ガールズちゃんねる

学歴は必要!と痛感した体験談「正社員登用で”仕事のできない大卒”が合格。高卒の私は不合格」

4200コメント2020/07/15(水) 13:22

  • 4001. 匿名 2020/06/24(水) 17:07:53 

    >>2748
    知り合いに官僚いるけど、時々思い詰めたような顔をしてる時がある。
    後輩が痴漢で捕まって懲戒免職になったとか言ってたけど、性癖以前にストレスすごいんだろうな。

    +6

    -0

  • 4002. 匿名 2020/06/24(水) 17:09:27 

    >>3077
    これは嫌だなあ
    学歴こそ、付き合う時にわかってんのにさあ
    最後の一文につきるわ無駄に傷ついた人が生まれただけじゃん

    +10

    -0

  • 4003. 匿名 2020/06/24(水) 17:10:24 

    高専が一番実用的
    普通高校は教養が中心だし

    +5

    -6

  • 4004. 匿名 2020/06/24(水) 17:13:23 

    >>3981
    能力うんぬんよりも、勉強できなくても有名大学卒という肩書きや優秀な人脈を持てることが当たり前になってるからプライド高いと思う。
    育ちの良さだって親のおかげなのを自分の手柄のように鼻にかけるのはむしろ下品でみっともないし。

    +9

    -0

  • 4005. 匿名 2020/06/24(水) 17:17:16 

    >>3927
    それこそ昔は高卒とかでも大手に入れたんだよねー
    うちの父親も大企業に勤めてた。今なら高卒なら絶対入れない会社。高卒だけどピークは2000万以上もらってたみたい。
    今なら相当特殊な会社じゃないと高卒と東大卒が一緒に働くとかないと思う。

    +13

    -0

  • 4006. 匿名 2020/06/24(水) 17:20:46 

    >>3077
    こういうのってよくある話なのかなぁ…
    がるちゃんでよくみるよね
    わたしは専門卒で今医師と付き合ってるけど、こういうのと起こり得るのかな
    元カノは看護師らしい

    一般家庭っぽいし、本人も親も気にしてないそうだけどどうなる事やら

    +6

    -0

  • 4007. 匿名 2020/06/24(水) 17:23:09 

    >>3346
    自分で自分を高学歴って言わないと、誰も認めてくれないのね…可哀想に…

    +4

    -0

  • 4008. 匿名 2020/06/24(水) 17:24:19 

    >>2725
    横だけど価値観の違いって致命的な時あるよね。育った環境も大きいし。
    それに同じ高卒でも目的を持っての高卒と、まぁいっかの高卒でも違ってくる。
    子供ができた時に教育に対する価値観も違うと揉める原因になる。たぶん大卒同士なら当たり前に大学まで行かせる前提だから話は早い。

    +4

    -0

  • 4009. 匿名 2020/06/24(水) 17:24:58 

    >>4003
    大学進学なら普通高校のが良くない?

    +6

    -0

  • 4010. 匿名 2020/06/24(水) 17:26:39 

    >>1
    >>3999
    基本、女性は自己防衛本能が強くて保守的で自分の家族第一主義だから、一部の例外除いて、上司には向かないんだよ。
    子育てには向いてる特性なんだけどね。

    +6

    -0

  • 4011. 匿名 2020/06/24(水) 17:27:01 

    >>3228
    あんたもだよねww

    +0

    -0

  • 4012. 匿名 2020/06/24(水) 17:30:03 

    >>4003
    高専は一般教養が身につかないのがな
    近視眼的でちょっと偏りがあるように思う
    文系をやたら叩いているのはこのタイプかな
    欧米でもトップは芸術や文学、哲学に造詣が深い

    +9

    -0

  • 4013. 匿名 2020/06/24(水) 17:34:24 

    >>4006
    夫が医師だけど、周り見ても先祖代々医師とかじゃなければそこまで反対される人は聞いた事ないな。
    うちの夫は一般家庭でそれこそ医学部の中では苦学生だったみたいだけど、私は専門卒の元看護師でも反対はされなかったな。
    他にも私と同じスペックで結婚した子もいるし、医師だからといってみんなそういうわけではないと思う。

    +7

    -0

  • 4014. 匿名 2020/06/24(水) 17:39:59 

    >>1
    >>4005
    大昔の親や祖父母の時代は、大学行くのは一握りで、優秀な人でも大学に行けないケースがすごく多かった。
    今は分数計算できないゆとりバカでも大学行ける、行きたい人は、大学全入の時代。大学定員の受け皿があまりまくってるから。

    +9

    -1

  • 4015. 匿名 2020/06/24(水) 17:40:02 

    >>3917
    ほ、本気で言ってる?
    というか、この人の言ってる文系ってなんのことを指してるんだろうか…文系のくくりに入るものって意外と沢山あるんだけどね…

    +3

    -0

  • 4016. 匿名 2020/06/24(水) 17:40:37 

    >>3981
    元々このコースは大企業ならコネ枠の採用じゃないんかな
    こんな公家ばっかいたら会社傾くわ
    コネ無しなら実働部隊の採用で難関国立卒との争いになるんじゃないのかな?
    その時にこのコースなら高校も見るってことかな

    +3

    -1

  • 4017. 匿名 2020/06/24(水) 17:42:36 

    >>4014
    今の若者の数ってピークの時の半分だから、金だけ出せば誰でも大学行ける

    +4

    -0

  • 4018. 匿名 2020/06/24(水) 17:42:45 

    >>4003
    ガルちゃんに高専関係者なんてほぼいなさそうだけど
    親はいるかな?

    +2

    -0

  • 4019. 匿名 2020/06/24(水) 17:47:08 

    >>1
    >>4002
    ガルやってるのがばれたんじゃない?

    なんだこのピンク文字のサイトは。
    息子の彼女がよく見てるサイトだって?
    どれどれ。
    なんだこのクソみたいな女の集まりのサイトは。
    こんなの見てる女がうちの息子の嫁になるのは絶対に認めん。

    とかじゃないのw

    +5

    -1

  • 4020. 匿名 2020/06/24(水) 17:48:17 

    >>4016
    公家(笑)
    昔だったら腰掛け寿退社だったのに、晩婚化や女性が長く働くのが当たり前になったことで居座る年数が増えたしね。

    +5

    -0

  • 4021. 匿名 2020/06/24(水) 17:52:01 

    >>3958
    たしかにw
    なぜに美人とブスでそもそもハンデつけての比較をするのか
    それと一緒で仕事ができる高卒と、仕事ができない大卒を比べるのもおかしいよね

    +2

    -0

  • 4022. 匿名 2020/06/24(水) 17:55:40 

    >>3941
    田舎は結婚と子育てにしか興味ないと勘違いさせるコメント、勘弁して欲しい

    +1

    -2

  • 4023. 匿名 2020/06/24(水) 17:57:42 

    >>3965
    リアルでそんな空気ある?子供の友達のお母さんとかで中卒高卒いるけど別にそんな変わらないよ。
    このトピはそもそも対立を煽るような内容だしね。
    別に気にするほどの事ではないと思う。

    +5

    -0

  • 4024. 匿名 2020/06/24(水) 17:59:37 

    正社員登用されなかったってのもそれはそれで実力じゃん

    +2

    -1

  • 4025. 匿名 2020/06/24(水) 18:00:09 

    >>3981
    よく一般職は非正規やAIにとって代わられるっていうけど、そうすると娘をコネ入社させたいお偉いさんはどうするのかなって思ってしまう。

    +6

    -0

  • 4026. 匿名 2020/06/24(水) 18:03:16 

    >>4025
    総合職に入れちゃうよ
    エラいこっちゃだけど

    +3

    -0

  • 4027. 匿名 2020/06/24(水) 18:07:47 

    >>3685
    産業革命のときだって仕事が減るだろうと言われてたのに蓋を開けたら仕事増えたよねぇ
    そんなもんだよ

    +2

    -0

  • 4028. 匿名 2020/06/24(水) 18:07:57 

    >>3594
    あらごめんなさいね。

    +1

    -0

  • 4029. 匿名 2020/06/24(水) 18:10:45 

    >>3077
    逆に医者の家系なのに彼女の階級が格上過ぎて男性側もフラれた話も聞くけどね、医者の世界も色々らしいから医者になれば天下なのかと思いきや必ずしもそうではない。政治家や旧家の方が桁違いの上位。

    +6

    -0

  • 4030. 匿名 2020/06/24(水) 18:14:13 

    >>4025
    地方なんかお茶汲み事務がつい最近まで生き残ってたのニュースでやってたから一般事務も細々と残ると思うよ、コネお嬢さん用に。

    +0

    -0

  • 4031. 匿名 2020/06/24(水) 18:17:36 

    >>4026
    (゚ロ゚ノ)ノヒェー!高学歴も低学歴も悲惨な職場やん(笑)
    正直そんな事になるなら昔みたいに女性が働くのはみっともない社会に戻ってほしいわ(笑)庶民だけでお仕事させていただきます。

    +0

    -0

  • 4032. 匿名 2020/06/24(水) 18:17:38 

    >>4017
    大学の数も増えた。専門学校が大学化したやつとか女子短大が四年制になって学部増やして共学になったりとか。

    +2

    -0

  • 4033. 匿名 2020/06/24(水) 18:19:10 

    >>4030
    コネお嬢さんの枠のためにAI化が遅れてしまいそうよね。

    +1

    -0

  • 4034. 匿名 2020/06/24(水) 18:22:16 

    >>4029
    代々の医者で地元の名士とかならまだしも、家柄のいい人からしたら能力でのしあがった人って成り上がりなんだろうね。

    +6

    -0

  • 4035. 匿名 2020/06/24(水) 18:22:16 

    >>4003
    高専は国立だから公立の高校より学費が高いし、スパルタだから退学したり留年する人も多いんだよね。物凄く大変なのに短大と同じ扱いらしいから、コスパ悪いかもと思ってる。

    +2

    -4

  • 4036. 匿名 2020/06/24(水) 18:24:27 

    >>3991
    ううん、違うよー
    知り合いに何人か飲食経営者いるから、コロナ関係のトピで政府がいくらでもお金出すから、潰れる会社なんか出るわけないってレスたくさんきたんだよ

    やたら大企業の嫁みたいな人たくさんいたけど、そういうのに詳しくない人しかいなくてびっくりしたw
    株やると色々見るようになるよね
    皆もう少し経済とかに興味持ったらいいのにと思う

    +1

    -0

  • 4037. 匿名 2020/06/24(水) 18:26:33 

    >>4002
    就職差別なんかよりよっぽど悪質だわね。

    +2

    -0

  • 4038. 匿名 2020/06/24(水) 18:36:28 

    >>4033
    遅れるかどうかはわからない、例えがショボくて悪いんだけどセルフレジの近くに待機してる人は一人は必要みたいな感じで一般事務は外から見えない分まだ多めに残ると思う。

    +0

    -0

  • 4039. 匿名 2020/06/24(水) 18:37:07 

    >>4035
    その後、国立大等に編入できるから大学行くと思うとコスパいいはず。

    +2

    -0

  • 4040. 匿名 2020/06/24(水) 18:39:48 

    頭良すぎる部下は上司からすると使い勝手悪いらしい。
    Aランク国立出ても干されてる子何人かいたよ。
    なまじ頭良いとガツガツしてないから叩き上げの高卒採用生からするとやる気なさそうに感じるのかもね

    +1

    -0

  • 4041. 匿名 2020/06/24(水) 18:48:38 

    >>4039
    でもこのトピで、大学編入組は工場勤務?に回されるみたいな事書いてる人いたよ。

    最終学歴だけじゃなくて、経緯もみてる会社だと微妙かも

    +2

    -0

  • 4042. 匿名 2020/06/24(水) 18:50:41 

    >>4014
    そうそう。
    だから大卒と言われても、凄いねって思うのは一部だし、
    名前書けば入れそうな大卒だったら、威張らないで欲しい。

    +2

    -1

  • 4043. 匿名 2020/06/24(水) 18:52:27 

    >>4036
    その大企業も中央銀行の下支えなかったら危ないところもあるのにね。
    根本的には経済の知識と言うよりも会社員になることが当たり前になりすぎて他の仕事してる人の気持ちわからんのやと思う。

    +2

    -0

  • 4044. 匿名 2020/06/24(水) 18:57:45 

    >>4038
    いや、いい例えだと思う。

    +1

    -0

  • 4045. 匿名 2020/06/24(水) 18:58:59 

    >>4041 工場勤務は嫌だけど、製品を産み出してる要だよね

    +2

    -0

  • 4046. 匿名 2020/06/24(水) 19:02:46 

    >>3998
    もしかしてよく人をけなすときに育ちが悪いって言うの人たち?

    +1

    -0

  • 4047. 匿名 2020/06/24(水) 19:08:40 

    >>3664
    あなたがやたらと称えている理系で技術開発に携わっているけど文系を私はバカに出来ないわ

    日本は英語が出来ない人が多いとか言われているけど何故そうなのかって理由知ってる?
    理由の1つは専門書のありとあらゆるものが日本語に翻訳されているからなんだよ
    だから英語を完全に習得していなくても私たちは必要な専門書を読むことが出来るの
    海外だと日本ほど多岐にわたるジャンルの翻訳をされていないだから原文を読むしかない
    こんなに恵まれているのは文系の人たちが翻訳してくれたお陰なんだけどな

    +7

    -2

  • 4048. 匿名 2020/06/24(水) 19:09:39 

    >>4016
    公家w
    上手いこと言うね

    こう言う公家女が今の日本の民間企業に増えすぎた
    そして辞めずに居座り続け、定年退職後は大奥に移り、企業年金を約半世紀ももらい続ける

    そんな女が増えすぎてるから、日本企業、これからどんどん潰れるわ
    企業年金で潰される

    +5

    -1

  • 4049. 匿名 2020/06/24(水) 19:16:47 

    >>4035
    国公立は私立より圧倒的に安いですよ
    全国一律
    文学部も医学部も半期ごとの学費が全く一緒ですよ
    だから国立大の偏差値は高いわけで、そのぶん国も多数教科を受験に課す

    +5

    -1

  • 4050. 匿名 2020/06/24(水) 19:21:54 

    >>4048
    そのうち、腰掛けOLならぬ居座りOLという言葉出てくるだろうね。
    こんな人たちが専業主婦叩いてたらびっくりするよね。扶養控除どころじゃない負債なのに。
    金持ちの家ならニートになってくれた方が世間のお金に手をつけてない分よっぽどマシだわ。

    +8

    -0

  • 4051. 匿名 2020/06/24(水) 19:32:32 

    学歴が必要か不要かって言われたらそんなの人によるとしか言えない
    別に高卒現業でいいなら大学出るだけ金と時間の無駄だし

    +5

    -2

  • 4052. 匿名 2020/06/24(水) 19:38:54 

    学歴で採用職種が違うとかいう話はトピチじゃない?
    >>1の人は学歴の関係ないスーパーのバイト同士なのに学歴で正社員登用の合否を分けられたわけでしょ?それは業績重視で然るべきだと思うけど

    +3

    -0

  • 4053. 匿名 2020/06/24(水) 20:06:10 

    学歴を、参考値として見るならわかるけど、それが全てかのようにして語るのは理解できないな

    例えば、TOEIC800点台の人って、それなりに英語できるんだと思うし、それだけの問題が解ける頭の良さや努力はすごいと思う

    だけど、「喋ってみて?」と言ったときに、問題なく喋れる人と、「えーっと…」って、言葉に詰まる人とでは、能力の差があるわけで、ペーパーテストは優秀だけど、実践的な能力が低い人がいるのも事実だと思う

    だから、あくまで参考値であって、絶対的な指針ではないと思う

    +1

    -2

  • 4054. 匿名 2020/06/24(水) 20:17:09 

    頭良すぎる部下は上司からすると使い勝手悪いらしい。
    Aランク国立出ても干されてる子何人かいたよ。
    なまじ頭良いとガツガツしてないから叩き上げの高卒採用生からするとやる気なさそうに感じるのかもね

    +4

    -0

  • 4055. 匿名 2020/06/24(水) 20:18:17 

    >>4049
    それ大学の話でしょ?
    高専は公立高校と比べると高い!と
    リアルに保護者が嘆いてたわ。
    私の周囲ではわりと高専に行かせてる
    保護者がいるけど、
    皆口を揃えて大変だから
    お勧めしない。と言ってた。

    +1

    -0

  • 4056. 匿名 2020/06/24(水) 20:24:49 

    >>3981
    鹿馬…

    +4

    -0

  • 4057. 匿名 2020/06/24(水) 20:29:13 

    >>4048
    大企業の本社が都内の一等地にあったのは公家女の家がある高級住宅街から近いからでコロナになったらリモートワークというなの長期休暇。

    +4

    -0

  • 4058. 匿名 2020/06/24(水) 20:32:40 

    >>4018
    夫の会社は上場企業の食品メーカーだけど、高専卒の子も採用しているというか、高卒から院卒までいる会社
    高専の子もいる部署にいるけど、やはり5年間同じコミュニティの中にいるわけだから、浮世離れしているとか社会性の欠如みたいなところはあるみたいだよ(少々子供っぽいとか、コミュ力がなかったり)
    食品メーカーは大卒は文系の子からの人気が高くても、理系の子の特に工学系からの人気は自動車や機械メーカーと比べると格段に落ちてしまうから、本来は製造系の部署に工学部卒の子が欲しいけれど、来ないから高専の子を採用しているような状況らしく…
    高専は5年間の間に、高専こそ素晴らしいという先生からの洗脳をものともせず、学歴的に有利な大卒院卒ルートに乗るために敢えて厳しい大学編入という道を選択できるかの精神力の強さにかかってくるんじゃないかな?
    人間楽な方、人が多い方に行きがちだからね

    +3

    -0

  • 4059. 匿名 2020/06/24(水) 20:39:18 

    >>3981
    有名大学卒なのにバカで性格も悪い人がいてびっくりしたことがある皆さん。多分これが答えです。

    +2

    -1

  • 4060. 匿名 2020/06/24(水) 20:43:16 

    考えてみて
    親にお金があったら今時は、Fランだろうが、
    絶対大学行って、大卒なり院卒になってるはず。
    そこ、最低ラインだよ。
    高卒はそもそも親に学力や就職に対しての意識が低いか、経済力がないか。




    +6

    -3

  • 4061. 匿名 2020/06/24(水) 20:46:19 

    >>4041
    製造系や工務系の業務だと、リアルに実務ベースで勉強してきた人の方が適任と判断されたってだけなんじゃない?
    高専だとそういうことを学んだ経験があるからだからってことなだけだと思う
    適材適所でしょ
    それに工場でいろいろ掴んで来ればいい話、回されたっきりになるわけでもないし
    上に上がれる人や本社に行ける人は、当然そういうスキルも持っていてプラスアルファがある人だと思う
    コミュ力とか全体を見通せる力だったりそういうことを学ぶ意欲のある人
    理系でも営業に行けそうなぐらいな人もいるよ
    たぶんそういう人は総じて地頭も良いと思う

    +4

    -1

  • 4062. 匿名 2020/06/24(水) 20:53:29 

    >>4046
    そういう人もいるねー
    横だけど私は
    オール私立の有名大卒でホワイト大企業育休とりまくりドヤァ
    的なガル民を思い出してた
    こんなんばっかいる会社の株を買いたくはない

    +5

    -1

  • 4063. 匿名 2020/06/24(水) 20:59:50 

    >>3960
    田舎の私立高校、中学の時の頭の良い子推薦もらっていってたよ
    私立=バカはおかしいかな
    公立の50以下の偏差値いくくらいなら私立の50以上偏差値あるところ行きたいもの

    +1

    -0

  • 4064. 匿名 2020/06/24(水) 21:01:17 

    >>3963
    自分よりも下がいることに安心するから
    大卒ってだけで笑

    +0

    -0

  • 4065. 匿名 2020/06/24(水) 21:09:29 

    >>3524
    持って産まれた能力や家庭環境が違えば自然体でのパフォーマンスは違う。また大卒と高卒は偏在している(類友になりやすい)。だから、それぞれ「これが普通」という感覚が違うのは充分考えられる。
    それを「高卒は普通」という感覚が誰にとっても受け入れられるものとでも言いたそうだから、それは違うよと言われているだけ。
    どちらの感覚も有り得るという意見をこちらが正しい意見だと誤解してるのを見て、あなたが普通に生きてきて「大学が普通」という感覚を持てなかったことにサンチマン抱えてるのはよく分かった。

    +3

    -0

  • 4066. 匿名 2020/06/24(水) 21:10:02 

    >>4047
    そうだったんだね。日本の翻訳者すごいわ。

    +0

    -1

  • 4067. 匿名 2020/06/24(水) 21:12:24 

    長文失礼

    旦那、専門卒で大手なんだけど自分はまだ専門卒でも採ってもらえる時代、会社でよかった、もう大卒しか採用しないけどやっぱり大卒の子の分母が増えたら大卒優秀だなと思うって言ってた

    専門卒短大卒が結構いた時代は大卒なのに使えないなと思ったけど(若かったのもあるかも)今は大卒しかいないからやっぱり俺らの若い時とは違うな、若いのに企画書とか出してもしっかりした内容で、上司にけちょんけちょんに言われた自分とは違うなと思うらしい

    昔大卒使えないなと思ったのは、大卒の競争に敗れた子達が来てただけなんだって45過ぎてやっと分かったからとりあえず子供は大学行かせてあげたいらしい

    +5

    -0

  • 4068. 匿名 2020/06/24(水) 21:18:59 

    >>4062
    わかるわ。私もどんなにいい会社でも質の低い社員がいたイメージの悪い会社の株は買わないし、ホームページの採用欄見て社風が気持ち悪いと思った株買わなかった。

    +3

    -0

  • 4069. 匿名 2020/06/24(水) 21:26:15 

    >>4068
    これ大事っていうんだよね
    震災前、〇電の社風はかなり悪いというウワサあったのよね
    先日〇電の旦那を持つガル民がマウントしてて、やっぱあそこだめか…と思ってた

    +2

    -0

  • 4070. 匿名 2020/06/24(水) 21:27:39 

    >>4067
    そうやって若くて優秀な人を素直に評価できるのも人としての才能だと思うよ。
    若い人から学べる人は将来窓際や老害にならなくて済むだろうし、年寄りでもボケずに性格もいい人はそういう人。

    +1

    -0

  • 4071. 匿名 2020/06/24(水) 21:29:11 

    >>4069
    4068だけどいいこと聞いたありがとう!

    +0

    -0

  • 4072. 匿名 2020/06/24(水) 21:40:41 

    >>3981
    偏差値低い付属のお嬢様学校行ってた人が言うには、優秀な人ややりたいことがある人はみんな外部に進学するって

    +2

    -0

  • 4073. 匿名 2020/06/24(水) 21:51:09 

    >>3981
    友達から聞いたけどこういう人はプライベートでも色々伝説があるみたいよ。
    毎日つきあってるなんて職場の人かわいそうってさ。

    +1

    -0

  • 4074. 匿名 2020/06/24(水) 21:52:54 

    >>4054
    頭いいけどスマートすぎてドライすぎて気持ちが読めないって言ってたわ。

    +1

    -0

  • 4075. 匿名 2020/06/24(水) 22:36:57 

    >>4049
    42.5国立w

    徳島大学の情報満載|偏差値・口コミなど|みんなの大学情報
    徳島大学の情報満載|偏差値・口コミなど|みんなの大学情報www.minkou.jp

    徳島大学の偏差値(2020年度最新版)や口コミなど、大学の詳細情報をまとめたページです。他にも学校の特徴や入試情報、学費、合格体験記など、他では見られない情報が満載です。

    +1

    -0

  • 4076. 匿名 2020/06/24(水) 22:42:02 

    >>4048
    東京に家がある子女と結婚できる事をエサに優秀な地方出身者を集めてきた企業にしたらとんだ見当ちがいだね
    でも皇室みてたら想像つきそうなものたけど

    +1

    -0

  • 4077. 匿名 2020/06/24(水) 22:49:49 

    >>4047
    これは正しくないな
    理系専門書を翻訳するのは理系
    工学理学科学的専門知識がないと誤訳する

    +4

    -0

  • 4078. 匿名 2020/06/24(水) 23:32:19 

    >>4040
    学歴コンプ上司の言い訳か
    反対に学歴コンプの上司は使い物にならない。

    +4

    -0

  • 4079. 匿名 2020/06/24(水) 23:45:46 

    >>4017

    だから就活でも大学名で足切りしたりするんでしょ?

    大卒なのに差があるとか平等じゃないとかコメント見ると当たり前じゃんって思うけど、誰でも入れる大学に入って就活は厳しいと思うよ

    親なら大学進学が当たり前だとしても、目的意識を持って受験させないと、ろくに勉強もしないで大学行きたいとか言われても私なら就活も厳しいレベルの大学なら却下だわ

    受験まで好き勝手を放置はしないけど、社会人になってからの方が日々勉強なのに今怠けてどうする?って思ってしまう(親としてやる気を起こさせる環境や教育も個性がある分難しいとは思うけど)

    分かって大学行ってる人は、社会人として頑張った事のある人は、高卒だからって見下すなんて事はしないと思う

    +1

    -0

  • 4080. 匿名 2020/06/24(水) 23:54:31 

    高卒が高卒であるとい理由では見下さないけど
    嫉妬深いわ足を引っ張るわと言うネガティブなことに人生かけている現実があるから、そこは見下しちゃうわ

    +2

    -0

  • 4081. 匿名 2020/06/24(水) 23:59:38 

    ビートたけしは明治大学を数ヶ月で辞めてしまったのに、名誉卒業生として認められたみたい。

    +0

    -0

  • 4082. 匿名 2020/06/25(木) 00:02:05 

    >>3970
    一応は話を合わせる努力はするけども

    中学の同窓会などでFラン大との会話は苦痛 
    30分もすると
    きれいに大学のランク別にグループが出来る。

    +3

    -0

  • 4083. 匿名 2020/06/25(木) 00:14:08 

    >>4075
    さすがに偏差値はその数値だとしても、いわゆる私立Fランとは比べ物にならないんじゃない?
    さすがに定員割れしているわけないと思うし、腐っても国立だから5教科しっかり勉強しないといけないわけで、二次試験もあるでしょ
    地元に住んでいたりして近くにあればいいなとは思う

    +2

    -0

  • 4084. 匿名 2020/06/25(木) 00:29:17 

    >>4045
    そんなに工場勤務嫌かな?
    大卒でも希望して行きたがるのって変人?
    うちの家族は、物を作っているところに携わってこそって言って希望出して行ったけど、呼び戻されてた
    何処から必要とされているかはその人の持つスキルによるんじゃないかと思う
    他にも知人が変わったルートで上に上がっていっていたりする
    きちんと成果をあげれば見てくれて引き揚げてくれる人はいるはず

    +0

    -0

  • 4085. 匿名 2020/06/25(木) 00:31:26 

    >>4083

    Fランとは偏差値そのものが無い大学 センター試験は0点でもOK
    センター試験を受けなくてもOK

    名前を書けばみな合格
    想像を絶するばか大学 それが FB Fラン大学



    国立ですのでセンター試験でそれなりの点数を取らなければなりませんし
    前期試験でもそれなりの点数を取らないと不合格です
    後期だと偏差値は高くなります。

    +1

    -0

  • 4086. 匿名 2020/06/25(木) 00:37:10 

    >>4083
    大学受験や
    受験のために大学やセンター試験などを調べた経験はお持ちですか?

    +1

    -1

  • 4087. 匿名 2020/06/25(木) 01:01:56 

    未だに正社員を安泰だと思う人はさすがにいないと思う。まだまだコロナの収束が望めない中、転職先も雇うの躊躇っちゃうよね。
    共同通信が正社員300人規模で削減へ 人件費の高騰で経営を圧迫か (2020年6月24日掲載) - ライブドアニュース
    共同通信が正社員300人規模で削減へ 人件費の高騰で経営を圧迫か (2020年6月24日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    共同通信が2028年度までに300人規模で正社員を減らす方針だと分かった。出稿部職員は、編集の中間部門の人件費が経営を圧迫していると説明。一方、同社社長は採用の抑制により人員を減らしていく考えを示している

    +0

    -0

  • 4088. 匿名 2020/06/25(木) 01:03:00 

    >>4065
    大卒が普通なら、どの大学の学部卒なのかが重要になる。
    Fランじゃ、かつての高卒や中卒と変わらない扱いだろうね。

    +2

    -0

  • 4089. 匿名 2020/06/25(木) 02:46:47 

    >>4054
    育ちいいし頭いいし見通せるし余裕あるし
    張り合ってくる低学歴にはバカな振りして話のレベル合わせてよいしょしてあげて
    出来るだけ関わらないようにする

    +0

    -0

  • 4090. 匿名 2020/06/25(木) 03:02:44 

    >>4047
    難易度の高い理系の専門書は理系にしか理解できないので、理系の専門家が翻訳している
    難関大研究職なら英語使いこなすなんて当たり前
    英語はただの言語の一つ、道具であり手段
    知れば知るほど2700年の歴史を持つ日本の文化の根幹をなす日本語の方がよほど奥深くて難しい

    +2

    -0

  • 4091. 匿名 2020/06/25(木) 03:05:49 

    >>4029
    天皇の孫でもテレビ局から締め出されてますよ

    +2

    -0

  • 4092. 匿名 2020/06/25(木) 03:06:58 

    >>4027
    別の仕事が増える
    コロナはデジタル革命を加速する触媒になった

    +1

    -0

  • 4093. 匿名 2020/06/25(木) 04:44:11 

    >>1872
    いいなぁ。毒親に育てられたから生活が荒んでて人生をなめてたわ。悔しい。時間を取り戻したいよ。

    +0

    -0

  • 4094. 匿名 2020/06/25(木) 05:10:12 

    >>4082
    やばいねw
    自分の中学は仲良い方なんだw
    学歴で話さないとか全くないわw

    +0

    -0

  • 4095. 匿名 2020/06/25(木) 06:08:38 

    この手のコメントにいつも思うのは仕事が出来ない人がかりに社員になった所で(大卒だろうが高卒だろうが)社員になるって事はそれだけ責任やプレッシャーが増えるって事だよね?仕事ができない人がその重圧にたえれるのかな?人間自分の能力以上の仕事させられるからうつ病になったり過労死するわけでしょ?そうかんがえると仕事なができないのに大卒だから出世したラッキーとはならない。これからその人辛いと思うよ。

    +1

    -1

  • 4096. 匿名 2020/06/25(木) 07:30:40 

    前の会社で高卒も何人か入社してたけど、嫌いな同期を裏でいじめたり、グループ作ったりしてて学生感がしばらく抜けてなかった。学歴やスキルどうこうじゃなくて、大卒よりも視野が狭くてやっぱり考えが子供っぽい。それが大卒との差だなと思った。

    +0

    -1

  • 4097. 匿名 2020/06/25(木) 07:51:03 

    >>1
    別に社員になれるチャンスは一回だけじゃないでしょ?今回は残念だったけど真面目で能力あるなまだまだチャンスあるんじゃないの?大卒って理由だけで社員にしてつかえなかったら推薦した上司にも責任がいくんじゃない?

    +0

    -0

  • 4098. 匿名 2020/06/25(木) 07:56:47 

    >>3966
    所詮、パートはパート。
    その場合でも、資格さえあれば誰でもいいんです。
    いつでも替えが利く、辞められても構わない。
    それゆえのパートなんだから。
    そもそもパート2人からどちらかを正社員登用するというお題なんだから、同じ業務をしてる以上どっちも資格は持ってるんだから、パートの仕事だけで判断できないという点では何ら変わりはありません。

    +2

    -0

  • 4099. 匿名 2020/06/25(木) 08:25:15 

    ここ見てると、勉強しなさいとか、いい大学に行きなさいと子供を追い詰めて、そうじゃないと叱り倒すとか、そんな親の元に生まれてこなくてよかったなと思った

    たぶん、そうやって叱られて育つと、全く関係のない赤の他人にまで、「なんで勉強しないの?勉強しなさい!」みたいに、ヒステリックに叱り出す人間が出来上がるんだなと勉強になった

    +4

    -2

  • 4100. 匿名 2020/06/25(木) 08:29:29 

    なんかもう 本当の高学歴の方々はいなさそう
    微妙な人が集う 学歴雑談

    +4

    -0

  • 4101. 匿名 2020/06/25(木) 08:38:18 

    高卒者は勉強頑張らなかった怠け者!遊んでる!だから許せない!

    なんて人いるかもしれないけど、それなら自分だって、進学なんてしないで、高卒で就職したら良かったじゃんね

    大学進学にかかった費用、何百万ってお金が浮くし、受験勉強の時間を、のんびり過ごす時間にあてればよかったのに

    高卒者が出世出来ないのが自己責任なら、大卒者は、自分から受験の道を選んで、好きで勉強の道を選んだんだから、勉強が辛いだなんて、そんなの自己責任じゃん
    どっちも、人に八つ当たりするのがおかしい

    +4

    -6

  • 4102. 匿名 2020/06/25(木) 08:44:24 

    >>4099
    子供に収入就職の為に大学にいけ!勉強しろ!と口ばかりいう親はいるよ。周りできいてびっくり。仕事だから見てあげる時間もないけどと抜かしてるし。勉強をさせる環境が毒親にしか見えない

    +1

    -0

  • 4103. 匿名 2020/06/25(木) 08:48:15 

    >>4099
    そうやって叱られて育つと、全く関係のない赤の他人にまで、「なんで勉強しないの?勉強しなさい!」みたいに、ヒステリックに叱り出す人間が出来上がるんだなと勉強になった


    そうそう!
    これがここのがるちゃん特殊の見本だなと勉強になった。

    +4

    -0

  • 4104. 匿名 2020/06/25(木) 08:50:27 

    >>4100
    元々本当の高学歴はいないよ。居てたらこんなに見下すことさえ荒れないでしょ。

    +5

    -0

  • 4105. 匿名 2020/06/25(木) 08:57:03 

    >>2602
    信じたくないからってなんでも嘘つきにするな
    あんたの代ではどうか分からなかったけど私の代ではかなりヤバかったよ
    後輩から聞くにはテニサーは今でもヤバいらしいじゃん
    卒業後に学閥で情報回せない奴は黙ってろ

    +5

    -1

  • 4106. 匿名 2020/06/25(木) 08:58:34 

    >>2749
    現役早稲田が必死こいてて笑えるw
    現役ならどこのサークルがヤバくて早稲田がヤリサー多いのも知ってるよね?
    ブスで相手されないから知らねーかw

    +1

    -4

  • 4107. 匿名 2020/06/25(木) 09:02:03 

    日本の総理だってFランじゃんかよ

    +2

    -6

  • 4108. 匿名 2020/06/25(木) 09:05:01 

    >>1507
    それは一理ある
    私は慶應卒ですが、息子の友だち見てても、
    今たくさんある謎の大学よりも、今の高卒の息子の友だちの方がすごいと思う
    息子はFラン体育大学です

    +3

    -2

  • 4109. 匿名 2020/06/25(木) 09:50:08 

    >>4099
    勘違いした親が多いとここで知りました。
    こういう親にはなりたくないし 子供にもここの見下す大人になってほしくないよう育てたい。子供の学力に合わせて向き合っていくのが重要

    +2

    -0

  • 4110. 匿名 2020/06/25(木) 09:51:12 

    >>4095
    見方を変えれば、責任やプレッシャーが少ないパートの仕事が出来るからって、正社員として使い物になるかどうかは分からない。
    別の資質も要求される。
    パートの仕事だけでは、一概に正社員の仕事ができるできないは分からない。
    重圧や責任を負った時にどっちが使い物になるかは未知数。

    +4

    -0

  • 4111. 匿名 2020/06/25(木) 09:56:20 

    ここで高卒者を批判してる高学歴者って、自称高学歴だと思う

    なぜかといえば、高卒者=頭悪いDQNみたいな人で、勉強嫌いで知的な趣味を持たない人みたいな、ステレオタイプ的なイメージでしか考えられてないし、そうだとしたら、大卒の割には想像力が乏しすぎるでしょ

    +6

    -3

  • 4112. 匿名 2020/06/25(木) 10:11:12 

    >>4051
    それね!

    一流企業に就職して、都会でいい暮らししたいとか、教師になりたい(大学に行かないと教員免許が取れない)とか、明確な理由があるなら行ったほうがいいと思うけど、そうじゃないなら、大学って馬鹿みたいにお金かかるし、メリットあんま無いよね

    学びたくなったら、本読んだり、社会人になってからお金貯めて、通信制大学に入るとか、聴講生になるとかすればいいんだし

    +3

    -3

  • 4113. 匿名 2020/06/25(木) 10:24:16 


    就職を有利にするためだけに大学行った人にとっては、勉強は苦しい物で、高卒は勉強を頑張らなかった怠け者って感じかもしれないけど

    勉強好きで、例えば史学に興味があって、史学科専攻したみたいな人にとっては、「高卒?若い頃は学びたい学問が特になかったのかな?経済的な事情かな?この人は何に興味あるんだろう?スポーツかな?」とか、そんな風に考えるよね

    +3

    -0

  • 4114. 匿名 2020/06/25(木) 10:40:30 

    >>4111
    私も高卒のイメージが凝り固まってるのが気にかかる
    私が同人活動してるからかもしれないけど、今まで色んな人と接してみて、学歴関係なく無教養な人って殆どいない気がした
    工場のバイトしたことあって、そこで高校中退のシンママがいたけど、礼儀正しくて誰にでも優しくて変な生き物のマニアで、話を聞くのが面白かった
    みな何かしらを愛好して詳しくなってるし、経験に裏打ちされた知恵を持っていると思う
    あとやっぱり私が同人活動してるからかもしれないけど、SNSや画塾で色んな人と知り合うんだよね
    高卒見たことないとか高卒はDQNとか言ってる人見ると世界だの視野だのが狭いんでは…?と思う

    +4

    -3

  • 4115. 匿名 2020/06/25(木) 10:41:22 

    >>4105
    早稲田行ってない自分から見ても
    あそこはマンモスだし秩序ヤバそうと思ってるし
    育ちがよくない人や口の悪い人多そう

    +2

    -1

  • 4116. 匿名 2020/06/25(木) 11:10:14 

    >>4107
    マジレスするとFラン大は大学全入時代になる前は存在しなかった
    安倍さんが現役受験生の時はFラン大はなかったよ

    +7

    -0

  • 4117. 匿名 2020/06/25(木) 11:34:18 

    >>3940
    貧しい家 普通の家 裕福な家

    この3つくらいにわかれると思うけど、入学金とか用意できるだけで裕福だとは思えないけどな
    貧しいの基準が貧しすぎると思うけど、大家族とかならありそう

    それとも必要最低限のお金が払える=貧乏ではないという判断なのかな
    がるちゃんでは奨学金の事よく文句言われてるし、うちは兄妹で奨学金借りたからどうなんだろうと思って

    +0

    -0

  • 4118. 匿名 2020/06/25(木) 12:03:00 

    >>4105
    うちの50代上司の時代は凄かったって
    女の人はやられる覚悟で飲み会参加してたらしいよ
    今は知らないけど

    +3

    -2

  • 4119. 匿名 2020/06/25(木) 12:34:24 

    自分に問題がある人に限って、自分は正当に評価されていないって思い込むものだよ
    私の方が仕事ができるって主観だし

    高卒だから
    女だから
    子持ちだから

    あげくは社会が悪いって

    +1

    -1

  • 4120. 匿名 2020/06/25(木) 12:44:31 

    ここで人をディっている投稿者は変な人や変な親が多い。

    +1

    -0

  • 4121. 匿名 2020/06/25(木) 13:15:52 

    >>4018
    夫婦共に高専卒です。
    旦那は機械科、私は情報工学科卒。
    昔と違って、コスパが良いかどうかは微妙。
    私が学生だった20数年前は確かにそうだったんだけどね。
    そもそも、高専機構は全国にある高専のうち、いくつかを合併して数も減らす方向に舵進めてるし、レベルが高いって言われてる高専は、就職より大学編入、もしくは専攻科に進む率の方が圧倒的に高いんだよねぇ…
    就職率高い高専は、偏差値低いとこに多いし、大手に進めるのはそのうちの一部。
    5年間皆勤だったり、真面目にやって、インターンに推薦してもらったりしたような子が大手の枠取っちゃうからねー。
    普通の高校と違って、自由度が高くて学習内容も特殊(深く狭い)から、ドロップアウトする子も多いよ。
    あと、潰しが効かないのも特殊だよね。
    就職後も、高専組は出世コースからは外れてるし、大手メーカーの現場職で、そこのトップになるのがせいぜい。そこまでいかない人の方が圧倒的だしね。

    +5

    -0

  • 4122. 匿名 2020/06/25(木) 13:26:42 

    正論コメントで返されたら言い返せなくてか 日本語がおかしいと張り合ってくる時点でアホ過ぎる

    +1

    -0

  • 4123. 匿名 2020/06/25(木) 13:43:08 

    >>1
    高卒ババア阿鼻叫喚スレワロタ

    +2

    -2

  • 4124. 匿名 2020/06/25(木) 13:53:52 

    >>2644
    んー大学受験すらした事ない人が何言っても無駄でしょ。

    早慶MARCHっていうけど、難しいよ?
    内部や推薦だって、そこに入る為にかなり頑張って入る所だし、あれは勉強しないでは絶対に入れないよ。地頭良い子多い。

    しかもどこの大学すら入れないから
    あなたは入れないから高卒なんでしょ?

    +7

    -1

  • 4125. 匿名 2020/06/25(木) 14:46:58 

    >>4061
    >>1532
    もちろんそれで出世できる人もいるんだろうけど、普通に大卒で入社の場合よりも出世しにくいと思うし、そういう場合って余程優秀な場合だよね

    元レスの人のコスパで考えると、頭いいなら公立進学校から国立大学出た方がいいと思う
    それで出世コースから外れたり、出世しにくくなるなら勿体なく感じる

    +4

    -0

  • 4126. 匿名 2020/06/25(木) 15:03:17 

    >>1
    正社員に拘るなら、正社員で採用してくれる仕事を探したらいいだけ。

    +1

    -0

  • 4127. 匿名 2020/06/25(木) 15:07:35 

    スマホによるネット普及によって今までコンプを全く持ってなかった人が、こういったトピをみてコンプ抱くようになる人も多そうだね
    最近リアルでも偏差値とかの話する人増えた気もするし、あまりネットの意見鵜呑みにするのも精神衛生上良くない人もいると思う

    わたし自身は専門卒だけど、高校自体はそれなりの学校だし、早慶の知り合いにマウントとられたりした事もあるけどあまり気にしてない
    何言われようが仕事や自分に自信持ってるし(容姿も含め)多少何言われても別にいいかな

    大卒でも高卒でも人それぞれだし、わざわざ煽りのコメ間に受けて怒る必要なんて、何もないと思うんだけどな

    +4

    -0

  • 4128. 匿名 2020/06/25(木) 16:44:09 

    >>4121
    会社にいる高専の人は出世から離れてしまった
    皆がみなではないけど
    その人はアクが強くて融通か利かなかったタイプだったから仕方無しなんだけど
    基本優秀な人は多いと思う頭は良いと思う

    +1

    -0

  • 4129. 匿名 2020/06/25(木) 17:11:17 

    >>4107
    成蹊大がFラン
    偏差値60.0がFランね
    あなた大学受験などしたこともないということがバレバレ

    それに成蹊大学は裕福な家庭の子女だらけで
    おなたのような人には遠い世界。

    +7

    -0

  • 4130. 匿名 2020/06/25(木) 17:16:50 

    >>4107
    大学受験すらした事ない人が大学を語るw
    黙っていれば無知であることもごまかせたのに。

    ポエマー小泉はFランだけどね

    +3

    -0

  • 4131. 匿名 2020/06/25(木) 17:21:29 

    >>4130
    なぜ安倍総理がFラン?と思ったけど、進次郎と間違えてたのか…

    +2

    -0

  • 4132. 匿名 2020/06/25(木) 17:32:39 

    >>4129
    わたしが予想するに、この人は高卒ではなくFランなのでは?
    散々バカにされて怒っちゃったんだよ…
    Fランは大学ランクなんか知らない人、たくさんいると思う…

    +6

    -0

  • 4133. 匿名 2020/06/25(木) 18:17:06 

    >>4129
    成蹊大学の名前すら読めなさそうだな

    +6

    -0

  • 4134. 匿名 2020/06/25(木) 19:05:40 

    大学受験してない人は大学の偏差値誤解してる人結構いるよね
    偏差値52って高校の感覚でいくと62前後と同等だし…

    高校受験の時の偏差値50と大学受験の時の偏差値50はまるで違うのにいろんな学校をばかにしてる人がちらほらと…

    +9

    -0

  • 4135. 匿名 2020/06/25(木) 20:43:08 

    >>4124
    勉強しないで慶應、大学から入ったよ…
    IQ140以上あるから。

    +1

    -3

  • 4136. 匿名 2020/06/25(木) 21:04:22 

    >>4129
    安倍さん 小学校から成蹊だよね

    +3

    -0

  • 4137. 匿名 2020/06/25(木) 21:17:08 

    >>4130
    小泉次男は 小学校から関東学院
    コロンビア大学大学院が最終学歴
    学歴ロンダリングだと思う

    +0

    -0

  • 4138. 匿名 2020/06/25(木) 21:31:00 

    >>4113

    たとえ勉強が好きで、目指す学問や志を持っていたとしても、受験勉強はやはり「苦しいもの」ですよ。(一部の天才達は例外)

    高校受験とは量も質も全く違う上、
    周りも、勉強が苦にならない、自分でも結構頭が良いって思ってた子達ばかり。
    それが皆、必死に勉強するので、今いる位置をキープするだけで精一杯。

    16や17から自己管理して、課題を1つ1つ潰し、最後は自分1人で合格を勝ち取りに行く。
    良い経験にする事は出来ますが、苦しい事に変わりありません。

    「就職を有利にするため」みたいな動機だけで、やり遂げる方が難しいのでは?と思います。

    +5

    -0

  • 4139. 匿名 2020/06/25(木) 21:45:41 

    >>4136
    麻生さんや安倍さんクラスの家柄になると、皇族に近い考えのお家も多いんだよ。

    他人を押し退けてまで、というか、そこは一般の優秀な方々の席だから、みたいな?
    ぶっちゃけ両家なら慶応幼稚舎とか、顔パスでしょ?でもしない。

    東大行けるくらい超優秀なら話は別だけど、敢えて
    のんびりめの私学に下から入る。

    麻生さんも下から、学習院だよね。

    +4

    -0

  • 4140. 匿名 2020/06/25(木) 21:56:07 

    >>4139
    麻生さんのところは 国立大学は一般の方々にという事で 遠慮していたはず
    麻生さんは たぶん世界中で一番凄い経歴の政治家だよね
    お祖父様首相 御自分は首相で オリンピアンで 妹が皇族

    +5

    -0

  • 4141. 匿名 2020/06/25(木) 22:30:55 

    >>4112
    私は明確な理由がないなら、むしろ大学行っといた方がいいと思う
    いざ大人になってやりたい方向が明確になったときに学歴や知識がベースとしてあることで可能性は高まる

    ただ学歴がないだけでそれが足枷になって遠回りになるのはもったいない
    それに大学行くこと自体で、いろんな知らなかった世界が見えることもある
    いろんな世代、世界の人と触れ合えるし
    若い頃からすでに料理人を極めたいとかプロスポーツ選手になりたいとか明確に決まってるなら一番近道をすればいいけど

    +3

    -0

  • 4142. 匿名 2020/06/25(木) 22:38:56 

    >>3178
    本当にそう 性格悪い大卒ばっかり

    +2

    -4

  • 4143. 匿名 2020/06/25(木) 22:40:54 

    >>3183
    なんだその日本語

    +0

    -0

  • 4144. 匿名 2020/06/25(木) 22:42:18 

    >>3188
    頭悪そう

    +2

    -1

  • 4145. 匿名 2020/06/25(木) 23:30:05 

    >>328
    専門学校では勉強できない分野もいっぱいあるんですけど、、、

    +2

    -1

  • 4146. 匿名 2020/06/26(金) 00:19:46 

    Fランは狡賢いしウザイ
    知力 学力がないから人とまともな話もできず
    他からはまともに相手にもされず
    FはF同士でつるんでいろ。

    +2

    -0

  • 4147. 匿名 2020/06/26(金) 00:42:05 

    >>1
    >>4111
    本当の高学歴にとってうざいのはマーチだよ
    やたらと張り合ってきて鬱陶しい
    たかってくるハエみたいなのが社内にいる
    高卒の人は現場だけど健気に頑張ってて応援したい

    鬱陶しいのはマーチ
    これ、より上位の学歴保有者のほぼ総意
    このネタで盛り上がるから

    +4

    -1

  • 4148. 匿名 2020/06/26(金) 00:50:04 

    Fラン
    150字程度の短編作品を長文といい

    感想はの問いに

    長いわりに分かりにくいから
    文章の書き方を学んで欲しい

    150字程度の短編作品が長文ですかw
      

    50文字程度のデータ表の説明書に対して

    簡潔に纏めて書いてくれというFラン

    こんな簡単な文章が理解できないとは。
    哀れ。

    読解力 学力 知力 考える能力がないので恥ずかしいという事を知らない
    本当にバカなことを言うし書く。

    +3

    -0

  • 4149. 匿名 2020/06/26(金) 03:25:14 

    このトピのコメントを読むと。
    学歴って必要だと思う
    でもそれって、学歴ある方が人として優れると言うことではなく、学歴による差別を受けないためだけに必要なんだと思った。

    +5

    -0

  • 4150. 匿名 2020/06/26(金) 07:38:15 

    >>413
    わかります
    わたしも、短期だったけどホームステイとか現地でのアクティビティとか遊んだ経験学んだ経験は一生の財産になったなぁ
    だから我が子にはいろんな経験をしてほしい、それが将来の職業に直結しなくても無駄なことは何もないと思うから

    +2

    -1

  • 4151. 匿名 2020/06/26(金) 08:16:06 

    高卒なのに、大卒と同じ初任給を要求するなら、批判があるのはわかるけど、そういうのを要求しない、自分の職務を全うしてるだけの人を、高卒だからって批判するのは理解できないわ

    例えば、高卒が月給12万、大卒は20万くらいの違いがあるとして、12万の中で頑張ってるとか、経験も責任も増えて来たから、13万14万くらいに上げてくれというなら、全然責められるようなことじゃなくない?

    +4

    -0

  • 4152. 匿名 2020/06/26(金) 09:40:33 

    >>4148


    簡潔に纏めて という言葉は知ってるようでw

    なんでも他人任せで自分自身で解決しようなどという気もないし努力もしない
    最初から考える頭が無いから 恥ずかしげもなくバカなことを書くし言うか
    巷からバカ呼ばわりされても仕方ないな。

    +1

    -3

  • 4153. 匿名 2020/06/26(金) 12:20:35 

    >>4149
    そしてまたFラン卒が増えていくんですねw

    +3

    -1

  • 4154. 匿名 2020/06/26(金) 21:22:21 

    >>4153
    大学に行かなかった人を差別し
    大学に行った人をランクで差別する

    こんな風に人を痛めつけるたの道具として
    の学歴なら、私は学をつけても歴はいらないや

    +1

    -5

  • 4155. 匿名 2020/06/26(金) 23:05:48 

    >>2981
    早実は最難関
    別次元の偏差値って何ソース?

    +1

    -0

  • 4156. 匿名 2020/06/26(金) 23:18:21 

    高卒の上司の特徴としては視野が狭く自分の視点でしか物事を考えないため、
    すぐ感情的になる
    論理的な話し合いが苦手
    論点がどんどんずれていく
    で、話しててかなり疲れる。
    あと、仲良しグループを作って学生みたいな群れ方をするのも高卒に多い。

    +8

    -0

  • 4157. 匿名 2020/06/26(金) 23:20:33 

    1を読むと会社も結婚も縁なんだろうなと思ったし
    運もあると思う

    昔勤めてた会社で(私は箇所採用)
    京大出の人いたけどもっと大きい会社行くと言って辞めたり
    高卒正社員でも介護士になりたいからと辞めたり
    契約社員で20年以上勤めたり
    本当色々
    正規雇用が減ったことはどんどん日本駄目になるだろうな
    小泉政権のときに決まったことが今苦しめられてる人いてるし

    +0

    -0

  • 4158. 匿名 2020/06/26(金) 23:22:19 

    >>4156
    それ本当?大卒のが学生のノリのまま仕事してるから
    悪口とか平気で聞こえるように言ってたりするけど??

    まあ育ちの善し悪しは学歴はさほど関係ないか

    +1

    -4

  • 4159. 匿名 2020/06/27(土) 01:57:53 

    一芸に秀でた人を除き、出て損はないのが大卒という響き。

    +4

    -1

  • 4160. 匿名 2020/06/27(土) 03:56:56 

    >>4144
    ごめん、間違えてプラス押しました

    +0

    -1

  • 4161. 匿名 2020/06/27(土) 07:48:54 

    高卒はカス

    +2

    -4

  • 4162. 匿名 2020/06/27(土) 08:42:07 

    >>4161
    あなたの方がカス

    +2

    -0

  • 4163. 匿名 2020/06/27(土) 10:37:21 

    >>4161
    あなたがそういうならば


    大卒の方がカス

    +1

    -3

  • 4164. 匿名 2020/06/27(土) 12:08:39 

    大卒の両親で揃っても家みたいに3人の子それぞれの道に進みました。
    短大、四大、高卒 子供はね血の繋がりでも一人の人間ですから個々違います。
    子もそれぞれ自営業、二人は会社員ですが仕事も生活も人並みにできてます。

    +2

    -0

  • 4165. 匿名 2020/06/27(土) 13:21:51 

    一流大学ならまだしも、無名の私大とかFラン大学だったら、学力は高卒とさほど変わんないと思う

    その辺だと、進学に必要なのって、学力じゃなくて、親の経済力の差だと思うし、それなら、中途半端な大卒より、安く雇える高卒の方がコスパはいい

    +5

    -3

  • 4166. 匿名 2020/06/27(土) 14:17:35 

    >>4165
    凄く低レベルの高校が 就職指導するより楽なんで Fランに押し込むと書いてある本を昔 読みました

    +2

    -0

  • 4167. 匿名 2020/06/27(土) 14:20:45 

    来年の採用を控える企業が増加

    HISも採用はなし しかしいままでに内定を出した優秀な大学に生徒さんは入社させると
    一流大学への会社説明 試験はコロナ前に終了していたと言うことか。



    +7

    -0

  • 4168. 匿名 2020/06/27(土) 17:24:55 

    >>4165
    Fランは論外だけど無名私立はまた違うと思う
    東京に住んでてわざわざ地方行かなくても似たような偏差値で近くに行くでしょうよ
    逆も然り
    名門はなくても地方には無名のそれなりの大学はあるんじゃない?
    Fランと高卒で学力は同じ位、は同意
    ただ、大学出てるだけで高卒だと実務○年必要、その後資格試験な所をすっとばしてその分野の学部卒業しただけで資格持てたりもあるし、実務○年以上が免除されたりするから行けるなら行っといて損はないかな

    +2

    -0

  • 4169. 匿名 2020/06/27(土) 20:28:41 

    大学就活ですがころなショックで厳しいよ。高校は知らないけど。

    +2

    -0

  • 4170. 匿名 2020/06/27(土) 22:40:08 

    >>4165
    150字程度の短編作品を出題


    辛口な感想でもいいですよ

    感想は
    150字程度の短編作品を長文といい

    長いわりに分かりにくいから
    文章の書き方を学んで欲しいという Fラン

    +0

    -0

  • 4171. 匿名 2020/06/27(土) 22:43:09 

    >>4169
    今年とあまり変わらずでは

    大学の就職率の調査対象大学は国公立 有名私立合わせて62大学

    もちろんFランなどは除外です。

    馬鹿な子いれて平均点が下がるようなことはしない。

    +0

    -1

  • 4172. 匿名 2020/06/27(土) 22:45:56 

    >>4165
    ABC 九九さえもまともに言えないFラン。

    +3

    -0

  • 4173. 匿名 2020/06/27(土) 22:57:48 

    >>4114
    残念ながら、それは偶々貴女が人に恵まれていただけだと思うよ。
    私もかなりのオタク扱いされる人種で同人活動もしてるけど、学歴ではダメだから趣味の分野で一太刀浴びせてやるんだと言わんばかりのタチの悪い連中がジャンルを問わずたくさんいるからさ・・・。

    +2

    -0

  • 4174. 匿名 2020/06/28(日) 08:27:52 

    お勉強の出来るアタマの良さと、
    世の中を渡り歩けるアタマの良さ は違うからな

    +1

    -0

  • 4175. 匿名 2020/06/28(日) 08:39:45 

    昔勤めていた会社でアルバイトの中卒のおじさん(元パティシエ)、と大学を中退した派遣の男の子は学歴で正社員登用されなかった。もともと大卒以上しか取らないからとか言って。受験勉強が大変なのにわざわざ受けて卒業した身とすれば、え、バイトでも長く居れば同じ給料貰えるなら、私は大学に行かないで働くけどなと思ったのを思い出した。

    +2

    -0

  • 4176. 匿名 2020/06/28(日) 08:45:42 

    >>4171
    おばさん大学生の子供がいて言ってるの?本当に何も知らないくせに安易に言わないでほしい。

    +1

    -2

  • 4177. 匿名 2020/06/28(日) 09:00:29 

    >>4176

    おばさん 知ったぶりはやめたほうがいいよ
    62大学と言うのは企業の人事ならみな知っている。

    +2

    -1

  • 4178. 匿名 2020/06/28(日) 09:09:32 

    >>4176
    Fランいれたら
    就職先に流通に遊興関係がTOP

    +2

    -0

  • 4179. 匿名 2020/06/28(日) 09:40:09 

    >>4176
    Fランなどはなっから相手にされてないんですよ。

    +4

    -0

  • 4180. 匿名 2020/06/28(日) 09:48:24 

    >>4176のオバサン
    これが現実ですよ
    愚かなオバサンw

    文部科学省の集計によると、2018年卒の大学生の4月1日時点における平均就職率は、前年同期を0.4ポイント上回る98.0%。集計開始以来、最高値更新が続き、大学生の好調な就職環境を裏付ける。

    もっとも、この文科省の公表値は、実態より高い可能性がある。なぜなら、調査対象大学が800校近い大学のうち、設置者・地域などを考慮して抽出された62校であることに加え、「就職希望者に対する就職者の割合」で算出されているからだ。
    学生等就職内定状況調査は都道府県 ... 調査対象校は, 1996年度の開始時点では大学62校(国立21校・公立3校・私立38校)・. 短期大学20校・高等専門学校6校・

    +0

    -1

  • 4181. 匿名 2020/06/28(日) 09:54:48 

    >>4180
    横からだけど、オバサンがこどもにオバサンwていうのは大人げないw

    +1

    -0

  • 4182. 匿名 2020/06/28(日) 09:59:18 

    まだやってたの?
    誰もいなかったトピに火がついて
    一人荒らし ここの住人すげえな

    +1

    -1

  • 4183. 匿名 2020/06/28(日) 10:04:48 

    1000人面接して1人の当たりがいるかなという大学の相手をするより
    100人面接して10人の当たりがいる大学を相手にしたほうが
    より効率的。

    +7

    -0

  • 4184. 匿名 2020/06/28(日) 10:26:22 

    >>4183
    ソニーが大学名不問にして採用試験を実施したら結局採用したのは蓋を開けたら難関大学出身者ばかりだったから、大学フィルターを復活させたよね
    人を採用するのはコストがかかるから、できるだけ効率的に採用するため大学フィルターは有用だという証左になった

    +5

    -0

  • 4185. 匿名 2020/06/28(日) 11:07:11 

    高卒さんやFランさんは仕事の資料も日本語しか読めませんとか外人の電話はとれませんとか面倒。あげく専門知識もない。

    +2

    -1

  • 4186. 匿名 2020/06/28(日) 14:17:27 

    >>146
    大卒だけど卒論書かない人も一定数いるのは本当。
    なんでだか覚えてないけど書いたことは書いたけど
    。笑

    +3

    -0

  • 4187. 匿名 2020/06/28(日) 15:03:33 

    >>4186
    私 書いてない
    仏文科なので 卒業演劇(フランス語)だった
    因みに エスカレーターで大学入試もしていない

    +1

    -0

  • 4188. 匿名 2020/06/28(日) 18:30:22 

    地方のFラン職業科高校卒業が最終学歴の30代のおばさんです。まあある程度のフィルターがあるのは仕方ないって感じます。

    ただ私が卒業した高校では両親、高校の先生などから、下手なFラン大学行くくらいなら専門or短大で国家資格取得、地元では大手の会社に就職のが安全だ!と言われて、大半は大学は行きませんでした。

    主人は私達が住んでいる地域ではいい大学だと言われている大学を卒業しましたが、今働いているのは学歴よりも職歴がモノを言う業界です(障害者施設で直接障害ある人と接しています)。まあこればかりは業種や場面によるんではないかな?と思います。

    推測で申し訳ないですが、会社側は学歴もあるけれど、変に刷り込まれて頑固な人より、まだあまり染まってない人をリーダーにして一新したかったのかもしれません。断片的にしかわからないので、私はここまでしか言えません。申し訳ありません。

    +1

    -0

  • 4189. 匿名 2020/06/28(日) 20:16:38 

    >>1565
    勉強とか、学校生活が嫌な時期うまくいかない時期だったんだと思うよ。人間関係の悪化が学習への意欲低下したりするケースも多いしね。
    多分子供さんは、いい大学目指すための勉強をこれからやる為の心の準備期間なんだと思う

    +0

    -0

  • 4190. 匿名 2020/06/28(日) 20:25:54 

    まー。その大卒の人も本当に仕事が出来なかったら、やめると思うな。大卒なら転職するしね。その空いたポストを目指すしかないわな。

    +1

    -0

  • 4191. 匿名 2020/06/28(日) 21:53:58 

    >>4158
    F ランと一緒に仕事してるのね
    かわいそうに

    +3

    -1

  • 4192. 匿名 2020/06/29(月) 09:52:21 

    >>4140
    奥様のお父様も元首相だよね

    +1

    -0

  • 4193. 匿名 2020/06/29(月) 10:04:45 

    >>4077
    >>4090
    その理系の知識だけで翻訳出来ると本気で思っているの?
    あとまさか専門家一人だけで作っていると思わないよね?
    この言い回しで問題がないかとか校正したりするのはきちんと英語の教養があってこそ出来る
    それで初めて洗練された翻訳本が出来るんだよ
    学問に優劣つける人は軽蔑するし本気で頭悪いんだなと思う
    同じ理系として恥ずかしいわ

    +1

    -0

  • 4194. 匿名 2020/06/29(月) 10:28:43 

    >>4192
    奥様の事忘れてました
    お綺麗な方ですよね
    あと麻生さん クリスチャンで洗礼名フランシスコでしたね

    +0

    -0

  • 4195. 匿名 2020/06/30(火) 15:48:34 

    >>4191
    奈良女子大学とかだけど
    あそこFランなんだ
    そっか

    ここの人って大企業とかで仕事してたことあるの?
    ない人のがほとんどだと思うけど

    +0

    -1

  • 4196. 匿名 2020/07/10(金) 08:35:05 

    >>4158
    育ちの良し悪しは学歴関係あるよ
    頭の作りは育ちの良し悪しに限定されないけどね

    だから例えば頭が悪くても、ちゃんとした家なら大学くらいは行かせる
    Fランであっても

    +1

    -0

  • 4197. 匿名 2020/07/10(金) 18:48:52 

    >>4158
    さぞかし低レベルな企業にお勤めなのね。優秀な人間と関わったことないでしょ?

    +0

    -0

  • 4198. 匿名 2020/07/13(月) 21:48:54 

    >>1494
    職種は控えさせていただきますが、理系の分野です。20代後半から5年近く派遣で働き正社員になりました。都内大企業などではなく中小企業ではありますが、安定企業ではあります。

    +0

    -0

  • 4199. 匿名 2020/07/14(火) 22:06:42 

    今時、大卒じゃないって精神面の病気かと。

    +0

    -1

  • 4200. 匿名 2020/07/15(水) 13:22:49 

    >>4199
    今時の高校生は半分しか大学進学しないよ
    これでも増えた方

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。