- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/07/01(水) 11:51:54
>>80
残りの60%が右利き?
アメリカの左利きは何割いるんだろう?+8
-0
-
502. 匿名 2020/07/01(水) 11:52:35
>>485
私自身左利きで、子どもはどうなるのかなって思っていたら、上の子は左に持たせても右に持ち替えてとやっぱり多数派の右利きで、下の子は全面的に左利きだった
字を書くのだけ直されたので、自らの体験から利便性の面から言っても書くのだけは右の方が理にかなってると思ったので、下の子も字を書くようになるタイミングで字だけは右で書くように促したよ
初めは出来ない~とか泣いていたけれど、ママも子供の頃そうだったけど字は右で書くようにできているから一緒に頑張ろうね大丈夫上手に書けるようになると励まして取り組んだら問題なく書けるようになった
左利きの最大の難関の書道もこれで難なくクリアだし、上で出ていたデスク問題もクリアだよね
とはいえ、直したって言ったら、右利きで左利きの子を持つママさんには、かわいそう、今は直さないのが普通とかしたり顔で言われたけどね
結局それでもどこのタイミングで苦労するかということにならないかな
書字をクリアすれば、右手の使用頻度も上がるし、両手を使える自由度も上がると思うんだけど
両手をよく使うようにしなさいって子供の左利きに即座に気づいた小児科の先生にも言われたよ+3
-1
-
503. 匿名 2020/07/01(水) 11:53:17
>>497
怖くて右でやったことないから今度挑戦してみます!+1
-0
-
504. 匿名 2020/07/01(水) 11:53:33
>>453
そういうコメントも不快+0
-3
-
505. 匿名 2020/07/01(水) 11:53:36
>>499
うん、ここに挙げられてる事例は、あるあるネタ程度のものだな。
「マジできつい」だの「許せない」だの、そこまでは思わない。+5
-0
-
506. 匿名 2020/07/01(水) 11:54:32
>>500
やってみたら分かるけど、腕じゃなくて、ペンを支えている小指側の手の甲~小指が当たってるから、最初から手の甲が浮く形になって不安定になるんだよね。+9
-0
-
507. 匿名 2020/07/01(水) 11:54:58
これとか+0
-0
-
508. 匿名 2020/07/01(水) 11:55:59
何か技術的なものを教わる時に「左ききだからなぁー…」とか困った顔で教わるのがストレスだったのでそういうものは全て右手で使えるように訓練した。
教える方も教わる方もやっぱり左利きって不便だよね。+7
-0
-
509. 匿名 2020/07/01(水) 11:56:34
>>485
あるある程度で生きるのが辛いとかそういう次元ではないからw+3
-0
-
510. 匿名 2020/07/01(水) 11:56:52
>>31
もはや右利き用で慣れ親しんでしまってるのもあるから、ハサミも缶切りも右利き用使いこなしてる。ボウリング左手だけど、スコア120くらいは行くよ。+3
-0
-
511. 匿名 2020/07/01(水) 11:58:01
息子の小学校は右手で書くのが習字のマナーだから全員右手で書くように!
て先生に言われて仕方なく右手で習字やってます。
全然上手に書けなくて自分だけぐちゃぐちゃになるから習字がキライ!と言い、さらにそれを後ろに貼られるのが本当に嫌みたいで…
今月、個人懇談があるけど利き手の左手で書かせてもらえませんか?て聞いてみようかな(ToT)
マナー違反だからダメですてなりそうだけど(ToT)+2
-3
-
512. 匿名 2020/07/01(水) 11:58:47
>>1
こんなに困っているとは!
右利きだけどこの使いにくさを想像したら毎回ツッコミ入れたくなりました笑
+4
-1
-
513. 匿名 2020/07/01(水) 11:59:57
>>485
赤ちゃんてお腹に居るときから利き手決まってる。
利き手のゆびをしゃぶったり、利き手でヘソの緒いじってたりするのね。
生まれてから手で持ちかえできるようになった頃は、哺乳瓶やガラガラのオモチャなんて右手に渡しても左手に持ちかえるわけよ。+5
-0
-
514. 匿名 2020/07/01(水) 12:04:50
>>14
小学生の時にそれ言われた。
ちなみに40代半ばですよ…+3
-0
-
515. 匿名 2020/07/01(水) 12:06:11
利き手は矯正だの躾の問題だの言われるけど、内臓までも左右逆の人が居たよ。
そういう次元なんじゃないかなと思うんだけど。+3
-0
-
516. 匿名 2020/07/01(水) 12:07:19
トランプやUNOで苦労した
カード広げるの遅くてわたわたしながらちょっと待って〜って言ってた+2
-0
-
517. 匿名 2020/07/01(水) 12:10:45
右利きなのにATMは左手で操作したり玉ねぎを左手でむいたりする。だからと言って左で字を書いたりはできないからモヤモヤする。+2
-0
-
518. 匿名 2020/07/01(水) 12:11:54
>>28
私も小さい頃矯正された。
箸、鉛筆以外は左。
絵具の筆は自然に左で書いてて、あら不思議…と思ったことあるわ。+3
-0
-
519. 匿名 2020/07/01(水) 12:17:56
左利きの友人いるけど、あたかも左利きを当然のように話すところは理解出来ない。席をとるのも角しか嫌がるし+3
-5
-
520. 匿名 2020/07/01(水) 12:25:21
>>483
おもちゃの時は右でしたけど、箸を使えるようになってから左手で持つようになりました。
保健所にも小児科医にも義母(義兄が左利き)にも実母にも、左利きのことを相談しましたが、矯正しなくていいよと言われて、矯正していません。チックもあり、無理強いしなくてもいいと思い、矯正せずに来ました。横着しているわけではありません。色んな事情がある人もいるので、理解して頂きたいです。+3
-0
-
521. 匿名 2020/07/01(水) 12:26:53
>>1
私ずっと幼稚園まで左利きだったんだけど小学一年になるって時に親に矯正された
梱包用の紐で左でを背中側にに括られて、左手動かしたらものすごい怒られて腕叩かれるみたいな、、今の時代そんなことしたら虐待かもって疑われるレベル
文字も左で書きはじめてたからめちゃくちゃ辛くて、完全に右利きになるようになるまで半年かかったと思う
学校に行けば…そして社会に出たらお前が苦労するからって親が言ってた意味は、今しみじみ感謝するし、あの時泣きまくった苦労も報われてると思う、右利きで損することは何もないから
でも、あれだけ辛い思いして利き腕を変えなきゃいけないてのもなんだかなと思うし、人には勧めないかな
ガストの気遣いみたいに左右の利き腕に配慮できるものはどんどん変えてもらって、世の中のモノは全て人間工学に基づいて合理的なデザインに変わっていけばいいと思う+30
-2
-
522. 匿名 2020/07/01(水) 12:32:23
子供の小学校、習字の時間は左利きの子は下手でも良いから右手で書かないといけないらしい。
+4
-0
-
523. 匿名 2020/07/01(水) 12:35:47
>>442
パスケースのときは右で持つように意識してたけど
スマホでタッチしてるから自然と右手でいけるようになった
なぜか携帯は昔から無意識に右で操作してた+0
-0
-
524. 匿名 2020/07/01(水) 12:35:49
左利きって犯罪者多いらしいね
あっ(察し+1
-5
-
525. 匿名 2020/07/01(水) 12:36:51
>>524
右と左の二択しかないから多いんじゃない?
知らんけど笑+4
-0
-
526. 匿名 2020/07/01(水) 12:40:21
>>524
外国はね
そう言う偏見が、犯罪を産むのだよ+1
-1
-
527. 匿名 2020/07/01(水) 12:43:16
>>63私は右脳を活性化させるために、あえて左手を使ったりする。
利き手ばかり使うと、体も傾斜するしね。+3
-0
-
528. 匿名 2020/07/01(水) 12:43:32
>>519
腕が当たるから迷惑になるからだと思う。当然と言うか、左利きのことを話してるのに、何でかなって思ってるんじゃない❓+4
-1
-
529. 匿名 2020/07/01(水) 12:43:53
>>1
お玉はきつい。ペンと鉛筆は強制されたか何かで大丈夫なんだけど。
あと改札が辛い❗ドライブスルーも辛い(笑)+5
-6
-
530. 匿名 2020/07/01(水) 12:44:01
私よく利き手怪我して左手使うこと多いけど、不便はあっても許せないまでは思わない。
左利きの人って右手は使っちゃいけないって思ってる人多い?
私は右利きだけど、おたまとかはさみは左で使っちゃうからもしかしたら本当は左利きを矯正されたのかも。
本当の利き手ってどうやったらわかるのかなぁ。+2
-0
-
531. 匿名 2020/07/01(水) 12:46:29
>>30
このテーブルで大学の授業とかノート取るのは狭すぎて、右利きでも嫌だな。+15
-0
-
532. 匿名 2020/07/01(水) 12:49:55
私の兄が左利きだけど、ご飯の時に
私が左、兄が右に座ると腕が当たってよく喧嘩になった+1
-0
-
533. 匿名 2020/07/01(水) 12:51:19
右利きだけど、あの右利き用のクチバシ型のおたまって使いづらくないですか?なんでって家にある家庭用のおたまはあんなんじゃないから、あのくちばしのとこから勢いよく出るお汁にびっくりしちゃうw
お家で使うのはまんまるのおたまだもん+3
-2
-
534. 匿名 2020/07/01(水) 12:52:00
>>98
だから何だよお前+6
-8
-
535. 匿名 2020/07/01(水) 12:55:05
あれ?なんか「左利きで何が悪いの?」みたいなトピも今あるんだね
今日は左利きの日なのか?+0
-1
-
536. 匿名 2020/07/01(水) 12:58:47
>>10
わたしも同じことおもった!でもこのノート裏側は白紙。つまり左利きの人が線の入った面を使うにはずっとリングが邪魔して文字が書きにくい。ってことかなと。+12
-3
-
537. 匿名 2020/07/01(水) 13:04:24
>>14
左利きの人の前では言えないくせにwププッw+12
-0
-
538. 匿名 2020/07/01(水) 13:07:29
>>506
最初か最後かが違うだけで書きづらさは同じじゃない?+2
-3
-
539. 匿名 2020/07/01(水) 13:10:05
>>112
どこからつっこめばいいのか+6
-0
-
540. 匿名 2020/07/01(水) 13:11:03
>>1
リングノートに関しては右利きでもリングが邪魔だと思うけど、左利きの場合は書き始めから必ずリングが当たるから不便ってことだと思う+8
-0
-
541. 匿名 2020/07/01(水) 13:11:20
>>491
アラビア文字は右から左に横書きだから
左利きの方が書きやすそう。+4
-1
-
542. 匿名 2020/07/01(水) 13:13:22
左利きって、地味にストレスだよね。
余り気にしないようにしてたけど。+0
-0
-
543. 匿名 2020/07/01(水) 13:17:33
>>1
定規も使いにくくない?左から右に引くと数字が見えなくなるし
私はいつも、逆算して使ってる
(6cmの線を引く時は、10の目盛りからから4までの線を引く たいにw)
あと、透明の定規なら裏返しで使えるから便利w+8
-1
-
544. 匿名 2020/07/01(水) 13:18:58
>>530
元ネタはTwitterだからね。
許せないとか終わった…とかちょっと過激というか煽るような表現使ってる人多いから。+3
-0
-
545. 匿名 2020/07/01(水) 13:19:54
>>343
編み物は逆に右じゃないと出来ない
母が編む姿をずっと見てたからってのもあるんかもしれない
左だとこうってわざわざ教えてくれたけど上手く出来なくて普通に右手
母を見てってことでいうと包丁も右だなー+0
-0
-
546. 匿名 2020/07/01(水) 13:20:41
確かに 笑
左利きだから凄く共感した
なにかにつけて腕がクロスするんだよね+1
-0
-
547. 匿名 2020/07/01(水) 13:21:04
>>90
名倉だか松ちゃんも言ってたけど、
「字書く時は右だけど箸持つときは左〜
でも両手でも出来るわけじゃないから、
どっち利きというより両利かず」
みたいなこと言ってた。+6
-0
-
548. 匿名 2020/07/01(水) 13:23:04
左利き早死に説は無理な矯正とかのストレスに起因するものなのかな?
誰にも干渉されないポジティブ左利きはふつうに生きていけそうに思うけど
たた、まだまだ公共施設や市販品には右利き用の物が多いから、知らず知らずのうちに摩耗されてるのかもね+4
-0
-
549. 匿名 2020/07/01(水) 13:24:33
>>113
これは見るからに右利きでも使いづらいシロモノw+5
-0
-
550. 匿名 2020/07/01(水) 13:26:31
>>485
逆になぜ右利きになるよう促す必要があるの?+5
-0
-
551. 匿名 2020/07/01(水) 13:27:15
>>303
マウスはクリックを反対にして左用に設定できるけど私も右で使ってる+2
-0
-
552. 匿名 2020/07/01(水) 13:28:16
>>543
定規は長さ測る時でも別に0㎝の方から測る必要ないし特に何も
+0
-1
-
553. 匿名 2020/07/01(水) 13:28:19
>>547
両利かず
新しいね!
と言うか、こういう感じのミックスな人意外に多いかも+7
-0
-
554. 匿名 2020/07/01(水) 13:29:36
>>24
すごい体勢になってる人見たことある!+3
-0
-
555. 匿名 2020/07/01(水) 13:30:36
>>4
自分がお茶を入れなきゃいけない状況で、この急須しか置いてなかったら新種の嫌がらせかと思ってしまう笑+1
-6
-
556. 匿名 2020/07/01(水) 13:42:12
基本は左利き
書道教室通ってたから字は両方で書けるんだけど
その他も右で順応してたりするから
利き手どっち?って聞かれるとすごく困る+3
-0
-
557. 匿名 2020/07/01(水) 13:47:21
>>5
土瓶だね!+0
-0
-
558. 匿名 2020/07/01(水) 13:49:23
>>405
誰もそんなことは言ってないと思う…+4
-0
-
559. 匿名 2020/07/01(水) 13:58:01
>>511
自分左利きだけど
マナー以前に習字は、通常の筆運びでは
止め、はね、はらいが美しく絶対にできない
なので、習字については右でしかできないと思ってる
でも左利きには習字の時間は面白くないよね
+2
-1
-
560. 匿名 2020/07/01(水) 13:59:13
>>405
そんな極端なことは言ってないよ
なんでもそういう主張に結びつけるのはやめてほしい
あるあるネタとして自虐的に面白がってるだけだよ
+5
-0
-
561. 匿名 2020/07/01(水) 14:03:40
左利きは左右盲にはなりやすいと思う
通常はみんな右をメインに使ってるから
メイン右!って直感的に覚えられるが
左利きはメインが左だから直感的に混乱する
脳の不思議を体感できる面白さはあるよね+5
-0
-
562. 匿名 2020/07/01(水) 14:08:10
>>28
それは左右利きかな、私も同じなんだけど、物事によって利き手が変わり、両方で使えるわけではないの。+0
-0
-
563. 匿名 2020/07/01(水) 14:18:56
>>240
良いこと言う!これ例えにしたら相手黙ると思う。実際左利きハラスメント今の時代もあるから言ってみたい。言いにくいけど‥+2
-1
-
564. 匿名 2020/07/01(水) 14:22:54
>>196
私もそうです。箸と文字だけ右で、あとは左を使う。細かい作業も力仕事も、全部左がやりやすい。
私自身は記憶がないんだけど、右を使うように仕向けられるたびにすごく泣いていたらしい。もうたべない!とスプーンを投げ出したこともしょっちゅうだったと聞かされているよ。子どもにとっては相当ストレスだよね。+6
-0
-
565. 匿名 2020/07/01(水) 14:26:18
>>140
これは何が不便?テープカッターが右についてるから?
左利きだけどあまり不便を感じたことがない
テープカッターの刃が右利き向きだから切りにくいのはわかる
+2
-0
-
566. 匿名 2020/07/01(水) 14:29:02
>>156
だいたいの人は順応してやってるよ。右利き用の道具しかないから、それに自然と合わせてやるしかないから。左利きあるあるで共感し合うのは許して。
+6
-0
-
567. 匿名 2020/07/01(水) 14:29:57
>>565
そうだよ。左でテープ取りにくい。+1
-0
-
568. 匿名 2020/07/01(水) 14:40:06
>>501
10%くらい、思ったより少ない+2
-0
-
569. 匿名 2020/07/01(水) 14:42:35
筆ペン!!
旦那が使ったら一回で筆先がダメになる。
何でだろうと思ってたけど、習字は左利きだと難しいんだね。
+0
-1
-
570. 匿名 2020/07/01(水) 14:44:54
>>369
矯正は左右盲や吃音になりかねない。おすすめしない。それに、これはネタだからね。
本当に使いづらくて悲鳴が上がってたら世の中変えていく動きになるでしょ。
私が見ても、言われてみれば、まあそれって不便だったわwwwって笑えるレベルだよ。+9
-1
-
571. 匿名 2020/07/01(水) 14:45:49
>>570
あるあるーって言うのが楽しいんだよね
リアルに周りにたくさん左利きがいるわけじゃないから。+7
-0
-
572. 匿名 2020/07/01(水) 14:45:56
>>9
レードル、そうだよね。
ただのお玉たね!+17
-0
-
573. 匿名 2020/07/01(水) 14:47:50
>>156
すげー順応してるよみんな
右利きが思うほど不便じゃないけど
ネタとして楽しいだけ
左利き裁判とかデモとかないでしょ?ww+14
-0
-
574. 匿名 2020/07/01(水) 14:49:39
>>561
下手に矯正するとよけいになりやすいんだよ
私はしたことあって、その頃はヤバかったけど
今は左右盲ない。左利き。+1
-0
-
575. 匿名 2020/07/01(水) 14:50:09
>>405
病んでるなwかわいそうw+3
-0
-
576. 匿名 2020/07/01(水) 14:50:41
>>567
私も感じたことなかったなあ+1
-0
-
577. 匿名 2020/07/01(水) 14:52:08
>>543
ええー?そんなことわざわざしてんの?
普通に使っててなんの不便も感じたことなかった。+2
-0
-
578. 匿名 2020/07/01(水) 14:55:29
>>536
右の紙と左の紙微妙に色が違うし、右の白紙は1番上の謎の白紙の表紙みたいな紙じゃない?ちょっと質の良い奴、たまについてるノートあるよね。
リングノートのリングは右利きでも左利きでもリングに当たりながら描く羽目になるよね。+8
-0
-
579. 匿名 2020/07/01(水) 14:56:45
>>502
そんな大問題なのかなあ
書道の先生とかめざすならわかるけど、書字って普通にできるじゃん。書道はその授業くらいだしね。
したり顔で言われたってあるけど、矯正がいいなんて全然思えない。同じ手をかけるなら得意なこと伸ばしてあげた方がいい。
パソコンスマホ、これからはAIで字を書くって本当に仕事でも必要なくなってるのに。左利きだからって字を書くのに困ることなんてないよ。+2
-0
-
580. 匿名 2020/07/01(水) 14:57:05
>>405
ある程度右利き用を使えるようにしといたほうが社会に出た時楽だよって意味じゃないかな?+6
-0
-
581. 匿名 2020/07/01(水) 14:58:13
>>578
横
そっかー
そんな細かいこと考えたことがなかった。
いちいち不便と思う人も少なそう
慣れてて言われないと気付かない
+0
-0
-
582. 匿名 2020/07/01(水) 15:00:17
>>580
横だけど
左利き用なんて買い揃えなかったし、学校職場もそんなものない。というわけで、右利き用って普通に生きてるだけで使えるようになりました。
むしろ左手で覚えなかったこともたくさんあるな。+5
-0
-
583. 匿名 2020/07/01(水) 15:02:12
>>434
外科の医者とか左利き多そうだけどねえ
器用な人多いから+0
-0
-
584. 匿名 2020/07/01(水) 15:02:55
>>582
私、マウスが左でもうできない
テンキーも+1
-0
-
585. 匿名 2020/07/01(水) 15:04:34
>>369
しつけみたいなもんで自由で良いんじゃない?
祖父母に敬語を使わせるかどうかとか、親を名前で呼ばせるかどうかとか、小さいうちからピアノを習わせるかどうかとか、そんなのと同じ感覚でいいと思うよ。
右で使えたほうが便利な事が多いのは確かだし、辛い思いさせてまで個性を変えるのが可哀想なのも確かだし。中間を取ることもできるわけだし。躾の範囲内だと思う。+4
-1
-
586. 匿名 2020/07/01(水) 15:07:06
>>494
www
そうかバックで入ればいいのかww
勇気ない+2
-0
-
587. 匿名 2020/07/01(水) 15:08:27
>>581
私、リングノート嫌いなんだよね。リングが当たると書きづらくて。リングの際のところが特に。手の腹の置き場に困ると言うか…。右利きなんだけどね。+6
-0
-
588. 匿名 2020/07/01(水) 15:09:09
>>586
カニ歩きでもいいんじゃない?w+0
-0
-
589. 匿名 2020/07/01(水) 15:12:14
>>551
今初めて知った…+0
-1
-
590. 匿名 2020/07/01(水) 15:12:47
>>588
それならなんとか勇気出そう+0
-0
-
591. 匿名 2020/07/01(水) 15:15:21
>>21
てかノートは右利きだって左側書く時
金具邪魔だし、一緒だと思うけどなー。+64
-1
-
592. 匿名 2020/07/01(水) 15:24:44
>>385
そうなの?この画像の商品名急須だったし、家にあるのはもっと和柄で日本茶用っぽいけど…
注ぎ口がまっすぐついてたらティーポット?+2
-0
-
593. 匿名 2020/07/01(水) 15:25:19
>>187
逆向きに使っても2ページ目(裏面)にいくと結局コイルが手にあたる。+2
-12
-
594. 匿名 2020/07/01(水) 15:29:37
箸、ペンとかは左 ハサミ、包丁とかは右
ボール投げるのも右だし何かと右ですること多いから左利きって名乗っていいのか分からなくなる笑
あと、チョークで黒板に文字書く時は絶対に右!
ペンは左じゃないとだめなんだけど、黒板は何故か右じゃないと書きづらい笑+2
-0
-
595. 匿名 2020/07/01(水) 15:30:42
>>6
私も昭和は左利きを直す文化だったから両利きだけど、左利きに写真のおたまはマジでイライラすると思うけど‥両利きでマウントは恥ずかしいからやめてくれい
+22
-0
-
596. 匿名 2020/07/01(水) 15:33:28
夫が左利きで飲食店自分でやってるんだけど、店開いた時このレードルここぞとばかりに左利き用買ってて笑った( ´ ▽ ` )私は使いづらくてしょうがないけど、夫も長年苦労したんだろうなとなんも言わずに使ってます(笑)+2
-0
-
597. 匿名 2020/07/01(水) 15:39:55
>>136
そうだよね!
みんなが「このペン使いやすいよ!」という極細のペンとかも、なぜか使って間もなく出にくくなる。
完全に出ないんじゃなくてカスカスしてる感じで、ハズレペンだったか、と捨てること複数回。
あれは左利きにはハズレだったのか、使いやすいやつをリピートするのがいいね!+7
-0
-
598. 匿名 2020/07/01(水) 15:44:01
>>566
私も左利きだから共感はするよ
でも断固として左しか使いません!みたいな人いるじゃん?
ここのコメント見てても順応性ないのかなーって人ちょくちょくいる
このTwitterとかのやつはネタだとは思ってるけどさ+2
-0
-
599. 匿名 2020/07/01(水) 15:51:30
>>1
わかるわぁ。すごい共感。
私も唯一、なんで?って思ってたのが、スープバーのお玉。
つい利き手の左手ですると、うわメッチャつぎにくい…ってなる^^;
別に、わざわざ右利き専用に尖らせなくても、丸いままでよくない?と思ってました。+11
-2
-
600. 匿名 2020/07/01(水) 15:53:44
左利きだけど困った事はないな。
左利き用の物は使いにくい位。+0
-0
-
601. 匿名 2020/07/01(水) 15:54:45
>>1
左利きだけど、お玉ぐらい右手で持てばなと思う。
臨機応変に生活してるよ。+6
-4
-
602. 匿名 2020/07/01(水) 15:56:23
>>573
ネタとしは楽しいね
あるある~わかる~ってなるし
一方で、左が左が~って日常生活で言う人は一種のステイタスと思ってるの?って感じに思えることもあるけど
それがどうした右でやれよって思っちゃう+1
-0
-
603. 匿名 2020/07/01(水) 15:59:50
一見右利きの左利きはすごく多そう。
私はペン、箸、投げるは右だけど、あとはほとんど左だな。
でも完全左利きの人から、何気ない行動で左利きでしょ?と言われる。+4
-0
-
604. 匿名 2020/07/01(水) 16:03:55
>>4
うちの夫左利きなんだけど、急須と注ぎ口のあるお玉が難しいって言ってた。+13
-0
-
605. 匿名 2020/07/01(水) 16:07:34
>>461
土瓶?+0
-0
-
606. 匿名 2020/07/01(水) 16:08:03
>>31
リングノート痛いし、鉛筆は手が黒くなるし、ボールペンはすぐインクかすれる
ノートとるの大っ嫌いだった!
テンキーやハサミや缶切りは右手でも大丈夫だけど+4
-0
-
607. 匿名 2020/07/01(水) 16:08:59
仕方ないよ。世の中右利きに出来ているから。+2
-2
-
608. 匿名 2020/07/01(水) 16:10:44
左利きはスポーツ万能とか自慢?する人がいるけれど、うざって思う。左利き全員が万能でもあるまいしって思う。+6
-0
-
609. 匿名 2020/07/01(水) 16:12:46
>>76
別に逆についてて右利きの人が使う場合でも
そこまで不便じゃない気がするのだけど+0
-0
-
610. 匿名 2020/07/01(水) 16:13:00
ハサミを左で使うと切れないことを知らない右利きの人って多いよね+2
-0
-
611. 匿名 2020/07/01(水) 16:13:45
>>4
このぐらいの作業なら
別にどっちの手でもできるじゃろー+16
-2
-
612. 匿名 2020/07/01(水) 16:14:53
考えたこともなかったけど、大変そうだ
どうされてるんだろ+0
-0
-
613. 匿名 2020/07/01(水) 16:17:33
普段自分が左利きなことを忘れて生活してるから「左利きなんですねー!」と言われて再認識する笑+4
-0
-
614. 匿名 2020/07/01(水) 16:17:38
右利き用のお玉とか急須とかすごくわかる!!!!笑
私は左利きで矯正されて書くときだけ右のほぼ両利きだけど、大人になって左右盲というのを知って自分が当てはまってるのに気が付いた。
大人になっても左右が咄嗟にわからなくて本当に苦労してて自分は頭が本当に悪いと思ってたから左右盲を知った時すごくホッとした記憶がある。
自分の子供が左利きだけど、矯正は絶対しないと決めました。
習字とかまだまだ右利き向けの物が溢れてたいへんな思いをしそうだけど、左右の混乱を招いてほしくないので…
本当にどちらが正しいのかわからないけど…+4
-2
-
615. 匿名 2020/07/01(水) 16:17:57
>>610
そういえば子の幼稚園で保育用品購入したんだけど
両利き用のはさみだったよ
はさみ業界は両利き用ばかり生産すればいいのにね
あと上の子の彫刻刀最近買ったんだけど
こちらは右利き用or左利き用を選ぶようになってたな+2
-0
-
616. 匿名 2020/07/01(水) 16:21:27
>>607
日本でも世界でも左利きは約1割だもんね
左利きが多い国ランキング(48カ国)
1位:オランダ:15.7%
2位:ニュージーランド:15.5%
3位:ノルウェー:15.0%
右利きが多い国ランキング(48カ国)
1位:日本:94.5%
2位:マレーシア:92.7%
3位:インド:92.5%+3
-0
-
617. 匿名 2020/07/01(水) 16:28:21
>>111
ボールペン何ですぐ書けなくなるか悩んでいたのですがこれが原因なんですね。
私は右に矯正したのですが長年の左利きの書き方の癖までまでは直らなかったってことですね汗+3
-3
-
618. 匿名 2020/07/01(水) 16:38:21
左利きあるある!って感じの楽しいトピかと思いきや…左利きを主張してる人なんかいる?
その人だけじゃないの?+4
-0
-
619. 匿名 2020/07/01(水) 16:41:51
ハサミ、いまだに使えない。仕事で使うハサミが全く使えないから、いつも人に切ってもらってる。申し訳ない。+0
-0
-
620. 匿名 2020/07/01(水) 16:42:51
>>496
その例えが極端なんだよ+1
-1
-
621. 匿名 2020/07/01(水) 16:44:19
>>112
16さんは逆の手、右手だよ。私は左手の逆手、右手だとモタモタする。昔いた職場の局も似たようなこと言うけど、職場に右利き用しかないから、こちらはやりやすいように、お茶を溢さないように工夫してるだけ。左利き用の急須を経費で用意しろとか、上にぶら下げる取っ手のある急須用意しろとか、左利き用のマイ急須持ち込ませろって言ってる訳じゃない。右手だと上手く出来ないだけ。やってることにケチつけないで。モタモタしてお茶冷めるよりマシだよ+3
-0
-
622. 匿名 2020/07/01(水) 16:44:45
>>598
いろいろ言われて意地になっちゃってる人がいると思う。私も全部じゃないけどちょっとそういうところあるからわかる。でもなるべく柔軟に生きたいよね。そのほうが自分が楽になれる。+2
-0
-
623. 匿名 2020/07/01(水) 16:50:07
>>590
ちゃんと両手をチョキにしてカニ歩きしてねw+0
-0
-
624. 匿名 2020/07/01(水) 16:51:59
左利き憧れる+1
-0
-
625. 匿名 2020/07/01(水) 16:54:43
>>594
左手でチョークを持って右に向かって横線を引くとカカカカってつっかかりやすくない?点線になっちゃったり。字を書くときってその動きが多いもんね。紙にポールペンボールペンで書くのもつっかかるけど、とくに黒板にチョークは難易度高いと思う!
+2
-0
-
626. 匿名 2020/07/01(水) 16:55:48
>>618
左利きを否定する人もいるみたいね。+2
-0
-
627. 匿名 2020/07/01(水) 17:01:34
左右盲は利き手を矯正された人には多いよね、私もそう。タクシーで道を説明する時とか…
でも完全に右利きにはならず、使い分けてる感じ。
お箸とペンだけ右、スプーン、フォーク、スマホの操作、歯磨き、メイクも右で出来ない。
消しゴムも右手だと消せない…
+3
-0
-
628. 匿名 2020/07/01(水) 17:01:42
>>202
フツー右利きの人ってい文字入力どっちだろ?
私右利きだけど右手でスマホ持つから入力は左手なんだよな。
じゃあ左利きの人は?
+0
-0
-
629. 匿名 2020/07/01(水) 17:03:24
下にスクロールするたびに
「わかる、わかる!」と頷いたw
レードル使う時、謎の緊張感でドキドキする。
+3
-0
-
630. 匿名 2020/07/01(水) 17:05:52
>>562
私も右手と左手をそれぞれ違う作業で使ってる。
力が要る作業は右がやりやすいんだけど、シールを剥がすとかもやしのひげを取るとかみかんの皮を剥くとか財布の硬貨の出し入れとか、指先を使う作業はほとんど左手でやってた。左利きの人に「あれ?左利き?」と言われて初めて気がついたよ。
矯正された記憶はないけど箸と筆記具は右。
+3
-0
-
631. 匿名 2020/07/01(水) 17:08:44
>>608
左利きの私はとんでもなく運動音痴です+4
-0
-
632. 匿名 2020/07/01(水) 17:09:53
彫刻刀!!左利き用を母が選んでくれたら今頃版画家だったかもしれない。+4
-0
-
633. 匿名 2020/07/01(水) 17:14:34
>>593
それは右ききでも同じでは+48
-1
-
634. 匿名 2020/07/01(水) 17:17:39
左利きです。
最近は左利き用の道具も増えてきましたが、私が子供の頃は無かったです。
お玉、急須、ハサミなど苦労しましたが、嘆いていても状況は変わらないので使えるよう練習しました。
今では状況に応じて使い分けができるようになり、かえって器用になれた気もします。
適応してきた左利きの人も多いと思います。+5
-0
-
635. 匿名 2020/07/01(水) 17:21:43
左利きで楽しく会話するトピかと思いきや
左利きの人を攻撃するためだけに来る人いてビックリした
たまたま身近な人が性格悪くて左利きで嫌な思いしたからってすごい偏見で左利きは〇〇って決めつけて語り出したりするからすごい+6
-1
-
636. 匿名 2020/07/01(水) 17:27:10
左利きです。
習字が無理、という方が何人かいらっしゃいますが左でもコツをつかめば出来ますよ。紙や筆の角度を右手で書くときより斜めにすると書きやすいです。お試しあれ。
ちなみにわたしは資格も持っています(左右どちらでも書けます)。+2
-0
-
637. 匿名 2020/07/01(水) 17:29:15
字とはさみだけ右で、後は左利き
学生時代もいまもごはんを食べに行ったときに、
え?左利きだっけわ?とかなりの確率で、二度見される。
おたまと自動改札が地味に不便、でもまあ慣れですよ+2
-0
-
638. 匿名 2020/07/01(水) 17:30:01
>>327
昔両利きの習字習ってる子が言ってたけど、習字に関しては左手で書く方がやりやすいって言ってた
なんでだったか忘れちゃったんだけど、なんだったかなぁ+0
-0
-
639. 匿名 2020/07/01(水) 17:30:45
なんか無駄に右手と左手で持ち替える動作が多い気がする。かばんから物を出すときとか。+3
-0
-
640. 匿名 2020/07/01(水) 17:37:42
夫が左利きなので、包丁やハサミは両方で切れる刃のものにしています。
夫の趣味のうどん打ちなのですが、左きき用の麺切り包丁は値段が高いです。
左手に包丁を持ってキャベツの千切りをしたり、洋食でフォークとナイフが逆なのが見ていて不思議です。
+1
-0
-
641. 匿名 2020/07/01(水) 17:38:32
左利きの皆さん包丁やピーラーって左利き用使っていますか?
左利き用だと使いやすくて感動できるなら買いたいと思っています
ピーラーのジャガイモの芽ほじる部分も左利き用だとほじりやすいですか?+0
-0
-
642. 匿名 2020/07/01(水) 17:53:48
左利きって本当に大変だなと思う
常に日常的なストレスが多くて寿命が短くなるって統計も出てるし、全部じゃなくても両利き用が増えたらいいのにね+2
-1
-
643. 匿名 2020/07/01(水) 17:54:10
>>1
自分右利きだけど、自転車の片手運転とかは左手使ってるな+0
-0
-
644. 匿名 2020/07/01(水) 17:54:31
右利きに合わせてるから我慢しろ。
+1
-1
-
645. 匿名 2020/07/01(水) 17:55:34
>>2
わろたじわるww+6
-0
-
646. 匿名 2020/07/01(水) 17:58:52
>>437
確かにね!こんなに色んなものが進化してるのにこういうのだけ全然新しくならないのはなぜなんだ、、+7
-0
-
647. 匿名 2020/07/01(水) 18:08:18
>>1
このお玉、左利きの母からもらった(笑)
なぜ買ったんや!と思ったけど(笑)
+2
-0
-
648. 匿名 2020/07/01(水) 18:22:40
小学生の時、100マス計算で悔しい思いをしたわ…
右にも数字書いててほしかった!+2
-0
-
649. 匿名 2020/07/01(水) 18:22:50
会社に左利きの人いるけど、何かにつけて「私、左利きなんで〜」から始まり左利きの苦労話聞かされるからうんざり。
あれが使いづらいとか文句ばっかりだし嫌になる。+1
-2
-
650. 匿名 2020/07/01(水) 18:23:56
>>46
裁ちばさみは泣きたくなるくらい布が切れない😂
左用の裁ちばさみだけは、必須+8
-0
-
651. 匿名 2020/07/01(水) 18:24:48
>>1
一枚目のお玉のやつ、小学校の給食で左利きの子が苦戦してたの思い出した
凄くやりづらそうにしてたなぁ+9
-0
-
652. 匿名 2020/07/01(水) 18:25:36
>>605
ではないよ
そういう形のあるってだけ+0
-0
-
653. 匿名 2020/07/01(水) 18:27:25
>>150
採血左は聞き手の方が取りやすいからです+0
-1
-
654. 匿名 2020/07/01(水) 18:29:58
私も左利きだけど右利き用に造られてる物でも左手で使えそうな物は左で使います。使いづらい急須やパソコンのマウスなどは右で使いますね。むしろマウスは右でしか使ったことないです。+6
-1
-
655. 匿名 2020/07/01(水) 18:31:08
>>4
最初ピンとこなかったけどコメント見て頭の中で想像したら笑えるくらい難しかった…+2
-0
-
656. 匿名 2020/07/01(水) 18:34:32
>>144
へー新しい知識増えた!
私は両手で同じ動作が出来るので両ききかもしれない…!
給食の時に両手で同時にお玉ですくって別のお皿に入れる特技を先生が見て、曲芸師になれるぞ!と言われて以来、調子こいて全部両方で出来るように訓練したら、凄い便利になった😂+10
-0
-
657. 匿名 2020/07/01(水) 18:34:51
改札通る時に油断してると身体をすごくねじることになる。+0
-0
-
658. 匿名 2020/07/01(水) 18:37:23
鉛筆や包丁は右手で出来るようになったから時々便利。左手にトングでトンカツ抑えて右手の包丁でカットして、左手のトングで持ち上げてお皿に置くことができる。道具を持ち替えなくて済む。+7
-0
-
659. 匿名 2020/07/01(水) 18:38:03
左利きの人って何となく顔とか雰囲気でこの人左利きっぽいなってわかる
+2
-1
-
660. 匿名 2020/07/01(水) 18:40:21
>>31
左利きです
焦ってる時、左の改札に定期かざして目の前のドアバーン!
めっちゃ恥ずかしい+4
-0
-
661. 匿名 2020/07/01(水) 18:42:36
>>659
どんな雰囲気なんでしょう?気になる。+1
-0
-
662. 匿名 2020/07/01(水) 18:44:40
>>608
子供が左利きだからスポーツやらせようとしてる親とか見ると、はぁ?と思う運動苦手の左利き。本気で思ってるのかなって。+3
-0
-
663. 匿名 2020/07/01(水) 18:45:43
>>7
お前に言われたくないわー+12
-2
-
664. 匿名 2020/07/01(水) 18:48:16
>>486
自分の子供に正しいお箸の持ち方や食べ方を教える時に左手でお茶碗、右手でお箸って教えないの?
+1
-14
-
665. 匿名 2020/07/01(水) 18:48:47
彼氏が両利きで、右手箸でお肉持ち上げて左手調理バサミでカットしていた
すごいねって言ったら本人は普通のことだと思っていたみたいで何で?って言われた+4
-0
-
666. 匿名 2020/07/01(水) 18:50:12
>>661
どう説明していいのか、言葉に表すのがすごく難しいのですが
左利きの雰囲気ってのが何となくある
もちろん百発百中でわかるわけではないけど
芸術的なセンスの持ち主とか独特な人が多いかも+3
-0
-
667. 匿名 2020/07/01(水) 18:51:43
>>97
うちの親は私に矯正しようと頑張ってました。
それでも直りませんでした。
そういう人は多いと思います。
勝手に決めつけたりしないで欲しいです。+11
-0
-
668. 匿名 2020/07/01(水) 18:53:41
>>106
付箋の貼り方位別に良くないですか?
小さい+7
-0
-
669. 匿名 2020/07/01(水) 18:58:13
>>662
スポーツに利き手利き脚は関係ないよ
例えば、野球は左投げや左打ちの選手もいっぱいいるし最近活躍してる選手って左右関係なくてむしろ左が多い気がするよ
経験でいうと、陸上競技も右左関係ないし+2
-1
-
670. 匿名 2020/07/01(水) 18:58:28
トピずれなんだけど、足が器用な人とそうでない人がいるよね?
私は足の親指と人差し指(?)でものを持ち上げて移動できるのだけど、夫に猿みたいだ!と言われた笑+0
-1
-
671. 匿名 2020/07/01(水) 19:00:25
>>9
今気付いたけどナチュラルに左隣のボールペン使っていたかも…迷惑かけていたかもしれないよね気を付けなきゃ
気付かせてくれてありがとう+8
-0
-
672. 匿名 2020/07/01(水) 19:00:43
さっき自宅のトイレ行ったとき全部右利き用になっていることに気づいた
扉の向き
ペーパーの位置(右利きは左側)
ウォシュレットのボタン
水栓レバー
収納棚の扉の向き
左利きだけど意識しないと気付かなかった
+2
-0
-
673. 匿名 2020/07/01(水) 19:02:45
大学の机のやつとか盲点だった!あれはきついね。
夫が左利きなんだけど、小さい頃に教えられたみたいで書き物とお箸は右で書道も師範まで持ってて字がめちゃくちゃキレイ。でも、スポーツは本来の左だからサウスポーで有利っていうなんか、すごい両利きの良さを最大限発揮しててうらやましいよ!
よほど器用なんだとは思うけど、左手なんてなんの役にも立たない私は憧れがある。
子どもは、赤ちゃん時代から二人で観察してたけど右利きだった。+5
-0
-
674. 匿名 2020/07/01(水) 19:03:02
>>670
私もできるよ
家族全員できるよ
他人の前ではやったことないからどれくらいの人ができるのかわかんない+3
-0
-
675. 匿名 2020/07/01(水) 19:03:44
スポーツの利き腕と普段の利き手違うよねー?
私は右利きだけど、利き足が左なせいなのか?スポーツの時は左腕を使うことが多かった
でも、左利きだからピッチャーやらされたとか聞くから有利っちゃあ有利なのかな。+1
-0
-
676. 匿名 2020/07/01(水) 19:05:55
>>674
確かに人前ではやらないですもんね!
出来ない人(夫)がいるのが衝撃だったので…!+2
-0
-
677. 匿名 2020/07/01(水) 19:07:54
>>3
最近、いちいちトピ批判する奴多いなー。ガル歴浅いだろ?笑+2
-2
-
678. 匿名 2020/07/01(水) 19:09:23
>>664
年配の方ですか?+10
-0
-
679. 匿名 2020/07/01(水) 19:09:34
>>97
矯正できないタイプもいるだろうから、そういう言い方は良くないかも
私は右利きを訓練(笑)で両利きにしたけど、それは元から左もかなり使えるタイプだったからで、左が全く使えない右利きもいるから、左利きにも同じことが言えるんじゃはいかな?
+5
-0
-
680. 匿名 2020/07/01(水) 19:14:36
>>664
煽りじゃないのですが、世代差ですよ。
一応は教える親が大半だと思うけど、無理に何度も教え込む人は激減してると思う。
ちゃぶ台に並んで食べるということもなくなり、毛筆は学校でやる程度、PCで文章打つ様になったこともあり、左の最大の弱点の文字の書き順(というのか…)が前ほど目立たなくなったとか、いろいろ理由はあると思う。+7
-1
-
681. 匿名 2020/07/01(水) 19:17:33
男子ごはんって番組で国分太一くんが右手で包丁使っているけどぎこちないですよね
食事は左手だから左利きだと思うのですが料理番組だと右を使うように言われているのかな+1
-0
-
682. 匿名 2020/07/01(水) 19:19:42
パソコンのマウスは、設定変えたら普通に使えますよ。コントロールパネルからボタン設定を変更するだけ。マウスもワイヤレスにするとか左のポートにさすとか、今は左利き用のマウスもあります♪+1
-0
-
683. 匿名 2020/07/01(水) 19:21:46
昔だと右利きが良しとされてて、無理に左利きを矯正されて両利きになってたり、お箸だけは右手で持つようになったという人がいるけど、改めて考えると酷いことだし、習得した人はホント凄いなと思う。自分が右利きで左手で箸を持て!なんて矯正されたら辛いもの。+2
-0
-
684. 匿名 2020/07/01(水) 19:22:24
>>20
同じく。
右利き用をうまく使うことに慣れてしまったから、左利き用は使えません+14
-0
-
685. 匿名 2020/07/01(水) 19:25:19
>>672
ペーパーやウォシュレットって普通は左?あれれ?どっちなのかな。
よく考えたらうち一階は左で二階は右にある。
会社のトイレは…右かなぁ。
でもどっちも使いにくいとか考えたことなかった!
片開きのクローゼットも、リビングに左右どっちもあるけどあんまり気にしてなかったわ。
でも玄関が左手で開ける仕様でよく考えたらちょっとやりづらい!
うち、こっそり左利き用の家に仕上がってたかも(笑)
+2
-0
-
686. 匿名 2020/07/01(水) 19:27:50
>>662
うちの子左利きだけど最初に右で教わった
なので、左利きなら初めに行ってくれないと―って左で教えようとしてたけど、最初に習った右で慣れてたから左で出来なかった
左だと優位なスポーツあることも知らなかったし、左利きの人って順応性高いと思うから本人の努力次第でどうにでもなると思う
親がって言うより子供のやる気次第かな+1
-0
-
687. 匿名 2020/07/01(水) 19:28:15
小学生のときとか、左利きカッコいい!みたいな風潮だったけど、今は違うのかな?
左手で書く練習とかしたけど全然かけなかったな(笑)
なんかカッコいいよね。普段はみんな色々苦労してるのかもだけど。+3
-0
-
688. 匿名 2020/07/01(水) 19:28:25
>>491
そう!書き始めの角度が本当に嫌だった。その時点ですでにバランスおかしくなる。手首を変に捻って書いてたわ…+0
-0
-
689. 匿名 2020/07/01(水) 19:29:04
彫刻刀の切り出し刃が使えなかった。+2
-0
-
690. 匿名 2020/07/01(水) 19:32:47
自動改札は
ついつい左で定期持ってしまって、
ちょっとだけ遠くなる。
使いにくいと言うほどじゃないけど。+1
-0
-
691. 匿名 2020/07/01(水) 19:33:09
>>177
左利きの男にでも振られたの?
+7
-0
-
692. 匿名 2020/07/01(水) 19:33:57
わかる。。凄くw
カラオケの ちょっと古いタイプのデンモクもムカつく。
爪で押す。
+3
-0
-
693. 匿名 2020/07/01(水) 19:34:41
習字
見えない文字がw+1
-0
-
694. 匿名 2020/07/01(水) 19:34:59
>>6
言われなくても皆何とかしてるよ(笑)+15
-0
-
695. 匿名 2020/07/01(水) 19:37:53
>>672
生活全部が右利き用で右利きだと気付きもしないよね
左利きは生活してくだけで小さなストレスが溜まる
左利きは右利きより短命ってなかった?
ストレスが原因なのかな+4
-1
-
696. 匿名 2020/07/01(水) 19:38:34
>>19
私無理やり使ってるw 切って前に進んでいく(笑)+7
-0
-
697. 匿名 2020/07/01(水) 19:41:15
>>66
おばあちゃんかよwww+8
-0
-
698. 匿名 2020/07/01(水) 19:41:24
>>8
左で普通に切ってます
切りずらいとかはないけど、左利き用だったらスーッと切れるのだろうなぁと思う
+4
-0
-
699. 匿名 2020/07/01(水) 19:46:56
>>19
缶切りだけは絶対に左では出来ないだろうと親が小さい頃に右手で切り方を教えてくれたよ。
+2
-0
-
700. 匿名 2020/07/01(水) 19:47:48
>>1
お玉よく分かる
私もあれ嫌い+6
-0
-
701. 匿名 2020/07/01(水) 19:47:59
>>9
自分が左利きならきっとマイペン持ち歩くと思うわ。+4
-3
-
702. 匿名 2020/07/01(水) 19:49:59
>>38
右利きも不便だっつーの。
+24
-0
-
703. 匿名 2020/07/01(水) 19:52:03
紐で繋いでるようなボールペン嫌だった
市役所とか+5
-0
-
704. 匿名 2020/07/01(水) 19:53:01
>>24
まさしく昨日、職場の研修でこの椅子だった。
改めて不便〜と思いつつ、もう41年も人間やってたら自然と受け入れられた。+7
-0
-
705. 匿名 2020/07/01(水) 19:54:52
>>687
苦労とは思ってないよ
右利きの人が普通なように左利きの人はそれが普通だから
かっこいいとも個性とも思ってないかな
+2
-0
-
706. 匿名 2020/07/01(水) 19:57:46
>>631
私も運動音痴です。左利き関係あったのかな
+2
-0
-
707. 匿名 2020/07/01(水) 20:00:08
会社でマウスを右手で使っていたら、毎日仕事で右手を使うことになり、右で少し字が書けるようになった。このまま、右手を使える訓練になりそう
(ちなみにマウスは使い始め(若い頃)から右手で使っていたので、右手で慣れました)+1
-0
-
708. 匿名 2020/07/01(水) 20:01:49
>>696
私も同じ
それが普通だと思ってたし缶切り楽しくて好きだった
右利きの人が見るとすごい違和感なのかな+4
-0
-
709. 匿名 2020/07/01(水) 20:02:29
>>630
私は逆に消しゴムや釘を打つ金づちとか力が入ることが左手で右は鉛筆と包丁とハサミだから左利きと思われたことない。+0
-0
-
710. 匿名 2020/07/01(水) 20:13:09
>>276
最初のページ以外は利き手関係なくない?+1
-0
-
711. 匿名 2020/07/01(水) 20:13:54
>>30
こんなの右利きでもコーヒー置くくらいしか使えん+6
-0
-
712. 匿名 2020/07/01(水) 20:15:31
>>4
急須はまだ右でできるけど右用のお玉は無理だな
汁物めちゃくちゃこぼすと思う+2
-1
-
713. 匿名 2020/07/01(水) 20:16:17
>>266
テニスや卓球はバックハンドの方にボールがくるから、バックだけ上達する
フォアはからきし+1
-0
-
714. 匿名 2020/07/01(水) 20:20:20
>>66
言葉から加齢臭を感じる+7
-0
-
715. 匿名 2020/07/01(水) 20:22:06
昔、頂き物の二つ折り財布がめっちゃ使いにくかったんだけど、財布も右利きが使いやすいようにできてるのあるよね。
小銭出すときにくるっと回さないとだめで、数回で諦めた。
分かるかな?+6
-0
-
716. 匿名 2020/07/01(水) 20:22:41
>>1
全部わかりすぎて爆笑した+3
-0
-
717. 匿名 2020/07/01(水) 20:23:55
>>279
私は右利きだけど、左利きの人の方が書きにくいと思う。
左利きの人は右のページの先頭から文字書き始める時点で真ん中の金具が手に当たるから書きにくいと思う。
右利きの人が左のページ先頭から文字書き始めても金具は手に当たらないから
+7
-0
-
718. 匿名 2020/07/01(水) 20:28:02
>>664
そうなんてますね、ご回答ありがとうございます。
+0
-0
-
719. 匿名 2020/07/01(水) 20:32:08
>>274
右利きだったら106歳まで生きられたね。
9歳かは分からないけど、左利きの方が日々のストレスの積み重なりで寿命が短いのは確かだよ。+0
-2
-
720. 匿名 2020/07/01(水) 20:35:26
>>279
右利きの人が左のページを右端から(真ん中のリング側から)文字を書き始めないといけないとなるとリングが邪魔で書きにくいでしょ?
左利きの人は毎回右ページを書くときそうなるから右利きの人より書きにくいんだよ。
ノートって右ページも左ページも左端から書き始めるのが普通だからね+5
-0
-
721. 匿名 2020/07/01(水) 20:35:27
左利きの人も苦労してるのね。スマホとかPCも使い辛くないのかしら?+0
-0
-
722. 匿名 2020/07/01(水) 20:35:37
>>86
離乳食始めた時に何回右に渡しても左に持ち替えてたから左利きか!って衝撃だった。身近に左利きいなくてここまで早くから分かるとは思ってなかった。+6
-0
-
723. 匿名 2020/07/01(水) 20:39:17
>>616
右利きがアジアに多いのは仏教の影響で
左手は不浄の手という概念があるからと
いう説がある。+0
-1
-
724. 匿名 2020/07/01(水) 20:39:32
>>66
明治のご先祖様が現れたのかな?+6
-0
-
725. 匿名 2020/07/01(水) 20:41:57
>>55
左側のページを右端から書き始めてみたらわかるよ
(普通は左端から書き始めるけど)+1
-1
-
726. 匿名 2020/07/01(水) 20:46:36
>>55
ノートって左端から書き始めるから、書き始めは刺さらないでしょ?
左端から書き始めるから左利きは書き始める時点でリング刺さって書きにくいのよ+2
-1
-
727. 匿名 2020/07/01(水) 20:51:42
左利きだけど。世の中ぜんぶ右利き用だから自然とそうせざるを得なかった。
ドアノブも引き戸も自販機も自動改札もそうだし
+5
-0
-
728. 匿名 2020/07/01(水) 20:54:33
>>491
左利きの息子に書道習わせて2年目。右手で書くのだいぶ慣れてきた。とめはねはらい🆗+1
-1
-
729. 匿名 2020/07/01(水) 20:54:58
>>684
だから左利きは器用って言われるんだよね。でもそれしかないから使わないと仕方なかっただけなんだけど。
試しに右利きの人に左手でハサミ使わせてみたら全然切れなくて「え?なんで?」ってなった。+1
-0
-
730. 匿名 2020/07/01(水) 20:55:12
ボールペンがかけない理由が左利きてこのトピでやっとわかりました
加圧式ボールペン買うわ+0
-0
-
731. 匿名 2020/07/01(水) 21:00:00
>>168
右利きもリングノートは痛いよね
あと字書いてると手が汚れるとか、右利きも汚れる+4
-0
-
732. 匿名 2020/07/01(水) 21:00:15
駅の改札口は手をクロスさせて通ってる。
+2
-1
-
733. 匿名 2020/07/01(水) 21:03:45
>>167
うちの妹、まさに逆さにして使ってた。
左利きだから。
習字は右じゃなきゃダメって先生にうるさく言われて必死で右手で書く練習してたわ。
だから字を書くのはは両手利き。
+7
-0
-
734. 匿名 2020/07/01(水) 21:04:42
仕事でこれ使ってたとき右側のひっこんだ方が使いづらくて仕方なかった。+3
-0
-
735. 匿名 2020/07/01(水) 21:05:56
>>675
私は利き手と利き脚は左だけど
陸上の短距離やってて、クラウチングスタートは右足で蹴ってた
砲丸投げは右で幅跳びは左だった
ハードルやる人はあえて逆の足にする人もいるしね
競技によっては有利不利とかあるけど基本関係無いよね+2
-0
-
736. 匿名 2020/07/01(水) 21:06:14
>>4
急須は両手使いしてる。
左で持って右で蓋押さええる。+0
-0
-
737. 匿名 2020/07/01(水) 21:06:16
冷蔵庫に牛乳パックを出し入れする時皆さんどうしてますか?
私は右手でドアを開けて左手で取り出して、左手で持ったまま右手でパックを開け閉めします。そのまままた右手でドアを開けて左手で仕舞うのでいちいちパックを持ち替えないのですが、右利きの家族が牛乳を飲むとパックの口が開いてる方が手前になってて、いちいちパックの向きをかえなきゃいけないのが苦痛です。+2
-1
-
738. 匿名 2020/07/01(水) 21:06:44
>>736
まちがえた。右手持って左で抑える、だったかな。+0
-0
-
739. 匿名 2020/07/01(水) 21:08:44
>>737
分かります。うちは夫と二人暮らしで二人とも左なので困った事ないですが姉の家に遊びにいって麦茶を戻したら驚かれました笑
牛乳パックもそうですがお茶は取手ついてる物使うとまた困りますよね…+2
-1
-
740. 匿名 2020/07/01(水) 21:09:24
左利きですが習字の毛筆は右、硬筆は左でやってました。
なぜか毛筆のが得意でした!!
ボールを投げるのは右のが得意ですが、バスケをやっていて左も難なく使えるので有利でした。
他は基本左ですが、右でも使えなくはないです。+1
-0
-
741. 匿名 2020/07/01(水) 21:11:23
>>86
ちょっと違うけど犬も利き手がある気がする。
お手は必ず右手を出してくる。
ふとした時にでる手が利き手じゃない?
不思議だよね。人間よくできてる。+3
-0
-
742. 匿名 2020/07/01(水) 21:22:32
>>1
包丁とかハサミは使いにくい。字は右に矯正されたけど、どっちも書けます。左は何故かクセ字で全く別人の字みたい…。+5
-0
-
743. 匿名 2020/07/01(水) 21:39:38
>>7
私、両方使えるようになったから矯正しないで良かったよ♪+5
-0
-
744. 匿名 2020/07/01(水) 21:41:33
>>19
缶切は中年になった今でもうまく使えない(^◇^;)
右手でやろうとしてもうまくいかない…
+1
-0
-
745. 匿名 2020/07/01(水) 21:42:14
>>708
私もー!
前に進んで切ってる。
今、缶切り必要な缶詰も少ないねえ+2
-0
-
746. 匿名 2020/07/01(水) 21:45:49
>>739
横
自分以外のメンバーみな右利きの家族しかいない
結婚前も結婚後も。
左夫婦ってすごいね。
牛乳パックかあーこんど注目してみよう
順応してるから気にしたことなかった+1
-0
-
747. 匿名 2020/07/01(水) 21:46:50
>>79
時代ですが、小さい頃そろばん習っていて右ではじいて、左で解答書くのはやっていました!+3
-0
-
748. 匿名 2020/07/01(水) 21:47:14
>>727
なんか左利き社会ができてそこに行ったら、便利かと思いきや右利き社会になれた左利きには違和感バリバリありそう+4
-0
-
749. 匿名 2020/07/01(水) 21:47:39
>>747
カッコイイねー+0
-0
-
750. 匿名 2020/07/01(水) 21:48:29
>>76
紐の長さによるんだよね笑
たまにめっちゃ短いやつある+3
-0
-
751. 匿名 2020/07/01(水) 21:49:03
>>721
むしろマウスもフリック入力右手しかできない
右で覚えたものはもう慣れちゃう
なんとなく両ききになってくよね、左利きは。+7
-0
-
752. 匿名 2020/07/01(水) 21:49:04
>>387
私も特に意識せず右利き用急須を使っていたけど、こういう便利なものもつい向こう側にカップを置いて注いでしまう癖がついてしまった+0
-0
-
753. 匿名 2020/07/01(水) 21:53:21
>>31
リングノートと、鉛筆で手が黒くなるのは右利きもです…
左ページ書いてる時リング邪魔だし、縦書きしてたら手が汚れます。+3
-2
-
754. 匿名 2020/07/01(水) 21:53:53
>>695
慣れてるからそんなストレスないよ+6
-0
-
755. 匿名 2020/07/01(水) 21:55:30
>>710
右ページに書き込む時、左手がリングにもろ当たる
↓
横書きの文字は左から右へと書く
↓
リングが邪魔でノートの左端から文字が書けない
↓
右ページの左端になんとも言えない空白ができる
これじゃないかなと思う+0
-0
-
756. 匿名 2020/07/01(水) 21:56:46
>>105
矯正は本当にやめてあげてほしいよね。
矯正でチック、吃音、自己肯定感の低下など弊害がすごい
吃音が世の中で生きていくことの過酷さが
もっと理解が広まって欲しいよ
+10
-0
-
757. 匿名 2020/07/01(水) 21:57:01
>>31
改札、悩ましい。
前の人がタッチパネルから直ぐにSuicaを離して移動して行ってくれれば良いんだけど、タッチ音鳴っても手が後ろになりつつも離してくれない人が結構いて、左利きの私は腕をクロスしないとタッチ出来ない分、改札抜ける時に前後の人の間隔が詰まってスムーズに出にくい。
混んでない時間帯は大丈夫なんだけど、遅延した朝は殺伐としてるから、なるべく右に持ちかえるけど、タッチが慣れないのか先日感知しなくてエラー出して焦った。
センサー、左右にあれば楽なんだろうなぁ。
+1
-0
-
758. 匿名 2020/07/01(水) 21:59:55
全部分かりすぎるW❗️
机のやつはほぼ横向いて書くような体制になるw+3
-0
-
759. 匿名 2020/07/01(水) 22:01:28
私先天性障害の骨の奇形で30過ぎてから手術して一時的に右手全く使えず左手で生活して右手用に社会が出来ていると実感した。改札とか右手ギブスの時とか全く使えないから左でピッとするだけであぁーってなるし、食事とか書くとかは割とすぐ順応したけど。日常の色々なシーンで左効きに優しくないと思うこと多かった。リハビリ終わって完全に右利きに戻ってホッとした。だから大変さわかる。+2
-0
-
760. 匿名 2020/07/01(水) 22:03:03
>>31
ペンのインクがすぐ出なくなるのはどうして??
(下段左から2個目)+1
-0
-
761. 匿名 2020/07/01(水) 22:08:54
親にも矯正されてたし、もう慣れたからほとんどのものは右手でもイケるけど…なんていうか右手でも左手でも違和感があるというか上手くできない。元々左利きだったけど、最終的にどっちも利き手じゃないみたいな感じになった。両利きスゴイとか器用だねとか言われるけど、字とかも書くの遅いわ下手だわでなんも良いことない。+3
-0
-
762. 匿名 2020/07/01(水) 22:09:06
>>66
アラフィフの私が小学1年の時40歳ぐらいだった担任教師が「ギッチョはみっともない!」って怒る人だったから、これ書いた人の年齢はつまり+7
-0
-
763. 匿名 2020/07/01(水) 22:09:21
>>757
私は改札のけっこう前から定期を出して
左手をクロスしやすいようにベストポジションに入りますよw
カバンはリュックで、リールが伸びるタイプのキーホルダーに定期入れをつけてます。
+3
-0
-
764. 匿名 2020/07/01(水) 22:10:07
>>74
小学生の頃、滅茶苦茶下手だった。
理由は右利きの父親が口頭で説明するから。
「腕を真っ直ぐ出せ」
「右側に腕を出しながら投げるからカーブになるんだよ」
などなど言われたけど、本人は腕真っ直ぐ投げてるつもりだから意味が分からないし、父親の投球は右投げでカーブかけるから見ても見本にならない。
大人になると、反転して物を覚える技術が備わるから少しマシになるんだけどね。
+2
-0
-
765. 匿名 2020/07/01(水) 22:10:35
>>760
あー!あるね。あれも左利きだからなんだ。知らなかった。+0
-0
-
766. 匿名 2020/07/01(水) 22:11:00
これも地味にイラつくよー+5
-0
-
767. 匿名 2020/07/01(水) 22:14:56
>>759
大人になってからはきついだろうね。
生粋の左利きは生まれたときから右利き社会で生きていたから、たぶん右利きの人が思う感じとはまるで感覚が別だと思うな。右利き用のものしかないからそれで問題なく生活してきたよ。+6
-0
-
768. 匿名 2020/07/01(水) 22:15:08
右聴きだけどおたまだの急須だのなんかは左手でも普通に使える気しかしない
何でもかんでも左手じゃなきゃ使えないってどんだけ不器用なのよ
それも左利きになったのって昨日今日の話じゃあるまいし
そんなんで今までどうやって生きてきたんだ?+2
-3
-
769. 匿名 2020/07/01(水) 22:15:52
>>754
だね
大人になって左利きが大変!みたいな番組見るまで特に気にしたことなかった
左利き用のハサミだけは幼い頃出会いたかったかな+1
-0
-
770. 匿名 2020/07/01(水) 22:18:55
>>19
左利き用があるみたいですね+1
-0
-
771. 匿名 2020/07/01(水) 22:18:58
>>768
なんでもかんでも左手じゃなきゃ使えないなら今ごろ大問題になってるけど、そんなことにはなってないし、左利きグッズが浸透してないのも、持ち前の器用さで右利き用を使いこなしてるからだよ。
ただのあるあるネタだよ。+5
-1
-
772. 匿名 2020/07/01(水) 22:21:22
>>465
たしかに右手でナイフつかってるわ+0
-0
-
773. 匿名 2020/07/01(水) 22:22:05
>>602
ステイタスwwそんなこと思ったことないw+2
-0
-
774. 匿名 2020/07/01(水) 22:26:38
>>154
関係ないけどLGBTって並びで揉めないのかな、何でLがGの前なんだとか+3
-0
-
775. 匿名 2020/07/01(水) 22:28:59
>>675
基本一緒じゃない?
私は全部一貫して左だよ。
たまにものによって左利きだったら右利きだったりする人はいるけどそれは両手利きってやつなのかも。+0
-0
-
776. 匿名 2020/07/01(水) 22:31:26
>>721
マウスはもう記憶ある頃から右で使ってるからむしろ左で使えない笑
スマホは特に不便だと思ったことないなあ+2
-0
-
777. 匿名 2020/07/01(水) 22:36:20
>>51
地味にやりにくいみたいだねー!!
左利きの娘をもって、左利きの人の不便さ大変さに色々と気付いたよ。+1
-1
-
778. 匿名 2020/07/01(水) 22:38:19
うちの子、左利きだったんだけど、右に直した
苦労したけど、両方とも使えるようになってる
可哀想なことしたけど+0
-0
-
779. 匿名 2020/07/01(水) 22:38:44
左利きの娘が定規が使い辛い(見にくい?)と言って、左利き用のを買ったなぁ。
今は昔よりは左利き用も増えてるみたいだね。
このトピ見て便利そうなの買ってあげようと思った!!+3
-0
-
780. 匿名 2020/07/01(水) 22:41:19
右利きだけど、よく分かる…
手の甲を骨折して、左しか使えなかった時、本当に不便でしかなかった。
「右利きが、当たり前だよ」
と言わんばかりの風潮。+3
-0
-
781. 匿名 2020/07/01(水) 22:41:41
>>8
昔のバイト先(発達障害のある子が通う児童デイサービス)でスタッフに渡されたハサミが左利き用で何やっても切れなくてなんだこのポンコツハサミ!と思ったの思い出した。+4
-0
-
782. 匿名 2020/07/01(水) 22:42:21
>>702
多分、ノートは左から書き始めるから右利きが左側のページの左上から書く時よりも、左利きの人が右側のページの左上から書く時の方がリングが手に近くて書きにくいって事じゃないかな。
でもリングノートって普通に書きにくいよね。+5
-0
-
783. 匿名 2020/07/01(水) 22:44:01
クイックルワイパー、掃除してる途中で何回も急に短くならない?
左利きが使うと、長さ調節するとこが緩む方向に方向転換していることに最近気付いた。+7
-0
-
784. 匿名 2020/07/01(水) 22:44:13
>>162
ノートは左上から書き始めるから、右利きが左ベージの左上書く時より、左利きが右ページの左上書く時のがリングが近くて邪魔で書きにくいってことだと思う!+1
-0
-
785. 匿名 2020/07/01(水) 22:44:23
>>283
うちの子は0歳からやってたけど無駄だったよ
最初は上手くいってたけど、1歳過ぎの自我が芽生え出した頃からは持ち替えさせるとイヤイヤして、それでも無理やりしようとすると癇癪起こしてた
心理士さんに相談したけど、子供の性格によっては矯正が上手くいくこともあるけど、癇癪起こすくらいストレス感じてるみたいだから無理に矯正しないほうがいいよってアドバイスされた
+3
-0
-
786. 匿名 2020/07/01(水) 22:44:57
バターナイフも使いづらい!
+0
-0
-
787. 匿名 2020/07/01(水) 22:47:59
>>208
いやいや、右利きの方が使いやすいに決まってる。利き手でカメラを固定出来ることの有り難さ忘れないで。
+6
-0
-
788. 匿名 2020/07/01(水) 22:48:53
>>106
クリアファイルを使う時、自分のためには左から入れる。
人に渡す書類は右から入れるよ。
でも左利きの私宛に届く書類にわざわざ取り出しやすいように
左から入れてくれる人に出会ったことはないよ。+5
-0
-
789. 匿名 2020/07/01(水) 22:50:41
>>8
そもそも左利きの人なんでハサミ使いにくいんだろう
2枚の刃で挟むだけなのにって思うんだけど、
力を上側からくわえる方が切りやすいのかな?+0
-0
-
790. 匿名 2020/07/01(水) 22:53:00
左利きさん、海外でも不便に感じること多いのかな?+2
-0
-
791. 匿名 2020/07/01(水) 22:53:22
>>669
競技人口全体の右利き左利きの数の差は全然違うはずなのに、プロの選手になると左利きがたくさんいるってことは、左利きが有利ってことだよ。+3
-1
-
792. 匿名 2020/07/01(水) 22:54:02
ぐるぐる回るだけの流しそうめん器を買ったのだけど、水の流れが右利きの人が取りやすいようにできていて、取りにかかった😭!+3
-0
-
793. 匿名 2020/07/01(水) 22:55:45
>>695
それ 左利きのトピで書いてる人居たけど 証明されてないし 生活して行けば自然と右手も使うことになるから ストレスにはならないのよ。右手の人は 左利きで大変そうとか思うみたいだけど 全然平気。+3
-0
-
794. 匿名 2020/07/01(水) 22:56:09
>>1
ガストやさしー+2
-0
-
795. 匿名 2020/07/01(水) 22:57:16
>>789
使いにくくないけどな〜
左利き用の方がダメだった。+1
-1
-
796. 匿名 2020/07/01(水) 23:01:19
>>51
切符も右手で普通に出来る。
バッグは右肩に掛けてるけど。+0
-0
-
797. 匿名 2020/07/01(水) 23:05:44
>>356
え、上下逆にしても1ページ目はいいとして、次ページからはどうやって使えと?
横書きなのに右開きで?使いにくいわ!!+1
-0
-
798. 匿名 2020/07/01(水) 23:07:17
>>28
それは箸使いを右手で教えたからじゃない?+0
-0
-
799. 匿名 2020/07/01(水) 23:07:17
>>524
右社会で困難な局面に触れる機会が多いからイラつく回数も多いと思う、自然に不満を感じやすいのかも。+0
-0
-
800. 匿名 2020/07/01(水) 23:09:35
>>1
レードルまじでこのタイプありがたい。右利き用のは結婚な割合で自分の手にこぼして熱い思いをする+1
-0
-
801. 匿名 2020/07/01(水) 23:09:59
昔の裁ち鋏、
刃がかんじゃって切れなかった…。
アラフォーです。+5
-0
-
802. 匿名 2020/07/01(水) 23:17:29
>>45
これ、凄くよくわかります!!+0
-0
-
803. 匿名 2020/07/01(水) 23:17:43
>>789
右手で切った時に使いやすい様に研がれた刃や持ち手が合わさってるからだよ。意識しないような微妙なラインでも使いやすい様に形作られてたりしてるから左手で使うと使い難くなっちゃう。最近はどっちの手でも切りやすい物も増えたから嬉しい。+7
-0
-
804. 匿名 2020/07/01(水) 23:19:13
>>20
私もです!親が左利き用のハサミを見つけて買って来てくれたけど、使ってみると切りたいと思った部分とは違う場所が切れちゃって…
結局右利き用ハサミを左手で使ってます。+5
-1
-
805. 匿名 2020/07/01(水) 23:20:04
伝統工芸作る人たちの道具も右利き用しかないことが多いらしい
新しく若い人がいざ継承しようと思って、ここにぶち当たることもあるみたい。+5
-0
-
806. 匿名 2020/07/01(水) 23:21:12
>>87
遺伝するって聞いたことありますよ😃
生まれた時から利き手は決まっているけど、あとは生まれてからの環境要因で変わることがあるそうです。うちは両親と私が左利き。父方に左利きが多いです!+1
-0
-
807. 匿名 2020/07/01(水) 23:21:35
>>52
社会のルールとかが右利き用に作られてるから、とっさの時に判断が遅れて事故る確率が右利きより高いって聞いたことがある+4
-0
-
808. 匿名 2020/07/01(水) 23:22:22
>>803
なるほどね〜
こういう風な使い心地の違いは
右利きの作り手がいくら頑張っても気づきにくいのかもね+3
-0
-
809. 匿名 2020/07/01(水) 23:25:56
左利きって各国でそれぞれ大体人口の10%くらいなんだっけ。
血液型みたいに国によって割合にばらつきがあまりないのが不思議。+5
-0
-
810. 匿名 2020/07/01(水) 23:27:56
>>17
うちは祖父、父、母、兄、妹、私の息子、姪など左きき率が高い。左ききに囲まれて育ったので使いヅライものは家族の愚痴でだいたいわかる。
へぇーって思ったのが竹とんぼ。
息子は初めてだから私が見本を見せて、いざ息子が竹とんぼ回したら前に飛ばなくて息子の胸に当たってね、「いてっ!」て。何回やっても痛っ!て。
そしたら「左ききが回すとバックするぞ!」って父が言うのよ。あれはちょっとびっくりした。
+10
-0
-
811. 匿名 2020/07/01(水) 23:29:01
>>23
そんなの右利きも一緒だよ。+0
-0
-
812. 匿名 2020/07/01(水) 23:35:17
>>770
きっとこれの方が使いにくいと思う+0
-0
-
813. 匿名 2020/07/01(水) 23:36:49
私の時代は左利き用のハサミとか無かったから
ハサミ、包丁、あとなぜかスマホは
右手で慣れた
でもこのスープの奴だけは永遠に慣れない
私的に力の要らない事なら右手でいける
スープすくったり食べたりバットを振ったり
ある程度の力を要する事は左手って感じ+3
-1
-
814. 匿名 2020/07/01(水) 23:40:59
SARASAはホント、インクが出にくいから使いにくくてやめた+0
-0
-
815. 匿名 2020/07/01(水) 23:44:02
>>783
ええええええ
なるなる!あれ左利きだからなんだ。私ばかり不良品にあたるのかと思ってたwもうテープで巻いてるww+6
-0
-
816. 匿名 2020/07/01(水) 23:48:53
左利きの友達と横並びでご飯食べるときは、膝が当たっちゃうから私が右側に座る。
あと、こないだ包丁研ぎ機?買おうとして左利き用がないからガッカリしてた。+1
-1
-
817. 匿名 2020/07/01(水) 23:49:21
>>142
うわーい!教えてくれてありがと!+2
-0
-
818. 匿名 2020/07/01(水) 23:55:00
>>25
右利きだけれど、なぜ右利きはイラつくと思ったのか理由が知りたい。ちなみに今まで一度もイラついたことはない。左利きの人には腹ただしいだろうけれど、社会っていうのは多数派に有利にできているのが普通だから、右利きの方が不便なものがスタンダードになっていることはあり得ない。+3
-1
-
819. 匿名 2020/07/01(水) 23:57:46
今は知らないけど、子供の頃スガキヤのレンゲスプーンがマジでスープのめなかった‥。+3
-0
-
820. 匿名 2020/07/02(木) 00:00:09
>>124
うちの学校の先生は
時代が時代だから右に矯正されて左右盲になったらしい。車の運転はできないって+3
-0
-
821. 匿名 2020/07/02(木) 00:03:44
私は修正テープを使う時、すごく使いにくいです。
よれたり、出にくくなったり。
もしかして左手で使うからかと最近思ってます。
業務上よく使うのでものすごくストレスです。
だからと言って右手では使いにくい。
+6
-0
-
822. 匿名 2020/07/02(木) 00:06:30
>>1
すごい、、、
世の中気づいていない物だらけなんだなと思い知らされる+3
-0
-
823. 匿名 2020/07/02(木) 00:12:53
これ。+8
-0
-
824. 匿名 2020/07/02(木) 00:13:18
>>521
でも約半年で利き腕じゃない方自由に使えるようになるんだね。
左手でも字が書けたりお箸使えたら便利だなあと思って練習してみたことあるけど信じられないくらい言うこと聞かなくて心折れてすぐに挫折した。
人類最初から両方利き腕だったらいいのになぁ。+1
-0
-
825. 匿名 2020/07/02(木) 00:18:20
お寿司の向きにも左利き用、右利き用があるって最近知ってびっくりした。
あとステーキとかとんかつとか、斜めに切って盛り付けてある場合も。
気の利くお店とか高級なお店だと、左利きの人に合わせて向きを変えてくれる。+4
-0
-
826. 匿名 2020/07/02(木) 00:18:26
>>816
膝じゃなく肘だよね?+1
-0
-
827. 匿名 2020/07/02(木) 00:25:53
>>191
急須は手成りになる様にカーブついてるのがあるからそれじゃない?手成りになってなくても昔ながらの右利き用のは左手で煎れると持ち難いというか、美しくない。まぁ右手でも煎れられるけど出来たら左手で煎れたいなー楽だもの。+1
-0
-
828. 匿名 2020/07/02(木) 00:26:13
>>387
右利きだけど、左でやることも多いからどっちも使えるタイプの方がありがたいよね+2
-0
-
829. 匿名 2020/07/02(木) 00:27:03
>>433
ひも付きボールペンは、右利きでも使いづらいよね+2
-0
-
830. 匿名 2020/07/02(木) 00:28:50
>>810
竹とんぼめっちゃ分かりますwwww
懐かしいwww+3
-0
-
831. 匿名 2020/07/02(木) 00:31:22
左利きだと親の躾がなってなかったとか昔は言われたみたいだけど、そもそも
右利き=正しい
左利き=よろしくない
な考え方自体どうなの?って思う。
これって海外でも言われてることなのかな。+9
-1
-
832. 匿名 2020/07/02(木) 00:38:04
>>7
おばあちゃん?????!+4
-1
-
833. 匿名 2020/07/02(木) 00:40:26
>>206
それって左右盲ってこと?+2
-0
-
834. 匿名 2020/07/02(木) 00:41:12
>>10
リングノートの使いにくさは右利き左利き関係ないと思うけど、
左利きのわたしがこの画像見てパッと思いついたのは
鉛筆使ってノートに横書きでなにか書くとき、手が真っ黒になることかな+2
-0
-
835. 匿名 2020/07/02(木) 00:48:44
作業を教えてもらうとき、右利きの教えて貰う人に申し訳ないから右で教えて貰ってる
マウスもテンキーも包丁も自然と右で使ってたからストレスといえば改札くらいかな
でも知らず知らずのうちにストレス溜まってるのかな?+3
-0
-
836. 匿名 2020/07/02(木) 00:51:27
縦書きで文章書くときは左利きの人
手が汚れなくて羨ましいと思った
てか縦書きはなぜ右から左に書くようになったのだ…+0
-0
-
837. 匿名 2020/07/02(木) 00:54:30
>>826
肘だわ!間違えた!+1
-0
-
838. 匿名 2020/07/02(木) 01:11:43
扇子!使いにくいよね+1
-0
-
839. 匿名 2020/07/02(木) 01:16:26
>>818
左利きだけど私もなぜイラつくと思ったのかわからない
世の中が右利き用にできているからって腹立たしいなどと思ったことはない
左利き同士不便で変な使い方になるよねって共有して笑っているだけで怒っていない+4
-1
-
840. 匿名 2020/07/02(木) 01:20:14
>>838
分かります。持ってる扇子を組み直して貰おうか、いやそこまではなぁ…と思ってる内にここ数年で一気にハンディファンが広まってくれたからすっかり扇子使わなくなっちゃいました+1
-0
-
841. 匿名 2020/07/02(木) 01:33:01
>>768
顔真っ赤にして子供や部下を叱り付けるタイプ+2
-0
-
842. 匿名 2020/07/02(木) 01:58:48
>>276
漢字ノートは左利きの人の方が書きやすそう!+0
-0
-
843. 匿名 2020/07/02(木) 04:46:49
>>774
逆にレズ(女性)を優位にしたんじゃないの知らんけど+1
-0
-
844. 匿名 2020/07/02(木) 08:43:47
>>768
全てが左利き用の世界に行けばわかる
自然にあなたが使いやすい右手が出ると思うよ
で、自分なりの工夫をして右手で使うでしょう
その世界が左利き用に作られてると気付かなければ何の疑問も持たずそれらの道具を使いこなせるようになる
+5
-1
-
845. 匿名 2020/07/02(木) 09:09:25
S&Bのラー油が右利き用だった。+1
-0
-
846. 匿名 2020/07/02(木) 09:15:01
別トピでも書いたけど、エビフライの向きは右利き用だと思う。
右の人が箸で持てば頭から食べられるけど、出されたまま箸で持てば左利きはしっぽから食べる事になる。+2
-1
-
847. 匿名 2020/07/02(木) 11:00:15
>>13
ごめん、おまたに見えた。疲れてるな。二度寝する+0
-0
-
848. 匿名 2020/07/02(木) 11:09:51
>>838
なんで扇子ってこんなに使いにくいのかなって思ってたけど、左利きのせいなんだ〜!!!!
じゃあ右手で使えば解決するのか。+2
-0
-
849. 匿名 2020/07/02(木) 11:11:14
>>751
だから頭良い人多いんだ!
なんか面白い人だなぁ(発想が豊かだったり表現力がある人)って思うとだいたい左利きなんだよね。
わたし左利きなんだーって言ってみたい。笑+2
-0
-
850. 匿名 2020/07/02(木) 11:11:24
>>768
とりあえず、左利き用のアイテムを右手で使ってから書き込んで。+5
-1
-
851. 匿名 2020/07/02(木) 11:12:11
左利きだけど右手使うことのほうが多いせいなのか、右のほうが握力強い。
+1
-0
-
852. 匿名 2020/07/02(木) 11:20:19
>>831
海外でも国によるけど、アメリカ行ったとき、日本の子ってほんとに右で字書くんだねーしかも細かっみたいなこと言われた。笑
漢字とひらがなとカタカナどれから覚えるの?とか不思議なことがたくさんあるらしい。
そもそもあちらの方々は大雑把なので手が使えればどっちでも生活できるって感じじゃない?笑
いいよね、海外のそういうところ。+5
-0
-
853. 匿名 2020/07/02(木) 11:43:53
>>662
え、そうなの、、
うちの娘が左利きで、自分の存在価値が求められる場所!って感じてほしくてバスケとかバレーボールとか野球とか色々やらせてみようかなって思って、指導者がサウスポーかどうかとかまで調べてたんだけど、よく考えたら母親である私すんごい運動音痴だからもしかしたら無駄というか、逆にかわいそうかな。
なんとなく普段から着替えとかお箸とかやりにくさを感じてそうで、ストレス発散させてあげたくて。+1
-0
-
854. 匿名 2020/07/02(木) 12:03:49
>>853
スポーツでも何でもやらせてみてあげればいいと思います
本人が楽しめれば続ければいいし行きたくないと言えばやめればいいだけです
右利きの子と同じ扱いでいいですよ
道具使いなど最初はもたついても器用に右利き用のものを使いこなしていくので安心してください
私自身左利きの運動音痴ですが小さい頃何かスポーツやダンスなど習っていたらもう少しマシになっていた可能性もあるかなと思うところもあります+2
-0
-
855. 匿名 2020/07/02(木) 12:41:05
>>831
似たようなことずーっと思ってた。右に『矯正』すると言葉を使われてるところから違和感ある。直すとかさ。別に悪いことでも何でもなくただ利き手が左なだけなのに。+4
-1
-
856. 匿名 2020/07/02(木) 22:03:40
左利き用のハサミが使いにくいって言う人多いよね
私は圧倒的に左利き用の方が切りやすいって思うけど
普通のハサミ使う時は右手で切ってるからなのかな+2
-0
-
857. 匿名 2020/07/06(月) 22:13:09
>>741
それはお手は右手で教えるからじゃない?+0
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する