-
1. 匿名 2015/01/29(木) 23:05:51
イライラしないようにはどうしたらいいか、
施設や介護はどうするか、
体験談や家族間の繋がりなど、語りませんか??+97
-1
-
2. 匿名 2015/01/29(木) 23:06:42
ねぇねぇ!+3
-74
-
3. 匿名 2015/01/29(木) 23:07:49
重い…+4
-87
-
4. 匿名 2015/01/29(木) 23:07:50
大変ですよね
想像しただけで心が苦しい+139
-3
-
5. 匿名 2015/01/29(木) 23:08:33
今はいないけど、いつ誰が認知症になるか分からないですよね。+168
-1
-
6. 匿名 2015/01/29(木) 23:08:33
施設は結構な値段がするし、
ホームヘルパーなどはどうでしょう?+7
-31
-
7. 匿名 2015/01/29(木) 23:08:40
祖母が認知症です
よく名前を間違われます(笑)+122
-2
-
8. 匿名 2015/01/29(木) 23:08:44
+23
-0
-
9. 匿名 2015/01/29(木) 23:09:48
おじいちゃんがそうです。
おばあちゃんが寝たきりで施設に居た頃は
毎日ご飯食べさせに通ってたんですが
おばあちゃんが亡くなってからは
あっという間にボケてしまいました。
身近な人が物を忘れていくのは辛いですよね。+257
-0
-
10. 匿名 2015/01/29(木) 23:09:57
私の親は認知症じゃないけど将来なったら施設に入れます
親不孝だとか酷いとか言われようとも世話するのは性格的に無理です+254
-14
-
11. 匿名 2015/01/29(木) 23:10:46
母が10年前から痴呆症と言われたのですが後から肝臓の影響で痴呆症みたいな行為があると言われました、本当に痴呆症か違う病院でも診察した方が良いかも+79
-10
-
12. 匿名 2015/01/29(木) 23:10:52
最近母が車のアクセルとブレーキを踏み間違えて自損事故を起こしてから、『もしや前兆…?』と考えるようになりました… 本当にそうなったら向き合わなくてはならないんでしょうけど、今はどうか両親ともに、そうならないで欲しいと祈るばかりです…+144
-1
-
13. 匿名 2015/01/29(木) 23:11:23
主さん、その認知症の方は在宅で診てるんですか!?
デイサービスとかショートステイとか活用されたらいかがでしょうか!?
家族だけで抱えてたら、一緒に倒れてしまうと思います。+135
-3
-
14. 匿名 2015/01/29(木) 23:12:31
うちのおばあちゃんが認知症です。物忘れや、癇癪などありますが、認知症は治せないし、進行を遅らせる事しかできないので、普通に生活して、みんなで見守るようにしています。これから認知症の方はどんどん増えるそうです。私達も将来認知症になるかもしれません。あたたかく見守りましょう。+97
-1
-
15. 匿名 2015/01/29(木) 23:13:01
認知症のおばあちゃんが実家にいます。
実家に帰るたびに自己紹介してます。
母と間違えられたり看護婦さんと
間違えられたり近所の人に間違えられたり。
いろいろ間違えられますが
毎回その人になりきってます。笑
娘を連れていき、毎回ひ孫と説明し
さっき聞いた話を何度も繰り返し聞きます。
たまにイライラしますが
それでもごく稀に私を覚えていて
くれることがあります。
娘を見たことがあると言ってくれる
ことがあります。
それが嬉しいので私は毎週
会いにいってます(^^)
私のおばあちゃんは94歳。
いつ会えなくなるかわからないので
イライラしても毎週会いにいってます!
私の場合同居ではないので
こんな風に思えるのだと思いますが。
同居で介護をしている両親は
本当に尊敬しています+259
-1
-
16. 匿名 2015/01/29(木) 23:13:48
11
認知症だから。+24
-2
-
17. 匿名 2015/01/29(木) 23:14:33
6年前にクモ膜下で入院したおばあちゃんが軽い認知症です。
いつも同じ話ばかりでイライラしますよね。
どうしたらいいのか、私も教えてほしいです( ;∀;)+86
-5
-
18. 匿名 2015/01/29(木) 23:14:36
祖母が認知症です。つらいですよね。よく親と一緒に祖母のもとに行くのですが母(祖母からしたら義理の娘)につらくあたるので見ていて悲しくなります。被害妄想がひどくていきなり泣き叫ぶ勢いで怒ったりします。次の日には忘れてます。
認知症は向き合い方だと聞きました。言い方はつめたいけど、どうせ忘れちゃうんだし、て開き直って気楽に構えることも大切かなって祖母と向き合う中で思うようになりました。
すみません、何も答えになっていませんし、私は所詮孫として親の手伝いをしている程度ですが、いろいろ思うところはあるので書き込みをさせていただきました。+114
-1
-
19. 匿名 2015/01/29(木) 23:14:43
トピタイ、せめて『認知症のご家族がいる方』とかにしようよ…+22
-52
-
20. 匿名 2015/01/29(木) 23:15:02
なりたくてなるものじゃないし、自分もなるかもしれないと思うと、誰にも迷惑掛けずに死にたい。+93
-0
-
21. 匿名 2015/01/29(木) 23:16:33
徘徊、盗まれた・殺される等の妄想、祖父はまだ力があったから大変だった。
自宅介護は祖母が祖父を施設に入れる事を頑として認めなかったので、
寝たきりになるまで続きました。
本当に出口のない介護は鬱になりますね、+134
-2
-
22. 匿名 2015/01/29(木) 23:17:54
祖母が認知症です。母と叔母が世話していますが祖母はどちらも認識していません。母は明るく振舞っていますが内心辛いだろうなと感じています。+86
-1
-
23. 匿名 2015/01/29(木) 23:19:04
ココナッツオイルが認知症に効くらしいよ+40
-23
-
24. 匿名 2015/01/29(木) 23:19:59
祖母が認知症ですが、家にいるとどうしても家族もイライラして父が手をあげたりしてたんですがどうしようもなくなって施設に入ったら元気に笑ったり歌ったりするようになりました。
+86
-2
-
25. 匿名 2015/01/29(木) 23:20:31
認知症の人と接するときはどんなトンチンカンなこと言われても、違うよとかそうじゃないとか否定しないで、そうだね〜とかそうなんだーと肯定する方が上手くいくようです!+137
-2
-
26. 匿名 2015/01/29(木) 23:21:22
うちは母親がボケそうだ。
何度も同じことを言うし。
お酒の量もすごいけどそういうのも影響ありそうだよね。
帰省する度不安に駆られる。。。+36
-2
-
27. 匿名 2015/01/29(木) 23:22:07
おばあちゃんがアルツハイマーでした。
おじいちゃんとの死別で悪化して、一人で自宅にいるのは危なくなったのでデイ→短期入所→特養に入りました。
うちのおばあちゃんは可愛い人でした。優しくてよく笑って。
でも認知症が悪化するにつれ、表情は乏しくなるし、すぐあー!!て起伏が激しくなるしで別人みたいでしたよ。
うちの父は、最後までそんなおばあちゃんを受け入れることができなかったです。
認知症って、本人はもちろん、家族もすごく辛い。+145
-1
-
28. 匿名 2015/01/29(木) 23:22:08
自分の親はまだしも、義親の認知症の介護は勘弁。
なんとかして逃げられるものなのかなぁ‥+79
-5
-
29. 匿名 2015/01/29(木) 23:22:43
母が何年か前から認知症でした。
私や孫の顔も忘れてしまって、驚いたやら悲しいやら。
ただ、赤ちゃんに戻ったかのような笑顔に癒されました。
世話は言葉にできないくらい大変でした。思い出したくないくらいです。
平日の昼間はディサービスに通っていました。その他諸々で、結構金銭的にも苦労はありました。施設なんて、よっぽど余裕があるかたじゃないと無理だと思いますよ。
私は一生懸命貯金をして、自分が認知症になったら施設に入りたいです。子どもに迷惑はかけたくありませんから。+70
-4
-
30. 匿名 2015/01/29(木) 23:22:48
義母が認知症。
今のところ別居で毎日夫が様子を見に行ってるけど、自分の息子を死んだ義父と勘違いしてキスをせまってくるらしい。
自分の母親の女の部分を見せつけられて相当滅入っていてかわいそうだった。
私が会いに行っても意味不明なことばかり言うからイライラしてしまう。
これから先、もっと大変になるんだろうな。
不安だし、つらい。+110
-6
-
31. 匿名 2015/01/29(木) 23:24:34
仕事の関係で老人施設に行くけど、認知症はマジできつい。施設の人が忙しいからオムツのうん○はつけたまま、廊下で話しかけたらいきなりブツを取り出してそのままオシッコ。何を話しかけても全く違う会話を延々と続けられる。何故か怒ってくる人。マジ最悪。
在宅も施設も本人も家族もきついと思う。本人がわけわかんなくなってるならどういう扱いされてもわかんないならマシだけど。+45
-18
-
32. 匿名 2015/01/29(木) 23:25:42
家族に認知症がいました。
イライラしないようにするって難しいですよね。
ずっと名前呼ばれたり、急に暴れたり、徘徊したり、排泄関係も大変でした。
上手く介護サービスを利用してくださいね。
他人の手を借りて、適度に距離を保つことも必要です。
+71
-1
-
33. 匿名 2015/01/29(木) 23:26:24
未だ 痴呆 なんて言ってる人いるんだね。
今は 認知症 って言うんですよー。+70
-12
-
34. 匿名 2015/01/29(木) 23:26:45
祖母が認知症です。
火を付けっぱなしにして、違う部屋に行くのでボヤも起こしました。
腐った刺身とか肉の区別がつかないので食べてお腹を壊してます。母が取り上げると腐ってない!と怒るみたいで、かなり参っています。+80
-1
-
35. 匿名 2015/01/29(木) 23:27:00
地域包括支援センターに相談して介護度認定してもらってサービスを上手に活用しながら介護をしましょう。+54
-0
-
36. 匿名 2015/01/29(木) 23:27:09
私が、もっと早く病院に連れて行くとか予防とか
積極的にすれはよかったと後悔しまくり。
今はテレビで効くってものを実行とかです!
+24
-2
-
37. 匿名 2015/01/29(木) 23:27:24
生前祖母が認知症でした。
認知症になると今まで数十年間使ってきた押し入れに何が入っているのか分からなくなり食事が入っていると言い出したり、朝ご飯を食べていないのに食べたと思ったり寝たきりなのに動けると思いトイレに行こうとしたり大変でした。+30
-0
-
38. 匿名 2015/01/29(木) 23:27:47
おばあちゃんがボケていて、同じ話を繰り返しする。でも聞いたことないふりをしちゃう。+34
-1
-
39. 匿名 2015/01/29(木) 23:27:49
おじいちゃんが認知症です。
いつの間にか家を出て行方不明になり、もう2度も警察にお世話になりました…
本人もなりたくて認知症になってる訳ではないので仕方ないですけど、他人に迷惑かけるようになったら本気でこの先を考えなければいけないと親は言います。
認知症は周りの家族も大変です。+59
-0
-
40. 匿名 2015/01/29(木) 23:27:53
アルツハイマーではなくて、パーキンソン系の認知症だったと思われるうちの祖父。
最近CMで認知症の原因は色々あるとやっているけど、祖父が処方された薬は合わなかったらしく、妄想と幻視がひどくなった。
外に大きな人がいて、窓から覗いている。
ねずみが増えた。近所の人に屋根のペンキ塗りを頼まれたから行かなきゃ。
昔の仕事現場から依頼が来た(嬉しそう)。
違う病院に行ったら妄想は無くなった。
薬は怖いよ。+83
-4
-
41. 匿名 2015/01/29(木) 23:31:33
義母が若年性認知症で施設に入っています。私が夫と出会ったころはすでに施設でした。喫煙者だったそうで、夫の実家は火事で全焼してますが、おそらく義母の火の不始末だそうです。
一番甘やかしていたらしい末っ子の夫を見ても、もうなんの反応もありません。何年か前までは、顔を見れば名前は出てきたのに。目はキラキラして、子供みたいに綺麗です。なんにもわからなくなってしまったんだなぁと思います…それを受け入れようとしている夫を見ると、心が痛みます…+69
-0
-
42. 匿名 2015/01/29(木) 23:32:57
認知症ってお世話する方は大変だけど、本人はどうなのかな?
母方の祖父は認知症だったけど、いつも幸せそうにしていて、
息を引き取るときも眠るようだった。
父方の祖父はずっと頭がはっきりしていて
最後は『死にたくない』と涙を流しながらだった。
認知症って大変だと思うけど、頭がしっかりしすぎているのも可哀そうだったな。
+71
-3
-
43. 匿名 2015/01/29(木) 23:33:02
認知を持ってる方には
イライラするかもしれませんが
とにかく肯定すること。
否定をするとパニックに
なるので…。
職員として認知症の方を
みていますが、
私もいつもイライラとの
闘いです。
家庭での介護は
本当に尊敬します。+81
-3
-
44. 匿名 2015/01/29(木) 23:33:11
母が、アルツハイマーです、みなさん私は施設にいくとかいわれますが施設も簡単には見つかりません、自分の親だからこそつらいし、きついです、
母が先か私が先かわからないほど参っています
+95
-1
-
45. 匿名 2015/01/29(木) 23:35:14
デイサービスやショートステイを利用するだけで、家族の負担もかなり減りますよね。
うちの祖母はお風呂に入りたがらないので苦労していましたが、デイサービスで1日おきに入浴してきてくれるので助かっていますし、夜間寝てくれないと家族も眠れなかったのですが、昼間デイサービスに通うことでよく眠れるようになりました。
「家でお風呂に入れないのでなるべく入れてほしい」「夜間眠れないと困るので、日中は眠らないように起こしておいてほしい」などと伝えれば、そのように動いてくれるので本当に助かります。
家族の負担を減らすためにサービスはあるので、すごく親身になって聞いてくれますよ!
+45
-2
-
46. 匿名 2015/01/29(木) 23:36:00
オーラの泉での話。
認知症で人が変わった様になるけど、じつはその姿こそ本来の願望。
徘徊をする人は、昔自由になりたかったけど我慢をしていた。など。
おじいちゃんは認知症になったけど、優しいままだった。それが救い。+87
-12
-
47. 匿名 2015/01/29(木) 23:37:48
祖母が重度の認知症です。
まだ施設に入る前に、祖父が浮気してる!と勘違いして包丁を向けたり、殴ったりと大変でした。
施設に入ってからは性格も穏やかになり楽しそうにしています。
ただ10秒もすれば聞いたことも忘れて10回ほど同じ話をしてきます。
ほんと住むとなれば大変ですよ…+51
-0
-
48. 匿名 2015/01/29(木) 23:39:44
23さんのココナッツオイルが有効って本当みたいですよ!私もこの間TVで観ました!
+21
-6
-
49. 匿名 2015/01/29(木) 23:40:42
『親』だからこそ辛いですよね。
なんでこないだまで出来てたのに出来ないのか?
わざとやってるのか?
そんな姿見たくない…。
まだ他人のお世話の方が楽に思えてしまう。
辛く当たってしまう。
おじいちゃんの世話をしてるお父さんがボソッとこぼした言葉です。
+57
-0
-
50. 匿名 2015/01/29(木) 23:41:42
穏やかだった祖母が認知症で癇癪が酷くなり、やむを得ずケアマネに相談して介護施設や病院を転々としました。
でも正直言って病院は、手厚い看護とは殆ど無縁の場所です。
無論、福祉医療業界の諸事情があるからこそだとは思うのですが、疑問を抱かずにはいられないことも多々あり…。
それと、患者に行われていることが病院側の適切な処置であるというのも分かるのですが、入院当初、嫌がって暴れる祖母を拘束帯で縛り付けられた時は涙が止まりませんでした。
そういったこともありますので、もしご家族が金銭的にも精神的にも安定している場合には、ヘルパーやデイサービスなどをご利用することをオススメします。+18
-9
-
51. 匿名 2015/01/29(木) 23:44:27
介護職員は他人なので、おかしな事を言ってもにこにこ笑って肯定していればいいんですが、家族だとそうもいかないです。
「なんでこんなになっちゃったの」「どうしてこんなこともできないの」「昔はこうだったのに…」と思い、怒れたり苛々するのが普通です。
私はどちらの立場でもあるので、とてもよく分かります。
+62
-6
-
52. 匿名 2015/01/29(木) 23:47:14
義父が重度。家族のこと覚えてないし、夕方になるとはいかいが始まる。自分で食事が出来ない上に、便を食べてしまう。暴れると手がつけられない。DV、セクハラ日常茶飯事。義母も主人も義兄弟も施設反対してるくせに、誰も面倒見ない。何で私だけ…
年末に実家に帰りました。+93
-2
-
53. 匿名 2015/01/29(木) 23:48:05
39さん徘徊の症状が出ているなら服に名前と住所を書いた布を縫い付けるのはどうでしょうか?
これがあるといざと言う時連絡先を調べやすいのでいいと思います。
今徘徊している所を保護されるも誰か分からず家族や家に帰せないケースが増えていて原因の一つとして認知症で自分の名前や住所が分からないからだと言われているので。+14
-0
-
54. 匿名 2015/01/29(木) 23:48:22
認知症の特効薬が出来ることを切に願います…+56
-0
-
55. 匿名 2015/01/29(木) 23:51:15
父が認知症です。
要介護5です。
排泄物やおむつを食べるなど一緒に住むことは不可能な症状となってしまいました。
病院にいます。
寂しい思いをさせないように毎日会いに行ってます。
だけど一緒に住めないことに対して罪悪感でいっぱいです。
+48
-3
-
56. 匿名 2015/01/29(木) 23:52:14
認知症って家族の介護の大変さが
よく言われますが、本人も自分がどんどん
忘れていってしまうことに不安や恐怖を
もっているみたいです。
介護してる側は
そんな風には全く見えないので
ついイライラしてしまったり
どうせ忘れてしまうからと思って
本人の意思を尊重出来なかったりしますよね。
家族も本人も気持ちよく生活できる介護って
どうしたらよいのだろうかと最近考えます。
+34
-1
-
57. 匿名 2015/01/29(木) 23:52:27
皆さんコメントありがとうございます、1です。
うちは父が若年性アルツハイマーで怒りっぽく、祖母が歳相応の認知症で鬱っぽく、母が唯一健康体で、私はうつ病です。
色々放っておけなくなったり、母は出かけたり家事が思うように出来ず憂鬱気味で、
私は復職願望もあるのですが実家の事が心配で、なかなか思うように行動できず、ちょっと辛くなったのでトピを立てさせて頂きました。
(ちなみに全員同居です)
皆様のコメント、参考になります。ありがとうございます。
結構同じ悩みを抱えている方、多くいらっしゃるのですね。。+49
-0
-
58. 匿名 2015/01/29(木) 23:52:40
自分の子供に迷惑かけたくないってことは、施設入ってもいいって考え方だよね
でもね、手続き等で症状が出てからじゃないと施設へ本格入所は難しいよ
身体が悪かったら別だけどね
元気なうちから入所予約できる老人ホームとかならお金あればかんたんだけどね+24
-0
-
59. 匿名 2015/01/29(木) 23:53:49
23
ココナッツオイルを毎日ちょっとずつ食事に入れて食べさせたら、字も書けなかった人が書き方を思い出したり、昔の記憶が蘇ったらしい
まだはっきりしてないけど健康にいい油であることは確か+21
-8
-
60. 匿名 2015/01/29(木) 23:57:36
1さん
まずケアマネージャーを、友達か地域包括支援センターで紹介してもらって
家に来られたらまずいのなら、自分で地域包括支援センターまで行って!相談してみてください
ぜったい解決方法みつかるから!
大丈夫!+27
-0
-
61. 匿名 2015/01/29(木) 23:59:39
祖父がそうでしたが、寝たきりだったので徘徊などはなく…しかし祖母も世話で疲れてしまったので、ケアマネージャーさんに相談して、デイサービスに行きつつ空きを待ってホームへ…
祖父は去年亡くなりましたが、祖母は元気に90歳をむかえます。
介護で辛いときは迷わず役所に相談してくださいね。+25
-0
-
62. 匿名 2015/01/30(金) 00:00:52
「どんどん分からないことが増えていて怖い」
ばあちゃんが認知症を発症し始めた頃の言葉。
泣きながら私にだけ不安を吐露したばあちゃんの姿が目に焼き付いてて離れないです。
普通に出来ていたことが出来なくなってしまう恐怖…私らからは想像もできないほど過酷だったと思う…。
+59
-0
-
63. 匿名 2015/01/30(金) 00:02:32
同居の祖母が転倒を機に一気に認知症になりました。家族や親戚の介護では限界を感じてデイサービスを週2利用し、一年後に要介護3になったので特別養護老人ホームに入居しました。
ホームに入居するまで私以外みんな仕事だったので、大学生の私にしわ寄せが来ました。
授業行きたいのに排泄物で家が汚れてしまったので掃除していたらもう間に合わなかったり、徘徊しそうになって心配で家を空けられなかったり、祖母に殴られて怪我をしたりしたので結果として留年してしまいました。
介護がとてもとても辛くてイライラもしたのに施設に入所することが決まったとき、ずっと望んでいたことなのに自分たちの選択に自信が持てなくなり祖母に悪いことをしてしまったのではないかと涙が止まらなくなりました。
入所して半年経ちますが、今では10年同居していたことも忘れていて自分の家は生まれたときからここ(施設)だと言っています。
そして穏やかな性格になり同居しているときよりも会話が成立するので会話が増えました。
祖母がいなくなった家はまだ違和感がありますが私たちの生活も落ち着いたので入所させて良かったと思います。+60
-1
-
64. 匿名 2015/01/30(金) 00:02:44
親もなるかもしれない。私もなるかもしれない。 いや、むしろ人間誰しも年老いたら程度の差はあれどほぼ全員がなると思う。
軽いやつですめばいいなー周りに迷惑かけずにしにたいなーと思ってる。
ちなみに母方の祖母が認知症で、もう自分の子供も分からないし、ろくに話せなくなった。息子が早死して、次いで夫(私から見て祖父)も亡くなった心労から早くに重症化してしまった。
もう父方の祖父母は亡くなっているので、唯一存命なおばあちゃんなのに誰やコイツって目で見られるのは少し辛い。
昔は同居、今は施設。同居の時はストレスもあったけど今思えば楽しかったのかも。+15
-1
-
65. 匿名 2015/01/30(金) 00:03:24
父がそうです。
親孝行しとけば良かった…+17
-0
-
66. 匿名 2015/01/30(金) 00:09:29
10年程前に亡くなりましたが母が若年性アルツハイマーでした。
暴れ出したりするようになってからは施設にお願いしていました。
最後の方は私が誰だか分かってなかったみたいです。
しかし、私が面会に行って帰った後は母は泣いていたと…
もっと会いに行けばよかったとずっと後悔しています。+36
-1
-
67. 匿名 2015/01/30(金) 00:10:26
大好きな親に忘れられる悲しみったら・・・(泣)+24
-1
-
68. 匿名 2015/01/30(金) 00:10:41
亡くなった祖母がアルツハイマー型認知症でした。
私が社会人になった頃から物忘れが酷くなり、同居していた叔父夫婦は気がついていながら放置し続けたため、薬を飲ませるのが遅くなり、母が気がついて病院に連れていった頃には手遅れでした。祖母は癇癪を起こしたり、徘徊したりという症状はほとんどなく、ニコニコ笑いながら仕事をしている(つもり)動作を繰り返す変わった?症状でした。全てのことを忘れているのに、何故か孫の私だけは忘れていなかったと聞いています。運良く終身型の施設に入所ができ、最後まで手厚い看護が受けられたそうです。
家は施設に入所できたので、家族が大変な思いをすることなく、祖母も不自由なく生活ができたと思うのでとてもありがたいことでしたが、自宅て介護をされている方々は大変だと思います。義母が毎晩介護に実家に帰るので、義母の方が倒れてしまわないかと心配です。+11
-3
-
69. 匿名 2015/01/30(金) 00:12:10
同居してる祖父母が認知症です。
一緒に暮らしている家族にしかわからない苦しみがあります…
親戚は助けてくれませんし、施設にいれるお金もありません。
何度も、家庭崩壊しかけては持ち直し、の繰り返し。
昔から嫁姑問題で母が辛い思いをしていたので、祖父母のことは好きじゃないです。
ただ、両親を守りたい。
いつ終わりがくるのでしょうか。。。+32
-1
-
70. 匿名 2015/01/30(金) 00:12:12
40さん
義母が同じ症状です。
パーキンソン病でずっと薬を飲んでいますが「知らない人が布団で寝てる」「夜中に孫が会いに来た」とか意味不明なことを言ってきます。
認知症を発病したのかなと思っていましたが、義母も薬のせいなのかな。
適当に「はいはい」と言っておけばいいのだろうけど、正直それも疲れます・・・。+12
-0
-
71. 匿名 2015/01/30(金) 00:13:31
亡くなったけど、祖母が認知だった。歩ける認知は凄く大変だよね。
祖母は足が丈夫で、徘徊ぐせがあった。家へ帰るんだといつも出ていくらしい。幸い村の中を歩くだけだから良かったし、ダックスが必ず後を着いて歩いてたから親も仕事で留守がちだったけどダックスがいるからと少し安堵していた。山もあるから、そっちへ行ってたら大変だったかも。
家は洋服すべてに名前を書いてたな。
あとは、子供みたいな扱いだったり。
一緒にいると大変だけど一緒に楽しむことができたら良いですね。
+16
-0
-
72. 匿名 2015/01/30(金) 00:13:35
母が認知症です。若くして脳梗塞を患い、50代後半から様子がおかしくなりました。私も若く母の年齢を考えて、まさか認知症とは思わず随分ときつく当たった事もあり、とても後悔しています。今は施設でお世話になっています。脳梗塞の後遺症で話す事も歩く事もできません。寂しい思いをさせていると思いますが、自宅介護はできません。辛いです。+27
-1
-
73. 匿名 2015/01/30(金) 00:17:05
祖母が昨年認知症と診断されました。診断から7ヶ月経ちましたが、物忘れはありますが今のところお風呂、洗濯などは自分で出来ています。現在はデイサービスに通っていますが、あまり進行しているようには感じられません。ただし、認知症は治る病気ではないので、今後進行していって徘徊や妄想などが始まったらどうしようかと、今から正直怖いです。+15
-1
-
74. 匿名 2015/01/30(金) 00:17:34
認知症の実母と同居してます。
イライラしてキツイ事を言ってはいけないと分かっているのだけど…
実の母だからこそ歯痒くてイライラしてしまうってとこもあります。
デイサービスに週3回、通わせていますが家族との関係を考えると、あと1~2回デイサービスを増やそうかと悩んでいます。+20
-1
-
75. 匿名 2015/01/30(金) 00:21:41
母が認知症です。
デイと、ヘルパーさんを週三日ずつお願いしてます。
私自身介護の仕事をしてきましたが、妊娠したので辞めました。
周りは色々云いますが、所詮は他人事。
家族が介護を負担に思わない程度に、行政やプロに頼んだら良いと思います。
できるだけ、家に居てほしい、と思っていますが、少しずつ厳しくなってきてます。
ショートステイや、最終的には、グループかな?と思っています。
不安はありますが、出産したら、母の元へ里帰りする予定です(^ー^)+20
-0
-
76. 匿名 2015/01/30(金) 00:22:48
1さん、うちの祖母も認知で大変だったけど、ケアマネさんに相談して、デイサービス行くようになったら本当にラクになったよ。夕方まで自由時間がもてるし、祖母も家族から叱られたりが減って、デイで友達もできて楽しんでるよ。+13
-0
-
77. 匿名 2015/01/30(金) 00:28:16
父、母 共に同時期に認知症になりました。母は認知症と診断された直後 別の病気で入院、そのまま歩けなくなり完全車椅子生活に。実家がエレベーターなしの団地のうえの階のため私は子供を出産した直後だったが同時にうちに招いて介護しました。認知症の症状で夜中に叫んだりしました。そのときの母の目つきが母でなく今でも忘れません。子供もまだ2時間おきミルクのときでした。周りの勧めでショートステイやデイサービスをたまに使いましたが母は嫌がってました。しまいには私たちが引っ越しをしなければいけなくついてくるか実家近くの施設に入るか本人に聞いたら実家へ帰る…と。家には帰れないよ?と説明しましたが本人はあまり理解してません。その頃 実家の父が徘徊するように。理由を聞くと母を捜してるとのこと。尚更 実家のほうへ返そう。と思って母を送る朝 あまりしゃべらなくなり兄が迎えにきたのですが一言も会話することなくそのまま動くこともできなくなり今も病院で完全寝たきり 左目だけが少しあいてる程度。父は相変わらず徘徊やらお風呂の介助などを独身の兄が1人で見てます。父までも施設に入れるお金がありません。ただ、こないだ父が兄の携帯使って私に電話くれたとき留守電になりメッセージの録音のところで兄が父に罵声を浴びせてるのが残ってました。とても怖かった。父はもっと怖いと思う。けど、私も母がとんでもないことばかりしたので怒鳴ってました。精神がおかしくなります。お金ないのでこのままにするしかないのか…と思うしかないのでしょうか。+37
-0
-
78. 匿名 2015/01/30(金) 00:29:44
親を介護施設に預けてた者の経験です。
まず、お金や場所、空きがある施設とか受け入れてくれる施設を探すのが大変でした。
たらい回しにされた挙句、頼りになったのはお世話になった介護施設から紹介された精神病院でした。
内容は介護施設のような感じ、いろんな症状の方がいて不安な部分もありましたが仕方ありません。
最後は2回目の誤嚥性肺炎になり亡くなりましたが、後から考えればその病院は口腔ケアが不十分でした。
その他、気になっていたのは他の患者さんの面会があまりに少なかったことでした。
親戚の親はアルコール依存症から認知症になり夜の俳諧が続いて、仕方なく施設に預ける事になりました。
中々行けなかったのですが面会に行ってまもなく、施設内での転倒、脳挫傷で亡くなりました。
やむなく家で面倒見る事が出来ず施設に預ける事になっても極力、面会には行ってあげて下さいね。
本人が認知症でも表情に出なくても、きっと喜んでる筈です。悔いを残さない為にも。
+17
-1
-
79. 匿名 2015/01/30(金) 00:30:10
日本はとことん弱者に厳しい。
認知症でも軽度なら自宅でみろ、介護の費用削減、金銭的に余裕がないから特養しか入れないのにどこも入所待ち、要支援はリハで予防しろ、でもお金持ちのお客様は有料老人ホームで優遇しますよ。
日本の現状。
デンマークに産まれたかった。
死が近い人ほど使い物にならないお荷物扱いなんて、腐ってる。+37
-5
-
80. 匿名 2015/01/30(金) 00:38:36
77の方へ、大変な事だと思います。
認知症であれば病院に掛っているのでしょう、病院からケアマネージャーを紹介してもらい
相談に乗ってもらってはどうでしょうか、家族だけで抱えるのは辛いだけですから。+13
-0
-
81. 匿名 2015/01/30(金) 00:44:23
↑
認知症の診断されてるし、お母さんがデイや短期入所してたなら介護認定済みじゃないかな。
その上で、お父さんにサービスを受けさせる金銭的余裕がないってことかもしれない。+7
-0
-
82. 匿名 2015/01/30(金) 00:46:16
昔おばあちゃんが認知症でしたよ~
その頃はいまほど認知症がメジャーじゃないし、ネットも普及してなくて大変でした。
私は微妙にしか手伝ってなかったけど…
紙パンツ着替えさせたりとか、ご飯たべても忘れるのでてきとうに作った雑炊あげたり(笑)
中学のとき土日は徘徊するおばあちゃんをチャリで追いかけて、道に迷ったときさりげなく
「あっちだよ(家の方向)」誘導して連れ戻すバイト(1日500円)してました(笑)
認知症になるとどこにいるかわからないので不安の余り2日間とか平気で徹夜してるらしいです…
家族は真面目にしてたら絶対疲れちゃうから適度な息抜きと行政のサービスは
フル活用がいいんでしょうね。意外にも車でいける距離に住んでる実子たちは手伝ってもくれなかったですよね(笑)+10
-2
-
83. 匿名 2015/01/30(金) 00:46:39
私が小学生の時に亡くなったけど曾祖母が認知症だった
母はおばあちゃん子で、曾祖母も母をめちゃくちゃ溺愛してた
だけどボケちゃってからは母が自分のお金を盗んだと妄想
一番愛してた母を憎むような結果に。。。
母はすごく心を痛めてて、でも結局曾祖母は他の病気も併発して入院し、そのまま亡くなりました
+16
-0
-
84. 匿名 2015/01/30(金) 00:47:21
家も祖父母認知症。祖父、寝たきり。祖母認知症。
二人で暮らしてるのでなんとかホームに入れたいけど、頑なに拒否。
祖母は自分が認知症と認めず、被害妄想膨らませてあらゆる人を攻撃。何とか認知症診断はおりたけど、薬飲むの拒否。徘徊も始めてるし自分の世界だけで生きていて言うこと聞いてくれない。
ケアさんもお手上げ状態で、ヘルパーさんを家にいれることも拒否。
どうしたらいいのか本当に悩んでいる。とても人の説得をきくような状態ではない。+18
-1
-
85. 匿名 2015/01/30(金) 00:49:03
祖母が認知症でした。
初めは【お金が盗まれた】と言い出したり、何個も同じものを買ってきたり。。指摘しても怒り出してしまい、手がつけられなくなる事もありました。
祖母も若い時にかなりの苦労をしたらしく、とても気が強かったのと私の兄を非常に可愛がっていて、私には意地悪だったので学生時代はほんとに嫌いでした。
認知症が本格化しても、気に入らない事があるとお皿を投げたり、ドアを思い切り閉めて大きな音を出したり、ほんとに辛くて大変でした。
実家が商売をしてた事もあり、面倒を看きれず施設に入れましたが、施設でも暴れたり他の入居者の方に暴力振るったりで手に負えず、精神科に入院させられて強い薬でずーっと眠らされてました。
祖母の事で苦労してきている母を知っているので、正直亡くなった時はホッとした部分が大きかったです。
お通夜もお葬式も涙は一滴も流れず、「私はなんて冷たい人間なんだろう」と悩んだ時もありました。
最近になって、主人の祖母が亡くなりお葬式に参列しましたが自分でも驚くほど涙が止まらなくて、自分の祖母の分もようやく心の折合いをがついたのかなーと感じます。
介護はほんとに大変です。辛くて苦しくて……ゴールが見えない。
色々思い出して長文になってしまいました。+31
-0
-
86. 匿名 2015/01/30(金) 00:50:33
「外に飛んでた鳥を2つ捕まえて戸棚に置いておいたらなくなった」
とか激怒してたな…しっかりした親だったりしたらこんな風になったらショックかもね。+10
-0
-
87. 匿名 2015/01/30(金) 00:55:17
80さん、77です。
81さんのおっしゃる通り ケアマネさんとも相談済みですが母の入院費用だけで精一杯で今は兄が仕事のときだけデイサービスを利用するのが限界です。そのため 兄も苛立ちが募ってるのは目にみえます。ただ、うちも子供が発達障害と診断され施設に通いながら仕事をし うちだけで精一杯 助ける手立てが他にあるのか ケアマネさんでもお手上げなので…+10
-0
-
88. 匿名 2015/01/30(金) 01:05:32
海外の福祉の方が手厚いと思ってる方がいるようですが、確かに手厚い部分もありますが、デンマークなどの海外の施設は薬を多用してご利用者をコントロールします
夜間の徘徊には入眠剤、癇癪には精神安定剤
介護士が少ない人数で介助できる、対応できるようにコントロールされている、場合が多いです
それでも日本よりかはマシかなぁ
税金が物凄く高い、だからこその福祉の手厚さ
税金を無駄遣いするバカヤローな政治家も日本より少ないんでしょうね+28
-2
-
89. 匿名 2015/01/30(金) 01:07:34
87さん
特養入所も、世帯分離した場合の金額は調べましたか?だいぶ負担軽減はしますが、住民票を移すことに抵抗のある人は多いですけどね…
うちの祖母は、世帯分離しました。
父は最後まで反対していましたが。
家族じゃなくなるようでって言っていました。
特養入所されてたご家族がいる方、世帯分離はされましたか…?+11
-0
-
90. 匿名 2015/01/30(金) 01:12:36
88
薬の与薬は日本でもしてる。
よくない施設っていわれるだろうけど。+9
-1
-
91. 匿名 2015/01/30(金) 01:15:21
実家で同居してた祖母が認知症です。
もう私の名前も顔もわからない。。
結婚したのも妊娠したのも教えてあげられない。。
父(実の息子)もたまにわからない。母(嫁)しか認識出来ない事もしばしば。でもそんなになっても嫁である母の事を見ると笑顔で目に輝きが戻る祖母と母の関係をすごいと思う。+21
-0
-
92. 匿名 2015/01/30(金) 01:19:42
祖母が認知症です。
施設に24時間お願いするのは年金だけではとても足りなくて無理なので、ショートステイやデイサービスをお願いしてます。
予想できない行動とりますよ、ほんと。
私の祖母は、とにかく紙を集めます。
ティッシュ、トイレットペーパー、キッチンペーパー、クイックルワイパーのシート、コットンタイプのメイク落とし、、、なんでもたたんでポケットに入れます。
あと、なぜか使い終わった使い捨てマスクをタンスの中に収集してます。
ボックスティッシュの、蓋?のところを剥がした状態(剥がしただけで未使用)のものが部屋から87個出てきました。
謎すぎます。
今日は水道の止め方がわからなくなったみたいで、水出した後に必死に蛇口を押さえてました。いや、さっきひねって水出したじゃん。
ま、いちいちイライラしても仕方ないんで、もう心を無にしてるのでいいんですが、大変なのは子供がらみのこと。
私が出産して里帰りした時、ベビーベッドから抱っこして出したら落として、床で泣いてる赤ちゃんを見て、「自分じゃない。最初から落ちてた」とか言うのとかはほんと耐えられなかった。
危ないから抱っこしないでと言っても抱っこするから目を離せない。
悪気なく殺されるといけないので、床上げもまだでしたが里帰りを早く切り上げました。
まだまだいろいろありますが、とにかく悲惨の一言だとおもいます。
+35
-1
-
93. 匿名 2015/01/30(金) 01:21:31
姑が初期の認知症かうつ病ぽい。
専門の病院に行ってと頼んでも、私はきちがいじゃないと物凄く拒否される。
そして、近所の昔から馴染みの内科に行って 認知症じゃないって言われた!と言い張る。
Ctも取らず、専門外なのに 適当に言う医者にも困る。
+23
-2
-
94. 匿名 2015/01/30(金) 01:21:42
89さん 87です!
世帯分離…兄からその話は聞いたことないのですが兄の話ではケアマネさんと相談してうちができることの全てはやった。とだけ言ってましたがそのような方法は私は初めて知りました!
兄に今一度 確認してみたいと思います!!
情報 ありがとうございました!!+14
-0
-
95. 匿名 2015/01/30(金) 01:24:48
祖母が認知症でした。
別居でしたが、私が会うときはよく喋る陽気な祖母だったので、信じられなかった。
でも、兄が会ったとき「どちら様ですか?」って言われたり
自分の妹が来たときに、それが誰なのか思い出せなかったり
ガスを使っても忘れてしまうから料理できなくなったり
悲しいし悔しかった。
でも明るさは無くならなかったのが救いかな。
+9
-0
-
96. 匿名 2015/01/30(金) 01:36:27
祖母が認知症です。
世話してる母に言われた言葉がすごく重かった。
「朝起きて、おばあちゃん起こしに行って、おはようって言われると、ああ、また今日も生きてるのかって思うの。死んで欲しいわけじゃない、死んだらすごく悲しいのに、でも、生きてるってわかると辛いの」
って。
そして、介護してる母は、事あるごとに自分が認知症になったら殺してほしいって言う。
殺せるはずないのに。。。
+42
-0
-
97. 匿名 2015/01/30(金) 01:36:46
イライラをどうするかなど
解決法はありません。
しっかり向き合うしかないです。
人間だしイライラして当然です。
割り切るしかないです。+6
-1
-
98. 匿名 2015/01/30(金) 01:42:01
祖父が認知症です。
母は週5でほぼ24時間介護です。私も一緒に住んでいるので、一緒に介護はしてますが、2人でも大変です。夜中は家の中を徘徊するので、一緒に寝てますが、うろうろしてるので何回も起こされます。徘徊があるためショートステイも特老も断られて、ほぼ24時間介護状態です。それ以外だと月に何十万を払えば…と言う施設ですが高すぎてと言う感じです。
本当にイライラしたりしますが本当にたまに何かしてあげた時にありがとう。と言ってくれるのでそれが本当に嬉しくて、その言葉で母も私も救われてます。+7
-0
-
99. 匿名 2015/01/30(金) 01:49:28
トピずれですが、おそらく、おばが認知症です。
我が家に赤ちゃんが産まれたのですが、御祝いを頂いて御返しも済んだのに、忘れて何回もお金をもってきます(勿論都度話して持ち帰らせる)
自宅への帰り道がわからなくなったりしてるみたい(本人は言いません。田舎なので近所に住んでいるおばの友人が心配して教えてくれた)
おばは息子と二人暮らしなのですが、本人は認めないし、息子もただの物忘れだと言い張ります。
私からみると義母の義姉に当たります。
義母も強くは言えてないみたいだし、私達夫婦も当然言えません。
しかし、日に日に物忘れが酷くなってるので心配です。
息子を差し置いて病院に連れて行ってもよいでしょうか?
最初は誰しも認めたくないと思います。
そんな人をどうにか病院につれていくにはどうしたらいいでしょうか?+13
-0
-
100. 匿名 2015/01/30(金) 02:04:58
99
私の地域では内科全般と認知症にも対応している病院があります。
もしお住まいの地域にそういった病院があれば、の話なのですが
その方が風邪を引いた時に「風邪だから病院に行こう」と言って
受付の人にこっそり認知症の心配をしている事を伝えてみてはどうでしょう。
ご本人が認めたがらないので、認知症だけの件ではなかなか病院に来れなかったという事も。
予約が必要な病院なら、予約の電話の際に伝えるのも良いかと思います。
ご家族には風邪で病院に行ったけど、その時認知症の疑いがあると先生に言われたと伝えれば良いと思います。+10
-0
-
101. 匿名 2015/01/30(金) 02:21:56
治るわけじゃないし、日に日に悪くなりながら、
あとは亡くなるのを待つだけのようでツライ+7
-1
-
102. 匿名 2015/01/30(金) 02:22:55
お母さんが若年性アルツハイマー病です
要介護5です。
在宅介護してましたが、
父が早期退職していつも何時でも
付き添ってます。。。
大変ですが
すごい愛の形を間近で見てます。
こんなに愛されてる母は幸せ者ですね+21
-0
-
103. 匿名 2015/01/30(金) 02:40:13
私の母親は認知症じゃないかな?と思う時があります。
脳梗塞で倒れて全介助となり早9ヵ月が経ちます。
まだ若い年齢で、障害者の為に自宅で飼牛をしています。(毎日デイケア利用)
言葉が話せないので意志疎通が困難な中。
痴呆症かなと思うのが、オムツを変えたのに、すぐ便意を訴える。
同じく歯磨きをさせても、すぐに訴えるんです。
そのたびにバタバタ動き回り、毎日気疲れしています。
施設に入れたくても300人待ちが当たり前。
どこの施設へ行っても一緒でした。
有料施設なら空いているみたいですが、いくらかわからないですし、私の家は貧乏なので躊躇してしまいます。+8
-0
-
104. 匿名 2015/01/30(金) 03:34:03
25さん。基本は仰る通りですが、これが実際は結構難しいんです。
重度の人はそういう面は逆に楽。明らかにおかしい事を言ってると判るし、こちらが話を合わせた事もあまり覚えてない。祖母がそうなのですが施設に面会に行った私達に「魚を貰ったから持っていきなさい」と。「ありがとう、助かるわ」で済みます。
厄介なのが軽度のまだら。ありうる事をもっともらしく言うし(でも事実とは全然違う)、こちらの返事や対応も中途半端に覚えている。サ高住にいる姑がそうです。
姑「デイに真面目に行ってたら数値が下がったの。お薬減らせるわよね」
私「そうなの。頑張ってるわね。本当に下がっていたら先生に相談して貰うようにケアマネさんに頼んでおくわ。」
で、ケアマネさんに聞くとデイは最近全く行っておらず数値も変わってない。で、姑にそう説明したのに、後日面会に行った夫に「嫁が薬を減らして良いと言った」と言い出し揉めたそうです。+17
-0
-
105. 匿名 2015/01/30(金) 03:45:59
私の家族に認知症は居ないです。ひいお婆ちゃんなんて98歳ですが、とても元気です。
でもペットのワンコが15歳で認知症です;_;
たまに私が分からないのか、本気で唸り噛みつきます。人じゃなくて申し訳ないですが、どう接していいのかなぁ〜と先が不安です+5
-17
-
106. 匿名 2015/01/30(金) 04:15:46
祖母が認知症でした。
特養も申し込んだのですが数年待ちの状態で仕事も辞めました。
徘徊から寝たきりまで自宅介護で、要介護4。
オムツ換え、食事介助、水分補給のお茶の時間
汚れ物の洗濯など色々大変だったけど
結構まとまった時間を寝てくれる人だったので
PC付けっ放しにして
祖母が寝ている時間だけでも好きな音楽聴いたり
人とチャットしたりしました。
介護してるのに楽しむ時間あるなんて変じゃない?
なんて言われたりもしましたが。+14
-0
-
107. 匿名 2015/01/30(金) 04:20:50
祖母と父が認知症です。祖母は老人性、父は脳塞栓で倒れてからゆっくり進行しています。
祖母は離れて暮らしており、父のすぐ下の妹(叔母)夫婦が施設を利用して面倒を看てくれています。
会いに行く度に、孫の私のことは思い出してくれます。主人と曾孫の娘のことは毎回紹介しています。何度か同じ会話を繰り返しますが、そのうち思い出したり出さなかったり。両親を連れて行くと、ニコニコと嬉しそうに笑い、「弘(父)もオレも親子で呆けてなぁ、初子(母)も大変だごでなぁ」と。息子と嫁の事は忘れないようです。
父は週二回ケアに行き、母が旅行などで家を空ける時は施設の夜間預かりみたいのを利用しています。
両親はお互い通じなくてイライラするのか、たまに大喧嘩もするみたいですが、それは父が呆ける前からなのでそれなりに過ごしているようです。娘の私のことは、叔母と勘違いしている会話から始まるのが恒例です。初めはイラつきましたが、今では諦め、毎回ツッコミから始めて会話しています。離れて暮らしているので、割と客観的でいられます。
同じ事を何度も言われて、イライラするのは当たり前です。でも、話している本人はわからないので、そうかって何度も付き合ったり、ツッコミ入れたりして楽しめばいいかなと。つらい時は施設を利用したりして息抜きして下さい。ずっと預けることは出来なくても、数日なら預かってくれるとこはあるかも知れませんので。
長文失礼しました。+9
-0
-
108. 匿名 2015/01/30(金) 04:51:29
認知症は疲れを知らないからか体力凄まじいよね~…けっこうな早さですたすた歩いていっちゃうし+21
-0
-
109. 匿名 2015/01/30(金) 05:04:50
認知症になっても穏やかな人なら良いけど、人がかわったみたいに凶暴になったり、暴言を吐いたりする人がいる。
それが怖い。+28
-0
-
110. 匿名 2015/01/30(金) 05:45:06
義母が味覚に認知症がでてるようで、たまにする料理の味付けがひどくなってきました。
せっかく作ってくれているので指摘したら気の毒かな。と思い、指摘はしません。
が、調味料がもったいない…。砂糖がゴッソリ減っている…。+9
-0
-
111. 匿名 2015/01/30(金) 06:21:24
父が認知症です。40代で発症した若年性です。
私は比較的はやく受け入れていましたが、数年、母は受け入れられず私が仕事を辞めるしかありませんでした。
今は時が経ち要介護4ですが、数年待機してやっと施設に入所できたところです。母も表面上は現状を受け入れられている感じです。
まだ60歳になったばかりの父ですが、自分では何も出来ませんし、もちろん私達家族の顔も分かりません。ですが、ひと段落ついた…というのが正直な感想です。在宅介護の時は、泣いたし怒ったし何もかも嫌になったけど、今はどうにかなったなぁなんて思っている自分もいます。+17
-0
-
112. 匿名 2015/01/30(金) 07:29:32
介護の仕事してます!
毎日認知症の方の介護をしていますが…本当に毎日違います。家に帰りてたくて仕方がない人。部屋が虫だらけやし、やっつけてほしい人。今日は出勤せなあかんけど、着ていく服を悩んでる人。などなど。
認知症は、進行は遅らせる事はできるけど、治らない病気ですが、その人が生きてきた一番ええ時に戻られる時も時々あるそうです!
毎日女優!?で演技をしながら、患者さんの相手してますよ(笑)+29
-1
-
113. 匿名 2015/01/30(金) 07:54:43
10
今は施設も色々条件あって
簡単には入れないよ
何しろ建物はあっても
介護する人がいないから閉鎖してるとこも
多い+6
-1
-
114. 匿名 2015/01/30(金) 07:55:05
認知症の祖母と一緒に住んでます。幻覚、幻聴が酷くて今は安定剤を飲んでます。毎日騒いで夜中もお構いなしに騒いで。毎日イライラして手をあげそうになる事もあります。週2回のデイサービスも行きたくない時は朝から暴言。認知症の人は性格が変わっちゃうけど、介護してる方も性格変わりますよ!
お互いの為に施設に入れてたまに会う方が優しくなれます。
芸能人とかが親の介護したってきれい事言ってるのが本当にムカつく!+17
-0
-
115. 匿名 2015/01/30(金) 07:55:09
100
ありがとうございます、99です。
この方法なら、角も立たず良さそうですね。
おばの夫(義母の実兄)が亡くなってからは、何をするにもどこに行くにも義母に頼っているので、上手くいきそうです。
+2
-0
-
116. 匿名 2015/01/30(金) 08:15:56
お母さん+0
-0
-
117. 匿名 2015/01/30(金) 08:28:33
112さん
大変なお仕事なのにこのようなコメントに感謝したいです
若年性認知症の父がいる娘より。+10
-0
-
118. 匿名 2015/01/30(金) 08:57:12
夫の母が認知症です
季節や日付、今日食べたものはわかりませんが
誰が誰かはわかります
ただ気になったことを何度も何度も聞いては答えの繰り返しが大変かな。
姑の兄弟の方や舅の兄弟は受け答え出来るから
病人扱いして!と
嫁の私や夫、そして舅の辛さを理解協力してくれません。
週数回、朝から夕までデイサービスへ
食事や軽度の運動や会話をしてもらいに行ってるので
少し負担軽減されています。
治る病気でもなく止めることもできない。
先を考えると大変ですが
まずは目の前のことだけをこなす感じで頑張ってます!+8
-0
-
119. 匿名 2015/01/30(金) 08:57:27
おじいちゃんが認知症です。前立腺も患ってるので尿道にホースのようなカテーテル入れてるんだけど、あらゆる所でそれを抜く…
リビングなど毎日ほぼオシッコまみれに…なので今はグループホームも検討中です。お金もかかるけど残りの家族4人も仕事しながらでヘトヘトなのでT^T+10
-0
-
120. 匿名 2015/01/30(金) 08:58:02
46
その理屈だと私はボケたら殺人鬼になりそうですw+0
-3
-
121. 匿名 2015/01/30(金) 08:58:45
義母さんを介護しているブロガーさんが
嫁だからこそ一歩引いて冷静にみられるのかも知れない。実の親だと多分無理かも知れない。とおっしゃってました。
実家の祖母が認知症でした。優しくしっかりしていた祖母が変わっていく様は見ていられなかったです。
私が認知症になったらさっさと施設に入れて欲しいと願います+13
-2
-
122. 匿名 2015/01/30(金) 09:10:35
高校卒業してすぐ、資格など取得せずに
介護施設で働いていました。
その施設は、認知症・寝たきりが半々で
100人近くの利用者さんがいましたが
夜勤者は前半後半で1人ずつ。
暴れてガラスを割ったり、テーブルを投げたり、廊下で排泄…片付けてる間にまた別の方が廊下で排泄…その合間にトイレ介助、寝たきりの方のオムツ交換、体位交換、検温、更衣…(汗)
人員不足で手が足りない事はご理解頂いていたためか、事故で訴えるご家族はいらっしゃいませんでした。
事故など本当はあってはなりませんが、物理的に無理があります。これから施設利用される方がいるなら、ご理解頂いて利用して頂きたいなと思います。+19
-3
-
123. *********** 2015/01/30(金) 09:18:55
特別養護老人ホームで働いています。
認知症はご本人様、ご家族様共に辛いものがあります…
死の恐怖をなくすために、認知症になるとお偉い先生は仰っていました…
デイサービスやショートステイをご利用になってみてはいかがでしょうか?
費用はかかりますが、精神的・身体的に楽になりますよ(^o^)
ご本人様だけではなく、ご家族様のケアを行うのも私のお仕事です(*´ω`)+8
-2
-
124. 匿名 2015/01/30(金) 09:40:21
父親がアルコール依存症から認知症とアルツハイマーを患っていました。
てんかん発作で倒れ入院した時はもう駄目かと思いましたが、奇跡的にその時は助かりました。
リハビリで入院してましたが症状が改善せず、母親の意見もあり自宅で診るようになりました。
母親の必死の介護もあり、症状も改善し自宅とデイサービスを使って生活してました。
しかし母親が具合が悪くなり、診断を受けたところ末期ガンで余命三か月と診断を受けました。
母親が入院、しかも助からない、自宅では認知症の父親の面倒と私は一人っ子なので
この時が一番辛く苦しい時でしたが、母親の頑張って来た姿を観てたので出来る限りの事は
しようと思い直し、ここまで何とか踏ん張って来れたと思っています。
確信は出来ませんが、長年の介護による母親のストレスは相当で、それが病気になった要因の
一つだったのかなと思ったりもします。途中に顔面マヒや味覚障害なども起きていました。
介護する家族もストレスを溜めないよう、介護施設等を積極的に利用するのも大切だと思います。
恥を忍んでも親戚や病院、役所の福祉保健課等を利用してでも助けを求めて下さい。
+18
-2
-
125. 匿名 2015/01/30(金) 10:03:57
40
レビー型の認知症 薬のせいじゃないよ+1
-1
-
126. 匿名 2015/01/30(金) 11:00:44
介護施設やデイサービスを使って本人が気分良く利用できてる場合はいいけれど
原因が判らず気分悪そうにしてる時は注意した方がいいと思います。
認知症の本人は何が原因かを伝える事が出来ないし、施設側の問題があっての事かも知れません。
不足気味の介護従業員が辞められたら困る為に、厄介な患者は難癖を付けられる事もあります。
患者は増え続ける一方なので、施設側が患者を選んでる状態になっていると言えます。
以前は良かったのに国の新しい基準になったら、おかしくなった事例は多く観てきています。
認知症でも本人が穏やかに過ごせるような施設と人に運良く巡り合えば良いんですが。
+5
-3
-
127. 匿名 2015/01/30(金) 11:45:08
義父が認知症です。
数年前に要介護になり、引き取って見ていましたが、子供の育児、自営業、主人は自分の親なのに手伝ってくれませんでした。
私が一人で役所やケアマネとの手続きもをやり、介護していましたが、一人である上に育児や仕事で思うに任せず、本当に大変でした。
真冬の深夜の徘徊が三度目を数えたとき、施設入所を考えましたが、ケアマネさんは自宅介護を勧めてきました…。
しかしタバコの不始末なども目立つようになり、私も育児、仕事、介護で夜も眠れない状態に。
やっと施設を探してくれました。
お金は大変でしたが、年金でなんとかまかなえる所がありました。
今はホームも増えましたから、特養でなければ高いと諦めないで調べてみる価値はありますよ。
やはり、24時間安全に見てもらえるというのは、とてもありがたいです。
月に一度は行っていますが、来る家族は少ないみたいですね。
自宅か施設か、という極端な二者択一でなく、普段は施設、時々自宅という選択もあって良いと思います。+9
-1
-
128. 匿名 2015/01/30(金) 12:27:48
祖母が認知症です。書ききれない程の珍エピソードだらけです。
とてもキレやすく、キレると動物の雄叫びの様に喚き散らしたりそんな汚い言葉知ってたんかいみたいな言葉で罵倒してきます。
みんな心配するからもうしないでねとか優しく言うと割と素直に受け入れてくれますが、勿論また同じ事をやります。何かおかしいと思ってからみるみるうちにボケました。昼夜問わず問題起こすので家族もずっと付いていられる訳じゃないしストレスも溜まります。
デイサービスからショートステイ、最近は認知症専門の施設に入りました。+13
-1
-
129. 匿名 2015/01/30(金) 13:42:01
祖母が認知症でした。
晩年色々ありましたが、転倒して足を骨折し入院、院内で肺炎に感染し、あっという間に亡くなりました。
私は次男が生後2ヶ月で、葬式の後祖母宅に戻り
祖母の部屋で授乳をしていました。
ふとベッドサイドの棚をみると沢山のメモが貼ってありました。
病院のこと、薬のこと、忘れてしまわないように沢山のことがメモしてありました。
上の方のメモをめくると、下から日記のようなメモが出てきました。
そのメモには、自分がすぐに物事を忘れてしまうことに対する恐怖心、
こんなに恥ずかしいことになるのなら早く死にたい、というようなことが書いてあり
祖母の苦しみを思うと胸が苦しくなったのを覚えています。
認知症になると性格も変わってしまい、周りも振り回されて本当に大変だし辛いです。
でも、本人も辛いんだということをその時気づかされました。+14
-1
-
130. 匿名 2015/01/30(金) 14:27:26
父方の祖母が認知症で、嫁いでいる実の娘たちの顔や名前は分かったり分からなかったり。孫やひ孫たちのことはもう分かりません。
でもずっと同居している嫁(私の母)の顔と名前だけはちゃんと覚えています。
祖母は痴呆になってから穏やかで、デイサービスやショートステイを利用しているけど、母はやはりイライラしてしまうことも多いらしく大変そうです。
父は亡くなっているので、自分が急に病気になったり事故にあったりしたら、このケアマネさんに連絡しておばあちゃんのことお願いしてね!と言われています。
私も将来的には義両親の老後を見ることになっています。今は別居だけど、いざ同居になって介護が必要になっても母の様に面倒が見られるか自信はありません。
我が家も余裕があるわけではないし、義両親の年金も少ないので施設を利用するにもお金の面が心配です。
それにやっぱり実母の老後の方が気になる気持ちが大きいです。
+6
-1
-
131. 匿名 2015/01/30(金) 15:37:10
こういうトピ見てたら、安楽死はやく認めて欲しいと思う。+9
-4
-
132. 匿名 2015/01/30(金) 16:46:16
祖母86歳が認知症。
脳梗塞で半身不随になってから、どんどん進みました。
母も脳梗塞で後遺症があり、介護を任せることが出来ず、孫の私が在宅介護してます。
週一のディサービスが唯一休める日。
家計の事情で、施設や毎日のディサービスは厳しいので、祖母が寝たら、妹に近くで寝てもらい、私はコンビニのバイトを朝まで。
毎日クタクタ・・・
身体も心も・・・
けど、祖母だから。
家にいたいっていうから。
家族だから腹立つ事もあるけど、家族だから仕方ありません。
+10
-0
-
133. 匿名 2015/01/30(金) 17:39:54
祖母は、祖父の死を期に母がパートを辞め父と協力して在宅介護でしたが、父の急病、急死の為、施設に入りました。在宅の頃は癇癪がひどく嫁姑関係にあたる母と衝突が絶えず母はあまりに酷い言葉を浴びせられ泣いてしまうこともあったとか。また徘徊もあったので、夜中や早朝一人で出かけてしまって探し回ったことも一度や二度ではありません。施設に入った今は、本当におだやかな性格になり、会いに行くと自己紹介から始まり、皆同じ名前だね!と談笑しています。在宅がいいとか施設がいいとか一概には言えないですが、うちはこれで良かったのかなと思います。+9
-0
-
134. 匿名 2015/01/30(金) 17:41:57
祖母が認知症でした。父は、自分を忘れられたことを受け入れられずでした。
そんな私は特養で働いています。
ご家族のイライラ、悲しみがわかるからこそ、施設が悪い所だとは思いません。
お互いが優しくなれるなら、施設のほうが本当にいいと思っています。長期入所に限らず、ショートステイやデイサービスなども。(もちろん施設によるとは思いますが…)
赤ちゃんはできない所からできるようになっていく。
認知症の方々は出来たことができなくなる。
出来たことができなくなるのはとても不便で、本人も歯がゆくて悲しくて、その感覚が本人がわかる時もあります…。
認知症にも、脳梗塞の後遺症、アルツハイマー型、レビー小体型認知症、他病気との関連で特徴、対応は変わります!
少しでも知っていくと、イライラが減ることもあるのではないでしょうか(>_<)
+6
-1
-
135. 匿名 2015/01/30(金) 17:44:01
祖母が認知症初期。
同じものを何度も買う。
会話が成り立たず、突然、激昂したりする。
まだ、体も動き、医師の見解では要介護にあてはまらないが、出歩いては、住宅展示場等で家の購入を考えている。等と口走り、住所、連絡先等教えてしまう為、後々セールスマンが来たり、お金も無いのに掛け軸等を後払いで、買ってしまう為、大変な事ばかり。
+7
-0
-
136. 匿名 2015/01/30(金) 18:30:17
認知症の80代の祖母がいますが元気な時を
知っているので施設に入れるのは辛いですが
他人に迷惑や傷を負わせてしまうまえに
施設を検討した方がいいですよ。
下手に素人が何とかしようとすると
家族全員ダウンします。
ケアマネージャーさん要望を言えば
一番近い形で要望を聞いてくれます。
本当に参ってしまう前に検討して下さい。+3
-0
-
137. 匿名 2015/01/30(金) 18:38:47
デイサービスは送り迎えは家族がいなきゃいけないので
毎回一人は家族がいなきゃいけないです。
職員の方は家に入ることはできないそうです。
介護度によっては、送り迎えの時にヘルパーさん
頼めますが毎回毎回違う人なのでいちいち説明
しなきゃいけないので家族一人はいなきゃいけないで
仕事もあるので、施設にしましたが年金で毎月賄える額
で本人も施設を楽しんでるようで、もっと早くに
施設を検討すれば良かったなと思います。
認知症の祖母ですが施設であった事を嬉しそうに
話してくれるので心がとっても楽になりました。
+2
-0
-
138. 匿名 2015/01/30(金) 18:55:16
祖母がそう。短時間に何度も同じ話をしてくるし、年金をパチンコにつぎ込むし、散々世話になってる人の悪口を言いまくるし、他にも色々最悪。ボケる前から自己中な人だったからそれが悪化しまくり。施設だって何年待ちとかだしお金かかるしで簡単に入れれない。介護なんて誰も幸せにならない。安楽死制度があればなって思う時があるぐらい現実は辛い。+2
-0
-
139. 匿名 2015/01/30(金) 22:07:01
仕事でケアマネしてます。
実際、他人の相談に乗っている方が幸せかと。
去年、祖母が急死して、祖父が病気になり認知症になりました。
実際、すごい近くの身内が認知症になるって今までなかったし、正直ショックでした。
他人には、優しくできるのに身内には厳しくなるって本当なんですね。
自分が下の娘が2ヶ月だからお見舞いにあまり行けてないけど、正直行くのが辛いです。
+5
-0
-
140. 匿名 2015/01/30(金) 22:22:46 ID:VOVCXX2Elt
祖父が認知症です。
つい数分前に話したことも忘れてなかなか話しが通じない事が良くありますね^^;
80歳過ぎてますが車の免許は持ってます。ですが何かあった時を考えて今年免許更新でしたが、更新をしませんでした。
周りの家族のサポートも大切ですがなかなか難しいですよね。+4
-0
-
141. 匿名 2015/01/30(金) 22:36:38
真面目な話、老人ホームなどいくらくらいかかりますか?
主人のおばあちゃんが認知症になり、色々大変でした。
私が台所でご飯を作っていたら、火のそばにきたり、包丁を掴んだり。
お姑さんも疲れ果ててしまい、老人ホームを検討する予定ですが、だいたい毎月どれくらい必要なのか?
金銭面で余裕がなきゃ入れないのでしょうか?+3
-1
-
142. 匿名 2015/01/30(金) 22:43:07
母が認知症です。
一人暮らしで、でも頻繁に顔は出していましたが数年前からおかしなことを言うように…
アパート住まいだったのですが、隣の人が壁を叩く、床に電気を流してる、常に監視しているetc…
物忘れも酷くなり足も悪いので引きこもりになり
薬も合わずドキドキする、身体がおかしい、落ち着かなくなるなどの副作用が…
もう1人は無理だと判断し、去年老人ホームに入居、薬も自分で調べては何度も先生に変えてもらい、最近やっと母に合う薬をみつけ、今ではすっかり落ち着いて、治るわけはないので治ったわけではないけれど、気持ちが落ち着いてるからか、物忘れも前よりはなく、笑顔も増えて本当に良かった。
これからが大変だとは思ってますが、最後まで見守りたい。
長くなってすみません。
みなさんも無理せずがんばりましょう+4
-0
-
143. 匿名 2015/01/31(土) 00:03:42
58歳の父親が認知症です。
徘徊する頻度が高く、あまりにも物忘れがひどいことを、県庁の役人、警察署はいいことに家族と面会させてくれない。成年後見人の申し立ても却下、いろいろと絶望的。もう泣きそう。+1
-0
-
144. 匿名 2015/01/31(土) 00:08:16
141さん
老人ホームの費用はピンキリです。年金で賄えるところもあります。役所に相談してみては?ただ、看取り付は多少高かった気がする。+0
-2
-
145. 匿名 2015/01/31(土) 00:20:10
30から100近くいるとテレビ情報ですが。
あなたの質問は、家探してるのですが家賃いくら位?って聞いてるみたいなものですよ
入りたい有料ホームをネット検索したほうが。。。
ピンポイントで答えれる人はいないですよ+1
-1
-
146. 匿名 2015/01/31(土) 00:39:55
同居の祖母。94歳。うちは父が私が幼い頃亡くなり母子家庭だったけど祖母の面倒は幼子二人連れていつも母が観ていた。兄弟4人いるのに全て母。祖母は孫(私と妹だけ)に厳しい人で、祖母に甘えるなんて概念はなかった。しばらくして同居を始めたけど、とにかく厳しく、二十歳越えても電気の消し忘れから朝パジャマでリビングに降りてくる事すら許されなかった。そんな祖母が今は1分も経たないうちに今した話を忘れる始末。兄弟4人もいるのにたった一人ずっと世話し続けてきた母をまるで使用人扱い。毎日何を世話しても嫌味しか言わず、自分が忘れてる事を絶対に認めない。毎日何かしらで騒ぎ、聞いてきた事に答えても そんな訳ない!と怒る。1分おきに。私は10年位鬱で、祖母がこうなってからは以前に増して毎日が地獄。祖母の声が怖い。毎日祖母の怒鳴る声で目が覚める。独り言で、遊んでないでさっさと働けばいいのにと 私の事を言っていたのを聞いたときはショックのあまり声が出なくなった。毎日、自分は消えたいと思う。母の負担を減らしたいのに回復から程遠い自分と回復はしない祖母と。二重、三重に苦しく、好きなのに、早く死んで欲しい。そう思う自分も最低。
こういう性格だから施設やデイにも今まで行かせられず。母があまりに不憫。
従兄弟たちは離れてるから祖母と相思相愛。祖母も、1年も2年も会いに来ないけどキチンと働く従兄弟達の事は私の目の前でベタ褒め。知らないとは言え、両親がいて核家庭で苦労せず育ち たまに来るだけで何の世話もせずニコニコしてる祖母しか知らない従兄弟に殺意すら覚える。 もう訳が分からない。悲惨。+1
-0
-
147. 匿名 2015/02/01(日) 00:18:23
146さん
あなたとお母さん大変ですね。私の家も祖母が全く理解が無く嫌な思いをした事があります。
私の所は途中で祖母の遺産狙いの子供が引き取って行きました。相談も無くある日突然にです。
ホットした反面、何とか仲良くしたいと思ってたので、それはそれで裏切られた感じでした。
過去の経験から短期間でも従兄弟に上手く預かって貰うとか出来れば、
自宅の良さが少しでも解かってくるかも知れません。
とりあえず、お母さんとあなたがストレスを溜めない事が大切です。
祖母さんに隠れて美味しいものでもお母さんと食べちゃいましょう。+0
-0
-
148. 匿名 2015/02/01(日) 03:14:57
お婆ちゃんが認知症(´・_・`)
結構進んでるみたいで、老人ホームに入ってるんだけど遊びに行くと何やっても「すいませんねぇ」って言われる…
会う度に衰えてる気がして、凄く悲しい。+0
-0
-
149. 匿名 2015/02/01(日) 22:04:50
148さん
寂しいだろうけど、受け止めてできるだけ御婆ちゃんに面会に行ってあげて下さいね。
これから状態も変わっていくかも知れないけれど、それだけでも喜んでくれるはずです。
将来きっとその経験が生きてくるでしょう。それであなたも救われるはずです。+1
-0
-
150. 匿名 2015/02/02(月) 00:26:03
祖母…。
元々、我が儘で頑固な性格だったけど、最近は癇癪と、意地悪な発言が酷い。虚言もすごい。
体が元気なので、出歩いては大金を使ってしまい、お金の管理も任せてくれず、祖父、母親が尻拭い。
+1
-0
-
151. 匿名 2015/02/27(金) 22:32:14
1月に60歳の母が認知症と診断されました。
私は結婚したばかりでこれから幸せな未来が待っていると思った矢先の出来事でした。
将来の事を考えると不安で辛くて、母にイライラしたり当たってしまったりしました。
でも、私の母はまだ自分で生活もできているしなにより私のことを一番大切に思ってくれています。
段々忘れていってしまうかもしれないけどできるだけお母さんのいいところだけは残していけるように
接していこうと思うとちょっと楽になりました。
介護の事とか考えると辛いですが希望が全然ないわけではないと思って生きていこうとおもってます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する