-
501. 匿名 2020/06/23(火) 12:14:18
バカみたいに高い家賃でも狹い部屋なこと。
知人が東京に転勤になり、30万近い家賃のマンション借りてたけど、狭かったー。。
しかも、謎なのは住民が若い人が多いこと。どんな仕事してるんだろ。。
ただ、食べ物は普通に美味しいと思う。
九州在住だけど、スーパーとかの値段も、まあ普通かなという感じ。+11
-0
-
502. 匿名 2020/06/23(火) 12:14:45
>>498
都内よりも埼玉、神奈川、千葉あたりの方が住みやすいと思う。
+10
-1
-
503. 匿名 2020/06/23(火) 12:18:40
>>6
翔んで埼玉面白かったな!
パート2を作って欲しい+93
-1
-
504. 匿名 2020/06/23(火) 12:19:02
>>52
友達に風俗で働いてるなんて言えるか!+18
-0
-
505. 匿名 2020/06/23(火) 12:20:27
>>436
地方都市も似たようなもんだよ
都内は自然や緑が都市にしては多いと思ったぐらい
それよりも人が多すぎだよね。それだけはちょっと辟易する+12
-1
-
506. 匿名 2020/06/23(火) 12:21:02
>>5
住んでるけどごく普通の住宅街です。
観光に来てるっぽい人はどこに行くのかな〜って思ってる。コロナ前はケーキ屋さんでよくお隣の国っぽい人いたけど。+42
-0
-
507. 匿名 2020/06/23(火) 12:21:24
>>404
なんで金持ち限定?普通の人は乗るよ?+4
-0
-
508. 匿名 2020/06/23(火) 12:22:16
>>1
家賃日本一高い
コロナリスク日本一高い
住宅関連経費も日本一高い
都市内のコンクリートの占拠率日本一
人口密度日本一
東京はいろいろ最高+16
-3
-
509. 匿名 2020/06/23(火) 12:22:17
>>449
千葉かな
千葉も魚介類いいもんね+4
-1
-
510. 匿名 2020/06/23(火) 12:23:40
>>508
いろいろ嫌なことが多い東京暮らしなので
埼玉や千葉をバカにしてないとやってられない+6
-12
-
511. 匿名 2020/06/23(火) 12:25:18
>>8
実家は千葉だけど右端に実家の駅が載ってる。
埼玉神奈川の駅も載ってるね。+11
-0
-
512. 匿名 2020/06/23(火) 12:26:31
>>6
だいたいあってる+82
-3
-
513. 匿名 2020/06/23(火) 12:27:20
>>111
これは住んでる家のお風呂の問題+9
-0
-
514. 匿名 2020/06/23(火) 12:28:57
>>430
ヨーロッパって街並み綺麗かもだけど落書きが酷過ぎない?
+10
-1
-
515. 匿名 2020/06/23(火) 12:29:06
>>1
メディアが実態以上に東京持ち上げて、東京に人工集中させて、
日本人の子供を減らす
東京は日本一、女性の未婚率が高く、日本一、女性が子供もてない可能性が高い街
日本一、住宅費や教育費が高すぎて子育てに回すお金の余裕がない街
一極集中の国はリスクに弱い
東京一極集中は、生まれる日本人が減って地方がどんどん衰退するのでハンニチに都合がいい
+29
-4
-
516. 匿名 2020/06/23(火) 12:29:07
>>509
案外、神奈川かもよ。+3
-0
-
517. 匿名 2020/06/23(火) 12:30:54
>>1
>>515
東京一極集中を煽るはんにちメディアと、
知らずに東京上げに加勢して日本弱体化に加担する、どうしようもない独身BBA+8
-3
-
518. 匿名 2020/06/23(火) 12:32:10
>>126
北海道行った時にタクシーの運ちゃんに「海鮮なんか東京でも食べられるだろー。何で北海道まで来るのか分からない」って言われた衝撃が忘れられないんだけど、本当は違うのかな。+23
-0
-
519. 匿名 2020/06/23(火) 12:32:19
>>442
地方の景観こそ更に都会より垢抜けなくてダサく感じるけどなぁ+4
-8
-
520. 匿名 2020/06/23(火) 12:33:19
>>502
都内勤務でなくて地元勤務なら最高だね
都内勤務なら通勤が辛い
通勤地獄がなければ、コロナリスクも低いゆったり暮らしの郊外がいい
コロナ落ち着いたらヒョイっと東京にいつでも行ける
コロナある間は避難できてる+7
-0
-
521. 匿名 2020/06/23(火) 12:35:34
>>1
>>519
地方って一括りにしてもw
日本に700以上の自治体があると言うのにw
ど田舎も大阪市も京都市も地方のくくりに入る
小学校四年生の日本地理からやり直そう+16
-3
-
522. 匿名 2020/06/23(火) 12:36:18
>>397
ゴルフ好きの親戚のオジサンが言う事には、神奈川、千葉、埼玉は水源地がゴルフ場に浸食されてるので水が不味いと言っていた。
+8
-1
-
523. 匿名 2020/06/23(火) 12:36:22
>>520
コロナ終わってもこれからリモート増えるからね。
実際夫は今後も最低週2日はリモートになるって言ってたし、都心の狭いマンションより郊外(ただし利便良いところ)がトレンドになっていくと思う。+11
-0
-
524. 匿名 2020/06/23(火) 12:36:57
>>1
家賃は高いし野菜も鮮魚も美味しくないし、空気まで美味しくなかった
1番驚いたのは上京したときに小腹が減って買ったコンビニのサンドイッチが美味しくなかったことかな
居酒屋に行っても人気のカフェに行っても、味付けは良いのかもしれないけれど素材が違うのか美味しくないのよね
なにもかもに想像以上にガッカリしちゃって、色々と後悔しました
地元は札幌です+9
-3
-
525. 匿名 2020/06/23(火) 12:37:18
>>341
パパ活って援助交際と何が違うのか謎+26
-0
-
526. 匿名 2020/06/23(火) 12:37:33
>>478
週2、3回くらいはいただきます。ちなみに神戸出身の日本人です。そして、フレンチ、イタリアンといってもたくさんの種類がありますし、毎日食べたとしても飽きないかもしれません。
478さんは普段はどんなお料理を召し上がっていますか?+3
-4
-
527. 匿名 2020/06/23(火) 12:38:48
元気な時はめちゃくちゃ楽しいけど
元気ない時はすぐそこのコンビニさえ行くのが鬱+9
-0
-
528. 匿名 2020/06/23(火) 12:39:12
自分としては、東京はイベントが多いのが唯一の長所だったけどコロナで変わったし
空気の悪い所にいるメリットなくなってきた
+12
-0
-
529. 匿名 2020/06/23(火) 12:39:29
>>1
私逆に、お刺身やお魚は東京きて美味しいと思いました。
長野出身なので。
でも水道水は最初飲んだ時、その不味さにびっくりしました。
+8
-0
-
530. 匿名 2020/06/23(火) 12:40:37
地元はJRは東海道線の1本しかなく、全て「普通」。
JRに色んな線があって、おまけに快速なるものがある事にびっくりした。
(しかも、しばらくの間有料だと思ってた)
+2
-0
-
531. 匿名 2020/06/23(火) 12:41:59
>>520
リモートワーク、テレワークが加速して週に2回ぐらい都内本社に通勤する生活になるとしたら住まいは郊外がいいと思う。そこそこ人口のある場所の方が教育、買い物、娯楽は充実してる。治安や害獣も人里離れてるよりはマシな気もする。+4
-0
-
532. 匿名 2020/06/23(火) 12:42:19
>>516
ハマグリと鯛で千葉かなと
神奈川ならハマグリじゃなくてイワシかなと+3
-0
-
533. 匿名 2020/06/23(火) 12:42:31
>>404
え、普通に乗りますよ?
+2
-2
-
534. 匿名 2020/06/23(火) 12:45:19
>>95
そ言う「田舎いいな〜」って、何気ない発言が見下してるって思われるんだと思う
田舎が嫌いだったり、仕事がなかったり、進学先がなかったりして上京したのにそんな田舎を羨ましがられたら「だったら田舎で最後まで暮らせ」って言いたくなる+3
-5
-
535. 匿名 2020/06/23(火) 12:46:54
>>138
昔、静岡にいたんだけど、何故か満点の星空を見た記憶がない。
首都圏に近いから空気が汚いのかな?+0
-5
-
536. 匿名 2020/06/23(火) 12:47:42
>>1
わかるー
地方は質の平均が高いから安いところでもそれなりの商品買えるけど
都内はお金出さないと平均的な物買えないのよねー+15
-0
-
537. 匿名 2020/06/23(火) 12:48:20
>>490
行ってみたいです!どこですか?+6
-1
-
538. 匿名 2020/06/23(火) 12:48:32
>>354
横だけど
割高でも、美味しけりゃ文句はないの。
高いのにひどく不味くて、よくこんなものを生産者として売れるな、ってレベルも多々あるってこと。
味が良くても見た目で落ちたみかんが沢山あるなら、その横で合格したみかんもあるはずなのに、こっちには殆ど来てないよ。
スーパー向けに作った不味いみかんをメインに出荷してるとしか思えないんだよね。+4
-1
-
539. 匿名 2020/06/23(火) 12:50:10
>>507
車持っていれば、通勤以外で電車乗ることほとんどないのでは
コロナでリモートワークなら、電車に乗る必要がなくなる+3
-0
-
540. 匿名 2020/06/23(火) 12:50:34
>>534
よこだけど、じゃあ逆に田舎って嫌だよね、最低だよねって言われたら怒るくせに。
結局、東京もんに何言われても気に入らないっていうのは、僻み根性の表れなんだよ。+20
-0
-
541. 匿名 2020/06/23(火) 12:52:20
>>488
地方育ちですが学校の授業は標準語。
なのでさほど違和感はないんだけど。
授業も地元言葉だったのね。+1
-0
-
542. 匿名 2020/06/23(火) 12:52:29
>>27
東京地元の人は相続税大変だから質素な人が多い気がする。+30
-1
-
543. 匿名 2020/06/23(火) 12:53:17
>>523
となると東京周辺の県にもっと人口が流れてくるって事か。+2
-0
-
544. 匿名 2020/06/23(火) 12:53:56
>>448
大江戸線で乗客が多すぎで電車に乗れないオバサンが傘の先で乗客を突きまくってたのが衝撃。
メトロの某駅でオジサン同士がこみ合う電車内で口論の末、降りて殴りあい。頭掴んで電車の壁面にガンガンってぶつけてた。
満員電車に耐えられない貧血の女の子が直れて車いすで駅員に運ばれる。毎週何か電車で起こってた。電車遅延したら骨折れる位詰め込まれて足が浮いてる状態で通勤。
この状況に慣れてた私もどこか壊れてたんだろうな。
東京の電車毎日のると自分の性格が悪くなっていくのがわかる。
電車にのらない専業主婦ならまた違ったのかもね。
もう東京出たからわからないけど、また満員電車復活してるのかな?
+16
-0
-
545. 匿名 2020/06/23(火) 12:53:56
>>166
目黒川、臭いし汚かった。
その周りはおしゃれで高そうなマンション建ってるし、
田舎者には何が何だか分からなかった。+50
-1
-
546. 匿名 2020/06/23(火) 12:56:39
>>372
過保護が多いよね!東京出身の親って。
でも東京は変態や変人も多いわけだからそうなるのかなと思ってる。+9
-2
-
547. 匿名 2020/06/23(火) 12:57:37
>>190
地方のオフィス街はおいしいお店がたくさんあるのですか?うらやましいです!+5
-0
-
548. 匿名 2020/06/23(火) 12:57:38
>>21
あなたが卑屈なだけでは?+12
-5
-
549. 匿名 2020/06/23(火) 12:59:24
初めて湘南に行ったら海が汚なさすぎてびっくりした。みんなこんな汚いところに入ってるんだと思ったよ。海の家がおしゃれなのにもビックリしたけどさ。あれから20年行ってないから今はわからないけど…。+9
-1
-
550. 匿名 2020/06/23(火) 13:00:29
>>543
無闇やたらに再開発出来ないような住宅地は価値があるな、東京都下や近県郊外の風致地区とか。
武蔵小杉みたいになったらお終い。+5
-0
-
551. 匿名 2020/06/23(火) 13:00:44
とにかくどこに行っても並ぶ。待つ。
別にオシャレでも何でもないカフェで並ばないと座れないのはうんざりした。
都内から都心近郊の地方都市に引っ越して、最近は都内で用事だけ済ませてお茶は地元の駅まで戻ってからにしてる。
すぐに席に案内して貰えるし座席にも余裕があって快適。多少長くいても嫌な顔されないしね。
もういい年だから、東京は仕事にだけ行く場所で遊びに行く場所では無くなった。
展覧会や美術館には行くけど、見終わったらすぐ帰る。
目的なく行って遊ぶことはもう無いかな。
+21
-0
-
552. 匿名 2020/06/23(火) 13:00:47
>>517
田舎にいると大して好きでもない男と見合い結婚させられると思って上京してくるけど、思ったよりもモテないし交際しても遊ばれるだけで結婚には繋がらないって独身おばさんが多そう。+13
-0
-
553. 匿名 2020/06/23(火) 13:02:42
>>430
その辺が日本の面白いところなんだよー。映画でもよく撮られるように、色んなネオンや雑多な表現が東京の町、街を表す。
地方の都市とか新興住宅地に行けば?
都市デザインの理念が入ってるからヨーロッパみたいに整然としてますよ。+11
-3
-
554. 匿名 2020/06/23(火) 13:03:34
>>513
いや同じ料金のホテルでも都内のホテルはお風呂狭い
+6
-0
-
555. 匿名 2020/06/23(火) 13:04:54
>>524
セイコーマート行ってみたいわ+4
-0
-
556. 匿名 2020/06/23(火) 13:05:35
>>188
あなたみたいに地元から出たことない人ばかりではないし東京にはあなたの想像もつかないような飲食店がたくさんかあるから素材の味を知らないとかないよ。その考え方がTHE田舎者って感じ。地元で田舎料理食べて優越感に浸ってな☆+11
-14
-
557. 匿名 2020/06/23(火) 13:07:13
>>545
目黒川沿いならおしゃれでも高くはないよ。普通なら浸水の可能性がある不動産は敬遠するから。+11
-0
-
558. 匿名 2020/06/23(火) 13:07:13
あんまイバラキばがにしてっとぉー、埋めちまうど?+0
-0
-
559. 匿名 2020/06/23(火) 13:07:16
>>66
知人が新潟出身で、家に遊びに行ったらたくさんあるからとお米もらった。
ほんとに旨くて甘くて、衝撃をくらった。
知人は普通、と言ってたが、豊かさは地方にあり、だと思います。
+49
-1
-
560. 匿名 2020/06/23(火) 13:07:46
>>1
>>543
郊外や地方都市の便利のいいところは、人口が増え続ける。
でも、都民も心配ないよ。
これからも、いわゆる外国人や、パリピ系のアクティブヴァカや、パリピ女子大生や、居場所のない独身おばさんや、
犯罪者や怪しげな人たちは、人混みに紛れ込むのが都合がいいから、今後も東京に集まり続ける。
東京も人は増え続け、栄え続ける。でも、東京人の平均的な質はもう下がり始めてるのは受け入れないといけない。
そして今後さらにひどくなるのは心の準備をしておかないといけない。
コロナの今は、これまでと違って、まともな人は、健康リスク最大の場所に飛び込んで行ったりはしない。+4
-7
-
561. 匿名 2020/06/23(火) 13:10:06
>>220
昔からそんなことは知られているから大丈夫。+2
-0
-
562. 匿名 2020/06/23(火) 13:10:28
>>491
健康になっているのか不健康になっているのか、よく分からないけど
あそこで走るのはたまにしといた方がいいと思うわ+6
-0
-
563. 匿名 2020/06/23(火) 13:10:44
電車の遅延。その理由が飛び込み。
実家のある神奈川県の某市に帰省して、1週間の滞在中3回も飛び込みによる遅延に遭遇。
私の乗った電車の次のやつに飛び込んだ人がいて近くにいた中学生2人が巻き添えくらって怪我した,なんて事もあった。
マジで怖い。+3
-0
-
564. 匿名 2020/06/23(火) 13:11:26
>>229
必死すぎて哀れ…+5
-8
-
565. 匿名 2020/06/23(火) 13:12:17
全体的に汚い+7
-0
-
566. 匿名 2020/06/23(火) 13:12:22
>>29
それよりもっと前からだよ。+9
-0
-
567. 匿名 2020/06/23(火) 13:12:32
>>360
トピずれごめん。全ての高校を公立にするのは無理だと思うんだけどそこは大丈夫なのかな?義務教育にして私学を全額助成したら税金がすごい額になりそう。+3
-1
-
568. 匿名 2020/06/23(火) 13:14:13
>>545
窓開けたらドブの匂いがしないのかな+20
-1
-
569. 匿名 2020/06/23(火) 13:15:46
首都圏ネタでたまに埼玉sageがあるの悲しい。+8
-0
-
570. 匿名 2020/06/23(火) 13:15:56
>>296
東京が中国とインドと変わらないと本気で思っているなら相当な無知。+10
-6
-
571. 匿名 2020/06/23(火) 13:16:27
>>49
ホントそう!私もこれが嫌で出不精になったもん。+3
-0
-
572. 匿名 2020/06/23(火) 13:17:26
>>238
地元はどちらですか?+0
-0
-
573. 匿名 2020/06/23(火) 13:17:36
>>406
短時間乗るだけで黒くなる+1
-0
-
574. 匿名 2020/06/23(火) 13:18:45
>>8+6
-0
-
575. 匿名 2020/06/23(火) 13:19:21
>>1
地方出身です
浅草の寿司が今まで食べた中で1番まずかった…
値段はそこそこなのに本当驚いた…
でもやっぱ首都圏は色々あるから大好き!+8
-2
-
576. 匿名 2020/06/23(火) 13:20:01
>>340
純潔の件は同意するけど世帯年収に対して学費が占める割合が昔と今で違うから、そういう意味で貧しいっていうのはわかる気がするよ。今は大卒カードを持ってないと就職の幅がかなり狭まるからみんな必死よ。+9
-0
-
577. 匿名 2020/06/23(火) 13:22:30
>>1
魚介類は本当に美味しくないよね。
旦那の実家(島)に帰った時、アジを釣って食べたんだけど、それまで美味しいと思っていた回転寿司のアジを美味しいと思えなくなった。。+7
-2
-
578. 匿名 2020/06/23(火) 13:23:54
>>1
>>406
空気と水が綺麗すぎることと、おいしい海の幸と山の幸が豊富で簡単に手に入ることと、
普段の生活水が日本百名水に選ばれた湧水であることだけが取り柄の場所に住んでる田舎者です
空気が綺麗すぎる場所に住んでると、鼻くそも白に近いです。汚れません。
たまに東京行って地下鉄乗ると、黒は言い過ぎだけど、鼻くその色が濃い灰色になるから、びっくりします
都民は灰色の鼻くそが当たり前で、気づかないだけです
+15
-2
-
579. 匿名 2020/06/23(火) 13:24:19
20年以上前だったけど駅近に住んだのに駅前にスーパーと呼べる物が無くて、わざわざ買い物に20分ほど掛けて行っていた
都会に住んだはずなのに不便と思っていた
今は何かあるかも知れない+1
-2
-
580. 匿名 2020/06/23(火) 13:24:23
>>282
東京生まれの東京育ちですが、地方出身の人を馬鹿にした目で見たことはありません。同じ日本に住む日本人なのに。マウントとりたいと思ったこともないです。どういうバックグラウンドの人がそういう考え・行為に及ぶのか私も知りたいです。+14
-0
-
581. 匿名 2020/06/23(火) 13:26:49
>>302
そもそも東京在住って書かれてない件…
書き込んだだけで田舎に帰れと言われるってことは、ガルちゃんは東京だった???+4
-0
-
582. 匿名 2020/06/23(火) 13:26:53
飲食店が
まずい
飲食スペースが狭い
量が少ない
+4
-3
-
583. 匿名 2020/06/23(火) 13:26:59
街の汚さと他人の吐いた空気を吸う狭さ、、、
+2
-0
-
584. 匿名 2020/06/23(火) 13:27:41
>>570
あの電車の詰め具合はインドと同じですよ。まあ東京は屋根に上らないからまだましかな?
他人と、密着するなんて耐えれない。しかも知らないオジサンと。+11
-3
-
585. 匿名 2020/06/23(火) 13:28:36
>>552
実際に独身おばさんすごく多いから。
ウジャウジャいる。
都内のネズミの数の次に多いと思う。
日本一女性の結婚率が低い街、東京。+11
-5
-
586. 匿名 2020/06/23(火) 13:29:07
>>580
たしかに上京組だけど東京出身の人にマウンティングされた事ないわ
ネットではたまに見掛けるからビックリする+6
-0
-
587. 匿名 2020/06/23(火) 13:29:44
>>576
でもさ、学費は増えても実家に援助なんてしないよね。昔の人は都会で働いていて実家に仕送りした人も多いと思うよ。親のためにってさ。奨学金は借りるけど親のために何か、はしないよ。全て自分のためがほとんど。+13
-1
-
588. 匿名 2020/06/23(火) 13:30:02
お洒落タウンに住んでも持て余しちゃうと言うか、特にいいことは無かったというのと。+0
-0
-
589. 匿名 2020/06/23(火) 13:30:28
>>1
>>578
汚いなあ田舎民の言うことは+6
-11
-
590. 匿名 2020/06/23(火) 13:31:04
港区に住んでたけど、郊外の千葉の方が快適で楽しん休日を過ごせてること。+3
-0
-
591. 匿名 2020/06/23(火) 13:31:40
>>587
なぜ言い切れるの?+0
-0
-
592. 匿名 2020/06/23(火) 13:32:47
>>1
>>589
大都会東京民のあなたより、私の方が鼻糞の色はきれいよ
+2
-3
-
593. 匿名 2020/06/23(火) 13:32:51
>>3
私は首都圏から京都市内に越してきましたが、いわゆる京都人に囲まれた職場は息苦しかったです。
いけずとか、いちいち東京の人は◯◯だからと言われたり、値踏みするような目つきとか。人にもよるけど。+50
-3
-
594. 匿名 2020/06/23(火) 13:32:55
>>379
悪かったですね~
的な返信をするトピではない+36
-0
-
595. 匿名 2020/06/23(火) 13:34:39
>>88
そうなってほしいなー+3
-0
-
596. 匿名 2020/06/23(火) 13:35:22
>>462
住んでない貴方にはわからないでしょ。
+1
-1
-
597. 匿名 2020/06/23(火) 13:36:03
>>246
どのあたりに引っ越されますか?新型コロナ感染者ゼロの岩手県ですか?+4
-0
-
598. 匿名 2020/06/23(火) 13:36:33
>>4
侵略したいなら住民税払って欲しい
豊島区民より+14
-18
-
599. 匿名 2020/06/23(火) 13:36:44
>>585
私も東京じゃないけど、首都圏に住む独身おばさんだよ。でも上京してきたわけじゃなくて、首都圏で生まれたから首都圏に住んでるだけ。
お見合いが嫌なのもあるけど、女性向けの仕事、体力を使わない仕事が都内の方が多いのもあるかもね。
田舎に昔からたくさんあった仕事は農業だけど、日本全国で農民であることを捨てたから、都会が集まっちゃうのは必然だよね。+10
-1
-
600. 匿名 2020/06/23(火) 13:36:52
>>587
??昔は大学時代に自分で奨学金を借りて学費を払って、さらにアルバイトして実家に仕送りしてたってことですか?+1
-0
-
601. 匿名 2020/06/23(火) 13:36:56
>>591
今どき20代で現役の4、50代親のために仕送りしてるって人聞いたことないから。中年の人が高齢者の親に仕送りというのは聞いた事はあるけど。+4
-1
-
602. 匿名 2020/06/23(火) 13:38:27
>>492
なげー
ひえー読むの諦めたw
理屈っぽいって言われませんか?+20
-0
-
603. 匿名 2020/06/23(火) 13:39:31
>>249
都庁が完成したのは30年も前だし、そもそも役所と商業施設比べるのはどうかと。あなたの地元の県庁と比べてどうですか?+4
-0
-
604. 匿名 2020/06/23(火) 13:39:53
>>601
横ですが、昔の人は現役の親に仕送りしてたの?何故?+0
-0
-
605. 匿名 2020/06/23(火) 13:40:18
>>515
でも
子育て環境が良いからと言って、地方で子どもが増えてるわけでもないよね。出生率はどんどん低下してる。
実際、全国的に少子化。なのに東京は20年以上子どもの人口が増え続けている。
勿論、地方に若い女性の仕事がなくて東京に流入してるのもあるけど、条件の悪い中、東京女も結構頑張って子ども産み育てるんだよ。
東京に住んでると少子化って本当?ってくらい子どもがいる地域もあるし、事実日本の子どもの10人に1人は東京に住んでる。
結果、一局集中には変わりないのはその通りだけどね。+4
-5
-
606. 匿名 2020/06/23(火) 13:41:00
住宅地にふつーに鉄塔あってビビった
なんとなく人里離れた所にあるものと思い込んでいたから+4
-0
-
607. 匿名 2020/06/23(火) 13:41:09
>>253
楽しくてたまらないんだと思う。食べ物のことしか頭にない田舎者にとっては。+18
-10
-
608. 匿名 2020/06/23(火) 13:41:15
>>600
奨学金ではなくて普通に働いて親に仕送りってのはあったと思うよ。それとか実家を建て直すために貯金とかさ。ともかく親のためにって思いが昔の人は強かったと思う。良くも悪くもね。+4
-0
-
609. 匿名 2020/06/23(火) 13:41:38
>>253
地方叩きトピを見かける頻度も高い+15
-4
-
610. 匿名 2020/06/23(火) 13:41:54
>>230
やっぱそうだよね⁉別トピで同じようなこと書いたら、ゲ〇なんてあるわけないだろバカ‼って物凄く叩かれたのよ!+8
-0
-
611. 匿名 2020/06/23(火) 13:42:06
>>331
あなた凄くいやな感じの人ねw+2
-1
-
612. 匿名 2020/06/23(火) 13:42:30
>>100
大学に行くのは昔はいいとこのおぼっちゃま、お嬢様や秀才と言われるような優秀な人だけだからね。
結局みんなして大学行くなんて無理なんだよ。そんなのができたのは高度経済成長期やバブルの時だけ。
企業も政治家もわかってない、身の丈に合わない贅沢を無理矢理強いるのは庶民を不幸にするだけよ。+23
-1
-
613. 匿名 2020/06/23(火) 13:42:31
>>578
実際私も東京住んでた時に鼻くそ黒かったなあ。
それより鼻毛の伸びるスピードにびっくりしたけど。
まあ汚い話だけど。
人も車も多いから東京の空気が汚いのはしかたないんだよ。+7
-0
-
614. 匿名 2020/06/23(火) 13:43:07
>>587
おばあちゃん?これからの時代は子供にお金がかかるから親に仕送りできないのは仕方ないよ。年金ももらえないかもなんだからその分貯金しなきゃ。時代は変わってて、昔の方が苦労したんだから!ってのは通用しない。さらに生きづらい世を生きていくのは下の世代ですよ。+6
-0
-
615. 匿名 2020/06/23(火) 13:43:10
都内って地方の人が思ってる程住みやすい街ではないよ
地方から出てくるなら埼玉ぐらいが住みやすいかもね+4
-0
-
616. 匿名 2020/06/23(火) 13:44:28
>>14
東京で地方と変わらず美味しいもの食べられたら益々一極集中で地方廃れるんじゃない?バランス上手くとれてると思う+21
-1
-
617. 匿名 2020/06/23(火) 13:44:47
>>608
学費は親が出してくれたんでしょうか?
昔は奨学金の返済免除とかあったみたいですが、羨ましいです。+1
-0
-
618. 匿名 2020/06/23(火) 13:45:12
>>604
知らないよ、実家が貧困だったからじゃないの?
「集団就職、仕送り」で検索してみなよ。故郷に仕送りしてた話が出てくるから。
それに日本に来る外国人の人も故郷に仕送りしてる人なんて沢山いる。自分の奨学金の事で弱音吐いてる日本人と大違いだよ。まったく。+2
-0
-
619. 匿名 2020/06/23(火) 13:46:00
>>1
>>526
和食に決まってるでしょ
日本人ですもの
2700年もの歴史のある日本人の遺伝子を受け継いでるんですもの。
日本食が体に一番合うし、健康にもいいですもの。
フレンチやイタリアン、おいしいけどたまにでいいわ。
毎日食べるとお化粧の乗りが悪くなるの。+5
-3
-
620. 匿名 2020/06/23(火) 13:46:17
>>617
親が貧乏で高校にも行けない人がたくさんいたと思う。+2
-0
-
621. 匿名 2020/06/23(火) 13:47:13
>>601
若い人の給料下がってますし、引き去りはやたら増えてますし、無理もないですよ。+4
-0
-
622. 匿名 2020/06/23(火) 13:48:19
>>604
地方は凄く貧しかったみたいだよ
特に農家とか。冬なんて全く仕事なくなるし
今なんてもんじゃ無いくらい格差あったんだろうね+4
-0
-
623. 匿名 2020/06/23(火) 13:48:27
>>620
今は奨学金という名の借金が普及しましたからね。+2
-0
-
624. 匿名 2020/06/23(火) 13:48:42
>>535
夜の周辺の照明の明かりの量、闇の深さによる+4
-1
-
625. 匿名 2020/06/23(火) 13:49:00
>>518
お得意さんは東京そのものだもの。
一番美味しいものが集まるのは確かに東京なんだと職人さんは言うね。
今は空輸の仕方も技術が進んで鮮度も落ちないそうだよ。
だからのタクシーの運ちゃんのご意見かな、と。
そりゃ地元の方が新鮮で安いけどさ、そこに交通費足したら東京で食べた方が実は安いんだよね。
私はそれを寿司職人に言われたよ。+5
-0
-
626. 匿名 2020/06/23(火) 13:49:13
>>9
昔の修学旅行で手と鼻くそが黒くなったのはそのせいか!!+6
-0
-
627. 匿名 2020/06/23(火) 13:49:57
>>436
田舎は自然との戦いだよ
土砂崩れや熊の被害あるし、呑気には暮らせない
場所によっては男尊女卑凄いとこある
女は勉強させるなとかボコハラムかよってジジイがいたり
まあとにかくサバイバル的な場所
市街地ならいいかも知れないけど
見た目都市っぽくてもサービスが無いとヤバい
+8
-2
-
628. 匿名 2020/06/23(火) 13:50:14
>>618
自分は当事者じゃないから何でも言えますよね。+2
-0
-
629. 匿名 2020/06/23(火) 13:50:23
>>584
これとほぼ同等といえるなんて、ちょっと理解できません。私が知らない路線なのでしょうか。+5
-0
-
630. 匿名 2020/06/23(火) 13:51:21
>>277
本当に。うわべは綺麗だけど、道がね…+2
-0
-
631. 匿名 2020/06/23(火) 13:51:30
>>622
その時代と今の貧困大学生を比べて何か意味あるんですかね?+1
-0
-
632. 匿名 2020/06/23(火) 13:52:03
>>538
地方で安く手に入る一級品のミカンは、都心では百貨店や高級スーパーで三倍以上の値段出さないと手に入らない。
東京は暮らしにくいよ。
+14
-1
-
633. 匿名 2020/06/23(火) 13:52:22
>>134
食べ物のことで頭がいっぱいだから仕方ない。だって、食べることくらいしかないんだもん。+4
-7
-
634. 匿名 2020/06/23(火) 13:52:23
>>618
あなたはどの立場なの?
+2
-0
-
635. 匿名 2020/06/23(火) 13:53:11
>>487
田舎者って僻みっぽくて対抗意識ばっか強くて地方でも嫌われてると思うよ+7
-1
-
636. 匿名 2020/06/23(火) 13:53:13
>>627
横浜や逗子でも崖崩れあるよ
時々死亡者が出る+5
-0
-
637. 匿名 2020/06/23(火) 13:53:13
>>609
地方叩きトピの方が多い気がする。
あとテレビで芸能人(とくに芸人)が東京上げ地方下げが前提で話を進めているから、馬鹿な人は洗脳されるよね+13
-1
-
638. 匿名 2020/06/23(火) 13:53:15
それでもみんな首都圏にでるんだよね
美味しい魚や野菜があっても人もいない、仕事がないなら意味ないよ
これは大問題だよね+5
-1
-
639. 匿名 2020/06/23(火) 13:53:27
>>253
かつを ばかり+1
-1
-
640. 匿名 2020/06/23(火) 13:53:30
>>587
昔はさぁ、銀行の金利が8%とかだったんだよー、結婚するの当たり前、結婚したら家を買えるくらいのお給料もらってたんだよ。仕送りなんざ、余裕だよ。
今どう?今の若い子、車さえも買わない、買えないよ?
結婚もできない、諦めるというくらい悲惨なんだよ。
日本が貧乏になってるの、知ってる?+16
-1
-
641. 匿名 2020/06/23(火) 13:54:50
>>636
東京でも床上床下浸水は普通にあるのにあまりメディアで大きく取り上げられないので、ほぼないことになってる+6
-0
-
642. 匿名 2020/06/23(火) 13:55:14
>>58
新潟出身の男の子もスーパーで刺身買ったらまずくて驚いたって言ってたな
お魚そんなにおいしくていいな~+73
-2
-
643. 匿名 2020/06/23(火) 13:55:15
>>487
うちの田舎のおっさんは、ばあちゃんの年金にたかって無色パチ暮らししてるが+2
-0
-
644. 匿名 2020/06/23(火) 13:55:41
>>615
埼玉は日本一便利な地方都市でしょ
+6
-2
-
645. 匿名 2020/06/23(火) 13:55:53
色んな人がいるからね。多様性が受け入れられやすい
というのはあるかも。思うのは多分地方では生活できないと思う。息苦しいだろうし、退屈してしまうと思う。
元々東京生まれで東京育ちなので、地方の人が、これは無理みたいに思っても、それは東京の人は当たり前だからなぁ。
食べ物もおいしいところに住んでたのが、上京したから違いがあるのであって、混んでるのも、混んだところが元々だから、慣れてしまってるよ。
でも時々地方に旅行に行ってその土地の旬のおいしいものを食べたりするのはめっちゃ楽しいかも。
住みたくはないけどね。
+5
-1
-
646. 匿名 2020/06/23(火) 13:56:05
>>490
どこに住んでんだよ笑+4
-0
-
647. 匿名 2020/06/23(火) 13:56:05
>>640
日本が貧乏になっているわけじゃなくて、一極集中解消したらほぼ全部解決する+2
-4
-
648. 匿名 2020/06/23(火) 13:56:31
>>641
谷のつく地名はヤバいんだよね+2
-2
-
649. 匿名 2020/06/23(火) 13:57:42
>>631
今の貧困学生は残念でした、だね+0
-0
-
650. 匿名 2020/06/23(火) 13:57:51
>>324
ハリボテではない刺激とはどんなことをいうのか教えてください。+1
-3
-
651. 匿名 2020/06/23(火) 13:57:57
>>9
生まれたときから東京に住んでるからなのか、
鼻毛伸びたとか感じたことなかったんだけど(わりと毎日鼻毛チェックしてる)
地方からくる人のこれを言う率が高くて
私の鼻毛は耐性ができているのか。。と思いました+45
-1
-
652. 匿名 2020/06/23(火) 13:58:04
>>5
どんな風に美化されているのか気になる
+8
-0
-
653. 匿名 2020/06/23(火) 13:58:39
>>72
ケロケロケロケロ クワックワックワッ♪+4
-0
-
654. 匿名 2020/06/23(火) 13:58:39
>>648
地名もあるけど
ハザードマップ見たら普通に指定してある
そこは大雨降ったら水浸しになっててびっくりした
10年住んでいたけど2回も見ました。+2
-0
-
655. 匿名 2020/06/23(火) 13:59:52
>>534
難しい人種だよね+7
-0
-
656. 匿名 2020/06/23(火) 13:59:57
>>605
女性1人が産む子供の数、激減中だよ、東京
こんな子育てに向かない街はない
だからハンニチメディアは女性に東京一人暮らしを煽る煽る+13
-1
-
657. 匿名 2020/06/23(火) 13:59:57
>>629
それ、有名な写真だけど普段はそこまでにはならないらしいよ。
なんか世界最大のお祭りの時に集まった人達の写真だって。+5
-0
-
658. 匿名 2020/06/23(火) 14:00:22
>>640
わかる。ここらのコメント見てもさ、最近の若者は...とか昔はもっと大変だった、って叱ってくる人いるけど、もう社会の構造がガラッと変わってるんだから一概には言えないよね。でもそれを理解してくれない。将来の不安は確実に今の世代の方が抱えてるのに。リアルでもこういう説教してくる年金暮らしの人がいるから嫌だ。そりゃ戦争で逃げた話とかされたら何も言えないけどさ...+11
-2
-
659. 匿名 2020/06/23(火) 14:00:45
>>338
どんどんみんな地元に戻るといいと思います。+5
-0
-
660. 匿名 2020/06/23(火) 14:00:58
>>17
前ガルちゃんでも成長期に塾とかで寝るのが遅くなる子は身長低い説にみんな納得してたけど?+1
-1
-
661. 匿名 2020/06/23(火) 14:01:01
みんな地元を田舎と言うけどどの程度の田舎なのか気になる。地方でも県庁所在地なら東京とほとんど変わらないと思うよ。人の目がとか言うけど地方でもそんなのなかったよ。+5
-1
-
662. 匿名 2020/06/23(火) 14:01:06
>>641
あの田園調布でも住居に浸水あったのにね+1
-0
-
663. 匿名 2020/06/23(火) 14:01:15
>>647
ビジネスが合理性を求める限り無理だろうね
あと、ネットが出来てから20年以上経つけど
いまだに怖いだのわからないだの言ってるジジババがいる限り分散化は夢のまた夢+6
-0
-
664. 匿名 2020/06/23(火) 14:02:02
>>659
賛成。そんなにいいなら帰ればいいよね+1
-0
-
665. 匿名 2020/06/23(火) 14:02:04
>>647
興味ある。どういう仕組みですか?+3
-0
-
666. 匿名 2020/06/23(火) 14:02:38
>>628
奨学金ぐらいで悲惨と嘆いていたら英語も母国語も日本語も話せる頑張り屋さんの外国人の上司に使われる未来になるだろうな。+3
-1
-
667. 匿名 2020/06/23(火) 14:03:05
>>666
あなたは、いくら借りましたか?+0
-0
-
668. 匿名 2020/06/23(火) 14:03:55
>>666
留学費用はどうするんですか?
+0
-0
-
669. 匿名 2020/06/23(火) 14:04:01
>>352
繁華街に住まなきゃオケ+0
-0
-
670. 匿名 2020/06/23(火) 14:04:10
>>661
私の実家は人口3万切りそうですw
別に今の生活に不満がないので帰りたくないです+0
-0
-
671. 匿名 2020/06/23(火) 14:04:11
+12
-1
-
672. 匿名 2020/06/23(火) 14:04:37
地方都市出身です。
20代後半に上京、楽しくて色んな街に生息してみました。
10年住んで思ったのは、服は流行りばかり主においてる、美容師は流行りの髪型にしたがる。同じ髪型と服着てる人が多いと思いました。
東京なのに個性際立つお店もなく、地方の方が美容師さんも上手。
女性、男性とは、を画一化したがるのが都会なんだと思いました。
買い物は正直つまらなかった。真新しい物を置きたがる。
それが流行なんだと教える役目が東京にあるのでしょうけどね。
逆に田舎者の集まりの意識で街ができている気がします。
江戸っ子の友人ができて更にそう思いました。銀座を自転車で走る友人。
地味で無駄なものを買わず他に流されない人でした。主張しない個性。
シンプルで素敵だと思いました。今は時代が江戸っ子の皆さんに追い付いたように感じてます。
+5
-7
-
673. 匿名 2020/06/23(火) 14:04:47
>>71
分かる!九州出身で数年関東に住んでたことあるけど、東京生まれの人は全くバカにしたりしてこなかった。ときどき方言出たりしても。むしろ優しかった。+7
-0
-
674. 匿名 2020/06/23(火) 14:06:05
>>666
外資系?いいじゃん!+0
-0
-
675. 匿名 2020/06/23(火) 14:06:17
>>492
つ、疲れた. . .+4
-0
-
676. 匿名 2020/06/23(火) 14:06:44
>>370
見下すとは、具体的にどんなことを言われるのですか?+1
-0
-
677. 匿名 2020/06/23(火) 14:07:47
>>661
うちの田舎は限界集落+0
-0
-
678. 匿名 2020/06/23(火) 14:07:55
>>605
出生率、東京はダントツ最下位の1.07ですよ。
地方も良くはないけど、東京はいくらなんでも足引っ張りすぎです。+12
-1
-
679. 匿名 2020/06/23(火) 14:08:19
>>612
ホントそう思う。どうしたらこの流れを止められるんだろうね。+13
-0
-
680. 匿名 2020/06/23(火) 14:09:08
>>605
子育ての為に東京きてるわけじゃないからねぇ
出会いも仕事も地方だと少ないから
中にはお受験とかの関係でわざわざ越してくる人もいるかもだけど
大学や会社がもっと地方に分散してれば地方にも人は行くと思うんだけどね+5
-0
-
681. 匿名 2020/06/23(火) 14:11:00
>>455
何が困るの?+0
-0
-
682. 匿名 2020/06/23(火) 14:11:18
>>661
ガル民って日本には東京とド田舎しか存在しないと思ってる感じだよね。
東京じゃないといえばすぐに村八分がどうとかw
今どきそんなことやってる所どれぐらいある?
+11
-0
-
683. 匿名 2020/06/23(火) 14:11:46
>>679
自民党や今はないけど民主党のような、上級国民や2世議員で固められた政党に票を入れないことから始めてみたらどうかな。
私はそうする。
+1
-8
-
684. 匿名 2020/06/23(火) 14:12:18
家がめちゃくちゃ狭い
賃貸だけどトイレ、玄関の幅、廊下が狭くて実家(田舎)の半分の広さだった
東京でそれなりの広さの家に住むには、お金がないとムリだと思った
+6
-0
-
685. 匿名 2020/06/23(火) 14:12:21
>>429
なんだか不幸そう…。+5
-0
-
686. 匿名 2020/06/23(火) 14:13:58
>>572
福岡県でございます+3
-1
-
687. 匿名 2020/06/23(火) 14:14:32
>>682
いっぱいある+0
-1
-
688. 匿名 2020/06/23(火) 14:14:44
>>656
まわりにも独身多いから安心しちゃう部分ありそう
かわりにバリバリ働いてればいいけど、非正規ばっかりだし+7
-1
-
689. 匿名 2020/06/23(火) 14:15:33
>>493
夏は地方、冬が東京のほうがいいなー。+3
-2
-
690. 匿名 2020/06/23(火) 14:15:52
>>452
売ってるよ。
都内の水道水は悪くない。
昭島市、羽村市は地下水でもっと美味しい。
青梅市はもっと山の近くなのにまずい。+4
-1
-
691. 匿名 2020/06/23(火) 14:16:29
>>683
なるほど。学生も就職のために仕方なしに大学へ行ってる子もいると思うんだよね(私がそうだった)。それは違うなってずっと思ってて。この慣習がなくなれば結婚も早くできるかもしれないし。返信ありがとうね。+2
-2
-
692. 匿名 2020/06/23(火) 14:16:55
>>661
自分の居住地を言わないから分からんよね+2
-0
-
693. 匿名 2020/06/23(火) 14:18:14
>>683
地方こそ金持ち二世を議員にあげちゃうからな〜+7
-0
-
694. 匿名 2020/06/23(火) 14:19:10
>>127
神奈川の水は神奈川県産じゃないの?
丹沢宮ヶ瀬津久井だとおもってたけど。+7
-0
-
695. 匿名 2020/06/23(火) 14:19:53
>>612
でも教育格差がなくなってきたのはいいことじゃない?
金銭的なハードルが下がればいいなと思うよ
入ってもほぼ意味のない底辺大学にいくくらいなら別の道を示すようなしくみがあればもっといいけどさ+17
-0
-
696. 匿名 2020/06/23(火) 14:20:15
>>605
豊洲は子供が溢れている
学校、公園すし詰め+4
-0
-
697. 匿名 2020/06/23(火) 14:20:23
あんまりないけど、並ぶの好きやなあとは感じる。
あと通行人。ほとんど走ってるみたいな人とチンタラトロトロしてる人の両極端。
まわりを見る能力の欠如かな。もうちょっとうまく共存できんのかなと。+2
-0
-
698. 匿名 2020/06/23(火) 14:20:31
>>618
給与の平均手取額の変化、天引きされる年金や保険料などの変化、知ってますか?+2
-0
-
699. 匿名 2020/06/23(火) 14:21:12
人を見てて余裕がないと思う
でも特別な場所じゃなくても待ち時間と行列で消耗するから仕方ないのかな?
+4
-0
-
700. 匿名 2020/06/23(火) 14:22:08
>>614
どう考えても昔の女性の方が苦労したでしょう。
貧困、戦争、女性の立場弱い、家事大変、嫁姑問題。お婆ちゃんじゃなくてもわかるわ。+5
-3
-
701. 匿名 2020/06/23(火) 14:22:09
>>124
北関東地方って感じ+8
-1
-
702. 匿名 2020/06/23(火) 14:22:12
>>596
スラムって貧民街のことですよ。+7
-0
-
703. 匿名 2020/06/23(火) 14:22:55
>>682
ど田舎民の書き込みが多い印象+3
-0
-
704. 匿名 2020/06/23(火) 14:24:24
>>42
東京の人には見下されたことないな。
東京との県境辺りの人には時々。+11
-0
-
705. 匿名 2020/06/23(火) 14:24:29
>>606
地方都市には鉄塔銀座とかあるよ+1
-0
-
706. 匿名 2020/06/23(火) 14:24:52
>>585
本当に問題だと思うよ。
競争しなければ生きていけない場所で子供産んでさらに生き抜くってかなり厳しい+7
-1
-
707. 匿名 2020/06/23(火) 14:25:40
>>703
色々トピみてると地方出身者が多いんだと思ったよ
今地方住みの人ってガルちゃん少ない印象+0
-0
-
708. 匿名 2020/06/23(火) 14:25:59
大学で初めて地方から上京してきた子に出会ったんだけど服装派手でなんか下品なギャルみたいな子たちのグループ、ほとんどがどっかの地方からきた子ですごい遊んでて東京で夜通し毎晩遊んでるのって地方の子が多いのかなーって当時思った。+5
-0
-
709. 匿名 2020/06/23(火) 14:26:21
>>619
ですもの連呼。上品ぶってボロがでてるよ!+4
-6
-
710. 匿名 2020/06/23(火) 14:26:56
>>462
ゴーストタウンって言いたかったのかな?+1
-0
-
711. 匿名 2020/06/23(火) 14:28:02
>>564
そお?京都からしたら天皇は一時的に東京に行ってるだけだと
思ってるけど。歴史が違うから。
江戸っ子と言ってても爺さんが集団就職で出てきたとか多いし、
土地は借地ばっか。そうじゃなきゃ相続税で住んでられないじゃん。
固定資産税すらまともに払えない人いっぱいいるでしょ。
まあ都営住宅が地方では考えられない地価の高い所に多数あるし、
親子三代住んでる奴もいると思うわ。+5
-6
-
712. 匿名 2020/06/23(火) 14:30:01
+5
-0
-
713. 匿名 2020/06/23(火) 14:30:34
>>708
ウェーイしたいために東京の大学に来るのかな。+0
-0
-
714. 匿名 2020/06/23(火) 14:31:50
>>229
おまけに明治以降は薩長土肥
地元民は無能+1
-2
-
715. 匿名 2020/06/23(火) 14:33:22
>>220
それみんな知ってるからバラすもなにも。。笑+5
-0
-
716. 匿名 2020/06/23(火) 14:34:23
>>707
観光とかテレビの情報しか知識が無いから都市部での住宅街と繁華街の区別すらついてない気がする。実は首都圏に来たことすら無いんじゃないかって感じ+5
-0
-
717. 匿名 2020/06/23(火) 14:35:16
>>697
歩く速度まで周りに合わせなくても、自由にしていい。許容される街ってことじゃない?
別に両極端でトラブル起きてないんだよね?+1
-0
-
718. 匿名 2020/06/23(火) 14:35:23
>>700
どうして?これからの時代を生きたことがあるの?+0
-0
-
719. 匿名 2020/06/23(火) 14:35:40
>>230
いつも思うんだけど、あれってそのままなの?誰かが流してくれるの?+0
-0
-
720. 匿名 2020/06/23(火) 14:36:57
>>75
私は10年前に卒業したけどありえないなぁ。。時代は変わるね。子供が風俗しながら学校行かなきゃいけないんだから少子化進むわ…+24
-0
-
721. 匿名 2020/06/23(火) 14:37:17
>>21
神奈川県民だけど全然見下してなんかいないよー。
東京の向こう側に興味がないだけ。
東北新幹線で通った事はあるけど行った事もないし。+35
-13
-
722. 匿名 2020/06/23(火) 14:37:49
>>700
あなた頭固すぎでしょ。女性はいつの時代も苦労してるよ。あなた苦労してないの?
老害って言われちゃうよ。それかクソ姑。+1
-0
-
723. 匿名 2020/06/23(火) 14:38:16
>>661
地方でも県庁所在地といってもやっぱり東京とは全然違うよ。やっぱり地方感ある。首都圏以外で大阪名古屋福岡ならまだ分かるけど。+7
-0
-
724. 匿名 2020/06/23(火) 14:38:22
>>618
あなたは何様?
比べる基準もめちゃくちゃだし、何がしたいのかわかりません。ただ批判したいの?+2
-0
-
725. 匿名 2020/06/23(火) 14:38:26
人混み こんなに疲れるとは思わなかった!
合わなかったガッカリです!
マンション更新しないで 2年で撤退しました 笑
こっちで彼氏作らなければ!
+4
-1
-
726. 匿名 2020/06/23(火) 14:39:27
>>716
そう言われるとそうだね
わたしは青森県(例えば)を語ろうとかトピ見たことなくて地方の人は見ないんだろなって思ってた+2
-0
-
727. 匿名 2020/06/23(火) 14:39:55
>>1
私、田舎出身だけど、海無し県だから東京の魚介が美味しくないとかよく分からないし、野菜に関しても田舎との違いがよく分からない。
農家でもなかったから採れたて野菜食べていたわけでもないし。
米も多少は作ってる県だけど、名産でもないから米がめっちゃ美味しい!とかもなかった。
だから東京出てきてもギャップを感じない。田舎=野菜美味しい!は必ずしもじゃないね。
魚が採れる県は新鮮で美味しいんだろうね。
私はわからなかったけど+8
-4
-
728. 匿名 2020/06/23(火) 14:40:41
>>574
保存させていただきました。
路線図も好きだけど、環状線を把握出来るこっちの方が好きかも。+5
-0
-
729. 匿名 2020/06/23(火) 14:40:51
もともと関東は未開の地だったから、西日本からたくさんの人が入植して都市を築いていった
それが関東の歴史
人は多いのに世界文化遺産が少ないのは歴史的価値がないから+2
-6
-
730. 匿名 2020/06/23(火) 14:41:11
店の雰囲気が洒落てるだけで
食べ物は高くて美味しくない
だけどお客さんいっぱい、
って店が多い+5
-0
-
731. 匿名 2020/06/23(火) 14:42:01
>>28
それ思った。+2
-1
-
732. 匿名 2020/06/23(火) 14:42:24
>>693
そうそう、地方は世襲に弱い+4
-1
-
733. 匿名 2020/06/23(火) 14:43:06
>>721
わかるわかる!
交通の関係でそっち側に旅行とかもあまり考えた事なくて興味がない
北海道とかに興味もっちゃうw+7
-6
-
734. 匿名 2020/06/23(火) 14:43:26
>>724
横だけど、この人自分が都合悪いコメントは見えないみたいだよw+2
-0
-
735. 匿名 2020/06/23(火) 14:43:44
>>712
台地に乗っかってる人は東京の田舎ものでしょ?
低地に住んでるのが基本生粋の東京人+0
-6
-
736. 匿名 2020/06/23(火) 14:44:20
>>39
そういう場所を選んだらそりゃそうなるでしょ
都内もホームレス全然いない場所たくさんあるよ+11
-8
-
737. 匿名 2020/06/23(火) 14:44:25
>>21
いやいや 車の運転で例えると
埼玉走りやすい!
神奈川走りにくい!
横浜の辺とかって 車線とか複雑でめっちゃ走りづらい!
見下すいみごわからん?+4
-9
-
738. 匿名 2020/06/23(火) 14:45:04
夜の駅周辺に浮浪者が何人も寝てること
オリンピックがあるから浮浪者は一掃されたって聞いてたのに
デパートの閉店前から歩道のあちこちにたくさん寝ててびっくりした+0
-0
-
739. 匿名 2020/06/23(火) 14:45:20
>>671
県庁は後方の茶色いビル3棟ね。趣がある建物は兵庫県公館で迎賓館として使われています。私、神戸出身なので。+3
-1
-
740. 匿名 2020/06/23(火) 14:45:21
>>21
神奈川、千葉、東京の子は見下してこないよ
地方からきた上京組になぜか見下されたことはあるw+28
-4
-
741. 匿名 2020/06/23(火) 14:45:21
>>732
間違っても山本太郎みたいなやつは当選しないw+5
-0
-
742. 匿名 2020/06/23(火) 14:46:29
>>1
生まれてからずっと東京住みだけど、
逆もあったからすごくわかる!
一ヶ月親戚の地方の家に住んだときは、野菜が本当に美味しくて感動した。+4
-0
-
743. 匿名 2020/06/23(火) 14:46:30
>>686
美味しい食べ物多そう!!+3
-0
-
744. 匿名 2020/06/23(火) 14:46:34
>>329
六本木はわかんないけど、恵比寿と中目黒は、自由が丘よりは街歩き楽しいよ。
交際クラブとか自分には関係ないし気にしたことない
+20
-0
-
745. 匿名 2020/06/23(火) 14:48:17
>>617
優秀な人の返済免除は今もあるんじゃないの。+2
-1
-
746. 匿名 2020/06/23(火) 14:48:42
>>5
オシャレっぽいお店ばかり特集するから街全体がオシャレだと勘違いしちゃう。そもそも日本なんてどこ行っても同じ建物同じ風景だよ。+59
-0
-
747. 匿名 2020/06/23(火) 14:49:05
>>727
私も田舎農家だけど野菜の違いが全くわからないw+0
-0
-
748. 匿名 2020/06/23(火) 14:49:08
>>126
友達の家がミカン農家で、美味しくて有名なミカンなんだけど、
都会の人は見た目が良くないと送れないから勿体ない、本当は見た目が悪い方が甘くて美味しいのに!って言ってた。
傷ものなんかは売り物にならないからってタダで分けて貰うんだけど、本当に損してると思うよ!!!+7
-0
-
749. 匿名 2020/06/23(火) 14:49:09
>>717
いや、トラブルはあちこちで起きてるでしょう。
個人的な経験では走り歩きでタックルしてくる勢いの人を避けたり、
(チンタラすんな、のけやっ)って思いながら遅い人を迂回したり大変ですよ。
ただ、地元のほうが腹立つ機会自体は少なくても
ちょっとムカついただけで面と向かって文句を言う人の割合は多そう。
首都圏はみんな我慢してるしそれで成り立ってるところはあるかも。+1
-1
-
750. 匿名 2020/06/23(火) 14:51:36
>>75
あなたが嘘ついてるわけじゃないと思うけど
さすがにふつうのバイトしてる子の方が多いから今の若い子は風俗に抵抗ないみたいな感じにするのやめてほしい…
たま~~~にキャバとかガールズバーみたいなので働いてる子いるにはいるけど
場合によっては就職にも縁談にも響くし+15
-3
-
751. 匿名 2020/06/23(火) 14:52:30
>>729
古墳とかいっぱいあるよー+2
-1
-
752. 匿名 2020/06/23(火) 14:52:38
>>745
大学がやってたりするのはあるけど、ほとんどの学生が利用する日本学生支援機構の奨学金の免除は一切なくなりましたよ。+0
-0
-
753. 匿名 2020/06/23(火) 14:54:10
>>739
迎賓館は趣あるけど、県庁はURの団地みたいですね…+5
-0
-
754. 匿名 2020/06/23(火) 14:54:19
>>65
その人は世間知らずだね、地方の大学に優秀な大学も多い事は同じく高卒の私でも知っているよ。+13
-0
-
755. 匿名 2020/06/23(火) 14:55:06
>>711
>京都からしたら天皇は一時的に東京に行ってるだけだと思ってるけど
いつの話だよwもう令和だよ?今上天皇は(皇后も)東京生まれ東京育ちじゃん。ストーカーだな。+10
-1
-
756. 匿名 2020/06/23(火) 14:55:59
>>755
ストーカーwww+5
-0
-
757. 匿名 2020/06/23(火) 14:57:08
>>754
地方に優秀な大学ってある?東大も一橋も早慶も東京だよ。+1
-15
-
758. 匿名 2020/06/23(火) 14:57:50
>>492
なんかズレてないかな。
同じクオリティの刺身を食べようとすると東京じゃ高くつくっていう話では。+13
-0
-
759. 匿名 2020/06/23(火) 14:59:20
>>87
わたし大阪出身やけど、東京来てからすっごい蕎麦が好きになった!
大阪はおうどんは美味しいけど、蕎麦が不味い。
東京は蕎麦、美味しいよ。
長野出身の人からするとそうでもないかもやけど。
冷たい蕎麦食べてみ?+18
-1
-
760. 匿名 2020/06/23(火) 14:59:52
>>578
「だけが取り柄」って贅沢な環境をあげつらねた嫌味だね。+0
-0
-
761. 匿名 2020/06/23(火) 15:00:17
+2
-3
-
762. 匿名 2020/06/23(火) 15:00:33
>>757
えっ?比較対象おかしくない?地方旧帝の方が明らかに上なのが混じってるじゃん。偏差値ランキングでも見てきなよ。+9
-0
-
763. 匿名 2020/06/23(火) 15:01:05
>>619
私も家では和食メインです。食材はかなりこだわっています。外食時のイタリアンやフレンチも野菜がたくさん使われているメニューを選ぶので健康に悪くないと思いますし、化粧のりも変わらないです。とはいえ、そろそろ30歳になるのでもっと健康に気遣おうと思います。お返事ありがとうございました。+2
-2
-
764. 匿名 2020/06/23(火) 15:01:20
>>735
んなわけないじゃん+3
-0
-
765. 匿名 2020/06/23(火) 15:01:34
>>671
建物の向こう側に山が見えると安心する~w+8
-1
-
766. 匿名 2020/06/23(火) 15:02:25
>>492
もっと要点絞って書くのは難しい?+2
-0
-
767. 匿名 2020/06/23(火) 15:03:09
>>757
井の中の蛙がいた+13
-0
-
768. 匿名 2020/06/23(火) 15:03:15
>>753
ですよね。671さんは兵庫県公館を県庁だと思って都庁より素敵だと言いたかったのだと思います。+2
-0
-
769. 匿名 2020/06/23(火) 15:03:50
>>757
早慶も一橋も九州人が作った大学+9
-2
-
770. 匿名 2020/06/23(火) 15:04:36
>>757
私も東京人だけど、恥ずかしい発言やめろよ。+20
-0
-
771. 匿名 2020/06/23(火) 15:04:42
>>318
高温で焼成することによりダイオキシンが発生しないんだっけ。
温度を下げる生ごみが含まれるから、プラ類を燃料代わりにしてるという側面もあるんだよね。
板橋区民だけど、23区でもごみ収集の日数が違うことを知って驚いたことがある。
板橋区は可燃ごみ週3日あるけど、週2の区の方が多いみたい。+3
-0
-
772. 匿名 2020/06/23(火) 15:05:08
>>766
横から要約してみる。
東京はふつう。
良い食材が異常に安く手に入る田舎がおかしいだけ。
勝手なことばかり言うな馬鹿。+2
-0
-
773. 匿名 2020/06/23(火) 15:05:32
>>764
東京では23区以外、都会扱いされてないと思ったけど…はて?
+1
-2
-
774. 匿名 2020/06/23(火) 15:05:48
>>521
東京も一括りにできないよね。
湧水もあって野菜も美味しいところもあるし、と言うと今度は都下は東京じゃないとか言い出すから笑
地方も東京もピンキリよ〜
もっと色々条件を揃えないと比較する意味はない。+6
-0
-
775. 匿名 2020/06/23(火) 15:06:09
>>641
江戸川区の水害ハザードマップ、的確なのになぜかめちゃくちゃ批判が来てたね
海抜0どころかマイナスだもん
この間の大雨ではギリギリ耐えたけど、いつかすっごい被害出ると思う…+4
-0
-
776. 匿名 2020/06/23(火) 15:06:37
>>598
お金落としてもらっておいてw+9
-1
-
777. 匿名 2020/06/23(火) 15:07:07
>>769
九州人すごいな+3
-0
-
778. 匿名 2020/06/23(火) 15:07:12
>>697
地方は広々しているからそういう人がいても気がつかなかっただけだよ。
外見は普通に見えても病気や何やらで早く歩けない人もいるから人混みでは我慢しないと駄目だよ。+1
-0
-
779. 匿名 2020/06/23(火) 15:07:33
>>721
言い方に刺があるなあ+23
-3
-
780. 匿名 2020/06/23(火) 15:07:49
>>775
江戸川区とかあのあたり、本気でまったいらだから危険なのはすぐわかるよ
あんなところに家を建てて住んでいる人の気が知れない+4
-0
-
781. 匿名 2020/06/23(火) 15:09:13
>>775
批判したのは本当のこと受け入れたくない人たちかな。もしくは土地の価値下げたくないヤツ等。+2
-0
-
782. 匿名 2020/06/23(火) 15:09:35
>>539
車で都心にあそび行く人なんてほとんどいないです+0
-0
-
783. 匿名 2020/06/23(火) 15:09:38
>>124
山梨も入ってますよー
トピタイ、首都圏じゃなくて東京とかにすれば良かったのに、と思う。+5
-4
-
784. 匿名 2020/06/23(火) 15:11:22
>>773
もしかして、港区も文京区も新宿区も埋立地だと思ってるのっ!?
千代田区も西側は武蔵野台地の上だよ💦+8
-0
-
785. 匿名 2020/06/23(火) 15:11:36
>>428
ヒカキンのマンションにも確か出てたよね。
これが嫌だから首都圏には住みたくない+2
-0
-
786. 匿名 2020/06/23(火) 15:11:55
安くて美味しい物食べられるのは地方だよね
東京暮らし楽しめるのはお金持ってる人だと思う
いいところに住んで素敵なお店で美味しい物食べられる人は東京のデメリットも受け入れられるけど
そうじゃない人にとっては東京は苦痛も多いかも
お金持ちは満員電車乗らないしね
+4
-1
-
787. 匿名 2020/06/23(火) 15:13:33
>>757
九州大学があるよね。私立大学は知らない。
でも、地方の優秀な人は東京の大学を目指す人が多いのは事実で、国は一極集中にしたくないから定員以上の生徒を集める大学の補助金を厳しくしている。そうなると大学は確実に入学してくれるOA入試枠を増やす→一般枠が減り激戦。しかし変わらず全国から受験者がやってくるから、昔より早慶GMARCHに合格するのは本当に困難になっている。東京在住の受験生を持つ親としては、みんな地元大学目指してー!と自分勝手なことを思ってしまいます…。+2
-2
-
788. 匿名 2020/06/23(火) 15:14:10
>>775
東側って西側よりもそういうリスクあるからか、水害に強い対策してるって聞いたことあるw
でも荒川が氾濫したら先に江戸川区を沈めるよう作られてるんだよね確か+4
-0
-
789. 匿名 2020/06/23(火) 15:14:39
>>761
そんくらいの繁華街ならどの県にもあるよ+3
-0
-
790. 匿名 2020/06/23(火) 15:15:41
地元埼玉だけど、所用で月一で都心に言ってたけどここ本当に世界2位(←当時)の国の首都かな?って思ってた。小学生の頃は練馬は埼玉だと思ってた。豊島区の祖母のいえとかも都会感感じられなかったな。最近どちらとも行ってないからだいぶ変わったんだろうか。+0
-0
-
791. 匿名 2020/06/23(火) 15:17:19
>>27
やたら金髪にしたり、垢抜けたくて外見派手目になる子多いよね上京している人って。+34
-1
-
792. 匿名 2020/06/23(火) 15:19:15
>>787
でも最近不景気で、東京に上京させるお金がない家庭が増えてて、
じわじわ関西人気になっている…って記事を読んだ気もする。ガセだったらごめん+4
-0
-
793. 匿名 2020/06/23(火) 15:19:56
お店の中いい香りだけれど外出るとなんか臭いな〜っていつも思う
遊びには行くけれど私は一生住めない
+0
-0
-
794. 匿名 2020/06/23(火) 15:20:54
>>759
わかる!
鴨南つけ蕎麦最高+8
-0
-
795. 匿名 2020/06/23(火) 15:20:56
水と空気が濁ってるから、
長く住んでると体内に汚れが蓄積されていきそう
+2
-2
-
796. 匿名 2020/06/23(火) 15:21:43
>>74
半分くらいだと思うけど。ネットでしかもあんなとこにいるのはちょっと頭がおかしい人だからあれを多数意見だと思ったら間違うよ。+3
-0
-
797. 匿名 2020/06/23(火) 15:22:02
>>402
千葉で育った私が埼玉に移り住み。
大宮と浦和というVSにこだわっている
埼玉県民というか、大宮と浦和の人たちに
挟まれた。与野は、どっちでもいいのよ。+3
-0
-
798. 匿名 2020/06/23(火) 15:22:27
>>793
くさいよね!私が感じるのは電車から降りた時だけど
電車内もくさいけど、外出るとなんとも言えないにおいする
街によって匂いが違う+0
-0
-
799. 匿名 2020/06/23(火) 15:22:31
>>125
北海道出身の同僚が東京は寒い寒いとうるさいくらい言ってたわ。
スーパーでパートしてた時も北海道出身の人の方が寒がって厚着してたw+1
-0
-
800. 匿名 2020/06/23(火) 15:23:42
>>273
自由が丘は20年くらい前に雑貨ブームですごく流行ったんだよね+13
-0
-
801. 匿名 2020/06/23(火) 15:25:53
>>1
わかる!大分県の港町に住んでたから、刺身とか食べ慣れてて、特に美味しいとも思ってなかったけど東京に来て、あれめちゃくちゃ美味しかったんだと気づいた
スーパーの結構安い刺身や寿司でも全然美味しいんだよね
もう何年も帰ってないから久しぶり地元の味を食べたくなったよ
+9
-0
-
802. 匿名 2020/06/23(火) 15:25:58
>>799
東北出身それわかる!
地方はドアからドア、ドアから即車、暖房ガンガンって感じだからだと思う+5
-0
-
803. 匿名 2020/06/23(火) 15:26:41
>>761
国分町ってどこよ?って調べてしまったわ。仙台か+5
-0
-
804. 匿名 2020/06/23(火) 15:27:44
自由が丘にリハウスして来ました白鳥蓮舫です。+0
-0
-
805. 匿名 2020/06/23(火) 15:28:01
>>335
東京はお金さえあれば、いくらでも美味しいものが食べられるけどお金がないと本当に美味しいものがない。
夫の実家が岡山だけど、普通の回転寿司ですごく美味しい!安い!と感動したよ。+23
-1
-
806. 匿名 2020/06/23(火) 15:28:12
>>183
こういう発言が都内の人っぽいんだよね‥‥+4
-17
-
807. 匿名 2020/06/23(火) 15:31:56
>>780
家賃安いじゃん!って思って1年だけ住んだことあるけど、安い理由すぐわかった
荒川の橋少しアーチ状になってるのよ…
でもあのへんすごいマンション多いし、子育て支援してるとかで若い子持ちがかなり増えてるらしいね
元は町工場が多かったっていうけど、そのままにしてた方がよかったと思う+1
-0
-
808. 匿名 2020/06/23(火) 15:32:21
>>17
逆じゃない???
理系だと
女子は背が高いけど
男子は低い気がする。+5
-1
-
809. 匿名 2020/06/23(火) 15:33:52
これからは地方の方がオシャレだと思う。
そこで感じたものとか努力して生み出したものが光る時代だと思う。本物っぽい気がする。+3
-3
-
810. 匿名 2020/06/23(火) 15:34:03
>>524コンビニのサンドイッチに地域格差あるの?サンドイッチに?知らなかった。
+4
-0
-
811. 匿名 2020/06/23(火) 15:34:30
>>761
国分町めっちゃ狭いじゃん
仙台は好きだけど、コンパクトでちょっといくと田舎っぽいのがいいんだよ+3
-0
-
812. 匿名 2020/06/23(火) 15:35:43
>>75
5年前に大学卒業したけど私の周りには一人もいなかったけどな…
奨学金借りてる子はめちゃくちゃいたけど
私が知らなかっただけかな?+14
-2
-
813. 匿名 2020/06/23(火) 15:36:37
>>757
私、東北大学出身だけど、
ノーベル賞取った人いるよ!!
ってか、山中教授とか
最近のノーベル賞取る人は
京都大学が多いね。+12
-1
-
814. 匿名 2020/06/23(火) 15:36:50
>>8
ずっとこの路線を見て育ってきて、高校の時に2年間だけ仙台に引っ越しすることになり、「とりあえず路線図覚えなきゃ!」って親に伝えたら、全然路線が無くて本当にビックリした。
今も昔も東京にしか住んだことなかったから、子供のうちに田舎のことも知れてよかった。
大人になったら絶対恥かいてたと思うわ。+18
-3
-
815. 匿名 2020/06/23(火) 15:37:27
>>792
それが本当なら不謹慎ですが、関東近辺の受験生にとっては追い風になりますね。+3
-0
-
816. 匿名 2020/06/23(火) 15:37:59
>>761
バリバリ田舎じゃないっすか。+4
-1
-
817. 匿名 2020/06/23(火) 15:38:46
>>601
うちの親は逆だわ。何でもじいじとばぁば(両親にとっては親)に買ってもらってる。お小遣いも。
金持ちだったってことか。+2
-0
-
818. 匿名 2020/06/23(火) 15:39:15
>>811
仙台は
コンパクトで市街に住むなら、
自転車あれば生きていける!
家賃もそんなに高くない!
わりとお店も沢山ある!
ってのがあるから
住むのにオススメです!!+2
-0
-
819. 匿名 2020/06/23(火) 15:39:40
街中が下水の臭い
+7
-1
-
820. 匿名 2020/06/23(火) 15:40:22
東京生まれ東京育ちは同級生でも数人しかいない+3
-2
-
821. 匿名 2020/06/23(火) 15:40:41
>>817
親なにやってんの?w+0
-0
-
822. 匿名 2020/06/23(火) 15:41:57
>>818
雪降らないんですか?
東京にしか住んだことないんですが、雪の日の自転車すごく怖いです。+0
-0
-
823. 匿名 2020/06/23(火) 15:42:12
東京駅の構内の一部が暗くてガタガタだったこと。古い駅が多いし、開発中で綺麗なところとそうじゃないところに差がある。+2
-0
-
824. 匿名 2020/06/23(火) 15:42:23
ドラマや漫画みたいな出会いない
田舎の人より人と関わるの消極的+1
-0
-
825. 匿名 2020/06/23(火) 15:43:15
>>824
私それがとっても幸せ〜+4
-0
-
826. 匿名 2020/06/23(火) 15:43:20
>>820
うちも23区ですが、ほぼ地元民です。+2
-0
-
827. 匿名 2020/06/23(火) 15:43:23
>>324
東京は一見楽しそうに見えるけど、疲れきった顔の人、ストレス溜めてそうな表情の人が多いね。+7
-1
-
828. 匿名 2020/06/23(火) 15:43:46
>>41
そうなんだ!改善されたんだ!
娘が山手線内で一人暮らし始めたけど、水道水気になるほど臭くないしまずくないなと思ったの。
一応浄水器付けてるけど、違い分からないかも。+1
-0
-
829. 匿名 2020/06/23(火) 15:44:18
>>809
本物?頑張ってね+1
-1
-
830. 匿名 2020/06/23(火) 15:44:48
>>716
私もそう思う。東京に来たことない人がテレビ等で見た繁華街のイメージで「住むところじゃない」と言っていると思ってる。新宿区であっても住宅街は本当に普通で、臭くないし鼻の中真っ黒にならないし。+7
-0
-
831. 匿名 2020/06/23(火) 15:44:55
夏に電車に乗ったら臭かったこと
つり革がベトベトしたこと
丸の内OLがダサかったこと+1
-0
-
832. 匿名 2020/06/23(火) 15:45:49
>>821
うちの親は働いてるよ。
でも家とか車とか私の制服とか全部祖父が買う。
祖父は普通の農家のおじいちゃんだと思ってたけど、湯水のようにお金が出てくるから昔の人って皆お金に余裕があるのかと思ってた。
(たまたまかもしれないですが、彼氏の実家も祖父がお金を出していると言っていたので)+2
-0
-
833. 匿名 2020/06/23(火) 15:46:06
>>818
しってるよ~~
仙台は大学生の時住んでた
単身アパートなら4万前後で住めるしいいよね
今東京だけど、倍払ってるのに部屋は狭い笑+1
-0
-
834. 匿名 2020/06/23(火) 15:46:22
>>820
田舎ではそうでしょ+1
-0
-
835. 匿名 2020/06/23(火) 15:46:32
>>30
ゴミの処理費用の一部もしくは全部?もゴミ袋代に含まれてるってことですかね?+4
-0
-
836. 匿名 2020/06/23(火) 15:46:45
>>682
つけびして 煙喜ぶ 田舎者+3
-1
-
837. 匿名 2020/06/23(火) 15:47:33
地方から出てきて東京の本当に都心部に住んでるならわかるけど、23区の端の方に住んでる人達は理解できない。しかもそこで子育てしてるとかさらにおかしい。お金ないのにそこまでして都内にしがみつきたいの?と思う+1
-8
-
838. 匿名 2020/06/23(火) 15:47:36
>>1
東京住みだけど、旦那が釣り行くから美味しいの食べられる。
けどスーパーで売ってるのは当然美味しくない+6
-0
-
839. 匿名 2020/06/23(火) 15:48:15
>>733
だよねー。
もし近場で旅行するんでもお隣の静岡や、長野の方に行っちゃう。
あ、千葉は房総半島によくドライブ行くけど。
東京を越えて…となると東北・北海道に一気に目が行っちゃうよね。+1
-0
-
840. 匿名 2020/06/23(火) 15:49:27
子連れに冷たい+1
-0
-
841. 匿名 2020/06/23(火) 15:50:01
>>30
たっか・・うちはゴミ袋なんでもいい阪神間だから激安ゴミ袋使ってるわ
+7
-0
-
842. 匿名 2020/06/23(火) 15:50:59
花粉症になる+1
-0
-
843. 匿名 2020/06/23(火) 15:51:06
>>810
作ってる工場所在地の差じゃないかな
ところ変われば使用してる水が違いますし
+3
-0
-
844. 匿名 2020/06/23(火) 15:51:06
茨城から通学のため上京しました、上京から数日間曇りの日が続くなぁと思っていたらそれが東京にとっての晴れだった!!+3
-4
-
845. 匿名 2020/06/23(火) 15:51:43
>>809
人がいないから努力する、学ぶ場所がないから努力する、そういう所から出てくる才能とかアイデアとか。そっちの方がカッコよくて面白く見える時代になったような感じがするんだよね。前よりも。+3
-1
-
846. 匿名 2020/06/23(火) 15:51:50
>>821
横ですが、お金持ちは亡くなった時とかの相続税対策であらゆる節目で援助しまくった方がお得なんですよね。子供が立派に稼いでいても、住宅資金贈与や孫への教育資金贈与をすれば贈与税が浮きますから。しっかりしてるんだと思います。+3
-0
-
847. 匿名 2020/06/23(火) 15:52:03
>>837
うける笑+3
-1
-
848. 匿名 2020/06/23(火) 15:53:02
>>779
プライドが高いって最近よく言われるから正直に書いたまでだよ。
なんか最近、神奈川県民って名乗るのに引け目を感じるくらいボコられてるんだもの。+2
-6
-
849. 匿名 2020/06/23(火) 15:53:05
東京じゃ駅などで軽くぶつかっても謝らずそのまま行く人が多いこと
大阪にも住んだけど一応謝る人多かったんで
けどあの人混みだとどうしても少しくらい体当たるから仕方ないかと思う+2
-1
-
850. 匿名 2020/06/23(火) 15:53:36
>>819
池袋とか渋谷あたりは本当に臭いよね
東京の人は慣れちゃってるの?+1
-1
-
851. 匿名 2020/06/23(火) 15:53:59
>>58
わかる。私は都民だけど新潟や金沢とか旅行に行くと魚やお米、お酒の美味しさに驚くもの。
全然違うよね。+66
-2
-
852. 匿名 2020/06/23(火) 15:54:33
>>844
そんなバカなw+1
-0
-
853. 匿名 2020/06/23(火) 15:55:31
>>804
自由が丘駅で蓮舫さん見たことあるわ。
選挙で来てたみたい。+0
-0
-
854. 匿名 2020/06/23(火) 15:55:46
いくら美味しい物があっても住むにはならないな+0
-0
-
855. 匿名 2020/06/23(火) 15:57:15
>>806
なんで横浜のスルーの話なのに都内の人を非難するの?+12
-0
-
856. 匿名 2020/06/23(火) 15:57:34
>>819
場所によるけど臭いとこは臭いよね
下水管が劣化して漏れてるとしか思えない
大阪も日本橋あたりは臭い
+3
-0
-
857. 匿名 2020/06/23(火) 15:59:54
>>16
埼玉だけど、水めちゃめちゃまずい
実家の東京の方がまだ美味しいような…+11
-0
-
858. 匿名 2020/06/23(火) 16:00:15
>>792
地震やコロナのリスクを考えたら地元近くの大学を選ぶ人が増えただけじゃないの?
家族に会いたくても会えなくなるからね。+2
-0
-
859. 匿名 2020/06/23(火) 16:00:36
>>28
それ思った。+2
-1
-
860. 匿名 2020/06/23(火) 16:01:00
>>584
そんな事 言ってたら仕事できない。
+1
-0
-
861. 匿名 2020/06/23(火) 16:01:00
>>627
聖戦に備えよ+0
-0
-
862. 匿名 2020/06/23(火) 16:01:17
>>31
キョロ充!+7
-0
-
863. 匿名 2020/06/23(火) 16:01:20
>>844
いつの時代の話??ふつうに空青いよ?+1
-0
-
864. 匿名 2020/06/23(火) 16:02:05
>>22
500円でお刺身4人お腹いっぱい食べれるのどこですか?テレワーク増えたから東京から引っ越したい。
私が東京で驚くのは住居費の高さです。
想定内ではあるけど、地元なら家賃10万あれば普通にファミリー物件借りれるのに都心ではまずない。+23
-0
-
865. 匿名 2020/06/23(火) 16:04:13
>>849
そう、謝らない人多い。しかもサラリーマンが怖い。ピリピリしてるのが多い。
大阪のおっちゃんは手をあげて道路渡ってるのを見かける。+3
-0
-
866. 匿名 2020/06/23(火) 16:04:26
>>23
まずは自分で働こうって思ってキャバや風俗、パパ活に行く子が多いよね。+20
-0
-
867. 匿名 2020/06/23(火) 16:05:25
>>45
山形のおばあちゃんがこまいって言ってた!
江東区のお隣の江戸川区の分別は割とおおらかだよ。+1
-0
-
868. 匿名 2020/06/23(火) 16:05:35
スーパーの野菜が美味しく無いのはなんでなんだろう。産地は東京じゃないのに。+3
-0
-
869. 匿名 2020/06/23(火) 16:05:38
>>492
誰もそんな話してませんが…?
産地に住んでると都会では高値のものが安く手に入りやすい、しかも新鮮で美味しい、それだけでは。
誰も生産者を馬鹿にしたり、安いのが当たり前!都会はおかしい!なんてコメントしてないと思うけど。
私は地方出身で首都圏在住ですが、果物や魚なんかは出身地で食べていたようなものは普通のスーパーで普通の値段では手に入らないことが多いよ。
首都圏では太刀魚、ハギ、カマス、ママカリなんかあまり食べたことない人多いんじゃないかな?
地元では安くスーパーで売ってるんだけど。
日持ちの関係で首都圏まで配送できないような物もあると思うし。
田舎マンセーして都会を馬鹿にしてるわけではなく、事実として言ってるだけだし、普通のスーパーで手に入らないのは仕方ないから手に入る物を買うだけですよ。
+4
-3
-
870. 匿名 2020/06/23(火) 16:05:47
>>21
ごめん、神奈川だけど見下すもなにも眼中になかったわ+26
-9
-
871. 匿名 2020/06/23(火) 16:05:49
>>865
歯ないおっちゃんか?w+0
-1
-
872. 匿名 2020/06/23(火) 16:05:53
歩道が狭い
歩道に痰が吐き捨ててある
街が臭い
満員電車
終電では酔っぱらいが嘔吐(臭い車内)
数年住んだけど(中野辺り)私には無理だった
上京時は、ビル高〜いって上ばかり見て歩いてたけど、暫くしたら下見て歩くように。(痰避け)
東京自体は好き
地元(新潟)にいるより歩くから自然と痩せるし、楽しいもので溢れている
人避けながら歩くの早くなった 笑
ただ、匂いが本当に無理だった…
+4
-1
-
873. 匿名 2020/06/23(火) 16:08:23
>>509
449です。はい、千葉です。
今の時期はイサキが食べたい。箱根にもゆかりがあって、途中で食べた相模湾の金目鯛も美味しかったです。+0
-0
-
874. 匿名 2020/06/23(火) 16:08:36
>>616
食以外で地方が優ってるのはあとは地価が安いって庶民派視点だけど今は負の遺産とも言われるよね。+3
-0
-
875. 匿名 2020/06/23(火) 16:08:45
>>864
十分な量って、お腹いっぱいとはニュアンス違いそう。
+8
-0
-
876. 匿名 2020/06/23(火) 16:08:51
>>686
甘いお醤油の県ですね。
+1
-0
-
877. 匿名 2020/06/23(火) 16:09:43
>>872
私の実家は季節ごとに堆肥臭いぞw
牛舎豚舎あったら年中凄い+1
-0
-
878. 匿名 2020/06/23(火) 16:10:29
>>17
わたしは逆の印象だった。
大学で新潟から上京した時、何か全体的に背が低いなーと。
高校時代が周りに背の高い人が多かったせいなんだろうけど、175くらいが標準、180オーバー〜高身長扱いだと思っていたのに、東京出身の友達の感覚(世間一般?)と5cmずつズレてて結構びっくりしたのを覚えてる+9
-0
-
879. 匿名 2020/06/23(火) 16:10:51
>>844
ロンドンかよw+3
-0
-
880. 匿名 2020/06/23(火) 16:14:53
>>27
ほんとそう。
そして東京だって言うと、上から目線~とか自慢してんの、とか言われますし。
東京の男は軟弱で、◯◯地方の男は逞しいとか、
東京のひとは冷たいとか。堂々と悪口も言われますしね。
また、帰る田舎もなくて、その土地の色々な美味しいものとかも知らないから、かえって肩身せまい。+33
-0
-
881. 匿名 2020/06/23(火) 16:15:30
>>74
地方は基本店舗型じゃなくて、派遣型がメインなんだよ。だから目立たないだけ。
デリヘルってやつ。自宅かホテルに呼ぶの。
+5
-0
-
882. 匿名 2020/06/23(火) 16:16:14
あまりいいたくないけど首都に人口が集中するって発展途上国の現象なんだよね。
そういう意味では東京人口集中って街作り失敗してるんだよね。先進国なのに発展途上国と同じ事をしてる。
韓国のソウルも同じだから東京とソウルは同レベルってことだわ。
何事も適正な人口ってあるんだけど東京はもうそのレベルを越えちゃってる。+8
-1
-
883. 匿名 2020/06/23(火) 16:16:16
>>294
海のことでマウント取ろうととは考えてないけど、朝ドラご当地対決なら圧勝だから。+1
-0
-
884. 匿名 2020/06/23(火) 16:16:18
>>359
あー、たまにあるよね。
地方出身者はもれなく田舎出身だと思っている人。
知り合いの京都の人が田舎者扱いされて困惑してたわ。その人京都の西京極に実家があるのに。+8
-0
-
885. 匿名 2020/06/23(火) 16:17:27
>>4
ほぼ池袋だよって言われて行ってみたら完全に埼玉ってことあるよね+16
-0
-
886. 匿名 2020/06/23(火) 16:17:54
>>678
うん。でも、
今でさえ、14歳以下の子ども(1500万人)の内、150万人以上が東京にいるのよ。
因みに、神奈川にも110万人。鳥取7万人。
人口がケタ違いたから、出生"率"にしたら低いけど、去年も10万人以上(全国86万人)が東京で生まれてるし、特に都心で増えてる。
家族で住めそうな町は大抵、子どもいっぱいいるじゃん?って感じの体感だよ。
単に、東京の出生率を上げるだけじゃ、更に一極集中が進むだけなんだけど?って話。+2
-5
-
887. 匿名 2020/06/23(火) 16:18:13
>>652
るるぶ+4
-0
-
888. 匿名 2020/06/23(火) 16:18:42
>>740
23区内の賃貸アパート住みが埼玉・千葉の持ち家住みを見下すんだけど、鼻で笑ってやってるわ。+7
-0
-
889. 匿名 2020/06/23(火) 16:18:49
>>782
タクシーという乗り物があってだな+2
-1
-
890. 匿名 2020/06/23(火) 16:19:00
>>123
え、逆でしょ??遅れてるんでしょ?w+1
-8
-
891. 匿名 2020/06/23(火) 16:20:05
>>885
町田もねw+1
-0
-
892. 匿名 2020/06/23(火) 16:20:23
>>870
ド直球な物言いで好き。まさにそれw+12
-2
-
893. 匿名 2020/06/23(火) 16:21:18
>>865
これはある。
大阪は変なオジサンってわかるけど東京は普通のサラリーマンがいきなりキレて人殴ったりしてた。
ぶつかったら大阪はすいませんですんだけど東京はぶつかっても誤りもしないから胸ぐらつかみ合ってケンカする人何人もみたなあ。
東京は人詰め込み過ぎなんだよ。みんな余裕がない。+9
-1
-
894. 匿名 2020/06/23(火) 16:22:17
>>877
実家の近くに民家ある?
田舎って家と家の間が離れてるイメージ
旦那の実家、隣家無いもん 笑+0
-0
-
895. 匿名 2020/06/23(火) 16:22:40
>>6
埼玉生まれの夫に見せたらどんな反応するかな
浦和が「埼玉の田園調布」ってアド街で言ってた時に、
いやー全然違うから!!!!と言ったら、
田園調布のふたつ隣町のくせに、(私の地元より)浦和の方が上だろと怒られたので気になる!+19
-2
-
896. 匿名 2020/06/23(火) 16:23:02
>>14
東京の野菜や、魚が美味しくないのは、ほんとうだよね。
北海道の野菜や魚は、確かに美味しい。
でも、それは素材だけで勝負してるだけかと思う。
工夫され調理されて、人の手が加えられたもので美味しいものは、東京が圧倒的に多い、+13
-4
-
897. 匿名 2020/06/23(火) 16:23:11
>>45
福島だけどこまいって言う〜!+2
-0
-
898. 匿名 2020/06/23(火) 16:23:28
>>788
荒川が氾濫した方が都市部の被害が大きくなるから まずは地方で決壊させるようになっているんだよね。
地方都市に移住をと考えたけれど 市税がひっ迫していると住みにくくなるし。
+2
-0
-
899. 匿名 2020/06/23(火) 16:25:50
20年前だけどふらっと寄った居酒屋の鉄火巻きのマグロがグミみたいでマグロの味しなかった
今は物流も良くなったし少しは新鮮な魚介類が食べられるようになったのかしら?
+0
-0
-
900. 匿名 2020/06/23(火) 16:26:21
>>783
関東甲信越だと山梨、長野、新潟まで入ってくるだけじゃん+1
-1
-
901. 匿名 2020/06/23(火) 16:26:48
>>5
ほんとそれ!この間何年かぶりに自由が丘行ったけど、昔からのお店ばかりで街に洗練されたオシャレ感が全くなくてがっかり。テレビに出てた傘だけ買って帰ってきた。+13
-1
-
902. 匿名 2020/06/23(火) 16:26:52
>>58
都内で生まれ育ったけど、初めて新潟に行って魚介類を食べた時、美味しくて驚いたよ
あと、米!
+54
-1
-
903. 匿名 2020/06/23(火) 16:27:00
>>658
今の大学生みても羨ましいとは思わないな。
奨学金を背負ってる子が多いんだろうな大変だなと思うよ。
あのトヨタだって終身雇用ではなくなると言ってるし 競争相手が世界 外国人だったりもするしね。
+9
-0
-
904. 匿名 2020/06/23(火) 16:27:38
>>900です
>>783
すみません
山梨も首都圏でした+2
-0
-
905. 匿名 2020/06/23(火) 16:27:52
>>403
北海道の人は特にそうかもね...東京寄りの千葉(ディズニーの近く)だけど、子供の頃北海道行ったとき普通のショッピングモールに入ってる回転寿司ですらめっちゃ美味しくてビックリした記憶+19
-0
-
906. 匿名 2020/06/23(火) 16:27:54
皆…東京に親でも殺されたのか…?!って位ヒドイ…
私は東京出身でも東京育ちでもないけど、自分の出身や住んでる街をこんな風に言われたら悲しいな。+9
-6
-
907. 匿名 2020/06/23(火) 16:28:10
>>870
東京出身だけど神奈川も埼玉も同じイメージだよ。
特別だと思ってるのはかながわけんみんだけじゃない?+11
-7
-
908. 匿名 2020/06/23(火) 16:28:11
>>758
500円ぐらいのお刺身の盛り合わせは、地元だと家族4人で十分な量と美味しさ
っていうのも極端過ぎる。イナダとか成長途中の安いお刺身なら東京でもそのくらいだし、イナダを成長後のブリ表記として出してるお店もあるし。
安い刺身でもない限り地方でもそんな盛り合わせはなかなか見かけないから一部の漁港近くの地域や、そのお店限定のサービスだと思う。
東京だと刺身の向こうが見えるほど薄いってのも偏見だと思うけど、弾力のある薄造りの方が美味しい白身のお刺身だと思うんだけど…+3
-8
-
909. 匿名 2020/06/23(火) 16:29:27
>>45
東京生まれ育ちだけど、こまいって言うよ+3
-2
-
910. 匿名 2020/06/23(火) 16:30:25
>>864
私も知りたい。今まで石川、富山、高知、福岡、長野、秋田と住んだけど、さすがに500円でお腹いっぱいの刺身には出会えてないぞ!+25
-1
-
911. 匿名 2020/06/23(火) 16:30:46
>>51
30cmぐらいのネズミも繁華街ではうろちょろしてる+9
-1
-
912. 匿名 2020/06/23(火) 16:33:19
>>3
私も殺伐としてると思ってるし、東京は好きじゃないけど、そもそも西日本民に東日本は合わないというのが結論と思う(福岡出身)
名古屋に引っ越して全然マシになりました
周りも帰りたがってる人だらけかなー東京の個人主義はみんな結構好きな人が多いんだけどね…+12
-2
-
913. 匿名 2020/06/23(火) 16:33:40
鼻の中が臭くなる
歩く度にお金がかかる
+0
-1
-
914. 匿名 2020/06/23(火) 16:33:45
東京に4年住んだけどド田舎出身の私が暮らすとこじゃない、遊びに行くところでした。+1
-1
-
915. 匿名 2020/06/23(火) 16:34:15
>>5
自由が丘で生まれ育ったんだけど、わざわざ来る街か?とは思う
商店街組合が総力上げてスイーツの街にしているけど、辻口さんの力ありきって感じだし
私が子供の頃は、南口は閑散としてたよ
でも、イベントで年に3回は駅前の特設舞台でトトロの歩こう〜歩こう〜♪を御本人が歌ってくれるので、トトロ好きな子は一度聞きに来てね+35
-0
-
916. 匿名 2020/06/23(火) 16:34:34
>>910
福岡、長崎あたりの漁港の近くの直売所なら買えるかと
後はスーパーのおつとめ品+1
-5
-
917. 匿名 2020/06/23(火) 16:34:34
>>700
どこまでの昔?どう考えたって700さんは戦後生まれでしょ?
経済的には昔の方が伸びしろがあったから 総中流とか言ってたし。今の時代より希望があったよね。
現在は色々生きにくいですよ。
+2
-0
-
918. 匿名 2020/06/23(火) 16:36:16
とんでもなく変な人が出没して危険
空気が汚い
殺伐としてて知らない人と仲良くなるような雰囲気はない
ところどころ街が汚い
通勤が地獄のように大変
でかけるとすごく疲れる(他の都会では大してつかれないのに)
どこに住んでも音に悩まされる
季節感がなくてつまらない
いろいろあっても結局楽しめない(つかれる、お金がなくなる、移動が大変とか)
家賃が高くて大変
どこに行っても人が多すぎて疲れる
平日は働くだけ、休日は東京以外に行きたい、東京にいる意味がわからん+4
-1
-
919. 匿名 2020/06/23(火) 16:37:35
首都圏は気質が荒い。+2
-1
-
920. 匿名 2020/06/23(火) 16:37:48
>>712
安全な土地って高いよね。
不思議なのが豊洲とか晴海とか高いお金を出して住もうと思うのかな。
どうせ高いお金を出すなら 昔からの西の住宅街に住むよ。
+3
-0
-
921. 匿名 2020/06/23(火) 16:38:34
>>911
今思えばコロナ自粛の影響だったのかもしれないけど
近くの商店街でまじで30センチぐらいのネズミの死骸を1週間で2回もみちゃった
超グロかったからけっこうトラウマ
東京のネズミは…でかい!+7
-0
-
922. 匿名 2020/06/23(火) 16:41:28
なんだかんだ女性が親の支援なしで食えるだけ稼げる可能性は東京が圧倒的に高いのは確か
関西すら人余りで女性の仕事なんて低賃金のものしかないもん+2
-1
-
923. 匿名 2020/06/23(火) 16:41:32
>>41
20年前くらいに、西東京市から中野に住み変えたら、肌荒れがひどくなった。
しばらくして主人の実家の東北に行って、顔を洗っただけで肌荒れが治った。
田舎の人の肌が綺麗なことがわかった。+10
-1
-
924. 匿名 2020/06/23(火) 16:43:14
>>761
東京都はネオンの数がちがう。広さがちがう。少し歩いただけで 急に暗くなるよね。+3
-0
-
925. 匿名 2020/06/23(火) 16:44:03
>>353
海外のアーティストも東京ドームや横浜、埼玉アリーナとか
私は観劇が趣味だから劇場多いのとか
都民じゃないけど30分~1時間位で気軽に行ける距離だからそれはメリットかな+3
-0
-
926. 匿名 2020/06/23(火) 16:45:20
>>6
埼玉→東京→埼玉
戻ってきましたが
空は広くて夕焼けも綺麗だし
やっぱり埼玉最高です!+39
-2
-
927. 匿名 2020/06/23(火) 16:46:12
私もみんなの言う通り東京で"これうめーな!"って思った食事ってないかも…?(埼玉県民です)
北区に住んでたおばあちゃんの作るご飯の方が都内で外食するよりおいしかったかもしれない(笑)
+3
-0
-
928. 匿名 2020/06/23(火) 16:46:26
>>920
作られた街の歴史を知らないからじゃないのかな。
地元民なら、分譲賃貸として買って貸すとかはわかるけど
住みたいとは思わないし。
+2
-0
-
929. 匿名 2020/06/23(火) 16:46:40
>>662
田園調布でも多摩川に近い方ね
何気に田園調布は広い
+1
-0
-
930. 匿名 2020/06/23(火) 16:47:15
>>379
まさに殺伐としてて笑う+8
-0
-
931. 匿名 2020/06/23(火) 16:48:59
>>917
セクハラだってパワハラだって訴えれば認められる。ブラック企業だって大声で言える。
離婚したって偏見の目で見られない。
女だからって家事を全部やれと言う方がおかしいと大声で言える。惣菜だって売ってる。洗濯機だってある。夜道だって安全に歩ける。
あなたは過去を生きた事があるの?
どうして現代の方が不幸だと言えるの?
マイナスばかり何で数えるの?+2
-2
-
932. 匿名 2020/06/23(火) 16:49:26
>>676
例えばねー、
え、埼玉?なんにもないんでしょ?ダサイタマじゃんww通学通勤1時間もかかるの?なんで住んでんの??ww
みたいなこと大学くらいから実家から通ってると上京してきた人に言われたりするよ。
地元のほうが田舎でなんにもないから上京してきたんでしょ?わざわざ遠くから狭い所に引っ越してきて…って思ってる
そういってた人が結婚して子育て始めると埼玉に住み始めたりするんだよね…+9
-0
-
933. 匿名 2020/06/23(火) 16:49:37
>>8
昔は手帳の後ろについてる路線図を見ながら、行き方考えてたけど、今は携帯ですぐ調べられちゃうもんね。懐かしいわ。+23
-0
-
934. 匿名 2020/06/23(火) 16:56:05
>>931
え?もしかしてブーメランに気付いてない?+2
-0
-
935. 匿名 2020/06/23(火) 16:57:33
地元の田舎でも医療に困ったことなかったけど、
埼玉の町医者はク○過ぎ。数少ないからって裸の王様。
+3
-0
-
936. 匿名 2020/06/23(火) 16:57:54
多分東京に住んでる人も、人多すぎる。地元に帰ってくれたらいいのにって思ってる人多いんじゃない?
まあ東京に会社集めた官僚や政治家が悪いんだけど。+7
-0
-
937. 匿名 2020/06/23(火) 16:58:20
>>5
激同
旅行で東京行ったとき、自由が丘に一日いる予定立てて、見事に時間つぶせませんでした
+11
-0
-
938. 匿名 2020/06/23(火) 17:00:30
>>931
横ですが。あなたの言うように昔の女性ががんばってきたから今があるのはわかりますよ。
だけど、だからといってこれくらいの苦労で今の子は、とか昔の方が大変だったんだから甘えるな、みたいな考え方は大嫌いなんですよ。時代が違うんだから、比べようがないです。今特有の大変さだってあるでしょ?過去に生きたことがないし、未来を知りようがないので、その人たちを引き合いに出して今の若者を叩くのはおかしいと思います。+3
-0
-
939. 匿名 2020/06/23(火) 17:01:10
>>5
同じ感じで吉祥寺も大してお洒落でもない。
祖父母の家があって昔から良く行くけど普通のゴミゴミした街でたまに小洒落た店があるけど、何であんなに特に地方から人が集まってくるのかと思う。+38
-1
-
940. 匿名 2020/06/23(火) 17:02:52
>>165
家賃100万と聞いてぶったまげた。
自由が丘行った事もないけど。+10
-0
-
941. 匿名 2020/06/23(火) 17:03:43
>>932
分かるわ。
結婚で移住する前に通ってた地元のクリニックで、たまたま越谷出身の看護師がいて、引っ越し先きかれて埼玉のとある地名伝えたら、
「○○○www」ってディスられたわ。
地元愛してるんだろうな。+3
-0
-
942. 匿名 2020/06/23(火) 17:04:00
ガムよく踏んだかも
めっちゃ東京の街は汚い
それに反比例するかのような百貨店のつるつるピカピカ感+4
-1
-
943. 匿名 2020/06/23(火) 17:04:01
>>934
もういいよ、現代はみんな不幸でかわいそうだねー。私は過去を生きた人たちよりも現代人は幸せだと思ってるから。あなたとは語り合えないや。+0
-2
-
944. 匿名 2020/06/23(火) 17:04:09
>>7
田舎のフードコートもお年寄りだらけよ。
毎日来てる人も居る+13
-0
-
945. 匿名 2020/06/23(火) 17:04:18
>>919
もとから東京にいる人たちはおっとりしている人が多いよ。ガツガツしていない。
気質が荒いのは 地方から入ってきた人か 日々の生活で疲れているのか 長距離通勤の方々かな。+9
-1
-
946. 匿名 2020/06/23(火) 17:05:42
>>360
>>567
トピずれですが
最近、高校の無償化制度が始まったみたいですよ(汗)
世帯年収590万未満で助成限度額が私立の授業料とほぼ同額らしく、実質無料化だそうです。
私立まで無償化するのは納得できませんね。
年収590〜910万未満までは少額の助成が出て、それ以上は何ももらえません。
税金等を何倍も負担してる800万位〜の世帯が、子ども2人私立はキツイから1人は公立か?公平に2人共公立か?なんて悩む一方で、低負担世帯が何人でも私立に進学させられるなんて不平等に過ぎます。+15
-0
-
947. 匿名 2020/06/23(火) 17:05:54
>>928
あんなところに ドヤ顔で住むなんて考えられない。
田舎者だって思っちゃうよ。+2
-0
-
948. 匿名 2020/06/23(火) 17:07:18
>>938
じゃあ、かわいそうだねー、本当にかわいそうー。
世の中が悪いねー、って言っておくよ。
+0
-1
-
949. 匿名 2020/06/23(火) 17:07:55
>>929
田園調布でも場所によるよ。お屋敷がある方は水害はなかったのでは?+2
-0
-
950. 匿名 2020/06/23(火) 17:08:22
>>6
東京都の要塞が返し構造だったり、足場を置けなくしてあったりと、今更ながらに堅固過ぎて笑うw+14
-0
-
951. 匿名 2020/06/23(火) 17:08:27
>>40
体育館で卓球してるよ+4
-0
-
952. 匿名 2020/06/23(火) 17:09:48
>>943
ちなみに返信してるの、私だけじゃないよ。私は他にも同じ考えの人がいてくれて嬉しいよ。
私はおばさんだけどさ、あなた、もうちょっと社会の変化を気にしてみるといいかも。女性が苦労してない時代なんてないんだから。余計なお世話ですが。
ではさようなら。+3
-0
-
953. 匿名 2020/06/23(火) 17:12:35
>>948
反論できず逆ギレとはタチ悪いですね。まずは過去の女性ではなく、自分が苦労した話を披露してはいかがですか?
あ、もう退場したんでしたね。さようなら。+4
-0
-
954. 匿名 2020/06/23(火) 17:12:39
>>946
これ本当に腹が立つしどうにかして欲しいです。
年収1000万を遥かに超える家計でも、子供を中学から私立に入れて6年間学費を用意するのは大変なことです。
年収590万以下の家庭でも、どうにかして高校からは実質無料みたいなものだからと、無理して私立中学を受験する人もいると聞きます。
こちらは高い税金を払うだけで、子供が産まれてから助成等所得制限で恩恵を受けられないのに、税金をたくさん払った方が損みたいな世の中には腹が立つ。+19
-2
-
955. 匿名 2020/06/23(火) 17:15:20
>>126
東京のいいところはお金出せばいろんなものが食べられることじゃない?
新潟なら新潟での美味しいもの新鮮なものは堪能できるけど例えば九州や四国、外国のものは東京より店も少ないし、お金もかかると思う。
栃木の田舎に住んでた時は街の小さなスーパーに魚が全然なかったよ。
+7
-1
-
956. 匿名 2020/06/23(火) 17:17:01
>>71
東京生まれ東京育ちは上京組を快く受け入れてくれる優しい人が多い!!上京組を見下してバカにするのは横浜の人が多かった。ちょっと訛りが出ただけで、毎回話を止めてイントネーションを指摘したり、帰省するって言えば『宮崎ってパスポートいるんだよね?』ってニヤニヤしながら言われたり、標準語で喋ってると『方言隠してるの?必死だね』とかしつこく弄りされた嫌な思い出。今思い返したら田舎弄りしてきたの全員横浜人!!
東京に引っ越してからそんな低俗な弄りをする人いなくなった。ありがとう東京人!!+12
-3
-
957. 匿名 2020/06/23(火) 17:17:21
>>24
そう?江東区だけど
基本ほとんど燃えるゴミ、
リサイクルでビン缶、ペットボトル、
それ以外の不燃ゴミ、粗大ゴミ
楽だけど。
+9
-0
-
958. 匿名 2020/06/23(火) 17:17:54
>>525
援助交際は好み関係なく金くれるなら誰でも相手にしてるイメージで風俗と大差ないイメージ。
パパ活はデートもHもなんだかんだお互いの好みや性格重視で相手決めてるから、普通の街や通りやお店を利用して風俗よりかは少しライトで、水商売に近いイメージかな。+2
-0
-
959. 匿名 2020/06/23(火) 17:18:59
>>935
そうらしいよね。良い医者がいないから埼玉の病院にかからないで東京の病院に行くからね。
医者の数も少ないし。大きい病院も少ないんだよ…
現在埼玉住みです。
+2
-0
-
960. 匿名 2020/06/23(火) 17:19:21
>>345
田舎に帰る要素がどこにあるのかな?
仕事も無いし、適齢期の良い男は売れてる、売れ残ってるのは難あり、適齢期の同世代の魅力的な男性が少ない。
+4
-0
-
961. 匿名 2020/06/23(火) 17:20:48
>>907
違うの。特別でもないし、見下してもいないの。
あなたとは一切関係ありませんので絡んで来ないで下さいって意味。
ちなみに東京を親分だとも思っていないから仕切られても困るわ。
確かに神奈川県民はプライドがあるわよ。
だって山も海も温泉もあって、いろいろな発祥の地で歴史もあって、美味しいマグロも食べれるんだもの。
素敵な県だと自信を持って言えますもの!+9
-5
-
962. 匿名 2020/06/23(火) 17:21:27
>>948
ぜひ若い子たちに言ってあげて下さい+2
-0
-
963. 匿名 2020/06/23(火) 17:22:37
>>943
かわいそうというより 生きにくい世の中だよ。若い子に限らず。
逃げ切れる世代はまだマシだよ。+4
-0
-
964. 匿名 2020/06/23(火) 17:24:40
水が美味しくない
ぬるくて塩素臭くてうがい以外できたもんじゃなかった+2
-1
-
965. 匿名 2020/06/23(火) 17:25:23
東京の水が不味いってほんと?
高尾山にも東京水あるぐらいだし、美味しいと聞いてたから驚いた。+0
-1
-
966. 匿名 2020/06/23(火) 17:26:40
>>785
ヒカキンは段ボールをそのまま 部屋に置いているからゴキが出るんだよ。+3
-0
-
967. 匿名 2020/06/23(火) 17:27:00
>>23
私も専門学生の時、風俗で働いてる子多かったよ。
今だとパパ活かな。
+5
-1
-
968. 匿名 2020/06/23(火) 17:27:07
>>932
上京してきた人がそんな失礼なこと言うんですか。それに埼玉県は都心にアクセスよくて良いところなのに。あなたの実家からだと何時間かかるの?と言ってやりたいですね!+3
-0
-
969. 匿名 2020/06/23(火) 17:27:12
>>245
そう。有料ゴミ袋にしてる自治体はゴミ袋代で財政が潤うらしい+8
-0
-
970. 匿名 2020/06/23(火) 17:28:04
>>851
首都圏との同一銘柄でお米とお酒の出荷物でそんなに差があるなら問題だよ+3
-0
-
971. 匿名 2020/06/23(火) 17:28:48
>>118
住むにはいい街だと思うけどわざわざ遊びに行くようなところじゃない。+9
-0
-
972. 匿名 2020/06/23(火) 17:29:55
>>253
まさに
つけびして 煙喜ぶ 田舎者+5
-4
-
973. 匿名 2020/06/23(火) 17:30:10
>>850
センター街なんて臭いと思うよ。
+0
-1
-
974. 匿名 2020/06/23(火) 17:30:27
>>128
首都圏って事はか山梨も入るって事?+2
-0
-
975. 匿名 2020/06/23(火) 17:30:30
>>284
私も東京帰りたい、
いま大阪ですごく遠いわけじゃないのに、時々寂しくてセンチメンタルになる。+2
-0
-
976. 匿名 2020/06/23(火) 17:31:07
>>136
中国人リピーターは主だった観光地には行き尽くして残ったのが自由が丘なんだと推測。ちょっと人気のスイーツ屋さんなんか中国人だらけで近くに住んでいる自分は行かなくなった。でも最近は中国人一掃されたからたまに行く。+6
-0
-
977. 匿名 2020/06/23(火) 17:32:03
>>953
はい、私は絶対に幸せになりたいと最後まで思いながら生きていきます。諦めません、さようなら。+0
-2
-
978. 匿名 2020/06/23(火) 17:32:09
>>148
学生街というより住宅街だと思う。+4
-0
-
979. 匿名 2020/06/23(火) 17:33:01
>>872
既存コメントまとめ笑+0
-0
-
980. 匿名 2020/06/23(火) 17:33:18
+0
-0
-
981. 匿名 2020/06/23(火) 17:33:42
>>912
その西日本民には合わず、名古屋の方がマシって言う、東日本感って具体的にどんな違いですか?
ただ興味があって聞いてます。+0
-1
-
982. 匿名 2020/06/23(火) 17:34:29
>>31
そんなこと感じたことないけど。東京の人間はそこまで他人に関心ないだろ。それ、田舎のことじゃない?+16
-1
-
983. 匿名 2020/06/23(火) 17:35:06
>>706
上京してきた人にとってはそうなのかな。もともと東京に住んでいる身としては、普通に進学して社会人になって結婚して子供産んで…と、地方の人と変わらないですよ。競争なんて感じは全くありませんでした。+3
-2
-
984. 匿名 2020/06/23(火) 17:35:46
>>956
宮城から横浜だけどそんな人に会った事ない
良くも悪くも無関心って感じだよ+8
-0
-
985. 匿名 2020/06/23(火) 17:35:51
>>882
デタラメすぎる+2
-4
-
986. 匿名 2020/06/23(火) 17:36:15
握り寿司の大きさが小さくてびっくり。
シャリが小指くらいの大きさで、ネタが薬指くらいの大きさ。
シャリは親指の大きさ以上が普通だと思ってた。
+0
-0
-
987. 匿名 2020/06/23(火) 17:37:14
>>977
あぁ、あなた幸せじゃないんだね、苦労知らずのお嬢さんかと思っていたよ。お幸せに。さようなら。+1
-0
-
988. 匿名 2020/06/23(火) 17:37:30
交通網が貧弱
食べ物がまずい
首都圏の観光地がショボい
景観がいまいち+3
-1
-
989. 匿名 2020/06/23(火) 17:37:31
駅降りた瞬間くさっ!て時ある+0
-0
-
990. 匿名 2020/06/23(火) 17:39:46
>>952
きっと私はあなたよりも悲しみや不幸は多く経験してると思いますよ。だからこそ不幸なんて自分で言ってはダメなんですよ。本当に不幸から離れられくなる。あっ、余計なお世話でしたね、さようなら。+0
-1
-
991. 匿名 2020/06/23(火) 17:40:47
>>544
10年前と比べて、かなり壮絶になってるね+0
-0
-
992. 匿名 2020/06/23(火) 17:41:11
マンション内ですれ違っても挨拶しない。会釈すらしてくれない。+0
-2
-
993. 匿名 2020/06/23(火) 17:41:34
大阪ではおいしくなくてつぶれた飲食店が、東京ではおいしいと繁盛してる。
お笑い芸人もそう。
関西では面白くなくて売れなかった人が、東京では売れている。
次長課長、キングコング、サバンナ、千鳥、ミルクボーイも有名。
関西人は全く面白いと思わない。+2
-1
-
994. 匿名 2020/06/23(火) 17:42:09
>>799
北海道の家の中とかめっちゃ暖かそうだもんな〜
家では半袖で過ごせるって言ってた+4
-0
-
995. 匿名 2020/06/23(火) 17:43:00
>>955
田舎のしかも海なし内陸県を魚介類の比較対象に持ってくるのさ流石に暴挙w+4
-0
-
996. 匿名 2020/06/23(火) 17:43:46
>>961
海はあってもきたないし温泉なんて掘れば首都圏でもでない県ないしマグロはちゃんと地方のが美味しいのに横浜価格だと無駄に高いし。都会だけど東京じゃないし全部あるけど中途半端みたいって思ったことはない?+0
-5
-
997. 匿名 2020/06/23(火) 17:44:05
パトカーがほんとに警視庁だった。+2
-0
-
998. 匿名 2020/06/23(火) 17:44:59
>>805
普通の回転寿司ってなんですか?スシローとかくら寿司でも味が違って美味しいってこと?+0
-1
-
999. 匿名 2020/06/23(火) 17:45:18
>>995
埼玉は海無しのわりにすしに気合い入れてるよん+0
-0
-
1000. 匿名 2020/06/23(火) 17:45:36
>>582
ミシュランの星がついたレストラン数がパリやNYよりも圧倒的に多い東京なのに?いつもどんなところで食べているのですか?嫌味じゃなくて教えてほしいです。+0
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する