ガールズちゃんねる

学歴は必要!と痛感した体験談「正社員登用で”仕事のできない大卒”が合格。高卒の私は不合格」

4200コメント2020/07/15(水) 13:22

  • 2501. 匿名 2020/06/24(水) 01:02:26 

    >>2450
    いるよね。とはいえ、大卒から正社員になったからこそキープ出来るポジション(実績も無いのにクビにもならないで済む)だと考えると、その人は確かに学歴に助けられてるよなと思う。

    +2

    -1

  • 2502. 匿名 2020/06/24(水) 01:02:47 

    >>2155さんが指摘してる低学歴さんがずっと暴れているように見える…ここからトピ荒れ出してる
    まともに取り合っても論理性が無いから無駄な気がする

    +3

    -1

  • 2503. 匿名 2020/06/24(水) 01:03:01 

    >>102
    ヤンキーが人助けすると異様に持ち上げられるのと一緒。
    高卒は期待値が低いから普通に仕事しただけでもそれなりに評価される。
    高学歴だと出来て当たり前、ちょっとダメなところが見えただけで使えない扱いされちゃうよね。

    +38

    -2

  • 2504. 匿名 2020/06/24(水) 01:03:08 

    自分の職場では大卒の方がやっぱりしっかりしてる人が多い。
    高卒が集まって職場の人について、名誉毀損に当たるようなやり取りをしている時絶対入っていかないし、
    そういう人達をハイリスクな人物とみなして距離を置いてる。
    高卒が感情とか目先の人間関係を優先して行動する中、大卒は職場のリスク管理とかあるべき倫理観を考えて行動してる。

    +6

    -1

  • 2505. 匿名 2020/06/24(水) 01:03:17 

    大学のランクもそうだけど、高校と同じ都道府県ないだと、高校のランクでも判断されたりする。

    +3

    -0

  • 2506. 匿名 2020/06/24(水) 01:03:26 

    >>2441
    誤字はだらけとはどの字とどの字でしょうか。
    程のいい と言う文言を言われておられますか?
    ご教授願います。

    +0

    -1

  • 2507. 匿名 2020/06/24(水) 01:03:41 

    >>1
    仕事ができないかどうかは仕事してからじゃないと分からなくないか?

    +1

    -0

  • 2508. 匿名 2020/06/24(水) 01:03:45 

    >>2417
    あなたもガルちゃんなくなったら
    寂しくて泣いちゃうじゃん

    +0

    -0

  • 2509. 匿名 2020/06/24(水) 01:03:56 

    >>2416
    ちょっと誤解を生むからやめてほしいわ
    特別な進学校でもない中の上くらいの田舎の高校だったけど10クラスあって就職なんて片手いるかいないかだったよ
    確かに女の子の短大はまあまあいたけどさ

    +5

    -4

  • 2510. 匿名 2020/06/24(水) 01:04:01 

    しっかり働けよ!

    +1

    -0

  • 2511. 匿名 2020/06/24(水) 01:04:01 

    >>2279
    そもそもが大卒を妬む高卒だもんね…
    学歴トピだとどうしてもこれだから高卒はって思う流れが多い…
    コメントに対して的外れなリプが多すぎる

    +6

    -4

  • 2512. 匿名 2020/06/24(水) 01:04:13 

    >>2409
    子供と行った電子工学の専門学校だけど、遺伝子工学とか皆さん学ばれてましたよ。
    生徒さんは小学生の子供にも分かるように説明してくれました。
    初めて学ぶことがあれば、学問なのでは?

    +2

    -1

  • 2513. 匿名 2020/06/24(水) 01:04:40 

    >>2359
    なんでこれにマイナスなの?
    三菱商事社員とか東大、慶應、国立大主席とかしかいないでしょ?

    +2

    -3

  • 2514. 匿名 2020/06/24(水) 01:04:45 

    Fランってバカにするけどいいと思う
    本当のアルファベットの順番や、挨拶から教えてもらえるんだそうだね
    ということは、高卒の一部はそれすら知らないで社会に出るんでしょ
    そういう人こそFランに行って4年間余分に勉強させてもらった方が絶対にいいよ

    +6

    -2

  • 2515. 匿名 2020/06/24(水) 01:04:48 

    >>2499
    高専の人は面白い
    三人しか知らんけど
    なんか、キャラが立ってる

    +3

    -0

  • 2516. 匿名 2020/06/24(水) 01:04:52 

    >>2491
    横だけどさ、その実験の装置やらそれについて研究してる教授やらが限られてるんだよ。そんなにどこにでもあるような研究をしてるわけじゃない。理系の研究職について学んでみて。あなたが想像してるような簡単なものではないよ。

    +3

    -1

  • 2517. 匿名 2020/06/24(水) 01:04:56 

    >>2168
    あなたは家庭のせいでそんな考え方になったのね。可哀想。

    +3

    -1

  • 2518. 匿名 2020/06/24(水) 01:04:59 

    >>2506
    その敬語といい、わざと間違えてるの?
    本気?

    +2

    -0

  • 2519. 匿名 2020/06/24(水) 01:05:13 

    >>2508
    なくてもいいかな。

    +1

    -2

  • 2520. 匿名 2020/06/24(水) 01:05:39 

    >>2434
    私も酒飲みだけど、さっきから何度もシラフがどうとか自分語りしてる人って同じ人?凄くトピズレだよ。雑談トピにでも行ったら?

    +4

    -1

  • 2521. 匿名 2020/06/24(水) 01:05:54 

    >>2444
    それは大学でしか研究できないものでしょうか。
    スパコンに疎くて申し訳ないです。

    +2

    -1

  • 2522. 匿名 2020/06/24(水) 01:06:17 

    >>2491
    バカすぎる。。。
    研究室は?機材は?そのためのお金は?
    専門家に評価してもらうための手続きは?
    どうやって用意するの?

    +2

    -0

  • 2523. 匿名 2020/06/24(水) 01:06:25 

    >>1838
    既に色んな人がレスしてるけど、冷静に読んだらスゴいトンチンカンなこと書いててビックリした。
    本当の本当に本気で言ってるの?ていうか何を言ってるの???そりゃそうでしょ?だからなに???

    +5

    -0

  • 2524. 匿名 2020/06/24(水) 01:06:54 

    >>2453
    もっとまともなコメくださいな!

    +1

    -0

  • 2525. 匿名 2020/06/24(水) 01:06:56 

    >>2502
    とりあえず、全部とは思わないけれど一部の低学歴には本当に馬鹿な人もいるんだなと実感出来た。

    +6

    -1

  • 2526. 匿名 2020/06/24(水) 01:07:01 

    >>856
    何学部で何を専攻してその仕事なんでしょうね。そこが知りたいなー。結局高卒でも中卒でもできる仕事なんだろうから、勉強したことって生かされてるのかな?

    +3

    -3

  • 2527. 匿名 2020/06/24(水) 01:07:07 

    >>2428
    やだねー学歴コンプ抱えてる男って!!

    +3

    -0

  • 2528. 匿名 2020/06/24(水) 01:07:30 

    >>2471
    はぁー、頭悪いな

    +0

    -3

  • 2529. 匿名 2020/06/24(水) 01:07:36 

    >>2521
    スパコンだけじゃなく、研究って装置が必要だったりそれについて長年研究してる教授がいて、やっとその研究ができるんだよ
    だからそこにある日高卒がしたい!って名乗り出てもできないのよ

    +3

    -1

  • 2530. 匿名 2020/06/24(水) 01:07:38 

    >>2438
    あんた何者?
    前に有でも付いてる所と勘違いしてない?
    世間知らずすぎてバカな上に、自分より優秀な人を認められないゴミ

    +0

    -0

  • 2531. 匿名 2020/06/24(水) 01:07:39 

    短大卒で公務員(公営保育士)だったのに高卒鉄道現業の父と結婚した母が憎い
    バブル期の東京でその肩書なら大卒男も十分狙えただろうに
    実際教師と付き合ってたこともあったけどま別れたらしい
    母がもっと優秀な男と結婚していればこんな出来損ないじゃなくもっと頭のいい子が生まれていただろうに

    +2

    -5

  • 2532. 匿名 2020/06/24(水) 01:07:54 

    >>2520
    自分語りしないでよろし。

    +1

    -0

  • 2533. 匿名 2020/06/24(水) 01:08:06 

    >>2258
    Fラン教授の体面のための推薦試験
    ご苦労さまです
    中途試験がメインでFのはおまけでしょう。
    推薦の生徒の試験もやりましたよという。
    うちなら試験が終ったら

    全員 シュレッダーです

    +1

    -0

  • 2534. 匿名 2020/06/24(水) 01:08:25 

    >>2482
    バカって自分のこと言ってる?

    +1

    -0

  • 2535. 匿名 2020/06/24(水) 01:08:30 

    >>2494
    噛み付いてはいないよね
    絡んでるだけw

    +0

    -1

  • 2536. 匿名 2020/06/24(水) 01:08:39 

    >>2498
    そういうトピあるよね?
    って言ってるからあるんだと思ったわ
    ないんかよw

    +0

    -0

  • 2537. 匿名 2020/06/24(水) 01:08:43 

    >>2531
    うーん、うーん…

    +3

    -0

  • 2538. 匿名 2020/06/24(水) 01:08:50 

    まあわかりきってる事でしょうがないし、ないよりあった方がいいだろうし、学歴は名刺みたいなもんだからとも言われるだろうけど、結局業種にもよるしそれこそ会社による。今更だけど。

    +0

    -0

  • 2539. 匿名 2020/06/24(水) 01:08:53 

    ぶっちゃけ、優秀でない人は、無理に大学進学目指さない方がいいと思う

    就活も自力でなんとかしなきゃいけないし、企業側も、Fランクラスの大卒とるくらいなら、高卒新人でいいやってなりそうだし、大卒のメリットがあまりない

    高校なら、担任の先生や進路指導の先生が面倒見てくれるけど、大学はそこまで面倒見てくれないし、大卒で就職しようとしたら、レベル高い大学の学生と戦わなきゃならなくなるし、就職の難易度上がるから

    +9

    -0

  • 2540. 匿名 2020/06/24(水) 01:08:55 

    >>2491
    その無知さよ…

    +2

    -0

  • 2541. 匿名 2020/06/24(水) 01:09:00 

    >>2491
    出来たらってなに?
    じゃあ、出来るもんならやってみろよ。

    +2

    -1

  • 2542. 匿名 2020/06/24(水) 01:09:08 

    東大以下はFラン

    +0

    -3

  • 2543. 匿名 2020/06/24(水) 01:09:22 

    私、某底辺高校出身だけど契約から正社員になって、管理職です。

    +1

    -1

  • 2544. 匿名 2020/06/24(水) 01:09:34 

    >>2520
    思った!マジでウザいよね
    邪魔するぐらいならさっさと寝ればいいのに

    +5

    -1

  • 2545. 匿名 2020/06/24(水) 01:09:37 

    >>2456
    釣りでなければどこの大学ですか?
    今のFランって専門学校が前身にあるところが多く、介護や保育、設計やデザインのような資格や手に職をつけるところが多いと思うのですが
    大学も商売なので、就職率と就職先は死活問題です
    そんなところは文科省から資格を剥奪されますよ

    +2

    -0

  • 2546. 匿名 2020/06/24(水) 01:09:49 

    >>2430
    IQとEQは別だよ

    低学歴の人は頭いいから何?って観点で語ればいいのに、同じ土俵で張り合おうとするから、叩かれる。

    独身が妊娠語るのと同じぐらい場違いなことをしている。

    +0

    -1

  • 2547. 匿名 2020/06/24(水) 01:10:03 

    中には大学なんて行くだけ無駄だったようなあんぽんたんもいるけれど、大学の4年間は本人の姿勢次第で価値のあるものにできるのだから、優秀な人は行かない理由がないんだよね。
    だから専門学校に通ったり高卒で飛び込む方が有利な職種を除き、大卒と高卒が混じる場面ではどうしたって前者の信頼度が高くなる。


    +1

    -1

  • 2548. 匿名 2020/06/24(水) 01:10:08 

    >>2059
    現場の責任者が推薦してるというれっきとした指標がありますよ。

    +0

    -0

  • 2549. 匿名 2020/06/24(水) 01:10:13 

    >>2536
    今ないよね?
    過去にトップに上がってるからの話って読んだら私はわかりましたよ。

    +2

    -1

  • 2550. 匿名 2020/06/24(水) 01:10:14 

    >>1
    昔は高卒でも普通に上場企業に入れた。今はほぼ大卒はデフォルト。だからみんな金借りてでも出たいんだよ。いつから企業がこうなったのか?良くわからんが。
    仕事ができなかったとしても入社資格だからね。まあ理不尽ではある。

    +8

    -1

  • 2551. 匿名 2020/06/24(水) 01:10:54 

    >>10
    アイアイサー

    +6

    -0

  • 2552. 匿名 2020/06/24(水) 01:10:54 

    >>2430
    本当にそれ! 低レベル大卒が多いよね。。視野が狭い世界のコメントや世間知らずといい 私は大卒だ!アピールコメントを見ている方が鳥肌が立って恥ずかしい。

    +8

    -2

  • 2553. 匿名 2020/06/24(水) 01:11:00 

    >>1833
    違いますよね?
    このトピの場合、高卒と大卒が同じ職場で
    仕事をスタートさせたあとの話だから。

    +6

    -10

  • 2554. 匿名 2020/06/24(水) 01:11:17 

    >>2032
    院卒だけど、単に価値観が違うんだろうなと思うだけだよ

    +1

    -0

  • 2555. 匿名 2020/06/24(水) 01:11:26 

    >>2452
    逆にお金以外で大学進学を選ばない理由が分からない。どうしてもその仕事がしたいか、楽したいか、どっちかしかないでしょ。

    +5

    -1

  • 2556. 匿名 2020/06/24(水) 01:11:28 

    >>2543
    がんばりまちたね!
    お疲れ!

    +4

    -0

  • 2557. 匿名 2020/06/24(水) 01:11:31 

    >>2535

    同じようなこと、それ

    +1

    -0

  • 2558. 匿名 2020/06/24(水) 01:11:45 

    >>2522
    横だけど、研究って高専でもできるよ

    +1

    -1

  • 2559. 匿名 2020/06/24(水) 01:12:46 

    >>2438
    大企業に入った有名大卒でも、窓際に行く人はたくさんいる。優秀か優秀でないかは確率論の話なので

    +2

    -0

  • 2560. 匿名 2020/06/24(水) 01:13:19 

    このトピすごいな。
    芸能人を叩けなくなったからか、高卒の人の家庭環境まで平気でdisりまくってるねw

    +7

    -1

  • 2561. 匿名 2020/06/24(水) 01:13:45 

    まぁ、マジメじゃなきゃガルちゃんやらないだろうね。
    ちょうどいいのは確か。

    +2

    -0

  • 2562. 匿名 2020/06/24(水) 01:13:56 

    >>2531
    その教師が実はDVの犯罪犯すレベルの変態だった可能性あるよ。
    あなたのお父さんに学歴に勝るのを感じたのかも。
    実際、学歴あってもモラハラ男だったら一緒に生活できない。高卒でも優しくて仕事しっかり頑張ってくれる人を選ぶよ。

    +3

    -0

  • 2563. 匿名 2020/06/24(水) 01:13:58 

    >>2399
    Fランに大学程度の試験をしても白紙か
    意味不明なことが書いてあるだけ。

    中学入試程度の
    150字程度の短編作品を
    長文といい
    感想は
    長いわりに分かりにくいから
    文章の書き方を学んで欲しいと書いていたFラン。



    +3

    -1

  • 2564. 匿名 2020/06/24(水) 01:14:08 

    >>2558
    研究 はね。ただの研究ならね。
    あなたが言ってるのって、実験なら小学校の理科でもできるよ!レベルだよ。

    +1

    -3

  • 2565. 匿名 2020/06/24(水) 01:14:09 

    待って、美容系の専門学校でも、高卒とは違うの?
    私高卒扱いと思ってコメしてたんだけど!

    +0

    -1

  • 2566. 匿名 2020/06/24(水) 01:14:19 

    もっと裸の自分で勝負しようぜ

    +3

    -0

  • 2567. 匿名 2020/06/24(水) 01:14:37 

    >>2446
    これは思う。今、公務員の勉強してるけど、学生時代に分からなかったことがたくさん分かって、いろんなことが見えるようになってる

    +0

    -0

  • 2568. 匿名 2020/06/24(水) 01:14:50 

    >>2554
    そうだよね。
    一緒にしないでほしいよね。

    +1

    -0

  • 2569. 匿名 2020/06/24(水) 01:14:51 

    >>2416
    私も45だけど
    高校の同級生はほぼ100%四大進学したよ
    高校にもよると思うんだけど

    +2

    -0

  • 2570. 匿名 2020/06/24(水) 01:14:51 

    >>2518
    何分、学がないもので。
    ご生ですから、是非、誤りをご指摘ください。

    +2

    -0

  • 2571. 匿名 2020/06/24(水) 01:15:39 

    今の学歴社会は見直したほうがいいよ

    大学にかかる高額な費用のせいで少子化になってるのに、大学に入っても全く勉強しないで駄目人間化するだけだし

    高学歴が優秀かというと勉強する時間が長かっただけ、本当の意味で優秀じゃないから企業も国も衰退してる。

    +7

    -1

  • 2572. 匿名 2020/06/24(水) 01:15:43 

    >>2566
    お前人間は学歴じゃないハートだって書いたやつだな!

    +3

    -0

  • 2573. 匿名 2020/06/24(水) 01:15:57 

    >>2446
    そうかな。
    ここで高卒叩きしてる人たちを見ると輝いているようには見えないよ‥

    +7

    -0

  • 2574. 匿名 2020/06/24(水) 01:16:06 

    このトピ面白すぎて寝れない
    高卒だけど自分含めて周りは全員バカです

    +6

    -0

  • 2575. 匿名 2020/06/24(水) 01:16:29 

    >>1834
    親族経営

    +6

    -0

  • 2576. 匿名 2020/06/24(水) 01:16:33 

    >>2480
    そうかしら。
    私は、いろんな人の話しを聞くのが楽しいけど。
    参考になる、ならない別で興味しんしん。

    +0

    -0

  • 2577. 匿名 2020/06/24(水) 01:17:06 

    >>2560
    そう言うことか
    えらく楽しんでるね

    +3

    -0

  • 2578. 匿名 2020/06/24(水) 01:17:34 

    >>2564
    高専の研究が小学生レベルって、自分の目の前にあること以外何も知らないんだね。

    +4

    -1

  • 2579. 匿名 2020/06/24(水) 01:18:01 

    >>2487
    >>2493
    >>2534
    文章に妬みが出てるよw

    +0

    -0

  • 2580. 匿名 2020/06/24(水) 01:18:01 

    >>2545

    Fラン大の就職・資格 > 卒業後の進路を見ると
    2~3名の就職先が載ってるだけとか
    何名卒して何名就職とか就職先の企業名さえもない大学が多い
    恐怖だよね。

    +0

    -1

  • 2581. 匿名 2020/06/24(水) 01:18:08 

    >>866
    大卒でもこんな卑屈なヤツ嫌だわ

    +8

    -0

  • 2582. 匿名 2020/06/24(水) 01:18:12 

    >>2566
    面白い。
    ありのままで。。
    好きだわ。この表現。

    +2

    -0

  • 2583. 匿名 2020/06/24(水) 01:18:41 

    >>2573
    知性であって
    学歴とは言ってないよ

    +0

    -0

  • 2584. 匿名 2020/06/24(水) 01:19:07 

    高卒だけど家は金持ちで小学校から私立
    兄弟みんな院卒
    自分だけバカだよ!

    +0

    -0

  • 2585. 匿名 2020/06/24(水) 01:19:49 

    >>2545
    大学の就職率の調査対象大学は国公立 有名私立合わせて62大学

    もちろんFランなどは除外です。

    馬鹿な子いれて平均点が下がるようなことはしない。

    面白がってFラン10大学などを調べてる経済誌もあります


    . 調査校は、大学62校、短大20校、高専10校、専修学校20校の計112校である

    +1

    -1

  • 2586. 匿名 2020/06/24(水) 01:20:01 

    >>2574
    だよね
    私も高卒だけど馬鹿だよ

    +1

    -0

  • 2587. 匿名 2020/06/24(水) 01:20:04 

    >>2555
    本来はもっと勉強したいからでしょ?別に大学に行く意味が見出だせない人は無理して行かなくていいと思う。

    +1

    -1

  • 2588. 匿名 2020/06/24(水) 01:20:06 

    >>1
    社会人として学ぶべき義務教育は中学まで。
    なのに特別に勉学に興味がない人例えば遊んで過ごすまたはバイトでお小遣い稼ぎして高校と大学に時間を持て余すことの時間と大事な時期の無駄というもの。無駄に公共の学徒を増やすから日本の伝統的職人などを育成する土台が壊れ豊かな日本文化は壊れていった。そればかりか社会人として無能ばかりを増やしてきた。
    勉学に興味がないどころか今や馬鹿でも大学に行ける時代。学歴だけで雇用に偏ることがある日本は遅れてるし、社会経済や経済成長を考えるなら生産性向上とイノベーションの向上が求められるべきで、必要な効率化といった経済成長に繋がる方向転換が求められてるのに日本は悪癖(例えば最も不効率な年功序列といった実績無視の雇用制度)からも変わろうとしないよね。
    日本経済お先真っ暗と言っていい。

    +4

    -1

  • 2589. 匿名 2020/06/24(水) 01:20:12 

    >>803
    私早稲田卒だけど、男も女もクズ多かったよ
    学部言わないけどほぼ穴兄弟だった
    地方出身者の性の乱れは本当にヤバイ

    +10

    -7

  • 2590. 匿名 2020/06/24(水) 01:20:22 

    >>2540
    おっしゃる通り、無知なので仮としてお伺いしております。

    +1

    -0

  • 2591. 匿名 2020/06/24(水) 01:20:28 

    >>2580
    高卒の就職はもっと酷いということなんだね
    想像できない

    +1

    -1

  • 2592. 匿名 2020/06/24(水) 01:20:33 

    >>2566
    この言葉は高学歴の人に特に送りたい言葉だわ
    学歴という鎧を外されても恥ずかしくない人間になりなさい

    +4

    -0

  • 2593. 匿名 2020/06/24(水) 01:20:39 

    >>21
    呼んだ?

    +0

    -0

  • 2594. 匿名 2020/06/24(水) 01:20:42 

    >>2578
    高専での研究を小学生レベルとは思ってないけど、スパコンの研究室と比べればそれぐらいでは?

    +3

    -1

  • 2595. 匿名 2020/06/24(水) 01:20:48 

    >>1677
    横ですが、子供に区別させる意味がわからない。
    誰の言うこと聞けばいいか分からなくなるってこと?
    それがメッセージカードで?

    私が保護者でも、保育士っていう職業の人に書いてほしいと思わないし、普段から一緒にいる先生からメッセージほしい。

    +0

    -0

  • 2596. 匿名 2020/06/24(水) 01:21:02 

    会社が高専か大卒以上じゃないと入れないところもありますもんね。
    うちの旦那の会社は、工業高校以上じゃないと正社員になれないけど
    大卒も仕事の内容は一緒、肉体労働だけど出世は大卒のほうが早いかも。

    +1

    -2

  • 2597. 匿名 2020/06/24(水) 01:21:36 

    >>2584
    私も。
    親戚とか、医者とかいるけど。
    私とあと2人は、自慢できる大馬鹿。
    よく親戚が集まると小さな頃から
    話題にされたよ。

    +0

    -0

  • 2598. 匿名 2020/06/24(水) 01:21:45 

    >>2583
    嘘つきーw
    中卒の美人タレントをバカにして書いたコメじゃんw
    あなたに知性があるとも思えません。

    +1

    -0

  • 2599. 匿名 2020/06/24(水) 01:22:05 

    近所に7人家族、内5人子供って家庭があるんだけど1人も大学行かせないんだろうな
    貧乏な家の高卒って本当にかわいそうだよね

    +0

    -1

  • 2600. 匿名 2020/06/24(水) 01:22:20 

    >>2579
    ??
    わたし大卒だからなんの嫉みもないけど、、、
    そんなに高卒の人のこと気にしたこともない。
    バカにしまくってるあなたが哀れに見える

    +2

    -0

  • 2601. 匿名 2020/06/24(水) 01:22:21 

    >>2516
    なるほど、縛りは機材や教授でしたか。
    教えてくださってありがとうございます。

    +0

    -0

  • 2602. 匿名 2020/06/24(水) 01:22:26 

    >>2589
    嘘つき
    そんなわけないでしょ
    高卒がふざけたこと書くな

    +4

    -6

  • 2603. 匿名 2020/06/24(水) 01:23:24 

    >>2416
    それって
    出身高校の偏差値低いです、の
    自己紹介だよね?

    +1

    -4

  • 2604. 匿名 2020/06/24(水) 01:23:29 

    >>2511
    ホントこれだわ
    何で大卒より見えてる世界は明らかに狭いのに同じ土俵に立とうとするんだろ。ネタなのか妬みなのか。

    +6

    -2

  • 2605. 匿名 2020/06/24(水) 01:24:07 

    >>2600
    うん分かるわたしも大卒。
    なんかこの人関わりたくないタイプだよね。

    +0

    -0

  • 2606. 匿名 2020/06/24(水) 01:24:16 

    >>2545
    文科省から資格を剥奪されますよ

    そのようなことは書かないほうがいいよ
    夢でも見てるのと
    Fラン 文系Fラン 商売ですから学校も企業ですから。
    経営のためには中国人留学生を呼び込む大学があることは
    ご存じないのかな 
    そのような大学が資格を剥奪されてますか。
    現実を見ましょう。

    +0

    -1

  • 2607. 匿名 2020/06/24(水) 01:24:23 

    やっぱ大学行ったほうがいいよね
    義理の甥っ子がお馬鹿で心配なんだよな
    めちゃくちゃいい子で嫁の立場の私にもすごく気遣いしてくれて他の従兄弟の面倒もよく見るし、部活は大好きだし生徒会にも入ってるらしいけど成績が…イマイチらしい
    人柄だけで世の中渡っていくのはやはり難しいのかな

    +2

    -1

  • 2608. 匿名 2020/06/24(水) 01:24:24 

    学歴じゃないといいつつも学歴重視の所多いよね

    +5

    -0

  • 2609. 匿名 2020/06/24(水) 01:24:57 

    >>2594
    即自分でプラスをつけるのね。笑
    「では?」って、最初のコメントは想像だけで書いたんですね。

    +0

    -1

  • 2610. 匿名 2020/06/24(水) 01:25:18 

    いつもくだらないマウント合戦でほんと幼稚
    こんなのが高学歴なのが日本の実態

    +8

    -0

  • 2611. 匿名 2020/06/24(水) 01:25:36 

    >>2589
    わかる。わたしの大学も
    高校時代まで勉強ばっかりで真面目ちゃんだった子達が
    大学デビューで羽目の外し方間違えてとんでもないことしてた。

    +3

    -1

  • 2612. 匿名 2020/06/24(水) 01:26:19 

    >>2611
    だからくだらない嘘つかないで

    +0

    -5

  • 2613. 匿名 2020/06/24(水) 01:26:51 

    >>2612
    嘘じゃないけど、、、
    くだらない決めつけやめて?

    +4

    -0

  • 2614. 匿名 2020/06/24(水) 01:27:10 

    >>2609
    プラマイに興味ないからつけてないけど
    めんどくさくなってきた。もういいわ
    あ、もう返事いらないので、逃げたと思われても結構です!明日も仕事なのでおやすみなさい!

    +2

    -0

  • 2615. 匿名 2020/06/24(水) 01:27:36 

    学歴より「いかにその会社に貢献するか」で判断しない会社はバカ
    学歴が高けりゃーいいってもんじゃない
    家庭の都合で行けない人もいるのよ、実際

    +6

    -0

  • 2616. 匿名 2020/06/24(水) 01:28:14 

    >>2032
    うーん…父親東大卒だけど、高卒の彼氏と別れさせられたよ。高卒にも立派で有能な人は沢山いるって教育されてたから、元カレを好きになって結婚しようとまで思ったのに。
    いざ紹介したらやんわりと彼と私は経験も環境も違うし合わないと思うみたいな事言われて、最終的に結婚するんなら絶縁勘当とまで言われて彼が身を引いてくれて(私が振られて)別れたよ…

    +4

    -2

  • 2617. 匿名 2020/06/24(水) 01:29:29 

    >>2587
    先の計画考えないのか。。。
    そういうとこだと思うわ

    セックスって本来気持ち良くなりたいからでしょ?別に避妊に意味見出だせないなら、無理して避妊しなくていいと思う。これと大して言ってることは変わらない

    +1

    -2

  • 2618. 匿名 2020/06/24(水) 01:29:30 

    >>1567
    高学歴なら元から新卒で入ればいいのに。高卒パートと椅子を取り合う状況って高学歴なの?

    +2

    -0

  • 2619. 匿名 2020/06/24(水) 01:29:35 

    大卒の中でも競争すごいからね、、
    投資銀行に勤めてる友人曰く
    早稲田、慶應じゃ上に行けない
    真の勝ち組は東大かアメリカの大学でてる人だけらしい

    +5

    -1

  • 2620. 匿名 2020/06/24(水) 01:29:37 

    >>2410
    いやいや。私大卒だけど図面なんて引けないので、引用元の人が言ってるような仕事を丸々なんて出来ないですよ。ただ、英語を使って海外とやり取りをしたり、仕様書を書いたりする事、交渉なんかをする事は、あなたも私も取り組む価値はあるはず。
    理系の専門知識は院卒じゃないと難しいけど「高卒は知恵を使う仕事は無理」な決めつけは根強く存在するにせよ、大卒がそれに陶酔してるようじゃダメだと思います。

    +6

    -0

  • 2621. 匿名 2020/06/24(水) 01:29:38 

    >>9
    ずっと現場で働いてた高卒は、現場での仕事は出来るかもしれないけど、管理職の素質があるとは限らないからね

    +21

    -1

  • 2622. 匿名 2020/06/24(水) 01:29:53 

    高学歴なのに全く使えない馬鹿が入社してくることある
    なんで一定数ああいうのがいるのか

    +4

    -0

  • 2623. 匿名 2020/06/24(水) 01:29:54 

    本人が毎日幸せかどうかだよ
    本人が自分の生き様に納得してれば学歴なんて気にもならない

    +3

    -0

  • 2624. 匿名 2020/06/24(水) 01:29:56 

    その大卒の人は本当に仕事ができないのかもしれないけど、本当にこの人に実力があったら、登用されると思うな。
    学歴を言い訳にしてるともとれる。

    +1

    -1

  • 2625. 匿名 2020/06/24(水) 01:30:01 

    >>2589
    性の乱れであなたに迷惑かけたの?別にいーんじゃない?若いうちしかできないよー
    早稲田じゃなくても性に乱れてる人はいるしね

    +4

    -1

  • 2626. 匿名 2020/06/24(水) 01:30:20 

    >>116
    少しだけ気持ちが分かります。
    私の場合は高校受験の時期に両親同士の怒鳴り声が常に家の中に響いてました。
    両親が離婚するかもしれないと思うと、勉強に手がつかなかった。
    中卒の母親からは、大学は行っても意味がないから高校卒業したら働けと言われ、せめてもの抵抗でバイト代を貯めて専門学校に行きました。
    でも本当は大学に行きたかった。
    子供には同じ目を合わせたくないので、正社員で働いて大学費用を溜めてます。

    +13

    -0

  • 2627. 匿名 2020/06/24(水) 01:31:17 

    >>2560
    渡部みたいな芸能人がまた出たら、遠慮なく叩かれるでしょ、ここでは

    +1

    -0

  • 2628. 匿名 2020/06/24(水) 01:31:41 

    >>2514
    アルファベットの順番すら分からないのならば、それは知能がグレーな人達なのでは?
    大学に行くより、療養に通った方が。

    +6

    -0

  • 2629. 匿名 2020/06/24(水) 01:31:56 

    >>2410
    そんなネチネチ言うなら明日でも明後日の朝でもいいから、SONYとか電通とかゴールドマン・サックスとか片っ端から売り込みしてインターンでもさせてもらいなよ。気になることがあるなら自分が行動しな。自分が動く、自分で確かめる、それが大学って場所だよ。大企業ほど面白い人間に興味持ってくれるし、今は大学生のインターンの時期だから、電通とか意外と受け入れてくれるんじゃない?実際私の慶応出身の友人は同じようなことして採用されたよ。足がすくむなら高卒にはひっくり返っても出来ないってこと。私もマーチだけど東大早慶だらけの職場で働いてるよ、マーチでも出来るのか、それを確かめたかったから自分が動いて努力して涙流して、自分が働いた。あなたも「高卒は大卒の仕事が出来ないのか」と思うなら突っかかってないで一流の大卒達がいる場所で働いてみればいいよ、全ての答えが出るから。

    +3

    -3

  • 2630. 匿名 2020/06/24(水) 01:31:56 

    >>2552
    本当に同感。世間知らずなのと、とんちんかん大卒なりすまし すごいねこの掲示板。妄想世界で語るって 私には理解難だわ

    +5

    -0

  • 2631. 匿名 2020/06/24(水) 01:32:32 

    >>2624
    確かにそうかもね。
    私の勤めてる会社は、学閥とかバリバリありそうな大企業だけど、高卒の人でも優秀な人は役員までなってる人結構いるし。
    中小企業ほど学歴を重視するのかな?

    +2

    -0

  • 2632. 匿名 2020/06/24(水) 01:32:49 

    >>2565
    専門は高校と大学の中間では?

    +1

    -0

  • 2633. 匿名 2020/06/24(水) 01:33:11 

    看護師の学校に通っていたけど、
    学費の工面がつかなくて高卒。
    自力で休学しても金貯めて学費を払おうと
    したけど、親が病気になり、自営の手伝いしていたよ。
    結局、兄弟の学費と生活費を稼いで
    20代は飲みにも行けなかったよ。
    これを話しても、仕方ないので
    現実社会では秘密にしている。
    遊んでいた高卒と言われたこともある。
    我慢だよね。

    +4

    -0

  • 2634. 匿名 2020/06/24(水) 01:33:27 

    >>2625
    いや、そう言う話じゃなくて
    人の価値は学歴じゃなくて、その人次第ってこと言ってるんじゃないの?
    早稲田卒だろーが高卒だろーがクズはクズで頑張ってる人は頑張ってる

    +4

    -2

  • 2635. 匿名 2020/06/24(水) 01:33:31 

    >>2591
    就職前提の高校の就職率は高いよ
    何の目標もない馬鹿が下手にFラン卒になるくらいなら
    高卒のほうが就職できるんじゃない?

    +3

    -0

  • 2636. 匿名 2020/06/24(水) 01:34:36 

    >>2628
    本当にそう思う。大学て専攻を学ぶところ。中学生の偏差値大学はこれは論外だわ

    +2

    -0

  • 2637. 匿名 2020/06/24(水) 01:34:52 

    >>567
    なんだか、他のコメには楽して給料がっぽりなんて事も書いてあるけど、私が思うに高学歴さんこそハードな仕事を割り振られるのはある気がする。
    ナースさんでも、出身校によってハードな科に所属したり。研究職で寝ずコースだったり。

    +18

    -2

  • 2638. 匿名 2020/06/24(水) 01:34:58 

    >>2616
    いいと思う
    あなたは大卒の彼氏を見つければいいし
    元彼は多分次は大卒の彼女を見つけるなんて
    身分違いの恋をしないはず
    次は万事うまくいくよ
    頑張ってね!

    +9

    -3

  • 2639. 匿名 2020/06/24(水) 01:35:21 

    学歴社会ってそもそも悪かな?それを得るのに努力ができたという証として尊重されていいものと思う。
    ただちゃんとそれが機能するには、大学の卒業資格を得るのをもっとずっと難しくして、努力の要らないFランなんかは排除する必要があると思うけれどね。

    +9

    -0

  • 2640. 匿名 2020/06/24(水) 01:35:25 

    >>2570
    横だけど誤字なくない?

    +0

    -0

  • 2641. 匿名 2020/06/24(水) 01:35:56 

    >>2621
    現場仕事すらできない大卒が管理職に向いてるとも思えないけど‥笑

    +5

    -3

  • 2642. 匿名 2020/06/24(水) 01:36:08 

    >>2633
    看護師の学校出てても高卒じゃない?
    大大学出てないもん

    +0

    -0

  • 2643. 匿名 2020/06/24(水) 01:36:09 

    >>2573
    既婚の独身叩きと同じ
    周りの境遇に満足してない人が叩く

    +0

    -0

  • 2644. 匿名 2020/06/24(水) 01:36:19 

    >>603
    じゃあMARCHならいいかっていうと入学方法を聞いてくる会社もあるからね
    日東駒専未満どころか早慶MARCHクラスでも内部進学や推薦は明らかに差をつけられてるよ

    +8

    -1

  • 2645. 匿名 2020/06/24(水) 01:37:02 

    >>2642
    大学あるよ。

    +0

    -0

  • 2646. 匿名 2020/06/24(水) 01:37:07 

    >>1
    うちの会社は前まで高卒も取ってたけど、うちにくる高卒のやらかす率が高くて、まともな高卒取る利益以上にやべぇ高卒を取るリスクの方が高くなったから4大卒のみ採用になったわ
    記事の人みたいに実績あるなら考慮されるべきだと思うけど、面接のみ採用だと肩書きが最低限の人材保証みたいなとこあるから学歴があるに越したことはないわね

    +5

    -1

  • 2647. 匿名 2020/06/24(水) 01:37:15 

    >>2635
    給与面含め、高卒大卒差付けてる企業がほぼ

    +1

    -0

  • 2648. 匿名 2020/06/24(水) 01:37:42 

    >>1959
    もちろんそうだけど。論点ズレとる

    +0

    -1

  • 2649. 匿名 2020/06/24(水) 01:37:48 

    >>2635
    実際、真面目に働く高卒の方がFラン大卒より国のためにもなると思う。

    +2

    -0

  • 2650. 匿名 2020/06/24(水) 01:37:55 

    仕事と学力は別。学力に繋がった職業ならわかるが

    +1

    -0

  • 2651. 匿名 2020/06/24(水) 01:38:16 

    >>2634
    性の乱れで判断するのは何をもって判断してるのかわからんw
    それを学歴と同じように捉えるのはあまりにも土台が違いすぎない?

    +3

    -1

  • 2652. 匿名 2020/06/24(水) 01:38:22 

    >>2640
    横だけど、程のいい→体のいいとなる

    +0

    -0

  • 2653. 匿名 2020/06/24(水) 01:38:37 

    >>2642
    なら大学って書くんじゃない?

    +0

    -0

  • 2654. 匿名 2020/06/24(水) 01:38:37 

    頬が痩けていたので、ク○リ等やっていなければいいけど。

    +0

    -0

  • 2655. 匿名 2020/06/24(水) 01:39:06 

    >>2064
    わかる
    大卒だけど、みんなこの人は大卒あの人は高卒とか意識しながらしゃべってんのかなって疑問に思うわ

    +7

    -0

  • 2656. 匿名 2020/06/24(水) 01:39:22 

    私が今まで会った1番有能な人は
    アメリカの大学卒業してた しかも二重学位
    あっちの大学はめちゃくちゃ勉強させるからね
    格の違いを感じました

    +3

    -0

  • 2657. 匿名 2020/06/24(水) 01:39:43 

    >>2654
    トピ間違えました。失礼

    +0

    -0

  • 2658. 匿名 2020/06/24(水) 01:40:00 

    >>2612
    横だけど、、、真面目かw

    +1

    -0

  • 2659. 匿名 2020/06/24(水) 01:40:12 

    >>2617
    避妊の意味とはまた違うでしょ。
    ちなみにうちの子供は今大学生だよ。
    でも、本人が大学に進学したくない場合、
    親の意見を押し付けて行かせようとするのは
    どうかと思うよ。

    +0

    -0

  • 2660. 匿名 2020/06/24(水) 01:40:18 

    >>2634
    大学に入れる学力と大学に入れてくれるまともな親がいるなら
    大卒のほう絶対にいいよ、就職の幅が広がるし大卒前提の資格も多いから。

    出生くじではずれを引いて毒親に当たると
    自分たちは中卒当たり前の時代に、高校に通わせてもらったくせに
    義務教育は中学までだから、中卒で働けとかありえんくらい馬鹿なことを言ってくるからね。

    本当にどんな親を持つかで8,9割方人生が決まるよ。

    +11

    -0

  • 2661. 匿名 2020/06/24(水) 01:40:21 

    >>2655


    馬鹿だなあ、やっぱり高卒だな…くらいは思うよ
    いちいち大卒だとは思わない

    +3

    -0

  • 2662. 匿名 2020/06/24(水) 01:40:30 

    >>2653
    匿名掲示板だからね。
    別に、いいんじゃないの。
    気になるの。そんなに。

    +2

    -0

  • 2663. 匿名 2020/06/24(水) 01:40:32 

    >>2641
    横 適材適所でしょ。

    +7

    -0

  • 2664. 匿名 2020/06/24(水) 01:40:58 

    >>2639
    悪いのは学歴社会じゃなくて、アホでも学歴が得られてしまう社会。

    +6

    -3

  • 2665. 匿名 2020/06/24(水) 01:41:22 

    短卒だけど、就活の時にちょっと興味ある業界も受けておこうと思ったら短卒は応募資格すらなかった

    +6

    -0

  • 2666. 匿名 2020/06/24(水) 01:42:12 

    >>98
    大卒が楽してるってのがよくわからない。
    責任重い難しい仕事は大卒がやってるんだけどな。

    +8

    -0

  • 2667. 匿名 2020/06/24(水) 01:42:22 

    叩きしかコメントがないので
    お開きにしよ。
    寝よう。

    +2

    -1

  • 2668. 匿名 2020/06/24(水) 01:42:32 

    >>2629
    コロナでインターン減ってるのも知らないで長文タラタラ…
    仕事が出来そうな雰囲気はないね

    +2

    -1

  • 2669. 匿名 2020/06/24(水) 01:42:56 

    ここで喧嘩してたり、差別的な発言、馬鹿にするような発言する人はリアルでは言えない人だよね。
    高学歴でもないのに大卒はこう、知らないの?みたいになりすましてる奴が多そう。
    真剣にこんなことしてる人が世渡り上手と思えない。
    生きづらそう。

    +13

    -0

  • 2670. 匿名 2020/06/24(水) 01:43:07 

    >>2165
    わかるわー
    めっちゃわかる
    品のあるひとって、さりげないんだよ

    +0

    -0

  • 2671. 匿名 2020/06/24(水) 01:43:37 

    >>2603
    どこからそんな発想がくるの?とんちんかんだね

    +2

    -1

  • 2672. 匿名 2020/06/24(水) 01:43:38 

    >>1
    そういう「区別」がなされることは中高生時代ですでにわかってたでしょ?
    わかってて高卒を選んだんだから、、。
    お金が無いなら奨学金や成績優秀者への学費免除もあるしなんなら今からでも大学入学&卒業できるよ。

    +7

    -0

  • 2673. 匿名 2020/06/24(水) 01:43:56 

    >>2651
    横だけど、ログ辿りな

    +0

    -0

  • 2674. 匿名 2020/06/24(水) 01:44:11 

    >>2652
    本当だ、あったね
    やさしい、ちゃんと読んでるw

    +1

    -0

  • 2675. 匿名 2020/06/24(水) 01:44:22 

    >>2652
    ほどのいい
    と書いたんじゃない?

    +0

    -0

  • 2676. 匿名 2020/06/24(水) 01:44:23 

    >>2602
    >>2589はネタだよね
    そんなことしたら、どうやって顔合わせるのさ
    特に女性同士

    高卒はこういうデマを平気で流すから困る。
    本当というなら、穴兄弟同士、どういう人間関係だったか、説明して欲しいね

    +6

    -4

  • 2677. 匿名 2020/06/24(水) 01:44:39 

    >>2652
    ご指摘ありがとうございます。
    はい、おっしゃるとおりでございました。
    言葉として、「程のいい」との意味あいも含めて、
    使用させて頂きました。
    また、2652さんではございませんが、
    誤字だらけと言う誤った印象操作に大変遺憾で、
    何度もご指摘をお願いした次第です。
    お付き合いくださって感謝申し上げます、

    +1

    -1

  • 2678. 匿名 2020/06/24(水) 01:44:57 

    >>2655
    いちいち意識なんてしない。
    学歴トピだから話題になってるだけでしょ。

    +1

    -0

  • 2679. 匿名 2020/06/24(水) 01:45:14 

    ガルちゃんの闇だね、この手のトピ

    +5

    -0

  • 2680. 匿名 2020/06/24(水) 01:45:16 

    >>2673
    性の乱れがある人は人間性がダメってこと?
    それだけで判断されるのはどうなの?って思ったってことなんだけど

    +0

    -0

  • 2681. 匿名 2020/06/24(水) 01:45:19 

    >>2618
    だよね。
    このトピってそういうことなのに、高卒叩きをしたいだけの人が群がって変な状態になってる。

    +4

    -0

  • 2682. 匿名 2020/06/24(水) 01:45:20 

    >>1568
    大卒の方が、受験をすることを選び受験を乗り越え卒業したっていう保証があるから伸びしろがあると思ったんじゃない??

    +5

    -0

  • 2683. 匿名 2020/06/24(水) 01:45:46 

    >>2660
    うん、わたし大卒だけど
    高卒の人とかなんも気にしたことないし
    わたしも親に感謝してるように
    高卒の人も親に感謝してる人もいるんじゃない

    +7

    -1

  • 2684. 匿名 2020/06/24(水) 01:45:50 

    くだらないレベルのトピだな。


    これから出勤じゃあ!

    +2

    -0

  • 2685. 匿名 2020/06/24(水) 01:47:04 

    >>2618
    何かやらかして左遷されたか、親か親戚のコネ枠じゃない?

    +0

    -0

  • 2686. 匿名 2020/06/24(水) 01:47:12 

    学歴論争では無視されがちな高専卒です
    やっぱり大学行っておけばよかったな〜と思うこともあるけれど、そこそこの大手に技術職では入れたからまあいいかな
    男社会だから肩身が狭くはあるけれど

    +5

    -0

  • 2687. 匿名 2020/06/24(水) 01:47:13 

    >>2680
    高卒はバカだのクズだの親が悪いだの
    高卒ってだけで散々言われてるんだけど
    それだけで判断されるのはどうなの?
    って思って書かれたことじゃない?

    +3

    -1

  • 2688. 匿名 2020/06/24(水) 01:47:57 

    >>199
    採用活動にもコストがかかってるんだから、優秀な学生を雇うためにより確率の高い方法を取るのは合理的な判断だよ

    +6

    -0

  • 2689. 匿名 2020/06/24(水) 01:48:03 

    >>2607
    営業なら大丈夫
    ノルマ厳しいけど
    学歴よりコミュ力、売上が正義だから

    +1

    -0

  • 2690. 匿名 2020/06/24(水) 01:48:14 

    高卒の人だって大学受験経験はあるよ。一浪で働く人もいるし。高卒を馬鹿にする人って最低だと思う

    +2

    -2

  • 2691. 匿名 2020/06/24(水) 01:48:15 

    大卒でも中卒でも魂のある人は人を惹き付けるんだ
    下らない学歴自慢はブランド物にこだわる女学生のように空疎だ
    やめておけ

    +4

    -1

  • 2692. 匿名 2020/06/24(水) 01:48:42 

    >>2616
    彼のためにもよかったよ。
    そんな二枚舌の父親、義理の息子になったら絶対苦労するでしょ。

    +8

    -0

  • 2693. 匿名 2020/06/24(水) 01:48:42 

    >>2618
    何かしらの理由で一旦路線からずれても大卒なら戻れるってことじゃないの?

    +1

    -0

  • 2694. 匿名 2020/06/24(水) 01:48:55 

    >>2676
    もう笑う。笑

    +1

    -0

  • 2695. 匿名 2020/06/24(水) 01:49:02 

    好きね。あなたたち。
    もう、寝るわ。

    +3

    -0

  • 2696. 匿名 2020/06/24(水) 01:49:32 

    >>2690
    経験だけあっても笑
    それじゃ私、東大志望してました!評価してくださいみたいなもんよ
    夢見るだけや結果残せぬままとりあえずやってみた、なんて誰にでもできる

    +5

    -0

  • 2697. 匿名 2020/06/24(水) 01:49:36 

    >>2683

    高卒と思ってほしくないから一番手にその言葉をチョイスする。
    まあ、言わないと高卒だろお前って言われるしなw
    ガルちゃんってすごい。

    +3

    -0

  • 2698. 匿名 2020/06/24(水) 01:49:40 

    >>2687
    なるほど。それを引き合いに性の乱れはうんたらかんたらは理解できんのだけど、まあいいや!ありがとう!

    +1

    -1

  • 2699. 匿名 2020/06/24(水) 01:49:46 

    >>2638
    優しいけど高卒に対して残酷すぎて草

    +8

    -0

  • 2700. 匿名 2020/06/24(水) 01:49:50 

    >>2642
    専門卒になるんじゃない?

    +1

    -0

  • 2701. 匿名 2020/06/24(水) 01:49:53 

    >>2661
    高卒だと頭のレベルが大卒と大して変わらなくても、それどころか大卒より良かったとしても、うっかり何かミスした時やたまたま分からない事があった時に、こうやって「やっぱり高卒だな」と思われてしまうから気が抜けなくて疲れそうだと思う。
    それを回避出来るのなら大学に行く意味はあると思う。

    +8

    -2

  • 2702. 匿名 2020/06/24(水) 01:50:33 

    >>2609
    横ですが、スパコンと比べたら小学生レベルの研究施設ってことだよね?何で読解力ないのに張り合おうとするんだろ。。。

    +1

    -0

  • 2703. 匿名 2020/06/24(水) 01:50:59 

    >>2212
    私も、普通のサラリーマン家庭出身だけど、身内に高卒はいない

    存命なら90代後半の祖父母とその兄弟も大卒か女学校だったわ

    +2

    -0

  • 2704. 匿名 2020/06/24(水) 01:51:19 

    >>2683
    普通はそうだよね。人それぞれだし 高卒を馬鹿にする人て自分の努力が実らないから拗らせているんだなてみてる

    +4

    -1

  • 2705. 匿名 2020/06/24(水) 01:51:25 

    >>2676
    ネタで書いているのは早稲田に落ちた大卒かもしれんよw

    +2

    -1

  • 2706. 匿名 2020/06/24(水) 01:51:50 

    >>2669
    差別してる人って男女の区別のこととかになると
    差別ー!なんで男はー!とか騒ぐよね。
    自分がされたらほんっと騒ぎ出すよね、自分は差別しまくってるくせにね。

    +5

    -0

  • 2707. 匿名 2020/06/24(水) 01:51:54 

    お金はないよりあったほうがいい、学歴もないよりあったほうがいい。
    それは選択肢も広がるし心の余裕にも繋がる

    +10

    -1

  • 2708. 匿名 2020/06/24(水) 01:51:58 

    >>2689
    最近はテストあるから、webテストは勉強させといた方がいい!テスト見ず売り上げ正義!はブラックの入り口!

    +2

    -0

  • 2709. 匿名 2020/06/24(水) 01:52:41 

    大学によっても会社説明会行ける・行けないあるよね
    エントリーの段階で入力する大学名で表示が違うってやつ

    +8

    -0

  • 2710. 匿名 2020/06/24(水) 01:53:02 

    >>2697
    だって書いておかないと高卒がーって決めつけで言ってくるから。笑

    +4

    -0

  • 2711. 匿名 2020/06/24(水) 01:53:04 

    >>2624
    店長がこの人を推薦してるから実力はあるんじゃない?

    +0

    -0

  • 2712. 匿名 2020/06/24(水) 01:53:05 

    高卒か大卒かでは大きな壁があるんだと痛感する。
    Fランでも大卒なら勝ち。

    +5

    -1

  • 2713. 匿名 2020/06/24(水) 01:53:16 

    >>2703
    東京は昔から大卒が多いよ。
    高卒や中卒が多いのは地方

    +0

    -1

  • 2714. 匿名 2020/06/24(水) 01:53:54 

    >>2696
    それでも何浪してでも大学にいくのは素晴らしい思うが

    +1

    -1

  • 2715. 匿名 2020/06/24(水) 01:54:05 

    >>2676
    世の中いろんな人いるのになんでそんなに嘘と思いたがるのか不思議

    +4

    -0

  • 2716. 匿名 2020/06/24(水) 01:54:11 

    >>2712
    いかがなものかと。。
    大卒のレベルにも。。

    +0

    -1

  • 2717. 匿名 2020/06/24(水) 01:54:29 

    >>187
    あるよ。
    うちの会社は大卒以上が採用の条件だけど、慶應の派閥と早稲田の派閥がある。男性文系だとこの2大学卒が異常に多い。女性文系は上智や東京外語など英語含む外国語に強い大卒が多い。

    +11

    -0

  • 2718. 匿名 2020/06/24(水) 01:54:48 

    >>2205
    国立の看護学校とかは偏差値高いと思うよ。

    +4

    -3

  • 2719. 匿名 2020/06/24(水) 01:54:55 

    >>2636
    アルファベットは極端な例だけれど、よくいう、分数のわからない大学生、専門を学ぶのに当たり前の素地がない学生が多いらしいよ
    これは有名大学でも一定数いる
    AOや推薦で基礎学力を蔑ろにして学位を取らせるのは高等教育機関としても忸怩たるものがあるだろう
    大学ならかくあるべしという思い込みを捨て、社会人として最低限の基礎学力の形成に注力してくれる教育機関があってもいいんじゃないかな
    アメリカなどの大学も、高卒までがゆるいから、わりと低レベルの学習内容を詰め込むところもある

    +3

    -1

  • 2720. 匿名 2020/06/24(水) 01:55:51 

    >>2706
    わかるわぁ…
    誰も差別なんて思わないところでいきなり被害者意識持ちだして騒ぎ始めるよね
    自分は差別してるんだからもう手に負えない

    +2

    -0

  • 2721. 匿名 2020/06/24(水) 01:56:38 

    >>2698
    どういたしまして。おやすみ。

    +1

    -0

  • 2722. 匿名 2020/06/24(水) 01:56:52 

    >>1205
    これ程騒つかせてくれる書き込みないかなー
    眠れないよー

    +2

    -0

  • 2723. 匿名 2020/06/24(水) 01:56:54 

    >>2706
    ここでしか言えないし、人と話す機会もなかったりするんじゃない?
    最近はテレワークも増えてるし、専業主婦も多いし。
    ストレス、コンプレックスからだと思うわ。
    さっきも見たけど真剣に人を馬鹿にするようなこと書いてるのがすごいわ。シラフででしょ?
    酔っ払ってヒートアップじゃなく。

    +6

    -0

  • 2724. 匿名 2020/06/24(水) 01:58:03 

    >>2710
    ね、されたくないってことでしょ?
    間違えてなかった

    +2

    -4

  • 2725. 匿名 2020/06/24(水) 01:58:19 

    >>2692
    赤の他人が高卒だろうが中卒だろうがどうでもいいけど、大事な娘の夫になる男ならやっぱり気になっちゃうと思うよ。
    東大出た父親ならなおさら。
    男の子なのに大学行かせなかった向こうの親とも価値観が合わないだろうし。

    +11

    -0

  • 2726. 匿名 2020/06/24(水) 01:58:24 

    やっぱり高卒は知性においては大卒より下って認めた方が穏やかに話できるね(知性の話ね、人間性は別)

    運営的には荒れた方がいいんだろうけどね

    +0

    -0

  • 2727. 匿名 2020/06/24(水) 01:59:13 

    個人的には大卒でもコンプライアンス守れないのはどうかと思う
    モラルがしっかりした家庭で育つ子が多いから、良心のない行動にはドン引き…

    +0

    -0

  • 2728. 匿名 2020/06/24(水) 01:59:15 

    >>2723
    たしかに、叩き、揚げ足取りの繰り返しだけ。
    伸びるね。

    +3

    -0

  • 2729. 匿名 2020/06/24(水) 01:59:17 

    >>2663
    そうだよね。
    学歴があっても人の上に立つ役職に適さない人もいるよね。

    +5

    -1

  • 2730. 匿名 2020/06/24(水) 01:59:44 

    >>1
    大卒ってここ10年ほどでやっと5割超えたぐらいじゃないの?
    それもFラン加えて、やっと
    介護関係の仕事だけど体育会系の脳筋社長の下にFランの経済学部やら文学部やら人間学部の学生がプライド捨てて群がってくるよ
    高卒はあまりプライドとか育ってないから会社の思うように育つ

    高卒が得か大卒が得か職種によるわ、そんなもん

    +0

    -0

  • 2731. 匿名 2020/06/24(水) 01:59:49 

    ここは終わってるわ!低レベル

    +2

    -0

  • 2732. 匿名 2020/06/24(水) 02:00:01 

    >>2703
    それは「普通」ではない。上流
    年代別の大学進学率見てごらんよ
    90代なんて高校進学率が50%を切ってるような時代だよ

    +2

    -0

  • 2733. 匿名 2020/06/24(水) 02:00:11 

    私の場合だけど、高卒の人の思慮の浅さと話の通じなさに腹が立ってるから、このトピで厳しくなるのかもしれない。そういう会社に入った自分が悪いのだと、このトピで学んだ。

    +0

    -0

  • 2734. 匿名 2020/06/24(水) 02:00:14 

    >>2724
    違う。高卒と思われたくないんじゃなくて
    大卒は全員高卒を馬鹿にしてるって思われたくなくて書いただけ。

    +5

    -2

  • 2735. 匿名 2020/06/24(水) 02:00:39 

    明らかに低学歴の人で返信しまくって荒らしてる人いたしな

    +3

    -0

  • 2736. 匿名 2020/06/24(水) 02:00:45 

    >>2714
    話ズレてるけど。

    +1

    -0

  • 2737. 匿名 2020/06/24(水) 02:01:17 

    >>2655
    話してるうちに分からない?
    私は分かるわ

    +0

    -0

  • 2738. 匿名 2020/06/24(水) 02:01:42 

    >>2719
    極端な例って言うけど、アルファベットも分数も大差ないよ。
    分数なんて小3で習うよ。
    大学生になっても小学生卒業レベルの学問が出来ないのならば、療養に通うか、職業訓練校に通わせるわ。

    +1

    -1

  • 2739. 匿名 2020/06/24(水) 02:01:47 

    とりあえず、全部とは思わないけれど一部の高学歴には本当に馬鹿な人もいるんだなと実感出来た。

    +3

    -0

  • 2740. 匿名 2020/06/24(水) 02:03:03 

    >>2669
    逆差別されてるけどね
    大学出てるくせにとか

    +2

    -0

  • 2741. 匿名 2020/06/24(水) 02:03:05 

    >>2734
    そうですか。
    書き方あるなぁ

    +1

    -3

  • 2742. 匿名 2020/06/24(水) 02:03:09 

    >>2684
    いってらー

    +0

    -0

  • 2743. 匿名 2020/06/24(水) 02:03:57 

    生まれながらのもので差別される人は可哀想だけど学歴はどこかでその人がその選択したからでしょ。
    しかも今から挽回できるし。
    区別されるのが嫌なら大卒になればいいだけの話なのに。

    +3

    -1

  • 2744. 匿名 2020/06/24(水) 02:04:07 

    >>1834
    コネ入社の無自覚モラハラ上司が4流大学
    私含め下っ端は1~3流大学

    +9

    -0

  • 2745. 匿名 2020/06/24(水) 02:04:27 

    >>2733
    わかる。
    ネット上だから、どの人がリアル高卒なのかはわからんけど
    高卒と言ってる人と議論してても、議論にならない
    全然違うところで揚げ足とってきたりするから
    は?もうええわ。となってしまう。

    +3

    -0

  • 2746. 匿名 2020/06/24(水) 02:04:34 

    大卒もいろいろだけど、多くは高校時代に受験勉強をして大学に入り、四年間学んできたわけで、それが報われているのかなと思う。

    +2

    -0

  • 2747. 匿名 2020/06/24(水) 02:04:34 

    >>2686
    珍しい子キター

    +1

    -0

  • 2748. 匿名 2020/06/24(水) 02:04:40 

    >>2666
    霞が関の官僚なんてブラック労働で有名よね

    +2

    -0

  • 2749. 匿名 2020/06/24(水) 02:05:03 

    >>2694
    >>2715
    結局、穴兄弟に関する詳細は書けないということねw ネタ確定だね

    +0

    -0

  • 2750. 匿名 2020/06/24(水) 02:05:19 

    >>2728
    のびるトピってそういうもんだよね。

    +0

    -0

  • 2751. 匿名 2020/06/24(水) 02:05:28 

    >>2345
    高学歴と低学歴は同等って…w低学歴側の人が言ってるのが余計に笑う

    +6

    -1

  • 2752. 匿名 2020/06/24(水) 02:05:42 

    >>2638
    あまりにもあまりで

    +4

    -0

  • 2753. 匿名 2020/06/24(水) 02:05:53 

    >>2725
    でも二枚舌なのは否定できない。

    +2

    -0

  • 2754. 匿名 2020/06/24(水) 02:05:56 

    >>2133
    そんなだからヒラなんでしょ。

    本気でそう思うなら、さっさと大卒の上司より出世して

    利益叩き出せばいいのに。



    学歴と、その人の仕事での生産性は必ずしも比例しないという事を

    仕事で示せばいいだけだから簡単でしょうにね。

    一応、上司を立てているつもりなんでしょうか?

    +5

    -0

  • 2755. 匿名 2020/06/24(水) 02:06:36 

    >>2715
    もう1つ書くと、大学行ってる人は周りが穴兄弟なんて絶対にありえないって分かるから

    あるって人いたら、それはそれで聞かせてもらいたい

    +0

    -5

  • 2756. 匿名 2020/06/24(水) 02:06:48 

    >>2629
    悪いけどほぼ自分語りじゃん。自分を試したいなら実際に動いてみなよ、で済むことをこんなに嫌みったらしく書かなくてもw

    +3

    -1

  • 2757. 匿名 2020/06/24(水) 02:07:19 

    >>2740
    このトピにはそっちのが少ないのでは?

    +0

    -0

  • 2758. 匿名 2020/06/24(水) 02:07:44 

    >>2755
    夢みがちな人。か、友達少なくて周り知らないか。

    +4

    -1

  • 2759. 匿名 2020/06/24(水) 02:08:10 

    相手が傷つくまで相手が死ぬまで、安心して誹謗中傷批判するトピ。最初の人はストレス発散だと、毒吐きたいと正当化してたもんね。
    毎度の差別トピに何の意味があるんだろう?中国や韓国のせいでもない、日本人こそ敵で数を減らそうとしてるよね。

    +2

    -0

  • 2760. 匿名 2020/06/24(水) 02:08:16 

    >>280
    遊びながら勉強もしてるんだよ
    勉強だけしてるやつ、遊びだけしてるやつはいらないの

    +1

    -0

  • 2761. 匿名 2020/06/24(水) 02:08:20 

    >>2525
    学歴って単に学校の成績だけじゃないんだなーとこのトピを見て思った
    釣りではなく文章の意味を理解できていないから本当に話が通じないことが多々あるんだな
    そりゃ仕事にも影響するわ

    +5

    -0

  • 2762. 匿名 2020/06/24(水) 02:08:39 

    >>2739
    それ、高卒が騙ってるのよ
    品性ない書き込みは大抵高卒だと思ってる

    +0

    -4

  • 2763. 匿名 2020/06/24(水) 02:08:50 

    >>2738
    今の大学生の学力のばらつきはそんなものだよ
    それほど大学教育は大衆化してるし、経営のために来るもの拒まず
    高卒でできる仕事が限られてくる以上、わかものを長く学校で学ばせ、能力相応の職能を身につけさせる方がいい
    現状はかつての専門学校のニーズをFランが吸収している

    +3

    -0

  • 2764. 匿名 2020/06/24(水) 02:08:52 

    >>2684
    今から😳
    おつです👏

    +0

    -0

  • 2765. 匿名 2020/06/24(水) 02:09:10 

    >>2755
    横だけど、トピずれまくりだからもうこれ以上広げないで

    +3

    -0

  • 2766. 匿名 2020/06/24(水) 02:09:11 

    学歴ばかりが重視されるなら学校は技術家庭とか美術とか体育とか無くしてその時間を受験勉強に当てさせてほしい

    +0

    -2

  • 2767. 匿名 2020/06/24(水) 02:09:14 

    >>2734
    高卒大卒にわけなきゃ当たり障りないよ。
    高卒大卒関係なくそう思ってる人が多いとか言えばつつかれない。

    +1

    -1

  • 2768. 匿名 2020/06/24(水) 02:09:48 

    >>2638
    身分!?

    +5

    -0

  • 2769. 匿名 2020/06/24(水) 02:11:00 

    自分に実力があって他人にはないと思うことに小物感を感じる

    +1

    -0

  • 2770. 匿名 2020/06/24(水) 02:11:03 

    >>2671
    実際どれぐらいの偏差値の高校なんだろう

    +0

    -0

  • 2771. 匿名 2020/06/24(水) 02:11:10 

    >>2763
    まず、子の数に対して大学の数が多すぎる…

    +2

    -0

  • 2772. 匿名 2020/06/24(水) 02:11:34 

    職にあぶれる大卒は何なの?それこそ存在価値無いよね?

    +2

    -3

  • 2773. 匿名 2020/06/24(水) 02:12:06 

    >>2710
    わろてるやん。笑

    +2

    -1

  • 2774. 匿名 2020/06/24(水) 02:12:14 

    >>2684
    この時間からって、どんな仕事よwww
    学生時代勉強しなかったツケだよ

    +0

    -4

  • 2775. 匿名 2020/06/24(水) 02:13:44 

    >>2772
    ここで話してるのは高学歴の人の話な
    偏差値低い馬鹿大学の話してない

    +1

    -0

  • 2776. 匿名 2020/06/24(水) 02:13:50 

    とりあえず大卒〜なんてやってるから国力が落ちたんだよ。大学だって学力の差がひどいわ。同じ大卒でもおかしな奴もいるよ。

    +3

    -1

  • 2777. 匿名 2020/06/24(水) 02:14:30 

    >>242
    青春謳歌出来たから良いかなー
    毎日勉強の学生時代とか生まれ変わっても歩みたくない
    田舎じゃ高望みしなければ専門卒でも充分満喫出来てる

    +3

    -0

  • 2778. 匿名 2020/06/24(水) 02:16:05 

    反論できないと
    バカとか人間性とかいう言葉で逃げる高卒

    +4

    -0

  • 2779. 匿名 2020/06/24(水) 02:16:24 

    >>2772
    大卒ディスってるのかもしれないけどそれ遠回しに高卒のあぶれている子も叩いてるよ
    高卒の方が就職かなり厳しいからね

    +6

    -0

  • 2780. 匿名 2020/06/24(水) 02:17:09 

    >>2775
    関係ないよ。ここにいる大卒は大卒って括りで話してるもの。とりあえず〜って書いてる奴多すぎ。大体大卒事務員が使い物にならなくて流れてくる。
    なりたい職により学歴も変わるのに言っても仕方ないでしょうよ。学歴の先に職差別もあるのに。

    +0

    -1

  • 2781. 匿名 2020/06/24(水) 02:17:22 

    >>2748
    官僚の作った白書とかすごい難しいし、調査もありえないぐらい大変だよね

    +3

    -0

  • 2782. 匿名 2020/06/24(水) 02:17:26 

    学校を否定して、自分の子供を学校へ行かせない奴もいるが


    ゆたぼんのYouTube収益が激減でぴえん | 中村幸也オフィシャルブログ「自由に生きるのに遠慮はいらない!」
    ゆたぼんのYouTube収益が激減でぴえん | 中村幸也オフィシャルブログ「自由に生きるのに遠慮はいらない!」ameblo.jp

    ゆたぼんのYouTube収益が激減でぴえん | 中村幸也オフィシャルブログ「自由に生きるのに遠慮はいらない!」ゆたぼんのYouTube収益が激減でぴえん | 中村幸也オフィシャルブログ「自由に生きるのに遠慮はいらない!」新型コロナウイルスに関する情報についてホームピ...

    +2

    -1

  • 2783. 匿名 2020/06/24(水) 02:19:20 

    >>2776
    同じ大学でもだよ
    後輩の質がどんどん落ちていくのに
    パワハラと訴えられるのを恐れて
    上は指導をするな、優しく教え諭せと言う
    そりゃ日本終わるわって思う

    +1

    -0

  • 2784. 匿名 2020/06/24(水) 02:19:35 

    >>2771
    ここで後悔してる高卒の大人たちや大卒でも資格取得や専門を変えたい人達、純粋に学びたい社会人やシニアなど広く社会全般に門戸を開くのがFランの使命だと思うんだよね
    世の中が横一列でなく、年齢やバックグラウンドを問わず大学に気軽に出入りできるようになれば、無駄に数の多い大学の機能をフルに活用できるようになるんだけどな

    +0

    -0

  • 2785. 匿名 2020/06/24(水) 02:20:00 

    >>2779
    そうでもないよ、大卒を扱いづらそうって避けがちだから、そっちを取るよ。
    ハローワークで泣き言言ってるの大体事務狙いの大卒だよ。高卒は自由だもの。

    +1

    -3

  • 2786. 匿名 2020/06/24(水) 02:20:11 

    >>2772
    そんな子が高卒だったら
    さらにニート期間が長くなっただけじゃない?w

    +2

    -0

  • 2787. 匿名 2020/06/24(水) 02:20:45 

    >>2773
    わたしには、決めつける人哀れーー
    の、笑いに感じた。

    +2

    -0

  • 2788. 匿名 2020/06/24(水) 02:20:48 

    >>2780
    関係あるでしょ、まさかここ、そんな偏差値低い大卒いるの?

    +0

    -0

  • 2789. 匿名 2020/06/24(水) 02:20:48 

    >>2345
    これが低学歴の文章か。。。

    見ててすぐ分かるんだよね。
    文章にWhatやWhyが不足してるんだよ

    +0

    -5

  • 2790. 匿名 2020/06/24(水) 02:21:58 

    >>2783
    優しくしすぎて後輩がお豆腐メンタルなのが心配。
    子どもに対して大学多いよね。

    +1

    -0

  • 2791. 匿名 2020/06/24(水) 02:22:10 

    >>2778
    あと品性とかな

    +3

    -0

  • 2792. 匿名 2020/06/24(水) 02:22:19 

    >>2774
    医療関係かもよ?

    +3

    -0

  • 2793. 匿名 2020/06/24(水) 02:24:09 

    >>2671
    いや、大卒だと大学進学が当然だから
    本気で理解できないんだと思う

    +2

    -0

  • 2794. 匿名 2020/06/24(水) 02:24:31 

    >>2788
    高卒と張り合うくらいだから、低いレベルの大学の人しか議論に参加しても意味がないと思ってるよ

    +0

    -0

  • 2795. 匿名 2020/06/24(水) 02:25:04 

    >>2776
    まあ私立は日東駒専までだと思う
    受験への緊張感がなくなるのは問題だと思う

    +1

    -0

  • 2796. 匿名 2020/06/24(水) 02:26:03 

    >>2785
    ハロワは低レベルな求人しかないもんね
    そこまで流れ着く大卒って、よっぽどなんだろうね

    +3

    -0

  • 2797. 匿名 2020/06/24(水) 02:26:19 

    >>2767

    でもそれを書かずに高卒の人に都合いい発言したら、黙れ高卒言われるのがガルちゃん

    +3

    -0

  • 2798. 匿名 2020/06/24(水) 02:27:29 

    >>2258
    来季の採用をしないと発表した大手企業さんも数十社
    これからこのような
    大学 教授などが企業に
    お願いだから受けるだけ受けさせてやってくれと懇願する
    形ばかりの
    Fラン大学生の就職試験が増えるでしょうね。
    懇願された企業も大人の対応で大変。

    +4

    -0

  • 2799. 匿名 2020/06/24(水) 02:28:21 

    >>2784
    これだけコンプレックス抱えてる人がいるのだから、国が制度を整えるべきかもしれない

    育休ならぬ学休があってもいい
    でも、本当に向学心ある人は制限の中で勉強してる気もする

    +2

    -0

  • 2800. 匿名 2020/06/24(水) 02:28:50 

    >>2779
    多分、時間とお金かけて大学で勉強したのに
    就職であぶれて可哀想ね、と言う意味だから
    高卒と一緒にしてるかと言えばまた別じゃない?
    あなたの言う通り、高卒の就職も厳しいとは言える

    でも高卒の子って弁えて、そこそこのとこに就職してるよ
    プライドがないもの
    高校がまず手厚く面倒みるしね
    大卒だと、やっぱり高卒と同じとこでは働きたくないでしょ?
    となると、選べるとこが高卒より減ってしまうのよね
    高卒の方が選べるとこ少ない!キー!って人もいるんだけど
    実際、大卒もピンキリだから、アホ大学になってくると
    別に大卒だからっていいとこ選べるわけでもなく
    プライドが邪魔してなかなか就職が決まらない
    私のこととは言ってないわよw

    +3

    -0

  • 2801. 匿名 2020/06/24(水) 02:28:53 

    >>2796
    地方はハロワしかないんだよ
    新聞の折込チラシとかね
    もっと早く東京に出てくればよかった
    人生無駄にしたわ

    +0

    -0

  • 2802. 匿名 2020/06/24(水) 02:29:35 

    >>2743
    うちの会社にも元々高卒で社会人になって後からマーチレベルの大学行った人いるよ。
    大卒にギャーギャー言う前に自分で努力すればいいだけなのにね。
    他人の学歴のせい、と責任転嫁している時点で>>1の不採用だった高卒も大卒同僚に負けてる。

    +10

    -1

  • 2803. 匿名 2020/06/24(水) 02:29:58 

    自分が上司の立場になって考えてみてよ
    高卒と大卒の部下がいて、ちょっとできる高卒、仕事できない大卒がいたら私なら大卒選ぶ。
    色々なリスクを考えた上での判断
    ましてや上司が高卒なら大卒とりたくなるわ
    そもそも今の時代、大学いってない方がおかしいし、昔だとしたら大学いけるのはエリートのみって風潮ある。結局のところ大卒を選ぶしかない。
    高卒を選んで失敗したら言い逃れできないもん

    めちゃくちゃ低評価つきそうだわ

    +2

    -12

  • 2804. 匿名 2020/06/24(水) 02:30:17 

    >>2794
    慶應卒だけど参加しとるよ

    +0

    -0

  • 2805. 匿名 2020/06/24(水) 02:30:25 

    >>2792
    今時この時間からの夜勤はないわボケ

    +0

    -0

  • 2806. 匿名 2020/06/24(水) 02:31:26 

    この考えは古いと思う。今なんて学歴関係なく小学生でも稼いでる時代。自分の思考と行動のみじゃないかな

    +1

    -4

  • 2807. 匿名 2020/06/24(水) 02:31:27 

    ※Fランの特徴
    1. 一流大の人間は勉強しかできないと思っている
    2. 自分は勉強はできないが、ほかに何か才能があると思い込む
    3. 「学校の勉強なんて社会じゃ役に立たない」 が決め台詞
    4. 「自分は成績は良くないが頭は良い」と妄想をしている
    5. Fであることを事を逆に美化しようとする 可能性があるとか
    6. 学歴が高い人間にはどこか性格的に欠落している部分があると信じている
    7. 馬鹿高に入った 落ちこぼれたのは単に勉強しなかった、環境が悪かったからだと信じ、自分の能力は疑わない

    +3

    -0

  • 2808. 匿名 2020/06/24(水) 02:32:15 

    >>2803
    仕事できない大卒って悲しい響きね

    +3

    -0

  • 2809. 匿名 2020/06/24(水) 02:32:46 

    >>2806
    一部な

    +3

    -1

  • 2810. 匿名 2020/06/24(水) 02:33:26 

    技術系で高卒で大企業就職とあまり名前の知られてないような大卒で小さな企業就職ならどっちが良い?

    +0

    -0

  • 2811. 匿名 2020/06/24(水) 02:33:31 

    とりあえず、ここまでで高卒側で興味深いと思ったコメントは、高校では就職支援が手厚いぐらい

    上から目線のコメントに関しては、あとは揚げ足取りのレベル。ハートが大事は若干トピずれだけど、まあそうではある。

    +1

    -0

  • 2812. 匿名 2020/06/24(水) 02:33:36 

    >>2794
    東大卒だけど参加しとるよ

    +0

    -0

  • 2813. 匿名 2020/06/24(水) 02:34:09 

    学歴は無いよりあった方が良いしメンタルは弱いよりも強い方が良い。
    何でもあるにこしたことないよ、自分目線でも周囲の目線でも。

    +1

    -0

  • 2814. 匿名 2020/06/24(水) 02:34:44 

    >>420
    だよね
    本当、がるちゃん民の性格の悪さが出ていて辟易するわ

    +4

    -3

  • 2815. 匿名 2020/06/24(水) 02:34:50 

    >>2743
    ヨーロッパだと階級で学歴が固定化されてる所もあるもんね。学力だけで決まる日本は恵まれた環境だと思うよ。

    +5

    -0

  • 2816. 匿名 2020/06/24(水) 02:35:15 

    >>2803
    うん、偏見がすごい。
    大卒選んで失敗することもあるよね。

    +7

    -0

  • 2817. 匿名 2020/06/24(水) 02:35:17 

    >>2794
    ハーバード卒だけど参加しとるよ

    +0

    -0

  • 2818. 匿名 2020/06/24(水) 02:35:56 

    >>2803
    さすがに上司の立場だったら、今できる方を選ぶ。どのぐらい差があるかでも変わるけど

    +5

    -0

  • 2819. 匿名 2020/06/24(水) 02:35:59 

    そもそも、中学や高校の段階で、いい大学に進学したら、いい企業に行けるはずって想像ができる時点で、勝ち組みたいなもん

    自分は、高校くらい出ないと、バイトすら受からないってことは知ってたけど、大学を出ないと、就職すら厳しいってことは知らなかった

    なぜか?と言ったら、親も親戚の人もみんな、高卒で就職してたから、高校さえ出れば、就職は何とかなるもんだと思ってた

    だから、高校さえ出れば十分なのに、なんでさらに上の大学まで行く必要あるの?何のためにそこまで行くの?よっぽど勉強が好きな人なんだなって思ってた

    大学受験する人は、勉強が好きだから自主的にやってるだけで、まさか嫌々我慢しながらやってるとは思わなかった

    だからあの時、大学に行けば就職が有利になるってことを教えてくれる人が誰かいたらと思うけど、今更言っても遅いよね
    自分でそれに気付けない時点で、あんまり賢くないもん

    +5

    -0

  • 2820. 匿名 2020/06/24(水) 02:36:14 

    学歴は必要であって欲しいな
    そうじゃなきゃそれまでの努力がうかばれないよ

    +0

    -1

  • 2821. 匿名 2020/06/24(水) 02:36:37 

    >>2807
    そのままの方がいい場合の方が多い
    下手に勉強すると挫折してなにもかもなくすから
    ソースはワイ
    偏差値43の高校で調子のってたワイが、ドラゴン桜を見て東大目指すがあっけなく散って、結果総理と同じ大学行った。
    もう自信喪失してるからそれ以降なにやっても自分はダメ人間って思ってなにもうまく行かない。
    それしてがるちゃんにまで落ちぶれていった。

    +2

    -2

  • 2822. 匿名 2020/06/24(水) 02:37:02 

    >>2794
    一橋卒だけど参加しとるよ

    +0

    -0

  • 2823. 匿名 2020/06/24(水) 02:37:13 

    >>2806
    元々そういう人はビジネスセンスがある人なので。1%以下の人と一緒に考えたら火傷するよ

    +1

    -0

  • 2824. 匿名 2020/06/24(水) 02:37:16 

    大学に経済的な理由などで行けなかった人は気の毒だと思うけど、そのコンプレックスをこっちにぶつけられてもな…とは思う。こっちが余分に勉強したのは事実なんだし。

    +4

    -2

  • 2825. 匿名 2020/06/24(水) 02:37:27 

    >>2812
    得るものありますか?
    私はニッコマレベルなのでまあ参加資格あると思ってますけど

    +0

    -1

  • 2826. 匿名 2020/06/24(水) 02:37:42 

    >>2803
    高卒と大卒じゃ与える仕事がそもそも違うから比べられない
    うちのところだと高卒は単純な窓口業務、大卒は契約業務
    仕事ができない大卒は仕事のできる大卒と比べられる

    +4

    -0

  • 2827. 匿名 2020/06/24(水) 02:38:02 

    >>2825

    ネタだよ

    +0

    -0

  • 2828. 匿名 2020/06/24(水) 02:38:10 

    >>2808
    出来ないから大卒の資格とった人もいるでしょ
    というか、学生時代ってなにも出来ない人が勉強に逃げるイメージ

    +0

    -9

  • 2829. 匿名 2020/06/24(水) 02:39:21 

    >>2803
    その理論だと大卒選んで失敗しても言い逃れできないよね

    +3

    -0

  • 2830. 匿名 2020/06/24(水) 02:39:24 

    >>2816
    大卒選んで失敗してもまあ仕方ないで終わるが
    高卒選んで失敗したら上司の上司から「は?お前が高卒選んだから失敗したんだろ!」ってどやされるやろ

    +0

    -2

  • 2831. 匿名 2020/06/24(水) 02:39:29 

    >>2825

    あんた騙されやすいから今後気をつけな

    +2

    -1

  • 2832. 匿名 2020/06/24(水) 02:40:32 

    >>2818
    そうか?

    +0

    -2

  • 2833. 匿名 2020/06/24(水) 02:41:33 

    >>2830
    大卒も高卒も同じ人間だよね間違えることあるよね。
    その流れで言うと、なんで大卒なのに失敗するの?!ってなるよね。
    大卒でしょ?失敗するはずないと思ってたのになんで?!みたいな。
    妄想で書いてみたけど実在したら悲惨な会社だわ笑

    +4

    -0

  • 2834. 匿名 2020/06/24(水) 02:41:38 

    >>2829
    高卒選んで失敗したら責任追求される
    大卒ならしゃーない

    +0

    -5

  • 2835. 匿名 2020/06/24(水) 02:42:09 

    >>2810
    技術系の高卒

    別に技術や芸や営業力に絶対の自信があるなら、学歴はいらないよ。学歴はそういうのがない人のための救済措置なので。

    自信があるってのは、技術や芸だったら先生にべた褒めされる。営業力だったら、授業中の発言でクラス全員を笑わせられる。このあたりがスタートラインね。

    +3

    -0

  • 2836. 匿名 2020/06/24(水) 02:42:39 

    >>2803
    安い賃金で頑張ってくれる高卒を選ぶだろう、世間知らずか?

    +10

    -1

  • 2837. 匿名 2020/06/24(水) 02:42:54 

    >>2834
    差別がすごいですね。

    +3

    -0

  • 2838. 匿名 2020/06/24(水) 02:43:18 

    >>187
    あるよー。某メガバン新卒だけど、赤=東大、青=慶應、緑=早稲田がメイン派閥。

    +4

    -1

  • 2839. 匿名 2020/06/24(水) 02:43:34 


     昼休みに
    昨日のTVの学力番組の
    問題について話していたら 学歴コンプが
    おまえら よくそんなこと知ってるなと大声で
    こんなことも知らない事が恥ずかしくないのか と言いたい。


    +0

    -0

  • 2840. 匿名 2020/06/24(水) 02:44:13 

    >>2829
    確かにwww

    +2

    -0

  • 2841. 匿名 2020/06/24(水) 02:44:39 

    >>2804
    >>2812
    >>2817
    >>2822

    こいつらは夜も更けて、妄想の世界に入ってるから、みんなお手柔らかにね!

    +0

    -0

  • 2842. 匿名 2020/06/24(水) 02:45:02 

    Fランとはバカな3才児が大学卒の資格を持ってるいるようなもの。

    ずるいことや悪いことには知恵が回る 狡賢い人間の集団。


    なんの努力もしてないクソ底辺がFランク卒

    九九もまともに言えないのが多々いる
    アルファベットや掛け算が出来ると
    あいつ賢いなと言われるFラン大  恐怖です。

    +2

    -4

  • 2843. 匿名 2020/06/24(水) 02:45:19 

    >>2834
    人に責任擦りつけて責めてくる人は
    あいつは仕事できないって初めからわかってただろ!と
    言ってくるから困る

    +0

    -0

  • 2844. 匿名 2020/06/24(水) 02:45:33 

    >>2803
    大体、1ヶ月も一緒に働けば、慣れてないから仕事が出来ないのと、根本的に向いてないから仕事出来ない人の違いくらいはわからない?

    その上で、大卒の方が仕事出来てないんなら、その人単純に能力が低いよね

    私だったら、その大卒者は切って、新たに新卒で別の人を採る
    その段階で高卒の人よりも仕事できない大卒って、人件費がかかるばっかりで、会社側には何もいいことがなくない?

    +5

    -0

  • 2845. 匿名 2020/06/24(水) 02:46:46 

    >>2832
    程度にもよる
    年齢とか、職場の学歴偏重レベルとか
    協調性も含めて

    +0

    -0

  • 2846. 匿名 2020/06/24(水) 02:48:20 

    >>2806
    凡才や無才が、才覚のある人のまねをすると痛い目を見るよ

    +0

    -0

  • 2847. 匿名 2020/06/24(水) 02:48:44 

    >>2825
    にっこまであるのか…

    +1

    -0

  • 2848. 匿名 2020/06/24(水) 02:49:37 

    >>187
    あるよ。東大閥、京大閥、社長によって変わる。
    〇〇大学の会みたいな飲み会もたまにあるよ。私は地方国立なんでアウェイだけど。

    +4

    -0

  • 2849. 匿名 2020/06/24(水) 02:50:10 

    >>2819
    勉強はいつでもできる
    高卒で建築士の資格取った人知ってる

    +3

    -0

  • 2850. 匿名 2020/06/24(水) 02:50:19 

    >>2845
    協調性は何気に大事
    学歴よりって意味ではない

    +2

    -0

  • 2851. 匿名 2020/06/24(水) 02:52:01 

    >>2828
    授業出ないでタバコ吸ってる人は
    勉強すらしてないけどね

    +0

    -0

  • 2852. 匿名 2020/06/24(水) 02:52:03 

    >>2826
    うん、若干話ずれるけど飲食勤めてる友達でも大卒はすぐ店長→経理など内勤、高卒はずっと現場、いけても店長。私の会社の高卒は運転手だけだけどメーカーなら余計高卒と大卒は勤務内容が違うと思う。一緒のところあるのかな?
    入社時点で学歴格差あるよね。

    +4

    -0

  • 2853. 匿名 2020/06/24(水) 02:53:28 

    >>2810
    技術系って工場とか?

    でも高卒じゃ出世はできないね

    +0

    -0

  • 2854. 匿名 2020/06/24(水) 02:53:53 

    >>2828はこじらせすぎじゃね?

    +5

    -0

  • 2855. 匿名 2020/06/24(水) 02:55:49 

    とりあえずこのトピにニッコマが居ることは確認した
    おやすみ

    +0

    -0

  • 2856. 匿名 2020/06/24(水) 02:57:36 

    大卒よりも自分の方が仕事が出来ると思い込んでる高卒哀れだな。

    +3

    -0

  • 2857. 匿名 2020/06/24(水) 02:58:53 

    そろそろコメントが落ち着いたか

    高卒の諸君は次のトピが立った時に、少しはまともな反論ができるよう勉強したまえ!楽しい時間であった

    +2

    -2

  • 2858. 匿名 2020/06/24(水) 03:05:26 

    >>2852
    あ、わかる
    うちも高卒は係長までしかなれない
    新卒は大卒しか採用してないけど昔は中途は高卒採用してたんだよね
    今は新卒は変わらず大卒のみ、中途採用なら短卒、高専、専門学校以上からとってる
    よって、ある年代から下には高卒はいなくなった

    +6

    -0

  • 2859. 匿名 2020/06/24(水) 03:06:03 

    >>2828
    一理ある。明確な目標がある人は必ずしも大学が最短距離とも限らない。今は特にやりたい事も見つからず、誇れるものが無いからこそ、学歴に向かうしかないっていうか。後ろ向きな意味だけじゃなく、学歴は自分の将来を最も汎用的にサポートしうるから、っていうのもあるけど。

    +4

    -1

  • 2860. 匿名 2020/06/24(水) 03:07:28 

    一部の仕事が出来る偏差値高の大卒を除いて、
    多くの大卒も高卒も仕事の出来なんて似たり寄ったり。
    となると、大卒を採用するんではないの?
    今の世の中そういんもんだよ。
    それが嫌なら技術と経験だけで勝負の職人になるしかない。

    +6

    -0

  • 2861. 匿名 2020/06/24(水) 03:09:14 

    >>2828
    東大進学率が高い名門校は文武両道のところしかないよ

    +4

    -0

  • 2862. 匿名 2020/06/24(水) 03:11:07 

    >>2853
    でも現場のトップ、工場長とかあるんじゃない?
    流れ作業みたいなのじゃなくエンジニアで大企業なら稼ぎありそうだなー

    +1

    -0

  • 2863. 匿名 2020/06/24(水) 03:12:46 

    介護職でも、専門の学校に行った人は管理職になれるし、何よりも知識量が違う。仕事が多少出来なくても、管理能力は抜群にいいし、問題が起こったときは知識と学があるぶん、冷静に対処できる。高卒より大卒を選ぶのは知識の差。当たり前のこと。

    +5

    -0

  • 2864. 匿名 2020/06/24(水) 03:14:25 

    >>2860
    雇う側からすると似たり寄ったりの能力なら高卒使う
    プライドないし使いやすいし
    大卒の方が割とめんどくさいのは経験してる
    年齢関係ないならってつくけど

    +6

    -1

  • 2865. 匿名 2020/06/24(水) 03:14:32 

    ある職業につくには学士の資格要を知り
    養成学校入学前に知らされるべきだったという文句や自分を高卒にした親やその当時の経済状況への恨み辛みを言い続けるだけの人もいれば
    すぐ切り替えて通信で学士資格も目指すことにした人もいる

    +0

    -0

  • 2866. 匿名 2020/06/24(水) 03:17:13 

    >>2862
    ものづくり企業にいたけど、確かに工場には高卒の幹部もいた。でも見かけの肩書きと社内の職能ランクは差が付いてて、待遇は高卒工場長<大卒営業部長とかだった。嫌な構図だったよ。

    +5

    -0

  • 2867. 匿名 2020/06/24(水) 03:17:27 

    この時代、特定の夢を持つ人以外で大学に行かない選択をする人は何かしら警戒されても仕方ないと思う。
    中卒で働くのが普通の時代は立派な中卒がいっぱいいただろうけど、ほとんどが高校に進学する今中卒だと警戒してしまうし。

    +5

    -0

  • 2868. 匿名 2020/06/24(水) 03:18:20 

    >>2844
    大卒の時点である程度努力ができることが保証されてるんだよね
    高卒は今だけ頑張ってるのかもしれないし、センスでやってるのかもしれない

    長期的に見れば大卒の方が、というか大卒が最低ライン

    +5

    -1

  • 2869. 匿名 2020/06/24(水) 03:20:30 

    >>2861
    ここて東大出されても...ねぇ...

    +0

    -0

  • 2870. 匿名 2020/06/24(水) 03:23:40 

    若さがあればいい
    若いって素晴らしい

    +1

    -0

  • 2871. 匿名 2020/06/24(水) 03:23:54 

    >>2803
    高卒に払う給与が15万、大卒者は20万だったとして

    そしたら、ちょっと仕事ができる高卒の方が、俄然、コスパがいいわけで

    それを、今の時代、大学いってない方がおかしいって理由で、わざわざ燃費が悪い方を選ぶなんて、自由にしたらいいけど、そっちの方がリスク高くない?

    +10

    -1

  • 2872. 匿名 2020/06/24(水) 03:27:09 

    例えば専門学校より大学が上、なんてことはないと思うの。
    学ぶ場の選択はその人の適正と目標によるわけで。
    ただ、高卒で働くかそこにもうひとつ学びの機会を挟んでいるかでは、明らかに後者の方が人材としての期待値が上がるに決まっていて、前者が不利なのは明白でしょ。

    +3

    -0

  • 2873. 匿名 2020/06/24(水) 03:28:46 

    >>1003
    残念ながらあり得る
    親が全く何も協力しない家っていうのは存在する

    +3

    -0

  • 2874. 匿名 2020/06/24(水) 03:29:45 

    >>2833
    そうなるよ
    自分は大卒だけど、名門中学出身の人見ると「IQ高そう」ってなるのと同じで

    女子ならムキムキの人見ると、「おっ!頼りがいがありそう」って思う人多いんじゃない?
    本当に頼れるのかな?

    ムキムキになるためには、多くの犠牲が必要でしょ?特に時間。その時間他の人は本読んだりして知識を身に付けてる。冷静に考えれば、頭いい人の方が頼れるでしょ。
    しかもそのムキムキはジムで鍛え上げただけで、喧嘩は強くない。強かったら元々格闘技やってたとかやってる人。
    分解すれば、普通の人よりも頼りがいないよね。
    でも君らは頼りがいがあるという

    それと同じで大卒は高卒より出来ることが多いと見られがち。むしろ大卒は時間を投資して勉強してるんだから、高卒より出来ないことが多くてもおかしくないはずよ
    なのに大卒の方が優秀だとみられがち

    実在しますね

    +2

    -2

  • 2875. 匿名 2020/06/24(水) 03:29:49 

    >>2868
    粘り強さを証明するなら、何も勉強でなくても、スポーツや楽器を10年間やったとかでもいいじゃない?
    必ずしも勉強じゃなきゃいけない理由って何?

    +2

    -1

  • 2876. 匿名 2020/06/24(水) 03:30:13 

    だってここは日本なんだよ。
    海外やドイツみたいに残業したら使えないレッテルで降格とかあるのに。

    いい加減やる能力を認めないとだよ

    +2

    -0

  • 2877. 匿名 2020/06/24(水) 03:31:01 

    >>2828
    学生の本分は勉強なのに勉強が逃げって…
    勉強していない人の言うことは一味違うなぁ

    +7

    -0

  • 2878. 匿名 2020/06/24(水) 03:33:10 

    >>2843
    理想と現実は区別しような

    最近だと、ネットで誹謗中傷するほうが悪いのか、それともわかってては顔出ししてるんだからメンタル弱いならメディアでるなって賛否あるが
    理想は誹謗中傷やめるべき、ただ現実はメンタル弱いならメディアでるなって話


    +0

    -1

  • 2879. 匿名 2020/06/24(水) 03:34:19 

    >>2875
    スポーツや楽器が本当にできる人って、勉強も人並み以上にできるからなあ。

    +0

    -0

  • 2880. 匿名 2020/06/24(水) 03:37:08 

    >>2875
    嫌なことを頑張れるかどうか

    まぁ好きなことなら誰でもできるでしょ(誰でもではないけど)
    まぁわスポーツや楽器やってるなら、それで飯食ってるだろ。食っていけないなら、大学をスポーツ推薦で入ってる。

    +1

    -1

  • 2881. 匿名 2020/06/24(水) 03:37:11 

    >>2870
    今はもうない

    +0

    -0

  • 2882. 匿名 2020/06/24(水) 03:37:16 

    >>1503
    そう思える時点で恵まれてるよ。親に感謝することだね。

    残念ながら、子供には金をかけず
    学歴も就職先も結婚も、自分より恵まれるのは絶対許さないという毒親もいる。

    +0

    -0

  • 2883. 匿名 2020/06/24(水) 03:37:51 

    >>1565
    いい大学行っていい会社入る事がやりたい事やって生きていく人生への近道だと教えたいよね。
    頭使う仕事の方が労働時間数減ったり、自由時間少なくても使えるお金は増えたりするよね。
    長時間労働低賃金じゃやりたい事も満足にできないまま生きるために働くしかなくなっちゃう。

    +11

    -0

  • 2884. 匿名 2020/06/24(水) 03:40:31 

    >>2859
    周りでは明確な目標がある人ほど勉強してるわ
    学生時代に勉強さえろくにできない人が大きなことは成し遂げられない

    +1

    -1

  • 2885. 匿名 2020/06/24(水) 03:40:33 

    >>2828
    新しすぎてコーヒー吹いたわ

    +3

    -0

  • 2886. 匿名 2020/06/24(水) 03:40:58 

    高卒の良いところは仕事始めが若いところ
    大卒のいいところは能力がある程度保障されてるところ
    両方歳とったら無価値なのは同じ

    +0

    -0

  • 2887. 匿名 2020/06/24(水) 03:41:42 

    >>567
    因みにどこ辺りの大学卒業されたんですか?
    参考のためにm(__)m

    +1

    -0

  • 2888. 匿名 2020/06/24(水) 03:41:55 

    >>31
    あくまで自己評価だからね
    会社の評価=自己評価じゃないし
    まずここに出てくる高卒の人が他人の仕事内容まで把握しているのかがわからない
    その人が見ていないところで違う業務をしてそれが評価されているのかもしれないし

    +25

    -1

  • 2889. 匿名 2020/06/24(水) 03:42:05 

    >>2877
    勉強してなかったときの経験とした経験があるから言えること(大学は頭悪い所だけどね。日大法だから個人的には頭いいところだと思ってるけど、世間的には頭悪いイメージになってる)

    してなかったときは偏差値43の高校通ってた
    なにもせずにフリーターになってしまい、一浪して日大法受かった。

    自分は勉強に逃げたんだよね。

    +1

    -1

  • 2890. 匿名 2020/06/24(水) 03:42:44 

    >>1245
    どちらの地域ですか?

    首都圏だとむしろ無名国立の方が不利だと思うので。。

    +0

    -3

  • 2891. 匿名 2020/06/24(水) 03:42:50 

    >>2824
    なんだか勉強させられたみたいな言い方だね。
    自分で選んだ道でしょ?

    +0

    -2

  • 2892. 匿名 2020/06/24(水) 03:43:51 

    私は海外の専門卒なので日本の学歴的には高卒です
    そのうえ色んな仕事がしてみたいということがそもそもの夢だったので、転職回数(ほぼ非正規だが公務員経験もあり)も凄まじいです
    色々な場所で働いてみてホワイト大企業でも学歴関係ないところも中にはありましたよ
    管理職に高卒の人もいます
    学歴社会でこんな企業もあるんだなと驚きました
    こんな私でも今はそういう会社の一つで社員になったので、現状に嘆きつつもずっとそこに居続けるより、実力を評価してくれる会社を探すのも手ですよ

    +2

    -0

  • 2893. 匿名 2020/06/24(水) 03:44:28 

    >>1565
    いい大学出て、いい会社に入ったほうが自分の好きなことができる。

    +6

    -0

  • 2894. 匿名 2020/06/24(水) 03:46:23 

    >>1503
    何としてでもってそんな気合いでお金は増えないんすよ。家でも売るってか?

    +0

    -0

  • 2895. 匿名 2020/06/24(水) 03:46:27 

    >>1
    本人からの体験談だけでは測りかねる案件。
    自称仕事ができる人って結構独りよがりだったりするから。
    効率悪いだけなのに残業たくさんして私こんなに頑張ってるのにアピールとかもね。
    いずれにしても学歴もある程度大切なのは事実だと思うけど。

    +2

    -0

  • 2896. 匿名 2020/06/24(水) 03:48:16 

    いい大学に良い会社エリートでイケメンの旦那に可愛い子供2人
    それにいい家
    そんな知り合いがいますが幸せそうです
    次の子妊娠中です

    +0

    -0

  • 2897. 匿名 2020/06/24(水) 03:48:18 

    >>2889
    …?何から勉強に逃げてたの?ちんぷんかんぷんなんだけど

    +2

    -0

  • 2898. 匿名 2020/06/24(水) 03:49:04 

    どっかの医学部の入試もそうだったけど、どっちも募集しといてどっちかをひいきするのはよくないんじゃない。
    高卒と大卒両方募集しといて大卒をとるくらいなら、最初から応募資格を大卒にすればいい。
    実質区別されるのわかってて高卒で飛び込むのも本人の選んだ道と思うけどね。
    性別と違って高卒と大卒は自分で選べるから。

    +1

    -0

  • 2899. 匿名 2020/06/24(水) 03:49:37 

    >>1003
    >>2873
    早稲田に受かったけど、学費が払えるか?ちょっと怪しかったから、少しレベルは落ちるけど、公立の大学に進学したって子がいた

    第一、奨学金が出ると言っても、受験料や交通費までは出ないし、参考書代や塾費用とか、出したがらない親っている

    子供が学業優秀なら、親は頑張ってお金を捻出するだなんて、そんな恵まれた家庭で育った人達ばかりではないからね

    +6

    -0

  • 2900. 匿名 2020/06/24(水) 03:49:44 

    >>35
    短大卒のシングルマザーだけど、子供は勉強しなさいと言わずともするタイプで、一般で早慶理系に行った。今は他の国立院に向けて勉強してるよ。
    やっぱり子供が頑張ってる姿は親としても嬉しいよね。仕事頑張ろって思う。

    +20

    -1

  • 2901. 匿名 2020/06/24(水) 03:51:00 

    >>2891
    読解力…。だれもさせられたなんて意味合い含んでませんよ。余分に勉強したんだから努力してるんですよ、と仰ってます。

    +1

    -0

  • 2902. 匿名 2020/06/24(水) 03:52:57 

    >>2889
    逃げなの?勉強しなかったせいで無職で卒業する羽目になったんだからむしろ勉強しなかったことに後悔するところでは…?

    +3

    -0

  • 2903. 匿名 2020/06/24(水) 03:53:33 

    運がよければ高卒でも農家でも普通に子供いて一軒家建てて幸せにベンツ乗り回して暮らしてる人もいる
    運がない

    +3

    -1

  • 2904. 匿名 2020/06/24(水) 03:53:47 

    うちは親が二人とも中卒で、勉強しなさいとガミガミ言われただけで、肝心の勉強の大事さ、やり方、進め方は教えてもらえなかった。学がないから…とは言わないけど、夫婦中悪いし、言い訳ばかりで定収入。物事のスムーズな考え方、生き方はできていなかったと思う。人間性の賢さが違うと言うか…大卒の人は目標に向かって何を継続的にしてきたか、努力をしてきたか、が全然違うと思う。高校生の時から大学に向けて三年間勉強して、大学生になってから卒業できるように四年間勉強して、頑張った時間が違う。と、高卒の私は思います。素直に尊敬します。

    +5

    -0

  • 2905. 匿名 2020/06/24(水) 03:56:41 

    やっぱり顔じゃねーかな
    顔によって扱われ方違うよ!
    仕事でも顔だよ
    うちの母親顔が良かったから銀行の受付だった
    父親も顔が良かったから一流企業で高卒だけど
    年収はかなり良かったよ
    もちろん本人の努力も加味されるけどね

    +5

    -7

  • 2906. 匿名 2020/06/24(水) 03:56:49 

    >>111
    そもそも高卒が大手企業に就職したいとか思うんだろうか
    思ってるとしたら、、、これ以上は言えん

    +15

    -2

  • 2907. 匿名 2020/06/24(水) 03:58:15 

    >>2875
    粘り強さって、、長く続けただけで仕事の実務を回せたらいいけど仕事は勉強がつきものだからな
    元々勉強してきた知識や知能を土台に更に仕事の専門性を身につけるには勉強のやり方を分かっている一定の学歴を持つ人の方が結局飲み込みが早い
    これは職場で見てきても実際そう思う

    +3

    -0

  • 2908. 匿名 2020/06/24(水) 03:59:11 

    >>2904
    うちは勉強すれば馬鹿にされ、邪魔をされ、ひどいときには暴力を振るわれたけど。
    勉強の妨害をしなかったり、勉強しろと言ってくるだけましに見える

    +2

    -0

  • 2909. 匿名 2020/06/24(水) 03:59:29 

    地元の友達で中卒高卒短卒大卒院卒いるけどやっぱり違うなって思う。漢字間違えとか語彙少なかったりとか社会時事問題に関心無かったり人間関係も狭いから人に対しての考え方が極端だったりする

    +4

    -0

  • 2910. 匿名 2020/06/24(水) 04:01:53 

    >>2867
    短大卒だけど、高校時代にバイトして、大学時代もバイトやって、学費はほぼほぼ自分で出した

    だけど、実家暮らしだったから、生活費は出す必要なかったし、家事も母がやってくれた
    自転車通学だから交通費はゼロだし

    大学行くのって、家族の協力と理解がなきゃできないことだよ

    短大は2年だからなんとかなったけど、4年分の学費を出して、しかも私大とか、地元に大学がなかったりしたら、自分だけの努力じゃどうにもならない

    +7

    -0

  • 2911. 匿名 2020/06/24(水) 04:04:39 

    学歴社会はあと10年後には崩壊してるよ。

    学歴なんて関係ない。

    中卒が高卒、大卒を追い抜かす時代が突入する!

    +0

    -10

  • 2912. 匿名 2020/06/24(水) 04:05:06 

    大学行かせてくれる親なら、今って誰でも大卒になれるよね。
    現場の希望と違う新卒とって、後輩になるその子の履歴書見せられたんだけど、
    大学の偏差値37だった・・・。
    40代の私の時代は偏差値37じゃ行く大学ないですよ・・・。
    高卒だと恥ずかしい時代にすでになっていたのと専門学校ブームだったので偏差値低いけど高卒になりたくない人は専門学校に入っていたなぁ。
    人数多すぎて、高校すら落ちてすべ止めの高校に行く子もいたし。
    今は少子化でうらやましいです。

    +2

    -2

  • 2913. 匿名 2020/06/24(水) 04:06:19 

    大卒だから考えても見なかったけど高卒の人って履歴書にも引っかからないことあるんだ

    +2

    -0

  • 2914. 匿名 2020/06/24(水) 04:06:50 

    ガルちゃんでよくモデルが就職の内定貰えて
    一般人が貰えないとか見かけるけど
    あれだよ
    やっぱり顔だよね!
    出世もある程度顔だよ
    あと少しの頭

    +7

    -0

  • 2915. 匿名 2020/06/24(水) 04:07:52 

    >>2911
    そこまでは言わないけど少子化が進めば進むほど大学の価値は下がる

    +3

    -3

  • 2916. 匿名 2020/06/24(水) 04:09:25 

    >>1
    学歴フィルターのある会社(東大、一橋、早慶のみ)に派遣社員や契約社員でもいいから入社すると衝撃受けるよ。

    先天性の何かある?てくらい挙動不審でコミュ障だったり、エクセルの出張精算のテンプレの関数が壊れてるを理解できずその場で五回出し直した人(会社の一押し社員でHPに載ってるw)とかいた。。。

    勉強以外できないからうっかりUターンしたらたいへんだよね。

    +3

    -10

  • 2917. 匿名 2020/06/24(水) 04:09:40 

    >>2365

    東大卒がすごいのは、入試がすごかったんだよね。
    東大卒っていっても、本当に創造的な発想をする人もいれば、単にペーパーテストで全国10位以内っていう人もいるよ。
    その、単にペーパーテストで全国◯位内っていうタイプの人が使えないんだと思う。

    +1

    -2

  • 2918. 匿名 2020/06/24(水) 04:10:13 

    >>356
    >みんなとりあえず勉強して進路を選びやすくしている

    それ思うわー
    学歴ある人は選択肢が色々あるんだよ
    幼なじみが超頭良くて、会社辞めて無職になっても食える道を簡単に見つける
    一問五千円の参考書の問題作りとか、塾の講師のバイトとか
    いいなー!と思うけど、自分はバカなので真似は出来ない

    勉強できない人は好きなこと見つけて磨いた方がいいよ
    私はWEBデザインが好きなのでそっちで頑張った
    職場でも技術を見るので学歴感じたこと全く無い
    まーただ大手企業では無いけどねw
    大手に執着しなきゃ会社なんて沢山あるよ

    +9

    -0

  • 2919. 匿名 2020/06/24(水) 04:11:21 

    >>2913
    あるよ。
    弊社は高卒なら中身一切見ないで即不採用だよ。
    大卒なら偏差値30台でも確認する。

    +1

    -0

  • 2920. 匿名 2020/06/24(水) 04:11:40 

    勉強したいから大学に行くわけで金儲けしたいわけでもないのよね

    +2

    -0

  • 2921. 匿名 2020/06/24(水) 04:12:29 

    >>2906
    ごもっとも
    高卒だけど、大手に就職したいなんて思ったことない
    工場のライン工とか、食品製造工場とか、そういう職場に正社員として採用されたらハッピーみたいな?
     
    最初から大手なんて眼中にないのに、土俵にすら立てないとか、勝手にdisるのやめて欲しいw

    そうやって、高校も出て、就職して、結婚して、何も悪いことせず普通に生きてるのに、高卒ってだけで、今の時代普通じゃない、何か訳ありだ!とか、意味不明なdisを受けなきゃなんないの?w

    +15

    -1

  • 2922. 匿名 2020/06/24(水) 04:14:25 

    収入額は顔で決まる

    +3

    -1

  • 2923. 匿名 2020/06/24(水) 04:15:38 

    >>2907
    高卒と大卒、どっちが優れているか?って話じゃなくて、スポーツや楽器の習得だって根気もいるし、勉強が必要

    それに、大卒者は継続的に努力できるけど、高卒者は今だけとか、偏見にも程があると思ったから、書いただけ

    +0

    -0

  • 2924. 匿名 2020/06/24(水) 04:16:57 

    >>2911
    学歴は一生誰にも奪われることのない知的財産だからね、そう簡単には崩壊しないと思う。
    やはり学歴は持ってて損はないと思う。

    +8

    -0

  • 2925. 匿名 2020/06/24(水) 04:17:48 

    今って、大学全入時代かと思ってた。
    すまん。

    +0

    -0

  • 2926. 匿名 2020/06/24(水) 04:18:21 

    完全に景気次第。

    +1

    -0

  • 2927. 匿名 2020/06/24(水) 04:22:24 

    顔でしょ
    実験でも結果出てるし

    +3

    -1

  • 2928. 匿名 2020/06/24(水) 04:23:45 

    大学の専攻内容で意見もだいぶ変わりそうだ。
    自分は興味の延長で専攻決めて異業種に就職したから、正直言って新社会人としては高卒の人と横並びだったと思う。でも大学院までシステム工学とかをガッツリ勉強して開発職に就くような人はそりゃ一般の高卒の人とは差がついてるわけで、そこは譲りたくないだろうと思うわ。

    +6

    -0

  • 2929. 匿名 2020/06/24(水) 04:27:37 

    電車で身なりの良い人見ると顔が良い人多いよ
    スーツとか靴とか鞄とか、金掛けてるなと思う人は
    カッコイイ人多いよ
    若い人から中年の人まで
    あれを見ると敵わないなと思う。

    +3

    -1

  • 2930. 匿名 2020/06/24(水) 04:30:36 

    >>2905
    銀行の受付なんてバイトじゃん

    +0

    -2

  • 2931. 匿名 2020/06/24(水) 04:32:04 

    夫が高卒で高校時代の話とか聞くけど、やっぱり大卒と比べると高校時代の過ごし方が全然違う。
    もちろん人それぞれだろうけど…
    大卒のほうが明らかに勉強量が違うし、遊びたい時期に努力はしてると思う。

    +8

    -0

  • 2932. 匿名 2020/06/24(水) 04:32:25 

    >>140
    うちの会社は高卒のほうが資格合格率高かったよ😃
    大卒だからって努力しないと意味ないってわかった

    +2

    -1

  • 2933. 匿名 2020/06/24(水) 04:34:24 

    >>2899
    本当は慶應とか早稲田行きたかったけど家お金ないから東大行ったって人が居た。
    そんなセリフまじで言ってみたい。

    +6

    -0

  • 2934. 匿名 2020/06/24(水) 04:34:51 

    大卒とか意味ないしwww
    億万長者、経営者は高卒多いよww
    大卒、意味ないw

    +0

    -5

  • 2935. 匿名 2020/06/24(水) 04:35:46 

    私はメーカーの総合職(技術職)で、技術職はみんな大学院卒。

    高卒の一般職の人も少しだけいて、
    「院卒と同じ仕事してるのに!」って言う人たまにいるけど…

    確かに、手さえ動かせばできる作業は一般職の人にもお任せすることもある。
    でもその裏で作業を構築したり、何かあった時の対応は
    大学・大学院で勉強した専門知識が必要。

    正直「私だって同じ業務してるのに!」って簡単に言って欲しくない。

    +6

    -1

  • 2936. 匿名 2020/06/24(水) 04:35:52 

    >>2911
    嫌なことから逃げてばかりの、なんの能もないクズが増えるって訳ね
    中卒や高卒が社会を作れる?
    経済や法律、医療、科学、建築、なーんにも分からないくせに
    学歴云々の前に犯罪者ばかりになって国がつぶれるわ

    +7

    -0

  • 2937. 匿名 2020/06/24(水) 04:35:55 

    大卒だけど大卒で得したことってないよ
    大学卒業してフリーターになって専業主婦だから

    人にどこどこの大学出たって言える時だけ、
    大学出ててよかったって思った時

    +0

    -0

  • 2938. 匿名 2020/06/24(水) 04:40:18 

    >>2904
    中学生の時に友達の間で家庭教師みたいのしてたんだけど、受験期に凄く成績の悪い子の家に行ったら親が酷かった
    その子とは長い付き合いで家庭の様子も聞いてたんだけど、中三の秋までは家事や子守をさせて一度も勉強しろと言ってなかった
    それが私が教えに行った時はガミガミ勉強しろと言っていて、分数からつまづいてる子に分厚い問題集を買って渡してくるだけ
    年の離れた幼い妹が私たちのいる部屋にちょっかい出しに来るのにも怒鳴って注意するだけで、親が妹たちの面倒見て邪魔にならないようにしてあげようとはしないで大音量でテレビ見ながらタバコ吸ってる
    襖で繋がった部屋だから私たちの方にもタバコの煙がたくさん入ってくる
    だいたい娘の友人が来てるのにガミガミ怒るのが信じられない
    私の家もネグレクト気味でよくないけど、あの家は本当にヤバいと感じた
    怒鳴られると思考力失うし、友達はボーっとしていて鬱のような状態だったように思う
    人生って親次第かも…と思う出来事でした

    +12

    -0

  • 2939. 匿名 2020/06/24(水) 04:40:21 

    >>2258

    そもそもFラン大など低学歴は企業の学歴フィルターにひっかかり
    面接も試験も受けさせてもらえない
    それが週刊誌などで問題になり他の大学と同様に試験を受験させたら
    白紙だらけ。
    問題が難しすぎるると叫ぶ学生もいたので
    BF Fランだけ集め高校程度の試験でも白紙状態。

    いまでは中学程度の問題でも危ないので小学程度の試験を実施する企業も
    でも合格者は皆無。

    時間 金のムダですので、Fランははじめから 
    Fラン御用達企業のパチ屋でも訪問してください。

    +6

    -0

  • 2940. 匿名 2020/06/24(水) 04:42:20 

    学歴気にしてなかったけど社会に出てから学歴コンプレックスの人や高校出せばいい的な貧乏子沢山目の当たりしたら、色々考えるようになった。
    高卒の人は周りの大卒に負けるかとがんばるから出世するんだよーって聞いてたけどそれも頭打ちなら切ない。

    +1

    -0

  • 2941. 匿名 2020/06/24(水) 04:42:44 

    >>2934
    高卒の億万長者なんて、たかが商売人でしょ
    そいつが訴訟問題起こしたり、病気になったりしたとき、高卒のバカばっかりじゃ誰も助けられないよ

    +6

    -0

  • 2942. 匿名 2020/06/24(水) 04:47:03 

    >>2905
    銀行の受付に、顔が良いなと思った事がないわ。

    +1

    -0

  • 2943. 匿名 2020/06/24(水) 04:53:47 

    >>2935
    そう
    結局、基本を知らないまま上辺だけの作業しかしてないから、トラブルが起こったとき、臨機応変な対応ができない
    ローカルルールしか知らないくせに、重箱の隅をつついて優秀な新人をいじめる古参ってたくさんいるけど、そのうちすぐに追い抜かれて取り残されて、また文句言う、新人いじめるの繰り返し
    成長できないのは一重にそいつの学生時代の努力不足の結果なのにね

    +6

    -0

  • 2944. 匿名 2020/06/24(水) 04:54:30 

    >>456
    例えば、シェイクスピアの原書読むには、英語と古英語が必要だと思うけど、英語もわからず、どうやって読むの?

    +2

    -0

  • 2945. 匿名 2020/06/24(水) 04:56:58 

    >>2899
    知り合いは塾無しで国立大に行ったけど二年次で中退しちゃった。家にはいられるけど家事とかしなきゃいけなくて、親が不機嫌な時に物音を立てると怒鳴られるらしい。
    一切お金を出さない家なので受験勉強してる時からメンタル崩し気味だったし、ずっとお金がないと言っていた。

    +4

    -0

  • 2946. 匿名 2020/06/24(水) 04:57:24 

    >>2898
    大隈重信スカラは授業料全免
    バイトは時給1万程度の受験産業系など豊富にあるので真に優秀な人は進学可能
    都の森奨学金なら高3の受験生時(入学前)から支援します
    早大ではOBが返済不要の奨学金数多く創設しすぎて
    紹介冊子はホットペッパーより厚い

    +5

    -0

  • 2947. 匿名 2020/06/24(水) 04:57:26 

    >>140
    うちの会社もそう。
    学歴は関係ないというけど、頭の悪い人は、何度も資格試験に落ちる。
    勉強の仕方を知らないから。

    ちなみに、データの分析も、マニュアの作成も、要点をまとめる力がないから、レベルの低いものしか作れない。

    +7

    -0

  • 2948. 匿名 2020/06/24(水) 05:03:13 

    中小しか知らないんだけど最近の大企業は新卒の高卒枠ってあるの? 前のしょぼい会社の事務員ですら短大卒の子ばっかりだし、福祉系の高校で介護職の新卒なら知ってるけど。

    +0

    -0

  • 2949. 匿名 2020/06/24(水) 05:03:45 

    >>2906
    高卒の枠があるんなら普通にいくだろ
    ダメ元でトライする若さとエネルギーがあるのが高卒の強みだもの

    +4

    -0

  • 2950. 匿名 2020/06/24(水) 05:03:50 

    私高卒公務員だから分かるわぁ
    防衛大卒とか高学歴の若造に使われてます。4〜50代も20〜30代に使われてるからね。

    +2

    -0

  • 2951. 匿名 2020/06/24(水) 05:04:01 

    >>2258
    漢字や文法を正しく用いて語った方が、説得力ありますよ。この文面では逆効果ではないでしょうか?

    +4

    -0

  • 2952. 匿名 2020/06/24(水) 05:05:02 

    >>2935
    その高卒の人、そんな大卒院卒ばかりのところによく就職する気になれたなー。
    大卒院卒ばかりのところに就職希望する時点で
    もともとすごく自己評価が高い人だと思うよ、その高卒のひと。

    +5

    -0

  • 2953. 匿名 2020/06/24(水) 05:05:30 

    かつての職場で似たような事があった。
    後輩同僚は名も知らぬ大卒
    私は高卒経理資格持ち

    同僚は電卓が無いと計算不可
    私は暗算でも可

    だけど大事にされてたのは同僚
    なぜ?...今は分かるよ
    他所で同じ事を私がやっているからw

    >>1も謙虚に第三者の目で自分を
    見てみるのも無駄ではないと思います

    +1

    -7

  • 2954. 匿名 2020/06/24(水) 05:09:23 

    >>2905
    銀行員だったけど、窓口テラーは、美人だからとか関係ないよ。

    +2

    -0

  • 2955. 匿名 2020/06/24(水) 05:09:29 

    >>2938
    中学生時代にカテキョウってw

    +0

    -0

  • 2956. 匿名 2020/06/24(水) 05:13:48 

    >>2304
    年収高いかもよ
    書いてる人日本語おかしいから中国人なんじゃない?
    中国人にしたら日本語上手だから

    +1

    -0

  • 2957. 匿名 2020/06/24(水) 05:14:51 

    >>2937
    ど田舎だけど大学出てるだけで両親稼ぎのあるまともな家の育ちなんだろうなぁって思うよ。
    マイルドヤンキーかビッグダディんちコースだよ。

    +3

    -0

  • 2958. 匿名 2020/06/24(水) 05:15:22 

    >>2955
    当時、「家庭教師してー!」が決まり文句だったからそう書いてしまったけど、なんかおかしいねw
    普通に教えに行ってただけです

    +1

    -0

  • 2959. 匿名 2020/06/24(水) 05:16:40 

    >>1065
    ただ前澤も結構コンプの強いと思う
    高卒で大成功した人って承認欲求の塊

    +0

    -0

  • 2960. 匿名 2020/06/24(水) 05:18:57 

    >>2271
    横だけど、ガルちゃんの1コメント見て「一生の自慢にしてる」とか決めつけちゃうんだねw

    +5

    -0

  • 2961. 匿名 2020/06/24(水) 05:20:24 

    >>2954
    60代ぐらいの人がしきりに銀行員顔採用説言ってるけど、ほんの一瞬そういう時期があったのかもしれないね。携帯電話会社の受付が一時期競い合うようにギャル揃いだったみたいに。

    +2

    -0

  • 2962. 匿名 2020/06/24(水) 05:20:37 

    >>2910
    大卒である事は、その人の家庭環境及び
    親の価値観を示す
    一定以上の家庭環境の子である事を示すものでもある
    つまり大学に行かせることが出来る親の子であるという証明になる。平たく言えばやばい家の子では無いというフィルター(もちろん例外はあるが、学歴フィルター同様ざっくり価値観の合わない人をふるいにかけるもの)
    採用側からすれば学力以外にも得られる情報である訳で。

    +8

    -0

  • 2963. 匿名 2020/06/24(水) 05:21:26 

    「では何故、学歴を得るために塾・教育費を費やすのか。不要なら、学費無償化などの論争はいらぬ」
    60代上智大卒年収1000万
    正しいかどうかは別にして、60代以上は世の中のことに加わらないで、発言しないで欲しい。正直ずれてる人多い、世の中50代以下の人に任せて、静かにして欲しい。

    +1

    -0

  • 2964. 匿名 2020/06/24(水) 05:21:34 

    新卒採用の時は大学の名前で取ってるような企業たくさんあったけど、バイトから社員登用してるような企業はあまり学歴見てないと思う。相当偏見持った社長の小企業かな?。

    +2

    -0

  • 2965. 匿名 2020/06/24(水) 05:21:50 

    世間知らずのニートが多いね。

    +1

    -1

  • 2966. 匿名 2020/06/24(水) 05:22:00 

    >>391
    バイト代表としてね

    +3

    -0

  • 2967. 匿名 2020/06/24(水) 05:22:18 

    >>2258
    まーぶっちゃけFラン大学行く人って
    まだ働きたくない人たちがとりあえず行く大学って感じだわ
    専門学校行った方がマシじゃね?

    +1

    -2

  • 2968. 匿名 2020/06/24(水) 05:23:30 

    >>2963
    大学生だけど
    年齢線引きする時点で頭アレだね

    +0

    -0

  • 2969. 匿名 2020/06/24(水) 05:23:58 

    あって損のないはずの学歴を持たない人が不利になるのはもう仕方ない。
    すごく貧乏だったり親の協力がなくて進学できなかった場合でも、そういう家庭背景も含めて不利。
    ひっくり返すには自力でそれを得るか場所を選ぶしかない。

    +1

    -0

  • 2970. 匿名 2020/06/24(水) 05:23:59 

    >>2399
    Fランと高卒は大して代わりないから
    いや若いだけ高卒の方がマシかも

    +2

    -2

  • 2971. 匿名 2020/06/24(水) 05:24:00 

    ガルちゃんは高卒多いよね
    芸能ゴシップ好きだし政治トピは右寄りばっか
    そしてジャニーズや安室奈美恵好き
    典型的な低学歴世帯の主婦って感じ

    +4

    -3

  • 2972. 匿名 2020/06/24(水) 05:24:56 

    >>2693
    高卒でもできる仕事に?

    +2

    -0

  • 2973. 匿名 2020/06/24(水) 05:25:19 

    >>2959
    前澤さんの行ってたのは早稲田ですが何か

    +0

    -1

  • 2974. 匿名 2020/06/24(水) 05:25:57 

    >>2925
    全入時代ですよ。
    だから大学側も必死。今生まれる子供の数なんて氷河期の半分くらいなんだから。
    大学進学率が100%近くならなければ大学はボロボロ潰れます。
    既に留学生で埋めて問題になってる大学たくんあるし。

    +0

    -0

  • 2975. 匿名 2020/06/24(水) 05:27:16 

    >>2970
    それはないよ
    Fラン工学部にいたけど企業の大小問わずみんな生産管理や技術職みたいな大卒職種で採用されてたよ
    同じ企業でも高卒とは別枠だった
    文系は知らないけど

    +4

    -0

  • 2976. 匿名 2020/06/24(水) 05:29:44 

    >>2973
    知ってますが何か?

    +0

    -0

  • 2977. 匿名 2020/06/24(水) 05:30:06 

    >>2962
    それは自分も進学したり就職したりして思った。
    家庭の考え方とか職業とか財力が違う。
    あと本人が納得してるならいいんだけどお兄ちゃんは大学行かせて妹は進学校行ったのに高卒で就職みたいなパターンみると悲しくなる。

    +1

    -0

  • 2978. 匿名 2020/06/24(水) 05:31:14 

    >>2935
    その高卒の子は勘違いが過ぎてイライラするけど、「専門業務には大学時代の勉強が不可欠」については、これまで全く学んで来なかった人が、実務経験コツコツ積んである日突然化ける事もあるからなあ。システム業界と医学の基礎研究の業界で何人かそういう人を見てからちょっと私は考えが変わったというか、専門性は後から付ける事も出来るんだと思うようになった。まあその高卒の子は単に性格的に成長が難しそうなので、横でごめん。

    +1

    -1

  • 2979. 匿名 2020/06/24(水) 05:31:27 

    私は東北地方の田舎に住んでいますが、東北では必要ないですよ。

    +0

    -0

  • 2980. 匿名 2020/06/24(水) 05:31:34 

    私は専門卒だから偉そうなことは言えないけど
    これだから高卒はとか、大卒なのには
    いっさい思わない。賢さと吸収力は多少差がでるのかもしれないけど、見下す必要ないし。
    大卒の人がいたら、私より知識多いだろうから
    その人からいろいろ学ぼうって思う。
    私個人の意見だけど、職種により考え方はやっぱ違うのかな。
    仕事が遅くてもコツコツ努力してる人は応援したくなる。できる人を抜かすパターンもあるよね

    +3

    -1

  • 2981. 匿名 2020/06/24(水) 05:32:16 

    >>2976
    横から失礼します
    早稲田高校ではありませんね
    早実です偏差値別次元です

    +0

    -0

  • 2982. 匿名 2020/06/24(水) 05:33:29 

    どこに住むかじゃない?

    東京だったら必要

    東北だったら必要ない

    +0

    -0

  • 2983. 匿名 2020/06/24(水) 05:34:22 

    学歴競争自体は必要だと思うよ。でも階層が固定化してるのが問題だよね
    特に都会。田舎だと高卒親から国立大学生みたいなパターンがしばしばあるけれど都会は本当に親の学歴や財力でえげつないほど学力や進路に格差がある

    +5

    -0

  • 2984. 匿名 2020/06/24(水) 05:36:43 

    >>309
    手を動かすのが早い=仕事できると思っちゃう人は多いからね。

    +14

    -0

  • 2985. 匿名 2020/06/24(水) 05:36:50 

    >>2967
    私立だと勉強しない金持ちばっかりでコネで就職のイージーコース。受験戦争嫌で推薦できた進学校組は元々できるのでいいとこに就職します。

    +1

    -2

  • 2986. 匿名 2020/06/24(水) 05:37:12 

    >>2967
    専門学校が専門性高い教育を施し、即戦力を輩出するなんて幻想
    ネーミングから来る思い込み(一部資格系除く)
    今最も就職が難しいのは専門学校卒

    +1

    -1

  • 2987. 匿名 2020/06/24(水) 05:37:19 

    手越の会見見て、やっぱり学歴はそれなりに必要だと思った

    +3

    -0

  • 2988. 匿名 2020/06/24(水) 05:37:34 

    大卒は大企業に入ると全国転勤がある、地域限定の正社員になると高卒で推薦枠取った方がいい、
    地方では。

    +2

    -0

  • 2989. 匿名 2020/06/24(水) 05:40:00 

    大卒の何割が大手企業に行けるのかなぁ?
    その大手企業でも活躍できるのは何割なのかしら?

    +0

    -1

  • 2990. 匿名 2020/06/24(水) 05:40:01 

    逆に私は田舎の大卒なんだけど、なんで田舎ではこれほど大卒の価値が低いのかって思うよ。

    +3

    -0

  • 2991. 匿名 2020/06/24(水) 05:41:24 

    大卒は知り合いに高卒なんて一人もいないレベルだったりするから、たぶん最初から世界が違うんだと思う。
    高卒を選ぶに至った人は家庭環境なんかも含めてやっぱりちょっと水準の低いイメージを持たれるかも。

    +0

    -0

  • 2992. 匿名 2020/06/24(水) 05:41:39 

    >>2971
    芸能界関係ないからw

    +2

    -0

  • 2993. 匿名 2020/06/24(水) 05:44:17 

    私は田舎の大卒ですが、田舎では大卒の方が困るんですよ。

    大卒だと、大卒や高専卒が多い職場に行かないといじめられます。

    +1

    -0

  • 2994. 匿名 2020/06/24(水) 05:48:24 

    私の同級生をみると、学歴じゃなくて
    基礎学力です。

    だから、大学というよりも、出ている高校の方が参考になる。

    +1

    -2

  • 2995. 匿名 2020/06/24(水) 05:49:57 

    私は高卒で事務員をやってたけど、やはり大卒、専門卒じゃないとダメだとわかり、社会人で専門学校に通いました。

    高卒でも最初から正社員で入社しとけばよかったのでは。

    +0

    -0

  • 2996. 匿名 2020/06/24(水) 05:50:16 

    >>2948

    大企業の新卒の高卒枠はありますが
    すべて学校推薦の生徒さん。

    +0

    -0

  • 2997. 匿名 2020/06/24(水) 05:51:38 

    大企業だと、大学に行く採用窓口が東京本社になるんだよ
    それで地元に就職したくても、できないんだよ

    +0

    -0

  • 2998. 匿名 2020/06/24(水) 05:52:50 

    >>2996
    地方に残りたきゃ、大学に行くと不利だよね?

    +2

    -0

  • 2999. 匿名 2020/06/24(水) 05:53:44 

    >>2994
    基礎学力高ければ良い大学入ると思うんどけど、違うの?
    私大が一般入試枠絞りすぎてるから履歴書は高校も見るみたいな話はあるけどさ

    +0

    -0

  • 3000. 匿名 2020/06/24(水) 05:55:08 

    捻くれた高卒は嫌い。
    だったら今から勉強して大学なり専門いけば?
    頭いいとか賢いとかのベクトルじゃなくて、そんな事でうだうだ言い続けるから馬鹿って思われてるんだよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。