ガールズちゃんねる

学歴は必要!と痛感した体験談「正社員登用で”仕事のできない大卒”が合格。高卒の私は不合格」

4200コメント2020/07/15(水) 13:22

  • 501. 匿名 2020/06/23(火) 15:01:58 

    >>30
    大卒と高卒だったらだいたいの確率で大卒の方が使えるよ。高卒は嫌なことあったらすぐいじけるし辞める、勉強しようとしない。早稲田大卒とそこいらの高卒だったら恐らく9割方、早稲田の方が知識があるし使えるよ。まずベースの知識がないとレベル高い仕事なんて出来ない。レベル低い仕事の話してるなら別だけどさ。

    +73

    -2

  • 502. 匿名 2020/06/23(火) 15:02:31 

    悲しいけどその通り。

    前に水商売をしてて、高級クラブだったからキャストにも教養がある人を優遇してた。(私は高卒だけど大学行くためにお金貯めたいと言って採用)
    来る人は会社のトップクラス、社員の採用の基準を聞いたことがあったけど、男は学歴とコミュ力、女は最低限短大卒専門卒でもいいけど、後はほぼ顔って意見良く聞いた。

    トップが男である限りそんな事できちゃうのが衝撃で、専門職に行くと決めた。

    +6

    -6

  • 503. 匿名 2020/06/23(火) 15:02:42 

    >>496
    高卒が大卒の世界を知らないのと同様、
    大卒も高卒の世界を知らないから。

    +24

    -2

  • 504. 匿名 2020/06/23(火) 15:02:57 

    >>423
    それは単にあなたが大学って場をフルに活用出来なかっただけの事だと思うよ
    良い成績取って終わりって高校生じゃあるまいし
    アメリカの大学も知ってるけど、特に厳しいとも感じたなかった

    +14

    -1

  • 505. 匿名 2020/06/23(火) 15:03:22 

    >>421
    そりゃあ、能力主義の方が伸びるでしょう。
    ってかまず、その大手企業に入るのに学歴が必要…。

    +40

    -1

  • 506. 匿名 2020/06/23(火) 15:03:43 

    >>9
    原因→ガル民/ヤフコメ民/ねらーとバレた。

    +6

    -3

  • 507. 匿名 2020/06/23(火) 15:04:01 

    >>467
    >>496
    横だけど、返信先の人、早慶も遊んでるように見えてそうじゃないって言ってるだけで非大卒はラクなんて一言も言ってなくないですか?

    +5

    -2

  • 508. 匿名 2020/06/23(火) 15:04:53 

    >>396
    京大生じゃどんなに落ちこぼれてもファミレスには就職しないからねえ。
    京大生じゃなくても日東駒専、産近甲龍レベルでもファミレスには就職しない。

    +70

    -2

  • 509. 匿名 2020/06/23(火) 15:04:57 

    >>423
    そのテストでいい点さえ取りさえすればが普通の人は勉強がいる。
    あなたは頭が良いのね。

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2020/06/23(火) 15:05:06 

    >>372
    友達と話すのに努力しなきゃいけないんだね

    +4

    -0

  • 511. 匿名 2020/06/23(火) 15:05:07 

    >>467
    医療系専門学校はまだ分かる。
    実業高校(工業高校や商業高校)って勉強大変なの?
    一部の優秀な生徒が難関資格に合格しまくってるイメージしかない。

    +7

    -0

  • 512. 匿名 2020/06/23(火) 15:05:20 

    >>469
    いま勤めてる会社が超学歴主義。
    私は地方の底辺国立卒で、国立大派閥の飲み会に誘われたけど、東大、京大当たり前って感じ。インターンも高学歴ばっかりだし。OB訪問とかで就活対策して入った子も多いし。
    中途は職歴重視だから普通の大学もいるけど、肩身せまいです。みんな超優秀で、コミュ力まで高い、、、

    +14

    -1

  • 513. 匿名 2020/06/23(火) 15:07:11 

    >>459
    親がどっちも高卒だったりすると、進学の重要性をわかってないんだよね

    だから、「大学は金のかかるところ。そんな場所で4年間遊ばせるくらいなら、高卒で就職してもらって、家に生活費を入れてもらわなきゃ。」って考えてる

    で、それに子供も影響されて、「大学生って、働きもせずに遊んでんだな。自分はそんな親不孝にはならないぞ。働いて、家計の負担を減らさなきゃ!」みたいになる

    だから、「高卒者が勉強もせずに遊んできたとか何言ってんの?大卒者の方が、働きもせず、親の金で4年もプラプラしてたのに、給料高いだなんて不公平!」って考えになっちゃうんだよね

    +62

    -2

  • 514. 匿名 2020/06/23(火) 15:07:25 

    >>480
    相手が同じ出身校なら紹介するよ。
    お偉いさんと一緒だったら絶対に上司に紹介される。

    +15

    -1

  • 515. 匿名 2020/06/23(火) 15:07:33 

    >>358
    そこそこの大卒ママだけど、大学の時の話がしたくなったら、大学時代の友達とするよ。

    ママ友とはママ友と楽しくできる話をする。
    わざわざ相手の知らない自分の過去の話しなくたって、楽しい会話はいくらでもできるでしょうに。

    +17

    -1

  • 516. 匿名 2020/06/23(火) 15:08:00 

    >>511
    工業高校や商業高校はトップと底辺の差が激しい。
    トップは高校生で電験1種とか簿記1級とか受かる化け物もいる。
    底辺は普通にヤンキー。

    +17

    -2

  • 517. 匿名 2020/06/23(火) 15:08:03 

    この記事も悪意あるよね。
    わざわざ仕事のできない大卒って文言も高卒を学歴コンプに仕立ててるし、燃料投下してるよね。

    +9

    -0

  • 518. 匿名 2020/06/23(火) 15:08:16 

    >>492
    職場において、歴史と英語で高得点取れば
    合格出来る私立文系卒と高卒の違いが
    よく分かりません。

    +2

    -26

  • 519. 匿名 2020/06/23(火) 15:09:49 

    店長って事はサービス業の可能性が高いよね
    大学出てまでサービス業につかなくてもって思うよ
    大卒サービス業なんて負け組じゃん
    サービス業なんて高卒にやらせなよ

    +12

    -4

  • 520. 匿名 2020/06/23(火) 15:10:13 

    私が中卒で、職には困った事は無い。今は専業主婦だけど、昔は正社員でも働いて居たし。それでも、例えば大企業で就職したい!と思っても無理だし、選ばなければ仕事に困ることは無いけど、仕事を選びたいなら学歴は必要だと思うよ。

    +26

    -1

  • 521. 匿名 2020/06/23(火) 15:10:41 

    >>439

    なんか分かる。私も職歴がブラック企業ばかりで、下っ端は先輩より先に挨拶しないと怒られたり、大きな声でハキハキ話す、仕事中は絶対歩くな、よくて早歩き、常に走れという職場でしつけられてきたから緩い職場に当たった時は礼儀正しくて愛想もよく、しっかりしてるって絶賛された。けど、仕事が中途半端でも帰っていいんだよって言われてもやらなきゃって使命感が無意識に働いて自分の仕事が終わるまでは帰らなかったり、ゆっくりしててって言われても落ち着かなくてその辺掃除したり片付けしてたら怒られたりした。そこまでやらんでいいと。その人と私はちょっと違うけど、ブラックで働くと変な習性が身に付いてしまう。そしてそれを消していくのは思った以上に難しい。

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2020/06/23(火) 15:10:41 

    >>518
    それは大学に行けば理解できる。
    勉強して大学入りなさい

    +32

    -5

  • 523. 匿名 2020/06/23(火) 15:10:45 

    >>501
    あなたはアスペ?
    仕事ができる高卒とできない大卒の個別論で、高卒と大卒の全体論なんてしていない

    それに偏差値的に大卒の全体論をする時に、例として早稲田卒は不適格
    世間は早稲田卒を単なる大卒扱いしない事を分かっているのに、例で出したあなたの頭の中が心配だわ

    +6

    -21

  • 524. 匿名 2020/06/23(火) 15:11:10 

    >>507
    まあ、でも確実に心の中では、
    「早慶と専門を一緒にするな!」
    って絶対思ってるよねあの書きぶりは。

    +3

    -1

  • 525. 匿名 2020/06/23(火) 15:11:49 

    >>423
    私は底辺国立だけどゆるかった。ホントにテストだけ頑張ればどうとでもなるって感じ。
    で、卒論研究はめちゃめちゃ大変だったけど。

    +4

    -3

  • 526. 匿名 2020/06/23(火) 15:12:08 

    元大手に勤めていた人事の父が言ってたけど、同じくらいの能力なら大卒取る確率の方が高いと言ってた。悲しいけどこれが現実。よっぽど高卒でも凄い資格や魅力的なものを持っていればこの限りではないらしいけど。

    +22

    -0

  • 527. 匿名 2020/06/23(火) 15:12:33 

    >>1
    少子化で大学の経営が苦しくなるけど、日本人が100%大学に進学するようになったら日本の大学もしばらく安泰だね

    +11

    -2

  • 528. 匿名 2020/06/23(火) 15:12:42 

    東大早慶がたくさんいるオフィスにいるけど、話のレベルがすごい高いよ。
    一流経済紙や経産省やシンクタンクの見解や広報文書に対してまで、日々、「経済原理や産業史がきちんと分かっていない。まず理論からきっちりやり直せ」というレベルの議論をしているので…。
    それに、学歴や大学など関係なく仕事をするけれども、相手がどこまで勉強しているのか、理解しているのか、発信できるのかメインで仕事が進んでいく。だから必然的にやはりある程度きっちりした大学で勉強してる人じゃないと仕事にならない。
    私はサポート的な立場にいるし大学もマーチレベルのところだけど、話聞いてるだけで、めっちゃ勉強になる。

    +31

    -2

  • 529. 匿名 2020/06/23(火) 15:12:59 

    大卒様がやってくるぞ~

    +0

    -12

  • 530. 匿名 2020/06/23(火) 15:13:34 

    社会人になって大卒総合職とそれ以外の人の差ってソフトスキルや知識もさることながら、責任感や頑張りが違うなと思った。
    総合職だとニュートラル状態で他人より責任感が強くて努力もするので、本人にその自覚がなくておちゃらけてるように見えることもある。高卒の人がこんなに頑張ってる!って状態でも、大卒総合職と比べれば大したことなさそう。

    +10

    -1

  • 531. 匿名 2020/06/23(火) 15:13:39 

    >>187
    普通にある。

    +34

    -1

  • 532. 匿名 2020/06/23(火) 15:14:21 

    >>529
    殆どが大卒様だよ

    +11

    -0

  • 533. 匿名 2020/06/23(火) 15:14:52 

    別に親から言われなくても、もともとの頭が悪くても、高校生にもなったなら学歴の重要性に気づくべきだし、気づかないのは自分の将来を考えてなさすぎ。
    私は特別頭がいいわけではないけど、学歴が理由で将来の選択の幅が狭まるのがイヤだったから、コツコツ勉強して有名大に入ったよ。
    大卒は仕事ができないとかギャーギャー言ってる人よく見かけるけど、努力すべき時に努力しなかった人に何言われても気にならないです笑笑
    まぁ、家庭の事情で進学できなかった人は気の毒だと思うけど…

    +24

    -2

  • 534. 匿名 2020/06/23(火) 15:15:31 

    >>253
    でも大学行けたんならいいんじゃないかな?
    大学行かなかったの?

    +7

    -0

  • 535. 匿名 2020/06/23(火) 15:15:36 

    学歴は必要だよ!
    パートの面接ですら高卒以上だったよ。
    学歴で頑張ってきた度合いを見れるしね。

    +11

    -0

  • 536. 匿名 2020/06/23(火) 15:15:47 

    >>505
    Aの会社は3か月の研修期間で振るいにかけるから
    必ずしも高学歴が残るとってわけではない

    +5

    -3

  • 537. 匿名 2020/06/23(火) 15:15:59 

    >>172
    なんで?

    +24

    -0

  • 538. 匿名 2020/06/23(火) 15:16:36 

    >>469
    本当に申し訳ないけど、そんな会社の話聞いても ふーん ってしか思わないんだよなー。
    世の中には、社員5人なのに数十億円儲けてる会社とか、高学歴採用を止めた結果業績が伸びたとか面白い会社がたくさんあるし。

    +1

    -14

  • 539. 匿名 2020/06/23(火) 15:16:40 

    >>518
    職によるんだろうけど、大雑把に言って、書類を読む能力が違うんじゃないかと個人的に思う。
    一応大卒は受験経験があり教科書や問題解いてきた分、あるいは専門書を読んで一応単位取って卒業してきた分、その辺の力は高卒よりはあるかと。手取り足取りしなくても説明書があれば何とかなるってか何とかしてこなす、みたいな差。

    +34

    -2

  • 540. 匿名 2020/06/23(火) 15:16:44 

    小さい会社なら職歴や実力で高卒でも成り上がれる可能性あるよ。私、小さな会社の事務に応募した時、応募が沢山あって私以外はほぼ大卒、短大卒だったらしいけど、職歴と資格の面で私が優位に働いたみたいで採用されたし。ただ、事務の先輩にどこの大学出ですか?って聞かれて大学行ってないんです、高卒ですって言ったら真顔になったけど。先輩は賢い大学卒だったから高卒と机並べて仕事すんのが嫌だったんだろうな。

    +1

    -1

  • 541. 匿名 2020/06/23(火) 15:17:01 

    >>518
    高卒→貧乏で育ちが悪い
    私立大卒→並以上

    +8

    -10

  • 542. 匿名 2020/06/23(火) 15:17:11 

    高卒の人が大卒と比べて自分の方ができると思ってるのは、
    その大卒が高卒と同じ土俵に立つような職場にしか入れなかった程度のレベルだからなんだよなぁ

    +11

    -0

  • 543. 匿名 2020/06/23(火) 15:17:35 

    >>539
    書く能力も違うな、と職場の上司見てて思う。
    頭のいい上司は人に伝える能力も高い。

    +12

    -1

  • 544. 匿名 2020/06/23(火) 15:17:49 

    >>519
    大卒でもサービス業が
    好きな人もいるよ
    別に大卒でも好きな仕事
    すればいいじゃないの

    +10

    -0

  • 545. 匿名 2020/06/23(火) 15:18:16 

    >>3
    就職説明会から大学のランクで分けられている
    私はマーチだったけど、早慶レベルの説明会、マーチの説明会、それ以下で分かれていた

    もちろん東大レベルもあるんだろう

    +180

    -2

  • 546. 匿名 2020/06/23(火) 15:18:29 

    >>518
    あなたに人を見る能力がないだけでは?

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2020/06/23(火) 15:18:47 

    >>33
    大卒でもコネばっかりだよ。社会人スポーツあるように有名大のスポーツ部出身で枠とか普通にあるし、ゼミの教授推薦とかもあるし。

    +15

    -1

  • 548. 匿名 2020/06/23(火) 15:18:48 

    でも、親が高卒でも子供は大学に行かせたい人が多いのは事実。結局は大卒の方が色々と有利に違いは無い。
    というよりも、無いよりはあったほうが良いってのは何においても言える事だと思う。

    +7

    -0

  • 549. 匿名 2020/06/23(火) 15:19:25 

    >>452

    そういった人達って小中高と一番楽しい時期も犠牲にしていい学校入れるように努力してるよね。
    だから大学位遊んでたっていいじゃないって思う。
    気が狂う位勉強しないと早慶なんて入れないよ。

    +19

    -0

  • 550. 匿名 2020/06/23(火) 15:19:43 

    >>541
    それ違うかも
    貧乏で育ち悪くても
    頭がすごくよくて
    高偏差値の大学に
    入ってるっていう人
    いるよ

    +9

    -1

  • 551. 匿名 2020/06/23(火) 15:20:35 

    会社が学歴で選ぶのに不満な人も社名で選んだりして応募してたりするのにね。どっちもどっちだし、会社のが実績あるし間違ったことしてないと思う。

    +6

    -0

  • 552. 匿名 2020/06/23(火) 15:20:51 

    >>501
    わかる。何か新しい取り組みをしなきゃってときに、高卒の子はできません、分かりませんで全然前進しない。
    大学って知識を詰め込む場所じゃなくて、問題解決能力を養う場所として機能してるから、社会に出たときに生きるんだと思う。

    もちろん問題解決能力低い大卒もいれば、問題解決能力を自力で身につける高卒もいるんだろうけど。

    +37

    -3

  • 553. 匿名 2020/06/23(火) 15:20:52 

    >>524
    いや、実際一緒にしたら失礼だよ。
    早慶入るのって地頭いいか、勉強努力できないと難しいよ。
    専門と大学は別物だから比べるのはどうかとも思うけどさ。

    +10

    -0

  • 554. 匿名 2020/06/23(火) 15:21:34 

    >>90
    そうそう。トンデモ経済学・温暖化否定ののノビー池田信夫も、江戸の騙り部・シンゾーユーゲントの八幡巻き和郎も、ブラック企業・ワタミの幇間城繁幸も、全員が東大出。笑わなしゃあない。
    アヘゲリゾー総理は性器大出( ´,_ゝ`)プッ

    +0

    -10

  • 555. 匿名 2020/06/23(火) 15:21:47 

    >>94
    姪っ子が東京で、人気の総合病院に就職したんだけど、ふたを開けたら新卒看護師の9割以上が大卒だったって。専門じゃふつうに落ちるし、大卒でも採用試験に受からなくて落ちる人たちもいるとか。直接医療行為をする職種で、医療もどんどん高度化してるし、昔とは事情が変わってるんだと思ったよ。

    +46

    -0

  • 556. 匿名 2020/06/23(火) 15:22:44 

    >>552
    私高卒だけどすごくそう思う。自分が仕事でわからないときや人を引っ張っていくなんてこと絶対できない気がするし。性格の問題もあるとは思うけど

    +24

    -0

  • 557. 匿名 2020/06/23(火) 15:23:04 

    >>391
    高学歴は使いづらいからなのでは?
    高卒は素直になんでも言うことを聞いてくれるから。

    +54

    -1

  • 558. 匿名 2020/06/23(火) 15:23:37 

    >>391
    京大のバイトなら勉学重視で生活費や小遣い稼ぐ程度だから別に社員登用目指してるわけでもなく、上手いこと手を抜いてたんじゃないの?
    むしろバイトで教育係なんて面倒でやりたがらないと思うけど

    +100

    -1

  • 559. 匿名 2020/06/23(火) 15:23:44 

    >>555
    地方私立大学は生き残りかけて看護学部多いし、今は大卒看護師が増えてますね

    +42

    -0

  • 560. 匿名 2020/06/23(火) 15:24:20 

    >>550
    稀な例はいらないからね

    +7

    -3

  • 561. 匿名 2020/06/23(火) 15:24:26 

    >>555
    姪っ子さん、美人でしょ?

    +1

    -5

  • 562. 匿名 2020/06/23(火) 15:24:36 

    >>553
    努力量は大して変わらんぞ。
    それくらい医療系は勉強大変。
    そりゃあ入学するための努力量は早慶の方が高いだろうけど、入学後の努力量は同等くらい。

    +0

    -10

  • 563. 匿名 2020/06/23(火) 15:24:51 

    いい大学に入ったら、いい企業に入れる。
    だから勉強しなさい。その為には塾にも行かせるし、教育費も惜しまない。

    って家庭で育った人と、

    うちはお金がないから学校出たら働いてもらわないと困る。塾?習い事?なんでそんな金のかかることをやりたいと言い出すのか?
    教育のためにかかるお金は一文も払いたくない。

    って家庭で育った人

    後者の家庭で育って、そこそこ勉強が好きって子は不幸だよね。学ぶ意欲はあるのに、教育を受ける機会を奪われちゃってるわけだから。

    +40

    -0

  • 564. 匿名 2020/06/23(火) 15:25:07 

    >>541
    いや裕福でいい家の子で
    親が一生懸命すすめても
    高卒で公務員の道選ぶ子
    とかもいるよ
    JR とか大卒だと超高学歴じゃないと
    無理だからって

    +11

    -9

  • 565. 匿名 2020/06/23(火) 15:26:26 

    >>513
    まさにそういう両親でした
    大学行く子供なんて親不孝と言ってきて何としてでも自分たちと同じレベルの人生歩ませようと立ちはだかってくるんだよね
    ダメな家庭だったんだなということは全部後から気がついた
    変な親ほど子供を束縛するから私も洗脳されてた
    公務員のことも悪く言ってたから公務員のこと悪魔みたいに思ってたよ
    羨ましいなら子供にそこを目指させるように上手く育てればいいのにそれには親にも根気と頭の良さが必要で面倒くさいからそうじゃなくて足引っ張る

    +34

    -0

  • 566. 匿名 2020/06/23(火) 15:26:53 

    >>562
    横だけど、どう読んでも入学前の努力量の話してるよね?

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2020/06/23(火) 15:27:14 

    >>18
    大手入ったけど、短卒の同期は給与が2万少なかった
    短卒の同期は簡単な仕事、4大卒は大変な業務を任された
    4大卒の中でも学歴が高かったからか私が1番ハードな課に配属された

    バリキャリ思考じゃなかったからしんどかった

    +99

    -5

  • 568. 匿名 2020/06/23(火) 15:27:15 

    私高卒でアホ大学の事務的な仕事しててよく学生さんと接するけど、自分も含めた周りの高卒より頭が良いよ
    高卒ってすっごいバカだよ

    +20

    -1

  • 569. 匿名 2020/06/23(火) 15:27:19 

    >>538
    高学歴ばっかりの会社より、そんな感じの会社の方が興味深いね!

    +2

    -8

  • 570. 匿名 2020/06/23(火) 15:27:41 

    >>560
    稀じゃないよー
    それこそ小室けいみたいなの
    首都圏にはいっぱいいるよ
    わたしは学歴=育ちとは
    思ってないよ

    +7

    -2

  • 571. 匿名 2020/06/23(火) 15:29:00 

    >>428
    大卒を馬鹿にしてるわけじゃなく、本当に仕事ができない大卒が馬鹿にされる
    もちろん仕事できる大卒も多いけど大学出てこれかよって人は事実多い

    +5

    -5

  • 572. 匿名 2020/06/23(火) 15:29:09 

    >>28
    学閥って大事よ。
    特に大手は。
    OBOG訪問して顔つないでおかないと。
    重役、上司に紹介してもらう事もあるし。

    +91

    -0

  • 573. 匿名 2020/06/23(火) 15:29:34 

    >>564
    さっきから稀な例しつこいよ?
    改行のくせみたいなの一緒だし
    高卒は貧乏って認めたくないのは分かったからね!

    +5

    -8

  • 574. 匿名 2020/06/23(火) 15:29:53 

    だって精神的レベルがなんか違うもん。
    仕事出来たって、ねえ。

    +15

    -0

  • 575. 匿名 2020/06/23(火) 15:30:11 

    20年も前の話だけど、当時40代半ばくらいの国立の大学病院の看護師さんが「私は大学出てないからどんなに頑張っても師長にはなれないのよ」って愚痴ってたから、昔から学歴主義なところはあったと思うよ。
    看護大学が一般的になったのはまだ歴史が浅いかもしれないけど。

    +22

    -0

  • 576. 匿名 2020/06/23(火) 15:30:12 

    >>561なんでがるちゃんってすぐ「美人かどうか」に話がいくのか。
    病院の面接担当って、男じゃなくてその職種の代表の見解で決まるんだよ。
    看護師なら、看護師長や看護部長が最終判断するの。つまり、ほぼ全員女。
    美人でもその病院の仕事ができないのなら雇っても意味がないよ。

    +30

    -1

  • 577. 匿名 2020/06/23(火) 15:30:18 

    >>560
    稀でもないよ。まあまあ高学歴な大学にいたけど、同級生に貧乏な家の子や、毒親持ちの子なんていっぱいいた。
    仕送りゼロで、奨学金とバイト代で生活費と学費まかなってる学生なんて、別に珍しくなかったよ。

    +10

    -1

  • 578. 匿名 2020/06/23(火) 15:30:29 

    仕事が出来るなら、そんな会社にしがみつかないで転職したら? 知り合いは40代で派遣で有名企業で働き、認められ正社員になったよ。 

    +2

    -1

  • 579. 匿名 2020/06/23(火) 15:31:21 

    >>573
    541だがわたしは大卒で
    首都圏住まいだよ
    あなたは世間がせまいね

    +2

    -3

  • 580. 匿名 2020/06/23(火) 15:31:30 

    >>496
    ごめん大卒だと高卒も専門卒も同じ人種なんだわ

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2020/06/23(火) 15:31:51 

    シュプリンガ―・ネイチャー社の質の高い大学ランキング。
    (日本国内の大学のみ抜粋)

    1位 沖縄科学技術大学院大学(沖縄県):世界9位
    2位 東京大学(東京都):世界40位
    3位 京都大学(京都府):世界59位
    4位 名古屋大学(愛知県):世界93位
    5位 大阪大学(大阪府):世界99位

    ※写真は1位の沖縄科学技術大学院大学
    学歴は必要!と痛感した体験談「正社員登用で”仕事のできない大卒”が合格。高卒の私は不合格」

    +1

    -5

  • 582. 匿名 2020/06/23(火) 15:32:23 

    貧乏なのに大学志ざすのは偉いよね
    普通の貧乏人は高卒なのに

    +4

    -3

  • 583. 匿名 2020/06/23(火) 15:32:42 

    中小零細企業なら会社入れば学歴より
    いかに上に気に入られるかにかかってるよ。
    仕事大して出来てなくても、社長がその人の
    キャラクターを気に入ってるからいつでも
    いつまでも高評価の人知ってる。当然周りは
    冷めた目で見てるよ。当事者たちは
    どう思っているのか知らないけど。

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2020/06/23(火) 15:32:52 

    >>575国立の大学病院なら、その大学の看護科の人が出世しやすいのかもね。あとは出世の条件に看護研究とかもあるし、偉くなると医師との共同研究とかをする人たちもいるから、卒論書いたことある人の方が有利かもね。

    +8

    -0

  • 585. 匿名 2020/06/23(火) 15:33:02 

    >>580
    こんなこと言う大卒も性格悪いよね。
    大卒見下す高卒と同レベル。

    +5

    -5

  • 586. 匿名 2020/06/23(火) 15:33:11 

    >>571
    それは職場のレベルにもよる‼使えない大卒が居心地よく残る会社もあれば、めちゃめちゃ優秀な人が生き残ってく会社もある

    +3

    -1

  • 587. 匿名 2020/06/23(火) 15:33:31 

    >>1
    仕事のできない大卒ってこの高卒が言ってるだけだよね?
    そもそも高卒がいる会社にいるって時点で大したことない大卒だよ。大卒をひとくくりにしないでほしいな。
    あと、Fラン大卒もどうかと思うけど、高卒を選ぶ時点で高卒とは価値観や育ちがちがうよ

    +48

    -6

  • 588. 匿名 2020/06/23(火) 15:34:04 

    >>3

    学歴の話になると『高卒でも優秀な人はいっぱいいる〜、大卒でもダメな奴もいる〜』って言い出す人がいるけど、そんなの誰だって分かってる事だよね。

    誰も高卒は仕事ができない、大卒は人間性が素晴らしいなんて言ってない。

    でも、『高卒でも優秀』みたいなのって【採用後になって分かる話】だから。

    その前に入社試験や面接があって、誰の能力が高いか分からない状態で企業側は短時間で採用する人を決めないといけなくて、そうなると高卒よりは大卒が選ばれる確率が高くなるのは当然の話だよね。

    どんなに『自分には能力があるのに!』って言おうが、採用されなきゃ意味が無いんだよ。

    +261

    -12

  • 589. 匿名 2020/06/23(火) 15:34:04 

    >>581
    沖縄に負ける東京w

    +0

    -7

  • 590. 匿名 2020/06/23(火) 15:34:44 

    ちょっと難しい問題ではあるよね

    大卒者が優秀だから、給与も高くて待遇もいいなら、みんな納得するだろうけど、大して優秀でもないのに、学歴があるってだけで、仕事できる人のポストが奪われるなら、企業側は差別と言われてもしょうがないと思う

    例えばこれが、年功序列で、大して仕事ができないサラリーマンが、勤務年数だけで優遇されるのにはみんな文句を言うのに、なぜそれが学歴の話になると、大卒が優先されて当たり前って流れになるんだろう?

    +2

    -3

  • 591. 匿名 2020/06/23(火) 15:34:54 

    >>33
    コネの人って無名とか中小じゃなくて、
    有名大手かめちゃくちゃホワイトで普通の人では難易度高過ぎる良い要所にいるから厄介だよね。

    うちでも珍しめな苗字でたまたまトップ層と同じ苗字で全く使えないからコネしか無いだろうなって思ったら何故かその本人からコネ告白されたことあるw

    +19

    -1

  • 592. 匿名 2020/06/23(火) 15:35:04 

    一般的に専門学校卒や高卒は
    偏差値でいえば40以下と見られる。
    親がお金あったかどうかなんて関係ない。
    そもそも親にお金あれば塾とか通わせて
    最低限地元の国立大くらい出られるような
    頭に子供を育てるから。

    +6

    -0

  • 593. 匿名 2020/06/23(火) 15:35:41 

    >>12
    自称仕事の出来る高卒さん?

    +105

    -18

  • 594. 匿名 2020/06/23(火) 15:35:55 

    私の両親は中卒だけど学歴で苦労させたくないからと言って、
    まだ女子は短大を出てれば十分っていう時代に大学出してくれたし、
    2人とも定年まで立派に務めあげて、本当に神レベルですごいし感謝してる

    +17

    -0

  • 595. 匿名 2020/06/23(火) 15:36:33 

    きっと、判断した奴も、学歴で入社したに違いない。

    +0

    -4

  • 596. 匿名 2020/06/23(火) 15:36:51 

    >>581
    沖縄科学技術大学院大学かっこいい!
    てか初めて聞いた 笑

    +7

    -0

  • 597. 匿名 2020/06/23(火) 15:37:08 

    >>35
    さっき毒親スレみてきたばっかりなので、子供を低学歴にしようとする毒親が沢山いる中、
    子供の為に稼がねばって当たり前の事かもしれないけど良いお母さん。

    +116

    -1

  • 598. 匿名 2020/06/23(火) 15:37:37 

    >>20
    可哀想に…
    片親で働きに出ないといけなかったとか?
    まあそうでなければ自業自得だな

    +7

    -59

  • 599. 匿名 2020/06/23(火) 15:37:39 

    デスクワーク、ホワイトカラーの仕事で
    給料、福利厚生が良くて会社規模が大きい
    ところはほとんど「大卒」を必須条件に
    しているからね。営業職ならなんとか自分の
    実力で這い上がれる場合もあるけど、事務系は
    そうはいかない。

    +6

    -0

  • 600. 匿名 2020/06/23(火) 15:38:19 

    製造業なんかだと、高卒社員のモチベーションを上げる意味でも、高卒で仕事がめっちゃできる現場叩き上げの人を管理職にすることがあるね。

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2020/06/23(火) 15:38:51 

    >>1
    推薦した店長に人を見る目があったのかどうかという所も気になる
    下っ端として使える人と上に立った時にできる人は違うしね

    +47

    -3

  • 602. 匿名 2020/06/23(火) 15:39:30 

    こうやって能力のない人ほど自分の能力を過大評価し、自分より少し出来る人を見て「あいつは仕事が出来ない」と言うんだよ。

    ダニング=クルーガー効果が働いているためにこういう勘違いが生じる。
    出来ない人は他人が評価されてるポイントがわかってないんだわ。

    だから、私の仕事は正確無比!とか言いながら倍の時間をかけてダラダラやってたり、逆にスピードだけ早くてミスばかりなんてことも多々ある。
    前者は無能な女性社員にありがち、後者は無能な男性社員にありがち。
    歩留まり的な要素を考慮するのも仕事の内だよ。

    +14

    -0

  • 603. 匿名 2020/06/23(火) 15:40:07 

    >>1
    それはあからさまな差別だと思うけど、最後の「大学のランクで扱いが違う」っていうのは仕方ない。ランク低い大学にしか行けなかった=努力できない、ってことでしょ。はっきり言って、日東駒専未満はカスゴミみたいな学生ばっかりじゃん。

    +15

    -13

  • 604. 匿名 2020/06/23(火) 15:41:14 

    学歴がどうのこうのいったって、もうしょうがないよ

    このパートの人がいる会社は、学歴を優先して、高卒者はどうやったって昇進させないって方針なんだから、この会社にいる以上、このパートの人の仕事ぶりが評価されることはないってこと

    こんなクソみたいな会社は捨ててしまって、学歴に関係なく、業績を上げる人を正社員や管理職にしますって気概のある会社を選ぶしかない

    大企業なら難しくても、中小企業ならそういう会社結構ありそうだし、自分を高く評価してくれる場所に行った方がいいよ

    +8

    -1

  • 605. 匿名 2020/06/23(火) 15:41:45 

    >>508
    えー日東駒専でファミレスなんていっぱい
    いるよ 京大はさすがにいないだろうが

    +6

    -22

  • 606. 匿名 2020/06/23(火) 15:41:45 

    >>598
    中島みゆきの歌詞やぞ

    +39

    -2

  • 607. 匿名 2020/06/23(火) 15:42:18 

    >>589
    どうせ東大が1位だろ…ってタカをくくってた東京人さん。
    くやしいのぅw

    +0

    -11

  • 608. 匿名 2020/06/23(火) 15:42:49 

    大きな企業はそうかもね
    大きいほど上層部は下の一人一人まで個別に見てられないから、学歴で判断しがちになる
    大きなところでは1つの部署の直属の上司も下っ端にすぎないから上に強く言えないしね
    これが小さな企業なら、最初こそ学歴でも、入ってからの働き次第でどうとでもなりやすいんだけど
    上司の意見も上に通るし、本当に能力があって上司から認められてるならね
    まあ、じゃあ小さいところのほうがいいのかって話になるけど
    大きいところはそれだけ見返りも多い
    だからみんな大企業に入るためにいい学校を出ようと必死になるわけで
    結局そういう社会の現実にいかに早く気づいて、いかに学校の勉強を努力できるかってことになる
    それが出来なかった人間は、小さなところから成り上がるしかないね
    それこそ実力で

    +6

    -0

  • 609. 匿名 2020/06/23(火) 15:43:26 

    >>562
    自分で言ってて矛盾してるよ。もし入学後の勉強が同等くらいあるのだったら、人生トータルでみた勉強量はやっぱり難関大学の人たちの方が圧倒的に多いよね。小学校中学校高校までの勉強努力量が付加されるんだから。

    +9

    -0

  • 610. 匿名 2020/06/23(火) 15:43:43 

    >>6
    大学出たのも実力ということになるし、社会人になってからでも大学は出れるからね。
    コミュニケーション能力と言っても、報告書作成とかでの伝達力は大卒の方がやはり上だったりする。

    という私は短大卒です。

    +246

    -10

  • 611. 匿名 2020/06/23(火) 15:43:51 

    >>56

    公務員のキャリアとノンキャリがそんな感じだから
    民間もそんな感じでしょう

    +0

    -3

  • 612. 匿名 2020/06/23(火) 15:43:54 

    本当に大卒かって思うような
    頭の固い人がたくさんいるね
    あと多分ガル男さんも

    +0

    -4

  • 613. 匿名 2020/06/23(火) 15:44:38 

    >>24
    そんなこという高卒と同じ職場にいることを恥ずかしいと思わないんだ…

    +74

    -7

  • 614. 匿名 2020/06/23(火) 15:44:47 

    >>596
    まあ、研究メインで、大学じゃなくて大学院しかない学校もいくつかあるからね。知名度は低いよね。

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2020/06/23(火) 15:45:00 

    >>3
    見合いでほぼ同じ見た目で高卒の男と大卒の男どっちを選びますか?って言われたら大卒選ぶわな。

    +204

    -6

  • 616. 匿名 2020/06/23(火) 15:45:18 

    まあでも最近は推薦とかAOとかでそれなりの大学に入学できるので
    大卒のイメージは昔と違ってきてはいるよね

    +1

    -6

  • 617. 匿名 2020/06/23(火) 15:45:43 

    仕事なんて学歴じゃなくてその人の人間性なんだよねな。
    どれだけ柔軟性があって、知識と理解力とそつがなく、責任感とやる気が、あるかで決まるんだけど、
    こればっかりは、雇用してみないとわからないもんなぁ。
    単純に学歴だけでは、はかれないけど、学歴見ちゃうんだろうなぁ。

    +7

    -4

  • 618. 匿名 2020/06/23(火) 15:45:50 

    人手の足りない業界だったら高卒でも雇ってもらえて出世できるかもしれないけど競争率の高い企業じゃよっぽど専門分野に対してのスキルが高くなかったら面接は難しいだろうな

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2020/06/23(火) 15:46:30 

    >>523
    上のコメント読むと、早稲田より専門の方が勉強してるってマジで思ってる人もいるっぽいよ。

    +25

    -0

  • 620. 匿名 2020/06/23(火) 15:47:41 

    >>469
    そもそも社員を(高校まで含めた)高学歴ばっかで固めるのってデメリットもありそうだけどね。
    開成や灘から東大に行ったお坊っちゃんより、泥水すすって努力して地方の高校からギリで東大に受かったって人の方が力を発揮する仕事もあるだろうし。

    +2

    -11

  • 621. 匿名 2020/06/23(火) 15:47:51 

    >>589

    アホか
    東京か沖縄かじゃなくて日本か海外かだってことも分かってない
    自分自身を笑ってることにも気づかない低能な間抜けさよ
    この学校は設立者からして日本人じゃないし、生徒も8割以上外国人
    要するに、東京の教育がだめで沖縄の教育がいいとかいうレベルの話じゃなく
    日本の教育がだめで外国の教育がいいというレベルの話だ
    こんな恥晒しなこともないな

    +11

    -0

  • 622. 匿名 2020/06/23(火) 15:48:11 

    >>513
    普通高校から工業大学に進学するより、はじめから工業高校に行ったほうがいい、大学行くなんて回り道とか本気で言っている人がいるからね。
    同じ業界に行っても出来る仕事が違うのに。

    +45

    -0

  • 623. 匿名 2020/06/23(火) 15:48:28 

    大学ってのはほとんど自分で考えて行動、勉強して卒業だからね。
    高校までは学校側から決められたことをこなすのが当たり前だったけど大学入ってまず一番違うな、て思ってたのがこれ。
    4年間でこれだけの単位を取れるように、自分で考えて何を学びたいか選んで時間割も決めて行動しなさいってこと。
    一か月前まで言われたことをこなすことが当たり前だったことから180度変わった。
    後にこれが社会に出たとき役に立つし、高卒と違うところかも。

    +24

    -0

  • 624. 匿名 2020/06/23(火) 15:48:33 


    ※低学歴の特徴
    1. 学歴ある人間は勉強しかできないと思っている
    2. 自分は勉強はできないが、ほかに何か才能があると思い込む
    3. 「学校の勉強なんて社会じゃ役に立たない」 が決め台詞
    4. 「自分は成績は良くないが頭は良い」と妄想をしている
    5. 学歴がない事を逆に美化しようとする
    6. 学歴が高い人間にはどこか性格的に欠落している部分があると信じている
    7. 馬鹿高に入ったor進学校で落ちこぼれたのは単に勉強しなかった、環境が悪かったからだと信じ、自分の能力は疑わない。

    +38

    -4

  • 625. 匿名 2020/06/23(火) 15:48:47 

    低学歴やブルーカラーの仕事に就く人を馬鹿にしてる人は、ブルーカラーの人が作った工業製品や道路、サービスを今後一切使わなきゃいい

    学歴ない人を努力できない人と馬鹿にするなら、そういうものに今後一切お金使わなきゃいい

    あなたが今使ってるスマホやPC、部品を組み立てる人がいると思うけど、そういうのも一から自分で作ればいいんじゃない?

    +4

    -16

  • 626. 匿名 2020/06/23(火) 15:50:18 

    >>617
    だから一般的には学歴ある方がそういうのを
    持っている人が多いんだよ。だから学歴を見る。

    +6

    -1

  • 627. 匿名 2020/06/23(火) 15:50:22 

    >>29

    親から、勉強しろとか、いい学校行けとか
    1度も言われたことがない

    友達が勉強しろって言われて
    嫌がってたから、自分はラッキーと思っていた

    大人になってから気がついた
    ラッキーなんじゃなくてアンラッキー
    つまり、親は私に無関心だっただけ

    だから自分の子供には、飴とムチで
    勉強させながらご褒美を与えた(良い悪いは別にして)
    そうしなきゃ勉強しなかったから

    結果、そこそこの大学に出て
    そこそこの会社に行って
    釣り合う彼女見つけて幸せにやっているみたい

    自分の経験を、反面教師にして良かった

    +132

    -3

  • 628. 匿名 2020/06/23(火) 15:51:06 

    >>619
    実際入学後の勉強密度は大して変わらんでしょ。
    大学の方が2年長い分量は早慶の勝ちだろうが。

    +0

    -14

  • 629. 匿名 2020/06/23(火) 15:51:44 

    資格だって就職だって大卒以上しか受けられないものもあるし仕方ない。
    私も受験資格なかったから実務経験で受験資格得たよ〜!

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2020/06/23(火) 15:52:03 

    >>391
    近頃ぢゃー、京大生がガ◯ストでアルバイトするんだ。

    +30

    -6

  • 631. 匿名 2020/06/23(火) 15:52:15 

    >>21
    高卒の人と働いたことがないから分からないけれど、どの学歴でも仕事ができない人もいれば、できる人もいるでしょ。

    +76

    -0

  • 632. 匿名 2020/06/23(火) 15:52:27 

    そもそも求人の時点で差は大きい
    大卒の方が受けれる求人多いよね
    だからみんな頑張って大学に通うんだろうなと思う

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2020/06/23(火) 15:52:59 

    >>602
    自分を過大評価する人ほど大した仕事していない。
    大した仕事もしていないし、自ら会社に利益を生む
    アイディア、積極性もないからただある仕事を
    こなして自分は仕事できると思い込んでいる。
    慣れてくればルーティン業務を早く終わすなんて
    誰でもできるようになることなのにね。ほんと笑える。

    +7

    -0

  • 634. 匿名 2020/06/23(火) 15:53:37 

    >>562
    ごめん。こんないい方したら気を悪くするかもしれないけど、
    医療系専門は、普通の人が入ろうと思って努力すれば行けるけど、
    早慶は頭いい人が更に努力しないと行けないからなぁ。

    +18

    -1

  • 635. 匿名 2020/06/23(火) 15:53:41 

    学歴は必要!と痛感した体験談「正社員登用で”仕事のできない大卒”が合格。高卒の私は不合格」

    +4

    -1

  • 636. 匿名 2020/06/23(火) 15:54:37 

    >>523
    言いたいことはわかるけど一行目でいきなり差別的発言する時点でアカン

    +11

    -0

  • 637. 匿名 2020/06/23(火) 15:54:55 

    >>24
    頭は本当に良い人が、仕事になるとまるでダメだということも無くは無いよ。

    そういう人は研究者になれば良かったのにと思う。
    そのうち辞めちゃったりする。
    向き不向きは頭がよくてもあるようで、低学歴の希望です。

    +62

    -0

  • 638. 匿名 2020/06/23(火) 15:55:26 

    >>622
    この前そんなトピあったね

    うちの子工学部に行こうと思っるから興味深くトピ見てたけど、工業高校バンザイ!最高!って人が何人かいておどろいた

    +26

    -0

  • 639. 匿名 2020/06/23(火) 15:55:30 

    >>25
    がるちゃんってこんな文字数いけるんだw

    +25

    -1

  • 640. 匿名 2020/06/23(火) 15:55:36 

    >>573

    こういう事言うのが大卒なんですか?
    そんな人間じゃ大卒でも、いらねー。

    +5

    -1

  • 641. 匿名 2020/06/23(火) 15:55:42 

    会ったこともないのにその人が仕事ができないと何故わかるんだろう?
    それもおかしいと思うんだけど。

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2020/06/23(火) 15:55:50 

    学歴コンプレックスって男のほうが強そう
    このトピ結構オッサン居そう

    +9

    -0

  • 643. 匿名 2020/06/23(火) 15:56:15 

    そもそも大卒は難関でもなんでもない。
    ある程度勉強してきた人なら入れるところ。
    そのある程度もしてこなかったやる気のない人間を
    まともな優良企業が積極的に雇うのかと。
    難しいこと考えずに単純に考えれば分かるでしょう。
    人は見た目で人を判断するのと一緒ですよ。

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2020/06/23(火) 15:56:20 

    >>620
    開成や灘の学生は想像を絶するほど努力して勉強しているよ。
    そこは比較するところではない。
    東大はエスカレーター式では行けないし。

    +19

    -2

  • 645. 匿名 2020/06/23(火) 15:56:32 

    親の無理解や経済的事情で進学できなくても奨学生もあるし、社会人として働きながら学費を貯めて勉強も頑張って大学受験する人だっている。高卒で諦めて生きてきた自己責任としか言えないよ。

    +8

    -5

  • 646. 匿名 2020/06/23(火) 15:56:39 

    >>24 そんな?言われたことあるの?

    +2

    -1

  • 647. 匿名 2020/06/23(火) 15:56:41 

    >>628
    むしろ早慶の2回生VS専門の2年生なら専門の勝ちかも。
    早慶理系の4回生VS専門の2年生なら確実に早慶の方が大変。

    +1

    -11

  • 648. 匿名 2020/06/23(火) 15:56:54 

    >>75
    横だけど、子どもなんてそんなもんじゃないの?
    渋々でもやるかやらないかの差は大きいけど

    +14

    -9

  • 649. 匿名 2020/06/23(火) 15:57:29 

    >>422
    なんでも、生まれた家や親のせいにするのは良くないよ。
    大学の同級生には、ご実家が経済的に厳しい子とか、お父さんがアルコール依存症とかいたけど、自力で頑張ってた

    +9

    -0

  • 650. 匿名 2020/06/23(火) 15:57:37 

    >>497
    おめでとうございます

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2020/06/23(火) 15:57:39 

    >>645
    奨学金

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2020/06/23(火) 15:57:39 

    この場合、学歴じゃなくて、幹部の親戚とかだったんじゃない?

    +1

    -1

  • 653. 匿名 2020/06/23(火) 15:58:19 

    それが現実
    だからみんな努力して学歴得るために大学に行くんだよ
    高卒だと入社試験すら受けられない会社もあるし、大卒でも大学名でエントリーで足切りされたり、説明会にすら出られないことだって普通にある

    たしかに仕事できない大卒もいたけど、高卒の人よりはその比は低いと思う
    新卒時に入社した会社には大卒の人しかいなかったし、その中でも東大京大のエリートの同期は、わりとすぐに本部の花形部署へ異動してたわ
    世の中そんなもんだよ
    大手ほど、実力よりも形を大事にする

    +13

    -1

  • 654. 匿名 2020/06/23(火) 15:58:21 

    >>645 奨学金もらってもきつくてリタイアする人だっている。そら自己責任だけど背景も分からず切り捨てるのも優しくない

    +3

    -5

  • 655. 匿名 2020/06/23(火) 15:58:31 

    >>625
    それらの技術を開発したのはホワイトカラーの人達だよ。

    そうカリカリしなさんな。

    +22

    -1

  • 656. 匿名 2020/06/23(火) 15:58:38 

    >>642
    そうそうここガル男多いよ
    間違いない

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2020/06/23(火) 15:58:53 

    >>645
    あなたがそういった環境下を乗り越えて大卒になったのでないなら言わないで
    虎の威を借る狐のようなもの

    +0

    -1

  • 658. 匿名 2020/06/23(火) 15:59:24 

    学歴なくても積極性とコミュ力あれば営業職とか
    接客サービス業でそれなりに生きていけるだろうけど、
    一番厳しいのが学歴ない真面目人間。真面目なのに
    学歴ないってほんとどん詰まり。営業は向いてない、
    接客現場にも立てない。コミュ力に乏しいから
    上に気に入られず出世もできにくい。真面目で大人しい
    性格の人ほど学歴は身に付けておいた方がいいと思う。

    +14

    -0

  • 659. 匿名 2020/06/23(火) 16:00:07 

    >>642
    しかも平日の昼間からがるちゃんで学歴バトルとかウケるw

    +4

    -0

  • 660. 匿名 2020/06/23(火) 16:00:07 

    >>21
    仕事できない大卒が「多い」と感じるのなら、そういった人が集まってしまう環境にあなたがいるのでは?
    高校、大学、社会人と、自分も努力して周囲に優秀な人しかいない環境に身を置くことができたから、日々周りの人から刺激を貰えるし、尊敬できる人がたくさんいるし、仕事できない人多いな〜なんて1ミリも感じたことないよ。

    +88

    -1

  • 661. 匿名 2020/06/23(火) 16:00:52 

    そもそも、学歴が良い人の家庭もそれなりの地位にあり、ちゃんとした職についてる親が多い。後、お金で何とでもなる。

    低学歴、馬鹿大学は親もそのレベルが多いし、貧乏が多い。

    と思ってる。私は短大卒だけど親も高卒だし、馬鹿だよ。

    +8

    -0

  • 662. 匿名 2020/06/23(火) 16:01:10 

    自分の場合、高卒だったけど、30で大学受験挑戦して受かって、学費も自分で払って卒業して、大卒になった
    だけど選ばれるのは、22歳の新卒社会人
    世の中こんなもんですよ

    +6

    -1

  • 663. 匿名 2020/06/23(火) 16:01:19 

    >>605
    就職氷河期世代ならね。
    あと店舗じゃなくて本社勤務なら産近甲龍もある。

    +33

    -0

  • 664. 匿名 2020/06/23(火) 16:01:41 

    >>644
    でも教育環境がよくない地方の高校から東大受かるのもそれはそれですごくないか?
    開成や灘の生徒はもちろん努力してるけど、身の回りに東大に受かるための情報がゴロゴロ転がってる訳だし。

    +5

    -1

  • 665. 匿名 2020/06/23(火) 16:01:53 

    >>90
    そうそう。トンデモ経済学・温暖化否定ののノビー池田信夫も、江戸の騙り部・シンゾーユーゲントの八幡巻き和郎も、ブラック企業・ワタミの幇間城繁幸も、全員が東大出。笑わなしゃあない。
    アヘゲリゾー総理は性器大出( ´,_ゝ`)プッ

    +1

    -6

  • 666. 匿名 2020/06/23(火) 16:02:11 

    >>624
    でもこのくらい勘違いしている低学歴って
    自信だけはあるからそれなりの生活手に入れて
    幸せそうにしてる場合も多い。

    +17

    -2

  • 667. 匿名 2020/06/23(火) 16:02:27 

    >>625
    そこ持っていく人って必ずいるけど、あまり知的な論理はない。

    +7

    -1

  • 668. 匿名 2020/06/23(火) 16:02:42 

    >>616
    こういうのを鵜呑みにしている人がいることにびっくり!予備校で働いてるけど、全くそんなこと思えないな。

    +6

    -1

  • 669. 匿名 2020/06/23(火) 16:02:53 

    >>430
    でもさ小学校高学年とかになると、先生の学歴と出世スピードとか、面白おかしく噂しあったりするよね?
    ◯◯先生はやっぱ早稲田だから、△△先生より年下なのに教頭になったのかな~♪みたいな感じで。田舎だから陰湿だったのかな。

    +11

    -7

  • 670. 匿名 2020/06/23(火) 16:03:12 

    基本的な事だけど、高校生活で欠席日数が30日以上なら大学入試すら出来ない場面が多々あるからやっぱり、高校時代の本人の授業態度や意欲や努力や大学進学への熱意などはやはり評価されるべきだし、高卒とは全く違いますよね。
    企業に就活するにも大卒じゃなければ面接すら受ける事が出来ない学歴社会ですからね。。
    高卒が悪いという意味じゃないですが、主さんは仕事のできない大卒と相手を罵るのはいかがなものかと思います。
    他者の良い所を認めて相互関係をよくする術を身につけて仕事していく事が社会生活では重要だと思うので、高卒は高卒でも何か得意な事や誰にも負けない何かを持っていると良いと思いますし、高校でも立派な方沢山見てきましたよ‼︎
    自信過剰になって他者を批判したり一方的な評価をするのは他の高卒で頑張って活躍されている方にも迷惑になると思います。

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2020/06/23(火) 16:03:17 

    >>655
    施工技術とかはブルーカラーの手柄だろ。

    +2

    -8

  • 672. 匿名 2020/06/23(火) 16:03:24 

    >>255
    そう思った。
    仕事が出来ない大卒って誰の評価なんだろうと…
    出来る人出来ない人っていう、単純な2択で言い表せることでも無いと思うし。
    社員登用の評価をするのは会社だからね。

    +101

    -1

  • 673. 匿名 2020/06/23(火) 16:04:02 

    >>620
    そもそも灘や開成って、学校ぐるみで東大対策してるみたいな学校だから、中高と通ったのに、東大落ちちゃうみたいな人がいたらむしろヤバイ

    灘や開成から、京大みたいな、他とはちょっと違った傾向の問題出す大学に受かった方が逆にすごいと思う

    +0

    -10

  • 674. 匿名 2020/06/23(火) 16:04:47 

    「仕事できない」と感じているのは自分だけで、
    上は仕事できる、管理職候補として評価しているんだから
    それが全てなんじゃないの?上の評価と一緒に働いている
    同じ階級同士で見る評価は違うことの方が多いよ。

    +8

    -0

  • 675. 匿名 2020/06/23(火) 16:05:36 

    >>625
    何言ってるの?
    高学歴だけど、ブルーカラーの仕事してる人もいるから。
    それに馬鹿にしてる人なんて一握りでしょ。

    +7

    -0

  • 676. 匿名 2020/06/23(火) 16:05:48 

    >>1
    娘の結婚相手、学校の先生、会社の先輩・・自分が受け側になったときだって、やっぱり相手の第一印象は大事になるよね
    雇い主にとって、応募者の学歴というのは容姿以上に第一印象に強いインパクトを与えるものだから普通より少しできるくらいだとなかなか印象は覆らないみたいだよ
    祖父は自分の経験上そのことが嫌というくらいわかっていたから、私が大学を渋ったときにどこでもいいから大卒という事実を得たほうがいいと絶対に譲らなかった
    当時はめんどくさいじじぃだなぁ(本当にごめんなさい)って思ったけど、今ではそれ以上の感謝をもって子供の教育にも活かしてる
    出たのは言ったら絶対Fラン扱いされるようなところだったけどね

    +23

    -3

  • 677. 匿名 2020/06/23(火) 16:05:59 

    >>660
    それは言えてるね。
    例えば同じ東大でもコミュ力あって機転も聞いてって人は漏れなく超大手のエリート職につく。
    コミュ力無くて機転も聞かない東大生はランクを落として就職。
    最近は東大でも中小企業しか就職できない人もいる。
    だから中小企業にいる東大生は仕事できない人ばかり。
    中小企業の人は「東大生って仕事できない人ばっかりー」とドヤるけど
    仕事の出来る高学歴がいる企業に就職出来てないだけっていうね。

    東大生で例を上げたけど、その他の大学でも同じ事。

    +29

    -3

  • 678. 匿名 2020/06/23(火) 16:06:29 

    >>6
    実力を評価して決まったんじゃないかな?
    もしかしたら、学歴は理由付けかもしれないし。

    +170

    -2

  • 679. 匿名 2020/06/23(火) 16:07:06 

    >>624
    私は低学歴ですが、納得出来ない。

    高学歴の好きなところ
    ○家庭環境が良く、おおらかなな人が多い。
    ○勉強や机上での作業等、集中力がある。
    ○多少の難題は乗り切れるという自信が心の底にあり、諦めないで取り組む人が多い。
    ○頭が良く、仕事外での情報収集力と消化力が高い。

    ですが、高学歴をいい年して鼻にかけてる奴はダメな奴だと思ってます。
    高学歴を自慢できるのは30代が限界かと。それ以降は社会での役割で自慢してほしいです。

    +16

    -4

  • 680. 匿名 2020/06/23(火) 16:07:11 

    >>10
    ホントに地獄のように荒れててワロタ
    私も避難しよう
    ここもじき腐海に沈む

    +83

    -3

  • 681. 匿名 2020/06/23(火) 16:07:15 

    >>674そうそう。学校の先生とかもそうだよね。結局、子供たちへの教え方の上手さとか扱い方の上手さというよりは、いい大学出てる先生が教育委員会に引き抜かれて、教頭、校長への道を歩む。多分、試験を受けさせても点数取れるし、文章を書かせると上手いとかもあるんでしょう。あと、管理職になると大学同士のつながりとかも出てくるし。

    人生、そんなもんだわ。

    +3

    -1

  • 682. 匿名 2020/06/23(火) 16:07:42 

    >>640
    本当にそうよ
    意地の悪い頭固い人間は
    どんな高学歴でもつきあえません

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2020/06/23(火) 16:08:20 

    職業科の高校卒で長年のスキルあれば大卒には勝てるかと。
    ただこの辺に関しては全ての人に当てはまらないよね。

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2020/06/23(火) 16:08:59 

    >>657
    横だけど。奨学金借りてる人なんて、自分も含めてごまんといるよ。国立だからかもしれないけど、家にお金ない同級生多い。私も塾は行かせてもらえなかったし、模試代とかバイト代から出してたし。

    +8

    -0

  • 685. 匿名 2020/06/23(火) 16:09:09 

    >>647
    外野が何言ったって、
    早慶が頭良くなきゃ入れないし、卒業できないのは事実。

    +13

    -2

  • 686. 匿名 2020/06/23(火) 16:09:41 

    >>684
    お金無いだけならどうとでもなるだろうね

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2020/06/23(火) 16:10:33 

    >>685
    横だけど、大学や専門学校の勉強量をどーのこーの言われても、それまでの18年間もの蓄積は…めちゃくちゃ大きいよね。その上での勉強だからさ、トータルで見たらやっぱり違うよ。

    +13

    -0

  • 688. 匿名 2020/06/23(火) 16:11:35 

    まあまあ。管理職としての仕事と、現場仕事は違うから。どっちが偉いというわけじゃなくてどっちも大切な仕事だけど、仕事の内容が違うから。それぞれの仕事内容への個人の向き不向きもあると思うよ。

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2020/06/23(火) 16:12:26 

    仕事のできない大学卒の人

    高卒だけどさ
    こういう事を言う人嫌いだわ
    本当にそうなのかも見たわけじゃないし
    この人の言うほど差が無かったのかも
    それなら高卒より大卒選ばれるよね

    +9

    -1

  • 690. 匿名 2020/06/23(火) 16:12:30 

    また時間の無駄をしてしまった…

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2020/06/23(火) 16:13:00 

    まだ日本で良かったじゃん!海外だと、日本の比ではなく、もっとはっきり仕事内容から何から区別されてるよ。

    +6

    -0

  • 692. 匿名 2020/06/23(火) 16:13:15 

    >>627

    私が勉強しなさいよと口癖に言って
    恨まれながら育てた息子

    成人し社会人になった息子が
    当時頭の良かった小学校の友人が
    フリーターやってるの知って、ぼそっと言った

    お母さんが勉強しろ、いい学校に行けって
    言ってくれなければ、僕どうなっちゃってたんだろうねって

    恨まれながら勉強しろって言い続けたけど
    やっと報われた気がした

    +78

    -2

  • 693. 匿名 2020/06/23(火) 16:13:20 

    >>655
    それらの技術を開発したのはホワイトカラーの人達だよ。

    あなたが理系じゃないことだけは分かった。
    開発職や設計職だけじゃものづくりや街づくりは不可能だよ。
    施工側の人間の意見が採用されて話が進むこともある。

    +10

    -1

  • 694. 匿名 2020/06/23(火) 16:13:48 

    >>671
    えっ?別に噛み付いたつもりは無いんだけど、
    施工技術とやらと?あとは?
    施工技術だけでは何も出来ず、施工技術が無くても何も出来ないのでは?

    その施工方法や手順、材料なんかだってホワイトカラーが考えてる部分もあるでしょう。
    例えばプラスチックだっていくつも種類があって、強度や柔軟性、コストなんかで何を使うか考えて決められてるんだよ。
    整形の方法だっていくつもある。
    そういうのを勉強して、考えてる人もいるんですよ。

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2020/06/23(火) 16:14:06 

    >>28
    「同じ大学出身なの!?学食まずいよね〜。今もまずいの?バスの便数も少なくて大変だったよ。でも校舎はきれいだよね。芝生で昼飯食ったよー」
    ってめっちゃ盛り上がるんだよね。出身大学一緒だと。

    あと、高学歴だと後輩も引っ張ってこれるってのもある。新卒採用のリクルーターとかで。
    それから同級生も有名企業に就職してたり。

    高卒の人が思う以上に、人脈ってすっごい価値があるんだよ。

    +112

    -2

  • 696. 匿名 2020/06/23(火) 16:14:42 

    >>1
    最近は学歴は関係ないという意見も出てるけど、やっぱりなんだかんだ言って学歴は大事だと思う

    うちの夫は院卒(と言っても出た大学は三流大学だそうだけど)なんだけど、やっぱりそのおかげか給料はそこそこ良い
    順調に昇進してるっていうのもあるけど、大卒の同期の人と比べても高卒で入って夫より年上で勤めてる年数の長くて夫より働いてる時間が長い人よりも、実は夫の方が給料良かったりする

    当の本人は学歴なんて全然関係ないよーなんて言ってるけどそういうのを聞くとやっぱり学歴は馬鹿に出来ないと思う

    +76

    -0

  • 697. 匿名 2020/06/23(火) 16:15:26 

    日本中どこを探しても高卒限定の仕事募集はない
    これが極論

    +6

    -1

  • 698. 匿名 2020/06/23(火) 16:17:11 

    大卒でも高卒でも、学歴で貶す人アホだなぁと思ってる

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2020/06/23(火) 16:17:21 

    >>694
    あなたは素材系の人間かな?
    私は土木だけど、技術開発側の人間が行き詰まってる時に、現場の人間のアドバイスで解決することが結構ある。

    +0

    -2

  • 700. 匿名 2020/06/23(火) 16:17:31 

    京大文系卒だけど学歴だけあっても大して役に立たないよ

    +1

    -2

  • 701. 匿名 2020/06/23(火) 16:17:58 

    高学歴で群れるところもあるんだね。
    うちはどちらかというと高卒同士でつるんで、頭がいいけど変わってる大卒をターゲットにして悪口言ってるよ。
    他の大卒の人たちは仲良いねーって表面上は言いながらちょっと呆れてる。

    +9

    -1

  • 702. 匿名 2020/06/23(火) 16:18:01 

    >>1
    何言っても「じゃあもっと勉強すればよかったじゃん」それだけだよ、他人からすれば。
    大卒の人が本当に書き手より仕事ができないからどうかも他人からすれば分からないし、その人が選ばれたんだからそれまでだよ。他人にどうこう言うより自分を省みればいいのに。

    +77

    -4

  • 703. 匿名 2020/06/23(火) 16:18:25 

    >>697
    あるよ。
    地元に大卒を嫌って採用しない会社あるし。

    +1

    -2

  • 704. 匿名 2020/06/23(火) 16:18:49 

    >>624
    高卒だけど、一つも思ってることがない。
    大卒の人は凄いなーって思ってるし、仕事できないわけじゃないけど、自分が仕事の能力高いとも思ってない。

    +10

    -0

  • 705. 匿名 2020/06/23(火) 16:19:07 

    >>589
    沖縄も東京にも、縁はないけど。
    このランキングを見ても、じゃあどっちの大学に行きたいかって聞かれたら、東大と答えるわw

    +10

    -0

  • 706. 匿名 2020/06/23(火) 16:19:26 

    まあ、あれだね。あなたの大切な資産を1000万円預けて20年間資産運用をお任せするとして、おしゃべりが上手で事務処理作業が早い高卒の方と、静かで事務処理作業は比較的遅いけど難関大学で経済学をきっちり勉強した人、どっちに預けるかってことみたいなもんだね。

    +28

    -1

  • 707. 匿名 2020/06/23(火) 16:20:09 

    >>699
    違います。
    貿易です。様々なものを扱うので。

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2020/06/23(火) 16:20:39 

    んー、今時はほとんど大卒だからね
    高卒の立場は不利だよ

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2020/06/23(火) 16:20:59 

    >>24
    わかる
    うちの従姉妹は毒親で(父親が女性に学歴なんかいらないと)大学行かせてもらえず
    高卒で大手に事務職で就職したんだけど
    負けん気強かったから働きながらお金貯めて自分で夜間で大学行って卒業して
    総合職転換試験受けて今は大卒部下に使う管理職になってるよ
    学歴のせいってずっと文句言うくらいなら同じ土台に立って勝負した方が早い

    +137

    -3

  • 710. 匿名 2020/06/23(火) 16:22:51 

    仕事ができない大卒
    この言い草で落とされた原因お察し

    +10

    -0

  • 711. 匿名 2020/06/23(火) 16:23:40 

    高卒だと面接も受けれない企業ばかりよね。
    短大卒以上が殆どで大卒が一般的。

    +7

    -0

  • 712. 匿名 2020/06/23(火) 16:24:22 

    学歴があっても人を馬鹿にしている奴は
    自然と落ちていったけどね。学校生活より
    社会人になってからの方が圧倒的に長いから、
    人の反感買う言動が得意な奴や問題を起こす人間は
    学歴があっても自然と会社組織の中枢からは抜けていく。

    +6

    -2

  • 713. 匿名 2020/06/23(火) 16:24:24 

    >>706
    前者は真っ先にAI化で切り捨てられる人材だね

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2020/06/23(火) 16:24:26 

    仕事出来ない大卒と仕事出来ない高卒を比べたら情け無さは前者の方があるな
    後者はまぁ、そもそもそんなものだし

    +0

    -3

  • 715. 匿名 2020/06/23(火) 16:25:20 

    中小零細まで大卒求める必要あるのかと思うけど、それが現実だからね。
    高卒じゃスタートラインにも立てない。

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2020/06/23(火) 16:25:45 

    これ学歴が問題なんじゃなくて、マッチングの問題だと思う

    例えば学歴はないけど、大阪弁を話す、気の良さそうなおっちゃんがやってるお好み焼き屋さんと、学歴はあるけど、声も小さくて寡黙な青年がやってるお好み焼き屋さんだったら、前者の方が繁盛するかもしれないし

    それと同じで、この会社が、現場での働きぶりより、学歴を重視する会社だったってだけでしょ?

    需要と供給がマッチしてないだけで、この高卒パートの方が優秀じゃないってことではないと思う
    経験ある人より、ズブの素人でもいいから、若い人材が欲しいって会社もあるだろうし

    ただ会社の意向と合わなかっただけだから、自分の学歴を恥じる必要はないと思う
    私はこのパートの方の人生が、幸せでいいものになったらいいなと願ってるよ

    +8

    -0

  • 717. 匿名 2020/06/23(火) 16:26:59 

    不思議なことに、部下や同僚に嫌われる人間ほど
    上司には気にられて管理職に行くんだよねぇ。
    管理なんて向いてないのに。それでどれだけの
    人間が迷惑してきたことか。日本の会社組織も
    完璧なわけではないからねぇ。恣意的な人事、
    気に入らない人間はとことん評価しない、
    こんなの小さい会社ほどよくあると思うね。

    +6

    -4

  • 718. 匿名 2020/06/23(火) 16:27:03 

    >>706
    後者が、資産をどこでどうするかを考えて、前者は後者のサポートをする。
    後者はきっとサポート人材としてすごく有能なんだろうね。
    現場の他のスタッフを束ねたりもできそう。
    >>1の場合もそんな感じの構図だったのではないだろうか。

    +11

    -0

  • 719. 匿名 2020/06/23(火) 16:27:36 

    ていうか自分で高卒選んだんでしょ
    大卒ガー院卒ガ―とかコンプ丸出し恥ずかしいよ

    +19

    -0

  • 720. 匿名 2020/06/23(火) 16:28:07 

    >>709
    いとこ何歳?
    高卒で大手の事務職って今の時代無いね

    +9

    -4

  • 721. 匿名 2020/06/23(火) 16:28:40 

    高卒は恥ずかしい

    +6

    -3

  • 722. 匿名 2020/06/23(火) 16:29:27 

    >>30
    デザイン系だけど、学歴より実力と実績とポートフォリオがものを言う世界
    でも雇われだと給料が早い段階で頭打ちになるので、フリーとして独立する人も多い…

    +21

    -1

  • 723. 匿名 2020/06/23(火) 16:29:36 

    突出して仕事できる人は最前線に立たされて疲弊や失敗で消えがち。
    結局仕事そこそこで要領の良い人間が残ってひょいひょいと役員に収まったりする。

    +5

    -0

  • 724. 匿名 2020/06/23(火) 16:29:50 

    どうしても会社の評価に納得できないなら
    辞めるべきだよ。精神衛生上なにも良いことがない。
    ただし、少しでも腑に落ちる要素があるなら
    残った方がいい。自分を過大評価しやすいのは
    なにより自分自身だから。冷静に振り返った方がいい。

    +6

    -0

  • 725. 匿名 2020/06/23(火) 16:30:22 

    学歴は出世にも響くから大事

    +7

    -0

  • 726. 匿名 2020/06/23(火) 16:32:04 

    現実、高卒の時点でスタート地点に立てないからな

    +5

    -0

  • 727. 匿名 2020/06/23(火) 16:32:27 

    >>692
    私がそうでした。

    幼い時から習い事と塾ばかりで
    友達とあまり遊べませんでした。

    母の口癖はとにかく勉強しろ!
    反抗期になんで勉強しなきゃいけないのかキレたら
    人生の選択肢を広げるためだ!
    社会人になってからの方が人生長いんだ!
    身に付いた教養は後で必ず役に立つと言われ
    ました。
    その時祖父がどうせ女は結婚するから勉強なんか出来なくてもいいと言いました。
    四大卒の母はその時だけ祖父に反論していました。

    それから10年以上経ちました。
    今では母が言っていた意味がよく分かります。
    仕事が充実しています。
    コロナ禍に於いてもお給料が良いです。
    母には感謝の言葉しか見付かりません。
    大学に行って本当に良かったです。

    +71

    -2

  • 728. 匿名 2020/06/23(火) 16:32:54 

    >>15
    年齢にもよる
    40代以上だと高卒で頭いい人もそこそこいる

    +70

    -10

  • 729. 匿名 2020/06/23(火) 16:33:42 

    >>1
    要は、気が進まないことでも継続的に我慢したり努力したりできるかどうかが判断されてる気がする
    高卒は一部の家庭の事情を除いてはどうしても勉強が嫌で早くリタイヤしたかったという印象を持たれがち
    誰でも短期間、人一倍頑張ることは割とできるけど少しの努力を毎日続けることって習慣がないとすぐにはできないからね
    会社は今がどうかではなく、安定して成長してくれる人を重用したいという雇われ側には理解しがたい判断基準もあるからね
    それは使ってみないとわからないけど、どうしても使う前に判断しなきゃいけない、だからそのために見るのが学歴ということが多い

    +24

    -1

  • 730. 匿名 2020/06/23(火) 16:34:50 

    >>692
    教育は大事です。
    最初子供に勉強することを根付かせられるかは
    親次第と思います。学校では無理。

    +45

    -1

  • 731. 匿名 2020/06/23(火) 16:36:14 

    >>692
    今フリーターしてるのが不幸って一方的な思い込み、無理して勉強しても物事の表しか見てないし、何にもわかってなさそう。

    +7

    -13

  • 732. 匿名 2020/06/23(火) 16:36:42 

    >>706
    声出して笑っちゃったよ!
    例えが素晴らしい
    でも高卒には読解出来るか心配だわ笑

    +9

    -3

  • 733. 匿名 2020/06/23(火) 16:37:58 

    >>703
    地元www

    +5

    -2

  • 734. 匿名 2020/06/23(火) 16:38:00 

    大学に行って学びたいものがなかったけど、
    今はやりたいことが見つかってその道で
    食べているならいいのでは。大卒でもやりたくない
    仕事に付いて収入は良いんだけど・・・って
    モヤモヤしている人もいるし。大企業ほど
    部署移動や転勤あるから。なにが正解だったかは
    本人にしか分からないよ。

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2020/06/23(火) 16:38:35 

    >>336
    一生懸命いい大学に入ろうとしないって、いいことでしょ。
    就職のためだけに大学行くなんて無駄。
    それに不公平の意味も分からない。
    個別でみたら学歴高くても仕事出来ない人いるんだから。

    +3

    -9

  • 736. 匿名 2020/06/23(火) 16:39:28 

    >>711
    Fランと言われるところでも
    そこそこの企業とつながっているから
    それなりのところに就職できるしね。
    高卒はそれがない。人脈って大事。

    +5

    -0

  • 737. 匿名 2020/06/23(火) 16:39:50 

    >>728
    初めて聞いた!フェイクニュース?

    +7

    -24

  • 738. 匿名 2020/06/23(火) 16:39:56 

    >>703
    それは経営者が大卒じゃないからとかでは?
    大卒が入ってきて経営に口を出されたら嫌だとか。

    +7

    -0

  • 739. 匿名 2020/06/23(火) 16:40:00 

    短大は?話にも出てこない…

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2020/06/23(火) 16:40:04 

    ここ見てると、なんだかんだ言って、高学歴の人はそうじゃない人のことを見下してるんだなって

    自分の友達には大卒の子も多いけど、表面上は親しくしてても、内心見下してて、馬鹿にしてるのかな?と思うと、付き合い続けるのが怖くなる

    悪いことするわけでもなく、普通に生きてきただけなのに、大学を出てないってだけで、酷い言葉浴びせる人がいるって事実が怖い

    +8

    -5

  • 741. 匿名 2020/06/23(火) 16:40:15 

    私は33歳だけど、私の時代も大卒か短大卒が多かった。友達も大卒7割短大卒3割ぐらい。

    姉40歳だけど、姉の時代の女性は短大卒>大卒で短大卒の割合が多かったと聞いてる。

    +6

    -0

  • 742. 匿名 2020/06/23(火) 16:40:24 

    >>732
    管理の仕事は資産運用そのものだからさ。
    しかも億単位の。言いえて妙だね。

    +6

    -2

  • 743. 匿名 2020/06/23(火) 16:41:41 

    >>709
    逆に言えば、能力があるのに大卒という肩書がないばかりに大卒という肩書を働きながら取らなければならなかったという事でもあるよね。
    大学で学んだ事が仕事でどれだけ生かされたのか気になる。

    環境のせいで行けなかった云々はあるけど、大卒かそうじゃないかは肩書を見ずに公平に同じ試験を受けさせてどちらが優れているか見極めたらいいのになとは、思うけど能力だけじゃないのね。


    うちは私が高卒、旦那はまあまあ難しい国立大卒。旦那の方が大学なんて意味ない(低レベルな大学なら行く意味ない)って言う。私はこのスレの流れと同じ考えで、大卒って肩書がないと入社試験さえ受けさせてもらえないんだよ。と子どもの学歴の事でまあまあ揉める。
    低レベルな大学でも大卒なら何でも良いと言う風潮が気に入らないみたい。これからの社会は学歴は関係ないと言うんだよ。わからなくもないけど、私は子にある程度の頭があれば大学に行って欲しいな。

    +39

    -0

  • 744. 匿名 2020/06/23(火) 16:41:42 

    就職なんて本当にそう。高卒は問題外にされる。

    +2

    -1

  • 745. 匿名 2020/06/23(火) 16:42:37 

    >>513
    営業職で入社して製造を知るために2ヶ月工場に研修に行かされたけど、高卒社員からの陰口すごかったな。大卒=親の金で遊んできたヤツって扱いだから。私の代からその研修始まったのもあって余計に。

    仲良くなった高卒社員も私の前で「ガル子さんは除きますけどとにかく大卒が嫌いなんですよ!」と愚痴ってくるし。

    その世界では専門卒の派遣さんが尊敬されてたりしたよ。手に職をつけるために頑張ってた人って扱いだった。大学で経済とか法律勉強するっていうのが彼らには理解できない世界で、自分たちの狭い世界以外は全否定なんだなと感じたわ。

    +41

    -2

  • 746. 匿名 2020/06/23(火) 16:42:50 

    >>732
    事務処理が早い事を誇る人が職場にいる。
    寡黙に周りを見て冷静な支持を出せる人の方が仕事が出来る人だと思う。

    +7

    -1

  • 747. 匿名 2020/06/23(火) 16:43:12 

    >>1
    関関同立のどれか卒 大手企業勤めだけど
    勉強して受験して関関同立、MARCH以上の大学に合格できなかった人は知能に少し問題があるか
    恐ろしく効率が悪いイメージ あまり採用したくはない

    +5

    -25

  • 748. 匿名 2020/06/23(火) 16:43:32 

    高卒だと募集してる企業が殆どないのが現状

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2020/06/23(火) 16:44:58 

    >>717
    それは単なるゴマすり野郎

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2020/06/23(火) 16:45:51 

    >>706
    言い得て妙、ってとこです。

    +1

    -1

  • 751. 匿名 2020/06/23(火) 16:45:55 

    >>503
    私は高卒だけど、高学歴への唯一の不満はこれかな。
    このトピで高卒の人が「私は高卒だけど、そんなこと思ってないよ。大卒は優秀だと思う。」ってコメしたらおそらくプラスをもらえるだろう。
    でも、「私は高卒だけど、大卒も凄いけど、回りの高卒者にも成功者が多いよ。」って言ったら確実にマイナスくらうもん。
    高学歴の方って成功した高卒はほんの一部って思ってる節ない?
    正直、年収1000万越え程度なら、普通に大卒と同じくらいの割合でいると思う。
    (私の回りだと、ヨーロッパで修行した料理人とか、外資のホテルのマネージャーになった人とか、観光業で成功した人とか)
    大卒の人も、高卒の世界を知らない人多いと思うわ。

    +11

    -20

  • 752. 匿名 2020/06/23(火) 16:46:01 

    本当に学歴だけが問題だったのかはわからないねー。
    元彼に病的な学歴コンプがいたけど、なんやかんや1年くらい付き合ったのに別れる時、やっぱり学歴高いやつじゃないと嫌だよな、とか自分の欠点はそこしかないと思ってるのかと思うくらい学歴学歴言ってた。
    そういう思い込みの激しいところ、自分のコンプの問題なのに相手がそう思ってるって決めつけて相手(私)を悪者にしようとする根性が嫌だったんだよ。。

    +24

    -0

  • 753. 匿名 2020/06/23(火) 16:47:06 

    >>720
    商業高校に大手企業の人事普通に来るが…

    +20

    -4

  • 754. 匿名 2020/06/23(火) 16:49:52 

    プロ野球好きでみてるけど日本の選手は高卒大卒半々くらいだけど助っ人にくる外国人ほとんど大卒。
    メジャーだろうとマイナーだろうと大卒が当たり前。
    アメリカ自体そういう国なんだろうなと思ってびっくりした。
    引退した後の人生も当たり前のように考えてるからかなと思う。
    日本の選手も引退した後大学に行く人いるけど、結局今後の人生の選択を広がせるためでしょ。

    +14

    -0

  • 755. 匿名 2020/06/23(火) 16:49:53 

    パートで推薦してもらえるくらいなんだから正社員にして欲しいよね

    +1

    -0

  • 756. 匿名 2020/06/23(火) 16:50:29 

    >>751
    高卒で成功した人って、年収1000万とかじゃなくて、逆に年収億とかぶっとんだ人が多いと思ってた。

    +7

    -1

  • 757. 匿名 2020/06/23(火) 16:50:59 

    医歯薬系の医療系なら国家資格さえ持ってれば
    あんまり学歴関係なさそう

    +6

    -1

  • 758. 匿名 2020/06/23(火) 16:51:27 

    >>695
    特に理系だと研究室の教授のつてで就職先斡旋してくれることよくあるからね。本当に就職活動開始して数週間でサクッと内定貰えたりする。

    +44

    -0

  • 759. 匿名 2020/06/23(火) 16:51:46 

    学歴職種でそもそも評価軸が違うよね。
    会社にやる気ない高学歴総合職と頑張ってるアシスタントがいるけど、
    そもそも立場も求められる成果も違うから、いくらやる気ないといっても「総合職にしては」だしアシスタントが頑張ってても「アシスタントにしては」だもん。
    それをアシスタントはアイツの尻拭いしてやってる、私がいないと回らないみたいに思ってるみたいだけど、それは違うじゃんと思う。でもそういう女の人多いよね。

    +7

    -1

  • 760. 匿名 2020/06/23(火) 16:52:37 

    >>745
    私も…。管理系の採用で製造業に入社して、工場研修に数カ月間行ったんだけど、大卒ってだけでなぜか何人から嫌われていたよ。新しい機械の説明書とか、一度も見もせずに「要らん!」って言われたり。ちゃんと4年間頑張って勉強したのになあ。なんなら奨学金借りながら通ってさ。テレビで見る遊んでる大学生とかのイメージの方が強いんだろうか。

    +36

    -0

  • 761. 匿名 2020/06/23(火) 16:52:42 

    >>734
    同意
    自分にとっての幸せが何か?を見つけるのが大事だよね

    自分は高卒だけど、英語や歴史に興味があって、コロナが流行る前は聴講生として大学の講義受けてて、それが楽しかったりした

    でも学生の中には、必死に勉強して大学受かったけど、歴史には興味がないから、講義が苦痛でしょうがないみたいな子もいたし

    頑張って手に入れたものが、自分の理想とは違うことだってあるし、世間的にどうより、自分が望む道に進めた人が1番幸せかな?なんて思う

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2020/06/23(火) 16:52:50 

    学歴に関しては少しずつ変わっていきそうに思うこともある

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2020/06/23(火) 16:53:53 

    >>731

    不幸なんて言ってないですよ
    息子は、したくなかったんでしょ
    私もやらせたくありませんし

    どんな職業であろうとフリーターだろうと
    やりたいやりたくないの感覚は個人の自由
    やりたい人がやるのも自由

    我が家は(息子)はやりたくないだけ

    +7

    -3

  • 764. 匿名 2020/06/23(火) 16:54:24 

    >>757
    医療系は学閥がめちゃくちゃ強いよ。
    ドラマで医局の話とか聞いたことあるかもしれないけど。
    昼間も、看護師さんたちの世界もすでに学歴社会に入ってるって話題が出てたよ。
    まちの小さなクリニックとか地方とかならまだ違うかもしれないけどね。

    +7

    -0

  • 765. 匿名 2020/06/23(火) 16:54:42 

    >>751
    知りたくないです

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2020/06/23(火) 16:54:43 

    >>703
    都会でもたぶんまだあるよ。
    大卒で入ってもそれがいい大学でも仕事できてもいじめられる。私は大卒だったからつらかった
    上場してるよーん

    +2

    -1

  • 767. 匿名 2020/06/23(火) 16:54:47 

    >>751
    まあ、高卒の知り合いがいない人が想像するものよりかは大分マシって点は同意かな。
    能力高い人、頭いい人、お金稼げる人、容姿に恵まれてる人も思ったより多いし。

    >>高卒の世界

    +1

    -3

  • 768. 匿名 2020/06/23(火) 16:55:04 

    >>598
    あなたは
    流れを読むセンス
    が、欲しいね

    +43

    -1

  • 769. 匿名 2020/06/23(火) 16:55:20 

    >>764
    薬剤師とかは学歴関係なさそう。

    +0

    -2

  • 770. 匿名 2020/06/23(火) 16:55:28 

    仕方がない…

    私は一度大学卒業して、社会人になってから自力で通信大学にも通ったけど、今まで自分に投資した学費を給与で回収したいという気持ちもある…

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2020/06/23(火) 16:57:23 

    そりゃ高い学費払って大学出てるわけだからねぇ。学歴=親の経済力だよね。金で学歴は作れる。

    +4

    -6

  • 772. 匿名 2020/06/23(火) 16:57:36 

    >>623
    大学で得られたのがそれだけ?高校でも大学と同じように単位制のとこは同じように自分で組んで誰一人として同じ時間割じゃないところもあるよ。

    私は高卒だけど、大卒の人にしかできない仕事がたくさんあるんだから大学でしか学べない専門的な知識を身につけてそれを生かして欲しい。
    自己管理なんて、高卒でもできる。

    +0

    -5

  • 773. 匿名 2020/06/23(火) 16:58:11 

    >>767
    英語喋れる人も意外に多いよね。
    商業高校で大手狙ってる人はほとんど英語喋れたわ。

    +1

    -7

  • 774. 匿名 2020/06/23(火) 16:58:35 

    大卒だけど学歴の話は採用の面接だけにしてほしいわ…
    どこの学校通っていたかで偶然同じ大学だったり近くの大学だったら話が盛り上がることはあるだろうけど…

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2020/06/23(火) 16:59:12 

    >>769
    これがあるんだな。国立大の薬剤師さんは研究職が多いし、私大は薬局が多い。しかも薬局の中でも病院薬局、ドラッグストア…やっぱりいい大学に行った方がいいんだわ(笑)

    +9

    -1

  • 776. 匿名 2020/06/23(火) 16:59:58 

    >>767
    容姿は学歴関係ないやろ。

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2020/06/23(火) 17:00:37 

    >>284
    >高卒の人は大卒の人に言いたい放題

    これすっごい分かる
    あと「勉強は出来ても仕事が出来ない奴が多い、人間性が駄目な奴が多い」とか、偏見がすごいよね

    +42

    -2

  • 778. 匿名 2020/06/23(火) 17:01:25 

    >>775
    そりゃあ国公立の薬学部卒は研究職になるだろうけど 病院や薬局の薬剤師は学歴関係ない気がする。

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2020/06/23(火) 17:01:55 

    学歴の差って、知識の差だもんね。准看だけど、やっぱり学歴のある正看さんて知識が豊富。私の今は若い頃にサボっていた結果だなぁと思う。
    だからこそ、自分の子供には選択肢と知識のために大学へ行って欲しい。

    +7

    -0

  • 780. 匿名 2020/06/23(火) 17:02:24 

    >>24
    大卒のほうが給料高いんだから、ある程度の能力を要求されるのは当然じゃないの?

    +72

    -2

  • 781. 匿名 2020/06/23(火) 17:03:57 

    >>12
    なんでこんなにマイナスなんだろう?
    そうだと思ったけど笑

    +22

    -22

  • 782. 匿名 2020/06/23(火) 17:04:05 

    >>773
    高校にも英文科ある所もあるし、高卒で英語しゃべれる人
    いても全然驚かない。
    私の母校なんてスペイン語科があったから、スペイン語喋れる高卒がわんさかいたよ。

    +1

    -1

  • 783. 匿名 2020/06/23(火) 17:04:32 

    >>748
    そうなんです!
    うちの子偏差値58の高校の高3なんだけど勉強好きじゃやないから「働くか?」と3者面談の時に就職の事先生に相談したら「うちの高校は、高卒で働くのは公務員以外いないです」と言われて驚いた

    私の時代(40後半)の偏差値58の高校なんて進学するのは勉強好きな子くらいしかいなかったイメージ
    うちは夫婦で大卒(文系)なんで、子供も大学行くまでの資金は貯めてあるから受験はしてもらうけど、受かる大学あるのか…(理系)
    高校の進路みたら大学進学8割くらいいて驚いたよ
    今は本当にみんな大学行くんだね

    +8

    -0

  • 784. 匿名 2020/06/23(火) 17:04:32 

    >>762
    そう?海外との競争力つけるならますます学歴社会になっていきそうだけどね。海外、特に欧米の企業は基本大卒じゃなければホワイトカラーにはなれないから。

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2020/06/23(火) 17:04:37 

    大卒の間でも私立だと馬鹿にされたりするんだよ?
    何かあって向こうの失敗でも、「私の周り京大卒とかの人達の中では許されてきたので、、ごめんなさいね」
    とか言われるんだよ?w
    高卒が選ばれなかったり理不尽な扱いされるのなんて、当たり前
    それがこの世界だよ

    +8

    -0

  • 786. 匿名 2020/06/23(火) 17:04:37 

    高卒の方が世間を知らずに会社に入ってくる分最初は使いやすい面もあると思う。
    でも、やっぱり視野が狭いから、自分と同じグループの人間以外を排除しようとする人がちらほらいる。
    大卒の方が他人は他人自分は自分で割り切れる人が多い。

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2020/06/23(火) 17:05:14 

    本社と現場だと考え方違うしね。今、パートで働いてる職場に有名大学卒の新入社員入ったけどプライドだけは高くて仕事は出来ない。そのくせパートを下に見てて嫌な感じ。そもそもそんないい大学出て就職先ここ?思う。

    +5

    -0

  • 788. 匿名 2020/06/23(火) 17:05:58 

    >>754
    アメリカはスポーツ特待枠があったと思う

    違ったらすまん

    +5

    -0

  • 789. 匿名 2020/06/23(火) 17:07:42 

    >>782
    スペイン語なんてスペインや南米じゃ幼稚園児でも話してるやろ。
    そこは学歴関係ない。

    +1

    -1

  • 790. 匿名 2020/06/23(火) 17:08:07 

    大手企業の転職サイトの求人欄に、
    高卒以上とあっても実際採用されるのは大卒。

    +9

    -0

  • 791. 匿名 2020/06/23(火) 17:08:40 

    こういうトピは大学中退の自分に1番響く……!

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2020/06/23(火) 17:09:28 

    >>21
    ガルちゃんってこのセリフ好きな人多いよね
    あと「大卒でもニートや犯罪者がいる」とかさ
    いつも優秀な高卒と駄目な大卒を比較して高卒が持ち上げられる流れになる

    +94

    -3

  • 793. 匿名 2020/06/23(火) 17:10:10 

    幼稚園の先生ですらあるからね、学歴重視。
    いいとこの私立園は、大卒か偏差値高めの〇〇学園の卒業生しか採用しませんとかある。
    そんな園はもれなく高給で待遇も良いから、職員もあんまり辞めない。

    +2

    -1

  • 794. 匿名 2020/06/23(火) 17:10:31 

    >>787
    うーん。管理職候補かもよ?やっぱり幹部はいい大学の学生を採用したいんじゃないのかな。

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2020/06/23(火) 17:11:07 

    >>720
    うちはいわゆる大手電機メーカーだけど、高卒の子、一般職採用で事務の子、毎年入るよ。
    そして夜間の大学通って総合職目指す子とかもいて、頑張ってるなと思ってる。

    +26

    -0

  • 796. 匿名 2020/06/23(火) 17:12:09 

    >>786
    高卒って世間知らずか?
    高卒4年目と大卒1年目なら確実に大卒1年目の方が世間知らずだと思うが。
    どんなにいい大学でも社会人経験積めないし。

    +2

    -6

  • 797. 匿名 2020/06/23(火) 17:14:43 

    >>1
    馬鹿な会社だね
    機転が利き努力できる仕事ができる高卒の人を採用したら良かったのに
    人事がきちんと採用に際して現場責任者から聞き取りをしなかったのが現れてる
    数千単位で雇用している会社なら行き届かないのも仕方がないけれど、数百程度の会社なら大したことのない会社だわ

    +7

    -15

  • 798. 匿名 2020/06/23(火) 17:15:39 

    >>33
    自力で就職できないだけのことはあるな、と思う。

    +9

    -0

  • 799. 匿名 2020/06/23(火) 17:15:53 

    >>1
    マイクロソフトがインドの工科大学の新卒採用すること初任給年収3,000万円とかニュースでやってるけど、海外の学歴主義はもっとエグイぞ!
    フランスなんか全国統一高校卒業試験バカロレアに合格すれば全員無試験で大学に入れるけどグランゼコールと言う入試があるエリート校があって試験があるグランゼコール卒の初任給と普通の大卒の初任給と入社時点で倍違うんだよ!
    これが本物の学歴主義だ日本の大卒と高卒の給料差なんて屁みたいなもんだろ

    +89

    -1

  • 800. 匿名 2020/06/23(火) 17:16:42 

    そんじゃ、学歴詐称するしかないね。生きるために。

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2020/06/23(火) 17:17:20 

    >>217
    私高卒から独学で、今某アーティストのMV制作などプロデューサーとして制作してる
    学閥は確かに力差になるけど、結局本人の才能と努力と人柄
    けれど、それも特殊な業種だから成立しているのかも…

    +20

    -6

  • 802. 匿名 2020/06/23(火) 17:17:31 

    驚くべきことにド田舎では未だに「女に学は要らない!」って考えの人いるからね。
    うちの親がまさにそれで、高校卒業後の進路なんて就職一択だった。
    あの時奨学金を借りてでも進学していればまた違った選択肢もあったのかな・・・とアラサーになった今も時々思う。

    +7

    -0

  • 803. 匿名 2020/06/23(火) 17:19:43 

    >>21
    前から思ってたけどガルちゃんって大卒に対する偏見が酷いよね
    勉強は出来ても仕事出来ないとか人間性が駄目だとか、大学生はみんな遊んでばっかりとかさ
    そりゃ中にはそういう人も居るけれどそれは高卒だって一緒だし、決め付けが酷くて、個人的に大卒の人に何か恨みでもあるのかと思うぐらい
    高卒の事は馬鹿にするなって意見が多いのに、大卒には偏見で酷い事書く意見が多いし

    +108

    -4

  • 804. 匿名 2020/06/23(火) 17:20:21 

    こういうトピは大学中退の自分に1番響く……!

    +3

    -0

  • 805. 匿名 2020/06/23(火) 17:21:18 

    >>161
    それだけ視野が狭いって事だからね。

    +42

    -0

  • 806. 匿名 2020/06/23(火) 17:21:31 

    >>166
    さすがに遊びすぎたら単位足りなくて卒業できないよ
    卒業できる程度に遊んでるんだよ
    そしてそれは別に罪ではない
    大学生が遊ぶのやめたら高卒の人の生活が楽になるわけでもない
    あなたが納得できようができまいが関係ないことだよ

    +22

    -0

  • 807. 匿名 2020/06/23(火) 17:22:24 

    自分の人生とは違う選択をした人を、全否定するような書き込みしてる人ははしたないと思う

    例えば、自分は学力もそれほど高くはないし、家も裕福ではないから、進学はしないと早い段階で決めてる人もいる

    そんな人を、「勉強から逃げて、努力しなかったんだから収入が低いのは自業自得!」なんて煽る人はどうかと思うし、逆に、レベルの高い大学に入ったって、「なんで自分、この学部にしたんだろ?」って後悔する人だっているだろうし、それに対して、「じゃあ、もっと入る学部吟味すればよかったじゃんw自業自得!」のように嘲笑するのって、最悪じゃない?

    +3

    -4

  • 808. 匿名 2020/06/23(火) 17:23:27 

    >>802
    女どころか男でもいるね。高校出たら早く働いてさっさと自立してくれみたいな、親がそこで役目終えたと思ってるから。

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2020/06/23(火) 17:23:58 

    基本、東大、慶應じゃないと上にいけない仕事もあります。

    +6

    -0

  • 810. 匿名 2020/06/23(火) 17:24:04 

    他人から見れば仕事の出来ない高卒が順当に不合格となり
    仕事の出来る大卒が順当に合格しただけ

    +6

    -1

  • 811. 匿名 2020/06/23(火) 17:24:09 

    学歴だったにせよ、大学に行くというコストかけたんだから、それもまた努力でしょ。
    努力をお金で解決したに過ぎないし、大学行くのもやる事やらなきゃ卒業出来ない。


    仕事が出来る関わりにくい、融通がきなかい、性格悪い人より。
    仕事はできない、性格良い人のが良い会社もある。

    相手を仕事出来ないと見下す人限って、仕事出来てなかったりするからね。

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2020/06/23(火) 17:26:46 

    >>21
    その意見は何を基にして言ってるの?

    +13

    -0

  • 813. 匿名 2020/06/23(火) 17:27:39 

    たまに、低学歴を馬鹿にする高学歴者(一部だけど)っているけど、こんなこと言ったら、学がない人を敵に回して怒らせそうだなとか、学歴ない人を見下す嫌な人だなと思われそうみたいな想像が働かないからすごいよね

    オリラジあっちゃんの嫁とか、それを言ったら炎上するって予測がつかないのか?って言いたくなるようなさ

    賢いならもうちょっと言い方考えたらいいのにって

    +4

    -2

  • 814. 匿名 2020/06/23(火) 17:27:51 

    さあマイナスを付けてくれww
    だって無資格高卒の人の言う実務とか実力って
    本人の思い込みの場合がほとんどなんだもんw
    誰が認定したんですか?あなたが実力あるってw

    +19

    -0

  • 815. 匿名 2020/06/23(火) 17:28:22 

    婚活で喋った感じ普通の高卒とアホそうな大卒どっち選ぶ?
    天然かな?とか言って大卒選ぶでしょ?

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2020/06/23(火) 17:28:42 

    仕事のできない大卒は仕事のできる大卒になる可能性がある。仕事のできる高卒はそれはそれで良いと思う。学歴の事を気にするなら大卒になれば良いと思う。

    +3

    -0

  • 817. 匿名 2020/06/23(火) 17:28:51 

    >>1
    業務はできるけど協調性がない、とか
    リーダーとしての資質がない、とか
    業務を属人化させがち、とか

    いくら本人は「私のほうが仕事できるのに!」と思っていても、他社から見たらそうじゃないパターン多いよね、?
    企業の評価軸がどこにあるのか見極めなきゃ。
    あと他パートからの評判とかもあると思うわ。
    自分が学歴コンプあるから「大卒というだけで!」と思うんだろうけど、絶対にそれだけじゃないでしよ。

    +52

    -3

  • 818. 匿名 2020/06/23(火) 17:29:12 

    高卒や無資格者の人の言う実務とか実力って作業でしょ。その会社から外出たら通用しますか?
    誰が認定したの?

    +6

    -0

  • 819. 匿名 2020/06/23(火) 17:29:41 

    学歴は関係ない!とかいってるのは学歴ない人のただの負け惜しみ

    +10

    -0

  • 820. 匿名 2020/06/23(火) 17:30:30 

    主人は技術系だから会社の同期、先輩はみんな理系の院卒ばかり。理系はさらに大学院に行った方が就職も有利になるよね。性格はちょっとな、って人もいるし良い人もいる。
    わたしは大学行ったけどマニアックな学部だったから就職の役に立たず社会の役に立っていない。

    +2

    -1

  • 821. 匿名 2020/06/23(火) 17:30:48 

    高卒や無資格の人に聞きたいんだけど
    誰が認定したんですか?あなたが実力あるとか
    知識あるとか。有資格者や大卒は他人が認定したんです。客観的に評価されていますので、仕事出来ないとか知識ないとか言われても困る

    +7

    -0

  • 822. 匿名 2020/06/23(火) 17:30:50 

    私は高卒だけど、これは仕方ないと思う。
    もちろん無念な気持ちは理解できるけどね。

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2020/06/23(火) 17:31:20 

    >>814
    激しく同意。
    高卒の『高卒だけど、あれもできますこれもできます。』アピールで『やるやん。』と思ったことが無い。
    それで落とすと『私は有能なのに、高卒だから願いが絶たれた。』って吹聴するこど、違うってw

    +16

    -0

  • 824. 匿名 2020/06/23(火) 17:32:05 

    >>13
    それも、大学のランクによってことなるけど、会社の一員として、大卒を選ぶ理由はわかるな。

    大学を出る必要があるという一定の価値観が一緒だし、横のつながりもあるしね。

    +98

    -3

  • 825. 匿名 2020/06/23(火) 17:32:53 

    例えば無資格者の法律に対する知識とかって
    ほぼ本人の思い込みなんだもん
    体系的に専門知識学んで他人から承認された人より
    上だとか思い上がりもいい加減にしろよとしか思わん。どんだけ天才だと思ってんだかw

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2020/06/23(火) 17:32:57 

    高卒も大卒も赤ちゃんを産むとそこでキャリアがストップする。学歴にこだわっても職によりかな。

    +3

    -5

  • 827. 匿名 2020/06/23(火) 17:33:03 

    >>813
    テレビの高学歴コメンテーターの人でも
    「学があっても心が馬鹿なんだね」って言ってたからね
    そりゃ勉強出来たとしても
    皆性格が良かったり優しいわけでないからね
    あっちゃん嫁はただの世間知らずな感じがする
    子育て等でそのうち頭打ちに合うと思うな
    子供勉強出来て優秀なのに大学行かずに芸人になるとか言う可能性もあるし

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2020/06/23(火) 17:33:09 

    >>821
    資格ある高卒はどうすればいい?

    +0

    -1

  • 829. 匿名 2020/06/23(火) 17:33:15 

    >>806
    本当に。大学生で適度に遊んでる人は、子供時代から、中学受験やら高校受験やら大学受験のために、遊びを我慢してガリ勉を続けてきたんだろうし、単位とって卒論書いて卒業できる程度なんだから、遊んでも特に問題ないと思うわ。

    +21

    -0

  • 830. 匿名 2020/06/23(火) 17:33:18 

    >>18
    今ってそうなんだね 昔、東京海上の社員の人から当時の社長は高卒だと聞いて驚いたけど実力主義なんだと納得した 今は大半が大学に進学する時代だものね 大手企業なんかそこから選別もされるんだろうし

    +15

    -1

  • 831. 匿名 2020/06/23(火) 17:33:19 

    >>803
    がるちゃんは高卒が多いだけ

    +49

    -0

  • 832. 匿名 2020/06/23(火) 17:33:39 

    日本はまだまだチャンスのある社会だよ

    海外とくに欧米は大卒でないとまともな仕事には就けない
    高卒では工員、ウェイター、よくて車のセールスマン

    だから学生ローンで借金作って大学行く
    軍隊に何年か入れば国に大学の授業料払ってもらえるから軍隊行ってPTSDで廃人になる人も多い

    +5

    -0

  • 833. 匿名 2020/06/23(火) 17:33:49 

    >>1
    30代くらいの年齢で低学歴低所得の男性
    具体的には福祉系専門卒で介護福祉士で年収250万の男性、どう思う?
    親の事情で大学行けなかったのではなく、勉強不足で行けなかった男性。
    仕事には誇りを持って真面目にしてる人。

    恥でも情けなくもない人 ➕

    恥ずかしい、情けない人 ➖

    世の中に必要とされる仕事を誇りを持ってしている男性は恥ではない!って言う友人がいますが、
    綺麗事抜きでそう思います?
    旦那にしても恥ずかしくないです?

    +52

    -6

  • 834. 匿名 2020/06/23(火) 17:34:27 

    >>647
    早慶の2年生は恐らく全ての人が高校時代ピークで1日8時間近くは猛烈に勉強したというベースがあっての2年生だと思うし、大学側もそういうの込みで学問教えてると思うんだけど、そういうのも含めて専門は早慶の覚醒より勉強してるってこと?w

    +11

    -0

  • 835. 匿名 2020/06/23(火) 17:34:38 

    >>826
    だから、日本のハイキャリアの女性を見ると、独身とかDINKSとか子供1人とか結構いる。

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2020/06/23(火) 17:34:38 

    その会社の中で上から言われた作業をこなすのが
    仕事できない人より1.1倍くらい早いだけでしょ
    それで学歴や資格や勉強が無意味ってwww
    どんだけ思い上がってんだよw

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2020/06/23(火) 17:34:43 

    >>803
    「中卒だけど起業して成功してる」みたいなのがゴロゴロ登場する場所だからね(苦笑
    推して知るべし

    +38

    -0

  • 838. 匿名 2020/06/23(火) 17:34:51 

    ストレス発散のために大卒と嘘ついてる人がどれだけいるだろうね。

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2020/06/23(火) 17:35:03 

    短大卒で仏語専攻していて
    アナウンサーを夢見ている50前の契約社員が
    お局と化して、毎日ヒステリーに騒いでいたなぁ

    学歴って何だろ?っと思ったよ…

    +2

    -1

  • 840. 匿名 2020/06/23(火) 17:35:15 

    >>830
    トヨタの副社長なんて中卒だよ。

    +8

    -0

  • 841. 匿名 2020/06/23(火) 17:35:50 

    あなたが仕事ができない高卒だから落ちたとか?

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2020/06/23(火) 17:35:53 

    >>431
    博士号持ってるけど「博士なんて持ってても意味ないよねw」って学部卒の相手から言われたこと何度もあるよ。
    逆に、高卒の人から学歴についてコメントされたことは一度もない。

    この手の諍いはどんなレベルでも起こるものだと思う。

    +28

    -0

  • 843. 匿名 2020/06/23(火) 17:36:05 

    まあ勉強しますわ
    私は大卒でこれからも勉強するからいいけど

    +4

    -0

  • 844. 匿名 2020/06/23(火) 17:36:19 

    >>840
    製造業は高卒が多いからあえて管理職に高卒登用してるんだよ。社員のモチベーションが湧くし、職員も現場あがりのこの人の言うことなら聞こう!ってなるじゃん。

    +31

    -0

  • 845. 匿名 2020/06/23(火) 17:37:09 

    >>86
    あと「ウチの会社に大卒の新入社員が入って来たけど使えない、高卒の子の方がバリバリ働く」みたいなコメも。

    +43

    -0

  • 846. 匿名 2020/06/23(火) 17:37:38 

    どうでもいい。私は私の人生を生きるだけ。

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2020/06/23(火) 17:37:43 

    大卒はその人の努力の証で誰がみても分かる判断基準なんだから仕方ない。勤め先を選びたいなら一生付きまとう。だから学生のうちは血を吐く努力をしてまずは判断基準になるレベルの所まで自分の価値を上げるしかない。勿論仕事に支障が出る様な人間性なら問題だけど、人間性が良いだけの人ならほんで?ってなっちゃう笑。

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2020/06/23(火) 17:37:55 

    低学歴の人の視野の狭さと謙虚さがないのが苦手
    媚びへつらえって言ってるんじゃないよ。
    一言で学歴や勉強が意味ないっていいきる思い上がりが苦手って意味ね。勉強しても無駄じゃんとかね

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2020/06/23(火) 17:38:41 

    高卒大卒も関係なく、自称仕事できる人はあれもこれも自分がやります!ってしゃしゃり出て担当の仕事を増やして回らなくなる
    人に手伝おうか聞かれても絶対に渡さない
    そして「自分ばっかり仕事してる」「みんな無能」「自分は有能だから仕事がいっぱいある」と思ってるアホ

    +7

    -0

  • 850. 匿名 2020/06/23(火) 17:39:24 

    学歴不問の仕事しなきゃ。

    +1

    -2

  • 851. 匿名 2020/06/23(火) 17:40:09 

    >>1
    >>3
    小学校一年生レベルの仕事なら、低学歴の方がテキパキ出来るのは、よくある。
    でも、難解な最先端の科学技術開発職は、高学歴にしか、仕事が与えられない。
    分数ができないようなゆとり低学歴とか、相手するだけ時間の無駄だから。
    コロナ大不況の今でも、名古屋大学の理系学部の卒業生などは、求人がコロナ前よりも殺到するなど、逆転現象が起きている。
    難関国立大理系卒の学生は、ハイテクデジタル化の時代、大企業間で熾烈な奪い合いが繰り広げられている。

    低学歴には知ることすらできない話。

    +178

    -5

  • 852. 匿名 2020/06/23(火) 17:40:40 

    ガルちゃん世代って大卒少なそう
    ここ何年かで大卒増えてきた感じ

    +2

    -0

  • 853. 匿名 2020/06/23(火) 17:41:58 

    高専に行きたい息子を止めたもん。
    いずれ、大学に編入するから、って言われても高専の勉強して、よほどの真面目君しか大学入試用の勉強までしないでしょ!って

    高専 結局 専門学校卒で、知識豊富だから会社には最高な人材。
    リーズナブルって書いてあったから、
    なんだかな。って

    知識で給料アップってあまりないよね。

    +4

    -3

  • 854. 匿名 2020/06/23(火) 17:42:08 

    >>769
    関係あるよ、、、院外調剤だって、院内調剤だって、製薬会社だって学歴ある方が出世しやすい

    +8

    -0

  • 855. 匿名 2020/06/23(火) 17:42:10 

    >>200
    すげーわかる…

    +31

    -0

  • 856. 匿名 2020/06/23(火) 17:42:25 

    >>1
    学歴はわかりやすい免許証みたいなものだと思う。
    一般的にはやはり大卒出の方が頭の回転が速くて仕事が出来る人が多いし、できる仕事も広がるよ。
    学んできた知識量も違うし、大学に受かるための努力を最低限経験してきている事を証明できるのが学歴だと思う。
    その中でもさらに難関大卒は英語ベラベラしゃべれたり、スピーチスラスラできたり標準的なスペックが違う。
    家庭の事情で大学行きたくても行けない人もいるけど、それだって奨学金借りたりしてでも行く人は行くからね。
    高卒だから、貧乏だから、親が、とか何かの言い訳ばかりしてるようでは、道は切り開けないと思うよ。

    +58

    -6

  • 857. 匿名 2020/06/23(火) 17:42:33 

    そりゃ高卒大卒一緒くたの枠なら大卒とるだろうよと高卒の私でも思うわ

    高卒は高卒限定の枠狙うか、
    経験値と資格の数とかでかなり圧倒的な実力差つけないと無理

    +7

    -0

  • 858. 匿名 2020/06/23(火) 17:42:48 

    >>728
    地方だけど、少なくとも中学まででそれなりに頭がいい人で、
    (勉強ができる、頭の回転が速いという両方の意味で)
    大学行かなかった人いなかったよ。
    本当に勉強できる子は国立だったり、
    結局、Fランクだったりそれぞれだけど、大学は行ってた。

    ちなみに42歳。

    +21

    -11

  • 859. 匿名 2020/06/23(火) 17:42:49 

    仕事が出来るはずの大卒がニートだったり、職を転々としたりする現実もある。人の人生にケチつける人はそれなりだよ。

    大卒はそんなに優越感も万能感もあるなら、何故子どもをボロボロ産んで少子化を止めないのかな?

    +1

    -7

  • 860. 匿名 2020/06/23(火) 17:42:58 

    低学歴の仕事できるはルーチン化された作業だからな
    管理職は企画渉外折衝力が問われる
    いま現在同じ職場で働いてたってその後のキャリアパスが違うんだから作業の優劣でマウント取るのはお門違い

    +8

    -0

  • 861. 匿名 2020/06/23(火) 17:44:31 

    >>802
    うちの叔母がこういう考え
    自分の学業成績は振るわなかったらしい
    叔母の子に生まれなくて良かったと
    つくづく思う

    +0

    -1

  • 862. 匿名 2020/06/23(火) 17:44:58 

    本当に仕事が出来るかはわからんよ。高卒だろうが大卒だろうがその会社だけに通用してるだけ。転職して死にたくなるほどつまずく出来損ないもいるよ。

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2020/06/23(火) 17:45:27 

    これは戦後すぐからそんな感じ。うちのひいじいちゃんが、高卒?ぐらいで兵隊に取られて、帰ってきてからそこそこの大企業に就職したものの、大卒の奴らが仕事できないくせにどんどん出世するのが嫌で辞めて自営業はじめたらしい。やっぱ、大卒って肩書きは強いと痛感して、子供や孫や私たちひ孫にまで、とりあえず大学に行けって言い続けてた。よほど大卒の奴より能力が高ければ別だけど、少しの差ならやっぱ学歴は大きい。

    +4

    -0

  • 864. 匿名 2020/06/23(火) 17:45:41 

    >>859
    自分を大学まで出すために
    親がどれだけ苦労したか
    知っちゃったからじゃない?

    私はそう

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2020/06/23(火) 17:46:30 

    >>859
    少子化の原因は世界的な女性の高学歴化に起因するという指摘があるよ。

    高学歴になるに従って理性で本能を抑える傾向があるし、子供にも高等教育施そうと思ったらお金かかるから必然的に子供は少なくなるよね。

    +6

    -0

  • 866. 匿名 2020/06/23(火) 17:46:31 

    >>801
    才能と人柄ってw
    自画自賛だね
    同業大卒後輩の芽を摘むのは辞めてね!

    +14

    -4

  • 867. 匿名 2020/06/23(火) 17:46:51 

    大卒の方が就職は圧倒的に有利だってもう数十年単位でさんざん言われてきてるじゃん。募集条件大卒からとか、大学でも序列があったり。それなのにあえて高卒を選んだのは自分でしょって思う。大学に行きたくてもどうしても行けなかった事情があるならまだしも…
    コンプある人って、「一番ダメな部類の大卒」と「最高レベルの高卒」を比べて大卒は使えない云々言うことあるけど、極端と極端比べても意味ないって分かってない(分かってるのにそういう無意味な比較をする)部分が余計に自分で自分の首絞めてると思う。

    +10

    -0

  • 868. 匿名 2020/06/23(火) 17:47:34 

    >>1
    そういうのネットでよく見るけど、要するに仕事ができる高卒って思ってるのが自分だけだったってことだよねw

    +47

    -0

  • 869. 匿名 2020/06/23(火) 17:47:49 

    高校時代ポケモンとONE PIECEに興じて勉強不足で低学歴低所得。

    第三者視点で情けないと思う人、自分なら恥ずかしい人→プラス

    第三者視点で情けないとは思わない人、自分自身のことだとしても恥ずかしくない人→マイナス

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2020/06/23(火) 17:48:19 

    お金があれば入ればいいけど、奨学金を借りてまでも低ランクの大卒なら高卒のままで良くない?

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2020/06/23(火) 17:48:33 

    >>835
    差別というよりどっちかしか選べないんだよね日本は。海外のようにうまく出来たら理想だね。

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2020/06/23(火) 17:49:00 

    >>860
    そうだよね。単純作業や事務処理が手早く出来るからといって、イコールその会社の人事、企画、交渉、管理というようなより複雑で責任を伴う仕事が出来るというわけではなくそれらはまったく違う能力だからねぇ。

    +6

    -0

  • 873. 匿名 2020/06/23(火) 17:49:28 

    高卒の言う仕事できるって作業でしょ
    作業をこなせるのが人の1.1倍早いって事ね

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2020/06/23(火) 17:50:32 

    >>869
    こんなトピで誹謗中傷を煽るアンケートをとる人間性を嫌悪するわ。あんたにマイナスだよ。
    だから大卒の人間性を疑われるんだよ。

    +7

    -5

  • 875. 匿名 2020/06/23(火) 17:50:35 

    大卒の言う仕事できるって作業が出来るじゃないから
    人から言われた作業が早いのは素晴らしいけど、それだけで仕事できる大卒使えないって言われてもw

    +6

    -1

  • 876. 匿名 2020/06/23(火) 17:51:05 

    >>845
    今も昔も使えない子が使えない理由にあまり学歴は関係ない
    大卒でも高卒でも使えない子はいる

    昔は良くも悪くも根性論がまかり通ってる部分があって、
    嫌なことがあっても上司先輩が厳しくても、
    下っ端のうちはとにかく平身低頭で働くみたいな意識があった

    今はそういう根性論なんて流行らないけど、
    同時に自分のいたらなさを棚に上げて主張ばかり激しい新人が目立つし、
    そういう人は学歴に関わらず使えない

    +10

    -1

  • 877. 匿名 2020/06/23(火) 17:51:10 

    今は子どもに対しての大学がめっちゃ多い…
    私らの時代は…

    +6

    -0

  • 878. 匿名 2020/06/23(火) 17:51:57 

    >>802
    ガルちゃんてびっくりする位田舎者と
    昔の人がいるよね。

    +2

    -3

  • 879. 匿名 2020/06/23(火) 17:51:58 

    うちの部長は高卒の叩き上げ
    性格もすごく穏やかで何でも相談しやすくて尊敬している

    +3

    -1

  • 880. 匿名 2020/06/23(火) 17:52:01 

    >>860
    事務なんて中学生でも出来る仕事。

    +0

    -7

  • 881. 匿名 2020/06/23(火) 17:52:10 

    >>701
    いわゆるアイラブバーベキューの道路族DQNですね
    田舎あるある

    +6

    -0

  • 882. 匿名 2020/06/23(火) 17:52:14 

    仕事能力に学歴はあんま関係ないと思うけど、入社は学歴でふるいにかけられることくらいみんな知ってるでしょ。それをサボった高卒が文句言ってもどうかと思う。

    +4

    -0

  • 883. 匿名 2020/06/23(火) 17:53:11 

    大卒だろうと高卒だろうと、パワハラとかで潰されたら学歴も無意味。転職だってしたくなるんだからお互い気にするのもおかしい。

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2020/06/23(火) 17:53:32 

    >>96
    蓮舫、アホ学卒じゃん。

    +6

    -0

  • 885. 匿名 2020/06/23(火) 17:53:46 

    当たり前じゃんwww
    なにを今更…

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2020/06/23(火) 17:54:14 

    学歴が必要かどうかは職種や会社の方針によって様々

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2020/06/23(火) 17:54:33 

    >>751
    年収1000万ごときで成功言われても‥

    +5

    -1

  • 888. 匿名 2020/06/23(火) 17:55:03 

    >>886
    結論出たから下げ

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2020/06/23(火) 17:55:04 

    >>457
    そうなると塾産業で食べてる大卒が困るから日本はずっと変らなさそう。
    Fラン大も上位卒の人が講師や教授になるからなー。そういう人たちの養分として貢献したっていう社会的指名の見返りにFランは「大卒」として扱われるんだけどね。

    +4

    -0

  • 890. 匿名 2020/06/23(火) 17:55:09 

    いつもの「工業高校素晴らしいよね!」
    「工業高校はエリート!」
    って言ってる人はどこだろうね(笑)

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2020/06/23(火) 17:55:11 

    この1の人も現場系(店)の仕事なんだろうけど、店内作業が出来る出来ないってのはそりゃそうなんだけど
    それだったらアルバイトでいいよねって話

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2020/06/23(火) 17:55:18 

    まあ、東大京大卒で40未満くらいの歳なら、ある程度のところへのフリーパスは手に入れたと言ってもいいよ。

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2020/06/23(火) 17:55:47 

    高卒が理由だと思ってるだけで実際に能力低いんだと思う。でもそれを認めたくないんだろうね…
    彼氏に新しい彼女ができて振られても私の方がかわいいのに高卒だから選ばれなかったんだ悔しいって言ってそう。

    +6

    -0

  • 894. 匿名 2020/06/23(火) 17:56:41 

    大卒者はねー
    くっきり別れるよね
    バカと普通の人が。
    あ、それは高卒者でも同じか。

    +1

    -3

  • 895. 匿名 2020/06/23(火) 17:56:53 

    私が3品出ししてる間にこの人は1品出ししか出来ないとか
    そんなの正社員登用と全く別の次元だからね

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2020/06/23(火) 17:57:20 

    >>21
    高卒ってなんでこんなに自信満々なんだろうか

    +36

    -1

  • 897. 匿名 2020/06/23(火) 17:57:40 

    同じ大卒として思うけど、理系技術の仕事なのに文系が偉そうにしてるのが意味不明な職場。学歴だけで取るから意味不明な齟齬が起きてるんだよ。
    高卒だからって卑屈になることもないよ本当に。大卒同士で潰し合うだけだよ現実はね。

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2020/06/23(火) 17:57:47 

    大卒を当たり前として回ってる会社勤めという世界に行くなら、大卒という装備は当然必要。
    ゲームで、必要な装備しないで負けるのと同じ。

    職人さん、芸術などは、才能や技術という別の装備品持ってるから、学歴という装備は不要なだけ。

    自分が生きる世界に必要な装備品すら分からず嘆く人は会社からしても不要だろう。

    +6

    -0

  • 899. 匿名 2020/06/23(火) 17:58:02 

    >>849
    でも端から見て一般的に仕事できる人ってそういう人じゃん
    数こなすから数字が出て、試行回数が多いから効率化するし、人を使うからコミュ力上がる
    回らなくなってミスも迷惑も経験なんじゃね
    人間は経験値高くなると自己評価も上がるもんでしょ

    +2

    -1

  • 900. 匿名 2020/06/23(火) 17:58:04 

    高卒の美形

    大卒のブス

    前者の方が人生イージーよ

    +1

    -6

  • 901. 匿名 2020/06/23(火) 17:58:21 

    出会いの場や初対面の人達がいる集まりなどで必ず出身大学の話になるので、高卒の私はついていけませんでした。

    +2

    -0

  • 902. 匿名 2020/06/23(火) 17:58:24 

    >>425
    私、高卒たけど、しかも低偏差値。
    やっぱり大卒ママにはコンプレックス感じてしまうわ。
    相手は高卒をバカにする事はないんだけどさ…
    せめて短大くらい出ておいたら良かった。
    高卒は高卒とだけ付き合ってれば感じないんだけど、高卒が大卒と付き合うとやっぱり何か違うと感じる。

    +5

    -0

  • 903. 匿名 2020/06/23(火) 17:58:32 

    仕事ができるって言うのが本人の思い込みだって事は 重々あるから 多々あるからね
    気をつけて考えて考えて仕事しないとダメだよ

    +5

    -0

  • 904. 匿名 2020/06/23(火) 17:58:39 

    >>859
    人の人生にケチつける人を批判しながら
    子供を産まない高学歴女性にケチをつけてる。
    子供産むことだけが社会貢献じゃないよ。

    +5

    -0

  • 905. 匿名 2020/06/23(火) 17:58:54 

    よくわからないな
    仕事できるなら普通は選ばれるよ

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2020/06/23(火) 17:58:59 

    >>9
    それはあると思う
    大卒の方は、仕事ができなさそうに見えて、
    会社から見たら、高卒の方より出来てると判断されたのかもしれない。

    細々としたことを器用にできなくても、
    差配や管理、分析、調整、営業、会社の方針の理解力など、上のレベルの仕事ができてる可能性はある。

    いまどき、会社も学歴なくても、実力がある人のことはほっとかないと思う。
    逆に出来ない人間を大卒だからと登用もしない。
    そんな余裕ないよ。

    +213

    -2

  • 907. 匿名 2020/06/23(火) 17:59:20 

    >>496
    なんで敢えて専門?とは思う
    よっぽど特殊な分野じゃなければ
    ほぼ大学で学べる内容だし

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2020/06/23(火) 17:59:51 

    >>900
    大卒の美人がたくさんいるからさ。
    なぜに、大卒のブスと高卒の美人の比較?

    +9

    -0

  • 909. 匿名 2020/06/23(火) 17:59:52 

    >>899
    それは作業が出来るだけです。仕事の一部でしかない

    +1

    -0

  • 910. 匿名 2020/06/23(火) 18:00:00 

    雇用のときに学歴にこだわるのは
    中途半端な経歴の人事担当

    +1

    -4

  • 911. 匿名 2020/06/23(火) 18:00:37 

    >>848
    そんな人に会った事ない。どこで生活してるの。

    +0

    -2

  • 912. 匿名 2020/06/23(火) 18:00:55 

    >>1の大阪府の女性のケースはわからないけど、高卒の人が仕事できるって言っても大抵は上の人の手足となって真面目に働くってだけのことで、それ以上には伸びないんだよね。表面だけ比べて「私は大卒より仕事ができる」と信じてる高卒の人の言い分を鵜呑みにはできない。もちろん人によるから学歴じゃなくて1人1人の能力を見極めないといけないんだけど。

    +42

    -0

  • 913. 匿名 2020/06/23(火) 18:01:20 

    大卒の仕事って
    タバコ室での喫煙者会議ぐらいやん
    あと日曜バンド活動。
    それが仕事か…
    楽やなって思う

    +0

    -6

  • 914. 匿名 2020/06/23(火) 18:01:33 

    >>874
    いえ
    ポケモンに興じて低学歴低所得は私のことですが

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2020/06/23(火) 18:02:15 

    >>900
    佐々木希みてみ
    若い頃はイージーでも年取りゃ詰む
    普通に自分で生活できたらあんな男を頼りにしない

    +16

    -0

  • 916. 匿名 2020/06/23(火) 18:02:17 

    >>24
    そうかな?
    高いお金と時間かけて勉強したはずなのに何してたの?って思う

    +13

    -11

  • 917. 匿名 2020/06/23(火) 18:02:45 

    高卒者の人格を貶すだけのいつものトピだね。
    解決策もあげるわけじゃないし、大卒者が一方的に誹謗中傷してサンドバッグにするだけ。
    言っても仕方ない事をいつまでも続けて何になるの?

    +7

    -7

  • 918. 匿名 2020/06/23(火) 18:02:54 

    大学に行ったらいい会社に入れるなんて70になる親世代から言われてたじゃん。こういう扱い受けたくないなら大学行けばいい話。家庭の事情で行けなかったならお金ためて受験すればいい話。

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2020/06/23(火) 18:03:01 

    高卒の元ヤンササキキの人生の方がいいや
    美形の前には高学歴ブスは
    とうやったって霞む

    +4

    -4

  • 920. 匿名 2020/06/23(火) 18:03:05 

    みんな勘違いしてるけど学歴だけじゃないんだよ
    高卒の場合は本人、それから交友関係のDQN度合が一気に跳ね上がる
    だからまともな会社は高卒なんて普通は採用しないの
    中卒、高卒ばっかりのガルちゃん民には理解できないだろうけど

    +7

    -2

  • 921. 匿名 2020/06/23(火) 18:03:09 

    >>686
    そうなんです。なので自分でなんとか出来ることを、なんでも親や家庭環境のせいにしてる人のことは苦手です。

    +3

    -1

  • 922. 匿名 2020/06/23(火) 18:03:19 

    >>6
    大卒の自分よりずっと勉強しなかった、できなかった奴の言う実力って何?
    歌うまいとか?

    +145

    -14

  • 923. 匿名 2020/06/23(火) 18:03:23 

    高卒なら学歴不問のベンチャー企業とかスタートアップを選んで
    ガツガツやってくのが良いんじゃないかと思う。その方が稼げる場合もあるよ。
    会社が大きくなれば、大手企業からヘッドハンティングのお声がかかることもある

    日本の伝統的な企業は保守的で大卒&新卒至上主義だから、避けた方が良いと思う。
    それに大手企業=素晴らしいわけじゃないと思うよ。

    +7

    -0

  • 924. 匿名 2020/06/23(火) 18:03:28 

    >>911

    それは高卒が身近にいないという意味?

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2020/06/23(火) 18:03:35 

    >>76
    それは多分…空気清浄機の役割だねwww

    大卒の人頑張ったのに不運だな〜

    +73

    -0

  • 926. 匿名 2020/06/23(火) 18:04:06 

    ササキキは
    おばあちゃんモデルの道もありそうだよ
    一生食っていけるさ

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2020/06/23(火) 18:04:20 

    高卒者が大卒者は仕事ができないと感じるのは当然だと思う

    なぜかといったら、高卒者が多い職場にいる大卒って、一流企業には受からなかった人達だから、優秀でない可能性が高いわけ

    と、高卒の私は思います

    +14

    -0

  • 928. 匿名 2020/06/23(火) 18:04:21 

    >>914
    そうじゃなくてプラス欲しさなのか知らないけどアンケートなんてやるなよ。結果が分かるなら煽り荒らしだろうよ。

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2020/06/23(火) 18:04:23 

    >>803
    いや…ここまで見てきてそういう意見になりますか?
    大卒は勉強はできても人間性がなんて言ってる人そんなにいる?

    +0

    -9

  • 930. 匿名 2020/06/23(火) 18:04:42 

    >>637
    仕事ってコミュニケーション能力というか、どういう意図で言ったのかを瞬時に理解する能力の方が大事だったりするよね

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2020/06/23(火) 18:04:42 

    >>900
    高卒のブスは辛いし大卒の美人のがもっと良いに決まってるわな

    +7

    -0

  • 932. 匿名 2020/06/23(火) 18:04:58 

    学歴と言うより本人の元々の気質が肝心。その次が育ち方。学歴とかはそのまた次。

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2020/06/23(火) 18:05:16 

    >>657
    別に一般論を言ってもいいんじゃない?
    体験したことしか話しちゃいけないしばりってあんの?

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2020/06/23(火) 18:05:22 

    ブスで東大卒とか絶対に嫌や(笑)

    +0

    -11

  • 935. 匿名 2020/06/23(火) 18:05:25 

    大学が就職予備校みたいになってから仕事の仕方とか見る機会についてはフェイントかかってると思う、インターンシップでもう仕事のやり方教わってるようなものじゃん、高卒を社員にしたら使えないって、そりゃそうよ、触れてないんだから。やめてもらうために敢えて教えない、そんな事も含んでるし。昔は高卒でも男性なんかはちゃんと業務回ってた、直に教わるから。今は教えない育て上げないで勝手に学んでくれる出来上がりだけを欲しいと言う時代。

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2020/06/23(火) 18:05:26 

    いわゆる大企業というところでは働けないだろうな
    頑張って成金のブルーカラーだろう

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2020/06/23(火) 18:05:35 

    仕方ないよ
    20年前だって仕事できる中卒より仕事できない高卒が選ばれたことだってあったはずだし
    学歴はある一定の努力をしたという証明みたいなものだから受験していない人は今現在できる努力をするしかない

    +4

    -1

  • 938. 匿名 2020/06/23(火) 18:05:36 

    みんな
    学歴は必要だし低所得は論外でしょ

    そういう男性彼氏に選ぶ?
    旦那に選ぶ?

    選ばないでしょ

    +2

    -1

  • 939. 匿名 2020/06/23(火) 18:06:11 

    >>783
    私達の世代もそうでした。女子は県下トップ校でも短大の子が多かったし。

    今は猫も杓子も大卒みたいですね。

    +7

    -0

  • 940. 匿名 2020/06/23(火) 18:06:32 

    >>934
    じゃあ高卒のブスなんてゴミ以下ですね~w

    +10

    -0

  • 941. 匿名 2020/06/23(火) 18:07:05 

    >>27
    本当にそう思う。
    店長が推薦してくれたのに、バカな会社だな

    +9

    -8

  • 942. 匿名 2020/06/23(火) 18:07:25 

    >>900
    高卒美人より難関大卒のブスの方が
    何倍も楽しい生活送れると思う

    +4

    -2

  • 943. 匿名 2020/06/23(火) 18:07:27 

    >>1
    「仕事が出来ない」かどうかは上が決めることだからなぁ。
    仕事が出来ると勘違いしてる高卒なんて正社員にしないでしょ。

    +20

    -0

  • 944. 匿名 2020/06/23(火) 18:07:46 

    >>931
    大卒に美人は少ないよ
    無名大学なら少しはいるかも
    高学歴になればなるほど
    ドブスばっかり

    +1

    -8

  • 945. 匿名 2020/06/23(火) 18:08:20 

    >>934
    甘いわね、稼げるブスは食いっぱぐれないし案外結婚もできるのよ。

    +10

    -0

  • 946. 匿名 2020/06/23(火) 18:08:29 

    >>1
    高卒という肩書きをカバー出来るほど、大卒より仕事が出来なきゃ、そりゃ無理でしょう。

    +8

    -1

  • 947. 匿名 2020/06/23(火) 18:08:34 

    >>751
    高卒特有の視野の狭さと見識の浅さが体現してる。

    +10

    -0

  • 948. 匿名 2020/06/23(火) 18:08:39 

    >>920
    口だけだけど、高卒の交友関係のドキュン率のソースを出してから言ってくれ。大学生のサークルレイプや集団窃盗、殺人を都合よく無視するのは良くないぞ。
    大卒ならそれはドキュンと呼ばないのか??

    +2

    -5

  • 949. 匿名 2020/06/23(火) 18:09:10 

    >>942
    仕事に生きるオールドミスとして?
    お局になって
    若い人や美人主婦パートをいじめて
    楽しむの?

    +2

    -5

  • 950. 匿名 2020/06/23(火) 18:09:16 

    >>9
    仕事ができる、できないは自分で判断するものでも周りが判断するものでもなく会社がするものだからね
    会社がして欲しい仕事を可もなく不可もなくやる大卒なら正社員になりやすく
    自分で考えて動いて働く高卒は評価されないと思う

    営業で明らかに業績が何年も違うなら
    業績悪い大卒が正社員になるのは、今の時代でも、おかしいとは思うけど

    +92

    -1

  • 951. 匿名 2020/06/23(火) 18:09:28 

    >>939
    短大自体減ってきてるしね

    +6

    -0

  • 952. 匿名 2020/06/23(火) 18:09:54 

    >>919
    残念ながら水商売ぐらいだよササキキ選ぶの
    御曹司は美貌だけでは選ばないんだなぁ
    それはなぜかって母親が高卒なら子供に勉強教えれないから

    +15

    -0

  • 953. 匿名 2020/06/23(火) 18:10:11 

    高専卒が一番可哀想だなって社会に出て思ったわ
    ある程度勉強ができて本来なら普通科の進学校に行って大学いく道もあったのに高専を選んだばかりに給料安い
    下手な大卒より賢くて実務的な勉強してきたのに安く雇えて企業からするとコスパ良いんだろうけど

    +8

    -0

  • 954. 匿名 2020/06/23(火) 18:10:15 

    低能高卒チンパンジー

    +1

    -1

  • 955. 匿名 2020/06/23(火) 18:10:17 

    >>934
    大丈夫。あなたの人生における対等な場所に東大生はおりてきません。

    +12

    -0

  • 956. 匿名 2020/06/23(火) 18:10:34 

    高卒はないわー…そんな人材、リスクが高すぎるでしょ

    +0

    -1

  • 957. 匿名 2020/06/23(火) 18:10:54 

    >>915
    説得力www

    +4

    -0

  • 958. 匿名 2020/06/23(火) 18:11:03 

    >>945
    結婚できてもブスだと
    不倫され率高いし
    子供がブスで産まれてきて
    なかなか辛そうよ
    美形の方が一生大事にされるし
    産まれてくるこはみんな可愛いよ

    +2

    -7

  • 959. 匿名 2020/06/23(火) 18:11:04 

    >>909
    いやいや作業とは別に企画や提案を沢山抱えこむ人やこなす人いるじゃん
    効率化して実務作業はマンパワーでワーっとやっちゃうような人は失敗があって迷惑かけても端からみれば仕事出来る人でしょ

    +2

    -0

  • 960. 匿名 2020/06/23(火) 18:11:15 

    >>949
    人をいじめて楽しむって感覚が
    もう終わってる
    バカな学校ほどイジメが多いらしいけど
    本当だね

    +9

    -0

  • 961. 匿名 2020/06/23(火) 18:11:27 

    >>944
    ないない
    大企業みてみ
    高学歴の美女ばっかやぞ

    +15

    -1

  • 962. 匿名 2020/06/23(火) 18:11:37 

    >>856
    基本的な社会常識も、大卒(どの大学かにもよるけど)の方が表向きはしっかりしてる。
    法律やルールについて、あまりにも無頓着な人は少ない。
    向き不向きはあっても、一定の学びの素地がある。

    あと受けた教育、交友関係、家庭環境で価値観は似てくるから、
    大卒の多い会社なら、大卒の方がコミュニケーションがスムーズだろうと判断されるのはしかたない部分もあるよね。

    +13

    -0

  • 963. 匿名 2020/06/23(火) 18:11:42 

    昭和ならいざ知らず
    令和に高卒なんてただのゴミやん

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2020/06/23(火) 18:11:53 

    それをわかってるからキラキラした青春の時間を割いて勉強し少しでもいい大学に行き
    ストレスで毛が抜けるほど頑張って就活もするんだろうと思うよ
    親がお金出してくれなければ奨学金借りるとか都内に通えないなら何すれば稼げるのかお金の問題も大変だった人もいると思う

    +5

    -0

  • 965. 匿名 2020/06/23(火) 18:11:53 

    >>93
    成功してるなら堂々と高卒って言ったらいいのに
    馬鹿なふりして仕事出来る人めっちゃカッコいいじゃん

    +35

    -0

  • 966. 匿名 2020/06/23(火) 18:12:30 

    >>242
    逆に院卒だと、採用されにくくなることもあるけどね。

    +8

    -1

  • 967. 匿名 2020/06/23(火) 18:13:33 

    >>958
    実際に浮気症の男って
    奥さんが美人な人の方が多いと思う

    +5

    -0

  • 968. 匿名 2020/06/23(火) 18:14:12 

    >>853
    高専から大学編入すごく多いし
    国立大学入りやすいらしいけど

    +8

    -1

  • 969. 匿名 2020/06/23(火) 18:14:13 

    >>966
    阪大院卒の郵便局勤務知ってるわ‥

    +6

    -0

  • 970. 匿名 2020/06/23(火) 18:14:21 

    >>917
    ストレスの捌け口になるじゃん
    その位も解らないから高卒は馬鹿にされるんだよ

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2020/06/23(火) 18:14:26 

    >>958
    アホな返しだね。
    今流行りの佐々木希と杏はどうなるよw

    美人でも伴侶に学歴があっても関係ないじゃんか。

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2020/06/23(火) 18:14:47 

    >>919
    よこだけど、ササキキさんは実力がないから、渡部さんみたいな人に騙されても、
    結婚することで生き残ろうとしたんじゃないのかな。

    実力があれば、こんな仕打ちに我慢しないし、
    渡部さんにも騙されてないよ。

    +12

    -0

  • 973. 匿名 2020/06/23(火) 18:15:07 

    >>934
    東大行けるならブスでもいいや

    +6

    -0

  • 974. 匿名 2020/06/23(火) 18:15:50 

    >>958
    結婚と愛人は別物なんだよなぁ
    顔面と身体だけなら愛人どまり

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2020/06/23(火) 18:16:06 

    >>970
    大卒がヒートアップして誹謗中傷したら、言質が取れるんじゃないかと期待してるわ。本当の大卒か疑わしいがね。

    +2

    -1

  • 976. 匿名 2020/06/23(火) 18:16:24 

    ふつうの会社なら大卒という学歴も大事だけど、専門職なら資格で見てくれますよ。給料に少し差があるところもあるけどね。
    新卒のときは学歴大事だ!と思ってたけど、転職のときはスキルを重視されました。大学出ましたけど、わたしは学歴よりも資格かなと思い社会人を経て専門学校に通い直しました。

    +7

    -1

  • 977. 匿名 2020/06/23(火) 18:16:42 

    >>962
    そうだね高卒の人の気にさわらないように
    会話をするっていうのがめんどくさい
    っていうのがあるかもね

    +6

    -0

  • 978. 匿名 2020/06/23(火) 18:17:36 

    ここにいるの本当に大卒かな??やけにイメージだけの物言いが多いな。

    +1

    -1

  • 979. 匿名 2020/06/23(火) 18:17:40 

    >>944
    いい大学出て顔も可愛くて仕事もバリバリして気立てもよくて…みたいな子なんていくらでもいるよ。
    私は学歴中途半端だからホント羨ましいと思う。

    +8

    -0

  • 980. 匿名 2020/06/23(火) 18:17:41 

    >>947
    いや、高卒を知らん大卒が想像するよりは大分マシだぞ。
    高卒を知らない大卒って、
    ・高卒に美男美女はいない
    ・高卒に上品な人はいない
    ・高卒に年収1000万以上はいない
    ・高卒に英語話せる人はいない
    ・高卒に海外旅行に行ったことある人はいない
    って思ってる人多いじゃん。

    +0

    -13

  • 981. 匿名 2020/06/23(火) 18:17:45 

    >>76
    その場合はどっちも取らない方がいいやろ笑

    +16

    -2

  • 982. 匿名 2020/06/23(火) 18:17:53 

    >>917
    そもそも明らかにステージが違うんだから高卒をわざわざ低学歴とボコる必要もないんだけどね
    金持ち喧嘩せずじゃないけど、余裕ない人って可哀想

    +3

    -0

  • 983. 匿名 2020/06/23(火) 18:18:14 

    >>9
    んー私の職場も高卒で仕事できるって自負してる人いるわ。確かに仕事出来るとは思うけど指摘されると不機嫌になったりするから面倒なんだよなー

    +135

    -4

  • 984. 匿名 2020/06/23(火) 18:18:15 

    >>934東大卒なら30代で年収1000万円以上も全然夢じゃないし、知り合う男も学生時代から仕事関係から、ハイスぺだらけでしょ。
    まだ大学も女性が確か3割くらいだし、性格がまともなら結婚相手もいるんじゃないの?
    顔はみんな老けたらばあちゃんだし。

    あなたは、性格はそんなだし、申し訳ないけど学校もそんなに自慢できるようじゃないから書きこんでるんだろうけど、自信もてるのは顔だけなのかな。まあ、顔だけで選ぶ男性なんてまともな奴いないけど。

    +6

    -0

  • 985. 匿名 2020/06/23(火) 18:18:16 

    >>975
    あはは
    こんなとこに期待するのもどうかと思うけど楽しく誹謗中傷しあえばいいじゃん

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2020/06/23(火) 18:18:18 

    >>1
    作業員として優秀ということと、リーダーとして優秀ということは必要な能力が違うからね
    確かに作業をテキパキこなす能力も大事
    でも、企業が正社員に求める能力はそれだけじゃない
    作業がデキるという人は学歴に関わらず多くいる
    でも正社員はいずれ部下を使って成果を出す、部下に成果を出させるという能力が求められるから、作業レベルで出来るかどうかを比べても正しい評価はできないんじゃない?
    いくら作業が早くて上手でも、コミュニケーション能力が低かったり他人に対して攻撃的で独善的だったら不適格とみなされる可能性はあるよ
    そしてそれは、事実はどうあれ私の知る職場では学歴の浅い方がそういう傾向が強いと思われてる

    +39

    -0

  • 987. 匿名 2020/06/23(火) 18:18:38 

    >>963
    そこまで言う?

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2020/06/23(火) 18:18:45 

    >>948
    はい
    例外はいるけど一般的な傾向では低学歴ほど犯罪率高いよ
    学歴は必要!と痛感した体験談「正社員登用で”仕事のできない大卒”が合格。高卒の私は不合格」

    +8

    -0

  • 989. 匿名 2020/06/23(火) 18:18:47 

    >>961
    高学歴と低学歴って美人率変わらなくね?

    +2

    -2

  • 990. 匿名 2020/06/23(火) 18:18:50 

    >>764

    看護師ですが、これまで学歴の話になったことはないです。大学も専門卒も変わりません。それこそ、正看護師も准看護師も変わりません。資格がすべてです。

    +4

    -5

  • 991. 匿名 2020/06/23(火) 18:19:24 

    パートで働いて経験あるから仕事できてるって思ってるだけであって、大卒の人が仕事覚えたらもっと違う仕事も出来るかも。

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2020/06/23(火) 18:19:29 

    >>958
    それは逆では?
    ブス選ぶ→性格見て結婚
    美人→顔見て結婚よって歳とると若い子にいく
    このパターン多いかと

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2020/06/23(火) 18:19:39 

    >>24
    わかる!
    高卒とは限らないけど、人の粗探しが得意だと自分が現場を仕切っている気になるんだと思う
    仕事も品が大事なのに

    +26

    -4

  • 994. 匿名 2020/06/23(火) 18:19:52 

    >>958
    顔なんてみんな老いて崩れるから市場価値低いよ。残念だけどすぐにもっと若くて可愛いのに乗り換えられちゃう。

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2020/06/23(火) 18:19:56 

    >>989
    ごめん。地方都市出身だから両方いるけど、低学歴の美人と高学歴の美人は美人の系統が違う。高学歴の美人はしっかりした子だなっていう顔立ちしてる。

    +8

    -0

  • 996. 匿名 2020/06/23(火) 18:20:15 

    >>741
    私41歳だが、私立だったからみんな大卒か短大卒だったよ。比率は短大卒が多かったかな。
    高卒はクラスに一人ぐらいの割合だから殆どいなかったな。

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2020/06/23(火) 18:20:23 

    >>961
    低学歴の美人はすぐ専業主婦になるしあまり目にする機会ないよね。

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2020/06/23(火) 18:20:53 

    >>564
    いい会社に入るにしても 一流校でないと入れない企業はあるよね。
    そこまで頭がなけれくても 工業高校で現場仕事要員として同じ会社に入れる事もあるよね。
    でも会社の中のコースが全く違うけど。

    +4

    -0

  • 999. 匿名 2020/06/23(火) 18:21:05 

    >>978
    玉石混交に決まってる。ほとんどはお察し。
    いちいち言わずに居られない貴方を嫌いじゃないよ。

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2020/06/23(火) 18:21:07 

    >>4

    落ちつけ。



    +17

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。