-
3501. 匿名 2020/06/24(水) 10:35:30
ここでやたら大卒であることを鼻にかけて、マウント取ってる人って、たぶん都会から出たことがないんだろうと思うわ+4
-5
-
3502. 匿名 2020/06/24(水) 10:35:40
>>3492
だいたい親が同等の年収の地域で育たない?
受験して私立幼稚園に行き
同じような環境の学友
同じような学歴の同僚+3
-0
-
3503. 匿名 2020/06/24(水) 10:36:24
>>3457
たぶん大企業では無いんだよ。個人経営とか。
+3
-0
-
3504. 匿名 2020/06/24(水) 10:36:33
>>3240
同じ大卒だけど、あなたがfランだからでそういう捉え方がなて見てしまう。本質自分が自信を持っていたならばこういうことは関わらない。+1
-1
-
3505. 匿名 2020/06/24(水) 10:36:40
>>3493
うんこが日本中にあふれる
みんな大卒だから、建築現場から人がいなくなる 街がぐちゃぐちゃになる
美容師もいないからみんな髪ボサボサ~
日本おわたね+6
-1
-
3506. 匿名 2020/06/24(水) 10:36:48
>>3501
わざわざ何にもない田舎に行く必要がある?+8
-1
-
3507. 匿名 2020/06/24(水) 10:38:02
>>3376
大卒が有利って言う人に対して、専攻があってない大卒と、専攻があってる専門卒とかを話してる。
専門は、確実に自分の専攻の会社受けてくるからね。+1
-0
-
3508. 匿名 2020/06/24(水) 10:38:50
>>627
トピズレですが、親がこどもの将来を阻めるのってほんとに良くないと思いました。
わたしも姉妹の妹で
母に洗脳され「商業科(高卒)から事務職か、専門職になるのがゆめ」とよく言ってました。二人共、事務職になりましたが、
結局、姉妹共に結婚はしたものの、姉の旦那さんはCMを打ってる大手の会社で、給料はいい旦那さんですが、モラハラ、学歴コンプレックスがすごいらしい。
わたしの旦那も高卒モラハラ、学歴コンプレックスが強く、頭をよく見せたいがために違和感のある言葉遣いで、余計にイライラさせられたり、わたしが生活のことで不満を話しても臨機応変に対応してくれず、感情的に怒る高校生と話してるみたいです。会社でも不満があると言ってしまうらしい。
わたしの高校時代の友達も、「それってどういう意味?」て聞いて、会話を途切れさせたりして、なんか話しててつまらない。なにかを熱く語ることができない。話してても「しらない」とかばっかり。
高卒から
そういう人しか周りにいなくて、話しても楽しくなかった。
趣味のことで、大卒の人と話すと、スムーズに話ができるし、引き出しも多くて、楽しかった。
だから、世界を広げてほしいなと思って、大学にいってほしいと思った。くだらないと思うけど、ほんとにそう思う
+7
-0
-
3509. 匿名 2020/06/24(水) 10:39:18
みんながみんな向上心持って大学進学するわけじゃないから中にはどうしようもない人がいるのは事実。
まぁぶっちゃけまだ遊びたいから大学行く人もいるよね。私がそうだったからw
頭良くなかったから偏差値55くらいの東京にある女子大卒だけど、その時の繋がりで他大学の夫と知り合って今はのんびり専業してるからまぁ意味がなかったわけではないと思う。地元で高卒で働いてたらこんな生活できなかったかもしれないし。+4
-0
-
3510. 匿名 2020/06/24(水) 10:39:31
>>3501
ほんと。都会だろうが田舎だろうが自分が自信を持てなくて自分で拗らせているだけ。高卒には関係がない+3
-0
-
3511. 匿名 2020/06/24(水) 10:40:35
>>1
高卒のほうが長く働いて慣れていたとかもありそう
普段からあいつ大卒のくせにとか言ってたんじゃないかな
じゃなきゃ「高卒は大卒のフォローに」なんて言われなくない?+5
-0
-
3512. 匿名 2020/06/24(水) 10:40:43
>>3493
そういうと、むかーし、小学校の先生が言ってた。
『勉強をして学歴を積むことは二つの意味が有る。
内面の知識や知恵を充実させるためと、もう一つ人の嫌がる仕事をしなくても生きていくためだ。
才能がない奴は学歴をつけろ。』って。
めちゃくちゃ問題のある先生だけど、今正論だったなと思ってる。+12
-0
-
3513. 匿名 2020/06/24(水) 10:41:02
>>3430
関係ないけど、どうやって相手の給料知ったの?
+1
-0
-
3514. 匿名 2020/06/24(水) 10:41:37
>>2205「怒らせたらわざと雑な処置」って…まず学歴と医療者の倫理観の問題をごっちゃにしてる時点でこの人の人間性を疑う。5ちゃんとか見すぎなんじゃないかな。+5
-0
-
3515. 匿名 2020/06/24(水) 10:42:04
>>3502
よほどのエリートならそうだろうけど
習い事とかサークル入ったりバイトしたりよく行く店で知り合い増えたりしないの?+0
-0
-
3516. 匿名 2020/06/24(水) 10:42:16
>>3486
よくよーくかんがえてみたら、中卒の人口なんてすごい少ないのにこの割合ってすごくない?
あと、個人事業主もすぐなれるけど、株式会社も年商ゼロでもすぐつくれるよ+3
-0
-
3517. 匿名 2020/06/24(水) 10:42:18
>>2558
高専は研究機関の側面を持ってますよね。
教員もドクター持ちですし。
5年制だから高卒とは違うはず。+1
-0
-
3518. 匿名 2020/06/24(水) 10:42:23
学歴のことでグチグチ言ったのは高卒のほうでしょ?
そういう記事だよね。+7
-0
-
3519. 匿名 2020/06/24(水) 10:42:47
>>3317
そうかな?私の感覚だと上位国立大の人ほど裕福で大事に育てられた印象がある
有名私立ももちろんだけど
国立たって旧帝レベルだと今どき苦学生なんてほとんどいない
みんな親がしっかりしてて子供の頃からお金かけてもらってるんだなって感じ+10
-0
-
3520. 匿名 2020/06/24(水) 10:42:48
>>3501
そういう決めつけが物をしらない典型。
行かない選択をしたのは自分なのに、大学進学した他者を貶める理由がある?
そんなに高卒が恥ずかしいの?
+2
-2
-
3521. 匿名 2020/06/24(水) 10:43:01
>>3431
こうやって、本気で頑張って返そうとしてる人には返した後に恩恵があればいいなって思う。私の主観ね。返したくても返せないとかいろんな事情がある人がいるのもわかるよ。
でも、3431さん頑張ったね。+2
-0
-
3522. 匿名 2020/06/24(水) 10:43:02
私も学歴のおかげで再就職うまく行ったと思う。
新入社員で入社して2年後に結婚→旦那転勤て退職→子供二人産みブランク5年の状態で旦那Uターン転職で地元に戻って働き出した。
キャリアも資格もなくブランクある子持ちで再就職はかなり厳しいだろうなと思ってたけど、意外とすんなり正社員で雇ってもらえた。
+3
-1
-
3523. 匿名 2020/06/24(水) 10:43:36
>>3010
学費をもらえても、生活費を賄えなかったら意味ないでしょ。
自分が気に入らない子供には一円も出さない親もいる。+2
-1
-
3524. 匿名 2020/06/24(水) 10:46:03
>>3435
> 置かれてる環境によって普通って変わってくるよね。
だったらなおさら、具体的な根拠とか、自分なりの基準を示せば良くない?
東京在住で、私立で育ったから、大学にいくのが当たり前だったみたいに
でもそれを、全員がそうでしょ、当たり前でしょ、それが世の中の常識みたいに言って、高卒者を下に見るような言い方で書き込みしてるから、あなたは何を基準にそう言ってるの?データを出して?って思うわけ
データも根拠もなく、主観で物を語って、育ちの違う人を批判するとか、何その非論理的なやり方+5
-2
-
3525. 匿名 2020/06/24(水) 10:46:20
>>3520
あなたのコメ見ても、大学階級コンプなんだなーとしか思わんわ。
+1
-1
-
3526. 匿名 2020/06/24(水) 10:46:50
>>3504
日本語おかしいけど大丈夫?
人の大学ランク気にする前にやることありそう。+0
-1
-
3527. 匿名 2020/06/24(水) 10:47:17
>>3523
毒親。だね。
ウチは毒親育ち。
結婚するまで価値観ズレていたよ。
+1
-0
-
3528. 匿名 2020/06/24(水) 10:47:41
>>3501
都会で働いてると大卒当たり前だから、かえって学歴こだわらなくなる
+11
-0
-
3529. 匿名 2020/06/24(水) 10:47:49
地方の田舎の方なんだけど、旧帝卒はもてはやされる。
育ちがいいわけでもなく貧乏だったから奨学金借りて家から通える国立行っただけなのに、育ちがいい優秀な人扱いしてもらえて親族付き合いやその他の人付き合いでも役立ってる気がする。
都会じゃ全然違うんだろうけど、田舎は出身大学とか勝手に言いふらされるから偏差値高いとこ行っとくと得すること多いかも。
でも期待されすぎて苦労することもあるから、娘二人にはそこそこの国立行って地方公務員とかになってほしいと思うかな。+4
-0
-
3530. 匿名 2020/06/24(水) 10:48:21
>>3512
才能がない奴は、、がついてるから救いようもあるのかな?
でも、嫌がる仕事うんぬんはどうなんだろうと思った。
大人になって、その通りだなと思う層と、捻くれる層と出てきそうな気がするけど。+3
-0
-
3531. 匿名 2020/06/24(水) 10:48:36
>>3501
田舎者をバカにする人はよく見るけど逆は初めて見た。+1
-0
-
3532. 匿名 2020/06/24(水) 10:49:09
>>13
まぁ遊びに行って何も入ってない人も居そうだけどね+4
-0
-
3533. 匿名 2020/06/24(水) 10:49:58
>>1
>>2
>>3
>>1712
ここでいう仕事って、女性みんなが普通に出来る、簡単な仕事を指すんでしょ。
誰でも出来る簡単な仕事を高学歴とどっちがテキパキ出来るか競ってるわけ。
高学歴しか解を見出せないような、難解な頭脳労働を持ち出しちゃダメ。
そう言う仕事は、ここでは無視。
またまた学歴否定して、日本の国力低下と日本人の支配層を減らすのを狙った、はんにち政策の一環
+9
-1
-
3534. 匿名 2020/06/24(水) 10:50:08
>>3519
苦学生はあまりいないけど、ご両親高卒で真面目に働く一般家庭、みたいな人はザラにいる
+1
-2
-
3535. 匿名 2020/06/24(水) 10:51:40
>>21
(偏差値高い)大卒ってだけで人は少しハードル上げてその人をみてる節があるよね
(偏差値高い)大卒なのにそんなことも知らないの?
(偏差値高い)大卒なのにこれ出来ないの?
この大卒より仕事出来る私、もしかして偉いのかも?
って思ってしまいがち+4
-0
-
3536. 匿名 2020/06/24(水) 10:51:41
>>3502
田舎者だから経済力や学力ですんでる地域違わずいろんな知り合いいるけど、都会に出てからは、習い事教室にいるのは大卒やお堅い職業の人ばかりでパチンコとか喫煙室にいるのはDQNタイプの低学歴だったよ。
ちなみに習い事教室はお金かからない所でも上のクラスに行くほどお金持ちや高学歴多い。+3
-0
-
3537. 匿名 2020/06/24(水) 10:52:17
>>3516
40代ぐらいまでの人限定でこの結果なら中卒すごいってなるけど、70代80代の人も含まれてるからなぁ。+0
-1
-
3538. 匿名 2020/06/24(水) 10:52:21
>>3516
団塊の世代も入ってるんじゃない?
その頃の中卒は今の高卒くらい
+0
-1
-
3539. 匿名 2020/06/24(水) 10:52:38
全てにあてはまる訳ではないと思うけど、学歴がある=これまで頑張って勉強等してきたという過去がある訳だから、そこが評価されるのもいいと思う。+3
-0
-
3540. 匿名 2020/06/24(水) 10:52:53
住む地域で差があるよね。+1
-0
-
3541. 匿名 2020/06/24(水) 10:53:10
>>3167
いやぁ、でも、その時期にみんながみんな視野を明確にはできないから、学力でふるいにかけて、馬鹿は進学できないという状況にしてあげるべきだと思う。
それ以外の道を極めなさいよと。
馬鹿はどんなに勉強がんばっても馬鹿だから。
+0
-0
-
3542. 匿名 2020/06/24(水) 10:53:30
>>3213
大卒にしろ高卒にしろ人に教わろうって気がない人は総じて仕事できない。
俺には出来る、私はやってる!そんなのばっかり
やり方も聞かずオリジナルでやられても、仕事の進め方ってもんがあるのに……
大体効率悪い方法だなーっていうのばっかり
コミュ力も大切にしてくれ!って言いたいよ+2
-1
-
3543. 匿名 2020/06/24(水) 10:54:22
学歴で落とされる程度の中途半端な実力しかない人ほど進学したほうがいいよ。
学歴を武器にしなくても認められるほどの実力があるなら、低学歴でもいい。+1
-0
-
3544. 匿名 2020/06/24(水) 10:54:48
>>1
わかります。昔、とある企業で最終面接まで持ち込んだのですが、こう言っては失礼だけど、恥ずかしくて入らない方がましなレベルの大卒の人達と秤にかけられ、落とされました。
その複数の私大の人達の偏差値だと、私の卒業した高校に入れないレベルなのに。
即戦力より、腰掛けでも不良債権でもいいって考えの企業もあるんですね。+0
-2
-
3545. 匿名 2020/06/24(水) 10:54:49
>>3515
習い事もだいたいその地域の子供で集まる
サークルも同じ大学
バイトは企業のインターンシップしかしたことがない
留学に行っても海外ボランティア行っても同等の人
食事処で働いている人の学歴等気にしたことはないです。+0
-0
-
3546. 匿名 2020/06/24(水) 10:54:54
学歴コンプレックスって、多いんだね。
もう、どちらでもいいや。+3
-0
-
3547. 匿名 2020/06/24(水) 10:55:02
>>3504
横からごめん
関わりたくなくても目の敵にされたりしたら、めんどくさいんだよ。
大卒、短大、高卒では基本給が違うんだけど、その事で短大卒の子が、「基本給ずるいよね。あの大卒より私の方ができる」と自己評価していた。言われてた大卒の子はできない子ではない。
無駄なストレス無く仕事したかったから、てきとうに流したけど、自分もそう言われてるんだろうなって嫌な気持ちになる。
たとえ、自分の学歴に自信があっても、他人からのマイナスな言葉は嫌なもんだし、ここで吐き出したくなる気持ちわかる。+6
-0
-
3548. 匿名 2020/06/24(水) 10:55:11
>>3523
学費は無理でも入学祝いとか成人のお祝いとかのタイミングで少しでもお金包んでくれたらいいんだけどね。
全然何もしない親いるよね。そんなんじゃ子供が挫けちゃうよ。+0
-0
-
3549. 匿名 2020/06/24(水) 10:55:46
>>3543
そうなのか?
結局落とされてるんだよね?
+0
-0
-
3550. 匿名 2020/06/24(水) 10:55:50
>>3005
そう、だからアラフォーアラフィフそれ以上が多いガルちゃんの学歴談義はただの思い出話で何の参考にもならない。+3
-0
-
3551. 匿名 2020/06/24(水) 10:57:22
>>3529
ええ?そう?
地方の田舎で家から通える旧帝大ってそれだけで恵まれてるんですけど
真の田舎だと下宿して地元国立だよ
+7
-0
-
3552. 匿名 2020/06/24(水) 10:57:29
>>3526
横だけど誤差無し!+0
-0
-
3553. 匿名 2020/06/24(水) 10:57:40
>>1
TOEIC高得点やエクセル関数で業務改善実績とか、大卒に負けない客観的アピールポイントをつくろう。
学歴は信用情報のひとつだから、それに対抗するには同様の信用か成果。+12
-0
-
3554. 匿名 2020/06/24(水) 10:57:41
>>3544
高卒だけど、あえて
筆記試験のある面接のある会社に応募している。
テストの成績評価は平等だから
+7
-1
-
3555. 匿名 2020/06/24(水) 10:57:49
>>555
90年代に入り、地方の国立大学医学部に看護学科がどんどん新設されたし私大にも出来たから大卒ナースが増えた。大卒だから病院ナース以外に保健師など公務員になる人や医薬系の企業に就職もあるね。+6
-0
-
3556. 匿名 2020/06/24(水) 10:58:09
>>3339
動揺ではないですか?
中学で習う漢字。人をマウントする前に自分がもう少し漢字の勉強しましょう。+3
-2
-
3557. 匿名 2020/06/24(水) 10:59:40
かなり昔、KinKi Kidsがまだ若い頃、何かの討論番組で光一くんの「学歴なんか関係ない。夢をあきらめるな」みたいな発言に対して、東大卒のコメンテーターが「君にはルックスという秀でたものがあるが何もない若者が真に受けて学ぶことを軽視したら責任取れるのか」と言ってた
光一くんも最終的には「忙しい中で親との約束守って高校卒業したことは自信になってる」と言ってたな+21
-0
-
3558. 匿名 2020/06/24(水) 11:00:14
>>3501
ちょっと待て。私は東北のくそ田舎出身だけど、都会の方が大卒当たり前すぎて話題にもならないよ。
田舎のほうが親たちが大卒大卒騒いでた。+9
-0
-
3559. 匿名 2020/06/24(水) 11:00:36
>>3519
お金あるなしに関わらず、国立の子は親がしっかりと言うより、子がしっかりしてるよ。+3
-0
-
3560. 匿名 2020/06/24(水) 11:01:04
>>555
うん。ナースを低学歴扱いする人って今を知らないおばさんだと思う
+12
-1
-
3561. 匿名 2020/06/24(水) 11:01:04
>>3526
横からごめん
関わりたくなくても目の敵にされたりしたら、めんどくさいんだよ。
大卒、短大、高卒では基本給が違うんだけど、その事で短大卒の子が、「基本給ずるいよね。あの大卒より私の方ができる」と自己評価していた。言われてた大卒の子はできない子ではない。
無駄なストレス無く仕事したかったから、てきとうに流したけど、自分もそう言われてるんだろうなって嫌な気持ちになる。
たとえ、自分の学歴に自信があっても、他人からのマイナスな言葉は嫌なもんだし、ここで吐き出したくなる気持ちわかる。+0
-0
-
3562. 匿名 2020/06/24(水) 11:01:39
>>3557
おばちゃん年齢ばれるばれる+2
-0
-
3563. 匿名 2020/06/24(水) 11:02:37
田舎も都会も大卒とさわぐよ。
でも、どこの大学かと聞かれて
マウンテンが始まる。
大卒もやはり上位でないと厳しいみたいね。
さらに、院卒とか。果てしないマウンテンは続く。+1
-0
-
3564. 匿名 2020/06/24(水) 11:03:07
>>3533
社会主義国家の知識人への迫害に似てる気がする。
高学歴逆差別のせいで誰でもできる簡単な仕事をテキパキやってる人の方が難解な仕事してる人より評価されるようないびつな社会になったなって思うことあるよ。
評価される方が難解な仕事がわからない簡単テキパキ側の人間だったりするし。
+4
-2
-
3565. 匿名 2020/06/24(水) 11:04:41
>>3549
中途半端な実力しか無い上に学歴も低ければ、そりゃ落とされる。+0
-0
-
3566. 匿名 2020/06/24(水) 11:04:45
>>3516
企業って言っても、小さい個人経営もあるのでは?
ちなみに、昔私がバイトしてた個人経営の食堂兼肉屋は、店長がお店を株式会社にして社長ってなってたよ。
+2
-0
-
3567. 匿名 2020/06/24(水) 11:04:57
学歴がないのはありえない。みんな学歴はついてあるからね。
ただ!中卒か高卒か大卒か院卒かここの違いだけ。+2
-1
-
3568. 匿名 2020/06/24(水) 11:07:42
>>3451
良かったですね。
でも、そんな話していないのにw
貴女が負けず嫌いなのは分かったわ。
+1
-2
-
3569. 匿名 2020/06/24(水) 11:08:50
>>3152
人生における幸せが男にチヤホヤされて楽に生きたいならそうなんだろうけど
大半の人は自分に合うパートナー見つけて、やりがいある仕事に恵まれたり、趣味や家庭など自分の幸せと生きていきたいと思うから、万人の価値観ではないかな
+0
-0
-
3570. 匿名 2020/06/24(水) 11:09:09
>>3021
でも高卒だと昇級ないし、給料も頭打ちだから現実知ってすぐに辞めるんだよね。+2
-0
-
3571. 匿名 2020/06/24(水) 11:09:49
>>3560
試験そのものは簡単だからなあ+3
-1
-
3572. 匿名 2020/06/24(水) 11:10:13
>>3562
それが分かあなたもおばちゃん+4
-0
-
3573. 匿名 2020/06/24(水) 11:10:17
>>3525
それしか言い返せないんかww
便利だな、コンプレックスってワードは。+0
-0
-
3574. 匿名 2020/06/24(水) 11:10:32
>>3565
あぁ、学歴あっても落とされるほどのって事か。
でも、学歴あるからこそ、高望みしてしまうっていうのがあったりしないかな?+0
-0
-
3575. 匿名 2020/06/24(水) 11:10:44
がるちゃんでマウンティング合戦に勝っても
うれしくないよね。
リアルで充実したいなあ。+2
-0
-
3576. 匿名 2020/06/24(水) 11:11:01
定年間近のおばちゃんですが、ここまで大卒信者が多い事に驚きです。
新卒は仕方ないにしても、ある程度社会経験を積めば学歴を問題視する企業はほとんど無い、というのが実感です。特に大手では!
私の経験からもそうです。
あまり頭でっかちに考えず、その人の個性と能力を柔軟な目で見る様にしてください。
それが組織を強くするし、人材の幅も広げる事になり、結果自分にとってもプラス経験になるでしょう。+5
-1
-
3577. 匿名 2020/06/24(水) 11:11:19
私高卒だけど、レベルが高い職に入れて大卒してた友達にすごい不思議られた+2
-0
-
3578. 匿名 2020/06/24(水) 11:11:36
>>3489
清々しいほどのマウンティングでワロ+0
-0
-
3579. 匿名 2020/06/24(水) 11:11:40
>>1347
ちょっと何言ってるかわからない+5
-0
-
3580. 匿名 2020/06/24(水) 11:11:53
>>3529
貧乏で奨学金借りて旧帝大いったなら裕福で旧帝大行った人より優秀でしょう。+5
-0
-
3581. 匿名 2020/06/24(水) 11:13:05
>>3571
笑える。勉強しなきゃ受からないよ。いつの時代の国試ですか?+0
-2
-
3582. 匿名 2020/06/24(水) 11:13:15
学歴コンプを抱えたFランほど最悪なものはいない
+5
-0
-
3583. 匿名 2020/06/24(水) 11:13:41
経済的な事情って、学力はあるけど進学できないってだけじゃなくて、日々の生活にも困窮するほど余裕がなくて、子供に今すぐ働いてもらわないと家計がもたないってケースも含まれると思う
そういう家庭の子を、経済的な事情で進学しない子というのだと思う
だから、偏差値がどうのとか関係ないのに、「経済的な事情で進学を断念するなんて、偏差値50以下の人が言っても説得力ない」なんて批判は的外れなんだけど、言ってる人がいたね
+0
-0
-
3584. 匿名 2020/06/24(水) 11:13:52
そんなの会社によるでしょう。
学歴は一切関係ない・実力主義!ってところもあれば
多かれ少なかれ学歴で判断するところもある。
色々だよ。
そんなに悔しいなら、転職すればいい。
ご自分の実力を売りにしてね。
+3
-0
-
3585. 匿名 2020/06/24(水) 11:14:36
毒を吐かせてもらう
一部の大卒が高卒中卒を見下すコメントがある以上
学歴コンプレックス拗れで大卒の質が悪くされていることに遺憾+1
-0
-
3586. 匿名 2020/06/24(水) 11:14:46
>>3560
高校でも看護科は5年だということを知らない
オバサンは多いよ
+2
-1
-
3587. 匿名 2020/06/24(水) 11:15:21
>>3529
そうだよね、恵まれてたんだと思う。
大学まで片道2時間、お小遣いなしで交通費や教科書代もバイト代で、学費は奨学金だったからバイト代の残りは貯金して返済に備えて…。
勝手に自分は恵まれてない、親に頼らず自力で頑張ったとか思いこんで傲慢になってたけど、自分も親になってわかった。
受験生の時は塾は無理でも勉強に集中できる様な環境にしてくれたし、大学4年間もずっと実家でご飯たべさせてもらって衣食住に苦労することもなく。
旧帝大以外にもいくつか国立大もあって、大学を選べる地域で育ててもらって。
当たり前だと思ってたことが恵まれたんだなって今では親に感謝してるよ。
いらぬ苦労はさせたくないから、自分の子供に県外でも好きな大学行かせられるように頑張って準備はしてるけどね。
大学には行かずに働いてる人も自立してて偉いし、大学に行くためのお金を準備できなかった親がひどいわけでもないと思う。+1
-0
-
3588. 匿名 2020/06/24(水) 11:15:36
>>3576
もっと言ったってや!
個性をみてなんたらって考えが本当にない。
とにかく大学進学させてから、なんでもやれば良いとか言うけど、全然よくわからないこと言う人多すぎ。+3
-0
-
3589. 匿名 2020/06/24(水) 11:15:45
>>3576
大卒信者と言うよりは、学歴が有利なことが最初からわかりきった世の中なのに今さら言われてもというのと、大卒も筋違いな逆差別をする高卒にうんざりなだけだと思います。+5
-2
-
3590. 匿名 2020/06/24(水) 11:16:32
>>3465
親の年齢になると安くはない学費払ってるから、歯磨きレベルに言われるとちょっと切ないけどね
+2
-0
-
3591. 匿名 2020/06/24(水) 11:16:45
>>3571日本は同じ看護師の間口が広いから。
アメリカに住んでたことがあるんだけど、同じナースでも学歴別にいろんな資格があって、できる仕事の種類も完全に区分されてたよ。完全に技術だけ提供する人(テクニシャンという呼び方だった気がする)は短大卒レベル。大学レベルは治療方針とかにも関われて患者の全身を看られる。麻酔看護師はすごく難しい数学とか物理の試験をクリアしないと大学院に入れなくて、そこで取れる資格で日本の麻酔科医みたいな仕事してるとかだった覚えがある。他にもいろんなナースがいたわ。
日本の場合は入り口はいっしょくただけど、でも結局大学教授は千葉大や医科歯科大の看護出身とかが多いと聞くし、これからは出世するにも大学見られるそうだから、看護師免許取った10年後や20年後にきいてくるんじゃないかな。+2
-0
-
3592. 匿名 2020/06/24(水) 11:17:12
少なくとも、雅子さまのような、本当にご優秀な方は、こんなトピに来て、ネチネチ言うようなこと絶対しないと思うわ
それに、この時間にネットできるとか、みんな専業主婦なの?平日休みの社会人?自営業?+0
-0
-
3593. 匿名 2020/06/24(水) 11:18:15
>>3586
今、大卒看護師とかいるよね。
以前は、専門の高偏差値学校とかあったよね。
倍率、すごく高かったよ。
今は知らないけど。
+0
-0
-
3594. 匿名 2020/06/24(水) 11:18:23
>>3366
あんたのように人間性に難がある人選ぶの?そんなん大卒でも嫌だわ
+1
-2
-
3595. 匿名 2020/06/24(水) 11:18:25
>>3469
旧帝大出てキーエンスに就職したら幸せなのかと言われればそうも思えないしな
国家公務員だって超ブラックだし+0
-0
-
3596. 匿名 2020/06/24(水) 11:19:02
でもさ、日常で会話してる相手が「東大卒です」「理科大です」とか知ったら、それだけで「おお!」ってなるよね。もうネームバリューはあって当たり前だよ。
そこに至るまで努力したんだろうな、頭の造りがいいんだろうなって想像つくし、一目置くよね。
そして「この人はどんだけ頭いいんだろう」って知りたくなるし、会社側からしたら使ってみたくなる、活躍に期待する。
そういう事から大学に行くことにはある程度の意味はあるよね。+5
-0
-
3597. 匿名 2020/06/24(水) 11:19:17 ID:Go2KMe6vB2
うちの会社は高学歴が多いけど、仕事ができないアホばっかり。+1
-0
-
3598. 匿名 2020/06/24(水) 11:19:19
学歴なんて関係ないって胸張って言えるのは成功してる人だけ+7
-0
-
3599. 匿名 2020/06/24(水) 11:19:25
>>3581
今も昔も平易な試験だと思うよ
ガルちゃんで、資格なし高卒のおばさんが一発逆転を狙うトピなんか見ると、看護師になれの一点張り+1
-0
-
3600. 匿名 2020/06/24(水) 11:19:56
>>3563
🗻+2
-0
-
3601. 匿名 2020/06/24(水) 11:20:48
>>3589
あなたもそこは筋違いなとこだよ。全てが人生大卒じゃないのよ。安泰だと思ってるの?人生経験からにしてもっとこの世を渡った方がいい+1
-1
-
3602. 匿名 2020/06/24(水) 11:20:52
>>3583
そういう子なら高校出たら自立して昼間働いて夜間大学とか通信大学出て、お金貯めて院に進むこともできないわけじゃない
+1
-0
-
3603. 匿名 2020/06/24(水) 11:21:10
大卒でも、日東駒専あたりがコンプレックス強い傾向に感じる!
有名だけど、自らを優秀だと自信も持てない。
けど、プライドはある。
このあたりの層だと就職上手く行かなかったら職場に高卒の方もいたりするからね!
上手くいっても、周りはmarchや早慶になるから拗らせやすい!!
ちなみに、私も日大です(笑)!
関西だと、大阪経済大学あたりとか!!+1
-2
-
3604. 匿名 2020/06/24(水) 11:21:43
>>3166
その役員の人すごいね。
自分が国立大卒なのにそれを言えるって、仕事場で本当にできる人間をちゃんと見極めてそう。だから役員なんだろうけど。
Aラン大卒の人は人生で2人ほどしか知らないけど、今思えばその人達も人の学歴や大学のランクより特技やコミュ力が大事って言ってたな。
少なくとも学歴だけで人を判断したりマウントしたりしなかったから、結局学歴や大卒の肩書だけで人を見下すのは中ラン以下大卒のコンプレックスの裏返しなんだろうね。+2
-0
-
3605. 匿名 2020/06/24(水) 11:22:12
>>3599
試験より仕事内容がハードでしょう。
真似できないわ。
+3
-0
-
3606. 匿名 2020/06/24(水) 11:23:22
>>3605
体力が必要だしグロ耐性もないとね
+2
-0
-
3607. 匿名 2020/06/24(水) 11:23:23
Fラン大学があまりにもひどすぎて
九九やABCさえまともに言えないのが
偉そう大卒です
九九も言えませんが大卒です。
そのFランがプライドを維持するために高卒をバカにする
高卒より給料が高いとか叫んでるけどまともな会社に入社できたらの話。
学力もなにもない現実が見れない
Fランが区別されるのは当然の流れ。+5
-0
-
3608. 匿名 2020/06/24(水) 11:23:36
>>3576
だね。
記事の高卒の人もグチグチ言ってないで、実力で判断してくれる企業に普通に就職すればいいだけ。+2
-0
-
3609. 匿名 2020/06/24(水) 11:23:46
>>3591
アメリカやドイツはまた日本と違うだろうね。
日本で教授になるかどうかは、出身大学関係してくるだろうなとは思う。やっぱり自分の大学卒から教授に推薦とか聞くし、地方の大学病院だと、師長になるのもその大学卒であることが優先されたりしてるよ。「今の時代ありえない」って思うだろうけど、これが現実だよ。完全な実力社会になるのは私たちが生きてる間は無いかもね。+1
-0
-
3610. 匿名 2020/06/24(水) 11:24:30
>>3572
日本語大丈夫?+0
-2
-
3611. 匿名 2020/06/24(水) 11:24:34
旧帝大出が平日昼間にがるちゃん…w
これが全てだと思うけど(笑)
+2
-1
-
3612. 匿名 2020/06/24(水) 11:24:37
>>3562
別にええやないか+3
-0
-
3613. 匿名 2020/06/24(水) 11:24:39
ここは学歴マウントばかりだね。
若い人なのかな。
大学卒業して18年。
子供が産まれて専業主婦してる私からしたら、もうこの年齢になると学歴なんて関係無いわ。
+6
-1
-
3614. 匿名 2020/06/24(水) 11:24:49
>>3576
学歴=仕事だと思ってるのは、若いか社会経験浅い人じゃないかな
社会経験積んで色んな人と会えば、あてはまらない人にたくさん出会うし
+5
-0
-
3615. 匿名 2020/06/24(水) 11:25:14
>>3606
たしかに。
かなり強靭な精神が必要でしょう。きっと。。
今回のコロナの件でも、尊敬するわ。
馬鹿にできないわ。
+2
-0
-
3616. 匿名 2020/06/24(水) 11:25:35
>>3581
運転免許的なもんで、勉強さえすれば受かるってことなんじゃない。世の中勉強しても中々受からない難関資格っていっぱいあるよ+4
-0
-
3617. 匿名 2020/06/24(水) 11:25:43
>>3586
なんでも以前と同じ変わらないと信じていると大変なことになるのに
嘘でしょう それは嘘というオバサンの多いこと。
+0
-0
-
3618. 匿名 2020/06/24(水) 11:25:46
>>3603
関西のニッコマは関関同立の下位学部と産金甲龍なんでは。+0
-0
-
3619. 匿名 2020/06/24(水) 11:25:52
>>3603
たしかに
私も日大だけど本気でがっつり勉強しなくてもうっかり入れるレベルなんだよね
だからもう少し頑張っていればまた違う人生だったんじゃないかという心の靄がのこる
何事もその時精一杯に頑張るべきだわ
でないと後のコンプレックスになってしまう+3
-0
-
3620. 匿名 2020/06/24(水) 11:26:20
>>3610
はいはい、悔しいねーw
+0
-0
-
3621. 匿名 2020/06/24(水) 11:26:32
>>3524
東京の私立 w+2
-0
-
3622. 匿名 2020/06/24(水) 11:26:32
>>3613
ママ友の学歴なんてわざわざ聞かないよね
会話の中で「大学の時にダンスやってて」みたいなエピソードで、大卒なんだねってわかるくらい
+1
-2
-
3623. 匿名 2020/06/24(水) 11:26:44
本当にそう思う+2
-0
-
3624. 匿名 2020/06/24(水) 11:27:01
>>3599
私ケアレスミスが多いし慌てると冷静になれないから、絶対に看護師さんにはなれない。
絶対何かやらかす自信ある。だから、すごく尊敬する。
+1
-1
-
3625. 匿名 2020/06/24(水) 11:27:27
>>35です。
たくさんアンカー付きでお返事いただいてたんですね。
気づくのが遅くなってすみません。
今、子ども達が中学・小学校高学年でまだ進路がはっきりしていないのでこの考えですが、今後子ども達の望む仕事や方向性によっては短大、専門、高卒もありと思っています。
私が務める会社も学歴はほぼ見ず、専門分野で経験と実力を重視されるので。
私がシングルなので、みなさんが親として当たり前にしていることも偉いと言ってもらえるのは分かっているのですが
リアルでは稼がないとってプレッシャーの日々なので、優しい声をかけていただけて嬉しかったです!
給付型の奨学金についても勉強しておきます。+4
-0
-
3626. 匿名 2020/06/24(水) 11:27:30
>>43
海外店舗とかある会社は大卒重要。
大卒以上じゃないと就労出来ない国もあるから。+7
-0
-
3627. 匿名 2020/06/24(水) 11:27:37
>>3616
実際は受かってからのほうが大変だけどね。+1
-0
-
3628. 匿名 2020/06/24(水) 11:28:04
>>3620
何を言ってるんだ?横だけどw+2
-0
-
3629. 匿名 2020/06/24(水) 11:28:08
>>3583
貧乏子だくさんの悲劇だね
稼ぎをあてにされちゃう+1
-0
-
3630. 匿名 2020/06/24(水) 11:28:24
>>3611
フレックスや自営業、主婦、色々いるからね
+0
-0
-
3631. 匿名 2020/06/24(水) 11:28:35
大学のランクで差がでるのなんて当たり前じゃないの?
平等じゃないじゃん
これまでの頑張りが如実に反映されてるのに+2
-0
-
3632. 匿名 2020/06/24(水) 11:28:42
>>3611
その煽りかた、あなたこそバカと思われるよ。+1
-0
-
3633. 匿名 2020/06/24(水) 11:29:54
>>3613
関係無くないでしょ。わざわざ自慢することでもないけど、楽しかった思い出には誇り持とうよ!+2
-0
-
3634. 匿名 2020/06/24(水) 11:29:55
>>3618
ごめんなさい。
関西の大学詳しくなくて!
ただ、知名度の割に…って言う大学を言いたかっただけです。+0
-0
-
3635. 匿名 2020/06/24(水) 11:31:03
>>3589
世間知らずで見てられないや+2
-1
-
3636. 匿名 2020/06/24(水) 11:31:28
公務員でも大卒と高卒じゃ初任給も違うし昇給や昇進も違うからなあ
私が臨時で勤めた市役所の主任は大学中退なので高卒扱いだから大卒とはやっぱ違うって文句言ってたな
私が一年で任期満了で辞めてから一年くらいしてやっと主幹になった
今45だけどまだ主幹のまま(一般の係長クラス)
移動になった部署の上司に好かれてないみたいだから中々上に上がれないみたい+2
-0
-
3637. 匿名 2020/06/24(水) 11:32:19
Fランと張り合ってる時点で、高卒ってその程度ってことでしょ。+0
-2
-
3638. 匿名 2020/06/24(水) 11:32:35
>>3631
まさに正論+2
-0
-
3639. 匿名 2020/06/24(水) 11:32:53
>>3617
看護師の仕事そのものはそんなに学歴いらないと思うよ
+2
-2
-
3640. 匿名 2020/06/24(水) 11:33:10
学校卒業しても、仕事のために勉強したり、趣味や楽しみのために勉強する人なんて、学歴に関係なくたくさんいるだろうに、高卒はこう、大卒はこうに違いないと括るのがナンセンス
逆に言えば、大卒でも、単位だけ取って卒業して、大人になってからは特に勉強しない人だっているだろうに、なぜ、勉強するのは大卒だけで、高卒の人は勉強したがらないだなんて決めつける人が多いんだろう?
私は英語講師やってるけど、英検やTOEIC受けてみたい!ってやって来て、熱心に勉強する人、すごく多いよ
中1レベルの英語もわからなかった人が、1年後には英検準2級受けるくらいにはなってたり
そういう人、すごく素敵だと思うし、それを学歴だけで見下すなんて、お里が知れるってもんだし、勉強に目覚めるのが遅かっただけって人、結構いると思うけどなあ+6
-0
-
3641. 匿名 2020/06/24(水) 11:34:43
>>1
>>2
>>3604
実務レベルが重宝されるなら、大企業のトップはこれからどんどん理系学部卒になるでしょう
文系卒は、無駄に多すぎるし、デジタルのなんたるかすら分かってない文系卒ジジイや女性だらけで使えない
コミュ力が、とか言ってごまかせた時代は終わり。結果と成果主義の時代。
時代はAIハイテクデジタル化、テレワークやってない文系卒の企業トップとか、論外
三菱UFJ銀行のトップも史上初めて東大理系学部卒になった。理系重宝の流れは加速する。
文系の仕事の多くはAIにとって変わられる。+2
-3
-
3642. 匿名 2020/06/24(水) 11:35:08
>>1851
大企業だと生産部門には高卒大半なんだけど
+0
-0
-
3643. 匿名 2020/06/24(水) 11:36:12
>>3640
たしかに。
わたしも、今、TOEICの勉強している。
趣味だけど。
勉強嫌いだから高卒しているわけではないよ。
+0
-0
-
3644. 匿名 2020/06/24(水) 11:36:19
大学のランクで差が出るのは当たり前。
それと同様に、大卒と高卒で差が出るのも当たり前。+4
-0
-
3645. 匿名 2020/06/24(水) 11:37:14
>>1166
私は学校が合わなかったのもあるし、もっと深く勉強したいって思ったからの通ってた市立の看護専門学校やめて大学入り直したよ。今は看護師も学歴求められるし大学出てて当たり前みたいな世の中になってきたって聞いた。学力とお金の余裕があるなら絶対大学行ったほうがいい。+2
-0
-
3646. 匿名 2020/06/24(水) 11:37:45
>>3637
あなたみたいにね。
この上にある学歴トピで、一部の大卒が高卒中卒を見下すコメントだな。学歴コンプ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+1
-0
-
3647. 匿名 2020/06/24(水) 11:38:20
高卒を余儀なくされてる皆さんがこの記事をみて、現実に失望して欲しくないな!
わたしは高卒だけど起業して、仕事も家庭もプライベートも、全部満たされるような環境を自分で作った。
当時は人よりがんばったし、ご縁をいただけた運もあったけど、学歴なんて関係ない状況は自分で作れるよ!
将来どうなりたいか、そのために何をするか、計算した軌跡へ踏み出す勇気を振り絞る、これからもそう生きていく!+2
-0
-
3648. 匿名 2020/06/24(水) 11:38:33
>>3640
小説とかシナリオスクールだと高卒年配の方たちが読書家で教養も高くて、素敵な作品書くしコンクール入賞する人もいる
学歴はビジネスの指標である程度は影響するかもしれないけど、教養や知性は別だと思ってる
+0
-0
-
3649. 匿名 2020/06/24(水) 11:39:10
>>3637
一部の大卒が高卒中卒を見下すコメントがある以上
学歴コンプレックス拗れで大卒の質が悪くされていることに遺憾
+3
-0
-
3650. 匿名 2020/06/24(水) 11:39:14
>>1
>>3613
子育て、立派な仕事。
賢い頭は、いらない。普通でいい。
頭使う研究職なら、学歴必須。頭良くて知識と教養がないとスタートラインにも立てない。
学歴得るために学んだことが、日本の科学技術発展のための研究の土台になってる。
その積み重ねの究極の形の一つが、ノーベル賞。受賞者は広く全教科必須の国立大卒しかいないのは当然の帰結。+5
-1
-
3651. 匿名 2020/06/24(水) 11:39:27
私中卒の超低学歴だから子供が大きくなる前の今に通信制の大学通ってる。+8
-0
-
3652. 匿名 2020/06/24(水) 11:39:42
>>3558
私も田舎だけど大卒って言うだけで尊敬されるw+3
-0
-
3653. 匿名 2020/06/24(水) 11:39:54
>>3609
10年くらい前、大学の看護学部が急増して、指導者が不足した
そこで専門卒の看護師さんに、経験年数を大卒とカウントして、いきなり修士に送り込む制度ができた
だから今看護大で教えてる先生は、専門から院に行った人が結構いる+2
-0
-
3654. 匿名 2020/06/24(水) 11:41:09
>>3616実際、看護師の資格試験については運転免許的な捉え方だと思う。資格は同じだけどどこを目指して教育するかが学校によって違うようです。看護師になること自体が目的か、看護師になった後、その先にどこまで可能性を広げられるかまで考えてるかってとこで。
専門学校や短大や一部の大学は、とにかく国家試験合格を目指す。だから教員も必死に国家試験を見据えた教育をするし、学生も合格率を見て受験しに来る。半分以上がこういう感じらしい。
他方、そこそこ以上の大学は国家試験は合格して当たり前だから、学校で対策もしないし国家試験の模擬試験も受けない。その代わり、医療関連の学問をやったり、その先を見据えた教育をしてる。看護管理とか国際協力とか政策とかも勉強するって聞きます。だから、そういう大学だと、例えばJICAに行ったり役人になったり大学教員になったりする人が他の学校に比べて多いそうです。+3
-1
-
3655. 匿名 2020/06/24(水) 11:41:50
これ言い出したらきりがないよ
中卒だったら
高卒だったら
大卒だったら
院卒だったら
資格があったら
免許があったら
男だったら女だったら
若かったら
美人だったら
背が高かったら
子どもがいなければ
家族がいれば・・・
自分の持ってるもので勝負するしかない
必要とされる場所の見極めも必要
時の運もある
学歴が!と言ってる人で、学歴が原因じゃないよと言いたくなる人は多い
+17
-0
-
3656. 匿名 2020/06/24(水) 11:42:25
>>3647
肩書きだけど、学歴=仕事ではないと実感。これほど仕事ができない自分が嫌で仕方がなかったけど、学歴が全てではないと私もそう思い生活しています。+2
-0
-
3657. 匿名 2020/06/24(水) 11:42:40
>>3603
このあたりの人達はむしろあまり拗らせてないって思ってたよ
マイナスにはならないけど凄く大きなアドバンテージにならないのは分かってるから、さっさと実力つけて上がっていくしかないというか
実際それで成功してる人結構いると思う
でも卒業生が拗らせてるというならそうなのかな+2
-0
-
3658. 匿名 2020/06/24(水) 11:42:41
あれ?
記事は高卒の人が大卒よりも実力があるだの言ってたんじゃなかったっけ?+0
-0
-
3659. 匿名 2020/06/24(水) 11:42:52
>>3639
まだこのような人間がいるんだ
医療の複雑さに医療機器の高度化などが理解できない
頭の中が停止した人が。
+1
-2
-
3660. 匿名 2020/06/24(水) 11:42:59
>>3641
AIにとって変わられるとか言ってるようじゃ、あなたもAIが何かよくわかってないんだろうね。
今存在する「AI」と呼ばれているものは、正確には「AI開発のための技術を転用・応用したもの」でしかなくて、未だに「AI」は存在してないんだよ。
それに、とって変わられるというのもよく聞くけど、現実的には今後50年単位では間違いなくそんな世の中はこないし、50年後でもまだそこには到達しないというのが、AI開発の世界では共通の認識。
補助的な役割でAI技術を利用する程度のことがせいぜいで、そこに人手は必ずいるよ。
+5
-0
-
3661. 匿名 2020/06/24(水) 11:43:13
>>3647
こういう書き込みわざわざする人はたいてい満たされてない
学歴コンプレックスあるでしょ+0
-3
-
3662. 匿名 2020/06/24(水) 11:43:42
学歴に頼りたい人は頼れば良いし、
そうでない人は、頼らなければ良いし。
人それぞれだね。+3
-1
-
3663. 匿名 2020/06/24(水) 11:44:02
>>3655
ベストアンサーだわ
一概にこれが1番良い選択ってのはないよ。+3
-0
-
3664. 匿名 2020/06/24(水) 11:44:33
>>3641
文系は日本の恥部だと思う
理系は世界レベルで戦ってるけど、文系はそのおこぼれに寄生するだけ
専門職の法学しかり、日本の発展にほとんど寄与してない
文系は上位層ですら足手まといだから終わってる+6
-9
-
3665. 匿名 2020/06/24(水) 11:44:40
学歴社会で高学歴という肩書きを得るために進学するという判断が出来るのも実力のうちだよ。+4
-0
-
3666. 匿名 2020/06/24(水) 11:45:06
>>3641
大学ランクでマウント取りづらくなって今度は理系マウントで草
+2
-1
-
3667. 匿名 2020/06/24(水) 11:45:37
>>3637その煽りかた、あなたこそバカと思われるよ。+0
-0
-
3668. 匿名 2020/06/24(水) 11:45:44
学歴ってそんな重要かね。
有名大学出たけど私馬鹿だし仕事上では恐らく使い物になってない。
仕事の出来る先輩が中卒だった事に少し驚いたけど、同時に学歴何かより仕事出来るか出来ないかで決めるべきだと思った。+5
-1
-
3669. 匿名 2020/06/24(水) 11:45:46
>>3659
あまりむきにならないで
+2
-0
-
3670. 匿名 2020/06/24(水) 11:45:55
>>3576
大手企業の総合職は大卒。
中堅以上の大学でなければスタートラインにも立てませんよ。地方の工場とかなら違うけど。
専門とかで途中で総合職になる人もいるけど、出世はあきらかに違いますよ。
有名企業の役員で大卒じゃない人はいません。
大手って、どこの大手なのか??
+2
-0
-
3671. 匿名 2020/06/24(水) 11:46:03
地元の同級生で勉強したくないからって言って農業高校行って高卒で就職しといて、大卒は使えねえとか大学4年間とか遊ぶだけだろって言ってるやついるんだけどただの嫉みにしか思えない。そんなコンプレックあるならなんで努力しなかった?って思う+3
-1
-
3672. 匿名 2020/06/24(水) 11:46:33
>>3640
私の友人が高卒なんだけど凄く読書家で博識、絵画にも秀でていて公募展で賞取ったりもしている
高卒=DQN、教養が無い、みたいな書き込みみてると不思議な感じがする
ほかの高卒の友人も多趣味で博識だから、彼女たちに対してそんなこと思ったことがない+1
-1
-
3673. 匿名 2020/06/24(水) 11:46:48
>>3659
看護はあくまで看護だからなあ+2
-2
-
3674. 匿名 2020/06/24(水) 11:47:19
小中高と努力しなかったからFランなんでしょう
すべてあなた自身の問題でしょう
それさえも理解できないFラン。+2
-0
-
3675. 匿名 2020/06/24(水) 11:47:24
>>3664
世界レベルで戦ってる割にHONDAとかウイルスにやられちゃったり日本の理系レベルやばくないか?それも文系のせい?+4
-3
-
3676. 匿名 2020/06/24(水) 11:48:10
「高卒の私」も仕事出来なかったんじゃない?+0
-0
-
3677. 匿名 2020/06/24(水) 11:48:53
>>3673
コロナで高度医療がTVで紹介されても
理解できない人がいるんだね
+2
-2
-
3678. 匿名 2020/06/24(水) 11:49:42
>>1
>>986
誰もが行ける義務教育の地元の荒れ狂った動物園みたいな公立中学から、受験で進んだ進学校の高校。
やっと平和が訪れた。もう絶対中学には戻りたくないと思った。
旧帝大行った。
さらに人間のできた人たちの集まりだった。
少ない例外はあっても、高学歴の方が、育った家庭環境もいいし、人間もできてる人が圧倒的に多い。
低学歴の母集団と、全然違う。
+10
-0
-
3679. 匿名 2020/06/24(水) 11:49:52
>>3675
日本の理系はトヨタ生産方式みたいな宗教に縛られてるところはあるな
生産現場主義
テクノロジーに対する恐怖心、抵抗感が強い+1
-1
-
3680. 匿名 2020/06/24(水) 11:50:03
大卒同士の熱きマウント対決始まる。
もはや、高卒には興味がないらしい。+1
-1
-
3681. 匿名 2020/06/24(水) 11:50:09
>>3661
私に学歴コンプがあるのか?はよくわかりません。
書き込みの理由は、自分は高校しか出れないからこの先もダメなのかもしれない、と思う学生さんや、そう思ってしまっている社会人に、それは自分の人生を幸せに生きる事を諦める理由にはならない、と伝えたいです。
やる前に見越して諦めて、腐ってしまっている沢山の方を面接で見てきました。もったいない!+2
-0
-
3682. 匿名 2020/06/24(水) 11:50:14
>>3601
え?別に大卒安泰とも思ってないし学歴より実務経験や人柄見てくれる所いっぱいあるから高卒でもがんばればチャンスはあると思ってるけど??
+0
-0
-
3683. 匿名 2020/06/24(水) 11:50:16
>>3661
横だけどさ、そう捉え方しかできないあなたの方が学歴コンプレックス塊だと思うけど?それはそれでいいんじゃない。高卒であろうが中卒であろうが院卒であろうが人それぞれの人生なんだから。一部の大卒のあなたが拗らせているのに気づかないのね。遺憾だわ+2
-1
-
3684. 匿名 2020/06/24(水) 11:50:20
>>615
いや、収入が高い方+4
-1
-
3685. 匿名 2020/06/24(水) 11:50:31
>>3660
横だけど
今はもうAI第3世代なのに?
貴方にとっての定義もあるのかもしれないけど、一般的に使用されてるAIの話であり、そう汲みとり、そこから話すのがコミュ力とは思うけど。
事実、現時点のAIで仕事は簡略化するのは目に見えてるし、仕事は減るよね。
+1
-2
-
3686. 匿名 2020/06/24(水) 11:50:47
>>3613
子供の教育に母親の経験や知的レベルは関係してくる。+4
-0
-
3687. 匿名 2020/06/24(水) 11:50:50
>>3660
へー!50年か〜
自分はリタイアしてるけど子供は働いてるな
AIの代替が来ずとも理系志望の学生に増えてほしいとは思うけどね
特に医療系以外+3
-0
-
3688. 匿名 2020/06/24(水) 11:50:54
実力主義が加速しているので、昔よりは…。
けど、まず入社できない現実はあるかな。
まだ会社の上の方のおじさん達はバリバリ学歴主義だから…。
今の20代が50代くらいになれば、かなり変わってると思う。
15年くらい前は企業内で大学派閥が普通にあったしなぁ。早慶とか、よく聞くよね。+1
-0
-
3689. 匿名 2020/06/24(水) 11:51:19
高卒でも、のし上がって活躍してる人は山ほど居るからね。
そこまでの実力が無く学歴で左右されてしまうなら、まあその程度ってこと。+2
-0
-
3690. 匿名 2020/06/24(水) 11:51:20
>>3664
新設文系大学は黒板と少しの本に教授が数人いれば
すぐに認可される
Fラン大学の出来上がり。
+3
-1
-
3691. 匿名 2020/06/24(水) 11:51:34
>>3677
そんなに看護師が高度なら医師になった方が良くないか?+2
-0
-
3692. 匿名 2020/06/24(水) 11:52:03
>>3501
あなたの劣等感ってだけだと思うよ+0
-0
-
3693. 匿名 2020/06/24(水) 11:52:07
>>3664日本の経済政策や企業政策をなめるなよ。
こんなに資源のない国で、しかも何度も戦争や経済危機、大災害に直面して普通だったら転落してるしそもそも這い上がれなかった。
単に技術があってもそれを活かせる企業体系、経済体系がなければシーズ先行型に陥ってしまいどうにもならない。
これだけ何度も何度も世界トップレベルに返り咲き続けられるのは文系あってこそ。
お互いあってこその両輪でしょうが。
世界的に有名な数々の企業論だって、アメリカのコンサル企業が我が物顔で主張してるけど、元を辿ればあれらは日本企業の経営学の体系を研究して作られたんだよ。+2
-3
-
3694. 匿名 2020/06/24(水) 11:52:49
>>3671
だから?同じ土俵に乗ってるあなたも同じ+1
-1
-
3695. 匿名 2020/06/24(水) 11:52:51
>>1
人と比べてどうするんだろ+1
-0
-
3696. 匿名 2020/06/24(水) 11:52:55
>>3635
このコメントで大卒信者だと思う方が頭おかしい。+0
-0
-
3697. 匿名 2020/06/24(水) 11:53:28
単に、ないよりはあった方がいいのは確か。
あったから困った人はいないだろうけど、学歴なくて困った人は山ほどいる。
実力は大切だけど、仕事できるなら勉強もできるのでは…ガテン系や芸術、発想の分野は別だろうけど。+1
-0
-
3698. 匿名 2020/06/24(水) 11:53:33
>>3675
そのようなことを言ってることが意味不明
あなた自身の認識や知力のなさを皆に暴露ですか。
+0
-0
-
3699. 匿名 2020/06/24(水) 11:53:44
批判する人って、ある意味わかりやすいよね
誰かを批判するポイント=自分が褒めて欲しいポイントだもんw
例えば、誰かを「勉強出来ない!馬鹿だ!」と批判するなら、「勉強出来るんですね!頭良いですね!」って、褒めて欲しい気持ちの裏返しw
だから、「○○さんは××大学のご出身なんですね!うわー!頭良い!すごいです!」と適当に褒めとけば、気分良くして自分に好意的でいてくれるから、超扱いやすいよ!笑+2
-0
-
3700. 匿名 2020/06/24(水) 11:53:51
専門学校出た新卒の奴がいるけど、資格持ってるから分かりますよって自信満々だけど、仕事出来ないよ。
逆に今の職場とは関係ない短大の新卒の子のほうが仕事出来る+0
-0
-
3701. 匿名 2020/06/24(水) 11:54:10
>>3691
看護はどちらかというと生活科学とか援助学みたいな方が専門だから
治療とはまた別の学問なんだよね。
他の医療職種もそうだけどさ。
治療の面では共通してるけど、それぞれ栄養学やら薬学やら、
いろんな専門性をもってる特殊な業界なんだよ。+1
-0
-
3702. 匿名 2020/06/24(水) 11:55:09
>>3655
ガルちゃんだと都会だったらが多くて東京を逆恨みしてる人がいるよね笑+1
-2
-
3703. 匿名 2020/06/24(水) 11:55:16
>>3686
親の学歴と子供の学習についてはデータでてるよね。結局は子供の環境が違うんだろうな。+4
-0
-
3704. 匿名 2020/06/24(水) 11:55:16
パートの仕事で正社員の資質を計れるわけないじゃん。+3
-1
-
3705. 匿名 2020/06/24(水) 11:56:01
>>3679
テクノロジーに対する恐怖心、抵抗感が強いですか
まともな本を読んだり調べたりしましょうね
類友以外からは相手にされてないのかな
井の中の蛙ですね。+2
-0
-
3706. 匿名 2020/06/24(水) 11:56:04
>>3665
それは四大高学歴じゃないとね+0
-0
-
3707. 匿名 2020/06/24(水) 11:56:15
>>3687
理数つよくて、アクティブな人ね。
最強だから。+2
-0
-
3708. 匿名 2020/06/24(水) 11:56:24
>>3326
昔からのつながり、コネだから推薦枠は無くならないんだよね
あとは金融系だと学歴より身元が確かじゃないとダメだし
女子社員なんていまだに腰掛け扱い
+5
-0
-
3709. 匿名 2020/06/24(水) 11:57:20
>>3616
学校で対策もしないし国家試験の模擬試験も受けない
これまじ?そんなんで受かるの?
私は落ちたくない一心で、寝る間も惜しんで、必死に勉強したというのに。
やっぱりもともと頭のいい人たちは違うのね。+1
-1
-
3710. 匿名 2020/06/24(水) 11:57:22
>>3691
ばかなんですね
子供のような反論w
+3
-1
-
3711. 匿名 2020/06/24(水) 11:57:49
>>3664
日本人の、自国文化を研究する能力、そしてそれを人に伝え学習させる能力があったから、敗戦時にアメリカに支配されなくて済んだのだけど。それは数学や理科ではなかったよ。+2
-3
-
3712. 匿名 2020/06/24(水) 11:58:08
>>3613
ご自身で気にせず生活されてるのは良い事だと思いますよ〜
文科省の調査によれば母親の学歴と子供の学歴は父親の学歴より強い相関があるらしいから、主婦には要らないとか関係ないってことでもないけれど。+1
-0
-
3713. 匿名 2020/06/24(水) 11:58:09
>>3705
そうですか
自動車メーカー勤務ですが
他国からかなり遅れを取ってるのは事実なんですよね
意思決定のスピードがとにかく遅い+0
-0
-
3714. 匿名 2020/06/24(水) 11:58:13
>>3512
嫌な先生だね
人を見下して生きてそう
世の中お母さんが死別シングルマザーになって大学にも行けない子どもがいるのに+5
-0
-
3715. 匿名 2020/06/24(水) 11:58:52
自分の子供が学歴高いのと低いの、選べるならどっち選ぶ?と考えたら、すぐわかるのでは。
あえて高卒にしたい親っているのかな?+0
-0
-
3716. 匿名 2020/06/24(水) 11:59:40
大卒でも一般論常識を知らない人多い。勉強は出来ても人の気持ちに鈍感な人が多いと思いました。+4
-0
-
3717. 匿名 2020/06/24(水) 11:59:59
がるちゃん民ってばかやん
あんたが住んでる家も肉体労働者が作ったんですが、、
大卒だけを人間扱いしてるとか視野狭すぎない?
まるでこのトピック白人vs黒人みたい+2
-2
-
3718. 匿名 2020/06/24(水) 12:00:25
わたしは3647,3681です!
もう一つ書きたいことがありました。
わたしのまわりの社長さま、最近大卒に拘らない方がとても増えました。
そしてわたしも、本人のこれまでの人生の理由を聞いて、これからへの意気込みを聞いて、納得できれば中卒でも採用しています。
大卒でも高卒でも、結局誠実で思いやりがあり、有用な方と働きたいのです!+3
-1
-
3719. 匿名 2020/06/24(水) 12:00:31
>>49
その大卒より10倍仕事ができていたら高卒がとられていただろうしね。
二人を比べたら高卒さんが仕事ができたのかも知れないけど、全体で見ると大した差はなかったんだろうね。
それなら対外的に大卒を選ぶのは仕方のない事だと思うよね。+0
-0
-
3720. 匿名 2020/06/24(水) 12:00:44
>>3715
いくら大卒の両親が揃っていても子供の学力によるな+1
-1
-
3721. 匿名 2020/06/24(水) 12:00:55
高卒のほうが安い給料で雇えるから高卒とる会社もあるけどね、仕事によるかな。+2
-0
-
3722. 匿名 2020/06/24(水) 12:02:01
たぶん、コンプ強くてプライド高いから、大卒のような職につきたいんだろうね。
あくまでも、私は〇〇で勤めてますという肩書き。
中身が無能だから、努力もしない。
自分が高卒なのは親のせいにして、評価されないのも親のせい。
そして、子供には大卒にさせるとは言うけど、実際には勉強の仕方もどれほど大変なのかも知らず、とりあえずFラン行かせて満足すると。
そして、大学出たのに大した収入は貰えず、妬む。
そんな人ゴマンといるね。
正直痛々しい。
+1
-0
-
3723. 匿名 2020/06/24(水) 12:02:02 ID:nJqnAwl9y9
>>3710
看護師ってそんなに待遇も良くないし、コスパが悪いよ
そこまで頭が良いなら医師になりなよ+6
-0
-
3724. 匿名 2020/06/24(水) 12:02:33
頭がいい人なら、大学に行かないで浮いた金1000万で投資の勉強するほうがよっぽど将来に繋がる。
+5
-0
-
3725. 匿名 2020/06/24(水) 12:02:36
子どもの学力は「母親の学歴」で決まる… 文科省の衝撃レポート
子どもの学力は「母親の学歴」で決まる…? 文科省の衝撃レポート(マネー現代編集部) | マネー現代 | 講談社(1/3)gendai.ismedia.jp親の年収が高いほど、子供の学力は高くなる。古くからそう言われてきたし、それを裏付けるデータも多く分析されてきた。教育格差大国ニッポンと言われるゆえんだが、じつはそれだけではない。文部科学省が取りまとめたある報告書を読み解くと、「子供の学力」との関...
アメリカの研究者が発表した学説。
子どもが両親から「どのような部分を引き継ぐか」を調査した内容でした。
まず父親から遺伝するのは、「大脳辺縁系」という気分や本能を司る部分。
そして母親から受け継ぐのは「大脳皮質」と呼ばれる“記憶・思考・音声・知覚”など認識能力を担う分野です。
調査結果によると、いわゆる「知性」の部分は“母親から受け継がれた遺伝子”のみ機能するとか。+4
-1
-
3726. 匿名 2020/06/24(水) 12:03:20
>>3715
存在するよそういう毒親。自分のことが大好きで、子供が自分よりいい思いをするのは嫌
自分より上の学歴なのは嫌、子供に一円たりとも金を払いたくないって親は存在する。
+1
-0
-
3727. 匿名 2020/06/24(水) 12:03:29
>>2553
そうだね。
でもその先も書いているよね。
正社員になるってことは、パートとは全く別物なんだよ。
新たに面接受けに行くことと同じくらいの括り。
だからまたそこで学歴が問われたんだねっていう話の内容でしょ?
上司にとって、高卒の人が仕事できたかできないかどう見えるかはわからないけど。
理解できなかったかな?+2
-0
-
3728. 匿名 2020/06/24(水) 12:03:45
学歴トピは自分語り。+0
-1
-
3729. 匿名 2020/06/24(水) 12:03:48
>>1438学歴だけが取り柄な仕事出来ない人かもよ
+3
-0
-
3730. 匿名 2020/06/24(水) 12:03:48
>>3715
その子によるよ。
Fランのしかも、、あらあらまぁまぁ
という感じでプライドだけ高かったら腫れ物だもの。+0
-0
-
3731. 匿名 2020/06/24(水) 12:04:04
>>3714
現実を教えてると思うけどな。
境遇がかわいそうでも、だからって仕事くれたりしないし。+3
-2
-
3732. 匿名 2020/06/24(水) 12:04:11
>>3723
大卒同士のマウンティングが始まる。
目くそ鼻くそ。
+3
-0
-
3733. 匿名 2020/06/24(水) 12:04:22
>>3723の頭の中は低小学生
+3
-2
-
3734. 匿名 2020/06/24(水) 12:04:45
>>3709
学校で対策もしないし国家試験の模擬試験も受けない
これは本当だと思う。
姉が上位層の私大の看護科に行ってた。
実習中1日に10枚くらいレポート書いてて大変そうではあったけど、
要領がいいからか普通に5・6時間くらい寝てたし、
国家試験の勉強も直前の数か月だけしかやってるの見たことなかった。
むしろ卒業論文の方が大変そうだった。+1
-1
-
3735. 匿名 2020/06/24(水) 12:06:02
人は見下すことによって快感を得るみたいだよ
下がいて安心するんでしょう?+3
-0
-
3736. 匿名 2020/06/24(水) 12:06:13
>>3730
同じ子供で大卒か高卒か選べたらって話でしょ。
+0
-0
-
3737. 匿名 2020/06/24(水) 12:07:20
>>3723
医者は看護師と比べ物にならないくらい労働環境がきついし、リスクも大きい。そこまでして背負いたくない人たちだってたくさんいるじゃん。私だったら、いい大学に行って大学院にも行って、看護大学の教授にでもなった方が生活もしやすいし給料も高くていいなと私は思っちゃう。+2
-1
-
3738. 匿名 2020/06/24(水) 12:07:57
みんなが一流企業に勤めたらブルーカラー職がなくなるよ
いいの?
+5
-1
-
3739. 匿名 2020/06/24(水) 12:08:03
>>3736
大学いかしてそうなる可能性は否めないと思う今日このごろだよ。
何も求めずなんの意味もなく大学行く人っている?
+0
-0
-
3740. 匿名 2020/06/24(水) 12:08:34
高卒で苦労したから、子供には
同じ道を歩んでほしくないな。
今は、ちょっと幸せだけど。+0
-0
-
3741. 匿名 2020/06/24(水) 12:08:34
>>3723
医学部に入れる学力があるなら医者になってる。
今は看護師でも大卒程度の学力がないと出世できないってだけでは?
結局看護師は医者の補佐役だから、医者の行う医療が高度になるほど
補佐役の看護師も知識が必要になる。+2
-0
-
3742. 匿名 2020/06/24(水) 12:09:49
>>3723
理想と現実あるもんね。
看護師のコメントってよく見るけど、高学歴看護師ほどすぐ辞めるから現場は複雑とは言われてた。+2
-0
-
3743. 匿名 2020/06/24(水) 12:11:00
この子、時給30万円だってさ。
学歴社会は意味がないことを証明している。
【衝撃の事実】ゆたぼんの時給●●万円! - YouTubeyoutu.be◆少年革命家ゆたぼんオフィシャルブログ コメントしてな → https://yutabon.jp ◆少年革命家ゆたぼんGames始めました↓ https://www.youtube.com/channel/UC00-d16pLpUibeug0OE9upA?view_as=subscriber?sub_confir...
+3
-1
-
3744. 匿名 2020/06/24(水) 12:11:01
なんかわかる
中学は私立でした 頭悪い子でしたが頭良い子ってなんか大人っぽい子多かったしいじめとかしない子が多かったな 高校で頭悪いところにいくと私は変な人が集まるような場所に行くやばいって思って勉強した
懐かしい、、+2
-0
-
3745. 匿名 2020/06/24(水) 12:11:13
>>3685
私個人の定義ではないんだけどねw
日本は科学技術オンチが多いから、ごっちゃにしてしまってるんだろうけど、今日本でAI、AIと騒いでいるものは、AIではなくてあくまでもAI技術。
元コメに「文系職なんてAIにとって変わられるような仕事ばかり」と書いてあったけど、残念ながらそうまではならないという話をしてるんだけどな。
たしかに、仕事に関する負荷が減るのは間違いないんだけど、じゃあ文系卒の行き手がなくなるかと言われると…っていうことよ。
うまく伝わると良いんだけど。+3
-0
-
3746. 匿名 2020/06/24(水) 12:11:14
常識的な教養があるか、一般的な水準の家庭で育ったか、要はちゃんとした普通の人か、の判断材料が大卒か否かなんだろうね。
仕事できるできないは二の次な世の中。+3
-0
-
3747. 匿名 2020/06/24(水) 12:11:24
>>3663
全てが強みでもあり弱みでもありますよね
活躍できる場を見つける才能の方が大事かなって
+0
-0
-
3748. 匿名 2020/06/24(水) 12:11:32
>>3735
仮に、大卒までが義務教育の時代になったら
底辺大卒が今の高卒中卒みたいなことになるんだろうね。+2
-0
-
3749. 匿名 2020/06/24(水) 12:12:12
>>3742
選択肢の問題かも。いい大学出てれば、わざわざきつい仕事続けなくても転職先があるからじゃないのかな。大変だなー、じゃあ次に行こうって。
そこにしかいられなかったら嫌でもきつくても働き続けるしかない。
でも、他にも保健師とかを持ってたら体が楽な方に行きたくなるかもしれないし、学士があれば医薬系企業にも転職できるし…むしろ医療経験があるから好条件で。+2
-0
-
3750. 匿名 2020/06/24(水) 12:12:17
仕事できる人って自分で仕事できるなんて言わない人だと思う+2
-0
-
3751. 匿名 2020/06/24(水) 12:12:40
>>830
ソニーはウォークマンを開発した高卒の人が副社長まで行ったね。
学歴無用論を掲げてる会社だけど、かなりのレアケースだって。
「彼はすごい技術者だ」と、みんなが言っていたそう。
元々頭が良かったからであって、そうでないヤンキー崩れとは別格。
+6
-0
-
3752. 匿名 2020/06/24(水) 12:12:42
>>3735
上には上がたくさんいるし。いるからね。
下みて満足しているんだね。
このトピックはそれで出来ている。
+3
-0
-
3753. 匿名 2020/06/24(水) 12:13:27
>>3743
これは当然の結果だと思う。
学歴を選ばず、違うことに時間や力を振った結果だからね。
学歴選ばず遊んでるというお言葉が多いけど、仕事してるのが遊んでるになるのか?謎+0
-1
-
3754. 匿名 2020/06/24(水) 12:15:00
>>3753
時給が30万ですよ。 月収じゃないですよ。+0
-0
-
3755. 匿名 2020/06/24(水) 12:15:24
>>3749
医薬系なら薬剤師の方が有利では?+0
-0
-
3756. 匿名 2020/06/24(水) 12:15:28
>>3201
KPI引いてメンバーに落とし込んだりね+0
-0
-
3757. 匿名 2020/06/24(水) 12:16:23
>>49
本社から、高卒がフォローに回って。と言われる大卒は多少なりとも問題あると思うよ+2
-0
-
3758. 匿名 2020/06/24(水) 12:16:49
>>3141
それはありますね。
その優秀な現場の方も、大卒であれば‥ではなくて、
一流大卒で本社採用されていれば、の前提になります。
高卒で優秀な方も沢山いるのは分かってますが、秀でた能力がある、それが認められる環境にあるなど
良い待遇を受けられるのは狭き門だと感じます。+3
-0
-
3759. 匿名 2020/06/24(水) 12:17:15
+1
-2
-
3760. 匿名 2020/06/24(水) 12:18:28
>>3755必ずしも薬剤師だけってわけではないと思う。医療機器を操作するのは看護師、薬を患者に投与したり飲ませたりするのは看護師。他にも医療系の製品は沢山あるわけだけど、そういうものを使った日常生活がどういうものかを見てるのも看護師。ここは結構大きいと思うよ。だから、メーカーで作ったものを病院に営業に行ったり、ニーズをヒヤリングしたり、医療関係者に指導する時に、実際に使う側だから話しやすいのかも。+2
-0
-
3761. 匿名 2020/06/24(水) 12:19:07
>>3754
え。わかってますよ+0
-0
-
3762. 匿名 2020/06/24(水) 12:19:38
>>3702
田舎に暮した時に大卒の人が肩身の狭い思いをして
中卒の社長さんが沢山いて高卒の就職率が高い場所にいました
就職面接で履歴書を持っていったら鼻で笑われました
「うちはぴちぴちの高卒がいいんだよ、大卒のばばぁなんてな(笑)」
って。ポイって履歴書を投げられました。
相手や場所を恨むっていうより、研究不足を反省し
だから短い間だったけど、趣味の教室を開いたよ
「東京から来た大卒の先生が珍しい趣味を教えてくれる」って
地元の方からは可愛がってもらいました
田舎もおばさんが強いので、彼女たちを味方につけたら何もされなくなったし(笑)
地方は海の幸山の幸美味しいし物価は安いけど
どこで生きていくにも大変なことはあるなと思いました。
このトピの正社員になれなかった人は不採用の理由を「高卒」ということで
本当の理由は言われなかったんじゃないかなという気がするけど
悔しかったら大卒資格をとってしまえよと言いたい
できる!やればできる!+3
-2
-
3763. 匿名 2020/06/24(水) 12:20:09
私の会社は学歴不問で中卒の人もいます。仕事できないと大卒でも試用期間過ぎたらバンバン切るよ。大卒だろうが戦力にならないと意味無いし。同世代の一般的な平均年収よりかは給料良い。社長は学歴よりいかに効率的に仕事出来るかで選んでる+4
-0
-
3764. 匿名 2020/06/24(水) 12:22:10
>>3763
良い会社だね
ヤマザキパン?の採用条件が学歴不問でびっくりした+3
-0
-
3765. 匿名 2020/06/24(水) 12:22:13
>>3751
良い大学に入るための頭脳ではなくて技術者としての頭脳。
技術者として凄く能力があっても大学に入れるとは限らない。+0
-1
-
3766. 匿名 2020/06/24(水) 12:22:45
人を仕事できない扱い
学歴コンプ
ガルちゃんでトピ立て
うん、ちゃんと上司は人間性見てたね+4
-0
-
3767. 匿名 2020/06/24(水) 12:23:13
大学に行ってみたいな。
いま、40後半だけど、若いこに混ざって
通学は厳しいかなあ。
+3
-1
-
3768. 匿名 2020/06/24(水) 12:23:19
>>840
え?現?
どうやったらそこまでいけるんだろう+0
-0
-
3769. 匿名 2020/06/24(水) 12:23:38
昔高校の進路指導の先生に、高卒、短大、大学、で結納金も違うといわれた。
今結納金とかないかもだけど、
あと、専門学校は学歴にはならない。
これは勘違いしてる人が多い。
専門学校はあくまでも自分の中の学歴。
これも、高校の進路指導の教師に言われた。
+1
-1
-
3770. 匿名 2020/06/24(水) 12:24:00
数年前にパートで働いてた所も、高卒契約社員で副店長だった人よりだいぶ後に入った短大卒パートさんがすぐ正社員になって副店長に。前副店長には役職が無くなった。
別にコネで入ったとか、何かやらかしたとか仕事ができないとかではなかったから見てるこっちも辛かったし、本人も泣いていたよ
+2
-0
-
3771. 匿名 2020/06/24(水) 12:24:28
学歴なんていらないと思います!
金持ちになるのは学歴関係ない!+3
-1
-
3772. 匿名 2020/06/24(水) 12:24:33
仕事ができないのでしょうか、合っていないのでしょうか。
ご存知かもしれませんが、
どういう形態の仕事があっているのか、それを診断するツールが沢山あります。しょぼんと仕事していたのに、ぴったりの仕事内容で大輪を咲かせた方は沢山おられます!
それを見極めて適材適所に配置するのが本来の人事や経営者の仕事ですよね。
+4
-0
-
3773. 匿名 2020/06/24(水) 12:24:51
>>3739 横だけどいるよ。勘違い親がいてるのよね。高校生持つ親からいうと学歴肩書きだけでもいいから大学にいけという何も考えない親の子供に対する教え方が根本的に違うだろうっていう親を見て今の学歴でこれでいいのかって。
+0
-0
-
3774. 匿名 2020/06/24(水) 12:25:12
>>3589
上二つのコメント、高卒かな?と思わせるような内容だよね。
高卒からの嫌がらせにうんざりしてるって内容なのに。「大卒だから安泰とでも!?」とか「世間知らず」とか、ちゃんちゃらおかしいんだけど。+0
-1
-
3775. 匿名 2020/06/24(水) 12:26:05
>>3773
文章がおかしくなったまま投稿になってしまいました+0
-0
-
3776. 匿名 2020/06/24(水) 12:26:16
大卒高卒関係ないのにね+2
-0
-
3777. 匿名 2020/06/24(水) 12:27:11
>>3741
高学歴の看護師さんの中には、本当に患者さんの看護がしたくて看護に行く人たちもいるから何とも言えないところはある。他の学部も同じで、技師系とかリハビリ系にも難関大学がいくつかあって、でもはじめからそっちを目指してる人たちも多いし。極端なことを言えば、介護福祉系だって、上智大や日本女子大とかにも学部があって、他の学部にも行けるのに好きで行ってる人たちもいるくらいだから。医療系にいて難しい大学にいるからと言って、みんながみんな医者を目指しているわけではないさ。落ちて来てる人もいるだろうけどね。+2
-0
-
3778. 匿名 2020/06/24(水) 12:27:18
>>3775
ん?
めちゃくちゃ考えてるってことだよね。
考えてない人いますかってことよ。
+0
-0
-
3779. 匿名 2020/06/24(水) 12:27:57
>>3774
ん?+0
-0
-
3780. 匿名 2020/06/24(水) 12:28:37
学歴差別が無くならない限り貧困の差は激しいままなんだろうねー。
大卒仕事出来ない人間を沢山見てきたから思う。
幸いうちの会社は学歴で最初の給料が違う位だけど高卒が役職上がってけば、あっという間に大卒を越せる。どの企業にも試用期間設けて採用して能力見て決めれば良いのに。無理だろうけど。+3
-1
-
3781. 匿名 2020/06/24(水) 12:29:09
>>3725
元記事を読んだのであろうか?元記事の引用の内容を要約すると
中3の数学Bの正答率が、父が高卒だと44点、大卒だと56点
母が高卒だと43点、母が大卒だと60点であり、母の学歴の方が
数学の得点率への関連が強かった、としている
このデータを見て、「子どもの学力は「母親の学歴」で決まる」と
解釈したら読解力が絶望的と言わざるをえない
米国の大規模データでも、IQの遺伝要素は母親のIQとの相関係数が
「やや強い」と出ているけども、理由は解明されていない。
少なくとも父方と母方の知能の影響度は、4.5:5.5~4:6程度で
母方やや優位という程度のもの。
この事実を極めて拡大解釈した、馬鹿雑誌(現代とか)の多い事
見当違いな拡大解釈の記事を「事実」のごとく鵜呑みにすると
世の中を歪めて見る事になるよ+2
-1
-
3782. 匿名 2020/06/24(水) 12:29:12
>>1205
そもそも高卒取らない会社もあるし高卒の人と同じ土俵で扱われる会社に入ってる時点で早稲田卒の中でも相当落ちこぼれなのかなと思った+2
-1
-
3783. 匿名 2020/06/24(水) 12:29:21
>>3754
お金だけでみたら凄いスコアだけど単にそれだけだな。スコア以外に人生はアイテムが必要だからそういう生き方の人には日常生活でなるべく遭遇したくない。
お金で買えるアイテムには限界がある。+0
-0
-
3784. 匿名 2020/06/24(水) 12:29:26
>>3734
一日の実習で10枚も書く事あるのすごいね。どんだけ話膨らむんだろう。読むの大変そう。
あと国試の対策は四年間やってるわけではなく、まあうちも本格的にやり始めたのは半年前かな。
卒論もまあまあ大変だった。
同じくらいだね。+1
-0
-
3785. 匿名 2020/06/24(水) 12:29:45
>>3763
ブラック臭キツイ+2
-3
-
3786. 匿名 2020/06/24(水) 12:30:13
採用担当だけど、大卒採用すると給料も高くしてあげなきゃいけないし、仕事のできる高卒vs仕事のできない大卒なら前者を選びます。
仕事のできない大卒が採用されて、高卒の自分は落とされた!と言う人は、自分が仕事ができない事に気付いていなくて他者を見下している人かなと思います。+4
-0
-
3787. 匿名 2020/06/24(水) 12:30:36
>>3779
はい?+0
-0
-
3788. 匿名 2020/06/24(水) 12:31:15
>>1258
>>1205自身が高卒とはどこにも書いてないけどどこでそう思ったの+0
-0
-
3789. 匿名 2020/06/24(水) 12:31:59
>>3776
優しい世界ではそうだよ+1
-0
-
3790. 匿名 2020/06/24(水) 12:32:10
>>2392
地元の電気会社は高卒採用枠あるよ。その系列会社も。
従業員数と資本金の定義で大企業のくくりになる。自社の組合もあるし福利厚生が凄い。順調に昇給してるしボーナスもこのご時世でも関係なく去年より上がってる。+2
-0
-
3791. 匿名 2020/06/24(水) 12:33:10
採用する時に仕事ができるんだったら高卒の方が大卒より給与安く済むのになんでだろうっていつも思う。+1
-0
-
3792. 匿名 2020/06/24(水) 12:33:29
>>3735
マウントされるより、それしか保てない人の方が惨めだなと思ってしまう。+2
-0
-
3793. 匿名 2020/06/24(水) 12:33:33
>>3773
子供のことを考えてるから、大学行けというんだよ。
大卒か否かで、就職でいる仕事の幅も習得できる資格の幅も違う。
子供がどうしてもやりたい仕事があって、それが大卒じゃなくてもなれるなら
高卒や専門卒でもいいかもしれないけど、特にやりたいことが見つからないなら
とりあえず大学に通ったほうがいい。大学でやりたいことが見つかるかもしれないし。+2
-1
-
3794. 匿名 2020/06/24(水) 12:33:55
>>3766
言い方が厳しいけど
私も「あいつは仕事できないのに大卒だから」って気持ち
これでもう正社員としては採用できない気がする
チームになるから職場の仲間を認める協調性は必要だし
こういう人が正規採用された後にパートにどんな態度取るか心配
+0
-0
-
3795. 匿名 2020/06/24(水) 12:34:28
>>3791
そもそもに、同じ職場で同じ仕事なら、同じ給料なのでは?
+0
-0
-
3796. 匿名 2020/06/24(水) 12:35:50
>>3767
私大の通信制、放送大学とか色々ありますし70くらいの人まで学生いますよ。
実習ありの学部はちょっと辛いかもしれないけど、座学中心なら行きやすいんじゃないでしょうか。+2
-0
-
3797. 匿名 2020/06/24(水) 12:36:03
>>3787 ?? 横だけど失礼+1
-0
-
3798. 匿名 2020/06/24(水) 12:36:05
子供が全く勉強しない…
命があれば良いじゃないかと考えを改めたけどやっぱり不安になる
+1
-0
-
3799. 匿名 2020/06/24(水) 12:36:05
>>3659
わかるよ、言いたいこと。
医療機器ばんばん付いてる人たちを看たことがないんだよきっと。だから昔と変わらないって思っちゃうんだよ。+1
-0
-
3800. 匿名 2020/06/24(水) 12:36:31
>>3759
よく知らないけど小学校すらドロップアウトするのはなぁ+2
-0
-
3801. 匿名 2020/06/24(水) 12:36:57
>>1411
それは英語が話せるっていうプラスポイントがあるからじゃないの?+1
-1
-
3802. 匿名 2020/06/24(水) 12:37:03
>>3763
ちなみに何の会社ですか?
それって採用基準が緩いということでは?
人事の能力が低くないかな?
書類選考から何段階も経て潜在能力のある人員を厳選して、入社後も個性を見極めて育てて3年後に花開かせる会社の方が信用できる
+3
-1
-
3803. 匿名 2020/06/24(水) 12:37:15
>>1779
安倍明恵さんも専門卒で電通の社員だったもんね…。+2
-0
-
3804. 匿名 2020/06/24(水) 12:38:03
>>3795
同じ職場同じ職種でも最終学歴によって初任給違う会社が多いと思うよ+1
-0
-
3805. 匿名 2020/06/24(水) 12:38:08
>>1135
誰もつけてないよ+0
-0
-
3806. 匿名 2020/06/24(水) 12:38:24
>>3749
今や保健師も大変そうだけどなあ。。+1
-0
-
3807. 匿名 2020/06/24(水) 12:38:37
>>3793
それじゃ結果ニートになっても困るかな。と不安のよぎるな+1
-0
-
3808. 匿名 2020/06/24(水) 12:39:02
勝手に自分の方が仕事出来ると思ってそうだなーと思った+0
-0
-
3809. 匿名 2020/06/24(水) 12:39:16
>>3804
それってどうなんだろうね
昇格してから差をつけるならまだしも+0
-0
-
3810. 匿名 2020/06/24(水) 12:39:21
学歴関係なく地頭がよくて稼いでいる人がいいな、と思う。
+1
-0
-
3811. 匿名 2020/06/24(水) 12:39:55
>>29
私は50才なんですが、私の年齢の親世代って、女に学歴は要らないとかの考え方が多く思います。
でも、それだと結局ハイスペの男性、質の良い男性に出会いにくい気がする。
属するコミュニティも大事。+4
-0
-
3812. 匿名 2020/06/24(水) 12:40:27
>>3731
やっぱり学校の先生って社会に出ないから色々と視野が狭いよね..+2
-0
-
3813. 匿名 2020/06/24(水) 12:40:38
>>3809
私はいいと思うけどね
大学や院に行くために努力してるわけだし+1
-0
-
3814. 匿名 2020/06/24(水) 12:40:42
>>3806
保健師さんが大変すぎて、看護師さんになった人を知ってるわ。どちらも大変なのにね。+1
-0
-
3815. 匿名 2020/06/24(水) 12:40:46
>>2241
わかるわかる、私(一応国立卒)が入社した当初、高卒の先輩にめっちゃ使えない扱いされたもん。私が22の時にはここまでやってたとか言われて。
まぁ数年経った今、私は本社社員、向こうは現場止まりだけどね。+8
-0
-
3816. 匿名 2020/06/24(水) 12:41:20
>>3783
YouTubeで金稼ぐスコアもあるのを無視してはならないよ。
+0
-0
-
3817. 匿名 2020/06/24(水) 12:41:56
>>3813
横。
本当は会社の貢献度が大事だと思うけどね。
その大学や院に行く努力がダイレクトにそこへ結びついていたならなんの文句もないけど。+1
-0
-
3818. 匿名 2020/06/24(水) 12:42:17
>>3814
看護師の上位資格が保健師じゃないのかな?
看護師の話題は疲れるね
なんでこんなにプライド高いかな+1
-1
-
3819. 匿名 2020/06/24(水) 12:42:18
>>3806
コロナがきちゃったから、もう医療関係者はどこも大変だと思う。
みなさんお疲れ様ですとしか。+6
-0
-
3820. 匿名 2020/06/24(水) 12:42:40
>>2392
大手企業ね~
メーカーだと技能職
建設系だと作業員、建機オペレーター
電力、ガス系だとメンテナンス作業員
商社マンや銀行員になりたいなら大学行った方がいいね。高卒じゃ入れない(笑)+4
-0
-
3821. 匿名 2020/06/24(水) 12:42:48
うちの会社は高卒の人が昇任してるよ。
年功序列な部分もあるけど。
地方だからかな。
中途だと高卒でも大卒でも大体仕事できないの多い。+3
-0
-
3822. 匿名 2020/06/24(水) 12:43:02
>>3771
金持ちになるために大卒なわけじゃないけどね+4
-0
-
3823. 匿名 2020/06/24(水) 12:43:16
>>3709
難関大の学生はそんな面倒見なくても受かるから対策に重きを置くのは無駄でやらないんだよ
理系で言ったらjabeeと同じ。東大の学生に試験パスさせるために面倒くさいことやらせるメリットない。+1
-1
-
3824. 匿名 2020/06/24(水) 12:43:27
>>3791
一般的な事務・経理・人事などの職務で考えた場合に
一流大の大卒 〇〇〇〇〇〇〇〇●●
普通大の大卒 〇〇〇〇〇●●●●●
高卒 〇〇〇●●●●●●●
〇仕事できる ●仕事できない
これが、その学歴100人を採った場合の割合と考えると
効率を考えれば、まず一流大卒を採って、仕事できない一部を
レイオフなりリストラするのが最も簡単な訳です
また大手企業では、有能な高卒を見逃す損失と、無能な高卒を
抱え込むリスクを勘案した場合に、後者を避ける傾向にあります+4
-0
-
3825. 匿名 2020/06/24(水) 12:43:38
>>3817
それは後々の評価で上がる部分じゃない
スタートラインでは会社への貢献度なんてまだ仕事してないからわからないわけで差をつけられるのは仕方ないかと+0
-0
-
3826. 匿名 2020/06/24(水) 12:43:46
>>492大企業で高卒も大卒も一緒に働いてるところは結構あるのでは。ただ出世するスピードは違うけど。
+2
-0
-
3827. 匿名 2020/06/24(水) 12:44:06
>>3816
お金と知名度だけだけどね、割りのいい内職。+0
-0
-
3828. 匿名 2020/06/24(水) 12:44:12
>>3763
うちの会社も学歴不問で高卒でも出世してる人も多いけど
結局大卒の方が仕事出来る人多くて上の方は大卒多いよ
結局大卒の方が地頭もいいんだなと思った
もちろん高卒で賢い人もいるけど少数派
+2
-0
-
3829. 匿名 2020/06/24(水) 12:44:47
>>3772
は
>>3656
さんへお返事として書きました。届きますように〜!+0
-0
-
3830. 匿名 2020/06/24(水) 12:45:02
>>3827
そう簡単ではないよ。
良い学校行くために、勉強に費やすように
彼も時間をかけてやっている。+0
-0
-
3831. 匿名 2020/06/24(水) 12:45:13
大卒でも一般論常識を知らない人多い。勉強は出来ても人の気持ちに鈍感な人が多いと思いました。
がるちゃん民ってばかやん
あんたが住んでる家も肉体労働者が作ったんですが、、
大卒だけを人間扱いしてるとか視野狭すぎない?
いや視野が狭いと思ってます。大卒が全てじゃないことも。
+3
-2
-
3832. 匿名 2020/06/24(水) 12:45:34
>>1583
私の知り合いの沖縄出身者もれなく金持ちばかりだわ。
米軍に土地貸してたり、二束三文だった土地が急にリゾート開発される事になって3億円で売れたとか…。
ほんと羨ましい。+1
-0
-
3833. 匿名 2020/06/24(水) 12:45:40
>>3762
うそくさ+0
-0
-
3834. 匿名 2020/06/24(水) 12:46:19
私の会社は基本的に4大しか採用しない。面接や採用試験さえ高卒は受けられない。大卒でなければスタート台にも立てない。+2
-0
-
3835. 匿名 2020/06/24(水) 12:46:20
>>3818
そうそう。
看護師さんの上位資格が保健師さんなんだよ。
資格を取るのも仕事も楽ではないね。+0
-1
-
3836. 匿名 2020/06/24(水) 12:46:38
親も高卒、自分も高卒だけど、実家は持ち家だし、土地も持ってる
兼業農家だから食うにもあまり困らないし、高卒で就職しても、十分やっていける
それなのに、学歴がなくてどうするの!?なんて言われても+5
-0
-
3837. 匿名 2020/06/24(水) 12:46:43
中卒でも高卒でも、出来る人は出来るし、一流大学卒だろうとアメリカ帰りだろうと、出来ない人は出来ない。
日本だと、学位は就職するに当たっての権利みたいな扱いだから、無いよりはあった方が良いよね、と思う。
学歴なかったら、そもそも一流企業に入るチャンスがないもの。+0
-0
-
3838. 匿名 2020/06/24(水) 12:48:18
多分MARCH以上行ってる人は余裕あるから
ここはFランvs高卒がほとんどな気がする+3
-0
-
3839. 匿名 2020/06/24(水) 12:48:26
>>3796
教えてくれてありがとうございます。
このトピック読んでいたら
勉強してみたくなりました。
放送大学、通信制もあるのですね。
レポートや論文なんて難しそうですが
頑張ってみます。
+1
-0
-
3840. 匿名 2020/06/24(水) 12:48:30
>>3731
でも嫌な仕事するよりは仕事しないってニートになりそうじゃない?
大卒の自分が何でこんな仕事みたいな…
ゆくゆくは生活保護?
+0
-0
-
3841. 匿名 2020/06/24(水) 12:48:56
いまの学歴不問っていうのは若い子が欲しいって意味なんだよね
科挙制っていうわけじゃない+0
-0
-
3842. 匿名 2020/06/24(水) 12:49:03
学歴ない人はすぐ考えることをやめる人が多い印象+1
-0
-
3843. 匿名 2020/06/24(水) 12:49:24
このトピタイが読んでいて苦しい。
こんなことを思っているのなんて、高卒や大卒関係なく人を見下しているということでしょ。人柄の問題だわ。
+2
-0
-
3844. 匿名 2020/06/24(水) 12:49:33
>>3326
友達がその枠でメガバンクの一般職になったけど、一般職はずっと同じとこにいて総合職だけ転勤で人が入れ替わるから、一般職が生き字引になって勘違いしちゃってる
冗談抜きで自分たちが一番偉いと思ってるし、同業他社への見下しもひどい
プライベートの友達と会社の友達は別物だと思ってる+0
-1
-
3845. 匿名 2020/06/24(水) 12:49:39
>>3462
子育て後のお母さんならいるよ、子供の中学受験終わったばかりの人とか。+2
-0
-
3846. 匿名 2020/06/24(水) 12:49:48
>>3521
正直もう一度同じことやれ言われたら絶対嫌だし子どもにもこんな苦労は絶対させたくないけどw
今の職や収入に地位は間違いなく手に入らなかったしあのきつかった日々を乗り越えたんだから大丈夫って自信にはなっているよ!ありがとう!+2
-1
-
3847. 匿名 2020/06/24(水) 12:50:03
>>3817
いや、差は付けたほうがいいと思う。
入社してある程度立ったら能力による給料になるんだし。
どう考えたってニッコマ文系卒の事務員採用と原価部門でガッツリやってく東大理系卒が同じ初任給で納得すると思う?
やれる事が入社時から決まってるし、もっと学生を優秀に育てるという意味でも差を付けるのはありだと思う。
むしろ仲良く一緒にみたいなのは日系企業の悪しき習慣だわ+0
-4
-
3848. 匿名 2020/06/24(水) 12:51:05
>>3462
私がよく行くスーパーの店長が有名国立大卒+0
-0
-
3849. 匿名 2020/06/24(水) 12:51:37
>>3840
大卒でそんな底辺の仕事しかできない時点で問題あるよ。
+2
-0
-
3850. 匿名 2020/06/24(水) 12:51:59
>>3843
思うくらいいんじゃない?
本気で正社員になりたかったからなれなくて悔しかったんでしょ
ネットで匿名でくらい言わせてやって欲しい+1
-0
-
3851. 匿名 2020/06/24(水) 12:52:05
でもこれからは管理職が日本人でも実際働く人達は外国人って事になるかもしれないね。+1
-1
-
3852. 匿名 2020/06/24(水) 12:52:19
>>205
そう思った。この大卒が本当に仕事が出来ないのかは分からないし、この高卒が本当に仕事が出来て店長に心底信頼されてたらもっと強く上に推薦するはずでは?と思った。店長ってのが組織でどれだけの力を持ってるかによるけど。+6
-0
-
3853. 匿名 2020/06/24(水) 12:52:47
評価されないことを学歴のせいにしてるように思えてしまうんだよね。
学歴だけじゃなく、どんな背景でも、評価されるべき人はされているということ。
評価されない理由を学歴に限らず性別などの変えられないもののせいにしがちだけど、評価される人はされているというのが事実。+5
-0
-
3854. 匿名 2020/06/24(水) 12:52:53
>>3590
確かにね
でもうちの親は大学に行かないなんて考えられないって人だから
学費高くて無駄だよね、って言ったら
真っ向否定されたよw
まぁ稼いでる人ではあるがw+0
-0
-
3855. 匿名 2020/06/24(水) 12:53:15
>>3847
最初は貢献度はゼロだよ。大学や院に行った努力など言うけど、自分で選んでいるわけだから、その会社で実績も出していないのに初めから差がつくのは本来ならおかしい。
そのうち学歴関係なく差がついてくる。差を否定しているわけではない。+5
-0
-
3856. 匿名 2020/06/24(水) 12:53:52
>>3848
その人の年がいくつかにもよる。
+1
-0
-
3857. 匿名 2020/06/24(水) 12:54:11
当たりの多いくじと当たりの少ないくじどっちを引きたいかって考えれば学歴重視当たり前だと思うけど+3
-0
-
3858. 匿名 2020/06/24(水) 12:54:30
>>3853
まあ、そうだね。
それがすべてだわ。本当に学歴や性別だけを評価する会社ならやめておけばいいだけの話。+5
-0
-
3859. 匿名 2020/06/24(水) 12:54:40
だいぶ昔の話だけど高校の時に求人が来てたので、同級生と面接に筆記試験があったけど、筆記試験受ける前に、高校生は帰れ‼️筆記試験と面接は、大学生しかしませんって企業から言われたよ~25年前の話です+1
-0
-
3860. 匿名 2020/06/24(水) 12:54:43
>>3793
それね。
とりあえず大学は行った方が視野が多少は広がるしね。大学通わせようとする家庭は子供の学費分もちゃんと用意してる筈だし。
大学は行っとけ。でも家には金がないから奨学金借りろって言う家庭はちょっとね(笑)
+2
-0
-
3861. 匿名 2020/06/24(水) 12:55:14
>>3848
スーパーで経験積んで、そのうち本社の役員とかに引き抜かれるかもね。+1
-0
-
3862. 匿名 2020/06/24(水) 12:56:45
コンビニ店長してた人が夢を諦めきれず医学部に進んだってニュースも見たし
有名国立大出ていまだにプータローしている友人もいれば
有名国立大なのに就職が決まらず仕方なく医学部に編入して医師になった友人もいる
何がどうなるかわかんないよ?
とりあえずくさったらおしまいだってことは確実+2
-0
-
3863. 匿名 2020/06/24(水) 12:57:45
>>3749
高学歴の看護師だと確かにきつい現場じゃなく治験とかそっちの方面への選択肢もあるね
休日呼び出しとかもあるし莫大なデータ扱うからそちらも大変は大変だけど
患者に密に関わってきた看護師の方が薬剤師より現場の事情にも詳しそうだからそういうアドバンテージもあるね+0
-0
-
3864. 匿名 2020/06/24(水) 12:57:56
>>3848
それは本社採用で、現場を知るためにあちこちまわされてるタイプだと思うよ
普通のことだし最終的には本社に戻るんだと思う+3
-0
-
3865. 匿名 2020/06/24(水) 12:58:45
>>3856
50代ぐらいのおじさん
+0
-0
-
3866. 匿名 2020/06/24(水) 12:59:25
>>3201
馬鹿にしないほうがいいよ、余計馬鹿みたいだから。+1
-1
-
3867. 匿名 2020/06/24(水) 13:00:46
>>3686
あと母親の実家の援助があるかどうかも大きいと思う、それで塾行かせたりしてる家は割りと多い。父親の実家はびた一文出さないけれど。+1
-0
-
3868. 匿名 2020/06/24(水) 13:02:07
>>3863
OLを一括りにできないように看護師さんもそれだけ裾野が広いのに、何故か看護師イコール東大医学部保健学科みたいな例を引き合いに出すのか
疲れるね+3
-0
-
3869. 匿名 2020/06/24(水) 13:02:12
>>3853
そうそう、評価されないのを学歴のせいにしてる気がする。
私は大企業に勤めてるけど、高卒でも役員になってるケース珍しくない。逆に東大卒でも平社員のまま定年を迎える人もいる。学歴や性別などに関わらず評価される人はされてると思う。
ただ、実態として、総体的に育休などブランクがある女性はちょっと昇進スピードが遅いのは事実。ただ、優秀な女性はやはりブランクに関係なく昇進してるから、やはり評価されるべき人はちゃんとされているということなんだと思う。+5
-0
-
3870. 匿名 2020/06/24(水) 13:03:19
>>3818
そうなの?看護と保健師と同時に取ったけど、その辺忘れたわ~+0
-0
-
3871. 匿名 2020/06/24(水) 13:04:09
>>1
「本社から言われた」って書いてる辺り店長の発言権が無さそうなので
いくら気に入られたとしても無理なんだろうな
経営者と近い同業種の会社に転職するべし!+0
-0
-
3872. 匿名 2020/06/24(水) 13:06:06
>>3859
何しに行ったの?面接も試験もなかったら行ってすぐ帰されたってこと?+0
-0
-
3873. 匿名 2020/06/24(水) 13:06:42
>>3589
>>3576です!コメントありがとう!
最初からわかりきっている…というのは少し違います。
多くの人がそう思い込んでいるだけだったりします。
人生は長く、逆転は本人次第ですよ。
ただ、高卒が大卒に対して複雑な思いを持つのは許してあげて欲しいと思います。
いろいろ事情がある中で大学に行けない、行かない人がほとんどなので、そりゃあ嫉妬もします。
大卒の方はゆるりとかわして欲しいですねw+1
-1
-
3874. 匿名 2020/06/24(水) 13:07:03
学歴も込みでその他諸々総合的に判断されるなんて当たり前のことじゃん。
逆に正社員の登用をパートの仕事っぷりだけで判断されると思ってるほうが不思議だわ。+0
-0
-
3875. 匿名 2020/06/24(水) 13:08:24
>>1
今さらながら気づいたんだけど
正社員登用ってこれまでの功績や面接以外にも筆記試験あったりする会社もあるよね?
筆記試験あったならお察し案件では?と思ってしまった
この人が受けた時に筆記試験があったのかは知らないけど+3
-0
-
3876. 匿名 2020/06/24(水) 13:08:38
ていうか、自分と違う価値観持ってたり、違う育ち方してる人がいても、大抵は、「ふーん、そうなんだ?」で終わりだよね
自分に危害を加えてくるわけでもあるまいし、その人が勉強してこなかったとしても、自分に不利益出てくるなんてこともないし
逆に、自分がやりたくない仕事を誰かがやってくれてるって考えたら、すみません、ありがとうございますだし
大卒の方が高収入で頭良いっていうのはあるけど、だからといって、そういう人達しかいなかったら、社会が回らないし、いろんな人がいていいんでないの?+2
-0
-
3877. 匿名 2020/06/24(水) 13:11:21
>>3875
筆記試験に落ちただけなら、高卒はフォローに回ってなんてお達しは来ないのでは?
筆記試験の結果が基準に満たないので不合格でよくね?+0
-0
-
3878. 匿名 2020/06/24(水) 13:12:00
このトピ 男も一定数いそうだね。
夜は酷かったねーネットだから嘘も多そう。
大学名 学部 会社名 部署名いれてからコメントして欲しかった。+0
-0
-
3879. 匿名 2020/06/24(水) 13:12:10
やりたい事にもよる。大学出ていないと入れない大手なのか、手に職と経験なら高校か専門でいい。コスパ考えたらどっちだろうね。+1
-0
-
3880. 匿名 2020/06/24(水) 13:14:21
>>3178
前置き→アンカーが増えすぎて見づらくなるからあえて使わないよ
2511だけど、私はそもそもこのトピのきっかけ、つまり1の話をしているのよね
リプに関してもこの流れならこの発言者は大卒って明らかにわかるものに対して、あなた高卒よね仲間!みたいなニュアンスで話しているからこれだから高卒はって繋がるわけ
だからこの返答もズレてるよって話+0
-1
-
3881. 匿名 2020/06/24(水) 13:16:51
>>3877
要はうちの会社は、高卒の正社員登用を認めていないから
今後高卒を正社員登用に推薦しないでという
本社からのお達しに見える。
高卒が正社員になれないのが不満なら、転職するしかないね。+0
-0
-
3882. 匿名 2020/06/24(水) 13:17:22
>>2244
やたら経済力言う人いるけど、奨学金借りてる場合はどう思うの?+0
-0
-
3883. 匿名 2020/06/24(水) 13:17:53
東大王に出てる砂川さんなんて、三浪ののち東大に入ってる
3年も浪人生活を許可してくれる親って、かなり理解があるよね
こうやって、親に恵まれるのも運かなとは思う+2
-0
-
3884. 匿名 2020/06/24(水) 13:17:55
>>3670
>>3576です!コメントありがとう!
身バレするので詳しく書けませんが、日本の女性なら子供から大人まで親しまれている会社です。
私は高卒の企画部門出身で、今は役員です。(役員がガルちゃんにコメントするな!はナシでw)
あなたのおっしゃることは一部当たっていますが、全部ではありませんよ。
当社も新卒は大卒が条件でしたが、中途採用は高卒も実力さえあればガンガン採ります。
そういった人が増えると、もう学歴関係なく出世できる人が出世します。
異業種の方々と交流してても思いますが、お堅いと思われてた会社も徐々に変わってきています。
このコメントを読んだ方に是非言いたいです。
人生は長く、鍛錬や勉学の方法は無限にあります。
頑張った人に「勝ち」が訪れやすい世の中に変化しています。
既成概念に囚われず、広く世の中を見て「個」を確立して行ってください。
+1
-0
-
3885. 匿名 2020/06/24(水) 13:18:01
>>3603
>>3619
こう書けるあたりこじらせてないよ
自分への後悔って健全だもの+0
-0
-
3886. 匿名 2020/06/24(水) 13:18:05
でも正社員になるのが希望なんて
この国は終わっとるね。+2
-0
-
3887. 匿名 2020/06/24(水) 13:18:16
>>3882
人間みんな金持ちになることが目標でしょ?
みんな金のためにみんな幼い頃から頑張ってるんでしょ?
+0
-1
-
3888. 匿名 2020/06/24(水) 13:18:40
>>3876
なら、採用において学歴が重要視されようと、「いろんな価値観があるんだな~」で終わり。+0
-0
-
3889. 匿名 2020/06/24(水) 13:19:56
>>3887
返信先間違えました。
3822に向けて返信しました。+0
-0
-
3890. 匿名 2020/06/24(水) 13:20:42
>>1262
この人の場合は分からないけど、実際東大と専門卒で専門のが仕事できてる人もいるから一括りにはできないや+1
-1
-
3891. 匿名 2020/06/24(水) 13:21:23
>>3751
今年もランドセルをプレゼントしていただいた
ありがたい+0
-0
-
3892. 匿名 2020/06/24(水) 13:21:57
>>3873
学校もちゃんと学歴や経歴ばかりじゃなく入ってからを評価してくれる会社かどうかを見極める方法を教えてあげたらいいのでしょうね。
+0
-0
-
3893. 匿名 2020/06/24(水) 13:22:16
>>3882
奨学金を借りなきゃならない人は、SランやAランに行くでしょ。
Fラン大は実家がある程度裕福な馬鹿が行くところ。+1
-1
-
3894. 匿名 2020/06/24(水) 13:22:21
>>1335
性格わるっw
すぐに容姿まで落とそうとするあたり、よほど自分の容姿にコンプあるのかな?
奥さん高卒じゃないみたいだよ+2
-0
-
3895. 匿名 2020/06/24(水) 13:24:56
>>3883
浪人させてもらえるのは羨ましいです
偏差値60程度の大学卒ですが
現役時、親は絶対に浪人を許さなかった
それでも一年の夏休み明けに仮面浪人を決意
第一志望の補欠になったけど、繰り上げにならなかったことは悲しい思い出
東大はともかく二浪三浪してマーチあたりの人に見下されると未だにモヤモヤしますね+0
-0
-
3896. 匿名 2020/06/24(水) 13:26:17
>>3893
滑り止めのFランしか受からなかった坊っちゃんお嬢ちゃんもいれば奨学金できてた真性の馬鹿もいたよ
ちな兵庫県+2
-0
-
3897. 匿名 2020/06/24(水) 13:27:44
>>3888
そもそも登用するにあたって学歴が加味されるのは珍しい事でもなんでもないのに、実力で見ろと自分の価値観で語った高卒の記事がこのトピの始まりだもんね。
価値観はそれぞれと言うなら、トピのお題がまさにそれ。+1
-0
-
3898. 匿名 2020/06/24(水) 13:29:46
>>3868
なんかそういうひとこの間さんまの番組出てたな、医者の嫁予備軍て今あの辺なんだなと思った。女医は求めてない、でも知能レベルの証明は欲しい人にニーズありそうと思った。+1
-0
-
3899. 匿名 2020/06/24(水) 13:32:22
>>3268
私も子どもが高校に入学して驚いたのに、とにかく今高卒っていないのね。
今の若者で高卒からの就職者って限られるから、ますます求人が減るらしいよ。だっていないんだもん。+2
-0
-
3900. 匿名 2020/06/24(水) 13:34:50
>>3743
重要なのは、これから1年、3年、5年、10年…とコンスタントに稼いでいけるのかってことでは?
ましてや、YouTuberって地震などの災害が起きたりしたら、真っ先に仕事なくなっちゃうし、娯楽に関わる仕事って何かあれば一番に駆逐されてしまう職なんだよね。
そうなった時に、学歴もない、集団生活の経験もないこの子が、まともに食べていけるとは到底思えないんだけど。+1
-0
-
3901. 匿名 2020/06/24(水) 13:35:03
>>3887
大学いく経済力と言ってるけど、奨学金借りて偏差値低めの大学に通った人の場合でも経済力ある家庭で育ったと判断するのかな?と思って聞いてみた
お金稼ぎたいのは同意だけど、大卒というだけでその人の家庭が裕福かどうかまでは分からなくない?
+1
-0
-
3902. 匿名 2020/06/24(水) 13:36:15
>>3564
同じ奴じゃんww
いっぺんに書きなよwwww+0
-0
-
3903. 匿名 2020/06/24(水) 13:36:32
>>3893
奨学金借りて偏差値低めの大学に行ってる人結構いると思うけど
奨学金借りてる人がみんな頭いいというのは違うと思う+2
-0
-
3904. 匿名 2020/06/24(水) 13:37:45
がるちゃんてさ、純粋な日本人ほとんどいないよね。日本人のふりしたバイトがいーっぱい張り付いてる。
もうがるちゃんは本当に潮時。
自分も大した学歴じゃないけど、他人にマウントしないと満たされない人生とは無縁で良かった。+0
-5
-
3905. 匿名 2020/06/24(水) 13:38:08
>>3738
えっと…本気で言ってるのかな。ネタ?釣り?
マジレスすると、一流企業と言われてる会社にもいろいろあって、電機メーカーやゼネコンは特にブルーカラーの割合高いよ。
ブルーカラーっていうのは現場職のことだけど、工学部卒だったりすると、ブルーカラーの職につくことが多いし。+2
-1
-
3906. 匿名 2020/06/24(水) 13:41:39
東大は進振りといって、人気学部に人が集中した場合、成績が良い順に希望の学部を選べる制度があるらしい
そして、優3割規定というのもあって、『優』の成績は、履修者の3割を超えてはならないみたいなルールがある
だから、頑張っても、他に優秀な人がいれば、自分に高得点が付かない
入ってからも競争社会だから、東大入れたら幸せか?といえば、そうでもない気がする+1
-1
-
3907. 匿名 2020/06/24(水) 13:41:41
ていうか、正社員の椅子が少なすぎなのが問題なのでは。非正規増やしすぎ。まぁ資本家階級様の世界ですものね。+2
-0
-
3908. 匿名 2020/06/24(水) 13:42:47
>>1
>>3664
簡単なことを無駄に複雑にして、自分たちの仕事の領域を作って守ってるのが多すぎる。
税務然り、法務然り、会計然り。
一部の文系職に、無駄が多すぎる。
出来るところはどんどん合理化効率化すべき。
日本も大学の定員を、7割理系ぐらいにしないと世界との競争に負ける。
日本には理系技術者が足りなすぎる。
無駄な腰かけだけの、誰でも出来ることをやってる文系卒が多すぎる。こう言う仕事は、今後軽く半減で来る。
コロナ、テレワークでよく分かった。+4
-1
-
3909. 匿名 2020/06/24(水) 13:45:46
逆もあるけどね
前の会社で3流大卒で叩き上げで役員になった人が名門大卒の部下をいじめたり「国立大卒は勉強はできるけど仕事できん!」とか言ってゴマすりの高卒の社員や3流大卒の社員を可愛がってあからさまな人事異動させてた
その高卒の社員が部長になったんだけど、上司の言う事聞いての仕事は出来るけど自分で考えて部下に指示する能力は劣っていて部下からの評判最悪だった
はっきり言って頭悪かった
おそらくその役員は名門大卒の社員が怖かったんだよね、自分より頭いいから自分が間違ってたら反論してくるし
単純に嫉妬もあるし+3
-0
-
3910. 匿名 2020/06/24(水) 13:45:53
>>3759
ちょっとまてw大卒で就職して、勤続15年目ってことは、30代後半って設定よね。それで月収30万って少なくない…?あいだに産休育休挟んで、実質5年ほどしか働いてない30代前半の正社員だけど、月収30は軽く超えてるわ…+1
-0
-
3911. 匿名 2020/06/24(水) 13:47:34
>>3904
がるちゃん見てて何言ってるんだこの人は
+1
-1
-
3912. 匿名 2020/06/24(水) 13:50:13
>>3881
わかった、一番の狙いは「やめて貰うこと」なのかも。やる気をくじいて辞表かいてもらう迄がセットかも。+0
-0
-
3913. 匿名 2020/06/24(水) 13:50:27
>>3910
手取り30万とかじゃない?
公務員とかだとそのくらいだし+1
-0
-
3914. 匿名 2020/06/24(水) 13:51:15
>>1
>>3664
しかもその民間企業の文系層に無駄に女性がどんどん入り込んで、
あくまで平均の話だが、男の3分の2程度の貢献度で、給料は男女同じ。
民間企業の体力を弱らせてる。
しかも今はやめない時代になってしまったから、これからは定年退職後も、
企業年金もらい続け、男より長生きするから死ぬまで約半世紀も民間企業にぶら下がり続けると言うおまけ付き。
女性正社員を増やしすぎた企業の未来はずしりと重い。
+3
-0
-
3915. 匿名 2020/06/24(水) 13:51:28
>>3901
アンカー間違いでしたね
すみません+0
-0
-
3916. 匿名 2020/06/24(水) 13:51:54
>>3780
そりゃあ大卒と高卒じゃあ得意とすることが違うっていうのもあるし、単純に4年早く就職してれば、同い年でも高卒入社の方ができることが多いっていうのもあるよね。
個人的には、なんでもかんでも高卒大卒で同じ場所に詰め込むより、高卒は技能労働に長けてるからそちらをメインに、大卒は実際に動くより指示したり管理する側にまわって欲しいかなぁ。+4
-0
-
3917. 匿名 2020/06/24(水) 13:53:17
>>3660
その人手のほとんどは理系層でいい。
進歩するに従って、文系層はさらにどんどんいらなくなる。
進歩し続ける未来が見えてないね。+1
-1
-
3918. 匿名 2020/06/24(水) 13:54:54
>>2392
製紙会社も地元の工業高校の採用枠が大量にある。+1
-0
-
3919. 匿名 2020/06/24(水) 13:56:18
>>3693
超難関の理系国立大卒は、全教科ハイスコア。
理系文系の区別のない、超越したレベル。
そのレベルが日本の舵取りしてるし、今後もそうあるべき。
東大レベルの文系なら、数学ももちろん得意。+4
-0
-
3920. 匿名 2020/06/24(水) 13:58:47
>>3914
寿退社が日本には必要なのかね、25才は早すぎだけどちょっと延長して30才迄にに第一子出産でやめてくれる方がバランスが良かったのかも。
今社会に出てる女性の分だけ就職出来ない男性を増やしただけだものね、男が夢をみられなくなったら闘いもしないよ、自分の分だけ稼いで独身で気ままに生きてしまう。+2
-0
-
3921. 匿名 2020/06/24(水) 14:02:00
>>3893
ちょっと前までだと学歴とか奨学金のネット記事では貧困家庭の子がFランに奨学金で行くことが問題視されていた気がする+1
-0
-
3922. 匿名 2020/06/24(水) 14:03:24
>>3439
がるちゃんのこの時間帯は本当に酷いよ
コロナによる経済の話してても、的外れな話ばかりで驚いたよ
飲食店がこれから厳しくなるって話した時にも、そもそも何で飲食店経営者は貯金してないの?って話してたくらいだからw
わたしでも貯金してるのに!とかね
アホすぎる+4
-0
-
3923. 匿名 2020/06/24(水) 14:03:26
>>1
>>3711
アメリカに支配されすぎてるんですけど。
恥ずかしい発言。
文系なら最低限
パール判事の日本無罪論
くらいさっと読んどきなよ。文系でしょ?このくらい知っとかないと、社会でいらない人になっちゃうよ+3
-1
-
3924. 匿名 2020/06/24(水) 14:06:27
そもそも別に学歴差別してない人にいきなり「学歴がすべてじゃないよ」とか言う人ってどういう発想なの?+0
-0
-
3925. 匿名 2020/06/24(水) 14:10:39
>>3771
もちろん、金だけ集めるなら、いろんなやり方があって、学歴いらないことも多い。
そんなこと、猿でもわかる。
むしろ儲かるきわどい商売は、学歴や品格が邪魔になることすらある。
金持ちになることが人生最大の目的ではない人が多いことくらい知っておこう。+3
-0
-
3926. 匿名 2020/06/24(水) 14:13:30
>>3443
私が言ったのは、エリートじゃない男性だよ。
エリートなんて地方には全くいないよ。
優秀な人は東京に行く。
地方じゃね、高卒の美人か、大卒のブスじゃ、確実に美人を取るよ。
地方の中小企業は、採用する部署のトップ(部長とか次長)が選ぶからね。
人事なんんて無いに等しい。というか、人事部署がない。
男性ならまだしも、女性だからこそ、外見と若さが入ってくるんだよ。そこまで期待してない。
地方の中小企業って本当にいい会社無いから。
学歴が高卒以上っていう条件のところほど、そんな感じね。+2
-3
-
3927. 匿名 2020/06/24(水) 14:13:52
>>3909
うちの親もそういうタイプだったかも…
高卒叩き上げなんだけど、部下の東大卒の人のことめちゃくちゃバカにしてたわ
東大もアホだから、学歴なんか関係ないってよく言ってたから、わたしもそうだと思って専門学校へ、兄は私立大学進学校
就職して、たくさんの高学歴の人と触れ合う中で本当に頭の良い人は性格も良い人が多いと実感したよ
彼氏は高学歴なんだけど、親に合わすの恥ずかしい…
父親が失礼な事言いそうで恐怖でしかない+3
-0
-
3928. 匿名 2020/06/24(水) 14:15:34
>>1536
商業も?+0
-0
-
3929. 匿名 2020/06/24(水) 14:22:37
>>3926
地方にも大企業ない?
電力会社とかは大企業にならないかな?
工場とか、役所関係とか、病院だってあるよね
どのレベルの地域によるかもだけど+2
-1
-
3930. 匿名 2020/06/24(水) 14:22:59
>>3151
猛勉強して滑り込んだような人達も中にはいるけど、超絶優秀な高学歴達はそんな、記憶力だけーとか言う人種じゃないよ。
入試も知識量以外の様々な能力や研鑽が無いと到底歯が立たないように出来てる。
何より彼等は勉強に限らず、学びに対する衝動が、前に進みたい、動かしたいという意欲が尋常じゃない。
制度を弄っても残るメンバーは然程変わらないと思う。コミュ力重視し過ぎると、オボちゃんや岡田晴恵みたいのが紛れ込むしね。+2
-0
-
3931. 匿名 2020/06/24(水) 14:24:28
>>3109
逆に言えば推薦使えば偏差値28でも明治学院に入れるんだな
いいなー私も推薦で大学行けばよかった+1
-0
-
3932. 匿名 2020/06/24(水) 14:28:01
>>3902
ごめん間違えた最後のは、評価する側の人間が難しいことできない簡単な仕事をテキパキするタイプだったりするし、です。+0
-0
-
3933. 匿名 2020/06/24(水) 14:28:09
>>3926
旧帝大、国立大学のある、地方中核都市にはいくらでも優秀な人はいますけど。
学歴優秀な医者は日本全国のど田舎にもいますけど。
ノーベル賞とってるのは東大以外の国立大学の方がずっと多いんですけど。
世の中をもう少し広く公平に見れるようになりましょう。+2
-1
-
3934. 匿名 2020/06/24(水) 14:29:49
>>3931
え?
偏差値28はやばいって。
大人しく他の仕事を視野に入れようよ。
先が見えすぎて羨ましくないよ。+0
-1
-
3935. 匿名 2020/06/24(水) 14:30:00
ここにいる大卒者に、
なんで実家が庭付き一戸建てじゃないの?
18歳で免許持ってないとかあり得なくない?
それが当たり前でしょ?
なんであなたは18で車買ってないの?おかしくない?
なんて言ったら、猛反論しそう
でも、
大学出てないなんて、ありえないw
経済的事情で進学できないとか、言い訳w
と、高卒者を馬鹿にして笑うのはOKで、プラスも大量に付く
それぞれ、家庭事情や経済状況、育った環境が違うのに、それを見下して嘲笑う性格の悪さね
+4
-0
-
3936. 匿名 2020/06/24(水) 14:30:31
>>3926
なるほど
大都市圏への集中は続くねー。
リモート増えても本社まで地方に移りそうにないしな。+1
-2
-
3937. 匿名 2020/06/24(水) 14:30:52
>>1
>>3933
ウィズコロナの今後は、超優秀な子供がいたら、コロナリスク最大の東京にある東大より、
京大希望者がしばらくは相対的に増えそうですね+1
-0
-
3938. 匿名 2020/06/24(水) 14:31:51
>>3908
じゃんじゃん削りましょう
削った後にまた学歴について語りましょう。
考え方変わると思うね。
+2
-0
-
3939. 匿名 2020/06/24(水) 14:33:25
>>2457
で、Fランに行くぐらいなら高卒でトヨタのような上場企業に入って働いた方が断然いいって言ってたりするけれど、高卒で働こうとしてもみんながみんなトヨタのような企業に入れるわけないって
工業高校なりで、きちんとその中で流されることなく資格も取りつつ上位の成績を取り続けないといけないからね
結局大学もFランに行くしかないぐらいの頭と根性なら、工業高校に行っていたとしてもそこの中で5教科だけじゃなく専門科目も含めて上位の成績を取れていただろうか?と考えるとなかなか厳しいメンタルなんじゃないかと思う
結局そもそもの目標が違うものだから比べられるものではないと思うんだよね
トヨタとかに高卒で入れる子は、高校に入った時からそういう目標をもって高校生活を送ってるから+2
-0
-
3940. 匿名 2020/06/24(水) 14:34:03
>>3901
横だけど、学費は奨学金でなんとかなっても、例えばセンター試験の受験料とか、あるいは大学まで行って受験する為の交通費や宿泊費、受かってから払う入学金はどう工面するの?
通える範囲に大学がない場合、電車賃や一人暮らしの費用もかかる
それが、バイト代と奨学金だけでなんとかなるなら、十分裕福だと思う
貧しい家は、まず、実家の生活費が足りてないから、子供を働き手にして、高卒で就職した子供から、生活費として何万か貰わないと、日々の生活が成り立たない+0
-0
-
3941. 匿名 2020/06/24(水) 14:34:13
>>3926
何かさー、結局がるちゃんって最終的にどんな男と結婚するかってのが最重要課題みたいな女多いよね
凄く残念
+4
-1
-
3942. 匿名 2020/06/24(水) 14:38:00
>>3941
最重要課題だよ
言わないだけ
若い独身女はみんなライバル
+1
-2
-
3943. 匿名 2020/06/24(水) 14:40:15
高卒の部下より大卒の部下の方がいっしょに仕事しやすかったよ
大卒でもよっぽど使えない人や
高卒でもすごく優秀な人はともかく
平均したら大卒の方が使いやすかったよ+6
-0
-
3944. 匿名 2020/06/24(水) 14:46:05
無能な高卒も山ほどいるのに、なんでそこには触れないんだろう?
いっつも優秀な高卒と無能な大卒という比べ方するよね。+6
-1
-
3945. 匿名 2020/06/24(水) 14:49:32
>>3037
大卒が合格した理由は、決して大卒と高卒の違いではないと思うよ。+2
-0
-
3946. 匿名 2020/06/24(水) 14:51:33
>>3564
コミュ力信者もそう
でも、コロナやテレワークで、まじめに努力して結果出せる人が容易に見えるようになった
要領だけで世の中渡ってた、薄っぺらいコミュリョク教の信者はこれからどんどん会社クビになっていくよ+3
-0
-
3947. 匿名 2020/06/24(水) 14:52:14
>>3944
高卒は無能が当たり前、大卒は有能が当たり前という前提があるからでしょ。+1
-1
-
3948. 匿名 2020/06/24(水) 14:53:21
>>3922
うるさい
そうゆって女の子いじめる暇あったら仕事しろガルじい+0
-0
-
3949. 匿名 2020/06/24(水) 14:54:24
>>3855
期待できる知識量は違うでしょ
入社してどんなに文系卒事務員が頑張ろうと原価部門理系卒に勝てる日は永遠に来ない
横並びの文化はもう辞めたほうがいいし意味もない
儲かってる外資は旧帝大の理系の学生に向けて高い初任給を提示して熱心にリクルートしてる
そんな中、文系と横並びの給料体系にしてる日系企業が競争に勝てるわけないんだよ。+1
-0
-
3950. 匿名 2020/06/24(水) 14:54:26
>>3942
何で最後はいつも婚活話したがるかわからない
アラサーだけど、私も周りも普通に恋愛して普通に結婚したし、そんな男性のスペックとかあんまり考えたことなかったけどな
しょっ中この話したがる人は、何かコンプでもあるの?
+2
-1
-
3951. 匿名 2020/06/24(水) 14:55:08
>>3935
ここで高卒を笑ってる大卒は
高卒を笑うことでしか自尊心を保てない底辺なんでしょ。
リアルが充実している大卒はこんなトピには来ない+9
-10
-
3952. 匿名 2020/06/24(水) 14:55:51
>>3928
高校入学時点でそう勉強が得意じゃないから選ぶ子もいるわけだし、推薦で行っても大学もそんな良い大学に行けるわけではないよ
だけど、かつての高卒が大卒になったぐらいの感じの業務ならこなせるはずだし、むしろビジネススキルが叩き込まれている分、パソコンはうまく使えるし、そう悪くはないと思う
大学は親がしてあげられる最後のプレゼントみたいなものだからね
4年間でなんらかのことを学べればいいと思う
就職は高望みをせずに相応のところを選べば、無難に生きては行けるんじゃないかな+3
-0
-
3953. 匿名 2020/06/24(水) 15:05:18
>>3947
それが当たり前なら、採用にあたって学歴が考慮されるのも当たり前のことだな。+0
-0
-
3954. 匿名 2020/06/24(水) 15:13:01
>>3948
女の子って…
わたしも女ですけど
がるみんはコロナで大打撃受けてる飲食店や美容院をバカにしまくってたよ
そもそも自分達の旦那や自分が働いてた会社が、銀行から借入金あるのかも知らないレベルの人達なんだろうなーと思って見てただけ
この話に男女関係ある?+4
-1
-
3955. 匿名 2020/06/24(水) 15:13:13
パートの仕事って、言っちゃ悪いけどパートにでも任せとけば事足りる仕事でしょ?
そこの仕事っぷりだけで正社員登用の判断をするわけないわな。
多少は考慮するにしても、それが全てなわけない、別物だよね。+3
-0
-
3956. 匿名 2020/06/24(水) 15:13:36
>>3664
理系は技術立国日本の主軸だもんね。
新しい研究や発明のニュースを見るたびに尊敬する。日々、文系知識人の的外れなコメントにも憤慨してる。
でも文系の学問や人材を、無駄を省くが如く切り捨るのはどうだろう。
理数は冴えないけど、英国社が飛び抜けて出来て、文章も絶品、芸術にも造詣が深い、なんて子もアカデミックに優秀な子だと思うんだよね。
実学重視で、入試も資料を読み解く系のものが多くなり、結果、高校の国語も論説一点張りで、文学を扱う時間が大幅に削減、というか実質無い、とか聞くと、果たしてそれで良いのかなと考えてしまう。+4
-1
-
3957. 匿名 2020/06/24(水) 15:14:30
>>3830
本人様か関係者かな?気にしてるからここに来てるんだ。+0
-0
-
3958. 匿名 2020/06/24(水) 15:30:12
>>3926
結局あなたの周りにエリート層がいないってだけの話だから…
うちは地元田舎だけど、Uターンで銀行や県庁に就職した人達もいるよ
学歴で選んでないかもしれないけど、大体みんな同じ学歴同士で結婚してる
そもそも、美人の高卒とブスの大卒何で比べるの?
高卒18歳美人と、大卒22歳美人比べたらどうかな?+4
-1
-
3959. 匿名 2020/06/24(水) 15:37:28
>>3187
高校は65でした。+3
-0
-
3960. 匿名 2020/06/24(水) 15:45:42
都会と田舎では、また価値観が違う気がする
公立は荒れてるから、中学は私立がいいみたいなコメント他トピで見て、価値観がまるで違うなって
田舎はまず、私立中学が無いし、公立も、別に荒れてるなんてこともない
高校は、公立の子の方が賢くて、私立はヤンキーが多い
都会では私立の子がエリートかもしれないけど、田舎で私立って、公立校にも通えないような、頭悪い子だし+6
-0
-
3961. 匿名 2020/06/24(水) 15:46:20
>>3711
理科って…+4
-0
-
3962. 匿名 2020/06/24(水) 15:50:57
>>3951
すごいマイナス
図星みたいだね
私は大卒だけど確かに人生うまく行ってないわ+3
-2
-
3963. 匿名 2020/06/24(水) 15:53:44
なんで大卒って上から目線なんだろ
大学出てるのがそんなに偉いの?こっちだってその間働いてて別にニートしてるわけじゃないんだけど
働いてる人も勉強してる人もどっちも立派でしょ。どっちが上とかない+5
-2
-
3964. 匿名 2020/06/24(水) 15:55:06
慶應ボーイや灘や開成とか、一流の名門校に通って来たような人とは、学歴や育ちから話が合わないってことはあるかもしれないけど、公立の小中学校通って、大学も地元の国公立に通ったみたいな人なら、高卒の人と話が合わないとか、さほどなくない?
小学校から学習院みたいな人が、「高卒者とは話が合わなくってよ。オホホホホ。」っていうならわかるけど笑+2
-2
-
3965. 匿名 2020/06/24(水) 15:57:15
高卒やけど就職できたし、子どももいるし幸せだよ
高卒は幸せって言ってはいけないみたいな空気が怖いね+7
-0
-
3966. 匿名 2020/06/24(水) 15:59:24
>>3955
ばーか
パート看護師、薬剤師とかあるんだわ
あんたはなに?正社員なの?+3
-2
-
3967. 匿名 2020/06/24(水) 16:00:38
>>3907
そう思うよ
高卒ブルーカラーの大半がごく普通にゆとりある生活を遅れるなら随分豊かな国に感じられそう
産業空洞化や非正規の規制緩和で全く国が上向きになる未来が見えないもの
経済成長率停滞してる中で資産配分がどんどん偏ってるから大半の人は貧しくなる一方
天然資源でもあればなぁ+3
-0
-
3968. 匿名 2020/06/24(水) 16:02:06
>>3836
それそれ
私も5年前に親にマンション買ってもらったよ
高卒やけど、さ。
旦那死んで年金や、保険入ってお金にも困ってない
大卒大卒って言われても今から大学行く気力はないなぁ
+3
-0
-
3969. 匿名 2020/06/24(水) 16:07:03
高校までは教師の授業を聞いてそれを頭に入れる作業
大学からは自分で研究テーマを決めて教授や研究室の先輩に自分から聞きに行って組み立てていく
高卒は与えられた仕事をこなすことまではできても
今ある仕組みを改善していくのが大卒より苦手という傾向はある
若い時期に自分のやることを自分で決めて動くという訓練を受けているか受けていないかというのは大きいかな+4
-0
-
3970. 匿名 2020/06/24(水) 16:09:41
>>3964
実際話合わないよ
価値観が違いすぎて別の国に住んでるみたいになる
だから同窓会とか行っても結局盛り上がるのは昔の思い出話+6
-1
-
3971. 匿名 2020/06/24(水) 16:10:43
大学って研究機関だから、どれだけ勉強ができるか?よりも、大学で何を研究して来たのか?の方が大事だよね
昨日、英文科卒業なのに英文が読めないって、何を勉強して来たの?と書いたら、大バッシング食らったけど、英文が読めないのに、どうやって英文学を読んでたんだろう?って、本当に不思議
まさか、日本語訳だけを読んで、英文は読んでないなんてことはないと思うけど、英文科を出た、大学を出たって所だけが評価されて、何を研究して来たか?って、中身を突っ込んで聞いたらバッシングされるのが、全くもって意味不明+5
-1
-
3972. 匿名 2020/06/24(水) 16:11:37
>>1418
ここまで行くとネタ決定+0
-0
-
3973. 匿名 2020/06/24(水) 16:15:12
>>3963
働いてちゃんと税金も払っているのにね。住民税など+1
-0
-
3974. 匿名 2020/06/24(水) 16:17:25
>>3675
文系はヤバぃ以前に何もしてないような・・・+1
-1
-
3975. 匿名 2020/06/24(水) 16:17:48
>>3949
横から入ってきてなんか論点ずれた話してる+0
-0
-
3976. 匿名 2020/06/24(水) 16:20:22
>>3963
なんで上から目線かって?
がるちゃんだからだよ
大卒とか関係ない
とにかく上から偉そうに語る人が多い+1
-1
-
3977. 匿名 2020/06/24(水) 16:22:33
>>1
>>2916
横だけど
低学歴のこじらせたFラン卒ほど厄介
以上+9
-0
-
3978. 匿名 2020/06/24(水) 16:23:13
>>3965
何が何でも自分の方が幸せだと思いたい人がいるからね
結局高卒だろうが、大卒だろうが幸せになれるかは人それぞれ+5
-0
-
3979. 匿名 2020/06/24(水) 16:23:49
>>3920
それは女性のせいではなく、就職できない男性が無能なのでは?
今も昔も優秀なら男性のほうが就職も出世も有利。+2
-0
-
3980. 匿名 2020/06/24(水) 16:26:20
>>4
最近の15歳のアンケートで半数近くが「学歴は必要ない」って思っているんだってさ
ここの高卒の
「自分は大卒より幸せだ 自分よりバカな大卒が沢山いる 学歴はまったく収入に関係ない」
って啓蒙活動が項を奏したんかね
学歴なんてまったく役に立たないんだから高卒がいい人は早めに働いたほうがいいと思うんだよね
Fラン大学だって税金かかってるんだからさ 大学はどんどん減るべきだよ
Dラン以下の大学は無くして大卒と高卒の仕事もきっちりわけるべきだと思うんだ
下手に大卒と高卒が同じ職場にいるからお互い気を使うし無駄に攻撃するんだよ
最初から土俵が違っていれば「仕事の出来ない大卒」より「高卒の私」の方が出来るなんて
勘違いもしなくて済むしね+7
-0
-
3981. 匿名 2020/06/24(水) 16:28:24
>>1
>>3964
横だけど
有名私立のエスカレーターの文系は鹿馬が多いから、いま採用どんどん減らしてる
私立文系卒のエスカレーター女子は、社内で使えないのが多すぎて問題になってる
おまけに勘違いしてて人間の質も悪い(自称、育ちはいいと皆言っている。自意識と自己評価だけは超一流)
将来さらに減らす予定
社内で邪魔+8
-2
-
3982. 匿名 2020/06/24(水) 16:28:38
高卒がー高卒がー言って上から目線で高卒をディするなんてお門違い。
自分が社会において仕事ができないコンプレックス抱えている証拠なんだよ。
いくら大卒でも社会で自分の実力が実らないのは自己責任なのに。
高卒の人からにしたらとんだとばっちりだよね。
こんな一部の低レベルな大卒のおかげでひとくくりにされて迷惑です!+1
-0
-
3983. 匿名 2020/06/24(水) 16:29:33
>>3965
どうやっても高卒者を否定したい人がいるよね
それ別にツッコミ入れるほどのコメントじゃないじゃんって話にも、いちいち粗探しして、高卒は駄目、大卒が絶対!それ以外はなんとしてでも認めない!みたいな
自分の子供が高卒選んだのでもなく、赤の他人が高卒選んで、フツーに生きてるってことの、何が気に入らないんだろうね?
フツーに生きてるっていうと、「普通に生きてたら大卒になるから!高卒なんておかしいから!」って、ムキになる人現れるけどw+2
-0
-
3984. 匿名 2020/06/24(水) 16:29:44
>>3262
私もそう。もちろん中学までは今後高卒になる人とは関わりがあったけどその後の人生ではあまり会った事なかったよ。
でも子供産んだ今はママ友とかで普通に高卒の人も沢山いる事を知った。それを知ってからは大学時代の話は極力しないし、大学時代じゃなくて学生時代って言うようにしてる。+2
-0
-
3985. 匿名 2020/06/24(水) 16:32:08
>>3976
がるちゃんは論外w話しにならないw+0
-0
-
3986. 匿名 2020/06/24(水) 16:34:35
>>3346
高学歴と言う割には、低レベルな争いしてるのねwww
本物の高学歴じゃないね。
+3
-0
-
3987. 匿名 2020/06/24(水) 16:36:24
>>3951
日本弱体化を狙う学歴否定工作に染まらないように、時々パトロールはしますね
はんにちバイト工作員に対抗する保守の人間も必要でしょ+0
-0
-
3988. 匿名 2020/06/24(水) 16:38:42
>>3346
わあ、凄い
今まで会った高学歴の中で1番バカそう😳
新種って感じ?
どこの大学でたか聞きたいな😆+2
-0
-
3989. 匿名 2020/06/24(水) 16:38:53
高卒者は勉強頑張らなかった怠け者!遊んでる!だから許せない!
なんて人いるかもしれないけど、それなら自分だって、進学なんてしないで、高卒で就職したら良かったじゃんね
大学進学にかかった費用、何百万ってお金が浮くし、受験勉強の時間を、のんびり過ごす時間にあてればよかったのに
高卒者が出世出来ないのが自己責任なら、大卒者は、自分から受験の道を選んで、好きで勉強の道を選んだんだから、勉強が辛いだなんて、そんなの自己責任じゃん
どっちも、人に八つ当たりするのがおかしい+4
-0
-
3990. 匿名 2020/06/24(水) 16:39:57
>>3512
批判されるかもしれないけどこれは私も同じ考え。
もちろんそういう仕事を引き受けてくれる人がいるからこそこの世界は成り立ってるんだけど、自分の子供にはみんなが嫌がるような仕事はしてほしくない。
他にどうしてもやりたい事があって大学に行かないなら仕方ないけど、そうじゃなければ選択肢広げるために大学は卒業して欲しい。+3
-1
-
3991. 匿名 2020/06/24(水) 16:40:42
>>3954
横だし関係ないけどもしかして株トピの住人?私も株やってから買いたい会社の自己資本比率とか有利子負債とかみるようになった。+0
-0
-
3992. 匿名 2020/06/24(水) 16:43:41
>>3731
むしろ働かなくても生きていけそうな人ほどいい仕事してるよ。+1
-0
-
3993. 匿名 2020/06/24(水) 16:45:16
>>3939
ようは、どの道とってもそんな楽なものではないって事なんだよね。
自己ベストをどこかで出してかないと。
それをせず、評価されないと嘆いてるのならお門違いということです。+0
-0
-
3994. 匿名 2020/06/24(水) 16:46:29
そもそもお給料のスタートが違うわけだから高卒と大卒の差額を今後も払ってでも来てほしいと思ったから、たまたま大卒だった人選んだだけのことでは。
会社側としても妙な知識振りかざしてこれは違う、あれはこうすればいいとかすんなり指示が通らないし私は仕事できます‼️と思う人材はこれから企業改革するならともかく、これからもあり続けたいならそんなぽっと出の人を雇わないと思うんだよね。
私は高卒だけど一応面接評価してきた者からいわせてもらうとこの人となら一緒に働けるなと面接官が思うかです。+2
-0
-
3995. 匿名 2020/06/24(水) 16:47:43
>>2328
それは一理あるよね。
私の従姉妹、某女子大の多摩キャンパスで23区内にある学科と違って当時新しく新設されたBFの誰でも入れる学科だったの。
でも、付属の中高一貫校もあるし、世間的には一応名前の聞いた事ある大学だったし、就職氷河期の中、JALのグランドホステスに就職できたよ。
今はわからないけど20年近く前までに関しては、昔からの花嫁学校みたいな大学だと文系でも一定数大手への指定校推薦枠があったみたい。
+0
-0
-
3996. 匿名 2020/06/24(水) 16:49:01
>>3957
んなわけあるかい+2
-0
-
3997. 匿名 2020/06/24(水) 16:52:46
学歴に限らず、仕事の中身や人柄みないで評価や昇進が決まるのが許せないなら転職するなり、副業や資産運用やって本業の手を抜いたらいいと思う。+3
-0
-
3998. 匿名 2020/06/24(水) 16:54:56
>>3981
ガルちゃんにもその辺りの面倒くさそうな人結構いるもんね…
さもありなん
うちの職場にもいるけどプライド高いんだよなぁ+7
-0
-
3999. 匿名 2020/06/24(水) 16:55:28
>>3979
新卒の段階で早々と足切りして優秀な女性を選びすぎで長期で育てていく事がなくなったのはまずいかなと思う。
日本男性って最初はだめでも上手く育てたらけっこう芯の硬い戦力になるんだけど、パートのおばちゃんですら最近は厳しめなのが日常で気になってる。今後女性が上司になっていって大丈夫なのか心配になる。
あと、女性はもっと上もっと上って感じで男性を養わないからどんどんバランスが崩れていく。本当の平等ではないんだよね。+1
-0
-
4000. 匿名 2020/06/24(水) 16:59:53
>>3995
たぶん私そこの学部卒だわ
年々偏差値上がってるみたいでなんか得した気分w+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。