- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/06/24(水) 15:59:18
上の子がやっと大学を卒業して再来年から下の子が大学入学予定です
はっきり言って貯金すっからかんです
貯めてもあっという間にお金が無くなります+658
-7
-
2. 匿名 2020/06/24(水) 16:00:15
奨学金+47
-64
-
3. 匿名 2020/06/24(水) 16:00:36
35億+19
-39
-
4. 匿名 2020/06/24(水) 16:00:53
うちもそうだよ、大学じゃなくても専門学校ですら
貯金どころか教育ローンありです+458
-9
-
5. 匿名 2020/06/24(水) 16:01:19
俺、大学行けないの?![大学生がいる家庭の貯金額]()
+4
-80
-
6. 匿名 2020/06/24(水) 16:01:45
うちも合格してくれれば来年から大学生。
大学行く前から予備校代だので全くお金貯まりません。
ああ〜息子がジャスティン・ビーバーだったらなぁ。+530
-16
-
7. 匿名 2020/06/24(水) 16:01:46
子供の家庭教師になって欲しいのは?
稲葉さん +
キムタク -+815
-31
-
8. 匿名 2020/06/24(水) 16:02:05
>>1
生活保護なので大学費用無料です+5
-213
-
9. 匿名 2020/06/24(水) 16:02:20
ひょえー!やっぱりお金かかりますね。
今2歳の子供が1人いますが、参考にさせていただきます。+319
-3
-
10. 匿名 2020/06/24(水) 16:02:39
老後資金…+174
-1
-
11. 匿名 2020/06/24(水) 16:03:00
大学生を持つ親御さんが言ってたよ。働いても働いても給料がベルトコンベア式に学費に流れていく〜って。
老後資金2000万って言うけど子どもが多ければ多いほど貯まらないよね。+629
-5
-
12. 匿名 2020/06/24(水) 16:03:10
少子化の原因は大学に金かかりすぎることだよほんと、、
アホな大学潰して、
仕事は昇進を学歴関係なく実力にするべき、+969
-16
-
13. 匿名 2020/06/24(水) 16:03:32
>>8
近所のおばさんちも生活保護で子供大学行ってたけどそういう事?どうなってんじゃー+243
-8
-
14. 匿名 2020/06/24(水) 16:03:45
ウチもそうだった。二人とも奨学金無しの私大だったし下の子は留学もさせた。下の子が卒業後に「お母さん、老後のお金貯めてるの?」と、呑気に聞いてきた時は軽くイラッとした。今から貯めるんだよん。+678
-12
-
15. 匿名 2020/06/24(水) 16:04:02
自宅通学ならまだしも、一人暮らしだとあっという間に貯金が減ってしまいますね+189
-3
-
16. 匿名 2020/06/24(水) 16:04:23
>>6
全身タトゥーやで+182
-3
-
17. 匿名 2020/06/24(水) 16:04:48
>>14
いいお子さんじゃん。心配してくれてるんだよ。+196
-37
-
18. 匿名 2020/06/24(水) 16:05:05
うちも、子供2人を理系の私大に入れたらすっからかんです。理系だから2人とも修士までの予定。いま学部4年と2年。夫は年収1200万、私350万ですが、やっていけるかどうか・・。最悪奨学金ですね・・。大学院は親の所得制限なしだったと思うので。+53
-88
-
19. 匿名 2020/06/24(水) 16:05:15
授業料免除の入学試験で受かる
昔、神奈川大学で、11月くらいにそういう特別試験やってた+104
-3
-
20. 匿名 2020/06/24(水) 16:06:12
>>13
寮費も無料です+5
-31
-
21. 匿名 2020/06/24(水) 16:06:46
やっぱり小さいうちに貯めておくべきなのね…
実家特別裕福ではない中流家庭だけど小学生から進学塾行かせて中高大私立ってどうやってやりくりしてたのか未だに謎すぎる+297
-5
-
22. 匿名 2020/06/24(水) 16:07:17
姉は短大だけど留年したから大学と学費変わらない。
しかも卒業してから20年近くニートのまま。
姉のせいで家をリフォームするお金なくてボロボロ。
それを言ったら「姉さんのせいにばかりされて可哀想。リフォームするお金貯めなかった親のせいだよ。
」て叩かれた。
子供がニートになる事まで想定して貯金しなきゃいけないのか。親は大変だね。+349
-8
-
23. 匿名 2020/06/24(水) 16:07:33
1300万あります
でも住宅ローンが2000万あります
+201
-4
-
24. 匿名 2020/06/24(水) 16:08:28
>>7
そりゃあ稲葉さんから数学教えてもらいたいよね!+154
-4
-
25. 匿名 2020/06/24(水) 16:09:10
その年齢だと、親の遺産とかでまとまったお金持っている人も結構いそう。+6
-15
-
26. 匿名 2020/06/24(水) 16:09:18
旦那は自分がそうだったから子供も大学は国立!とかなり前から言ってるけど私のアホの血が混じってるからそんな優秀に育つ気がしないんですけど
お金貯めとかないと…+298
-5
-
27. 匿名 2020/06/24(水) 16:10:13
うちは国立に行ったから、そこまでお金使わなかった。そこそこ貯金できてる。
国立は寮も安いし、成績が良いと学費が半額になるからありがたい+226
-14
-
28. 匿名 2020/06/24(水) 16:10:35
うちはまだ中学生だけど
塾代めちゃかかる
通常に加えて春季特訓、夏季講習、、
高校で塾代かかると思うと
大学にそのままいける私立高校を選んだ方が
塾代いらないのかと色々悩む
私はずっと公立国立だったし
塾代は特待で無料だったから
今そんな制度ないのか探してます
+169
-6
-
29. 匿名 2020/06/24(水) 16:11:08
>>1
大学一年と三年がいるけど、うちも貯金なんてほとんど出来てないよ。
+238
-3
-
30. 匿名 2020/06/24(水) 16:11:34
+4
-0
-
31. 匿名 2020/06/24(水) 16:11:47
学資ローン+18
-1
-
32. 匿名 2020/06/24(水) 16:12:22
私も気になります
子供2人を大学に行かせて生活できるのか
最近は大学院まで行く人も多いし、その上でまた専門学校行ったりとかするから…+100
-2
-
33. 匿名 2020/06/24(水) 16:12:22
子供2人、私立の音楽大学に通っています。
学費の他に施設利用料や研究会費など、かかりますし講演の度に宿泊費も。
学費納入は前期と後期に別れていますが、その度に300万円以上飛んでいくので、貯金なんて全くできない状態です。
楽器のメンテナンスや交通費は、自分たちのバイト代から出していますが、まわりには全て親が負担している子も多いみたいです。
1人暮らしをさせる余裕はないので自宅から通学してもらっています。+148
-10
-
34. 匿名 2020/06/24(水) 16:13:00
私立理系で東京一人暮らしとか本当にキツイよ…+172
-3
-
35. 匿名 2020/06/24(水) 16:13:06
>>33
恐ろしいわ…+114
-2
-
36. 匿名 2020/06/24(水) 16:13:17
>>14
うちも中学生になってから急に勉強に燃え始め、留学できる私立高校→一年留学→関関同立の国際系学部→また留学。卒業までで1200万超掛かります。これが二人なんて本当に尊敬します。老後資金、貯めなくちゃ・・・+195
-7
-
37. 匿名 2020/06/24(水) 16:13:27
>>10
ないない
いまは車すら買えないよー+127
-2
-
38. 匿名 2020/06/24(水) 16:13:37
大学に入る直前(入学金とかも払う前)でいくらくらいの貯金があったのか知りたいです!+58
-0
-
39. 匿名 2020/06/24(水) 16:13:38
生活保護なら何もかも無料なのに+29
-6
-
40. 匿名 2020/06/24(水) 16:14:23
>>17
そうかな。通帳からお金減り過ぎて心がちょっと荒んでたかも。ありがとう(*´ω`*)+118
-3
-
41. 匿名 2020/06/24(水) 16:14:33
>>18
マイナス押してる人多いけど、18さんの年収が高いから?
理系の私大に2人同時に行かせてたら、この年収でもギリギリだと思うよ~+155
-13
-
42. 匿名 2020/06/24(水) 16:15:21
>>7
両方勉強できなそう+5
-41
-
43. 匿名 2020/06/24(水) 16:15:24
>>38
71000円+35
-3
-
44. 匿名 2020/06/24(水) 16:15:24
>>1
トピずれでごめんけど、そういうように両親はやりくりして大学入れてくれたんだなって思うと本当に感謝と尊敬です…+252
-3
-
45. 匿名 2020/06/24(水) 16:15:30
私立薬学
生活費込みで6年2200万
パンツすら買えない+262
-2
-
46. 匿名 2020/06/24(水) 16:15:30
>>19
あー、あったね神大。でも私の時代、昭和の末期で受験生が多かったのもあるけど、倍率高くて難関だった記憶。
+39
-3
-
47. 匿名 2020/06/24(水) 16:15:35
うちの子が通ってる塾は特待生制度は中学生まで、でした。
塾代や大学進学先を考えると、公立より私立の方が断然手厚いですが、私立でも夏休み中の講座等は費用が掛かったと思いますよ。+13
-0
-
48. 匿名 2020/06/24(水) 16:15:41
>>13
生活保護やシングルがラッキーみたいな感じ?
生活保護優遇されすぎだよね
本当に事情があるならいいけど、胡散臭いのもありそうだからね
+305
-3
-
49. 匿名 2020/06/24(水) 16:16:17
>>12
ほんっっとにこれだよね。
頭よかったりその分野に才能ある子が大学行けばいいのよ。みんな行くから~みたいな風潮いらないのよ。
総合職でも、高卒で実力ある子もいるんだから途中でそっちに入れてあげてほしい。
大卒新卒じゃないと総合職になれない会社多すぎ!+397
-4
-
50. 匿名 2020/06/24(水) 16:16:53
500円貯金でもするか…(泣)+36
-3
-
51. 匿名 2020/06/24(水) 16:17:34
>>45
絶対嘘+4
-46
-
52. 匿名 2020/06/24(水) 16:17:44
住宅ローンは払い終わってる人が多いですか?+3
-26
-
53. 匿名 2020/06/24(水) 16:18:14
2人私立理系だと年間350万です。
薬学医学だとこんなものでは済みません。
3月4月はものすごい勢いですごい単位のお金が出ていきました。
それまでに貯蓄や保険で計画的に積み立てをしていないと、サラリーマン家庭では難しいと思います。
学費が発生する間は貯蓄はまず無理。
現実的な話でごめんなさい。
+153
-5
-
54. 匿名 2020/06/24(水) 16:18:26
あと10年あるから無償化なり何なり変わることを願う。+67
-13
-
55. 匿名 2020/06/24(水) 16:18:30
教育学部ってバイトする時間ありますか?
+4
-2
-
56. 匿名 2020/06/24(水) 16:18:38
学習院女子大に通う娘がいます。
中等科からですので、貯金もそれなりにあります。
毎年夏冬2回ずつ海外旅行に行っても余ります。+4
-36
-
57. 匿名 2020/06/24(水) 16:19:00
お金かかりますよね。
うちはお金にも時間にも余裕を持って生活したかったので子供は1人にしました。
大学を卒業してやっと金銭面で落ち着き、貯金もけっこうできたので、今は主人と旅行したり美味しいものを食べに行ったりしてます。
子供一人で老後に迷惑かけたくないので夫婦共に老人ホームに入ると仮定しその資金も貯めました。+50
-17
-
58. 匿名 2020/06/24(水) 16:19:10
>>51
絶対パンツは買ってるよね+6
-24
-
59. 匿名 2020/06/24(水) 16:19:16
>>55
無い+5
-0
-
60. 匿名 2020/06/24(水) 16:19:30
正直、自分の親が小金持ちで子供の教育費やお金の心配はしなくていいと言われてるから、とりあえず旦那の少ない給料と自分はパートしながら子育てと目の前の生活だけがんばってる。そして将来、教育の在り方も変わってきてるんじゃないかなあ、と期待。+58
-20
-
61. 匿名 2020/06/24(水) 16:19:43
私立工学部で年間150万〜170万くらい
理系では安いほう
+88
-0
-
62. 匿名 2020/06/24(水) 16:19:56
>>59
ありがとう、そんな気がした+4
-0
-
63. 匿名 2020/06/24(水) 16:21:01
偽装離婚の母子家庭の子、児童扶養手当をもらい、就学支援金からもお金出て、支援機構の給付金もらって、北海道から東京の私大に行って、遊び放題だよ。
籍を入れたままにしてるメリットって、ほぼないよね。離婚して、住所は実家に戻して、旦那とは一緒に暮らしたままで、苗字も戻さず、書類上母子家庭にして、収入はパートだけですってことで、児童扶養手当もらって、進学したら支援機構の給付金月に7万8千円もらう方が、お得なんだよね。
子供の学校のクラスは、母子家庭が過半数超えてるから。その方がお得だって、みんな離婚してる。+5
-38
-
64. 匿名 2020/06/24(水) 16:21:11
誰も書いてないから、具体的に。
夫 年収900万
私 年収500万
息子 国立大学3年生(一浪・予備校の末)
娘 私立大学1年生
自宅ローン 完済(中古マンション・3年前完済)
貯金 3500万
息子は飲食店で週3でバイト
娘はコロナが落ち着いたらバイトをする予定+115
-6
-
65. 匿名 2020/06/24(水) 16:21:11
>>47
今って塾の特待生制度は中学生までが
主流なのかな
私の時は高校生まででした
でも他の生徒には内緒にする約束だったので
表にはならないのかもしれせんね
芸人の宇治原さんも特待生で無料だったと
言ってましたよね
情報ありがとうございます+6
-1
-
66. 匿名 2020/06/24(水) 16:21:12
なーんで大学って行かないとダメな感じなんだろうねー。行っても遊んでるだけって多いし。悪さばっかりしてる大学生もいるし。それなら高卒で働けって思う+160
-12
-
67. 匿名 2020/06/24(水) 16:21:14
>>18
子供が産まれた時からコツコツ貯金していたら奨学金になる事は無いと思うんだけどなあ。
+8
-53
-
68. 匿名 2020/06/24(水) 16:21:26
てか、子供2人分の学費足りない
コロナで仕事減って更に足りない…
かといって今就職ってなると
これまたコロナで厳しい+86
-1
-
69. 匿名 2020/06/24(水) 16:21:49
>>7
勉強してると思いきや歌ばっか教えそう+25
-0
-
70. 匿名 2020/06/24(水) 16:22:00
>>56
さっきのバイトのトピでぶっ叩かれた人?+6
-0
-
71. 匿名 2020/06/24(水) 16:22:14
>>56
という願望があります+16
-0
-
72. 匿名 2020/06/24(水) 16:22:20
いとこ⇒3兄弟で、みんな私大。
しかも、下2人は県外大学で一人暮らし。
3学年離れずつ、だから学費かぶってる時期あり。
おばに聞いたら、毎月18万円仕送り(部屋代・生活費)して、更に学費で「夫婦で公務員してるから、何とか払えるけど...」って。
公務員じゃなかったら、老後の資金が気になって、なかなかこんな寛容にはなれなかったかも?って言われて、子供を育てるって大変なんだな、と思った。
私は、1人でいいやって。+113
-3
-
73. 匿名 2020/06/24(水) 16:23:16
兄弟いたら大変そう。
+19
-0
-
74. 匿名 2020/06/24(水) 16:23:51
二人理系。一人は来年から大学院。
車を手離しました。子供も大きくなって送迎とかいらないですし。
二人目は大学院はいかないらしいけど、それでもどこか奨学金にたよらないと無理かも。+43
-1
-
75. 匿名 2020/06/24(水) 16:24:05
>>39
日本の生活保護制度は税金だよね
優遇されすぎておかしいよ
たくさん税金納めている人に何もメリットない
もっと厳しくするべきだよね
+217
-3
-
76. 匿名 2020/06/24(水) 16:24:48
>>42
稲葉さんは横浜国立大出やで+82
-2
-
77. 匿名 2020/06/24(水) 16:26:10
>>10
学費と家賃仕送りに消える+58
-1
-
78. 匿名 2020/06/24(水) 16:27:02
何人か知ってる大学生。その後就職もせずにバイトしてたり高卒でも行けるやんてとこに就職してるから大学行かすの迷う。本人ががやりたい事とかハッキリしてるなら行かすけど。+53
-0
-
79. 匿名 2020/06/24(水) 16:27:24
>>66
今大学への進学率は80%以上
20年前は50%ぐらい
高校卒だと以前の中卒みたいな扱い
就職先選ぶのも転職するのも難しいかも+127
-17
-
80. 匿名 2020/06/24(水) 16:27:36
>>13
優秀なら良いと思うけど、アホだったら完全に税金の無駄だよね+132
-0
-
81. 匿名 2020/06/24(水) 16:27:57
>>64
こういう家庭が理想。+135
-1
-
82. 匿名 2020/06/24(水) 16:29:00
大学資金を高校卒業の年までに用意したいと思っているのですが、いくら貯めればいいのでしょう?
もちろん進路によって全然違うとは思いますが、特殊な進路ではない場合です。+7
-1
-
83. 匿名 2020/06/24(水) 16:29:00
>>78
大学なら看護師大学おすすめ+5
-9
-
84. 匿名 2020/06/24(水) 16:29:28
>>67
お子さんが小さいときには、この年収じゃなかったと思うよ。
それに、すでに上のお子さんが4年、下のお子さんが2年、理系私大に通ってれば貯金使い果たしても不思議じゃない。+76
-0
-
85. 匿名 2020/06/24(水) 16:29:51
>>58
買ってない+19
-0
-
86. 匿名 2020/06/24(水) 16:30:46
>>82
1000万+16
-0
-
87. 匿名 2020/06/24(水) 16:32:57
私は学費全額返したよ。月7万返済で。私立大です。
友達は、首席で卒業して学費免除。
初任給全額親に渡したって子もいる。
親に感謝してる子は割といるんじゃないかな。+79
-2
-
88. 匿名 2020/06/24(水) 16:33:38
日本人の平均的な生活って無理があるよね。
みんな銀行に借金するようになってる。
大体三十代で家買うし、田舎は子供は3人、都会は小学校から私立、貯蓄ができない仕組みになってるのよねぇ。
そう考えるとこれも政府の方針かと思うと怖くなるわねw+96
-2
-
89. 匿名 2020/06/24(水) 16:33:49
>>67
うちは子供の定期預金には手を付けてないよ。+6
-6
-
90. 匿名 2020/06/24(水) 16:33:55
>>87
親に感謝ね+11
-0
-
91. 匿名 2020/06/24(水) 16:34:03
>>64
堅実で羨ましい
夫 年収1200万
私 年収200万
息子 中学生
住宅ローン 残2000万
貯金 1500万
高校から主人のみ単身赴任になるから
生活費もダブルになります
扶養内で働いてましたが
私もフルタイムで仕事を探そうかな
+78
-5
-
92. 匿名 2020/06/24(水) 16:34:10
>>8
無料なの?
成績優秀なら大学が補助か、普通に奨学金でよくない?
+41
-3
-
93. 匿名 2020/06/24(水) 16:35:54
>>63
通報してあげましょう
違法ですよ+53
-1
-
94. 匿名 2020/06/24(水) 16:36:59
>>36
ウチは高校までは公立で予備校無しだったからなんとかなったのかもしれません。+18
-0
-
95. 匿名 2020/06/24(水) 16:37:18
無料です
日本人は勤勉だから生活保護を嫌うけど
生活保護なら学費も医療も子育てもなにもかも無料+2
-20
-
96. 匿名 2020/06/24(水) 16:37:58
>>80
というかアホには適用しないで欲しい
+33
-1
-
97. 匿名 2020/06/24(水) 16:38:50
子供逹も大学卒業して住宅ローンも終わり、やっと老後に向けて頑張るぞって時にコロナでパート激減。
撃沈してる所に長女の結婚が決まりお祝い金でお金飛んでく…。
大学卒業した後もお金貯められないよ(泣)+108
-3
-
98. 匿名 2020/06/24(水) 16:38:54
>>12
三年後に子供が大学生になるけどそれまでに潰しておいてくんないかな、と割と本気で思うよ+168
-1
-
99. 匿名 2020/06/24(水) 16:39:37
>>11
今の段階で二千万の計算ね。もっとないと困るよ+52
-1
-
100. 匿名 2020/06/24(水) 16:40:32
子供が生まれた時から貯金しておけば...って言うけど、大学入るまで何もかからない訳じゃない。
生まれてすぐは、本当にお金かかるし、幼稚園に入園で幼稚園代の他にお泊まり会やら発表会やら何だかんだとかかる。
習い事も始まって、毎月の月謝や道具管理の費用。
小学校時代は貯金し時って言うけど、習い事も学年が上がるにつれ、月謝が上がり、更に塾。
出かけるのも未就学時代とは金額が違い結構かかる。
中学生になると塾代で月2.5~3万円なんて当たり前で、その他春夏冬期講習。
部活の費用もかかるし、子供自身もおこづかいを欲しがるようになり...
中学までは義務教育じゃん!と言うけれど、毎月教材費等々はかかる訳で。
さらに制服やカバン等、机、ベッドその他諸々、入学の度に10~15万円はかかる。
高校ともなれば、学費は本当に学校によりけり、で交通費もかかるようになる。
部活だって強豪になればなるほど、部費もかかるし遠征代やエントリー代も重む。
進学塾は年間100万円くらいだったかな。
で、無事に大学入学になる訳で...そこまでに、どの大学に入学したとしても余裕で4~6年間学費の心配も生活費の心配もないくらい貯金できる家庭って、本当に少ないと思うよ!
だから、簡単に「貯めとけば良いじゃん」みたいに言わないで欲しいよ。こっちも日々頑張って働いて子供に不自由な思いをさせないようにと願っているんだから。+240
-2
-
101. 匿名 2020/06/24(水) 16:40:53
大学費用は親が払わないといけないのかな?
よほど優秀で、とかなら別だけど
私(専業主婦)も夫も高卒だけど
夫もそれなりに稼ぐし、
大学出ても
手取り20万以下の男性が多すぎて
大学出す意味ある?としか思えなくて‥
手に職ある方が有利な人も多いような‥+63
-23
-
102. 匿名 2020/06/24(水) 16:43:23
>>95
そりゃ日本の税金なくなるよね
せめて生活保護の人の食費は
アメリカみたく食事カードみたくして欲しい
全く働かないのではなく
アメリカでは清掃義務などもある
親が働けない子供が働いて欲しい
生活保護で大学行くなら
頭良い子やボランティアできる子に限定して欲しい
健康で文化的生活は医療費や住居費で
充分だと思う
税金の無駄使いはやめて欲しい+154
-0
-
103. 匿名 2020/06/24(水) 16:43:25
>>101
大学行くなら看護師大学+3
-19
-
104. 匿名 2020/06/24(水) 16:43:41
子供が望む夢を押してあげた家庭なのかな
叩かれそうだけど「専門職の資格が取れるなら大学行かせる。ただし実家通学。ダメなら高卒で就職しな」と決まり作った
長女は専門出て美容師になって、長男は看護大に進んだ
老後2000万で叩かれてたけど我が家は大丈夫だからそこまで他家はお金ないのかと不思議にも思った
因みに旦那は平平凡凡なサラリーマンで私はパート
+17
-17
-
105. 匿名 2020/06/24(水) 16:44:00
>>8
在日朝鮮人?+44
-0
-
106. 匿名 2020/06/24(水) 16:45:22
>>85わかった。
我が家は、白米にごま塩のみ。私大法科大学院。
+21
-0
-
107. 匿名 2020/06/24(水) 16:46:33
この前、テレビで
アメリカでは大学卒業するまでにかかる教育費が平均3000万円くらいって言ってて、びっくりした。
子供2人いたら6000万円!
日本では生涯稼ぐ金額が1人平均15000万円
って言われてるのに...みんな、どーやって生活してるの?って思うよ。
+64
-2
-
108. 匿名 2020/06/24(水) 16:46:44
年収1200万円以上って全人口の1%にも満たないのに、ガル民の旦那さんて年収高い人多いんだねぇ+108
-8
-
109. 匿名 2020/06/24(水) 16:46:48
>>9
うちも2歳。2人目なんて無理だ。
周りは持ち家にマイカー持ち。
子どもいて車持ってないの不思議がられるけど、どこからそんなお金が出てくるのかこちらが聞きたい。+143
-1
-
110. 匿名 2020/06/24(水) 16:47:25
>>102
仕事無いし企業が採用しない+6
-0
-
111. 匿名 2020/06/24(水) 16:47:58
>>105
在日は日本人じゃないから
生活保護認めないで欲しい
あと簡単に帰化認めすぎ
親が日本人なら日本人に限定して欲しい+141
-0
-
112. 匿名 2020/06/24(水) 16:48:01
このトピ読んで、一般的なサラリーマン家庭は理系私大に手を出してはいけない、という事を学んだ。国立行ける学力ないなら、早めに文系にシフトさせるべきだね。+63
-2
-
113. 匿名 2020/06/24(水) 16:48:07
学資保険入ってるけど学費の半分くらいしか貯まらないやつだ
子供が大学行く頃には学費も値上がりしてて無償化なんてしていないだろうし学資保険もうひとつ入ってたほうがいいかな?
もう2歳過ぎてるし普通に貯金したほうがいい?
+30
-1
-
114. 匿名 2020/06/24(水) 16:50:00
>>88
田舎は給料も安いんだよ。
家から通える大学ないから家賃の仕送りも必要。
車も必須で車検や維持費にお金かかる。
子供3人いる人は近くに親世帯がいて子育てや金銭面で支援してもらえるから。
都会だけが大変な訳ではない。+70
-0
-
115. 匿名 2020/06/24(水) 16:50:46
生活保護や母子家庭ばかり優遇されている気がして、モヤモヤするのは私だけ?
うちは、両親揃ってるけど本当に本当に平均の真ん中くらいの収入で、まじめに税金も学費も満額払って、生活費がカツカツな感じ。
親がよく「一番まじめな層が見返り少ない国」って言ってるけど、最近この意味がよく解る。+144
-3
-
116. 匿名 2020/06/24(水) 16:52:34
>>108
年齢層が高いのでは?+25
-0
-
117. 匿名 2020/06/24(水) 16:54:16
>>115
もし万一あなた様家庭が困窮した時、
国の手厚い保護、生活保護であなた様家庭も救ってもらえます+7
-0
-
118. 匿名 2020/06/24(水) 16:54:29
>>112
私も本当は医学部か薬学部か行きたかったけど
親にお金がかかるて言われ断念した
理系が得意(数学、化学、物理)だったけど
文系に変えたら
かなり大学のレベル落ちてしまった
一応英語は得意だから大丈夫だったけど
+10
-6
-
119. 匿名 2020/06/24(水) 16:55:00
>>19
去年もそのCMみたな+5
-0
-
120. 匿名 2020/06/24(水) 16:56:35
学費が高過ぎるんだよね。少子化になるのあたりまえだよ+87
-1
-
121. 匿名 2020/06/24(水) 16:57:30
>>8
嘘だよ。これ+24
-7
-
122. 匿名 2020/06/24(水) 16:59:32
高校まで公立で私大で留学留年なし自宅から通うなら4年で600万くらいでなんとかなる?
まだ子供3歳でこれから二人目出産だけど、独身時代の貯蓄が800万ほどあるから一人分の学費はイケるかな…+20
-0
-
123. 匿名 2020/06/24(水) 16:59:32
>>108
私の周りにはいっぱいいます
家族、兄弟、親戚もそうだし
大手企業ばかりだし、社長も多い
本当に1%なのかな?と思います+29
-4
-
124. 匿名 2020/06/24(水) 17:00:13
国立大学なので授業料等は安いですが、マンションの家賃光熱費携帯代の仕送りは毎月なのでキツイですね。食料はなるべく送るようにしたりお小遣いは娘がバイトしてます。家は一人っ子なので何とかやってますし妹が娘にちょくちょくお小遣いを送ってくれているので助かります。貯金は多少ありましたが義母を施設に入れたので、スッカラカンになりました+10
-1
-
125. 匿名 2020/06/24(水) 17:01:03
>>121
そうなの?騙された+6
-2
-
126. 匿名 2020/06/24(水) 17:02:06
専門学校と短大だけでも 四苦八苦する。短大でよかった。4年生大学なんて無理。破綻しそう+8
-0
-
127. 匿名 2020/06/24(水) 17:03:00
>>120
アラブが羨ましい
医療費、学費ただだし
家も広いし
日本は生きてるだけでお金がかかりすぎる+78
-1
-
128. 匿名 2020/06/24(水) 17:03:17
>>101
高卒の親って我が子も高卒が当たり前だと思ってるの?
大学微妙なら国家資格の取れる専門がいんじゃない?
まぁ子供が決めることだけど+41
-7
-
129. 匿名 2020/06/24(水) 17:04:40
>>80
Fランクの大学らしいです+9
-1
-
130. 匿名 2020/06/24(水) 17:04:49
>>1
長兄と末っ子の自分が医学部で、6年4年1年と三人兄弟みんな大学生なんて時もあった。
毎年外車買えてたはず、と後々母が笑ってましたが感謝の気持ちでいっぱいです。
もちろんその頃は貯金は減り続けたようです。
+156
-2
-
131. 匿名 2020/06/24(水) 17:05:15
私立理系自宅通いと地方国立一人暮らしが同じくらい。医歯薬以外ならね
首都圏在住だと選択肢色々あって羨ましい
+14
-1
-
132. 匿名 2020/06/24(水) 17:06:06
私は底辺高校だったから大学つってもFランクしか行けないの悟ってたから手に職を付ける為に医療の専門にした
大学よりはかかってないにしろ親に感謝だわ+35
-2
-
133. 匿名 2020/06/24(水) 17:07:27
来年から大学生2人…
やってける自信ないわ+27
-0
-
134. 匿名 2020/06/24(水) 17:08:18
>>48
あるあるー。
生活保護受けてブランド着てる人もいたし、フィリピンパブ常連とかも知ってる。
医療費掛からないから病院行きまくり、医者も山程薬出しやがる。
本当に苦労してる人に回せや!+112
-0
-
135. 匿名 2020/06/24(水) 17:09:07
子どもはまだ2歳だけど、きのうMarchの学費調べたら目玉飛び出しそうになったよ
年間で130万に家賃に生活費…
子どもって本当お金かかるね…+83
-1
-
136. 匿名 2020/06/24(水) 17:09:10
>>129
大学ごと潰してしまえ+21
-0
-
137. 匿名 2020/06/24(水) 17:09:19
>>122
その前に中学、高校と塾代がかかる場合がある
思ってるより出費多いよ+34
-1
-
138. 匿名 2020/06/24(水) 17:09:58
>>125
うん。大学に行く場合子供は世帯から外れて、生活保護から抜けなきゃいけない。
しかも奨学金で行くのが条件(隠し財産で行くのはNG) になってるっぽい
+24
-1
-
139. 匿名 2020/06/24(水) 17:11:47
>>117
なるべく生活保護にたよらず生きたい
と思うのが日本人の良くも悪くもあるところ+21
-0
-
140. 匿名 2020/06/24(水) 17:12:24
>>50
何に使う予定もなく500円玉貯金していて
またっていた金額を
大学授業料の一部にしました。
やってて良かったと思いました。+24
-1
-
141. 匿名 2020/06/24(水) 17:12:29
>>48
知人のおばさんも生活保護でネイルしてディズニーランドやホストで遊んでるよ
あんなのに生活保護通るってどうなってるの?+107
-0
-
142. 匿名 2020/06/24(水) 17:12:43
2年の専門学校だけどお金ぶっ飛んで行くから
4年も6年も大学に通わせてるご家庭ってすごいと尊敬してる
下の子もいるし住宅ローンを繰り上げ返済中で
私のパートを増やしたくらい貯蓄に余裕ありません+15
-0
-
143. 匿名 2020/06/24(水) 17:12:55
>>139
だよね
外国人は迷わず飛びついてるのに+9
-0
-
144. 匿名 2020/06/24(水) 17:14:24
>>115
加害者天国でもあるしね
やり返せトピでは
「少年法で罰できないからやり返さない優しい子が損する」て結論になってたよ+18
-0
-
145. 匿名 2020/06/24(水) 17:14:37
>>12
私立大をがっつり減らして、その補助金分を国立に回して国立は学費寮費全額無料にしたらいい。
東京大阪まで出なくても、優秀な子は地元の国立に無料で進学できるようになる。
私立大は経済力ある家庭の選択肢。
優秀でもない勉強嫌いな庶民の子が何百万も奨学金背負って訳分からない大学出て、大学行ったのにいいところに就職できない~奨学金返せない~破綻
なんて誰の得にもならない。+249
-4
-
146. 匿名 2020/06/24(水) 17:16:21
>>141
仕事してるの隠してるとか+3
-0
-
147. 匿名 2020/06/24(水) 17:17:17
>>19
給費生試験ですね…+8
-0
-
148. 匿名 2020/06/24(水) 17:17:39
>>141
通報しちゃいましょう
+27
-0
-
149. 匿名 2020/06/24(水) 17:18:24
>>67
人生には思いがけない事が突然起こるのですよ+56
-0
-
150. 匿名 2020/06/24(水) 17:18:58
>>148
生活保護のお金でネイルしようがディズニー行こうがホストで遊ぼうが違法ではないらしいよ。
パチンコしてる人も沢山いるし+15
-0
-
151. 匿名 2020/06/24(水) 17:20:59
生活保護もっと基準厳しくして、制限もあればいいのに。
とりあえずスマホ禁止にしてほしい。+68
-2
-
152. 匿名 2020/06/24(水) 17:21:01
>>150
余っているなら減額にして
税金ですよ+18
-0
-
153. 匿名 2020/06/24(水) 17:22:14
>>21
うちも三兄弟私立中高→私立大(理系二人と医療系)→理系二人は院まで全て奨学金なし
小中高と受けたいだけ塾にも行かせてもらってた。
ただ都内だけど家族でディズニーはほんとにたまにだし、塾やスポーツなどもあって家族旅行は長子が中学年の頃まで。
母はめったに服を買ってなかったし教育と食費以外はかなり節約してたと思う。+84
-1
-
154. 匿名 2020/06/24(水) 17:24:07
>>43
こういうの好き!
金額、書いてない人、多い中。
私は小梨なので解答できない。
+24
-0
-
155. 匿名 2020/06/24(水) 17:24:16
>>152
そうしてやりたい。
この国おかしいよね。
生活保護優遇しすぎ。+39
-0
-
156. 匿名 2020/06/24(水) 17:25:53
6年大学一人。貯金額分からない。+0
-0
-
157. 匿名 2020/06/24(水) 17:26:19
なんやかんや学資保険はやっといてよかったと思ってる
保険料を払ってるって感覚だったから、毎月引かれる光熱費感覚だったんだけれど、お金が貯まってた(笑)
高校も公立行ってくれたらと思ってたけれど、私立行ったから年間120万×3くらいかかっちゃったわ
下の子が終わるまで約8年 パパ頑張れ~
+21
-4
-
158. 匿名 2020/06/24(水) 17:26:28
>>137
とりあえず私大4年でってことです+2
-0
-
159. 匿名 2020/06/24(水) 17:29:25
>>122
今のところ300万子供用で貯金あるから、あと12年で300万以上頑張って貯めるわ。+13
-0
-
160. 匿名 2020/06/24(水) 17:29:51
>>108
全人口の1%だからね。子供も含まれてるんだよ?
それに、大学生の子供がいる世代は一番年収が多い世代だよ。+39
-0
-
161. 匿名 2020/06/24(水) 17:31:10
>>101
大学いきたいなら借金500万円を22才で背負ったら?と思ってるのかな
それは感覚としてない+13
-3
-
162. 匿名 2020/06/24(水) 17:32:08
>>41
ほんとだよね。
学部にもよるけどキツイと思う。+38
-0
-
163. 匿名 2020/06/24(水) 17:32:33
世帯年収600で子供2人大学卒業させるのはほとんど不可能だと思う。
奨学金借りるしかない。
で、子供が県外私大レベルで借りて、20年返済してると完済が42歳。
30歳で子供(孫)が出来たとしたら、自分と子供の学費をダブルで貯める(返す) 期間が12年
12歳から塾代がかかりだし、奨学金完済分はそこに回るので余裕が出来る事もない
で、子供の塾代を何とか払っても学費貯まらず
孫も結局奨学金
+52
-2
-
164. 匿名 2020/06/24(水) 17:33:47
>>85
でもパンツは履いてるよね
ノーパンとかは悲しすぎる+4
-4
-
165. 匿名 2020/06/24(水) 17:33:55
>>12
というか、大卒を募集する根拠をはっきりしてほしい。なんでもかんでも大卒な上に、転勤ありで額面15万とかふざけてる。+159
-2
-
166. 匿名 2020/06/24(水) 17:35:14
>>10
ない人って老後どうするの?年金だけで暮らすの?
子供に乗っかるの?+17
-0
-
167. 匿名 2020/06/24(水) 17:35:44
>>161
500で済めばいいけどね
私の知り合いは900万借りてたよ。
ただの私大で資格もなし。県外だから寮費でこれ。+18
-0
-
168. 匿名 2020/06/24(水) 17:35:57
>>122
生活費が幼児二人と中高生二人だと全然違ってくる
スマホも4台だよ 食費も大人4人分、交通費の大人料金
公立でも集金は上がるし、光熱費ももちろん上がる
部活に塾にって大人は何も生活を変えてない、むしろ昔より我慢してるつもりでも、お金はどんどん出ていくんだよなぁ
+34
-0
-
169. 匿名 2020/06/24(水) 17:36:56
世帯年収800万でも年1の旅行や月1の外食とか娯楽もやりつつ、塾や習い事に通わせて大学(下宿)に行かせるってなると子供一人が限界じゃない?
自分たちの老後の貯金も必要だし。
ジジババと同居とか金銭的援助があれば別だけど。
+60
-0
-
170. 匿名 2020/06/24(水) 17:38:05
>>166
会社の退職金や
保険もあるんじゃない
うちは3社保険かけてるし(貯蓄型含む)
株式もある+22
-1
-
171. 匿名 2020/06/24(水) 17:38:08
>>167
バイトとかしなかったんだろうか
寮で毎日おとなしくして、卒業して借金900万てすごいね+1
-1
-
172. 匿名 2020/06/24(水) 17:40:32
>>169
うちは実親は全く頼れない
義家族は大丈夫だけど
もしかしたら老人ホームや葬式代もないかも
貯金ばかりです+9
-0
-
173. 匿名 2020/06/24(水) 17:41:33
>>166
うちは一応老後資金は計画的に貯めてるけれど、なかったとしても住居を公社とかに変えて、その日暮らし(大学生の独り暮らしみたいな感じ)でも生活可能なんじゃないのかな
子供はもう育ってるわけだし
贅沢はできなくても暮らしてはいけるんじゃない?+13
-5
-
174. 匿名 2020/06/24(水) 17:44:17
>>169
親の年齢にもよるよね
40代で大学生の子なら多少借りても親に返済能力はあるけれど、60代で親が何百万も借金はきついから、18年間でいかに貯めておけるかは重要になるのかも+13
-0
-
175. 匿名 2020/06/24(水) 17:44:47
子供いる家族に
今は行きづらいよね
ボーナスに税金取られなかった時代や
その前の時代に育った政治家には
今の政治は無理
税金上がっているのに優遇少ない国って、、
そろそろ政治家変えないと+29
-0
-
176. 匿名 2020/06/24(水) 17:45:36
>>171
部活だよ。
日本代表レベルの強豪。
練習練習でバイトも禁止。
部活で進学するのは高校までにしといた方がいい。
大学の部活でいくら成績出しても、プロになれる一握り以外はダラダラバイトしながら大学行ってたやつと同じレベルでしか就職出来ない
なのにバイト出来ない分と部活に費やした分でその後の社会人生活がダラダラ組より負債がキツくなる。+16
-0
-
177. 匿名 2020/06/24(水) 17:46:52
>>6
ワッドゥーユーミーン?+79
-0
-
178. 匿名 2020/06/24(水) 17:50:45
>>21
ほんと小さいうちに貯めるしかないよね…。
うちは一馬力で1500だけど、子供が3人いるから今必死で貯めてる。
旦那はもっと裕福な家で育ったから、そんなに切り詰めなくてもとか言うけど、子供3人塾予備校ありの理系私立とか選ばれたらどう計算しても足りない…。
一番下が小学校に入るタイミングで私もがっつり働く。
+55
-0
-
179. 匿名 2020/06/24(水) 17:50:49
>>163
全部じゃなくても奨学金の返済を親が5割りとか7割りとか手伝うもんなんじゃないの?
年収600万なら低金利で借りられるんだし
+2
-5
-
180. 匿名 2020/06/24(水) 17:52:10
>>164
ふふふっ
思わず笑っちゃった
パンツはいてます😊
若い頃、下着収集が趣味だったので内緒だけど無駄にヒラヒラしたやつを。
いま救急車には乗れません。
+39
-1
-
181. 匿名 2020/06/24(水) 17:52:43
>>79
それがおかしいよね
+39
-0
-
182. 匿名 2020/06/24(水) 17:54:06
>>1 MAXの時はいくらあったの?+5
-0
-
183. 匿名 2020/06/24(水) 17:54:09
>>179
30で産んだ子の奨学金が終わるの20年返済で親72歳だよ
+9
-0
-
184. 匿名 2020/06/24(水) 17:55:12
>>4 奨学金借りさせないのが偉いわ+27
-2
-
185. 匿名 2020/06/24(水) 17:56:10
>>166
1年半後に卒業予定で同時期に家のローンも完済するから、それからです。
あとは個人年金と退職金で5000万くらい入ってくる予定+29
-6
-
186. 匿名 2020/06/24(水) 17:56:33
>>138
なんだ入学金や学費税金で負担してくれるんじゃないんだ?+2
-1
-
187. 匿名 2020/06/24(水) 17:57:29
>>178
理系だと就職の心配がある程度ないわけだから、お給料上がってきて、結婚するまでは、三人とも少し返済に協力してもらうかもしれない、普通の学部より高いからって志望校選んでる段階で本人に伝えておいたらいいんじゃないのかな?
+24
-1
-
188. 匿名 2020/06/24(水) 17:58:42
>>184
奨学金の方が教育ローンより金利が有利なら奨学金借りて返済は親がすればいいじゃん+33
-1
-
189. 匿名 2020/06/24(水) 18:00:18
>>188
で、老後資金貯められないってなると、結局子供に負担が行くことにならん?+5
-3
-
190. 匿名 2020/06/24(水) 18:01:01
うちは今年から大学生。
オンライン授業で交通費が不要だしサークルなどのお付き合いの費用も今の所不要なので助かってます。
2年間授業料が半額免除になるので、今年と来年は約70万。
でも残り2年間、正規の授業料は難しいと思うので奨学金かりてます。
この前初めて奨学金が振り込まれました。2年間分をループしておいて、3年4年の費用に充てるつもりです。
夫の年収は480万。私が病気になり治療費にずいぶん使ってしまいました。
今少しづつ働いていますが、扶養内パートだと100万なので大して足しにならないです。かと言って資格やキャリアもないので扶養外れて働いても…って感じです。
中3の塾代に約50万。公立高校だったので高校時代が一番お金かからなかったかも。
予備校は1年で100万。受験費用に30万。
ギリギリ貯金で払えたけど、今の我が家の残高はリアルに150万。
車も持ち家もなしです。
+55
-1
-
191. 匿名 2020/06/24(水) 18:01:08
>>183
繰り上げ返済は全くしないつもりなのかな
退職金、これで学費が終わりなら終身の生命保険の解約とか
生活を引き締めて貯めたぶんは返済にまわすでしょ、普通+2
-1
-
192. 匿名 2020/06/24(水) 18:02:18
>>188 うん、それでもいいよ子供に借金させまいと何とか頑張ってるのが偉い。
私も今3歳と0歳だけど日々節約してなんとか大学費用出せるように貯金頑張ってる。
どうなるかは分からないけど+23
-2
-
193. 匿名 2020/06/24(水) 18:02:41
>>79
大学進学率って54%くらいじゃないの?都内高校生でも65%って記事見たけど…
大学と専門学校合わせると80%らしいからそれのことかな?+35
-1
-
194. 匿名 2020/06/24(水) 18:03:05
>>7
稲葉さんとキムタクをセットみたいにする人
なんだか、やだなぁ。+60
-0
-
195. 匿名 2020/06/24(水) 18:03:05
>>190
医療費控除の申請しましたか?
さかのぼって5年申請できますよ
結構お金かえってくるかも+20
-0
-
196. 匿名 2020/06/24(水) 18:04:32
>>191
老後資金貯めるチャンスないね
小さい頃に貯められない末路は恐ろしいね+9
-0
-
197. 匿名 2020/06/24(水) 18:05:15
>>176
代表レベルなら免除にならないの?+7
-0
-
198. 匿名 2020/06/24(水) 18:06:31
>>189
夫婦二人の生活なら贅沢さえしなければ、子どもに頼るほどお金ないのって、無計画な住宅ローン組んでるとか、生活費をカードで支払い後回しにしてるとか、生涯の生活設計できてない頭悪い人とかしか思い付かない
+24
-1
-
199. 匿名 2020/06/24(水) 18:07:59
5歳0歳の子供2人
年収も中流くらいだと思ってるけど教育資金ってそんなにかかるんですね…
大学は国立か私立かにもよるけど使わなければ老後資金に充てられるしお金のかかる方でみておいた方がいいですかね
今割りとお金に余裕があってお菓子やオモチャをたくさん買ってるけどこのトピ見てビビってる
今後引き締めて貯蓄に励まなきゃ
+49
-0
-
200. 匿名 2020/06/24(水) 18:08:23
>>12
ほんそれ
学歴社会やめた方がいい
本当に頭いい人だけ大学行けばいい+118
-3
-
201. 匿名 2020/06/24(水) 18:10:31
親が返済するのもいいけど、そう決めたなら何があっても完済まで手伝ってあげて欲しい。
奨学金を盾に結婚や就職に口出しする親を知ってる。
地元に戻って就職しないなら払わないとか、気に入らない結婚相手と結婚するなら払わないとかで絶縁されてる。+21
-0
-
202. 匿名 2020/06/24(水) 18:11:53
>>101
工業高校や商業高校なら働き口もあるかもしれないけど普通科高校なんて就職先あるの?私が高校生のときは(20年近く前だけど汗)、偏差値55の普通科高校なんて希望しても就職先もなかった。私くらいの成績の子供が1番コスパ悪いなと思うわ。+51
-1
-
203. 匿名 2020/06/24(水) 18:13:21
>>63
母子家庭の家には民生委員が調べに行くよね。
内縁関係の人がいないかどうか。+20
-1
-
204. 匿名 2020/06/24(水) 18:14:11
>>197
なるよ。なるけど全額じゃないし(MAXで半分とか)月々の寮費食費には全く関係ないから、結局一人暮らし代+学費を丸ごと4年やそこら払う事になるね+9
-1
-
205. 匿名 2020/06/24(水) 18:14:24
>>176
それなら本人が借金背負っても満足だろうしいいんじゃないのかな
進学の際にやたりたいことと、大学時代もバイトしながら、就職の為の進学って選択があったと思うんだけれど、前者を本人が選んでるわけだから、他人が口挟むことじゃないし、一般的な参考例ではないよね
貧乏役者でもやりたいことだからって人もいるけれど、まわりはとやかく言わないじゃん+4
-0
-
206. 匿名 2020/06/24(水) 18:16:17
>>201
それは自分で奨学金払うから、親との絶縁の道を選んだ方がいい人生歩めそうだね+8
-0
-
207. 匿名 2020/06/24(水) 18:17:13
>>33
音大は6年制の医学部並みにかかるとか。
ワーォ。+60
-0
-
208. 匿名 2020/06/24(水) 18:17:17
>>205
ん?そういう話じゃないよ?
500万で済まない場合があるっていう金額の話で生き方とか満足度の話してないよ+2
-0
-
209. 匿名 2020/06/24(水) 18:17:37
大学の学費は上がり続けてるし、なのに親の年収は必ずしも増えていくわけじゃないから不安だよね
祖父母世代はよく何とかなるって言うけど、年金も頼れないし勢いで何とかなる時代じゃないなと思う+66
-0
-
210. 匿名 2020/06/24(水) 18:19:28
>>165
職業選択の自由は保証されてるんだから、転職したらどうかな せめて転勤ないところに
失業保険もらいながら資格とるとか+7
-0
-
211. 匿名 2020/06/24(水) 18:21:23
まだ高校生と中学生だけど、老後資金の2千万を確保するとなると大学に使える貯金は1人600万くらいだな。+9
-1
-
212. 匿名 2020/06/24(水) 18:21:45
>>208
現実的に考えるなら、900万の借金背負ってもやりたいから部活やるんだよね?
やりたいけれど、それを無謀と考えるなら国公立や私立文系を選んで資格とるとか、就活を普通にする道を選ばない?
無い袖を振る人の話は参考にならないと思うよ+2
-0
-
213. 匿名 2020/06/24(水) 18:23:06
>>207
声楽科で+0
-2
-
214. 匿名 2020/06/24(水) 18:23:30
>>38
24歳の息子が赤ちゃんの時に18歳までに320万を目標に貯めましょう!って言われて、出産祝いからお年玉、余裕のあるときは月1万とか貯金して350万くらい貯めました。
でもそもそも受験料1回3万、証明写真、交通費などなど、さらに滑り止め大学の入学金30万(入学しなくても返ってこない)とかで入学前にどんどん減っていって…。
私立の医療系学部行って、貯めたお金は結局2年でつきましたよ~😭+59
-2
-
215. 匿名 2020/06/24(水) 18:24:27
娘2人居るけど1番最寄りで家から通える県立大に行ってくれないかなー、と願ってる+12
-1
-
216. 匿名 2020/06/24(水) 18:26:26
今からガクブルだわ…+0
-0
-
217. 匿名 2020/06/24(水) 18:26:31
>>212
ここは親のトピね。
子供が医者になりたいプロになりたいって言い出したらどのくらいかかるかって話。
全部「子供本人の責任」ならこのトピ成り立たないよ。
子供目線で奨学金を払ってもらうかどうか?ってトピならあなたのレスもわかるけども…+2
-0
-
218. 匿名 2020/06/24(水) 18:27:39
>>207
一般家庭で本人が医学部に行きたいなら国公立一択だよね
音楽やりたいなら、ブラバン、吹奏楽、軽音、サークルとか普通の大学でやるしかない
ネットって妄想広がりやすいけれど、実際の受験てそんなもんだよね+17
-0
-
219. 匿名 2020/06/24(水) 18:28:39
>>63
旦那と一緒に暮らしてるのがバレたら終値+16
-0
-
220. 匿名 2020/06/24(水) 18:29:19
>>200
うちの子 県内一の県立高校なんだけど 高校合格した後に蹴って フランスにお菓子造りの修行に行っちゃった子がいるらしい。+20
-0
-
221. 匿名 2020/06/24(水) 18:30:51
>>217
親も子も話し合って進学って決めることじゃん
親が了承したから900万バイトもせず借金背負うことを許可したわけでしょ
そりゃしゃーないわ
+6
-1
-
222. 匿名 2020/06/24(水) 18:31:51
>>13
新しい国の就学支援制度で奨学金の給付に授業料減免、コロナの影響で大学からの支援。非課税世帯の方が、優遇されまくってて、悔しい。下手すりゃプラスになるんじゃないの?+120
-1
-
223. 匿名 2020/06/24(水) 18:31:52
大学は卒業してしまいましたが
息子23歳
夫52歳
私53歳専業主婦
現在貯金3000万
定年までにあと2000万貯めて
退職金2000万
老後資金7000万の予定です+33
-1
-
224. 匿名 2020/06/24(水) 18:34:21
>>220
いる 友達のお兄さん
超進学校から専門学校→東大って人
高卒当時から東大行けてたのに、なんか専門学校行くんだって~って聞いてびっくりした
友達も頭よくて変わってるかな
頭いいっていうのはIQが高くて、勉強しなくても出来ちゃう系
親も何の制限もしないから、やりたいことやりなって感じらしい
+24
-0
-
225. 匿名 2020/06/24(水) 18:35:24
こういうトピだと年収1000万円超えだったり貯金が数千万ある人の書き込みが目立つけど
一般的な収入(子育て世帯だと600〜800万くらい…?)の人達はどうしてるんだろう
前に新聞に子供が大学に行くことを想定してる親は実はあまり多くなくて
両親大卒の場合でも意外と子供に大卒を期待してないって記事があったから
最初から大学考えてないって人も割といるんだろうな+40
-1
-
226. 匿名 2020/06/24(水) 18:36:04
>>55
サークルの友人たちの話だけど、教育学部の人達は2年生までバイトが多かったです。+4
-1
-
227. 匿名 2020/06/24(水) 18:38:44
うちはお金出すのは高校まで。進学したいなら自分でバイトと奨学金でなんとかしな!高校入ったらバイトして生活費ちょっと入れてよ!
って言えたらお金の心配は一気になくなるんだろうな〜とたまに思う
そんな親になりたいとは思わないけど+12
-6
-
228. 匿名 2020/06/24(水) 18:39:30
>>221
だから何の話?
誰も後悔してるとか言ってないし、そもそも私の話でもないし。
そういう人もいるよって話ね。
大学と一言で言っても通いの国立バイト有りと、寮の私立バイトなしじゃかかる金はピンキリだよ。子供が何選ぶかわからんよねぇ
いくら貯めてても安心出来ないもんねぇ…
って一般の話だよ。世間話だよ?+7
-1
-
229. 匿名 2020/06/24(水) 18:39:48
>>193
高卒って今20%しかいないんだね+8
-0
-
230. 匿名 2020/06/24(水) 18:40:31
>>4
大学より専門の方がお金かからない?年数は違うけど、年間の学費は高いよね。+29
-1
-
231. 匿名 2020/06/24(水) 18:40:44
>>218
私立医学部でも 医師を確保したい県とか病院が奨学金を出すっていうのもあるよ。そのかわり、卒業後 借りた県や病院に奉公するという縛りがあるけど。6年間借りたら その倍の12年間は奉公するのが一般的。+19
-0
-
232. 匿名 2020/06/24(水) 18:42:30
うちは、今高3の息子が居るけど、まだ志望校決まらない。
その上にまだ、学生の子がいるから金銭的に
厳しいから、私大なら通学出来る範囲、国公立なら寮付きと言う条件で、奨学金も必須。
息子には、範囲を狭めさせてほんと申し訳ない。
うちは、旦那が数年前に開始倒産したから、家計設計が狂ったよ。
ほんと何が起きるか人生わからない。
+35
-0
-
233. 匿名 2020/06/24(水) 18:42:45
>>66
親戚の20代の高卒男性が、転職先が見つからない、って嘆くから私も探してみたら、なかなか難しそうだった。
だからみんな自分より下の年代には大学行けって言うしかないのかも。
この先どうなるかはわからないけど。
+13
-1
-
234. 匿名 2020/06/24(水) 18:43:43
>>6
うち娘だけど分かる〜〜w+28
-0
-
235. 匿名 2020/06/24(水) 18:45:14
>>100
すごくわかります。
今が貯め時って先輩方に言われてたけど、子供が小さい時は親も若いからそもそも収入が少ないし生活するのすら必死だったよ。
今子供が高3と高1だけど、教育費貯める為に結婚してからずっと節約生活。
人生の中で一番自由にお金使えたの、学生時代のバイト代だと思う。就職しても独り暮らしだと節約しないと厳しかったし。+98
-0
-
236. 匿名 2020/06/24(水) 18:54:54
日本って私大が多すぎるよね!
Fランの、更に訳わからない学部に合格して
何となく4年過ごして
就活で「この学部は何を学ぶのか?」質問されても、学生自体よく把握してなくて面接官からバカにされるなんて、よくあるみたいだよ。
+21
-1
-
237. 匿名 2020/06/24(水) 18:56:47
>>79
しれっと嘘書かないでください
文部科学省調査2019の大学進学率は短期大学も合わせても50後半ですよ。
上記でググればでます。
80%のソースありますか?
+32
-3
-
238. 匿名 2020/06/24(水) 18:59:12
うち、今、高校生と中学生。
金銭面だけを見たら、本当に...離婚して母子家庭で生活保護を受けた方がどれだけ楽か、と考えちゃうよ。+24
-2
-
239. 匿名 2020/06/24(水) 19:00:41
>>100
こうやってみんな頑張って生活して必死に納税してるのにコムロみたいなのが現れたらやっぱりふに落ちないし腹立つよな…他人の金で楽に学生やって…改めて私は反対です。+90
-0
-
240. 匿名 2020/06/24(水) 19:01:18
>>237
本当だよね
しかも文部科学省の大学進学率の推移で調べると20年前の2000年は進学率30%台
がるちゃん民が調べないからって適当に書きすぎ
そして嘘の情報に簡単にプラスつけすぎ
+30
-1
-
241. 匿名 2020/06/24(水) 19:03:38
>>12
fラン大学って看護科入ってきてるよね+21
-0
-
242. 匿名 2020/06/24(水) 19:04:01
大学行かせて立派に育て上げても、自分達の老後が苦しくなったらそれはそれで子供に負担かかるしね
お金のこと考えてもやっぱり若い内に産んで40代で子供が巣立って
10〜20年かけて老後資金稼ぐ方がいいんだろうなと思った
うちは大学出たらすぐ定年だから必死だ+19
-0
-
243. 匿名 2020/06/24(水) 19:04:45
>>223
差し支えなければ・・
年収はおいくらくらいですか?+5
-0
-
244. 匿名 2020/06/24(水) 19:09:00
大学入学前は二千万
今卒業で一千二百万とかかな。
母子家庭です。+8
-0
-
245. 匿名 2020/06/24(水) 19:17:09
>>57
今はおいくつですか?
老人ホームに入ることを想定して貯蓄はいくらくらいでしょうか?
参考にしたいのでお伺いできると嬉しいです。+12
-0
-
246. 匿名 2020/06/24(水) 19:18:42
>>237
嘘じゃないですよ
塾からのデータです
でももしかしたら、大学、短大、専門学校合わせて80%だったかもしれません
調べてみたなら詳しくわかるのでは?
高校卒業で就職率は17%です
高卒はかなり少数派です
+5
-17
-
247. 匿名 2020/06/24(水) 19:20:46
>>64
お子様2人は1人暮らしですか?
貯金しっかりされていてすごいですね!
+24
-0
-
248. 匿名 2020/06/24(水) 19:24:50
>>25
うちの親の遺産あるけど、旦那の稼ぎで学費は払った方がいいと銀行から言われた。
確かに旦那は私の親が亡くなってから、物凄く金遣いが荒くなって、やたら後輩にご馳走したり、たぶん夜の町にも行ってる。
とりあえず離婚準備金として貯めてます。+13
-0
-
249. 匿名 2020/06/24(水) 19:28:38
>>67
コツコツ貯金しても、全然足りない勢いで出ていくよ。
年功序列なら、大学生の頃に親のお給料上がってきた感じだしね。
小さい頃はなかなか貯金もたくさんは難しかったよ。
我が家も大学生2人。その下に1人。
理系もいるから、年間教育費で400万以上消えていきます…。
とりあえず今のところ、貯めてきた学資保険には手を付けず頑張ってます。が、そのうち使うしかないかなと思います。
+22
-0
-
250. 匿名 2020/06/24(水) 19:28:55
>>21
私も不思議だったけど
大学出て社会人になってる。
不思議
+13
-0
-
251. 匿名 2020/06/24(水) 19:29:34
>>243
1200万です。
転勤族なので家は賃貸です。+19
-0
-
252. 匿名 2020/06/24(水) 19:30:22
受験のために塾行き始めた頃から火の車だよ。二人分。
長女は大学は県外で仕送りもあったししかも大学院まで。次女も今年やっと4年生。
二人ともこのご時世なのに大手に就職決まって来年から働くのでやっと貯金できる。
でも旦那の定年はすぐ目の前…+28
-0
-
253. 匿名 2020/06/24(水) 19:32:17
>>18
うちも似たような年収だけど、ほんとにきつい。
上の子が浪人したおかげで、年子になったし。。。
+27
-1
-
254. 匿名 2020/06/24(水) 19:32:54
>>8
嘘はだめです。違います。
もしこれからそうなるとしても、世帯分離しないと生活保護にはできません。簡単に無償になると、嘘ついて生活保護になるひとがいるから審査は相当厳しいでしょうね。+20
-3
-
255. 匿名 2020/06/24(水) 19:34:36
>>21
昔と税金が違うからね
親世代がなんとかなると言われても
スルーしないといけない+79
-1
-
256. 匿名 2020/06/24(水) 19:35:18
>>223
差し支えなければ、年間貯金額はいくらに設定してますか?+3
-0
-
257. 匿名 2020/06/24(水) 19:38:07
>>178
関係ないけど、今の時代に子供3人育てて、大学までちゃんと出そうとしていて立派ですね+52
-0
-
258. 匿名 2020/06/24(水) 19:38:46
>>247
64です。
二人とも自宅から通っています。
兄妹揃って小中高は公立だったのでそれも大きいと思います。
基本的に夫の収入のみで生活することを心掛けています(急を要する出費があった時は私の収入から出します)。
住宅ローンに追われたくないのでマイホームは各駅しか止まらない駅の中古マンションにしました。
+33
-0
-
259. 匿名 2020/06/24(水) 19:40:31
シングルマザーで高校大学、私学はホントにたいへんでしたが親が孫に残してくれたのでそれでなんとか行かせました。貯金なんて夢のまた夢だったですが。教育費って本当にかかった。シングルマザーの子供で大学進学は少ないです。疲れました。
子供が大学にいるときたまたま紹介でプロポーズしてくれた人がいて、受けたら実家も本人もお金持ちだとあとからわかりました。生前分与の範囲で受け継いだものを貯蓄しています。宝くじも当たったことあるので運はあるかもしれません。+5
-8
-
260. 匿名 2020/06/24(水) 19:45:47
>>19
いま大学1年、神奈川大学の給付金型試験あるよ
かなり狭き門らしいけどね+29
-0
-
261. 匿名 2020/06/24(水) 19:47:19
>>214
児童手当?子ども手当含めてですか?+1
-0
-
262. 匿名 2020/06/24(水) 19:49:18
>>7
トピと全く関係ないよね+23
-0
-
263. 匿名 2020/06/24(水) 19:51:00
>>141
現物支給にしてほしいね。ムダなことしなくなるでしょ+27
-0
-
264. 匿名 2020/06/24(水) 19:53:19
>>166
家より教育費優先で上の子高校入学までに1200万円貯めた。家用の貯金は45歳夫婦にして900万円しかない。
教育費は貯まったので、これからの貯蓄は老後資金優先。
あと、投資にも少し回してる。+15
-5
-
265. 匿名 2020/06/24(水) 19:55:04
>>252
院までとかすごいね。うちは下の子が大学4年で、あと少しで本当に子育て終わるとホッとしてるよ。
早くに結婚したのもあり、旦那もわたしも40代後半なので、定年65歳まで20年弱は頑張って自分たちのためだけの貯金をしようと思ってる。+36
-0
-
266. 匿名 2020/06/24(水) 19:56:56
>>237
高校卒業後の進路。
働く人は18%ほど。
進学する人は70%ほど。
その他が10%ほど。
+11
-0
-
267. 匿名 2020/06/24(水) 20:00:58
>>262
ね笑
聞いてどうするんだって思った+11
-0
-
268. 匿名 2020/06/24(水) 20:02:44
地元の国立大学を落ちて滑り止めの都内の私立大学へ進学したので、入学時はビックリするほどお金が消えていきました。
でも、2年生に給付型奨学金が貰えることになり、その1年間は殆ど送金することは無く本当に子どもに感謝しました。
なので、その一年でしっかり貯め翌年以降に備えましたよ。+8
-0
-
269. 匿名 2020/06/24(水) 20:06:37
>>238
叩かれるかもだけど、
私もそれ思ったよ。
来年大学受験いるけど、
中途半端しか稼げないのは
自分達夫婦が悪いんだけどさ。
ほんと、成績も所得も中途半端が1番損な気がしてる。
+29
-1
-
270. 匿名 2020/06/24(水) 20:07:30
>>246
専門合わせてだね+10
-0
-
271. 匿名 2020/06/24(水) 20:08:29
それで結局いくらあったら足りるんだろうか+3
-0
-
272. 匿名 2020/06/24(水) 20:10:12
>>269
知り合いが言ってた。
母子家庭で好成績が1番コスパが良いと。
+34
-1
-
273. 匿名 2020/06/24(水) 20:28:02
>>11
大学生になるまでに学費貯めても、それ以外にも色々かかるしね。
老後資金5000万貯めたけど最悪取り崩さなきゃ。+25
-7
-
274. 匿名 2020/06/24(水) 20:30:24
皆さん学費払ってあげて良いお母さんですね。
親がお金に余裕無かったため、私は4年間全て奨学金借りました。+25
-0
-
275. 匿名 2020/06/24(水) 20:34:31
>>166
子どもが大学卒業してから貯め始めます
でも上の子が結婚する時にお金かかりそう
相手の親が結構援助するみたいでうちもいくらか援助しないとダメみたい
怖すぎるわ+32
-1
-
276. 匿名 2020/06/24(水) 20:35:08
>>256
多少ばらつきがありますが
生まれてから6歳まで年150万
6歳から15歳まで年200〜250万
それ以降はほとんど貯金は増えていません。+11
-1
-
277. 匿名 2020/06/24(水) 20:39:41
子供の学費はなんとかするけど
老後資金はもう絶対むり!!
婆さんなっても細々と頑張って働き続ける!しかない!+42
-1
-
278. 匿名 2020/06/24(水) 20:43:00
>>115
母子家庭です。
養育費をきちんともらえていたらカツカツでも手当なしでやっていけるのですが、、、
本当に、法律で養育費を払ってもらえるようにしてもらいたい。
こんなコメントしかできなくてごめんなさい。+15
-1
-
279. 匿名 2020/06/24(水) 20:47:22
やっぱり若いうち(20代)に結婚出産がベストなんだなぁと思った。
大学卒業させて両親がまだ40代だったら、老後まで余裕持って貯金できそう。
私39歳で出産してまだ子供小学生だけど、22歳の大学卒業の時は61歳。その間に親の介護もあるかもだし不安しかない汗+56
-0
-
280. 匿名 2020/06/24(水) 20:51:24
>>48
宗教の絡みであの議員さんと友達だからと言ったら何とかなりやすいとか、介護の優先とか先にくるとか、本当か知らんが、実際そういうコネ?みたいなのが仮にあるとすれば、やってられない。
そういう事言ってる人がいるとか噂できいた
本当かどうか知らないけど…
+11
-0
-
281. 匿名 2020/06/24(水) 20:55:35
>>76
稲葉さんの出身高校は岡山県でもトップクラスの高校です。+21
-0
-
282. 匿名 2020/06/24(水) 20:56:34
>>70
私も絶対同一人物だと思うわw
もし別人だったら、学女の保護者どんだけ性格悪いんだよ、って話+1
-0
-
283. 匿名 2020/06/24(水) 20:57:25
>>9
国立と私立では雲泥の差。
特に理系は。+26
-0
-
284. 匿名 2020/06/24(水) 20:57:44
>>21
昔とは税金も違うし、銀行の利率も違うよね。今60代くらいの人が昔は貯金しとけば勝手に増えたのになぁーって言ってた。+70
-0
-
285. 匿名 2020/06/24(水) 20:59:29
>>56
わざわざ大学名まで出してるけど、学女なんて滑り止めにもしないよ。+6
-0
-
286. 匿名 2020/06/24(水) 21:02:25
>>261
ヨコだけど、今24歳のお子さんが小さい時って今みたいに子供手当てあったの?
今10歳のうちの子が生まれた前後でなんか制度が変わった記憶が…+24
-0
-
287. 匿名 2020/06/24(水) 21:07:19
>>11
やっぱりそうですよね、今アラサーの私は4人兄弟で全員大学まで行かせてもらいました。
親には感謝してもしきれないです。
学生時代は結婚したら専業主婦になろうと思っていましたが、定年まで必死に働いて親に恩を返していきたいと思います!
+57
-1
-
288. 匿名 2020/06/24(水) 21:12:28
これから貯金する人は、学資保険や貯蓄型の保険は利率も低いし辞めた方がいいと思うよ。保険会社のカモにされる。長期で資産運用&貯蓄していったほうがいい。資産運用に関してはしっかり勉強してからね。貯金だけだとインフレリスクもあるので。+7
-0
-
289. 匿名 2020/06/24(水) 21:16:39
>>286
調べてみたら、昔からある制度なのに、まともに配られ始めたの最近なんですね…+7
-0
-
290. 匿名 2020/06/24(水) 21:18:43
早稲田大学受かった子ですら給費落ちたよ+5
-0
-
291. 匿名 2020/06/24(水) 21:19:13
>>118
英語を生かした職につけましたか?
客室乗務員、先生、通訳、海外拠点のある企業ぐらいしか思い付かない+2
-0
-
292. 匿名 2020/06/24(水) 21:21:01
けっこう貯めてたつもりだけど、私立理系で家を出ているので、ものすごい出費です。住宅ローンもまだまだあるし、ほんとすっからかん(TT) 今何か病気になっても入院費すらヤバいです。お金かかりますよね...もう少しの辛抱。+23
-0
-
293. 匿名 2020/06/24(水) 21:23:02
今年、子供が国立大に進学しました。
出願から受験の宿泊代と旅費、滑り止めの私立の入学金、1人暮らしのマンション契約、家具家電、パソコン、引越、前期の学費で200万円以上使いました。
国立大の学費は準備してましたが、入学前の準備にこんなにお金掛かると思ってなくてびっくりしてます。
念のため東京の私大に進学した場合に備えて借りていた教育ローンに助けられました。+16
-1
-
294. 匿名 2020/06/24(水) 21:25:10
>>1
大学進学の費用を貯めてましたが、予定外に家を建てる事になり貯金残りわずか、住宅ローンありです。
今年は前期の授業全部オンラインやオンデマンドの授業で、大学の施設全く使ってないから割引とかないのかなーと思ってる。
+70
-2
-
295. 匿名 2020/06/24(水) 21:35:13
>>284
私の高校の時に親が貯めてくれた貯金の利率が
9%でした
100万を10年貯めたら109万になっていました
(利子から税金引かれるけど)
1億あったら900万貯まっていた計算
そりゃ違いますよね
+22
-2
-
296. 匿名 2020/06/24(水) 21:37:30
>>11
だからうちは一人っ子!
+34
-0
-
297. 匿名 2020/06/24(水) 21:37:48
>>291
英文科に進んで
商社の海外事業部に入りました+11
-0
-
298. 匿名 2020/06/24(水) 21:38:48
>>1
子供2人の学費(大学資金)と別に
夫婦の貯金は4千万あります。老後資金の為の貯金です。+14
-10
-
299. 匿名 2020/06/24(水) 21:38:52
>>261
いつから児童手当とかもらったか覚えてませんが、それもすべて貯めました。
ちなみにお年玉は中学生くらいになると、ちょっとは使わせて!と言い出したので、話し合いでいくらか渡していました…。+14
-0
-
300. 匿名 2020/06/24(水) 21:41:45
>>246
文部科学省より塾のデータの方が正しいんですか?
ちなみにどこの塾ですか?+9
-2
-
301. 匿名 2020/06/24(水) 21:46:20
>>246
20%以上の専門学校まで入れたら
もはや大学進学率と全く関係なくない?
あなたは大学進学率が80%としっかり書きましたから、あとから嘘じゃないよ、でも専門もあったかも~はずるいと思うなぁ。
+10
-9
-
302. 匿名 2020/06/24(水) 21:47:56
>>300
許してあげなよ
ひっこみつかないんだよ
たぶん塾に子供を預ければ受かると信じてる
マニュアル新米ママさんだよ!
+22
-2
-
303. 匿名 2020/06/24(水) 21:50:03
一浪したので予備校代が学費一年分まるまるかかった。
学資保険も足りなかったので半期ずつ払って、今4年だからやっとあと半期分で終わる。
貯金はあまりない。
これから家の修繕費などを貯めていかねば…+9
-0
-
304. 匿名 2020/06/24(水) 21:54:38
>>271
1人1000万あったら心の余裕がありそう+13
-0
-
305. 匿名 2020/06/24(水) 21:57:45
>>302
間違えたのを直さない人もなんだけど、あなたも性格悪そうな言い方をするね
高卒卒業後就職する人は20%弱だとさ+7
-6
-
306. 匿名 2020/06/24(水) 21:58:24
>>297
そうでしたか。
お答えいただきありがとうございます!+7
-0
-
307. 匿名 2020/06/24(水) 22:14:47
でも皆さん笑い話で家一軒建ったのにと言ってます
金残すより学歴付けてあげれた達成感かな+25
-0
-
308. 匿名 2020/06/24(水) 22:15:38
>>254
生活保護は無償だよ、、、+5
-1
-
309. 匿名 2020/06/24(水) 22:18:26
>>283
それがね、国立も高いんですよ。滑り止めにいくつか受験するけど受験料もかかるし、最初から国立一本の人なんて僅かですよ。合格する為に塾やら模試やら交通費がかかります。また、交通不便な地方では車も必要で、自動車学校のお金もかかります。正直、塾も少ししか行かなくて、推薦で私立行った人とあまり変わらない気がする。まぁ田舎では国立の価値は不変ですけど。+37
-1
-
310. 匿名 2020/06/24(水) 22:19:55
>>261
多分当時はあっても5千円…。
もしかするともらえてない世代かもですよ。
今は15才まで1万円?それ貯めるだけでも200万だもんね。+23
-0
-
311. 匿名 2020/06/24(水) 22:22:39
息子が国立理系で院に進学予定ですが、6年間で350万かかる。妹は私立文系で400万ちょっと。もちろん国立のが安いんだけど自分が大学生の時は国立って年間10万くらいだったから今だと国立だからすごくありがたいモンでもない。+17
-3
-
312. 匿名 2020/06/24(水) 22:25:16
>>310
2014年?以降産まれだと全額貯めると200万弱。
会社の扶養手当がある人はそれを加えるともう少し貯まりますね。保育料も今は無料ですし。
少子高齢化を舐めてたらしいですね。なんで税金から子供に手当出さなくちゃいけないんだと。+10
-3
-
313. 匿名 2020/06/24(水) 22:27:05
>>222
すみません。うちですね…
母子家庭の非課税世帯です。子どもが国立大学に今年合格し、給付型奨学金受けて、授業料減免です。コロナでの大学の支援はありませんが…+22
-12
-
314. 匿名 2020/06/24(水) 22:27:24
>>279
私自身若いうちに産んだのでそう思ってた。でも39でガンになったよ。仕事は辞めることになったし、再発を考えたら新しい仕事も難しい。+23
-0
-
315. 匿名 2020/06/24(水) 22:32:32
不謹慎かもしれないけど、義父が他界して遺産が入ったので、学費に使わせて貰いました。孫の費用なので義父も納得してもらえたと信じています。
それがなかったら、今生活は苦しかったと思います。
勿論、真面目に預金もしていました。+27
-0
-
316. 匿名 2020/06/24(水) 22:38:23
>>18
我が家は1400万の年収ですが、400万ほど毎年貯金できていますよ。まだ子供が中学生と小学生なので、状況がちがいますが、その年収なら貯金くらいできたのでは?+5
-33
-
317. 匿名 2020/06/24(水) 22:39:51
>>12
ほんとこれに尽きると思う。
子供2人だけど、塾や学費の心配を全くしなくて良いなら、あと2人くらい欲しかった。+68
-0
-
318. 匿名 2020/06/24(水) 22:44:19
>>295
計算違う。10年で190万ですよ、単利でね。複利なら倍以上になります。+20
-0
-
319. 匿名 2020/06/24(水) 22:48:44
>>311
それでも理系なら私立と雲泥の差だよ。うちは慶應理工で院に進学したけど6年間で1000万弱かかった。一人っ子だからなんとかなったけど兄弟いたら詰んでた。夫は52歳。これから2人ですごい勢いで老後資金のラストスパートかけます。
+15
-0
-
320. 匿名 2020/06/24(水) 22:57:07
友人のお子さんがトリマーの専門学校に2年通いましたが、短大と変わらないくらいお金がかかったそうです。ハサミも五万で買ったとの事ですが、結局トリマーにはならなかったです。就職先が狭き門で開業するのも大変らしい。美容師の専門に行ったお子さんは美容師になりました。
大学は勿論ですが、専門も高いので、どういう職業を目指し、それが可能性高いのかしっかり考えないと、と思いました。我が家の貯金額は人並みです。+14
-0
-
321. 匿名 2020/06/24(水) 23:01:13
うちも学費の心配なかったらあと2人くらい欲しかったな
衣食住は節約で何とかできても学費だけは節約できないし子供の数だけきっちりお金かかるもんね…+31
-0
-
322. 匿名 2020/06/24(水) 23:12:08
うちも下の子が今4年だからあと少しと頑張ってる。
前期分は払ったから後は後期分だけ。
それさえ終われば、住宅ローンの繰上げ返済や老後資金の貯蓄に回せる。
単位はもう足りてるし内定も出たから、コロナ不況で内定取消しとか無いこと願ってる。+17
-0
-
323. 匿名 2020/06/24(水) 23:15:45
うちは全然年収も高くないです。○千万とかなくて700万もない。私のパート代も6万くらいなので子供には申し訳ないけど奨学金の予定です。
さらに高齢結婚高齢出産だったので旦那の定年が見えてる。でも今からどうしようもない。旦那のダブルワークも無理だし私も9時6時とかで働けない。身体がついていかない。母の軽い介護もあり自分自身に持病もある。こんな年でどうやって今からお金貯めろというのか。+7
-8
-
324. 匿名 2020/06/24(水) 23:15:46
>>149
深い、深いお言葉です+14
-0
-
325. 匿名 2020/06/24(水) 23:18:28
>>55
初年度、バイトはお勧めしない。特に深夜の工場や飲食は難しい。
何故かと言うと、語学で単位を落としやすいから。教育学部に限らないけど、講義が朝早いので遅刻してしまう。今の大学は厳しくて遅刻やレポート未提出は容赦なく落とす。留年したら親に更に負担をかけるから本末転倒。
親は、真面目に勉強に集中して卒業する事を願っている。
+23
-0
-
326. 匿名 2020/06/24(水) 23:21:16
>>29
2人いたら1年100万ずつで200万だもんね....
凄まじい+20
-0
-
327. 匿名 2020/06/24(水) 23:22:23
>>39
私大も無料なの?+2
-1
-
328. 匿名 2020/06/24(水) 23:23:06
>>50
500円だけだと大変なので銀色の硬貨の銀玉貯金をしています
50円玉と100円玉と500円玉+7
-0
-
329. 匿名 2020/06/24(水) 23:25:25
私は大学に行かせてもらった身ですが、学費は父親が株をやっているので、株で儲けたお金で賄っていたそうです。
今は銀行に預けても金利が低いので、預けるより株に限らず早いうちから資産運用するのも1つの手だと思います。+8
-1
-
330. 匿名 2020/06/24(水) 23:28:59
>>313
非課税だと無職か半日パートくらいの勤務ですか?+7
-0
-
331. 匿名 2020/06/24(水) 23:29:44
>>323
老後資金だけは貯めておけば、まだお子さんも救われるのでは。+9
-0
-
332. 匿名 2020/06/24(水) 23:30:43
学費はちょっきり貯めておいたし卒業までの生活費もギリギリあるけど、
よく考えたら、家のローン(借金)がめっちゃ残ってる。
貯金がない訳ではないけど結果マイナスってことなんかな…寒!+15
-1
-
333. 匿名 2020/06/24(水) 23:33:27
大学3年までで単位ほぼ取れるから、4年なんて数回しか学校に行かないのに満額払わないといけないのが納得いかない+7
-2
-
334. 匿名 2020/06/24(水) 23:36:57
>>107
アメリカは実は農業国なんですよ。メディアに華々しく出てる人は一部のエリートです。有名大学に進学する人も少ないです。+15
-0
-
335. 匿名 2020/06/24(水) 23:38:25
>>42
稲葉さんは駿台模試で、数学全国3位
英語もペラペラ+28
-0
-
336. 匿名 2020/06/24(水) 23:39:18
>>325
家庭教師がいいと思う+6
-0
-
337. 匿名 2020/06/24(水) 23:40:28
>>333
卒論は?+2
-0
-
338. 匿名 2020/06/24(水) 23:42:23
>>337
確かに+1
-0
-
339. 匿名 2020/06/24(水) 23:42:30
>>329
教育費用は給料天引きの定期積立てがいいと思います。
リスクが少しでもあるものは避けるべきと思います。使う時期に暴落してたら大変です。+7
-1
-
340. 匿名 2020/06/24(水) 23:42:54
>>38
うちは私立文系、自宅通学で学費としては学資保険の200万だけでした。
入学金と1年目の学費、入学準備に使って1年目でほぼ無くなりました。
ただ高校も私立だったからそれまでも授業料かかってたし大学からは塾費用かからないし、子供もバイトするからお小遣いいらないしで、その分積み立てながら4年間凌いだ感じです。
これが仕送り必要だったりしたら厳しかったと思います。+33
-0
-
341. 匿名 2020/06/24(水) 23:44:34
>>333
理系は4年まで忙しいです
兄は夜中工事現場の警備員でバイトしてました+4
-0
-
342. 匿名 2020/06/24(水) 23:45:49
経済学部は卒論無いのでは?でも簿記等の資格習得で忙しいかな。
ダブルスクールだと更にお金がかかるね。公務員講座とか。+2
-4
-
343. 匿名 2020/06/24(水) 23:51:37
>>86
実感してます。+3
-0
-
344. 匿名 2020/06/24(水) 23:51:49
>>11
老後のお金心配しなくて済むならもう1人産みたいって人結構多いと思う。+38
-0
-
345. 匿名 2020/06/24(水) 23:52:03
>>101
周りにいる数少ない大卒は手取り20いかないかもしれないけど、お子さんしっかり勉強して有名大に進めば年収1000の大企業に就職できるかもよ。
+18
-2
-
346. 匿名 2020/06/25(木) 00:05:32
>>330
週3の事務パートで9時~17時です。
3年前にDVから逃げて離婚したのですが、離婚調停中にうつ病になってしまい、現在医師の指示を受けながら働いてます。
徐々には良くなっていますので、今、もう少し増やす予定でいますが…形見が狭い思いです。+22
-0
-
347. 匿名 2020/06/25(木) 00:09:50
>>6
塾にすら通えられない私からしたら羨ましい限りです。
わがままで私立じゃなくて都立に行ってればこんなことにはならなかったんだろうな…って後悔してます+8
-0
-
348. 匿名 2020/06/25(木) 00:22:52
>>342
あると思いますが大学によるのかな?
あと簿記はどちらかというと商学部ですね
+7
-0
-
349. 匿名 2020/06/25(木) 00:25:07
>>316
思い切り横ですが
お子さん2人とも塾に行かせて、2人とも中学から東京の難関私立に入れて、2人とも東京の私立理系に行かせば、18さんの言っている事が良くわかると思います。+26
-0
-
350. 匿名 2020/06/25(木) 00:36:38
>>92
非課税世帯はほぼ無料だよ!
シングルの知り合いは下の子が高校入って、入学時にかかった制服などのお金とかも申請すれば返ってくるって言ってた。
まともに働いても全部持ってかれて、シングルは払わずとも同じことが出来るし、それ以上に手当てもらえるなんて何だかなぁと思う。+22
-1
-
351. 匿名 2020/06/25(木) 00:39:04
>>346
無理しないでください+25
-1
-
352. 匿名 2020/06/25(木) 00:41:19
>>222
ほんと!
優遇されすぎだと思いました。
今回のコロナでも大学生の収入減の子は普通の家庭だと申請すらできないけど、非課税世帯っていうだけで申請して貰えたり。
税金払わないけど、貰うものはすごいなと思う。+47
-1
-
353. 匿名 2020/06/25(木) 00:42:50
>>351
あたたかい言葉、とてもありがとうございます。+7
-0
-
354. 匿名 2020/06/25(木) 00:50:04
>>265
私はアホなので理系は大学院まで行くのが普通なことも娘が高3の時に知ったくらいで(笑)
二人とも国立なので学費は助かったのですが一人暮らしの費用は相当かかりました。
研究室入ってからは忙しくてバイトもほとんどできないので仕送り増やしたり…
旦那は定年まで後6年ですが薬剤師なので定年後はドラストでバイトしてもらいます(笑)
私は旦那の一回り下なのでまだまだ老後のために働きます。
子供たちに対する責任は果たしたと思うのであとは健康に気をつけて頑張りたいです。
お互い頑張りましょう♪
+18
-3
-
355. 匿名 2020/06/25(木) 00:54:17
>>45
うちも上の子が私大薬学部
学費だけで年200万以上かかるからちょっと遠いけど自宅から通ってる
一人暮らしなんてさせたら私もパンツ買えなくなるわ+51
-0
-
356. 匿名 2020/06/25(木) 00:57:02
>>27
国立でも成績が良いと授業料が半額になるの?
知らなかった!
国立はそうじゃなくても学費が安いのに…+23
-0
-
357. 匿名 2020/06/25(木) 01:04:21
>>346
ご苦労されたんですね
肩身が狭い思いをすることはないですよ
子供さん、国立に合格するなんて凄いじゃないですか
しっかり育てた証拠ですよ
私も鬱だったけど完治しました
必ず良くなるので焦らず無理をしないようにして気をつけて過ごしてくださいね!+36
-1
-
358. 匿名 2020/06/25(木) 01:09:48
>>357
こんな言葉をかけていただけるなんて…涙でてきました。本当にありがとうございます。完治すると信じてがんばります。+32
-0
-
359. 匿名 2020/06/25(木) 01:16:10
2学年差の兄弟がいらっしゃるご家庭の方、第一子の大学入学までに、教育費はおいくら貯められましたか?
中学高校の塾代も相当嵩むとよく聞くので、戦前恐々としています。+5
-0
-
360. 匿名 2020/06/25(木) 01:20:26
>>8
貧乏でも子供には罪はないから仕方ない。
でも子供育てながら会社ではちょっとした管理職についてるボリューム層(イメージですが世帯年収600〜1000万円くらい)がいろんな出費払って老後資金も貯めて、と頑張ってるのは、どうにかならないかと憤りを感じます。+22
-1
-
361. 匿名 2020/06/25(木) 01:26:05
>>316
うん。子供が小学生と中学生じゃ、全く状況違うね。+26
-0
-
362. 匿名 2020/06/25(木) 01:28:01
>>176
そうかも。
知り合いの子供はバトンで全国優勝して東京の私大からお誘い来てたけど専門学校行ってた。
+1
-0
-
363. 匿名 2020/06/25(木) 01:28:42
実家暮らし私大4年生で三人兄弟の長女なんですけど、弟が私大2年一人暮らし、妹が公立大1年一人暮らしです。親は後期の学費すら怪しく、老後のお金すらないって言ってます。後期は私のバイト代から貯めたお金を学費にすることにしました。親を恨んでいる訳ではないですが、子どもを産む間隔や進学、お金に関することはしっかりと考えておくべきだと思います。+11
-6
-
364. 匿名 2020/06/25(木) 01:30:22
子供を大学に行かせようとする家庭の年収ってやっぱすごいなとコメント読みながら子無しは思ったよ
今の時代子供はもう裕福な家庭じゃないととてもじゃないけど作れないね+19
-0
-
365. 匿名 2020/06/25(木) 01:33:26
>>359
2学年差の兄弟がいます
うちは上の子が大学入学までに800万貯めました
でも私大薬学部なので卒業までに学費だけで1200万程かかります
足りない分は奨学金を借りて学費にしようと思ってたけど成績が良く授業料が半分近く免除になったので借りるのをやめました
下の子は高3で受験生です
今の段階で大学費用として700万貯めてあります
私立高校ですが特待生なので学費や施設費、修学旅行費などが免除になっている上に勉強も手厚くみてもらえるので予備校や塾にも通っておらずほとんどお金がかかりません
下の子は文系で国立大志望なので上の子ほど学費はかからないと思うけど、県外で一人暮らしになるかもしれないし浪人の可能性もあるのであと100万くらいは用意しておきたいと思っています
+12
-0
-
366. 匿名 2020/06/25(木) 01:56:49
>>352
なんだか生活保護受けて大学行った子供まで憎たらしくなりました。
しかもFランだし。
親は「専業主婦だって旦那に養ってもらってるじゃん。私は国に養ってもらってるだけ」て言ってました。+26
-0
-
367. 匿名 2020/06/25(木) 01:58:17
>>364
田舎なら年収300でも余裕とか言ってる人いるけど、高卒にするつもりだろうね。
+24
-0
-
368. 匿名 2020/06/25(木) 02:29:27
ない。
貯金貯金うるさいわ。
平均貯金額なんて都市伝説だと思ってる。
みんなどんだけ金もってんねん。
腹立つわ。
+9
-13
-
369. 匿名 2020/06/25(木) 02:49:47
>>287
凄いことだったんだなぁって思うわ、時代もあるんだろうけど
持ち家で車あって子供は3人くらいいて、進学は当たり前って
そういうのが普通だと思ってたら
全然そんな事なかったよ…+16
-0
-
370. 匿名 2020/06/25(木) 02:51:21
>>19
それを狙って偏差値高い子がくるからね
なかなか難しいよ+10
-0
-
371. 匿名 2020/06/25(木) 02:53:46
>>6
ジャスティンが息子だったら大変だよ。手越以上に嫌われてるよ。+30
-4
-
372. 匿名 2020/06/25(木) 02:54:23
>>367
田舎って、同居とかも多いだろうし
そう思うと家賃ナシ、なんなら子供は祖父母が見るからみたいな。
だったらかかるの食費だけだろうな
いや、食費もお米と野菜貰えるって書き込みよくあるし、なんなら9割貯金できてるんじゃないの??
だとしたら300万でもいけそうだわ+17
-1
-
373. 匿名 2020/06/25(木) 02:57:51
>>246
自分でしっかり調べてから発言してね+7
-4
-
374. 匿名 2020/06/25(木) 03:21:53
>>369
今の年寄り達は給料の額も違うけど老後の資金を必死に貯める必要なかったってのもあるよね
年金もらえるって信じてただろうし実際貰えるでしょうし
今の20代〜30代とか老後は年金貰えるし大丈夫!なんて思ってる人のいないから自分達で貯めるのに必死よ+25
-0
-
375. 匿名 2020/06/25(木) 03:47:48
友人の子も薬学部一人暮らしなんだけど、友人の旦那様が建築とか土木の個人事業主だから友人の親を従業員登録して給料を学費にしてるんだって。
幽霊社員みたいな感じ?
なんかモヤモヤする。
ただの嫉妬だなこれは+8
-0
-
376. 匿名 2020/06/25(木) 03:55:24
>>367
もう私子供作るのやめようかな。苦しい+10
-0
-
377. 匿名 2020/06/25(木) 04:39:01
>>316
住んでる場所によっても物価が全然違うから何とも言えないかな。
東京だと家賃も高いし。4人でアパート暮らしするわけにいかないしね。+10
-1
-
378. 匿名 2020/06/25(木) 05:02:10
>>27
国立大学は
授業料半額免除、全額免除の制度があります。
ただ、親の収入のほか本人の成績も関係するので
希望者全員が受けれる制度ではありません。
大学事務のおばちゃんより+47
-0
-
379. 匿名 2020/06/25(木) 05:23:26
>>223
すごいですね!本当に尊敬します。
ちなみに旦那さまは厚生年金ですか?+1
-2
-
380. 匿名 2020/06/25(木) 05:48:55
皆さん頑張ったんですね。ほんとすごい!+0
-0
-
381. 匿名 2020/06/25(木) 05:50:57
貯金全部つぎ込んだら医大だって芸大だって行かせてやれるけど、自分たちの老後の準備もあるからなぁ。+6
-0
-
382. 匿名 2020/06/25(木) 05:54:06
>>311
国立でも年間50万ぐらい授業料かかりませんか?
私、地方国立文系卒だけど、それぐらいかかったような。15年ぐらい前の話ですが。
+4
-0
-
383. 匿名 2020/06/25(木) 06:40:11
>>79
全体的には6割程度かな。ただ。高校偏差値60以上の高校に子供が入った場合90%進学になるよ~そもそも高校が就職の面倒はみないし問答無用で進路が進学になる。
専門学校も3年の所も多いし短大は2年で200万以上払うし国立でも理系なら4年文系私大と金額は変わらない。
+2
-1
-
384. 匿名 2020/06/25(木) 06:46:40
>>363
いや、私大3名はきっとキツイよ。
高校生くらいにある程度進学費用を準備しておかないと...
まさか、兄弟3名とも私大だとは思わないわ。+8
-1
-
385. 匿名 2020/06/25(木) 07:08:07
>>384
間違えた、妹さんは私立じゃなかったね。+3
-0
-
386. 匿名 2020/06/25(木) 07:10:57
>>6
あなたがジャスティンを産めばよかった話
そんなこと言われて息子さん可哀想+4
-19
-
387. 匿名 2020/06/25(木) 07:16:37
>>275
お子さんはどちらからも援助を受けられるなんて恵まれてるね
私はどちらからもなかったわ。むしろ義母に仕送りしてるって言う底辺よ+15
-0
-
388. 匿名 2020/06/25(木) 07:38:48
>>345
ガル民の家庭は一馬力で年収1000万以上、お子さんは優秀で国立か有名私大の人をたくさん見るけど、実際の比率としてはそれは一握りだよね、、、、+22
-1
-
389. 匿名 2020/06/25(木) 07:45:12
>>364
この体制が続いたら、若い人は子供を生まなくなり日本は乗っ取られるよ。
早く変えないと。
優秀な人だけ大学、それ以外は高卒でもちゃんと就職出来て安心して暮らせるように。+12
-0
-
390. 匿名 2020/06/25(木) 07:53:33
>>12
中学卒業後に専門性とか技術を磨いていくような高校とか高専卒で、プロフェッショナルとしていいお給料もらえるキャリアが一般的になればいいのにね。
高校の専門教育の内容とか質を今より拡充させて。
子どもだって15歳、16歳くらいから好きな分野や将来を描きながら学べるのは、良さそうな気もするけどね…+16
-0
-
391. 匿名 2020/06/25(木) 07:54:34
>>340
我が家とほぼ一緒です!
子どもが小さい頃は学資保険が200万あるからなんとかなるかな?と思ってましたが、全然足りないですよね!
うちは理系私立なので受験料、入学準備、初年度納入金で200万ほぼ消えました。
上の子は学費の支払い残り3回、なんとか奨学金なしで卒業させられそうですが、下の子が2年後にまた理系志望の受験です。ギリギリ被らないだけ良かったと思うしかない!+8
-0
-
392. 匿名 2020/06/25(木) 08:01:40
>>55
ありましたよ。結構みんなバイトしてました。
教育実習中はもちろんできませんが。+5
-1
-
393. 匿名 2020/06/25(木) 08:01:40
>>375
その友人はそういう事を他人に話さない方がいいよね+5
-0
-
394. 匿名 2020/06/25(木) 08:19:40
稼ぐというのが高卒にしてはということかな?
貴方達と同業で大卒の人はもっ、同時間・日数勤務してもっと稼ぐということですね+1
-0
-
395. 匿名 2020/06/25(木) 08:21:34
>>104
そもそも大学でることが大卒という資格だからな
専門行ってずっとその道でうまく行けばいいけどね
+5
-0
-
396. 匿名 2020/06/25(木) 08:22:18
>>375
これは脱税ではないかな+3
-1
-
397. 匿名 2020/06/25(木) 08:35:46
>>278
給料差し押さえをすればいいのに。+1
-3
-
398. 匿名 2020/06/25(木) 08:38:06
>>375
身内を役員扱いは普通にいるね。
違法ではなさげ+9
-0
-
399. 匿名 2020/06/25(木) 08:38:23
私は高卒なんですが
ここみてると両親が子供の為に一生懸命働いて学校行かせてくれてるんだって思ったら学校キライとか勉強キライって思ったり反抗期に学校ずっとサボったりしてて本当にゴメンなさいって思いました。
ガルちゃんでリアルお母さんの書き込み見ればこれからちゃんと親孝行しなきゃって思います。
トピズレすみません。
+16
-0
-
400. 匿名 2020/06/25(木) 08:42:36
>>388
まぁ平均はそうだけどね。でも匿名掲示板で嘘書いてマウント取ったところで虚しいだけでしょう。嘘で褒められて嬉しいと思う人っているんだろうか。+10
-0
-
401. 匿名 2020/06/25(木) 08:46:12
ここ読んでたら不安になってきた
辛くても体が続く限りは働き続けなければならないよね
今40代、自分の体も疲れやすくなってきたし、子供にかかる費用も増え、親も体調悪い
色々考えないといけないけど、考えると将来が恐ろしい…+23
-0
-
402. 匿名 2020/06/25(木) 08:57:22
貯蓄1000万弱
子ども社会人1年制と来春大学生。
看護学部入学志望。
4年間で800万円近く。
貯蓄額と同じくらい学費がかかると思うと不安になるけど、やるしかないと思ってる。+13
-0
-
403. 匿名 2020/06/25(木) 08:58:39
>>19
学費免除の大学に受かる=もっといい大学に受かる可能性がある。
と思うと、どっちがいいんだろう。
その先の就職とかも違ってくるじゃない?
国立だって受かるでしょ。
+14
-0
-
404. 匿名 2020/06/25(木) 09:04:15
>>42 >>76
稲葉さん、数学の教員免許(中学)持ってるよね
うちの子に勉強教えてほしいわ
+18
-2
-
405. 匿名 2020/06/25(木) 09:08:14
息子2人。
下の子は奨学金を借りて、将来は兄弟2人で下の子の奨学金を返すということで決まりました。
2人とも私大。
2人分は
貯めれず、申し訳ない思い。+8
-2
-
406. 匿名 2020/06/25(木) 09:14:17
>>56
セレブアピールしてガルちゃんトピしてるのウケる。+1
-1
-
407. 匿名 2020/06/25(木) 09:23:27
>>176
首都リーグあたりでも野球部ラグビー部は有利な気がするが+0
-1
-
408. 匿名 2020/06/25(木) 09:27:32
>>403
うちには関係なさそうな悩みだけど‥そこは子供が行きたい方に、かな。+2
-0
-
409. 匿名 2020/06/25(木) 09:43:01
>>316
自分は私立理系卒だけど学費だけで年間180万飛んだよ
医療系だったから高かったのもあるけど理学部とかでも150万は年間かかる
独り暮らしならどんなに安いとこに住んでも学費と生活費で年間300万くらいは飛ぶかな
院は少し安いけどそれが6年続くと考えたら結構きついよ
専門書とかも高いし
携帯代や小遣いくらいはバイトで稼がせようって考えているなら留年される覚悟でね
学部や学年によっては忙しすぎてバイトするのは難しい+11
-0
-
410. 匿名 2020/06/25(木) 09:47:06
>>251
横ですが、すごい貯金額で驚きます。うちも同じ年収で夫37歳、私33歳専業なんですけどそんなに貯金ができる気がしないです。使いすぎなのかな‥。小学生と幼稚園の子がいて、持ち家です。年間貯金は200万くらいで、今時点で学資保険とか株とか貯金をもろもろ合わせると1200万しかないです。
うちも頑張らないとです💦+0
-10
-
411. 匿名 2020/06/25(木) 09:48:24
>>22
ウチの姉も頭が良くていい大学に行かせて貰ったクセに就職せずバイト。
留学も行かせて貰ったのに英語が活かせる仕事でもない。
しかも車の教習所代も出して貰って免許も取ったのにペーパードライバー。
でも偉そうにしててムカつく。
親だから子供に使うのは仕方ないけど、そのお金を老後に貯めてて欲しかった。+39
-2
-
412. 匿名 2020/06/25(木) 09:52:03
>>36
私立に入れずに国公立にすれば良かったのに
今は国立大でも留学制度しっかりしてますよ
帰国子女の私から見ると高校での留学は効果あるのか謎+9
-3
-
413. 匿名 2020/06/25(木) 09:52:16
1人あたり一千万ためときゃ良いって思ってるんだけど違うの?+6
-0
-
414. 匿名 2020/06/25(木) 10:02:32
>>413
大昔、高校生の頃「親に感謝」的な感じでどれだけお金が掛かるか計算させられた事あったな~(笑)
忘れたけど1000万て事は無かったと思う。それ以上ね。1500~2000万?しかも部活とかのお金は計算に入れなかったからもっと掛かると思うよ。大学どころか高校で死にものぐるいだった。私学で部活も……となると私のパート分の給料なんて一瞬で無くなったよ+2
-0
-
415. 匿名 2020/06/25(木) 10:07:31
>>356
学費が安いっていっても昔と違って53万程かかるよ。
下手な文系の私大なら70万くらいでもありそうだし理系じゃなきゃ国立の意味ないかも、もう少し国立の学費安くして欲しい。
大阪は府大と市大が学費無料になるらしいから希望者増えてさらに偏差値が上がるかもね。
関関同立の一般減らした偏差値操作みたいなのじゃなくて。
+13
-2
-
416. 匿名 2020/06/25(木) 10:08:15
>>413
貯めときゃいいって言っても1000万円てなかなかたまらないよ
幼児の時は可能に思えても途中で家買ってローンと塾代払いながらだと
貯められるペースがだんだん落ちてきて
子供が大学通っている時も親は働いているから学費の一部はリアルタイムで払っていけるので
あまり貯金に躍起になって日々の生活がギスギスしないよ気をつけないとね
+16
-0
-
417. 匿名 2020/06/25(木) 10:09:10
>>414
その金額を奨学金で行ったら、そりゃ、40まで完済できないとかになるよね。+3
-0
-
418. 匿名 2020/06/25(木) 10:09:25
>>27
私は国立だったけど、本当にしっかりしてる子が多かった
家庭は裕福でない人が多かったんだけど、奨学金得て、バイト掛け持ち、教育大だから授業数も多い。それに部活をしてる人も
頼るものが無ければ、子どもはかえってしっかりするんだと思った+35
-0
-
419. 匿名 2020/06/25(木) 10:10:08
>>251
てことは7000万円のうち5000万円は住宅資金?
+3
-1
-
420. 匿名 2020/06/25(木) 10:10:28
>>415
安くなったんじゃなかった?国立の学費
+0
-2
-
421. 匿名 2020/06/25(木) 10:17:37
>>241
保育士もね。
准看なくして大卒の資格者にしようとしてるんだっけ?
給料面の問題とか?+5
-0
-
422. 匿名 2020/06/25(木) 10:19:22
国立の寮ってすごい古くて汚いみたいだよ。
とても今の若い子とか女の子は住めない位。
学費安い分住宅費掛かってたら意味ないけどね。+1
-0
-
423. 匿名 2020/06/25(木) 10:20:09
>>420
違うよ、私立との格差を減らすため何故か私立を値下げするんじゃなくて国立を上げていくんだよ
計画では国立も年80万円ぐらいの予定将来的には
+14
-0
-
424. 匿名 2020/06/25(木) 10:23:01
>>6
予備校行ってても留年したら奨学金借りていくか就職しろといった。+3
-0
-
425. 匿名 2020/06/25(木) 10:25:08
>>423
年80万くらいなのに、貯金一千万じゃ足りないの?
明治大学が月25万?10万だっけ?
大学入るまで2年間塾通ったとして、それを足しても一千万くらいなんじゃないのかな?あとは一人暮らしするかどうかだよね。
+3
-1
-
426. 匿名 2020/06/25(木) 10:43:54
>>194
ほんとそれー。
長年のB'zファンですが、ホント嫌。
それ聞いた所で、絶対稲葉さんなのわかり切ってるのにね。
+15
-1
-
427. 匿名 2020/06/25(木) 10:46:52
>>425
年80万円×6年=480万円
予備校代2年で200万円
他交通費など諸々6年で300万円ぐらい?諸々の内訳は
大学入学にはパソコン買い換えるだろうし入学式、就活などの服代も結構かかるし
生協加入金や学生保険など入学時って結構かかるのよね
このほかに私立高校代とかもだし子供が二人三人・・・
書き出してるだけで頭痛くなってきた
+6
-0
-
428. 匿名 2020/06/25(木) 10:52:53
>>1
うちは下の子大学卒業後2年で旦那の定年が来てしまう
再雇用はあるけれど生活するのがやっとの金額と予想
あーぁ、今更ながら旦那は年下の方が良かったかもなと思うようになったわ
学費終わってからが勝負だよね老後資金て
+55
-0
-
429. 匿名 2020/06/25(木) 11:00:40
>>2
奨学金借りればよくない??
私借りてる+0
-4
-
430. 匿名 2020/06/25(木) 11:04:50
>>426
私はキムタク派です
稲葉が絶対と考えるのはB'zファンの幻想にしかすぎないと思いますが+3
-6
-
431. 匿名 2020/06/25(木) 11:11:43
>>423
教育にもっと税金投入してほしいわ
票の買い占めに税金使わんで+14
-1
-
432. 匿名 2020/06/25(木) 11:14:06
>>12
学歴のインフレ化ひどいよね
大学以外も中受も中受する人が増えるから公立が相対的にだめになって、結局皆かつかつでも中受して、とか悪循環しかない+20
-0
-
433. 匿名 2020/06/25(木) 11:17:56
>>427
なるほど。参考になります。
1500万くらいかね?あとは、どっかを節約するなり、多少はバイトしていただくなりするかだね。
それまでにそれだけ貯金するのは結構タイトだよね。
うちの子はまだ進学するかどうかわからないけど。
頭悪いなら無理して学校をとまで思ってないし。+4
-0
-
434. 匿名 2020/06/25(木) 11:19:37
>>422
うちの国立大学は男子は汚くて昔の学生寮タイプの月1万以下のとマンションタイプの2種。
女子はマンションワンルーム。
狭いけど家賃は周りに比べて半分くらいだしクーラーや共同の洗濯場もあるよ、セキュリティも付いてるし。
あとは留学生と一緒のマンション。
ただし倍率高い。
一概に国立の寮は汚いって偏見やめてほしい。+2
-0
-
435. 匿名 2020/06/25(木) 11:24:16
>>222
うちの大学も非課税世帯は授業料無償、大学独自のコロナ給付金、さらに国からの学びの給付金が出たって。
こっちは新たな就学支援制度で対象外れたし、コロナ給付金はもらえないし、国からのも審査ダメだし。
税金払ってないのに恵まれすぎてて生活保護や母子家庭のが経済的余裕あるんじゃないかと思えてくるわ。+19
-0
-
436. 匿名 2020/06/25(木) 11:25:56
>>326
私立理系なら200万では1人分の学費も足りないぐらいよ〜
プラス生活費も含めるとガクプルもの
地方だと国立行かせるにも遠くて一人暮らしさせないといけないから、せめて子供が大学生の家庭は減税でもあればと心底思いました+11
-0
-
437. 匿名 2020/06/25(木) 11:26:18
>>7
普段叩かれてるの知っててキムタク引き合いに出すところが、、
なんか嫌な奴〜。
しかもトピ全然関係ない〜。+12
-0
-
438. 匿名 2020/06/25(木) 11:28:11
学閥なくしてほしい+3
-0
-
439. 匿名 2020/06/25(木) 11:30:02
子ども2人私大で、貯金は800万くらいしかありません。老後が不安です…。+3
-1
-
440. 匿名 2020/06/25(木) 11:33:02
奨学金は本気でやめておいたほうがいい
奨学金のせいで人生潰れたひと何人も知ってる+5
-0
-
441. 匿名 2020/06/25(木) 11:38:14
>>10
確定拠出年金
に、夫だけ勝手に入っていた
超むかつく+0
-0
-
442. 匿名 2020/06/25(木) 11:41:31
大学も今リモートで課題が莫大なものの、学校に行けてないのに、設備費や色々戻してくれないのが超不満。
通達きて、やったーと思ったら、
たったの一万。
しかも授業に必要だからと、なぜ
NHKオンデマンドに入らなきゃいけんのだ!!!
金食い!!+5
-0
-
443. 匿名 2020/06/25(木) 11:46:43
>>440
その後の収入は約束されてないからね。
そこは親の力量で諦めたりするべきだと思う。
酷なこと言うようだけど、別に大学いかなくても出来ることいっぱいあるから。+4
-0
-
444. 匿名 2020/06/25(木) 11:47:14
>>366
今回のコロナでの給付金の多さにも愕然としました。
非課税世帯万歳!って感じで。
学費、家賃、生活費、なんでも申請して通るのが非課税世帯。+17
-0
-
445. 匿名 2020/06/25(木) 12:09:36
>>435
本当に非課税世帯って得だよね。
その期間だけ離婚して母子になる家庭結構いたりして、って思うわ。+18
-1
-
446. 匿名 2020/06/25(木) 12:23:44
はぁぁ。読んでてため息が出てくる。
うちは今5歳と3歳。
将来は大学に行って欲しくて毎月貯金してるけど、頑張って貯めても18歳の時点で一人頭700万円が限界だよ。自宅から通学できる距離の大学にしか行かせてあげられないな・・・。
最近上の子がピアノ習いたいとか言い出して調べたら月1万くらいする!!
あーあー空からお金降ってこないかなー。贅沢は言わないから5000万くらいお願い+7
-1
-
447. 匿名 2020/06/25(木) 12:25:59
>>366
イラッとする!
同じにするな!
+4
-1
-
448. 匿名 2020/06/25(木) 12:31:29
すっからかんっていくらだろう
テスト前の勉強してないに近いものを感じる…
うちは私大の予定だけど出費を多めに見積もって卒業後は400万も貯金ない気がする
でも奨学金は使わせたくない…+6
-0
-
449. 匿名 2020/06/25(木) 12:32:14
>>107
アメリカ留学した身なんですが、アメリカの大学って、名門大学ほど私立で学費が高い(授業料年間400万とか)…。+7
-0
-
450. 匿名 2020/06/25(木) 12:36:42
>>439
そうよね、うちも2000万円しかないので不安だわ
+4
-2
-
451. 匿名 2020/06/25(木) 12:40:36
>>107
大学進学率低いからね
そしてスカラシップや親の年収によって負担する学費が違っていたりなど制度は色々ある
奨学金を借りて大学へ行くのが当たり前、もちろん返済も本人
なので学生の本気度が違う
+18
-0
-
452. 匿名 2020/06/25(木) 12:42:55
>>441
少し前までは収入のない主婦は加入できなかったからじゃない?
+1
-0
-
453. 匿名 2020/06/25(木) 12:46:00
子供1人のつもりだったのに、40歳で2人目妊娠して焦ってる。
国立大学なら、2人行かせられるかな・・(頭良かったらの話だけど)
長年不妊だったから油断してた。
いま小2の子供の貯金400万と、夫婦の貯金は200万しかない。
家のローン1200万残。やばいよね、、+6
-3
-
454. 匿名 2020/06/25(木) 12:51:49
>>107
アメリカはほとんど本人が奨学金背負ってる。
賢い子なら優遇されるけど。
それに大学生は勉強すごく忙しい。日本の医大や看護学校みたいなのが標準。
授業は主体性を重視していて、授業中の発言回数をチェックされてて、少なければいくらテストが良くても落とされる大学もある。
日本もそうなるべきだと思う。
偏差値低い大学で文系で専門性つけず適当に遊んで卒業して営業職とか、ばかげてる。就職のための大学になってて、本来の目的を果たせてない。+28
-0
-
455. 匿名 2020/06/25(木) 12:59:06
>>74
理系は奨学金ありだと思います
夫が院の2年分を奨学金借りて卒業したけどのんびり返しても5年で完済できたから
本人の危機感も備わると思いますよ+3
-0
-
456. 匿名 2020/06/25(木) 12:59:16
>>439
もしかして、800万は学費の支払いで大きく減りそう?
やはり、子どもが二人以上いると大変ですね。+2
-0
-
457. 匿名 2020/06/25(木) 12:59:23
>>405
あー絶対将来払う払わないで揉めるやつ+14
-3
-
458. 匿名 2020/06/25(木) 13:01:41
>>122
私立理系だと年間の学費だけで150万超えるので4年間の学費にちょっと足りないかもです。
自宅からでも定期代や教科書代、学食で食べる昼食代とかパソコンも必須だし、結構かかります。
受験の年は滑り止めの受験代とか入学金とか思った以上の出費でした。
あと、塾代は恐ろしくて合計出してませんが、受験の年の高3だけで100万くらいかかりました。
私立でも文系なら年間100万くらいでおさまるので余裕だと思います。
国公立ならもっと安いので受かれば親孝行ですね!+5
-0
-
459. 匿名 2020/06/25(木) 13:01:44
>>425
因みに私立理系だと年160~200万ぐらいだから6年通ったら
1000万円では交通費すら出してあげられない
+1
-1
-
460. 匿名 2020/06/25(木) 13:10:16
>>169
うちそこの世帯収入だから一人っ子決定+5
-0
-
461. 匿名 2020/06/25(木) 13:14:00
>>316
我が家も1400万で幼稚園の子供1人だけど年間400なんて貯蓄出来ない。どういった生活をしたらそんなに貯蓄できるのか教えてください。+6
-4
-
462. 匿名 2020/06/25(木) 13:21:21
>>7
稲葉さん横国だっけ?頭いいよねー+5
-0
-
463. 匿名 2020/06/25(木) 13:26:01
>>42![大学生がいる家庭の貯金額]()
+4
-0
-
464. 匿名 2020/06/25(木) 13:28:04
>>453
世帯年収がなんとも‥
というか60歳のときに二十歳かぁ+13
-0
-
465. 匿名 2020/06/25(木) 13:32:54
>>145
でもその国立大に入るために高校を私立にしたり高い予備校に通わせる場合が多いからなぁ。+9
-0
-
466. 匿名 2020/06/25(木) 13:33:58
>>7
プラスが欲しいのバレバレで恥ずかしwwww+3
-1
-
467. 匿名 2020/06/25(木) 13:45:01
>>266
偏差値40台の高校で就職希望したところ学校から「このご時世高卒就職は難し」と
職業訓練校(無試験)への進学を勧められたと言ってる人がいた
これも含んでの進学率だね70%は
+2
-0
-
468. 匿名 2020/06/25(木) 13:45:13
女の子は在学中に成人式もあるよー
これも結構に出費。+18
-0
-
469. 匿名 2020/06/25(木) 13:45:54
>>405
二人共ちゃんと払えばいいけど…
兄弟喧嘩になりませんように
+5
-2
-
470. 匿名 2020/06/25(木) 13:52:58
奨学金はデメリットの方が大きいんだよね…+0
-0
-
471. 匿名 2020/06/25(木) 13:57:30
>>11
二千万でも足りないけどね+1
-0
-
472. 匿名 2020/06/25(木) 13:58:59
>>165
Fラン出たら仕方ないのでは?+2
-1
-
473. 匿名 2020/06/25(木) 14:05:08
>>472
その分を高卒にしてほしいわ。わざわざ大卒指定する意味があるのか疑問だよ。+4
-5
-
474. 匿名 2020/06/25(木) 14:13:17
>>128
101ですが、就職前提の場合
普通高校には進学しないので
手に職つけたり、専門知識つけて
就職してほしい感じです。
他の方の意見で、有名大出て年収1000万
ってのはなかなか少数派だと思うので
高卒で専門職が手堅く感じます。
+6
-3
-
475. 匿名 2020/06/25(木) 14:14:59
>>151
スマホ禁止にしたら就活できないから理解してってこの前テレビで言ってたよ。
だからどうせ禁止にするなら公共でない娯楽施設の利用かな。+1
-0
-
476. 匿名 2020/06/25(木) 14:18:27
>>405
2年目からお兄ちゃんも借りるか、ふたりとも借りて、卒業間際に半分ずつ渡して繰り上げ返済にはできなかったのかな。+1
-1
-
477. 匿名 2020/06/25(木) 14:20:16
>>431
Fランにはやめてほしい。
本当に有望な大学のみ、入試は厳しく、入ったらもう少し安ければ、と思う+6
-0
-
478. 匿名 2020/06/25(木) 14:28:19
>>477
そもそもFランという大学が存在することがおかしい。
少子化なのに大学増やすという思考がわけわからんかった。
役人とかなんやかんやの受け皿にアホ大学ポンポン作ってたのかな、、いずれにせよ税金は教育に正しく投入してほしい。+17
-0
-
479. 匿名 2020/06/25(木) 14:29:30
医療系の専門学校4年制、約700万かかります。
学資保険と貯蓄から何とかするけど、学資保険の満期が22歳なのでその分奨学金借りて満期後一括返済します。
貯蓄額は個人年金入れて1,800万ほど。
一人っ子なので何とかなるけど、旦那とは年の差婚で来年再雇用も定年を迎えます。
年金生活になるのでこの先貯蓄は増やせないだろうし。
私が頑張って年収上げなければ。+6
-2
-
480. 匿名 2020/06/25(木) 14:39:34
>>1
でも外車かったら大学行かせてないのよね?
そら大学とるでしょ+1
-0
-
481. 匿名 2020/06/25(木) 14:41:30
>>230
うちは保育の専門学校で3年でしたが、私大4年分より高かったです。短大に行く予定から専門学校に変更したので大変でした。
+7
-1
-
482. 匿名 2020/06/25(木) 14:42:41
>>145
激しく同意。+4
-0
-
483. 匿名 2020/06/25(木) 14:42:48
>>326
家は国立地方の大学院生と、東京私立(自宅外)の大学生が、重なって、おまけにその子が短期留学した時がピークで年間460万位かかりました…よく家計が持ちこたえたと思います。
本当に苦しかった…+6
-1
-
484. 匿名 2020/06/25(木) 14:44:03
>>11
自分が子供持って思う。兄弟3人を私立大学まで出してくれた親の偉大さを。時代が違うとはいえ、大変だったと思う。すごい。+12
-0
-
485. 匿名 2020/06/25(木) 14:45:46
じゃあ卒業したら即結婚出産とかしたらおじいちゃんおばあちゃんは頑張らなきゃね。+2
-0
-
486. 匿名 2020/06/25(木) 14:48:40
>>22
それ頭いいって言うのかな、、、+3
-0
-
487. 匿名 2020/06/25(木) 14:49:53
>>428
36でパパになった??
今なんて40で産むママもいるし、
40代でパパになる人もゴロゴロいるよ。+9
-5
-
488. 匿名 2020/06/25(木) 14:53:36
>>22
感謝のないお姉さんだね。私なら縁切る。あとであてにしてきそうだもん、私の稼ぎ。+8
-0
-
489. 匿名 2020/06/25(木) 14:55:04
>>468
うちの学校はレンタルの子多いよ。安いよ+1
-0
-
490. 匿名 2020/06/25(木) 14:55:17
>>419
住むのは30年ほどだと思いますし、家よりお金を残すほうが子供のためだと思うのでそんなに高い物件は買いません。
地元に中古を3千万以下で探したいですね。+5
-0
-
491. 匿名 2020/06/25(木) 14:58:46
>>454
日本も自分で払わせればいいよね。人の金だから遊んだり悪い事する、、、+5
-1
-
492. 匿名 2020/06/25(木) 15:01:40
頑張って働いてる方は、お金も良いけど倒れないように。+1
-0
-
493. 匿名 2020/06/25(木) 15:02:50
>>149
激しく同意!+4
-0
-
494. 匿名 2020/06/25(木) 15:02:54
>>56
中等科って女子中等科のこと?
女子部(女子中等科、高等科)からは、よっぽど勉強ができない場合以外、殆どが学習院女子大じゃなくて学習院大学に行くよ。
+2
-0
-
495. 匿名 2020/06/25(木) 15:14:32
>>428
知り合いはわざとそれで歳下の若い旦那ゲットしたわ。+0
-1
-
496. 匿名 2020/06/25(木) 15:19:11
>>468 >>489
成人式の着物買って生活に困るぐらいならレンタルにすりゃいいじゃんと思う。
私は母親に着物買うよ!と言われたけど、1回限りのために買う意味が分からなくて断ったよ。
実態のないものにそんなお金かけるなんて勿体ないじゃん!って説得したし、そんなお金の使い方する母親が心配になった。老後騙されないかなぁとか。
子供の才能や勉学への意欲に対しては大金払う価値あるけど、着物ってね(笑)
+4
-0
-
497. 匿名 2020/06/25(木) 15:24:55
>>7
どっちも嫌だ+3
-0
-
498. 匿名 2020/06/25(木) 15:33:33
>>69
息子の部屋からUltra soul...
+2
-0
-
499. 匿名 2020/06/25(木) 15:42:25
>>367
本当ガルちゃん見てたら田舎なので年収300万でも余裕です!みたいなコメントばかりだけど大学まで行かせるとしたら無理だよ
特に田舎すぎて大学ない、一人暮らしさせないといけないとなると絶対無理
そういう人は高卒前提だろうね+9
-0
-
500. 匿名 2020/06/25(木) 15:42:25
私は年収200万のシングルマザーで住民税非課税世帯なのですが、子供の国立大学の寮に申し込んだのに落とされてしまいました。びっくりです。
今って我が家よりも厳しい世帯の人が大学に通っているのですか?+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


