ガールズちゃんねる

夫が赤ちゃんを抱かない

274コメント2020/07/01(水) 08:26

  • 1. 匿名 2020/06/30(火) 00:07:54 

    4ヶ月の息子がいます。夫は息子が新生児の頃から自分から抱っこしてくれません。なぜ?かわいくないの?と問いただしたら、かわいいよ。と言います。でも可愛かったら思わず抱き上げたり、見つめ合って笑ったりしますよね?それを言うと、そういうの押し付けだよと言います。そうなのでしょうか?男の人がわかりません。実家の親や妹も○○くん、あまり赤ちゃんを抱かないねと言いました。ちなみに泣けば寝たままの状態であやしてくれます。正直悲しいです。

    +50

    -241

  • 2. 匿名 2020/06/30(火) 00:08:49 

    旦那さん一人っ子か末っ子?

    +129

    -98

  • 3. 匿名 2020/06/30(火) 00:08:58 

    ブログ?

    +95

    -36

  • 4. 匿名 2020/06/30(火) 00:09:02 

    抱っこの仕方が分からないとか、怖いんじゃない?

    +641

    -5

  • 5. 匿名 2020/06/30(火) 00:09:13 

    落としたりしてしまいそうで怖いんじゃない?

    +427

    -2

  • 6. 匿名 2020/06/30(火) 00:09:21 

    旦那さんおむつ交換したりミルクあげたりもしないの?

    +286

    -3

  • 7. 匿名 2020/06/30(火) 00:09:37 

    慣れてないと抱くの怖い

    +294

    -4

  • 8. 匿名 2020/06/30(火) 00:09:43 

    夫が赤ちゃんを抱かない

    +34

    -28

  • 9. 匿名 2020/06/30(火) 00:10:17 

    怖いんじゃない?

    +142

    -4

  • 10. 匿名 2020/06/30(火) 00:10:17 

    うーん、抱っこしてくれたらいいなとは思うけど

    愛情表現て人それぞれだよ。

    抱かないからって愛情がないわけじゃないだろうし。

    その逆で抱くけどただ持ってるだけで平気で赤ん坊投げるような愛情ない人も居るわけだし。

    +256

    -38

  • 11. 匿名 2020/06/30(火) 00:10:18 

    >>1

    夫「ホントに俺の子か、、?」

    +119

    -81

  • 12. 匿名 2020/06/30(火) 00:10:32 

    怖いだけと思うよ。

    +91

    -5

  • 13. 匿名 2020/06/30(火) 00:10:34 

    うちの夫も!
    妹が生まれたけどお兄ちゃんばっかり。
    本人曰くどちらも同じく可愛いけど意思の疎通が取れないし、小さいうちはおっぱいもあげられないしどうしたらいいか分からない。だそう

    +281

    -11

  • 14. 匿名 2020/06/30(火) 00:10:47 

    >>1
    旦那さん子供嫌いだった??
    それかまだどう抱いていいか分からないのかな?
    私の旦那は全く抱かないとかはなかったけど最初はぎこちなかったよ。

    +119

    -3

  • 15. 匿名 2020/06/30(火) 00:10:49 

    抱っこの仕方が分からない、落としたら怖いからって理由じゃないの?
    座布団の上に赤ちゃん置いて、座ったままの状態で座布団ごと抱っこする方法もあるよ。

    +104

    -4

  • 16. 匿名 2020/06/30(火) 00:11:04 

    まだ父親として何して良いか、分からないんだと思う。
    たくさん抱っこして愛情伝えてあげて〜って言ってみるとかは?
    うちの旦那末っ子で子供の扱い苦手だったから、出産してもしばらく子供をどう扱って良いかわからないって。
    だから何気ない時にポンポンしたり抱っこしたり話しかけてあげるんだよーって教えた。そしたらもう7歳になるのにまだ抱っこしようとして気持ち悪い!って言われてるわw

    +127

    -4

  • 17. 匿名 2020/06/30(火) 00:11:06 

    >>1
    うちも赤ちゃん泣いてるのに抱っこしない。
    「俺が抱っこすると余計泣くから」だと。
    だったら懐かれるようにお世話しろや!って思う。

    +205

    -15

  • 18. 匿名 2020/06/30(火) 00:11:09 

    お世話はどうしてるの?
    主に丸投げ?
    いつまでも抱っこしないつもりなのかな?

    +74

    -5

  • 19. 匿名 2020/06/30(火) 00:11:11 

    首座るまでは特に怖いよね〜。
    トッポンチーノ使ってみたら?あれあったおかげで未婚の子とかでも簡単に抱っこ出来てたよ。

    または何かトラウマがあって抱っこ出来ないとか。

    +9

    -10

  • 20. 匿名 2020/06/30(火) 00:11:23 

    落としたら恐いんでしょう
    単純に渡すという行為も恐い

    +27

    -2

  • 21. 匿名 2020/06/30(火) 00:11:26 

    うちの旦那は帰ってきたら、まず赤ちゃん抱っこ。
    寝るまで抱っこしてる。

    赤ちゃん抱っこするの怖いとか、どうしていいかわからないとかかなー

    +12

    -29

  • 22. 匿名 2020/06/30(火) 00:11:31 

    父親って自覚がまだない人が多い

    +97

    -4

  • 23. 匿名 2020/06/30(火) 00:11:55 

    首が座らないうちは怖がって抱こうとしない人もいるよね。

    +25

    -1

  • 24. 匿名 2020/06/30(火) 00:12:00 

    >>10
    うーん、

    +6

    -11

  • 25. 匿名 2020/06/30(火) 00:12:09 

    >>1 男の人が目覚めるのはコミュニケーションとれるようになってきてからだよ。

    +143

    -10

  • 26. 匿名 2020/06/30(火) 00:12:14 

    可愛かったら思わず抱き上げたり〜のくだりは絶対じゃないよね
    4か月なら怖いのかもしれないし、そこまで責める必要ないと思うけど
    母性本能は存在するけど、父性本能って存在してないからね

    +56

    -5

  • 27. 匿名 2020/06/30(火) 00:12:15 

    >>1
    主が抱っこしてる時に、ハイって抱っこ変わろうとしてもダメなの?

    +30

    -1

  • 28. 匿名 2020/06/30(火) 00:12:22 

    扱いが怖いならそう言えると思うが…

    +9

    -2

  • 29. 匿名 2020/06/30(火) 00:12:44 

    主が旦那さんに頼らず育児しすぎて、なかなか赤ちゃんの抱っことかお世話に慣れてないんじゃない?

    +1

    -3

  • 30. 匿名 2020/06/30(火) 00:13:17 

    私はなるべく触りたくないです。旦那さんもそういう感覚では?抱っことか絶対無理で、友達の子供や親戚の子も触れないので気まずいです

    +51

    -5

  • 31. 匿名 2020/06/30(火) 00:13:18 

    >>7
    よその赤ちゃんに対してならそれでいいけど、父親なら怖い怖い言ってないで慣れてほしいよね。

    +125

    -3

  • 32. 匿名 2020/06/30(火) 00:13:30 

    怪我させたら怖いとか、扱い方が分からないとかなのかもしれないけど、
    少しずつ経験しなきゃ慣れないしずっとそれじゃ困るからサポートしながらでも抱っこの練習しよ!!

    抱っこしてたら我が子の可愛さに更に気づくと思うし!

    +8

    -5

  • 33. 匿名 2020/06/30(火) 00:13:48 

    >>1
    「怖くて無理!」って言うなら理解できるけど
    「そういうの押し付けだよ」ってのは答えになってないよね

    ダンナ側の親子関係はどんな感じなんだろう、気になる

    +137

    -7

  • 34. 匿名 2020/06/30(火) 00:14:29 

    ちょっと恥ずかしいとか?
    うちの旦那、抱っこはよくしてたけど、黙ってただ抱いてるだけ。
    ある時、寝室を覗いたら抱っこしながら赤ちゃん言葉でめちゃくちゃ話しかけてた(笑)
    人前では恥ずかしかったみたい。

    +123

    -1

  • 35. 匿名 2020/06/30(火) 00:14:59 

    うちもそうだったよ。首がすわるまでは抱かなかった。ベッドに置いて、愛でるだけ。
    怖いって言うから、そっかーって、別に気にしなかった。強要するものでもないし。
    子供たちもう小学生だけど、普通に父子超仲良し。
    今は、『危険がないか見ていてねー』とか『泣いたらあやしてねー』くらいでいいんじゃないかな?

    +26

    -1

  • 36. 匿名 2020/06/30(火) 00:15:07 

    抱っこしない男の人って本気で怖がってる人と「落としそうで怖い」を言い訳にして世話から逃げるだけの人といるよね

    +70

    -3

  • 37. 匿名 2020/06/30(火) 00:15:19 

    >>1
    実家の親や妹も○○くん、あまり赤ちゃんを抱かないねと言いました。

    これは旦那の前で言ってた訳じゃないよね?
    少なからず本人にも思うところがあるだろうし、妻の家族にこう言われたら余計にプレッシャー感じそう。

    +71

    -3

  • 38. 匿名 2020/06/30(火) 00:15:36 

    男の人は時間をかけて父親になるっていうからね
    意志の疎通ができるまでは可愛いという気持ちがなかなか高まらない人も多いみたい

    うちも最初の3ヶ月は「俺の子だ〜」とは思うけど可愛い、触りたいとかは思わなかったらしい
    どうしたら良いかわからないって

    うちの父親もそうだけど、そのタイプの人は子供を通過して、孫が出来ると小さい子の可愛さにようやく目覚めてフィーバーする人も多いと思う

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2020/06/30(火) 00:16:10 

    >>1
    友達の旦那も同じらしく、頼まないと抱かないそうです。子供を任せると、すぐにあやすのを諦めYouTubeを見せてしまうとか。そもそも、子供がすごく好きなわけではないらしく、奥さんが欲しがったから子供を作っただけって感じで、子供の扱い方が分からないんだと思います。

    +78

    -1

  • 40. 匿名 2020/06/30(火) 00:16:25 

    確かに主さんの言ってることは私も押し付けに感じる
    私はもともと子供好きじゃないし、可愛いとは思うけど抱きたいとか思わない
    「可愛いと思ったら自然と抱きたいと思うでしょう?」って言われたら、押しつけだって思うわ

    +21

    -18

  • 41. 匿名 2020/06/30(火) 00:16:50 

    >>15
    でもそのくらいのやり方考えつくだろうからね。
    それでもやらないって変わってるよね。

    +9

    -3

  • 42. 匿名 2020/06/30(火) 00:18:49 

    >>31
    それは主もいるし…って考えがあるのかもね。
    批判とかじゃなくて。
    苦しい思いして産んだ女と男との差かもしれない。

    +8

    -2

  • 43. 匿名 2020/06/30(火) 00:18:55 

    腰がしっかりして縦抱っこができるようになったら抱っこしてくれるんじゃない??

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2020/06/30(火) 00:19:27 

    自分の子でも新生児抱っこ怖かったよ

    +10

    -3

  • 45. 匿名 2020/06/30(火) 00:19:32 

    怖いとか意見の押し付けとかは他人の子のことならわかる。
    でも自分の子となると生まれて4ヶ月も経っててだっこもできないとか信じられない。
    主が死ぬ思いで産んだ自分の子だよ?
    だっこしないならきちんと理由を教えてほしいよ。

    +48

    -4

  • 46. 匿名 2020/06/30(火) 00:20:36 

    >>2

    そんなこと関係ある?

    +94

    -6

  • 47. 匿名 2020/06/30(火) 00:21:33 

    無意識に赤ちゃんにやきもちやいてるのかな
    赤ちゃんが生まれて自分が放っておかれてる感じでいじけてるお兄ちゃんみたいな感じ?
    旦那さん、精神的に幼いんじゃないかな

    +3

    -4

  • 48. 匿名 2020/06/30(火) 00:21:47 

    恥ずかしい、照れくさいんだと思います。
    抱っこしてる自分の姿も、そのそれまでしたことのなかった姿を見られるのも。
    とは言っても、溜めれば溜めるほど抱いてほしいと言えば言うほどハードル上がってしまうと思うので数分でも赤ちゃんと2人になるシチュエーションを作って(心配ならこっそり見張って)みてはどうでしょうか

    +9

    -5

  • 49. 匿名 2020/06/30(火) 00:22:04 

    うちの旦那もだよ
    怖いだったり俺が汚いから見てるだけでいいって。
    別に愛情がないとか思ったことないよ。

    +4

    -6

  • 50. 匿名 2020/06/30(火) 00:22:41 

    首すわる頃には抱っこしてくれるんじゃない?

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2020/06/30(火) 00:23:10 

    >>2

    こういうのって差別だよね。
    だから長子は嫌い。

    +15

    -50

  • 52. 匿名 2020/06/30(火) 00:24:01 

    出産前後に旦那さんないがしろにしてたんじゃないの?
    当たり散らしてたり実家の両親にべったりだったりすると夫は子供への愛情が育たないし、そこ失敗すると夫を子煩悩にするのは難しいよ
    それでも暴力振るったりしないぶんだけマシなんだから旦那に要求ばかり押し付けないで我慢するしかないんじゃない?
    恨みがましくしてると離婚されるよ

    +3

    -19

  • 53. 匿名 2020/06/30(火) 00:24:10 

    2歳の娘を育てていますが、うちも同じでした。
    後から分かりましたが、夫はややノイローゼだったようです。
    普通産後鬱や育児ノイローゼって母親がなりますが、たまに男の人も"親になった重圧"に押し潰されてしまうようです。
    まさに壊れ物のような赤ちゃんを傷つけてしまうのではないかと恐怖心が強くなり、赤ちゃんを抱こうとしないどころか、私にまで過剰に口出しするなど人格が変わっていました。
    一歳過ぎた頃から子供の体つきもしっかりしてくるしコミュニケーションもとれるようになってくるので、やっと穏やかな父親らしさが出てきました。

    男の人って親になったものの自分には何が出来るのかわからず、だけどこの子を守らなければならず、それでいて男って精神がモロくて、メンタルやられるみたいです。
    まぁ、うちの夫の場合はですが。
    当時は面倒くさくて役立たずな夫にウンザリしていました。

    +32

    -2

  • 54. 匿名 2020/06/30(火) 00:24:17 

    うちの旦那の場合だけど、当時は口ではかわいいと言っていたけど、意思疎通のできない赤ちゃんにどう接していいのかわからず父性が湧かなかったらしい。
    パパって言うようになってからやっと自分の子って感覚が芽生えたって
    今娘7歳だけどうざがられるくらい溺愛してるよ

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2020/06/30(火) 00:25:06 

    旦那さんの気持ちわかる。別に泣いたらあやしてるんだし可愛いとは思ってるんだから抱くの強要しないで欲しい。そういう愛情表現じゃないだけだから。

    +8

    -3

  • 56. 匿名 2020/06/30(火) 00:25:10 

    子供にっていうか妻に愛情がないんだと思う

    +2

    -7

  • 57. 匿名 2020/06/30(火) 00:25:16 

    主です。
    大事なこと抜けてました。息子は2人目の子です。4歳の娘もいて、娘のことは赤ちゃんの時もっと積極的に抱っこしてくれていました。今でも娘が大好きで娘への愛情はすごく感じます。

    +13

    -14

  • 58. 匿名 2020/06/30(火) 00:25:32 

    可愛いなら抱けるはず!とか、抱きたいと思うはず!みたいな決めつけは、今後の結婚生活においてやめた方がいいと思う

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2020/06/30(火) 00:26:34 

    >>2
    主です。末っ子で姉が1人です。

    +45

    -1

  • 60. 匿名 2020/06/30(火) 00:26:45 

    >>1
    情けない旦那さんだなと思った。
    抱くのを躊躇う気持ちは分かる。怖いんだと思う。
    私も甥が生まれた時すっごく可愛くてたまらなかったけど怖くて抱けなかったもん。
    でも抱っこしたくてたまらなかったから自ら母や妹に抱っこの仕方教わって何とか抱っこした。
    旦那さんにその気持ちが無いのかな。人に教わるのはプライドが許さないとか?
    自分の子供なのに情けないね。

    +11

    -12

  • 61. 匿名 2020/06/30(火) 00:26:49 

    >>57
    わ〜凄く大事なところ抜けちゃってたのね

    +83

    -1

  • 62. 匿名 2020/06/30(火) 00:27:40 

    >>1
    我が子を抱っこしない夫
    主さん、よく我慢してるね
    私だったら耐えきれんわ
    旦那さん、カウンセリング受けるか診断してもらったほうがいいんじゃかいかと思うよ

    +18

    -9

  • 63. 匿名 2020/06/30(火) 00:27:43 

    >>59
    うちの旦那も同じだけど抱いてるよ🤱

    +21

    -1

  • 64. 匿名 2020/06/30(火) 00:28:02 

    >>11
    なんでこんな失礼なコメントにプラスがたくさんつくの?

    +70

    -10

  • 65. 匿名 2020/06/30(火) 00:28:06 

    >>1
    うちの父みたい。うちの父も子供はほとんど抱っこしてこなかったみたいです。
    孫は可愛がるので母がびっくりしてます。ただ、それでも30分ともたないですけどね。
    子供から見たら、感心がないように感じてました。ほぼ母が一人で育ててくれたようなものです。
    私なら離婚してます。

    +24

    -2

  • 66. 匿名 2020/06/30(火) 00:28:37 

    >>60
    主さんの旦那の気持ちもわからないのに、よくそこまで言えますね…

    +11

    -4

  • 67. 匿名 2020/06/30(火) 00:29:01 

    うちの夫は赤ちゃんとか子供のイメージが首すわり〜2才ぐらいまでみたいで、産まれて最初の数ヶ月は町中でヨチヨチ歩いてる子供を見かけるたびに「あの子で何歳ぐらい?」と頻繁に聞いてきた
    今はどうして良いかわからないからって一緒に歩いて遊べるようになるのを心待ちにしてた模様

    時間のあるときに出来るだけお風呂に入れたりお世話させたのもあるけど、首が座ってあやしたとき子供が笑顔を頻繁に見せるようになってから急に可愛いが加速したみたいだよ

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2020/06/30(火) 00:29:15 

    怖いのもあるし泣かれたら嫌なんだと思う。
    風呂入れくらいさせたら?
    あと、喋ったりするようにならないと
    内側から滲み出る愛しさみたいなやつが
    でないひともいるよ、かわいくないとかじゃなくね。
    話すようになったり後追いして意思の疎通がもうすこしハッキリわかるようになったら
    かわいがるはず。

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2020/06/30(火) 00:29:24 

    >>2

    うちの旦那末っ子だけど
    娘産まれて5カ月
    1日も抱っこしなかった日ないよ

    それは関係ないでしょ

    +75

    -6

  • 70. 匿名 2020/06/30(火) 00:29:34 

    >>57
    上の子に気遣ってるとか?
    ママは必然的に赤ちゃんにつきっきりになっちゃうから上の子が寂しい気持ちにならないようにとかなのかな?
    あ、でもそうだったら主さんにちゃんと言うか…

    +24

    -4

  • 71. 匿名 2020/06/30(火) 00:30:53 

    >>57
    これまでのアドバイス的なコメントが全て無駄に…
    第一子で初めての育児と思ってみんな親身なコメントしとったから…

    +70

    -2

  • 72. 匿名 2020/06/30(火) 00:31:06 

    >>57
    娘さんは新生児の時から抱いてたんだ?
    うーん、それならなんで息子さんは抱っこできないんだろうね…
    本当に失礼だけど、頭に浮かんだのは妊娠中に浮気しちゃって申し訳なくて抱けないとか?あり得ないか!

    +18

    -5

  • 73. 匿名 2020/06/30(火) 00:32:37 

    >>1
    お子さん云々のことじゃなくて、ご主人自身が病んでる可能性はないのかな

    +8

    -3

  • 74. 匿名 2020/06/30(火) 00:32:44 

    >>62
    カウンセリングはまだしも診断って…
    そんな類いの精神疾患はないよー

    +3

    -3

  • 75. 匿名 2020/06/30(火) 00:32:48 

    自分が抱っこして泣かれるのが嫌なんじゃない?
    ママに代わるとピタッと止まるし。なおさら抱っこが悪いんじゃないかな?とか考えたり。

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2020/06/30(火) 00:33:05 

    >>34
    旦那様可愛い(笑)

    +50

    -1

  • 77. 匿名 2020/06/30(火) 00:33:46 

    >>74
    鬱病
    うちの兄がそうだった

    +5

    -3

  • 78. 匿名 2020/06/30(火) 00:41:26 

    そんな旦那無意味。
    私ならとっくに捨てるレベル。
    むしろ、何故捨てない?
    主、モテない人生送ってきたタイプ?

    +2

    -10

  • 79. 匿名 2020/06/30(火) 00:41:37 

    >>1
    悲しいですよね、わかります。
    うちも「かわいい」とは言ってましたが抱っこはほとんどせず、渡してもすぐ「重い」と言って降ろしてしまい、当時は結構悩みました。いま思い返すと、おぎゃおぎゃしか言わない赤ちゃんとの接し方がわからない、ふにゃふにゃの赤ちゃんの抱き方がわからない、ってことだったんだろうなと思います。

    3歳過ぎたあたりからだいぶ触れ合いが増えました。体がしっかりして抱きやすくなったし、会話ができるので意志疎通もできるようになったのが大きいと思います。夫の方から「パパのところおいで、抱っこしてあげよう」と言ったり、言葉遊びで遊んだりしていて微笑ましいです。いま抱っこしてくれなくて悲しいとは思いますが気長に待ってあげるのがいいと私は思います!

    +16

    -2

  • 80. 匿名 2020/06/30(火) 00:42:06 

    抱っこしてあやしてる姿を見られるのが恥ずかしい。自分が抱っこしても泣き止まないのに、私が抱っこすると泣き止む。など言われてみればだからかもしれないと思えてきました。あと、息子を抱っこするとパパ大好きの娘が飛んできて私も私も!としがみついてくることがめんどくさいのかな…

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2020/06/30(火) 00:43:20 

    >>1
    でも、主を抱いたのね

    +7

    -13

  • 82. 匿名 2020/06/30(火) 00:45:47 

    うちは首がすわるまで嫌だ!怖い!って言ってた。首がすわった後は腰が…とか言って、1歳になったくらいからまぁ何でもしてくれるわ。

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2020/06/30(火) 00:47:05 

    >>8
    この赤ちゃんのパパ(左下)、人を殺めたりした過去があって自分の手は汚れてるからって抱っこしたがらなかったんだよね。このエピソード好きです。

    主さんの旦那さんがどうかはわかりませんが、新生児頃って抱っこ緊張するのかも。けど抱っこしてあげて欲しいですよね。

    +40

    -1

  • 84. 匿名 2020/06/30(火) 00:47:29 

    主です。ちなみに娘の時からお風呂もミルクもおむつ替えも自分からはやらない人ではあります。お願いすればやってくれるので文句はないです。

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2020/06/30(火) 00:47:38 

    4ヶ月なら首もすわってるよね?
    旦那は積極的に抱いてたけど、義父は怖がってなかなか抱かなかったわ。
    でも、首がすわったら抱くようになった。
    そういう理由なら、そろそろ抱っこするようになりそうだけど、こればかりは旦那さんにしか分からないね。

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2020/06/30(火) 00:48:48 

    >>30
    自分の子どもでもですか?
    他人の子は分からんでもないけど…

    +15

    -1

  • 87. 匿名 2020/06/30(火) 00:50:28 

    旦那もそうだった。理由を聞いたら「怖いから」って。そんなこと言ってたらいつまでも抱っこできないから!ってイライラしてたけど7ヶ月になった今はよく抱っこするようになった。
    赤ちゃんふにゃふにゃだもんね。もう4ヶ月みたいだし少し待ってみてもいいかも!

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2020/06/30(火) 00:50:53 

    >>40
    そういう人は子ども作らない方がいいよね。
    子ども可哀想だし、親も苦労する。

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2020/06/30(火) 00:50:59 

    >>40
    あなたは他人の子相手にそう言われるから押しつけと感じるかもしれないけど、主の旦那は我が子だからね。

    +5

    -3

  • 90. 匿名 2020/06/30(火) 00:51:15 

    >>59
    末っ子というか、お姉ちゃんがいる夫だよね。

    兄弟構成あんまり関係なさそうだよね、なんでだろ

    +7

    -3

  • 91. 匿名 2020/06/30(火) 00:51:41 

    >>57
    娘と息子を贔屓しちゃうタイプなのかな
    可愛く思えないのかもね
    4ヶ月も抱かないなんてさ

    それとも男同士でベタベタするのは抵抗あるとか
    そんな感じなのかな?

    +42

    -1

  • 92. 匿名 2020/06/30(火) 00:52:08 

    >>78

    早速マイナス笑。
    モテない人が多いのね。
    ちゃんと愛されて結婚した?

    +1

    -4

  • 93. 匿名 2020/06/30(火) 00:52:54 

    >>84
    育児にあまり関心がないのかな。
    お願いして嫌な顔せずにやってくれるならいいかな〜自分で考えて動いてよって少し思っちゃうけどw

    +11

    -1

  • 94. 匿名 2020/06/30(火) 00:52:57 

    主よ、旦那はほんとに子供がほしかったのか…?

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2020/06/30(火) 00:55:17 

    >>57
    それはすごく大事…!
    それ聞いちゃうと、単純に女の子が欲しかったのかなって思っちゃう。
    それか、男の子は甘やかさない的な考え方とか?
    旦那さんサイドも、主に言い難い悩みとかあるのかもしれないね。

    +37

    -1

  • 96. 匿名 2020/06/30(火) 00:55:32 

    >>88
    だから作ってないよ

    +0

    -2

  • 97. 匿名 2020/06/30(火) 00:55:55 

    >>41
    こわいしか感情なかったら
    そこまで考えないんじゃない?

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2020/06/30(火) 00:57:00 

    >>96
    あなたじゃなくて、主の旦那がそういう考えならって話

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2020/06/30(火) 00:57:02 

    >>89
    我が子でもどう思うかは、人それぞれじゃないの?
    努力してくれとは思うけどさ

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2020/06/30(火) 00:59:43 

    >>86
    そんな体質なので、もちろん子供はいないです。
    ただ、もしも産んでも自分の子供だからといって、触れるとはとても思えないです。触感も匂いも苦手で、本当にダメ人間です。

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2020/06/30(火) 00:59:44 

    潔癖の旦那は1人目の時
    「ヨダレやうんちがつくのが嫌」って
    赤ちゃんと関わらなかったけど
    2人目が産まれたら慣れて
    ヨダレやうんちになれて普通に触ってた

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2020/06/30(火) 01:01:24 

    >>7
    慣れないと。
    親だもの。
    パパも育てないと
    ママだけが大変になっちゃう

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2020/06/30(火) 01:02:03 

    >>57
    主から暗いオーラしか見えない
    話下手くそすぎて日記みたいな分で、相手をイライラさせるのが上手いと思う(褒めてない)
    結局、主はどうしたいの?

    +13

    -19

  • 104. 匿名 2020/06/30(火) 01:03:00 

    1人目も2人目も2人で欲しくて作った子たちです。2人目はどちらかというと夫希望です。あと出産に立ち会ってくれたのですが、産んだとき初めて夫の涙を見ました。関係ないエピソードかもですが。

    +1

    -6

  • 105. 匿名 2020/06/30(火) 01:04:22 

    >>11
    これ、変な意味じゃなくこう思う男の人って結構いるらしいよ!
    もうこれは性差だから仕方ないけど、男は自分の子供がこの世に誕生しても自分の身も心も何一つ変化ないでしょ?
    産まれたんだ!親になったんだ!って自分の意思で頭を働かせるしか方法はない。
    だからみんな意識的に「自分は父になったんだ」ってコントロールしてるだけで、それが上手くいく人は最初から上手くいくし、頭ではわかっててもなかなか実感できない人もいる。
    まぁそもそも父になろうとする自覚もない人がいるの事実だけど…
    だから自分の子を見て「ほんとに俺の子か!?」って、思考に感情が追いつかないことはあるだろうね。
    でも普通はそれを口に出したら奥さんがどう思うか想像して口に出さない人の方が多いだろうけど

    +52

    -1

  • 106. 匿名 2020/06/30(火) 01:04:30 

    >>57
    そこまであからさまに娘さんと息子さんの扱いが違うと、上の子と下の子とで愛情に差があるのかな?がるちゃんでも凄い多いよね、きょうだいで差をつけられて育てられたって人。
    でも、旦那さんにそれを指摘したら否定しそう。多分、本人も自覚してると思うから。

    +26

    -1

  • 107. 匿名 2020/06/30(火) 01:05:28 

    >>25
    それは世の育児を逃れたい男性の言い訳だと思う。
    女性だってなれない育児をがんばるなかで母親として成長していくものなのに。
    関わろうとしないから愛着わくのが遅いだけだと思う。

    +21

    -17

  • 108. 匿名 2020/06/30(火) 01:07:02 

    >>103
    すみません。主です。夫の心理がわかる方いるなら聞きたかったんです。すみません。

    +6

    -4

  • 109. 匿名 2020/06/30(火) 01:10:15 

    >>1
    うちは10か月の子を「抱っこして!」って頼んでも「重くて長く持てない」って2・3分で下ろしちゃう。
    こっちはグズったら何分、いや、何時間でも抱っこしてるのに。
    その時ふと、「実際産んだ女親側とそうでない男親側の違いなのかな」って感じる。

    +21

    -1

  • 110. 匿名 2020/06/30(火) 01:12:03 

    >>46
    横だけど関係あると思うよ。
    年下と接する環境に乏しいし扱いかたがわからないんだと思う。
    うちの女女男の末っ子も戸惑ってたよ。
    動物とかも好きだけど飼ったことない人は接し方がぎこちないでしょ?

    +51

    -14

  • 111. 匿名 2020/06/30(火) 01:13:46 

    >>47
    それならあやしたりしないと思う。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2020/06/30(火) 01:14:18 

    >>64
    トピ主がなぜ?と聞くから
    色んな想定を出したんじゃないの?

    +10

    -11

  • 113. 匿名 2020/06/30(火) 01:14:45 

    >>1
    興味がないんだよ
    しょうがない
    しゃべったり笑ったりしたらかわいがると思うよ

    +9

    -3

  • 114. 匿名 2020/06/30(火) 01:14:50 

    >>52
    何も語ってないのによくそんなこと言えるね。

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2020/06/30(火) 01:17:16 

    >>10
    でも幼少期のスキンシップはその後の発育にも何より大事だよ

    +7

    -6

  • 116. 匿名 2020/06/30(火) 01:17:21 

    >>57
    男同士!って変に意識してるのかもしれないなーって思った。

    +5

    -3

  • 117. 匿名 2020/06/30(火) 01:17:45 

    女と違って赤ちゃんの匂いが無理な男性いないかな?ミルク嫌いとか。
    あと、単純にふにゃふにゃしてて恐いとか。
    自覚は足りないと思うけど、旦那さんなりの接し方で関わってくれって、私もママ初心者だからと素直にお願いしてみる。

    +2

    -3

  • 118. 匿名 2020/06/30(火) 01:19:01 

    >>107
    旦那さんとしてはかわいい女の子のお腹がどんどん大きくなって産まれたと思ったら女の子はお母さんになってしまって小さい泣いてる肉体が一つ増えたって印象よ
    大事に命を育んで過ごした母とは覚悟が全然違うわけ
    腹が据わってなくて当たり前なのよ
    もう少し長い目で見てあげたらいいと思うよ

    +3

    -12

  • 119. 匿名 2020/06/30(火) 01:19:10 

    >>108
    夫の心理なんて分からないよ
    夫にトピの質問そのまま聞けばすぐ分かること

    +25

    -1

  • 120. 匿名 2020/06/30(火) 01:20:41 

    >>108
    あやまることないよ
    不安になるのは当たり前

    +12

    -3

  • 121. 匿名 2020/06/30(火) 01:21:39 

    >>13
    大きくなったっておっぱいあげられないやろw(揚げ足)

    +76

    -2

  • 122. 匿名 2020/06/30(火) 01:24:04 

    >>57
    子供どうこうより、ご主人がコロナなどで鬱になってたり、会社で仕事してるならコロナ移したくないとかはないかな??

    +20

    -1

  • 123. 匿名 2020/06/30(火) 01:26:17 

    >>122
    コロナだからってのはあるかもね
    赤ちゃんに移ったらとか考えたら心配だしね

    +13

    -1

  • 124. 匿名 2020/06/30(火) 01:29:54 

    >>51
    あほか

    +13

    -3

  • 125. 匿名 2020/06/30(火) 01:31:03 

    >>26
    母性本能も父性本能も存在しないのでは?

    +8

    -2

  • 126. 匿名 2020/06/30(火) 01:42:57 

    >>1
    発達障害じゃないの?
    知り合いの旦那と同じだから。
    それと友人が低血糖で倒れる状態にうずくまっていてもぼーっと見ていた。

    +10

    -7

  • 127. 匿名 2020/06/30(火) 01:44:20 

    義父みたい。可愛がってくれるけど赤ちゃんの時から一度も抱っこしない。それは何かあったら(落としたり、泣かれたり)怖いかららしいけど全く理解は出来ない。

    +0

    -3

  • 128. 匿名 2020/06/30(火) 01:46:07 

    勤務先の上司、二人息子がいてが子供のこと本当にかわいいなと思えたのが上の子が小6くらいで一緒に釣りに行ったりできるようになってからって言ってた。こんな人もいるよ。

    +3

    -2

  • 129. 匿名 2020/06/30(火) 01:47:20 

    見てるだけで充分なんじゃない?
    姪っ子とかすごく可愛いけど、=抱っこしたい、とはならない。仕草を見てるだけでいい。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2020/06/30(火) 01:51:29 

    >>1
    うちの父が、万が一落としてしまったら怖いみたいなことを言っていた記憶ある
    タバコ吸う人だから、匂いのついた服で抱っこするのにも抵抗があるみたい
    赤ちゃんに全く慣れてない男の人は多いと思います
    お産を経て育児している母親と感覚が違うのはある程度仕方ないのかもしれない…

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2020/06/30(火) 01:53:30 

    >>103
    どうしたいのって
    愛情持って娘の時と同じように抱っこして欲しいんでしょうよ
    そんな事も分からんとは主の旦那さんなの?

    +15

    -1

  • 132. 匿名 2020/06/30(火) 01:56:56 

    >>103
    オーラが見えるの?🤭

    +7

    -2

  • 133. 匿名 2020/06/30(火) 01:58:26 

    一人目のときは普通に抱っこしてたのか
    わからない
    主さんがストレス感じるなら旦那さんにハッキリ聞いてみるしか

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2020/06/30(火) 01:58:49 

    赤ちゃんはかわいいと思うけど抱っこしようとは思わない
    壊れそうで怖い

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2020/06/30(火) 02:03:06 

    >>4
    そういやうちの母が、私が赤ちゃんの頃外出先で何か用事する時に、
    一緒に出掛けてた叔父(母の弟)に「ちょっとこの子抱っこしてて!」って私を渡そうとしたら、
    「こっ怖えぇ💦」(岡山弁で怖い)って言ってビビってたって言ってた。
    新米パパさんだと自分の子でも怖いのかな。

    +22

    -2

  • 136. 匿名 2020/06/30(火) 02:03:19 

    >>1
    私も積極的に幼児に接するタイプじゃないから1さんみたいな嫁がいたらちょっと嫌かも。

    +2

    -5

  • 137. 匿名 2020/06/30(火) 02:04:51 

    >>135
    自己レス。ゴメン、2人目のお子さんなんだね。

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2020/06/30(火) 02:21:13 

    フニャフニャの赤ちゃんを抱くのが怖いっていう男性多いよ。あと「可愛くないの?」っていう言い方はちょっと喧嘩腰だからカチンとくるんじゃない?
    面白くないだろうけどイライラをぶつけない方がお互いのためだと思うよ。

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2020/06/30(火) 02:24:11 

    まだ5ヶ月なら首がやっとすわったくらいでお座りもしないネンネの赤ちゃんでしょ?
    多分扱い方がよくわからないんだと思うよ。
    その内赤ちゃんも丈夫になって気軽にヒョイと抱っこできる様になると高い高いとか肩車とかできるようになるしまた変わってくるんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2020/06/30(火) 02:33:33 

    >>11
    義姉「この子は不倫相手の子よ!施設に!」

    あの番組めっちゃイライラした

    +5

    -4

  • 141. 匿名 2020/06/30(火) 02:37:35 

    女の子が欲しかったか、ふたり目だからひとり目の時より興味がないとかじゃない?
    なんにせよ抱っこはしといたほうがいいよ
    うちの旦那も子どもとある程度コミュニケーション取れるまでは興味がなかったみたいだけど、子どもが物心ついてから関わったんじゃ遅くて、5歳になった今もやっぱりなつかない
    なつかないと私じゃないとダメな事が多くて代わりにやってもらえないからこっちの負担が増える
    0歳の記憶なんてないはずなのにこのなつかなさは不思議だな~と思う

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2020/06/30(火) 02:37:46 

    >>136
    お前の子だろ積極的に接しろ

    +10

    -1

  • 143. 匿名 2020/06/30(火) 02:38:12 

    >>57
    娘は異性で無条件に可愛い。
    愛すべきもの。デレデレ。
    男は同性で甘やかさないもの。
    ベタベタした愛情は湧かない。
    男として舐められないように
    ちょっと大きく見せるように振る舞う。

    みたいな男の人たまにいるよね。
    子供生まれる前に
    女の子がいいなあ、何も考えずただ可愛がれる。
    と言ってたのが印象的。
    多分愛情の種類が違うのではないか。
    愛情がないわけじゃなくて。

    +15

    -3

  • 144. 匿名 2020/06/30(火) 02:38:33 

    >>46
    私末っ子だけど兄の子供を抱っこしたことない
    怖すぎて3歳の今でも2人きりになったことない
    子供が未知すぎてお喋りすらまともにできない
    敬語使っちゃったりする

    +14

    -7

  • 145. 匿名 2020/06/30(火) 02:42:54 

    >>30
    わかる。赤ちゃんだけは
    正直あんまり触りたいと思わない…。
    3才超えてからは可愛いと思う笑
    意志疎通の取れないものが
    苦手なのかもしれない。
    未知の生物的な。

    +10

    -6

  • 146. 匿名 2020/06/30(火) 02:44:18 

    男性でやたら娘欲しがる人いるよね。
    男として何かコンプレックスを抱えているか
    ただの女好きかで
    タイプが全く異なるけど。

    +3

    -3

  • 147. 匿名 2020/06/30(火) 02:48:13 

    >>11
    これ実際に言う男ちらほらいるんだよね
    妊娠報告の時に

    冗談でも面白くないしキモいし失礼だよね

    +44

    -4

  • 148. 匿名 2020/06/30(火) 02:53:25 

    >>123
    なるほど
    うちの心配症の旦那で想像したらそういう理由もあるかも…って一瞬思ったけどやっぱり多分違うよね 
    親戚の赤ちゃんとかならありえるけど我が子だもん、ついつい抱っこしちゃうよ

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2020/06/30(火) 02:57:35 

    >>1
    主さんコメントで追加情報あるよ
    >>57

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2020/06/30(火) 03:13:42 

    >>1
    そうなんでちゅか👶🏼👉🏻👆🏻👉🏻👆🏻👇🏻👆🏻👇🏻👆🏻🖖🏻🖐🏻🖖🏻🖐🏻

    +0

    -6

  • 151. 匿名 2020/06/30(火) 03:22:37 

    生まれたばかりの子は抱くの怖いかも、弟の2人目の子は本当に小さくて1000gも無かったから、抱くの大変そうって思ったわ、そうじゃなくてもまだ首据わってない子はやっぱ怖いと思うよ

    +3

    -5

  • 152. 匿名 2020/06/30(火) 03:30:21 

    >>1
    似てないからじゃない?それしか考えられない

    +1

    -6

  • 153. 匿名 2020/06/30(火) 03:38:08 

    >>1
    発達障害あるかも、と思いますよ。身内にも1人いますが、奥さん本当に大変そうです。お子さんがインフルエンザになっても無関心みたいだし、だからといって家事代わってくれるわけでもないと。

    +10

    -7

  • 154. 匿名 2020/06/30(火) 03:38:18 

    旦那さん、母子家庭で育ったか、お父さんとそんなに仲良くないんじゃない?
    父親と接することなく育ったがゆえに、自分が父親になっても子供とどう接していいかわからないのでは?

    +5

    -3

  • 155. 匿名 2020/06/30(火) 03:39:20 

    怖いなら正直に怖いって言うんじゃない?
    奥さんと揉めるくらいなら言ってると思う。
    男の人って子供が話し始めるまで可愛いと思えないって人もいるみたいだよ。
    まだ父親になれてないんだと思う。

    +4

    -2

  • 156. 匿名 2020/06/30(火) 03:39:58 

    >>1
    そうなんでちゅか👶🏼👉🏻👆🏻👉🏻👆🏻👇🏻👆🏻👇🏻👆🏻🖖🏻🖐🏻🖖🏻🖐🏻

    +0

    -11

  • 157. 匿名 2020/06/30(火) 03:55:59 

    テレビでなんか見たけど
    男性の力加減が自然と強くなり
    抱っこや下手に高い高いしたら
    知らない内に赤ちゃんが骨折してて
    泣いても骨折とは思わず
    誰も気付かず、亡くなったケースがあったな…

    +1

    -6

  • 158. 匿名 2020/06/30(火) 04:03:53 

    義母も怖いからって娘抱っこしなかったよ。
    息子二人育ててて孫が生まれた当時旦那と弟さんは24歳23歳で赤ちゃんの頃が昔と言ってもだいぶ若いばあちゃん。
    その義母さえ首のすわった孫抱くのが怖いと言って抱かなかった。
    もちろんちゃんと持つけど落としてしまったら、赤ちゃんは脆いのでと。
    それが赤ちゃんを抱っこもしたことない、身内に下にいたとしても赤ちゃんは怖くて触らせてなかったとしたら怖がって抱きたがらないのも不思議じゃないと思うよ。
    これがもう少し、座って歩いてなんてして体がしっかりしてきたら抱っこするんじゃないのかな。

    +1

    -7

  • 159. 匿名 2020/06/30(火) 04:39:32 

    他人の子供なら何かあったら怖いから抱っこしたくないって気持ちならわかるけど、自分の子供なのに抱っこしないのはどうなの?って思うわ。

    +8

    -4

  • 160. 匿名 2020/06/30(火) 04:48:05 

    なんらかの障害でそれなら仕方ないと思えるけど、そうじゃないならこれからの子育て不安しかないよね。

    2人で望んだ子どもなら2人で育てていくべきことなのに、それをどちらかが怠るのは身勝手な人間だと思うしパートナーと子どもが可哀想。

    +6

    -4

  • 161. 匿名 2020/06/30(火) 04:49:32 

    首据わるの待ってるとか?

    +1

    -2

  • 162. 匿名 2020/06/30(火) 04:58:11 

    正直に聞けばいいと思う。娘は抱っこしてくれたのに息子は抱っこしないのはどうして?違和感というか差別してるように感じるって。

    +7

    -3

  • 163. 匿名 2020/06/30(火) 05:13:26 

    >>34
    分かる!うちも同じ感じで、低月齢の頃って返事がないから、話しかけるのが独り言みたいで恥ずかしかったみたいで、あんまり話しかけたりしてなかったんだけど、お風呂に入れてる時は誰も見てないからと思って「ゴシゴシ♪ゴシゴシ♪気持ちいいね〜♡」ってめっちゃ話しかけてた。聞こえてることは黙ってた。

    +30

    -4

  • 164. 匿名 2020/06/30(火) 05:16:03 

    4ヶ月なんて一番可愛いよね。
    にこにこして感情を表現しだすから。
    うちは主人も1年間育休取って、私以上にお世話してくれてたから、自分の子供に興味あるなしも影響してくる気はしてる。

    +5

    -3

  • 165. 匿名 2020/06/30(火) 05:20:03 

    もともとあまり子供好きじゃないとか?
    私も姉に甥っ子渡されても拒否ってた…

    +3

    -4

  • 166. 匿名 2020/06/30(火) 05:28:41 

    >>157
    すべては妻の教育による

    +0

    -7

  • 167. 匿名 2020/06/30(火) 05:29:29 

    >>165
    うちも夫婦揃って子供好きじゃないけど自分の子供は別だよ
    自分の子供のためならなんだってするのが親の本能だよ

    +4

    -2

  • 168. 匿名 2020/06/30(火) 05:37:01 

    >>1
    女もそうだけど、自分の子が無条件でかわいいと思う人もいるけど、全然かわいくないと思う人だっているよ
    嫁にかわいくないの?って聞かれたら、かわいいって答えるしかできない
    話せるようになってコミュニケーションができるようになってかわいいと思う人もいるし、かわいくないままの人もいる
    とりあえず義務として土日の何時間かのお世話をさせて慣れてもらえばどう?

    +3

    -4

  • 169. 匿名 2020/06/30(火) 05:38:03 

    >>1
    男は基本的に子供に興味はないよ

    +2

    -7

  • 170. 匿名 2020/06/30(火) 05:40:49 

    >>168
    顔が可愛いとたいていは可愛く思える

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2020/06/30(火) 05:51:57 

    >>1
    新生児とか小さ過ぎて怖くて抱けないってのはなんとなく分かる。
    私の夫も最初同じ気持ちだったみたい。
    赤ちゃん慣れしていなくて、抱っこの仕方がぎこちない、後は抱っこしても泣き止まない時とかね。俺には無理だから代わってと何度も言われた。

    段々と赤ちゃんが表情豊かになって意思疎通出来るようになってから改めて可愛いと思うようなったみたい。

    +3

    -5

  • 172. 匿名 2020/06/30(火) 05:56:02 

    >>140
    私も見た。
    というか父親の態度にもイラッとした。
    ちゃんと親子だって判明しても謝らないしさ。
    母親が言ってた話と全然違うし、あの姉に色々吹き込まれて暴走したんだろうね。

    +4

    -3

  • 173. 匿名 2020/06/30(火) 05:56:12 

    >>171
    夫婦なのにね…

    +1

    -3

  • 174. 匿名 2020/06/30(火) 06:13:58 

    抱き方を教えてあげてもダメなのかな?

    +1

    -4

  • 175. 匿名 2020/06/30(火) 06:28:54 

    >>57
    生物学的に男は最初の子を女は最後の子を可愛がる傾向にあるらしいよ。
    一般的に男の子の方が手がかかるし母親は下の子ばかりになりやすいから父親は上の子を優先して可愛がって良いと思う。

    +7

    -6

  • 176. 匿名 2020/06/30(火) 06:35:55 

    >>175
    1人っのが良さそうな話だな

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2020/06/30(火) 06:41:21 

    >>143
    私の知り合いでもそういう人いた。普段とても穏やかな人だけど、息子さんだけにはちょっと厳しかった。自分も子どもの頃そういう躾を受けてたのかな。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2020/06/30(火) 06:46:15 

    >>140
    DNA鑑定で親子関係あり、と認められた時、義姉さんどう思ったんだろうね。
    父親もどうかと思うし、母親もどうかと思う。
    一番悪いのは義姉だけどね。
    他所の家庭にクビ突っ込みすぎ。
    ああなったら私でもイライラしそう。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2020/06/30(火) 07:00:27 

    >>143
    男女問わず顔が可愛いかどうかは大事だけど無条件で女なら男ならなんてなかなかない気がする

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2020/06/30(火) 07:00:53 

    うーん
    私が赤ん坊の時

    父親は私を抱っこしながら晩酌していたそうだが、どっちがいいんだろ?

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2020/06/30(火) 07:00:57 

    うちの父も首が座るまで孫を抱かなかったよ。
    父の場合は普通にビビってたんだと思うけど。
    ちなみに私(独身)もビビって抱けなかった。

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2020/06/30(火) 07:09:08 

    >>11
    むしろ私そのまんまのこと言われたよw夫しか経験ないし夫そっくりすぎて私の実家不満たらたらなのに。

    +7

    -2

  • 183. 匿名 2020/06/30(火) 07:11:29 

    >>2
    下とか親戚とか身近に自分より年下の相手がいないと面倒みるって感覚がわからない事はあるかもね。
    常に自分が構われる側だから、構う側になった時にどうしたらいいのかわからない人は一定数いる。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2020/06/30(火) 07:13:47 

    >>4
    うちの旦那もこのタイプ。
    生まれてすぐ抱っこするのが怖いってしなくて、結局産院まで来てくれた義両親と義弟の方が先に抱っこしたよ。弟が先に抱っこしたのにはちょっと嫉妬したみたい。
    いつからか抱っこする様になったよ(首が座ってからかな?)
    赤ちゃんを煩わしく感じたり、興味ない感じじゃ無ければ大丈夫だと思うんだけどな。
    赤ちゃんが落ち着いてる時に抱っこしてみる?って抱き方を教えつつ促しても良いかも。

    +21

    -1

  • 185. 匿名 2020/06/30(火) 07:15:23 

    >>16
    7歳になってもww
    旦那さんの気持ち察してきちんと導いてあげられる奥さんも、素直に奥さんを信じて1つずつ頑張ってコミュニケーションとれるようになった旦那さんも素敵。

    +18

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/30(火) 07:16:28 

    >>125
    母性本能ない人もいるもんね

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/06/30(火) 07:16:47 

    >>153
    自己紹介乙

    +0

    -3

  • 188. 匿名 2020/06/30(火) 07:19:53 

    >>11
    私も言われた。
    今だに忘れられない言葉。

    +6

    -2

  • 189. 匿名 2020/06/30(火) 07:21:49 

    同じく4ヶ月の子供がいます。
    我が家も全然抱っこしないですよー。
    お世話も全然しません。
    たまにあやしたり、子供のオモチャを自分から買いに出掛けたりするので
    夫なりに子供を気にかけているのかな。と思っています。
    動き回るようになったら変わってくかなーっと呑気に考えてます。
    それまで私が独り占めしておこうと思ってます(笑)

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/06/30(火) 07:23:43 

    >>118
    >>大事に命を育んで過ごした母とは覚悟が全然違うわけ

    違っちゃダメだと思うけど
    なんで世の中ってこうも男にばかり甘いの?気持ち悪い

    +10

    -4

  • 191. 匿名 2020/06/30(火) 07:26:57 

    >>1
    うちの父は新生児や小さな赤ちゃん怖いって言ってた。
    「小さくてフニャフニャして壊してしまいそう」って。
    だから孫も小さなうちは抱っこする?って聞いても
    「いい」の一点張りで抱かなかったよ。
    2歳過ぎたあたりから、抱っこも一緒に遊ぶのも率先してやりたがるようになった。
    小さな時はヨダレが垂れてても「おーい!ヨダレ垂れてる!拭いてあげて〜」って感じで「側にいるなら拭いてあげてよ」って思ってなんなん?って思ってたけど。
    母が「お父さんはあんた達が赤ちゃんの頃からああだよ」って言ってたし、私自身可愛がられなかったって記憶は全然ない。
    主さんの場合に当てはまるかはわからないけど、そういう人と少なからずいると思うよ。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2020/06/30(火) 07:28:04 

    >>4
    私の父もこのタイプだったらしく、父は赤ちゃんの頃全然抱っこしてくれなかったと言っていました。
    里帰りのとき、私の子どものことも新生児の頃は顔を良く見てたけど抱っことなると別で中々しなかった。

    まだ4ヶ月だと新生児の頃よりしっかりしてるけど、まだまだ怖いのかも。

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2020/06/30(火) 07:31:01 

    男の人って子供が話し始めたりしてコミュニケーション取れるようにならないと父性が出てこないっていうよね
    私の子供が通ってた保育園の先生が保護者会の時に話してたんだけど旦那さんが子供の1歳の誕生日に『俺も父親にならないとな!』って言ってて、子供が生まれてからの1年間父親じゃなかったんかい!って呆れたって言ってたわ

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2020/06/30(火) 07:35:16 

    >>59
    抱っこの仕方とかまだよく分からなくて
    赤ちゃんまだ弱々しいし
    怖いんじゃないかな?
    うちの夫も自分の子産まれて、父親教室で抱っことかおむつとか教わるまで怖くて無理!って言ってたよ
    友達の子にも極力近付かなかったし
    かと言って子供嫌いではないし
    潰しちゃいそう、落としちゃいそう
    泣いたらどうしようって怖がってた

    +7

    -2

  • 195. 匿名 2020/06/30(火) 07:42:09 

    >>57
    主さんは
    「なんで娘の時は抱っこしてくれてたのに、息子だとしないの?」って、ご主人に聞いたことはないの?

    +17

    -0

  • 196. 匿名 2020/06/30(火) 07:42:55 

    自分の子供を抱っこしたくなくても、
    仔猫とかだと喜んで抱っこしたりしてたら、
    殴る…!!

    +2

    -3

  • 197. 匿名 2020/06/30(火) 07:47:16 

    >>33
    可愛かったら抱っこしてみたいと考えにならないの?って価値観の押し付けだと思うよ
    質問の仕方が悪いから本音が見えなかったのかもしれないね

    +11

    -1

  • 198. 匿名 2020/06/30(火) 07:49:08 

    >>10
    旦那はだっこしたりお風呂に入れてくれたけど、食事してる時に横に寝かせていた赤ちゃんの体の上にスマホを乗せてたよ。
    可愛がってはいたけど殺意がわいた。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2020/06/30(火) 07:49:45 

    今7ヶ月の子供いますが、旦那は週1の休みの買い物なとで抱っこするくらい。。それ以外はほぼ触れません。遊びません。他の育児も私まかせです。
    他の同じ月齢の子はパパが帰ってくると手でパチパチしたり少し興奮して嬉しそうにしたりするらしいですが、うちのこはパパが帰っても、ちらっとみるだけで無表情です。
    子供は可愛いらしいのですが、、毎日1回は抱っこしようよ、と言っても中々です。
    結婚前は周りから子供好きで通ってたのに嘘かい!って感じです。。

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2020/06/30(火) 07:49:52 

    >>196
    それは猫の扱いに慣れてたら仕方なくない?
    猫と赤ちゃんを抱っこするのはさすがに違うじゃん

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2020/06/30(火) 07:52:57 

    主さんのコメント
    >>57
    >>59
    >>84
    >>108

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2020/06/30(火) 07:55:18 

    落とすのが怖いなら、ソファとか座布団に座ってる時に赤ちゃん乗せてもらうとかね…怖くても抱っこしたいならそうすると思う。
    いつまでものらりくらり抱っことかお世話かわされてもイライラするし、2人目生まれたり、ママが留守や病気の時困るよ?
    もう赤ちゃん4ヶ月なら首も座ってるし、早く慣れてもらった方が主のため。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2020/06/30(火) 08:02:59 

    >>3
    ガルちゃんの新しいサービス私だけのトピブログだよ。
    まだあなたやってないの?

    +8

    -2

  • 204. 匿名 2020/06/30(火) 08:04:01 

    主です。みなさんありがとうございます。
    >>152
    似てないです。今のところ私そっくりです。
    >>154
    夫は父親と仲良くないです。小さい頃からあまり懐いてなかったと義姉が言ってました。

    発達障害は違う気はします。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2020/06/30(火) 08:07:23 

    >>118
    産まれた瞬間我が子を殺してしまうor捨てる女も世の中にいるよ。
    やっぱり胎内に宿って産めば母親ではないと思う。
    生物的には母でも精神的には後々身に付くものだと思うよ。

    まぁ、確かにコミュニケーションとれるように成り立ての子供の可愛らしさは特別だけどそれ以前からちゃんと愛情を示せる父親でいて欲しいよね。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2020/06/30(火) 08:10:18 

    >>118
    長い目で見てもらう暇もなく女性は産まれたら子供の為にいろいろせにゃならんのですが何故男性は免除されるの?
    我が子を可愛がるのに長い目も何もないですわ。

    +14

    -0

  • 207. 匿名 2020/06/30(火) 08:13:03 

    主です。
    赤ちゃんを抱くのが怖いんじゃないか?と度々コメント頂きますが、それは感じません。興味がないといった感じです。例えば写真を撮ることもあまりしません。

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2020/06/30(火) 08:19:27 

    >>2
    うちの旦那一人っ子だけど、生まれた時から常に娘を抱っこして可愛がってるわ。一人っ子とか末っ子とか関係ないよ。すごい偏見だね!

    +9

    -1

  • 209. 匿名 2020/06/30(火) 08:25:02 

    >>1 >>25
    母性や父性というのは、赤ちゃんと触れ合って
    培われていくものらしいよ!
    (オキシトシンというホルモン値が高くなる)

    女性は妊娠や出産を通して、それだけで扁桃核っていう脳の一部が変化して
    子どもを心配したり面倒見なきゃって思うんだけど
    男性はその経験ができないから
    赤ちゃんを抱っこしたり、おむつを変えてあげたりすることで
    父性が培われていくんだって

    でも母親がいない状態で
    一生懸命育児してる父親は、
    その脳の一部が母親同様出産を通さずに変化するらしいよ!

    そして主さんがご主人にいってたみたいに
    赤ちゃんにも社会性があるから
    たくさん抱っこしてくれたり、おむつを変えてくれた人に笑いかけたりして
    相手には伝わらなくても関係を築き上げてるんだよ。


    だから母親だからできて
    父親だから無理とかはないんだよね
    ご主人には抱っこできない理由があるのかもだけど

    日本のお父さんたちにもっとこういう科学的なことを知って
    赤ちゃんに触れる機会を増やして欲しいな…

    ちなみに私は今そういう研究してるんだけど
    教授が「母性父性は勝手に増えていくものじゃなくて、子どもを一生懸命育てたいっていうその人の選択なんですよ」
    って言ってたのがとても印象的でした。
    主さんやその他のお母さんたちいつもお疲れ様です。

    +32

    -1

  • 210. 匿名 2020/06/30(火) 08:29:43 

    >>31
    女性だって首の据わってない赤ちゃんの抱っこ頑張ってるもんね。
    主の旦那さんも少しずつでもなれて欲しいわ。

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2020/06/30(火) 08:36:25 

    絶対怖いんだと思う笑
    お腹痛い!抱っこしててって無理やり押し付けて強制的に抱っこさせてみて

    +0

    -2

  • 212. 匿名 2020/06/30(火) 08:38:44 

    >>25
    うちもそうだったよ。
    うちの主人体が大きくて力が強いんだけど、新生児の頃なんか小さすぎてふにゃふにゃで壊れそうで怖いと言ってました。沐浴の時なんか緊張しすぎて凄い汗だくだった。
    首が座る頃から沢山抱っこしたりしてたかな。

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2020/06/30(火) 08:38:49 

    >>207
    二人目だという大事な部分抜けちゃってたからね…。二人目の子供なら抱っこが怖いはないね。

    うーん…
    もしかしたらだけど本当は女の子が良かったとか?
    一人目の女の子がすごく可愛くて姉妹が良かったけど男の子で、まだ男の子の可愛さがよく分からないとか?
    一人目よりよく泣くとか手がかかるからちょっと可愛さに目覚めてないとか?

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2020/06/30(火) 08:38:54 

    夫じゃなくて兄だけど、私が子供産んで実家に戻ったら、抱っこは断固拒否してたよ。
    落としたりするかもしれないから抱っこするのが怖いって言ってた。

    +0

    -4

  • 215. 匿名 2020/06/30(火) 08:42:24 

    私も産んだことないから 赤ちゃんとか子犬とか壊れそうでどこ持っていいかわからなくて怖い

    まだ抱えられて渡されるならだっこできるけど、寝てる赤ちゃんを抱き上げて折れたら…とか思っちゃうもん

    私なら夫に「私がいなくなったらこのまま転がしとくつもり?」とか言ってハードめに子育て参加させるかな

    +1

    -2

  • 216. 匿名 2020/06/30(火) 08:45:03 

    多分、抱っこするのが怖いんだと思うよ

    小さすぎてフニャフニャして、抱っこするのも慣れないからダッコするのが怖いと最初うちの旦那も言ってた

    大切だから尚更、自分が抱っこしてて何かあったら怖いと。

    +1

    -4

  • 217. 匿名 2020/06/30(火) 08:47:01 

    >>13
    うちのとこもそんなだったけど、歩いたりするようなってからはよく遊んでくれるようになったなぁ。
    息子とよく出掛けてくれて今はありがたいくらい。

    +6

    -2

  • 218. 匿名 2020/06/30(火) 08:49:22 

    >>4
    慣れてないと首がすわってない時は怖いからね
    すわってから抱く人もいる

    +0

    -3

  • 219. 匿名 2020/06/30(火) 08:56:55 

    うちもそれで一人娘なのに全然子供を
    可愛がらないよ。子供に対する愛情が
    ないんだと思う。義母がそっくりで遊びに
    行っても相手もしないし近所だけど運動会
    とかでも会いに来る事もない。

    主さんの気持ちすごく分かるけど持って
    産まれた感覚だからどうにもならない
    かも。娘は小学生だけど夫との溝はもう
    埋まらないと思う。旦那さんは変わって
    くれたらいいですね。


    +4

    -2

  • 220. 匿名 2020/06/30(火) 09:05:42 

    >>18
    親とか友達の前では抱っこして
    いい父親演じるタイプかもしれない

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2020/06/30(火) 09:10:25 

    誰も聞いてないけど鳩は上から羽のところを掴んで持つと、逃げないよ。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2020/06/30(火) 09:22:08 

    うちの旦那も愛しいとかあやす目的では抱き上げたりはしなかったような、、。外出先でわたしがトイレに行きたい時に「持ってて!」っていうと文字通り持ってた。でも嫌ってた訳でもないし、わたしから見たら意地悪な行為(ミルクを奪ったり、寝てるところ起こしたり)もそれでアクションを起こした赤ちゃんとコミュニケーションを図っていたんだと思う。
    わたしも子育てに神経質になってた時期もあったから、旦那も育児に参加しづらかったのかも。今はやっと意思疎通が叶うようになったから、二人でおもちゃで遊んだりしてくれてるよ。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2020/06/30(火) 09:29:35 

    私のお父さんがそうです。
    孫が産まれても怖がって抱っこしてませんでした。
    怖いんですって。
    歩いて話すようになったら膝に座らせて絵本良く読んでくれてましたよ。

    +2

    -2

  • 224. 匿名 2020/06/30(火) 09:33:00 

    確かに首座るまではふにゃふにゃで
    旦那も恐る恐るみたいな持ち方だった。

    義父は旦那がその位の頃に誤って
    川に落としてしまって以来、
    孫も抱くのこわいって言って
    抱っこしたのはお座りが出来るくらいになった時だよ。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2020/06/30(火) 09:35:34 

    >>47
    うちの旦那は赤ちゃん返りしたよ

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2020/06/30(火) 09:37:32 

    二人目なのにね
    もし下の子も女の子だったら抱っこしてたのかね…
    ただ上の子が可愛過ぎて、下の子に気が回らないのか…
    何れにせよ、旦那さんに理由を聞くのが早いと思うけどね

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2020/06/30(火) 09:44:38 

    >>22
    あんまり海外では~って言いたくないけど思い出した事があって。
    海外だと里帰り出産の概念がない国が多いらしいね。
    理由は、夫婦で「一緒に親になろう」っていう自覚を持つ為だって言ってた。
    里帰り出産って世界中あると思ってたからビックリした。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/06/30(火) 09:47:34 

    >>25
    一生父性が目覚めない奴も沢山いるよね

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2020/06/30(火) 09:56:07 

    >>1
    一歳過ぎてある程度意志疎通できるまではそういう男性結構いるよ
    女性に比べて察する能力が圧倒的に低いから何していいかわかんないみたい
    喋りだすと途端に子煩悩になるとか聞く

    +2

    -2

  • 230. 匿名 2020/06/30(火) 09:56:50 

    ・今回は2人目の赤ちゃんで男の子
    ・上のお子さんは女の子で、その子の時はイクメンまではいかなくても抱っこしてそれなりに可愛がってたらしい

    う〜ん、やっぱり女の子が欲しかったとか?
    2人目ならどう扱えばいいかわからないは通じないし、上のお子さんは大人しくて扱いやすかったけど今回はギャン泣きで敬遠気味とか?

    旦那の心理を知りたいと言われても、結局本人にしかわからないしな。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2020/06/30(火) 10:20:16 

    娘の話矛盾してない?
    抱っこはしていたけれど、おむつ替えやお風呂はやらなかったってこと?

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2020/06/30(火) 10:21:02 

    うちも似たような感じでしたよ。
    言えば抱っこするしおむつ替えもするけど自分の意思ではしてなかった。
    私がいる時は私がいるからしなくていいって思っているらしい。
    でも、ちゃんと可愛いって思ってるんだって。
    新生児〜2ヶ月半あたりまでは泣いても自分から抱っこなんてしないし同じように寝転んでトントンしかしなかった!どこまでも自分本位なんだね!って喧嘩になった事もあったし。
    うちも今4ヶ月で、笑ったり反応が返ってきたりする様になってから変わりましたね。
    可愛がっているのが伝わってくるようになりました。
    少しづつ父親になっていっているんだろうなぁって思います。

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2020/06/30(火) 10:32:00 

    >>1
    赤ちゃん自体に可愛い愛らしいという感情が湧かない父親も一定数いるよ。
    歩いたり言葉を発したり、子供がパパを認識し始めた頃からやっと父性が芽生える人もいます。

    男性でも赤ちゃんを四六時中構いたい人、あまり興味のない人、こればっかりは感覚の違いだから、一方的に責めるのは違うと思う。

    +2

    -2

  • 234. 匿名 2020/06/30(火) 10:34:37 

    >>33
    主さんの「可愛かったら抱き上げたり、笑いかけたりするもの」って、1つの押し付けだと思うからそれに対する感想(気持ち?)として「押し付けだ」って言うのはちゃんと答えになってると思う
    気持ちのいい言葉ではないけどね

    乳児の頃から関わりの薄かった旦那さんなら、どんな風に触れたり扱っていいかまだ手探りの状態なんじゃないかな

    +5

    -3

  • 235. 匿名 2020/06/30(火) 10:34:45 

    >>173
    子供育てたことない人の発言

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2020/06/30(火) 10:36:46 

    >>51
    自分は末子だけどそう考える人がいる気持ちはわかるよ
    姉と歳離れてるから高校生で叔母になったので姪と触れる機会あったからまた違うけど

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2020/06/30(火) 10:44:25 

    >>1
    5ヶ月の赤ちゃんが居ますが
    家の主人もどんなに泣いててもなかなか
    抱っこしてくれません
    私が言わないと抱っこしません
    それよりかスマホ見てたいって感じ
    でも外出するときは
    率先して抱こうとする…
    たぶん知り合いに会ったときに
    いいパパしてると思われたいんだと思う

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2020/06/30(火) 11:17:43 

    飽きっぽく、興味がないとか??既に上のお子さんをお世話したつもりになり、育児を終えたつもりになり、また、育児の大変さに巻き込まれたくないとか。

    家族に縛られているように感じ始めてないかな?一部の男はいつまでも幼稚で身勝手。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2020/06/30(火) 11:19:25 

    >>231
    そういう父親沢山いるよ。
    ただ可愛がるのは出来るけど、オムツ替え沐浴寝かしつけとか面倒な事は嫁任せ。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2020/06/30(火) 11:21:09 

    男の子か女の子かっていうより、単に2回目だから感動も薄いしもういいってなってるのかな?
    それも悲しいけど。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/06/30(火) 11:48:57 

    >>11
    実際不倫の子ってことがあるから男はこう思っても仕方ないよね
    産まれたらDNA検査義務にしたらいいのに。

    +1

    -3

  • 242. 匿名 2020/06/30(火) 11:50:16 

    あと二ヶ月後に赤ちゃん生まれるんだけどうちの夫は生まれたての首の座ってないフニャフニャの赤ちゃんの抱っこが怖いからあんまりしたくないって言ってる。
    でもオムツ替えやお着替え等の動画をYouTube見てイメトレしてるからよく分からん。
    協力してくれるのは嬉しいけど所詮男の育児なんてそんなもんかと思ってしまった。(自分のやりたい所だけをやりたいみたいな)

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/06/30(火) 11:51:27 

    >>233
    女でもうちの子以外は全くかわいく思えないし

    旦那さんは仕事で一緒にいる時間も短いからちょっとずつ慣れてもらうしかない

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2020/06/30(火) 12:02:59 

    >>207
    私も、みんなのコメント見てて違和感あった。
    怖いとかそんなんだったら主さんもわかるよね。
    普段からその子への関心を感じられないから不安なのであって。
    多分その感覚は当たってて、旦那様は娘さんにはすごくかわいい気持ちがあるけど、息子さんには同性ということもあって違う感覚なんだと思う。
    でも子供が成長するに従って、男同士の会話、みたいなのが増えていく可能性はあると思う。
    かわいがる、ではなく、同性として仲間みたいになれるといいね。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2020/06/30(火) 12:29:30 

    >>2
    うちの人長男だけど抱かないよ
    但し親戚の前では抱く

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2020/06/30(火) 12:30:10 

    >>57
    娘はオレの子だけど、息子は違うから・・・

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2020/06/30(火) 12:31:22 

    >>105
    うちの旦那、生まれて初めて我が子を見た時「これがホントに俺の子か…?でもこの顔は間違いなく俺の子だ…」って、あまりに似ててビックリしたと言ってた‪w
    私も産んで初対面したとき、ミニチュアの旦那が出てきたのかと思った。

    +4

    -2

  • 248. 匿名 2020/06/30(火) 13:13:46 

    >>1
    彼女のことは抱いてるけど

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2020/06/30(火) 13:27:06 

    >>17
    それ、旦那さんに伝えましたか?

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2020/06/30(火) 13:49:51 

    二人目だから、泣いててもほかっておけば寝るし大丈夫という感覚なのかな〜
    好きとか可愛くないとかでなく、
    ただラクしたいんだよ、多分。
    抱っこしなくていいならしたくない、ただそれだけなんだと思う。なんにも考えてないに一票。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2020/06/30(火) 13:50:19 

    >>207
    一人目二人目云々、我が子に対する接し方は千差万別です。
    例え母親であっても、あまり抱っこせずに育てる人、海外の子育てのように親子で寝る部屋を分ける人、写真を撮らない人もいます。
    ご主人に、自分の考えを望みすぎていませんか?

    家族のためにしっかり働き稼いでくれている事こそが、愛情です。
    よそはよそうちはうちで、ご主人のタイプも理解してあげて下さい。

    +3

    -3

  • 252. 匿名 2020/06/30(火) 13:53:55 

    >>17
    こんなガラ悪い奥さん、何しても文句言われそうだから、敢えて手伝わないんだよ。

    +3

    -12

  • 253. 匿名 2020/06/30(火) 15:26:52 

    >>108
    息子さんのこと拒絶してるなと思った。
    上の女の子の事は可愛がってくれてるんだよね。
    息子さんに正直あまり愛情なさそう。
    ていうか男親なんてそんなもんじゃない。
    しかも息子だから同性だし、イクメン()みたいな男の方が私は不自然に思っていますw

    +3

    -2

  • 254. 匿名 2020/06/30(火) 16:11:40 

    >>57
    性別差別だね

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2020/06/30(火) 16:24:21 

    本当に興味がないなら、泣いてても放ったらかしなんじゃない?
    抱っこしなくても一応あやしてくれるならまだマシかも。
    旦那が写真撮らないなら主が撮ればいいし。

    上のお子さんの時はちびまる子ちゃんのたまちゃんパパばりのテンションだったのに下のお子さんは一枚も撮らない、位の落差があるなら悲しくなっちゃうのもわかるけど。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2020/06/30(火) 16:35:52 

    >>207
    よく写真撮らない=子どもに興味ない
    みたいに言われるけど、そのへんって関係なくない?
    うちの旦那、娘が産まれて最初から普通にオムツ換えたりお風呂入れたりあやしたり遊んだりしてるけど、写真は全然撮らないよ。
    私が撮ってるからいいと思ってるみたいだけど。
    でも本当娘のこと大好きだよ。

    +2

    -1

  • 257. 匿名 2020/06/30(火) 16:39:31 

    >>64
    ヨーロッパの国で本当に実子か全国調査したらけっこう他人の子だったらしいよ

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2020/06/30(火) 17:09:13 

    友達の旦那さんが
    娘は抱っこするけど
    息子は抱っこしない人がいたよ

    赤ちゃんなんて男女関係なく可愛いのにね…

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2020/06/30(火) 17:11:42 

    >>1
    助産師さんが男性は抱っこしないと父性ホルモンが出ないと言ってたよ。

    主がトイレに行くとか何か急な用事をつけて抱っこ交代したりさ。理由はなんでも良いからとにかく抱っこさせたら?
    テレビ見ながら膝に乗せとくだけでも違いそう。

    +0

    -1

  • 260. 匿名 2020/06/30(火) 17:15:53 

    もしかしたらだけど、一人目に気を遣ってる気がする。
    浜チャンをお手本にしてるとか

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2020/06/30(火) 18:36:49 

    >>11
    上司も俺に似てないんだよな…って何回か言ってた。でも、可愛がってたけど。 少し不安になるんだと思います。あと、慣れてないとか。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2020/06/30(火) 19:51:50 

    >>30
    結局自分で産んでないからって事だよね

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2020/06/30(火) 21:04:09 

    >>190
    まあ、母親が抱かない場合に比べたら、全く同じ扱いではないよね。あまり理想的な夫ではないかもね。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2020/06/30(火) 21:57:23 

    >>17
    お母さんはおっぱいの匂いがするから安心するパターンと早く飲ませろ!ってますます泣くパターンもある。それと同様にお父さんが抱っこするとあれ?匂いしないから今その時間じゃないのかな?って大人しくなったり、ママじゃない!って泣くときもあるんだって。
    だからご主人には都合よく、自分が疲れてるときは私だとますます泣くから~、抱っこしてもらって泣いちゃったらあらあらお腹ペコペコなんだ~って適当にやるといいよ(笑)

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2020/06/30(火) 22:00:39 

    >>190
    だって性別が違うんだから脳や体の作りも違うし、男に出来ることで女に出来ないこともあるでしょ。
    甘いっていうより、諦めてるというか割りきってるんだよ。出来ないことを期待してもしょうがない。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2020/06/30(火) 22:07:40 

    義妹の元旦那もそんなかんじでオムツもかえなかった。おとなしい人でどうせっしていいのかわからないみたいなかんじだったのに、家族みんなで離婚したらとかいってて、離婚になってた。すごく可哀想だった。抱っこしてよっていわれてするのってなんか嫌じゃないかな。ちゃんと働いてれば、父親の義務ははたせるんだし。

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2020/06/30(火) 22:55:52 

    >>1
    うちもそうだったよ
    2歳半になりずっと二人で遊んでるわ騒いでるわ

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2020/06/30(火) 23:08:47 

    >>256

    そんなに好きならこのかわいい顔を残したい、って思わないものかな

    +0

    -1

  • 269. 匿名 2020/06/30(火) 23:11:18 

    >>30

    この旦那さんは上の子は可愛がって抱いてるよ

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2020/06/30(火) 23:58:31 

    こわいのかな。
    妹の子、抱いたら壊れそうな赤ちゃん抱くの怖かった。

    +0

    -1

  • 271. 匿名 2020/07/01(水) 00:20:50 

    主さんとこと全く同じだった。これはつらいと思う。自分は全身全霊でわが子と接しているのに、家庭内でテンションが違いすぎて、とても孤独だよね。ただただ共感して、慰めたいです。
    わたしは子育て終わりに近いですが、未だに夫を恨んでます。思い出すと悔し涙出る。
    だっこさせようと乗せても手さえそえようとしなかった。おむつなんてとんでもない。名前もよばない。
    わたしは頼むのも嫌だったから頼らないと決めてトコトン自分でやり通したけど、夫との関係は経済的なつながりだけになってしまいました。
    主さん、応援してます

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2020/07/01(水) 01:36:19 

    >>1
    私の弟そっくり。
    第二子の私の子は頑なに抱かなかった!
    第一子が初孫で弟にとっては初めての赤ちゃんだったんだけど、
    よく泣く子でどうしていいかわからないし困るから苦手意識持っちゃってたんだと思う。
    その後私に第二子が産まれたけど、多分そのトラウマ的な感じなのかな抱っこしなかった。
    少し寂しかったけどね。
    さすがに自分の子は抱っこするけど、自分からではないしぎこちないし困ってる感ある。
    周りが抱っこのしかたとか赤ちゃんのあやしかたをからかったりこれ違うよと言い過ぎたりしてない?
    本人はぎこちないなりに頑張っているかも。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2020/07/01(水) 03:57:42 

    主です
    寂しいとか悲しいとかそういう感情でいっぱいになって土日、夫と同じ空間で過ごすのが憂鬱で子ども2人連れて実家に行きました。姉妹や姪っ子たちもきて息子はみんなに可愛がられて幸せなひとときでした。日曜の夕方帰宅して荷物などを車から運ぶのに息子をリビングの真ん中にころんと置いておきました。その時も2日ぶりの息子に挨拶したり抱いたりすることはなく、夫はソファでスマホです。いろいろやってひと段落したあと息子を見ると相変わらずそこに居て、思わず夫に抱っこしてくれる?と苛立ちぎみに言いました。帰って来たくなかった、もうここに居たくないと心から思ってしまいました。まだ私が産後の不安定な精神状態なのか。そのせいでこんな気持ちになるのかもしれません。夫とは最低限の会話しかしなくなりました。私が拒絶してます。

    +3

    -2

  • 274. 匿名 2020/07/01(水) 08:26:22 

    >>260
    気使うって次元かな。上の子は抱っこしたり可愛がってるのに下の子は触れもしないなんて。

    気の使い方間違えてるよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード