+9
-0
-
337. 匿名 2020/07/10(金) 13:31:28
実家同居も実親の為じゃなくて、自分達の家賃浮かせる為、家事、育児おんぶに抱っこで生活支援ありで、明らかに実親にたかってるくせに、「生活費入れてやってる!」(古い家だけど、比較的新しい方の家と自分は自由に行き来していて、両方自分の物!生活費も4人で5万)全然、親孝行じゃないんですけど、思考が変!実家依存ってなぜか親孝行とか言い始めるから嫌だ!+9
-0
-
338. 匿名 2020/07/10(金) 13:32:01
義理親が、面倒は誰がみる?!と、夫の居ない時にキレて言っていて
夫に伝えたら、無視(スマホいじり)
夫の妹に、私は自分の親をみなきゃいけない…と言ったら、
えー!○○さん(私)が、大変じゃないですかー?キャピと言われた
散々親に迷惑心配かけたとか色々聞いてるけど、ノータッチですか…
まぁ財産ないどころか、借金ある親のをみたくないよねー
…他人はもっと嫌だわ!
この親にして…
感謝されないだけじゃなく、いじめられるのわかってる
いずれ何とかしろと言われても、せめて子供の受験とか邪魔しないように、調節してくれ
これ以上、子孫の邪魔すんなー!
+9
-0
-
339. 匿名 2020/07/10(金) 13:59:06
>>338
姑も小姑もマジでムカつく!小姑、しっかりしろ!お前が面倒見んだよ‼︎他人にやらせんな!
+10
-1
-
340. 匿名 2020/07/10(金) 14:18:43
>>93
私の親も義両親も世話にならない施設に入るって言ってるけど、
施設ってすぐには空きが出ないとも聞いて不安なんだけど・・・
都心か地方かでも違う?それとも施設のグレードとか?
施設に入れるってどんな手順(手続き踏む)なのかとか、入りやすさはどうなのか知りたい。+6
-0
-
341. 匿名 2020/07/10(金) 14:27:15
>>2
現実的にそれは難しいよね+2
-2
-
342. 匿名 2020/07/10(金) 14:33:58
うちの親の介護は旦那は手伝ってくれないだろうから、私もやる気はありません。+7
-0
-
343. 匿名 2020/07/10(金) 14:34:05
>>55
養子縁組っていうのは実子扱いになるって意味なの?+2
-0
-
344. 匿名 2020/07/10(金) 14:35:28
兄弟いるならお金出し合って解決して欲しい。
嫁に頼るな。+5
-0
-
345. 匿名 2020/07/10(金) 14:37:36
ぜってーむり。
誰もがやりたくないのに嫁に押し付ける意味がわからない+8
-0
-
346. 匿名 2020/07/10(金) 14:47:44
嫁、奴隷じゃないんですけど!散々世話になった実子は、何で責任感ないの?結婚してからも実家同居は、理想とか言う人もいるけど、大抵妻や母親じゃなくて、いつまでも娘で自立してない人多い。+4
-0
-
347. 匿名 2020/07/10(金) 14:56:51
長男嫁だけどもちろんしない。
だって夫に養ってもらってないし。
自分の親だけ面倒みる。+8
-0
-
348. 匿名 2020/07/10(金) 15:36:17
家の義妹なんて、独身時代からフリーターで、結婚しても実家に10年以上同居、家事、育児おんぶに抱っこで家賃払わない、生活費援助のくせに、「実親の介護は手伝えると思う。」とか言いやがる。じゃあ、義両親の介護はするの?と思いきや、「県外だし、お手伝い程度。」義妹の旦那は長男らしいが、後継がなくていいらしい。向こうのご両親も気を遣っていると思う。つまり、奴は家事、育児おんぶに抱っこ、家賃払わない、生活費援助してもらってるくせに、介護は手伝える程度で両方の跡取りでもない。いいとこ取りじゃん?私なんて、「正社員ずっと続けて!」とか「敷地内に同居しろ!」とか言われたし、義両親も介護してもらう気満々で、真逆なんですけど!マジでムカつく‼︎+7
-0
-
349. 匿名 2020/07/10(金) 15:41:35
>>36
すばらしい、えらい✨
ストレスためないようにしてください。
デイサービスって、本当にありがたいけどお金もかかるよね。
うちもデイサービスを利用してます。+4
-1
-
350. 匿名 2020/07/10(金) 15:45:42
うちの親が結構毒であり得ない人だったんだけど、 旦那と結婚して義両親が良い人でびっくりした。
自分の親より尊敬できるとこ多い。
介護って綺麗事では済まされないと思うんだけど、自分の親よりは旦那の両親選びたい+1
-1
-
351. 匿名 2020/07/10(金) 15:50:54
私も専業主婦だけど、実の両親の時は実質的な介護はプロにお任せしたよ。
新幹線で行く遠距離だったから仕方ないと割り切ったけど、父も頭はしっかりしてたから、娘に下の世話なんか頼みたくはなかっただろうな、と思ったよ。
プロにお任せはしたものの、そこに至るまでのケアマネさんとの打ち合わせ、特養の申請、入退院時の付き添いやらなんやら、家族でなければ出来ないことは結構あるから、そこをしっかりやればいいと割り切ったよ。
義母は同市内に住んでるけど、近いからといって実の親にやってあげたこと以上のことはやるつもりもない。
まだ身体は比較的元気だけど、既に病院への付き添い(診察結果を一緒に聞かないと自分勝手な解釈をして正しく医師の説明がこっちに伝わないから)はしてあげてるし、3ヶ月入院した時には3日に1回は洗濯物届けに病院に行ったし、もうそんな感じのスタンスで十分じゃない?
実際に介護が必要になったら段差だらけの家には住めないんだから、ホームに入所してもらう。
+8
-0
-
352. 匿名 2020/07/10(金) 15:51:35
>>331
こういう小姑には天罰くだればいいのに。ものすごい不幸になればいいわ。+13
-0
-
353. 匿名 2020/07/10(金) 15:56:06
>>303
旦那のお母さんは夫(旦那父)に先立たれたあとも家に残って、義両親を同居で介護して看取ったのに、最近義姉妹達が遺産の現金数千万かっさらってたよ。
卑し過ぎて他人事ながら腹が立つ。
親族の方々に良識があってうらやましい。+9
-0
-
354. 匿名 2020/07/10(金) 16:03:21
>>352
ありがとう。分かってくれる人いると嬉しい。
+5
-0
-
355. 匿名 2020/07/10(金) 16:14:58
当たり前のように施設を探す。
+6
-0
-
356. 匿名 2020/07/10(金) 16:29:07
寝たきりになる前から色々頼んでくるからやってたら当たり前のように介護もさせられた
距離感が大事だったと後悔した+9
-0
-
357. 匿名 2020/07/10(金) 17:02:30
>>331
私んとこ、50手前の引きこもりの義姉だけど介護は長男の弟(旦那)にして貰えって義母に言ってるよ。お前、ガッツリ同居してんじゃんて思って聞いてるけど(私達は別居)
義母もチラチラ伝書鳩みたいに私の反応伺ってるけどしないよ。
私の悪口言ってるの知らないと思ってるんだろうか?
長男だから何だよ?だよね。
負けないでね。+14
-1
-
358. 匿名 2020/07/10(金) 17:16:19
今の年寄りって見栄っ張りで自分達さえよければで逃げ切ろうってのばっかりだよね。
終活も縁起悪いって何もしないし
どうすんだよ?あのゴミ屋敷。
山とか二束三文にもならない不動産に税金だけ払ってるけどバカなの?
子供を充てにし過ぎだし自分はして貰って当たり前の特別な存在だと思ってるし
自分もこんだけ介護してきたとか言ってるけど後から聞いたら3年ちょっと(姑は数ヵ月)っていうじゃん。
その癖、我が子達にはいい格好しいで大嫌いな嫁には嫌なこと言ってくる(こっちが本音)
そんな大嫌いな嫁に何故、介護よろしくできる?
気持ちよくできる訳ないだろ?
本当に勝手で腹が立つ。
取り合えずたのみごとする相手の悪口はいうな。
世の亭主もしっかりせぇよ。
スッキリしました。ありがとう。+14
-0
-
359. 匿名 2020/07/10(金) 17:19:41
専業主婦が親の介護しないって選択肢ないでしょ?頑張って!+2
-11
-
360. 匿名 2020/07/10(金) 17:22:37
>>1
私はどっちの親だろうと何かあったらお金で解決するために私は働くと言い切っています。+5
-0
-
361. 匿名 2020/07/10(金) 17:39:15
介護福祉士だけど、絶対にみたくない。
その前に、そもそも結婚まだしてなかった!笑+2
-0
-
362. 匿名 2020/07/10(金) 17:45:12
義母150センチの80キロ越え。物理的に私じゃ介護出来ない...。+7
-0
-
363. 匿名 2020/07/10(金) 18:02:08
専業主婦だと介護を押し付けられそう。
無償で尽くしても当然と思われそう。
仕事に就いて、介護はプロに任せた方が楽だと思います。+14
-0
-
364. 匿名 2020/07/10(金) 18:03:44
>>165
小姑も仕事してたら出来なくない?
女がやらなきゃいけないのはおかしい。+3
-3
-
365. 匿名 2020/07/10(金) 18:05:06
>>363
逃げ場ないよね。+4
-0
-
366. 匿名 2020/07/10(金) 18:07:57
>>33
独身ニートには犯罪者かのように批判するくせにね、、+1
-0
-
367. 匿名 2020/07/10(金) 18:10:18
>>115
子どもいない専業主婦は?+2
-3
-
368. 匿名 2020/07/10(金) 18:16:36
>>100
実の娘だって結婚して家庭があったり、独身でも離れて暮らしてたりすると大変だよね。+0
-3
-
369. 匿名 2020/07/10(金) 18:21:37
>>180
まだ20代だけど、自分がボケたときに若い人に介護なんてさせたくない。
身の回りのことが出来なくなったら安楽死を希望できるようにした方がいいと思う。+9
-0
-
370. 匿名 2020/07/10(金) 18:25:28
こういうの見ると金もないのに子ども産む親って最悪だね。
今の世代は教育資金と老後資金両方貯めなきゃいけない。+5
-0
-
371. 匿名 2020/07/10(金) 18:46:51
>>357
ありがとう。嬉しい。
+5
-0
-
372. 匿名 2020/07/10(金) 19:58:44
>>364
そうしたら施設だよね
実子が少しも出来ないなら施設一択+5
-0
-
373. 匿名 2020/07/10(金) 20:40:43
施設も同居家族がいると、民間の施設みたいなのは入り辛いんでしょ?義両親が、いよいよ弱って来たら、小姑様しれっと逃げ出しそう。+7
-0
-
374. 匿名 2020/07/10(金) 22:00:38
>>68
そうそう、遺産相続の権利もない代わりに介護義務もない
遺産相続はだめだけど介護はしろとかダブスタすぎるよね
まあ遺産もいらないから介護は絶対したくないが本音だけどね+9
-0
-
375. 匿名 2020/07/10(金) 22:27:45
>>374
私なら遺産の額によるかも+1
-2
-
376. 匿名 2020/07/11(土) 01:43:24
>>330
うわいいですね
うちのは息子ちゃんにお小遣いだすだけです
やっぱり絶対拒否しよ+6
-0
-
377. 匿名 2020/07/11(土) 02:19:51
きっとどんなに図々しくて、わがままで無責任な子どもでも自分の子どもだから、少しの事でも「してくれた!」って言うよね。嫁なんて、いくら親切に優しく接しても当然って思っている姑多そう。今まではそれでもみんな我慢してきたと思うけど、この辺で変えたいね。+12
-0
-
378. 匿名 2020/07/11(土) 07:53:26
>>319
なんで自分がされて嫌だったことを、人にしてしまうんだろう。
自分だって姑の介護をしてきて、ツラいことたくさんあったんだろうし、私だったら「こんなツラいこと、自分のお嫁さんにはさせたくないな」って考えるけど。+10
-0
-
379. 匿名 2020/07/11(土) 11:42:48
>>378
横だけど、「自分が苦労したんだから、お前も苦労しろ!」みたいな考えじゃない?姑って女に古いって書くじゃん。純粋さも素直さも失って、プライドだけが高い人多いから…。自分が苦労したから優しくしたいって賢い人少ないよ。性格歪んでる。
+13
-0
-
380. 匿名 2020/07/11(土) 13:17:50
昔はよく家で介護して看取ったというけど昔の年寄りはすぐ逝ったんだよね
しかも家族が同居して義親が子守するのが当たり前だった
今は医療が発達して長い期間介護が必要になるんだよね(その分介護用品は発達したけど)
また義親も核家族化で孫の面倒もみなくていい分親も楽して好きなことしてきたわけだし
旦那を含めて実子は遺産は貰うが親は嫁にとか時代錯誤もいいところ
+9
-0
-
381. 匿名 2020/07/11(土) 13:27:40
よくさ配偶者やその兄弟が「施設が可哀想」「親が施設に行くことを拒否する」というけど
素人のお嫁さんが世話する方がお互い可哀想だと思うけどね
在宅介護の方が転ぶリスクや痴呆のリスクが高いんだし
義親が長年住んでて友達がいるからとかいうけど介護やお嫁さんが同居なんてなったら誰も寄り付かなくなるし
頻繁に顔を出してた実子ですらお嫁さんに丸投げになるよ
お嫁さんは他人なんだし奴隷じゃないんだから親が可哀想と言う前に考えてあげるべきだわ
+15
-0
-
382. 匿名 2020/07/11(土) 13:32:11
>>381
義両親、義兄弟、旦那も、義両親の介護は、どこか嫁がするものと考えてる。何で?って感じ。他人なんですけど!
+13
-0
-
383. 匿名 2020/07/11(土) 13:35:12
>>380
今は、医療も発達してるし、介護も長くなるか。それは、キツいね。大義父、大義母も比較的早めだったから、密かに期待してたんだけど…。
+4
-0
-
384. 匿名 2020/07/11(土) 13:36:40
>>382
考えが古い&自分はやりたくないから押し付けるって感じだと思う
自分の親が可哀想なら自分らがやればいいのに格好いいことばっかり言ってやらない現実
他人だからやらせるんだと思う
酷い話だけどね+4
-0
-
385. 匿名 2020/07/11(土) 13:37:46
親孝行をしたいなら他人にやらせるな!
+8
-1
-
386. 匿名 2020/07/11(土) 13:41:25
>>384
義両親も義兄弟も旦那も敵じゃん!結局は、他人って思ってる。そんな奴ら、何で結婚するんだろうね。+4
-0
-
387. 匿名 2020/07/11(土) 13:45:17
>>386
そういう人が多いのは現実だよ
姑が小さい頃から言い聞かせてるってのもあるし
奥さんを庇うさせたくないって優しい旦那さんが増えることを祈るばかり+3
-1
-
388. 匿名 2020/07/11(土) 14:11:16
長男嫁が介護って話は戦前の話で、財産は全取りで、長男以外は、結婚したら屋敷に入れない勢いなんでしょ?何で今は長男嫁が介護で、旦那と義兄弟で財産は等分ってひたすら長男嫁ばっかり損するの?可笑しくない?今は、実子に相続権あるけど、介護義務もある。ってなってるのに…。どうしたら長男嫁が…って風潮消せる?シルバー、化石過ぎる。+17
-0
-
389. 匿名 2020/07/11(土) 14:49:52
長男だけじゃないよ
長男が都会に行って結婚して家建てて次男や三男が地元に残って親の面倒押し付けられてるのよくみる
それでも義両親は長男教で世話してくれる次男や三男やその奥さんより長男長男ってバカが結構いる
+7
-0
-
390. 匿名 2020/07/11(土) 15:13:01
>>389
そういうケースもあるね。家は、義妹が結婚しても実家にべったりで同居して散々お世話になってるのに、介護は手伝える程度らしいし、介護は長男(あくまで嫁が)と、義両親も義妹も旦那も思ってるみたい。何か、勝手に白羽の矢を立てたり、義両親の人間性出るよね。
+8
-1
-
391. 匿名 2020/07/11(土) 15:26:26
1番お世話になった人、迷惑かけた人が介護とか、介護した人に感謝の言葉を伝えるとかにして欲しい。散々お世話になったのに、介護は自分じゃない!とか散々お世話になったくせに介護しないでいて、義両親が1番ひいきしたりするから、介護した人報われない。これから、どうなるか分からないけど、今まではたぶん嫁も多かったよね。他人じゃん!+7
-0
-
392. 匿名 2020/07/12(日) 10:43:13
>>384
本当に。可哀想なら住み込みで義親の世話してあげればいいのにね苦笑+4
-0
-
393. 匿名 2020/07/12(日) 16:41:45
>>380
で、昔って長期入院が許されたよね
ほんとに面倒なタイプは病院においてくれた‥+3
-0
-
394. 匿名 2020/07/13(月) 02:05:56
>>393
横からだけど、今は長く病院に置いてくれないらしいね。家、結婚しても10年以上実家に居座ってる小姑様がいるんだけど、家事も育児もべったり、家賃払わない、生活援助ありらしいんだけど、介護は手伝える程度みたいで、失礼だけど、馬鹿なのかな?って思ってる。普通、結婚してもそれだけべったりだったら、自分1人で自宅介護になっても文句言えない位なのに、自覚ないっていうか、責任感もないし、どんな感覚とか価値観なの⁇って思う。
+2
-1
-
395. 匿名 2020/07/13(月) 10:28:19
>>342
どっちもしないよ
建前の心配の言葉すらない
女の仕事と思ってるし
俺は稼いでるとふんぞり返ってる
ある日のこと
親から具合悪いと連絡あって
うちは潮干狩りに行こうと準備していたから、そのまま車で迎えに行って病院まで送ってくれたけど…
私抜きで行けばいいのに行かない
子供も手がかかる歳じゃないのに
心配の言葉とか元々ない旦那の嫌な顔してたのだけ覚えてる
また別の日の夜に親を病院に連れていった時も、夜遅く電車で帰ったら、一応子供に牛丼食べさせた痕跡あるけど(いつも通り片付けてない)、自分だけ風呂に入りベッドでスマホ
小学生の子供はリビングで宿題していたけど、遅い時間に…
次の日学校…
1回くらい晩ごはんなんか食べられなくてもいいけど、なんだろう…
気遣いがないだけじゃない
どっかで遊んできたとでも思ってるような空気出してくる
1人で用を済ませ、遊びに行きたいなら1人行って、役割分担とかちゃんと話が出来たら、ある程度やってもいい…というか、見殺しには出来ないと思っていたけど
こいつは自分の親をみてもらっても変わらないんだろうなーっと感じて、嫌気がとまらない
冷たいとか、鬼とか言われても、気にしない
似せていかないと、こっち性格がおかしくなるだろうから、無視
+5
-0
-
396. 匿名 2020/07/13(月) 15:08:55
今は3か月だよね療養型も
老健も3か月転院させながら特養の入居待ちとかザラ
特養は要介護3認定からだから認知で丈夫な人はグループホームとかかな
同居家族がいれば特養も順番後回し
医療の発達で生かして10年以上の介護なんてのもよく聞く
介護者だってとしをとる訳で介護終わった時にはクタクタだろうね
昔は寝たきりでも1年〜長くて3年だったけどね
在宅介護の場合はデイとかショートとかヘルパーさんでまわして負担軽減するしかないね
なんだかなぁ
+2
-1
-
397. 匿名 2020/07/13(月) 19:26:22
>>45
要介護5のお義母さんと同居だけど
「できません」で通してる。
専業だけどウチは子供が小さいから。
子供が大きくなってもそれで通す予定。+3
-1
-
398. 匿名 2020/07/14(火) 11:02:51
>>380
厚生労働省「平均寿命の年次推移」より
1947(昭和22)男性 50.06歳、女性 53.96歳
1970(昭和45)男性 69.31歳、女性 74.66歳
2019(令和元年)男性81.25歳 女性87.32歳 (日経新聞)+0
-1
-
399. 匿名 2020/07/14(火) 16:39:25
>>398
義両親、今義父が75歳で、義母が74歳だったかな。義両親の親戚は、わりと早かったみたいだけど…。どうなっていくやら。
+1
-1
-
400. 匿名 2020/07/18(土) 22:25:07
フルタイムの仕事しながら、動けない義母のオムツ替え、着替え、ご飯、体ふき、洗濯、掃除一人でしていていました。ヘルパーさんに平日一回入ってもらいました。
スーパーのパートをしていた義妹には下の世話なんて無理無理!お金もないから出せないし!嫁ちゃんがやればいいじゃんと言われました。
義母には、実母より可愛がってもらった恩があるし、好きだったのでできましたが、何も無かったらとても介護なんて出来なかったと思います。
義母のお葬式で、介護を何もしていなかった義妹が寝たきりの介護大変だったアピールを親戚にしていた時、当時5歳の娘が義妹に向かって、○○ちゃん!ばーばのお家に全然来ないから、ばーば寂しいって言ってたよ!行ってあげて!って大きな声で言っていて、やってないことが全部バラされていました笑+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
12504コメント2021/03/04(木) 05:54
福原愛に不倫報道!夫と子供を台湾に残して横浜「お泊りデート」撮
-
4514コメント2021/03/04(木) 05:53
知人の女「家にカメラ設置、監視してるから」…5歳餓死
-
3370コメント2021/03/04(木) 05:50
【実況・感想】関ジャム J‐POP20年史 2000〜2020プロが選んだ最強の名曲ベスト30
-
1871コメント2021/03/04(木) 05:54
愛子さま、“推しジャニ”とネックレスをくれた「特別な存在」をインスタで匂わせ
-
1709コメント2021/03/04(木) 05:54
17歳の少年とみだらな行為 東京の43歳会社役員の女を逮捕
-
1417コメント2021/03/04(木) 04:50
【実況・感想】ウチの娘は、彼氏が出来ない!! #08
-
1247コメント2021/03/04(木) 05:54
「行き遅れ」について
-
1175コメント2021/03/04(木) 05:54
「ありえない」「要注意人物決定」と非難殺到。「0歳児 入園式でママはデニムはダメですか?」ママたちの声
-
1123コメント2021/03/04(木) 05:53
生活保護申請4カ月連続増 「申請は権利」厚労省が促す
-
1081コメント2021/03/04(木) 05:46
イケメン・美少年の顔アップ画像が見たい
新着トピック
-
20614コメント2021/03/04(木) 05:54
Facebook、音声チャット開発か 「クラブハウス」に類似―米紙報道
-
12504コメント2021/03/04(木) 05:54
福原愛に不倫報道!夫と子供を台湾に残して横浜「お泊りデート」撮
-
621コメント2021/03/04(木) 05:54
じわじわ来るガルちゃんの投稿part8
-
1871コメント2021/03/04(木) 05:54
愛子さま、“推しジャニ”とネックレスをくれた「特別な存在」をインスタで匂わせ
-
835コメント2021/03/04(木) 05:54
そろそろDHCを語りたい
-
458コメント2021/03/04(木) 05:54
ガルちゃんで矛盾してると思うこと part7
-
133735コメント2021/03/04(木) 05:54
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
135コメント2021/03/04(木) 05:54
クレジットカード苦手な人
-
1247コメント2021/03/04(木) 05:54
「行き遅れ」について
-
1709コメント2021/03/04(木) 05:54
17歳の少年とみだらな行為 東京の43歳会社役員の女を逮捕
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する